WO2010113981A1 - スロットルボディおよびそれを備える自動二輪車 - Google Patents

スロットルボディおよびそれを備える自動二輪車 Download PDF

Info

Publication number
WO2010113981A1
WO2010113981A1 PCT/JP2010/055767 JP2010055767W WO2010113981A1 WO 2010113981 A1 WO2010113981 A1 WO 2010113981A1 JP 2010055767 W JP2010055767 W JP 2010055767W WO 2010113981 A1 WO2010113981 A1 WO 2010113981A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
throttle valve
throttle
valve
plate
shaft
Prior art date
Application number
PCT/JP2010/055767
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
拓也 長野
康弘 藤田
Original Assignee
ヤマハ発動機株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ヤマハ発動機株式会社 filed Critical ヤマハ発動機株式会社
Publication of WO2010113981A1 publication Critical patent/WO2010113981A1/ja

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D9/00Controlling engines by throttling air or fuel-and-air induction conduits or exhaust conduits
    • F02D9/08Throttle valves specially adapted therefor; Arrangements of such valves in conduits
    • F02D9/10Throttle valves specially adapted therefor; Arrangements of such valves in conduits having pivotally-mounted flaps
    • F02D9/109Throttle valves specially adapted therefor; Arrangements of such valves in conduits having pivotally-mounted flaps having two or more flaps
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D9/00Controlling engines by throttling air or fuel-and-air induction conduits or exhaust conduits
    • F02D9/02Controlling engines by throttling air or fuel-and-air induction conduits or exhaust conduits concerning induction conduits
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M35/00Combustion-air cleaners, air intakes, intake silencers, or induction systems specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
    • F02M35/10Air intakes; Induction systems
    • F02M35/10091Air intakes; Induction systems characterised by details of intake ducts: shapes; connections; arrangements
    • F02M35/10137Flexible ducts, e.g. bellows or hoses
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M35/00Combustion-air cleaners, air intakes, intake silencers, or induction systems specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
    • F02M35/16Combustion-air cleaners, air intakes, intake silencers, or induction systems specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines characterised by use in vehicles
    • F02M35/162Motorcycles; All-terrain vehicles, e.g. quads, snowmobiles; Small vehicles, e.g. forklifts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M69/00Low-pressure fuel-injection apparatus ; Apparatus with both continuous and intermittent injection; Apparatus injecting different types of fuel
    • F02M69/04Injectors peculiar thereto
    • F02M69/042Positioning of injectors with respect to engine, e.g. in the air intake conduit
    • F02M69/044Positioning of injectors with respect to engine, e.g. in the air intake conduit for injecting into the intake conduit downstream of an air throttle valve
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M69/00Low-pressure fuel-injection apparatus ; Apparatus with both continuous and intermittent injection; Apparatus injecting different types of fuel
    • F02M69/30Low-pressure fuel-injection apparatus ; Apparatus with both continuous and intermittent injection; Apparatus injecting different types of fuel characterised by means for facilitating the starting-up or idling of engines or by means for enriching fuel charge, e.g. below operational temperatures or upon high power demand of engines
    • F02M69/32Low-pressure fuel-injection apparatus ; Apparatus with both continuous and intermittent injection; Apparatus injecting different types of fuel characterised by means for facilitating the starting-up or idling of engines or by means for enriching fuel charge, e.g. below operational temperatures or upon high power demand of engines with an air by-pass around the air throttle valve or with an auxiliary air passage, e.g. with a variably controlled valve therein

Definitions

  • the fuel supply rail 78 has a fuel introduction pipe portion 92 and a mounting boss portion 94.
  • the mounting boss portion 94 is fastened and fixed to the adapter 74 and the cylinder head 54 by bolts 96. In this way, the fuel injection valve 72 is securely fixed to the cylinder head 54 so as not to come out of the mounting hole 62 even when high-pressure fuel is introduced.
  • a branch pipe 110 is provided on the outer surface of the first portion 108a so as to branch the intake air from the cylindrical portion 108 so as to cover the through hole 109 corresponding to the through hole 109.
  • the branch pipe 110 communicates with the inside of the cylindrical portion 108 through the through hole 109.
  • the branch pipe 110 is formed to extend downstream from the state perpendicular to the plane S. In other words, when viewed from a direction parallel to the plane S, the branch pipe 110 extends with an acute angle formed between the branch pipe 110 and the downstream direction of the plane S. In other words, the branch pipe 110 is inclined downstream with respect to a state perpendicular to the plane S when viewed from the direction parallel to the plane S.
  • the branch pipe 110 is formed to extend linearly upward and forward from the outer surface of the first portion 108a of the cylindrical portion 108, and when the second throttle valve 114 is fully closed.
  • the second valve plate 124 is inclined in substantially the same direction.
  • the coupling mechanism 116 is configured as a cam type and includes a throttle pulley 126, a drive pin 128, and a driven lever 130.
  • the connecting mechanism 116 is arranged on the side of the cylindrical portion 108 (right side in this embodiment) and can be visually recognized from the right side of the motorcycle 10. Therefore, maintenance and management of the coupling mechanism 116 are facilitated.
  • the first valve plate 120 and the second valve plate 124 can be opened and closed from the fully closed state to the fully open state, and the second valve plate 124 is the first valve plate As long as the rotation is delayed by an angle ⁇ from 120, it can be set arbitrarily. As shown in FIG. 7, for example, the drive gear 148 may not have a meshing tooth in the range of the angle ⁇ 1, and the driven gear 150 may not have a meshing tooth in the range of the angle ⁇ 2.

Abstract

 スロットルボディ104は、筒状部108と、筒状部108の側面に設けられる貫通孔109および分岐管110と、筒状部108内に設けられる第1スロットル弁112および第2スロットル弁114とを備える。第1スロットル弁112の全閉時において、第1板部120aが第2板部120bより上流に設けられかつ貫通孔109より上流で筒状部108に接触するように、第1弁板120は傾斜する。第2スロットル弁114の全閉時において、第3板部124aが第4板部124bより下流に設けられかつ貫通孔109より下流で筒状部108に接触するように、第2弁板124は傾斜する。第2スロットル弁114は、第1スロットル弁112に遅れて開き始める。第1スロットル弁112が開くとき、第1弁板120は第1板部120aが上流に動く方向に回転する。第2スロットル弁114が開くとき、第2弁板124は第3板部124aが下流に動く方向に回転する。

Description

スロットルボディおよびそれを備える自動二輪車
 この発明はスロットルボディおよびそれを備える自動二輪車に関し、より特定的には、バタフライタイプの第1スロットル弁および第2スロットル弁を有するスロットルボディおよびそれを備える自動二輪車に関する。
 従来、シリンダヘッドの吸気ポート内に燃料噴射弁から燃料が噴射供給されるエンジンが知られている。このようなエンジンは、吸入空気量が少ない低速回転域や低負荷運転域では、燃料を十分に霧化することができない。
 そこで、燃料の霧化を促進すべく特許文献1の技術が提案されている。特許文献1では、吸気通路内に第1スロットル弁と第2スロットル弁とが設けられ、吸気通路に設けられた第1スロットル弁および第2スロットル弁の間と燃料噴射弁の噴射ノズル配置部とが副通路を介して接続されている。そして、低速回転域や低負荷運転域では、第2スロットル弁が全閉状態に保持されるかまたは僅かに開かれた状態で副通路を通過した空気が、燃料噴射弁によって噴射された燃料に吹き付けられ、燃料の霧化が促進される。
特開2008-286092号公報
 しかし、エンジンの燃焼状態や排気ガス性状を向上させるために、特許文献1を用いた場合より燃料の霧化を一層促進することが望まれている。そのためには、第2スロットル弁が全閉または僅かに開いた運転域において、第1スロットル弁と第2スロットル弁との間での吸気の流れを改善し吸気を効率的に副通路に導入することが必要となる。
 それゆえにこの発明の主たる目的は、第1スロットル弁と第2スロットル弁との間での吸気の流れを改善できる、スロットルボディを提供することである。
 この発明の他の目的は、吸気を効率的に副通路に導入することができる、自動二輪車を提供することである。
 この発明の一の局面によれば、内部に吸気が流れる筒状部と、筒状部の側面に設けられる貫通孔と、筒状部から吸気を分岐するために筒状部の外側面において貫通孔に対応するように設けられる分岐管と、第1軸および第1軸とともに回転する第1弁板を有し、かつ筒状部内に設けられる第1スロットル弁と、第1軸に平行な第2軸および第2軸とともに回転する第2弁板を有し、かつ筒状部内において第1スロットル弁より下流に設けられる第2スロットル弁とを備え、筒状部は、第1軸の軸心と第2軸の軸心とを含む平面によって第1部分と第2部分とに分けられ、貫通孔は第1部分に設けられ、第1スロットル弁の全閉時において、第1弁板は第1部分側に位置する第1板部と第2部分側に位置する第2板部とを含み、第1板部が第2板部より上流に設けられかつ第1板部が貫通孔より上流で筒状部に接触するように第1弁板は傾斜し、第2スロットル弁の全閉時において、第2弁板は第1部分側に位置する第3板部と第2部分側に位置する第4板部とを含み、第3板部が第4板部より下流に設けられかつ第3板部が貫通孔より下流で筒状部に接触するように第2弁板は傾斜し、第2スロットル弁は、第1スロットル弁に遅れて開き始め、第1スロットル弁が全閉の状態から開くとき、第1弁板は第1板部が上流に動く方向に回転し、第2スロットル弁が全閉の状態から開くとき、第2弁板は第3板部が下流に動く方向に回転する、スロットルボディが提供される。
 この発明では、第1スロットル弁および第2スロットル弁の全閉時では、第1板部が第2板部よりも筒状部内の上流に設けられるように第1弁板は傾斜し、第3板部が第4板部よりも筒状部内の下流に設けられるように第2弁板は傾斜している。その状態から、第1スロットル弁がさらに傾くように少し開いても第2スロットル弁は全閉状態を保ち、第1スロットル弁がさらに開くと第2スロットル弁が第1スロットル弁とは逆方向に開き始める。このように第1スロットル弁および第2スロットル弁が配置され動作すると、吸気は、筒状部の第2部分と第1弁板の第2板部との間を通って第1スロットル弁と第2スロットル弁との間に進入し、筒状部の第1部分に設けられた貫通孔を介して、分岐管に案内される。すなわち、筒状部内の第1スロットル弁と第2スロットル弁との間において、分岐管とは反対側の位置から分岐管への吸気の流れを作り出すことができる。したがって、吸気は、第1スロットル弁と第2スロットル弁との間に進入したのち分岐管に向かって効率的に導かれるので、第1スロットル弁と第2スロットル弁との間での吸気の流れを改善できる。
 好ましくは、貫通孔は第1軸よりも第2軸に近い位置に設けられる。この場合、第1スロットル弁と第2スロットル弁との間に導入され第2弁板に沿って流れる吸気を、分岐管により効率的に導くことができ、第1スロットル弁と第1スロットル弁との間での吸気の流れをより改善できる。
 また好ましくは、分岐管は、平面に対して垂直な状態よりも下流に延びる。この場合、傾斜している第2弁板に沿って分岐管へ導かれた吸気が、その向きを大きく変えることなく分岐管内を通過していく。したがって、第1スロットル弁と第2スロットル弁との間の吸気を、分岐管にさらに効率的に導くことができ、第1スロットル弁と第1スロットル弁との間での吸気の流れを一層改善できる。
 なお、「分岐管が平面に対して垂直な状態よりも下流に延びる」とは、平面に平行な方向から見て、分岐管と平面下流方向とが鋭角をなして分岐管が延びることをいう。さらに言い換えると、「分岐管が平面に対して垂直な状態よりも下流に延びる」とは、平面に平行な方向からみて、平面と垂直な状態に対して、分岐管が下流に傾斜していることをいう。この場合、分岐管は、直線状に形成されても湾曲状に形成されてもよい。
 さらに好ましくは、第1スロットル弁と第2スロットル弁とを連結するために、第1軸に設けられる第1連結部材と第2軸に設けられる第2連結部材とを有する連結機構をさらに含み、第1スロットル弁および第2スロットル弁の全閉時には第1連結部材と第2連結部材とは非接触であり、第1スロットル弁が開く方向に第1軸が回転すると第1連結部材が2連結部材に接触し第1連結部材と第2連結部材とが相互の接触点を移動させつつ相互に逆方向に回転することによって第1スロットル弁と第2スロットル弁との間で開閉動作が伝達される。この場合、第1連結部材が第2連結部材に接触するまでは、第2スロットル弁は全閉したままで、第1スロットル弁だけが開いていく。その後、第1連結部材が第2連結部材に接触し第1連結部材が第2連結部材を相互の接触点を移動させつつ回転させることによって、第1スロットル弁と第2スロットル弁とが相互に逆方向に開いていく。このような連結機構を用いることによって、第1スロットル弁と第2スロットル弁との間で開閉動作を簡単に伝達できる。
 好ましくは、連結機構はカム機構によって構成され、第1連結部材は第1カム部材を含み、第2連結部材は第1カム部材によって駆動される第2カム部材を含む。この場合、連結機構を安価に得ることができる。
 また好ましくは、連結機構はギヤ機構によって構成され、第1連結部材は第1ギヤ部材を含み、第2連結部材は第1ギヤ部材によって駆動される第2ギヤ部材を含む。この場合、連結機構を簡単に得ることができる。
 さらに好ましくは、連結機構は筒状部の側方に配置される。この場合、連結部の保守および管理が容易になる。
 また、この発明の他の局面によれば、上述のスロットルボディを含む吸気通路と、スロットルボディの分岐管に接続される副通路と、吸気通路および副通路が接続されるエンジンとを備える、自動二輪車が提供される。
 この発明では、第2スロットル弁が全閉状態に保持されるかまたは僅かに開かれた状態において、吸気は、筒状部内の第1スロットル弁と第2スロットル弁との間に進入したのち、分岐管に向かって効率的に導かれるので、第1スロットル弁と第1スロットル弁との間での吸気の流れを改善できる。したがって、吸気は、分岐管を介して副通路およびエンジンに効率的に導入される。その結果、低速回転域や低負荷運転域であっても、エンジンにおける燃料の霧化を促進でき、燃費が向上する。
 この発明の上述の目的およびその他の目的、特徴、局面および利点は、添付図面に関連して行われる以下の実施形態の詳細な説明から一層明らかとなろう。
この発明の一実施形態によるスロットルボディを備える自動二輪車の一例を示す左側面図である 図1の自動二輪車に含まれるエンジンを示す右側面図である。 エンジンの燃料噴射弁の配置状態を示す、図2のA-A線断面図である。 図1の実施形態におけるスロットルボディを示す右側面断面図である。 図1の実施形態におけるカム式の連結機構の動作例を示す図解図である。 スロットルボディにおける第1スロットル弁および第2スロットル弁の動作ならびに吸気の流れを説明するための図解図である。 この発明の他の実施形態におけるスロットルボディを示す側面断面図である。 図7の実施形態におけるギヤ式の連結機構の一例を示す図解図である。 第1スロットル弁の開度と第2スロットル弁の開度との関係を示すグラフである。 スロットルグリップの開度とスロットル荷重との関係を示すグラフである。 自動二輪車の他の例を示す左側面図である。 図11の自動二輪車に含まれるスロットルボディおよびその近傍を示す左側面断面図である。
