JPH0535427B2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH0535427B2 JPH0535427B2 JP59094831A JP9483184A JPH0535427B2 JP H0535427 B2 JPH0535427 B2 JP H0535427B2 JP 59094831 A JP59094831 A JP 59094831A JP 9483184 A JP9483184 A JP 9483184A JP H0535427 B2 JPH0535427 B2 JP H0535427B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- data
- output
- paper
- signal
- voltage
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 238000012546 transfer Methods 0.000 claims description 44
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 claims description 24
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 5
- 108091008695 photoreceptors Proteins 0.000 description 64
- 230000015654 memory Effects 0.000 description 63
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 47
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 42
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 31
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 30
- 239000000523 sample Substances 0.000 description 26
- 238000000034 method Methods 0.000 description 22
- 230000008859 change Effects 0.000 description 18
- 230000008030 elimination Effects 0.000 description 18
- 238000003379 elimination reaction Methods 0.000 description 18
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 18
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 18
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 16
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 12
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 10
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 8
- 230000000087 stabilizing effect Effects 0.000 description 8
- 230000006870 function Effects 0.000 description 7
- 230000008569 process Effects 0.000 description 7
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 6
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 5
- 230000002441 reversible effect Effects 0.000 description 5
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 5
- 230000003321 amplification Effects 0.000 description 4
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 4
- 238000011161 development Methods 0.000 description 4
- 238000003199 nucleic acid amplification method Methods 0.000 description 4
- 230000004044 response Effects 0.000 description 4
- 238000005070 sampling Methods 0.000 description 4
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 3
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 3
- 230000005284 excitation Effects 0.000 description 3
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 3
- 102100035767 Adrenocortical dysplasia protein homolog Human genes 0.000 description 2
- 101100433963 Homo sapiens ACD gene Proteins 0.000 description 2
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 description 2
- 230000009471 action Effects 0.000 description 2
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 2
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 2
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 2
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 2
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 2
- 230000010355 oscillation Effects 0.000 description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 2
- 230000006641 stabilisation Effects 0.000 description 2
- 238000011105 stabilization Methods 0.000 description 2
- 238000003786 synthesis reaction Methods 0.000 description 2
- 101100325756 Arabidopsis thaliana BAM5 gene Proteins 0.000 description 1
- 101000785279 Dictyostelium discoideum Calcium-transporting ATPase PAT1 Proteins 0.000 description 1
- 101001129314 Dictyostelium discoideum Probable plasma membrane ATPase Proteins 0.000 description 1
- 101000779309 Homo sapiens Amyloid protein-binding protein 2 Proteins 0.000 description 1
- 101000713296 Homo sapiens Proton-coupled amino acid transporter 1 Proteins 0.000 description 1
- 101000713293 Homo sapiens Proton-coupled amino acid transporter 2 Proteins 0.000 description 1
- 102100036920 Proton-coupled amino acid transporter 1 Human genes 0.000 description 1
- 102100036919 Proton-coupled amino acid transporter 2 Human genes 0.000 description 1
- 101150046378 RAM1 gene Proteins 0.000 description 1
- 101100476489 Rattus norvegicus Slc20a2 gene Proteins 0.000 description 1
- 230000002457 bidirectional effect Effects 0.000 description 1
- 230000004397 blinking Effects 0.000 description 1
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 1
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 1
- 238000005336 cracking Methods 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 238000005562 fading Methods 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 1
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 1
- WABPQHHGFIMREM-UHFFFAOYSA-N lead(0) Chemical compound [Pb] WABPQHHGFIMREM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000007257 malfunction Effects 0.000 description 1
- 230000002035 prolonged effect Effects 0.000 description 1
- 230000004043 responsiveness Effects 0.000 description 1
- 238000007493 shaping process Methods 0.000 description 1
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 1
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 1
- 230000001960 triggered effect Effects 0.000 description 1
- 230000003936 working memory Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06K—GRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
- G06K15/00—Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
- G06K15/02—Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
- G06K15/12—Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers by photographic printing, e.g. by laser printers
- G06K15/1295—Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers by photographic printing, e.g. by laser printers using a particular photoreceptive medium
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/06—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
- G03G15/08—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G21/00—Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
- G03G21/0005—Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge for removing solid developer or debris from the electrographic recording medium
- G03G21/0011—Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge for removing solid developer or debris from the electrographic recording medium using a blade; Details of cleaning blades, e.g. blade shape, layer forming
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/12—Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
- G06F3/1297—Printer code translation, conversion, emulation, compression; Configuration of printer parameters
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06K—GRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
- G06K15/00—Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
- G06K15/02—Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
- G06K15/12—Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers by photographic printing, e.g. by laser printers
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06K—GRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
- G06K15/00—Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
- G06K15/02—Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
- G06K15/12—Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers by photographic printing, e.g. by laser printers
- G06K15/1204—Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers by photographic printing, e.g. by laser printers involving the fast moving of an optical beam in the main scanning direction
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- Control Or Security For Electrophotography (AREA)
- Dot-Matrix Printers And Others (AREA)
- Laser Beam Printer (AREA)
- Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
[発明の技術分野]
本発明は、記録装置、特に像担持体たる記録感
光体上をビーム走査することにより入力情報を記
録し、記録された潜像を用紙に転写すると共に、
転写終了後の前記潜像を清掃手段によつて清掃す
るようにした装置に関するものである。
光体上をビーム走査することにより入力情報を記
録し、記録された潜像を用紙に転写すると共に、
転写終了後の前記潜像を清掃手段によつて清掃す
るようにした装置に関するものである。
[発明の技術的背景とその問題点]
この種の記録装置では、情報を記録する前処理
として感光体を帯電しておく帯電手段、帯電され
た感光体上を走査して露光を行う露光手段を準備
動作させておくこと(待機動作)により、情報が
入力されたときに迅速に記録を行うことが可能に
なる。
として感光体を帯電しておく帯電手段、帯電され
た感光体上を走査して露光を行う露光手段を準備
動作させておくこと(待機動作)により、情報が
入力されたときに迅速に記録を行うことが可能に
なる。
しかしながら、このような準備動作が行われて
いる間には前記感光体に形成されるであろう現像
剤を清掃する清掃手段(クリーニングブレード)
も作用しており(感光体表面に接触している)、
例えば長時間記録動作が行われずに待機動作のみ
が行われることになると、感光体表面に現像剤が
無い状態でクリーニングブレードが接触している
ことになる。この結果感光体及びクリーニングブ
レードが損傷してしまうという問題が生じてい
た。
いる間には前記感光体に形成されるであろう現像
剤を清掃する清掃手段(クリーニングブレード)
も作用しており(感光体表面に接触している)、
例えば長時間記録動作が行われずに待機動作のみ
が行われることになると、感光体表面に現像剤が
無い状態でクリーニングブレードが接触している
ことになる。この結果感光体及びクリーニングブ
レードが損傷してしまうという問題が生じてい
た。
[発明の目的]
本発明は上記事情に鑑みて成されたものであ
り、記録媒体表面及び清掃手段の損傷を防止した
記録装置を提供することを目的とするものであ
る。
り、記録媒体表面及び清掃手段の損傷を防止した
記録装置を提供することを目的とするものであ
る。
[発明の概要]
前記目的を達成するために本発明は、画像デー
タが入力される入力手段と、この入力手段から入
力された画像データに対応した像を像担持体上に
形成する像形成手段と、この像形成手段にて像担
持体上に形成された像を現像剤を用いて現像する
現像手段と、この現像手段で現像された像を記録
媒体上に転写する転写手段と、この転写手段によ
る転写処理の後、像担持体上に残存している現像
剤を像担持体上から除去する清掃手段と、前記入
力手段によつて画像データが入力された際に、前
記像担持体を動作させる駆動手段と、この駆動手
段によつて前記像担持体が動作している際に、所
定時間を計時する計時手段と、この計時手段によ
つて所定時間が計時された間に、前記像形成手段
による像形成動作が実行されなかつた場合、前記
現像手段によつて像担持体上に現像剤を付与さ
せ、かつ前記清掃手段にて像担持体に付与された
現像剤を除去するように前記現像手段と前記清掃
手段とを動作させる制御手段とによつて構成さ
れ、像担持体を適宜動作させるようにした。
タが入力される入力手段と、この入力手段から入
力された画像データに対応した像を像担持体上に
形成する像形成手段と、この像形成手段にて像担
持体上に形成された像を現像剤を用いて現像する
現像手段と、この現像手段で現像された像を記録
媒体上に転写する転写手段と、この転写手段によ
る転写処理の後、像担持体上に残存している現像
剤を像担持体上から除去する清掃手段と、前記入
力手段によつて画像データが入力された際に、前
記像担持体を動作させる駆動手段と、この駆動手
段によつて前記像担持体が動作している際に、所
定時間を計時する計時手段と、この計時手段によ
つて所定時間が計時された間に、前記像形成手段
による像形成動作が実行されなかつた場合、前記
現像手段によつて像担持体上に現像剤を付与さ
せ、かつ前記清掃手段にて像担持体に付与された
現像剤を除去するように前記現像手段と前記清掃
手段とを動作させる制御手段とによつて構成さ
れ、像担持体を適宜動作させるようにした。
[発明の実施例]
以下、本発明を適用した図示の一実施例を参照
しながら説明する。
しながら説明する。
第1図は、レーザービームによつて、記録媒体
上に情報を記録するためのシステムのブロツク図
である。情報を供出するホスト側システム1(電
子計算機、ワードプロセツサ本体等)よりの情報
は、データ制御部2に与えられる。データ制御部
2では、ホスト側システム1より与えられた情報
をドツト対応のデータに変換し、ページメモリに
記憶する。
上に情報を記録するためのシステムのブロツク図
である。情報を供出するホスト側システム1(電
子計算機、ワードプロセツサ本体等)よりの情報
は、データ制御部2に与えられる。データ制御部
2では、ホスト側システム1より与えられた情報
をドツト対応のデータに変換し、ページメモリに
記憶する。
この記憶したドツトイメージのデータを印字制
御部100に送出する。
御部100に送出する。
印字制御部100では、入力されたドツトイメ
ージデータを、レーザービームを変調することに
よつて、記録媒体上に書込みそれを現像転写し、
記録用紙上に前記ドツトイメージデータを印字す
る。
ージデータを、レーザービームを変調することに
よつて、記録媒体上に書込みそれを現像転写し、
記録用紙上に前記ドツトイメージデータを印字す
る。
第2図は、ビデオインターフエイスを持つた、
プリンタ300の機構詳細図を示すものでプリン
タ300は第1図の印字制御部100を内蔵す
る。
プリンタ300の機構詳細図を示すものでプリン
タ300は第1図の印字制御部100を内蔵す
る。
第2図に於いて、300は、プリンタ本体、3
01は、レーザービームによつて情報を記録する
ための像担持体たる感光体、302は前記感光体
301の電荷を初期状態に除電するための除電ラ
ンプで複数の赤色LEDで構成されている。30
3は転写効率を上げるための除電ランプで、前記
除電ランプ302と同様、複数の赤色LEDで構
成されている。304は前記感光体301を一様
に所定の電位に帯電させるための帯電チヤージ
ヤ、305は前記感光体301上に現像されたト
ナーを用紙に転写させるための転写チヤージヤ、
306は転写後の用紙を前記感光体より分離させ
るための剥離チヤージヤである。
01は、レーザービームによつて情報を記録する
ための像担持体たる感光体、302は前記感光体
301の電荷を初期状態に除電するための除電ラ
ンプで複数の赤色LEDで構成されている。30
3は転写効率を上げるための除電ランプで、前記
除電ランプ302と同様、複数の赤色LEDで構
成されている。304は前記感光体301を一様
に所定の電位に帯電させるための帯電チヤージ
ヤ、305は前記感光体301上に現像されたト
ナーを用紙に転写させるための転写チヤージヤ、
306は転写後の用紙を前記感光体より分離させ
るための剥離チヤージヤである。
307は、前記感光体301上に、レーザービ
ームによつて書込まれた静電潜像を現像させるた
めの現像器(現像手段)、308は前記現像器3
07の構成要素であり、前記トナーを前記感光体
301上の静電潜像に付着させるためのマグネツ
トローラであり、矢印の方向に回転する。
ームによつて書込まれた静電潜像を現像させるた
めの現像器(現像手段)、308は前記現像器3
07の構成要素であり、前記トナーを前記感光体
301上の静電潜像に付着させるためのマグネツ
トローラであり、矢印の方向に回転する。
309は前記マグネツトローラの現像剤と接触
し、現像剤のトナー比濃度を測定するためのオー
トトナープローブ、301は転写後、前記感光体
301上に残存するトナーを除去するためのクリ
ーニングブレード(清掃手段)である。
し、現像剤のトナー比濃度を測定するためのオー
トトナープローブ、301は転写後、前記感光体
301上に残存するトナーを除去するためのクリ
ーニングブレード(清掃手段)である。
311はデータ制御部より入力されるビデオデ
ータを、前記感光体301上にレーザービームを
走査、変調して記録するためのレーザースキヤナ
ユニツト、312はレーザーダイオードよりのレ
ーザービームを前記感光体301上に導くための
8面体のポリゴンミラー、313は前記ポリゴン
ミラー312を高速で回転させるための、スキヤ
ンモータ、314は前記感光体301上でのレー
ザービームの走査速度を一定にするためのf・θ
レンズである。315及び316は前記スキヤナ
ユニツト311よりのレーザービームを前記感光
体301に導くための反射ミラーである。
ータを、前記感光体301上にレーザービームを
走査、変調して記録するためのレーザースキヤナ
ユニツト、312はレーザーダイオードよりのレ
ーザービームを前記感光体301上に導くための
8面体のポリゴンミラー、313は前記ポリゴン
ミラー312を高速で回転させるための、スキヤ
ンモータ、314は前記感光体301上でのレー
ザービームの走査速度を一定にするためのf・θ
レンズである。315及び316は前記スキヤナ
ユニツト311よりのレーザービームを前記感光
体301に導くための反射ミラーである。
317は500枚の用紙が収納できる上段側カセ
ツト、318は前記上段カセツト317より用紙
を1枚ずつ取出すための上段給紙ローラ、319
は前記上段カセツト317に用紙がなくなつたこ
とを検出する上段紙なしスイツチ、320は前記
上段カセツト317に設けてある、サイズ識別用
のマークを検出する4ビツトで構成された上段カ
セツトサイズ検出スイツチである。321は下段
給紙ローラ、323は下段紙なしスイツチ、32
4は下段カセツトサイズ検出スイツチをそれぞれ
示す。また上段側には、下段側の250枚収納でき
る、カセツトをも使用可能な構造になつている。
ツト、318は前記上段カセツト317より用紙
を1枚ずつ取出すための上段給紙ローラ、319
は前記上段カセツト317に用紙がなくなつたこ
とを検出する上段紙なしスイツチ、320は前記
上段カセツト317に設けてある、サイズ識別用
のマークを検出する4ビツトで構成された上段カ
セツトサイズ検出スイツチである。321は下段
給紙ローラ、323は下段紙なしスイツチ、32
4は下段カセツトサイズ検出スイツチをそれぞれ
示す。また上段側には、下段側の250枚収納でき
る、カセツトをも使用可能な構造になつている。
326は手差しガイド325より挿入された用
紙を検出するマニユアルフイードスイツチ、32
7は前記マニユアルフイードスイツチ326によ
つて挿入が確認された後その用紙を搬送するため
の手差し用給紙ローラ、328は前記手差し給紙
ローラ327によつて搬送されてきた用紙を検出
する、マニユアルストツプスイツチである。
紙を検出するマニユアルフイードスイツチ、32
7は前記マニユアルフイードスイツチ326によ
つて挿入が確認された後その用紙を搬送するため
の手差し用給紙ローラ、328は前記手差し給紙
ローラ327によつて搬送されてきた用紙を検出
する、マニユアルストツプスイツチである。
329は前記感光体301上に現像された画像
と用紙との同期をとらせるためのレジストロー
ラ、330は前記剥離チヤージヤ306によつて
分離された用紙を定着器まで搬送するための搬送
ベルト、331は転写された用紙上のトナーを定
着させるための定着器、332は定着用ローラ、
333は前記定着ローラを加熱するためのヒータ
ランプ、334は前記定着ローラの表面温度を検
出するためのサーミスタ、335は排紙ローラ、
336は前記定着器331より排出された用紙を
検出するための排紙スイツチである。
と用紙との同期をとらせるためのレジストロー
ラ、330は前記剥離チヤージヤ306によつて
分離された用紙を定着器まで搬送するための搬送
ベルト、331は転写された用紙上のトナーを定
着させるための定着器、332は定着用ローラ、
333は前記定着ローラを加熱するためのヒータ
ランプ、334は前記定着ローラの表面温度を検
出するためのサーミスタ、335は排紙ローラ、
336は前記定着器331より排出された用紙を
検出するための排紙スイツチである。
337はプリンタ300内を冷却するための冷
却フアン、338は前記帯電チヤージヤ304、
転写チヤージヤ305、剥離チヤージヤ306及
び前記現像器、マグネツトローラ308にそれぞ
れ印加する高圧電圧を発生させる高圧トランス、
339はそれぞれの制御に使用されるDC電圧を
発生する電源装置、340はプリンタ300を制
御するPC板ユニツトである。
却フアン、338は前記帯電チヤージヤ304、
転写チヤージヤ305、剥離チヤージヤ306及
び前記現像器、マグネツトローラ308にそれぞ
れ印加する高圧電圧を発生させる高圧トランス、
339はそれぞれの制御に使用されるDC電圧を
発生する電源装置、340はプリンタ300を制
御するPC板ユニツトである。
342は感光体301の近くに設けられた感光
体301の温度を検出するためのドラム温度セン
サで、熱抵抗の非常に小さいサーミスタが使用さ
れている。
体301の温度を検出するためのドラム温度セン
サで、熱抵抗の非常に小さいサーミスタが使用さ
れている。
第3図はレーザービームによる前記感光体30
1への情報記録を行うための部分の概要を示す斜
視図である。第3図に於いて、半導体レーザー3
44より出たレーザービームは、コリメータレン
ズ343によつて平行光に補正され、その平行光
が、ポリゴンミラー313の8面体のある1面に
当てられる。ポリゴンミラー313は、スキヤン
モータ312によつて、矢印方向に高速回転して
いるので、前記ポリゴンミラーに入射したレーザ
ービームは、f・θレンズ314を通して、ビー
ム走査範囲348の範囲を、左から右方向に走査
される。ビーム走査範囲348内の一部のレーザ
ービームは、反射ミラー345によつて、ビーム
検出器346に導かれる。従つて、前記ポリゴン
ミラー313の1面による1回の水平走査毎に前
記ビーム検出器346は、走査されているレーザ
ービームを検出する。またビーム走査範囲348
内の反射ミラー345に入射されないレーザービ
ームは、前記感光体301に照射される。第3図
中感光体301上のレーザービームが走査される
所を349に示す。304は帯電チヤージヤ、3
47は用紙をそれぞれ示す。尚、第2図に示すよ
うに実際のプリンタはf・θレンズ314を通過
したレーザービームが直接感光体301に照射さ
れるのではなく、反射ミラー315及び316に
よつて反射されることによつて感光体301に導
びかれるが、第3図においては便宜上反射ミラー
315及び316を図示せず、f・θレンズ31
4を通過したレーザービームが直接感光体301
に照射されるが如くに示してある。
1への情報記録を行うための部分の概要を示す斜
視図である。第3図に於いて、半導体レーザー3
44より出たレーザービームは、コリメータレン
ズ343によつて平行光に補正され、その平行光
が、ポリゴンミラー313の8面体のある1面に
当てられる。ポリゴンミラー313は、スキヤン
モータ312によつて、矢印方向に高速回転して
いるので、前記ポリゴンミラーに入射したレーザ
ービームは、f・θレンズ314を通して、ビー
ム走査範囲348の範囲を、左から右方向に走査
される。ビーム走査範囲348内の一部のレーザ
ービームは、反射ミラー345によつて、ビーム
検出器346に導かれる。従つて、前記ポリゴン
ミラー313の1面による1回の水平走査毎に前
記ビーム検出器346は、走査されているレーザ
ービームを検出する。またビーム走査範囲348
内の反射ミラー345に入射されないレーザービ
ームは、前記感光体301に照射される。第3図
中感光体301上のレーザービームが走査される
所を349に示す。304は帯電チヤージヤ、3
47は用紙をそれぞれ示す。尚、第2図に示すよ
うに実際のプリンタはf・θレンズ314を通過
したレーザービームが直接感光体301に照射さ
れるのではなく、反射ミラー315及び316に
よつて反射されることによつて感光体301に導
びかれるが、第3図においては便宜上反射ミラー
315及び316を図示せず、f・θレンズ31
4を通過したレーザービームが直接感光体301
に照射されるが如くに示してある。
ここで、前記反射ミラー345の構成について
第42図を参照して説明する。同図に示すように
この反射ミラー345はビーム入射領域外に位置
する支持部材456上に板バネ454を介してビ
ス455によつて取付けられており、この板バネ
454の下部には微調整ネジ457が設けられて
おり反射ミラー345の角度を変更できるように
なつている。
第42図を参照して説明する。同図に示すように
この反射ミラー345はビーム入射領域外に位置
する支持部材456上に板バネ454を介してビ
ス455によつて取付けられており、この板バネ
454の下部には微調整ネジ457が設けられて
おり反射ミラー345の角度を変更できるように
なつている。
第3図及び第42図に示したところのレーザー
スキヤナユニツトは第2図に示すところからも明
らかなように外部から遮断され、走査ビームが漏
れないようにされている。そして、ビーム検出器
346によるビーム検出の検出結果は第6図に示
す走査パネルの適宜な位置において表示されるよ
うになつている。
スキヤナユニツトは第2図に示すところからも明
らかなように外部から遮断され、走査ビームが漏
れないようにされている。そして、ビーム検出器
346によるビーム検出の検出結果は第6図に示
す走査パネルの適宜な位置において表示されるよ
うになつている。
第4図はレジストローラ前パスセンサー394
の説明図である。第2図に於けるマニユアルスト
ツプスイツチ328は、手差し用紙の検出のみ行
うのに対し、カセツト給紙時の用紙の検出を行う
のがレジストローラ前パスセンサー394の目的
である。第4図に於いて、上段カセツト317及
び下段カセツト321より上段給紙ローラ31
8、下段給紙ローラ322のどちらか一方により
給紙された用紙は、用紙ガイド板に沿つてレジス
トローラ329まで給紙される。このとき、給紙
が正しく実行されれば発行ダイオード393より
出た光は、用紙によつて遮断され前記レジストロ
ーラ前パスセンサー394に光が入らないことに
よつて給紙された用紙を確認できる。また給紙が
正しく行えなかつた場合、用紙が、前記レジスト
ローラ前パスセンサーの位置まで到達しないた
め、前記レジストローラ前パスセンサーには、前
記発光ダイオード393よりの光が入射され続け
ているために、用紙が給紙されなかつたことを認
識できる。
の説明図である。第2図に於けるマニユアルスト
ツプスイツチ328は、手差し用紙の検出のみ行
うのに対し、カセツト給紙時の用紙の検出を行う
のがレジストローラ前パスセンサー394の目的
である。第4図に於いて、上段カセツト317及
び下段カセツト321より上段給紙ローラ31
8、下段給紙ローラ322のどちらか一方により
給紙された用紙は、用紙ガイド板に沿つてレジス
トローラ329まで給紙される。このとき、給紙
が正しく実行されれば発行ダイオード393より
出た光は、用紙によつて遮断され前記レジストロ
ーラ前パスセンサー394に光が入らないことに
よつて給紙された用紙を確認できる。また給紙が
正しく行えなかつた場合、用紙が、前記レジスト
ローラ前パスセンサーの位置まで到達しないた
め、前記レジストローラ前パスセンサーには、前
記発光ダイオード393よりの光が入射され続け
ているために、用紙が給紙されなかつたことを認
識できる。
第5図は、オプシヨンユニツトである反転トレ
イ381の概要図である。通常プリンタ300に
は、第2図に示した様に非反転形のトレイ397
が取付けられている。この様な非反転形を使用し
た場合最初の印字用紙は、一番下側になつてしま
うため、情報供出装置(ホストシステム1)よ
り、最後の頁からデータを送出しなければならな
いため、ホストシステム1での情報のフアイル方
法が複雑になつてしまう欠点がある。従つて、前
記欠点を補うためには、本反転トレイ381が必
要不可欠である。
イ381の概要図である。通常プリンタ300に
は、第2図に示した様に非反転形のトレイ397
が取付けられている。この様な非反転形を使用し
た場合最初の印字用紙は、一番下側になつてしま
うため、情報供出装置(ホストシステム1)よ
り、最後の頁からデータを送出しなければならな
いため、ホストシステム1での情報のフアイル方
法が複雑になつてしまう欠点がある。従つて、前
記欠点を補うためには、本反転トレイ381が必
要不可欠である。
第5図に於いてプリンター300の排紙ローラ
335を通過した用紙は、搬送ローラ382,3
83によつて、トレイ384に前記排紙ローラ3
35を通過したときとは反転した形で収納され
る。従つて、用紙の印字面は下側になつているの
で、最初の頁は一番下側であるが、トレイ384
より用紙を取出し、用紙の印字面を表側にする
と、最初の頁は上側に最後の頁は下側になり前述
の非反転形トレイ397の欠点は解決できる。
尚、同図において、385は、用紙ストツパー
で、印字用紙の搬送方向の長さに応じてスライド
させることができる。388はトレイに収納され
た用紙の浮上りを防ぐための用紙押えアクチエー
タ、395はトレイ384に正常に用紙が収納さ
れたことを確認するための排紙スイツチ、391
はトレイ384内の用紙の有無を確認するための
発光ダイオード、392は受光側のトレイセンサ
である。用紙390がトレイ384内にある場
合、トレイセンサ392には、光が当たらず、用
紙390がない場合トレイセンサ392に光が当
たることにより用紙390の有無を検出すること
ができる。
335を通過した用紙は、搬送ローラ382,3
83によつて、トレイ384に前記排紙ローラ3
35を通過したときとは反転した形で収納され
る。従つて、用紙の印字面は下側になつているの
で、最初の頁は一番下側であるが、トレイ384
