JPH03209270A - 電子写真装置 - Google Patents

電子写真装置

Info

Publication number
JPH03209270A
JPH03209270A JP2003333A JP333390A JPH03209270A JP H03209270 A JPH03209270 A JP H03209270A JP 2003333 A JP2003333 A JP 2003333A JP 333390 A JP333390 A JP 333390A JP H03209270 A JPH03209270 A JP H03209270A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
electrophotographic process
electrophotographic
section
information regarding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003333A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiyuki Ichikawa
俊幸 市川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba TEC Corp
Original Assignee
Tokyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electric Co Ltd filed Critical Tokyo Electric Co Ltd
Priority to JP2003333A priority Critical patent/JPH03209270A/ja
Publication of JPH03209270A publication Critical patent/JPH03209270A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Discharging, Photosensitive Material Shape In Electrophotography (AREA)
  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野〕 本発明は、レーザプリンタなどの乾式の電子写真装置に
関する。
〔従来の技術] 近年、例えばレーザプリンタにおいては、装置本体に組
み込まれる感光体、帯電部、現像部、転写部等の各構成
部材をまとめて1つのドラムユニットとし、このユニッ
トを装置本体から着脱自在としたものがある。このもの
は、長時間の使用によって感光体が劣化して寿命となり
交換の必要性が生じた場合などに単にユニットを交換す
ることによって対処でき、保守作業の簡便化をはかり得
る利点がある。
そこで従来、感光体の寿命に関する情報として該プリン
タでの印字枚数を計数記憶し、この計数内容を表示する
ようにした技術が知られている(特願昭62−7546
8号公報参照)。こうすることにより、印字枚数から感
光体の劣化度を判断でき、交換時期が明確になるととも
に、電子写真プロセスの1つである現像器のバイアス電
圧をボリウム等で手動調整することによって印字品質を
良好に確保できるようになる。
[発明が解決しようとする課題] しかるに、印字枚数を計数記憶して表示させることによ
り感光体の劣化度を知らしめるようにした従来のレーザ
プリンタにおいても、次のような課題があった。すなわ
ち、オペレータが印字枚数から感光体の劣化度を判断し
て電子写真プロセスに係わる各種条件(現像器のバイア
ス電圧等)設定し直す必要があり、オペレータの負担が
大きいばかりでなく良好な印字品質を確保する上でオペ
レータの熟練した技術が要求されていた。
そこで本発明は、感光体の劣化に伴う感度の変化に対し
て電子写真プロセスに係わる各種条件を精度の高い値に
自動設定でき、オペレータの負担となることなく常に安
定した印字品質を保障できる電子写真装置を提供しよう
とするものである。
また、感光体例々によって異なる感度特性を考慮しつつ
感光体の劣化に伴う感度の変化に対して電子写真プロセ
スに係わる各種条件を精度の高い値に自動設定でき、印
字品質をより向上できる電子写真装置を提供しようとす
るものである。
さらに、電子写真プロセスに係わる各種条件を精度の高
い値に自動設定できるものにあって、この電子写真プロ
セスの自動制御内容を簡単に確認できる電子写真装置を
提供しようとするものである。
[課題を解決するための手段] 本発明は、回転駆動される感光体の周囲に電子写真プロ
セスに従って帯電部、露光制御部、現像部、転写部を配
置し、少なくとも前記感光体を含むドラムユニットを装
置本体に対して着脱自在とした電子写真装置において、
感光体の寿命に関する情報を記録する情報記録媒体を設
けるとともに、印字開始時、この情報記録媒体に記録さ
れた情報を読み取る情報読取り手段と、この読取り手段
により読み取った情報に基づいて電子写真プロセスを自
動制御する制御手段とを設けたものである。
そして、上記情報記録媒体に感光体の寿命に関する情報
に対応して設定された電子写真プロセスの制御に関する
情報を記憶するものとし、印字開始時、情報読取り手段
により読み取った感光体の寿命に関する情報に対応する
電子写真プロセスの制御に関する情報を上記情報記録媒
体から読出して、電子写真プロセスを自動制御すること
が望ましい。
ここで上記発明の制御手段としては、帯電部、現像部、
転写部の少なくとも1つに対する基準電圧、または露光
制御部の露光出力を前記感光体の寿命に関する情報に対
応する値に調整して制御することが考えられる。
また上記発明に加えて、電子写真プロセスの自動制御に
関する情報を表示または印字出力する手段を設けると好
都合である。
[作 用] このような構成の本発明においては、情報記録媒体に該
ドラムユニットに含まれる感光体の寿命に関する情報が
記録される。そして印字開始時、この情報記録媒体に記
録された感光体の寿命に関する情報が読み取られ、該情
報に基づいて電子写真プロセスが自動制御される。従っ
て、感光体の感度劣化に伴う印字品質の低下を補うべく
電子写真プロセスを自動制御することが可能で、オペレ
ータの負担となることなく常に安定した印字品質を確保
できるようになる。
また、感光体の寿命に関する情報に対応する電子写真プ
ロセスの制御に関する情報を情報記録媒体に記憶させる
ことによって、その情報記憶媒体の記憶容量の許容範囲
内で感光体側々によって異なる感度特性が考慮された電
子写真プロセスの制御に関する情報を任意に設定できる
ようになる。
さらに、電子写真プロセスの自動制御に関する情報を表
示または印字出力させることにより、この出力情報から
電子写真プロセスの制御内容を容品に確認できるように
なる。
[実施例] 以下、本発明をレーザプリンタに適用した一実施例につ
いて図面を参照しながら説明する。
第1図はこの実施例装置の全体構造を示すもので、プリ
ンタ本体1の中央部にはこの本体1に対して召脱自在に
ドラムユニット2が設けられている。このドラムユニッ
ト2は、表面が感光体で形成された感光ドラム3を含む
。この感光ドラム3は、一方向に回転駆動されるもので
あり、この感光ドラム3の周囲には電子写真プロセスに
従い、帯電部を構成する帯電チャージャ4、この帯電チ
ャージャ4で帯電された感光ドラム3にレーザビームを
照射して画像情報を露光によって記録させる露光制御部
としてのレーザスキャナユニット5、露光された感光ド
ラム3に現像剤であるトナーを付着させる現像器6、転
写部を構成する転写チャージャ7、感光ドラム3からト
ナーを落とすクリニング装置8、感光ドラム3を除電す
る除電ランプ9が順に設けられている。そして転写チャ
ージャ7の前方の入口付近には給紙部10に収納されて
いる用紙をその転写チャージャ7に向けて所定のタイミ
ングで給紙・搬送させるためのピックアップローラ11
が設けられている。また、前記転写チャージャ7の後方
には転写済みの用紙に・対して熱定着を行う熱定着器1
2および排紙ローラ13が順に設けられている。
さらに、プリンタ本体1の内部には、搬送モータ]4、
ファン15、プリンタ本体1の筐体の開放を検知するイ
ンターロックスイッチ16、直流電源17がそれぞれ設
けられている。
前記レーザスキャナユニット5は、第2図に示すように
、レーザビームを発するレーザダイオード構造21、こ
のレーザダイオード構造21を駆動するレーザダイオー
ド制御回路22、レーザビームのスタート位置を検出す
るPINダイオード等からなるスタートセンサ23、ポ
リゴンミラーを回転するポリゴンモータ24、このモー
タ24を駆動制御するポリゴンモータ駆動回路25、こ
の駆動回路25によるモータ24の駆動回転数を制御す
るPLL制御回路26を設けてなる。
第3図はこの実施例装置の概略回路構成を示すブロック
図で、31は制a部本体を構成するCPU (中央処理
装置)、32はこのCPU31が各部を制御するための
プログラムデータや各種テーブル等が設けられたROM
(リード・オンリ・メモリ)、33は外部のホストコン
ピュータから送られてくる画像情報や各種の処理データ
を格納するRAM (ランダム・アクセス・メモリ)、
34はI10ボートである。これらはパスライン35に
よって接続されている。
前記I10ポート34には、前記搬送モータ14を駆動
制御するモータドライブ回路36、前記レーザスキャナ
ユニット5、前記帯電チャージャ4及び転写チャージャ
7に高電圧を供給する高圧電源回路37、前記現像器6
内に設けられたトナーエンプティセンサ38及びトナー
フルセンサ39を制御するトナーセンサ回路40、操作
部41、用紙のジャムを検知するために各所に配置され
たベーパセンサ42.43,44、前記ファン15、ホ
ストコンピュータから画像情報を受信するインターフェ
イス45がそれぞれ接続されている。
前記インターロックスイッチ16は前記直流電源17か
らモータドライブ回路36、レーザスキャナユニット5
、高圧電源回路37およびファン15に接続される24
V供給ライン中に介挿され、前記プリンタ本体21の筐
体が開放されたときそれを検知してこの24V供給ライ
ンを遮断するようになっている。
前記CPU31、ROM32、RAM33及び110ボ
ート34には、前記直流電源17がら+5Vが供給され
るようになっている。
第4図は本実施例装置の本発明に関わる具体的回路構成
を示すブロック図で、前記CPU31は、情報記録媒体
としてのメモリカード51が着脱自在に装着されるカー
ドインタフェース52、ROM32、情報を表示用デー
タまたは印字用データに変換するデータ変換回路53、
操作部41に設けられた表示スイッチ54および印字ス
イッチ55からオン/オフ信号を入力するとともに液晶
表示器56に表示データを出力する操作部インタフェー
ス57をそれぞれ制御する。
また、帯電チャージャ4に対する帯電電圧電源58の基
準電圧が設定されるD/A (ディジタル/アナログ)
コンバータ59、転写チャージャ7に対する転写電圧電
源6oの基準電圧が設定されるD/Aコンバータ61、
現像器6に対するバイアス電圧電源62の基準電圧が設
定されるD/Aコンバータ63、レーザダイオード制御
回路22のレーザ出力が設定されるD/Aコンバータ6
4がそれぞれ上記CPU31に接続されている。
ここで、上記メモリカード51には前記感光ドラム3の
寿命に関する情報として該プリンタでの印字枚数Aが計
数記録されるようになっている。
一方、前記ROM32には、第5図に示すプロセス条件
値テーブル70が形成されている。このテーブル70に
は、上記メモリカード51によって計数される印字枚数
Aに対応して、前記感光ドラム3の劣化に伴う印字品質
の低下を補うべく経験的に求められた電子写真プロセス
条件データ81、#2が予め設定記憶されている。ここ
で、電子写真プロセス条件データ#1.#2は、帯電電
圧電源58、転写電圧電源60、バイアス電圧電源62
の各基準電圧値、およびレーザ制御回路22のレーザ出
力値から構成されている。
しかして、本実施例装置の図示しない電源スィッチが投
入され、所定の初期化処理が完了すると、前記CPU3
1はROM32に記憶されたプログラムに従ってメイン
ルーチンを開始する。そして、このメインルーチンの中
で適時第6図に示す印字判定処理および第7図に示すス
イッチ判定処理を実行するようにプログラム制御されて
いる。
すなわち、印字判定処理の実行タイミングになると、C
PU31は先ず印字開始状態がセットされているか否か
を判断する。そして、印字開始状態がセットされていな
ければ、直ちにメインルーチンへ戻る。
印字開始状態がセットされている場合には、カードイン
タフェース52を制御して該インタフェース52に装着
されたメモリカード51に記録されている印字枚数デー
タAを読み取る(情報読取り手段)。そして、この印字
枚数Aが0枚以上5000枚未満のとき、前記ROM3
2に記憶された条件値テーブル70の電子写真プロセス
条件データ#1を読出し、該データ#1に基づいて各D
/Aコンバータ59.61,63.64の値を設定する
(制御手段)。すなわち、D/Aコンバータ59に対し
ては帯電電圧電源58の基準電圧として[−6000V
lが設定される。また、D/Aコンバータ61に対して
は転写電圧電源60の基準電圧として[−5000Vl
が設定される。さらに、D/Aコンバータ63に対して
はバイアス電圧電源62の基!lり!!電圧として[−
300Vlが設定される。また、D/Aコンバータ64
に対してはレーザ制御回路22のレーザ出力として[3
mW]が設定される。その後、印字ルーチンを開始する
一方、印字枚数Aが5000枚以上100(’)0枚未
満のとき、前記ROM32に記憶された条件値テーブル
70の電子写真プロセス条件データ#2を読出し、該デ
ータ#1に基づいて各D/Aコンバータ59,61,6
3.64の値を設定する(制御手段)。すなわち、D/
Aコンバータ5つに対しては帯電電圧電源58の基準電
圧として[−7000V]が設定される。また、D/A
コンバータ61に対しては転写電圧電源60の基準電圧
として[−6000V]が設定される。さらに、D/A
コンバータ63に対してはバイアス電圧電源62の基準
電圧として[’−400V]が設定される。また、D/
Aコンバータ64に対してはレーザ制御回路22のレー
ザ出力として[4m’W]が設定される。その後、印字
ルーチンを開始する。
印字ルーチンにおいては、電子写真プロセスにしたがっ
て帯電チャージャ4、レーザ制御回路22、現像器6、
転写チャージャ7がそれぞれ対応するD/Aコンバータ
59,61,63.64の設定値に基づいて順次動作し
、ホストコンピュータから送られてきた画像情報が用紙
に印字出力される。このときメモリカード51に記録さ
れている印字枚数データAが1カウントずつ更新される
ようにプログラム制御されている。
なお、印字枚数Aが10000枚のときには、LCD5
6に感光ドラム3の交換を促すメツセージを表示させて
印字ルーチンへの移行を禁止し、メインルーチンへ戻る
。また、印字枚数Aが10000枚を越えている場合に
はメモリカード52の該記録情報が異常であるのでその
旨をLCD56に表示させてやはり印字ルーチンへの移
行を禁止し、メインルーチンへ戻る。
一方、スイッチ判定処理の実行タイミングになると、C
PU31は操作部インタフェース57を制御して表示ス
イッチ54および印字スイッチ55の状態を調べる。そ
して、表示スイッチ54がオン操作されていた場合には
、カードインタフェース52を制御してメモリカード5
1に記録されている印字枚数データAを読み取る。そし
て、この読み取った印字枚数Aが0枚以上5000枚未
満のときにはプロセス条件データ#1を、5000枚以
上10000枚未満のときには電子写真プロセス条件デ
ータ#2を、それぞれ前記条件値テーブル70から読出
す。そして、上記印字枚数データおよび電子写真プロセ
ス条件データをデータ変換回路53により表示データに
変換する。
しかる後、操作部インタフェース57を制御して上記表
示データをLCD56に出力して、該LCD56により
印字枚数および電子写真プロセスの条件値を表示させた
ならば、メインルーチンに戻る。
これに対し、印字スイッチ55がオン操作されていた場
合にも、カードインタフェース52を制御してメモリカ
ード51に記録されている印字枚数データAを読み取る
。そして、この読み取った印字枚数Aが0枚以上500
0枚未満のときにはプロセス条件データ#1を、500
0枚以上1 (1(’]nO枚未満のときには電子写真
プロセス条件データ#2を、それぞれ前記条件値テーブ
ル70から読出す。そして、上記印字枚数データおよび
電子写真プロセス条件データをデータ変換回路53によ
り画像データに変換する。しかる後、レーザスキャナユ
ニット5.モータドライブ回路36、高圧電源37など
を制御して上記画像データを用紙に印字出力したならば
、メインルーチンに戻る。このときの印字出力例を第8
図に示す。
このように構成された本実施例においては、ドラムユニ
ット2を新品のものに交換する際、このドラムユニット
2とは別体に設けられた情報記録媒体としてのメモリカ
ード51をカードインタフェース52に装着する。この
状態で、電源スィッチが投入されて印字が開始されると
、当初、電子写真プロセスの制御に係わる条件値として
ROM32のプロセス条件値テーブル70に記憶された
プロセス条件データ#1が設定される。これにより、帯
電チャージャ4は基準電圧[−6000V]で感光ドラ
ム3の帯電を行う。また、レーザスキャナユニット5は
帯電された感光ドラム3に対してレーザ出力13 m 
W ]でレーザビームを照射し、ホストコンピュータよ
り送られてきた画像情報を露光によって記録する。さら
に現像器6は露光された感光ドラム3に対してバイアス
電圧[−300V]でトナーを付着する。また転写チャ
ージャ7は感光ドラム3に付着したトナーによる画像情
報を基準電圧[−5000V]で用紙に転写する。この
′ように電子写真プロセスが自動詞御されて、該プリン
タにより画像1枚の印字が行なわれる。そして画像1枚
の印字が行なわれる毎にその印字枚数が上記メモリカー
ド51に累a記録される。
こうして、上記メモリカード51に累積記録された印字
枚数Aが5千枚に達すると、今度は電子写真プロセスの
制御に係わる条件値としてプロセス条件値テーブル70
におけるプロセス条件データ#2が設定される。これに
より、帯電チャージャ4は基準電圧[−7000V]で
感光ドラム3の帯電を行う。また、レーザスキャナユニ
ット5は帯電された感光ドラム3に対してレーザ出力[
4mW]でレーザビームを照射し、ホストコンピュータ
より送られてきた画像情報を露光によって記録する。さ
らに現像器6は露光された感光ドラム3に対してバイア
ス電圧[−400V]でトナーを付着する。また転写チ
ャージャ7は感光ドラム3に付着したトナーによる画像
情報を基準電圧[−6000VIで用紙に転写する。こ
のように電子写真プロセスでの処理が感光ドラム3の劣
化に伴う印字品質の低下を補うべく自動制御されて印字
が継続される。
しかして、上記メモリカード51に累積記録された印字
枚数Aが1万枚に達すると、LCD56に感光ドラム3
の交換を促すメツセージが表示されて該プリンタによる
印字動作が禁止される。そこで、オペレータは、ドラム
ユニット2を新品のものに交換するとともにメモリカー
ド51の印字枚数データを「0」にリセットして再起動
をかける。
このように本実施例によれば、感光ドラム3の寿命に関
する情報としての印字枚数に対応して、感光ドラム3の
感度劣化に伴う印字品質の低下を補うべく電子写真プロ
セスの制御に係わる条件値がROM32のプロセス条件
値テーブル70に予め設定されている。また、メモリカ
ード51により印字枚数が計数記憶されている。しかし
て、印字開始時、現在の印字枚数に対応する条件値が上
記テーブル70から読出され、この条件値に基づいて電
子写真プロセスが自動制御されるようになっている。従
って、電子写真プロセスでの処理は常に感光ドラム3の
感度劣化に伴う印字品質の低下を補うべく自動制御され
るので、常に安定した印字品質が保障されるようになる
。そして、このときオペレータによる手動調整を同等必
要としないので、オペレータの負担が軽減される上、誰
もが安定した印字品質の出力画像を得られるようになる
またメインルーチンが実行されている状態で、操作部4
1に設けられた表示スイッチ54または印字スイッチ5
5を操作することにより、現在の電子写真プロセスの制
御に係わる条件値データおよびメモリカード51に記録
されている印字枚数データが表示または印字出力される
。従って、この出力結果から現在の電子写真プロセスの
自動制御内容を容品に確認できるようになる。
なお、本発明は前記実施例に限定されるものではない。
例えば前記実施例ではプロセス条件値テーブル70をR
OM32に設けたが、情報記録媒体としてのメモリカー
ド51に設けるようにしてもよい。すなわち、上記メモ
リカード51には、感光ドラム3の寿命に関する情報で
ある印字枚数が記録されるとともに、この寿命に関する
情報に対応して設定された電子写真プロセスの制御に関
する情報が記憶されるようになる。プロセス条件値テー
ブル70をROM32に設けた場合には該テーブル70
のデータはプリンタによって固定されてしまい、ドラム
ユニット2の交換により感度特性が異なる感光ドラム3
がセットされても、同一条件で電子写真プロセスが自動
制御されることになる。ところが、メモリカード51は
その情報記憶媒体の記憶容量の許容範囲内で任意に情報
を設定できるので、感光ドラム3の感度特性を考慮した
精度の高いプロセス条件値を任意に設定できる利点があ
る。こうすることにより、電子写真プロセスをより高精
度に自動制御できるようになる。
また、前記実施例では感光ドラム3の寿命に関する情報
として印字枚数を記録する場合を示したが、例えばドラ
ムの交換が要求される限界枚数(前記実施例では1万枚
)から現在までの印字枚数を減算した枚数であってもよ
い。一方、情報記録媒体としてもメモリカード以外に磁
気テープ等その他の記録媒体を用いてもよいものである
=また電源バックアップされたRAM、ROM。
E’ FROM等の半導体メモリを用いてもよい。
さらに、電子写真プロセス条件データとしては、帯電電
圧電源58、転写電圧電源60、バイアス電圧電源62
の各基準電圧値およびレーザ制御回路22のレーザ出力
値の少なくとも1つの値から構成されたものであればよ
い。しかも前記実施例では該条件データを2段階とした
が、3段階以上に細かく設定することにより精度を向上
できるのは言うまでもないことである。
また、本発明はレーザプリンタに限定されるものではな
く、装置本体に対して感光体を含むドラムユニットを芒
脱自在な複写機等にも適用できる。
この他、本発明の要旨を逸脱しない範囲で種々変形実施
可能であるのは勿論である。
[発明の効果] 以上詳述したように、本発明によれば、感光体の劣化に
伴う感度の変化に対して電子写真プロセスに係わる各種
条件を精度の高い値に自動設定でき、オペレータの負担
となることなく常に安定した印字品質を保障できる電子
写真装置を提供できる。
また、感光体例々によって異なる感度特性を考慮しつつ
感光体の劣化に伴う感度の変化に対して電子写真プロセ
スに係わる各種条件を精度の高い値に自動設定でき、印
字品質をより向上できる電子写真装置を提供できる。
さらに、電子写真プロセスに係わる各種条件を精度の高
い値に自動設定できるものにあって、この電子写真プロ
セスの自動制御内容を簡単に確認できる電子写真装置を
提供できる。
【図面の簡単な説明】
図は本発明をレーザプリンタに適用した一実施例を示す
図で、第1図は全体構成図、第2図はレーザスキャナユ
ニットの構成図、第3図は全体の概略回路構成を示すブ
ロック図、第4図は本発明に関わる具体的回路構成を示
すブロック図、第5図はプロセス条件値テーブルの構成
を示す図、第6図および第7図はCPUの主要な処理を
示す流れ図、第8図は電子写真プロセス自動制御内容の
印字例を示す図である。 2・・・ドラムユニット、3・・・感光ドラム、4・・
・帯電チャージャ、 5・・・レーザスキャナユニット(露光制御部)、6・
・・現像器、7・・・転写チャージャ、31・・・CP
U、51・・・メモリカード(情報記録媒体)、54・
・・表示スイッチ、55・・・印字スイッチ、56・・
・LCD、70・・・プロセス条件値テーブル。 第1図

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)回転駆動される感光体の周囲に電子写真プロセス
    に従って帯電部、露光制御部、現像部、転写部を配置し
    、少なくとも前記感光体を含むドラムユニットを装置本
    体に対して着脱自在とした電子写真装置において、 前記感光体の寿命に関する情報を記録する情報記録媒体
    と、印字開始時、この情報記録媒体に記録された情報を
    読み取る情報読取り手段と、この読取り手段により読み
    取った情報に基づいて前記電子写真プロセスを自動制御
    する制御手段とを具備したことを特徴とする電子写真装
    置。
  2. (2)回転駆動される感光体の周囲に電子写真プロセス
    に従って帯電部、露光制御部、現像部、転写部を配置し
    、少なくとも前記感光体を含むドラムユニットを装置本
    体に対して着脱自在とした電子写真装置において、 前記感光体の寿命に関する情報を記録すると共にこの寿
    命に関する情報に対応して設定された前記電子写真プロ
    セスの制御に関する情報を記憶する情報記録媒体と、印
    字開始時、この情報記録媒体に記録された前記感光体の
    寿命に関する情報を読み取る情報読取り手段と、この読
    取り手段により読み取った情報に対応する前記電子写真
    プロセスの制御に関する情報を前記情報記録媒体から読
    出して前記電子写真プロセスを自動制御する制御手段と
    を具備したことを特徴とする電子写真装置。
  3. (3)前記制御手段は、帯電部、現像部、転写部の少な
    くとも1つに対する基準電圧、または露光制御部の露光
    出力を前記感光体の寿命に関する情報に対応する値に調
    整することにより前記電子写真プロセスを自動制御する
    ことを特徴とする請求項1または2記載の電子写真装置
  4. (4)前記制御手段による前記電子写真プロセスの自動
    制御に関する情報を表示または印字出力する手段を設け
    たことを特徴とする請求項1または2記載の電子写真装
    置。
JP2003333A 1990-01-12 1990-01-12 電子写真装置 Pending JPH03209270A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003333A JPH03209270A (ja) 1990-01-12 1990-01-12 電子写真装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003333A JPH03209270A (ja) 1990-01-12 1990-01-12 電子写真装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03209270A true JPH03209270A (ja) 1991-09-12

Family

ID=11554427

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003333A Pending JPH03209270A (ja) 1990-01-12 1990-01-12 電子写真装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03209270A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001117425A (ja) * 1999-10-15 2001-04-27 Canon Inc プロセスカートリッジ用メモリー媒体、プロセスカートリッジ、電子写真画像形成装置及び電子写真画像形成システム
JP2002091098A (ja) * 2000-09-18 2002-03-27 Canon Inc 電子写真画像形成装置及びプロセスカートリッジ

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001117425A (ja) * 1999-10-15 2001-04-27 Canon Inc プロセスカートリッジ用メモリー媒体、プロセスカートリッジ、電子写真画像形成装置及び電子写真画像形成システム
JP2002091098A (ja) * 2000-09-18 2002-03-27 Canon Inc 電子写真画像形成装置及びプロセスカートリッジ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0243636B2 (ja)
JPH0820806B2 (ja) 現像装置のトナー空検知装置
JPS6295552A (ja) 画像形成装置
JP2000347492A (ja) 現像剤補給装置、現像装置及びこの現像装置を備える画像形成装置
JPH1039692A (ja) プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置
JP2001249530A (ja) 画像形成装置
JP3107391B2 (ja) 画像形成装置
JPH1115216A (ja) 画像処理装置およびその制御方法、並びに、記録媒体
JPH03209270A (ja) 電子写真装置
JPH10247012A (ja) 画像形成装置
US6587648B1 (en) Developer supply device
KR940002424B1 (ko) 전자사진 장치
JPH04299375A (ja) 電子写真装置
JPH09190121A (ja) プロセスカートリッジ、現像装置及び電子写真画像形成装置
JPH09190078A (ja) プロセスカートリッジ、現像装置及び電子写真画像形成装置
JPH04107483A (ja) 電子写真装置
JPH03209271A (ja) 電子写真装置
JP3224490B2 (ja) 粉体貯留装置及び画像形成装置
US20210120136A1 (en) Image forming apparatus, method for image forming apparatus, and storage medium
JPH0990771A (ja) 画像形成装置
JP2005331551A (ja) 画像形成装置
JP2005157176A (ja) 画像形成装置
JP3799087B2 (ja) 画像形成装置
JPH03213378A (ja) 電子写真装置
JPH04362966A (ja) 電子写真装置