JPH01300028A - 駆動輪スリツプ防止制御装置 - Google Patents

駆動輪スリツプ防止制御装置

Info

Publication number
JPH01300028A
JPH01300028A JP12945788A JP12945788A JPH01300028A JP H01300028 A JPH01300028 A JP H01300028A JP 12945788 A JP12945788 A JP 12945788A JP 12945788 A JP12945788 A JP 12945788A JP H01300028 A JPH01300028 A JP H01300028A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
throttle valve
control
opening
wheel slip
slip prevention
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP12945788A
Other languages
English (en)
Inventor
Kosaku Shimada
耕作 嶋田
Shigeru Horikoshi
堀越 茂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP12945788A priority Critical patent/JPH01300028A/ja
Publication of JPH01300028A publication Critical patent/JPH01300028A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Throttle Valves Provided In The Intake System Or In The Exhaust System (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野コ 本発明は、2組のスロットルバルブを備えた駆動輪スリ
ップ防止制御装置に係り、特に、自動車用のガソリンエ
ンジンに好適な駆動輪スリップ防止制御装置に関する。
[従来の技術] 自動車が走行するときに、エンジンから車輪(駆動輪)
に与えられる駆動力の方が、この車輪と走行路面との間
の摩擦力よりも大きくなると、いわゆる駆動輪スリップ
を生じ、自動車の方向安定性が損なわれたり、加速性が
低下したりする。
しかして、この駆動輪スリップを防止するためには、ス
リップを感知してエンジンのトルクを制御してやればよ
いが、これを運転者のアクセルペダルに期待するのは、
一般的には無理があり、このため、所定のセンサを用い
てスリップを検出し、これにより所定の制御機能を発動
させてエンジンのトルクを制御するようにした、いわゆ
る駆動輪スリップ防止制御装置が1種々実用化されてい
るが、そのうちの1種に、アクセルペダルで操作される
第1のスロットルバルブとは別に、所定のアクチュエー
タで開閉駆動される第2のスロットルバルブを設け、こ
の第2のスロットルバルブによりエンジンのトルクを制
御する方式の駆動輪スリップ防止制御装置が1例えば特
開昭61−129432号公報により開示されている。
ところで、この従来の方式では、駆動輪にスリップが発
生していないときには、その第2のスロットルバルブは
全開位置に保ち、スリップが検出されたら、ここで第2
のスロットルバルブの開度を全開位置・から閉じる方向
に制御するようになっていた。
[発明が解決しようとする課題] 上記従来技術は、第2のスロットルバルブの開度が、定
常時には全開位置に保たれているため、スリップが検出
され、それの防止制御が開始したときには、まず第2の
スロットルバルブを全開位置からほぼ全閉位置に近くま
で動かさなければならないという点について配慮がされ
ておらず、実際にトルク制御が効いてくるまでスリップ
が増大し続けてしまい、応答性が悪いという問題があっ
た、。
本発明の目的は、エンジンのトルク制御に充分な応答性
が与えられ、有効な駆動輪スリップ防止制御が容易に得
られるようにした駆動輪スリップ防止制御装置をローコ
ストで提供することにある。
[課題を解決するための手段] 上記目的は、駆動輪にスリップが検出されていない定常
時にも第2のスロットルバルブの開度を制御する手段を
設け、これにより、定常時に、第2のスロットルバルブ
を、全開位置に保持するのではなく、アクセルペダルで
操作されている第1のスロットルバルブの開度に追従さ
