JPH04107483A - 電子写真装置 - Google Patents

電子写真装置

Info

Publication number
JPH04107483A
JPH04107483A JP22573390A JP22573390A JPH04107483A JP H04107483 A JPH04107483 A JP H04107483A JP 22573390 A JP22573390 A JP 22573390A JP 22573390 A JP22573390 A JP 22573390A JP H04107483 A JPH04107483 A JP H04107483A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
laser
laser diode
data
output
diode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP22573390A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiyuki Ichikawa
俊幸 市川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba TEC Corp
Original Assignee
Tokyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electric Co Ltd filed Critical Tokyo Electric Co Ltd
Priority to JP22573390A priority Critical patent/JPH04107483A/ja
Publication of JPH04107483A publication Critical patent/JPH04107483A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laser Beam Printer (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は露光部分を半導体レーザダイオードを用いて画
像形成を行なう電子写真装置に関する。
[従来の技術] 従来のこの種電子写真装置(レーザプリンタ)としては
、一般的に第4図に示すような構造になっている。すな
わち、このレーザプリンタは、第4図に示すように光導
電性物質からなる感光体1と、この感光体1の表面を均
一に帯電するコロナチャージャー等からなる帯電部2と
、この帯電部2により帯電された感光体1上に画像情報
を記録し、静電潜像を形成するレーザスキャナユニット
3と、このレーザスキャナユニット3により形成された
感光体1上の静電潜像をトナー像に現像する現像器4と
、この現像器4により現像されたトナー像を給紙部5よ
りピックアップローラ6を介して搬送されてくる被転写
材に転写するコロナチャージャ等からなる転写部7と、
この転写部7により転写された被転写材の像を定着し、
搬送ロラを介して所定の箇所に送出す定着器8とを備え
ている。さらに、感光体1の近傍には次の画像情報の記
録に備えて感光体上に残ったトナーをクリーニングする
クリーニング部9および感光体1上を除電する除電部1
0が設けられ、また転写部7で転写された被転写材を除
電する除電チャージャ11が設けられている。
なお、図中12はレーザプリンタを駆動および制御する
ための直流電源であり、13は搬送用モタ、14はキャ
ビネット内を冷却するファン、15はカバースイッチで
ある。
一方、第5図は上記構成のレーザプリンタの各部を制御
する制御系のブロック回路を示すものである。第5図に
おいて、16は制御の中心を担うマイクロプロセッサ、
17はこのマイクロプロセッサ16を動作させるための
プログラムが格納されたROM、18は制御動作に必要
なデータを一時的に保存するRAM、19は外部との間
で情報を入出力するI10ポートで、これら相互間はブ
タバス20を介して接続されている。一方、I10ポー
ト19には、搬送用モータ13を駆動するモータドライ
ブ回路21およびレーザスキャナユニット3が接続され
、また帯電部2および転写部7に高電圧を供給する高圧
電源22、トナエンプティーセンサ24およびトナーフ
ルセンサ25の検出信号が入力されるトナーセンサ回路
23、オペレーションパネル26およびペーパセンサ2
7が接続され、さらにホストコンピュータから画像デー
タを受取るインターフェース28およびプリンタのモー
ドセット等を入力するデイツプスイッチ29が接続され
ている。なお、図中12は第5図に示す直流電源、14
は同じくファンである。
第6図は上記制御系の中のレーザスキャナユニット3の
構成を示すもので、このレーザスキャナユニット3はス
タートセンサ35よりスタート指令が与えられるとレー
サ光学系ユニッl−34内のレーザダイオードを駆動す
るレーサ制御回路30゜レーザ光学系ユニット34内の
レーザダイオードから入射されるレーザ光をミラー36
に反射する回転多面鏡を駆動するポリゴンモータ31、
このポリゴンモータ31を駆動するポリゴンモータ駆動
回路32およびポリゴンモータ31の回転数を制御する
PLL制御回路33から構成されている。
なお、ミラー36はポリゴンモータ31の回転により多
面鏡からレーザ光かスキャンされなから反射されてくる
と、このレーザ光を図示しない感光体1に反射させるも
のである。
ところで、このような構成のレーザプリンタにおいて、
露光手段として用いられているレーザ光学系ユニット3
4のダイオードを出力制御するには、レーザダイオード
とペアーの関係で設けられたピンダイオード(P D)
にレーザダイオードの出力に応じて流れるモニタ電流を
検出し、この検出電流によりその時のレーザダイオード
の出力を検出してレーザダイオードの出力が所定値とな
るように制御している。
[発明が解決しようとする課題] しかし、このようなレーザダイオードの出力制御方式に
よるレーザプリンタでは、レーザダイオードの寿命やそ
の他の要因による不良の発生により、このレーザダイオ
ードを含むレーザ光学系ユニットを交換する場合、次の
ような問題があった。
すなわち、レーザ光学系ユニットのレーザダイオードの
出力対ピンダイオードに流れるモニタ電流の関係を示す
特性はレーザ光学系ユニット個々に大きなバラツキかあ
る。このため、新たにレーザ光学系ユニットを交換した
場合には、その特性に合せてレーザプリンタに使用され
ているマイコンを制御する必要があるため、このマイコ
ンのソフトを変更しなければならず、特にレーザダイオ
ードの出力に対応して流れるピンダイオードのモニタ電
流はレーザダイオード毎に大きなバラツキがあるため、
マイコンのソフトを変更するには多大な時間と手間がか
かるという問題があった。
本発明は上記のような事情に鑑みてなされたちので、レ
ーザダイオードの不良によりレーサ光学系ユニットを交
換した場合でも、マイコンのソフト変更のための時間や
手間をかけずにそのレーザダイオードの出力とピンダイ
オードに流れるモニタ電流との関係を示す特性に合った
レーザダイオードの出力制御を行なうことができる電子
写真装置を提供することを目的とする。
[課題を解決するだめの手段] 本発明は上記の目的を達成するため、画像情報を感光体
にレーザダイオードおよびピンダイオードを備えたレー
ザ光学系ユニットを用いて記憶させる電子写真装置にお
いて、前記レーザ光学系ユニットの交換時に該レーザ光
学系ユニットのピンダイオードに流れるモニター電流値
とレーザダイオードの出力との関係を示すデータを記憶
した記憶媒体をレーザダイオードを制御する制御系に着
脱自在に接続し、この記憶媒体のデータを前記制御系に
出力制御データとして読込ませるようにしたものである
[作用] このような構成の電子写真装置にあっては、レーザ光学
系ユニットを交換してもこの光学系ユニットのピンダイ
オードに流れるモニター電流値とレーザダイオードの出
力との関係を示すデータを記憶した記憶媒体を制御系に
接続してそのブタを読込ませるたけで、そのデータに基
いてレーザダイオードの出力制御を行なうことができる
ので、従来のようにマイコンのソフトをレーザ光学系ユ
ニットの交換毎に変更する必要がなくなり、そのための
手間と時間を大幅に省略することができる。
[実施例] 以下本発明の一実施例を図面を参照して説明する。
第1図は本発明による電子写真装置の光学系ユニットの
制御系の構成例を示すブロック回路で、第5図と同一部
品には同一記号を付して示す。
第1図に示すように、マイクロプロセッサ16はレーザ
光学系ユニット34のレーザダイオード34−Aを規定
出力にするためのデータをI10ポート19を介してD
/A変換器47に与える。
D/A変換器47はこのディジタルデータをアナログ値
に変換し、これを増幅器46により増幅してレーザダイ
オード34−Aに一定電流を供給する。この増幅器46
の出力回路には抵抗4つを介して記録信号が入力される
とオンするトランジスタ48が接続されている。一方、
レーザダイオード34−Aに一定電流が供給されるとレ
ーザ光学系ユニット34に内臓されているピンダイオー
ド34−Bにレーザダイオード34−Aのレーザ出力に
対応した電流が流れ、この電流を電流/電圧変換器44
に入力する。この電流/電圧変換器44は入力電流を電
圧に変換し、その電圧をA/D変換器45に加える。こ
のA/D変換器45はアナログ値を複数ビットのディジ
タルデータに変換し、そのデータはI10ポート19を
介してマイクロプロセッサ−6に読取られる。ここで、
マイクロプロセッサ−6は、ROM1.7に記憶されて
いるモニタ電流対レーザ出力のデータと比較し、一致し
ていなければマイクロプロセッサ]6からD/A変換器
47に与える出力データを変更する。フォントカセット
40は各種フォントが記憶されている記憶素子の入った
カセットであり、印字に際し必要に応じてフォントを読
込み、印字を行なう。また、ドラムカセット41は、印
字を行なった枚数を記憶する記憶素子であり、ある一定
の枚数をカウントするとドラムの交換の信号を図示しな
いオペレーションパネルにて表示可能になっている。
このような構成のレーザ光学系ユニットの制御系におい
て、本実施例では新たなレーザ光学系ユニット34のレ
ーザダイオード34−Aの最小値から最大値までの出力
と、この出力に対応してピンダイオード34−Bに流れ
るモニタ電流の関係を示すデータが予め記憶されている
不揮発性のレーザダイオード調整用記憶媒体をフォント
カセット40、またはドラムカセット4]と同サイズの
カセットで作成しておき、このカセットをレーザ光学系
ユニット34の交換時にフォントカセット40、または
ドラムカセット41を引抜いて挿入し、電源投入時にそ
の記憶媒体からのデータを読込ませて読み書き自由なE
EPROM42に記憶させるようにしたものである。
次にこのような記憶媒体を用いて新たなレーザ光学系ユ
ニット34に交換する場合の作用を第2図に示すフロー
チャートを参照しながら述べる。
いま、第1図において、新たなレーザ光学系ユニット3
4が所定の箇所にセットされた状態にあるとき、このレ
ーザ光学系ユニット34のレーザダイオード34−Aの
出力と、この出力に対応してピンダイオード34−Bに
流れるモニタ電流の関係を示すデータが記憶されている
レーザダイオード調整用の記憶媒体を例えばフォントカ
セット40を引抜いて挿入し、電源を投入するとマイク
ロプロセッサ16の制御動作が開始される。すなわち、
第2図に示すようにステップP1でフォントカセット位
置からデータを読込み、ステップP2によりこのデータ
がレーザダイオードブタのコードであるか否かを判定し
、レーザダイオードデータのコードであれば、ステップ
P3でそのデータを読込んで、ステップP4にてEEP
ROM42に書込まれ、メインルーチンに移行する。
また、上記ステップP2でレーザダイオードデータのコ
ードでないと判定されると、ステップP5によりドラム
カセット位置からデータを読込み、ステップP6にてそ
のデータのコードがレーザダイオードデータのものであ
るが否がか判定され、レーザダイオードデータのコード
であれば、ステップP3に進み、レーザダイオードデー
タのコードでなければメインルーチンに移行する。
このようにレーザ光学系ユニット34毎に予めレーザダ
イオード34−Aの出力と、この出力に対応してピンダ
イオード34−Bに流れるモニタ電流の関係を示すデー
タが記憶されている記憶媒体をカセットとして用意して
おくことにより、光学系ユニットの交換時にはこの記憶
媒体をフォントカセット40.またはドラムカセット4
1の位置に挿入し、電源投入時にその記憶媒体からのデ
ータを読込ませて読み書き自由なEEPROM42に記
憶させるようにしたので、レーザ光学系ユニット34の
レーザダイオードの特性が第3図に示すLDI、LD2
.LD3のように個々にバラツキかあってもそのデータ
により新たな光学系ユニットのレーザダイオードの特性
に合わせた出力制御を行なうことができる。従って、従
来のように客先でレーザダイオードの不良等でレーザ光
学系ユニットを交換した後で、レーザダイオードの各種
設定データを記憶したROM等を入れ替える必要がなく
なり、そのための手間と時間を大幅に短縮することがで
きる。
なお、本発明は上記し、且つ図面に示す実施例に限定さ
れるものではなく、その要旨を変更しない範囲内で種々
変形して実施できることは勿論のことである。例えば上
記実施例では記憶媒体のブタをEEPROM42に記憶
させるようにしたが、これを他の記憶部、例えばRA 
M 18に記憶させるようにしてもよい。
[発明の効果] 以上述べたように本発明によれば、レーザダイオードの
不良によりレーザ光学系ユニットを交換した場合でも、
マイコンのソフト変更のための時間や手間をかけずにそ
のレーザダイオードの出力とピンダイオードに流れるモ
ニタ電流との関係を示す特性に合ったレーザダイオード
の出力制御を行なうことができる電子写真装置を提供で
きる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による電子写真装置の一実施例における
レーザ光学系ユニットの制御系を示すブロック回路図、
第2図は同実施例の作用を説明するためのフローチャー
トを示す図、第3図はレーザダイオードの出力対モニタ
電流の関係を示す特性図、第4図はレーザプリンタの概
略機構を示す構成図、第5図は同レーザプリンタの駆動
および制御系のブロック回路図、第6図は同じくレーザ
スキャナユニット内部の構成図である。 1・・・感光体、2・・・帯電部、3・・レーザスキャ
ナユニット、4・・・現像器、5・・・給紙部、6・・
・ピックアップローラ、7・・・帯電部、8・・・定着
部、9・・・クリーニング部、10・・・除電LED、
11・・・除電チャージャ、12・・・直流電源、13
・・・モータ、14・・ファン、]5・・カバーオーブ
ンスイッチ、16・・・マイクロプロセッサ、17・・
ROM、1.8・・RAM、19・・・I10ポート、
20・・・データバス、21・・・モータドライブ回路
、22・・・高圧電源、23・・・トナーセンサ回路、
24・・・トナーエンプティーセンザ、25・・・トナ
ーフルセンサ、26・・・オペレーションパネル、27
・・・ペーパセンサ、28・・・インターフェース、2
つ・・・デツプスイッチ、30・ レーザダイオード回
路、31・・・ポリゴンモータ、32・・・ポリゴンモ
ータ駆動回路、33・・・PLL制御回路、34・・レ
ーザ光学系ユニット、34−A・・・レーザダイオード
、34−B・・・ピンダイオード、35・・・スタート
センサ、36・・ミラー40・・・フォントカセット、
41・・・ドラムカセット、42・・EEPROM、4
4・・・電流/電圧変換器、45・・・A/D変換器、
46・・・増幅器、47・・・D/A変換器、48・・
トランジスタ、49・・・抵抗。 出願人代理人 弁理士 鈴江武彦 ] 5

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)画像情報を感光体にレーザダイオードおよびピン
    ダイオードを備えたレーザ光学系ユニットを用いて記憶
    させる電子写真装置において、前記レーザ光学系ユニッ
    トの交換時に該レーザ光学系ユニットのピンダイオード
    に流れるモニター電流値とレーザダイオードの出力との
    関係を示すデータを記憶した記憶媒体をレーザダイオー
    ドを制御する制御系に着脱自在に接続し、この記憶媒体
    のデータを前記制御系に読込ませることを特徴とする電
    子写真装置。
  2. (2)記憶媒体は文字データを読込ませるために使用さ
    れる制御系のフォントカセット部に挿入され、電源投入
    時にそのデータを読込ませるようにした請求項(1)に
    記載の電子写真装置。
  3. (3)記憶媒体は印字枚数を記憶するために使用される
    制御系のドラムカセット部に挿入され、電源投入時にそ
    のデータを読込ませるようにした請求項(1)に記載の
    電子写真装置。
JP22573390A 1990-08-28 1990-08-28 電子写真装置 Pending JPH04107483A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22573390A JPH04107483A (ja) 1990-08-28 1990-08-28 電子写真装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22573390A JPH04107483A (ja) 1990-08-28 1990-08-28 電子写真装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04107483A true JPH04107483A (ja) 1992-04-08

Family

ID=16833978

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22573390A Pending JPH04107483A (ja) 1990-08-28 1990-08-28 電子写真装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04107483A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5499769A (en) * 1992-07-16 1996-03-19 Unisia Jecs Corporation Fuel injection valve including air promoting atomization
US7302934B2 (en) 2004-03-30 2007-12-04 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Saddle-straddling type motor vehicle

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5499769A (en) * 1992-07-16 1996-03-19 Unisia Jecs Corporation Fuel injection valve including air promoting atomization
US7302934B2 (en) 2004-03-30 2007-12-04 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Saddle-straddling type motor vehicle

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0243636B2 (ja)
JPH0820806B2 (ja) 現像装置のトナー空検知装置
JPH03144661A (ja) 画像形成装置
JPH0535427B2 (ja)
EP0858012A1 (en) Image forming apparatus with detachable process unit
US6914696B1 (en) Image forming apparatus
JP3107391B2 (ja) 画像形成装置
JPH0635264A (ja) 画像形成方法および装置
US5223895A (en) Image forming apparatus having message output function
JP3441912B2 (ja) 画像形成装置
JPH04107483A (ja) 電子写真装置
JPH11231735A (ja) 画像記録装置
JP3332559B2 (ja) 画像形成装置
US6721514B2 (en) Image forming apparatus
JPH0615890A (ja) 画像形成装置
JPH0411265A (ja) 画像形成装置
JPH04371965A (ja) リサイクル使用可能なカートリッジ及び該カートリッジを装着可能な装置
KR940002424B1 (ko) 전자사진 장치
JP2002214984A (ja) 画像形成装置、およびその廃トナー残量検出方法
JPH03209270A (ja) 電子写真装置
JPH07181833A (ja) 電子写真プリンタの制御方法
JP2854627B2 (ja) 画像形成装置
JPH03209271A (ja) 電子写真装置
US20020135793A1 (en) Apparatus and method for a programmable detack charging system
JPH0362049A (ja) 画像形成装置