WO2004038213A1 - 自動二輪車 - Google Patents

自動二輪車 Download PDF

Info

Publication number
WO2004038213A1
WO2004038213A1 PCT/JP2003/013593 JP0313593W WO2004038213A1 WO 2004038213 A1 WO2004038213 A1 WO 2004038213A1 JP 0313593 W JP0313593 W JP 0313593W WO 2004038213 A1 WO2004038213 A1 WO 2004038213A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
intake
injector
valve
engine
fuel
Prior art date
Application number
PCT/JP2003/013593
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Hiroyuki Tsuzuku
Wataru Ishii
Toshiharu Hanajima
Eiji Tomii
Original Assignee
Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha filed Critical Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha
Priority to AU2003275634A priority Critical patent/AU2003275634A1/en
Priority to EP03758854A priority patent/EP1555431A4/en
Priority to JP2004546467A priority patent/JPWO2004038213A1/ja
Priority to BR0315567-6A priority patent/BR0315567A/pt
Publication of WO2004038213A1 publication Critical patent/WO2004038213A1/ja

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62JCYCLE SADDLES OR SEATS; AUXILIARY DEVICES OR ACCESSORIES SPECIALLY ADAPTED TO CYCLES AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. ARTICLE CARRIERS OR CYCLE PROTECTORS
    • B62J37/00Arrangements of fuel supply lines, taps, or the like, on motor cycles or engine-assisted cycles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62JCYCLE SADDLES OR SEATS; AUXILIARY DEVICES OR ACCESSORIES SPECIALLY ADAPTED TO CYCLES AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. ARTICLE CARRIERS OR CYCLE PROTECTORS
    • B62J9/00Containers specially adapted for cycles, e.g. panniers or saddle bags
    • B62J9/10Containers specially adapted for cycles, e.g. panniers or saddle bags integrated with the cycle
    • B62J9/14Containers specially adapted for cycles, e.g. panniers or saddle bags integrated with the cycle under the saddle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02FCYLINDERS, PISTONS OR CASINGS, FOR COMBUSTION ENGINES; ARRANGEMENTS OF SEALINGS IN COMBUSTION ENGINES
    • F02F1/00Cylinders; Cylinder heads 
    • F02F1/24Cylinder heads
    • F02F1/242Arrangement of spark plugs or injectors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M69/00Low-pressure fuel-injection apparatus ; Apparatus with both continuous and intermittent injection; Apparatus injecting different types of fuel
    • F02M69/04Injectors peculiar thereto
    • F02M69/042Positioning of injectors with respect to engine, e.g. in the air intake conduit
    • F02M69/044Positioning of injectors with respect to engine, e.g. in the air intake conduit for injecting into the intake conduit downstream of an air throttle valve
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62KCYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
    • B62K2202/00Motorised scooters

Definitions

  • the present invention relates to a motorcycle equipped with an engine including an intake device having a fuel injection valve in the middle of an intake passage.
  • a fuel injection valve (hereinafter, referred to as “injection”) is provided in an intake manifold which is a part of an intake passage and is located upstream from an intake valve opening. Is installed.
  • FIG. 1 is a diagram illustrating a schematic configuration of a motorcycle in which the engine having the above configuration is mounted below a storage box that is opened and closed by a seat.
  • a storage box 52 in which the seat 51 forms a lid is formed below the seat 51, and a suction box is formed below and above the storage box 52.
  • a structure in which an engine 55 having a pipe 53 and an air cleaner 54 arranged therein is generally used.
  • the motorcycle shown in FIG. 1 is for two-seater use, and the seat 51 includes a front seat portion 51a and a rear seat portion 51.
  • helmets 57a and 57b are stored.
  • FIG. 2 is a cross-sectional view of an engine mounted portion of the motorcycle shown in FIG.
  • the engine 55 has a structure including a conventional intake device, an injector 59 is provided on an intake pipe 53 connected to the upper surface of the cylinder head 55a. Since the injector 59 must be injected near the intake valve 55 d provided in the cylinder head 55 a due to its function, the intake pipe 5 bent backward from the cylinder head 55 a It is attached to the bent part of 3 in the state of standing in the horizontal direction.
  • the storage box 52 has a clearance to avoid interference with the injector 59.
  • An object of the present invention is to prevent interference between the injection box and the storage box and to prevent the capacity of the storage box from decreasing.
  • An object of the present invention is to provide an automatic engine in which a cylinder head is positioned below a seat on a vehicle front side and an engine is disposed, and an intake pipe extending from above the cylinder head to a vehicle rear is disposed above the engine.
  • the engine is provided with an intake valve mounting section for mounting an intake valve for performing intake into a cylinder, an exhaust valve mounting section for mounting an exhaust valve for exhausting from the cylinder, and connected to the intake pipe.
  • An intake port for supplying external air to the intake valve, and an injector for ejecting fuel are attached, and a fuel injection port is provided between a shaft of the intake valve and a central axis of the intake port; and An injector disposing portion disposed at a position close to an intake valve side end of the intake port; an intake valve disposing portion, the exhaust valve disposing portion, the intake port, and the injector It integrally formed and the portion
  • a motorcycle having a cylinder head which is arranged in such a manner that the intake pipe and the engine are arranged so as not to interfere with each other.
  • FIG. 1 is a diagram illustrating a schematic configuration of a conventional motorcycle
  • FIG. 2 is a cross-sectional view of an engine mounting portion of the motorcycle of FIG. 1
  • FIG. 3 is a right side view showing an engine mounted state of the motorcycle according to the first embodiment of the present invention
  • Fig. 4 is a right side view showing the above-mentioned engine mounted state
  • FIG. 5 is a partial cross-sectional plan view showing the engine mounted state
  • FIG. 6 is a plan view showing the above-described engine mounted state
  • Figure 7 is a cross-sectional side view of the engine
  • Figure 8 is a cross-sectional front view of the engine
  • FIG. 9 is a diagram showing a main configuration of the motorcycle according to the first embodiment of the present invention.
  • FIG. 10 is a right side view showing an engine mounted state of a motorcycle according to a second embodiment of the present invention.
  • FIGS. 3 to 9 are views for explaining the motorcycle according to the first embodiment of the present invention.
  • FIGS. 3 and 4 are side views showing a state in which the engine is mounted
  • FIGS. 5 and 6 are states in which the engine is mounted.
  • 7 and 8 are cross-sectional side and cross-sectional front views of a cylinder head portion of an engine
  • FIG. 9 is a cross-sectional view showing a main configuration of a motorcycle.
  • the broken line 22z shown in FIG. 9 indicates the bottom surface of the storage box 22 when the engine having the configuration in which the injector is mounted on the intake pipe is mounted.
  • the front, rear, left, and right refer to the state in which the motorcycle is seated on the seat. Before and after seeing, it means left and right.
  • reference numeral 20 denotes an underbone-type body frame of a scooter (motorcycle).
  • the body frame 20 has a pair of left and right main pipes 20 a, 20 a fixed to a head pipe (not shown) for supporting a front fork which supports the front wheel at the lower end so as to be steerable left and right. (See Fig. 6).
  • the left and right main pipes 20a are ladder-like parts formed by connecting the upper and lower pipes with a plurality of connecting members (not shown).
  • the rear ends are connected by an engine support bracket 20b made of sheet metal and having a closed cross section.
  • a seat support member 20f is disposed at the rear end of the engine support bracket 20b so as to extend obliquely rearward and upward.
  • a two-seater seat 21 is mounted above a portion extending from a rear portion of the left and right main pipes 20a to a portion between the left and right seat support members 20f.
  • the seat 21 includes a driver's front seat 21a and a passenger's rear seat 21b, and the rear seat 21b is located higher than the front seat 21a. As a stepped shape.
  • a storage box 22 is provided below the seat 21.
  • the storage box 22 has a front portion 22a in which a portion located below the front half of the front seat 21a is largely swelled downward to secure a storage volume, and a lower portion of the rear seat 21b.
  • the rear part 2 2b (see Fig. 9), which secures the storage volume by expanding the part located at the upper part according to the stepped shape above, and the front part 22 a and the rear part 22 b And a relatively shallow middle portion 22c.
  • the upper opening of the storage box 22 is opened and closed by the seat 21.
  • a unit swing type engine unit 1 is provided below the storage box 22 with the cylinder shaft A directed in the front-rear direction, more specifically, forwardly so as to be inclined slightly upward from the horizontal and forward with the crankshaft. It is arranged so that it can move up and down in the vehicle width direction.
  • Left and right bosses 23 a and 23 a formed on the front end of the upper wall of the crankcase 23 of the engine unit 1 are supported by the left and right engine supports via a pair of swing brackets 24. Brackets are supported between 2 ⁇ b and 20b. More specifically, the swing bracket 24 has a bifurcated shape as shown in FIG. 5, and has left and right cylindrical portions 24a and 24a formed at the tips of the left and right legs. Is fixed to the boss portion 20c of the engine support bracket 20b with a bolt 26b via a rubber damper 26a.
  • the swing bracket 24 has a central cylindrical portion 24b formed at the center portion and having a length substantially equal to the entire width of the crankcase 23.
  • the left and right bosses 23a, 23c support the support shaft 26c passing through them.
  • one boss portion 23a is connected to the boss portion 20d of one engine support bracket 20b with a bolt 27 via a fan bracket 25 arranged outside the boss portion 23a. Are linked.
  • a triangle is formed by the swing bracket 24, the fixing bracket 25, and these fixing bolts 26b, 27, and the engine unit 1 is formed by the apex of the triangle. I support it.
  • the engine unit 1 can be moved up and down around the central cylindrical portion 24b, and the transmission of engine vibration to the vehicle body frame is suppressed by the rubber damper 26a. .
  • the engine unit 1 is a water-cooled, four-cycle, single-cylinder type.
  • a cylinder-dub opening 2 and a cylinder head 3 are provided on the front wall of the crankcase 23, which has a built-in crankshaft.
  • a head cover 4 is attached to the front face 3a of the head 3 by laminating and fastening.
  • a transmission case incorporating a V-belt type continuously variable transmission is integrally formed on the left side of the crankcase 23.
  • Reference numeral 28 denotes a rear arm, which is fixed to the right side of the crank case 23 and extends rearward, and supports the right end of the rear wheel 29 axle. I do.
  • a piston (not shown) is slidably inserted and disposed in a cylinder bore 2b of the cylinder block 2, and the piston is connected to a crankshaft by a compressor.
  • a combustion recess 3c that forms a combustion chamber with the piston in the cylinder bore 2b is provided in the rear mating surface 3b of the cylinder head 3.
  • two exhaust valve openings 3d and two intake valve openings 3e communicating with the combustion chamber are formed.
  • Each of the above exhaust valve openings 3 d is connected to an exhaust port 3 f formed in the cylinder head 3, and exhaust from the exhaust valve opening 3 d is led out to the lower wall side of the cylinder head 3 through the exhaust port 3 f. Is done.
  • Each of the intake valve openings 3e is connected to an intake port 3g formed in the cylinder head 3, and intake air to the intake valve opening 3e is supplied to the cylinder head 3 by the intake port 3g. Is guided from the upper wall side.
  • Each of the exhaust valve openings 3 d is opened and closed by a valve head 6 a of an exhaust valve 6 that moves forward and backward in the vertical direction with respect to the opening plane of the exhaust valve opening 3 d.
  • the exhaust valve 6 is disposed on the cylinder head 3, and the valve shaft 6 b of the exhaust valve 6 is inclined at the lower side of the engine so as to form an angle of 6> 1 with the cylinder axis A.
  • a retainer 6c is attached to the base end of the valve shaft 6b, and a valve spring 6d is interposed between the retainer 6c and a spring seat 3k formed on the cylinder head 3. I have.
  • the exhaust valve 6 is biased by the valve spring 6d in a direction in which the shaft portion 7b is separated from the intake valve opening 3e, that is, in a direction in which the valve head 7a closes the exhaust valve opening 3d.
  • each intake valve opening 3e is opened and closed by a valve head 7a of an intake valve 7 which moves forward and backward in a direction perpendicular to the opening plane of the intake valve opening 3e.
  • the intake valve 7 is disposed on the cylinder head 3, and the valve shaft 7 b of the intake valve 7 is inclined at the upper side of the engine so as to form an angle of 02 with the cylinder axis A.
  • a retainer 7c was attached to the base end of the valve shaft 7b, and was formed on the retainer 7c and the cylinder head 3.
  • a valve spring 7 d is interposed between the spring seat 3 k.
  • the intake valve 7 is biased by the valve spring 7d in a direction in which the shaft portion 7b is separated from the intake valve opening 3e, that is, in a direction in which the valve head 7a closes the intake valve opening 3e.
  • a camshaft 8 having a cam for both suction and exhaust is located between the intake valve ⁇ of the cylinder head 3 and the valve spring ⁇ d, 6 d of the exhaust valve 6 so that the cylinder head 3 is free to rotate. It is arranged.
  • An exhaust port feed arm 9 is disposed on the front side between the cam shaft 8 and the exhaust valve 6, and the exhaust port feed arm 9 is rotatably supported by an exhaust port feed axis 9a.
  • an intake rocker arm 10 is disposed on the front side between the camshaft 8 and the intake valve 7, and the intake rocker arm 10 is rotatably supported by the intake aperture shaft 10a.
  • Each of the rocker arms 9 and 10 comes in contact with the cam of the cam 8 shaft at one end thereof, and presses the upper ends of the shaft portions 6 b and 7 b at the other end by the rotation of the cam shaft 8.
  • the parts 6 b and 7 b are respectively moved against the biasing direction.
  • the exhaust and intake port shafts 9a and 10a are supported by bosses projecting from the inner surface of the head cover 14.
  • the force shaft 8 is displaced from the cylinder axis A by an amount a on the exhaust side, and accordingly, the angle 02 formed between the cylinder axis A of the intake valve 7 and the cylinder of the exhaust valve 6 is The angle between the axis A and 0 is set smaller than 1. That is, the intake valve 7 is arranged in a standing state closer to the cylinder axis A than the exhaust valve 6 is. As a result, a larger space is secured from the intake valve 7 to the upper part of the engine, and the injector 11 described later can be freely installed using this space.
  • the intake port 3g is bent from the intake valve opening 3e in a direction substantially perpendicular to the cylinder axis A and then extended upward as it is.
  • a part of the intake passage introduced into the intake passage.
  • the bent portion at the downstream end of the intake port 3 g is divided into the left and right intake ports by the partition wall 3 h. It is branched into branch passages 3i, 3i communicating with the air valve openings 3e, 3e.
  • a throttle body 5 constituting a part of an intake passage is connected to an external connection port 3j at an upstream end of the intake port 3g.
  • the throttle body 5 includes first and second throttle valves 5a and 5b in order from the downstream side, and is disposed in proximity to the intake port 3g.
  • One end of a throttle operation cable 30 is connected to the drive pulley 5c fixed to the valve shaft of the second throttle valve 5b, and the other end of the cable 30 is connected to the throttle grip of the steering handle.
  • the drive pulley 5c of the second throttle valve 5b and the first throttle valve 5a are connected via a link type delay mechanism 5d.
  • the opening of the first and second throttle valves 5a and 5b is controlled as follows according to the change in the load (throttle operation amount).
  • the first throttle valve 5a disposed on the downstream side is maintained at the fully closed position from the no-load (idle) operation range to a predetermined partial load operation range.
  • the throttle body 5 supplies a large amount of atomizing air for promoting the atomization of the injected fuel to the vicinity of the injection nozzle 11a of the injector 11 via the auxiliary passage 13. Has become. As described above, in the throttle body 5, a large amount of atomizing air is supplied to the vicinity of the injection nozzle 11a to promote gasification of the injected fuel during low-load operation.
  • the second throttle valve 5b disposed on the upstream side is a normal throttle valve that controls the passage area according to the throttle operation.
  • the injector 11 on the front wall side of the intake port 3 g matches the center line B of the intake port 3 g when viewed from the front, and also when viewed from the cam axis direction.
  • the engine is arranged to incline toward the upper side of the engine at an angle of (6> 2 + 03) with respect to the cylinder axis A.
  • the mixture of fuel and atomizing air is filled with an annular gap between the intake valve opening 3 e and the valve head 7 a of the intake valve 7 in the open position. Passes mainly through the cylinder axis A side b It is set so that it is injected along the exhaust valve opening side of the inner surface and in the cylinder axis A direction.
  • the injection nozzle 1 la which is a fuel injection port, is opposed to the intake valve opening 3 e, and the mixture of fuel and the air injected from the injection nozzle 11 a in the cylinder. It is arranged on the cylinder head 3 at an angle that generates air motion such as evening tumbles.
  • the injection spot 11 has the effective spot diameter at the intake valve opening 3e of the mixture of fuel and air injected from the fuel injection port of the injection nozzle 11a. It is smaller than the radius of the planning port, and is disposed at a position where the axis of the effective spot passes through the intake valve opening 3 e and intersects the inner peripheral wall of the cylinder.
  • the injection nozzle 11 is configured such that the injection nozzle 11a is connected to the base end of the valve shaft 7b when the intake valve opening 3e is closed by the valve head 7a in FIG. Area where the axis of 7 intersects with the center line B of the intake port 3 g and the center line of the intake port 3 g: the intersection between B and the intersection of the external connection port 3 3 at the upstream end of the cylinder head 3 It is arranged to be located inside.
  • the injector 11 be disposed at a position where the distance from the opening surface of the intake valve opening 3 e to the injection nozzle 11 a is 4.0 cm or less. Further, the injector 11 directly injects fuel into the cylinder bore 2b from the intake valve 3e that opens during fuel injection. For example, the injection timing of the injection valve 11 with respect to the intake valve opening 3e is controlled by a control device such as an ECU (Engine Control Unit).
  • a control device such as an ECU (Engine Control Unit).
  • a mounting hole 3 m is formed in a front wall portion of the intake port 3 g so as to communicate with the inside of the intake port 3 g from outside.
  • an injection passage 14 for guiding the injected fuel from the intake port 3 g through the intake valve opening into the cylinder bore 2 b is provided. Is fitted with a cylindrical holder 12 Is installed.
  • the injection nozzle 11a of the injector 11 is fitted into a support hole 12a located outside the holder 12 in the axial direction.
  • the injection nozzle 1 la is disposed between the axis of the intake valve 7 and the central axis B of the intake port 3 g and at a position close to the intake valve side end of the intake port 3 g.
  • the fuel injection hole of the injection nozzle 1la has a shape for injecting fuel as a branch flow toward the left and right intake valve openings 3 ⁇ and 3e.
  • an axially inner portion of the holder 12 is an injection port 12b. Therefore, the fuel injected so as to branch from the injection nozzle 11a of the injector 11 in two directions is mixed with the atomizing air in the injection port 12b, and the fuel is injected into the injection port 12b. Is supplied into the combustion chamber (the cylinder bore 2b) through the branch passages 3i, 3i of the intake port 3g.
  • the injection port 12b of the holder 12 is opposed to the partition 3h, and the partition 3h is a relief portion for preventing the fuel injected from the injector 11 from colliding. 3 n is notched.
  • An annular air chamber 12 c is formed between the small-diameter portion of the outer peripheral portion of the injection port 12 b of the holder 12 and the attachment 3 m, and the air chamber 12 c is formed. “c” communicates with the inside of the injection port 12 b through a plurality (four in this embodiment) of communication holes 12 d penetrating the holder 12 at an equal angular interval ⁇ in the radial direction.
  • auxiliary passage 13 communicates with the air chamber 12c.
  • the auxiliary passage 13 extends upstream along the intake port 3 g, and the upstream end opening 13 b is provided between the first and second throttle valves 5 a and 5 b of the throttle body 5. Communicating.
  • the axis of the two communication holes 12 d located on the downstream end opening 13 a side with respect to the axis of the downstream end opening 13 a At 45 degrees. That is, the communication hole 12 d is formed in a direction shifted from the downstream end opening 13 a.
  • the throttle body 5 has an intake pipe 3 that constitutes the rest of the intake passage.
  • the intake pipe 31 extends upward from the throttle body 5, passes between the left and right legs of the swing bracket 24, and has a bottom shape of an intermediate portion 22 c of the storage box 22. , And extends to the rear of the vehicle. And the rear end is the front wall of the air cleaner 32
  • the air cleaner 32 is disposed on the upper wall of the crankcase 23 located below the intermediate portion 22c of the storage box 22 and behind the cylinder head 3 (see FIG. 9). .).
  • the position of the air cleaner is not limited to the upper side of the clutch case 23, but may be disposed below the storage box 22 and on the upper surface of the transmission case of the engine unit 1. .
  • Reference numeral 33 shown in FIG. 6 denotes a fuel supply hose connected to the injector 11, and the fuel supply hose 33 is connected to one of the intake pipe 31 and the driving bracket 24. It is connected to a fuel pump arranged in the fuel tank through the space between the legs. Note that this fuel tank is
  • the engine is arranged with the cylinder head 3 positioned at the front side of the vehicle under the seat 21, and the engine is arranged at the top of the engine and from above the cylinder head 3 toward the rear of the vehicle.
  • the engine is provided with an intake valve arrangement part for attaching an intake valve 7 for intake into a cylinder, and an exhaust valve 6 for exhausting from the cylinder.
  • An exhaust valve arrangement, an intake port 3 g connected to the intake pipe 31 and supplying external air to the intake valve 7 (specifically, the intake valve opening 3 e), and an injector 11 for ejecting fuel are provided.
  • the downstream first throttle valve 5a is fully closed, and the second throttle valve 5b is opened and closed according to the throttle operation.
  • the engine intake side negative pressure directly acts on the sub-passage 13, and the entire amount of intake air flows from the throttle body 5 through the sub-passage 13 through the air passage 1.
  • the intake air introduced into the air chamber 12c is injected into the injection port 12b through the communication hole 12d, where the fuel injected from the injection nozzle 11a is atomized. And is well mixed with the fuel.
  • this air-fuel mixture is supplied to the combustion chamber through the left and right intake valve openings 3e through the left and right of the relief portion 3n of the partition wall 3h.
  • the injection nozzle 11a of the nozzle is located close to the intake valve opening 3e, that is, the injection nozzle 11a is positioned between the axis of the intake valve 7 and the central axis B of the intake port 3g. And at a position close to the end of the intake port 3 g on the intake valve side.
  • the fuel injection hole of the injection nozzle 11a is positioned closer to the cylinder axis A than a straight line C that is parallel to the cylinder axis A and passes through the intake end of the valve mechanism. Since the injection nozzle 11a and the intake valve opening 3e are close to each other, the fuel injected by the injection nozzle 11a is mixed with air and directly injected into the intake valve opening 3e.
  • the wall area to which fuel can adhere is reduced, and the amount of fuel on the wall is reduced, thereby improving fuel efficiency during cold operation and discharging unburned fuel during fuel cut / idle stop.
  • Exhaust by Deterioration of gas properties can be improved.
  • the throttle responsiveness can be improved, for example, even when a sudden throttle operation is performed, there is no delay in increasing the engine rotation speed.
  • the air-fuel mixture is supplied axially along the inner surface of the cylinder bore mainly from the exhaust side of the annular gap between the intake valve opening 3 e and the valve head 7 a of the intake valve 7 which is open. Within 2a, evening vortices (longitudinal vortices) are reliably generated, and the combustibility is improved in conjunction with the atomization of fuel described above.
  • the camshaft 8 is disposed so as to be deviated from the cylinder axis A to the exhaust side, and the angle 6> 2 between the cylinder axis A and the intake valve 7 is greater than the angle between the cylinder axis A and the exhaust valve 6. 6> Set smaller than 1. In other words, the intake valve 7 stands up close to the cylinder axis A.
  • the cylinder head 3 of the engine 1 has the intake valve disposition section, the exhaust valve disposition section, the intake port, and the fuel injection port between the intake valve axis and the central axis of the intake port.
  • an indicator disposing portion disposed at a position close to the end of the intake port on the intake valve side is integrally formed.
  • the exhaust valve 6 and the intake valve 7 symmetrically arranged around the cylinder axis, and the intake port 3 g arranged orthogonally to the axis of the cylinder bore 2b.
  • the injection nozzle 1 la at the tip is connected between the axis of the intake valve 7 and the central axis B of the intake port 3 g. Yes, and near the end of the intake port 3 g on the intake valve side It is arranged at the position where it touches.
  • the injection valve 11 determines that the diameter of the effective spot at the intake valve opening of the mixture of fuel and air injected from the fuel injection port of the injection nozzle 11a is equal to the intake valve opening 3. It is smaller than the radius of e and is easily disposed at a position where the axis of the effective spot passes through the intake valve opening 3e and intersects the inner peripheral wall of the cylinder bore 2b at an acute angle.
  • the throttle body 5 since the throttle body 5 is connected to the intake pipe 25 so as to be close to the intake port 3 g, the throttle body 5 quickly responds to opening and closing of the first and second throttle valves 5 a and 5 b in the throttle body 5. Thus, air can be sucked into the cylinder bore 2b through the intake valve opening 3e. That is, the response to the throttle opening can be improved.
  • a relief portion 3 n is formed to prevent the fuel injected into the partition wall 3 h defining the left and right branch passages 3 i, 3 i from colliding, so that the two branch passages 3 i, 3 i Even when the injector 11 is arranged at the center of i, it is possible to prevent the injected fuel injected as a branch flow toward the two intake ports 3e, 3e from colliding and adhering to the partition wall 3h.
  • the engine unit 1 is disposed immediately adjacent to the intake valve opening 3 e of the cylinder head 3, so that the engine unit 1 is vertically movable below the storage box 22.
  • the amount of upward projection of the injector 11 is significantly reduced as compared with the case where the injector is provided on the intake manifold. That is, the space between the seat 21 and the intake pipe 31, here, the space in which the storage box 21 is provided can be widened.
  • the intake pipe 3 is compared with the configuration in which the injector is attached to the intake pipe.
  • Storage box facing 1 2 Contents of 2 parts The amount can be increased.
  • the area 2 2 y in front of the cylinder head 3 and above the engine 1 A large storage space (storage box) can be formed.
  • the throttle body 5 Since the throttle body 5 is disposed directly on the upper surface of the cylinder head 3, the throttle body 5 and the injector 11 are close to each other, and the auxiliary passage 13 connecting the injector 11 and the throttle valve upstream is short. , The structure can be simplified. In addition, a space for the throttle body 5 can be easily secured between the upper wall of the cylinder head 2 and the main pipe 20b, and the number of bent portions of the intake pipe 31 is only one. Can be increased, and intake resistance can be reduced.
  • the throttle body 5 is directly connected to the upper wall of the cylinder head 2, but as shown in FIG. 10 according to the second embodiment, the throttle body 5 is connected to the upper wall of the cylinder head 3.
  • the throttle body 5 may be disposed upstream of the member 31a with the member 31a interposed, and the throttle body 5 may be connected to an air cleaner by an intake pipe.
  • the intake pipe 31 can be bent backward immediately in the vicinity of the upper wall of the cylinder head 3, and a gap between the intake path and the bottom wall of the intermediate portion 2 2 c of the storage box 22 can be formed.
  • the storage capacity can be expanded by using this gap.
  • the storage box 22 is arranged between the lower part of the seat 21 and the engine having the intake pipe 31 arranged at the upper part.
  • the storage box 22 is replaced with the storage box 22.
  • a fuel tank may be provided.
  • the storage box 22 is a fuel tank, unlike the configuration in which the injector 11 is attached to the intake pipe 31, the injector 11 is attached to the cylinder head 3 and located at a position that does not interfere with the intake pipe 31. As a result, the capacity of the fuel tank can be increased.
  • the present specification is based on Japanese Patent Application No. 2002-311487 filed on Oct. 25, 2002. All this content is included here. Industrial applicability
  • the present invention can be applied to a motorcycle equipped with an engine having an intake device having an injector in the middle of an intake passage.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Cylinder Crankcases Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Automatic Cycles, And Cycles In General (AREA)
  • Control Of Throttle Valves Provided In The Intake System Or In The Exhaust System (AREA)
  • Fuel-Injection Apparatus (AREA)
  • Axle Suspensions And Sidecars For Cycles (AREA)

Abstract

シート21の下部に、シリンダヘッド3を車両前方側に位置させてエンジンを配置し、エンジンの上部に、シリンダヘッド3の上方から車両後方に延伸する吸気管31を配置する。エンジンのシリンダヘッド3は、燃料を噴射するインジェクタ11を取り付けるとともに、噴射ノズル11aを、吸気弁7の軸と吸気ポート3gの中心軸との間であり、且つ、吸気ポート3gの吸気弁側端部に近接した位置に配置するインジェクタ配設部を有する。インジェクタ11と吸気管31とを相互に干渉しない位置に配置している。これにより、エンジン上の吸気管31にはインジェクタ11が干渉しないため、シート21の下部と吸気管31との間にスペースを形成でき、このスペースを収納ボックス22とした場合、インジェクタ11と収納ボックスとの干渉を回避でき、収納ボックスの容量が減少するのを回避することができる。

Description

明 細 書 自動二輪車 技術分野
本発明は、 吸気通路の途中に燃料噴射弁を有する吸気装置を備えたェンジ ンが搭載された自動二輪車に関する。 背景技術
燃料噴射式吸気装置を備えたエンジンとして、 従来から、 吸気弁開口に連 通する吸気通路のスロットル弁より下流側に燃料噴射弁を配設したものがあ る (例えば、 日本国特開平 0 9— 0 1 4 1 0 2号公報参照)。
上記従来の吸気装置を備えたエンジンは、 吸気通路の一部であって、 吸気 弁開口から上流側に離れている吸気マ二ホールドに燃料噴射弁 (以下、 「ィン ジェク夕」 という。) を設置している。
図 1は、 上記構成のエンジンをシートで開閉される収納ボックスの下方に 搭載した自動二輪車の概略構成を説明する図である。
図 1に示す自動二輪車 5 0の構造では、 シート 5 1の下方に、 当該シート 5 1が蓋部を形成する収納のボックス 5 2が形成され、 この収納ボックス 5 2の下方に、 上部に吸気管 5 3、 エアクリーナ 5 4とを配置したエンジン 5 5が配置される構造が一般的である。 なお、 図 1に示す自動二輪車は 2人乗 り用であり、 シート 5 1は、 前方シート部 5 1 a及び後方シート部 5 1わと からなる。 また、 収納ボックス 5 2には、 ヘルメット 5 7 a、 5 7 bが収納 されている。
エンジン 5 5は、 車両前方からシリンダへッド 5 5 a、 ボディシリンダ 5 5 b、 クランクケース 5 5 cの順に位置するように配置され、 クランクケ一 スの側方には後タイヤ 5 6が配置されている。 図 2に図 1の自動二輪車におけるエンジン搭載部分の断面図を示す。 エンジン 5 5は、 従来の吸気装置を備えた構造であるため、 シリンダへッ ド 5 5 aの上面に接続された吸気管 5 3上にィンジェク夕 5 9が設けられて いる。 このインジェク夕 5 9は、 その機能上、 シリンダヘッド 5 5 aに設け られる吸気弁 5 5 d付近に噴射させる必要があるため、 シリンダへッド 5 5 aから後方に折曲された吸気管 5 3の折曲部分に水平方向に対して立てた状 態で取り付けられている。
このように、 上記ェンジンをシートで開閉される収納ボックスの下方に搭 載する場合、 上記ィンジェク夕が収納ボックスの底面と干渉し易いという問 題がある。 このインジェク夕の配置スペースを確保するには、 図 2に示すよ うに、 収納ボックス 5 2にィンジェクタ 5 9との干渉を回避するための逃げ
5 2 cを設けて対応しているが、 逃げ 5 2 cを形成する分、 収納ボックス 5
3の容量が減少してしまうといつた問題が生じる。 発明の開示
本発明の目的は、 インジェク夕と収納ボックスとの干渉を回避でき、 収納 ボックスの容量が減少するのを回避することである。
本発明の目的は、 シートの下方に、 シリンダヘッドを車両前方側に位置さ せてエンジンを配置し、 前記エンジンの上部に、 前記シリンダヘッドの上方 から車両後方に延伸する吸気管を配置した自動二輪車において、 前記ェンジ ンは、 シリンダ内への吸気を行う吸気弁を取り付ける吸気弁配設部と、 前記 シリンダ内からの排気を行う排気弁を取り付ける排気弁配設部と、 前記吸気 管に接続され、 外部エアを前記吸気弁に供給する吸気ポートと、 燃料を噴出 するインジ工ク夕を取り付けるとともに、 燃料噴射口を、 吸気弁の軸と吸気 ポートの中心軸との間であり、 且つ、 前記吸気ポートの吸気弁側端部に近接 した位置に配置するィンジェクタ配設部と、 前記吸気弁配設部と前記排気弁 配設部と前記吸気ポ一トと前記ィンジェクタ配設部とを一体的に形成してな るシリンダへッドとを具備し、 前記吸気管と前記インジ工ク夕とを相互に干 渉しない位置に配置した自動二輪車により解決される。 図面の簡単な説明
図 1は、 従来の自動二輪車の概略構成を説明する図、
図 2は、 図 1の自動二輪車におけるェンジン搭載部分の断面図、 図 3は、 本発明の第 1実施形態による自動二輪車のエンジン搭載状態を示 す右側面図、
図 4は、 上記エンジン搭載状態を示す右側面図、
図 5は、 上記エンジン搭載状態を示す一部断面平面図、
図 6は、 上記エンジン搭載状態を示す平面図、
図 7は、 上記エンジンの断面側面図、
図 8は、 上記エンジンの断面正面図、
図 9は、 本発明の第 1実施形態による自動二輪車の要部構成を示す図、 及 び、
図 1 0は、 本発明の第 2実施形態による自動二輪車のエンジン搭載状態示 す右側面図である。 発明を実施するための最良の形態
以下、本発明の実施の形態について、添付図面を参照して詳細に説明する。 図 3〜図 9は本発明の第 1実施形態に係る自動二輪車を説明するための図 であり、 図 3, 図 4はエンジン搭載状態を示す側面図、 図 5, 図 6はェンジ ン搭載状態を示す平面図、 図 7 , 図 8はエンジンのシリンダヘッド部分の断 面側面図, 断面正面図、 図 9は自動二輪車の要部構成を示す断面図である。 なお、 図 9に示す破線 2 2 zは、 吸気管にインジェク夕が取り付けられた構 成のエンジンを搭載した際の収納ボックス 2 2の底面を示す。 また、 本実施 形態において前, 後、 左, 右とは上記自動二輪車のシートに着座した状態で 見た場合の前, 後、 左, 右を意味している。
図において、 参照番号 2 0はスク一夕 (自動二輪車) のアンダーボーン型 車体フレームである。 この車体フレーム 2 0は、 下端部で前輪を軸支する前 フォークを左右操向自在に支持するへッドパイプ (図示せず) に固定された 左, 右一対のメインパイプ 2 0 a , 2 0 aを備えている (図 6参照。)。
この左, 右のメインパイプ 2 0 aは、 上, 下パイプを複数の連結部材 (図 示せず) で結合してなる梯子状のものであり、 上, 下パイプ 2 0 e , 2 0 e の後端部同士は板金製で閉断面を有するエンジン支持ブラケット 2 0 bによ り接続されている。 また、 このェンジン支持ブラケット 2 0 bの後端部には シート支持部材 2 0 fが後斜め上方に延びるように配設されている。
上記左, 右のメインパイプ 2 0 aの後部間から上記左, 右のシート支持部 材 2 0 f間に渡る部分の上側に二人乗り用のシート 2 1が搭載されている。 このシート 2 1は、 運転者用の前部シート 2 1 aと同乗者用の後部シート 2 1 bとからなり、後部シート 2 1 bは前部シート 2 1 aより高所に位置し、 全体として段付き形状をなしている。
上記シート 2 1の下側には収納ボックス 2 2が配設されている。 この収納 ボックス 2 2は、 上記前部シート 2 1 aの前半部下方に位置する部分を下方 に大きく膨出させて収納容積を確保した前部 2 2 aと、 上記後部シート 2 1 bの下方に位置する部分を上記段付き形状にあわせて上方に膨出させて収納 容積を確保した後部 2 2 b (図 9参照) と、 上記前部 2 2 aと後部 2 2 bと を接続するように位置し、 比較的底の浅い中間部 2 2 cとを有する。 上記収 納ボックス 2 2の上部開口は、 上記シート 2 1により開閉されるようになつ ている。
そして、 上記収納ボックス 2 2の下方にュニヅトスイング式エンジンュニ ット 1が、 気筒軸 Aを前後方向に向けて、 詳細には水平から僅かに前上がり に傾斜するように前方に向け、 かつクランク軸を車幅方向に向けて上下摇動 自在に配設されている。 上記エンジンュニヅト 1のクランクケース 2 3の上壁の前端部に形成され た左, 右ボス部 2 3 a , 2 3 aが、 1組の揺動ブラケット 2 4を介して上記 左, 右のエンジン支持ブラケット 2◦ b , 2 0 b間に支持されている。 詳細には、 上記揺動ブラケット 2 4は、 図 5に示すように、 二股状のもの であり、 左, 右脚部の先端部に形成された左, 右筒部 2 4 a, 2 4 aがゴム 製ダンパ 2 6 aを介して上記エンジン支持ブラケヅト 2 0 bのボス部 2 0 c にボルト 2 6 bで固定されている。
また、 揺動ブラケット 2 4は、 中心部に形成された略クランクケース 2 3 の全幅に渡る長さの中心筒部 2 4 bが左, 右のベアリング 2 4 c , 2 4 cを 介して上記左, 右のボス部 2 3 a, 2 3 aに揷通された支持軸 2 6 cを軸支 している。
また、 一方のボス部 2 3 aは、 当該ボス部 2 3 aの外側に配置された茴定 ブラケット 2 5を介して一方のエンジン支持ブラケヅト 2 0 bのボス部 2 0 dにボルト 2 7で連結されている。
ここで側面視で、 上記揺動ブラケヅト 2 4, 固定ブラケヅト 2 5, 及びこ れらの固定ボルト 2 6 b , 2 7により三角形が形成されており、 該三角形の 頂点により上記エンジンュニット 1を支持している。
このようにして、 上記エンジンュニヅト 1は上記中心筒部 2 4 bを中心に 上下摇動可能となっており、 またェンジン振動が車体フレームに伝わるのを 上記ゴム製ダンパ 2 6 aにより抑制している。
図 3に示すように、 上記エンジンユニット 1は、 水冷式 4サイクル単気筒 型のもので、 クランク軸を内蔵する上記クランクケース 2 3の前壁にシリン ダブ口ヅク 2 , シリンダへヅド 3を積層締結し、 該シリンダへヅド 3の前合 面 3 aにへヅ ドカバ一 4を装着して成る。 また、 上記クランクケース 2 3の 左側に Vベルト式無段変速機構を内蔵する伝動ケースが一体に形成されてい る。 なお、 参照番号 2 8はリャアームであり、 該リャアーム 2 8は上記クラ ンクケース 2 3の右側に固定されて後方に延び、 後輪 2 9車軸の右端を支持 する。
図 7に示すように、 上記シリンダブ口ック 2のシリンダボア 2 b内には図 示しないビストンが摺動自在に挿入配置されており、 該ピストンはコンロヅ ドによりクランク軸に連結されている。
上記シリンダヘッド 3の後合面 3 bには、 シリンダボア 2 b内のピストン とで燃焼室を構成する燃焼凹部 3 cが凹設されている。 この燃焼凹部 3 cに は、 燃焼室に連通する排気弁開口 3 dと吸気弁開口 3 eとが 2つずつ形成さ れている。
上記各排気弁開口 3 dは、 シリンダへッド 3に形成された排気ポート 3 f に接続され、 排気弁開口 3 dからの排気は、 排気ポート 3 f によりシリンダ ヘッド 3の下壁側に導出される。
また、 上記各吸気弁開口 3 eは、 シリンダへッド 3に形成された吸気ポー ト 3 gに接続され、 吸気弁開口 3 eへの吸気は、 吸気ポート 3 gによりシリ ンダへッド 3の上壁側から案内される。
上記各排気弁開口 3 dは、 当該排気弁開口 3 dの開口平面に対して鉛直方 向に進退動する排気弁 6の弁頭 6 aで開閉される。 排気弁 6は、 シリンダへ ッド 3に配設されており、 この排気弁 6の弁軸 6 bは気筒軸 Aと 6> 1の角度 をなすようエンジン下側に傾斜配置されている。 また、 弁軸 6 bの基端部に リテ一ナ 6 cが装着され、 このリテーナ 6 cとシリンダへヅド 3に形成され たばね座 3 kとの間に弁ばね 6 dが介装されている。この弁ばね 6 dにより、 排気弁 6は、 軸部 7 bが吸気弁開口 3 eから離間する方向、 つまり、 弁頭 7 aが上記排気弁開口 3 dを閉じる方向に付勢されている。
また、 各吸気弁開口 3 eは、 当該吸気弁開口 3 eの開口平面に対して鉛直 方向に進退動する吸気弁 7の弁頭 7 aで開閉される。 吸気弁 7は、 シリンダ ヘッド 3に配設され、 この吸気弁 7の弁軸 7 bは気筒軸線 Aと 0 2の角度を なすようェンジン上側に傾斜配置されている。 また、 弁軸 7 bの基端部にリ テ一ナ 7 cが装着され、 このリテーナ 7 cとシリンダへヅド 3に形成された ばね座 3 kとの間に弁ばね 7 dが介装されている。 この弁ばね 7 dにより吸 気弁 7は、 軸部 7 bが吸気弁開口 3 eから離間する方向、 つまり、 弁頭 7 a が上記吸気弁開口 3 eを閉じる方向に付勢されている。
さらに、 上記シリンダへッド 3の上記吸気弁 Ί , 排気弁 6の弁ばね Ί d , 6 dとの間に位置するように吸, 排気共用のカムを備えるカム軸 8が回輊自 在に配設されている。
また、 カム軸 8と排気弁 6との間の前側には排気口ッカアーム 9が配置さ れ、 排気口ッカアーム 9は、 排気口ッカ軸 9 aにより回転自在に支持されて いる。
さらに、 カム軸 8と吸気弁 7との間の前側には吸気ロヅカアーム 1 0が配 置され、 吸気ロヅカアーム 1 0は、 吸気口ヅカ軸 1 0 aにより回転自在に支 持されている。 これらロヅカアーム 9、 1 0は、 それそれ一端部でカム 8軸 のカムと接触し、 カム軸 8の回転により他端部で軸部 6 b、 7 bの上端をそ れぞれ押圧し、 軸部 6 b、 7 bをそれぞれ付勢方向に抗して移動させる。 な お、 上記排気, 吸気口ッカ軸 9 a , 1 0 aはヘッドカバ一 4の内面に突設さ れたボス部により支持されている。
ここで、 上記力ム軸 8は気筒軸線 Aに対して排気側に aだけ偏位配置され ており、 これに伴って吸気弁 7の気筒軸線 Aとなす角度 0 2は排気弁 6の気 筒軸線 Aとなす角度 0 1より小さく設定されている。 即ち、 吸気弁 7は排気 弁 6に比較して気筒軸線 Aにより近づく起立状態に配置されている。 その結 果、 吸気弁 7からエンジン上側部分により大きなスペースが確保され、 この スペースを用いて、 後述するインジェク夕 1 1の設置を自由に行うことがで きる。
上記吸気ポ一ト 3 gは、 シリンダへッド 3におい 、 上記吸気弁開口 3 e から上記気筒軸線 Aに略直交する方向に屈曲された後そのまま上方に延長さ れており、 外気を燃焼室内に導入する吸気通路の一部を構成している。 上記吸気ポート 3 gの下流端の屈曲部は、 隔壁 3 hにより上記左, 右の吸 気弁開口 3 e , 3 eに連通する分岐通路 3 i , 3 iに分岐されている。また、 吸気ポート 3 gの上流端の外部接続口 3 jには、 吸気通路の一部を構成する スロヅトルボディ 5が接続されている。
上記スロヅトルボディ 5は、下流側から順に第 1,第 2スロヅトル弁 5 a, 5 bを備え、 吸気ポート 3 gに近接配置されている。
第 2スロヅトル弁 5 bの弁軸に固定された駆動プーリ 5 cにはスロヅトル 操作ケーブル 3 0の一端が連結され、 該ケーブル 3 0の他端は操向ハンドル のスロヅ トルグリヅプに連結されている。
また、 第 2スロットル弁 5 bの駆動プ一リ 5 cと第 1スロットル弁 5 aと は、 リンク式の遅れ機構 5 dを介して連結されている。
上記第 1,第 2スロットル弁 5 a, 5 bの開度は負荷(スロットル操作量) の変化に伴って以下のように制御される。 上記下流側に配置された第 1スロ ットル弁 5 aは、 無負荷 (アイ ドル) 運転域から所定の部分負荷運転域まで は全閉位置に保持される。
これにより、 スロットルボディ 5は、 噴射された燃料の微粒化を促進する ための微粒化用空気を副通路 1 3を介してインジェク夕 1 1の噴射ノズル 1 1 a付近に大量に供給するようになっている。 このようにスロヅトルボディ 5では、噴射ノズル 1 1 a付近へ大量な微粒化用空気を供給することにより、 低負荷運転時における噴射燃嵙のガス化を促進する。
また、 上流側に配置された第 2スロットル弁 5 bはスロットル操作に応じ て通路面積を制御する通常のスロットル弁である。
そして、 図 7に示すように、 上記吸気ポート 3 gの前壁側に上記インジェ クタ 1 1が、 前面視で吸気ポ一ト 3 gの中心線 Bに一致し、 かつカム軸方向 視で上記気筒軸線 Aに対して (6> 2 + 0 3 ) の角度でエンジン上側に傾斜す るように配設されている。 このインジェク夕 1 1の配置位置, 角度等の設定 に当たっては、 燃料と微粒化用空気との混合気が吸気弁開口 3 eと開位置に ある吸気弁 7の弁頭 7 aとの環状の隙間の主として気筒軸線 A側部分を通つ b内面の排気弁開口側部分に沿って、 かつ気筒軸線 A方向 に噴射されるように設定されている。
すなわち、 インジェク夕 1 1は、 吸気弁開口 3 eに燃料噴射口である噴射 ノズル 1 l aを対向させ、 且つ、 噴射ノズル 1 1 aから噴射された燃料とェ ァとの混合気がシリンダ内で夕ンブルなどのエアーモーションを発生させる 角度でシリンダへッド 3に配設されている。
つまり、 インジェク夕 1 1は、 図 7に示すように、 噴射ノズル 1 1 aの燃 料噴射口から噴射された燃料とエアとの混合気の吸気弁開口 3 eにおける実 効スポットの直径が吸気弁閧口の半径よりも小であり、 且つ、 実効スポット の軸線が吸気弁開口 3 eを通りシリンダの内周壁と交差する位置に配設され ている。
言い換えれば、 インジェク夕 1 1は、 その噴射ノズル 1 1 aが、 図 7にお いて、 吸気弁開口 3 eが弁頭 7 aにより閉塞された状態における弁軸 7 bの 基端と、 吸気弁 7の軸線と吸気ポート 3 gの中心線 Bとの交点と、 吸気ポー ト 3 gの中心線: Bとシリンダへヅド 3の上流端の外部接続口 3 3との交点と を結んだ領域内に位置するように配置されている。
なお、 このインジヱク夕 1 1は、 吸気弁開口 3 eの開口面から噴射ノズル 1 1 aまでの距離が 4 . 0 c m以下となる位置に配置されることが望ましい。 またインジヱクタ 1 1は、 燃料噴射中に開口する吸気弁 3 eからシリンダ ボア 2 b内に燃料を直接噴射する。 例えば、 インジェク夕 1 1の吸気弁開口 3 eに対する噴射夕ィミングは、 E C U (Engine Control Unit)などの制御 装置により制御される。
上記吸気ポート 3 gの前壁部分には装着穴 3 mが外部から吸気ポート 3 g 内に連通するように貫通形成されている。
この装着穴 3 mの吸気ポート連通部付近は噴射された燃料を上記吸気ポ一 ト 3 gから吸気弁開口を通してシリンダボア 2 b内に案内する噴射通路 1 4 となっており、 該噴射通路 1 4には筒状のホルダ 1 2が嵌合されることによ り装着されている。
このホルダ 1 2の軸方向外側に位置する支持穴 1 2 a内には、 上記インジ ェク夕 1 1の噴射ノズル 1 1 a部分が挿入された状態で嵌合されている。 これにより噴射ノズル 1 l aは、 吸気弁 7の軸と吸気ポート 3 gの中心軸 Bとの間であり、 且つ、 吸気ポート 3 gの吸気弁側端部に近接する位置に配 置される。
なお、 この噴射ノズル 1 l aの燃料噴射孔は、 燃料を左, 右の吸気弁開口 3 Θ , 3 eに向かう分岐流として噴射する形状を有している。
また、 上記ホルダ 1 2の軸方向内側部分は噴射口 1 2 bとなっている。 よ つて、 上記ィンジェクタ 1 1の噴射ノズル 1 1 aから 2方向に分岐するよう に噴射された燃料は、 上記噴射口 1 2 b内で微粒化用空気と混合され、 該噴 射口 1 2 bから吸気ポ一ト 3 gの分岐通路 3 i, 3 iを通って燃焼室 (シリ ンダボア 2 b ) 内に供給される。
なお、 上記ホルダ 1 2の噴射口 1 2 bは上記隔壁 3 hに対向しており、 該 隔壁 3 hには上記インジェク夕 1 1から噴射された燃料が衝突するのを回避 するための逃げ部 3 nが切欠き形成されている。
上記ホルダ 1 2の噴射口 1 2 bの外周部の小径に形成された部分と上記装 着^ 3 mとの間には環状のエアチャンバ 1 2 cが形成されており、 該エアチ ヤンバ 1 2 cは上記ホルダ 1 2に等角度間隔每に径方向に貫通形成された複 数 (この実施形態では 4個) の連通孔 1 2 dにより噴射口 1 2 b内に連通し ている。
また、 上記エアチャンバ 1 2 cには副通路 1 3の下流端開口 (接続口) 1 3 aが連通している。 この副通路 1 3は、 上記吸気ポート 3 gに沿って上流 側に延ぴ、 その上流端開口 1 3 bは上記スロットルボディ 5の第 1 , 第 2ス ロットル弁 5 a , 5 bの間に連通している。
この実施の形態における 4個の連通孔 1 2 dのうち、 上記下流端開口 1 3 a側に位置する 2つの連通孔 1 2 dの軸線は下流端開口 1 3 aの軸線に対し て 4 5 ° をなしている。 即ち、 上記連通孔 1 2 dは、 上記下流端開口 1 3 a からずらした方向に向けて形成されている。
上記スロットルボディ 5には、 吸気通路の残りの部分を構成する吸気管 3
1が接続されている。 この吸気管 3 1は、 上記スロヅトルボディ 5から上方 に延びた後、 上記揺動ブラケット 2 4の左, 右脚部の間を通って、 かつ上記 収納ボックス 2 2の中間部 2 2 cの底面形状に沿うように円弧状に曲がって 車両後方に延在している。 そして、 その後端部は、 エアクリーナ 3 2の前壁
3 2 aに接続されている。
このエアクリーナ 3 2は、 上記収納ボックス 2 2の中間部 2 2 cの下方で かつ上記シリンダへヅド 3の後方に位置する上記クランクケース 2 3の上壁 に配設されている (図 9参照。)。
なお、 上記エアクリーナの配置位置は上記クラ,ンクケース 2 3の上側に限 定されるものではなく、 上記収納ボックス 2 2の下方でかつ上記エンジンュ ニット 1の伝動ケースの上面に配設しても良い。
また、 図 6に示す参照番号 3 3は、 上記インジヱクタ 1 1に接続された燃 料供給ホースであり、 この燃料供給ホース 3 3は、 上記吸気管 3 1と上記摇 動ブラケット 2 4の一方の脚部との間を通って燃料タンク内に配設された燃 料ポンプに接続されている。 なお、 この燃料タンクは、 上記収納ボックス 2
2の後側に配設されているが、 上記左, 右のメインパイプ 2 0 aの間に配置 しても良い。
このように本実施の形態では、 シート 2 1の下部に、 シリンダへヅド 3を 車両前方側に位置させてエンジンを配置し、 エンジンの上部に、 シリンダへ ッド 3の上方から車両後方に延伸する吸気管 3 1を配置した自動二輪車にお いて、 エンジンは、 シリンダ内への吸気を行う吸気弁 7を取り付ける吸気弁 配設部と、 前記シリンダ内からの排気を行う排気弁 6を取り付ける排気弁配 設部と、 吸気管 3 1に接続され、 外部エアを吸気弁 7 (詳細には、 吸気弁開 口 3 e ) に供給する吸気ポート 3 gと、 燃料を噴出するィンジヱクタ 1 1を 取り付けるとともに、 燃料噴射口を、 吸気弁 7の軸と吸気ポート 3 gの中心 軸との間であり、 且つ、 吸気ポート 3 gの吸気弁側端部に近接した位置に配 置するインジェクタ配設部と、 前記吸気弁配設部と前記排気弁配設部と前記 吸気ポートと前記インジェク夕配設部とを一体的に形成してなるシリンダへ ッド 3とを具備し、 吸気管 3 1とインジ工ク夕 1 1とを相互に干渉しない位 置に配置してなる。
次に本実施形態装置の作用効果について説明する。
無負荷運転域から所定の部分負荷運転域においては、 下流側の第 1スロッ トル弁 5 aは全閉とされ、 第 2スロットル弁 5 bはスロットル操作に応じて 開閉制御される。 上記部分負荷運転域より負荷の小さい運転域では、 ェンジ ン側の吸気負圧が副通路 1 3にそのまま作用し、 吸入空気の全量がスロット ルボディ 5内から副通路 1 3を通ってエアチャンバ 1 2 cに導入される。 次 いで、 このエアチャンバ 1 2 cに導入された吸入空気は、 連通孔 1 2 dを通 つて噴射口 1 2 b内に噴射され、 ここで噴射ノズル 1 1 aから噴射された燃 料を微粒化しつつ該燃料と良く混合される。 次いで、 この混合気は、 隔壁 3 hの逃げ部 3 nの左, 右を通って左, 右の吸気弁開口 3 eから燃焼室内に供 給される。
この場合、 インジ工ク夕の噴射ノズル 1 1 aを吸気弁開口 3 eに近接する 位置に、 つまり、 噴射ノズル 1 1 aが、 吸気弁 7の軸と吸気ポート 3 gの中 心軸 Bとの間であり、 且つ、 吸気ポート 3 gの吸気弁側端部に近接する位置 に配置されている。 具体的には噴射ノズル 1 1 aの燃料噴射孔をシリンダ軸 線 Aと平行で動弁機構の吸気側端部を通る直線 Cより気筒軸 A側に位置させ、 ている。 この噴射ノズル 1 1 aと吸気弁開口 3 eとが近接しているため、 噴 射ノズル 1 1 aが噴射する燃料がエアと混合させて、 吸気弁開口 3 eに直接 噴射される。 よって、 燃料が付着し得る壁面積自体が小さくなり、 それに伴 つて燃料の壁面付着量が減少し、 冷間運転時の燃費を改善できるとともに燃 料カツト時ゃアイドルストップ時に未燃焼燃料が排出されることによる排気 ガス性状の悪化を改善できる。 また、 急なスロットル操作に対してもェンジ ン回転速度の増加に遅れが生じない等のスロットル応答性を改善できる。 また上記混合気は吸気弁開口 3 eと開いている吸気弁 7の弁頭 7 aとの環 状の隙間の主として排気側部分からシリンダボアの内面に沿つて軸方向に供 給され、 そのためにシリンダボア 2 a内において夕ンブル (縦渦) が確実に 発生し、 上述の燃料の微粒化と相まつて燃焼性が向上する。
本実施形態では、 カム軸 8を気筒軸線 Aより排気側に偏位させて配置し、 気筒軸線 Aと吸気弁 7とのなす角度 6> 2を気筒軸線 Aと排気弁 6とのなす角 度 6> 1より小さく設定している。 つまり、 吸気弁 7を気筒軸線 A側に寄り添 うように起立させている。
すなわち、 エンジン 1のシリンダへッド 3は、 吸気弁配設部と、 排気弁配 設部と、 吸気ポートと、 燃料噴射口を、 吸気弁の軸と吸気ポートの中心軸と の間であり、 且つ、 前記吸気ポートの吸気弁側端部に近接した位置に配置す るィンジヱクタ配設部とを一体的に形成してなる。
これにより、 シリンダへヅド 3の吸気側部分に、 ィンジェクタ 1 1を吸気 弁開口 3 eに近づけて配置するためのスペースを確保でき、 上述の燃料の壁 面付着量を低減し、 応答性を改善できるとともに、 燃焼性を向上できる。 また、噴射通路の噴射ノズル 1 1 aが位置する部分とスロットルボディ(吸 気通路の一部) 5の第 1 , 第 2スロヅトル弁 5 a, 5 bの間の部分とを副通 路 1 3で連通し、 無負荷から所定の部分負荷運転域までは第 1スロヅトル弁 5 aを全閉としたので、 大量の吸入空気を噴射ノズル 1 1 a部分に微粒化用 空気として確実に供給でき、 そのため上述の燃料微粒化を促進できる。 さらに、 上記実施形態 1では、 気筒軸を中心に対称に配設された排気弁 6 と吸気弁 7、 さらにシリンダボア 2 bの軸に対して直交するように配置され る吸気ポ一ト 3 gのぞれそれが一体的に配設されたシリンダへッド 2におい て、 インジヱク夕 1 1先端の噴射ノズル 1 l aは、 吸気弁 7の軸と吸気ポー ト 3 gの中心軸 Bとの間であり、 且つ、 吸気ポート 3 gの吸気弁側端部に近 接する位置に配置されている。 このため、 へヅ ドシリンダ 3において、 イン ジェク夕 1 1は、 噴射ノズル 1 1 aの燃料噴射口から噴射された燃料とエア との混合気の吸気弁開口における実効スポットの直径が吸気弁開口 3 eの半 径よりも小であり、 且つ、 実効スポットの軸線が吸気弁開口 3 eを通りシリ ンダボア 2 bの内周壁と鋭角に交差する位置に容易に配設される。
また、 スロヅトルボディ 5が吸気ポート 3 gに近接するように吸気管 2 5 に接続されているため、 スロットルボディ 5内の第 1及ぴ第 2スロットル弁 5 a、 5 bの開閉に迅速に応答してエアを吸気弁開口 3 eを介してシリンダ ボア 2 bに吸入させることができる。 つまり、 スロヅトル開度に対するレス ポンスを向上することができる。
さらにまた、 左, 右の分岐通路 3 i, 3 iを画成する隔壁 3 hに噴射され た燃料が衝突するのを防止する逃げ部 3 nを形成したので、 2つの分岐通路 3 i, 3 iの中心にインジヱクタ 1 1を配置した場合でも、 2つの吸気弁閧 口 3 e, 3 eに向けた分岐流として噴射された噴射燃料が隔壁 3 hに衝突付 着するのを回避できる。
そして本実施形態では、 インジヱク夕 1 1をシリンダへヅ ド 3の吸気弁開 口 3 eの直近に配設したので、 エンジンュニヅト 1を収納ボックス 2 2の下 側に上下摇動自在に配設する際に上記インジェク夕 1 1の上方突出量が、 ィ ンジェクタを吸気マ二ホ一ルドに設ける場合に比較して大幅に削減される。 つまり、 シート 2 1と吸気管 3 1との間の空間、 ここでは収納ボックス 2 1が設けられている空間、 を広くとることができる。
これにより、 ィンジェクタ 1 1が収納ボックス 2 2の中間部 2 2 cの底面 と干渉し難くなり、 収納ボックス 2 2の容量が犠牲になるといつた問題を回 避できる。
すなわち、 本実施の形態では、 吸気マ二ホールドである吸気管 3 1にイン ジェク夕 1 1が取り付けられていないため、 吸気管にインジェクタが取り付 けられた構成と比較して、 吸気管 3 1に対向する収納ボックス 2 2部分の容 量を大きくすることができる。 詳細には、 図 9に示すように、 吸気管にイン ジェク夕が取り付けられた従来構成のものと比較して、 シリンダへッド 3の 前方およびエンジン 1の上方の領域 2 2 yの分、 広く収納空間 (収納ボック ス) を形成することができる。
スロットルボディ 5をシリンダへヅ ド 3の上面に直接配置したので、 スロ ヅトルボディ 5とィンジェクタ 1 1とが近接し、 ィンジェクタ 1 1とスロヅ トル弁上流側とを接続する副通路 1 3が短くて済み、 構造を簡単にできる。 またシリンダへッド 2の上壁とメインパイプ 2 0 bとの間にスロヅトルボ ディ 5の配置スペースを容易に確保でき、 また吸気管 3 1の曲げ箇所数が 1 つだけで済み、 しかも曲げ Rを大きくとることができ、 吸気抵抗を軽減でき る。
なお、 上記第 1実施形態では、 スロットルボディ 5をシリンダへヅ ド 2の 上壁に直接接続したが、 図 1 0に第 2実施形態を示すように、 シリンダへッ ド 3の上壁にジョイント部材 3 1 aを介在させてその上流側にスロヅトルボ ディ 5を配設し、 該スロットルポディ 5を吸気管でエアクリーナに接続して も良い。
このように構成した場合には、 吸気管 3 1をシリンダヘッド 3の上壁直近 で後方に屈曲させることができ、 吸気経路と収納ボックス 2 2の中間部 2 2 cの底壁との隙間を大きくでき、 この隙間を利用して収納容積を拡大するこ とができる。
また、 本実施の形態では、 シート 2 1の下部と、 吸気管 3 1を上部に配置 したエンジンとの間に収納ボックス 2 2が配置された構成としたが、 収納ボ ヅクス 2 2に代えて燃料タンクを配置してもよい。 収納ボックス 2 2を燃料 タンクとした場合、 吸気管 3 1にインジェク夕 1 1を取り付けた構成と異な り、 インジヱクタ 1 1がシリンダヘッド 3に取り付けられ、 吸気管 3 1と干 渉しない位置に配置されているため、 燃料タンクの容量を増加させることが できる。 本明細書は、 2002年 10月 25日出願の特願 2002— 3 1 1487 に基づく。 この内容はすべてここに含めておく。 産業上の利用可能性
本発明は、 吸気通路の途中にィンジェクタを有する吸気装置を備えたェン ジンが搭載された自動二輪車に適用することができる。

Claims

請求の範囲
1 . シートの下方に、 シリンダへヅドを車両前方側に位置させてエンジン を配置し、 前記エンジンの上部に、 前記シリンダヘッドの上方から車両後方 に延伸する吸気管を配置した自動二輪車において、
前記ェンジンは、 シリンダ内への吸気を行う吸気弁を取り付ける吸気弁配 設部と、
前記シリンダ内からの排気を行う排気弁を取り付ける排気弁配設部と、 前記吸気管に接続され、 外部エアを前記吸気弁に供給する吸気ポ一トと、 燃料を噴出するインジェク夕を取り付けるとともに、 燃料噴射口を、 吸気 弁の軸と吸気ポートの中心軸との間であり、 且つ、 前記吸気ポートの吸気弁 側端部に近接した位置に配置するインジェク夕配設部と、
前記吸気弁配設部と前記排気弁配設部と前記吸気ポートと前記ィンジェク 夕配設部とを一体的に形成してなるシリンダへッドとを具備し、
前記吸気管と前記ィンジェクタとを相互に干渉しない位置に配置したこと を特徴とする自動二輪車。
2 . 前記シートの下部には、 前記吸気管に対向して収納ボックス又は燃料 タンクが設けられていることを特徴とする請求項 1記載の自動二輪車。
3 . 前記インジェク夕の燃料噴射口には、 前記吸気管から前記外部エアの —部が案内され、
前記インジェク夕配設部は、 前記インジェク夕を、 噴射する前記燃料と前 記外部エアの一部との混合気が前記シリンダ内でエア一モーションを発生さ せる角度で配置することを特徴とする請求項 1記載の自動二輪車。
4 . 吸気管に設けられ、 前記吸気ポートに前記外部エアを供給する主通路 と、 前記主通路から分岐するとともに、 開口端部が前記インジェク夕の前記 燃料噴射口に近接配置される副通路とを有することを特徴とする請求項 1記 載の自動二輪車。
5 . 前記インジェク夕は、 燃料噴射中に開口する吸気弁から前記シリンダ 内に燃料を直接噴射することを特徴とする請求項 1記載の自動二輪車。
PCT/JP2003/013593 2002-10-25 2003-10-24 自動二輪車 WO2004038213A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
AU2003275634A AU2003275634A1 (en) 2002-10-25 2003-10-24 Two-wheeled motor vehicle
EP03758854A EP1555431A4 (en) 2002-10-25 2003-10-24 TWO-WHEELED MOTOR VEHICLE
JP2004546467A JPWO2004038213A1 (ja) 2002-10-25 2003-10-24 自動二輪車
BR0315567-6A BR0315567A (pt) 2002-10-25 2003-10-24 Veìculo a motor de duas rodas

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002-311487 2002-10-25
JP2002311487 2002-10-25

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2004038213A1 true WO2004038213A1 (ja) 2004-05-06

Family

ID=32171086

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2003/013593 WO2004038213A1 (ja) 2002-10-25 2003-10-24 自動二輪車

Country Status (10)

Country Link
EP (2) EP1555431A4 (ja)
JP (2) JPWO2004038213A1 (ja)
CN (1) CN100390402C (ja)
AT (1) ATE505644T1 (ja)
AU (1) AU2003275634A1 (ja)
BR (2) BR0315567A (ja)
DE (1) DE60336782D1 (ja)
ES (1) ES2361468T3 (ja)
TW (1) TWI243874B (ja)
WO (1) WO2004038213A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006096194A (ja) * 2004-09-29 2006-04-13 Honda Motor Co Ltd 自動二輪車
US7302934B2 (en) 2004-03-30 2007-12-04 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Saddle-straddling type motor vehicle
JP2007314074A (ja) * 2006-05-26 2007-12-06 Honda Motor Co Ltd スクータ型車両の吸気装置
EP2147851A1 (en) 2008-07-24 2010-01-27 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Motorcycle

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2320047T3 (es) * 2006-05-26 2009-05-18 Honda Motor Co., Ltd. Unidad de potencia con un sistema de admision para un vehiculo escuter.
JP5072328B2 (ja) * 2006-11-22 2012-11-14 本田技研工業株式会社 自動二輪車
JP2009161022A (ja) * 2007-12-28 2009-07-23 Yamaha Motor Co Ltd 鞍乗型車両
JP2010223210A (ja) * 2008-07-24 2010-10-07 Yamaha Motor Co Ltd 車両用エンジンユニットおよびそれを備えた鞍乗り型車両
JP2010221987A (ja) * 2008-07-24 2010-10-07 Yamaha Motor Co Ltd 自動二輪車
JP5150441B2 (ja) * 2008-09-30 2013-02-20 本田技研工業株式会社 自動二輪車
TWI405899B (zh) * 2011-05-23 2013-08-21 Sanyang Industry Co Ltd Cleaning device for stepless speed change system
CN103359213B (zh) * 2012-03-30 2015-12-02 雅马哈发动机株式会社 跨坐型车辆
JP5869611B2 (ja) * 2014-04-02 2016-02-24 本田技研工業株式会社 鞍乗型車両
CN113557194B (zh) * 2019-03-29 2022-11-22 本田技研工业株式会社 鞍乘型车辆
WO2023169627A1 (de) * 2022-03-11 2023-09-14 Constin Gmbh Rollerartiges fahrzeug mit optimiertem laderaum

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61167474U (ja) * 1985-04-08 1986-10-17
JPS63191271U (ja) * 1987-05-29 1988-12-09
JPH01118159U (ja) * 1988-02-01 1989-08-09
JPH05340326A (ja) * 1992-06-08 1993-12-21 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の燃料供給装置
JPH06257432A (ja) * 1993-03-04 1994-09-13 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の燃料供給装置
EP0707141A1 (en) * 1994-10-14 1996-04-17 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Motorcycle
JPH08193519A (ja) * 1995-01-13 1996-07-30 Yamaha Motor Co Ltd コンロッド過給式エンジンを備えた自動二輪車
JPH09166064A (ja) * 1995-12-15 1997-06-24 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の吸気装置
EP0799980A1 (en) * 1996-04-04 1997-10-08 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Vehicle having a supercharged internal combustion engine unit
JPH10103196A (ja) * 1996-09-25 1998-04-21 Yamaha Motor Co Ltd 多吸気弁式エンジン

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0725453B2 (ja) * 1985-10-17 1995-03-22 株式会社リコー シ−ト保持装置
US4779594A (en) * 1986-04-25 1988-10-25 Mazda Motor Corporation Intake system for an internal combustion engine
JPS62267531A (ja) * 1986-05-14 1987-11-20 Aisan Ind Co Ltd エンジンの吸気量制御装置
JPH01300028A (ja) * 1988-05-28 1989-12-04 Hitachi Ltd 駆動輪スリツプ防止制御装置
JPH0267070A (ja) * 1988-09-01 1990-03-07 Sharp Corp 加入者線端末網制御装置
US5868113A (en) * 1993-02-19 1999-02-09 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Engine combustion chamber and air intake device
JPH06272577A (ja) * 1993-03-17 1994-09-27 Aisan Ind Co Ltd 内燃機関のスロットル弁制御装置
JPH0821341A (ja) * 1994-07-01 1996-01-23 Yamaha Motor Co Ltd 内燃機関の燃料供給装置
JPH0914102A (ja) 1995-06-30 1997-01-14 Yamaha Motor Co Ltd 内燃エンジンの吸気装置
JPH11241636A (ja) * 1998-02-26 1999-09-07 Yamaha Motor Co Ltd 4サイクルエンジンの吸気装置
JPH11245894A (ja) * 1998-02-27 1999-09-14 Yamaha Motor Co Ltd 小型滑走艇
JP2001073867A (ja) * 1999-09-03 2001-03-21 Honda Motor Co Ltd 内燃機関
JP2002311487A (ja) 2001-04-18 2002-10-23 Canon Inc 振動検出手段の実装構造

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61167474U (ja) * 1985-04-08 1986-10-17
JPS63191271U (ja) * 1987-05-29 1988-12-09
JPH01118159U (ja) * 1988-02-01 1989-08-09
JPH05340326A (ja) * 1992-06-08 1993-12-21 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の燃料供給装置
JPH06257432A (ja) * 1993-03-04 1994-09-13 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の燃料供給装置
EP0707141A1 (en) * 1994-10-14 1996-04-17 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Motorcycle
JPH08193519A (ja) * 1995-01-13 1996-07-30 Yamaha Motor Co Ltd コンロッド過給式エンジンを備えた自動二輪車
JPH09166064A (ja) * 1995-12-15 1997-06-24 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の吸気装置
EP0799980A1 (en) * 1996-04-04 1997-10-08 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Vehicle having a supercharged internal combustion engine unit
JPH10103196A (ja) * 1996-09-25 1998-04-21 Yamaha Motor Co Ltd 多吸気弁式エンジン

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7302934B2 (en) 2004-03-30 2007-12-04 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Saddle-straddling type motor vehicle
JP2006096194A (ja) * 2004-09-29 2006-04-13 Honda Motor Co Ltd 自動二輪車
JP4546206B2 (ja) * 2004-09-29 2010-09-15 本田技研工業株式会社 自動二輪車
JP2007314074A (ja) * 2006-05-26 2007-12-06 Honda Motor Co Ltd スクータ型車両の吸気装置
EP2147851A1 (en) 2008-07-24 2010-01-27 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Motorcycle

Also Published As

Publication number Publication date
EP1555431A1 (en) 2005-07-20
TW200416346A (en) 2004-09-01
ATE505644T1 (de) 2011-04-15
DE60336782D1 (de) 2011-05-26
EP2131034B1 (en) 2011-04-13
EP2131034A1 (en) 2009-12-09
JPWO2004038213A1 (ja) 2006-02-23
ES2361468T3 (es) 2011-06-17
AU2003275634A1 (en) 2004-05-13
CN100390402C (zh) 2008-05-28
EP1555431A4 (en) 2009-11-11
BR0315567A (pt) 2005-08-23
BR0318810B1 (pt) 2013-02-19
TWI243874B (en) 2005-11-21
JP2009150400A (ja) 2009-07-09
CN1708642A (zh) 2005-12-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009150400A (ja) 自動二輪車
EP2138710B1 (en) Saddle-straddling type motor vehicle
JP4717586B2 (ja) 燃料噴射式エンジン、及びこれを備える自動二輪車
JP3153075U (ja) 車両用エンジンユニットおよび鞍乗り型車両
EP2148083B1 (en) Straddle-type vehicle
JP4309351B2 (ja) エンジン
JP6262587B2 (ja) 内燃機関の吸気構造
JP4250141B2 (ja) 自動二輪車
EP2148058A2 (en) Forced air-cooled vehicle engine unit, and motorcycle
JP2009243296A (ja) 自動二輪車用蒸発燃料処理装置
JP5625631B2 (ja) エンジンのスロットル装置
JP2020079597A (ja) 内燃機関
CN109891080B (zh) 用于两轮车辆的进气系统
WO2007069447A1 (ja) エンジンおよび車両
WO2018029572A1 (en) An intake system for a two wheeled vehicle
JP2019182291A (ja) インジェクタの配置構造
EP3757382A1 (en) Straddled vehicle
WO2003078815A1 (fr) Detecteur de pression negative de l'air d'admission utilise dans un moteur a combustion interne
US11649756B2 (en) Saddle-riding type vehicle exhaust structure
JP7229334B2 (ja) 内燃機関の吸気構造
WO2010113981A1 (ja) スロットルボディおよびそれを備える自動二輪車
WO2022208829A1 (ja) 内燃機関の吸気構造
WO2007069446A1 (ja) 燃料噴射装置、これを備えたエンジン、および車両
JP2000073886A (ja) 4サイクルエンジンの吸気装置
JP6186299B2 (ja) 鞍乗り型車両の吸気構造

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AE AG AL AM AT AU AZ BA BB BG BR BY BZ CA CH CN CO CR CU CZ DE DK DM DZ EC EE EG ES FI GB GD GE GH GM HR HU ID IL IN IS JP KE KG KP KR KZ LC LK LR LS LT LU LV MA MD MG MK MN MW MX MZ NI NO NZ OM PG PH PL PT RO RU SC SD SE SG SK SL SY TJ TM TN TR TT TZ UA UG US UZ VC VN YU ZA ZM ZW

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): GH GM KE LS MW MZ SD SL SZ TZ UG ZM ZW AM AZ BY KG KZ MD RU TJ TM AT BE BG CH CY CZ DE DK EE ES FI FR GB GR HU IE IT LU MC NL PT RO SE SI SK TR BF BJ CF CG CI CM GA GN GQ GW ML MR NE SN TD TG

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2004546467

Country of ref document: JP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 20038A19857

Country of ref document: CN

Ref document number: 2003758854

Country of ref document: EP

Ref document number: 712/KOLNP/2005

Country of ref document: IN

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1200500616

Country of ref document: VN

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 2003758854

Country of ref document: EP