JP2019036741A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2019036741A
JP2019036741A JP2018189282A JP2018189282A JP2019036741A JP 2019036741 A JP2019036741 A JP 2019036741A JP 2018189282 A JP2018189282 A JP 2018189282A JP 2018189282 A JP2018189282 A JP 2018189282A JP 2019036741 A JP2019036741 A JP 2019036741A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
oxide semiconductor
insulating film
semiconductor layer
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018189282A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6640953B2 (ja
Inventor
青木 健
Takeshi Aoki
健 青木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Publication of JP2019036741A publication Critical patent/JP2019036741A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6640953B2 publication Critical patent/JP6640953B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B99/00Subject matter not provided for in other groups of this subclass
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1222Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or crystalline structure of the active layer
    • H01L27/1225Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or crystalline structure of the active layer with semiconductor materials not belonging to the group IV of the periodic table, e.g. InGaZnO
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/124Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or layout of the wiring layers specially adapted to the circuit arrangement, e.g. scanning lines in LCD pixel circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1255Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs integrated with passive devices, e.g. auxiliary capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/24Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only semiconductor materials not provided for in groups H01L29/16, H01L29/18, H01L29/20, H01L29/22
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/7869Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film having a semiconductor body comprising an oxide semiconductor material, e.g. zinc oxide, copper aluminium oxide, cadmium stannate
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/01Manufacture or treatment
    • H10B12/02Manufacture or treatment for one transistor one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/05Making the transistor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B41/00Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
    • H10B41/70Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates the floating gate being an electrode shared by two or more components

Abstract

【課題】歩留まりよく作製でき、かつ、高集積化が可能な半導体記憶装置を提供する。【解決手段】ビット線方向に隣接する一対のメモリセルが、共通のコンタクトホールを介してビット線に接続する。また、ビット線に接続する電極を、ビット線方向に隣接する一対のメモリセルで共有する。メモリセルが有する酸化物半導体層は、ワード線および容量線と重畳して設けられる。メモリセルを構成するトランジスタおよび容量素子は、それぞれ、メモリセルに接続するビット線に重畳して設けられる。【選択図】図2

