WO2007063979A1 - スクライブ装置、スクライブ方法及びチップホルダ - Google Patents

スクライブ装置、スクライブ方法及びチップホルダ Download PDF

Info

Publication number
WO2007063979A1
WO2007063979A1 PCT/JP2006/324058 JP2006324058W WO2007063979A1 WO 2007063979 A1 WO2007063979 A1 WO 2007063979A1 JP 2006324058 W JP2006324058 W JP 2006324058W WO 2007063979 A1 WO2007063979 A1 WO 2007063979A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
holder
chip
scribing
scribe
chip holder
Prior art date
Application number
PCT/JP2006/324058
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Masao Yamamoto
Atsushi Tabata
Original Assignee
Mitsuboshi Diamond Industrial Co., Ltd.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=38092311&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=WO2007063979(A1) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Priority to KR1020127030505A priority Critical patent/KR20130001332A/ko
Priority to KR1020117015661A priority patent/KR101182539B1/ko
Priority to US12/095,413 priority patent/US8544374B2/en
Priority to KR1020127018564A priority patent/KR101251107B1/ko
Priority to KR1020137009383A priority patent/KR101381094B1/ko
Priority to KR1020127030489A priority patent/KR101242236B1/ko
Priority to KR1020127030490A priority patent/KR101242365B1/ko
Priority to KR1020127030503A priority patent/KR101242307B1/ko
Priority to KR1020137026894A priority patent/KR101432957B1/ko
Priority to KR1020117011943A priority patent/KR101134855B1/ko
Priority to KR1020127030501A priority patent/KR101242263B1/ko
Priority to KR1020127030494A priority patent/KR101242265B1/ko
Priority to KR1020107012601A priority patent/KR101049654B1/ko
Priority to KR1020127006905A priority patent/KR101272455B1/ko
Priority to KR1020127030492A priority patent/KR101307665B1/ko
Priority to JP2007548017A priority patent/JP4921383B2/ja
Priority to CN2006800267618A priority patent/CN101228012B/zh
Priority to EP06823537.3A priority patent/EP1964657A4/en
Priority to KR1020117015750A priority patent/KR101153618B1/ko
Priority to KR1020127030499A priority patent/KR101242285B1/ko
Application filed by Mitsuboshi Diamond Industrial Co., Ltd. filed Critical Mitsuboshi Diamond Industrial Co., Ltd.
Publication of WO2007063979A1 publication Critical patent/WO2007063979A1/ja
Priority to HK09100615A priority patent/HK1124283A1/xx
Priority to US14/015,051 priority patent/US9138910B2/en

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B28WORKING CEMENT, CLAY, OR STONE
    • B28DWORKING STONE OR STONE-LIKE MATERIALS
    • B28D1/00Working stone or stone-like materials, e.g. brick, concrete or glass, not provided for elsewhere; Machines, devices, tools therefor
    • B28D1/22Working stone or stone-like materials, e.g. brick, concrete or glass, not provided for elsewhere; Machines, devices, tools therefor by cutting, e.g. incising
    • B28D1/225Working stone or stone-like materials, e.g. brick, concrete or glass, not provided for elsewhere; Machines, devices, tools therefor by cutting, e.g. incising for scoring or breaking, e.g. tiles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B28WORKING CEMENT, CLAY, OR STONE
    • B28DWORKING STONE OR STONE-LIKE MATERIALS
    • B28D1/00Working stone or stone-like materials, e.g. brick, concrete or glass, not provided for elsewhere; Machines, devices, tools therefor
    • B28D1/22Working stone or stone-like materials, e.g. brick, concrete or glass, not provided for elsewhere; Machines, devices, tools therefor by cutting, e.g. incising
    • B28D1/24Working stone or stone-like materials, e.g. brick, concrete or glass, not provided for elsewhere; Machines, devices, tools therefor by cutting, e.g. incising with cutting discs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B28WORKING CEMENT, CLAY, OR STONE
    • B28DWORKING STONE OR STONE-LIKE MATERIALS
    • B28D7/00Accessories specially adapted for use with machines or devices of the preceding groups
    • B28D7/04Accessories specially adapted for use with machines or devices of the preceding groups for supporting or holding work or conveying or discharging work
    • B28D7/043Accessories specially adapted for use with machines or devices of the preceding groups for supporting or holding work or conveying or discharging work the supporting or holding device being angularly adjustable
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B33/00Severing cooled glass
    • C03B33/02Cutting or splitting sheet glass or ribbons; Apparatus or machines therefor
    • C03B33/023Cutting or splitting sheet glass or ribbons; Apparatus or machines therefor the sheet or ribbon being in a horizontal position
    • C03B33/027Scoring tool holders; Driving mechanisms therefor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B33/00Severing cooled glass
    • C03B33/02Cutting or splitting sheet glass or ribbons; Apparatus or machines therefor
    • C03B33/023Cutting or splitting sheet glass or ribbons; Apparatus or machines therefor the sheet or ribbon being in a horizontal position
    • C03B33/037Controlling or regulating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B33/00Severing cooled glass
    • C03B33/10Glass-cutting tools, e.g. scoring tools
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T83/00Cutting
    • Y10T83/02Other than completely through work thickness
    • Y10T83/0333Scoring
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T83/00Cutting
    • Y10T83/02Other than completely through work thickness
    • Y10T83/0333Scoring
    • Y10T83/0341Processes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T83/00Cutting
    • Y10T83/02Other than completely through work thickness
    • Y10T83/0333Scoring
    • Y10T83/0385Rotary scoring blade
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T83/00Cutting
    • Y10T83/929Tool or tool with support
    • Y10T83/9372Rotatable type
    • Y10T83/9403Disc type

Definitions

  • the present invention relates to a scribing apparatus, a scribing method, and a chip holder used for forming a scribing line on a brittle material substrate, and particularly to a chip holder for holding a wheel chip (scribing wheel) for forming a scribing line.
  • the present invention relates to a scribing device, a scribing method, and a chip holder.
  • a mother glass substrate is bonded to each other in a manufacturing process so as to be divided into a single panel having a predetermined size.
  • a scribing process and a breaking process for dividing a brittle material substrate such as a mother glass substrate are used in the scribing process.
  • FIG. 1 is a schematic perspective view showing an example of a conventional scribing apparatus.
  • a moving base 101 is held in a movable manner in the y-axis direction along a pair of guide rails 102a and 102b.
  • the ball screw 103 is screwed with the moving table 101.
  • the ball screw 103 is rotated by driving the motor 104, and moves the moving base 101 in the y-axis direction along the guide rails 102a and 102b.
  • a motor 105 is provided on the upper surface of the movable table 101.
  • the motor 105 rotates the table 106 in the xy plane and positions it at a predetermined angle.
  • the brittle material substrate 107 is placed on the table 106 and held by a vacuum suction means (not shown).
  • Two CCD cameras 108 that image the alignment marks of the brittle material substrate 107 are provided on the upper part of the scribe device.
  • a bridge 110 is installed by struts 11 la and 11 lb along the X-axis direction so as to straddle the movable table 101 and the table 106 on the upper side thereof.
  • the scribe head 112 is movable in the X-axis direction along a guide 113 provided on the bridge 110.
  • the motor 114 is a drive source that moves the scribe head 112 along the X-axis direction.
  • a tip holder 130 is attached to the tip of the scribe head 112 via a holder joint 120. Is installed.
  • the holder joint 120 has a bearing 121 at the upper part and a holder part 122 configured in an L shape at the lower part. Positioning pins 123 are provided on the sides of the holder portion 122.
  • the chip holder 130 holds a disk-shaped wheel chip (hereinafter simply referred to as a chip) 131 in a rotatable manner.
  • the tip 131 is rotatably held at the tip at the center of the lower end by a pin (not shown), and the pin is prevented from dropping by a stopper 132.
  • the chip 131 rolls while being pressed against the brittle material substrate to form a scribe line.
  • the tip holder 130 is positioned on the holder portion 122 of the holder joint 120 by bringing its side surface into contact with the positioning pin 123. Then, the chip holder 130 is fixed 122 times by the fixing bolt 133 times.
  • the scribe head 112 holds the lower holder joint 120 and the tip holder 130 so as to be movable up and down.
  • the scribe head 112 is provided with an elevating part that enables such an elevating operation, for example, an air cylinder using pneumatic control or an electric elevating part using a linear motor.
  • the elevating part rolls the chip 131 while pressing it on the surface of the brittle material substrate with an appropriate load to form a scribe line.
  • 5A and 5B are flowcharts showing the procedure of this process.
  • the brittle material substrate 107 is placed on the table 106, and after being positioned, it is sucked and fixed (step SO).
  • the two alignment cameras 63a and 63b for positioning on the left and right sides of the substrate were enlarged and imaged using two CCD cameras 108 installed above the scribing device.
  • Image processing is performed (Step Sl).
  • the scribing apparatus 100 uses image processing to connect two CCD cameras, that is, the angle at which the substrate 107 is placed about ⁇ M from the reference line A of the table 106 (the force on which the substrate 107 is placed, It is detected how far the plate 107 is placed from the reference origin position of the table 106 (step S2). Based on the detection result, the scribing apparatus 100 proceeds to step S3, and corrects the tilt angle ⁇ force O of the table 106 by the rotation of the motor 105. The deviation from the origin position of the table 106 can be corrected as follows.
  • the table 106 In the y-axis direction, the table 106 is moved in the y-axis direction by an amount corresponding to the y-axis direction component of the above deviation amount.
  • the position of the scribe head 112 In the X-axis direction, the position of the scribe head 112 is moved to the above-mentioned deviation amount X-axis. Move by the amount corresponding to the component.
  • Other correction methods include the following methods. In other words, the scribing device shifts the scribe start position by dividing the deviation amount into an X-axis component and a y-axis component and correcting the value of each axis component of the position data of the start position of the scribe operation. This will give you equivalent results.
  • step S5 the scribe operation is started from a desired position.
  • the scribing apparatus 100 lowers the chip holder and rolls it while bringing the chip into contact with the substrate to perform normal scribing (steps S5 to S7). Then, after the scribe line is formed, the scribe device 100 raises the chip holder (step S8), then relatively moves the substrate (step S9), and returns to step S5.
  • the scribing device 100 determines whether or not the flag FX, which is control data in the control program, is 0 (step S10).
  • This flag FX is a flag that is set when the table rotates, and is 0 after initialization. If the flag FX is 0, the process proceeds to step S11, where it is determined whether or not scribing in the X-axis direction has ended. If not completed, the scribing apparatus 100 moves the table 106 to relatively move the substrate (step S12), and returns to step S5 to repeat the same processing. In this way, the scribe in the X-axis direction can be terminated by repeating this loop.
  • step S13 When scribing in the X-axis direction is completed, the process proceeds to step S13, and the scribing apparatus 100 sets the flag FX to 1, proceeds to step S14, and rotates the table 106 to the right by 90 degrees.
  • step S15 it is determined whether or not scribing in the y-axis direction has been completed. If not, the process proceeds to step S16, moves the table 106, and returns to step S5.
  • step S10 Since the flag FX is set when the operation ends, the scribing apparatus 100 proceeds from step S10 to step S15, and determines whether the scribing in the y-axis direction has ended.
  • the scribing apparatus 100 relatively translates the substrate in the y-axis direction by the necessary amount of movement (step S16). After that, return to step S5 again and repeat the same scribing operation. Thereafter, when the scribing apparatus 100 determines in step S15 that the formation of all the scribe lines in the y-axis direction has been completed, the scribing apparatus 100 rotates the table 90 degrees to the left and ends the scribing operation. The scribing apparatus 100 resets the flag FX, the suction is released, and the substrate is removed from the table 106 (step S17). Next, when another substrate is placed on the tape, the scribing operation is performed in the same procedure.
  • the tip holder 130, the scribe head 112 and the holder joint 120 are attached. If you remove the unit for repair or replacement and then install it again after adjustment, or install another part after replacement, use the following method to correct the deviation. Must be executed. In this case, in order to simplify the explanation, it is assumed that the next adjustment has already been completed.
  • the center coordinates of one captured image of the two CCD cameras are adjusted so as to coincide with the origin position necessary for forming the scribe line, and further, after mounting parts such as a chip holder, Assume that the scribe line to be formed is adjusted in advance so that it is parallel to the reference line in the X-axis direction of the table.
  • FIG. 7 is a schematic diagram showing the positional relationship between the scribe line formed on the dummy substrate in the test and the center coordinate P0 of the alignment mark of the image captured by the CCD camera.
  • the scribe device 100 can start scribing from the center coordinate P0.
  • the amount of error after installation is measured again, and the necessary correction processing is terminated to make it impossible to apply force. I can't scribe from my heart! Therefore, the operator lowers the chip holder 130 to bring the chip into contact with the dummy substrate (steps S5 ', S6'), and performs a test scribe on the dummy substrate to form one scribe line (S7 '). .
  • the tip holder is raised (S8 ') and the amount of deviation is measured (S9').
  • the operator measures the amount of deviation from the position P1 to the center coordinate PO (S9 '). Since this deviation amount becomes a value to be canceled as an offset, this is corrected as a correction value (S10 ′). Then, the dummy substrate is removed from the table, and the correction process is terminated (S 11 ′). Then, returning to step SO, the same processing is repeated. By doing so, in the normal scribe after step S5 shown in FIG. 5A, the scribe can be started from the center coordinate P0.
  • step S1 to S3 the pre-processing in steps S1 to S3 is performed, so that a brittle material substrate 107 is formed.
  • the scribing line is precisely formed at the position of the planned line (for example, line B in FIG. 6), and the scribing operation is repeated for the same substrate 107 by sequentially changing the scribing start position (steps S5-S9). ).
  • the chip needs to be replaced periodically because it is worn and deteriorated when a brittle material substrate is scribed for a predetermined length (Patent Document 1).
  • the operator when exchanging a consumable chip, the operator first removes the chip holder 130 from the scribe head 112. Next, remove the worn tip 13 1 from the tip holder 130 removed in the next step and attach a new tip to the tip holder 130. Thereafter, the operator attaches the tip holder 130 to the scribe head 112 again, and the replacement work is completed. For this reason, even if the tip itself, tip holder, or scribe head is replaced, an error (offset) occurs in the tip mounting position. Therefore, test scribe and subsequent corrections are used to offset the offset.
  • steps S5 'to S11' is required.
  • the scribe head force moves in the axial direction
  • the table moves in the y-axis direction
  • the force table force axis shown for the rotating scribe device 100 moves in the y-axis direction and rotates.
  • a scribing device Patent Document 2
  • a scribing device that moves in the direction of the table force axis and y-axis but does not have a rotating mechanism.
  • a type of scribing device in which the table is fixed and the scribing head moves in the X and y axis directions Patent Document 3).
  • a scribing apparatus of a type in which a brittle material substrate 107 is directly mounted on a moving table without having a rotating table on the moving table 101 (equipment type 1).
  • the table 106 in FIG. 1 is fixed, and a scribe device (device type 2, for example, a device having a drive mechanism in which the bridge 110 moves in the y-axis direction together with the pillars 11 la and 11 lb).
  • scribe device device type 2 for example, a device having a drive mechanism in which the bridge 110 moves in the y-axis direction together with the pillars 11 la and 11 lb.
  • Patent Document 4 Patent Document 4
  • the following scribe operation is required. That is, since the tilt angle ⁇ of the substrate 107 detected in step S2 of FIG. 5A cannot be corrected, only the correction processing of the substrate shift amount is executed in S3.
  • a scribing operation by the linear interpolation method described with reference to FIG. 6 is executed instead of the correction of ⁇ . That is, assuming that a regular scribe line is formed at the position of the straight line B, if only the scribe head 112 is moved in the X-axis direction, the straight line A is obtained. Therefore, in this scribing device, simultaneously with the movement of the scribe head in the X-axis direction, the table 106 is moved in the case of the device type 1 and the bridge 110 is moved in the case of the other device type 2. . In this way, an inclined scribe line B can be formed. The amount of movement to move in parallel depends on the magnitude of the gradient ⁇ .
  • Patent Document 1 Japanese Patent No. 3074143
  • Patent Document 2 Japanese Patent Publication No. 2000-119030
  • Patent Document 3 Japanese Patent Publication No. 2000-086262
  • Patent Document 4 Japanese Patent Publication No. 2000-264657
  • the operator When replacing the tip attached to the tip holder in the past, the operator first loosens the fixed boreret 133 and removes the tip horedoer 130 with 120 force of the honoreda joint 120. Then, the operator loosens the bolt 132 of the stopper 132, shifts the stopper 132 from the pin hole, removes the pin, and takes out the chip 131. After replacing the chip with a new chip, the operator inserts a pin in the same process and mounts the chip on the chip holder 130, and then mounts the chip holder 130 on the holder joint 120 as shown in FIG. Attach the holder joint 120 to the scribe head 112 with the following!
  • the size of the chip varies depending on the application, but in the case of a sliver for a bonded substrate for a liquid crystal display, for example, the diameter is about 2.5 mm, and the pin is about 0.5 mm ⁇ , so the size is small. It is difficult to handle. Therefore, conventionally, there has been a drawback that it takes time to replace the chip. In a panel processing factory that uses various types of chips attached to various devices, there is a possibility that different types of chips may be installed by mistake. In such a case, the scribe conditions change, and the force that prevents normal and stable scribes from occurring.
  • the present invention has been made paying attention to the problems of the conventional scribing apparatus and scribing method, and uses a chip holder integrated with a chip, and holds offset data in the form of a code in the chip holder. The purpose is to eliminate such drawbacks.
  • the scribing apparatus of the present invention is arranged so that the brittle material substrate is placed on an installation means (for example, a table, a conveyor, etc.) on which the brittle material substrate is placed.
  • an installation means for example, a table, a conveyor, etc.
  • a chip holder having a code that records offset data at the time of scribing, the scribing head, and the brittle material are relatively within a plane along the plane of the brittle material substrate (for example, when the installation means is a table, (In the X-axis direction and y-axis direction along the table surface) and held by the chip holder before scribing. And a relative movement unit that corrects the offset by relatively moving the scribe head in the X-axis direction and the y-axis direction based on the offset data.
  • the scribing method of the present invention includes an installation unit on which a brittle material substrate is installed, a scribing head provided to face the brittle material substrate on the installation unit, and the scribing head It has a holder joint provided at the tip, and a scribe line forming wheel tip that is detachably attached to the holder joint at one end and rotatably attached to the other end, and records scribe offset data.
  • a scribing method using a scribing device including a chip holder having a cord wherein when the chip holder is attached to a holder joint, the first offset data of the chip holder is read, the scribe head, and the holder When at least one of the joints is replaced, An error in the attachment part is detected by test scribe to obtain the second offset data of the unit, and based on the first offset data of the offset read from the chip holder and the second offset data of the unit!
  • the table may be moved in the X-axis direction and the y-axis direction.
  • the relative moving unit may include a moving unit that moves the table in the y-axis direction and a moving unit that moves the scribe head in the X-axis direction.
  • the relative moving part may further include a rotating part for rotating the table in the plane of the brittle material substrate.
  • the code may be a two-dimensional code.
  • the code may include data indicating the type of wheel chip! ,.
  • the tip holder of the present invention has a wheel tip for forming a scribe line that is rotatably attached to one end, and an attachment portion that is notched on the other end. It is detachably attached to the holder joint of the scribe device.
  • a tip holder of the present invention includes a wheel tip for forming a scribe line attached to one end, a mounting portion with one side notched to the other end, and at least one side of the tip holder. And a code recording data unique to the chip holder, and is detachably attached to the holder joint of the scribing device.
  • the code may be a two-dimensional code.
  • the data unique to the chip holder may include data indicating the type of chip attached to the chip holder.
  • the data unique to the chip holder may include correction data for canceling the offset when the chip holder is scribed.
  • the correction data of the chip is held as a code in the chip holder, the correction data can be easily set in the scribe device by reading the code. it can. Therefore, the offset inherent to the tip holder The effect is that the desired position force scribing can be started easily without the need for measurement.
  • FIG. 1 is a perspective view showing an overall configuration of a conventional scribing apparatus.
  • FIG. 2 is a perspective view showing a conventional holder joint and a tip holder.
  • FIG. 3 is a perspective view showing a conventional chip holder.
  • FIG. 4 is a view showing a state in which a conventional chip holder is attached to a holder joint.
  • FIG. 5A is a flowchart showing a conventional scribe process.
  • FIG. 5B is a flowchart showing a substrate moving process in the conventional scribing process.
  • FIG. 6 is a diagram showing a state in which alignment marks are imaged by a CCD camera.
  • FIG. 7 is a diagram showing the relationship between alignment marks, chip scribe start positions, and offset data.
  • FIG. 8 is a perspective view showing the overall configuration of a scribing apparatus according to an embodiment of the present invention.
  • FIG. 9 is a view showing a configuration of a chip holder according to an embodiment of the present invention.
  • FIG. 10 is a perspective view of the chip holder according to the present embodiment.
  • FIG. 11 is a view showing a holder joint according to the present embodiment.
  • FIG. 12 is a perspective view of the holder joint according to the present embodiment when the chip holder is inserted.
  • FIG. 13 is a partial cross-sectional view of a holder joint showing a state in which a chip holder is inserted.
  • FIG. 14 is a view showing a state in which the holder joint is attached to the scribe head.
  • FIG. 15 is a block diagram showing a configuration of a control system of the scribing apparatus according to the present embodiment.
  • FIG. 16A is a flowchart showing the procedure of the scribing process of the scribing apparatus according to this embodiment.
  • FIG. 16B is a flowchart showing the procedure of the scribing process of the scribing apparatus according to the present embodiment.
  • FIG. 17 is a diagram showing the relationship between alignment marks, chip scribe start positions, and offset data.
  • FIG. 18A is a schematic diagram showing a process of writing two-dimensional data to the chip holder.
  • FIG. 18B is a schematic diagram showing a reading process of two-dimensional data to the chip holder.
  • FIG. 8 is a perspective view showing a scribing apparatus according to an embodiment of the present invention.
  • a moving base 101 is held so as to be movable in the y-axis direction along a pair of guide rails 102a and 102b.
  • the ball screw 103 is screwed with the moving table 101.
  • the ball screw 103 is rotated by the drive of the motor 104, and moves the moving base 101 in the y-axis direction along the guide rails 102a and 102b.
  • a motor 105 is provided on the upper surface of the movable table 101.
  • the motor 105 rotates the table 106 in the xy plane and positions it at a predetermined angle.
  • the brittle material substrate 107 is placed on the table 106 and held by a vacuum suction means (not shown).
  • Two CCD cameras 108 that image the alignment marks of the brittle material substrate 107 are provided on the top of the scribe device 1.
  • a bridge 110 is installed by struts 11 la and 11 lb along the X-axis direction so as to straddle the moving table 101 and the table 106 on the upper side thereof.
  • the scribe head 112 is movable in the X-axis direction along a guide 113 provided on the bridge 110.
  • the motor 114 moves the scribe head 112 along the X-axis direction.
  • a tip holder 10 to be described later is attached to the tip of the scribe head 112 via a holder joint 20.
  • the motor 104, guide rails 102a, 102b, and ball screw 103 are moving parts that move the table in the y-axis direction, and the bridge 110, struts 11 la, 111b, and guide 113 are moved to move the scribe head in the X-axis direction.
  • the motor 105 is a rotating part that rotates the table, and these constitute a relative moving part.
  • FIG. 9 is a view showing a chip holder according to an embodiment of the present invention
  • FIG. 10 is a perspective view thereof.
  • the tip holder 10 is a substantially cylindrical member, and a substantially square flat portion 11a, ib is provided at one end thereof in parallel with the central axis.
  • the chip holder 10 has a notch 12 along the central axis between the flat parts, and a pin groove 13 in a direction perpendicular to the surface of the flat parts 11a and l ib at the lower end. .
  • the tip 14 has, for example, a disk shape with a wheel diameter of 2.5 mm and a thickness of about 0.5 mm, a circular section is formed in a conical shape, and has a through hole at the center.
  • the chip 14 is rotatably held by passing the pin 15 inserted in the pin groove 13 through the central through hole. After the pin 15 is inserted into the pin groove 13 and the chip 14 is held, even when the chip needs to be replaced, the chip is not removed but replaced with the chip holder.
  • a mounting portion 16 for positioning is provided at the other end of the chip holder 10.
  • the attachment portion 16 is formed by cutting the chip holder 10 and has an inclined portion 16a and a flat portion 16b.
  • the flat portion 16b is parallel to the axis of the chip holder and is perpendicular to the lower flat portions 11a and ib.
  • a two-dimensional code 17 is printed on the flat portion 11a as will be described later.
  • the tip holder 10 has a part of the upper part made of a magnetic metal.
  • the scribing head 112 is provided therein with an elevating unit that enables the elevating operation of the chip holder 10 including the chip, for example, an electric elevating unit using an air cylinder using a pneumatic control or a linear motor.
  • the lift 14 presses and rolls the chip 14 on the surface of the brittle material substrate with an appropriate load to form a scribe line.
  • FIG. 11 is a view showing the holder joint
  • FIG. 12 is a perspective view showing a state in which the chip holder 10 is inserted into the holder joint 20.
  • the holder joint 20 has bearings 21a and 21b in the upper part, and the lower part is a holding part 22 for holding the chip holder.
  • a circular opening 23 is formed in the holding portion 22 of the holder joint 20 as shown in the figure, and a magnet 24 is embedded therein.
  • a parallel pin 25 perpendicular to the central axis is provided in the opening 23 at a position separated from the central axis. The parallel pin 25 contacts the inclined portion 16a of the chip holder 10 to position the chip holder 10.
  • FIG. 14 is a sectional view showing a part of the scribe head 112 to which the holder joint 20 is attached. Since the tip holder 10 is only attracted by the magnet 24, it is very easy to mount and is fixed at a predetermined position. Even when the chip is replaced, it can be easily removed simply by pulling the chip holder 10 and can be easily attached and detached.
  • FIG. 15 is a block diagram showing a control system of the scribe device 1.
  • outputs from the two CCD cameras 108 are given to the control unit 42 via the image processing unit 41.
  • a unit correction value and chip holder correction data which will be described later, are provided to the control unit 42 via the correction value input unit 43.
  • the control unit 42 gives data to the X motor driving unit 44 and the Y motor driving unit 45 so as to cancel the offset in the X direction and the Y direction.
  • These motor drive units 44 and 45 directly drive the motors 114 and 104, respectively.
  • the rotation motor driving unit 46 drives the motor 105 to rotate the brittle material substrate 107 arranged on the table 106 and cancels the angular deviation when there is an angular deviation.
  • a tip holder lifting / lowering drive unit 47 and a monitor 48 are connected to the control unit 42.
  • the chip holder lifting / lowering drive unit 47 drives the chip 14 so as to press the surface of the brittle material substrate with an appropriate load when the chip 14 rolls.
  • step S4 the scribing apparatus 1 determines whether or not the test scribe is necessary. If the test scribe is necessary, the process proceeds to step S5 ′ to perform substantially the same processing as in the conventional example described above. This process will be described below.
  • FIG. 17 is a diagram showing the relationship between the alignment mark attached to the glass substrate to be scribed and the actual cutting position of the chip holder. Assuming that the center point of the alignment mark is the center coordinate ⁇ , if there is no offset in the scribe head 112 or the holder joint 20, the scribing device 1 starts scribing from the center coordinate ⁇ ⁇ ⁇ ⁇ by correcting the offset of the tip holder 10. can do.
  • the scribe device 1 determines whether or not the tip holder 130 has been replaced in step S21!
  • the tip holder 10 is attached to the holder joint 20 as shown in FIG. 13, and the holder joint 20 is further attached to the scribe head 112 as shown in FIG. Therefore, if any of these is replaced, a positional deviation between the electrical origin and the scribe start point occurs.
  • the cause of this misalignment (offset) is part accuracy and assembly error.
  • the scribing head 1 12 and the holder joint 20 can be used as unit fixing errors because they are less frequently replaced.
  • step S 24 the control unit 42 individually adds the unit correction value and the chip holder correction value for X and Y as total correction values.
  • the scribing device 1 adds unit correction values and chip holder correction data. By doing so, the scribe can be started from the center coordinate ⁇ ⁇ in the normal scribe after step S5 shown in FIG. 16A.
  • scribing is performed by performing steps S5 to S9 after executing steps SO to S3 in the flowchart shown in FIG. 16A. It can be performed. That is, after correcting the offset of the scribing head, even if the brittle material substrate changes, how much the substrate deviates from the normal positioning position on the table! Then, the correction process may be executed once.
  • step S24 all the corrections can be made without executing the test scribe by simply adding the correction values of the chip holder together with the unit correction values already set in the scribing device to obtain the total correction value. It will be completed. Accordingly, during actual scribing after the correction processing, normal scribing can be performed by performing S5 to S9 following steps S1 to S3 shown in FIG. 16A.
  • the operator places a dummy board on the table as in the past, forms a scribe line on the dummy board on a trial basis, corrects both the positioning position and direction of the board, and then inserts the chip holder in an offset. If the offset accompanying the offset is offset, it is not necessary to execute the correction process (steps S 5 ′ to S 11 ′), and the correction work can be greatly reduced.
  • FIGS. 18A and 18B a code is recorded on the flat portion 11a or l ib of the chip holder 10.
  • This code may be recorded using a one-dimensional code, for example, a bar code, but is preferably a two-dimensional code because the recording area is small. With a two-dimensional code, more information can be recorded in a smaller area than a one-dimensional code.
  • the two-dimensional code also has a data restoration function. Even if dirt or a part of the data is damaged, it can be restored and read by the reading sensor.
  • FIG. 18A and FIG. 18B are diagrams schematically showing a situation in which the two-dimensional code is written to and read from the chip holder 10. In FIG.
  • the data to be recorded is set by the laser power controller 51 to form a two-dimensional code pattern.
  • the type of chip and the offset data measured by force are used as a two-dimensional code.
  • the head portion 52 directly prints on the flat portion 11a or l ib of the chip holder 10.
  • Figures 9 and 10 show the two-dimensional code 17 printed on the flat portion 11a in this way.
  • the chip holder is replaced to replace the chip, the two-dimensional data is read by the reader 53 as shown in FIG. 18B before using the new U and chip holder. Then, you can check the type of data read chip.
  • the data correction process accompanying the replacement of the chip holder can be extremely easily executed.
  • a force that directly prints a two-dimensional code on the chip holder 10 A label printed with a two-dimensional code may be attached.
  • the two-dimensional code is printed on the flat part 1 la or 1 lb of the chip holder, but it may be recorded on the inclined part 16a or the flat part 16b. Can also be recorded.
  • the power to record the chip type and offset data as a two-dimensional code In addition to recording these data, the manufacturing date and lot of the chip holder are recorded. You can also.
  • the recorder of the two-dimensional code pattern may be a recorder other than the laser marker, and a wireless handy reader can be used as a data reader.
  • the force for recording the data specific to the chip holder as a two-dimensional code.
  • a close contact type data carrier or the like may be used.
  • a data carrier is attached to the flat part 16b of the chip holder, and a read / write unit having a data reading and writing function is arranged on the part of the holder joint facing the data carrier. In this way, it is possible to write and read a code that uses a recorder, a reading sensor or the like to read data and use it.
  • the offset value is recorded as a two-dimensional code on the chip holder.
  • data for canceling the offset value may be recorded in the chip holder, and a correction value for canceling the offset value may be input to the scribe device to perform correction.
  • Another type of scribing device is a device that moves only in the X-axis and y-axis directions without rotating the table.
  • scribing devices in which the scribing head moves in the X-axis and y-axis directions. In these cases, it is necessary to correct for ⁇ by checking the alignment mark instead of ⁇ correction.
  • a multi-scribe device having a plurality of heads is also used. In this case, it is necessary to adjust the position so as to remove the offset according to the correction data when each head is used.
  • a similar chip holder can also be used in the case of a scribing device in which a pair of scribing heads are mounted on the upper and lower sides of the panel substrate on which two brittle material substrates are bonded at the same time.
  • the scribing head is configured to move in both the scribe head force axis and the y-axis direction, and the tip holder is rotatably held in the xy plane so that the scribe line formed by the chip draws a curve. Even with the mounted scribing device, it is possible to easily correct the scribing start position data in a short time after the replacement of the chip by using the chip holder of the present invention.
  • the present invention relates to a scribing device, a scribing method, and a chip holder used therefor for forming a scribe line on a brittle material substrate, and since the offset data of the chip holder is held as a code in the chip holder, the code The correction data can be easily set in the scribing device by reading. Therefore, it is not necessary to measure an offset specific to the chip holder, and a desired position force scribe can be easily started, which is useful for a glass substrate scribe process.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Mining & Mineral Resources (AREA)
  • Re-Forming, After-Treatment, Cutting And Transporting Of Glass Products (AREA)
  • Processing Of Stones Or Stones Resemblance Materials (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

 チップホルダ10にチップ14を回転自在に取付ける。チップホルダ10を円筒形とし、その先端に取付部16を設ける。ホルダジョイントに開口部を設け、マグネットによってチップホルダ10を吸着させて取付けることによって、着脱を容易にする。又チップホルダ10の面に、チップのオフセットデータを2次元コード17として記録する。チップホルダの交換時にオフセットデータを読出してスクライブ装置に入力することにより、オフセットを打ち消す。こうすればチップホルダを着脱する際に補正に関連して必要だった操作を省いて短時間の装置停止の間にチップを交換することができる。

Description

スクライブ装置、スクライブ方法及びチップホルダ
技術分野
[0001] 本発明は脆性材料基板にスクライブラインを形成するためのスクライブ装置、スクラ イブ方法及びこれに用いるチップホルダに関し、特にスクライブライン形成用のホイ ールチップ (スクライビングホイール)を保持するチップホルダに特徴を有するスクライ ブ装置、スクライブ方法及びチップホルダに関するものである。
背景技術
[0002] 従来、液晶表示パネルや液晶プロジェクタ基板等のフラットパネルディスプレイ等で は、製造過程においてマザ一ガラス基板が貼り合わされた後に所定の大きさの単個 のパネルに成るように分断される。このマザ一ガラス基板等の脆性材料基板の分断 には、スクライブ工程とブレイク工程があり、スクライブ工程ではスクライブ装置が用い られる。
[0003] 図 1は、従来のスクライブ装置の一例を示す概略斜視図である。このスクライブ装置 100は、移動台 101がー対の案内レール 102a、 102bに沿って、 y軸方向に移動自 在に保持されている。ボ—ルネジ 103は移動台 101と螺合している。ボールネジ 103 はモータ 104の駆動により回転し、移動台 101を案内レール 102a, 102bに沿って y 軸方向に移動させる。移動台 101の上面にはモータ 105が設けられている。モータ 1 05はテーブル 106を xy平面で回転させて所定角度に位置決めするものである。脆 性材料基板 107はこのテーブル 106上に載置され、図示しない真空吸引手段などに より保持される。スクライブ装置の上部には、脆性材料基板 107のァライメントマーク を撮像する 2台の CCDカメラ 108が設けられて 、る。
[0004] スクライブ装置 100には、移動台 101とその上部のテーブル 106をまたぐようにブリ ッジ 110が X軸方向に沿って支柱 11 la, 11 lbにより架設されている。スクライブへッ ド 112はブリッジ 110に設けられたガイド 113に沿って X軸方向に移動可能となって ヽ る。モータ 114はスクライブヘッド 112を X軸方向に沿って移動させる駆動源である。 スクライブヘッド 112の先端部には、ホルダジョイント 120を介してチップホルダ 130 が取付けられている。
[0005] 次にスクライブヘッド 112に取付けられる従来のホルダジョイントと、チップホルダに ついて説明する。図 2に分解斜視図を示すように、ホルダジョイント 120は上部にベア リング 121を有し、下方が L字形に構成されたホルダ部 122を有している。ホルダ部 1 22の側方には位置決め用のピン 123が設けられている。チップホルダ 130は図 3, 図 4に示すように円板状のホイールチップ (以下、単にチップという) 131を回転可能 に保持するものである。チップ 131はピン(図示せず)によって下端中央の先端部に 回転自在に保持され、ピンは止め金 132によって脱落が防止されている。チップ 131 は脆性材料基板に圧接しながら転動してスクライブラインを形成するものである。この チップホルダ 130は、その側面を位置決めピン 123に接触させることにより、ホルダジ ョイント 120のホルダ部 122に位置決めして!/、る。そしてチップホルダ 130は固定ボ ルト 133〖こよってホルダ部 122〖こ固定される。スクライブヘッド 112はその下部のホル ダジョイント 120、及びチップホルダ 130を昇降動可能に保持している。スクライブへ ッド 112には、その内部にそうした昇降動作を可能とする昇降部、たとえば空気圧制 御を用いるエアーシリンダーやリニアモータによる電動昇降部などが設けられている 。その昇降部は、チップ 131を脆性材料基板の表面上を適切な荷重にて圧接しなが ら転動させていき、スクライブラインを形成する。
[0006] 次に、スクライブ装置として組立てられた後、スクライブ動作に必要な電気的及び機 械的な調整が終了しているスクライブ装置のスクライブ動作について説明する。図 5 A,図 5Bはこの処理の手順を示すフローチャートである。スクライブ開始前には、図 6 に示すようにまず脆性材料基板 107をテーブル 106上に載置し、位置決め後に吸引 し固定する (ステップ SO)。その後、位置決め状況を確認するため、スクライブ装置の 上方に設置された 2台の CCDカメラ 108を用いて、基板上の左右 2ケ所の位置決め 用のァライメントマーク 63a及び 63bを夫々拡大して撮像し、画像処理を行う(ステツ プ Sl)。撮像された拡大画像は夫々対応するモニタに表示されるので、オペレータ はその撮像された画像を確認しながら精確な位置決め作業を行うことが出来る。スク ライブ装置 100は画像処理により、 2台の CCDカメラを結ぶ線、すなわちテーブル 10 6の基準線 Aから基板 107がどれだけの角度( θ M頃いて載置されている力、また基 板 107がテーブル 106の基準となる原点位置からどれだけずれて載置されているか を検出する (ステップ S2)。その検出結果に基づき、スクライブ装置 100はステップ S3 に進んで、モータ 105の回転によりテーブル 106の傾き角 Θ力 Oとなるように補正する 。テーブル 106の原点位置からのずれは、次のようにして補正することが可能である 。 y軸方向については、テーブル 106を y軸方向に上記ずれ量の y軸方向成分に相 当する量だけ移動させ、また、 X軸方向についてはスクライブヘッド 112の位置を上 記ずれ量の X軸成分に相当する量だけ移動させる。また他の補正方法として、下記 の方法がある。すなわち、スクライブ装置が上記ずれ量を X軸成分と y軸成分に分け てスクライブ動作の開始位置の位置データの各軸成分の値を補正することにより、ス クライブ開始位置をずらせる。こうすれば同等の結果が得られる。
[0007] 上記ずれ量の補正作業は、スクライブ対象の基板が取替えられた場合には毎回必 ず、スクライブ開始前に実行する必要がある。補正作業が終了したならば、所望の位 置からスクライブ動作を開始する。スクライブ装置 100はチップホルダを降下し、基板 にチップを当接させながら転動させて通常スクライブを行う(ステップ S5〜S7)。そし てそのスクライブラインの形成後、スクライブ装置 100はチップホルダを上昇させ (ス テツプ S8)、次いで基板を相対的に移動させて (ステップ S9)、ステップ S5に戻る。
[0008] 次にステップ S 9に示す基板の移動について、図 5Bを用いて詳細に説明する。ま ずスクライブ装置 100は制御プログラム内の制御データであるフラグ FXが 0かどうか を判断する(ステップ S10)。このフラグ FXはテーブルの回転時に立てられるフラグで あり、初期化後は 0となっている。フラグ FXが 0であれば、ステップ S 11に進んで X軸 方向のスクライブが終了したかどうかを判別する。終了していなければスクライブ装置 100はテーブル 106を移動することによって基板を相対的に移動し (ステップ S12)、 ステップ S5に戻って同様の処理を繰り返す。こうすればこのループを繰り返すことに よって X軸方向のスクライブを終了させることができる。 X軸方向のスクライブが終了し た場合には、ステップ S 13に進んでスクライブ装置 100はフラグ FXを 1にセットし、ス テツプ S14に進んでテーブル 106を右方向に 90度回転させる。そしてステップ S15 において y軸方向のスクライブが終了したかどうかを判別し、終了していなければステ ップ S16に進んでテーブル 106を移動し、ステップ S5に戻る。 X軸方向のスクライブ が終了すればフラグ FXが立てられているので、スクライブ装置 100はステップ S 10か らステップ S15に進んで、 y軸方向のスクライブが終了したかどうかを判別する。終了 して 、な 、場合には、スクライブ装置 100は必要な移動量だけ相対的に基板を y軸 方向へ平行移動する(ステップ S16)。その後、再度ステップ S5へ戻って同様のスク ライブ動作を繰り返す。その後、スクライブ装置 100はステップ S 15で y軸方向のスク ライブラインの形成が全て終了したと判断すると、テーブルを 90度左方向に回転して スクライブ動作を終了する。スクライブ装置 100はフラグ FXをリセットし、基板は吸引 が解除されてテーブル 106から取り外される (ステップ S17)。次に別の基板をテープ ルに載置したときも、同様の手順にてスクライブ動作を行う。
[0009] 新しく製造したスクライブ装置 100にホルダジョイント 120を取付けて使用する場合 とか、スクライブ装置を使用して 、る途中でチップ 131が取り付けられて 、るチップホ ルダ 130、スクライブヘッド 112やホルダジョイント 120を調整 ·修理の為又は交換す る為に取外した後、調整後再び取り付けて使用する場合とか、交換後に別の部品を 取り付けて使用する場合には、下記の方法でずれ量の補正作業を実行する必要が ある。この場合に、説明を簡単にする為に次の調整が既に終了していると仮定して説 明を進める。すなわち、 2台の CCDカメラの内の 1台の撮像画像の中心座標がスクラ イブラインの形成に必要な原点位置と一致するように調整されて 、て、更にチップホ ルダなどの部品の取付け後にチップによって形成されるスクライブラインは、テープ ルの X軸方向の基準線と平行である様に予め調整されているとする。
[0010] まず、スクライブ装置 100の駆動系の原点位置と実際にチップ 131が基板上にスク ライブラインの形成を開始する開始位置とのずれを精確に検出する為に、テストスク ライブを行う必要がある。テストスクライブをする場合は、オペレータは基板を通常の マザ一基板とは別の、ダミー基板をテーブル 106に載置し、ステップ SOから S3まで の前処理を実行させる。図 7は、テストにてダミー基板上に形成されるスクライブライン と CCDカメラによる撮像画像のァライメントマークの中心座標 P0との位置関係を示す 模式図である。スクライブヘッド 112やホルダジョイント 120及びチップホルダ 130の 各オフセット量が補正処理されて相殺されているのであれば、スクライブ装置 100は 中心座標 P0からスクライブを開始することができる。 [0011] し力し電気的及び機械的な誤差があって、各組立て部品毎にその値が異なるので 、取付け後の誤差の量を改めて測定し必要な補正処理を終了させて力 でないと中 心座標 POからスクライブができな!/、。そこでオペレータはチップホルダ 130を降下さ せ、ダミー基板にチップを当接させる (ステップ S5', S6' ) .そしてダミー基板に対し てテストスクライブを行い一本のスクライブラインを形成させる(S7' )。その後、チップ ホルダを上昇させて(S8 ' )、ずれ量を測定する(S9 ' )。ここでチップのスクライブ開始 位置 (X, Y)が、図 7に示すように位置 P1 (X, Y) = (4, 3)であったとする。この位置 は CCDカメラ 108の撮像画像を用いて測定することができる。
[0012] 次にオペレータは位置 P1から中心座標 POまでのずれ量を測定する(S9' )。この ずれ量がオフセットとして打ち消されるべき値となるため、これを補正値として補正処 理する(S10' )。そしてダミー基板をテーブルから取外して補正の処理を終了する(S 11 ' )。そしてステップ SOに戻って同様の処理を繰り返す。こうすることによって、図 5 Aに示すステップ S5以下の通常スクライブでは、中心座標 P0からスクライブを開始す ることがでさる。
[0013] このようにして補正処理をしておけば、それ以降はスクライブ対象の基板が取り換え られるたびにステップ S1〜S3の前処理をしておくことで、脆性材料基板 107上に形 成されるスクライブラインは、予定したライン (例えば図 6の線 B)の位置に精確に形成 され、同一の基板 107に対して順次スクライブ開始位置を変えてスクライブ動作が繰 り返される(ステップ S5- S9)。
[0014] チップは脆性材料基板を所定の長さだけスクライブすると磨耗して性能が劣化する ため、定期的に交換する必要がある(特許文献 1)。従来のスクライブ装置において、 消耗品であるチップを交換する場合には、まずオペレータはスクライブヘッド 112から チップホルダ 130を取外す。次!ヽで取外したチップホルダ 130から磨耗したチップ 13 1を取外して、新しいチップをチップホルダ 130に取付ける。その後、オペレータは再 度チップホルダ 130をスクライブヘッド 112に取り付けて、交換作業が終了する。その ためチップ自体、チップホルダ、スクライブヘッドのいずれかを交換した場合にも、チ ップの取付け位置に誤差 (オフセット)が生じているので、オフセットを相殺するために 、テストスクライブとその後の補正処理 (ステップ S5 '〜S 11 ' )が必要である。 [0015] こうしてスクライブヘッドの周辺部品の取替えに伴うオフセット量を補正しておくこと で、それ以降は通常のマザ一基板に対してステップ SOから S3の前処理をした後、ス テツプ S5から S9の一連のスクライブ関連動作を繰り返して必要な数のスクライブライ ンを基板上に形成する。
[0016] なお、ここではスクライブヘッド力 軸方向に移動し、テーブルが y軸方向に移動す ると共に、回転するスクライブ装置 100について示した力 テーブル力 軸、 y軸方向 に移動し、且つ回転するスクライブ装置もある(特許文献 2)。又テーブル力 軸、 y軸 方向に移動するが、回転機構がないスクライブ装置もある。更にテーブルが固定され 、スクライブヘッドが X及び y軸方向に移動するタイプのスクライブ装置もある(特許文 献 3)。
[0017] 図 1に示したスクライブ装置の変形例として、移動台 101上に回転テーブルを持た な 、で移動台上にそのまま脆性材料基板 107を載置するタイプのスクライブ装置 (装 置タイプ 1)がある。更に別の変形例として、図 1のテーブル 106が固定されており、ブ リッジ 110が支柱 11 l a及び 11 lb共々 y軸方向に移動する駆動機構を備えたタイプ のスクライブ装置 (装置タイプ 2、例えば、特許文献 4)がある。この場合には、以下の スクライブ動作が必要となってくる。すなわち、図 5Aのステップ S2において検出され る基板 107の傾き角 Θの補正は出来ないので、基板のずれ量の補正処理のみを S3 にて実行する。このスクライブ装置では、 Θの補正の代わりとして図 6を用いて説明す る直線補間法によるスクライブ動作を実行する。すなわち、直線 Bの位置に正規のス クライブラインを形成すると想定した場合に、スクライブヘッド 112のみを単に X軸方 向に移動すれば直線 Aのラインが得られるだけである。そこでこのスクライブ装置で は、スクライブヘッドの X軸方向の移動と同時に並行して、装置タイプ 1の場合にはテ 一ブル 106を、もう一方の装置タイプ 2の場合にはブリッジ 110を夫々移動させる。こ うすれば、傾斜したスクライブライン Bを形成することが可能となる。同時並行して移動 させる移動量は傾き Θの大きさに依存する。傾斜したスクライブ線は、傾き Θで形成 される三角形の底辺と高さに相当する移動量をスクライブヘッド 112とデーブル 106 ( 又はブリッジ 110)が分担すること、言い換えると 2方向の微小な階段状の直線移動 の繰り返しにより実現することが可能となる。 特許文献 1:特許 3074143号公報
特許文献 2:特許公開 2000— 119030号公報
特許文献 3:特許公開 2000 - 086262号公報
特許文献 4:特許公開 2000— 264657号公報
発明の開示
発明が解決しょうとする課題
[0018] 従来チップホルダに取付けられたチップを交換する場合には、まずオペレータは固 定ボノレト 133を緩めホノレダジョイント 120力らチップホノレダ 130を取外す。そしてオペ レータは止め金 132のボルトを緩めて止め金 132をピン孔からずらせて、ピンを抜き 取って、チップ 131を取り出す。又新しいチップに交換した後、オペレータは同様の 過程でピンを挿入してチップをチップホルダ 130に取付け、図 4に示すようにチップホ ルダ 130をホルダジョイント 120に取付ける。次!、でホルダジョイント 120をスクライブ ヘッド 112に取付ける。
[0019] このようにチップを交換した場合には、図 5の SO力ら S3及び S5,力ら S11,までの 作業を実行する必要がある。つまり、この交換に伴うオフセットを補正する為にー且ダ ミー基板を用いてテスト的なスクライブラインを形成させたり、オフセット量を求めてそ の量を補正するといつた作業が必要となり、そうした処理に手間が力かるという欠点が めつに。
[0020] 又チップの大きさは用途により異なるが、液晶表示体用の貼り合わせ基板のスクラ イブ用の場合、例えば直径 2. 5mm程度であり、ピンは 0. 5mm φ程度であり、小さく て取り扱いにくい。従って従来はチップの交換作業に時間が力かるという欠点があつ た。又多種のチップを種々の装置に取り付けて使用するパネル加工工場内では、誤 つて異なった種類のチップを取付けてしまう可能性がある。その場合には、スクライブ 条件が変化し、正常な安定したスクライブができなくなる力 その原因が直ぐにはわ 力りにく 、と 、う欠点もあった。又固定ボルトによってチップホルダをホルダジョイント に固定する際に、固定の仕方によってチップの取り付け位置が微妙にずれることから 、取り付け後のチップによるスクライブラインの形成位置にばらつきが生じるという欠 点もあった。 [0021] 本発明は従来のスクライブ装置ゃスクライブ方法の問題点に着目してなされたもの であって、チップと一体化したチップホルダを用い、チップホルダにオフセットデータ をコードの形で保持させておくことによって、このような欠点を解消することを目的とす る。
課題を解決するための手段
[0022] この課題を解決するために、本発明のスクライブ装置は、脆性材料基板が設置され る設置手段 (例えば、テーブル、コンベア等)と、前記設置手段上の脆性材料基板に 対向するように設けられるスクライブヘッドと、前記スクライブヘッドの先端に設けられ るホルダジョイントと、一端が前記ホルダジョイントに着脱自在に取付けられ、他端に 回転自在に取付けられたスクライブライン形成用のホイールチップを備え、スクライブ 時のオフセットデータを記録したコードを備えたチップホルダと、前記スクライブヘッド 及び前記脆性材料を、相対的に脆性材料基板の平面に沿った面内で (例えば、設 置手段がテーブルの場合、テーブル面に沿った X軸方向及び y軸方向に)移動させ ると共に、スクライブ前に、前記チップホルダに保持されているオフセットデータに基 づ 、て前記スクライブヘッドを相対的に X軸方向及び y軸方向に移動させてオフセット を補正する相対移動部と、を備えるものである。
[0023] この課題を解決するために、本発明のスクライブ方法は、脆性材料基板が設置され る設置手段、前記設置手段上の脆性材料基板に対向するように設けられるスクライ ブヘッド、前記スクライブヘッドの先端に設けられるホルダジョイント、及び一端が前 記ホルダジョイントに着脱自在に取付けられ、他端に回転自在に取付けられたスクラ イブライン形成用のホイールチップを有し、スクライブ時のオフセットデータを記録し たコードを有するチップホルダを具備するスクライブ装置を用いたスクライブ方法であ つて、チップホルダをホルダジョイントに取付けたときに、前記チップホルダの上記第 1のオフセットデータを読み出し、前記スクライブヘッド、及び前記ホルダジョイントの 少なくとも一方が交換されたときに、その取り付け部の誤差をテストスクライブによって 検出してユニットの第 2のオフセットデータを得て、前記チップホルダより読み出した オフセットの上記第 1のオフセットデータとユニットの上記第 2のオフセットデータとに 基づ!/、て前記スクライブヘッドを相対的に X軸方向及び y軸方向に移動させて補正処 理を行い、前記スクライブヘッド及び前記脆性材料を、相対的に脆性材料基板の平 面に沿った面内で (例えば、設置手段がテーブルの場合、テーブル面に沿った X軸 方向及び y軸方向に)移動させて設置手段上の脆性材料基板をスクライブするもの である。
[0024] ここで前記相対移動部としては、前記テーブルを X軸方向及び y軸方向に移動する ちのとしてちよい。
[0025] ここで前記相対移動部としては、前記テーブルを y軸方向に移動させる移動部及び 前記スクライブヘッドを X軸方向に移動させる移動部を含むようにしてもよい。
[0026] ここで前記相対移動部としては、前記テーブルを脆性材料基板の面内で回転させ る回転部を更に有するようにしてもょ 、。
[0027] ここで前記コードは 2次元コードとしてもよい。
[0028] ここで前記コードはホイールチップの種類を示すデータを含むようにしてもよ!、。
[0029] この課題を解決するために、本発明のチップホルダは、一端に回転自在に取付け られたスクライブライン形成用のホイールチップと、他端に一面が切欠かれた取付部 とを有し、スクライブ装置のホルダジョイントに着脱自在に取付けられるものである。
[0030] この課題を解決するために、本発明のチップホルダは、一端に取付けられたスクラ イブライン形成用のホイールチップと、他端に一面が切欠かれた取付部と、前記チッ プホルダの少なくとも一面に、前記チップホルダに固有のデータを記録したコードと を有し、スクライブ装置のホルダジョイントに着脱自在に取付けられるものである。
[0031] ここで前記コードは 2次元コードとしてもよい。
[0032] ここで前記チップホルダに固有のデータは、前記チップホルダに取付けられるチッ プの種類を示すデータを含むようにしてもょ 、。
[0033] ここで前記チップホルダに固有のデータは、前記チップホルダのスクライブ時のォ フセットを打ち消す補正データを含むようにしてもよい。
発明の効果
[0034] このような特徴を有する本発明によれば、チップのオフセットデータをチップホルダ にコードとして保持しているため、そのコードを読み取ることによって補正データをスク ライブ装置に容易に設定することができる。従ってチップホルダに固有のオフセットを 測定する必要がなぐ容易に所望の位置力 スクライブを開始することができるという 効果が得られる。
図面の簡単な説明
[図 1]図 1は従来のスクライブ装置の全体構成を示す斜視図である。
[図 2]図 2は従来のホルダジョイント及びチップホルダを示す斜視図である。
[図 3]図 3は従来のチップホルダを示す斜視図である。
[図 4]図 4は従来のチップホルダをホルダジョイントに取付けた状態を示す図である。
[図 5A]図 5Aは従来のスクライブ処理を示すフローチャートである。
[図 5B]図 5Bは従来のスクライブ処理において基板の移動処理を示すフローチャート である。
[図 6]図 6は CCDカメラでァライメントマークを撮像した状態を示す図である。
[図 7]図 7はァライメントマークとチップのスクライブ開始位置及びオフセットデータの 関係を示す図である。
[図 8]図 8は本発明の実施例によるスクライブ装置の全体構成を示す斜視図である。
[図 9]図 9は本発明の実施例によるチップホルダの構成を示す図である。
[図 10]図 10は本実施例によるチップホルダの斜視図である。
[図 11]図 11は本実施例によるホルダジョイントを示す図である。
[図 12]図 12は本実施例によるホルダジョイントのチップホルダ挿入時の斜視図である
[図 13]図 13はチップホルダを挿入した状態を示すホルダジョイントの一部断面図であ る。
[図 14]図 14はホルダジョイントをスクライブヘッドに取付けた状態を示す図である。
[図 15]図 15は本実施例によるスクライブ装置の制御系の構成を示すブロック図であ る。
[図 16A]図 16Aは本実施例によるスクライブ装置のスクライブ処理の手順を示すフロ 一図である。
[図 16B]図 16Bは本実施例によるスクライブ装置のスクライブ処理の手順を示すフロ 一図である。 [図 17]図 17はァライメントマークとチップのスクライブ開始位置及びオフセットデータ の関係を示す図である。
[図 18A]図 18Aはチップホルダへの 2次元データの書込み処理を示す概略模式図で ある。
[図 18B]図 18Bはチップホルダへの 2次元データの読取り処理を示す概略模式図で ある。
符号の説明
1 スクライブ装置
10 チップホノレダ
11a, l ib, 16b 平坦部
12 切欠き
13 ピン溝
14 チップ
15 ピン
16 取付部
16a 傾斜部
17 2次元コード
20 ホルダジョイント
21a, 21b ベアリング
22 保持部
23 開口
24 マグネット
25 平行ピン
41 画像処理部
42 制御部
43 補正値入力部
44 Xモータ駆動部
45 Yモータ駆動部 46 回転用モータ駆動部
47 チップホルダ昇降駆動部
48 モニタ
112 スクライブヘッド
発明を実施するための最良の形態
[0037] 図 8は本発明の実施例によるスクライブ装置を示す斜視図である。このスクライブ装 置において、前述した従来例と同一部分は同一符号を付している。本実施例による スクライブ装置 1は、移動台 101がー対の案内レール 102a、 102bに沿って、 y軸方 向に移動自在に保持されている。ボ—ルネジ 103は移動台 101と螺合している。ボ 一ルネジ 103はモータ 104の駆動により回転し、移動台 101を案内レール 102a, 10 2bに沿って y軸方向に移動させる。移動台 101の上面にはモータ 105が設けられて いる。モータ 105はテーブル 106を xy平面で回転させて所定角度に位置決めするも のである。脆性材料基板 107はこのテーブル 106上に載置され、図示しない真空吸 引手段などにより保持される。スクライブ装置 1の上部には、脆性材料基板 107のァ ライメントマークを撮像する 2台の CCDカメラ 108が設けられている。
[0038] スクライブ装置 1には、移動台 101とその上部のテーブル 106をまたぐようにブリッジ 110が X軸方向に沿って支柱 11 la, 11 lbにより架設されている。スクライブヘッド 11 2はブリッジ 110に設けられたガイド 113に沿って X軸方向に移動可能となって 、る。 モータ 114はスクライブヘッド 112を X軸方向に沿って移動させるものである。スクライ ブヘッド 112の先端部には、後述するチップホルダ 10がホルダジョイント 20を介して 取付けられている。ここでモータ 104と案内レール 102a, 102b,ボールネジ 103は テーブルを y軸方向に移動させる移動部であり、ブリッジ 110、支柱 11 la, 111b,ガ イド 113はスクライブヘッドを X軸方向に移動させる移動部であり、モータ 105はテー ブルを回転させる回転部であって、これらが相対移動部を構成している。
[0039] 次に本実施例によるスクライブヘッドに取付けられるチップホルダ 10の構成につい て説明する。図 9は本発明の実施例によるチップホルダを示す図であり、図 10はその 斜視図である。これらの図に示すように、チップホルダ 10は略円筒形の部材であって 、その一端には略正方形状の平坦部 11a, l ibがいずれも中心軸に平行に設けられ る。チップホルダ 10はこの平坦部の間に中心軸に沿った切欠き 12を有しており、平 坦部 11a, l ibの下端にはその面に垂直な方向のピン溝 13を有している。チップ 14 は例えばホイール径が 2. 5mm、厚さ 0. 5mm程度の円板状の形状を有し、円周部 分の断面が円錐形に形成され、中心に貫通孔を有している。チップ 14は、ピン溝 13 に挿入されたピン 15を中心の貫通孔に貫通させることによって、回転自在に保持さ れる。ピン 15をピン溝 13に挿入しチップ 14を保持した後は、チップの交換を要する 場合にもチップを取り外さず、チップホルダと共に交換される。一方チップホルダ 10 の他端には位置決め用の取付部 16が設けられている。取付部 16はチップホルダ 10 を切欠いて形成され、傾斜部 16a及び平坦部 16bを有する。平坦部 16bはチップホ ルダの軸と平行であり、且つ下方の平坦部 11a, l ibとは垂直となっている。尚平坦 部 11aには、後述するように 2次元コード 17が印字される。又チップホルダ 10はその 上部の一部分が磁性体金属で構成されて ヽる。
[0040] スクライブヘッド 112はその内部に、チップを備えたチップホルダ 10の昇降動作を 可能とする昇降部、例えば空気圧制御を用いるエアーシリンダーゃリニァモータによ る電動昇降部などが設けられている。その昇降部により、チップ 14を脆性材料基板 の表面上を適切な荷重にて圧接し転動していきスクライブラインを形成する。
[0041] 次にホルダジョイント 20について説明する。図 11はホルダジョイントを示す図であり 、図 12はこのホルダジョイント 20にチップホルダ 10を挿入する状態を示す斜視図で ある。これらの図に示すようにホルダジョイント 20は上部にベアリング 21a, 21bを有し ており、下方がチップホルダを保持する保持部 22となっている。ホルダジョイント 20の 保持部 22には、図示のように円形の開口 23が形成されており、その内側にマグネッ ト 24が埋設されている。又この開口 23の内部には中心軸から隔てた位置に中心軸と 垂直な平行ピン 25が設けられる。平行ピン 25はチップホルダ 10の傾斜部 16aに接し てチップホルダ 10を位置決めするものである。
[0042] このチップホルダ 10をホルダジョイント 20に取付ける際には、図 12に示すようにホ ルダジョイントの開口 23にチップホルダ 10をその取付部 16から挿入する。そうすれ ばチップホルダの先端部がマグネット 24によって吸引され、更に傾斜部 16aが平行 ピン 25に接触して位置決め固定される。図 13はこの取付けられた状態を示す部分 断面図、図 14はホルダジョイント 20が取付けられたスクライブヘッド 112の一部を示 す図である。チップホルダ 10はマグネット 24によって吸引されているだけであるため 、取付けが極めて容易であり、所定の位置に固定される。取り替える場合にもチップ ホルダ 10を引つ張るだけで容易に取り外すことができ、着脱が容易となる。
[0043] 次に本実施例によるスクライブ装置 1の構成について、ブロック図を用いて説明する 。図 15はスクライブ装置 1の制御系を示すブロック図である。本図において 2台の CC Dカメラ 108からの出力は画像処理部 41を介して制御部 42に与えられる。又後述の ユニット補正値及びチップホルダの補正データは補正値入力部 43を介して制御部 4 2に与えられる。制御部 42はこれらの補正値に基づいて、 X方向及び Y方向のオフ セットを打ち消すように Xモータ駆動部 44、 Yモータ駆動部 45にデータを与える。こ れらのモータ駆動部 44, 45は夫々モータ 114, 104を直接駆動するものである。又 回転用モータ駆動部 46はモータ 105を駆動し、テーブル 106上に配置された脆性 材料基板 107を回転させると共に、角度ずれがあるときにその角度ずれを打ち消す ものである。更に制御部 42にはチップホルダ昇降駆動部 47やモニタ 48が接続され る。チップホルダ昇降駆動部 47は、チップ 14の転動時にチップ 14が脆性材料基板 の表面上を適切な荷重にて圧接するように駆動するものである。
[0044] 次に本実施例の動作について図 16A,図 16Bのフローチャートを用いて説明する 。スクライブ装置 1がスクライブを開始する際には、前述した従来例の図 5Aと同様に、 ステップ S0〜S3の処理を行う。次いでステップ S4においてスクライブ装置 1はテスト スクライブが必要力どうかを判別し、テストスクライブが必要であればステップ S 5'に進 んで前述した従来例とほぼ同様の処理を行う。この処理について以下に説明する。
[0045] 新規に製作した、あるいは古 、チップホルダを取り替えて新たにスクライブヘッド 11 2やホルダジョイント 20をスクライブ装置 1に取り付けて使用する場合には、まずスクラ イブ装置 1の駆動系の原点位置及び走行方向と、実際にチップ 14が基板上にスクラ イブラインの形成を開始する開始位置及び形成方向とが精確に一致するように、下 記の要領で調整する必要がある。スクライブヘッド 112やホルダジョイント 20を交換し た後でテストスクライブする場合には、オペレータはあらカゝじめダミー基板をテーブル 上に載置する。ここであるチップホルダの補正値として、例えば X=— 1, Y=— 2が あら力じめ入力されて 、るものとする。尚このスクライブ装置を初めて使用する場合は 、チップホルダのオフセット値は X=0, Y=0であるとする。図 17はスクライブ対象と なるガラス基板等に取付けられるァライメントマークと、チップホルダの実際の切り込 み位置との関係を示す図である。ァライメントマークの中心点を中心座標 ΡΟとすると 、スクライブヘッド 112やホルダジョイント 20にオフセットがなければ、チップホルダ 10 のオフセットを打ち消す補正を行うことによって、スクライブ装置 1は中心座標 ΡΟから スクライブを開始することができる。
[0046] し力し電気的及び機械的な誤差があるため、中心座標 ΡΟからスクライブができない 。そこでオペレータはチップホルダを降下させ、ダミー基板にチップを当接させる (ス テツプ S5,, S6,).そしてダミー基板に対してテストスクライブを行い(S7,)、次にス テツプ S8'においてチップホルダを上昇させて、切り込み開始位置を測定する。ここ でチップの切り込み開始位置 (X, Y)は、図 17に示すように位置 P2 (X, Y) = (3, 1) であったとする。この位置は CCDカメラ 108を用いて測定することができる。この測定 によってオフセットのな!、チップホルダを使った場合に、チップを降下させてダミー基 板に対してスクライブを開始したときに、スクライブヘッド 112とホルダジョイント 20によ るユニットに固有のオフセット (誤差)が確認されたこととなる。
[0047] 従って次に測定された位置 P2から中心座標までのずれ量を測定する(S9' )。この ずれ量がオフセットとして打ち消されるべき値となるため、オペレータはこれを使用し てユニットの誤差を打ち消す補正値を入力する(S12)。この場合にはこのオフセット を打ち消すためのユニット補正値 (第 2の補正値)は、 X=— 3, Y= 1となる。
[0048] さてこの処理を終えた後、又はテストスクライブが不要な場合には、スクライブ装置 1 はステップ S21にお!/、てチップホルダ 130が交換されたかどうかを判別する。チップ ホルダ 10は図 13に示すようにホルダジョイント 20に取付けられ、更にホルダジョイン ト 20が図 14に示すようにスクライブヘッド 112に取付けられる。従ってこれらのいずれ かを交換すると、電気的な原点とスクライブ開始点との位置ずれが生じる。この位置 ずれ (オフセット)の原因としては、部品精度や組立誤差等がある。スクライブヘッド 1 12及びホルダジョイント 20は交換頻度が少なぐこれらをユニットの固定誤差とするこ とができる。一方チップホルダについては、チップが磨耗して性能が劣化する毎にチ ップホルダ 10自体を交換するため、補正を頻繁に行う必要があった。そこで本実施 例では、あらかじめチップホルダ 10の出荷時に、チップホルダ 10に固有のオフセット 値を測定しておき、このオフセット値 (第 1のオフセット値)を後述するようにチップホル ダ 10自体に記録する。そしてオペレータがチップホルダを交換した場合に、ステップ S 22〖こ進んで新し 、チップホルダ 10のオフセット値を読み出す。そしてオペレータは 補正値入力部 43より対応する補正データを入力する (ステップ S23)。
[0049] そして制御部 42はステップ S 24にお ヽて総補正値として、ユニット補正値とチップ ホルダの補正値とを X, Yについて個別に加算する。上述の例では総補正値を x=
-4, Y=— 3として、補正の処理を終了する。
[0050] 仮にチップホルダ 10の補正データを入力せず、且つユニットの固定誤差も補正す ることなくそのままチップを降下させると、図 17に示す位置 Ρ1 (Χ, Υ) = (4, 3)にチッ プが降下することとなる。又ユニットの固定誤差のみの補正のみを行った場合には、 図 17の位置 Ρ3 (Χ, Υ) = (1, 2)にチップが降下することとなる。そこでこのスクライブ 装置 1ではユニット補正値とチップホルダの補正データを加える。こうすることによって 、図 16Aに示すステップ S5以下の通常スクライブでは、中心座標 ΡΟからスクライブを 開始することができる。
[0051] その後、新たな脆性材料基板に対してスクライブを行う際には、図 16Aに示すフロ 一チャートのうちステップ SOから S3を実行した後でステップ S5〜S9を行うことによつ てスクライブを行うことができる。即ちー且スクライブヘッドのオフセットを補正した後は 、脆性材料基板が変わってもその基板がテーブル上の正規の位置決め位置からど れ程ずれて!/、るかのずれ量を基板交換時に検出して、一度補正する処理を実行す ればよい。
[0052] 次にこの初期補正後にチップホルダ 10を交換した場合には、図 16Aに示すように ステップ S1〜S4、及び S21から S22に進んで新たなチップホルダ 10に記録されて いる補正値を読み出す。更にステップ S23において、読み取った新しいチップホルダ 10の補正データを入力する。この後ステップ S 24にお 、てスクライブ装置内で既に 設定したユニット補正値と合わせてチップホルダの補正値を加算し、総補正値とする だけで、テストスクライブを実行せずに全ての補正が完了することとなる。 [0053] 従って、補正処理後の実際のスクライブの際には、図 16Aに示すステップ S1〜S3 に続けて S5〜S9を行うことによって、通常のスクライブを行うことができる。即ち従来 のようにオペレータがダミー基板をテーブルに載置し、試験的にダミー基板上にスク ライブラインを形成して基板の位置決め位置と方向の両方のずれを補正した後、チッ プホルダの取付けオフセットに伴うオフセットを相殺すると 、つた補正処理 (ステップ S 5 '〜S 11 ' )を実行する必要がなくなり、補正作業を大幅に軽減させることができる。
[0054] 出荷時に行うチップホルダに固有のオフセットの測定について説明する。この場合 はあら力じめユニット誤差力 SOの装置、又はユニット誤差が既知の装置を用いて、チッ プホルダのチップのスクライブ開始位置を確認する。そしてスクライブ開始位置に基 づいてオフセットデータを得る。また、これを打ち消す値を補正データとする。
[0055] 次にこのオフセットデータの記録方法について説明する。本実施例では、図 18A, 図 18Bに示すように、チップホルダ 10の平坦部 11a又は l ibにコードを記録する。こ のコードは 1次元コード、例えばバーコードを用いて記録してもよいが、記録面積が 小さいため 2次元コードであることが好ましい。 2次元コードでは、 1次元コードよりも狭 い面積に多くの情報を記録することができる。また 2次元コードはデータ復元機能を 持ち、汚れやデータの一部に破損が生じても、それを復元して読み取り用センサによ つて読み取ることが可能である。図 18A,図 18Bはチップホルダ 10への 2次元コード の書込みと読出しを行う状況を模式的に示す図である。図 18Aにおいてレーザマー 力のコントローラ 51によって記録するデータを設定して 2次元コードのパターンを形 成する。記録すべきデータとしては、チップの種類やあら力じめ測定したオフセットデ ータを 2次元コードとする。そしてヘッド部 52によってチップホルダ 10の平坦部 11a 又は l ibに直接印字する。図 9,図 10にはこうして平坦部 11aに印字された 2次元コ ード 17を示している。そして、チップを交換するためにチップホルダを取り替えた場 合には、新 U、チップホルダの使用前に図 18Bに示すように 2次元データを読取器 5 3によって読み取る。そうすれば読取ったデータ力 チップの種類を確認することがで きる。又前述したようにオフセット値をスクライブ装置の制御部へ手動操作にて又は 自動的に入力させることによって、チップホルダの取替えに伴うデータ補正処理を極 めて容易〖こ実行させることができる。 [0056] 尚本実施例では、 2次元コードをチップホルダ 10に直接印字している力 2次元コ ードを印字したラベルを張り付けるようにしてもよい。又本実施例では、チップホルダ の平坦部 1 la又は 1 lbに 2次元コードを印字するようにして 、るが、傾斜部 16aや平 坦部 16bに記録してもよぐ更に円筒部分の表面に記録することもできる。
[0057] 本実施例では、 2次元コードとしてチップの種類とオフセットデータとを記録するよう にしている力 これらのデータにカ卩えて、チップホルダの製造年月日やロット等を記 録することもできる。更に 2次元コードのパターンの記録器としてはレーザマーカ以外 の他の記録器であってもよぐ又データの読取器としてワイヤレスのハンディ型読取 器を用いることちできる。
[0058] 更に本実施例では、チップホルダに固有のデータを 2次元コードとして記録してい る力 この記録媒体として密着接触型のデータキャリア等を用いてもよい。この場合に はチップホルダの平坦部 16b等にデータキャリアを取付け、ホルダジョイントのデータ キャリアに対向する部分に、データの読取りや書込み機能を有するリードライトュニッ トを配置しておく。こうすればデータの読出しを記録器や読取り用センサ等を用いるこ となぐコードを書込み及び読出してこれを利用することができる。
[0059] また本実施例では、チップホルダに 2次元のコードとしてオフセット値を記録してい る。これに代えてオフセット値を打ち消すためのデータをチップホルダに記録してお き、このオフセット値を打ち消す補正値をスクライブ装置に入力し、補正を行うようにし てもよい。
[0060] 次に他の形式のスクライブ装置に本発明を適用した場合について説明する。他の 形式のスクライブ装置として、テーブルが回転せず X軸方向及び y軸方向にのみ移動 する装置がある。又スクライブヘッドが X軸及び y軸方向に移動するスクライブ装置も ある。これらの場合には、 Θ補正に変えてァライメントマークの確認によって Θに相当 する補正をする必要がある。
[0061] 移動台 101上に回転テーブルを持たないで移動台上にそのまま脆性材料基板 10 7を載置するスクライブ装置の場合には、図 16Aのステップ S2において角度 Θの補 正は不可能となる。このとき上記の場合と同様に補正処理をすれば、所望の位置、例 えばァライメントマークの中心座標 POからスクライブが開始される力 角度ずれも存 在すると、スクライブの終了点がずれることになる。この場合は従来と同様に直線補 間法によって、この角度のずれを打ち消すことができる。
[0062] 更に複数のヘッドを有するマルチスクライブ装置も用いられている。この場合には 各ヘッドの使用時に補正データに合わせてオフセットを除くように位置調整すること が必要となる。また、 2枚の脆性材料基板が貼合わされたパネル基板の上下両面を 同時にスクライブするべく上下に一対のスクライブヘッドが搭載されたスクライブ装置 の場合にも、同様のチップホルダが採用可能である。単に、スクライブヘッド力 軸と y 軸方向共に移動しチップホルダが xy平面内で自在に回転可能に保持されて、チッ プが形成するスクライブラインが曲線を描くように構成されているスクライブヘッドが搭 載されたスクライブ装置にっ 、ても、本発明のチップホルダを用いればチップの取替 え後には、スクライブ開始位置データの補正を容易に短時間で行うことが可能となる 産業上の利用可能性
[0063] 本発明は脆性材料基板にスクライブラインを形成するためのスクライブ装置、スクラ イブ方法及びこれに用いるチップホルダに関し、チップホルダのオフセットデータを チップホルダにコードとして保持しているため、そのコードを読み取ることによって補 正データをスクライブ装置に容易に設定することができる。従ってチップホルダに固 有のオフセットを測定する必要がなく、容易に所望の位置力 スクライブを開始するこ とができ、ガラス基板のスクライブ工程に有用である。

Claims

請求の範囲
[1] 脆性材料基板が設置される設置手段と、
前記設置手段上の脆性材料基板に対向するように設けられるスクライブヘッドと、 前記スクライブヘッドの先端に設けられるホルダジョイントと、
一端が前記ホルダジョイントに着脱自在に取付けられ、他端に回転自在に取付けら れたスクライブライン形成用のホイールチップを備え、スクライブ時のオフセットデータ を記録したコードを備えたチップホルダと、
前記スクライブヘッド及び前記脆性材料基板を、相対的に脆性材料基板の平面に 沿った面内で移動させると共に、スクライブ前に、前記チップホルダに保持されてい るオフセットデータに基づいて前記スクライブヘッドを相対的に X軸方向及び Z又は y 軸方向に移動させてオフセットを補正する相対移動部と、を備えるスクライブ装置。
[2] 前記相対移動部は、前記テーブルを X軸方向及び y軸方向に移動させる請求項 1 記載のスクライブ装置。
[3] 前記相対移動部は、前記テーブル^ y軸方向に移動させる移動部及び前記スクラ イブヘッドを X軸方向に移動させる移動部を含む請求項 1記載のスクライブ装置。
[4] 前記相対移動部は、前記テーブルを脆性材料基板の面内で回転させる回転部を 更に有する請求項 2記載のスクライブ装置。
[5] 前記相対移動部は、前記テーブルを脆性材料基板の面内で回転させる回転部を 更に有する請求項 3記載のスクライブ装置。
[6] 前記コードは 2次元コードである請求項 1記載のスクライブ装置。
[7] 前記コードはホイールチップの種類を示すデータを含む請求項 1記載のスクライブ 装置。
[8] 脆性材料基板が設置される設置手段、前記設置手段上の脆性材料基板に対向す るように設けられるスクライブヘッド、前記スクライブヘッドの先端に設けられるホルダ ジョイント、及び一端が前記ホルダジョイントに着脱自在に取付けられ、他端が回転 自在に取付けられたスクライブライン形成用のホイールチップを有し、スクライブ時の 第 1のオフセットデータを記録したコードを有するチップホルダを具備するスクライブ 装置を用いたスクライブ方法であって、 チップホルダをホルダジョイントに取付けたときに、前記チップホルダの前記第 1の オフセットデータを読み出し、
前記スクライブヘッド、及び前記ホルダジョイントの少なくとも一方が交換されたとき に、その取り付け部の誤差をテストスクライブによって検出してユニットの第 2のオフセ ットデータを得て、
前記チップホルダより読み出したオフセットの前記第 1のオフセットデータとユニット の前記第 2のオフセットデータとに基づいて前記スクライブヘッドを相対的に X軸方向 及び y軸方向に移動させて補正処理を行 、、
前記スクライブヘッド及び前記テーブルを、相対的にテーブル面に沿った X軸方向 及び y軸方向に移動させてテーブル上の脆性材料基板をスクライブするスクライブ方 法。
[9] 前記テーブルを X軸方向及び y軸方向に相対移動させて位置補正及びスクライブ する請求項 8記載のスクライブ方法。
[10] 前記コードは 2次元コードである請求項 8記載のスクライブ方法。
[11] 前記コードはホイールチップの種類を示すデータを含む請求項 8記載のスクライブ 方法。
[12] 一端に回転自在に取付けられたスクライブライン形成用のホイールチップと、 他端に一面が切欠かれた取付部とを有し、スクライブ装置のホルダジョイントに着脱 自在に取付けられるチップホルダ。
[13] 一端に取付けられたスクライブライン形成用のホイールチップと、
他端に一面が切欠かれた取付部と、
前記チップホルダの少なくとも一面に、前記チップホルダに固有のデータを記録し たコードとを有し、スクライブ装置のホルダジョイントに着脱自在に取付けられるチップ ホノレダ。
[14] 前記コードは 2次元コードである請求項 13記載のチップホルダ。
[15] 前記チップホルダに固有のデータは、前記チップホルダに取付けられるチップの種 類を示すデータを含む請求項 13記載のチップホルダ。
[16] 前記チップホルダに固有のデータは、前記チップホルダに取付けられるチップの種 類を示すデータを含む請求項 14記載のチップホルダ。
[17] 前記チップホルダに固有のデータは、前記チップホルダのスクライブ時のオフセット を打ち消す補正データを含む請求項 13記載のチップホルダ。
[18] 前記チップホルダに固有のデータは、前記チップホルダのスクライブ時のオフセット を打ち消す補正データを含む請求項 14記載のチップホルダ。
PCT/JP2006/324058 2005-12-01 2006-12-01 スクライブ装置、スクライブ方法及びチップホルダ WO2007063979A1 (ja)

Priority Applications (22)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020127030501A KR101242263B1 (ko) 2005-12-01 2006-12-01 팁홀더 부착 구조체
CN2006800267618A CN101228012B (zh) 2005-12-01 2006-12-01 划线装置的刀片架安装结构体
US12/095,413 US8544374B2 (en) 2005-12-01 2006-12-01 Scribe device, scribe method, and tip holder
KR1020127018564A KR101251107B1 (ko) 2005-12-01 2006-12-01 스크라이브 방법
KR1020137009383A KR101381094B1 (ko) 2005-12-01 2006-12-01 팁홀더
KR1020127030489A KR101242236B1 (ko) 2005-12-01 2006-12-01 팁홀더
KR1020127030490A KR101242365B1 (ko) 2005-12-01 2006-12-01 팁홀더
KR1020127030503A KR101242307B1 (ko) 2005-12-01 2006-12-01 팁홀더 부착 구조체
KR1020137026894A KR101432957B1 (ko) 2005-12-01 2006-12-01 팁홀더 부착 구조체
KR1020117011943A KR101134855B1 (ko) 2005-12-01 2006-12-01 스크라이브 장치 및 스크라이브 장치의 팁홀더 교환방법
KR1020127030494A KR101242265B1 (ko) 2005-12-01 2006-12-01 팁홀더
KR1020127030505A KR20130001332A (ko) 2005-12-01 2006-12-01 팁홀더 부착 구조체
KR1020127030492A KR101307665B1 (ko) 2005-12-01 2006-12-01 팁홀더
KR1020127006905A KR101272455B1 (ko) 2005-12-01 2006-12-01 팁홀더 교환 방법
KR1020107012601A KR101049654B1 (ko) 2005-12-01 2006-12-01 스크라이브 장치, 스크라이브 방법
JP2007548017A JP4921383B2 (ja) 2005-12-01 2006-12-01 スクライブ装置
KR1020117015661A KR101182539B1 (ko) 2005-12-01 2006-12-01 스크라이브 장치의 팁홀더 교환 방법
EP06823537.3A EP1964657A4 (en) 2005-12-01 2006-12-01 RADIATOR, SQUARING AND CHIP HOLDER
KR1020117015750A KR101153618B1 (ko) 2005-12-01 2006-12-01 팁홀더
KR1020127030499A KR101242285B1 (ko) 2005-12-01 2006-12-01 홀더 조인트
HK09100615A HK1124283A1 (en) 2005-12-01 2009-01-21 An chip holder attachment structure of a scribe device
US14/015,051 US9138910B2 (en) 2005-12-01 2013-08-30 Scribe device, scribe method, and tip holder

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005-348256 2005-12-01
JP2005348256 2005-12-01
JP2006-256769 2006-09-22
JP2006256769 2006-09-22

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US12/095,413 A-371-Of-International US8544374B2 (en) 2005-12-01 2006-12-01 Scribe device, scribe method, and tip holder
US14/015,051 Division US9138910B2 (en) 2005-12-01 2013-08-30 Scribe device, scribe method, and tip holder

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2007063979A1 true WO2007063979A1 (ja) 2007-06-07

Family

ID=38092311

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2006/324058 WO2007063979A1 (ja) 2005-12-01 2006-12-01 スクライブ装置、スクライブ方法及びチップホルダ

Country Status (8)

Country Link
US (1) US8544374B2 (ja)
EP (2) EP1964657A4 (ja)
JP (14) JP4921383B2 (ja)
KR (20) KR101065097B1 (ja)
CN (18) CN102976603B (ja)
HK (7) HK1124283A1 (ja)
TW (19) TWI457306B (ja)
WO (1) WO2007063979A1 (ja)

Cited By (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008149515A1 (ja) * 2007-06-06 2008-12-11 Mitsuboshi Diamond Industrial Co., Ltd. マルチヘッド搭載スクライブ装置及びチップホルダの自動交換システム
WO2008149514A1 (ja) * 2007-06-06 2008-12-11 Mitsuboshi Diamond Industrial Co., Ltd. 手切りカッター用チップホルダ及びそれを備えた手切りカッター
WO2009093619A1 (ja) * 2008-01-23 2009-07-30 Mitsuboshi Diamond Industrial Co., Ltd. スクライブ装置およびスクライブ方法
JP2009174456A (ja) * 2008-01-25 2009-08-06 Kawamoto Pump Mfg Co Ltd 給水装置
JP2010000744A (ja) * 2008-06-23 2010-01-07 Mitsuboshi Diamond Industrial Co Ltd ホルダジョイント、ホルダユニット、スクライブヘッド及びスクライブ装置
JP2010000745A (ja) * 2008-06-23 2010-01-07 Mitsuboshi Diamond Industrial Co Ltd チップホルダ、ホルダユニット、スクライブヘッド及びスクライブ装置
CN101774182A (zh) * 2009-01-07 2010-07-14 三星钻石工业股份有限公司 切断装置及切刀保持具
JP2010260226A (ja) * 2009-05-01 2010-11-18 Mitsuboshi Diamond Industrial Co Ltd スクライブヘッド及び該スクライブヘッドを用いたスクライブ装置
JP2011218815A (ja) * 2011-07-25 2011-11-04 Mitsuboshi Diamond Industrial Co Ltd ホルダジョイント、スクライブヘッド及びスクライブ装置
JP2012006396A (ja) * 2011-07-15 2012-01-12 Mitsuboshi Diamond Industrial Co Ltd ホルダユニット、スクライブヘッド及びスクライブ装置
KR101173875B1 (ko) * 2008-06-30 2012-08-14 미쓰보시 다이야몬도 고교 가부시키가이샤 스크라이빙 휠 보지용 핀
JP2013039814A (ja) * 2011-08-19 2013-02-28 Mitsuboshi Diamond Industrial Co Ltd ホイールユニット
KR20130024939A (ko) 2009-10-29 2013-03-08 미쓰보시 다이야몬도 고교 가부시키가이샤 팁 홀더 유닛과 팁 홀더
CN103042611A (zh) * 2011-10-13 2013-04-17 三星钻石工业股份有限公司 固持器、固持器单元及划线装置
KR20130129086A (ko) 2012-05-17 2013-11-27 미쓰보시 다이야몬도 고교 가부시키가이샤 스크라이브 처리 시스템
KR20130129091A (ko) 2012-05-17 2013-11-27 미쓰보시 다이야몬도 고교 가부시키가이샤 스크라이브 처리 시스템
KR20130129085A (ko) 2012-05-17 2013-11-27 미쓰보시 다이야몬도 고교 가부시키가이샤 스크라이브 처리 시스템
KR20130129089A (ko) 2012-05-17 2013-11-27 미쓰보시 다이야몬도 고교 가부시키가이샤 스크라이브 처리 시스템
CN103420602A (zh) * 2012-05-17 2013-12-04 三星钻石工业股份有限公司 刻划处理系统
JP2014009135A (ja) * 2012-06-29 2014-01-20 Mitsuboshi Diamond Industrial Co Ltd 基板加工システム及びこれに用いるチップホルダの取付方法
CN104441273A (zh) * 2013-09-20 2015-03-25 三星钻石工业股份有限公司 刻划轮用销、保持具单元及刻划装置
KR20150139421A (ko) 2014-06-03 2015-12-11 미쓰보시 다이야몬도 고교 가부시키가이샤 홀더, 홀더 유닛 및 스크라이브 장치
JP2015223820A (ja) * 2014-05-30 2015-12-14 三星ダイヤモンド工業株式会社 スクライブヘッド並びにスクライブ装置
JP2016000524A (ja) * 2015-06-30 2016-01-07 三星ダイヤモンド工業株式会社 スクライビングホイール用ホルダー
KR20160072016A (ko) 2014-12-12 2016-06-22 미쓰보시 다이야몬도 고교 가부시키가이샤 홀더, 홀더 유닛 및 스크라이브 장치
JP2017119348A (ja) * 2015-12-28 2017-07-06 三星ダイヤモンド工業株式会社 ホルダジョイント
CN107175540A (zh) * 2017-06-30 2017-09-19 平阳县尚伟笔业有限公司 圆盘式多工位笔尖加工设备
JP2017226108A (ja) * 2016-06-21 2017-12-28 三星ダイヤモンド工業株式会社 スクライブ装置およびホルダユニット
KR20190079569A (ko) 2017-12-27 2019-07-05 미쓰보시 다이야몬도 고교 가부시키가이샤 스크라이브 장치 및 홀더 유닛
WO2019208146A1 (ja) * 2018-04-27 2019-10-31 三星ダイヤモンド工業株式会社 スクライブ装置及びスクライブ装置に備えられるリムーバー
WO2019208145A1 (ja) 2018-04-27 2019-10-31 三星ダイヤモンド工業株式会社 スクライブ装置
WO2019225189A1 (ja) 2018-05-23 2019-11-28 三星ダイヤモンド工業株式会社 スクライブ装置
WO2019230204A1 (ja) 2018-05-30 2019-12-05 三星ダイヤモンド工業株式会社 スクライブ装置及びスクライブ装置に備えられるツールチェンジ機構

Families Citing this family (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI457306B (zh) * 2005-12-01 2014-10-21 Mitsuboshi Diamond Ind Co Ltd And a cutter retainer mounting structure for the scribing device
CN101861247A (zh) 2007-11-16 2010-10-13 森姆科株式会社 图像卡、图像雕刻装置以及图像雕刻方法
JP2009166169A (ja) * 2008-01-15 2009-07-30 Mitsuboshi Diamond Industrial Co Ltd カッター装置
JP5173885B2 (ja) * 2009-02-24 2013-04-03 三星ダイヤモンド工業株式会社 スクライブ装置及びスクライブ方法
US9312159B2 (en) 2009-06-09 2016-04-12 Nikon Corporation Transport apparatus and exposure apparatus
TWI508153B (zh) * 2010-04-30 2015-11-11 Mitsuboshi Diamond Ind Co Ltd Disconnection device and disconnection method of brittle material substrate
JP2012025595A (ja) 2010-07-20 2012-02-09 Mitsuboshi Diamond Industrial Co Ltd スクライブヘッド
FR2980901B1 (fr) * 2011-09-30 2013-10-11 Veolia Proprete Procede d'etablissement d'une strategie de decoupe d'un ecran plat
JP2013112534A (ja) * 2011-11-25 2013-06-10 Mitsuboshi Diamond Industrial Co Ltd 脆性材料基板の分断方法
TWI458108B (zh) * 2011-12-07 2014-10-21 Ind Tech Res Inst 渠道刻劃裝置以及渠道刻劃方法
TW201604154A (zh) * 2012-03-28 2016-02-01 Mitsuboshi Diamond Ind Co Ltd 劃線輪、劃線裝置、劃線方法、顯示用面板之製造方法及顯示用面板
JP5888107B2 (ja) * 2012-05-17 2016-03-16 三星ダイヤモンド工業株式会社 スクライブ処理システム
JP5966601B2 (ja) * 2012-05-17 2016-08-10 三星ダイヤモンド工業株式会社 スクライブ処理システム
JP5906148B2 (ja) * 2012-06-29 2016-04-20 三星ダイヤモンド工業株式会社 チップホルダ収納体
JPWO2014010154A1 (ja) * 2012-07-12 2016-06-20 坂東機工株式会社 スクライブ方法及びスクライブ装置
TW201431634A (zh) * 2013-02-01 2014-08-16 Pard Hardware Ind Co Ltd 工具的標識方法
JP6076775B2 (ja) * 2013-02-27 2017-02-08 三星ダイヤモンド工業株式会社 スクライビングホイール、ホルダーユニット、スクライブ装置及びスクライビングホイールの製造方法
CN103130408B (zh) * 2013-03-15 2015-06-03 深圳市华星光电技术有限公司 切割机刀具的夹持装置
JP2014195835A (ja) * 2013-03-29 2014-10-16 ブラザー工業株式会社 カッタ、切断部材、及び切断装置
JP2015120252A (ja) * 2013-12-20 2015-07-02 三星ダイヤモンド工業株式会社 ホルダ取付け構造体、スクライブ装置、ホルダユニット及びホルダジョイント
KR101419342B1 (ko) * 2014-03-03 2014-07-14 신한다이아몬드공업(주) 스크라이버 홀더
KR101418804B1 (ko) 2014-04-28 2014-07-15 신한다이아몬드공업 주식회사 스크라이버 홀더
JP6331707B2 (ja) * 2014-05-30 2018-05-30 三星ダイヤモンド工業株式会社 スクライブヘッド並びにスクライブ装置
CN104129912A (zh) * 2014-07-29 2014-11-05 北京沃尔德超硬工具有限公司 一种易于拆卸的防尘刀轮
JP6582743B2 (ja) * 2015-08-27 2019-10-02 三星ダイヤモンド工業株式会社 切断ツールおよび刃物
JP6744626B2 (ja) * 2016-07-25 2020-08-19 三星ダイヤモンド工業株式会社 スクライブ方法並びにスクライブ装置
CN106673416B (zh) * 2016-12-28 2019-04-30 武汉华星光电技术有限公司 切割机轮刀自动更换方法及切割机轮刀自动更换装置
CN108202506A (zh) * 2018-02-28 2018-06-26 嘉兴市鸿业包装有限公司 一种纸盒压痕装置
KR102615555B1 (ko) * 2018-03-29 2023-12-19 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치의 제조 장치 및 표시 장치의 제조 방법
CN109014393A (zh) * 2018-07-17 2018-12-18 马鞍山市国菱机械刃模有限公司 一种剪切机用刀片架
CN109231805A (zh) * 2018-08-15 2019-01-18 安徽银锐智能科技股份有限公司 智能型玻璃二维码设置设备及其使用方法
JP7010388B2 (ja) * 2018-11-05 2022-01-26 Jfeスチール株式会社 鋼鋳片または圧延鋼片の溶断バリ除去装置、及び、鋼鋳片または圧延鋼片の製造方法
JP2020151979A (ja) 2019-03-20 2020-09-24 三星ダイヤモンド工業株式会社 カッタホルダ取付ユニット及びスクライブ装置
JP2020157605A (ja) 2019-03-27 2020-10-01 三星ダイヤモンド工業株式会社 カッタホルダ取付ユニット及びスクライブ装置
KR20230056841A (ko) * 2021-10-20 2023-04-28 삼성디스플레이 주식회사 커팅 장치 및 이를 이용한 기판 커팅 방법
CN115650571B (zh) * 2022-10-11 2024-01-30 安徽省大诚智能玻璃有限公司 一种钢化玻璃生产裁切用划线设备
KR20240059336A (ko) 2022-10-27 2024-05-07 류홍선 천연약물 추출물을 이용한 외부 기생충 방제제

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61191438U (ja) * 1985-05-22 1986-11-28
JPH02205445A (ja) * 1989-01-31 1990-08-15 Toshiba Corp 数値制御工作装置
JPH0374143B2 (ja) 1985-08-19 1991-11-26
JPH071270A (ja) * 1993-06-18 1995-01-06 Hitachi Constr Mach Co Ltd 工具管理方法
JPH07237067A (ja) * 1994-02-28 1995-09-12 Hitachi Zosen Corp 工具管理装置
JP2000001326A (ja) * 1998-06-12 2000-01-07 Toppan Printing Co Ltd ガラススクライブ装置
JP2000086262A (ja) 1998-09-09 2000-03-28 Mitsuboshi Diamond Kogyo Kk ガラススクライバー
JP2000119030A (ja) 1998-10-13 2000-04-25 Mitsuboshi Diamond Kogyo Kk ガラススクライバー
JP2000264657A (ja) 1999-03-17 2000-09-26 Mitsuboshi Diamond Kogyo Kk ガラススクライバー
JP6071344B2 (ja) * 2012-09-04 2017-02-01 関西電力株式会社 二次電池の冷却方法

Family Cites Families (75)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2847225A (en) * 1958-08-12 Tool holder and ejector
US1808944A (en) * 1929-01-30 1931-06-09 Henry Dalzell Wilson Tool coupler
US2315524A (en) * 1942-04-21 1943-04-06 T R Almond Mfg Co Positive drive chuck
US2707849A (en) * 1953-01-08 1955-05-10 Pittsburgh Plate Glass Co Pillow post
US3160043A (en) * 1962-11-02 1964-12-08 Fletcher Terry Co Self-aligning pillar posts for glass cutting wheels
US3340783A (en) * 1965-07-12 1967-09-12 West Coast Alloys Co Compactor lug having replaceable cap
US3461755A (en) * 1967-02-06 1969-08-19 Macinnes P A Tool Corp Glasscutter
US3570336A (en) * 1968-10-23 1971-03-16 Red Devil Inc Holder for glass cutting wheel
US3682027A (en) * 1970-12-21 1972-08-08 Fletcher Terry Co Glass cutter
US3791660A (en) * 1973-01-09 1974-02-12 Bendix Corp Device for gripping, driving and supplying coolant to a cutting tool having coolant passages therein
US3850063A (en) * 1973-10-17 1974-11-26 Fletcher Terry Co Valved pillar post for glass cutting wheel
DE2419998B2 (de) * 1974-04-25 1976-12-02 Sack-Glastechnik GmbH, 4000 Düsseldorf Vorrichtung zum anbringen von entlastungsschnitten an vorgeritzten glasscheiben
US4102227A (en) * 1976-05-03 1978-07-25 Ppg Industries, Inc. Method of and apparatus for aligning a scoring wheel with a support wheel
US4098156A (en) * 1977-05-16 1978-07-04 The Fletcher-Terry Company Glass cutter with long axle and retainer holder
US4083274A (en) * 1977-05-31 1978-04-11 The Fletcher-Terry Company Glass cutter
JPS5542001U (ja) * 1978-08-21 1980-03-18
US4201104A (en) * 1978-11-09 1980-05-06 The Fletcher-Terry Company Glass cutter
US4221150A (en) * 1978-11-24 1980-09-09 Optical Coating Laboratory, Inc. Glass scribing apparatus
US4383460A (en) * 1981-06-26 1983-05-17 Red Devil Inc. Self aligning pillar post for glass cutters
JPS58117735U (ja) * 1982-01-13 1983-08-11 富士通株式会社 ガラスカツタ−
JPS6342103Y2 (ja) * 1984-11-06 1988-11-04
JPS61191438A (ja) 1985-02-21 1986-08-26 Diesel Kiki Co Ltd 摩擦クラツチの接続制御装置
US4742470A (en) * 1985-12-30 1988-05-03 Gte Valeron Corporation Tool identification system
DD255155A1 (de) * 1986-12-22 1988-03-23 Torgau Flachglas Vorrichtung zur halterung eines schneideinsatzes fuer schneidraedchen
JPH0657379B2 (ja) * 1987-02-10 1994-08-03 株式会社トキメック 自動工具交換装置
US5050106A (en) * 1987-10-07 1991-09-17 Omron Tateisi Electronics Co. Article recognizing system
FI80225C (fi) * 1988-03-14 1990-05-10 Valmet Paper Machinery Inc Oeverknivhaollare.
JP2629299B2 (ja) 1988-09-13 1997-07-09 富士通株式会社 雄コネクタ
JPH0525575Y2 (ja) * 1988-12-01 1993-06-28
JP2834201B2 (ja) 1989-08-11 1998-12-09 株式会社日立製作所 電力供給システム
JPH0735742Y2 (ja) * 1990-11-14 1995-08-16 株式会社小松エンジニアリング シート切抜装置
CN1067164A (zh) * 1991-05-24 1992-12-23 伦道夫-伦特有限公司 磁性碰锁
JP3133500B2 (ja) * 1992-07-23 2001-02-05 ローランドディー.ジー.株式会社 カッターホルダー
JPH0671344A (ja) * 1992-08-28 1994-03-15 Showa Alum Corp 中空ワークの曲げ加工方法
JP2502324Y2 (ja) * 1993-06-02 1996-06-19 株式会社石井超硬工具製作所 タイルカッタ―用回転刃
JPH07205057A (ja) 1994-01-26 1995-08-08 Akihiro Sakamoto 円弧制作治具
US5513264A (en) * 1994-04-05 1996-04-30 Metanetics Corporation Visually interactive encoding and decoding of dataforms
US6032861A (en) * 1995-01-03 2000-03-07 Lemelson; Jerome H. Method and apparatus for encoding and decoding bar codes with primary and secondary information and method of using such bar codes
JP3074143B2 (ja) 1995-11-06 2000-08-07 三星ダイヤモンド工業株式会社 ガラスカッターホイール
KR200187145Y1 (ko) 1996-12-11 2000-07-01 윤종용 테이프레코더의프론트도어잠금장치
JPH10249678A (ja) * 1997-03-13 1998-09-22 Honda Motor Co Ltd 製造管理システム
JPH10287439A (ja) * 1997-04-10 1998-10-27 Denso Corp ガラス切断カッター保持具及び複合加工装置
JPH11114885A (ja) * 1997-10-17 1999-04-27 Shinx Ltd 薄板材などの切抜き加工装置
JPH11171574A (ja) * 1997-12-12 1999-06-29 Disco Abrasive Syst Ltd スクライバー
ITTO980589A1 (it) * 1998-07-06 2000-01-06 Intermac Spa Macchina per il taglio di lastre di vetro
JP2000335929A (ja) * 1999-05-27 2000-12-05 Berudekkusu:Kk スクライブ装置
JP4321917B2 (ja) 1999-07-08 2009-08-26 三星ダイヤモンド工業株式会社 スクライブヘッド
US6536121B1 (en) * 1999-08-06 2003-03-25 Thk Co., Ltd. Scribing apparatus
JP2001106541A (ja) * 1999-10-07 2001-04-17 Berudekkusu:Kk スクライブ装置
JP2001202115A (ja) * 2000-01-20 2001-07-27 Fuji Heavy Ind Ltd 生産管理システム
JP2001246548A (ja) 2000-03-06 2001-09-11 Atoraizu Inaken:Kk 交換式砥石を備えた研削工具
US6311790B1 (en) * 2000-05-23 2001-11-06 The Charles Machines Works, Inc. Removable boring head with tapered shank connector
EP1179512B1 (en) * 2000-08-11 2011-12-28 Mitsuboshi Diamond Industrial Co., Ltd. Cutter wheel, apparatus and method for scribing brittle materials
JP4916060B2 (ja) * 2000-08-11 2012-04-11 三星ダイヤモンド工業株式会社 脆性材料切断用カッター、それを用いたスクライバー及びスクライブ方法
JP2002127133A (ja) * 2000-10-20 2002-05-08 Beldex Corp スクライブ装置
JP4948725B2 (ja) * 2000-12-05 2012-06-06 三星ダイヤモンド工業株式会社 チップホルダー
CN1259264C (zh) * 2001-06-28 2006-06-14 三星钻石工业股份有限公司 脆性材料基板的破断装置及其破断方法以及具有该装置的母贴合基板的分断系统
JP4008692B2 (ja) * 2001-11-02 2007-11-14 Thk株式会社 スクライブ装置
AU2002366314A1 (en) * 2001-12-18 2003-06-30 Mitsuboshi Diamond Industrial Co., Ltd. Holder for tip and method for manufacturing the same, and scribing device and manual cutter that are provided with the holder for tip
DE10208345C1 (de) * 2002-02-27 2003-08-21 Beermann Kg Martor Argentax Messer
AU2003220835A1 (en) * 2002-03-12 2003-09-22 Mitsuboshi Diamond Industrial Co., Ltd. Method and system for machining fragile material
JP4347067B2 (ja) * 2002-04-03 2009-10-21 AvanStrate株式会社 マザーガラスの欠陥検査方法及び装置並びに液晶表示装置用ガラス基板の製造方法
JP2003330526A (ja) * 2002-05-16 2003-11-21 Mitsubishi Electric Corp 自動車組立生産指示システム及び方法
JP4149742B2 (ja) 2002-06-10 2008-09-17 中村留精密工業株式会社 硬質脆性板の切断装置
WO2004009311A1 (ja) * 2002-07-18 2004-01-29 Mitsuboshi Diamond Industrial Co., Ltd. 脆性材料のスクライブ方法及びスクライブヘッド並びにこのスクライブヘッドを備えたスクライブ装置
WO2004041493A1 (ja) * 2002-11-06 2004-05-21 Mitsuboshi Diamond Industrial Co.,Ltd. スクライブライン形成装置及びスクライブライン形成方法
JP4843180B2 (ja) * 2002-12-12 2011-12-21 三星ダイヤモンド工業株式会社 チップホルダー、スクライブヘッドおよびスクライブ装置ならびにスクライブ方法
JP2004223799A (ja) * 2003-01-21 2004-08-12 Nikken Dia:Kk 脆性材料用のホイールカッター
KR20050032834A (ko) 2003-10-02 2005-04-08 엘지.필립스 엘시디 주식회사 기판 절단장치 및 이의 구동방법
EP1700677A4 (en) * 2003-12-29 2010-09-08 Mitsuboshi Diamond Ind Co Ltd RACING MACHINE, RIM HEAD, AND RADIATOR
JP2005213116A (ja) * 2004-01-30 2005-08-11 Sony Corp スクライブ装置
CN1323817C (zh) * 2004-12-22 2007-07-04 孙春雨 一种能控制切割深度的刀轮
TWI457306B (zh) * 2005-12-01 2014-10-21 Mitsuboshi Diamond Ind Co Ltd And a cutter retainer mounting structure for the scribing device
JP2007182068A (ja) * 2005-12-29 2007-07-19 Top Engineering Co Ltd スクライバーのホイールホルダー装置
KR101064977B1 (ko) * 2011-05-04 2011-09-15 (주)아이에스티 코리아 음각 도트 패턴이 각인된 박판형 도광판 가공 장치

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61191438U (ja) * 1985-05-22 1986-11-28
JPH0374143B2 (ja) 1985-08-19 1991-11-26
JPH02205445A (ja) * 1989-01-31 1990-08-15 Toshiba Corp 数値制御工作装置
JPH071270A (ja) * 1993-06-18 1995-01-06 Hitachi Constr Mach Co Ltd 工具管理方法
JPH07237067A (ja) * 1994-02-28 1995-09-12 Hitachi Zosen Corp 工具管理装置
JP2000001326A (ja) * 1998-06-12 2000-01-07 Toppan Printing Co Ltd ガラススクライブ装置
JP2000086262A (ja) 1998-09-09 2000-03-28 Mitsuboshi Diamond Kogyo Kk ガラススクライバー
JP2000119030A (ja) 1998-10-13 2000-04-25 Mitsuboshi Diamond Kogyo Kk ガラススクライバー
JP2000264657A (ja) 1999-03-17 2000-09-26 Mitsuboshi Diamond Kogyo Kk ガラススクライバー
JP6071344B2 (ja) * 2012-09-04 2017-02-01 関西電力株式会社 二次電池の冷却方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP1964657A4

Cited By (54)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008149514A1 (ja) * 2007-06-06 2008-12-11 Mitsuboshi Diamond Industrial Co., Ltd. 手切りカッター用チップホルダ及びそれを備えた手切りカッター
EP2153961A4 (en) * 2007-06-06 2017-04-26 Mitsuboshi Diamond Industrial Co., Ltd. Tip holder for hand cutter, and hand cutter having the tip holder
WO2008149515A1 (ja) * 2007-06-06 2008-12-11 Mitsuboshi Diamond Industrial Co., Ltd. マルチヘッド搭載スクライブ装置及びチップホルダの自動交換システム
CN101970363B (zh) * 2008-01-23 2013-12-04 三星宝石工业株式会社 划线装置及划线方法
WO2009093619A1 (ja) * 2008-01-23 2009-07-30 Mitsuboshi Diamond Industrial Co., Ltd. スクライブ装置およびスクライブ方法
JP2009174456A (ja) * 2008-01-25 2009-08-06 Kawamoto Pump Mfg Co Ltd 給水装置
JP2010000745A (ja) * 2008-06-23 2010-01-07 Mitsuboshi Diamond Industrial Co Ltd チップホルダ、ホルダユニット、スクライブヘッド及びスクライブ装置
JP2010000744A (ja) * 2008-06-23 2010-01-07 Mitsuboshi Diamond Industrial Co Ltd ホルダジョイント、ホルダユニット、スクライブヘッド及びスクライブ装置
KR101075840B1 (ko) 2008-06-23 2011-10-25 미쓰보시 다이야몬도 고교 가부시키가이샤 홀더 유닛, 스크라이브 헤드 및 스크라이브 장치
KR101075839B1 (ko) 2008-06-23 2011-10-25 미쓰보시 다이야몬도 고교 가부시키가이샤 홀더 조인트와 홀더 유닛
CN102390924A (zh) * 2008-06-23 2012-03-28 三星钻石工业股份有限公司 保持具单元、划线头及划线装置
CN101613179B (zh) * 2008-06-23 2013-06-19 三星钻石工业股份有限公司 保持具接头、保持具单元、划线头及划线装置
CN102372425A (zh) * 2008-06-23 2012-03-14 三星钻石工业股份有限公司 保持具接头、划线头及划线装置
TWI410312B (zh) * 2008-06-30 2013-10-01 Mitsuboshi Diamond Ind Co Ltd Cutter wheel retainer and retainer unit
KR101173876B1 (ko) * 2008-06-30 2012-08-14 미쓰보시 다이야몬도 고교 가부시키가이샤 팁 홀더
KR101173875B1 (ko) * 2008-06-30 2012-08-14 미쓰보시 다이야몬도 고교 가부시키가이샤 스크라이빙 휠 보지용 핀
CN101774182B (zh) * 2009-01-07 2014-07-09 三星钻石工业股份有限公司 切断装置及切刀保持具
CN101774182A (zh) * 2009-01-07 2010-07-14 三星钻石工业股份有限公司 切断装置及切刀保持具
JP2010260226A (ja) * 2009-05-01 2010-11-18 Mitsuboshi Diamond Industrial Co Ltd スクライブヘッド及び該スクライブヘッドを用いたスクライブ装置
KR20130024939A (ko) 2009-10-29 2013-03-08 미쓰보시 다이야몬도 고교 가부시키가이샤 팁 홀더 유닛과 팁 홀더
JP2012006396A (ja) * 2011-07-15 2012-01-12 Mitsuboshi Diamond Industrial Co Ltd ホルダユニット、スクライブヘッド及びスクライブ装置
JP2011218815A (ja) * 2011-07-25 2011-11-04 Mitsuboshi Diamond Industrial Co Ltd ホルダジョイント、スクライブヘッド及びスクライブ装置
CN102950658A (zh) * 2011-08-19 2013-03-06 三星钻石工业股份有限公司 轮单元
KR101404368B1 (ko) 2011-08-19 2014-06-09 미쓰보시 다이야몬도 고교 가부시키가이샤 휠 유닛
JP2013039814A (ja) * 2011-08-19 2013-02-28 Mitsuboshi Diamond Industrial Co Ltd ホイールユニット
CN103042611B (zh) * 2011-10-13 2015-10-28 三星钻石工业股份有限公司 固持器、固持器单元及划线装置
TWI504576B (zh) * 2011-10-13 2015-10-21 Mitsuboshi Diamond Ind Co Ltd A holder, a holder unit and a scribing device
CN103042611A (zh) * 2011-10-13 2013-04-17 三星钻石工业股份有限公司 固持器、固持器单元及划线装置
KR20130129089A (ko) 2012-05-17 2013-11-27 미쓰보시 다이야몬도 고교 가부시키가이샤 스크라이브 처리 시스템
KR20130129086A (ko) 2012-05-17 2013-11-27 미쓰보시 다이야몬도 고교 가부시키가이샤 스크라이브 처리 시스템
CN103420602A (zh) * 2012-05-17 2013-12-04 三星钻石工业股份有限公司 刻划处理系统
KR20130129085A (ko) 2012-05-17 2013-11-27 미쓰보시 다이야몬도 고교 가부시키가이샤 스크라이브 처리 시스템
KR20130129091A (ko) 2012-05-17 2013-11-27 미쓰보시 다이야몬도 고교 가부시키가이샤 스크라이브 처리 시스템
JP2014009135A (ja) * 2012-06-29 2014-01-20 Mitsuboshi Diamond Industrial Co Ltd 基板加工システム及びこれに用いるチップホルダの取付方法
CN104441273A (zh) * 2013-09-20 2015-03-25 三星钻石工业股份有限公司 刻划轮用销、保持具单元及刻划装置
JP2015223820A (ja) * 2014-05-30 2015-12-14 三星ダイヤモンド工業株式会社 スクライブヘッド並びにスクライブ装置
TWI649282B (zh) * 2014-05-30 2019-02-01 日商三星鑽石工業股份有限公司 刻劃頭及刻劃裝置
JP2015229255A (ja) * 2014-06-03 2015-12-21 三星ダイヤモンド工業株式会社 ホルダ、ホルダユニット及びスクライブ装置
KR20150139421A (ko) 2014-06-03 2015-12-11 미쓰보시 다이야몬도 고교 가부시키가이샤 홀더, 홀더 유닛 및 스크라이브 장치
KR20160072016A (ko) 2014-12-12 2016-06-22 미쓰보시 다이야몬도 고교 가부시키가이샤 홀더, 홀더 유닛 및 스크라이브 장치
JP2016000524A (ja) * 2015-06-30 2016-01-07 三星ダイヤモンド工業株式会社 スクライビングホイール用ホルダー
JP2017119348A (ja) * 2015-12-28 2017-07-06 三星ダイヤモンド工業株式会社 ホルダジョイント
JP2017226108A (ja) * 2016-06-21 2017-12-28 三星ダイヤモンド工業株式会社 スクライブ装置およびホルダユニット
KR20170143433A (ko) 2016-06-21 2017-12-29 미쓰보시 다이야몬도 고교 가부시키가이샤 스크라이브 장치 및 홀더 유닛
CN107175540A (zh) * 2017-06-30 2017-09-19 平阳县尚伟笔业有限公司 圆盘式多工位笔尖加工设备
KR20190079569A (ko) 2017-12-27 2019-07-05 미쓰보시 다이야몬도 고교 가부시키가이샤 스크라이브 장치 및 홀더 유닛
WO2019208146A1 (ja) * 2018-04-27 2019-10-31 三星ダイヤモンド工業株式会社 スクライブ装置及びスクライブ装置に備えられるリムーバー
WO2019208145A1 (ja) 2018-04-27 2019-10-31 三星ダイヤモンド工業株式会社 スクライブ装置
CN111954589A (zh) * 2018-04-27 2020-11-17 三星钻石工业股份有限公司 刻划装置
JPWO2019208145A1 (ja) * 2018-04-27 2021-06-17 三星ダイヤモンド工業株式会社 スクライブ装置
WO2019225189A1 (ja) 2018-05-23 2019-11-28 三星ダイヤモンド工業株式会社 スクライブ装置
WO2019230204A1 (ja) 2018-05-30 2019-12-05 三星ダイヤモンド工業株式会社 スクライブ装置及びスクライブ装置に備えられるツールチェンジ機構
JPWO2019230204A1 (ja) * 2018-05-30 2021-07-15 三星ダイヤモンド工業株式会社 スクライブ装置及びスクライブ装置に備えられるツールチェンジ機構
JP7291960B2 (ja) 2018-05-30 2023-06-16 三星ダイヤモンド工業株式会社 スクライブ装置及びスクライブ装置に備えられるツールチェンジ機構

Also Published As

Publication number Publication date
KR101182539B1 (ko) 2012-09-12
CN102700016A (zh) 2012-10-03
KR20130001329A (ko) 2013-01-03
KR20100083843A (ko) 2010-07-22
KR20120069688A (ko) 2012-06-28
TWI380960B (zh) 2013-01-01
EP2801459A1 (en) 2014-11-12
CN102975297A (zh) 2013-03-20
CN102303373B (zh) 2016-06-01
JP5695146B2 (ja) 2015-04-01
TWI508928B (zh) 2015-11-21
KR101381094B1 (ko) 2014-04-04
CN102294756B (zh) 2016-03-16
CN102976601A (zh) 2013-03-20
KR20130001325A (ko) 2013-01-03
TW201238922A (en) 2012-10-01
JP5533942B2 (ja) 2014-06-25
JP5392314B2 (ja) 2014-01-22
KR20130001331A (ko) 2013-01-03
CN102976603B (zh) 2015-02-18
JP5327288B2 (ja) 2013-10-30
KR101272455B1 (ko) 2013-06-07
CN102344244A (zh) 2012-02-08
JP5520407B2 (ja) 2014-06-11
JP2011213593A (ja) 2011-10-27
EP1964657A4 (en) 2014-01-08
JP5718994B2 (ja) 2015-05-13
JP5118764B2 (ja) 2013-01-16
CN101228012A (zh) 2008-07-23
CN102976602A (zh) 2013-03-20
HK1163048A1 (en) 2012-09-07
TWI449678B (zh) 2014-08-21
TW201311587A (zh) 2013-03-16
JP5673609B2 (ja) 2015-02-18
JP5718995B2 (ja) 2015-05-13
TWI461375B (zh) 2014-11-21
JP2012214052A (ja) 2012-11-08
TWI402227B (zh) 2013-07-21
JP2014012636A (ja) 2014-01-23
JP2013136252A (ja) 2013-07-11
TW201240928A (en) 2012-10-16
KR101242285B1 (ko) 2013-03-11
KR20130001326A (ko) 2013-01-03
JP5590103B2 (ja) 2014-09-17
KR20120092718A (ko) 2012-08-21
CN102992607B (zh) 2015-08-26
KR101242263B1 (ko) 2013-03-11
TWI402226B (zh) 2013-07-21
TW201311585A (zh) 2013-03-16
EP2801459B1 (en) 2017-06-28
KR20110074939A (ko) 2011-07-04
JP2014205363A (ja) 2014-10-30
CN102701579B (zh) 2015-01-14
CN102992606B (zh) 2015-06-24
CN102344244B (zh) 2014-06-18
JP2012211077A (ja) 2012-11-01
KR101242265B1 (ko) 2013-03-11
CN102992607A (zh) 2013-03-27
JP4921383B2 (ja) 2012-04-25
TWI457305B (zh) 2014-10-21
TW201235321A (en) 2012-09-01
JP5327287B2 (ja) 2013-10-30
CN102294759A (zh) 2011-12-28
CN102294756A (zh) 2011-12-28
KR101134855B1 (ko) 2012-04-13
JP2011251900A (ja) 2011-12-15
HK1165368A1 (en) 2012-10-05
KR20130056331A (ko) 2013-05-29
HK1163018A1 (zh) 2012-09-07
TWI457307B (zh) 2014-10-21
TW201238920A (en) 2012-10-01
JP2011213592A (ja) 2011-10-27
HK1163603A1 (zh) 2012-09-14
CN102976602B (zh) 2015-07-08
TW201242916A (en) 2012-11-01
KR101065108B1 (ko) 2011-09-16
JP2014012635A (ja) 2014-01-23
KR101251107B1 (ko) 2013-04-05
CN102701580A (zh) 2012-10-03
KR101242365B1 (ko) 2013-03-15
TWI402225B (zh) 2013-07-21
TWI445676B (zh) 2014-07-21
TW201236988A (en) 2012-09-16
TW201311590A (zh) 2013-03-16
KR20130001330A (ko) 2013-01-03
CN102976600B (zh) 2015-05-20
CN102976603A (zh) 2013-03-20
TWI396668B (zh) 2013-05-21
TW200728218A (en) 2007-08-01
TW201311591A (zh) 2013-03-16
JP2011213591A (ja) 2011-10-27
CN101228012B (zh) 2013-01-02
CN102976601B (zh) 2015-07-08
TW201238921A (en) 2012-10-01
KR20110094123A (ko) 2011-08-19
KR20110094129A (ko) 2011-08-19
CN102303372B (zh) 2015-01-07
CN102294759B (zh) 2014-07-16
KR20100082027A (ko) 2010-07-15
TWI380962B (zh) 2013-01-01
CN102975297B (zh) 2015-05-20
CN102700016B (zh) 2015-08-19
JP2013075523A (ja) 2013-04-25
KR20110074937A (ko) 2011-07-04
KR20110074938A (ko) 2011-07-04
KR101049654B1 (ko) 2011-07-14
KR101065097B1 (ko) 2011-09-16
JPWO2007063979A1 (ja) 2009-05-07
CN102267193B (zh) 2014-12-31
TWI461376B (zh) 2014-11-21
TW201311589A (zh) 2013-03-16
TW201311588A (zh) 2013-03-16
TWI499568B (zh) 2015-09-11
CN102992606A (zh) 2013-03-27
CN102303373A (zh) 2012-01-04
KR100992449B1 (ko) 2010-11-05
CN102701580B (zh) 2014-10-08
CN102701579A (zh) 2012-10-03
KR101432957B1 (ko) 2014-08-21
TW201311583A (zh) 2013-03-16
TWI457304B (zh) 2014-10-21
TWI440612B (zh) 2014-06-11
CN102975298A (zh) 2013-03-20
KR20130001327A (ko) 2013-01-03
HK1163019A1 (en) 2012-09-07
JP5392313B2 (ja) 2014-01-22
CN102975298B (zh) 2015-10-21
KR101307665B1 (ko) 2013-09-12
JP5865448B2 (ja) 2016-02-17
TW201235322A (en) 2012-09-01
US20090308219A1 (en) 2009-12-17
KR20130001332A (ko) 2013-01-03
KR20130119517A (ko) 2013-10-31
KR101242236B1 (ko) 2013-03-11
CN102303372A (zh) 2012-01-04
TWI457306B (zh) 2014-10-21
HK1161573A1 (en) 2012-07-27
TW201235320A (en) 2012-09-01
CN102267193A (zh) 2011-12-07
TW201311586A (zh) 2013-03-16
KR101070109B1 (ko) 2011-10-05
KR20130001328A (ko) 2013-01-03
TW201311584A (zh) 2013-03-16
JP2011246348A (ja) 2011-12-08
JP2014015390A (ja) 2014-01-30
HK1124283A1 (en) 2009-07-10
CN102976600A (zh) 2013-03-20
TWI508929B (zh) 2015-11-21
KR20080076707A (ko) 2008-08-20
TWI380961B (zh) 2013-01-01
KR101153618B1 (ko) 2012-06-18
EP1964657A1 (en) 2008-09-03
KR101242307B1 (ko) 2013-03-11
US8544374B2 (en) 2013-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2007063979A1 (ja) スクライブ装置、スクライブ方法及びチップホルダ

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 200680026761.8

Country of ref document: CN

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2007548017

Country of ref document: JP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1020077030399

Country of ref document: KR

REEP Request for entry into the european phase

Ref document number: 2006823537

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2006823537

Country of ref document: EP

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 12095413

Country of ref document: US

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1020107012601

Country of ref document: KR

Ref document number: KR

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1020107012603

Country of ref document: KR

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1020117011941

Country of ref document: KR

Ref document number: 1020117011943

Country of ref document: KR

Ref document number: 1020117011942

Country of ref document: KR

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1020117015750

Country of ref document: KR

Ref document number: 1020117015661

Country of ref document: KR

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1020127006905

Country of ref document: KR

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1020127018564

Country of ref document: KR

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1020127030490

Country of ref document: KR

Ref document number: 1020127030501

Country of ref document: KR

Ref document number: 1020127030494

Country of ref document: KR

Ref document number: 1020127030503

Country of ref document: KR

Ref document number: 1020127030492

Country of ref document: KR

Ref document number: 1020127030505

Country of ref document: KR

Ref document number: 1020127030489

Country of ref document: KR

Ref document number: 1020127030499

Country of ref document: KR

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1020137009383

Country of ref document: KR

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1020137026894

Country of ref document: KR