JPH02201039A - エンジン出力制御装置 - Google Patents

エンジン出力制御装置

Info

Publication number
JPH02201039A
JPH02201039A JP2127989A JP2127989A JPH02201039A JP H02201039 A JPH02201039 A JP H02201039A JP 2127989 A JP2127989 A JP 2127989A JP 2127989 A JP2127989 A JP 2127989A JP H02201039 A JPH02201039 A JP H02201039A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine output
amount
target
output control
throttle opening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2127989A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuhide Togai
一英 栂井
Yoshiro Danno
団野 喜朗
Masato Yoshida
正人 吉田
Makoto Shimada
誠 島田
Katsunori Ueda
克則 上田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Motors Corp
Original Assignee
Mitsubishi Motors Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Motors Corp filed Critical Mitsubishi Motors Corp
Priority to JP2127989A priority Critical patent/JPH02201039A/ja
Priority to PCT/JP1990/000101 priority patent/WO1990008888A1/ja
Priority to EP90902394A priority patent/EP0408767B2/en
Priority to DE69010793T priority patent/DE69010793T3/de
Publication of JPH02201039A publication Critical patent/JPH02201039A/ja
Priority to US08/180,464 priority patent/US5400865A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Controls For Constant Speed Travelling (AREA)
  • Control Of Throttle Valves Provided In The Intake System Or In The Exhaust System (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野) この発明は、たとえばスロットル弁によりエンジン出力
を制御するエンジン出力制御装置に関する。
(従来の技術) 一般に、エンジン出力制御装置として、ドライブ・パイ
・ワイヤ(Dr i ve−by−Wi re)と称す
るものが開発され、実用化されつつある。
これは、アクセルペダルとスロットル弁とを機械的に連
結せず、アクセルペダルの踏込み位置(操作量)を検知
し、その検知位置から目標駆動軸トルクを定め、その目
標駆動軸トルクが得られるようにスロットル弁をモータ
駆動するものである。
そして、このドライブ・バイ・ワイヤの適用例としては
、アクセル操作とエンジン出力との関係を運転者感覚や
車両の動きを考慮した所定の条件に合わせる制御、いわ
ゆるスロットルバイワイヤ制御がある。
また、車輪にスリップが生じたとき、アクセルペダルの
踏込みにかかわらずスロットル弁の開度を絞り、スリッ
プを収束させるトラクション制御がある。
さらに、アクセルペダルを離した状態でも任意の速度を
一定に維持するオートクルーズ制御がある。
一方、これら三種類の制御の全てをドライブ・バイ争ワ
イヤのシステム装置として一体化できれば、好都合であ
る。
(発明が解決しようとする課題) ただし、各制御の最終的な操作手段はスロットル弁であ
り、しかもスロットル弁の数は一つしかないため、一体
化にあたってはスロットル弁に対する開度制御が複雑に
なるという問題がある。
この発明は上記のような事情に鑑みてなされたもので、
その目的とするところは、5iusの複雑化を招くこと
