JPH07332093A - エンジンの吸気制御装置 - Google Patents

エンジンの吸気制御装置

Info

Publication number
JPH07332093A
JPH07332093A JP6131828A JP13182894A JPH07332093A JP H07332093 A JPH07332093 A JP H07332093A JP 6131828 A JP6131828 A JP 6131828A JP 13182894 A JP13182894 A JP 13182894A JP H07332093 A JPH07332093 A JP H07332093A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
intake
intake control
control device
engine
control valve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6131828A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3506769B2 (ja
Inventor
Yoshiharu Isaka
義治 井坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Motor Co Ltd
Original Assignee
Yamaha Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Motor Co Ltd filed Critical Yamaha Motor Co Ltd
Priority to JP13182894A priority Critical patent/JP3506769B2/ja
Priority to US08/458,461 priority patent/US5794587A/en
Publication of JPH07332093A publication Critical patent/JPH07332093A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3506769B2 publication Critical patent/JP3506769B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B31/00Modifying induction systems for imparting a rotation to the charge in the cylinder
    • F02B31/08Modifying induction systems for imparting a rotation to the charge in the cylinder having multiple air inlets
    • F02B31/087Modifying induction systems for imparting a rotation to the charge in the cylinder having multiple air inlets having three or more inlet valves
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Cylinder Crankcases Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 全開状態では吸気抵抗が生じない吸気制御弁
を吸気流の偏りが消滅しない位置に配置しつつ吸気通路
の形状が制約を受けないようにする。 【構成】 吸気ポート4を連通部18から3つの分岐通
路7〜9に分岐させて形成する。連通部18に低吸入空
気量時に底壁側部分を閉塞する吸気制御弁21を設け
た。吸気制御弁21は全開状態では吸気通路中に残存し
ないから、吸気抵抗を小さくできる。分岐通路7〜9は
吸気制御弁21に制約を受けないので、設計上の自由度
が高い。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、吸気通路内に通路面積
を可変制御する吸気制御弁を備えたエンジンの吸気制御
装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来の吸気制御装置としては、燃焼室内
に吸気の旋回流を発生させて燃焼効率を高めるために、
例えば実開平4−14736号公報に開示されたよう
に、吸気流を吸気通路内で偏らせる構造のものがある。
【0003】この公報に開示された吸気制御装置は、吸
気マニホールドの下流側端部となる吸気通路内にバタフ
ライ型の吸気制御弁を配設し、この吸気制御弁に全閉時
に吸気流を偏らせるための切欠きを形成して構成されて
いた。すなわち、この吸気制御装置によれば、切欠きを
吸気制御弁における吸気通路の天壁側に形成しておくこ
とによって、全閉時に吸気流を吸気通路の天壁側へ偏ら
せることができるので、燃焼室内にシリンダ軸方向への
方向性をもった縦渦、いわゆるタンブルが発生するよう
になる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかるに、上述したよ
うに吸気制御弁をバタフライ型弁によって形成したので
は、全開状態であっても吸気制御弁が吸気通路内に残っ
てしまい、これが吸気抵抗になってしまい必要な吸気流
量を得難くなってしまうという問題があった。
【0005】また、吸気制御弁を吸気マニホールドに取
付けたのでは、この吸気制御弁によって偏らされた吸気
が吸気弁開口に流入するまでに吸気通路の略全域に分散
されてしまうという不具合もあった。このような不具合
を解消するには吸気制御弁を可及的に吸気通路の燃焼室
側開口に近付けて配置すればよい。
【0006】しかし、単にそのように構成したのでは、
吸気弁が3個設けられたエンジンへは適用できなくなっ
てしまう。これは、吸気弁が3個設けられて吸気通路が
吸気弁近傍で吸気弁毎に3つに分岐されている場合、1
つの吸気制御弁によって3つの吸気通路の通路断面積を
狭めるように構成しようとすると、各吸気通路の形状が
複雑になってしまうからである。言い換えれば、吸気通
路形状の制約が大きくなってしまう。
【0007】本発明はこのような問題点を解消するため
になされたもので、吸気流を吸気通路の天壁側へ偏らせ
る吸気制御弁を全開状態では吸気抵抗となることがない
構造とし、しかも、吸気弁近傍で吸気弁毎に3つに分岐
された吸気通路の形状が制約を受けないようにしつつ偏
りが消滅しない状態で各吸気通路へ吸気を流せるように
することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】第1の発明に係るエンジ
ンの吸気制御装置は、吸気弁が少なくとも3個以上設け
られたシリンダヘッドの吸気通路を、シリンダヘッド側
面に開口する連通部から吸気弁近傍で吸気弁毎に分岐さ
せて形成し、前記連通部に、低吸入空気量時に前記吸気
通路の底壁側部分を閉塞して吸気通路断面積を減少させ
る吸気制御弁を設けたものである。
【0009】第2の発明に係るエンジンの吸気制御装置
は、第1の発明に係るエンジンの吸気制御装置におい
て、中央の吸気通路の天壁における燃焼室側開口近傍と
なる部位をカム軸方向視において直線状に形成すると共
に、この直線状部分に沿う仮想線と中央の吸気弁の軸線
とのカム軸方向視でのなす角度が、両側の吸気通路の燃
焼室側開口近傍となる天壁に沿う仮想線と吸気弁の軸線
とのなす角度より大きくなるように吸気通路の各分岐部
分を形成したものである。
【0010】第3の発明に係るエンジンの吸気制御装置
は、第1の発明または第2の発明に係るエンジンの吸気
制御装置において、中央の吸気通路における燃焼室側開
口近傍の直線状部分に沿う仮想線と、両側の吸気通路の
燃焼室側開口近傍となる天壁に沿う仮想線との交点がシ
リンダ軸線より排気弁側に位置するように吸気通路の各
分岐部分を形成したものである。
【0011】第4の発明に係るエンジンの吸気制御装置
は、第1ないし第3の発明のうち何れか一つの発明に係
るエンジンの吸気制御装置において、吸気制御弁と吸気
通路の天壁との間に形成される空間の断面積を、3つに
分岐された吸気通路のうち中央の吸気通路に連なる部位
が両側の各吸気通路に連なる部位以上になるように設定
したものである。
【0012】第5の発明に係るエンジンの吸気制御装置
は、第1ないし第4の発明のうち何れか一つの発明に係
るエンジンの吸気制御装置において、吸気制御弁を、そ
の一部が連通部の底壁内に没入する略円柱状に形成して
シリンダヘッドにカム軸方向回りに回動自在に支持さ
せ、この吸気制御弁に、連通部の横断面形状に対応した
