JPH07205057A - 円弧制作治具 - Google Patents

円弧制作治具

Info

Publication number
JPH07205057A
JPH07205057A JP2378394A JP2378394A JPH07205057A JP H07205057 A JPH07205057 A JP H07205057A JP 2378394 A JP2378394 A JP 2378394A JP 2378394 A JP2378394 A JP 2378394A JP H07205057 A JPH07205057 A JP H07205057A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circular arc
shaft
furnishing
tool
turning wheels
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2378394A
Other languages
English (en)
Inventor
Akihiro Sakamoto
昭紘 酒本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2378394A priority Critical patent/JPH07205057A/ja
Publication of JPH07205057A publication Critical patent/JPH07205057A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B33/00Severing cooled glass
    • C03B33/10Glass-cutting tools, e.g. scoring tools
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B33/00Severing cooled glass
    • C03B33/02Cutting or splitting sheet glass or ribbons; Apparatus or machines therefor
    • C03B33/04Cutting or splitting in curves, especially for making spectacle lenses

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Re-Forming, After-Treatment, Cutting And Transporting Of Glass Products (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 円弧の制作において、円弧の大きさや作業環
境に制約されないものを得る。 【構成】 外径の異なる転輪1,2を取付けたシャフト
5に、用具の装着部6を装置し、両輪の間隔を調整可能
とした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は円弧の型取りや加工に用
いる円弧制作治具に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来の円弧制作治具としては、円定規や
コンパスの仕組みを利用したものが用いられているが、
円弧が特定以上の大きさになると用具そのものの限界
や、中心支点の設定において作業台等の作業環境に無理
を生じ不便であった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記の点に
鑑みてなされたもので、円弧の制作において円弧の大き
さや作業環境に制約されないものを得ることを目的とす
るものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明は、同軸に取付けた外径の異なる転輪に用具
の装着部を設け、両輪の間隔を調整可能とした構成のも
のである。
【0005】
【作用】本発明の構成において、符号を下記のように設
定する。 R1 転輪1の半径 R2 転輪2の半径 L 転輪1と装着部の中心間隔 R 希望半径 B 転輪間の中心間隔(転輪間隔)
【数1】B=(1−R2/R1)×(R+L)
【数2】R=B/(1−R2/R1)−L
【数3】L=B/(1−R2/R1)−R 転輪間隔は希望半径の比例式、数1によって求めること
ができ、一例として、R1を25、R2を24.5、L
を57、Rを6543(単位mm)とすると、数1よ
り、Bは132mmとなる。この値をもとに、装着部の
位置決めと転輪間隔を調整して両輪を回転移動させる
と、転輪の外径の違い、すなわち円周の違いにより転輪
は同心円の円弧を描いて運動し、装着部の位置における
円弧の半径が希望半径の6543mmになるものであ
る。数1は、上述同心円の円周を個々の転輪の円周で割
った値(回転数)が共に等しいことから求めたもので、
数2、数3はその変形である。
【0006】なお数2より、希望半径は転輪間隔に比例
して大きな値(転輪間隔1mmに対して希望半径は50
mm変動)になり、実際転輪間隔を調整する場合、その
間隔の値は整数がよく、数1でLを50mm(装着部の
標準位置)としてその近似値の整数値を求めて調整し、
新たに数3で装着部の位置の値を求め、装着部の位置に
おいて円弧の半径を小幅に加減するほうがよい。また実
際用具を装着部に装置した場合、用具の作用点における
円弧の値は希望半径と若干異なり、希望半径を基準とし
た円弧の誤差は希望半径の縮小にともないその値が増大
し、一例であるが表1のようになる。
【表1】 希望半径 円弧の誤差(mm) 6543 0.11 5000 0.14 4000 0.17 3000 0.23 2000 0.35 1000 0.73 500 1.53 250 3.29 表記の誤差も装着部の位置において修正することが望ま
しく、その修正移動値を誤差の値にしてもよい。
【0007】
【実施例】以下本発明の構成を図示実施例について説明
する。図1は本発明の一実施例における側面図、図2は
同上の部分平面図である。図1,2において、1,2は
外周部がゴム製の転輪で、転輪1が若干大きな外径にさ
れ、転輪1に固定部3が、転輪2には挾着部4が形成さ
れてシャフト5に取付けられている。6は用具の装着部
で、中央に内周をネジにされた横穴が形成され、シャフ
ト5の軸受け7が外周をネジにされて取付けられてい
る。軸受け7は装着部6の巾より長く、またその一端は
太くされ、両端を止め金8によって転輪間のシャフト5
に装置されている。装着部6の両端上面部にはグリップ
9の支軸10が取付けられ、両端面部にはヨークつきの
永久磁石11が埋設され、また上部には支点軸12が取
付けられている。
【0008】次に本発明に用いる用具について説明す
る。図3は用具の一例におけるガラス切断具の縦断面図
である。図3において、13は上部を直角に横折された
磁性体の装着金具で、側面部に上記支点軸12に対応す
る支点穴14が、上部にはネジ穴15が形成されてい
る。またベアリング16を介してカッター17を保持す
るホルダー18が、上部をネジにされ、上記ネジ穴15
に突出して取付けられている。ホルダー18の突出ネジ
部分には締め金具19が取付けられ、カッター17の刃
先はロール刃になされている。
【0009】また本発明の使用例について、本発明の実
施例に上記ガラス切断具を装着した一例において説明す
る。上例の値をもとに、転輪2をシャフト5上で摺動さ
せ、挾着部4で転輪間隔を位置決めし、軸受け7のネジ
の回転螺推において装着部6の位置決めと前述した誤差
分を修正移動し、装着部6の永久磁石11と支点軸12
にガラス切断具の装着金具13を支点穴14において吸
着させ、転輪1,2の異径による傾きに対してカッター
17がガラス面に垂直になるよう吸着角度を補正すると
共に、その高さをホルダー18の回転螺推と締め金具1
9によって調整固定し、グリップ9を用具側の支軸10
に装備し、これを押圧しながら転輪1,2を回転移動さ
せると、これに追随するカッター17によって希望半径
6543mmの円弧でガラスが切断できるものである。
【0010】なお上例においては、カッター17がベア
リング16で回転自在にされ、その刃がロール刃である
ことから、転輪1,2との構成において装着部6が三点
で安定支持され、装着部の移動操作が円滑にできる特質
がある。これ故、上記ロール刃のごとき自在転輪を装着
部に用具として装着することもよく、直接装着部に設け
ても本発明と同一目的を達するものである。
【0011】
【発明の効果】本発明は以上のように、同軸に取付けた
外径の異なる転輪に用具の装着部を設け、両輪の間隔を
調整可能とした構成の円弧制作治具で、転輪の組み合わ
せとその間隔および装着部の位置決めにおいて、小さな
ものから巨大円弧まで任意に制作でき、転輪の円運動を
利用するもので円弧の中心支点を設定する手間も省け、
作業環境に制約されない利点がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例における側面図である。
【図2】同上の部分平面図である。
【図3】用具の一例におけるガラス切断具の縦断面図で
ある。
【符号の説明】
R1 転輪1の半径 R2 転輪2の半径 L 転輪1と装着部の中心間隔 R 希望半径 B 転輪間の中心間隔 1,2 転輪 4 挾着部 5 シャフト 6 装着部 9 グリップ 11 永久磁石 13 装着金具 17 カッター

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 同軸に取付けた外径の異なる転輪に用具
    の装着部を設け、両輪の間隔を調整可能とした円弧制作
    治具。
JP2378394A 1994-01-26 1994-01-26 円弧制作治具 Pending JPH07205057A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2378394A JPH07205057A (ja) 1994-01-26 1994-01-26 円弧制作治具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2378394A JPH07205057A (ja) 1994-01-26 1994-01-26 円弧制作治具

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07205057A true JPH07205057A (ja) 1995-08-08

Family

ID=12119929

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2378394A Pending JPH07205057A (ja) 1994-01-26 1994-01-26 円弧制作治具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07205057A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011246348A (ja) * 2005-12-01 2011-12-08 Mitsuboshi Diamond Industrial Co Ltd チップホルダ取付構造体
JP2012082132A (ja) * 2007-06-06 2012-04-26 Mitsuboshi Diamond Industrial Co Ltd チップホルダ
JP2012096550A (ja) * 2007-06-06 2012-05-24 Mitsuboshi Diamond Industrial Co Ltd マルチヘッド搭載スクライブ装置及びマルチヘッド搭載スクライブ装置のチップホルダ交換方法
CN105690354A (zh) * 2016-01-22 2016-06-22 中车石家庄车辆有限公司 罐体划线车
CN107866786A (zh) * 2017-09-28 2018-04-03 曲术海 异径直交釜体实孔划规
CN109434793A (zh) * 2018-11-26 2019-03-08 浙江省送变电工程有限公司 一种钢管塔主管法兰面定位画线装置

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8544374B2 (en) 2005-12-01 2013-10-01 Mitsuboshi Diamond Industrial Co., Ltd. Scribe device, scribe method, and tip holder
JP2012214052A (ja) * 2005-12-01 2012-11-08 Mitsuboshi Diamond Industrial Co Ltd スクライブ装置のチップホルダ交換方法
JP2013075523A (ja) * 2005-12-01 2013-04-25 Mitsuboshi Diamond Industrial Co Ltd チップホルダ、ホルダジョイント、チップホルダ取付構造体及びスクライブ方法
JP2013136252A (ja) * 2005-12-01 2013-07-11 Mitsuboshi Diamond Industrial Co Ltd チップホルダ
JP2011246348A (ja) * 2005-12-01 2011-12-08 Mitsuboshi Diamond Industrial Co Ltd チップホルダ取付構造体
JP2012082132A (ja) * 2007-06-06 2012-04-26 Mitsuboshi Diamond Industrial Co Ltd チップホルダ
JP2012096550A (ja) * 2007-06-06 2012-05-24 Mitsuboshi Diamond Industrial Co Ltd マルチヘッド搭載スクライブ装置及びマルチヘッド搭載スクライブ装置のチップホルダ交換方法
JP2012116197A (ja) * 2007-06-06 2012-06-21 Mitsuboshi Diamond Industrial Co Ltd マルチヘッド搭載スクライブ装置及びマルチヘッド搭載スクライブ装置を用いたスクライブ方法
JP5251874B2 (ja) * 2007-06-06 2013-07-31 三星ダイヤモンド工業株式会社 手切りカッター用チップホルダ及びそれを備えた手切りカッター
JP5293601B2 (ja) * 2007-06-06 2013-09-18 三星ダイヤモンド工業株式会社 マルチヘッド搭載スクライブ装置及びチップホルダの自動交換システム
CN105690354A (zh) * 2016-01-22 2016-06-22 中车石家庄车辆有限公司 罐体划线车
CN107866786A (zh) * 2017-09-28 2018-04-03 曲术海 异径直交釜体实孔划规
CN109434793A (zh) * 2018-11-26 2019-03-08 浙江省送变电工程有限公司 一种钢管塔主管法兰面定位画线装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH074097Y2 (ja) テーブル付き丸鋸における角度調整装置
JPH07205057A (ja) 円弧制作治具
JPH0529774Y2 (ja)
JPH0529775Y2 (ja)
US5014584A (en) Machine and method for cutting oval shapes
US7886784B2 (en) Multi-axis coping apparatus
US4591305A (en) Milling fixture with a manual top spindle molder
JP2001030078A (ja) 熱切断機の倣い装置
CN203887325U (zh) 边角处理器
JPH09253907A (ja) 加工用工具保持装置
KR930001332A (ko) 반도체 슬라이스의 엣지를 둥글게하기 위한 장치와 방법
JPH061293Y2 (ja) 横形帯鋸盤
JPH0219206Y2 (ja)
CN214213567U (zh) 一种具有固定性能便于调节角度的机械配件用工装夹具
JPS6342104Y2 (ja)
JPS6331891Y2 (ja)
US2777685A (en) Cutting torch guide
JPH0347755Y2 (ja)
CA2325968A1 (en) Variable radius notching machine
JPS6240764Y2 (ja)
JP2001317284A (ja) 掘削機等のスクリュー羽根罫書き装置
JPS61226297A (ja) だ円の切断方法及びその装置
JPH0735700Y2 (ja) 面取り機
JPH0621657Y2 (ja) 研削砥石のツルイング・ドレッシング装置
KR100429333B1 (ko) 기준 원점 설정기