Description

本発明は、物、方法、または、製造方法に関する。または、本発明は、プロセス、マシン
、マニュファクチャ、または、組成物(コンポジション・オブ・マター)に関する。特に
、本発明の一態様は、半導体装置、表示装置、発光装置、記憶装置、それらの駆動方法、
または、それらの製造方法に関する。特に、本発明の一態様は、半導体記憶装置に関する
なお、本明細書中において半導体装置とは、半導体特性を利用することで機能しうる装置
全般を指す。表示装置、電気光学装置、半導体回路および電子機器は、半導体装置を有す
る場合がある。
Dynamic Random Access Memory(DRAM)は半導体装置
の主記憶装置として広く用いられている。DRAMは集積度が高く、単位面積当たりの記
憶容量が大きい。一方で、DRAMは揮発性のメモリであるため、記憶情報を長時間にわ
たって保持するために、定期的なリフレッシュ動作が必要となる。
近年、DRAMを構成するメモリセルに含まれるトランジスタに酸化物半導体を用いるこ
とが提案されている。酸化物半導体をチャネル形成領域に用いたトランジスタはオフ電流
を低くすることができるため、リフレッシュ動作を行う間隔を大幅に伸ばすことができる
。これにより、DRAMの消費電力を少なくすることができる(特許文献1参照)。
特開2011−109084号公報
従来のDRAMは主にシリコンウェハ等の半導体基板を用いて製造されており、DRAM
に含まれるトランジスタは主に半導体基板を用いて形成される。すなわち、DRAMに含
まれるトランジスタのチャネル形成領域は、半導体基板中に設けられる構成となる。
一方、酸化物半導体にチャネルが形成されるトランジスタは、酸化物半導体を含む層を成
膜によって形成するという点において、シリコンウェハにチャネルが形成されるトランジ
スタと構造が異なる。従って、酸化物半導体にチャネルが形成されるトランジスタの作製
方法は、シリコンウェハにチャネルが形成されるトランジスタの作製方法を直接適用する
ことが難しい。そのため、DRAMに酸化物半導体を適用して作製する場合、従来のDR
AMとは異なる構造を用いる必要がある。
また、例えばトランジスタを形成する際、酸化物半導体層等の、成膜によって形成される
比較的薄い膜に対して極めて微細な加工を施すときに、加工後の寸法が小さすぎると、膜
の密着性の不足等に起因して、膜剥がれなどの不良が発生する恐れがある。
したがって、酸化物半導体にチャネルが形成されるトランジスタを用いつつ、高い集積度
を有する半導体装置を実現する構造が求められる。すなわち、酸化物半導体にチャネルが
形成されるトランジスタを用いつつ、極めて微細な加工を安定して施すことが可能な構造
が求められる。
本発明の一態様は、酸化物半導体にチャネルが形成されるトランジスタを用いた半導体装
置において、集積度を向上させることを目的の一とする。
または、酸化物半導体にチャネルが形成されるトランジスタを用いた半導体装置において
、極めて微細な加工を安定して施すことができ、集積度を向上させることができる新規な
構造を提供することを目的の一とする。または、新規な半導体装置を提供することを目的
の一とする。
なお、これらの課題の記載は、他の課題の存在を妨げるものではない。なお、本発明の一
態様は、これらの課題の全てを解決する必要はないものとする。なお、これら以外の課題
は、明細書、図面、請求項などの記載から、自ずと明らかとなるものであり、明細書、図
面、請求項などの記載から、これら以外の課題を抽出することが可能である。
本発明の一態様は、複数のメモリセルを有するメモリセルアレイにおいて、ビット線方向
に隣接する一対のメモリセルが、共通のコンタクトホールを介して同一のビット線に接続
する半導体装置である。換言すると、ビット線方向に隣接する一対のメモリセルは、ビッ
ト線に接続するためのコンタクトホールを共有する構造を有する。
本発明の一態様は、複数のメモリセルを有するメモリセルアレイにおいて、ビット線方向
に隣接する一対のメモリセルが、ビット線に接続する電極を共有する半導体装置である。
該電極は、メモリセルを構成するトランジスタのソース電極またはドレイン電極として機
能する。
本発明の一態様は、メモリセルを構成するトランジスタが有する酸化物半導体層が、該メ
モリセルに接続するワード線および容量線と重畳する半導体装置である。
本発明の一態様は、第1のゲートと、第1のゲートに重畳する酸化物半導体層と、酸化物
半導体層に電気的に接続する第1の電極と、酸化物半導体層に電気的に接続する第2の電
極と、を有する第1のトランジスタと、第1の電極と電気的に接続する第1の容量素子と
、第2のゲートと、第2のゲートに重畳する酸化物半導体層と、第2の電極と、酸化物半
導体層に電気的に接続する第3の電極と、を有する第2のトランジスタと、第3の電極と
電気的に接続する第2の容量素子と、第1のトランジスタ、第1の容量素子、第2のトラ
ンジスタ、および第2の容量素子上の絶縁膜と、絶縁膜上の配線と、を有し、配線は、絶
縁膜に設けるコンタクトホールを介して、第2の電極と電気的に接続する構成を有する。
上記構成において、酸化物半導体層は、第1の容量素子および第2の容量素子と重畳して
もよい。
上記構成において、第1のトランジスタ、第1の容量素子、第2のトランジスタ、および
第2の容量素子は、配線と重畳してもよい。
上記構成において、第1のゲートは、第1の電極および第2の電極と重畳し、第2のゲー
トは、第2の電極および第3の電極と重畳してもよい。
本発明の一態様は、酸化物半導体層と、酸化物半導体層上の、第1の電極、第2の電極、
および第3の電極と、酸化物半導体層、第1の電極、第2の電極、および第3の電極上の
第1の絶縁膜と、第1の絶縁膜上で、第1の電極と重畳する第1の配線と、第1の絶縁膜
上で、第1の電極と第2の電極の間に位置する第2の配線と、第1の絶縁膜上で、第2の
電極と第3の電極の間に位置する第3の配線と、第1の絶縁膜上で、第3の電極と重畳す
る第4の配線と、第1の配線、第2の配線、第3の配線、および第4の配線上の第2の絶
縁膜と、第2の絶縁膜上の、第5の配線と、を有し、第5の配線は、第1の絶縁膜および
第2の絶縁膜に設けるコンタクトホールを介して、第2の電極と電気的に接続する構成を
有する。
上記構成において、酸化物半導体層は、第1の配線、第2の配線、第3の配線、および第
4の配線と重畳してもよい。
上記構成において、第5の配線は、酸化物半導体層、第1の電極、第2の電極、第3の電
極、第1の配線、第2の配線、第3の配線、および第4の配線と重畳してもよい。
上記構成において、第2の配線は、第1の電極および第2の電極と重畳し、第3の配線は
、第2の電極および第3の電極と重畳してもよい。
上記構成において、第1の電極、第2の電極、および第3の電極は、それぞれ酸化物半導
体層の側面と接してもよい。
上記構成において、第1の絶縁膜は、第1の電極、第2の電極、第3の電極に接してもよ
い。
上記構成において、酸化物半導体層は、インジウムおよび亜鉛を含む構成としてもよい。
本発明の一態様により、集積度の高い半導体装置を提供することができる。
または、本発明の一態様により、半導体装置の製造工程において、極めて微細な加工を安
定して施すことを可能とする新規な構造が提供される。なお、本発明の一態様はこれらの
効果に限定されるものではない。例えば、本発明の一態様は、場合によっては、または、
状況に応じて、これらの効果以外の効果を有する場合もある。または、例えば、本発明の
一態様は、場合によっては、または、状況に応じて、これらの効果を有さない場合もある
本発明の一態様を示す回路図。 本発明の一態様を示す上面図および断面図。 本発明の一態様の作製方法を示す図。 本発明の一態様を示す上面図および断面図。 本発明の一態様を示す上面図および断面図。 本発明の一態様の作製方法を示す図。 本発明の一態様を示すブロック図およびその一部の回路図。 本発明の一態様を示す斜視図。
以下、実施の形態について図面を参照しながら説明する。但し、実施の形態は多くの異な
る態様で実施することが可能であり、趣旨及びその範囲から逸脱することなくその形態及
び詳細を様々に変更し得ることは当業者であれば容易に理解される。従って、本発明は、
以下の実施の形態の記載内容に限定して解釈されるものではない。なお、以下に説明する
発明の構成において、同じ物を指し示す符号は異なる図面間において共通とする。
また、図面において、大きさ、層の厚さ、又は領域は、明瞭化のために誇張されている場
合がある。よって、必ずしもそのスケールに限定されない。なお図面は、理想的な例を模
式的に示したものであり、図面に示す形状又は値などに限定されない。例えば、ノイズに
よる信号、電圧、若しくは電流のばらつき、又は、タイミングのずれによる信号、電圧、
若しくは電流のばらつきなどを含むことが可能である。
また、本明細書等において、トランジスタとは、ゲートと、ドレインと、ソースとを含む
少なくとも三つの端子を有する素子である。そして、ドレイン(ドレイン端子、ドレイン
領域又はドレイン電極)とソース(ソース端子、ソース領域又はソース電極)の間にチャ
ネル形成領域を有しており、ドレインとチャネル形成領域とソースとを介して電流を流す
ことができるものである。
また、本明細書等において、「平行」とは、二つの直線が−10°以上10°以下の角度
で配置されている状態をいう。従って、−5°以上5°以下の場合も含まれる。また、「
垂直」とは、二つの直線が80°以上100°以下の角度で配置されている状態をいう。
従って、85°以上95°以下の場合も含まれる。
また、本明細書等において、結晶が三方晶または菱面体晶である場合、六方晶系として表
す。
ここで、ソースとドレインとは、トランジスタの構造又は動作条件等によって変わるため
、いずれがソース又はドレインであるかを限定することが困難である。そこで、ソースと
して機能する部分、及びドレインとして機能する部分を、ソース又はドレインと呼ばず、
ソースとドレインとの一方を第1電極と表記し、ソースとドレインとの他方を第2電極と
表記する場合がある。
なお本明細書にて用いる「第1」、「第2」、「第3」という序数詞は、構成要素の混同
を避けるために付したものであり、数的に限定するものではないことを付記する。
なお本明細書において、AとBとが接続されている、とは、AとBとが直接接続されてい
るものの他、電気的に接続されているものを含むものとする。ここで、AとBとが電気的
に接続されているとは、AとBとの間で、何らかの電気的作用を有する対象物が存在する
とき、AとBとの電気信号の授受を可能とするものをいう。
なお本明細書において、「上に」、「下に」などの配置を示す語句は、構成同士の位置関
係を、図面を参照して説明するために、便宜上用いている。また、構成同士の位置関係は
、各構成を描写する方向に応じて適宜変化するものである。従って、明細書で説明した語
句に限定されず、状況に応じて適切に言い換えることができる。
なお図面におけるブロック図の各回路ブロックの配置は、説明のため位置関係を特定する
ものであり、異なる回路ブロックで別々の機能を実現するよう示していても、実際の回路
や領域においては同じ回路や同じ領域内で別々の機能を実現しうるように設けられている
場合もある。また図面におけるブロック図の各回路ブロックの機能は、説明のため機能を
特定するものであり、一つの回路ブロックとして示していても、実際の回路や領域におい
ては一つの回路ブロックで行う処理を、複数の回路ブロックで行うよう設けられている場
合もある。
(実施の形態1)
本実施の形態では、本発明の一態様である半導体装置およびその作製方法を、図1乃至図
3を用いて説明する。
本発明の一態様である半導体装置が有するメモリセルアレイの回路図の一例を、図1に示
す。
メモリセルアレイ10は複数のメモリセルを有する。
メモリセルアレイ10を構成するメモリセル100(m,n)は、ワード線105_mを
介してワード線駆動回路160と電気的に接続し、ビット線109_nを介してビット線
駆動回路170と電気的に接続する。また、メモリセル100(m,n)はトランジスタ
130(m,n)および容量素子150(m,n)を有する。ここで、mは1以上(x−
1)以下の自然数であり、nは1以上y以下の自然数を表す。なお、xは2以上の自然数
であり、yは1以上の自然数を表す。
本発明の一態様である半導体装置において、ビット線方向に隣接する一対のメモリセルが
、共通のコンタクトホールを介して同一のビット線に電気的に接続する。例えば、メモリ
セル100(m,n)およびメモリセル100(m+1,n)は共通のコンタクトホール
を介してビット線109_nに電気的に接続する。
以下、本発明の一態様である半導体装置が有する構造およびその作製方法の例を、図2お
よび図3を用いて説明する。
図2には、本発明の一形態の半導体記憶装置の一例として、半導体記憶装置が有するメモ
リセルアレイの一部の上面図および断面図を示す。ここで、図2(A)は上面図であり、
図2(B)、図2(C)、および図2(D)はそれぞれ、図2(A)における、A−B断
面、C−D断面、E−F断面における断面図である。
図2に、メモリセルアレイ10に含まれるメモリセル100(m,n)、メモリセル10
0(m+1,n)、ワード線105_m、ワード線105_m+1、容量線106_m、
容量線106_m+1、ビット線109_n、およびビット線109_n+1を示す。メ
モリセル100(m,n)は、トランジスタ130(m,n)および容量素子150(m
、n)を含む。同様に、メモリセル100(m+1,n)は、トランジスタ130(m+
1,n)および容量素子150(m+1、n)を含む。
図2(A)に示すように、ワード線105_m、ワード線105_m+1、容量線106
_m、および容量線106_m+1は互いに平行に設けられ、ビット線109_nおよび
ビット線109_n+1は、ワード線105_m、ワード線105_m+1、容量線10
6_m、および容量線106_m+1に垂直な方向に沿って設けられる。なお、図2(A
)では、明瞭化のためにその他の構成要素を省略して構成を示している。
本実施の形態では、メモリセル100(m,n)およびメモリセル100(m+1、n)
は、一部の構造を共有する。以下、断面図を用いて説明する。
本発明の一態様である半導体装置は、酸化物半導体層101、電極102、電極103a
、電極103b、絶縁膜104、ワード線105_m、ワード線105_m+1、容量線
106_m、容量線106_m+1、絶縁膜107、絶縁膜108、ビット線109_n
を含む(図2(B)参照)。
酸化物半導体層101は、トランジスタ130(m,n)およびトランジスタ130(m
+1,n)のチャネル形成領域を含み、該チャネル形成領域はそれぞれビット線109_
nと重畳する。トランジスタ130(m,n)のチャネル形成領域は、酸化物半導体層1
01における、電極102および電極103aの間の領域であり、トランジスタ130(
m+1,n)のチャネル形成領域は、酸化物半導体層101における、電極102および
電極103bの間の領域である。
また、トランジスタ130(m,n)と容量素子150(m,n)は電極103aを共有
している。すなわち、電極103aはトランジスタ130(m、n)のソース電極あるい
はドレイン電極として機能し、容量素子150(m、n)を構成する一対の電極の一方と
しても機能する。
同様に、トランジスタ130(m+1,n)と容量素子150(m+1,n)は電極10
3bを共有している。すなわち、電極103bはトランジスタ130(m+1、n)のソ
ース電極あるいはドレイン電極として機能し、容量素子150(m+1、n)を構成する
一対の電極の一方としても機能する。
一方、電極102は、電極103aとともに、トランジスタ130(m、n)のソース電
極またはドレイン電極として機能し、電極103bとともに、トランジスタ130(m+
1、n)のソース電極またはドレイン電極として機能する。すなわち、トランジスタ13
0(m,n)とトランジスタ130(m+1,n)は電極102を共有している。
また、ワード線105_mはトランジスタ130(m,n)のゲートとしても機能し、容
量線106_mは容量素子150(m,n)を構成する一対の電極の他方としても機能す
る。
同様に、ワード線105_m+1はトランジスタ130(m+1,n)のゲートとしても
機能し、容量線106_m+1は容量素子150(m+1,n)を構成する一対の電極の
他方としても機能する。
図2(A)に示すとおり、トランジスタ130(m,n)、容量素子150(m,n)、
トランジスタ130(m+1,n)、および容量素子150(m+1,n)は、ビット線
109_nに重畳して設けられ、トランジスタ130(m,n)およびトランジスタ13
0(m+1,n)のチャネル長方向は、ビット線109_nと平行である。
ビット線109_nは、絶縁膜104、絶縁膜107、および絶縁膜108に設けたコン
タクトホール110を介して、電極102と電気的に接続する。
酸化物半導体層101は、電極102、電極103aおよび電極103bのみならず、容
量線106_m、容量線106_m+1、およびコンタクトホール110とも重畳して設
ける。すなわち、電極103aおよび絶縁膜104は酸化物半導体層101と容量線10
6_mの間に位置し、電極103bおよび絶縁膜104は酸化物半導体層101と容量線
106_m+1の間に位置する。また、電極102は、酸化物半導体層101とビット線
109_nの間に位置する。
容量線106_mは、電極103aの上面のみならず、電極103aの側面および酸化物
半導体層101の側面とも対向して設ける(図2(C)参照)。
また、ワード線105_mは、酸化物半導体層101の上面のみならず、酸化物半導体層
101の側面とも対向して設ける(図2(D)参照)。
同様に、容量線106_m+1は、電極103bの上面のみならず、電極103bの側面
および酸化物半導体層101の側面とも対向して設け、また、ワード線105_m+1は
、酸化物半導体層101の上面のみならず、酸化物半導体層101の側面とも対向して設
ける(図示しない)。
ビット線方向に隣接する一対のメモリセルが、共通のコンタクトホールを介して同一のビ
ット線に電気的に接続する構成とすることで、メモリセルあたりの占有面積を小さくする
ことができ、メモリセルアレイの高集積化を実現することができる。
また、酸化物半導体層101を容量線106_m、容量線106_m+1、およびコンタ
クトホール110と重畳して設けることで、メモリセル100(m,n)およびメモリセ
ル100(m+1,n)が有する酸化物半導体層101の占有面積を、メモリセルのサイ
ズを大きくすること無く、大きくすることができる。これにより、微細な加工を施す場合
でも、精度よく酸化物半導体層を加工することができる。
次に、図2に示す構造の作製方法を、図3を参照して説明する。
まず、酸化物半導体層101を形成する(図3(A)参照)。酸化物半導体層101は絶
縁表面に形成すればよい。酸化物半導体層101を形成する絶縁表面としては、絶縁性を
有する基板の表面や、絶縁膜の表面が例として挙げられる。
上記絶縁性を有する基板として使用できる素材に大きな制限は無いが、少なくとも、後の
加熱処理に耐えうる程度の耐熱性を有していることが必要となる。例えば、フュージョン
法やフロート法で作製されるガラス基板、石英基板、セラミック基板等を用いることがで
きる。ガラス基板としては、後の加熱処理の温度が高い場合には、歪み点が730℃以上
のものを用いるとよい。プラスチック等の可撓性を有する合成樹脂からなる基板は、一般
的に上記基板と比較して耐熱温度が低い傾向にあるが、作製工程における処理温度に耐え
得るのであれば用いることが可能である。
また、上記絶縁膜としては、酸化シリコン、酸化窒化シリコン、酸化アルミニウム、酸化
ハフニウム、酸化ガリウム、窒化シリコン、窒化酸化シリコンなどを含む絶縁膜を用いる
とよい。なお、本明細書等において、酸化窒化シリコンとは、その組成として、窒素より
も酸素の含有量が多いものを指すものとする。また、窒化酸化シリコンとは、その組成と
して、酸素よりも窒素の含有量が多いものを指すものとする。
酸化物半導体層101は酸化物半導体を含む層である。酸化物半導体としては、少なくと
もインジウム(In)又は亜鉛(Zn)を含むことが好ましい。特にIn及びZnを含む
ことが好ましい。また、それらに加えて、酸素を強く結びつけるスタビライザーを有する
ことが好ましい。スタビライザーとしては、ガリウム(Ga)、スズ(Sn)、ジルコニ
ウム(Zr)、ハフニウム(Hf)及びアルミニウム(Al)の少なくともいずれかを有
すればよい。
また、他のスタビライザーとして、ランタノイドである、ランタン(La)、セリウム(
Ce)、プラセオジム(Pr)、ネオジム(Nd)、サマリウム(Sm)、ユウロピウム
(Eu)、ガドリニウム(Gd)、テルビウム(Tb)、ジスプロシウム(Dy)、ホル
ミウム(Ho)、エルビウム(Er)、ツリウム(Tm)、イッテルビウム(Yb)、ル
テチウム(Lu)のいずれか一種又は複数種を有してもよい。
トランジスタの酸化物半導体層に用いられる酸化物半導体としては、例えば、酸化インジ
ウム、酸化スズ、酸化亜鉛、In−Zn系酸化物、Sn−Zn系酸化物、Al−Zn系酸
化物、Zn−Mg系酸化物、Sn−Mg系酸化物、In−Mg系酸化物、In−Ga系酸
化物、In−Ga−Zn系酸化物(IGZOとも表記する)、In−Al−Zn系酸化物
、In−Sn−Zn系酸化物、Sn−Ga−Zn系酸化物、Al−Ga−Zn系酸化物、
Sn−Al−Zn系酸化物、In−Hf−Zn系酸化物、In−Zr−Zn系酸化物、I
n−Ti−Zn系酸化物、In−Sc−Zn系酸化物、In−Y−Zn系酸化物、In−
La−Zn系酸化物、In−Ce−Zn系酸化物、In−Pr−Zn系酸化物、In−N
d−Zn系酸化物、In−Sm−Zn系酸化物、In−Eu−Zn系酸化物、In−Gd
−Zn系酸化物、In−Tb−Zn系酸化物、In−Dy−Zn系酸化物、In−Ho−
Zn系酸化物、In−Er−Zn系酸化物、In−Tm−Zn系酸化物、In−Yb−Z
n系酸化物、In−Lu−Zn系酸化物、In−Sn−Ga−Zn系酸化物、In−Hf
−Ga−Zn系酸化物、In−Al−Ga−Zn系酸化物、In−Sn−Al−Zn系酸
化物、In−Sn−Hf−Zn系酸化物、In−Hf−Al−Zn系酸化物等がある。
例えば、In:Ga:Zn=1:1:1、In:Ga:Zn=3:1:2、あるいはIn
:Ga:Zn=2:1:3の原子数比のIn−Ga−Zn系酸化物やその組成の近傍の酸
化物を用いるとよい。
酸化物半導体層を構成する酸化物半導体膜に水素が多量に含まれると、酸化物半導体と結
合することによって、水素の一部がドナーとなり、キャリアである電子を生じてしまう。
これにより、トランジスタの閾値電圧がマイナス方向にシフトしてしまう。そのため、酸
化物半導体膜の形成後において、脱水化処理(脱水素化処理ともいう)を行い酸化物半導
体膜から、水素、又は水分を除去して不純物が極力含まれないように高純度化することが
好ましい。
なお、酸化物半導体膜への脱水化処理(脱水素化処理)によって、酸化物半導体膜から酸
素が減少してしまうことがある。よって、酸化物半導体膜への脱水化処理(脱水素化処理
)によって増加した酸素欠損を補填するため酸素を酸化物半導体膜に加える処理を行うこ
とが好ましい。本明細書等において、酸化物半導体膜に酸素を供給する場合を、加酸素化
処理と記す場合があり、酸化物半導体膜に含まれる酸素を化学量論的組成よりも多くする
場合を過酸素化処理と記す場合がある。
このように、酸化物半導体膜は、脱水化処理(脱水素化処理)により、水素又は水分が除
去され、加酸素化処理により酸素欠損を補填することによって、i型(真性)化又はi型
に限りなく近く実質的にi型(真性)である酸化物半導体膜とすることができる。なお、
実質的に真性とは、酸化物半導体膜中にドナーに由来するキャリアが極めて少なく(ゼロ
に近く)、キャリア密度が1×1017/cm以下、1×1016/cm以下、1×
1015/cm以下、1×1014/cm以下、1×1013/cm以下であるこ
とをいう。
また、このように、i型又は実質的にi型である酸化物半導体膜を備えるトランジスタは
、極めて優れたオフ電流特性を実現できる。例えば、酸化物半導体膜を用いたトランジス
タがオフ状態のときのドレイン電流を、室温(25℃程度)にて1×10−18A以下、
好ましくは1×10−21A以下、更に好ましくは1×10−24A以下、又は85℃に
て1×10−15A以下、好ましくは1×10−18A以下、更に好ましくは1×10
21A以下とすることができる。なお、トランジスタがオフ状態とは、nチャネル型のト
ランジスタの場合、ゲート電圧が閾値電圧よりも十分小さい状態をいう。具体的には、ゲ
ート電圧が閾値電圧よりも1V以上、2V以上又は3V以上小さければ、トランジスタは
オフ状態となる。
以下では、酸化物半導体膜の構造について説明する。
酸化物半導体膜は、非単結晶酸化物半導体膜と単結晶酸化物半導体膜とに大別される。非
単結晶酸化物半導体膜とは、CAAC−OS(C Axis Aligned Crys
talline Oxide Semiconductor)膜、多結晶酸化物半導体膜
、微結晶酸化物半導体膜、非晶質酸化物半導体膜などをいう。
まずは、CAAC−OS膜について説明する。
CAAC−OS膜は、c軸配向した複数の結晶部を有する酸化物半導体膜の一つである。
CAAC−OS膜を透過型電子顕微鏡(TEM:Transmission Elect
ron Microscope)によって観察すると、明確な結晶部同士の境界、即ち結
晶粒界(グレインバウンダリーともいう。)を確認することが困難である。そのため、C
AAC−OS膜は、結晶粒界に起因する電子移動度の低下が起こりにくいといえる。
CAAC−OS膜を、試料面と概略平行な方向からTEMによって観察(断面TEM観察
)すると、結晶部において、金属原子が層状に配列していることを確認できる。金属原子
の各層は、CAAC−OS膜の膜を形成する面(被形成面ともいう。)または上面の凹凸
を反映した形状であり、CAAC−OS膜の被形成面または上面と平行に配列する。
一方、CAAC−OS膜を、試料面と概略垂直な方向からTEMによって観察(平面TE
M観察)すると、結晶部において、金属原子が三角形状または六角形状に配列しているこ
とを確認できる。しかしながら、異なる結晶部間で、金属原子の配列に規則性は見られな
い。
断面TEM観察および平面TEM観察より、CAAC−OS膜の結晶部は配向性を有して
いることがわかる。
なお、CAAC−OS膜に含まれるほとんどの結晶部は、一辺が100nm未満の立方体
内に収まる大きさである。従って、CAAC−OS膜に含まれる結晶部は、一辺が10n
m未満、5nm未満または3nm未満の立方体内に収まる大きさの場合も含まれる。ただ
し、CAAC−OS膜に含まれる複数の結晶部が連結することで、一つの大きな結晶領域
を形成する場合がある。例えば、平面TEM像において、2500nm以上、5μm
以上または1000μm以上となる結晶領域が観察される場合がある。
CAAC−OS膜に対し、X線回折(XRD:X−Ray Diffraction)装
置を用いて構造解析を行うと、例えばInGaZnOの結晶を有するCAAC−OS膜
のout−of−plane法による解析では、回折角(2θ)が31°近傍にピークが
現れる場合がある。このピークは、InGaZnOの結晶の(009)面に帰属される
ことから、CAAC−OS膜の結晶がc軸配向性を有し、c軸が被形成面または上面に概
略垂直な方向を向いていることが確認できる。
一方、CAAC−OS膜に対し、c軸に概略垂直な方向からX線を入射させるin−pl
ane法による解析では、2θが56°近傍にピークが現れる場合がある。このピークは
、InGaZnOの結晶の(110)面に帰属される。InGaZnOの単結晶酸化
物半導体膜であれば、2θを56°近傍に固定し、試料面の法線ベクトルを軸(φ軸)と
して試料を回転させながら分析(φスキャン)を行うと、(110)面と等価な結晶面に
帰属されるピークが6本観察される。これに対し、CAAC−OS膜の場合は、2θを5
6°近傍に固定してφスキャンした場合でも、明瞭なピークが現れない。
以上のことから、CAAC−OS膜では、異なる結晶部間ではa軸およびb軸の配向は不
規則であるが、c軸配向性を有し、かつc軸が被形成面または上面の法線ベクトルに平行
な方向を向いていることがわかる。従って、前述の断面TEM観察で確認された層状に配
列した金属原子の各層は、結晶のab面に平行な面である。
なお、結晶部は、CAAC−OS膜を成膜した際、または加熱処理などの結晶化処理を行
った際に形成される。上述したように、結晶のc軸は、CAAC−OS膜の被形成面また
は上面の法線ベクトルに平行な方向に配向する。従って、例えば、CAAC−OS膜の形
状をエッチングなどによって変化させた場合、結晶のc軸がCAAC−OS膜の被形成面
または上面の法線ベクトルと平行にならないこともある。
また、CAAC−OS膜中において、c軸配向した結晶部の分布が均一でなくてもよい。
例えば、CAAC−OS膜の結晶部が、CAAC−OS膜の上面近傍からの結晶成長によ
って形成される場合、上面近傍の領域は、被形成面近傍の領域よりもc軸配向した結晶部
の割合が高くなることがある。また、CAAC−OS膜に不純物を添加する場合、不純物
が添加された領域が変質し、部分的にc軸配向した結晶部の割合の異なる領域が形成され
ることもある。
なお、InGaZnOの結晶を有するCAAC−OS膜のout−of−plane法
による解析では、2θが31°近傍のピークの他に、2θが36°近傍にもピークが現れ
る場合がある。2θが36°近傍のピークは、CAAC−OS膜中の一部に、c軸配向性
を有さない結晶が含まれることを示している。CAAC−OS膜は、2θが31°近傍に
ピークを示し、2θが36°近傍にピークを示さないことが好ましい。
CAAC−OS膜は、不純物濃度の低い酸化物半導体膜である。不純物は、水素、炭素、
シリコン、遷移金属元素などの酸化物半導体膜の主成分以外の元素である。特に、シリコ
ンなどの、酸化物半導体膜を構成する金属元素よりも酸素との結合力の強い元素は、酸化
物半導体膜から酸素を奪うことで酸化物半導体膜の原子配列を乱し、結晶性を低下させる
要因となる。また、鉄やニッケルなどの重金属、アルゴン、二酸化炭素などは、原子半径
(または分子半径)が大きいため、酸化物半導体膜内部に含まれると、酸化物半導体膜の
原子配列を乱し、結晶性を低下させる要因となる。なお、酸化物半導体膜に含まれる不純
物は、キャリアトラップやキャリア発生源となる場合がある。
また、CAAC−OS膜は、欠陥準位密度の低い酸化物半導体膜である。例えば、酸化物
半導体膜中の酸素欠損は、キャリアトラップとなることや、水素を捕獲することによって
キャリア発生源となることがある。
不純物濃度が低く、欠陥準位密度が低い(酸素欠損の少ない)ことを、高純度真性または
実質的に高純度真性と呼ぶ。高純度真性または実質的に高純度真性である酸化物半導体膜
は、キャリア発生源が少ないため、キャリア密度を低くすることができる。従って、当該
酸化物半導体膜を用いたトランジスタは、しきい値電圧がマイナスとなる電気特性(ノー
マリーオンともいう。)になることが少ない。また、高純度真性または実質的に高純度真
性である酸化物半導体膜は、キャリアトラップが少ない。そのため、当該酸化物半導体膜
を用いたトランジスタは、電気特性の変動が小さく、信頼性の高いトランジスタとなる。
なお、酸化物半導体膜のキャリアトラップに捕獲された電荷は、放出するまでに要する時
間が長く、あたかも固定電荷のように振る舞うことがある。そのため、不純物濃度が高く
、欠陥準位密度が高い酸化物半導体膜を用いたトランジスタは、電気特性が不安定となる
場合がある。
また、CAAC−OS膜を用いたトランジスタは、可視光や紫外光の照射による電気特性
の変動が小さい。
次に、微結晶酸化物半導体膜について説明する。
微結晶酸化物半導体膜は、TEMによる観察像では、明確に結晶部を確認することが困難
な場合がある。微結晶酸化物半導体膜に含まれる結晶部は、1nm以上100nm以下、
または1nm以上10nm以下の大きさであることが多い。特に、1nm以上10nm以
下、または1nm以上3nm以下の微結晶であるナノ結晶(nc:nanocrysta
l)を有する酸化物半導体膜を、nc−OS(nanocrystalline Oxi
de Semiconductor)膜と呼ぶ。また、nc−OS膜は、例えば、TEM
による観察像では、結晶粒界を明確に確認することが困難な場合がある。
nc−OS膜は、微小な領域(例えば、1nm以上10nm以下の領域、特に1nm以上
3nm以下の領域)において原子配列に周期性を有する。また、nc−OS膜は、異なる
結晶部間で結晶方位に規則性が見られない。そのため、膜全体で配向性が見られない。従
って、nc−OS膜は、分析方法によっては、非晶質酸化物半導体膜と区別が付かない場
合がある。例えば、nc−OS膜に対し、結晶部よりも大きい径のX線を用いるXRD装
置を用いて構造解析を行うと、out−of−plane法による解析では、結晶面を示
すピークが検出されない。また、nc−OS膜に対し、結晶部よりも大きいプローブ径(
例えば50nm以上)の電子線を用いる電子線回折(制限視野電子線回折ともいう。)を
行うと、ハローパターンのような回折パターンが観測される。一方、nc−OS膜に対し
、結晶部の大きさと近いか結晶部より小さいプローブ径(例えば1nm以上30nm以下
)の電子線を用いる電子線回折(ナノビーム電子線回折ともいう。)を行うと、スポット
が観測される。また、nc−OS膜に対しナノビーム電子線回折を行うと、円を描くよう
に(リング状に)輝度の高い領域が観測される場合がある。また、nc−OS膜に対しナ
ノビーム電子線回折を行うと、リング状の領域内に複数のスポットが観測される場合があ
る。
nc−OS膜は、非晶質酸化物半導体膜よりも規則性の高い酸化物半導体膜である。その
ため、nc−OS膜は、非晶質酸化物半導体膜よりも欠陥準位密度が低くなる。ただし、
nc−OS膜は、異なる結晶部間で結晶方位に規則性が見られない。そのため、nc−O
S膜は、CAAC−OS膜と比べて欠陥準位密度が高くなる。
なお、酸化物半導体膜は、例えば、非晶質酸化物半導体膜、微結晶酸化物半導体膜、CA
AC−OS膜のうち、二種以上を有する積層膜であってもよい。
酸化物半導体層101は、上述した酸化物半導体膜を成膜し、該酸化物半導体膜をエッチ
ングして選択的に除去することで形成できる。
次に、酸化物半導体層101上に電極102、電極103a、および電極103bを形成
する(図3(B)参照)。電極102、電極103a、および電極103bは、酸化物半
導体層101上に導電膜を形成し、該導電膜をエッチングして選択的に除去することで、
同時に形成することができる。
電極102、電極103a、および電極103bは、単層の導電膜に限らず、複数の導電
膜を積層して形成してもよい。該複数の導電膜は、互いに異なる材料を有していてもよい
。上記導電膜としては、アルミニウム、クロム、銅、タンタル、チタン、モリブデン、タ
ングステン、イリジウム、スズ等の元素の少なくとも一を主成分として含んでいればよい
。また、導電性を有している限りにおいて、それらの酸化物や窒化物を導電膜に用いるこ
ともできる。例として、インジウム錫酸化物(ITO)、窒化タンタル、窒化チタンなど
が挙げられる。
次に、酸化物半導体層101、電極102、電極103a、および電極103bを覆う絶
縁膜104を形成する。
絶縁膜104は、CVD法やスパッタリング法等を用いて形成することができる。また、
絶縁膜104は、酸化シリコン、窒化シリコン、酸窒化シリコン、酸化ガリウム、酸化ア
ルミニウム、酸化タンタル、酸化ハフニウム、酸化イットリウム、ハフニウムシリケート
(HfSixOy(x>0、y>0))、窒素が添加されたハフニウムシリケート(Hf
SixOy(x>0、y>0))、窒素が添加されたハフニウムアルミネート(HfAl
xOy(x>0、y>0))、などを含むように形成するのが好適である。絶縁膜104
は、単層構造としても良いし、上記の材料を組み合わせて積層構造としても良い。また、
その厚さは特に限定されないが、記憶装置を微細化する場合には、トランジスタの動作を
確保するために薄くするのが望ましい。例えば、酸化シリコンを用いる場合には、1nm
以上100nm以下、好ましくは10nm以上50nm以下とすることができる。
上述のように、絶縁膜を薄くすると、トンネル効果などに起因するゲートリークが問題と
なる。ゲートリークの問題を解消するには、絶縁膜104に、酸化ハフニウム、酸化タン
タル、酸化イットリウム、ハフニウムシリケート(HfSixOy(x>0、y>0))
、窒素が添加されたハフニウムシリケート(HfSixOy(x>0、y>0))、窒素
が添加されたハフニウムアルミネート(HfAlxOy(x>0、y>0))、などの高
誘電率(high−k)材料を用いると良い。high−k材料を絶縁膜104に用いる
ことで、ゲートリークを抑制するために膜厚を大きくすることが可能になる。なお、hi
gh−k材料を含む膜と、酸化シリコン、窒化シリコン、酸化窒化シリコン、窒化酸化シ
リコン、酸化アルミニウムなどのいずれかを含む膜との積層構造としてもよい。
また、絶縁膜104は、第13族元素および酸素を含む絶縁材料としてもよい。酸化物半
導体材料には第13族元素を含むものが多く、第13族元素を含む絶縁材料は酸化物半導
体との相性が良く、これを酸化物半導体層に接する絶縁膜に用いることで、酸化物半導体
層との界面の状態を良好に保つことができる。
ここで、第13族元素を含む絶縁材料とは、絶縁材料に一または複数の第13族元素を含
むことを意味する。第13族元素を含む絶縁材料としては、例えば、酸化ガリウム、酸化
アルミニウム、酸化アルミニウムガリウム、酸化ガリウムアルミニウムなどがある。ここ
で、酸化アルミニウムガリウムとは、ガリウムの含有量(原子%)よりアルミニウムの含
有量(原子%)が多いものを示し、酸化ガリウムアルミニウムとは、ガリウムの含有量(
原子%)がアルミニウムの含有量(原子%)以上のものを示す。
例えば、ガリウムを含有する酸化物半導体層に接して絶縁膜を形成する場合に、絶縁膜に
酸化ガリウムを含む材料を用いることで酸化物半導体層と絶縁膜の界面特性を良好に保つ
ことができる。また、酸化物半導体層と酸化ガリウムを含む絶縁膜とを接して設けること
により、酸化物半導体層と絶縁膜の界面における水素のパイルアップを低減することがで
きる。なお、絶縁膜に酸化物半導体の成分元素と同じ族の元素を用いる場合には、同様の
効果を得ることが可能である。例えば、酸化アルミニウムを含む材料を用いて絶縁膜を形
成することも有効である。なお、酸化アルミニウムは、水を透過させにくいという特性を
有しているため、当該材料を用いることは、酸化物半導体層への水の混入防止という点に
おいても好ましい。
また、酸化物半導体層101に接する絶縁膜は、酸素雰囲気下による熱処理や、酸素ドー
プなどにより、化学量論的組成より酸素が多い状態とすることが好ましい。酸素ドープと
は、酸素をバルクに添加することをいう。なお、当該バルクの用語は、酸素を薄膜表面の
みでなく薄膜内部に添加することを明確にする趣旨で用いている。また、酸素ドープには
、プラズマ化した酸素をバルクに添加する酸素プラズマドープが含まれる。また、酸素ド
ープは、イオン注入法またはイオンドーピング法を用いて行ってもよい。
例えば、酸化物半導体層101に接する絶縁膜として酸化ガリウムを用いた場合、酸素雰
囲気下による熱処理や、酸素ドープを行うことにより、酸化ガリウムの組成をGa
(X=3+α、0<α<1)とすることができる。また、酸化物半導体層101に接する
絶縁膜として酸化アルミニウムを用いた場合、酸素雰囲気下による熱処理や、酸素ドープ
を行うことにより、酸化アルミニウムの組成をAl(X=3+α、0<α<1)と
することができる。または、酸化物半導体層101に接する絶縁膜として酸化ガリウムア
ルミニウム(酸化アルミニウムガリウム)を用いた場合、酸素雰囲気下による熱処理や、
酸素ドープを行うことにより、酸化ガリウムアルミニウム(酸化アルミニウムガリウム)
の組成をGaAl2−X3+α(0<X<2、0<α<1)とすることができる。
酸素ドープ処理等を行うことにより、化学量論的組成より酸素が多い領域を有する絶縁膜
を形成することができる。このような領域を備える絶縁膜と酸化物半導体層が接すること
により、絶縁膜中の過剰な酸素が酸化物半導体層に供給され、酸化物半導体層中、または
酸化物半導体層と絶縁膜の界面における酸素不足欠陥を低減し、酸化物半導体層をi型化
またはi型に限りなく近い酸化物半導体とすることができる。
なお、化学量論的組成より酸素が多い領域を有する絶縁層は、酸化物半導体層101を絶
縁膜上に設ける場合、絶縁膜104に代えて、酸化物半導体層101の下地膜として形成
する絶縁膜に適用しても良く、絶縁膜104および該下地膜として機能する絶縁膜の双方
に適用しても良い。
絶縁膜104の形成後には、不活性ガス雰囲気下、または酸素雰囲気下で熱処理を行うの
が望ましい。熱処理の温度は、200℃以上450℃以下、望ましくは250℃以上35
0℃以下である。例えば、窒素雰囲気下で250℃、1時間の熱処理を行えばよい。熱処
理を行うことによって、トランジスタの電気的特性のばらつきを軽減することができる。
また、絶縁膜104が酸素を含む場合、酸化物半導体層101に酸素を供給し、酸化物半
導体層101の酸素欠損を補填して、i型(真性半導体)またはi型に限りなく近い酸化
物半導体層を形成することもできる。
なお、本実施の形態では、絶縁膜104の形成後に熱処理を行っているが、熱処理のタイ
ミングはこれに限定されない。例えば、後に形成されるワード線や容量線の形成後に熱処
理を行っても良い。
上述のように、熱処理を適用することで、酸化物半導体層101を、水素原子を含む物質
が極力含まれないように高純度化することができる。
続いて、絶縁膜104上にワード線105_m、容量線106_m、ワード線105_m
+1、および容量線106_m+1を形成する(図3(C)参照)。ワード線105_m
、容量線106_m、ワード線105_m+1、および容量線106_m+1は、絶縁膜
104上に導電膜を形成し、該導電膜をエッチングして選択的に除去することで、同時に
形成することができる。ワード線105_m、容量線106_m、ワード線105_m+
1、および容量線106_m+1は互いに平行に形成される。
このとき、ワード線105_mは容量線106_mおよびワード線105_m+1の間に
、ワード線105_m+1は容量線106_m+1およびワード線105_mの間に位置
するように形成される。
ワード線105_m、容量線106_m、ワード線105_m+1、および容量線106
_m+1は、単層の導電膜に限らず、複数の導電膜を積層して形成してもよい。該複数の
導電膜は、互いに異なる材料を有していてもよい。上記導電膜としては、アルミニウム、
クロム、銅、タンタル、チタン、モリブデン、タングステン、イリジウム、スズ等の元素
の少なくとも一を主成分として含んでいればよい。また、導電性を有している限りにおい
て、それらの酸化物や窒化物を導電膜に用いることもできる。例として、インジウム錫酸
化物(ITO)、窒化タンタル、窒化チタンなどが挙げられる。
ワード線105_mは、電極102と電極103aの間の領域に、酸化物半導体層101
に重畳して形成される。このとき、ワード線105_mは酸化物半導体層101の上面の
みならず、酸化物半導体層101の側面とも、絶縁膜104を間に介して対向する。同様
に、ワード線105_m+1は、電極102と電極103bの間の領域に、酸化物半導体
層101に重畳して形成される。このとき、ワード線105_m+1は酸化物半導体層1
01の上面のみならず、酸化物半導体層101の側面とも、絶縁膜104を間に介して対
向する。
一方、容量線106_mは電極103aと重畳して形成される。このとき、容量線106
_mは酸化物半導体層101とも重畳する。すなわち、容量線106_mと酸化物半導体
層101の間に電極103aと絶縁膜104が位置するように、容量線106_mを形成
する。さらに、容量線106_mは、電極103aの側面および酸化物半導体層101の
側面と、絶縁膜104を間に介して対向する。同様に、容量線106_m+1は電極10
3bと重畳して形成される。このとき、容量線106_m+1は酸化物半導体層101と
も重畳する。すなわち、容量線106_m+1と酸化物半導体層101の間に電極103
bと絶縁膜104が位置するように、容量線106_m+1を形成する。さらに、容量線
106_m+1は、電極103bの側面および酸化物半導体層101の側面と、絶縁膜1
04を間に介して対向する。
次に、ワード線105_m、容量線106_m、ワード線105_m+1、および容量線
106_m+1上に、絶縁膜107および絶縁膜108を積層して形成する(図3(D)
参照)。なお、本実施の形態は、絶縁膜107または絶縁膜108のいずれか一方を形成
しない構成としてもよく、また、絶縁膜108の上にさらに別の絶縁膜を形成し、3層以
上の積層を有する構成としてもよい。
絶縁膜107および絶縁膜108としては、酸化シリコン、酸化窒化シリコン、酸化アル
ミニウム、酸化ハフニウム、酸化ガリウム、窒化シリコン、窒化酸化シリコンなどを含む
絶縁膜を用いることができる。また、絶縁膜107および絶縁膜108は互いに異なる材
料を有していてもよい。
また、絶縁膜107および絶縁膜108として、有機絶縁膜を用いることもできる。有機
絶縁膜としては、例えば、アクリル樹脂、エポキシ樹脂、ポリアミド、ポリイミド、ベン
ゾシクロブテン系樹脂等を用いることができる。
次に、絶縁膜104、絶縁膜107、および絶縁膜108をエッチングし、電極102に
達するコンタクトホール110を形成する。コンタクトホール110は、ドライエッチン
グによって絶縁膜104、絶縁膜107、および絶縁膜108を選択的に除去して形成す
ればよい。
コンタクトホール110はワード線105_mおよびワード線105_m+1の間の領域
に形成される。
コンタクトホール110を形成後、ビット線109_nを形成する(図3(E)参照)。
ビット線109_nは絶縁膜108上に導電膜を形成し、該導電膜をエッチングして選択
的に除去することで形成することができる。ビット線109_nはコンタクトホール11
0を介して電極102に電気的に接続する。
ビット線109_nは、ワード線105_m、容量線106_m、ワード線105_m+
1、および容量線106_m+1に垂直な方向に沿って形成される。また、ビット線10
9_nは酸化物半導体層101と重畳して形成される。したがって、酸化物半導体層10
1の被形成面に対し垂直な方向からメモリセル100(m,n)およびメモリセル100
(m+1,n)を見た際に、トランジスタ130(m,n)のチャネル形成領域は、ワー
ド線105_mとビット線109_nが重畳する領域と重畳し、トランジスタ130(m
+1,n)のチャネル形成領域は、ワード線105_m+1とビット線109_nが重畳
する領域と重畳する。
ビット線109_nは、単層の導電膜に限らず、複数の導電膜を積層して形成してもよい
。該複数の導電膜は、互いに異なる材料を有していてもよい。上記導電膜としては、アル
ミニウム、クロム、銅、タンタル、チタン、モリブデン、タングステン、イリジウム、ス
ズ等の元素の少なくとも一を主成分として含んでいればよい。また、導電性を有している
限りにおいて、それらの酸化物や窒化物を導電膜に用いることもできる。例として、イン
ジウム錫酸化物(ITO)、窒化タンタル、窒化チタンなどが挙げられる。
上述の方法によって、図2に示す構造を形成することができる。図2に示す構造を有する
メモリセルアレイは、ビット線方向に隣接する一対のメモリセルが共通のコンタクトホー
ルを介してビット線に電気的に接続しており、高い集積度を実現することができる。例え
ば、上述の構造を有するメモリセルアレイにおいて、最小加工寸法をFとしたときに、メ
モリセルひとつあたりの占有面積を8Fとして作製することができる。
また、図2に示す構造を有するメモリセルアレイは酸化物半導体を適用したトランジスタ
を備えるので、消費電力を小さくすることができる。
また、図2に示す構造を有するメモリセルアレイは、比較的大きな酸化物半導体層を有し
ているため、微細な加工に対しても、密着性の不足等による不良の発生を低減することが
できる。従って、本実施の形態の構造は、歩留まりよく高い集積度を実現することができ
る。
なお、本実施の形態は、他の実施の形態と適宜組み合わせることができる。
(実施の形態2)
本実施の形態では、先の実施の形態とは異なる形状を有する半導体装置の一例について説
明する。
本実施の形態が開示する本発明の一形態である半導体装置は、容量素子やトランジスタを
構成する絶縁膜の一部を除去し、該容量素子やトランジスタを構成する配線上に設ける絶
縁膜が、該容量素子やトランジスタを構成する電極と接する構造を有する。
図4を参照して、本実施の形態が開示する半導体装置の例を説明する。なお、先の実施の
形態と共通する部分については、先の実施の形態と同じ符号を用いて説明する。
図4には、本発明の一形態の半導体記憶装置の一例として、半導体記憶装置が有するメモ
リセルアレイの一部の上面図および断面図を示す。ここで、図4(A)は上面図であり、
図4(B)、図4(C)、および図4(D)はそれぞれ、図4(A)における、A−B断
面、C−D断面、E−F断面における断面図である。
図4(A)に示すように、ワード線105_m、ワード線105_m+1、容量線106
_m、および容量線106_m+1は互いに平行に設けられ、ビット線109_nおよび
ビット線109_n+1は、ワード線105_m、ワード線105_m+1、容量線10
6_m、および容量線106_m+1に垂直な方向に沿って設けられる。なお、図4(A
)では、明瞭化のためにその他の構成要素を省略して構成を示している。
本実施の形態は、酸化物半導体層101、電極102、電極103a、電極103b、絶
縁膜104a、絶縁膜104b、絶縁膜104c、絶縁膜104d、ワード線105_m
、ワード線105_m+1、容量線106_m、容量線106_m+1、絶縁膜107、
絶縁膜108、ビット線109_nを含む(図4(B)参照)。
すなわち、本実施の形態は、実施の形態1の絶縁膜104に代えて、絶縁膜104a、絶
縁膜104b、絶縁膜104c、絶縁膜104dを有する。
絶縁膜104aは、容量線106_mと重畳して設けられ、容量素子150(m,n)に
おいて、電極103aあるいは酸化物半導体層101と容量線106_mとの間に位置す
る。
絶縁膜104bは、ワード線105_mと重畳して設けられ、トランジスタ130(m,
n)において、酸化物半導体層101とワード線105_mの間に位置する。
絶縁膜104cは、ワード線105_m+1と重畳して設けられ、トランジスタ130(
m+1,n)において、酸化物半導体層101とワード線105_m+1の間に位置する
絶縁膜104dは、容量線106_m+1と重畳して設けられ、容量素子150(m+1
,n)において、電極103bあるいは酸化物半導体層101と容量線106_m+1と
の間に位置する。
また、ワード線105_mと容量線106_mの間の領域において、絶縁膜107は電極
103aに接し、ワード線105_m+1と容量線106_m+1の間の領域において、
絶縁膜107は電極103bに接する。
酸化物半導体層101の側面において、ワード線105_m、容量線106_m、ワード
線105_m+1、および容量線106_m+1のいずれとも重畳しない領域、換言すれ
ば、絶縁膜104a、絶縁膜104b、絶縁膜104c、および絶縁膜104dのいずれ
とも重畳しない領域では、酸化物半導体層101は絶縁膜107と接する。
ビット線109_nは絶縁膜107および絶縁膜108に設けたコンタクトホール110
を介して電極102に電気的に接続する。
容量線106_mは、電極103aの上面のみならず、電極103aの側面および酸化物
半導体層101の側面とも対向して設ける(図4(C)参照)。電極103aの側面およ
び酸化物半導体層101の側面と容量線106_mの間には絶縁膜104aが位置する。
また、ワード線105_mは、酸化物半導体層101の上面のみならず、酸化物半導体層
101の側面とも対向して設ける(図4(D)参照)。酸化物半導体層101の側面とワ
ード線105_mの間には絶縁膜104bが位置する。
同様に、容量線106_m+1は、電極103bの上面のみならず、電極103bの側面
および酸化物半導体層101の側面とも対向して設け、また、ワード線105_m+1は
、酸化物半導体層101の上面のみならず、酸化物半導体層101の側面とも対向して設
ける(図示しない)。酸化物半導体層101の側面とワード線105_m+1の間には絶
縁膜104cが位置し、酸化物半導体層101の側面および電極103bの側面と容量線
106_m+1の間には絶縁膜104dが位置する。
つづいて、本実施の形態の構成の作製方法の一例について説明する。先の実施の形態と重
複する箇所については、説明を省略する。
まず、実施の形態1に記載の方法を用いて、図3(C)に示す構造を作製する。
次に、ワード線105_m、容量線106_m、ワード線105_m+1、および容量線
106_m+1をマスクとして用い、絶縁膜104をエッチングにより選択的に除去する
。ワード線105_m、容量線106_m、ワード線105_m+1、および容量線10
6_m+1から露出している領域の絶縁膜104が除去され、ワード線105_mと重畳
する絶縁膜104b、容量線106_mと重畳する絶縁膜104a、ワード線105_m
+1と重畳する絶縁膜104c、および容量線106_m+1と重畳する絶縁膜104d
が形成される。
つづいて、ワード線105_m、容量線106_m、ワード線105_m+1、および容
量線106_m+1上に、絶縁膜107および絶縁膜108を積層して形成する。絶縁膜
107および絶縁膜108の材料および形成方法は、実施の形態1と同様のものを用いれ
ばよい。
以下、実施の形態1と同様の材料および方法を用いて、コンタクトホール110およびビ
ット線109_nを形成する。
上述の方法によって、図4に示す構造を形成することができる。図4に示す構造を有する
メモリセルアレイもまた、ビット線方向に隣接する一対のメモリセルが共通のコンタクト
ホールを介してビット線に電気的に接続しており、高い集積度を実現することができる。
例えば、上述の構造を有するメモリセルアレイにおいて、最小加工寸法をFとしたときに
、メモリセルひとつあたりの占有面積を8Fとして作製することができる。
また、図4に示す構造を有するメモリセルアレイは酸化物半導体を適用したトランジスタ
を備えるので、消費電力を小さくすることができる。
また、図4に示す構造を有するメモリセルアレイは、比較的大きな酸化物半導体層を有し
ているため、微細な加工に対しても、密着性の不足等による不良の発生を低減することが
できる。従って、本実施の形態の構造は、歩留まりよく高い集積度を実現することができ
る。
なお、本実施の形態は、他の実施の形態と適宜組み合わせることができる。
(実施の形態3)
本実施の形態では、先の実施の形態とは異なる形状を有する半導体装置およびその作製方
法の一例について説明する。
本実施の形態が開示する本発明の一形態である半導体装置は、メモリセルが有するトラン
ジスタおよび容量素子を構成する電極が、酸化物半導体層の上面のみならず、側面とも重
畳して設けられる構造を有する。
図5を参照して、本実施の形態が開示する半導体装置の例を説明する。なお、先の実施の
形態と共通する部分については、先の実施の形態と同じ符号を用いて説明する。
図5には、本発明の一形態の半導体記憶装置の一例として、半導体記憶装置が有するメモ
リセルアレイの一部の上面図および断面図を示す。ここで、図5(A)は上面図であり、
図5(B)、図5(C)、および図5(D)はそれぞれ、図5(A)における、A−B断
面、C−D断面、E−F断面における断面図である。
図5(A)に示すように、ワード線105_m、ワード線105_m+1、容量線106
_m、および容量線106_m+1は互いに平行に設けられ、ビット線109_nおよび
ビット線109_n+1は、ワード線105_m、ワード線105_m+1、容量線10
6_m、および容量線106_m+1に垂直な方向に沿って設けられる。また、電極11
2、電極113a、および電極113bの一部は、図5(A)に示す上面図において、ビ
ット線109_nの外側の領域にも設けられる。
本実施の形態は、酸化物半導体層101、電極112、電極113a、電極113b、絶
縁膜104、ワード線105_m、ワード線105_m+1、容量線106_m、容量線
106_m+1、絶縁膜107、絶縁膜108、ビット線109_nを含む(図5(B)
参照)。
すなわち、本実施の形態は、実施の形態1の電極102、電極103a、および電極10
3bに代えて、電極112、電極113a、および電極113bを有する。
電極112は、酸化物半導体層101の上面のみならず、酸化物半導体層101の側面と
も対向して設けられる。
また、電極112は、酸化物半導体層101が形成される絶縁表面と接する構成としても
よい。
電極113aおよび電極113bは、酸化物半導体層101の上面のみならず、酸化物半
導体層101の側面ともそれぞれ対向して設けられる。
このとき、電極113aは、酸化物半導体層101の上面と容量線106_mとの間に加
え、酸化物半導体層101の側面と容量線106_mとの間にも位置する。また、電極1
13bは、酸化物半導体層101の上面と容量線106_m+1との間に加え、酸化物半
導体層101の側面と容量線106_m+1との間にも位置する。すなわち、酸化物半導
体層101の上面近傍に加え、側面近傍においても、電極113aと容量線106_m、
電極113bと容量線106_m+1は、それぞれ絶縁膜104を間に介して互いに対向
する。
また、電極113aおよび電極113bは、酸化物半導体層101が形成される絶縁表面
とそれぞれ接する構成としてもよい。
ワード線105_mの端部は、電極112の端部および電極113aの端部と、絶縁膜1
04を間に介して重畳する。
同様に、ワード線105_m+1の端部は、電極112の端部および電極113bの端部
と、絶縁膜104を間に介して重畳する。
トランジスタ130(m,n)において、ゲートとして機能するワード線105_mのみ
ならず、ソース電極およびドレイン電極として機能する電極112および電極113aも
、酸化物半導体層101の上面および側面と対向して設けられる。トランジスタ130(
m,n)のチャネル形成領域は、酸化物半導体層101の上面近傍に加え、ワード線10
5_mと対向する側面近傍にも形成され、従って、トランジスタ130(m,n)のチャ
ネル幅を大きくすることができる。
同様に、トランジスタ130(m+1,n)において、ゲートとして機能するワード線1
05_m+1のみならず、ソース電極およびドレイン電極として機能する電極112およ
び電極113bも、酸化物半導体層101の上面および側面と対向して設けられる。トラ
ンジスタ130(m+1,n)のチャネル形成領域は、酸化物半導体層101の上面近傍
に加え、ワード線105_m+1と対向する側面近傍にも形成され、従って、トランジス
タ130(m+1,n)のチャネル幅を大きくすることができる。
また、酸化物半導体層101の上面近傍に加え、側面近傍においても、電極113aと容
量線106_m、電極113bと容量線106_m+1は、それぞれ絶縁膜104を間に
介して互いに対向するため、電極113aと容量線106_m、電極113bと容量線1
06_m+1とが互いに対向する領域の面積が大きくなり、したがって、容量素子150
(m,n)および容量素子150(m+1,n)が保持できる容量も大きくなる。
つづいて、本実施の形態の構成の作製方法の一例について、図6を用いて説明する。なお
、先の実施の形態と重複する箇所については、一部説明を省略する。
まず、酸化物半導体層101を形成する(図6(A)参照)。酸化物半導体層101は絶
縁表面に形成すればよい。酸化物半導体層101を形成する絶縁表面としては、実施の形
態1と同様に、絶縁性を有する基板の表面や、絶縁膜の表面が例として挙げられる。
酸化物半導体層101は、実施の形態1と同様の材料を用いて上記絶縁表面上に酸化物半
導体膜を成膜し、該酸化物半導体膜をエッチングして選択的に除去することで形成できる
次に、酸化物半導体層101上に電極112、電極113a、および電極113bを形成
する(図6(B)参照)。電極112、電極113a、および電極113bは、酸化物半
導体層101上に導電膜を形成し、該導電膜をエッチングして選択的に除去することで、
同時に形成することができる。
このとき、電極112、電極113a、および電極113bは、酸化物半導体層101の
上面および側面に対向するように形成される。すなわち、電極112、電極113a、お
よび電極113bはそれぞれ、酸化物半導体層101を間に介して互いに対向する領域を
有するように形成される。
また、電極112、電極113a、および電極113bは、酸化物半導体層101が形成
される絶縁表面に接してもよい。
電極112、電極113a、および電極113bは、実施の形態1に記載の電極102、
電極103a、および電極103bと同様の材料を用いて形成することができる。
次に、酸化物半導体層101、電極112、電極113a、および電極113bを覆う絶
縁膜104を形成する。絶縁膜104としては、実施の形態1と同様の材料および方法を
用いて形成すればよい。
続いて、絶縁膜104上にワード線105_m、容量線106_m、ワード線105_m
+1、および容量線106_m+1を形成する(図6(C)参照)。ワード線105_m
、容量線106_m、ワード線105_m+1、および容量線106_m+1は、絶縁膜
104上に導電膜を形成し、該導電膜をエッチングして選択的に除去することで、同時に
形成することができる。ワード線105_m、容量線106_m、ワード線105_m+
1、および容量線106_m+1は互いに平行に形成される。
このとき、ワード線105_mは容量線106_mおよびワード線105_m+1の間に
、ワード線105_m+1は容量線106_m+1およびワード線105_mの間に位置
するように形成される。
ワード線105_mは、電極112と電極113aの間の領域に、酸化物半導体層101
に重畳して形成される。このとき、ワード線105_mは酸化物半導体層101の上面の
みならず、酸化物半導体層101の側面とも、絶縁膜104を間に介して対向する。同様
に、ワード線105_m+1は、電極112と電極113bの間の領域に、酸化物半導体
層101に重畳して形成される。このとき、ワード線105_m+1は酸化物半導体層1
01の上面のみならず、酸化物半導体層101の側面とも、絶縁膜104を間に介して対
向する。
さらに、ワード線105_mは、電極112の端部、および電極113aの端部と重畳し
て形成される。同様に、ワード線105_m+1は、電極112の端部、および電極11
3bの端部と重畳して形成される。
一方、容量線106_mは電極113aと重畳して形成される。このとき、容量線106
_mは酸化物半導体層101とも重畳する。すなわち、容量線106_mと酸化物半導体
層101の間に電極113aと絶縁膜104が位置するように、容量線106_mを形成
する。さらに、容量線106_mは、電極113aの側面および酸化物半導体層101の
側面と、絶縁膜104を間に介して対向する。同様に、容量線106_m+1は電極11
3bと重畳して形成される。このとき、容量線106_m+1は酸化物半導体層101と
も重畳する。すなわち、容量線106_m+1と酸化物半導体層101の間に電極113
bと絶縁膜104が位置するように、容量線106_m+1を形成する。さらに、容量線
106_m+1は、電極113bの側面および酸化物半導体層101の側面と、絶縁膜1
04を間に介して対向する。
ワード線105_m、容量線106_m、ワード線105_m+1、および容量線106
_m+1は、実施の形態1と同様の材料を用いて形成することができる。
次に、ワード線105_m、容量線106_m、ワード線105_m+1、および容量線
106_m+1上に、絶縁膜107および絶縁膜108を積層して形成する(図6(D)
参照)。なお、本実施の形態は、絶縁膜107または絶縁膜108のいずれか一方を形成
しない構成としてもよく、また、絶縁膜108の上にさらに別の絶縁膜を形成し、3層以
上の積層を有する構成としてもよい。
絶縁膜107および絶縁膜108は実施の形態1と同様の材料を用いて形成することがで
きる。
コンタクトホール110を形成後、ビット線109_nを形成する(図6(E)参照)。
ビット線109_nは絶縁膜108上に導電膜を形成し、該導電膜をエッチングして選択
的に除去することで形成することができる。ビット線109_nはコンタクトホール11
0を介して電極112に電気的に接続する。
ビット線109_nは、ワード線105_m、容量線106_m、ワード線105_m+
1、および容量線106_m+1に垂直な方向に沿って形成される。また、ビット線10
9_nは酸化物半導体層101と重畳して形成される。したがって、酸化物半導体層10
1の被形成面に対し垂直な方向からメモリセル100(m,n)およびメモリセル100
(m+1,n)を見た際に、トランジスタ130(m,n)のチャネル形成領域は、ワー
ド線105_mとビット線109_nが重畳する領域と重畳し、トランジスタ130(m
+1,n)のチャネル形成領域は、ワード線105_m+1とビット線109_nが重畳
する領域と重畳する。
ビット線109_nは、実施の形態1と同様の材料を用いて形成することができる。
上述の方法によって、図5に示す構造を形成することができる。図5に示す構造を有する
メモリセルアレイは、ビット線方向に隣接する一対のメモリセルが共通のコンタクトホー
ルを介してビット線に電気的に接続しており、高い集積度を実現することができる。例え
ば、上述の構造を有するメモリセルアレイにおいて、最小加工寸法をFとしたときに、メ
モリセルひとつあたりの占有面積を8Fとして作製することができる。
また、図5に示す構造を有するメモリセルアレイは酸化物半導体を適用したトランジスタ
を備えるので、消費電力を小さくすることができる。
また、図5に示す構造を有するメモリセルアレイは、比較的大きな酸化物半導体層を有し
ているため、微細な加工に対しても、密着性の不足等による不良の発生を低減することが
できる。従って、本実施の形態の構造は、歩留まりよく高い集積度を実現することができ
る。
なお、本実施の形態は、他の実施の形態と適宜組み合わせることができる。
(実施の形態4)
実施の形態1乃至実施の形態3のいずれかで示した半導体記憶装置を少なくとも一部に用
いてCPU(Central Processing Unit)を構成することができ
る。
図7(A)は、CPUの具体的な構成を示すブロック図である。図7(A)に示すCPU
は、基板1190上に、演算回路(ALU:Arithmetic Logic Uni
t)1191、ALUコントローラ1192、インストラクションデコーダ1193、イ
ンタラプトコントローラ1194、タイミングコントローラ1195、レジスタ1196
、レジスタコントローラ1197、バスインターフェース(Bus I/F)1198、
書き換え可能なROM(Read Only Memory)1199、及びROMイン
ターフェース(ROM I/F)1189を有している。基板1190は、半導体基板、
SOI(Silicon On Insulator)基板、ガラス基板などを用いる。
ROM1199及びROMインターフェース1189は、別チップに設けてもよい。もち
ろん、図7(A)に示すCPUは、その構成を簡略化して示した一例にすぎず、実際のC
PUはその用途によって多種多様な構成を有している。
バスインターフェース1198を介してCPUに入力された命令は、インストラクション
デコーダ1193に入力され、デコードされた後、ALUコントローラ1192、インタ
ラプトコントローラ1194、レジスタコントローラ1197、タイミングコントローラ
1195に入力される。
ALUコントローラ1192、インタラプトコントローラ1194、レジスタコントロー
ラ1197、タイミングコントローラ1195は、デコードされた命令に基づき、各種制
御を行なう。具体的にALUコントローラ1192は、ALU1191の動作を制御する
ための信号を生成する。また、インタラプトコントローラ1194は、CPUのプログラ
ム実行中に、外部の入出力装置や、周辺回路からの割り込み要求を、その優先度やマスク
状態から判断し、処理する。レジスタコントローラ1197は、レジスタ1196のアド
レスを生成し、CPUの状態に応じてレジスタ1196の読み出しや書き込みを行なう。
また、タイミングコントローラ1195は、ALU1191、ALUコントローラ119
2、インストラクションデコーダ1193、インタラプトコントローラ1194、及びレ
ジスタコントローラ1197の動作のタイミングを制御する信号を生成する。例えばタイ
ミングコントローラ1195は、基準クロック信号CLK1を元に、内部クロック信号C
LK2を生成する内部クロック生成部を備えており、内部クロック信号CLK2を上記各
種回路に供給する。
図7(A)に示すCPUでは、レジスタ1196に、記憶素子が設けられている。レジス
タ1196の記憶素子には、実施の形態1乃至実施の形態3のいずれかに示す半導体記憶
装置を用いることができる。
図7(A)に示すCPUにおいて、レジスタコントローラ1197は、ALU1191か
らの指示に従い、レジスタ1196における保持動作を行う。即ち、レジスタ1196が
有する記憶素子において、信号の極性を反転させる素子によるデータの保持を行うか、キ
ャパシタによるデータの保持を行う。信号の極性を反転させる素子によってデータが保持
されている場合、レジスタ1196内の記憶素子への、電源電圧の供給が行われる。キャ
パシタによってデータが保持されている場合、キャパシタへのデータの書き換えが行われ
、レジスタ1196内の記憶素子への電源電圧の供給を停止することができる。
電源停止に関しては、図7(B)または図7(C)に示すように、記憶素子群と、電源電
位VDDまたは電源電位VSSの与えられているノード間に、スイッチング素子を設ける
ことにより行うことができる。以下に図7(B)及び図7(C)の回路の説明を行う。
図7(B)に示す記憶装置は、スイッチング素子1141と、記憶素子1142を複数有
する記憶素子群1143とを有している。具体的に、それぞれの記憶素子1142には、
実施の形態1乃至実施の形態3のいずれかに示す半導体記憶装置を用いることができる。
記憶素子群1143が有するそれぞれの記憶素子1142には、スイッチング素子114
1を介して、ハイレベルの電源電位VDDが供給されている。さらに、記憶素子群114
3が有するそれぞれの記憶素子1142には、信号INの電位と、ローレベルの電源電位
VSSの電位が与えられている。
図7(B)では、スイッチング素子1141として、酸化物半導体などのバンドギャップ
の大きい半導体を活性層に有するトランジスタを用いており、該トランジスタは、そのゲ
ートに与えられる信号SigAによりスイッチングが制御される。
なお、図7(B)では、スイッチング素子1141がトランジスタを一つだけ有する構成
を示しているが、これに限定されず、トランジスタを複数有していてもよい。スイッチン
グ素子1141が、スイッチング素子として機能するトランジスタを複数有している場合
、上記複数のトランジスタは並列に接続されていてもよいし、直列に接続されていてもよ
いし、直列と並列が組み合わされて接続されていてもよい。
また、図7(C)には、記憶素子群1143が有するそれぞれの記憶素子1142に、ス
イッチング素子1141を介して、ローレベルの電源電位VSSが供給されている、記憶
装置の一例を示す。スイッチング素子1141により、記憶素子群1143が有するそれ
ぞれの記憶素子1142への、ローレベルの電源電位VSSの供給を制御することができ
る。
記憶素子群と、電源電位VDDまたは電源電位VSSの与えられているノード間に、スイ
ッチング素子を設け、一時的にCPUの動作を停止し、電源電圧の供給を停止した場合に
おいてもデータを保持することが可能であり、消費電力の低減を行うことができる。例え
ば、パーソナルコンピュータのユーザーが、キーボードなどの入力装置への情報の入力を
停止している間でも、CPUの動作を停止することができ、それにより消費電力を低減す
ることができる。
ここでは、CPUを例に挙げて説明したが、DSP(Digital Signal P
rocessor)、カスタムLSI、FPGA(Field Programmabl
e Gate Array)などのLSIにも応用可能である。
本実施の形態は、上記実施の形態と適宜組み合わせて実施することが可能である。
(実施の形態5)
本実施の形態では、実施の形態1乃至実施の形態4のいずれかに示す半導体記憶装置及び
CPUの一種以上を含む電子機器の例について説明する。
図8(A)は携帯型情報端末である。図8(A)に示す携帯型情報端末は、筐体9300
と、ボタン9301と、マイクロフォン9302と、表示部9303と、スピーカ930
4と、カメラ9305と、を備え、携帯型電話機としての機能を有する。
図8(B)は、ディスプレイである。図8(B)に示すディスプレイは、筐体9310と
、表示部9311と、を備える。
図8(C)は、デジタルスチルカメラである。図8(C)に示すデジタルスチルカメラは
、筐体9320と、ボタン9321と、マイクロフォン9322と、表示部9323と、
を備える。
図8(D)は2つ折り可能な携帯情報端末である。図8(D)に示す2つ折り可能な携帯
情報端末は、筐体9630、表示部9631a、表示部9631b、留め具9633、操
作スイッチ9638、を有する。
表示部9631aまたは/及び表示部9631bは、一部または全部をタッチパネルとす
ることができ、表示された操作キーに触れることでデータ入力などを行うことができる。
本発明の一態様を用いることで、電子機器の性能を高めることができる。
本実施の形態は、他の実施の形態と適宜組み合わせて用いることができる。
10:メモリセルアレイ
100:メモリセル
101:酸化物半導体層
102:電極
103a:電極
103b:電極
104:絶縁膜
104a:絶縁膜
104b:絶縁膜
104c:絶縁膜
104d:絶縁膜
105:ワード線
106:容量線
107:絶縁膜
108:絶縁膜
109:ビット線
110:コンタクトホール
112:電極
113a:電極
113b:電極
130:トランジスタ
150:容量素子
160:ワード線駆動回路
170:ビット線駆動回路
1141:スイッチング素子
1142:記憶素子
1143:記憶素子群
1189:ROMインターフェース
1190:基板
1191:演算回路(ALU)
1192:ALUコントローラ
1193:インストラクションデコーダ
1194:インタラプトコントローラ
1195:タイミングコントローラ
1196:レジスタ
1197:レジスタコントローラ
1198:バスインターフェース
1199:書き換え可能なROM
9300:筐体
9301:ボタン
9302:マイクロフォン
9303:表示部
9304:スピーカ
9305:カメラ
9310:筐体
9311:表示部
9320:筐体
9321:ボタン
9322:マイクロフォン
9323:表示部
9630:筐体
9631a:表示部
9631b:表示部
9633:留め具
9638:操作スイッチ