せて開度制御することにより達成される。
[作用] 本発明では、吸気管内に2組のスロットルバルブを持つ
駆動輪スリップ防止装置を対象としており、このため、
エンジンに吸入される空気量は、2組のスロットルバル
ブのうちの弁開度の小さい方、すなわち開口面積の小さ
い方によって決まってくる。
そこで、駆動輪がスリップを生じてないときに。
第2のスロットルバルブがドライバによって操作されて
いる第1のスロットルバルブより開度が小さくなると、
運転性に不具合を生ずる。しかして、これとは逆に、第
2のスロットルバルブの開度が第1のスロットルバルブ
の開度より大きすぎると、スリップ発生初期に第2のス
ロットルバルブを閉じるまでの時間が長くなってしまう
本発明では、第2のスロットルバルブは1通常。
第1のスロットルバルブと同じ開度となるように制御さ
れており、車輪にスリップが生じたときだけ第1のスロ
ットルバルブより開度が小さくされるので、定常時の運
転性を損なうことなく、スリップ発生時には、より早く
エンジントルクを低下させることができる。
[実施例コ 以下、本発明による駆動輪スリップ防止制御装置につい
て、図示の実施例により詳細に説明する。
第2図は本発明の一実施例のハード構成図を示したもの
で、制御部全体は第2スロツトル弁3の目標開度を算出
するTCSコントロールユニット8と、第2スロツトル
弁3の位置制御を行なうスロットル・コントロール・ユ
ニット9とからなっている。
吸気管には第2スロツトル弁3のほかに第1スロツトル
弁6があって、吸入空気量が調節できるようになってい
て、それぞれに開度センサとして第1スロツトルセンサ
7と第2スロツトルセンサ4が付いている。2組の弁の
駆動方法は、第1スロツトル弁6はアクセルペダル5を
介してドライバが操作するようになっており、第2スロ
ツトル弁3はモータ2からなるアクチュエータにより駆
動するようになっている。
第1図は本発明の一実施例における制御ブロック図を示
したもので、以下、これにより、実際に行なわれる制御
について説明するに の実施例の特徴は、フィードバック制御系で目標値が変
わることである。定常走行時、つまり高μ路を走行して
いるときや、低μ路でもスリップしないで走行している
ときは、目標値選択手段21によって図のB側の目標値
を選択する。B側の目標値は、計測した第1スロツトル
弁6の開度であるから、モータ駆動される第2スロツト
ル弁2は、第1スロツトル弁6と同じ動きをする。
次に、低μ路を走行中に車輪にスリップが生じた場合を
考える。第2スロツトル弁3の目標値はスリップ量が所
定値を越えるとA側に切換わるようにしておく。すなわ
ち、第1スロツトル弁6と同じ開度に追従させる制御か
ら、車輪のスリップ状態を車輪速センサ1によって検出
し、目標開度を算出する従来の制御方式に変わる。
目標値を切換えるアルゴリズムを第3図に示す。
初めは駆動輪のスリップの状態を知るため、スリップ率
を演算する。スリップ率Sは以下の式で表せる。
■・・・・・・従動輪速度 まず、スリップ率Sが所定値aより大きいかどうかをブ
ロック301で判定する。S≧aならばブロック302
にてF 1agに1をたてる。次に。
制御の終了判定のため、ブロック303で第1スロツト
ル開度θ1と第2スロツトル開度02を比較する。θ、
の方が小さければ、ブロック304でF lagをOに
する。次に、第2スロツトル弁3の目標値を2種設定す
る。一方の目標値は、TC8制御用のもので、スリップ
率S等をもとにしてブロック305で算出し、この値を
Aとする。なお、Te3とは、トラクション・コントロ
ール・システムの略称である。もう一方の目標値は定常
時用のものであり、ブロック306で第1スロツトル弁
7の開度をそのまま目標値Bとする。このあと、ブロッ
ク307では、AとBのどちらの目標値を選択するかを
F lagによって判定する。フラグが1ならば、ブロ
ック308で目標値θ7にAを代入する。フラグが0な
らば、ブロック309で目標値θ6にBを代入する。最
後に、ブロック310でモータ2による第2スロツトル
弁3の位置制御を行ない、第2スロツトル弁の位置決め
をする。
第4図は、第3図のアルゴリズムに従って制御したとき
の第1.第2スロツトル開度とスリップ率を時間変化で
追ったものである。
次に、第5図により、本発明の実施例による特有の効果
について説明する。ここでは、シミュレーションにて従
来の制御方式と、本発明を適用した制御の違いについて
述べる。
シミュレーションの条件は1図の(a)が従来の制御法
によるもので、(b)が本発明を適用したものであり、
その他の条件は、いずれも第1スロツトル弁6をドライ
バが1秒かかつて40″開けたときのもので、路面μは
0.1の滑りやすい路面である。
まず、第5図(a)の従来例の場合では、第2スロツト
ル弁が常時開となっていることがわかり、駆動輪の車輪
速が所定値を越えたところで、全開から10°まで落ち
てきて、駆動車輪速の上昇は、この時点でやつと抑えら
れる。
他方、(b)の本発明の実施例の場合には、始め第2ス
ロツトル弁3の開度は第1スロツトル弁6の開度に追従
している。そして、(、)と同じように、駆動輪の車輪
速が所定値を越えたところで第2スロツトル弁3を閉じ
はじめるが、このときには、すでに30”程度まで閉じ
ているので、10゜に閉じられるまでの時間が短くなっ
ている。これにより、従来法よりも跣動輪速の上昇は早
く抑えられ、ピーク値そのものも下がっていることがわ
かる。
以上のように、本発明を適用すれば、同じ性能のモータ
を使用しても、実質的にはモータの応答性が上がり、制
御性が向上する。又、従来例よりも低コストの応答性の
悪いモータを使用しても、従来例と同程度の制御性を得
ることもできる。
次に、本発明の他の実施例について、第6図(a)。
(b)により説明する。
この第6図の実施例は、第1スロツトル弁3と第2スロ
ツトル弁7の間に機械的結合を持たせたもので、ワイヤ
61により駆動される第1スロツトル弁6は常時、アク
セルペダル5(第2図)に合わせた動きをする。この第
1スロツトル弁6の動きは、スプロケットギヤ62、チ
ェーン64、スプロケットギヤ63を介して第2スロツ
トル弁3の7クチユエータであるモータ2に伝えられる
このとき、TC8制御を行なっていなければ、モータ2
を動かさないので、第1スロツトル弁6と第2スロツト
ル弁3は同じ動きをする。そして、TC8制御に入った
ときには、第3@のブロック305で行なっているのと
同じ演算をして目標開度を算出し、モータ2を作動させ
、第2スロツトル弁3の開度を、スプロケットギヤ63
の回動位置から動かして、目標開度に追従させるのであ
る。
従って、この実施例によれば、定常時にはモータを駆動
する必要がないので、モータの負担を軽(することがで
きる。なお、この第6図で、(a)は断面を表わし、(
b)は側面からみたものである。
ところで、第1図ないし第3図で説明した、本発明の一
実施例では、定常時にも第2スロツトル弁3の開度θ2
を第1スロツトル弁の開度θ1に追従させるのに、モー
タ2が用いられており、このため、この方式では、常に
モータ2が動作させられており、温度上昇が著しく、過
熱の虞れがある。
そこで5本発明の一実施例として、モータ2に温度セン
サを設け、温度が所定値を超えた場合には、第2スロツ
トル弁3の開度θ2を第1スロツトル弁6の開度θ1に
追従制御するのを停止して全開を保つようにし、駆動輪
にスんツブが発生したときだけ、TC3制御のための閉
弁制御を行なうように構成してもよい。
次に、本発明のさらに別の一実施例として、目標値にオ
フセットを持たせる方法について説明する。
上記したように、定常時に第2スロットル弁開度を第1
スロットル弁開度に追従させるようにすると、今度は、
急激に第1スロツトル弁を開いたときに第2スロツトル
弁3が遅れ、加速性が劣化する可能性を生じる。
そこで、この原因となる、モータ2の初期応答遅れをオ
フセット分で許容するようにすればよい。
詳しく説明すると、これも上記したように、エンジンに
吸入される空気量は、2組のスロットル弁のうち開度の
小さい方で制限される。
これを第7図をもとに説明する。上記したように、第2
スロツトル弁3の開度を第1スロツトル弁6の開度に一
致させるように制御しておくと、第7図(a)に示すよ
うに5時刻t0で第1スロツトル弁6の開度が急激に開
いたとき、第2スロツトル弁2の立上りが時刻t1まで
遅れるので、エンジンに吸入される空気量は、すぐには
上らず、アクセルレスポンスが悪くなり、加速性が損な
われる。
そこで、これを防止するための本発明の一実施例として
、第2スロツトル弁3の目標開度θ2を以下のように設
定するのである。
θ2二〇、+0FSET ここで、0FSETは所定値(一定値)であり、θ、は
第1スロツトル弁6の開度である。
このようにしてやれば、第7図(b)に示すようになり
、第2スロツトル弁3の遅れが時刻t。からt工まであ
っても、時刻t2後での開度の遅れは、同図(a)の場
合に比して充分に小さく抑えられ、加速性の低下をなく
すことができる。
ところで、自動車用ガソリンエンジンでは、スロットル
バルブが急激に開かれたときには、燃料を増量させる。
いわゆる加速増量制御の適用が知られており、これによ
りエンジンの加速応答性が改善できる。
そこで、本発明の一実施例として、TC8制御時にも加
速増量制御を行ない、Te3の制御性を改善するように
してもよい。具体的にいえば、Te3の制御性を良くす
るために、制御の操作量。
つまり第2スロットル弁開度が急に立ち上った時に、エ
ンジンのトルクも早く立ち上るよう割込噴射を行なうの
である。
次に、近年は、オートマチック・トランスミッション機
構を装備した自動車、いわゆるオートマチック車が多数
派を占めるようになってきている。
そこで、このオートマチック車に本発明を適用した場合
の実施例について、以下に説明する。
まず、このオートマチック車のトランスミッション制御
の一例について説明すると、オートマチック車のギヤシ
フトパターンは、基本的には第8図のように、車速とス
ロットル開度とから求められる。ここで、TC3C3作
動中いてみると、このときに実際にエンジンに吸入され
る空気量を絞っているのは第2スロツトル弁になってい
るので、第1スロツトル弁を高開度で移動させてもエン
ジンの制御状態にはほとんど影響を与えることができな
い。換言すれば、このときには、アクセルペダルをかな
り踏み込んだ位置で、それを動かしてもエンジンの状態
にはほとんど変化が現われない。
このため、ドライバはさらにアクセルペダルを踏み込ん
でしまう可能性があり、この結果、第8図から明らかな
ように、ギヤシフトが行なわれてTe3の制御性が悪化
してしまう虞れがある。
そこで、本発明の一実施例として、TC8作動中は、第
1スロツトル弁の開度でギヤ選択が行なわれるのを禁止
するようにし、TC8作動前のギヤで走行を継続させ、
TC3作動状態が終了した後、再び、元のギヤシフト制
御を行なうに構成してもよい。
この実施例によれば、オートマチック車にも本発明を適
用して、充分に応答性のよいTC3制御を与えることが
できる。
[発明の効果コ 本発明によれば、定常時(TC8非作動時)に第2スロ
ツトル弁を第1スロツトル弁に追従させるように制御し
ているので、駆動輪にスリップが生じたときに、第2ス
ロツトル弁の開度を実際にTC8制御が効力を発揮する
のに必要な全開領域まで戻すまでの移動量を小さくする
ことができ、この結果、従来よりも短時間で第2スロッ
トル弁を全開領域に整定することが可能になり、駆動輪
のスリップ率の上昇を早期に抑え、さらにスリップ量の
上限値も低く抑えることができるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による駆動輪スリップ防止制御装置の一
実施例を示す制御ブロック図、第2図は本発明の一実施
例を示すハードウェア構成図、第3図は動作説明用のフ
ローチャート、第4図は動作説明用のタイミングチャー
ト、第5図は効果説明用のシミュレーション特性図、第
6図は本発明の他の一実施例を示す構成図、第7図は効
果説明用の特性図、第8図はオートマチック・トランス
ミッションのギヤシフト制御のマツプ説明図である。 1・・・・・・車輪速センサ、2・・・・・・モータ、
3・・・・・・第2スロツトル弁、4・・・・・・第2
スロツトルセンサ、5・・・・・・アクセルペダル、6
・・・・・・第1スロツトル弁、7・・・・・・第1ス
ロツトルセンサ、8・・・・・・TCSコントロール・
ユニット、9・・・・・・スロットル・コントロール・
ユニット、21・・・・・・目標値選択手段。 第3図 第4図 時間 第5図 (a) 晴間 (b) 時間 第6図 (G) l (b) 第7図 (G) to tt tz   時間 (b) !□ t、 tz   時間 第8図 国中の狡宇(2キ゛V位l 申t Ckm/h)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、アクセルペダルに連動して開閉駆動される第1のス
    ロットルバルブと、所定のアクチュエータにより開閉駆
    動される第2のスロットルバルブとを備え、この第2の
    スロットルバルブの開度制御によりスリップ防止のため
    の駆動力制御を行なう方式の駆動輪スリップ防止制御装
    置において、上記第1のスロットルバルブの開度に上記
    第2のスロットルバルブの開度が追従するように上記ア
    クチュエータを制御する追従制御手段を設け、上記スリ
    ップ防止のための駆動力制御が行なわれていないとき、
    上記追従制御手段を動作させるように構成したことを特
    徴とする駆動輪スリップ防止制御装置。 2、アクセルペダルに連動して開閉駆動される第1のス
    ロットルバルブと、所定のアクチュエータにより開閉駆
    動される第2のスロットルバルブとを備え、この第2の
    スロットルバルブの開度制御によりスリップ防止のため
    の駆動力制御を行なう方式の駆動輪スリップ防止制御装
    置において、上記第1のスロットルバルブの開閉動作に
    上記第2のスロットルバルブの開閉動作を連動させる機
    械的駆動力伝達手段を設け、上記第2のスロットルバル
    ブの開度が、上記アクチュエータによる開閉駆動とは独
    立に、上記第1のスロットルバルブの開度に追従制御さ
    れるように構成したことを特徴とする駆動輪スリップ防
    止制御装置。 3、特許請求の範囲第1項において、上記スリップ防止
    のための駆動力制御が、駆動輪に現われたスリップ状態
    に基づいて演算された所定の目標開度を制御目標値とす
    るフィードバック・ループ系による制御で実行され、上
    記追従制御手段が、上記第1のスロットルバルブの開度
    を制御目標値とするフィードバック・ループによる制御
    手段で構成されていることを特徴とする駆動輪スリップ
    防止制御装置。 4、特許請求の範囲第1項において、上記アクチュエー
    タが温度センサを備えた電動アクチュエータであり、上
    記温度センサが所定値を超える温度を検知したときには
    、上記電動アクチュエータに対する駆動電流がカットさ
    れるように構成されていることを特徴とする駆動輪スリ
    ップ防止制御装置。 5、特許請求の範囲第1項又は第2項のいずれかにおい
    て、上記第1と第2のスロットルバルブが追従制御され
    ているときの、これらのスロットルバルブの開度に所定
    のオフセットが設定されていることを特徴とする駆動輪
    スリップ防止制御装置。 6、特許請求の範囲第1項ないし第5項のいずれかにお
    いて、上記スリップ防止のための駆動力制御が行なわれ
    ているときには、上記第2のスロットルバルブの開度増
    加速度に応じて燃料供給量の増量制御が行なわれるよう
    に構成されていることを特徴とする駆動輪スリップ防止
    制御装置。 7、特許請求の範囲第1項ないし第6項のいずれかにお
    いて、適用対象となる自動車がオートマチック・トラン
    スミッション装備車であり、上記スリップ防止のための
    駆動力制御が行なわれているときには、上記第1のスロ
    ットルバルブの開度状態に基づいて実行されるオートマ
    チック・トランスミッション機構によるギヤシフト制御
    が禁止されるように構成されていることを特徴とする駆
    動輪スリップ防止制御装置。
JP12945788A 1988-05-28 1988-05-28 駆動輪スリツプ防止制御装置 Pending JPH01300028A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12945788A JPH01300028A (ja) 1988-05-28 1988-05-28 駆動輪スリツプ防止制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12945788A JPH01300028A (ja) 1988-05-28 1988-05-28 駆動輪スリツプ防止制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01300028A true JPH01300028A (ja) 1989-12-04

Family

ID=15009963

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12945788A Pending JPH01300028A (ja) 1988-05-28 1988-05-28 駆動輪スリツプ防止制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01300028A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1993000507A1 (en) * 1991-06-26 1993-01-07 Nippondenso Co., Ltd. Acceleration slip controller for vehicles
JP2009150400A (ja) * 2002-10-25 2009-07-09 Yamaha Motor Co Ltd 自動二輪車

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS627954A (ja) * 1985-07-04 1987-01-14 Toyota Motor Corp 車両の加速スリツプ制御装置
JPS62240444A (ja) * 1986-04-10 1987-10-21 Japan Electronic Control Syst Co Ltd 電子制御燃料噴射式内燃機関の加速時割込増量制御装置
JPS6317356B2 (ja) * 1982-03-16 1988-04-13 Nippon Telegraph & Telephone
JPH01186436A (ja) * 1988-01-20 1989-07-25 Nissan Motor Co Ltd 車両用駆動力制御装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6317356B2 (ja) * 1982-03-16 1988-04-13 Nippon Telegraph & Telephone
JPS627954A (ja) * 1985-07-04 1987-01-14 Toyota Motor Corp 車両の加速スリツプ制御装置
JPS62240444A (ja) * 1986-04-10 1987-10-21 Japan Electronic Control Syst Co Ltd 電子制御燃料噴射式内燃機関の加速時割込増量制御装置
JPH01186436A (ja) * 1988-01-20 1989-07-25 Nissan Motor Co Ltd 車両用駆動力制御装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1993000507A1 (en) * 1991-06-26 1993-01-07 Nippondenso Co., Ltd. Acceleration slip controller for vehicles
US5366039A (en) * 1991-06-26 1994-11-22 Nippondenso Co. Ltd. Acceleration slip control device for a motor vehicle
JP2009150400A (ja) * 2002-10-25 2009-07-09 Yamaha Motor Co Ltd 自動二輪車

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4722411A (en) Wheel slip control system
KR0150435B1 (ko) 차량의 구동 토크 제어 시스템
JPS61196831A (ja) 内燃機関車輛用自動発進制御装置
JPH0723070B2 (ja) 車両のスリップ防止装置
US5460580A (en) Method and arrangement for controlling the drive power of a drive unit of a motor vehicle
US6334500B1 (en) Slip control method for traction control system
JP3675018B2 (ja) 車両の駆動力制御装置
JPH01300028A (ja) 駆動輪スリツプ防止制御装置
JPS6175023A (ja) 車両用走行制御装置
JPH0441944A (ja) 内燃機関の出力制御装置
JP3588818B2 (ja) 車両の旋回走行時におけるパワートレーン制御装置
JP3323819B2 (ja) エアコン制御方法
JP2711674B2 (ja) スロットルバルブ開度制御装置
JP3719032B2 (ja) 無段変速機を装備した車両の駆動力制御装置
JP3575174B2 (ja) 電子スロットル制御装置
JP2000291472A (ja) 車両の制御装置
JPH0370838A (ja) スロットル駆動制御装置
JP3627265B2 (ja) 車両の駆動力制御装置
JP3573492B2 (ja) 自動車のトラクション制御装置
JPS6316144A (ja) エンジンの制御装置
JPS61247830A (ja) 車両のスキツド制御装置
JP2518734B2 (ja) トラクション制御装置の全閉位置学習装置
JPH071990A (ja) スロットル装置
JPH01125529A (ja) 車両用駆動力制御装置
JP2658559B2 (ja) 車両のスリップ制御装置