JPH0914104A - 内燃機関の燃料供給装置 - Google Patents

内燃機関の燃料供給装置

Info

Publication number
JPH0914104A
JPH0914104A JP7183390A JP18339095A JPH0914104A JP H0914104 A JPH0914104 A JP H0914104A JP 7183390 A JP7183390 A JP 7183390A JP 18339095 A JP18339095 A JP 18339095A JP H0914104 A JPH0914104 A JP H0914104A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
air
combustion chamber
cylinder
intake passage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7183390A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenichi Sakurai
健一 桜井
Makoto Kawamura
誠 川村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Motor Co Ltd
Original Assignee
Yamaha Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Motor Co Ltd filed Critical Yamaha Motor Co Ltd
Priority to JP7183390A priority Critical patent/JPH0914104A/ja
Priority to EP96109885A priority patent/EP0751286B1/en
Priority to DE69604732T priority patent/DE69604732T2/de
Priority to US08/670,656 priority patent/US5720259A/en
Publication of JPH0914104A publication Critical patent/JPH0914104A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B31/00Modifying induction systems for imparting a rotation to the charge in the cylinder
    • F02B31/08Modifying induction systems for imparting a rotation to the charge in the cylinder having multiple air inlets
    • F02B31/087Modifying induction systems for imparting a rotation to the charge in the cylinder having multiple air inlets having three or more inlet valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02FCYLINDERS, PISTONS OR CASINGS, FOR COMBUSTION ENGINES; ARRANGEMENTS OF SEALINGS IN COMBUSTION ENGINES
    • F02F7/00Casings, e.g. crankcases or frames
    • F02F7/006Camshaft or pushrod housings
    • F02F2007/0063Head bolts; Arrangements of cylinder head bolts
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Combustion Methods Of Internal-Combustion Engines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 特に、低速低負荷時に、成層を生じさせて燃
焼を安定化させ、エンジン性能を向上させるようにした
場合に、高速高負荷時にも、エンジン性能の向上が達成
されるようにする。 【構成】 燃焼室7に向って開口する中央開口部12
と、側部開口部13,13とをシリンダ2に形成する。
吸気通路15内に燃料44を噴射する燃料噴射弁45を
設け、上記燃焼室7に放電部47が臨む点火プラグ48
を設ける。上記吸気通路15に空気55を供給可能とす
る空気供給手段58を設ける。上記空気55の供給時に
は、この空気55が燃料噴射弁45により噴射された燃
料44に衝突してこの燃料44を上記中央開口部12に
向わせるようにする。上記空気55の無供給時には、上
記燃料噴射弁45で噴射された燃料44が上記各側部開
