JP6940007B2 - 積層コア、コアブロック、回転電機およびコアブロックの製造方法 - Google Patents

積層コア、コアブロック、回転電機およびコアブロックの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6940007B2
JP6940007B2 JP2020537788A JP2020537788A JP6940007B2 JP 6940007 B2 JP6940007 B2 JP 6940007B2 JP 2020537788 A JP2020537788 A JP 2020537788A JP 2020537788 A JP2020537788 A JP 2020537788A JP 6940007 B2 JP6940007 B2 JP 6940007B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
adhesive
steel sheet
core
width dimension
electromagnetic steel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020537788A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2020129938A1 (ja
Inventor
励 本間
励 本間
平山 隆
隆 平山
竹田 和年
和年 竹田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Publication of JPWO2020129938A1 publication Critical patent/JPWO2020129938A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6940007B2 publication Critical patent/JP6940007B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/24Magnetic cores
    • H01F27/245Magnetic cores made from sheets, e.g. grain-oriented
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K1/00Details of the magnetic circuit
    • H02K1/04Details of the magnetic circuit characterised by the material used for insulating the magnetic circuit or parts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J133/00Adhesives based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J133/04Homopolymers or copolymers of esters
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/24Magnetic cores
    • H01F27/26Fastening parts of the core together; Fastening or mounting the core on casing or support
    • H01F27/263Fastening parts of the core together
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F3/00Cores, Yokes, or armatures
    • H01F3/02Cores, Yokes, or armatures made from sheets
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F41/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties
    • H01F41/02Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F41/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties
    • H01F41/02Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets
    • H01F41/0206Manufacturing of magnetic cores by mechanical means
    • H01F41/0233Manufacturing of magnetic circuits made from sheets
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K1/00Details of the magnetic circuit
    • H02K1/06Details of the magnetic circuit characterised by the shape, form or construction
    • H02K1/12Stationary parts of the magnetic circuit
    • H02K1/14Stator cores with salient poles
    • H02K1/146Stator cores with salient poles consisting of a generally annular yoke with salient poles
    • H02K1/148Sectional cores
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K1/00Details of the magnetic circuit
    • H02K1/06Details of the magnetic circuit characterised by the shape, form or construction
    • H02K1/12Stationary parts of the magnetic circuit
    • H02K1/18Means for mounting or fastening magnetic stationary parts on to, or to, the stator structures
    • H02K1/185Means for mounting or fastening magnetic stationary parts on to, or to, the stator structures to outer stators
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K15/00Methods or apparatus specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining or repairing of dynamo-electric machines
    • H02K15/02Methods or apparatus specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining or repairing of dynamo-electric machines of stator or rotor bodies
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K15/00Methods or apparatus specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining or repairing of dynamo-electric machines
    • H02K15/02Methods or apparatus specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining or repairing of dynamo-electric machines of stator or rotor bodies
    • H02K15/024Methods or apparatus specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining or repairing of dynamo-electric machines of stator or rotor bodies with slots
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2203/00Applications of adhesives in processes or use of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2203/326Applications of adhesives in processes or use of adhesives in the form of films or foils for bonding electronic components such as wafers, chips or semiconductors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/24Magnetic cores
    • H01F27/25Magnetic cores made from strips or ribbons
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K2201/00Specific aspects not provided for in the other groups of this subclass relating to the magnetic circuits
    • H02K2201/09Magnetic cores comprising laminations characterised by being fastened by caulking
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K2213/00Specific aspects, not otherwise provided for and not covered by codes H02K2201/00 - H02K2211/00
    • H02K2213/03Machines characterised by numerical values, ranges, mathematical expressions or similar information

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Iron Core Of Rotating Electric Machines (AREA)
  • Manufacturing Cores, Coils, And Magnets (AREA)
  • Manufacture Of Motors, Generators (AREA)

Description

本発明は、積層コア、コアブロック、回転電機およびコアブロックの製造方法に関する。
本願は、2018年12月17日に日本に出願された特願2018−235856号、2018年12月17日に日本に出願された特願2018−235872号、2019年6月26日に日本に出願された特願2019−118338号、2019年6月26日に日本に出願された特願2019−118339号に基づき優先権を主張し、その内容をここに援用する。
従来から、下記特許文献1に記載されているような積層コアが知られている。この積層コアでは、積層方向に隣り合う電磁鋼板同士が、接着層により接着されている。
日本国特開2011−023523号公報
前記従来の積層コアには、磁気特性を向上させることについて改善の余地がある。
本発明は、前述した事情に鑑みてなされたものであって、積層コアの磁気特性を向上させることを目的とする。
前記課題を解決するために、本発明は以下の手段を提案している。
(1)本発明の一態様は、互いに積層された複数の電磁鋼板と、積層方向に隣り合う前記電磁鋼板同士の間に設けられ、前記電磁鋼板同士をそれぞれ接着する複数の接着部と、を備え、前記積層方向から見て、複数の前記接着部は、各々第1方向に延びる帯状に形成されており、複数の帯状の前記接着部は、互いに前記第1方向と直交する第2方向に並んで配置されており、前記第1方向と前記電磁鋼板の圧延方向とがなす角度は、30°以上90°未満である、積層コアである。
(2)前記(1)に記載の積層コアでは、前記第1方向と前記電磁鋼板の前記圧延方向とがなす角度は、52.3°以上である、構成であってもよい。
(3)前記(1)又は前記(2)に記載の積層コアでは、前記接着部の幅寸法は、隣り合う前記接着部同士の前記第2方向における間隔寸法より、小さい、構成であってもよい。
(4)前記(3)に記載の積層コアでは、前記接着部の幅寸法は、隣り合う前記接着部同士の前記第2方向における間隔寸法に対し67%±5%である、構成であってもよい。
(5)前記(4)に記載の積層コアでは、前記第1方向と前記電磁鋼板の前記圧延方向とがなす角度は、75°±5°である、構成であってもよい。
(6)前記(1)又は前記(2)に記載の積層コアでは、前記接着部の幅寸法は、隣り合う前記接着部同士の前記第2方向における間隔寸法より、大きい、構成であってもよい。
(7)前記(6)に記載の積層コアでは、前記接着部の幅寸法は、隣り合う前記接着部同士の前記第2方向における間隔寸法に対し167%±5%であり、前記第1方向と前記電磁鋼板の前記圧延方向とがなす角度は、85°以上である、構成であってもよい。
(8)前記(6)に記載の積層コアでは、前記接着部の幅寸法は、隣り合う前記接着部同士の前記第2方向における間隔寸法に対し233%±5%であり、前記第1方向と前記電磁鋼板の前記圧延方向とがなす角度は、85°以上である、構成であってもよい。
(9)本発明の一態様は、互いに積層された複数の電磁鋼板と、積層方向に隣り合う前記電磁鋼板同士の間に設けられ、前記電磁鋼板同士をそれぞれ接着する複数の接着部と、を備え、前記積層方向から見て、複数の前記接着部は、各々第1方向に延びる帯状に形成されており、複数の前記接着部は、互いに前記第1方向と直交する第2方向に並んで配置されており、前記接着部の幅寸法は、隣り合う前記接着部同士の前記第2方向における間隔寸法に対し368%以下である、積層コアである。
(10)前記(1)〜前記(9)の何れか一項に記載の積層コアでは、前記接着部の平均厚みが1.0μm〜3.0μmである、構成であってもよい。
(11)前記(1)〜前記(10)の何れか一項に記載の積層コアでは、前記接着部の平均引張弾性率Eが1500MPa〜4500MPaである、構成であってもよい。
(12)前記(1)〜前記(11)の何れか一項に記載の積層コアでは、前記接着部が、エラストマー含有アクリル系接着剤からなるSGAを含む常温接着タイプのアクリル系接着剤である、構成であってもよい。
(13)本発明の一態様は、環状に複数個を連結することで積層コアを構成するコアブロックであって、互いに積層された複数の電磁鋼板片と、積層方向に隣り合う前記電磁鋼板片同士の間に設けられ、前記電磁鋼板片同士をそれぞれ接着する複数の接着部と、を備え、前記積層方向から見て、複数の前記接着部は、各々第1方向に延びる帯状に形成されており、複数の帯状の前記接着部は、互いに前記第1方向と直交する第2方向に並んで配置されており、前記第1方向と前記電磁鋼板片の圧延方向とがなす角度は、45°以上90°未満である、コアブロック。
(14)前記(13)に記載のコアブロックでは、前記第1方向と前記電磁鋼板片の前記圧延方向とがなす角度は、52.3°以上である、構成であってもよい。
(15)前記(13)又は前記(14)に記載のコアブロックでは、円弧状のコアバック部と、前記コアバック部から前記コアバック部の径方向に突出するティース部と、を備え、前記ティース部は、前記圧延方向に沿って延びる、構成であってもよい。
(16)前記(13)〜前記(15)の何れか一項に記載のコアブロックでは、前記接着部の幅寸法は、隣り合う前記接着部同士の前記第2方向における間隔寸法より、小さい、構成であってもよい。
(17)前記(16)に記載のコアブロックでは、前記接着部の幅寸法は、隣り合う前記接着部同士の前記第2方向における間隔寸法に対し60%以下である、構成であってもよい。
(18)前記(17)に記載のコアブロックでは、前記接着部の幅寸法は、隣り合う前記接着部同士の前記第2方向における間隔寸法に対し43%以下である、構成であってもよい。
(19)前記(17)に記載のコアブロックでは、前記接着部の幅寸法は、隣り合う前記接着部同士の前記第2方向における間隔寸法に対し43%±5%であり、前記第1方向と前記電磁鋼板片の前記圧延方向とがなす角度は、45°以上である、構成であってもよい。
(20)前記(16)に記載のコアブロックでは、前記接着部の幅寸法は、隣り合う前記接着部同士の前記第2方向における間隔寸法に対し60%±5%であり、前記第1方向と前記電磁鋼板片の前記圧延方向とがなす角度は、60°以上である、構成であってもよい。
(21)前記(13)〜前記(15)の何れか一項に記載のコアブロックでは、前記接着部の幅寸法は、隣り合う前記接着部同士の前記第2方向における間隔寸法より、大きい、構成であってもよい。
(22)前記(21)に記載のコアブロックでは、前記接着部の幅寸法は、隣り合う前記接着部同士の前記第2方向における間隔寸法に対し150%±5%であり、前記第1方向と前記電磁鋼板片の前記圧延方向とがなす角度は、85°以上である、構成であってもよい。
(23)前記(13)〜前記(22)の何れか一項に記載のコアブロックでは、前記接着部の平均厚みが1.0μm〜3.0μmである、構成であってもよい。
(24)前記(13)〜前記(23)の何れか一項に記載のコアブロックでは、前記接着部の平均引張弾性率Eが1500MPa〜4500MPaである、構成であってもよい。
(25)前記(13)〜前記(24)の何れか一項に記載のコアブロックでは、前記接着部が、エラストマー含有アクリル系接着剤からなるSGAを含む常温接着タイプのアクリル系接着剤である、構成であってもよい。
(26)本発明の一態様は、前記(13)〜前記(25)の何れか一項に記載のコアブロックを環状に複数個を連結することで構成される、積層コアである。
(27)本発明の一態様は、前記(1)〜前記(12)、前記(26)の何れか一項に記載の積層コアを備える、回転電機である。
(28)本発明の一態様は、電磁鋼板から複数の電磁鋼板片を打ち抜く第1工程と、複数の前記電磁鋼板片同士の間に接着部を設けながら積層する第2工程と、を有し、前記第1工程において、前記電磁鋼板片は、ティース部が前記電磁鋼板の圧延方向に沿って延びるよう打ち抜かれ、前記第2工程において、複数の前記接着部を積層方向から見て各々第1方向に延びる帯状になるように形成するとともに、複数の前記接着部を互いに前記第1方向と直交する第2方向に並べて配置し、前記第1方向と前記圧延方向とがなす角度が、45°以上90°未満となるように、複数の前記電磁鋼板片を積層する、コアブロックの製造方法である。
(29)前記(28)に記載のコアブロックの製造方法では、前記接着部の幅寸法は、隣り合う前記接着部同士の前記第2方向における間隔寸法より、小さい、構成であってもよい。
本発明によれば、積層コアの磁気特性を向上させることができる。
第1実施形態の回転電機の断面図である。 第1実施形態の回転電機が備えるステータの平面図である。 第1実施形態の回転電機が備えるステータの正面図である。 第1実施形態の電磁鋼板および接着部の模式図である。 第2実施形態に係る回転電機の平面図である。 第2実施形態の電磁鋼板および接着部の模式図である。 変形例のステータの接着部の模式図である。 第1検証試験において、接着部の幅寸法と間隔寸法の比率および角度に対する鉄損を示すグラフである。 第2検証試験にて鉄損のシミュレーション対象とした基準モデルのステータコアの平面図であって、電磁鋼板をかしめ接合した状態を示す平面図である。
以下、図面を参照し、本発明の一実施形態に係る回転電機を説明する。なお本実施形態では、回転電機として電動機、具体的には交流電動機、より具体的には同期電動機、より一層具体的には永久磁石界磁型電動機を一例に挙げて説明する。この種の電動機は、例えば、電気自動車などに好適に採用される。
(第1実施形態)
まず、図1〜図4を基に、第1実施形態の回転電機10について説明する。
図1および図2に示すように、第1実施形態の回転電機10は、ステータ20と、ロータ30と、ケース50と、回転軸60と、を備える。ステータ20およびロータ30は、ケース50に収容される。ステータ20は、ケース50に固定される。
本実施形態の回転電機10において、例えば、ステータ20の各相には、実効値10A、周波数100Hzの励磁電流を印加され、これに伴い、ロータ30および回転軸60が回転数1000rpmで回転する。
本実施形態では、回転電機10として、ロータ30がステータ20の内側に位置するインナーロータ型を採用している。しかしながら、回転電機10として、ロータ30がステータ20の外側に位置するアウターロータ型を採用してもよい。また本実施形態では、回転電機10が、12極18スロットの三相交流モータである。しかしながら、例えば極数やスロット数、相数などは適宜変更することができる。
ステータ20は、ステータコア(積層コア)21と、図示しない巻線と、を備える。
本実施形態のステータコア21は、一体コアである。ステータコア21は、環状のコアバック部22と、複数のティース部23と、を備える。以下では、ステータコア21(コアバック部22)の軸方向(ステータコア21の中心軸線O方向)を軸方向といい、ステータコア21(コアバック部22)の径方向(ステータコア21の中心軸線Oに直交する方向)を径方向といい、ステータコア21(コアバック部22)の周方向(ステータコア21の中心軸線O周りに周回する方向)を周方向という。
コアバック部22は、ステータ20を軸方向から見た平面視において円環状に形成されている。
複数のティース部23は、コアバック部22から径方向の内側に向けて(径方向に沿ってコアバック部22の中心軸線Oに向けて)に突出する。複数のティース部23は、周方向に同等の間隔をあけて配置されている。本実施形態では、中心軸線Oを中心とする中心角20度おきに18個のティース部23が設けられている。複数のティース部23は、互いに同等の形状で、かつ同等の大きさに形成されている。
前記巻線は、ティース部23に巻き回されている。前記巻線は、集中巻きされていてもよく、分布巻きされていてもよい。
ロータ30は、ステータ20(ステータコア21)に対して径方向の内側に配置されている。ロータ30は、ロータコア31と、複数の永久磁石32と、を備える。
ロータコア31は、ステータ20と同軸に配置される環状(円環状)に形成されている。ロータコア31内には、前記回転軸60が配置されている。回転軸60は、ロータコア31に固定されている。
複数の永久磁石32は、ロータコア31に固定されている。本実施形態では、2つ1組の永久磁石32が1つの磁極を形成している。複数組の永久磁石32は、周方向に同等の間隔をあけて配置されている。本実施形態では、中心軸線Oを中心とする中心角30度おきに12組(全体では24個)の永久磁石32が設けられている。
本実施形態では、永久磁石界磁型電動機として、埋込磁石型モータが採用されている。ロータコア31には、ロータコア31を軸方向に貫通する複数の貫通孔33が形成されている。複数の貫通孔33は、複数の永久磁石32に対応して設けられている。各永久磁石32は、対応する貫通孔33内に配置された状態でロータコア31に固定されている。各永久磁石32のロータコア31への固定は、例えば永久磁石32の外面と貫通孔33の内面とを接着剤により接着すること等により、実現することができる。なお、永久磁石界磁型電動機として、埋込磁石型モータに代えて表面磁石型モータを採用してもよい。
<積層コア>
図3に示すように、ステータコア21は、積層コアである。ステータコア21は、複数の電磁鋼板40が積層されることで形成されている。すなわち、ステータコア21は、厚さ方向に積層された複数の電磁鋼板40を備える。
なおステータコア21の積厚は、例えば50.0mmとされる。ステータコア21の外径は、例えば250.0mmとされる。ステータコア21の内径は、例えば165.0mmとされる。ただし、これらの値は一例であり、ステータコア21の積厚、外径や内径は、これらの値に限られない。ここで、ステータコア21の内径は、ステータコア21におけるティース部23の先端部を基準としている。ステータコア21の内径は、全てのティース部23の先端部に内接する仮想円の直径である。
ステータコア21を形成する各電磁鋼板40は、例えば、圧延された板状の母材を打ち抜き加工することにより形成される。電磁鋼板40としては、公知の電磁鋼板を用いることができる。電磁鋼板40の化学組成は特に限定されない。本実施形態では、電磁鋼板40として、無方向性電磁鋼板を採用している。無方向性電磁鋼板としては、例えば、JIS C 2552:2014の無方向性電鋼帯を採用することができる。
しかしながら、電磁鋼板40として、無方向性電磁鋼板に代えて方向性電磁鋼板を採用することも可能である。方向性電磁鋼板としては、例えば、JIS C 2553:2012の方向性電鋼帯を採用することができる。
無方向性電鋼帯は、鉄損の異方性の最大値が、JISで規定された閾値より小さく、鉄損に顕著な方向性を有さない。しかしながら、無方向性電鋼帯は、圧延板であるため、圧延方向に沿って、JISで規定された閾値以下の鉄損の方向性を有する。同様に、方向性電磁鋼帯は、圧延方向において最も鉄損が小さい。したがって、無方向性電鋼帯および方向性電鋼帯は、ともに圧延方向の鉄損が、他の方向と比較して小さい。
本実施形態において、ステータコア21を形成する複数の電磁鋼板40の圧延方向は、互いに一致している。上述したように、電磁鋼板40は、圧延方向において最も鉄損が小さい。このため、ステータコア21は、電磁鋼板40の圧延方向において最も磁気特性が優れる。
電磁鋼板の加工性や、積層コアの鉄損を改善するため、電磁鋼板40の両面には、絶縁被膜が設けられている。絶縁被膜を構成する物質としては、例えば、(1)無機化合物、(2)有機樹脂、(3)無機化合物と有機樹脂との混合物、などが適用できる。無機化合物としては、例えば、(1)重クロム酸塩とホウ酸の複合物、(2)リン酸塩とシリカの複合物、などが挙げられる。有機樹脂としては、エポキシ系樹脂、アクリル系樹脂、アクリルスチレン系樹脂、ポリエステル系樹脂、シリコン系樹脂、フッ素系樹脂などが挙げられる。
互いに積層される電磁鋼板40間での絶縁性能を確保するために、絶縁被膜の厚さ(電磁鋼板40片面あたりの厚さ)は0.1μm以上とすることが好ましい。
一方で絶縁被膜が厚くなるに連れて絶縁効果が飽和する。また、絶縁被膜が厚くなるに連れてステータコア21における絶縁被膜の占める割合が増加し、ステータコア21の磁気特性が低下する。したがって、絶縁被膜は、絶縁性能が確保できる範囲で薄い方がよい。絶縁被膜の厚さ(電磁鋼板40片面あたりの厚さ)は、好ましくは0.1μm以上5μm以下、さらに好ましくは0.1μm以上2μm以下である。
電磁鋼板40が薄くなるに連れて次第に鉄損の改善効果が飽和する。また、電磁鋼板40が薄くなるに連れて電磁鋼板40の製造コストは増す。そのため、鉄損の改善効果および製造コストを考慮すると電磁鋼板40の厚さは0.10mm以上とすることが好ましい。
一方で電磁鋼板40が厚すぎると、電磁鋼板40のプレス打ち抜き作業が困難になる。そのため、電磁鋼板40のプレス打ち抜き作業を考慮すると電磁鋼板40の厚さは0.65mm以下とすることが好ましい。
また、電磁鋼板40が厚くなると鉄損が増大する。そのため、電磁鋼板40の鉄損特性を考慮すると、電磁鋼板40の厚さは0.35mm以下とすることが好ましく、より好ましくは、0.20mm又は0.25mmである。
上記の点を考慮し、各電磁鋼板40の厚さは、例えば、0.10mm以上0.65mm以下、好ましくは、0.10mm以上0.35mm以下、より好ましくは0.20mmや0.25mmである。なお電磁鋼板40の厚さには、絶縁被膜の厚さも含まれる。
ステータコア21を形成する複数の電磁鋼板40は、接着部41によって接着されている。接着部41は、積層方向に隣り合う電磁鋼板40同士の間に設けられ、分断されることなく硬化した接着剤である。接着剤には、例えば重合結合による熱硬化型の接着剤などが用いられる。接着剤の組成物としては、(1)アクリル系樹脂、(2)エポキシ系樹脂、(3)アクリル系樹脂およびエポキシ系樹脂を含んだ組成物などが適用可能である。このような接着剤としては、熱硬化型の接着剤の他、ラジカル重合型の接着剤なども使用可能であり、生産性の観点からは、常温硬化型の接着剤を使用することが望ましい。常温硬化型の接着剤は、20℃〜30℃で硬化する。常温硬化型の接着剤としては、アクリル系接着剤が好ましい。代表的なアクリル系接着剤には、SGA(第二世代アクリル系接着剤。Second Generation Acrylic Adhesive)などがある。本発明の効果を損なわない範囲で、嫌気性接着剤、瞬間接着剤、エラストマー含有アクリル系接着剤がいずれも使用可能である。なお、ここで言う接着剤は硬化前の状態を言い、接着剤が硬化した後は接着部41となる。
接着部41の常温(20℃〜30℃)における平均引張弾性率Eは、1500MPa〜4500MPaの範囲内とされる。接着部41の平均引張弾性率Eは、1500MPa未満であると、積層コアの剛性が低下する不具合が生じる。そのため、接着部41の平均引張弾性率Eの下限値は、1500MPa、より好ましくは1800MPaとされる。逆に、接着部41の平均引張弾性率Eが4500MPaを超えると、電磁鋼板40の表面に形成された絶縁被膜が剥がれる不具合が生じる。そのため、接着部41の平均引張弾性率Eの上限値は、4500MPa、より好ましくは3650MPaとされる。
なお、平均引張弾性率Eは、共振法により測定される。具体的には、JIS R 1602:1995に準拠して引張弾性率を測定する。
より具体的には、まず、測定用のサンプル(不図示)を製作する。このサンプルは、2枚の電磁鋼板40間を、測定対象の接着剤により接着し、硬化させて接着部41を形成することにより、得られる。この硬化は、接着剤が熱硬化型の場合には、実操業上の加熱加圧条件で加熱加圧することで行う。一方、接着剤が常温硬化型の場合には常温下で加圧することで行う。
そして、このサンプルについての引張弾性率を、共振法で測定する。共振法による引張弾性率の測定方法は、上述した通り、JIS R 1602:1995に準拠して行う。その後、サンプルの引張弾性率(測定値)から、電磁鋼板40自体の影響分を計算により除くことで、接着部41単体の引張弾性率が求められる。
このようにしてサンプルから求められた引張弾性率は、積層コア全体としての平均値に等しくなるので、この数値をもって平均引張弾性率Eとみなす。平均引張弾性率Eは、その積層方向に沿った積層位置や積層コアの中心軸線回りの周方向位置で殆ど変わらないよう、組成が設定されている。そのため、平均引張弾性率Eは、積層コアの上端位置にある、硬化後の接着部41を測定した数値をもってその値とすることもできる。
モータは、駆動時に発熱する。このため、接着部41の融点が低いと、モータの発熱によって接着部41が溶融して接着領域42の形状が変化し所望の効果を得ることができない。一般的に、ステータコア21に巻かれる巻線の表面には、絶縁性の被覆(エナメル)が設けられる。この被覆の耐熱温度は、例えば180℃程度である。このため、一般的なモータは、180℃以下となるように駆動される。すなわち、モータは、180℃程度まで昇温し得る。本実施形態において、接着部41の融点は、180℃以上であることが好ましい。さらに、局所的に高温となる部位があることを加味した安全率を考慮し、接着部41の融点は、200℃以上であることがさらに好ましい。
接着方法としては、例えば、電磁鋼板40に接着剤を塗布した後、加熱および圧着のいずれかまたは両方により接着する方法が採用できる。なお加熱手段は、例えば高温槽や電気炉内での加熱、または直接通電する方法等、どのような手段でも良い。
安定して十分な接着強度を得るために、接着部41の厚さは1μm以上とすることが好ましい。
一方で接着部41の厚さが100μmを超えると接着力が飽和する。また、接着部41が厚くなるに連れて占積率が低下し、積層コアの鉄損などの磁気特性が低下する。したがって、接着部41の厚さは1μm以上100μm以下、さらに好ましくは1μm以上10μm以下とすることが好ましい。
なお、上記において接着部41の厚さは、接着部41の平均厚みを意味する。
接着部41の平均厚みは、1.0μm以上3.0μm以下とすることがより好ましい。接着部41の平均厚みが1.0μm未満であると、前述したように十分な接着力を確保できない。そのため、接着部41の平均厚みの下限値は、1.0μm、より好ましくは1.2μmとされる。逆に、接着部41の平均厚みが3.0μmを超えて厚くなると、熱硬化時の収縮による電磁鋼板40の歪み量が大幅に増えるなどの不具合を生じる。そのため、接着部41の平均厚みの上限値は、3.0μm、より好ましくは2.6μmとされる。
接着部41の平均厚みは、積層コア全体としての平均値である。接着部41の平均厚みはその積層方向に沿った積層位置や積層コアの中心軸線回りの周方向位置で殆ど変わらない。そのため、接着部41の平均厚みは、積層コアの上端位置において、円周方向10箇所以上で測定した数値の平均値をもってその値とすることができる。
なお、接着部41の平均厚みは、例えば、接着剤の塗布量を変えて調整することができる。また、接着部41の平均引張弾性率Eは、例えば、熱硬化型の接着剤の場合には、接着時に加える加熱加圧条件及び硬化剤種類の一方もしくは両方を変更すること等により調整することができる。
次に、図4を基に、電磁鋼板40と接着部41との関係について説明する。
なお、本明細書において、複数の電磁鋼板40が積層される方向を、単に積層方向と呼ぶ。積層方向は、電磁鋼板40の厚さ方向と一致する。また、積層方向は、中心軸線Oの延びる方向と一致する。
積層方向から見て、複数の接着部41は、全体として縞状に形成される。積層方向に隣り合う電磁鋼板40同士は、全て互いに全面接着されていない。これらの電磁鋼板40同士は、全て互いに局所的に接着されている。
複数の接着部41は、積層方向から見て、それぞれ第1方向D1に沿って帯状に形成されており、各接着部41は、それぞれ第2方向D2に沿って等間隔に並んで配置されている。言い換えると、電磁鋼板40において積層方向を向く面(以下、電磁鋼板40の第1面という)は、接着部41が設けられた接着領域42と、接着部41が設けられていない非接着領域43(ブランク領域)とを備える。なお、接着部41が設けられた電磁鋼板40の接着領域42とは、電磁鋼板40の第1面のうち、分断されることなく硬化した接着剤が設けられている領域を意味する。また、接着部41が設けられていない電磁鋼板40の非接着領域43とは、電磁鋼板40の第1面のうち、分断されることなく硬化した接着剤が設けられていない領域を意味する。接着部41は、第1方向D1に沿って延びる帯状に形成されており、第2方向D2に沿って等間隔に並んで配置されている。そのため、電磁鋼板40の第1面の接着領域42および非接着領域43は、それぞれ第1方向D1に沿って延びる帯状に形成され、接着領域42と非接着領域43は、第2方向D2に沿って交互に並んで形成される。
なお、第1方向D1とは、帯状に形成された接着部41が延びる方向であって、接着部41の長手方向に相当する。また、第2方向D2とは、帯状に形成された接着部41の短手方向に相当する。また、第1方向D1と第2方向D2とは、互いに直交する。なお、本実施形態において、接着部41の幅寸法および接着部41同士の隙間寸法が均一な場合が想定されている。
また、本明細書において、接着部41が延びる形状としての「帯形状」とは、一方向に延びる形状であって、幅がステータコア21の外径の1.5%以上であることを意味する。接着部41の幅がステータコア21の外径の1.5%以上であることで、電磁鋼板40同士の接着強度を十分に確保することができる。
図4に電磁鋼板40の圧延方向RDを示す。また、第1方向D1と電磁鋼板40の圧延方向RDとのなす角度を角度αとする。一般的に、2つの方向とのなす角度として大小の2つの角度が定義されるが、角度αは、第1方向D1と圧延方向RDのなす2つの角度のうち角度の小さい一方である。すなわち、本明細書において、角度αは、0°以上90°以下の角度であるものとする。
本実施形態において、接着剤は硬化時に収縮する。このため、接着剤の硬化に伴い電磁鋼板40には圧縮応力が付与され、これに伴い電磁鋼板40には歪が生じる。電磁鋼板40に歪が生じると鉄損の値が上昇し、ステータコア21の磁気特性が低下する虞がある。
なお、本明細書において、鉄損の値が上昇することを「鉄損の劣化」と呼ぶ場合がある。
接着部41を帯状に形成すると、電磁鋼板40に付与される圧縮応力は、接着部41が延びる方向(第1方向D1)において最も大きくなる。
電磁鋼板40は、圧延方向RDと直交する方向の剛性が最も高く、圧縮応力に対して歪が生じ難い。このため、第1方向D1と圧延方向RDとのなす角度αを90°に近づけることで、電磁鋼板40の歪を抑制できる。
さらに、上述したように電磁鋼板40の鉄損は、圧延方向RDにおいて最も小さいが、一方で、圧延方向RDに歪が生じる場合に、鉄損の劣化が最も顕著となる。したがって、第1方向D1と電磁鋼板40の圧延方向RDとが一致する場合(角度α=0°)に、ステータコア21の磁気特性が最も低下する。このため、第1方向D1と圧延方向RDとのなす角度αを0°から遠ざけることで、電磁鋼板40の鉄損の劣化を抑制できる。
本実施形態において、第1方向D1と圧延方向RDとのなす角度αを0°から遠ざけ90°に近づけることで、電磁鋼板40の歪を抑え、電磁鋼板40の鉄損の劣化を抑制できる。本実施形態において、角度αは、30°以上90°以下とすることが好ましい。角度αを30°以上として第1方向D1を圧延方向に対して一定の角度以上をもって交差させることで、接着剤の圧縮応力が電磁鋼板40の鉄損に及ぼす影響を抑制するととともに、電磁鋼板40の歪を抑制することができ結果的に、ステータコア21の磁気特性を十分に確保できる。
