JPS6316144A - エンジンの制御装置 - Google Patents

エンジンの制御装置

Info

Publication number
JPS6316144A
JPS6316144A JP15983086A JP15983086A JPS6316144A JP S6316144 A JPS6316144 A JP S6316144A JP 15983086 A JP15983086 A JP 15983086A JP 15983086 A JP15983086 A JP 15983086A JP S6316144 A JPS6316144 A JP S6316144A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
yawrate
yaw rate
vehicle
engine output
maximum
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP15983086A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2575656B2 (ja
Inventor
Shoji Imai
祥二 今井
Mitsuru Nagaoka
長岡 満
Toshihiro Matsuoka
俊弘 松岡
Kazutoshi Nobumoto
信本 和俊
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP61159830A priority Critical patent/JP2575656B2/ja
Publication of JPS6316144A publication Critical patent/JPS6316144A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2575656B2 publication Critical patent/JP2575656B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、アクセル操作量を電気量に変換し、この電気
量に対応してスロットルバルブのようなエンジン出力調
整手段を介してエンジン出力を制御するようにしたエン
ジンの制御装置に関し、特に車両のスピンを未然に防止
できるようにしたエンジンの制御装置に関する。
(従来技術) 従来からアクセル操作量にもとづいてエンジン出力を電
気的に制御するようにしたエンジンの制御装置が種々提
案されており、さらに例えば特開昭60−147546
号公報に開示されているように、車両の加速運転時に駆
動輪が空転しないようにエンジン出力を抑制制御するよ
うにしたものも知られている。
ところ、で、車両走行中にハンドルを操舵した場合、操
舵角が大きいと特に低μ路面では車両がスピンを起しや
すいという問題があった。このような場合、従来はハン
ドル瓜作およびアクセル操作でスピンの発生を回避しよ
うとしていたが、この操作は熟練した運転者でも困難な
技術であった。
この状態は、後輪が横すべりを起す状態であるため、上
記従来技術のように、空転を検出してからエンジン出力
を制御しても横すべりを確実に防止することは困難であ
った。
(発明の目的) そこで本発明は、車両操舵時の安全性を向上させたエン
ジンの制御装置を提供することを目的とする。
(発明の構成) 本発明は、アクセル操作量にもとづいてエンジン出力を
制御するようにしたエンジンの制御装置において、車両
の操舵角を検出する手段と、車両のヨーレートを検出す
る手段と、前記操舵角検出手段で検出された操舵角に対
して予め設定された最大ヨーレートと前記ヨーレート検
出手段で検出された現在のヨーレートとを比較し、最大
ヨーレートと現在のヨーレートとの差が所定値より小さ
い場合に、この差が前記所定値以上となるようにエンジ
ン出力をアクセル操作量とは独立に制御する手段とを具
備することを特徴とする。
(発明の効果) 本発明によれば、操舵時における車両のヨーレートが予
め設定された最大ヨーレートから所定値だけ低くなるよ
うにエンジン出力を制御しているので、操舵時に車両が
スピンするのを未然に防止することができる。
(実 施 例) 以下本発明の一実施例について図面を参照して詳細に説
明する。
第1図は本発明によるエンジンの制御装置のシステム構
成図を示し、1はエンジン、2はクラッチ、3は変速機
、4はスロットルバルブ、5はマイクロコンピュータよ
りなるコントロールユニット、6はスロットル開度セン
サ、7は車速センサ、8はヨーレート検出手段、9はス
ロットルバルブ4のアクチェエータとしてのDCモータ
である。
そしてコントロールユニット5には、アクセルペダルの
踏込量を示すアクセル開度α、スロットル開度センサ6
からのスロットル開度θ、車速センサ7からの車速■、
変速83からのギアポジション、ヨーレート検出手段8
からのヨーレートY等をそれぞれあられす信号が入力さ
れ、コントロールユニット5はこれら入力信号にもとづ
いて、DCモータ9を駆動するための出力信号を発生し
てスロットルバルブ4を制御するように構成されている
第2図は本発明におけるスロットル制御システムの基本
構成およびその動作を説明する図で、運転者によつてア
クセルペダル11が踏込まれると、アクセル開度信号発
生部12はアクセル開度αを検出して、このアクセル開
度αに対応した信号を発生する。また、情@検出部13
は、車両のエンジンコンディション、周囲の状況等を検
出して、これらの状態をあられす信号を発生する。第1
図のコントロールユニット5に相当する制jn部14は
、アクセル即度αに対応して予め定められたスロットル
開度f(α)をあられす複数のマツプ15を、情報検出
部13からの信号によって選択し、かつスロットルゲイ
ンの補正係数K(通常は1)を設定する部16と、フィ
ードバック制御部17と、情報検出部13からの信号に
もとづいて制御ゲインG、。〜GJ(後述)を決定する
制御ゲイン決定部18とからなる。そしてこの制御部1
4では2つの動作が行なわれている。すなわち、複数の
α−r(α)マツプ15から1つのマツプを選択し、か
つスロットルゲインの補正係数Kを決定して目標アクセ
ル開度θ7を決定する(θ、=KIf(α))利得特性
制御動作と、スロ7)ルバルプ4を制御するフィードバ
ック制御動作である。
後者のフィードバック制御動作においては、情報検出部
13からの信号によって、フィードバック制御部17の
制御ゲインG、〜G、を決定する。
これによりスロットル開度θの過渡応答性が可変となる
。フィードバック制御部17からの出力(OUT)は、
第1図のDCモータ8に相当するサーボ駆動部19に与
えられ、このサーボ駆動部19がスロットルバルブ4を
駆動する。また、第1図のスロットル開度センサ6に対
応するスロットル開度信号発生部20は、実際のスロッ
トル開度θを検出してこのθの値をフィードバック制御
部へフィードバックしている。この場合の制御部14が
行なう制御動作は、応答速度が速いPID制御(比例動
作+積分動作+微分動作)であり、第3図のそのブロッ
ク線図を示す。このスロットル制御では、アクセル開度
αにもとづいて目標スロットル開度θ、を決定している
が、目標スロットル開度θ、をあられす制御式は下記の
(1)式に示す、なお、G、 、G、、G、はそれぞれ
比例ゲイン、積分ゲインおよび微分ゲインをあられす定
数である。
θt=G+(θ、−〇)”GJ(θ丁−θ)dt十G、
(θ、−〇)′−・−・・−一−−−−−−−・−Il
lこの+11式を時間単位で制御するために時間で微分
する必要があるから、 θ7を微分すれば θア’=GI(θ、−〇)’+Gt(θ、−〇)十G、
(θ、−〇)“   ・・・−−−−−−−−一−−・
−・(2)ここで今回のスロットル開度偏差θ1−θ−
ENとおき、前回の制御サイクルにおけるスロットル開
度偏差をENl、前々回の制御サイクルにおけるスロッ
トル開度偏差をEN2とすればテ2)式から、θr ’
  = G+ * (E N   E N 1 ) +
Gz * E N+Q、*  ((EN−EN 1)−
(ENI−EN2)1 =Gl*(EN−ENI)+G2*EN+G、*(EN
−2*EN 1土EN2)−・−−−一・−−m−−−
−−−・−(3)次に第4図は本発明においてコントロ
ールユニット5が行なうスロットル制御のメインプログ
ラムのフローを示す。まずステップ31においてシステ
ムをイニシャライズする。次にステップ32で割込み許
可処理を行なった後、ステップ33でアクセル開度αに
対する目標スロットル開度θ7を求める。
次に第5図はスロットルアクチュエータの操作量を決定
する割込みプログラムのフローを示す。
このプログラムはlomsec毎に実行される。
まずステップ51において割込みを禁止し、次のステッ
プ52で、アクセル開度α、スロットル開度θ、ギアポ
ジション、車速V、操舵角S、ヨーレートYを読みこむ
。次いでステップ53で第1図のDCモータ9に相当す
るスロットルアクチュエータの操作11MNを前述した
(3)式を用いて演算する (PrDiliJf御)、
すなわち、E N ”07−θ MN←MN+Go* (GI*(EN−ENI)+G、
*EN + G s * (E N −2* E N 1 +E
 N 2) )ENI ←EN EN2←ENI なお、Goは系全体の制御ゲインをあられす定数で、通
常はG。=1とする。また次回の演算のために、今回の
スロットル開度偏差ENを前回のスロットル開度偏差E
NIに、前回のスロ・ットル開度偏差ENIを前々回の
スロットル開度偏差EN2にそれぞれメモリシフトする
。次にステップ54へ進み、ステップ53で算出した操
作量MNをアクチュエータへ出力する0本実施例におい
てはアクチュエータはDCモータ9であるから、操作量
MNはD/Aコンバータにより電圧に変換して出力する
。そしてステップ55で割込み許可を行なってこの割込
みプログラムを終了する。
本発明においては、第6図に示すように、速度Vをパラ
メータとして、操舵角st二対して車両がスピンを発生
するおそれのないヨーレートの最大許容値を最大ヨーレ
ートY、、つとして予め設定するとともにこの最大ヨー
レートY11、に対してそれより値の小さい側に所定の
幅εを設定しておく。
そして現在のヨーレートYを同一操舵角における最大ヨ
ーレートY、、xと比較して、最大ヨーレートY□、と
現在のヨーレートYとの差がεより小さくならないよう
にヨーレートYを減少させるべくエンジンの出力をアク
セル操作量と独立して制御するものであり、上記差Y、
、、−Yが所定値εより小さくなった場合、ヨーレート
が減少するように後輪駆動車(FR車)ではエンジン出
力を低下させ、一方前輪駆動車(FF車)ではエンジン
の出力を増大させている。このようなエンジン出力の制
御によって、操舵時における車両のヨーレートは最大ヨ
ーレートY s m xに達することはないから、スピ
ンの発生を未然に防止することができるのである。
さらに、本実施例においては、スピンの発生防止のみで
なく、操舵時の回頭性の向上をも図っており、そのため
、第7図に示すように、速度Vをパラメータとして、操
舵角Sに対して応答すべき基準ヨーレートを最小ヨーレ
ー)Yat*として予め設定しておく (但しY si
n <Ymax−ε)、現在0) a −1y−) Y
を同一操舵角における最小ヨーレートY s ! Rと
比較して、Y < Y * i nである場合にはY≧
Y wa i aになるようにエンジン出力をアクセル
操作量と独立して制御している。その場合はFR車では
エンジン出力を増大させ、FF車ではエンジン出力を低
下させるように増大させ、FF車ではエンジン出力を低
下させるようにエンジン出力を制御すればよい。
第8図は第4図のステップ33における目標スロットル
開度θ7を決定するための制御フローの一例を示す、な
おこの制御フローはFF車の場合である。まずステップ
101で第6図および第7図を用いて最大ヨーレー)Y
、、、および最小ヨーレートY、!、1を算出する。そ
して次のステップ102で、最大ヨーレートY 111
11+と現在のヨーレ−)Yとを比較して、両者の差Y
、、、−Yが所定値εより小さいか否かを判定する。ス
テップ102における判定結果がYESであれば、YI
l、、−Yくεであるから、ステップ103で目標スロ
ットル開度θの補正値ρを+β(βは正の設定値)とす
る、そしてステップ104において、第9図に示すよう
なアクセル開度αとスロットル開度r(α)との関係を
あられす複数のマツプから1つのマツプを選択する。第
9図において直mAは、第1図の変速813のギアポジ
ションが中立、後退、1〜3速位置にある場合のアクセ
ル開度αとスロットル開度f(α)との関係を示すマツ
プであり、曲線B、Cはギアポジションがそれぞれ4速
°および5速位置にあるときのマツプを示す、ギアポジ
ションが4速または5速位置にあるときには、タイヤの
駆動力が小さくかつ走行抵抗が大きいため、アクセル開
度αに対するスロットル開度f(α)の利得を大きくし
ている0次にステップ105において、ステップ104
で選択されたマツプによってアクセル開度αに対するス
ロットル開度f(α)の値を求め、ステップ106でこ
のスロットル開度f(α)にスロットルゲインの補正係
数Kを乗じたもの(この場合に−1)に補正値ρ(=+
β)を加算して目標スロットル開度θ7を決定する。し
たがって目標スロ7)ル開度θ7かに*f(α)よりも
増加するため、エンジン出力が増大するから車両はアン
ダーステア状態となり、スピン発生の機会が回避される
一方、第8図のステップ102における判定結果がNO
の場合、すなわちY、、、−Y≧εと判定された場合に
は、ステップ107に移ってYくY a ! nである
か否かを判定し、その判定結果がYESの場合、すなわ
ちY < Y、i、の場合には、操舵角Sに対してヨー
レートが不足しているから、ステップ10Bで目標スロ
ットル開度θ、の補正値ρを一βとする。そして前述し
たステップ104.105を経”’Cスf ツブ106
”K*f(α)(K=1)から補正値ρを減算して目標
スロットル開度θ7を決定する。したがって目標スロッ
トル開度θ、かに* f(α)よりも減少するため、エ
ンジン出力が減少するから、ヨーレートYが増大して回
顧性が向上する。
さらに、第8図はステップ107における判定結果がN
Oの場合は、ヨーレートYはYais≦Y≦Y、□−8
であられされる適正範囲内にあるから、ステップ109
で目標スロットル開度θの補正値ρを0としてステップ
104.105を経てステップ106でθア≠に*f(
α”)(K=1)としてθ7を決定する。
なお、第8図の制御フローはFF車の場合であり、FR
車の場合はエンジン出力増減方向をFF車とは逆にすれ
ばよいことは明らかである。
また、上記実施例においてはスロットル開度θ。
の符号を変更することによってスロットル制御の制御ゲ
インを変更しているが、エンジン出力の制御モードが、
パワーモードとエコノミーモードとに選択的に切換可能
な場合には、ヨーレートの過不足に応じて上記両制御モ
ードを切換えるようにしても本発明の目的を達成するこ
とができる。
上記実施例は、スロットルバルブにより吸気量すなわち
出力を調整するオツトーサイクルエンジンでエンジン出
力の調整手段としてスロットルバルブを用いた場合であ
る。しかし、本発明における出力の調整手段は、上記実
施例のようなスロットルバルブに限られるものではなく
、要は、エンジン出力に大きく寄与する要因を変更制御
するものであれば良く、これはエンジン形成によって異
なる。例えば、気筒内に噴射される燃料量によって出力
が基本的に変るディーゼルエンジンの場合は、その燃料
噴射量の制御装置を出力の調整手段にすれば良い。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明によるエンジンの制御装置のシステム構
成図、第2図はスロットル制御Jシステムの動作説明図
、第3図はスロットル制御システムのブロック線図、第
4図はメインプログラムのフローチャート、第5図はス
ロットルアクチュエータの制御量を決定する割込みプロ
グラムのフローチャート、第6図は操舵角に対する最大
ヨーレートをあられすグラフ、第7図は操舵角に対する
最小ヨーレートをあられすグラフ、第8図は目標スロッ
トル開度を決定するためのフローチャート、第9図はア
クセル開度に対する#槓スロットル開度f(α)の関係
をあられすマツプである。 1−エンジン     2−・クラッチ3・・−変速m
       4−・・スロットルバルブ5・・−コン
トロールユニット 6・−スロットル開度センサ 7−車速センサ 8・−・ヨーレート検出手段 9−D Cモータ

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】  アクセル操作量にもとづいてエンジン出力を制御する
    ようにしたエンジンの制御装置において、車両の操舵角
    を検出する操舵角検出手段と、車両のヨーレートを検出
    するヨーレート検出手段と、 前記操舵角検出手段で検出された操舵角に対して予め設
    定された最大ヨーレートと前記ヨーレート検出手段で検
    出された現在のヨーレートとを比較し、前記最大ヨーレ
    ートと現在のヨーレートとの差が所定値より小さい場合
    に、この差が前記所定値以上となるように前記エンジン
    出力を前記アクセル操作量とは独立に制御する手段とを
    具備することを特徴とするエンジンの制御装置。
JP61159830A 1986-07-09 1986-07-09 エンジンの制御装置 Expired - Fee Related JP2575656B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61159830A JP2575656B2 (ja) 1986-07-09 1986-07-09 エンジンの制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61159830A JP2575656B2 (ja) 1986-07-09 1986-07-09 エンジンの制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6316144A true JPS6316144A (ja) 1988-01-23
JP2575656B2 JP2575656B2 (ja) 1997-01-29

Family

ID=15702181

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61159830A Expired - Fee Related JP2575656B2 (ja) 1986-07-09 1986-07-09 エンジンの制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2575656B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0192543A (ja) * 1987-10-02 1989-04-11 Honda Motor Co Ltd 車両の旋回運動制御装置
US6063815A (en) * 1998-05-12 2000-05-16 American Home Products Corporation Benzopenones useful in the treatment of insulin resistance and hyperglycemia
US6699896B1 (en) 1998-05-12 2004-03-02 Wyeth Oxazole-aryl-carboxylic acids useful in the treatment of insulin resistance and hyperglycemia
JP2011196329A (ja) * 2010-03-23 2011-10-06 Toyota Motor Corp 火花点火式内燃機関

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60169768A (ja) * 1984-02-14 1985-09-03 Mazda Motor Corp 車両の横すべり検出装置
JPS60193832U (ja) * 1984-06-04 1985-12-24 日産自動車株式会社 自動車用エンジンの出力制御装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60169768A (ja) * 1984-02-14 1985-09-03 Mazda Motor Corp 車両の横すべり検出装置
JPS60193832U (ja) * 1984-06-04 1985-12-24 日産自動車株式会社 自動車用エンジンの出力制御装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0192543A (ja) * 1987-10-02 1989-04-11 Honda Motor Co Ltd 車両の旋回運動制御装置
US6063815A (en) * 1998-05-12 2000-05-16 American Home Products Corporation Benzopenones useful in the treatment of insulin resistance and hyperglycemia
US6699896B1 (en) 1998-05-12 2004-03-02 Wyeth Oxazole-aryl-carboxylic acids useful in the treatment of insulin resistance and hyperglycemia
JP2011196329A (ja) * 2010-03-23 2011-10-06 Toyota Motor Corp 火花点火式内燃機関

Also Published As

Publication number Publication date
JP2575656B2 (ja) 1997-01-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4722411A (en) Wheel slip control system
US6182002B1 (en) Vehicle acceleration based traction control
US6901325B2 (en) Method and arrangement for limiting the speed of a vehicle
JP3947253B2 (ja) 自動車における負荷変化反応の緩和方法および装置
JP2704774B2 (ja) 車両の駆動輪スリップ制御装置
US20150239469A1 (en) Vehicle control system
US6463379B1 (en) Device and method for influencing the propulsion of a vehicle
JPH1073033A (ja) 車両の駆動力制御装置
US6487489B2 (en) Method and arrangement for controlling the speed of a vehicle
JPS6316144A (ja) エンジンの制御装置
CN101048291B (zh) 汽车
JPS6210437A (ja) 車両用スロツトル制御装置
JP3077007B2 (ja) 無段変速機の変速制御装置
JPS6318144A (ja) エンジンの制御装置
JPH0674325A (ja) 車輌用走行制御装置
JP3588818B2 (ja) 車両の旋回走行時におけるパワートレーン制御装置
JPS61210244A (ja) 車速制御装置
JP3719032B2 (ja) 無段変速機を装備した車両の駆動力制御装置
US20240182030A1 (en) Vehicle control device
JPS63154837A (ja) スロツトルバルブ制御装置
JPS6316154A (ja) エンジンの制御装置
KR100290412B1 (ko) 티씨에스의기준엔진토크산출장치및그방법
JPH1035323A (ja) 車速制限装置
JPS6325355A (ja) エンジンの制御装置
JPH07116958B2 (ja) エンジンの制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees