JPH05129554A - ダイナミツク型半導体記憶装置 - Google Patents

ダイナミツク型半導体記憶装置

Info

Publication number
JPH05129554A
JPH05129554A JP4105764A JP10576492A JPH05129554A JP H05129554 A JPH05129554 A JP H05129554A JP 4105764 A JP4105764 A JP 4105764A JP 10576492 A JP10576492 A JP 10576492A JP H05129554 A JPH05129554 A JP H05129554A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bit line
memory cell
transistor
mos transistor
conductivity type
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4105764A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazumasa Sunochi
一正 須之内
Tsuneaki Fuse
常明 布施
Takehiro Hasegawa
武裕 長谷川
Akihiro Nitayama
晃寛 仁田山
Shigeyoshi Watanabe
重佳 渡辺
Fumio Horiguchi
文男 堀口
Katsuhiko Hieda
克彦 稗田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP4105764A priority Critical patent/JPH05129554A/ja
Priority to US07/907,032 priority patent/US5363325A/en
Publication of JPH05129554A publication Critical patent/JPH05129554A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/403Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells with charge regeneration common to a multiplicity of memory cells, i.e. external refresh
    • G11C11/404Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells with charge regeneration common to a multiplicity of memory cells, i.e. external refresh with one charge-transfer gate, e.g. MOS transistor, per cell
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/403Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells with charge regeneration common to a multiplicity of memory cells, i.e. external refresh
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/4063Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing
    • G11C11/407Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing for memory cells of the field-effect type
    • G11C11/408Address circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/06Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration
    • H01L27/07Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration the components having an active region in common
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Dram (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 小さいセル容量で高信頼性の動作を実現した
DRAMを提供することを目的とする。 【構成】 MOSトランジスタM1 とキャパシタC1 に
より構成されるメモリセルMCとビット線BLの間に、
MOSトランジスタの基板領域SUBをコレクタベース
とし、MOSトランジスタのドレイン層をベースとし、
このベース層にビット線BLに接続されるエミッタが形
成されたバイポーラトランジスタQ1 を介在させて、デ
ータ読出しにバイポーラトランジスタQ1 の電流増幅作
用を利用するようにした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、高密度集積化されたダ
イナミック型半導体記憶装置(DRAM)に関する。
【0002】
【従来の技術】1トランジスタ/1キャパシタからなる
メモリセルを用いたDRAMは、微細加工技術の進歩に
より著しく高集積化が進んでいる。DRAMにおいて、
ビット線に読出される信号の大きさは、キャパシタ容量
Cs とビット線容量CB との比Cs /CB および電源電
位Vccによって決定される。セル面積を小さくしてDR
AMを高集積化すると、キャパシタ容量CS は小さくな
り、一方高集積化によってビット線容量CB は増大す
る。従って、センスアンプにより検出すべき信号はます
ます小さくなり、DRAMの信頼性が問題になる。
【0003】これに対して従来より、小さい面積で大き
いキャパシタ容量を得るために、トレンチ・キャパシタ
やスタックド・キャパシタ等が考えられている。しか
し、これらによってもキャパシタ容量の増大には限界が
ある。ビット線容量を低減するためには、一つのセンス
アンプに繋がるビット線が短くなるようにビット線を分
割する方法が有効である。しかし、ビット線分割数が多
くなるとそれだけセンスアンプ数が増えるため、チップ
面積の増大を招く。このため、ビット線分割によるビッ
ト線容量の低減にも限界がある。また、電源電位Vcc
は、高い程読出し信号が大きくなるが、素子の微細化と
共に素子の耐圧や信頼性が低下するために、電源電位V
ccも小さくする必要がある。これらの理由で、DRAM
の集積度の向上と共に、ビット線に読出される信号の大
きさを増大させるのは困難になっている。
【0004】さらに、DRAMの集積度向上と共に、ビ
ット線にのるノイズが問題になってきている。ビット線
ノイズの一つは、ビット線間の容量結合による。ビット
線が微小ピッチで配設されるために、このノイズが非常
に大きくなる。もう一つのノイズは、ビット線と交差し
て配設されるワード線からの容量結合によるものであ
る。ワード線とビット線は層間絶縁膜を挟んで交差して
いるが、集積度の向上と共に層間絶縁膜は薄くなってい
る。これは、ビット線のコンタクト孔のアスペクト比を
できるだけ下げる必要があるためである。従って、ワー
ド線からビット線にのるノイズ量も、DRAMの高集積
化と共に増大している。
【0005】このようなDRAMの集積度向上に伴う読
出し信号の低下とノイズの増大のため、ビット線センス
アンプの高速動作も妨げられる。すなわち、ビット線セ
ンスアンプは通常、フリップフロップにより構成され
る。このビット線センスアンプの感度は、フリップフロ
ップを構成するMOSトランジスタのしきい値電圧のば
らつきによって決定される。しきい値電圧にばらつきが
あるMOSトランジスタにより構成されたビット線セン
スアンプを高速動作させると、ビット線に読出される微
小信号の“0”,“1”を誤って判定する可能性があ
る。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】以上のように従来のD
RAMにおいては、高集積化に伴って、キャパシタ容量
の減少、ビット線容量の増大、電源電位の低下等により
ビット線に現れる信号の大きさはますます小さくなり、
逆にビット線ノイズは増大している。従ってこれらを解
決しなければ、更なるDRAMの高集積化は困難になっ
ている。また、ビット線に読出される信号の低下に対応
して、ビット線センスアンプを確実に動作させるために
は、ビット線センスアンプの高速動作を犠牲にしなけれ
ばならないという問題がある。
【0007】本発明はこれらの問題を解決して、より一
層の高集積化と高速化を可能としたDRAMを提供する
ことを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明によるDRAM
は、セル・トランジスタのドレインとビット線の間にバ
イポーラトランジスタを介在させた構造とする。等価回
路的には、バイポーラトランジスタは、ベースがセル・
トランジスタのドレインに接続され、エミッタがビット
線に接続され、コレクタがセル・トランジスタの基板領
域に接続された状態とする。そのバイポーラトランジス
タの具体的な構造は、セル・トランジスタの基板領域を
コレクタ、ドレインをベースとし、ビット線コンタクト
部にエミッタが形成された縦型構造とする。
【0009】即ち本発明(請求項1)は、ダイナミック
型半導体記憶装置において、半導体基板と、この基板に
配列形成されたMOSトランジスタとキャパシタとから
なるメモリセルと、MOSトランジスタの第1導電型基
板領域をコレクタとし、ドレインを第2導電型ベースと
し、このベースと接合を構成する第1導電型エミッタを
有するバイポーラトランジスタと、このバイポーラトラ
ンジスタのエミッタに接続され、メモリセルとデータの
授受を行うためのビット線と、MOSトランジスタのゲ
ートに接続され、メモリセルを駆動するためのワード線
とを備えたことを特徴とする。
【0010】また本発明(請求項2)は、ダイナミック
型半導体記憶装置において、第1導電型領域を有する半
導体基板と、この基板の第1導電型領域に互いに離間し
て形成された第2導電型ソース,ドレインを有し、これ
らソース,ドレイン間の第1導電型領域上にゲート絶縁
膜を介して形成されてワード線となるゲート電極を有す
るMOSトランジスタと、このMOSトランジスタの第
2導電型ソースを一方の電極として基板に形成されたキ
ャパシタと、MOSトランジスタが形成された第1導電
型領域をコレクタとし、第2導電型ドレインをベースと
し、このベースと接合を構成する第1導電型エミッタが
形成されたバイポーラトランジスタと、このバイポーラ
トランジスタのエミッタに接続されたビット線とを備え
たことを特徴とする。
【0011】また本発明(請求項6)は、ダイナミック
型半導体記憶装置において、半導体基板と、この基板に
配列形成された第1のMOSトランジスタとキャパシタ
とからなるメモリセルと、第1のMOSトランジスタの
第1導電型基板領域をコレクタとし、ドレインを第2導
電型ベ―スとし、このべ―スと接合を構成する第1導電
型エミッタを有するバイポ―ラトランジスタと、このバ
イポ―ラトランジスタのエミッタに接続され、メモリセ