口部13に向わされるようにする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、シリンダの外部から
燃焼室に通じる吸気通路と、吸気通路に燃料を噴射する
燃料噴射弁とを備えた内燃機関の燃料供給装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】内燃機関には、従来、次のように構成さ
れたものがある。
【0003】即ち、シリンダの軸心に沿った視線でみ
て、上記軸心を通る仮想直線を設定したとき、この仮想
直線に沿った方向で上記シリンダの軸心から偏位し同上
シリンダの外部からその燃焼室に向って開口する中央開
口部と、上記仮想直線の左右各側方で同上シリンダの外
部から同上燃焼室に向って開口する側部開口部とが同上
シリンダに形成されている。
【0004】上記中央開口部を基準として上記シリンダ
の軸心とは反対方向から上記燃焼室に向って延びる吸気
通路が設けられている。この吸気通路が、上記燃焼室か
ら離れた位置で上記仮想直線に沿った孔芯を有する吸気
通路本体と、この吸気通路本体の上記燃焼室側の端部か
ら分岐して上記各開口部に連通するように延びる三本の
分岐通路とで構成されている。また、上記吸気通路内に
燃料を噴射する燃料噴射弁が設けられ、かつ、上記シリ
ンダの軸心近傍で上記燃焼室に放電部が臨む点火プラグ
が設けられている。
【0005】そして、内燃機関が駆動して、大気側から
空気が吸気通路を通って燃焼室に吸入されるとき、上記
燃料噴射弁が燃料を噴射して、この燃料と上記空気とに
より混合気が生成される。この混合気は、上記燃焼室に
吸入されて圧縮され、この際、上記点火プラグの放電に
より、上記混合気が点火、燃焼させられ、これにより、
内燃機関が動力を出力するようになっている。
【0006】また、上記構成において、特に低速低負荷
(中速中負荷を含む、以下同じとする)時には、噴射燃
料が少なくされて混合気の平均空燃比(A/F)の値が
大きくされるが、この際、燃焼を安定化させてエンジン
性能を向上させるために、成層燃焼法が採られることが
ある。つまり、混合気の平均空燃比(A/F)の値はか
なり大きくするが、着火を確実に行わせるために、点火
プラグの放電部の近傍に濃い混合気を形成させる一方、
その周囲に薄い混合気を形成させることが行われてお
り、このような成層の成形は、例えば、燃焼室に向って
開口する吸気通路の開口部の形状を、ある特殊な形状に
して、燃焼室での混合気の流れをスワール流やタンブル
流にさせることによって得られることとされている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上記従来構
成のように、吸気通路の開口部の形状を特殊な形状にす
ると、特に、高速高負荷時のように、吸気通路を流れる
吸気の量が多くなったときには、その流動抵抗(圧力損
失)が急激に増えて、エンジン性能の向上が阻害される
おそれを生じる。
【0008】
【発明の目的】この発明は、上記のような事情に注目し
てなされたもので、特に、低速低負荷時に、成層を生じ
させて燃焼を安定化させ、エンジン性能を向上させるよ
うにした場合に、高速高負荷時にも、エンジン性能の向
上が達成されるようにすることを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
のこの発明の内燃機関の燃料供給装置は、次の如くであ
る。
【0010】請求項1の発明は、シリンダ2の軸心8に
沿った視線でみて、上記軸心8を通る仮想直線11を設
定したとき、この仮想直線11に沿った方向で上記シリ
ンダ2の軸心8から偏位し同上シリンダ2の外部からそ
の燃焼室7に向って開口する中央開口部12と、上記仮
想直線11の左右各側方で同上シリンダ2の外部から同
上燃焼室7に向って開口する側部開口部13,13とを
同上シリンダ2に形成し、上記中央開口部12を基準と
して上記シリンダ2の軸心8とは反対方向から上記燃焼
室7に向って延びる吸気通路15を設け、この吸気通路
15を上記燃焼室7から離れた位置で上記仮想直線11
に沿った孔芯18を有する吸気通路本体16と、この吸
気通路本体16の上記燃焼室7側の端部から分岐して上
記各開口部12,13に連通するように延びる三本の分
岐通路19,20とで構成し、上記吸気通路15内に燃
料44を噴射する燃料噴射弁45を設け、上記シリンダ
2の軸心8近傍で上記燃焼室7に放電部47が臨む点火
プラグ48を設けた内燃機関1において、上記吸気通路
15に空気55を供給可能とする空気供給手段58を設
け、上記空気55の供給時には、この空気55が燃料噴
射弁45により噴射された燃料44に衝突してこの燃料
44を上記中央開口部12に向わせるようにする一方、
上記空気55の無供給時には、上記燃料噴射弁45で噴
射された燃料44が上記各側部開口部13に向わされる
ようにしたものである。
【0011】請求項2の発明は、請求項1の発明におい
て、吸気通路本体16を開閉させる吸気制御弁41を設
け、この吸気制御弁41の閉弁時には、上記吸気通路本
体16の内面と吸気制御弁41との間を通った空気55
が、噴射された燃料44を案内して上記中央開口部12
に向わせるようにしたものである。
【0012】請求項3の発明は、請求項1、もしくは2