Claims (2)

  1. 半導体層と
    前記半導体層上の第1乃至第3の電極と、
    前記第1乃至第3の電極上の第1の絶縁膜と、
    前記第1の絶縁膜上の第1乃至第4の配線と、
    前記第1乃至第4の配線上の第2の絶縁膜と、
    前記第2の絶縁膜上の第5の配線と、を有し、
    前記第2の電極は、前記第1の電極と前記第3の電極との間に位置し、
    前記第1の配線は、前記第1の絶縁膜を介して前記第1の電極と重なる領域を有し、
    前記第2の配線は、前記第1の電極と前記第2の電極との間の第1の領域において、前記第1の絶縁膜を介して前記半導体層と重なる領域を有し、
    前記第3の配線は、前記第2の電極と前記第3の電極との間の第2の領域において、前記第1の絶縁膜を介して前記半導体層と重なる領域を有し、
    前記第4の配線は、前記第1の絶縁膜を介して前記第3の電極と重なる領域を有し、
    前記第5の配線は、前記第2の絶縁膜に設けられたコンタクトホールを介して、前記第2の電極と電気的に接続され、
    前記第1乃至第4の配線は、互いに平行である領域を有し、
    前記第5の配線は、前記第1の配線と直交する領域を有する半導体装置。
  2. 請求項1において、
    前記第1の電極、前記第2の電極、および前記第3の電極は、それぞれ前記酸化物半導体層の側面と接する半導体装置。
JP2018189282A 2013-09-05 2018-10-04 半導体装置 Active JP6640953B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013184202 2013-09-05
JP2013184202 2013-09-05

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014177605A Division JP6416551B2 (ja) 2013-09-05 2014-09-02 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019036741A true JP2019036741A (ja) 2019-03-07
JP6640953B2 JP6640953B2 (ja) 2020-02-05

Family

ID=52581981

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014177605A Expired - Fee Related JP6416551B2 (ja) 2013-09-05 2014-09-02 半導体装置
JP2018189282A Active JP6640953B2 (ja) 2013-09-05 2018-10-04 半導体装置

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014177605A Expired - Fee Related JP6416551B2 (ja) 2013-09-05 2014-09-02 半導体装置

Country Status (3)

Country Link
US (2) US9607991B2 (ja)
JP (2) JP6416551B2 (ja)
KR (1) KR102220602B1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10032492B2 (en) 2016-03-18 2018-07-24 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device, driver IC, computer and electronic device
KR20230021180A (ko) 2017-06-27 2023-02-13 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 기억 장치
JP7258764B2 (ja) 2017-10-13 2023-04-17 株式会社半導体エネルギー研究所 記憶装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003092364A (ja) * 2001-05-21 2003-03-28 Mitsubishi Electric Corp 半導体記憶装置
JP2011227981A (ja) * 2010-03-19 2011-11-10 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体メモリ装置
JP2012084858A (ja) * 2010-09-13 2012-04-26 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置、パワーダイオード及び整流器
JP2012235102A (ja) * 2011-04-22 2012-11-29 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置
JP2012235098A (ja) * 2011-04-22 2012-11-29 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置および当該半導体装置の作製方法

Family Cites Families (151)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60198861A (ja) 1984-03-23 1985-10-08 Fujitsu Ltd 薄膜トランジスタ
JPH0244256B2 (ja) 1987-01-28 1990-10-03 Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho Ingazn2o5deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho
JPS63210023A (ja) 1987-02-24 1988-08-31 Natl Inst For Res In Inorg Mater InGaZn↓4O↓7で示される六方晶系の層状構造を有する化合物およびその製造法
JPH0244258B2 (ja) 1987-02-24 1990-10-03 Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho Ingazn3o6deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho
JPH0244260B2 (ja) 1987-02-24 1990-10-03 Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho Ingazn5o8deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho
JPH0244262B2 (ja) 1987-02-27 1990-10-03 Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho Ingazn6o9deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho
JPH0244263B2 (ja) 1987-04-22 1990-10-03 Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho Ingazn7o10deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho
JPH05251705A (ja) 1992-03-04 1993-09-28 Fuji Xerox Co Ltd 薄膜トランジスタ
JP3479375B2 (ja) 1995-03-27 2003-12-15 科学技術振興事業団 亜酸化銅等の金属酸化物半導体による薄膜トランジスタとpn接合を形成した金属酸化物半導体装置およびそれらの製造方法
WO1997006554A2 (en) 1995-08-03 1997-02-20 Philips Electronics N.V. Semiconductor device provided with transparent switching element
JP3625598B2 (ja) 1995-12-30 2005-03-02 三星電子株式会社 液晶表示装置の製造方法
JP3272979B2 (ja) * 1997-01-08 2002-04-08 株式会社東芝 半導体装置
JP4170454B2 (ja) 1998-07-24 2008-10-22 Hoya株式会社 透明導電性酸化物薄膜を有する物品及びその製造方法
JP2000150861A (ja) 1998-11-16 2000-05-30 Tdk Corp 酸化物薄膜
JP3276930B2 (ja) 1998-11-17 2002-04-22 科学技術振興事業団 トランジスタ及び半導体装置
JP2001053164A (ja) 1999-08-04 2001-02-23 Sony Corp 半導体記憶装置
TW460731B (en) 1999-09-03 2001-10-21 Ind Tech Res Inst Electrode structure and production method of wide viewing angle LCD
JP4089858B2 (ja) 2000-09-01 2008-05-28 国立大学法人東北大学 半導体デバイス
KR20020038482A (ko) 2000-11-15 2002-05-23 모리시타 요이찌 박막 트랜지스터 어레이, 그 제조방법 및 그것을 이용한표시패널
JP3997731B2 (ja) 2001-03-19 2007-10-24 富士ゼロックス株式会社 基材上に結晶性半導体薄膜を形成する方法
JP2002289859A (ja) 2001-03-23 2002-10-04 Minolta Co Ltd 薄膜トランジスタ
JP2012134521A (ja) * 2001-05-21 2012-07-12 Renesas Electronics Corp 半導体記憶装置
JP3925839B2 (ja) 2001-09-10 2007-06-06 シャープ株式会社 半導体記憶装置およびその試験方法
JP4090716B2 (ja) 2001-09-10 2008-05-28 雅司 川崎 薄膜トランジスタおよびマトリクス表示装置
WO2003040441A1 (en) 2001-11-05 2003-05-15 Japan Science And Technology Agency Natural superlattice homologous single crystal thin film, method for preparation thereof, and device using said single crystal thin film
JP4164562B2 (ja) 2002-09-11 2008-10-15 独立行政法人科学技術振興機構 ホモロガス薄膜を活性層として用いる透明薄膜電界効果型トランジスタ
JP4083486B2 (ja) 2002-02-21 2008-04-30 独立行政法人科学技術振興機構 LnCuO(S,Se,Te)単結晶薄膜の製造方法
US7049190B2 (en) 2002-03-15 2006-05-23 Sanyo Electric Co., Ltd. Method for forming ZnO film, method for forming ZnO semiconductor layer, method for fabricating semiconductor device, and semiconductor device
JP3933591B2 (ja) 2002-03-26 2007-06-20 淳二 城戸 有機エレクトロルミネッセント素子
US7339187B2 (en) 2002-05-21 2008-03-04 State Of Oregon Acting By And Through The Oregon State Board Of Higher Education On Behalf Of Oregon State University Transistor structures
JP2004022625A (ja) 2002-06-13 2004-01-22 Murata Mfg Co Ltd 半導体デバイス及び該半導体デバイスの製造方法
US7105868B2 (en) 2002-06-24 2006-09-12 Cermet, Inc. High-electron mobility transistor with zinc oxide
US7067843B2 (en) 2002-10-11 2006-06-27 E. I. Du Pont De Nemours And Company Transparent oxide semiconductor thin film transistors
JP4166105B2 (ja) 2003-03-06 2008-10-15 シャープ株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP2004273732A (ja) 2003-03-07 2004-09-30 Sharp Corp アクティブマトリクス基板およびその製造方法
JP4108633B2 (ja) 2003-06-20 2008-06-25 シャープ株式会社 薄膜トランジスタおよびその製造方法ならびに電子デバイス
US7262463B2 (en) 2003-07-25 2007-08-28 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Transistor including a deposited channel region having a doped portion
KR101078509B1 (ko) 2004-03-12 2011-10-31 도꾸리쯔교세이호징 가가꾸 기쥬쯔 신꼬 기꼬 박막 트랜지스터의 제조 방법
US7145174B2 (en) 2004-03-12 2006-12-05 Hewlett-Packard Development Company, Lp. Semiconductor device
US7297977B2 (en) 2004-03-12 2007-11-20 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Semiconductor device
US7282782B2 (en) 2004-03-12 2007-10-16 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Combined binary oxide semiconductor device
US7211825B2 (en) 2004-06-14 2007-05-01 Yi-Chi Shih Indium oxide-based thin film transistors and circuits
JP2006100760A (ja) 2004-09-02 2006-04-13 Casio Comput Co Ltd 薄膜トランジスタおよびその製造方法
US7285501B2 (en) 2004-09-17 2007-10-23 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Method of forming a solution processed device
US7298084B2 (en) 2004-11-02 2007-11-20 3M Innovative Properties Company Methods and displays utilizing integrated zinc oxide row and column drivers in conjunction with organic light emitting diodes
US7863611B2 (en) 2004-11-10 2011-01-04 Canon Kabushiki Kaisha Integrated circuits utilizing amorphous oxides
WO2006051994A2 (en) 2004-11-10 2006-05-18 Canon Kabushiki Kaisha Light-emitting device
CN102938420B (zh) 2004-11-10 2015-12-02 佳能株式会社 无定形氧化物和场效应晶体管
US7453065B2 (en) 2004-11-10 2008-11-18 Canon Kabushiki Kaisha Sensor and image pickup device
CA2585071A1 (en) 2004-11-10 2006-05-18 Canon Kabushiki Kaisha Field effect transistor employing an amorphous oxide
US7829444B2 (en) 2004-11-10 2010-11-09 Canon Kabushiki Kaisha Field effect transistor manufacturing method
US7791072B2 (en) 2004-11-10 2010-09-07 Canon Kabushiki Kaisha Display
US7579224B2 (en) 2005-01-21 2009-08-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing a thin film semiconductor device
TWI472037B (zh) 2005-01-28 2015-02-01 Semiconductor Energy Lab 半導體裝置,電子裝置,和半導體裝置的製造方法
TWI569441B (zh) 2005-01-28 2017-02-01 半導體能源研究所股份有限公司 半導體裝置,電子裝置,和半導體裝置的製造方法
US7858451B2 (en) 2005-02-03 2010-12-28 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Electronic device, semiconductor device and manufacturing method thereof
US7948171B2 (en) 2005-02-18 2011-05-24 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device
US20060197092A1 (en) 2005-03-03 2006-09-07 Randy Hoffman System and method for forming conductive material on a substrate
US8681077B2 (en) 2005-03-18 2014-03-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device, and display device, driving method and electronic apparatus thereof
WO2006105077A2 (en) 2005-03-28 2006-10-05 Massachusetts Institute Of Technology Low voltage thin film transistor with high-k dielectric material
US7645478B2 (en) 2005-03-31 2010-01-12 3M Innovative Properties Company Methods of making displays
US8300031B2 (en) 2005-04-20 2012-10-30 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device comprising transistor having gate and drain connected through a current-voltage conversion element
JP2006344849A (ja) 2005-06-10 2006-12-21 Casio Comput Co Ltd 薄膜トランジスタ
US7691666B2 (en) 2005-06-16 2010-04-06 Eastman Kodak Company Methods of making thin film transistors comprising zinc-oxide-based semiconductor materials and transistors made thereby
US7402506B2 (en) 2005-06-16 2008-07-22 Eastman Kodak Company Methods of making thin film transistors comprising zinc-oxide-based semiconductor materials and transistors made thereby
US7507618B2 (en) 2005-06-27 2009-03-24 3M Innovative Properties Company Method for making electronic devices using metal oxide nanoparticles
KR100711890B1 (ko) 2005-07-28 2007-04-25 삼성에스디아이 주식회사 유기 발광표시장치 및 그의 제조방법
JP2007059128A (ja) 2005-08-23 2007-03-08 Canon Inc 有機el表示装置およびその製造方法
JP4850457B2 (ja) 2005-09-06 2012-01-11 キヤノン株式会社 薄膜トランジスタ及び薄膜ダイオード
JP2007073705A (ja) 2005-09-06 2007-03-22 Canon Inc 酸化物半導体チャネル薄膜トランジスタおよびその製造方法
JP5116225B2 (ja) 2005-09-06 2013-01-09 キヤノン株式会社 酸化物半導体デバイスの製造方法
JP4280736B2 (ja) 2005-09-06 2009-06-17 キヤノン株式会社 半導体素子
EP1995787A3 (en) 2005-09-29 2012-01-18 Semiconductor Energy Laboratory Co, Ltd. Semiconductor device having oxide semiconductor layer and manufacturing method therof
JP5037808B2 (ja) 2005-10-20 2012-10-03 キヤノン株式会社 アモルファス酸化物を用いた電界効果型トランジスタ、及び該トランジスタを用いた表示装置
CN101707212B (zh) 2005-11-15 2012-07-11 株式会社半导体能源研究所 半导体器件及其制造方法
TWI292281B (en) 2005-12-29 2008-01-01 Ind Tech Res Inst Pixel structure of active organic light emitting diode and method of fabricating the same
US7867636B2 (en) 2006-01-11 2011-01-11 Murata Manufacturing Co., Ltd. Transparent conductive film and method for manufacturing the same
JP4977478B2 (ja) 2006-01-21 2012-07-18 三星電子株式会社 ZnOフィルム及びこれを用いたTFTの製造方法
US7576394B2 (en) 2006-02-02 2009-08-18 Kochi Industrial Promotion Center Thin film transistor including low resistance conductive thin films and manufacturing method thereof
US7977169B2 (en) 2006-02-15 2011-07-12 Kochi Industrial Promotion Center Semiconductor device including active layer made of zinc oxide with controlled orientations and manufacturing method thereof
KR20070101595A (ko) 2006-04-11 2007-10-17 삼성전자주식회사 ZnO TFT
US20070252928A1 (en) 2006-04-28 2007-11-01 Toppan Printing Co., Ltd. Structure, transmission type liquid crystal display, reflection type display and manufacturing method thereof
JP5028033B2 (ja) 2006-06-13 2012-09-19 キヤノン株式会社 酸化物半導体膜のドライエッチング方法
JP4609797B2 (ja) 2006-08-09 2011-01-12 Nec液晶テクノロジー株式会社 薄膜デバイス及びその製造方法
JP4999400B2 (ja) 2006-08-09 2012-08-15 キヤノン株式会社 酸化物半導体膜のドライエッチング方法
JP4332545B2 (ja) 2006-09-15 2009-09-16 キヤノン株式会社 電界効果型トランジスタ及びその製造方法
JP5164357B2 (ja) 2006-09-27 2013-03-21 キヤノン株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP4274219B2 (ja) 2006-09-27 2009-06-03 セイコーエプソン株式会社 電子デバイス、有機エレクトロルミネッセンス装置、有機薄膜半導体装置
US8012836B2 (en) * 2006-09-28 2011-09-06 Taiwan Semiconductor Manufacuturing Co., Ltd. Semiconductor devices and methods for fabricating the same
US7622371B2 (en) 2006-10-10 2009-11-24 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Fused nanocrystal thin film semiconductor and method
US7772021B2 (en) 2006-11-29 2010-08-10 Samsung Electronics Co., Ltd. Flat panel displays comprising a thin-film transistor having a semiconductive oxide in its channel and methods of fabricating the same for use in flat panel displays
JP2008140684A (ja) 2006-12-04 2008-06-19 Toppan Printing Co Ltd カラーelディスプレイおよびその製造方法
KR101303578B1 (ko) 2007-01-05 2013-09-09 삼성전자주식회사 박막 식각 방법
US8207063B2 (en) 2007-01-26 2012-06-26 Eastman Kodak Company Process for atomic layer deposition
KR100851215B1 (ko) 2007-03-14 2008-08-07 삼성에스디아이 주식회사 박막 트랜지스터 및 이를 이용한 유기 전계 발광표시장치
US7795613B2 (en) 2007-04-17 2010-09-14 Toppan Printing Co., Ltd. Structure with transistor
KR101325053B1 (ko) 2007-04-18 2013-11-05 삼성디스플레이 주식회사 박막 트랜지스터 기판 및 이의 제조 방법
KR20080094300A (ko) 2007-04-19 2008-10-23 삼성전자주식회사 박막 트랜지스터 및 그 제조 방법과 박막 트랜지스터를포함하는 평판 디스플레이
KR101334181B1 (ko) 2007-04-20 2013-11-28 삼성전자주식회사 선택적으로 결정화된 채널층을 갖는 박막 트랜지스터 및 그제조 방법
CN101663762B (zh) 2007-04-25 2011-09-21 佳能株式会社 氧氮化物半导体
KR101345376B1 (ko) 2007-05-29 2013-12-24 삼성전자주식회사 ZnO 계 박막 트랜지스터 및 그 제조방법
US8202365B2 (en) 2007-12-17 2012-06-19 Fujifilm Corporation Process for producing oriented inorganic crystalline film, and semiconductor device using the oriented inorganic crystalline film
JP5372435B2 (ja) * 2008-09-02 2013-12-18 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
JP4623179B2 (ja) 2008-09-18 2011-02-02 ソニー株式会社 薄膜トランジスタおよびその製造方法
JP5451280B2 (ja) 2008-10-09 2014-03-26 キヤノン株式会社 ウルツ鉱型結晶成長用基板およびその製造方法ならびに半導体装置
WO2011048968A1 (en) 2009-10-21 2011-04-28 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
WO2011089852A1 (en) * 2010-01-22 2011-07-28 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor memory device and driving method thereof
KR20120121931A (ko) 2010-02-19 2012-11-06 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치 및 그 제조 방법
DE112011102837B4 (de) 2010-08-27 2021-03-11 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Speichereinrichtung und Halbleitereinrichtung mit Doppelgate und Oxidhalbleiter
US8902637B2 (en) 2010-11-08 2014-12-02 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor memory device comprising inverting amplifier circuit and driving method thereof
TWI541981B (zh) 2010-11-12 2016-07-11 半導體能源研究所股份有限公司 半導體裝置
US8854865B2 (en) 2010-11-24 2014-10-07 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor memory device
TWI525818B (zh) * 2010-11-30 2016-03-11 半導體能源研究所股份有限公司 半導體裝置及半導體裝置之製造方法
US9048142B2 (en) * 2010-12-28 2015-06-02 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
JP2012151453A (ja) 2010-12-28 2012-08-09 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置および半導体装置の駆動方法
JP5993141B2 (ja) 2010-12-28 2016-09-14 株式会社半導体エネルギー研究所 記憶装置
US8421071B2 (en) * 2011-01-13 2013-04-16 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Memory device
TWI657565B (zh) 2011-01-14 2019-04-21 日商半導體能源研究所股份有限公司 半導體記憶裝置
KR102026718B1 (ko) 2011-01-14 2019-09-30 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 기억장치, 반도체 장치, 검출 방법
TWI564890B (zh) 2011-01-26 2017-01-01 半導體能源研究所股份有限公司 記憶體裝置及半導體裝置
JP6000560B2 (ja) 2011-02-02 2016-09-28 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体メモリ装置
US8975680B2 (en) 2011-02-17 2015-03-10 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor memory device and method manufacturing semiconductor memory device
US8772849B2 (en) 2011-03-10 2014-07-08 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor memory device
US8686486B2 (en) 2011-03-31 2014-04-01 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Memory device
JP2012256406A (ja) 2011-04-08 2012-12-27 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 記憶装置、及び当該記憶装置を用いた半導体装置
JP6045176B2 (ja) 2011-04-15 2016-12-14 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
US8809854B2 (en) 2011-04-22 2014-08-19 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
US8932913B2 (en) 2011-04-22 2015-01-13 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Manufacturing method of semiconductor device
US8916868B2 (en) 2011-04-22 2014-12-23 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing semiconductor device
KR101963457B1 (ko) 2011-04-29 2019-03-28 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 기억 장치 및 그 구동 방법
JP6013773B2 (ja) 2011-05-13 2016-10-25 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
JP6014362B2 (ja) * 2011-05-19 2016-10-25 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
JP6091083B2 (ja) 2011-05-20 2017-03-08 株式会社半導体エネルギー研究所 記憶装置
JP6082189B2 (ja) 2011-05-20 2017-02-15 株式会社半導体エネルギー研究所 記憶装置及び信号処理回路
JP5886496B2 (ja) 2011-05-20 2016-03-16 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
TWI616873B (zh) 2011-05-20 2018-03-01 半導體能源研究所股份有限公司 儲存裝置及信號處理電路
JP5890251B2 (ja) 2011-06-08 2016-03-22 株式会社半導体エネルギー研究所 通信方法
US8891285B2 (en) 2011-06-10 2014-11-18 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor memory device
US8958263B2 (en) 2011-06-10 2015-02-17 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
CN103022012B (zh) 2011-09-21 2017-03-01 株式会社半导体能源研究所 半导体存储装置
KR102089505B1 (ko) 2011-09-23 2020-03-16 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치
US8913419B2 (en) 2011-10-24 2014-12-16 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor memory device and driving method thereof
US9230615B2 (en) 2011-10-24 2016-01-05 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor memory device and method for driving the same
US9105351B2 (en) 2011-11-09 2015-08-11 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor memory device including amplifier circuit
US9076505B2 (en) 2011-12-09 2015-07-07 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Memory device
JP6105266B2 (ja) 2011-12-15 2017-03-29 株式会社半導体エネルギー研究所 記憶装置
US8907392B2 (en) 2011-12-22 2014-12-09 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor memory device including stacked sub memory cells
US9001549B2 (en) 2012-05-11 2015-04-07 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
KR102087443B1 (ko) 2012-05-11 2020-03-10 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치 및 그 구동 방법
US8929128B2 (en) 2012-05-17 2015-01-06 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Storage device and writing method of the same
TWI595502B (zh) 2012-05-18 2017-08-11 半導體能源研究所股份有限公司 記憶體裝置和用於驅動記憶體裝置的方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003092364A (ja) * 2001-05-21 2003-03-28 Mitsubishi Electric Corp 半導体記憶装置
JP2011227981A (ja) * 2010-03-19 2011-11-10 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体メモリ装置
JP2012084858A (ja) * 2010-09-13 2012-04-26 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置、パワーダイオード及び整流器
JP2012235102A (ja) * 2011-04-22 2012-11-29 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置
JP2012235098A (ja) * 2011-04-22 2012-11-29 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置および当該半導体装置の作製方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6640953B2 (ja) 2020-02-05
US20170194327A1 (en) 2017-07-06
US20150060978A1 (en) 2015-03-05
KR102220602B1 (ko) 2021-03-02
US10446551B2 (en) 2019-10-15
KR20150028197A (ko) 2015-03-13
US9607991B2 (en) 2017-03-28
JP6416551B2 (ja) 2018-10-31
JP2015073091A (ja) 2015-04-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7183243B2 (ja) 半導体装置
JP6203300B2 (ja) 半導体装置
JP2022009873A (ja) 半導体装置
JP5256339B2 (ja) 記憶装置
JP6429941B2 (ja) 半導体装置
US8704221B2 (en) Semiconductor device
US10522693B2 (en) Memory device and electronic device
JP2019024111A (ja) 半導体装置
TW201218200A (en) Memory device
US9245593B2 (en) Method for driving arithmetic processing unit
JP6640953B2 (ja) 半導体装置
JP6391728B2 (ja) 半導体装置
KR20120140202A (ko) 기억 장치 및 반도체 장치
TW201535256A (zh) 半導體裝置、裝置及電子裝置
JP6122709B2 (ja) 信号処理回路
JP6598486B2 (ja) 保持回路
JP6534530B2 (ja) 半導体装置
JP2015089117A (ja) スイッチ回路、半導体装置、及びシステム
JP2017041877A (ja) 半導体装置、電子部品、および電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181026

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190711

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190730

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190918

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191210

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191226

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6640953

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250