ルとデ―タの授受を行うためのビット線と、第1のMO
Sトランジスタのゲ―トに接続され、メモリセルを駆動
するための第1のワ―ド線と、第1のワ―ド線がドレイ
ンに接続され、第2のワ―ド線がソ―スに接続され、ビ
ット線を選択する信号がゲ―トに接続された第2のMO
Sトランジスタとを備えたことを特徴とする。
【0012】また本発明(請求項7)は、請求項1の構
成に加えて、半導体基板内にキャリアのバリア層を設け
たことを特徴とする。さらに、ここで、キャリアのバリ
ア層としては、SOI基板,高エネルギイオン注入によ
るダメージ層,n+ 型又はp+ 型の埋込み層を用いる。
また、メモリセルのキャパシタとしては、通過ワード線
と拡散層との間の容量、トランジスタ分離と拡散層との
間の容量、ゲートのフリンジ容量又は接合容量を用い
る。
【0013】
【作用】本発明によるDRAMでのデータ読出しと書込
みは次のようにして行われる。いま、セル・トランジス
タがnチャネルMOSトランジスタであり、そのドレイ
ンとビット線の間にpnpトランジスタが形成されてい
る場合を考える。
【0014】プリチャージ・サイクルにおいてビット線
には例えば3.3Vが与えられ、これがpnpトランジ
スタのエミッタ電位になる。キャパシタに0V(“0”
データ)が保持されていると、セル・トランジスタをオ
ンにしたときに、これがベースに与えられてpnpトラ
ンジスタはオンし、コレクタ電流が流れてビット線電荷
は放電される。一方、キャパシタに3.3V(“1”デ
ータ)が保持されている場合には、セル・トランジスタ
をオンにしてもpnpトランジスタはオンにならず、ビ
ット線電荷は放電されない。このpnpトランジスタに
よるビット線放電の有無によって、データ“0”,
“1”の判別が行われる。
【0015】データ書込みには、バイポーラトランジス
タ動作は利用しない。セル・トランジスタがオンの状態
でビット線に“1”データが与えられると、pnpトラ
ンジスタのベース・エミッタ間の順方向電流によってキ
ャパシタに“1”データ書込みがなされ、ビット線に
“0”データが与えられると、pnpトランジスタのベ
ース・エミッタ間の逆方向ブレークダウン電流によって
キャパシタに“0”データが書かれる。但しこの時、デ
ータ書込みをより確実にするためには、同時にキャパシ
タのプレート電位制御を行うことが望ましい。
【0016】このように本発明では、データ読出しはバ
イポーラトランジスタの電流増幅作用を利用してビット
線電位の変動を検出している。従って、キャパシタ容量
が小さく、ビット線容量が大きいDRAMであっても、
確実な高速のデータ読出しができる。ノイズの影響も相
対的に低減される。また、一度に活性化するセンスアン
プの数を減らすことにより、チップの消費電力の低減を
はかることが可能となる。
【0017】また、基板に入射するα線によって発生す
るキャリアのバリア層となるSOI基板,高エネルギイ
オン注入によるダメージ層,n+ 埋込み層,又はp+
込み層等を用い、さらにリフレッシュに寄与する素子分
離端のリーク電流を抑制するトランジスタ分離等を用い
ることにより、センスアンプの読出し電圧とS/N比に
より必要とされるCs を0にするだけでなく、基板にあ
るキャリアのバリア層によりソフトエラーにより必要と
されるCs を殆ど0にし、またトランジスタ分離等によ
りリフレッシュにより必要とされるCs も殆ど0にす
る。これにより、Cs を極限まで減少でき、キャパシタ
を実効的に又は完全になくしてしまい、キャパシタ工程
を極めて簡単に又は完全になくしてしまうことが可能と
なる。
【0018】
【実施例】以下、図面を参照しながら本発明の実施例を
説明する。
【0019】図1は、本発明の一実施例に係るDRAM
の要部構成を示す等価回路である。ここでは、一つのセ
ンスアンプ回路SAとリストア回路RSTR、これらに
接続される一対のビット線BL,/BL、およびこれら
ビット線BL,/BLに設けられたメモリセルMCとダ
ミーセルMDを示している。
【0020】メモリセルMCは、セル・トランジスタで
あるnチャネルMOSトランジスタM1 とこれに接続さ
れたキャパシタC1 により構成されている。MOSトラ
ンジスタM1 とキャパシタC1 の接続ノードSNが蓄積
ノードであり、キャパシタC1 のもう一方のノードはプ
レートPLである。ダミーセルMDは同様に、nチャネ
ルMOSトランジスタM2 とキャパシタC2 により構成
されている。ダミーセルMDの蓄積ノードSNDには、
ダミーセル電位設定用のnチャネルMOSトランジスタ
M9 が接続されている。メモリセルMCのMOSトラン
ジスタM1 のゲートはワード線WLに接続され、ダミー
セルMDのゲートはダミーワード線DWLに接続されて
いる。
【0021】メモリセルMC,ダミーセルMDのMOS
トランジスタM1 ,M2 のドレインとビット線BL,/
BLとの間にはそれぞれ、pnpトランジスタQ1 ,Q
2 が設けられている。トランジスタQ1 ,Q2 のエミッ
タがそれぞれビット線BL,/BLに接続され、ベース
がそれぞれMOSトランジスタM1 ,M2 のドレインに
接続され、コレクタはMOSトランジスタM1 ,M2 の
基板SUBに接続されている。メモリセルMCおよびダ
ミーセルMDのキャパシタプレートPLには、データ書
込み時に所定のクロックを与えるプレート電位制御回路
PLGが設けられている。このプレート電位制御回路P
LGは実際は、周辺回路内のクロック発生回路の一部で
あって、書込みサイクルに同期して所定のタイミングで
クロックを発生する。
【0022】ビット線センスアンプ回路SAは、nチャ
ネルMOSトランジスタM3 ,M4により構成されたフ
リップフロップであり、リストア回路RSTRはpチャ
ネルMOSトランジスタM5 ,M6 により構成されたフ
リップフロップである。センスアンプ回路SAの共通ソ
ースには活性化用のnチャネルMOSトランジスタM7
が設けられ、同様にリストア回路RSTRの共通ソース
には活性化用のpチャネルMOSトランジスタM8 が設
けられている。
【0023】ビット線BL,/BLのデータ入出力線側
端部にはそれぞれ、書込み用nチャネルMOSトランジ
スタM10,M11が設けられている。
【0024】図2は、この実施例のメモリセル部の構造
である。p型シリコン基板1の素子分離絶縁膜2で囲ま
れた領域に、ゲート絶縁膜3を介してゲート電極4が形
成されている。ゲート電極4は、図の面に垂直方向に連
続的に配設されてワード線WLとなる。基板1には、ゲ
ート電極4に自己整合されてn型のドレイン5,ソース
6が形成されている。ソース6上にはキャパシタ絶縁膜
7を介して全メモリセルに共通のプレートとなるキャパ
シタ電極8が形成されている。
【0025】この様なメモリセル構造のドレイン部分、
すなわちビット線コンタクト部にpnpトランジスタが
形成されている。すなわち、n型ドレイン5をベース、
p型シリコン基板1をコレクタとし、n型ドレイン表面
部にp型エミッタ9が形成されて、pnpトランジスタ
が構成されている。ビット線10は、pnpトランジス
タのp型エミッタ9に接続されている。
【0026】図3は、pnpトランジスタのベース電圧
−ベース電流特性である。VBEがベース・エミッタの順
方向立ち上がり電圧であり、BVBEはベース・エミッタ
の逆方向ブレークダウン電圧である。
【0027】この様に構成されたDRAMの動作を、図
4および図5を用いて説明する。
【0028】図4は“1”データが保持されているメモ
リセルへの“0”データ書込みと、その書込まれた
“0”データの読出し/再書込みの動作を示している。
時刻t0からt1 まではプリチャージサイクルであり、
この間にビット線BL,/BLは周知のプリチャージ回
路(図には示していない)によって電源電位Vccにプリ
チャージされる。このときpnpトランジスタQ1,Q2
のベース・ノードB1 ,B2 の電位は、Vcc−VBEで
ある。メモリセルMCの蓄積ノードSNは、“1”デー
タであるVcc−VBEに保持されている。ダミーセルMD
の蓄積ノードSNDは、書込み用MOSトランジスタM
9 を介して(1/2)Vccが書かれている。
【0029】時刻t1 でダミーセル書込み用MOSトラ
ンジスタM9 のゲート端子WDCが“L”レベルになっ
た後、時刻t2 でワード線WLおよびダミーワード線D
WLが立上がる。これにより、メモリセルMCおよびダ
ミーセルMDのMOSトランジスタM1 ,M2 がオンに
なり、メモリセル・データおよびダミーセル・データが
それぞれノードB1 ,B2 に出る。ただし今の場合、メ
モリセルMC側の蓄積ノードSNおよびベース・ノード
B1 共に、Vcc−VBEであるから、これらのノードの電
位変化はない。したがってビット線BLの電位変化もな
い。一方、ダミーセルMD側では、蓄積ノードSNDの
電位が(1/2)Vccであるため、VBEが(1/2)V
ccと等しくない限りベース・ノードB2 の電位変化が生
じる。このとき、ベース・ノードB2 の電位VB2は、次
式で表される。
【0030】 VB2=Vcc−VBE−(Vcc−2VBE)/2(1+CBB/Cs ) … (1) 但し、CBBはpnpトランジスタQ2 のベースに付随す
る寄生容量である。
【0031】(1) 式で示されるノードB2 の電位がVcc
−VBEより小さくなると、pnpトランジスタQ2 はオ
ンし、これによりダミービット線/BLに蓄積されてい
た電荷が放電して電位低下する。そして、時刻t3 でセ
ンスアンプ回路SAが活性化されるとダミービット線/
BLは破線で示すように0Vにまで低下し、さらに時刻
t4 でリストア回路RSTRが活性化されてビット線B
LはVccになる。
【0032】次に、時刻t5 で制御信号WGTが“H”
レベルになって、トランスファゲートMOSトランジス
タM10,M11がオンになり、ビット線BLには書込みデ
ータ“0”(0V)、ダミービット線/BLにはこれと
反対のデータ“1”(Vcc)がI/O線から転送され
る。いま、pnpトランジスタQ1 のベース・エミッタ
間ブレークダウン電圧をBVBE=(1/2)Vccとし、
ベース・ノードB1 の電位がBVBEより大きいとする
と、pnpトランジスタQ1 のベース・エミッタ間がブ
レークダウンして、ベース・ノードB1 の電位はBVBE
=(1/2)Vccになる。
【0033】そして、時刻t6 でプレートPLが(1/
2)VccからVccになり、これによりキャパシタC1 ,
C2 を介して容量結合によってノードB1 ,B2 の電位
は上昇しようとする。この時、ノードB1 側は、ベース
・エミッタ間がブレークダウンしているために(1/
2)Vccにクランプされ、ノードB2 側のみが電位上昇
する。続いて時刻t7 でプレートPLがVccから(1/
2)Vccに戻ると、ノードB2 の電位はVcc−VBEに戻
り、ノードB1 の電位は0Vとなる。すなわちメモリセ
ルMCに“0”が書込まれる。
【0034】引続き、図4を用いて“0”データの読出
し/再書込み動作を説明する。時刻t8 からt9 までは
プリチャージ・サイクルである。この間にビット線B
L,/BLはVcc−VBEにプリチャージされる。時刻t
10にでワード線WLおよびダミーワード線DWLが立上
り、メモリセルMCおよびダミーセルMDのデータがベ
ース・ノードB1 ,B2 に現れる。このとき、ノードB
1 の電位は、次式で表される。
【0035】 VB1=Vcc−VBE−(Vcc−VBE)/2(1+CBB/Cs ) … (2) また、ノードB2 の電位VB2は、先の(1)式で表され
る。これらの式から、VB1はVB2より小さいため、メモ
リセルMC側のpnpトランジスタQ1 のコレクタ電流
がダミーセルMD側のpnpトランジスタQ2 のそれよ
り大きくなり、ビット線BLの電位がダミービット線/
BLよりも低下する。
【0036】そして、時刻t11でセンスアンプ回路SA
が活性化され、時刻t12でリストア回路RSTRが活性
化されて、ビット線BLは0Vに、ダミービット線/B
LはVccになる。これにより、メモリセルMCの“0”
データが読出されたことになる。時刻t13でプレートP
Lが(1/2)VccからVccになり、時刻t14でプレー
トPLが(1/2)Vccに戻ることにより、“0”書込
みの場合と同様にしてメモリセルMCの蓄積ノードSN
に0V、すなわち“0”データが再書込みされる。
【0037】次に、図5を用いて、“1”データの書込
みと読出し/再書込み動作を説明する。
【0038】時刻t15からt16まではプリチャージ・サ
イクルであり、この間においてビット線BL,ダミービ
ット線/BLはVccに、ベース・ノードB1 ,B2 は、
Vcc−VBEにプリチャージされる。メモリセルMCの蓄
積ノードSNは、今の場合“0”データが書かれていて
電位0Vであり、ダミーセルMDの蓄積ノードSNDの
電位は(1/2)Vccである。時刻t17でワード線WL
およびダミーワード線DWLが立上り、メモリセルM
C,ダミーセルMDのデータがノードB1 ,B2 にそれ
ぞれ現れる。この時、ノードB1 の電位VB1は式(2)
で表され、ノードB2 の電位VB2は式(1)式で表され
る。このとき、“0”書込みとは逆にメモリセルMC側
のpnpトランジスタQ1 がダミーセルMD側のpnp
トランジスタQ2 より深くオンして大きなコレクタ電流
が流れ、ビット線BLの電位がダミービット線/BLの
それより低下する。
【0039】時刻t18でセンスアンプ回路SAが活性化
され、時刻t19でリストア回路RSTRが活性化され
て、ダミービット線/BLはVccになる。そして時刻t
20で制御信号WGTが立上り、ビット線BLに書込むべ
き“1”データ(Vcc)が、ダミービット線/BLには
反対の“0”データ(0V)が転送される。時刻t21で
プレートPLが(1/2)VccからVccになり、時刻t
22でプレートPLの電位が(1/2)Vccに戻ると、ダ
ミーセルMDのノードSNDが0Vに、メモリセルMC
のノードSNがVcc−VBEになる。こうしてメモリセル
MCに“1”データが書込まれる。
【0040】引続き、図5を用いて“1”データ読出し
/再書込み動作を説明する。時刻t23からt24まではプ
リチャージ・サイクルであり、この間にビット線BL,
ダミービット線/BLはVcc−VBEにプリチャージされ
る。時刻t25でワード線WL,ダミーワード線DWLが
立上り、メモリセルMC,ダミーセルMDのデータがそ
れぞれノートB1 ,B2に出る。この時、ノードSN,
B1 共にVcc−VBEであるため、ノードB1 およびビッ
ト線BLの電位変化は生じない。ノードB2の電位VB2
は、(1) 式で表される。
【0041】時刻t26でセンスアンプ回路SAが活性化
し、時刻t27でリストア回路RSTRが活性化して、ダ
ミーセルMD側のpnpトランジスタQ2 で大きなコレ
クタ電流が流れて、ビット線BLはVccに,ダミービッ
ト線/BLは0Vになる。これにより、メモリセルMC
の“1”データが読出されたことになる。そして時刻t
28でプレートPLが(1/2)VccからVccになり、時
刻t29でプレートPLが(1/2)Vccに復帰すること
で、ノードSNDは0V、ノードSNはVcc−VBEとな
り、メモリセルMCの再書込みがなされる。
【0042】以上のようにこの実施例では、データ読出
しの場合に、“0”側のビット線電荷をバイポーラトラ
ンジスタにより放電するという動作を利用しているた
め、メモリセルのキャパシタ容量が小さいものであって
も確実なデータ読出しが可能である。したがって複雑な
キャパシタ構造を採用して容量を稼ぐ必要がなく、DR
AMの高集積化が図られる。また従来のようにセンスア
ンプ回路の活性化を高速に行うことによって誤読出しが
生じるということもなく、高速読出しが可能になる。ノ
イズに対しても強い。
【0043】具体的な数値例を挙げて本実施例の効果を
説明する。通常の方式では、ビット線とダミービット線
に現れる信号差ΔVは、 ΔV=Vcc/2(1+CB /Cs ) … (3) である。CB =600fF、Cs =30fF、Vcc=
3.3Vとすると、ΔV=79mVとなる。
【0044】これに対して本実施例では、バイポーラト
ランジスタのベースに現れる信号差は、“0”データ読
出しの時、 ΔVB0=Vcc/2(1+CBB/Cs ) …(4) であり、“1”データ読出しの時、 ΔVB1=(Vcc−VBE)/2(1+CBB/Cs )… (5) である。CBB=10fF、CS =30fF、Vcc=3.
3V、VBE=0.6Vとすると、ΔVB0=1.2V、Δ
VB1=0.79Vである。バイポーラトランジスタの性
能が十分高く、ビット線に蓄えられている電荷がバイポ
ーラトランジスタによって十分高速に引き抜ければ、上
述の二つの電位差ΔVBOとΔVB1の差がそのままビット
線の電位差となる。したがって従来方式に比べると、1
0倍以上の感度が得られることになる。
【0045】以上の実施例では、プレートの電位を(1
/2)VccとVccの間でクロッキングしたが、クロッキ
ングの電位はこれに限られるわけではない。保持されて
いるデータと逆データを書込む場合に、このクロッキン
グによってバイポーラトランジスタのベース・エミッタ
間がブレークダウンするように、クロッキングの電位差
がブレークダウン電圧BVBE以上に設定されていればよ
い。
【0046】図6は、図1において要部のみ示したセル
アレイをオープンビット線方式でレイアウトした全体構
成を示す。i番目(i=1〜m)のビット線BL,/B
Lに沿ってn個のメモリセルMC1i〜MCniが配置さ
れ、それぞれのメモリセルにpnpトランジスタQC1i
〜QCniが接続され、j番目(j=1〜n)のワード線
WLに沿ってm個のメモリセルMCj1〜MCjmが配置さ
れている。プレートはこの実施例ではすべてのメモリセ
ルで共有されている。
【0047】図7は、図6を僅かに変形した実施例のD
RAMセルアレイである。この実施例では、プレートP
Lがワード線WL毎に分離されて、一つのワード線WL
に沿うメモリセルのプレートPLが共通になっている。
この様にプレートを分離すると、各プレートの容量が減
少するから、プレート電位の高速駆動が可能になる。
【0048】図8はさらに別の実施例のDRAMセルア
レイである。この実施例では、隣接するワード線で駆動
される二つのメモリセルが一つのバイポーラトランジス
タを共有している。プレートは、全メモリセルに共通で
あってもよいし、図7のように分割されていてもよい。
【0049】図9はさらに、二つのメモリセルで一つの
バイポーラトランジスタを共有した状態でフォールデッ
ド・ビット線方式でレイアウトした実施例である。この
実施例でも、プレートは全メモリセルに共通であっても
よいし、図7のように分割されていてもよい。また、一
つのメモリセルに一つのバイポーラトランジスタを設け
た状態でフォールデッド・ビット線方式でレイアウトす
ることもできる。
【0050】図10は、図1の実施例の各部の導電型を
逆にした実施例である。図1と対応する部分には図1と
同一符号を付してあるが、メモリセルMC,ダミーセル
MDを構成するトランジスタM1 ,M2 はpチャネルM
OSトランジスタであり、センスアンプ回路SAはpチ
ャネルMOSトランジスタM5 ,M6 によって構成さ
れ、リストア回路RSTRはnチャネルMOSトランジ
スタM3 ,M4 により構成されている。メモリセルM
C,ダミーセルMDとビット線BL,/BLとの間にそ
れぞれ設けられるバイポーラトランジスタQ1 ,Q2 は
npnトランジスタになっている。
【0051】図10の実施例のDRAMでの読出し,書
込みの動作を図11および図12を用いて説明する。こ
こでも、データ書込みは保持されているデータと逆のデ
ータを書込む場合を示している。
【0052】図11は、“0”データの書込みと読出し
/再書込み動作のタイミング図である。
【0053】時刻t0 〜t1 のプリチャージサイクル
で、ビット線BL,/BLは0Vにプリチャージされ
る。この時、ベース・ノードB1 ,B2 はVBEにプリチ
ャージされる。時刻t2 でワード線WL,ダミーワード
線DWLが立上り、メモリセルMCのデータがビット線
BLに現れる。時刻t3 でセンスアンプ回路SAが活性
化され、時刻t4 でリストア回路RSTRが活性化され
る。そして時刻t5 で制御信号WGTが立上り、データ
“0”(0V)がビット線BLに、データ“1”(Vc
c)がダミービット線/BLに転送される。時刻t6 で
プレートPLが(1/2)Vccから0Vに立下り、時刻
t7 で(1/2)Vccに復帰する。npnトランジスタ
のベース・エミッタ間ブレークダウン電圧BVBEが(1
/2)Vccとすると、先の実施例と同様の原理でダミー
セルMD側の蓄積ノードSNDがVccに、メモリセルM
C側の蓄積ノードSNはVBEになる。これがメモリセル
MCへの“0”データ書込みである。。
【0054】次に読出し/再書込み動作は、時刻t8 〜
t9 のプリチャージ・サイクル後、時刻t10でワード線
WL,ダミーワード線DWLが立上り、メモリセルM
C,ダミーセルMDのデータがノードB1 ,B2 に現れ
る。これがnpnトランジスタを動作させて、データが
ビット線BL,/BLに現れる。このとき、ダミーセル
MD側のnpnトランジスタQ2がより深くオンして、
ダミービット線/BLの電位がビット線BLの電位より
高くなる。そして時刻t11でセンスアンプ回路SA,時
刻t12でリストア回路RSTRが活性化されてビット線
データが増幅される。その後時刻t13〜t14でプレート
電位が(1/2)Vccから0V、そして(1/2)Vcc
とクロッキングされ、データ再書込みがなされる。
【0055】次に図12を用いて“1”データ書込みと
書込みデータの読出し/再書込み動作を説明する。ここ
でも、“1”データ書込みは“0”データを反転して書
込む場合を示している。時刻t15〜t16のプリチャージ
・サイクル後、時刻t17でワード線WLおよびダミーワ
ード線DWLが立上り、時刻t18でセンスアンプ回路S
Aが活性化され、時刻t19でリストア回路RSTRが活
性化されて、ビット線電位が増幅される。時刻t20で書
込むべきデータ“1”がビット線BLに転送され、t21
〜t22でのプレートPLのクロッキングによって、メモ
リセルMCのノードSNにVccが書かれる。
【0056】読出し/再書込み動作は、t23〜t24のプ
リチャージ・サイクル後、時刻t10でワード線WL,ダ
ミーワード線DWLが立上り、メモリセルMC,ダミー
セルMDのデータがノードB1 ,B2 に現れ、さらにn
pnトランジスタの作用でビット線BL,/BLに現れ
る。そして時刻t25でセンスアンプ回路SA,時刻t26
でリストア回路RSTRが活性化されてビット線データ
が増幅される。その後t28〜t29でプレート電位が(1
/2)Vccから0V、そして(1/2)Vccとクロッキ
ングされ、データ再書込みがなされる。
【0057】以上のpチャネルMOSトランジスタとn
pnトランジスタを用いた実施例のDRAMセルアレイ
についても、図6〜図9と同様のレイアウトを採用する
ことができる。
【0058】図13は、別の実施例のDRAMの要部構
成である。図1と異なりこの実施例では、pnpトラン
ジスタQ1 ,Q1 のベース・エミッタ間にそれぞれ抵抗
値の十分高い抵抗R1 ,R2 を介在させている。
【0059】この様に抵抗R1 ,R2 を介在させると、
キャパシタのプレートPLに対して先の実施例のように