より用紙を取出し、用紙の印字面を表側にする
と、最初の頁は上側に最後の頁は下側になり前述
の非反転形トレイ397の欠点は解決できる。
尚、同図において、385は、用紙ストツパー
で、印字用紙の搬送方向の長さに応じてスライド
させることができる。388はトレイに収納され
た用紙の浮上りを防ぐための用紙押えアクチエー
タ、395はトレイ384に正常に用紙が収納さ
れたことを確認するための排紙スイツチ、391
はトレイ384内の用紙の有無を確認するための
発光ダイオード、392は受光側のトレイセンサ
である。用紙390がトレイ384内にある場
合、トレイセンサ392には、光が当たらず、用
紙390がない場合トレイセンサ392に光が当
たることにより用紙390の有無を検出すること
ができる。
用紙有無及び用紙満杯の検出部の他例を第44
図に示す。これは回動支点386を中心としてア
クチエータ388を設けると共に上方にレバー3
98を連設しておき、レバー398の先端を離隔
手段たるソレノイド389及び解除手段たるコイ
ル387でいずれか一方向に付勢しておき、紙収
納部390に紙が収納される状態によつてレバー
398を移動させ、このときの状態を検知手段例
えば複数のセンサー401,402によつて検知
するようにしている。アクチエータ388の各種
状態においてa1の位置が「紙満杯」、a2の位置が
「紙あり」、a3の位置が「紙なし」の状態になる。
前記離隔手段389は、少なくとも用紙390が
排紙トレイ384内に排出移動される間はアクチ
エータ388を離隔し、用紙を検出すべき時例え
ば印字動作中又は停止中にはそのときの状態信号
に同期してソレノイド389がオフになり、アク
チエータ388の離隔を解除するようになつてお
り、検知動作が行われる。このため、用紙390
の排出先端がアクチエータ388に衝突すること
なく、排出動作に支障が生ずることがない。
図に示す。これは回動支点386を中心としてア
クチエータ388を設けると共に上方にレバー3
98を連設しておき、レバー398の先端を離隔
手段たるソレノイド389及び解除手段たるコイ
ル387でいずれか一方向に付勢しておき、紙収
納部390に紙が収納される状態によつてレバー
398を移動させ、このときの状態を検知手段例
えば複数のセンサー401,402によつて検知
するようにしている。アクチエータ388の各種
状態においてa1の位置が「紙満杯」、a2の位置が
「紙あり」、a3の位置が「紙なし」の状態になる。
前記離隔手段389は、少なくとも用紙390が
排紙トレイ384内に排出移動される間はアクチ
エータ388を離隔し、用紙を検出すべき時例え
ば印字動作中又は停止中にはそのときの状態信号
に同期してソレノイド389がオフになり、アク
チエータ388の離隔を解除するようになつてお
り、検知動作が行われる。このため、用紙390
の排出先端がアクチエータ388に衝突すること
なく、排出動作に支障が生ずることがない。
尚、排紙トレイ内に送られてくる用紙は1枚毎
に排紙スイツチ395によつて検出され、この内
容が後述する排紙メモリカウンタ(第13図の
RAM107)によつてカウントされ枚数が検出
される。そして、「紙満杯」になると第6図のト
レイフルランプ358に表示されると共に、前記
メモリカウンタがクリアされるようになつてい
る。
に排紙スイツチ395によつて検出され、この内
容が後述する排紙メモリカウンタ(第13図の
RAM107)によつてカウントされ枚数が検出
される。そして、「紙満杯」になると第6図のト
レイフルランプ358に表示されると共に、前記
メモリカウンタがクリアされるようになつてい
る。
第6図は、プリンタ300の操作パネルの詳細
図である。
図である。
第6図に於いて、350はプリンタ300のト
ツプカバー、351は、フロントカバー、352
は、メンテナンスカバーとなつており、前記フロ
ントカバー351は、紙ジヤム、トナー補給等が
生じた場合矢印方向に開けて処理を行う。また、
前記メンテナンスカバー352は、上部に開ける
構造になつているが、前記フロントカバー351
を矢印方向に開いた状態でないと開けられない構
造になつていて、オペレータの誤動作を防ぐよう
になつている。
ツプカバー、351は、フロントカバー、352
は、メンテナンスカバーとなつており、前記フロ
ントカバー351は、紙ジヤム、トナー補給等が
生じた場合矢印方向に開けて処理を行う。また、
前記メンテナンスカバー352は、上部に開ける
構造になつているが、前記フロントカバー351
を矢印方向に開いた状態でないと開けられない構
造になつていて、オペレータの誤動作を防ぐよう
になつている。
353は6桁のメカニカルカウンタで、1枚の
用紙への印字毎にプラス1される。354はオン
ライン/オフラインのセレクトを行うセレクトス
イツチ、355は前記セレクトスイツチ354に
対応し、オンライン時に点灯するセレクトラン
プ、356は1桁のセブンセグメントLEDでサ
ービスマンコール時のエラー内容、メンテナンス
モード時のモード番号等を表示する数字表示器、
357はプリンター300に電源が投入されてい
ることを表示する電源ランプ、358は前記反転
形トレイユニツト381に印字用紙が満杯である
ことを知らせるトレイフルランプ、359はプリ
ンタの動作状態の詳細を表示するカラーLCD表
示器をそれぞれ示す。これまで説明したトータル
カウンタ353乃至LCD表示器359は常時操
作又は表示されているものである。次に前記メン
テナンスカバー352を開けないと操作できない
部分について説明する。以下の部分はサービスマ
ンのみが操作するものである。
用紙への印字毎にプラス1される。354はオン
ライン/オフラインのセレクトを行うセレクトス
イツチ、355は前記セレクトスイツチ354に
対応し、オンライン時に点灯するセレクトラン
プ、356は1桁のセブンセグメントLEDでサ
ービスマンコール時のエラー内容、メンテナンス
モード時のモード番号等を表示する数字表示器、
357はプリンター300に電源が投入されてい
ることを表示する電源ランプ、358は前記反転
形トレイユニツト381に印字用紙が満杯である
ことを知らせるトレイフルランプ、359はプリ
ンタの動作状態の詳細を表示するカラーLCD表
示器をそれぞれ示す。これまで説明したトータル
カウンタ353乃至LCD表示器359は常時操
作又は表示されているものである。次に前記メン
テナンスカバー352を開けないと操作できない
部分について説明する。以下の部分はサービスマ
ンのみが操作するものである。
403はメンテナンスモード及び交換モードの
選択用のメンテナンススイツチ、406はメンテ
ナンスモード状態であることを示す表示ランプ、
407は交換モード状態であることを示す表示ラ
ンプ、404は各モード時に於ける動作モード
NOの選択を行う選択スイツチ、408は前記選
択スイツチ404による選択動作が可能なことを
示す選択ランプ、405はテストプリントモード
の選択及び前述のメンテナンス、交換、テストプ
リントの各モード状態での動作を実行させるため
のテストスイツチ、360は後述するメイン露光
調整用ボリユーム、361はシヤドウ露光調整用
ボリユームをそれぞれ示す。また前記360,3
61の両ボリユームは、調整用ドライバを差し込
んで廻す様な構造になつており前記メンテナンス
カバー352を開いた状態で手では廻すことはで
きない。
選択用のメンテナンススイツチ、406はメンテ
ナンスモード状態であることを示す表示ランプ、
407は交換モード状態であることを示す表示ラ
ンプ、404は各モード時に於ける動作モード
NOの選択を行う選択スイツチ、408は前記選
択スイツチ404による選択動作が可能なことを
示す選択ランプ、405はテストプリントモード
の選択及び前述のメンテナンス、交換、テストプ
リントの各モード状態での動作を実行させるため
のテストスイツチ、360は後述するメイン露光
調整用ボリユーム、361はシヤドウ露光調整用
ボリユームをそれぞれ示す。また前記360,3
61の両ボリユームは、調整用ドライバを差し込
んで廻す様な構造になつており前記メンテナンス
カバー352を開いた状態で手では廻すことはで
きない。
第7図は、前記LCD表示器359の詳細図で
あり、以下各々の表示セグメントの機能について
説明する。
あり、以下各々の表示セグメントの機能について
説明する。
371,372はプリンター300の待機、レ
デイ状態等を示すセグメントであり、定着器レデ
イまでの待機時は、371,372共点灯、レデ
イ状態では371のみ点灯、プリント動作時は3
71,372共消灯する。
デイ状態等を示すセグメントであり、定着器レデ
イまでの待機時は、371,372共点灯、レデ
イ状態では371のみ点灯、プリント動作時は3
71,372共消灯する。
373は給紙部のジヤム発生のとき点滅し、そ
の給紙状態を示すセグメントも同時に点滅する。
なわち、手差しモード時は手差し指定365、上
段カセツトモード時は上段カセツト364、下段
カセツト時は、下段カセツト363が点滅する。
374は搬送系(レジストローラ329以降)ジ
ヤムの場合点滅する。このときも給紙ジヤムと同
様給紙セグメントも同時に点滅する。375は第
2図のクリーニングブレード310によつて回収
したトナーが、トナーバツク(図示していない)
が満杯の場合点滅する。376は現像器307の
トナーホツパー(図示していない)にトナーが無
くなつた時点滅する。377,378は後述する
サービスマンエラーが発生した場合点滅する。3
79は後述するオペレータコールが発生した場合
点滅する。380は選択されているカセツトに用
紙がない場合点滅する。362は選択されている
紙のサイズを表示する。たとえば、上段カセツト
側が選択されており、A4縦の用紙カセツトであ
ればA4−Rが点灯し、手差しモードでA6が選択
されていればA6が点灯する。363は下段側カ
セツトが選択されているとき点灯、364は上段
側カセツトが選択されているとき点灯、365は
手差しが選択されているとき点灯する。366は
プリンタ300の形状を表わすもので常時点灯、
367は感光体301を表わすもので常時点灯、
368はプリンタ300の上部形状を表わすもの
で、搬送部ジヤム時以外常時点灯、369は搬送
部ジヤム(前記374が点滅時)時前記368を
交互に点灯する。370は、用紙の搬送状態を表
示する5つのセグメントで、右側から左側へ1つ
のセグメントが点灯しながら移動する。
の給紙状態を示すセグメントも同時に点滅する。
なわち、手差しモード時は手差し指定365、上
段カセツトモード時は上段カセツト364、下段
カセツト時は、下段カセツト363が点滅する。
374は搬送系(レジストローラ329以降)ジ
ヤムの場合点滅する。このときも給紙ジヤムと同
様給紙セグメントも同時に点滅する。375は第
2図のクリーニングブレード310によつて回収
したトナーが、トナーバツク(図示していない)
が満杯の場合点滅する。376は現像器307の
トナーホツパー(図示していない)にトナーが無
くなつた時点滅する。377,378は後述する
サービスマンエラーが発生した場合点滅する。3
79は後述するオペレータコールが発生した場合
点滅する。380は選択されているカセツトに用
紙がない場合点滅する。362は選択されている
紙のサイズを表示する。たとえば、上段カセツト
側が選択されており、A4縦の用紙カセツトであ
ればA4−Rが点灯し、手差しモードでA6が選択
されていればA6が点灯する。363は下段側カ
セツトが選択されているとき点灯、364は上段
側カセツトが選択されているとき点灯、365は
手差しが選択されているとき点灯する。366は
プリンタ300の形状を表わすもので常時点灯、
367は感光体301を表わすもので常時点灯、
368はプリンタ300の上部形状を表わすもの
で、搬送部ジヤム時以外常時点灯、369は搬送
部ジヤム(前記374が点滅時)時前記368を
交互に点灯する。370は、用紙の搬送状態を表
示する5つのセグメントで、右側から左側へ1つ
のセグメントが点灯しながら移動する。
第8図は、前記第1図に於けるデータ制御部2
の概略ブロツク図である。データ制御部2では、
ホスト側システム1より送出されてきた文字コー
ド情報及び画像情報を、プリンタ300の用紙上
の印字エリアに対応した、ドツト対応のページメ
モリ20上にデータ変換後記憶させる。また、そ
の記憶したページメモリ20上のデータをプリン
タ300に送出し印字動作を行わせる。
の概略ブロツク図である。データ制御部2では、
ホスト側システム1より送出されてきた文字コー
ド情報及び画像情報を、プリンタ300の用紙上
の印字エリアに対応した、ドツト対応のページメ
モリ20上にデータ変換後記憶させる。また、そ
の記憶したページメモリ20上のデータをプリン
タ300に送出し印字動作を行わせる。
データ制御部2では、2種類の情報を受付ける
様に構成されている。すなわち1つは文字コード
情報(JIS8単位コード等)で、この場合には、キ
ヤラクタジエネレータ15によつて、その文字コ
ードに対応する文字パターンを発生し、文字パタ
ーンのドツト情報をページメモリ20上に記憶す
る。他方は画像情報で、この場合には、すでにド
ツト情報の形で入力されてくるので、そのままペ
ージメモリ20上に記憶する。以降、第8図を参
照して、データ制御部2の概要を説明する。
様に構成されている。すなわち1つは文字コード
情報(JIS8単位コード等)で、この場合には、キ
ヤラクタジエネレータ15によつて、その文字コ
ードに対応する文字パターンを発生し、文字パタ
ーンのドツト情報をページメモリ20上に記憶す
る。他方は画像情報で、この場合には、すでにド
ツト情報の形で入力されてくるので、そのままペ
ージメモリ20上に記憶する。以降、第8図を参
照して、データ制御部2の概要を説明する。
ホスト側システム1よりの情報は、信号線S0
1を介してインターフエイス50に送られ、さら
に前記情報はデータラツチ3に記憶される。
1を介してインターフエイス50に送られ、さら
に前記情報はデータラツチ3に記憶される。
インターフエイス50とホストシステム1との
信号線S02は、ホスト側システム1より送出さ
れる。データのストローブ信号、その他の制御用
信号線S03は、データ制御装置からのビジー信
号及びステータス信号線である。
信号線S02は、ホスト側システム1より送出さ
れる。データのストローブ信号、その他の制御用
信号線S03は、データ制御装置からのビジー信
号及びステータス信号線である。
ホスト側システム1より送られてくる情報のフ
オーマツトを第9図及び第10図に示す。第9図
のフオーマツト例は、文字コード情報の場合のフ
オーマツトで、文字コード情報であることを示す
文字識別コード、印字する用紙のサイズを示す紙
サイズコードが1ページ分の最初に入つている。
以降は、1行目、2行目……n行目の順に文字コ
ードデータが入つており、最後にそのページのデ
ータ終了を示すENDコードが入つている。また
1行分の文字コードデータは、文字サイズを示す
コード、文字コード、1行のデータの区切を表わ
すLFコードから成り立つている。
オーマツトを第9図及び第10図に示す。第9図
のフオーマツト例は、文字コード情報の場合のフ
オーマツトで、文字コード情報であることを示す
文字識別コード、印字する用紙のサイズを示す紙
サイズコードが1ページ分の最初に入つている。
以降は、1行目、2行目……n行目の順に文字コ
ードデータが入つており、最後にそのページのデ
ータ終了を示すENDコードが入つている。また
1行分の文字コードデータは、文字サイズを示す
コード、文字コード、1行のデータの区切を表わ
すLFコードから成り立つている。
第10図は画像情報の場合のフオーマツトで、
画像情報を示す画像識別コード、印字する用紙の
サイズを示す紙サイズ識別コードが1ページ分の
データの最初に入つている。以降は、1ライン、
2ライン……mラインの順に画像データが入つて
いる。また、1ラインのデータは、前記紙サイズ
識別データによつて指定されているため、データ
制御部2側にて、その指定されているデータ分だ
けカウントすることにより自動的に判別されるよ
うになつている。
画像情報を示す画像識別コード、印字する用紙の
サイズを示す紙サイズ識別コードが1ページ分の
データの最初に入つている。以降は、1ライン、
2ライン……mラインの順に画像データが入つて
いる。また、1ラインのデータは、前記紙サイズ
識別データによつて指定されているため、データ
制御部2側にて、その指定されているデータ分だ
けカウントすることにより自動的に判別されるよ
うになつている。
分配器4からの入力情報は、次の様に処理され
る。分配器4よりデコーダ5へは、常に出力線S
04によつて分配器4に入つた情報が入力されて
いる。まず、文字コード情報の場合について述べ
ると、第9図の文字識別コードがデコーダ5に入
力されるとデコーダ5の出力は、信号線S05を
介して主制御部6に入力される。主制御部6では
入力されて来る情報が文字コード情報であること
を判別し、信号線S06により分配器4に対し、
次の紙サイズデータをページコードバツフア制御
回路7に入力する様指令する。従つて紙サイズデ
ータは分配器4よりデータ線S07を介してペー
ジコードバツフア制御回路に入力される。次に続
く1行目、2行目……n行目までのデータは、分
配器4よりデータ線S08を介してページコード
バツフアに入力される。このとき文字コードデー
タは、アドレスカウンタ8によつて指定されたペ
ージコードバツフア9上のメモリエリアに記憶さ
れる。ページコードツフアに1ページ分の文字コ
ード情報の入力が完了し第9図のENDコードを
デコーダ5で検出すると、信号線S05及びS0
9によつて、主制御部6、ページコードバツフア
制御回路7にそれぞれENDコード検出を伝える。
信号線S09によつて、ページコードバツフアへ
の1ページ分の文字コード入力が完了したことを
ページバツフア制御回路7が確認すると、ページ
メモリ20へのドツト単位でのデータの記憶が行
われる。
る。分配器4よりデコーダ5へは、常に出力線S
04によつて分配器4に入つた情報が入力されて
いる。まず、文字コード情報の場合について述べ
ると、第9図の文字識別コードがデコーダ5に入
力されるとデコーダ5の出力は、信号線S05を
介して主制御部6に入力される。主制御部6では
入力されて来る情報が文字コード情報であること
を判別し、信号線S06により分配器4に対し、
次の紙サイズデータをページコードバツフア制御
回路7に入力する様指令する。従つて紙サイズデ
ータは分配器4よりデータ線S07を介してペー
ジコードバツフア制御回路に入力される。次に続
く1行目、2行目……n行目までのデータは、分
配器4よりデータ線S08を介してページコード
バツフアに入力される。このとき文字コードデー
タは、アドレスカウンタ8によつて指定されたペ
ージコードバツフア9上のメモリエリアに記憶さ
れる。ページコードツフアに1ページ分の文字コ
ード情報の入力が完了し第9図のENDコードを
デコーダ5で検出すると、信号線S05及びS0
9によつて、主制御部6、ページコードバツフア
制御回路7にそれぞれENDコード検出を伝える。
信号線S09によつて、ページコードバツフアへ
の1ページ分の文字コード入力が完了したことを
ページバツフア制御回路7が確認すると、ページ
メモリ20へのドツト単位でのデータの記憶が行
われる。
ページメモリ20上でのメモリ空間と用紙との
対応を第11図に示す。第11図に於いて破線は
各用紙の外側を示す。すなわち25は用紙の先端
(各サイズ共通)、24は用紙の左端(各サイズ共
通)、28はA5サイズ用紙の右端、27はA4サ
イズ用紙の右端、26はA3サイズ用紙の右端、
31はA5サイズ用紙の後端、30はA4サイズ用
紙の後端、29はA3サイズ用紙の後端をそれぞ
れ示す。32は読出し用アドレスカウンタ19及
び書込み用アドレスカウンタ18のアドレス
ADR(0,0)のポイントを示す。ここでADR
(0,0)とは、垂直方向アドレス(ADRV)及
び水平方向アドレス(ADRH)が共に“0”で
あることを表わす。つまり、書込み用アドレスカ
ウンタ18及び読出し用アドレスカウンタ19
は、第12図に示す様に垂直方向アドレス
(ADRV)と水平方向アドレス(ADRH)より成
り立つており、ADRVは垂直方向アドレス(第
11図矢印b)を表わし、ADRHは水平方向ア
ドレス(第11図矢印c)を表わす様になつてい
る。
対応を第11図に示す。第11図に於いて破線は
各用紙の外側を示す。すなわち25は用紙の先端
(各サイズ共通)、24は用紙の左端(各サイズ共
通)、28はA5サイズ用紙の右端、27はA4サ
イズ用紙の右端、26はA3サイズ用紙の右端、
31はA5サイズ用紙の後端、30はA4サイズ用
紙の後端、29はA3サイズ用紙の後端をそれぞ
れ示す。32は読出し用アドレスカウンタ19及
び書込み用アドレスカウンタ18のアドレス
ADR(0,0)のポイントを示す。ここでADR
(0,0)とは、垂直方向アドレス(ADRV)及
び水平方向アドレス(ADRH)が共に“0”で
あることを表わす。つまり、書込み用アドレスカ
ウンタ18及び読出し用アドレスカウンタ19
は、第12図に示す様に垂直方向アドレス
(ADRV)と水平方向アドレス(ADRH)より成
り立つており、ADRVは垂直方向アドレス(第
11図矢印b)を表わし、ADRHは水平方向ア
ドレス(第11図矢印c)を表わす様になつてい
る。
43はA3サイズ用紙の最後の水平アドレス
(A3HE)、44はA4サイズ用紙の水平アドレス
(A4HE)、45はA5サイズ用紙の水平アドレス
(A5HE)である。同様にして、46はA3サイズ
用紙の最後の垂直アドレス(A3VE)、47はA4
サイズの垂直アドレス(A4VE)、48はA5サイ
ズの垂直アドレス(A5VE)を表わす。33は
A3サイズの垂直アドレスADRV=0、水平アド
レスADRH=A3HEのポイントADR(0,
A3HE)、34は同様にしてADR(0,A4HE)、
35はADR(0,A5HE)をそれぞれ示す。また
36はA3サイズの垂直アドレスADRV=
(A3VE)、水平アドレスADRH=0のポイント
ADR(A3VE,0)、37は同様にしてADR
(A4VE,0)、38はADR(A5VE,0)をそれ
ぞれ示す。39はA3サイズの垂直アドレス
ADRV=A3VE、水平アドレスADRH=A3HE
のポイントADR(A3VE,A3HE)、同様にして
40は、ADR(A4VE,A4HE)、41は、ADR
(A5VE,A5HE)をそれぞれ示す。以上の様な
メモリ空間を持つたページメモリ20への文字パ
ターンのドツトイメージでの記憶は次の様にして
行われる。ページコードバツフア9より1行目の
文字サイズデータが信号線S10を介してページ
コードバツフア制御回路7に読取られる。本実施
例での文字サイズの種類は40×40,32×32ドツト
の2種のフオントが基本となつており、ページコ
ードバツフア制御回路7では読取つた文字サイズ
コードにより文字サイズを判別し、その判別信号
を信号線S11を介してページメモリ制御回路1
7へ、信号線S13を介してキヤラクタジエネレ
ータ15へそれぞれ送る。ページメモリ制御回路
17では前記文字サイズ判別信号によつて、改行
ピツチ及びキヤラクタピツチの制御を、キヤラク
タジエネレータ15では、文字サイズエリアの切
換をそれぞれ行う。
(A3HE)、44はA4サイズ用紙の水平アドレス
(A4HE)、45はA5サイズ用紙の水平アドレス
(A5HE)である。同様にして、46はA3サイズ
用紙の最後の垂直アドレス(A3VE)、47はA4
サイズの垂直アドレス(A4VE)、48はA5サイ
ズの垂直アドレス(A5VE)を表わす。33は
A3サイズの垂直アドレスADRV=0、水平アド
レスADRH=A3HEのポイントADR(0,
A3HE)、34は同様にしてADR(0,A4HE)、
35はADR(0,A5HE)をそれぞれ示す。また
36はA3サイズの垂直アドレスADRV=
(A3VE)、水平アドレスADRH=0のポイント
ADR(A3VE,0)、37は同様にしてADR
(A4VE,0)、38はADR(A5VE,0)をそれ
ぞれ示す。39はA3サイズの垂直アドレス
ADRV=A3VE、水平アドレスADRH=A3HE
のポイントADR(A3VE,A3HE)、同様にして
40は、ADR(A4VE,A4HE)、41は、ADR
(A5VE,A5HE)をそれぞれ示す。以上の様な
メモリ空間を持つたページメモリ20への文字パ
ターンのドツトイメージでの記憶は次の様にして
行われる。ページコードバツフア9より1行目の
文字サイズデータが信号線S10を介してページ
コードバツフア制御回路7に読取られる。本実施
例での文字サイズの種類は40×40,32×32ドツト
の2種のフオントが基本となつており、ページコ
ードバツフア制御回路7では読取つた文字サイズ
コードにより文字サイズを判別し、その判別信号
を信号線S11を介してページメモリ制御回路1
7へ、信号線S13を介してキヤラクタジエネレ
ータ15へそれぞれ送る。ページメモリ制御回路
17では前記文字サイズ判別信号によつて、改行
ピツチ及びキヤラクタピツチの制御を、キヤラク
タジエネレータ15では、文字サイズエリアの切
換をそれぞれ行う。
文字サイズデータ以降の文字コードは、1行分
のメモリ容量を持つた行バツフア10に行アドレ
スカウンタ11で指定されたエリアに転送され
る。1行分の文字コードデータの行バツフア10
への転送が終了すると、行アドレスカウンタ11
は初期アドレス(0)に戻る。まず、文字フオン
ト垂直方向第1番目のライン(第11図、ライ
ン、57)のページメモリ20への書込みが行わ
れる。ここで、ライン/スキヤンカウンタ13は
初期値(0,0)にセツトされており、書込用ア
ドレスカウンタ18の値はADR(0,0)となつ
ている。行バツフア10の文字コードデータは、
先頭の桁より順次一定のサイクルで読出しが行わ
れ、ラインカウンタ13との同期をとるため出力
ラツチ12に順にラツチされる。先頭の文字コー
ド(本実施例では“T”文字)が出力ラツチ12
にラツチされると、その文字コードとライン/ス
キヤンカウンタ13の出力が合成回路14で合成
されキヤラクタジエネレータ15の文字パターン
選択コードとして、キヤラクタジエネレータ15
に入力される。ここで、ライン/スキヤンカウン
タ13の構成について説明すると、上位6ビツト
は、走査ラインをカウントするカウンタすなわち
文字パターンの縦方向のカウンタとなつており、
40×40ドツトの文字の場合は0〜39プラス、改行
ピツチ制御ライン分カウントして“0”に戻る。
下位3ビツトは文字パターンの横方向のカウンタ
となつており、40×40ドツトのフオントの場合は
0〜4プラス文字ピツチ制御分カウントして
“0”に戻る(キヤラクタジエネレータ15の出
力は8ビツト並列のためである)。
のメモリ容量を持つた行バツフア10に行アドレ
スカウンタ11で指定されたエリアに転送され
る。1行分の文字コードデータの行バツフア10
への転送が終了すると、行アドレスカウンタ11
は初期アドレス(0)に戻る。まず、文字フオン
ト垂直方向第1番目のライン(第11図、ライ
ン、57)のページメモリ20への書込みが行わ
れる。ここで、ライン/スキヤンカウンタ13は
初期値(0,0)にセツトされており、書込用ア
ドレスカウンタ18の値はADR(0,0)となつ
ている。行バツフア10の文字コードデータは、
先頭の桁より順次一定のサイクルで読出しが行わ
れ、ラインカウンタ13との同期をとるため出力
ラツチ12に順にラツチされる。先頭の文字コー
ド(本実施例では“T”文字)が出力ラツチ12
にラツチされると、その文字コードとライン/ス
キヤンカウンタ13の出力が合成回路14で合成
されキヤラクタジエネレータ15の文字パターン
選択コードとして、キヤラクタジエネレータ15
に入力される。ここで、ライン/スキヤンカウン
タ13の構成について説明すると、上位6ビツト
は、走査ラインをカウントするカウンタすなわち
文字パターンの縦方向のカウンタとなつており、
40×40ドツトの文字の場合は0〜39プラス、改行
ピツチ制御ライン分カウントして“0”に戻る。
下位3ビツトは文字パターンの横方向のカウンタ
となつており、40×40ドツトのフオントの場合は
0〜4プラス文字ピツチ制御分カウントして
“0”に戻る(キヤラクタジエネレータ15の出
力は8ビツト並列のためである)。
以下、フオントサイズ40×40、文字の横方向の
間隔8ビツト分、文字の縦方向の間隔8ビツト分
の場合の動作について説明する。前述の様に先頭
の文字コード(“T”)が出力ラツチ12にセツト
されると、その文字コードとライン/スキヤンカ
ウンタ13の出力が合成回路14で合成されキヤ
ラクタジエネレータ15の文字パターン選択コー
ドとして、キヤラクタジエネレータ15に入力さ
れる。このとき、ライン/スキヤンカウンタの値
は(0,0)となつているためキヤラクタジエネ
レータ15の出力にはその文字パターンの縦方向
“0”ライン目、横方向“0”番目のデータ(8
ビツト)が出力される。キヤラクタジエネレータ
15の出力データはページメモリ20への書込み
の同期をとるため出力ラツチ16に一旦ラツチさ
れページメモリ制御回路17によつて書込用アド
レスカウンタ18で指定されたページメモリ20
上の番地へ書込まれる。この場合、書込用アドレ
スカウンタ18の値はADR(0,0)となつてい
るため、垂直アドレス“0”、水平アドレス“0”
の番地へ書込まれる。そして、1バイトの文字パ
ターンの書込が終了すると、ライン/スキヤンカ
ウンタの値は、(0,1)に変化し、また書込用
アドレスカウンタ18の値もADR(0,1)に変
化する。従つてキヤラクタジエネレータ15の出
力には文字パターンの縦方向“0”ライン目、横
方向“1”番目のデータが出力され、前述と同様
出力ラツチ16にラツチされたのち、ページメモ
リ20のADR(0,1)番地に書込まれる。この
様にして、1つの文字パターンの縦方向“0”ラ
イン目の最後(“4”番目のデータ)のデータの
書込みが終了すると、ライン/スキヤンカウンタ
の値は(0,5)、書込用アドレスカウンタ18
はADR(0,5)となる。文字の横方向の間隔は
8ドツト(1バイト)となつているので、キヤラ
クタジエネレータ15の出力は、ページコードバ
ツフア制御回路7からの指令により強制的にすべ
て“0”になり、ページメモリ20のADR(0,
5)番地へは“0”が書込まれ、書込動作終了
後、行アドレスカウンタはプラス“1”され行バ
ツフア10より次の文字コードが出力ラツチ12
にセツトされる。また、ライン/スキヤンカウン
タは(0,0)、書込用アドレスカウンタ18は
ADR(0,6)になる。従つて次は“0”の文字
パターン縦方向“0”ライン目のデータのページ
メモリ20への書込動作が行われる。このとき書
込用アドレスカウンタ18はADR(0,6),
(0,7),(0,8),(0,9),(0,A)と順
次カウントアツプしてゆき、それぞれ0の文字パ
ターンデータを書込用アドレスカウンタ18で指
定された番地へ書込んで行く。そして書込用アド
レスカウンタ18の値が(0,B)、ライン/ス
キヤンカウンタ13の値が(0,5)になると、
前述と同様にページメモリ20には“0”が書込
まれ、書込み動作終了後、行アドレスカウンタは
プラス“1”され、行バツフア10より、次の文
字コードが出力ラツチ12にセツトされる。
間隔8ビツト分、文字の縦方向の間隔8ビツト分
の場合の動作について説明する。前述の様に先頭
の文字コード(“T”)が出力ラツチ12にセツト
されると、その文字コードとライン/スキヤンカ
ウンタ13の出力が合成回路14で合成されキヤ
ラクタジエネレータ15の文字パターン選択コー
ドとして、キヤラクタジエネレータ15に入力さ
れる。このとき、ライン/スキヤンカウンタの値
は(0,0)となつているためキヤラクタジエネ
レータ15の出力にはその文字パターンの縦方向
“0”ライン目、横方向“0”番目のデータ(8
ビツト)が出力される。キヤラクタジエネレータ
15の出力データはページメモリ20への書込み
の同期をとるため出力ラツチ16に一旦ラツチさ
れページメモリ制御回路17によつて書込用アド
レスカウンタ18で指定されたページメモリ20
上の番地へ書込まれる。この場合、書込用アドレ
スカウンタ18の値はADR(0,0)となつてい
るため、垂直アドレス“0”、水平アドレス“0”
の番地へ書込まれる。そして、1バイトの文字パ
ターンの書込が終了すると、ライン/スキヤンカ
ウンタの値は、(0,1)に変化し、また書込用
アドレスカウンタ18の値もADR(0,1)に変
化する。従つてキヤラクタジエネレータ15の出
力には文字パターンの縦方向“0”ライン目、横
方向“1”番目のデータが出力され、前述と同様
出力ラツチ16にラツチされたのち、ページメモ
リ20のADR(0,1)番地に書込まれる。この
様にして、1つの文字パターンの縦方向“0”ラ
イン目の最後(“4”番目のデータ)のデータの
書込みが終了すると、ライン/スキヤンカウンタ
の値は(0,5)、書込用アドレスカウンタ18
はADR(0,5)となる。文字の横方向の間隔は
8ドツト(1バイト)となつているので、キヤラ
クタジエネレータ15の出力は、ページコードバ
ツフア制御回路7からの指令により強制的にすべ
て“0”になり、ページメモリ20のADR(0,
5)番地へは“0”が書込まれ、書込動作終了
後、行アドレスカウンタはプラス“1”され行バ
ツフア10より次の文字コードが出力ラツチ12
にセツトされる。また、ライン/スキヤンカウン
タは(0,0)、書込用アドレスカウンタ18は
ADR(0,6)になる。従つて次は“0”の文字
パターン縦方向“0”ライン目のデータのページ
メモリ20への書込動作が行われる。このとき書
込用アドレスカウンタ18はADR(0,6),
(0,7),(0,8),(0,9),(0,A)と順
次カウントアツプしてゆき、それぞれ0の文字パ
ターンデータを書込用アドレスカウンタ18で指
定された番地へ書込んで行く。そして書込用アド
レスカウンタ18の値が(0,B)、ライン/ス
キヤンカウンタ13の値が(0,5)になると、
前述と同様にページメモリ20には“0”が書込
まれ、書込み動作終了後、行アドレスカウンタは
プラス“1”され、行バツフア10より、次の文
字コードが出力ラツチ12にセツトされる。
また、ライン/スキヤンカウンタ13は(0,
0)、書込用アドレスカウンタ18はADR(0,
C)になる。この様にして順次縦方向“0”ライ
ン目の文字パターンデータのページメモリ20へ
の書込みが行われてゆく、そして行バツフア10
の出力に“LF”コードが出力されると、“LF”
コード検出信号が出力線S14を通してページコ
ードバツフア制御回路7に伝えられ、キヤラクタ
ジエネレータ15よりの文字パターンの書込み動
作は停止する。そしてそれ以降は書込用アドレス
カウンタ18が順次プラス“1”され強制的に
“0”をページメモリ20に書込んで行く。そし
て、書込用アドレスカウンタ18の値が現在A3
サイズが指定されているとADR(0,A3HE)の
値すなわち第11図33ポイントになると前記強制
“0”書込み動作後、書込用アドレスカウンタ1
8はADR(1,0)、行アドレスカウンタ11,
18(0)、ライン/スキヤンカウンタ13は
(1,0)にそれぞれセツトされる。そして、出
力ラツチ12には、行バツフア10より先頭の文
字コードである“T”が再びセツトされる。そし
て文字パターンの縦方向“1”ライン目の文字パ
ターンデータがページメモリ20に書き込まれ
る。同様にして文字パターンの縦方向“2”,
“3”…“39”ライン目までの書込み動作が終了
すると、書込用アドレスカウンタ18はADR
(28,0)、行アドレスカウンタ11は(0)、ラ
イン/スキヤンカウンタ13は(28,0)にそれ
ぞれセツトされる。以上で1行分の文字パターン
データの書込み動作は終了であるが、次に改行ピ
ツチが48ラインごとであるので残り8ライン分強
制的に“0”がページメモリ20に書込まれる。
そして8ライン分の“0”の書込みが終了する
と、書込用アドレスカウンタ18のアドレス値
は、第11図61のポイントすなわち、ADR(30,
0)に行アドレスカウンタ11は(0)、ライ
ン/スキヤンカウンタは初期値(0,0)にそれ
ぞれセツトされる。これで1行分の改行ピツチも
含んだすべての書込動作が終了する。そして、行
バツフア10に次の2行目の文字コードデータが
ページコードバツフア9より転送される。文字コ
ードデータの転送が終了すると行アドレスカウン
タ11は初期アドレス(0)に戻る。その後、1
行目の文字パターンデータの書込みと同様の動作
で2行目の文字パターンデータの書込みが行われ
る。従つて2行目の文字パターンデータの書込み
動作がすべて完了すると書込用アドレスカウンタ
のアドレス値はADR(60,0)、行アドレスカウ
ンタ11は(0)、ライン/スキヤンカウンタは
(0,0)にそれぞれセツトされる。この様にし
て順次、各行の文字コードをパターン化しページ
メモリ20上にパターンデータを書込んでゆく。
そして、最終行を示す“END”コードを行バツ
フアより検出すると、前記文字パターンのデータ
書込動作は停止される。そしてページコードバツ
フア制御回路7より信号線S13を介してキヤラ
クタジエネレータ15の出力を強制的に“0”に
すると共にページメモリ制御回路17に対して文
字パターンデータの書込終了を伝える。ページメ
モリ制御回路17では、前記書込終了信号を受取
ると以降、紙サイズ指定されたページメモリ20
中の残りのメモリエリアに対し最終のメモリ番地
(A3サイズの場合第11図39ポイントADR
(A3VE,A3HE))まで強制的に“0”を書込
む。そして第11図39ポイントに“0”を書込
み、指定紙サイズ1ページ分の文字パターンデー
タのページメモリ20への書込み動作のすべてが
完了する。そして書込用アドレスカウンタ18
は、ADR(0,0)、行アドレスカウンタ11は
(0)、ライン/スキヤンカウンタ13は(0,
0)にすべて初期化される。
0)、書込用アドレスカウンタ18はADR(0,
C)になる。この様にして順次縦方向“0”ライ
ン目の文字パターンデータのページメモリ20へ
の書込みが行われてゆく、そして行バツフア10
の出力に“LF”コードが出力されると、“LF”
コード検出信号が出力線S14を通してページコ
ードバツフア制御回路7に伝えられ、キヤラクタ
ジエネレータ15よりの文字パターンの書込み動
作は停止する。そしてそれ以降は書込用アドレス
カウンタ18が順次プラス“1”され強制的に
“0”をページメモリ20に書込んで行く。そし
て、書込用アドレスカウンタ18の値が現在A3
サイズが指定されているとADR(0,A3HE)の
値すなわち第11図33ポイントになると前記強制
“0”書込み動作後、書込用アドレスカウンタ1
8はADR(1,0)、行アドレスカウンタ11,
18(0)、ライン/スキヤンカウンタ13は
(1,0)にそれぞれセツトされる。そして、出
力ラツチ12には、行バツフア10より先頭の文
字コードである“T”が再びセツトされる。そし
て文字パターンの縦方向“1”ライン目の文字パ
ターンデータがページメモリ20に書き込まれ
る。同様にして文字パターンの縦方向“2”,
“3”…“39”ライン目までの書込み動作が終了
すると、書込用アドレスカウンタ18はADR
(28,0)、行アドレスカウンタ11は(0)、ラ
イン/スキヤンカウンタ13は(28,0)にそれ
ぞれセツトされる。以上で1行分の文字パターン
データの書込み動作は終了であるが、次に改行ピ
ツチが48ラインごとであるので残り8ライン分強
制的に“0”がページメモリ20に書込まれる。
そして8ライン分の“0”の書込みが終了する
と、書込用アドレスカウンタ18のアドレス値
は、第11図61のポイントすなわち、ADR(30,
0)に行アドレスカウンタ11は(0)、ライ
ン/スキヤンカウンタは初期値(0,0)にそれ
ぞれセツトされる。これで1行分の改行ピツチも
含んだすべての書込動作が終了する。そして、行
バツフア10に次の2行目の文字コードデータが
ページコードバツフア9より転送される。文字コ
ードデータの転送が終了すると行アドレスカウン
タ11は初期アドレス(0)に戻る。その後、1
行目の文字パターンデータの書込みと同様の動作
で2行目の文字パターンデータの書込みが行われ
る。従つて2行目の文字パターンデータの書込み
動作がすべて完了すると書込用アドレスカウンタ
のアドレス値はADR(60,0)、行アドレスカウ
ンタ11は(0)、ライン/スキヤンカウンタは
(0,0)にそれぞれセツトされる。この様にし
て順次、各行の文字コードをパターン化しページ
メモリ20上にパターンデータを書込んでゆく。
そして、最終行を示す“END”コードを行バツ
フアより検出すると、前記文字パターンのデータ
書込動作は停止される。そしてページコードバツ
フア制御回路7より信号線S13を介してキヤラ
クタジエネレータ15の出力を強制的に“0”に
すると共にページメモリ制御回路17に対して文
字パターンデータの書込終了を伝える。ページメ
モリ制御回路17では、前記書込終了信号を受取
ると以降、紙サイズ指定されたページメモリ20
中の残りのメモリエリアに対し最終のメモリ番地
(A3サイズの場合第11図39ポイントADR
(A3VE,A3HE))まで強制的に“0”を書込
む。そして第11図39ポイントに“0”を書込
み、指定紙サイズ1ページ分の文字パターンデー
タのページメモリ20への書込み動作のすべてが
完了する。そして書込用アドレスカウンタ18
は、ADR(0,0)、行アドレスカウンタ11は
(0)、ライン/スキヤンカウンタ13は(0,
0)にすべて初期化される。
次にホスト側システム1より送られて来るデー
タが画像情報の場合について述べる。第10図の
画像識別コードがデコータ5に入力されると、デ
コータ5の出力は信号線S05を介して主制御部
6に入力される。主制御部6では入力されて来る
情報が画像情報であることを判別し信号線S06
により分配器4に対し、次の紙サイズデータをペ
ージメモリ制御回路17に入力する様指令する。
従つて紙サイズデータは、分配器4よりデータ線
S07を介してページメモリ制御回路17に入力
される。次に続く画像データ1,2,…mまでの
画像データは分配器4より、データ線S15を介
してページメモリ20に入力される。ページメモ
リ20への画像データの入力方法は次の様に行わ
れる。ページメモリ制御回路は前記紙サイズ識別
コードを受けとると次に続く画像データを、第1
1図32ポイント(アドレスADR(0,0))から
書込むべく書込用アドレスカウンタ18をADR
(0,0)にセツトする。そして紙サイズ識別コ
ードより水平方向1ライン分のデータ長が、ペー
ジメモリ制御回路17内のテーブルを参照するこ
とによつて決まる。従つて、これからページメモ
リ20に入力する画像情報の紙サイズがA4であ
るとするならば、1ラインのデータ長は第11図
44ポイント(A4HE)までの値、すなわち
“A4HE”となる。ホスト側システム1より送ら
れて来る1ライン当りの画像情報の長さも当然
“A4HE”となつているので、第10図の画像デ
ータ1、画像データ2、…画像データm共データ
長は“A4VE”であり、画像データ数mは、第1
1図47ポイントの値、すなわち“A4VE”となつ
ている。従つてページメモリ20へは、第10図
の画像データ1は、第11図、32ポイントADR
(0,0)〜34ポイントADR(0,A4HE)、画像
データ2は51ポイントのライン、画像データ3は
52ポイントのライン……画像データmは37ポイン
トのライン従つて最終アドレスは40ポイント
ADR(A4VE,A4HE)となる。この様に書込用
アドレスカウンタ18を制御しながら、ページメ
モリ20へ画像情報を書込む。
タが画像情報の場合について述べる。第10図の
画像識別コードがデコータ5に入力されると、デ
コータ5の出力は信号線S05を介して主制御部
6に入力される。主制御部6では入力されて来る
情報が画像情報であることを判別し信号線S06
により分配器4に対し、次の紙サイズデータをペ
ージメモリ制御回路17に入力する様指令する。
従つて紙サイズデータは、分配器4よりデータ線
S07を介してページメモリ制御回路17に入力
される。次に続く画像データ1,2,…mまでの
画像データは分配器4より、データ線S15を介
してページメモリ20に入力される。ページメモ
リ20への画像データの入力方法は次の様に行わ
れる。ページメモリ制御回路は前記紙サイズ識別
コードを受けとると次に続く画像データを、第1
1図32ポイント(アドレスADR(0,0))から
書込むべく書込用アドレスカウンタ18をADR
(0,0)にセツトする。そして紙サイズ識別コ
ードより水平方向1ライン分のデータ長が、ペー
ジメモリ制御回路17内のテーブルを参照するこ
とによつて決まる。従つて、これからページメモ
リ20に入力する画像情報の紙サイズがA4であ
るとするならば、1ラインのデータ長は第11図
44ポイント(A4HE)までの値、すなわち
“A4HE”となる。ホスト側システム1より送ら
れて来る1ライン当りの画像情報の長さも当然
“A4HE”となつているので、第10図の画像デ
ータ1、画像データ2、…画像データm共データ
長は“A4VE”であり、画像データ数mは、第1
1図47ポイントの値、すなわち“A4VE”となつ
ている。従つてページメモリ20へは、第10図
の画像データ1は、第11図、32ポイントADR
(0,0)〜34ポイントADR(0,A4HE)、画像
データ2は51ポイントのライン、画像データ3は
52ポイントのライン……画像データmは37ポイン
トのライン従つて最終アドレスは40ポイント
ADR(A4VE,A4HE)となる。この様に書込用
アドレスカウンタ18を制御しながら、ページメ
モリ20へ画像情報を書込む。
この様にしてページメモリ20に書込まれた文
字パターンデータ13は、読出用アドレスカウン
タ19に示されたアドレスのデータを順次出力ラ
ツチ21、ゲート回路23、インターフエイス2
2を通してインターフエイスバスS17を介して
印字制御部に印字するデータ送出する。第8図に
於いてS17は印字制御部からのステータスデー
タ線、S18は印字制御部へ動作モードの指定等
を行なうコマンドデータ線、S19及びS20は
コマンドデータ及び印字データ送出時のストロー
ブ信号線、S21は、印字制御部よりのビジー信
号線、S22は、印字制御部よりの水平同期信号
線、S23は同じく印字データの終了を知らせる
ページエンド信号線、S24は、印字制御部のレ
デイー信号線、S25は印字可能な状態を知らせ
るプリントリクエスト信号線、S26は前記イン
ターフエイスバスS17中のデータラインのデー
タ内容を指定するセレクト信号線(2ライン)、
S27は印字制御部に対し印字動作の開始を指令
する印字開始信号線である。
字パターンデータ13は、読出用アドレスカウン
タ19に示されたアドレスのデータを順次出力ラ
ツチ21、ゲート回路23、インターフエイス2
2を通してインターフエイスバスS17を介して
印字制御部に印字するデータ送出する。第8図に
於いてS17は印字制御部からのステータスデー
タ線、S18は印字制御部へ動作モードの指定等
を行なうコマンドデータ線、S19及びS20は
コマンドデータ及び印字データ送出時のストロー
ブ信号線、S21は、印字制御部よりのビジー信
号線、S22は、印字制御部よりの水平同期信号
線、S23は同じく印字データの終了を知らせる
ページエンド信号線、S24は、印字制御部のレ
デイー信号線、S25は印字可能な状態を知らせ
るプリントリクエスト信号線、S26は前記イン
ターフエイスバスS17中のデータラインのデー
タ内容を指定するセレクト信号線(2ライン)、
S27は印字制御部に対し印字動作の開始を指令
する印字開始信号線である。
印字制御部へのデータ送出時についてさらに詳
しく説明すると、データ制御部2よりの印字は開
始信号線S27に対し印字制御部は水平同期信号
S22を送つて来る。この水平同期信号S22に
よつて先ず、第11図32ポイントのライン、次の
水平同期信号S22で51ポイントのラインの各デ
ータを順次送出してゆく、従つて読出し用のアド
レスカウンタ19も、前記水平同期信号S22に
従つて順次1ラインずつ、アドレスを変化させて
ゆく、そして、印字制御部からのページエンド信
号S23を受けとるまで、この動作を繰返してゆ
きページメモリ20の指定されたエリアのデータ
を印字制御部に送出してゆく、そして、ページエ
ンド信号S23を受けとると強制的にデータの送
出を停止する。印字制御部ではページエンド信号
S23を出すタイミングは、前記水平同期信号S
22と同じタイミングで出す。また、第11図の
メモリアドレスとの対応では、その紙サイズのメ
モリエリアの最終ラインA3では46ポイント、A4
では47ポイントと同じか、またはそれ以前のタイ
ミングで印字制御部より出力される。
しく説明すると、データ制御部2よりの印字は開
始信号線S27に対し印字制御部は水平同期信号
S22を送つて来る。この水平同期信号S22に
よつて先ず、第11図32ポイントのライン、次の
水平同期信号S22で51ポイントのラインの各デ
ータを順次送出してゆく、従つて読出し用のアド
レスカウンタ19も、前記水平同期信号S22に
従つて順次1ラインずつ、アドレスを変化させて
ゆく、そして、印字制御部からのページエンド信
号S23を受けとるまで、この動作を繰返してゆ
きページメモリ20の指定されたエリアのデータ
を印字制御部に送出してゆく、そして、ページエ
ンド信号S23を受けとると強制的にデータの送
出を停止する。印字制御部ではページエンド信号
S23を出すタイミングは、前記水平同期信号S
22と同じタイミングで出す。また、第11図の
メモリアドレスとの対応では、その紙サイズのメ
モリエリアの最終ラインA3では46ポイント、A4
では47ポイントと同じか、またはそれ以前のタイ
ミングで印字制御部より出力される。
またページメモリ制御回路17では、ページメ
モリ20よりの印字データの送出が開始される
と、常に読出し用アドレスカウンタ19と書込用
アドレスカウンタ18の値を比較し、読出し用ア
ドレスカウンタ19の値の方が大きければ、その
データの送出が終了したメモリーエリアに対し書
込み動作を許可する様に制御される。従つて、ペ
ージメモリ20への書込時間のロスが非常に少な
くなる。
モリ20よりの印字データの送出が開始される
と、常に読出し用アドレスカウンタ19と書込用
アドレスカウンタ18の値を比較し、読出し用ア
ドレスカウンタ19の値の方が大きければ、その
データの送出が終了したメモリーエリアに対し書
込み動作を許可する様に制御される。従つて、ペ
ージメモリ20への書込時間のロスが非常に少な
くなる。
第13図は第1図に於ける印字制御部100の
ブロツク図を示す。第13図に於いて101は印
字制御部100内の各ユニツトの制御を行うため
のマイクロプロセツサー、102はマイクロプロ
セツサー101に対する割込を制御するための割
込制御回路であり、インターフエイス回路122
よりのコマンド信号線S30、印字データ書込制
御回路19よりのページエンド信号線S29、汎
用タイマー103よりのタイムアウト信号線S2
8のそれぞれからの割込要求信号をマイクロプロ
セツサー101へ伝える。103は汎用タイマー
であり、紙搬送及びドラム廻りプロセス等の制御
用基本タイミング信号を発生する。特に前記感光
体の動作時間を計時するタイマーBが含まれてい
る。この汎用タイマー103は、本実施例では
5msecに設定されている。104はROM(リード
オンリーメモリー)であり印字制御部100を動
作させるためのすべての制御用プログラムが入つ
ている。特に前記タイマーBによる所定時間内に
感光体に対する画像形成動作が実行されなかつた
時に現像手段及び清掃手段を駆動制御するプログ
ラムが含まれている。105は同じくROMであ
り前記ROM104とは違うデータテーブルが入
つている。データテーブルの内容を第45図Aに
示す。第45図Aに於いてアドレス(4000,
4001)には紙サイズA3の場合のトツプマージン
制御用データ、アドレス(4002,4003)にはボト
ムマージン制御用データ、アドレス(4004,
4005)にはレフトマージン制御用データ、アドレ
ス(4006,4007)にはライトマージン制御用デー
タがそれぞれ入つている。同様にしてアドレス
(4008〜400F)には、紙サイズB4の場合のトツ
プ、ボトム、レフト、ライトの各マージン制御用
データが入つている。以下アドレス(4087)まで
各種の紙サイズに対応するマージン制御用データ
が入つている。そして、これらのマージン制御用
データは、後述する印字データ書込制御回路11
9内のマージン制御用カウンタのセツトデータと
して使用される。
ブロツク図を示す。第13図に於いて101は印
字制御部100内の各ユニツトの制御を行うため
のマイクロプロセツサー、102はマイクロプロ
セツサー101に対する割込を制御するための割
込制御回路であり、インターフエイス回路122
よりのコマンド信号線S30、印字データ書込制
御回路19よりのページエンド信号線S29、汎
用タイマー103よりのタイムアウト信号線S2
8のそれぞれからの割込要求信号をマイクロプロ
セツサー101へ伝える。103は汎用タイマー
であり、紙搬送及びドラム廻りプロセス等の制御
用基本タイミング信号を発生する。特に前記感光
体の動作時間を計時するタイマーBが含まれてい
る。この汎用タイマー103は、本実施例では
5msecに設定されている。104はROM(リード
オンリーメモリー)であり印字制御部100を動
作させるためのすべての制御用プログラムが入つ
ている。特に前記タイマーBによる所定時間内に
感光体に対する画像形成動作が実行されなかつた
時に現像手段及び清掃手段を駆動制御するプログ
ラムが含まれている。105は同じくROMであ
り前記ROM104とは違うデータテーブルが入
つている。データテーブルの内容を第45図Aに
示す。第45図Aに於いてアドレス(4000,
4001)には紙サイズA3の場合のトツプマージン
制御用データ、アドレス(4002,4003)にはボト
ムマージン制御用データ、アドレス(4004,
4005)にはレフトマージン制御用データ、アドレ
ス(4006,4007)にはライトマージン制御用デー
タがそれぞれ入つている。同様にしてアドレス
(4008〜400F)には、紙サイズB4の場合のトツ
プ、ボトム、レフト、ライトの各マージン制御用
データが入つている。以下アドレス(4087)まで
各種の紙サイズに対応するマージン制御用データ
が入つている。そして、これらのマージン制御用
データは、後述する印字データ書込制御回路11
9内のマージン制御用カウンタのセツトデータと
して使用される。
アドレス(4100〜41FF)までは、データ制御
部2よりの動作指定用のコマンドコードのテーブ
ルが入つており、データ制御部2よりのコマンド
チエツク用に使用される。コマンドの内容は、ト
ツプ/ボトムマージン変更テーブル、トツプマー
ジン調整テーブル、カセツト上/下調整テーブ
ル、カセツト/手差し調整テーブル等である。ア
ドレス(4200〜42FF)までは、感光ドラム30
1の帯電特性のデータが入つており、A〜Fの5
種類のデータが入つている。そして、このデータ
は後述する帯電用チヤージヤ304の温度補正制
御に使用される。アドレス(4300〜43FF)まで
は、交換データテーブルとなつており、感光ドラ
ム301、現像器307内の現像剤、定着ローラ
332の各交換サイクルデータが入つている。
部2よりの動作指定用のコマンドコードのテーブ
ルが入つており、データ制御部2よりのコマンド
チエツク用に使用される。コマンドの内容は、ト
ツプ/ボトムマージン変更テーブル、トツプマー
ジン調整テーブル、カセツト上/下調整テーブ
ル、カセツト/手差し調整テーブル等である。ア
ドレス(4200〜42FF)までは、感光ドラム30
1の帯電特性のデータが入つており、A〜Fの5
種類のデータが入つている。そして、このデータ
は後述する帯電用チヤージヤ304の温度補正制
御に使用される。アドレス(4300〜43FF)まで
は、交換データテーブルとなつており、感光ドラ
ム301、現像器307内の現像剤、定着ローラ
332の各交換サイクルデータが入つている。
アドレス(4400〜47FF)までは、制御用タイ
マーテーブルとなつており各プロセスタイミン
グ、給紙タイミング等、印字動作を行うための各
種タイマー値が入つている。
マーテーブルとなつており各プロセスタイミン
グ、給紙タイミング等、印字動作を行うための各
種タイマー値が入つている。
106はRAM(ランダムアクセスメモリー)
で、ワーキング用のメモリーであり、その中には
第46図に示すように、タイマー(TIM)A,
B,…,E、紙サイズレジスタ(後述するカセツ
トサイズ検出スイツチ320,324の信号によ
るカセツトサイズデータを記憶している)、ステ
ータス1〜6及びその他の内容が入つている。前
記マイクロプロセツサー101は、紙サイズレジ
スタに記憶されるカセツトサイズと、前記データ
制御部2から送られてくる外部装置からの記録情
報(画像データ等)のサイズとを比較し、カセツ
トサイズの方が大きければ後段の印字制御部10
0に印字動作指令を出すようになつている。従つ
て、印字用紙が外部から送られてくる情報サイズ
より大きくても印字することができ、利用度の向
上が図れる。107は不揮発生RAMで電源遮断
時もメモリ内のデータは保持されるようになつて
いる。また前記不揮発生RAM内のデータ内容を
第45図Bに示す。第45図Bに於いてアドレス
(6000)は交換モードによつて操作部より入力さ
れたドラム特性NOが入つており、アドレス
(6100)には、ジヤム発生時のジヤム情報が入つ
ており、ジヤム時、一旦電源がOFFされたとき
の機内のジヤム紙の処理忘れの防止に使用され
る。アドレス(6200)は、反転トレイ381内の
用紙をカウントする排紙トレイカウンターで、反
転トレイ381に用紙が1枚送られるごとに1ず
つカウントアツプされる。このカウント値が規定
値まで達するとトレイフル状態になりオペレータ
に対し用紙をトレイより取り出すよう操作部に表
示する。また本排紙トレイカウンターはオペレー
タによつて用紙がトレイより取出されると自動的
にクリアされる。従つて、電源がOFFされても、
トレイに残つている用紙の数は本カウンタによつ
て保持されている。
で、ワーキング用のメモリーであり、その中には
第46図に示すように、タイマー(TIM)A,
B,…,E、紙サイズレジスタ(後述するカセツ
トサイズ検出スイツチ320,324の信号によ
るカセツトサイズデータを記憶している)、ステ
ータス1〜6及びその他の内容が入つている。前
記マイクロプロセツサー101は、紙サイズレジ
スタに記憶されるカセツトサイズと、前記データ
制御部2から送られてくる外部装置からの記録情
報(画像データ等)のサイズとを比較し、カセツ
トサイズの方が大きければ後段の印字制御部10
0に印字動作指令を出すようになつている。従つ
て、印字用紙が外部から送られてくる情報サイズ
より大きくても印字することができ、利用度の向
上が図れる。107は不揮発生RAMで電源遮断
時もメモリ内のデータは保持されるようになつて
いる。また前記不揮発生RAM内のデータ内容を
第45図Bに示す。第45図Bに於いてアドレス
(6000)は交換モードによつて操作部より入力さ
れたドラム特性NOが入つており、アドレス
(6100)には、ジヤム発生時のジヤム情報が入つ
ており、ジヤム時、一旦電源がOFFされたとき
の機内のジヤム紙の処理忘れの防止に使用され
る。アドレス(6200)は、反転トレイ381内の
用紙をカウントする排紙トレイカウンターで、反
転トレイ381に用紙が1枚送られるごとに1ず
つカウントアツプされる。このカウント値が規定
値まで達するとトレイフル状態になりオペレータ
に対し用紙をトレイより取り出すよう操作部に表
示する。また本排紙トレイカウンターはオペレー
タによつて用紙がトレイより取出されると自動的
にクリアされる。従つて、電源がOFFされても、
トレイに残つている用紙の数は本カウンタによつ
て保持されている。
アドレス(6300)は、ドラム交換カウンターで
あり、印字1回につき1ずつカウントアツプす
る。本カウンターの値が前記第45図Aの交換テ
ーブル(ドラム)の値に達したとき、操作部の表
示によつて、オペレータにドラムの交換を知らせ
る。
あり、印字1回につき1ずつカウントアツプす
る。本カウンターの値が前記第45図Aの交換テ
ーブル(ドラム)の値に達したとき、操作部の表
示によつて、オペレータにドラムの交換を知らせ
る。
アドレス(6400)は現像剤交換カウンターであ
り前記ドラム交換と同様印字毎に1ずつカウント
アツプされ、本カウンターの値が、前記第45図
Aの交換テーブル(現像剤)の値に達したとき操
作部に表示する。
り前記ドラム交換と同様印字毎に1ずつカウント
アツプされ、本カウンターの値が、前記第45図
Aの交換テーブル(現像剤)の値に達したとき操
作部に表示する。
アドレス(6500)は、定着ローラ交換カウンタ
ーであり、前記ドラム交換と同様印字毎に1ずつ
カウントアツプされ、第45図Aの交換テーブル
(定着ローラ)の値に達すると操作部に表示する。
ーであり、前記ドラム交換と同様印字毎に1ずつ
カウントアツプされ、第45図Aの交換テーブル
(定着ローラ)の値に達すると操作部に表示する。
108は電源シーケンス回路であり、前記不揮
発生RAM107の電源ON時又は電源OFF時の
誤操作を防止する働きを持つている。399は制
御部への電源を供給する電源装置である。110
は入出力ポートであり操作表示部111への表示
データの出力及び各操作スイツチデータ等の読取
を行う。112は印字制御部100内の各検出器
113よりの入力データを読取る入力ポートであ
る。116はモータ、高圧電源ランプ、ソレノイ
ド、フアン、ヒータ等の駆動素子を示す。115
は前記駆動素子116の駆動回路であり、114
は前記駆動回路115への出力信号を与える出力
ポートである。312はレーザービームを操作す
るためのレーザースキヤンモータ、118はその
駆動回路であり、117は前記駆動回路への駆動
制御信号を与える入出力ポートである。
発生RAM107の電源ON時又は電源OFF時の
誤操作を防止する働きを持つている。399は制
御部への電源を供給する電源装置である。110
は入出力ポートであり操作表示部111への表示
データの出力及び各操作スイツチデータ等の読取
を行う。112は印字制御部100内の各検出器
113よりの入力データを読取る入力ポートであ
る。116はモータ、高圧電源ランプ、ソレノイ
ド、フアン、ヒータ等の駆動素子を示す。115
は前記駆動素子116の駆動回路であり、114
は前記駆動回路115への出力信号を与える出力
ポートである。312はレーザービームを操作す
るためのレーザースキヤンモータ、118はその
駆動回路であり、117は前記駆動回路への駆動
制御信号を与える入出力ポートである。
344は半導体レーザー、120は前記半導体
レーザーの光変調を行うレーザー変調回路、34
6は前記レーザースキヤンモータによつて操作さ
れている光ビームを検出するビーム検出器であ
り、高速応答するPINダイオードが使用されてい
る。121は前記ビーム検出器からのアナログ信
号をデイジタル化し、水平同期パルスを作るため
の高速コンパレータ、119はデータ制御部2よ
り転送されてきたビデオイメージの印字データ
を、感光体301上の所定の位置へ書込む制御及
びテストパターン印字データの発生等を行う印字
データ書込制御回路である。122はデータ制御
部2へのステータスデータの出力、データ制御部
2からのコマンドデータ及び印字データの受取り
等の制御を行うインターフエイス回路である。
レーザーの光変調を行うレーザー変調回路、34
6は前記レーザースキヤンモータによつて操作さ
れている光ビームを検出するビーム検出器であ
り、高速応答するPINダイオードが使用されてい
る。121は前記ビーム検出器からのアナログ信
号をデイジタル化し、水平同期パルスを作るため
の高速コンパレータ、119はデータ制御部2よ
り転送されてきたビデオイメージの印字データ
を、感光体301上の所定の位置へ書込む制御及
びテストパターン印字データの発生等を行う印字
データ書込制御回路である。122はデータ制御
部2へのステータスデータの出力、データ制御部
2からのコマンドデータ及び印字データの受取り
等の制御を行うインターフエイス回路である。
以下、第13図に於ける主要ブロツクの詳細に
ついて説明する。第14図は、第13図に於ける
各種検出器113の詳細回路図である。第14図
において、各種の検出器よりの信号はマルチプレ
クサ139に入力される。マルチプレクサでは、
セレクト信号S31によつて8ビツトの信号S3
2によつて第13図の入力ポート112に入力さ
れる。
ついて説明する。第14図は、第13図に於ける
各種検出器113の詳細回路図である。第14図
において、各種の検出器よりの信号はマルチプレ
クサ139に入力される。マルチプレクサでは、
セレクト信号S31によつて8ビツトの信号S3
2によつて第13図の入力ポート112に入力さ
れる。
320は上段カセツトサイズ検出スイツチであ
り、4箇のスイツチより構成され、それらの組合
せにより紙サイズを表わすようになつている。3
24は、下段カセツトサイズ検出スイツチであ
り、構成は前記上段カセットサイズ検出スイツチ
と同様である。319は、カセツト上段紙なしス
イツチであり、カセツトに紙がなくなるとスイツ
チがONになる。323は、下段の紙なしスイツ
チである。123は、レジストローラ前パスセン
サーでありcds受光素子が使用されている。本セ
ンサーは、バイアス電圧が、抵抗を通して印加さ
れており(図示していない)用紙の有無によつて
出力電圧が変化する。従つてその出力を基準電圧
Vref1が印加されているコンパレータ124に入
力することにより、用紙の有無を判別する信号が
得られる様になつている。
り、4箇のスイツチより構成され、それらの組合
せにより紙サイズを表わすようになつている。3
24は、下段カセツトサイズ検出スイツチであ
り、構成は前記上段カセットサイズ検出スイツチ
と同様である。319は、カセツト上段紙なしス
イツチであり、カセツトに紙がなくなるとスイツ
チがONになる。323は、下段の紙なしスイツ
チである。123は、レジストローラ前パスセン
サーでありcds受光素子が使用されている。本セ
ンサーは、バイアス電圧が、抵抗を通して印加さ
れており(図示していない)用紙の有無によつて
出力電圧が変化する。従つてその出力を基準電圧
Vref1が印加されているコンパレータ124に入
力することにより、用紙の有無を判別する信号が
得られる様になつている。
326は、手差しガイド325よりの用紙を検
出するマニユアルフイードスイツチ、336は定
着ローラ部にある排紙スイツチ、395は排紙ト
レイ部にある排紙スイツチを示す。125はトナ
ーボツクス中のトナーなしを検出するトナーなし
検出スイツチ、126はトナーバツクにトナーが
満杯になつたとき動作するトナー満杯検出スイツ
チをそれぞれ示す。
出するマニユアルフイードスイツチ、336は定
着ローラ部にある排紙スイツチ、395は排紙ト
レイ部にある排紙スイツチを示す。125はトナ
ーボツクス中のトナーなしを検出するトナーなし
検出スイツチ、126はトナーバツクにトナーが
満杯になつたとき動作するトナー満杯検出スイツ
チをそれぞれ示す。
127は現像剤のトナー比濃度の検出センサー
(プローブ濃度検出センサー)であり、フオトダ
イオードが使用されている。本センサーはバイア
ス電圧が抵抗を介して印加されており、トナーの
濃度によつて出力電圧が変化する。従つてその出
力をコンパレータ128に入力することにより、
コンパレータ128の他方の入力端子には基準電
圧Vref2が印加されているため、トナー濃度が規
定値以上又は以下でそれぞれ1又は0の信号が得
られる。
(プローブ濃度検出センサー)であり、フオトダ
イオードが使用されている。本センサーはバイア
ス電圧が抵抗を介して印加されており、トナーの
濃度によつて出力電圧が変化する。従つてその出
力をコンパレータ128に入力することにより、
コンパレータ128の他方の入力端子には基準電
圧Vref2が印加されているため、トナー濃度が規
定値以上又は以下でそれぞれ1又は0の信号が得
られる。
129はフロントカバーの開閉によつて、
ON/OFFするドアースイツチ、130は定着器
に設けられている温度フユーズ、131は駆動用
電源(+24VB)をON/OFFさせるMCリレー
である。前記温度フユーズ130の一方は電源+
24VAに接続されているため、温度フユーズ13
0が定着器の異常により溶断した場合、前記MC
リレー131はOFFされ駆動用電源がOFFされ
る。また温度フユーズ130は、抵抗R01に接
続されており、抵抗R01の一方は抵抗R02と
コンパレータ132の入力に接続されている。ま
たコンパレータ132の他の入力には基準電圧
Vref3が印加されている。従つて温度フユーズ1
30が溶断するとコンパレータ132の入力は
OVになる。よつてコンパレータ132の出力に
は、温度フユーズの溶断検出信号が出力される。
133は仕向先切換スイツチであり具体的には、
本スイチのON/OFFにより、ON状態は国内向
(A及びBサイズ)、OFFは米国向(リーガル、
レターサイズ)となつている。従つてたとえば前
記上段又は下段のカセツトサイズスイツチ(4
ケ)によるコードの組合せが同一でも本スイツチ
の状態によつて、国内向/米国向どちらかの紙サ
イズを選択する。
ON/OFFするドアースイツチ、130は定着器
に設けられている温度フユーズ、131は駆動用
電源(+24VB)をON/OFFさせるMCリレー
である。前記温度フユーズ130の一方は電源+
24VAに接続されているため、温度フユーズ13
0が定着器の異常により溶断した場合、前記MC
リレー131はOFFされ駆動用電源がOFFされ
る。また温度フユーズ130は、抵抗R01に接
続されており、抵抗R01の一方は抵抗R02と
コンパレータ132の入力に接続されている。ま
たコンパレータ132の他の入力には基準電圧
Vref3が印加されている。従つて温度フユーズ1
30が溶断するとコンパレータ132の入力は
OVになる。よつてコンパレータ132の出力に
は、温度フユーズの溶断検出信号が出力される。
133は仕向先切換スイツチであり具体的には、
本スイチのON/OFFにより、ON状態は国内向
(A及びBサイズ)、OFFは米国向(リーガル、
レターサイズ)となつている。従つてたとえば前
記上段又は下段のカセツトサイズスイツチ(4
ケ)によるコードの組合せが同一でも本スイツチ
の状態によつて、国内向/米国向どちらかの紙サ
イズを選択する。
134はジヤムリセツトスイツチであり、フロ
ントカバーの中に設置されている。本スイツチは
紙ジヤム又はトナー満杯のオペレータコールが生
じた場合オペレータがジヤム処理又はトナーバツ
グを交換したのち確認の意味でONするスイツチ
である。従つて前記処理後このスイツチをONし
ないと、ジヤム又はトナー満杯の操作部表示はク
リアーされない。392は第5図中のトレイ内の
用紙の検出を行う排紙トレイセンサーである。3
34は定着器の温度を検出するサーミスタで、こ
のサーミスタの検出温度が一定になる様制御され
る。サーミスタ334の出力は抵抗R03とコン
パレータ136,137の入力側に接続されてい
る。従つてコンパレータの入力電圧はサーミスタ
334の温度による抵抗値変化に伴つて変化す
る。すなわち温度が高くなるとその入力電圧は、
高くなる。コンパレータ136の他方の入力端子
には、抵抗R06とR07で分圧された電圧が印
加されており、この分圧された基準電圧よりも、
高いか低いかによつて、コンパレータ136の出
力は変化する。また、抵抗R06とR07の接続
点には抵抗R08が接続されておりその一方はト
ランジスタ138のコレクタに接続されている。
従つて、このトランジスタ138が入力信号(パ
ワーセーブ信号)S3によつてONすると、コン
パレータ136の基準電圧は、抵抗R08によつ
て低くなり、定着器の温度制御は、トランジスタ
138がOFFしているときよりも低くなる。よ
つて、定着器の消費電力は低くなり、パワーセー
ブ状態となる。またコンパレータ137の基準電
圧は抵抗R04,R05の分圧によつて与えられ
る。そしてこのコンパレータ137の基準電圧は
前記コンパレータ136の基準電圧よりもかなり
低く設定してあるので、プリンターの動作中のヒ
ータ断線あるいはヒータの駆動回路の故障による
定着器の温度低下を検出することができる。そし
てコンパレータ136の出力S33は、一方はマ
ルチプレクサ139に入力されており、マイクロ
プロセツサ101によつて読取られる。なお、こ
の入力信号は、定着器のレデイー状態の検出の意
味で使用される。また、他方は、第15図の定着
器ヒータランプ333の駆動信号として使用され
る。
ントカバーの中に設置されている。本スイツチは
紙ジヤム又はトナー満杯のオペレータコールが生
じた場合オペレータがジヤム処理又はトナーバツ
グを交換したのち確認の意味でONするスイツチ
である。従つて前記処理後このスイツチをONし
ないと、ジヤム又はトナー満杯の操作部表示はク
リアーされない。392は第5図中のトレイ内の
用紙の検出を行う排紙トレイセンサーである。3
34は定着器の温度を検出するサーミスタで、こ
のサーミスタの検出温度が一定になる様制御され
る。サーミスタ334の出力は抵抗R03とコン
パレータ136,137の入力側に接続されてい
る。従つてコンパレータの入力電圧はサーミスタ
334の温度による抵抗値変化に伴つて変化す
る。すなわち温度が高くなるとその入力電圧は、
高くなる。コンパレータ136の他方の入力端子
には、抵抗R06とR07で分圧された電圧が印
加されており、この分圧された基準電圧よりも、
高いか低いかによつて、コンパレータ136の出
力は変化する。また、抵抗R06とR07の接続
点には抵抗R08が接続されておりその一方はト
ランジスタ138のコレクタに接続されている。
従つて、このトランジスタ138が入力信号(パ
ワーセーブ信号)S3によつてONすると、コン
パレータ136の基準電圧は、抵抗R08によつ
て低くなり、定着器の温度制御は、トランジスタ
138がOFFしているときよりも低くなる。よ
つて、定着器の消費電力は低くなり、パワーセー
ブ状態となる。またコンパレータ137の基準電
圧は抵抗R04,R05の分圧によつて与えられ
る。そしてこのコンパレータ137の基準電圧は
前記コンパレータ136の基準電圧よりもかなり
低く設定してあるので、プリンターの動作中のヒ
ータ断線あるいはヒータの駆動回路の故障による
定着器の温度低下を検出することができる。そし
てコンパレータ136の出力S33は、一方はマ
ルチプレクサ139に入力されており、マイクロ
プロセツサ101によつて読取られる。なお、こ
の入力信号は、定着器のレデイー状態の検出の意
味で使用される。また、他方は、第15図の定着
器ヒータランプ333の駆動信号として使用され
る。
342は、感光体301付近の温度を検出する
ドラム温度センサーである。サーミスタ342の
出力側は、抵抗R58とオペアンプ270の入力
に接続されている。従つて、感光体301付近の
温度変化によつて前記サーミスタ342の抵抗値
も変化する。よつて、オペアンプ270の入力電
圧も変化する。オペアンプ270の出力電圧は感
光体301の温度が低い場合は低電圧が、温度が
高い場合は高電圧がそれぞれ出力される。オペア
ンプ270はボルテージフオロワとなつており、
その出力は、A/Dコンバータ271の入力に接
続されている。そして、A/Dコンバータ271
によつて、前記オペアンプ270の出力電圧をデ
イジタル値に変換しマルチプレクサ139を通し
てマイクロプロセツサ101に読取らせる。この
A/D変換された感光体301の温度データは後
述する感光体301の帯電補正に使用される。4
40はカセツト上/下段調整スイツチであり、4
41はカセツト/手差し調整スイツチであり、4
42はトツプマージン調整スイツチである。
ドラム温度センサーである。サーミスタ342の
出力側は、抵抗R58とオペアンプ270の入力
に接続されている。従つて、感光体301付近の
温度変化によつて前記サーミスタ342の抵抗値
も変化する。よつて、オペアンプ270の入力電
圧も変化する。オペアンプ270の出力電圧は感
光体301の温度が低い場合は低電圧が、温度が
高い場合は高電圧がそれぞれ出力される。オペア
ンプ270はボルテージフオロワとなつており、
その出力は、A/Dコンバータ271の入力に接
続されている。そして、A/Dコンバータ271
によつて、前記オペアンプ270の出力電圧をデ
イジタル値に変換しマルチプレクサ139を通し
てマイクロプロセツサ101に読取らせる。この
A/D変換された感光体301の温度データは後
述する感光体301の帯電補正に使用される。4
40はカセツト上/下段調整スイツチであり、4
41はカセツト/手差し調整スイツチであり、4
42はトツプマージン調整スイツチである。
第15図は、第13図に於ける駆動回路115
と出力素子116の詳細なブロツク図である。第
15図に於いて、141は現像器モータであり
DC駆動回路のホールモータが使用されている。
140は前記現像器モータのドライバーであり、
PLL制御を行なつている。143は定着器モー
タであり、DC駆動のホールモータが使用されて
いる。142は前記定着器モータ143のドライ
バーであり、PLL制御を行なつている。145
は、機内冷却用のフアンモータであり、DC駆動
のホールモータが使用されている。144は前記
冷却フアンモータのドライバーであり、前述の現
像器及び定着器ドライバーの様なPLL速度制御
は行なつていない。147は感光体ドラム301
の駆動用モータであり、4相パルスモータを使用
している。146は前記ドラムモータ147のド
ライバーであり、定電流1−2相励磁方式を採用
している。なお速度は1200PPS程度の振動の発生
が少ない部分で駆動している。149はレジスト
ローラ329及び手差しローラ327を駆動させ
るレジストモータでパルスモータである。148
は前記レジストモータのドライバーであり、定電
圧2相励磁方式を使用している。速度は400PPS
程度である。
と出力素子116の詳細なブロツク図である。第
15図に於いて、141は現像器モータであり
DC駆動回路のホールモータが使用されている。
140は前記現像器モータのドライバーであり、
PLL制御を行なつている。143は定着器モー
タであり、DC駆動のホールモータが使用されて
いる。142は前記定着器モータ143のドライ
バーであり、PLL制御を行なつている。145
は、機内冷却用のフアンモータであり、DC駆動
のホールモータが使用されている。144は前記
冷却フアンモータのドライバーであり、前述の現
像器及び定着器ドライバーの様なPLL速度制御
は行なつていない。147は感光体ドラム301
の駆動用モータであり、4相パルスモータを使用
している。146は前記ドラムモータ147のド
ライバーであり、定電流1−2相励磁方式を採用
している。なお速度は1200PPS程度の振動の発生
が少ない部分で駆動している。149はレジスト
ローラ329及び手差しローラ327を駆動させ
るレジストモータでパルスモータである。148
は前記レジストモータのドライバーであり、定電
圧2相励磁方式を使用している。速度は400PPS
程度である。
なおレジストモータ149は、回転方向を正転
にするとレジストローラ329が回転し、反転さ
せると、手差しローラ327が回転する。これら
はワンウエイクラツチを介して伝達されるように
なつている。
にするとレジストローラ329が回転し、反転さ
せると、手差しローラ327が回転する。これら
はワンウエイクラツチを介して伝達されるように
なつている。
151は、下段給紙ローラ322及び上段給紙
ローラ318を駆動させる給紙モータでパルスモ
ータである。上記同様正、逆回転をワンウエイク
ラツチを介して伝達している。150は前記給紙
モータ151のドライバーであり、前記レジスト
モータドライバー148と同様定電圧2相励磁を
使用している。速度は400PPS程度である。
ローラ318を駆動させる給紙モータでパルスモ
ータである。上記同様正、逆回転をワンウエイク
ラツチを介して伝達している。150は前記給紙
モータ151のドライバーであり、前記レジスト
モータドライバー148と同様定電圧2相励磁を
使用している。速度は400PPS程度である。
302は、帯電前に感光体301上の残留電荷
を除去する除電ランプであり、複数個の赤色
LEDで構成されている。R10は前記除電ラン
プ302の電流制御抵抗であり、152は除電ラ
ンプ302のドライバーである。303は転写チ
ヤージヤ前におかれた転写効率を上げるための転
写前除電ランプであり、複数個の赤色LEDで構
成されている。R11は前記転写前除電ランプの
電流制御抵抗であり、153は前記転写前除電ラ
ンプのドライバーである。158はトナー回収用
ブレードのソレノイドで、このソレノイドがON
になると感光体301にブレード310が押し当
てられる。154は前記ブレードソレノイド15
8のドライバーである。159はトナーホツパー
から現像器307にトナーを補給するためのトナ
ー補給モータであり、このトナー補給モータが回
転することにより前記トナーホツパーより現像器
307にトナーを補給する。このトナー補給モー
タ159の動作は、前記第14図のプローグ濃度
検出センサーの出力に応じて動作する。155は
前記トナー補給モータ159のドライバーであ
る。131は前記第14図と同様のドアスイツチ
に連動して働くMCリレーであり、156はその
ドライバーである。そして、第15図に示すよう
にMCリレー131を省くモータ及びランプ等の
電源側コモンは前記MCリレー131の接点16
3に接続され、その接点の他方は+24VB電源に
接続されている従つてMCリレー131がONし
ているときに、前記モータ及びランプを動作させ
ることができる構成になつている。
を除去する除電ランプであり、複数個の赤色
LEDで構成されている。R10は前記除電ラン
プ302の電流制御抵抗であり、152は除電ラ
ンプ302のドライバーである。303は転写チ
ヤージヤ前におかれた転写効率を上げるための転
写前除電ランプであり、複数個の赤色LEDで構
成されている。R11は前記転写前除電ランプの
電流制御抵抗であり、153は前記転写前除電ラ
ンプのドライバーである。158はトナー回収用
ブレードのソレノイドで、このソレノイドがON
になると感光体301にブレード310が押し当
てられる。154は前記ブレードソレノイド15
8のドライバーである。159はトナーホツパー
から現像器307にトナーを補給するためのトナ
ー補給モータであり、このトナー補給モータが回
転することにより前記トナーホツパーより現像器
307にトナーを補給する。このトナー補給モー
タ159の動作は、前記第14図のプローグ濃度
検出センサーの出力に応じて動作する。155は
前記トナー補給モータ159のドライバーであ
る。131は前記第14図と同様のドアスイツチ
に連動して働くMCリレーであり、156はその
ドライバーである。そして、第15図に示すよう
にMCリレー131を省くモータ及びランプ等の
電源側コモンは前記MCリレー131の接点16
3に接続され、その接点の他方は+24VB電源に
接続されている従つてMCリレー131がONし
ているときに、前記モータ及びランプを動作させ
ることができる構成になつている。
304は帯電用のチヤージヤでありチヤージヤ
ーのケースは、機体のアースに接続されている。
チヤージヤのコロナ放電用ワイヤーは、高圧電源
338の帯電用高圧電源160の出力端子に接続
されており、帯電用高圧電源の入力には、高圧出
力のON/OFF信号線S35と、高圧出力電流を
変化させるアナログ制御信号線S36が接続され
ている。またアナログ制御信号線S36はD/A
コンバータ165に接続されており、マイクロプ
ロセツサー101よりの帯電電圧制御データ線S
37のデータによつて、D/Aコンバータ165
でアナログ電圧化し前記帯電用高電圧電源の出力
電流を制御する。306はハクリ用チヤージヤ、
ハクリチヤージヤ306はハクリ用高圧電源16
1の出力に接続されている。前記ハクリ用高圧電
源はAC出力となつている。305は感光体30
1上の現像されたトナーを用紙に転写させるため
の転写チヤージヤ、転写チヤージヤは転写用高圧
電源62の出力に接続されている。また転写用高
圧電源は、前記転写チヤージヤ出力以外に現像器
バイアス電源も組込まれており、その出力線S3
8は現像器マグネツトローラ308に接続されて
いる。この電圧によつて前記マグネツトローラ3
08にバイアス電圧が印加され現像バイアスが与
えられる。33は定着器のヒータランプであり、
片側はAC100Vの電源の一方に接続されいる。ま
た他方はMCリレー131の第2の接点164に
接続されており、その一方はヒータ駆動回路16
6に接続されている。従つてヒータランプ333
は前記MCリレー131がONのときのみ動作す
る。またヒータ駆動回路166には、2つの入力
信号S33とS39が入力されており、S33は
前記第14図の定着器内サーミスタ334からの
信号であり、定着器の濃度制御信号である。S3
9はマイクロプロセツサー101からのヒータラ
ンプ333の強制OFF信号である。
ーのケースは、機体のアースに接続されている。
チヤージヤのコロナ放電用ワイヤーは、高圧電源
338の帯電用高圧電源160の出力端子に接続
されており、帯電用高圧電源の入力には、高圧出
力のON/OFF信号線S35と、高圧出力電流を
変化させるアナログ制御信号線S36が接続され
ている。またアナログ制御信号線S36はD/A
コンバータ165に接続されており、マイクロプ
ロセツサー101よりの帯電電圧制御データ線S
37のデータによつて、D/Aコンバータ165
でアナログ電圧化し前記帯電用高電圧電源の出力
電流を制御する。306はハクリ用チヤージヤ、
ハクリチヤージヤ306はハクリ用高圧電源16
1の出力に接続されている。前記ハクリ用高圧電
源はAC出力となつている。305は感光体30
1上の現像されたトナーを用紙に転写させるため
の転写チヤージヤ、転写チヤージヤは転写用高圧
電源62の出力に接続されている。また転写用高
圧電源は、前記転写チヤージヤ出力以外に現像器
バイアス電源も組込まれており、その出力線S3
8は現像器マグネツトローラ308に接続されて
いる。この電圧によつて前記マグネツトローラ3
08にバイアス電圧が印加され現像バイアスが与
えられる。33は定着器のヒータランプであり、
片側はAC100Vの電源の一方に接続されいる。ま
た他方はMCリレー131の第2の接点164に
接続されており、その一方はヒータ駆動回路16
6に接続されている。従つてヒータランプ333
は前記MCリレー131がONのときのみ動作す
る。またヒータ駆動回路166には、2つの入力
信号S33とS39が入力されており、S33は
前記第14図の定着器内サーミスタ334からの
信号であり、定着器の濃度制御信号である。S3
9はマイクロプロセツサー101からのヒータラ
ンプ333の強制OFF信号である。
第16図は第13図に於けるレーザースキヤン
モータ312とその駆動回路118の詳細回路図
である。第16図に於いて312は、レーザース
キヤンモータ内部の回路図である。L02,L0
3,L04はモータのコイルを示し、180,1
81,182はそれぞれモータの回転子の位置を
検出するホール素子である。183,184,1
85は前記ホール素子180,181,182用
のコンパレータであり、その出力は駆動回路11
8内の前記モータコイルL02,L03,L04
をドライブするパワートランジスタ171,17
2,173のベースに抵抗R26,R27,R2
8を通して接続されている。また前記パワートラ
ンジスタ171,172,173のベースとエミ
ツタとの間には、ベース抵抗R23,R24,R
25がそれぞれ接続されている。モータの回転子
の回転に伴つて前記ホール素子180,181,
182は、180,181,182の順にONす
る。従つてコンパレータ183,184,185
の出力も183,184,185の順にLOWレ
ベルになる。よつてパワートランジスタは17
3,172,171の順にONになりL02,L
03,L04の順に、駆動電圧が印加されること
により、レーザスキヤンモータ312は回転す
る。またコンパレータ185の出力はダイオード
D02を通して、抵抗R30及びコンデンサC0
6、インバータ174による波形整形回路を通つ
て分周カウンタ175に入力されている。分周カ
ウンタ175の出力端Q1及びQ2の出力は、モ
ータスピード切換ゲート176,17に接続され
ており、前記スピード切換ゲートの出力はORゲ
ート178を通つてPLL(フエイズ.ロツク.ル
ープ)制御ICのFG入力に接続されている。また
前記スピード切換ゲート176,177の一方の
入力にはスピード制御信号線S40の出力及びそ
の反転出力が接続されている。従つてS40が
LOWレベルの場合には切換ゲート177が有効
となり分周カウンタのQ1の出力が前記PLL制
御IC167のFGに入力され、S40がHIGHレ
ベルのときは切換ゲート176が有効になり、分
周カウンタ175のQ2出力がPLL制御IC16
7のFG入力に入力される。ここでPLL制御IC1
67の入出力信号について簡単に説明すると、
P/S端子(PLAY/STOP)はHIGHレベルで
ストツプ、LOWレベルでスタートとなる。
HIGHレベルの場合AGC,APCの両端子共出力
はHIGHレベルとなる。FGINは、制御するモー
タからの回転モーターパルス信号入力、N1,N
2は本IC内部の基準分周器の分周数を切換る信
号、33/45はモータの回転数の切換信号、
CPOUTは水晶基準分周出力信号、CPINは基準
周波数入力、LDはロツク検出信号でモータの回
転数がロツク範囲内にあるときはHIGHレベル、
それ以外はLOWレベルが出力される。AFCはモ
ータの速度制御系出力でPLLIC内部の8ビツト
のD/Aコンバータ出力、APCはモータの位相
制御系出力でPLLIC内部の8ビツトD/Aコン
バータ出力である。またPLLIC167に接続さ
れているX01は基準周波数発生用の水晶振動
子、C01,C02は発振用コンデンサーであ
る。
モータ312とその駆動回路118の詳細回路図
である。第16図に於いて312は、レーザース
キヤンモータ内部の回路図である。L02,L0
3,L04はモータのコイルを示し、180,1
81,182はそれぞれモータの回転子の位置を
検出するホール素子である。183,184,1
85は前記ホール素子180,181,182用
のコンパレータであり、その出力は駆動回路11
8内の前記モータコイルL02,L03,L04
をドライブするパワートランジスタ171,17
2,173のベースに抵抗R26,R27,R2
8を通して接続されている。また前記パワートラ
ンジスタ171,172,173のベースとエミ
ツタとの間には、ベース抵抗R23,R24,R
25がそれぞれ接続されている。モータの回転子
の回転に伴つて前記ホール素子180,181,
182は、180,181,182の順にONす
る。従つてコンパレータ183,184,185
の出力も183,184,185の順にLOWレ
ベルになる。よつてパワートランジスタは17
3,172,171の順にONになりL02,L
03,L04の順に、駆動電圧が印加されること
により、レーザスキヤンモータ312は回転す
る。またコンパレータ185の出力はダイオード
D02を通して、抵抗R30及びコンデンサC0
6、インバータ174による波形整形回路を通つ
て分周カウンタ175に入力されている。分周カ
ウンタ175の出力端Q1及びQ2の出力は、モ
ータスピード切換ゲート176,17に接続され
ており、前記スピード切換ゲートの出力はORゲ
ート178を通つてPLL(フエイズ.ロツク.ル
ープ)制御ICのFG入力に接続されている。また
前記スピード切換ゲート176,177の一方の
入力にはスピード制御信号線S40の出力及びそ
の反転出力が接続されている。従つてS40が
LOWレベルの場合には切換ゲート177が有効
となり分周カウンタのQ1の出力が前記PLL制
御IC167のFGに入力され、S40がHIGHレ
ベルのときは切換ゲート176が有効になり、分
周カウンタ175のQ2出力がPLL制御IC16
7のFG入力に入力される。ここでPLL制御IC1
67の入出力信号について簡単に説明すると、
P/S端子(PLAY/STOP)はHIGHレベルで
ストツプ、LOWレベルでスタートとなる。
HIGHレベルの場合AGC,APCの両端子共出力
はHIGHレベルとなる。FGINは、制御するモー
タからの回転モーターパルス信号入力、N1,N
2は本IC内部の基準分周器の分周数を切換る信
号、33/45はモータの回転数の切換信号、
CPOUTは水晶基準分周出力信号、CPINは基準
周波数入力、LDはロツク検出信号でモータの回
転数がロツク範囲内にあるときはHIGHレベル、
それ以外はLOWレベルが出力される。AFCはモ
ータの速度制御系出力でPLLIC内部の8ビツト
のD/Aコンバータ出力、APCはモータの位相
制御系出力でPLLIC内部の8ビツトD/Aコン
バータ出力である。またPLLIC167に接続さ
れているX01は基準周波数発生用の水晶振動
子、C01,C02は発振用コンデンサーであ
る。
PLL制御用IC167のAFC,APCの出力端子
は抵抗R12,R13で加算回路を構成しオペア
ンプ168の−側入力端子に接続されている。オ
ペアンプ168の+側入力端子には、+12Vを抵
抗R14とR15で分圧した電圧が印加されてい
る。また抵抗R16とコンデンサC03で負帰還
回路を構成しており、特にコンデンサC03はハ
イパスフイルターの役目をする。従つてオペアン
プ168の増幅度はある周波数以上の入力に対し
ては、減衰する特性を持たせてある。オペアンプ
168の出力はパルス幅変調型スイツチングレギ
ユレータIC169の+入力端子に接続されてい
る。169は一般市販品のパルス幅変調型スイツ
チングレギユレータICである。本IC169とパ
ワートランジスタ170、ダイオードD01、コ
イルL01、コンデンサC05とで、ダウンスイ
ツチングレギユレータ回路を構成している。IC
169の入出力に於いて、−端子は比較基準電圧
端子で、IC169内部の基準電圧出力端子VREF
の電圧を抵抗R17,R18で分圧した基準電圧
が印加されている。DEADTIME端子は出力の最
大のパルス幅を規制するもので、前記VREFを抵
抗R19,R20によつて分圧した電圧が印加さ
れている。C1,C2は出力端子であり、+入力
端子の電圧値に応じて、パルス幅が変化する。す
なわち+側入力端子電圧が−側入力端子電圧より
も低いと、C1,C2のLOWレベル側のパルス
幅は小さくなり、パワートランジスタ170が
ONする幅も同様小さくなる。従つてコンデンサ
C05の両端電圧も小さくなる。また+側入力端
子電圧が−側入力端子電圧よりも高いと前記とは
逆に、C1,C2のパルス幅は大きくなりコンデ
ンサC05の両端電圧も大きくなる。
は抵抗R12,R13で加算回路を構成しオペア
ンプ168の−側入力端子に接続されている。オ
ペアンプ168の+側入力端子には、+12Vを抵
抗R14とR15で分圧した電圧が印加されてい
る。また抵抗R16とコンデンサC03で負帰還
回路を構成しており、特にコンデンサC03はハ
イパスフイルターの役目をする。従つてオペアン
プ168の増幅度はある周波数以上の入力に対し
ては、減衰する特性を持たせてある。オペアンプ
168の出力はパルス幅変調型スイツチングレギ
ユレータIC169の+入力端子に接続されてい
る。169は一般市販品のパルス幅変調型スイツ
チングレギユレータICである。本IC169とパ
ワートランジスタ170、ダイオードD01、コ
イルL01、コンデンサC05とで、ダウンスイ
ツチングレギユレータ回路を構成している。IC
169の入出力に於いて、−端子は比較基準電圧
端子で、IC169内部の基準電圧出力端子VREF
の電圧を抵抗R17,R18で分圧した基準電圧
が印加されている。DEADTIME端子は出力の最
大のパルス幅を規制するもので、前記VREFを抵
抗R19,R20によつて分圧した電圧が印加さ
れている。C1,C2は出力端子であり、+入力
端子の電圧値に応じて、パルス幅が変化する。す
なわち+側入力端子電圧が−側入力端子電圧より
も低いと、C1,C2のLOWレベル側のパルス
幅は小さくなり、パワートランジスタ170が
ONする幅も同様小さくなる。従つてコンデンサ
C05の両端電圧も小さくなる。また+側入力端
子電圧が−側入力端子電圧よりも高いと前記とは
逆に、C1,C2のパルス幅は大きくなりコンデ
ンサC05の両端電圧も大きくなる。
以下スキヤンモーター312の回転数制御につ
いて説明する。
いて説明する。
スキヤンモータ312の回転開始信号S42が
LOWレベルになると、PLL制御用IC167の
AFC,APCの両出力は前述のロツク信号S41
が出力されるまではLOWレベルとなつているの
で、オペアンプ168の出力は、HIGHレベルの
電圧が出力される。従つて、レギユレータIC1
69の出力パルス幅は大となりコンデンサC05
の両端電圧は約+16V程度となる。そしてモータ
の回転子が停止している位置で前記ホール素子1
80,181,182のいずれか一つがONにな
つているので、モータコイルL02,L03,L
04のうち前記ホール素子180,181,18
2に対応したコイルが励磁されスキヤンモータ3
12は回転を始める。そしてスキヤンモータ31
2は回転が早めて行く。今スピード制御信号線S
40のレベルはHIGHになつているため、分周カ
ウンタ175のQ2出力が、PLL制御IC167
のFG入力端子に加えられる。従つて分周カウン
タ175は8分周回路として働いている。FGIN
に加えられる信号の周波数がPLLIC169内部
の基準周波数の約96%に達するとロツク信号LD
S41がHIGHになりAFC,APC出力レベルは
LOWレベル(0V)固定でなく、PLLIC内部D/
Aコンバータの出力電圧に切換られる。従つて以
降は、速度制御系出力AFCと、位相制御系出力
APCとによつてスキヤンモータ312が一定の
スピードになる様制御される。
LOWレベルになると、PLL制御用IC167の
AFC,APCの両出力は前述のロツク信号S41
が出力されるまではLOWレベルとなつているの
で、オペアンプ168の出力は、HIGHレベルの
電圧が出力される。従つて、レギユレータIC1
69の出力パルス幅は大となりコンデンサC05
の両端電圧は約+16V程度となる。そしてモータ
の回転子が停止している位置で前記ホール素子1
80,181,182のいずれか一つがONにな
つているので、モータコイルL02,L03,L
04のうち前記ホール素子180,181,18
2に対応したコイルが励磁されスキヤンモータ3
12は回転を始める。そしてスキヤンモータ31
2は回転が早めて行く。今スピード制御信号線S
40のレベルはHIGHになつているため、分周カ
ウンタ175のQ2出力が、PLL制御IC167
のFG入力端子に加えられる。従つて分周カウン
タ175は8分周回路として働いている。FGIN
に加えられる信号の周波数がPLLIC169内部
の基準周波数の約96%に達するとロツク信号LD
S41がHIGHになりAFC,APC出力レベルは
LOWレベル(0V)固定でなく、PLLIC内部D/
Aコンバータの出力電圧に切換られる。従つて以
降は、速度制御系出力AFCと、位相制御系出力
APCとによつてスキヤンモータ312が一定の
スピードになる様制御される。
また、本実施例ではある一定時間(約5分)プ
リントの指令がデータ制御部2より来ないときス
キヤンモータはスタンバイ状態となりスピード制
御線S40の出力はLOWレベルになる。従つて
分周器175は、前の8分周から4分周となるた
め、スキヤンモータは、4/8すなわち1/2の回転数
になる。これは、長時間高速回転を行つていた場
合モータの軸受等の信頼性問題が発生するのを防
ぐため前述のようなハーフスピード制御を行つて
いる。なお本実施例では印字動作時、即ち高速回
転時は約12000rpm、スタンバイ時は約6000rpm
である。
リントの指令がデータ制御部2より来ないときス
キヤンモータはスタンバイ状態となりスピード制
御線S40の出力はLOWレベルになる。従つて
分周器175は、前の8分周から4分周となるた
め、スキヤンモータは、4/8すなわち1/2の回転数
になる。これは、長時間高速回転を行つていた場
合モータの軸受等の信頼性問題が発生するのを防
ぐため前述のようなハーフスピード制御を行つて
いる。なお本実施例では印字動作時、即ち高速回
転時は約12000rpm、スタンバイ時は約6000rpm
である。
第17図は第13図におけるレーザ変調回路1
20と半導体レーザー344の詳細回路図であ
る。第17図において、344は半導体レーザー
ダイオードでその構成は発光するレーザーダイオ
ード本体259と、レーザーダイオード259か
らの出力ビーム強度をモニターする光検出手段で
あるモニター用フオトダイオード260から成つ
ている。257は電圧−電流変換手段(又は第1
の電流駆動手段)である高周波用トランジスタで
レーザーダイーオド259の光変調を行う。抵抗
R50は電流検出用抵抗、258はレーザーダイ
オード259にバイアス電流を流すための第2の
電流駆動手段であるトランジスタで、R51はそ
の電流制限抵抗、R52はトランジスタ258の
ベース電流制限抵抗である。254,255,2
56はレーザーダイオード259に変調を与える
ための高速アナログスイツチで、それぞれのアナ
ログスイツチは、ゲートGにHIGHレベルの電圧
が印加されるとドレインD、ソースS間が低抵抗
となりON状態になる。LOWレベルの電圧がゲ
ートGに印加されると逆に高抵抗となりOFF状
態になる。レーザー259からの出力パワーは本
レーザープリンタの場合3つのレベルを持つてい
る。第1は用紙上での白地に相当する部分で感光
体301の帯電された電荷をほぼ完全に除去する
ための出力P(ON)でアナログスイツチ254
をONすることによりレーザーダイオード259
は、前記出力P(ON)となる。第2は用紙上で
の黒地に相当する部分で、感光体301上の帯電
された電荷はそのままにするため出力“0”状態
すなわち出力P(OFF)で、アナログスイツチ2
56をONすることにより、レーザーダイオード
259は出力OFFすなわちP(OFF)となる。第
3は前記第1の出力P(ON)と第2出力P
(OFF)の間の出力P(SH)で1ドツトラインの
印字濃度を上げるためのものであり、アナログス
イツチ255をONすることによりレーザーダイ
オード259は、前記出力P(SH)となる(P
(SH)の詳細については後述する)。
20と半導体レーザー344の詳細回路図であ
る。第17図において、344は半導体レーザー
ダイオードでその構成は発光するレーザーダイオ
ード本体259と、レーザーダイオード259か
らの出力ビーム強度をモニターする光検出手段で
あるモニター用フオトダイオード260から成つ
ている。257は電圧−電流変換手段(又は第1
の電流駆動手段)である高周波用トランジスタで
レーザーダイーオド259の光変調を行う。抵抗
R50は電流検出用抵抗、258はレーザーダイ
オード259にバイアス電流を流すための第2の
電流駆動手段であるトランジスタで、R51はそ
の電流制限抵抗、R52はトランジスタ258の
ベース電流制限抵抗である。254,255,2
56はレーザーダイオード259に変調を与える
ための高速アナログスイツチで、それぞれのアナ
ログスイツチは、ゲートGにHIGHレベルの電圧
が印加されるとドレインD、ソースS間が低抵抗
となりON状態になる。LOWレベルの電圧がゲ
ートGに印加されると逆に高抵抗となりOFF状
態になる。レーザー259からの出力パワーは本
レーザープリンタの場合3つのレベルを持つてい
る。第1は用紙上での白地に相当する部分で感光
体301の帯電された電荷をほぼ完全に除去する
ための出力P(ON)でアナログスイツチ254
をONすることによりレーザーダイオード259
は、前記出力P(ON)となる。第2は用紙上で
の黒地に相当する部分で、感光体301上の帯電
された電荷はそのままにするため出力“0”状態
すなわち出力P(OFF)で、アナログスイツチ2
56をONすることにより、レーザーダイオード
259は出力OFFすなわちP(OFF)となる。第
3は前記第1の出力P(ON)と第2出力P
(OFF)の間の出力P(SH)で1ドツトラインの
印字濃度を上げるためのものであり、アナログス
イツチ255をONすることによりレーザーダイ
オード259は、前記出力P(SH)となる(P
(SH)の詳細については後述する)。
抵抗R42,R43はアナログスイツチ25
4,255,256のON/OFF変化時の短絡保
護抵抗、249,250,251は前記アナログ
スイツチ254,255,256のゲートドライ
バーである。C09,C10,C11は、スピー
ドアツプ用のコンデンサ、R47,R48,R4
9は前記ゲートドライバー249,250,25
1の入力抵抗である。
4,255,256のON/OFF変化時の短絡保
護抵抗、249,250,251は前記アナログ
スイツチ254,255,256のゲートドライ
バーである。C09,C10,C11は、スピー
ドアツプ用のコンデンサ、R47,R48,R4
9は前記ゲートドライバー249,250,25
1の入力抵抗である。
246は3NANDゲートで3つのゲート入力の
すべてがHIGHレベルになつたとき、出力は
LOWレベルになり前記アナログスイツチ254
をONにし、レーザーダイオード259は前記出
力P(ON)状態になる。3つの入力ゲートのう
ち第1はインバータ253の出力に接続されてお
り、インバータ253の入力は印字データ信号S
47(HIGHレベルで印字するLOWレベルで印
字しない)に接続されている。第2はインバータ
252の出力に接続されておりインバータ252
の入力はシヤドウ信号S48(HIGHレベルでシ
ヤドウオン、LOWでオフ)に接続されている。
第3はレーザーイネーブル信号S49(HIGHレ
ベルでレーザーイネーブル、LOWでレーザー強
制OFF)に接続されている。従つて前記NAND
ゲート246の出力がLOWレベルになる条件は、
レーザーイネーブル信号S49がHIGH、シヤド
ウ信号S48がLOW、印字データ信号S47が
LOWのときである。次に247は3NANDゲー
トで3つのゲート入力のすべてがHIGHレベルに
なつたとき出力はLOWレベルになり前記アナロ
グスイツチ255をONにし、レーザーダイオー
ド259は前記出力P(SH)状態になる。3つの
入力ゲートのうち第1は前記シヤドウ信号S48
に、第2は前記印字データ信号S47の反転信号
であるインバータ253の出力に、第3は前記レ
ーザーイネーブル信号S49にそれぞれ接続され
ている。従つて前記NANDゲート247の出力
がLOWレベルになる条件は、レーザーイネーブ
ル信号S49がHIGH、シヤドウ信号S48が
HIGH、印字データ信号S47がLOWのときで
ある。次に248は20Rゲートで、2つのゲート
入力のうちどちらか一方のゲート入力がLOWレ
ベルになると、出力はLOWレベルになり、前記
アナログスイツチ256をONにし、レーザーダ
イオード259はOFF状態出力P(OFF)状態に
なる。
すべてがHIGHレベルになつたとき、出力は
LOWレベルになり前記アナログスイツチ254
をONにし、レーザーダイオード259は前記出
力P(ON)状態になる。3つの入力ゲートのう
ち第1はインバータ253の出力に接続されてお
り、インバータ253の入力は印字データ信号S
47(HIGHレベルで印字するLOWレベルで印
字しない)に接続されている。第2はインバータ
252の出力に接続されておりインバータ252
の入力はシヤドウ信号S48(HIGHレベルでシ
ヤドウオン、LOWでオフ)に接続されている。
第3はレーザーイネーブル信号S49(HIGHレ
ベルでレーザーイネーブル、LOWでレーザー強
制OFF)に接続されている。従つて前記NAND
ゲート246の出力がLOWレベルになる条件は、
レーザーイネーブル信号S49がHIGH、シヤド
ウ信号S48がLOW、印字データ信号S47が
LOWのときである。次に247は3NANDゲー
トで3つのゲート入力のすべてがHIGHレベルに
なつたとき出力はLOWレベルになり前記アナロ
グスイツチ255をONにし、レーザーダイオー
ド259は前記出力P(SH)状態になる。3つの
入力ゲートのうち第1は前記シヤドウ信号S48
に、第2は前記印字データ信号S47の反転信号
であるインバータ253の出力に、第3は前記レ
ーザーイネーブル信号S49にそれぞれ接続され
ている。従つて前記NANDゲート247の出力
がLOWレベルになる条件は、レーザーイネーブ
ル信号S49がHIGH、シヤドウ信号S48が
HIGH、印字データ信号S47がLOWのときで
ある。次に248は20Rゲートで、2つのゲート
入力のうちどちらか一方のゲート入力がLOWレ
ベルになると、出力はLOWレベルになり、前記
アナログスイツチ256をONにし、レーザーダ
イオード259はOFF状態出力P(OFF)状態に
なる。
245は、サンプルアンドホールドICであり、
レーザーダイオード259の出力を前記シヤドウ
出力P(SH)に制御するために用いられている。
ANALOG−INPUTはサンプルするアナログ電
圧入力、SAMPLECはホールド用コンデンサC
08の接続端子、STROBEはサンプリングのス
トローブ信号端子であり、サンプルストローブ信
号S46に接続されている。237はFET入力
のオペアンプでありボルテージフオロア回路を構
成している。D03はツエナーダイオードでレー
ザーダイオード259の出力が最大定格以内にな
るよう規制している。また抵抗R40とコンデン
サC07で積分回路を構成しており、抵抗R41
は前記コンデンサC07の電荷を一定の割合で放
電させる放電用抵抗である。236はアナログス
イツチでありそのゲートGはバツフア244に接
続されておりバツフア244の入力にはサンプル
信号S45が入力される。253はレベル変換用
のトランジスタ、R39は前記コンデンサC07
への充電時の電流制限抵抗として働く。R38は
トランジスタ235のベース電流制限抵抗、23
4は比較手段であるコンパレータであり、このコ
ンパレータは、抵抗R34、R35の働きにより
ヒステリシス特性を持たせてある。コンパレータ
234の+入力側には前記抵抗R34を通してレ
ーザーモニター増幅器232の出力電圧が印加さ
れている。232は、レーザーダイオード259
からの光出力を検出するフオトダイオード260
の出力の増幅器であり、電流−電圧変換手段とし
て供するものである。抵抗R32,R33,VR
01は前記オペアンプ232の増幅度を規制する
抵抗である。従つてボリユームVR01を変化す
ることによりオペアンプ232の増幅度を変化さ
せることができる。R31は、前記半導体レーザ
ー344内のフオトダイオード260の出力用負
荷抵抗であり、フオトダイオード260の出力電
流に比例した電圧が得られる。フオトダイオード
260の光出力Poに対する短絡電流Isの関係を
第19図で示す。第19図においてIsはモニター
電流、Poはレーザーダイオード259の光出力
を示す。前記P(ON)の出力は約6mw、P(SH)
の出力は約4mw、P(0FF)は0になつている。
またLA−A,LA−Bは2通りのレーザーダイオ
ードのモニター特性を表わしている。通常前記ボ
リユームVR01は、レーザーダイオード光出力
が6mw時に、オペアンプ232の出力電圧が3V
程度になるよう調整されている。従つて、第19
図のグラフLA−A及びLA−Bのどちらの特性で
も、前記ボリユームVR01によつて調整できる
ようになつている。238はレーザーダイオード
259が発光しているかどうかを確認するコンパ
レータであり、+側入力には前記オペアンプ23
2の出力電圧が印加されている。また−側には抵
抗R36,R37によつて分圧されて電圧(この
場合約2.0Vに設定してある)が印加されている。
従つて、レーザーダイオード259が発光し、そ
の出力が約2mwベルは、LOWレベルからHIGH
レベルに変化しレーザーレデイ信号S43が出力
される。また前記コンパレータ234の−側入力
端子にはレーザーの光量設定電圧が印加される。
前記設定電圧は、アナログスイツチ240又は2
41のどちらか一方から与えられる。すなわち、
アナログスイツチ240は前記レーザー出力P
(ON)の設定時にONとなりボルテージフオロア
239の出力電圧が前記コンパレータ234の−
側入力に印加される。ボルテージフオロア239
の入力端子には、第1の電圧可変手段であるメイ
ン露光調整ボリユーム360と抵抗R45によつ
て分圧されて電圧が入力されており、前記メイン
露光調整ボリユーム360を可変することにより
コンパレータ234の−側端子の電圧も変化す
る。またアナログスイツチ241は前記レーザー
出力P(SH)の設定時にONとなり、前記ボルテ
ージフオロア239の出力電圧を抵抗R46と第
2の電圧可変手段であるシヤドウ露光調整ボリユ
ーム361によつて分圧された電圧が前記コンパ
レータ234の−側入力端子に与えられる。上記
のボルテージフオロア239、アナログスイツチ
240,241、メイン露光調整ボリユーム36
0、抵抗R45、シヤドウ露光調整ボリユーム3
61、抵抗R46で光出力設定手段を構成してい
る。また、モニター用フオトダイオード260で
検出され、モニター増幅器324で増幅された電
圧をコンパレータ234で設定電圧と比較し、そ
の比較値を積分する回路を光出力安定化手段と称
する。
レーザーダイオード259の出力を前記シヤドウ
出力P(SH)に制御するために用いられている。
ANALOG−INPUTはサンプルするアナログ電
圧入力、SAMPLECはホールド用コンデンサC
08の接続端子、STROBEはサンプリングのス
トローブ信号端子であり、サンプルストローブ信
号S46に接続されている。237はFET入力
のオペアンプでありボルテージフオロア回路を構
成している。D03はツエナーダイオードでレー
ザーダイオード259の出力が最大定格以内にな
るよう規制している。また抵抗R40とコンデン
サC07で積分回路を構成しており、抵抗R41
は前記コンデンサC07の電荷を一定の割合で放
電させる放電用抵抗である。236はアナログス
イツチでありそのゲートGはバツフア244に接
続されておりバツフア244の入力にはサンプル
信号S45が入力される。253はレベル変換用
のトランジスタ、R39は前記コンデンサC07
への充電時の電流制限抵抗として働く。R38は
トランジスタ235のベース電流制限抵抗、23
4は比較手段であるコンパレータであり、このコ
ンパレータは、抵抗R34、R35の働きにより
ヒステリシス特性を持たせてある。コンパレータ
234の+入力側には前記抵抗R34を通してレ
ーザーモニター増幅器232の出力電圧が印加さ
れている。232は、レーザーダイオード259
からの光出力を検出するフオトダイオード260
の出力の増幅器であり、電流−電圧変換手段とし
て供するものである。抵抗R32,R33,VR
01は前記オペアンプ232の増幅度を規制する
抵抗である。従つてボリユームVR01を変化す
ることによりオペアンプ232の増幅度を変化さ
せることができる。R31は、前記半導体レーザ
ー344内のフオトダイオード260の出力用負
荷抵抗であり、フオトダイオード260の出力電
流に比例した電圧が得られる。フオトダイオード
260の光出力Poに対する短絡電流Isの関係を
第19図で示す。第19図においてIsはモニター
電流、Poはレーザーダイオード259の光出力
を示す。前記P(ON)の出力は約6mw、P(SH)
の出力は約4mw、P(0FF)は0になつている。
またLA−A,LA−Bは2通りのレーザーダイオ
ードのモニター特性を表わしている。通常前記ボ
リユームVR01は、レーザーダイオード光出力
が6mw時に、オペアンプ232の出力電圧が3V
程度になるよう調整されている。従つて、第19
図のグラフLA−A及びLA−Bのどちらの特性で
も、前記ボリユームVR01によつて調整できる
ようになつている。238はレーザーダイオード
259が発光しているかどうかを確認するコンパ
レータであり、+側入力には前記オペアンプ23
2の出力電圧が印加されている。また−側には抵
抗R36,R37によつて分圧されて電圧(この
場合約2.0Vに設定してある)が印加されている。
従つて、レーザーダイオード259が発光し、そ
の出力が約2mwベルは、LOWレベルからHIGH
レベルに変化しレーザーレデイ信号S43が出力
される。また前記コンパレータ234の−側入力
端子にはレーザーの光量設定電圧が印加される。
前記設定電圧は、アナログスイツチ240又は2
41のどちらか一方から与えられる。すなわち、
アナログスイツチ240は前記レーザー出力P
(ON)の設定時にONとなりボルテージフオロア
239の出力電圧が前記コンパレータ234の−
側入力に印加される。ボルテージフオロア239
の入力端子には、第1の電圧可変手段であるメイ
ン露光調整ボリユーム360と抵抗R45によつ
て分圧されて電圧が入力されており、前記メイン
露光調整ボリユーム360を可変することにより
コンパレータ234の−側端子の電圧も変化す
る。またアナログスイツチ241は前記レーザー
出力P(SH)の設定時にONとなり、前記ボルテ
ージフオロア239の出力電圧を抵抗R46と第
2の電圧可変手段であるシヤドウ露光調整ボリユ
ーム361によつて分圧された電圧が前記コンパ
レータ234の−側入力端子に与えられる。上記
のボルテージフオロア239、アナログスイツチ
240,241、メイン露光調整ボリユーム36
0、抵抗R45、シヤドウ露光調整ボリユーム3
61、抵抗R46で光出力設定手段を構成してい
る。また、モニター用フオトダイオード260で
検出され、モニター増幅器324で増幅された電
圧をコンパレータ234で設定電圧と比較し、そ
の比較値を積分する回路を光出力安定化手段と称
する。
そして、前記アナログスイツチ240,241
の切換はメイン露光設定信号S44によつて切換
えられる。すなわち、前記メイン露光設定信号S
44がLOWレベルの場合はインバータ242の
出力レベルがHIGHレベルになりアナログスイツ
チ241がONする。また、前記メイン露光設定
信号S44がHIGHレベルの場合は、バツフア2
43の出力がHIGHレベルになりアナログスイツ
チ240がONする。また、アナログスイツチ2
40,241の出力(S側)は、ボルテージフオ
ロア261にも入力されており後述するビーム検
出回路の水平同期パルス検出コンパレータのスレ
ツシユホールドレベルの補正に前記ボルテージフ
オロア261の出力S50が使用される。
の切換はメイン露光設定信号S44によつて切換
えられる。すなわち、前記メイン露光設定信号S
44がLOWレベルの場合はインバータ242の
出力レベルがHIGHレベルになりアナログスイツ
チ241がONする。また、前記メイン露光設定
信号S44がHIGHレベルの場合は、バツフア2
43の出力がHIGHレベルになりアナログスイツ
チ240がONする。また、アナログスイツチ2
40,241の出力(S側)は、ボルテージフオ
ロア261にも入力されており後述するビーム検
出回路の水平同期パルス検出コンパレータのスレ
ツシユホールドレベルの補正に前記ボルテージフ
オロア261の出力S50が使用される。
次に、本プリンタにて使用しているレーザーダ
イオードの電流−出力特性について説明する。第
18図はそのIF−Po特性のグラフである。TC=
0℃はレーザーダイオード344のケース温度0
℃時のIF−Po特性、同じくTC=25℃はケース温
度25℃時、TC=50℃はケース温度50℃時のIF−
Po特性である。ケース温度TC=25℃の特性を例
にとると、レーザーダイオード259に流す電流
IFを0から順次増加させてゆくと、約50mAの点
より光出力Poが出力され始める。そして、IF=
68mAのポイントで、前記P(ON)の光出力であ
る6mwとなる。従つて、TC=0℃の場合でも光
出力Poが出力され始めるのは約40mAのポイント
であるので、前記トラジスタ258をONするこ
とにより、前記レーザーイネーブル信号S49が
HIGHレベルのときには常にバイアス電流IFBを
流し、前記レーザー変調用トランジスタ257の
パワー損失を少なくするようになつている。従つ
てレーザー変調用トランジスタ257は前記バイ
アス電流IFBの作用によつて高温時でもきわめて
安定度のある動作が保証される。またレーザーを
変調するに必要な電流の変化量が、例えばTC=
25℃の場合には、IF25−IFBの値でもよくIF25の
電流を直接トランジスタ257でドライブするこ
とに比べ後述する光量安定化動作の精度をかなり
良くすることができる。またグラフからも明らか
なようにレーザーダイオード自体の特性としてか
なり温度によつて出力が変化するため前記光量安
定化回路が必要になつてくる。本レーザー光量安
定化回路はレーザーダイオード259からの光量
をモニターフオトダイオード260で検出しその
フオトダイオード260の短絡電流Isが常に一定
量になるように制御される。なぜならば、第19
図からも明らかなようにモニター短絡電流Isとレ
ーザーダイオード259の光出力Poは完全な比
例関係にあるためモニター電流Isを一定に保てば
光出力Poは常に一定に保たれる。またフオトダ
イオード260の温度によるドリフトも非常に小
さいためたとえ温度が変化しても光出力の変化量
は無視できる。次に第17図と第20図を使用し
て上述の光出力安定化回路の動作について説明す
る。
イオードの電流−出力特性について説明する。第
18図はそのIF−Po特性のグラフである。TC=
0℃はレーザーダイオード344のケース温度0
℃時のIF−Po特性、同じくTC=25℃はケース温
度25℃時、TC=50℃はケース温度50℃時のIF−
Po特性である。ケース温度TC=25℃の特性を例
にとると、レーザーダイオード259に流す電流
IFを0から順次増加させてゆくと、約50mAの点
より光出力Poが出力され始める。そして、IF=
68mAのポイントで、前記P(ON)の光出力であ
る6mwとなる。従つて、TC=0℃の場合でも光
出力Poが出力され始めるのは約40mAのポイント
であるので、前記トラジスタ258をONするこ
とにより、前記レーザーイネーブル信号S49が
HIGHレベルのときには常にバイアス電流IFBを
流し、前記レーザー変調用トランジスタ257の
パワー損失を少なくするようになつている。従つ
てレーザー変調用トランジスタ257は前記バイ
アス電流IFBの作用によつて高温時でもきわめて
安定度のある動作が保証される。またレーザーを
変調するに必要な電流の変化量が、例えばTC=
25℃の場合には、IF25−IFBの値でもよくIF25の
電流を直接トランジスタ257でドライブするこ
とに比べ後述する光量安定化動作の精度をかなり
良くすることができる。またグラフからも明らか
なようにレーザーダイオード自体の特性としてか
なり温度によつて出力が変化するため前記光量安
定化回路が必要になつてくる。本レーザー光量安
定化回路はレーザーダイオード259からの光量
をモニターフオトダイオード260で検出しその
フオトダイオード260の短絡電流Isが常に一定
量になるように制御される。なぜならば、第19
図からも明らかなようにモニター短絡電流Isとレ
ーザーダイオード259の光出力Poは完全な比
例関係にあるためモニター電流Isを一定に保てば
光出力Poは常に一定に保たれる。またフオトダ
イオード260の温度によるドリフトも非常に小
さいためたとえ温度が変化しても光出力の変化量
は無視できる。次に第17図と第20図を使用し
て上述の光出力安定化回路の動作について説明す
る。
第20図においてレーザーイネーブル信号S4
9及びサンプル信号S45が共にHIGHレベルに
なると、第17図のトランジスタ258がONに
なり、抵抗R51を通してレーザーダイオード2
59にバイアス電流(約30mA)が流れる。ま
た、この時は印字データ信号S47及びシヤドウ
信号S48は共にLOWレベルとなつているので、
ゲート246,247,248のうちゲート24
6のみ入力がすべてHIGHレベルとなるため出力
はLOWレベルになりアナログスイツチ254,
255,256のうちアナログスイツチ254が
ON状態になる。また、サンプル信号S45が
HIGHになることによつてアナログスイツチ23
6がONとなる。このときまだコンデンサC07
は、チヤージされていない状態のためオペアアン
プ237の出力はOVとなつており、レーザー変
調用トランジスタ257のベースもOVとなる。
従つてこの時点ではレーザーダイオード249に
は前記バイアス電流のみ流れており第18図の特
性からも解るようにレーザーダイオードは発光し
ない。レーザーダイオードのモニター用フオトダ
イオード260にはレーザーが発光していないた
め、モニター電流Isは0となつており、オペアア
ンプ232の出力はOVが出力されているためコ
ンパレータ234の出力はLOWレベルとなりト
ランジスタ235はOFF状態となる。トランジ
スタ235がOFFのため前記コンデンサC07
は抵抗R39,R40を通じてチヤージされる。
このチヤージされるときの抵抗R39,R40、
コンデンサC07の時定数は20〜50msec程度に
選ぶ。この値が非常に小さいと安定化回路の応答
性が早すぎ、レーザーの光出力レベルの変動が大
きくなる。またあまり大きいと応答性が悪くなり
光出力が安定するのに時間がかかつてしまう。前
記コンデンサC07にチヤージが行われることに
よりボルテージフオロワ237の出力電圧も徐々
に上昇する。従つてレーザ変調用トランジスタ2
57のベース電圧が上昇するのに応じてコレクタ
に電流が流れる。この時のトランジスタ257の
コレクタ電流Icは{VB−VBE(SAT)}/R50
の電流値となる。レーザーダイオード259には
前記トランジスタ258からのバイアス電流IFB
と前記トランジスタ257からの電流Icとの加算
電流IFが流れる。そして電流Icが増加し、レーザ
ーダイオード259のフオワード電流IFが約
50mA(TC=25℃)に達するとレーザーダイオー
ド259は発光する。レーザーダイオード259
が発光することにより前記モニター用フオトダイ
オード260のモニター電流が発光した光出力に
応じて流れることによりオペアンプ232の+入
力端子電圧が上昇し、その出力電圧も入力電圧を
増幅した値が出力される。そしてオペアンプ23
2の増幅度はレーザーダイオード259の出力
1mwに対しオペアンプ232の出力電圧が約
0.5Vになるよう予めボリユームVR01によつて
調整されているのでレーザーダイオード259の
光出力が増加し、およそ2mw、オペアンプ23
2の出力電圧で約1Vになるとコンパレータ23
8の出力信号すなわちレーザーレデイ信号S43
がLOWからHIGHレベルに変化する。そしてコ
ンパレータ234の−側入力端子にはメイン露光
設定信号S44がLOWレベルのためアナログス
イツチ241を通してシヤドウ露光レベル(光出
力P(SH))電圧が印加されている。この電圧は
感光体301の感度特性に応じてシヤドウ露光レ
ベル電圧は、操作部内のシヤドウ露光設定ボリユ
ーム361によつて設定されている。今、平均的
な値である光出力4mwに相当する電圧2.0Vであ
るとする。従つてレーザーダイオード259の光
出力が上昇しコンパレータ234の+入力端子電
圧が2.0V以上になるとトランジスタ235はON
になり、コンデンサC07は抵抗R40を通して
デイスチヤージされる。よつてレーザー変調用ト
ランジスタ257のベース電圧も下降しレーザー
ダイオード259の光出力は4mw以下になる。
レーザーダイオード259の光出力が4mw以下
になるとコンパレータ234の+側入力端子電圧
も2.0V以下になり、再びトランジスタ235が
OFFする。そして、再びコンデンサC07は抵
抗R39,R40を通してチヤージアツプされ
る。そうするとレーザーダイオード259は再び
光出力を4mw付近を中心に変動することにより
コンパレータ234はON/OFFの動作を一定周
期で繰返す。尚、このコンパレータ234はヒス
テリシス特性を有しているため比較判断が安定化
し、確実な判断を行うことができる。そして、前
記抵抗R39及びR40による積分効果によりコ
ンデンサC07の両端電圧は第20図のV01の
値に近づき安定する。そして前記レーザーレデイ
信号S43がHIGHレベルになつた後マイクロプ
ロセツサー101は出力ポートを通して所定時間
t6経過後、シヤドウレベルのサンプルストローブ
信号S46を出力する。サンプルストローブ信号
が出力されるとサンプルホールドIC245は、
ANALOG−INPUT入力端子に入力されている
コンデンサC07の電圧V01(第20図)をサ
ンプルホールドし、ホールド用コンデンサC08
にその電圧を記憶する。従つて、サンプルストロ
ーブ信号がOFFされた後サンプルホールドICの
出力OUTには、前記シヤドウレベルP(SH)を
出力させるための制御電圧V01が出力され続け
る。
9及びサンプル信号S45が共にHIGHレベルに
なると、第17図のトランジスタ258がONに
なり、抵抗R51を通してレーザーダイオード2
59にバイアス電流(約30mA)が流れる。ま
た、この時は印字データ信号S47及びシヤドウ
信号S48は共にLOWレベルとなつているので、
ゲート246,247,248のうちゲート24
6のみ入力がすべてHIGHレベルとなるため出力
はLOWレベルになりアナログスイツチ254,
255,256のうちアナログスイツチ254が
ON状態になる。また、サンプル信号S45が
HIGHになることによつてアナログスイツチ23
6がONとなる。このときまだコンデンサC07
は、チヤージされていない状態のためオペアアン
プ237の出力はOVとなつており、レーザー変
調用トランジスタ257のベースもOVとなる。
従つてこの時点ではレーザーダイオード249に
は前記バイアス電流のみ流れており第18図の特
性からも解るようにレーザーダイオードは発光し
ない。レーザーダイオードのモニター用フオトダ
イオード260にはレーザーが発光していないた
め、モニター電流Isは0となつており、オペアア
ンプ232の出力はOVが出力されているためコ
ンパレータ234の出力はLOWレベルとなりト
ランジスタ235はOFF状態となる。トランジ
スタ235がOFFのため前記コンデンサC07
は抵抗R39,R40を通じてチヤージされる。
このチヤージされるときの抵抗R39,R40、
コンデンサC07の時定数は20〜50msec程度に
選ぶ。この値が非常に小さいと安定化回路の応答
性が早すぎ、レーザーの光出力レベルの変動が大
きくなる。またあまり大きいと応答性が悪くなり
光出力が安定するのに時間がかかつてしまう。前
記コンデンサC07にチヤージが行われることに
よりボルテージフオロワ237の出力電圧も徐々
に上昇する。従つてレーザ変調用トランジスタ2
57のベース電圧が上昇するのに応じてコレクタ
に電流が流れる。この時のトランジスタ257の
コレクタ電流Icは{VB−VBE(SAT)}/R50
の電流値となる。レーザーダイオード259には
前記トランジスタ258からのバイアス電流IFB
と前記トランジスタ257からの電流Icとの加算
電流IFが流れる。そして電流Icが増加し、レーザ
ーダイオード259のフオワード電流IFが約
50mA(TC=25℃)に達するとレーザーダイオー
ド259は発光する。レーザーダイオード259
が発光することにより前記モニター用フオトダイ
オード260のモニター電流が発光した光出力に
応じて流れることによりオペアンプ232の+入
力端子電圧が上昇し、その出力電圧も入力電圧を
増幅した値が出力される。そしてオペアンプ23
2の増幅度はレーザーダイオード259の出力
1mwに対しオペアンプ232の出力電圧が約
0.5Vになるよう予めボリユームVR01によつて
調整されているのでレーザーダイオード259の
光出力が増加し、およそ2mw、オペアンプ23
2の出力電圧で約1Vになるとコンパレータ23
8の出力信号すなわちレーザーレデイ信号S43
がLOWからHIGHレベルに変化する。そしてコ
ンパレータ234の−側入力端子にはメイン露光
設定信号S44がLOWレベルのためアナログス
イツチ241を通してシヤドウ露光レベル(光出
力P(SH))電圧が印加されている。この電圧は
感光体301の感度特性に応じてシヤドウ露光レ
ベル電圧は、操作部内のシヤドウ露光設定ボリユ
ーム361によつて設定されている。今、平均的
な値である光出力4mwに相当する電圧2.0Vであ
るとする。従つてレーザーダイオード259の光
出力が上昇しコンパレータ234の+入力端子電
圧が2.0V以上になるとトランジスタ235はON
になり、コンデンサC07は抵抗R40を通して
デイスチヤージされる。よつてレーザー変調用ト
ランジスタ257のベース電圧も下降しレーザー
ダイオード259の光出力は4mw以下になる。
レーザーダイオード259の光出力が4mw以下
になるとコンパレータ234の+側入力端子電圧
も2.0V以下になり、再びトランジスタ235が
OFFする。そして、再びコンデンサC07は抵
抗R39,R40を通してチヤージアツプされ
る。そうするとレーザーダイオード259は再び
光出力を4mw付近を中心に変動することにより
コンパレータ234はON/OFFの動作を一定周
期で繰返す。尚、このコンパレータ234はヒス
テリシス特性を有しているため比較判断が安定化
し、確実な判断を行うことができる。そして、前
記抵抗R39及びR40による積分効果によりコ
ンデンサC07の両端電圧は第20図のV01の
値に近づき安定する。そして前記レーザーレデイ
信号S43がHIGHレベルになつた後マイクロプ
ロセツサー101は出力ポートを通して所定時間
t6経過後、シヤドウレベルのサンプルストローブ
信号S46を出力する。サンプルストローブ信号
が出力されるとサンプルホールドIC245は、
ANALOG−INPUT入力端子に入力されている
コンデンサC07の電圧V01(第20図)をサ
ンプルホールドし、ホールド用コンデンサC08
にその電圧を記憶する。従つて、サンプルストロ
ーブ信号がOFFされた後サンプルホールドICの
出力OUTには、前記シヤドウレベルP(SH)を
出力させるための制御電圧V01が出力され続け
る。
次にシヤドウレベルP(SH)のサンプルホール
ド動作が終了すると、マイクロプロセツサ101
は出力ポートを通してメイン露光設定信号S44
をHIGHレベルに切換える。従つてコンパレータ
234の−側入力端子にはアナログスイツチ24
0を通してボルテージフオロア239の出力電圧
が印加される。ボルテージフオロア239の出力
にはメイン露光レベル(光出力P(ON))電圧が
出力されている。この電圧は感光体301の感度
特性に応じて操作部内のメイン露光設定ボリユー
ム360によつて設定されている電圧で、今は平
均的な値である光出力6mwに相当する電圧3.0V
が出力されているものとする。従つてコンパレー
タ234の出力は−側入力端子が3.0Vに切換わ
つたことによりLOWレベルになりトランジスタ
235はOFF状態になる。よつてコンデンサC
07はさらにチヤージアツプされることによりレ
ーザー変調用トランジスのベース電圧も上昇しレ
ーザーダイオード259の光出力も増加する。そ
してレーザーダイオード259の光出力が6mw
付近になると、オペアンプ232の出力電圧V2
32は約3Vになる。オペアンプ232の出力電
圧が3V以上になると前述のシヤドウレベル設定
時と同様コンパレータ234の出力はHIGHに変
化しトランジスタ235がONになり、コンデン
サC07は抵抗R40を通してデイスチヤージさ
れる。よつてレーザー変調用トランジスタ257
のベース電圧も下降しレーザーダイオード259
の光出力は6mw以下になる。レーザーダイオー
ド259の光出力が6mw以下になると、コンパ
レータ234の+側入力端子電圧も3.0V以下に
なり、再びトランジスタ235がOFFする。そ
して、再びコンデンサC07は抵抗R39,R4
0を通してチヤージアツプされ、レーザーダイオ
ード259の光出力は6mw以上になる。この様
にレーザーダイオード259の光出力が6mw付
近を中心にコンパレータ234はON/OFFの動
作を一定周期で繰返す。そして、前記抵抗R39
及びR40による積分効果によりコンデンサC0
7の電圧は第20図V02に近づき安定する。そ
して前記メイン露光レベルの設定が終了すると、
マイクロプロセツサ101は、後述するサンプリ
ングタイマーの動作を開始させ印字データの感光
体301への書込み動作を行う。サンプルタイマ
ーは後述するレーザービーム検出信号が来るたび
に一定の周期Tで次々にトリガーされ、前記印字
データの書込み動作以外の部分すなわち第20図
aの区間のみサンプリング信号S45を出力す
る。そして印字データS47及びシヤドウデータ
S48の区間ではサンプル信号S45はLOWレ
ベルとなつているのでアナログスイツチ236は
OFFする。従つて印字データD47及びシヤド
ウ信号S48によつてレーザーダイオード259
は変調される印字領域ではレーザーダイオード2
59の光出力のレベルは、前述した様にP
(ON),P(SH),P(OFF)の3つのレベルとな
る。すなわち第1は印字データ信号S47が
OFF、すなわちLOWレベルでシヤドウ信号が
OFFすなわちLOWレベルの場合(印字のアウト
プツトとしては白)でNANDゲート246が成
立しアナログスイツチ254のみがONとなり、
変調用トランジスタ257のベースにはメイン露
光レベル電圧V02が印加され、レーザーダイオ
ード259の光出力はP(ON)=6mwとなる。第
2は印字データ信号S47がOFF、シヤドウ信
号がONの場合(印字のアウトプツトとしてはハ
ーフトーン)でNANDゲート247が成立し、
アナログスイツチ255のみがONとなり、変調
用トランジスタ257のベースには前記サンプル
ホールドIC245の出力電圧V01が印加され、
レーザーダイオード259の光出力はP(SH)=
4mwとなる。第3は印字データ信号S47が
ON、シヤドウ信号がOFFの場合(印字のアウト
プツトとしては黒)で、ORゲート248が成立
しアナログスイツチ256のみがONとなる。従
つて変調用トランジスタ257のベースはGND
にシユートされOVとなるためレーザーダイオー
ド259の光出力はP(OFF)=0となり発光し
ない。この様にして第1回目の印字が行われる。
そして印字が終了するとマイクロプロセツサー1
01は出力ポートを通してメイン露光設定信号S
44を再びLOWレベルにし、シヤドウ露光レベ
ルP(SH)の再設定を行う。従つてコンパレータ
234の−側入力端子の電圧は、シヤドウ露光レ
ベルの設定電圧である2.0Vになる。よつてトラ
ンジスタ235はONとなりコンデンサC07は
デイスチヤージされVC07は小さくなつてゆく。
ここでレーザーダイオードの光出力安定化動作を
説明する上で第2回目の印字動作のときには仮に
レーザーダイオード344のケース温度が△Tだ
け上昇したものとする。第18図の特性図からも
明らかなように、ケース温度が上昇するとレーザ
ーダイオードのIF−Po特性曲線は右側にシフト
し、同一の電流をレーザーダイオード259に流
した場合、光出力Poは減少してしまう。従つて
同一の光出力を得るためにはIFを特性曲線が右
側にシフトした分の電流△IFだけ増加させなけ
ればならない。よつてコンデンサC07の電圧
VC07は1回目の設定電圧V01よりも前記△
IFに相当する電圧△V1だけ高いV03に設定
されてゆきレーザーダイオード259の光出力は
第1回目設定と同じP(SH)=4mwに設定され
る。そして第1回目と同様にサンプルストローブ
信号S46によりサンプルホールドIC245に
前記シヤドウ露光レベルP(ON)の設定が行わ
れる。このときもレーザーダイオード344のケ
ース温度上昇に対応した動作となり、コンデンサ
C07の電圧は温度上昇による補正電圧△V2だ
け高いV04に設定され、そして設定後第2回目
の印字が行われる。このようにしてシヤドウ露光
レベルP(SH)及びメイン露光レベルP(ON)
は安定化回路の働きにより非常に正確に一定のレ
ベルに保持されることにより、高品質の印字を行
うことができる。尚、メイン露光レベルP(ON)
は前述したように印字データ書込中を除いて常に
光出力を一定に保つよう、光量安定化動作を行わ
せている。またシヤドウ露光レベルについては各
印字の印字開始前に、サンプルホールド動作を行
わせてやり、メイン露光レベルのように印字書込
動作中の光量安定化動作は行わせていない。これ
は回路が複雑になり高価になるのとメイン露光レ
ベルの変動に比べてシヤドウレベルは補助的なも
のであり多少変動しても印字品質にはそれほど影
響を与えないためである。尚、感光体201の感
度特性に応じてコンパレータ234に入力する設
定電圧を可変する場合には、前記メイン露光設定
ボリユーム360を可変して調整する。このメイ
ン露光設定ボリユーム360は、ボルテージフオ
ロア239の入力電圧を可変するようになつてい
る。従つて、このメイン露光設定ボリユーム36
0の可変によりP(ON)時の光出力電圧を調整
できる。一方、P(SH)時の光出力設定電圧は、
前記ボルテージフオロア239の出力電圧を抵抗
R46とシヤドウ露光設定ボリユーム361とで
分圧したものである。従つて、前記メイン露光設
定ボリユーム360を調整することにより、P
(ON)時、P(SH)時の光出力設定電圧が比例
的に変化することになり、記録濃度と印字電圧と
の一定関係を保つことができる。従つて、従来の
ようにP(ON)時、P(SH)時の設定電圧を共
に可変して調整するという煩雑な操作を要せず調
整が簡易となる。
ド動作が終了すると、マイクロプロセツサ101
は出力ポートを通してメイン露光設定信号S44
をHIGHレベルに切換える。従つてコンパレータ
234の−側入力端子にはアナログスイツチ24
0を通してボルテージフオロア239の出力電圧
が印加される。ボルテージフオロア239の出力
にはメイン露光レベル(光出力P(ON))電圧が
出力されている。この電圧は感光体301の感度
特性に応じて操作部内のメイン露光設定ボリユー
ム360によつて設定されている電圧で、今は平
均的な値である光出力6mwに相当する電圧3.0V
が出力されているものとする。従つてコンパレー
タ234の出力は−側入力端子が3.0Vに切換わ
つたことによりLOWレベルになりトランジスタ
235はOFF状態になる。よつてコンデンサC
07はさらにチヤージアツプされることによりレ
ーザー変調用トランジスのベース電圧も上昇しレ
ーザーダイオード259の光出力も増加する。そ
してレーザーダイオード259の光出力が6mw
付近になると、オペアンプ232の出力電圧V2
32は約3Vになる。オペアンプ232の出力電
圧が3V以上になると前述のシヤドウレベル設定
時と同様コンパレータ234の出力はHIGHに変
化しトランジスタ235がONになり、コンデン
サC07は抵抗R40を通してデイスチヤージさ
れる。よつてレーザー変調用トランジスタ257
のベース電圧も下降しレーザーダイオード259
の光出力は6mw以下になる。レーザーダイオー
ド259の光出力が6mw以下になると、コンパ
レータ234の+側入力端子電圧も3.0V以下に
なり、再びトランジスタ235がOFFする。そ
して、再びコンデンサC07は抵抗R39,R4
0を通してチヤージアツプされ、レーザーダイオ
ード259の光出力は6mw以上になる。この様
にレーザーダイオード259の光出力が6mw付
近を中心にコンパレータ234はON/OFFの動
作を一定周期で繰返す。そして、前記抵抗R39
及びR40による積分効果によりコンデンサC0
7の電圧は第20図V02に近づき安定する。そ
して前記メイン露光レベルの設定が終了すると、
マイクロプロセツサ101は、後述するサンプリ
ングタイマーの動作を開始させ印字データの感光
体301への書込み動作を行う。サンプルタイマ
ーは後述するレーザービーム検出信号が来るたび
に一定の周期Tで次々にトリガーされ、前記印字
データの書込み動作以外の部分すなわち第20図
aの区間のみサンプリング信号S45を出力す
る。そして印字データS47及びシヤドウデータ
S48の区間ではサンプル信号S45はLOWレ
ベルとなつているのでアナログスイツチ236は
OFFする。従つて印字データD47及びシヤド
ウ信号S48によつてレーザーダイオード259
は変調される印字領域ではレーザーダイオード2
59の光出力のレベルは、前述した様にP
(ON),P(SH),P(OFF)の3つのレベルとな
る。すなわち第1は印字データ信号S47が
OFF、すなわちLOWレベルでシヤドウ信号が
OFFすなわちLOWレベルの場合(印字のアウト
プツトとしては白)でNANDゲート246が成
立しアナログスイツチ254のみがONとなり、
変調用トランジスタ257のベースにはメイン露
光レベル電圧V02が印加され、レーザーダイオ
ード259の光出力はP(ON)=6mwとなる。第
2は印字データ信号S47がOFF、シヤドウ信
号がONの場合(印字のアウトプツトとしてはハ
ーフトーン)でNANDゲート247が成立し、
アナログスイツチ255のみがONとなり、変調
用トランジスタ257のベースには前記サンプル
ホールドIC245の出力電圧V01が印加され、
レーザーダイオード259の光出力はP(SH)=
4mwとなる。第3は印字データ信号S47が
ON、シヤドウ信号がOFFの場合(印字のアウト
プツトとしては黒)で、ORゲート248が成立
しアナログスイツチ256のみがONとなる。従
つて変調用トランジスタ257のベースはGND
にシユートされOVとなるためレーザーダイオー
ド259の光出力はP(OFF)=0となり発光し
ない。この様にして第1回目の印字が行われる。
そして印字が終了するとマイクロプロセツサー1
01は出力ポートを通してメイン露光設定信号S
44を再びLOWレベルにし、シヤドウ露光レベ
ルP(SH)の再設定を行う。従つてコンパレータ
234の−側入力端子の電圧は、シヤドウ露光レ
ベルの設定電圧である2.0Vになる。よつてトラ
ンジスタ235はONとなりコンデンサC07は
デイスチヤージされVC07は小さくなつてゆく。
ここでレーザーダイオードの光出力安定化動作を
説明する上で第2回目の印字動作のときには仮に
レーザーダイオード344のケース温度が△Tだ
け上昇したものとする。第18図の特性図からも
明らかなように、ケース温度が上昇するとレーザ
ーダイオードのIF−Po特性曲線は右側にシフト
し、同一の電流をレーザーダイオード259に流
した場合、光出力Poは減少してしまう。従つて
同一の光出力を得るためにはIFを特性曲線が右
側にシフトした分の電流△IFだけ増加させなけ
ればならない。よつてコンデンサC07の電圧
VC07は1回目の設定電圧V01よりも前記△
IFに相当する電圧△V1だけ高いV03に設定
されてゆきレーザーダイオード259の光出力は
第1回目設定と同じP(SH)=4mwに設定され
る。そして第1回目と同様にサンプルストローブ
信号S46によりサンプルホールドIC245に
前記シヤドウ露光レベルP(ON)の設定が行わ
れる。このときもレーザーダイオード344のケ
ース温度上昇に対応した動作となり、コンデンサ
C07の電圧は温度上昇による補正電圧△V2だ
け高いV04に設定され、そして設定後第2回目
の印字が行われる。このようにしてシヤドウ露光
レベルP(SH)及びメイン露光レベルP(ON)
は安定化回路の働きにより非常に正確に一定のレ
ベルに保持されることにより、高品質の印字を行
うことができる。尚、メイン露光レベルP(ON)
は前述したように印字データ書込中を除いて常に
光出力を一定に保つよう、光量安定化動作を行わ
せている。またシヤドウ露光レベルについては各
印字の印字開始前に、サンプルホールド動作を行
わせてやり、メイン露光レベルのように印字書込
動作中の光量安定化動作は行わせていない。これ
は回路が複雑になり高価になるのとメイン露光レ
ベルの変動に比べてシヤドウレベルは補助的なも
のであり多少変動しても印字品質にはそれほど影
響を与えないためである。尚、感光体201の感
度特性に応じてコンパレータ234に入力する設
定電圧を可変する場合には、前記メイン露光設定
ボリユーム360を可変して調整する。このメイ
ン露光設定ボリユーム360は、ボルテージフオ
ロア239の入力電圧を可変するようになつてい
る。従つて、このメイン露光設定ボリユーム36
0の可変によりP(ON)時の光出力電圧を調整
できる。一方、P(SH)時の光出力設定電圧は、
前記ボルテージフオロア239の出力電圧を抵抗
R46とシヤドウ露光設定ボリユーム361とで
分圧したものである。従つて、前記メイン露光設
定ボリユーム360を調整することにより、P
(ON)時、P(SH)時の光出力設定電圧が比例
的に変化することになり、記録濃度と印字電圧と
の一定関係を保つことができる。従つて、従来の
ようにP(ON)時、P(SH)時の設定電圧を共
に可変して調整するという煩雑な操作を要せず調
整が簡易となる。
第21図は第13図におけるビーム検出回路1
21とビーム検出器346の詳細回路図である。
第21図において346はビーム検出器であり応
答性の非常に速いPINダイオードを使用してい
る。またこのビーム検出器346は第3図に示す
ように感光体301へ印字データを書込む時の基
準パルスとなるものでそのパルス幅及びパルスの
発生位置は非常に正確なものでなければならな
い。従つてパルス幅及びパルスの発生位置等がポ
リゴンミラー313の回転によるビーム走査ごと
に変動すると感光体301上の書込み開始点が変
動してしまい印字品質が悪くなる。ビーム検出器
346のアノード側は負荷抵抗R52と抵抗R5
5を通して比較手段である高速コンパレータ26
2の−側入力端子に接続されている。またコンパ
レータ262の+側入力端子には抵抗R53とR
54で分圧された電圧が抵抗R56を通して印加
されている。また抵抗R54には並列にノイズ除
去用のコンデンサC12が接続されている。また
R57はヒステリシス特性を持たせるためのポジ
テイーブフイードバツク用抵抗、C13は高速で
フイードバツクをかけ出力波形を改善させるため
のフイードバツク用コンデンサである。またコン
パレータ262の+側入力には、ダイオードD4
0、抵抗R57を通してスレツシユホールド可変
電圧S50が印加される。このスレツシユホール
ド可変電圧S50は、前記アナログスイツチ24
0又はアナログスイツチ241の出力(光出力設
定手段の出力)である(第17図参照)。第22
図にコンパレータ262の−側端子入力波形すな
わちビーム検出器346の出力波形とコンパレー
タ262の+側端子電圧との関係及びその時のコ
ンパレータ262の出力波形との関係を示す。レ
ーザービームが高速でビーム検出器346上を通
過するとビーム検出器(PINダイオード)よりパ
ルス電流が流れコンパレータ262の−側入力端
子には第22図のa,bの波形が入力される。今
コンパレータ262の+側入力端子の電圧がスレ
ツシユホールド可変電圧S50が印加されていな
いため常に低い電圧V06が印加されていたとす
ると、コンパレータ262の出力波形は波形aの
場合は点線に示すような出力波形となり、波形b
の場合は実線で示す出力波形となる。ここで波形
aは感光体301の感度が低い場合で前記メイン
露光時のレーザー出力が6mw以上のとき波形b
は逆に感光体の感度が高い場合でレーザー出力が
6mw以下の時を示す。この出力波形からも解る
ようにコンパレータ262の+側電圧を一定にし
た場合出力波形はビーム検出器346に入射され
る光量により大幅に変化してしまう。そこで、ス
レツシユホールド可変電圧S50を使用してレー
ザービームの光量が大きい場合はV05の電圧に
小さい場合はV06の電圧になるように補正して
やることにより、第22図に示すように出力波形
をほぼ一定に保つことができるのである。
21とビーム検出器346の詳細回路図である。
第21図において346はビーム検出器であり応
答性の非常に速いPINダイオードを使用してい
る。またこのビーム検出器346は第3図に示す
ように感光体301へ印字データを書込む時の基
準パルスとなるものでそのパルス幅及びパルスの
発生位置は非常に正確なものでなければならな
い。従つてパルス幅及びパルスの発生位置等がポ
リゴンミラー313の回転によるビーム走査ごと
に変動すると感光体301上の書込み開始点が変
動してしまい印字品質が悪くなる。ビーム検出器
346のアノード側は負荷抵抗R52と抵抗R5
5を通して比較手段である高速コンパレータ26
2の−側入力端子に接続されている。またコンパ
レータ262の+側入力端子には抵抗R53とR
54で分圧された電圧が抵抗R56を通して印加
されている。また抵抗R54には並列にノイズ除
去用のコンデンサC12が接続されている。また
R57はヒステリシス特性を持たせるためのポジ
テイーブフイードバツク用抵抗、C13は高速で
フイードバツクをかけ出力波形を改善させるため
のフイードバツク用コンデンサである。またコン
パレータ262の+側入力には、ダイオードD4
0、抵抗R57を通してスレツシユホールド可変
電圧S50が印加される。このスレツシユホール
ド可変電圧S50は、前記アナログスイツチ24
0又はアナログスイツチ241の出力(光出力設
定手段の出力)である(第17図参照)。第22
図にコンパレータ262の−側端子入力波形すな
わちビーム検出器346の出力波形とコンパレー
タ262の+側端子電圧との関係及びその時のコ
ンパレータ262の出力波形との関係を示す。レ
ーザービームが高速でビーム検出器346上を通
過するとビーム検出器(PINダイオード)よりパ
ルス電流が流れコンパレータ262の−側入力端
子には第22図のa,bの波形が入力される。今
コンパレータ262の+側入力端子の電圧がスレ
ツシユホールド可変電圧S50が印加されていな
いため常に低い電圧V06が印加されていたとす
ると、コンパレータ262の出力波形は波形aの
場合は点線に示すような出力波形となり、波形b
の場合は実線で示す出力波形となる。ここで波形
aは感光体301の感度が低い場合で前記メイン
露光時のレーザー出力が6mw以上のとき波形b
は逆に感光体の感度が高い場合でレーザー出力が
6mw以下の時を示す。この出力波形からも解る
ようにコンパレータ262の+側電圧を一定にし
た場合出力波形はビーム検出器346に入射され
る光量により大幅に変化してしまう。そこで、ス
レツシユホールド可変電圧S50を使用してレー
ザービームの光量が大きい場合はV05の電圧に
小さい場合はV06の電圧になるように補正して
やることにより、第22図に示すように出力波形
をほぼ一定に保つことができるのである。
第23図A,Bは前記ビーム検出器(PINダイ
オード)346の構成図である。第23図A,B
において410は受光素子、411は電極線、4
12はマスク板、413はレーザー走査ビーム、
414は受光素子取付ベース、415は出力リー
ド線をそれぞれ示す。本実施例に使用している
PINダイオードは受光素子形状2.5×2.5mm、応答
時間4nsecのものである。レーザービーム413
はポリゴンミラー313の回転により一定の速度
で第23図Aの矢印方向に走査されている。そし
て前記レーザービーム413が前記受光素子41
0上を通過するとそのレーザービーム413の光
出力に応じて出力電流が流れる。このとき第21
図のコンパレータ262の−側入力端子の入力波
形は第24図に示す波形となる。第24図で入力
波形1は前記受光素子410上にマスクがない場
合の波形で出力波形の前後にノイズが発生してい
る。これは受光素子410自体が本来静止してい
る光の検出又は走査されている場合でも非常に遅
い速度の光の検出に使用される場合を主に目的と
しており受光素子410の端面の平行度が悪い素
子がかなり多く、その端面を前記レーザービーム
が通過した場合出力電流が不安定になり発生する
ものである。従つてこれらの不具合を解決するた
め前記受光素子410の受光面上にレーザービー
ム413を通過させないマスク412を取付ける
ことによつて前記端面上でのビーム通過時の出力
波形割れを防止している。前記マスク412は第
23図A,Bに示すように受光素子410の端面
部分及び電極線411引出し部分を含まない部分
に4角の窓をあけた構造にし前記レーザービーム
413はその4角の窓の部分を通過しているとき
のみ前記受光素子410に光が当たるようにして
いる。このような構造にすることにより前記マス
クの窓部分の精度特に平行度を高めることによつ
て前記コンパレータ262への入力波形は第24
図の入力波形2のようにノイズを含まない波形が
得られる。
オード)346の構成図である。第23図A,B
において410は受光素子、411は電極線、4
12はマスク板、413はレーザー走査ビーム、
414は受光素子取付ベース、415は出力リー
ド線をそれぞれ示す。本実施例に使用している
PINダイオードは受光素子形状2.5×2.5mm、応答
時間4nsecのものである。レーザービーム413
はポリゴンミラー313の回転により一定の速度
で第23図Aの矢印方向に走査されている。そし
て前記レーザービーム413が前記受光素子41
0上を通過するとそのレーザービーム413の光
出力に応じて出力電流が流れる。このとき第21
図のコンパレータ262の−側入力端子の入力波
形は第24図に示す波形となる。第24図で入力
波形1は前記受光素子410上にマスクがない場
合の波形で出力波形の前後にノイズが発生してい
る。これは受光素子410自体が本来静止してい
る光の検出又は走査されている場合でも非常に遅
い速度の光の検出に使用される場合を主に目的と
しており受光素子410の端面の平行度が悪い素
子がかなり多く、その端面を前記レーザービーム
が通過した場合出力電流が不安定になり発生する
ものである。従つてこれらの不具合を解決するた
め前記受光素子410の受光面上にレーザービー
ム413を通過させないマスク412を取付ける
ことによつて前記端面上でのビーム通過時の出力
波形割れを防止している。前記マスク412は第
23図A,Bに示すように受光素子410の端面
部分及び電極線411引出し部分を含まない部分
に4角の窓をあけた構造にし前記レーザービーム
413はその4角の窓の部分を通過しているとき
のみ前記受光素子410に光が当たるようにして
いる。このような構造にすることにより前記マス
クの窓部分の精度特に平行度を高めることによつ
て前記コンパレータ262への入力波形は第24
図の入力波形2のようにノイズを含まない波形が
得られる。
第25図は、第13図における印字データ書込
制御回路119の詳細回路図である。この印字デ
ータ書込制御回路119の主な機能としてはイン
ターフエイス回路122からの印字データS57
を印字させる用紙のサイズに合わせて所定の感光
体301上のエリアに書込むべく前記パラレルな
印字データS57をシリアル変換し、レーザー変
調回路120に送出する。また前記印字データS
57のデータ内容から印字品質を向上させるため
のシヤドウ信号をジエネレーシヨンし、印字デー
タと共にレーザー変調回路120に送出する。ま
たレーザー変調回路120で光出力設定時に必要
な信号を送出する。またインターフエイス回路1
22に対しては印字データ制御部2からの送出を
制御するためのタイミング信号を送出する。もう
一つは、メンテナンスに必要なテスト印字のパタ
ーンをジエネレーシヨンする。
制御回路119の詳細回路図である。この印字デ
ータ書込制御回路119の主な機能としてはイン
ターフエイス回路122からの印字データS57
を印字させる用紙のサイズに合わせて所定の感光
体301上のエリアに書込むべく前記パラレルな
印字データS57をシリアル変換し、レーザー変
調回路120に送出する。また前記印字データS
57のデータ内容から印字品質を向上させるため
のシヤドウ信号をジエネレーシヨンし、印字デー
タと共にレーザー変調回路120に送出する。ま
たレーザー変調回路120で光出力設定時に必要
な信号を送出する。またインターフエイス回路1
22に対しては印字データ制御部2からの送出を
制御するためのタイミング信号を送出する。もう
一つは、メンテナンスに必要なテスト印字のパタ
ーンをジエネレーシヨンする。
第25図において186は、レーザー変調回路
120及び印字データ書込制御回路119内での
制御に必要な信号の送出、受信等を行うための入
出力ポート、187,188は印字データの書込
位置の制御、テストパターン発生、レーザー光出
力サンプリング等の制御を行うカウンタ/タイマ
ーである。189は水晶発振子で画像クロツクパ
ルスの基準クロツクとなり発振周波数は約32MHz
である。190は画像クロツクを発生する回路で
レーザービームの最小変調単位1ドツトに相当す
るパルス(約8MHz)を発生させる。191はイ
ンターフエイス回路より受取るバイト単位(8ビ
ツト)の印字データをシリアル変換するための制
御カウンタ、192はメンテナンス時使用するテ
ストパターンを発生する回路、211はテストパ
ターンデータとインターフエイス回路122より
の印字データとの選択を行うマルチプレクサ、2
10は前記マルチプレクサ211からの8ビツト
パラレルデータをシリアルに変換するシフトレジ
スタ、213,214は印字データを一時記憶す
るラインメモリーでメモリー容量は4096ビツト、
212は前記ラインメモリー213,214用の
アドレスカウンタ、215は前記テストパターン
発生回路を制御する信号を作るためのデコーダで
ある。226,227,228は印字データ及び
シヤドウデータ送出タイミングを合せるためのフ
リツプフロツプである。
120及び印字データ書込制御回路119内での
制御に必要な信号の送出、受信等を行うための入
出力ポート、187,188は印字データの書込
位置の制御、テストパターン発生、レーザー光出
力サンプリング等の制御を行うカウンタ/タイマ
ーである。189は水晶発振子で画像クロツクパ
ルスの基準クロツクとなり発振周波数は約32MHz
である。190は画像クロツクを発生する回路で
レーザービームの最小変調単位1ドツトに相当す
るパルス(約8MHz)を発生させる。191はイ
ンターフエイス回路より受取るバイト単位(8ビ
ツト)の印字データをシリアル変換するための制
御カウンタ、192はメンテナンス時使用するテ
ストパターンを発生する回路、211はテストパ
ターンデータとインターフエイス回路122より
の印字データとの選択を行うマルチプレクサ、2
10は前記マルチプレクサ211からの8ビツト
パラレルデータをシリアルに変換するシフトレジ
スタ、213,214は印字データを一時記憶す
るラインメモリーでメモリー容量は4096ビツト、
212は前記ラインメモリー213,214用の
アドレスカウンタ、215は前記テストパターン
発生回路を制御する信号を作るためのデコーダで
ある。226,227,228は印字データ及び
シヤドウデータ送出タイミングを合せるためのフ
リツプフロツプである。
ここで前記カウンタ187,188の詳細につ
いて説明する。275はライン(水平走査線)毎
のレーザー光量補正用タイミングを決めるカウン
タであり基準クロツク信号S53に基づいてカウ
ントが行われ、光量補正用及びラインスタート用
に使われるサンプル信号S75を発生する。27
6は水平方向記録開始位置決め用のカウンタであ
り前記制御カウンタ191からのQ7出力(ビデ
オ1ドツト単位信号)S83に基づいてカウント
され水平方向記録開始位置(レフトマージン)信
号S84を出力する。277は水平方向記録終了
位置を決めるカウンタであり前記ビデオ8ドツト
単位信号S83に基づいてカウントが行われデー
タの書き終り位置(ライトマージン)信号S85
を出力する。278は垂直方向記録開始位置決め
用カウンタであり入出力ポート186から出力さ
れる用紙先端位置(ページトツプ)信号S74及
びフリツプフロツプ204のQ出力とを2入力と
するゲート198の出力に基づいてカウントが行
われページトツプカウント出力S76を発生す
る。279は垂直方向記録終了位置決め用カウン
タであり前記同様ゲート198の出力に基づいて
カウントを行ない、ページエンドカウント信号S
77を出力する。280は垂直方向テストパター
ン制御用カウンタであり前記フリツプフロツプ2
40のQ出力に基づいてカウントを行い、テスト
パターン制御信号S79を出力する。
いて説明する。275はライン(水平走査線)毎
のレーザー光量補正用タイミングを決めるカウン
タであり基準クロツク信号S53に基づいてカウ
ントが行われ、光量補正用及びラインスタート用
に使われるサンプル信号S75を発生する。27
6は水平方向記録開始位置決め用のカウンタであ
り前記制御カウンタ191からのQ7出力(ビデ
オ1ドツト単位信号)S83に基づいてカウント
され水平方向記録開始位置(レフトマージン)信
号S84を出力する。277は水平方向記録終了
位置を決めるカウンタであり前記ビデオ8ドツト
単位信号S83に基づいてカウントが行われデー
タの書き終り位置(ライトマージン)信号S85
を出力する。278は垂直方向記録開始位置決め
用カウンタであり入出力ポート186から出力さ
れる用紙先端位置(ページトツプ)信号S74及
びフリツプフロツプ204のQ出力とを2入力と
するゲート198の出力に基づいてカウントが行
われページトツプカウント出力S76を発生す
る。279は垂直方向記録終了位置決め用カウン
タであり前記同様ゲート198の出力に基づいて
カウントを行ない、ページエンドカウント信号S
77を出力する。280は垂直方向テストパター
ン制御用カウンタであり前記フリツプフロツプ2
40のQ出力に基づいてカウントを行い、テスト
パターン制御信号S79を出力する。
第26図は第13図に於けるインターフエイス
回路122の詳細回路図である。第26図に於い
て263はデータ制御部2からのコマンドデータ
及び印字開始指令信号等の受取り、データ制御部
2へのステータスデータ及び印字制御部のレデイ
状態信号等の送出を行う入出力ポート、264は
コマンド及び印字の両データ用の8ビツトラツ
チ、265はインターフエイスデータバスS59
用のトランシーバ/レシーバである。266はデ
ータバスS59上のデータの指定を行うデータ選
択信号S60用のデコーダ、269はコマンドデ
ータ及び印字データ受信時のデータ制御部2に対
するデータ送出タイミングを制御するBUSY信
号の制御回路をそれぞれ示す。
回路122の詳細回路図である。第26図に於い
て263はデータ制御部2からのコマンドデータ
及び印字開始指令信号等の受取り、データ制御部
2へのステータスデータ及び印字制御部のレデイ
状態信号等の送出を行う入出力ポート、264は
コマンド及び印字の両データ用の8ビツトラツ
チ、265はインターフエイスデータバスS59
用のトランシーバ/レシーバである。266はデ
ータバスS59上のデータの指定を行うデータ選
択信号S60用のデコーダ、269はコマンドデ
ータ及び印字データ受信時のデータ制御部2に対
するデータ送出タイミングを制御するBUSY信
号の制御回路をそれぞれ示す。
次にインターフエイス信号の詳細について説明
する。第26図に於いてS59は双方向性の8ビ
ツトデータバス、S60はデータバス59上のデ
ータ選択信号でIDCOM,IDSTAの2信号の組合
せにより前記データバスS59上のデータを選択
する。S61はIPRDYで印字制御部100がレ
デイ状態であることを知らせる信号、S62は
IPREQでデータ制御部2よりプリント開始信号
IPRNTの送出を許可する信号、S63はIPEND
でデータ制御部2側はこの信号を受取ることによ
り印字データの送出を停止する。S64は
IHSYNで印字データ1ラインの送出要求信号、
S65はIPRNTでプリント開始指令信号、S3
0はコマンド及び印字データのストローブ信号で
略称ISTB,S66はIBSYで前記ストローブ信
号S30の送出許可及びステータスデータのデー
タ制御部2側での読取りを許可する信号である。
する。第26図に於いてS59は双方向性の8ビ
ツトデータバス、S60はデータバス59上のデ
ータ選択信号でIDCOM,IDSTAの2信号の組合
せにより前記データバスS59上のデータを選択
する。S61はIPRDYで印字制御部100がレ
デイ状態であることを知らせる信号、S62は
IPREQでデータ制御部2よりプリント開始信号
IPRNTの送出を許可する信号、S63はIPEND
でデータ制御部2側はこの信号を受取ることによ
り印字データの送出を停止する。S64は
IHSYNで印字データ1ラインの送出要求信号、
S65はIPRNTでプリント開始指令信号、S3
0はコマンド及び印字データのストローブ信号で
略称ISTB,S66はIBSYで前記ストローブ信
号S30の送出許可及びステータスデータのデー
タ制御部2側での読取りを許可する信号である。
コマンド及び印字データはトランシーバ/レシ
ーバ265の出力ラインS72にステータス識別
信号S68がOFFであるとき出力される。出力
ラインS72上のデータはストローブ信号S30
によつてデータラツチ264にラツチされる。そ
してコマンドデータの場合は入出力ポート263
にラツチされそのコマンドの識別を行つた後コマ
ンドの持つ規定動作を実行する。また印字データ
の場合は出力線S59より前記印字データ書込制
御回路に送られる。またステータスのデータの送
出は次の様に行われる。ステータスのリクエスト
コマンドを印字制御部100側で受取ることによ
り、そのコマンドに対応したステータス内容を入
出力ポート263のステータスデータ出力S71
にセツトする。セツトされたステータスデータS
71はトランシーバ/レシーバ265に入力され
る。入力されたデータはステータス識別信号S6
8がONであるとデータバスS59上に出力す
る。
ーバ265の出力ラインS72にステータス識別
信号S68がOFFであるとき出力される。出力
ラインS72上のデータはストローブ信号S30
によつてデータラツチ264にラツチされる。そ
してコマンドデータの場合は入出力ポート263
にラツチされそのコマンドの識別を行つた後コマ
ンドの持つ規定動作を実行する。また印字データ
の場合は出力線S59より前記印字データ書込制
御回路に送られる。またステータスのデータの送
出は次の様に行われる。ステータスのリクエスト
コマンドを印字制御部100側で受取ることによ
り、そのコマンドに対応したステータス内容を入
出力ポート263のステータスデータ出力S71
にセツトする。セツトされたステータスデータS
71はトランシーバ/レシーバ265に入力され
る。入力されたデータはステータス識別信号S6
8がONであるとデータバスS59上に出力す
る。
本印字制御部100で使用するコマンド及びス
テータスの詳細を第27,28図にそれぞれ示
す。第27図に於いてSR1〜6は第28図中の
ステータス1〜6に対応するステータス要求コマ
ンド、PSONは定着器331の消費パワーを減少
させるパワーセーブコマンド、PSOFは前記パワ
ーセーブ状態の解除コマンドであり、非記録時に
はパワーセーブコマンドPSONにより定着器33
1の消費パワーを減少させて節電を図り、記録時
にはパワーセーブ解除コマンドPSOFによりパワ
ーを通常の値まで増加させてトナーの定着をする
ことができる。CSTUはカセツトの上段給紙指定
コマンド、CSTLは同じく下段指定コマンド、
VSYNCはデータ制御部2より印字データの送出
開始を指示するコマンド、MF1〜9は手差しモ
ードの指定コマンド、TBM1〜4は用紙上の印
字開始位置を指定するトツプ/ボトムマージン指
定コマンド、SOFはシヤドウ露光を強制的に
OFFするコマンドをそれぞれ示す。
テータスの詳細を第27,28図にそれぞれ示
す。第27図に於いてSR1〜6は第28図中の
ステータス1〜6に対応するステータス要求コマ
ンド、PSONは定着器331の消費パワーを減少
させるパワーセーブコマンド、PSOFは前記パワ
ーセーブ状態の解除コマンドであり、非記録時に
はパワーセーブコマンドPSONにより定着器33
1の消費パワーを減少させて節電を図り、記録時
にはパワーセーブ解除コマンドPSOFによりパワ
ーを通常の値まで増加させてトナーの定着をする
ことができる。CSTUはカセツトの上段給紙指定
コマンド、CSTLは同じく下段指定コマンド、
VSYNCはデータ制御部2より印字データの送出
開始を指示するコマンド、MF1〜9は手差しモ
ードの指定コマンド、TBM1〜4は用紙上の印
字開始位置を指定するトツプ/ボトムマージン指
定コマンド、SOFはシヤドウ露光を強制的に
OFFするコマンドをそれぞれ示す。
第28図に於いて紙搬送中は用紙の給紙が行わ
れプリンター内に用紙が搬送中であることを示す
ステータス、セレクトスイツチONは操作部のセ
レクトスイツチ354が押されたことを示すステ
ータス、VSYNCリクエストは印字制御部100
がプリント開始指令を受け、印字データの受信が
可能になつたことを知らせるステータス、手差し
は給紙モードが手差し状態であることを知らせる
ステータス、カセツト上段/下段はカセツト給紙
モードに於ける選択カセツトの状態を示すステー
タス、トツプ/ボトムマージンは前記トツプ/ボ
トムマージンコマンド(TBM1〜4)で選択さ
れているトツプ/ボトムマージンの状態を示すス
テータス、カセツトサイズ(上段)及びカセツト
サイズ(下段)はそれぞれ装着されているカセツ
トのサイズコードを示すステータス、テスト/メ
ンテナンスはテスト/メンテナンス状態であるこ
とを示すステータス、データ再送要求はジヤム等
によつて再印字が必要な場合を示すステータス、
ウエイト中はプリンターが定着器のウオームアツ
プ状態であることを示すステータス、パワーセー
ブ中は前記パワーセーブコマンド(PSON)によ
つてパワーセーブモードの状態であることを示
す。オペレータコールはステータス4のオペレー
タコール要因が発生していることを示す。サービ
スマンコールはステータス5のサービスマンコー
ル要因が発生していることを示す。トレイフルは
排紙トレイに規定の枚数以上の用紙がありトレイ
がフル状態であることを示す。トナーバツク交換
はトナーバツクにトナーが満杯であることを示
す。紙ジヤムは用紙が機体内でジヤムしたことを
示す。トナーなしはトナーホツパ内にトナーが無
くなつたことを示す。カバーオープンはフロント
のドアが閉じていないことを示す。タイミングエ
ラーは印字データの転送に支障があつたことを示
す。定着器故障は定着器のヒータ断線、温度
FUSE切れ等、定着器に異常があることを示す。
レーザー故障はレーザーダイオードが規定の出力
に達しない、あるいはビーム検出器がビームを検
出できないことを示す。スキヤンモータ故障はス
キヤンモータが起動時一定時間経過しても規定回
転数に達しないあるいは規定の回転数に達した後
何らかの原因で規定回転数から外れたことを示
す。ヒートローラ交換は前記第15図の定着器ロ
ーラカウンタが規定の値に達した定着ローラの交
換が必要であることを示す。ドラム交換は同様に
ドラム交換カウンタが規定値に達しドラムの交換
が必要な場合、現像剤交換は同様に現像剤交換カ
ウンタが規定値に達し現像剤の交換が必要な場合
であることをそれぞれ示す。
れプリンター内に用紙が搬送中であることを示す
ステータス、セレクトスイツチONは操作部のセ
レクトスイツチ354が押されたことを示すステ
ータス、VSYNCリクエストは印字制御部100
がプリント開始指令を受け、印字データの受信が
可能になつたことを知らせるステータス、手差し
は給紙モードが手差し状態であることを知らせる
ステータス、カセツト上段/下段はカセツト給紙
モードに於ける選択カセツトの状態を示すステー
タス、トツプ/ボトムマージンは前記トツプ/ボ
トムマージンコマンド(TBM1〜4)で選択さ
れているトツプ/ボトムマージンの状態を示すス
テータス、カセツトサイズ(上段)及びカセツト
サイズ(下段)はそれぞれ装着されているカセツ
トのサイズコードを示すステータス、テスト/メ
ンテナンスはテスト/メンテナンス状態であるこ
とを示すステータス、データ再送要求はジヤム等
によつて再印字が必要な場合を示すステータス、
ウエイト中はプリンターが定着器のウオームアツ
プ状態であることを示すステータス、パワーセー
ブ中は前記パワーセーブコマンド(PSON)によ
つてパワーセーブモードの状態であることを示
す。オペレータコールはステータス4のオペレー
タコール要因が発生していることを示す。サービ
スマンコールはステータス5のサービスマンコー
ル要因が発生していることを示す。トレイフルは
排紙トレイに規定の枚数以上の用紙がありトレイ
がフル状態であることを示す。トナーバツク交換
はトナーバツクにトナーが満杯であることを示
す。紙ジヤムは用紙が機体内でジヤムしたことを
示す。トナーなしはトナーホツパ内にトナーが無
くなつたことを示す。カバーオープンはフロント
のドアが閉じていないことを示す。タイミングエ
ラーは印字データの転送に支障があつたことを示
す。定着器故障は定着器のヒータ断線、温度
FUSE切れ等、定着器に異常があることを示す。
レーザー故障はレーザーダイオードが規定の出力
に達しない、あるいはビーム検出器がビームを検
出できないことを示す。スキヤンモータ故障はス
キヤンモータが起動時一定時間経過しても規定回
転数に達しないあるいは規定の回転数に達した後
何らかの原因で規定回転数から外れたことを示
す。ヒートローラ交換は前記第15図の定着器ロ
ーラカウンタが規定の値に達した定着ローラの交
換が必要であることを示す。ドラム交換は同様に
ドラム交換カウンタが規定値に達しドラムの交換
が必要な場合、現像剤交換は同様に現像剤交換カ
ウンタが規定値に達し現像剤の交換が必要な場合
であることをそれぞれ示す。
第29図は第3図に於ける感光体301上のビ
ーム走査部349を含んだレーザービームの1回
の走査範囲とその走査範囲内に入るビーム検出位
置及びデータの書込位置等の位置関係を表わした
図である。第29図に於いて416はビーム走査
開始点、417はビーム走査終了点でありビーム
走査終了点417に達したビームはポリゴンミラ
ー313の次の面により時間0でビーム走査開始
点416より次のビーム走査を開始する。418
はビーム検出器346のビーム検出開始点を示
し、428は感光ドラムの左端面、429は同じ
く右端面をそれぞれ示す。419は用紙サイズ
A3の用紙左端面、420は同じく右端面を表わ
す。421は用紙サイズA3の用紙左端面、42
0は同じく右端面を表わす。421は同じA3サ
イズの用紙のデータ書込開始点、422は同じく
データ書込終了点を示す。
ーム走査部349を含んだレーザービームの1回
の走査範囲とその走査範囲内に入るビーム検出位
置及びデータの書込位置等の位置関係を表わした
図である。第29図に於いて416はビーム走査
開始点、417はビーム走査終了点でありビーム
走査終了点417に達したビームはポリゴンミラ
ー313の次の面により時間0でビーム走査開始
点416より次のビーム走査を開始する。418
はビーム検出器346のビーム検出開始点を示
し、428は感光ドラムの左端面、429は同じ
く右端面をそれぞれ示す。419は用紙サイズ
A3の用紙左端面、420は同じく右端面を表わ
す。421は用紙サイズA3の用紙左端面、42
0は同じく右端面を表わす。421は同じA3サ
イズの用紙のデータ書込開始点、422は同じく
データ書込終了点を示す。
423は用紙サイズA6の用紙左端面、424
は同じく右端面、425は同サイズのデータ書込
開始点、426は同じくデータ書込終了点をそれ
ぞれ表わす。また427は用紙の中心点を表わ
す。
は同じく右端面、425は同サイズのデータ書込
開始点、426は同じくデータ書込終了点をそれ
ぞれ表わす。また427は用紙の中心点を表わ
す。
d4はビーム走査418よりA3サイズ書込開
始点までの距離、d5は同じくA6サイズ書込開
始点までの距離、d6は同じくA6サイズの書込
終了点426までの距離、d7はA3サイズの書
込終了点までの距離をそれぞれ表す。d8はビー
ム検出点418よりA3サイズで用紙右端面42
0までの距離を表す。またd3はビームの一走査
の範囲を表す。d14,d9,d10はそれぞれ
A3及びA6における有効印字範囲を示す。本図面
からも明らかなように本プリンターの用紙送りは
常に用紙中心点427を中心に送るため各紙サイ
ズによつてビーム検出器位置418からの印字書
込開始点が異なつており、従つて紙サイズに合せ
てビーム検出器346がビームを検出してから各
書込開始点までの距離に相応して時間経過後デー
タの書込を行う必要がある。このような制御を行
うかわり、本プリンターは用紙の耳送り機構を採
用していないため、用紙全面に印字することが可
能である。本実施例では用紙左右のレフト及びラ
イトマージンを3mmに設定しているがこれを0に
することは可能である。また従来の耳送り搬送を
行うプリンターについては通常8〜10mm程度のマ
ージンが必要となり、用紙上のかなり大きな部分
が印字でなくなるという欠点がある。
始点までの距離、d5は同じくA6サイズ書込開
始点までの距離、d6は同じくA6サイズの書込
終了点426までの距離、d7はA3サイズの書
込終了点までの距離をそれぞれ表す。d8はビー
ム検出点418よりA3サイズで用紙右端面42
0までの距離を表す。またd3はビームの一走査
の範囲を表す。d14,d9,d10はそれぞれ
A3及びA6における有効印字範囲を示す。本図面
からも明らかなように本プリンターの用紙送りは
常に用紙中心点427を中心に送るため各紙サイ
ズによつてビーム検出器位置418からの印字書
込開始点が異なつており、従つて紙サイズに合せ
てビーム検出器346がビームを検出してから各
書込開始点までの距離に相応して時間経過後デー
タの書込を行う必要がある。このような制御を行
うかわり、本プリンターは用紙の耳送り機構を採
用していないため、用紙全面に印字することが可
能である。本実施例では用紙左右のレフト及びラ
イトマージンを3mmに設定しているがこれを0に
することは可能である。また従来の耳送り搬送を
行うプリンターについては通常8〜10mm程度のマ
ージンが必要となり、用紙上のかなり大きな部分
が印字でなくなるという欠点がある。
第30図は、第29図の用紙サイズ及び印字エ
リア部分を水平方向のみでなく用紙全面を表した
ものである。第30図において436は、A6用
紙、437はA3用紙を表す。419,420,
421,422,423,424,425,42
6,427については第29図と同様の位置を示
す。430は用紙の先端、432は用紙垂直方向
のデータ書込み開始点、431はA3サイズの用
紙後端、433はA3サイズのデータ書込み終了
点を表す。434はA6サイズの用紙後端、43
5はA6サイズのデータ書込み終了点を表す。
リア部分を水平方向のみでなく用紙全面を表した
ものである。第30図において436は、A6用
紙、437はA3用紙を表す。419,420,
421,422,423,424,425,42
6,427については第29図と同様の位置を示
す。430は用紙の先端、432は用紙垂直方向
のデータ書込み開始点、431はA3サイズの用
紙後端、433はA3サイズのデータ書込み終了
点を表す。434はA6サイズの用紙後端、43
5はA6サイズのデータ書込み終了点を表す。
次に第31図、第32図のタイムチヤートをも
参照して前記構成装置の作用を説明する。
参照して前記構成装置の作用を説明する。
印字制御部100のレデイ信号IPRDYO(S6
1)がプリント(印字)可能な状態になる。同時
にプリント開始信号IPREQO(S62)が能動状
態になる。次にレーザーイネーブル信号LDON1
(S49)が“1”に立上る。この信号S49に
より第17図のトランジスタ258をオンさせ
る。このとき、第25図のデータ用フリツプフロ
ツプ226〜228はセツトされておらず、従つ
て印字データ信号S47及びシヤドウ信号S48
は共に“0”になつている。レーザーイネーブル
S49が“1”、印字データが“0”、シヤドウ信
号S48が“0”であるため第17図のゲート2
46が成立し、アナログスイツチ254がオンに
なるためこれによりレーザーダイオード259が
発光する。するとモニター用フオトダイオード2
60が動作し、オペアンプ232を介してオペア
ンプ239が動作し、レーザーレデイ信号
LRDY1(S43)が発生する。次に水平同期信
号HSYO(S54)に同期してカウンタ275か
らサンプル信号SMPTO(S75)が発生する。
この信号S75は用紙サイズを規定する第29図
における416〜417の間の距離d3(1ライ
ンの距離)に相当する時間をセツトするように利
用される。これによつてライン毎に光量補正を行
つたり、ラインスタート信号として利用したりす
る。即ち、この信号S75によつて第25図のゲ
ート193が開き、ゲート194からサンプル信
号S45が発生し、このサンプル信号S45が第
17図のゲート244を介してアナログスイツチ
236をオンさせるので、補正用信号がレーザー
ダイオード259に与えられることになり、こう
してライン毎の光量補正が行われる。PTCTO
(S76)は用紙の先端を決めているカウンタ
(ページトツプカウンタ)の出力信号、PECTO
(S77)は用紙の終了位置を決めているカウン
タ(ページエンドカウンタ)の出力信号である。
画像が書込めるタイミングになつた時、VSYNC
リクエストのステータスを外部装置に送る。こり
によりVSYNCコマンドが出て、それを受け取る
とPTOP(S73)が出てその点からHSYNCの
ライン数を数え始める。同様にしてその位置から
何本目迄書くか(終了位置)を指定する。この指
定値を変更できるようにするためトツプマージン
nT及びホツトマージンnEが設けられている。前
述のような指定が行われると、VSYNCが来たと
きに用紙先端の手前でPTOP信号が出力される。
例えば5mmの余白が必要であればそれを含めたラ
イン数をカウントする。仮にトツプマージンが10
mmとすればその分に対応するデータをタイマーに
セツトすることになる。同様にしてボトムの位置
も決められる。タイマーにデータがセツトされる
とそこからゲートを開いてカウントを行い、カウ
ント終了で立上る。このようにとこからどこ迄を
書くかを決めているのが第25図のゲート201
である。LSTO(S78)は同期をとるためのフ
リツプフロツプ204の出力でありHSYNCに
よつてセツトされ、サンプルタイマー信号が立上
つた時にリセツトされる。このリセツトラインは
第25図のLDON信号S49に入つていてリセ
ツトラインは通常は働かないで強制的にリセツト
がかけられるようになつている。リセツトにより
フリツプフロツプ204のQ出力が発生し、クロ
ツク発生回路190が働き発振器189からのク
ロツクを数える。このクロツク発生回路190は
発振器189からのクロツクを4分周し、ビツト
単位の信号をラインスタート信号LSTがセツト
されている間だけ出力する。この出力は位相を異
ならせて2種類の信号S82とS87になつてい
る。これによつて一ライン分の同期がとられる。
VDAT1は印字データ信号S47で、P/S変換
シフトレジスタ210の動作によつてシリアルデ
ータとして出力される。即ち、P/S変換シフト
レジスタ210はクロツク発生回路190からの
信号S82によつて動作するが、ロード信号が印
加されない時は出力S86は“0”となつてお
り、(レーザー書込なし)、ロード信号S88が入
つたときにデータD5〜D12をシリアル変換し
て出力する。このとき、ゲート207〜209に
よつて8ビツトに1回の周期でロードされること
になる。ここでロード信号の発生タイミングにつ
いて説明する。実際に書き込みたい場所があると
き、用紙サイズが変る毎にデータをセツトするこ
とになるが、これを制御するカウンタが第25図
のレフトマージンカウンタ276(データは第2
9図のd9,d10)とライトマージンカウンタ
277(データは第29図のd11,d12)で
ある。この場合のセツトは用紙の中央を基準にし
てレフトとライトの距離を規定するものである。
HSYNC信号に同期してLST信号S78が出ると
フリツプフロツプ196がセツトされ、これによ
りゲート198がきらき、カウンタ276がカウ
ントを開始する。この場合のカウントはビデオク
ロツクを1ビツト毎にカウントするものではな
く、8ビツトに1回づつカウントすることにな
る。8ビツト毎に出てくるカウント出力をレフト
マージンNLm、ライトマージンNRmに合せてセ
ツトするLST信号S78に同期したカウントが
行われる。そして、設定してカウント数を出力す
ると立上がる。従つてゲート201が縦方向を決
めており、ゲート199が横方向を決めているこ
とになり両ゲート出力が(1,1)になつたとき
のポイントに書き込むことになる。このタイミン
グで前記ロード信号が出力されシフトレジスタ2
10からデータS86をシリアル変換して送出す
る。
1)がプリント(印字)可能な状態になる。同時
にプリント開始信号IPREQO(S62)が能動状
態になる。次にレーザーイネーブル信号LDON1
(S49)が“1”に立上る。この信号S49に
より第17図のトランジスタ258をオンさせ
る。このとき、第25図のデータ用フリツプフロ
ツプ226〜228はセツトされておらず、従つ
て印字データ信号S47及びシヤドウ信号S48
は共に“0”になつている。レーザーイネーブル
S49が“1”、印字データが“0”、シヤドウ信
号S48が“0”であるため第17図のゲート2
46が成立し、アナログスイツチ254がオンに
なるためこれによりレーザーダイオード259が
発光する。するとモニター用フオトダイオード2
60が動作し、オペアンプ232を介してオペア
ンプ239が動作し、レーザーレデイ信号
LRDY1(S43)が発生する。次に水平同期信
号HSYO(S54)に同期してカウンタ275か
らサンプル信号SMPTO(S75)が発生する。
この信号S75は用紙サイズを規定する第29図
における416〜417の間の距離d3(1ライ
ンの距離)に相当する時間をセツトするように利
用される。これによつてライン毎に光量補正を行
つたり、ラインスタート信号として利用したりす
る。即ち、この信号S75によつて第25図のゲ
ート193が開き、ゲート194からサンプル信
号S45が発生し、このサンプル信号S45が第
17図のゲート244を介してアナログスイツチ
236をオンさせるので、補正用信号がレーザー
ダイオード259に与えられることになり、こう
してライン毎の光量補正が行われる。PTCTO
(S76)は用紙の先端を決めているカウンタ
(ページトツプカウンタ)の出力信号、PECTO
(S77)は用紙の終了位置を決めているカウン
タ(ページエンドカウンタ)の出力信号である。
画像が書込めるタイミングになつた時、VSYNC
リクエストのステータスを外部装置に送る。こり
によりVSYNCコマンドが出て、それを受け取る
とPTOP(S73)が出てその点からHSYNCの
ライン数を数え始める。同様にしてその位置から
何本目迄書くか(終了位置)を指定する。この指
定値を変更できるようにするためトツプマージン
nT及びホツトマージンnEが設けられている。前
述のような指定が行われると、VSYNCが来たと
きに用紙先端の手前でPTOP信号が出力される。
例えば5mmの余白が必要であればそれを含めたラ
イン数をカウントする。仮にトツプマージンが10
mmとすればその分に対応するデータをタイマーに
セツトすることになる。同様にしてボトムの位置
も決められる。タイマーにデータがセツトされる
とそこからゲートを開いてカウントを行い、カウ
ント終了で立上る。このようにとこからどこ迄を
書くかを決めているのが第25図のゲート201
である。LSTO(S78)は同期をとるためのフ
リツプフロツプ204の出力でありHSYNCに
よつてセツトされ、サンプルタイマー信号が立上
つた時にリセツトされる。このリセツトラインは
第25図のLDON信号S49に入つていてリセ
ツトラインは通常は働かないで強制的にリセツト
がかけられるようになつている。リセツトにより
フリツプフロツプ204のQ出力が発生し、クロ
ツク発生回路190が働き発振器189からのク
ロツクを数える。このクロツク発生回路190は
発振器189からのクロツクを4分周し、ビツト
単位の信号をラインスタート信号LSTがセツト
されている間だけ出力する。この出力は位相を異
ならせて2種類の信号S82とS87になつてい
る。これによつて一ライン分の同期がとられる。
VDAT1は印字データ信号S47で、P/S変換
シフトレジスタ210の動作によつてシリアルデ
ータとして出力される。即ち、P/S変換シフト
レジスタ210はクロツク発生回路190からの
信号S82によつて動作するが、ロード信号が印
加されない時は出力S86は“0”となつてお
り、(レーザー書込なし)、ロード信号S88が入
つたときにデータD5〜D12をシリアル変換し
て出力する。このとき、ゲート207〜209に
よつて8ビツトに1回の周期でロードされること
になる。ここでロード信号の発生タイミングにつ
いて説明する。実際に書き込みたい場所があると
き、用紙サイズが変る毎にデータをセツトするこ
とになるが、これを制御するカウンタが第25図
のレフトマージンカウンタ276(データは第2
9図のd9,d10)とライトマージンカウンタ
277(データは第29図のd11,d12)で
ある。この場合のセツトは用紙の中央を基準にし
てレフトとライトの距離を規定するものである。
HSYNC信号に同期してLST信号S78が出ると
フリツプフロツプ196がセツトされ、これによ
りゲート198がきらき、カウンタ276がカウ
ントを開始する。この場合のカウントはビデオク
ロツクを1ビツト毎にカウントするものではな
く、8ビツトに1回づつカウントすることにな
る。8ビツト毎に出てくるカウント出力をレフト
マージンNLm、ライトマージンNRmに合せてセ
ツトするLST信号S78に同期したカウントが
行われる。そして、設定してカウント数を出力す
ると立上がる。従つてゲート201が縦方向を決
めており、ゲート199が横方向を決めているこ
とになり両ゲート出力が(1,1)になつたとき
のポイントに書き込むことになる。このタイミン
グで前記ロード信号が出力されシフトレジスタ2
10からデータS86をシリアル変換して送出す
る。
ラインメモリアウト信号LMOT(S80)は
ORゲート222の出力である。これはラインメ
モリ213と214のいずれのデータを送出する
かを制御するものである。即ち、この送出タイミ
ングはフリツプフロツプ203によつて制御され
る。即ち、このフリツプフロツプ203はクロツ
クパルスが印加される毎に出力状態が変ることに
なりゲート220と221を交互に開くことにな
るのでこれによりラインメモリ213又は214
の出力DOUTが交互に読み出される。ラインメ
モリ213,214への書き込みタイミングもゲ
ート217,218が交互に開くことになり制御
される。このようにしているのは後述のシヤドウ
方式を採用する場合にデータの書込みと読み出し
を同時に行えるようにして処理の円滑化を図るた
めである。
ORゲート222の出力である。これはラインメ
モリ213と214のいずれのデータを送出する
かを制御するものである。即ち、この送出タイミ
ングはフリツプフロツプ203によつて制御され
る。即ち、このフリツプフロツプ203はクロツ
クパルスが印加される毎に出力状態が変ることに
なりゲート220と221を交互に開くことにな
るのでこれによりラインメモリ213又は214
の出力DOUTが交互に読み出される。ラインメ
モリ213,214への書き込みタイミングもゲ
ート217,218が交互に開くことになり制御
される。このようにしているのは後述のシヤドウ
方式を採用する場合にデータの書込みと読み出し
を同時に行えるようにして処理の円滑化を図るた
めである。
次にLDAON1(S81)について第43図をも
参照して説明する。
参照して説明する。
この種の記録装置にあつては通常感光体301
の軸方向全面に亘つてレーザーが放射されてない
場合、例えば小サイズの用紙(第43図に示す用
紙458の如きB5やA4等)にしか印字しない場
合が多く、このため使用に供されない両端部間近
傍の部分にはトナー等が付着しなくなつてしま
う。また、大きなサイズの用紙(例えば第43図
の用紙461)であつても、未使用領域が存在す
る(小サイズの用紙458についても使用領域は
斜線部459内である)。このように長時間トナ
ーが付着しない領域を設けると記録終了後ブレー
ドによつて付着トナーをかき落す段階で、未付着
部分でのブレードの接触抵抗が大となり感光体表
面にキズを付けてしまうという問題がある。そこ
で本装置では。第31図のタイムチヤートに示す
ように、1枚の用紙相当部分の印字が終つた直後
にラインデータオン信号LDAON1(S81)を発
生させ、この発生期間内に印字データ信号
VDAT1(S47)を強制的に与えるようにし、
この動作によつて第43図に示すような感光体の
軸方向全面に亘るライン(像)460及び463
を1枚の用紙相当分の印字終了後に書くようにし
て前記欠点を除去している。この場合、ラインデ
ータ書き込みのタイミングはラインメモリアウト
信号LMOT1(S80)のデータにおける最終段
階データLDATnの1つ手前のデータLDATn−
1の立下り時から所定時間txが経過したときに発
生させるようにしている。尚、このようなライン
は必らずしも各用紙相当分の印字が行われた後に
定期的に書くものに限らず、ロツト単位(例えば
10枚毎とか100枚毎)毎に書くように設定しても
よい。
の軸方向全面に亘つてレーザーが放射されてない
場合、例えば小サイズの用紙(第43図に示す用
紙458の如きB5やA4等)にしか印字しない場
合が多く、このため使用に供されない両端部間近
傍の部分にはトナー等が付着しなくなつてしま
う。また、大きなサイズの用紙(例えば第43図
の用紙461)であつても、未使用領域が存在す
る(小サイズの用紙458についても使用領域は
斜線部459内である)。このように長時間トナ
ーが付着しない領域を設けると記録終了後ブレー
ドによつて付着トナーをかき落す段階で、未付着
部分でのブレードの接触抵抗が大となり感光体表
面にキズを付けてしまうという問題がある。そこ
で本装置では。第31図のタイムチヤートに示す
ように、1枚の用紙相当部分の印字が終つた直後
にラインデータオン信号LDAON1(S81)を発
生させ、この発生期間内に印字データ信号
VDAT1(S47)を強制的に与えるようにし、
この動作によつて第43図に示すような感光体の
軸方向全面に亘るライン(像)460及び463
を1枚の用紙相当分の印字終了後に書くようにし
て前記欠点を除去している。この場合、ラインデ
ータ書き込みのタイミングはラインメモリアウト
信号LMOT1(S80)のデータにおける最終段
階データLDATnの1つ手前のデータLDATn−
1の立下り時から所定時間txが経過したときに発
生させるようにしている。尚、このようなライン
は必らずしも各用紙相当分の印字が行われた後に
定期的に書くものに限らず、ロツト単位(例えば
10枚毎とか100枚毎)毎に書くように設定しても
よい。
次に第33図乃至第36図をも参照して印字す
る文字に「影」(シヤドウ)を付することによつ
て文字等を見やすくするために使われている方式
シヤドウ方式ともいう)について詳述する。
る文字に「影」(シヤドウ)を付することによつ
て文字等を見やすくするために使われている方式
シヤドウ方式ともいう)について詳述する。
シヤドウ信号S48を発生するか否かの判別は
前記ラインメモリ213,214のデータを交互
に入力する各種ゲート220乃至225と、3個
のフリツプフロツプ226〜228及びその出力
側のゲート231によつて行われる。そのうち、
フリツプフロツプ227は横方向(ライン方向)
のレベルの変化に基づくシヤドウの判別に、フリ
ツプフロツプ228は縦方向(垂直方向)のレベ
ルの変化に基づくシヤドウの判別に寄与すること
になる。即ち、ラインメモリ213からこれから
書き込もうとするシリアルデータが読み出されて
これがフリツプフロツプ226をセツトしたとす
ると、前のライン方向のデータがフリツプフロツ
プ227に入つているので、例えば現在のデータ
が“0”で前のデータが“1”の状態のときにシ
ヤドウ信号S48が出力される。同様に前のライ
ンのデータと現在のラインのデータとがゲート2
23で比較され、例えば現ラインのデータが
“0”前のラインの同一水平方向位置におけるデ
ータが“1”のときにフリツプフロツプがセツト
されシヤドウ信号が生ずる。尚、両フリツプフロ
ツプ227,228がセツトされたときもシヤド
ウ信号が生ずる。この状態を第32図のシヤドウ
アウト信号SOUT1(S86)、印字データ信号
VDAT1(S47)、シヤドウ信号SDAT1(S4
8)として示している。
前記ラインメモリ213,214のデータを交互
に入力する各種ゲート220乃至225と、3個
のフリツプフロツプ226〜228及びその出力
側のゲート231によつて行われる。そのうち、
フリツプフロツプ227は横方向(ライン方向)
のレベルの変化に基づくシヤドウの判別に、フリ
ツプフロツプ228は縦方向(垂直方向)のレベ
ルの変化に基づくシヤドウの判別に寄与すること
になる。即ち、ラインメモリ213からこれから
書き込もうとするシリアルデータが読み出されて
これがフリツプフロツプ226をセツトしたとす
ると、前のライン方向のデータがフリツプフロツ
プ227に入つているので、例えば現在のデータ
が“0”で前のデータが“1”の状態のときにシ
ヤドウ信号S48が出力される。同様に前のライ
ンのデータと現在のラインのデータとがゲート2
23で比較され、例えば現ラインのデータが
“0”前のラインの同一水平方向位置におけるデ
ータが“1”のときにフリツプフロツプがセツト
されシヤドウ信号が生ずる。尚、両フリツプフロ
ツプ227,228がセツトされたときもシヤド
ウ信号が生ずる。この状態を第32図のシヤドウ
アウト信号SOUT1(S86)、印字データ信号
VDAT1(S47)、シヤドウ信号SDAT1(S4
8)として示している。
第33図は前記シヤドウ方式を用いない場合の
従来の現像パターンを示すものであり、第34図
は前記シヤドウ方式を用いた場合の現像パターン
を示すものである。このように、「謹」の文字を
印字したとき第32図にはシヤドウ(影)が付さ
れるので非常に見易くなる。
従来の現像パターンを示すものであり、第34図
は前記シヤドウ方式を用いた場合の現像パターン
を示すものである。このように、「謹」の文字を
印字したとき第32図にはシヤドウ(影)が付さ
れるので非常に見易くなる。
第36図は縦線S1と横線S2と交差させ、図
示右上領域に露光位置と露光エネルギーの関係を
示す特性図PAT1,PAT2を、図示左上領域に
感光体の表面電位と露光エネルギーの関係を示す
特性図Q、図示左下領域に露光位置と表面電位と
の関係を示す特性図R1,R2をそれぞれ示した
ものである。この図では第33図及び第34図に
おける文字の中でX方向「8」でY方向「14〜
21」を抽出したものである。同図に示すように第
33図に示すパターンの特性PAT1及びR1と
第34図に示すパターンの特性PAT2及びR2
は異なつたものとなつている。特に、現像特性に
あつてはある現像レベルLにおいて、第3図のも
のR1の幅D1よりも第34図のものR2の幅D
2の方が大きくなていることが分る。尚、第35
図は露光位置と露光エネルギーとの関係を示す特
性図であり、レーザー照射時P(ON)のエネル
ギーは例えば6mw、シヤドウ部分作成時P(SH)
のエネルギーは例えば4mwとしている。
示右上領域に露光位置と露光エネルギーの関係を
示す特性図PAT1,PAT2を、図示左上領域に
感光体の表面電位と露光エネルギーの関係を示す
特性図Q、図示左下領域に露光位置と表面電位と
の関係を示す特性図R1,R2をそれぞれ示した
ものである。この図では第33図及び第34図に
おける文字の中でX方向「8」でY方向「14〜
21」を抽出したものである。同図に示すように第
33図に示すパターンの特性PAT1及びR1と
第34図に示すパターンの特性PAT2及びR2
は異なつたものとなつている。特に、現像特性に
あつてはある現像レベルLにおいて、第3図のも
のR1の幅D1よりも第34図のものR2の幅D
2の方が大きくなていることが分る。尚、第35
図は露光位置と露光エネルギーとの関係を示す特
性図であり、レーザー照射時P(ON)のエネル
ギーは例えば6mw、シヤドウ部分作成時P(SH)
のエネルギーは例えば4mwとしている。
以上のシヤドウ方式をまとめると次にようにな
る。
る。
ビーム走査により記録感光体上に記録情報(文
字情報等)を、ビーム強度相違に対応して記録す
るものにおいて、シリアルな2値の入力データを
第1と第2の強度を有するビーム(前記P(ON)
及びP(OFF))に基づいて記録を行うと共に、
前記入力データが特定の関係にあるときは、前記
第1又は第2の強度のビームに置き換えて第1又
は第2の強度中間に位置する第3の強度(ハーフ
トーン)のビームにより記録を行うものであり、
この特定の関係の判別は、例えばビーム走査が水
平ライン毎に順次行われるものであるとき、(a)水
平ラインにおける2値データが有意的記録データ
(文字を形成するためのデータ)から無意的記録
データ(文字形成に寄与しないデータに)変化す
るとを判別し、その変化直後の無意的記録データ
部分を第3の強度のビームで走査すること及び(b)
水平ラインにおける現在のラインのデータとその
位置に相当する垂直方向の前回のラインのデータ
とを比較し、前記(a)と同様に有意的記録データか
ら無意的記録データに変化するとき変化直後の無
意的記録部分を第3の強度のビームで走査するこ
とである。
字情報等)を、ビーム強度相違に対応して記録す
るものにおいて、シリアルな2値の入力データを
第1と第2の強度を有するビーム(前記P(ON)
及びP(OFF))に基づいて記録を行うと共に、
前記入力データが特定の関係にあるときは、前記
第1又は第2の強度のビームに置き換えて第1又
は第2の強度中間に位置する第3の強度(ハーフ
トーン)のビームにより記録を行うものであり、
この特定の関係の判別は、例えばビーム走査が水
平ライン毎に順次行われるものであるとき、(a)水
平ラインにおける2値データが有意的記録データ
(文字を形成するためのデータ)から無意的記録
データ(文字形成に寄与しないデータに)変化す
るとを判別し、その変化直後の無意的記録データ
部分を第3の強度のビームで走査すること及び(b)
水平ラインにおける現在のラインのデータとその
位置に相当する垂直方向の前回のラインのデータ
とを比較し、前記(a)と同様に有意的記録データか
ら無意的記録データに変化するとき変化直後の無
意的記録部分を第3の強度のビームで走査するこ
とである。
尚、前記シヤドウを付する場合、記録情報の種
類(例えば文字情報と画像情報)に関係なく採用
してもよいが、文字情報を取扱うときにだけこの
方式を使用することが好ましい。この場合は第5
5図のAのフローチヤートに示すように、マイク
ロプロセツサで「シヤドウ」のフローか否かが判
断され、文字情報であれば「シヤドウ」ONのフ
ローに移行し、文字情報以外のもの(例えば画像
情報)であれば「シヤドウ」を動作させないよう
にして自動的に行わせるようにしている。この場
合のコマンドは第27図に示す「SONFシヤドウ
ON/OFF」である。あるいはパネル部分に「シ
ヤドウON/OFF」スイツチを設けてオペレータ
が任意に選択できるようにしてもよい。
類(例えば文字情報と画像情報)に関係なく採用
してもよいが、文字情報を取扱うときにだけこの
方式を使用することが好ましい。この場合は第5
5図のAのフローチヤートに示すように、マイク
ロプロセツサで「シヤドウ」のフローか否かが判
断され、文字情報であれば「シヤドウ」ONのフ
ローに移行し、文字情報以外のもの(例えば画像
情報)であれば「シヤドウ」を動作させないよう
にして自動的に行わせるようにしている。この場
合のコマンドは第27図に示す「SONFシヤドウ
ON/OFF」である。あるいはパネル部分に「シ
ヤドウON/OFF」スイツチを設けてオペレータ
が任意に選択できるようにしてもよい。
以上のようなシヤドウ方式を用いれば、記録情
報が文字情報であるは場合には「影」を付すこと
ができるので印字品質を高めることができる。特
に高密度ビーム記録時における従来の2値ビーム
強度による記録方式の欠点であつた1ドツトライ
ンの印字濃度低下によるラインの「かすれ」を防
止でき、この結果1ドツトラインの印字濃度が高
くなるため、40×40ドツト構成等の高ドツトの漢
字フオントに対してもその印字品質を高めること
ができる。また、ポリゴンミラーの「面振れ」に
よる感光体上でのビームの垂直方向の振れの許容
範囲を広げることができるためポリゴンミラーの
加工がし易くなり、安価になるという利点もあ
る。
報が文字情報であるは場合には「影」を付すこと
ができるので印字品質を高めることができる。特
に高密度ビーム記録時における従来の2値ビーム
強度による記録方式の欠点であつた1ドツトライ
ンの印字濃度低下によるラインの「かすれ」を防
止でき、この結果1ドツトラインの印字濃度が高
くなるため、40×40ドツト構成等の高ドツトの漢
字フオントに対してもその印字品質を高めること
ができる。また、ポリゴンミラーの「面振れ」に
よる感光体上でのビームの垂直方向の振れの許容
範囲を広げることができるためポリゴンミラーの
加工がし易くなり、安価になるという利点もあ
る。
尚、文字情報以外にも単純な図形情報の場合に
も前記シヤドウを施すようにしてもよい。
も前記シヤドウを施すようにしてもよい。
次に帯電補正について第37図乃至第41図及
び第56図のフローチヤートをも参照して説明す
る。
び第56図のフローチヤートをも参照して説明す
る。
第37図は前記帯電用高圧電源回路160内の
一構成図を示すものであり、これは高圧電源
ON/OFF信号S35によつて動作制御が行われ
る電圧制御回路445と、この電圧制御回路44
5によつて1次側に周波数出力が印加され、2次
側から高圧出力を発生する昇圧トランス446
と、昇圧トランス446の出力を整流して整流出
力を前記帯電チヤージヤ304に印加する高圧整
流回路447と、帯電チヤージヤ304に流れる
電流を入力しそれを電圧に変換する電流/電圧変
換回路450と、この電流/電圧変換回路450
の出力を一方の入力とし、制御基準電圧発生回路
448の出力を他方の入力とするオペアンプ44
9とによつて構成されている。前記制御基準電圧
発生回路448はアナログ制御信号S36によつ
て制御され異なる制御基準電圧を出力するように
なつている。このような構成によれば、制御基準
電圧発生回路448からの出力に基づき電圧制御
回路445の出力周波数が決められ、これに基づ
いて高圧出力が発生すると共に、このときの帯電
用チヤージヤの電流を電流/電圧変換回路450
に印加し、この出力電圧と基準電圧とをオペアン
プ449で比較し、両者が一致するように制御動
作が行われるので出力印加電圧の安定化が図れ
る。
一構成図を示すものであり、これは高圧電源
ON/OFF信号S35によつて動作制御が行われ
る電圧制御回路445と、この電圧制御回路44
5によつて1次側に周波数出力が印加され、2次
側から高圧出力を発生する昇圧トランス446
と、昇圧トランス446の出力を整流して整流出
力を前記帯電チヤージヤ304に印加する高圧整
流回路447と、帯電チヤージヤ304に流れる
電流を入力しそれを電圧に変換する電流/電圧変
換回路450と、この電流/電圧変換回路450
の出力を一方の入力とし、制御基準電圧発生回路
448の出力を他方の入力とするオペアンプ44
9とによつて構成されている。前記制御基準電圧
発生回路448はアナログ制御信号S36によつ
て制御され異なる制御基準電圧を出力するように
なつている。このような構成によれば、制御基準
電圧発生回路448からの出力に基づき電圧制御
回路445の出力周波数が決められ、これに基づ
いて高圧出力が発生すると共に、このときの帯電
用チヤージヤの電流を電流/電圧変換回路450
に印加し、この出力電圧と基準電圧とをオペアン
プ449で比較し、両者が一致するように制御動
作が行われるので出力印加電圧の安定化が図れ
る。
ここで、アナログ制御信号S36の内容につき
詳細に説明する。
詳細に説明する。
感光体301は第38図に示すように温度変化
によつて表面電位が大幅に変化する特性を有す
る。同図では横軸に温度を示し縦軸に表面電位変
化量ΔV0を示したものでありドラムの種類45
1,452,453によつてそれぞれ特性が異な
つている。また、第39図は温度25℃のときの各
ドラム451,452,453のドラム流入電流
IDと表面電位V0との関係を示す特性図を示すも
のであり比例直線となつている。従つて表面電位
を一定に保つためにはドラム流入電流IDを変化
させればよいことになる。例えば第39図におけ
る特性451のドラムについては800Vの表面電
位を保つためには表面電位変化量ΔV0に対応す
る流入電流変化量ΔID分だけ減算し、特性453
のドラムについては表面電位ΔV0′0に相当する流
入電流変化量ΔID′だけ増加させればよいことが
分る(前記感光体の各種特性データは前記RAM
107に入つている)。ここで流入電流IDと出力
電流とは第40図に示すように対応関係にあるか
ら前記帯電用高圧電源回路160内の制御基準電
圧発生回路44へのアナログ信号(入力電圧)S
36を2V、4V、6Vと変化させてやることによつ
て上記流入電流IDを調整することができる。第
41図は、アナログ入力電流(第15図のD/A
コンバータ165の出力電圧と温度との関係を示
すものであり、例えばドラム301の温度を前記
温度センサ342(第14図のサーミスタ)で検
知し、温度変化に対応して前記アナログ制御信号
S36を印加してやればよい。
によつて表面電位が大幅に変化する特性を有す
る。同図では横軸に温度を示し縦軸に表面電位変
化量ΔV0を示したものでありドラムの種類45
1,452,453によつてそれぞれ特性が異な
つている。また、第39図は温度25℃のときの各
ドラム451,452,453のドラム流入電流
IDと表面電位V0との関係を示す特性図を示すも
のであり比例直線となつている。従つて表面電位
を一定に保つためにはドラム流入電流IDを変化
させればよいことになる。例えば第39図におけ
る特性451のドラムについては800Vの表面電
位を保つためには表面電位変化量ΔV0に対応す
る流入電流変化量ΔID分だけ減算し、特性453
のドラムについては表面電位ΔV0′0に相当する流
入電流変化量ΔID′だけ増加させればよいことが
分る(前記感光体の各種特性データは前記RAM
107に入つている)。ここで流入電流IDと出力
電流とは第40図に示すように対応関係にあるか
ら前記帯電用高圧電源回路160内の制御基準電
圧発生回路44へのアナログ信号(入力電圧)S
36を2V、4V、6Vと変化させてやることによつ
て上記流入電流IDを調整することができる。第
41図は、アナログ入力電流(第15図のD/A
コンバータ165の出力電圧と温度との関係を示
すものであり、例えばドラム301の温度を前記
温度センサ342(第14図のサーミスタ)で検
知し、温度変化に対応して前記アナログ制御信号
S36を印加してやればよい。
以上のごとき内容に基づいて前記帯電補正が行
われるわけであるがその動作を第56図を基に説
明する。第14図に示したサーミスタ342がド
ラムの温度を検知すると、A/Dコンバータ27
1がデイジタル信号に変換し、データ変換が完了
すると温度データDTnと温度25℃のときのドラ
ムの温度データDT25とを減算した値DΔTを読取
る。次に温度25℃時の基準データDV25を読取
り、D25+DΔVの演算を行い、その算出結果
DVnをD/Aコンバータ165へ出力する。そ
して第45図Bに示したアドレス「6000」のドラ
ム特性データをRAM107を参照してドラム特
性NOを識別し、更にフイードバツク誤差データ
DΔVを読取る。次に温度25℃時の基準データ
DV25を読取り、DV25+DΔVの演算を行い、そ
の演算結果DVnをD/Aコンバータ165へ出
力する。そして帯電用高圧電源160のアナログ
入力にVnを印加するS36と共に帯電用高圧電
源160の制御入力信号S35をON状態にして
補正を行う。温度が変化する毎に上記補正が繰り
返されてドラムの表面電位を一定に保つようにし
ている。
われるわけであるがその動作を第56図を基に説
明する。第14図に示したサーミスタ342がド
ラムの温度を検知すると、A/Dコンバータ27
1がデイジタル信号に変換し、データ変換が完了
すると温度データDTnと温度25℃のときのドラ
ムの温度データDT25とを減算した値DΔTを読取
る。次に温度25℃時の基準データDV25を読取
り、D25+DΔVの演算を行い、その算出結果
DVnをD/Aコンバータ165へ出力する。そ
して第45図Bに示したアドレス「6000」のドラ
ム特性データをRAM107を参照してドラム特
性NOを識別し、更にフイードバツク誤差データ
DΔVを読取る。次に温度25℃時の基準データ
DV25を読取り、DV25+DΔVの演算を行い、そ
の演算結果DVnをD/Aコンバータ165へ出
力する。そして帯電用高圧電源160のアナログ
入力にVnを印加するS36と共に帯電用高圧電
源160の制御入力信号S35をON状態にして
補正を行う。温度が変化する毎に上記補正が繰り
返されてドラムの表面電位を一定に保つようにし
ている。
尚、不揮発性RAM107に記憶されている各
種感光体(ドラム)の特性に関してはオペレータ
が外部から指定できるようにしている。即ち、第
60図のフロー図に示すように、ドラム交換か
否かの判別が行われたとき、ドラム交換であれば
ドラム特性NOをセツトすることによりテストキ
ーをONにした後不揮発性RAM107のドラム
特性NOエリアにドラム特性NOの書き込みが行
われる。従つて、その後は常に現在使われている
ドラムの特性が選択され、これに基づいて補正が
行われる。
種感光体(ドラム)の特性に関してはオペレータ
が外部から指定できるようにしている。即ち、第
60図のフロー図に示すように、ドラム交換か
否かの判別が行われたとき、ドラム交換であれば
ドラム特性NOをセツトすることによりテストキ
ーをONにした後不揮発性RAM107のドラム
特性NOエリアにドラム特性NOの書き込みが行
われる。従つて、その後は常に現在使われている
ドラムの特性が選択され、これに基づいて補正が
行われる。
以上のような帯電補正が行われると、外部環境
変化及び気体内の温度上昇により感光体の温度が
変化しても感光体の帯電電位は一定に保たれるの
で、温度変化に基づく帯電電位の低下、印字濃度
の低下あるいは帯電電位上昇によるかぶり等の不
具合の発生を防止でき、常に鮮明な印字を提供で
きる。また、この実施例では感光体の温度特性を
分類した情報をインプツト(外部設定)すること
により、それに応じた補正が行われるため、きわ
めて高い精度で帯電特性の温度補正を行うことが
できる。従つて、感光体自体の温度特性のバラツ
キをも緩和できることになり、感光体の仕様の範
囲を広げることができるという利点もある。
変化及び気体内の温度上昇により感光体の温度が
変化しても感光体の帯電電位は一定に保たれるの
で、温度変化に基づく帯電電位の低下、印字濃度
の低下あるいは帯電電位上昇によるかぶり等の不
具合の発生を防止でき、常に鮮明な印字を提供で
きる。また、この実施例では感光体の温度特性を
分類した情報をインプツト(外部設定)すること
により、それに応じた補正が行われるため、きわ
めて高い精度で帯電特性の温度補正を行うことが
できる。従つて、感光体自体の温度特性のバラツ
キをも緩和できることになり、感光体の仕様の範
囲を広げることができるという利点もある。
次に第47図乃至第56図のフローチヤート及
び第57図乃至第59図のタイムチヤートをも参
照して本装置全体の動作を説明する。
び第57図乃至第59図のタイムチヤートをも参
照して本装置全体の動作を説明する。
電源ONの後にドアスイツチ129がOFF、排
紙スツチ336がOFF、マニユアルストツプス
イツチ328がOFF、パスセンサー123が
OFF、温度フユーズ130が断となつていない
こと、排紙トレイ384が満杯(FULL)でない
か否かが確認され、更にテストプリントモード
か、メンテナンスモードか、交換モードかが確認
される。それぞれが問題なければMCリレー13
1がONになり、定着器ヒーターランプ333
ON、スキヤンモータ312がONとなりタイマ
ーA(TIMA)がスタートする。タイマー
ATIMAが所定時間t1をカウントすると、ドラム
モータ、現像器モータ等の機構部がONとなり、
次にTIMAが所定時間t2をカウントするとレーザ
ー344がONになる。TIMAにより時間t25が
カウントされるとレーザーレデイか否かが判別さ
れ、イエス(Y)であれば次にTIMA=t26が計
時され転写チヤージヤ、レーザー、現像器モータ
ー、現像スリーブバイアスがそれぞれOFFとな
り、さらにTIMA=t27の時間経過時にドラムモ
ータ、ヒートローラモータ、除電ランプ、転写前
除電ランプがOFFとなる。次にTIMA=t29のタ
イミングでスキヤンモータレデイ、HSYNCレデ
イかが判断され、イエス(Y)であればTIMA
はストツプとなる(以上第47図)。
紙スツチ336がOFF、マニユアルストツプス
イツチ328がOFF、パスセンサー123が
OFF、温度フユーズ130が断となつていない
こと、排紙トレイ384が満杯(FULL)でない
か否かが確認され、更にテストプリントモード
か、メンテナンスモードか、交換モードかが確認
される。それぞれが問題なければMCリレー13
1がONになり、定着器ヒーターランプ333
ON、スキヤンモータ312がONとなりタイマ
ーA(TIMA)がスタートする。タイマー
ATIMAが所定時間t1をカウントすると、ドラム
モータ、現像器モータ等の機構部がONとなり、
次にTIMAが所定時間t2をカウントするとレーザ
ー344がONになる。TIMAにより時間t25が
カウントされるとレーザーレデイか否かが判別さ
れ、イエス(Y)であれば次にTIMA=t26が計
時され転写チヤージヤ、レーザー、現像器モータ
ー、現像スリーブバイアスがそれぞれOFFとな
り、さらにTIMA=t27の時間経過時にドラムモ
ータ、ヒートローラモータ、除電ランプ、転写前
除電ランプがOFFとなる。次にTIMA=t29のタ
イミングでスキヤンモータレデイ、HSYNCレデ
イかが判断され、イエス(Y)であればTIMA
はストツプとなる(以上第47図)。
次に「ステータス4中のトレイフル」の判別が
行われ、「トナーバツク交換」の判別、「トナーな
し」か否かの判別が行われ、「トレイフル」であ
れば排紙トレイ内の用紙除去後「トレイフル」の
フラグを“0”にし、排紙トレイカウンタをリセ
ツトし、「トナーバツク交換」であればその状態
が元に復帰した段階でリセツトが行われ、トナー
補給の場合も復帰した段階でリセツトが行われ
る。以上のフローを通過すると次に「ステータス
3」中の「パワーセーブ中」か否かが判別され、
ノー(N)であれば次に「ステータス4」中の
「紙なし」の判別が行われ、イエス(Y)であれ
ば「カセツト紙なし検知ON」か否かが判別さ
れ、ノー(N)であれば「紙なし」フラグを
“0”にし、「定着器レデイ」であれば「ステータ
スウエイト中」フラグ“0”にする。次に
IPRDYON,IPREQONとなり、「パワーセーブ
中」か否か、「紙なし」か否かがそれぞれ判別さ
れ問題がなければITMAがスタートする。
TIMA=t01でレジストモータ149が逆転し、
TIMA=t02でレジストモータが停止する。この
段階で紙の先端が給紙ローラに挾持されている。
次に「手差し」か否かが判別され、ノー(N)で
あれば「IPRNT ON」か否かが判別され、イエ
ス(Y)であれば「IPREQ OFF」となる。次に
タイマーE(TIME)が動作中か否かが判別され、
動作中であれば「TIME=t30が判別され、イエ
ス(Y)であればTIMEストツプとなり転写シヤ
ージヤ305、剥離(ハクリ)チヤージヤ30
6、現像器モータ141、定着器モータ143が
それぞれONになる。「TIME=t30」でなければ
TIMEはストツプとなりのフローに移行する
(以上第48図)。
行われ、「トナーバツク交換」の判別、「トナーな
し」か否かの判別が行われ、「トレイフル」であ
れば排紙トレイ内の用紙除去後「トレイフル」の
フラグを“0”にし、排紙トレイカウンタをリセ
ツトし、「トナーバツク交換」であればその状態
が元に復帰した段階でリセツトが行われ、トナー
補給の場合も復帰した段階でリセツトが行われ
る。以上のフローを通過すると次に「ステータス
3」中の「パワーセーブ中」か否かが判別され、
ノー(N)であれば次に「ステータス4」中の
「紙なし」の判別が行われ、イエス(Y)であれ
ば「カセツト紙なし検知ON」か否かが判別さ
れ、ノー(N)であれば「紙なし」フラグを
“0”にし、「定着器レデイ」であれば「ステータ
スウエイト中」フラグ“0”にする。次に
IPRDYON,IPREQONとなり、「パワーセーブ
中」か否か、「紙なし」か否かがそれぞれ判別さ
れ問題がなければITMAがスタートする。
TIMA=t01でレジストモータ149が逆転し、
TIMA=t02でレジストモータが停止する。この
段階で紙の先端が給紙ローラに挾持されている。
次に「手差し」か否かが判別され、ノー(N)で
あれば「IPRNT ON」か否かが判別され、イエ
ス(Y)であれば「IPREQ OFF」となる。次に
タイマーE(TIME)が動作中か否かが判別され、
動作中であれば「TIME=t30が判別され、イエ
ス(Y)であればTIMEストツプとなり転写シヤ
ージヤ305、剥離(ハクリ)チヤージヤ30
6、現像器モータ141、定着器モータ143が
それぞれONになる。「TIME=t30」でなければ
TIMEはストツプとなりのフローに移行する
(以上第48図)。
次にTIMAがスタートし、ブレードソレノイ
ド158がONになり、「TIMA=t1」で現像器
モータ141、除電ランプ302、転写前除電ラ
ンプ303、ドラムモータ147それぞれがON
となる。「TIMA=t2」で転写チヤージヤ305、
定着器モータ143がONとなる。「TIMA=t3」
でハクリチヤージヤ306がONとなり、次に
「TIMA=t4」のときにTIMAを“0”から再び
スタートさせる。次に「手差し」か否か、カセツ
ト上段、下段が判別され、上段であれば給紙モー
タ151を正転させて上段給紙を行い、下段であ
れば「TIMA=t5」まで待つてから給紙モータ1
51を逆転させて下段給紙を行う。次に
「TIMA=t5」のときにレーザー344をONさ
せ、「TIMA=t6」のときに帯電チヤージヤ30
4をONさせる。「TIMA=t7」でレーザーレデ
イか否かをチエツクし、イエス(Y)であれば
「ステータス1」中の「VSYNCリクエスト」フ
ラグを“1”とする。その後タイマーB(TIMB)
をスタートさせてのフローに移行する(以上第
49図)。
ド158がONになり、「TIMA=t1」で現像器
モータ141、除電ランプ302、転写前除電ラ
ンプ303、ドラムモータ147それぞれがON
となる。「TIMA=t2」で転写チヤージヤ305、
定着器モータ143がONとなる。「TIMA=t3」
でハクリチヤージヤ306がONとなり、次に
「TIMA=t4」のときにTIMAを“0”から再び
スタートさせる。次に「手差し」か否か、カセツ
ト上段、下段が判別され、上段であれば給紙モー
タ151を正転させて上段給紙を行い、下段であ
れば「TIMA=t5」まで待つてから給紙モータ1
51を逆転させて下段給紙を行う。次に
「TIMA=t5」のときにレーザー344をONさ
せ、「TIMA=t6」のときに帯電チヤージヤ30
4をONさせる。「TIMA=t7」でレーザーレデ
イか否かをチエツクし、イエス(Y)であれば
「ステータス1」中の「VSYNCリクエスト」フ
ラグを“1”とする。その後タイマーB(TIMB)
をスタートさせてのフローに移行する(以上第
49図)。
次に「TIMA=31」で給紙モータ151を停
止し、「VSYNCコマンド受取り」を判別し、イ
エス(Y)であれば「TIMB<t32」か否かを判
別し、イエス(Y)であればTIMBをストツプさ
せ、「ページトツプ」「ページエンドカウンタ」の
カウント開始、画像書き込み処理とする。タイマ
ーC,D(TIMC,D)をスタートさせ、「TIMA
=t34」でTIMAストツプ、給紙モータ151停
止をする。次に「TIMC/D=t35」でレジスト
モータ149正転、トータルカウンタ354ON
とし、「TIMC/D=t36」でトナー濃度の高低を
判別する。濃度が低い場合はトナー補給モータ1
59をONにする。「次にページエンド割込」が
判別され、イエス(Y)であれば画像書込終了
IPENDパルスを出力させる。その後各カウンタ
を+1とし、「トレイフル」、「ドラム交換」、「現
像剤交換」、「ヒートローラ交換」であれば各状態
が表示される。尚、前記「VSYNCコマンド受け
取り」の判別結果がイエス(Y)であれば前述の
如く記録動作フローに移行することとなるが、ノ
ー(N)であれば帯電チヤージヤー304が
OFFとなると共に、前記記録動作に必要な周辺
装置(現像器、転写チヤージヤー、クリーニング
ブレード、レーザーダイオード等)の動作開始か
らの基準動作時間を計時する計時手段たるタイマ
ーB(TIMB)が所定時間t46を経過したか否かを
見て、経過している場合にはレーザーダイオード
344を所定時間t04だけオフさせる(即ち、前
記信号LDAONI(S81)がt05時間HIGHにな
る)。この結果感光体301の表面には軸方向全
面に亘つて前記第43図に示したような黒ライン
460,463が記録されることになる。この結
果、基準動作が長びいても感光体301上には像
が記録されることになるので、そこにトナーが付
着し、クリーニングブレードによつて掻き落され
るという通常の動作が成されることになり、これ
により感光体表面やクリーニングブレードが損傷
するという問題が解決される。その後のフローは
次のように移行する。「TIMB=t47」でレーザー
344、ハクリチヤージヤ304OFF、「TIMB
=t47」でレーザー344、ハクリチヤージヤ3
06、現像器モータ141をそれぞれOFF、
「TIMB=t48」で転写チヤージヤ305、定着器
モータ143をそれぞれOFF、「TIMB=t49」で
ドラムモータ147、除電ランプ302、転写前
除電ランプ303をそれぞれOFF、「TIMB=
t50」でブレードソレノイド158をOFFとする。
又、前記「TIMB<t32」のフローで、ノー(N)
であれば次に「TIMB<t33」を判別し、ノー
(N)であればTIMBストツプ、TIMAスタート
とする。その後ブレードソレノイド158をON
にし、「TIMA=t1」の段階で現像器モータ14
1、ドラムモータ147、除電ランプ302、転
写前除電ランプ303をそれぞれONとする。そ
して「TIMA=t2」のとき転写チヤージヤ30
5、定着器モータ143をONとし、「TIMA=
t3」のときハクリチヤージヤ306をONとす
る。次に「TIMA=t4」か否かの判別を行ない、
タイマーAを一旦ストツプさせ、再びスタートさ
せる。そして、現像器モータ141、転写チヤー
ジヤ305、ハクリチヤージヤ306、定着器モ
ータ143をそれぞれONさせる。「TIMA=t5」
でレーザー344ON、「TIM=t6」で帯電チヤ
ージヤ304ON、「TIMA=t7」でレーザーレ
デイか否の判別を行い、イエス(Y)であれば
TIMAをストツプさせる(以上第50図)。
止し、「VSYNCコマンド受取り」を判別し、イ
エス(Y)であれば「TIMB<t32」か否かを判
別し、イエス(Y)であればTIMBをストツプさ
せ、「ページトツプ」「ページエンドカウンタ」の
カウント開始、画像書き込み処理とする。タイマ
ーC,D(TIMC,D)をスタートさせ、「TIMA
=t34」でTIMAストツプ、給紙モータ151停
止をする。次に「TIMC/D=t35」でレジスト
モータ149正転、トータルカウンタ354ON
とし、「TIMC/D=t36」でトナー濃度の高低を
判別する。濃度が低い場合はトナー補給モータ1
59をONにする。「次にページエンド割込」が
判別され、イエス(Y)であれば画像書込終了
IPENDパルスを出力させる。その後各カウンタ
を+1とし、「トレイフル」、「ドラム交換」、「現
像剤交換」、「ヒートローラ交換」であれば各状態
が表示される。尚、前記「VSYNCコマンド受け
取り」の判別結果がイエス(Y)であれば前述の
如く記録動作フローに移行することとなるが、ノ
ー(N)であれば帯電チヤージヤー304が
OFFとなると共に、前記記録動作に必要な周辺
装置(現像器、転写チヤージヤー、クリーニング
ブレード、レーザーダイオード等)の動作開始か
らの基準動作時間を計時する計時手段たるタイマ
ーB(TIMB)が所定時間t46を経過したか否かを
見て、経過している場合にはレーザーダイオード
344を所定時間t04だけオフさせる(即ち、前
記信号LDAONI(S81)がt05時間HIGHにな
る)。この結果感光体301の表面には軸方向全
面に亘つて前記第43図に示したような黒ライン
460,463が記録されることになる。この結
果、基準動作が長びいても感光体301上には像
が記録されることになるので、そこにトナーが付
着し、クリーニングブレードによつて掻き落され
るという通常の動作が成されることになり、これ
により感光体表面やクリーニングブレードが損傷
するという問題が解決される。その後のフローは
次のように移行する。「TIMB=t47」でレーザー
344、ハクリチヤージヤ304OFF、「TIMB
=t47」でレーザー344、ハクリチヤージヤ3
06、現像器モータ141をそれぞれOFF、
「TIMB=t48」で転写チヤージヤ305、定着器
モータ143をそれぞれOFF、「TIMB=t49」で
ドラムモータ147、除電ランプ302、転写前
除電ランプ303をそれぞれOFF、「TIMB=
t50」でブレードソレノイド158をOFFとする。
又、前記「TIMB<t32」のフローで、ノー(N)
であれば次に「TIMB<t33」を判別し、ノー
(N)であればTIMBストツプ、TIMAスタート
とする。その後ブレードソレノイド158をON
にし、「TIMA=t1」の段階で現像器モータ14
1、ドラムモータ147、除電ランプ302、転
写前除電ランプ303をそれぞれONとする。そ
して「TIMA=t2」のとき転写チヤージヤ30
5、定着器モータ143をONとし、「TIMA=
t3」のときハクリチヤージヤ306をONとす
る。次に「TIMA=t4」か否かの判別を行ない、
タイマーAを一旦ストツプさせ、再びスタートさ
せる。そして、現像器モータ141、転写チヤー
ジヤ305、ハクリチヤージヤ306、定着器モ
ータ143をそれぞれONさせる。「TIMA=t5」
でレーザー344ON、「TIM=t6」で帯電チヤ
ージヤ304ON、「TIMA=t7」でレーザーレ
デイか否の判別を行い、イエス(Y)であれば
TIMAをストツプさせる(以上第50図)。
次に「トナー満杯検出スイツチ126」ONか否
かを判別し、ONであれば表示を、ONでなけれ
ば「トナーなし検出スイツチ125」ONか否かが
判別され表示が行われる。つぎに「手差し1」か
否かの判別が行われ手差しでなければ次に「指定
カセツト紙なし」の判別が行なわれ紙がなければ
その旨の表示と、STPF(ストツプフラグ)を
“1”にする。次にタイマーE(TIME)をスター
トさせる。ストツプフラグが“1”であれば
STPFを“0”にし、プリントレデイIPRDYを
OFFにする。STPF=1でないときは「手差し
1」か否かの判別が行われ、「手差し1」であれ
ばTIMEストツプ、マニユアルストツプスイツチ
328OFF、手差し“0”、TIMBストツプ、カ
セツト紙なし検知スイツチONか否かの判別が行
なわれ、次にプリントリクエストIPREQ ONに
なり、前記第48図ののフローに移行する(以
上第51図)。
かを判別し、ONであれば表示を、ONでなけれ
ば「トナーなし検出スイツチ125」ONか否かが
判別され表示が行われる。つぎに「手差し1」か
否かの判別が行われ手差しでなければ次に「指定
カセツト紙なし」の判別が行なわれ紙がなければ
その旨の表示と、STPF(ストツプフラグ)を
“1”にする。次にタイマーE(TIME)をスター
トさせる。ストツプフラグが“1”であれば
STPFを“0”にし、プリントレデイIPRDYを
OFFにする。STPF=1でないときは「手差し
1」か否かの判別が行われ、「手差し1」であれ
ばTIMEストツプ、マニユアルストツプスイツチ
328OFF、手差し“0”、TIMBストツプ、カ
セツト紙なし検知スイツチONか否かの判別が行
なわれ、次にプリントリクエストIPREQ ONに
なり、前記第48図ののフローに移行する(以
上第51図)。
次に前記各フロー中のタイマー割込みの内容に
ついて第52図及び第53図を参照して説明す
る。これは各タイマーA,B,C,D,Eがそれ
ぞれ動作中か否かを判別して、それぞれが動作中
のときはカウントアツプを行う。ポート入力読取
部分で全部の入力情報を読み取る。そして
「TIMC/D=t38」でそのタイマーをストツプさ
せ、「TIME=t39」か否かを判別し、以降はタイ
マーE(TIME)の動作を続行させ、各時間毎に
「トナー補給モータ159」、「レジストモータ149」
を停止させる。その次に「TIME=t4」の後で
「TIMA動作中」か否かを判別する(これは次の
用紙のプリントが行われるかどうかを判断するた
めである)。TIMAが動作中であればTIMEをス
トツプさせる。その後「TIME=t41」で帯電チ
ヤージヤ304OFF、「TIME=t42」でレーザー
344、ハクリチヤージヤ306、現像器モータ
141をそれぞれOFFとする。「TIME=t43」で
転写チヤージヤ305、定着器モータ143をそ
れぞれOFF、「TIME=t44」でドラムーモータ1
47、除電ランプ302、転写前除電ランプ30
3をそれぞれOFFにする(以上第52図)。
「TIME=t45」でブレードソレノイド158
OFF、TIMEストツプ、「定着器温度正常か」否
かの判別、「定着器温度フユーズ段か」、「スキヤ
ンモータ312レデイか」、「ドアスイツチ129OFF
か」の判別が行われ、それぞれの状態により、各
種処理が行われる。
ついて第52図及び第53図を参照して説明す
る。これは各タイマーA,B,C,D,Eがそれ
ぞれ動作中か否かを判別して、それぞれが動作中
のときはカウントアツプを行う。ポート入力読取
部分で全部の入力情報を読み取る。そして
「TIMC/D=t38」でそのタイマーをストツプさ
せ、「TIME=t39」か否かを判別し、以降はタイ
マーE(TIME)の動作を続行させ、各時間毎に
「トナー補給モータ159」、「レジストモータ149」
を停止させる。その次に「TIME=t4」の後で
「TIMA動作中」か否かを判別する(これは次の
用紙のプリントが行われるかどうかを判断するた
めである)。TIMAが動作中であればTIMEをス
トツプさせる。その後「TIME=t41」で帯電チ
ヤージヤ304OFF、「TIME=t42」でレーザー
344、ハクリチヤージヤ306、現像器モータ
141をそれぞれOFFとする。「TIME=t43」で
転写チヤージヤ305、定着器モータ143をそ
れぞれOFF、「TIME=t44」でドラムーモータ1
47、除電ランプ302、転写前除電ランプ30
3をそれぞれOFFにする(以上第52図)。
「TIME=t45」でブレードソレノイド158
OFF、TIMEストツプ、「定着器温度正常か」否
かの判別、「定着器温度フユーズ段か」、「スキヤ
ンモータ312レデイか」、「ドアスイツチ129OFF
か」の判別が行われ、それぞれの状態により、各
種処理が行われる。
次に、前記各フロー中のコマンド割込の内容に
ついて第54図を参照して説明する。コマンド割
込みの処理に入ると、「パリテイーエラー」か否
かが判別され、エラーであれば、「ステータス
DAT81」のフラツグが“1”となり「不法コマ
ンドエラー」となる。「パリテイエラー」でなけ
れば「ステータリクエスト」がSR1〜6の範囲
かが判断され、範囲内のときにはそのうちのいず
れかに対応した出力が発生する。「ステータスリ
クエスト」のいずれにも該当しないと、「トツ
プ/ボトムマージン」か否かが判断され、そうで
あれば「トツプ/ボトムマージン」が指定され
「ステータスセツト」で“1”となり、
「DATA21〜11」のいずれかが指定される。「ト
ツプ/ボトムマージン」でないときには「手差し
指定」か否かが判断され、イエス(Y)であれば
次に手差し表示、紙サイズ表示が行われ、紙サイ
ズレジスタがセツトされる。そして手差しステー
タスセツトでステータス1となり「DATA41」
フラグが“1”になり、次にステータス4で紙な
しフラグが“0”となるフローに移行する。「手
差し指定」でないときには「カセツト指定」か否
かが判断され、「カセツト指定」であれば上/下
段表示紙サイズ表示が行われ、紙サイズレジスタ
がセツトされ、手差しステータスリセツトとな
り、ステータス1となり、DTA41フラグ“0”
カセツト紙なしか否かが判断され紙なしであれば
フラグ“1”となる。「カセツト指定」ではない
ときは「セレクトランプ点灯」か否かが判断さ
れ、オンラインのセレクトランプ(外部装置、例
えばホスト側から指定されるもので)点灯か否か
が判断され、イエス(Y)であればセレクトラン
プ点灯となり、セレクトランプ点灯でない場合は
セレクトランプ消灯か否かが判断され、イエスで
あればセレクトランプ消灯となり、ノー(N)の
場合は次のフローに移行する。
ついて第54図を参照して説明する。コマンド割
込みの処理に入ると、「パリテイーエラー」か否
かが判別され、エラーであれば、「ステータス
DAT81」のフラツグが“1”となり「不法コマ
ンドエラー」となる。「パリテイエラー」でなけ
れば「ステータリクエスト」がSR1〜6の範囲
かが判断され、範囲内のときにはそのうちのいず
れかに対応した出力が発生する。「ステータスリ
クエスト」のいずれにも該当しないと、「トツ
プ/ボトムマージン」か否かが判断され、そうで
あれば「トツプ/ボトムマージン」が指定され
「ステータスセツト」で“1”となり、
「DATA21〜11」のいずれかが指定される。「ト
ツプ/ボトムマージン」でないときには「手差し
指定」か否かが判断され、イエス(Y)であれば
次に手差し表示、紙サイズ表示が行われ、紙サイ
ズレジスタがセツトされる。そして手差しステー
タスセツトでステータス1となり「DATA41」
フラグが“1”になり、次にステータス4で紙な
しフラグが“0”となるフローに移行する。「手
差し指定」でないときには「カセツト指定」か否
かが判断され、「カセツト指定」であれば上/下
段表示紙サイズ表示が行われ、紙サイズレジスタ
がセツトされ、手差しステータスリセツトとな
り、ステータス1となり、DTA41フラグ“0”
カセツト紙なしか否かが判断され紙なしであれば
フラグ“1”となる。「カセツト指定」ではない
ときは「セレクトランプ点灯」か否かが判断さ
れ、オンラインのセレクトランプ(外部装置、例
えばホスト側から指定されるもので)点灯か否か
が判断され、イエス(Y)であればセレクトラン
プ点灯となり、セレクトランプ点灯でない場合は
セレクトランプ消灯か否かが判断され、イエスで
あればセレクトランプ消灯となり、ノー(N)の
場合は次のフローに移行する。
次に第55図A乃至Cに示すフローチヤートを
説明する。
説明する。
第55図Aには前述の「シヤドウ方式」以外に
「パワーセーブ」が入つており、「パワーセーブ
中」であればスキヤンモータ312OFF、定着
器をパワーセーブ温度にコントロールし、「ステ
ータス3のパワーセーブフラグ1」とし、パワー
セーブ解除時にはスキヤンモータ312ON、定
着器通常温度にコントロール、「ステータス3パ
ワーセーブ中フラグ0」とし、「画像データ転送
開始」であれば第55図B,Cのフローに移行す
る。
「パワーセーブ」が入つており、「パワーセーブ
中」であればスキヤンモータ312OFF、定着
器をパワーセーブ温度にコントロールし、「ステ
ータス3のパワーセーブフラグ1」とし、パワー
セーブ解除時にはスキヤンモータ312ON、定
着器通常温度にコントロール、「ステータス3パ
ワーセーブ中フラグ0」とし、「画像データ転送
開始」であれば第55図B,Cのフローに移行す
る。
紙サイズレジスタの読取が行なわれ、指定紙サ
イズのトツプマージンテーブルデータD1の読取
が行われ、トツプボトムマージン指定が5mmか否
か判別され、ノー(N)でトツプ/ボトムマージ
ン変更テーブルデータD2の読取りが行われる。
次にトツプマージンテーブルデータD1+マージ
ン変更テーブルデータD2の演算が行われ、トツ
プマージン調整スイツチ(第14図の442)の
内容が読取られる。次にスイツチに対応したトツ
プマージン調整テーブルデータD3の読取が行わ
れ、D1と(D1+D2)の値にマージン調整テ
ーブルデータD3の加減算が行われ演算結果D4
をページトツプカウンタ278にセツトする。そ
して指定紙サイズのボトムマージンテーブルデー
タD5が読取られ、トツプ/ボトムマージン指定
が5mmか否かが判別され、ノー(N)であればト
ツプ/ボトムマージン変更テーブルデータD2の
読取りが行われ、ボトムマージンテーブルデータ
D5とマージン変更テーブルデータD2との減算
が行われ、トツプマージン調整スイツチ442の
内容が読取られ、スイツチに対応したトツプマー
ジン調整テーブルデータD3が読取られる。次に
D5又は(D5−D2)の値にマージン調整テー
ブルデータD3を加減算し、その演算結果D4を
ページカウンタ279ににセツトする。次に指定
紙サイズのライトマージンテーブルデータD7の
読取が行われ、カセツト/手差しの判別が行われ
る。カセツト選択であれば上段(基準)か否かの
判別が行われ、上段でなければ下段となり、カセ
ツト上段/下段調整スイツチ(第14図44)の
内容を読取し、スイツチに対応したカセツト上/
下段調整テーブルデータD8を読取る。前記D7
の値に前記D8を加減算し、その算出結果D9又
は前記D7をライトマージンカウンタ277にセ
ツトする。又、手差しが指定された場合は、カセ
ツト/手差し調整スイツチ(第14図440)の
内容を読取し、スイツチに対応したカセツト/手
差し調整テーブルデータD10を読取り、次に前
記D7の値に調整テーブルデータD10を加減算
し、その算出結果D11をライトマージンカウン
タ277にセツトする。
イズのトツプマージンテーブルデータD1の読取
が行われ、トツプボトムマージン指定が5mmか否
か判別され、ノー(N)でトツプ/ボトムマージ
ン変更テーブルデータD2の読取りが行われる。
次にトツプマージンテーブルデータD1+マージ
ン変更テーブルデータD2の演算が行われ、トツ
プマージン調整スイツチ(第14図の442)の
内容が読取られる。次にスイツチに対応したトツ
プマージン調整テーブルデータD3の読取が行わ
れ、D1と(D1+D2)の値にマージン調整テ
ーブルデータD3の加減算が行われ演算結果D4
をページトツプカウンタ278にセツトする。そ
して指定紙サイズのボトムマージンテーブルデー
タD5が読取られ、トツプ/ボトムマージン指定
が5mmか否かが判別され、ノー(N)であればト
ツプ/ボトムマージン変更テーブルデータD2の
読取りが行われ、ボトムマージンテーブルデータ
D5とマージン変更テーブルデータD2との減算
が行われ、トツプマージン調整スイツチ442の
内容が読取られ、スイツチに対応したトツプマー
ジン調整テーブルデータD3が読取られる。次に
D5又は(D5−D2)の値にマージン調整テー
ブルデータD3を加減算し、その演算結果D4を
ページカウンタ279ににセツトする。次に指定
紙サイズのライトマージンテーブルデータD7の
読取が行われ、カセツト/手差しの判別が行われ
る。カセツト選択であれば上段(基準)か否かの
判別が行われ、上段でなければ下段となり、カセ
ツト上段/下段調整スイツチ(第14図44)の
内容を読取し、スイツチに対応したカセツト上/
下段調整テーブルデータD8を読取る。前記D7
の値に前記D8を加減算し、その算出結果D9又
は前記D7をライトマージンカウンタ277にセ
ツトする。又、手差しが指定された場合は、カセ
ツト/手差し調整スイツチ(第14図440)の
内容を読取し、スイツチに対応したカセツト/手
差し調整テーブルデータD10を読取り、次に前
記D7の値に調整テーブルデータD10を加減算
し、その算出結果D11をライトマージンカウン
タ277にセツトする。
次に指定紙サイズのレフトマージンテーブルデ
ータD12の読取が行われ、カセツト/手差しの
判別が行われ、カセツトであれば上段(基準)か
否かの判別が行われ、上段でなければ下段と判断
され、カセツト上/下段調整スイツチ440の内
容が読取られ、スイツチに対応したカセツト上/
下段調整テーブルデータD8が読取られる。前記
D12の値に前記データD8を加減算し、その算
出結果D13又は前記データD12をレフトマー
ジンカウンタ276にセツトする。又、手差しで
あれば、カセツト/手差し調整スイツチ441の
内容を読取り、スイツチに対応したカセツト/手
差し調整テーブルデータD10を読取り、そのデ
ータD10と前記データD12の値との加減算を
行い、その算出結果D14をレフトマージンカウ
ンタ276にセツトする。
ータD12の読取が行われ、カセツト/手差しの
判別が行われ、カセツトであれば上段(基準)か
否かの判別が行われ、上段でなければ下段と判断
され、カセツト上/下段調整スイツチ440の内
容が読取られ、スイツチに対応したカセツト上/
下段調整テーブルデータD8が読取られる。前記
D12の値に前記データD8を加減算し、その算
出結果D13又は前記データD12をレフトマー
ジンカウンタ276にセツトする。又、手差しで
あれば、カセツト/手差し調整スイツチ441の
内容を読取り、スイツチに対応したカセツト/手
差し調整テーブルデータD10を読取り、そのデ
ータD10と前記データD12の値との加減算を
行い、その算出結果D14をレフトマージンカウ
ンタ276にセツトする。
前述のフロー中カセツト用紙印字の詳細は第5
7図のタイムチヤートに示すようになつている。
プリント開始信号IPRNTφ(S65)が出るとプ
リント開始許可信号IPREQφ(S62)が立上る。
その後現像器モータ141等がONになり、時刻
t4〜t8の間で給紙モータ151が動作してカセツ
ト内の用紙を搬送する。このときレーザーダイオ
ード344は時刻t5でONとなり、時刻t7からデ
ータの書込みを開始する(時刻t7〜t11の斜線の
期間がデータ書込み期間)。時刻t9でレジストモ
ータ149が回転し感光体への書き込みデータが
用紙に転写される。データの書き込みはIPREQφ
(S62)が立上る時刻t11まで行われ、時刻t11
経過後時刻t12までレジストモータ149は回転
し続けて停止する。レーザーダイオード344は
その後時刻t14でOFFとなる。
7図のタイムチヤートに示すようになつている。
プリント開始信号IPRNTφ(S65)が出るとプ
リント開始許可信号IPREQφ(S62)が立上る。
その後現像器モータ141等がONになり、時刻
t4〜t8の間で給紙モータ151が動作してカセツ
ト内の用紙を搬送する。このときレーザーダイオ
ード344は時刻t5でONとなり、時刻t7からデ
ータの書込みを開始する(時刻t7〜t11の斜線の
期間がデータ書込み期間)。時刻t9でレジストモ
ータ149が回転し感光体への書き込みデータが
用紙に転写される。データの書き込みはIPREQφ
(S62)が立上る時刻t11まで行われ、時刻t11
経過後時刻t12までレジストモータ149は回転
し続けて停止する。レーザーダイオード344は
その後時刻t14でOFFとなる。
第58図及び第59図は手差し用紙印字の動作
説明のためのタイムチヤートである。以下の説明
では上記カセツト用紙印字の場合と異なる部分に
ついて説明する。
説明のためのタイムチヤートである。以下の説明
では上記カセツト用紙印字の場合と異なる部分に
ついて説明する。
第58図及び第59図では給紙モータ151を
使用せずにレジストモータ149を逆回転させて
給紙ローラを駆動し、用紙搬送用に用いており、
正回転によりレジストローラを駆動するようにし
ている。また、両者共に「手差しコマンド」が来
てからプリント開始指令IPREQφ(S62)が立
上るようにしている。第58図は「手差しコマン
ド」が発生する前に手差しガイドに用紙がセツト
された場合を示し、用紙セツトによりマニユアル
フイードスイツチ326がONになるとその後時
刻t01後にレジストモータ149が若干逆回転し
用紙の先端を加え込んだ状態で止まり、「手差し
コマンド」が出てIPREQφ(S62)が立上つた
時刻で再びレジストモータが逆回転し用紙を転写
位置まで搬送して停止するようになつている。従
つて「手差しコマンド」を出す前であればカセツ
トからの用紙への印字も可能である。第59図の
方は先に「手差しコマンド」が出た後に手しガイ
ドに用紙がセツトされてマニユアルフイールドス
イツチ326がONになつた場合であり、この場
合は所定時間t01経過後にレジストモータ149
を連続的に逆回転させて転写位置まで搬送るよう
にしている。尚、いずれの場合もマニユアルスト
ツプスイツチ328がOFFしてから(時刻t20)
所定期間経過後の時刻t21にレジストモータ14
9が停止となるようにしているが、これにより手
差しガイドにセツトされた用紙が表示されている
サイズよりも長くても「ジヤム」が発生しないこ
ととなる。カセツト用紙の場合はサイズが規定さ
れているのでこのような配慮は必要ない。従つ
て、カセツト用紙が無くなつた場合でも、印字す
べき情報のサイズよりも大きなサイズの用紙を用
意すれば印字を行うことができ、また、規格には
ないサイズの用紙を用いることも可能となり、装
置の利用度が増大する。
使用せずにレジストモータ149を逆回転させて
給紙ローラを駆動し、用紙搬送用に用いており、
正回転によりレジストローラを駆動するようにし
ている。また、両者共に「手差しコマンド」が来
てからプリント開始指令IPREQφ(S62)が立
上るようにしている。第58図は「手差しコマン
ド」が発生する前に手差しガイドに用紙がセツト
された場合を示し、用紙セツトによりマニユアル
フイードスイツチ326がONになるとその後時
刻t01後にレジストモータ149が若干逆回転し
用紙の先端を加え込んだ状態で止まり、「手差し
コマンド」が出てIPREQφ(S62)が立上つた
時刻で再びレジストモータが逆回転し用紙を転写
位置まで搬送して停止するようになつている。従
つて「手差しコマンド」を出す前であればカセツ
トからの用紙への印字も可能である。第59図の
方は先に「手差しコマンド」が出た後に手しガイ
ドに用紙がセツトされてマニユアルフイールドス
イツチ326がONになつた場合であり、この場
合は所定時間t01経過後にレジストモータ149
を連続的に逆回転させて転写位置まで搬送るよう
にしている。尚、いずれの場合もマニユアルスト
ツプスイツチ328がOFFしてから(時刻t20)
所定期間経過後の時刻t21にレジストモータ14
9が停止となるようにしているが、これにより手
差しガイドにセツトされた用紙が表示されている
サイズよりも長くても「ジヤム」が発生しないこ
ととなる。カセツト用紙の場合はサイズが規定さ
れているのでこのような配慮は必要ない。従つ
て、カセツト用紙が無くなつた場合でも、印字す
べき情報のサイズよりも大きなサイズの用紙を用
意すれば印字を行うことができ、また、規格には
ないサイズの用紙を用いることも可能となり、装
置の利用度が増大する。
前記第47図のフローから移行するフロー,
,の内容について第60図を参照して説明す
る。
,の内容について第60図を参照して説明す
る。
テストプリントモードが選択されるとのフロ
ーに移行し、テストキーを介してプリントモード
NOで指定されたプリントの実行が行われる。メ
ンテナンスモードが選択されるとのフローに移
行し、テストキーを介して指定されたNOのメン
テナンスモードの動作が実行され、交換モードが
選択されるとのフローに移行し、「ドラム交換
か」、「現像剤交換か」、「ヒートローラ交換か」が
判別され、それぞれ「ドラム特性NOセツト」、
「現像剤交換NOセツト」、「ヒートローラNOセツ
ト」によりテストキーを介して不揮発生RAM1
07に対する所定のデータの処理が行われる。
ーに移行し、テストキーを介してプリントモード
NOで指定されたプリントの実行が行われる。メ
ンテナンスモードが選択されるとのフローに移
行し、テストキーを介して指定されたNOのメン
テナンスモードの動作が実行され、交換モードが
選択されるとのフローに移行し、「ドラム交換
か」、「現像剤交換か」、「ヒートローラ交換か」が
判別され、それぞれ「ドラム特性NOセツト」、
「現像剤交換NOセツト」、「ヒートローラNOセツ
ト」によりテストキーを介して不揮発生RAM1
07に対する所定のデータの処理が行われる。
第61図乃至第63図は表示NOとそれぞれの
内容とを対応付けた対応図である。
内容とを対応付けた対応図である。
[発明の効果]
以上説明したように本発明によれば、記録動作
に必要な周辺装置を長時間準備させておいても、
像が形成されるのでトナーを付着させることがで
き、従つて記録媒体表面や清掃手段を損傷するこ
とがない。
に必要な周辺装置を長時間準備させておいても、
像が形成されるのでトナーを付着させることがで
き、従つて記録媒体表面や清掃手段を損傷するこ
とがない。
特に、記録媒体に光を当てて記録を行うような
装置にあつては、記録開始以前に諸装置を準備動
作させておくことは必要不可欠となるので、本発
明のような制御は極めて有効である。
装置にあつては、記録開始以前に諸装置を準備動
作させておくことは必要不可欠となるので、本発
明のような制御は極めて有効である。
第1図は本発明における装置と外部装置との関
係を示すシステムブロツク図、第2図は前記シス
テム図における印字制御部(プリンタ)の概略断
面図、第3図は第2図におけるレーザースキヤナ
ユニツトと記録用感光体との関係を示す概略斜視
図、第4図は第2図における給紙部分を示す概略
図、第5図は第2図における排紙部の一例を示す
概略図、第6図は本発明装置の操作パネル部を示
す平面図、第7図は第6図における表示部の拡大
平面図、第8図は第1図のデータ制御部の一例を
示すブロツク図、第9図、第10図、第12図は
それぞれデータ制御部で取扱われるデータのフオ
ーマツト図、第11図はデータ制御部内の記録部
の領域と用紙との対応図、第13図は第1図にお
ける印字制御部のブロツク図、第14図は第13
図における各検出器の詳細回路図、第15図は第
13図における駆動回路と出力素子の詳細を示す
ブロツク図、第16図は第13図におけるモータ
駆動回路とレーザースキヤンモータの詳細を示す
回路図、第17図は第13図におけるレーザー変
調回路と半導体レーザーを示す詳細回路図、第1
8図及び第19図は半導体レーザーと光出力との
関係を示す特性図、第20図は第17図の回路の
動作説明のためのタイムチヤート、第21図は第
13図におけるビーム検出回路とビーム検出器を
示す詳細回路図、第22図及び第24図は第21
図の回路の動作説明のための波形図、第23図
A,Bは前記ビーム検出器の構造の一例を示す正
面図、側面図、第25図は第13図における印字
データ書込制御回路の詳細回路図、第26図は第
13図におけるインターフエイス回路の回路図、
第27図は本発明装置に用いられるコマンドの略
称と機能との関係図、第28図は本発明装置に用
いられるステータスの内容を示す説明図、第29
図は第3図における記録感光体へのビーム走査位
置及びデータの書込位置等の関係図、第30図は
第29図の用紙サイズを含めた用紙全面の印字エ
リア部分を示す平面図、第31図及び第32図は
第25図の回路の動作説明のためのタイムチヤー
ト、第33図及び第34図は用紙に印字される印
字パターン図、第35図及び第36図は第25図
の回路における露光制御動作を説明するための露
光位置と露光エネルギー、表面電位及び露光エネ
ルギーと露光位置の関係を示す特性図、第37図
は第15図における帯電用高圧電源の詳細ブロツ
ク図、第38図乃至第41図は第37図の回路の
動作を説明するための特性図、第42図は前記第
2図におけるレーザースキヤナユニツトと記録感
光体との関係を示す概略図、第43図は記録感光
体と用紙との関係を示す説明図、第44図は前記
第5図に示した排紙トレイの変形図、第45A,
B及び第46図は第13図における各記録装置内
に記録されるデータの詳細図、第47図乃至第5
4図、第55図A,B,C、第56図及び第60
図は本発明装置の全体動作を説明するためのフロ
ーチヤート、第57図乃至第59図は本発明装置
の動作説明のためのタイムチヤート、第61図乃
至第63図は本発明装置における表示の番号とそ
の内容を示す関係図である。 101……制御手段、301……記録媒体、3
04……帯電手段、305……転写手段、307
……現像手段、310……清掃手段、311……
露光手段。
係を示すシステムブロツク図、第2図は前記シス
テム図における印字制御部(プリンタ)の概略断
面図、第3図は第2図におけるレーザースキヤナ
ユニツトと記録用感光体との関係を示す概略斜視
図、第4図は第2図における給紙部分を示す概略
図、第5図は第2図における排紙部の一例を示す
概略図、第6図は本発明装置の操作パネル部を示
す平面図、第7図は第6図における表示部の拡大
平面図、第8図は第1図のデータ制御部の一例を
示すブロツク図、第9図、第10図、第12図は
それぞれデータ制御部で取扱われるデータのフオ
ーマツト図、第11図はデータ制御部内の記録部
の領域と用紙との対応図、第13図は第1図にお
ける印字制御部のブロツク図、第14図は第13
図における各検出器の詳細回路図、第15図は第
13図における駆動回路と出力素子の詳細を示す
ブロツク図、第16図は第13図におけるモータ
駆動回路とレーザースキヤンモータの詳細を示す
回路図、第17図は第13図におけるレーザー変
調回路と半導体レーザーを示す詳細回路図、第1
8図及び第19図は半導体レーザーと光出力との
関係を示す特性図、第20図は第17図の回路の
動作説明のためのタイムチヤート、第21図は第
13図におけるビーム検出回路とビーム検出器を
示す詳細回路図、第22図及び第24図は第21
図の回路の動作説明のための波形図、第23図
A,Bは前記ビーム検出器の構造の一例を示す正
面図、側面図、第25図は第13図における印字
データ書込制御回路の詳細回路図、第26図は第
13図におけるインターフエイス回路の回路図、
第27図は本発明装置に用いられるコマンドの略
称と機能との関係図、第28図は本発明装置に用
いられるステータスの内容を示す説明図、第29
図は第3図における記録感光体へのビーム走査位
置及びデータの書込位置等の関係図、第30図は
第29図の用紙サイズを含めた用紙全面の印字エ
リア部分を示す平面図、第31図及び第32図は
第25図の回路の動作説明のためのタイムチヤー
ト、第33図及び第34図は用紙に印字される印
字パターン図、第35図及び第36図は第25図
の回路における露光制御動作を説明するための露
光位置と露光エネルギー、表面電位及び露光エネ
ルギーと露光位置の関係を示す特性図、第37図
は第15図における帯電用高圧電源の詳細ブロツ
ク図、第38図乃至第41図は第37図の回路の
動作を説明するための特性図、第42図は前記第
2図におけるレーザースキヤナユニツトと記録感
光体との関係を示す概略図、第43図は記録感光
体と用紙との関係を示す説明図、第44図は前記
第5図に示した排紙トレイの変形図、第45A,
B及び第46図は第13図における各記録装置内
に記録されるデータの詳細図、第47図乃至第5
4図、第55図A,B,C、第56図及び第60
図は本発明装置の全体動作を説明するためのフロ
ーチヤート、第57図乃至第59図は本発明装置
の動作説明のためのタイムチヤート、第61図乃
至第63図は本発明装置における表示の番号とそ
の内容を示す関係図である。 101……制御手段、301……記録媒体、3
04……帯電手段、305……転写手段、307
……現像手段、310……清掃手段、311……
露光手段。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1 画像データが入力される入力手段と、 この入力手段から入力された画像データに対応
した像を像担持体上に形成する像形成手段と、 この像形成手段にて像担持体上に形成された像
を現像剤を用いて現像する現像手段と、 この現像手段で現像された像を記録媒体上に転
写する転写手段と、 この転写手段による転写処理の後、像担持体上
に残存している現像剤を像担持体上から除去する
清掃手段と、 前記入力手段によつて画像データが入力された
際に、前記像担持体を動作させる駆動手段と、 この駆動手段によつて前記像担持体が動作して
いる際に、所定時間を計時する計時手段と、 この計時手段によつて所定時間が計時された間
に、前記像形成手段による像形成動作が実行され
なかつた場合、前記現像手段によつて像担持体上
に現像剤を付与させ、かつ前記清掃手段にて像担
持体に付与された現像剤を除去するように前記現
像手段と前記清掃手段とを動作させる制御手段
と、 を具備したことを特徴とする記録装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP59094831A JPS60238866A (ja) | 1984-05-12 | 1984-05-12 | 記録装置 |
US06/731,471 US4736255A (en) | 1984-05-12 | 1985-05-07 | Recording apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP59094831A JPS60238866A (ja) | 1984-05-12 | 1984-05-12 | 記録装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS60238866A JPS60238866A (ja) | 1985-11-27 |
JPH0535427B2 true JPH0535427B2 (ja) | 1993-05-26 |
Family
ID=14120989
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP59094831A Granted JPS60238866A (ja) | 1984-05-12 | 1984-05-12 | 記録装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4736255A (ja) |
JP (1) | JPS60238866A (ja) |
Families Citing this family (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0693155B2 (ja) * | 1985-04-23 | 1994-11-16 | 株式会社リコー | 複写装置の画質安定化方法 |
US5142681A (en) * | 1986-07-07 | 1992-08-25 | International Business Machines Corporation | APL-to-Fortran translators |
JPH0626421B2 (ja) * | 1987-02-25 | 1994-04-06 | 富士写真フイルム株式会社 | 半導体レ−ザのドル−プ補正装置 |
US4884149A (en) * | 1987-03-26 | 1989-11-28 | Konica Corporation | Image recording with data transmission bypass and shift register |
JP3029648B2 (ja) * | 1990-07-31 | 2000-04-04 | 株式会社東芝 | 画像形成装置 |
JP2768192B2 (ja) * | 1993-01-07 | 1998-06-25 | ブラザー工業株式会社 | テープ印字装置 |
FR2756387B1 (fr) * | 1996-11-22 | 2001-11-30 | Ricoh Kk | Appareil de formation d'image, notamment pour copieur et imprimante |
JP3884821B2 (ja) | 1997-03-27 | 2007-02-21 | 株式会社日立製作所 | 分散情報の統合方法及び装置 |
JP3441972B2 (ja) * | 1998-06-29 | 2003-09-02 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置、画像形成方法、画像形成システム、及び記憶媒体 |
US7176948B2 (en) * | 2000-04-12 | 2007-02-13 | Honeywell International Inc. | Method, apparatus and computer program product for controlling LED backlights and for improved pulse width modulation resolution |
KR100388993B1 (ko) * | 2001-11-29 | 2003-06-25 | 삼성전자주식회사 | 인쇄용지 적재장치와 이를 구비한 인쇄장치, 인쇄장치내의 복수의 용지적재장치의 식별자 설정방법 |
US6792218B2 (en) | 2002-06-11 | 2004-09-14 | Lexmark International, Inc. | Method of compensating for low toner consumption |
KR100740224B1 (ko) | 2005-06-29 | 2007-07-18 | 삼성전자주식회사 | 화상형성장치 및 그 트레이와의 통신방법 |
DE102007052117A1 (de) * | 2007-10-30 | 2009-05-07 | Voith Patent Gmbh | Antriebsstrang, insbesondere für Lkw und Schienenfahrzeuge |
US8714703B2 (en) * | 2011-04-29 | 2014-05-06 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Apparatus, image forming apparatus, and articles of manufacture |
GB2517916A (en) * | 2013-09-04 | 2015-03-11 | Sprue Safety Products Ltd | Heat detector |
US10241436B1 (en) * | 2017-09-22 | 2019-03-26 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Image forming apparatus and laser light detecting method |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3647293A (en) * | 1970-12-01 | 1972-03-07 | Ibm | Copying system featuring combined developing-cleaning station alternately activated |
US4190464A (en) * | 1971-06-03 | 1980-02-26 | Canon Kabushiki Kaisha | Method for cleaning a photoconductive surface with liquid toner |
US3848993A (en) * | 1973-05-03 | 1974-11-19 | Xerox Corp | Supported developer blade cleaning |
JPS56150772A (en) * | 1980-04-23 | 1981-11-21 | Ricoh Co Ltd | Toner concentration controlling method |
-
1984
- 1984-05-12 JP JP59094831A patent/JPS60238866A/ja active Granted
-
1985
- 1985-05-07 US US06/731,471 patent/US4736255A/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US4736255A (en) | 1988-04-05 |
JPS60238866A (ja) | 1985-11-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2597969B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JPH0577573B2 (ja) | ||
US4729038A (en) | Recording apparatus capable of forming a shadow print impression to characters | |
JPH0535427B2 (ja) | ||
JPH0738677B2 (ja) | 画像形成装置 | |
KR920006986B1 (ko) | 메인트넌스 정보를 출력시키기 위한 수단을 갖는 화상 형성장치 | |
JPS60238869A (ja) | 記録装置 | |
JPS60239085A (ja) | レ−ザ−発光ユニツト | |
JP2609807B2 (ja) | レーザー制御装置 | |
JPS60238867A (ja) | 記録装置 | |
JPS60236361A (ja) | 記録装置 | |
JPS60233615A (ja) | ビ−ム検出器 | |
JPS60237762A (ja) | 記録装置 | |
JPS60242146A (ja) | 記録装置 | |
JPS60237761A (ja) | 記録装置 | |
JPS60242145A (ja) | 記録装置 | |
JPS60237464A (ja) | 記録装置 | |
JPS60234389A (ja) | レ−ザ−光変調回路 | |
JPS60233613A (ja) | ビ−ム式走査装置 | |
JPS60238810A (ja) | 走査装置 | |
JPS60236967A (ja) | 紙葉類集積装置 | |
JPS60233614A (ja) | 走査装置におけるビ−ム検出装置 | |
JPS60237465A (ja) | 記録装置 | |
JPS60236937A (ja) | 紙葉類集積装置 | |
JPS60233672A (ja) | 記録装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
EXPY | Cancellation because of completion of term |