JP2012122331A - エンジン - Google Patents

エンジン Download PDF

Info

Publication number
JP2012122331A
JP2012122331A JP2009084289A JP2009084289A JP2012122331A JP 2012122331 A JP2012122331 A JP 2012122331A JP 2009084289 A JP2009084289 A JP 2009084289A JP 2009084289 A JP2009084289 A JP 2009084289A JP 2012122331 A JP2012122331 A JP 2012122331A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
engine
passage
intake passage
intake
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2009084289A
Other languages
English (en)
Inventor
Takuya Nagano
拓也 長野
Yasuhiro Fujita
康弘 藤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Motor Co Ltd
Original Assignee
Yamaha Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Motor Co Ltd filed Critical Yamaha Motor Co Ltd
Priority to JP2009084289A priority Critical patent/JP2012122331A/ja
Priority to PCT/JP2010/055767 priority patent/WO2010113981A1/ja
Publication of JP2012122331A publication Critical patent/JP2012122331A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D9/00Controlling engines by throttling air or fuel-and-air induction conduits or exhaust conduits
    • F02D9/08Throttle valves specially adapted therefor; Arrangements of such valves in conduits
    • F02D9/10Throttle valves specially adapted therefor; Arrangements of such valves in conduits having pivotally-mounted flaps
    • F02D9/109Throttle valves specially adapted therefor; Arrangements of such valves in conduits having pivotally-mounted flaps having two or more flaps
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D9/00Controlling engines by throttling air or fuel-and-air induction conduits or exhaust conduits
    • F02D9/02Controlling engines by throttling air or fuel-and-air induction conduits or exhaust conduits concerning induction conduits
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M35/00Combustion-air cleaners, air intakes, intake silencers, or induction systems specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
    • F02M35/10Air intakes; Induction systems
    • F02M35/10091Air intakes; Induction systems characterised by details of intake ducts: shapes; connections; arrangements
    • F02M35/10137Flexible ducts, e.g. bellows or hoses
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M35/00Combustion-air cleaners, air intakes, intake silencers, or induction systems specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
    • F02M35/16Combustion-air cleaners, air intakes, intake silencers, or induction systems specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines characterised by use in vehicles
    • F02M35/162Motorcycles; All-terrain vehicles, e.g. quads, snowmobiles; Small vehicles, e.g. forklifts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M69/00Low-pressure fuel-injection apparatus ; Apparatus with both continuous and intermittent injection; Apparatus injecting different types of fuel
    • F02M69/04Injectors peculiar thereto
    • F02M69/042Positioning of injectors with respect to engine, e.g. in the air intake conduit
    • F02M69/044Positioning of injectors with respect to engine, e.g. in the air intake conduit for injecting into the intake conduit downstream of an air throttle valve
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M69/00Low-pressure fuel-injection apparatus ; Apparatus with both continuous and intermittent injection; Apparatus injecting different types of fuel
    • F02M69/30Low-pressure fuel-injection apparatus ; Apparatus with both continuous and intermittent injection; Apparatus injecting different types of fuel characterised by means for facilitating the starting-up or idling of engines or by means for enriching fuel charge, e.g. below operational temperatures or upon high power demand of engines
    • F02M69/32Low-pressure fuel-injection apparatus ; Apparatus with both continuous and intermittent injection; Apparatus injecting different types of fuel characterised by means for facilitating the starting-up or idling of engines or by means for enriching fuel charge, e.g. below operational temperatures or upon high power demand of engines with an air by-pass around the air throttle valve or with an auxiliary air passage, e.g. with a variably controlled valve therein

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Control Of Throttle Valves Provided In The Intake System Or In The Exhaust System (AREA)

Abstract

【課題】
燃料噴射弁から噴射された燃料の霧化を促進できるエンジンを提供する。
【解決手段】
吸気装置16は、吸気通路18の上流側に配設された第1スロットル弁22と、該第1スロットル弁22より下流側に配設された第2スロットル弁23とを有し、前記第1スロットル弁22は、第1弁板22aの下側部分c1が上側部分c2より下流側に位置するように斜めに配置され、前記第2スロットル弁23は、第2弁板23aの下側部分d1が上側部分d2より上流側に位置するよう斜めに配置され、さらに前記第2スロットル弁23は、前記第1スロットル弁路22に遅れて、かつ該第1スロットル弁22の逆回りに開かれる。
【選択図】図4

Description

本発明は、自動二輪車に好適なエンジンに関し、より詳細には燃料噴射弁から噴射された燃料を低吸入空気量運転域でも霧化を促進できるようにしたものに関する。
燃料噴射弁を備え、シリンダヘッドの吸気ポート内に燃料を噴射供給するようにしたエンジンでは、吸入空気量が少ない低速回転・低負荷運転域では、前記燃料の霧化が十分に行われない。そこで、吸気通路内に、第1スロットル弁と第2スロットル弁を設け、該吸気通路の第1,第2スロットル弁間部分と燃料噴射弁の噴射ノズル配置部とを副通路で接続し、低速回転・低負荷運転域では、前記第2スロットル弁を全閉状態に保持し、または僅かに開くことにより、前記副通路を介して空気を前記噴射された燃料に吹き付け、もって霧化を促進するようにしたものが提案されている(特許文献1参照)。
特開2008−286092号公報
ところで燃焼状態や排気ガス性状の改善を図るために、前記霧化をより一層促進することが要請されている。前記霧化の促進を図るには、前記第2スロットル弁が全閉及び僅かに開いた運転域において、空気をより確実に前記副通路に導入できるようにすることが必要である。
本発明は、前記従来の実情に鑑みてなされたもので、燃料噴射弁から噴射された燃料の霧化を促進できるエンジンを提供することを課題としている。
本発明は、燃焼室に連通する吸気ポートに燃料を供給する燃料噴射弁と、前記燃焼室に空気を供給する吸気装置とを備え、クランク軸を車幅方向に向けて車両に搭載されるエンジンであって、前記吸気装置は、前記吸気ポートに接続された吸気通路と、該吸気通路に配設され、第1弁軸と該第1弁軸と共に回転する第1弁板を有する第1開閉弁と、前記吸気通路の前記第1開閉弁より下流側に配設され、第2弁軸と該第2弁軸と共に回転する第2弁板を有する第2開閉弁と、前記吸気通路の第1,第2開閉弁間部分と前記燃料噴射弁の噴射ノズル配置部とを接続する副通路とを有し、前記第1開閉弁及び第2開閉弁は、前記第1弁軸及び第2弁軸がクランク軸と平行になるように前記吸気通路に配設され、前記第1開閉弁は、全閉時において、前記第1弁板の、前記吸気通路の軸線を挟んで前記副通路の接続口の反対側部分が接続口側部分より下流側に位置するように斜めに配置され、前記第2開閉弁は、全閉時において、前記第2弁板の、前記吸気通路の軸線を挟んで前記副通路の接続口の反対側部分が接続口側部分より上流側に位置するように斜めに配置され、前記第2開閉弁は、前記第1開閉弁に遅れて、かつ該第1開閉弁の逆回りに開かれることを特徴としている。
本発明によれば、第1開閉弁の第1弁板を、吸気通路の軸線を挟んで副通路の接続口の反対側部分が接続口側部分より下流側に位置するように斜めに配置し、同様に第2開閉弁の第2弁板を、吸気通路の軸線を挟んで副通路の接続口の反対側部分が接続口側部分より上流側に位置するように斜めに配置し、さらに前記第2開閉弁を、前記第1開閉弁に遅れて、かつ該第1開閉弁の逆回りに開くように構成した。そのため吸気を、第1,第2開閉弁間に接続された副通路を介して、燃料噴射弁のノズル配置部に確実に供給でき、噴射された燃料の霧化を促進できる。
即ち、第1開閉弁が少し開かれると、吸気は吸気通路と第1弁板の前記接続口の反対側部分との間を通って第1,第2開閉弁間に進入し、斜めに配置された第2弁板に沿って前記副通路内に案内され、前記ノズル配置部に確実に導入され、噴射された燃料の霧化を促進できる。
本発明の実施例1によるエンジンが搭載された自動二輪車の左側面図である。 前記エンジンの右側面図である。 前記エンジンの燃料噴射弁配置状態を示す断面図(図2のIII-III線断面図)である。 前記エンジンのスロットルボディ部分の断面側面図である。 前記エンジンのスロットルボディにおける吸気の流れを説明するための模式図である。 本発明の実施例2による開閉伝達機構を説明するための断面側面図である。
図1ないし図5は、本発明の実施例1によるエンジンを説明するための図である。なお、本実施例で前後,左右という場合は、特記なき限りシートに着座した状態で見た場合の前後,左右を意味する。
図において、1はいわゆるスクータ型の自動二輪車である。この自動二輪車1の車体フレーム2は、その前端部の車幅方向中心に設けられたヘッドパイプ2aと、該ヘッドパイプ2aから下方に延びるメインパイプ2bと、該メインパイプ2bの下部から後方に略水平に延び、続いて上方に立ち上がり、さらに後斜め上方に延びる左右のサイドフレーム2cを備えている。
前記ヘッドパイプ2aによりフロントフォーク3が左右操向可能に支持されており、該フロントフォーク3の、下端部に前輪4が支持され、上端部に操向ハンドル5が取り付けられている。また前記サイドフレーム2cの上方立ち上がり部付近にエンジン6がクランク軸を車幅方向に向けて、かつ上下揺動可能に懸架支持されている。このエンジン6の伝動ケース7の後端部に後輪8が支持されている。また前記サイドフレーム2cの後斜め上方に延びるシートレール2d部分の上方にシート9が搭載されている。該シート9の下方には、収納ボックス27が配設されており、該収納ボックス27の上端開口は前記シート9により開閉可能となっている。そして前記車体フレーム2の周囲及び前記収納ボックス27の左右側方は車体カバー10により覆われている。
前記エンジン6は、クランク軸及び変速機が収容されたクランクケース11と、該クランクケース11に接続一体化されたエンジン本体12と、前記クランクケースから後方に延びる前記伝動ケース7とを有する。前記エンジン本体12は、前記クランクケース11の前壁11aに、シリンダ軸線Cを略水平に、かつ車両前後方向の前方に向けて接続されたシリンダボディ12aと、該シリンダボディ12aに接続されたシリンダヘッド12bと、該シリンダヘッド12bに装着されたヘッドカバー12cとを有する。
前記シリンダヘッド12bのシリンダボディ12a側合面部分には燃焼凹部12dが凹設され、該燃焼凹部12dには、吸気弁15で開閉される吸気弁開口12eが形成されている。この吸気弁開口12eは吸気ポート12fにより前記シリンダヘッド12bの上壁に導出されている。
また前記シリンダヘッド12bには、燃料噴射弁13を装着するための弁孔12hが前記吸気ポート12fに開口するように形成されている。前記燃料噴射弁13は、前記吸気弁15の傘部15aの裏面に向かって燃料を噴射供給するようにその配置位置及び配置方向が設定されている。
前記燃料噴射弁13は、弁本体13aと、該弁本体13aのノズル部13bが嵌合挿着されるアダプタ14と、前記弁本体13aの燃料導入部13cに接続された燃料供給レール24とを有する。前記アダプタ14は前記弁孔12h内に挿入され、該アダプタ14のフランジ部14aが前記弁孔12hの開口縁部12iに圧接している。前記燃料供給レール24は、燃料導入管部24aと、取付けボス部24bとを有し、該取付けボス部24bは、前記弁孔12hに隣接するように並列配置されたボルト24cにより前記アダプタ14と共にシリンダヘッド12bに締め付け固定されている。このようにして燃料噴射弁13は、高圧燃料が導入されても前記弁孔12hから抜けることのないようシリンダヘッド12bに確実に固定されている。
前記弁孔12hと前記アダプタ14の先端部に形成されたミキシング部14bとの間には空間aが形成されており、該ミキシング部14bには前記空間aに連通する複数の連通孔14cが形成されている。
前記吸気ポート12fの外部開口12jには、吸気装置16が接続されている。この吸気装置16は、前記エンジン6の伝動ケース7上に搭載されたエアクリーナ17と、該エアクリーナ17と前記吸気ポート12fの外部開口12jとを連通接続する吸気通路18とを有する。
前記吸気通路18は、前記外部開口12jに接続されたスロットルジョイント19と、該スロットルジョイント19にジョイントリング19aを介して接続されたスロットルボディ20と、該スロットルボディ20と前記エアクリーナ17とを接続する吸気ダクト21とを有する。
前記吸気通路18は、上方に向かって開口する前記外部開口12jから、スロットルジョイント19により車両前後方向の前斜め上方に屈曲し、ここから前記エンジン6の上壁と前記収納ボックス27の底壁27aとの間を直線状に後方斜め上方に延び、さらに後方斜め下方に延びて前記エアクリーナ17に接続されている。
前記スロットルボディ20は、金属製の円筒状のもので、バタフライ式の第1スロットル弁(第1開閉弁)22と、これより下流側に配置された同じくバタフライ式の第2スロットル弁(第2開閉弁)23とを有する。第1スットル弁22は、第1弁軸22aと、これにボルト締め固定され、該第1弁軸22aと共に回転する第1弁板22bとを有する。同様に前記第2スットル弁23は、第2弁軸23aと、これにボルト締め固定され、該第2弁軸23aと共に回転する第2弁板23bとを有する。
ここで前記第1弁板22bは、全閉状態において、スロットルボディ20の軸線Lを挟んで、後述する副通路26の接続口20bの反対側部分(下側部分)c1が接続口20b側部分(上側部分)c2より下流側に位置するよう斜めに配置されている。一方、前記第2弁板23aは、全閉状態で、前記軸線Lを挟んで前記接続口20b側部分(下側部分)d1が接続口20b側部分(上側部分)d2より上流側に位置するよう斜めに配置されている。
前記第1スロットル弁22の第1弁軸22aの軸方向左端部には、スロットルプーリ22cが取付けられている。該スロットルプーリ22cはスロットルケーブル22dにより、前記操向ハンドル5に装着されたスロットルグリップ(不図示)に連結されている。運転者がスロットルグリップを回動させると、前記第1スロットル弁22がスロットルボディ20のスロットル通路20aを開閉する。なお、前記第1,第2スロットル弁22,23は、図示しない復帰ばねによってその全閉位置に付勢されている。
また、前記スロットルボディ20には、前記第1スロットル弁22の開閉動作を第2スロットル弁23に伝達する開閉伝達機構25が、スロットルボディ20の車幅方向右側に位置するように設けられている。この開閉伝達機構25はカム式のものであり、第1カム部材を構成する前記スロットルプーリ22c及び該スロットルプーリ22cの外周縁部に植設された駆動ピン25aと、前記第2スロットル弁23の第2弁軸23aに固定された従動レバー(第2カム部材)25bとで構成されている。
ここで、車両右側方から見ると、図2,図4に示すように、前記開閉伝達機構25は、その大部分が前記スロットルボディ20の右側壁と重なっている。つまり、前記開閉伝達機構25は、前記スロットルボディ20の上方,下方にはほとんど突出していない。一方、前記開閉伝達機構25は、車両右側方から視認可能となっており、該開閉伝達機構25のメンテナンス等を容易に実行できる配置となっている(図2参照)。なお、12kは前記開閉伝達機構25とシリンダブロック12aの上壁との間に配置された保護プレートである。
前記第1,第2スロットル弁22,23が共に全閉位置にあるとき、前記駆動ピン25aと従動レバー25bのカム面25cとの間に隙間bが設けられている。従って、前記第2スロットル弁23は、前記隙間bに対応する角度分、第1スロットル弁22に遅れて開くこととなる。なお、第1スロットル弁22が全開となるときに第2スロットル弁23も全開となる。
前記スロットルグリップの回動操作によって第1スロットル弁22が図4で反時計回りに回転駆動されると、少し遅れて前記駆動ピン25aが前記従動レバー25bのカム面25cに当接して該従動レバー25bを回動させ、第2スロットル弁23が図4で時計回りに回動する。即ち、第1,第2スロットル弁22,23は互いに逆回りに回動する。この開閉動作の伝達において、前記駆動ピン25aと前記カム面25cとの当接点は徐々に従動レバー25bの回動中心側に移動する。
また、前記スロットルボディ20の軸線Lより上側に位置する上壁部の、前記第1,第2スロットル弁22,23間部分には、副通路26を接続するための接続口20bが形成されている。この接続口20bに接続管26aを介して前記副通路26の上流端部26bが接続されている。前記接続管26aの前記接続口20bに嵌合挿入された部分は、前記第2スロットル弁23の第2弁板23bと同じ方向に傾斜している。また前記副通路26の下流端部26cは接続管26dを介して前記シリンダヘッド12bの前記弁孔12hに連通接続されている。
本実施例では、スロットルグリップ全閉時には、図4,図5に実線で示すように、第1,第2スロットル弁22,23はスロットル通路20aを全閉しており、燃料噴射量はアイドル回転に見合った量に制御されている。吸気は第1スロットル弁22をバイパスするアイドル通路(不図示)を通って、第1,第2スロットル弁22,23間に導入され、ここから副通路26を通って燃料噴射弁13が配置された弁孔12h内に導入され、弁本体13aから噴射される燃料の霧化を促進する。
スロットルグリップが少し開かれると、第1スロットル弁22が反時計回りに少し開き(22-1参照)、第2スロットル弁23は全閉状態に保持されるとともに、燃料噴射量は少し増量される。副通路26を介して供給される吸気量が、増量された燃料に見合うように増量され、霧化が促進される。
スロットルグリップがさらに開かれると、第1スロットル弁22の開度が増加する(22-2参照)とともに、第2スロットル弁23も時計回りに開き始め(23-2参照)、吸気は吸気ポート12f及び副通路26の両方から供給される。スロットルグリップの全開時には、第1,第2スロットル弁22,23の両方とも全開となる。
本実施形態では、前記第1スロットル弁22の第1弁板22bを、副通路26の接続口20bの反対側部分(下側部分)c1が接続口20b側部分(上側部分)c2より下流側に位置するように斜めに配置し、前記第2スロットル弁23の第2弁板23bを、副通路26の接続口20bの反対側部分(下側部分)d1が接続口20b側部分(上側部分)d2より上流側に位置するように斜めに配置し、さらに前記第2スロットル弁23を、前記第1スロットル弁22に遅れて、かつ該第1スロットル弁22の逆回りに開くように構成した。そのため吸気を、第1,第2スロットル弁間に接続された副通路26を介して、燃料噴射弁13のノズル部13bが配置された弁孔12hに確実に供給でき、噴射された燃料の霧化を促進できる。
即ち、第1スロットル弁22が少し開かれると、吸気は吸気通路20aの底壁部と第1弁板22aの下縁部分との間を通って第1,第2スロットル弁22,23間に進入し、斜めに配置された第2弁板23bに沿って前記副通路26内に案内され、前記弁孔12h内に確実に導入され、噴射された燃料の霧化を促進できる。
また前記副通路26の前記吸気通路20aへの接続部である接続管26aを、前記第2スロットル弁23の第2弁板23aの傾斜方向と同じ方向に傾斜させたので、前記吸気をより確実に前記弁孔12hに導くことができ、この点からも燃料の霧化を促進できる。
前記吸気通路18を車両前後方向に延びるように構成し、前記副通路26を、前記吸気通路18の軸線Lより上方に位置する上壁部に接続したので、エンジン側から吹き返された燃料が副通路26内に進入するのを防止できる。
前記開閉伝達機構25を、第1スロットル弁22の第1弁軸22aに設けられた駆動ピン25aで第2スロットル弁23の第2弁軸23a設けられた従動レバー25bを回動させるカム機構としたので、簡単な構造で第1スロットル弁22の開閉動作を第2スロットル弁23に伝達できる。
また、本実施例では、開閉伝達機構25を前記カム機構により構成したので、車両側方から見たとき、前記開閉伝達機構25をスロットルボディ20の側壁と重なるように配置でき、つまり開閉伝達機構25が側壁より下方にほとんど突出しないので、吸気通路18をエンジン6側に近接させて配置でき、該吸気通路18の上方に配置された収納ボックス27の容量を拡大できる。この場合に開閉伝達機構25とエンジン6のシリンダブロック12aの上壁との間に保護プレート12kの配置スペースを容易に確保できる。仮に開閉伝達機構をリンク機構で構成した場合には、リンク部材がスロットルボディの側壁より下方に突出する可能性が高く、保護プレート12kとの干渉を避けるためにも吸気通路をエンジンから離して上方に配置せざるを得なくなり、収納ボックスの容量を増大できない。
また、開閉伝達機構25をスロットルボディ20の右側壁に重なるように、つまり車両右側方から視認可能に配置したので、開閉伝達機構のメンテナンス作業性を確保できる。
前記実施例1では、開閉伝達機構をカム機構により構成したが、本発明の開閉伝達機構は、第1,第2スロットル弁を逆向きに、かつ下流側のスロットル弁を上流側のスロットル弁より遅れて開くように構成すれば良く、前記カム機構に限定されない。
図6は本発明の実施例2に係る開閉伝動機構を説明するための図である。図中、図4と同一符号は同一又は相当部分を示す。
本実施例2の開閉伝達機構35は、ギヤ機構で構成されている。前記第1スロットル弁22の第1弁軸22aには、駆動ギヤ(第1ギヤ部材)35aが装着され、前記第2スロットル弁23の第2弁軸23aには前記駆動ギヤ35aで駆動される従動ギヤ(第2ギヤ部材)35bが装着されている。
ここで前記従動ギヤ35bは全周に噛合歯を有する通常通りの歯車である。一方、駆動ギヤ35aでは、両ギヤの噛合ポイントPから時計回りにθの範囲の噛合歯が削除されている。
運転者がスロットルグリップを少し回転させると、第1スロットル弁22は反時計回りに回転するが、第2スロトル弁23は全閉位置に保持される。スロットルグリップがさらに回転され、第1スロットル弁22の回転が前記θに達すると、第2スロットル弁23は反時計回りに回転開始する。
このように本実施例2では、開閉伝達機構35を、θの範囲に噛合歯を有しない駆動ギヤ35と,従動ギヤ35bとで構成したので、簡単な構造により、第2スロットル弁23を第1スロットル弁22に遅れて、かつ逆方向に回転させることができる。
なお、前記駆動ギヤ35a,従動ギヤ35bの噛合歯の形成範囲については各種の変形例が採用可能である。例えば駆動ギヤ35aでは範囲θ1には噛合歯を設けなくても良く、また従動ギヤ35bでは範囲θ2には噛合歯を設けなくても良い。
6 エンジン
12d 燃焼室
12f 吸気ポート
13 燃料噴射弁
16 吸気装置
18 吸気通路
20b 接続口
22 第1スロットル弁(第1開閉弁)
22a 第1弁軸
22b 第1弁板
23 第2スロットル弁(第2開閉弁)
23a 第2弁軸
23b 第2弁板
25 開閉伝達機構(カム機構)
25a 駆動ピン(第1カム部材)
25b 従動レバー(第2カム部材)
26 副通路
26a 接続管(接続部)
35 開閉伝達機構(ギヤ機構)
35a 駆動ギヤ(第1ギヤ部材)
35b 従動ギヤ(第2ギヤ部材)
L 吸気通路の軸線

Claims (7)

  1. 燃焼室に連通する吸気ポートに燃料を供給する燃料噴射弁と、
    前記燃焼室に空気を供給する吸気装置とを備え、クランク軸を車幅方向に向けて車両に搭載されるエンジンであって、
    前記吸気装置は、前記吸気ポートに接続された吸気通路と、該吸気通路に配設され、第1弁軸と該第1弁軸と共に回転する第1弁板を有する第1開閉弁と、前記吸気通路の前記第1開閉弁より下流側に配設され、第2弁軸と該第2弁軸と共に回転する第2弁板を有する第2開閉弁と、前記吸気通路の第1,第2開閉弁間部分と前記燃料噴射弁の噴射ノズル配置部とを接続する副通路とを有し、
    前記第1開閉弁及び第2開閉弁は、前記第1弁軸及び第2弁軸がクランク軸と平行になるように前記吸気通路に配設され、
    前記第1開閉弁は、全閉時において、前記第1弁板の、前記吸気通路の軸線を挟んで前記副通路の接続口の反対側部分が接続口側部分より下流側に位置するように斜めに配置され、
    前記第2開閉弁は、全閉時において、前記第2弁板の、前記吸気通路の軸線を挟んで前記副通路の接続口の反対側部分が接続口側部分より上流側に位置するように斜めに配置され、
    前記第2開閉弁は、前記第1開閉弁に遅れて、かつ該第1開閉弁の逆回りに開かれる
    ことを特徴とするエンジン。
  2. 請求項1に記載のエンジンにおいて、
    前記副通路の前記吸気通路への接続部は、前記第2開閉弁の傾斜方向と同じ方向に傾斜している
    ことを特徴とするエンジン。
  3. 請求項1に記載のエンジンにおいて、
    前記吸気通路は、該エンジンの車両搭載状態において車両前後方向にのびており、
    前記副通路は、前記吸気通路の軸線より上側部分に接続されている
    ことを特徴とするエンジン。
  4. 請求項1に記載のエンジンにおいて、
    前記第1開閉弁と第2開閉弁とは開閉伝達機構により連結されており、該開閉伝達機構は連結点を移動させつつ第1開閉弁と第2開閉弁との間で開閉動作を伝達する
    ことを特徴とするエンジン。
  5. 請求項4に記載のエンジンにおいて、
    前記開閉伝達機構は、前記第1開閉弁の第1弁軸に設けられた第1カム部材と、前記第2開閉弁の第2弁軸に設けられ、前記第1カム部材により駆動される第2カム部材とを有し、前記第1弁軸の回転を第1カム部材から第2カム部材に両カム部材の当接点を移動させつつ逆向きに伝達するカム機構である
    ことを特徴とするエンジン。
  6. 請求項4に記載のエンジンにおいて、
    前記開閉伝達機構は、前記第1開閉弁の第1弁軸に設けられた第1ギヤ部材と、前記第2開閉弁の第2弁軸に設けられ、前記第1ギヤ部材により駆動される第2ギヤ部材とを有し、前記第1弁軸の回転を第1ギヤ部材から第2ギヤ部材に両ギヤ部材の当接点を移動させつつ逆回りに伝達するギヤ機構である
    ことを特徴とするエンジン。
  7. 請求項5又は6に記載のエンジンにおいて、
    前記開閉伝達機構は、前記吸気通路の、クランク軸方向一側又は他側に配置されていることを特徴とするエンジン。
JP2009084289A 2009-03-31 2009-03-31 エンジン Withdrawn JP2012122331A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009084289A JP2012122331A (ja) 2009-03-31 2009-03-31 エンジン
PCT/JP2010/055767 WO2010113981A1 (ja) 2009-03-31 2010-03-30 スロットルボディおよびそれを備える自動二輪車

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009084289A JP2012122331A (ja) 2009-03-31 2009-03-31 エンジン

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2012122331A true JP2012122331A (ja) 2012-06-28

Family

ID=42828270

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009084289A Withdrawn JP2012122331A (ja) 2009-03-31 2009-03-31 エンジン

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2012122331A (ja)
WO (1) WO2010113981A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019015706A3 (de) * 2017-07-18 2019-03-14 KLIMECK, Johannes, jun. Drosselklappenstellglied zum reduzieren von schadstoffemissionen, schadstoffemissionsreduktionsverfahren, verbrennungsmotor und kraftfahrzeug

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54106719A (en) * 1978-02-10 1979-08-22 Yamaha Motor Co Ltd Suction apparatus for multi-cylinder engine
JPH11241636A (ja) * 1998-02-26 1999-09-07 Yamaha Motor Co Ltd 4サイクルエンジンの吸気装置
JP2002327665A (ja) * 2001-04-27 2002-11-15 Yamaha Motor Co Ltd 4サイクルエンジン用燃料供給装置
JP2005042655A (ja) * 2003-07-24 2005-02-17 Kawasaki Heavy Ind Ltd エンジンの吸気制御装置
BRPI0520871B1 (pt) * 2004-03-30 2021-04-20 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha veículo a motor do tipo com selim

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019015706A3 (de) * 2017-07-18 2019-03-14 KLIMECK, Johannes, jun. Drosselklappenstellglied zum reduzieren von schadstoffemissionen, schadstoffemissionsreduktionsverfahren, verbrennungsmotor und kraftfahrzeug

Also Published As

Publication number Publication date
WO2010113981A1 (ja) 2010-10-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9957928B2 (en) Supercharging system for engine
JP5752766B2 (ja) 自動二輪車のエンジン
US8020531B2 (en) Electronic throttle control device in V-type internal combustion engine for vehicle
JP4609911B2 (ja) 自動二輪車のエンジンのスロットル制御装置
JP2009150400A (ja) 自動二輪車
EP1992812B1 (en) Motorcycle
JP4544603B2 (ja) 自動二輪車のエンジンのスロットル制御装置
JP3153075U (ja) 車両用エンジンユニットおよび鞍乗り型車両
JP6262587B2 (ja) 内燃機関の吸気構造
EP2148058B1 (en) Forced air-cooled vehicle engine unit, and motorcycle
JP2009197816A (ja) エンジン
JP2020079597A (ja) 内燃機関
JP2012122331A (ja) エンジン
JP4250141B2 (ja) 自動二輪車
US8042521B2 (en) Engine unit and vehicle provided with the same
JP5481283B2 (ja) 内燃機関のシリンダヘッド構造
JP2010236407A (ja) 自動二輪車
JP5355673B2 (ja) エンジン
JP2011256836A (ja) 内燃機関のシリンダヘッド構造
JP2016061279A (ja) 内燃機関の吸気構造
JP5143275B2 (ja) エンジン
JP4916529B2 (ja) エンジン
JP4916562B2 (ja) 自動二輪車のエンジンのスロットル制御装置
JP4916563B2 (ja) 自動二輪車のエンジンのスロットル制御装置
WO2016052005A1 (ja) 鞍乗り型車両用内燃機関

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20120703