クロッキングを行うことなく、したがってpnpトラン
ジスタのベース・エミッタ間をブレークダウンさせるこ
となく、データ書込みを行うことができる。
【0060】ところで、DRAMのなかに、メモリセル
を複数個直列接続してメモリセル・ユニットを構成し、
ビット線コンタクトを減らす技術が知らされている。こ
の方式は、セル面積が小さくなるという利点がある反
面、データ読出し動作の信頼性が低下するという難点が
あった。メモリセル・ユニットのデータは、ビット線に
近い方のメモリセルから順にデータ読出しを行って、読
出されたデータを一旦レジスタに保持するのであるが、
ビット線から遠い方のメモリセルのデータを読出す際に
は、これとビット線の間にある他のメモリセルの容量が
ビット線容量に付加された状態になる。このため、実効
的なビット線容量の増大、換言すれば実効的なメモリセ
ル電荷の減少となり、これが誤読出しの原因となる。
【0061】本発明に係るDRAMは、メモリセル・デ
ータをバイポーラトランジスタの電流増幅作用を利用し
て読出すことができるため、上述のようなメモリセル・
ユニットを構成する方式のDRAMに適用したときに大
きな効果が得られる。
【0062】図14は、その様なメモリセル・ユニット
方式のDRAMに本発明を適用した実施例の要部構成で
ある。ここでは、ビット線BLに接続された4個のメモ
リセルMC0 〜MC3 からなる一つメモリセル・ユニッ
トと、ダミービット線/BLに接続された4個のダミー
セルMD0 〜MD3からなる一つのダミーセル・ユニッ
トを示している。メモリセル・ユニットおよびダミーセ
ル・ユニットの一端側MOSトランジスタのドレインは
それぞれ、先の実施例と同様にpnpトランジスタQ1
,Q2 のベースに接続されている。メモリセル・ユニ
ットの他端側蓄積ノードはデータ書込み用MOSトラン
ジスタMW1 を介してビット線BLに接続され、ダミー
セル・ユニットの他端側には同じく書込み用MOSトラ
ンジスタMW2 を介して(1/2)Vccが与えられるよ
うになっている。
【0063】図15は、図14におけるセンスアンプ/
リストア回路部の具体的な構成である。この実施例で
は、センスアンプ/リストア回路としてカレントミラー
型CMOS差動増幅回路DAを用いており、その二つの
入力ノードがトランスファゲートMOSトランジスタM
21,M22 介してビット線BLおよびダミービット線/
BLに接続されている。差動増幅回路DAの出力に繋が
る上位ビット線GBL,/GBLには、メモリセル・ユ
ニットから読出されたデータを一時保持するレジスタR
EGが設けられている。ビット線BL,/BLには、こ
れらをプリチャージ電位VPRE に設定するイコライズ回
路EQが設けられ、上位ビット線GBL,/GBLにも
イコライズ用MOSトランジスタM35が設けられてい
る。
【0064】差動増幅回路DAの部分に先の実施例と同
様にフリップフロップ型のセンスアンプ/リストア回路
を用いることもできる。敢えて差動増幅回路DAを用い
ているのは、読出されたデータを一旦保持するレジスタ
REGがあって、これを0Vから電源電位Vccまで振幅
するラッチ型として構成すれば、センスアンプ/リスト
ア回路部にはラッチ型を必要としないからである。レジ
スタREGは、0VからVccまで振幅するものであれ
ば、ダイナミック型であってもよい。
【0065】図16は、この実施例によるDRAMの読
出し動作を説明するタイミング図である。初期状態とし
て、ダミーセル・ユニット内の全てのダミーセルMD0
〜MD3 には(1/2)Vccが書込まれる。また、上位
ビット線GBL,/GBLはイコライズMOSトランジ
スタM35によってイコライズされ、ビット線BL,/B
Lはイコライズ回路EQによってプリチャージ電位Vpr
e にイコライズされる。プリチャージ電位Vpre は、ダ
ミーセルの書込み電位(1/2)Vccにpnpトランジ
スタのベース・エミッタ間順方向電圧VBEを加えた値よ
り大きければよく、例えばVccとする。このとき、先の
実施例と同様に、pnpトランジスタQ1 ,Q2 のベー
ス・ノードB1 ,B2 は、Vpre −VBEにプリチャージ
されることになる。
【0066】読出しサイクルに入って先ず、上位ビット
線GBL,/GBLのイコライズ用MOSトランジスタ
M35がオフ、ビット線BL,/BLのイコライズ回路E
Qもオフになり、最初のデータを読出すために、ワード
線WL0,ダミーワード線DWL0 が立ち上がる。メモ
リセルMC0 のデータが“0”であれば、ビット線BL
側のベース・ノードB1 の電位がダミービット線/BL
側のベース・ノードB2 より引き下げられ、これにより
pnpトランジスタQ1 がオンする。このとき、pnp
トランジスタQ1 のエミッタからコレクタに引き抜かれ
る電荷量は、ベースに引っ張られる電荷量のhFE倍とな
るから、ビット線BLの放電が高速に行われる。このよ
うにしてビット線BL,/BLに読出されたデータは、
M26,M27,M28,M29をオンさせることでカレントミ
ラー型差動増幅回路DAで増幅され、レジスタREGに
保持される。レジストREGへの書込みが終了したら、
再度上位ビット線GBLと/GBL、およびビット線B
Lと/BLがイコライズされる。
【0067】次いで、メモリセルMC1 のデータ読出し
に移る。その方法は、メモリセルMC0 と変わらない。
図16では、メモリセルMC1 のデータが“1”の場合
を示しており、このとき、ビット線BLの電位降下はダ
ミービット線/BLのそれより小さい。以下、順次メモ
リセルMC2 ,MC3 と読出しがおこなわれ、それらの
データはレジスタREGに保持される。
【0068】図17は、この実施例によるDRAMの書
込み動作を説明するタイミング図である。初期状態とし
て、差動増幅回路DAは不活性の状態に保たれる。ワー
ド線WL0 〜WL3 およびダミーワード線DWL0 〜D
WL3 はすべて“H”レベルに保たれる。上位ビット線
GBL,/GBLとビット線BL,/BLがイコライズ
される。そして書込みサイクルに入って先ず、ワード線
WL0 ,ダミーワード線DWL0 が立下がり、書込み用
のワード線WLW とダミーワード線DWLW が立ち上が
り、書込みできる状態にする。その後、イコライズMO
SトランジスタM35およびイコライズ回路EQがオフに
なり、レジスタREGからメモリセルMC0 に書込むべ
きデータが読出される。このデータはトランスファゲー
トMOSトランジスタM21を介してビット線BLに転送
され、書込み用MOSトランジスタMW1 、更にメモリ
セルMC3 ,MC2 ,MC1 のセル・トランジスタを介
して、メモリセルMC0 に書込まれる。そしてワード線
WL1 ,ダミーワード線DWL1 が立ち下がって書込み
が完了する。このとき同時にダミーセルMD0 にも(1
/2)Vccが書込まれる。
【0069】以下順次、メモリセルMC1 ,MC2 ,M
C3 へのデータ書込みが行われる。最後のメモリセルM
C3 のデータ書込みの際は、M22をオンさせてダミービ
ット線/BLにビット線BLと逆のデータを書込むよう
にする。こうすることによって、次の読出しのための
(1/2)Vccプリチャージ電位をイコライズ回路をオ
ンすることによって作ることができる。この書込み動作
は、外部からのデータ書込みの場合も、また読出しデー
タの再書込みの場合も同じである。
【0070】以上のようにしてこの実施例によれば、複
数のメモリセルを直列接続してメモリセル・ユニットを
構成する方式において、メモリセルデータの読出しにバ
イポーラトランジスタの電流増幅作用が入るために、メ
モリセルから見たビット線容量が実効的に小さくなった
と等価になり、誤読出しのない信頼性の高いDRAMが
得られる。
【0071】次に、本発明のDRAMセル構造に関し
て、図2に示した構造を変形した実施例を幾つか説明す
る。
【0072】図18の実施例は、絶縁膜11に開けられ
るビット線コンタクト部にp型多結晶シリコン層12を
埋め込んでいる。このp型多結晶シリコン層12のコン
タクト孔への埋込みによって、金属によるビット線10
の段切れを防止することができる。
【0073】図19の実施例は、コンタクト部のみなら
ず、ビット線13の全体をp型多結晶シリコン層により
構成している。また、p型エミッタ層9の周囲に高濃度
n型層14を設けている。これにより、pnpトランジ
スタのベース・エミッタ間のブレークダウン電圧BVBE
を下げることができ、書込みが容易になる。
【0074】図20の実施例は、金属のみによるビット
線10を設けた図2の構造において、図19と同様にp
型エミッタ層9の周囲に高濃度n型層14を設けてい
る。
【0075】図21の実施例は、一部がp型多結晶シリ
コン層によりビット線13を形成した実施例において、
ビット線コンタクト孔の側壁部に高濃度n型層15を設
けている。この高濃度n型層15は、実効的にpnpト
ランジスタのベース・エミッタ間を短絡する高抵抗体と
して機能する。従って先に示した図13の構成を実現す
る手段として有効である。
【0076】図22の実施例は、図21の構造におい
て、高濃度n型層15とビット線13のコンタクト部の
p型層の間に絶縁膜16を設けている。
【0077】図23の実施例は、図21の実施例におけ
る高濃度n型層15をコンタクト部のみならず、ビット
線13の下全面に配設している。
【0078】図24の実施例は、図23の実施例でのp
型多結晶シリコンによるビット線13と高濃度n型層1
5の間にシリコン酸化膜等の絶縁膜16を介在させてい
る。
【0079】図25の実施例は、n型ドレイン5のコン
タクト部を凸型として、その凸型表面にp型エミッタ層
9を形成している。
【0080】図26〜図28は、SGT(Surrounded
Gate Transistor )を用いたメモリセル構造のDRA
Mに本発明を適用した実施例である。シリコン基板1に
溝を形成することによって各メモリセル領域に柱状シリ
コン層20が配列形成される。各柱状シリコン層20の
底部周囲に蓄積ノードとなるn型ソース層6が形成され
溝底部にはキャパシタ絶縁膜7を介してプレート8が埋
込み形成されている。柱状シリコン層のプレート8上の
部分を取り囲むようにゲート絶縁膜3を介してゲート電
極4が形成され、柱状シリコン層20に上部にn型ドレ
イン層6が形成されている。このn型ドレイン層6の表
面にpnpトランジスタのp型エミッタ層9が形成さ
れ、これにビット線10がコンタクトしている。図26
は、Al 等による金属ビット線10の場合であり、図2
7はp型多結晶シリコンによるビット線13の場合を示
している。また、図27ではp型エミッタ層9の表面と
埋込み絶縁膜の表面が一致する平坦構造としてビット線
10を配設しているのに対して、図28では、p型エミ
ッタ層9が周囲の埋込み絶縁膜より突出した状態とし
て、その側面にもビット線10がコンタクトするように
している。
【0081】次に、多分割ビット線方式の実施例につい
て説明する。
【0082】図29は同実施例であるDRAMコア回路
を示す。この実施例は、m×n個のメモリセルを公知の
折り返しビット線方式でレイアウトした例である。図中
31は図30に示すメモリセル,32はビット線のイコ
ライズ回路およびリストア回路からなるビット線制御回
路である。m本の主ワード線34はスイッチングトラン
ジスタ33を介してそれぞれk本の副ワード線35に接
続されている。そしてメモリセル31のトランスファー
ゲートがその副ワード線35に接続される。また、スイ
ッチングトランジスタ33はカラムアドレスによってデ
コードされた信号φk に接続される。この信号φk はビ
ット線制御回路32の選択にも用いられる。
【0083】このコア回路の動作としては、まずロウア
ドレスで主ワード線34が選択される。次いで、カラム
アドレスで副ワード線35およびビット線制御回路32
が選択される。すなわち、ロウアドレスで選択された主
ワード線34に副ワード線35を介して接続されるn個
のメモリセルに対し、トランスファーゲートが開きメモ
リセルのデータが読出されるのはその1/k,すなわち
n/k個である。
【0084】次に、図30のメモリセル構造について説
明する。n型基板又はp型基板内に形成されたnウェル
40に絶縁膜41を介してワード線となるゲート42を
形成する。次いで、ソース・ドレインとなるp型拡散層
43を形成し、キャパシタのストレージ電極44を形成
する。さらに、キャパシタ絶縁膜45を介してプレート
46を形成する。また、ビットコンタクトとなるMOS
トランジスタのドレイン部は公知の側壁残し技術を用い
て抵抗素子となるp型ポリシリコン47を形成する。そ
して、絶縁膜48を介してビット線となるn+ ポリシリ
コン49を形成する。ビット線コンタクト部はp型拡散
層43にn+ ポリシリコン49が接触されるため、pに
+ が拡散し、この部分でnpnバイポーラトランジス
タが形成される。
【0085】次に、図31を用いて本実施例セルを用い
たDRAMの書込みおよび読出し動作を説明する。プリ
チャージサイクルでφp がロウになりMOSトランジス
タM1,M2を介してビット線BLおよびダミービット
線/BLはVp (=0V)に設定される。さらに、ダミ
ーセル51はMOSトランジスタM3を介してVccより
低い電位VDCに設定される。書込み時に、φWをハイに
し、入力回路55から入力データDinがMOSトランジ
スタM6 を介してI/O線に伝達される。そして、カラ
ム選択信号CSLをハイにすることにより、MOSトラ
ンジスタM4を介してデータがビット線BLに転送され
る。このデータは、抵抗47を通してストレージ電極4
4に記憶される。
【0086】“0”(0V)読出し時、メモリセル31
内のバイポーラトランジスタ52は動作しないためビッ
ト線電位は変化しない。一方、ダミーセル51内のバイ
ポーラトランジスタ53は動作するため、ダミービット
線電位は変化する。従って、ビット線電位はダミービッ
ト線電位より低くなる。“1”(Vcc)読出し時にはビ
ット線電位はダミービット線電位より高くなる。これ
は、メモリセル31の蓄積電荷がダミーセル51のそれ
よりも大きいからである。セルのデータがビット線に読
出された後、リストア回路54によりセルへのデータの
再書込みを行う。また、カラム選択信号CSLをハイに
することによりMOSトランジスタM4,M5を介しデ
ータはI/O線および出力回路56に転送され、出力デ
ータDoutとして出力される。
【0087】本セルを用いたDRAMでは、セルのデー
タはバイポーラトランジスタ52,53によって増幅さ
れながらビット線に現れるため、ビット線とダミービッ
ト線の電位差ΔVBLを従来に比べ大きくすることができ
る。以下に、このΔVBLを解析的に求める。
【0088】まず、従来セルの場合のΔVBLを求める。
ダミーセルの書込み電位をVcc/2とする。すなわち、
VDC=Vcc/2とする。また、ビット線のプリチャージ
電位をVp とする。初め、セルのストレージ容量Cs に
Vccが書込まれていた場合、ビット線の電位VB1は、 VB1=(Cs Vcc+CB Vp)/(CB +Cs ) である。但し、CB はビット線容量である。0Vが書込
まれていた場合、ビット線の電位VB0は、 VB0=CB Vp /(CB +Cs ) である。さらに、ダミービット線に現れる電位VBDは、 VBD=(Cs VDC+CB Vp )/(CB +Cs ) である。従って、ビット線とダミービット線との電位差
ΔVBLは、“1”読み,“0”読み共に、 ΔVBL=VDC/(1+CB /Cs )となる。
【0089】次に、本実施例セルの場合のΔVBLを図3
2を用いて求める。まず、バイポーラトランジスタ52
が動作しているとき、ベース・エミッタ間は常に一定の
VFであると仮定する。また、バイポーラトランジスタ
動作後、ビット線の電位はVB'となり、その後に抵抗4
7を通して電流が流れ、最終的にVB になると仮定す
る。はじめ、ビット線のBLは0V,パイポーラトラン
ジスタ52のベースも0Vである。
【0090】セルのストレージ容量Cs にVccが書込ま
れていた場合、ベース電位はバイポーラトランジスタ動
作後VB'+VF になるから、ベースおよび抵抗47に流
れ込む電荷は、 Cs Vcc−(Cs +CB')(VB'+VF ) である。但し、CB'はベースの寄生容量である。バイポ
ーラトランジスタ52によって、この電荷は(1+β)
倍となってビット線BLに流れ込みビット線容量CB を
充電するから、 [Cs Vcc−(Cs +CB')(VB'+VF )](1+β)=CB VB' となる。但し、βはバイポーラトランジスタ52の電流
増幅率にバイポーラトランジスタ52と抵抗47に分流
する電荷のうち、バイポーラトランジスタ52に流れる
電荷の割合を乗じたものである。従って、 VB'=(1+β)[Cs Vcc-(Cs+CB')VF]/[(1+β)(Cs+CB')+CB ] となる。次にVB を求める。バイポーラトランジスタ5
2のベース電位はVB'+VF からVB に変化し、ビット
線電位はVB'からVB に変化し、その間に電荷は保存す
るから、 (Cs+CB')(VB'+VF)+CB VB'=(Cs+CB')VB +CB VB より、 VB =VB'+[(Cs +CB')/(Cs +CB'+CB )]VF となる。
【0091】セルのストレージ容量Cs に0Vが書込ま
れていた場合、バイポーラトランジスタ52は動作せ
ず、ビット線BLとの間に電荷のやりとりも伴うため、
ビット線電位は変化しない。すなわち、VB =0であ
る。
【0092】ダミービット線電位は、ダミーセルVDCが
書込まれていることから、セルにVccが書込まれていた
場合のビット線電位と同様に考えて、 VBD' =(1+β)[Cs VDC-(Cs+CB')VF]/[(1+β)(Cs+CB')+CB] VBD =VBD' +[(Cs +CB')(Cs +CB'+CB )]VF となる。いま、CB'<<CB ,VF <<Vccとすると、VDC
=(1/2)Vccのときに、VBD=(1/2)VBLとな
る。
【0093】以上よりビット線とダミービット線の電位
差ΔVBLは“1”読み,“0”読み共に、 ΔVBL={[1+β−β(1+CB'/Cs )・VF/Vcc] /[(1+β)(1+CB'/Cs )+CB/Cs ]}・VDC となる。
【0094】図33に、従来セルと本実施例セルを用い
た場合のビット線とダミービット線の電位差ΔVBLの計
算結果を示す。但し、Vcc=4V,VF =0.7V,C
B'=8.5fFである。従来セルを用いた設計では、C
B /Cs が10のとき得られるおよそ200mVの小さ
なΔVBLをセンスアンプで増幅していた。しかしなが
ら、本実施例セルを用いればCB /Cs が200と従来
の20倍になっても300mV近い十分なΔVBLを得る
ことができる。従って、ビット線容量CB を大きくする
ことができる。
【0095】次に、従来セルを用いた64MDRAMに
おいて、セルのストレージ容量Csを20fF,ビット
線容量CB を200fFで設計されていた場合のチップ
サイズを求める。CB を200fFにするためには、1
本のビット線に接続されるセル数は128個である。従
って、1チップのビット線の本数は、 226/128=524288本 である。いま、シェアードセンスアンプ,折り返しビッ
ト線方式を用いると、1つのセンスアンプに接続される
ビット線の本数は4本である。従って、1チップのセン
スアンプの数は、 524288/4=131072個 である。また、セル面積は1.6μm2 ,1つのセンス
アンプと入出力ゲートおよびこれをコントロールする周
辺回路のパターン面積は646μm2 ,その他の周辺回
路のパターン面積は、23mm2 である。従って、チッ
プ面積Sは、 S=1.6μm2 ×226+646μm2 ×131072+23mm2 =215mm2 である。
【0096】次に、64MDRAMに本実施例セルを用
いたときのチップサイズを求める。ビット線の分割をし
ない場合、シェアードセンスアンプ,折り返しビット線
方式を用いると、センスアンプの数は、 213=8192個 である。従って、チップ面積S′は、 S′=1.6μm2 ×226+646μm2 ×8192+23 =135.7mm2 である。従って、従来に比べ63%チップ面積が縮小で
きる。
【0097】このように本実施例によれば、高密度化し
てビット線容量が増大しても十分なビット線振幅が得ら
れ、安定したDRAMを供給することができる。その結
果、ビット線のセンスアンプおよび入出力ゲートの数を
減らすことができ、これらのパターン面積を少なくする
効果がある。さらに、センスアンプを駆動するための回
路のパターン面積を少なくすることができる。また、本
実施例によれば1本のワード線につながるセルを複数の
ブロックに分割し、選択的に活性化することにより、チ
ップの消費電力の増加を抑える効果がある。
【0098】図34は、図30のセル構成の変形例を示
した図である。この例では、nウェル40内にn+ 埋込
み層50が設けられており、その他の部分は図30と同
様である。
【0099】バイポーラトランジスタのエミッタからベ
ースに注入された電子は、コレクタ(nウェル40)を
流れるが、コレクタ抵抗が大きいと、電圧降下によりス
トレージ電極44へ電子が注入され、セルのデータが破
壊してしまう。n+ 埋込み層50によりコレクタ抵抗を
下げることで、データの破壊を防ぐことができる。ま
た、コレクタの電位をセルの“1”書きのレベルより高
くすることもデータの破壊を防ぐために有効である。
【0100】図35は、コレクタ抵抗を下げる他の実施
例である。コレクタであるnウェル40への電位は、セ
ルアレイの周辺から供給するだけでなく、副ワード線の
セルアレイブロック61の間からも配線62を通して供
給する。さらに、必要に応じてセルアレイブロック61
の中に配線62を通して供給してもよいし、図34のn
+ 埋込み層50を組合せてもよい。
【0101】図36は、nウェル63を分割し、エミッ
タからの電子が隣りのウェル内のセルデータの破壊を防
ぐ例である。この場合も図34,図35の例を組合わせ
てもよい。
【0102】以上に説明した、セルトランジスタのドレ
インとビット線との間にバイポーラトランジスタを介在
させたSEAセル構造においては、蓄積電荷をビット線
ダイコン部11と基板に存在するnpnバイポーラトラ
ンジスタにより増幅し、ビット線に供給し、確実で高速
なデータの書込み、読出しを可能にしている。そのた
め、簡単なキャパシタ構造の小さなCs でも確実に動作
する。
【0103】しかし、DRAMの高集積化に伴って、C
s を決めている要因は、 (i)ビット線センスアンプの読み出し電圧とS/N比 (ii)ソフトエラー (iii)リフレッシュ の3つであり、上記のSEAセルは(i)に対する対策
を施したものである。従って、(ii)(iii)に対してはC
s の減少効果は得られず、今後、集積化が進むとある程
度のCs が要求されるため、比較的大きなキャパシタス
トレージノードを形成しなければならない。そのため、
大きな段差が発生して上層配線であるビット線或いはそ
の上のAl配線等の加工が難しくなる虞れがある。
【0104】そこで以下の実施例では、Cs を決めてい
る残り2つの要因(ソフトエラー,リフレッシュ)に対
しても対策を施すことにより、Cs を極限まで減少さ
せ、キャパシタを実効的に又は完全になくしてしまうも
のである。
【0105】このために、基板に入射するα線によって
発生するキャリアのバリア層となるSOI基板,高エネ
ルギイオン注入によるダメージ層,n+ 埋込み層又はp
+ 埋込み層等を用い、またリフレッシュに寄与する素子
分離端のリーク電流を抑制するトランジスタ分離等を用
いる。
【0106】図37はソフトエラー,リフレッシュに対
する対策を施した実施例のDRAM構成を示す平面図、
図38は図37の矢視A−A′断面,矢視B−B′断
面,矢視C−C′断面を示している。
【0107】p型のシリコン基板71に高エネルギイオ
ン注入で形成したダメージ層又はSOI酸化膜である層
72を形成し、その上に高エネルギイオン注入等により
+ 埋込み層73、さらにその上にnウェル74を形成
する。この基板を用いて、その表面に拡散層75′をリ
ソグラフィとイオン注入技術により形成し、多結晶シリ
コン77と絶縁膜76によりトランジスタ分離を形成す
る。ここで、拡散層75′と多結晶シリコン等による分
離電極との間の容量が蓄積容量となる。絶縁膜76は、
必要なCs により、酸化膜,NO膜,ONO膜,高誘電
体膜でかまわない。この後、ワード線MOSトランジス
タが形成され、拡散層75がイオン注入により形成され
る。
【0108】次いで、拡散層75に電気的に接続される
ようにビット線コンタクト81内に側壁残しによりp型
多結晶シリコン層82を形成し、さらに側壁残しにより
酸化膜等の絶縁膜83を形成する。その後、n+ 多結晶
シリコン85を堆積し、不純物熱拡散により、バイポー
ラのエミッタとなる拡散層84を形成する。続いてビッ
ト線材となるシリサイド等86を堆積し、パターニング
することによってビット線が形成される。バイポーラの
コレクタはn+埋込み層73とnウェル74、ベースは
トランスファゲートトランジスタ79のドレインと共通
の拡散層p、エミッタはビット線85,86及び拡散層
84で構成されている。また、ベース75に接続されて
いるp型層82は、ビット線85とpn接合を形成し、
書込み時の電荷のパスとなる抵抗体Rを構成している。
【0109】このような構成であれば、npnバイポー
ラにより蓄積電荷が増幅されセンスアンプ感度が高ま
る。また、キャリアのバリア層72により、α線等で発
生したキャリアがブロックされて、ソフトエラー耐性も
高まる。さらに、トランジスタ分離を用いているため、
素子分離端のリーク電流が抑制され、リフレッシュ特性
も極めて向上する。以上により蓄積容量Cs を極限まで
小さくすることができ、特にキャパシタ構造を他につく
る必要はない。つまり、極めて簡単な構造で、SEAセ
ルの工程の長さや、加工性をさらに改善することができ
る。
【0110】上記実施例のキャリアのバリア層72は、
+ 埋込み層73と共通にしても、またp+ 埋込み層で
もかまわない。また、npnバイポーラトランジスタを
用いているが、pnpトランジスタでもかまわない。そ
れ以外の導電型も逆転してかまわない。また上記実施例
では Folded Bit Line方式レイアウトであるが、OpenBi
t Line 方式等、他のレイアウトでもかまわない。
【0111】このように本実施例によれば、センスアン
プの読出し電圧とS/N比,ソフトエラー,リフレッシ
ュにより必要とされるCs を殆ど0にでき、これにより
Csを極限まで減少でき、キャパシタを実効的に又は完
全になくしてしまい、SEAセルの問題点であるキャパ
シタ工程を極めて簡単に又は完全になくしてしまうこと
ができる。
【0112】図39はソフトエラー,リフレッシュに対
する対策を施した他の実施例のDRM構成を示す平面
図、図40は図39の矢視A−A′断面,矢視B−B′
断面,矢視C−C′断面を示している。
【0113】この実施例は、図37,38の実施例の通
常DRAMセルに適用した場合と異なり、MOSトラン
ジスタとキャパシタが交互に直列配置されたNAND型
・DRAMセルに適用した場合である。キャリアのバリ
ア層として、高エネルギイオン注入によるダメージ層,
又はSOIの酸化膜を用い、素子分離にトランジスタ分
離を用いている。本実施例でも、Cs を極限まで小さく
でき、拡散層75とトランジスタ分離77とのオーバー
ラップ容量と、拡散層75とnウェル74との接合容量
だけで、蓄積容量Cs を構成している。
【0114】また、ワード線79間のスペースを位相シ
フト等を用いて狭くした場合の実施例を、図41に示し
ている。この場合は、ワード線間のカップリング容量が
Csを構成している。この場合は極めて集積度が高ま
る。図39,40の実施例及び図41の実施例ともに、
キャリアのバリア層72はn+ 埋込み層或いはp+ 埋込
み層73と共通にしてもかまわない。またバイポーラ、
拡散層等の各導電型も逆転してかまわない。
【0115】図42はさらに他の実施例のDRAM構成
を示す平面図、図43は図42の矢視A−A′断面,矢
視B−B′断面,矢視C−C′断面を示している。
【0116】本実施例は、蓄積キャパシタCs として拡
散層75と通過ワード線とのオーバーラップ容量を用
い、キャリアのバリア層として高エネルギイオン注入に
よるダメージ層,又はSOIの酸化膜を用い、素子分離
としてダメージレスのトレンチ分離を用いた場合であ
る。特に、ストレージ・ノード等のキャパシタ構造をつ
くる必要はない。また、通過WLの下の絶縁膜78′だ
け、よりCs をかせぐために、NO膜,高誘電体膜にか
えてもかまわない。
【0117】図44(a)はさらに他の実施例のDRA
M構成を示す平面図、図44(b)は(a)の矢視A−
A′断面図である。また、図45(a)〜(c)は、図
44(a)の矢視A−A′断面に対応するいくつかの実
施例の断面図である。
【0118】図44(b)の実施例は、蓄積キャパシタ
として、拡散層75とnウェル74との接合容量だけを
用いた場合を示している。図45(a)の実施例は、蓄
積キャパシタとしてワード線の側壁に形成した多結晶シ
リコン88と絶縁膜87によって形成されたゲート7
と、接合75とのカップリング容量を用い、キャリアの
バリア層としてn+ 埋込み層73′を用いた場合を示し
ている。図45(b)の実施例は、トレンチ89の中に
ゲート電極79を埋込んだトランジスタと拡散層75と
の間のオーバーラップ容量を蓄積キャパシタとして用い
キャリアのバリア層としてp+ 埋込み層72′を用いた
場合を示している。さらに、図45(c)の実施例で
は、ゲート電極79形成後に、シリコンエピ層90を成
長させp型拡散したものをソース、ドレインとして用い
ている elevated Source/drain 構造トランジスタを用
い、そのゲート79と拡散層90との間のオーバーラッ
プ容量を蓄積キャパシタとして用いキャリアのバリア層
として、SOIの酸化膜層72を用いた場合を示してい
る。図44,45の実施例ともに、特別なキャパシタ構
造をつくる必要はない。
【0119】図46は、さらに他の実施例のDRAM構
成を示す断面図である。この実施例では、トランジスタ
として3次元構造のMOSトランジスタを用いている。
高エネルギーイオン注入によるダメージ層,又はSOI
酸化膜による層72とp+ 埋込み層73を形成したp基
板にトレンチ91を形成し、その側壁にn型拡散層7
5′を形成した後、ゲート電極79を形成して3次元ト
ランジスタ79を構成している。さらに、シリコンの柱
の上に、pnpバイポーラトランジスタと、書き込み時
の抵抗体Rとなるn層81とp+ 層85のpn接合を形
成している。蓄積キャパシタとしては、n型拡散層7
5′とゲート電極79とのオーバーラップ容量で構成し
ている。
【0120】図47はさらに他の実施例のDRAM構成
を示す平面図、図48は図47の矢視A−A′断面図で
ある。この実施例は、図30のような素子構成にソフト
エラー,リフレッシュに対する対策を施したものであ
る。基本的には図30の構造と同様であり、これに加え
て本実施例では、基板71内ダメージ層又はSOI酸化
膜による層72を設けている。なお、93はストレージ
ノード電極、94はキャパシタ絶縁膜、95はプレート
電極である。このような構成であれば、キャパシタ容量
Cs を小さくできることから、ストレージノード電極9
3の高さを低くでき、表面段差を小さくすることができ
る。従って、上層配線であるビット線或いはその上のA
l配線等の加工を容易にすることができる。本実施例で
は、蓄積キャパシタ加工後はビット線を形成している
が、ビット線加工後に蓄積キャパシタを形成することで
もかまわない。
【0121】以上の図37〜図47の実施例において、
キャリアのバリア層72としては、高エネルギーイオン
注入によるダメージ層,SOIの酸化膜層,n+ 埋込み
層,p+ 埋込み層,或いはそれ以外のキャリアのバリア
層として働く層ならなんでも用いてかまわない。また、
蓄積キャパシタとしては、トランジスタ分離とのカップ
リング容量,通過ワード線とのカップリング容量接合容
量,ゲートのオーバーラップ容量,3次元構造トランジ
スタのカップリング容量等のどれを用いてもかまわな
い。また、バイポーラトランジスタの導電型は逆転して
もかまわず、さらにデータ書き込み時の抵抗体Rがあっ
てもなくてもかまわない。また、セルレイアウトは、fo
lded Bic Line ,Open Bit Line ,NANDレイアウ
ト、市松レイアウト等を用いてかまわない。また、各層
の材料も、SEAセルDRAMとしての動作を損なわな
い範囲で変更してかまわない。また、図37〜48の実
施例の考えを、図1〜36の実施例に適用できるのは勿
論のことである。
【0122】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、メ
モリセルとビット線の間にバイポーラトランジスタを介
在させてその電流増幅作用を利用することにより、メモ
リセル容量が小さいものであっても高い信頼性をもって
データ読出しができるDRAMを提供することができ
る。
【0123】また、基板内にキャリアのバリア層を設け
たりトランジスタ分離を採用することにより、ソフトエ
ラーやリフレッシュに必要とされるCs を殆ど0にする
ことができ、キャパシタを実効的に又は完全になくして
しまい、キャパシタ形成工程を簡略化又は完全になくし
てしまうことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例に係るDRAMの要部構成を
示す等価回路図。
【図2】同実施例の要部断面構造を示す図。
【図3】同実施例におけるpnpトランジスタの特性を
示す図。
【図4】同実施例の“0”データ書込みと読出し/再書
込み動作を説明するためのタイミング図。
【図5】同実施例の“1”データ書込みと読出し/再書
込み動作を説明するためのタイミング図。
【図6】同実施例のメモリセルアレイを示す図。
【図7】プレートを分割制御するようにした実施例のメ
モリセルアレイを示す図。
【図8】バイポーラトランジスタを二つのメモリセルで
共用する実施例のメモリセルアレイを示す図。
【図9】折り返しビット線構造のDRAMに適用した実
施例のメモリセルアレイを示す図。
【図10】図1の実施例と各部の導電型を逆にした実施
例の構成を示す等価回路図。
【図11】図10の実施例の“0”データ書込みと読出
し/再書込み動作を示すタイミング図。
【図12】図10の実施例の“1”データ書込みと読出
し/再書込み動作を示すタイミング図。
【図13】プレート電位制御を要しない実施例のDRA
M構成を示す等価回路図。
【図14】メモリセル・ユニット構成のDRAMに適用
した実施例の構成を示す図。
【図15】同実施例のセンスアンプ/リストア回路部の
構成を示す図。
【図16】同実施例のデータ読出し動作を説明するため
のタイミング図。
【図17】同実施例のデータ書込み動作を説明するため
のタイミング図。
【図18】他の実施例の要部断面構造を示す図。