電磁鋼板40は、圧延方向RDに対し特定の角度で傾いた方向において、鉄損が最も大きくなる。本明細書において、鉄損が最も大きくなる方向を特異方向SDと呼ぶ。本発明者らは、電磁鋼板40の特異方向SDは、圧延方向RDに対して57.3°傾いた方向であることを見出した。なお、本実施形態における特異方向SDは、電磁鋼板40の結晶構造である立方晶において、ミラー指数{111}<112>の結晶方位である。電磁鋼板40は、特異方向SDにおいてもともと鉄損が大きいため、特異方向SDに沿って歪が生じる場合であっても、鉄損の劣化は比較的小さくなる。このため、特異方向SDに近い方向を歪が生じる方向とすることで、電磁鋼板40の鉄損の劣化を全体として抑制することができる。
ここで、電磁鋼板40の鉄損の劣化を抑制する構成についてまとめる。接着剤の圧縮応力に起因する電磁鋼板40の鉄損の劣化を抑制する構成は、主に以下の2つである。
1つ目の構成は、第1方向D1を電磁鋼板40の圧延方向RDに直交する方向に近づける構成である。この構成では、電磁鋼板40の歪そのものを抑止して鉄損の劣化を抑制する。すなわち、1つ目の構成において、角度αは、90°に近づけることが好ましい。
2つ目の構成は、第1方向D1を電磁鋼板40の特異方向SDに近づける構成である。この構成では、歪に対する電磁鋼板40の鉄損の劣化を抑制する。すなわち、2つ目の構成において、角度αは、57.3°に近づけることが好ましい。
電磁鋼板40の鉄損は、上述した2つの構成によって、接着剤の圧縮応力に起因する劣化が抑制される。このため、角度αを、57.3°と90°との間の角度とすることで、上述した2つの構成の効果をそれぞれ享受することができる。なお、角度αは、±5°程変化した場合であっても鉄損に大きな変化はない。したがって、第1方向D1と圧延方向RDとがなす角度αは、52.3°以上90°以下であることが好ましい。また、57.3°は、約60°とも言える。すなわち、本実施形態において、第1方向D1と圧延方向RDとがなす角度αは、60°以上90°以下であることが好ましいとも言える。
図4に示すように、複数の接着部41は、それぞれ電磁鋼板40の第1面上において、第2方向D2に沿う幅寸法d1の帯状に形成されている。また、第2方向D2において互いに隣接する2つの接着部41同士は、間隔寸法d2だけの隙間が設けられる。間隔寸法d2は、非接着領域43の幅寸法である。ここで接着部41の幅寸法d1は、接着領域42の幅寸法に相当し、接着部41同士の間隔寸法d2は、非接着領域43の幅寸法に相当する。
接着部41の幅寸法d1は、ステータコア21の外径に対して5%以下とすることが好ましい。幅寸法d1をステータコア21の外径の5%以下とすることで、接着剤の圧縮応力によって電磁鋼板40に局所的に大きな歪を生じさせることがなく、電磁鋼板40全体としての鉄損の劣化を抑制できる。
接着部41の幅寸法d1は、隣り合う接着部41同士の第2方向D2における間隔寸法d2より、小さいことが好ましい(d1<d2)。言い換えると、幅寸法d1は、間隔寸法d2に対し100%未満であることが好ましい。上述したように、接着剤の圧縮応力によって電磁鋼板40には歪が生じ、この歪によって電磁鋼板40の鉄損が大きくなる。本実施形態によれば、幅寸法d1を間隔寸法d2より小さくすることで、接着剤に起因する電磁鋼板40の歪を抑え、ステータコア21の磁気特性を確保することができる。
接着部41の幅寸法d1は、隣り合う接着部41同士の間隔寸法d2に対し67%±5%であることが、より好ましい。間隔寸法d2に対し幅寸法d1を大きくしすぎると、接着剤の圧縮応力に起因する電磁鋼板40の歪が大きくなる虞がある。一方で、間隔寸法d2に対し幅寸法d1が小さすぎると、電磁鋼板40同士の接着強度が不足する虞がある。本実施形態によれば、間隔寸法d2に対し幅寸法d1を67%±5%とすることで、電磁鋼板40同士の接着強度を十分に確保しつつ、電磁鋼板40の歪を抑制し、ステータコア21の磁気特性を確保することができる。
また、幅寸法d1が、間隔寸法d2に対し67%±5%である場合、第1方向D1と圧延方向RDとがなす角度αは、75°±5°とすることが好ましい。これにより、ステータコア21の磁気特性の劣化をより効果的に抑制できる。
次に、接着部41の幅寸法d1が、隣り合う接着部41同士の間隔寸法d2より、大きい場合(d1>d2)について説明する。接着部41の幅寸法d1を間隔寸法d2より大きくすることで、電磁鋼板40同士の接着力を高めることができる。
一方で、接着剤の圧縮応力に起因する電磁鋼板40の歪が大きくなる虞がある。このため、接着部41の幅寸法d1を間隔寸法d2より大きくする場合、接着部41が延びる方向(第1方向D1)を、剛性が高い方向(圧延方向RDと直交する方向)に近づけることが好ましい。より具体的には、接着部41の幅寸法d1を間隔寸法d2より大きくする場合、第1方向D1と圧延方向RDとがなす角度αを、85°以上とすることが好ましい。これにより、電磁鋼板40同士の接着力を高めるとともに、電磁鋼板40の歪を抑制し、ステータコア21の磁気特性を確保することができる。
本実施形態において、ステータコア21を形成する全ての電磁鋼板40の圧延方向RDは、互いに一致している。しかしながら、全ての電磁鋼板40の圧延方向RDは、一致しなくてもよい。例えば、ステータコア21は、電磁鋼板40を回し積みすることにより形成されていてもよい。一例として、電磁鋼板40が回し積みされたステータコアについて、具体的に説明する。回し積みされたステータコアにおいて、1つの接着部41の層と、当該層を挟む一組の電磁鋼板40に着目する。接着部41の層を挟む一組の電磁鋼板40の圧延方向RDは、互いに異なる。この場合、第1方向D1は、積層方向一方側に位置する電磁鋼板40の圧延方向RDとのなす角度αが上述の好ましい角度範囲に含まれるとともに、積層方向他方の電磁鋼板40の圧延方向RDとのなす角度αが上述の好ましい角度範囲に含まれていればよい。なお、回し積みされたステータコアにおいて、電磁鋼板40同士の間に設けられた接着部41の各層の第1方向D1は、互いに異なっていてもよい。
本実施形態において、ロータコア31は、ステータコア21と同様に、積層コアである。すなわち、ロータコア31は、厚さ方向に積層された複数の電磁鋼板を備える。本実施形態において、ロータコア31の積厚は、ステータコア21と等しく、例えば50.0mmとされる。ロータコア31の外径は、例えば163.0mmとされる。ロータコア31の内径は、例えば30.0mmとされる。ただし、これらの値は一例であり、ロータコア31の積厚、外径や内径はこれらの値に限られない。
本実施形態では、ロータコア31を形成する複数の電磁鋼板は、かしめC(ダボ、図1参照)によって互いに固定されている。しかしながら、ロータコア31を形成する複数の電磁鋼板40は、ステータコア21と同様の接着部によって接着されていてもよい。
(第2実施形態)
次に、図5、図6を基に、第2実施形態の回転電機110について説明する。
図5に示すように、第2実施形態の回転電機110は、第1実施形態と同様のロータ30、ケース50および回転軸60と、ステータ120と、を備える。
ステータ120は、ステータコア(積層コア)121と、締結リング129と、図示しない巻線と、を備える。
ステータコア121は、分割コアである。したがって、ステータコア121は、複数のコアブロック(積層コア)124を有する。複数のコアブロック124は、環状に複数個を連結することでステータコア121を構成する。複数のコアブロック124の径方向外側には、締結リング129が配置される。複数のコアブロック124は、締結リング129に嵌め込まれることで互いに固定される。
なお、本実施形態のステータコア121の構成は、分割コアである点を除き、各部の寸法等について、第1実施形態と同様である。
次に、コアブロック124について説明する。
コアブロック124は、積層コアの一態様である。コアブロック124は、周方向に沿って延びる円弧状のコアバック部122と、ティース部123と、を有する。
コアバック部122は、ステータ120を軸方向から見た平面視において中心軸線Oを中心とする円弧状に形成されている。
ティース部123は、コアバック部122から径方向の内側に向けて(径方向に沿ってコアバック部122の中心軸線Oに向けて)突出する。複数のコアブロック124が周方向に沿って環状に並びステータコア121が構成されることで、複数のティース部123は、周方向に同等の間隔をあけて配置される。本実施形態のステータ120には、中心軸線Oを中心として20度おきに18個のティース部123が設けられている。複数のティース部123は、互いに同等の形状で、かつ同等の大きさに形成されている。
前記巻線は、ティース部123に巻き回されている。前記巻線は、集中巻きされていてもよく、分布巻きされていてもよい。
コアブロック124は、電磁鋼板を打ち抜き加工することで形成された複数の電磁鋼板片140を軸方向に積層することで構成される。すなわち、コアブロック124は、互いに積層された複数の電磁鋼板片140を有する。このため、ステータコア121は、積層コアである。それぞれの複数の電磁鋼板片140は、軸方向から見てT字形状である。
コアブロック124を形成する各電磁鋼板片140は、例えば、圧延された板状の母材を打ち抜き加工することにより形成される。電磁鋼板片140としては、第1実施形態の電磁鋼板と同様のものを用いることができる。
コアブロック124を形成する複数の電磁鋼板片140は、接着部141によって接着されている。本実施形態の接着部141を構成する接着剤は、第1実施形態と同様のものが用いられる。
次に、図6を基に、電磁鋼板片140と接着部141との関係について説明する。図6において、接着部141をドット模様で強調して示す。
積層方向から見て、複数の接着部141は、全体として縞状に形成される。積層方向に隣り合う電磁鋼板片140同士は、全面接着されておらず局所的に接着されて互いに固定されている。
複数の接着部141は、積層方向から見て、それぞれ第1方向D1に沿って帯状に形成されており、各接着部141は、それぞれ第2方向D2に沿って等間隔に並んで配置されている。言い換えると、電磁鋼板片140において積層方向を向く面(以下、電磁鋼板片140の第1面という)は、接着部141が設けられた接着領域142と、接着部141が設けられていない非接着領域143(ブランク領域)とを備える。なお、接着部141が設けられた電磁鋼板片140の接着領域142とは、電磁鋼板片140の第1面のうち、分断されることなく硬化した接着剤が設けられている領域を意味する。また、接着部141が設けられていない電磁鋼板片140の非接着領域143とは、電磁鋼板片140の第1面のうち、分断されることなく硬化した接着剤が設けられていない領域を意味する。接着部141は、第1方向D1に沿って延びる帯状に形成されており、第2方向D2に沿って等間隔に並んで配置されている。そのため、電磁鋼板片140の第1面の接着領域142および非接着領域143は、それぞれ第1方向D1に沿って延びる帯状に形成され、接着領域142と非接着領域143は、第2方向D2に沿って交互に並んで形成される。
本実施形態のコアブロック124において、電磁鋼板片140の圧延方向RDは、ティース部123の延びる方向と略平行である。すなわち、ティース部123は、圧延方向RDに沿って延びる。電磁鋼板片140は、圧延方向RDにおいて最も鉄損が小さくなる。磁束は、ティース部123においてティース部123の延びる方向に沿って流れるため、圧延方向RDをティース部123の延びる方向と略平行とすることで、コアブロック124の磁気特性を高めることができる。なお、ここで、「沿って延びる」および「略平行である」とは、厳密に平行な場合に加えて、±5°以内の範囲で並行して延びる場合を含むものとする。すなわち、本実施形態において、ティース部123が延びる方向と圧延方向RDとのなす角度は、5°以内である。
図6において、第1方向D1と電磁鋼板片140の圧延方向RDとのなす角度αを示す。上述の実施形態と同様に、電磁鋼板片140は、圧延方向RDと直交する方向の剛性が最も高く、圧縮応力に対して歪が生じ難い。このため、第1方向D1と圧延方向RDとのなす角度αを90°に近づけることで、電磁鋼板片140の歪を抑制できる。
さらに、上述したように電磁鋼板片140の鉄損は、圧延方向RDにおいて最も小さいが、一方で、圧延方向RDに歪が生じる場合に、鉄損の劣化が最も顕著となる。したがって、第1方向D1と電磁鋼板片140の圧延方向RDとが一致する場合(角度α=0°)に、コアブロック124の磁気特性が最も低下する。このため、第1方向D1と圧延方向RDとのなす角度αを0°から遠ざけることで、電磁鋼板片140の鉄損の劣化を抑制できる。
本実施形態において、第1方向D1と圧延方向RDとのなす角度αを0°から遠ざけ90°に近づけることで、電磁鋼板片140の歪を抑え、電磁鋼板片140の鉄損の劣化を抑制できる。
本実施形態において、角度αは、45°以上90°以下とすることが好ましい。角度αを45°以上として第1方向D1を圧延方向に対して一定の角度以上をもって交差させることで、接着剤の圧縮応力が電磁鋼板片140の鉄損に及ぼす影響を抑制するととともに、電磁鋼板片140の歪を抑制することができ結果的に、コアブロック124の磁気特性を十分に確保できる。
電磁鋼板片140は、特異方向SDにおいてもともと鉄損が大きいため、特異方向SDに沿って歪が生じる場合であっても、鉄損の劣化は比較的小さくなる。このため、特異方向SDに近い方向を歪が生じる方向とすることで、電磁鋼板片140の鉄損の劣化を全体として抑制することができる。
ここで、電磁鋼板片140の鉄損の劣化を抑制する構成についてまとめる。接着剤の圧縮応力に起因する電磁鋼板片140の鉄損の劣化を抑制する構成は、主に以下の2つである。
1つ目の構成は、第1方向D1を電磁鋼板片140の圧延方向RDに直交する方向に近づける構成である。この構成では、電磁鋼板片140の歪そのものを抑止して鉄損の劣化を抑制する。すなわち、1つ目の構成において、角度αは、90°に近づけることが好ましい。
2つ目の構成は、第1方向D1を電磁鋼板片140の特異方向SDに近づける構成である。この構成では、歪に対する電磁鋼板片140の鉄損の劣化を抑制する。すなわち、2つ目の構成において、角度αは、57.3°に近づけることが好ましい。
電磁鋼板片140の鉄損は、上述した2つの構成によって、接着剤の圧縮応力に起因する劣化が抑制される。このため、角度αを、57.3°と90°との間の角度とすることで、上述した2つの構成の効果をそれぞれ享受することができる。なお、角度αは、±5°程変化した場合であっても鉄損に大きな変化はないため、第1方向D1と圧延方向RDとがなす角度αは、52.3°以上90°以下であることが好ましい。また、57.3°は、約60°とも言えるため、本実施形態において、第1方向D1と圧延方向RDとがなす角度αは、60°以上90°以下であることが好ましいとも言える。
複数の接着部141は、それぞれ電磁鋼板片140の第1面上において、第2方向D2に沿う幅寸法d1の帯状に形成されている。また、第2方向D2において互いに隣接する2つの接着部141同士は、間隔寸法d2だけの隙間が設けられる。間隔寸法d2は、非接着領域143の幅寸法である。ここで接着部141の幅寸法d1は、接着領域142の幅寸法に相当し、接着部141同士の間隔寸法d2は、非接着領域143の幅寸法に相当する。
接着部141の幅寸法d1は、ステータコア121の外径に対して5%以下とすることが好ましい。幅寸法d1をステータコア121の外径の5%以下とすることで、接着剤の圧縮応力によって電磁鋼板片140に局所的に大きな歪を生じさせることがなく、電磁鋼板片140全体としての鉄損の劣化を抑制できる。
接着部141の幅寸法d1は、隣り合う接着部141同士の第2方向D2における間隔寸法d2より、小さいことが好ましい(d1<d2)。言い換えると、幅寸法d1は、間隔寸法d2に対し100%未満であることが好ましい。上述したように、接着剤の圧縮応力によって電磁鋼板片140には歪が生じ、この歪によって電磁鋼板片140の鉄損が大きくなる。本実施形態によれば、幅寸法d1を間隔寸法d2より小さくすることで、接着剤に起因する電磁鋼板片140の歪を抑え、コアブロック124の磁気特性を確保することができる。
接着部141の幅寸法d1は、隣り合う接着部141同士の間隔寸法d2に対し60%以下であることがより好ましい。これにより、接着剤に起因する電磁鋼板片140の歪をより確実に抑えてコアブロック124の磁気特性を確保することができる。また、同様の理由から、接着部141の幅寸法d1は、隣り合う接着部141同士の間隔寸法d2に対し43%以下であることがさらに好ましい。
次に、接着部141の幅寸法d1が、隣り合う接着部141同士の間隔寸法d2より、大きい場合(d1>d2)について説明する。接着部141の幅寸法d1を間隔寸法d2より大きくすることで、電磁鋼板片140同士の接着力を高めることができる。
一方で、接着剤の圧縮応力に起因する電磁鋼板片140の歪が大きくなる虞がある。このため、接着部141の幅寸法d1を間隔寸法d2より大きくする場合、接着部141が延びる方向(第1方向D1)を、剛性が高い方向(圧延方向RDと直交する方向)に近づけることが好ましい。より具体的には、接着部141の幅寸法d1を間隔寸法d2より大きくする場合、第1方向D1と圧延方向RDとがなす角度αを、85°以上とすることが好ましい。これにより、電磁鋼板片140同士の接着力を高めるとともに、電磁鋼板片140の歪を抑制し、コアブロック124の磁気特性を確保することができる。
次に、本実施形態のコアブロック124およびステータコア121の製造方法について説明する。コアブロック124の製造方法は、主に、第1工程と第2工程と、を有する。
まず、第1工程として、圧延した電磁鋼板から複数のT字状の電磁鋼板片140を打ち抜く。第1工程において、電磁鋼板片140は、ティース部が電磁鋼板の圧延方向RDに沿って延びるよう打ち抜かれる。
次に、第2工程として、複数の電磁鋼板片140同士の間に接着部141を設けながら積層する。第2工程において、複数の接着部141を積層方向から見て各々第1方向D1に延びる帯状になるように形成する。また、複数の接着部141を互いに第2方向D2に並べて配置する。さらに、第1方向D1と圧延方向RDとがなす角度が、45°以上90°以下となるように、複数の電磁鋼板片140を積層する。接着部141が硬化することで、複数の電磁鋼板片140は、互いに固定される。
(変形例)
次に、上述の各実施形態に採用可能な、変形例の接着部241について図7を基に、説明する。なお、上述の実施形態と同一態様の構成要素については、同一符号を付し、その説明を省略する。
上述の実施形態と同様に、本変形例の電磁鋼板40(又は電磁鋼板片140)同士の間には、複数の接着部241が設けられている。それぞれの接着部241は、電磁鋼板40の第1面上において積層方向から見て第1方向D1に沿って帯状に形成される。また、複数の接着部241は、第2方向D2に等間隔に並んで配置される。第2方向D2において互いに隣接する2つの接着部は、間隔寸法d2だけ離れて配置されている。
本変形例の接着部241は、第1方向D1に沿って並ぶ複数の要素接着部241cを有する。本実施形態において、要素接着部241cとは、第1方向D1に複数沿って並んで接着部241を構成する接着剤の塊である。複数の接着剤同士は、互いに略同形状である。第1方向D1において隣り合う要素接着部241c同士は互いに連なっている。それぞれの要素接着部241cは、積層方向から見て、第1方向D1を長軸とする略楕円形状である。したがって、接着部241の幅方向両端部は、第1方向D1に沿って曲がりくねって延びる。要素接着部241cは、本変形例に示す略楕円形状のほかに、略円形状などであってもよい。
本変形例に示すように、本明細書における「帯状に延びる接着部」は、幅方向両端部が必ずしも直線状である必要はなく、第1方向D1に沿って曲がりくねっていてもよい。
接着部241は、第1方向D1と平行な中心線CLを中心として中心線CLに沿って延びる。接着部241は、中心線CLを中心として対称形状である。
本変形例に示すように、接着部241の幅方向両端部が曲がりくねって延びる場合、接着部241の幅寸法d1の定義を以下のようにすることができる。すなわち、接着部241の幅方向両端部を直線状に近似した仮想線VLを設定して、接着部241の幅寸法d1を定義する。仮想線VLは、中心線CLと略平行に延びる。一対の仮想線VLは、一対の仮想線VLで挟まれた領域の面積が、積層方向から見た接着部241の面積と等しくなるように定義される仮想的な直線である。
本変形例において、接着部241の幅寸法d1は、一対の仮想線VL同士の第2方向D2に沿う距離寸法である。また、本変形例において、間隔寸法d2は、隣り合う接着部241の仮想線VL同士の距離寸法である。
本変形例に示す接着部241は、上述の実施形態における接着部41と同様の効果を奏することができる。この種の接着部241は、例えば、複数のディスペンサーから接着剤を電磁鋼板40に点状に複数箇所、第1方向D1に沿って塗布した後、この電磁鋼板40を他の電磁鋼板40に押し付けて接着剤を両電磁鋼板40間で圧縮することにより形成される。このように、接着部241の幅寸法が不均一となった場合であっても、上述の実施形態と同様の効果を得ることができる。
なお、本発明の技術的範囲は、上述した各実施形態およびその変形例に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において種々の変更を加えることが可能である。
上述の各実施形態において、接着部が電磁鋼板40又は電磁鋼板片140の面内の全域に設けられる場合について説明した。しかしながら、接着部は、電磁鋼板40又は電磁鋼板片140の面内において部分的に設けられていてもよい。一例として、電磁鋼板のコアバック部に重なる領域にのみ、縞状の接着部が設けられていてもよい。また、電磁鋼板のティース部に重なる領域にのみ、縞状の接着部が設けられていてもよい。
ステータコアの形状は、上述の各実施形態で示した形態に限定されるものではない。具体的には、ステータコアの外径および内径の寸法、積厚、スロット数、ティース部の周方向と径方向の寸法比率、ティース部とコアバック部との径方向の寸法比率、などは所望の回転電機の特性に応じて任意に設計可能である。
また、第2実施形態のコアブロック124において、コアバック部122の周方向一方側の端面に凸形状が設けられ、周方向他方側の端面に凹形状が設けられていてもよい。この場合、凸形状を凹形状に挿入することで複数のコアブロック124の周方向の連結時の位置ずれを抑制できる。さらに、コアブロックは、1つのコアバック部に対して2つ以上のティース部を有していてもよい。さらに、コアバック部とティース部それぞれ別体のコアブロックであってもよい。
上述した各実施形態におけるロータでは、2つ1組の永久磁石32が1つの磁極を形成しているが、本発明はこれに限られない。例えば、1つの永久磁石32が1つの磁極を形成していてもよく、3つ以上の永久磁石32が1つの磁極を形成していてもよい。
上述の各実施形態では、回転電機として、永久磁石界磁型電動機を一例に挙げて説明したが、回転電機の構造は、以下に例示するようにこれに限られず、更には以下に例示しない種々の公知の構造も採用可能である。
上述の各実施形態では、同期電動機として、永久磁石界磁型電動機を一例に挙げて説明したが、本発明はこれに限られない。例えば、回転電機がリラクタンス型電動機や電磁石界磁型電動機(巻線界磁型電動機)であってもよい。
上述の各実施形態では、交流電動機として、同期電動機を一例に挙げて説明したが、本発明はこれに限られない。例えば、回転電機が誘導電動機であってもよい。
上述の各実施形態では、電動機として、交流電動機を一例に挙げて説明したが、本発明はこれに限られない。例えば、回転電機が直流電動機であってもよい。
上述の各実施形態では、回転電機として、電動機を一例に挙げて説明したが、本発明はこれに限られない。例えば、回転電機が発電機であってもよい。
上述の各実施形態では、本発明に係る積層コアをステータコアに適用した場合を例示したが、ロータコアに適用することも可能である。また、本発明に係る積層コアを変圧器など、回転電機以外の積層コアに適用してもよい。
その他、本発明の趣旨に逸脱しない範囲で、上述の各実施形態における構成要素を周知の構成要素に置き換えることは適宜可能であり、また、前記した変形例を適宜組み合わせてもよい。
次に、上記した作用効果を検証する検証試験を実施した。検証試験は、ソフトウェアを用いたシミュレーションにより実施した。ソフトウェアとしては、JSOL株式会社製の有限要素法電磁場解析ソフトJMAGを利用した。
<第1検証試験>
まず、第1検証試験として、第1実施形態として例示した一体コアについて検証した。シミュレーションに用いるモデルとして、以下に説明するモデルNo.A1〜モデルNo.A22のステータコア(積層コア)を想定した。各モデルに用いる電磁鋼板は、板厚0.25mmの無方向性電磁鋼板である。電磁鋼板の形状は、図2に示すものと同形状である。
モデルNo.A1〜モデルNo.A21のステータコアにおいて、電磁鋼板同士の間には、図4に示すような複数の接着部が設けられる。すなわち、モデルNo.A1〜モデルNo.A21のステータコアにおいて複数の接着部は、第1方向D1に沿って帯状に延びる。一方で、モデルNo.A22のステータコアにおいて、電磁鋼板同士の間には、電磁鋼板の第1面の全面に接着部が設けられる。すなわち、モデルNo.A22の接着部は、電磁鋼板の第1面の全面に設けられている。モデルNo.A22のステータコアは、鉄損の基準値を求めるために用意されたモデルである。以下、モデルNo.A22のステータコアを「基準モデル」と呼ぶ。
モデルNo.A1〜No.A7のステータコアを第A1群のモデルとする。第A1群のモデルでは、接着部の幅寸法d1が、隣り合う接着部同士の間隔寸法d2に対して、233%である。第A1群の各モデルの接着部の幅寸法d1は7mmであり、接着部同士の間隔寸法d2は3mmである。
モデルNo.A8〜No.A14のステータコアを第A2群のモデルとする。第A2群のモデルでは、接着部の幅寸法d1が、隣り合う接着部同士の間隔寸法d2に対して、167%である。第A2群の各モデルの接着部の幅寸法d1は5mmであり、接着部同士の間隔寸法d2は3mmである。
モデルNo.A15〜No.A21のステータコアを第A3群のモデルとする。第A3群のモデルでは、接着部の幅寸法d1が、隣り合う接着部同士の間隔寸法d2に対して、67%である。第A3群の各モデルの接着部の幅寸法d1は2mmであり、接着部同士の間隔寸法d2は3mmである。
第A1群、第A2群および第A3群において、第1方向D1と圧延方向RDとのなす角度α(図4参照)を0°、15°、30°、45°、60°、75°および90°としたモデルを用意した。
各モデルについて、電磁鋼板の鉄損のシミュレーション結果を表1に示す。なお、各モデルの鉄損について、基準モデル(モデルNo.A22のステータコア)の鉄損の値を基準として百分率にて表示する。また、表1には、各モデルと同様の接着部を設けたモックアップについて落下試験を行った結果を記載する。落下試験では、各モデル1m高さから10回の落下を行った。評価Aは、10回の落下後に接着部の剥離が生じなかったことを示す。また、評価A−は、5回の落下後に接着部の剥離が生じなかったが、10回までに剥離が生じたことを示す。
Figure 0006940007
モデルNo.A1〜モデルNo.A21のステータコアを比較すると、第1〜第A3群の何れの群に属するモデルにおいても、第1方向D1と圧延方向RDとのなす角度αが、30°以上とすることで、鉄損が抑制できていることが確認された。さらに、角度αが、60°以上とすることで、鉄損がさらに抑制できていることが確認された。
第A1群、第A2群および第A3群を互いに比較すると、第A3群のモデルの鉄損が最も小さい。第A3群のモデルは、幅寸法d1が間隔寸法d2に対し67%である。すなわち、第A3群のモデルは、幅寸法d1が間隔寸法d2より小さい。このため、接着剤を起因とする電磁鋼板40の歪が抑えられ、ステータコア21の磁気特性を確保できたと考えられる。また、間隔寸法d2に対し幅寸法d1を67%とする場合に、電磁鋼板40の鉄損の劣化を抑制できることが確認された。間隔寸法d2に対する幅寸法d1の割合が±5%程変化した場合であっても、鉄損に大きな変化はない。このため、間隔寸法d2に対し幅寸法d1を67%±5%の場合であっても、電磁鋼板40の鉄損の劣化を抑制できると言える。
第A3群内においてそれぞれのモデルを比較すると、第1方向D1と圧延方向RDとのなす角度αを75°としたモデルNo.A20のステータコアが最も鉄損が小さい。すなわち、幅寸法d1が間隔寸法d2に対し67%である場合、角度αが75°とすることで、最も鉄損の劣化を抑制できることが確認できた。なお、角度αは、±5°程変化した場合であっても鉄損に大きな変化はない。また、間隔寸法d2に対する幅寸法d1の割合が±5%程変化した場合であっても、鉄損に大きな変化はない。このため、幅寸法d1が間隔寸法d2に対し67%±5%である場合、角度αが75°±5°とすることで、最も鉄損の劣化を抑制できると言える。
第A2群のモデルは、幅寸法d1が間隔寸法d2に対し167%である。第A2群内においてそれぞれのモデルを比較すると、第1方向D1と圧延方向RDとのなす角度αを90°としたモデルNo.A14のステータコアが最も鉄損が小さい。すなわち、幅寸法d1が間隔寸法d2に対し167%である場合、角度αが90°とすることで、最も鉄損の劣化を抑制できることが確認できた。上述したように、角度αは、±5°程変化した場合であっても鉄損に大きな変化はない。また、間隔寸法d2に対する幅寸法d1の割合が±5%程変化した場合であっても、鉄損に大きな変化はない。このため、幅寸法d1が間隔寸法d2に対し167%±5%である場合、角度αが85°以上とすることで、最も鉄損の劣化を抑制できると言える。
第A1群のモデルは、幅寸法d1が間隔寸法d2に対し233%である。第A1群内においてそれぞれのモデルを比較すると、第1方向D1と圧延方向RDとのなす角度αを90°としたモデルNo.A7のステータコアが最も鉄損が小さい。すなわち、幅寸法d1が間隔寸法d2に対し233%である場合、角度αが90°とすることで、最も鉄損の劣化を抑制できることが確認できた。上述したように、角度αは、±5°程変化した場合であっても鉄損に大きな変化はない。また、間隔寸法d2に対する幅寸法d1の割合が±5%程変化した場合であっても、鉄損に大きな変化はない。このため、幅寸法d1が間隔寸法d2に対し233%±5%である場合、角度αが85°以上とすることで、最も鉄損の劣化を抑制できると言える。
表1に示すように、第A1群および第A2群のモックアップは、第A3群のモックアップと比較して落下強度に優れる。第A1群および第A2群のモックアップは、接着部の幅寸法d1が間隔寸法d2より大きく、第A3群のモックアップは、接着部の幅寸法d1が間隔寸法d2より小さい。このことから、接着部の幅寸法d1が、隣り合う接着部同士の第2方向D2における間隔寸法d2より大きい場合に、接着強度を高めることができる点が確認された。
次に、上述のNo.A1〜A21の各モデルに加えて、幅寸法d1/間隔寸法d2および角度αを幅広い範囲で変化させたモデルに対してシミュレーションを行った。より具体的には、幅寸法d1/間隔寸法d2を、0%、50%、67%、100%、150%、167%、200%、233%、250%、300%、350%、400%、450%、500%にそれぞれ変更し、角度αを、0°、15°、30°、45°、60°、75°、90°にそれぞれ変更したシミュレーションモデルを用意し、それぞれ鉄損を算出した。さらに、これらシミュレーション結果を基に、従来技術である基準モデルNo.A22に対して、鉄損が改善する閾値について検証した。
図8は、幅寸法d1/間隔寸法d2を横軸、角度αを縦軸とし、グレースケールの濃淡によって基準モデルNo.22に対する鉄損比を示すグラフである。図8において、グレースケールの濃度が薄い領域が、基準モデルNo.A22に対し鉄損が改善した(すなわち鉄損比100%以下)ことを意味する。
図8に示すように、幅寸法d1/間隔寸法d2が、368%以下である場合、角度αに関わらず、従来技術である基準モデルNo.A22に対し鉄損を改善できる。すなわち、接着部の幅寸法d1は、隣り合う接着部同士の第2方向D2における間隔寸法d2に対し368%以下であることが好ましいことが確認された。幅寸法d1/間隔寸法d2は小さいほど鉄損が改善し、好ましくは233%以下、より好ましくは167%以下、さらに好ましくは67%以下である。
<第2検証試験>
次に、第2検証試験として、第2実施形態として例示した分割コアについて検証した。
シミュレーションに用いるモデルとして、以下に説明するモデルNo.B1〜モデルNo.B21のステータコア(積層コア)を想定した。モデルNo.B1〜モデルNo.B21のステータコアは、周方向に連結された複数のコアブロックを有する。各ステータコアのコアブロックは、板厚0.25mmの無方向性の電磁鋼板片から構成される。電磁鋼板片の形状は、図6に示すものと同形状であり、電磁鋼板片の圧延方向RDは、ティース部の延びる方向と一致する。
モデルNo.B1〜モデルNo.B21のコアブロックにおいて、電磁鋼板片同士の間には、図6に示すような複数の接着部が設けられる。すなわち、モデルNo.B1〜モデルNo.B21のコアブロックにおいて複数の接着部は、第1方向D1に沿って帯状に延びる。
モデルNo.B1〜No.B7のステータコアを第B1群のモデルとする。第B1群のモデルでは、接着部の幅寸法d1が、隣り合う接着部同士の間隔寸法d2に対して、150%である。第B1群の各モデルの接着部の幅寸法d1は3mmであり、接着部同士の間隔寸法d2は2mmである。第B1群において、第1方向D1と圧延方向RDとのなす角度α(図6参照)を0°、15°、30°、45°、60°、75°および90°としたステータコアをそれぞれのモデルNo.B1〜No.B7とした。
モデルNo.B8〜No.B14のステータコアを第B2群のモデルとする。第B2群のモデルでは、接着部の幅寸法d1が、隣り合う接着部同士の間隔寸法d2に対して、60%である。第B2群の各モデルの接着部の幅寸法d1は3mmであり、接着部同士の間隔寸法d2は5mmである。第B2群において、第1方向D1と圧延方向RDとのなす角度α(図6参照)を0°、15°、30°、45°、60°、75°および90°としたステータコアをそれぞれのモデルNo.B8〜No.B14とした。
モデルNo.B15〜No.B21のステータコアを第B3群のモデルとする。第B3群のモデルでは、接着部の幅寸法d1が、隣り合う接着部同士の間隔寸法d2に対して、43%である。第B3群の各モデルの接着部の幅寸法d1は3mmであり、接着部同士の間隔寸法d2は7mmである。第B3群において、第1方向D1と圧延方向RDとのなす角度α(図6参照)を0°、15°、30°、45°、60°、75°および90°としたステータコアをそれぞれのモデルNo.B15〜No.B21とした。
また比較対象として、図9に示すように、複数の無方向性の電磁鋼板片140が、全層かしめられているモデルNo.B22のステータコア121Xの鉄損も求めた。モデルNo.B22のステータコア121Xは、従来構成と本発明との鉄損を比較するために用意されたモデルである。以下、モデルNo.B22のステータコアを「基準モデル」と呼ぶ。基準モデルのステータコア121Xは、複数のコアブロック124Xを有する。基準モデルのステータコア121Xも、電磁鋼板片140の板厚が0.25mmであり、電磁鋼板片の圧延方向RDがティース部の延びる方向と一致する。基準モデルのステータコア121Xのコアブロックには、コアバック部122に設けられた第1かしめC1と、ティース部123に設けられた2つの第2かしめC2と、がそれぞれ設けられる。第1かしめC1は、コアバック部122の周方向中央に位置する。2つの第2かしめC2は、ティース部123の周方向中央において径方向に沿って並ぶ。電磁鋼板片140の第1面のうち、かしめC1、C2が占有する面積の割合は、3.2%程度である。
各モデルについて、電磁鋼板片の鉄損のシミュレーション結果を表2に示す。また、表2には、各モデルと同様の接着部を設けたモックアップについて落下試験を行った結果を記載する。落下試験は、上述の第1検証試験と同様の手順で行われる。また、本試験における落下試験の評価基準も、第1検証試験と同様である。
なお、表2に示す鉄損抑制率Rtとは、各モデルの鉄損と基準モデル(モデルNo.B22のステータコア)の鉄損との差分を、基準モデルの鉄損で割った値を百分率で表した値である。すなわち、表中の鉄損抑制率は、各モデルの鉄損をWとし基準モデルの鉄損をWorgとしたとき以下の式(1)で表される。
Figure 0006940007
Figure 0006940007
モデルNo.B1〜モデルNo.B21のステータコアを比較すると、第1〜第B3群の何れの群に属するモデルにおいても、第1方向D1と圧延方向RDとのなす角度αが、45°以上とすることで、鉄損が十分に(鉄損抑制率Rtが−7.8%以下に)抑制できていることが確認された。さらに、角度αが、60°以上とすることで、鉄損がさらに(鉄損抑制率Rtが−7.9%以下に)抑制できていることが確認された。
第B1群、第B2群および第B3群を互いに比較すると、第B1群のモデルの鉄損より第B2群のモデルの鉄損が小さく、さらに第B3群のモデルの鉄損が最も小さい。第B2群および第B3群のモデルは、幅寸法d1が間隔寸法d2より小さい。このため、接着剤に起因する電磁鋼板片140の歪が抑えられ、ステータコア121の磁気特性を確保できたと考えられる。第B2群のモデルの幅寸法d1が間隔寸法d2に対し60%であり、第B3群のモデルは、幅寸法d1が間隔寸法d2に対し43%である。すなわち、第B3群のモデルは第B2群のモデルと比較して、幅寸法d1の間隔寸法d2に対する比率が小さい。第B3群のモデルでは、第B2群のモデルより、電磁鋼板片140の鉄損の劣化をより効果的に抑制できることが確認された。すなわち、この検証試験によって、幅寸法d1が間隔寸法d2に対し60%以下であることで鉄損が抑制でき、43%以下であることでより一層に鉄損が抑制できることが確認された。
第B1群、第B2群および第B3群の群ごとに幅寸法d1の間隔寸法d2に対する比率が異なるため、好ましい角度αの範囲が互いに異なる。表2中の鉄損抑制率Rtは、1つの基準として−8%以下とすることが好ましい。
第B1群のモデルは、幅寸法d1が間隔寸法d2に対し150%である。第B1群内においてそれぞれのモデルを比較すると、第1方向D1と圧延方向RDとのなす角度αを90°としたモデルNo.B7のステータコアのみ鉄損が、−8%を下回っている。すなわち、幅寸法d1が間隔寸法d2に対し150%である場合、角度αが90°とすることで、最も鉄損の劣化を十分に抑制できることが確認できた。なお、角度αは、±5°程変化した場合であっても鉄損に大きな変化はない。また、間隔寸法d2に対する幅寸法d1の割合が±5%程変化した場合であっても、鉄損に大きな変化はない。このため、幅寸法d1が間隔寸法d2に対し150%±5%である場合、角度αが85°以上とすることで、鉄損の劣化を十分に抑制できると言える。
第B2群のモデルは、幅寸法d1が間隔寸法d2に対し60%である。第B2群内においてそれぞれのモデルを比較すると、第1方向D1と圧延方向RDとのなす角度αが60°以上であるモデルNo.B12、13、14のステータコアにおいて鉄損が、−8%を下回っている。すなわち、幅寸法d1が間隔寸法d2に対し60%である場合、角度αを60°以上とすることで、鉄損の劣化を十分に抑制できることが確認できた。上述したように、間隔寸法d2に対する幅寸法d1の割合が±5%程変化した場合であっても、鉄損に大きな変化はない。このため、幅寸法d1が間隔寸法d2に対し60%±5%である場合、角度αを60°以上とすることで、最も鉄損の劣化を十分に抑制できると言える。
第B3群のモデルは、幅寸法d1が間隔寸法d2に対し43%である。第B3群内においてそれぞれのモデルを比較すると、第1方向D1と圧延方向RDとのなす角度αが45°以上であるモデルNo.B18、19、20、21のステータコアにおいて鉄損が、−8%を下回っている。すなわち、幅寸法d1が間隔寸法d2に対し43%である場合、角度αを45°以上とすることで、鉄損の劣化を十分に抑制できることが確認できた。上述したように、間隔寸法d2に対する幅寸法d1の割合が±5%程変化した場合であっても、鉄損に大きな変化はない。このため、幅寸法d1が間隔寸法d2に対し43%±5%である場合、角度αを60°以上とすることで、最も鉄損の劣化を十分に抑制できると言える。
表2に示すように、第B1群のモックアップは、第B2群および第B3群のモックアップと比較して落下強度に優れる。第B1群のモックアップは、接着部の幅寸法d1が間隔寸法d2より大きく、第B2群および第B3群のモックアップは、接着部の幅寸法d1が間隔寸法d2より小さい。このことから、分割コアにおいても、接着部の幅寸法d1が、隣り合う接着部同士の第2方向D2における間隔寸法d2より大きい場合に、接着強度を高めることができる点が確認された。
本発明によれば、磁気特性を向上させることができる。よって、産業上の利用可能性は大である。
10,110…回転電機、21,121…ステータコア(積層コア)、22,122…コアバック部、23,123…ティース部、40…電磁鋼板、41,141,241…接着部、124,124X…コアブロック、140…電磁鋼板片、D1…第1方向、D2…第2方向、d1…幅寸法、d2…間隔寸法、RD…圧延方向、α…角度

Claims (32)

  1. 互いに積層された複数の電磁鋼板と、
    積層方向に隣り合う前記電磁鋼板同士の間に設けられ、前記電磁鋼板同士をそれぞれ接着する複数の接着部と、を備え、
    前記複数の接着部の各々は、熱硬化型、常温硬化型またはラジカル重合型の接着剤が硬化したものであり、
    前記積層方向から見て、
    複数の前記接着部は、各々第1方向に延びる帯状に形成されており、
    複数の帯状の前記接着部は、互いに間隔をあけて前記第1方向と直交する第2方向に並んで配置されており、
    前記第1方向と前記電磁鋼板の圧延方向とがなす角度は、30°以上90°未満である、
    積層コア。
  2. 前記第1方向と前記電磁鋼板の前記圧延方向とがなす角度は、52.3°以上である、
    請求項1に記載の積層コア。
  3. 前記接着部の幅寸法は、隣り合う前記接着部同士の前記第2方向における間隔寸法より、小さい、
    請求項1又は2に記載の積層コア。
  4. 前記接着部の幅寸法は、隣り合う前記接着部同士の前記第2方向における間隔寸法に対し67%±5%である、
    請求項3に記載の積層コア。
  5. 前記第1方向と前記電磁鋼板の前記圧延方向とがなす角度は、75°±5°である、
    請求項4に記載の積層コア。
  6. 前記接着部の幅寸法は、隣り合う前記接着部同士の前記第2方向における間隔寸法より、大きい、
    請求項1又は2に記載の積層コア。
  7. 前記接着部の幅寸法は、隣り合う前記接着部同士の前記第2方向における間隔寸法に対し167%±5%であり、
    前記第1方向と前記電磁鋼板の前記圧延方向とがなす角度は、85°以上である、
    請求項6に記載の積層コア。
  8. 前記接着部の幅寸法は、隣り合う前記接着部同士の前記第2方向における間隔寸法に対し233%±5%であり、
    前記第1方向と前記電磁鋼板の前記圧延方向とがなす角度は、85°以上である、
    請求項6に記載の積層コア。
  9. 前記接着部の幅寸法は、隣り合う前記接着部同士の前記第2方向における間隔寸法に対し368%以下である、
    請求項1又は2に記載の積層コア。
  10. 前記接着部の平均厚みが1.0μm〜3.0μmである、
    請求項1〜9の何れか一項に記載の積層コア。
  11. 前記接着部の平均引張弾性率Eが1500MPa〜4500MPaである、
    請求項1〜10の何れか一項に記載の積層コア。
  12. 前記接着部が、エラストマー含有アクリル系接着剤からなるSGAを含む常温接着タイプのアクリル系接着剤である、
    請求項1〜11の何れか一項に記載の積層コア。
  13. 前記接着部が、熱硬化型の接着剤からなり、融点が200°以上である、
    請求項1〜12の何れか一項に記載の積層コア。
  14. 環状に複数個を連結することで積層コアを構成するコアブロックであって、
    互いに積層された複数の電磁鋼板片と、
    積層方向に隣り合う前記電磁鋼板片同士の間に設けられ、前記電磁鋼板片同士をそれぞれ接着する複数の接着部と、を備え、
    前記複数の接着部の各々は、熱硬化型、常温硬化型またはラジカル重合型の接着剤が硬化したものであり、
    前記積層方向から見て、
    複数の前記接着部は、各々第1方向に延びる帯状に形成されており、
    複数の帯状の前記接着部は、互いに間隔をあけて前記第1方向と直交する第2方向に並んで配置されており、
    前記第1方向と前記電磁鋼板片の圧延方向とがなす角度は、45°以上90°未満である、
    コアブロック。
  15. 前記第1方向と前記電磁鋼板片の前記圧延方向とがなす角度は、52.3°以上である、
    請求項14に記載のコアブロック。
  16. 円弧状のコアバック部と、前記コアバック部から前記コアバック部の径方向に突出するティース部と、を備え、
    前記ティース部は、前記圧延方向に沿って延びる、
    請求項14又は15に記載のコアブロック。
  17. 前記接着部の幅寸法は、隣り合う前記接着部同士の前記第2方向における間隔寸法より、小さい、
    請求項14〜16の何れか一項に記載のコアブロック。
  18. 前記接着部の幅寸法は、隣り合う前記接着部同士の前記第2方向における間隔寸法に対し60%以下である、
    請求項17に記載のコアブロック。
  19. 前記接着部の幅寸法は、隣り合う前記接着部同士の前記第2方向における間隔寸法に対し43%以下である、
    請求項18に記載のコアブロック。
  20. 前記接着部の幅寸法は、隣り合う前記接着部同士の前記第2方向における間隔寸法に対し43%±5%であり、
    前記第1方向と前記電磁鋼板片の前記圧延方向とがなす角度は、45°以上である、
    請求項18に記載のコアブロック。
  21. 前記接着部の幅寸法は、隣り合う前記接着部同士の前記第2方向における間隔寸法に対し60%±5%であり、
    前記第1方向と前記電磁鋼板片の前記圧延方向とがなす角度は、60°以上である、
    請求項17に記載のコアブロック。
  22. 前記接着部の幅寸法は、隣り合う前記接着部同士の前記第2方向における間隔寸法より、大きい、
    請求項14〜16の何れか一項に記載のコアブロック。
  23. 前記接着部の幅寸法は、隣り合う前記接着部同士の前記第2方向における間隔寸法に対し150%±5%であり、
    前記第1方向と前記電磁鋼板片の前記圧延方向とがなす角度は、85°以上である、
    請求項22に記載のコアブロック。
  24. 前記接着部の平均厚みが1.0μm〜3.0μmである、
    請求項14〜23の何れか一項に記載のコアブロック。
  25. 前記接着部の平均引張弾性率Eが1500MPa〜4500MPaである、
    請求項14〜24の何れか一項に記載のコアブロック。
  26. 前記接着部が、エラストマー含有アクリル系接着剤からなるSGAを含む常温接着タイプのアクリル系接着剤である、
    請求項14〜25の何れか一項に記載のコアブロック。
  27. 前記接着部が、熱硬化型の接着剤からなり、融点が200°以上である、
    請求項14〜26の何れか一項に記載のコアブロック。
  28. 請求項14〜27の何れか一項に記載のコアブロックを環状に複数個を連結することで構成される、
    積層コア。
  29. 請求項1〜13、28の何れか一項に記載の積層コアを備える、回転電機。
  30. 電磁鋼板から複数の電磁鋼板片を打ち抜く第1工程と、
    複数の前記電磁鋼板片同士の間に、熱硬化型、常温硬化型またはラジカル重合型の接着剤からなる接着部を設けながら積層する第2工程と、を有し、
    前記第1工程において、前記電磁鋼板片は、ティース部が前記電磁鋼板の圧延方向に沿って延びるよう打ち抜かれ、
    前記第2工程において、複数の前記接着部を積層方向から見て各々第1方向に延びる帯状になるように形成するとともに、複数の前記接着部を互いに間隔をあけて前記第1方向と直交する第2方向に並べて配置し、前記第1方向と前記圧延方向とがなす角度が、45°以上90°未満となるように、複数の前記電磁鋼板片を積層する、
    コアブロックの製造方法。
  31. 前記接着部の幅寸法は、隣り合う前記接着部同士の前記第2方向における間隔寸法より、小さい、
    請求項30に記載のコアブロックの製造方法。
  32. 前記接着部が、熱硬化型の接着剤からなり、融点が200°以上である、
    請求項30又は31に記載のコアブロックの製造方法。
JP2020537788A 2018-12-17 2019-12-17 積層コア、コアブロック、回転電機およびコアブロックの製造方法 Active JP6940007B2 (ja)

Applications Claiming Priority (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018235872 2018-12-17
JP2018235856 2018-12-17
JP2018235872 2018-12-17
JP2018235856 2018-12-17
JP2019118339 2019-06-26
JP2019118338 2019-06-26
JP2019118338 2019-06-26
JP2019118339 2019-06-26
PCT/JP2019/049289 WO2020129938A1 (ja) 2018-12-17 2019-12-17 積層コア、コアブロック、回転電機およびコアブロックの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2020129938A1 JPWO2020129938A1 (ja) 2021-02-15
JP6940007B2 true JP6940007B2 (ja) 2021-09-22

Family

ID=71100305

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020537788A Active JP6940007B2 (ja) 2018-12-17 2019-12-17 積層コア、コアブロック、回転電機およびコアブロックの製造方法

Country Status (10)

Country Link
US (1) US20210343466A1 (ja)
EP (1) EP3872963A4 (ja)
JP (1) JP6940007B2 (ja)
KR (1) KR102573664B1 (ja)
CN (1) CN113169595A (ja)
BR (1) BR112021009584A2 (ja)
CA (1) CA3131358A1 (ja)
SG (1) SG11202108886SA (ja)
TW (1) TWI753335B (ja)
WO (1) WO2020129938A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020129937A1 (ja) 2018-12-17 2020-06-25 日本製鉄株式会社 積層コアおよび回転電機
EP3902110A4 (en) 2018-12-17 2022-10-05 Nippon Steel Corporation LAMINATED CORE AND ELECTRIC LATHE
CA3131693C (en) 2018-12-17 2023-11-14 Nippon Steel Corporation Adhesively-laminated core, manufacturing method thereof, and electric motor
CN113228468A (zh) 2018-12-17 2021-08-06 日本制铁株式会社 定子用粘接层叠铁芯、其制造方法及旋转电机
BR112021008895A2 (pt) 2018-12-17 2021-08-10 Nippon Steel Corporation núcleo laminado e motor elétrico
JP7311791B2 (ja) 2018-12-17 2023-07-20 日本製鉄株式会社 積層コアおよび回転電機
WO2020129948A1 (ja) 2018-12-17 2020-06-25 日本製鉄株式会社 積層コア、その製造方法及び回転電機
JP7288201B2 (ja) 2018-12-17 2023-06-07 日本製鉄株式会社 積層コアおよび回転電機
TWI724690B (zh) 2018-12-17 2021-04-11 日商日本製鐵股份有限公司 積層鐵芯及旋轉電機
CN112673336B (zh) * 2019-06-27 2022-07-29 京东方科技集团股份有限公司 覆晶薄膜cof、触控模组及显示装置
US20230238163A1 (en) * 2022-01-24 2023-07-27 Ford Global Technologies, Llc Electrical steel lamination stacks with magnetic insulator coating for electrical apparatus cores
JP2023132233A (ja) * 2022-03-10 2023-09-22 株式会社三井ハイテック 積層鉄心、積層鉄心の製造方法および順送り金型装置

Family Cites Families (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3386058A (en) * 1966-11-21 1968-05-28 Westinghouse Electric Corp Inductive assembly with supporting means
JPS4938389B1 (ja) * 1968-03-19 1974-10-17
US4025379A (en) * 1973-05-03 1977-05-24 Whetstone Clayton N Method of making laminated magnetic material
US4103195A (en) * 1976-08-11 1978-07-25 General Electric Company Bonded laminations forming a stator core
US4413406A (en) * 1981-03-19 1983-11-08 General Electric Company Processing amorphous metal into packets by bonding with low melting point material
JPS60186834U (ja) * 1984-05-18 1985-12-11 株式会社東芝 回転電機の固定子鉄心
JPS60186884U (ja) * 1984-05-18 1985-12-11 ブラザー工業株式会社 電磁アクチユエ−タ
JP2002164224A (ja) * 2000-08-30 2002-06-07 Mitsui Chemicals Inc 磁性基材およびその製造方法
JP2003284274A (ja) * 2002-03-22 2003-10-03 Nippon Steel Corp 永久磁石同期モータのロータ
JP2005094929A (ja) * 2003-09-17 2005-04-07 Toyota Motor Corp ステータコアの製造方法、その製造方法により製造されたステータコアを有する電動機、および製造装置
JP4548049B2 (ja) * 2004-09-01 2010-09-22 株式会社日立製作所 回転電機
JP4498154B2 (ja) * 2005-01-27 2010-07-07 ファナック株式会社 モータの製造方法、及びモータ製造装置
JP4687289B2 (ja) * 2005-07-08 2011-05-25 東洋紡績株式会社 ポリアミド系混合樹脂積層フィルムロール、およびその製造方法
JP4938389B2 (ja) * 2006-09-06 2012-05-23 三菱電機株式会社 積層コアおよびステータ
NL2001190C1 (nl) * 2008-01-16 2009-07-20 Lagerwey Wind B V Generator voor een direct aangedreven windturbine.
JP5172367B2 (ja) * 2008-01-23 2013-03-27 三菱電機株式会社 積層コア、積層コアの製造方法、積層コアの製造装置およびステータ
GB2480958B (en) * 2009-03-26 2014-06-25 Vacuumschmelze Gmbh & Co Kg Laminated core with soft-magnetic material and method for joining core laminations by adhesive force to form a soft-magnetic laminated core
JP2011023523A (ja) * 2009-07-15 2011-02-03 Nippon Steel Corp 良好な熱伝導性を有する電磁鋼板積層コアおよびその製造方法
US8179002B2 (en) * 2011-03-31 2012-05-15 General Electric Company Axial cooled generator
JP5956277B2 (ja) * 2012-08-07 2016-07-27 山洋電気株式会社 永久磁石式モータ、および永久磁石式モータの製造方法
JP6064923B2 (ja) * 2014-01-29 2017-01-25 Jfeスチール株式会社 積層鉄心の製造方法
JP6037055B2 (ja) * 2014-07-29 2016-11-30 Jfeスチール株式会社 積層用電磁鋼板、積層型電磁鋼板、積層型電磁鋼板の製造方法、および自動車モーター用鉄心
JP6247630B2 (ja) * 2014-12-11 2017-12-13 Ckd株式会社 コイルの冷却構造
WO2017090571A1 (ja) * 2015-11-27 2017-06-01 日本電産株式会社 モータおよびモータの製造方法
CN109155574B (zh) * 2016-05-20 2020-11-06 日本电产株式会社 定子铁芯的制造方法
JP6636144B2 (ja) * 2016-05-30 2020-01-29 三菱電機株式会社 固定子、電動機、圧縮機、および冷凍空調装置
JP6543608B2 (ja) * 2016-12-22 2019-07-10 株式会社三井ハイテック 積層鉄心の製造方法及び積層鉄心の製造装置
TWI689258B (zh) 2017-12-29 2020-04-01 康建生物科技股份有限公司 牛樟芝醱酵糙米,其製法及其組成物
JP6578405B2 (ja) 2018-04-09 2019-09-18 ヤマトエスロン株式会社 Pcr用容器及び試薬入りpcr用容器

Also Published As

Publication number Publication date
CN113169595A (zh) 2021-07-23
TWI753335B (zh) 2022-01-21
SG11202108886SA (en) 2021-09-29
KR20210082509A (ko) 2021-07-05
JPWO2020129938A1 (ja) 2021-02-15
EP3872963A4 (en) 2022-08-03
BR112021009584A2 (pt) 2021-08-17
TW202030957A (zh) 2020-08-16
WO2020129938A1 (ja) 2020-06-25
KR102573664B1 (ko) 2023-09-04
CA3131358A1 (en) 2020-06-25
EP3872963A1 (en) 2021-09-01
US20210343466A1 (en) 2021-11-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6940007B2 (ja) 積層コア、コアブロック、回転電機およびコアブロックの製造方法
JP6863525B2 (ja) 積層コアおよび回転電機
TWI733277B (zh) 定子用接著積層鐵芯及旋轉電機
TWI742488B (zh) 定子用接著積層鐵芯及旋轉電機
JP7486434B2 (ja) ステータ用接着積層コアおよび回転電機
TWI724690B (zh) 積層鐵芯及旋轉電機
JP7055209B2 (ja) 積層コアおよび回転電機
TWI732384B (zh) 積層鐵芯及旋轉電機
TWI720745B (zh) 定子用接著積層鐵芯、其製造方法、及旋轉電機
WO2020129940A1 (ja) 積層コアおよび回転電機
JPWO2020129924A1 (ja) 積層コアおよび回転電機
JPWO2020129936A1 (ja) 積層コアおよび回転電機
JPWO2020129923A1 (ja) 積層コアおよび回転電機
WO2020262298A1 (ja) コアブロック、積層コアおよび回転電機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200708

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20200708

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20200904

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201027

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201209

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20210302

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210519

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20210519

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20210527

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20210601

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210803

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210816

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6940007

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151