 10,10a   自動二輪車
 28,226   エンジン
 44,264   吸気通路
 104,104a   スロットルボディ
 108   筒状部
 108a   第1部分
 108b   第2部分
 109   貫通孔
 110   分岐管
 112   第1スロットル弁
 114   第2スロットル弁
 116,146   連結機構
 118   第1軸
 120   第1弁板
 120a   第1板部
 120b   第2板部
 122   第2軸
 124   第2弁板
 124a   第3板部
 124b   第4板部
 126,126a   スロットルプーリ
 128   駆動ピン
 130   従動レバー
 136,273   副通路
 148   駆動ギヤ
 150   従動ギヤ
 S   平面
 以下、図面を参照してこの発明の実施の形態について説明する。
 なお、この発明の実施の形態における左右、前後、上下とは、乗員がその操向ハンドルに向かって自動二輪車のシートに着座した状態を基準とした左右、前後、上下を意味する。
 図1に、この発明の一実施形態のスロットルボディ104を備えた所謂スクータ型の自動二輪車10を示す。
 図1を参照して、自動二輪車10は車体フレーム12を含む。車体フレーム12は、ヘッドパイプ14とメインパイプ16とサイドフレーム18とシートフレーム20とを含む。ヘッドパイプ14は、車体フレーム12の前端部の車幅方向中央に設けられている。メインパイプ16は、ヘッドパイプ14から下方やや後方に延びている。サイドフレーム18は左右一対に形成され、メインパイプ16の下部から後方に略水平に延びる第1部18aと、それに続いて上方やや後方に立ち上がる第2部18bとを含む。シートフレーム20は、左右一対のサイドフレーム18に一体的に設けられ、サイドフレーム18(第2部18b)の後端部から後方斜め上方に延びている。
 フロントフォーク22は、左右操向可能にヘッドパイプ14によって支持されており、フロントフォーク22の下端部に前輪24が回動可能に支持されている。フロントフォーク22の上端部には操向ハンドル26が取り付けられている。
 サイドフレーム18の第2部18b付近にはエンジン28が設けられている。エンジン28は、そのクランク軸(図示せず)が車幅方向を向きかつシリンダ軸B(図2参照)が略水平になるように配置されている。エンジン28は、前方から順に、シリンダ部30、シリンダ部30に接続されかつクランク軸が収容されたクランクケース32、およびクランクケース32から後方に延びる伝動ケース34を含む。
 シリンダ部30がサイドフレーム18に支持され、伝動ケース34の後端部には後輪36が回動可能に支持されている。また、伝動ケース34の後端部とシートフレーム20とはリヤサスペンション38によって連結され、それによってエンジン28は上下揺動可能に懸架支持されている。
 シリンダ部30のシリンダヘッド54(後述)には、吸気装置40が接続されている。吸気装置40は、伝動ケース34上に配置されたエアクリーナ42と、エアクリーナ42とシリンダヘッド54とを連通する吸気通路44とを含む。
 シートフレーム20の上方にはシート46が設けられている。シート46の下方には、収納ボックス48が配置されており、収納ボックス48の開口はシート46によって開閉可能とされている。車体フレーム12の周囲および収納ボックス48の左右側方は車体カバー50によって覆われている。
 図2を参照して、エンジン28のシリンダ部30は、クランクケース32の前壁33に接続されたシリンダボディ52と、シリンダボディ52に接続されたシリンダヘッド54と、シリンダヘッド54に装着されたヘッドカバー56とを有する。
 図2および図3を参照して、シリンダヘッド54には、シリンダヘッド54とシリンダボディ52との接続面157に囲まれるように、燃焼凹部58が設けられている。燃焼凹部58とシリンダヘッド54の上面とは、吸気ポート60によって連通されている。シリンダヘッド54には、吸気ポート60から分岐するように取付孔62が形成されており、さらに取付孔62から分岐するように取付孔64が形成されている。取付孔62は、シリンダヘッド54の略上面と吸気ポート60とを連通し、取付孔64は、シリンダヘッド54の略上面と取付孔62とを連通する。
 燃焼凹部58と吸気ポート60とを連通する開口66は、傘部68を有する吸気弁70によって開閉される。
 取付孔62には燃料噴射弁72が取り付けられている。燃料噴射弁72は、吸気弁70の傘部68の裏面(吸気ポート60を向く面)に向かって燃料を噴射供給できるように、その位置および向きが設定されている。燃料噴射弁72は、アダプタ74と燃料噴射弁本体76と燃料供給レール78とを含む。
 アダプタ74は、そのフランジ部80が取付孔62の開口縁部82に圧接されるように取付孔62に挿入されている。アダプタ74は、その先端部に形成されたミキシング部84を有し、ミキシング部84と取付孔62との間には空間aが形成される。ミキシング部84には、空間aに連通する複数の連通孔86が形成されている。
 燃料噴射弁本体76はノズル部88と燃料導入部90とを含む。アダプタ74には、ノズル部88が嵌入され、燃料導入部90には燃料供給レール78が接続されている。
 燃料供給レール78は、燃料導入管部92と取付けボス部94とを有する。取付けボス部94は、ボルト96によって、アダプタ74およびシリンダヘッド54に締め付け固定されている。このようにして、燃料噴射弁72は、高圧燃料が導入されても取付孔62から抜けないように、シリンダヘッド54に確実に固定されている。
 シリンダヘッド54の上面には、吸気ポート60に連通するように吸気装置40の吸気通路44が接続され、これによってエアクリーナ42と吸気ポート60とが連通されている。
 図2および図3を参照して、吸気通路44は、シリンダヘッド54の上面において吸気ポート60の開口98に接続されるスロットルジョイント100と、スロットルジョイント100にジョイントリング102を介して接続されるスロットルボディ104と、スロットルボディ104とエアクリーナ42とを連通する吸気ダクト106とを含む。
 図1から図3を参照して、吸気通路44は、シリンダヘッド54の上面に形成された開口98から、スロットルジョイント100によって自動二輪車10の後方斜め上方に屈曲し、ここからエンジン28と収納ボックス48との間を直線的に後方斜め上方に延び、さらに後方斜め下方に延びてエアクリーナ42に接続されている。
 ここで注目すべきは、吸気通路44に含まれるスロットルボディ104である。
 図2および図4を参照して、スロットルボディ104は、筒状部108と、貫通孔109と、分岐管110と、第1スロットル弁112と、第2スロットル弁114と、連結機構116とを含む。なお、図4において矢印Xは吸気の流れる方向を示す。図4において、図面左側が上流、図面右側が下流である。
 筒状部108は、たとえば金属製で円筒状に形成され、その内部に吸気が流れる。
 第1スロットル弁112および第2スロットル弁114はともに、バタフライ式のスロットル弁である。第1スロットル弁112は、第1軸118と、第1軸118にボルト締め固定され第1軸118とともに回転する第1弁板120とを有する。第1スロットル弁112は、筒状部108内を開閉するために筒状部108内に設けられている。同様に、第2スロットル弁114は、第2軸122と、第2軸122にボルト締め固定され第2軸122とともに回転する第2弁板124とを有する。第2スロットル弁114は、筒状部108内を開閉するために筒状部108内において第1スロットル弁112より下流に設けられている。第1軸118と第2軸122とは、筒状部108内において平行に配置されている。この実施形態では、第1弁板120および第2弁板124はともに円板状に形成されている。
 また、筒状部108は、第1軸118の軸心と第2軸122の軸心とを含む平面Sによって半円筒状の第1部分108aと半円筒状の第2部分108bとを分けられる。図4を参照して、この実施形態では、第1部分108aが上側に位置し、第2部分108bが下側に位置する。
