JPS6175023A - 車両用走行制御装置 - Google Patents

車両用走行制御装置

Info

Publication number
JPS6175023A
JPS6175023A JP59197585A JP19758584A JPS6175023A JP S6175023 A JPS6175023 A JP S6175023A JP 59197585 A JP59197585 A JP 59197585A JP 19758584 A JP19758584 A JP 19758584A JP S6175023 A JPS6175023 A JP S6175023A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
throttle
speed
pulleys
distance
throttle opening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59197585A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazutoshi Yogo
和俊 余語
Hideo Wakata
若田 秀雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
NipponDenso Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NipponDenso Co Ltd filed Critical NipponDenso Co Ltd
Priority to JP59197585A priority Critical patent/JPS6175023A/ja
Publication of JPS6175023A publication Critical patent/JPS6175023A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K26/00Arrangements or mounting of propulsion unit control devices in vehicles
    • B60K26/04Arrangements or mounting of propulsion unit control devices in vehicles of means connecting initiating means or elements to propulsion unit
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K28/00Safety devices for propulsion-unit control, specially adapted for, or arranged in, vehicles, e.g. preventing fuel supply or ignition in the event of potentially dangerous conditions
    • B60K28/10Safety devices for propulsion-unit control, specially adapted for, or arranged in, vehicles, e.g. preventing fuel supply or ignition in the event of potentially dangerous conditions responsive to conditions relating to the vehicle 
    • B60K28/16Safety devices for propulsion-unit control, specially adapted for, or arranged in, vehicles, e.g. preventing fuel supply or ignition in the event of potentially dangerous conditions responsive to conditions relating to the vehicle  responsive to, or preventing, skidding of wheels
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D11/00Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated
    • F02D11/06Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance
    • F02D11/10Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance of the electric type
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D11/00Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated
    • F02D11/06Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance
    • F02D11/10Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance of the electric type
    • F02D2011/101Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance of the electric type characterised by the means for actuating the throttles
    • F02D2011/103Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance of the electric type characterised by the means for actuating the throttles at least one throttle being alternatively mechanically linked to the pedal or moved by an electric actuator

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Controls For Constant Speed Travelling (AREA)
  • Control Of Throttle Valves Provided In The Intake System Or In The Exhaust System (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Auxiliary Drives, Propulsion Controls, And Safety Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は車両の発進時および加速時の駆動輪のスリップ
防止と走行中の走行速度制御とを複合制御する車両用走
行制御装置に関する。
(従来の技術) 従来この種の装置では、駆動輪のスリップを防止するも
のとして、特開昭59−79050号「車輪のスリップ
防止装置」があり、発進、加速時に駆動輪のスリップが
発生すると、エンジンのスロットルの開度を減じてエン
ジントルクを減少すせ、そのスリップを防止している。
(発明が解決しようとする問題点) この従来装置ではスリップ防止専用のアクチ1エータを
備えているが、この車両に走行中の走行速度を設定速度
に制御する走行速度制御装置(オートドライブ)を設け
る場合には、各システムに別個のアクチェエータを必要
としてしまうという問題がある。
本発明は上記問題に鑑みたもので、走行速度制御、およ
びスリップ防止のためのアクチュエータ機構を共通化し
、かつアクセルケーブルによるアクセル操作部とスロッ
トル間を連結したままで両者の機能を発揮することを目
的としている。
(問題点を解決するための手段) そのために本発明では、アクセル操作部とエンジンスロ
ットル間を連結したアクセルケーブルの途中でその一部
を2重化し、スロットルまでの連結距離を調整する距離
調整機構と、駆動輪のスリップ発生を判定してスロット
ル開度の減少信号を発生するスリップ制御手段と、走行
時の設定速度をセ7卜すると、この設定速度と走行速度
の比較にてスロットル開度の増加信号、減少信号を発生
する速度制御手段と、前記減少信号を受けて前記距離調
整機構の2重化ストロークを短かくし、また前記増加信
号を受けてその2重化ストロークを長くする駆動手段と
を備える構成にしている。
(作 用) 上記構成によれば、発進時、加速時に駆動輪のスリップ
が生じると、前記駆動手段により前記距離調整手段を駆
動して前記アクセルケーブルの連結距離を長<シ、スロ
ットルを閉じてエンジントルクを減少させ、その駆動輪
のスリップを防止し、また走行中の設定速度をセットし
た際には、前記駆動手段により前記距離調整手段を駆動
して前記アクセルケーブルの連結距離の長、短制御を行
ない、スロットル開度を増減させてエンジン回転数を上
昇、下降させ、走行速度を設定速度に維持するようにし
ている。
(実施例) 以下本発明を図に示す実施例について詳細に説明する。
第1図は、本発明による車両用走行制御装置の全体構成
を示す構成図である。第1図において、1はアクセルペ
ダル、2はアクセルケーブル、3はスロットルレバー、
4はスロットルバルブであり、運転者がアクセルペダル
1を踏み込むとアクセルケーブル2を介してスロットル
軸4aに固定されたスロットルレバー3が引っ張られて
回転し、スロットルバルブ4が開く構成になっている。
また、アクセルケーブル2途中には距離調整機構をなす
2個の滑車6a、6bが設置され、アクセルケーブル2
には、滑車5a、5bに第1図に示す様にその一部を2
重化すべく千鳥掛けに巻き掛けである。滑車6a、6b
をそれぞれ支えているレバー5a、5bは駆動手段をな
すアクチュエータ5によって左右に動かされ、滑車6a
、6b間の距離(2重化ストローク)!が変えられるよ
うになっている。
また、7はスロットル開度を検出するスロ・ノトル開度
センサ、8は駆動輪速度を検出する速度センサ、9は従
動輪速度を検出する速度センサ、10は走行速度の設定
速度などをセットするオートドライブスインチであり、
11はこれらのセンサ7.8.9. スイッチ10から
の]信号を入力し、駆動回路12を介してアクチュエー
タ5に制御信号を出力する電子制御ユニット(以下、E
CUと呼ぶ)であり、スリップ制御手段をなすスリップ
制御部11aと、速度制御手段をなす速度制御部11b
と有している。
ここで、油圧を用いたアクチュエータ5の構成を第2図
に示す。第2図において、シリンダ50内には2つの室
50a、50bがあり、室50aは室50aを左右する
摺動可能なレバー5aによってさらに2つの室52.5
3に分けられ、また、室50bも左右に摺動可能なレバ
ー5bによってさらに2つの室55.56に分けられて
いる。室52内にはスプリング51があり、レバー5a
を室50aの右端に押し付けている。また、室55内に
はスプリング54がありレバ゛−5bを室50bの右端
に押しつけている。室53.56はそれぞれ3ボ一ト3
位置切換弁61.62を介して、ポンプ63、アキュム
レータ64、リザーバ65から成る油圧源と接続してお
り、3ポ一ト3位置切換弁6162を制御することによ
って、それぞれ室53.56に作動油を送り込み、レバ
ー5a、5bを左方へ移動させることが出来、滑車間距
離を変えられるようになっている。
次に、上記構成において、その作動について説明する。
(a)通常アクセル操作時; 運転者がアクセルペダル1を踏み込むと、アクセルケー
ブル2を介してスロットルレバ゛−3が引っ張られスロ
ソトルハルブ4が開く。この時、スロットルケーブル2
の途中に配置された滑車6a。
6bの位置は固定されているため、アクセルペダル−の
踏み込み量とスロットル開度は対応している。
(blスリップ制御時; 発進、急加速時等に駆動輪に過大なスリップが発生し、
車両が安定性を失ない、また加速性も悪化してしまうこ
とを防止すべく、次のような制御を行なう。
すなわち、ECUIIでは、市に速度センサ8゜9から
の速度情報に基づき、駆動輪速度と従動輪速度を比較し
て駆動輪のスリップの有無を判定しており、スリップ発
生時には、駆動回路12を介してアクチュエータ5に対
し、スロットル開度を減少させてエンジントルクを抑制
し、スリップを抑えるように指令する。アクチュエータ
5はECLlllからの指令により、レバー5a、5b
を動かし、滑車間距離lを減少させてアクセルケーブル
2をゆるめ、スロットルレバー3を戻してスロットル開
度を減少させる。
(Clオートドライブ制御時; オートドライブ制御時は、車両の走行速度を目標値の設
定速度に保つようにスロットル開度を制御する。そこで
ECUIIは速度センサ9.、スロットル開度センサ7
からの信号により、従動輪速度、スロットル開度を読み
込み、従動輪速度を走行速度として設定速度と比較し、
両者に差がある時は、従動輪速度が設定速度と一致する
様に駆動回路12を介しアクチュエータ5を制御する。
アクチュエータ5はECUIIからの制御信号に基づい
て5a、5bを動かし、滑車間距離lを変化させてスロ
ットル開度を調整する。ただし、オートドライブ制御時
はスリップ制御時と逆に、滑車間距離lが通常のアクセ
ル操作時における値よりも大きい範囲で制御される。以
上の様に、スロットルケーブル2の途中に2個の滑車6
a、6bを配置してその一部を2重化し、アクチュエー
タ5によってその2重化ストロークとなる滑車間距離β
を制御することにより、スリップ制御とオート1−ライ
ブ制御の両者を行なうことが出来る。
ここで、アクチュエータ5によって動かす滑車を6ia
、6bのどちらか1個とし、他方は常に固定するとか、
スリップ制御時においても、オートドライブ時において
滑車6a、6bの両者を動がして制御するようにしても
良いが、スリップ制御時に動かす沿卓とオート1−ライ
ブ時に動かす滑車とを区別して、それぞれの制御時に動
かす滑車を1個にすることにより、信頼性が高くなるの
で、次に、その例として油圧を用いたアクチュエータ5
の動作を第2図を用いて説明する。
(a1通常アクセル操作時; 滑車5a、5bの支柱となるレバー5a、5bはスプリ
ング51.54によってそれぞれ、シリンダ50内の室
50a、50bの右端に押し付けられ、通常のアクセル
操作時、レバー5a、5bは動かないようになっている
(blスリップ制御時; 駆動輪のスリップが検出された場合、ECU 11によ
り3ポ一ト3位置切換弁62を制御することにより、レ
バー5bを左右に動かす。3ポ一ト3位五切換弁62を
励磁し左(Illの状態(以後、右側の状態を第1の位
置、真中の状態を第2の位置、左側の状態を第3の位置
と呼ぶ)にすると、アキュムレータ64から、3ボ一ト
3位置切換弁62を介してシリンダ50の室56に高圧
の作動油が注入され、レバー5bが左に移動する。それ
に伴い、滑車6bが左へ移動し滑車間距離aが小さくな
り、アクセルケーブル2をゆるめてスロットル開度を減
少させる。滑車6bの位置を所定位置に固定する時は、
3ポ一ト3位置切換弁62を第2の位置とすればよい。
また、スリップが抑まるにつれて、滑車6bを元の位置
に戻す時は3ポ一ト3位置切換弁62を第1の位置に戻
し、室56の作動油を3ボ一ト3位置切換弁62を介し
てリザーバ65に戻してやれば、レバー5bはスプリン
グ54によって室50bの右端まで戻され、スロットル
開度はアクセルペダル1の踏み込み量に対応する開度に
戻る。
(C)オートドライブ制御時; 運転者によって設定速度が設定され、オートドライブ実
行モードになっている時は、ECUI 1により3ポ一
ト3位置切換弁61を制御して、従動輪速度の走行速度
を設定速度に保つようにスロットル開度を制御する。例
えば、従動輪速度が設定速度より下がった場合は、3ポ
一ト3位置切換弁61を第3の位置にして、アキュムレ
ータ64から3ポ一ト3位五切換弁61を介して室53
に高圧の作動油を注入し、レバー5aを左に動かし、滑
車6aを左に移動させて滑車間距離lを増大させて、ア
クセルケーブル2をさらに引っ張り、スロットル開度を
増加させる。逆に従動輪速度が設定速度よりも太き(な
った時は、3ポ一ト3位五切換弁61を第1の位置に戻
し、3ポ一ト3位置切換弁61を介して室53内の作動
油をリザーバ65に戻してやり、スプリング51によっ
てレバー5aを右に動かすようにする。ただし、スロッ
トル開度がアクセルペダル2の踏み込み量に対応する状
態(レバー5aが室50aの右端に押し付けられた状態
)から、さらに運転者がアクセルペダル1を踏み込めば
、スロットルバルブ4は踏み込量に対応して開(ため、
運転者の意志によって、設定速度以上に加速することが
できる。
なお、このアクチュエータ5ではレバー5a。
5bの移動量は、それぞれ単独でスロットル開度を全閉
から全開まで制御できる大きさになっているが、この移
動量はアクセルペダル1によって引っ張られるアクセル
ケーブル2の移動量の2分の1で良(、また、それぞれ
のレバー5a、5bにかかる力は、アクセルペダル1に
かかる力の2倍になる。従って、この滑車間距離lを制
御するのに油圧を用いることは、油圧系の性質から考え
て、非常に有効である。また、以上の様にスリップ制御
時とオートドライブ制御時とで動かす滑車を変えると、
例えば油圧源に故障が生じてもスプリング51.54に
よりレバー5a、5bが通常の位置に戻されるため、通
常のアクセル操作には何の影響も及ぼさず信頼性が高く
なる。
次にECUIIの動作の一例を第3図のフローチャート
を用いて説明する。
まず、ステップ101にて、各センサから駆動輪速度V
w、従動輪速度Vv、スロットル開度θTHを読み込み
、ステップ102にて運転者が手動スイッチをセットし
ているか否かを示すオートドライブ実行モードになって
いるか否かを判別する。もし、オートドライブ実行モー
ドになっている場合はステップ108へ移り、オートド
ライブ用のプログラムを実行してステップ101に戻る
他方、ステップ102にて、オートドライブ実行モード
になっていないと判別された場合は、ステップ103に
移り、スリップ判定レヘル■丁を作成する。すなわち、
従動輪速度Vvをに倍(K=1.1〜2.0)して目標
スリップ率に対応する速度を求め、それをスリップ判定
レベルV1−とする。
ステップ104で従動輪速度Vwと、スリップ判定レベ
ル7丁を比較してスリップの有無を判定する。ステップ
104にてVw≧VTが成立し、スリップ有りと判定さ
れた場合は、ステップ105に移り、スロットル開度を
減少しエンジントルクを抑えるために、スロットル開度
変化量△θ=−△θ1 (△θ1〉0)と設定し、ステ
ップ107に移る。一方、ステップ104にてVW<V
丁が成立し、スリップ無しと判定された場合は、ステッ
プ106に移り、スロットル開度を増加し、エンジント
ルクを増加させるようにスロットル開度変化量△θ=△
θ2 (△θ2〉0)と設定し、ステップ107移る。
ステップ107ではスロ7)ル開度がθTH+△θに制
御される様に駆動回路12を介してアクチュエータ5を
駆動し、ステ・/プ101に戻る。
よって、スリップ発生時に、スロットル開度を減少させ
てエンジントルクを抑制しようとする場合の方法として
、アクセルペダルとスロットルレハーを連結するアクセ
ルケーブルの途中に2個の滑車を配置し、アクセルケー
ブルを第1図に示す様にこの2個の滑車に巻き掛け、ア
クチュエータにより滑車間距離を変えることによって、
アクセルペダルとスロットルレハー間の連結比t%ll
 ヲ変化させてスロットル開度を制御することにより、
アクセルケーブルを切り離さず、同時にオートドライブ
機能を備えた制御装置を構成している。従って、制御装
置としての構造は簡素となり、また通常のアクセル操作
時に、アクチュエータは動かされることもない。
なお、上述の実施例におけるアクチェエータ5は油圧以
外、例えば空気圧、モータ等の動力を用いたものであっ
ても良い。
また、ECUの動作において、スリップの有無によって
変化させるスロットル開度θT H%エンジンの状態等
の関数として求めるようにしても良い。また、オートド
ライブ実行モードにおいてもスリップ制御を行なうよう
にしても良い。
また、油圧源はパワーステアリングシステム、アンチス
キッドコントロールシステム等の油圧源を共用するよう
にしても良い。
また、制御弁は3ボ一ト2位置切換弁としても良い。
次に、アクチュエータ5としてステップモータとカムを
用いて構成した本魂明の他の実施例におけるアクチュエ
ータを第4図(al、 (blを用いて説明する。第4
図(al、 (b)において、滑車79,80、レバー
77.78はそれぞれ第1図における滑車6a、6b、
レバー5a15bに相当する。ステップモータ70は減
速装置!71を介して出力軸72を左右両方向に土90
°の範囲で所定角度回転させるようになっており、カム
73の外周にはレバー77を軸とするローラ75とレバ
ー78を軸とするローラ76が接している。ここでレバ
ー77.78は、アクチュエータボディーに設けられた
穴81.82に差し込まれたレバー77.78の枝77
a、78aにより、平行に、左右にのみ動くようになっ
ており、滑車79.80に巻き掛けたスロットルケーブ
ル2には常に張力が働いているので、ローラ75.76
は雷にカム73に押し付けられている。
次にこのアクチュエータの動作を第5図(al、 (b
l。
(C1を用いて説明する。通常のアクセル操作時、カム
73はローラ75,76に対して第5図(alに示す位
置にあり、ステ・ノモータ70で出力軸72を駆動しな
いかぎり、一端をスロットルボディーの止め金83に固
定したスプリング74によって、この位置を保つように
なっている。
スリップ制御時はステップモータ70によってカム73
を時計方向に回転させる。すると、第5図(blに示す
ようにカム73のローラ75.76に接する部分の径が
小さくなるためローラ間距離(滑車量比1i1tt)が
小さくなり、スロットル開度が減少する。また、オート
ドライブ制御時は、ステップモータ70によってカム7
3を反時計方向に回転させる。すると第5図(C1に示
すようにカム73のローラ75,76に接する部分の径
が太き(なるためローラ間距離(滑車間距離)が増大し
、スロットル開度が増加する。この様に、第5図におけ
る(alの位置を基準とし、ステップモータ70によっ
てカム73をスリップ制御の場合は時計方向に0°〜9
0“、オートドライブ制御の場合は反時計方向にO°〜
90°の範囲で回転させ、ローラ量比!11t(滑車間
距離)を変化させてスロットル開度を制御することがで
きる。
(発明の効果) 以上述べたように本発明では、アクセル操作部とスロッ
トル間をスロットルケーブルで連結したままで、その一
部を2重化し、その2重化ストロークを凹整し、発進時
、加速時における駆動輪のスリップ防止制御、および走
行中の走行速度制御を複合させることができるという優
れた効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す全体構成図、第2図は
その要部詳細構成を示す部分断面構成図、第3図は第2
図中のECUの演算処理作動を示すフローチャート、第
4図(al、 (b)は本発明の他の実絶倒のアクチュ
エータを示す+nn面図第5図(a)。 (b)、 (C1はその作動状態を示す説明図である。 1・・・アクセルペダル、2・・・アクセルケーブル、
3・・・スロットルレバー、4・・・スロットルバルブ
、5・・・アクチュエータ、6a、6b・・・距離調整
機構をなすlh車、7・・・スロットル開度センサ、8
,9・・・速度センサ、10・・・オートドライブスイ
ッチ、11・・・ECU、lla・・・スリップ制御部
、llb・・・速度制御部、12・・・駆動回路。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)車両のアクセル操作部とエンジンのスロットルの
    間を連結したアクセルケーブルの途中でその一部を2重
    化し、スロットルまでの連結距離を調整する距離調整機
    構と、 駆動輪のスリップ発生を判定してスロットル開度の減少
    信号を発生するスリップ制御手段と、走行時の設定速度
    をセットすると、この設定速度と走行速度の比較にてス
    ロットル開度の増加信号、減少信号を発生する速度制御
    手段と、 前記減少信号を受けて、前記距離調整機構の2重化スト
    ロークを短かくし、また前記増加信号を受けてその2重
    化ストロークを長くする駆動手段とを備える ことを特徴とする車両用走行制御装置。
  2. (2)特許請求の範囲第1項記載の車両用走行制御装置
    において、 前記距離調整手段は、前記アクセルケーブルを千鳥掛け
    に巻き掛けた2個の滑車を有し、 前記駆動手段によりその両滑車の間隔を増減させるよう
    に構成することを特徴とする車両用走行制御装置。
JP59197585A 1984-09-19 1984-09-19 車両用走行制御装置 Pending JPS6175023A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59197585A JPS6175023A (ja) 1984-09-19 1984-09-19 車両用走行制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59197585A JPS6175023A (ja) 1984-09-19 1984-09-19 車両用走行制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6175023A true JPS6175023A (ja) 1986-04-17

Family

ID=16376934

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59197585A Pending JPS6175023A (ja) 1984-09-19 1984-09-19 車両用走行制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6175023A (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2605561A1 (fr) * 1986-10-25 1988-04-29 Teves Gmbh Alfred Dispositif de regulation du glissement de traction et de la vitesse, pour un vehicule automobile
FR2614362A1 (fr) * 1987-04-25 1988-10-28 Teves Gmbh Alfred Dispositif de reglage d'un papillon de gaz pour regulation du glissement de traction ou de la vitesse
EP0301410A2 (en) * 1987-07-27 1989-02-01 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Apparatus for controlling throttle valve
JPH01141130A (ja) * 1987-11-27 1989-06-02 Japan Electron Control Syst Co Ltd 自動定速走行装置塔載車の制御装置
JPH0233420A (ja) * 1988-07-25 1990-02-02 Akebono Brake Res & Dev Center Ltd 駆動力制御装置
JPH02201039A (ja) * 1989-01-31 1990-08-09 Mitsubishi Motors Corp エンジン出力制御装置
US5400865A (en) * 1989-01-31 1995-03-28 Mitsubishi Jidosha Kogyo Kabushiki Kaisha Engine output control apparatus
KR20020056548A (ko) * 2000-12-29 2002-07-10 이계안 자동차의 스로틀 캠의 엑셀페달 스트로크 조정장치
JP2010045036A (ja) * 2005-05-19 2010-02-25 Samsung Electronics Co Ltd キーパッド装置および携帯型端末機
US7884296B2 (en) 2006-02-20 2011-02-08 Citizen Electronics Co., Ltd. Side-surface light-emitting unit and illuminated panel using the same

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2605561A1 (fr) * 1986-10-25 1988-04-29 Teves Gmbh Alfred Dispositif de regulation du glissement de traction et de la vitesse, pour un vehicule automobile
FR2614362A1 (fr) * 1987-04-25 1988-10-28 Teves Gmbh Alfred Dispositif de reglage d'un papillon de gaz pour regulation du glissement de traction ou de la vitesse
EP0301410A2 (en) * 1987-07-27 1989-02-01 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Apparatus for controlling throttle valve
JPH01141130A (ja) * 1987-11-27 1989-06-02 Japan Electron Control Syst Co Ltd 自動定速走行装置塔載車の制御装置
JPH0233420A (ja) * 1988-07-25 1990-02-02 Akebono Brake Res & Dev Center Ltd 駆動力制御装置
JPH02201039A (ja) * 1989-01-31 1990-08-09 Mitsubishi Motors Corp エンジン出力制御装置
US5400865A (en) * 1989-01-31 1995-03-28 Mitsubishi Jidosha Kogyo Kabushiki Kaisha Engine output control apparatus
KR20020056548A (ko) * 2000-12-29 2002-07-10 이계안 자동차의 스로틀 캠의 엑셀페달 스트로크 조정장치
JP2010045036A (ja) * 2005-05-19 2010-02-25 Samsung Electronics Co Ltd キーパッド装置および携帯型端末機
US7884296B2 (en) 2006-02-20 2011-02-08 Citizen Electronics Co., Ltd. Side-surface light-emitting unit and illuminated panel using the same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0300479B1 (en) Throttle valve controlling apparatus
JPS63140832A (ja) 内燃機関のスロツトル弁制御装置
US5215057A (en) Electrically-operated throttle actuator
JPS6175023A (ja) 車両用走行制御装置
JPH03284429A (ja) 車両のスリップ制御装置
US6309029B1 (en) Vehicle braking device
JPH05178188A (ja) 車両用トラクション制御装置
JPH0518278A (ja) スロツトルバルブ駆動制御装置
JPS5924298B2 (ja) 自動変速機の変速制御装置
JPS62160924A (ja) 自動車の定速走行装置
JPS6175024A (ja) 車両用スロツトル制御装置
JPS62292529A (ja) 四輪駆動車用駆動力配分制御装置
JPH01208231A (ja) 車両のトルク制御装置
JP3627265B2 (ja) 車両の駆動力制御装置
JPH01212647A (ja) 自動変速機搭載車の発進制御装置
JPH0434012B2 (ja)
JPH05278596A (ja) 車両のスリップ制御装置
JPH0454232A (ja) 車両のトラクシヨン制御装置
JPH04194329A (ja) 内燃機関スロットル弁制御装置
JPH02185631A (ja) 機関のスロットル弁制御装置
JPH01300028A (ja) 駆動輪スリツプ防止制御装置
JPH0729232Y2 (ja) 車両用スロツトル弁制御装置
JPH06344806A (ja) 車両制御装置
JPH0381541A (ja) 車両の走行制御方法
JPH0292760A (ja) 車両のトラクションコントロール装置