JP4309351B2 - エンジン - Google Patents

エンジン Download PDF

Info

Publication number
JP4309351B2
JP4309351B2 JP2004548026A JP2004548026A JP4309351B2 JP 4309351 B2 JP4309351 B2 JP 4309351B2 JP 2004548026 A JP2004548026 A JP 2004548026A JP 2004548026 A JP2004548026 A JP 2004548026A JP 4309351 B2 JP4309351 B2 JP 4309351B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
intake
air
cylinder
engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004548026A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2004040130A1 (ja
Inventor
広幸 都竹
航 石井
利治 花嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Motor Co Ltd
Original Assignee
Yamaha Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Motor Co Ltd filed Critical Yamaha Motor Co Ltd
Publication of JPWO2004040130A1 publication Critical patent/JPWO2004040130A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4309351B2 publication Critical patent/JP4309351B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M69/00Low-pressure fuel-injection apparatus ; Apparatus with both continuous and intermittent injection; Apparatus injecting different types of fuel
    • F02M69/04Injectors peculiar thereto
    • F02M69/047Injectors peculiar thereto injectors with air chambers, e.g. communicating with atmosphere for aerating the nozzles
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B31/00Modifying induction systems for imparting a rotation to the charge in the cylinder
    • F02B31/04Modifying induction systems for imparting a rotation to the charge in the cylinder by means within the induction channel, e.g. deflectors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B31/00Modifying induction systems for imparting a rotation to the charge in the cylinder
    • F02B31/08Modifying induction systems for imparting a rotation to the charge in the cylinder having multiple air inlets
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B31/00Modifying induction systems for imparting a rotation to the charge in the cylinder
    • F02B31/08Modifying induction systems for imparting a rotation to the charge in the cylinder having multiple air inlets
    • F02B31/085Modifying induction systems for imparting a rotation to the charge in the cylinder having multiple air inlets having two inlet valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D9/00Controlling engines by throttling air or fuel-and-air induction conduits or exhaust conduits
    • F02D9/02Controlling engines by throttling air or fuel-and-air induction conduits or exhaust conduits concerning induction conduits
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D9/00Controlling engines by throttling air or fuel-and-air induction conduits or exhaust conduits
    • F02D9/08Throttle valves specially adapted therefor; Arrangements of such valves in conduits
    • F02D9/10Throttle valves specially adapted therefor; Arrangements of such valves in conduits having pivotally-mounted flaps
    • F02D9/109Throttle valves specially adapted therefor; Arrangements of such valves in conduits having pivotally-mounted flaps having two or more flaps
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D9/00Controlling engines by throttling air or fuel-and-air induction conduits or exhaust conduits
    • F02D9/08Throttle valves specially adapted therefor; Arrangements of such valves in conduits
    • F02D9/12Throttle valves specially adapted therefor; Arrangements of such valves in conduits having slidably-mounted valve members; having valve members movable longitudinally of conduit
    • F02D9/14Throttle valves specially adapted therefor; Arrangements of such valves in conduits having slidably-mounted valve members; having valve members movable longitudinally of conduit the members being slidable transversely of conduit
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D9/00Controlling engines by throttling air or fuel-and-air induction conduits or exhaust conduits
    • F02D9/08Throttle valves specially adapted therefor; Arrangements of such valves in conduits
    • F02D9/12Throttle valves specially adapted therefor; Arrangements of such valves in conduits having slidably-mounted valve members; having valve members movable longitudinally of conduit
    • F02D9/16Throttle valves specially adapted therefor; Arrangements of such valves in conduits having slidably-mounted valve members; having valve members movable longitudinally of conduit the members being rotatable
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M35/00Combustion-air cleaners, air intakes, intake silencers, or induction systems specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
    • F02M35/10Air intakes; Induction systems
    • F02M35/10006Air intakes; Induction systems characterised by the position of elements of the air intake system in direction of the air intake flow, i.e. between ambient air inlet and supply to the combustion chamber
    • F02M35/10078Connections of intake systems to the engine
    • F02M35/10085Connections of intake systems to the engine having a connecting piece, e.g. a flange, between the engine and the air intake being foreseen with a throttle valve, fuel injector, mixture ducts or the like
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M35/00Combustion-air cleaners, air intakes, intake silencers, or induction systems specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
    • F02M35/10Air intakes; Induction systems
    • F02M35/10209Fluid connections to the air intake system; their arrangement of pipes, valves or the like
    • F02M35/10216Fuel injectors; Fuel pipes or rails; Fuel pumps or pressure regulators
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M35/00Combustion-air cleaners, air intakes, intake silencers, or induction systems specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
    • F02M35/10Air intakes; Induction systems
    • F02M35/10242Devices or means connected to or integrated into air intakes; Air intakes combined with other engine or vehicle parts
    • F02M35/10255Arrangements of valves; Multi-way valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M35/00Combustion-air cleaners, air intakes, intake silencers, or induction systems specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
    • F02M35/10Air intakes; Induction systems
    • F02M35/104Intake manifolds
    • F02M35/108Intake manifolds with primary and secondary intake passages
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M61/00Fuel-injectors not provided for in groups F02M39/00 - F02M57/00 or F02M67/00
    • F02M61/14Arrangements of injectors with respect to engines; Mounting of injectors
    • F02M61/145Arrangements of injectors with respect to engines; Mounting of injectors the injection nozzle opening into the air intake conduit
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M69/00Low-pressure fuel-injection apparatus ; Apparatus with both continuous and intermittent injection; Apparatus injecting different types of fuel
    • F02M69/04Injectors peculiar thereto
    • F02M69/042Positioning of injectors with respect to engine, e.g. in the air intake conduit
    • F02M69/044Positioning of injectors with respect to engine, e.g. in the air intake conduit for injecting into the intake conduit downstream of an air throttle valve
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M69/00Low-pressure fuel-injection apparatus ; Apparatus with both continuous and intermittent injection; Apparatus injecting different types of fuel
    • F02M69/04Injectors peculiar thereto
    • F02M69/042Positioning of injectors with respect to engine, e.g. in the air intake conduit
    • F02M69/045Positioning of injectors with respect to engine, e.g. in the air intake conduit for injecting into the combustion chamber
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D9/00Controlling engines by throttling air or fuel-and-air induction conduits or exhaust conduits
    • F02D9/02Controlling engines by throttling air or fuel-and-air induction conduits or exhaust conduits concerning induction conduits
    • F02D2009/0201Arrangements; Control features; Details thereof
    • F02D2009/0272Two or more throttles disposed in series
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Fuel-Injection Apparatus (AREA)
  • Cylinder Crankcases Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Combustion Methods Of Internal-Combustion Engines (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Description

本発明は、少なくとも低負荷運転時に微粒化用空気(アシストエア)を燃料噴射弁の噴射ノズル付近に供給することにより燃料の微粒化の促進を図るようにしたエンジンに関する。
アシストエアにより燃料の微粒化を促進するようにしたエンジンの吸気装置として、従来から、吸気弁開口に連通する主通路のスロットル弁より下流側に燃料噴射弁を配設し、上記主通路のスロットル弁より上流側と上記燃料噴射弁(以下、「インジェクタ」という)の噴射ノズルが位置する噴射通路とを副通路で連通したものがある(例えば、特許文献1参照。)。
日本国特開平09−014102号公報
ところが、上記従来の吸気装置では、インジェクタが、吸気弁開口から上流側に離れた位置に設置されているため、インジェクタから噴射された燃料は、吸気弁開口に至るまでに、その多くが噴射通路壁面や主通路壁面へ付着する。
このように噴射通路壁面や主通路壁面への付着量が多くなると、燃焼室に噴射されるエアと燃料との混合比が予定された混合比と異なり、未燃焼ガスが排出されることによって排気ガス性状が悪化したり、燃料が十分に気化されず筒内に流入し、燃焼、排ガス性状を悪化させたり、さらに、スロットル操作に対する応答性が十分でないといった問題がある。
本発明の目的は、燃焼性の悪化を招くことなく燃料の壁面付着量を削減し排気ガス性状やスロットル応答性を改善することである。
この目的は、シリンダへエアを供給するエア供給手段と、吸気弁及び排気弁を各々駆動させる吸気および排気共用のカムを備え、前記吸気弁及び排気弁の間で回動自在に設けられたカム軸と、前記シリンダの吸気弁開口に対向する位置で、且つ、前記吸気弁の軸と吸気ポートの中心軸との間であって前記吸気ポートの吸気弁側端部に近接する位置に配置される燃料噴射口を有するインジェクタと、を具備し、前記カム軸が前記シリンダの気筒軸線に対して排気側に偏位した位置で配置されて、前記吸気弁と気筒軸線とのなす角度が排気弁と気筒軸線とのなす角度より小さく設定されることによって前記吸気弁、前記排気弁及びこれらを駆動するカム軸が気筒軸線に対して前記吸気ポートから離間する方向に偏位して、前記吸気弁は前記排気弁と比較して前記気筒軸線により近づいた起立状態で配置され、前記インジェクタは、前記燃料噴射口から噴射された燃料と前記エアとの混合気の前記吸気弁開口における実効スポットの直径が前記吸気弁開口の半径よりも小となり、前記実効スポットの軸線が前記吸気弁開口を通り前記シリンダの内周壁に交差する位置で、且つ、前記燃料噴射口から噴射された燃料と前記エアとの混合気が前記シリンダ内でエアーモーションを発生させる角度で、ヘッドシリンダに直付けされ、燃料噴射中に開く前記吸気弁開口から、前記混合気を前記シリンダ内に直接噴射して前記エアーモーションを発生させるエンジンにより解決される。
本発明によれば、燃焼性の悪化を招くことなく燃料の壁面付着量を削減し排気ガス性状やスロットル応答性を改善することができる。
以下、本発明の実施の形態について、添付図面を参照して詳細に説明する。
(実施形態1)
図1〜図5は本発明の実施形態1に係る自動二輪車用エンジンの吸気装置を説明するための図であり、図1は断面側面図、図2は断面平面図、図3は噴射口を示す模式図、図4は第1,第2スロットル弁の負荷と開度との関係を示す特性図、図5は燃料噴射タイミングと燃費との関係を示す特性図である。なお、本実施形態において前,後、左,右とはエンジンを車体フレームに搭載して着座した状態で見た場合の前,後、左,右を意味している。
図1及び図2に示すエンジン1は、吸気弁開口3eを介してシリンダにエアを供給するエア供給手段と、吸気弁開口3eに燃料噴射口を対向させ、且つ、燃料噴射口から噴射された燃料とエアとの混合気がシリンダ内でエアーモーションを発生させる角度で配設されたインジェクタ(以下、「インジェクタ」という。)11とを具備し、インジェクタ11の燃料噴射中に開けた吸気弁開口3eから、混合気をシリンダ内に直接噴射してエアーモーションを発生させる構成を採る。
また、図1及び図2に示すエンジン1は、燃焼室内への吸気を行う吸気弁7を取り付ける吸気弁配設部と、燃焼室内からの排気を行う排気弁8を取り付ける排気弁配設部と、外部エアを吸気弁に供給する吸気ポート3gと、燃料を噴出するインジェクタ11を取り付けるインジェクタ配設部と、吸気弁配設部と排気弁配設部と吸気ポート3gとインジェクタ配設部とを一体的に形成してなるシリンダヘッド2とを具備する。
具体的に、図1及び図2に示すエンジン1は、水冷式4サイクル単気筒型のエンジンである。このエンジン1は、気筒軸が垂直なシリンダブロック2と、このシリンダブロック2の上合面2aに、積層された状態で締結されたシリンダヘッド3と、このシリンダヘッド3の上合面3aに装着されたヘッドカバー4とを有する。
シリンダブロック2のシリンダボア2b内には、図示しないピストンが摺動自在に挿入配置されている。なお、ピストンは図示しないコンロッドによりクランク軸に連結されている。
シリンダヘッド3の下合面3bには、下方に開口する凹状の燃焼凹部3cが形成され、この燃焼凹部3cは、シリンダボア2b内において、ピストンととともに燃焼室を構成する。この燃焼凹部3cには、燃焼室に連通する排気弁開口3dと吸気弁開口3eとが2つずつ形成されている。
排気弁開口3d,3dは、シリンダヘッド3に形成された排気ポート3fに接続され、排気弁開口3dからの排気は、排気ポート3fによりシリンダヘッド3の前壁側に導出される。また、吸気弁開口3e,3eは、シリンダヘッド3に形成された吸気ポート3gに接続され、吸気弁開口3eへの吸気は吸気ポート3gによりシリンダヘッド3の後壁側から案内される。
排気弁開口3dは、当該排気弁開口3dの開口平面に対して鉛直方向に進退動する排気弁6の弁頭6aで開閉される。
排気弁6は、シリンダヘッド3に配設され、弁頭6aと、弁頭6aが先端部に設けられた弁軸6bとを有する。弁軸6bは、気筒軸Aとθ1の角度をなすようエンジン前側に傾斜配置されている。また、弁軸6bの上端(基端部)には、リテーナ6cが装着され、排気弁6は、リテーナ6cとシリンダヘッド3に形成されたばね座3kとの間に介装された弁ばね6dにより、軸部6bが排気弁開口3dから離間する方向、つまり、弁頭6aが排気弁開口3dを閉じる方向に付勢されている。
また、吸気弁開口3eは、当該吸気弁開口3eの開口平面に対して鉛直方向に進退動する吸気弁7の弁頭7aで開閉される。
吸気弁7は、ヘッドシリンダ3に配設され、弁頭7aと、弁頭7aが先端部に設けられた弁軸7bとを有する。弁軸bは、気筒軸線Aとθ2の角度をなすようエンジン後側に傾斜配置されている。また、弁軸7bの上端(基端部)には、リテーナ7cが装着され、吸気弁7は、リテーナ7cとシリンダヘッド3に形成されたばね座3kとの間に介装された弁ばね7dにより、軸部7bが吸気弁開口3eから離間する方向、つまり、弁頭7aが吸気弁開口3eを閉じる方向に付勢されている。
シリンダヘッド3の排気弁6、吸気弁7の弁ばね6d、7dとの間には、吸気および排気共用のカムを備えるカム軸8が、回転自在に配設されている。
また、カム軸8と排気弁6との間の上側には、排気ロッカアーム9が配置され、排気ロッカ軸9aにより回転自在に支持されている。またカム軸8と吸気弁7との間の上側には吸気ロッカアーム10が配置され、吸気ロッカ軸10aにより回転自在に支持されている。これらロッカアーム9、10は、それぞれ一端部でカム8軸のカムと接触し、カム軸8の回転により他端部で軸部6b、7bの上端をそれぞれ押圧し、軸部6b、7bをそれぞれ付勢方向に抗して移動させる。これら排気、吸気ロッカ軸9a,10aは、ヘッドカバー4の内面に突設されたボス部により支持されている。
なお、カム軸8は、気筒軸線Aに対して排気側にaだけ偏位配置されている。これに伴って、吸気弁7の気筒軸線Aとなす角度θ2は、排気弁6の気筒軸線Aとなす角度θ1より小さく設定されている。即ち、吸気弁7は、排気弁6に比較して気筒軸線Aにより近づく起立状態に配置されている。その結果、吸気弁7からエンジン後側部分により大きなスペースが確保され後述するインジェクタ11の設置を自由に行うことができる。
吸気ポート3gは、ヘッドシリンダ3内において、上記吸気弁開口3eから気筒軸線Aに略直交する方向に屈曲された後、そのまま後方に延長されてなり、外気を燃焼室内に導入する主通路の一部を構成している。
吸気ポート3gの下流端の屈曲部は、隔壁3hにより上記左,右の吸気弁開口3e,3eに連通する分岐通路3i,3iに分岐されている。また、吸気ポート3gの上流端の外部接続口3jは、スロットルボディ5に接続されている。なお、このスロットルボディ5は、その上流側で、エアクリーナに接続されている。
スロットルボディ5は、主通路上に下流側から順に第1,第2スロットル弁5a,5bを備えている。第1スロットル弁5aおよび第2スロットル弁5bの間には、主通路から分岐する副通路13が設けられている。
図4の第1,第2スロットル弁5a,5bの開度と負荷(スロットル操作量)との関係に示すように、下流側に配置された第1スロットル弁5aは、無負荷(アイドル)運転域から所定の部分負荷運転域bまでは全閉位置に保持される。
これにより、スロットルボディ5は、噴射された燃料の微粒化を促進するための微粒化用空気を副通路13を介して、インジェクタ11の噴射ノズル11a付近に大量に供給するようになっている。噴射ノズル11a付近へ大量な微粒化用空気を供給することにより、低負荷運転時における噴射燃料のガス化を促進する。
また、上流側に配置された第2スロットル弁5bは、スロットル操作に応じて主通路面積を制御する通常のスロットル弁である。なお、第2スロットル弁5bは、プーリ,スロットルケーブルを介して操向ハンドルのスロットルグリップに連結されているとともに、所定の遅れを生じるリンク機構を介して第1スロットル弁5aに連結されている。
そして、図1に示すように、吸気ポート3gの天壁側には、インジェクタ11が配設されている。
インジェクタ11は、吸気弁開口3eに燃料噴射口を対向させ、且つ、燃料噴射口から噴射された燃料とエアとの混合気がシリンダ内でタンブルなどのエアーモーションを発生させる角度で、ヘッドシリンダ3に配設されている。詳細には、例えば、インジェクタ11は、平面から見たときに吸気ポート3gの中心線Bに一致し、かつカム軸方向から見たときに気筒軸線Aに対して(θ2+θ3)の角度でエンジン後壁側に傾斜するように配設されている。
このインジェクタ11のヘッドシリンダ3における配置位置、角度等設定に当たっては次のように設置される。例えば、図1におけるインジェクタ11の配置位置は、インジェクタ11により噴射される燃料と微粒化用空気との混合気が、吸気弁開口3eと開位置にある吸気弁7の弁頭7aとの環状の隙間の、主として気筒軸線A側部分を通る位置にする。加えて、インジェクタ11は、気筒軸線A部分を通った混合気がシリンダボア2b内面の排気弁開口側部分に沿って気筒軸線A方向に噴射される位置に設定されている。
また、インジェクタ11は、図2に示すように、噴射ノズル11aの燃料噴射口から噴射された燃料とエアとの混合気の吸気弁開口3eにおける実効スポットの直径が吸気弁開口の半径よりも小さい。この実効スポットの軸線は、吸気弁開口3eを通りシリンダの内周壁と交差する位置となっている。
すなわち、インジェクタ11は、その噴射ノズル11aが、図1において、水平方向から見て、吸気弁開口3eが弁頭7aにより閉塞された状態における弁軸7bの基端と、吸気弁7の軸線と吸気ポート3gの中心線Bとの交点と、吸気ポート3gの中心線Bとシリンダヘッド3の上流端の外部接続口3jとの交点とを結んだ領域内に位置するように配置されている。
なお、このインジェクタ11は、吸気弁開口3eの開口面から噴射ノズル11aまでの距離が4.0cm以下となる位置に配置されることが望ましい。
また、インジェクタ11の燃料噴射は、燃料噴射中に、吸気弁開口3eが開いた状態となるタイミングで制御されている。例えば、インジェクタ11の吸気弁開口3eに対する噴射タイミングは、ECU(Engine Control Unit)などの制御装置により制御される。
吸気ポート3gの天壁部分には、装着穴3mが、外部から吸気ポート3g内に連通した状態で形成されている。また、装着穴3mの吸気ポート連通部付近は、噴射された燃料を吸気ポート3gから吸気弁開口3eを通してシリンダボア2b内に案内する噴射通路14となっている。この噴射通路14には、筒状のホルダ12が嵌合されることにより装着されている。
このホルダ12の軸方向外側に位置する支持穴12a内に、インジェクタ11の噴射ノズル11a部分が挿入された状態で嵌合されている。この噴射ノズル11aは、吸気弁7の軸と吸気ポート3gの中心軸Bとの間であり、且つ、吸気ポート3gの吸気弁側端部に近接する位置に配置されている。
なお、この噴射ノズル11aの燃料噴射孔は、燃料を左,右の吸気弁開口3e,3eに向かう分岐流として噴射する形状を有している。
また、ホルダ12の軸方向内側部分は噴射口12bとなっており、インジェクタ11の噴射ノズル11aから2方向に分岐するように噴射された燃料は、噴射口12b内で微粒化用空気と混合され、該噴射口12bから吸気ポート3gの分岐通路3i、3iを通ってシリンダボア2b等からなる燃焼室内に供給される。ここで、ホルダ12の噴射口12bは、隔壁3hに対向しており、該隔壁3hには上記インジェクタ11から噴射された燃料が衝突するのを回避するための逃げ部3nが切欠き形成されている。この逃げ部3nは、隔壁3hの吸気弁開口側端部を窪ませ、且つ、表面が吸気弁開口3e側に傾斜するように形成されている。この構成により、逃げ部3nは、2つの分岐通路3i、3iの中心にインジェクタ11が配置されていても、噴射された燃料を2つの吸気弁開口3e,3eに向けた分岐流として案内する。したがって、噴射された燃料が隔壁3hに衝突することがなく、隔壁3hへの燃料の付着を防止できる。
ホルダ12の噴射口12bの外周部の小径に形成された部分と装着穴3mとの間には、環状のエアチャンバ12cが形成されている(図1および図3A参照)。このエアチャンバ12cは、ホルダ12に等角度間隔毎に径方向に貫通形成された複数(この実施形態では4個)の連通孔12dにより噴射口12b内に連通している。
また、エアチャンバ12cには、副通路13の下流側の開口端部の下流端開口(接続口)13aが、噴射ノズル11aに近接配置された状態で連通している。
この副通路13は、上記吸気ポート3gに沿って上流側に延び、その上流端開口13bは上記スロットルボディ5の第1,第2スロットル弁5a,5bの間に連通している。
ここで、4個の連通孔12dのうち、上記下流端開口13a側に位置する2つの連通孔12dの軸線は、下流端開口13aの軸線に対して45°をなしている。即ち、上記連通孔12dは上記下流端開口13aからずらした方向に向けて形成されている。つまり、副通路13の下流端開口13aは、噴射口12bの外周面に対向配置された状態となっている。これにより、下流端開口13aから吐出されるエアは、直接筒状の噴射口12b内に流入せず、エアチャンバ12c内に流入した後、噴射口12bに放射状に設けられた連通孔12dのそれぞれから噴射口12b内に流入する。
次に本実施形態1のエンジンの作用効果について説明する。
無負荷運転域から所定の部分負荷運転域b(図4参照。)においては、下流側の第1スロットル弁5aは全閉とされ、第2スロットル弁5bはスロットル操作に応じて開閉制御される。
部分負荷運転域bより負荷の小さい運転域では、エンジン側の吸気負圧が副通路13にそのまま作用し、吸入空気の全量がスロットルボディ5内から副通路13を通ってエアチャンバ12cに導入される。そして、吸入空気は、エアチャンバ12cから連通孔12dを通って噴射口12b内に噴射され、ここで噴射ノズル11から噴射された燃料を微粒化しつつ該燃料と良く混合される。そして、この混合気が隔壁3hの逃げ部3nの左,右を通って左,右の吸気弁開口3eから燃焼室内に供給される。
このとき、混合気は、インジェクタ11の燃料噴射中に開けた吸気弁開口3eから燃焼室(シリンダ)内に直接噴射されるため、急なスロットル操作に対しても迅速に反応して燃焼室に混合気を供給することができ、エンジン回転速度の増加に遅れが生じない等のスロットル応答性を改善することができる。
噴射ノズル11aの燃料噴射孔をシリンダ軸線Aと平行で動弁機構の吸気側端部を通る直線Cより気筒軸A側に位置させたので、インジェクタの噴射ノズル11aを吸気弁開口3eに近接させることができる。
したがって、燃料が付着し得る壁面積自体が小さくなる。それに伴って燃料の壁面付着量が減少し、冷間運転時の燃費を改善できるとともに燃料カット時やアイドルストップ時に未燃焼燃料が排出されることによる排気ガス性状の悪化を改善できる。また、急なスロットル操作に対してもエンジン回転速度の増加に遅れが生じない等のスロットル応答性を改善できる。
また、混合気は、吸気弁開口3eと開いている吸気弁7の弁頭7aとの環状の隙間の主として排気側部分からシリンダボアの内面に沿って軸方向に供給される。そのため、シリンダボア2a内においてタンブル(縦渦)が確実に発生し、上述の燃料の微粒化、霧化と相まって流動強化による燃焼の急速化により燃焼性が向上する。
つまり、インジェクタ11は、噴射ノズル11aの燃料噴射口から噴射された燃料とエアとの混合気の吸気弁開口における実効スポットの直径が吸気弁開口3eの半径よりも小であり、且つ、実効スポットの軸線が吸気弁開口を通りシリンダの内周壁と交差する位置に配設されている。このため、燃料噴射口から噴射された燃料とエアとの混合気は、燃料噴射中に開いている状態の吸気弁開口3eを通り、シリンダ内に鋭角に直噴される。よって、シリンダボア2a内において、タンブル(縦渦)を確実に発生させ、燃料の微粒化、霧化に加え、混合気の流動を強化することとなり、燃焼の急速化により燃焼性を向上することができる。
また、本実施形態では、カム軸8を気筒軸線Aより排気側に偏位させて配置し、気筒軸線Aと吸気弁7とのなす角度θ2を気筒軸線Aと排気弁6とのなす角度θ1より小さく設定した。つまり吸気弁7を気筒軸線A側に寄り添うように起立させたので、シリンダヘッド3の吸気側部分に、インジェクタ11を吸気弁開口3eに近づけて配置するためのスペースを確保でき、上述の燃料の壁面付着量を低減し、応答性を改善できるとともに、燃焼性を向上できる。なお、角度θ1、θ2の一例としては、角度θ1を17°〜27°、角度θ2を15°〜25°と設定することが挙げられる。
また、噴射通路の噴射ノズル11aが位置する部分とスロットルボディ(主通路)5の第1、第2スロットル弁5a、5bの間の部分とを副通路13で連通し、無負荷から所定の部分負荷運転域までは第1スロットル弁5aを全閉としたので、大量の吸入空気を噴射ノズル11a部分に微粒化用空気として確実に供給でき、そのため上述の噴射燃料の微粒化を促進できる。
さらに、図3Aに示すように、エアチャンバ12cと噴出口12bとを連通する連通孔12dのうち副通路13のエアチャンバへの接続口13a側に位置する連通孔については、副通路13の接続口13a部分の軸線とは所定角度(本実施形態では45°)以上をなしているので、噴射燃料と微粒化用空気との混合気流が偏った流れとなるのを回避でき、混合気流を目標とする方向に流し易い。
即ち、図3Bに示すように、接続口13a側に位置している連通孔12dの軸線が接続口13aの軸線と一致する場合には、この部分の連通孔12dから流入する空気量が残りの連通孔からの空気量より多くなる、これにより、混合気流が上記接続口13aから離れるように偏って流れ、その結果、上記混合気流を目標とする方向に流すことができなくなる。
さらに、図1に示すように、左、右の分岐通路3i,3iを画成する隔壁3hに、噴射された燃料が衝突するのを防止する逃げ部3nを形成したので、2つの分岐通路3i,3iの中心にインジェクタ11を配置した場合でも、2つの吸気弁開口3e,3eに向けた分岐流として噴射された噴射燃料が分岐通路3iの内壁に衝突付着するのを回避できる。
図5は、インジェクタ11からの燃料の噴射終了タイミングと燃費率との関係を示す。図中、曲線Dは本実施形態の場合の燃費率を示し、また曲線Eは従来の吸気管噴射の場合を、具体的には、吸気マニホールドのシリンダヘッド取付部付近にインジェクタを配設した場合の燃費率を示す。また、EX、INはそれぞれ排気弁、吸気弁のリフトカーブを示す。
同図から、従来の吸気管噴射の場合、吸気弁が開いている期間に噴射すると燃費率が大幅に悪化している。これは、インジェクタを単に吸気弁開口に近接させただけの場合、吸気ポート壁面に付着する燃料量は減少するものの噴射された燃料が蒸発することなく燃焼室内に導入されることが大きな原因となっていると考えられる。
一方、本実施形態の場合、燃料噴射終了時期が吸気弁の最大リフト時以降ほど燃費率が向上しており、即ち吸気弁が開いている期間に燃料噴射を行なった場合が最良の燃費率となることが判る。
これは、本実施形態の場合、吸気弁開口の直近にインジェクタ11を、吸気弁開口3eに噴射ノズル11aを対向させ、且つ、噴射ノズル11aから噴射された燃料とエアとの混合気がシリンダ内でタンブルやスワールなどのエアーモーション、特にタンブルを確実に発生させる角度で配設した。したがって、吸気ポート壁面に付着する燃料量が大幅に減少し、かつアシストエアと燃料との混合気がタンブルを発生させ、燃料の微粒化、霧化を促進できたことによるものと考えられる。
このように、本実施の形態では、図5に示すように、上述の最良の燃費率を達成するため、インジェクタ11の燃料噴射中に吸気弁が開いており、この噴射中に開いている吸気弁を介して、噴射された燃料とエアとの混合気がシリンダ内に直接噴射されている。言い換えれば、本実施の形態では、インジェクタ11の噴射と吸気弁の開口が同期するように制御され、インジェクタ11の燃料噴射中に開けた吸気弁開口3eを介して、混合気をシリンダボア2b内に直接噴射している。
図6は、本実施形態1に係るエンジンの定常運転状態時に、燃料噴射量を増量した際のシリンダ内空燃比(Air-Fuel ratio:以下「A/F」という。)の挙動を示す図である。この図には、本実施形態の方式のA/F挙動を示す本方式のA/F履歴とともに、インテクマニホールド部分にインジェクタが取り付けられた従来方式のエンジンのA/F履歴が図示されている。
図6に示すように、エンジン1は、燃料増加の際に、従来方式のエンジンに比べ、A/Fの応答が早く、燃料噴射系のレスポンスの向上が図れたものとなっている。
これは、インジェクタ11が吸気弁開口3e近傍に設置されたため、インジェクタ11から噴射された燃料がシリンダ(シリンダボア2b)内に到達するまでの距離が従来のものと比べて短縮され、燃料の輸送遅れが短縮されたためであると考えられる。
図7は、本実施形態1に係るエンジンの定常運転時に、燃料噴射量を0にした際のシリンダ内空燃比(Air-Fuel ratio:以下「A/F」という。)の挙動を示す図である。この図には、本実施形態の方式のA/F挙動を示す本方式のA/F履歴とともに、インテクマニホールド部分にインジェクタが取り付けられた従来方式のエンジンのA/F履歴が図示されている。
図7に示すように、エンジン1は、定常運転状態において燃料噴射量を0にした際には、従来方式のエンジンと比べて、A/Fの応答が早い。これは、インジェクタ11が吸気ポートの吸気弁開口側端部に近接配置されているので、吸気弁開口3eに至るまでの内壁に燃料が付着する量が減少したためと考えられる。つまり、従来方式では、燃料噴射停止後に、吸気弁開口に至るまでの内壁面に付着した燃料がシリンダ内に供給されてしまう。これに対し、本実施の形態のエンジン1では、燃料噴射量の変化が素早くシリンダ内のA/Fに反映され、従来方式と比べて、燃料噴射系のレスポンスが向上している。
このように本実施形態では、インジェクタ11がヘッドシリンダ3に直付けされ、噴射ノズル11aが吸気弁開口3eに近接した構成であるため、インジェクタが吸気管(インテクマニホールド)に取り付けられた従来の燃料噴射式のエンジンと異なり、スロットル弁5aはヘッドシリンダ3に極力近づけて配置され、吸気ポートの容量が小さくなっている。
ここで、吸気ポート容積が燃焼に与える影響を説明する。
図8は、本実施形態1に係るエンジンの吸気ポート容積を変化させた際のポート内圧力波形を示す図である。また、図9は、図8に示す吸気ポート内圧力波形の変化を示す概略図である。なお、この図9では、本エンジンによるポート圧力波形を実線で示し、インジェクタが吸気管(インテクマニホールド)に取り付けられた通常の4サイクルエンジンのアイドルや低負荷域でのポート圧力波形を破線で示す。
図9の破線のポート圧力波形に示すように、通常の4サイクルエンジンでは、吸気弁が開くときには、ポート圧力は大気により負圧になっているため、吸気ポートにシリンダボア2bから既燃ガスが逆流し、自己排ガス再循環(EGR:Exhaust Gas Recirculation)が発生する。
これに対し、本実施の形態のエンジン1では、ポート容量が縮小されているため、図9の実線のポート圧力波形で示すように、吸気工程時にスロットル弁5aの下流からシリンダボア2bへ供給される空気が減少する。このため、同一出力を実現するためには、スロットル開度を大きくすることとなる。これにより、ポート圧力は迅速に大気圧に近づき、吸気弁が開くときには、ポート内圧力は大気圧と同様な圧力となっている。したがって、エンジン1によれば、ポート容積を縮小しているので、アイドル、低負荷時の既燃ガスの逆流を低減することができる。
図10は、アイドル状態のエンジンにおける吸気ポート容量が燃焼に与える影響を示す図であり、図10Aは、吸気ポート容量とTHC(全炭化水素)排出量との関係を示す図、図10Bは、吸気ポート容量と燃費率との関係を示す図、図10Cは、吸気ポート容量と回転変動率との関係を示す図である。
図10A、図10Bおよび図10Cに示すように、本実施の形態のエンジン1によれば、吸気ポート容積が縮小されているので、THC排出量、燃費消費率のそれぞれを低減することができるとともに、回転変動率を下げることができる。このように、エンジン1では、吸気ポート容積を縮小することにより、シリンダ内での燃焼改善を図ることができる。
ここで、上記実施形態1では、エアチャンバ12cを、噴射口12bの外周のみを囲む形状としたが、これに限らず、図11に示すように、噴射口12bを囲むように形成されエアチャンバ12cを上記噴射ノズル11aの周囲を囲むようにインジェクタ11側に延長しても良い。
このようにした場合は、微粒化用空気で噴射ノズル11a部分を冷却でき、該ノズル部分の過熱を防止でき、燃料の温度上昇による気泡の発生を防止できる。
また、上記実施形態1では噴射通路に別体のホルダ12を嵌合装着したが、このホルダや上記エアチャンバ12cを、図12,図13に示すように、シリンダヘッド3に一体に形成することも可能である。この場合、上記エアチャンバ12cは、図12に示すように噴射口12b部分のみを囲むように形成することも、図13に示すようにさらに噴射ノズル11a部分も囲むように形成することも可能である。
さらに、またインジェクタ11の冷却に関しては、図14に示すように、インジェクタ11に近接するように冷却ジャケット3pを形成し、冷却水によりインジェクタ11を冷却することも可能である。
また、上記実施の形態1では噴射口が全長に渡って同じ内径を有する場合を説明したが、図15に示すように、噴射口12bの噴射ノズル11aに接する部分を小径に形成して絞り12b′を設けることも可能である。このようにした場合には、吸入空気と燃料との混合部での空気流速が上昇し、微粒化をより一層促進することができるといった作用効果がある。
また、上記実施形態1では、エンジンの気筒軸Aが垂直方向を向いている場合を示したが、該エンジンは勿論気筒軸を水平方向に向けて車体に搭載されることもある。この場合吸気通路の軸線Bが垂直上方を向くこととなる。
さらに、上記実施形態1では、気筒軸を中心に対象に配設された排気弁6と吸気弁7、さらにシリンダボア2bの軸に対して直交するように配置される吸気ポート3gのそれぞれが一体的にシリンダヘッド11に配設されている。インジェクタ11先端の噴射ノズル11aは、吸気弁7の軸と吸気ポート3gの中心軸Bとの間であり、且つ、吸気ポート3gの吸気弁側端部に近接する位置に配置されている。このため、ヘッドシリンダ3において、インジェクタ11は、噴射ノズル11aの燃料噴射口から噴射された燃料とエアとの混合気の吸気弁開口における実効スポットの直径が吸気弁開口3eの半径よりも小であり、且つ、実効スポットの軸線が吸気弁開口3eを通りシリンダボア2bの内周壁と鋭角に交差する位置に容易に配設される。
なお、上記実施形態1では、第1,第2スロットル弁5a,5bを設けたが、これに限らず、第2スロットル弁5bは廃止して、第1スロットル弁5aのみとし、副通路13の途中にソレノイド弁13cを設けても良い。この場合、第1スロットル弁5aは上記実施例の場合と同様に所定の部分負荷運転域ではスロットル操作に遅れて開閉制御され、この第1スロットル弁5aが閉じている期間においてはソレノイド弁13cにより副通路13の通路面積が制御される。例えばアイドル運転域ではソレノイド弁13cによりアイドル回転制御が行なわれ、スロットル操作量が増加するにつれてソレノイド弁13cの開度が増加される。この一例を実施の形態2として具体的に説明する。
(実施形態2)
図16Aは、本発明の実施形態2に係るエンジンの断面平面図、図16Bは、本発明の実施形態2に係るエンジンの断面側面図である。なお、図16AではECU(Engine Control Unit)を便宜上省略している。
この実施形態2のエンジン100は、図1に示す実施の形態1に対応するエンジン1と同様の基本的構成を有しており、同一の構成要素には同一の符号を付し、その説明を省略し、異なる構成要素のみ説明する。
エンジン100は、図1に示すエンジン1において、第2スロットル弁を排除して、ISC(Idol Speed Control)バルブ120を備える構成である。
詳細には、エンジン100は、スロットルボディ105の主通路内の吸気ポート側に設けられ、無負荷から所定の部分負荷運転域までは全閉する第1スロットル弁5aと、第1スロットル弁5aの全閉時に、副通路113へのエアの供給を制御するISCバルブ120とを備え、さらに、このISCバルブ120を制御するECU130を有する。
エンジン100のスロットルボディ105は、シリンダヘッド3における吸気ポート3gに接続されている。そして、スロットルボディ105内部の主通路には、シリンダヘッド側端部に第1スロットル弁5aが設けられている。第1スロットル弁5aは、開閉機構を介して、図示しない操向ハンドルのスロットルグリップに連動している。
図17Aおよび図17Bは、第1スロットル弁の開閉機構の一例を示す図である。
図17Aに示す開閉機構では、第1スロットル弁5aの軸107が、スロットルボディ105の側壁部106から外方に突出し、この突出した軸部107は2枚の回転板(プーリ)108、109に挿通されている。また、軸部107は、その端部で軸受け部110により回転自在に軸支されている。
第1回転板108は、バタフライ弁型である第1スロットル弁5aの軸部107に一体的に形成され、回転することにより第1スロットル弁5aを開閉する。この第一回転板108の周縁部の一部には、半径方向に突出する突出部108aが設けられている。この突出部108aは軸107の回転に伴い周方向に移動する。
第2回転板109は、第1回転板108に対向して、軸部107に回転自在に設けられている。この第2回転板109は、図示しないアクセルグリップに連結されたスロットルケーブル111(図17B参照。)に接続されている。なお、スロットルケーブル111は、スロットルグリップによりスロットルを開く、つまりアクセルをスロットルを開けることにより引き上げられ、この引き上げ動作により第2回転板109を回転させる。また、第2回転板109は、第1回転板108の側に突出して設けられ、所定角度回転した際に、突出部108に当接して突出部108を押圧する当接片109aを有する。
第1回転板108および第2回転板109は、それぞれコイルバネ108b、109bにより互いに接近方向に付勢されている。また、第1回転板108は、コイルバネ108bにより、第1スロットル弁5aが全閉する方向に付勢されている。第2回転板109は、図17Bに示すように、第1スロットル弁5aの全閉状態、つまり、アクセルを開けない無負荷状態においては、その当接片109aが突出部108aから離間した位置に配置されるように、コイルバネ109bにより付勢されている。
そして、全閉時からアクセルを開けていくことでスロットケーブル111の引き上げ動作により、第2回転板109は回転し、この回転に伴い当接片109aが突出部108aに接近する方向に移動する。そして、当接片109aは突出部108aを押圧して第1回転板108を回転させる。
この構成によって、アクセル開度と、第1スロットル弁5aの動作による開度とは位相差が付けられており、第1スロットル弁5aは、アクセルの開度がある程度大きくなるまで動作せず、ある程度から線形性を持って開度が変化する。
なお、この図17Aでは、第2回転板109の回転を状態を検出するTPS(Throttle Position Sensor:スロットルポジションセンサ)114が設けられ、このTPS114によりアクセル開度を検出してECU130に出力する。また、このTPS114に代えて、アクセルにアクセル開度を検出するセンサを設け、このセンサにより検出するアクセル開度をECU130に出力し、ISCバルブ120の動作量を制御する構成としてもよい。
また、スロットルボディ105には、第1スロットル弁5aの上流側に、図1の副通路13と同様の作用効果を有する副通路113が主通路から分岐して設けられている。この副通路113の途中にISCバルブ120が設けられている。
ISCバルブ120は、ロータリ弁、バタフライ弁、リニアソレノイド等の構造を有し、ECU130によってその開度が制御され、副通路113のエア流量を制御する。
図18は、本実施形態2に係るエンジン100の運転を制御するECUの一例を示すブロック図である。
図18に示すように、ECU130は、第1スロットル弁5aのスロットル開度(エンジン負荷)、吸気管圧力、カム角信号、クランク角信号、エンジン冷却水温、燃料の油温、吸気空気温度、バッテリ電圧、A/F、入力される機関回転速度(エンジン回転速度)に基づいて、エンジン運転状態に応じた点火時期制御信号を点火回路に出力し、燃料噴射量、燃料噴射タイミング制御信号をインジェクタ11にそれぞれ出力する。
また、ECU130は、TPS114により計測された第2回転板109の回転動作、つまり、アクセル開度に基づいて、ISCバルブ120の動作量を算出し、制御信号をISCバルブ120に出力することにより、副通路113のエア流量を制御する。なお、ECU130の各制御で用いられる入力信号は、それぞれ上述した信号に限定されるものではない。すなわち、ECU130は、上述した入力信号と異なる信号を適宜用いることで、副通路113のエア流量を制御したり、エンジン運転状態に応じた点火時期制御信号を点火回路に出力したり、また、燃料噴射量、燃料噴射タイミング制御信号をインジェクタ11にそれぞれ出力したりしてもよい。
図19は、図16に示すエンジンの動作状態を示す図である。
図19に示すように、エンジン無負荷状態からアクセルを開けると、まず、ISCバルブ120により副通路113にエアが供給され、所定の低負荷状態までは、ISCバルブ120のみによってエアはシリンダボア2bに供給される。そして、所定の低負荷運転域に達すると、第1スロットル弁5aが開く。
このようにエンジン100では、ISCバルブ120が、副通路113内のエアの流量を調整することにより、無負荷から所定の部分負荷運転域までは、第1スロットル弁を全閉として、低回転、低負荷域の空気量の大きい領域の負荷制御を行うことができる。また、インジェクタ11をシリンダヘッド3に直接取り付け、吸気ポート3gの容量を従来の構造と比べて小さくしている構造であるので、スロットル弁5aの開閉によりシリンダボア2b内に供給される吸気量の変化のレスポンスが早くなる。
(実施形態3)
図20Aは、本発明の実施形態3に係るエンジンの構成を示す断面平面図、図20Bは、本発明の実施形態3に係るエンジンの構成を示す断面側面図である。
この実施形態3のエンジン200は、図1に示す実施の形態1に対応するエンジン1において第1スロットル弁5aに代えて、サクションピストン220を設けた構成であり、それ以外の構成はエンジン1と同様の基本的構成を有している。したがって、同一の構成要素には同一の符号を付し、その説明を省略し、異なる構成要素のみ説明する。
すなわちエンジン200は、スロットボディ205内の主通路上の、副通路213の分岐箇所の上流側に設けられた第2スロットル弁5bと、分岐箇所の下流側に設けられ、主通路内のエアの流量に応じて開閉するサクションピストン220とを有する。
サクションピストン220は、吸気負圧に基づいて主通路内で進退動作して主通路内断面積を変更することにより、主通路内のエア流量を調節する。
特に、サクションピストン220は、第2スロットル弁5bの全閉から所定の開度まで主通路の全閉状態を維持する。
具体的には、サクションピストン220は、スロットルボディ205に一体的に形成されたダイヤフラム室222とスロットルボディ205の主通路内で進退動作するピストン224とを有する。
ダイヤフラム室222は、弾性のダイヤフラム226で仕切られた第1室228と第2室230とを有する。第1室228は、ダイヤフラム226を挿通してピストン224内部と連通する。
ピストン224の先端には図示しない負圧ポートが形成され、第1室228に吸気負圧を導入する。ダイヤフラム室222の底面とピストン224の底部との間に、ピストン224を前進方向に付勢するスプリング232が設けられている。ピストン224内に導入される吸気負圧は、スプリング232に抗してピストン224を後退させる方向に作用する。
また、ダイヤフラム226で仕切られる主通路側の第2室230は外部に連通しており、内部に大気を取り入れる。この第2室230に大気圧が作用することにより、ダイヤフラム222には、その両側の第1室228と第2室230の差圧に応じた力が作用する。これより、ピストン224は、主通路の開閉方向に進退動作する。
図21は、図20に示すエンジンの動作状態を示す図である。
このサクションピストン220は、図21に示すように、第2スロットル弁5bの開度の増加に伴い、主通路内のスロットル開度を大きくするが、だ2スロットル弁5bが全閉の場合、下流にはエアが流れないので、サクションピストン220も主通路内を閉塞する。
そして、スロットル弁5bを開けていくことにより、エンジンに負荷がかかり始めるが、低負荷状態では、サクションピストン220は、主通路を閉塞している。これにより、低負荷状態では、主通路は、下流側で閉塞されるため、副通路213にエアが供給される。このように低負荷域では、副通路213からのエアにより、燃料噴霧の微粒化の向上を図ることができる。また、インジェクタ11の噴射ノズル11aが吸気弁7の軸と吸気ポート3gの吸気弁側端部との間に近接配置する位置に配置される。よって、噴射ノズル11aからの混合気は、直接、吸気弁開口3eを介してシリンダボア2b内に噴射されることとなる。
この実施の形態によれば、2つのスロットル弁を使用するエンジンに比べ、一つのスロット弁を用いるので、制作コストの削減を図ることができる。また、サクションピストン220により、主通路内を流れるエア流量を制御することにより、その上流側に設けられた第2スロットル弁5bが急開され、主通路内に急激に増加したエアが流れても、その増加を抑えて安定化させ、操縦性の悪化を防止することができる。また、電気的な制御なしに主通路及び副通路の切り替えを行うことができる。さらに、インジェクタ11をシリンダヘッド3に直接取り付け、吸気ポート3gの容量を従来の構造と比べて小さくしている構造であるので、スロットル弁5bおよびサクションピストン220の開閉によりシリンダボア2b内に供給される吸気量の変化のレスポンスが早くなる。
(実施形態4)
図22は、本発明の実施形態4に係るエンジンの構成を示す断面側面図である。
この実施形態4のエンジン300は、図1に示す実施形態1に対応するエンジン1において第1スロットル弁5aおよび第2スロットル弁5bに代えて、ロータリーバルブを設けたスロットルボディを有する構成であり、それ以外の構成はエンジン1と同様の基本的構成を有している。したがって、同一の構成要素には同一の符号を付し、その説明を省略し、異なる構成要素のみ説明する。
スロットルボディ305は、シリンダヘッド3の吸気ポート3gに連通する主通路と、主通路から分岐し、開口端部がシリンダヘッド3に取り付けられたインジェクタ11の噴射ノズル11a近傍で開口する副通路313とを有する。
また、スロットルボディ305は、主通路上の、副通路313の分岐箇所に、スロットル開度に応じて副通路313および吸気ポート3gの少なくとも一方にエアを供給するロータリーバルブ360を有する。
ロータリーバルブ360は、アクセル開度に対応して回転するように構成され、スロットル全閉から所定開度まで副通路にのみエアを供給する。
詳細には、ロータリーバルブ360は、側面視円形の胴部361と、胴部361を、当該胴部361の軸部と直交する方向に貫通してなる通路部362と、通路部362を挟んで対向して設けられた第1弁体363、第2弁体364とを有する。
胴部361は、アクセル開度に対応して、軸を中心に回転自在に形成され、通路部362は、一方の開口部は主通路の下流側および副通路313の両方に連通する大きさを有し、他方の開口部は、主通路の上流側に連通する大きさを有する。
第1弁体363は、外周部分で胴部361の外周面の一部を構成する断面弓形状を有し、その弦部分の長さは主通路の直径と副通路313の直径を足した長さよりも長く、胴部361を回転させることにより、主通路および副通路313のうち少なくとも一方を閉塞する。
また、第1弁体363は、胴部361の回転させた際に所定の位置で、第1弁体363の内面がスロットルボディ305の底面と同じ高さレベルとなるように形成されている。
第2弁体364は、胴部361の外周面の一部を構成するとともに、主通路の上流側を閉塞可能に形成された外周部を有する。胴部361の軸と平行に延在する外周部の両端部には、通路部362の両端開口部が広がるようにテーパ部364a、364bが設けられている。
このエンジン300では、アクセル開度の大きさに対応する分、ロータリーバルブ360が回転し、この回転により、主通路および副通路313へのエアの供給が制御される。
すなわち、アクセル全開時には、ロータリーバルブ360は、スロットルボディ305内において、主通路上流からのエアが主通路下流および副通路313の両方に全て流れるように位置される(図22参照)。
図23Aおよび図23Bは、図22のエンジンにおけるエアの供給状態を示す図であり、図23Aは、エア供給路を全閉した際におけるロータリバルブの状態を示す断面側面図、図23Bは、低負荷運転域におけるロータリーバルブの状態を示す断面側面図である。
図23Aに示すように、アクセル全閉時には、胴部361の回転により、第1弁体363が主通路の下流および副通路313を閉塞する位置に配置され、第2弁体364が主通路上流側を閉塞する位置に配置される。
図23Bに示すように、所定のアクセル開度(スロットル操作量)による低負荷運転域では、ロータリーバルブ360は、副通路313にのみエアを供給するような位置に第1弁体363および第2弁体364を位置させる。詳細には第1弁体363により主通路のみを閉塞させることにより、第2弁体364は、主通路上流側の一部を閉塞する位置にする。
以上のように、本発明によれば、ロータリーバルブ360の回転により、シリンダボア2b内へのエアの供給をアクセル開度に応じて機械的に行うことができる。すなわち、ロータリーバルブ360の回転により、アクセル全閉時のエアの供給を制御することができるのは勿論のこと、主通路にエアを流さない低負荷運転域におけるエアの供給を副通路313を介して好適に行うことができる。また、アクセルの開度に対応した量のエアを主通路や副通路に流すことができる。さらに、コストのかかるスロットル弁を2つも用いることなく、第1の実施の形態のエンジン1と比べて部品点数を減少させることができ、その分の組み立て工数も減らすことができる。また、一般的にスロットル弁として用いられるバタフライ式弁と異なり、回転中心に軸部を設ける必要がないため、バタフライ式弁と比較して、全開時には開口面積を大きく採ることができる。また、インジェクタ11をシリンダヘッド3に直接取り付け、吸気ポート3gの容量を従来の構造と比べて小さくしている構造であるので、ロータリーバルブ360の開閉によりシリンダボア2b内に供給される吸気量の変化のレスポンスが早くなる。
なお、ロータリーバルブ360における第1弁体363および第2弁体364の形状は、上述した第1弁体363、第2弁体364と同様の作用効果を有するものであれば、どのような形状で形成されていてもよい。
例えば、第2弁体364のテーパ部364bの形状を、アールではなく、勾配を付けた形状としてもよい。
(変形例)
図24A及び図24Bは、実施形態4の変形例1であるエンジンを示す図であり、図24Aは、同エンジンにおけるアクセル全開状態を示す断面側面図、図24Bは同エンジンの低負荷運転域におけるロータリーバルブの状態を示す断面側面図である。
図24Aに示すエンジン300aは、図22に示すエンジン300においてロータリーバルブの弁体の形状、つまり、通路部の形状のみ変更したものであり、ロータリーバルブ以外の構成はエンジン300と同様の基本的構成を有している。したがって、同一の構成要素には同一の符号を付し、その説明を省略し、異なる構成要素のみ説明する。
図24Aに示すエンジン300aは、ロータリーバルブの全開時に、主通路のみにエアを供給する構成となっている。
エンジン300aのロータリーバルブ360aでは、全開時の通路部362aの下流側の開口部の径が主通路の径と同一の径を有する。すなわち、ロータリーバルブ360aは、回転することにより、主通路の下流側および副通路313のうち少なくとも一方を閉塞する第1弁体363と、第1弁体363が主通路の下流側を閉塞する際に、副通路へのエアを供給を可能とする第2弁体367とを有する。
第2弁体367は、上流側の端部に、通路部の上流側の開口部が拡がるようにアールを付けたテーパ部367aが設けられている。
そして、図24Bに示すように、変形例1のエンジン300aは、低負荷運転域においては下流側で、第1弁体363は主通路の下流のみを閉塞し、上流側で第2弁体367のテーパ部367aを介して通路部362a内にエアを供給する。通路部362a内のエアは、第1弁体363の弦部に沿って副通路313に案内され、副通路313を通り、燃料とともに混合気となってシリンダ内に噴射される。
このエンジン300aによれば、全開時には、主通路のみにエアが流れることになるため、全開時のシリンダの吸気経路を主通路と副通路に分かれることなく一本化することができ、2つの経路から吸入される際に生じる性能の低下を防止することができる。
(変形例2)
図25A及び図25Bは、実施形態4の変形例2であるエンジンを示す図であり、図25Aは、同エンジンにおけるアクセル全開状態を示す断面側面図、図25Bは同エンジンにおける低負荷運転域におけるロータリーバルブの状態を示す断面側面図である。
エンジン300bは、図24に示すエンジン300aにおいてロータリーバルブの弁体の形状、つまり、通路部の形状のみ変更したものであり、ロータリーバルブ以外の構成は、エンジン300と同様の基本的構成である。
したがって、同一の構成要素には同一の符号を付し、その説明は省略し、異なる構成要素のみ説明する。
詳細には、エンジン300bの有するロータリーバルブ360bは、エンジン300aにおける第2弁体368の上流側の端部のアールの付いたテーパ部367aの形状を勾配が付いた傾斜面とした第2弁体368を有するものである。つまり、第2弁体368は、上流側の端部に、勾配が付いたテーパ部368aが設けられている。
エンジン300bは、変形例1としてのエンジン300aと同様、ロータリーバルブの全開時に、主通路のみにエアを供給する構成となっている。
エンジン300aのロータリーバルブ360bでは、全開時の通路部362bの下流側の開口部の径が主通路の径と同一の径を有する。
変形例2のエンジン300bは、ロータリーバルブ360bの全開時には、図25Aに示すように、主通路のみにエアを供給する。また、低負荷運転域においては、図25Bに示すように、下流側で、第1弁体363により、主通路のみを閉塞するとともに、上流側で、第2弁体368により、外周部分で、上流側を閉塞するとともに、テーパ部368aを介して通路部362b内にエアを流入させる。この通路部362b内に流入したエアは、第1弁体の弦部に沿って副通路313に案内され、副通路内に流入し、副通路の出口において燃料とともに混合気となってシリンダ内に噴射される。
これらエンジン300a、300bによれば、全開時には、主通路のみにエアが流れることになるため、全開時のシリンダの吸気経路を主通路と副通路に分かれることなく一本化することができ、2つの経路から吸入される際に生じる性能の低下を防止することができる。
本明細書は、2002年10月18日出願の特願2002−303782に基づく。この内容はすべてここに含めておく。
本発明は、自動二輪車、自動車などに搭載される燃料噴射装置方式のエンジンとして適用することができる。
本発明の実施形態1に係るエンジンの断面側面図 上記実施形態1に係るエンジンの断面平面図 上記実施形態1に係るエンジンにおけるエアチャンバと噴出口とを連通する連通孔を示す模式図 エアチャンバと噴出口とを連通する連通孔を副通路に対向させた状態を示す模式図 上記実施形態1に係るエンジンの負荷−スロットル弁開度特性図 上記実施形態1に係るエンジンの燃費率を示す特性図 上記実施形態1に係るエンジンの定常運転状態時に、燃料噴射量を増量した際のシリンダ内空燃比の挙動を示す図 上記実施形態1に係るエンジンの定常運転時に、燃料噴射量を0にした際のシリンダ内空燃比の挙動を示す図 上記実施形態1に係るエンジンの吸気ポート容積を変化させた際のポート内圧力波形を示す図 図8に示す吸気ポート内圧力波形の変化を示す概略図 アイドル状態のエンジンにおける吸気ポート容量が燃焼に与える影響を示す図 アイドル状態のエンジンにおける吸気ポート容量が燃焼に与える影響を示す図 アイドル状態のエンジンにおける吸気ポート容量が燃焼に与える影響を示す図 インジェクタ装着部位の変形例を示す断面側面図 インジェクタ装着部位の変形例を示す断面側面図 インジェクタ装着部位の変形例を示す断面側面図 インジェクタ装着部位の変形例を示す断面側面図 インジェクタ装着部位の変形例を示す断面側面図 本発明の実施形態2に係るエンジンの構成を示す断面平面図、 本発明の実施形態2に係るエンジンの構成を示す断面側面図 第1スロットル弁の開閉機構の一例を示す側断面図 第1スロットル弁の開閉機構の動作を段階的に示す図 上記実施形態2に係るエンジンのECUの一例を示すブロック図 図16に示すエンジンの動作状態を示す図 本発明の実施形態3に係るエンジンの構成を示す断面平面図 本発明の実施形態3に係るエンジンの構成を示す断面側面図 図20に示すエンジンの動作状態を示す図 本発明の実施形態4に係るエンジンの構成を示す側断面図 図22のエンジンにおけるエアの供給状態を示す図 図22のエンジンにおけるエアの供給状態を示す図 上記実施形態4に係るエンジンの変形例1を示す断面側面図であり、同エンジンにおけるアクセル全開状態を示す断面側面図 上記実施形態4に係るエンジンの変形例1を示す断面側面図 上記実施形態4に係るエンジンの変形例2を示す断面側面図 上記実施形態4に係るエンジンの変形例2を示す断面側面図

Claims (8)

  1. シリンダへエアを供給するエア供給手段と、
    吸気弁及び排気弁を各々駆動させる吸気および排気共用のカムを備え、前記吸気弁及び排気弁の間で回動自在に設けられたカム軸と、
    前記シリンダの吸気弁開口に対向する位置で、且つ、前記吸気弁の軸と吸気ポートの中心軸との間であって前記吸気ポートの吸気弁側端部に近接する位置に配置される燃料噴射口を有するインジェクタと、
    を具備し、
    前記カム軸が前記シリンダの気筒軸線に対して排気側に偏位した位置で配置されて、前記吸気弁と気筒軸線とのなす角度が排気弁と気筒軸線とのなす角度より小さく設定されることによって前記吸気弁、前記排気弁及びこれらを駆動するカム軸が前記気筒軸線に対して前記吸気ポートから離間する方向に偏位して、前記吸気弁は前記排気弁と比較して前記気筒軸線により近づいた起立状態で配置され、
    前記インジェクタは、前記燃料噴射口から噴射された燃料と前記エアとの混合気の前記吸気弁開口における実効スポットの直径が前記吸気弁開口の半径よりも小となり、前記実効スポットの軸線が前記吸気弁開口を通り前記シリンダの内周壁に交差する位置で、且つ、前記燃料噴射口から噴射された燃料と前記エアとの混合気が前記シリンダ内でエアーモーションを発生させる角度で、ヘッドシリンダに直付けされ、燃料噴射中に開く前記吸気弁開口から、前記混合気を前記シリンダ内に直接噴射して前記エアーモーションを発生させることを特徴とするエンジン。
  2. 前記インジェクタは、前記吸気弁開口の開口面から前記燃料噴射口を有する噴射ノズルまでの距離が4.0cm以下となる位置に配置されていることを特徴とする請求項1記載のエンジン。
  3. 前記エア供給手段は、吸気ポートに接続される主通路と、主通路から分岐するとともに開口端部が前記燃料噴射口に近接配置される副通路と、を有することを特徴とする請求項1記載のエンジン。
  4. 前記主通路上の、前記副通路の分岐箇所を挟んだ位置に第1および第2スロットル弁を設け、
    無負荷から所定の部分負荷運転域までは、第1スロットル弁を全閉にするとともに、第2スロットル弁をスロットル操作に応じた開度にすることを特徴とする請求項3記載のエンジン。
  5. 前記主通路内の前記吸気ポート側に設けられ、無負荷から所定の部分負荷運転域までは全閉するスロットル弁と、
    前記スロットル弁の全閉時に、前記副通路へのエアの供給を制御する制御弁と、
    を有することを特徴とする請求項3記載のエンジン。
  6. 前記燃料噴射口からの噴射燃料を前記吸気弁開口側に案内する噴射口と、
    前記噴射口を囲むととともに前記燃料噴射口の周囲を囲む環状のエアチャンバと、
    前記エアチャンバと前記噴射口内とを連通する連通孔とを有し、
    前記エアチャンバには、前記副通路の開口端部が接続され
    前記連通孔のうち前記副通路の開口端部側に位置する連通孔の軸線と上記副通路の開口端部の軸線とは、所定角度以上をなしてずれた方向に向けて形成されていることを特徴とする請求項3から5のいずれか一項に記載のエンジン。
  7. 前記所定角度は、45度である請求項6記載のエンジン。
  8. 前記吸気ポートは、隔壁によって画成された左右の分岐通路を介して2つの吸気弁開口に接続され、
    前記インジェクタは、前記2つの吸気弁開口に向かう分岐流として燃料を噴射し、
    前記隔壁には、前記分岐流として噴射された燃料の付着を回避する逃げ部が形成されていることを特徴とする請求項1から7のいずれか一項に記載のエンジン。
JP2004548026A 2002-10-18 2003-10-17 エンジン Expired - Fee Related JP4309351B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002303782 2002-10-18
JP2002303782 2002-10-18
PCT/JP2003/013289 WO2004040130A1 (ja) 2002-10-18 2003-10-17 エンジン

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2004040130A1 JPWO2004040130A1 (ja) 2006-03-02
JP4309351B2 true JP4309351B2 (ja) 2009-08-05

Family

ID=32211554

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004548026A Expired - Fee Related JP4309351B2 (ja) 2002-10-18 2003-10-17 エンジン

Country Status (7)

Country Link
EP (1) EP1553288B1 (ja)
JP (1) JP4309351B2 (ja)
CN (1) CN100494669C (ja)
AU (1) AU2003275557A1 (ja)
BR (1) BR0315391B1 (ja)
TW (1) TWI238875B (ja)
WO (1) WO2004040130A1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2138710B1 (en) 2004-03-30 2012-02-22 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Saddle-straddling type motor vehicle
JP3153075U (ja) * 2008-07-29 2009-08-20 ヤマハ発動機株式会社 車両用エンジンユニットおよび鞍乗り型車両
WO2011129316A1 (ja) * 2010-04-13 2011-10-20 スズキ株式会社 エンジンの燃料噴射装置
JP5552033B2 (ja) * 2010-11-26 2014-07-16 本田技研工業株式会社 内燃機関の燃料供給装置
TWI414677B (zh) * 2011-07-13 2013-11-11 Kwang Yang Motor Co Multi - cylinder internal combustion engine
AT511721B1 (de) * 2011-11-03 2013-02-15 Avl List Gmbh Einlassstrang für eine brennkraftmaschine
CN103256114B (zh) * 2013-04-28 2017-01-25 重庆小康工业集团股份有限公司 汽油机斜置气门缸头
CN103256086B (zh) * 2013-04-28 2015-09-30 重庆小康工业集团股份有限公司 发动机气门组件
CN103256117B (zh) * 2013-04-28 2016-11-09 重庆小康工业集团股份有限公司 曲轴偏置式汽油发动机
CN103256138B (zh) * 2013-04-28 2017-09-26 重庆小康工业集团股份有限公司 汽油发动机气缸盖总成
JP2015113822A (ja) * 2013-12-16 2015-06-22 スズキ株式会社 エンジンの吸気装置
JP6343176B2 (ja) * 2014-05-21 2018-06-13 株式会社やまびこ 層状掃気式2サイクルエンジン用の気化器
CN104329181A (zh) * 2014-11-24 2015-02-04 济南轻骑摩托车有限公司 一种摩托车发动机缸头结构
JPWO2023157088A1 (ja) * 2022-02-15 2023-08-24

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4313410A (en) * 1978-04-15 1982-02-02 Nissan Motor Company, Limited Internal combustion engine with fuel injector
JPS54151718A (en) * 1978-05-22 1979-11-29 Toyota Motor Corp Air intake device for internal combustion engine
JPS58119966A (ja) * 1982-01-12 1983-07-16 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の燃料供給装置
JPS60212665A (ja) * 1984-04-05 1985-10-24 Mazda Motor Corp 燃料噴射式エンジン
JPH0631175Y2 (ja) * 1985-04-08 1994-08-22 トヨタ自動車株式会社 エンジンの燃料噴射装置
JPH0654107B2 (ja) * 1985-06-12 1994-07-20 マツダ株式会社 燃料噴射式エンジン
JPS63191271U (ja) * 1987-05-29 1988-12-09
JPH01118159U (ja) * 1988-02-01 1989-08-09
JPH0267070U (ja) * 1988-11-08 1990-05-21
JPH05340326A (ja) * 1992-06-08 1993-12-21 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の燃料供給装置
JPH06213107A (ja) * 1992-09-09 1994-08-02 Nippondenso Co Ltd 内燃機関の吸気絞り弁装置
JPH06257432A (ja) * 1993-03-04 1994-09-13 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の燃料供給装置
JPH06272588A (ja) * 1993-03-16 1994-09-27 Mazda Motor Corp エンジンのスロットル弁制御装置
JP3107489B2 (ja) 1993-11-08 2000-11-06 株式会社日立製作所 内燃機関の混合気形成装置
JPH0914102A (ja) 1995-06-30 1997-01-14 Yamaha Motor Co Ltd 内燃エンジンの吸気装置
JPH09166064A (ja) * 1995-12-15 1997-06-24 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の吸気装置
JPH10103196A (ja) * 1996-09-25 1998-04-21 Yamaha Motor Co Ltd 多吸気弁式エンジン
JPH1136898A (ja) * 1997-07-23 1999-02-09 Yamaha Motor Co Ltd モータサイクルの電子燃料噴射制御装置
JP4017223B2 (ja) * 1997-11-19 2007-12-05 ヤマハ発動機株式会社 内燃エンジンの吸気装置
JP2000204969A (ja) * 1999-01-08 2000-07-25 Yamaha Motor Co Ltd 4サイクルv型エンジンの吸気装置
WO2004038214A1 (ja) * 2002-10-25 2004-05-06 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha 自動二輪車

Also Published As

Publication number Publication date
BR0315391A (pt) 2005-08-23
EP1553288A4 (en) 2009-09-02
JPWO2004040130A1 (ja) 2006-03-02
WO2004040130A1 (ja) 2004-05-13
TWI238875B (en) 2005-09-01
TW200415307A (en) 2004-08-16
EP1553288A1 (en) 2005-07-13
AU2003275557A1 (en) 2004-05-25
CN100494669C (zh) 2009-06-03
CN1705818A (zh) 2005-12-07
EP1553288B1 (en) 2015-12-09
BR0315391B1 (pt) 2012-06-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3886217B2 (ja) 4サイクルエンジンの吸気装置
JP4309351B2 (ja) エンジン
JP3003339B2 (ja) 燃料噴射式内燃機関の吸気装置
EP1607601B1 (en) Engine with primary and secondary intake passages
US20120085316A1 (en) Direct-injection internal combustion engine with injection nozzle
CN103670860A (zh) 有向外开放式喷嘴的直喷式内燃发动机和操作所述类型内燃发动机的方法
JPH108971A (ja) 筒内燃料噴射式エンジン
JP4529746B2 (ja) 内燃機関の吸気装置
WO2004038213A1 (ja) 自動二輪車
EP1749997B1 (en) Fuel injection type internal combustion engine
US7137380B1 (en) Internal combustion engine with ignition plug and vehicle provided with the same
US20120304950A1 (en) Port of internal combustion engine
CN109891080B (zh) 用于两轮车辆的进气系统
JP4250141B2 (ja) 自動二輪車
JP4107131B2 (ja) 内燃機関用スロットルバルブ装置
JP2009002191A (ja) 内燃機関の吸気制御装置
JP2605777Y2 (ja) エンジンの吸気装置
JPH0914104A (ja) 内燃機関の燃料供給装置
JPH09317476A (ja) 筒内燃料噴射式エンジン
JPS61201826A (ja) 内燃機関の吸気装置
JP2007138899A (ja) 内燃機関の吸気通路構造
JP3711699B2 (ja) 直噴火花点火式内燃機関
JP2523564Y2 (ja) 内燃機関の吸気装置
JP3318390B2 (ja) 4サイクル内燃機関の吸気装置
JP2006307691A (ja) 直接噴射式内燃機関およびその燃焼方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060824

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080805

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081003

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20081209

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090205

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20090217

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090407

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090507

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4309351

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120515

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130515

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees