JPH0861190A - 燃料噴射式エンジン - Google Patents

燃料噴射式エンジン

Info

Publication number
JPH0861190A
JPH0861190A JP6322269A JP32226994A JPH0861190A JP H0861190 A JPH0861190 A JP H0861190A JP 6322269 A JP6322269 A JP 6322269A JP 32226994 A JP32226994 A JP 32226994A JP H0861190 A JPH0861190 A JP H0861190A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
intake
passage
fuel injection
control valve
fuel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6322269A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiharu Isaka
義治 井坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Motor Co Ltd
Original Assignee
Yamaha Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Motor Co Ltd filed Critical Yamaha Motor Co Ltd
Priority to JP6322269A priority Critical patent/JPH0861190A/ja
Publication of JPH0861190A publication Critical patent/JPH0861190A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B2275/00Other engines, components or details, not provided for in other groups of this subclass
    • F02B2275/48Tumble motion in gas movement in cylinder
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Combustion Methods Of Internal-Combustion Engines (AREA)
  • Cylinder Crankcases Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 空燃比のリーン化を図ったとしてもエンジン
運転域の全域にわたって燃焼を安定させることができる
ようにする。 【構成】 シリンダヘッド3に吸気通路Bの底壁を天壁
側へ移動させる吸気制御弁22を設ける。天壁内にバイ
パス通路24,29と、これを横切って燃料が噴射され
る燃料噴射孔3を形成した。低負荷運転時には吸気制御
弁22によってタンブルが発生すると共に、点火プラグ
6の周囲に層状に濃い目の混合気が流される。このた
め、低負荷運転時の着火が安定しエンジン運転域の全域
にわたって燃焼を安定させることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、吸気通路内に通路断面
積を変える吸気制御弁を備えた燃料噴射式エンジンに関
するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、エンジンの燃費向上を図るために
空燃比を理論空燃比に対してリーン側へ移行させること
が行われるようになってきた。このように燃料が少ない
条件で燃焼を安定させるに当たっては、気筒内での空気
と燃料の混合状態が最適となるように、吸気制御装置に
よって気筒内に吸気の旋回流を発生させる手法を採って
いた。
【0003】前記旋回流を発生させる吸気制御装置とし
ては、例えば実開平4−14736号公報に開示された
ものがある。この公報に開示された吸気制御装置は、吸
気マニホールドの下流側端部となる吸気通路内にバタフ
ライ型の吸気制御弁を配設し、この吸気制御弁に全閉時
に吸気流を偏らせるための切欠きを形成して構成されて
いた。すなわち、この吸気制御装置によれば、切欠きを
吸気制御弁における吸気通路の天壁側に形成しておくこ
とによって、全閉時に吸気流を吸気通路の天壁側へ偏ら
せることができるので、燃焼室内にシリンダ軸方向への
方向性をもった縦渦、いわゆるタンブルが発生するよう
になる。なお、燃料は燃料噴射装置によって吸気制御弁
下流側の吸気通路中に噴射されるように構成されてい
た。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかるに、上述した吸
気制御装置によって気筒内にタンブルを発生させたとし
ても、燃料供給量を減少させて空燃比を理論空燃比より
リーンとすると、エンジン運転域が低負荷域にあるとき
には燃焼が不安定になることがあった。これは、エンジ
ン運転域が低負荷域にあるときには吸気の充填効率が低
くなるということと、均一な空燃比の混合気が燃焼室に
供給されることとによって、点火プラグによる着火が確
実でなくなるからと推量される。
【0005】本発明はこのような問題点を解消するため
になされたもので、空燃比のリーン化を図ったとしても
エンジン運転域の全域にわたって燃焼を安定させること
ができるようにすることを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】第1の発明に係る燃料噴
射式エンジンは、吸気通路の底壁を天壁側へ移動させる
吸気制御弁を吸気通路に設け、前記天壁内に、吸気通路
における吸気制御弁の上流側と吸気弁近傍であって点火
プラグ寄りとなる部位とを連通するバイパス通路を形成
すると共に、一端が燃料噴射装置側に開口しかつ他端が
前記バイパス通路を横切って吸気通路の吸気制御弁近傍
に開口する燃料噴射孔を形成したものである。
【0007】第2の発明に係る燃料噴射式エンジンは、
第1の発明に係る燃料噴射式エンジンにおいて、吸気制
御弁および燃料噴射装置を、エンジン運転域が低負荷域
にあるときには吸気通路の底壁を天壁側へ移動させると
共に少なくとも吸気弁が開いているときに燃料を噴射す
る構成としたものである。
【0008】第3の発明に係る燃料噴射式エンジンは、
第2の発明に係る燃料噴射式エンジンにおいて、吸気制
御弁および燃料噴射装置を、エンジン運転域が高負荷域
にあるときに吸気通路の通路断面積を最大とすると共に
低負荷域にあるときより燃料噴射時期を早める構成とし
たものである。
【0009】第4の発明に係る燃料噴射式エンジンは、
吸気通路に、吸気通路天壁側となる部分に切欠きが形成
された開閉弁からなる吸気制御弁を設け、前記天壁内
に、吸気通路における前記吸気制御弁の上流側と吸気弁
近傍であって点火プラグ寄りとなる部位とを連通するバ
イパス通路を形成し、このバイパス通路の上流側端部に
燃料噴射孔を開口させたものである。
【0010】第5の発明に係る燃料噴射式エンジンは、
第1の発明または第4の発明に係る燃料噴射式エンジン
において、バイパス通路における燃料噴射孔が開口する
部位より上流側に、他の気筒の吸気通路に連通された連
通路を開口させたものである。
【0011】
【作用】第1の発明によれば、吸気制御弁によって吸気
通路底壁を天壁側へ移動させた状態では、吸気通路中で
吸気制御弁を介して流れる吸気はその天壁側へ偏るよう
になるので、吸気弁が開くことによって形成された吸気
弁とバルブシートとの間の隙間に流れ、ここから燃焼室
内に斜めに流入する。すなわち、気筒内を縦方向に旋回
する吸気流からなるタンブルが発生することになる。
【0012】また、このときには吸気通路は吸気制御弁
によって絞られて吸気抵抗が大きくなる関係から、前記
吸気制御弁を通って流れる吸気に加えてバイパス通路を
通った吸気も燃焼室内に流入する。このため、このバイ
パス通路と交差する燃料噴射孔に噴射された燃料は、バ
イパス通路を流れる吸気によって流れ方向が変更されて
バイパス通路へ流入する。これにより、燃料がバイパス
通路に多く流れ、このバイパス通路から比較的濃い混合
気が、吸気通路からは比較的薄い混合気が燃焼室に供給
される。また、バイパス通路を通った混合気は吸気通路
における吸気弁近傍の天壁側に供給されるため、吸気制
御弁を通過して吸気通路の天壁側へ流れる吸気流と共に
気筒内にタンブルが発生するように流入する。
【0013】したがって、点火プラグの周囲に比較的濃
い目の混合気の層が形成されることになるので、全体と
して空燃比のリーン化を図ったとしても安定して着火す
るようになる。
【0014】第2の発明によれば、エンジン運転域が低
負荷域にあるときには、燃料はバイパス通路に吸気流が
生じている状態で噴射されるので、吸気流量が少なくて
も確実かつ円滑にバイパス通路に流入する。その上、燃
料噴射装置から噴射された燃料が吸気流によって流され
るので通路壁面に付着し難く、略直接的に燃焼室へ流入
する。
【0015】第3の発明によれば、エンジン運転域が高
負荷域にあるときには、吸気制御弁が吸気抵抗になるこ
とがなくなって必要な吸気流量が確保されると共に、バ
イパス通路を流れる吸気が減少することにより燃料の大
部分が吸気通路に流入するようになる。そして、このと
きには燃料が低負荷運転時より早い時期に供給されるか
ら、吸気通路での吸気流量が多くなっていることと相俟
って燃料の分散が促進される。そして、吸気通路からは
均一混合気となって燃焼室に流入するため空気利用率が
向上して高い出力が得られる。
【0016】第4の発明によれば、吸気制御弁を閉状態
にすることにより吸気は吸気制御弁の切欠きを通って吸
気通路の天壁側へ偏るので、吸気弁が開くことによって
形成された吸気弁とバルブシートとの間の隙間に流れ、
ここから燃焼室内に斜めに流入する。すなわち、気筒内
を縦方向に旋回する吸気流からなるタンブルが発生する
ことになる。
【0017】また、このときには吸気通路は吸気制御弁
によって絞られて吸気抵抗が大きくなる関係から、前記
吸気制御弁を通って流れる吸気に加えてバイパス通路を
通った吸気も燃焼室内に流入する。このため、このバイ
パス通路の上流側端部に燃料噴射孔から噴射された燃料
は、大部分がバイパス通路を流れる吸気によって流れ方
向が変更されてバイパス通路下流側へ流れ、一部はバイ
パス通路の上流側端部から吸気制御弁が存在する吸気通
路へ流れる。これにより、燃料がバイパス通路に多く流
れ、このバイパス通路から比較的濃い混合気が、吸気通
路からは比較的薄い混合気が燃焼室に供給される。ま
た、バイパス通路を通った混合気は吸気通路における吸
気弁近傍の天壁側に供給されるため、吸気制御弁を通過
して吸気通路の天壁側へ流れる吸気流と共に気筒内にタ
ンブルが発生するように流入する。
【0018】したがって、点火プラグの周囲に比較的濃
い目の混合気の層が形成されることになるので、全体と
して空燃比のリーン化を図ったとしても安定して着火す
るようになる。
【0019】第5の発明によれば、バイパス通路に吸気
負圧が作用することによって、連通路を介して他の気筒
の吸気通路から吸気が流入する。このときには、燃料噴
射孔に噴射された燃料は、他の気筒からの吸気とバイパ
ス通路入口から流入した吸気とによって流れ方向が変更
されてバイパス通路下流側へ流される。このため、燃料
が点火プラグ近傍へ流れ易くなる。
【0020】
【実施例】
実施例1.以下、第1ないし第3の発明の一実施例を図
1ないし図5によって詳細に説明する。図1は第1〜第
3の発明に係る燃料噴射式エンジンのシリンダヘッド部
を示す断面図、図2は同じく要部を拡大して示す断面
図、図3は図1におけるIII−III線断面図、図4は図1
におけるIV−IV線断面図、図5は図2におけるV−V線断
面図である。なお、図3中には図2の断面位置をII−II
線によって示してある。また、図3に示すスロットル弁
は図1に示した開度で描いてある。
【0021】これらの図において、符号1は水冷4サイ
クル4気筒エンジン、2はこのエンジン1のシリンダボ
ディ、3はシリンダヘッドである。4は前記シリンダボ
ディ2のシリンダボア2a内に嵌挿されたピストン、5
は前記シリンダヘッド3の下面を凹ませて形成された燃
焼室で、この燃焼室5の略中央には点火プラグ6が臨ん
でいる。
【0022】7は前記シリンダヘッド3に形成された吸
気ポート、8は同じく排気ポートである。これらの吸気
ポート7および排気ポート8はそれぞれシリンダヘッド
3の側面に開口してこの開口部から燃焼室5へ向かって
延ばされている。前記吸気ポート7は図3に示すよう
に、シリンダヘッド3の側面に開口する部分から燃焼室
5に開口する部分の途中で隔壁9によって2つの分岐通
路(左分岐通路7aおよび右分岐通路7b)に分岐され
ている。排気ポート8も2つの分岐通路8a,8bに分
岐されている。
【0023】そして、これらの分岐通路の燃焼室側の開
口はそれぞれ吸気弁10,11、排気弁12,13によ
って開閉される構造になっている。吸気弁10,11お
よび排気弁12,13は、吸気カム軸14、排気カム軸
15を有する従来周知の動弁装置16によって開閉され
るように構成されている。なお、吸気ポート7のシリン
ダヘッド側面開口は、シリンダヘッド3に取付けられた
吸気マニホールド17およびエアクリーナ18等の吸気
装置を介して大気に連通されている。排気ポート8のシ
リンダヘッド側面開口は、不図示の排気管を介して大気
に連通されている。また、前記吸気マニホールド17に
は、手動により開閉されるスロットル弁19と後述する
燃料噴射装置20とが取付けられている。なお、本発明
に係る吸気通路は、この吸気マニホールド17内の吸気
通路Aと、前記吸気ポート7内の吸気通路Bとによって
構成されている。前記スロットル弁19は、吸気マニホ
ールド内吸気通路Aを通って燃焼室5へ供給される吸気
の総流量を計量するものである。
【0024】前記吸気ポート7における各分岐通路に分
岐される部分より上流側は、通路断面が横長の長円状と
なるように形成されている。この長円状断面となる部位
を以下において吸気ポート7の連通部21という。そし
て、この連通部21の底壁21aと天壁21bは、上流
側から見てそれぞれ扁平に形成されている。
【0025】前記連通部21に位置する符号22で示す
ものは、この連通部21の底壁側部分を閉塞して吸気通
路断面積を減少させるための吸気制御弁である。この吸
気制御弁22は全体が略円柱状に形成され、前記連通部
21の底壁21aにその一部を没入させた状態で連通部
21を横切っており、シリンダヘッド3に吸気カム軸1
4と平行な軸線回りに回動自在に取付けられている。こ
の吸気制御弁22は、シリンダヘッド3に気筒毎に4つ
形成された吸気ポート7の全ての連通部21を横切るよ
うに、気筒並設方向の一側から他側へ向けて延びる1本
の棒体によって形成されている。なお、この吸気制御弁
22は、シリンダヘッド3に吸気カム軸14の軸線方向
と平行に丸穴3aを穿設し、この丸穴3aに嵌合させる
ことによってシリンダヘッド3に組み付けられている。
【0026】そして、この吸気制御弁22における連通
部21を横切る部分には、図4に示すように、連通部2
1の横断面形状に対応した形状の切欠面23が形成され
ている。すなわち、吸気制御弁22は図1に示す位置に
回動されることにより全開状態となり、この全開状態で
底壁21a内に没入していた部分が連通部21内に臨む
ように図1において右回りに回されることにより、連通
部21の実質的な底壁が天壁21b側へ移動して図2に
示すように全閉状態となる。この全閉状態では、連通部
21の底壁側部分が吸気制御弁22によって閉塞される
ことになり、吸気通路断面積が図4に示す全開状態に較
べて減少されることになる。吸気制御弁22が全閉状態
にあるときに吸気制御弁22と天壁21bとの間に形成
される通気空間を図2および図4中に符号gで示す。
【0027】上述したように吸気制御弁22が全閉状態
になると、吸気は前記通気空間gを通ることによって連
通部21の天壁21b側に偏って流れるようになる。な
お、この通気空間gの上壁と下壁は、連通部21の天壁
21bと吸気制御弁22の上縁とによって形成されてい
るので、吸気流の上流側から見ると扁平になる。
【0028】吸気制御弁22を全開位置と全閉位置との
間で回動させるには、吸気制御弁22の一方の軸端部に
取付けられたプーリ22aを不図示の駆動装置により駆
動することによって行われる。なお、この吸気制御弁2
2はエンジン運転域が低負荷域にあるときに全閉状態と
され、エンジン運転域が高負荷域にあるときには全開状
態とされる。また、吸気制御弁22を全開状態から全閉
状態にするには、図1において右回りに回して行い、全
閉状態から全開状態にするには図2において左回りに回
して行う。
【0029】なお、吸気制御弁22の構成としては1本
の棒体から形成する以外に、軸方向に分割して各分割部
分を係脱自在に連結させる構成を採ってもよい。
【0030】前記連通部21の天壁21b内には、後述
する吸気マニホールド内バイパス通路と協働して吸気制
御弁22を迂回するように吸気を流すためのシリンダヘ
ッド側バイパス通路24が形成されている。このシリン
ダヘッド側バイパス通路24は、シリンダヘッド3の側
面に吸気ポート7と一連になるように開口する凹陥部2
5と、この凹陥部25の底から隔壁9へ向けて延びるバ
イパス管26とによって形成されている。このバイパス
管26は、凹陥部25から隔壁9へ向けてドリルによっ
て穿設された圧入孔27に凹陥部25側から圧入されて
いる。
【0031】また、この圧入孔27の深さ寸法はバイパ
ス管26の全長より長くなるように設定され、圧入孔2
7にバイパス管26を圧入固着させた状態ではバイパス
管26の先端側に両分岐通路7a,7bどうしを連通す
る開口28が形成されるようになっている。なお、前記
開口28は、両分岐通路7a,7bにおける吸気弁1
0,11の近傍であって、両分岐通路の天壁側となる部
位に位置づけられている。言い換えれば、吸気ポート7
における吸気弁10,11の近傍であって両分岐通路7
a,7bの並設方向中央、すなわち点火プラグ6寄りと
なる部位に、シリンダヘッド側バイパス通路24の下流
端が開口することになる。
【0032】一方、吸気マニホールド17における前記
凹陥部25と対向する部位には、吸気マニホールド側バ
イパス通路29と燃料噴射孔30とが形成されている。
これらの吸気マニホールド側バイパス通路29、燃料噴
射孔30は、吸気マニホールド内吸気通路Aの天壁17
a内にそれぞれ形成されている。吸気マニホールド側バ
イパス通路29は、その上流端が吸気マニホールド内吸
気通路Aの幅方向(図1、図2において紙面と直交する
方向)中央部に開口し、天壁17a内を下流側に向かう
にしたがって次第に吸気マニホールド内吸気通路Aから
離間するよう傾斜して延設され、下流端が吸気マニホー
ルド17のシリンダヘッド側取付面における前記バイパ
ス管26と対向する位置に開口している。
【0033】なお、吸気マニホールド内吸気通路Aの天
壁17aは、図2および図5に示すようにスロットル弁
19の下流側近傍から下流側へ向かうにしたがって次第
に底壁17bとの距離が短くなるように傾斜しており、
この傾斜面に前記吸気マニホールド側バイパス通路29
が開口されている。
【0034】すなわち、吸気マニホールド17をシリン
ダヘッド3に取付けることによって、吸気マニホールド
側バイパス通路29とシリンダヘッド側バイパス通路2
4とが連通され、スロットル弁19の下流側から吸気制
御弁22を迂回するバイパス通路が形成されることにな
る。
【0035】前記燃料噴射孔30は、上述した吸気マニ
ホールド側バイパス通路29に対して略上下に交差する
ように形成され、その一端が吸気マニホールド17の上
面における吸気マニホールド側バイパス通路29の上方
となる部位に開口し、他端が前記バイパス通路29を横
切って吸気マニホールド内吸気通路Aに開口している。
この他端の開口部は吸気マニホールド側バイパス通路2
9の下流端と共に吸気マニホールド17のシリンダヘッ
ド側取付面に開口しており、シリンダヘッド3の凹陥部
25に連通されている。そして、この燃料噴射孔30の
前記一端に燃料噴射装置20が嵌合固着されている。
【0036】この燃料噴射装置20は、ECU31(図
1)から駆動信号が入力されたときに燃料を図1〜図3
中に二点鎖線で示すよう略円錐状に燃料噴射孔30内へ
噴射する従来周知のものである。なお、図2では燃料噴
射装置20から噴射された燃料の噴霧の状態を4等分し
て二点鎖線矢印で示しており、最も外側の二点鎖線矢印
で示した範囲の中に燃料が噴射されることを表してい
る。また、内側の3本の二点鎖線矢印および両側の2本
の二点鎖線矢印は、吸気制御弁22が閉じた状態では後
述するように流量の割合が吸気通路とバイパス通路24
とで変化することを表している。
【0037】また、燃料噴射装置20の燃料噴射時期
は、エンジン運転域が低負荷域にあるときには少なくと
も吸気弁10,11が開いているときに燃料を噴射する
ように設定され、エンジン運転域が高負荷域にあるとき
には低負荷域にあるときより早い時期に燃料を噴射する
ように設定されている。なお、高負荷状態はエンジンが
低回転で運転されているときや高回転で運転されている
ときの何れにおいても存在するので、低回転高負荷時と
高回転高負荷時とでは燃料噴射時期は異なる時期に設定
してある。
【0038】すなわち、低回転高負荷時には、吸気弁1
0,11が開いているときに燃料の大部分もしくは全部
を噴射し、高回転高負荷時には、吸気弁10,11が開
く以前に燃料を噴射するように設定されている。前記低
回転高負荷時の燃料噴射時期は上述した低負荷運転時の
燃料噴射時期と同様に吸気弁10,11が開いていると
きであるが、低回転高負荷時では低負荷運転時での燃料
噴射時期よりも早く燃料を噴射するように構成されてい
る。
【0039】次に、上述したように構成された燃料噴射
式エンジン1の動作について説明する。エンジン運転域
が低負荷域にあるときには、吸気制御弁22が図2に示
すように全閉位置に回動される。このときには、吸気マ
ニホールド内吸気通路A中を流れる吸気は、下流側の吸
気ポート内吸気通路Bが吸気制御弁22によって狭めら
れていて吸気抵抗が大きくなっていることと、吸気負圧
がバイパス通路24,29を介して直接に吸気マニホー
ルド内吸気通路Aに作用する関係から、吸気ポート7側
と吸気マニホールド側バイパス通路29との両方に流入
する。すなわち、吸気制御弁22を通って流れる吸気に
加えてバイパス通路24を通った吸気も燃焼室5内に流
入する。
【0040】吸気ポート7に流入した吸気は図2中に符
号gで示す通気空間を通ることにより連通部21の天壁
21bに沿うように天壁側に偏って流れ、各分岐通路7
a,7bへ流入する。そして、各分岐通路7a,7bに
流入した吸気は、各分岐通路の天壁に沿って燃焼室側開
口まで流れる。一方、吸気マニホールド側バイパス通路
29に流入した吸気は、そこからシリンダヘッド側バイ
パス通路24および開口28を介して各分岐通路7a,
7bに流入し、前記通気空間gを通過した吸気と合流し
て分岐通路7a,7bの天壁に沿って燃焼室側開口まで
流れる。
【0041】すなわち、吸気ポート内吸気通路Bを流れ
る吸気はその天壁側へ偏るようになるので、吸気弁1
0,11が開くことによって形成された吸気弁10,1
1とバルブシート32(図2)との間の隙間に流れ、こ
こから燃焼室5内に斜めに流入する。これによって、気
筒内を縦方向に旋回する吸気流からなるタンブルが発生
することになる。このタンブルは、図1において矢印T
で示すように右回りの旋回流となる。
【0042】上述したように燃焼室5に吸気が流入する
とき、すなわち吸気弁10,11が開いているときに
は、燃料噴射装置20から燃料が噴射される。この燃料
は、吸気マニホールド側バイパス通路29と交差する燃
料噴射孔30に噴射されるので、吸気マニホールド側バ
イパス通路29との交差部分を通るときに、図2中に二
点鎖線矢印で示すように、そこを比較的多い流量をもっ
て流れている吸気流によって流れ向きが変えられ、大部
分が吸気マニホールド側バイパス通路29へ流入するよ
うになる。すなわち、このように吸気流にこれを横切る
ように燃料を噴射させることによって、エンジン運転域
が低負荷域にあって高負荷域にあるときより吸気流量が
相対的に少ない状態であっても、確実かつ円滑に吸気マ
ニホールド側バイパス通路29に流入させることができ
る。その上、燃料噴射装置20から噴射された燃料は吸
気流によって流される関係から、通路壁面に付着してバ
イパス通路24内に留まることを最小限に抑えることが
できる。
【0043】この吸気マニホールド側バイパス通路29
に流入した燃料はシリンダヘッド側バイパス通路24お
よび開口28を介して分岐通路7a,7bの隔壁9近傍
に流出し、吸気流に乗って隔壁9の壁面を伝うようにし
て燃焼室5に流入する。すなわち、燃料を多く含む吸気
流は、点火プラグ6の周囲に供給されることになり、前
記タンブルによって点火プラグ6の放電部を通る混合気
層を形成しつつシリンダボア2a内を旋回することにな
る。
【0044】したがって、空燃比を理論空燃比よりリー
ン側に設定したとしても、点火プラグ6の周囲にはシリ
ンダボア2a内におけるクランク軸方向の両端側より濃
い目の混合気層が形成されることになるので、着火が安
定するようになる。その上、通気空間gを通りタンブル
によって燃焼室5内に攪拌された燃料に効率よく火炎が
伝播されて燃焼が安定するようになる。
【0045】エンジン運転域が高負荷域に達したときに
は、吸気制御弁22は図1および図8に示すように、切
欠面23が吸気ポート7の連通部21と一連になるよう
全開位置に回動される。このときには、吸気ポート内吸
気通路B中には吸気制御弁22が存在しなくなるので、
吸気抵抗が吸気制御弁22によって大きくなることがな
くなる。すなわち、吸気マニホールド側バイパス通路2
9を通る吸気が減少し、吸気マニホールド内吸気通路A
の吸気はその略全量が吸気ポート7内に流入するように
なって、高負荷運転に必要な吸気量が確保されるように
なる。
【0046】また、このときには燃料は前記低負荷運転
時より早い時期に噴射される。この場合、燃料噴射孔3
0の一端部内に噴射された燃料は、吸気マニホールド側
バイパス通路29との交差部分を通過して燃料噴射孔3
0の他端側開口部から吸気マニホールド内吸気通路Aお
よび吸気ポート内吸気通路Bに供給されることになる。
すなわち、吸気弁10,11が開く以前あるいは吸気弁
10,11が開いているときであっても前記低負荷運転
時より早期に、吸気ポート7内に燃料が噴射されること
になり、吸気ポート7での吸気流量が多くなっているこ
とと相俟って燃料の分散が促進される。そして、吸気ポ
ート7からは均一混合気となって燃焼室5に流入するた
め空気利用率が向上して高い出力が得られる。
【0047】したがって、上述したように構成された燃
料噴射式エンジン1では、点火プラグ6の周囲に比較的
濃い目の混合気の層が形成されることになるので、空燃
比のリーン化を図ったとしても安定して着火するように
なる。
【0048】また、エンジン運転域が低負荷域にあると
きには、燃料は吸気マニホールド側バイパス通路29に
吸気流が生じている状態で噴射されるので、吸気流量が
少なくても確実かつ円滑にバイパス通路に流入する。こ
のため、燃料をより一層点火プラグ6の周囲に供給し易
くすることができる。
【0049】さらに、エンジン運転域が高負荷域にある
ときには、吸気制御弁22が吸気抵抗になることがなく
なって必要な吸気流量が確保されると共に、燃料の大部
分が吸気ポート7内に低負荷運転時より早期に噴射され
るようになる。このため、燃料の分散が促進されて高負
荷運転に見合った高出力を得ることができる。
【0050】なお、本実施例ではバイパス通路の上流
端、すなわち、吸気マニホールド側バイパス通路29の
上流側開口部を吸気マニホールド17に配設した例を示
したが、このバイパス通路の上流端の位置は吸気の総流
量を計量するスロットル弁19の下流側であれば適宜変
更することができる。言い換えれば、本実施例のように
エアクリーナ18に吸気マニホールド17が接続されて
この吸気マニホールド17がシリンダヘッド3に接続さ
れた構成ではなく、例えばエアクリーナと吸気マニホー
ルドとの間に吸気チャンバーを介装させる構成を採る場
合であっても、吸気の総流量を計量するスロットル弁の
下流側であれば、バイパス通路の上流端は何処でも開口
させることができる。
【0051】また、本実施例では4気筒エンジンを使用
したが、気筒数はこれに限定されることはなく、適宜変
更することができる。さらに、吸気弁の数量も2個に限
定されず、1個あるいは3個用いることもできる。何れ
の場合でもバイパス通路の出口は点火プラグ寄りに位置
づけておく。
【0052】実施例2.第4の発明に係る燃料噴射式エ
ンジンを図6ないし図8によって詳細に説明する。図6
は第4の発明に係る燃料噴射式エンジンのシリンダヘッ
ド部を示す断面図、図7は図6におけるVI−VI線断面
図、図8は図6におけるVII−VII線断面図である。これ
らの図において前記図1ないし図4で説明したものと同
一もしくは同等部材については、同一符号を付し詳細な
説明は省略する。
【0053】図6〜図8に示した吸気制御弁は前記実施
例1とは異なりバタフライ弁によって形成されている。
この吸気制御弁を符号41で示す。この吸気制御弁41
は、吸気マニホールド17に吸気通路Aを開閉するよう
に設けられている。すなわち、弁軸42が吸気通路Aを
カム軸方向に横切るように吸気マニホールド17に回動
自在に貫通支持され、この弁軸42に板状の弁体43が
支持固定されている。そして、この吸気制御弁41は、
吸気通路Aにおける吸気マニホールド側バイパス通路2
9の上流側開口より下流側となる部位を開閉するように
位置づけられている。
【0054】前記弁体43は図8に示すように、吸気マ
ニホールド内吸気通路Aの横断面形状と対応するように
カム軸方向に長い長円状に形成され、吸気通路Aの天壁
17aと対応する上部に切欠き44が形成されている。
この切欠き44は、図8および図7に示すように、弁体
43の上部における左分岐通路7a側となる左端部か
ら、吸気マニホールド側バイパス通路29の上流側開口
の右端近傍となる部位にわたるように形成されている。
なお、図7は吸気通路を下方から見た状態で描いてある
ので、同図において燃焼室に向かって右側の分岐通路が
左分岐通路7aである。また、図8は吸気通路を上流側
から見た状態で描いてあるので、同図において左側に左
分岐通路7aが位置していることになる。
【0055】また、本実施例では前記吸気マニホールド
側バイパス通路29の上流側端部に燃料噴射孔30が開
口されている。この燃料噴射孔30は、ここに装着され
た燃料噴射装置20がバイパス通路29の上流側開口を
介して吸気制御弁41を指向するように形成されてい
る。なお、燃料噴射装置20は不図示のECUによって
前記実施例1と同様に制御されるように構成されてい
る。この燃料噴射装置20から燃料が噴霧される様子を
図6中に5本の二点鎖線矢印で示した。
【0056】なお、図6中に符号45で示すものは吸気
サージタンクで、この吸気サージタンク45は各気筒の
吸気マニホールド17が連通されており、共通のスロッ
トル弁19を介して大気に開放されている。大気開放部
には不図示のエアクリーナが介装されている。
【0057】上述したように切欠き44が形成された吸
気制御弁41を使用すると、これが全閉状態にあるとき
には吸気負圧がバイパス通路に波及して吸気が吸気マニ
ホールド17からバイパス通路に流入するとともに、切
欠き44を通って吸気制御弁41の下流側へ流れるよう
になる。このとき、バイパス通路を通った吸気は吸気弁
10,11の近傍で左右の分岐通路7a,7bの天壁側
に流入して天壁と隔壁9に略沿うように流れる。切欠き
44を通った吸気は、吸気ポート内吸気通路Bの天壁側
であって左分岐通路7a側に偏って流れる。
【0058】このため、吸気はその多くが左右の分岐通
路7a,7bの天壁側に沿って流れ、吸気弁10,11
が開くことによって吸気弁10,11とバルブシート3
2との間に形成された隙間から燃焼室5内に斜めに略直
線的に流入する。また、左右の分岐通路7a,7bでは
左分岐通路7aの方が吸気の分量が多いので、シリンダ
内には前記直線流によって生じるタンブルに加え、左右
の分量の違いに起因してスワール成分も加わるようにな
る。すなわち、シリンダ内にはタンブルとスワールとが
複合された旋回流が発生するようになる。このスワール
は図6に示すシリンダボア2aを上方から見たときに時
計回りとなる。
【0059】一方、燃料噴射装置20から噴射された燃
料は、その多くがバイパス通路を流れる吸気とともにバ
イパス通路に流され、一部が吸気マニホールド側バイパ
ス通路29の上流側開口から吸気制御弁41側へ流出し
て前記切欠き44を通る吸気とともに流されるようにな
る。
【0060】このため、吸気制御弁41が閉じている状
態では多くの燃料をバイパス通路から点火プラグ(図示
せず)の近傍に層状に供給することができるので、前記
実施例1と同様に、空燃比のリーン化を図ったとしても
安定して着火できるという効果が得られる。
【0061】実施例3.第5の発明に係る燃料噴射式エ
ンジンを図9ないし図11によって詳細に説明する。図
9は第5の発明に係る燃料噴射式エンジンの要部を拡大
して示す断面図、図10は図9におけるX−X線断面図、
図11は図9におけるXI−XI線断面図である。これらの
図において前記図1ないし図8で説明したものと同一も
しくは同等部材については、同一符号を付し詳細な説明
は省略する。
【0062】図9〜図11に示す吸気制御装置のバイパ
ス通路は、前記実施例1,2とは異なってバイパス管を
使用せずに形成されている。すなわち、バイパス通路
は、吸気マニホールド17における吸気通路Aの天壁1
7aと対応する部分に形成された凹部51と、吸気ポー
ト側吸気通路Bの天壁となる部分に前記凹部51に連な
るように形成された凹部52と、この凹部52から吸気
ポート7における隔壁9の上部をくりぬくように形成さ
れたバイパス孔53とから構成されている。
【0063】そして、吸気マニホールド17の凹部51
に燃料噴射孔30が開口されている。この燃料噴射孔3
0は、ここに装着された燃料噴射装置20がバイパス孔
53を指向するように凹部51の最奥部(上部)に形成
されている。また、この凹部51であって燃料噴射孔3
0が開口する部位よりバイパス通路の上流側(吸気通路
A寄りの開口側)に、他の気筒の吸気通路に連通された
連通路54が前記バイパス孔53を指向するように開口
されている。
【0064】前記連通路54は図10に示すように、吸
気マニホールド17内で気筒並設方向に沿って延びる左
右延在部54aを介して他の気筒のバイパス通路に連通
されている。なお、この左右延在部54aは4気筒の全
ての気筒にわたって形成されている。
【0065】このようにバイパス通路を他の気筒のバイ
パス通路へ連通路54を介して連通させると、バイパス
通路に吸気負圧が作用することによって、図10中に矢
印で示したように連通路54を介して他の気筒から吸気
が流入する。このときには、燃料噴射孔30に噴射され
た燃料は、他の気筒からの吸気とバイパス通路入口から
流入した吸気とによって流れ方向が変えられてバイパス
通路下流側へ流され、点火プラグ近傍へ流れ易くなる。
【0066】このため、スロットル弁19が閉状態で吸
気総量が少ない状態であっても、シリンダ内にタンブル
が発生するときには燃料を確実に点火プラグ寄りに供給
することができる。また、連通路54がバランス通路と
しても機能するので、気筒間で吸気負圧がばらつくのを
防ぐこともできるという利点もある。
【0067】実施例4.なお、バイパス通路を設ける構
成を採る場合には吸気制御弁を分岐通路の下流端側へ位
置づけることもできる。このように構成した他の実施例
を図12に示す。図12は連通路を設けるとともに吸気
制御弁を分岐通路の下流端側に位置づけた他の実施例を
示す要部拡大断面図である。同図において前記図1ない
し図11で説明したものと同一もしくは同等部材につい
ては、同一符号を付し詳細な説明は省略する。
【0068】図12に示す吸気制御弁22は前記各実施
例に較べて左右分岐通路7a,7bの下流端側に配設さ
れている。そして、吸気マニホールド17の凹部51と
ともにバイパス通路を構成するバイパス孔53がこの吸
気制御弁22と対応する部分まで延在されている。
【0069】バイパス孔53の下流側端部の近傍に符号
55で示すものは、左右の分岐通路7a,7bに形成さ
れた上壁形成板である。この上壁形成板55は吸気制御
弁22の上方を覆う略板状に形成され、左右分岐通路7
a,7bに吸気弁側開口から圧入されて固定されてい
る。本実施例ではこの上壁形成板55と閉状態の吸気制
御弁22との間に通気空間gが設けられている。
【0070】このように吸気制御弁22を分岐通路7
a,7bの下流端近傍に配設すると、吸気が吸気ポート
7の天壁側に寄せられてから直ちに燃焼室5へ流入する
ようになり、しかも、バイパス通路を通った燃料は上壁
形成板天壁55によって吸気ポート天壁側から離れるこ
となく燃焼室5へ流入する。
【0071】このため、タンブルが強化されるととも
に、燃料がより一層点火プラグの周囲に供給され易くな
る。
【0072】
【発明の効果】以上説明したように第1の発明に係る燃
料噴射式エンジンは、吸気通路の底壁を天壁側へ移動さ
せる吸気制御弁を吸気通路に設け、前記天壁内に、吸気
通路における吸気制御弁の上流側と吸気弁近傍であって
点火プラグ寄りとなる部位とを連通するバイパス通路を
形成すると共に、一端が燃料噴射装置側に開口しかつ他
端が前記バイパス通路を横切って吸気通路の吸気制御弁
近傍に開口する燃料噴射孔を形成したため、吸気制御弁
によって吸気通路底壁を天壁側へ移動させた状態では、
吸気通路中で吸気制御弁を介して流れる吸気はその天壁
側へ偏るようになる。そして、この吸気は、吸気弁が開
くことによって形成された吸気弁とバルブシートとの間
の隙間に流れ、ここから燃焼室内に斜めに流入する。す
なわち、気筒内を縦方向に旋回する吸気流からなるタン
ブルが発生することになる。
【0073】また、このときには吸気通路は吸気制御弁
によって絞られて吸気抵抗が大きくなる関係から、前記
吸気制御弁を通って流れる吸気に加えてバイパス通路を
通った吸気も燃焼室内に流入する。このため、このバイ
パス通路と交差する燃料噴射孔に噴射された燃料は、バ
イパス通路を流れる吸気によって流れ方向が変更されて
バイパス通路へ流入する。これにより、燃料がバイパス
通路に多く流れ、このバイパス通路から比較的濃い混合
気が、吸気通路からは比較的薄い混合気が燃焼室に供給
される。また、バイパス通路を通った混合気は吸気通路
における吸気弁近傍の天壁側に供給されるため、吸気制
御弁を通過して吸気通路の天壁側へ流れる吸気流と共に
気筒内にタンブルを発生するように流入する。
【0074】したがって、点火プラグの周囲に比較的濃
い目の混合気の層が形成されるので、空燃比のリーン化
を図ったとしても安定して着火するようになる。このた
め、エンジン運転域が低負荷運転域にあるときに吸気制
御弁によって吸気通路底壁を天壁側へ移動させることに
よって、低負荷運転時に失火することがなくなり、エン
ジン運転域の全域にわたって燃焼を安定させることがで
きる。
【0075】第2の発明に係る燃料噴射式エンジンは、
第1の発明に係る燃料噴射式エンジンにおいて、吸気制
御弁および燃料噴射装置を、エンジン運転域が低負荷域
にあるときには吸気通路の底壁を天壁側へ移動させると
共に吸気弁が開いているときに燃料を噴射する構成とし
たため、エンジン運転域が低負荷域にあるときには、燃
料はバイパス通路に吸気流が生じている状態で噴射され
るので、吸気流量が少なくても確実かつ円滑にバイパス
通路に流入する。その上、この燃料は吸気流によって流
される関係から通路壁面に付着し難く、略直接的に燃焼
室へ流入する。このため、燃料をより一層点火プラグの
周囲に供給し易くすることができる。
【0076】第3の発明に係る燃料噴射式エンジンは、
第2の発明に係る燃料噴射式エンジンにおいて、吸気制
御弁および燃料噴射装置を、エンジン運転域が高負荷域
にあるときには吸気通路の通路断面積を最大とすると共
に低負荷域にあるときより燃料噴射時期を早める構成と
したため、エンジン運転域が高負荷域にあるときには、
吸気制御弁が吸気抵抗になることがなくなって必要な吸
気流量が確保されると共に、バイパス通路を流れる吸気
が減少することにより燃料の大部分が吸気通路に流入す
るようになる。そして、このときには燃料が低負荷運転
時より早い時期に供給されるから、吸気通路での吸気流
量が多くなっていることと相俟って燃料の分散が促進さ
れる。このため、高負荷運転に見合った高出力を得るこ
とができる。第4の発明に係る燃料噴射式エンジンは、
吸気通路に、吸気通路天壁側となる部分に切欠きが形成
された開閉弁からなる吸気制御弁を設け、前記天壁内
に、吸気通路における前記吸気制御弁の上流側と吸気弁
近傍であって点火プラグ寄りとなる部位とを連通するバ
イパス通路を形成し、このバイパス通路の上流側端部に
燃料噴射孔を開口させたため、吸気制御弁を閉状態にす
ることにより吸気は吸気制御弁の切欠きを通って吸気通
路の天壁側へ偏るので、吸気弁が開くことによって形成
された吸気弁とバルブシートとの間の隙間に流れ、ここ
から燃焼室内に斜めに流入する。すなわち、気筒内を縦
方向に旋回する吸気流からなるタンブルが発生すること
になる。
【0077】また、このときには吸気通路は吸気制御弁
によって絞られて吸気抵抗が大きくなる関係から、前記
吸気制御弁を通って流れる吸気に加えてバイパス通路を
通った吸気も燃焼室内に流入する。このため、このバイ
パス通路の上流側端部に燃料噴射孔から噴射された燃料
は、大部分がバイパス通路を流れる吸気によって流れ方
向が変更されてバイパス通路下流側へ流れ、一部はバイ
パス通路の上流側端部から吸気制御弁が存在する吸気通
路へ流れる。これにより、燃料がバイパス通路に多く流
れ、このバイパス通路から比較的濃い混合気が、吸気通
路からは比較的薄い混合気が燃焼室に供給される。ま
た、バイパス通路を通った混合気は吸気通路における吸
気弁近傍の天壁側に供給されるため、吸気制御弁を通過
して吸気通路の天壁側へ流れる吸気流と共に気筒内にタ
ンブルが発生するように流入する。
【0078】したがって、点火プラグの周囲に比較的濃
い目の混合気の層が形成されることになるので、全体と
して空燃比のリーン化を図ったとしても安定して着火す
るようになる。
【0079】第5の発明に係る燃料噴射式エンジンは、
第1の発明または第4の発明に係る燃料噴射式エンジン
において、バイパス通路における燃料噴射孔が開口する
部位より上流側に、他の気筒の吸気通路に連通された連
通路を開口させたため、バイパス通路に吸気負圧が作用
することによって、連通路を介して他の気筒の吸気通路
から吸気が流入する。このときには、燃料噴射孔に噴射
された燃料は、他の気筒からの吸気とバイパス通路入口
から流入した吸気とによって流れ方向が変更されてバイ
パス通路下流側へ流される。このため、燃料が点火プラ
グ近傍へ流れ易くなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に係る燃料噴射式エンジンのシリンダ
ヘッド部を示す断面図である。
【図2】 本発明に係る燃料噴射式エンジンの要部を拡
大して示す断面図である。
【図3】 図1におけるIII−III線断面図である。
【図4】 図1におけるIV−IV線断面図である。
【図5】 図2におけるV−V線断面図である。
【図6】 第4の発明に係る燃料噴射式エンジンのシリ
ンダヘッド部を示す断面図である。
【図7】 図6におけるVI−VI線断面図である。
【図8】 図6におけるVII−VII線断面図である。
【図9】 第5の発明に係る燃料噴射式エンジンの要部
を拡大して示す断面図である。
【図10】 図9におけるX−X線断面図である。
【図11】 図9におけるXI−XI線断面図である。
【図12】 連通路を設けるとともに吸気制御弁を分岐
通路の下流端側に位置づけた他の実施例を示す要部拡大
断面図である。
【符号の説明】
3…シリンダヘッド、6…点火プラグ、7…吸気ポー
ト、7a,7b…分岐通路、9…隔壁、10,11…吸
気弁、17…吸気マニホールド、20…燃料噴射装置、
22,41…吸気制御弁、23…切欠面、24…シリン
ダヘッド側バイパス通路、28…開口、29…吸気マニ
ホールド側バイパス通路、30…燃料噴射孔、43…弁
体、44…切欠き、51…凹部、53…バイパス孔、5
4…連通路、A…吸気マニホールド内吸気通路、B…吸
気ポート内吸気通路。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 F02B 17/00 D 31/00 D F02F 1/42 F F02M 69/00 350 G

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 吸気通路にこの吸気通路の底壁を天壁側
    へ移動させて通路断面積を減少させる吸気制御弁を設
    け、前記天壁内に、吸気通路における前記吸気制御弁の
    上流側と吸気弁近傍であって点火プラグ寄りとなる部位
    とを連通するバイパス通路を形成すると共に、一端が燃
    料噴射装置側に開口しかつ他端が前記バイパス通路を横
    切って吸気通路の吸気制御弁近傍に開口する燃料噴射孔
    を形成したことを特徴とする燃料噴射式エンジン。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の燃料噴射式エンジンにお
    いて、吸気制御弁および燃料噴射装置を、エンジン運転
    域が低負荷域にあるときには吸気通路の底壁を天壁側へ
    移動させると共に少なくとも吸気弁が開いているときに
    燃料を噴射する構成としたことを特徴とする燃料噴射式
    エンジン。
  3. 【請求項3】 請求項2記載の燃料噴射式エンジンにお
    いて、吸気制御弁および燃料噴射装置を、エンジン運転
    域が高負荷域にあるときに吸気通路の通路断面積を最大
    とすると共に低負荷域にあるときより燃料噴射時期を早
    める構成としたことを特徴とする燃料噴射式エンジン。
  4. 【請求項4】 吸気通路に、吸気通路天壁側となる部分
    に切欠きが形成された開閉弁からなる吸気制御弁を設
    け、前記天壁内に、吸気通路における前記吸気制御弁の
    上流側と吸気弁近傍であって点火プラグ寄りとなる部位
    とを連通するバイパス通路を形成し、このバイパス通路
    の上流側端部に燃料噴射孔を開口させたことを特徴とす
    る燃料噴射式エンジン。
  5. 【請求項5】 請求項1または請求項4記載の燃料噴射
    式エンジンにおいて、バイパス通路における燃料噴射孔
    が開口する部位より上流側に、他の気筒の吸気通路に連
    通された連通路を開口させたことを特徴とする燃料噴射
    式エンジン。
JP6322269A 1994-06-15 1994-12-26 燃料噴射式エンジン Pending JPH0861190A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6322269A JPH0861190A (ja) 1994-06-15 1994-12-26 燃料噴射式エンジン

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6-133060 1994-06-15
JP13306094 1994-06-15
JP6322269A JPH0861190A (ja) 1994-06-15 1994-12-26 燃料噴射式エンジン

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0861190A true JPH0861190A (ja) 1996-03-05

Family

ID=26467500

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6322269A Pending JPH0861190A (ja) 1994-06-15 1994-12-26 燃料噴射式エンジン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0861190A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007211635A (ja) * 2006-02-08 2007-08-23 Denso Corp 吸気渦流発生装置
US7726274B2 (en) 2007-01-02 2010-06-01 Ford Global Technologies Internal combustion engine cylinder head

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007211635A (ja) * 2006-02-08 2007-08-23 Denso Corp 吸気渦流発生装置
US7726274B2 (en) 2007-01-02 2010-06-01 Ford Global Technologies Internal combustion engine cylinder head

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0821342A (ja) 燃料噴射式エンジン
US20050274354A1 (en) Engine induction system
US6155229A (en) Charge motion control valve in upper intake manifold
JP3386588B2 (ja) エンジンの吸気制御装置
JPH0861190A (ja) 燃料噴射式エンジン
JPH08232702A (ja) 燃料噴射式2サイクルエンジンの運転制御装置
JPH08135455A (ja) エンジンの吸気制御装置
JPH10231729A (ja) 内燃機関の吸気装置
JPS61201826A (ja) 内燃機関の吸気装置
JPH05223040A (ja) エンジンの吸気装置
JP3506769B2 (ja) エンジンの吸気制御装置
JPH06213081A (ja) エンジンのegr装置
JPH10299497A (ja) エンジンの吸気装置
JPH0320502Y2 (ja)
EP0953761B1 (en) Internal combustion engine with auxiliary intake passage
JPH084537A (ja) エンジンの吸気制御装置
JP2576905B2 (ja) 4サイクル内燃機関の吸気装置
JP2523564Y2 (ja) 内燃機関の吸気装置
JPH0693941A (ja) 内燃機関の燃料供給装置
JP2756157B2 (ja) 4サイクルエンジン
JPH0465232B2 (ja)
JP2576124B2 (ja) 複吸気弁を有するエンジンの吸気装置
JP3457751B2 (ja) 4サイクルエンジンの吸気制御装置
JPH0439413Y2 (ja)
JP2533172Y2 (ja) 内燃機関の吸気マニホールド