【図19】さらに他の実施例の要部断面構造を示す図。
【図20】さらに他の実施例の要部断面構造を示す図。
【図21】さらに他の実施例の要部断面構造を示す図。
【図22】さらに他の実施例の要部断面構造を示す図。
【図23】さらに他の実施例の要部断面構造を示す図。
【図24】さらに他の実施例の要部断面構造を示す図。
【図25】さらに他の実施例の要部断面構造を示す図。
【図26】さらに他の実施例の要部断面構造を示す図。
【図27】さらに他の実施例の要部断面構造を示す図。
【図28】さらに他の実施例の要部断面構造を示す図。
【図29】多分割ビット線方式の実施例のDRAMコア
回路の構成を示す図。
【図30】図29の実施例のメモリセルの断面構成を示
す図。
【図31】図29の実施例の書込み・読出し動作を説明
するための図。
【図32】図29の実施例によるビット線とダミ―ビッ
ト線の電位差を解析的に求めるために使用する図。
【図33】図32を用いて求めたビット線とダミ―ビッ
ト線の電位差をビット線容量とセルのストレ―ジ容量の
比に対して計算した図。
【図34】図30のセル構成の変形例を示す図。
【図35】コレクタ抵抗を下げる他の実施例を示す図。
【図36】コレクタ抵抗を下げる更に他の実施例を示す
図。
【図37】ソフトエラー,リフレッシュに対する対策を
施した実施例構成を示す図。
【図38】図37の矢視断面を示す図。
【図39】ソフトエラー,リフレッシュに対する対策を
施した他の実施例構成を示す図。
【図40】図39の矢視断面を示す図。
【図41】図39の実施例の変形例を示す図。
【図42】ソフトエラー,リフレッシュに対する対策を
施した他の実施例構成を示す図。
【図43】図42の矢視断面を示す図。
【図44】ソフトエラー,リフレッシュに対する対策を
施した他の実施例構成を示す図。
【図45】図44の実施例の変形例を示す図。
【図46】ソフトエラー,リフレッシュに対する対策を
施した他の実施例構成を示す図。
【図47】ソフトエラー,リフレッシュに対する対策を
施した他の実施例構成を示す図。
【図48】図47の矢視A−A′断面を示す図。
【符号の説明】
MC…メモリセル、 MD…ダミーセル、 M1 ,M2 …トランスファゲートMOSトランジスタ、 C1 ,C2 …キャパシタ、 BL…ビット線、 /BL…ダミービット線、 WL…ワード線、 DWL…ダミーワード線、 Q1 ,Q2 …pnpトランジスタ、 SA…センスアンプ回路、 RSTR…リストア回路、 PLG…プレート電位制御回路、 1…p型シリコン基板、 2…素子分離絶縁膜、 3…ゲート絶縁膜、 4…ゲート電極(ワード線)、 5…n型ドレイン層(ベース層)、 6…n型ソース層、 7…キャパシタ絶縁膜、 8…プレート、 9…p型エミッタ層、 10…ビット線、 31…メモリセル、 32…ビット線制御回路、 33…スイッチングトランジスタ、 34…主ワード線、 35…副ワード線。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 仁田山 晃寛 神奈川県川崎市幸区小向東芝町1番地 株 式会社東芝総合研究所内 (72)発明者 渡辺 重佳 神奈川県川崎市幸区小向東芝町1番地 株 式会社東芝総合研究所内 (72)発明者 堀口 文男 神奈川県川崎市幸区小向東芝町1番地 株 式会社東芝総合研究所内 (72)発明者 稗田 克彦 神奈川県川崎市幸区小向東芝町1番地 株 式会社東芝総合研究所内

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】半導体基板と、 前記基板に配列形成された、MOSトランジスタとキャ
    パシタとからなるメモリセルと、 前記MOSトランジスタの第1導電型基板領域をコレク
    タとし、ドレインを第2導電型ベースとし、このベース
    と接合を構成する第1導電型エミッタを有するバイポー
    ラトランジスタと、 前記バイポーラトランジスタのエミッタに接続された、
    前記メモリセルとデータの授受を行うためのビット線
    と、 前記MOSトランジスタのゲートに接続された、前記メ
    モリセルを駆動するためのワード線と、 を備えたことを特徴とするダイナミック型半導体記憶装
    置。
  2. 【請求項2】第1導電型領域を有する半導体基板と、 前記基板の第1導電型領域に互いに離間して形成された
    第2導電型ソース,ドレインを有し、これらソース,ド
    レイン間の第1導電型領域上にゲート絶縁膜を介して形
    成されてワード線となるゲート電極を有するMOSトラ
    ンジスタと、 前記MOSトランジスタの第2導電型ソースを一方の電
    極として前記基板に形成されたキャパシタと、 前記MOSトランジスタが形成された第1導電型領域を
    コレクタとし、前記第2導電型ドレインをベースとし、
    このベースと接合を構成する第1導電型エミッタが形成
    されたバイポーラトランジスタと、 前記バイポーラトランジスタのエミッタに接続されたビ
    ット線と、 を備えたことを特徴とするダイナミック型半導体記憶装
    置。
  3. 【請求項3】前記キャパシタのプレートをデータ書込み
    時に前記バイポーラトランジスタのベース・エミッタ間
    耐圧以上の電位差をもってクロッキングするプレート電
    位制御手段を有することを特徴とする請求項1又は2に
    記載のダイナミック型半導体記憶装置。
  4. 【請求項4】前記メモリセルが複数個ずつ直列接続され
    てメモリセル・ユニットを構成し、このメモリセル・ユ
    ニットの一端側MOSトランジスタのドレインが前記バ
    イポーラトランジスタのベースに接続され、他端側蓄積
    ノードが書込み用MOSトランジスタを介して前記ビッ
    ト線に接続されており、かつビット線センスアンプ部
    に、順次読出される前記メモリセル・ユニット内の複数
    のデータを一時保持するレジスタを有することを特徴と
    する請求項1又は2に記載のダイナミック型半導体記憶
    装置。
  5. 【請求項5】前記ベースとビット線の間に抵抗が設けら
    れていることを特徴とする請求項1又は2に記載のダイ
    ナミック型半導体記憶装置。
  6. 【請求項6】半導体基板と、 前記基板に配列形成された、第1のMOSトランジスタ
    とキャパシタとからなるメモリセルと、 前記第1のMOSトランジスタの第1導電型基板領域を
    コレクタとし、ドレインを第2導電型ベ―スとし、この
    べ―スと接合を構成する第1導電型エミッタを有するバ
    イポ―ラトランジスタと、 前記バイポ―ラトランジスタのエミッタに接続された、
    前記メモリセルとデ―タの授受を行うためのビット線
    と、 前記第1のMOSトランジスタのゲ―トに接続された、
    前記メモリセルを駆動するための第1のワ―ド線と、 前記第1のワ―ド線がドレインに接続され、第2のワ―
    ド線がソ―スに接続され、前記ビット線を選択する信号
    がゲ―トに接続された第2のMOSトランジスタと、 を備えたことを特徴とするダイナミック型半導体記憶装
    置。
  7. 【請求項7】キャリアのバリア層を有する半導体基板
    と、 前記基板に配列形成された、MOSトランジスタとキャ
    パシタからなるメモリセルと、 前記MOSトランジスタの第1導電型基板領域をコレク
    タとし、ドレインを第2導電型ベースとし、このベース
    と接合を構成する第1導電型エミッタを有するバイポー
    ラトランジスタと、 前記バイポーラトランジスタのエミッタに接続された、
    前記メモリセルとデータの授受を行うためのビット線
    と、 前記MOSトランジスタのゲートに接続された前記メモ
    リセルを駆動するためのワード線と、 を備えたことを特徴とするダイナミック型半導体記憶装
    置。
  8. 【請求項8】前記キャリアのバリア層として、SOI基
    板,高エネルギイオン注入によるダメージ層,n+ 型又
    はp+ 型の埋込み層を用いることを特徴とする請求項7
    記載のダイナミック型半導体記憶装置。
  9. 【請求項9】前記メモリセルのキャパシタとして、通過
    ワード線と拡散層との間の容量、トランジスタ分離と拡
    散層との間の容量、ゲートのフリンジ容量又は接合容量
    を用いることを特徴とする請求項7記載のダイナミック
    型半導体記憶装置。
JP4105764A 1991-07-01 1992-03-31 ダイナミツク型半導体記憶装置 Pending JPH05129554A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4105764A JPH05129554A (ja) 1991-07-01 1992-03-31 ダイナミツク型半導体記憶装置
US07/907,032 US5363325A (en) 1991-07-01 1992-07-01 Dynamic semiconductor memory device having high integration density

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3-160568 1991-07-01
JP16056891 1991-07-01
JP4105764A JPH05129554A (ja) 1991-07-01 1992-03-31 ダイナミツク型半導体記憶装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05129554A true JPH05129554A (ja) 1993-05-25

Family

ID=26446001

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4105764A Pending JPH05129554A (ja) 1991-07-01 1992-03-31 ダイナミツク型半導体記憶装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5363325A (ja)
JP (1) JPH05129554A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001003190A1 (fr) * 1999-06-30 2001-01-11 Hitachi, Ltd. Circuit integre a semi-conducteurs
JP2003092364A (ja) * 2001-05-21 2003-03-28 Mitsubishi Electric Corp 半導体記憶装置
JP2010034191A (ja) * 2008-07-28 2010-02-12 Toshiba Corp 半導体記憶装置とその製造方法

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR960012252B1 (ko) * 1993-03-05 1996-09-18 삼성전자 주식회사 반도체 메모리장치
TW372363B (en) * 1996-04-04 1999-10-21 Mitsubishi Electric Corp Manufacturing method for static semiconductor memory apparatus and semiconductor apparatus and bipolar transistor
KR100213249B1 (ko) * 1996-10-10 1999-08-02 윤종용 반도체 메모리셀의 레이아웃
US6150687A (en) 1997-07-08 2000-11-21 Micron Technology, Inc. Memory cell having a vertical transistor with buried source/drain and dual gates
US5973356A (en) * 1997-07-08 1999-10-26 Micron Technology, Inc. Ultra high density flash memory
US6828230B2 (en) 1997-09-12 2004-12-07 Micron Technology, Inc. Integrated circuit having conductive paths of different heights formed from the same layer structure and method for forming the same
US6528837B2 (en) * 1997-10-06 2003-03-04 Micron Technology, Inc. Circuit and method for an open bit line memory cell with a vertical transistor and trench plate trench capacitor
US6066869A (en) 1997-10-06 2000-05-23 Micron Technology, Inc. Circuit and method for a folded bit line memory cell with vertical transistor and trench capacitor
US5907170A (en) 1997-10-06 1999-05-25 Micron Technology, Inc. Circuit and method for an open bit line memory cell with a vertical transistor and trench plate trench capacitor
US5872032A (en) * 1997-11-03 1999-02-16 Vanguard International Semiconductor Corporation Fabrication method for a DRAM cell with bipolar charge amplification
KR100257765B1 (ko) * 1997-12-30 2000-06-01 김영환 기억소자 및 그 제조 방법
US6025225A (en) * 1998-01-22 2000-02-15 Micron Technology, Inc. Circuits with a trench capacitor having micro-roughened semiconductor surfaces and methods for forming the same
US6246083B1 (en) 1998-02-24 2001-06-12 Micron Technology, Inc. Vertical gain cell and array for a dynamic random access memory
US6242775B1 (en) 1998-02-24 2001-06-05 Micron Technology, Inc. Circuits and methods using vertical complementary transistors
US5991225A (en) 1998-02-27 1999-11-23 Micron Technology, Inc. Programmable memory address decode array with vertical transistors
US6180998B1 (en) * 1998-03-30 2001-01-30 Lsi Logic Corporation DRAM with built-in noise protection
US6066525A (en) * 1998-04-07 2000-05-23 Lsi Logic Corporation Method of forming DRAM capacitor by forming separate dielectric layers in a CMOS process
US6043527A (en) * 1998-04-14 2000-03-28 Micron Technology, Inc. Circuits and methods for a memory cell with a trench plate trench capacitor and a vertical bipolar read device
US6094071A (en) * 1999-03-15 2000-07-25 International Business Machines Corporation Initialization of floating body dynamic circuitry
US6466473B2 (en) * 2001-03-30 2002-10-15 Intel Corporation Method and apparatus for increasing signal to sneak ratio in polarizable cross-point matrix memory arrays
TWI285898B (en) * 2003-04-23 2007-08-21 Winbond Electronics Corp Pumping circuit of memory
US6822891B1 (en) * 2003-06-16 2004-11-23 Kabushiki Kaisha Toshiba Ferroelectric memory device
US8097915B2 (en) * 2005-05-31 2012-01-17 Qimonda Ag Semiconductor memory device
US20060267064A1 (en) * 2005-05-31 2006-11-30 Infineon Technologies Ag Semiconductor memory device
CN101601097B (zh) * 2006-07-27 2012-10-17 意法半导体有限公司 用于进行时间测量的电荷保持电路
DE602007007219D1 (de) * 2006-07-27 2010-07-29 St Microelectronics Sa Selements zur zeitmessung
FR2904464A1 (fr) * 2006-07-27 2008-02-01 St Microelectronics Sa Circuit eeprom de retention de charges pour mesure temporelle
FR2904463A1 (fr) * 2006-07-27 2008-02-01 St Microelectronics Sa Programmation d'un circuit de retention de charges pour mesure temporelle

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4677589A (en) * 1985-07-26 1987-06-30 Advanced Micro Devices, Inc. Dynamic random access memory cell having a charge amplifier
JPH06105774B2 (ja) * 1987-11-17 1994-12-21 富士通株式会社 半導体記憶装置及びその製造方法
JPH02101747A (ja) * 1988-10-11 1990-04-13 Toshiba Corp 半導体集積回路とその製造方法
US5198995A (en) * 1990-10-30 1993-03-30 International Business Machines Corporation Trench-capacitor-one-transistor storage cell and array for dynamic random access memories

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001003190A1 (fr) * 1999-06-30 2001-01-11 Hitachi, Ltd. Circuit integre a semi-conducteurs
JP2003092364A (ja) * 2001-05-21 2003-03-28 Mitsubishi Electric Corp 半導体記憶装置
JP2010034191A (ja) * 2008-07-28 2010-02-12 Toshiba Corp 半導体記憶装置とその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US5363325A (en) 1994-11-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH05129554A (ja) ダイナミツク型半導体記憶装置
US7023721B2 (en) Semiconductor integrated circuit device
US6787835B2 (en) Semiconductor memories
JP4443886B2 (ja) 半導体記憶装置
JP3397516B2 (ja) 半導体記憶装置及び半導体集積回路装置
KR100650244B1 (ko) 게이트 다이오드 메모리 셀, 메모리 어레이 및 게이트다이오드 메모리 셀에 대한 기록 방법
JP3781270B2 (ja) 半導体集積回路装置
US7433223B2 (en) Memory devices including floating body transistor capacitorless memory cells and related methods
JP2001053167A (ja) 半導体記憶装置
JPH05243522A (ja) 半導体記憶装置およびその製造方法
KR20010094995A (ko) 반도체 집적회로
JP4583703B2 (ja) 半導体記憶装置
WO2000021092A1 (en) Semiconductor device
US5610868A (en) Semiconductor memory device
WO2005122244A1 (ja) 半導体記憶装置
US4791611A (en) VLSI dynamic memory
JP2001230329A (ja) 半導体記憶装置
US5666306A (en) Multiplication of storage capacitance in memory cells by using the Miller effect
JP2002198499A (ja) 半導体記憶装置
US5995410A (en) Multiplication of storage capacitance in memory cells by using the Miller effect
KR0132560B1 (ko) 다이나믹형 반도체 기억 장치
JPH0198188A (ja) 半導体記憶装置
JP2002269975A (ja) 半導体記憶装置
JPH04302892A (ja) ダイナミック型半導体記憶装置
JP3557175B2 (ja) 半導体記憶装置