の発明において、シリンダ2の軸心8に沿った視線でみ
て、吸気通路本体16から中央開口部12に向う分岐通
路19の孔芯21を仮想直線11にほぼ沿うように位置
させたものである。
【0013】
【作 用】上記構成による作用は次の如くである。
【0014】空気供給手段58により、吸気通路15に
空気55を供給すると、この空気55は燃料噴射弁45
で噴射された燃料44に衝突して、この燃料44を中央
開口部12に向わせることとなる(各図中実線A)。
【0015】すると、上記燃料44は上記中央開口部1
2を通って燃焼室7に流入するが、上記中央開口部12
を基準としてシリンダ2の軸心8とは反対方向に上記吸
気通路15が位置し、上記シリンダ2の軸心8近傍には
点火プラグ48の放電部47が位置しているため、上記
中央開口部12を通って燃焼室7に流入した燃料44は
濃い混合気として、かつ、上記空気55との衝突で、霧
化が促進されて上記放電部47に向うこととなる。
【0016】よって、低速低負荷時において、上記した
ように空気供給手段58により空気55を供給すれば、
混合気の平均空燃比の値をかなり大きくした場合でも、
燃焼室7における上記放電部47近傍には濃い混合気層
が形成される一方、その周囲には薄い混合気層が形成さ
れ、所望の成層が得られることとなる。
【0017】一方、空気供給手段58による空気55の
供給を停止して、無供給状態にすると、上記燃料噴射弁
45で噴射された燃料44は各側部開口部13,13に
向わされる(各図中仮想線B)。
【0018】すると、上記燃料44は上記各側部開口部
13,13を通って燃焼室7に流入し、この燃焼室7に
上記燃料44が広く分散させられて、燃焼室7の各部に
おける空燃比の値がより均一となる。
【0019】ところで、高速高負荷時には、通常、燃焼
室7に供給される燃料44の量が多くされて、平均空燃
比の値は小さくされる。そして、この場合には、高速高
負荷に対応するため、燃焼室7における空燃比をより均
一にして、燃焼速度を速くさせることが望まれる。
【0020】そこで、高速高負荷時には、空気供給手段
58による空気55の供給を停止して、無供給状態にす
ればよく、このようにすれば、前記したように、燃料噴
射弁45で噴射された燃料44は各側部開口部13,1
3を通って燃焼室7に流入し、その各部に分散させられ
て、燃焼速度が速くされる。また、この場合、前記した
ように、空燃比の値は小さいため、点火プラグ48によ
り着火はより確実に行われる。
【0021】請求項2の発明によれば、請求項1の発明
において、吸気制御弁41を設けたというものであり、
低速低負荷域で、上記吸気制御弁41を閉弁させれば、
吸気通路本体16の内面と吸気制御弁41との間を通っ
た空気55が、噴射された燃料44を放電部47に向わ
せることとなって、所望の成層がより確実に得られるこ
ととなる。
【0022】請求項3の発明によれば、吸気通路本体1
6の孔芯18と、上記吸気通路本体16を中央開口部1
2に連通させる分岐通路19の孔芯21とは共に仮想直
線11にほぼ沿うように位置している。
【0023】このため、上記シリンダ2の軸心8に沿っ
た視線でみて、上記吸気通路本体16と分岐通路19と
はほぼ直線的に列設されていることから、上記吸気通路
本体16と分岐通路19とを流れる燃料44はその流れ
が乱されることが抑制されて、上記中央開口部12を通
り点火プラグ48の放電部47に向うこととなり、成層
がより確実に成形されることとなる。
【0024】よって、特に、低速低負荷時に、燃焼室7
における点火プラグ48の放電部47近傍に濃い混合気
層が形成されて、着火がより確実に行われる。
【0025】
【実施例】以下、この発明の実施例を図面により説明す
る。
【0026】図1と図2において、符号1は自動車に搭
載される4サイクルの並列多気筒の内燃機関で、説明の
便宜上、図中矢印Frの方向を前方とし、下記する左右
とはこの前方に向っての方向をいうものとする。
【0027】上記内燃機関1のシリンダ2は、シリンダ
本体3を有し、このシリンダ本体3の上端にはシリンダ
ヘッド4がボルトである締結具5によって着脱自在に締
結されている。上記シリンダ本体3内にはピストン6が
上下摺動自在に嵌入され、上記シリンダ本体3、シリン
ダヘッド4、およびピストン6で囲まれた空間のシリン
ダヘッド4側の部分が燃焼室7となっている。この場
合、上記シリンダ2の軸心8と、ピストン6の軸心およ
び燃焼室7の中心9は互いに一致している。また、上記
ピストン6の燃焼室7側の面である頂面には球状の円弧
凹面6aが形成されている。
【0028】図1で示すように、上記シリンダ2をその
軸心8に沿った視線でみて(平面視)、上記軸心8を通
り前後方向に直線的に延びる仮想直線11を設定する。
すると、この仮想直線11に沿った方向(前後方向)で
上記シリンダ2の軸心8から後側に偏位し上記シリンダ
2の外部から上記燃焼室7に向って開口する吸気ポート
である中央開口部12が、シリンダ2のシリンダヘッド
4に形成されている。また、上記仮想直線11の左右各
側方で同上シリンダ2の外部から同上燃焼室7に向って
開口する吸気ポートである側部開口部13,13が同上
シリンダ2のシリンダヘッド4に形成されている。
【0029】同上図1において、上記中央開口部12を
基準として上記シリンダ2の軸心8とは反対方向、つま
り、軸心8の後方から上記燃焼室7に向って延びる吸気
通路15が設けられている。この吸気通路15は、上記
燃焼室7から離れた位置、つまり、この燃焼室7の後方
に離れて位置する吸気通路本体16を有している。この
吸気通路本体16は上記シリンダヘッド4に取り付けら
れた吸気管17の内部に形成され、その孔芯18は上記
仮想直線11の近傍でこの仮想直線11にほぼ沿うよう
位置している。
【0030】同上図1において、同上吸気通路15は、
上記吸気通路本体16の上記燃焼室7側の端部から分岐
して上記各開口部12,13に連通するように延びる三
本の分岐通路19,20を有し、これら分岐通路19,
20は上記シリンダヘッド4に形成されている。上記吸
気通路本体16から中央開口部12に向う分岐通路19
の孔芯21は上記仮想直線11の近傍でこの仮想直線1
1にほぼ沿うよう位置している。
【0031】上記吸気通路本体16の上記燃焼室7とは
反対側の端部は図示しないエアクリーナを通して大気側
に開口している。
【0032】図2で示すように、シリンダ2の軸心8を
垂直にしてみたとき、上記吸気通路本体16と、各分岐
通路19,20の上流側とは燃焼室7に向ってほぼ直線
的に斜め下方に延び、各分岐通路19,20の下端部は
同上燃焼室7に向って下方に円弧状に折れ曲がってい
る。
【0033】図1と図2において、上記各開口部12,
13をそれぞれ開閉する吸気弁24が設けられている。
これら各吸気弁24は上記各開口部12,13を燃焼室
7側から閉じるようばねで付勢されている。これら各吸
気弁24の弁棒は上方に向うに従い、互いに離れる構成
とされている。
【0034】上記各吸気弁24の上方には動弁機構25
の吸気カム軸26が設けられている。この吸気カム軸2
6はその軸心が左右に延び複数の軸受27によってその
軸心回りに回動自在に支承されている。上記吸気カム軸
26は内燃機関1の駆動に伴って回転し、この吸気カム
軸26に上記吸気弁24がカム係合して適宜開弁動作さ
せられるようになっている。
【0035】上記軸受27は、上記吸気カム軸26をそ
の下方から支承する軸受本体部28と、上記吸気カム軸
26をその上方から押え付けるように支承する軸受カバ
ー部29とで構成され、これら軸受本体部28と軸受カ
バー部29は上記吸気カム軸26を支承した状態でボル
トである締結具30によって、上記シリンダヘッド4に
着脱自在に共締めされている。
【0036】図1において、上記各開口部12,13は
左右方向でコンパクトに配置されていて、隣り合う開口
部12,13間の寸法は狭い。そこで、前記締結具5
と、軸受27とは、隣り合うシリンダ2,2間に配置さ
れ、これらは平面視で重なり合っている。
【0037】上記締結具5の脱着操作を可能とするよ
う、前記したように、軸受27は締結具30の操作によ
りシリンダヘッド4から脱着可能とされている。
【0038】上記シリンダヘッド4の前部には排気通路
32が形成されている。この排気通路32は、図1で示
すように、平面視で燃焼室7側から前方に向って延びて
いる。上記排気通路32の上流端は、互いに独立した左
右排気ポート33,33を通して上記燃焼室7に開口
し、これら排気ポート33,33は上記仮想直線11の
左右各側方に位置している。
【0039】上記各排気ポート33をそれぞれ開閉する
排気弁34が設けられている。これら各排気弁34は上
記各排気ポート33,33を燃焼室7側から閉じるよう
ばねで付勢されている。
【0040】上記各排気弁34の上方には前記動弁機構
25の排気カム軸35が設けられている。この排気カム
軸35はその軸心が左右に延び複数の軸受37によって
その軸心回りに回動自在に支承されている。上記排気カ
ム軸35は内燃機関1の駆動に伴って回転し、この排気
カム軸35に上記排気弁34がカム係合して適宜開弁動
作させられるようになっている。上記の場合、軸受37
は左右排気ポート33,33間に位置し、平面視で締結
具5と重なり合うことが避けられている。
【0041】上記吸気通路15の吸気通路本体16を開
閉するスロットル弁40が設けられ、また、このスロッ
トル弁40の下流側で同上吸気通路本体16を開閉する
吸気制御弁41が設けられている。この吸気制御弁41
はバタフライ式で、この吸気制御弁41を回動させるサ
ーボモータ等のアクチュエータ42が設けられている。
【0042】図1と図2において、上記吸気通路15内
に燃料44を噴射する燃料噴射弁45が設けられてい
る。この燃料噴射弁45はノズル46を有し、このノズ
ル46を通し上記吸気制御弁41よりも下流側の上記吸
気通路15の各分岐通路19,20に向って燃料44を
噴射する。また、上記シリンダ2の軸心8近傍で上記燃
焼室7に放電部47が臨む点火プラグ48が設けられて
いる。
【0043】図2において、上記内燃機関1を電子的に
制御するエンジン制御装置51が設けられている。この
エンジン制御装置51に、上記アクチュエータ42、燃
料噴射弁45、点火プラグ48、スロットル弁40の開
度を検出するスロットル開度検出センサー52、および
内燃機関1の回転数を検出する回転数検出センサー53
が電気的に接続されている。
【0044】上記内燃機関1が駆動して、上記ピストン
6が上死点から下降し始めるときが吸入行程の開始時で
あり、このとき、上記吸気カム軸26の作動に連動して
吸気弁24が各開口部12,13を開き始める。これに
より、吸気通路15を通して大気側の空気55が上記燃
焼室7に吸入され始める。
【0045】このとき、上記エンジン制御装置51の制
御により、燃料噴射弁45が開弁して燃料44が所定期
間噴射され、この燃料44と上記空気55とにより混合
気が生成される。この混合気は上記燃焼室7に吸入され
た後、ピストン6の上昇による圧縮行程で圧縮され、こ
のとき、エンジン制御装置51により制御された点火プ
ラグ48の放電により着火され、かつ、燃焼させられて
内燃機関1の出力に供される。
【0046】上記吸気通路15の外部から、この吸気通
路15内に向って空気55を供給する空気供給手段58
が設けられている。この空気供給手段58は、ノズル4
6の近傍に開口する空気ノズル60を有し、この空気ノ
ズル60と、上記スロットル弁40よりも上流側の吸気
通路15とを連通させる空気通路61が設けられてい
る。また、この空気通路61を開閉する弁62と、この
弁62を開閉させるソレノイド等のアクチュエータ63
が設けられ、このアクチュエータ63は上記エンジン制
御装置51に電気的に接続されている。
【0047】上記弁62の開弁時には、分岐通路19,
20の負圧で、スロットル弁40の上流側の吸気通路1
5の空気55が上記空気通路61と空気ノズル60を通
って分岐通路19,20側に供給される。このとき、上
記空気55は、上記燃料噴射弁45により噴射された燃
料44に衝突して、この燃料44を上記分岐通路19を
通り上記中央開口部12に向わせる(各図中実線A)。
また、燃料44への空気55の衝突で、この空気55の
霧化が促進される。
【0048】一方、上記弁62を閉じたときや、分岐通
路19,20の負圧が小さいときには、空気通路61と
空気ノズル60とを通って分岐通路19,20側への空
気55の供給が停止させられ、このような空気55の無
供給時には、上記燃料噴射弁45で噴射された燃料44
は、上記分岐通路20,20を通り、上記中央開口部1
2と、各側部開口部13,13のうち少なくとも各側部
開口部13,13に向わせられる(各図中仮想線B)。
【0049】図1、図2にいて、上記吸気制御弁41の
外縁部の一部には切り欠き65が形成され、この切り欠
き65は孔芯18上に位置している。図1、図2中実線
と、矢印Cで示すように、上記吸気制御弁41の閉弁時
には、上記吸気制御弁41の切り欠き65を通った空気
55が、上記燃料噴射弁45により噴射された燃料44
を案内して、上記分岐通路19を通り、中央開口部12
に向わせる。
【0050】図1、図2中仮想線と、矢印Dで示すよう
に、上記吸気制御弁41の開弁時には、吸気通路15を
通る空気55は、上記燃料噴射弁45により噴射された
燃料44に大きく影響を与えることが抑制される。この
際、上記燃料44は上記分岐通路20,20を通して上
記中央開口部12と、各側部開口部13,13のうち少
なくとも各側部開口部13,13に向わされる。
【0051】上記内燃機関1の運転状態と、空気供給手
段58および吸気制御弁41との関連につき説明する。
【0052】上記スロットル開度検出センサー52と回
転数検出センサー53の検出信号を入力したエンジン制
御装置51により、内燃機関1の運転状態が低速低負荷
時であると判断されれば、アクチュエータ63の作動に
より弁62が開弁して、空気55が空気ノズル60を通
して吸気通路15に供給される。また、アクチュエータ
42の作動により、吸気制御弁41が閉弁させられる。
【0053】すると、吸気通路15に供給された空気5
5は燃料噴射弁45で噴射された燃料44に衝突して、
この燃料44を中央開口部12に向わせることとなる
(各図中実線A)。また、吸気通路15の内面と吸気制
御弁41の切り欠き65との間を通った空気55も、上
記燃料44を案内して中央開口部12に向わせる(各図
中実線A)。
【0054】すると、上記燃料44は上記中央開口部1
2を通って燃焼室7に流入するが、上記中央開口部12
を基準としてシリンダ2の軸心8とは反対方向に上記吸
気通路15が位置し、上記シリンダ2の軸心8近傍には
点火プラグ48の放電部47が位置しているため、上記
中央開口部12を通って燃焼室7に流入した燃料44は
濃い混合気として、かつ、上記空気55との衝突で霧化
が促進されて上記放電部47に向うこととなる。
【0055】しかも、上記中央開口部12を通り燃焼室
7に流入して下降した燃料44は、上死点近くにあるピ
ストン6の頂面の円弧凹面6aに円滑に案内されて、上
方に反転させられ(いわゆるタンブル流)、上記放電部
47に向わされる。
【0056】よって、低速低負荷時において、上記した
ように空気供給手段58により空気55を供給すれば、
混合気の平均空燃比の値をかなり大きくした場合でも、
燃焼室7における上記放電部47近傍には濃い混合気層
が形成される一方、その周囲には薄い混合気層が形成さ
れ、所望の成層が得られることとなる。
【0057】一方、エンジン制御装置51により、内燃
機関1の運転状態が高速高負荷時であると判断されれ
ば、前記空気供給手段58による空気55の供給を停止
して、無供給状態にさせる。また、前記吸気制御弁41
を開弁させる。すると、前記したように、燃料噴射弁4
5で噴射された燃料44は各側部開口部13,13を通
って燃焼室7に流入し、その各部に分散させられて、燃
焼室7の各部における空燃比の値が均一にされ、これに
より、燃焼速度が速くされる。また、この場合、前記し
たように、空燃比の値は小さいため、点火プラグ48に
より着火はより確実に行われる。
【0058】上記の場合、燃料44を各側部開口部1
3,13の他に、中央開口部12にも向わせるようにし
てもよく、このようにすれば、燃焼室7の各部における
空燃比の値がより均一となり、燃焼速度が十分に速めら
れて、高速運転に対応できる。
【0059】また、前記したように、吸気通路本体16
の孔芯18と、上記吸気通路本体16を中央開口部12
に連通させる分岐通路19の孔芯21とは共に仮想直線
11近傍でこの仮想直線11にほぼ沿うように位置して
いる。
【0060】このため、上記シリンダ2の軸心8に沿っ
た視線でみて、上記吸気通路本体16と分岐通路19と
はほぼ直線的に列設されていることから、上記吸気通路
本体16と分岐通路19とを流れる燃料44はその流れ
が乱されることが抑制されて、上記中央開口部12を通
り点火プラグ48の放電部47に向うこととなり、成層
がより確実に成形されることとなる。
【0061】よって、特に、低速低負荷時に、燃焼室7
における点火プラグ48の放電部47近傍に濃い混合気
層が形成されて、着火がより確実に行われる。
【0062】なお、以上は図示の例によるが、切り欠き
65を孔芯18から左右いずれかに偏位させ、吸気制御
弁41の閉弁時に、上記切り欠き65を通った空気55
が、中央開口部12と、左右側部開口部13,13のい
ずれか一方とを通って燃焼室7の左右一側に偏流させる
ようにしてもよい。このようにすれば、上記燃焼室7内
に弱いスワールが生じることとなって、燃焼がより促進
される。
【0063】
【発明の効果】請求項1の発明によれば、吸気通路に空
気を供給可能とする空気供給手段を設け、上記空気の供
給時には、この空気が燃料噴射弁により噴射された燃料
に衝突してこの燃料を中央開口部を通って点火プラグの
放電部に向わせるようにする一方、上記空気の無供給時
には、上記燃料噴射弁で噴射された燃料が上記中央開口
部の両側方の各側部開口部に向わされるようにしてあ
る。このため、次の効果が生じる。
【0064】即ち、空気供給手段により、吸気通路に空
気を供給すると、この空気は燃料噴射弁で噴射された燃
料に衝突して、この燃料を中央開口部に向わせ、この燃
料は濃い混合気として、かつ、上記空気との衝突で、霧
化が促進されて放電部に向うこととなる。
【0065】よって、低速低負荷時において、上記した
ように空気供給手段により空気を供給すれば、混合気の
平均空燃比の値をかなり大きくした場合でも、燃焼室に
おける上記放電部近傍には濃い混合気層が形成される一
方、その周囲には薄い混合気層が形成され、所望の成層
が得られることとなり、燃焼の安定化が得られて、エン
ジン性能の向上が達成される。
【0066】一方、空気供給手段による空気の供給を停
止して、無供給状態にすると、上記燃料噴射弁で噴射さ
れた燃料は各側部開口部に向わされるため、これら各側
部開口部を通って燃焼室に流入した燃料は、上記燃焼室
に広く分散させられて、燃焼室の各部における空燃比の
値がより均一となる。
【0067】ところで、高速高負荷時には、通常、燃焼
室に供給される燃料の量が多くされて、平均空燃比の値
は小さくされる。そして、この場合には、高速高負荷に
対応するため、燃焼室における空燃比をより均一にし
て、燃焼速度を速くさせることが望まれる。
【0068】そこで、高速高負荷時には、空気供給手段
による空気の供給を停止して、無供給状態にすればよ
く、このようにすれば、前記したように、燃料噴射弁で
噴射された燃料は各側部開口部を通って燃焼室に流入
し、その各部に分散させられて、燃焼速度が速くされ
る。また、この場合、前記したように、空燃比の値は小
さいため、点火プラグにより着火はより確実に行われ
る。よって、高速高負荷時において、エンジン性能の向
上が達成される。
【0069】即ち、請求項1の発明によれば、特に、低
速低負荷時に、成層を生じさせて燃焼を安定化させるこ
とにより、エンジン性能を向上させた場合に、高速高負
荷時にも、エンジン性能の向上が達成される。
【0070】請求項2の発明によれば、請求項1の発明
において、吸気制御弁を設けたというものであり、低速
低負荷域で、上記吸気制御弁を閉弁させれば、吸気通路
本体の内面と吸気制御弁との間を通った空気が、噴射さ
れた燃料を放電部に向わせることとなって、所望の成層
がより確実に得られることとなり、前記請求項1の発明
の効果がより効果的となる。
【0071】請求項3の発明によれば、吸気通路本体の
孔芯と、上記吸気通路本体を中央開口部に連通させる分
岐通路の孔芯とは共に仮想直線にほぼ沿うように位置し
ている。
【0072】このため、上記シリンダの軸心に沿った視
線でみて、上記吸気通路本体と分岐通路とはほぼ直線的
に列設されていることから、上記吸気通路本体と分岐通
路とを流れる燃料はその流れが乱されることが抑制され
て、上記中央開口部を通り点火プラグの放電部に向うこ
ととなり、成層がより確実に成形されることとなる。
【0073】よって、特に、低速低負荷時に、燃焼室に
おける点火プラグの放電部近傍に濃い混合気層が形成さ
れて、着火がより確実に行われ、もって、低速低負荷時
においても、エンジン性能の向上が達成される。
【図面の簡単な説明】
【図1】平面断面図である。
【図2】側面断面図である。
【図3】図2の3‐3線矢視断面図である。
【符号の説明】
1 内燃機関 2 シリンダ 7 燃焼室 8 軸心 11 仮想直線 12 中央開口部 13 側部開口部 15 吸気通路 16 吸気通路本体 17 吸気管 18 孔芯 19,20 分岐通路 21 孔芯 41 吸気制御弁 44 燃料 45 燃料噴射弁 47 放電部 48 点火プラグ 55 空気 58 空気供給手段

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 シリンダの軸心に沿った視線でみて、上
    記軸心を通る仮想直線を設定したとき、この仮想直線に
    沿った方向で上記シリンダの軸心から偏位し同上シリン
    ダの外部からその燃焼室に向って開口する中央開口部
    と、上記仮想直線の左右各側方で同上シリンダの外部か
    ら同上燃焼室に向って開口する側部開口部とを同上シリ
    ンダに形成し、上記中央開口部を基準として上記シリン
    ダの軸心とは反対方向から上記燃焼室に向って延びる吸
    気通路を設け、この吸気通路を上記燃焼室から離れた位
    置で上記仮想直線に沿った孔芯を有する吸気通路本体
    と、この吸気通路本体の上記燃焼室側の端部から分岐し
    て上記各開口部に連通するように延びる三本の分岐通路
    とで構成し、上記吸気通路内に燃料を噴射する燃料噴射
    弁を設け、上記シリンダの軸心近傍で上記燃焼室に放電
    部が臨む点火プラグを設けた内燃機関において、 上記吸気通路に空気を供給可能とする空気供給手段を設
    け、上記空気の供給時には、この空気が燃料噴射弁によ
    り噴射された燃料に衝突してこの燃料を上記中央開口部
    に向わせるようにする一方、上記空気の無供給時には、
    上記燃料噴射弁で噴射された燃料が上記各側部開口部に
    向わされるようにした内燃機関の燃料供給装置。
  2. 【請求項2】 吸気通路本体を開閉させる吸気制御弁を
    設け、この吸気制御弁の閉弁時には、上記吸気通路本体
    の内面と吸気制御弁との間を通った空気が、噴射された
    燃料を案内して上記中央開口部に向わせるようにした請
    求項1に記載の内燃機関の燃料供給装置。
  3. 【請求項3】 シリンダの軸心に沿った視線でみて、吸
    気通路本体から中央開口部に向う分岐通路の孔芯を仮想
    直線にほぼ沿うように位置させた請求項1、もしくは2
    に記載の内燃機関の燃料供給装置。
JP7183390A 1995-06-26 1995-06-26 内燃機関の燃料供給装置 Pending JPH0914104A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7183390A JPH0914104A (ja) 1995-06-26 1995-06-26 内燃機関の燃料供給装置
EP96109885A EP0751286B1 (en) 1995-06-26 1996-06-19 Internal combustion engine having a fuel supply apparatus
DE69604732T DE69604732T2 (de) 1995-06-26 1996-06-19 Brennkraftmaschine mit einer Kraftstoffzufuhreinrichtung
US08/670,656 US5720259A (en) 1995-06-26 1996-06-26 Fuel injected multi-valve engine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7183390A JPH0914104A (ja) 1995-06-26 1995-06-26 内燃機関の燃料供給装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0914104A true JPH0914104A (ja) 1997-01-14

Family

ID=16134943

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7183390A Pending JPH0914104A (ja) 1995-06-26 1995-06-26 内燃機関の燃料供給装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5720259A (ja)
EP (1) EP0751286B1 (ja)
JP (1) JPH0914104A (ja)
DE (1) DE69604732T2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3308754B2 (ja) * 1995-02-15 2002-07-29 ヤマハ発動機株式会社 エンジンの排気再循環装置
JPH10299537A (ja) * 1997-04-28 1998-11-10 Mazda Motor Corp 筒内噴射型火花点火式エンジン
JP3723086B2 (ja) * 2001-03-16 2005-12-07 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の吸気装置
JP2002276423A (ja) * 2001-03-22 2002-09-25 Komatsu Ltd エンジンの燃料噴射制御装置
US6615798B2 (en) * 2001-04-03 2003-09-09 Kevin R. Orton Internal combustion engine having multiple intake valves, one valve adapted for higher speed
JP4325173B2 (ja) * 2002-11-01 2009-09-02 三菱自動車工業株式会社 直噴式ディーゼルエンジン
JP2010084633A (ja) * 2008-09-30 2010-04-15 Keihin Corp 燃料噴射弁付きスロットルボディ

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60147537A (ja) * 1984-01-13 1985-08-03 Toyota Motor Corp 内燃機関の吸気装置
JPH0415937Y2 (ja) * 1985-10-14 1992-04-09
JP2580823B2 (ja) * 1989-03-31 1997-02-12 三菱自動車工業株式会社 成層燃焼型内燃エンジン
JPH03264727A (ja) * 1990-03-15 1991-11-26 Mazda Motor Corp 多弁エンジンの吸気装置
JPH03279623A (ja) * 1990-03-27 1991-12-10 Mazda Motor Corp 多弁式エンジンの制御装置
JP2591384B2 (ja) * 1991-10-07 1997-03-19 三菱自動車工業株式会社 エンジンの吸気系構造
US5329912A (en) * 1991-12-19 1994-07-19 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Induction system for an internal combustion engine
JP3107489B2 (ja) * 1993-11-08 2000-11-06 株式会社日立製作所 内燃機関の混合気形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP0751286B1 (en) 1999-10-20
DE69604732D1 (de) 1999-11-25
DE69604732T2 (de) 2000-04-06
EP0751286A1 (en) 1997-01-02
US5720259A (en) 1998-02-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0821342A (ja) 燃料噴射式エンジン
JPH076395B2 (ja) 内燃機関の吸気装置
JPH108971A (ja) 筒内燃料噴射式エンジン
JPH0821341A (ja) 内燃機関の燃料供給装置
JP3275713B2 (ja) リーンバーンエンジンの燃料噴射装置
JPH0914104A (ja) 内燃機関の燃料供給装置
US6155229A (en) Charge motion control valve in upper intake manifold
JPH0874585A (ja) 4サイクルエンジンの吸気制御装置
JPH0745817B2 (ja) 直噴式多気筒ディーゼル機関
JPH09317476A (ja) 筒内燃料噴射式エンジン
JPH08135455A (ja) エンジンの吸気制御装置
JPH01195912A (ja) 燃焼室内部品改良=行程内燃機関と設計法
JP7495197B2 (ja) 副燃焼室付き内燃機関
JP3778318B2 (ja) 2サイクル内燃機関
JPH11351012A (ja) 直接筒内噴射式火花点火機関
JP3727357B2 (ja) 4サイクルエンジンの燃料噴射制御装置
JP3323283B2 (ja) 4サイクル内燃機関の吸気装置
JP3392907B2 (ja) 4サイクル内燃機関の吸気装置
JP6824218B2 (ja) 内燃機関の副燃焼室
JP3639048B2 (ja) 筒内燃料噴射式エンジン
JPS6185535A (ja) 内燃機関の吸気装置
JP2576905B2 (ja) 4サイクル内燃機関の吸気装置
JP3318390B2 (ja) 4サイクル内燃機関の吸気装置
JPH09280060A (ja) 燃料噴射式2サイクルエンジン
JPH07332093A (ja) エンジンの吸気制御装置