なく、アクセルバイワイヤ111111.  )ラクシ
ョン制御、およびオートクルーズ制御の一体的な組込み
を可能とするエンジン出力制御装置を提供することにあ
る。
[発明の構成] (課題を解決するための手段) アクセルの操作量に応じて第1目標エンジン出力fI4
御量を決定する手段と、車輪のスリップが収束し得る第
2目標エンジン出力制御量を求める手段と、定速度走行
に必要な第3目標エンジン出力$1 all jilを
求める手段と、これら第1.第2.第3目標エンジン出
力制go量のうち一つを少なくとも運転モードに応じて
選択する手段と、この手段で選択される目標エンジン出
力制inに応じて前記エンジン出力制御量を調節する手
段とを備える。
(作用) スロットルバイワイヤ制御の第1目標エンジン出力制a
j1、トラクション制御の第2目標エンジン出力制御量
、およびオートクルーズ制御の第3目標エンジン出力制
御量がそれぞれ発生し、これら目標エンジン出力制御量
のうちの一つが運転モードなどに応じて選択される。そ
して、選択された目標エンジン出力制御量に応じてエン
ジン出力制御量が調節される。
(実施例) 以下、この発明の一実施例について図面を参照して説明
する。
第1図において、1はエアクリーナで、エレメント2お
よびエアーフローセンサ3を有している。
このエアーフローセンサ3は、エレメント2を通して吸
込まれる吸入空気量を検出するものである。
このエアクリーナ1からエンジン本体4にかけて燃焼用
空気を導入する吸気路5が設けられ、その吸気路5の中
途部にスロットル弁6が配設されている。
スロットル弁6は、吸気路5を通る空気の量(エンモレ
出力$制御量に相当)を調節するもので、全開位置から
全開位置までスムーズな回動が可能である。そして、こ
のスロットル弁6の回動軸がステップモータ7のシャフ
トに連結されている。
さらに、スロットル弁6の回動輪にスロットル開度セン
サ8が取付けられている。
スロットル開度センサ8は、たとえばボテンシッメータ
であり、スロットル弁6の開度に対応する電圧レベルの
信号を出力するものである。
また、エンジン本体4の出力軸にトルクコンバータ11
のポンプが連結され、そのトルクコンバータ11のター
ビンにシャフト12が連結されている。さらに、シャフ
ト12にトランスミッション13を介して駆動軸14が
連結され、その駆動軸14に車輪15が装着されている
なお、トルクコンバータ11、シャフト12、およびト
ランスミッション13により、オートマチックトランス
ミッションが構成されている。
また、上記エアフローセンサ3で検出される吸入空気量
Aはエンジン制御用コンピュータ(以下、ECIと称す
)16に送られ、そこで1回転当たりの吸入空気量A 
/ N rが所定クランク角度毎に計算され、その吸入
空気量A/Nrに応じて決まる量の燃料がエンジン本体
4のシリンダに噴射されるようになっている。
さらに、EC116で計算される吸入空気jlA/Nr
は、後述するトラクション制御部40に供給されるよう
になっている。
なお、吸入空気量の単位については、以下の説明でも、
1回転当りの空気mA/Nを使用する。
一方、20はアクセルペダルで、スロットルバイワイヤ
(TBW)制御部30に接続されている。
このスロットルバイワイヤ制御部30は、アクセルペダ
ル20の操作量として踏込み位1tApを検知し、その
検知位a!Apに応じた第1目標エンジン出力制rla
量として目標スロットル開度θ1を決定するものである
40はトラクション制御部で、図示しないセンサで検知
される従動輪速度V「と駆動輪速度V「とから車輪のス
リップを検知し、そのスリップが収束し得る第2目標エ
ンジン出力制御量として目標スロットル開度θ2を求め
るものである。
50はオートクルーズ$11部であり、オートクルーズ
スイッチ60の操作によってオートクルーズモード(A
SCモード)が設定されたとき、そのときの車速を一定
に維持するのに必要な、つまり定速度走行に必要な第3
目標エンジン出力制御量として目標スロットル開度θ3
を求めるものである。
これら制御部で決定もしくは求められる目標スロットル
開度θl、θ2.θ3は、主制御部70に供給される。
この主制御部70は、目標スロットル開度θl。
θ2.θ3のうち一つを少なくとも運転モードに応じて
選択する機能手段を有している。
なお、運転モードとしては、オートクルーズスイッチ6
0の操作によって設定されるオートクルーズモードや、
トラクションモード制御部40において求められるスリ
ップ量DVが一定値以上のときに設定されるトラクシジ
ンモード(TRCモード)がある。
そして、この主制御部70で選択される目標スロットル
開度θは、モータ駆動制御部90に供給されるようにな
っている。
モータ駆動制御部90は、目標スロットル開度θに対応
する数の駆動パルスをステップモータ7に供給し、スロ
ットル弁6の開度を目標スロットル開度θに設定するも
のである。
スロットルバイワイヤ$11g1部30からモータ駆動
制御部90にかけての具体的な構成を第2図に示す。
まず、スロットルバイワイヤ30は、アクセルペダル位
置センサ31、および目標開度算出部32からなる。
アクセルペダル位置センサ31は、アクセルペダル20
の踏込み位置Apを検知するもので、たとえばボテンシ
ジメータを用い、踏込み位置Apに対応する電圧レベル
の信号を出力する。
目標開度算出部32は、アクセルペダル位置Apに応じ
たスロットル開度の決定条件として第3図に示すデータ
を関数として記憶しており、その関数と検知される踏込
み位If!Apとから目標スロットル開度θ1を算出し
、決定するものである。
トラクション制御部40は、従動輪速度■rから車体加
速度を求める微分器41、この微分器41で求まる車体
加速度と予め記憶している車体重量W、車輪径Rとから
路面に伝達可能な基準駆動軸トルクTwoを算出する基
準駆動軸トルク算出部42、この算出部42で算出され
る基準駆動軸トルクTwoから基準エンジン出力トルク
Teaを算出する基準エンジン出刃トルク算出部43、
この算出部43で算出される基準エンジン出力Teaか
ら基準吸入空気量A/Ntを求める基準空気量算出部4
4、この算出部44で求まる基準吸入空気量A/Ntと
エンジン回転数Neとから基準スロットル開度θ0を算
出する基準開度算出部45、駆動輪速度Vrから従動輪
速度V「を減算してスリップ量DV (−Vr −VI
 )を求める減算部46、この減算部46で得られるス
リップJaDVからフィードバックの操作量Δθ(開度
量)を演算するPID調節器47、このPID調節器4
7で得られる操作量ΔTを補正量として基準吸入空気量
A / N oに加算する加算部48からなり、基準ス
ロットル開度θ0に基づき、かつスリップ量DVのフィ
ードバックにより、目標スロットル開度θ2を求めるよ
うになっている。
ここで、基準エンジン出力トルク算出部43は、下式の
ように、トランスミッション13のギヤ比ρおよびトル
クコンバータ11のトルク比τを考慮した上で、基準駆
動軸トルクTwoを得るのに必要な基準エンジン出力ト
ルクTeaを算出するものである。
T ea −T vo/  (pτ) 基準空気量算出部44は、吸入空気量A/Nとエンジン
出力TOとの間にある第4図に示す関係をマツプ(対応
表)として記憶しており、そのマツプに基づいて上記基
準エンジン出力トルクTeaに対応する基準吸入空気量
A / N oを求めるものである。なお、第4図の関
係を数式として記憶しておき、その数式を使って基準吸
入空気ff1A/Noを算出することも勿論可能である
基準開度算出部45は、エンジン回転数Neをパラメー
タとして吸入空気量A/Nとスロットル開度との間にあ
る第5図の関係に基づき、基準吸入空気jI A / 
N oに対応する基準スロットル開度θ0を算出するも
のである。
また、基準開度算出部45は、開度の算出に当たり、吸
入空気jl A / N rを補正量としてフィードバ
ックするようになっている。
オートクルーズ制御部50は、オートクルーズスイッチ
60でオートクルーズモードが設定されたときの従動輪
速度vrを目標車速Vtとして決定する目標車速決定部
51、この目標車速決定部51で決定される目標車速V
tから従動輪速度vrを減算して速度偏差ΔVを求める
減算部52、この減算部52で得られる速度偏差ΔVか
らフィードバックの操作量Δθ(開度量)を演算するP
ID調節器53、このPID調節器53で得られる操作
量Δθを前記スロットル開度センサ8の検知開度(現状
開度)θ1に対し補正量として加算する加算部54から
なり、検知開度θ■に基づき、かつ速度偏差ΔVのフィ
ードバックにより、目標スロットル開度θ3を求めるよ
うになっている。
主制御部70は、制御部30.40.50から供給され
る目標スロットル開度θ7.θ2.θ3のうち一つを後
述する選択制御部73の指令に応じて選択出力する開度
選択部71、目標スロットル開度θ1.θ2.θ3の値
を相互に比較する開度比較部72、この比較部72の比
較結果とオートクルーズ60の操作およびトラクション
制御部40からのスリップ量DVの値に基づく運転モー
ドとに応じて上記選択部71の選択動作を制御する選択
制御部73からなる。
つぎに、上記のような構成において第6図を参照しなが
ら動作を説明する。
アクセルペダル20を踏込むと、その踏込み位置Apが
アクセルペダル位置センサ31で検知される。
このとき、踏込み位1tApに応じた目標スロットル開
度θlが目標開度算出部32で算出され、その目標スロ
ットル開度θ1が主制御部70に供給される。
また、トラクション制御部40は、駆動輪速度V「と従
動輪速度Vfとの差であるスリップ量DVを逐次監視し
、そのスリップが収束し得る目標スロットル開度θ2を
求める。
すなわち、従動輪速度vfから車体加速度を求め、その
車体加速度と予め記憶している車体重量W、車輪径Rと
から路面に伝達可能な基準駆動軸トルクTwoを算出す
る。さらに、算出した基準駆動軸トルクTvoを得るの
に必要な基準エンジン出力トルクTcoをトランスミッ
ション13のギヤ比ρおよびトルクコンバータ11のト
ルク比τを考慮した上で算出し、その基準エンジン出力
トルクTwoを得るのに必要な基準吸入空気量A/N。
を算出する。また、算出した基準吸入空気Ii&A/N
oを得るのに必要な基準スロットル開度θ0を算出する
。同時に、駆動輪速度V「から従動輪速度■「を減算し
テスリップ1tDV (−Vr −Vr )を求め、そ
のスリップiDVからフィードバックの操作量Δθ(開
度m>を得る。そして、得られた操作量Δθを補正量と
して基準スロットル開度θ0に加算し、目標スロットル
開度θ2を求める。
この目標スロットル開度θ2は、主制御部70に供給さ
れる。
オートクルーズ制御部50は、オートクルーズスイッチ
60の状態を監視しており、オートクルーズスイッチ6
0が操作されてオートクルーズモ−ドが設定されると、
そのときの従動輪速度Vrを目標車速Vtとして決定す
る。さらに、決定した目標車速■から従動輪速度V「を
減算し、速度偏差ΔVを求め、その速度偏差ΔVからフ
ィードバックの操作量Δθを得る。そして、得られた操
作量Δθを補正量として検知開度(現状開度)0厘に加
算し、目標スロットル開度θ3を求める。
この目標スロットル開度θ3は、主制御部70に供給さ
れる。
なお、オートクルーズ制御部50は、オートクルーズス
イッチ60が再び操作されてオートクルーズモードが解
除されたとき、または車両のブレーキペダルやアクセル
ペダル20が踏込まれたとき、それを検知して目標車速
Vtの決定を解除する。
一方、主制御部70は、制御部30,40゜50からの
目標スロットル開度θl、θ2.θ3の値を相互に比較
する。また、トラクション制御部40からのスリップ量
DVが一定値以上であればトラクションモード(T R
a&モード)を設定し、スリップ量DVが一定値以下の
ときはトラクションモードを設定しない。さらに、オー
トクルーズスイッチ60によるオートクルーズそ−ド(
ASCモード)の設定がなされているかどうかの判別を
行なう。
しかして、主制御部70において、トラクションモード
でなく、しかもオートクルーズモードでない条件が成立
すれば、スロットルバイワイヤ制御部30の目標スロッ
トル開度θ1が選択される。
目標スロットル開度θ1が選択されると、その目標スロ
ットル開度θ1に応じてステップモータ7が駆動され、
スロットル弁6が目標スロットル開度θに設定される。
こうして、アクセルペダル20の踏込み位置Apに応じ
た駆動軸トルクが駆動軸14に伝わり、車輪15で駆動
力となる。
また、主MI11部70において、トラクションモード
ではないが、オートクルーズモードであるという条件が
成立すれば、オートクルーズ制御部50の目標スロット
ル開度θ3が選択される。
目標スロットル開度θ、が選択されると、ステップモー
タ7の駆動によりスロットル弁6が目標スロットル開度
θ3に設定される。
こうして、定速度走行に必要な駆動軸トルクが駆動軸1
4に伝わり、目標車速Vtの定速度走行がなされる。
ただし、この定速度走行において、オートクルーズスイ
ッチ60の再操作によってオートクルーズモードが解除
されたとき、またはオートクルーズモード解除指令に相
当するブレーキペダルの踏込みやアクセルペダル20の
踏込みがなされた場合、目標スロットル開度θ3の選択
が解除され、定速度走行の終了となる。
さらに、主制御部70において、トラクションモードの
設定がなされ、その上でトラクション制御部40の目標
スロットル開度θの値が最大ではないとう条件が成立し
たら、つまり目標スロットル開度θの値が他の目標スロ
ットル開度θl。
θ、のいずれかの値よりも小さいという条件が成立すれ
ば、目標スロットル開度θ2が選択される。
すなわち、目標スロットル開度θ2の値が小さくなると
いう現象は、スリップの発生に起因するものであり、安
全性の確保のために目標スロットル開度θ2が選択され
る。
目標スロットル開度θ2が選択されると、ステップモー
タ7の駆動によりスロットル弁6が目標スロットル開度
θ2に設定される。
こうして、スリップが収束し得る駆動軸トルクが駆動軸
14に伝わり、スリップが収束される。
ただし、トラクションモードであっても、目標スロット
ル開度θ2の値が最大であれば、つまりスリップが発生
していなければ、オートクルーズモードの有無に応じた
目標スロットル開度θ、または目標スロットル開度θ、
の選択がなされる。
このように、スロットルバイワイヤ制御、トラクション
制御、およびオートクルーズ制御において互いの共通要
素であるg標スロットル開度θ1゜θ2.θ3を、その
目標スロットル開度θ1゜θ2.θ3の互いの大きさお
よび運転モードに応じて選択する構成であるから、スロ
ットル弁61;対する開度$111の複雑化を招くこと
なく、各制御の機能を存分に引出すことができる。すな
わち、トラクション制御による安全性の向上などを確保
することができる。
したがって、スロットルバイワイヤ制御、トラクション
制御、およびオートクルーズ制御の全てをドライブ舎バ
イ・ワイヤのシステム装置として一体化することができ
る。
なお、上記実施例では、スロットル弁6をステップモー
タで駆動したが、ステップモータに限らずDCモータを
使って駆動してもよく、その場合はスロットル開度セン
サ8の検知開度を取込み、その検知開度が目標スロット
ル開度θと一致するようDCモータを駆動することにな
る。また、モータ駆動に限らず、油圧駆動あるいは空気
圧駆動することも可能である。
さらに、エンジン出力制御量が吸入空気量であるガソリ
ンエンジンを例に説明したが、エンジン出力制apaが
燃料噴射量であるディーゼルエンジンについても同様に
適用可能である。
その他、この発明は上記実施例に限定されるものではな
く、要旨を変えない範囲で種々変形実施可能である。
C発明の効果〕 以上述べたようにこの発明によれば、アクセルの操作量
に応じて第1目標エンジン出力1.1inを決定する手
段と、車輪のスリップが収束し得る第2目標エンジン出
力制御量を求める手段と、定速度走行に必要な第3目標
エンジン出力$1 a mを求める手段と、これら第1
.第2.第3目標エンジン出力制allのうち一つを少
なくとも運転モードに応じて選択する手段と、この手段
で選択される目標エンジン出力制9II量に応じて前記
エンジン出力制御量を調節する手段とを備えたので、排
養制御の複雑化を招くことなく、アクセルバイワイヤ制
御、トラクション制御、およびオートクルーズ制御の一
体的な組込みを可能とするエンジン出力制御装置を提供
できる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例の構成およびそれに関わる
車両の構成を示す図、ji!2図は第1図の要部の構成
を具体的に示す図、第3図は同実施例における目標スロ
ットル開度の決定条件を示す図、第4図は同実施例にお
ける基準エンジン出力算出に用いるデータを示す図、第
5図は同実施例における基準スロットル開度算出に用い
るデータを示す図、第6図は同実施例の動作を説明する
ためのフローチャートである。 4・・・エンジン本体、6・・・スロットル弁、30・
・・スロットルバイワイヤ制御部、40・・・トラクシ
ョン制御部、50・・・オートクルーズ制御部、70・
・・主制御部、90・・・モータ駆動制御部。 アクセルベダ)La弓!Aρ − 第3図 出願人代理人 弁理士 鈴江武彦

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. エンジン出力制御量に基づいたエンジン出力を駆動軸に
    伝える車両において、アクセルの操作量に応じて第1目
    標エンジン出力制御量を決定する手段と、車輪のスリッ
    プが収束し得る第2目標エンジン出力制御量を求める手
    段と、定速度走行に必要な第3目標エンジン出力制御量
    を求める手段と、これら第1、第2、第3目標エンジン
    出力制御量のうち一つを少なくとも運転モードに応じて
    選択する手段と、この手段で選択される目標エンジン出
    力制御量に応じて前記エンジン出力制御量を調節する手
    段とを具備したことを特徴とするエンジン出力制御装置
JP2127989A 1989-01-31 1989-01-31 エンジン出力制御装置 Pending JPH02201039A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2127989A JPH02201039A (ja) 1989-01-31 1989-01-31 エンジン出力制御装置
PCT/JP1990/000101 WO1990008888A1 (en) 1989-01-31 1990-01-29 Engine output controller
EP90902394A EP0408767B2 (en) 1989-01-31 1990-01-29 Engine output controller
DE69010793T DE69010793T3 (de) 1989-01-31 1990-01-29 Regelung der leistung eines motors.
US08/180,464 US5400865A (en) 1989-01-31 1994-01-12 Engine output control apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2127989A JPH02201039A (ja) 1989-01-31 1989-01-31 エンジン出力制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02201039A true JPH02201039A (ja) 1990-08-09

Family

ID=12050697

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2127989A Pending JPH02201039A (ja) 1989-01-31 1989-01-31 エンジン出力制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02201039A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6175023A (ja) * 1984-09-19 1986-04-17 Nippon Denso Co Ltd 車両用走行制御装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6175023A (ja) * 1984-09-19 1986-04-17 Nippon Denso Co Ltd 車両用走行制御装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9255529B2 (en) Longitudinal G adjusted throttle response
US5400865A (en) Engine output control apparatus
US7869931B2 (en) Engine controller
US5954779A (en) Drag torque control method in a diesel electric drive system and drive system
JP2848101B2 (ja) 内燃機関と連続可変変速機との制御装置
US7458915B2 (en) Leisure vehicle
US4727838A (en) Apparatus for controlling internal combustion engine
US9643594B2 (en) Hybrid car
JPS63239326A (ja) 車載エンジン制御装置
US6226583B1 (en) Control device for continuously variable transmission
EP1455071A2 (en) Car start control apparatus
US20030145825A1 (en) Idle speed control system
JP2000110632A (ja) エンジンの制御装置
US5991682A (en) Apparatus and method for controlling driving force derived from internal combustion engine to road wheel of automotive vehicle
EP1323564A2 (en) Control system for hybrid vehicle
KR100326501B1 (ko) 내연기관의공회전속도를제어하기위한방법및장치
US5350034A (en) Apparatus for controlling opening angle of throttle valve in internal combustion engine
CN101048291B (zh) 汽车
JPH02201039A (ja) エンジン出力制御装置
EP0408767B2 (en) Engine output controller
US5168450A (en) Learning control system for the throttling of internal combustion engine
JP2979544B2 (ja) エンジン出力制御装置
JPH02188637A (ja) 駆動スリツプ制御装置
JPH02201036A (ja) エンジン出力制御装置
JPH02201037A (ja) エンジン出力制御装置