形状の切欠面を形成したものである。
【0013】第6の発明に係るエンジンの吸気制御装置
は、第5の発明に係るエンジンの吸気制御装置におい
て、吸気制御弁における切欠面の裏側となる外周面に凹
部を形成し、この凹部を、3つに分岐された吸気通路の
うち中央の吸気通路と対応する位置に配設したものであ
る。
【0014】第7の発明に係るエンジンの吸気制御装置
は、第1の発明に係るエンジンの吸気制御装置におい
て、吸気通路の連通部における吸気制御弁近傍の底壁お
よび天壁と、吸気制御弁における連通部の天壁と対向す
る部分とを、吸気流の上流側から見てそれぞれ扁平に形
成したものである。
【0015】第8の発明に係るエンジンの吸気制御装置
は、第1ないし第7の発明のうち何れか一つの発明に係
るエンジンの吸気制御装置において、吸気制御弁を、吸
気カム軸の軸心からシリンダ軸線に沿って延ばした仮想
線より上流側に配置したものである。第9の発明に係る
エンジンの吸気制御装置は、第1ないし第8の発明のう
ち何れか一つのエンジンの吸気制御装置において、吸気
制御弁を、シリンダヘッドをシリンダボディに固定する
ヘッドボルトとに対して吸気流の上流側に配置したもの
である。
【0016】第10の発明に係るエンジンの吸気制御装
置は、第1〜第9の発明のうち何れか一つのエンジンの
吸気制御装置において、燃料を燃料噴射装置によって供
給する構造とし、この燃料噴射装置を、3つに分岐され
た吸気通路のうち中央の吸気通路へ両側の吸気通路より
多く燃料を噴射する構造としたものである。
【0017】第11の発明に係るエンジンの吸気制御装
置は、第10の発明に係るエンジンの吸気制御装置にお
いて、燃料噴射装置を、シリンダヘッドに装着させて燃
料を吸気弁へ向けて噴射する構造としたものである。
【0018】第12の発明に係るエンジンの吸気制御装
置は、第10の発明に係るエンジンの吸気制御装置にお
いて、燃料噴射装置を、シリンダヘッドに取付けられる
吸気マニホールドに装着させて燃料の少なくとも一部を
吸気制御弁へ向けて噴射する構造としたものである。
【0019】
【作用】第1の発明によれば、吸気制御弁が閉状態にな
ると吸気は吸気通路の天壁側へ偏って流れてシリンダ内
にタンブルが発生し、全開状態になると吸気通路中には
吸気制御弁が存在しなくなる。また、吸気制御弁はシリ
ンダヘッド内であって吸気弁に近くかつ吸気弁毎の各吸
気通路の形状に影響を及ぼすことがない位置に配設され
る。
【0020】第2の発明によれば、吸気制御弁が閉状態
にあるときには、中央の吸気通路を通る吸気はその殆ど
が吸気通路の天壁に沿って流れ、排気弁側へ向けて斜め
に燃焼室に流入する。第3の発明によれば、中央の吸気
通路を通って燃焼室内に流入した吸気と、両側の吸気通
路を通って燃焼室内に流入した吸気とが協働してシリン
ダ内にタンブルが生じる。また、このタンブルはピスト
ンの上面で反転するような旋回流となるので、圧縮行程
でピストンが上昇しても減衰され難い。
【0021】第4の発明によれば、吸気制御弁が閉状態
にあるときには中央の吸気通路に流入する吸気が両側の
吸気通路に較べて多くなるので、点火プラグの周囲に混
合気が多く送られるようになる。第5の発明によれば、
シリンダヘッドに吸気通路の連通部を横切るように丸穴
を穿設すれば吸気制御弁を取付けることができるように
なるので、製造が容易である。第6の発明によれば、吸
気制御弁が閉状態にあるときには中央の吸気通路に流入
する吸気が両側の吸気通路に較べて多くなるので、点火
プラグの周囲に混合気が多く送られるようになる。第7
の発明によれば、3つの吸気通路の入口と対応する部分
の通路断面積が略同一の割合をもって減少される。
【0022】第8の発明よれば、シリンダヘッドに吸気
制御弁を設けても吸気カム軸回りの部材の配設位置が制
約を受け難い。第9の発明によれば、シリンダヘッドを
シリンダボディに取付けるときの締付け力が作用しない
部位に吸気制御弁が取付けられる。
【0023】第10の発明によれば、燃料が中央の吸気
通路に多く供給されるので、点火プラグの周囲に濃い混
合気の層が形成される。第11の発明によれば、燃料が
吸気制御弁や吸気通路壁面に付着し難くなって略直接に
燃焼室に流入する。第12の発明によれば、吸気制御弁
が閉状態にあるときには燃料が吸気制御弁に当たって吸
気通路の連通部で攪拌されるようになるので、両側の吸
気通路へ供給される燃料が増える。
【0024】
【実施例】以下、本発明の一実施例を図1ないし図5に
よって詳細に説明する。図1は本発明に係るエンジンの
吸気制御装置を示す断面図、図2は要部を拡大して示す
断面図、図3は図1におけるIII−III線断面図、図4は
図1におけるIV−IV線断面図、図5は図2におけるV−V
線断面図である。なお、図3中には図1の断面位置をI
−I線によって示してある。
【0025】これらの図において、1はエンジンのシリ
ンダボディ、2は前記シリンダボディ1にヘッドボルト
3によって取付けられたシリンダヘッドである。これら
のシリンダボディ1、シリンダヘッド2は、4サイクル
V型8気筒エンジンに用いられるものである。なお、こ
れらのシリンダボディ1、シリンダヘッド2はV型エン
ジンの両バンクで対称に形成されるので、本実施例では
片方のバンクに配設されるもののみについて説明する。
【0026】シリンダヘッド2はシリンダボディ1のシ
リンダボア1aと対応する部位に燃焼室Sを形成するた
めの凹部2aが形成され、吸気ポート4と排気ポート5
とがこの凹部2aに開口するように形成されている。前
記凹部2aの中央には点火プラグ6が取付けられてい
る。
【0027】前記吸気ポート4および排気ポート5はそ
れぞれシリンダヘッド2の側面に開口してこの開口部か
ら燃焼室Sへ向かって延ばされている。前記吸気ポート
4は図3に示すように、シリンダヘッド2の側面に開口
する部分から凹部2aに開口する部分の途中で3つの分
岐通路(右分岐通路7、中央分岐通路8および左分岐通
路9)に分岐されている。排気ポート5は2つの分岐通
路5a,5bに分岐されている。
【0028】そして、これらの分岐通路の凹部2a側の
開口はそれぞれ吸気弁10〜12、排気弁13,14に
よって開閉される構造になっている。吸気弁10〜12
および排気弁13,14は、吸気カム軸15、排気カム
軸(図示せず)を有する従来周知の動弁装置16によっ
て開閉されるように構成されている。なお、吸気ポート
4のシリンダヘッド側面開口は、シリンダヘッド2に取
付けられた吸気マニホールド17および不図示のスロッ
トル弁やエアクリーナ等の吸気装置を介して大気に連通
されている。排気ポート5のシリンダヘッド側面開口
は、不図示の排気管を介して大気に連通されている。
【0029】前記吸気ポート4における各分岐通路に分
岐される部分より上流側は、図4にその断面形状を示す
ように通路断面が横長の長円状となるように形成されて
いる。この長円状断面となる部位を以下において吸気ポ
ート4の連通部18という。そして、この連通部18の
底壁18aと天壁18bは、上流側から見てそれぞれ扁
平に形成されている。
【0030】21は前記連通部18の底壁側部分を閉塞
して吸気通路断面積を減少させるための吸気制御弁であ
る。この吸気制御弁21は全体が略円柱状に形成され、
前記連通部18の底壁18aにその一部を没入させた状
態で連通部18を横切っており、シリンダヘッド2に吸
気カム軸15と平行な軸線回りに回動自在に取付けられ
ている。この吸気制御弁21は、一つのシリンダヘッド
2に対して気筒毎に4つ形成された吸気ポート4の全て
の連通部18を横切るように、気筒並設方向の一側から
他側へ向けて延びる1本の棒体によって形成されてい
る。また、吸気制御弁21の取付け位置は、図1に示す
ように、吸気カム軸15の軸心からシリンダ軸線Aに沿
って延ばした仮想線Bと、シリンダヘッド2をシリンダ
ボディ1に固定するヘッドボルト3とに対して吸気流の
上流側に位置づけられている。なお、この吸気制御弁2
1は、シリンダヘッド2に吸気カム軸15の軸線方向と
平行に丸穴2bを穿設し、この丸穴2bに嵌合させるこ
とによってシリンダヘッド2に組み付けられている。
【0031】そして、この吸気制御弁21における連通
部18を横切る部分には、図5に示すように、連通部1
8の横断面形状に対応した形状の切欠面22が形成され
ている。すなわち、吸気制御弁21は図2および図5に
示す位置に回動されることにより全開状態となり、この
全開状態で底壁18a内に没入していた部分が連通部1
8内に臨むように回動されることにより図1、図3およ
び図4に示すように全閉状態となる。この全閉状態で
は、連通部18の底壁側部分が吸気制御弁21によって
閉塞されることになり、図4に示すように、吸気通路断
面積が図5に示す全開状態に較べて減少されることにな
る。吸気制御弁21が全閉状態にあるときに吸気制御弁
21と天壁18bとの間に形成される通気空間を図4中
に符号gで示す。
【0032】上述したように吸気制御弁21が全閉状態
になると、吸気は前記通気空間gを通ることによって連
通部18の天壁18b側に偏って流れるようになる。な
お、この通気空間gの上壁と下壁は連通部18の天壁1
8bと吸気制御弁21の上縁とによって形成されている
ので、吸気流の上流側から見ると図4に示すように扁平
になる。
【0033】吸気制御弁21を全開位置と全閉位置との
間で回動させるには、吸気制御弁21の一方の軸端部に
取付けられたプーリ23を不図示の駆動装置により駆動
することによって行われる。なお、この吸気制御弁21
は低吸入空気量時、すなわちエンジン運転状態が少なく
とも低負荷、低回転のときに全閉状態とされ、エンジン
回転域が中回転域や高回転域にあって吸入空気量が比較
的多くなるようなときには全開状態とされる。また、吸
気制御弁21を全開状態から全閉状態にするには、図2
において右回りに回して行い、全閉状態から全開状態に
するには図1において左回りに回して行う。
【0034】なお、吸気制御弁21の構成としては1本
の棒体から形成する以外に、軸方向に分割して各分割部
分を係脱自在に連結させる構成を採ってもよい。
【0035】24は燃焼噴射装置で、この燃料噴射装置
24はシリンダヘッド2における吸気制御弁21の真上
となる位置に取付けられており、シリンダヘッド2の燃
料噴射孔25を介して燃料を吸気ポート4内に略円錐状
に噴射する構成になっている。また、シリンダヘッド2
に形成された燃料噴射孔25は、吸気制御弁21が図1
に示す全閉状態になったときであっても噴射された燃料
が吸気制御弁21によって遮られることがないような位
置に形成されている。燃料を噴射する方向は、本実施例
では図3中に二点鎖線で示すように、燃料が中央分岐通
路8に最も多く供給されるように設定されている。な
お、本明細書中の図において燃料噴射装置24から延び
る2本の二点鎖線は、これらの二点鎖線の間に燃料が噴
射されることを示している。言い換えれば、これらの二
点鎖線は燃料噴射角度を示している。
【0036】燃料噴射方向をこのように設定すると、図
1中に二点鎖線で示すように燃料の多くが中央の吸気弁
11に吹き付けられることになる。また、燃料噴射方向
は、燃料噴射装置24に2方向へ燃料を噴射するものを
採用して右分岐通路7および中央分岐通路8と、左分岐
通路9および中央分岐通路8との2方向へ向けることも
可能である。何れにしても中央分岐通路8への燃料供給
量が最も多くなるようにする。
【0037】吸気ポート4の中央分岐通路8は、図1お
よび図2に示すように、左右の分岐通路7,9との分岐
部分からこれら両分岐通路に対して燃焼室側へ大きく偏
在されており、燃焼室Sへ吸気を斜め上方から送ること
ができる構造になっている。このように中央分岐通路8
のみに大きな角度をもたせることができるのは、吸気制
御弁21が連通部18に配設されていて分岐通路の形状
が制約を受けないからである。
【0038】また、中央分岐通路8は、図2に拡大して
示すように、連通部18の天壁18bに連なる天壁8a
における燃焼室側開口の近傍となる部位がカム軸方向視
において下流側に向かうにしたがって次第に燃焼室に近
づくよう直線的に傾斜されている。この直線部分を図2
において符号Cで示す。さらに、前記直線状部分の傾斜
角度は、この直線状部分に沿う仮想線Dと中央の吸気弁
11の軸線Eとのカム軸方向視でのなす角度θ1 が、左
右の分岐通路7,9の燃焼室側開口近傍となる天壁に沿
う仮想線Fと左右の吸気弁10,12の軸線Gとのなす
角度θ2 より大きくなるように設定されている。これに
加えて、前記直線状部分に沿う仮想線Dと、両側の分岐
通路7,9の天壁に沿う仮想線Fとの交点Hがシリンダ
軸線Aより排気弁13,14側に位置するように設定さ
れている。また、前記交点Hは、下死点に位置するピス
トン(図示せず)の上面より上方に、詳しくは、クラン
ク角度にして約90度となる部位で降速度が最大となっ
たピストンの上面より上方に位置づけられている。
【0039】すなわち、中央の吸気弁11は図3に示す
ように吸気制御弁21との距離が左右の吸気弁10,1
2より短いので、中央分岐通路8を左右の分岐通路7,
9とカム軸方向に見て略平行に形成すると中央分岐通路
8を通る吸気はシリンダ軸線Aに略沿うような角度をも
って燃焼室側開口から流出してしまうが、上述した構成
を採ることにより、中央分岐通路8の吸気を両側の分岐
通路7,9と同様にシリンダ軸線Aに対して可及的に斜
めに燃焼室側開口から流出させることができるようにな
る。なお、本実施例では、シリンダ軸線Aに沿うような
角度をもって燃焼室側開口から吸気が流出し易い中央分
岐通路8は、燃焼室側開口の近傍での通路断面積が左右
の分岐通路7,9より小さくなるように形成されてい
る。
【0040】このため、中央分岐通路8の天壁8aに沿
って流れる吸気は、吸気行程で中央の吸気弁11が開い
たときには上述したように燃焼室S内の排気弁13,1
4側へ向けて斜めに燃焼室側開口から流出する。このと
き、前記角度θ1 が大きく設定されている関係から、中
央分岐通路8から燃焼室Sへ流出する吸気は吸気弁11
の傘状部分11aによる規制を受け難くなる。このよう
に中央分岐通路8から燃焼室Sに流入した吸気と、左右
の分岐通路7,9から燃焼室Sに流入した吸気は、シリ
ンダ中心線Aより排気弁側で合流しシリンダ下方へ流れ
る。すなわち、これらの吸気がシリンダ内で互いに協働
してシリンダ軸方向への方向性をもった縦渦(タンブ
ル)となる。このタンブルはピストン(図示せず)の上
面で反転するような旋回流となる。
【0041】次に、上述したように構成された吸気制御
装置の動作について説明する。エンジン回転域が低回転
域にあるときには、吸気制御弁21は図1、図3および
図4に示すように全閉位置に回動される。このときに
は、吸気は図4中に符号gで示す通気空間gを通ること
により連通部18の天壁18bに沿うように天壁側に偏
って高速で流れ、各分岐通路7〜9へ流入する。
【0042】各分岐通路7〜9に流入した吸気は、各分
岐通路の天壁に沿って燃焼室側開口まで流れ、吸気行程
で吸気弁10〜12が開いたときには上述したように排
気弁13,14側へ向けて斜めに燃焼室Sに流入する。
このように燃焼室Sに吸気が流入すると、各分岐通路7
〜9からの吸気流はシリンダ軸線Aより排気弁側で合流
してシリンダ壁に沿って下方へ流れる。このため、これ
らの吸気流が互いに協働することによってシリンダボア
1a内に図1および図2において右回りのタンブルが生
じるようになる。このタンブルは、各分岐通路7〜9の
天壁の延長線が交差する点Hを通りピストンの上面で反
転して反対側のシリンダ壁面に沿って上昇するような旋
回流となるので、圧縮行程でピストンが上昇するように
なっても、シリンダ軸線方向の径が変化しつつ維持され
る。
【0043】また、連通部18の底壁18a、天壁18
bおよび吸気制御弁21における前記天壁18bと対応
する部分が吸気流の上流側から見て扁平に形成されてい
る関係から、各分岐通路7〜9の入口に対応する部分の
通路断面積が略同一の割合をもって減少されるようにな
る。すなわち、吸気制御弁21が開状態であっても、ま
た閉状態であっても、各分岐通路7〜9に流入する吸気
の流量に偏りが生じることがない。このため、タンブル
が円滑に発生する。
【0044】一方、燃料は中央分岐通路8に最も多く供
給されるので、前記タンブルによって点火プラグ6の放
電部を通る燃料層を形成しつつシリンダボア1a内を旋
回する。すなわち、点火プラグ6の周囲にはシリンダボ
ア1aの外周側より濃い目の混合気層が圧縮行程の終期
まで継続して形成されることになるので着火が安定し、
タンブルによって燃焼室S内に攪拌された燃料に効率よ
く火炎が伝播されて燃焼が安定するようになる。
【0045】エンジン回転域が中回転域以上になったと
きには、吸気制御弁21は図2および図5に示すよう
に、切欠面22が吸気ポート4の連通部18と一連にな
るよう全開位置に回動される。このときには、吸気通路
中には吸気制御弁21が存在しなくなるので、吸気抵抗
が吸気制御弁21によって大きくなることがなく、必要
な吸気量が確保されるようになる。
【0046】したがって、吸気制御弁21が閉状態にな
ると吸気は吸気ポート4の天壁側へ偏って流れてシリン
ダボア1a内にタンブルが発生して燃焼が安定するよう
になる。吸気制御弁21が全開状態になると吸気通路中
には吸気制御弁21が存在しなくなって吸気抵抗を可及
的に小さくすることが可能になる。また、吸気ポート4
の連通部18に吸気制御弁21を設けたから、吸気制御
弁21はシリンダヘッド2内に配設されて吸気弁10〜
12に近くかつ吸気弁毎の各吸気通路の形状に影響を及
ぼすことがない位置に配設される。このため、3つの分
岐通路7〜9の形状は吸気制御弁21に制約を受けるこ
とがない。
【0047】中央分岐通路8の天壁8aにおける燃焼室
側開口近傍となる部位を直線状に形成すると共に、この
直線状部分と中央の吸気弁11とのなす角度が、左右の
分岐通路7,9のそれより大きくなるようにしたから、
吸気制御弁21が閉状態にあるときには、中央分岐通路
8を通る吸気は燃焼室S内の排気弁13,14側へ向け
て斜めに燃焼室側開口から流出するようになる。
【0048】さらに、中央分岐通路8の前記直線状部分
に沿う仮想線Dと、左右の分岐通路7,9の天壁に沿う
仮想線Fとの交点Hがシリンダ軸線Aより排気弁13,
14側に位置するようにしたから、中央分岐通路8と左
右の分岐通路7,9を通った吸気がシリンダ中心線Aよ
り排気弁側で合流してシリンダ壁面に沿って下方へ流れ
るようになる。このため、各分岐通路から燃料室Sへ流
入した吸気が互いに協働することによってシリンダ内に
タンブルが生じる。また、このタンブルはピストンの上
面で反転するような旋回流となるので、圧縮行程でピス
トンが上昇しても減衰され難い。
【0049】さらにまた、吸気制御弁21を略円柱状に
形成してシリンダヘッド2に回動自在に支持させ、この
吸気制御弁21に、連通部18と対応する切欠面21を
形成したから、シリンダヘッド2に連通部18を横切る
ように丸穴2bを穿設するだけで吸気制御弁21を取付
けることができるようになるので、製造が容易である。
【0050】加えて、連通部18の底壁18aおよび天
壁18bと、吸気制御弁21における前記天壁18bと
対向する部分とを、吸気流の上流側から見てそれぞれ扁
平に形成したため、3つの分岐通路7〜9の入口に対応
する部分の通路断面積が略同一の割合をもって減少する
ようになる。このため、吸気制御弁21の開閉状態が変
わったとしても各分岐通路7〜9に流入する吸気の流量
に偏りが生じないので、タンブルが円滑に発生する。
【0051】吸気制御弁21をシリンダヘッド3に設け
るに当たり、吸気カム軸15の軸心からシリンダ軸線A
に沿って延ばした仮想線Bより吸気流の上流側に配置し
たため、吸気カム軸15の周囲に配設される動弁装置1
6や、シリンダヘッド3の動弁装置保持部等の配設位置
が制約を受け難くなる。このため、設計上の自由度が高
い。また、吸気制御弁21を、ヘッドボルト3に対して
吸気流の上流側に配置したため、シリンダヘッド2をシ
リンダボディ1に取付けるときの締付け力が作用しない
部位に吸気制御弁21が取付けられる。このため、シリ
ンダヘッド2に吸気制御弁用丸穴2bを穿設したとして
も熱によってシリンダヘッド2が変形することがない。
すなわち、シリンダヘッド2を強固にシリンダボディ1
に取付けることができるので、各分岐通路7〜9の形状
や吸気弁10〜12の径が制約を受け難くなる。
【0052】また、燃料を燃料噴射装置24によって供
給する構造とし、この燃料噴射装置24を、中央分岐通
路8へ左右の分岐通路7,9より多く燃料を噴射する構
造としたから、点火プラグ6の周囲に濃い混合気の層が
形成されて着火が安定するようになる。しかも、燃料噴
射装置24をシリンダヘッド2に装着させて燃料を中央
の吸気弁11へ向けて噴射する構造としたから、燃料噴
射装置24から噴射された霧状の燃料が吸気制御弁21
や吸気通路壁面に付着し難くなる。なお、このような構
成を採る場合、燃料噴射時期を吸気弁10〜12が開い
ているときに燃料が噴射されるように設定することによ
って、燃料が吸気流に乗って略直接に燃焼室Sに流入す
るので、設定値通りの空燃比が得られて燃焼が安定す
る。
【0053】なお、前記実施例では燃料噴射装置24を
シリンダヘッド2に取付けた例を示したが、図6に示す
ように吸気マニホールドに取付けることもできる。さら
に、図7に示すように燃料噴射装置を用いずに燃料を気
化器によって供給する構成を採ることもできる。
【0054】図6は吸気マニホールドに燃料噴射装置を
取付けた他の例を示す断面図、図7は気化器を用いた他
の例を示す断面図である。これらの図において前記図1
ないし図5で説明したものと同一もしくは同等部材につ
いては、同一符号を付し詳細な説明は省略する。図6に
おいて符号31はシリンダヘッド2の側面に取付けられ
た吸気マニホールドである。この吸気マニホールド31
は燃料噴射装置24を上部に取付ける構造になってい
る。32はこの吸気マニホールド31の燃料噴射孔、3
3はシリンダヘッド2の側部に前記燃料噴射孔32と対
応して形成された連通路である。これらの燃料噴射孔3
2および連通路33は、燃料噴射装置24から噴射され
た燃料が吸気制御弁21に吹き付けられるように形成さ
れている。なお、この場合には、燃料噴射装置24は吸
気ポート4の連通部18の幅方向略中央部へ向けて燃料
を噴射する構造とする。
【0055】このように構成すると、吸気制御弁21が
閉状態にあるときには燃料が吸気制御弁21に当たって
吸気ポート4の連通部18で攪拌されるようになるの
で、左右の分岐通路7,9へ供給される燃料が増える。
詳述すると、吸気弁が本実施例のように3個設けられて
吸気ポート4がカム軸方向へ幅広に形成されている場合
に、中央に位置する燃料噴射装置24から燃料を噴射さ
せたとしても左右の分岐通路7,9に燃料が流入し易く
なる。この場合、燃料噴射時期を、吸気行程において吸
気弁10〜12が開いているときに燃料が噴射されるよ
うに設定すれば、吸気流中で燃料を攪拌させることがで
きるので有利である。
【0056】また、吸気マニホールド31に燃料噴射装
置24を装着すると、燃料噴射装置24の取付けスペー
スに余裕ができるという利点もある。
【0057】図7において符号34は気化器で、この気
化器34は吸気管35を介してシリンダヘッド2に接続
されている。このように構成しても前記実施例と同様の
効果が得られる。なお、この実施例では、連通部18の
天壁18bは中央分岐通路8の天壁8aに連なる部分が
吸気制御弁21より上流側から傾斜角度が大きくなるよ
うに形成されている。すなわち、タンブルがより発生し
易いポート形状になっている。
【0058】また、吸気ポートの連通部としては、図8
および図9に示すように構成することもできる。図8は
連通部の天壁の幅方向中央部を両側より上方へ凹ませた
他の例を示す断面図、図9は図8におけるIX−IX線断面
図である。これらの図において前記図1ないし図5で説
明したものと同一もしくは同等部材については、同一符
号を付し詳細な説明は省略する。
【0059】図8および図9に示す吸気ポート4の連通
部18は、その天壁18bにおける中央分岐通路8の天
壁8aに連なる部位が左右の分岐通路7,9の天壁に連
なる部位より上方に凹まされている。この凹み部分を図
中符号36で示す。すなわち、全閉状態の吸気制御弁2
1と連通部18の天壁18bとの間に形成される空間の
断面積が、3つの分岐通路7〜9のうち中央分岐通路8
に連なる部位が左右の分岐通路7,9に連なる部位以上
になるように構成されている。
【0060】このように構成すると、吸気制御弁21が
閉状態にあるときには中央分岐通路8に流入する吸気が
左右の分岐通路7,9に較べて多くなるので、点火プラ
グ6の周囲に混合気が多く送られるようになる。
【0061】さらに、吸気制御弁には図10〜図12に
示すように全閉状態で連通部の天壁と対向する部位に凹
部を形成することもできる。図10は吸気制御弁に閉状
態で吸気を流すための凹部を形成した他の例を示す断面
図、図11は図10におけるXI−XI線断面図、図12は
図10におけるXII−XII 線断面図である。これらの図
において前記図1ないし図5で説明したものと同一もし
くは同等部材については、同一符号を付し詳細な説明は
省略する。
【0062】図10〜図12に示した吸気制御弁21
は、全閉状態で連通部18における天壁18bの幅方向
中央部と対向する部位、換言すれば切欠面22の裏側と
なる外周面に凹溝41が形成されている。この凹溝41
は、図12に示すように溝幅が中央分岐通路8の開口幅
と略等しくなるように形成されている。また、凹溝41
の深さは、全閉状態の吸気制御弁21と連通部18の天
壁18bとの間に形成される空間の断面積が、3つの分
岐通路7〜9のうち中央分岐通路8に連なる部位が左右
の分岐通路7,9に連なる部位以上になるように構成さ
れている。
【0063】詳述すると、この実施例では図10に示す
ように、カム軸方向視において吸気ポート4の中央分岐
通路8が左右の分岐通路7,9に対して吸気制御弁21
より上流側から下側(燃焼室側)へ偏在されてタンブル
が発生し易い形状に形成されており、連通部18の天壁
18bのうち中央分岐通路8の天壁8aに連なる部位が
両側より吸気制御弁21に近接する構造になっている。
このため、吸気制御弁21に凹溝41を形成して天壁1
8bと吸気制御弁21との間の空間の断面積が上述の条
件を満たすように構成してある。このように構成しても
中央分岐通路8での吸気流量が多くなるので、図8およ
