WO2001010552A1 - Materiau photocatalytique, article photocatalytique et procede de preparation de ceux-ci - Google Patents

Materiau photocatalytique, article photocatalytique et procede de preparation de ceux-ci Download PDF

Info

Publication number
WO2001010552A1
WO2001010552A1 PCT/JP2000/005247 JP0005247W WO0110552A1 WO 2001010552 A1 WO2001010552 A1 WO 2001010552A1 JP 0005247 W JP0005247 W JP 0005247W WO 0110552 A1 WO0110552 A1 WO 0110552A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
photocatalyst
titanium oxide
titanium
nitrogen
photocatalytic
Prior art date
Application number
PCT/JP2000/005247
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Takeshi Morikawa
Ryoji Asahi
Takeshi Ohwaki
Yasunori Taga
Original Assignee
Kabushiki Kaisha Toyota Chuo Kenkyusho
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kabushiki Kaisha Toyota Chuo Kenkyusho filed Critical Kabushiki Kaisha Toyota Chuo Kenkyusho
Priority to EP00949999A priority Critical patent/EP1205244B1/en
Priority to JP2001515057A priority patent/JP3498739B2/ja
Publication of WO2001010552A1 publication Critical patent/WO2001010552A1/ja
Priority to US10/062,413 priority patent/US6835688B2/en

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J21/00Catalysts comprising the elements, oxides, or hydroxides of magnesium, boron, aluminium, carbon, silicon, titanium, zirconium, or hafnium
    • B01J21/06Silicon, titanium, zirconium or hafnium; Oxides or hydroxides thereof
    • B01J21/063Titanium; Oxides or hydroxides thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J27/00Catalysts comprising the elements or compounds of halogens, sulfur, selenium, tellurium, phosphorus or nitrogen; Catalysts comprising carbon compounds
    • B01J27/24Nitrogen compounds
    • B01J35/30
    • B01J35/39
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/02Impregnation, coating or precipitation
    • B01J37/0238Impregnation, coating or precipitation via the gaseous phase-sublimation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/34Irradiation by, or application of, electric, magnetic or wave energy, e.g. ultrasonic waves ; Ionic sputtering; Flame or plasma spraying; Particle radiation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/34Irradiation by, or application of, electric, magnetic or wave energy, e.g. ultrasonic waves ; Ionic sputtering; Flame or plasma spraying; Particle radiation
    • B01J37/341Irradiation by, or application of, electric, magnetic or wave energy, e.g. ultrasonic waves ; Ionic sputtering; Flame or plasma spraying; Particle radiation making use of electric or magnetic fields, wave energy or particle radiation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/34Irradiation by, or application of, electric, magnetic or wave energy, e.g. ultrasonic waves ; Ionic sputtering; Flame or plasma spraying; Particle radiation
    • B01J37/341Irradiation by, or application of, electric, magnetic or wave energy, e.g. ultrasonic waves ; Ionic sputtering; Flame or plasma spraying; Particle radiation making use of electric or magnetic fields, wave energy or particle radiation
    • B01J37/344Irradiation by, or application of, electric, magnetic or wave energy, e.g. ultrasonic waves ; Ionic sputtering; Flame or plasma spraying; Particle radiation making use of electric or magnetic fields, wave energy or particle radiation of electromagnetic wave energy
    • B01J37/346Irradiation by, or application of, electric, magnetic or wave energy, e.g. ultrasonic waves ; Ionic sputtering; Flame or plasma spraying; Particle radiation making use of electric or magnetic fields, wave energy or particle radiation of electromagnetic wave energy of microwave energy
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/34Irradiation by, or application of, electric, magnetic or wave energy, e.g. ultrasonic waves ; Ionic sputtering; Flame or plasma spraying; Particle radiation
    • B01J37/349Irradiation by, or application of, electric, magnetic or wave energy, e.g. ultrasonic waves ; Ionic sputtering; Flame or plasma spraying; Particle radiation making use of flames, plasmas or lasers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G23/00Compounds of titanium
    • C01G23/04Oxides; Hydroxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/50Solid solutions
    • C01P2002/52Solid solutions containing elements as dopants
    • C01P2002/54Solid solutions containing elements as dopants one element only
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/70Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data
    • C01P2002/77Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data by unit-cell parameters, atom positions or structure diagrams
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/80Particles consisting of a mixture of two or more inorganic phases
    • C01P2004/82Particles consisting of a mixture of two or more inorganic phases two phases having the same anion, e.g. both oxidic phases
    • C01P2004/84Particles consisting of a mixture of two or more inorganic phases two phases having the same anion, e.g. both oxidic phases one phase coated with the other

Definitions

  • Patent application title Photocatalytic substance, photocatalyst, and method for producing them
  • the present invention relates to a photocatalyst substance, a photocatalyst capable of exhibiting photocatalytic activity by irradiation with visible light as well as ultraviolet light, and a method for producing these.
  • T i 0 2 titanium dioxide
  • C d S sulfuride force Dominiumu
  • W 0 3 tungsten trioxide
  • Z n O zinc oxide
  • These photocatalytic materials are semiconductors, which absorb light to generate electrons and holes, and exhibit various chemical reactions and bactericidal actions.
  • a metal element such as Cr (chromium) and V (vanadium) is ion-implanted into an analog-type titanium oxide having high catalytic activity.
  • the reforming shifts the light absorption edge of titanium oxide to longer wavelengths, enabling the operation of the titanium oxide catalyst with visible light.
  • Japanese Unexamined Patent Application Publication No. 9-2626242 discloses an operation in visible light while maintaining the original performance of titanium oxide by using a special doping method such as Cr and V. Is made possible.
  • the titanium oxide photocatalyst can operate in visible light by a technique of ion-implanting a metal element into titanium oxide.
  • metal ion implantation is expensive. Therefore, there is a demand that the titanium oxide photocatalyst be synthesized by other methods, that is, synthesis in a solution, or a technique such as sputtering.
  • operation with visible light is not possible. This is thought to be due to the aggregation of Cr as a dopant or the formation of an oxide such as Cr203 during the crystallization process.
  • Japanese Patent Application Laid-Open No. 2000-14066 published after the two priority claims of the present application discloses a method for forming a photocatalyst in which titanium oxide is doped with a trivalent element. It describes that any one of aluminum, boron, and nitrogen is used as a trivalent element.
  • acetoaldehyde is more efficiently produced than titanium oxide powder. It is shown that it can be disassembled.
  • the titanium oxide doped with a trivalent element in this publication merely unintentionally doped, that is, mixed with nitrogen, and does not have a structure capable of maximizing the photocatalytic activity in visible light.
  • the influence of weak ultraviolet rays emitted by the daylight fluorescent lamp is included.
  • the visible light photocatalytic activity has been improved, even though the ultraviolet light photocatalytic activity has been improved due to the structural change of the catalyst body. It becomes a problem.
  • the true visible light photocatalytic activity of the nitrogen-doped titanium oxide is considered to be as large as shown in the examples. Absent. Disclosure of the invention
  • the present invention is intended to realize a visible light operation of a titanium oxide photocatalyst without using costly techniques such as ion implantation by using a novel material, and to provide a photocatalyst having higher visible light absorption efficiency. Aim.
  • the present inventors have conducted theoretical studies of optical characteristics of semiconductors using first-principles calculations, in addition to experimental studies. As a result, it was found that the nitrogen-containing titanium oxide semiconductor of the present invention forms a new level in the band gap of titanium oxide.
  • a photocatalyst having a strong catalytic activity in visible light in a wider wavelength range was successfully realized as compared with titanium dioxide.
  • the photocatalytic substance according to the present invention has a Ti-0-N configuration in which nitrogen (N) is contained in titanium oxide crystals, and exhibits a photocatalytic action in the visible light region. Therefore, the same photocatalytic action as titanium oxide can be obtained using visible light as operating light. Nitrogen is a very stable and safe substance, and containing it does not cause any practical problems.
  • titanium oxide crystal It is also possible to replace a part of the oxygen site of the titanium oxide crystal with a nitrogen atom, or to dope a nitrogen atom between lattices of the titanium oxide crystal, or to dope a nitrogen atom at a crystal grain boundary of the titanium oxide crystal. It is preferable to include nitrogen in the titanium oxide crystal by any one or a combination of these.
  • the photocatalyst substance according to the present invention preferably contains, in the titanium oxide crystal, a nitrogen atom doped in a state having a chemical bond with a titanium atom.
  • Japanese Patent No. 2917575 discloses that a nitro group (—NO) derived from nitric acid for surface treatment is present.
  • Japanese Patent No. 2865065 describes that nitrogen derived from nitric acid in a titanium oxide sol dispersion as a material was present in titanium dioxide by an EPMA method.
  • these nitrogens are contaminants to the last, and compounds resulting from these contaminants may have a negative effect on the performance of photocatalysts, especially in the wavelength range of operating light. No new effect is produced.
  • the reasons why nitrogen has not produced a novel effect on the wavelength range of operating light of the photocatalyst until now are as follows.
  • these contaminated nitrogen atoms only form nitrogen oxides and organic substances inside the photocatalyst, and are not bonded to titanium atoms. For this reason, this mixed nitrogen atom has no effect on the optical characteristics of the semiconductor such as the band gap of titanium oxide as a semiconductor.
  • the nitrogen atom of the present invention substitutes a part of the oxygen site of the titanium oxide crystal, or is doped between lattices of the titanium oxide crystal, or doped at the crystal grain boundary of the titanium oxide crystal.
  • the XPS spectrum differs from that of conventional nitrogen atoms in titanium oxide because it is characterized by either or a combination of these.
  • a chemical bond between a titanium atom and a nitrogen atom exists in the photocatalytic substance.
  • the characteristics of the nitrogen-doped photocatalyst of the present invention can be clarified from the analysis of the chemical bonding state of the nitrogen atom by XPS (X-ray Photonics Spectroscopy).
  • a peak is in a region of 400 eV or less in a binding energy spectrum of a 1 s shell of a nitrogen atom.
  • the compound has a peak in the vicinity of 396 to 397 eV in the binding energy spectrum of the 1 s shell of the nitrogen atom in XPS.
  • the nitrogen content X atomic number ratio% is 0 ⁇ X ⁇ 13.
  • the nitrogen content is not particularly limited, but according to experiments, is preferably more than 0 and 13% or less. By containing nitrogen in such a range, the suitable photocatalytic function as described above can be obtained.
  • oxygen atoms may be excessive or insufficient.
  • the photocatalysis is exhibited even in the visible light region having a longer wavelength.
  • the composition range may be such that the atomic ratios of titanium, oxygen, and nitrogen, Y, ⁇ , and X, are in the range of 0.4 ⁇ / ( ⁇ + ⁇ ) ⁇ 0.6.
  • the crystal phase of ⁇ i-0-N for realizing this may be any of single crystal, polycrystal, or amorphous + polycrystal.
  • single crystals and polycrystals tend to have a larger photocatalytic function than amorphous.
  • the photocatalytic substance has a titanium oxide crystal on the outer surface side.
  • visible light is absorbed by the internal photocatalyst substance to generate electrons and holes, whereby a photocatalytic action can be exhibited in the titanium oxide crystal on the surface. Therefore, visible light can be used as operating light while maintaining the same function as a conventional titanium oxide photocatalyst.
  • this configuration is very advantageous for reducing the contact angle of water and imparting hydrophilicity.
  • the XPS spectrum of Ti 10 ⁇ has a spectrum derived from an ammonium salt.
  • the surface has a mainly C-axis crystal plane orientation.
  • These photocatalysts use titanium oxide, silica, alumina, or an inorganic oxide that is a composite thereof, or an organic material such as titanium nitride, silicon nitride, aluminum nitride, a composite nitride thereof, or a composite oxynitride or a fluororesin as a substrate. In some cases, they are used by forming them on the entire surface or a part of those surfaces.
  • alumina, silica, zirconia, magnesia, calcium hydroxide, calcium phosphate, amorphous titanium oxide, fluorine resin It may have a form in which at least one selected from those containing nitrogen is supported.
  • the photocatalyst substance according to the present invention is preferably manufactured by the following manufacturing method.
  • At least one of titanium oxynitride, titanium oxide, titanium nitride, and metallic titanium is used as a target material, and is sputtered in an atmosphere containing nitrogen gas to form a thin film on the base material.
  • At least one of titanium oxynitride, titanium oxide, titanium nitride, and metallic titanium is used as the evaporation material, and is deposited or ion-plated in an atmosphere containing nitrogen gas to form a thin film on the substrate.
  • the titanium alkoxide solution is manufactured by heat treatment in an atmosphere containing ammonia gas, an atmosphere containing nitrogen gas, or a mixed gas atmosphere of nitrogen and hydrogen.
  • At least one of titanium oxynitride, titanium oxide, titanium nitride, and metallic titanium is used as an evaporation material, which is evaporated in a vacuum in an atmosphere containing nitrogen gas, and transferred to another vacuum chamber by differential pressure. This forms a thin film on the base material.
  • ions or molecules (excluding nitrate ions) containing nitrogen elements such as ammonia and hydrazine are present in the aqueous metal salt solution or suspension in the aqueous phase of the emulsion and introduced into the reactor.
  • the amount of oxygen generated is necessary for the combustion components (oil and surfactant) contained in the emulsion to completely burn and for the metal ions (or metal compounds) contained in the aqueous solution to form the most stable oxide in the atmosphere.
  • the required amount of oxygen (hereinafter referred to as the required amount of oxygen) is produced by spray-burning the emulsion in the following atmosphere.
  • an aqueous metal salt aqueous solution in the emulsion is used.
  • nitrogen-containing gases such as ammonia (excluding nitrogen gas) and introduce them into the reactor. Spray combustion of emulsion in an atmosphere where the oxygen content is less than the required oxygen content.
  • Titanium oxide and titanium nitride are mixed and heat-treated at a temperature in the range of 400 to 700 ° C to manufacture.
  • a photocatalytic substance is produced by heat-treating or plasma-treating titanium nitride or titanium nitride oxide in an oxidizing atmosphere containing oxygen, ozone, water molecules, or hydroxyl groups.
  • Figure 6 shows the spectrum of the 1 s shell of the nitrogen atom by XPS analysis using X-rays and Mg-K.
  • the nitrogen atom contained in the conventional titanium oxide photocatalyst The photocatalysts of the present invention differ in the state of chemical bonding of nitrogen atoms. That is, as described above, the nitrogen atom in the conventional titanium oxide forms an oxide or an organic substance, whereas the nitrogen atom in the photocatalyst of the present invention shows a bond with Ti. This indicates that the nitrogen of the present invention is not simply a doping between crystal lattices or a doping between grains, but nitrogen substituted for oxygen in the titanium oxide crystal.
  • the present inventors have also studied the photocatalyst of the present invention in theoretical calculation in parallel with the experiment. Specifically, it is one of the first principle calculation methods.
  • the electronic state and optical properties of the semiconductor photocatalyst were evaluated by the FLAPW (fu l 1-o ent l a l l i n e l i a n i s e nd-augment e d-p la ne-wave) method.
  • Figure 7 shows the calculated density of states (densityofstate; DOS) of the semiconductor Ti10-X. It can be seen that the positions where the impurity ranks are formed differ depending on the substituted species, and that there is a correlation with the ionicity of these substituted species.
  • the valence band rises to the minus side from the energy of 0 eV at each state density in Fig. 7, and the conduction band of titanium oxide rises from around 2.5 eV to the plus side. There is a gap between them. Since the reduction level of water is close to the conduction band of titanium oxide, the rise of the valence band is closer to the conduction band of titanium oxide depending on the state of the valence band than the conduction band of titanium oxide to achieve a narrow band gap. It is desirable.
  • N nitrogen
  • S nitrogen
  • S Yo ⁇
  • FIG. 8 (a) and 8 (b) show the dependence of the imaginary part (e2xy, e2z) of the dielectric constant function on the energy E (eV) obtained by calculation.
  • FIG. 8 (a) is for the Xy direction (perpendicular to the C axis) of the titanium oxide crystal
  • FIG. 8 (b) is for the z direction (C axis direction).
  • the imaginary part of the permittivity function corresponds to the wavelength dependence of the optical absorption characteristics.
  • Ti-0-N when Ti-0-N has a C-axis orientation, it absorbs longer wavelength visible light. This is because the absorption edge in the xy direction is remarkably shifted in the visible light direction, which indicates that the surface of the photocatalyst of the present invention is preferably mainly in the C-axis crystal plane direction.
  • light directly incident on the surface has an electric field component in the direction perpendicular to its propagation direction (the direction parallel to the surface), so if the surface has a C-axis crystal orientation, the light in the X-y direction in Fig. 8 (a) This is because visible light can be efficiently absorbed by the light absorption characteristics.
  • the change in the electronic state of titanium oxide due to the substitution of the anion X is mainly due to the difference in the atomic level between 0, N and S with respect to the titanium atom. Therefore, when oxygen (0) is replaced by another anion X as in the model used in the above calculation, in addition, even in the case where the anion X interrupts the crystal lattice in a form that distorts the lattice, the case where the anion X exists at the crystal grain boundary, or the combination thereof, the titanium oxide is used as the base If a Ti—X bond is present in the photocatalyst, the effect of the anion substitution of the present invention can be obtained.
  • elements such as carbon and boron can replace not only oxygen sites but also titanium sites. In these cases, their electronic states are completely different depending on which site is replaced, even when replacing with the same atom.
  • the present invention has been found to be capable of absorbing visible light and exhibiting photocatalytic properties only when a Ti—N bond has a Ti—N chemical bond in the state of a nitrogen atom. It is completed. Among them, the performance is highest when the nitrogen atom replaces the oxygen site of titanium oxide.
  • the position of the XPS peak in the N 1 s shell when Ti—N bonds are left in titanium oxide can be predicted from the academic literature. "" National Institute of Standards and Technolo gy (NIST) ", a TiN beak is observed around 396-397 eV. In a paper by N. Saha et al., J. Appl. Phys., 72 (7), pp. 3072 (1992), XPS data for Ti-0-N is described. Although the nitrogen content in this example is much higher than that of the photocatalyst material of the present invention, the N 1 s shell peak of Ti-0-N is observed around 396-397 eV, similar to the NIST Ti N .
  • the N 1 s shell XP S peak of the interrupted T i ⁇ —N is obtained on the lower energy side by 61.38 eV from the T i 2p 3/2 beak.
  • the substitution type is obtained on the low energy side by 63.63 eV.
  • the N 1 s shell peak of the interrupted type appears to be 2.25 eV higher than the N ls shell peak of the substituted type because the bond with the oxygen atom is dominant compared to the substituted type. The result was obtained.
  • the Ti-10-N visible light operating photocatalyst of the present invention is a method of substituting a part of the oxygen site of the titanium oxide crystal with a nitrogen atom, or doping a nitrogen atom between lattices of the titanium oxide crystal, or This is a photocatalytic substance in which a titanium oxide crystal contains a nitrogen atom by doping a nitrogen atom into a crystal grain boundary of the titanium oxide or a combination thereof.
  • the XPS peak of the N 1 s shell is found below 400 eV.
  • the nitrogen atom has a Ti—N chemical bond with the titanium atom of the titanium oxide.
  • the nitrogen atom is present in a state of substituting a part of the oxygen site of titanium oxide.
  • the XPS beak of N1 s shell is seen around 396-397 eV.
  • composition ratio of the powders and film shows these visible light operation photocatalytic performance is described in the Examples below, for example, T i 33. 9 0 64. 7 NL 4, T i 34 ⁇ 65 ⁇ T i 31 0 67 N It was 2 . Therefore, if a state in which N forms a Ti-N bond is realized, the photocatalyst can be operated with visible light in both cases of oxygen excess and oxygen deficiency.
  • the atomic ratios Y, ⁇ , and X of titanium, oxygen, and nitrogen may be in the range of 0.4 ⁇ ⁇ /( ⁇ + ⁇ ) ⁇ 0.6.
  • FIG. 1 is a diagram showing a configuration of the first embodiment.
  • 2 (a) and 2 (b) are diagrams showing a titanium oxide crystal phase.
  • FIGS. 3A and 3B are diagrams illustrating a configuration of the second embodiment.
  • FIG. 5 (a), 5 (b), and 5 (c) are diagrams showing the fourth embodiment.
  • FIG. 6 is a diagram showing a binding energy spectrum (XPS spectrum) of a 1 s shell of a nitrogen atom in the photocatalytic substance of the embodiment.
  • FIG. 7 is a diagram showing the density of states of Ti-0-X in which part of the oxygen site has been replaced with X.
  • Figs. 8 (a) and 8 (b) show the energy dependence of the imaginary part of the permittivity function.
  • FIG. 9 is a diagram showing the wavelength dependence of the absorbance of the photocatalyst.
  • FIG. 10 is a diagram showing the contact angle of water on the film surface.
  • FIG. 11 is a diagram illustrating characteristics of the stacked photocatalyst.
  • FIG. 12 is a diagram showing a comparison of the decomposition performance of organic substances on a photocatalyst.
  • FIGS. 13 (a), 13 (b) and 13 (c) are diagrams showing the relationship between the visible light catalyst performance and the bonding state of nitrogen atoms in Example 4.
  • FIG. 13 (a), 13 (b) and 13 (c) are diagrams showing the relationship between the visible light catalyst performance and the bonding state of nitrogen atoms in Example 4.
  • FIGS. 14A and 14B are diagrams showing the spectrum of the visible light source and the photocatalytic function of the embodiment.
  • FIG. 15 is a diagram showing a light absorption spectrum of a photocatalytic substance in Example 10.
  • FIG. 16 is a diagram showing a binding energy-spectrum (XPS spectrum) of a 1 s shell of a nitrogen atom in the photocatalytic substance of Example 10.
  • FIG. 17 is a diagram illustrating a configuration of an ultrafine particle film generation device according to the thirteenth embodiment.
  • FIG. 18 shows a light reflection spectrum of Example 16.
  • FIG. 19 is a diagram showing a photocatalytic function of the photocatalytic substance of the first embodiment under a fluorescent lamp.
  • FIG. 1 is a diagram showing the configuration of an embodiment 1, the S i0 2 substrate 10, a photocatalytic substance Thus, a Ti—0—N film 12 is formed.
  • the Ti 10- ⁇ film 12 has a structure in which a part of the oxygen site of the titanium oxide crystal is replaced by a nitrogen atom. Note that a structure in which nitrogen atoms are doped between lattices of the titanium oxide crystal may be used, or both may be mixed.
  • the composition ratio of each element in the Ti—0— ⁇ film 12 is, for example, Ti 31 067 N 2 . Therefore, the Ti-0-N film 12 is basically a crystal of titanium oxide, and has a configuration in which N is contained in the titanium oxide film. Further, the crystal phase of the titanium oxide crystal may be rutile or analytic, but is, for example, analytic + rutile.
  • Figure 2 (a) shows a rutile-type titanium oxide crystal
  • Fig. 2 (b) shows a crystal unit cell of an analog-type titanium oxide crystal.
  • a small ⁇ indicates T i and a large ⁇ indicates 0.
  • a part of this ⁇ is replaced by N, or N enters the space in the crystal or the titanium oxide crystal grain boundary to form T i — 0 — N.
  • the Ti-0-N film 12 is formed by RF magnetron sputtering.
  • the SiO 2 substrate 10 and the titanium oxide gate are set in a vacuum chamber of an RF magnetron sputtering apparatus. Then, a predetermined amount of N 2 gas and an inert gas (for example, Ar gas) are introduced into the vacuum chamber, and the N 2 gas and the inert gas are spotted in (N 2 + Ar) plasma. This depositing T i one 0- N film 12 on the Yotsute S i 0 2 substrate 10.
  • Various substrates such as ceramics can be used for the substrate 10.
  • Total gas pressure during sputtering for example 0. 52Pa, N 2 partial pressure, but it may be set in a range of 0% ⁇ N2 partial pressure ⁇ 100%, about 20% to 60% are preferred.
  • a heat treatment is performed to crystallize. For example, it can be crystallized by heat treatment at 550 ° C. for about 2 hours in a nitrogen atmosphere. In other words, simply forming a film results in a structure in which polycrystals are mixed in the amorphous phase.However, polycrystallization and single crystallization can be achieved by heat treatment, and titanium and nitrogen are chemically converted. It can have a bond.
  • the heat treatment after the film formation can be omitted by forming the Ti-0-N film 12 while heating the Si02 substrate 10, but the annealing after the film formation can be omitted. Photocatalytic performance is inferior in comparison.
  • T i-0- N nitrogen atomic ratio% of film the thermal pretreatment 6.6% in the film formation by N 2 partial pressure of 20%, after heat treatment 1.4%, the formation of 100% nitrogen partial pressure was 12.7% before heat treatment and 5% after heat treatment.
  • the photocatalytic function was exhibited. Therefore, it was found that the nitrogen content of the Ti— ⁇ —N film is preferably set to 0 ⁇ X ⁇ 13 when the atomic ratio% is X%.
  • the photocatalytic function of the Ti-0-N film is excellent after heat treatment, and the nitrogen concentration after heat treatment is preferably several percent or less, particularly preferably 2% or less.
  • the Ti—0—N film 12 was formed in the plasma of the N 2 -containing Ar gas using the titanium oxide target, but the TiN (titanium nitride) + 0 2 may be formed in a plasma of gas containing. Further, titanium oxide + TiN can be used as a target.
  • T i ingot + (N 2 + 0 2) by vacuum deposition in the gas can also be deposited T i-0- N film 12.
  • T i-0—N as a photocatalytic substance is formed into a thin film.
  • a binder material for coating it based on fine particles T i-0—N for example, silica, Alumina, fluororesin, those containing nitrogen, those mixed with these compound compounds, silica, alumina, fluororesin whose base material is nitrogen or those containing nitrogen, or
  • the present invention is also applicable to the case where Ti-0-N is formed on the entire surface or a part of the outer surface side by using these composite compounds.
  • Ti-0- ⁇ i can be produced by various fine particle production methods, sol-gel method, chemical reaction method, etc. based on the above production method. Specific examples will be described later.
  • the T i— ⁇ — N photocatalytic substance thus obtained exhibits a photocatalytic function when visible light is incident.
  • the Ti—0—N photocatalytic substance is not only Irradiation with visible light alone also exerts a photocatalytic function, improving hydrophilicity (reducing the contact angle of water) and obtaining organic matter resolution. Therefore, not only T i -0-iU ⁇ , but visible light can be used as operating light, and as a result, the photocatalytic function by light irradiation in the ultraviolet-visible range can be significantly improved. In particular, it is significantly superior to titanium oxide photocatalyst in organic matter decomposition function.
  • FIG. 3 shows the configuration of the second embodiment.
  • S i 0 2 to form a substrate 1 0 T i-0- N film 1 2 on, to form a titanium oxide film 1 4 thereon.
  • a two-layer structure is used, but the boundary between the two becomes less clear during the heat treatment process, and N gradually decreases toward the surface.
  • a Ti—O / Ti—0— ⁇ film having a tilted composition in which the N atomic weight is smaller near the surface and the titanium oxide is exposed on the outermost surface is formed. Note that the interface between the Ti-0-N film and the titanium oxide film may be kept sharp.
  • the gradient composition is not limited to the heat treatment after the formation of the Ti-0-N film and the titanium oxide film, and the gas composition of the atmosphere may be changed according to the deposition state of the film. That is, by gradually decreasing the N 2 partial pressure in the atmosphere, Ru can be the surface of titanium oxide
  • T i- ⁇ - N film and T i 0 2 film parental aqueous (contact angle 0) since prevailed towards T i 0 2 film, as an operation light visible light, T i 0 2 film increased hydrophilicity due to be achieved. That is, in this embodiment, express hydrophilicity by irradiation of visible light alone, and the retention time of the performance can be improved Ri by T i 0 2 film.
  • the graded composition T i-0 / T i T i-0- N part 2 2 therein it is also preferable that the particulate having a T i 0 2 part 2 4 outwardly.
  • a particulate photocatalyst is mixed in a binder for paint, for example, silica, alumina, fluororesin, or a mixture of these with nitrogen, or a composite oxide of these, and then used as a paint. It is preferable to use it.
  • FIGS. 4A and 4B show a configuration of the third embodiment of the present invention.
  • the inside of the photocatalyst body of this embodiment is titanium oxide Ti 0 2
  • the outermost surface side is Ti 0 -N.
  • the Ti-0-N layer at this time may cover the entire outermost surface or may be formed only on a part of the surface.
  • Such a configuration is realized when nitriding is performed from the surface side by post-treatment such as heat treatment or plasma treatment, mainly using titanium oxide powder or a thin film as a starting material.
  • FIGS. 5 (a), 5 (b) and 5 (c) show a configuration of the fourth embodiment of the present invention.
  • the Ti 10-N photocatalyst of the present invention is used by kneading it into an organic fiber or plastic, it is said that the Ti 10-N photocatalyst is decomposed by direct contact with the organic fiber or plastic.
  • ceramic having lower catalytic activity is carried on the surface of the Ti-0-N photocatalyst in an island shape, a needle shape or a mesh shape.
  • the ceramic is formed in an island shape
  • FIG. 5 (b) the ceramic is formed in a mesh (river) shape
  • the ceramic is formed in a needle shape.
  • the ceramic examples include alumina, silica, zirconia, magnesia, calcium hydroxide, calcium phosphate, amorphous titanium oxide, fluorine resin, nitrogen-containing materials, and composite compounds thereof.
  • the reaction in a vacuum chamber is used to recompose and reconstitute the nitrogen-containing titanium oxide after the Ti, 0, N atoms constituting the material are separated by heat, ion beam or plasma irradiation.
  • the basic crystal structure of the nitrogen-doped titanium oxide produced in the present invention may be any of an anase, rutile, and blue kite.
  • the specific example 1 is a Ti-0-N film corresponding to the first embodiment.
  • the substrate was S i 0 2.
  • the total gas pressure during the spa ring was 0.52 Pa, and the N2 partial pressure was changed between 0% and 100%.
  • the deposition rate was 3-8 nm min.
  • a heat treatment was performed at 550 ° C. for 2 hours in a nitrogen atmosphere to crystallize the Ti—N film.
  • the crystal phase in the Ti10-N film was ana-yose + rutile, and no TiN was observed.
  • composition ratio of the film sputtered in 40% N 2 + Ar after the heat treatment was analyzed by XPS (X-ray electron spectroscopy) to find that it was Ti 31 067 N 2 . Also nitrogen The peaks of the N 1 s shell spectrum were observed at both around 397 eV and around 400 eV, and it was confirmed that a Ti—N bond was present in the Ti—0—N phase.
  • the N 2 partial pressure produced varied between 0% and 100%, relative to Netsusho sense the T i-0- N film 550 ° C, when irradiated with Xe lamp 1 hour
  • the contact angle ⁇ of water on the membrane surface is shown (the symbol in the figure is the mouth).
  • contact angle 0 ⁇ 10 ° hydrophilic In the case of pure titanium oxide (N 2 partial pressure of 0%), depending on the photocatalytic action of ultraviolet rays or the wavelength 200 nm, it is expressed contact angle 0 ⁇ 10 ° hydrophilic.
  • 0 T i-0- N films prepared in the presence of N 2 is that have large summer with the increase in the sputtering evening when N 2 partial pressure due to the influence of N. These 0 values are essentially the optimal 6> values possessed by the Ti-0-N films of each composition.
  • the symbol in the figure of the characteristic when only the visible light component (wavelength input> 400 nm) is irradiated for one hour to these Ti-0-N films is indicated by the symbol ⁇ .
  • the ultraviolet region of 400 nm or less in the irradiation light was cut by an optical filter.
  • the properties of the films prepared in a N 2 partial pressure of 20-60% have been reduced to almost the optimum values only by visible light irradiation.
  • 6> is considerably larger when irradiated only with visible light.
  • the Ti-0-N film is a material that produces a photocatalytic action upon irradiation with visible light.
  • Example 1 since the contact angle on the surface of the Ti-0-N film was reduced by irradiation with only visible light, it was clarified that the photocatalyst operates even when irradiated with only visible light. However, focusing on the contact angle 6> of this film from the viewpoint of applications utilizing hydrophilicity such as mirrors and windows, and comparing only the absolute value of the contact angle, the Ti—0—N film of the present invention Is inferior to titanium oxide film. Therefore, in this specific example 2, a photocatalyst having a stacked film configuration of a Ti—O—N film and a titanium oxide film corresponding to the second embodiment was manufactured.
  • FIG. 3 (a) S i0 2 substrate 10, the T i over O-N film 12 2200A, a titanium oxide film 14 deposited at 100 OA order, It was formed by performing heat treatment at 550 ° C. for 90 minutes in an oxygen atmosphere.
  • a Ti—O / Ti—O—N film having a gradient composition in which the N atomic weight is smaller near the surface of the film and the titanium oxide is exposed on the outermost surface is formed.
  • the distribution of nitrogen atoms was observed in the depth direction of the film at 5 OA intervals by XPS, no nitrogen atoms existed at a depth of 5 OA from the outermost surface, and at deeper positions, the nitrogen atoms increased with the depth.
  • FIG. 11 shows a measurement example of a contact angle of water of 0. Irradiation in the visible light region of 400 nm or more does not show a decrease in the contact angle of the titanium oxide film.
  • the contact angle is reduced even by irradiation with visible light of 400 nm or more, and the contact angle of the titanium oxide film is smaller than 6>. Becomes This effect is maintained for a long time.
  • the specific example 2 had the same characteristics even when the total film thickness was 1600 A and 2500 A. Furthermore, a sharp interface was formed instead of a gradient composition, and the composition was gradually changed. The same effect is exhibited when the value is changed to.
  • this specific example 2 absorbs ultraviolet and visible light, it has not only the expression of hydrophilicity but also the function of sterilization and decomposition of harmful substances such as dioxin and nitrogen oxides, like titanium oxide. are doing. And these functions are also higher than titanium oxide film. Achieve efficiency.
  • Example 3 a comparative example of the performance of decomposing organic substances on the surfaces of the films of Examples 1 and 2 is shown.
  • Figure 12 shows the amount of organic matter applied to the surface of each catalyst film decomposed by light irradiation.
  • the light source was a Xe lamp, and the irradiation wavelength range was adjusted with a sharp cut filter, and a heat ray absorption filter was used to prevent the temperature of the sample from rising.
  • the irradiation light amount is about 13 mW / cm 2 in the ultraviolet light range only.
  • the organic substance decomposition performance of the Ti-0-N films of Examples 1 and 2 is excellent, and the performance of the gradient composition film is four times that of the titanium oxide film. It can be seen that it is remarkably excellent. Furthermore, when ultraviolet-visible light irradiation of humans> 200 nm, the organic matter decomposition performance of the Ti-0-N film of Example 1 is much higher than that of the titanium oxide film.
  • the Ti-0-N film of the present invention has an extremely excellent ability in decomposing organic substances in photocatalysis.
  • the sputtered film fabricated in 40% N 2 —Ar emits visible light of> 40 Onm compared to the commercially available titanium oxide film even at 5mW / cm 2 irradiation, which is equivalent to summer fine weather.
  • the results show that the resolution is 4 times higher, and that it is 8 times higher when the light irradiation is> 200 nm.
  • a specific example in which a titanium oxide powder is used as an initial material and a nitriding treatment is performed will be described.
  • Commercially available rutile-type titanium oxide powder (Ishihara Sangyo, TTO-55 (N)) was treated at 600 ° C for 3 hours in a mixed gas of ammonia and argon.
  • the photocatalytic performance was evaluated by the change in the absorbance of the methylene blue-water solution at 670 nm after irradiation with visible light for 10 hours.
  • the light source is a 10W fluorescent tube (Matsushita Electric Works, FL 1 ON) with UV cut filter (Fuji Film, SC42) attached around it, and the visible light irradiation was approximately ⁇ 40 Onm.
  • the UV intensity was 0.0 ⁇ W / cm 2 (using Topcon photometer, UVR-2 and UD-36).
  • C When measuring photocatalysts, photodecomposition of methylene blue without photocatalyst, and The effect of absorbance change due to adsorption in the dark or light adsorption was removed.
  • Fig. 13 (a), Fig. 13 (b), and Fig. 13 (c) each show a peak near 397 eV, the composition ratio of Ti-N bonded N, and the peak near 400 eV. It is the N composition ratio possessed, and the ratio of Ti-N bonded N in the total N composition ratio in the photocatalyst powder. 13 (a) and 13 (c), as the number of Ti—N bonded N increases, the catalyst performance under visible light irradiation improves. On the other hand, N without Ti-N bond in Fig.
  • the nitrogen in FIG. 13 (b) is considered to be mainly an organic compound or a nitrogen atom forming a nitro group. From these results, it is necessary for the photocatalytic operation of visible light to form Ti-N bonded N in Ti-0-N where a peak is observed around 397 eV. I understand.
  • the same effect can be obtained when the titanium oxide powder is treated in a plasma containing nitrogen atoms at a temperature higher than room temperature. Photocatalytic performance is poor when plasma treatment is performed at room temperature.
  • Example 4 it was described that the photocatalyst of the present invention can be realized by post-treating the titanium oxide powder.
  • the inside of the catalyst body is titanium oxide, In some cases, the outermost surface side is TION.
  • a simple coating solution was prepared by mixing colloidal silica and additives with commercially available titanium oxide powder (Ishihara Sangyo, ST-01). This was applied on a glass substrate and dried, and then heat-treated at 150 ° C for 30 minutes in air. When the cross section was observed by SEM (scanning electron microscope), the film thickness was about 50 Onm. Thereafter, this film was heat-treated at 550 ° C. for 30 minutes in a flow of ammonia gas of 75 sccm and argon gas of 100 sccm. As a result of this treatment, the transparent film, which was slightly white, became a yellow transparent film. The structure was analyzed by X-ray diffraction and analyzed in the depth direction by XPS.
  • the film surface was Ti-10-N and Si-0-N, and titanium oxide and silicon oxide were near the glass substrate.
  • the nitrogen composition ratio has a gradient composition that decreases from the outermost surface to the inside of the film.
  • the photocatalytic properties of this film were evaluated. After measuring the light transmission characteristics of the film in the wavelength range of 400 to 750 nm, the film was immersed in a 500 M aqueous solution of methylene blue for 15 minutes and dried in a dark place. After the light transmission characteristics were measured again, visible light with a UV filter (Fuji Film, SC42) attached around a 10W fluorescent tube (Matsushita Electric Works, FL 1 ON) was irradiated for 18 hours. The decomposition rate of methylene blue (MB) after irradiation for 18 hours, determined by measuring the light transmission characteristics again, was 46% for the Ti-I-O-N film with a gradient composition of 8% for the titanium oxide coating film.
  • MB methylene blue
  • Titanium oxide powder (Furukawa Kikai Metal, FA-55W) with an average primary particle diameter of 0.118 m was placed at 550 ° C for 30 minutes in a gas flow of 400 sccm ammonia gas and 200 sccm argon gas. Heat treated. This treatment turned the white powder into a slightly yellowish powder.
  • the inside of the particles is titanium oxide containing no nitrogen and the top surface is Ti10-N, as shown in Fig. 4 (a).
  • the nitrogen composition ratio changes continuously in the radial direction of the particles.
  • the decomposition characteristics of an aqueous solution of methylene ble with visible light were measured.
  • the T i 0-N phase formed by the treatment of this specific example may cover the entire outermost surface of the particles or may be formed only on a part of the surface, depending on the treatment conditions. .
  • the Ti-0-N photocatalyst of the present invention When the Ti-0-N photocatalyst of the present invention is used by kneading it into an organic fiber or a plastic, the Ti-10-N photocatalyst is decomposed by direct contact with the organic fiber or plastic. Problems arise. In order to solve this problem, it has been found that it is effective to carry a ceramic having lower catalytic activity on the surface of the Ti-0-N photocatalyst. However, in this case, if the entire surface of Ti-0-N is covered with ceramic, direct contact between the material to be oxidized or reduced by the photocatalytic reaction and Ti-10-N is hindered. Certain effects are reduced. Therefore, the ceramic to be supported is supported in the form of islands, needles, or meshes as shown in FIGS. 5 (a), 5 (b) and 5 (c).
  • Hydrophobicity such as aromatic hydrocarbons such as benzene, toluene and xylene, and petroleum fractions such as kerosene and hexane to which alcohols such as methanol, ethanol, n-propanol, isopropanol and n-butanol are added.
  • ceramics having a lower photocatalytic activity than Ti-0-N can be formed on the surface in an island shape, a needle shape, or a mesh shape.
  • Other methods include Ti-ON-N powder, a thin film, or a substrate coated with Ti-ON-N, which is then sputtered, vacuum-deposited, ion-plated, CVD, etc.
  • Oxides such as silicon, zirconium, magnesium, calcium, and titanium, or those containing nitrogen therein can be supported in the form of islands, needles, or meshes.
  • the above-mentioned alkoxide hydrolysis method, sputtering, vacuum evaporation, ion plating, and CVD methods are used to deposit oxide ceramics such as aluminum, silicon, zirconium, magnesium, calcium, titanium, and fluororesins on the titanium oxide surface.
  • oxide ceramics such as aluminum, silicon, zirconium, magnesium, calcium, titanium, and fluororesins
  • Nitrogen-containing ceramics can be formed into islands, needles, or meshes.
  • the quartz substrate and titanium oxide target were placed in the vacuum chamber of the sputtering system. Set to. Then, a predetermined amount of nitrogen gas and inert gas (for example, Ar gas, Ne gas) are introduced into the vacuum chamber, and sputtering is performed in the mixed gas plasma. As a result, a Ti— ⁇ —N film is deposited on the quartz substrate to a thickness of 10 m or less.
  • nitrogen gas and inert gas for example, Ar gas, Ne gas
  • Total gas pressure during sputtering for example 0. 52Pa, nitrogen partial pressure, but may be set in a range of 0% ⁇ N 2 partial pressure ⁇ 100%, about 20% to 60% are preferred.
  • a heat treatment is performed to crystallize.
  • crystallization can be performed by heat treatment at 550 ° C. for about 2 hours in a nitrogen atmosphere.
  • a simple film formation has a structure in which polycrystals are mixed in amorphous.
  • the heat treatment after film formation can be omitted by forming the Ti-10-N film while heating the quartz substrate at a temperature within the range of 400 to 900 ° C. The performance is inferior to that of.
  • the nitrogen atom N can form a Ti10-N photocatalytic film in which a part of the oxygen site of the titanium oxide crystal is replaced.
  • the ratio of the number of nitrogen atoms in the Ti-10-N film is 6.6% before heat treatment for a film formed with a nitrogen gas partial pressure of 20%, 1.4% after heat treatment, and 100% for a film formed with a nitrogen partial pressure of 100%. It was 12.7% before heat treatment and 0.5% after heat treatment.
  • the ratio of the number of nitrogen atoms in the Ti 10-N film after the heat treatment was 1.4% and 1.5%, respectively.
  • the state of nitrogen atoms constituting the Ti-0-N photocatalyst produced by the method of the present embodiment will be described in comparison with a conventional titanium oxide powder.
  • the measurement by X-ray diffraction, but Ana evening diffraction lines over peptidase type titanium oxide and rutile type titanium oxide was observed diffraction lines derived from titanium nitride (T iN and T i 2 N) crystals observed was.
  • Figure 6 shows the chemical bonding state of the nitrogen atom from the measurement result of the 1S shell of nitrogen N by XPS (X-ray Photoelectron session spectroscopy) using Mg-K and X-rays.
  • the nitrogen atom in Ti-10-N of the present embodiment shows a peak derived from the Ti-N bond around 396 to 397 eV. This shows that the nitrogen atom has replaced the oxygen atom of titanium oxide.
  • nitrogen atoms may be mixed in powders and films that are commercially available as titanium oxide for photocatalysts during the manufacturing process.
  • the peak of these nitrogen atoms is around 400 eV as shown in Fig. 6. appear. That is, since the nitrogen atom mixed into the conventional titanium oxide forms an organic compound or a nitro group, no Ti-N bond is observed.
  • the chemical properties are different from the nitrogen present in titanium oxide which is mixed in the manufacturing process or surface-modified by post-treatment.
  • the results of the film thickness in this example 7 The catalytic activity was measured for 160 nm of T i 33. 9 0 64 ⁇ 7 ⁇ . 4 in .smallcircle in FIG 14 (b).
  • the decomposition rate of methylene blue was changed by replacing the light source of a photocatalyst checker (manufactured by Vacuum Riko Co., Ltd.) with a visible light source having a spectrum as shown in Fig. 14 (a) and a wavelength of ⁇ 410 nm. The measurement was performed by measuring the light transmittance.
  • the catalytic activity at a wavelength of ⁇ 410 nm is lower than that of the anatase-type titanium oxide produced by the same method (shown by a black diamond in FIG. 14 (b)). It can be seen that is significantly improved.
  • the photocatalytic function was exhibited in all the Ti- ⁇ -N films manufactured at nitrogen gas partial pressures of 20%, 40%, 60%, and 100%.
  • a film having a composition ratio of Ti 32 066 N 2 showed similar photocatalytic activity. Therefore, it was found that the nitrogen content of the Ti— ⁇ —N film is preferably set to 0 ⁇ X ⁇ 13 when the atomic ratio% is X%.
  • the photocatalytic function of the Ti-0-N film after heat treatment is excellent, and the nitrogen concentration after heat treatment is more preferably 5% or less. The effect of ammonium salt observed in XPs on the outermost surface of this sample will be described. In the specific example of FIG.
  • a peak derived from the Ti—N bond is observed around 397 eV.
  • the case where there is a peak near 402 eV and the case where there is no peak the case where there is a peak is more active.
  • This peak is considered to be a peak derived from ammonium salt, and clearly has a different binding energy from the peak derived from the prior art nitro group (—NO).
  • the Ti10-N film was formed in an argon gas plasma containing nitrogen gas using a titanium oxide target.
  • the film may be formed inside.
  • two targets, titanium oxide and titanium nitride, or a mixture of titanium oxide and titanium nitride can be used as the target.
  • Various substrates such as organic materials such as glass, ceramic, metal, and activated carbon, plate materials of silica, alumina, fluororesin, and the like, and porous materials having a honeycomb structure can be used in addition to the embodiment. is there.
  • Oxide Ditan (III) (T i 2 0 3), deposited by electron beam evaporation on a glass substrate.
  • nitrogen gas is introduced into the vacuum chamber so that the total pressure becomes ⁇ 0.0266 Pa (0.2 mTorr).
  • the fabricated film is heat-treated in a 100% nitrogen gas atmosphere at 500 ° C for 2 hours to produce a Ti-0-N film having an ana-uniform + rutile structure.
  • the vapor deposition material is not limited to the titanium oxide (III) of the present embodiment, but may be titanium oxide or metallic titanium having a different composition ratio.
  • the substrate may be a plate material made of a material such as glass, ceramic, metal, organic material such as activated carbon, silica, or a honeycomb structure. Various materials such as a porous body can be used.
  • the atmosphere during the vapor deposition may be a mixed atmosphere of nitrogen gas and oxygen gas.
  • the processing temperature at this time may be in the temperature range of 400 ° C. to 700 ° C. Treatments at temperatures above this are not preferred as titanium nitride is formed.
  • a plasma state is created in a vacuum atmosphere during vapor deposition, ion-deposited particles are ionized and activated as excited particles, an ion ion plating method, or an electron beam excited plasma is used.
  • a Ti — 0—N photocatalytic film with high adhesion can be formed.
  • it can also be manufactured by selecting conditions using the class-one ion beam method.
  • a titanium oxide film is formed by forming the film in an oxygen atmosphere, and the film is formed at a temperature of 400 ° C. to 700 ° C. in an atmosphere containing ammonia gas or an atmosphere containing both nitrogen and hydrogen. Heat treatment in the above temperature range also provides a Ti-0-N photocatalyst.
  • Titania sol is prepared by suspending ultra-fine titanium oxide in water or hydrolyzing titanium alkoxide obtained by reaction of alcohol with titanium tetrachloride or titanium metal.
  • alcoholamines such as monoethanolamine diethanolamine, triethanolamine, N-methylgenolamine, N-ethyldiethanolamine, N, N-dimethyldiaminoethanol, diisopropanolamine, diethylene glycol, etc.
  • glycols are added, a uniform and transparent titania sol can be obtained.
  • titania sols are coated by a dropping method, a coating method, a spraying method, or the like, and are heat-treated in an atmosphere containing ammonia or nitrogen to exhibit a photocatalytic activity not only by ultraviolet light but also by irradiation with visible light.
  • 0-N photocatalytic film can be manufactured.
  • the processing temperature is preferably in the range of 300 ° C. to 800 ° C. More preferably, the temperature range is 450 ° C. to 700 ° C.
  • a method of coating Ti-0-N on the surface of the carrier by gas treatment will be described.
  • the above-mentioned titanium oxide dispersion solution is coated on the surface of the structure.
  • the solution component evaporates, and as a result, Ti-0-N is formed on the surface of the honeycomb structure.
  • the heat treatment temperature may be in the range of 450 ° C. or more and 700 ° C. or less.
  • the reaction gas when a mixed gas of an ammonia gas and an inert gas such as an argon gas is used as the reaction gas, the condition range for forming the Ti-0-N phase of the present invention without forming titanium nitride is used. And the reproducibility of manufacturing is improved. Also, gas handling becomes easy and convenient. Further, by performing preliminary heat treatment before heat treatment in an atmosphere containing ammonia gas or nitrogen, the adhesion between the honeycomb structure and the photocatalyst particles is improved.
  • an inert gas such as an argon gas
  • Fig. 15 shows the light transmittance of the film-like Ti-10-N produced on a glass plate by heat treatment in a (nitrogen + argon) mixed gas flow in the same manner as for coating the above honeycomb structure. Indicates a vector. Since the visible light transmittance decreased as the treatment time was increased to 30 minutes and 60 minutes, it can be determined that the visible light absorption performance was improved by the heat treatment in an ammonia atmosphere.
  • Figure 16 shows the results of XPS analysis of these films.
  • a peak derived from the Ti—N bond is observed around 39 to 3997 eV. Since X-ray diffraction does not show diffraction lines originating from the titanium nitride (TiN) crystal, a part of the oxygen site of the titanium oxide crystal is replaced with a nitrogen atom by the processing of this embodiment. As a result, it can be seen that a photocatalyst in which nitrogen was contained in the titanium oxide crystal was formed.
  • the composition ratio analyzed by XPS was T i T under any of the treatment conditions.
  • a sol for coating Ti10-N on the surface of the honeycomb structure May be a titanium alkoxide commonly used to form a titania film.
  • a solution of titanium chloride, an organic titanium compound or the like may be used.
  • an aqueous solution in which hydrochloric acid and ethanol are dissolved is mixed in an ethanol solution of titanium isopropoxide. When this mixed solution is stirred at a temperature of 40 to 50 ° C., a sol is formed, which may be used.
  • the Ti-0-N photocatalyst may be formed by using glass fiber, zeolite, FSM porous material, activated carbon, fiber, or the like instead of the honeycomb structure.
  • the chamber Place titanium oxide particles with a particle size of about 10 nm in the chamber, and evacuate to 1.33 x 10-3 Pa (l x l O-5To rr) or less. Thereafter, nitrogen gas, for example, 0.399 Pa (3 mTorr) is introduced into the chamber, and high-frequency plasma is generated with a power supply of 200 W. By performing this high-frequency nitrogen plasma irradiation for 30 minutes, a Ti-0-N photocatalyst can be produced.
  • the gas for generating plasma is not limited to nitrogen gas, and the effect is further improved by using a mixed gas of nitrogen gas and an inert gas or a mixed gas of nitrogen gas and hydrogen gas.
  • the input power depends on the size of the device, and is not limited to the above values.
  • the titanium oxide need not be particles but may be a thin film or fiber.
  • the plasma may be low-temperature plasma such as ECR plasma or any other type of thermal plasma, or may be realized by a technique such as microwave plasma CVD. However, when plasma treatment is performed at room temperature, the photocatalytic performance is inferior.
  • nitrogen ions are accelerated to an energy of 30 keV or more and 500 keV or less using an ion implantation apparatus, and the titanium ions are irradiated.
  • the implantation energy is more preferably 5 OkeV or more and 40 OkeV or less. More preferably, it is not less than 10 OkeV and not more than 200 keV.
  • the ion implanter used. Doping impurities in the semiconductor field
  • a commercially available device used for bing can be used. However, it is preferable to select a device that can set the injection energy and the injection amount to required values.
  • the amount of ions implanted into the titanium oxide is preferably from IX 10 14 ions to 1 ⁇ 10 19 ions per 1 cm 2 of irradiated area. More preferably, it is not less than 1 ⁇ 10 16 ions and not more than 1 ⁇ 10 17 ions per 1 cm 2 of irradiation area. If the amount of ions introduced is too small, the effect of absorbing light in the visible light region and exhibiting photocatalytic activity will be reduced. Conversely, if the amount is too large, the activity may be reduced, which is not preferable.
  • Ti 10-N after the ion implantation is subjected to an annealing treatment.
  • the annealing method is not particularly limited. Generally, it is performed using an electric furnace in air.
  • the annealing temperature is usually 200 ° C or more and 700 ° C or less, preferably 300 ° C or more and 500 ° C or less.
  • the annealing time is not particularly limited and is appropriately selected, but is usually 1 hour to 6 hours.
  • the manufactured apparatus is the apparatus shown in Fig. 17, and is composed of an ultrafine particle generation chamber 10, a differential exhaust chamber 12, and a film formation chamber 14.
  • the differential exhaust chamber 12 and the film forming chamber 14 are connected by a pipe 18 having a valve 20.
  • a vacuum pump 22 is connected to the ultrafine particle generation chamber 10, the differential evacuation chamber 12, and the film formation chamber 14 via valves.
  • the ultrafine particle generation chamber 10 is provided with a composite EC port 24 capable of resistance heating, so that a helium gas and a mixed gas of nitrogen and oxygen can be introduced.
  • a film forming table 26 is provided in the film forming chamber 14.
  • the valve 20 that flows from the differential evacuation chamber 12 to the film formation chamber 14 is opened, and the gas containing the Ti—0—N particles is passed through the He gas 2 Flow into the ultrafine particle generation chamber 10 at a flow rate of 00 ml / min.
  • glass, ceramics, metal, an organic substance such as activated carbon, a plate material of a material such as silica, and a porous body having a honeycomb structure are placed on the film forming table 26, and the film forming table 26 is By moving at a predetermined speed, a gas mixed with ultrafine particles is blown, and an ultrafine particle film is formed sequentially.
  • metal titanium is used as the evaporating material, but titanium nitride / titanium oxide may be used as the evaporating material.
  • a method for forming the photocatalyst of the present invention into fine particles physical methods such as a metal vapor synthesis method and a fluid oil vacuum evaporation method, and a chemical method in a liquid phase such as a colloid method and an alkoxide method
  • chemical methods in the gas phase such as thermal decomposition of organometallic compounds and reduction of titanium chloride, oxide, hydrated oxide, oxynitride, or nitride in a gas containing ammonia or nitrogen. It can also be manufactured by a method.
  • the production method of the present invention includes a suspension in which titanium, a substance containing both titanium and a nitrogen atom, or both a substance containing titanium and a substance containing a nitrogen atom are suspended in a flammable liquid, or the above-mentioned substance is dissolved.
  • the suspension is sprayed with one or both of the emulsions emulsified in a flammable liquid and the suspension or the emulsion is heated in a nitrogen atmosphere, an ammonia gas atmosphere, or a combination thereof.
  • the metal examples include a metal itself and a metal salt. Accordingly, titanium chloride, complex salt and the like can be mentioned. That is, as long as it contains titanium atoms and can produce the above suspension or emulsion, it can be used as a raw material regardless of its shape. Can be Further, a titanium alkoxide may be used.
  • the suspension is prepared by suspending titanium or a substance containing both titanium and nitrogen atoms, or both a substance containing titanium and a substance containing nitrogen atoms in a flammable liquid.
  • Emulsion is prepared by emulsifying titanium or a substance containing both titanium and nitrogen atoms, or a solution containing both titanium-containing substances and nitrogen-containing substances in a solvent, in a flammable liquid. . Therefore, even if a substance that does not necessarily dissolve in a solvent is suspended in a flammable liquid, it can be used as a raw material for producing a photocatalyst powder.
  • the substance to be suspended in the flammable liquid may be in any form such as a particle, but the finer the powder, the finer the powder.
  • water is desirable as a solvent for dissolving titanium, a substance containing both titanium and a nitrogen atom, or both a substance containing titanium and a substance containing a nitrogen atom.
  • the flammable liquid is a medium of the suspension or the emulsion, and includes kerosene, kerosene, gasoline, etc., and is used in one or more of them.
  • the suspension or emulsion When the suspension or emulsion is prepared, it is mixed in a liquid state, so that the suspension or emulsion is homogeneous. This homogeneity does not impair the compositional uniformity during the production of the nitride, since no temperature distribution occurs during the spraying and heating of the suspension or emulsion.
  • a suspension in which spheres having almost uniform diameters are dispersed can be obtained by using an appropriate emulsifier.
  • the uniformity of the diameter of the dispersed sphere is reflected in the particle diameter of the photocatalyst powder obtained. It is easy to produce an emulsion having a uniform diameter of the dispersion spheres, and thus it is easy to produce an oxide powder having a uniform particle size. Further, since there is no aggregation of the spray particles, an oxide powder having a more uniform particle size can be obtained.
  • the suspension or the emulsion is sprayed and the suspension or the emulsion is heated in a nitrogen atmosphere, an ammonia gas atmosphere, or a combination thereof. This burns the flammable liquid in the suspension or emulsion.
  • a heating method there is a method of heating the sprayed droplets with a wrench or the like, or a method of passing the sprayed droplets through a portion heated to a flame or a high temperature.
  • the atmosphere for heating either a nitrogen atmosphere or an ammonia gas atmosphere or a combination thereof is required.
  • the produced photocatalyst powder is collected so as not to be scattered. In this way, a powder is produced.
  • the present invention since there is no calcination or pulverization process as in the conventional case, there is no contamination of impurities and the process can be performed with few processes.
  • T i N composition ratio one 0- N photocatalyst is 4. It was 5%, and then 2.1% after heat treatment at 500 ° C in the air atmosphere. Further, when heat treatment was performed at 800 ° C. in an air atmosphere, the content was 1.4%. The former two crystal phases were silver and the latter were rutile, both of which showed photocatalytic activity in the visible light region.
  • T as T i C 1 4
  • N source as i sources instead of to include NH 4 + ions in the solution, also T i
  • a photocatalyst having an N composition ratio of 0.9% in the N photocatalyst was obtained.
  • Titanium compounds such as titanyl sulfate, titanium sulfate, titanium chloride, and organic titanium compounds are added, if necessary, to the presence of crystal seeds, with the addition of ammonium salts and aqueous ammonia.
  • Hydrolysis, or neutralization by adding an ammonium salt or aqueous ammonia to a titanium compound such as titanyl sulfate, titanium sulfate, titanium chloride, or an organic titanium compound, if necessary, in the presence of crystal seeds, or
  • the titanium oxide suspension is treated with ammonium salt and aqueous ammonia and hydrothermally treated.
  • the hydrolysis of the titanium compound is preferably performed at a temperature equal to or lower than the boiling point of the aqueous solution of the titanium compound.
  • the product obtained in the above method can be used as a Ti-0-N photocatalyst. Then, the product may be separated, washed, dried or calcined. Separation can be performed by a conventional method such as filtration or a gradient method. Drying can be performed at any temperature, but a temperature of 100 to 200 ° C is appropriate. A suitable firing temperature is 200-500 ° C.
  • a method of oxidizing titanium nitride or titanium oxynitride is also effective.
  • oxidizing titanium nitride powder in an oxygen atmosphere will be described.
  • Titanium nitride powder (manufactured by Kojundo Kagaku, average primary particle diameter 33 nm) was heat-treated in a quartz tube at 400 ° C for 90 minutes in an oxygen atmosphere. By this treatment, the powder formed a yellow sintered body. This was ground in a mortar to produce a fine yellow powder. X-ray diffraction analysis of this powder showed that the strong (110), (101), (200), (111), (210), (211), (220) And very weak T iN (200) diffraction lines were observed. (110) The average primary particle size of the rutile titanium oxide estimated from the half width of the diffraction line was 42 nm. XPS also revealed the presence of a Ti-N chemical bond in the powder.
  • Fig. 18 shows the diffuse reflection spectrum of this powder.
  • a curve indicated by reference numeral 111 in the figure is a reflection spectrum of the photocatalyst powder of this example, and a curve indicated by reference numeral 112 is a reflection spectrum of rutile type titanium oxide having an average primary particle diameter of 19 nm. From this result, T i0 ⁇ N of this specific example has a light absorption edge shifted to a longer wavelength side than ordinary rutile-type titanium oxide, and absorbs visible light.
  • This powder was used to decompose an aqueous solution of methylene blue by irradiation with visible light.
  • the powder was placed in about 5 cc of a 10 M aqueous methylene blue solution, and irradiated with visible light while stirring.
  • the light source used was a 10W fluorescent tube (Matsushita Electric Works, FL 10N) fitted with an ultraviolet cut filter (Fuji Film, SC42), and the visible light was approximately ⁇ 40 Onm.
  • the distance from the light source was 1 cm.
  • the UV intensity was 0.0 ⁇ W / cm 2 (using a TOPCON light intensity meter, UVR-2 and UD-36). After irradiation for 48 hours, the solution was almost colorless and transparent.
  • a TiO-N photocatalyst can be easily formed. Also, by selecting the processing conditions, a photocatalyst having a structure of Ti—O—N inside the powder and titanium oxide on the outermost surface can be formed.
  • the treatment atmosphere may be any atmosphere such as oxygen gas, ozone, water molecules, and hydroxyl group-containing atmosphere as long as it is an oxidizing atmosphere.
  • the photocatalyst of the present invention can be similarly produced by the emulsion combustion method in an oxidizing atmosphere. Also in these methods, a photocatalyst having a structure of Ti—0—N inside the powder and titanium oxide on the outermost surface can be formed by selecting the processing conditions.
  • FIG. 14 (b) shows the decomposition performance of methylene blue under visible light irradiation at a wavelength ⁇ 410 nm shown in FIG. 14 (a) when the photocatalyst shown in the above specific example has a film structure.
  • the measured sample showed the experimental result of the embodiment in which the shape was thin.
  • the ⁇ in the figure shows the Ti—O—N film formed by sputtering in Example 7 already described
  • the mouth shows the vapor-deposited film in Example 8
  • the garden shows the film.
  • the experimental results of the ion plating film of the concrete example 8 and the ⁇ of the titanium oxide ammonia-treated film of the specific example 10 are shown.
  • the characteristics of the titanium oxide film are also shown in the figure.
  • FIG. 19 shows the results when the photocatalytic thin film of Embodiment 1 was evaluated under a white fluorescent lamp. Light was irradiated from a position 15 mm away from a fluorescent tube with a luminance of 2000 cd / m 2.
  • the photocatalyst of the present invention has high photocatalytic activity even under a fluorescent lamp.
  • White fluorescent lamps have much lower ultraviolet content than sunlight. Therefore, the conventional titanium oxide photocatalyst could not exhibit photocatalytic performance in a general indoor living environment.
  • the photocatalyst of the present invention exerts a sufficient effect even in an indoor environment.
  • the Ti-0-N crystal system of the present invention is used, it is not preferable to form a titanium nitride TiN crystal inside the material.
  • the N atom is formed by doping a nitrogen atom between lattices of a titanium oxide crystal or by doping a nitrogen atom at a crystal grain boundary of the titanium oxide.
  • a part of the oxygen site of the titanium oxide crystal is replaced with a nitrogen atom, or a combination thereof, so that only a diffraction line of titanium oxide appears in the analysis by the X-ray diffraction method.
  • the titanium oxide photocatalyst of the prior art is considered to be desirable because of its high activity of an anase type.
  • the basic crystals thereof are ananaize, rutile and ruthenium. Any crystal system of brookite may be used.
  • the description is made by taking the Ti-0-N photocatalyst as an example, but these manufacturing methods are not limited to Ti-10-N, and Ti-O-N In addition, this method is applied to a material system doped with at least one of S, B, C, P, C1, As, Se, Br, Sb, Te, and I.
  • the photocatalyst of the present invention can also be used as a reduction catalyst. It can also be used as a catalyst for synthesizing another substance using one substance as a raw material. Industrial applicability
  • the photocatalyst according to the invention operates with visible light. For this reason, antifogging and removal of organic substances can be performed by forming them on the surface of various materials placed under the condition where visible light is irradiated.

Description

明 細 光触媒物質、 光触媒体およびこれらの製造方法 技術分野
本発明は、 紫外光のみならず可視光の照射によっても光触媒活性を発現するこ とができる光触媒物質、 光触媒体およびこれらの製造方法に関する。 背景技術
従来より、 光触媒作用を発現する材料として、 T i 02 (二酸化チタン) , C d S (硫化力ドミニゥム) , W 03 (三酸化タングステン) , Z n O (酸化亜鉛) 等、 数多くのものが知られている。 これらの光触媒材料は半導体であり、 光を吸収し て電子と正孔を生成し、 種々の化学反応や殺菌作用を呈する。 ここで、 現在まで、 光触媒として実用化されているものは、 酸化チタンのみである。 これは、 酸化チ タンは、 毒性がなく、 また水や酸に対する安定性の観点から優れているからであ ところが、 この酸化チタン光触媒の動作光は、 酸化チタンのバンドギャップ ( E g = 3 . 2 e V) の値から、 波長 λ < 3 8 0 nmの紫外線に限られている。 しかし、 屋内での使用や触媒活性の向上といった観点から、 波長 3 8 0 nm以上 の可視光照射によっても触媒活性を発現する材料の開発が強く望まれている。
例えば、 特開平 9一 2 6 2 4 8 2号公報では、 触媒活性の高いアナ夕一ゼ型酸 化チタンに C r (クロム) , V (バナジウム) 等の金属元素をイオン注入して材 料改質を行うことにより、 酸化チタンの光吸収端を長波長側にシフトさせ、 可視 光での酸化チタン触媒の動作を可能にしている。 なお、 C r, V等のドーピング については、 1 9 7 0年代前半から数多くの報告があるが、 これらの報告例では 可視光での動作が可能になっても、 本来の酸化チタンの性能は大幅に低下してし まう。
一方、 特開平 9— 2 6 2 4 8 2号公報は、 C r , V等のドービングの手法を特 別なものとすることで、 酸化チタン本来の性能はそのままに可視光における動作 を可能としたものである。
このように、 上記従来例では、 酸化チタンに金属元素をイオン注入するという 手法で、 酸化チタン光触媒の可視光における動作を可能としている。 しかし、 金 属イオン注入は、 高価であるという問題点がある。 そこで、 その他の方法、 すな わち溶液中合成したり、 またはスパッタリングのような手法で酸化チタン光触媒 を合成したいという要求がある。 ところが、 このような方法で作製した場合には、 可視光での動作が可能とならない。 これは、 結晶化過程においてドーパントであ る C rが凝集してしまったり、 あるいは C r 2 0 3等の酸化物を形成してしまう ものと考えられている。 このように、 従来例においては、 金属元素を用い酸化チ タンを可視光における動作を可能とするためには、 金属元素のイオン注入という 手段を採用しなければならない。 この方法には、 高価で大規模な装置が必要とな り、 製造コストが非常にかかるという問題点がある。 また、 3価元素をドーピン グすることにより、 可視光動作の実現をめざした技術がある。 しかしこれでは、 これらの元素のドーピングの、 最適な状態が実現できていないという問題点があ ο
なお、 本件出願の 2つの優先権主張の日より後に公開された特開 2 0 0 0 - 1 4 0 6 3 6では、 酸化チタンに 3価の元素をドーピングする光触媒体の形成方法 が開示され、 3価の元素として、 アルミニウム、 ホウ素、 窒素のうちいずれか 1 つを用いることが記載されている。 この公報の実施例では、 酸化チタンと酸化チ タンの窒素ドープ体とを多層に積層した粉末体において、 昼色光蛍光灯より光を 照射したとき、 酸化チタン粉末よりも効率的にァセトアルデヒドを分解できるこ とが示されている。 しかし、 この公報における 3価の元素をドーピングした酸化 チタンは単に窒素を無意図的にドーピング、 すなわち混入させたに過ぎず、 可視 光での光触媒活性を最大限に引き出せる構成とはなっていない。 また、 この公報 の昼光色蛍光灯を用いた実施例では昼光色蛍光灯が放射する弱い紫外線の影響が 含まれている。 このように昼光色蛍光灯を用いる実験方法の場合、 触媒体の構造 変化に伴い紫外光光触媒活性が向上したにもかかわらず、 可視光光触媒活性が向 上したものと、 誤って解釈されることが問題となる。 この酸化チタンの窒素ドー プ体の真の可視光光触媒活性は、 実施例に示されるほど大きいものとは考えられ ない。 発明の開示
本発明は、 新規な材料を用いることにより、 コストのかかるイオン注入等の手法 を用いずに酸化チタン光触媒の可視光動作を実現するとともに、 より可視光吸収 効率の高い光触媒体を提供することを目的とする。
本発明者らは、 実験的な検討にとどまらず、 第一原理計算を用いた半導体の光 学特性の理論的な検討を行った。 その結果、 本発明の窒素含有酸化チタン半導体 は、 酸化チタンのバンドギャップ内に新たな準位を形成することがわかった。 そ して、 製法を工夫して該窒素含有酸化チタンを作製することにより、 二酸化チタ ンと比較して、 より広い波長域の可視光で強い触媒活性を有する光触媒体の実現 に成功した。
本発明に係る光触媒物質は、 酸化チタン結晶に窒素 (N ) を含有させた T i— 0— N構成を有し、 可視光領域において光触媒作用を発現する。 従って、 可視光 を動作光として、 酸化チタンと同様の光触媒作用を得ることができる。 また、 窒 素は、 非常に安定安全な物質であり、 これを含有させても実際に使用面において、 問題が生じない。
また、 酸化チタン結晶の酸素サイ トの一部を窒素原子で置換すること、 または 酸化チタン結晶の格子間に窒素原子をドーピングすること、 または酸化チタンの 結晶粒界に窒素原子をドーピングすることのいずれかまたはこれらの組み合わせ により酸化チタン結晶に窒素を含有させることが好適である。
さらに、 本発明に係る光触媒物質は、 酸化チタン結晶中に、 チタン原子と化学 的結合を有する状態でドーピングされた窒素原子を含むことが好適である。
これによつて、 可視光を吸収して、 光触媒機能を発揮する光触媒を得ることが できる。 このため、 太陽光の下、 さらには蛍光灯の光を受ける室内においても十 分な光触媒機能を発揮することができる。
ここで、 従来の酸化チタン光触媒の内部にも、 その製造過程や処理過程で窒素 元素が混入することは知られている。 例えば、 特許第 2 9 1 7 5 2 5号公報には、 表面処理の硝酸に由来するニトロ基 (― N O が存在することが記されており、 また特許第 2865065号公報には、 材料となる酸化チタンゾル分散液の硝酸 に由来する窒素が二酸化チタン中に存在することが、 EPMA法により観測され たことが記載されている。
しかし、 従来の認識においては、 これらの窒素はあくまでも混入物であり、 こ の混入窒素による化合物は、 光触媒の性能の観点、 特に動作光の波長範囲につい ては、 悪影響を及ぼすことはあってもなんら新規な効果を生じない。 このように、 これまで混入窒素がその光触媒体の動作光の波長範囲に新規な効果を生じなかつ た原因は以下にある。
すなわち、 これらの混入窒素原子は光触媒内部で窒素酸化物や有機物等を形成 しているだけであり、 チタン原子と結合していない。 そのために、 この混入窒素 原子が酸化チタンのバンドギヤップ等の半導体としての光学特性に効果を有する ことはなかった。
これに対し本発明の窒素原子は、 酸化チタン結晶の酸素サイ トの一部を置換す ること、 または酸化チタン結晶の格子間にドーピングされること、 または酸化チ 夕ンの結晶粒界にドーピングされることのいずれかまたはこれらの組み合わせを 特徴とするため、 XPSスペクトルが、 従来の酸化チタン内に混入した窒素原子 の場合とは異なる。
これらのうちで、 特に、 光触媒物質中にチタン原子と窒素原子の化学的な結合 が存在することがより好ましい。 その中でも特に、 基本となる酸化チタン結晶の 酸素サイ トの一部を窒素原子で置換した構成を有することがさらに好ましい。 本発明の窒素ドープ光触媒体の特徴は、 XPS (X— ray Phot oem i s s i on Spe ct ro s c opy) による、 窒素原子の化学的な結合状 態の分析から明らかにできる。
また、 XP Sにおける窒素原子の 1 s殻の結合エネルギースぺク トルにおいて、 400 eV以下の領域にピークを有することを特徴とする。
より好ましくは、 XP Sにおける窒素原子の 1 s殻の結合エネルギースぺクト ルにおいて、 396〜397 eV近傍にピークを有することを特徴とする。
その結果、 酸化チタンの価電子帯と伝導帯とのバンドギャップの間に酸化チタ ンの酸素サイ 卜の一部を窒素原子で置換したことによる不純物準位を有すること を特徴とする。
また、 窒素の含有量 X原子数比%が 0 < X < 1 3であることが好適である。 窒素の含有率は、 特に限定はされないが、 実験によれば、 0を超え 1 3 %以下が 好ましい。 このような範囲の窒素の含有により、 上述のような好適な光触媒機能 を得ることができる。
さらには、 窒素が前記のような状態であれば、 酸素原子は過剰であっても、 不 足であってもよい。 特に、 酸化チタンよりも酸素が少ない状態でかつ窒素が含有 された場合においては、 より波長の長い可視光域でも光触媒作用を呈する。 その 組成範囲は、 チタン、 酸素、 窒素の原子数比 Y、 Ζ、 Xが 0 . 4 < Υ/ (Χ + Ζ ) < 0 . 6の範囲内にあればよい。
また、 これを実現するための Τ i— 0— Nの結晶相としては、 単結晶、 多結晶、 あるいはアモルファス +多結晶のいずれでもよい。 ただし、 単結晶、 多結晶の方 がアモルファスより光触媒機能が大きい傾向にある。
また、 上述した光触媒物質の外部表面側に酸化チタン結晶を有することが好適 である。 この構成により、 内部の光触媒物質により可視光を吸収し電子および正 孔を発生し、 これによつて表面の酸化チタン結晶において光触媒作用を発現でき る。 そこで、 従来の酸化チタン光触媒と同様の機能を維持しつつ、 可視光を動作 光として利用できる。 例えば、 水の接触角を減少させ、 親水性を付与するために、 この構成が非常に有利である。
さらには、 T i一 0— Νの X P Sスぺクトルにアンモニゥム塩由来のスぺクト ルを有することが好ましい。
また、 実際の使用状況においては、 表面が主に C軸結晶面方位である場合も、 好ましい。
これらの光触媒は、 基体として酸化チタン、 シリカ、 アルミナやこれら複合体 である無機酸化物、 あるいは窒化チタン、 窒化珪素、 窒化アルミニウムやこれら の複合窒化物、 または複合酸窒化物、 フッ素樹脂等の有機物を用い、 それらの表 面の全面あるいは一部の面上に形成されて使用される場合もある。
また、 T i— 0— Nの最表面に、 アルミナ、 シリカ、 ジルコニァ、 マグネシア、 力ルシア、 リン酸カルシウム、 アモルファスの酸化チタン、 フッ素樹脂や、 これ らに窒素を含有させたもののうちから選ばれた少なくとも一つを坦持させた形態 を有することもある。
また、 本発明に係る光触媒物質は、 下記のような製造方法によって製造するこ とが好適である。
( 1 ) 窒酸化チタン、 酸化チタン、 窒化チタン、 金属チタンのうち少なくとも 1 つを夕ーゲッ ト材料とし、 これを窒素ガスを含む雰囲気中でスパッ夕することで、 基材上に薄膜として形成する。
( 2 ) 窒酸化チタン、 酸化チタン、 窒化チタン、 金属チタンのうち少なくとも一 つを蒸発材料とし、 これを窒素ガスを含む雰囲気中で蒸着、 あるいはイオンプレ —ティングすることで、 基材上に薄膜として形成する。
( 3 ) 酸化チタンあるいは含水酸化チタンをアンモニアガスを含む雰囲気、 ある いは窒素ガスを含む雰囲気、 あるいは窒素ガスと水素ガスの混合雰囲気中で熱処 理することで、 形成する。
( 4 ) チタンアルコキシド溶液を、 アンモニアガスを含む雰囲気、 窒素ガスを含 む雰囲気、 あるいは窒素と水素の混合ガス雰囲気で熱処理することで、 製造する。
( 5 ) 酸化チタンを、 窒素原子を含むガスのプラズマ中で処理することで、 製造 する。
( 6 ) 酸化チタンに窒素原子をイオン注入法により打ち込むことで、 製造する。
( 7 ) 窒酸化チタン、 酸化チタン、 窒化チタン、 金属チタンのうち少なくとも一 つを蒸発材料とし、 これを窒素ガスを含む雰囲気中で真空中蒸発させ、 これを別 の真空槽へ差圧により移送することで、 基材上に薄膜として形成する。
( 8 ) ェマルジヨン燃焼法において、 ェマルジヨン中の水相である金属塩水溶液 あるいはサスペンジョン中にアンモニア、 ヒドラジン等の窒素元素を含むイオン あるいは分子 (硝酸イオンは除く) が存在し、 かつ反応装置内に導入する酸素量 がェマルジヨン中に含まれる燃焼成分 (油及び界面活性剤) が完全燃焼しかつ水 溶液中に含まれる金属イオン (あるいは金属化合物) が大気中で最も安定な酸化 物を形成するために必要な酸素量 (以後、 必要酸素量) 以下の雰囲気中でエマル ジョンを噴霧燃焼させること、 により製造する。
( 9 ) ェマルジヨン燃焼法において、 ェマルジヨン中の水相である金属塩水溶液 あるいはサスペンジョン中にアンモニア、 ヒドラジン等の窒素原子を含むイオン あるいは分子 (硝酸イオンは除く) が存在するかわりに、 アンモニア等の窒素含 有ガス (窒素ガスは除く) を含みかつ反応装置内に導入する酸素量が必要酸素量 よりも少ない雰囲気中でェマルジヨンを噴霧燃焼させること、 により製造する。
( 10) 酸化チタンと窒化チタンを混合し、 これを 400〜700°Cの範囲の温 度で熱処理することで、 製造する。
( 1 1) 窒化チタン、 あるいは窒酸化チタンを、 酸素、 オゾン、 水分子、 あるい はヒドロキシル基を含む酸化雰囲気中で熱処理あるいはプラズマ処理することで 光触媒物質を製造する。
ここで、 本発明の光触媒材料の構造においてボイントとなる事項について述べ る。
図 6は、 Mg— Kひ、 X線を用いた XP S解析による窒素原子の 1 s殻のスぺ クトルであるが、 この図に示すように、 従来の酸化チタン光触媒に含まれる窒素 原子と、 本発明の光触媒中の窒素原子の化学的な結合状態が異なる。 すなわち、 前述のように従来の酸化チタン中の窒素原子は酸化物や有機物を形成するのに対 し、 本発明の光触媒では、 窒素原子が T iとの結合を示している。 このような本 発明の窒素は単なる結晶格子間へのドーピングや粒子間のドーピングではなく、 酸化チタン結晶中の酸素と置換した窒素であることを示している。
また、 本発明者らは実験と平行して、 理論計算においても本発明の光触媒体の 検討を行った。 具体的には、 第一原理計算法の一つである。 FLAPW (f u l 1— o t ent l a 1 l i ne ar i z e d— augment e d— p l a ne-wave) 法によつて半導体光触媒の電子状態並びに光学特性を評価した。 モデルには、 アナ夕ーゼ酸化チタンの酸素の一部をァニオンで置換した T i Oi. 75X 0. 2 5 (X = N、 B、 C、 F、 P、 S) 単位格子を用いた。
図 7は計算した半導体 T i一 0— Xの状態密度 (d ens i t y o f s t at e ; DOS) である。 置換種によって、 不純物順位の形成される位置が異な り、 またこれら置換種のイオン性と相関があることがわかる。 ここで、 この図 7 の各状態密度におけるエネルギー 0 eVよりマイナス側に立ち上がるのが価電子 帯であり、 2. 5 eV近辺からプラス側に立ち上がるのが酸化チタンの伝導帯で あり、 その間がバンドギャップに相当する。 水の還元準位が酸化チタンの伝導帯 に近いことから、 酸化チタンの伝導帯よりも、 価電子帯の状態により、 価電子帯 の立ち上がりを酸化チタンの伝導帯に近づけ狭バンドギヤップ化を図ることが望 ましい。
以上より、 狭バンドギヤップ化並びに不純物準位と酸化チタンのバンドとのス ムーズな混成度の観点から、 可視光照射によっても、 動作が可能な置換種 Xとし て、 特に N (窒素) 、 S (ィォゥ) が有効であることがわかった。
図 8 (a) 、 図 8 (b) に、 計算により得られた誘電率関数の虚数部 (e 2x y, e 2 z) のエネルギー E (e V)依存性を示す。 ここで、 図 8 (a) は、 酸 化チタン結晶における X y方向 (C軸に垂直方向) についてのもので、 図 8 (b) が z方向 (C軸方向) のものである。
この誘電率関数の虚数部は、 光学吸収特性の波長依存性に対応する。 Ti—〇 一 N、 T i— 0— Sのいずれにおいても、 吸収端が酸化チタンのそれと比較して 低エネルギー側、 すなわち長波長側にシフトしている。 この結果は、 N, Sのい ずれか、 あるいは双方の置換を酸化チタンに施すことによって、 可視光動作化が 可能であることを示している。 また、 図 8 (a) と図 8 (b) の差違から、 酸化 チタン、 および T i— 0— X (X = Nまたは S) のいずれにおいても光学的な異 方性が強いことがわかり、 この結果より光触媒活性の結晶面に対する依存性が強 いことが分かった。
特に、 T i— 0— Nが C軸配向を有する場合に、 より長波長の可視光を吸収す ることもわかる。 なぜならば、 xy方向の吸収端が可視光方向に顕著にシフトし ていることから、 本発明光触媒体の表面が主に C軸結晶面方位であることが好適 であることがわかる。 すなわち、 表面に直接入射する光は、 その伝搬方向に垂直 方向 (表面に平行な方向) に電場成分を持っため、 表面が C軸結晶方位であれば、 図 8 (a) の X y方向の光吸収特性により、 効率よく可視光吸収を行うことがで きるからである。
これらァニオン Xの置換による酸化チタンの電子状態の変化は、 チタン原子に 対する、 0, Nまたは S間の原子準位の差に主に起因している。 従って、 上記の 計算で用いたモデルのように酸素 (0) を他のァニオン Xで置換した場合のみな らず、 その他にも、 格子を歪ませる形でァニオン Xが結晶格子中に割り込む場合 や、 結晶粒界にァニオン Xが存在する場合、 あるいはこれらの組み合わせの場合 においても、 酸化チタンを基体とする光触媒体中に T i—X結合が存在すれば、 本発明のァニオンの置換による効果が得られる。
さて、 上述のように酸化チタンの酸素サイ トを置換し得るァニオンはいくつか ある。 酸素サイ トを窒素原子で置換した場合、 半導体の電子状態が変化し、 バン ドギャップ内に新たな吸収帯が形成される。 一方たとえば A l、 C r等のカチォ ンで酸素サイ トを置換することは電荷のバランスから考えて非現実的である。 窒 素、 フッ素によるチタンサイ トの置換も非現実的である。
一方、 炭素、 ホウ素等の元素は酸素サイ 卜のみならず、 チタンサイ 卜の置換も 可能である。 これらの場合、 同じ原子で置換する場合でもどちらのサイ トを置換 するのかによってそれらの電子状態は全く異なる。
また、 シリコンなどの半導体とは異なり、 酸化チタンのように 2種以上の元素 で構成される酸化物半導体の場合、 その位置によって近接原子が異なり電子状態 も異なる。 このため、 単に不純物をド一ビングすると大まかに述べても、 これは 現実的には意味をなさない。 すなわち、 どのサイ トを置換するのか、 あるいは格 子間のどの位置に割り込むか、 あるいは粒界に存在するのか、 等を述べなければ、 その材料を規定することにはならない。
また、 従来例ではド一パントのイオン価でひとく く りにドーピング効果の傾向 を述べることがあつたが、 上述のようにドーパン卜の入り込む位置によって電子 状態が全く変わるため、 これは意味をなさない。
したがって、 本発明の窒素原子の状態について論じる場合、 5価や 3価という ように、 価数によってその性能を分類することは無意味である。 本発明は、 窒素 原子の状態として、 T i— 0— N中に T i—Nの化学的な結合を有する場合にの み、 可視光吸収を可能にし、 かつ光触媒特性を発現することを見出し完成したも のである。 その中でも特に、 窒素原子が酸化チタンの酸素サイ トを置換する場合 の性能がもっとも高い。
酸化チタン中に T i—N結合が残された場合の N 1 s殻の X P Sピークの位置 は、 学術文献から予測できる ""National Institute of Standards and Technolo gy (NIST)」 のデ一夕では、 T iNのビークは 396 - 397 eV付近に観察され るとしている。 また、 「N. Sahaら、 J. Appl. Phys., 72 (7), pp.3072 (1992)」 の論文では、 T iー0— Nについての XP Sデ一夕が記載されている。 この例に おける窒素の含有量は、 本発明の光触媒材料よりもかなり多いが、 Ti— 0— N の N 1 s殻ピークは N I S Tの T i Nと同様に 396— 397 eV付近に観察さ れる。
一方、 本発明の T i一 0— Nにおいて、 酸化チタンの格子間に窒素原子が割り 込む形でド一プされた場合の XP Sビークの位置は報告例がなく不明である。 そ こで、 もっとも精度の高い第一原理計算手法の一つである FLAPWにより XP Sピークの位置を解析した。 これにより準定量的な計算結果が得られる。 計算に は、 アナ夕ーゼ酸化チタンの 24原子モデルを基本として、 N置換型 (計 24原 子) 、 N割り込み型 (計 25原子) モデルを用いた。 その結果を表 1に示す。 表 1 Ti2p3/2ビークからのエネルギー差(eV)
^機化合物
Ti-0-N (置換) Ti-0-N (割り込み) 計算 -63.63 -61.38
実験 -62.8 (不明) -59.1
割り込み型 T i◦— Nの N 1 s殻 XP Sピークは、 T i 2 p 3/2ビークから 61. 38 e Vだけ低エネルギー側に得られる。 一方置換型のそれは 63. 63 eVだけ低エネルギー側に得られる。 すなわち、 割り込み型の N 1 s殻ピークは、 置換型と比較すると酸素原子との結合が支配的であるため、 置換型の N l s殻ピ —クより 2. 25 eVだけ高エネルギー側に現れるという結果を得た。
一方、 本発明の T i一 0— N光触媒の XP S実験では、 3976 付近の111 一 N結合ピークと、 さらにそれよりも約 3 eVだけ高エネルギー側の 400 e V 付近にピークが得られている。 したがって、 これらの結果から、 実験において 4 00 e V付近に見られるピークは、 酸化チタン格子に割り込んだ N原子か、 炭素 化合物やニトロ基等を形成する不純物窒素 (N 1 STデ一夕による) であると考 えられる。
上述の実験結果並びに理論計算結果から、 次のような点が、 本発明の Ti一 0 一 N可視光動作光触媒において重要な点である。
本発明の T i一 0— N可視光動作光触媒は、 酸化チタン結晶の酸素サイ 卜の一 部を窒素原子で置換すること、 または酸化チタン結晶の格子間に窒素原子をドー ビングすること、 または酸化チタンの結晶粒界に窒素原子をドーピングすること のいずれかまたはこれらの組み合わせにより酸化チタン結晶に窒素原子を含有さ せた光触媒物質である。 このとき、 N 1 s殻の XPSピークは 400 e V以下に みられる。 その中でも特に、 窒素原子が酸化チタンのチタン原子と T i一 Nの化 学的な結合を有している場合が好ましい。 さらには、 窒素原子が酸化チタンの酸 素サイ トの一部を置換する状態で存在することがより好ましい。 このとき、 N1 s殻の XP Sビークは 396 - 397 eV付近にみられる。
また、 上記の計算では、 アナ夕ーゼ型チタンの結晶格子をベースにァニオンド 一ビングの効果を検討したが、 ルチル型酸化チタン、 ブルッカイ ト型酸化チタン、 アモルファス酸化チタンへのァニオンドービングにおいても同様の効果が得られ る o
これら可視光動作光触媒性能を示す粉末ならびに薄膜の組成比は、 後述の実施 例中で述べるが、 例えば T i 33.9064.7 NL 4、 T i 34 θ65Νι T i31067N2で あった。 したがって、 Nが T i一 N結合をした状態が実現されていれば、 酸素過 剰、 酸素欠陥のいずれの場合においても、 可視光動作光触媒となる。 チタン、 酸 素、 窒素の原子数比 Y、 Ζ、 Xが 0. 4<Υ/ (Χ + Ζ) < 0. 6の範囲内にあ ればよい。 図面の簡単な説明
図 1は、 実施形態 1の構成を示す図である。
図 2 (a) 、 図 2 (b) は、 酸化チタン結晶相を示す図である。
図 3 (a)、 図 3 (b) は、 実施形態 2の構成を示す図である。
図 4 (a)、 図 4 (b) は、 実施形態 3を示す図である。 図 5 (a) 、 図 5 (b) 、 図 5 (c) は、 実施形態 4を示す図である。
図 6は、 実施形態の光触媒物質における窒素原子の 1 s殻の結合エネルギース ベクトル (XPSスペクトル) を示す図である。
図 7は、 酸素サイ 卜の一部を Xで置換した T i— 0— Xの状態密度を示す図で ある。
図 8 (a)、 図 8 (b) は、 誘電率関数の虚数部のエネルギー依存性を示す図 である。
図 9は、 光触媒の吸光度の波長依存性を示す図である。
図 10は、 膜表面での水の接触角を示す図である。
図 11は、 積層型光触媒の特性を示す図である。
図 12は、 光触媒上の有機物の分解性能の比較を示す図である。
図 13 (a) 、 図 13 (b) 、 図 13 (c) は、 具体例 4の可視光触媒性能と 窒素原子の結合状態との関係を示す図である。
図 14 (a) 、 図 14 (b) は、 可視光光源のスペクトルおよび実施形態の光 触媒機能を示す図である。
図 15は、 具体例 10における光触媒物質の光吸収スぺクトルを示す図である。 図 16は、 具体例 10の光触媒物質における窒素原子の 1 s殻の結合エネルギ —スペクトル (XPSスペクトル) を示す図である。
図 17は、 具体例 13における超微粒子膜生成装置の構成を示す図である。 図 18は、 具体例 16の光反射スペクトルである。
図 19は、 実施形態 1の光触媒物質の蛍光灯の下での光触媒機能を示す図であ る。 発明を実施するための最良の形態
以下、 本発明の実施の形態について、 図面に基づいて説明する。
(光触媒体の構成)
「実施形態 1」
図 1は、 実施形態 1の構成を示す図であり、 S i02基板 10上に、 光触媒物質 である T i— 0— N膜 12が形成されている。 この T i一 0— Ν膜 12は、 酸化 チタン結晶の酸素サイ トの一部が窒素原子で置換された構造を有している。 なお、 酸化チタン結晶の格子間に窒素原子がドープされている構造でもよく、 両者が混 在していてもよい。 また、 T i— 0— Ν膜 12における各元素の組成比は、 例え ば T i31067N2である。 従って、 T i— 0— N膜 12は、 基本的に酸化チタンの 結晶であり、 酸化チタン膜中に Nが含有された構成となっている。 また、 酸化チ タン結晶の結晶相は、 ルチルでもアナ夕一ゼでもよいが、 例えばアナ夕一ゼ +ル チルである。
図 2 (a) に、 ルチル型酸化チタン結晶、 図 2 (b) にアナ夕一ゼ型酸化チタ ン結晶の結晶単位格子を示す。 図において、 小さな〇が T i、 大きな〇が 0を示 している。 この◦の一部が Nに置換されたり、 結晶内の空間あるいは酸化チタン 結晶粒界に Nが入り込み、 T i— 0— Nが構成される。
次に、 このような光触媒物質の製造法の一例について説明する。 この例におい て、 T i— 0— N膜 12は、 RFマグネトロンスパッタリングによって形成され る。
S i 02基板 10および酸化チタン夕一ゲヅ トを RFマグネトロンスパッ夕リン グ装置の真空チャンバ内にセヅトする。 そして、 真空チャンバ内に N 2ガスおよ び不活性ガス (例えば Arガス) を所定量導入し、 (N2 + Ar) プラズマ中でス ノ ッタリングする。 これによつて S i 02基板 10上に T i一 0— N膜 12を堆積 する。 なお、 基板 10は、 セラミックなど各種のものが利用可能である。
スパッタリング中の全ガス圧は、 例えば 0. 52Pa、 N2分圧は、 0%<N2 分圧≤ 100%の範囲で設定すればよいが、 20〜60%程度が好適である。 さらに、 スパッタリングによる T i— 0— N膜 12の成膜後に熱処理 (ァニール) を行い、 結晶化する。 例えば、 窒素雰囲気中で 550°C、 2時間程度熱処理する ことで、 結晶化させることができる。 すなわち、 単に成膜しただけでは、 ァモル ファス中に多結晶が混在するような構造であるが、 熱処理を行うことで多結晶化、 単結晶化を図ること、 さらにはチタンと窒素が化学的な結合を有するようにする ことができる。 なお、 S i02基板 10を加熱しながら、 Ti— 0— N膜 12を 形成することで、 成膜後の熱処理を省略することもできるが、 成膜後ァニールと 比較して光触媒性能が劣る。
さらに、 T i— 0— N膜の窒素原子数比%は、 N2分圧 20%による成膜では熱 処理前 6. 6 %、 熱処理後 1. 4%、 窒素分圧 100 %の成膜では熱処理前 12. 7%、 熱処理後◦ . 5%であった。 また、 N2分圧 40%、 60%における成膜で は、 熱処理後の T i— 0— N膜中の窒素原子数比%がそれぞれ 1. 4%、 1. 5 %であった。
そして、 これらの T i一 0— N膜のすべてにおいて、 光触媒機能が発現した。 従って、 T i—◦— N膜の窒素含有量は、 その原子数比%を X%とした場合、 0 <X< 13とすることが好適であることがわかった。 なお、 T i— 0— N膜の光 触媒機能としては、 熱処理後のものが優れており、 熱処理後の窒素濃度としては、 数%以下、 特に 2%以下が好ましい。
また、 上述の説明では、 酸化チタンターゲッ トを用い、 N2を含む Arガスのプ ラズマ中で T i— 0— N膜 12を成膜したが、 T i N (窒化チタン) 夕一ゲッ ト + 02を含むガスのプラズマ中で成膜してもよい。 さらに、 ターゲッ トに酸化チタ ン +TiNを用いることもできる。
さらに、 T iインゴット + (N2 + 02) ガス中における真空蒸着によって、 T i— 0— N膜 12を成膜することもできる。
また、 上述の説明では、 光触媒物質としての T i—0— Nを薄膜形状としたが、 薄膜のみではなく、 微粒子 T i— 0— Nをベースにそれを塗布用のバインダ材料、 たとえばシリカ、 アルミナ、 フッ素樹脂やこれらに窒素を含有させたものや、 こ れらの複合化合物に混合させたものや、 内部母材がシリカ、 アルミナ、 フッ素樹 脂あるいはこれらに窒素を含有させたもの、 あるいはこれらの複合化合物を用い、 その外部表面側の全面あるいは一部に T i— 0— Nを形成した場合にも適用され る。
なお、 Ti— 0— ^^i、 上述の製造法をベースとし、 各種微粒子作製法、 ゾル 'ゲル法、 化学反応法などにより作製することが可能である。 具体例については 後述する。
このようにして得られた T i—◦— N光触媒物質は、 可視光の入射により、 光 触媒機能を発揮する。 すなわち、 T i— 0— N光触媒物質は、 紫外光のみならず 可視光のみの照射によっても、 光触媒機能を発現し、 親水性の向上 (水の接触角 の減少) や、 有機物分解能が得られる。 従って、 T i— 0— iU±、 単に可視光を 動作光にできるだけでなく、 その結果として紫外—可視域にわたる光照射による 光触媒機能を著しく向上させることができる。 特に、 有機物分解機能においては 酸化チタン光触媒よりも著しく優れている。
「実施形態 2」
図 3に、 実施形態 2の構成を示す。 図 3 ( a ) において、 S i 0 2基板 1 0上に T i— 0— N膜 1 2を形成し、 その上に酸化チタン膜 1 4を形成している。 なお、 図 2おいては、 二層の積層構造としているが、 熱処理などの過程で両者の境界は 明確ではなくなり、 表面に向けて Nが徐々に減少していく構成となる。 すなわち、 表面に近いほど N原子量が少なく、 かつ最表面では酸化チタンが露出した傾斜組 成の T i— O/T i— 0— Ν膜が形成される。 なお、 T i— 0— N膜と、 酸化チ タン膜の界面をシャープなものに維持してもよい。
また、 傾斜組成は、 T i— 0— N膜および酸化チタン膜の積層形成後の熱処理 に限らず、 雰囲気のガス組成を膜の堆積状態に応じて変更してもよい。 すなわち、 雰囲気の N 2分圧を徐々に減少することで、 表面側を酸化チタンにすることができ る
このような構成により、 基板 1 0に近い T i— 0— N領域 (T i—◦— N膜 1 2 ) で可視光を吸収し、 電子と正孔が生成される。 これらは膜表面の酸化チタン (酸化チタン膜 1 4 ) に供給される。 そこで、 表面においては、 酸化チタン膜 1 4として光触媒作用を発現する。
これによつて、 従来例と同様の酸化チタン膜において、 可視光を動作光とした 光触媒作用を得ることができる。 上述のように、 T i—◦— N膜と T i 02膜の親 水性 (接触角 0 ) を比較すると、 T i 0 2膜の方が勝っているので、 可視光を動作 光として、 T i 02膜による親水性の向上がはかれる。 すなわち、 本実施形態では、 可視光のみの照射により親水性を発現し、 かつその性能の保持時間を T i 0 2膜よ り向上させることができる。
なお、 傾斜組成の T i— 0/T i—◦— N光触媒は、 図 3 ( b ) に示すように、 内部に T i— 0— N部分 2 2、 外側に T i 02部分 2 4を有する粒子状とすること も好適である。 このような粒子状の光触媒は、 塗料用のバインダー中、 たとえば、 シリカ、 アルミナ、 フッ素樹脂やこれらに窒素を含有させたもの、 あるいはこれ らの複合酸化物に混入させておき、 塗料のようにして利用することが好適である。
「実施形態 3」
図 4 ( a ) 、 図 4 ( b ) に、 本発明の実施形態 3の構成を示す。 この実施形態 の光触媒体の内部は酸化チタン T i 02であり、 外部の最表面側が T i— 0— Nと なっている。 またこのときの T i— 0— N層は、 最表面全体を覆いつくしてもよ いし、 表面の一部のみに形成してもよい。 このような構成は、 主として酸化チタ ン粉末や薄膜を出発材料として、 熱処理やプラズマ処理などの後処理により、 表 面側から窒化処理を行った場合に実現される。
「実施形態 4」
図 5 ( a ) 、 図 5 ( b ) 、 図 5 ( c ) に、 本発明の実施形態 4の構成を示す。 本発明の T i一 0— N光触媒を有機繊維やブラスチックなどに練り込んで使用 する場合、 T i一 0— N光触媒と前記有機繊維やプラスチックが直接接触するこ とにより分解されてしまうという問題が生じる。 実施形態 4は、 この問題を解決 するために、 T i— 0— N光触媒の表面に、 より触媒活性の低いセラミックを島 状、 針状あるいは網目状に坦持させたものである。 図 5 ( a ) では、 セラミック が島状に形成され、 図 5 ( b ) では、 セラミックが網目 (河) 状に形成され、 図 5 ( c ) では、 針状に形成されている。 このように表面に活性の低いセラミック を配置することによって、 有機繊維やプラスチックと直接接触する材料をセラミ ックとして、 有機繊維やブラスチックの分解を抑制することができる。
セラミックとしては、 アルミナ、 シリカ、 ジルコニァ、 マグネシア、 力ルシア、 リン酸カルシウム、 アモルファス酸化チタン、 フッ素樹脂や、 これらに窒素を含 有させたもの、 あるいはこれらの複合化合物があげられる。
(光触媒体の製造における工夫) 上述の実施形態 1〜4に記載した構造の特徴に示した結果から、 本発明の光触 媒体の製法にも工夫が必要となる。 すなわち、 窒素原子が負のイオン価を有しや すいような条件を選択する必要がある。
その具体例としては、
1. 還元雰囲気を用いる。
2. 材料を構成する T i, 0, N原子を熱、 イオンビームやプラズマ照射によ り分離したのちに窒素含有酸化チタンを再結合、 再構成させるため、 真空槽内で の反応を用いる。
等の点が挙げられる。
本発明の製造方法においては、 これらの観点から、 可視光領域においても高い 光触媒活性を呈する窒素ドープ酸化チタンの製法について記述する。
また、 本発明において作製する、 窒素ドープ酸化チタンの基本となる結晶構造 については、 アナ夕ーゼ、 ルチル、 ブルヅカイ トのいずれでもよい。
なお、 具体的な製造方法については、 後述する具体例 7〜14において説明す る。
(光触媒の具体例)
以下に、 本発明の可視光動作型光触媒の具体例をあげる。 「具体例 1」
この具体例 1は、 上記実施形態 1に対応する T i— 0— N膜である。 RFマグ ネトロンスパッタリング装置を使用して、 酸化チタン夕一ゲッ トを (N2 + Ar) プラズマ中でスパッ夕することにより T i一 0— N膜を基板上に形成した。 基板 は S i 02とした。 スパヅ夕リング中の全ガス圧は 0. 52Paとし、 N2分圧を 0%〜100%の間で変更した。 堆積速度は 3〜8 nmノ mi nであった。 成膜 後に、 窒素雰囲気中で 550°Cで 2時間熱処理し、 T i一◦— N膜を結晶化させ た。 T i一 0— N膜中の結晶相はアナ夕一ゼ +ルチルであり、 T iNは観察され なかった。 また、 40%N2+Ar中でスパッ夕した膜の熱処理後の組成比を X PS (X線電子分光法) で分析したところ、 T i31067N2であった。 また窒素の N 1 s殻スぺクトルのピークは、 397 e V付近と 400 eV付近の双方に観察 され、 T i— 0— N相中には T i—N結合が存在することも確認された。
この T i— 0— N膜の光学特性を調べるために、 吸光度の波長依存性を計測し た。 その結果を図 9に示す。 同じ粒径 D〜 15 nmのアナ夕一ゼ +ルチル T i 0 2 (Ti— 0) 膜と T i— 0— N膜を比較したところ、 T i— 0— N膜は、 Ti— 0より長波長の光を吸収できることがわかる。 すなわち、 波長 400 nm程度の 光もかなり吸収する。 このことから、 T i—〇—N膜は、 可視光を吸収して電子 と正孔を生成する半導体である。
この T i— 0— N膜の可視光照射のみによる光触媒活性を調べるために、 表面 における水の接触角 0の光照射依存性を測定した。
図 10に、 N2分圧を 0%〜100%の間で変化させて作製し、 550°Cで熱処 理した T i— 0— N膜に対し、 Xeランプを 1時間照射したときの膜表面の水の 接触角 Θを示す (図におけるシンボルは口である) 。 純粋な酸化チタン (N2分圧 0%) の場合には、 波長 200 nm以上の紫外線による光触媒作用によって、 接 触角 0< 10° の親水性が発現する。 一方、 N2を存在させて作製した T i— 0— N膜の 0は、 Nの影響によりスパッ夕時の N2分圧の増大とともに大きくなつてい る。 これらの 0値は、 それぞれの組成の T i—0— N膜の持つ本質的な最適な 6> の値である。
一方、 これら T i— 0— N膜に対し、 可視光成分のみ (波長入 >400 nm) を 1時間照射したときの特性の図におけるシンボルは〇で示す。 ここでは、 照射 光のうち 400 nm以下の紫外線領域を光学フィル夕によりカツトした。 これよ り、 N 2分圧 20— 60 %中で作製した膜の特性は、 可視光照射のみによっても、 ほぼ最適値にまで低下している。 一方、 純粋な酸化チタン膜では、 可視光のみの 照射では、 6>がかなり大きくなつている。 T i— 0— N膜は可視光照射で光触媒 作用が生じる材料である。
「具体例 2」
具体例 1では、 T i— 0— N膜表面の接触角が可視光のみの照射により小さく なることから、 可視光のみの照射でも動作する光触媒であることを明らかにした。 しかし、 この膜の接触角 6>を、 ミラ一、 窓等の親水性を利用した応用の観点に着 目し、 接触角の絶対値のみを比較すると、 本発明の T i— 0— N膜は酸化チタン 膜より劣る。 そこで、 この具体例 2では、 上記実施形態 2に対応する T i— O— N膜と酸化チタン膜の積層型の膜構成を有する光触媒を作製した。
具体例 2の構成は、 図 3 (a) に示すとおりであり、 S i02基板上 10に、 T iーO— N膜12を2200A、 酸化チタン膜 14を 100 OAの順で堆積し、 酸素雰囲気中で 550°C、 90分の熱処理を行って形成した。 このプロセスによ り、 膜の表面に近いほど N原子量が少なく、 かつ最表面では酸化チタンが露出し た傾斜組成の T i— O/Ti— O— N膜が形成される。 X P Sにより窒素原子の 分布を膜の深さ方向へ 5 OA毎に見たところ、 最表面から 5 OAの深さまでは窒 素原子は全く存在せず、 それより深いところでは、 深さとともに窒素原子数比が 上昇することがわかった。 基板の S iが観察されはじめる直前での窒素原子数比 は 2. 9%であった。 また、 10 OAよりも深いところでの窒素の N 1 s殻スぺ クトルのピークは、 397 e Vと 400 e Vの双方に観察され、 T i— 0— N相 中には T i—N結合が存在することも確認された。
図 11に、 水の接触角 0の測定例を示す。 400 nm以上の可視光域照射では、 酸化チタン膜における接触角の低下は見られない。 一方、 傾斜組成の T i— O/ T i— 0— N膜の場合には、 400 nm以上の可視光の照射によっても接触角が 低下し、 酸化チタン膜の接触角 6>よりも小さな値となる。 また、 この効果は長時 間維持される。 すなわち、 Xeランプ照射で一旦酸化チタン膜と同等の小さな接 触角 0を示した後は、 蛍光灯下の机上で 7日放置した場合にも、 蛍光灯の可視光 成分により光触媒作用が維持される。 酸化チタン膜のような水接触角の大きな劣 化はみられない。
なお、 本具体例 2は、 総膜厚が 1600 Aおよび 2500Aの場合にも同等な 特性を有することを確認しており、 また傾斜組成ではなくシャ一プな界面を形成 し、 組成を段階的に変化させた場合においても同様な効果を示す。
また、 本具体例 2は、 紫外および可視光を吸収するため、 親水性の発現のみで なく、 酸化チタンと同様に、 殺菌や、 ダイォキシン、 窒素酸化物などの有害物質 の分解などの機能も有している。 そして、 これら機能も、 酸化チタン膜よりも高 効率に実現する。
「具体例 3」
この具体例 3では、 前記具体例 1、 2の膜の表面における有機物の分解性能の 比較例を示す。 図 12に、 各触媒膜の表面に塗布した有機物の、 光照射による分 解量を示す。 比較のため、 ゾル ·ゲル法により作製された、 同等の膜厚の酸化チ タン光触媒膜の市販品の結果もあわせて示す。 光源は、 Xeランプであり、 照射 波長域はシャープカツトフィル夕で調節し、 さらに試料の温度上昇を防ぐために 熱線吸収フィル夕を用いた。 照射光量は、 紫外光域のみの値で約 13 mW/ cm 2である。
波長人 >400 nmの可視光のみを照射した場合、 具体例 1、 2の T i— 0— N膜の有機物分解性能が優れており、 とくに傾斜組成膜の性能は、 酸化チタン膜 の 4倍であり、 著しく優れていることがわかる。 さらには、 人 > 200 nmの紫 外光—可視光照射では、 具体例 1の T i— 0— N膜の有機物分解性能は、 酸化チ タン膜に比べて非常に大きい。 N2分圧 40%で作製した T i— 0— N膜の有機物 分解性能は、 酸化チタン膜 (N2分圧 0%) のそれに比べ、 4倍以上になっている c これより、 本発明の T i— 0— N膜は、 光触媒作用のうちの有機物分解性能につ いて、 非常に優れた能力を有していることがわかる。
さらには、 40%N2— Ar中で作製したスパッ夕膜では、 夏の晴天時と同等の 5mW/cm2照射においても、 市販品酸化チタン膜と比較して人 > 40 Onmの 可視光照射において 4倍、 え > 200 nmの光照射において 8倍の分解性能を有 するという結果を得ている。
「具体例 4」
具体例 4では、 酸化チタン粉末を初期材料として窒化処理をした具体例につい て述べる。 市販のルチル型酸化チタン粉末 (石原産業、 TTO— 55 (N) ) を アンモニアとアルゴンの混合ガス中で 600°C、 3時間処理したものを用いた。 光触媒性能は、 可視光を 10時間照射後の人 =670 nmにおけるメチレンブル —水溶液の吸光度の変化で評価した。 光源には、 10W蛍光管 (松下電工、 FL 1 ON) の周囲に紫外線カツトフィル夕 (富士フィルム、 SC42) を取り付け たものを用い、 ほぼえ≥40 Onmの可視光照射とした。 紫外線強度は、 0. 0 〃W/cm2であった (トプコン製の光強度計、 UVR— 2及び UD— 36使用) c また光触媒の計測時には、 光触媒がないときのメチレンブルーの光分解、 ならび に暗所での吸着、 あるいは光吸着による吸光度変化の影響を除去した。
XP Sによる N 1 s殻のスペクトルは、 Mg— Kひ、 X線を用いて分析した。 図 13 (a) 、 図 13 (b)、 図 13 (c) の横軸はそれぞれ、 397 e V付近 にピークが見られる、 T i— N結合した Nの組成比、 400 eV付近にピークを 持つ N組成比、 そして光触媒粉末中の全 N組成比中のうち、 T i— N結合した N の割合である。 図 13 (a) 、 図 13 (c) をみると、 T i— N結合した Nが増 大すると、 可視光照射下での触媒性能が向上する。 その一方で、 図 13 (b) の T i— N結合していない Nは、 可視光照射下での触媒性能に効果がない。 この図 13 (b) の窒素は、 前述のように、 主に有機化合物やニトロ基を形成する窒素 原子と考えられる。 これらの結果から、 Ti— 0— N中に、 397 eV付近にピ ―クが観察される T i一 N結合した状態の Nを形成することが、 光触媒の可視光 動作化に必要であることがわかる。
同様な効果は、 アナ夕ーゼ型酸化チタン (石原産業、 ST— 01) を初期材料 に用いた場合でも得られた。 さらには、 アモルファス酸化チタン粉末を用いて同 様な処理を施した場合においても、 同様な効果が得られた。 この場合、 アナ夕一 ゼゃルチルの結晶粉末を初期材料として用いる場合よりも、 N原子の状態を制御 しゃすいという効果もある。
また、 室温より高い温度で窒素原子を含むプラズマ中で酸化チタン粉末を処理 した場合でも、 同様の効果が得られる。 室温でプラズマ処理した場合は光触媒性 能が劣る。
「具体例 5」
具体例 4で、 酸化チタン粉末を後処理することにより本発明の光触媒体を実現 できることを述べた。 しかし粒径の大きな酸化チタン粒子、 あるいは酸化チタン の厚い膜を後で窒化する場合、 処理条件によっては触媒体の内部は酸化チタンで、 外部の最表面側が T i O— Nとなる場合もある。
市販の酸化チタン粉末 (石原産業、 ST— 01) にコロイダルシリカと添加剤 を混ぜることにより簡易なコーティング液を作製した。 これをガラス基板状に塗 布し乾燥させた後、 大気中で 150°C、 30分間の熱処理をした。 SEM (走査 型電子顕微鏡) により断面観察したところ、 膜厚は約 50 Onmであった。 その 後、 この膜をアンモニアガス 75 s c c m、 アルゴンガス 100 s c c mの流中 において、 550°Cで 30分間熱処理した。 この処理により、 やや白色がかった 透明膜は、 黄色の透明膜となった。 これを X線回折により構造解析し、 かつ XP Sにより深さ方向分析したところ、 膜表面は T i一 0— Nと S i— 0— N、 ガラ ス基板に近いところは酸化チタンと酸化珪素であり、 窒素組成比は、 膜の最表面 から内部にわたって減少していく傾斜組成を有する。 この膜の光触媒特性を評価 した。 膜の光透過特性を 400- 750 nmの波長範囲で測定した後、 膜を 50 0 Mメチレンブルー水溶液に 15分間浸し、 暗所で乾燥させた。 再び光透過特 性を測定した後、 10W蛍光管 (松下電工、 FL 1 ON) の周囲に紫外線カヅト フィル夕 (富士フィルム、 SC42) を取り付けた可視光を 18時間照射した。 再度光透過特性を測定することにより求めた 18時間照射後のメチレンブルー (MB) 分解率は、 酸化チタンコ一ティング膜の場合 8%に対し、 傾斜組成 T i 一 O—N膜は 46%であった。
粉末でも同様の実験を行った。 平均一次粒子径が 0. 118 mのアナ夕一ゼ 酸化チタン粉末 (古河機械金属、 FA— 55W) を、 アンモニアガス 400 s c cm、 アルゴンガス 200 s c c mのガス流中において、 550°Cで 30分間熱 処理した。 この処理により、 白色であった粉末は、 やや黄色がかった粉末となつ た。 このように粒径の大きな粒子を後処理により部分窒化すると、 図 4 (a) の ように粒子内部は窒素を含有しない酸化チタン、 最表面側は T i一 0— Nとなつ ており、 またその窒素組成比は、 粒子の径方向に連続的に変化している。 この粉 末を用いて、 メチレンブル一水溶液の可視光による分解特性を測定した。 試験管 に入れた約 5 c cの 10 /Mメチレンブルー水溶液中に、 約 0. 05 gの酸化チ タン粉末、 ならびに T i— 0— N粉末をいれた物をそれぞれ用意し、 攪拌しなが ら可視光照射を行った。 光源には、 10W蛍光管 (松下電工、 FL 1 ON) の周 囲に紫外線カッ トフィル夕 (富士フィルム、 S C 4 2 ) を取り付けたものを用レヽ、 ほぼえ≥4 0 O n mの可視光とした。 光源との距離は 1 c mとした。 紫外線強度 は、 0 . 0〃W/ c m2であった (トプコン製の光強度計、 U V R— 2及び U D— 3 6使用) 。 7 2時間照射後、 酸化チタン粉末を入れた溶液はわずかに脱色した だけであつたが、 T i—0— N粉末を入れた溶液はほぼ無色透明に脱色された。 なお、 本具体例の処理によって形成される T i 0— N相は、 処理条件に応じて、 粒子の最表面全体を覆い尽くす場合もあれば、 表面の一部のみに形成される場合 もある。
「具体例 6」
本発明の T i— 0— N光触媒を有機繊維やブラスチックなどに練り込んで使用 する場合、 T i一 0— N光触媒と前記有機繊維やプラスチックが直接接触するこ とにより分解されてしまうという問題が生じる。 そこでこの問題を解決するため に、 T i— 0— N光触媒の表面に、 より触媒活性の低いセラミックを坦持させる のが有効であることがわかった。 ただし、 この場合、 T i— 0— Nの表面全体を セラミックで覆ってしまうと、 光触媒反応により酸化、 あるいは還元させるべき 物質と T i一 0— Nの直接接触が妨げられるため、 光触f某効果が低下してしまう。 したがって、 坦持されるセラミックは、 図 5 ( a ) 、 図 5 ( b ) 、 図 5 ( c ) に 示すように島状、 針状あるいは網目状に坦持させる。
その作成例を以下に述べる。 まず、 金属アルコキシドの加水分解法を用いる場 合について述べる。 メタノール、 エタノール、 n—プロパノール、 イソプロパノ —ル、 n—ブ夕ノール等アルコールを添加してあるベンゼン、 トルエン、 キシレ ン等の芳香族系炭化水素、 ケロシンまたはへキサン等の石油留分などの疎水性有 機溶媒中に、 水を表面に吸着させた T i—0— N粒子を分散させ、 アルミニウム、 珪素、 ジルコニウム、 マグネシウム、 カルシウム、 チタンなどの金属アルコキシ ドを溶解した疎水性有機溶媒を加え、 該粒子表面で金属アルコキシドの局部的な 加水分解を起こさせる。 この後、 必要に応じて乾燥、 焼成することにより、 表面 に、 T i— 0— Nよりも光触媒活性の低いセラミックスを島状、 針状あるいは網 目状に形成できる。 それ以外の方法としては、 T i— O— N粉末、 薄膜、 あるいは基材に T i— O —Nをコーティングしたものに、 スパッ夕、 真空蒸着、 イオンプレ一ティング、 C V Dなどの方法により、 アルミニウム、 珪素、 ジルコニウム、 マグネシウム、 カルシウム、 チタンなどの酸化物、 あるいはこれらに窒素を含有させたものを島 状、 針状あるいは網目状に坦持させることができる。
また、 上記アルコキシドの加水分解法やスパッ夕、 真空蒸着、 イオンプレーテ イング、 C V D法で、 酸化チタン表面にアルミニウム、 珪素、 ジルコニウム、 マ グネシゥム、 カルシウム、 チタンなどの酸化物セラミックやフッ素樹脂を島状、 針状あるいは網目状に坦持させ、 その後、 アンモニアガスや窒素ガスを含む雰囲 気下で熱処理、 あるいはプラズマ処理を行うことにより、 T i— 0— Nの表面に、 より活性の低い窒素含有セラミツクを島状、 針状あるいは網目状に形成すること ができる。
こうして得られた光触媒粒子は、 チタニア粒子の表面に光触媒として、 活性の 低いセラミックスが島状、 針状あるいは網目状に付着している。 このため、 有機 繊維やプラスチックなどに練り込んで使用する場合、 有機繊維やプラスチックと 接触している部分が活性の低いセラミックスになる。 そこで、 繊維やプラスチッ クス自身の分解を生じることなく、 悪臭や N O Xなどの空気中の有害物質あるい は水中に溶解している有機溶剤や農薬などの環境を汚染している有機化合物を吸 着し、 紫外光のみならず波長 5 0 0 n m程度までの可視光照射によっても、 連続 的に分解除去することができる。
(製造方法の具体例)
以下の具体例では、 本発明の光触媒についての各種製造方法の具体例について 述べる。
「具体例 7」
本具体例では、 スパッタリングにより、 石英基板上に T i一 0— N薄膜光触媒 薄膜を作成する光触媒体の製造例を示す。
石英基板および酸化チタン夕ーゲッ トをスパッタリング装置の真空チャンバ内 にセットする。 そして、 真空チャンバ内に窒素ガスおよび不活性ガス (例えば A rガス、 Neガス) を所定量導入し、 この混合ガスプラズマ中でスパッタリング する。 これによつて、 石英基板上に T i—◦— N膜を膜厚 10 m以下の厚さで 堆積する。
スパッタリングガスを導入する前の到達真空度は、 2x 10— 5 Pa (1. 5 X
10"7T o r r) である。 到達真空度は、 真空中で本発明の光触媒を作製する 上で重要な要素である。 9 x 10— 5 Pa、 4 X 10—4 P aの背圧での成膜を行い 可視光動作性能を比較したが、 到達真空度が悪いほど、 T i一 N結合量は減少し、 可視光活性は低下する。
スパッタリング中の全ガス圧は、 例えば 0. 52Pa、 窒素分圧は、 0%<N 2分圧≤ 100%の範囲で設定すればよいが、 20〜60%程度が好適である。 さ らに、 スパッタリングによる T iー0— N膜 12の成膜後に熱処理 (ァニール) を行い、 結晶化する。 例えば、 窒素雰囲気中で 550° 2時間程度熱処理する ことで、 結晶化させることができる。 すなわち、 単に成膜しただけでは、 ァモル ファス中に多結晶が混在するような構造であるが、 熱処理を行うことで多結晶化、 単結晶化を図ることができる。 なお、 石英基板を 400,〜900°Cの範囲内の温 度で加熱しながら Ti一 0— N膜を形成することで、 成膜後の熱処理を省略する こともできるが、 成膜後ァニールと比較して性能が劣る。
上記の方法で T i一 0— N膜を形成することで、 窒素原子 Nは、 酸化チタン結 晶の酸素サイ トの一部を置換した T i一 0— N光触媒膜を形成することができる。 さらに、 T i一 0— N膜の窒素原子数比%は、 窒素ガス分圧 20%による成膜 では熱処理前 6. 6%、 熱処理後 1. 4%、 窒素分圧 100 %の成膜では熱処理 前 12. 7%、 熱処理後 0. 5%であった。 また、 窒素ガス分圧 40%、 60% における成膜では、 熱処理後の T i一 0— N膜中の窒素原子数比%がそれぞれ 1. 4%、 1. 5%であった。
ここで、 本実施形態の方法で製造した T i— 0— N光触媒を構成する窒素原子 の状態を、 従来の酸化チタン粉末と比較して説明する。 X線回折による測定では、 アナ夕ーゼ型酸化チタンとルチル型酸化チタンの回折線が観察されたが、 窒化チ タン (T iNや T i2N) 結晶に由来する回折線は観察されなかった。 また、 前述 の図 6に示す Mg— Kひ、 X線を用いた XPS (X— ray Pho t oemi s s i on Spect ro s c opy) による窒素 Nの 1 s殻の測定結果から 窒素原子の化学的な結合状態を判断したところ、 本実施形態の T i一 0— N中の 窒素原子は、 396〜397 e V付近に、 T i—N結合に由来するピークを示す。 これにより窒素原子が酸化チタンの酸素原子を置換していることがわかる。
上記のように、 本発明の T i— 0— N光触媒の X線回折と XP Sの二つの測定 結果から、 アナターゼ +ルチル結晶構造を有する T i— 0— N中に T iと N原子 の間の化学的結合が存在する。
一般に光触媒用の酸化チタンとして市販されている粉末や膜中にも、 製造過程 で窒素原子が混入する場合があるが、 図 6に示すようにこれらの窒素原子のピー クは 400 e V付近に現れる。 すなわち、 従来の酸化チタンに混入する窒素原子 は有機化合物やニトロ基を形成しているため、 T i一 N結合は観察されない。 こ のように、 製造過程に混入したり後処理で表面修飾される酸化チタンに存在する 窒素とは、 化学的な性質が異なる。
また、 この具体例 7における膜厚が 160 nmの T i 33.9064· 7Νι.4について 触媒活性を測定した結果を図 14 (b) に〇印で示す。 この測定は、 光触媒チェ ヅカー (真空理工 (株) 製) の光源を図 14 (a) に示すようなスペクトルを持 つ、 波長え≥ 410 nmの可視光源に代えて、 メチレンブル一の分解速度を光の 透過率から測定することで行った。
本実施形態のスパッ夕法の場合、 同じ方法で製造したアナ夕ーゼ型酸化チタン (図 14 (b) に黒の菱形で示す) と比較して、 波長人≥410 nmでの触媒活 性が著しく向上していることがわかる。
また、 実験によれば、 窒素ガス分圧 20%、 40%、 60%、 100%で製造 した T i—〇— N膜のすべてにおいて、 光触媒機能が発現した。 たとえば、 T i 32066 N2の組成比の膜でも同様な光触媒活性を示した。 従って、 T i—◦— N膜 の窒素含有量は、 その原子数比%を X%とした場合、 0<Xく 13とすることが 好適であることがわかった。 なお、 T i— 0— N膜の光触媒機能としては、 熱処 理後のものが優れており、 熱処理後の窒素濃度としては、 5%以下、 がより好ま しい。 なお、 この試料最表面において XP sで観察されるアンモニゥム塩の効果につ いて述べる。 図 6の具体例では、 397 eV付近に、 T i— N結合に由来するピ ークが観察される。 このような本発明の可視光動作型光触媒において、 402 e V付近にピークがある場合とない場合を比較すると、 ある場合の方がより活性が 高い。 このピークはアンモニゥム塩に由来するピークと考えられ、 従来技術の二 トロ基 (― NO 由来のピークとは明らかに結合エネルギーが異なる。
上述の説明では、 酸化チタンターゲッ トを用いて、 窒素ガスを含むアルゴンガ スのプラズマ中で T i一 0— N膜を成膜したが、 窒化チタン夕一ゲヅ トを酸素を 含むガスのプラズマ中で成膜してもよい。 さらに、 ターゲットに酸化チタンと窒 化チタンの 2つを用いたり、 酸化チタンと窒化チタンの混合物夕一ゲッ トを用い ることもできる。
なお、 基板は、 本実施形態以外にもガラス、 セラミック、 金属、 活性炭等の有 機物、 シリカ、 アルミナ、 フッ素樹脂等の材料の板材や、 ハニカム構造の多孔体 など各種のものが利用可能である。
「具体例 8」
酸化チダン (III) (T i 203) を、 ガラス基板上に電子ビーム蒸着により蒸着 する。 この時、 窒素ガスを、 総圧力が◦ . 0266 Pa (0. 2mT o r r) と なるように真空チャンバに導入する。 製造した膜を、 500°Cの 100%窒素ガ ス雰囲気中で 2時間熱処理することにより、 アナ夕一ゼ +ルチル構造の T i— 0 —N膜が製造する。 この膜の XP S分析の結果、 T iと N原子間の結合が確認さ れ、 また X線回折結果からは T i Nあるいは T i2N結晶が見られないことから、 窒素原子が、 酸化チタン結晶の酸素サイ トの一部を置換すること、 または酸化チ タン結晶の格子間にド一ビングされること、 または酸化チタンの結晶粒界にドー ビングされることのいずれかまたはこれらの組み合わせを有する T i— 0— N光 触媒を形成したと判断できる。
なお、 蒸着材料は、 本実施形態の酸化チタン (III) に限らず、 組成比の異なる 酸化チタンや金属チタンでもよい。 また基板は、 本実施形態以外にもガラス、 セ ラミック、 金属、 活性炭等の有機物、 シリカ等の材料の板材や、 ハニカム構造の 多孔体など各種のものが利用可能である。
また、 蒸着時の雰囲気であるが、 窒素ガスと酸素ガスの混合雰囲気でもよい。 ただし、 この場合には、 酸素ガス分圧が高いほど膜中に窒素原子が入りにく くな り、 膜中の窒素組成比が低くなるので、 熱処理時にアンモニアガスを用いると熱 処理効果が高くなる。 この時の処理温度は 4 0 0 °Cから 7 0 0 °Cの温度範囲にあ ればよい。 これを超える温度における処理では窒化チタンが形成されるので好ま しくない。 また、 蒸着時に真空雰囲気内でプラズマ状態をつく り、 蒸着粒子をィ オン化、 励起粒子として活性化するイオンプレーティング法やアークイオンプレ 一ティング法、 電子ビーム励起プラズマを用いれば、 基材との密着性の高い T i — 0— N光触媒膜が形成できる。 また、 その他にもクラス夕一イオンビーム法に よっても条件を選択することにより製造できる。
さらには、 酸素雰囲気中で成膜することにより酸化チタン膜を形成し、 この膜 をアンモニアガスを含む雰囲気、 あるいは窒素と水素の両方を含む雰囲気で、 4 0 0 °Cから 7 0 0 °Cの温度範囲で熱処理することによつても T i— 0— N光触媒 が得られる。
「具体例 9」
本具体例では、 アルコキシドを用いたゾルゲル法での製造例を示す。 チタニア ゾルは、 超微粒子の酸化チタンを水に懸濁させたり、 アルコールと四塩化チタン や金属チタンとの反応などによって得られるチタンのアルコキシドを加水分解し たりすることによって調製される。 その際、 モノエタノールアミンゃジェタノ一 ルァミン、 トリエタノールァミン、 N—メチルジェ夕ノールァミン、 N—ェチル ジエタノールァミン、 N, N—ジメチルジアミノエ夕ノール、 ジイソプロパノ一 ルアミンなどのアルコールアミン類ゃジエチレングリコールなどのグリコール類 を添加すると均一で透明なチタニアゾルが得られる。
これらのチタニアゾルを、 滴下法、 塗布法、 スプレー法などによってコ一ティ ングし、 アンモニアあるいは窒素を含む雰囲気で熱処理することによって、 紫外 光のみならず可視光照射によっても光触媒活性を呈する T i一 0— N光触媒膜を 製造することができる。 処理温度は、 3 0 0 °Cから 8 0 0 °Cの範囲が好ましい。 より好ましくは、 4 5 0 °Cから 7 0 0 °Cの温度範囲がよい。
「具体例 1 0」
本実施形態では、 ガス中処理により T i— 0— Nを坦体の表面にコ一ティング する方法を示す。 チタン酸化物粒子を分散懸濁させた溶液中に、 ハニカム構造体 を 3 0分浸すことにより、 構造体の表面に上記チ夕ン酸化物分散溶液をコ一ティ ングする。 これをアンモニアガス、 あるいは窒素を含む雰囲気中で 5 5 0 °Cにお いて熱処理を行うことにより、 溶液分は蒸発し、 その結果ハニカム構造体の表面 に T i— 0— Nが形成される。 熱処理温度は 4 5 0 °C以上 7 0 0 °C以下の範囲内 であればよい。
また、 この場合、 反応ガスにはアンモニアガスとアルゴンガス等の不活性ガス の混合ガスを用いると、 窒化チタンを形成することなく本発明の T i— 0— N相 を形成するための条件範囲が広くなり、 製造の再現性が向上する。 またガスの取 り扱いも容易となり都合がよい。 また、 アンモニアガス、 あるいは窒素を含む雰 囲気中で熱処理する前に、 予備熱処理をすることにより、 ハニカム構造体と光触 媒粒子との密着性が向上する。
図 1 5に、 上記ハニカム構造体にコーティングするのと同様に、 (窒素 +アル ゴン) 混合ガス流中で熱処理することによりガラス板上に製造した膜状 T i一 0 —Nの光透過スぺクトルを示す。 処理時間が 3 0分、 6 0分と長くなるのに伴つ て可視光透過率が減少していることから、 アンモニア雰囲気中での熱処理により 可視光吸収性能が向上していると判断できる。
図 1 6は、 これらの膜の X P Sによる分析結果である。 3 9 6〜3 9 7 e V付 近に、 T i—N結合に由来するピークが観察される。 X線回折においては窒化チ タン (T i N ) 結晶に由来する回折線は観察されないことから、 本実施形態の処 理により、 酸化チタン結晶の酸素サイ トの一部を窒素原子で置換することにより 酸化チタン結晶に窒素を含有させた光触媒体が形成されていることがわかる。 また、 X P Sにより分析した組成比は、 いずれの処理条件の場合においても T i 〇 であった。
ここで、 ハニカム構造体の表面に T i一 0— Nをコ一ティングするためのゾル は、 通常チタニア膜を形成するのに使われるチタンアルコキシドでもよい。 塩化 チタン、 有機チタン化合物などの溶液でもよい。 また、 チタンイソプロボキシド のエタノール溶液中に、 塩酸とエタノールを溶解させた水溶液を混合する。 この 混合溶液を、 40〜50°Cの温度で撹拌すると、 ゾルが形成されるが、 これを用 いてもよい。
また、 ハニカム構造体の代わりにグラスファイバ一、 ゼォライ ト、 FSM多孔 体、 活性炭、 繊維等を用いて、 T i— 0— N光触媒を形成してもよい。
「具体例 11」
粒径 10 nm前後の酸化チタン粒子をチャンバの中に設置し、 1. 33x 10 - 3 P a (l x l O-5To rr) 以下に真空排気する。 その後、 チャンバ内に 窒素ガスを例えば 0. 399Pa (3mTorr) 導入し、 200 Wの投入電力 で高周波プラズマを生成する。 この高周波窒素プラズマ照射を 30分行う.ことで、 T i— 0— N光触媒が製造できる。 なお、 プラズマを生成するガスは、 窒素ガス に限らなくてもよく、 窒素ガスと不活性ガスの混合ガス、 あるいは窒素ガスと水 素ガスの混合ガスを用いるとさらにその効果が向上する。 投入電力は、 装置のサ ィズに依存するため、 上記の値に限らない。 また上記酸化チタンは粒子でなくて もよく、 薄膜、 ファイバーでもよい。 プラズマは、 この他に E CRプラズマ等の 低温プラズマ、 あるいは熱プラズマのどのような性格のものを用いてもよく、 ま たマイクロ波プラズマ CVD等の手法によっても実現できる。 ただし、 室温でプ ラズマ処理した場合は光触媒性能は劣る。
「具体例 12」
本具体例では、 イオン注入法による製造例を示す。 具体的には、 イオン注入装 置を用いて窒素イオンを 30 ke V以上 500 k e V以下のエネルギーに加速し て酸化チタンに照射して行う。 この場合、 酸化チタンの表面と表面から約 300 Aの間の深さに、 注入された窒素イオンはそのほとんどが分布することになり好 ましい。 注入エネルギーとしては、 5 OkeV以上 40 OkeV以下がより好ま しい。 さらに好ましくは 10 OkeV以上 200 keV以下である。 使用するイオン注入装置については特に制限はない。 半導体分野で不純物のド
—ビングに使用されている、 市販の装置を用いることができる。 ただし、 注入ェ ネルギ一と注入量を必要な値に設定できる装置を選択することが好ましい。
酸化チタンにイオン注入されるイオンの注入量は、 照射面積 1 cm2あたり I X 1014イオン以上 1 x 1019イオン以下が好ましい。 より好ましくは、 照射面積 1 cm2あたり 1 X 1016イオン以上 1 x 1017イオン以下である。 イオンの導入 量が少なすぎると、 可視光領域の光を吸収して光触媒活性を発現する効果が小さ くなり、 逆に多すぎると活性が低下することがあるので好ましくない。
イオン注入後の T i一 0— Nは、 ァニール処理されることがより好ましい。 ァ ニール処理を行うことにより、 触媒活性はさらに向上する。 ァニール処理の方法 は特に制限はない。 一般には空気中で電気炉を用いて行われる。 ァニール処理の 温度は通常 200°C以上 700°C以下であり、 好ましくは 300°C以上 500 °C 以下である。 ァニール処理の時間は特に制限はなく、 適宜選択されるが、 通常 1 時間〜 6時間で行われる。
「具体例 13」
本実施形態では、 超微粒子光触媒 T i - 0— N膜の作製例を示す。 製造した装 置は、 図 17に示す装置であり、 超微粒子生成室 10、 差動排気室 12、 膜形成 室 14からなり、 超微粒子生成室 10は差動排気室 12と管 16により接続され、 差動排気室 12と膜形成室 14が弁 20を有する管 18によって連結されている。 また、 超微粒子生成室 10、 差動排気室 12、 膜形成室 14には、 真空ポンプ 2 2がそれぞれ弁を介し接続されている。 さらに、 超微粒子生成室 10には、 抵抗 加熱可能なコンポジッ ト E Cポート 24が設けられており、 またヘリゥムガスお よび窒素 +酸素混合ガスが導入できるようになつている。 また、 膜形成室 14に は、 成膜台 26が設けられている。
まず、 超微粒子生成室 10、 差動排気室 12、 膜形成室 14ともに 10— 4P a ( 10"6T o r r )程度の真空にする。 その後、 超微粒子生成室 10に Heガス を 13. 3 kP a (l O OTorr) になるまで導入する。 それから超微粒子生 成室 10内の窒素ガス噴出孔を通して、 所定の流量の窒素 +酸素混合ガスを流し 始める。 その後、 コンポジッ ト E Cボート 2 4に通電し、 ボート 2 4上の金属チ タンが所定の蒸発温度になるようにコントロールする。 蒸発した T iは窒素なら びに酸素と反応して、 T i— 0— Nを形成する。 この時の反応ガスの流量比は窒 素:酸素 = 9 9 . 9 9 : 0 . 0 1から 9 0 : 1 0である。
反応生成した粒子を成膜する際には、 差動排気室 1 2から膜形成室 1 4に流れ る弁 2 0を開け、 T i— 0— N粒子の混入したガスを、 H eガス 2 0 0 m l /m i nの流量で超微粒子生成室 1 0に流す。 膜形成室 1 4では、 ガラス、 セラミツ ク、 金属、 活性炭等の有機物、 シリカ等の材料の板材や、 ハニカム構造の多孔体 を成膜台 2 6に載せておき、 この成膜台 2 6を所定の速度で動かすことにより、 超微粒子を混入させたガスを吹きつけ、 超微粒子膜を順次形成させていく。 なお、 この手法では、 蒸発材として金属チタンを用いたが、 蒸発材に窒化チタ ンゃ酸化チタンを用いてもよい。
またその他に本発明の光触媒を微粒子化する方法として、 金属蒸気合成法、 流 動油状真空蒸発法等の物理的手法が、 またコロイ ド法、 アルコキシド法などの液 相での化学的な方法、 あるいは有機金属化合物の熱分解法、 チタン塩化物、 酸化 物 ·含水酸化物や酸窒化物、 窒化物の、 アンモニアあるいは窒素を含むガス中で の還元法のような気相中での化学的な方法によっても製造できる。
「具体例 1 4」
本具体例では、 エマルシヨン燃焼法を用いた、 大きな比表面積の T i _ 0— N 光触媒粉末の製造方法を示す。 本発明の製造方法は、 チタン、 あるいはチタンと 窒素原子の両方を含む物質、 あるいはチタンを含む物質と窒素原子を含む物質の 両方を可燃性液体中に懸濁させたサスペンション、 または上記物質を溶解した溶 液を、 可燃性液体中に乳濁させたエマルシヨンのうちの一方または双方を噴霧す るとともに該サスペンションまたはエマルシヨンを窒素雰囲気、 アンモニアガス 雰囲気のいずれはあるいはこれらの組み合わせで加熱するものである。
金属そのもの、 あるいは金属塩等が挙げられる。 従って、 チタンの塩化物、 錯 塩等が挙げられる。 すなわち、 チタン原子を含み上記サスペンションまたはエマ ルシヨンを作製できるものであれば、 その形状のいかんによらず原料として用い ることができる。 また、 チタンアルコキシドを用いてもよい。
また、 サスペンションの調製は、 チタン、 あるいはチタンと窒素原子の両方を 含む物質、 あるいはチタンを含む物質と窒素原子を含む物質の両方をそのまま可 燃性液体中に懸濁させる。 エマルシヨンの調製は、 チタン、 あるいはチタンと窒 素原子の両方を含む物質、 あるいはチタンを含む物質と窒素原子を含む物質の両 方を溶媒中に溶解させた溶液を可燃性液体中に乳濁させる。 従って、 必ずしも溶 媒に溶解しない物質でも可燃性液体中に懸濁させることにより、 光触媒粉末の製 造原料として用いることができる。
なお、 サスペンションの場合、 可燃性液体中に懸濁させる物質の形状としては、 粒子状等、 どのようなものでもよいが、 微細なものほど ί¾細な粉末が得られる。 また、 エマルシヨンの場合、 チタン、 あるいはチタンと窒素原子の両方を含む物 質、 あるいはチタンを含む物質と窒素原子を含む物質の両方を溶解させる溶媒と しては、 水が望ましい。
可燃性液体は、 サスペンションまたはエマルシヨンの媒体となるものであり、 灯油、 ケロシン、 ガソリン等が挙げられ、 それらのうちの 1種または 2種以上で 使用する。
サスペンションまたはエマルシヨンの作製時、 液体状態で混合するため、 該サ スペンションまたはエマルシヨンは均質なものとなる。 この均質性により、 窒酸 化物の製造の際、 サスペンションまたはエマルシヨンの噴霧および加熱時に温度 分布が生じないため、 組成の均一性が損なわれない。
なお、 チタン、 あるいはチタンと窒素原子の両方を含む物質、 あるいはチタン を含む物質と窒素原子を含む物質の両方を溶解した溶液を可燃性液体中に乳濁さ せる場合、 乳化剤の添加、 あるいはホモミキサ等による攪拌を行うのがよい。 乳 化剤としては、 金属イオンを含まないものが望ましく、 特にノニオン系界面活性 剤を用いるのが望ましい。
また、 エマルシヨンを作製する際、 適切な乳化剤を用いることにより、 径がほ ぼ均一な球が分散した懸濁液が得られる。 この分散球の径の均一性が得られる光 触媒粉末の粒径に反映される。 分散球の径が均一なエマルシヨンを作製すること は容易であり、 従って、 粒径の均一な酸化物粉末を製造することは容易である。 また、 噴霧粒子の凝集もないためより粒径の均一な酸化物粉末が得られる。
サスペンションまたはエマルシヨンを噴霧する方法としては、 圧縮空気を用い る噴霧器に、 定量ポンプによりサスペンションまたはエマルシヨンを供給し、 噴 霧する方法等が挙げられる。 噴霧量は多いほど生産効率がよいが、 燃焼温度が高 くなりすぎるために、 噴霧に上限が存在することがある。
本実施形態では、 サスペンションまたはエマルシヨンを噴霧するとともに該サ スペンションまたはエマルシヨンを窒素雰囲気、 アンモニアガス雰囲気のいずれ かあるいはこれらの組み合わせで加熱する。 これにより、 サスペンションまたは エマルシヨン中の可燃性液体を燃焼させる。
加熱方法としては、 噴霧液滴をパーナ等により加熱する、 あるいは噴霧液滴を 火炎または高温に加熱した部分を通過させる方法等がある。 加熱する際の雰囲気 としては、 窒素雰囲気、 アンモニアガス雰囲気のいずれはあるいはこれらの組み 合わせが必要である。
製造した光触媒粉末は、 飛散しないように捕集する。 このようにして、 粉末を 製造する。 本発明では、 従来のような仮焼、 粉砕工程がないため、 不純物の混入 がなく、 少ない工程で行える。
本実施形態の方法では、 初期材料として T i源としては T i C 1 4、 N源として は N H 4 C 1を用いたときに、 T i一 0— N光触媒中の N組成比が 4 . 5 %であり、 その後大気雰囲気中で 5 0 0 °C熱処理した後に 2 . 1 %となった。 また、 大気雰 囲気中で 8 0 0 °C熱処理したときには 1 . 4 %となった。 前者 2つの結晶相はァ ナ夕一ゼ、 後者はルチルであったが、 いずれも可視光領域において光触媒活性を 示した。
また、 初期材料として、 T i源としては T i C 1 4、 N源として、 液中に N H 4 +イオンを含ませるかわりに、 アンモニアガスを導入しつつ製造した場合において も T i一 0— N光触媒中の N組成比 0 . 9 %の光触媒体が得られた。
「具体例 1 5」
硫酸チタニル、 硫酸チタン、 塩化チタン、 有機チタン化合物などのチタン化合 物を、 必要に応じて結晶種の存在下に、 アンモニゥム塩、 アンモニア水を添加し 加水分解する方法、 または硫酸チタニル、 硫酸チタン、 塩化チタン、 有機チタン 化合物などのチタン化合物に、 必要に応じて結晶種の存在下に、 アンモニゥム塩、 アンモニア水を添加し、 中和する方法、 あるいは、 酸化チタンの懸濁液を、 アン モニゥム塩、 アンモニア水を加え、 水熱処理する方法などがある。 前記チタン化 合物の加水分解は、 チタン化合物の水溶液の沸点温度以下で行うことが好ましい 前記の方法において得られた生成物を T i— 0— N光触媒として用いることが できるが、 必要に応じて、 該生成物を分別し、 洗浄し、 乾燥あるいは焼成しても よい。 分別は通常の濾過や傾斜法などの方法によって行うことができる。 乾燥は 任意の温度で行うことができるが、 100〜200°Cの温度が適当である。 焼成 の温度は 200〜500°Cの温度が適当である。
「具体例 16」
本発明の光触媒を実現する方法として、 窒化チタン、 あるいは酸窒化チタンを 酸化する方法も有効である。 ここでは、 窒化チタン粉末を酸素雰囲気中で酸化す る具体例について述べる。
窒化チタン粉末 (高純度科学製、 平均一次粒子径 33 nm) を、 石英管中にお き、 酸素雰囲気中で 400°C、 90分熱処理した。 この処理により、 粉末は黄色 の焼結体を形成した。 これを乳鉢で粉碎することにより黄色の微粉末が作製され た。 この粉末について、 X線回折分析を行ったところ、 ルチル型酸化チタンの強 い (110) , (101) , (200) , ( 1 11 ) , (210) , (211) , ( 220 ) 回折線と、 非常に弱い T iN (200) 回折線が観察された。 ( 11 0) 回折線の半値幅から見積もったルチル酸化チタンの平均一次粒子径は 42 n mであった。 また XPSによって、 粉末中に T i一 Nの化学的結合が存在するこ とも明らかとなった。
この粉末の拡散反射スぺク トルを図 18に示す。 図中の符号 1 11で示す曲線 が本具体例の光触媒粉末の反射スぺクトル、 符号 112で示す曲線が平均一次粒 子径 19 nmのルチル型酸化チタンの反射スペクトルである。 この結果から、 本 具体例の T i 0— Nは、 通常のルチル型酸化チタンよりも光吸収端が長波長側に シフトしており、 可視光を吸収する。 この粉末を用いて、 メチレンブル一水溶液の可視光照射による分解を行った。 約 5 c cの 10〃Mメチレンブルー水溶液中に、 約 0. 05 gの粉末をいれ、 撹 拌しながら可視光照射を行った。 光源には、 10W蛍光管 (松下電工、 FL 10 N) の周囲に紫外線カツトフィル夕 (富士フィルム、 SC42) を取り付けたも のを用い、 ほぼ λ≥40 Onmの可視光とした。 光源との距離は 1 cmとした。 紫外線強度は、 0. 0〃W/cm2であった (トプコン製の光強度計、 UVR—2 及び UD— 36使用) 。 48時間照射後、 溶液はほぼ無色透明に脱色された。 このように、 初めから T i—N結合を有する材料を用いれば、 容易に TiO— N光触媒が形成できる。 また、 処理条件を選ぶことにより、 粉末内部に Ti— O 一 N、 最表面に酸化チタンの構造を有する光触媒体を形成できる。
この方法では、 550°Cで処理した場合においても、 同様にルチル型可視光触 媒粉末が得られた。 この方法に限らず、 処理雰囲気としては酸化雰囲気であれば、 酸素ガス、.オゾン、 水分子、 ヒドロキシル基を含む雰囲気等どのような雰囲気で もよく、 熱処理に限らず、 プラズマ処理によっても同様の効果が得られる。 また、 酸化雰囲気中でのェマルジョン燃焼法によっても同様に本発明の光触媒体が作製 できる。 これらの方法においても、 処理条件を選ぶことにより、 粉末内部に T i —0— N、 最表面に酸化チタンの構造を有する光触媒体を形成できる。
(光触媒の性能)
上記具体例に示した光触媒体を膜構造にした場合の、 図 14 (a) に示す波長 λ≥410 nmの可視光照射におけるメチレンブルーの分解性能を図 14 (b) に示す。 測定したサンプルは、 薄膜形状にしゃすい実施形態の実験結果を示した。 具体的には、 図中〇で示したのが既に説明した具体例 7のスパッタリングにより 作成した Ti— O— N膜、 口で示したのが具体例 8の蒸着膜、 園で示したのが具 体例 8のイオンプレーティング膜、 △示したのが具体例 10の酸化チタンのアン モニァ処理膜、 についての実験結果である。 また、 比較例として、 酸化チタン膜 の特性も図に令で示した。 これらの結果から、 本発明の光触媒体、 ならびに製造 方法は、 紫外光のみならず可視光の照射によっても高い活性を呈する光触媒の実 現に有効であることが明らかである。 さらに、 実施形態 1の光触媒薄膜を白色蛍光灯の下で評価した場合の結果を図 1 9に示す。 輝度 2 0 0 0 c d/m 2の蛍光管から 1 5 mm離れた位置から光を 照射した。 本発明の光触媒は、 蛍光灯下でも光触媒活性が高い。 白色蛍光灯は太 陽光と比較して紫外線の含有量がきわめて低い。 従って、 従来の酸化チタン光触 媒では、 一般の室内住環境下では、 光触媒性能を発揮できなかった。 これに対し、 本発明の光触媒は室内環境下においても十分に効果を発揮することがわかる。
(その他)
なお、 本発明の T i— 0— Nの結晶系であるが、 材料内部に窒化チタン T i N 結晶を形成することは好ましくない。 本発明にかかわる T i一◦— Nでは N原子 は、 上述したように、 酸化チタン結晶の格子間に窒素原子をドーピングすること、 または酸化チタンの結晶粒界に窒素原子をドーピングすること、 より好ましくは 酸化チ夕ン結晶の酸素サイ 卜の一部を窒素原子で置換すること、 のいずれかまた はこれらの組み合わせによるため、 X線回折法による解析では酸化チタンの回折 線のみが現れる。 一般に従来技術の酸化チタン光触媒では、 アナ夕ーゼ型の活性 が高いため望ましいとされているが、 本発明の T i— 0— N光触媒では、 その基 本結晶としてアナ夕一ゼ、 ルチル、 ブルッカイ トのいずれの結晶系でもよい。 また、 上記実施形態における製法では、 T i— 0— N光触媒を例に挙げて説明 を行ったが、 これらの製法は T i一 0— Nに限られるわけではなく、 T i— O— Nにさらに S , B , C , P , C 1 , A s , S e , B r , S b, T e , Iのうち少 なくとも一つをドーピングした材料系にもこの製法は適用される。
なお本発明の光触媒は、 還元触媒としても使用できる。 また、 ある物質を原料 にして他の物質を合成する触媒としての使用も可能である。 産業上の利用可能性
本発明による光触媒は、 可視光により動作する。 このため、 可視光が照射され る状況下に置かれる各種材料の表面に形成することなどにより、 防曇や有機物除 去などが行える。

Claims

請 求 の 範 囲
1 . 酸化チタン結晶に窒素を含有させた T i— O— N構成を有し、 可視光領域に おいて光触媒作用を発現する光触媒物質。
2 . 請求項 1に記載の光触媒物質であって、 酸化チタン結晶の酸素サイ トの一部 を窒素原子で置換すること、 または酸化チタン結晶の格子間に窒素原子をドービ ングすること、 または酸化チタンの結晶粒界に窒素原子をドーピングすることの いずれかまたはこれらの組み合わせにより酸化チタン結晶に窒素原子を含有させ た光触媒物質。
3 . 請求項 1または 2に記載の光触媒物質であって、 酸化チタン結晶中に、 チタ ン原子との間に化学的結合を有する窒素原子を含む光触媒物質。
4 . 請求項 1〜 3のいずれか 1つに記載の光触媒物質であって、 酸化チタン結晶 の酸素サイ 卜の一部を窒素原子で置換した構造を有する光触媒物質。
5 . 請求項 1〜3のいずれか 1つに記載の光触媒物質であって、 X P S測定によ る N 1 s殻結合エネルギースぺクトル図において、 4 0 0 e V以下の領域に少な くとも一つのピークを有する光触媒物質。
6 . 請求項 1〜3のいずれか 1つに記載の光触媒物質であって、 X P S測定によ る N 1 s殻結合エネルギースぺクトル図において、 3 9 6 e V以上 3 9 8 e V以 下の領域に少なくとも一つのピークを有する光触媒物質。
7 . 請求項 1〜3のいずれか 1つに記載の光触媒物質であって、 酸化チタンの価 電子帯と伝導帯とのバンドギャップの間に酸化チタンの酸素サイ トの一部を窒素 原子で置換したことによる不純物準位を有する光触媒物質。
8. 請求項 1〜7のいずれか 1つに記載の光触媒物質であって、 窒素の含有量 X 原子数比 Xが 0<X< 13%である光触媒物質。
9. 請求項 1〜 8のいずれか 1つに記載の光触媒物質であって、 チタン、 酸素、 窒素の原子数比 Y、 Ζ、 Xが 0. 4<Υ/ (Χ + Ζ) < 0. 6の範囲内にある光 触媒物質。
10. 請求項 1〜9のいずれか 1つに記載の光触媒物質であって、 XPSスぺク トルにアンモニゥム塩由来のスぺクトルを有する光触媒物質。
11. 請求項 1〜10のいずれか 1つに記載の光触媒物質であって、 表面が主に C軸結晶面方位である光触媒体または光触媒膜。
12. 請求項 1〜 11のいずれか 1つに記載の光触媒物質の外部表面側に酸化チ タンを有する光触媒。
13. 内部に酸化チタン、 シリカ、 アルミナ、 フッ素樹脂、 あるいはこれらに窒 素を含有させたもののうち少なくとも一つを有し、 外部表面側の全面あるいは一 部に請求項 1〜 11のいずれか 1つに記載の光触媒物質を有する光触媒。
14. 酸化チタン、 シリカ、 アルミナ、 フヅ素樹脂、 あるいはこれらに窒素を含 有させたもののうち少なくとも一つと、 請求項 1〜 1 1のいずれか 1つに記載の 光触媒物質を混合させた光触媒。
15. 請求項 1〜14のいずれか 1つに記載の光触媒の表面に、 前記光触媒より 光触媒活性の低いセラミックを島状、 針状あるいは網目状に坦持した光触媒体。
1 6 . 請求項 1 5に記載の光触媒体であって、 前記光触媒より光触媒活性の低い セラミックが、 アルミナ、 シリカ、 ジルコニァ、 マグネシア、 力ルシア、 リン酸 カルシウム、 アモルファスの酸化チタン、 フッ素樹脂のうちから選ばれた少なく とも一つである光触媒体。
1 7 . 請求項 1 5に記載の光触媒体であって、 前記光触媒より光触媒活性の低い セラミックが、 アルミナ、 シリカ、 ジルコニァ、 マグネシア、 力ルシア、 リン酸 カルシウム、 アモルファスの酸化チタン、 フッ素樹脂のうちから選ばれた少なく とも一つに窒素を含有させたものである光触媒体。
1 8 . 窒酸化チタン、 酸化チタン、 窒化チタン、 金属チタンのうち少なくとも一 つを夕ーゲッ ト材料とし、 これを窒素ガスを含む雰囲気中でスパッ夕することで、 請求項 1 ~ 1 7のいずれか 1つに記載の光触媒物質の薄膜を基材上に形成する光 触媒体の形成方法。
1 9 . 窒酸化チタン、 酸化チタン、 窒化チタン、 金属チタンのうち少なくとも一 つをターゲッ ト材料とし、 これを窒素ガスを含む雰囲気中で蒸着、 あるいはィォ ンプレーティングすることで、 請求項 1〜 1 7のいずれか 1つに記載の光触媒物 質の薄膜を基材上に形成する光触媒体の形成方法。
2 0 . 酸化チタンあるいは含水酸化チタンをアンモニアガスを含む雰囲気、 ある いは窒素ガスを含む雰囲気、 あるいは窒素ガスと水素ガスの混合雰囲気で熱処理 することで、 請求項 1〜 1 7のいずれか 1つに記載の光触媒物質の薄膜を基材上 に形成する光触媒体の製造方法。
2 1 . チタンアルコキシド溶液を、 アンモニアガスを含む雰囲気、 あるいは窒素 ガスを含む雰囲気、 あるいは窒素ガスと水素ガスの混合雰囲気で熱処理すること で、 請求項 1〜 1 7のいずれか 1つに記載の光触媒物質の薄膜を基材上に形成す る光触媒体の製造方法。
2 2 . 酸化チタンを、 窒素原子を含むガスのプラズマ中で処理することで、 請求 項 1〜 1 7のいずれか 1つに記載の光触媒物質の薄膜を基材上に形成する光触媒 体の製造方法。
2 3 . 酸化チタンに窒素原子をイオン注入法により打ち込むことで、 請求項 1〜 1 7のいずれか 1つに記載の光触媒物質を製造する光触媒物質の製造方法。
2 4 . 窒酸化チタン、 酸化チタン、 窒化チタン、 金属チタンのうち少なくとも一 つを蒸発材料とし、 これを窒素ガスを含む雰囲気中で真空中蒸発させ、 これを別 の真空槽へ差圧により移送することで、 請求項 1〜 1 7のいずれか 1つに記載の 光触媒物質の薄膜を基材上に形成する光触媒体の製造方法。
2 5 . ェマルジヨン燃焼法において、 ェマルジヨン中の水相である金属塩水溶液 あるいはサスペンジョン中にアンモニア、 ヒドラジン等の窒素元素を含むイオン あるいは分子であって硝酸イオンは除くものが存在し、 かつ反応装置内に導入す る酸素量がェマルジヨン中に含まれる油及び界面活性剤を含む燃焼成分が完全燃 焼しかつ水溶液中に含まれる金属イオンあるいは金属化合物が大気中で最も安定 な酸化物を形成するために必要な酸素量以下の雰囲気中でェマルジヨンを噴霧燃 焼させることを特徴とする、 請求項 1〜 1 7のいずれか 1つに記載の光触媒物質 を製造する方法。
2 6 . ェマルジヨン燃焼法において、 ェマルジヨン中の水相である金属塩水溶液 あるいはサスペンジョン中にアンモニア、 ヒドラジン等の窒素原子を含むイオン あるいは分子であって硝酸イオンは除くものが存在するかわりに、 アンモニア等 の窒素含有ガスであって窒素ガスは除くガスを含みかつ反応装置内に導入する酸 素量が必要酸素量よりも少ない雰囲気中でェマルジヨンを噴霧燃焼させることを 特徴とする、 請求項 1〜 1 7のいずれか 1つに記載の光触媒物質を製造する方法。
2 7 . 酸化チタンと窒化チタンを混合し、 これを 4 0 0〜7 0 0 °Cの範囲の温度 で熱処理することで、 請求項 1〜1 7のいずれか 1つに記載の光触媒物質を製造 する光触媒物質の製造方法。
2 8 . 窒化チタン、 あるいは窒酸化チタンを、 酸素、 オゾン、 水分子、 あるいは ヒドロキシル基を含む酸化雰囲気中で熱処理あるいはプラズマ処理することで、 請求項 1〜 1 7のいずれか 1つに記載の光触媒物質を製造する方法。
PCT/JP2000/005247 1999-08-05 2000-08-04 Materiau photocatalytique, article photocatalytique et procede de preparation de ceux-ci WO2001010552A1 (fr)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP00949999A EP1205244B1 (en) 1999-08-05 2000-08-04 Use of a photocatalytic material
JP2001515057A JP3498739B2 (ja) 1999-08-05 2000-08-04 光触媒体の形成方法および光触媒物質の製造方法
US10/062,413 US6835688B2 (en) 1999-08-05 2002-02-05 Photocatalytic material, photocatalyst, photocatalytic article, and method for the preparation thereof

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11/223003 1999-08-05
JP22300399 1999-08-05
JP2000/19315 2000-01-27
JP2000019315 2000-01-27

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US10/062,413 Continuation US6835688B2 (en) 1999-08-05 2002-02-05 Photocatalytic material, photocatalyst, photocatalytic article, and method for the preparation thereof

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2001010552A1 true WO2001010552A1 (fr) 2001-02-15

Family

ID=26525214

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2000/005248 WO2001010553A1 (fr) 1999-08-05 2000-08-04 Matiere catalytique et article photocatalytique
PCT/JP2000/005247 WO2001010552A1 (fr) 1999-08-05 2000-08-04 Materiau photocatalytique, article photocatalytique et procede de preparation de ceux-ci

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2000/005248 WO2001010553A1 (fr) 1999-08-05 2000-08-04 Matiere catalytique et article photocatalytique

Country Status (4)

Country Link
US (2) US6794065B1 (ja)
EP (2) EP1205244B1 (ja)
JP (1) JP3498739B2 (ja)
WO (2) WO2001010553A1 (ja)

Cited By (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001054811A1 (fr) * 2000-01-27 2001-08-02 Kabushiki Kaisha Toyota Chuo Kenkyusho Photo-catalyseur
JP2002095976A (ja) * 2000-07-17 2002-04-02 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 光触媒体
JP2002326815A (ja) * 2001-04-27 2002-11-12 Sumitomo Chem Co Ltd 酸化チタンの製造方法
JP2002361097A (ja) * 2001-06-12 2002-12-17 Furukawa Co Ltd 可視光励起型酸化チタン光触媒およびその製造方法
JP2002370026A (ja) * 2001-06-14 2002-12-24 Sumitomo Chem Co Ltd 光触媒体およびそれを用いる光触媒機能製品
JP2003063912A (ja) * 2001-08-22 2003-03-05 Ulvac Japan Ltd 抗菌・防汚材及び導電性可視光感応型酸化チタンの作製方法
WO2003078062A1 (fr) * 2002-03-19 2003-09-25 National Institute Of Advanced Industrial Science And Technology Materiau composite reagissant a la lumiere visible et presentant des proprietes adsorbantes
JPWO2002040609A1 (ja) * 2000-11-17 2004-03-25 有限会社環境デバイス研究所 可視光応答性塗料、塗膜及び物品
JP2004130171A (ja) * 2002-10-09 2004-04-30 National Institute For Materials Science 基体上に形成されたチタニア系結晶体からなるナノ構造体及びその製造方法
JP2004202329A (ja) * 2002-12-24 2004-07-22 Matsushita Electric Works Ltd 機能性材料及びその製造方法
US6777091B2 (en) 2000-03-22 2004-08-17 Nippon Sheet Glass Co., Ltd. Substrate with photocatalytic film and method for producing the same
EP1481731A1 (en) * 2002-02-14 2004-12-01 Japan Science and Technology Agency Photocatalyst comprising titanium fluoride nitride for water decomposition with visible light irradiation
JP2004344724A (ja) * 2003-05-20 2004-12-09 Asahi Kasei Chemicals Corp 光触媒組成物、それから形成される光触媒体
JP2005089213A (ja) * 2003-09-16 2005-04-07 Tayca Corp 酸化チタンの製造方法
JP2005218956A (ja) * 2004-02-05 2005-08-18 Japan Organo Co Ltd 光触媒含有多孔質粒状体およびその製造方法
JP2006021112A (ja) * 2004-07-07 2006-01-26 Kyoto Univ 紫外及び可視光応答性チタニア系光触媒
JP2006055746A (ja) * 2004-08-20 2006-03-02 Tayca Corp 広い波長領域において光触媒活性を有する酸化チタン光触媒およびその製造方法
WO2007037321A1 (ja) 2005-09-29 2007-04-05 Sumitomo Metal Industries, Ltd. 酸化チタン系光触媒とその製造方法及び用途
JP2007167699A (ja) * 2005-12-19 2007-07-05 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 消臭剤
JP2007258735A (ja) * 2001-07-30 2007-10-04 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
JP2008229419A (ja) * 2007-03-16 2008-10-02 Bridgestone Corp 光触媒窒素ドープ酸化チタン薄膜及びその成膜方法
US7521391B2 (en) 2004-03-17 2009-04-21 Sumitomo Chemical Company, Limited Coating composition of photocatalyst
EP2130587A2 (en) 2008-06-05 2009-12-09 Sumitomo Chemical Company, Limited Photocatalyst dispersion liquid and process for producing the same
US7651675B2 (en) * 2004-09-13 2010-01-26 National Institute For Materials Science Process for producing flaky titanium oxide capable of absorbing visible light
EP1504816A4 (en) * 2002-03-25 2010-11-24 Osaka Titanium Technologies Co TITANIUM OXIDE PHOTOCATALYZER, METHOD OF MANUFACTURING THEREOF AND APPLICATION
EP2281628A2 (en) 2009-08-07 2011-02-09 Sumitomo Chemical Company, Limited Method for producing noble metal-supported photocatalyst particles
DE102010045549A1 (de) 2009-09-16 2011-08-25 Sumitomo Chemical Company, Limited Photokatalysatorverbund und diesen verwendendes photokatalytisch wirksames Erzeugnis
JP2020520304A (ja) * 2017-05-10 2020-07-09 コロロッビア コンサルティング ソチエタ レスポンサビリタ リミタータ ナノ官能基化された担体およびその製造方法
CN112264075A (zh) * 2020-11-09 2021-01-26 华侨大学 一种适用于中低温条件的高效脱汞光催化剂及其制备方法

Families Citing this family (120)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3949374B2 (ja) 2000-07-17 2007-07-25 住友化学株式会社 酸化チタン、それを用いてなる光触媒体および光触媒体コーティング剤
JP4107792B2 (ja) * 2000-08-28 2008-06-25 独立行政法人科学技術振興機構 可視光応答性を有する金属オキシナイトライドからなる光触媒
JP2002355562A (ja) * 2001-03-29 2002-12-10 Ecodevice Co Ltd 光応答性材料及びその製造方法
TWI240700B (en) 2001-07-19 2005-10-01 Sumitomo Chemical Co Ceramics dispersion liquid, method for producing the same, and hydrophilic coating agent using the same
JP2003231371A (ja) * 2002-02-12 2003-08-19 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 印刷用版材及び印刷用版材の再生再使用方法並びに印刷機
JP4374869B2 (ja) 2002-05-27 2009-12-02 住友化学株式会社 セラミックス分散液の製造方法
JP2004026553A (ja) 2002-06-25 2004-01-29 Sumitomo Chem Co Ltd 酸化チタン分散液およびその保存容器
US7449245B2 (en) * 2002-07-09 2008-11-11 Leibniz-Institut Fuer Neue Materialien Gemeinnuetzige Gmbh Substrates comprising a photocatalytic TiO2 layer
JP3949541B2 (ja) * 2002-08-27 2007-07-25 株式会社ジーシー 歯牙の漂白方法及び歯牙用漂白剤
US7175911B2 (en) 2002-09-18 2007-02-13 Toshiba Ceramics Co., Ltd. Titanium dioxide fine particles and method for producing the same, and method for producing visible light activatable photocatalyst
US20040077142A1 (en) * 2002-10-17 2004-04-22 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Atomic layer deposition and plasma treatment method for forming microelectronic capacitor structure with aluminum oxide containing dual dielectric layer
US20040145314A1 (en) * 2002-11-15 2004-07-29 Takehiro Zukawa Light emitting devices having a self-cleaning function, methods of manufacturing the same, and methods of manufacturing plasma display panels having a self-cleaning function
JP2004196626A (ja) 2002-12-20 2004-07-15 Sumitomo Chem Co Ltd 酸化チタンの製造方法
JP4272166B2 (ja) * 2002-12-27 2009-06-03 富士通株式会社 光触媒アパタイト膜の形成方法
JP4584142B2 (ja) * 2003-02-14 2010-11-17 茂夫 丸山 単層カーボンナノチューブ製造用触媒金属微粒子形成方法
JP4493282B2 (ja) * 2003-04-28 2010-06-30 財団法人かがわ産業支援財団 新規な可視光励起型光触媒の製造方法
FR2856610B1 (fr) * 2003-06-30 2005-09-30 Nane Pehuet Procede pour ameliorer les proprietes photocatalytiques d'un materiau photocatalyseur comportant du dioxyde de titane et materiau photocatalyseur correspondant
US7175825B2 (en) * 2003-12-04 2007-02-13 Sundecor Co., Ltd. Method of producing titania solution
ATE503856T1 (de) * 2003-12-09 2011-04-15 Central Res Inst Elect Multifunktionelles material mit einer schicht aus kohlenstoffdotiertem titanoxid
CN1875126A (zh) * 2003-12-09 2006-12-06 财团法人电力中央研究所 具有碳掺杂氧化钛层的多功能材料
JP4526273B2 (ja) * 2004-01-30 2010-08-18 ダイセル化学工業株式会社 炭素ドープ酸化チタンとその製造法、光触媒、及び該触媒を用いた有機化合物の酸化方法
JP4568866B2 (ja) * 2004-02-05 2010-10-27 独立行政法人 日本原子力研究開発機構 可視光応答型二酸化チタン光触媒薄膜とその作製法
US20050202241A1 (en) 2004-03-10 2005-09-15 Jian-Ku Shang High surface area ceramic coated fibers
DE602004017518D1 (de) * 2004-04-06 2008-12-11 Lg Electronics Inc Mit einem ultrahydrophilen und antibakteriellen dünnen film überzogenes metallprodukt und herstellungsverfahren dafür
DE102004027549A1 (de) * 2004-04-07 2005-10-27 Kronos International, Inc. Kohlenstoffhaltiger Titandioxid-Photokatalysator und Verfahren zu seiner Herstellung
US7354624B2 (en) * 2004-05-28 2008-04-08 Ppg Industries Ohio, Inc. Multi-layer coatings and related methods
JP2005334796A (ja) * 2004-05-28 2005-12-08 Tohoku Univ 可視光活性光触媒、及び可視光活性光触媒の製造方法
US7959980B2 (en) * 2004-05-28 2011-06-14 Ppg Industries Ohio, Inc. Hydrophilic compositions, methods for their production, and substrates coated with such compositions
US7354650B2 (en) * 2004-05-28 2008-04-08 Ppg Industries Ohio, Inc. Multi-layer coatings with an inorganic oxide network containing layer and methods for their application
US20050265917A1 (en) * 2004-06-01 2005-12-01 Wen-Chuan Liu Method for synthesizing high adsorptive nanometer scale titanium dioxide solution
US20050265918A1 (en) * 2004-06-01 2005-12-01 Wen-Chuan Liu Method for manufacturing nanometer scale crystal titanium dioxide photo-catalyst sol-gel
DE602005003228T2 (de) 2004-07-12 2008-08-28 Cardinal Cg Co., Eden Prairie Wartungsarme beschichtungen
WO2006033176A1 (ja) * 2004-09-24 2006-03-30 Kiichirou Sumi 色変性した酸化チタン粉末及びその製造方法
US20060124442A1 (en) * 2004-12-14 2006-06-15 Valpey Richard S Iii Device capable of removing contaminants from a fluid
FR2879479B1 (fr) * 2004-12-17 2007-11-09 Armines Ass Loi De 1901 Structures composites en etat amorphe pour la photocatalyse
US7491349B2 (en) * 2004-12-28 2009-02-17 Ishihara Sangyo Kaisha, Ltd. Black titanium oxynitride
WO2006070794A1 (ja) * 2004-12-28 2006-07-06 Dai Nippon Printing Co., Ltd. 表示素子用黒色樹脂組成物、及び表示素子用部材
JP2006186228A (ja) * 2004-12-28 2006-07-13 Toyoda Gosei Co Ltd 半導体レーザダイオード
TW200631660A (en) * 2005-01-18 2006-09-16 Nippon Catalytic Chem Ind Visible light responsive photocatalyst composition and method for manufacturing the same
DE602006012798D1 (de) * 2005-01-21 2010-04-22 Commw Scient Ind Res Org Aktivierungsverfahren mithilfe eines modifikationsmittels
JP4789085B2 (ja) * 2005-02-07 2011-10-05 独立行政法人日本原子力研究開発機構 結晶配向した硫黄添加二酸化チタン膜の作製法
US7718270B2 (en) * 2005-02-24 2010-05-18 Central Research Institute Of Electric Power Industry Multifunctional material
JP4597713B2 (ja) * 2005-02-28 2010-12-15 財団法人電力中央研究所 金属製容器
JP4756574B2 (ja) * 2005-02-28 2011-08-24 財団法人電力中央研究所 空調機
JP4480014B2 (ja) * 2005-02-28 2010-06-16 財団法人電力中央研究所 ロケット部品
JP4716309B2 (ja) * 2005-02-28 2011-07-06 財団法人電力中央研究所 熱交換器
JP4541929B2 (ja) * 2005-02-28 2010-09-08 財団法人電力中央研究所 飛行体
JP4662128B2 (ja) * 2005-02-28 2011-03-30 財団法人電力中央研究所 空気清浄装置乃至空気清浄システム
US20060210798A1 (en) * 2005-03-16 2006-09-21 Clemens Burda Doped metal oxide nanoparticles and methods for making and using same
GR1005642B (el) * 2005-03-18 2007-09-18 Χρηστος Τραπαλης ΑΝΑΠΤΥΞΗ ΝΑΝΟ-ΚΡΥΣΤΑΛΛΙΚΟΥ TiO2 ΕΝΕΡΓΟΥ ΣΤΟ ΟΡΑΤΟΦΩΣ ΓΙΑ ΠΕΡΙΒΑΛΛΟΝΤΙΚΕΣ ΕΦΑΡΜΟΓΕΣ.
KR100620076B1 (ko) * 2005-04-27 2006-09-06 한국과학기술연구원 C와 n으로 도핑된 박막형 이산화티탄계 광촉매 및 자성물질과 그 제조 방법
EP1928814A2 (en) * 2005-08-23 2008-06-11 Altairnano, Inc HIGHLY PHOTOCATALYTIC PHOSPHORUS-DOPED ANATASE-TiO2 COMPOSITION AND RELATED MANUFACTURING METHODS
US8821831B2 (en) * 2005-08-25 2014-09-02 Showa Co., Ltd. Process for producing crystalline titanium oxide coating film through electrolytic anodizing
US8631583B2 (en) 2005-10-31 2014-01-21 Dennis Moss Bagel slicer
US20080127497A1 (en) * 2005-10-31 2008-06-05 Dennis Moss Blade assembly
US7651559B2 (en) 2005-11-04 2010-01-26 Franklin Industrial Minerals Mineral composition
US7901660B2 (en) * 2005-12-29 2011-03-08 The Board Of Trustees Of The University Of Illinois Quaternary oxides and catalysts containing quaternary oxides
KR100993457B1 (ko) * 2006-03-30 2010-11-09 오사카 티타늄 테크놀로지스 캄파니 리미티드 가시광 응답형 산화티탄 광촉매와 그 제조 방법 및 용도
KR101431230B1 (ko) 2006-04-11 2014-08-18 카디날 씨지 컴퍼니 개선된 낮은 유지 특성이 있는 광촉매성 코팅
US8123837B2 (en) * 2006-05-15 2012-02-28 Carrier Corporation Siloxane resistant ultra violet photocatalysts
US20080011599A1 (en) 2006-07-12 2008-01-17 Brabender Dennis M Sputtering apparatus including novel target mounting and/or control
CN101778668A (zh) * 2007-07-31 2010-07-14 开利公司 用于光催化装置寿命延长的通过形成硅酸盐的硅氧烷除去
WO2009021524A1 (en) * 2007-08-14 2009-02-19 Scf Technologies A/S Method and compositions for producing optically clear photocatalytic coatings
US8551906B2 (en) * 2007-08-16 2013-10-08 The University Of Queensland Titanate photocatalyst
US7820296B2 (en) * 2007-09-14 2010-10-26 Cardinal Cg Company Low-maintenance coating technology
WO2009052510A2 (en) * 2007-10-19 2009-04-23 Worthington Technologies, Llc Method of surface modifying titania using metal and compositions therefrom
CZ301315B6 (cs) 2008-02-21 2010-01-13 Advanced Materials - Jtj S. R. O. Katalytická struktura TiO2 pro katalytické procesy do 1000 °C a zpusob její výroby
GB0804365D0 (en) * 2008-03-10 2008-04-16 Dublin Inst Of Technology Synthesis of nanoporous semi-conducting oxides
WO2009133525A2 (en) * 2008-04-29 2009-11-05 High Tech Laser Composition for dental bleaching
US20110104013A1 (en) * 2008-05-27 2011-05-05 Florida Gulf Coast University Method for producing photocatalytic materials and materials and apparatus therewith
US9120088B2 (en) 2008-05-29 2015-09-01 The Board Of Trustees Of The University Of Illinois Heavily doped metal oxides and methods for making the same
CN101591745A (zh) * 2008-05-30 2009-12-02 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 铝制品及其制作方法
DE202008009873U1 (de) 2008-07-22 2008-10-02 Kettenbach Gmbh & Co. Kg Dentale Bleichmittelzusammensetzung und Dentallack
DE102009017409A1 (de) 2008-10-04 2010-04-08 Friedrich-Alexander-Universität Erlangen-Nürnberg Azin-modifizierter Titandioxid-Photokatalysator und Verfahren zu seiner Herstellung
JP5498009B2 (ja) 2008-10-30 2014-05-21 国立大学法人 東京大学 光触媒材料、有機物分解方法、内装部材、空気清浄装置、酸化剤製造装置
US20100213046A1 (en) * 2009-01-06 2010-08-26 The Penn State Research Foundation Titania nanotube arrays, methods of manufacture, and photocatalytic conversion of carbon dioxide using same
US20100193449A1 (en) * 2009-02-02 2010-08-05 Jian-Ku Shang Materials and methods for removing arsenic from water
CN102301495B (zh) * 2009-02-04 2014-03-19 英派尔科技开发有限公司 可变聚光透镜装置和太阳能电池装置
WO2010140700A1 (ja) * 2009-06-01 2010-12-09 新日本製鐵株式会社 可視光応答性を有し、光触媒活性に優れたチタン系材料およびその製造方法
DE102009026712A1 (de) 2009-06-04 2010-12-09 BSH Bosch und Siemens Hausgeräte GmbH Hausgerät mit einer Oberfläche, welche einen Photokatalysator aufweist
DE102010030046A1 (de) 2009-07-17 2011-02-03 BSH Bosch und Siemens Hausgeräte GmbH Satz und Verfahren zum photokatalytischen Behandeln eines Wäschepostens und Einrichtung zum Herstellen des Satzes
JP4831634B2 (ja) * 2009-09-02 2011-12-07 財団法人電力中央研究所 有機物分解システム
US8946112B2 (en) 2009-10-30 2015-02-03 Empire Technology Development Llc Photocatalytic material for splitting oxides of carbon
TWI482292B (zh) * 2009-11-24 2015-04-21 Ind Tech Res Inst 量子點染料敏化太陽電池
USPP21976P2 (en) 2009-12-16 2011-06-14 Spring Meadow Nursery, Inc. Spiraea plant named ‘Zelda’
EP2213947A3 (de) 2010-01-28 2010-10-06 V-Zug AG Haushaltgerät mit Photokatalysator
WO2012007534A2 (en) * 2010-07-13 2012-01-19 Theta Chemicals Limited A doped material
EP2407236A1 (en) * 2010-07-13 2012-01-18 Theta Chemicals Limited Photocatalyst comprising a doped material
CN102345093B (zh) * 2010-07-29 2016-01-13 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 壳体及其制作方法
US8585979B2 (en) 2010-09-07 2013-11-19 Puradigm, Llc Enhanced photo-catalytic cells
US8585980B2 (en) 2010-09-07 2013-11-19 Puradigm, Llc Enhanced photo-catalytic cells
KR101430285B1 (ko) * 2010-10-28 2014-08-13 울산대학교 산학협력단 TiON 광촉매의 제조방법
EP2330247B1 (de) 2011-03-08 2013-03-27 V-Zug AG Wäschetrockner, insbesondere Schranktrockner
US20120282471A1 (en) * 2011-05-05 2012-11-08 Certain Teed Corporation Roofing granules including base particles and a coating
US9631367B2 (en) 2011-08-05 2017-04-25 Certainteed Corporation System, method and apparatus for increasing surface solar reflectance of roofing
CA2783921A1 (en) 2011-08-05 2013-02-05 Certainteed Corporation System, method and apparatus for increasing surface solar reflectance of roofing
JP2013245133A (ja) * 2012-05-25 2013-12-09 National Institute For Materials Science チタン酸化物とそれを用いた黄色顔料及び光触媒
CN102730755B (zh) * 2012-07-06 2014-05-14 苏州大学 一种棒状N、Ag 共掺杂TiO2及其制备方法
KR102093443B1 (ko) 2012-11-29 2020-03-25 삼성전자주식회사 전기 흡착 탈이온 장치 및 이를 사용한 유체 처리 방법
EP2759632A1 (de) 2013-01-29 2014-07-30 V-Zug AG Wäschebehandlungsschrank
DK2759633T3 (en) 2013-01-29 2016-02-01 V Zug Ag Household appliance with catalytic cleaning
KR102092941B1 (ko) 2013-06-12 2020-03-24 삼성전자주식회사 전기 흡착 탈이온 장치 및 이를 사용한 유체 처리 방법
CN104248967B (zh) * 2014-06-17 2017-08-11 扬州大学 一种气相法多孔载体负载氮掺杂二氧化钛的制备方法
CN104549405B (zh) * 2014-12-11 2017-01-25 河北工业大学 一种钨和氮共掺杂的钽酸钠及其制备方法
JP6555806B2 (ja) * 2015-07-03 2019-08-07 昭和電工株式会社 酸素還元触媒の評価方法および選択方法並びに酸素還元触媒
EP3341120A1 (en) * 2015-08-28 2018-07-04 SABIC Global Technologies B.V. Hydrogen production using hybrid photonic-electronic materials
CN105126858A (zh) * 2015-09-09 2015-12-09 杭州崔特环保技术有限公司 一种磁性纳米钕铁钛氧化物臭氧催化剂及其制备方法和应用
CN105562039B (zh) * 2016-01-31 2018-09-25 苏州大学 一种碲酸钛光催化剂、制备方法及其应用
US20170225206A1 (en) * 2016-02-10 2017-08-10 Andrew Deitchman Systems and methods for cleaning a mobile device
US10604442B2 (en) 2016-11-17 2020-03-31 Cardinal Cg Company Static-dissipative coating technology
US10544619B2 (en) * 2017-02-13 2020-01-28 Hall Labs Llc Self-cleaning window blinds with photocatalytic material
CZ2017253A3 (cs) * 2017-05-04 2019-01-09 TESORO Spin off, s.r.o. Způsob přípravy katalyzátorů na bázi sloučenin titanu
US11577224B2 (en) * 2018-05-01 2023-02-14 Hamilton Sundstrand Corporation Gas treatment method and materials
JP7305996B2 (ja) * 2019-03-15 2023-07-11 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 水質浄化粒子、水耕栽培装置、および水質浄化装置
IT201900015677A1 (it) * 2019-09-05 2021-03-05 Italcer S P A Ceramica fotocatalitica
CN110560138A (zh) * 2019-09-27 2019-12-13 南昌航空大学 一种具有高光催化性能的n/f共掺杂二氧化钛光催化剂的制备方法
EP4326822A1 (en) * 2021-04-23 2024-02-28 CoolSeal LLC Colored titanium dioxide asphalt compositions
CN113463127B (zh) * 2021-06-21 2022-06-10 深圳技术大学 金刚石基光电催化电极及其制备方法和光电催化装置
TWI826945B (zh) * 2022-03-04 2023-12-21 中原大學 用以製備光觸媒的方法及該光觸媒於降解nox的用途
CN114602526A (zh) * 2022-03-30 2022-06-10 中国科学技术大学先进技术研究院 一种氮化钛包覆二氧化钛纳米材料的制备方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4948631A (en) 1988-03-11 1990-08-14 Basf Aktiengesellschaft Preparation of particularly bluish pearl luster pigments
WO1991002103A1 (en) 1989-08-07 1991-02-21 The Boc Group, Inc. Method of depositing optical oxide coatings at enhanced rates
US5367285A (en) 1993-02-26 1994-11-22 Lake Shore Cryotronics, Inc. Metal oxy-nitride resistance films and methods of making the same
JPH08134630A (ja) * 1994-11-14 1996-05-28 Agency Of Ind Science & Technol 光触媒用酸化チタン含有膜被覆基体及びその製造方法
JP2865065B2 (ja) 1995-06-14 1999-03-08 東陶機器株式会社 親水性表面を備えた複合材
JP2917525B2 (ja) 1995-12-22 1999-07-12 東陶機器株式会社 表面を光触媒的に親水化する方法、および、光触媒性親水性表面を備えた複合材
JP2000140636A (ja) * 1998-11-10 2000-05-23 Sharp Corp 光触媒体の形成方法

Family Cites Families (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES373808A1 (es) * 1969-11-22 1972-02-16 Dow Unquinesa S A Procedimiento para la produccion de un pigmento de bioxido de titanio con resistencia superior a la foto-reduccion.
US4684537A (en) 1984-04-30 1987-08-04 R. E. Stiftung Process for the sensitization of an oxidation/reduction photocatalyst, and photocatalyst thus obtained
JPS6142333A (ja) 1984-08-03 1986-02-28 Agency Of Ind Science & Technol 光触媒活性を有するチタン化合物
JP2612884B2 (ja) * 1988-02-24 1997-05-21 三菱マテリアル株式会社 酸窒化チタン繊維とその製造法
JP3347467B2 (ja) 1993-04-21 2002-11-20 旭硝子株式会社 着色薄膜形成用塗布液、着色薄膜とその製造方法、およびガラス物品
US5670248A (en) 1994-07-15 1997-09-23 Lazarov; Miladin P. Material consisting of chemical compounds, comprising a metal from group IV A of the periodic system, nitrogen and oxygen, and process for its preparation
US5698177A (en) * 1994-08-31 1997-12-16 University Of Cincinnati Process for producing ceramic powders, especially titanium dioxide useful as a photocatalyst
US5670247A (en) * 1994-10-03 1997-09-23 Mitsubishi Paper Mills Limited Photoreactive noxious substance purging agent and photoreactive noxious substance purging material using the agent
JP3381886B2 (ja) * 1995-07-10 2003-03-04 日本曹達株式会社 光触媒構造体及びその製造方法
US5597515A (en) * 1995-09-27 1997-01-28 Kerr-Mcgee Corporation Conductive, powdered fluorine-doped titanium dioxide and method of preparation
WO1997015526A1 (en) * 1995-10-27 1997-05-01 E.I. Du Pont De Nemours And Company Hydrothermal process for making ultrafine metal oxide powders
JP3844823B2 (ja) 1996-01-22 2006-11-15 財団法人石油産業活性化センター 光触媒、光触媒の製造方法および光触媒反応方法
JPH11504615A (ja) * 1996-03-07 1999-04-27 サン−ゴバン ビトラージュ ガラス上に反射層を被着する方法及び得られる製品
FR2752235B3 (fr) * 1996-08-07 1998-08-28 Saint Gobain Vitrage Substrat verrier muni d'une couche reflechissante
US6074981A (en) * 1996-08-05 2000-06-13 Nippon Sheet Glass Co., Ltd. Photocatalyst and process for the preparation thereof
US6344271B1 (en) * 1998-11-06 2002-02-05 Nanoenergy Corporation Materials and products using nanostructured non-stoichiometric substances
JP3455653B2 (ja) * 1996-09-24 2003-10-14 恒成株式会社 二酸化チタン結晶配向膜を有する材料及びその製造方法
AU4967197A (en) * 1996-11-25 1998-06-22 Ecodevice Laboratory Co., Ltd. Photocatalyst having visible light activity and uses thereof
JPH10305230A (ja) * 1997-03-07 1998-11-17 Sumitomo Metal Ind Ltd 光触媒とその製造方法および有害物質の分解・除去方法
EP0924164A3 (en) * 1997-12-18 2000-01-05 Hoya Corporation Methods for producing oxides or composites thereof
JPH11180736A (ja) * 1997-12-18 1999-07-06 Central Glass Co Ltd 多層膜付きガラス
JP3493393B2 (ja) 1997-12-25 2004-02-03 独立行政法人産業技術総合研究所 環境浄化用光触媒粉体、該粉体含有重合体組成物およびその成形品、ならびにそれらの製造方法
US6154311A (en) * 1998-04-20 2000-11-28 Simtek Hardcoatings, Inc. UV reflective photocatalytic dielectric combiner having indices of refraction greater than 2.0
JPH11333304A (ja) * 1998-05-22 1999-12-07 Kankyo Device Kenkyusho:Kk 光触媒及びその利用
JP2000070709A (ja) 1998-08-31 2000-03-07 Kosei Kk 二酸化チタン結晶配向膜を有する材料
JP2000103621A (ja) 1998-09-28 2000-04-11 Nok Corp 酸化チタン膜形成用加水分解ゾルおよび光触媒構造体
US6036763A (en) * 1998-10-16 2000-03-14 Engelhard Corporation KOH neutralized metatitanic acid mixture and complex inorganic pigments containing the same
JP3043321B1 (ja) * 1998-11-11 2000-05-22 株式会社日本アルミ 酸化チタン微粒子の製造方法
JP3959213B2 (ja) * 1999-06-30 2007-08-15 住友化学株式会社 酸化チタン、それを用いてなる光触媒体及び光触媒体コーティング剤
JP2001354422A (ja) * 2000-06-13 2001-12-25 Sumitomo Chem Co Ltd 酸化チタンの製造方法
JP2001347162A (ja) * 2000-06-07 2001-12-18 Sharp Corp 酸化チタン薄膜を有する光触媒材

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4948631A (en) 1988-03-11 1990-08-14 Basf Aktiengesellschaft Preparation of particularly bluish pearl luster pigments
WO1991002103A1 (en) 1989-08-07 1991-02-21 The Boc Group, Inc. Method of depositing optical oxide coatings at enhanced rates
US5367285A (en) 1993-02-26 1994-11-22 Lake Shore Cryotronics, Inc. Metal oxy-nitride resistance films and methods of making the same
JPH08134630A (ja) * 1994-11-14 1996-05-28 Agency Of Ind Science & Technol 光触媒用酸化チタン含有膜被覆基体及びその製造方法
JP2865065B2 (ja) 1995-06-14 1999-03-08 東陶機器株式会社 親水性表面を備えた複合材
JP2917525B2 (ja) 1995-12-22 1999-07-12 東陶機器株式会社 表面を光触媒的に親水化する方法、および、光触媒性親水性表面を備えた複合材
JP2000140636A (ja) * 1998-11-10 2000-05-23 Sharp Corp 光触媒体の形成方法

Non-Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
D.H. LEE ET AL., APPLIED PHYSICS LETTERS, vol. 66, no. 7, 1995, pages 815 - 816
N.C. SAHA ET AL., APPL. PHYS., vol. 72, no. 7, 1992, pages 3072 - 3079
S. SATO, CHEMICAL PHYSICS LETTERS, vol. 123, no. 1-2, 1986, pages 126 - 128
See also references of EP1205244A4

Cited By (40)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001054811A1 (fr) * 2000-01-27 2001-08-02 Kabushiki Kaisha Toyota Chuo Kenkyusho Photo-catalyseur
US6743749B2 (en) 2000-01-27 2004-06-01 Kabushiki Kaisha Toyota Chuo Kenkyusho Photocatalyst
US6777091B2 (en) 2000-03-22 2004-08-17 Nippon Sheet Glass Co., Ltd. Substrate with photocatalytic film and method for producing the same
JP2002095976A (ja) * 2000-07-17 2002-04-02 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 光触媒体
US6680277B2 (en) 2000-07-17 2004-01-20 Kabushiki Kaisha Toyota Chuo Kenkyusho Photocatalytic susbstance
JP4626099B2 (ja) * 2000-07-17 2011-02-02 株式会社豊田中央研究所 光触媒体
JPWO2002040609A1 (ja) * 2000-11-17 2004-03-25 有限会社環境デバイス研究所 可視光応答性塗料、塗膜及び物品
JP2002326815A (ja) * 2001-04-27 2002-11-12 Sumitomo Chem Co Ltd 酸化チタンの製造方法
JP2002361097A (ja) * 2001-06-12 2002-12-17 Furukawa Co Ltd 可視光励起型酸化チタン光触媒およびその製造方法
JP2002370026A (ja) * 2001-06-14 2002-12-24 Sumitomo Chem Co Ltd 光触媒体およびそれを用いる光触媒機能製品
JP2007258735A (ja) * 2001-07-30 2007-10-04 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
JP2003063912A (ja) * 2001-08-22 2003-03-05 Ulvac Japan Ltd 抗菌・防汚材及び導電性可視光感応型酸化チタンの作製方法
EP1481731A1 (en) * 2002-02-14 2004-12-01 Japan Science and Technology Agency Photocatalyst comprising titanium fluoride nitride for water decomposition with visible light irradiation
EP1481731A4 (en) * 2002-02-14 2007-06-06 Japan Science & Tech Agency PHOTOCATALYZER WITH TITANIUM FLUORIDE NITRIDE FOR THE DECOMPOSITION OF WATER BY IRRADIATION WITH VISIBLE LIGHT
WO2003078062A1 (fr) * 2002-03-19 2003-09-25 National Institute Of Advanced Industrial Science And Technology Materiau composite reagissant a la lumiere visible et presentant des proprietes adsorbantes
EP1504816A4 (en) * 2002-03-25 2010-11-24 Osaka Titanium Technologies Co TITANIUM OXIDE PHOTOCATALYZER, METHOD OF MANUFACTURING THEREOF AND APPLICATION
JP2004130171A (ja) * 2002-10-09 2004-04-30 National Institute For Materials Science 基体上に形成されたチタニア系結晶体からなるナノ構造体及びその製造方法
JP2004202329A (ja) * 2002-12-24 2004-07-22 Matsushita Electric Works Ltd 機能性材料及びその製造方法
JP2004344724A (ja) * 2003-05-20 2004-12-09 Asahi Kasei Chemicals Corp 光触媒組成物、それから形成される光触媒体
JP2005089213A (ja) * 2003-09-16 2005-04-07 Tayca Corp 酸化チタンの製造方法
JP4484195B2 (ja) * 2003-09-16 2010-06-16 テイカ株式会社 酸化チタンの製造方法
JP2005218956A (ja) * 2004-02-05 2005-08-18 Japan Organo Co Ltd 光触媒含有多孔質粒状体およびその製造方法
US7521391B2 (en) 2004-03-17 2009-04-21 Sumitomo Chemical Company, Limited Coating composition of photocatalyst
JP4576526B2 (ja) * 2004-07-07 2010-11-10 国立大学法人京都大学 紫外及び可視光応答性チタニア系光触媒
JP2006021112A (ja) * 2004-07-07 2006-01-26 Kyoto Univ 紫外及び可視光応答性チタニア系光触媒
US7153808B2 (en) 2004-07-07 2006-12-26 Kyoto University Ultraviolet and visible-light-sensitive titania-based photocatalyst
JP4580197B2 (ja) * 2004-08-20 2010-11-10 テイカ株式会社 広い波長領域において光触媒活性を有する酸化チタン光触媒およびその製造方法
JP2006055746A (ja) * 2004-08-20 2006-03-02 Tayca Corp 広い波長領域において光触媒活性を有する酸化チタン光触媒およびその製造方法
US7651675B2 (en) * 2004-09-13 2010-01-26 National Institute For Materials Science Process for producing flaky titanium oxide capable of absorbing visible light
US7858201B2 (en) 2005-09-29 2010-12-28 Sumitomo Metal Industries, Ltd. Titanium oxide photocatalyst, method for producing same and use thereof
WO2007037321A1 (ja) 2005-09-29 2007-04-05 Sumitomo Metal Industries, Ltd. 酸化チタン系光触媒とその製造方法及び用途
JP2007167699A (ja) * 2005-12-19 2007-07-05 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 消臭剤
JP2008229419A (ja) * 2007-03-16 2008-10-02 Bridgestone Corp 光触媒窒素ドープ酸化チタン薄膜及びその成膜方法
EP2130587A2 (en) 2008-06-05 2009-12-09 Sumitomo Chemical Company, Limited Photocatalyst dispersion liquid and process for producing the same
EP2281628A2 (en) 2009-08-07 2011-02-09 Sumitomo Chemical Company, Limited Method for producing noble metal-supported photocatalyst particles
DE102010045549A1 (de) 2009-09-16 2011-08-25 Sumitomo Chemical Company, Limited Photokatalysatorverbund und diesen verwendendes photokatalytisch wirksames Erzeugnis
JP2020520304A (ja) * 2017-05-10 2020-07-09 コロロッビア コンサルティング ソチエタ レスポンサビリタ リミタータ ナノ官能基化された担体およびその製造方法
JP7348168B2 (ja) 2017-05-10 2023-09-20 コロロッビア コンサルティング ソチエタ レスポンサビリタ リミタータ ナノ官能基化された担体およびその製造方法
CN112264075A (zh) * 2020-11-09 2021-01-26 华侨大学 一种适用于中低温条件的高效脱汞光催化剂及其制备方法
CN112264075B (zh) * 2020-11-09 2022-08-26 华侨大学 一种适用于中低温条件的高效脱汞光催化剂及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP1205244B1 (en) 2012-05-02
US6835688B2 (en) 2004-12-28
US20020169076A1 (en) 2002-11-14
US6794065B1 (en) 2004-09-21
EP1205245A1 (en) 2002-05-15
JP3498739B2 (ja) 2004-02-16
EP1205244A1 (en) 2002-05-15
EP1205244A4 (en) 2005-01-19
WO2001010553A1 (fr) 2001-02-15
EP1205245A4 (en) 2005-01-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2001010552A1 (fr) Materiau photocatalytique, article photocatalytique et procede de preparation de ceux-ci
JP3601532B2 (ja) 光触媒物質、光触媒体およびこれらの製造方法
Zaleska Doped-TiO2: a review
JP5157561B2 (ja) 可視光応答型光触媒とその製造方法
TWI317650B (ja)
Asahi et al. Nitrogen-doped titanium dioxide as visible-light-sensitive photocatalyst: designs, developments, and prospects
WO2009116181A1 (ja) 可視光応答型光触媒とその製造方法
KR100701735B1 (ko) 적외선 차폐재료 미립자 분산체, 적외선 차폐체, 및 적외선차폐재료 미립자의 제조방법, 및 적외선 차폐재료 미립자
KR100417610B1 (ko) 가시광선 응답형 광촉매
Omri et al. Effects of ZnO/Mn concentration on the micro-structure and optical properties of ZnO/Mn–TiO 2 nano-composite for applications in photo-catalysis
WO2010055570A1 (ja) 赤外線遮蔽微粒子及びその製造方法、並びにそれを用いた赤外線遮蔽微粒子分散体、赤外線遮蔽基材
AU2001282711A1 (en) Titanium-containing materials
JP3894144B2 (ja) 酸化チタン系光触媒とその製造方法および応用
WO2005014170A1 (ja) 可視光活性を有する光触媒体、その原料及びその製造方法
Nakakura et al. Cationic defect engineering for controlling the infrared absorption of hexagonal cesium tungsten bronze nanoparticles
KR101804327B1 (ko) 이산화티탄을 이용한 혼성 광촉매 필름 및 제조 방법
JP2011063739A (ja) 近赤外線遮蔽材料微粒子とその製造方法および近赤外線遮蔽材料微粒子分散体と近赤外線遮蔽体
Cheng et al. Visible-light responsive zinc ferrite doped titania photocatalyst for methyl orange degradation
Park et al. Superhydrophilic transparent titania films by supersonic aerosol deposition
JP2001207082A (ja) 親水性材料
Saroj et al. Photodegradation of Direct Blue‐199 in carpet industry wastewater using iron‐doped TiO2 nanoparticles and regenerated photocatalyst
JP2000096212A (ja) 光触媒膜被覆部材およびその製造方法
JP2011063493A (ja) 近赤外線遮蔽材料微粒子分散体および近赤外線遮蔽体および近赤外線遮蔽材料分散体の製造方法
JP2011079713A (ja) 銅イオン修飾酸化チタン及びその製造方法、並びに光触媒
CN110314677B (zh) 直接溶液氧化法制备不同Sn掺杂量的TiO2纳米粉体及其应用

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): JP US

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AT BE CH CY DE DK ES FI FR GB GR IE IT LU MC NL PT SE

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
DFPE Request for preliminary examination filed prior to expiration of 19th month from priority date (pct application filed before 20040101)
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2000949999

Country of ref document: EP

Ref document number: 10062413

Country of ref document: US

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 2000949999

Country of ref document: EP