WO2005098231A1 - 鞍乗り型車両 - Google Patents

鞍乗り型車両 Download PDF

Info

Publication number
WO2005098231A1
WO2005098231A1 PCT/JP2005/005405 JP2005005405W WO2005098231A1 WO 2005098231 A1 WO2005098231 A1 WO 2005098231A1 JP 2005005405 W JP2005005405 W JP 2005005405W WO 2005098231 A1 WO2005098231 A1 WO 2005098231A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
engine
fuel injection
injection device
air
passage
Prior art date
Application number
PCT/JP2005/005405
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Wataru Ishii
Hiroyuki Tsuzuku
Toshiharu Hanajima
Original Assignee
Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha filed Critical Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha
Priority to BRPI0509041-5A priority Critical patent/BRPI0509041A/pt
Priority to EP05727084A priority patent/EP1754884A4/en
Priority to BRPI0520871-8A priority patent/BRPI0520871B1/pt
Priority to US10/598,685 priority patent/US7302934B2/en
Priority to JP2006519445A priority patent/JPWO2005098231A1/ja
Publication of WO2005098231A1 publication Critical patent/WO2005098231A1/ja

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M69/00Low-pressure fuel-injection apparatus ; Apparatus with both continuous and intermittent injection; Apparatus injecting different types of fuel
    • F02M69/04Injectors peculiar thereto
    • F02M69/047Injectors peculiar thereto injectors with air chambers, e.g. communicating with atmosphere for aerating the nozzles
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B61/00Adaptations of engines for driving vehicles or for driving propellers; Combinations of engines with gearing
    • F02B61/02Adaptations of engines for driving vehicles or for driving propellers; Combinations of engines with gearing for driving cycles
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B75/00Other engines
    • F02B75/005Other engines having horizontal cylinders
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M53/00Fuel-injection apparatus characterised by having heating, cooling or thermally-insulating means
    • F02M53/04Injectors with heating, cooling, or thermally-insulating means
    • F02M53/08Injectors with heating, cooling, or thermally-insulating means with air cooling
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M69/00Low-pressure fuel-injection apparatus ; Apparatus with both continuous and intermittent injection; Apparatus injecting different types of fuel
    • F02M69/04Injectors peculiar thereto
    • F02M69/042Positioning of injectors with respect to engine, e.g. in the air intake conduit
    • F02M69/044Positioning of injectors with respect to engine, e.g. in the air intake conduit for injecting into the intake conduit downstream of an air throttle valve
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62KCYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
    • B62K2202/00Motorised scooters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B2275/00Other engines, components or details, not provided for in other groups of this subclass
    • F02B2275/16Indirect injection
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Definitions

  • the present invention relates to a saddle-ride type vehicle such as a two-wheeled motor vehicle and a three-wheeled vehicle having an engine equipped with a fuel injection device.
  • an under-bone type motorcycle, three-wheeled vehicle or other saddle-ride type vehicle provided with an electronically-controlled fuel injection device in place of a cabret in an engine intake system.
  • an engine is mounted at the lower part of the bone.
  • the fuel injection device is disposed downstream of the throttle valve in the intake passage communicating with the intake valve opening of the engine.
  • FIG. 14 is a partial side view showing an example of a conventional underbone type motorcycle equipped with an engine equipped with a fuel injection device (see Patent Document 1).
  • the part constituting the air intake system is partially shown in cross section.
  • the underbone type motorcycle 1 shown in FIG. 14 has a backbone portion 3 extending rearward and downward from the head pipe 2.
  • the head pipe 2 rotatably supports the steering shaft, and a handle is attached to the top of the steering shaft.
  • An engine 4 is disposed below the rear of the knock bone portion 3. Further, an air cleaner 5 is disposed below the front portion of the knock bone portion 3. The air cleaner 5 and the intake port 4 a of the engine 4 are connected by an intake pipe 6. A throttle pod 7 is inserted in the middle of the intake pipe 6.
  • the portion connected to the intake port 4a of the intake pipe 6 is bent, and the fuel injection device 8 is attached to this bent portion with its injection direction directed to the intake valve opening 4b.
  • fuel injection device 8 is located in the intake pipe above engine 4 as far as possible from the intake valve (intake valve opening 4 b) of the cylinder of engine 4.
  • the fuel injection device 8 is located at the rear of six. This is due to the following reason.
  • the fuel injection device 8 is disposed close to the cylinder head 4 c of the engine 4, the high temperature of the engine 4 causes the fuel injection device 8 to be hot. As a result, bubbles are generated in the fuel injected by the fuel injection device 8, causing problems such as vaporizing or breathing. Therefore, as described above, the fuel injection device 8 is provided at a position as far as possible from the cylinder head 4c of the engine 4. For example, the fuel injection device 8 is provided at a position 90 mm or more away from the cylinder head 4 c of the engine 4.
  • the fuel transport distance until the fuel reaches the combustion chamber is longer.
  • the responsiveness of the engine 4 to changes in fuel injection in the fuel injection device 8 is degraded.
  • the fuel injected by the fuel injection device 8 adheres to the wall surface of the intake pipe 6 and the intake port 4a before reaching the intake valve opening 4b.
  • the property of the exhaust gas may be deteriorated.
  • the fuel injection device is located behind an intake system such as an intake pipe. Can not be expected. In addition, the fuel injection device is more difficult to cool when there is little traveling wind as in idling or low speed traveling.
  • Patent Document 2 a water-cooled engine is used. However, it is difficult to sufficiently cool the fuel injection system.
  • Patent Document 3 describes providing an assist air control device to a water-cooled V-type engine.
  • An assist air passage branched upstream of the throttle valve extends to the fuel injection device, and a solenoid valve is provided in the middle of the assist air passage to control the supply amount of the assist air.
  • the water temperature sensor detects the temperature of the engine coolant, and the temperature is high. In this case, the amount of assist air supplied is increased.
  • Patent Document 1 Japanese Patent Application Laid-Open No. 2000-249028
  • Patent Document 2 JP-A-2002-37165
  • Patent Document 3 Japanese Patent Application Laid-Open No. 5-33744
  • Patent Document 1 and Patent Document 2 As described above, it is necessary to use a water-cooled engine in order to cool the fuel injection device during idling and running. There is. In addition, it is difficult to sufficiently cool the fuel injection system only by water cooling the engine, so a cooling system for actively water cooling the periphery of the fuel injection system is required, the structure becomes complicated, and the cost also increases. To increase.
  • the V-type water-cooled engine equipped with the assist air control device described in Patent Document 3 is complicated in structure and complicated in control of the supply amount of assist air based on the temperature of the engine. is there. Therefore, even when a water-cooled engine equipped with such an assist air control device is applied to a motorcycle, the cost is increased.
  • An object of the present invention is to provide a saddle-ride type vehicle capable of preventing generation of air bubbles in fuel and accurately controlling fuel injection by cooling a fuel injection device with a simple structure and at low cost. To provide.
  • a straddle-type vehicle includes a vehicle body frame disposed rearward of a front portion of the vehicle and an air-cooled engine provided on the vehicle body frame, the vehicle body frame being substantially vertical in the front of the vehicle.
  • the air-cooled engine forms a combustion chamber together with the cylinder block, which constitutes a cylinder that accommodates the piston in a reciprocally movable manner, and a main frame whose head pipe force also extends rearward and obliquely downward.
  • a fuel injection device having an injection valve for injecting fuel
  • a fuel injection device having an injection valve for injecting fuel
  • a cylinder head having a main passage connected to the combustion chamber through the intake valve opening;
  • the cylinder head is disposed at the front and the cylinder block is disposed at the rear, with the central axis of the dab substantially horizontally extending in the front-rear direction and the cylinder head receiving the wind when traveling.
  • the injection device is provided on the cylinder head so as to inject fuel from the injection passage on the side wall of the main passage toward the intake valve opening.
  • an air-cooled engine is provided on a vehicle body frame.
  • the head pipe of the body frame is disposed substantially vertically at the front of the vehicle, and the main frame extends diagonally downward at the back of the head pipe force.
  • the cylinder block of the air-cooled engine constitutes a cylinder that accommodates the piston in a reciprocating manner.
  • the cylinder head forms a combustion chamber with the cylinder block, and has a main passage leading to the combustion chamber through the intake valve opening.
  • the intake valve is provided at the opening and closing of the intake valve.
  • the auxiliary passage branches upstream of the main passage and guides air to the injection port of the fuel injection system at least at the time of air-cooling of the air-cooled engine.
  • the cylinder head is disposed at the front and the cylinder block at the rear below the main frame so that the central axis of the cylinder extends substantially horizontally in the front-rear direction and the cylinder head receives wind when traveling.
  • the fuel injection device is provided in the cylinder head so as to inject fuel from the injection passage of the side wall of the main passage toward the intake valve opening.
  • the fuel injection device is prevented from becoming hot due to the heat from the engine at the time of stopping and traveling.
  • air bubbles are less likely to be generated in the fuel injected by the fuel injection device, and generation of baroque or breath due to the air bubbles is prevented.
  • the air around the fuel injection device is cooled by the air for fuel fine particles, and at the time of traveling, the fuel injection device is naturally cooled by the wind received by the cylinder head.
  • No special cooling system and special control are required, and the control of air through the side passage is not complicated. Therefore, the structure for cooling the fuel injection device is simplified and the cost can be reduced.
  • the fuel injection device may be provided in the cylinder head from the injection passage of the side wall of the main passage to the intake valve. Since the fuel is injected toward the opening, the distance between the injection nozzle of the fuel injection device and the intake valve opening is short, so that the fuel transport distance is short. As a result, the fuel injected by the fuel injection device is less likely to adhere to the wall surface, and the fuel is guided to the combustion chamber through the intake valve opening. Therefore, the fuel adhering to the wall surface is prevented from entering the cylinder regardless of the control of the fuel injection device. As a result, accurate fuel injection control becomes possible, and fuel consumption can be improved. In addition, the quality of exhaust gas is improved by discharging unburned fuel at the time of fuel supply stop and idling stop.
  • the main passage extends substantially upward from the intake valve opening, and the shaft of the intake valve is disposed substantially in the back and forth direction, and the fuel injection device may be disposed to be inclined between the main passage and the intake valve.
  • the main passage may extend substantially upward from the intake valve opening, the shaft of the intake valve may be disposed substantially in the back and forth direction, and the fuel injection device may be disposed to be inclined laterally to the main passage.
  • the air-cooled engine further includes a throttle body extending upward from the main passage, and a first opening / closing mechanism provided in the throttle body so as to be openable / closable.
  • the sub passage is a portion of the throttle body upstream of the first opening / closing mechanism. It may be bifurcated.
  • the engine may further include a second opening and closing mechanism provided openably and closably upstream of the branch point of the sub passage in the throttle body.
  • the opening degree of the second opening and closing mechanism in a state where the first opening and closing mechanism is substantially fully closed, the flow rate of air passing through the sub passage can be easily adjusted. Thereby, the vicinity of the injection nozzle of the fuel injection device can be efficiently cooled.
  • No-load state force of engine In the operating range up to the first value of the engine load, the first opening and closing mechanism is substantially fully closed, and the opening degree of the second opening and closing mechanism may be adjusted by the user's operation.
  • the flow rate of air passing through the bypass passage can be easily adjusted by the user's operation in the operating range where the engine load is at the first value, in the no-load state force of the engine.
  • the opening degree of the first opening and closing mechanism is adjusted by the operation of the user, and the opening degree of the second opening and closing mechanism is adjusted in conjunction with the first opening and closing mechanism Good.
  • the load of the engine is larger than the first value! /
  • the flow rate of air passing through the auxiliary passage can be easily adjusted by the operation of the user, and Accordingly, the flow rate of air passing through the main passage can be easily adjusted.
  • the vicinity of the injection nozzle of the fuel injection device can be efficiently cooled according to the load of the engine at low speed travel and high speed travel, and the air supplied from the intake valve opening to the combustion chamber through the main passage
  • the flow rate can be adjusted appropriately.
  • the flow rate of air in the bypass passage increases as the load on the engine increases in the operating range up to a second value where the load on the engine is greater than the first value, and the load on the engine exceeds the second value. Decrease, do better.
  • the vicinity of the injection nozzle of the fuel injection device can be efficiently cooled according to the load of the engine.
  • the load on the engine exceeds the second value, as the flow rate of air supplied from the intake valve opening to the combustion chamber through the main passage increases, it is supplied near the injection nozzle of the fuel injection device through the sub passage. Flow rate is reduced. In this case, the fuel injection device is cooled by the wind received by the cylinder head.
  • the air flow rate in the side passage may be such that the engine load is greater than the second value and maintains a substantially fixed value in the operating range.
  • the cooling effect of the fuel injection device by the wind received by the cylinder head is enhanced, and the air supplied to the vicinity of the injection nozzle of the fuel injection device through the sub passage promotes the fine particles of the fuel. Be done.
  • Main passage air flow may increase as engine load increases, with engine load greater than the first value! /.
  • the load of the engine is larger than the first value! /
  • the flow rate of air supplied from the intake valve opening to the combustion chamber through the main passage increases as the load of the engine increases. Thereby, an appropriate amount of air is mixed with the fuel according to the load of the engine.
  • the distance from the tip of the injection nozzle of the fuel injection device to the intake valve opening may be 4 cm or less.
  • the fuel injection device may be provided so that at least a portion is exposed to the outside from the cylinder head.
  • the fuel injection device since the fuel injection device directly receives the wind when traveling, the fuel injection device is sufficiently naturally cooled. In particular, at high speeds, the cooling effect of the wind is significantly improved.
  • the fuel injection device may be arranged to be inclined forward and upward from the horizontal direction.
  • the fuel injection device can be disposed on the cylinder head such that the injection nozzle of the fuel injection device is closer to the intake valve opening and the end of the fuel injection device receives the wind.
  • the axis of the intake valve may be arranged to be inclined forward and obliquely upward from the horizontal direction at an angle of more than 0 degrees and less than 45 degrees.
  • the fuel injection device can be arranged to be inclined in the region between the main passage and the intake valve in the cylinder head. This makes it possible to miniaturize the engine.
  • the cylinder head has an exhaust passage that guides the combustion gas to the outside through the exhaust valve opening as well as the combustion chamber force, and the engine further includes an exhaust valve provided openably and closably at the exhaust valve opening. It may be disposed so as to be inclined at an angle of more than 0 degrees and less than 45 degrees in the forward diagonal downward direction.
  • the intake valve and the exhaust valve can be arranged substantially linearly symmetrical with respect to the horizontal axis.
  • the cylinder head can be miniaturized.
  • the cylinder block is disposed on the rear side in the traveling direction of the vehicle and the cylinder head is disposed on the front side in the traveling direction of the vehicle.
  • Air-cooled engine a main passage for introducing air into the combustion chamber of the air-cooled engine, a fuel injection device having an injection nozzle for injecting fuel in the main passage, and an air-cooled engine
  • the fuel injection system is provided on the front side of the cylinder block in the vehicle travel direction with at least an auxiliary passage for guiding air in the vicinity of the injection nozzle of the fuel injection system when idling.
  • an air-cooled engine is provided on a vehicle body frame.
  • An engine is provided on the vehicle body frame such that the cylinder block is disposed on the rear side in the traveling direction of the vehicle and the cylinder head is disposed on the front side in the traveling direction of the vehicle.
  • the fuel injection device is provided forward of the cylinder block in the vehicle travel direction.
  • the air-cooled engine is idling, air is introduced near the injection nozzle of the fuel injection system through the sub passage.
  • the fuel injected from the fuel injection device is atomized, and at least the vicinity of the injection nozzle of the fuel injection device is cooled when idling.
  • the cylinder head is disposed on the front side in the vehicle traveling direction.
  • the cylinder head receives wind when traveling. Since the fuel injection device is provided forward of the cylinder block in the vehicle travel direction, the fuel injection device is cooled by the wind received by the cylinder head. In particular, when traveling at high speed, the cooling effect by the wind is enhanced.
  • the fuel injection device is prevented from becoming hot due to the heat from the engine at the time of stopping and traveling.
  • air bubbles are less likely to be generated in the fuel injected by the fuel injection device, and generation of baroque or breath due to the air bubbles is prevented.
  • the air around the fuel injection device is cooled by the air for fuel fine particles, and at the time of traveling, the fuel injection device is naturally cooled by the wind received by the cylinder head.
  • No special cooling system and special control are required, and the control of air through the side passage is not complicated. Therefore, the structure for cooling the fuel injection device is simplified and the cost can be reduced.
  • the air-cooled engine further includes an intake valve disposed at the boundary between the main passage and the combustion chamber, and the fuel injection device may be disposed to be inclined between the main passage and the intake valve.
  • the body frame may include a head pipe disposed substantially in the vertical direction at the front of the vehicle, and a main frame extending diagonally downward to the rear of the head driving force. In this case, the user can easily straddle the saddle type vehicle.
  • the fuel injection device further includes a cylindrical member forming an injection port in front of the injection nozzle, the cylinder head has an annular space surrounding the periphery of the cylindrical member, and the cylindrical member includes the injection port and the annular space And one or more holes communicating with each other, the end of the sub passage being connected to the annular space.
  • the cylindrical member has a plurality of holes communicating the injection port and the annular space, and an angle between the central axis of the hole closest to the end of the sub passage and the axis of the end of the sub passage is a predetermined value or more. It may be done.
  • the air supplied from the sub-passage force does not directly pass through one hole of the cylindrical member, the air flows uniformly in the annular space and flows into the injection port from the plurality of holes of the cylindrical member. .
  • fuel and air are uniformly mixed at the injection port, and the mixed gas is biased in a specific direction.
  • the fuel is injected from the injection port toward the intake valve opening. Therefore, the mixed gas injected from the injection port is prevented from adhering to the wall surface.
  • the cylinder block may have a plurality of heat dissipating fins that also project outward in outer circumferential surface force. In this case, heat is dissipated effectively on the outer peripheral surface of the cylinder block.
  • the fuel injection device is cooled by air supplied to the fuel injection device from the auxiliary passage at the time of stop or low speed travel, and the fuel injection device is cooled by wind received by the cylinder head during travel. .
  • the fuel injector can be cooled with a simple structure and at low cost. Therefore, generation of bubbles in the fuel can be prevented, and accurate fuel injection control can be performed.
  • FIG. 1 is a side view of a motorcycle according to a first embodiment of the present invention
  • FIG. 2 is an enlarged partial cross-sectional view of the X portion of the motorcycle of FIG.
  • FIG. 3 is a right side sectional view of the engine of the motorcycle of FIG.
  • FIG. 4 is an enlarged sectional view of a part of the engine of FIG.
  • FIG. 5a is a view showing the injection port of the holder of the present embodiment.
  • FIG. 5b is a cross-sectional view of the jet nozzle when the position of the communication hole is changed in the holder shown in FIG. 5a.
  • Figure 6 shows the relationship between load and throttle opening.
  • Figure 7 shows the relationship between load and air flow rate.
  • Figure 8 is a diagram showing the relationship between the tip temperature of the injector and the flow rate of assist air.
  • FIG. 9 is a diagram showing the relationship between the air flow rate in the auxiliary passage and the engine stroke.
  • Fig. 10 shows the transition of the tip temperature of the engine when the engine is stopped immediately after high load operation of the motorcycle.
  • FIG. 11 is an enlarged partial sectional view of an engine portion of a motorcycle according to a second embodiment of the present invention.
  • FIG. 12 is a schematic view of the main part of Fig. 11 viewed from the front.
  • FIG. 13 shows various examples of the arrangement of the fuel injection device.
  • FIG. 14 is a partial side view showing an example of a conventional underbone type motorcycle equipped with an engine equipped with a fuel injection device.
  • FIG. 1 is a side view of a motorcycle according to a first embodiment of the present invention.
  • front, rear, left and right mean front, rear, left and right when viewed in a state where the user is seated on a motorcycle seat.
  • a motorcycle 100 shown in FIG. 1 includes an underbone type vehicle body frame (hereinafter abbreviated as a vehicle body frame) 110.
  • An air-cooled engine 120 is mounted on the lower front side of a vehicle body frame 110 in a suspended state.
  • the body frame 110 is composed of a head pipe 111, a backbone portion 112 and a seat rail 113.
  • a steering shaft 103 is attached to the head pipe 111 so as to be rotatable to the left and right. At the upper end of the steering shaft 103, a handle 103a is attached. Further, a front fork 102 for rotatably supporting the front wheel 101 is connected to the steering shaft 103. A fender 106 is provided so that the upward force of the forward transfer 101 also covers the rear.
  • the head pipe 111 is joined to a backbone portion 112 extending obliquely rearward and downward from the head pipe 111.
  • the backbone portion 112 is disposed on the axis of the motorcycle 100, that is, on a center line extending in the front-rear direction.
  • An air cleaner 140 is disposed on the lower front side of the knock bone portion 112.
  • the air carrier 140 is connected to the engine 120 via an intake pipe 141.
  • a front cover 115 a is provided to cover the air cleaner 140 and the engine 120 from the front of the head pipe 111.
  • a front end portion of a seat rail 113 is attached to a rear end portion of the knock bone portion 112 and extends obliquely upward and extends in a slope.
  • the seat 114 is placed on the upper front of the seat rail 113 It is done.
  • a rear wheel 105 is supported below the seat rail 113 via a suspension portion 118.
  • the suspension unit 118 rotatably supports the backhaul 104.
  • the body frame 110 is covered by a body cover 115.
  • engine 120 is fixed in a suspended state at the lower end portion of the rear end portion of the knock bone portion 112.
  • engine 120 is located approximately at the center of the wheel base of motorcycle 100.
  • engine 120 is a natural air-cooled four-stroke single-cylinder engine.
  • the naturally air-cooled engine 120 can be manufactured at a lower cost than a water-cooled engine.
  • the engine 120 has a cylinder head 121 and a cylinder block 122.
  • the engine 120 is disposed so that the central axis of the cylinder in the cylinder block 122 is substantially horizontal, the cylinder head 121 faces the front of the motorcycle 100, and the crankshaft faces the width direction (left and right direction) of the motorcycle 100. It is done.
  • the cylinder head 121 of the engine 120 is exposed behind the front wheel 101 and below the body cover 115, and faces the rear surface of the fender 106. A part of the front cover 115 a is attached to a part of both side surfaces of the cylinder head 121 of the engine 120. Thus, the engine 120 is mounted below the backbone portion 112 so as to receive the traveling wind.
  • FIG. 2 is an enlarged partial sectional view of a portion X of the motorcycle 100 of FIG. In Fig. 2, the part of the engine intake system is shown in partial cross section.
  • a bracket 116 protrudes downward from the left and right side surfaces of the rear end portion of the knock bone portion 112.
  • a boss 123 a is formed at the front end of the upper wall of the crankcase 123 of the engine 120.
  • the boss portion 123 a of the crankcase 123 is fixed to the bracket 116 via a support plate 117 using a bolt.
  • crankcase 123 The rear bottom portion of the crankcase 123 is fixed to a rear arm bracket (not shown) for pivotably supporting the rear arm 105 of FIG. 1 using a bolt.
  • the crankcase 123 incorporates a crankshaft and a transmission mechanism.
  • FIG. 3 Internal structure of the engine
  • FIG. 3 is a right side sectional view of the engine 120 of the motorcycle 100 of FIG.
  • FIG. 4 is an enlarged sectional view of a part of the engine 120 of FIG.
  • a cylinder block 122 and a cylinder head 121 shown in FIG. 3 are physically joined to the front wall of the crankcase 123 (see FIG. 2).
  • An internal grinding cylinder 122a of the cylinder block 122 is formed.
  • the central axis of the cylinder 122a is referred to as a cylinder axis A.
  • a piston 124 is slidably inserted in the cylinder 122 a of the cylinder block 122.
  • the piston 124 is connected to a crankshaft (not shown) by a connecting rod 125.
  • a plurality of heat radiation fins 122b protruding outward are provided on the outer peripheral surface of the cylinder block 122. As a result, heat is also effectively dissipated from the outer circumferential surface force of the cylinder block 122.
  • a head cover 121d is attached to the front of the cylinder head 121!
  • a combustion recess 121 b is formed on the rear surface 121 a of the cylinder head 121.
  • a combustion chamber C is constituted by the combustion recess 121b and the piston 124 in the cylinder 122a.
  • An exhaust port 129 and an intake port 131 are formed in the cylinder head 121. The upper half of the exhaust port 129 branches into two branch passages. Similarly, the lower half of the intake port 131 branches into two branch passages.
  • two exhaust valve openings 127 for communicating the combustion chamber C with the branch passage of the exhaust port 129 and two intake valve openings 128 for communicating the combustion chamber C with the branch passage of the intake port 131. Is formed.
  • FIGS. 2 and 3 only one right exhaust valve opening 127, one right intake valve opening 128 and one right fuel injector 170 are shown. Further, fuel injection devices are provided in the vicinity of the two branch passages of the intake pot 131, respectively.
  • the number of intake valve openings, the number of exhaust valve openings, and the number of cylinders 122 a in engine 120 are not limited to those in this embodiment, and engine 120 may have any number of intake valve openings and exhaust valves. You may have an opening and a cylinder.
  • the exhaust port 129 extends obliquely downward from the exhaust valve opening 127 to the lower surface of the cylinder head 121.
  • the gas in the combustion chamber C is discharged from each exhaust valve opening 127 through the exhaust port 129. It is led to the lower surface side of the Linda head 121.
  • the cylinder head 121 is provided with an exhaust valve 130 which moves forward and backward in a direction perpendicular to the exhaust valve opening 127.
  • the exhaust valve 130 includes a valve head 130a and a valve stem 130b.
  • the exhaust valve opening 127 is opened and closed by the valve head 130 a of the exhaust valve 130.
  • the valve shaft 130b of the exhaust valve 130 preferably has a cylinder axis 121 so that the cylinder axis A force inclines downward at a predetermined angle (eg, 17 °-27 °) smaller than 45 ° and smaller than 45 °. It is located below the cylinder axis A of.
  • a retainer 130 c is attached to an end of the valve stem 130 b, and a spring seat 121 c is formed in the cylinder head 121.
  • a valve spring 130d is interposed between the retainer 130c and the spring seat 121c of the cylinder head 121. The valve spring 130 d urges the exhaust valve 130 in the direction in which the valve stem 130 b moves away from the exhaust valve opening 127, that is, in the direction in which the valve head 130 a closes the exhaust valve opening 127.
  • Intake port 131 has a shape bent upward from combustion recess 121 b in cylinder head 121, that is, it is bent in a direction (substantially vertical direction) substantially perpendicular to cylinder axis A from intake valve opening 128. It has a shape that extends upward to the top surface of 121 (see Figure 2 and Figure 3).
  • the intake port 131 constitutes a part of an intake passage for introducing the outside air into the combustion chamber C.
  • the intake port 131 has an external connection port 131 a that opens on the top surface of the cylinder head 121.
  • a throttle body 160 which constitutes a part of the intake passage, is connected to the external connection port 131a.
  • outside air also introduces the upper side force of the cylinder head 121 into the combustion chamber C through the throttle body 160 and the intake port 131.
  • a first throttle valve 161 and a second throttle valve 162 are provided in order from the downstream side.
  • the throttle body 160 is connected to an air intake pipe 141 which constitutes the remaining portion of the intake passage.
  • the intake pipe 141 extends upward from the throttle body 160, and further extends obliquely forward and upward along the lower surface of the backbone portion 112. In addition, it is positioned on the back side of the head pipe 111 at the lower front of the air carrier 140 force backbone 112 and is bolted to the backbone 112.
  • the rear wall 140a of the air cleaner 140 is provided with a connection port 140b.
  • the end of the intake pipe 141 is connected to the connection port 140b of the air cleaner 140. It is connected.
  • a duct 145 is connected to the air cleaner 140.
  • the duct 145 opens at the front upper side of the backbone portion 112 to the rear side of the head pipe 111 of FIG. Outside air is introduced into the air cleaner 140 through the duct 145.
  • the cylinder head 121 is provided with an intake valve 132 which advances and retracts in a direction perpendicular to the intake valve opening 128.
  • the intake valve 132 comprises a valve head 132a and a valve stem 132b.
  • the intake valve opening 128 is opened and closed by the valve head 132 a of the intake valve 132.
  • the valve stem 132b of the intake valve 132 is preferably in the cylinder head 121 so as to be inclined obliquely upward at a predetermined angle (for example, 15 °-25 °) larger than 0 ° and smaller than 45 ° from the cylinder axis A. It is located above the cylinder axis A.
  • the intake valve 132 is disposed at a position substantially symmetrical to the exhaust valve 130 about the cylinder axis A, when the engine 120 is viewed from the side.
  • a retainer 132 c is attached to an end of the valve stem 132 b, and a spring seat 121 c is formed in the cylinder head 121.
  • a valve spring 132d is interposed between the retainer 132c and the spring seat 121c of the cylinder head 121. The valve spring 132 d urges the intake valve 132 in the direction in which the valve stem 132 b moves away from the intake valve opening 128, that is, in the direction in which the valve head 132 a closes the intake valve opening 128.
  • an intake / exhaust common camshaft 133 having a cam 133 a is rotatably provided so as to be located between the valve spring 130 d of the air valve 130 of the cylinder head 121 and the valve spring 132 d of the intake valve 132. ing.
  • An exhaust port rocker arm 134 is disposed between the cam shaft 133 and the exhaust valve 130.
  • the exhaust rocker arm 134 is rotatably supported by the exhaust port stopper shaft 134a at the approximate center thereof to the cylinder head 121.
  • the exhaust port cutter shaft 134a is supported by a boss that protrudes on the inner surface of the head cover 121d of the cylinder head 121 !.
  • An intake rocker arm 135 is disposed between the cam shaft 133 and the intake valve 132.
  • the intake rocker arm 135 is rotatably supported on the cylinder head 121 by an intake port stopper shaft 135a at substantially the center thereof.
  • the intake port stopper shaft 135a is supported by a boss that protrudes on the inner surface of the head cover 121d of the cylinder head 121 !.
  • the exhaust port rocker arm 134 and one end of the intake rocker arm 135 are in contact with the cam 133 a, respectively.
  • the center of the cam shaft 133 is disposed at a position deviated downward by a distance a with respect to the cylinder axis A. Accordingly, the angle formed by the intake valve 132 and the cylinder axis A is set smaller than the angle formed by the exhaust valve 130 and the cylinder axis A. That is, the front end of the intake valve 132 is closer to the cylinder axis A than the front end of the exhaust valve 130. Thus, a larger space is secured between the intake port 131 in the cylinder head 121 and the intake valve 132.
  • a fuel injection device 170 is provided between the intake port 131 and the intake valve 132 so as to incline obliquely upward of the engine 120 using this space. In this case, since a larger space is secured above the intake valve 132 in the cylinder head 121, the degree of freedom of the installation position of the fuel injection device 170 is large.
  • the fuel injection device 170 comprises an injection nozzle 171, an indicator 172 and a cylindrical holder 173.
  • the injector 172 injects from the injection nozzle 171 the fuel supplied from the fuel tank (not shown) through the supply passage.
  • the injector 172 is disposed in a region between the intake port 131 and the intake valve 132, and is attached to the cylinder head 121 by a holder 173 as described later. That is, the fuel injection device 170 is disposed on the front wall side of the intake port 131.
  • the axis of the fuel injection device 170 also coincides with the center line of the intake port 131, also in view of the forward force of the motorcycle 100. It is desirable that the fuel injection device 170 be disposed so as to be inclined forward at an angle of 32 ° -52 ° with respect to the cylinder axis A in view of the side force of the motorcycle 100 as well.
  • the injector 172 is connected to a fuel supply hose 176 (see FIG. 2). As shown in FIG. 2, the fuel supply hose 176 extends upward and rearward from the right side of the intake pipe 141 and the backbone portion 112, and is connected to a fuel tank (not shown) via a fuel supply pump (not shown). The It is done.
  • the fuel supply hose 176 may be disposed on the left side of the intake pipe 141 and the backbone portion 112.
  • a mounting hole 137 communicating with the intake port 131 is formed in the front wall in the intake port 131.
  • the tip of the injector 172 is inserted into the mounting hole 137 via the holder 173.
  • the injection nozzle 171 at the tip of the injector 172 is disposed close to the intake valve opening 128.
  • a portion communicating with the intake port 131 in the mounting hole 137 is an injection passage 137 a for guiding the injected fuel from the intake port 131 to the cylinder 122 a through the intake valve opening 128.
  • the intake valve 132 of the intake valve opening 128 is opened.
  • fuel is directly injected from the injection nozzle 171 through the intake valve opening 128 into the cylinder 122a.
  • the timing at which fuel is injected from the injector 172 through the intake valve opening 128 is controlled, for example, by a control device such as an ECU (Engine Control Unit).
  • a control device such as an ECU (Engine Control Unit).
  • the setting position and the angle of the fuel injection device 170 will be described.
  • the valve head 132a of the intake valve 132 When the valve head 132a of the intake valve 132 is in the position where the intake valve opening 128 is open, an annular gap is generated between the intake valve opening 128 and the valve head 132a.
  • the mixed gas of the fuel injected by the fuel injection device 170 and the particulate air is passed through a portion of the annular gap which is mainly close to the cylinder axis A, and along the inner surface of the cylinder 122a on the exhaust valve opening 127 side.
  • the position and angle of the fuel injector 170 is set so that it is injected in the direction of the axis A.
  • a fuel injector 170 is disposed at the cylinder head 121 at an angle.
  • an intake port is intersected by the front end of the valve stem 132b and the axis of the intake valve 132 and the center line of the intake port 131.
  • the fuel injection device 170 is disposed such that the injection nozzle 171 is positioned in a region connecting the center line of the gate 131 and the external connection port 131a at the upstream end of the intake port 131. Also, The fuel injection device 170 is disposed so as to face the fender 106 of FIG. 1 and to be able to check also from diagonally forward and side of the motorcycle 100.
  • the fuel injector 170 has a distance from the intake valve opening 128 to the tip of the injection nozzle 171 of four.
  • the holder 173 has a support hole 173a in the axial direction and an injection port 173b in the form of a force tube connected to the support hole 173a.
  • the injection port 173b has an inner diameter smaller than that of the support hole 173a.
  • the injection nozzle 171 of the injector 172 is inserted and fitted into the support hole 173 a of the holder 173. From this point of view, the injection nozzle 171 is disposed at a position between the axis of the intake valve 132 and the center line of the intake port 131 and close to the inner wall on the front side of the intake port 131.
  • the fuel injected from the injection nozzle 171 of the injector 172 is mixed with atomizing air in the injection port 173b, and supplied from the injection port 173b to the combustion chamber C through the branch passage of the intake port 131. Be done.
  • the outer peripheral surface on the outside of the injection port 173b of the holder 173 has a partially small outer diameter, and an annular recess is formed.
  • an air chamber 174 which also serves as an annular cavity force, is formed between the annular recess of the holder 173 and the inner surface of the mounting hole 137.
  • the air chamber 174 is connected to the downstream end opening 180 a of an intake pipe sub-passage (hereinafter referred to as a sub-passage) 180 branched from the throttle body 160.
  • the auxiliary passage 180 extends upstream along the intake port 131, and the upstream end opening 180 b communicates between the first throttle valve 161 and the second throttle valve 162 in the throttle body 160.
  • FIG. 5a is a cross-sectional view of the injection port 173b of the holder 173 according to the present embodiment.
  • FIG. 5b is a cross-sectional view of the injection port 173b when the position of the communicating hole is changed in the holder 173 shown in FIG. 5a.
  • the longitudinal section is shown on the left side of Figures 5a and 5b, and the transverse section is shown on the right.
  • a plurality of communication holes 173c are formed in the holder 173 so as to radially penetrate in a radial direction at equal angular intervals.
  • four communication holes 173 c are formed in the holder 173.
  • the air chamber 174 has a plurality of communication holes 173 c and jets 1. It communicates with the inside of 73b.
  • downstream end opening (connection port) 180 a of the sub passage 180 is in communication with the air chamber 174 at a position close to the injection nozzle 171 (see FIG. 3).
  • the axes of the two communication holes 173c located on the downstream end opening 180a side form 45 ° with respect to the axis of the downstream end opening 180a. That is, the communication hole 173c is formed in the direction in which the axial force of the downstream end opening 180a is also shifted.
  • the downstream end opening 180 a of the sub passage 180 faces the outer peripheral surface of the holder 173. Therefore, the air discharged from the downstream end opening 180a does not flow directly into the injection port 173b, but flows into the air chamber 174 and then flows into the injection port 173b from each of the communication holes 173c.
  • the mixed gas of the injected fuel and the air for fine particles becomes an uneven flow, and it is easy to flow the mixed gas in the target direction.
  • a drive pulley 164 is provided on the outer side surface of the throttle body 160.
  • the drive pulley 164 is fixed to the valve shaft 162 a of the second throttle valve 162 in FIG. 3 inside the throttle body 160.
  • One end of a throttle operation cable 166 is connected to the drive pulley 164.
  • the other end of the throttle operation cable 166 is connected to the throttle grip of the handle 103a in FIG.
  • the drive pulley 164 of the second throttle valve 162 in FIG. 3 and the first throttle valve 161 are connected via a link type delay mechanism 165 shown in FIG.
  • the opening degree of the first slot valve 161 and the second throttle valve 162 is controlled as follows with the change of the load of the engine 120.
  • the amount of throttle operation by the user is approximately proportional to the load of engine 120.
  • FIG. 6 is a diagram showing the relationship between the load and the throttle opening.
  • FIG. 7 is a diagram showing the relationship between load and air flow rate.
  • the horizontal axis in FIG. 6 indicates the load of engine 120, and the vertical axis indicates the degree of opening of first throttle valve 161 and second throttle valve 162.
  • a solid line S1 indicates a change in the opening degree of the first throttle valve 161
  • a broken line S2 indicates a change in the opening degree of the second throttle valve 162.
  • the horizontal axis of FIG. 7 indicates the load of the engine 120, and the vertical axis indicates the air flow rate of the main passage and the sub passage 180.
  • the main passage corresponds to the passage in the intake port 131.
  • solid line L1 indicates the flow rate of air in the main passage
  • broken line L2 indicates the flow rate of air in the secondary passage 180.
  • the first throttle valve 161 disposed downstream has a low load operating range (partial load) up to a first value bl at no load (idling) state. In the operating range), it is held in the almost fully closed position.
  • the throttle valve is substantially fully closed means that the throttle valve is at an angle of 5 ° or less from the angle when the throttle valve contacts the inner surface of the throttle body 160.
  • the second throttle valve 162 disposed on the upstream side opens and closes in accordance with the throttle operation amount to control the cross-sectional area of the air passage in the main passage.
  • the negative pressure in the intake stroke of engine 120 acts on secondary passage 180 as it is, and the entire amount of air taken in from duct 145 of air cleaner 140 passes through throttle body 160 and secondary passage 180 to the air chamber. It will be introduced in 17 4
  • the air introduced into the air chamber 174 is supplied into the injection port 173b through the communication hole 173c of FIG. 5a, and the fuel injected from the injection nozzle 171 is atomized and mixed with the fuel here. Mix well.
  • the mixed gas is supplied from the left and right intake valve openings 128 into the cylinder 122a.
  • the opening degree of the second throttle valve 162 increases as the throttle operation amount (load) increases.
  • the air flow rate in the side passage 180 increases as the load increases.
  • a large amount of air (assist air) is supplied from throttle body 160 through auxiliary passage 180 to air chamber 174 and injection port 173 b of fuel injection device 170.
  • auxiliary passage 180 to air chamber 174 and injection port 173 b of fuel injection device 170.
  • the fine particles of fuel injected from the fuel injection device 170 are promoted.
  • the tip of the injector 172 (near the injection nozzle 171) is cooled by the assist valve.
  • the motorcycle 100 When the opening degree of the first throttle valve 162 is increased, the motorcycle 100 inevitably travels at high speed. Therefore, when the flow rate of assist air supplied near the tip of the injector 172 is small, the fuel injection device 170 itself is naturally cooled by the traveling wind.
  • FIG. 8 is a diagram showing the relationship between the tip temperature of the injector 172 and the assist air flow rate.
  • the tip temperature of the injector 172 decreases as the assist air flow rate increases. Therefore, the tip end of the injector 172 can be sufficiently cooled in the low load operating region where the flow rate of assist air is large.
  • the amount of air supplied to the indicator 172 is preferably about 1 LZsec or more.
  • FIG. 9 is a view showing the relationship between the air flow rate in the auxiliary passage and the engine stroke.
  • the curve gl represents the case where the load on engine 120 is small, ie idling or low.
  • the air flow rate of the auxiliary passage 180 during load operation is shown.
  • Curve g2 shows the air flow rate of the auxiliary passage 180 during normal operation.
  • a curve g3 represents the air flow rate of the bypass passage 180 when the load of the engine 120 is large, that is, at high load operation (for example, when the first throttle valve 161 and the second throttle valve 162 are fully open).
  • assist air having an air flow rate indicated by curve g2 is supplied to air chamber 174 and jet port 173b of fuel injection device 170. That is, in proportion to the opening degree of the second throttle valve 162, the assist air supplied to the air chamber 174 and the injection port 173b of the fuel injection device 170 increases.
  • the first throttle valve 161 is opened, and air is also supplied from the main passage.
  • the flow rate of assist air supplied to the air chamber 174 and the jet nozzle 173b of the fuel injection device 170 is reduced.
  • the fuel injection device 170 is cooled by the traveling wind.
  • FIG. 10 is a view showing the transition of the tip temperature of the injector when the engine is stopped immediately after high load operation of the motorcycle.
  • the broken line g4 shows the transition of the tip temperature of the injector of the fuel injection device 8 in the conventional motorcycle 1 shown in FIG. 14, and the solid line g5 shows the motor vehicle 100 according to the present embodiment.
  • the injector 172 receives heat from the engine 4 after stopping, so the tip temperature of the injector 172 rises.
  • the periphery of the injector 172 is cooled by the assist air and the traveling wind, so the tip temperature of the injector 172 can be kept low. Ru. Thereby, the generation of bubbles in the fuel can be prevented.
  • assist air is guided to the air chamber 174 and the injection port 173b of the fuel injection device 170 through the sub passage 180 at the time of idling and low load operation of the air-cooled engine 120.
  • the fuel injected from the fuel injection device 170 is atomized, and the vicinity of the tip of the injector 171 of the fuel injection device 170 is cooled when the motorcycle 100 is stopped and traveling at low speed.
  • an air-cooled engine 120 is provided below the backbone portion 112 which is curved obliquely downward and rearward from the head pipe 111 so that the cylinder axis A extends in the front-rear direction.
  • the cylinder head 121 is positioned forward and the cylinder block 122 is positioned rearward.
  • the fuel injection device 170 is disposed in the cylinder head 121 so that the end is exposed forward.
  • the fuel injector 170 is cooled by the wind received by the cylinder head 121 during normal operation and high load operation. In particular, when traveling at high speed when the flow rate of assist air decreases, the cooling effect by the wind is enhanced.
  • the fuel injection device 170 is prevented from becoming hot due to the heat from the engine 120 during idling and traveling. As a result, the generation of air bubbles in the fuel injected by the fuel injection device 170 is prevented, and the generation of the bubble lock and the breath and the like due to the air bubbles is prevented. In addition, the deterioration of restartability due to the generation of air bubbles can be prevented.
  • the tip of injector 171 of fuel injection device 170 is cooled by assist air for atomization of fuel, and during normal operation and high load operation, cylinder head 121 Since the fuel injection system 170 is naturally cooled by the wind it receives, expensive parts such as solenoids and special cooling systems and special controls are not required, and control of assist air through the sub passage 180 is complicated. do not do. Therefore, the structure for cooling the fuel injection device 170 is simplified, and the cost can be reduced.
  • fuel injection device 170 is effectively cooled during idling and running, it is not necessary to position fuel injection device 170 away from engine 120 to avoid heat from engine 120. .
  • the fuel injectors 170 need not be mounted above the engine 120 and spaced apart.
  • the intake system such as the throttle body 160 and the intake pipe 141 can be disposed between the engine 120 and the upper backbone portion 112. In this case, an arrangement space for the throttle body 160 can be easily secured between the upper wall of the cylinder head 121 and the backbone portion 112.
  • the number of bent portions of the intake pipe 141 is one and the radius of curvature of the bent portions can be increased, it is possible to reduce the intake resistance.
  • the throttle body 160 is connected between the intake port 131 and the intake pipe 141. Thereby, air is drawn into the cylinder 122a through the intake valve opening 128 in quick response to the opening and closing of the first throttle valve 161 and the second throttle valve 162 in the throttle body 160. Therefore, the responsiveness of engine 120 to throttle operation is significantly improved.
  • injection nozzle 171 and injection port 173 b of fuel injection device 170 face intake valve opening 128 and are close to intake valve opening 128 in a region between the axis of intake valve 132 and the center line of intake port 131.
  • the distance between the injection nozzle 171 of the fuel injection device 170 and the intake valve opening 128 becomes short, and the transportation distance of the fuel becomes short.
  • the assist air passing through the sub passage 180 promotes the fine particles of fuel and enhances the flow of the mixed gas in the cylinder 122a.
  • the injection nozzle 171 of the fuel injection device 170 can be disposed closer to the valve head 132a of the intake valve 132. . Therefore, the distance from the tip of the injection nozzle 171 of the fuel injection device 170 to the intake valve opening 128 can be reduced to 4 cm or less.
  • the fuel injected from the injection nozzle 171 is mixed with air, and the mixed gas is directly injected to the intake valve opening 128. Therefore, the area force S of the wall surface to which the fuel can adhere becomes smaller, and the fuel is guided to the combustion chamber C through the intake valve opening 128 without adhering to the wall surface. As a result, the fuel adhering to the wall surface is not affected by the control of the fuel injection device 170. It is surely prevented from entering the container 122a. As a result, fuel injection control can be performed with high accuracy, and fuel consumption can be significantly improved.
  • the badness of the property of the exhaust gas due to the unburned fuel being discharged at the time of fuel supply stop and idling stop is sufficiently improved, and the exhaust gas bad due to the fluctuation of the air fuel ratio (AZF) at the transient time. Bribes are prevented.
  • the response of the rotational speed of engine 120 to throttle operation is further improved. As a result, there is no delay in the increase of the rotational speed of engine 120 even when the throttle is suddenly operated.
  • the mixed gas is mainly located in the annular space between the intake valve opening 128 and the valve head 132a of the intake valve 132 near the exhaust valve opening 127 in the axial direction along the inner surface of the cylinder 122a. Supplied. As a result, a tumble (longitudinal vortex) is reliably generated in the cylinder 122a. The flammability is greatly improved by the generation of fine particles and tumbles of the above fuel.
  • the intake port 131 extends substantially upward from the intake valve opening 128, and the shaft of the intake valve 132 is disposed substantially in the front-rear direction.
  • the intake port 131 extends substantially upward from the intake valve opening 128, and the shaft of the intake valve 132 is disposed substantially in the front-rear direction.
  • the cam shaft 133 is deviated downward by a distance a from the cylinder axis A, and the angle between the cylinder axis A and the axis of the intake valve 132 is smaller than the angle between the cylinder axis A and the axis of the exhaust valve 130.
  • the intake valve 132 is closer to the cylinder axis A than the exhaust valve 130 is set.
  • the first throttle valve 161 In the low load operating range up to the first value of the first throttle valve 161, the first throttle valve 161 is substantially fully closed. As a result, a large amount of assist air is reliably supplied to the air chamber 174 and the injection port 173b. Supplied. As a result, fuel fine particles are sufficiently promoted.
  • the fuel injection device 170 is disposed in the cylinder head 121 at a position close to the intake valve opening 128 and does not interfere with the intake pipe 141. As a result, when the engine 120 is suspended and fixed below the backbone portion 112, the fuel injection device 170 does not interfere with the backbone portion 112. Therefore, the degree of freedom in suspending and fixing the engine 120 to the backbone portion 112 is not impaired by the fuel injection device 170.
  • the intake pipe 141 is disposed along the lower surface of the backbone portion 112 and the fuel supply hose 176 is disposed on the same side as the intake pipe 141, the piping structure of the intake system and the fuel supply system is become simple.
  • the engine 120 is disposed below the backbone portion 112, the user can easily straddle the sheet 114.
  • FIG. 11 is an enlarged partial sectional view of an engine portion of a motorcycle according to a second embodiment of the present invention.
  • Fig. 12 is a schematic view of the main part of Fig. 11 with the forward force also seen.
  • the two-wheeled motor vehicle 200 of the present embodiment has the same basic structure as the two-wheeled motor vehicle 100 of the first embodiment except for the following points.
  • FIGS. 11 and 12 the same components as in FIGS. 1 and 2 are assigned the same reference numerals.
  • the motorcycle 200 of the second embodiment is different from the motorcycle 100 of the first embodiment in the arrangement position of the fuel injection device 270 and one exhaust.
  • the air-cooled engine 22 so that the cylinder axis extends substantially horizontally in the front-rear direction.
  • the number of exhaust valve openings, the number of intake valve openings, and the number of cylinders in the engine 220 are not limited to those in the present embodiment.
  • the cylinder head 221 of the engine 220 is formed with an intake port 231 which is in communication with the intake valve opening 128 and extends upward substantially perpendicularly to the cylinder axis from the intake valve opening 128. Further, an exhaust port 229 communicating with the exhaust valve opening 127 is formed. [0150] A fuel injection device 270 is arranged to inject fuel from the inner wall surface of the side of the intake port 231 on the side of the intake port 231 (in the present embodiment, the user's power is also viewed on the right side). .
  • the fuel injection device 270 of the present embodiment has the same configuration and effects as the fuel injection device 170 of the first embodiment. As shown in FIG. 11, the fuel injection device 270 is supplied with fuel from a fuel tank by a fuel pump through a fuel supply hose 276.
  • a sub passage branched from a portion between the first throttle valve and the second throttle of the throttle body 160 is connected to the injection port of the holder attached to the tip of the fuel injection device 270.
  • the fuel injection device 270 is disposed at the cylinder head 221 at a position where fuel is directly injected from the side toward the intake valve opening 128 and the front force of the motorcycle 200 can be seen. There is.
  • fuel injection device 270 has the same indicator 172 as in the first embodiment, and the shape of holder 273 and the position of the mounting hole formed in cylinder head 221 are changed. .
  • the traveling wind directly strikes the fuel injection device 270 together with the engine 220, and the fuel injection device 270 is cooled according to the traveling speed.
  • the tip portion of the injector 172 of the fuel injection device 270 is cooled by the assist air supplied through the auxiliary passage, as in the first embodiment.
  • the generation of bubbles in the fuel injected from the fuel injection device 270 is prevented, and the occurrence of the failure of the engine 220 is reduced.
  • the knock bone portion 112 corresponds to the main frame
  • the intake port 131 corresponds to the main passage
  • the exhaust port 129 corresponds to the exhaust passage
  • the first throttle valve 161 corresponds to the first opening / closing mechanism.
  • the second throttle 162 corresponds to a second opening and closing mechanism
  • the holders 173 and 273 correspond to cylindrical members
  • the communication hole 173c corresponds to a hole.
  • the mounting position of the fuel injection device 170 on the cylinder head 121 is the same as that of the above embodiment. It is not limited to.
  • the fuel injection device 170 is disposed such that the tip of the injection nozzle 171 is positioned forward of the rear end of the uppermost end of the intake port 131 when viewed from the upper side.
  • FIG. 13 is a view showing various examples of the arrangement of the fuel injection device 170. As shown in FIG. FIG. 13 is a schematic view of the engine 120 as viewed from the direction B (upper side) in FIG.
  • the fuel injection device 170 has a central axis (vertical axis) of the intake port 131 in an area on the front side of the rear of the upper end of the intake port 131 (area forward of the broken line D). It can be placed within the range of 180 degrees forward with respect to.
  • the fuel injection device 170 may be disposed to be inclined to the upper left of the intake port 131, or may be disposed to be inclined to the upper right of the intake port 131.
  • the fuel injection device 170 may be disposed so as to incline to the left front diagonally upward of the intake port 131 or may be disposed to incline obliquely to the right front of the intake port 131.
  • the fuel injection device 170 is disposed so as to be inclined diagonally upward and forward of the intake port 131 of the intake port 131.
  • the area of the air flow path in the force throttle body 160 can be adjusted using the first throttle valve 161 and the second throttle valve 162 as the first opening / closing mechanism and the second opening / closing mechanism. If it is, it will not be limited to these, for example, you may use other opening-and-closing mechanisms, such as a suction piston and a gate valve.
  • the present invention is applied to a motorcycle as an example of a saddle-ride type vehicle.
  • the present invention relates to a tricycle in which a user travels in a state of being straddled by a seat. It can be applied to other straddle type vehicles such as buggy type four wheels as well.
  • a cover may be attached on the front side of the engine 120 or 220, which has a vent for passing the traveling wind.
  • an engine may be disposed at the front of a saddle-ride type vehicle, and an air passage may be formed to guide traveling wind of forward force to the engine itself.
  • the saddle-ride type vehicle receives the wind by traveling, so the same function and effect as those of the motorcycles 100 and 200 according to the above embodiment can be obtained.
  • the fuel injection device of the saddle-ride type vehicle receives the traveling wind at the front of the engine.
  • the bending directions of the intake and exhaust ports are not limited.
  • the intake system and the exhaust system may be disposed on the left and right sides of the engine, respectively.
  • the present invention is applicable to under-bone type motorcycles, three-wheeled vehicles, buggy type four-wheeled vehicles and the like.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Cylinder Crankcases Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Fuel-Injection Apparatus (AREA)
  • Control Of Throttle Valves Provided In The Intake System Or In The Exhaust System (AREA)
  • Automatic Cycles, And Cycles In General (AREA)
  • Permanent Field Magnets Of Synchronous Machinery (AREA)
  • Motorcycle And Bicycle Frame (AREA)
  • Motor Or Generator Cooling System (AREA)

Abstract

 空冷式のエンジンが車体フレームのバックボーン部の後端部側の下部に吊り下げられた状態で固定されている。エンジンは、シリンダブロック内のシリンダの中心軸が略水平となり、シリンダヘッドが前方を向くように配置されている。燃料噴射装置はシリンダヘッド内で吸気弁と吸気ポートとの間の領域に配置されている。燃料噴射装置の噴射ノズルと吸気弁開口との間の距離が短く設定される。アイドリング時および低速走行時にはスロットルボディから副通路を通して供給されるアシストエアにより燃料噴射装置のインジェクタの先端付近が冷却され、通常運転時および高速走行時にはシリンダヘッドが受ける風により燃料噴射装置が冷却される。

Description

明 細 書
鞍乗り型車両
技術分野
[0001] 本発明は、燃料噴射装置を備えたエンジンを有する自動二輪車、三輪車等の鞍乗 り型車両に関する。
背景技術
[0002] 従来、アンダーボーン型の自動二輪車、三輪車等の鞍乗り型車両では、エンジン の吸気系にお 、て、キヤブレタの代わりに電子制御の燃料噴射装置を備えたものが 知られている。例えば、特許文献 1および特許文献 2に示されるアンダーボーン型の 自動二輪車では、ノ ックボーンの下部にエンジンを搭載している。燃料噴射装置は、 エンジンの吸気弁開口に連通する吸気通路のスロットル弁より下流側に配置されて いる。
[0003] 図 14は燃料噴射装置を備えたエンジンを搭載した従来のアンダーボーン型の自 動二輪車の一例を示す部分側面図である(特許文献 1参照)。なお、図 14では、吸 気系を構成する部分を部分的に断面で示す。
[0004] 図 14に示されるアンダーボーン型の自動二輪車 1は、ヘッドパイプ 2から後方に下 り勾配で延びるバックボーン部 3を有する。ヘッドパイプ 2はステアリング軸を回動自 在に支持し、ステアリング軸の上部にはハンドルが取り付けられている。
[0005] ノックボーン部 3の後部下方には、エンジン 4が配置されている。また、ノックボーン 部 3の前部下方には、エアクリーナ 5が配置されている。エアクリーナ 5とエンジン 4の 吸気ポート 4aとは吸気管 6により接続されている。吸気管 6の途中には、スロットルポ ディ 7が介挿されている。
[0006] 吸気管 6の吸気ポート 4aに接続される部分は折曲され、この折曲部分に燃料噴射 装置 8がその噴射方向を吸気弁開口 4bに向けて取り付けられている。
[0007] 燃料噴射装置 8は、エンジン 4からの熱害を防ぐため、エンジン 4のシリンダの吸気 弁(吸気弁開口 4b)からできるだけ遠く離れるようにエンジン 4の上方における吸気管
6の後部に配置されている。 [0008] これは次の理由による。燃料噴射装置 8がエンジン 4のシリンダヘッド 4cに近接して 配置された場合には、エンジン 4の高い温度により燃料噴射装置 8が高温になる。こ れにより、燃料噴射装置 8により噴射される燃料中に気泡 (vapor)が発生し、ベーパロ ックまたは息つき(ブリージング)等の支障が生じる。そのため、上記のように、燃料噴 射装置 8は、エンジン 4のシリンダヘッド 4cからできるだけ離れた位置に設けられる。 例えば、燃料噴射装置 8は、エンジン 4のシリンダヘッド 4cから 90mm以上離れた位 置に設けられる。
[0009] し力しながら、燃料噴射装置 8がエンジン 4力 離れた位置に配置された構造では 、燃料が燃料噴射装置カゝら燃焼室に到達するまでの燃料輸送距離が長くなる。それ により、燃料噴射装置 8での燃料噴射変化に対するエンジン 4の応答性が悪化する。 また、燃料噴射装置 8により噴射された燃料が吸気弁開口 4bに至るまでに吸気管 6 および吸気ポート 4aの壁面に付着する。壁面に付着した燃料が燃料噴射装置 8の制 御とは関係なくシリンダ内に入ることにより、排気ガスの性状が悪ィ匕することがある。
[0010] また、一般に、従来の吸気通路が車体前方に位置するアンダーボーン型の自動二 輸車では、燃料噴射装置は、吸気管等の吸気系の後方に位置しており、走行風によ る冷却は期待できない。また、アイドリング時または低速走行時のように走行風が少 ないときには、燃料噴射装置はさらに冷却されにくい。
[0011] そのため、特許文献 2に示されるように、水冷式のエンジンが用いられる。しかしな がら、燃料噴射装置を十分に冷却することは困難である。
[0012] 一方、特許文献 3には、 V型の水冷式エンジンにアシストエア制御装置を設けること が記載されて 、る。スロットル弁の上流力 分岐するアシストエア通路が燃料噴射装 置まで延び、このアシストエア通路の途中にアシストエアの供給量を制御するソレノィ ド弁が設けられている。水温センサによりエンジンの冷却水の温度が検出され、温度 が高 、場合にアシストエアの供給量が増加される。
特許文献 1:特開 2000-249028号公報
特許文献 2 :特開 2002-37165号公報
特許文献 3:特開平 5— 33744号公報
発明の開示 発明が解決しょうとする課題
[0013] し力しながら、特許文献 1および特許文献 2に示すような構造では、上記のように、 燃料噴射装置をアイドリング時および走行時に冷却するためには、水冷式のェンジ ンを用いる必要がある。また、エンジンを水冷するだけでは燃料噴射装置を十分に冷 却することが困難であるため、燃料噴射装置の周辺を積極的に水冷する冷却装置が 必要となり、構造が複雑になり、さらにコストも増加する。
[0014] また、特許文献 3に記載されるアシストエア制御装置を備えた V型の水冷式ェンジ ンは、構造が複雑であるとともにエンジンの温度に基づくアシストエアの供給量の制 御が複雑である。そのため、このようなアシストエア制御装置を備えた水冷式エンジン を自動二輪車に適用した場合にも、コストが高くなる。
課題を解決するための手段
[0015] 本発明の目的は、簡単な構造かつ低コストで燃料噴射装置を冷却することにより、 燃料中の気泡の発生を防止することができるとともに正確な燃料噴射制御が可能な 鞍乗り型車両を提供することである。
(1)
本発明に係る鞍乗り型車両は、車両の前部カゝら後方に配置された車体フレームと、 車体フレームに設けられる空冷式エンジンとを備え、車体フレームは、車両の前部で 略上下方向に配置されるヘッドパイプと、ヘッドパイプ力も後ろ斜め下方に延びる主 フレームとを備え、空冷式エンジンは、ピストンを往復移動自在に収容するシリンダを 構成するシリンダブロックと、シリンダブロックとともに燃焼室を形成し、かつ吸気弁開 口を通して燃焼室につながる主通路を有するシリンダヘッドと、吸気弁開口に開閉自 在に設けられた吸気弁と、燃料を噴射する噴射ノズルを有する燃料噴射装置と、主 通路の上流力 分岐して空冷式エンジンの少なくともアイドリング時に空気を燃料噴 射装置の噴射ノズルの近傍に導く副通路とを備え、シリンダの中心軸が前後方向に 略水平に延びかつシリンダヘッドが走行時に風を受けるように主フレームの下方にお Vヽてシリンダヘッドが前部に配置されかつシリンダブロックが後部に配置され、燃料噴 射装置は、主通路の側壁の噴射通路から吸気弁開口に向けて燃料を噴射するよう にシリンダヘッドに設けられたものである。 [0016] その鞍乗り型車両においては、車体フレームに空冷式エンジンが設けられる。車体 フレームのヘッドパイプは車両の前部で略上下方向に配置され、主フレームはヘッド パイプ力 後斜め下方に延びる。
[0017] 空冷式エンジンのシリンダブロックは、ピストンを往復移動自在に収容するシリンダ を構成する。シリンダヘッドは、シリンダブロックとともに燃焼室を形成し、かつ吸気弁 開口を通して燃焼室につながる主通路を有する。吸気弁は、吸気弁開口に開閉自 在に設けられる。副通路が主通路の上流力 分岐して少なくとも空冷式エンジンのァ イドリング時に空気を燃料噴射装置の噴射口に導く。
[0018] シリンダの中心軸が前後方向に略水平に延びかつシリンダヘッドが走行時に風を 受けるように主フレームの下方においてシリンダヘッドが前部に配置されかつシリンダ ブロックが後部に配置される。燃料噴射装置は、主通路の側壁の噴射通路から吸気 弁開口に向けて燃料を噴射するようにシリンダヘッドに設けられる。
[0019] 空冷式エンジンの少なくともアイドリング時に副通路を通して空気が燃料噴射装置 の噴射ノズルの近傍に導かれる。それにより、燃料噴射装置から噴射された燃料が 微粒化されるとともに、少なくともアイドリング時に燃料噴射装置の噴射ノズル付近が 冷却される。また、シリンダヘッドが主フレームの下方において前部に配置される。そ れにより、走行時にシリンダヘッドが風を受ける。燃料噴射装置はシリンダヘッドに設 けられるので、シリンダヘッドが受ける風により燃料噴射装置が冷却される。特に、高 速走行時には、風による冷却効果が高くなる。
[0020] したがって、停止時および走行時に燃料噴射装置がエンジンからの熱により高温に なることが防止される。その結果、燃料噴射装置により噴射される燃料中に気泡が発 生しにくくなり、気泡によるべ一バロックまたは息つき等の発生が防止される。
[0021] また、少なくともアイドリング時には、燃料の微粒ィ匕のための空気により燃料噴射装 置の噴射ノズル付近が冷却され、走行時には、シリンダヘッドが受ける風により燃料 噴射装置が自然冷却されるので、特別な冷却装置および特別な制御が不要であり、 かつ副通路を通しての空気の制御が複雑ィ匕しない。したがって、燃料噴射装置の冷 却のための構造が簡単になるとともに、低コストィ匕が可能となる。
[0022] さらに、燃料噴射装置がシリンダヘッド内で主通路の側壁の噴射通路から吸気弁 開口に向けて燃料を噴射するので、燃料噴射装置の噴射ノズルと吸気弁開口との間 の距離が短ぐ燃料の輸送距離が短くなる。それにより、燃料噴射装置により噴射さ れた燃料が壁面に付着しにくくなり、燃料が吸気弁開口を通して燃焼室に導かれる。 したがって、燃料噴射装置の制御とは関係なく壁面に付着した燃料がシリンダ内〖こ 入ることが防止される。その結果、正確な燃料噴射制御が可能になるとともに、燃費 を改善することができる。また、燃料の供給停止時およびアイドリング停止時に未燃 焼燃料が排出されることによる排気ガスの性状の悪ィ匕が改善される。
[0023] また、燃料の輸送距離が短くなるので、スロットル操作に対するエンジンの回転速 度の応答性が向上する。それにより、急なスロットル操作時にもエンジンの回転速度 の増減に遅れが生じない。
(2)
主通路が吸気弁開口から略上方に延び、吸気弁の軸が略前後方向に配置され、 燃料噴射装置は、主通路と吸気弁との間に傾斜するように配置されてもよい。
[0024] この場合、シリンダヘッドを大型化することなぐシリンダヘッド内で主通路と吸気弁 との間に燃料噴射装置を設けるスペースを確保することができる。
(3)
主通路が吸気弁開口から略上方に延び、吸気弁の軸が略前後方向に配置され、 燃料噴射装置は、主通路の側方に傾斜するように配置されてもよい。
[0025] この場合、シリンダヘッドを大型化することなぐシリンダヘッド内で主通路の側方に 燃料噴射装置を設けるスペースを確保することができる。
(4)
空冷式エンジンは、主通路から上方に延びるスロットルボディと、スロットルボディ内 に開閉自在に設けられた第 1開閉機構とをさらに備え、副通路は、第 1開閉機構の上 流におけるスロットルボディの箇所力 分岐してもよい。
[0026] この場合、第 1開閉機構を略全閉にすることにより、副通路を通して空気を大量に 燃料噴射装置の噴射ノズルの近傍へ供給することができる。それにより、停止時また は低速走行時に燃料噴射装置の噴射ノズル付近を効果的に冷却することができると ともに燃料の微粒ィ匕を促進することができる。また、第 1開閉機構の開度を制御する ことにより、主通路を通る空気の流量を容易に調整することができる。
(5)
エンジンは、スロットルボディ内で副通路の分岐箇所の上流に開閉自在に設けられ た第 2開閉機構とをさらに備えてもよい。
[0027] この場合、第 1開閉機構を略全閉にした状態で第 2開閉機構の開度を制御すること により、副通路を通る空気の流量を容易に調整することができる。それにより、燃料噴 射装置の噴射ノズル付近を効率的に冷却することができる。
[0028] また、第 1開閉機構に連動して第 2開閉機構の開度を制御することにより、エンジン の負荷に応じて主通路を通る空気の流量を容易に調整することができる。
(6)
エンジンの無負荷状態力 エンジンの負荷が第 1の値までの運転域で、第 1開閉機 構は略全閉状態となり、第 2開閉機構の開度は使用者の操作により調整されてもよい
[0029] この場合、エンジンの無負荷状態力 エンジンの負荷が第 1の値までの運転域で、 副通路を通る空気の流量を使用者の操作により容易に調整することができる。それ により、低速走行時にエンジンの負荷に応じて燃料噴射装置の噴射ノズル付近を効 率的に冷却することができる。
(7)
エンジンの負荷が第 1の値よりも大きい運転域で、第 1開閉機構の開度は使用者の 操作により調整され、第 2開閉機構の開度が第 1開閉機構に連動して調整されてもよ い。
[0030] この場合、エンジンの負荷が第 1の値よりも大き!/、運転域で、副通路を通る空気の 流量を使用者の操作により容易に調整することができるとともに、エンジンの負荷に 応じて主通路を通る空気の流量を容易に調整することができる。それにより、低速走 行時および高速走行時にエンジンの負荷に応じて燃料噴射装置の噴射ノズル付近 を効率的に冷却することができるとともに、主通路を通して吸気弁開口から燃焼室に 供給される空気の流量を適切に調整することができる。 副通路の空気の流量は、エンジンの負荷が第 1の値よりも大きい第 2の値までの運 転域で、エンジンの負荷の増加につれて増加し、エンジンの負荷が第 2の値を超える と減少、してちよい。
[0031] この場合、エンジンの負荷が第 1の値よりも大きい第 2の値までの運転域で、ェンジ ンの負荷に応じて燃料噴射装置の噴射ノズル付近を効率的に冷却することができる 。また、エンジンの負荷が第 2の値を超えると、主通路を通して吸気弁開口から燃焼 室に供給される空気の流量が増加するのに伴って副通路を通して燃料噴射装置の 噴射ノズルの近傍に供給される空気の流量が減少する。この場合、シリンダヘッドが 受ける風により燃料噴射装置が冷却される。
(9)
副通路の空気の流量は、エンジンの負荷が第 2の値よりも大き 、運転域でほぼ所 定の値を維持してもよい。
[0032] この場合、シリンダヘッドが受ける風による燃料噴射装置の冷却効果が高くなるとと もに、副通路を通して燃料噴射装置の噴射ノズルの近傍に供給される空気により燃 料の微粒ィ匕が促進される。
(10)
主通路の空気の流量は、エンジンの負荷が第 1の値よりも大きい運転域で、ェンジ ンの負荷の増加につれて増加してもよ!/、。
[0033] この場合、エンジンの負荷が第 1の値よりも大き!/、運転域で、主通路を通して吸気 弁開口から燃焼室に供給される空気の流量がエンジンの負荷の増加につれて増加 する。それにより、エンジンの負荷に応じて燃料に適量の空気が混合される。
(11)
燃料噴射装置の噴射ノズルの先端から吸気弁開口までの距離が 4cm以下であつ てもよい。
[0034] この場合、燃料の輸送距離が非常に短いので、燃料噴射装置により噴射された燃 料が壁面にほとんど付着せず、燃料が吸気弁開口を通して燃焼室に導かれる。それ により、燃料噴射装置の制御とは関係なく壁面に付着した燃料がシリンダ内に入るこ とが確実に防止される。その結果、高精度な燃料噴射制御が可能になるとともに、燃 費を大幅に改善することができる。また、燃料の供給停止時およびアイドリング停止 時に未燃焼燃料が排出されることによる排気ガスの性状の悪ィ匕が十分に改善される 。また、スロットル操作に対するエンジンの回転速度の応答性がさらに向上する。
(12)
燃料噴射装置は、少なくとも一部がシリンダヘッドから外部に露出するように設けら れてもよい。
[0035] この場合、走行時には、燃料噴射装置が直接風を受けるので、燃料噴射装置が十 分に自然冷却される。特に、高速走行時には、風による冷却効果が大幅に向上する
(13)
燃料噴射装置は、水平方向から前方斜め上方に傾斜するように配置されてもよい。
[0036] この場合、燃料噴射装置の噴射ノズルが吸気弁開口により近接しかつ燃料噴射装 置の端部が風を受けるように燃料噴射装置をシリンダヘッドに配置することができる。 (14)
吸気弁の軸は水平方向から前方斜め上方に 0度よりも大きく 45度よりも小さい角度 傾斜するように配置されてもょ 、。
[0037] この場合、シリンダヘッド内で主通路と吸気弁との間の領域に燃料噴射装置を傾斜 するように配置することができる。それにより、エンジンの小型化が可能となる。
(15)
シリンダヘッドは、燃焼室力も排気弁開口を通して燃焼ガスを外部に導く排気通路 を有し、エンジンは、排気弁開口に開閉自在に設けられた排気弁をさらに備え、排気 弁の軸は水平方向から前方斜め下方に 0度よりも大きく 45度よりも小さい角度傾斜す るように配置されてもよい。
[0038] この場合、吸気弁と排気弁とを水平方向の軸に関してほぼ線対称に配置することが できる。それにより、シリンダヘッドの小型化が可能となる。
(16)
本発明の他の局面に従う鞍乗り型車両は、シリンダブロックが車両走行方向の後方 側にかつシリンダヘッドが車両走行方向の前方側に配置され、車体フレームに設け られた空冷式エンジンと、空冷式エンジンの燃焼室に空気を導入する主通路と、主 通路で燃料を噴射する噴射ノズルを有する燃料噴射装置と、主通路の上流から分岐 して空冷式エンジンの少なくともアイドリング時に空気を燃料噴射装置の噴射ノズル の近傍に導く副通路とを有し、燃料噴射装置はシリンダブロックよりも車両走行方向 の前方側に設けられたものである。
[0039] その鞍乗り型車両においては、車体フレームに空冷式エンジンが設けられる。シリ ンダブロックが車両走行方向の後方側にかつシリンダヘッドが車両走行方向の前方 側に配置されるようにエンジンが車体フレームに設けられる。燃料噴射装置は、シリン ダブロックよりも車両走行方向の前方側に設けられる。
[0040] 空冷式エンジンの少なくともアイドリング時に副通路を通して空気が燃料噴射装置 の噴射ノズルの近傍に導かれる。それにより、燃料噴射装置から噴射された燃料が 微粒化されるとともに、少なくともアイドリング時に燃料噴射装置の噴射ノズル付近が 冷却される。また、シリンダヘッドが車両走行方向の前方側に配置される。それにより 、走行時にシリンダヘッドが風を受ける。燃料噴射装置はシリンダブロックよりも車両 走行方向の前方側に設けられるので、シリンダヘッドが受ける風により燃料噴射装置 が冷却される。特に、高速走行時には、風による冷却効果が高くなる。
[0041] したがって、停止時および走行時に燃料噴射装置がエンジンからの熱により高温に なることが防止される。その結果、燃料噴射装置により噴射される燃料中に気泡が発 生しにくくなり、気泡によるべ一バロックまたは息つき等の発生が防止される。
[0042] また、少なくともアイドリング時には、燃料の微粒ィ匕のための空気により燃料噴射装 置の噴射ノズル付近が冷却され、走行時には、シリンダヘッドが受ける風により燃料 噴射装置が自然冷却されるので、特別な冷却装置および特別な制御が不要であり、 かつ副通路を通しての空気の制御が複雑ィ匕しない。したがって、燃料噴射装置の冷 却のための構造が簡単になるとともに、低コストィ匕が可能となる。
(17)
空冷式エンジンは、主通路と燃焼室との境界部に配置された吸気弁をさらに有し、 燃料噴射装置は、主通路と吸気弁との間に傾斜するように配置されてもよい。
[0043] この場合、燃料噴射装置の噴射ノズルと吸気弁との間の距離が短ぐ燃料の輸送 距離が短くなる。それにより、燃料噴射装置により噴射された燃料が壁面に付着し〖こ くくなり、燃料が吸気弁開口を通して燃焼室に導かれる。したがって、燃料噴射装置 の制御とは関係なく壁面に付着した燃料がシリンダ内に入ることが防止される。その 結果、正確な燃料噴射制御が可能になるとともに、燃費を改善することができる。また 、燃料の供給停止時およびアイドリング停止時に未燃焼燃料が排出されることによる 排気ガスの性状の悪化が改善される。
[0044] また、燃料の輸送距離が短くなるので、スロットル操作に対するエンジンの回転速 度の応答性が向上する。それにより、急なスロットル操作時にもエンジンの回転速度 の増減に遅れが生じない。
(18)
車体フレームは、車両の前部で略上下方向に配置されたヘッドパイプと、ヘッドパ イブ力 後ろ斜め下方に延びる主フレームとを備えてもよい。この場合、使用者が鞍 乗り型車両に容易に跨ることができる。
(19)
燃料噴射装置は、噴射ノズルの前方に噴射口を形成する筒状部材をさらに有し、 シリンダヘッドは、筒状部材の周囲を取り囲む環状空間を有し、筒状部材は、噴射口 と環状空間とを連通する 1または複数の孔を有し、副通路の端部は環状空間に接続 されてちょい。
[0045] この場合、副通路から供給される空気が環状空間に流入し、筒状部材の孔を通し て噴射口に導かれる。それにより、燃料噴射装置の噴射口から噴出される燃料を効 率的に微粒ィ匕することができるとともに、環状空間を流れる空気により噴射口付近を 冷去 Pすることができる。
(20)
筒状部材は、噴射口と環状空間とを連通する複数の孔を有し、副通路の端部に最 も近い孔の中心軸と副通路の端部の軸線とが所定値以上の角度をなしてもよい。
[0046] この場合、副通路力 供給される空気が筒状部材の 1つの孔を直接通過しないの で、環状空間に均一に空気が流れ、筒状部材の複数の孔から噴射口に流入する。 それにより、噴射口で燃料と空気とが均一に混合され、混合気体が特定の方向に偏 ることなく噴射口から吸気弁開口に向けて噴射される。したがって、噴射口から噴射 された混合気体が壁面に付着することが防止される。
(21)
シリンダブロックは、外周面力も外方に突出する複数の放熱フィンを有してもよい。 この場合、シリンダブロックの外周面力 効果的に熱が放散される。
発明の効果
[0047] 本発明によれば、停止時または低速走行時には副通路から燃料噴射装置に供給 される空気により燃料噴射装置が冷却され、走行時にはシリンダヘッドが受ける風に より燃料噴射装置が冷却される。それにより、簡単な構造かつ低コストで燃料噴射装 置が冷却される。したがって、燃料中の気泡の発生を防止することができるとともに正 確な燃料噴射制御が可能となる。
図面の簡単な説明
[0048] [図 1]図 1は本発明の第 1の実施の形態に係る自動二輪車の側面図
[図 2]図 2は図 1の自動二輪車の X部分の拡大部分断面図
[図 3]図 3は図 1の自動二輪車のエンジンの右側断面図
[図 4]図 4は図 3のエンジンの一部の拡大断面図
[図 5a]図 5aは本実施の形態のホルダの噴射口を示す図
[図 5b]図 5bは図 5aに示すホルダにおいて連通孔の位置を変更した場合の噴出口の 断面図
[図 6]図 6は負荷とスロットル開度との関係を示す図
[図 7]図 7は負荷と空気流量との関係を示す図
[図 8]図 8はインジヱクタの先端温度とアシストエア流量との関係を示す図
[図 9]図 9は副通路における空気流量とエンジン行程との関係を示す図
[図 10]図 10は自動二輪車の高負荷運転直後にエンジンを停止した場合のインジエタ タの先端温度の推移を示す図
[図 11]図 11は本発明の第 2の実施の形態に係る自動二輪車のエンジン部分の拡大 部分断面図
[図 12]図 12は図 11のェンジシを前方から見た要部構成図 [図 13]図 13は燃料噴射装置の配置の種々の例を示す図
[図 14]図 14は燃料噴射装置を備えたエンジンを搭載した従来のアンダーボーン型 の自動二輪車の一例を示す部分側面図
発明を実施するための最良の形態
[0049] 以下、本発明の実施の形態について図面を参照しながら詳細に説明する。以下の 実施の形態では、鞍乗り型車両の一例として自動二輪車につ!、て説明する。
(1)第 1の実施の形態
(a)自動二輪車の全体の構成
図 1は本発明の第 1の実施の形態に係る自動二輪車の側面図である。なお、以下 の説明において、前、後、左および右とは、使用者が自動二輪車のシートに着座した 状態で見た場合の前、後、左および右を意味する。
[0050] 図 1に示す自動二輪車 100は、アンダーボーン型車体フレーム(以下、車体フレー ムと略記する) 110を備える。車体フレーム 110の前側下部に空冷式のエンジン 120 が吊り下げられた状態で搭載されている。この車体フレーム 110は、ヘッドパイプ 111 、バックボーン部 112およびシートレール 113により構成される。
[0051] ヘッドパイプ 111には、ステアリング軸 103が左右に回動自在に取り付けられている 。ステアリング軸 103の上端にはハンドル 103aが取り付けられている。また、ステアリ ング軸 103には、前輸 101を回転可能に支持する前フォーク 102が接続されている。 前輸 101の上方力も後方を覆うようにフェンダ 106が設けられている。
[0052] ヘッドパイプ 111には、そのヘッドパイプ 111から後斜め下方に延びるバックボーン 部 112が接合されている。このバックボーン部 112は、 自動二輪車 100の軸線、つま り前後方向に延びる中心線上に配置されて 、る。
[0053] ノックボーン部 112の前側下部には、エアクリーナ 140が配設されている。エアタリ ーナ 140は、吸気管 141を介してエンジン 120に接続されている。ヘッドパイプ 111 の前方からエアクリーナ 140およびエンジン 120の両側を覆うようにフロントカバー 11 5aが設けられている。
[0054] ノックボーン部 112の後端部には、斜め後方に上がり勾配で延びるシートレール 1 13の前端部が接合されている。シートレール 113の前側上部にシート 114が配置さ れている。また、シートレール 113の下方には、サスペンション部 118を介してリアァ ーム 105が支持されている。サスペンション部 118は、後輸 104を回転可能に支持す る。なお、車体フレーム 110は、ボディカバー 115により覆われている。
[0055] 上記のエンジン 120は、ノ ックボーン部 112の後端部側の下部に吊り下げられた状 態で固定されている。これにより、エンジン 120は、自動二輪車 100のホイルベース の略中央部に位置している。
[0056] 本実施の形態では、エンジン 120は自然空冷式の 4ストローク単気筒型エンジンで ある。 自然空冷式のエンジン 120は、水冷式のエンジンと比べて安価に製作できる。 このエンジン 120は、シリンダヘッド 121およびシリンダブロック 122を有する。また、 エンジン 120は、シリンダブロック 122内のシリンダの中心軸が略水平となり、シリンダ ヘッド 121が自動二輪車 100の前方を向き、クランク軸が自動二輪車 100の幅方向( 左右方向)を向くように配置されて 、る。
[0057] エンジン 120のシリンダヘッド 121は、前輪 101の後方でかつボディカバー 115の 下方で露出し、フェンダ 106の後面に対向している。なお、エンジン 120のシリンダへ ッド 121の両側面の一部分には、フロントカバー 115aの一部が取り付けられている。 このように、このエンジン 120は、走行風が当たるようにバックボーン部 112の下方に 取り付けられている。
[0058] (b)エンジンの取り付け構造
図 2は図 1の自動二輪車 100の X部分の拡大部分断面図である。なお、この図 2に お!、ては、エンジンの吸気系の部分を一部断面で示して 、る。
[0059] 図 2に示すように、ノ ックボーン部 112の後端部の左および右側面から下方にブラ ケット 116が突出している。エンジン 120のクランクケース 123の上壁の前端部にボス 部 123aが形成されている。クランクケース 123のボス部 123aは、ブラケット 116に支 持板 117を介してボルトを用いて固定されて 、る。
[0060] クランクケース 123の後側の底部は、図 1のリアアーム 105を揺動自在に支持するリ ァアームブラケット(図示せず)にボルトを用いて固定されている。クランクケース 123 には、クランク軸および変速機構が内蔵されている。
[0061] (c)エンジンの内部構造 図 3は図 1の自動二輪車 100のエンジン 120の右側断面図である。図 4は図 3のェ ンジン 120の一部の拡大断面図である。
[0062] クランクケース 123 (図 2参照)の前壁に、図 3に示すシリンダブロック 122およびシリ ンダヘッド 121がー体的に接合されて 、る。シリンダブロック 122の内部〖こシリンダ 12 2aが形成されている。シリンダ 122aの中心軸をシリンダ軸線 Aと呼ぶ。
[0063] シリンダブロック 122のシリンダ 122a内〖こは、ピストン 124が摺動自在に挿入されて いる。ピストン 124はコンロッド 125によりクランク軸(図示せず)に連結されている。シ リンダブロック 122の外周面には、外方に突出する複数の放熱フィン 122bが設けら れている。それにより、シリンダブロック 122の外周面力も効果的に熱が放散される。 シリンダヘッド 121の前面には、ヘッドカバー 121 dが装着されて!、る。
[0064] シリンダヘッド 121の後面 121aには燃焼凹部 121bが形成されている。燃焼凹部 1 21bとシリンダ 122a内のピストン 124とで燃焼室 Cを構成する。シリンダヘッド 121に は、排気ポート 129および吸気ポート 131が形成されている。排気ポート 129の上半 部は 2つの分岐通路に分岐している。同様に、吸気ポート 131の下半部は 2つの分 岐通路に分岐している。
[0065] 燃焼凹部 121bには、燃焼室 Cと排気ポート 129の分岐通路とを連通させる 2つの 排気弁開口 127および燃焼室 Cと吸気ポート 131の分岐通路とを連通させる 2つの 吸気弁開口 128が形成されている。図 2および図 3の断面では、右の 1つの排気弁開 口 127、右の 1つの吸気弁開口 128および右の 1つの燃料噴射装置 170のみが示さ れている。また、吸気ポット 131の 2つの分岐通路の近傍にそれぞれ燃料噴射装置 が設けられている。
[0066] 以下の説明では、 1つの排気弁開口 127、 1つの吸気弁開口および 1つの燃料噴 射装置 170について説明する。
[0067] なお、エンジン 120における吸気弁開口の数、排気弁開口の数およびシリンダ 122 aの数は、本実施の形態に限定されず、エンジン 120が任意の数の吸気弁開口、排 気弁開口およびシリンダを備えてもょ 、。
[0068] 排気ポート 129は、排気弁開口 127からシリンダヘッド 121の下面まで斜め下方に 延びている。燃焼室 C内のガスは、各排気弁開口 127から排気ポート 129を通してシ リンダヘッド 121の下面側に導出される。
[0069] シリンダヘッド 121には排気弁開口 127に対して垂直方向に進退移動する排気弁 130が設けられている。排気弁 130は、弁頭 130aおよび弁軸 130bを備える。排気 弁開口 127は、排気弁 130の弁頭 130aにより開閉される。排気弁 130の弁軸 130b は、好ましくは、シリンダ軸線 A力も 0° よりも大きく 45° よりも小さい所定の角度 (例 えば、 17° — 27° )斜め下方に傾斜するようにシリンダヘッド 121内のシリンダ軸線 Aよりも下部に配置されている。
[0070] 弁軸 130bの端部にリテーナ 130cが装着され、シリンダヘッド 121にばね座 121c が形成されている。リテーナ 130cとシリンダヘッド 121のばね座 121cとの間に弁ば ね 130dが介装されている。弁ばね 130dにより、弁軸 130bが排気弁開口 127から離 間する方向、すなわち弁頭 130aが排気弁開口 127を閉じる方向に、排気弁 130が 付勢されている。
[0071] 吸気ポート 131は、シリンダヘッド 121内において、燃焼凹部 121bから上方に折曲 した形状、つまり吸気弁開口 128からシリンダ軸線 Aに略直交する方向(略鉛直方向 )に屈曲してシリンダヘッド 121の上面まで上方に延びる形状を有する(図 2および図 3参照)。
[0072] 吸気ポート 131は、外気を燃焼室 C内に導入する吸気通路の一部を構成している。
吸気ポート 131は、シリンダヘッド 121の上面で開口する外部接続口 131aを有する 。外部接続口 131aには、吸気通路の一部を構成するスロットルボディ 160が接続さ れている。それにより、外気がシリンダヘッド 121の上方側力もスロットルボディ 160お よび吸気ポート 131を通して燃焼室 C内に導入される。スロットルボディ 160内には、 下流側から順に第 1スロットル弁 161および第 2スロットル弁 162が設けられている。
[0073] スロットルボディ 160には、図 2に示すように、吸気通路の残りの部分を構成する吸 気管 141が接続されている。吸気管 141は、スロットルボディ 160から上方に延び、さ らにバックボーン部 112の下面に沿って前斜め上方に延びている。また、エアタリー ナ 140力 バックボーン部 112の前部下側でヘッドパイプ 111の後側に位置し、バッ クボーン部 112にボルトで固定されている。エアクリーナ 140の後壁 140aには、接続 口 140bが設けられている。吸気管 141の端部はエアクリーナ 140の接続口 140bに 接続されている。
[0074] エアクリーナ 140にはダクト 145が接続されている。ダクト 145は、バックボーン部 11 2の前部上側で図 1のヘッドパイプ 111の後側に開口している。ダクト 145を通して外 気がエアクリーナ 140内に導入される。
[0075] 図 3に示すように、シリンダヘッド 121には吸気弁開口 128に対して垂直方向に進 退移動する吸気弁 132が設けられている。吸気弁 132は、弁頭 132aおよび弁軸 13 2bを備える。吸気弁開口 128は、吸気弁 132の弁頭 132aにより開閉される。吸気弁 132の弁軸 132bは、好ましくは、シリンダ軸線 Aから 0° よりも大きく 45° よりも小さい 所定の角度 (例えば、 15° — 25° )斜め上方に傾斜するようにシリンダヘッド 121内 のシリンダ軸線 Aよりも上部に配置されている。
[0076] ここでは、吸気弁 132は、エンジン 120を側面視して、シリンダ軸線 Aを中心に排気 弁 130とほぼ線対称となる位置に配置されている。
[0077] 弁軸 132bの端部にリテーナ 132cが装着され、シリンダヘッド 121にばね座 121c が形成されている。リテーナ 132cとシリンダヘッド 121のばね座 121cとの間に弁ば ね 132dが介装されている。弁ばね 132dにより、弁軸 132bが吸気弁開口 128から離 間する方向、すなわち弁頭 132aが吸気弁開口 128を閉じる方向に、吸気弁 132が 付勢されている。
[0078] さらに、シリンダヘッド 121の 気弁 130の弁ばね 130dと吸気弁 132の弁ばね 132 dとの間に位置するようにカム 133aを有する吸排気共用のカム軸 133が回転自在に 設けられている。
[0079] カム軸 133と排気弁 130との間には排気口ッカアーム 134が配置されている。排気 ロッカアーム 134は、その略中心で排気口ッカ軸 134aによりシリンダヘッド 121に回 転自在に支持されている。排気口ッカ軸 134aは、シリンダヘッド 121のヘッドカバー 1 21 dの内面に突出するボス部により支持されて!、る。
[0080] カム軸 133と吸気弁 132との間には吸気ロッカアーム 135が配置されている。吸気 ロッカアーム 135は、その略中心で吸気口ッカ軸 135aによりシリンダヘッド 121に回 転自在に支持されている。吸気口ッカ軸 135aは、シリンダヘッド 121のヘッドカバー 1 21 dの内面に突出するボス部により支持されて!、る。 [0081] 排気口ッカアーム 134および吸気ロッカアーム 135の一端部は、それぞれカム 133 aに接触している。それにより、カム軸 133が回転することにより排気口ッカアーム 134 および吸気ロッカアーム 135の他端部が弁軸 130b, 132bの上端をそれぞれ押圧し 、弁軸 130b, 132bをそれぞれ付勢方向に抗して移動させる。
[0082] ここで、カム軸 133の中心は、シリンダ軸線 Aに対して下方側に距離 aだけ偏位した 位置に配置されている。これに伴って吸気弁 132とシリンダ軸線 Aとがなす角度は排 気弁 130とシリンダ軸線 Aとがなす角度より小さく設定されている。すなわち、吸気弁 132の前方側の先端部は排気弁 130の前方側の先端部に比べてシリンダ軸線 Aに より近く位置している。これにより、シリンダヘッド 121内の吸気ポート 131と吸気弁 13 2との間により大きなスペースが確保されている。
[0083] このスペースを利用して、吸気ポート 131と吸気弁 132との間に燃料噴射装置 170 がエンジン 120の斜め上方に傾斜するように設けられている。この場合、シリンダへッ ド 121内で吸気弁 132の上方により大きなスペースが確保されて 、るため、燃料噴射 装置 170の設置位置の自由度が大きい。
[0084] (d)燃料噴射装置の詳細な説明
燃料噴射装置 170は、噴射ノズル 171、インジヱクタ 172および円筒状のホルダ 17 3を備える。インジェクタ 172は、燃料タンク(図示せず)から供給路を通して供給され る燃料を噴射ノズル 171から噴射する。インジヱクタ 172は、吸気ポート 131と吸気弁 132とに挟まれる領域に配置され、後述するようにホルダ 173によりシリンダヘッド 12 1に取り付けられている。すなわち、燃料噴射装置 170は、吸気ポート 131の前壁側 に配置されている。
[0085] 燃料噴射装置 170の軸線は、自動二輪車 100の前方力も見て、吸気ポート 131の 中心線に一致している。燃料噴射装置 170は、自動二輪車 100の側方力も見て、シ リンダ軸線 Aに対して 32° — 52° の角度で前方に傾斜するように配置されることが 望ましい。
[0086] インジェクタ 172は、燃料供給ホース 176 (図 2参照)に接続されている。図 2に示す ように、燃料供給ホース 176は、吸気管 141およびバックボーン部 112の右側を後斜 め上方に延び、燃料供給ポンプ(図示せず)を介して燃料タンク(図示せず)に接続さ れている。なお、燃料供給ホース 176を吸気管 141およびバックボーン部 112の左 側に配置してもよい。
[0087] 図 4に示されるように、吸気ポート 131内の前壁に、吸気ポート 131に連通する装着 孔 137が形成されている。インジェクタ 172の先端部は、ホルダ 173を介して装着孔 137に挿入されている。これにより、インジヱクタ 172の先端の噴射ノズル 171が吸気 弁開口 128に近接して配置されている。
[0088] 装着孔 137内で吸気ポート 131との連通部は、噴射された燃料を吸気ポート 131か ら吸気弁開口 128を通してシリンダ 122a内に案内する噴射通路 137aとなっている。
[0089] インジヱクタ 172による燃料噴射中には、吸気弁開口 128の吸気弁 132が開かれる 。それにより、噴射ノズル 171から吸気弁開口 128を通してシリンダ 122a内に燃料が 直接噴射される。
[0090] このインジェクタ 172より吸気弁開口 128を通して燃料を噴射するタイミングは、例 えば、 ECU (エンジン制御ユニット; Engine Control Unit)等の制御装置により制御さ れる。
[0091] ここで、燃料噴射装置 170の配置位置および角度の設定について説明する。吸気 弁 132の弁頭 132aが吸気弁開口 128を開いた位置にあるときには、吸気弁開口 12 8と弁頭 132aとの間に環状の隙間が生じる。このとき、燃料噴射装置 170により噴射 される燃料と微粒ィ匕用空気との混合気体が環状の隙間の主としてシリンダ軸線 Aに 近い部分を通り、排気弁開口 127側のシリンダ 122a内面に沿ってシリンダ軸線 Aに 向力 方向に噴射されるように、燃料噴射装置 170の位置および角度が設定される。
[0092] すなわち、吸気弁開口 128に噴射ノズル 171の燃料噴射口が対向しかつ燃料噴 射口から噴射された燃料と空気との混合気体がシリンダ 122a内でタンブル等のエア 一モーションを発生させる角度で燃料噴射装置 170がシリンダヘッド 121に配置され ている。
[0093] 水平方向から見て、弁頭 132aが吸気弁開口 128を閉塞している状態における弁 軸 132bの前端と、吸気弁 132の軸と吸気ポート 131の中心線との交点と、吸気ポー ト 131の中心線と吸気ポート 131の上流端の外部接続口 131aとの交点とを結んだ領 域内に噴射ノズル 171が位置するように燃料噴射装置 170が配置されている。また、 この燃料噴射装置 170は、図 1のフェンダ 106に対向し、自動二輪車 100の斜め前 方および側方からも確認できるように配置されて 、る。
[0094] 燃料噴射装置 170は、吸気弁開口 128から噴射ノズル 171の先端までの距離が4
. Ocm以下となるようにシリンダヘッド 121に固定されることが望ましい。
[0095] ここで、燃料噴射装置 170およびホルダ 173の詳細な構造について説明する。図 4 に示すように、ホルダ 173は、軸方向の支持孔 173aおよびその支持孔 173aにつな 力 筒状の噴射口 173bを有する。噴射口 173bは支持孔 173aよりも小さな内径を有 する。
[0096] インジェクタ 172の噴射ノズル 171は、ホルダ 173の支持孔 173a内に挿入および 嵌合される。これ〖こより、噴射ノズル 171は、吸気弁 132の軸と吸気ポート 131の中心 線との間でかつ吸気ポート 131の前方側の内壁に近接する位置に配置される。
[0097] インジヱクタ 172の噴射ノズル 171から噴射される燃料は、噴射口 173b内で微粒 化用空気と混合され、その噴射口 173bから吸気ポート 131の分岐通路を通って燃 焼室 C内に供給される。
[0098] ホルダ 173の噴射口 173bの外側の外周面は、部分的に小さな外径を有し、環状 凹部が形成されている。それにより、ホルダ 173の環状凹部と装着孔 137の内面との 間に、環状の空洞部力もなるエアチャンバ 174が形成されている。エアチャンバ 174 は、スロットルボディ 160から分岐する吸気管副通路(以下、副通路と呼ぶ) 180の下 流端開口 180aに接続されている。副通路 180は、吸気ポート 131に沿って上流側に 延び、上流端開口 180bはスロットルボディ 160内の第 1スロットル弁 161と第 2スロッ トル弁 162との間に連通している。
[0099] (e)燃料噴射装置の噴射口付近の構造
図 5aは本実施の形態のホルダ 173の噴射口 173bの断面図である。図 5bは図 5a に示すホルダ 173にお!/、て連通孔の位置を変更した場合の噴射口 173bの断面図で ある。図 5aおよび図 5bの左側に縦断面を示し、右側に横断面を示す。
[0100] 図 5aに示すように、ホルダ 173に複数の連通孔 173cが等角度間隔で径方向に放 射状に貫通するように形成されている。本実施の形態では、ホルダ 173に 4個の連通 孔 173cが形成されている。エアチャンバ 174は、複数の連通孔 173cにより噴射口 1 73bの内部と連通している。
[0101] また、エアチャンバ 174には、副通路 180の下流端開口(接続口) 180aが噴射ノズ ル 171 (図 3参照)に近接する位置で連通している。
[0102] ここで、 4個の連通孔 173cのうち下流端開口 180a側に位置する 2つの連通孔 173 cの軸線は、下流端開口 180aの軸線に対して 45° をなしている。すなわち、連通孔 173cは下流端開口 180aの軸線力もずらされた方向に向けて形成されている。それ により、副通路 180の下流端開口 180aは、ホルダ 173の外周面に対向している。し たがって、下流端開口 180aから吐出される空気は、直接噴射口 173b内に流入せず 、エアチャンバ 174内を流動した後、連通孔 173cのそれぞれから噴射口 173b内に 流入する。
[0103] よって、噴射燃料と微粒ィ匕用空気との混合気体が偏った流れとなること回避するこ とができ、混合気体を目標とする方向に流しやすい。
[0104] これに対して、図 5bに示すように、下流端開口 180a側に位置する連通孔 173cの 軸線が下流端開口 180aの軸線と一致する場合には、下流端開口 180a側の連通孔 173cから流入する空気量が残りの連通孔 173cから流入する空気量より多くなる。こ れにより、混合気体が下流端開口 180aから離れるように偏って流れる。したがって、 混合気体を目標とする方向に流すことができなくなる。
[0105] (f)第 1および第 2スロットル弁の制御および空気流量
図 2に示すように、スロットルボディ 160の外側面には、駆動プーリ 164が設けられ ている。駆動プーリ 164は、スロットルボディ 160内部で図 3の第 2スロットル弁 162の 弁軸 162aに固定されている。駆動プーリ 164にはスロットル操作ケーブル 166の一 端が連結されている。スロットル操作ケーブル 166の他端は図 1のハンドル 103aのス ロットルグリップに連結されて 、る。
[0106] 図 3の第 2スロットル弁 162の駆動プーリ 164と第 1スロットル弁 161とは、図 2に示さ れるリンク式の遅れ機構 165を介して連結されて 、る。
[0107] 第 1スロット弁 161および第 2スロットル弁 162の開度は、エンジン 120の負荷の変 化に伴って以下のように制御される。ここで、使用者によるスロットル操作量 (スロット ルグリップの操作量)は、エンジン 120の負荷にほぼ比例すると考えられる。 [0108] 図 6は負荷とスロットル開度との関係を示す図である。図 7は負荷と空気流量との関 係を示す図である。
[0109] 図 6の横軸はエンジン 120の負荷を示し、縦軸は第 1スロットル弁 161および第 2ス ロットル弁 162の開度を示す。図 6において、実線 S1は第 1スロットル弁 161の開度 の変化を示し、破線 S2は第 2スロットル弁 162の開度の変化を示す。図 7の横軸はェ ンジン 120の負荷を示し、縦軸は主通路および副通路 180の空気流量を示す。ここ で、主通路とは、吸気ポート 131内の通路に相当する。図 7において、実線 L1は主 通路における空気の流量を示し、破線 L2は副通路 180における空気の流量を示す
[0110] 図 6に示されるように、下流側に配置された第 1スロットル弁 161は、無負荷 (アイドリ ング)状態カゝら負荷が第 1の値 blまでの低負荷運転域 (部分負荷運転域)では略全 閉位置に保持される。ここで、 「スロットル弁が略全閉」とは、スロットル弁がスロットル ボディ 160の内面に接したときの角度からスロットル弁が 5° 以内の角度にある状態 をいう。
[0111] 上流側に配置された第 2スロットル弁 162は、スロットル操作量に応じて開閉し、主 通路の空気流路の断面積を制御する。低負荷運転域では、エンジン 120の吸気行 程での負圧が副通路 180にそのまま作用し、エアクリーナ 140のダクト 145から吸入 された空気の全量がスロットルボディ 160および副通路 180を通ってエアチャンバ 17 4に導入される。
[0112] 次いで、エアチャンバ 174に導入された空気は、図 5aの連通孔 173cを通して噴射 口 173b内に供給され、ここで噴射ノズル 171から噴射された燃料を微粒ィ匕しつつそ の燃料と十分に混合される。混合気体は、左右の吸気弁開口 128からシリンダ 122a 内に供給される。
[0113] この場合、スロットル操作量 (負荷)が増加するにつれて第 2スロットル弁 162の開度 が増加する。それにより、図 7に示すように、負荷が増加するにつれて副通路 180の 空気流量が増加する。
[0114] したがって、スロットルボディ 160から副通路 180を通して燃料噴射装置 170のエア チャンバ 174および噴射口 173bに空気(アシストエア)が大量に供給される。その結 果、燃料噴射装置 170から噴射された燃料の微粒ィ匕が促進される。また、アシストェ ァによりインジェクタ 172の先端 (噴射ノズル 171付近)が冷却される。
[0115] このように、第 1スロットル弁 161の全閉時には、第 2スロットル弁 162の開度を調整 することにより、適量のアシストエアをインジェクタ 172の先端付近に送ることができる
[0116] 負荷が第 1の値 blよりも高い通常運転域では、副通路 180から供給される空気だ けではエンジン 120の運転が困難となる。そのため、図 6に示すように、第 1スロットル 弁 161が開かれ、図 7に示すように、燃料噴射装置 170に主通路からも空気が供給 される。なお、通常運転域でも、アシストエアによりインジェクタ 172の先端の冷却およ び噴射燃料の微粒ィ匕が行われる。
[0117] 第 1スロットル弁 161の開度が大きくなると、空気がスロットルボディ 160から吸気ポ ート 131を通してシリンダ 122a内に流れ込む。負荷が第 2の値 b2を超えると、吸気ポ ート 131内の圧力と副通路 180内の圧力との差により、図 7に示すように、副通路 18 0内の空気流量が低下する。高負荷運転域では、副通路 180内の空気流量は主通 路内の空気流量に比べて大幅に少なくなつている。
[0118] 第 1スロットル弁 162の開度が大きくなると、自動二輪車 100は必然的に高速走行 することになる。したがって、インジェクタ 172の先端付近に供給されるアシストエアの 流量が少な!/、状態では、燃料噴射装置 170自体が走行風により自然冷却されること になる。
[0119] (g)インジヱクタの先端温度とアシストエア流量との関係
図 8はインジェクタ 172の先端温度とアシストエア流量との関係を示す図である。
[0120] 図 8に示すように、アシストエア流量が増加するにつれてインジェクタ 172の先端温 度は低下する。したがって、アシストエア流量の多い低負荷運転域では十分にインジ ェクタ 172の先端の冷却を行うことができる。インジヱクタ 172に供給する空気量は約 lLZsec以上であることが望まし 、。
[0121] (h)副通路を流れる空気流量とエンジン行程との関係
図 9は副通路における空気流量とエンジン行程との関係を示す図である。図 9にお いて、曲線 glはエンジン 120の負荷が小さい場合、すなわちアイドリング時または低 負荷運転時の副通路 180の空気流量を示す。曲線 g2は、通常運転時の副通路 180 の空気流量を示す。曲線 g3は、エンジン 120の負荷が大きい場合、すなわち高負荷 運転時 (例えば、第 1スロットル弁 161および第 2スロットル弁 162の全開時)の副通 路 180の空気流量を示す。
[0122] エンジン 120の負荷が小さい場合には、第 1スロットル弁 161が閉じているので、吸 気行程でエンジン 120の運転に用 、る全ての空気は副通路 180を通ってシリンダ 12 2aに流入する。このとき、曲線 glで示される流量のアシストエアが燃料噴射装置 170 のエアチャンバ 174および噴出口 173bに供給される。したがって、走行風が少ない 低速運転時に、大量のアシストエアによりインジヱクタ 172の先端の冷却が可能となる
[0123] エンジン 120の負荷が増加すると、曲線 g2で示される空気流量のアシストエアが燃 料噴射装置 170のエアチャンバ 174および噴出口 173bに供給される。すなわち、第 2スロットル弁 162の開度に比例して燃料噴射装置 170のエアチャンバ 174および噴 出口 173bに供給されるアシストエアが増加する。
[0124] さらに、高負荷運転時には、第 1スロットル弁 161が開かれ、主通路からも空気が供 給される。それにより、曲線 g3で示されるように、燃料噴射装置 170のエアチャンバ 1 74および噴出口 173bに供給されるアシストエアの流量は少なくなる。この場合には 、燃料噴射装置 170が走行風により冷却される。
[0125] (i)エンジン停止後のインジェクタの先端温度の推移
図 10は自動二輪車の高負荷運転直後にエンジンを停止した場合のインジェクタの 先端温度の推移を示す図である。
[0126] 図 10において、破線 g4は図 14に示した従来の自動二輪車 1における燃料噴射装 置 8のインジェクタの先端温度の推移を示し、実線 g5は本実施の形態に係る自動二 輸車 100における燃料噴射装置 170のインジェクタ 172の先端温度の推移を示す。
[0127] 図 10に示すように、従来の自動二輪車 1では、停止後にインジェクタ 172がェンジ ン 4から熱を受けるため、インジヱクタ 172の先端温度が上昇する。これに対して、本 実施の形態に係る自動二輪車 100では、アシストエアおよび走行風によりインジエタ タ 172の周辺が冷却されるため、インジェクタ 172の先端温度を低く抑えることができ る。それにより、燃料中の気泡の発生を防止することができる。
[0128] (j)第 1の実施の形態の効果
本実施の形態に係る自動二輪車 100では、空冷式のエンジン 120のアイドリング時 および低負荷運転時に副通路 180を通してアシストエアが燃料噴射装置 170のエア チャンバ 174および噴射口 173bに導かれる。それにより、燃料噴射装置 170から噴 射された燃料が微粒化されるとともに、自動二輪車 100の停止時および低速走行時 に燃料噴射装置 170のインジェクタ 171の先端付近が冷却される。
[0129] また、ヘッドパイプ 111から後斜め下方に傾斜して湾曲するバックボーン部 112の 下方に、シリンダ軸線 Aが前後方向に延びるように空冷式のエンジン 120が設けられ ている。この場合、シリンダヘッド 121が前方に位置し、シリンダブロック 122が後方に 位置する。燃料噴射装置 170は端部が前方に露出するようにシリンダヘッド 121内に 配置されている。それにより、通常運転時および高負荷運転時に、シリンダヘッド 12 1が受ける風により燃料噴射装置 170が冷却される。特に、アシストエアの流量が低 下する高速走行時には、風による冷却効果が高くなる。
[0130] したがって、アイドリング時および走行時に燃料噴射装置 170がエンジン 120から の熱により高温になることが防止される。その結果、燃料噴射装置 170により噴射さ れる燃料中に気泡が発生することが防止され、気泡によるべーパロックおよび息つき 等の発生が防止される。また、気泡の発生による再始動性の悪化を防止することがで きる。
[0131] また、アイドリング時および低負荷運転時には、燃料の微粒化のためのアシストエア により燃料噴射装置 170のインジェクタ 171の先端付近が冷却され、通常運転時お よび高負荷運転時には、シリンダヘッド 121が受ける風により燃料噴射装置 170が自 然冷却されるので、ソレノイド等の高価な部品および特別な冷却装置ならびに特別な 制御が不要であり、かつ副通路 180を通してのアシストエアの制御が複雑ィ匕しない。 したがって、燃料噴射装置 170の冷却のための構造が簡単になるとともに、低コスト 化が可能となる。
[0132] また、低速走行時に大量のアシストエアを燃料噴射装置 170のエアチャンバ 174お よび噴射口 173bに供給することができるので、低コストでアシストエアにより燃料噴 射装置 170のインジヱクタ 171の先端付近を効果的に冷却することができる。
[0133] また、アイドリング時および走行中に燃料噴射装置 170が効果的に冷却されるので 、エンジン 120からの熱を避けるために燃料噴射装置 170をエンジン 120から離れた 位置に配置する必要がない。例えば、燃料噴射装置 170をエンジン 120の上方に離 間して取り付ける必要がない。それにより、エンジン 120と上方のバックボーン部 112 との間にスロットルボディ 160および吸気管 141等の吸気系のみを配置することがで きる。この場合、シリンダヘッド 121の上壁とバックボーン部 112との間にスロットルボ ディ 160の配置スペースを容易に確保することができる。
[0134] また、吸気管 141の曲げ箇所の数が 1つになり、し力も曲げ箇所の曲率半径を大き くすることができるので、吸気抵抗を軽減することが可能となる。
[0135] 特に、スロットルボディ 160が吸気ポート 131と吸気管 141との間に接続されている 。それにより、スロットルボディ 160内の第 1スロットル弁 161および第 2スロットル弁 16 2の開閉に迅速に応答して空気が吸気弁開口 128を通してシリンダ 122a内に吸入さ れる。したがって、スロットル操作に対するエンジン 120の応答性が大幅に向上する。
[0136] さらに、燃料噴射装置 170の噴射ノズル 171および噴射口 173bが吸気弁 132の 軸と吸気ポート 131の中心線との間の領域において吸気弁開口 128に対向しかつ 吸気弁開口 128に近接するように配置されるので、燃料噴射装置 170の噴射ノズル 171と吸気弁開口 128との間の距離が短ぐ燃料の輸送距離が短くなる。この場合、 副通路 180を通るアシストエアにより燃料の微粒ィ匕が促進されるとともに、シリンダ 12 2a内での混合気体の流動が強化される。
[0137] また、アシストエアにより燃料噴射装置 170のインジェクタ 171の先端付近が冷却さ れるので、燃料噴射装置 170の噴射ノズル 171を吸気弁 132の弁頭 132aのより近 傍に配置することができる。そのため、燃料噴射装置 170の噴射ノズル 171の先端か ら吸気弁開口 128までの距離を 4cm以下に短縮することができる。
[0138] それにより、噴射ノズル 171から噴射された燃料が空気と混合され、混合気体が吸 気弁開口 128に直接噴射される。そのため、燃料が付着し得る壁面の面積力 S小さく なり、燃料が壁面にほとんど付着せずに吸気弁開口 128を通して燃焼室 Cに導かれ る。それにより、燃料噴射装置 170の制御とは関係なく壁面に付着した燃料がシリン ダ 122a内に入ることが確実に防止される。その結果、高精度な燃料噴射制御が可 能になるとともに、燃費を大幅に改善することができる。また、燃料の供給停止時およ びアイドリング停止時に未燃焼燃料が排出されることによる排気ガスの性状の悪ィ匕が 十分に改善され、過渡時の空燃比 (AZF)の変動による排ガス悪ィ匕が防止される。 また、スロットル操作に対するエンジン 120の回転速度の応答性がさらに向上する。 それにより、急なスロットル操作時にもエンジン 120の回転速度の増加に遅れが生じ ない。
[0139] また、混合気体は、吸気弁開口 128と吸気弁 132の弁頭 132aとの間の環状の隙 間において主として排気弁開口 127に近い箇所カもシリンダ 122aの内面に沿って 軸方向に供給される。それにより、シリンダ 122a内においてタンブル (縦渦)が確実 に発生する。上記の燃料の微粒ィ匕およびタンブルの発生により燃焼性が大きく向上 する。
[0140] また、吸気ポート 131が吸気弁開口 128から略上方に延び、吸気弁 132の軸が略 前後方向に配置されている。それにより、シリンダヘッド 121を大型化することなぐ吸 気ポート 131と吸気弁 132との間に燃料噴射装置 170を設けるスペースを確保する ことができる。
[0141] 特に、カム軸 133がシリンダ軸線 Aより下方に距離 a偏位し、シリンダ軸線 Aと吸気 弁 132の軸とのなす角度がシリンダ軸線 Aと排気弁 130の軸とのなす角度より小さく 設定され、吸気弁 132が排気弁 130に比べてシリンダ軸線 Aに近づいている。それ により、シリンダヘッド 121内の吸気ポート 131と吸気弁 132との間で燃料噴射装置 1 70を吸気弁開口 128に近づけて配置するためのスペースを十分に確保することがで きる。したがって、シリンダヘッド 121を大型化することなぐ壁面への燃料の付着量 の低減およびスロットル操作に対するエンジン 120の応答性を改善することができる とともに、燃焼性を十分に向上することができる。
[0142] また、スロットルボディ 160内の第 1スロットル弁 160と第 2スロットル弁 162との間の 箇所と燃料噴射装置 170のエアチャンバ 174とが副通路 180で連通され、無負荷状 態力も負荷の第 1の値までの低負荷運転域では、第 1スロットル弁 161が略全閉とな る。それにより、大量のアシストエアがエアチャンバ 174および噴射口 173bに確実に 供給される。その結果、燃料の微粒ィ匕が十分に促進される。
[0143] さらに、燃料噴射装置 170がシリンダヘッド 121内の吸気弁開口 128に近い位置で かつ吸気管 141と干渉しないように配置されている。それにより、エンジン 120をバッ クボーン部 112の下方に吊り下げ固定する際に、燃料噴射装置 170がバックボーン 部 112と干渉しない。したがって、エンジン 120をバックボーン部 112に吊り下げ固定 する際の自由度が燃料噴射装置 170により損なわれることがない。
[0144] また、吸気管 141がバックボーン部 112の下面に沿うよう配置され、かつ吸気管 14 1と同じ側に燃料供給ホース 176が配置されるので、吸気系および燃料供給系の配 管構造が単純になる。
[0145] さらに、バックボーン部 112の下方にエンジン 120が配置されるので、使用者がシ ート 114に容易に跨ることができる。
(2)第 2の実施の形態
図 11は本発明の第 2の実施の形態に係る自動二輪車のエンジン部分の拡大部分 断面図である。図 12は図 11のェンジシを前方力も見た要部構成図である。
[0146] 本実施の形態の自動二輪車 200は、次の点を除いて第 1の実施の形態の自動二 輪車 100と同様の基本構造を有する。図 11および図 12において、図 1および図 2と 同一の構成要素に同一の符号が付される。
[0147] 図 11および図 12に示すように、第 2の実施の形態の自動二輪車 200が第 1の実施 の形態の自動二輪車 100と異なるのは、燃料噴射装置 270の配置位置および 1つの 排気弁開口 127および 1つの吸気弁開口 128が設けられる点である。
[0148] 本実施の形態の自動二輪車 200においても、第 1の実施の形態の自動二輪車 10
0と同様に、シリンダ軸線が前後方向に略水平に延びるように、空冷式のエンジン 22
0がバックボーン部 112の下方に吊り下げられた状態で固定されている。なお、ェン ジン 220における排気弁開口の数、吸気弁開口の数およびシリンダの数は、本実施 の形態の数に限定されない。
[0149] エンジン 220のシリンダヘッド 221には、吸気弁開口 128に連通するとともに吸気弁 開口 128からシリンダ軸線に対して略垂直上方に延びる吸気ポート 231が形成され ている。また、排気弁開口 127に連通する排気ポート 229が形成されている。 [0150] 吸気ポート 231の側方 (本実施の形態では使用者力も見て右側)に、燃料噴射装 置 270が吸気ポート 231の側方の内壁面から燃料を噴射するように配置されている。
[0151] 本実施の形態の燃料噴射装置 270は第 1の実施の形態の燃料噴射装置 170と同 様の構成および作用効果を有する。図 11に示すように、燃料噴射装置 270には、燃 料供給ホース 276を通して燃料ポンプにより燃料タンクから燃料が供給される。
[0152] また、スロットルボディ 160の第 1スロットル弁と第 2スロットルとの間の箇所から分岐 する副通路が燃料噴射装置 270の先端部に取り付けられたホルダの噴射口に接続 されている。
[0153] このエンジン 220では、燃料噴射装置 270は、吸気弁開口 128に向けて側方から 燃料を直接噴射する位置でかつ自動二輪車 200の前方力 見えるようにシリンダへ ッド 221に配置されている。
[0154] このエンジン 220では、燃料噴射装置 270は第 1の実施の形態と同様のインジエタ タ 172を有し、ホルダ 273の形状およびシリンダヘッド 221に形成される装着孔の位 置が変更される。
[0155] 本実施の形態に係る自動二輪車 200の走行時には、エンジン 220とともに燃料噴 射装置 270に走行風が直接当たることとなり、走行速度に応じて燃料噴射装置 270 が冷却される。
[0156] また、アイドリング状態および低負荷運転時には、第 1の実施の形態と同様に、副 通路を通して供給されるアシストエアにより燃料噴射装置 270のインジェクタ 172の 先端部が冷却される。それにより、燃料噴射装置 270から噴射される燃料に気泡が 発生することが防止され、エンジン 220の不具合の発生が低減される。
(3)請求項の構成要素と実施の形態の各部との対応
上記実施の形態では、ノ ックボーン部 112が主フレームに相当し、吸気ポート 131 が主通路に相当し、排気ポート 129が排気通路に相当し、第 1スロットル弁 161が第 1開閉機構に相当し、第 2スロットル 162が第 2開閉機構に相当し、ホルダ 173, 273 が筒状部材に相当し、連通孔 173cが孔に相当する。
(4)他の実施の形態
シリンダヘッド 121への燃料噴射装置 170の搭載位置は、上記実施の形態の位置 に限定されない。燃料噴射装置 170は、上方カゝら見て噴射ノズル 171の先端が吸気 ポート 131の最上端の後部よりも前方に位置するように配置される。
[0157] 図 13は燃料噴射装置 170の配置の種々の例を示す図である。図 13はエンジン 12 0を図 3の B方向(上方側)から見た模式図である。
[0158] 図 13に示すように、燃料噴射装置 170は、吸気ポート 131の上端の後部よりも前方 側の領域 (破線 Dより前方の領域)において吸気ポート 131の中心軸(上下方向の軸 )に関して前方の 180度の範囲内に配置することができる。例えば、燃料噴射装置 1 70は、吸気ポート 131の左斜め上方に傾斜するように配置されてもよぐ吸気ポート 1 31の右斜め上方に傾斜するように配置されてもよい。燃料噴射装置 170は、吸気ポ ート 131の左前方斜め上方に傾斜するように配置されてもよぐ吸気ポート 131の右 前方斜め上方に傾斜するように配置されてもよい。第 1の実施の形態では、燃料噴射 装置 170は、実線で示すように、吸気ポート 131の吸気ポート 131の前方斜め上方 に傾斜するように配置されて 、る。
[0159] 上記実施の形態では、第 1開閉機構および第 2開閉機構として第 1スロットル弁 16 1および第 2スロットル弁 162を用いている力 スロットルボディ 160内の空気流路の 面積を調整できるものであれば、これらに限定されず、例えば、サクシヨンピストン、口 一タリ弁等の他の開閉機構を用いてもょ 、。
[0160] また、上記実施の形態では、鞍乗り型車両の一例として本発明を自動二輪車に適 用した場合について説明したが、本発明は、使用者がシートに跨った状態で走行す る三輪車、バギータイプの四輪車等の他の鞍乗り型車両にも同様に適用することが できる。
[0161] さらに、上記実施の形態の自動二輪車 100, 200において、エンジン 120, 220の 前側に走行風が通過する通気口を形成したカバーを取り付けてもよ 、。
[0162] また、鞍乗り型車両の前部にエンジンを配置し、前方力 の走行風をエンジン自体 に案内する通気路を形成してもよい。この構成の場合、エンジンの前方がカバーで 覆われていても、鞍乗り型車両が走行により風を受けるため、上記実施の形態に係る 自動二輪車 100, 200と同様の作用効果を得ることができる。
[0163] さらに、鞍乗り型車両の燃料噴射装置がエンジンの前部で走行風を受ける位置に 配置されていれば、吸気ポートおよび排気ポートの屈曲方向は限定されない。例え ば、吸気系および排気系をエンジンの左右側にそれぞれ配置してもよ 、。
産業上の利用可能性
本発明は、アンダーボーン型自動二輪車、三輪車、バギータイプの四輪車等に利 用可能である。

Claims

請求の範囲
[1] 鞍乗り型車両であって、
前記車両の前部から後方に配置された車体フレームと、
前記車体フレームに設けられる空冷式エンジンとを備え、
前記車体フレームは、
前記車両の前部で略上下方向に配置されるヘッドパイプと、
前記ヘッドパイプから後ろ斜め下方に延びる主フレームとを備え、
前記空冷式エンジンは、
ピストンを往復移動自在に収容するシリンダを構成するシリンダブロックと、 シリンダブロックとともに燃焼室を形成し、かつ吸気弁開口を通して前記燃焼室に つながる主通路を有するシリンダヘッドと、
前記吸気弁開口に開閉自在に設けられた吸気弁と、
燃料を噴射する噴射ノズルを有する燃料噴射装置と、
前記主通路の上流力 分岐して前記空冷式エンジンの少なくともアイドリング時に 空気を前記燃料噴射装置の噴射ノズルの近傍に導く副通路とを備え、
前記シリンダの中心軸が前後方向に略水平に延びかつ前記シリンダヘッドが走行 時に風を受けるように前記主フレームの下方において前記シリンダヘッドが前部に配 置されかつ前記シリンダブロックが後部に配置され、
前記燃料噴射装置は、前記主通路の側壁の噴射通路から前記吸気弁開口に向け て燃料を噴射するように前記シリンダヘッドに設けられた、鞍乗り型車両。
[2] 前記主通路が前記吸気弁開口から略上方に延び、前記吸気弁の軸が略前後方向 に配置され、前記燃料噴射装置は、前記主通路と前記吸気弁との間に傾斜するよう に配置された、請求項 1記載の鞍乗り型車両。
[3] 前記主通路が前記吸気弁開口から略上方に延び、前記吸気弁の軸が略前後方向 に配置され、前記燃料噴射装置は、前記主通路の側方に傾斜するように配置された
、請求項 1記載の鞍乗り型車両。
[4] 前記空冷式エンジンは、
前記主通路から上方に延びるスロットルボディと、 前記スロットルボディ内に開閉自在に設けられた第 1開閉機構とをさらに備え、 前記副通路は、前記第 1開閉機構の上流における前記スロットルボディの箇所から 分岐する、請求項 1記載の鞍乗り型車両。
[5] 前記エンジンは、
前記スロットルボディ内で前記副通路の分岐箇所の上流に開閉自在に設けられた 第 2開閉機構とをさらに備えた、請求項 4記載の鞍乗り型車両。
[6] 前記エンジンの無負荷状態力 前記エンジンの負荷が第 1の値までの運転域で、前 記第 1開閉機構は略全閉状態となり、前記第 2開閉機構の開度は使用者の操作によ り調整される、請求項 5記載の鞍乗り型車両。
[7] 前記エンジンの負荷が前記第 1の値よりも大きい運転域で、前記第 1開閉機構の開 度は使用者の操作により調整され、前記第 2開閉機構の開度が前記第 1開閉機構に 連動して調整される、請求項 6記載の鞍乗り型車両。
[8] 前記副通路の空気の流量は、前記エンジンの負荷が前記第 1の値よりも大きい第 2 の値までの運転域で、前記エンジンの負荷の増加につれて増加し、前記エンジンの 負荷が前記第 2の値を超えると減少する、請求項 7記載の鞍乗り型車両。
[9] 前記副通路の空気の流量は、前記エンジンの負荷が前記第 2の値よりも大きい運転 域でほぼ所定の値を維持する、請求項 8記載の鞍乗り型車両。
[10] 前記主通路の空気の流量は、前記エンジンの負荷が前記第 1の値よりも大きい運転 域で、前記エンジンの負荷の増加につれて増加する、請求項 9記載の鞍乗り型車両
[11] 前記燃料噴射装置の前記噴射ノズルの先端から前記吸気弁開口までの距離が 4cm 以下である、請求項 1記載の鞍乗り型車両。
[12] 前記燃料噴射装置は、少なくと一部が前記シリンダヘッドから外部に露出するように 設けられた、請求項 1記載の鞍乗り型車両。
[13] 前記燃料噴射装置は、水平方向から前方斜め上方に傾斜するように配置された、請 求項 1記載の鞍乗り型車両。
[14] 前記吸気弁の軸は水平方向から前方斜め上方に 0度よりも大きく 45度よりも小さい角 度傾斜するように配置された、請求項 1記載の鞍乗り型車両。
[15] 前記シリンダヘッドは、前記燃焼室から排気弁開口を通して燃焼ガスを外部に導く排 気通路を有し、
前記エンジンは、前記排気弁開口に開閉自在に設けられた排気弁をさらに備え、 前記排気弁の軸は水平方向から前方斜め下方に 0度よりも大きく 45よりも小さい角 度傾斜するように配置された、請求項 14記載の鞍乗り型車両。
[16] 鞍乗り型車両であって、
シリンダブロックが車両走行方向の後方側にかつシリンダヘッドが車両走行方向の 前方側に配置され、車体フレームに設けられた空冷式エンジンと、
前記空冷式エンジンの燃焼室に空気を導入する主通路と、
前記主通路で燃料を噴射する噴射ノズルを有する燃料噴射装置と、
前記主通路の上流力 分岐して前記空冷式エンジンの少なくともアイドリング時に 空気を前記燃料噴射装置の前記噴射ノズルの近傍に導く副通路とを有し、 前記燃料噴射装置はシリンダブロックよりも車両走行方向の前方側に設けられた、 鞍乗り型車両。
[17] 前記空冷式エンジンは、前記主通路と前記燃焼室との境界部に配置された吸気弁 をさらに有し、
前記燃料噴射装置は、前記主通路と前記吸気弁との間に傾斜するように配置され た、請求項 16記載の鞍乗り型車両。
[18] 前記車体フレームは、
前記車両の前部で略上下方向に配置されたヘッドパイプと、
前記ヘッドパイプ力も後ろ斜め下方に延びる主フレームとを備えた、請求項 16記載 の鞍乗り型車両。
PCT/JP2005/005405 2004-03-30 2005-03-24 鞍乗り型車両 WO2005098231A1 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
BRPI0509041-5A BRPI0509041A (pt) 2004-03-30 2005-03-24 veìculo a motor do tipo de passeio com selim
EP05727084A EP1754884A4 (en) 2004-03-30 2005-03-24 MOTOR VEHICLE OF DRIVING TYPE ON SADDLE
BRPI0520871-8A BRPI0520871B1 (pt) 2004-03-30 2005-03-24 veículo a motor do tipo com selim
US10/598,685 US7302934B2 (en) 2004-03-30 2005-03-24 Saddle-straddling type motor vehicle
JP2006519445A JPWO2005098231A1 (ja) 2004-03-30 2005-03-24 鞍乗り型車両

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004-101190 2004-03-30
JP2004101190 2004-03-30

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2005098231A1 true WO2005098231A1 (ja) 2005-10-20

Family

ID=35125144

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2005/005405 WO2005098231A1 (ja) 2004-03-30 2005-03-24 鞍乗り型車両

Country Status (10)

Country Link
US (1) US7302934B2 (ja)
EP (2) EP1754884A4 (ja)
JP (2) JPWO2005098231A1 (ja)
CN (2) CN101624955B (ja)
AT (1) ATE546639T1 (ja)
BR (2) BRPI0520871B1 (ja)
ES (1) ES2380179T3 (ja)
MY (2) MY147727A (ja)
TW (2) TW200602225A (ja)
WO (1) WO2005098231A1 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2905350A1 (fr) * 2006-09-06 2008-03-07 Mecanique Generale Maison Mart Motocyclette du type tout terrain
JP2008183992A (ja) * 2007-01-29 2008-08-14 Suzuki Motor Corp 自動二輪車の燃料供給装置
EP2148058A2 (en) 2008-07-24 2010-01-27 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Forced air-cooled vehicle engine unit, and motorcycle
WO2010113981A1 (ja) * 2009-03-31 2010-10-07 ヤマハ発動機株式会社 スロットルボディおよびそれを備える自動二輪車
JP2010236478A (ja) * 2009-03-31 2010-10-21 Honda Motor Co Ltd 内燃機関の燃料噴射−吸気装置
JP2010236452A (ja) * 2009-03-31 2010-10-21 Honda Motor Co Ltd 内燃機関の吸気通路構造
CN102003310A (zh) * 2009-09-02 2011-04-06 本田技研工业株式会社 鞍乘型车辆的进气结构

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4414316B2 (ja) * 2004-09-29 2010-02-10 本田技研工業株式会社 自動二輪車
JP2007118628A (ja) * 2005-10-24 2007-05-17 Yamaha Motor Co Ltd 鞍乗型車両
EP2030888A4 (en) * 2006-06-19 2010-07-07 Yamaha Motor Co Ltd MOTORCYCLE
JP2008286092A (ja) 2007-05-17 2008-11-27 Yamaha Motor Co Ltd 自動二輪車
US20080295806A1 (en) * 2007-06-04 2008-12-04 Caterpillar Inc. Heat conducting sleeve for a fuel injector
JP4990058B2 (ja) * 2007-08-01 2012-08-01 本田技研工業株式会社 小型車両用エンジンの燃料噴射弁取付構造
JP2009202827A (ja) * 2008-02-29 2009-09-10 Yamaha Motor Co Ltd 自動二輪車
JP2010048249A (ja) * 2008-07-22 2010-03-04 Yamaha Motor Co Ltd エンジン、区画部材及び区画部材の製造方法
JP2010223210A (ja) * 2008-07-24 2010-10-07 Yamaha Motor Co Ltd 車両用エンジンユニットおよびそれを備えた鞍乗り型車両
CN101633388B (zh) * 2008-07-24 2012-09-05 雅马哈发动机株式会社 自动二轮车
JP3153075U (ja) * 2008-07-29 2009-08-20 ヤマハ発動機株式会社 車両用エンジンユニットおよび鞍乗り型車両
JP5520623B2 (ja) * 2010-01-29 2014-06-11 本田技研工業株式会社 燃料供給装置
JP5352575B2 (ja) * 2010-12-28 2013-11-27 本田技研工業株式会社 Vベルト式無段変速機の冷却風取り入れ構造
JP2013100780A (ja) * 2011-11-09 2013-05-23 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置
CN103946510B (zh) * 2011-11-17 2017-02-22 川崎重工业株式会社 机动二轮车的发动机的进气结构及具备该进气结构的机动二轮车
JP2013217338A (ja) * 2012-04-11 2013-10-24 Yamaha Motor Co Ltd 自動二輪車
US9453469B2 (en) * 2012-05-30 2016-09-27 Ford Global Technologies, Llc Method and system for adjusting engine throttles
US10119496B2 (en) * 2014-04-15 2018-11-06 Cummins Inc. Cryogenic fuel injection and combustion
JP2017149167A (ja) * 2014-07-04 2017-08-31 ヤマハ発動機株式会社 鞍乗型車両
JP2017149166A (ja) * 2014-07-04 2017-08-31 ヤマハ発動機株式会社 鞍乗型車両
JP2018162747A (ja) * 2017-03-27 2018-10-18 株式会社ケーヒン 内燃機関制御装置
CN107218150A (zh) * 2017-06-29 2017-09-29 重庆隆鑫发动机有限公司 燃烧室气道结构、燃烧室进气系统及内燃机
CN107575317B (zh) * 2017-08-09 2019-11-26 浙江吉利新能源商用车有限公司 一种车辆发动机的温控方法及系统
TWI751808B (zh) * 2020-11-25 2022-01-01 宏佳騰動力科技股份有限公司 單進氣通道式進氣調節構造
WO2022208829A1 (ja) * 2021-03-31 2022-10-06 本田技研工業株式会社 内燃機関の吸気構造
DE102022001464B4 (de) * 2022-04-26 2023-11-02 Deutz Aktiengesellschaft Zylinderkopf für eine Brennkraftmaschine

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5996363U (ja) * 1982-12-20 1984-06-29 トヨタ自動車株式会社 燃料噴射式エンジンのスロツトルボデイ構造
JPH0777137A (ja) * 1993-06-25 1995-03-20 Mazda Motor Corp エンジンの燃料噴射装置
JPH07247941A (ja) * 1994-03-11 1995-09-26 Toyota Motor Corp 内燃機関の燃料噴射装置
JPH08177687A (ja) * 1994-12-22 1996-07-12 Daihatsu Motor Co Ltd 燃料噴射弁を備えた火花点火式内燃機関の構造
JP2000185683A (ja) * 1998-10-16 2000-07-04 Honda Motor Co Ltd 車両用車体フレ―ムの構造及び製法
JP2002327665A (ja) * 2001-04-27 2002-11-15 Yamaha Motor Co Ltd 4サイクルエンジン用燃料供給装置
JP2003278627A (ja) * 2002-03-26 2003-10-02 Kubota Corp 燃料噴射弁を備えた火花点火式エンジン

Family Cites Families (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5996363A (ja) 1982-11-22 1984-06-02 シオン・樹脂工業株式会社 内張バンド拡大用ジヤツキ
JPS6036574A (ja) * 1983-08-08 1985-02-25 Gikenshiya:Kk 塗料
JPS61112773A (ja) 1984-11-07 1986-05-30 Mazda Motor Corp 燃料噴射装置付エンジン
JPH02141678A (ja) 1988-11-24 1990-05-31 Mitsubishi Electric Corp Icソケット
JPH02308943A (ja) * 1989-05-24 1990-12-21 Toyota Motor Corp 多気筒空冷式内燃機関の燃料供給量制御装置
JPH03237263A (ja) 1990-02-10 1991-10-23 Hitachi Ltd エンジンの燃料噴射方法及び装置
JPH04107483A (ja) 1990-08-28 1992-04-08 Tokyo Electric Co Ltd 電子写真装置
JPH0533744A (ja) 1991-07-29 1993-02-09 Mazda Motor Corp エンジンのアシストエア制御装置
JP3071260B2 (ja) 1991-09-26 2000-07-31 マツダ株式会社 エンジンの吸気装置
US5309886A (en) 1991-09-26 1994-05-10 Mazda Motor Corporation Supercharged internal combustion engine
JP3271373B2 (ja) 1993-06-21 2002-04-02 松下電器産業株式会社 ドライエッチング方法
JPH0821341A (ja) 1994-07-01 1996-01-23 Yamaha Motor Co Ltd 内燃機関の燃料供給装置
DE69612135T2 (de) * 1995-05-19 2001-09-06 Siemens Automotive Corp Lp Luftunterstütztereinspritzventil und Umfassungsbuchse des Ventils
JPH0914102A (ja) 1995-06-30 1997-01-14 Yamaha Motor Co Ltd 内燃エンジンの吸気装置
JPH0996269A (ja) 1995-09-29 1997-04-08 Suzuki Motor Corp 内燃機関
JPH09166064A (ja) * 1995-12-15 1997-06-24 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の吸気装置
JP3484501B2 (ja) * 1996-03-05 2004-01-06 ヤマハ発動機株式会社 アンダーボーン型自動二輪車のエンジン冷却構造
JPH09280140A (ja) * 1996-04-12 1997-10-28 Sanshin Ind Co Ltd 船外機用エンジンの燃料インジェクター配置構造
JPH09291868A (ja) 1996-04-26 1997-11-11 Yamaha Motor Co Ltd 燃料噴射式多気筒エンジン
JP4145370B2 (ja) * 1996-06-27 2008-09-03 本田技研工業株式会社 スクータ型車両におけるエンジン冷却構造
JPH11280620A (ja) 1998-03-26 1999-10-15 Suzuki Motor Corp エンジンの燃料供給装置
JP2000204969A (ja) * 1999-01-08 2000-07-25 Yamaha Motor Co Ltd 4サイクルv型エンジンの吸気装置
JP4555413B2 (ja) 1999-03-02 2010-09-29 本田技研工業株式会社 バックボーン型自動二輪車における燃料噴射装置
JP3568162B2 (ja) 1999-09-03 2004-09-22 本田技研工業株式会社 自動二・三輪車
JP2001132589A (ja) 1999-11-01 2001-05-15 Honda Motor Co Ltd エンジンの燃料供給装置
JP2001317437A (ja) * 2000-05-09 2001-11-16 Fuji Heavy Ind Ltd エアアシストインジェクタを備えたエンジンのアシストエア通路構造
CN2426441Y (zh) * 2000-06-21 2001-04-11 中国嘉陵工业股份有限公司(集团) 带有自然风冷发动机的二轮踏板摩托车
JP4371548B2 (ja) 2000-07-21 2009-11-25 本田技研工業株式会社 自動二,三輪車におけるエンジンの吸気装置
JP2003013826A (ja) 2002-05-13 2003-01-15 Hitachi Ltd エンジンの燃料供給装置
EP1553288B1 (en) 2002-10-18 2015-12-09 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Engine
EP1555431A4 (en) 2002-10-25 2009-11-11 Yamaha Motor Co Ltd TWO-WHEELED MOTOR VEHICLE
JP4250141B2 (ja) 2002-10-25 2009-04-08 ヤマハ発動機株式会社 自動二輪車
EP1467075B1 (en) * 2003-04-03 2010-09-15 Nissan Motor Co., Ltd. Intake system of internal combustion engine
JP2005104210A (ja) * 2003-09-29 2005-04-21 Honda Motor Co Ltd 鞍乗り型車両

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5996363U (ja) * 1982-12-20 1984-06-29 トヨタ自動車株式会社 燃料噴射式エンジンのスロツトルボデイ構造
JPH0777137A (ja) * 1993-06-25 1995-03-20 Mazda Motor Corp エンジンの燃料噴射装置
JPH07247941A (ja) * 1994-03-11 1995-09-26 Toyota Motor Corp 内燃機関の燃料噴射装置
JPH08177687A (ja) * 1994-12-22 1996-07-12 Daihatsu Motor Co Ltd 燃料噴射弁を備えた火花点火式内燃機関の構造
JP2000185683A (ja) * 1998-10-16 2000-07-04 Honda Motor Co Ltd 車両用車体フレ―ムの構造及び製法
JP2002327665A (ja) * 2001-04-27 2002-11-15 Yamaha Motor Co Ltd 4サイクルエンジン用燃料供給装置
JP2003278627A (ja) * 2002-03-26 2003-10-02 Kubota Corp 燃料噴射弁を備えた火花点火式エンジン

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2905350A1 (fr) * 2006-09-06 2008-03-07 Mecanique Generale Maison Mart Motocyclette du type tout terrain
JP2008183992A (ja) * 2007-01-29 2008-08-14 Suzuki Motor Corp 自動二輪車の燃料供給装置
EP2148058A2 (en) 2008-07-24 2010-01-27 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Forced air-cooled vehicle engine unit, and motorcycle
WO2010113981A1 (ja) * 2009-03-31 2010-10-07 ヤマハ発動機株式会社 スロットルボディおよびそれを備える自動二輪車
JP2010236478A (ja) * 2009-03-31 2010-10-21 Honda Motor Co Ltd 内燃機関の燃料噴射−吸気装置
JP2010236452A (ja) * 2009-03-31 2010-10-21 Honda Motor Co Ltd 内燃機関の吸気通路構造
US8590511B2 (en) 2009-03-31 2013-11-26 Honda Motor Co., Ltd. Intake passage structure for internal combustion engine, and engine and vehicle incorporating same
CN102003310A (zh) * 2009-09-02 2011-04-06 本田技研工业株式会社 鞍乘型车辆的进气结构

Also Published As

Publication number Publication date
BRPI0509041A (pt) 2007-08-21
TW200602225A (en) 2006-01-16
TWI377148B (en) 2012-11-21
MY138358A (en) 2009-05-29
CN101624955B (zh) 2012-11-28
EP2138710B1 (en) 2012-02-22
CN1938514A (zh) 2007-03-28
TW201000354A (en) 2010-01-01
JP2009133320A (ja) 2009-06-18
BRPI0520871B1 (pt) 2021-04-20
ES2380179T3 (es) 2012-05-09
US20070175688A1 (en) 2007-08-02
ATE546639T1 (de) 2012-03-15
JPWO2005098231A1 (ja) 2008-02-28
US7302934B2 (en) 2007-12-04
MY147727A (en) 2013-01-15
EP1754884A1 (en) 2007-02-21
EP2138710A1 (en) 2009-12-30
CN100580243C (zh) 2010-01-13
EP1754884A4 (en) 2009-08-05
CN101624955A (zh) 2010-01-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2005098231A1 (ja) 鞍乗り型車両
US7527115B2 (en) Motorcycle air intake component cooling system
US7743741B2 (en) Fuel injection engine and motorcycle comprising fuel injection engine
JP2009150400A (ja) 自動二輪車
EP2148083B1 (en) Straddle-type vehicle
JP3153075U (ja) 車両用エンジンユニットおよび鞍乗り型車両
EP2148058B1 (en) Forced air-cooled vehicle engine unit, and motorcycle
JPS5822723A (ja) 自動二輪車
JP4250141B2 (ja) 自動二輪車
KR100754573B1 (ko) 내연기관
EP2147851B1 (en) Motorcycle
JP2004314679A (ja) 自動二輪車の吸気装置
EP0500139A2 (en) Induction system for a multiple valve internal combustion engine
JP6851409B2 (ja) 鞍乗型車両用内燃機関
JP4782098B2 (ja) 2次空気通路が設けられた内燃機関
JP2965726B2 (ja) 自動二輪車用エンジンの燃料供給部品配設構造
JP4178889B2 (ja) 燃料噴射式エンジンの吸気制御装置
JP2024030702A (ja) 内燃機関の油路構造
JP2024025032A (ja) 内燃機関の油路配置構造
JPH0494450A (ja) 燃料噴射式エンジン
JPH08121244A (ja) 4サイクルエンジンのピストン頂部構造
JPH01132485A (ja) 自動二輪車の導風装置

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AE AG AL AM AT AU AZ BA BB BG BR BW BY BZ CA CH CN CO CR CU CZ DE DK DM DZ EC EE EG ES FI GB GD GE GH GM HR HU ID IL IN IS JP KE KG KP KR KZ LC LK LR LS LT LU LV MA MD MG MK MN MW MX MZ NA NI NO NZ OM PG PH PL PT RO RU SC SD SE SG SK SL SM SY TJ TM TN TR TT TZ UA UG US UZ VC VN YU ZA ZM ZW

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): GM KE LS MW MZ NA SD SL SZ TZ UG ZM ZW AM AZ BY KG KZ MD RU TJ TM AT BE BG CH CY CZ DE DK EE ES FI FR GB GR HU IE IS IT LT LU MC NL PL PT RO SE SI SK TR BF BJ CF CG CI CM GA GN GQ GW ML MR NE SN TD TG

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2006519445

Country of ref document: JP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 10598685

Country of ref document: US

Ref document number: 2007175688

Country of ref document: US

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2700/KOLNP/2006

Country of ref document: IN

Ref document number: 2005727084

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 200580010610.9

Country of ref document: CN

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWW Wipo information: withdrawn in national office

Ref document number: DE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1200601649

Country of ref document: VN

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 2005727084

Country of ref document: EP

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 10598685

Country of ref document: US

ENP Entry into the national phase

Ref document number: PI0509041

Country of ref document: BR