び図9で示した実施例と同等の効果が得られる。
【0064】さらに、吸気制御弁の中央部に凹部を形成
する場合には、燃料を気化器によって供給するように構
成することもできる。この例を図13によって説明す
る。図13は吸気制御弁の中央部に凹部を形成して気化
器を用いる他の例を示す断面図である。同図において前
記図1ないし図5、図10ないし図12で説明したもの
と同一もしくは同等部材については、同一符号を付し詳
細な説明は省略する。
【0065】図13において42は気化器(図示せず)
が接続される吸気管である。気化器によって燃料を供給
すると、連通部18の吸気カム軸方向中央部に最も濃い
混合気が流れるので、この濃い目の混合気を吸気制御弁
21の凹溝41を介して中央分岐通路8に供給すること
ができる。このため、点火プラグ6の周囲に濃い目の混
合気が多く送られるようになる。なお、本実施例では、
中央分岐通路8は両側の分岐通路7,9よりカム軸方向
視において下方に偏在されて吸気流が斜めに燃焼室S内
に流入し易いように構成されている。
【0066】ここで、連通部18の底壁18aおよび吸
気管42の底壁は、中央分岐通路8と対応する部位が両
側の分岐通路7,9と対応する部位に較べて下方へ凹ま
せられている。この構成を採ると、気化器から供給され
た燃料は吸気通路底壁に沿って多く流れる関係から、中
央分岐通路8に多く流入するようになる。
【0067】さらにまた、吸気制御弁に凹部を形成する
場合、凹部の形状としては図14〜図16に示すように
構成することもできる。図14は吸気制御弁の中央部に
形成する凹部の変形例を示す断面図、図15は吸気制御
弁の中央部以外にも凹部を形成する他の例を示す断面
図、図16は凹部を図15に示す形状に形成する場合の
吸気制御弁を示す平面断面図である。これらの図におい
て前記図1ないし図5、図10ないし図13で説明した
ものと同一もしくは同等部材については、同一符号を付
し詳細な説明は省略する。
【0068】図14に示した凹溝41は溝壁の全域が一
連な凹曲面によって形成されている。図15に示した吸
気制御弁21は、凹曲面によって形成された凹溝41が
中央部に形成され、この凹溝41の両側に左右の凹溝4
3,44が形成されている。これらの左右の凹溝43,
44も溝壁の全域が一連な凹曲面によって形成されてい
る。また、左右の凹溝43,44は、何れも左右の分岐
通路7,9と対応する位置に形成されている。このよう
に構成しても前記実施例と同様の効果が得られる。
【0069】
【発明の効果】以上説明したように第1の発明に係るエ
ンジンの吸気制御装置は、吸気弁が少なくとも3個以上
設けられたシリンダヘッドの吸気通路を、シリンダヘッ
ド側面に開口する連通部から吸気弁近傍で吸気弁毎に分
岐させて形成し、前記連通部に、低吸入空気量時にこの
吸気通路の底壁側部分を閉塞して吸気通路断面積を減少
させる吸気制御弁を設けたため、吸気制御弁が閉状態に
なると吸気は吸気通路の天壁側へ偏って流れてシリンダ
内にタンブルが発生して燃焼が安定するようになり、全
開状態になると吸気通路中には吸気制御弁が存在しなく
なって吸気抵抗を可及的に小さくすることができる。こ
のため、吸気制御弁を全開状態にすることによって必要
な吸気流量を確保することができるようになる。
【0070】また、吸気制御弁はシリンダヘッド内であ
って吸気弁に近くかつ吸気弁毎の各吸気通路の形状に影
響を及ぼすことがない位置に配設されるから、分岐され
た3つの吸気通路の形状は吸気制御弁に制約を受けるこ
とがないので、設計上の自由度が大きくなる。このた
め、分岐された吸気通路をシリンダ内にタンブルが発生
し易い形状に容易に形成することができる。
【0071】第2の発明に係るエンジンの吸気制御装置
は、第1の発明に係るエンジンの吸気制御装置におい
て、中央の吸気通路の天壁における燃焼室側開口近傍と
なる部位をカム軸方向視において直線状に形成すると共
に、この直線状部分に沿う仮想線と中央の吸気弁の軸線
とのカム軸方向視でのなす角度が、両側の吸気通路の燃
焼室側開口近傍となる天壁に沿う仮想線と吸気弁の軸線
とのなす角度より大きくなるように吸気通路の各分岐部
分を形成したため、吸気制御弁が閉状態にあるときに
は、中央の吸気通路を通る吸気はその殆どが吸気通路の
天壁に沿って流れ、排気弁側へ向けて斜めに燃焼室に流
入する。
【0072】このため、シリンダ内に吸気がシリンダ軸
線に略沿うような方向をもって流入しがちな中央の吸気
通路からシリンダ内に斜めに吸気を流入させることがで
きるようになるので、シリンダ内にタンブルが発生し易
くなる。
【0073】第3の発明に係るエンジンの吸気制御装置
は、第1の発明または第2の発明に係るエンジンの吸気
制御装置において、中央の吸気通路における燃焼室側開
口近傍の直線状部分に沿う仮想線と、両側の吸気通路の
燃焼室側開口近傍となる天壁に沿う仮想線との交点がシ
リンダ軸線より排気弁側に位置するように吸気通路の各
分岐部分を形成したため、中央の吸気通路を通って燃焼
室内に流入した吸気と、両側の吸気通路を通って燃焼室
内に流入した吸気とはシリンダ中心線より排気弁側で合
流してシリンダ壁面に沿って下方へ流れるようになる。
そして、これらの吸気が互いに協働することによってシ
リンダ内にタンブルが生じる。また、このタンブルはピ
ストンの上面で反転するような旋回流となるので、圧縮
行程でピストンが上昇しても減衰され難い。
【0074】このため、燃焼が効率よく行われ、エンジ
ン出力を高めることができる。
【0075】第4の発明に係るエンジンの吸気制御装置
は、第1ないし第3の発明のうち何れか一つの発明に係
るエンジンの吸気制御装置において、吸気制御弁と吸気
通路の天壁との間に形成される空間の断面積を、3つに
分岐された吸気通路のうち中央の吸気通路に連なる部位
が両側の各吸気通路に連なる部位以上になるように設定
したため、吸気制御弁が閉状態にあるときには中央の吸
気通路に流入する吸気が両側の吸気通路に較べて多くな
るので、点火プラグの周囲に混合気が多く送られるよう
になる。このため、着火性を高めることができる。
【0076】第5の発明に係るエンジンの吸気制御装置
は、第1ないし第4の発明のうち何れか一つの発明に係
るエンジンの吸気制御装置において、吸気制御弁を、そ
の一部が連通部の底壁内に没入する略円柱状に形成して
シリンダヘッドにカム軸方向回りに回動自在に支持さ
せ、この吸気制御弁に、連通部の横断面形状に対応した
形状の切欠面を形成したため、シリンダヘッドに吸気通
路の連通部を横切るように丸穴を穿設すれば吸気制御弁
を取付けることができるようになるので、製造が容易で
ある。このため、安価に吸気制御装置を得ることができ
るようになる。
【0077】第6の発明に係るエンジンの吸気制御装置
は、第5の発明に係るエンジンの吸気制御装置におい
て、吸気制御弁における切欠面の裏側となる外周面に凹
部を形成し、この凹部を、3つに分岐された吸気通路の
うち中央の吸気通路と対応する位置に配設したため、吸
気制御弁が閉状態にあるときには中央の吸気通路に流入
する吸気が両側の吸気通路に較べて多くなるので、点火
プラグの周囲に混合気が多く送られるようになる。この
ため、着火性を高めることができる。
【0078】第7の発明に係るエンジンの吸気制御装置
は、第1の発明に係るエンジンの吸気制御装置におい
て、吸気通路の連通部における吸気制御弁近傍の底壁お
よび天壁と、吸気制御弁における連通部の天壁と対向す
る部分とを、吸気流の上流側から見てそれぞれ扁平に形
成したため、3つの吸気通路の入口と対応する部分の通
路断面積が略同一の割合をもって減少されるようにな
る。
【0079】このため、吸気制御弁が全開状態であって
も、また全閉状態であっても、各分岐通路に流入する吸
気の流量に偏りが生じないから、円滑にタンブルが発生
するようになる。
【0080】第8の発明に係るエンジンの吸気制御装置
は、第1ないし第7の発明のうち何れか一つの発明に係
るエンジンの吸気制御装置において、吸気制御弁を、吸
気カム軸の軸心からシリンダ軸線に沿って延ばした仮想
線より上流側に配置したため、吸気カム軸の周辺部材の
配置位置は吸気制御弁に制約を受け難くなるので、設計
上の自由度が高くなる。
【0081】第9の発明に係るエンジンの吸気制御装置
は、第1ないし第8の発明のうち何れか一つの発明に係
るエンジンの吸気制御装置において、吸気制御弁を、シ
リンダヘッドをシリンダボディに固定するヘッドボルト
とに対して吸気流の上流側に配置したため、シリンダヘ
ッドをシリンダボディに取付けるときの締付け力が作用
しない部位に吸気制御弁が取付けられることになる。
【0082】このため、シリンダヘッドに吸気制御弁用
取付け穴を設けたとしても熱によってシリンダヘッドが
変形することがない。すなわち、シリンダヘッドを強固
にシリンダボディに取付けることができるので、吸気通
路形状や吸気弁の径が制約を受け難くなる。
【0083】第10の発明に係るエンジンの吸気制御装
置は、第1〜第9の発明のうち何れか一つのエンジンの
吸気制御装置において、燃料を燃料噴射装置によって供
給する構造とし、この燃料噴射装置を、3つに分岐され
た吸気通路のうち中央の吸気通路へ両側の吸気通路より
多く燃料を噴射する構造としたため、燃料が中央の吸気
通路に多く供給されるので、点火プラグの周囲に濃い混
合気の層が形成される。このため、着火性を高めること
ができる。
【0084】第11の発明に係るエンジンの吸気制御装
置は、第10の発明に係るエンジンの吸気制御装置にお
いて、燃料噴射装置を、シリンダヘッドに装着させて燃
料を吸気弁へ向けて噴射する構造としたため、燃料が吸
気制御弁や吸気通路壁面に付着することなく燃焼室に略
直接に流入するので、設定値通りの空燃比が得られる。
すなわち、燃焼が安定するようになる。
【0085】第12の発明に係るエンジンの吸気制御装
置は、第10の発明に係るエンジンの吸気制御装置にお
いて、燃料噴射装置を、シリンダヘッドに取付けられる
吸気マニホールドに装着させて燃料の少なくとも一部を
吸気制御弁へ向けて噴射する構造としたため、吸気制御
弁が閉状態にあるときには燃料が吸気制御弁に当たって
吸気通路の連通部で攪拌されるようになるので、両側の
吸気通路へ供給される燃料が増える。このため、燃焼室
の全域に燃料が分散され易くなるので、燃焼効率が高く
なって高出力を得易くなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に係るエンジンの吸気制御装置を示す
断面図である。
【図2】 要部を拡大して示す断面図である。
【図3】 図1におけるIII−III線断面図である。
【図4】 図1におけるIV−IV線断面図である。
【図5】 図2におけるV−V線断面図である。
【図6】 吸気マニホールドに燃料噴射装置を取付けた
他の例を示す断面図である。
【図7】 気化器を用いた他の例を示す断面図である。
【図8】 連通部の天壁の幅方向中央部を両側より上方
へ凹ませた他の例を示す断面図である。
【図9】 図8におけるIX−IX線断面図である。
【図10】 吸気制御弁に閉状態で吸気を流すための凹
部を形成した他の例を示す断面図である。
【図11】 図10におけるXI−XI線断面図である。
【図12】 図10におけるXII−XII線断面図である。
【図13】 吸気制御弁の中央部に凹部形成して気化器
を用いる他の例を示す断面図である。
【図14】 吸気制御弁の中央部に形成する凹部の変形
例を示す断面図である。
【図15】 吸気制御弁の中央部以外にも凹部を形成す
る他の例を示す断面図である。
【図16】 凹部を図15に示す形状に形成する場合の
吸気制御弁を示す平面断面図である。
【符号の説明】
2…シリンダボディ、3…ヘッドボルト、4…吸気ポー
ト、7…右分岐通路、8…中央分岐通路、9…左分岐通
路、10〜12…吸気弁、15…吸気カム軸、18…連
通部、18a…底壁、18b…天壁、21…吸気制御
弁、22…切欠面、24…燃料噴射装置、31…吸気マ
ニホールド、34…気化器、41…凹溝。

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 吸気弁が少なくとも3個以上設けられた
    シリンダヘッドの吸気通路を、シリンダヘッド側面に開
    口する連通部から吸気弁近傍で吸気弁毎に分岐させて形
    成し、前記連通部に、低吸入空気量時に前記吸気通路の
    底壁側部分を閉塞して吸気通路断面積を減少させる吸気
    制御弁を設けたことを特徴とするエンジンの吸気制御装
    置。
  2. 【請求項2】 請求項1記載のエンジンの吸気制御装置
    において、中央の吸気通路の天壁における燃焼室側開口
    近傍となる部位をカム軸方向視において直線状に形成す
    ると共に、この直線状部分に沿う仮想線と中央の吸気弁
    の軸線とのカム軸方向視でのなす角度が、両側の吸気通
    路の燃焼室側開口近傍となる天壁に沿う仮想線と吸気弁
    の軸線とのなす角度より大きくなるように吸気通路の各
    分岐部分を形成したことを特徴とするエンジンの吸気制
    御装置。
  3. 【請求項3】 請求項1または請求項2記載のエンジン
    の吸気制御装置において、中央の吸気通路における燃焼
    室側開口近傍の直線状部分に沿う仮想線と、両側の吸気
    通路の燃焼室側開口近傍となる天壁に沿う仮想線との交
    点がシリンダ軸線より排気弁側に位置するように吸気通
    路の各分岐部分を形成したことを特徴とするエンジンの
    吸気制御装置。
  4. 【請求項4】 請求項1ないし請求項3のうち何れか一
    つのエンジンの吸気制御装置において、吸気制御弁と吸
    気通路の天壁との間に形成される空間の断面積を、3つ
    に分岐された吸気通路のうち中央の吸気通路に連なる部
    位が両側の各吸気通路に連なる部位以上になるように設
    定したことを特徴とするエンジンの吸気制御装置。
  5. 【請求項5】 請求項1ないし請求項4のうち何れか一
    つのエンジンの吸気制御装置において、吸気制御弁を、
    その一部が連通部の底壁内に没入する略円柱状に形成し
    てシリンダヘッドにカム軸方向回りに回動自在に支持さ
    せ、この吸気制御弁に、連通部の横断面形状に対応した
    形状の切欠面を形成したことを特徴とするエンジンの吸
    気制御装置。
  6. 【請求項6】 請求項5記載のエンジンの吸気制御装置
    において、吸気制御弁における切欠面の裏側となる外周
    面に凹部を形成し、この凹部を、3つに分岐された吸気
    通路のうち中央の吸気通路と対応する位置に配設したこ
    とを特徴とするエンジンの吸気制御装置。
  7. 【請求項7】 請求項1記載のエンジンの吸気制御装置
    において、吸気通路の連通部における吸気制御弁近傍の
    底壁および天壁と、吸気制御弁における連通部の天壁と
    対向する部分とを、吸気流の上流側から見てそれぞれ扁
    平に形成したことを特徴とするエンジンの吸気制御装
    置。
  8. 【請求項8】 請求項1ないし請求項7のうち何れか一
    つのエンジンの吸気制御装置において、吸気制御弁を、
    吸気カム軸の軸心からシリンダ軸線と平行に延ばした仮
    想線より上流側に配置したことを特徴とするエンジンの
    吸気制御装置。
  9. 【請求項9】 請求項1ないし請求項8のうち何れか一
    つのエンジンの吸気制御装置において、吸気制御弁を、
    シリンダヘッドをシリンダボディに固定するヘッドボル
    トに対して吸気流の上流側に配置したことを特徴とする
    エンジンの吸気制御装置。
  10. 【請求項10】 請求項1ないし請求項9のうち何れか
    一つのエンジンの吸気制御装置において、燃料を燃料噴
    射装置によって供給する構造とし、この燃料噴射装置
    を、3つに分岐された吸気通路のうち中央の吸気通路へ
    両側の吸気通路より多く燃料を噴射する構造としたこと
    を特徴とするエンジンの吸気制御装置。
  11. 【請求項11】 請求項10記載のエンジンの吸気制御
    装置において、燃料噴射装置を、シリンダヘッドに装着
    させて燃料を吸気弁へ向けて噴射する構造としたことを
    特徴とするエンジンの吸気制御装置。
  12. 【請求項12】 請求項10記載のエンジンの吸気制御
    装置において、燃料噴射装置を、シリンダヘッドに取付
    けられる吸気マニホールドに装着させて燃料の少なくと
    も一部を吸気制御弁へ向けて噴射する構造としたことを
    特徴とするエンジンの吸気制御装置。
JP13182894A 1994-06-14 1994-06-14 エンジンの吸気制御装置 Expired - Fee Related JP3506769B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13182894A JP3506769B2 (ja) 1994-06-14 1994-06-14 エンジンの吸気制御装置
US08/458,461 US5794587A (en) 1994-06-14 1995-06-02 Tumble valve for multi-valve engine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13182894A JP3506769B2 (ja) 1994-06-14 1994-06-14 エンジンの吸気制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07332093A true JPH07332093A (ja) 1995-12-19
JP3506769B2 JP3506769B2 (ja) 2004-03-15

Family

ID=15067056

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13182894A Expired - Fee Related JP3506769B2 (ja) 1994-06-14 1994-06-14 エンジンの吸気制御装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5794587A (ja)
JP (1) JP3506769B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7201142B2 (en) 2005-08-24 2007-04-10 Delphi Technologies, Inc. Variable center pivot tumble control valve geometry for an intake manifold

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8430074B2 (en) * 2010-12-13 2013-04-30 Ford Global Technologies, Llc Rotatable valve in a cylinder intake duct
US9657633B2 (en) * 2012-04-25 2017-05-23 International Engine Intellectual Property Company, Llc. Swirl-inducing intake valve arrangement

Family Cites Families (75)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1727265A (en) * 1925-09-05 1929-09-03 Gen Motors Res Corp Charge-forming device for internal-combustion engines
GB652671A (en) * 1944-12-14 1951-05-02 Marius Clement Cardonaro Improvements in or relating to carburettors for internal combustion engines
US3318292A (en) * 1964-12-10 1967-05-09 Ford Motor Co Internal combustion engine
FR1464586A (fr) * 1965-03-27 1967-01-06 Inst Francais Du Petrole Procédé permettant la combustion de mélanges globalement pauvres dans les moteurs à allumage commandé et dispositifs pour sa mise en oeuvre
US3408992A (en) * 1966-12-13 1968-11-05 Ernest A. Von Seggern Internal combustion engine and process utilizing heated auxiliary air to obtain complete combustion
FR1602469A (ja) * 1968-12-24 1970-11-30
JPS5013725A (ja) * 1973-06-08 1975-02-13
JPS5154007A (ja) * 1974-11-07 1976-05-12 Nippon Electric Co Kodanseizairyonoseizohoho
JPS5844843B2 (ja) * 1976-03-05 1983-10-05 日産自動車株式会社 内燃機関の吸気通路
US4174686A (en) * 1976-10-09 1979-11-20 Toyo Kogyo Co., Ltd. Intake system for internal combustion engines
JPS5829261B2 (ja) * 1976-12-02 1983-06-21 株式会社保谷硝子 フイルタ−ガラス
US4207854A (en) * 1978-01-13 1980-06-17 Caterpillar Tractor Co. Inlet air passage for an engine
DE2803533A1 (de) * 1978-01-27 1979-08-02 Volkswagenwerk Ag Luftverdichtende, selbstzuendende brennkraftmaschine
GB2016081B (en) * 1978-03-08 1982-07-14 Yamaha Motor Co Ltd Engine induction system
JPS581654Y2 (ja) * 1978-04-15 1983-01-12 日産自動車株式会社 燃料噴射式内燃機関の吸気装置
JPS5525535A (en) * 1978-08-10 1980-02-23 Toyota Motor Corp Intake apparatus of multicylinder internal combustion engine
JPS5525543A (en) * 1978-08-10 1980-02-23 Toyota Motor Corp Intake apparatus of multicylinder internal combustion engine
JPS5540277A (en) * 1978-09-18 1980-03-21 Toyota Motor Corp Intake device for internal combustion engine
US4228772A (en) * 1979-02-01 1980-10-21 General Motors Corporation Low throttled volume engine
US4354463A (en) * 1979-06-09 1982-10-19 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Device for improving combustion efficiency of mixture in four cycle internal combustion engine
FR2461885A1 (fr) * 1979-07-17 1981-02-06 Ind Plastiques Dispositif formant enveloppe pour un empilement, appareil comportant ledit dispositif et procede de montage dudit appareil
JPS5643428A (en) * 1979-09-15 1981-04-22 Negishi Kogyo Kenkyusho:Kk Spinning frame
JPS5830097Y2 (ja) * 1979-12-04 1983-07-02 日産自動車株式会社 内燃機関の吸気制御装置
JPS56113022A (en) * 1980-02-12 1981-09-05 Nissan Motor Co Ltd Intake controlling apparatus of internal combustion engine
US4320725A (en) * 1980-02-25 1982-03-23 Rychlik Frank J Puffing swirler
JPS56139829A (en) * 1980-04-04 1981-10-31 Bridgestone Corp Tire molding metallic mold and production of same by electrospark machining
WO1982000297A1 (en) * 1980-07-15 1982-02-04 J Blackwell Production of synthetic plastics foam material
JPS5783631A (en) * 1980-11-13 1982-05-25 Suzuki Motor Co Ltd Internal combustion engine
DE54964T1 (de) * 1980-12-22 1983-01-20 Yamaha Motor Co., Ltd., Iwata, Shizuoka Brennkraftmaschine mit mehreren einlassventilen.
GB2100797B (en) * 1981-06-24 1985-10-09 Suzuki Motor Co Duplex carburetor and intake system for internal combustion engines
JPS6014170B2 (ja) * 1981-06-29 1985-04-11 トヨタ自動車株式会社 ヘリカル型吸気ポ−トの流路制御装置
JPS6032009B2 (ja) * 1981-08-03 1985-07-25 トヨタ自動車株式会社 ヘリカル型吸気ポ−ト
GB2105783A (en) * 1981-08-28 1983-03-30 Ricardo Consulting Eng Regulating i c engine charge swirl
US4663938A (en) * 1981-09-14 1987-05-12 Colgate Thermodynamics Co. Adiabatic positive displacement machinery
US4465035A (en) * 1981-09-29 1984-08-14 Bretton Patents Limited Internal combustion engine
DE3141880A1 (de) * 1981-10-22 1983-05-11 Audi Nsu Auto Union Ag, 7107 Neckarsulm Einspritz-brennkraftmaschine, insbesondere diesel-brennkraftmaschine
US4428334A (en) * 1981-11-20 1984-01-31 General Motors Corporation Engine with variable flow controlled cellular intake port
JPS595767A (ja) * 1982-07-01 1984-01-12 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> ト−ン検出形接続切換方式
JPS59120718A (ja) * 1982-12-27 1984-07-12 Hino Motors Ltd スワ−ルの制御装置
JPS59122725A (ja) * 1982-12-29 1984-07-16 Mazda Motor Corp エンジンの吸気装置
JPS6011206A (ja) * 1983-06-24 1985-01-21 Nippon Furnace Kogyo Kaisha Ltd 酸素富化空気量および酸素濃度の調節装置
JPS6036723A (ja) * 1983-08-10 1985-02-25 Mazda Motor Corp エンジンの吸気装置
JPS6112940A (ja) * 1984-06-22 1986-01-21 東レ株式会社 高速仮ヨリ加工方法および装置
JPS6128715A (ja) * 1984-07-17 1986-02-08 Fuji Heavy Ind Ltd 内燃機関の吸気装置
FR2569227B1 (fr) * 1984-08-16 1988-11-18 Renault Dispositif generateur de turbulence d'intensite variable pour moteur a combustion interne
JPS61144223A (ja) * 1984-12-18 1986-07-01 Sankyo Alum Ind Co Ltd 複合湾曲形材の製造方法
JPH0326265Y2 (ja) * 1984-12-20 1991-06-06
JPS61169620A (ja) * 1985-01-22 1986-07-31 Fuji Heavy Ind Ltd 内燃機関の吸気制御装置
US4753200A (en) * 1985-01-29 1988-06-28 Nissan Motor Company, Limited Engine combustion control system
US4669434A (en) * 1985-07-24 1987-06-02 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Internal combustion engine cylinder head variable swirl siamese type intake port structure, with auxiliary straight passage, pointing at spark plug, leading from mixture intake to downstream end of straight intake port
EP0235288B1 (en) * 1985-08-23 1992-07-01 Mitsubishi Jidosha Kogyo Kabushiki Kaisha Variable swirl suction device for engines
DE3631474A1 (de) * 1985-09-17 1987-03-26 Mazda Motor Ansaugsystem fuer eine brennkraftmaschine
EP0221312B1 (de) * 1985-10-26 1989-09-20 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft, Patentabteilung AJ-3 Ansaugsystem für gemischverdichtende, fremdgezündete Brennkraftmaschinen, mit einer elektronisch gesteuerten Kraftstoffzumesseinrichtung
JPH076395B2 (ja) * 1985-11-08 1995-01-30 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の吸気装置
GB2196388B (en) * 1986-04-02 1989-11-22 Mitsubishi Motors Corp Inlet port device
US4779594A (en) * 1986-04-25 1988-10-25 Mazda Motor Corporation Intake system for an internal combustion engine
JPH0774610B2 (ja) * 1986-07-25 1995-08-09 三菱自動車工業株式会社 可変スワ−ル生成装置
US4826561A (en) * 1986-07-31 1989-05-02 The Reinforcer, Inc. Hole puncher and reinforcer
JPS6373532A (ja) * 1986-09-16 1988-04-04 Nec Corp ボンデイング装置
JPS6373534A (ja) * 1986-09-16 1988-04-04 Matsushita Electronics Corp 半導体集積回路の検査方法
GB8625170D0 (en) * 1986-10-21 1986-11-26 Ford Motor Co I c engines
JPH0410340Y2 (ja) * 1986-11-04 1992-03-13
US4827883A (en) * 1988-04-15 1989-05-09 General Motors Corporation Variable swirl inlet port
JP2597657B2 (ja) * 1988-06-28 1997-04-09 日産自動車株式会社 内燃機関の燃焼室
JPH02115922A (ja) * 1988-10-25 1990-04-27 Nec Corp マウス
JP2682694B2 (ja) * 1989-03-03 1997-11-26 富士重工業株式会社 エンジンの吸気装置
US4930468A (en) * 1989-04-06 1990-06-05 Ford Motor Company Ice with single intake valve and dual intake manifold runners
JPH02305335A (ja) * 1989-05-17 1990-12-18 Nissan Motor Co Ltd エンジンの燃焼制御装置
US4974566A (en) * 1989-09-28 1990-12-04 Ford Motor Company Optimal swirl generation by valve control
GB2242226A (en) * 1990-03-07 1991-09-25 Jaguar Cars I.C. engine intake baffle
GB2242228A (en) * 1990-03-24 1991-09-25 Rover Group I.c engine charge swirl inlet arrangement
JPH03281915A (ja) * 1990-03-29 1991-12-12 Mazda Motor Corp 吸気多弁式エンジン
US5487365A (en) * 1991-02-21 1996-01-30 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Induction system for engine
US5555869A (en) * 1993-08-27 1996-09-17 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Multi-valve engine
US5435281A (en) * 1994-11-04 1995-07-25 Chrysler Corporation Cylinder head construction for internal combustion engines

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7201142B2 (en) 2005-08-24 2007-04-10 Delphi Technologies, Inc. Variable center pivot tumble control valve geometry for an intake manifold

Also Published As

Publication number Publication date
US5794587A (en) 1998-08-18
JP3506769B2 (ja) 2004-03-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0821342A (ja) 燃料噴射式エンジン
US7273032B2 (en) Engine induction system
JPS58187519A (ja) エンジンの吸気装置
JPH0539725A (ja) 内燃機関の吸気制御装置及び吸気制御方法
EP1111218A2 (en) Charge motion control valve in upper intake manifold
JP3402640B2 (ja) エンジンの吸気制御装置
JPH0874585A (ja) 4サイクルエンジンの吸気制御装置
JP3506769B2 (ja) エンジンの吸気制御装置
JPH0745817B2 (ja) 直噴式多気筒ディーゼル機関
JPH08135455A (ja) エンジンの吸気制御装置
JP2000257533A (ja) 内燃機関
WO2008041084A2 (en) Internal combustion engine
JP2501556Y2 (ja) 内燃機関の吸気装置
JP3641931B2 (ja) 筒内噴射式火花点火機関の吸気制御装置
JPH06213081A (ja) エンジンのegr装置
JP3727357B2 (ja) 4サイクルエンジンの燃料噴射制御装置
JP3903200B2 (ja) 筒内噴射式火花点火内燃機関
JP3318357B2 (ja) エンジンの吸気制御装置
JPH0861190A (ja) 燃料噴射式エンジン
JP3279600B2 (ja) エンジンの吸気制御装置
JP3447810B2 (ja) 4サイクルエンジンの吸気装置
JP2576905B2 (ja) 4サイクル内燃機関の吸気装置
JP3457751B2 (ja) 4サイクルエンジンの吸気制御装置
JP3264749B2 (ja) 2バルブエンジンの吸気制御構造
JPH03160114A (ja) 多弁式エンジンの吸気装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20031216

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20031217

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees