WO2020129937A1 - 積層コアおよび回転電機 - Google Patents

積層コアおよび回転電機 Download PDF

Info

Publication number
WO2020129937A1
WO2020129937A1 PCT/JP2019/049287 JP2019049287W WO2020129937A1 WO 2020129937 A1 WO2020129937 A1 WO 2020129937A1 JP 2019049287 W JP2019049287 W JP 2019049287W WO 2020129937 A1 WO2020129937 A1 WO 2020129937A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
adhesive
core
electromagnetic steel
tooth
laminated
Prior art date
Application number
PCT/JP2019/049287
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
保郎 大杉
平山 隆
竹田 和年
Original Assignee
日本製鉄株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日本製鉄株式会社 filed Critical 日本製鉄株式会社
Priority to KR1020217017203A priority Critical patent/KR102485638B1/ko
Priority to EP19900218.9A priority patent/EP3902113A4/en
Priority to SG11202108994WA priority patent/SG11202108994WA/en
Priority to EA202192067A priority patent/EA202192067A1/ru
Priority to US17/413,121 priority patent/US11710990B2/en
Priority to CA3131669A priority patent/CA3131669A1/en
Priority to JP2020561436A priority patent/JP7111182B2/ja
Priority to BR112021009844-5A priority patent/BR112021009844A2/pt
Priority to CN201980082553.7A priority patent/CN113196616B/zh
Publication of WO2020129937A1 publication Critical patent/WO2020129937A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K1/00Details of the magnetic circuit
    • H02K1/06Details of the magnetic circuit characterised by the shape, form or construction
    • H02K1/12Stationary parts of the magnetic circuit
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/24Magnetic cores
    • H01F27/245Magnetic cores made from sheets, e.g. grain-oriented
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/01Layered products comprising a layer of metal all layers being exclusively metallic
    • B32B15/011Layered products comprising a layer of metal all layers being exclusively metallic all layers being formed of iron alloys or steels
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J133/00Adhesives based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J133/04Homopolymers or copolymers of esters
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F3/00Cores, Yokes, or armatures
    • H01F3/02Cores, Yokes, or armatures made from sheets
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F41/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties
    • H01F41/02Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K1/00Details of the magnetic circuit
    • H02K1/06Details of the magnetic circuit characterised by the shape, form or construction
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K1/00Details of the magnetic circuit
    • H02K1/06Details of the magnetic circuit characterised by the shape, form or construction
    • H02K1/12Stationary parts of the magnetic circuit
    • H02K1/14Stator cores with salient poles
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K1/00Details of the magnetic circuit
    • H02K1/06Details of the magnetic circuit characterised by the shape, form or construction
    • H02K1/12Stationary parts of the magnetic circuit
    • H02K1/18Means for mounting or fastening magnetic stationary parts on to, or to, the stator structures
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K15/00Methods or apparatus specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining or repairing of dynamo-electric machines
    • H02K15/02Methods or apparatus specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining or repairing of dynamo-electric machines of stator or rotor bodies
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J133/00Adhesives based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J133/04Homopolymers or copolymers of esters
    • C09J133/06Homopolymers or copolymers of esters of esters containing only carbon, hydrogen and oxygen, the oxygen atom being present only as part of the carboxyl radical
    • C09J133/08Homopolymers or copolymers of acrylic acid esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2203/00Applications of adhesives in processes or use of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2203/326Applications of adhesives in processes or use of adhesives in the form of films or foils for bonding electronic components such as wafers, chips or semiconductors
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K2201/00Specific aspects not provided for in the other groups of this subclass relating to the magnetic circuits
    • H02K2201/09Magnetic cores comprising laminations characterised by being fastened by caulking
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K2213/00Specific aspects, not otherwise provided for and not covered by codes H02K2201/00 - H02K2211/00
    • H02K2213/03Machines characterised by numerical values, ranges, mathematical expressions or similar information
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility

Definitions

  • the present invention relates to a laminated core and a rotating electric machine.
  • the present application claims priority based on Japanese Patent Application No. 2018-235862 filed in Japan on December 17, 2018, and the content thereof is incorporated herein.
  • Patent Document 1 Conventionally, a laminated core as described in Patent Document 1 below has been known.
  • this laminated core electromagnetic steel sheets that are adjacent to each other in the laminating direction are adhered by an adhesive layer.
  • the conventional laminated core has room for improvement in improving magnetic properties.
  • the present invention has been made in view of the above-mentioned circumstances, and an object thereof is to improve magnetic characteristics.
  • a first aspect of the present invention is a laminated core including a plurality of electromagnetic steel sheets laminated in a thickness direction, wherein the electromagnetic steel sheet has an annular core back portion and a radial direction from the core back portion. And a plurality of teeth portions arranged at intervals in the circumferential direction of the core back portion, and a caulking portion is provided at a portion of the core back portion corresponding to the teeth portion.
  • the laminated core has an adhesive portion provided on the tooth portion. Generally, a region of the core back portion that does not correspond to the tooth portion (a region between adjacent tooth portions) is a path for the magnetic flux.
  • the crimped portion at the portion corresponding to the tooth portion in the core back portion, it is more difficult to obstruct the magnetic circuit than when the crimped portion is provided in the path of this magnetic flux. That is, in the portion corresponding to the tooth portion in the core back portion, the magnetic flux (magnetic circuit) generated in the tooth portion branches toward both sides along the circumferential direction. Therefore, the caulking portion provided in this portion hardly affects the magnetic circuit. As a result, iron loss generated in the stator core can be reduced, and the magnetic characteristics of the laminated core can be improved.
  • the teeth portion has a first teeth portion provided with the adhesive portion and a second teeth portion not provided with the adhesive portion. May be.
  • the adhesive shrinks when cured. Therefore, when the adhesive is provided on the electromagnetic steel sheet, a compressive stress is applied to the electromagnetic steel sheet as the adhesive hardens. When the compressive stress is applied, the electrical steel sheet is distorted.
  • the adhesive portion is provided on the first tooth portion but not on the second tooth portion. Therefore, the distortion due to the curing of the adhesive does not occur in the second teeth portion. Therefore, the strain generated in the entire laminated core can be further reduced.
  • the first tooth portion since the first tooth portion is adhered, the first tooth portion does not float. If the winding wire is wound around the floating teeth portion, the winding deforms the floating teeth portion, and the winding wires apply stress to the teeth portion. Therefore, the stress due to the winding wire is applied to the first teeth portion, and it is possible to suppress the stress from affecting the magnetic field. However, a compressive stress is generated in the first tooth portion by the adhesive portion. On the other hand, the compressive stress does not occur in the second tooth portion where the adhesive portion is not provided. However, since the second teeth portion is lifted, stress due to the winding wire is applied. According to this structure, the tooth portion has the first tooth portion and the second tooth portion. Therefore, the compressive stress and the stress due to the winding can be suppressed while keeping balance. Therefore, it is possible to provide a high-performance laminated core with further improved magnetic characteristics.
  • the first tooth portions and the second tooth portions may be alternately arranged in the circumferential direction. According to this configuration, the first teeth portion to which the compressive stress is applied but the stress due to the winding is suppressed and the second tooth portion where the compressive stress does not occur but the stress due to the winding is applied are alternately arranged. Deploy. Therefore, both stresses can be suppressed in a good balance.
  • the crimped portion may be provided in the core back portion corresponding to the first tooth portion.
  • the electromagnetic steel sheet is deformed, so that the electromagnetic steel sheet is distorted. If the caulking portion is provided in the core back portion corresponding to all the tooth portions, there is a concern that the iron loss generated in the laminated core will increase. Therefore, the caulking portion is provided only in the core back portion corresponding to the first tooth portion, which is a part of the tooth portion. As a result, the strain generated in the entire laminated core can be further reduced.
  • the crimped portion may be provided in the core back portion corresponding to the second tooth portion. If the caulking portion is provided in the core back portion corresponding to all the tooth portions, there is a concern that the iron loss generated in the laminated core will increase. Therefore, the caulking portion is provided only in the core back portion corresponding to the second tooth portion, which is a part of the tooth portion. As a result, the strain generated in the entire laminated core can be further reduced.
  • the average thickness of the adhesive portion may be 1.0 ⁇ m to 3.0 ⁇ m.
  • the average tensile elastic modulus E of the adhesive portion may be 1500 MPa to 4500 MPa.
  • the adhesive portion is a room temperature adhesive type acrylic adhesive containing SGA made of an elastomer-containing acrylic adhesive. Good.
  • a second aspect of the present invention is a rotary electric machine including the laminated core according to any one of (1) to (8). With this configuration, the magnetic characteristics of the rotating electric machine can be improved.
  • magnetic characteristics can be improved.
  • FIG. 3 is a side view of the laminated core according to the first embodiment of the present invention.
  • the laminated core which concerns on 1st embodiment of this invention it is a top view of the 1st surface of an electromagnetic steel plate.
  • the laminated core which concerns on 2nd embodiment of this invention it is a top view of the 1st surface of an electromagnetic steel plate.
  • the laminated core which concerns on 3rd embodiment of this invention it is a top view of the 1st surface of an electromagnetic steel plate.
  • FIG. 9 is a diagram showing relative values of iron loss of the laminated cores of Examples 1 to 4 when the iron loss of the laminated core of Comparative Example is 1.
  • an electric motor specifically, an AC electric motor will be described as an example of the rotating electric machine.
  • the AC motor is more specifically a synchronous motor, and even more specifically a permanent magnet field type motor. This type of electric motor is preferably used in, for example, an electric vehicle.
  • the rotary electric machine 10 includes a stator 20, a rotor 30, a case 50, and a rotary shaft 60.
  • the stator 20 and the rotor 30 are housed in the case 50.
  • the stator 20 is fixed to the case 50.
  • an inner rotor type rotating electric machine in which the rotor 30 is located inside the stator 20 is used as the rotating electric machine 10.
  • an outer rotor type rotary electric machine in which the rotor 30 is located outside the stator 20 may be used.
  • the rotary electric machine 10 is a 12-pole 18-slot three-phase AC motor.
  • the number of poles, the number of slots, the number of phases, and the like can be appropriately changed.
  • the stator 20 includes a stator core 21 and a winding (not shown).
  • the stator core 21 includes an annular core back portion 22 and a plurality of teeth portions 23.
  • the core back portion 22 is a region surrounded by an outer peripheral edge 22a of the core back portion and an inner peripheral edge 22b of the core back portion (broken line shown in FIG. 2).
  • the axial direction of the stator core 21 (core back portion 22) (direction of the central axis O of the stator core 21) is referred to as the axial direction.
  • the radial direction of the stator core 21 (core back portion 22) (the direction orthogonal to the central axis O of the stator core 21) is referred to as the radial direction.
  • the circumferential direction of the stator core 21 (core back portion 22) (the direction of rotation around the central axis O of the stator core 21) is referred to as the circumferential direction.
  • the core back portion 22 is formed in an annular shape in a plan view when the stator 20 is viewed in the axial direction.
  • the teeth part 23 has a rectangular shape in a plan view.
  • the plurality of teeth portions 23 project from the core back portion 22 in the radial direction (toward the central axis O of the core back portion 22 along the radial direction).
  • the plurality of tooth portions 23 are arranged at equal intervals in the circumferential direction.
  • 18 teeth portions 23 are provided at a central angle of 20 degrees about the central axis O.
  • the plurality of teeth portions 23 have the same shape and the same size.
  • the winding is wound around the tooth portion 23.
  • the winding may be concentrated winding or distributed winding.
  • the rotor 30 is arranged radially inward of the stator 20 (stator core 21).
  • the rotor 30 includes a rotor core 31 and a plurality of permanent magnets 32.
  • the rotor core 31 is formed in an annular shape (annular shape) arranged coaxially with the stator 20.
  • the rotating shaft 60 is arranged in the rotor core 31.
  • the rotating shaft 60 is fixed to the rotor core 31.
  • the plurality of permanent magnets 32 are fixed to the rotor core 31. In the present embodiment, two pairs of permanent magnets 32 form one magnetic pole.
  • the plurality of sets of permanent magnets 32 are arranged at equal intervals in the circumferential direction. In the present embodiment, 12 sets (24 in total) of permanent magnets 32 are provided at a central angle of 30 degrees about the central axis O.
  • an embedded magnet type motor is adopted as the permanent magnet field type electric motor.
  • the rotor core 31 is formed with a plurality of through holes 33 that penetrate the rotor core 31 in the axial direction.
  • the plurality of through holes 33 are provided corresponding to the plurality of permanent magnets 32.
  • Each permanent magnet 32 is fixed to the rotor core 31 while being arranged in the corresponding through hole 33.
  • each permanent magnet 32 is fixed to the rotor core 31 by bonding the outer surface of the permanent magnet 32 and the inner surface of the through hole 33 with an adhesive agent or the like.
  • a surface magnet type motor may be used instead of the embedded magnet type motor.
  • the stator core 21 and the rotor core 31 are both laminated cores.
  • the laminated core is formed by laminating a plurality of electromagnetic steel plates 40.
  • the laminated thickness of each of the stator core 21 and the rotor core 31 is, for example, 50.0 mm.
  • the outer diameter of the stator core 21 is, for example, 250.0 mm.
  • the inner diameter of the stator core 21 is, for example, 165.0 mm.
  • the outer diameter of the rotor core 31 is, for example, 163.0 mm.
  • the inner diameter of the rotor core 31 is, for example, 30.0 mm.
  • the product thickness, outer diameter, and inner diameter of the stator core 21, and the product thickness, outer diameter, and inner diameter of the rotor core 31 are not limited to these values.
  • the inner diameter of the stator core 21 is based on the tip of the tooth portion 23 of the stator core 21.
  • the inner diameter of the stator core 21 is the diameter of an imaginary circle inscribed in the tips of all the teeth 23.
  • Each electromagnetic steel plate 40 forming the stator core 21 and the rotor core 31 is formed, for example, by punching an electromagnetic steel plate serving as a base material.
  • a known electromagnetic steel plate can be used as the electromagnetic steel plate 40.
  • the chemical composition of the electromagnetic steel sheet 40 is not particularly limited.
  • a non-oriented electrical steel sheet is used as the electrical steel sheet 40.
  • a non-oriented electrical steel sheet for example, a non-oriented electrical steel strip of JIS (Japanese Industrial Standard) C 2552:2014 can be adopted.
  • JIS Japanese Industrial Standard
  • As the grain-oriented electrical steel sheet a grain-oriented electrical steel strip of JIS C 2553:2012 can be adopted.
  • Insulating coatings are provided on both surfaces of the electromagnetic steel plate 40 in order to improve workability of the electromagnetic steel plate and iron loss of the laminated core.
  • the substance forming the insulating coating for example, (1) an inorganic compound, (2) an organic resin, (3) a mixture of an inorganic compound and an organic resin, or the like can be applied.
  • the inorganic compound include (1) a composite of dichromate and boric acid, and (2) a composite of phosphate and silica.
  • the organic resin include epoxy resin, acrylic resin, acrylic styrene resin, polyester resin, silicon resin, and fluorine resin.
  • the thickness of the insulating coating is preferably 0.1 ⁇ m or more.
  • the insulating effect becomes saturated as the insulating coating becomes thicker.
  • the space factor decreases and the performance as a laminated core decreases. Therefore, the insulating coating is preferably thin as long as the insulating performance can be secured.
  • the thickness of the insulating coating is preferably 0.1 ⁇ m or more and 5 ⁇ m or less, more preferably 0.1 ⁇ m or more and 2 ⁇ m or less.
  • the thickness of the magnetic steel sheet 40 is preferably 0.10 mm or more.
  • the thickness of the electromagnetic steel plate 40 is preferably 0.65 mm or less.
  • the thickness of the electromagnetic steel plate 40 is preferably 0.35 mm or less.
  • the thickness of the electromagnetic steel plate 40 is more preferably 0.20 mm or 0.25 mm. In consideration of the above points, the thickness of each electromagnetic steel plate 40 is, for example, 0.10 mm or more and 0.65 mm or less. The thickness of each electromagnetic steel plate 40 is preferably 0.10 mm or more and 0.35 mm or less, more preferably 0.20 mm or 0.25 mm. Note that the thickness of the electromagnetic steel plate 40 also includes the thickness of the insulating coating.
  • the plurality of electromagnetic steel plates 40 forming the stator core 21 are stacked in the thickness direction.
  • the thickness direction is the thickness direction of the electromagnetic steel plate 40.
  • the thickness direction corresponds to the laminating direction of the electromagnetic steel plates 40.
  • the plurality of electromagnetic steel plates 40 are arranged coaxially with respect to the central axis O.
  • the electromagnetic steel plate 40 includes a core back portion 22 and a plurality of teeth portions 23.
  • the plurality of electromagnetic steel plates 40 forming the stator core 21 are fixed to each other by an adhesive portion 41 and a caulking portion 25 provided on the surface (first surface) 40 a of the electromagnetic steel plate 40.
  • the crimp portion 25 is formed by a convex portion (dough) and a concave portion formed on the electromagnetic steel plate 40.
  • the convex portion projects from the electromagnetic steel plate 40 in the stacking direction.
  • the concave portion is arranged at a portion of the electromagnetic steel plate 40 located on the back side of the convex portion.
  • the recess is recessed in the stacking direction with respect to the surface of the electromagnetic steel plate 40.
  • the convex portion and the concave portion are formed, for example, by pressing the electromagnetic steel plate 40.
  • the convex portion of the caulking portion 25 of one electromagnetic steel plate 40 fits into the concave portion of the caulking portion 25 of the other electromagnetic steel plate 40.
  • a caulking portion 25 is provided at a portion 24 of the core back portion 22 of the electromagnetic steel plate 40 corresponding to the tooth portion 23.
  • the adhesive portion 41 is provided on the surface (the surface 23a shown in FIG. 4) to which the tooth portion 23 is adhered.
  • the portion 24 of the core back portion 22 corresponding to the teeth portion 23 is sandwiched between a pair of reference lines extending outward in the radial direction on both side edges of the teeth portion 23 of the core back portion 22 in a plan view seen in the stacking direction. It is the part that is opened. Each of the pair of reference lines extends in the radial direction.
  • the caulking portion 25 is provided in the portion 24 of the core back portion 22 corresponding to the teeth portion 23.
  • each caulking portion 25 is sandwiched by the pair of reference lines in the core back portion 22 as a whole. It means that it is provided so as to be located inside the part to be opened.
  • the tooth portion 23 is a portion that protrudes from the core back portion 22 in the radial direction.
  • the adhesive portions 41 are provided on all the tooth portions 23. The adhesive portion 41 is arranged in the center of the tooth portion 23.
  • the crimp portion 25 and the adhesive portion 41 are arranged on a virtual collinear line extending in the radial direction.
  • the crimp portion 25 and the adhesive portion 41 are arranged at positions corresponding to the center of the tooth portion 23 along the circumferential direction.
  • the crimp portion 25 is arranged at the center of the core back portion 22 in the radial direction.
  • the crimp portion 25 is preferably arranged near the outer peripheral edge of the core back portion 22.
  • the vicinity of the outer peripheral edge of the core back portion 22 herein means a range of 30% of the radial length of the core back portion 22 from the radially outer end of the core back portion 22.
  • the crimp portion 25 may be provided every other tooth portion 23 in the circumferential direction.
  • the tooth portion 23 of the electromagnetic steel plate 40 has a first tooth portion 23A provided with the adhesive portion 41 and a second tooth portion 23B not provided with the adhesive portion 41. Good. Further, as shown in FIG. 6, the first tooth portions 23A and the second tooth portions 23B may be alternately arranged in the circumferential direction. Further, as shown in FIG. 6, a core back portion corresponding to the first tooth portion 23A (a portion of the core back portion 22 that is located radially outside of the first tooth portion 23A. The caulking portion 25 may be provided on 24A. In this case, the entire one caulking portion 25 may be provided in the first core back portion 24A. In general, the region of the core back portion that does not correspond to the tooth portion is the path of the magnetic flux.
  • the caulking portion 25 can be more difficult to obstruct the magnetic circuit. Further, the caulking portion 25 may be provided at the outer peripheral edge of the first core back portion 24A or the circumferential center of the first core back portion 24A.
  • the tooth portion 23 of the electromagnetic steel plate 40 has a first tooth portion 23A provided with the adhesive portion 41 and a second tooth portion 23B not provided with the adhesive portion 41. Good. Further, as shown in FIG. 7, the first tooth portions 23A and the second tooth portions 23B may be alternately arranged in the circumferential direction. Further, as shown in FIG. 7, a caulking portion 25 may be provided in a core back portion (hereinafter, referred to as “second core back portion”) 24B corresponding to the second tooth portion 23B. In this case, the entire one caulking portion 25 may be provided in the second core back portion 24B.
  • second core back portion hereinafter, referred to as “second core back portion”
  • the caulking portion 25 can be more difficult to obstruct the magnetic circuit. Further, the caulking portion 25 may be provided at the outer peripheral edge of the second core back portion 24B or the circumferential center of the second core back portion 24B.
  • the plurality of bonding portions 41 bond the electromagnetic steel plates 40 adjacent to each other in the stacking direction.
  • the adhesive part 41 is an adhesive that is provided between the electromagnetic steel plates 40 adjacent to each other in the stacking direction and is hardened without being divided.
  • the adhesive for example, a thermosetting type adhesive by polymerization bonding is used.
  • the adhesive composition (1) acrylic resin, (2) epoxy resin, (3) composition containing acrylic resin and epoxy resin, and the like can be applied.
  • a room temperature curing type (room temperature adhesive type) adhesive is desirable.
  • the room temperature curable adhesive is an adhesive that cures at 20°C to 30°C.
  • the numerical range represented by “to” means a range including the numerical values before and after “to” as the lower limit value and the upper limit value.
  • an acrylic adhesive is preferable.
  • Typical acrylic adhesives include SGA (Second Generation Acrylic Adhesive, Second Generation Acrylic Adhesive). Any anaerobic adhesive, instant adhesive, or elastomer-containing acrylic adhesive can be used as long as the effects of the present invention are not impaired.
  • the adhesive here means a state before curing. When the adhesive cures, it becomes the adhesive portion 41.
  • the average tensile elastic modulus E of the adhesive portion 41 at room temperature (20° C. to 30° C.) is in the range of 1500 MPa to 4500 MPa. If the average tensile elastic modulus E of the adhesive portion 41 is less than 1500 MPa, the rigidity of the laminated core is reduced. Therefore, the lower limit of the average tensile elastic modulus E of the adhesive portion 41 is set to 1500 MPa, more preferably 1800 MPa. On the contrary, if the average tensile elastic modulus E of the adhesive portion 41 exceeds 4500 MPa, the insulating coating formed on the surface of the electromagnetic steel plate 40 may be peeled off. Therefore, the upper limit value of the average tensile elastic modulus E of the adhesive portion 41 is set to 4500 MPa, more preferably 3650 MPa.
  • the average tensile elastic modulus E is measured by the resonance method.
  • the tensile elastic modulus is measured according to JIS R 1602:1995. More specifically, first, a sample for measurement (not shown) is manufactured. This sample is obtained by bonding the two electromagnetic steel plates 40 together with an adhesive to be measured and curing it to form the bonding portion 41.
  • the adhesive is a thermosetting type
  • this curing is performed by heating and pressing under the heating and pressing conditions in actual operation.
  • the adhesive is a room temperature curing type, it is performed by applying pressure at room temperature. Then, the tensile elastic modulus of this sample is measured by the resonance method.
  • the method of measuring the tensile elastic modulus by the resonance method is performed in accordance with JIS R 1602:1995, as described above. Then, the tensile elastic modulus of the bonded portion 41 alone is obtained by calculating the influence of the electromagnetic steel plate 40 itself from the tensile elastic modulus (measured value) of the sample.
  • the tensile elastic modulus obtained from the sample in this way becomes equal to the average value of the entire stator core 21, which is a laminated core. Therefore, this numerical value is regarded as the average tensile elastic modulus E.
  • the composition of the average tensile elastic modulus E is set so that the average tensile elastic modulus E hardly changes at the stacking position along the stacking direction or the circumferential position around the central axis of the stator core 21. Therefore, the average tensile elastic modulus E can be set to a value obtained by measuring the cured adhesive portion 41 at the upper end position of the stator core 21.
  • thermosetting adhesive for example, a method of applying the adhesive to the electromagnetic steel plate 40 and then bonding by heating or pressure bonding or both can be adopted.
  • the heating means for example, a method of heating in a high temperature tank or an electric furnace, a method of directly energizing, or the like is used.
  • the heating means may be any means.
  • the thickness of the adhesive portion 41 is preferably 1 ⁇ m or more.
  • the thickness of the adhesive portion 41 exceeds 100 ⁇ m, the adhesive force is saturated. Further, as the adhesive portion 41 becomes thicker, the space factor decreases, and the magnetic characteristics such as iron loss of the laminated core deteriorate. Therefore, the thickness of the adhesive portion 41 is 1 ⁇ m or more and 100 ⁇ m or less.
  • the thickness of the adhesive portion 41 is more preferably 1 ⁇ m or more and 10 ⁇ m or less. In the above, the thickness of the adhesive portion 41 means the average thickness of the adhesive portion 41.
  • the average thickness of the adhesive portion 41 is more preferably 1.0 ⁇ m or more and 3.0 ⁇ m or less. If the average thickness of the adhesive portion 41 is less than 1.0 ⁇ m, sufficient adhesive force cannot be secured as described above. Therefore, the lower limit of the average thickness of the adhesive portion 41 is 1.0 ⁇ m, and more preferably 1.2 ⁇ m. On the contrary, if the average thickness of the adhesive portion 41 exceeds 3.0 ⁇ m and becomes thicker, a problem such as a large increase in the amount of distortion of the electrical steel sheet 40 due to shrinkage during thermosetting occurs. Therefore, the upper limit of the average thickness of the adhesive portion 41 is 3.0 ⁇ m, and more preferably 2.6 ⁇ m.
  • the average thickness of the adhesive portion 41 is an average value of the entire stator core 21.
  • the average thickness of the adhesive portion 41 hardly changes at the stacking position along the stacking direction or the circumferential position around the central axis of the stator core 21. Therefore, the average thickness of the adhesive portion 41 can be set to the average value of the numerical values measured at 10 or more positions in the circumferential direction at the upper end position of the stator core 21.
  • the average thickness of the adhesive portion 41 can be adjusted, for example, by changing the amount of adhesive applied. Further, the average tensile elastic modulus E of the adhesive portion 41, for example, in the case of a thermosetting adhesive, can be adjusted by changing one or both of the heating and pressurizing conditions and the type of curing agent applied at the time of adhesion. You can
  • the plurality of electromagnetic steel plates 40 forming the rotor core 31 are fixed to each other by caulking 42 (dowels; see FIG. 1).
  • the plurality of electromagnetic steel plates 40 forming the rotor core 31 may be laminated via the adhesive portion 41.
  • the laminated cores such as the stator core 21 and the rotor core 31 may be formed by so-called rolling.
  • the caulking portion 25 is provided in a portion of the core back portion 22 of the electromagnetic steel plate 40 corresponding to the tooth portion 23.
  • the adhesive portion 41 is provided on the tooth portion 23.
  • the teeth portions 23 of the electromagnetic steel plates 40 adjacent to each other in the stacking direction are partially bonded.
  • a region of the core back portion that does not correspond to the tooth portion (a region between adjacent tooth portions) is a path for the magnetic flux. Therefore, by providing the caulking portion 25 at a portion corresponding to the tooth portion 23 in the core back portion 22 like the stator core 21 of the present embodiment, the magnetic circuit can be formed more than when the caulking portion 25 is provided in the path of the magnetic flux.
  • the magnetic flux (magnetic circuit) generated in the tooth portion 23 branches toward both sides along the circumferential direction. Therefore, the caulking portion 25 provided in this portion hardly affects the magnetic circuit. As a result, the iron loss generated in the stator core 21 can be reduced, and the magnetic characteristics of the stator core 21 can be improved.
  • the adhesive shrinks when cured. Therefore, when the adhesive is provided on the electromagnetic steel sheet, a compressive stress is applied to the electromagnetic steel sheet as the adhesive hardens. When the compressive stress is applied, the electrical steel sheet is distorted. Moreover, when the caulking portion is provided on the electromagnetic steel sheet, the electromagnetic steel sheet is deformed, so that the electromagnetic steel sheet is distorted. The caulking portion and the bonding area form a fixing portion.
  • the fixing portion fixes the electromagnetic steel plates adjacent to each other in the stacking direction. As the area of the fixed part increases, the distortion of the electromagnetic steel plate increases.
  • the teeth portion 23 of the electromagnetic steel plate 40 includes a first teeth portion 23A having the adhesive portion 41 and a second teeth portion 23B having no adhesive portion 41. With. Therefore, the distortion due to the curing of the adhesive does not occur in the second teeth portion 23B. As a result, the area of the fixed portion in plan view when viewed in the stacking direction is reduced. Therefore, the strain generated in the entire stator core 21 can be further reduced.
  • the first teeth portion 23A is bonded to the first teeth portion 23A provided with the bonding portion 41, the first teeth portion 23A does not float. If the winding wire is wound around the floating teeth portion, the winding deforms the floating teeth portion, and the winding wires apply stress to the teeth portion. Therefore, it is possible to prevent the stress due to the winding wire from being applied to the first teeth portion 23A and to prevent the stress from affecting the magnetic field.
  • the adhesive portion 41 causes a compressive stress in the first tooth portion 23A. On the other hand, the compressive stress does not occur in the second tooth portion 23B where the adhesive portion 41 is not provided. However, since the second teeth portion 23B is lifted, stress due to the winding wire is applied.
  • the teeth portion 23 has the first teeth portion 23A and the second teeth portion 23B. Therefore, the compressive stress and the stress due to the winding can be suppressed while keeping balance. Therefore, it is possible to provide the high-performance stator core 21 with further improved magnetic characteristics.
  • the first tooth portions 23A and the second tooth portions 23B are alternately arranged in the circumferential direction. According to this configuration, the first teeth portion 23A to which a compressive stress is applied but the stress due to the winding wire is suppressed, and the second tooth portion 23B to which the compressive stress does not occur but the stress due to the winding wire is applied. Place them alternately. Therefore, both stresses can be suppressed in a good balance.
  • the crimped portion 25 is provided on the first core back portion 24A corresponding to the first tooth portion 23A. If the caulking portions 25 are provided on the core back portions 22 corresponding to all the teeth portions 23, there is a concern that iron loss generated in the stator core 21 may increase. Therefore, the caulking portion 25 is provided only on the first core back portion 24A corresponding to the first tooth portion 23A that is a part of the tooth portion 23. Therefore, the area of the fixed portion is reduced. As a result, the strain generated in the entire stator core 21 can be further reduced.
  • the crimp portion 25 is provided on the second core back portion 24B corresponding to the second tooth portion 23B. If the caulking portions 25 are provided on the core back portions 22 corresponding to all the teeth portions 23, there is a concern that iron loss generated in the stator core 21 may increase. Therefore, the caulking portion 25 is provided only on the second core back portion 24B corresponding to the second tooth portion 23B that is a part of the tooth portion 23. Therefore, the area of the fixed portion is reduced. As a result, the strain generated in the entire stator core 21 can be further reduced.
  • the rotary electric machine 10 according to the present embodiment includes a stator core 21 (laminated core) according to the present embodiment. Therefore, the magnetic characteristics of the rotary electric machine 10 can be improved.
  • the shape of the stator core is not limited to the shape shown in the above embodiment. Specifically, the outer and inner diameters of the stator core, the product thickness, the number of slots, the circumferential and radial dimension ratios of the teeth, and the radial dimension ratio of the teeth and core back are desired. It can be arbitrarily designed according to the characteristics of the rotating electric machine.
  • the pair of permanent magnets 32 forms one magnetic pole, but the present invention is not limited to this.
  • one permanent magnet 32 may form one magnetic pole, and three or more permanent magnets 32 may form one magnetic pole.
  • a permanent magnet field type electric motor has been described as an example of the rotating electric machine, but the structure of the rotating electric machine is not limited to this as illustrated below.
  • the structure of the rotary electric machine various known structures not exemplified below can be adopted.
  • a permanent magnet field type electric motor has been described as an example of the synchronous electric motor.
  • the rotating electric machine may be a reluctance type electric motor or an electromagnet field type electric motor (winding field type electric motor).
  • the synchronous motor has been described as an example of the AC motor.
  • the present invention is not limited to this.
  • the rotating electric machine may be an induction motor.
  • the AC motor has been described as an example of the electric motor.
  • the present invention is not limited to this.
  • the rotating electric machine may be a DC electric motor.
  • the electric motor has been described as an example of the rotating electric machine.
  • the present invention is not limited to this.
  • the rotating electric machine may be a generator.
  • the laminated core according to the present invention is applied to the stator core.
  • the laminated core according to the present invention can also be applied to a rotor core.
  • Example 1 As shown in FIG. 4, a caulking portion 25 was provided in a portion 24 of the core back portion 22 of the electromagnetic steel plate 40 corresponding to the tooth portion 23. Further, the adhesive portion 41 is provided on the surface 23a of the tooth portion 23. A plurality of electromagnetic steel plates 40 provided with the crimped portion 25 and the adhesive portion 41 were laminated to form a laminated core. By using the electromagnetic steel plate 40 having a plate thickness of 0.20 mm and the electromagnetic steel plate 40 having a plate thickness of 0.25 mm, two types of laminated cores having different plate thicknesses of the electromagnetic steel plate 40 were configured.
  • Example 2 As shown in FIG. 5, in the portion 24 corresponding to the tooth portion 23 in the core back portion 22 of the electromagnetic steel plate 40, the crimp portion 25 is provided every other tooth portion 23 in the circumferential direction. Except for this point, two types of laminated cores having different thicknesses of the electromagnetic steel plate 40 were configured in the same manner as in Example 1.
  • the tooth portion 23 of the electromagnetic steel plate 40 has a first tooth portion 23A provided with the adhesive portion 41 and a second tooth portion 23B not provided with the adhesive portion 41. ..
  • the first tooth portions 23A and the second tooth portions 23B are alternately arranged in the circumferential direction.
  • the crimp portion 25 is provided on the first core back portion 24A corresponding to the first tooth portion 23A.
  • two types of laminated cores having different thicknesses of the electromagnetic steel plate 40 were configured in the same manner as in Example 1.
  • the tooth portion 23 of the electromagnetic steel plate 40 has a first tooth portion 23A provided with the adhesive portion 41 and a second tooth portion 23B not provided with the adhesive portion 41. ..
  • the first tooth portions 23A and the second tooth portions 23B are alternately arranged in the circumferential direction.
  • the caulking portion 25 is provided on the second core back portion 24B corresponding to the second tooth portion 23B.
  • two types of laminated cores having different thicknesses of the electromagnetic steel plate 40 were configured in the same manner as in Example 1.
  • the caulking portion 25 is provided in the portion 26 of the core back portion 22 of the electromagnetic steel plate 40 that does not correspond to the teeth portion 23.
  • the adhesive portion 41 is provided on the surface 23 a of the tooth portion 23. Except for these points, two types of laminated cores having different thicknesses of the electromagnetic steel plate 40 were configured in the same manner as in Example 1.
  • the portion 26 of the core back portion 22 that does not correspond to the tooth portion 23 is a portion of the core back portion 22 that is not radially outside the tooth portion 23.
  • the present invention it is possible to provide a laminated core having improved magnetic characteristics, and a rotating electric machine including the laminated core. Therefore, industrial availability is great.
  • stator 10 rotating electric machine 20 stator 21 stator core (laminated core) 22 core back part 23 teeth part 23A first teeth part 23B second teeth part 25 caulking part 30 rotor 31 rotor core (laminated core) 32 permanent magnet 33 through-hole 40 electromagnetic steel plate 41 adhesive part 50 case 60 rotating shaft

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Iron Core Of Rotating Electric Machines (AREA)
  • Manufacturing Cores, Coils, And Magnets (AREA)

Abstract

この積層コアは、厚さ方向に積層された複数の電磁鋼板を備え、電磁鋼板は、環状のコアバック部と、コアバック部から径方向に向けて突出するとともに、コアバック部の周方向に間隔をあけて配置された複数のティース部と、を備え、コアバック部におけるティース部に対応する部分にカシメ部が設けられ、ティース部に接着部が設けられる。

Description

積層コアおよび回転電機
本発明は、積層コアおよび回転電機に関する。
本願は、2018年12月17日に、日本に出願された特願2018-235862号に基づき優先権を主張し、その内容をここに援用する。
従来から、下記特許文献1に記載されているような積層コアが知られている。この積層コアでは、積層方向に隣り合う電磁鋼板が、接着層により接着されている。
日本国特開2006-353001号公報
前記従来の積層コアには、磁気特性を向上させることについて改善の余地がある。
本発明は、前述した事情に鑑みてなされたものであって、磁気特性を向上させることを目的とする。
前記課題を解決するために、本発明は以下の手段を提案している。
(1)本発明の第一の態様は、厚さ方向に積層された複数の電磁鋼板を備える積層コアであって、前記電磁鋼板は、環状のコアバック部と、前記コアバック部から径方向に向けて突出するとともに、前記コアバック部の周方向に間隔をあけて配置された複数のティース部と、を備え、前記コアバック部における前記ティース部に対応する部分にカシメ部が設けられ、前記ティース部に接着部が設けられる積層コアである。
一般的に、コアバック部におけるティース部に対応しない領域(隣り合うティース部間の領域)は、磁束の通り道である。この構成によれば、コアバック部におけるティース部に対応する部分にカシメ部を設けることで、この磁束の通り道にカシメ部を設けた場合よりも、磁気回路を阻害し難くなる。すなわち、コアバック部におけるティース部に対応する部分では、ティース部において発生した磁束(磁気回路)が、周方向に沿って両側に向けて分岐する。そのため、この部分に設けられたカシメ部は、磁気回路に影響を与え難い。結果的に、ステータコア内に発生する鉄損を低減でき、積層コアの磁気特性を向上させることができる。
(2)前記(1)に記載の積層コアでは、前記ティース部は、前記接着部が設けられる第1のティース部と、前記接着部が設けられない第2のティース部と、を有していてもよい。
一般的に、接着剤は硬化時に収縮する。そのため、電磁鋼板に接着剤が設けられると、接着剤の硬化に伴い、電磁鋼板に圧縮応力が付与される。圧縮応力が付与されると、電磁鋼板に歪が生じる。
この構成によれば、接着部は第1のティース部には設けられるが、第2のティース部には設けられない。このため、接着剤の硬化による歪は、第2のティース部には生じない。従って、積層コア全体に生じる歪をより小さくすることができる。
仮に、全てのティース部同士を接着固定すると、全てのティース部に設けた接着剤により歪が生じる。全てのティース部に歪が生じると、ステータコア内に発生する鉄損の増大が懸念される。このため、一部のティース部のみ接着固定する。これにより、ステータコア全体に生じる歪をより小さくすることができる。
さらに、接着部が設けられる第1のティース部では、この第1のティース部が接着されるため、この第1のティース部に浮き上がりが発生しない。仮に、浮き上がっているティース部に巻き線を巻き回すと、巻き線により浮き上がっているティース部が変形し、巻き線によりこのティース部に応力が加えられる。このため、この第1のティース部に巻き線による応力が加えられ、この応力が磁場に影響するのを抑制することができる。ただし、接着部により第1のティース部に圧縮応力が生じる。
一方で、接着部が設けられない第2のティース部では、前記圧縮応力が生じない。ただし、第2のティース部では浮き上がりが発生するため、巻き線による応力が加えられる。
この構成によれば、ティース部は第1のティース部および第2のティース部を有する。このため、前記圧縮応力および前記巻き線による応力を、バランスを取りながら抑えることができる。従って、磁気特性をさらに向上させた、高性能な積層コアを提供することができる。
(3)前記(2)に記載の積層コアでは、前記第1のティース部と前記第2のティース部とが周方向に交互に配置されてもよい。
この構成によれば、圧縮応力が付与されるが巻き線による応力が抑えられる第1のティース部と、圧縮応力が生じないが巻き線による応力が加えられる第2のティース部と、を交互に配置する。従って、両応力をバランス良く抑えることができる。
(4)前記(2)または(3)に記載の積層コアでは、前記第1のティース部に対応する前記コアバック部に前記カシメ部が設けられていてもよい。
一般的に、電磁鋼板にカシメ部を設けると、電磁鋼板が変形するため、電磁鋼板に歪が生じる。
仮に、全てのティース部に対応するコアバック部にカシメ部を設けると、積層コア内に発生する鉄損の増大が懸念される。このため、一部のティース部である第1のティース部に対応するコアバック部のみに、カシメ部を設ける。これにより、積層コア全体に生じる歪をより小さくすることができる。
(5)前記(2)または(3)に記載の積層コアでは、前記第2のティース部に対応する前記コアバック部に前記カシメ部が設けられていてもよい。
仮に、全てのティース部に対応するコアバック部にカシメ部を設けると、積層コア内に発生する鉄損の増大が懸念される。このため、一部のティース部である第2のティース部に対応するコアバック部のみに、カシメ部を設ける。これにより、積層コア全体に生じる歪をより小さくすることができる。
(6)前記(1)~(5)のいずれか1項に記載の積層コアでは、前記接着部の平均厚みが1.0μm~3.0μmであってもよい。
(7)前記(1)~(6)のいずれか1項に記載の積層コアでは、前記接着部の平均引張弾性率Eが1500MPa~4500MPaであってもよい。
(8)前記(1)~(7)のいずれか1項に記載の積層コアでは、前記接着部が、エラストマー含有アクリル系接着剤からなるSGAを含む常温接着タイプのアクリル系接着剤であってもよい。
(9)本発明の第二の態様は、前記(1)~(8)のにいずれか1項に記載の積層コアを備える回転電機である。
この構成によれば、回転電機の磁気特性を向上させることができる。
本発明によれば、磁気特性を向上させることができる。
本発明の一実施形態に係る回転電機の断面図である。 図1に示す回転電機が備えるステータの平面図である。 本発明の第一の実施形態に係る積層コアの側面図である。 本発明の第一の実施形態に係る積層コアにおいて、電磁鋼板の第1面の平面図である。 本発明の第二の実施形態に係る積層コアにおいて、電磁鋼板の第1面の平面図である。 本発明の第三の実施形態に係る積層コアにおいて、電磁鋼板の第1面の平面図である。 本発明の第四の実施形態に係る積層コアにおいて、電磁鋼板の第1面の平面図である。 比較例の積層コアにおいて、電磁鋼板の第1面の平面図である。 比較例の積層コアの鉄損を1とした場合、実施例1~実施例4の積層コアの鉄損の相対値を示す図である。
以下、図面を参照し、本発明の一実施形態に係る回転電機を説明する。なお、本実施形態では、回転電機として電動機、具体的には交流電動機を一例に挙げて説明する。交流電動機は、より具体的には同期電動機、より一層具体的には永久磁石界磁型電動機である。この種の電動機は、例えば、電気自動車などに好適に採用される。
図1および図2に示すように、回転電機10は、ステータ20と、ロータ30と、ケース50と、回転軸60と、を備える。ステータ20およびロータ30は、ケース50に収容される。ステータ20は、ケース50に固定される。
本実施形態では、回転電機10として、ロータ30がステータ20の内側に位置するインナーロータ型の回転電機が用いられている。しかしながら、回転電機10として、ロータ30がステータ20の外側に位置するアウターロータ型の回転電機が用いられてもよい。また、本実施形態では、回転電機10が、12極18スロットの三相交流モータである。しかしながら、例えば、極数やスロット数、相数などは適宜変更することができる。
ステータ20は、ステータコア21と、図示しない巻線と、を備える。
ステータコア21は、環状のコアバック部22と、複数のティース部23と、を備える。コアバック部22は、コアバック部の外周縁22aと、コアバック部の内周縁22b(図2に示す破線)とで囲まれた領域のことである。以下では、ステータコア21(コアバック部22)の軸方向(ステータコア21の中心軸線O方向)を、軸方向という。ステータコア21(コアバック部22)の径方向(ステータコア21の中心軸線Oに直交する方向)を、径方向という。ステータコア21(コアバック部22)の周方向(ステータコア21の中心軸線O周りに周回する方向)を、周方向という。
コアバック部22は、ステータ20を軸方向から見た平面視において円環状に形成されている。
例えば、ティース部23は、平面視において矩形状である。複数のティース部23は、コアバック部22から径方向に向けて(径方向に沿ってコアバック部22の中心軸線Oに向けて)突出する。複数のティース部23は、周方向に同等の間隔をあけて配置されている。本実施形態では、中心軸線Oを中心とする中心角20度おきに18個のティース部23が設けられている。複数のティース部23は、互いに同等の形状で、かつ同等の大きさに形成されている。
前記巻線は、ティース部23に巻き回されている。前記巻線は、集中巻きされていてもよく、分布巻きされていてもよい。
ロータ30は、ステータ20(ステータコア21)に対して径方向の内側に配置されている。ロータ30は、ロータコア31と、複数の永久磁石32と、を備える。
ロータコア31は、ステータ20と同軸に配置される環状(円環状)に形成されている。ロータコア31内には、前記回転軸60が配置されている。回転軸60は、ロータコア31に固定されている。
複数の永久磁石32は、ロータコア31に固定されている。本実施形態では、2つ1組の永久磁石32が1つの磁極を形成している。複数組の永久磁石32は、周方向に同等の間隔をあけて配置されている。本実施形態では、中心軸線Oを中心とする中心角30度おきに、12組(全体では24個)の永久磁石32が設けられている。
本実施形態では、永久磁石界磁型電動機として、埋込磁石型モータが採用されている。
ロータコア31には、ロータコア31を軸方向に貫通する複数の貫通孔33が形成されている。複数の貫通孔33は、複数の永久磁石32に対応して設けられている。各永久磁石32は、対応する貫通孔33内に配置された状態でロータコア31に固定されている。例えば、永久磁石32の外面と貫通孔33の内面とを接着剤により接着すること等により、各永久磁石32がロータコア31に固定されている。なお、永久磁石界磁型電動機として、埋込磁石型モータに代えて表面磁石型モータが用いられてもよい。
ステータコア21およびロータコア31は、いずれも積層コアである。積層コアは、複数の電磁鋼板40が積層されることで形成されている。
なお、ステータコア21およびロータコア31それぞれの積厚は、例えば、50.0mmとされる。ステータコア21の外径は、例えば、250.0mmとされる。ステータコア21の内径は、例えば、165.0mmとされる。ロータコア31の外径は、例えば、163.0mmとされる。ロータコア31の内径は、例えば、30.0mmとされる。ただし、これらの値は一例であり、ステータコア21の積厚、外径や内径、およびロータコア31の積厚、外径や内径は、これらの値に限られない。ここで、ステータコア21の内径は、ステータコア21におけるティース部23の先端部を基準としている。ステータコア21の内径は、全てのティース部23の先端部に内接する仮想円の直径である。
ステータコア21およびロータコア31を形成する各電磁鋼板40は、例えば、母材となる電磁鋼板を打ち抜き加工すること等により形成される。電磁鋼板40には、公知の電磁鋼板を用いることができる。電磁鋼板40の化学組成は特に限定されない。本実施形態では、電磁鋼板40として、無方向性電磁鋼板を採用している。無方向性電磁鋼板としては、例えば、JIS(日本工業規格) C 2552:2014の無方向性電鋼帯を採用することができる。
しかしながら、電磁鋼板40として、無方向性電磁鋼板に代えて方向性電磁鋼板を採用することも可能である。方向性電磁鋼板には、JIS C 2553:2012の方向性電鋼帯を採用することができる。
電磁鋼板の加工性や、積層コアの鉄損を改善するため、電磁鋼板40の両面には、絶縁被膜が設けられている。絶縁被膜を構成する物質としては、例えば、(1)無機化合物、(2)有機樹脂、(3)無機化合物と有機樹脂との混合物、などが適用できる。無機化合物としては、例えば、(1)重クロム酸塩とホウ酸の複合物、(2)リン酸塩とシリカの複合物、などが挙げられる。有機樹脂としては、エポキシ系樹脂、アクリル系樹脂、アクリルスチレン系樹脂、ポリエステル系樹脂、シリコン系樹脂、フッ素系樹脂などが挙げられる。
互いに積層される電磁鋼板40間での絶縁性能を確保するために、絶縁被膜の厚さ(電磁鋼板40片面あたりの厚さ)は0.1μm以上とすることが好ましい。
一方で絶縁被膜が厚くなるに連れて絶縁効果が飽和する。また、絶縁被膜が厚くなるに連れて占積率が低下し、積層コアとしての性能が低下する。したがって、絶縁被膜は、絶縁性能が確保できる範囲で薄い方がよい。絶縁被膜の厚さ(電磁鋼板40片面あたりの厚さ)は、好ましくは0.1μm以上5μm以下、より好ましくは0.1μm以上2μm以下である。
電磁鋼板40が薄くなるに連れて、次第に鉄損の改善効果が飽和する。また、電磁鋼板40が薄くなるに連れて、電磁鋼板40の製造コストは増す。そのため、鉄損の改善効果および製造コストを考慮すると、電磁鋼板40の厚さは0.10mm以上とすることが好ましい。
一方で電磁鋼板40が厚すぎると、電磁鋼板40のプレス打ち抜き作業が困難になる。
そのため、電磁鋼板40のプレス打ち抜き作業を考慮すると、電磁鋼板40の厚さは0.65mm以下とすることが好ましい。
また、電磁鋼板40が厚くなると鉄損が増大する。そのため、電磁鋼板40の鉄損特性を考慮すると、電磁鋼板40の厚さは0.35mm以下とすることが好ましい。電磁鋼板40の厚さは、より好ましくは、0.20mmまたは0.25mmである。
上記の点を考慮し、各電磁鋼板40の厚さは、例えば、0.10mm以上0.65mm以下である。各電磁鋼板40の厚さは、好ましくは、0.10mm以上0.35mm以下、より好ましくは0.20mmや0.25mmである。なお、電磁鋼板40の厚さには、絶縁被膜の厚さも含まれる。
図3に示すように、ステータコア21を形成する複数の電磁鋼板40は、厚さ方向に積層されている。厚さ方向は、電磁鋼板40の厚さ方向である。厚さ方向は、電磁鋼板40の積層方向に相当する。複数の電磁鋼板40は、中心軸線Oに対して同軸に配置されている。電磁鋼板40は、コアバック部22と、複数のティース部23と、を備える。
図4に示すように、ステータコア21を形成する複数の電磁鋼板40同士は、電磁鋼板40の表面(第1面)40aに設けられた接着部41およびカシメ部25によって固定されている。
例えば、カシメ部25は、図示はしないが、電磁鋼板40に形成された凸部(ダボ)および凹部により構成される。凸部は、電磁鋼板40から積層方向に突出している。凹部は、電磁鋼板40において凸部の裏側に位置する部分に配置されている。凹部は、電磁鋼板40の表面に対して積層方向に窪んでいる。凸部および凹部は、例えば電磁鋼板40をプレス加工することにより形成される。
積層方向に重なる一対の電磁鋼板40のうち、一方の電磁鋼板40のカシメ部25の凸部が、他方の電磁鋼板40のカシメ部25の凹部に嵌め合う。
図4に示すように、電磁鋼板40のコアバック部22におけるティース部23に対応する部分24に、カシメ部25が設けられている。ティース部23の接着される面(図4に示す表面23a)に、接着部41が設けられている。コアバック部22におけるティース部23に対応する部分24とは、積層方向に見た平面視において、コアバック部22における、ティース部23の両側縁を径方向外側に延長した一対の基準線に挟まれる部分のことである。一対の基準線は、それぞれ径方向に沿って延びている。コアバック部22におけるティース部23に対応する部分24にカシメ部25が設けられているとは、各カシメ部25が、各カシメ部25の全体がコアバック部22における前記一対の基準線に挟まれる部分の内側に位置するように設けられていることを意味する。ティース部23は、上記の通り、コアバック部22から径方向に向けて突出する部分のことである。図4では、全てのティース部23に接着部41が設けられている。接着部41は、ティース部23の中央部に配置されている。
カシメ部25および接着部41は、径方向に延びる仮想の同一直線上に配置されている。カシメ部25および接着部41は、周方向に沿ってティース部23の中央に対応する位置に配置されている。カシメ部25は、コアバック部22における径方向の中央に配置されている。
カシメ部25は、コアバック部22の外周縁の近傍に配置されていることが好ましい。ここで言うコアバック部22の外周縁の近傍とは、コアバック部22の径方向外側の端から、コアバック部22の径方向の長さの30%の範囲のことを意味する。
図5に示すように、電磁鋼板40のコアバック部22におけるティース部23に対応する部分24において、周方向にティース部23の1つおきにカシメ部25が設けられていてもよい。
図6に示すように、電磁鋼板40のティース部23は、接着部41が設けられる第1のティース部23Aと、接着部41が設けられない第2のティース部23Bと、を有していてもよい。また、図6に示すように、第1のティース部23Aと第2のティース部23Bとが周方向に交互に配置されていてもよい。
さらに、図6に示すように、第1のティース部23Aに対応するコアバック部(コアバック部22における、第1のティース部23Aの径方向外側に位置する部分。以下、「第1のコアバック部」という。)24Aにカシメ部25が設けられていてもよい。この場合、第1のコアバック部24Aに、1つのカシメ部25の全体が設けられてもよい。一般的に、コアバック部におけるティース部に対応しない領域は、磁束の通り道である。磁束の通り道ではない第1のコアバック部24Aに1つのカシメ部25の全体を設けることで、カシメ部25が磁気回路をより阻害し難くすることができる。
また、第1のコアバック部24Aにおける外周縁や、第1のコアバック部24Aにおける周方向の中心に、カシメ部25が設けられてもよい。
図7に示すように、電磁鋼板40のティース部23は、接着部41が設けられる第1のティース部23Aと、接着部41が設けられない第2のティース部23Bと、を有していてもよい。また、図7に示すように、第1のティース部23Aと第2のティース部23Bとが周方向に交互に配置されていてもよい。
さらに、図7に示すように、第2のティース部23Bに対応するコアバック部(以下、「第2のコアバック部」という。)24Bにカシメ部25が設けられていてもよい。この場合、第2のコアバック部24Bに、1つのカシメ部25の全体が設けられてもよい。磁束の通り道ではない第2のコアバック部24Bに1つのカシメ部25の全体を設けることで、カシメ部25が磁気回路をより阻害し難くすることができる。
また、第2のコアバック部24Bにおける外周縁や、第2のコアバック部24Bにおける周方向の中心に、カシメ部25が設けられてもよい。
複数の接着部41は、積層方向に隣り合う電磁鋼板40同士を接着する。
接着部41は、積層方向に隣り合う電磁鋼板40同士の間に設けられ、分断されることなく硬化した接着剤である。接着剤には、例えば、重合結合による熱硬化型の接着剤などが用いられる。
接着剤の組成物としては、(1)アクリル系樹脂、(2)エポキシ系樹脂、(3)アクリル系樹脂およびエポキシ系樹脂を含んだ組成物などが適用可能である。
接着剤としては、熱硬化型の接着剤の他、ラジカル重合型の接着剤なども使用可能である。生産性の観点からは、常温硬化型(常温接着タイプ)の接着剤が望ましい。常温硬化型の接着剤は、20℃~30℃で硬化する接着剤である。なお、本明細書中において、「~」を用いて表される数値範囲は、「~」の前後に記載される数値を下限値および上限値として含む範囲を意味する。
常温硬化型の接着剤としては、アクリル系接着剤が好ましい。代表的なアクリル系接着剤には、SGA(第二世代アクリル系接着剤。Second Generation Acrylic Adhesive)などがある。本発明の効果を損なわない範囲で、嫌気性接着剤、瞬間接着剤、エラストマー含有アクリル系接着剤がいずれも使用可能である。
なお、ここで言う接着剤は硬化前の状態を言う。接着剤は硬化すると、接着部41となる。
接着部41の常温(20℃~30℃)における平均引張弾性率Eは、1500MPa~4500MPaの範囲内とされる。接着部41の平均引張弾性率Eは、1500MPa未満であると、積層コアの剛性が低下する不具合が生じる。そのため、接着部41の平均引張弾性率Eの下限値は、1500MPa、より好ましくは1800MPaとされる。逆に、接着部41の平均引張弾性率Eが4500MPaを超えると、電磁鋼板40の表面に形成された絶縁被膜が剥がれる不具合が生じる。そのため、接着部41の平均引張弾性率Eの上限値は、4500MPa、より好ましくは3650MPaとされる。
なお、平均引張弾性率Eは、共振法により測定される。具体的には、JIS R 1602:1995に準拠して引張弾性率を測定する。
より具体的には、まず、測定用のサンプル(不図示)を製作する。このサンプルは、2枚の電磁鋼板40間を、測定対象の接着剤により接着し、硬化させて接着部41を形成することにより、得られる。この硬化は、接着剤が熱硬化型の場合には、実操業上の加熱加圧条件で加熱加圧することで行う。一方、接着剤が常温硬化型の場合には常温下で加圧することで行う。
そして、このサンプルについての引張弾性率を、共振法で測定する。共振法による引張弾性率の測定方法は、上述した通り、JIS R 1602:1995に準拠して行う。その後、サンプルの引張弾性率(測定値)から、電磁鋼板40自体の影響分を計算により除くことで、接着部41単体の引張弾性率が求められる。
このようにしてサンプルから求められた引張弾性率は、積層コアであるステータコア21全体としての平均値に等しくなる。このため、この数値をもって平均引張弾性率Eとみなす。平均引張弾性率Eは、その積層方向に沿った積層位置やステータコア21の中心軸線回りの周方向位置で殆ど変わらないよう、組成が設定されている。そのため、平均引張弾性率Eは、ステータコア21の上端位置にある、硬化後の接着部41を測定した数値をもってその値とすることもできる。
熱硬化型の接着剤を用いた接着方法としては、例えば、電磁鋼板40に接着剤を塗布した後、加熱および圧着のいずれかまたは両方により接着する方法が採用できる。なお、加熱手段は、例えば、高温槽や電気炉内での加熱、または直接通電する方法等が用いられる。加熱手段は、どのような手段でも良い。
安定して十分な接着強度を得るために、接着部41の厚さは1μm以上とすることが好ましい。
一方で、接着部41の厚さが100μmを超えると接着力が飽和する。また、接着部41が厚くなるに連れて占積率が低下し、積層コアの鉄損などの磁気特性が低下する。
したがって、接着部41の厚さは1μm以上100μm以下である。接着部41の厚さは、さらに好ましくは1μm以上10μm以下である。
なお、上記において接着部41の厚さは、接着部41の平均厚みを意味する。
接着部41の平均厚みは、1.0μm以上3.0μm以下とすることがより好ましい。接着部41の平均厚みが1.0μm未満であると、前述したように十分な接着力を確保できない。そのため、接着部41の平均厚みの下限値は、1.0μm、より好ましくは1.2μmとされる。逆に、接着部41の平均厚みが3.0μmを超えて厚くなると、熱硬化時の収縮による電磁鋼板40の歪み量が大幅に増えるなどの不具合を生じる。そのため、接着部41の平均厚みの上限値は、3.0μm、より好ましくは2.6μmとされる。
接着部41の平均厚みは、ステータコア21全体としての平均値である。接着部41の平均厚みは、その積層方向に沿った積層位置やステータコア21の中心軸線回りの周方向位置で殆ど変わらない。そのため、接着部41の平均厚みは、ステータコア21の上端位置において、円周方向10箇所以上で測定した数値の平均値をもってその値とすることができる。
なお、接着部41の平均厚みは、例えば、接着剤の塗布量を変えて調整することができる。また、接着部41の平均引張弾性率Eは、例えば、熱硬化型の接着剤の場合には、接着時に加える加熱加圧条件および硬化剤種類の一方もしくは両方を変更すること等により調整することができる。
なお、本実施形態では、ロータコア31を形成する複数の電磁鋼板40は、かしめ42(ダボ。図1参照)によって互いに固定されている。しかしながら、ロータコア31を形成する複数の電磁鋼板40が、接着部41を介して積層されていてもよい。
なお、ステータコア21やロータコア31などの積層コアは、いわゆる回し積みにより形成されていてもよい。
以上説明したように、本実施形態に係るステータコア21(積層コア)では、電磁鋼板40のコアバック部22におけるティース部23に対応する部分にカシメ部25が設けられる。ティース部23に、接着部41が設けられる。積層方向に隣り合う電磁鋼板40のティース部23同士は、部分的に接着される。
一般的に、コアバック部におけるティース部に対応しない領域(隣り合うティース部間の領域)は、磁束の通り道である。従って、本実施形態のステータコア21のようにコアバック部22におけるティース部23に対応する部分にカシメ部を25設けることで、この磁束の通り道にカシメ部25を設けた場合よりも、磁気回路を阻害し難くなる。すなわち、コアバック部22におけるティース部23に対応する部分では、ティース部23において発生した磁束(磁気回路)が、周方向に沿って両側に向けて分岐する。そのため、この部分に設けられたカシメ部25は、磁気回路に影響を与え難い。結果的に、ステータコア21内に発生する鉄損を低減でき、ステータコア21の磁気特性を向上させることができる。
一般的に、接着剤は硬化時に収縮する。そのため、電磁鋼板に接着剤が設けられると、接着剤の硬化に伴い、電磁鋼板に圧縮応力が付与される。圧縮応力が付与されると、電磁鋼板に歪が生じる。また、電磁鋼板にカシメ部を設けると、電磁鋼板が変形するため、電磁鋼板に歪が生じる。カシメ部および接着領域は、固定部を形成する。固定部は、積層方向に隣り合う電磁鋼板同士を固定する。固定部の面積が増えると、電磁鋼板の歪が大きくなる。
本実施形態に係るステータコア21(積層コア)において、電磁鋼板40のティース部23は、接着部41が設けられる第1のティース部23Aと、接着部41が設けられない第2のティース部23Bと、を有する。このため、接着剤の硬化による歪は、第2のティース部23Bには生じない。これにより、積層方向に見た平面視における固定部の面積が少なくなる。従って、ステータコア21全体に生じる歪をより小さくすることができる。
仮に、全てのティース部23同士を接着固定すると、全てのティース部23に設けた接着剤により歪が生じる。全てのティース部23に歪が生じると、ステータコア21内に発生する鉄損の増大が懸念される。このため、一部のティース部23のみ接着固定する。従って、積層方向に隣り合う電磁鋼板40同士を固定する固定部の面積が少なくなる。これにより、ステータコア21全体に生じる歪をより小さくすることができる。
さらに、接着部41が設けられる第1のティース部23Aでは、この第1のティース部23Aが接着されるため、この第1のティース部23Aに浮き上がりが発生しない。仮に、浮き上がっているティース部に巻き線を巻き回すと、巻き線により浮き上がっているティース部が変形し、巻き線によりこのティース部に応力が加えられる。このため、この第1のティース部23Aに巻き線による応力が加えられ、この応力が磁場に影響するのを抑制することができる。ただし、接着部41により第1のティース部23Aに圧縮応力が生じる。
一方で、接着部41が設けられない第2のティース部23Bでは、前記圧縮応力が生じない。ただし、第2のティース部23Bでは浮き上がりが発生するため、巻き線による応力が加えられる。
この構成によれば、ティース部23は第1のティース部23Aおよび第2のティース部23Bを有する。このため、前記圧縮応力および前記巻き線による応力を、バランスを取りながら抑えることができる。従って、磁気特性をさらに向上させた、高性能なステータコア21を提供することができる。
本実施形態に係るステータコア21(積層コア)において、第1のティース部23Aと第2のティース部23Bとが周方向に交互に配置されている。
この構成によれば、圧縮応力が付与されるが巻き線による応力が抑えられる第1のティース部23Aと、圧縮応力が生じないが巻き線による応力が加えられる第2のティース部23Bと、を交互に配置する。従って、両応力をバランス良く抑えることができる。
本実施形態に係るステータコア21(積層コア)において、第1のティース部23Aに対応する第1のコアバック部24Aにカシメ部25を設ける。
仮に、全てのティース部23に対応するコアバック部22にカシメ部25を設けると、ステータコア21内に発生する鉄損の増大が懸念される。このため、一部のティース部23である第1のティース部23Aに対応する第1のコアバック部24Aのみに、カシメ部25を設ける。従って、固定部の面積が少なくなる。これにより、ステータコア21全体に生じる歪をより小さくすることができる。
本実施形態に係るステータコア21(積層コア)において、第2のティース部23Bに対応する第2のコアバック部24Bにカシメ部25を設ける。
仮に、全てのティース部23に対応するコアバック部22にカシメ部25を設けると、ステータコア21内に発生する鉄損の増大が懸念される。このため、一部のティース部23である第2のティース部23Bに対応する第2のコアバック部24Bのみに、カシメ部25を設ける。従って、固定部の面積が少なくなる。これにより、ステータコア21全体に生じる歪をより小さくすることができる。
本実施形態に係る回転電機10は、本実施形態に係るステータコア21(積層コア)を備える。このため、回転電機10の磁気特性を向上させることができる。
なお、本発明の技術的範囲は前記実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において種々の変更を加えることが可能である。
ステータコアの形状は、前記実施形態で示した形態に限定されるものではない。具体的には、ステータコアの外径および内径の寸法、積厚、スロット数、ティース部の周方向と径方向の寸法比率、ティース部とコアバック部との径方向の寸法比率、などは所望の回転電機の特性に応じて任意に設計可能である。
前記実施形態におけるロータでは、2つ1組の永久磁石32が1つの磁極を形成しているが、本発明はこれに限られない。例えば、1つの永久磁石32が1つの磁極を形成していてもよく、3つ以上の永久磁石32が1つの磁極を形成していてもよい。
前記実施形態では、回転電機として、永久磁石界磁型電動機を一例に挙げて説明したが、回転電機の構造は、以下に例示するようにこれに限られない。回転電機の構造は、更には以下に例示しない種々の公知の構造も採用可能である。
前記実施形態では、同期電動機として、永久磁石界磁型電動機を一例に挙げて説明した。しかし、本発明はこれに限られない。例えば、回転電機がリラクタンス型電動機や電磁石界磁型電動機(巻線界磁型電動機)であってもよい。
前記実施形態では、交流電動機として、同期電動機を一例に挙げて説明した。しかし、本発明はこれに限られない。例えば、回転電機が誘導電動機であってもよい。
前記実施形態では、電動機として、交流電動機を一例に挙げて説明した。しかし、本発明はこれに限られない。例えば、回転電機が直流電動機であってもよい。
前記実施形態では、回転電機として、電動機を一例に挙げて説明した。しかし、本発明はこれに限られない。例えば、回転電機が発電機であってもよい。
前記実施形態では、本発明に係る積層コアをステータコアに適用した場合を例示した。本発明に係る積層コアは、ロータコアに適用することも可能である。
その他、本発明の趣旨に逸脱しない範囲で、前記実施形態における構成要素を周知の構成要素に置き換えることは適宜可能である。また、前記した変形例を適宜組み合わせてもよい。
以下、実施例および比較例により本発明をさらに具体的に説明するが、本発明は以下の実施例に限定されるものではない。
[実施例1]
図4に示すように、電磁鋼板40のコアバック部22におけるティース部23に対応する部分24にカシメ部25を設けた。さらに、ティース部23の表面23aに接着部41を設けた。カシメ部25および接着部41を設けた複数の電磁鋼板40を積層し、積層コアを構成した。
板厚0.20mmの電磁鋼板40と板厚0.25mmの電磁鋼板40を用いて、電磁鋼板40の板厚が異なる2種類の積層コアを構成した。
[実施例2]
図5に示すように、電磁鋼板40のコアバック部22におけるティース部23に対応する部分24において、周方向にティース部23の1つおきにカシメ部25を設けた。この点以外は、実施例1と同様にして、電磁鋼板40の板厚が異なる2種類の積層コアを構成した。
[実施例3]
図6に示すように、電磁鋼板40のティース部23を、接着部41が設けられる第1のティース部23Aと、接着部41が設けられない第2のティース部23Bと、を有するものとした。また、第1のティース部23Aと第2のティース部23Bとを周方向に交互に配置した。さらに、第1のティース部23Aに対応する第1のコアバック部24Aにカシメ部25を設けた。
その他の点は、実施例1と同様にして、電磁鋼板40の板厚が異なる2種類の積層コアを構成した。
[実施例4]
図7に示すように、電磁鋼板40のティース部23を、接着部41が設けられる第1のティース部23Aと、接着部41が設けられない第2のティース部23Bと、を有するものとした。また、第1のティース部23Aと第2のティース部23Bとを周方向に交互に配置した。さらに、第2のティース部23Bに対応する第2のコアバック部24Bにカシメ部25を設けた。
その他の点は、実施例1と同様にして、電磁鋼板40の板厚が異なる2種類の積層コアを構成した。
[比較例]
図8に示すように、電磁鋼板40のコアバック部22におけるティース部23に対応しない部分26に、カシメ部25を設けた。ティース部23の表面23aに、接着部41を設けた。これらの点以外は、実施例1と同様にして、電磁鋼板40の板厚が異なる2種類の積層コアを構成した。なお、コアバック部22におけるティース部23に対応しない部分26とは、コアバック部22における、ティース部23の径方向外側でない部分のことである。
[鉄損の評価]
実施例1~実施例4および比較例で作製した積層コアについて、巻線の各相に実効値10A、周波数100Hzの励磁電流を印加した。そして、ロータの回転数を1000rpmに設定した条件で、鉄損を評価した。
鉄損の評価は、ソフトウェアを用いたシミュレーションにより実施した。ソフトウェアとしては、JSOL株式会社製の有限要素法電磁場解析ソフトJMAGを利用した。
比較例の積層コアの鉄損を1として、実施例1~実施例4の積層コアの鉄損の相対値を図9に示す。
図9の結果から、電磁鋼板40の板厚によらず、実施例1~実施例4の積層コアは、比較例の積層コアよりも鉄損が低いことが分かった。
従って、実施例1~実施例4の積層コアは、コアバック部におけるティース部に対応する部分にカシメ部を設けることにより、カシメ部が磁気回路に影響を与え難くなることが分かった。そして、積層コア内に発生する損失を低減でき、積層コアの磁気特性を向上させることができることが分かった。
本発明によれば、磁気特性を向上させた積層コア、およびこの積層コアを備えた回転電機を提供できる。よって、産業上の利用可能性は大である。
10 回転電機
20 ステータ
21 ステータコア(積層コア)
22 コアバック部
23 ティース部
23A 第1のティース部
23B 第2のティース部
25 カシメ部
30 ロータ
31 ロータコア(積層コア)
32 永久磁石
33 貫通孔
40 電磁鋼板
41 接着部
50 ケース
60 回転軸

Claims (9)

  1. 厚さ方向に積層された複数の電磁鋼板を備える積層コアであって、
    前記電磁鋼板は、環状のコアバック部と、前記コアバック部から径方向に向けて突出するとともに、前記コアバック部の周方向に間隔をあけて配置された複数のティース部と、を備え、
    前記コアバック部における前記ティース部に対応する部分にカシメ部が設けられ、
    前記ティース部に接着部が設けられる、積層コア。
  2. 前記ティース部は、前記接着部が設けられる第1のティース部と、前記接着部が設けられない第2のティース部と、を有する、請求項1に記載の積層コア。
  3. 前記第1のティース部と前記第2のティース部とが周方向に交互に配置される、請求項2に記載の積層コア。
  4. 前記第1のティース部に対応する前記コアバック部に前記カシメ部が設けられる、請求項2または3に記載の積層コア。
  5. 前記第2のティース部に対応する前記コアバック部に前記カシメ部が設けられる、請求項2または3に記載の積層コア。
  6. 前記接着部の平均厚みが1.0μm~3.0μmである請求項1から5のいずれか1項に記載の積層コア。
  7. 前記接着部の平均引張弾性率Eが1500MPa~4500MPaである請求項1から6のいずれか1項に記載の積層コア。
  8. 前記接着部が、エラストマー含有アクリル系接着剤からなるSGAを含む常温接着タイプのアクリル系接着剤である請求項1~7のいずれか1項に記載の積層コア。
  9. 請求項1~8の何れか1項に記載の積層コアを備える、回転電機。
PCT/JP2019/049287 2018-12-17 2019-12-17 積層コアおよび回転電機 WO2020129937A1 (ja)

Priority Applications (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020217017203A KR102485638B1 (ko) 2018-12-17 2019-12-17 적층 코어 및 회전 전기 기계
EP19900218.9A EP3902113A4 (en) 2018-12-17 2019-12-17 LAMINATED CORE AND ELECTRIC ROTATING MACHINE
SG11202108994WA SG11202108994WA (en) 2018-12-17 2019-12-17 Laminated core and electric motor
EA202192067A EA202192067A1 (ru) 2018-12-17 2019-12-17 Шихтованный сердечник и электродвигатель
US17/413,121 US11710990B2 (en) 2018-12-17 2019-12-17 Laminated core with circumferentially spaced adhesion parts on teeth
CA3131669A CA3131669A1 (en) 2018-12-17 2019-12-17 Laminated core and electric motor
JP2020561436A JP7111182B2 (ja) 2018-12-17 2019-12-17 積層コアおよび回転電機
BR112021009844-5A BR112021009844A2 (pt) 2018-12-17 2019-12-17 núcleo laminado e máquina elétrica rotativa
CN201980082553.7A CN113196616B (zh) 2018-12-17 2019-12-17 层叠铁芯及旋转电机

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018-235862 2018-12-17
JP2018235862 2018-12-17

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2020129937A1 true WO2020129937A1 (ja) 2020-06-25

Family

ID=71100317

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2019/049287 WO2020129937A1 (ja) 2018-12-17 2019-12-17 積層コアおよび回転電機

Country Status (11)

Country Link
US (1) US11710990B2 (ja)
EP (1) EP3902113A4 (ja)
JP (1) JP7111182B2 (ja)
KR (1) KR102485638B1 (ja)
CN (1) CN113196616B (ja)
BR (1) BR112021009844A2 (ja)
CA (1) CA3131669A1 (ja)
EA (1) EA202192067A1 (ja)
SG (1) SG11202108994WA (ja)
TW (1) TWI732384B (ja)
WO (1) WO2020129937A1 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11742129B2 (en) 2018-12-17 2023-08-29 Nippon Steel Corporation Adhesively-laminated core, manufacturing method thereof, and electric motor
US11855485B2 (en) 2018-12-17 2023-12-26 Nippon Steel Corporation Laminated core, method of manufacturing same, and electric motor
US11863017B2 (en) 2018-12-17 2024-01-02 Nippon Steel Corporation Laminated core and electric motor
US11915860B2 (en) 2018-12-17 2024-02-27 Nippon Steel Corporation Laminated core and electric motor
US11923130B2 (en) 2018-12-17 2024-03-05 Nippon Steel Corporation Laminated core and electric motor
US11973369B2 (en) 2018-12-17 2024-04-30 Nippon Steel Corporation Laminated core with center electrical steel sheets adhered with adhesive and some electrical steel sheets fixed to each other on both ends of the center sheets
US11979059B2 (en) 2018-12-17 2024-05-07 Nippon Steel Corporation Laminated core and electric motor
US11990795B2 (en) 2018-12-17 2024-05-21 Nippon Steel Corporation Adhesively-laminated core for stator, method of manufacturing same, and electric motor
US11996231B2 (en) 2018-12-17 2024-05-28 Nippon Steel Corporation Laminated core and electric motor

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000050539A (ja) * 1998-07-28 2000-02-18 Toshiba Corp 回転電機の固定子鉄心、固定子鉄心用鋼板部品、固定子鉄心の製造方法および固定子鉄心用鋼板部品の製造方法
JP2003219585A (ja) * 2002-01-22 2003-07-31 Mitsubishi Electric Corp 積層鉄心およびその製造方法
JP2005268589A (ja) * 2004-03-19 2005-09-29 Nippon Steel Corp エネルギー変換機器用磁性部材の簡易製造方法
JP2006353001A (ja) 2005-06-15 2006-12-28 Japan Servo Co Ltd 積層鉄心とその製造方法及び製造装置
JP2011023523A (ja) * 2009-07-15 2011-02-03 Nippon Steel Corp 良好な熱伝導性を有する電磁鋼板積層コアおよびその製造方法
JP2015136228A (ja) * 2014-01-17 2015-07-27 三菱電機株式会社 積層鉄心、固定子、積層鉄心の製造方法、固定子の製造方法
JP2018061319A (ja) * 2016-10-03 2018-04-12 新日鐵住金株式会社 ステータコアおよび回転電機

Family Cites Families (115)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5665326A (en) 1979-10-29 1981-06-03 Tdk Corp Magnetic core for magnetic head
JPS576427A (en) 1980-06-11 1982-01-13 Canon Inc Manufacture of magnetic core
JPS60170681A (ja) 1984-02-16 1985-09-04 Nippon Synthetic Chem Ind Co Ltd:The 接着剤組成物
JPS60186834A (ja) 1984-03-07 1985-09-24 Toray Ind Inc 水現像可能な感光性樹脂版材
US4614022A (en) * 1985-05-30 1986-09-30 Applied Plastics Co., Inc. Method for forming multi-laminate core assembly
JPS63207639A (ja) 1987-02-25 1988-08-29 日新製鋼株式会社 制振鋼板及びその製造方法
JPH03247683A (ja) 1990-02-23 1991-11-05 Sumitomo Chem Co Ltd アクリル系接着剤組成物
JP2897344B2 (ja) 1990-05-23 1999-05-31 住友化学工業株式会社 熱可塑性樹脂組成物
JPH07118620A (ja) 1993-10-22 1995-05-09 Nippon Zeon Co Ltd エポキシ系接着剤組成物
JPH07298567A (ja) 1994-04-26 1995-11-10 Honda Motor Co Ltd 積層鋼板の接着用加熱装置
JPH08259899A (ja) 1995-03-23 1996-10-08 Three Bond Co Ltd シアノアクリレート系接着剤組成物
JP3369941B2 (ja) 1997-11-27 2003-01-20 日本鋼管株式会社 接着強度、耐食性及び耐ブロッキング性に優れた接着鉄芯用電磁鋼板の製造方法
JP2000152570A (ja) 1998-11-06 2000-05-30 Toshiba Corp 磁石鉄心の製造方法
JP2001115125A (ja) 1999-10-01 2001-04-24 Three M Innovative Properties Co ネオジム磁石用接着剤及びモータ
FR2803126B1 (fr) 1999-12-23 2006-04-14 Valeo Equip Electr Moteur Alternateur pour vehicule a stator generant peu de bruit magnetique
JP2002078257A (ja) 2000-08-24 2002-03-15 Mitsubishi Electric Corp モーター及びそのローター
JP2002164224A (ja) 2000-08-30 2002-06-07 Mitsui Chemicals Inc 磁性基材およびその製造方法
JP4020236B2 (ja) * 2000-09-18 2007-12-12 電気化学工業株式会社 硬化性樹脂組成物、硬化体、接着剤組成物及び接合体
JP2002105283A (ja) 2000-09-28 2002-04-10 Nhk Spring Co Ltd エポキシ樹脂分散体およびそれを用いた銅張り積層板及び銅張り金属基板
JP2002125341A (ja) 2000-10-16 2002-04-26 Denki Kagaku Kogyo Kk ステーター及びそれを用いたモーター
JP2002151335A (ja) 2000-11-10 2002-05-24 Nippon Steel Corp 鉄損特性の優れた積層鉄芯およびその製造方法
JP3725776B2 (ja) 2000-11-10 2005-12-14 新日本製鐵株式会社 積層鉄芯の製造方法およびその製造装置
JP4076323B2 (ja) 2001-05-08 2008-04-16 電気化学工業株式会社 硬化性樹脂組成物、硬化体、接着剤組成物及び接合体
JP2003199303A (ja) 2001-12-27 2003-07-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd モータの製造方法
JP4165072B2 (ja) 2002-01-15 2008-10-15 日立化成工業株式会社 接着剤組成物、接着フィルム、半導体搭載用配線基板及び半導体装置とその製造方法
JP3771933B2 (ja) 2002-03-08 2006-05-10 Jfeスチール株式会社 積層コア用材料及びその製造方法
JP2003284274A (ja) 2002-03-22 2003-10-03 Nippon Steel Corp 永久磁石同期モータのロータ
JP2004088970A (ja) 2002-08-29 2004-03-18 Hitachi Ltd 積層鉄心とそれを用いた回転電機およびトランス
JP2004111509A (ja) 2002-09-17 2004-04-08 Nippon Steel Corp 鉄損特性の優れた積層鉄芯及びその製造方法
JP4222000B2 (ja) 2002-10-29 2009-02-12 Nok株式会社 磁気エンコーダ
KR100698431B1 (ko) 2003-02-03 2007-03-22 신닛뽄세이테쯔 카부시키카이샤 접착용 표면 피복 전자 강판
JP4987216B2 (ja) 2003-06-25 2012-07-25 Jfeスチール株式会社 寸法精度に優れた積層コア及びその製造方法
JP2005269732A (ja) 2004-03-17 2005-09-29 Nippon Steel Corp 鉄芯の製造方法とその方法に適した装置
JP2006254530A (ja) 2005-03-08 2006-09-21 Mitsubishi Electric Corp 電動機
JP2006288114A (ja) 2005-04-01 2006-10-19 Mitsui High Tec Inc 積層鉄心、及び積層鉄心の製造方法
JP4687289B2 (ja) 2005-07-08 2011-05-25 東洋紡績株式会社 ポリアミド系混合樹脂積層フィルムロール、およびその製造方法
JP4586669B2 (ja) 2005-08-01 2010-11-24 住友金属工業株式会社 回転子用無方向性電磁鋼板の製造方法
JP4938389B2 (ja) 2006-09-06 2012-05-23 三菱電機株式会社 積層コアおよびステータ
US7838577B2 (en) 2007-07-19 2010-11-23 Sekisui Chemical Co., Ltd. Adhesive for electronic component
JP5211651B2 (ja) * 2007-11-15 2013-06-12 パナソニック株式会社 モータおよびそれを用いた電子機器
JP5172367B2 (ja) * 2008-01-23 2013-03-27 三菱電機株式会社 積層コア、積層コアの製造方法、積層コアの製造装置およびステータ
JP5428218B2 (ja) 2008-06-23 2014-02-26 富士電機株式会社 永久磁石形回転電機の回転子構造
US8859642B2 (en) 2009-01-15 2014-10-14 Kaneka Corporation Curable composition, cured article obtained therefrom and process for preparation of the same
JP5084770B2 (ja) 2009-03-13 2012-11-28 三菱電機株式会社 電動機及び圧縮機及び空気調和機
JP5444812B2 (ja) 2009-04-22 2014-03-19 Jfeスチール株式会社 高速モータ用コア材料
CN102459696B (zh) * 2009-06-17 2013-10-16 新日铁住金株式会社 具有绝缘覆盖膜的电磁钢板及其制造方法
KR101273755B1 (ko) 2009-07-31 2013-06-12 신닛테츠스미킨 카부시키카이샤 적층 강판
BE1019128A3 (nl) 2009-11-06 2012-03-06 Atlas Copco Airpower Nv Gelamelleerde kern van een magneetlager en werkwijze voor het vervaardigen van zulke gelamelleerde kern.
JP5844963B2 (ja) 2010-03-19 2016-01-20 積水化学工業株式会社 電子部品用接着剤
JP2012029494A (ja) 2010-07-26 2012-02-09 Nissan Motor Co Ltd 電動機およびその製造方法
JP2012120299A (ja) 2010-11-30 2012-06-21 Mitsubishi Electric Corp ステータコア、回転電機およびステータコアの製造方法
JP5915075B2 (ja) 2011-10-21 2016-05-11 Jfeスチール株式会社 積層コアの製造方法
CN102361374B (zh) * 2011-10-28 2013-09-18 安泰科技股份有限公司 电机用护盒式非晶、微晶或纳米晶合金定子铁芯及其制备方法
JP2013253153A (ja) 2012-06-06 2013-12-19 Mitsubishi Chemicals Corp エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物、硬化物及び光学部材
JP6134497B2 (ja) 2012-11-08 2017-05-24 京セラ株式会社 積層コアの製造方法
WO2014102915A1 (ja) 2012-12-26 2014-07-03 株式会社 日立製作所 低融点ガラス樹脂複合材料と、それを用いた電子・電気機器
JP5896937B2 (ja) * 2013-02-08 2016-03-30 三菱電機株式会社 分割鉄心、及びこの分割鉄心を用いた固定子、並びにこの固定子を備えた回転電機
JP2015012756A (ja) 2013-07-01 2015-01-19 日本精工株式会社 ダイレクトドライブモータ
US9490667B2 (en) 2013-07-23 2016-11-08 General Electric Company Apparatus and system for attaching integral spacers to laminations
JP6164039B2 (ja) 2013-10-21 2017-07-19 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 積層鉄心の製造方法
JP6065032B2 (ja) 2014-01-29 2017-01-25 Jfeスチール株式会社 積層鉄心製造方法および積層鉄心
JP6064923B2 (ja) 2014-01-29 2017-01-25 Jfeスチール株式会社 積層鉄心の製造方法
JP6248711B2 (ja) 2014-03-06 2017-12-20 株式会社デンソー 回転電機の固定子
JP6383202B2 (ja) 2014-07-24 2018-08-29 株式会社三井ハイテック 積層鉄心の製造方法及び積層鉄心
JP6037055B2 (ja) 2014-07-29 2016-11-30 Jfeスチール株式会社 積層用電磁鋼板、積層型電磁鋼板、積層型電磁鋼板の製造方法、および自動車モーター用鉄心
JP6431316B2 (ja) 2014-08-26 2018-11-28 日東シンコー株式会社 モーター用絶縁シート
JP6479392B2 (ja) 2014-09-30 2019-03-06 株式会社三井ハイテック 積層鉄心及びその製造方法
CN104377845A (zh) * 2014-11-19 2015-02-25 广东威灵电机制造有限公司 定子铁芯及定子、电机
JP6343556B2 (ja) 2014-12-09 2018-06-13 株式会社三井ハイテック 積層鉄心用積層体及びその製造方法並びに積層鉄心の製造方法
JP6587800B2 (ja) 2014-12-26 2019-10-09 Jfeスチール株式会社 積層鉄心の製造方法
JP2016140134A (ja) 2015-01-26 2016-08-04 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 モータコアおよびモータコアの製造方法
JP6432397B2 (ja) 2015-03-12 2018-12-05 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 モータの製造方法およびモータコア
JP6627270B2 (ja) 2015-06-12 2020-01-08 住友ベークライト株式会社 整流子
JP2017011863A (ja) 2015-06-22 2017-01-12 新日鐵住金株式会社 モータ鉄心用積層電磁鋼板およびその製造方法
JP2017028911A (ja) 2015-07-24 2017-02-02 日東シンコー株式会社 回転電機用絶縁紙
DE112015006823T5 (de) 2015-08-21 2018-05-09 Mitsubishi Electric Corporation Motor mit eingebetteten Permanentmagneten, Kompressor und Kühl- und Klimagerät
JP6429129B2 (ja) 2015-08-26 2018-11-28 日産自動車株式会社 ロータの製造方法
WO2017061625A1 (ja) 2015-10-07 2017-04-13 大日本印刷株式会社 接着シートセットおよび物品の製造方法
JP2017075279A (ja) 2015-10-16 2017-04-20 株式会社菱晃 接着剤及び接合体
JP6400859B2 (ja) * 2015-11-12 2018-10-03 三菱電機株式会社 鉄心装置およびその製造方法
CN108699217B (zh) 2016-02-25 2020-10-30 日立化成株式会社 环氧树脂组合物、半固化环氧树脂组合物、固化环氧树脂组合物、成型物及成型固化物
WO2017170957A1 (ja) 2016-03-31 2017-10-05 デンカ株式会社 組成物
CN109155574B (zh) 2016-05-20 2020-11-06 日本电产株式会社 定子铁芯的制造方法
CN107674499B (zh) 2016-08-01 2021-07-13 株式会社理光 墨水,墨水容器,液体排出装置,图像形成方法及其装置
JP6874550B2 (ja) 2016-08-01 2021-05-19 株式会社リコー インク、インク容器、画像形成方法、画像形成装置、画像形成物、及び液体吐出装置
JP6376706B2 (ja) 2016-08-29 2018-08-22 本田技研工業株式会社 積層鋼板の製造方法および製造装置
WO2018043429A1 (ja) 2016-09-01 2018-03-08 三菱電機株式会社 積層鉄心、積層鉄心の製造方法、および積層鉄心を用いた電機子
JP6724735B2 (ja) 2016-11-08 2020-07-15 トヨタ自動車株式会社 回転電機のステータ
KR101874918B1 (ko) 2016-11-15 2018-07-06 지에스칼텍스 주식회사 저비중 폴리프로필렌 수지 조성물 및 이를 이용한 자동차 내장재용 성형품
JP6905905B2 (ja) 2016-12-06 2021-07-21 パナソニック株式会社 鉄心およびモータ
CN108155730B (zh) 2016-12-06 2022-02-25 松下电器产业株式会社 铁芯和电机
JP6490313B2 (ja) 2016-12-07 2019-03-27 パナソニック株式会社 鉄心及びモータ
JP6543608B2 (ja) 2016-12-22 2019-07-10 株式会社三井ハイテック 積層鉄心の製造方法及び積層鉄心の製造装置
WO2018138864A1 (ja) 2017-01-27 2018-08-02 三菱電機株式会社 固定子、電動機、圧縮機、および冷凍空調装置
JP2018138634A (ja) 2017-02-24 2018-09-06 三菱ケミカル株式会社 樹脂組成物および該樹脂組成物を用いた半導体装置
JP6866696B2 (ja) 2017-03-07 2021-04-28 日本製鉄株式会社 無方向性電磁鋼板およびその製造方法、並びにモータコアおよびその製造方法
WO2018216565A1 (ja) 2017-05-23 2018-11-29 株式会社スリーボンド 積層鋼板の製造方法、積層鋼板、モータおよび積層鋼板用接着剤組成物
JP2018201303A (ja) 2017-05-29 2018-12-20 日本電産株式会社 モータ
JP6940007B2 (ja) 2018-12-17 2021-09-22 日本製鉄株式会社 積層コア、コアブロック、回転電機およびコアブロックの製造方法
BR112021008895A2 (pt) 2018-12-17 2021-08-10 Nippon Steel Corporation núcleo laminado e motor elétrico
JP7288201B2 (ja) 2018-12-17 2023-06-07 日本製鉄株式会社 積層コアおよび回転電機
CN113228468A (zh) 2018-12-17 2021-08-06 日本制铁株式会社 定子用粘接层叠铁芯、其制造方法及旋转电机
TWI724690B (zh) 2018-12-17 2021-04-11 日商日本製鐵股份有限公司 積層鐵芯及旋轉電機
CA3131693C (en) 2018-12-17 2023-11-14 Nippon Steel Corporation Adhesively-laminated core, manufacturing method thereof, and electric motor
EP3902110A4 (en) 2018-12-17 2022-10-05 Nippon Steel Corporation LAMINATED CORE AND ELECTRIC LATHE
US20220025228A1 (en) 2018-12-17 2022-01-27 Nippon Steel Corporation Laminated core, laminated core manufacturing method, and electric motor
WO2020129948A1 (ja) 2018-12-17 2020-06-25 日本製鉄株式会社 積層コア、その製造方法及び回転電機
CA3131496A1 (en) 2018-12-17 2020-06-25 Nippon Steel Corporation Laminated core and electric motor
BR112021007525A2 (pt) 2018-12-17 2021-07-27 Nippon Steel Corporation núcleo adesivamente laminado para estator e motor elétrico
CA3131521A1 (en) 2018-12-17 2020-06-25 Nippon Steel Corporation Adhesively-laminated core for stator and electric motor
KR102577535B1 (ko) 2018-12-17 2023-09-13 닛폰세이테츠 가부시키가이샤 적층 코어 및 회전 전기 기계
US20220014051A1 (en) 2018-12-17 2022-01-13 Nippon Steel Corporation Laminated core and electric motor
JP7311791B2 (ja) 2018-12-17 2023-07-20 日本製鉄株式会社 積層コアおよび回転電機
KR102602877B1 (ko) 2018-12-17 2023-11-17 닛폰세이테츠 가부시키가이샤 스테이터용 접착 적층 코어 및 회전 전기 기기
US20220037939A1 (en) 2018-12-17 2022-02-03 Nippon Steel Corporation Adhesively-laminated core for stator, method of manufacturing the same, and electric motor

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000050539A (ja) * 1998-07-28 2000-02-18 Toshiba Corp 回転電機の固定子鉄心、固定子鉄心用鋼板部品、固定子鉄心の製造方法および固定子鉄心用鋼板部品の製造方法
JP2003219585A (ja) * 2002-01-22 2003-07-31 Mitsubishi Electric Corp 積層鉄心およびその製造方法
JP2005268589A (ja) * 2004-03-19 2005-09-29 Nippon Steel Corp エネルギー変換機器用磁性部材の簡易製造方法
JP2006353001A (ja) 2005-06-15 2006-12-28 Japan Servo Co Ltd 積層鉄心とその製造方法及び製造装置
JP2011023523A (ja) * 2009-07-15 2011-02-03 Nippon Steel Corp 良好な熱伝導性を有する電磁鋼板積層コアおよびその製造方法
JP2015136228A (ja) * 2014-01-17 2015-07-27 三菱電機株式会社 積層鉄心、固定子、積層鉄心の製造方法、固定子の製造方法
JP2018061319A (ja) * 2016-10-03 2018-04-12 新日鐵住金株式会社 ステータコアおよび回転電機

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP3902113A4

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11742129B2 (en) 2018-12-17 2023-08-29 Nippon Steel Corporation Adhesively-laminated core, manufacturing method thereof, and electric motor
US11855485B2 (en) 2018-12-17 2023-12-26 Nippon Steel Corporation Laminated core, method of manufacturing same, and electric motor
US11863017B2 (en) 2018-12-17 2024-01-02 Nippon Steel Corporation Laminated core and electric motor
US11915860B2 (en) 2018-12-17 2024-02-27 Nippon Steel Corporation Laminated core and electric motor
US11923130B2 (en) 2018-12-17 2024-03-05 Nippon Steel Corporation Laminated core and electric motor
US11973369B2 (en) 2018-12-17 2024-04-30 Nippon Steel Corporation Laminated core with center electrical steel sheets adhered with adhesive and some electrical steel sheets fixed to each other on both ends of the center sheets
US11979059B2 (en) 2018-12-17 2024-05-07 Nippon Steel Corporation Laminated core and electric motor
US11990795B2 (en) 2018-12-17 2024-05-21 Nippon Steel Corporation Adhesively-laminated core for stator, method of manufacturing same, and electric motor
US11996231B2 (en) 2018-12-17 2024-05-28 Nippon Steel Corporation Laminated core and electric motor

Also Published As

Publication number Publication date
TW202032892A (zh) 2020-09-01
SG11202108994WA (en) 2021-09-29
TWI732384B (zh) 2021-07-01
EP3902113A4 (en) 2022-10-12
US20220069640A1 (en) 2022-03-03
US11710990B2 (en) 2023-07-25
BR112021009844A2 (pt) 2021-08-17
KR102485638B1 (ko) 2023-01-06
EA202192067A1 (ru) 2021-11-18
JPWO2020129937A1 (ja) 2021-10-21
EP3902113A1 (en) 2021-10-27
CN113196616B (zh) 2024-03-29
CN113196616A (zh) 2021-07-30
KR20210088643A (ko) 2021-07-14
JP7111182B2 (ja) 2022-08-02
CA3131669A1 (en) 2020-06-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2020129937A1 (ja) 積層コアおよび回転電機
WO2020129940A1 (ja) 積層コアおよび回転電機
WO2020129935A1 (ja) 積層コアおよび回転電機
JP7412351B2 (ja) 積層コアおよび回転電機
WO2020129924A1 (ja) 積層コアおよび回転電機
JP7055209B2 (ja) 積層コアおよび回転電機
JP7486434B2 (ja) ステータ用接着積層コアおよび回転電機
JP7418350B2 (ja) ステータ用接着積層コアおよび回転電機
WO2020129936A1 (ja) 積層コアおよび回転電機
JPWO2020129938A1 (ja) 積層コア、コアブロック、回転電機およびコアブロックの製造方法
WO2020262298A1 (ja) コアブロック、積層コアおよび回転電機

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 19900218

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2020561436

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

REG Reference to national code

Ref country code: BR

Ref legal event code: B01A

Ref document number: 112021009844

Country of ref document: BR

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 20217017203

Country of ref document: KR

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2019900218

Country of ref document: EP

Effective date: 20210719

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 112021009844

Country of ref document: BR

Kind code of ref document: A2

Effective date: 20210520

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 3131669

Country of ref document: CA