明細書 ブロックポリマ一及びこれからなる帯電防止剤 技術分野
本発明は、 プロックポリマー及びこれからなる帯電防止剤に関する。
さらに詳しくは、 塗装又は印刷される成形物品に適した帯電防止剤用のプロッ クポリマ一及びこれからなる帯電防止剤に関するものである。 背景技術
ポリオレフインのプロックと親水性ポリマーのプロックとが繰り返し構造を有 するブロックポリマーは従来知られていない。
—方、 ポリオレフインなどの熱可塑性樹脂に永久帯電防止性を付与する方法と してはポリエーテルエステルァミ ド等の帯電防止剤を練り込む方法が一般的に採 用されており、 ポリオレフインとポリエ一テルエステルアミ ドとの相溶性を良く するために高分子量の酸変性ポリオレフインを併用する方法 (例えば、 特開平 1 - 1 6 2 3 4号公報、 特開平 3— 2 9 0 4 6 4号公報等) が知られている。
しかしながら、 この方法では、 結晶性のポリオレフイン成形物表面にポリエー テルエステルアミ ドが配向しにくく、 且つ剪断がかからない押出成形や圧縮成形 等では、 ポリエーテルエステルアミ ド等の帯電防止剤を多量に添加する必要があ つた。
さらに、 相溶性が不十分なため、 成形時に金型汚染や、 ロール汚染が発生する 問題があった。
また、 樹脂との相溶性を上げるために多量の相溶化剤が必要となるため、 樹脂 の機械的強度や成形性が低下するという問題は依然として解決されていなかった。 このため、 成形法にかかわらず少量の添加量で永久帯電防止性及び機械的強度 に優れたポリオレフイン系樹脂組成物を与える帯電防止剤が強く求められていた。 発明の要約
本発明者らは、 上記課題を解決すべく鋭意検討した結果、 ポリオレフインと親 水性ポリマーとのブロックポリマーが、 樹脂中、 特にポリオレフイン中で相溶化 剤を必要とすることなく微分散し、 剪断がかからない方法で成形しても少量の添 加で成形体が永久帯電防止性を有し、 かつ相溶性も良いために成形時に金型汚染 やロール汚染が発生せず、 機械的強度にも優れる熱可塑性樹脂が得られることを 見いだし、 本発明に到達した。
すなわち、 本発明は、 ポリオレフイン (a) のブロックと、 体積固有抵抗値が 1 CT〜 1 0 · c mの親水性ポリマ一 (b) のブロックと力 、 繰り返し交互 に結合した構造を有することを特徴とするブロックポリマー (A) ;該ブロック ポリマー (A) を含有してなる帯電防止剤;該 (A) と熱可塑性樹脂 (B) とか らなる樹脂組成物;並びに該 (A) を含有してなる樹脂組成物からなる成形体に 塗装又は印刷を施してなる成形物品である。 発明の詳細な開示
本発明のブロックポリマ一 (A) は、 (a) のブロックと、 (b) のブロック とが、 エステル結合、 アミ ド結合、 ヱ—テル結合、 ウレタン結合、 イミ ド結合か ら選ばれる少なく とも 1種の結合を介して操り返し交互に結合した構造を有する。 ブロックポリマー (A) を構成するポリオレフイン (a) のブロックとしては、 カルボニル基 (好ましくは、 カルボキシル基、 以下同じ。 ) をポリマーの両末端 に有するポリオレフイン (a 1) 、 水酸基をポリマ一の両末端に有するポリオレ フィン (a 2) 、 アミノ基をポリマーの両末端に有するポリオレフイン ( a 3) が使用できる。
さらに、 カルボ二ル基をポリマーの片末端に有するポリオレフイン (a 4) 、 水酸基をポリマーの片末端に有するポリオレフイン (a 5) 、 アミノ基をポリマ —の片末端に有するポリオレフイン (a 6) が使用できる。
このうち、 変性のし易さからカルボ二ル基を有するポリオレフイン (a 1) 及 び (a 4) が好ましい。
(a 1 ) としては、 両末端が変性可能なポリオレフインを主成分 (含量 50% 以上、 好ましくは 75%以上) とするポリオレフイン (a O) の両末端にカルボ
二ル基を導入したものが用いられる。
(a 2) としては、 (a 0) の両末端に水酸基を導入したものが用いられる。 (a 3) としては、 ( a 0) の両末端にアミノ基を導入したものが用いられる。 (a 0) としては、 炭素数 2〜30のォレフィンの 1種又は 2種以上の混合物 (好ましくは炭素数 2〜 1 2のォレフイン、 特に好ましくはプロピレン及び/又 はエチレン) の重合によって得られるポリオレフイン、 及び高分子量のポリオレ フィン (炭素数 2〜3 0のォレフイン、 好ましくは炭素数 2〜 1 2のォレフイン の重合によって得られるポリオレフイン、 特に好ましくはポリプロピレン及び 又はポリエチレン) の熱減成法によって得られる低分子量ポリオレフインが挙げ られる。
( a 0) のゲルパーミエシヨンクロマトグラフィーによる数平均分子量 (以下、 Mnと略する。 ) は、 通常 800〜20, 000、 好ましくは 1, 000〜10, 000、 特に好ましくは 1, 200〜6, 000である。
なお、 Mnの測定条件は以下の通りである (以下、 Mnは同じ条件で測定する ものである) 。
高温ゲルパーミエーションクロマトグラフィー (GPC) 溶媒 ォノレトジク口口ベンゼン
基準物質 ポリスチレン
サンプル濃度 3 m g / m 1
カカララムム温温度度 : 1 3 5°C
(a 0) としては、 炭素数 1 000当たり:!〜 40個、 好ましくは 1〜30個、 特に好ましくは 4〜 20個の二重結合を有するものである。
変性のしゃすさの点で、 熱減成法による低分子量ポリオレフイン (特に Mnが 1, 200〜6, 000のポリエチレン及びポリプロピレン) が好ましい。
熱減成法による低分子量ポリオレフインでは、 Mnが 800〜6, 000の範 囲で、 一分子当たりの平均末端二重結合量が 1. 5〜 2個のものが得られる 〔村 田勝英、 牧野忠彦、 日本化学会誌、 p l 9 2 (1 9 75) 〕 。
熱減成法による低分子量ポリオレフインは、 例えば特開平 3— 62804号公 報記載の方法により得ることができる。
(a 4) としては、 片末端が変性可能なポリオレフインを主成分 (含量 50% 以上、 好ましくは 75%以上) とするポリオレフイン (a 00) の片末端にカル ボニル基を導入したものが用いられる。
(a 5) としては、 (a 00) の片末端に水酸基を導入したものが用いられる。 (a 6) としては、 (a 00) の片末端にアミノ基を導入したものが用いられ る。
(a 00) は、 (a 0) と同様にして得ることができ、 (a 00) の Mnは、 通常 2, 000〜50, 000、 好ましくは 2, 500〜3 0, 000、 特に好 ましくは 3, 000〜 20, 000である。
(i00) としては、 炭素数 1 000当たり 0. 3〜20個、 好ましくは 0.
5〜1 5個、 特に好ましくは 0. 7〜1 ◦個の二重結合を有するものである。 変性のしゃすさの点で、 熱减成法による低分子量ポリオレフイン (特に Mnが 2, 000〜20, 000のポリエチレン及び/又はポリプロピレン) が好まし い。
_熱減成法による低分子量ポリオレフインでは、 Mnが 5, 000〜30, 00 0の範囲で、 一分子当たりの平均末端二重結合量が 1〜1. 5個のものが得られ る。
なお、 (a O) 及び (a 00) は、 通常これらの混合物として得られるが、 こ れらの混合物をそのまま使用してもよく、 精製分離してから使用しても構わない。 製造コス ト等の観点から、 混合物として使用するのが好ましい。
(a 1 ) としては、 (a O) の末端を α、 )3不飽和カルボン酸 (無水物) で変 性したカルボ二ル基を有するポリオレフィン (a l— 1) 、 (a l— 1 ) をラク タム又はァミノカルボン酸で二次変性したカルボ二ル基を有するポリオレフイン (a l— 2) 、 (a 0) を酸素及びノ若しくはオゾンによる酸化又はォキソ法に よるヒ ドロホルミル化により変性したカルボ二ル基を有するポリオレフイン (a 1— 3) 、 (a 1 - 3) をラクタム又はアミノカルボン酸で二次変性したカルボ 二ル基を有するポリオレフイン (a l— 4) 、 及びこれらの 2種以上の混合物が 使用できる。
(a l— 1 ) は、 (a O) を α, ;3—不飽和カルボン酸 (無水物) (α, β -
不飽和カルボン酸及び/又はその無水物を意味し、 以下、 同様の表現を用いる) により変性することにより得ることができる。
変性に用いられる α, 一不飽和カルボン酸 (無水物) としては、 モノカルボ ン酸、 ジカルボン酸及びこれらの無水物、 例えば (メタ) アクリル酸、 マレイン 酸 (無水物) 、 フマル酸、 ィタコン酸 (無水物) 及びシトラコン酸 (無水物) 等 が挙げられる。
これらのうち好ましいものはマレイン酸 (無水物) 及びフマル酸、 特に好まし くはマレイン酸 (無水物) である。
変性に使用するひ、 3—不飽和カルボン酸 (無水物) の量は、 ポリオレフイン ( a 0 ) 又は (a 0 0 ) の重量に基づき、 通常 0 . 5 〜 4 0。 /。、 好ましくは:!〜 3 0 %である (上記及び以下において、 %は重量%を表わす。 ) 。
a , /3—不飽和カルボン酸 (無水物) による変性は、 (a 0 ) の末端二重結合 に、 溶液法又は溶融法のいずれかの方法で、 a, J3—不飽和カルボン酸 (無水物 ) を熱的に付加 (ユン反応) させることにより行うことができる。
( a 0 ) に α, (3—不飽和カルボン酸 (無水物) を反応させる温度は、 通常 1
7 0 〜 2 3 0 °Cである。
( a 1 — 2 ) は、 ( a 1 - 1 ) をラタタム又はアミノカルボン酸で二次変性す ることにより得ることができる。
二次変性に用いるラクタムとしては、 炭素数 6〜 1 2のラクタム、 例えば、 力 プロラクタム、 ェナントラクタム、 ラウ口ラタタム及びゥンデカノラクタム等が 挙げられる。
また、 アミノカルボン酸としては、 炭素数 2〜 1 2のアミノカルボン酸、 例え ば、 グリシン、 ァラニン、 ノくリン、 ロイシン、 イソロイシン及びフヱニルァラ二 ン等のアミノ酸、 ω—アミノカプロン酸、 ω—アミノエナント酸、 ω—アミノカ ブリル酸、 ω—アミノぺルゴン酸、 ω—ァミノカブリン酸、 1 1—アミノウンデ カン酸、 及び 1 2—ァミノ ドデカン酸等が挙げられる。
これらのうち好ましいのは、 力プロラクタム及び 1 2—ァミノ ドデカン酸であ る。
二次変性に用いるラクタム又はアミノカルボン酸の量は、 (a l— l ) 中の α、
]3不飽和カルボン酸 (無水物) の残基 1個当たり 0. 1〜50個、 好ましくは 0. 3〜20個、 特に好ましくは 0. 5〜1 0個、 最も好ましくは 1個である。
(a 1 - 3) は、 (a O) を酸素及び Z若しくはオゾンによる酸化又はォキソ 法によりヒ ドロホルミル化することにより得ることができる。
酸化によるカルボニル基の導入は、 例えば米国特許第 3, 692, 8 7 7号明 細書記載の方法で行うことができる。
(a 1—4) は、 (a 1— 3) をラクタム又はアミノカルボン酸で二次変性す ることにより得ることができる。
ラクタム及びアミノカルボン酸は、 (a l— 2) で使用できるものと同じもの が使用できる。
( a 1 ) の M nは、 通常 800〜 25, 000、 好ましくは 1, 000〜 20, 000、 特に好ましくは 2, 500〜1 0, 000である。
Mnが 800〜25, 000の範囲であると、 耐熱性の点及び後述する親水性 ポリマー (b) との反応性の点で好ましい。
また、 該 (a 1) の酸価は、 通常 4〜280 (mg KOH/g , 以下、 数値の みを記载する。 ) 、 好ましくは 4〜1 00、 特に好ましくは 5〜 50である。 酸価がこの範囲であると、 後述する親水性ポリマ一 (b) との反応性の点で好 ましい。
(a 2) としては、 (a 1) をヒ ドロキシルァミンで変性したヒ ドロキシル基 を有するポリオレフイン、 及びこれらの 2種以上の混合物が使用できる。
変性に使用できるヒ ドロキシルァミンとしては、 炭素数 2〜 0のヒ ドロキシ ルァミン、 例えば、 2—アミノエタノール、 3—ァミノプロパノール、 1—アミ ノ一 2—プロパノール、 4一アミノブタノール、 5—ァミノペンタノ一ル、 6— ァミノへキサノール、 3—アミノメチル一 3, 5, 5—トリメチルシクロへキサ ノール等が挙げられる。
これらのうち好ましいのは、 2—アミノエタノ一ルである。
ヒ ドロキシルァミンによる変性は、 (a 1) とヒ ドロキシルァミンとを直接反 応させることにより行うことができる。
反応温度は、 通常 1 20〜230°Cである。
変性に用いるヒ ドロキシルァミンのヒ ドロキシル基の量は、 (a l) 中の α、 不飽和カルボン酸 (無水物) の残基 1個当たり 0. 1〜2個、 好ましくは 0. 3〜1. 5個、 特に好ましくは 0. 5〜1. 2個、 最も好ましくは 1個である。
(a 2) の Μηは、 通常 800〜25, 000、 好ましくは 1, 000〜20, 000、 特に好ましくは 2, 500〜: 1 0, 000である。
Μηが 800〜25, 000の範囲であると、 耐熱性の点及び後述する親水性 ポリマ一 (b) との反応性の点で好ましい。
また、 (a 2) の水酸基価は、 通常 4〜 280 (m g KOH/g , 以下数値の みを記載する。 ) 、 好ましくは 4〜100、 特に好ましくは 5〜 50である。 水獰基価がこの範囲であると、 後述する親水性ポリマー (b) との反応性の点 で好ましい。
(a 3) としては、 (a 1 ) をジァミン (Q 1— 3) で変性したアミノ基を有 するポリオレフイン、 及びこれらの 2種以上の混合物が使用できる。
この変性に用いるジァミン (Q 1— 3) としては、 炭素数 2〜1 8、 好ましく は 2〜1 2のジァミン、 例えば、 エチレンジァミン、 へキサメチレンジァミン、 ヘプタメチレンジァミン、 ォクタメチレンジァミン、 デカメチレンジァミン等が 挙げられる。
これらのうち好ましいのは、 エチレンジァミンである。
ジァミンによる変性は、 (a l) とジァミン (Q 1—3) とを直接反^^:る ことにより行うことができる。
反応温度は、 通常 1 20〜230°Cである。
変性に用いるジァミンのァミノ基の量は、 (3 1 ) 中の^、 不飽和カルボン 酸 (無水物) の残基 1個当たり 0. 1〜2個、 好ましくは 0. 3〜1. 5個、 特 に好ましくは 0. 5〜1. 2個、 最も好ましくは 1個である。
(a 3) の Mnは、 通常 800〜25, 000、 好ましくは 1, 000〜20,
000、 特に好ましくは 2, 500〜1 0, 000である。
Mnが 800〜2 5, 000の範囲であると、 耐熱性の点及び後述する親水性 ポリマ一 (b) との反応性の点で好ましい。
また、 ( a 3 ) のァミン価は、 通常 4〜 280 (m g K O HZ g、 以下数値の
みを記載する。 ) 、 好ましくは 4〜1 00、 特に好ましくは 5〜50である。 - ァミン価がこの範囲であると、 後述する親水性ポリマ一 (b) との反応性の点 で好ましい。
(a 4) としては、 (a 00) の末端を α、 /3不飽和カルボン酸 (無水物) で 変性したカルボ二ル基を有するポリオレフイン (a 4— 1 ) 、 (a 4— 1) をラ クタム又はアミノカルボン酸で二次変性したカルボ二ル基を有するポリオレフィ ン (a 4— 2) 、 (a 00) を酸素及び 若しくはオゾンによる酸化又はォキソ 法によるヒ ドロホルミル化により変性したカルボ二ル基を有するポリオレフイン (a 4— 3) 、 (a 4 - 3) をラクタム又はアミノカルボン酸で二次変性した力 ルボニル基を有するポリオレフイン (a 4— 4) 、 及びこれらの 2種以上の混合 物が使用できる。
(a 4) は、 (a l) と同様にして得ることができる。
(a 4) の Mnは、 通常 800~50, 000、 好ましくは 1, 000〜30, 000、 特に好ましくは 2, 000〜20, 000である。
— Mnが 800〜50, 000の範囲であると、 耐熱性の点及び後述する親水性 ポリマ一 (b) との反応性の点で好ましい。
また、 (a 4) の酸価は、 好ましくは 1〜70、 特に好ましくは 2〜 50であ る。
酸価がこの範囲であると、 後述する親水性ポリマー (b) との反応性の点で好 ましい。
( a 5) としては、 (a 4) をヒ ドロキシルァミンで変性したポリオレフイン (a 5 - 1 ) 、 及びこれらの 2種以上の混合物が使用できる。
(a 5) は、 (a 2) と同様にして得ることができる。
( a 5 ) の Mnは、 通常 800〜 50, 000、 好ましくは 1 , 000〜30, 000、 特に好ましくは 2, 000〜20, 000である。
Mnが 800〜50, 000の範囲であると、 耐熱性の点及び後述する親水性 ポリマー (b) との反応性の点で好ましい。
また、 (a 5) の水酸基価は、 好ましくは 1〜70、 特に好ましくは 2〜 50 である。
水酸基価がこの範囲であると、 後述する親水性ポリマー (b) との反応性の点 で好ましい。
(a 6) としては、 (a 4) をジァミン (Q 1 - 3 ) で変性したポリオレフィ ン、 及びこれらの 2種以上の混合物が使用できる。
(a 6) は、 (a 3) と同様にして得ることができる。
(a 6) の Mnは、 通常 800〜50, 000、 好ましくは 1, 000〜30, 000、 特に好ましくは 2, 000〜20, 000である。
Mnが 800〜50, 000の範囲であると、 耐熱性の点及び後述する親水性 ポリマー (b) との反応性の点で好ましい。
また、 (a 6) のァミン価は、 好ましくは:!〜 70、 特に好ましくは 2〜50 でめる。
ァミン価がこの範囲であると、 後述する親水性ポリマ一 (b) との反応性の点 で好ましい。
なお、 (a l) と (a 4) は、 通常これらの混合物として得られるが、 これら の混合物をそのまま使用してもよく、 精製分離してから使用しても構わない。 製 造コス ト等の観点から、 混合物として使用するのが好ましい。
また、 (a 2) と (a 5) 及び (a 3) と (a 6) も同様に混合物のまま使用 してもよく、 製造コス ト等の観点から、 混合物として使用するのが好ましい。 ブロックポリマー (A) を構成する親水性ポリマー (b) としては、 ポリエ一 テル (b 1) 、 ポリエーテル含有親水性ポリマ一 (b 2) 、 カチオン性ポリマー (b 3) 及びァニオン性ポリマ一 (b 4) が使用できる。
(b 1 ) としては、 ポリエーテルジオール (b 1— 1) 、 ポリエーテルジァミ ン (b 1— 2) 、 及びこれらの変性物 (b 1 -3) が使用できる。
(b 2) としては、 ポリエーテルセグメント形成成分としてポリエ一テルジォ —ル (b 1— 1 ) のセグメントを有するポリエ一テルエステルアミ ド (b 2— 1 ) 、 同じく (b 1— 1) のセグメントを有するポリエ一テルアミ ドィミ ド (b 2 - 2) 、 同じく (b 1— 1) のセグメントを有するポリエーテルエステル (b 2 — 3) 、 同じく (b 1— 2) のセグメントを有するポリエーテルァミ ド (b 2— 4) 及び同じく (b 1— 1 ) 又は (b 1— 2) のセグメントを有するポリェ一テ
ルウレタン (b 2— 5) が使用できる。
(b 3) としては、 非イオン性分子鎖 (c 1) で隔てられた 2〜80個、 好ま しくは 3〜60個のカチオン性基 (c 2) を分子内に有するカチオン性ポリマ一 が使用できる。
( b 4 ) としては、 スルホ二ル基を有するジカルボン酸 (e l ) と.、 ジオール
(b 0) 又はポリエーテル (b l) とを必須構成単位とし、 かつ分子内に 2〜8 0個、 好ましくは 3 ~60個のスルホ二ル基を有するァニオン性ポリマーが使用 できる。
該親水性ポリマー (b) の体積固有抵抗値 (後述の方法で、 23°C、 50 % R Hの雰囲気下で測定される値) は、 1 0。〜 101λΩ · c m、 好ましくは 1 0 6 〜: L CT Ω · c mである。
体積固有抵抗値が 1 X 1 011 Ω · c mを超えると帯電防止性が低下する。
(b) のうち、 まず、 ポリエーテル (b 1) について説明する。
(b 1 ) のうち、 ポリエーテルジオール (b 1— 1 ) は、 ジオール (b 0) に アルキレンォキサイ ドを付加反応させることにより得られる構造のものであり、 一般式: H— (OA1) m— O— E1— O— (ΑΧθ) m' 一 Hで示されるものが挙 げられる。
式中、 E1 はジオール (b 0) から水酸基を除いた残基、 A1 は炭素数 2〜4 のアルキレン基、 m及び m' はジォ一ル (b O) の水酸基 1個当たりのアルキレ ンォキサイ ド付加数を表す。
m個の (OA1) と m' 偶の ( 1。) とは、 同一でも異なっていてもよく、 また、 これらが 2種以上のォキシアルキレン基で構成される場合の結合形式はブ ロック若しくはランダム又はこれらの組合せのいずれでもよレ、。
m及び m' は、 通常 1〜300、 好ましくは 2〜 2 50、 特に好ましくは 1 0 〜: L 00の整数である。
また、 mと m' とは、 同一でも異なっていてもよい。
ジオール (b O) としては、 二価アルコール (例えば炭素数 2〜 1 2の脂肪族、 脂環式若しくは芳香族二価アルコール) 、 炭素数 6〜 1 8の二価フエノール及び 三級ァミノ基含有ジオールが挙げられる。
脂肪族二価アルコールとしては、 例えば、 アルキレングリコール (エチレング リコ一ル、 プロピレングリコ一ル) 、 1 , 4—ブタンジォ一ル、 1 , 6 —へキサ ンジオール、 ネオペンチルグリコ一ル、 1 , 1 2—ドデカンジオールが举げられ る。
脂環式二 iffiアルコールとしては、 例えば、 シクロへキサンジメタノールが挙げ られ、 芳香族二価アルコールとしては、 例えば、 キシリレンジォ一ル等が挙げら れる。
二価フエノールとしては、 例えば、 単環二価フエノ一ル (ハイ ドロキノン、 力 テコール、 レゾルシン、 ウルシォ一ル等) 、 ビスフエノ一ル (ビスフエノール A、 ビスフエノール F、 ビスフエノール S 、 4 , 4 ' ージヒ ドロキシジフエ二ルー 2, 2—ブタン、 ジヒ ドロキシビフエニル等) 及び縮合多環二価フエノール (ジヒ ド ロキシナフタレン、 ビナフ トール等) が挙げられる。
三級アミノ基含有ジォ一ルとしては、 例えば、 炭素数 1 〜 1 2の脂肪族又は脂 環式一級モノアミン (メチルァミン、 ェチルァミン、 シクロプロピルァミン、— ュ 一プロピルァミン、 2—プロピルァミン、 アミルァミン、 イソアミルァミン、 へ キシルァミン、 1 , 3—ジメチルブチルァミン、 3 , 3—ジメチルプチルァミン、
2—ァミノヘプタン、 3—ァミノヘプタン、 シクロペンチルァミン、 へキシルァ ミン、 シクロへキシルァミン、 ヘプチルァミン、 ノニルァミン、 デシルァミン、 ゥンデシルァミン、 ドデシルァミン等) のビスヒ ドロキシアルキル化物及 ϋ炭素 数 6 〜 1 2の芳香族一級モノアミン (ァニリン、 ベンジルァミン等) のビスヒ ド ロキシアルキル化物が挙げられる。
これらのうち好ましいのは、 脂肪族二価アルコール及びビスフユノール、 特に 好ましくはエチレングリコール及びビスフエノール Αである。
ポリエ一テルジオール (b l— l ) は、 ジオール (b O ) にアルキレンォキサ ィ ドを付加反応させることにより製造することができる。
アルキレンオキサイ ドとしては、 炭素数 2〜 4のアルキレンオキサイ ド (ェチ レンオキサイ ド、 プロピレンオキサイ ド、 1 , 2—、 1 , 4—、 2 , 3—又は 1 ,
3—ブチレンォキサイ ド及びこれらの 2種以上の併用系が用いられるが、 必要に より他のアルキレンオキサイ ド又は置換アルキレンオキサイ ド (以下、 これらも
含めてアルキレンォキサイ ドと総称する。 ) 、 例えば炭素数 5〜 1 2の α—ォレ フィン、 スチレンオキサイ ド、 ェピハロヒ ドリン (ェピクロルヒ ドリン等) を少 しの割合 (例えば、 全アルキレンォキサイ ドの重量に基づいて 3 0 %以下) で併 用することもできる。
2種以上のアルキレンォキサイ ドを併用するときの結合形式はランダム及び Ζ 又はブロックのいずれでもよい。
アルキレンォキサイ ドとして好ましいものは、 エチレンォキサイ ド単独及びェ チレンォキサイ ドと他のアルキレンォキサイ ドとの併用 (ブロック及びノ又はラ ダム付加) である。
ァ/^キレンオキサイ ドの付加数は、 (b 0) の水酸基 1個当り、 通常 1〜 3◦ 0、 好ましくは 2〜 250、 特に好ましくは 1 0〜 1 00の整数である。
アルキレンォキサイ ドの付加は、 公知方法、 例えばアルカリ触媒の存在下、 1 00〜 200 °Cの温度で行なうことができる。
(b 1— 1 ) 中の炭素数 2〜4のォキシアルキレン単位の含量は、 通常 5〜9 9-.—8 %、 好ましくは 8〜 99. 6 %、 特に好ましくは 1 0〜 98 %である。 ポリオキシアルキレン鎖中のォキシエチレン単位の含量は、 通常 5〜 1 00%、 好ましくは 1 0〜 1 00%、 さらに好ましくは 50〜 1 00 %、 特に好ましくは 60〜 1 00 %である。
ポリエーテルジァミン (b 1— 2) は、
—般式: H
2N— A~— (OA
1) m—O— E—— O— (A^) m' — A
2— NH
2 (式中の記号
A m及び m, は前記と同様であり、 A
2 は炭素数 2〜 4 のアルキレン基である。 A
1 と A
2 とは同じでも異なっても良い。 ) で示される ものが使用できる。
(b 1— 2) は、 (b 1— 1 ) の水酸基を公知の方法によりアミノ基に変える ことにより得ることができ、 例えば、 (b 1— 1 ) の水酸基をシァノアルキル化 しして得られる末端を還元してァミノ基としたものが使用できる。
例えば (b l— l ) とァクリロ二トリルとを反応させ、 得られるシァノエチル 化物を水素添加することにより製造することができる。
変性物 (b 1— 3) としては、 例えば、 (b l— l ) 又は (b 1— 2) のアミ
ノカルボン酸変性物 (末端アミノ基) 、 同イソシァネート変性物 (末端イソシァ ネート基) 及び同エポキシ変性物 (末端エポキシ基) が挙げられる。
了ミノカルボン酸変性物は、 ( b 1 - 1 ) 又は ( b 1— 2 ) と、 ァミノカルボ ン酸又はラクタムとを反応させることにより得ることができる。
ィソシァネート変性物は、 (b 1 _ 1 ) 又は (b 1— 2) と、 後述のような有 機ジイ ソシァネートとを反応させる力 、 (b 1 - 2) とホスゲンとを反応させる ことにより得ることができる。
エポキシ変性物は、 (b l— l) 又は (b l— 2) と、 ジエポキシド (ジダリ シジルエーテル、 ジグリシジルエステル、 脂環式ジエポキシドなどのエポキシ榭 脂:エポキシ当量 8 5〜600) とを反応させる力 、 (b l— l) とェピハロヒ ドリン (ェピクロルヒ ドリン等) とを反応させることにより得ることができる。 ポリエ一テル (b 1) の Mnは、 通常 1 50〜20, 000であり、 耐熱性及 び (a) との反応性の観点から、 好ましくは 300〜20, 000、 さらに好ま しくは 1, 000〜: 1 5, 000、 特に好ましくは 1, 200〜8, 000であ る。
次に、 ポリエーテル含有親水性ポリマー (b 2) について説明する。
(b 2) には、 下記一般式 (1 9) で示されるものが含まれる。
R1一— (NH— A^) p-O- E (A2— NH) p-R ^ (1 9) 式 (1 9) 中、 E3はポリエーテル基含有親水性ポリマー残基、 R12及び 3 は水素原子、 式一 CO— NH— E — NHCOO—R14— NH2、 式一CO— NH— E2— NC〇、 式一G又は式 _CH2CH (OH) CH 2- O— E4— O— Gで示される基、 pは 0又は 1、 A2 は炭素数 2〜4のアルキレン基又は式一 ( R15— CO) r—で示される基、 R15 は炭素数 1〜 1 1の 2価の炭化水素基、 rは 1〜 1 0の整数、 R14 は炭素数 2〜 1 2の 2価の炭化水素基 (以下、 飽和 炭化水素基、 不飽和炭化水素基のいずれをも含む) 、 E2 は有機ジイソシァネ一 トの残基、 Gはグリシジル基、 E4 はジグリシジルエーテル (G_0— E4—〇 一 G) からグリシジルォキシ基を除いた残基を表す。
R12、 R13 と して好ましいのは、 水素原子及び式一 CO— NH— E2— NC Oで示される基、 特に好ましくは水素原子である。
式 ( 1 9) 中の E3 としては、 下記一般式 (20) で示されるものが挙げられ る。
[E -D-Z] w— (D— E。) u (20) 式 (20) 中、 はポリエーテル (b 1) の残基、 Dは酸素原子及び Z又は イミノ基、 Zはポリエステルアミ ド、 ポリアミ ドィミ ド、 ポリエステル、 ポリア ミ ド及びポリウレタンからなる群から選ばれるポリマーのセグメントであり、 好 ましくは下記一般式 (2 1 ) 〜 (2 7) で示される基、 uは 0又は 1である。
wは、 親水性ポリマーの構成単位 (E5— D— Z) の繰り返し数を表し、 通常 2〜50、 好ましくは 3〜30の整数である。 wをこの範囲にすることが帯電防 止性及びブロックポリマー (A) からなる樹脂組成物の成形性の点から好ましい。
式中、 E は炭素数 4〜 20のジカルボン酸からカルボキシル基を除いた残基、 E
7 は三価若しくは四価の芳香族カルボン酸から 3個のカルボキシル基を除いた 残基、 E
8 は炭素数 4〜 1 2のジカルボン酸と炭素数 2〜 1 2のジァミン (Q 1 -3) とのモノアミ ド及び炭素数 6〜 1 2のァミノカルボン酸からなる群から選 ばれるポリアミ ド形成成分から末端のァミノ基とカルボキシル基とを除いた残基、
E9 は炭素数 4〜 1 2のジカルボン酸と前述したジオール (b O) とのエステル 及び炭素数 6〜 1 2のォキシカルボン酸からなる群から選ばれるポリエステル形
成成分から末端の水酸基とカルボキシル基を除いた残基、 s、 s ' 、 s " は 0又 は:!〜 50の整数、 ( s + s ' ) は少なく とも 1、 A3 は炭素数 2〜4のアルキ レン基又は式— R16— CO—で示される基、 R16 は炭素数 1〜 1 1の 2価の炭 化水素基、 qは 0又は:!〜 1 0の整数、 E10 は式— CO— D— E11— D— CO — NH— E"— NH—で示される基、 E2 は有機ジイソシァネートの残基、 Dは 酸素原子及び Z又はィミノ基、 E11は鎖伸張剤の残基である。
ポリエーテルエステルアミ ド (b 2— 1 ) は、 末端にカルボキシル基を有する ポリアミ ド (Q 1) とポリエーテルジオール (b 1— 1) とから構成される。 また、 (b 2— 1 ) は、 一般式 (20) で示される E3 中の Zが一般式 (2 1 ) で 7^されるポリアミ ドセグメントであるものである。
(Q 1 ) としては、 ラクタム (Q 1— 1 ) の開環重合体:ァミノカルボン酸 ( Q 1— 2) の重縮合体: ジカルボン酸 (Q 1—4) とジァミン (Q 1— 3) との アミ ド (Q 1— 5) ;及びこれらの混合物が用いられる。
(Q 1 -4) は、 重合時の分子量調整剤としても使用できる。
テクタム (Q 1— 1 ) としては、 炭素数 6〜 1 2のラクタム、 例えば、 力プロ ラクタム、 ェナントラクタム、 ラウロラクタム、 ゥンデカノラクタム等が挙げら れる。
ァミノカルボン酸 (Q 1— 2) としては、 炭素数 6〜 1 2のアミノカルボン酸、 例えば、 ω—アミノカプロン酸、 ω—アミノエナン ト酸、 ω—アミノカプリル酸、 ω—ァミノペラルゴン酸、 ω—アミノカプリン酸、 1 1一アミノウンデカン酸、 1 2—ァミノ ドデカン酸等が挙げられる。
ジァミン (Q 1— 3) としては、 炭素数 2〜20の脂肪族ジァミン (エチレン ジァミン、 プロピレンジァミン、 へキサメチレンジァミン、 1, 1 2—ドデカン ジァミン等) 、 炭素数 6〜 1 5の脂環式ジァミン (1 , 4—シクロへキシレンジ ァミン、 イソホロンジァミン、 4, 4 ' —ジアミノシクロへキシルメタン等) 、 炭素数 8〜1 5の芳香脂肪族ジァミン (キシリレンジアミン等) 、 炭素数 6〜1 5の芳香族ジァミン [ρ—フエ二レンジァミン、 2, 4—又は 2, 6— トルエン ジァミン、 2, 2—ビス (4, 4 ' —ジァミノフエニル) プロパン等] が挙げら れる。
ジカルボン酸 (Q l— 4 ) としては、 炭素数 4〜 2 0のジカルボン酸、 例えば、 コハク酸、 グルタル酸、 アジピン酸、 ピメ リン酸、 スベリン酸、 ァゼライン酸、 セバシン酸、 ゥンデカンジ酸、 ドデカンジ酸等の脂肪族ジカルボン酸;テレフタ ル酸、 イソフタル酸、 フタル酸、 ナフタレン一 2, 6—又は一 2, 7—ジカルボ ン酸、 ジフエ二ルー 4 , 4 ' ジカルボン酸、 ジフエノキシエタンジカルボン酸、 3—スルホイソフタル酸のスルホン酸アルカリ金属塩 (ナトリウム塩、 カリウム 塩など) 等の芳香族ジカルボン酸: 1 , 4—シクロへキサンジカルボン酸、 ジシ クロへキシルー 4, 4, ージカルボン酸等の脂環式ジカルボン酸が挙げられる。 また、 これらのエステル形成性誘導体 ί低級アルキル (炭素数 1〜6 ) エステル、 無水物など) を用いることもできる。
( Q 1 ) と して好ましいものは、 力プロラクタムの開環重合体、 1 2—ァミノ ドデカン酸の重縮合体及びアジピン酸とへキサメチレンジァミンとのァミ ドであ り、 特に好ましいものは力プロラクタムの開環重合体である。
( Q 1 ) は、 例えば、 炭素数 4〜 2 0のジカルボン酸 (Q 1— 4 ) を分子量調 整剤として使用し、 これの存在下に上記アミ ド形成性モノマーを常法により開環 重合あるいは重縮合させることによって得られる。
分子量調整剤として (Q 1 — 4 ) のうち好ましいものは、 脂肪族ジカルボン酸、 芳香族ジカルボン酸及び 3—スルホイソフタル酸のスルホン酸アル力リ金属塩で あり、 特に好ましいものはアジピン酸、 セバシン酸、 テレフタル酸、 イソフタル 酸および 3—スルホイソフタル酸のスルホン酸ナトリゥム塩である。
( Q 1 ) の Μ ηは、 耐熱性の点から 2 0 0以上、 特に 5 0 0以上が好ましく、 反応性の点から 5, 0 0 0以下、 特に 3, 0 0 0以下が好ましい。
( b 2— 1 ) として、 具体的には、 例えば特開平 6— 2 8 7 5 4 7号公報及び 特公平 5— 4 1 3号に記載のものが挙げられる。
ボリニ一テルァミ ドイミ ド ( b 2— 2 ) は、 少なく とも 1個のィミ ド環を有す るポリアミ ドイミ ド (Q 2 ) と、 ポリエーテルジオール ( b 1— 1 ) とから構成 される:
また、 (b 2— 2 ) は、 一般式 (2 0 ) で示される E 3 中の Zが一般式 ( 2 2 ) で示されるポリアミ ドィミ ドセグメントであるものである。
(Q 2) としては、 ラクタム (Q 1— 1 ) と少なく とも 1個のィミ ド環を形成 しうる三価若しくは四価の芳香族ボリカルボン酸 (Q 2— 1 ) とからなる重合体 ; ァミノカルボン酸 (Q 1— 2) と (Q 2— 1 ) とからなる重合体; ジァミン ( Q 1— 3) とジカルボン酸 (Q 1— 4) とのアミ ド (Q 1— 5) と (Q 2— 1 ) とからなる重合体;及びこれらの混合物が用いられる。
(Q 1— 4) は、 重合時の分子量調整剤としても使用できる。
(Q 2) 成分としては、 ァミノ基と反応して少なく とも 1つのィミ ド環を形成 しうる三価若しくは四価の芳香族カルボン酸又はこれらのカルボン酸の無水物が 用いられる。
このような芳香族カルボン酸には、 炭素数が 9〜 20の単環又は多環カルボン 酸が含まれる。
三価のカルボン酸としては、 例えば 1, 2, 4—トリメ リ ッ ト酸、 1, 2, 5 一ナフタレントリカルボン酸、 2, 6, 7—ナフタレントリカルボン酸、 3, 3 , , 4—ジフエ二ルトリカルボン酸、 ベンゾフエノン一 3, 3 ' , 4—トリカル ボン酸、 ジフエニルスノレホン一 3 , 3 ' , 4—トリ力ノレボン酸、 ジフエニルエー テル一 3, 3 ' , 4—トリカルボン酸などが挙げられる。
また、 四価のカルボン酸としては、 例えばピロメ リッ ト酸、 ジフエ二ルー 2, 2 ' , 3, 3 ' ーテトラカルボン酸、 ベンゾフエノン一 2, 2 ' , 3, 3 ' —テ トラカルボン酸、 ジフエニルスルホン一 2, 2 ' , 3, 3 ' —テトラカルボン酸、 ジフエ二ルェ一テル一 2, 2' , 3, 3 ' ーテトラカルボン酸などが挙げられる。
(b 2- 2) の具体例としては、 例えば特公平 7— 1 1 934 2号公報に記載 のラクタム (Q l— 1 ) (例えば、 力プロラクタム) 、 芳香族ポリカルボン酸 ( Q 2) 及びポリエーテルジオール (b l— l) から誘導されるポリエーテルアミ ドィミ ドが挙げられる。
ポリエーテルエステル (b 2— 3) は、 ポリエステル (Q 3) と、 ポリェ一テ ルジオール (b l— l ) とから構成される。
また、 (b 2— 3) は、 一般式 (20) で示される E3 中の Zが一般式 (23 ) 又は (24) で示されるポリエステルセグメントであるものである。
(Q 3) としては、 ジカルボン酸 (Q 1— 4) と (b O) とのポリエステル (
Q 3 - 1 ) ;炭素数 6〜 1 2のラタ トン若しくはォキシカルボン酸のポリエステ ル (Q 3— 2) ;及びこれらの混合物が用いられる。 (Q 1— 4) は、 重合時の 分子量調整剤としても使用できる。
ラク トンとしては、 炭素数 6〜 1 2のラク トン、 例えば、 力プロラク トン、 ェ ナントラク トン、 ラウロラク トン、 ゥンデカノラク トン等が挙げられる。
ォキシカルボン酸としては、 炭素数 6〜 1 2のォキシカルボン酸、 例えば、 ω —ォキシカプロン酸、 ω—ォキシェナント酸、 ω—ォキシ力プリル酸、 ω—ォキ シペラルゴン酸、 ω_ォキシ力プリン酸、 1 1—ォキシゥンデカン酸、 1 2—ォ キシドデカン酸等が挙げられる。
(b 2— 3) は、 (b 1— 1 ) 又は (b 1— 2) と、 (Q 1— 4) 若しくはこ のエステル形成性誘導体 〔低級アルキル (炭素数 1〜6) エステル、 無水物など ) 〕 及び必要により (b O) 又は (Q 3— 2) とを反応 (重縮合、 エステル交換 又は開環) させることにより製造することができる。
( b 2-3) の具体例としては、 例えば特公昭 58— 1 96 96号、 特公昭 6— 1 1 480号、 特開昭 56— 929 1 9号、 特開昭 4 9一 3 3 948号、 特 公昭 3 8— 1 1 298号各公報に記載のポリエーテルエステルが挙げられる。 ポリエーテルアミ ド (b 2— 4) は、 ポリアミ ド (Q 1 ) とポリエーテルジァ ミン (b 1— 2) とから構成される。
また、 (b 2— 4) は、 一般式 (20) で示される E 3 中の Zが一般 K 25 ) で示されるポリアミ ドセグメントであるものである。
ポリエーテルウレタン (b 2— 5) は、 有機ジイソシァネート (OCN—E2 -NCO) と、 (b 1— 1 ) 又は (b 1— 2) 及び必要により鎖伸長剤 (H— D 一 E11— D— H) とから構成される。
なお、 E2、 E 11及び Dは、 一般式 (26) 及び (2 7) 中の E10中の E2、 E11及び Dと同じものである。
(b 2 - 5) は、 一般式 (20) で示される E 3 中の Zが一般式 (26) 又は (27) で示されるポリウレタン (若しくはポリウレタンゥレア) セグメントで あるものである。
Zが一般式 (26) で示されるポリウレタンセグメントを構成するボリエーテ
ル基含有親水性ポリマー (b) としては、 有機ジイ ソシァネ一ト (OCN— E2 -NCO) と、 ポリェ一テ /レジオール (b 1— 1 ) 及び必要により鎖伸長剤を用 いたポリェ一テルウレタン、 例えば特公昭 4 7— 3 5300号、 特開昭 6 2— 2
3 68 54号、 特公平 3— 29656 5号各公報に記載のものが挙げられる。
Zが一般式 (2 7) で示されるポリウレタンゥレアセグメントを構成するポリ エーテル基含有親水性ポリマ一 (b) としては、 有機ジイソシァネート (OCN — E2— NCO) とポリエーテルジオール (b l— 2) 及び必要により鎖伸長剤 を用いたものが挙げられる。
有機ジイソシァネート (OCN— E2— NCO) としては、 炭素数 (NCO基 中の炭素を除く、 以下同様) 6〜20の芳香族ジイソシァネート、 炭素数 2〜 1 8の脂肪族ジイソシァネート、 炭素数 4〜 1 5の脂環式ジイソシァネー ト、 炭素 数 8〜 1 5の芳香脂肪族ジイソシァネート、 これらのジイソシァネ一トの変性体 及びこれらの 2種以上の混合物が使用できる。
上記芳香族ジイソシァネートの具体例としては、 1, 3—又は 1, 4一フエ二 レンジイソシァネート、 2, 4—又は 2, 6— トリ レンジイソシァネート (TD I ) 、 粗製 TD I、 2, 4 ' —又は 4, 4, ージフエニルメタンジイソシァネ一 ト (MD I ) 、 4, 4, ージイソシアナトビフエ-ル、 3, 3, 一ジメチル一 4,
4 ' —ジイソシアナトビフヱニル、 3, 3 ' 一ジメチルー 4, 4 ' ージイソシァ ナトジフエニルメタン、 1, 5—ナフチレンジイソシァネートなどが挙げられる。 上記脂肪族ジィソシァネ一トの具体例としては、 エチレンジィソシァネ一ト、 テトラメチレンジイソシァネ一ト、 へキサメチレンジイソシァネート (HD I ) 、 ドデカメチレンジイソシァネ一ト、 2, 2, 4—トリメチルへキサメチレンジィ ソシァネート、 リジンジイソシァネート、 2, 6—ジイソシアナトメチルカプロ ェ一ト、 ビス ( 2—イソシアナトェチル) フマレート、 ビス (2—イソシアナト ェチル) 力一ボネート、 2—イソシアナトェチルー 2, 6—ジイソシアナトへキ サノエートなどが挙げられる。
上記脂環式ジィソシァネ一トの具体例としては、 ィソホロンジィソシァネ一ト ( I PD I ) 、 ジシクロへキシルメタン一 4, 4 ' —ジイソシァネート (水添 M D I ) 、 シクロへキシレンジイソシァネー ト、 メチノレシクロへキシレンジイソシ
ァネート (水添 TD I ) 、 ビス ( 2—イソシアナトェチル) 一 4ーシクロへキセ ン一 1 , 2—ジ力/レポキシレート、 2 , 5—又は 2, 6—ノルボルナンジイソシ ァネートなどが挙げられる。
上記芳香脂肪族ジィソシァネ一卜の具体例としては、 m—又は p—キシリレン ジイソシァネート (XD I ) 、 a, a, a ' , a ' ーテトラメチルキシリレンジ イソシァネート (TMX D I ) などが挙げられる。
また、 上記ジイソシァネートの変性体としては、 ウレタン変性体、 ゥレア変性 体、 カルポジイミ ド変性体及びウレトジオン変性体などが挙げられる。
これらのうち、 好ましいのは TD I 、 \ 0 1及び? 0 1、 特に好ましいのは H D Iである。
ポリゥレタン化反応を促進するために、 必要により通常用いられる触媒を使用 してもよレ、。
このような触媒としては、 金属触媒、 ァミン触媒及びこれらの 2種以上の併用 が挙げられる。
金属触媒として、 例えば錫触媒 (トリメチルチンラウレート、 トリメチルチン ヒ ドロキサイ ド、 ジメチルチンジラウレ一ト、 ジブチルチンジアセテート、 ジブ チルチンジラウレート、 スタナスォク トェ一ト、 ジブチルチンマレエ一トなど)
;鉛触媒 (ォレイン酸鉛、 2—ヱチルへキサン酸鉛、 ナフテン酸鉛、 ォクテン酸 鉛など) ; その他の金属触媒 (ナフテン酸コバルトなどのナフテン酸金属塩、 フ ヱニル水銀プロピオン酸塩など) が挙げられる。
ァミン触媒として、 例えばトリエチレンジァミン、 テトラメチルエチレンジァ ミン、 テトラメチルへキシレンジァミン、 ジァザビシクロアルケン { 1, 8—ジ ァザビシクロ [ 5, 4, 0] ゥンデセン一 7 (D B U、 サンァプロ社製の登録商 標) など } 、 ジアルキルアミノアルキルアミン (ジメチルアミノエチルァミン、 ジメチルァミノプロピルァミン、 ジェチノレアミノブ口ピルァミン、 ジブチノレアミ ノエチルァミン、 ジメチルアミノォクチルァミン、 ジプロピルアミノブ口ピルァ ミンなど) 及び複素環式ァミノアルキルアミン { 2— (1 —アジリジニル) ェチ ルァミン、 4— ( 1 —ピペリジニル) — 2 —へキシルァミンなど } の炭酸塩及び 有機酸塩 (ギ酸塩など) 等が挙げられ、 このほか N—メチルモルホリン、 N—ェ
チルモルホリン、 トリェチルァミン、 ジェチルエタノールァミン、 ジメチルエタ ノールァミンが挙げられる。
これらの触媒の使用量は、 反応させる反応物の合計重量 (有機ジイソシァネ一 ト (OCN— E — NCO) と、 (b l— l ) 、 ( b 1 - 2) 又は必要により使 用する鎖伸長剤 (H— D— E11— D— H) との合計重量 } に基づいて、 通常 0. 000 1〜 3 %、 好ましくは 0. 00 1〜 2 %である。
ポリヱ一テル基含有親水性ポリマー (b 2) の Mnは、 耐熱性の点から、 80 0以上、 特に 1, 000以上が好ましく、 (a 4) 〜 (a 6) との反応性の点か ら、 50, 000以下、 特に 30, 000以下が好ましレヽ。
また (b 2) 中のポリエーテル (b l ) セグメン トの含量は、 成形性の点から、 (b 2) の重量に基づいて 30〜 80 %、 特に 40〜 70 %が好ましレヽ。
(b 2) 中のォキシエチレン基の含量は、 帯電防止性及び成形性の点から、 ( b 2) の重量に基づいて 30〜 80 %、 特に 40〜 70 %が好ましレヽ。
(b 2) のうち、 帯電防止性と耐熱性の観点から、 Zが前記一般式 (2 1) で 示されるポリエステルアミ ドセグメントであるポリエーテルエステルアミ ド (b 2- 1 ) が好ましく、 特に前記一般式 (1 9 ) 中の R 12及び R 13が水素原子及 びノ又は式一 CO— NH— E2— NCOで示される基であるものが好ましい。
次に、 カチオン性ポリマー (b 3) について説明する。
(b 3) は、 分子内に非イオン性分子鎖 (c l ) で隔てられた 2〜80個、 好 ましくは 3〜 60個のカチオン性基 (c 2) を有する親水性ポリマ一である。
(c 2) としては、 4級アンモ-ゥム塩又はホスホニゥム塩を有する基が挙げ られる。
カチオン性基 (c 2) の対ァニオンとしては、 超強酸ァ-オン及びその他のァ 二オンが挙げられる。
超強酸ァニオンとしては、 Λ プロ トン酸 (d 1 ) とルイス酸 (d 2) との組み 合わせから誘導される超強酸 (四フッ化ホウ酸、 六フッ化リン酸など) のァニォ ン、 B トリフルォロメタンスルホン酸などの超強酸のァニオンが挙げられる。
その他のァニオンとして、 例えばハロゲンイオン (F―、 C 1—、 B r―、 I一 等) 、 OH―、 P OA―、 CHqOSO ー、 C2H-〇S04一、 C I O —等が挙げら
れる。
超強酸を誘導する上記プロ トン酸 (d 1 ) の具体例としては、 フッ化水素、 塩 化水素、 臭化水素、 ヨウ化水素などが挙げられる。
また、 ルイス酸 (d 2) の具体例としては、 三フッ化ホウ素、 五フッ化リン、 五フッ化アンチモン、 五フッ化ヒ素、 五フッ化タリウムなどが挙げられる。
プロ トン酸 (d 1 ) とルイス酸 (d 2) との組み合わせは任意であるが、 これ らの組み合わせから誘導される超強酸ァニオンの好ましい例としては、 B F4—、 P F6—、 S b F6—、 A s F6—、 T 1 F6—、 B F3C 1 —、 P F5C 1 —、 S b F5 C 1 —、 A s F5C l —、 T 1 F5C 1 —、 B F 3 B r―、 P F5B r―、 S b F5B r ―、 A s F5B r—、 T l F5B r―、 B F3 I—、 P F5 I—、 S b F5 I—、 A s F5 I―及び T 1 F5 I —などが挙げられ、 これらの 2種以上の組み合わせでもよい。 対ァニオンのうち、 超強酸ァ-オン、 特に H a mm e t tの酸度関数 (一 H。 ) が 1 2〜 2 0の超強酸のァニオンが、 耐熱性の点から好ましい。
さらに好ましいのは、 B F4—、 P F6—、 B F3C 1―及び P F5C 1―、 特に好 ましいのは B F4_及び P F6—である。
(c 1 ) としては、 二価の炭化水素基、 又はエーテル結合、 チォェ一テル結合、 カルボニル結合、 エステル結合、 ィミノ結合、 アミ ド結合、 イミ ド結合、 ウレタ ン結合、 ゥレア結合、 カーボネート結合及び Z若しくはシロキシ結合を有する炭 化水素基並びに窒素原子若しくは酸素原子を含む複素環構造を有する炭化水素基 からなる群から選ばれる少なくとも 1種の二価の炭化水素基などの二価の有機基 ;及びこれらの 2種以上の併用が挙げられる。
二価の炭化水素基としては、 炭素数 1〜 1 8 (好ましくは 2〜8) の直鎖又は 分岐の脂肪族炭化水素基 (アルキレン基、 アルケニレン基等) 、 例えばエチレン、 プロピレン、 テ トラメチレン、 へキサメチレン、 デカメチレン、 ドデカメチレン、 2, 2, 4一トリメチルへキサメチレンなど;炭素数 6〜 2 ◦の芳香族炭化水素 基、 例えば 1 , 3—又は 1, 4—フエ二レン、 2, 4—又は 2, 6— トリ レン、 4, 4 ' —又は 2, 4 ' ーメチレンビスフエ二レン、 m—又は p—キシリ レン、 α, a, a ' , α ' ーテ トラメチルキシリ レン、 ナフチレンなど ;炭素数 4〜 1 5の脂環式炭化水素基、 例えばシクロへキシレン、 メチルシクロへキシレン、 4,
4 ' ーメチレンビスシクロへキシレン、 2, 5—又は 2, 6—ノルボノレニレンな どが挙げられる。
エーテル結合、 チォェ一テル結合、 カルボニル結合、 エステル結合、 イミノ結 合、 アミ ド結合、 イミ ド結合、 ウレタン結合、 ゥレア結合、 カーボネート結合及 び Z若しくはシロキシ結合を有する二価の炭化水素基としては、 (ポリ) ォキシ アルキレン基、 例えば前記ポリエーテルジオール (b 1— 1 ) の残基 (例えば、
― (OA
1) m-O- E
m及び m' は前記と同様) } 及び一般式一 A
1— O— E
1—で示されるモノエーテルジォ一 ルの残基 (式中、 E A
1 は前記と同様) ;上記に相当する (酸素原子がィォ ゥ原チに置き換つた) ポリチォェ一テルの残基; ポリエステル及び/又はポリア ミ ドの残基、 例えば下記一般式 (28) 〜 (3 1 ) で示される基; ポリウレタン 及び Z又はポリウレアの残基、 例えば下記一般式 (3 2) で示される基; ポリ力 ーボネート (前記ジオール (b O) とホスゲンとから誘導される) の残基; ポリ シロキサン (ポリオルガノシロキサン、 例えばポリジメチルシロキサン) の残基 などが挙げられる。
D- R2- (2 9) 1
一 D - R - (3 1 )
H H O 〇 Pヽ\ HH/ H O
N-E - -C-D-E'-D-C--
2-N-C- (3 2)
ノ k-1
一般式 (28) 〜 (3 2) 中、 Dは酸素原子又はイ ミノ基、 R
5 は炭素数 1〜
1 1の炭化水素基、 R2Qはカチオン性基と結合する二価の有機基、 E12 はジォ ール (b O) の残基 (Dが酸素原子の場合) 又はジァミン (Q 1— 3) の残基 (
Dがィミノ基の場合) 、 E13 はジカルボン酸 (Q 1— 4) の残基、 E2 は有機 ジイソシァネ一トの残基、 u及び Vは 0又は 1、 kは 1〜 20の整数である。
R5 には、 ラクタムの残基 (Dがィミノ基の場合) 及びラク トンの残基 (Dが 酸素原子の場合) が含まれ、 ラクタムとしては前記 (Q 1— 1 ) のもの、 ラク ト ンとしては前記ラクタムに相当するラク トン (力プロラク トンなど) が挙げられ る。
R2° としては、 炭素数 2〜 1 2の二価の炭化水素基、 例えばアルキレン基及 び前記 (ポリ) ォキシアルキレン基 [― A1— O— E1—、 ― (OA1) m-O- E1— O— (A^) m' —] が挙げられる。
E 12 のうちジオールの残基としては、 前述の (b 0) 、 (b 1— 1 ) 又はこ れらの 2種以上の混合物からヒ ドロキシル基を除いた残基が挙げられる。
E12 のうちジァミンの残基としては、 前述の (Q 1— 3) 、 前記ポリエーテ ルジァミン (b l— 2) 又はこれらの 2種以上の混合物からアミノ基を除いた残 基が挙げられる。
E 13 としては、 ジカルボン酸 (Q 1— 4) からカルボキシル基を除いた残基 が挙げられる。 E2 は有機ジイソシァネート (例えば、 前述のような芳香族、 脂肪族、 脂環式 若しくは芳香脂肪族ジイソシァネート、 これらの変性体、 及びこれらの 2種以上 の混合物など) からィソシァネ一ト基を除いた残基が挙げられる。
非イオン性分子鎖 (c 1) の Mnは、 通常 28〜 1 0, 000、 好ましくは 3 00— 5, 000である。 これらの非イオン性分子鎖 ( c 1 ) のうち好ましいの は、 二価の炭化水素基及びエーテル結合を有する二価の炭化水素基、 さらに好ま しくは炭素数 1〜8のアルキレン基 (へキサメチレン基など) 、 フエ二レン基及 び (ポリ) ォキシァ/レキレン基、 特に好ましくは (ポリ) ォキシエチレン基、 ( ポリ) ォキシプロピレン基である。
(b 3) としては、 例えば下記一般式 (33) で示される繰り返し単位を有す
るものが挙げられる,
(33)
(3 3) 式中、 \ は窒素原子又はリン原子、 J は対ァニオン、 dは 2〜60 の整数、 L1 は非イオン性分子鎖 (c 1) 、 R21、 R22 は一価の非イオン性有 機基である。
さらに、 (b 3) は、 下記一般式 (34) 又は (3 5) のように、 一般式 (3
3) の隣接する R21及び Z又は R22がそれぞれ互いに結合して二価の非イオン 性有機基 (L3、 L5) となり M+とともに環を形成していてもよい。
(34) 及び (3 5) 式中、 .V [は窒素原子又はリ ン原子、 L L3、 L4 及
22,
び 。 は二価の非イオン性分子鎖 (c 1 ) 、 R22、 R は一価の非イオン性 有機基、 J は対ァニオン、 eは 1〜 30の整数である。
—般式 (33) における R22 及び一般式 (34) 又は (3 5) におけ る R 、 R ' としては、 エーテル結合若しくはエステル結合を有していても よい脂肪族、 脂環式若しくは芳香族の一価炭化水素基 (炭素数 1〜20) が挙げ られる。
R21、 R22、 R22' としては、 例えば、 アルキル基 (メチル基、 ェチル基、
ォクチル基、 ドデシル基等) 、 アルケニル基 (ァリル基、 1ーブテニル基、 ォレ ィル基等) 、 (置換) ァラルキル基 (ベンジル基、 4一メチルベンジル基等) 、 脂環式炭化水素基 (シクロへキシル基等) 、 アルコキシ (炭素数 1〜1 2) アル キル (炭素数 1〜20) 基 (メ トキシェチル基等) 、 ァシロキシ (炭素数 1〜1 2) アルキル (炭素数 1〜20) 基 (ァセトキシ基等) などが挙げられる。 dは、 通常 2〜60の整数であり、 帯電防止性及び変性ポリオレフイン (a 1 ) との反応性の点から、 好ましくは 3〜50、 特に好ましくは 5〜30の整数で ある。
また、 eは、 通常 1〜3 0の整数であり、 帯電防止性及び変性ポリオレフイン (a 1 ) との反応性の点から、 好ましくは 2〜 2 5、 特に好ましくは 3〜 1 5の 整数である。
Li〜L5 としては、 前述のような非イオン性分子鎖 (c l) が挙げられる。 カチオン性ポリマ一 (b 3) の好ましい例としては、 一般式 (3 3) 又は (3 5) の繰り返し単位を有するものである。 ― - さらに好ましい例としては、 一般式 (3 3) において、 R21、 R22 が炭素数 1〜8のアルキル基、 L1 がポリエステルの残基 (特に好ましくは一般式 (29 ) 中、 R2D が炭素数 2〜4のアルキレン基、 Dが酸素原子、 kが 1であるポリ エステル) であるもの及び一般式 (3 5) において、 L2、 L3 及び L5 が炭素 数 2〜 8のアルキレン基、 が炭素数 2〜 20のアルキレン基であるも—のであ る。
これらの具体例としては、 下記式 (3 6) 及び (3 7) で示される繰り返し単 位を有するものが挙げられる。
/CH2一 ヽ
一 一 CH2 -CH -N+-(CH2)f- (36)
CH2一 CH2
CH3 0 〇
-N+-CH2CH2-0-C-(CH?)f-C-0-CH2CH2- (37)
CH3 J'
式 (3 6) 及び (3 7) 中、 J—は対ァニオン、 f は 2〜 1 2の整数を表す。 カチオン性ポリマ一 (b 3) の他の例としては、 下記一般式 (38) で示され る繰り返し単位を有するものが挙げられる。
式 (3 8) 中、 A4は三価の炭化水素基、 M、 J―、 R21、 R2 、 R22' 及び dは trf己と同じである。
三価の炭化水素基 A4 としては、 炭素数 2〜20の三価の脂肪族炭化水素基、 例えば、 一 CH2 (CH2) g CHくで示される基 (8は0又は 1〜1 8の整数 ) 、 炭素数 6〜 1 2の 3価の芳香族炭化水素基、 例えば結合位置が 1, 3, 5—、 1, 2, 4—又は 1, 2, 3—であるベンゼン環が挙げられる。
カチオン性基 (c 2) としては、 四級アンモニゥム塩又はホスホニゥム塩を有 する基が挙げられる。 四級アンモニゥム塩を有する基としては、 二価の四級アン モニゥム塩基含有複素環基が好ましい。
二価の四級アンモ-ゥム塩基含有複素環基としては、 二価の三級ァミノ基含有 複素環基 [例えば二価のィミダゾール環基 ( 1, 4—イミダゾレン基、 2—フエ ニル一 1, 4—イミダゾレン基など) 、 二価のピぺリジン環基 (2, 3—、 3, 4一又は 2, 6—ピペリジレン基) 、 二価の芳香複素環基 (2, 3—、 2, 4—、 2, 5—、 2, 6—、 3, 4—又は 3, 5—ピリジレン基、 2, 5—ピリ ミジェ レン基、 3, 6—ピリダジニレン基、 2, 5—ピラジ二レン基など) ] が四級化 された構造の基が挙げられる。
(b 3 ) の末端構造は、 (a l ) 〜 (a 3) との反応性の観点からカルボニル 基、 水酸基又はアミノ基であることが望ましい。
(b 3) の Mnは、 帯電防止性及び (a 1) 〜 (a 3) との反応性の観点から、 好ましくは 500〜 20, 000、 さらに好ましくは 1 , 000〜 1 5, 000、 特に好ましくは 1, 200〜 8, 000である。
( b 3 ) の製造方法は何ら限定されるものではないが、 例えば以下の (1 ) 〜 ( 5 ) の方法が例示できる。
( 1 ) アミノ基 (二級若しくは三級) 含有ジオールと四級化剤 (該ァミノ基 1 当量あたり、 それぞれ 2当量若しくは 1当量) を、 必要により溶剤の存在下に、 反応させ、 得られる四級化ジオール又はこれとジオール (b O ) 及びノ若しくは ジァミン (Q 1— 3 ) との混合物と、 ジカルボン酸 (Q 1— 4 ) [又はそのエス テル形成性誘導体 (酸無水物、 低級アルキルエステル、 酸ハライ ドなど) 、 以下 同様] とをポリエステル化反応又はポリエステルアミ ド化反応させる方法。
三級アミノ基含有ジオールとしては、 一級ァミンのアルキレンォキサイ ド付加 物 〔好ましくは N—ァ/レキル (炭素数 1〜 8 ) ジアルカノ一ルァミン、 特に好ま しくは N—メチルジェタノ一ルァミン、 N—ェチルジェタノ一ルァミン又は N— メチレジイソプロパノールァミンなど〕 、 及び三級アミノ基含有複素環ジオール 〔例えば 2 —フエ二ルー 4, 5 —ビス (ヒ ドロキシメチル) イ ミダゾールなどの イミダゾール誘導体〕 が挙げられる。
二級アミノ基含有ジオールとしては、 ヒ ドロキシアルキル基の炭素数が 2〜4 のジアルカノ一ルァミン、 例えばジェタノ一ルァミン、 ジイソプロパノ一ルアミ ン、 ジー n —プロパノ一ルァミンなどが挙げられる。 四級化剤としては、 例えば、 炭素数 1〜 4のアルキルハライ ド (例えばブロモメタン、 クロロメタン、 ョ一ド メタン、 ブロモェタン、 クロロェタンなど) 、 ジアルキル (アルキル基の炭素数 1〜4 ) 硫酸 (例えばジメチル硫酸、 ジェチル硫酸など) 、 炭酸ジアルキル (炭 素数 1〜8 ) エステル (例えば炭酸ジメチル、 炭酸ジェチル、 炭酸ジブチルなど ) が挙げられる。
溶剤としては、 例えばメタノール、 エタノール、 イソプロパノール、 ブタノー ルなどのアルコールが挙げられる。
エステル形成性誘導体としては、 アルキル基の炭素数 1〜6の低級アルキルェ ステル、 酸無水物、 酸ハライ ドなどが挙げられる。 四級化反応の温度は通常 5 0 〜: I 0 o °cである。
なお、 カチオン性基 (c 2 ) の対イオンに超強酸ァニオンを導入する方法とし ては、 たとえば四級化ジォ一ルを溶剤 (例えば上述のもの) に溶解し、 超強酸ァ
二オンのアルカリ金属塩 (例えば N a B F4、 N a P Fe など) を加えて塩交換 を行う力 、 又は超強酸ァニオンの酸 (例えば HB F4、 HP F6 など) を加えて 直接ァニオン交換を行う方法が挙げられる。
(2) 上記四級化ジオール又はこれと他のジオール (b O) 及び Z若しくはジ ァミン (Q 1— 3) との混合物と、 前述の有機ジイソシァネートの 1種以上とを、 一段法若しくは多段法によりボリウレタン (ゥレア) 化反応させる方法。
(3) アミノ基 (一級、 二級若しくは三級) 含有ジカルボン酸を四級化剤 (該 アミノ基 1当量当たり、 それぞれ 3当量、 2当量若しくは 1当量) で四級化した 後、 該四級化物、 又はこれとジカルボン酸 (Q 1— 4) との混合物と、 (b O) 及び Z若しくは (Q 1— 3) とをポリエステル化反応若しくはポリエステルアミ ド化反応させる方法。
(式中の記号は前記と同じ) で示されるジカルボン酸が使用でき、 例えば、 5— (N—ジメチルァミノ) イ ソフタル酸、 グルタミン酸、 ァスパラギン酸、 5—ァ ミノイソフタル酸、 3—アミノフタル酸、 イミノジ酢酸、 イミノジ安息香酸など ;含窒素複素環ジカルボン酸、 例えばイミダゾ一ルー 4, 5—ジカルボン酸、 ピ ペリジンジカルボン酸、 ピリジンジカルボン酸; ジァミノ化合物 〔前記ジァミン (Q 1 - 3) 、 前記ジオール (b O) と前記ラクタム若しくはアミノカルボン酸 との反応生成物など〕 の N, N' 一ビス ( 2 _カルボキシアルキル) 誘導体 (ァ ルキル基の炭素数 1〜 1 2) 、 例えば N, N' 一ビス (2—カルボキシェチル) -N, Ν' 一エチレングリシンなどが挙げられる。
(4) 上述の三級ァミノ基含有ジオール又は三級ァミノ基含有ジカルボン酸を 予め四級化せずに、 ポリエステル (アミ ド) 化反応若しくはポリウレタン (ウレ ァ) 化反応させて三級アミノ基含有ポリマーを形成させた後に、 必要により溶剤 の存在下で、 該三級ァミノ基を四級化剤で四級化する方法。
( 5 ) 三級アミノ基を 2個有する複素環式ジァミンと、 ジハライ ドと、 末端に 官能基を導入するためのモノハライ ドとを、 必要により溶媒の存在下、 5 0 〜 1 0 0 °Cで反応させ、 四級化反応と重合反応とを同時に行う方法。
三級ァミノ基を 2個有する複素環式ジァミンとしては、 炭素数 6 〜 3 0の単環 若しくは多環ジァミンが使用でき、 例えば N, N ' —ジアルキル (炭素数 1 〜 1 2 ) ピぺラジン (N, N ' —ジメチルピペラジン等) 、 トリエチレンジァミン及 びその C一アルキル (炭素数 1 〜 4 ) 置換体、 シクロアミジン [米国特許第 4 , 5 2 4 , 1 0 4号明細書に記載のもの、 1 , 8—ジァザ一ビシクロ (5 , 4 , 0 ) ゥンデセン一 7等] が挙げられる。
ジハライ ドとしては、 炭素数 2 〜 1 5のアルキレンジハライ ドが使用でき、 例 えば 1 , 2—ジブロモェタン、 1ーブロモー 2—クロロェタン、 1 , 2—ジョー ドエタン、 1 —ブロモ— 3—クロ口プロパン、 1 , 3—ジブロモプロパン、 1 , 3—ジクロロプロパン、 1 , 3—ジョ一ドプロパン、 1—ブロモー 4一クロロブ タン、 1 , 4一ジブロモブタン、 1 , 4ージクロロブタン、 1 , 4一ジョ一 、ブ タン、 1—プロモー 5—クロ口ペンタン、 1 , 5—ジブロモペンタン、 1 , 5— ジクロロペンタン、 1 , 5—ジョ一ドペンタン、 1—ブロモー 6—クロ口へキサ ン、 1 , 6—ジブ口モへキサン、 1 , 6—ジクロ口へキサン、 1 , 6—ジョード へキサン、 1 , 7—ジブロモヘプタン、 1 , 7—ジクロ口ヘプタン、 1 , 7—ジ ョードヘプタン、 1 , 8—ジブロモオクタン、 1 , 8—ジクロ口オクタン. ^ 1 , 8—ジョ一ドオクタン、 1 , 9—ジブ口モノナン、 1 , 9—ジクロロノナン、 1 , 9一ジョ一ドノナン、 1 , 1 0—ジブロモデカン、 1 , 1 0—ジクロロデカン、 1 , 1 0—ジョ一ドデカン、 1 , 1 1—ジブ口モウンデカン、 1 , 1 2—ジブ口 モドデカン等が挙げられる。
モノハラィ ドとしては、 官能基 (水酸基、 カルボキシル基、 エポキシ基等) を 有するモノハロゲン化合物が使用でき、 例えば炭素数 2 〜 1 2のモノハロゲン化 アルコール ( 2—クロ口エタノール、 3—クロ口一 1—プロノ ノール、 3—ブロ モ一 1 一プロノヽ0ノール、 6—クロ口一 1 —へキサノ一ノレ、 6—ブロモ一 1一へキ サノ一ノレ、 4—クロ口 一 1—ブタノ一ノレ、 3—クロ口 一 2 , 2—ジメチレ一 1 一 プロパノ一ル等) ;炭素数 2 〜 1 2のモノハロゲン化カルボン酸 (モノクロ口酢
酸、 2—クロ口プロバン酸等) 、 ェピハ口 ヒ ドリン (ェピクロルヒ ドリン等) が 挙げられる。
また、 前述の (a l ) 〜 (a 3) と上記 (4) の四級化する前のポリマーとを 反応させて三級ァミノ基を有するプロックポリマーを形成させた後に、 該三級ァ ミノ基を四級化及びァニオン交換する方法もある。
上記 (1 ) 〜 (5) の方法のうち好ましいのは、 (4) 及び (5) の方法であ る。
次に、 ァニオン性ポリマー (b 4) について説明する。
( b 4 ) は、 スルホ二ル基を有するジカルボン酸 (e l ) と、 ジオール (b O ) 又{«リエ一テル (b l ) とを必須構成単位とし、 かつ分子内に 2〜 8 0個、 好ましくは 3〜 6 0個のスルホ -ル基を有するァニオン性ポリマ一である。
(e l ) としては、 スルホ二ル基を有する芳香族ジカルボン酸、 スルホニル基 を有する脂肪族ジ力ルポン酸及びこれらのスルホニル基のみが塩となったものが 使用できる。
スフレホニル基を有する芳香族ジカルボン酸としては、 例えば 5—スルホイソフ タル酸、 2—スルホイソフタル酸、 4—スルホイソフタル酸、 4ースルホー 2, 6—ナフタレンジカルボン酸及びこれらのエステル形成性誘導体 [低級アルキル (炭素数:!〜 4) エステル (メチルエステル、 ェチルエステルなど) 、 酸無水物 等] が挙げられる。
スルホエル基を有する脂肪族ジカルボン酸としては、 例えばスルホコハク酸及 びそのエステル形成性誘導体 [低級アルキル (炭素数 1〜4) エステル (メチル エステル、 ェチルエステルなど) 、 酸無水物等] が挙げられる。
これらのスルホニル基のみが塩となったものとしては、 例えばリチウム、 ナト リウム、 カリウムなどのアルカリ金属の塩、 マグネシウム、 カルシウムなどのァ ルカリ土類金属の塩、 アンモニゥム塩、 ヒ ドロキシアルキル (炭素数 2〜4) 基 を有するモノ、 ジ若しくはトリーアミン (モノ一、 ジ一若しくはトリーェチルァ ミン、 モノ一、 ジー若しくはトリ一エタノールァミン、 ジェチルエタノールアミ ンなどの有機アミン塩) 等のアミン塩、 これらァミンの四級アンモニゥム塩及び これらの 2種以上の併用が挙げられる。
これらのうち好ましいものは、 スルホ二ル基を有する芳香族ジカルボン酸、 さ らに好ましいのは 5—スルホイソフタル酸塩、 特に好ましくは 5—スルホイソフ タル酸ナトリゥム塩及び 5—スルホイソフタル酸力リゥム塩である。
(b 4) を構成する (b 0) 又は (b 1 ) のうち好ましいものは、 炭素数 2〜 1 0のアルカンジオール、 エチレングリ コール、 ポリエチレングリコール (重合 度 2〜20) 、 ビスフエノール (ビスフエノ一ル A等) のエチレンオキサイ ド付 加物 (付加モル数 2〜 60) 及びこれらの 2種以上の混合物である。
(b 4) の製法としては、 通常のポリエステルの製法がそのまま適用できる。 ポリエステル化反応は、 通常減圧下 1 50〜240°Cの温度範囲で行われ、 反 応時間は◦ . 5〜 20時間である。
また、 上記エステル化反応においては、 必要により通常のエステル化反応に用 いられる触媒を用いてもよい。
エステル化触媒としては、 例えば三酸化アンチモンなどのアンチモン系触媒; モノブチル錫ォキサイ ド、 ジブチル錫ォキサイ ドなどの錫系触媒;テトラブチル チタネートなどのチタン系触媒;テトラブチルジルコネ一トなどのジルコニウム 系触媒;齚酸亜鉛などの酢酸金属塩系触媒などが挙げられる。
(b 4) の Mnは、 帯電防止性及び (a 1) 〜 (a 3) との反応性の点から、 好ましくは 500〜20, 000、 さらに好ましくは 1 , 000〜 1 5, 000、 特に好ましくは 1, 200〜8, 000である。
また、 該 (b 4) は、 帯電防止性の点及び (a 1 ) 〜 (a 3) との反応性の観 点から、 スルホ二ル基を分子中に通常 2〜 80個、 特に 3〜 6◦個有するのが好 まし
本発明のブロックポリマー (A) のゲルパーミエシヨ ンクロマトグラフィーに よる Mnは、 帯電防止性の観点から、 2, 000〜60, 000であるのが好ま しい: さらに好ましくは 5, 000〜40, 000、 特に好ましくは 8, 000 〜 30, 000である。
本発明の第 1の実施形態として、 (a 1 ) のブロックと (b l ) のブロックと が繰り返し交互に結合した構造を有するブロックポリマ一 (A 1 ) について説明 する-
(A 1 ) には、 下記一般式 (1 ) で示される繰り返し単位を有するポリマーが 含まれる X。
【X— (CH-CH)y—x {(OA1)m-0— E1—0—(A10)m, }]n - (1)
R 2
一般式 (1 ) 中、 nは 2〜 50の整数、 R1 及び R2 の一方は水素原子であり 他方は水素原子又は炭素数 1〜 1 0のアルキル基、 yは 1 5〜800の整数、 E
1 はジオール (b O) から水酸基を除いた残基、 A1 は炭素数 2〜4のアルキレ ン基、 m及び m' は 1〜3 00の整数を表し、 X及び X' は下記一般式 (2) 〜 (8) で示される基から選ばれる基及び対応する (2 ' ) 〜 (8 ' ) で示される 基から選ばれる基、 すなわち、 Xが一般式 (2) で示される基のとき、 X' は一 般式 (2 ' ) で示される基であり、 一般式 (3) 〜 (8) 及び (3 ' ) 〜 (8, ) についても同様の関係である。
X
-C-R-Q- (2) ,
I I
-Q- (3) -Q— T A1-
, Π 1» I 7 1 II „
A'-NZ - -eHi ' " ,
一般式 (2) 〜 (8) 及び (2 ' ) 〜 (8 ' ) 中、 R
3、 R
3' は炭素数 2〜 3の三価の炭化水素基、 R
4 は炭素数 1〜 1 1の 2価の炭化水素基、 R
5 は水素 又は炭素数 1〜 1 0のアルキル基、 R
6は炭素数 2〜 22の炭化水素基、 E
2 は
有機ジイソシァネート残基を表し、 rは 1〜1 0、 u及び Vは 0又は 1である。 又、 Q、 Q' 、 T及び T' は次式で示される基である。
ただし、 R
5 は水素原子又は炭素数 1〜 1 0のアルキル基、 R
7 は水素原子又 はメチル基、 tは R
7がメチル基のとき 0、 水素原子のとき 1である。
一般式 (1 ) で示される繰り返し単位中の { } 内のポリエーテルセグメント { (OA
1) m— O— E
1— O— (Α
Χθ) m, } は、 前記ポリェ一テル (b 1) の ポリエーテル部分により構成され、 式中の
m及び m' は前記と同様 である。
—般式 (1 ) における E1 は、 脂肪族二価アルコール、 二価フエノール又は三 級ァミノ基含有ジオールから水酸基を除いた残基であるのが好ましい。
一般式 (1 ) において、 Xが一般式 (2) で示される基、 X' が一般式— (2 ' ) で示される基であるブロックポリマ一 (A 1) は、 前記のカルボ二ル基を有す るポリオレフイン (a 1— 1 ) とポリエ一テルジオール (b 1— 1 ) とを直接反 応させることにより得ることができる。
一般式 (2) 及び (2 ' ) 中の R3 及び R3' は、 不飽和ジカルボン酸から形 成される式
3'
R : -CH-CH-(CH2)t- R (CH2)t-CH-CH-
R ' R4
(R4 は水素原子又はメチル基、 tは R ' が水素原子のとき 1、 R がメチル基
のとき 0である。 ) で示される基であり、 例えばポリオレフインのカルボニル変 性に、 マレイン酸又はフマル酸を用いた場合は、 R3は— CH2—CHくであり、 は〉 CH— CH2—である。
(A 1 ) の製法は、 特に限定されるものではないが、 (a l — 1 ) に、 (b 1 — 1 ) を加えて減圧下通常 2 00〜2 5 0°Cで重合 (重縮合) 反応を行う方法に より製造することができる。
また、 上記の重合反応には、 通常、 公知の触媒を使用することができる。
触媒としては、 三酸化アンチモンなどのアンチモン触媒;モノプチルスズォキ サイ ドなどのスズ触媒;テトラブチルチタネ一トなどのチタン触媒;テトラプチ ルジル^!ネ一トなどのジルコニウム触媒;酢酸ジルコニル等のジルコニウム有機 酸塩、 酢酸亜鉛などの有機酸金属塩触媒;及びこれらの 2種以上の併用が挙げら れる。
これらのうち好ましいものは、 ジルコニウム触媒及び酢酸金属塩触媒であり、 特に好ましいものは酢酸ジルコニルである。
触媒の使用量は、 (a l— 1 ) と (b l — 1 ) の合計重量に対して、 通常 0. 0 0 1〜 5 %である。
一般式 (1 ) において、 Xが一般式 (3 ) で示される基、 及び X' が一般式 ( 3 ' ) で示される基のブロックポリマー (A 1 ) は、 (a 1 — 1 ) と (b 1 — 2 ) とを直接反応させることにより得ることができる。 (a 1 — 1 ) と (b l — 2) との重合反応は、 (a 1— 1 ) と (b l— 1 ) との重合反応と同様の方法で 行うことができる。
一般式 (1 ) において、 Xが一般式 (4 ) で示される基、 及び X' が一般式 ( 4 ' ) で示される基であるブロックポリマ一 (A 1 ) は、 (a 1 — 2) と (b 1 一 1 ) とを直接反応させることにより得ることができる。
(a l — 2) と (b l — 1 ) との重合反応は、 (a l— 1 ) と (b l — 1 ) と の重合反応と同様の方法で行うことができる。
一般式 (1 ) において、 Xが一般式 (5) で示される基、 及び X' が一般式 ( 5 ' ) で示される基であるプロックポリマー (A 1 ) は、 (a 1 — 2) と (b 1 一 2) とを直接反応させることにより得ることができる。
また、 (b l— 2) を前記ラクタム若しくはアミノカルボン酸で二次変性して から、 これと (a 1— 1 ) と反応させて製造しもよレ、。
これらの重合反応は、 (a 1— 1 ) と (b l— 1 ) との重合反応と同様の方法 で行うことができる。
一般式 (1 ) において、 Xが一般式 (6) で示される基、 及び X' が一般式 ( 6 ' ) で示される基であるブロックポリマー (A 1 ) は、 (a 1—3) ( r = 1 の場合) 又は (a 1—4) ( r 2の場合) と、 (b l— 1 ) ( u = 0の場合) 又はポリェ一テルジァミン (b l— 2) (u= lの場合) とを反応させることに より得ることができる。
(a 1 - 3) 又は (a l— 4) と、 (b l— 1) 又は (b l— 2) との重合反 応は、 (a l— 1 ) と (b l— 1 ) との重合反応と同様の方法で行うことができ る。
一般式 (1 ) において、 Xが一般式 (7) で示される基、 及び X' が一般式 ( 7, ) で示される基であるブロックポリマー (A 1 ) は、 2— 1) と、 (b 1— 1 ) (u = 0の場合) 又は (b 1— 2) (u = 1の場合) とを、 有機ジイソ シァネ一トを介して結合させたものであり、 これらを同時に反応させる力 、 順次 に反応させて得ることができる。
順次反応させる方法として、 例えば (a 2— 1 ) と有機ジイソシァネートとを 反応させてイソシァネート変性ポリオレフインを得た後、 これと (b l— 1 ) 又 は (b l— 2) とを反応させることにより得ることができる。
一般式 ( 1 ) において、 Xが一般式 (8) で示される基、 及び X' が一般式 ( 8, ) で示される基であるブロックポリマー (A 1 ) は、 (a 1—3) ( V = 0 の場合) 又は (a 2— 2) (v= lの場合) と、 (b 1— 1 ) 又は (b 1— 2) とを、 有機ジイソシァネートを介して結合させたものであり、 これらを同時に反 応させるか、 順次反応させて得ることができる。
順次反応させる方法として、 例えば (a 1 -3) 又は (a 2— 2) と、 有機ジ ィソシァネートとを反応させてィソシァネ一ト変性ポリオレフィンを得た後、 こ れと (b 1— 1 ) 又は (b l— 2) と反応させることにより得ることができる。
(a 2 - 1 ) 又は (a 2— 2) と有機ジィソシァネ一トとの反応、 (b 1— 1
) 又は (b l— 2) と有機ジイソシァネート反応、 及びイソシァネート変性ポリ ォレフィンと (b l— 1 ) 又は (b l— 2) との反応は、 通常のゥレタン化又は ウレァ化反応と同様の方法で行うことができる。
ィソシァネ一ト変性ポリオレフインを形成する際の、 有機ジィソシァネ一トと (a 2 - 1 ) 又は (a 2— 2) との当量比 (NCOZOH比) 、 及びィソシァネ 一ト変性ポリオレフインと (b 1— 1 ) 又は (b 1— 2) との当量比 (NCOZ OH比) は、 通常 1. 8Zl〜3Zl、 好ましくは 2Zlである。
有機ジイソシァネート及び反応を促進するための触媒は前述の (b 2— 5) に 用いたものが使用できる。
一般式 (1 ) で示される繰り返し単位を有するブロックポリマー (A 1) のう ちで、 好ましいのは Xが一般式 (2) 、 (4) で示されるもの、 特に好ましいの は一般式 (4) で示されるものである。
ブロックポリマ— (A 1 ) を構成するポリエーテル (b 1 ) の量は、 (a 1 ) と (b l) との合計重量に基づいて、 通常 20〜 90 %、 好ましくは 25〜9 0 %、 特に好ましくは 3◦〜 70%である。 (b 1 ) の量がこの範囲であると帯電 防止性の点でより好ましい。
また、 該 (A 1) の Mnは、 通常 2, 000〜 60, 000、 好ましくは 5, 000〜40, 000、 特に好ましくは 8, 000〜30, 000である。 Mn がこの範囲のものが特に帯電防止性能に優れる。
ブロックポリマ一 (A 1 ) の構造において、 ポリオレフイン (a) のブロック と、 親水性ポリマー (b) のブロックとの繰り返し単位の平均繰り返し数 (Nn ) は、 通常 2〜50、 好ましくは 2. 3〜30、 さらに好ましくは 2. 7〜20、 特に好ましくは 3〜 1 0である。
Nnがこの範囲であると、 帯電防止性の観点から好ましい。
Nnは、 (A) の Mn及び 1 H— NMR分析によって求めることができる。 例えば、 (a 1— 1) のブロックと (b 1— 1 ) のブロックとが繰り返し交互 に結合した構造を有する (A) の場合について説明すると、 NMR分析に おいて、 4. 0〜4. 1 p p mのエステル結合 {— C (C = 0) -OCH2-} のプロ トンに帰属されるシグナル、 及び 3. 2〜3. 7 p pmのポリエチレング
リコールのプロ トンに帰属されるシグナルが観測できる。
これらのプロ トン積分値の比を求めて、 この比と Mnとから N nを求めること ができる。
他の (a) のブロックと (b) のブロックとからなる場合も、 同様にして Nn を求めることができる。
(A 1 ) の両末端は、 (b l) 由来の水酸基、 アミノ基、 イソシァネ一ト基及 びエポキシ基、 ポリオレフイン (a l ) 由来のカルボニル基、 アミノ基、 水酸基、 イソシァネート基、 アルキル基、 ァルケ-ル基並びに有機ジイソシァネート由来 のィソシァネート基から選ばれるいずれかの末端基を有する。
次に、 本発明における第 2の実施形態として、 ブロックポリマー (A 2) につ いて説明する。
(A 2) はポリオレフイン (a) のブロックと親水性ポリマー (b) のブロッ クとが (a) — (b) 型または (a) — (b) 一 (a ) 型に結合されてなるプロ ックポリマーである。
(A2) は、 (b 2) と、 下記一般式 (9) 〜 (1 1) のいずれかで示される カルボ二ル基をポリマーの片末端に有するポリオレフイン (a 4) との反応で得 ることができる。
Re - Q,ザ一 COOH (9)
COOH
Re-Q'-CH2-CH-COOH (1 1 ) lO 式中、 R° はポリオレフイン残基、 Q' は一CH (R10) -CH = C (R
) 一 CH2—で示される基、 R9は炭素数 2〜 3の三価の炭化水素基、 R1Qは水 素原子又は炭素数 1〜 1 0のアルキル基、 R11は水素原子又はメチル基である。
(b 2) としては、 上記一般式 (1 9) で示されるものが好ましい。
上記一般式 (1 9) 中、 E3 は上記一般式 (20) で示される基であるのが好 ましい。
上記一般式 (20) 中、 Zが上記一般式 (2 1 ) 〜 (27) のいずれかで示さ れるセグメントであるのが好ましい。
(A 2) としては、 (b 2) の末端の一方又は両方が、 下記の一般式 (1 2) 〜 (1 4) で示される基 { (b 2) の末端が水酸基又はエポキシ基の場合) で置 き換 ¾Γ¾れた構造のもの (エステル結合を介して結合) :一般式 (1 5) 〜 (1 7) で示される基 { (b 2) の末端がアミノ基又はイソシァネート基の場合 } で 置き換えられた構造のもの (アミ ド結合を介して結合) ;及び一般式 (1 8) で 示される基 { (b 2) の末端がァミノ基の場合) で置き換えられた構造のもの ( イミ ド結合を介して結合) が挙げられる。
R8-Q'-R9-COO (1 2)
COOH
R10
R8-Q'-CH,-CH-COO- (1 3)
R8-Q'-R9-CONH- (1 5)
R8-Q-CH2-CH-CONH一 (1 6)
R8— Q,- CH— CONH-
(1 7)
,CH— COOH
/
11
R
式中の各記号は式 (9) 〜 (1 1 ) と同じである。
ポリオレフイン残基 R8 は、 式 R17— {CH (R18) -CH (R19) ) y - (式中、 R17は水素原子又は H2C = CH—で示される基、 R 18及び R 19の一 方は水素原子で他方は水素原子又は炭素数 1〜 1 0のアルキル基、 yは 1 5〜 8
00の整数を表す。 ) で示される基であり、 R 12及び R 13は水素原子及び Z又 は式: 一 CO— NH— E2— NCOで示される基であり、 Zが一般式 (2 1 ) で 示されるポリエステルァミ ドセグメントであるのが好ましい。
ブロックポリマー (A 2) の製法としては、 (a 4) 〜 (a 6) と (b 2) と を反応させる方法、 (b 2) の製造の過程で、 例えば (a 4) の存在下に (b 2 ) の前駆体 (反応原料) を反応させてポリマー (b 2) のブロックの形成と共に ブロックポリマ一 (A2) を形成する方法などが挙げられる。
(b 2) がポリエーテルエステルアミ ド (b 2— l ) の場合は、 具体的には下 記製法が例示されるが、 特に限定されるものではない。
また、 (b 2) がポリエーテルエステルアミ ド (b 2— 1 ) 以外のポリマーセ グメントであるブロックポリマー (A2) についても同様の方法で製造すること ができる。
製法 1 : 一般式 (9) で表される (a 4— 1 ) とポリエ一テルエステルァミ ド ( b 2 - 1 ) とを減圧下 200〜 250 °Cで重合反応を行う方法。
製法 2 : (a 4 - 1 ) と (Q 1) と (b l— 1) とを減圧下 200〜250°Cで 重合反応を行う方法。
製法 3 : (a 4 - 1 ) と (Q 1— 1) 〜 (Q 1 _ 3 ) の 1種以上と (Q 1— 4〉 とを、 水の存在下又は非存在下に、 1 80〜250°Cで加圧反応させることによ つて (a 4— 1 ) 中で (Q 1 ) を形成せしめ、 これに (b 1 - 1 ) を加えて減圧 下 200〜 250 °Cで重合反応を行う方法。
製法 4 : (a 4 - 1 ) と (Q l— 1 ) 〜 (Q 1— 3) の 1種以上と (Q 1— 4) と (b l— 1 ) とを、 水の存在下又は非存在下に、 1 80〜 250°Cでカロ压反応 させることによって (a 4— 1) 中で (Q 1) を形成せしめ、 その後減圧下 20 0〜 250 °Cで重合反応を行う方法。
また、 上記の重合反応には、 通常、 公知の触媒を使用することができる。
触媒としては、 前述の三酸化アンチモンなどのアンチモン系触媒;モノブチル スズォキシドなどのスズ系触媒;テトラプチルチタネ一トなどのチタン系触媒: テ トラブチルジルコネ一トなどのジルコニウム系触媒:酢酸ジルコニル等のジル コニゥム有機酸塩、 酢酸亜鉛などの有機酸金属塩系触媒:及びこれらの 2種以上 の併用が挙げられる。
これらのうち好ましいものは、 ジルコニウム系触媒及び有機酸金属塩系触媒で あり、 特に好ましいものは酢酸ジルコニルである。
触媒の使用量は、 反応させる反応物 (例えば製法 1の場合、 (34— 1 ) 、 ( b 2— 1 ) } の合計重量に基づいて、 通常 0. 000 1〜 5重量%、 好ましくは 0. 00 1〜 2 %である。
(A2) として、 具体的に、 (a 4) と、 前記一般式 (1 9) において pが 0 で R12及び R13が水素原子であるポリエーテル含有親水性ポリマー (b 2) と を、 前述の重合反応と同様の方法で反応させることにより、 (a) — (b) 型又 は (a ) - (b) 一 (a) 型に結合してなるブロックポリマーを製造することが できる。
また、 (a 5) と有機ジイソシァネート化合物とを反応させた変性ポリオレフ インと、 前記一般式 ( 1 9) において pが 0で R 12及び R 13 が水素原子である ポリエーテル基含有親水性ポリマー (b 2) とを、 反応させることによ り、 (a ) — (b) 型又は (a) — (b) 一 (a) 型に結合してなるブロックポリマ一を 製造することができる。
ブロックポリマー (A2) を構成する (b 2) の量は、 (A 2) の重量に基づ いて、 通常 20〜80重量。 /0であり、 帯電防止性及び後述する熱可塑性樹脂との 相溶性の観点から 30〜70重量。 /0が好ましい。
また、 (A2) の Mnは、 通常 2, 000〜 60, 000、 好ましくは 5, 0 00〜40, 000である。
ブロックポリマー (A2) の構造において、 ポリオレフイン (a) のブロック と、 親水性ポリマー (b) のブロックとの繰り返し単位の平均繰り返し数 (Nn ) は、 通常 0. 4〜2. 1、 好ましくは 0. 5〜2. 0、 さらに好ましくは 0. 6〜 1. 9、 特に好ましくは 0. 7〜1. 8である。
Nnがこの範囲であると、 帯電防止性の観点から好ましい。
この Nnは、 (A 1 ) の場合と同様にして、 (A 2) の Mn及び 1 H— NMR 分析によって求めることができる。
次に、 本発明の第 3の実施形態として、 ブロックポリマ一 (A3) について説 明する。
(A3) は、 該親水性ポリマ一 (b) と して分子内に非イオン性分子鎖 (c 1 ) で隔てられた 2〜 80個、 好ましくは 3〜60個のカチオン性基 (c 2) を分
子内に有するカチオン性ポリマ一 (b 3) のブロックを有するものであり、 (a ) と (b 3) とが繰り返し交互に結合した構造を有する。
(A3) は、 (b 3) と (a 1 ) 〜 (a 3) との重合反応により得ることがで き、 前述の (a l— 1 ) と (b l— 1) 又は (b l— 2) との重合反応と同様の 方法で製造することができる。
また、 必要により (b 2) と (b l— 1 ) 又は (b l— 2) とを任意の割合 ( 例えば 1 : 9〜9 : 1の重量比) で併用することができる。
(A3) の Mnは、 通常 2, 000〜60, 000、 好ましくは 5, 000〜 40, 000、 特に好ましくは 8, 000〜30, 000である。
この r範囲のものが帯電防止性能に優れる。
また、 (A3) 中のカチオン性基 (c 2) の含量は、 (A3) 1分子当り、 2 〜 500個、 好ましくは 1 0〜300個、 特に好ましくは 1 5〜 250個である。 この範囲であると、 帯電防止性の点で好ましい。
カチオン性基 (c 2) 1個当りの (A3) の Mnは、 通常 1 20〜30, 00 0; 好ましくは 200〜6, 000、 特に好ましくは 300〜4, 000である。 ブロックポリマ一 (A3) の構造において、 ポリオレフイン (a) のブロック と、 親水性ポリマー (b) のブロックとの繰り返し単位の平均繰り返し数 (Nn ) は、 通常 2〜50、 好ましくは 2. 3〜30、 さらに好ましくは 2. 7〜20、 特に好ましくは 3〜1 0である。
Nnがこの範囲であると、 帯電防止性の観点から好ましい。
この Nnは、 (A 1 ) の場合と同様にして、 (A3) の Mn及び 1 H— NMR 分析によって求めることができる。
次に、 本発明の第 4の実施形態として、 ブロックポリマ一 (A4) について説 明する。
(A 4 ) は、 (b) として、 スルホ二ル基を有するジカルボン酸 (e l ) と、 ジォ一ル (b O) 又はポリエ一テル (b 1 ) とを必須構成単位とし、 かつ分子内 に 2〜80個、 好ましくは 3〜60個のスルホ二ル基を有するァ-オン性ポリマ ― (b 4) のブロックを有するものであり、 (a) と (b 4) が繰り返し交互に 結合した構造を有する。
(A 4) は、 (b 4) と (a 1 ) 〜 (a 3) との重合反応により得ることがで き、 前述の (a l ) と (b l— l ) との重合反応と同様の方法で製造することが できる。
なお、 必要により該 (b 4) と (b l— l) とを任意の割合 (例えば 1 : 9〜 9 : 1の重量比) で併用してもよレ、。
(Α4) の Μηは、 通常 2, 000〜60, 000、 好ましくは 5, 000〜 40, 000、 特に好ましくは 8, 000〜30, 000である。
この範囲であると、 帯電防止性に優れる。
また、 (Α4) 中のスルホ-ル基の含量は、 (Α4) 1分子当り、 2〜500 個、 好ましくは 1 0〜 300個、 特に好ましくは 1 5〜 250個である。
この範囲であると帯電防止性の点で好ましい。
スルホニル基 1個当りの (Α4) の Μηは、 通常 1 20〜30, 000、 好ま しくは 200〜6, 000、 特に好ましくは 300〜 4, 000である。
ブロックポリマ一 (Α4) の構造において、 ポリオレフイン (a) のブロック と、 親水性ポリマ一 (b) のブロックとの繰り返し単位の平均繰り返し数 (Nn ) は、 通常 2〜50、 好ましくは 2. 3〜30、 さらに好ましくは 2. 7〜20、 特に好ましくは 3〜 1 0である。
N nがこの範囲であると、 帯電防止性の観点から好ましい。
この N nは、 (A 1 ) の場合と同様にして、 (A4) の Mn及び 1 H— NMR 分析によって求めることができる。
本発明の (A) を含有してなる帯電防止剤において、 前記 (A l) 、 (A2) 、 (A3) 及び (A4) はそれぞれ単独で使用することができるが、 それぞれ任意 の組成で組み合わせて用いてもよい。
(A) を含有してなる本発明の帯電防止剤は、 熱可塑性樹脂 (B) に配合する ことにより該樹脂に帯電防止性を付与することができる。
本発明の (A) と熱可塑性樹脂 (B) とからなる帯電防止性樹脂組成物も本発 明の 1つである。
熱可塑性樹脂 (B) としては、 例えば、 ポリオレフイン樹脂 (B 1) 、 ポリス チレン樹脂 (B 2) 、 アク リル樹脂 (B 3) 、 ゴム状 (共) 重合体 (B 4) など
のビエル樹脂、 ボリアミ ド樹脂 (B 5 ) 、 ポリエステル樹脂 (B 6 ) 、 ポリアセ タール樹脂 (B 7 ) 、 ポリカーボネート樹脂 (B 8 ) 、 熱可塑性ポリウレタン樹 脂 (B 9 ) 、 フッ素樹脂 (B 1 0 ) 及びこれらの 2種以上の混合物が挙げられる。
ビニル樹脂には、 以下のビニルモノマーを公知の重合法 (ラジカル重合法、 チ —ダラ一触媒重合法、 メタ口セン触媒重合法等) により (共) 重合させて得られ る樹脂が使用できる。
ビュルモノマ一としては、 脂肪族炭化水素ビニルモノマー、 芳香族ビニルモノ マ一、 アクリルモノマー、 その他の不飽和モノー又はジ一力ルボン酸及びその誘 導体、 不飽和アルコールのカルボン酸エステル、 不飽和アルコールのアルキルェ 一テル、 ハロゲン含有ビニルモノマー並びにこれらを 2種以上組合せたもの (ラ ンダムおよびノまたはプロック) などが挙げられる。
脂肪族炭化水素ビニルモノマーとしては、 例えばエチレン、 プロピレン、 炭素 数 4〜 3 0の α—ォレフィン (1—ブテン、 4一メチル一 1 —ペンテン、 1 —ぺ ンテン、 1—ォクテン、 1—デセン、 1—ドデセン等) などのォレフィン及び炭 素数 4〜3 0のジェン (ブタジエン、 イソプレン等のアルカジエン、 シクロペン タジェン等のシクロアルカジエン) が挙げられる。
芳香族ビニルモノマーとしては、 例えばスチレン及びその同族体、 例えば ο—、 m―、 p—アルキル (炭素数 1〜1 0 ) スチレン (例えばビュルトルエン等) 、 α—アルキル (炭素数 1〜1 0 ) スチレン (例えば α—メチルスチレン等! _及び ハロゲン化スチレン (例えばクロロスチレン等) など (以下スチレン類と略す。 ) が挙げられる。
アクリルモノマーとしては、 例えば (メタ) アクリル酸及びその誘導体が挙げ られる。
(メタ) アク リル酸の誘導体としては、 例えばアルキル (炭素数 1〜2 0 ) ( メタ) ァク リ レート (例えばメチル (メタ) ァク リ レート、 ェチル (メタ) ァク リレート、 プチル (メタ) ァクリレートなど } 、 モノ一又はジ一アルキル (炭素 数 1〜4 ) アミノアルキル (炭素数 2〜4 ) (メタ) アタリレ一ト {例えばアミ ノエチル (メタ) ァクリ レー ト、 ジメチルアミノエチル (メタ) ァクリレートな ど } 、 (メタ) ァクリロニトリル及び (メタ) ァクリルアミ ド等が挙げられる。
その他の不飽和モノ一又はジ一力ルボン酸としては、 例えばクロ トン酸、 マレ イン酸、 フマ一ル酸、 ィタコン酸などが挙げられ、 その誘導体としては、 例えば モノ一又はジーアルキル (炭素数 1〜20) エステル、 酸無水物 (無水マレイン 酸など) 及びィミ ド (マレイン酸ィミ ドなど) が挙げられる。
不飽和アルコールのカルボン酸エステルと しては、 ビニルアルコール、 (メタ ) ァリルアルコール等のカルボン酸 (炭素数 2〜4) エステル (酢酸ビニル等) が挙げられ、 不飽和アルコールのアルキルェ一テルとしては、 ビニルアルコール、 (メタ) ァリルアルコール等のアルキル (炭素数 1〜20) ェ一テルが挙げられ る。
ハロゲン含有ビニルモノマーとしては、 例えば塩化ビニル、 塩化ビニリデン、 ク口口プレン等が挙げられる。
ポリオレフイン樹脂 (B 1 ) には、 前記ォレフィンモノマ一 (エチレン、 プロ ピレン、 炭素数 4〜30のひーォレフィンなど) の 1種以上の (共) 重合体及び 上記ォレフィンモノマーの 1種以上と共重合可能なビエルモノマーの 1種以上 ( 重量比;通常 5Z95〜95/5 , 好ましくは δ θΖδ Ο θ θΖΐ Ο) との共 重合体が含まれる。
共重合可能なビニルモノマーとしては、 ォレフィン以外の前記モノマ一、 例え ばビニルエステル、 アク リルモノマ一 〔アルキル (炭素数 1〜20) (メタ) ァ ク リ レート、 アクリロニ トリル等〕 、 芳香族ビニルモノマ一 (スチレン類など) が挙げられる。
(Β 1 ) の具体例としては、 ポリプロピレン、 ポリエチレン、 プロピレンとェ チレンの共重合体、 プロピレン及び/又はエチレンと他の α—ォレフィンの 1種 以上との共重合体 (ランダム又はブロック) 、 ヱチレン Ζ酢酸ビュル共重合樹脂 (EVA) 、 エチレン Zェチルァク リレー ト共重合樹脂 (EEA) 等が挙げられ る。
(B 1 ) の好ましい具体例としては、 プロピレン及び Z又はエチレンの (共) 重合体、 プロピレン及び/又はエチレンと炭素数 4〜 1 2の α—ォレフィンの 1 種以上との共重合体 (ランダム又はブロック、 重量比 9 : 1〜 1 : 9) が挙げら れる。
(B 1 ) のメノレ トフ口一レー ト (MF R) は、 通常 0. 5〜 1 50、 好ましく は:!〜 1 00である。
メルトフローレートは、 J I S K 6 7 58 (ポリプロピレン樹脂の場合;温 度 230。C、 荷重 2. 1 6 k g f 、 ポリエチレン樹脂の場合:温度 1 90°C、 荷 重 2. 1 6 k g f ) に準じて測定することができる。 (B 1 ) の結晶化度は、 通常 25〜90%、 好ましくは 30〜70%である。
結晶化度は、 X線回折、 赤外吸収スペク トル等の方法によって測定することが できる 〔南篠初五郎、 "高分子の固体構造一高分子実験学講座 2" 、 p 4 2、 共 立出版 ( 1 9 58) 〕 。
ポ !h^チレン樹脂 (B 2) としては、 前記芳香族ビュルモノマー (前記のスチ レン類等) の 1種以上の (共) 重合体及びこれらのモノマ一の 1種以上と共重合 可能なビュルモノマーの 1種以上との共重合体 (重量比;通常 5/ 95〜9 5ノ 5、 好ましくは 50 50〜 90/1 0) が含まれる。
共重合可能なビュルモノマーとしては、 芳香族ビニルモノマー以外の前記モノ マー—、 例えばビニルエステル、 アク リルモノマー 〔アルキル (炭素数 1〜20) (メタ) ァク リ レート、 アク リロニ トリル等〕 、 ジェン、 ハロゲン含有ビニルモ ノマーなどが挙げられる。
(B 2) の具体例としては、 ポリスチレン、 ポリ ビエルトルエン等: スチレン 類とメタクリル酸メチル、 ァクリロ二トリル及びブタジエンからなる群より選ば れる 1種以上の単量体との共重合体、 例えばスチレン アク リ ロニトリル共重合 体 (AS樹脂) 、 アク リロニ トリル Zブタジエン Zスチレン共重合体 (AB S樹 月旨) 、 スチレン Zメタク リル酸メチル Zアク リロニ ト リル共重合体、 メタク リル 酸メチル /ブタジエン/スチレン共重合体 (MB S樹脂) 、 スチレン/プタジェ ン共重合体等が挙げられる。
アク リル樹脂 (B 3) としては、 前記アク リルモノマ一 〔アルキル (炭素数 1 〜20) (メタ) アタリレート、 アクリロニトリル等〕 の 1種以上の (共) 重合 体 (例えばポリメタクリル酸メチル、 ポリアクリル酸ブチル等) 及びこれらのモ ノマ一の 1種以上と共重合可能なビニルモノマーの 1種以上との共重合体 (重量 比通常 5ノ9 5〜9 5/5 , 好ましくは 50Z50〜90/1 0) が含まれる。
共重合可能なビュルモノマーとしては、 前記ァク リルモノマー以外の前記モノ マ一、 例えばビニルエステル、 ジェン、 ハロゲン含有ビニルモノマ一などが挙げ られる。
ゴム状 (共) 重合体 (B 4 ) としては、 ジェン (共) 重合体、 例えばポリブタ ジェン、 ポリイソプレン、 ポリクロ口プレン、 エチレン /プロピレン/ブタジェ ン共重合体、 ァクリロ二トリル/ブタジエン共重合体などが挙げられる。
ボリアミ ド樹脂 (B 5 ) としては、 ナイロン 6 6、 ナイロン 6 9、 ナイロン 6 1 0、 ナイロン 6 1 2、 ナイロン 6、 ナイロン 1 1、 ナイロン 1 2、 ナイロン 4 6、 ナイロン 6 / 6 6、 ナイロン 6ノ1 2等が挙げられる。
ポリエステル樹脂 (B 6 ) としては、 芳香族ポリエステル、 例えばポリエチレ ンテンフタレート、 ポリブチレンテレフタレート、 ボリシクロへキサンジメチレ ンテレフタレ一ト、 及び脂肪族ボリエステル、 例えばポリブチレンアジペート、 ポリエチレンアジぺート、 ポリ— f 一力プロラク トン等が挙げられる。
ポリアセタール樹脂 (B 7 ) としては、 ホルムアルデヒ ド又はトリオキサンの ホモポリマー、 例えばポリオキシメチレンホモポリマ一、 及びホルムアルデヒ ド 又はトリオキサンと環状ェ一テル (前記アルキレンオキサイ ド、 例えばエチレン ォキサイ ド、 プロピレンォキサイ ド、 ジォキソラン等) との共重合体、 例えばポ リォキシメチレンノポリォキシエチレンコポリマ一 (ポリォキシメチレン/ポリ ォキシエチレン重量比 9 0〜9 9 Z 1〜 1 0ブロック共重合体) 等が挙げられる。 ボリカーボネート樹脂 (B 8 ) としては、 ビスフエノール骨格を有するポリ力 —ボネ一ト、 例えばビスフエノール Aとホスゲンとの縮合物及びビスフエノ一ル Aと炭酸ジエステルとの縮合物が挙げられる。
熱可塑性ポリウレタン樹脂 (B 9 ) としては、 前記有機ジイソシァネートと、 高分子ジオール [分子量 5 0 0〜5, 0 0 0のジオール、 例えば前記ポリェ一テ ルジオール、 ポリエステルジオール (前記ジオール H〇一 Z — O H及び/又はポ リエーテルジオールとジカルボン酸 (Q 1— 4 ) 若しくは前記ラク トンとを反応 させて得られるポリエステルジオール) 、 これらのジオール中でビニルモノマー (例えばァクリロニトリル及び Z又はスチレン) を重合させて得られるポリマ一 ポリオール等] 、 鎖伸長剤 〔例えば前記ジオール (b O ) 及び 又は前記ジアミ
WO 00/47652 Λ PCT/JPOO/00737
OU ン (Q l— 3) 〕 及び必要により反応停止剤 (一価アルコール、 一級若しくは二 級モノアミン、 又はモノ一若しくはジ一アルカノ一ルァミン) を、 ワンショ ッ ト 法又はプレボリマ一法により、 反応させて得られるポリゥレタンが挙げられる。 フッ素榭脂 (B 1 0) としては、 フッ素含有モノマー、 例えば 2〜 1 0の炭素 原子及び 1〜20のフッ素原子を含有するフッ素化ォレフイン (テトラフルォロ エチレン、 へキサフルォロプロピレン、 ノ 一フルォ口へキシルエチレンなど) 、 フッ素化アルキル (炭素数 1〜 1 0) (メタ) ァク リ レート 〔パーフルォ口へキ シノレェチノレ (メタ) ァク リ レー ト、 パ一フノレォロォクチルェチ /レ (メタ) ァク リ レートなど〕 の 1種以上の (共) 重合体が挙げられる。
これらのうち好ましいのは、 (B l ) 、 (B 2) 、 並びに (B 1 ) と (B 5) 、 (B 6) 及び (B 7) から選ばれる少なく とも 1種の樹脂 (B B) との併用であ る。
本発明の好ましい実施態様において、 (B 1) と併用する樹脂 (BB) の量は、 ブロックポリマー (A) による帯電防止性をより一層効果的に発現させる観点及 び樹脂の成形性の観点から、 (B 1 ) 1 00部あたり、 (BB) を 1〜20部、 特に 3〜 1 5部の割合で併用するのが好ましい。
(B 1 ) と併用する (B B) のうち好ましいものは、 ナイロン 6、 ポリブチレ ンテレフタレ一ト、 ポリエチレンテレフタレート及びポリアセタールである。
(B B) の DS C (示差走査熱量測定) による融解ピーク温度 (融点) Ji、 帯 電防止性 [ブロックポリマ一 (A) の樹脂成形物表面への配向し易さ] の点及び 樹脂の混練の容易さの点から、 通常 1 40〜270°C、 好ましくは 1 50〜26 0°C、 特に好ましくは 1 60〜240°Cである。
また、 (BB) の固有粘度 [ 77 ] (ウベローデ型粘度計を使用し、 ポリアセタ —ル樹脂の場合はパラクロロフエノ一ル 0. 5%溶液中, 603C、 ポリエステル 樹脂の場合はオルトクロ口フエノール 0. 5%溶液中、 25°C、 ポリアミ ド樹脂 の場合はオルトクロロフエノ一ル 0. 5%溶液中、 25 °Cで測定する) は、 特に 制限はないが、 通常 0. 1〜4である。
熱可塑性樹脂 (B) の Mnは、 通常 20, 000〜500, 000である。
(B) に配合する (A) の量は、 要求される性能に応じて種々変えることがで
きるが、 十分な帯電防止性及び機械的強度を付与する観点から、 (A) と (B) の合計重量に基づいて、 0. 5〜40%、 特に 1〜 30 %が好ましい c
樹脂組成物中の (B) の量は、 (A) と (B) の合計重量に基づいて 60〜 9 9. 5 %、 特に 70〜 99 %が好ましレヽ。
配合に際しては、 予め (A) を高濃度 (例えば (A) と (B) の合計重量に基 づいて 1 0〜80%) に含有する樹脂組成物 (マスタ一バッチ) 形成しておいて もよい。
本発明の樹脂組成物において、 特に (A) とポリオレフイン樹脂 (B 1 ) 以外 の熱可塑性樹脂 (B) との相溶性を向上させる目的で、 相溶化剤 (E) を含有さ せてもよレ、。
なお、 (E) は、 (A) を含有してなる帯電防止剤に含有させておいてもよレ、。 (E) としては、 カルボキシル基、 エポキシ基、 アミノ基、 ヒ ドロキシル基及 びポリオキシアルキレン基からなる群から選ばれる少なく とも 1種の官能基 (極 性基) を有する変性ビニル重合体、 具体的には、 例えば特開平 3— 25 8 850 号公報に記載の重合体が挙げられる。
また、 例えば特開平 6— 345 9 27号に記載のスルホ二ル基を有する変性ビ ニル重合体、 ポリオレフイン部分と芳香族ビニル重合体部分とを有するプロック 重合体なども使用できる。
(E) を使用する場合、 (E) の使用量は、 樹脂物性の点から、 (A) と (B ) の合計重量に対して通常 0. 1〜 1 5 %、 好ましくは 1〜 1 0 %である。
また、 本発明の樹脂組成物中には、 帯電防止性を更に向上させる目的で、 必要 によりアルカリ金属及び Z又はアルカリ土類金属の塩 (c) を含有させてもよレ、。 なお、 (C) は、 (A) を含有してなる帯電防止剤に含有させておいてもよい。
(C) としては、 アルカリ金属 (リチウム、 ナトリウム、 カリウムなど) 及び 又はアルカリ土類金属 (マグネシウム、 カルシウムなど) の有機酸 (炭素数 1 〜 1 2のモノ—若しくはジ一力ルボン酸、 例えばギ酸、 酢酸、 プロピオン酸、 シ ユウ酸、 コハク酸など ;炭素数 1〜 20のスルホン酸、 例えばメタンスルホン酸、 p— トルエンスルホン酸など:チォシアン酸等) の塩、 及び無機酸 (ハロゲン化 水素酸、 例えば塩酸、 臭化水素酸;過塩素酸;硫酸; リン酸等) の塩が使用でき
る。
( C ) として、 例えば、 酢酸カリウム、 酢酸リチウム、 塩化リチウム、 塩化マ グネシゥム、 塩化カルシウム、 臭化ナトリウム、 臭化カリウム、 臭化マグネシゥ ム、 過塩素酸リチウム、 過塩素酸ナトリウム、 過塩素酸カリウム、 硫酸カリウム. 燐酸カリウム、 チォシアン酸カリウムなどが挙げられる。
これらの中で好ましいのは、 ハライ ド (特に好ましくは塩化リチウム、 塩化ナ トリウム、 塩化カリウム) 、 酢酸塩 (特に好ましくは酢酸カリウム) 及び過塩素 酸塩 (特に好ましくは過塩素酸カリウム) である。
( C ) を併用する場合、 (C ) の使用量は、 樹脂表面に析出せず良好な外観の 樹脂 ^"える観点から、 (A ) の重量に対して通常 0 . 0 0 1〜3 %、 好ましく は 0 . 0 1〜 2 %である。
( C ) を添加する方法については特に限定はないが、 組成物中への効果的な分 散のさせ易さから、 ブロックポリマー (A ) 中に予め分散させておくことが好ま しい。
ま こ、 ( A) 中へ (C ) を分散させる場合、 (A) の製造 (重合) 時に予め ( C ) を添加し分散させておくのが特に好ましい。
さらに、 本発明の樹脂組成物に非イオン性、 ァニオン性、 カチオン性若しくは 両性の界面活性剤 (D ) を含有させ、 帯電防止性を一層向上させてもよい。
なお、 (D ) は、 (A ) を含有してなる帯電防止剤に含有させておいてもよい。 非イオン性界面活性剤としては、 高級アルコールエチレンオキサイ ド付加物、 脂肪酸エチレンォキサイ ド付加物、 高級アルキルアミンエチレンォキサイ ド付加 物、 ポリプロピレングリコ一ルエチレンォキサイ ド付加物等のポリエチレングリ コール型非イオン界面活性剤;ポリエチレンォキサイ ド、 グリセリンの脂肪酸ェ ステル、 ペンタエリスリ ッ トの脂肪酸エステル、 ソルビッ ト若しくはソルビタン の脂肪酸エステル、 多価アルコールのアルキルェ一テル、 アルカノ一ルァミンの 脂肪族ァミ ド等の多価アルコール型非イオン界面活性剤などが挙げられる。
ァニオン性界面活性剤としては、 (C ) を除く化合物が使用でき、 例えば、 高 級脂肪酸のアル力リ金属塩等のカルボン酸塩:高級アルコール硫酸エステル塩、 高級アルキルエーテル硫酸エステル塩等の硫酸エステル塩、 アルキルベンゼンス
a ルホン酸塩、 アルキルスルホン酸塩、 パラフィンスルホン酸塩等のスルホン酸塩 ;高級アルコ一ルリン酸エステル塩等のリン酸エステル塩などが挙げられる。 カチオン性界面活性剤としては、 アルキルトリメチルアンモニゥム塩等の第 4 級アンモニゥム塩などが挙げられる。
両性界面活性剤としては、 高級アルキルアミノプロピオン酸塩等のアミノ酸型 両性界面活性剤、 高級アルキルジメチルベタイン、 高級アルキルジヒ ドロキシェ チルベタイン等のベタイン型両性界面活性剤などが挙げられる。
これらは単独でも 2種以上を併用してもよレ、。
これらのうち好ましいものはァニオン性界面活性剤であり、 特に好ましいもの はアルキルベンゼンスルホン酸塩、 アルキルスルホン酸塩、 パラフィンスルホン 酸塩等のスルホン酸塩である。
( D ) を使用する場合、 (D ) の使用量は、 (A ) 及び (B ) の合計重量に対 して通常 0 . 0 0 1〜 5 %、 好ましくは 0 . 0 1〜3 %である。
( D ) を添加する方法についても特に限定はないが、 樹脂組成物中へ効果的に 分散させるためには、 (A ) 中に予め分散させておく ことが好ましい。
また、 (A) 中へ (D ) を分散させる場合、 (A ) の製造 (重合) 時に該 (D ) を予め添加し分散させておくのが特に好ましい。
さらに、 本発明の樹脂組成物中には、 必要によりポリエーテルエステルアミ ド 等の公知の高分子型帯電防止剤を含有させてもよい。
なお、 公知の高分子型帯電防止剤は、 本発明の (A ) を含有してなる帯電防止 剤に含有させておいてもよい。
高分子型帯電防止剤としては、 ポリエーテルエステルアミ ド、 例えば特開平 7 - 1 0 9 8 9号公報に記載のビスフエノール Aのポリォキシアルキレン付加物か らなるポリエーテルエステルアミ ドが挙げられる。
高分子型帯電防止剤の使用量は、 (A) 及び (B ) の合計重量に対して通常 0 〜 4 0 %、 好ましくは 1〜 3 0 %、 特に好ましくは 5〜 2 0 %である。
また、 本発明の樹脂組成物には、 種々の用途に応じ、 該組成物の特性を阻害し ない範囲で他の樹脂用添加剤を任意に添加することができる。
なお、 他の樹脂用添加剤は、 本発明の (A) を含有してなる帯電防止剤に含有
させておいてもよい。
他の樹脂用添加剤としては、 顔料、 染料、 充填剤 (有機及び Z若しくは無機フ イラ一) 、 核剤、 ガラス繊維、 滑剤、 可塑剤、 離型剤、 酸化防止剤、 難燃剤、 紫 外線吸収剤及び抗菌剤等が挙げられる。
本発明の樹脂組成物は、 (Α) 又は (Α) を含有してなる帯電防止剤と、 (Β ) とを溶融混合することにより得られる。
溶融混合する方法としては、 通常の方法が用いられ、 一般的にはペレッ ト状又 は粉体状の重合体同士を適切な混合機、 例えばヘンシェルミキサー等で混合した 後、 押出機で溶融混合してペレツ 卜化する方法が適用できる。
混練時の各成分の添加順序については特に限定はないが、 例えば、 Λ (Α) 又 は (Α) を含有してなる帯電防止剤と (Β) とをブレン ドし混練する方法、 Β 少 量の (Β) と (Α) 又は (Α) を含有してなる帯電防止剤、 (C) 及び (D) と をブレンド '混練した後、 残りの (Β) をブレンド .混練する方法、 並びに C ( Α) 又は (Α) を含有してなる帯電防止剤、 (C) 及び (D) をブレンド ·混練 した後に (Β) をブレンド ·混練する方法等が挙げられる。
これらのうち Β及び Cの方法は、 マスターバッチ法又はマスタ一ペレツ ト法と 呼ばれる方法である。
マスタ一バッチを経由して本発明の樹脂組成物を得る方法としては、 例えば、
(Α) 又は (Α) を含有してなる帯電防止剤と (C) と (D) からなる混合物 〔 好ましくは、 (Α) 1 00部当り、 (C) を 0又は 0. 0 1〜3部、 特に好まし くは 0又は 0. 03〜2部、 (D) を 0又は 0. 1〜 20部、 特に好ましくは 0 又は 0. 2〜 1 0部を含有する〕 1 00部に対して、 (Β) を通常 0又は 0. 1 〜50部、 好ましくは 0又は 5〜20部の割合でブレンド ·混練してマスタ一バ ツチとし、 このマスタ一バッチとさらに (Β) の残量とをブレンド '混練する方 法が例示できる。
この方法は、 特に大量の (Β) 中に少量の (A) 、 (C) 及び (D) を均一に 分散できる利点がある。
本発明の樹脂組成物の成形方法としては、 射出成形、 圧縮成形、 カレンダ成形、 スラッシュ成形、 回転成形、 押出成形、 ブロー成形、 フィルム成形 (キャス ト法、
0 0
テンタ一法、 インフレーション法等) 等が挙げられ、 目的に応じて任意の方法で 成形できる。
本発明の樹脂組成物からなる成形品は、 優れた機械的強度及び永久帯電防止性 を有すると共に、 良好な塗装性及び印刷性を有する。
本発明の (A ) を含有してなる樹脂組成物からなる成形体に塗装又は印刷を施 してなる成形物品も本発明の 1つである。
該成形品を塗装する方法としては、 例えばエアスプレー塗装、 エアレススブレ 一塗装、 静電スプレー塗装、 浸漬塗装、 ローラ一塗装、 刷毛塗り等が挙げられる 力 s、 これらに限定されるものではなレ、。
塗料としては、 例えば、 ポリエステルメラミン樹脂塗料、 エポキシメラミン樹 脂塗料、 アクリルメラミン樹脂塗料、 アク リルウレタン樹脂塗料等のブラスチッ クの塗装に一般に用いられる塗料が挙げられる。
塗装膜厚 (乾燥膜厚) は、 目的に応じて適宜選択することができるが通常 1 0 〜5 0 μ ιτιでめる。
また、 該成形品に印刷する方法としては、 一般的にプラスチックの印刷に用い られている印刷法であればいずれも用いることができ、 例えばグラビア印刷、 フ レキソ印刷、 スク リーン印刷、 オフセッ ト印刷等が挙げられる。
印刷ィンキとしてはプラスチックの印刷に通常用いられるものが使用できる c さらに、 本発明の (A ) 又は (A ) を含有してなる帯電防止剤は、 公知の塗料 や溶剤 (例えばキシレン、 トルエン) 等に添加して帯電防止用の塗料としても用 いることができる。 発明を実施するための最良の形態
以下、 実施例により本発明をさらに説明するが、 本発明はこれに限定されるも のではない。
なお、 以下において部は重量部を示す。
製造例 1
M nが 2, 5 0 0、 密度が 0 . 8 9である熱減成法で得られた低分子量ポリプ ロピレン 8 5部と無水マレイン酸 1 5部とを、 窒素ガス雰囲気下、 2 0 0 CCで溶
融し、 20時間反応を行った。
その後、 過剰の無水マレイン酸を減圧下留去して、 酸変性ポリプロピレン (a 1 - 1®) を得た。
( a 1一 1①) の酸価は 3 9. 8、 Mnは、 2, 800であった。
製造例 2
Mnが 2, 5 0 0、 密度が 0. 8 9である熱減成法で得られた低分子量ポリ プロピレン 80部を 1 60°Cで溶融し、 無水マレイン酸 7部及び 1 2—ァミノ ド デカン酸 1 4部を加え、 窒素ガス雰囲気下、 1 60°Cで、 1時間反応を行った。 その後、 200°Cで 20時間反応を行い、 酸変性ポリプロピレン (a l— l © ) を fこ。
(a 1— 1②) の酸価は 3 2. l、 Mnは 2, 800であった。
製造例 3
Mnが 1, 200、 密度が 0. 89である熱減成法で得られた低分子量ポリプ ロピレン 6 5部を 1 60°Cで溶融し、 無水マレイン酸 1 1部及び 1 2—ァミノ ド デカン酸 24部を加え、 窒素ガス雰囲気下、 1 60°Cで、 1時間反応を行った。 その後、 200°Cで 20時間反応を行い、 酸変性ポリプロピレン (a l— l@ ) を得た。
(a 1— 1③) の酸価は 6 2. 3、 Mr l, 800であった。
製造例 4
Mnが 1 2, 000、 密度が0. 89である熱減成法で得られた低分子量ポリ プロピレン 98. 5部と無水マレイン酸 1. 5部とを、 窒素下、 200°Cで溶融 し、 20時間反応を行った。
その後、 過剰の無水マレイン酸を減圧下で留去して酸変性ポリプロピレン (a
1 - 1©) を得た。
(a 1— 1④) の酸価は 4. 6、 Mnは 1 2, 200であった。
製造例 5
1^11が300、 密度が 0. 89である熱減成法で得られた低分子量ポリプロピ レン 4 7部を 1 60°Cで溶融し、 無水マレイン酸 3 0部及びグリシン 23部を加 え、 窒素ガス雰囲気下、 1 60°Cで、 1時間反応を行った。
その後、 200 で 20時間反応を行い、 酸変性ポリプロピレン (a l— l© ) を得た。
(a 1— 1⑤) の酸価は 1 70. l、 Mnは 63 0であった。
製造例 6
ステンレス製オートクレープに、 製造例 1で得られた酸変性ポリプロピレン ( a l— 1①) 4 1部、 Mnが 4, 000であるポリエチレングリコール ( b 1①、 体積固有抵抗値 5 X 1 08Ω · c m) 5 9部、 酸化防止剤 ( 「ィルガノックス 1 0 1 0」 、 チバガイキー社製、 以下同じ。 ) 0. 3部及び酢酸ジルコニル 0. 5 部を加え、 23 0DC、 1 mmHg以下の減圧下の条件で 3時間重合し、 粘稠なポ リマ一を得た。
このポリマーをベル卜上にストランド状で取り出し、 ペレタイズすることによ つて、 本発明のブロックポリマー (A 1①) を得た。
(A 1①) の Mnは、 2 2, 000であった。 また、 この Mnと ""H— NMR 分析より、 (A 1①) の平均繰り返し数 (Nn) は 3. 2であった。
製造例 7
ステンレス製オートクレープに、 製造例 2で得られた酸変性ポリプロピレン ( a l— 1②) 64部、 Mnが 2, 000であるポリエチレングリコール ( b 1 ②、 体積固有抵抗値 8 X 1 08Ω · c m) 3 6部、 酸化防止剤 0. 3部及び酢酸 ジルコニル 0. 5部を加え、 230°C、 1 mmHg以下の減圧下の条件で 4時間 重合し、 粘稠なボリマ一を得た。
以下、 製造例 6と同様の操作を行いブロックポリマー (A 1②) を得た。
(A 1②) の Mnは、 25, 000であった。 また、 この Mnと iH— NMR 分析より、 (A 1②) の平均繰り返し数 (Nn) は 5. 0であった。
製造例 8
ステンレス製ォ一トクレーブに、 製造例 3で得られた酸変性ポリプロピレン ( a 1— 1③) 5 5部、 Mnが 1, 500であるポリエチレングリコール ( b 1③、 体積固有抵抗値 1 X 1 09Ω · c m) 4 5部、 酸化防止剤 0. 3部及び酢酸ジル コニル 0. 5部を加え、 230 C、 1 mmH g以下の減圧下の条件で 5時間重合 し、 粘稠なポリマ一を得た。
以下、 製造例 6と同様の操作を行いブロックポリマ一 (A 1③) を得た。 (A 1③) の Mnは、 3 5, 000であった。 また、 この Mnと ifi— NMR 分析より、 (A 1③) の平均繰り返し数 (Nn) は 1 0. 1であった。
製造例 9
ステンレス製ォ一トクレーブに、 製造例 4で得られた変性ポリオレフイン (a 1一 1(D) 30部、 1 2—アミノ ドデカン酸 22. 5部、 アジピン酸 3. 3部及 び 「ィルガノ ックス 1 0 1 0」 (酸化防止剤、 チバガイキ一社製) 0. 3部を仕 込み、 ォートクレーブ内を窒素ガスで置換した後、 220°Cの温度で加圧密閉化 4時間加熱攪拌した。
次に、 Mnが 2, 000であるビスフエノール Aエチレンオキサイ ド付加物 4 7. 5部、 酢酸ジルコニル 0. 3部を加え、 230°C、 I mmHg以下の減圧下 の条件で 5時間重合し、 粘稠なポリマーを得た。
以下、 製造例 6と同様の操作を行い、 本発明のブロックポリマ一 (A2①) を 得た。 ― (A 2①) の Mnは、 32, 000であった。 また、 この Mnと ∑H— NMR 分析より、 (A2①) は a— b型のブロックポリマ一であった。
(A2①) を構成する (b 2①) を以下の方法で製造し、 体積固有抵抗値を測定し たところ、 5 X 108Ω · c mであった。
ステンレス製ォ一トクレーブに、 1 2—アミノ ドデカン酸 2 2. 5部 アジ ピン酸 3. 3部及び 「ィルガノックス 1 0 1 0」 (酸化防止剤、 チバガイキ一社 製) 0. 3部を仕込み、 ォ一トクレーブ内を窒素ガスで置換した後、 2 20。Cの 温度で加圧密閉化 4時間加熱攪拌した。
次に、 Mnが 2, 000であるビスフエノール Aエチレンオキサイ ド付加物 4 7. 5部、 酢酸ジルコニル 0. 3部を加え、 230°C、 I mmHg以下の減圧下 の条件で 5時間重合し、 粘稠なポリマー (b 2①) を得た。
製造例 1 0
ステンレス製オー トクレーブに、 f 一力プロラクタム 1 0 5部、 アジピン酸 1 7. 1部、 「ィルガノ ックス 1 0 1 0」 0. 3部及び水 6部を仕込み、 窒素置換 後、 220°Cで加圧密閉下 4時間加熱攪拌し、 両末端に力ルポキシル基を有する
酸価 1 1 0のポリアミ ドオリゴマ一 1 1 7部を得た。
次に、 製造例 4で得られた変性ポリオレフイン (a 1— 1④) 1 2 5部、 N n が 1, 500であるポリエチレングリコール 1 80部及び酢酸ジルコニル 0. 5 部を加え、 230°C、 1 mmHg以下の減圧下の条件で 5時間重合し、 粘稠なポ リマ一を得た。
以下、 製造例 6と同様の操作を行いブロックポリマー (Α2②) を得た。
(Α 2②) の Μηは、 40. 000であった。 また、 この Μηと ""Η— NVTR 分析より、 (A2②) は、 a— b— a型のブロックポリマーであった。
(A2②) を構成する (b 2②) を以下の方法で製造し、 体積固有抵抗値を測 定したところ、 2 X 1 08Ω · c mであった。
ステンレス製ォートクレーブに、 f —力プロラタタム 1 0 5部、 アジビン酸 1 7. 1部、 「ィルガノ ックス 1 0 1 0」 0. 3部及び水 6部を仕込み、 窒素置 換後、 220°Cで加圧密閉下 4時間加熱攪拌し、 両末端にカルボキシル基を有す る酸価 1 1 0のポリアミ ドオリゴマ一 1 1 7部を得た。
次に、 Mnが 1, 500であるポリエチレングリコール 1 80部及び酢酸ジル コニル 0. 5部を加え、 230°C、 1 mm Hg以下の減圧下の条件で 5時間重合 し、 粘稠なポリマー (b 2②) を得た。
製造例 1 1
ガラス製ォ一トクレーブに N—メチルジェタノ一ルアミン 4 1部、 アジピン酸 4 9部及び酢酸ジルコニル 0. 3部を仕込み、 窒素置換後、 2時間かけて 2 20 °Cまで昇温し、 1時間かけて 1 mmH gまで減圧しポリエステル化反応を行った。 反応終了後、 50°Cまで冷却し、 メタノール 1 00部を加えて溶解した。
攪拌しながら反応容器中の温度を 1 20°Cに保ち、 炭酸ジメチル 3 1部を 3時 間かけて徐々に滴下し、 同温度で 6時間熟成した。 室温まで冷却後、 60%へキ サフルォロリン酸水溶液 1 00部を加え、 室温で 1時間攪拌した。
次いで、 溶剤を減圧留去し、 4級アンモニゥム塩を有する基を分子内に平均 1 2個有するカチオン性ポリマー (b 3①) を得た (水酸基価 30. 1、 酸価 0. 5、 体積固有抵抗値 9 X 1 06Ω · c m) c
製造例 1 2
ステンレス製オートクレーブに、 製造例 1 1で得られたカチオン性ポリマー ( b 3①) 5 2部、 製造例 2で得られた酸変性ポリプロピレン (a l— l@) 4 8 部、 酸化防止剤 0. 3部及び酢酸ジルコニル 0. 5部を加え、 230°C、 1 mm H g以下の減圧下の条件で 4時間重合し、 粘稠なポリマーを得た。
以下、 製造例 6と同様の操作を行いブロックポリマ一 (A3①) を得た。
(A3①) の Mnは、 28, 000であった。 この Mnと ∑H— NMR分析よ り、 (A3①) の平均繰り返し数 (Nn) は 4. 1であった。
製造例 1 3
Mnが 300であるポリエチレングリコール 6 7部と 5—スルホイソフタル酸 ジメチ—ルエステルのナトリウム塩 4 9部及びジブチル錫オキサイ ド 0. 2部を反 応容器に仕込み、 5 mmH gの減圧下で 1 9 (TCまで昇温し、 メタノールを留去 しながら 6時間エステル交換反応を行い、 1分子内にスルホン酸ナトリゥム塩基 を平均 5個有するァニオン性ポリマ一 (b 4①) を得た (水酸基価 29. 6、 酸 価 0. 4、 体積固有抵抗値 2 X 1 08Ω · c m) 。
製造例 1 4
ステンレス製ォ一トクレーブに、 製造例 1 3で得られたァニオン性ポリマー ( b 4①) 5 2部、 製造例 2で得られた酸変性ポリプロピレン (a l— l©) 4 8 部、 酸化防止剤 0. 3部及び酢酸ジルコニル 0. 5部を加え、 230°C、 1 mm H g以下の減圧下の条件で 4時間重合し、 粘稠なポリマーを得た。
以下、 製造例 6と同様の操作を行いブロックポリマー (A4①) を得た。
(A4①) の Mnは、 24, 000であった。 また、 この Mnと λΗ— NMR 分析より、 (Α4①) の平均繰り返し数 (Nn) は 3. 5であった。
製造例 1 5
ステンレス製オートク レープに、 製造例 2で得られた酸変性ポリプロピレン ( a 1— 1②) 64部、 1^1 が2, 000であるポリエチレングリ コ一ル ( b 1②、 体積固有抵抗値 8 X 1 08Ω · c m) 3 6部、 酸化防止剤 0. 3部及び酢酸ジル コニル 0. 5部を加え、 230°C、 1 mmH g以下の減圧下の条件で 1時間重合 し、 粘稠なポリマ一を得た。
以下、 製造例 6と同様の操作を行いブロックポリマ一 (Α' ①) を得た。
(A' ①) の?lnは、 7 0 0 0であった。 また、 この Mnと 一 NMR分 析より、 (Α' ①) の平均繰り返し数 (Ν η) は 1. 5であった。
製造例 1 6
ステンレス製ォ一トクレーブに、 製造例 3で得られた酸変性ポリプロピレン ( a l — l③) 5 5部、 Mnが 1 5 0 0であるポリエチレングリ コール ( b 1③、 体積固有抵抗値 1 X 1 09Ω · c m) 4 5部、 酸化防止剤 0. 3部及び酢酸ジル コニ レ 0. 5部を加え、 2 3 0°C 1 mmHg以下の減圧下の条件で 0. 5時間 重合し、 粘稠なポリマーを得た。
以下、 製造例 6と同様の操作を行いブロックポリマ一 (Α' ②) を得た。
(Α, ②) の Mnは、 3 5 0 0であった。 この M nと 1 H— NM R分析より、
(Α' ②) 平均繰り返し数は 1. 0であった。
製造例 1 7
ステンレス製ォ一トクレーブに、 製造例 5で得られた酸変性ポリプロピレン ( a 1— 1(D) 6 3部、 Mnが 4 0 0であるポリエチレングリコール 3 7部、 酸化 防止剤 0. 3部及び酢酸ジルコニル 0. 5部を加え、 2 3 0°C l mmH g以下 の減圧下の条件で 3 0時間重合し、 粘稠なポリ を得た。
以下、 製造例 6と同様の操作を行いブロックポリマ一 (Α' ③) を得た。
(Α' ③) の Mnは、 5 2, 00 0であった。 また、 この Mnと 一 NMR 分析より、 (Α' ③) の平均繰り返し数 (Νη) は 5 5. 2であった。
製造例 1 8
ステンレス製ォ一トクレーブに、 1 2—ァミノ ドデカン酸 1 1 0部、 アジピン 酸 1 6. 3部及び 「ィルガノ ックス 1 0 1 0」 0. 3部を仕込み、 ォ一トクレー ブ内を窒素ガスで置換した後、 2 2 0°Cの温度で加圧密閉化 4時間加熱攪拌し、 両末端にカルボキシル基を有するポリアミ ドオリゴマー (酸価は 1 0 7であった ) を 1 1 7部得た。
次に、 Inが 2 0 0 0であるビスフエノール Aエチレンオキサイ ド付加物 2 2 5部、 酢酸ジルコニル 0. 5部を加え、 24 0°C I mmH g以下の減圧下の 条件で 5時間重合し、 粘稠なポリマーを得た。
以下、 製造例 6と同様な操作を行い、 ポリエーテルエステルアミ ド (Α' ④)
を得た。
製造例 1 9
ステンレス製ォ一トク レーブに、 E —力プロラクタム 1 0 5部、 アジピン酸 1 7. 1部、 「ィルガノ ックス 1 0 1 0」 0. 3部及び水 6部を仕込み、 オートク レーブ内を窒素ガスで置換した後、 220°Cの温度で加圧密閉化 4時間加熱攪拌 し、 両末端にカルボキシル基を有するポリアミ ドオリゴマー (酸価は 1 1 0であ つた) を 1 1 7部得た。
次に、 Mnが 1 , 500であるポリエチレングリコ一ル 1 75部及び酢酸ジル コニル 0. 5部を加え、 24 5°C、 1 mmHg以下の減圧下の条件で 5時間重合 し、 粘稠なポリマーを得た。
以下、 製造例 6と同様な操作を行い、 ポリエ一テルエステルアミ ド (Α' ⑤) を得た。
製造例 20
Mnが 1 2, 000、 密度が 0. 89である熱減成法で得られた低分子量ポリ プロピレン 95部と無水マレイン酸 5部とを窒素下 1 80°Cで溶融し、 次いで、 これにジクミルパ一ォキサイ ド 1. 5部を溶かしたキシレン 50%溶液を 1 5分 かけて滴下した後、 1時間反応を行った。 その後、 溶剤を留去して相溶化剤であ る変性ビニル重合体 (E①) を得た。
(E①) の酸価は、 25. 7、 Mnは 1 5, 000であった。 ― 実施例 1〜 1 6、 比較例 1〜 4
表 1に示す処方 (部) に従って、 ブロックポリマー (A 1①、 A②、 A 1③、 A2①、 A2②、 A3①、 A4①、 A, ①、 A' ②、 A' ③) 又はポリエーテル アミ ド (Α' ④、 A' ⑤) と熱可塑性樹脂 (Β 1①、 Β 1②) とを、 場合により アルカリ金属塩、 活性剤又は変性ビニル重合体 (Ε①) と共に、 ヘンシェルミキ サ一で 3分間ブレンドした後、 ベント付き 2軸押出機にて、 240°C、 1 00 r p m、 滞留時間 5分の条件で溶融混練して、 本発明の樹脂組成物 (実施例 1〜 1 3) 及び比較の樹脂組成物 (比較例 1〜7) を得た。
αι
(注 1)
B 1①: ポリプロピレン (商品名 : ウベポリプロ J 60 9、 宇部興産 (株) 製 } B 2②: AB S樹脂 {商品名 : AB S 1 0、 テクノポリマー (株) 製 }
C 1①:塩化リチウム
C 2②:酢酸カリウム
D 1①: ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム
C 1①、 C 2②、 D 1①はブロックポリマー製造時 (親水性ポリマ一 (b) と 同時) に添加した。 - 性能試験
本 月の樹脂組成物及び比較の樹脂組成物を射出成形機を用い、 シリンダー温 度 240°C、 金型温度 50°Cで試験片を作成し、 衝撃強度、 曲げ弾性率、 相溶性、 表面固有抵抗値、 体積固有抵抗値、 水洗後の表面固有抵抗値、 一次密着性、 耐水 性及び塗着効率の評価に用いた。
また、 圧縮成形機を用い、 温度 200°C、 圧力 S O k g/c m2 時間 3 0秒 間で試験片を作成し、 表面固有抵抗値の評価に用いた。
これらの試験片を下記の試験法に基づいて樹脂機械強度 (衝撃強度、 曲げ弾性 率、 相溶性) 、 帯電防止性 (表面固有抵抗値、 体積固有抵抗値、 水洗後の表面固 有抵抗値) 及び塗装性 (一次密着性、 耐水性、 塗着効率) を評価した。 その結果 を表 2に示す。
(1) 衝撃強度 : ASTM D 256 (ノッチ付、 3. 2 mm厚)
Me t h o d Aにて測定
(2) 曲げ弾性率 : AS TM D 790
試験片 (1 0 X4 X 1 00 mm) 、 支点間距離 60 mm
(3) 相溶性 :試験片 ( 1 00 X 1 00 X 2 mm) を折り曲げ、 その破 断面を観察することによって評価した。
評価基準 〇;良好
X ; Aと Bとの相溶性悪く、 層状剥離
(4) 表面固有抵抗値:試験片 (1 00 X 1 00 X 2mm) を用い、 超絶縁計 ( アドバンテス ト製) により 23°C、 湿度 50%RHの雰
囲気下で測定した (AS TM D 25 7に準拠) 。
(5) 体積固有抵抗値:試験片 ( 1 00 X 1 00 X 2 mm) を用い、 超絶縁計 ( アドバンテス ト製) により 23CC、 湿度 50%RHの雰 囲気下で測定した (ASTM D 25 7に準拠) 。
(6) 水洗後の表面固有抵抗値:試験片 ( 1 00 X 1 00 X 2mm) を水洗して
、 順風乾燥機で 80°Cで 3時間乾燥した。 この 操作を 1 0回繰り返し、 超絶縁計 (アドパンテ スト製) により 23°C、 湿度 50%RHの雰囲 気下で測定した (A S TM D 257に準拠)
(7) 塗装試験 :試験片 ( 1 00 X 1 00 X 2 mm) をアースし、 空気流 併用静電霧化静電塗装機 (日本ランズバーグ (株) 製タ 一ボニァ一 Gミニベル型自動静電塗装装匱) で静電塗装 を行った (印加電圧-一 90 KV、 吐出量 = 1 00 c c 分、 回転数 = 24, 000 r p m、 霧化頭径= 70m m、 2液ウレタン塗料: 日本油脂製 ハイウレタン # 5 000を使用) 。 塗装板を 80°Cで 2時間、 焼き付け処 理した後、 以下の試験を行った。
一次密着性: 塗装板の塗膜面について J I S K5400 ( 1 990 年) のゴバン目セロテープ試験を行った。
耐水性 塗装板を 50 °Cの温水に 240時間浸漬後、 J I S K
5400 (1 9 90年) ゴバン目セロテープ試験を行つ た。
以下の式に従って求めた。
= (試験片の塗装後重量一試験片の塗装前重量) X 1 00
(塗出した塗料の絶乾重量)
(注) 熱可塑性樹脂 (B 1①) を用いた実施例 1、 3、 5、 7、 9、 1 1、 1 2、 1 3と比較例1、 3、 4、 5、 7はコロナ放電処理を行い、 塗 装試験を行った。
表 2
2)圧箱成型した試験片で測定 表 2から明らかなように、 本発明のプロックポリマーを添加した樹脂の物性は、 比較例 1 〜 7と比較して、 樹脂機械強度、 帯電防止性を発現する表面固有抵抗値 ( 1 X 1 0 13 Ω以下) 及び塗装性に優れている。
また、 本発明のブロックポリマ一を添加した樹脂は、 成形法が異なっても帯電 防止性を発現する表面固有抵抗値を示した。
また、 この帯電防止性は水洗しても効果が落ちず、 半永久的に持続する。
また、 金属塩又は活性剤を添加することにより、 特に優れた性能 (永久帯電防 止性を発現する表面固有抵抗値及び塗着効率) を発揮している。
産業上の利用可能性
本発明のプロックポリマ一及びこれを含有してなる帯電防止剤は、 従来の技術 では達し得なかった優れた永久帯電防止性を樹脂に付与することができる。
さらに、 極めて良好な塗装性も付与することができ、 かつ機械的特性にも優れ るという効果を発揮する。 上記効果を奏することから、 本発明のブロックポリ マーは、 射出成形、 圧縮成型、 カレンダ成形、 スラッシュ成形、 回転成形、 押出 成形、 ブロー成形、 フィルム成形 (キャス ト法、 テンター法、 インフレーション 法等) 等の各種成形法で成形される家電 · O A機器、 ゲーム機器、 事務機器用の ハウジング製品、 I C トレーなどの各種プラスチック容器、 各種包材用フィ /レム、 床材用シート、 人工芝、 マッ ト、 自動車部品等の帯電防止性を必要とする各種成 形材料の帯電防止剤用のポリマーとして極めて有用である。