 第1部分108aの側面(壁面)の周方向中央部には、貫通孔109が形成されている。貫通孔109は、第1軸118よりも第2軸122に近い位置に設けられている。
 第1部分108aの外側面には、筒状部108からの吸気を分岐させるために、貫通孔109に対応し貫通孔109を覆うように分岐管110が設けられている。分岐管110は貫通孔109を介して筒状部108内に連通している。また、分岐管110は、平面Sに対して垂直な状態よりも下流に延びるように形成されている。言い換えれば、平面Sに平行な方向から見て、分岐管110と平面Sの下流方向とが鋭角をなして分岐管110が延びている。さらに言い換えると、平面Sに平行な方向からみて、平面Sと垂直な状態に対して、分岐管110が下流に傾斜している。この実施形態では、分岐管110は、筒状部108の第1部分108aの外側面から上斜め前方に直線状に延びるように形成されており、また、第2スロットル弁114の全閉時における第2弁板124と略同方向に傾いている。
 また、図4に示すように、第1スロットル弁112の全閉時において、第1弁板120は、第1部分108a側に位置する第1板部120aと、第2部分108b側に位置する第2板部120bとを含む。言い換えれば、第1弁板120は、第1軸118の一側に位置する第1板部120aと、第1軸118の他側に位置する第2板部120bとを含む。さらに言い換えれば、第1弁板120は、第1部分108aと平面Sとによって囲まれた空間内に位置する第1板部120aと、第2部分108bと平面Sとによって囲まれた空間内に位置する第2板部120bとを含む。第1スロットル弁112の全閉時において、第1弁板120は、第1板部120aが第2板部120bよりも上流に設けられかつ第1板部120aが貫通孔109より上流で筒状部108(第1部分108a)に接触するように、斜めに配置されている。
 同様に、図4に示すように、第2スロットル弁114の全閉時において、第2弁板124は、第1部分108a側に位置する第3板部124aと、第2部分108b側に位置する第4板部124bとを含む。言い換えれば、第2弁板124は、第2軸122の一側に位置する第3板部124aと、第2軸122の他側に位置する第4板部124bとを含む。さらに言い換えれば、第2弁板124は、第1部分108aと平面Sとによって囲まれた空間内に位置する第3板部124aと、第2部分108bと平面Sとによって囲まれた空間内に位置する第4板部124bとを含む。第2スロットル弁114の全閉時において、第2弁板124は、第3板部124aが第4板部124bより下流に設けられかつ第3板部124aが貫通孔109より下流で筒状部108(第1部分108a)に接触するように、斜めに配置されている。
 第2スロットル弁114は、第1スロットル弁112に遅れて開き始める。第1スロットル弁112が全閉の状態から開くとき、第1弁板120は、第1板部120aが上流に動く方向に回転する。第2スロットル弁114が全閉の状態から開くとき、第2弁板124は、第3板部124aが下流に動く方向に回転する。
 なお、「スロットル弁が全閉の状態」とは、スロットル弁が筒状部108内の通路を閉じており、筒状部108内の吸気がスロットル弁より下流へ流れない状態をいう。
 連結機構116は、第1スロットル弁112と第2スロットル弁114との間で開閉動作を伝達するために、筒状部108の車幅方向側方に設けられている。この実施形態では、連結機構116は、筒状部108の車幅方向右方に設けられており、図4でいえば紙面手前側に設けられている。
 図5を参照して、連結機構116はカム式に構成されており、スロットルプーリ126と駆動ピン128と従動レバー130とを含む。
 スロットルプーリ126は、第1スロットル弁112の第1軸118の右端部に取付けられている。スロットルプーリ126は、スロットルケーブル132によって、操向ハンドル26に装着されたスロットルグリップ(図示せず)に連結されている。運転者がスロットルグリップを回動させると、第1スロットル弁112が筒状部108内で回転する。なお、第1スロットル弁112および第2スロットル弁114は、図示しない復帰ばねによってその全閉位置に付勢されている。したがって、スロットルグリップの回動を解除すると、第1スロットル弁112および第2スロットル弁114は当該復帰ばねによって全閉位置に自動的に戻される。駆動ピン128は、スロットルプーリ126の内側表面に設けられている。従動レバー130は、第2スロットル弁114の第2軸122の右端部に固定されている。スロットルプーリ126と駆動ピン128とが第1カム部材に相当する。また、スロットルプーリ126と駆動ピン128とは第1連結部材に相当する。従動レバー130が第2カム部材に相当する。また、従動レバー130は第2連結部材に相当する。なお、連結機構116とシリンダボディ52の上面との間には保護プレート134が設けられている(図2参照)。
 また、筒状部108に設けられる分岐管110とシリンダヘッド54の取付孔64とは副通路136によって連通されている。
 図2~図4を参照して、副通路136は、分岐管110に取り付けられる接続管138と、取付孔64に取り付けられる接続管140と、接続管138と接続管140とを連通する接続管142とを含む。なお、接続管138のうち少なくとも分岐管110に差し込まれた部分は、第2スロットル弁114の全閉時における第2弁板124と略同方向に傾斜されている。
 ここで、図5および図6を参照して、第1スロットル弁112、第2スロットル弁114および連結機構116の動作ならびに吸気の流れについて説明する。
 図5(a)と図6(a)とは、スロットルグリップが全閉時の状態を示す。図5(b)と図6(b)とは、スロットルグリップが回動され、第1スロットル弁112が開き、第2スロットル弁114が閉じている状態を示す。図5(c)と図6(c)とは、スロットルグリップが回動され、第1スロットル弁112と第2スロットル弁114とが開いている状態を示す。図5(d)と図6(d)とは、スロットルグリップが全開時の状態を示す。
 まず、スロットルグリップの全閉時には、図6(a)に示すように第1スロットル弁112および第2スロットル弁114はともに筒状部108内を全閉する全閉位置にある。このとき、図5(a)に示すように駆動ピン128と従動レバー130のカム面144とは接触せず、両者間には隙間bが設けられている(図4参照)。またこのとき、燃料噴射量はアイドル回転に見合った量に制御されている。吸気は、第1スロットル弁112をバイパスするアイドル通路(図示せず)を通って、第1スロットル弁112と第2スロットル弁114との間に導入される。そして、吸気は、矢印F1に示すように、分岐管110および副通路136を通って吸気ポート60に供給される。これによって、エンジン28において燃料噴射弁本体76から噴射された燃料の霧化が促進される。
 その後、スロットルグリップを回動すると、図6(b)に示すように、第1スロットル弁112は反時計回りに少し開くが、第2スロットル弁114は全閉状態のままである。第2スロットル弁114は、図5(b)に示すように駆動ピン128と従動レバー130のカム面144とが接触するまで回転を開始せず、隙間bに対応する角度分、第1スロットル弁112に遅れて開き始める。図6(b)の状態では、スロットルグリップが全閉時と比較して、燃料噴射量が少し増量される。吸気は、第1スロットル弁112と筒状部108の第2部分108bとの間を通って、第1スロットル弁112と第2スロットル弁114との間に導入される。矢印F2に示すように、分岐管110および副通路136を介して吸気ポート60に供給される吸気量は、スロットルグリップの全閉時と比較して増量される。これによって、エンジン28において燃料噴射弁本体76から噴射された燃料の霧化がさらに促進される。
 スロットルグリップをさらに回動すると、図6(c)に示すように、第1スロットル弁112の開度が増加するとともに、第2スロットル弁114も時計回りに開き始め、吸気は副通路136およびスロットルジョイント100の両方から供給される。すなわち、第1スロットル弁112が反時計回りにさらに回転すると、図5(c)に示すように、駆動ピン128が従動レバー130のカム面144に当接して従動レバー130を回転させ、第2スロットル弁114が時計回りに回転する。第1スロットル弁112と第2スロットル弁114とは互いに逆回りに回転する。この開閉動作の伝達において、駆動ピン128とカム面144との接触点は徐々に従動レバー130の回転中心側に移動する。図6(c)の状態では、燃料噴射量がさらに増量される。吸気は、第1スロットル弁112と筒状部108の第2部分108bとの間を通って、第1スロットル弁112と第2スロットル弁114との間に導入される。第1スロットル弁112と第2スロットル弁114との間に導入された吸気は、矢印F3に示すように、分岐管110および副通路136を介して吸気ポート60に供給される。さらに、第1スロットル弁112と第2スロットル弁114との間に導入された吸気は、矢印F4に示すように、第2スロットル弁114と筒状部108との間を通り、スロットルジョイント100を介して、吸気ポート60に供給される。吸気は、副通路136を介して吸気ポート60に供給されるとともにスロットルジョイント100を介して吸気ポート60に供給されるので、吸気量が増量される。したがって、エンジン28において燃料噴射弁本体76から噴射された燃料の霧化が一層促進される。
 スロットルグリップをさらに回動し全開すると、図5(d)に示すように駆動ピン128が従動レバー130を回転させ、図6(d)に示すように第1スロットル弁112および第2スロットル弁114は両方とも全開になる。第1スロットル弁112と第2スロットル弁114とは同時に全開になる。矢印F5に示すように、第1スロットル弁112と第2スロットル弁114との間に導入された吸気の大部分は、全開の第2スロットル弁114と筒状部108との間を通り、スロットルジョイント100を介して、吸気ポート60に供給される。また、矢印F6に示すように、吸気の一部は、分岐管110および副通路136を介して吸気ポート60に供給される。このようにして吸気は吸気ポート60へ供給されるが、吸気の大部分はスロットルジョイント100を介して吸気ポート60へ効率的に供給されるので、吸気量がさらに増量される。したがって、エンジン28において燃料噴射弁本体76から噴射された燃料の霧化がより一層促進される。
 このようなスロットルボディ104を備える自動二輪車10によれば、第1スロットル弁112の全閉時において、第1板部120aが第2板部120bより上流に位置しかつ第1板部120aが貫通孔109より上流で第1部分108aに接触するように、第1弁板120が斜めに配置されている。また、第2スロットル弁114の全閉時において、第3板部124aが第4板部124bより下流に位置しかつ第3板部124aが貫通孔109より下流で第1部分108aに接触するように、第2弁板124が斜めに配置されている。第1スロットル弁112が全閉の状態からさらに傾くように少し開いても第2スロットル弁114は全閉状態を保ち、第1スロットル弁112がさらに開くと第2スロットル弁114が第1スロットル弁112とは逆方向に開き始める。すなわち、第2スロットル弁114は、第1スロットル弁112に遅れてかつ第1スロットル弁112とは逆回りに開く。
 このように第1スロットル弁112および第2スロットル弁114が配置され動作すると、吸気は筒状部108の第2部分108bと第1弁板120の第2板部120bとの間を通って第1スロットル弁112と第2スロットル弁114との間に進入し、斜めに配置された第2弁板124に沿って、筒状部108の第1部分108aに設けられた貫通孔109を介して、分岐管110に案内される。すなわち、筒状部108内の第1スロットル弁112と第2スロットル弁114との間において、分岐管110とは反対側の位置から分岐管110への吸気の流れを作り出すことができる。その結果、吸気は、第1スロットル弁112と第2スロットル弁114との間に進入したのち分岐管110に向かって効率的に導かれるので、第1スロットル弁112と第2スロットル弁114との間での吸気の流れを改善でき、吸気が分岐管110を介して副通路136に効率的に導入される。すると、吸気は、副通路136およびシリンダヘッド54の取付孔64を介して吸気ポート60に効率的に供給され、エンジン28において燃料噴射弁72から噴射された燃料の霧化を促進することができる。したがって、第2スロットル弁114が全閉状態に保持されるかまたは僅かに開かれた低速回転域や低負荷運転域であっても、燃料噴射弁72から噴射された燃料の霧化を促進でき、燃費を向上できる。
 貫通孔109は第1軸118よりも第2軸122に近い位置に設けられているので、第1スロットル弁112と第2スロットル弁114との間に導入され第2弁板124に沿って流れる吸気を、分岐管110にさらに効率的に導くことができる。また、分岐管110は、平面Sに対して垂直な状態よりも下流に延びるので、傾斜している第2弁板124に沿って分岐管110へ導かれた吸気が、その向きを大きく変えることなく分岐管110内を通過していく。したがって、第1スロットル弁と第2スロットル弁との間の吸気を、分岐管110に一層効率的に導くことができる。その結果、第1スロットル弁112と第1スロットル弁114との間での吸気の流れを一層改善でき、分岐管110から副通路136への吸気の供給をさらに促進でき、吸気を効率的に取付孔64を介して吸気ポート60に導くことができる。
 連結機構116を用いることによって、第1スロットル弁112と第2スロットル弁114との間で開閉動作を簡単に伝達できる。
 連結機構116を、第1スロットル弁112側に設けられた駆動ピン128によって第2スロットル弁114側に設けられた従動レバー130を回転させるカム機構としたので、簡単かつ安価な構造で第1スロットル弁112の開閉動作を第2スロットル弁114に伝達できる。
 連結機構116をカム機構によって構成したので、自動二輪車10の側方から見たとき、連結機構116を筒状部108の側面とほぼ重なるようにコンパクトに配置できる(図2および図4参照)。すなわち、連結機構116は筒状部108の上方および下方のいずれにもほとんど突出していない。したがって、吸気通路44をエンジン28に近接配置でき、吸気通路44の上方に配置された収納ボックス48の容量を拡大できる。また、連結機構116とエンジン28のシリンダボディ52の上面との間に、保護プレート134を配置するスペースを容易に確保できる。
 因みに、連結機構をリンク機構で構成すると、リンク部材がスロットルボディの筒状部の側面より下方に突出する可能性が高い。この場合、リンク部材と保護プレートとの干渉を避けるためにも吸気通路をエンジンから離して上方に配置しなければならず、収納ボックスの容量を大きくできない。
 連結機構116は、筒状部108の側方(この実施形態では右方)に配置され、自動二輪車10の右方から視認できる。したがって、連結機構116の保守および管理が容易になる。
 吸気通路44は自動二輪車10の前後方向に延びており、副通路136は平面Sより上側で分岐管110に接続されているので、エンジン28側から吹き返された燃料が副通路136内に侵入することを防止できる。
 上述の実施形態では、連結機構116をカム機構によって構成したが、この発明において用いられる連結機構はこれに限定されない。連結機構は、第1スロットル弁112と第2スロットル弁114とが逆向きに開きかつ下流の第2スロットル弁114が上流の第1スロットル弁112より遅れて開く限りにおいて、任意に構成できる。
 図7に、この発明の他の実施形態のスロットルボディ104aを示す。
 スロットルボディ104aは、図4に示すスロットルボディ104のカム式の連結機構116に代えて、ギヤ式の連結機構146を用いたものである。
 連結機構146は、第1スロットル弁112の第1軸118に取り付けられる駆動ギヤ148と、第2スロットル弁114の第2軸122に取り付けられかつ駆動ギヤ148によって駆動される従動ギヤ150とを含む。駆動ギヤ148が第1ギヤ部材に相当する。また、駆動ギヤ148は第1連結部材に相当する。従動ギヤ150が第2ギヤ部材に相当する。また、従動ギヤ150は第2連結部材に相当する。
 駆動ギヤ148は、スロットルプーリ126aとともに第1軸118に同軸上に取り付けられている。図8を参照して、従動ギヤ150は、全周に噛合歯を有する一般的な歯車である。駆動ギヤ148については、駆動ギヤ148が反時計回りに角度θ(この実施形態では10°)回転するまで従動ギヤ150と接触しないように、噛合歯が削除されている。図7および図8において、点Pは駆動ギヤ148と従動ギヤ150との接触開始ポイントを示す。スロットルボディ104aにおけるその他の構成については、スロットルボディ104と同様であるので、同一の符号を付すことによって、その重複する説明は省略する。
 このようなスロットルボディ104aにおいて、運転者がスロットルグリップを少し回動させると、第1スロットル弁112は反時計回りに回転するが、第2スロットル弁114は全閉位置に保持されている。スロットルグリップがさらに回動され、第1スロットル弁112の回転角度が角度θに達すると、第2スロットル弁114は反時計回りに回転し始める。
 スロットルボディ104aによれば、駆動ギヤ148と従動ギヤ150とを含むギヤ式の連結機構146を用いることによって、簡単な構造で、第2スロットル弁114を第1スロットル弁112に遅れてかつ第1スロットル弁112とは逆方向に回転させることができる。
 なお、駆動ギヤ148および従動ギヤ150の噛合歯の形成範囲については、第1弁板120および第2弁板124を全閉状態から全開状態まで開閉できかつ第2弁板124が第1弁板120より角度θだけ遅れて回転する限りにおいて、任意に設定できる。図7に示すように、たとえば、駆動ギヤ148は角度θ1の範囲に噛合歯を有しないものでもよく、従動ギヤ150は角度θ2の範囲に噛合歯を有しないものでもよい。
 図9に、カム式の連結機構116とギヤ式の連結機構146とにおける、第1スロットル弁112の開度と第2スロットル弁114の開度との関係を示す。図10に、カム式の連結機構116とギヤ式の連結機構146とにおける、スロットルグリップの開度とスロットル荷重との関係を示す。
 図9より、ギヤ式の連結機構146では、第1スロットル弁112の開度がα°を超えると第2スロットル弁114が開く。その一方、カム式の連結機構116では、第1スロットル弁112の開度がα°より少し小さい状態から、第2スロットル弁114は開き始める。そして、第1スロットル弁112の開度がα°を少し越えれば、第2スロットル弁114は回転速度を上げてさらに開いていく。このように、連結機構116によれば、連結146より低開度から開き始め、第2スロットル弁114の開閉動作を段階的に制御することができる。
 また、連結機構116によれば、駆動ピン128と接触する従動レバー130のカム面144の形状を調整することによって、第1スロットル弁112と第2スロットル弁114との間の開閉動作の伝達を調整できる。
 一方、連結機構146によれば、駆動ギヤ148と従動ギヤ150とのギヤ比を調整することによって、第1スロットル弁112と第2スロットル弁114との間の開閉動作の伝達を容易に調整できる。
 図10より、ギヤ式の連結機構146では、スロットルグリップの開度がβ°、γ°の位置でスロットル荷重が大きく変化する。一方、カム式の連結機構116では、スロットルグリップの開度に対するスロットル荷重を緩やかに変化させることができる。したがって、連結機構116の方がスロットルグリップの操作性が良好となる。なお、スロットルグリップの開度が0°からβ°までは、第1スロットル弁112が開かないスロットルグリップの遊び領域である。スロットルグリップの開度がγ°になれば、第1連結部材と第2連結部材とが接触し第1スロットル弁112と第2スロットル弁114とが連結される。
 また、この発明に係るスロットルボディ104は、図11に示す自動二輪車10aにも適用できる。自動二輪車10aは、車体フレーム212の下方にエンジン226が設けられる所謂アンダーボーン型の自動二輪車である。
 図11を参照して、自動二輪車10aは車体フレーム212を含む。車体フレーム212は、ヘッドパイプ214とメインフレーム216とシートフレーム218とを含む。ヘッドパイプ214は、車体フレーム212の前端部の車幅方向中心に設けられている。メインフレーム216は、ヘッドパイプ214から車幅方向中心を後方斜め下方に延びている。シートフレーム218は、メインフレーム216から後方斜め上方に延びている。
 フロントフォーク220は、左右操向可能にヘッドパイプ214によって支持されており、フロントフォーク220の下端部に前輪222が回動可能に支持されている。フロントフォーク220の上端部には操向ハンドル224が取り付けられている。
 エンジン226は、クランク軸(図示せず)を車幅方向に向けてメインフレーム216に懸架支持されている。エンジン226の後端部にリヤアーム228が上下揺動可能に支持され、リヤアーム228の後端部に後輪230が支持されている。シートレール218の上方にはシート232が設けられている。車体フレーム212やエンジン226の左右側方は車体カバー234によって覆われている。
 図11および図12を参照して、エンジン226は、クランク軸および変速機が収容されたクランクケース236と、クランクケース236に一体的に接続されたエンジン本体238とを有する。エンジン226は伝動ケースを有さず、後輪230はチェーン駆動される。エンジン本体238は、クランクケース236の前壁240に、気筒軸線Cを略水平にかつ自動二輪車10aの前後方向に向けて接続されたシリンダボディ242と、シリンダボディ242に接続されたシリンダヘッド244と、シリンダヘッド244に装着されたヘッドカバー246とを有する。
 シリンダボディ242は、ピストン(図示せず)が挿入されるシリンダボア248を有する。シリンダヘッド244には、シリンダヘッド244とシリンダボディ242との接続面249に囲まれるように燃焼凹部250が形成されている。燃焼凹部250は、シリンダボア248に対応する位置に形成されている。燃焼凹部250には、吸気弁(図示せず)によって開閉される開口252が形成されている。開口252とシリンダヘッド244の上面とは吸気ポート254によって連通されている。なお、シリンダヘッド244には、先の実施形態の自動二輪車10と同様に燃料噴射弁(図示せず)が取り付けられている。
 シリンダヘッド244の上面には、吸気ポート254に連通するように吸気装置256が接続されている。吸気装置256は、その大部分がメインフレーム216の下方に位置するように設けられている。吸気装置256は、メインフレーム216にボルト258によって着脱可能に取り付けられたエアクリーナ260と、エアクリーナ260と吸気ポート254の開口262とを連通する吸気通路264とを有する。
 吸気通路264は、開口262に接続されたスロットルジョイント266と、スロットルジョイント266にジョイントリング268を介して接続されたスロットルボディ104と、スロットルボディ104とエアクリーナ260の空気出口270とを接続するファンネル272とを有する。
 吸気通路264は、シリンダヘッド244において上方に向かって開口する開口262から、スロットルジョイント266によって自動二輪車10aの前後方向の前方斜め上方に屈曲し、ここからそのまま直線状に前方斜め上方に延びている。
 スロットルボディ104は、先の実施形態の自動二輪車10におけるものと同様であるので、その重複する説明は省略する。
 スロットルボディ104において、第1スロットル弁112の第1軸118および第2スロットル弁114の第2軸122は、クランク軸と平行に配置されている。
 また、スロットルボディ104の分岐管110と、シリンダヘッド244における吸気ポート254に連通する取付孔(図示せず)とは、先の実施形態と同様に、副通路273によって連通されている。
 エアクリーナ260は、開口274を有する箱状のケース本体276と、開口274を開閉可能にケース本体276に取り付けられた蓋部材278と、蓋部材278とケース本体276との境界部に介在されたエレメント280とを有する。なお、エアクリーナ260は外気を吸い込む吸込み口282を有し、吸込み口282はメインフレーム216の左方に位置する。
 エアクリーナ260のケース本体276は、吸気通路264の下流側に向かって膨出する膨出部284を有する。膨出部284は、スロットルボディ104の車幅方向右方に、すなわちスロットルボディ104を挟んで連結機構116とは反対側に設けられている。
 このようにスロットルボディ104を備えた自動二輪車10aにおいても、自動二輪車10と同様の効果が得られる。
 なお、スロットルボディにおける分岐管は、筒状部に対して直角方向に突出するように形成されてもよい。
 連結機構116および146は、筒状部108の右方、左方、下方、上方のいずれの位置に設けられてもよい。
 以上、この発明の好ましい実施形態について説明されたが、この発明の範囲および精神を逸脱しない限りにおいて種々の変更が可能であることは明らかである。この発明の範囲は、添付されたクレームのみによって限定される。

Claims (8)

  1.  内部に吸気が流れる筒状部と、
     前記筒状部の側面に設けられる貫通孔と、
     前記筒状部から前記吸気を分岐するために前記筒状部の外側面において前記貫通孔に対応するように設けられる分岐管と、
     第1軸および前記第1軸とともに回転する第1弁板を有し、かつ前記筒状部内に設けられる第1スロットル弁と、
     前記第1軸に平行な第2軸および前記第2軸とともに回転する第2弁板を有し、かつ前記筒状部内において前記第1スロットル弁より下流に設けられる第2スロットル弁とを備え、
     前記筒状部は、前記第1軸の軸心と前記第2軸の軸心とを含む平面によって第1部分と第2部分とに分けられ、
     前記貫通孔は前記第1部分に設けられ、
     前記第1スロットル弁の全閉時において、前記第1弁板は前記第1部分側に位置する第1板部と前記第2部分側に位置する第2板部とを含み、前記第1板部が前記第2板部より上流に設けられかつ前記第1板部が前記貫通孔より上流で前記筒状部に接触するように前記第1弁板は傾斜し、
     前記第2スロットル弁の全閉時において、前記第2弁板は前記第1部分側に位置する第3板部と前記第2部分側に位置する第4板部とを含み、前記第3板部が前記第4板部より下流に設けられかつ前記第3板部が前記貫通孔より下流で前記筒状部に接触するように前記第2弁板は傾斜し、
     前記第2スロットル弁は、前記第1スロットル弁に遅れて開き始め、
     前記第1スロットル弁が全閉の状態から開くとき、前記第1弁板は前記第1板部が上流に動く方向に回転し、
     前記第2スロットル弁が全閉の状態から開くとき、前記第2弁板は前記第3板部が下流に動く方向に回転する、スロットルボディ。
  2.  前記貫通孔は前記第1軸よりも前記第2軸に近い位置に設けられる、請求項1に記載のスロットルボディ。
  3.  前記分岐管は、前記平面に対して垂直な状態よりも下流に延びる、請求項2に記載のスロットルボディ。
  4.  前記第1スロットル弁と前記第2スロットル弁とを連結するために、前記第1軸に設けられる第1連結部材と前記第2軸に設けられる第2連結部材とを有する連結機構をさらに含み、
     前記第1スロットル弁および前記第2スロットル弁の全閉時には前記第1連結部材と前記第2連結部材とは非接触であり、前記第1スロットル弁が開く方向に前記第1軸が回転すると前記第1連結部材が前記第2連結部材に接触し前記第1連結部材と前記第2連結部材とが相互の接触点を移動させつつ相互に逆方向に回転することによって前記第1スロットル弁と前記第2スロットル弁との間で開閉動作が伝達される、請求項1に記載のスロットルボディ。
  5.  前記連結機構はカム機構によって構成され、前記第1連結部材は第1カム部材を含み、前記第2連結部材は前記第1カム部材によって駆動される第2カム部材を含む、請求項4に記載のスロットルボディ。
  6. 前記連結機構はギヤ機構によって構成され、前記第1連結部材は第1ギヤ部材を含み、前記第2連結部材は前記第1ギヤ部材によって駆動される第2ギヤ部材を含む、請求項4に記載のスロットルボディ。
  7.  前記連結機構は前記筒状部の側方に配置される、請求項4に記載のスロットルボディ。
  8.  請求項1から7のいずれか1項に記載の前記スロットルボディを含む吸気通路と、
     前記スロットルボディの前記分岐管に接続される副通路と、
     前記吸気通路および前記副通路が接続されるエンジンとを備える、自動二輪車。
PCT/JP2010/055767 2009-03-31 2010-03-30 スロットルボディおよびそれを備える自動二輪車 WO2010113981A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009084289A JP2012122331A (ja) 2009-03-31 2009-03-31 エンジン
JP2009-084289 2009-03-31

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2010113981A1 true WO2010113981A1 (ja) 2010-10-07

Family

ID=42828270

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2010/055767 WO2010113981A1 (ja) 2009-03-31 2010-03-30 スロットルボディおよびそれを備える自動二輪車

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2012122331A (ja)
WO (1) WO2010113981A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102017006770A1 (de) * 2017-07-18 2019-01-24 Johannes Klimeck jun. Drosselklappenstellglied, verfahren zum betrieb eines drosselklappenstellglieds, verbrennungsmotor und kraftfahrzeug

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54106719A (en) * 1978-02-10 1979-08-22 Yamaha Motor Co Ltd Suction apparatus for multi-cylinder engine
JPH11241636A (ja) * 1998-02-26 1999-09-07 Yamaha Motor Co Ltd 4サイクルエンジンの吸気装置
JP2002327665A (ja) * 2001-04-27 2002-11-15 Yamaha Motor Co Ltd 4サイクルエンジン用燃料供給装置
JP2005042655A (ja) * 2003-07-24 2005-02-17 Kawasaki Heavy Ind Ltd エンジンの吸気制御装置
WO2005098231A1 (ja) * 2004-03-30 2005-10-20 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha 鞍乗り型車両

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54106719A (en) * 1978-02-10 1979-08-22 Yamaha Motor Co Ltd Suction apparatus for multi-cylinder engine
JPH11241636A (ja) * 1998-02-26 1999-09-07 Yamaha Motor Co Ltd 4サイクルエンジンの吸気装置
JP2002327665A (ja) * 2001-04-27 2002-11-15 Yamaha Motor Co Ltd 4サイクルエンジン用燃料供給装置
JP2005042655A (ja) * 2003-07-24 2005-02-17 Kawasaki Heavy Ind Ltd エンジンの吸気制御装置
WO2005098231A1 (ja) * 2004-03-30 2005-10-20 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha 鞍乗り型車両

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012122331A (ja) 2012-06-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9957928B2 (en) Supercharging system for engine
JP4717586B2 (ja) 燃料噴射式エンジン、及びこれを備える自動二輪車
JP4609911B2 (ja) 自動二輪車のエンジンのスロットル制御装置
US10385804B2 (en) Single cylinder internal combustion engine
JP3153075U (ja) 車両用エンジンユニットおよび鞍乗り型車両
TWI439606B (zh) 車輛用引擎單元及具備其之跨坐型車輛
TW200905071A (en) Motorcycle
WO2004038213A1 (ja) 自動二輪車
JP4939392B2 (ja) エンジンの吸気通路構造
JP2009197816A (ja) エンジン
WO2010113981A1 (ja) スロットルボディおよびそれを備える自動二輪車
JP6923326B2 (ja) 内燃機関
JP6865078B2 (ja) 内燃機関のシリンダヘッド
US20180094601A1 (en) Saddle-ride type vehicle
JP2010236407A (ja) 自動二輪車
JP5355673B2 (ja) エンジン
US8997713B2 (en) Throttle body configured to provide turbulent air flow to a combustion chamber of an engine, and engine including same
JPH0443857A (ja) 自動二輪車用エンジンの吸気装置
JP5143275B2 (ja) エンジン
JP2013204512A (ja) エンジンのスロットル装置
WO2016052005A1 (ja) 鞍乗り型車両用内燃機関
JP4916563B2 (ja) 自動二輪車のエンジンのスロットル制御装置
JP4916529B2 (ja) エンジン
JP4916562B2 (ja) 自動二輪車のエンジンのスロットル制御装置
TWI664349B (zh) 內燃機及跨坐型車輛

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 10758752

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 10758752

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: JP