JPH10324662A - トリブロックオリゴマーおよび熱可塑性樹脂組成物な らびにその用途 - Google Patents

トリブロックオリゴマーおよび熱可塑性樹脂組成物な らびにその用途

Info

Publication number
JPH10324662A
JPH10324662A JP10082336A JP8233698A JPH10324662A JP H10324662 A JPH10324662 A JP H10324662A JP 10082336 A JP10082336 A JP 10082336A JP 8233698 A JP8233698 A JP 8233698A JP H10324662 A JPH10324662 A JP H10324662A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
acid
thermoplastic resin
carbon atoms
bis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP10082336A
Other languages
English (en)
Inventor
Seiji Ota
誠治 太田
Kenzaburo Fukutani
健三郎 福谷
Tatsuya Oe
達也 大江
Masayoshi Kurisu
正吉 栗栖
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Chemicals Inc
Original Assignee
Mitsui Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Chemicals Inc filed Critical Mitsui Chemicals Inc
Priority to JP10082336A priority Critical patent/JPH10324662A/ja
Publication of JPH10324662A publication Critical patent/JPH10324662A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A40/00Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production
    • Y02A40/10Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production in agriculture
    • Y02A40/25Greenhouse technology, e.g. cooling systems therefor

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Materials Applied To Surfaces To Minimize Adherence Of Mist Or Water (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Polyethers (AREA)
  • Protection Of Plants (AREA)
  • Greenhouses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 長期間にわたって安定な帯電防止防曇性能を
有するトリブロックオリゴマー及その熱可塑性樹脂組成
物を提供する。 【解決手段】 式A−B−C(I) で示される構造を有
し、ゲルパーミエーションクロマトグラフィーで測定し
た重量平均分子量が、100〜5000であるトリブロ
ックオリゴマー。AはR1 −X−、Bは−(R2 −O)
m −(R3 −O)n 、Cは−R4 −Y−R5 を表わす。
(式中、R1 、R5 は炭素数10〜40の直鎖状又は分
岐状のアルキル基、アルケニル基、又は炭素数2〜4の
α−オレフィンの単独重合体又は共重合体を表し、X、
Yは酸素原子、OC(=O)、C(=O)O、OC(=
O)O、NHC(=O)又はC(=O)NHを表し、R
2 、R3 及びR4 は炭素数1〜4の直鎖状又は分岐状の
アルキレン基を表し、R2 ≠R3 である。又、mは1〜
30を表し、nは0〜29を表す。但しm+n≦30。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、新規なトリブロッ
クオリゴマーおよびそれを用いた用途に関し、より詳し
くは、成形直後から防曇性能を発現し、かつ長期間にわ
たって安定的な防曇性能を有する新規なトリブロックオ
リゴマーおよびそれを用いたフィルム、とくに農業用フ
ィルムに関するものである。
【0002】ポリオレフィン、ポリアミド、ポリエステ
ル、ポリアセタール、ポリスチレン、アクリロニトリル
−ブタジエン−スチレン共重合体、アクリロニトリル−
スチレン共重合体、ポリメタクリレート、ポリカーボネ
ート、ポリフェニレンオキサイド、ポリ塩化ビニル、ポ
リ塩化ビニリデン、ポリ酢酸ビニル、エチレン−(メ
タ)アクリル酸エステル共重合体などの熱可塑性樹脂
は、優れた加工性、耐薬品性、機械的性質などを有して
いるため、射出成形品、中空成形品、フィルム、シー
ト、繊維などに加工され各種用途に用いられている。し
かしながら前記のような熱可塑性樹脂は、水との接触角
が大きいので、細かい水滴が形成されやすく、農業用や
食品用のフィルムや成形品として用いられる場合には、
目的や用途に応じ、あるいは外観を損ねる場合が多いた
め、成型時に各種界面活性剤が防曇剤として配合されて
いる。
【0003】このような熱可塑性樹脂に用いられる界面
活性剤には、成形直後に帯電防止性能や防曇性能を発現
するもの、長期間にわたりこれらの性能を発現するもの
などがあり、目的に応じて使い分けられている。
【0004】
【発明が解決しようとする技術的課題】このうち長期間
にわたって帯電防止性能や防曇性能を発現するものは、
初期の性能が出にくい場合が多い。この問題を解決する
ために速効性に優れた界面活性剤を多量に用いると、長
期使用時に、製品のベタつき、白化などの製品不良の原
因になりやすい。このため、従来では速効性に優れた帯
電防止剤、防曇剤となる界面活性剤と、長期間効果を持
続する帯電防止剤、防曇剤となる界面活性剤を適当に組
み合わせて使用するなどして対処している。
【0005】しかしながら、このように界面活性剤を組
み合わせて用いる場合にも界面活性剤の表面への移行速
度の制御が難しいため、長期間にわたって持続した性能
を発現させることは困難であった。特に、風雨にさらさ
れ、気温変動の大きい屋外で、長期に安定して防曇性能
を保持できるフィルムを得ることは大変困難であった。
【0006】本発明者らは、このような従来技術に鑑み
て鋭意研究した結果、特定のトリブロックオリゴマー
は、成形直後から優れた防曇性能を発現し、しかも長期
間にわたって安定的な性能を有することを見いだして本
発明を完成するに至った。
【0007】<発明の目的>本発明は、上記のような状
況を踏まえてその解決を目的としたものであって、その
特徴は、成形直後から防曇性能を発現し、かつ長期間に
わたって安定的な性能を有するトリブロックオリゴマ
ー、とくに防曇剤としての用途を提供するにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記目的を達
成するために提案されたものであって、本発明者らによ
って見いだされた新規なトリブロックオリゴマーおよび
その防曇剤としての用途に特徴がある。
【0009】すなわち、本発明によれば、下記一般式
(I) で示される構造を有し、ゲルパーミエーションクロ
マトグラフィー(以下、GPCと略す)で測定した重量
平均分子量が、100ないし8000であるトリブロッ
クオリゴマー(A)が提供される。
【化1】 (式中、Aは下記一般式(II)で示される構造を有し、B
は下記一般式(III) で示される構造を有し、Cは下記一
般式(IV)で示される構造を示す。)
【化2】 (式中、R1 は炭素数10ないし40の直鎖状あるいは
分岐状のアルキル基、アルケニル基、または炭素数2な
いし4のα−オレフィンの単独重合体または共重合体を
表し、Xは酸素原子、OC(=O)、C(=O)O、O
C(=O)O、NHC(=O)またはC(=O)NHを
表す。)
【化3】 (式中、R2 およびR3 は炭素数1ないし4の直鎖状あ
るいは分岐状のアルキレン基を表し、R2 ≠R3 であ
る。また、mは1ないし30の整数を表し、nは0ない
し29の整数を表す。ただしm+n≦30である。)
【化4】 (式中、R4 は炭素数1ないし4の直鎖状あるいは分岐
状のアルキレン基を表す。Yは酸素原子、OC(=
O)、C(=O)O、OC(=O)O、NHC(=O)
またはC(=O)NHを表す。また、R5 は水素原子、
炭素数1ないし40の直鎖状あるいは分岐状のアルキル
基、アルケニル基、アリール基、または炭素数2ないし
4のα−オレフィンの単独重合体または共重合体を表
す。)
【0010】また、本発明によれば、GPCで測定した
重量平均分子量が500ないし8000である上記のト
リブロックオリゴマー(A)が提供される。
【0011】また、本発明によれば、前記トリブロック
オリゴマー(A)が、炭素数10ないし40の高級脂肪
酸またはカルボン酸基含有ポリオレフィンと下記一般式
(V)で表されるポリオキシアルキレン化合物(B)、あ
るいは下記一般式(VI)で表されるポリオキシアルキレン
化合物(C)との反応物である上記トリブロックオリゴ
マー(A)が提供される。
【化5】 (式中、R2 、R3 およびR4 は炭素数1ないし4の直
鎖状あるいは分岐状のアルキレン基を表し、R2 ≠R3
であり、R5 は炭素数1ないし40の直鎖状あるいは分
岐状のアルキル基、アルケニル基、アリール基、または
炭素数2ないし4のα−オレフィンの単独重合体または
共重合体を表す。ZはOHまたは、NH2を表す。ま
た、mは1ないし30の整数を表し、nは0ないし29
の整数を表す。ただし、m+n≦30である。)
【化6】 (式中、R2 、R3 およびR4 は炭素数1ないし4の直
鎖状あるいは分岐状のアルキレン基を表し、R2 ≠R3
である。ZはOHまたは、NH2 を表す。また、mは1
ないし30の整数を表し、nは0ないし29の整数を表
す。ただしm+n≦30である。)
【0012】また、本発明によれば、前記高級脂肪酸
が、天然ワックスを酸化または加水分解することによっ
て得られる炭素数10ないし40の高級脂肪酸である上
記トリブロックオリゴマー(A)が提供される。
【0013】また、本発明によれば、上記トリブロック
オリゴマー(A)からなることを特徴とする防曇剤が提
供される。
【0014】また、本発明によれば、熱可塑性樹脂
(E)100重量部に対して、上記トリブロックオリゴ
マー(A)0.1ないし20重量部を含んでなることを
特徴とする熱可塑性樹脂組成物が提供される。
【0015】また、本発明によれば、熱可塑性樹脂
(E)100重量部に対して、上記トリブロックオリゴ
マー(A)0.1ないし20重量部および界面活性剤
(D)0.01ないし30重量部を含んでなることを特
徴とする熱可塑性樹脂組成物が提供される。
【0016】また、本発明によれば、熱可塑性樹脂
(E)100重量部に対して、上記トリブロックオリゴ
マー(A)0.1ないし20重量部、界面活性剤(D)
0.01ないし30重量部ならびに炭化水素樹脂、変性
ポリオレフィン、酸化ポリオレフィンおよび天然ワック
スからなる群より選ばれた少なくとも1種の防曇剤移行
制御剤0.01ないし30重量部を含んでなることを特
徴とする熱可塑性樹脂組成物が提供される。
【0017】また、本発明によれば、前記熱可塑性樹脂
(E)が、ポリオレフィン、ポリ塩化ビニルおよびエチ
レン−酢酸ビニル共重合体からなる群より選ばれた少な
くとも1種の熱可塑性樹脂である上記熱可塑性樹脂組成
物が提供される。
【0018】また、本発明によれば、上記熱可塑性樹脂
組成物からなるフィルム、好ましくは農業用フィルムが
提供される。
【0019】
【発明の実施の形態】以下、本発明に係るトリブロック
オリゴマー(A)、防曇剤、熱可塑性樹脂組成物および
防曇性フィルムについて具体的に説明する。
【0020】<トリブロックオリゴマー(A)>本発明
で用いられるトリブロックオリゴマー(A)は、下記一
般式(I) で示されるものである。
【化7】 (式中、Aは下記一般式(II)で示される構造を有し、B
は下記一般式(III) で示される構造を有し、Cは下記一
般式(IV)で示される構造を示す。)
【化8】 (式中、R1 は炭素数10ないし40の直鎖状あるいは
分岐状のアルキル基、アルケニル基、または炭素数2な
いし4のα−オレフィンの単独重合体または共重合体を
表し、Xは酸素原子、OC(=O)、C(=O)O、O
C(=O)O、NHC(=O)またはC(=O)NHを
表す。)
【化9】 (式中、R2 およびR3 は炭素数1ないし4の直鎖状あ
るいは分岐状のアルキレン基を表し、R2 ≠R3 であ
る。また、mは1ないし30の整数を表し、nは0ない
し29の整数を表す。ただし、m+n≦30である。)
【化10】 (式中、R4 は炭素数1ないし4の直鎖状あるいは分岐
状のアルキレン基を表す。Yは酸素原子、OC(=
O)、C(=O)O、OC(=O)O、NHC(=O)
またはC(=O)NHを表す。また、R5 は水素原子、
炭素数1ないし40の直鎖状あるいは分岐状のアルキル
基、アルケニル基、アリール基、または炭素数2ないし
4のα−オレフィンの単独重合体または共重合体を表
す。)
【0021】R1 の例としては、炭素数10ないし4
0、好ましくは12ないし36、さらに好ましくは18
ないし34の直鎖状あるいは分岐状のアルキル基、アル
ケニル基が挙げられる。具体的には、ドデシル、テトラ
デシル、ヘキサデシル、オクタデシル、ドデカデシルな
どが挙げられる。また、R1 の例として、炭素数2ない
し4のα−オレフィンの単独重合体、または共重合体が
挙げられる。上記α−オレフィンの具体例としては、エ
チレン、プロピレン、ブテン−1が挙げられる。
【0022】Xは、酸素原子、OC(=O)、C(=
O)O、OC(=O)O、NHC(=O)またはC(=
O)NHを表す。これらのうち、耐加水分解性に優れる
点で、酸素原子、OC(=O)、C(=O)O、NHC
(=O)またはC(=O)NHであることが望ましい。
【0023】R2 およびR3 の具体例としては、-CH2-
、-CH2CH2-、-CH2CH(CH3)-、-CH2CH(CH2CH3)- が挙げ
られる。これらの中でも、防曇性が優れるトリブロック
オリゴマーが得られる点で、-CH2CH2-、-CH2CH(CH3)-が
好ましい。また、mは1ないし30、好ましくは2ない
し20、さらに好ましくは2ないし10の整数を表し、
nは0ないし29、好ましくは0ないし20、さらに好
ましくは0ないし10の整数を表す。ただし、m+n≦
30である。
【0024】R4 の具体例としては、-CH2- 、-CH2CH
2-、-CH2CH(CH3)-、-CH2CH(CH2CH3)-が挙げられる。こ
れらの中でも、防曇性が優れるトリブロックオリゴマー
が得られる点で、-CH2CH2-、-CH2CH(CH3)-が好ましい。
【0025】Yは、酸素原子、OC(=O)、C(=
O)O、OC(=O)O、NHC(=O)またはC(=
O)NHを表す。これらのうちでは、色相、耐候性など
の点で、酸素原子、C(=O)OまたはOC(=O)で
あることが好ましい。
【0026】R5 の例としては、水素原子、炭素数1な
いし40の直鎖状あるいは分岐状のアルキル基、アルケ
ニル基、アリール基が挙げられる。具体的には、ドデシ
ル、テトラデシル、ヘキサデシル、オクタデシル、ドデ
カデシル、フェニル、ベンジル、メチルフェニル、エチ
ルフェニル、n−プロピルフェニル、i−プロピルフェ
ニル、n−ブチルフェニル、sec−ブチルフェニル、
t−ブチルフェニル、ノニルフェニルなどが挙げられ
る。
【0027】また、R5 の例として、炭素数2ないし4
のα−オレフィンの単独重合体、または共重合体が挙げ
られる。上記α−オレフィンの具体例としては、エチレ
ン、プロピレン、ブテン−1が挙げられる。
【0028】本発明のトリブロックオリゴマー(A)の
GPCを用いて測定した重量平均分子量は、通常100
ないし8000、好ましくは500ないし8000、よ
り好ましくは500ないし5000、さらに好ましくは
600ないし3000である。また、とくに初期防曇性
が高められる点では1000未満のものが好ましい。さ
らに、DSCを用いて測定した融点は、通常30ないし
160℃、好ましくは40ないし120℃、さらに好ま
しくは40ないし110℃である。
【0029】本発明にかかるトリブロックオリゴマー
(A)は、前記式(I) で表される構造を有するものであ
れば、いずれの方法によって得られたものでも良い。本
発明において、特にこのトリブロックオリゴマー(A)
は、炭素数10ないし40の高級脂肪酸またはカルボン
酸基含有ポリオレフィンと下記一般式(V) で表されるポ
リオキシアルキレン化合物(B)、あるいは下記一般式
(VI)で表されるポリオキシアルキレン化合物(C)との
反応物であることが好ましい。
【0030】
【化11】 (式中、R2 、R3 およびR4 は炭素数1ないし4の直
鎖状あるいは分岐状のアルキレン基を表し、R2 ≠R3
であり、R5 は炭素数1ないし40の直鎖状あるいは分
岐状のアルキル基、アルケニル基、アリール基、または
炭素数2ないし4のα−オレフィンの単独重合体または
共重合体を表す。これらのR2 、R3 、R 4 およびR5
の具体例としては、前記式(II),(III)または(IV)につい
て例示したものと同じものが挙げられる。ZはOHまた
は、NH2 を表す。また、mは1ないし30の整数を表
し、nは0ないし29の整数を表す。ただし、m+n≦
30である。)
【0031】
【化12】 (式中、R2 、R3 およびR4 は炭素数1ないし4の直
鎖状あるいは分岐状のアルキレン基を表し、R2 ≠R3
である。これらのR2 、R3 およびR4 の具体例として
は、前記式(II),(III)または(IV)について例示したもの
と同じものが挙げられる。ZはOHまたは、NH2 を表
す。また、mは1ないし30の整数を表し、nは0ない
し29の整数を表す。ただしm+n≦30である。)
【0032】<高級脂肪酸>本発明で用いられる炭素数
10ないし40の高級脂肪酸の具体例としては、ラウリ
ン酸、パルミチン酸、ステアリン酸、ベヘニン酸、モン
タン酸などが挙げられる。これらの中でも天然ワックス
を酸化、または加水分解することによって得られるもの
が好ましい。
【0033】本発明で用いられる天然ワックスとは、植
物、動物が分泌するワックス、および鉱物から抽出され
るワックスで、高級脂肪酸と高級アルコールのエステル
化物で常温で固体の化合物である。
【0034】本発明で用いられる植物系ワックスの具体
例としては、キャンデリラワックス、カルナバワック
ス、ライスワックス、木ろう、ホホバ油などが挙げられ
る。本発明で用いられる動物系ワックスの具体例として
は、みつろう、ラノリン(羊毛脂)、鯨ろうなどが挙げ
られる。本発明で用いられる鉱物系ワックスの具体例と
しては、モンタンワックスが挙げられる。
【0035】本発明では、良好な初期防曇性および長期
にわたる防曇持続性が優れる点で、前記の天然ワックス
を酸化、または加水分解して得た炭素数10ないし40
の高級脂肪酸を使用することが望ましい。天然ワックス
を酸化、または加水分解する方法としては、従来より公
知の方法が挙げられる。たとえば、上記天然ワックスを
硫酸クロムなどのクロム酸によって酸化する方法、酸触
媒存在下に加水分解させる方法などが挙げられる。
【0036】このような方法によって得られる高級脂肪
酸は単独で使用しても、2種以上を混合して使用しても
かまわない。これらの高級脂肪酸の中でも、色相、硬度
などの品質が優れている点で、モンタンワックスをクロ
ム酸で酸化して得た、モンタン酸ワックスを使用するこ
とが好ましい。
【0037】<カルボン酸基含有ポリオレフィン>本発
明で用いられるカルボン酸基含有ポリオレフィンは、ポ
リオレフィンに不飽和カルボン酸類をグラフト重合させ
ることによって得られる。ここで用いられる不飽和カル
ボン酸類としては、たとえば、アクリル酸、メタクリル
酸、マレイン酸、フマル酸、テトラヒドロフタル酸、イ
タコン酸、シトラコン酸、クロトン酸、イソクロトン
酸、ノルボルネンジカルボン酸、ビシクロ[2,2,
1]ヘプト−2−エン−5,6−ジカルボン酸などの不
飽和カルボン酸またはこれらの誘導体(酸無水物、酸ハ
ライド、アミド、イミド、エステルなど)が挙げられ
る。
【0038】この誘導体としては、たとえば、塩化マレ
ニル、マレニルイミド、無水マレイン酸、無水イタコン
酸、無水シトラコン酸、テトラヒドロ無水フタル酸、ビ
シクロ[2,2,1]ヘプト−2−エン−5,6−ジカ
ルボン酸無水物、マレイン酸ジメチル、マレイン酸モノ
メチル、マレイン酸ジエチル、フマル酸ジエチル、イタ
コン酸ジメチル、シトラコン酸ジエチル、テトラヒドロ
フタル酸ジメチル、ビシクロ[2,2,1]ヘプト−2
−エン−5,6−ジカルボン酸ジメチル、ヒドロキシエ
チル(メタ)アクリレート、ヒドロキシプロピル(メ
タ)アクリレート、グルシジル(メタ)アクリレート、
メタクリル酸アミノエチルおよびメタクリル酸アミノプ
ロピルなどが挙げられる。
【0039】これらの中では、(メタ)アクリル酸、無
水マレイン酸、ヒドロキシエチル(メタ)アクリレー
ト、グリシジル(メタ)アクリレート、メタクリル酸ア
ミノプロピルが好ましい。
【0040】本発明で用いられるカルボン酸基含有ポリ
オレフィン中の不飽和カルボン酸類のグラフト変性量は
通常0.1ないし20重量%、好ましくは0.5ないし
10重量%である。ここで、グラフト変性量とは、グラ
フト共重合されたポリマーに対する、グラフト共重合し
た単量体の重量割合をいい、たとえば、100gのグラ
フトポリマー中に1gのモノマーがグラフト共重合して
いる場合、1重量%のグラフト変性量であるという。
【0041】さらに、カルボン酸基含有ポリオレフィン
は、長期間にわたって安定的な帯電防止性能および防曇
性能を有する点で、GPCによる重量平均分子量が通常
100ないし8000、好ましくは500ないし800
0、より好ましくは500ないし5000、さらに好ま
しくは600ないし3000のものである。
【0042】上記のカルボン酸基含有ポリオレフィンの
製造は、特公昭52−22988号公報に開示されたよ
うな公知の方法、例えば、ポリオレフィンを軟化点以上
の温度で加熱溶融し、攪拌しながら、不飽和カルボン酸
類と過酸化物とを同時に逐次滴下してグラフト共重合反
応させる方法などの方法に従って行うことができる。本
発明の組成物において、カルボン酸基含有ポリオレフィ
ンは1種単独でも2種以上を混合して使用することもで
きる。
【0043】<ポリオキシアルキレン化合物(B)>本
発明で用いるポリオキシアルキレン化合物(B)は、前
記一般式(V) で示されるポリオキシアルキレン部分を含
むアミンおよびアルコール化合物である。これらの化合
物はアルコールに炭素数1ないし4のアルキレンオキサ
イドを付加し、必要に応じて末端の水酸基をアミンに変
換することによって合成される。
【0044】これらの化合物の具体的な例としては、ポ
リ(3モル)オキシエチレンラウリルエーテル、ポリ
(4モル)オキシエチレンラウリルエーテル、ポリ(5
モル)オキシエチレンラウリルエーテル、ポリ(6モ
ル)オキシエチレンラウリルエーテル、ポリ(9モル)
オキシエチレンラウリルエーテル、ポリ(14モル)オ
キシエチレンラウリルエーテル、ポリ(30モル)オキ
シエチレンラウリルエーテル、ポリ(3モル)オキシエ
チレンメチルエーテル、ポリ(4モル)オキシエチレン
メチルエーテル、ポリ(5モル)オキシエチレンメチル
エーテル、ポリ(6モル)オキシエチレンメチルエーテ
ル、ポリ(14モル)オキシエチレンメチルエーテル、
ポリ(30モル)オキシエチレンメチルエーテル、ポリ
(3モル)オキシエチレンブチルエーテル、ポリ(5モ
ル)オキシエチレンブチルエーテル、ポリ(14モル)
オキシエチレンブチルエーテル、ポリ(30モル)オキ
シエチレンブチルエーテル、ポリ(5モル)オキシエチ
レンノニルフェニルエーテル、ポリ(14モル)オキシ
エチレンノニルフェニルエーテル、ポリ(30モル)オ
キシエチレンノニルフェニルエーテル、ポリ(5モル)
オキシエチレンフェニルエーテル、ポリ(14モル)オ
キシエチレンフェニルエーテル、ポリ(30モル)オキ
シエチレンフェニルエーテル、ポリ(5モル)オキシプ
ロピレンラウリルエーテル、ポリ(30モル)オキシプ
ロピレンラウリルエーテル、ポリ(5モル)オキシプロ
ピレンメチルエーテル、ポリ(30モル)オキシプロピ
レンメチルエーテル、ポリ(2モル)オキシプロピレン
−ポリ(5モル)オキシエチレンラウリルエーテル、ア
ミノ−ポリ(5モル)オキシエチレンメチルエーテル、
アミノ−ポリ(14モル)オキシエチレンメチルエーテ
ル、アミノ−ポリ(30モル)オキシエチレンメチルエ
ーテル、アミノ−ポリ(2モル)オキシプロピレン−ポ
リ(5モル)オキシエチレンメチルエーテルなどが挙げ
られる。
【0045】これらの中でも、特にポリ(3モル)オキ
シエチレンメチルエーテル、ポリ(4モル)オキシエチ
レンメチルエーテル、ポリ(5モル)オキシエチレンメ
チルエーテル、ポリ(6モル)オキシエチレンメチルエ
ーテル、ポリ(3モル)オキシエチレンラウリルエーテ
ル、ポリ(4モル)オキシエチレンラウリルエーテル、
ポリ(5モル)オキシエチレンラウリルエーテル、ポリ
(6モル)オキシエチレンラウリルエーテル、アミノ−
ポリ(5モル)オキシエチレンメチルエーテルが好まし
い。
【0046】<ポリオキシアルキレン化合物(C)>本
発明で用いるポリオキシアルキレン化合物(C)は前記
一般式(VI)で示される化合物である。これらの化合物の
具体的な例としては、ポリエチレングリコール、ポリプ
ロピレングリコール、ポリブチレングリコール、ポリ
(オキシエチレン)(オキシプロピレン)、ポリオキシ
エチレンジアミンなどが挙げられる。これらのポリオキ
シアルキレンの分子量は通常100ないし8000、好
ましくは100ないし5000、さらに好ましくは10
0ないし3000である。
【0047】<トリブロックオリゴマーの合成>本発明
のトリブロックオリゴマーは、前記高級脂肪酸と前記ポ
リオキシアルキレン化合物(B)または前記ポリオキシ
アルキレン化合物(C)とを反応させることにより得ら
れるもので、フィルム用防曇剤として著しく優れてい
る。本発明において、前記高級脂肪酸とポリオキシアル
キレン化合物(B)またはポリオキシアルキレン化合物
(C)とを反応させる場合は、高級脂肪酸に対して0.
1ないし5倍モルのポリオキシアルキレン化合物(B)
またはポリオキシアルキレン化合物(C)とを反応させ
ることが好ましい。また、反応を速やかに行うために、
減圧下で反応させることが好ましい。なお、ポリオキシ
アルキレン化合物として前記式(V),(VI)式においてZが
OHのものと反応させる場合には、公知のエステル化触
媒を用いても良い。
【0048】また、高級脂肪酸のカルボン酸部分をあら
かじめメタノールなどの低級アルコールによってエステ
ル化した後に反応を行っても良い。上記高級脂肪酸とポ
リオキシアルキレン化合物との反応は、無極性有機溶媒
に両者の少なくとも一部が溶解した状態で行っても良い
し、両者を溶融させた状態で行っても良い。
【0049】ここで用いられる無極性有機溶媒として
は、ベンゼン、トルエン、およびキシレンなどの芳香族
炭化水素溶媒、ペンタン、ヘキサン、ヘプタン、オクタ
ン、ノナン、およびデカンなどの脂肪族炭化水素系溶
媒、シクロヘキサン、メチルシクロヘキサン、およびデ
カヒドロナフタレンなどの脂環族炭化水素系溶媒、クロ
ルベンゼン、ジクロルベンゼン、トリクロルベンゼン、
塩化メチレン、クロロホルム、四塩化炭素、およびテト
ラクロルエチレンなどの塩素化炭化水素などが挙げられ
る。その際の反応温度は50ないし250℃、好ましく
は80ないし200℃で行うことが望ましい。
【0050】また、反応を高級脂肪酸を溶融させた状態
で行う場合には、高級脂肪酸の融点以上300℃以下の
温度で反応を行うことが好ましい。このようにして合成
したトリブロックオリゴマーは、疎水性と親水性のバラ
ンスが良く、長期間にわたって防曇性、帯電防止性を維
持することができる。本発明のトリブロックオリゴマー
は単独でも、また2種以上を組み合わせて使用しても良
い。
【0051】本発明のトリブロックオリゴマーの使用方
法としては、熱可塑性樹脂に添加して使用する方法、熱
可塑性樹脂とトリブロックオリゴマーとを共押出成形す
る方法、熱可塑性樹脂成形体の表面にトリブロックオリ
ゴマーの溶融物を塗布する方法、熱可塑性樹脂成形体の
表面に有機溶剤または水に分散させたトリブロックオリ
ゴマーを塗布する方法などが挙げられる。
【0052】ここで用いられる有機溶媒とは、ヘキサ
ン、ヘプタン、デカンなどの炭化水素系溶媒、トルエ
ン、キシレンなどの芳香族系溶媒、アセトン、メチルエ
チルケトン、メチルイソブチルケトンなどのケトン系溶
媒、メタノール、エタノール、イソプロピルアルコール
などのアルコール系溶媒、ジクロルエタン、トリクロロ
エタン、クロルベンゼンなどの塩素系溶媒などが挙げら
れる。これらの中でも熱可塑性樹脂に添加して使用する
方法が、成形性、経済性(工程が簡単)の点で好まし
い。
【0053】<熱可塑性樹脂組成物>本発明の熱可塑性
樹脂組成物は、熱可塑性樹脂(E)100重量部に対し
て、前記一般式(I) で示される構造を有し、GPCで測
定した重量平均分子量が100ないし8000であるト
リブロックオリゴマー(A)0.1ないし20重量部、
好ましくは0.5ないし15重量部、さらに好ましくは
1ないし10重量部を含んでなる。
【0054】本発明で使用される熱可塑性樹脂(E)と
しては、ポリオレフィン、ポリアミド、ポリエステル、
ポリアセタール、ポリスチレン、アクリロニトリル−ブ
タジエン−スチレン共重合体(ABS)、ポリメタクリ
レート、ポリカーボネート、ポリフェニレンオキサイ
ド、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、酢酸ビニル
重合体及びエチレン−(メタ)アクリル酸エステル共重
合体等を例示することができ、なかでも、ポリオレフィ
ン、ポリ塩化ビニルおよびエチレン−酢酸ビニル共重合
体からなる群より選ばれた少なくとも1種の熱可塑性樹
脂であることが、透明性、耐候性および強度の点で好ま
しい。
【0055】ポリオレフィンとしては、ポリエチレン、
ポリプロピレン、ポリ−1−ブテン、ポリメチルペンテ
ン、ポリメチルブテンなどのオレフィン単独重合体、エ
チレン−α−オレフィンランダム共重合体、プロピレン
−エチレンランダム共重合体などのオレフィン共重合体
などを挙げることができ、なかでも、ポリエチレン、ポ
リプロピレン、エチレン−α−オレフィンランダム共重
合体が好ましい。なお、ポリオレフィンが炭素原子数が
3以上のオレフィンから得られるポリオレフィンである
場合には、アイソタクチック重合体であっても良く、シ
ンジオタクチック重合体であっても良い。これらの中で
は、特にエチレン単独重合体、またはエチレン・α−オ
レフィンランダム共重合体が好ましい。
【0056】本発明において好適なエチレン単独重合
体、またはエチレン・α−オレフィンランダム共重合体
は、密度が0.880ないし0.960g/cm3 の範
囲にあり、メルトフローレート(MFR;ASTM D
1238−65T、190℃、荷重2.16kg)は、
0.01ないし100g/10minの範囲にあること
が望ましい。
【0057】これらポリオレフィンは、高圧ラジカル重
合、チーグラー・ナッタ型触媒、メタロセン触媒等の遷
移金属化合物触媒の存在下に行われる中・低圧重合法な
どの公知の方法によって製造することができる。特に、
農業用被覆材として用いる場合には、中・低圧重合法で
得られる密度が0.880ないし0.935g/cm
3 、MFRが0.1ないし20g/10分のエチレン−
α−オレフィン共重合体あるいはかかるエチレン−α−
オレフィン共重合体と高圧ラジカル重合で得られる密度
0.910ないし0.935g/cm3 、MFRが0.
1ないし20g/10分の高圧法低密度ポリエチレンと
の組成物が、成形性、光線透過率、強度、耐候性の点で
好ましい。
【0058】ポリアミドとしては、ナイロン−6、ナイ
ロン−66、ナイロン−10、ナイロン−12、ナイロ
ン−46などの脂肪族ポリアミド、芳香族ジカルボン酸
と脂肪族ジアミンより製造される芳香族ポリアミドなど
を挙げることができ、ナイロン−6が好ましい。
【0059】ポリエステルとしては、ポリエチレンテレ
フタレート、ポリエチレンナフタレート、ポリブチレン
テレフタレートなどの芳香族系ポリエステル、ポリカプ
ロラクトン、ポリヒドロキシブチレートなどを挙げるこ
とができ、ポリエチレンテレフタレートが好ましい。
【0060】ポリアセタールとしては、ポリホルムアル
デヒド(ポリオキシメチレン)、ポリアセトアルデヒ
ド、ポリプロピオンアルデヒド、ポリブチルアルデヒド
などを挙げることができ、ポリホルムアルデヒドが特に
好ましい。
【0061】ポリスチレンは、スチレンの単独重合体で
あっても良く、スチレンとアクリロニトリル、メタクリ
ル酸メチル、α−メチルスチレンなどとの二元共重合
体、たとえばアクリロニトリル−スチレン共重合体であ
っても良い。
【0062】ABSとしては、アクリロニトリルから誘
導される構成単位を20ないし35モル%の量で含有
し、ブタジエンから誘導される構成単位を20ないし3
0モル%の量で含有し、スチレンから誘導される構成単
位を40ないし60モル%の量で含有するものが好まし
く用いられる。
【0063】ポリメタクリレートとしては、ポリメチル
メタクリレート(PMMA)が好ましい。
【0064】ポリカーボネートとしては、ビス(4−ヒ
ドロキシフェニル)メタン、1,1−ビス(4−ヒドロ
キシフェニル)エタン、2,2−ビス(4−ヒドロキシ
フェニル)プロパン、2,2−ビス(4−ヒドロキシフ
ェニル)ブタンなどから得られるものを挙げることがで
き、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン
から得られるポリカーボネートが好ましい。
【0065】ポリフェニレンオキシドとしては、ポリ
(2,6−ジメチル−1,4−フェニレンオキシド)が
好ましい。
【0066】ポリ塩化ビニルは、塩化ビニルの単独重合
体であっても良く、塩化ビニリデン、アクリル酸エステ
ル、アクリロニトリル、プロピレンなどとの共重合体で
あっても良い。
【0067】ポリ塩化ビニリデンは、通常塩化ビニリデ
ン単位を85%以上含む、塩化ビニル、アクリロニトリ
ル、(メタ)アクリル酸エステル、アリルエステル、不
飽和エーテル、スチレンなどとの共重合体が用いられ
る。
【0068】酢酸ビニル重合体は、酢酸ビニルの単独重
合体であっても良く、エチレン、塩化ビニルとの共重合
体であっても良い。これらのうち、エチレン−酢酸ビニ
ル共重合体が好ましい。
【0069】エチレン−(メタ)アクリル酸エステル共
重合体としては、エチレン−メチルアクリレート共重合
体、エチレン−エチルアクリレート共重合体、エチレン
−メチルメタクリレート共重合体、エチレン−エチルメ
タクリレート共重合体が好ましい。上記のような熱可塑
性樹脂は、1種単独でまたは2種以上組み合わせて用い
ることができる。
【0070】このような組成の熱可塑性樹脂組成物は、
熱可塑性樹脂が本来有する優れた特性を有するととも
に、成形直後から帯電防止性能および防曇性能を発現
し、かつ長期間にわたって安定的な性能を有する。
【0071】熱可塑性樹脂組成物を製造する方法として
は、公知の任意の方法を採用でき、たとえば、熱可塑性
樹脂(E)と、トリブロックオリゴマー(A)とを押出
機、ニーダーなどを用いて溶融混練して、熱可塑性樹脂
組成物を調製し、次いで射出成形、押出成形および延伸
成形などの成形方法により射出成形体、押出成形体また
は延伸成形体などの種々の成形体に成形する方法が挙げ
られる。
【0072】本発明の熱可塑性樹脂には、熱可塑性樹脂
組成物100重量部に対して、必要に応じて界面活性
剤:0.01ないし30重量部、好ましくは0.05な
いし10重量部、さらに好ましくは0.1ないし5重量
部を添加しても良い。界面活性剤を添加することによっ
て成形直後の防曇性及び帯電防止性を更に向上させるこ
とができ、長期間安定して性能を維持することができ
る。
【0073】本発明で用いる界面活性剤としては、脂肪
族スルホン酸塩、高級アルコール硫酸エステル塩、高級
アルコールエチレンオキサイド付加物硫酸エステル塩、
高級アルコールリン酸エステル塩、高級アルコールエチ
レンオキサイド付加物リン酸エステル塩、第4級アンモ
ニウム塩型カチオン界面活性剤、ベタイン型両性界面活
性剤などのイオン型界面活性剤、グリセリンモノ脂肪酸
エステル、グリセリンジ脂肪酸エステル、グリセリント
リ脂肪酸エステル、ジグリセリン脂肪酸エステル、ポリ
エチレングリコール脂肪酸エステル、高級アルコールエ
チレンオキサイド付加物、多価アルコール脂肪酸エステ
ル、N,N−ビス(2−ヒドロキシエチル)脂肪族アミ
ン、N,N−ビス(2−ヒドロキシイソプロピル)脂肪
族アミン、N,N−ビス(2−ヒドロキシエチル)脂肪
族アミド、N,N−ビス(2−ヒドロキシイソプロピ
ル)脂肪族アミドなどの非イオン型界面活性剤が挙げら
れる。
【0074】具体的には、ラウリルスルホン酸Na塩な
どの脂肪族スルホン酸塩;ラウリルアルコール硫酸エス
テルNa塩などの高級アルコール硫酸エステル塩;ラウ
リルアルコールEO4モル付加物硫酸エステルNa塩
(EO=エチレンオキサイド)などの高級アルコールエ
チレンオキサイド付加物硫酸エステル塩;オクチルアル
コールリン酸エステルNa塩、ラウリルアルコールリン
酸エステルNa塩、セチルアルコールリン酸エステルN
a塩、ステアリルアルコールリン酸エステルNa塩、オ
レイルアルコールリン酸エステルNa塩などの高級アル
コールリン酸エステル塩;オクチルアルコールEO4モ
ル付加物リン酸エステルNa塩、ラウリルアルコールE
O4モル付加物リン酸エステルNa塩、セチルアルコー
ルEO4モル付加物リン酸エステルNa塩、ステアリル
アルコールEO4モル付加物リン酸エステルNa塩、オ
レイルアルコールEO4モル付加物リン酸エステルNa
塩などの高級アルコールエチレンオキサイド付加物リン
酸エステル塩;ラウリルトリメチルアンモニウム メト
サルフェートなどの第4級アンモニウム塩型カチオン界
面活性剤;ラウリルジメチルベタインなどのベタイン型
両性界面活性剤;グリセリンモノラウレート、グリセリ
ンモノミリスチレート、グリセリンモノパルミテート、
グリセリンモノステアレート、グリセリンモノベヘネー
ト、グリセリンモノオレートなどのグリセリンモノ脂肪
酸エステル;グリセリンジラウレート、グリセリンジミ
リスチレート、グリセリンジパルミテート、グリセリン
ジステアレート、グリセリンジベヘネート、グリセリン
ジオレートなどのグリセリンジ脂肪酸エステル;グリセ
リントリラウレート、グリセリントリミリスチレート、
グリセリントリパルミテート、グリセリントリステアレ
ート、グリセリントリベヘネート、グリセリントリオレ
ートなどのグリセリントリ脂肪酸エステル;ジグリセリ
ンモノラウレート、ジグリセリンモノミリスチレート、
ジグリセリンモノパルミテート、ジグリセリンモノステ
アレート、ジグリセリンベヘネート、ジグリセリンモノ
オレートなどのジグリセリン脂肪酸エステル;ポリエチ
レングリコール200モノラウレート、ポリエチレング
リコール200モノステアレート、ポリエチレングリコ
ール200モノオレエートなどのポリエチレングリコー
ル脂肪酸エステル;ラウリルアルコールEO2モル付加
物、ラウリルアルコールEO4モル付加物、ラウリルア
ルコールEO6モル付加物、ラウリルアルコールEO1
0モル付加物、ノニルフェノールEO4モル付加物、ノ
ニルフェノールEO10モル付加物などの高級アルコー
ルエチレンオキサイド付加物;ソルビタン脂肪酸エステ
ル、プロピレングリコール脂肪酸エステル、ショ糖脂肪
酸エステル、クエン酸モノ(ジまたはトリ)ステアリル
エステル、ペンタエリスリトール脂肪酸エステル、トリ
メチロールプロパン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレ
ングリセリン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンソル
ビタン脂肪酸エステル、ポリエチレングリコール脂肪酸
エステル、ポリプロピレングリコール脂肪酸エステルな
どの多価アルコール脂肪酸エステル;N,N−ビス(2
−ヒドロキシエチル)ラウリルアミン、N,N−ビス
(2−ヒドロキシエチル)ミリスチルアミン、N,N−
ビス(2−ヒドロキシエチル)パルミチルアミン、N,
N−ビス(2−ヒドロキシエチル)ステアリルアミン、
N,N−ビス(2−ヒドロキシエチル)オレイルアミン
などのN,N−ビス(2−ヒドロキシエチル)脂肪族ア
ミン;N,N−ビス(2−ヒドロキシイソプロピル)ラ
ウリルアミン、N,N−ビス(2−ヒドロキシイソプロ
ピル)ミリスチルアミン、N,N−ビス(2−ヒドロキ
シイソプロピル)パルミチルアミン、N,N−ビス(2
−ヒドロキシイソプロピル)ステアリルアミン、N,N
−ビス(2−ヒドロキシイソプロピル)オレイルアミン
などのN,N−ビス(2−ヒドロキシイソプロピル)脂
肪族アミン;N,N−ビス(2−ヒドロキシエチル)ラ
ウリルアミド、N,N−ビス(2−ヒドロキシエチル)
ミリスチルアミド、N,N−ビス(2−ヒドロキシエチ
ル)パルミチルアミド、N,N−ビス(2−ヒドロキシ
エチル)ステアリルアミド、N,N−ビス(2−ヒドロ
キシエチル)ベヘニルアミド、N,N−ビス(2−ヒド
ロキシエチル)オレイルアミドなどのN,N−ビス(2
−ヒドロキシエチル)脂肪族アミド;N,N−ビス(2
−ヒドロキシイソプロピル)ラウリルアミド、N,N−
ビス(2−ヒドロキシイソプロピル)ミリスチルアミ
ド、N,N−ビス(2−ヒドロキシイソプロピル)パル
ミチルアミド、N,N−ビス(2−ヒドロキシイソプロ
ピル)ステアリルアミド、N,N−ビス(2−ヒドロキ
シイソプロピル)オレイルアミドなどのN,N−ビス
(2−ヒドロキシイソプロピル)脂肪族アミドが挙げら
れる。
【0075】また、前記N,N−ビス(2−ヒドロキシ
エチル)脂肪族アミンとラウリン酸、ステアリン酸など
の脂肪酸とのモノあるいはジエステルが挙げられる。さ
らに鉱物油、ラウリルアルコール、ジエチレングリコー
ルモノラウレート、ポリオキシエチレングリコール脂肪
酸アルコールエーテル、ポリオキシエチレンアルキルフ
ェニルエーテル、ポリオキシプロピレン−ポリオキシエ
チレンブロックポリマー、ポリエチレングリコール、ポ
リプロピレングリコールなどが挙げられる。
【0076】これらの中ではグリセリン脂肪酸エステ
ル、グリセリン脂肪酸ジエステル、グリセリン脂肪酸ト
リエステル、ポリエチレングリコール脂肪酸エステル、
高級アルコールエチレンオキサイド付加物、N,N−ビ
ス(2−ヒドロキシエチル)脂肪族アミン、N,N−ビ
ス(2−ヒドロキシイソプロピル)脂肪族アミン、N,
N−ビス(2−ヒドロキシエチル)脂肪族アミド、N,
N−ビス(2−ヒドロキシイソプロピル)脂肪族アミド
から選ばれる少なくとも1種の化合物を用いることが、
性能的および価格的観点から好ましい。
【0077】また、前記界面活性剤の中でも、下記式
(g−1)で表されるグリセリンアルキルエステル(G
−1)、下記式(g−2)で表されるジグリセリンアル
キルエステル(G−2)および下記式(g−3)で表さ
れるジエタノールアルキルアミン(G−3)の組み合わ
せが、成形直後の防曇性に優れ、成形体の透明性を阻害
しない点で好ましい。
【0078】前記式(g−1)中、RG1,RG2およびR
G3は、それぞれ独立に、水素原子または炭素原子数12
ないし22のアシル基である。前記式(g−2)中、R
G4,RG5,RG6およびRG7は、それぞれ独立に、水素原
子または炭素原子数12ないし22のアシル基である。
前記式(g−3)中、RG8は、炭素原子数12ないし2
2のアルキル基である。
【0079】これらのグリセリンアルキルエステル(G
−1)、ジグリセリンアルキルエステル(G−2)およ
びジエタノールアルキルアミン(G−3)の具体例とし
ては、グリセリンモノステアレート、グリセリンモノパ
ルミテート、グリセリンモノラウレート、グリセリンジ
ステアレート、グリセリンパルミテート、グリセリンジ
ラウレート、グリセリントリステアレート、グリセリン
トリパルミテート、グリセリントリラウレート、ジグリ
セリンモノステアレート、ジグリセリンモノパルミテー
ト、ジグリセリンモノラウレート、ジグリセリンジステ
アレート、ジグリセリンパルミテート、ジグリセリンジ
ラウレート、ジグリセリントリステアレート、ジグリセ
リントリパルミテート、ジグリセリントリラウレート、
ジグリセリンテトラステアレート、ジグリセリンテトレ
パルミテート、ジグリセリンテトララウレート、N,N
−ビス(2−ヒドロキシエチル)ステアリルアミン、
N,N−ビス(2−ヒドロキシエチル)パルミチルアミ
ン、N,N−ビス(2−ヒドロキシエチル)ラウリルア
ミン等が挙げられる。上記のような界面活性剤は、単独
で用いても良く、2種以上組み合わせて用いても良い。
【0080】本発明の熱可塑性樹脂組成物には、熱可塑
性樹脂100重量部に対して、必要に応じて界面活性
剤:0.01ないし30重量部、好ましくは0.05な
いし10重量部、さらに好ましくは0.1ないし5重量
部、および防曇剤移行制御剤:0.01ないし30重量
部、好ましくは0.05ないし20重量部、さらに好ま
しくは0.1ないし15重量部を添加してもよい。防曇
剤移行制御剤を併用することにより、さらに長期間に亙
って安定して防曇効果を維持することができる。本発明
において用いることのできる防曇剤移行制御剤とは、炭
化水素樹脂、変性ポリオレフィン、酸化ポリオレフィン
および天然ワックスである。
【0081】<防曇剤移行制御剤> (a)炭化水素樹脂 本発明の組成物に用いられる炭化水素樹脂は、一般式(V
II) で表されるスチレン系モノマー(C−1)と、石油
精製、石油分解等の際に副生する炭素数4及び5の留分
(C−2)、一般式(VIII)で示されるインデン系モノマ
ー(C−3)から選ばれる少なくとも1種以上のモノマ
ーをフリーデルクラフツ触媒の存在下で重合させて得ら
れるものである。この炭化水素樹脂は、一般式(VII) で
表されるスチレン系モノマーと、炭素数4及び5の留分
と、一般式 (VIII)で表されるインデン系モノマーの組
み合わせによる、二元共重合体、三元共重合体、四元共
重合体等の多元共重合体のいずれでもよい。
【0082】
【化13】
【0083】
【化14】
【0084】スチレン系モノマーを表す前記一般式(VI
I) において、R1 、R2 、R3 およびR4 は同一でも
異なってもよく、水素原子または炭素数4以下のアルキ
ル基である。この炭素数4以下のアルキル基としては、
例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基等
が挙げられる。
【0085】前記一般式(VII) で表されるスチレン系モ
ノマーの具体例としては、スチレン、ビニルトルエン、
α−メチルスチレン、イソプロペニルトルエン等が挙げ
られ、これらは、1種単独でも2種以上を組み合わせて
用いてもよい。これらのスチレン系モノマーの中でも、
入手の容易さ、価格等の点から、スチレン、ビニルトル
エン、α−メチルスチレン、イソプロペニルトルエンを
使用することが好ましい。
【0086】本発明で使用する炭素数4及び5の不飽和
炭化水素としては、石油精製、分解時に副生する炭素数
4及び5の不飽和炭化水素を含む留分から選ばれる任意
の留分が使用できる。
【0087】石油精製、分解時に副生する炭素数4ない
し5の不飽和炭化水素を含む留分(以下、C4,C5留
分という)は、常圧下における沸点範囲が通常−15な
いし+45℃の留分であって、1−ブテン、イソブテ
ン、2−ブテン、1,3−ブタジエン、1−ペンテン、
2−メチル−1−ブテン、3−メチル−1−ブテン、2
−ペンテン、イソプレン、1,3−ペンタジエン、シク
ロペンタジエン等の重合性単量体を含んでいる。本発明
においては、C4,C5留分から選ばれる重合性単量体
を含む任意の留分、すなわち、C4,C5留分はもちろ
ん、C4留分、ブタジエンを除いたC4留分、C5留
分、イソプレンを除いたC5留分、シクロペンタジエン
を除いたC5留分等を用いることができる。
【0088】また、インデン系モノマーを表す前記一般
式(VIII)において、R5 、R6 およびR7 は、同一でも
異なってもよく、水素原子または炭素数6以下のアルキ
ル基である。この炭素原子数6以下のアルキル基として
は、例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル
基、ペンチル基、ヘキシル基等が挙げられる。
【0089】このインデン系モノマーの具体例として
は、インデン、メチルインデン、エチルインデン等が挙
げられ、これらは、1種単独でも2種以上を組み合わせ
て用いてもよい。これらのインデン系モノマーの中で
も、入手の容易さ、価格等の点から、インデンが好まし
い。
【0090】炭化水素樹脂における一般式(VII) で表さ
れるスチレン系モノマー(C−1)の含有割合は、熱可
塑性樹脂(E)との相溶性が良好で、かつ帯電防止性及
び防曇性の持続性に優れる組成物が得られる点で、30
ないし99モル%、好ましくは45ないし99モル%で
ある。
【0091】また、炭素数4または5の不飽和炭化水素
を含む留分(C−2)の含有割合は1ないし70モル
%、好ましくは1ないし55モル%である。さらにイン
デン系モノマー(C−3)の含有割合は0ないし60モ
ル%、好ましくは0ないし50モル%である。この炭化
水素樹脂における各モノマーの含有割合の測定は、反応
後の溶液中の残存モノマーをガスクロマトグラフィーで
定量することによって行なうことができる。
【0092】炭化水素樹脂の製造は、前記スチレン系モ
ノマー、C4、C5留分、インデン系モノマーを、触媒
の存在下に共重合反応させて行なうことができる。重合
に用いられる触媒は、一般にフリーデルクラフツ触媒と
して知られるものであり、例えば、塩化アルミニウム、
臭化アルミニウム、ジクロルモノエチルアルミニウム、
四塩化チタン、四塩化スズ、三フッ化ホウ素の各種錯体
等を挙げることができる。触媒の使用量は全モノマーの
合計量に対して、0.01ないし5.0重量%の範囲に
あることが好ましく、さらに、0.05ないし3.0重
量%の範囲にあることが好ましい。
【0093】また、重合反応の際に、反応熱の除去や反
応混合物の高粘度化の抑制等のために、芳香族炭化水
素、脂肪族炭化水素および脂環式炭化水素から選ばれた
少なくとも1種の炭化水素溶媒中で重合反応を行なうと
好ましい。好ましい炭化水素溶媒としては、トルエン、
キシレン、エチルベンゼン、メシチレン、クメン、シメ
ン等の芳香族炭化水素、あるいはこれらの混合物、また
はこれらとペンタン、ヘキサン、ヘプタン、オクタン等
の脂肪族炭化水素および/またはシクロペンタン、シク
ロヘキサン、メチルシクロヘキサン等の脂環式炭化水素
との混合物を挙げることができる。また、重合の際に
は、反応混合物中のモノマーの初期濃度が10ないし7
0重量%の範囲になるように、炭化水素溶媒の量を調製
することが好ましい。
【0094】重合温度は、使用するモノマーならびに触
媒の種類およびその量によって異なるが、通常、−30
ないし50℃の範囲で行なうことが好ましい。また、重
合時間は、一般に0.5ないし5時間程度であり、通
常、1ないし2時間で重合はほとんど完結する。重合様
式としては、回分式または連続式のいずれを採用するこ
ともできる。さらに、多段重合を行なうこともできる。
【0095】本発明の炭化水素樹脂の重量平均分子量
は、熱可塑性樹脂(E)との相溶性が良好で、かつ帯電
防止性及び防曇性の持続性に優れる組成物が得られる点
で、300ないし5000であるのが好ましく、さらに
500ないし3000の範囲であるのが好ましい。上記
炭化水素樹脂は、1種単独でまたは2種以上組み合わせ
て用いることができる。
【0096】(b)変性ポリオレフィン 本発明の変性ポリオレフィンとしては、ポリオレフィン
に不飽和カルボン酸およびその誘導体もしくは水酸基、
アミノ基、スルホン基の少なくとも1種を有するエチレ
ン性不飽和単量体からなる群より選ばれた少なくとも1
種の単量体をグラフト共重合したものが挙げられる。こ
こで用いられる不飽和カルボン酸としては、例えば、ア
クリル酸、メタクリル酸、マレイン酸、フマル酸、テト
ラヒドロフタル酸、イタコン酸、シトラコン酸、クロト
ン酸、イソクロトン酸、ノルボルネンジカルボン酸、ビ
シクロ[2,2,1]ヘプト−2−エン−5,6−ジカ
ルボン酸などの不飽和カルボン酸またはこれらの誘導体
(酸無水物、酸ハライド、アミド、イミド、エステル)
が挙げられる。
【0097】この誘導体としては、例えば、塩化マレニ
ル、マレニルイミド、無水マレイン酸、無水イタコン
酸、無水シトラコン酸、テトラヒドロ無水フタル酸、ビ
シクロ[2,2,1]ヘプト−2−エン−5,6−ジカ
ルボン酸無水物、マレイン酸ジメチル、マレイン酸ジエ
チル、フマル酸ジエチル、イタコン酸ジメチル、シトラ
コン酸ジエチル、テトラヒドロフタル酸ジメチル、ビシ
クロ[2,2,1]ヘプト−2−エン5,6−ジカルボ
ン酸ジメチル、ヒドロキシエチル(メタ)アクリレー
ト、ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、グリシ
ジル(メタ)アクリレート、メタクリル酸アミノエチ
ル、メタクリル酸アミノプロピル等が挙げられる。
【0098】これらの中では、(メタ)アクリル酸、無
水マレイン酸、ヒドロキシエチル(メタ)アクリレー
ト、グリシジル(メタ)アクリレート、メテクリル酸ア
ミノプロピルが好ましく用いれれる。
【0099】本発明で用いられる変性ポリオレフィン
は、不飽和カルボン酸類のグラフト変性量が0.1ない
し20重量%、好ましくは、0.5ないし10重量%の
ものが帯電防止剤または界面活性剤との親和性に優れ
る。ここで、グラフト変性量とは、グラフト共重合され
たポリマーに対する、グラフト共重合した単量体の重量
割合をいい、例えば、100gのグラフトポリマー中に
1gの単量体がグラフト共重合している場合、1重量%
のグラフト変性量であるという。
【0100】さらに、変性ポリオレフィンは、長期間に
わたって安定的な帯電防止性能および防曇性能を有する
熱可塑性樹脂組成物が得られる点で、デカリン溶媒中1
35℃で測定される極限粘度[η]が0.01ないし3
dl/g、好ましくは、0.02ないし1.8dl/
g、さらに好ましくは0.05ないし0.3dl/gの
ものである。
【0101】上記変性ポリオレフィンの製造方法は、例
えば、特公昭52−22988号公報に開示されたよう
な自体公知の方法によって行うことができる。その一例
としては、ポリオレフィンを軟化点以上の温度で加熱溶
融し、攪拌しながら、不飽和カルボン酸類と過酸化物と
を同時に逐次滴下してグラフト共重合させるなどの方法
を挙げる事ができる。本発明にの組成物において、変性
ポリオレフィンは、1種単独でも2種以上を混合して用
いることもできる。
【0102】(c)酸化ポリオレフィン 本発明において用いる酸化ポリオレフィンは、ポリオレ
フィンを酸素含有気体により酸化してなるものである。
酸化ポリオレフィンの主剤であるポリオレフィンは、炭
素数2ないし12のα−オレフィンの1種からなる単独
重合体または2種以上からなる共重合体である。
【0103】炭素数2ないし12のα−オレフィンとし
ては、例えば、エチレン、プロピレン、ブテン−1、ペ
ンテン−1、2−メチルブテン−1、3−メチルブテン
−1、3,3−ジメチルブテン−1、ヘプテン−1、メ
チルヘキセン−1、ジメチルペンテン−1、トリメチル
ブテン−1、エチルペンテン−1、オクテン−1、メチ
ルペンテン−1、ジメチルヘキセン−1、トリメチルペ
ンテン−1、エチルヘキセン−1、メチルエチルペンテ
ン−1、ジエチルブテン−1、プロピルペンテン−1、
デセン−1、メチルノネン−1、ジメチルオクテン−
1、トリメチルヘプテン−1、エチルオクテン−1、メ
チルエチルヘプテン−1、ジエチルヘキセン−1、ドデ
セン−1、ヘキサドデセン−1などが挙げられる。
【0104】このポリオレフィンの、デカリン溶媒中、
135℃で測定される極限粘度[η]は、0.01ない
し3dl/g、とくに0.02ないし1.8dl/gの
範囲のものが好ましい。これらのポリオレフィンは、高
圧ラジカル重合法、チーグラー触媒、メタロセン触媒な
どの各種遷移金属化合物触媒の存在下に行われる中・低
圧重合法などの自体公知の方法によって製造することが
できる。
【0105】上記ポリオレフィンを酸化して酸化ポリオ
レフィンを製造する方法としては、例えば、特公昭48
−37991号公報に開示された、溶融状態で酸素含有
気体に接触させる方法、例えば、オートクレーブ中でポ
リオレフィンを軟化点以上の温度に加熱して溶融させ、
攪拌しながら、酸素含有気体をバブリングさせる方法が
挙げられる。
【0106】ポリオレフィンの酸化に用いられる酸素含
有気体としては、純酸素、空気などが適宜選択して用い
られる。また本発明の酸化ポリオレフィンは、酸価が
0.1ないし100mgKOH/g、好ましくは、0.
5ないし80mgKOH/gであることが、帯電防止剤
あるいは界面活性剤との親和性が良好で、帯電防止性あ
るいは防曇性の持続性に優れた組成物が得られる点で好
ましい。
【0107】酸化ポリオレフィンのデカリン溶媒中13
5℃で測定される極限粘度[η]は、0.01ないし3
dl/g、好ましくは0.02ないし1.8dl/g、
更に好ましくは0.05ないし0.5dl/gのものが
用いられる。この酸化ポリオレフィンも、1種単独、あ
るいは2種以上を混合して用いることができる。
【0108】(d)天然ワックス 本発明で用いる天然ワックスとしては、植物系ワック
ス、動物系ワックスおよび鉱物系ワックスなどが挙げら
れるが、高級脂肪酸と高級アルコールのエステルおよび
その誘導体で常温で固体の化合物であれば、特に制限な
く用いることができる。
【0109】植物系ワックスの具体例としては、キャン
デリラワックス、カルナバワックス、ライスワックス、
木ろう、ホホバ油などが、動物系ワックスの具体例とし
ては、みつろう、ラノリン(羊毛脂)、鯨ろうなどが、
また鉱物系のワックスの具体例としては、モンタンワッ
クスが挙げられる。これらの天然ワックスは、全部ある
いは一部がケン化されたものでも良く、それぞれ単独
で、あるいは2種以上を混合して用いることができる。
【0110】上記防曇剤移行制御剤の中でも、変性ポリ
オレフィン(b)が長期防曇性の付与効果に優れ、特
に、不飽和カルボン酸無水物でグラフト変性した変性ポ
リオレフィンが最も効果が優れている。
【0111】また、本発明では熱可塑性樹脂組成物を製
造する際に、必要に応じて高級脂肪酸金属塩、ポリオレ
フィンワックス、水添石油樹脂、前記以外の帯電防止剤
などの相溶化剤を用いても良い。また、耐熱安定剤、耐
候安定剤、ヒンダードアミン系安定剤、核剤、金属不活
性化剤、滑剤、アンチブロッキング剤、スリップ剤、保
温剤、防霧剤、離型剤、無機充填剤、顔料分散剤、顔
料、染料、架橋剤などの各種配合剤を、本発明の目的を
損なわない範囲で配合しても良い。
【0112】<耐熱安定剤>本発明において使用される
耐熱安定剤としては、フェノール系安定剤、リン系安定
剤、イオウ系安定剤が挙げられる。
【0113】<フェノール系安定剤>フェノール系安定
剤としては、従来から安定剤として使用されているフェ
ノール系の安定剤が特に限定されることなく用いられ
る。フェノール系安定剤の具体的なものとしては、以下
のような化合物が用いられる。2,6−ジ−t−ブチル
−4−メチルフェノール、2,6−ジ−t−ブチル−4
−エチルフェノール、2,6−ジシクロヘキシル−4−
メチルフェノール、2,6−ジ−t−アミル−4−メチ
ルフェノール、2,6−ジ−t−オクチル−4−n−プ
ロピルフェノール、2,6−ジシクロヘキシル−4−n
−オクチルフェノール、2−イソプロピル−4−メチル
−6−t−ブチルフェノール、2−t−ブチル−2−エ
チル−6−t−オクチルフェノール、2−イソブチル−
4−エチル−6−t−ヘキシルフェノール、2−シクロ
ヘキシル−4−n−ブチル−6−イソプロピルフェノー
ル、dl−α−トコフェロール、t−ブチルヒドロキノ
ン、2,2’−メチレンビス(4−メチル−6−t−ブ
チルフェノール)、4,4’−ブチリデンビス(3−メ
チル−6−t−ブチルフェノール)、4,4’−チオビ
ス(3−メチル−6−t−ブチルフェノール)、2,2
−チオビス(4−メチル−6−t−ブチルフェノー
ル)、4,4’−メチレンビス(2,6−ジ−t−ブチ
ルフェノール)、2,2’−メチレンビス[6−(1−
メチルシクロヘキシル)−p−クレゾール]、2,2’
−エチリデンビス(4,6−ジ−t−ブチルフェノー
ル)、2,2’−ブチリデンビス(2−t−ブチル−4
−メチルフェノール)、2−t−ブチル−6−(3−t
−ブチル−2−ヒドロキシ−5−メチルベンジル)−4
−メチルフェニルアクリレート、2−[1−(2−ヒド
ロキシ−3,5−ジ−t−ペンチルフェニル)エチル]
−4,6−ジ−t−ペンチルフェニルアクリレート、
1,1,3−トリス(2−メチル−4−ヒドロキシ−5
−t−ブチルフェニル)ブタン、トリエチレングリコー
ル−ビス[3−(3−t−ブチル−5−メチル−4−ヒ
ドロキシフェニル)プロピオネート]、1,6−ヘキサ
ンジオール−ビス[3−(3,5−ジ−t−ブチル−4
−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]、2,2−チ
オジエチレンビス[3−(3,5−ジ−t−ブチル−4
−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]、N,N’−
ヘキサメチレンビス(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒ
ドロキシ−ヒドロシンナミド)、3,5−ジ−t−ブチ
ル−4−ヒドロキシベンジルホスホネート−ジエチルエ
ステル、トリス(2,6−ジメチル−3−ヒドロキシ−
4−t−ブチルベンジル)イソシアヌレート、トリス
(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)
イソシアヌレート、トリス[(3,5−ジ−t−ブチル
−4−ヒドロキシフェニル)プロピオニルオキシエチ
ル]イソシアヌレート、トリス(4−t−ブチル−2,
6−ジメチル−3−ヒドロキシベンジル)イソシアヌレ
ート、2,4−ビス(n−オクチルチオ)−6−(4−
ヒドロキシ−3,5−ジ−t−ブチルアニリノ)−1,
3,5−トリアジン、テトラキス[メチレン−3−
(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)
プロピオネート]メタン、2,2’−メチレンビス(4
−メチル−6−t−ブチルフェノール)テレフタレー
ト、1,3,5−トリメチル−2,4,6−トリス
(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)
ベンゼン、3,9−ビス[1,1−ジメチル−2−{β
−(3−t−ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチルフェ
ニル)プロピオニルオキシ}エチル]−2,4,8,1
0−テトラオキサスピロ[5,5]ウンデカン、2,2
−ビス[4−(2−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒ
ドロキシヒドロシンナモイルオキシ))エトキシフェニ
ル]プロパン、β−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒ
ドロキシフェニル)プロピオン酸ステアリルエステルな
ど。
【0114】これらの中では、β−(3,5−ジ−t−
ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオン酸ステア
リルエステル、テトラキス[メチレン−3−(3,5−
ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネ
ート]メタン、トリス(3,5−ジ−t−ブチル−4−
ヒドロキシベンジル)イソシアヌレート、1,3,5−
トリメチル−2,4,6−トリス(3,5−ジ−t−ブ
チル−4−ヒドロキシベンジル)ベンゼン、dl−α−
トコフェロール、トリス(2,6−ジメチル−3−ヒド
ロキシ−4−t−ブチルベンジル)イソシアヌレート、
トリス[(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフ
ェニル)プロピオニルオキシエチル]イソシアヌレー
ト、3,9−ビス[1,1−ジメチル−2−{β−(3
−t−ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)
プロピオニルオキシ}エチル]−2,4,8,10−テ
トラオキサスピロ[5,5]ウンデカンが好ましい。
【0115】フェノール系安定剤としては市販品を使用
することもでき、たとえばイルガノクス1010(Irga
nox1010 、チバガイギー社、商標)、イルガノクス10
76(Irganox1076 、チバガイギー社、商標)、イルガ
ノクス1330(Irganox1330 、チバガイギー社、商
標)、イルガノクス3114(Irganox3114 、チバガイ
ギー社、商標)、イルガノクス3125(Irganox3125
、チバガイギー社、商標)、BHT(武田薬品工業
(株)、商標)、シアノクス1790(Cyanox1790、サ
イアナミド社、商標)、スミライザーGA−80(Sumi
lizerGA-80、住友化学(株)、商標)、ビタミンE(エ
ーザイ(株))などが挙げられる。これらのフェノール
系安定剤は、単独であるいは組み合わせて用いることが
できる。
【0116】フェノール系安定剤の配合量は、熱可塑性
樹脂100重量部に対して0.005ないし2重量部、
好ましくは0.01ないし1重量部、さらに好ましくは
0.05ないし0.5重量部とするのが望ましい。フェ
ノール系安定剤の含有量が、熱可塑性樹脂100重量部
に対して上記のような範囲内にあると、耐熱性、耐老化
性などの安定性の向上効果が高く、また安定剤の費用が
廉価に抑えられ、熱可塑性樹脂の性質、たとえば引張り
強度などが低下することもない。
【0117】<リン系安定剤>リン系安定剤としては、
従来から安定剤として使用されているリン系の安定剤が
特に限定されることなく用いられる。リン系安定剤の具
体的なものとしては、以下のような化合物が用いられ
る。トリオクチルホスファイト、トリラウリルホスファ
イト、トリデシルホスファイト、オクチル−ジフェニル
ホスファイト、トリス(2,4−ジ−t−ブチルフェニ
ル)ホスファイト、トリフェニルホスファイト、トリス
(ブトキシエチル)ホスファイト、トリス(ノニルフェ
ニル)ホスファイト、ジステアリルペンタエリスリトー
ルジホスファイト、テトラ(トリデシル)−1,1,3
−トリス(2−メチル−5−t−ブチル−4−ヒドロキ
シフェニル)ブタンジホスファイト、テトラ(C12ない
しC15混合アルキル)−4,4’−イソプロピリデンジ
フェニルジホスファイト、テトラ(トリデシル)−4,
4’−ブチリデンビス(3−メチル−6−t−ブチルフ
ェノール)ジホスファイト、トリス(3,5−ジ−t−
ブチル−4−ヒドロキシフェニル)ホスファイト、トリ
ス(モノ・ジ混合ノニルフェニル)ホスファイト、水素
化−4,4’−イソプロピリデンジフェノールポリホス
ファイト、ビス(オクチルフェニル)・ビス[4,4’
−ブチリデンビス(3−メチル−6−t−ブチルフェノ
ール)]・1,6−ヘキサンジオールジホスファイト、
フェニル・4,4’−イソプロピリデンジフェノール・
ペンタエリスリトールジホスファイト、トリス[4,
4’−イソプロピリデンビス(2−t−ブチルフェノー
ル)]ホスファイト、フェニル・ジイソデシルホスファ
イト、ジ(ノニルフェニル)ペンタエリスリトールジホ
スファイト、トリス(1,3−ジ−ステアロイルオキシ
イソプロピル)ホスファイト、4,4’−イソプロピリ
デンビス(2−t−ブチルフェノール)・ジ(ノニルフ
ェニル)ホスファイト、9,10−ジ−ヒドロ−9−オ
キサ−9−オキサ−10−ホスファフェナンスレン−1
0−オキサイド、ビス(2,4−ジ−t−ブチル−6−
メチルフェニル)・エチルホスファイト、2−[{2,
4,8,10−テトラキス(1,1−ジメチルエチル)
ジベンゾ(D,F)(1,3,2)−ジオキサホスフェ
フィン−6−イル}オキシ]−N,N−ビス〔2−
[{2,4,8,10−テトラキス(1,1−ジメチル
エチル)ジベンゾ(D,F)(1,3,2)−ジオキサ
ホスフェフィン−6−イル}オキシ]エチル〕エタンア
ミンなど。
【0118】また、ビス(ジアルキルフェニル)ペンタ
エリスリトールジホスファイトエステルは、下記一般式
(IX)で示されるスピロ型ないし一般式(X) で示されるケ
ージ型のものも使用される。通常はこのようなホスファ
イトエステルを製造する方法から生じる経済的理由のた
めに両異性体の混合物が最も多く使用される。
【0119】
【化15】 ここで、R1 、R2 およびR3 は、同一でも異なっても
よく、水素または炭素原子数1ないし9のアルキル基、
特に分枝のあるアルキル基、なかでもtert−ブチル
基が好ましく、またフェニル基におけるその置換位置は
2,4,6位が最も好ましい。好適なホスファイトエス
テルは、ビス(2,4−ジ−t−ブチルフェニル)ペン
タエリスリトールジホスファイト、ビス(2,6−ジ−
t−ブチル−4−メチルフェニル)ペンタエリスリトー
ルジホスファイトなどであり、また炭素とリンとが直接
結合した構造を持つホスフォナイト、たとえばテトラキ
ス(2,4−ジ−t−ブチルフェニル)−4,4’−ビ
フェニレンジホスフォナイトなどの化合物も挙げられ
る。
【0120】リン系安定剤としては市販品を使用するこ
ともでき、たとえばイルガフォス168(Irgafos 168
、チバガイギー社、商標)、イルガフォス12(Irgaf
os 12、チバガイギー社、商標)、イルガフォス38(I
rgafos 38、チバガイギー社、商標)、マーク329K
(Mark 329K 、旭電化(株)、商標)、マークPEP3
6(Mark PEP36、旭電化(株)、商標)、マークPEP
−8(Mark PEP-8、旭電化(株)、商標)、Sands
tab P−EPQ(クラリアント社、商標)、ウェス
トン618(Weston 618、GE社、商標)、ウェストン
619G(Weston619G 、GE社、商標)、ウェストン
−624(Weston-624、GE社、商標)などが挙げられ
る。これらのリン系安定剤は、単独であるいは組み合わ
せて用いることができる。
【0121】リン系安定剤の配合量は、前記熱可塑性樹
脂100重量部に対して0.005ないし2重量部、好
ましくは0.01ないし1重量部、さらに好ましくは
0.05ないし0.5重量部とするのが望ましい。リン
系安定剤の含有量が、熱可塑性樹脂100重量部に対し
て上記のような範囲内にあると、耐熱性、耐老化性など
の安定性の向上効果が高く、また安定剤の費用が廉価に
抑えられ、熱可塑性樹脂の性質、たとえば引張り強度な
どが低下することもない。
【0122】<イオウ系安定剤>イオウ系安定剤として
は、従来から安定剤として使用されているイオウ系の安
定剤が特に限定されることなく用いられる。イオウ系安
定剤の具体的なものとしては、以下のような化合物が用
いられる。ジラウリル−、ジミリスチル−、ジステアリ
ル−などのジアルキルチオジプロピオネートおよびブチ
ル−、オクチル−、ラウリル−、ステアリル−などのア
ルキルチオプロピオン酸の多価アルコール(たとえばグ
リセリン、トリメチロールエタン、トリメチロールプロ
パン、ペンタエリスリトール、トリスヒドロキシエチル
イソシアヌレート)のエステル(たとえばペンタエリス
リトールテトララウリルチオプロピオネート)など。さ
らに具体的には、ジラウリルチオジプロピオネート、ジ
ミリスチルチオジプロピオネート、ジステアリルチオジ
プロピオネート、ラウリルステアリルチオジプロピオネ
ート、ジステアリルチオジブチレートなどが挙げられ
る。
【0123】イオウ系安定剤としては市販品を使用する
こともでき、たとえばDSTP(ヨシトミ)(吉富製薬
(株)社、商標)、DLTP(ヨシトミ)(吉富製薬
(株)社、商標)、DLTOIB(吉富製薬(株)社、
商標)、DMTP(ヨシトミ)(吉富製薬(株)社、商
標)、Seenox 412S(白石カルシウム(株)
社、商標)、Cyanox 1212(サイアナミド
社、商標)などが挙げられる。これらのイオウ系安定剤
は、単独であるいは組み合わせて用いることができる。
【0124】イオウ系安定剤の配合量は、前記熱可塑性
樹脂100重量部に対して0.005ないし2重量部、
好ましくは0.01ないし1重量部、さらに好ましくは
0.05ないし0.5重量部とするのが望ましい。イオ
ウ系安定剤の含有量が、熱可塑性樹脂100重量部に対
して上記のような範囲内にあると、耐熱性、耐老化性な
どの安定性の向上効果が高く、また安定剤の費用が廉価
に抑えられ、熱可塑性樹脂の性質、たとえば引張り強度
などが低下することもない。
【0125】<耐候安定剤>本発明で用いる耐候安定剤
としては、従来から耐候性を改善するために使用されて
いる化合物が特に制限なく使用でき、公知の耐候安定
剤、耐光安定剤または紫外線吸収剤などが使用できる。
耐候安定剤の具体的なものとしては、次の化合物が挙げ
られる。2,4−ジヒドロキシベンゾフェノン、2−ヒ
ドロキシ−5−クロロベンゾフェノン、2−(2’−ヒ
ドロキシ−5’−メチルフェニル)ベンゾトリアゾー
ル、2−ヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン、
2,2’−ジヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノ
ン、2,2’,4,4’−テトラヒドロキシベンゾフェ
ノン、2−ヒドロキシ−4−メトキシ−4’−クロロベ
ンゾフェノン、p−tert−ブチルフェニルサリシレ
ート、2,2’−ジヒドロキシ−4,4’−ジメトキシ
ベンゾフェノン、エチル−2−シアノ−3,3−ジフェ
ニルアクリレート、2−ヒドロキシ−4−ベンジルオキ
シベンゾフェノン、2−(2’−ヒドロキシ−3’−t
ert−ブチル−5’−メチルフェニル)−5−クロロ
ベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−3’,
5’−ジ−tert−ブチルフェニル)ベンゾトリアゾ
ール、2−(2’−ヒドロキシ−4’−tert−オク
チルフェニル)ベンゾトリアゾール、p−オクチルフェ
ニルサリシレート、2−ヒドロキシ−4−n−オクトキ
シベンゾフェノン、2,2’−ジヒドロキシ−4−n−
オクトキシベンゾフェノン、2−(2’−ヒドロキシ−
4’−オクトキシフェニル)ベンゾトリアゾール、2−
(3,5−ジ−tert−アミル−2−ヒドロキシフェ
ニル)ベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−
3’,5’−ジ−tert−ブチルフェニル)−5−ク
ロロベンゾトリアゾール、2−エチル−2’−エトキシ
−5’−tert−ブチル−N,N’−ジフェニルオキ
サミド、2−エチル−2’−エトキシ−N,N’−ジフ
ェニルオキサミド、2−ヒドロキシ−4−ドデシルオキ
シベンゾフェノン、2,4−ジ−tert−ブチルフェ
ニル−3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシ
ベンゾエート、3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒ
ドロキシミリスチルベンゾエート、ビス(2,2’,
6,6’−テトラメチル−4−ピペリジン)セバケー
ト、〔2,2’−チオビス(4−tert−オクチルフ
ェノレート)〕−tert−ブチルアミノニッケル(I
I)、ビス(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒド
ロキシベンゾイルホスホリックアシッドモノエチルエス
テル)ニッケル塩、ビス(3,5−ジ−tert−ブチ
ル−4−ヒドロキシベンゾイルホスホリックアシッドモ
ノオクチルエステル)ニッケル塩、2,2’−チオビス
(4,4’−アルキルフェノール)ニッケル(II)塩、
ジメチルスクシネート〔2−(4−ヒドロキシ−2,
2,6,6−テトラメチル−1−ピペリジル)エタノー
ル〕縮合重合物、ポリ〔{6−(1,1,3,3−テト
ラメチルブチル)イミノ}−1,3,5−トリアジン−
2,4−ジイル{4−(2,2,6,6−テトラメチル
ピペリジル)イミノ}ヘキサメチレン〕、4−ベンゾイ
ルオキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン、
テトラキス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペ
リジル)−1,2,3,4−ブタンテトラカルボキシレ
ート、1−〔2−{3−(3,5−ジ−tert−ブチ
ル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオニルオキシ}エ
チル〕−4−〔3−(3,5−ジ−tert−ブチル−
4−ヒドロキシフェニル)プロピオニルオキシ〕−2,
2,6,6−テトラメチルピペリジン、ポリメチル−プ
ロピル−3−オキシ−{1−(2,2,6,6−テトラ
メチル)ピペリジニル}シロキサン、N,N’−ビス
(3−アミノプロピル)エチレンジアミン−2,4−ビ
ス〔N−ブチル−N−(1,2,2,6,6−ペンタメ
チル−4−ピペリジル)アミノ〕−6−クロロ−1,
3,5−トリアジン、2−(3,5−ジ−tert−ブ
チル−4−ヒドロキシベンジル)−2−n−ブチル−マ
ロニックアシッド(1,2,2,6,6−ペンタメチル
−4−ピペリジル)、1,1’−(1,2−エタンジイ
ル)ビス(3,3,5,5−テトラメチルピペラジノ
ン)、〔2,2’−チオビス(4−tert−オクチル
フェノレート)〕−2−エチルヘキシルアミン−ニッケ
ルII、3,3’−メチレンビス(2−ヒドロキシ−4−
メトキシベンゾフェノン)、2,4−ジベンゾイルレゾ
ルシノール、1,3−ビス(4−ベンゾイル−3−ヒド
ロキシフェノキシ)−2−プロピルメタクリレート、8
−アセチル−7,7,9,9−テトラメチル−3−オク
チル−1,3,8−トリアザスピロ〔4,5〕ウンデカ
ン−2,4−ジオン、3−ヒドロキシフェニルベンゾエ
ート、2,4,5−トリヒドロキシブチロフェノン、2
−エチルヘキシル−2−シアノ−3,3−ジフェニルア
クリレート、8−ベンジル−7,7,9,9−テトラメ
チル−3−オクチル−1,3,8−トリアザスピロ
〔4,5〕ウンデカン−2,4−ジオン、1,3−ビス
(4−ベンゾイル−3−ヒドロキシフェノキシ)−2−
プロピルアクリレート、2−(4−オクトキシ−2−ヒ
ドロキシフェニル)ベンゾトリアゾール、フェニルサリ
チレート、2,2’−メチレンビス(6−tert−ブ
チル−4−メチルフェノール)、ビス(1,2,2,
6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)セバケート、
1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジンメ
チルメタクリレート、2,2,6,6−テトラメチル−
4−ピペリジンメチルメタクリレート、オクタデセン・
N−(2,2,6,6−テトラメチルピペリジニル)−
N−マレイミドオキサミド共重合体、
【0126】<ヒンダードアミン系安定剤>ヒンダード
アミン系安定剤としては、従来公知のピペリジンの2位
および6位の炭素に結合している全ての水素がメチル基
で置換された構造を有する化合物が特に限定されること
なく用いられるが、具体的には以下のような化合物が用
いられる。 (1) ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリ
ジル)セバケート、(2) コハク酸ジメチル−1−(2−
ヒドロキシエチル)−4−ヒドロキシ−2,2,6,6
−テトラメチルピペリジン重縮合物、(3) ポリ{[6−
(1,1,3,3−テトラメチルブチル)イミノ−1,
3,5−トリアジン−2−4−ジイル][(2,2,
6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)イミノ]ヘキ
サメチレン[(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピ
ペリジル)イミノ]}、(4) テトラキス(2,2,6,
6−テトラメチル−4−ピペリジル)−1,2,3,4
−ブタンテトラカルボキシレート、(5) 2,2,6,6
−テトラメチル−4−ピペリジニルベンゾエート、(6)
ビス−(1,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジ
ニル)−2−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキ
シベンジル)−2−n−ブチルマロネート、(7) ビス−
(N−メチル−2,2,6,6−テトラメチル−4−ピ
ペリジニル)セバケート、(8) 1,1’−(1,2−エ
タンジイル)ビス(3,3,5,5−テトラメチルピペ
ラジノン)、(9) (ミックスト2,2,6,6−テトラ
メチル−4−ピペリジル/トリデシル)−1,2,3,
4−ブタンテトラカルボキシレート、(10)(ミックスト
1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル/
トリデシル)−1,2,3,4−ブタンテトラカルボキ
シレート、(11)ミックスト{2,2,6,6−テトラメ
チル−4−ピペリジル/β,β,β’,β’−テトラメ
チル−3−9−[2,4,8,10−テトラオキサスピ
ロ(5,5)ウンデカン]ジエチル}−1,2,3,4
−ブタンテトラカルボキシレート、(12)ミックスト
{1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル
/β,β,β’,β’−テトラメチル−3−9−[2,
4,8,10−テトラオキサスピロ(5,5)ウンデカ
ン]ジエチル}−1,2,3,4−ブタンテトラカルボ
キシレート、(13)N,N’−ビス(3−アミノプロピ
ル)エチレンジアミン−2−4−ビス[N−ブチル−N
−(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジ
ル)アミノ]−6−クロロ−1,3,5−トリアジン縮
合物、(14)ポリ{[6−N−モルホリル−1,3,5−
トリアジン−2−4−ジイル][(2,2,6,6−テ
トラメチル−4−ピペリジル)イミノ]ヘキサメチレン
[(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)
イミノ]}、(15)N,N’−ビス(2,2,6,6−テ
トラメチル−4−ピペリジル)ヘキサメチレンジアミン
と1,2−ジブロモエタンとの縮合物、(16)[N−
(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)−
2−メチル−2−(2,2,6,6−テトラメチル−4
−ピペリジル)イミノ]プロピオンアミドなど。
【0127】なかでも、上記(1)、(2)、(3)、
(4)、(8)、(10)、(11)、(14)、(15)の化
合物が好ましく用いられる。これらのヒンダードアミン
系安定剤は、単独であるいは組み合わせて用いられる。
【0128】ヒンダードアミン系安定剤の配合量は、熱
可塑性樹脂100重量部に対して0.005ないし2重
量部、好ましくは0.01ないし1重量部、さらに好ま
しくは0.05ないし0.5重量部とするのが望まし
い。ヒンダードアミン系安定剤の含有量が、熱可塑性樹
脂100重量部に対して上記のような範囲内にあると、
耐熱性、耐老化性などの安定性の向上効果が高く、また
安定剤の費用が廉価に抑えられ、熱可塑性樹脂の性質、
たとえば引張り強度などが低下することもない。
【0129】<核剤>本発明で使用する核剤としては、
有機リン酸系核剤、ソルビトール系核剤、芳香族カルボ
ン酸系核剤、高融点ポリマー系核剤、無機系核剤または
ロジン酸系核剤などの核剤を1種単独で、あるいは2種
以上組み合わせて使用することができる。
【0130】<有機リン酸系核剤>有機リン酸系核剤と
しては、下記一般式(XI)で表される化合物を例示するこ
とができる。
【化16】 (式中、R1 は酸素、イオウまたは炭素数1ないし10
の炭化水素基であり、R2 、R3 は水素または炭素数1
ないし10の炭化水素基であり、R2 、R3 は同種であ
っても異種であっても良く、R2 同士、R3 同士または
2 とR3 が結合して環状となっていても良く、Mは1
ないし3価の金属原子であり、nは1ないし3の整数で
ある。)
【0131】一般式(XI)で表される化合物の具体的なも
のとしては、ナトリウム−2,2’−メチレン−ビス
(4,6−ジ−t−ブチルフェニル)フォスフェート、
ナトリウム−2,2’−エチリデン−ビス(4,6−ジ
−t−ブチルフェニル)フォスフェート、リチウム−
2,2’−メチレン−ビス(4,6−ジ−t−ブチルフ
ェニル)フォスフェート、リチウム−2,2’−エチリ
デン−ビス(4,6−ジ−t−ブチルフェニル)フォス
フェート、ナトリウム−2,2’−エチリデン−ビス
(4−i−プロピル−6−t−ブチルフェニル)フォス
フェート、リチウム−2,2’−メチレン−ビス(4−
メチル−6−t−ブチルフェニル)フォスフェート、リ
チウム−2,2’−メチレン−ビス(4−エチル−6−
t−ブチルフェニル)フォスフェート、カルシウム−ビ
ス[2,2’−チオビス(4−メチル−6−t−ブチル
フェニル)フォスフェート]、カルシウム−ビス[2,
2’−チオビス(4−エチル−6−t−ブチルフェニ
ル)フォスフェート]、カルシウム−ビス[2,2’−
チオビス(4,6−ジ−t−ブチルフェニル)フォスフ
ェート]、マグネシウム−ビス[2,2’−チオビス
(4,6−ジ−t−ブチルフェニル)フォスフェー
ト]、マグネシウム−ビス[2,2’−チオビス(4−
t−オクチルフェニル)フォスフェート]、ナトリウム
−2,2’−ブチリデン−ビス(4,6−ジ−メチルフ
ェニル)フォスフェート、ナトリウム−2,2’−ブチ
リデン−ビス(4,6−ジ−t−ブチルフェニル)フォ
スフェート、ナトリウム−2,2’−t−オクチルメチ
レン−ビス(4,6−ジ−メチルフェニル)フォスフェ
ート、ナトリウム−2,2’−t−オクチルメチレン−
ビス(4,6−ジ−t−ブチルフェニル)フォスフェー
ト、カルシウム−ビス[2,2’−メチレン−ビス
(4,6−ジ−t−ブチルフェニル)フォスフェー
ト]、マグネシウム−ビス[2,2’−メチレン−ビス
(4,6−ジ−t−ブチルフェニル)フォスフェー
ト]、バリウム−ビス[2,2’−メチレン−ビス
(4,6−ジ−t−ブチルフェニル)フォスフェー
ト]、ナトリウム−2,2’−メチレン−ビス(4−メ
チル−6−t−ブチルフェニル)フォスフェート、ナト
リウム−2,2’−メチレン−ビス(4−エチル−6−
t−ブチルフェニル)フォスフェート、ナトリウム
(4,4’−ジメチル−5,6’−ジ−t−ブチル−
2,2’−ビフェニル)フォスフェート、カルシウム−
ビス[(4,4’−ジメチル−6,6’−ジ−t−ブチ
ル−2,2’−ビフェニル)フォスフェート]、ナトリ
ウム−2,2’−エチリデン−ビス(4−m−ブチル−
6−t−ブチルフェニル)フォスフェート、ナトリウム
−2,2’−メチレン−ビス(4,6−ジ−メチルフェ
ニル)フォスフェート、ナトリウム−2,2’−メチレ
ン−ビス(4,6−ジ−エチルフェニル)フォスフェー
ト、カリウム−2,2’−エチリデン−ビス(4,6−
ジ−t−ブチルフェニル)フォスフェート、カルシウム
−ビス[2,2’−エチリデン−ビス(4,6−ジ−t
−ブチルフェニル)フォスフェート]、マグネシウム−
ビス[2,2’−エチリデン−ビス(4,6−ジ−t−
ブチルフェニル)フォスフェート]、バリウム−ビス
[2,2’−エチリデン−ビス(4,6−ジ−t−ブチ
ルフェニル)フォスフェート]、アルミニウム−トリス
[2,2’−メチレン−ビス(4,6−ジ−t−ブチル
フェニル)フォスフェート]およびアルミニウム−トリ
ス[2,2’−エチリデン−ビス(4,6−ジ−t−ブ
チルフェニル)フォスフェート]およびこれらの2種以
上の混合物などを例示することができる。特にナトリウ
ム−2,2’−メチレン−ビス(4,6−ジ−t−ブチ
ルフェニル)フォスフェートが好ましい。
【0132】また、好ましい有機リン酸系核剤として
は、下記一般式(XII) で表される化合物を例示すること
ができる。
【化17】 (式中、R1 は水素または炭素数1ないし10の炭化水
素基であり、Mは1ないし3価の金属原子であり、nは
1ないし3の整数である。)
【0133】一般式(XII) で表される化合物の具体的な
ものとしては、ナトリウム−ビス(4−t−ブチルフェ
ニル)フォスフェート、ナトリウム−ビス(4−メチル
フェニル)フォスフェート、ナトリウム−ビス(4−エ
チルフェニル)フォスフェート、ナトリウム−ビス(4
−i−プロピルフェニル)フォスフェート、ナトリウム
−ビス(4−t−オクチルフェニル)フォスフェート、
カリウム−ビス(4−t−ブチルフェニル)フォスフェ
ート、カルシウム−ビス(4−t−ブチルフェニル)フ
ォスフェート、マグネシウム−ビス(4−t−ブチルフ
ェニル)フォスフェート、リチウム−ビス(4−t−ブ
チルフェニル)フォスフェート、アルミニウム−ビス
(4−t−ブチルフェニル)フォスフェートおよびこれ
らの2種以上の混合物などを例示することができる。特
にナトリウム−ビス(4−t−ブチルフェニル)フォス
フェートが好ましい。
【0134】<ソルビトール系核剤>好ましいソルビト
ール系核剤としては、下記一般式(XIII)で表される化合
物を例示することができる。
【化18】 (式中、各R1 は同一または相異なり、水素、塩素など
のハロゲン、または炭素数1ないし10の炭化水素基で
ある。mおよびnはそれぞれ0ないし5の整数であ
る。)
【0135】一般式(XIII)で表される化合物の具体的な
ものとしては、1,3,2,4−ジベンジリデンソルビ
トール、1,3−ベンジリデン−2,4−p−メチルベ
ンジリデンソルビトール、1,3−ベンジリデン−2,
4−p−エチルベンジリデンソルビトール、1,3−p
−メチルベンジリデン−2,4−ベンジリデンソルビト
ール、1,3−p−エチルベンジリデン−2,4−ベン
ジリデンソルビトール、1,3−p−メチルベンジリデ
ン−2,4−p−エチルベンジリデンソルビトール、
1,3−p−エチルベンジリデン−2,4−p−メチル
ベンジリデンソルビトール、1,3,2,4−ジ(p−
メチルベンジリデン)ソルビトール、1,3,2,4−
ジ(p−エチルベンジリデン)ソルビトール、1,3,
2,4−ジ(p−n−プロピルベンジリデン)ソルビト
ール、1,3,2,4−ジ(p−i−プロピルベンジリ
デン)ソルビトール、1,3,2,4−ジ(p−n−ブ
チルベンジリデン)ソルビトール、1,3,2,4−ジ
(p−s−ブチルベンジリデン)ソルビトール、1,
3,2,4−ジ(p−t−ブチルベンジリデン)ソルビ
トール、1,3,2,4−ジ(2’,4’−ジメチルベ
ンジリデン)ソルビトール、1,3,2,4−ジ(p−
メトキシベンジリデン)ソルビトール、1,3,2,4
−ジ(p−エトキシベンジリデン)ソルビトール、1,
3−ベンジリデン−2−4−p−クロルベンジリデンソ
ルビトール、1,3−p−クロルベンジリデン−2,4
−ベンジリデンソルビトール、1,3−p−クロルベン
ジリデン−2,4−p−メチルベンジリデンソルビトー
ル、1,3−p−クロルベンジリデン−2,4−p−エ
チルベンジリデンソルビトール、1,3−p−メチルベ
ンジリデン−2,4−p−クロルベンジリデンソルビト
ール、1,3−p−エチルベンジリデン−2,4−p−
クロルベンジリデンソルビトールおよび1,3,2,4
−ジ(p−クロルベンジリデン)ソルビトールおよびこ
れらの2種以上の混合物などを例示でき、特に1,3,
2,4−ジベンジリデンソルビトール、1,3,2,4
−ジ(p−メチルベンジリデン)ソルビトール、1,
3,2,4−ジ(p−エチルベンジリデン)ソルビトー
ル、1,3−p−クロルベンジリデン−2,4−p−メ
チルベンジリデンソルビトール、1,3,2,4−ジ
(p−クロルベンジリデン)ソルビトールおよびそれら
の2種以上の混合物が好ましい。
【0136】また、好ましいソルビトール系核剤として
は、下記一般式(XIV) で表される化合物を例示すること
ができる。
【化19】 (式中、各R1 は同一または相異なり、炭素数1または
2のアルキル基である。)
【0137】<芳香族カルボン酸系核剤>好ましい芳香
族カルボン酸系核剤としては、下記一般式(XV)で表され
るアルミニウムヒドロキシジパラt−ブチルベンゾエー
トなどを例示することができる。
【化20】
【0138】その他にも核剤としては、高融点ポリマ
ー、その他の芳香族カルボン酸の金属塩や脂肪族カルボ
ン酸の金属塩、または無機化合物などを例示できる。上
記高融点ポリマーとしては、ポリビニルシクロヘキサ
ン、ポリビニルシクロペンタンなどのポリビニルシクロ
アルカン、ポリ3−メチルペンテン−1、ポリ3−メチ
ルブテン−1、ポリアルケニルシランなどが挙げられ
る。上記金属塩としては、安息香酸アルミニウム塩、p
−t−ブチル安息香酸アルミニウム塩やアジピン酸ナト
リウム、チオフェネカルボン酸ナトリウム、ピローレカ
ルボン酸ナトリウムなどが挙げられる。また上記無機化
合物としては、シリカ、ケイ藻土、アルミナ、酸化チタ
ン、酸化マグネシウム、軽石粉、軽石バルーン、水酸化
アルミニウム、水酸化マグネシウム、塩基性炭酸マグネ
シウム、ドロマイト、硫酸カルシウム、チタン酸カリウ
ム、硫酸バリウム、亜硫酸カルシウム、タルク、クレ
ー、マイカ、アスベスト、ガラス繊維、ガラスフレー
ク、ガラスビーズ、ケイ酸カルシウム、モンモリロナイ
ト、ベントナイト、グラファイト、アルミニウム粉、硫
化モリブデンなどが挙げられる。その他にも、ブロム化
ビフェニルエーテル、環状トリエチレングリコールテレ
フタレートなども使用できる。
【0139】<ロジン酸系核剤>また、本発明では、周
知のロジン系核剤を使用することができる。ロジン酸系
核剤としてはロジン酸部分金属塩、たとえばロジン酸部
分ナトリウム塩、ロジン酸部分カリウム塩またはロジン
酸部分マグネシウム塩などが挙げられる。ロジン酸系核
剤としては、天然ロジン、変性ロジンおよびこれらの精
製物から選ばれる少なくとも1種のロジン酸部分金属塩
が好ましく、前記ロジン酸部分金属塩がデヒドロアビエ
チン酸、ジヒドロアビエチン酸、ジヒドロピマル酸およ
びこれらの誘導体から選ばれる少なくとも1種のロジン
酸の部分金属塩であることがより好ましく、下記一般式
(XVIa)で示されるロジン酸の部分金属塩および下記一般
式(XVIb)で表されるロジン酸の部分金属塩から選ばれる
少なくとも1種のロジン酸部分金属塩であることが特に
好ましい。下記一般式(XVIa)および一般式(XVIb)におい
ては、R1 がイソプロピル基であり、R2 およびR3
メチル基であることが好ましい。
【0140】
【化21】 (式中、R1 、R2 およびR3 は、互いに同一でも異な
っていても良く、水素原子、アルキル基、シクロアルキ
ル基またはアリール基を示す。)
【0141】なお、本明細書においてロジン酸部分金属
塩は、ロジン酸と金属化合物との反応生成物であり、ロ
ジン酸金属塩と未反応のロジン酸との混合物、および未
反応のロジン酸を含まないロジン酸金属塩の両方を意味
する。
【0142】ロジン酸と反応して金属塩を形成する金属
化合物としては、ナトリウム、カリウム、マグネシウム
などの金属元素を有し、かつ前記ロジン酸と造塩する化
合物が挙げられ、具体的には前記金属の塩化物、硝酸
塩、酢酸塩、硫酸塩、炭酸塩、酸化物、水酸化物などが
挙げられる。
【0143】ロジン酸としては、ガムロジン、トール油
ロジン、ウッドロジンなどの天然ロジン;不均化ロジ
ン、水素化ロジン、脱水素化ロジン、重合ロジン、α,
β−エチレン性不飽和カルボン酸変性ロジンなどの各種
変性ロジン;前記天然ロジンの精製物、前記変性ロジン
の精製物などを例示できる。
【0144】なお、天然ロジンには、ピマル酸、サンダ
ラコピマル酸、パラストリン酸、イソピマル酸、アビエ
チン酸、デヒドロアビエチン酸、ネオアビエチン酸、ジ
ヒドロピマル酸、ジヒドロアビエチン酸、テトラヒドロ
アビエチン酸などの樹脂酸が、通常複数種含まれてい
る。
【0145】また、前記α,β−エチレン性不飽和カル
ボン酸変性ロジンの調製に用いられる不飽和カルボン酸
としては、たとえばマレイン酸、無水マレイン酸、フマ
ル酸、イタコン酸、無水イタコン酸、シトラコン酸、ア
クリル酸、メタクリル酸などを挙げることができる。
【0146】上記のロジン酸の中では、不均化ロジン、
水素化ロジンおよび脱水素化ロジンから選ばれる少なく
とも1種のロジン酸であることが好ましく、デヒドロア
ビエチン酸、ジヒドロアビエチン酸、ジヒドロピマル酸
およびこれらの誘導体から選ばれる少なくとも1種のロ
ジン酸であることがより好ましい。
【0147】前記ロジン酸の部分金属塩としては、前記
ロジン酸の部分ナトリウム塩、前記ロジン酸の部分カリ
ウム塩および前記ロジン酸の部分マグネシウム塩などが
挙げられる。
【0148】本発明では、ロジン酸として前記一般式(X
VIa)で表される化合物〔化合物(XVIa)〕または前記一般
式(XVIb)で表される化合物〔化合物(XVIb)〕を用いるこ
とが特に好ましい。一般式(XVIa)および一般式(XVIb)
中、R1 、R2 およびR3 は、互いに同一でも異なって
いても良く、水素原子、アルキル基、シクロアルキル基
またはアリール基である。
【0149】アルキル基として具体的には、メチル、エ
チル、n−プロピル、i−プロピル、n−ブチル、i−
ブチル、tert−ブチル、ペンチル、ヘプチル、オク
チルなどの炭素原子数が1ないし8のアルキル基が挙げ
られ、これらの基はヒドロキシル基、カルボキシル基、
アルコキシ基、ハロゲンなどの置換基を有していても良
い。
【0150】シクロアルキル基として具体的には、シク
ロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチルなどの炭
素原子数が5ないし8のシクロアルキル基が挙げられ、
これらの基はヒドロキシル基、カルボキシル基、アルコ
キシ基、ハロゲンなどの置換基を有していても良い。
【0151】アリール基としては、フェニル基、トリル
基、ナフチル基などの炭素原子数が6ないし10のアリ
ール基が挙げられ、これらの基はヒドロキシル基、カル
ボキシル基、アルコキシ基、ハロゲンなどの置換基を有
していても良い。
【0152】このような化合物(XVIa)および化合物(XVI
b)の中では、R1 、R2 およびR3がそれぞれ、同一ま
たは異なるアルキル基である化合物が好ましく、R1
i−プロピル基であり、R2 およびR3 がメチル基であ
る化合物がより好ましい。このような化合物の部分金属
塩は、特に結晶性樹脂の結晶化速度の向上効果が優れ
る。
【0153】化合物(XVIa)として具体的には、デヒドロ
アビエチン酸などが挙げられ、化合物(XVIb)で表される
化合物として具体的には、ジヒドロアビエチン酸などが
挙げられる。このような化合物(XVIa)および化合物(XVI
b)の中で、たとえば式(XVIa)で表されるデヒドロアビエ
チン酸は、ガムロジン、トール油ロジン、ウッドロジン
などの天然ロジンを不均化または脱水素化し、次いで精
製することにより得られる。
【0154】前記化合物(XVIa)の金属塩としては、下記
一般式(XVIIa) で表される化合物〔化合物(XVIIa) 〕が
挙げられ、前記化合物(XVIa)の金属塩としては、下記一
般式(XVIIb) で表される化合物〔化合物(XVIIb) 〕が挙
げられる。
【化22】
【0155】一般式(XVIIa) および一般式(XVIIb) 中、
1 、R2 およびR3 は、前記一般式(XVIa)および一般
式(XVIb)と同様である。Mは、1ないし3価の金属イオ
ンであり、具体的にはリチウム、ナトリウム、カリウ
ム、ルビジウム、セシウムなどの1価の金属イオン;ベ
リリウム、マグネシウム、カルシウム、ストロンチウ
ム、バリウム、亜鉛などの2価の金属イオン;アルミニ
ウムなどの3価の金属イオンが挙げられる。これらのう
ち1価または2価の金属イオンであることが好ましく、
ナトリウムイオン、カリウムイオン、マグネシウムイオ
ンであることがより好ましい。nは、前記金属イオンM
の価数と同一の整数であり、1ないし3の整数である。
【0156】化合物(XVIIa) および化合物(XVIIb) の中
では、R1 、R2 およびR3 がそれぞれ、同一もしくは
異なるアルキル基である化合物、またはMが1価もしく
は2価の金属イオンである化合物が好ましく、R1 がi
−プロピル基であり、R2 およびR3 がメチル基である
化合物、またはMがナトリウムイオン、カリウムイオン
もしくはマグネシウムイオンである化合物がより好まし
く、R1 がi−プロピル基であり、R2 およびR3 がメ
チル基であり、かつMがナトリウムイオン、カリウムイ
オンもしくはマグネシウムイオンである化合物が特に好
ましい。このような化合物は、特に結晶化速度の向上効
果が優れる。
【0157】化合物(XVIIa) として具体的には、たとえ
ばデヒドロアビエチン酸リチウム、デヒドロアビエチン
酸ナトリウム、デヒドロアビエチン酸カリウム、デヒド
ロアビエチン酸ベリリウム、デヒドロアビエチン酸マグ
ネシウム、デヒドロアビエチン酸カルシウム、デヒドロ
アビエチン酸亜鉛、デヒドロアビエチン酸アルミニウム
などのデヒドロアビエチン酸金属塩などが挙げられ、デ
ヒドロアビエチン酸ナトリウム、デヒドロアビエチン酸
カリウム、デヒドロアビエチン酸マグネシウムが好まし
く用いられる。
【0158】化合物(XVIIb) として具体的には、たとえ
ばジヒドロアビエチン酸リチウム、ジヒドロアビエチン
酸ナトリウム、ジヒドロアビエチン酸カリウム、ジヒド
ロアビエチン酸ベリリウム、ジヒドロアビエチン酸マグ
ネシウム、ジヒドロアビエチン酸カルシウム、ジヒドロ
アビエチン酸亜鉛、ジヒドロアビエチン酸アルミニウム
などのジヒドロアビエチン酸金属塩などが挙げられ、ジ
ヒドロアビエチン酸ナトリウム、ジヒドロアビエチン酸
カリウム、ジヒドロアビエチン酸マグネシウムが好まし
く用いられる。
【0159】本発明では、核剤として少なくとも2種の
ロジン酸部分金属塩を用いても良い。この少なくとも2
種のロジン酸部分金属塩は、ロジン酸が同一であり金属
が異なるロジン酸金属塩を少なくとも2種含んでいても
良く、ロジン酸が異なり金属が同一であるロジン酸金属
塩を少なくとも2種含んでいても良く、ロジン酸が異な
り金属が異なるロジン酸金属塩を少なくとも2種含んで
いても良い。少なくとも2種のロジン酸部分金属塩中に
は、ロジン酸金属塩が合計で5ないし100重量%、好
ましくは10ないし100重量%の割合で含有されるこ
とが好ましい。
【0160】少なくとも2種のロジン酸部分金属塩中の
ロジン金属塩の量比は任意であるが、少なくとも2種の
ロジン酸部分金属塩中のロジン酸金属塩の合計量に対し
て、1種のロジン酸金属塩が0モル%を超え、好ましく
は5ないし95モル%、他の1種以上のロジン酸金属塩
が100モル%未満、好ましくは95ないし5モル%の
割合となるように組み合わせることが望ましい。
【0161】少なくとも2種のロジン酸部分金属塩の組
み合わせとしては、ロジン酸部分カリウム塩と、ロジン
酸部分ナトリウム塩またはロジン酸部分マグネシウム塩
との組み合わせが好ましい。さらに、2種のロジン酸部
分金属塩中のロジン酸金属塩の合計量に対しロジン酸カ
リウム塩が20モル%以上、好ましくは40ないし95
モル%、より好ましくは45ないし80モル%、ロジン
酸ナトリウム塩またはロジン酸マグネシウム塩が80モ
ル%未満、好ましくは60ないし5モル%、より好まし
くは55ないし20モル%の割合となるように組み合わ
せることが望ましい。このような少なくとも2種の金属
を含むロジン酸部分金属塩は、1種の金属のみを含有す
るロジン酸部分金属塩に比べて熱可塑性樹脂への分散性
に優れる。
【0162】<金属不活性化剤>本発明で用いる金属不
活性化剤としては、従来から種々の金属による樹脂の劣
化を改善するために使用されている化合物が特に制限な
く使用できる。
【0163】本発明で用いる金属不活性化剤としては、
たとえばN,N’−ビス〔3−(3,5−ジ−t−ブチ
ル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオニル〕ヒドラジ
ン(チバガイギー社製、商品名IRGANOX MD1
024)、ジステアリルヒドラジン、ジラウロイルヒド
ラジン、ジカプロイルヒドラジン、ジオクタノイルヒド
ラジン、N,N’−ビス(2−エチルヘキサノイル)ヒ
ドラジン、サルシトイル−ベンゾイルヒドラジン、サリ
チリデンサリチロイルヒドラジン(チバガイギー社製、
商品名Chel−180)などのヒドラジン系化合物;
イソフタル酸ビス(α−フェノキシプロピオニル)ヒド
ラジド、オキザロ−ビス−12−ヒドロキシベンジリデ
ンヒドラジド(イーストマンコダック社製、商品名イー
ストマンインヒビター OABH)、ビス−サリシロイ
ル(β,β’−チオジプロピオン酸)ヒドラジド、ビス
−アセトアジピン酸ヒドラジド(チバガイギー社製、商
品名GI09−367)、デカメチレンジカルボン酸ジ
サリチロイルヒドラジド(アデカアーガス社製、商品名
アデカスタッブCDA−6)などのヒドラジド系化合
物;3−(N−サリチロイル)アミノ−1,2,4−ト
リアゾール(アデカアーガス社製、商品名アデカスタッ
ブCDA−1)、ベンゾトリアゾール、3−アミノ−
1,2,4−トリアゾール、1,3−ジフェニルトリア
ジン、5−フェニルテトラゾールなどの含窒素芳香化合
物などが挙げられる。
【0164】その他にも、N−サリチロイル−N’−ア
ルデヒドラジン、N,N−ジベンザル(オキザルヒドラ
ジド)、N,N−ビス(3,5−ジ−t−ブチル−ヒド
ロキシハイドロシンナメイート)、2,2’−オキサミ
ド−ビス−エチル−3−(3,5−ジ−t−ブチル−4
−ヒドロキシフェニル)プロピオネートなどが挙げられ
る。金属不活性化剤は、1種単独で使用しても良いし、
2種以上を併用することもできる。
【0165】上記金属不活性化剤の中ではN,N’−ビ
ス〔3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフ
ェニル)プロピオニル〕ヒドラジン(チバガイギー社
製、商品名IRGANOX MD1024)、イソフタ
ル酸ビス(α−フェノキシプロピオニル)ヒドラジド、
3−(N−サリチロイル)アミノ−1,2,4−トリア
ゾール(アデカアーガス社製、商品名アデカスタッブC
DA−1)、2,2’−オキサミド−ビス−エチル−3
−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニ
ル)プロピオネート(ユニロイヤル社製、商品名Nau
gard XL−1)が好ましい。
【0166】本発明では、上記のような金属不活性化剤
を配合することにより、銅、コバルト、鉄、バナジウ
ム、ニッケル、チタン、カルシウム、銀、亜鉛、アルミ
ニウム、マグネシウム、鉛、クロム、マンガン、カドミ
ウム、スズ、ジルコニウム、ハフニウムなどの金属によ
る劣化を防止することができ、耐金属劣化性とくに高温
下での耐金属劣化性などに優れたポリオレフィンとくに
プロピレン系ポリマー組成物が得られる。このため本発
明の組成物は、金属と直接接触するような状態において
も性質が変化せず、長期間の安定性に優れている。
【0167】本発明では、前記のような金属不活性化剤
に加えて、水酸化マグネシウム、水酸化アルミニウムま
たは水酸化カルシウムなどの水酸化物を1種または2種
以上を併用すると、両者の相乗効果により金属による樹
脂の劣化を大幅に改善することができる。このような水
酸化物の配合量は、熱可塑性樹脂100重量部に対して
0.1ないし20重量部、好ましくは0.1ないし5重
量部とするのが望ましい。
【0168】<滑剤>本発明で用いられる滑剤として
は、従来から樹脂の滑剤として使用されているものが特
に限定されることなく使用できる。滑剤の具体的なもの
としては、以下のような化合物が用いられる。トロプシ
ュワックス、ポリエチレンワックスなどの合成炭化水
素;モンタンワックス誘導体、パラフィンワックス誘導
体、マイクロクリスタリンワックス誘導体などの合成変
性ワックス;硬化ヒマシ油、硬化ヒマス油誘導体、硬化
ナタネ油、硬化大豆油などの合成水素添加ワックス;ス
テアリン酸Ca、ステアリン酸Ba、ステアリン酸Z
n、ステアリン酸Liなどの合成金属石けん;ステアリ
ン酸、12−ヒドロキシステアリン酸などの合成高級脂
肪酸;オレイン酸アミド、ステアリン酸アミド、エルカ
酸アミド、エチレンビスステアリン酸アミド、EBSな
どの合成脂肪酸アミド;ブチルステアレート、長鎖脂肪
酸エステルなどの合成脂肪酸エステル;セタノール、ス
テアリルアルコールなどの合成高級アルコールなど。
【0169】滑剤としては市販品を使用することもで
き、たとえばアーモスリップCP(ライオン(株)製、
商標)、ニュートロン2(日本精化(株)製、商標)、
アルフローP−10(日本油脂(株)製、商標)、アー
モワックスEBS(ライオンアーマー(株)製、商標)
などが挙げられる。これらの滑剤は、単独であるいは組
み合わせて用いることができる。滑剤の配合量は、熱可
塑性樹脂100重量部に対して0.005ないし2重量
部、好ましくは0.01ないし1重量部、さらに好まし
くは0.05ないし1重量部とするのが望ましい。
【0170】滑剤の配合量が、熱可塑性樹脂100重量
部に対して上記のような範囲にあると、本発明のプロピ
レン系ポリマー組成物を加熱溶融して成形する際の流動
性が改善され、また成形加工機や金型への粘着性を抑制
し、成形体の型離れが改善され、さらにまたフィルムに
成形した場合には口開きなどのスリップ性が改善され、
しかも熱可塑性樹脂の性質、たとえば引張り強度などが
低下することもない。さらに、ステアリン酸Caなどの
高級脂肪酸の金属塩は、滑剤だけでなく防銹剤としての
効果を有するため、このような高級脂肪酸の金属塩を含
有したプロピレン系ポリマー組成物は離型性に優れ、成
形機などの銹防止に有効である。
【0171】<アンチブロッキング剤>アンチブロッキ
ング剤としては、たとえば合成または天然シリカ、二酸
化珪素、タルク、ゼオライトなどが使用される。これら
のアンチブロッキング剤の平均粒径は好ましくは5μm
以下、より好ましくは4μm以下である。平均粒径がこ
のような範囲内にあると、透明性および耐スクラッチ性
が良好なフィルムが得られる。
【0172】アンチブロッキング剤の含水量は、好まし
くは15重量%以下、より好ましくは5重量%以下であ
ることが望ましい。含水量が上記のような範囲にあるア
ンチブロッキング剤を用いると、フィルム成形時に発泡
が発生しないため好ましい。アンチブロッキング剤は、
熱可塑性樹脂100重量部に対して、好ましくは0.0
1ないし0.5重量部、より好ましくは0.05ないし
0.2重量部の割合で用いられる。
【0173】<スリップ剤>スリップ剤としては、たと
えば直鎖状のモノカルボン酸モノアミド化合物または直
鎖状のモノカルボン酸ビスアミド化合物の1種または2
種以上組み合わせて使用することができる。
【0174】直鎖状のモノカルボン酸モノアミド化合物
としては、たとえばオレイン酸アミド、ステアリン酸ア
ミド、エルカ酸アミド、パルミチン酸アミド、ベヘニン
酸アミド、ラウリン酸アミドなどが挙げられる。直鎖状
のモノカルボン酸ビスアミド化合物としては、たとえば
エチレンビスオレイン酸アミド、エチレンビスステアリ
ン酸アミド、メチレンビスステアリン酸アミドなどが挙
げられる。
【0175】成形時のフィルムスリップ性と成形後のフ
ィルムスリップ性の観点からは、直鎖状のモノカルボン
酸モノアミド化合物を単独で使用することが好ましい。
後述する本発明に係るポリプロピレンフィルム積層体の
場合には、ラミネート後のスリップ性の観点から、直鎖
状のモノカルボン酸モノアミド化合物と直鎖状のモノカ
ルボン酸ビスアミド化合物とを併用することが好まし
い。
【0176】上記のようなスリップ剤は、熱可塑性樹脂
100重量部に対して、好ましくは0.01ないし1.
0重量部、より好ましくは0.03ないし0.5重量
部、特に好ましくは0.05ないし0.2重量部であ
る。直鎖状のモノカルボン酸モノアミド化合物と直鎖状
のモノカルボン酸ビスアミド化合物とを併用する場合、
直鎖状のモノカルボン酸モノアミド化合物/直鎖状のモ
ノカルボン酸ビスアミド化合物の重量比は、好ましくは
20/80ないし80/20、より好ましくは30/7
0ないし70/30の範囲にあることが望ましい。
【0177】<保温剤>本発明において、保温性を向上
するため、シリカ、マグネシウム化合物、ハイドロタル
サイトなどの無機フィラー、エチレン−ビニルアルコー
ル共重合体などの吸水性樹脂を添加することができる。
これらの中でもハイドロタルサイト類化合物を用いるこ
とが望ましい。
【0178】本発明において使用されるハイドロタルサ
イト類化合物とは、下記に例示する構造物を示す。 ハイドロタルク石群; 一般式 Mg62 (OH)16CO3 /4H2 O (R
=Al,Cr,Fe) で示される含水炭酸塩鉱物(ソ連のラウル地方、ノルウ
ェーのスナルム地方などにわずかに産する天然鉱物) 以下に記載の合成ハイドロタルサイト類 M2+ 1-x Alx (OH)2 (An-x/n ・mH2
(ただし、0<x<0.5、0≦m≦2である。) M2+:Mg、Ca、Znから選ばれた二価金属イオン An-:n価のアニオン、たとえば、Cl- 、Br- 、I
- 、NO3 -、ClO4 -、SO4 2- 、CO3 2- 、SiO3
2- 、HPO4 2- 、HBO3 2- 、PO4 3- 、Fe(C
N)6 3- 、Fe(CN)4 4- 、CH3 COO- 、C6
4 (OH)COO-、(OOC−COO)2-、などが挙
げられる。
【0179】これらハイドロタルサイト類化合物の平均
粒径は、フィルム外観、強伸度あるいは成形性などに悪
影響を及ぼさない範囲であれば良く、とくに限定される
ものではないが、通常10μ以下、好ましくは5μ以
下、さらに好ましくは3μ以下である。また、上記ハイ
ドロタルサイト類化合物の分散性を向上させるため、表
面処理剤で処理して使用することが好ましい。表面処理
剤の例として、パラフィン、脂肪酸、高級アルコール、
多価アルコール、チオネート系カップリング剤、シラン
系カップリング剤などが挙げられる。
【0180】ハイドロタルサイト類化合物の使用量は熱
可塑性樹脂/ハイドロタルサイト類化合物=98ないし
60/2ないし40重量比で適宜選択される。さらに好
ましくはその比が98ないし75/2ないし25重量比
で使用される。
【0181】<防霧剤>本発明で使用される防霧剤は、
通常の界面活性剤の疎水基のCに結合したHの代わりに
その一部または全部をFで置換した界面活性剤で特にパ
ーフルオロアルキル基またはパーフルオロアルケニル基
を含有するフッ素系界面活性剤が好ましい。本発明にお
いて使用可能なフッ素系界面活性剤の代表例を示せば次
の通りである。
【0182】(a)陰イオン性フッ素系界面活性剤 (1)−COOM系 Rf COOM Rf SO2 N(R' )2 CH2 COOM (2)−OSO3 M系 Rf BNR' YOSO3 M (3)−SO3 M系 (4)−OPO(OM)2 系 Rf BNR' YOP(=O)(NM)2 上記各式中、Rf 及びR'fはアルキル基の水素原子の一
部または全部をフッ素原子で置換したフルオロアルキル
基を表し、Bは−CO−、−CO2 −、−SO 2 −を表
し、R' は水素原子、低級アルキル基を表し、Mは水素
原子、−NH4、アルカリ金属、アルカリ土類金属を表
す。
【0183】上記フルオロアルキル基としては、下記構
造のポリフルオロアルキル基が望ましい。
【0184】また、本発明におけるRf 及びR'fとして
は、前記フルオロアルキル基の他、CF2 =CF2 、C
3 −CF=CF2 のオリゴメリゼーションで合成され
る分岐を有するポリフルオロアルキル基や、C37
−(C36 O)k CO−[kは0ないし5の整数]な
ども含まれる。
【0185】(b)陽イオン性フッ素系界面活性剤
【化23】 式中、Rf 、BおよびYは前記と同じ意味を有し、
R’、R”は水素原子、低級アルキル基を表し、HXは
酸を表し、Xはハロゲン、酸根を表す。
【0186】(c)両性フッ素系界面活性剤 (1)−N+ (R' )2 −COO- 系 Rf BNHYN+ (R' )2 (CH2m COO- 式中、Rf 、B、R’およびYは前記と同じ意味を有す
る。
【0187】(d)非イオン性フッ素系界面活性剤 (1)−OH系 Rf OH (2)−O−系 式中、Rf 、B、R’およびR”は前記と同じ意味を有
し、Yは−CH2 −、−C24 OCH2 −を表し、Z
は水素原子、−C(=O)R、−C(=O)NHRを表
す。ここでRは水素原子または低級アルキル基(以下同
じ)である。
【0188】上記型またはその他の型のフッ素系界面活
性剤の中で好適なものを具体的に例示すれば次の通りで
ある。 (i) Cn2n+1COOM 式中、M=水素原子、アルカリ金属、−NH4 、n=5
ないし12、好ましくは6ないし10、たとえば、 C919COONa C517COOLi (ii) Cn2n+1CONH(C24 O)m H 式中、n=5ないし12、好ましくは6ないし10、m
=1ないし30、好ましくは2ないし20、たとえば、 C919CONH(C24 O)3
【0189】(iii)
【化24】 式中、R=水素原子、低級アルキル基、n=6ないし1
2、好ましくは9、m=2ないし30、好ましくは3な
いし20、たとえば、
【化25】
【0190】(iv) Cn2n+1CONHC36+
(CH3224 COO- 式中、n=5ないし12、好ましくは6ないし10、た
とえば、 C917CONHC36+ (CH3224
OO-
【0191】(v) Cn2n+1CONHC36+
(CH32 ・X- 式中、X=ハロゲン酸根、n=5ないし12、好ましく
は6ないし10、たとえば、 C817CONHC36+ (CH32 ・I-
【0192】 (vi) Cn2n+1(CH2m COOM 式中、M=水素原子、アルカリ金属、−NH4 、n=3
ないし12、好ましくは5ないし10、m=1ないし1
6、好ましくは2ないし10、たとえば、 C715(CH25 COONa C817(CH24 COOK
【0193】(vii)Cn2n+1SO2 N(C25 )C2
4 OPO(OH)2 式中、n=5ないし12、好ましくは6ないし10、た
とえば、 C817SO2 N(C25 )C24 OPO(OH)
2
【0194】(viii) Cn2n+1SO2 N(C25
CH2 COOM 式中、M=水素原子、アルカリ金属、−NH4 、n=5
ないし12、好ましくは6ないし10、たとえば、 C817SO2 N(C25 )CH2 COOK
【0195】 (ix) Cn2n+1SO2 N(C25 )C24 OSO3
H 式中、n=5ないし12、好ましくは6ないし10、た
とえば、 C817SO2 N(C25 )C24 OSO3
【0196】(x)Cn2n+1SO2 N(C25 )(C2
4 O)m H 式中、n=5ないし12、好ましくは6ないし10、m
=1ないし30、好ましくは2ないし20、たとえば、 C817SO2 N(C25 )(C24 O)14
【0197】(xi) Cn2n+1CON(C25 )(C2
4 O)m H 式中、n=5ないし12、好ましくは6ないし10、m
=1ないし30、好ましくは2ないし20、たとえば、 C817CON(C25 )(C24 O)14
【0198】 式中、n=5ないし12、好ましくは6ないし10、m
=1ないし30、好ましくは2ないし20、Yは−CH
2 −、−C24 OCH2 −を表し、Zは水素原子、−
C(=O)R、−C(=O)NHR、たとえば、
【0199】 式中、n=5ないし12、好ましくは6ないし10、m
=1ないし30、好ましくは2ないし20、Yは−CH
2 −、−C24 OCH2 −を表し、Zは水素原子、−
C(=O)R、−C(=O)NHR、たとえば、
【0200】(xiv) CnF2n+1SO2N(C2H5)(C2H4O)mC2H4N
(C2H5)SO2CnF2n+1 式中、n=5ないし12、好ましくは6ないし10、m
=1ないし30、好ましくは2ないし20、たとえば、 C8F17SO2N(C2H5)(C2H4O)14C2H4N(C2H5)SO2C8F17
【0201】 式中、n=5ないし12、好ましくは6ないし10、m
=1ないし30、好ましくは2ないし20、l=1ない
し30、好ましくは2ないし20、たとえば、 以上述べたフッ素系界面活性剤はそれぞれ単独で使用す
ることができ、あるいは2種以上の組み合わせで用いて
も良い。
【0202】該フッ素系界面活性剤の添加量は、臨界的
でなく、配合すべきフッ素系界面活性剤の種類や樹脂の
種類などに応じて広範に変えることができるが、一般的
には、配合すべき樹脂100重量部当たり、少なくとも
0.01重量部とすることができ、また、配合量の上限
は厳密に制約されるものではないが、あまり多量に配合
するとブリードアウトや白濁などを引き起こす可能性が
あるので、通常2.0重量部以下で十分である。
【0203】このような熱可塑性樹脂組成物は、長期防
曇性や、長期帯電防止性を必要とするフィルム、シー
ト、射出成形品および防曇剤マスターバッチ、帯電防止
剤マスターバッチに用いられる。
【0204】<防曇性フィルム>本発明の防曇性フィル
ムは、前記のような熱可塑性樹脂組成物を従来公知の方
法でフィルム成形することにより製造することができ
る。たとえば、単軸スクリュー押出機、混練押出機、ラ
ム押出機、ギヤ押出機などを用い、溶融した熱可塑性樹
脂組成物をTダイから押出すことにより製造することが
できる。また成形条件も、従来公知の条件を採用するこ
とができる。フィルムは延伸されていても良く、延伸フ
ィルムは、上記のような熱可塑性樹脂組成物からなるシ
ートまたはフィルムを用いて従来公知の延伸装置により
製造することができる。たとえば、テンター法(縦横延
伸、横縦延伸)、同時二軸延伸法、一軸延伸法などが挙
げられる。さらに、フィルムは、インフレーションフィ
ルムであっても良い。
【0205】また、本発明に係るフィルムは、多層フィ
ルムであっても良く、たとえば外層と中間層と内層とか
らなり、少なくとも1つの層が前記熱可塑性樹脂組成物
から形成されている3層積層フィルムが挙げられる。本
発明に係るフィルムは、成形直後から帯電防止性能およ
び防曇性能を発現し、かつ長期間にわたって安定的な帯
電防止性能および防曇性能を有する。
【0206】以下に、本発明に係る熱可塑性樹脂組成物
を用いた3層積層フィルムの好適な例を示す。以下に示
す積層フィルムは、エチレン・α−オレフィン共重合体
(a)からなる外層と、エチレン・α−オレフィン共重
合体(b)からなる中間層と、前記熱可塑性樹脂組成物
からなる内層とから形成されている。
【0207】<外層>外層を形成するエチレン・α−オ
レフィン共重合体(a)は、エチレンと炭素原子数が4
ないし12のα−オレフィンとからなる共重合体であ
る。ここで炭素原子数が4ないし12のα−オレフィン
としては、具体的には、1−ブテン、1−ペンテン、1
−ヘキセン、4−メチル−1−ペンテン、1−オクテ
ン、1−デセン、1−ドデセンなどが挙げられる。これ
らの中では、炭素原子数が4ないし10のα−オレフィ
ン、特に炭素原子数が4ないし6のα−オレフィンが好
ましい。
【0208】エチレン・α−オレフィン共重合体(a)
は、密度が0.925ないし0.940g/cm3 、好
ましくは0.927ないし0.935g/cm3 の範囲
にあり、メルトフローレート(MFR;ASTM D1
238−65T、190℃、荷重2.16kg)は、
0.1ないし10g/10分、好ましくは0.1ないし
5g/10分、さらに好ましくは0.5ないし2g/1
0分の範囲にあり、GPCにより測定した分子量分布
(Mw/Mn:Mw=重量平均分子量、Mn=数平均分
子量)は、1.5ないし3.5、好ましくは2.0ない
し3.0の範囲にあることが望ましい。なお、密度は、
190℃における2.16kg荷重でのメルトフローレ
ート測定時に得られるストランドを120℃で1時間熱
処理し、1時間かけて室温まで徐冷した後、密度勾配管
で測定する。
【0209】重量平均分子量および分子量分布(Mw/
Mn)は、ミリポア社製GPC−150Cを用い、以下
のようにして測定する。分離カラムは、TSK GNH
HTであり、カラムサイズは直径72mm、長さ60
0mmであり、カラム温度は140℃とし、移動相には
o−ジクロロベンゼン[和光純薬工業(株)製]および
酸化防止剤としてBHT[武田薬品工業(株)製]0.
025重量%を用い、1.0ml/分で移動させ、試料
濃度は0.1重量%とし、試料注入量は500マイクロ
リットルとし、検出器として示差屈折計を用いた。標準
ポリスチレンは、分子量がMw≦1000およびMw≧
4×106 については東ソー(株)製を用い、1000
<Mw<4×106 についてはプレッシャーケミカル社
製を用いた。
【0210】また、エチレン・α−オレフィン共重合体
(a)は、23℃におけるn−デカン可溶成分量分率
(W(重量%))が1%以下、好ましくは0.5%以下
であることが望ましい。なお、n−デカン可溶成分量
(可溶成分量の少ないもの程組成分布が狭い)の測定
は、エチレン・α−オレフィン共重合体約3gをn−デ
カン450mlに加え、145℃で溶解した後23℃ま
で冷却し、濾過によりn−デカン不溶成分を除き、濾液
よりn−デカン可溶成分を回収し、n−デカン可溶成分
量を測定することにより求められる。
【0211】このエチレン・α−オレフィン共重合体
(a)からなる外層は、機械的特性にも優れるので多層
フィルムの外層を薄膜化することができ、多層フィルム
の軽量化を図ることができる。また、光線透過率の経時
的低下が非常に小さいので、このような外層を有する多
層フィルムを農業用に用いた場合、長期に亘って展張す
ることが可能である。
【0212】上記のようなエチレン・α−オレフィン共
重合体(a)は、従来公知の触媒、たとえば、メタロセ
ン系オレフィン重合用触媒の存在下に、エチレンと炭素
原子数が4ないし12のα−オレフィンとを、得られる
共重合体の密度が0.925ないし0.940g/cm
3 となるように共重合させることによって製造すること
ができる。
【0213】エチレン・α−オレフィン共重合体(a)
には後述するような高圧法低密度ポリエチレン(d)を
ブレンドしても良い。高圧法低密度ポリエチレン(d)
は、エチレン・α−オレフィン共重合体(a)と高圧法
低密度ポリエチレン(d)との合計量に対して、1ない
し40重量%、好ましくは1ないし20重量%の割合で
用いられる。また、エチレン・α−オレフィン共重合体
(a)には、従来公知の耐候安定剤、防霧剤、無機化合
物、熱安定剤などの前記以外の添加剤も、本発明の目的
を損なわない範囲で配合することができる。
【0214】<高圧法低密度ポリエチレン>前記エチレ
ン・α−オレフィン共重合体(a)にブレンドすること
ができる高圧法低密度ポリエチレン(d)は、MFR
(ASTM D1238、190℃、荷重2.16k
g)が0.1ないし100g/10分、密度が0.91
5ないし0.935g/cm3 、スウェル比が60%以
下であることが好ましい。なお、高圧法低密度ポリエチ
レン(d)の密度は、上述したエチレン・α−オレフィ
ン共重合体(a)の密度の測定方法と同じ方法で求めら
れる。
【0215】また、スウェル比は、以下のようにして求
める。メルトフローレート測定時に得られるストランド
の先端から5mmの位置の直径をサンプルの径(mm)
としてマイクロメーターで測定する。そして、下式によ
りスウェル比を算出する。 スウェル比(%)=[(L1 /L0 )−1]×100 L1 :サンプルの径(mm) L0 :オリフィスの径(=2.0955mm) 上記のような高圧法低密度ポリエチレン(d)は、従来
公知の高圧法で製造することができる。
【0216】上記高圧法低密度ポリエチレン(d)は、
エチレン・α−オレフィン共重合体(a)と高圧法低密
度ポリエチレン(d)との合計量100重量%に対し
て、通常1ないし40重量%、好ましくは1ないし20
重量%の範囲の割合で用いられる。
【0217】<耐候安定剤>耐候安定剤は、紫外線吸収
剤と光安定剤とに大別されるが、積層フィルムを農業用
フィルムとして用いる場合には光安定剤の方が有効であ
り、耐候安定剤の改良効果が大きい。
【0218】光安定剤としては、従来公知の光安定剤を
用いることができ、中でもヒンダードアミン系光安定剤
(HALS;Hindered Amine Light Stabilizers)が好
ましく用いられる。これらの光安定剤は、1種単独でま
たは2種以上組み合わせて用いることができる。光安定
剤は、エチレン・α−オレフィン共重合体(a)100
重量部(高圧法低密度ポリエチレン(d)をブレンドし
た場合には(a)と(d)との合計100重量部)に対
して、0.005ないし5重量部、好ましくは0.00
5ないし2重量部、さらに好ましくは0.01ないし1
重量部の割合で用いられる。
【0219】紫外線吸収剤として具体的には、サリチル
酸系紫外線吸収剤、ベンゾフェノン系紫外線吸収剤、ベ
ンゾトリアゾール系吸収剤、シアノアクリレート系紫外
線吸収剤などが挙げられる。紫外線吸収剤は、エチレン
・α−オレフィン共重合体(a)100重量部(高圧法
低密度ポリエチレン(d)をブレンドした場合には
(a)と(d)との合計100重量部)に対して、0.
005ないし5重量部、好ましくは0.005ないし2
重量部、さらに好ましくは0.01ないし1重量部の割
合で用いられる。
【0220】<無機化合物>無機化合物としては、M
g、Ca、AlおよびSiの少なくとも1つの原子を含
有する無機化合物、無機水酸化物、ハイドロタルサイト
類などが挙げられる。具体的には、SiO2 、Al2
3 、MgO、CaO、Al(OH)3 、Mg(OH)
2 、Ca(OH)2 、ハイドロタルサイトなどが挙げら
れる。無機化合物の平均粒径は、10μm以下、好まし
くは5μm以下、さらに好ましくは3μm以下であるこ
とが望ましい。無機化合物の平均粒径が上記範囲以内で
あれば、透明性が良好な多層フィルムを得ることができ
る。
【0221】このような無機化合物は、保温剤として有
効である。上記のような無機化合物は、1種単独でまた
は2種以上組み合わせて用いることができる。無機化合
物は、エチレン・α−オレフィン共重合体(a)100
重量部(高圧法低密度ポリエチレン(d)をブレンドし
た場合には(a)と(d)との合計100重量部)に対
して、1ないし20重量部、好ましくは1ないし18重
量部、さらに好ましくは2ないし15重量部の割合で用
いられる。
【0222】<中間層>中間層を形成するエチレン・α
−オレフィン共重合体(b)は、エチレンと炭素原子数
が4ないし12のα−オレフィンとからなる共重合体で
あり、密度が0.880ないし0.910g/cm3
好ましくは0.890ないし0.905g/cm3 であ
ること以外は、上述したエチレン・α−オレフィン共重
合体(a)と同じである。エチレン・α−オレフィン共
重合体(b)の密度が0.910g/cm3 を超えて大
きくなり過ぎると、得られるフィルムが固くなるため、
たとえば農業用に用いた場合、伸びが不足して展張作業
性が悪くなったり、また張り終えたフィルムにシワが入
りやすいなどの不都合が生じることがある。
【0223】上記のようなエチレン・α−オレフィン共
重合体(b)は、上述したエチレン・α−オレフィン共
重合体(a)の製造方法と同様の方法で、メタロセン系
オレフィン重合用触媒の存在下に、エチレンと炭素原子
数4ないし12のα−オレフィンとを、得られる共重合
体の密度が0.880ないし0.910g/cm3 とな
るように共重合させることによって製造することができ
る。
【0224】上記のエチレン・α−オレフィン共重合体
(b)には、前記のような高圧法低密度ポリエチレン
(d)をブレンドしても良く、従来公知の耐候安定剤、
防霧剤、無機化合物、熱安定剤などの前記以外の添加剤
も、本発明の目的を損なわない範囲で配合することがで
きる。高圧法低密度ポリエチレン(d)、添加剤の配合
割合は、前記エチレン・α−オレフィン共重合体(a)
の場合と同じである。
【0225】<内層>内層は、前記熱可塑性樹脂組成物
から形成され、例としてエチレン・α−オレフィン共重
合体(c)100重量部と、トリブロックオリゴマー
(A):0.1ないし20重量部、好ましくは0.5な
いし15重量部、より好ましくは1ないし10重量部と
から形成されている。
【0226】また、別の例では、さらに界面活性剤
(D):0.01ないし30重量部とから形成されてい
る。またさらに別の例では、前記防曇剤移行制御剤0.
01ないし30重量部が、トリブロックオリゴマーおよ
び/または界面活性剤と共に加えられている。これらの
トリブロックオリゴマー、界面活性剤、防曇剤移行制御
剤は防曇性フィルムの防曇仕様により中間層や外層にも
用いられる。
【0227】エチレン・α−オレフィン共重合体(c)
は、エチレンと炭素原子数が4ないし12のα−オレフ
ィンとからなる共重合体であり、密度が0.905ない
し0.930g/cm3 、好ましくは0.910ないし
0.920g/cm3 であること以外は、上述したエチ
レン・α−オレフィン共重合体(a)と同じである。ま
た、エチレン・α−オレフィン共重合体(c)の密度が
0.905g/cm 3 よりも小さくなり過ぎると、フィ
ルムの内面のベトツキが大きくなるため、たとえば農業
用のパイプハウスに用いると、パイプハウスのパイプと
の滑りが悪くなり、展張作業性を損なうことになる。
【0228】上記のようなエチレン・α−オレフィン共
重合体(c)は、上述したエチレン・α−オレフィン共
重合体(c)の製造方法と同様の方法で、メタロセン系
オレフィン重合用触媒の存在下に、エチレンと炭素原子
数4ないし12のα−オレフィンとを、得られる共重合
体の密度が0.905ないし0.930g/cm3 とな
るように共重合させることによって製造することができ
る。上記のエチレン・α−オレフィン共重合体(c)に
は、前記のような高圧法低密度ポリエチレン(d)をブ
レンドしても良く、従来公知の耐候安定剤、防霧剤、無
機化合物、熱安定剤などの前記以外の添加剤も、本発明
の目的を損なわない範囲で配合することができる。高圧
法低密度ポリエチレン(d)、添加剤の配合割合は、前
記エチレン・α−オレフィン共重合体(a)の場合と同
じである。
【0229】このような多層フィルムは、農業用に好適
であり、従来の農業用(多層)フィルムと比べ、防曇持
続性に優れ、しかも防塵性と強靭性に優れている。ま
た、この多層フィルムは、軽量で、かつ、使用している
ポリマー中の低分子量成分が少ないため、ベトツキが少
なく、展張作業性に優れるとともに、高温時のフィルム
同士の融着が少ないという利点を有する。この多層フィ
ルムは、上記のような効果を有するので、ハウス、トン
ネルなどの農園芸施設に展張し、有用作物の栽培に長期
に亘って利用することができる。
【0230】<多層フィルムの調製>上記のような本発
明に係る多層フィルムは、多層フィルムの各層で使用す
るポリエチレン系樹脂および上述した添加剤などの成分
をそれぞれ混合し、バンバリーミキサーまたはロールミ
ル、押出機などで溶融混合し、次いで、共押出インフレ
ーション法または共押出Tダイ法により、外層、中間層
および内層を積層することによって調製することができ
る。
【0231】<マスターバッチ>本発明に係る熱可塑性
樹脂組成物をマスターバッチとして用いる場合には、前
記トリブロックオリゴマー(A)は、熱可塑性樹脂
(E)100重量部に対し、トリブロックオリゴマー
(A)を2ないし30重量部、好ましくは5ないし30
重量部の量で配合することが望ましい。マスターバッチ
を製造する方法としては、公知の任意の方法を採用で
き、たとえば、熱可塑性樹脂(E)と、トリブロックオ
リゴマー(A)とを押出機、ニーダーなどを用いて溶融
混練する方法が挙げられる。マスターバッチを製造する
際に、必要に応じて高級脂肪酸金属塩、ポリオレフィン
ワックス、水添石油樹脂などの相溶化剤を用いてもよ
い。
【0232】また、架橋剤、耐熱安定剤、耐候安定剤、
滑剤、離型剤、無機充填剤、顔料分散剤、顔料あるいは
染料などの各種配合剤を、本発明の目的を損なわない範
囲で用いても良い。マスターバッチは、高濃度のトリブ
ロックオリゴマー(A)を含有しており、帯電防止剤、
防曇剤を含有しない熱可塑性樹脂または低濃度の帯電防
止剤、防曇剤を含有する熱可塑性樹脂に配合して用いら
れる。
【0233】マスターバッチを熱可塑性樹脂に配合して
熱可塑性樹脂組成物を製造する方法としては、公知の任
意の方法を採用でき、たとえば、マスターバッチと熱可
塑性樹脂とを押出機、ニーダーなどを用いて溶融混練す
る方法が挙げられる。このようなマスターバッチを用い
ると、熱可塑性樹脂(E)とトリブロックオリゴマー
(A)を直接混合する場合に比べて、混練が容易であ
り、かつ分散性が向上する。
【0234】
【発明の効果】本発明に係る熱可塑性樹脂組成物は、熱
可塑性樹脂と、特定のトリブロックオリゴマーから形成
されているので、成形直後から帯電防止性能および防曇
性能を発現し、かつ長期間にわたって安定的な性能を有
する。本発明に係るフィルムは、成形直後から帯電防止
性能および防曇性能を発現し、かつ従来のフィルムと比
べ、防曇持続性や帯電防止持続性に優れている。
【0235】
【実施例】以下、実施例に基づいて本発明をさらに具体
的に説明するが、この実施例は、本発明の好適な態様を
説明するためのものであり、本発明がこれら実施例に限
定されるものではない。
【0236】なお、実施例および比較例における多層フ
ィルムのインフレーションフィルム成形における成形性
評価は、下記の評価基準に基づいて行った。 評価基準;○ 安定したバブルが形成され、厚みむらのない良好なフィルムが 得られた。 △ フィルムは成形できたが、フィルムの厚みにむらがあった。 × バブルが安定せず、フィルムが成形できなかった。 また、実施例および比較例における多層フィルムの防曇
性評価は、下記のようにして行った。
【0237】<初期防曇性>100ccのビーカーに7
0ccの水を入れ、その上面に試料フィルムの内層が下
になるようにして覆い、50℃の恒温水槽にビーカーを
つけて20℃の恒温室に放置した。試料フィルム内面の
曇りの程度を24時間後に観察した。
【0238】 評価基準;○ 流滴状態で、水滴が認められない。 △ 部分的に大粒の水滴がフィルムに付着している。 × 細かい水滴がフィルムのほぼ全面に付着している。
【0239】<防曇持続性>試料フィルムを60℃の温
水に浸漬し、40日間後に温水から取出し乾燥後、上記
方法で24時間後の防曇性を観察し、評価した。
【0240】<製造例1> エチレン・1−ヘキセン共重合体の調製 [オレフィン重合用触媒の調製]250℃で10時間乾
燥したシリカ5.0kgを80リットルのトルエンで懸
濁状にした後、0℃まで冷却した。その後、メチルアル
ミノオキサンのトルエン溶液(Al;1.33モル/リ
ットル)28.7リットルを1時間で滴下した。この
際、系内の温度を0℃に保った。引続き0℃で60分間
反応させ、次いで、1.5時間かけて95℃まで昇温
し、その温度で20時間反応させた。その後、60℃ま
で降温し上澄液をデカンテーション法により除去した。
【0241】このようにして得られた固体成分をトルエ
ンで2回洗浄した後、トルエン80リットルで再懸濁化
した。この系内へビス(1,3−n−ブチルメチルシク
ロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリドのトルエン
溶液(Zr;34.0ミリモル/リットル)7.4リッ
トルおよびビス(1,3−ジメチルシクロペンタジエニ
ル)ジルコニウムジクロリドのトルエン溶液(Zr;2
8.1ミリモル/リットル)1.0リットルを80℃で
30分間かけて滴下し、更に80℃で2時間反応させ
た。その後、上澄液を除去し、ヘキサンで2回洗浄する
ことにより、1g当たり3.6mgのジルコニウムを含
有する固体触媒を得た。
【0242】[予備重合触媒の調製]1.7モルのトリ
イソブチルアルミニウムを含有する85リットルのヘキ
サンに、上記で得られた固体触媒0.85kgおよび1
−ヘキセン255gを加え、35℃で12時間エチレン
の予備重合を行うことにより、固体触媒1g当たり10
gのポリエチレンが予備重合された予備重合触媒を得
た。このエチレン重合体の極限粘度[η]は1.74d
l/gであった。
【0243】[重合]直列に結合した2器の連続式流動
床気相重合装置を用い、上記予備重合触媒の存在下に、
エチレンと1−ヘキセンとの共重合を行ってエチレン・
1−ヘキセン共重合体(i)を得た。上記のようにして
得られたエチレン・1−ヘキセン共重合体(i)は、1
−ヘキセン含量が7.5重量%であり、密度が0.92
8g/cm3 であり、MFR(ASTM D1238−
65T、190℃、荷重2.16kg)が1.63g/
10分であり、GPCにおいて測定した分子量分布(M
w/Mn)が3.5であった。また、この共重合体は、
室温におけるn−デカン可溶成分量分率[W]が0.2
5重量%であった。
【0244】<製造例2>製造例1と同様の方法で表1
に示すようなエチレン・1−ヘキセン共重合体(ii)
を得た。
【0245】
【表1】
【0246】<製造例3> [カルボン酸基含有ポリオレフィンの合成]2リットル
ガラス製セパラブルフラスコに、窒素雰囲気下にポリエ
チレンワックス(重量平均分子量900、密度0.95
0g/cm3 )500gを仕込み、160℃まで昇温し
ワックスを溶融させる。次いで、無水マレイン酸26.
3g、ジ−tert−ブチルペルオキシド5.2gを別
々の導管より5時間かけて滴下する。滴下終了後160
℃に保ったまま更に1時間反応を続ける。反応終了後、
系内を5mmHgまで減圧し、30分間未反応物の除去
を行う。溶融状態の反応物を取出し、室温まで放冷し、
カルボン酸基含有ポリオレフィン(MPO−1)を得
た。得られたMPO−1中の無水マレイン酸含量は5重
量%、重量平均分子量は1500であった。
【0247】<製造例4>ポリエチレンワックスとし
て、重量平均分子量2000、密度0.970g/cm
3 のものを用いた以外は製造例3と同様にしてカルボン
酸基含有ポリオレフィン(MPO−2)を得た。得られ
たMPO−2中の無水マレイン酸含量は5重量%、重量
平均分子量は4500であった。
【0248】<製造例5>ポリエチレンワックスとし
て、重量平均分子量5500、密度0.970g/cm
3 のものを用いた以外は製造例3と同様にしてカルボン
酸基含有ポリオレフィン(MPO−3)を得た。得られ
たMPO−3中の無水マレイン酸含量は5重量%、重量
平均分子量は8500であった。
【0249】<実施例1>2リットルガラス製セパラブ
ルフラスコに、窒素雰囲気下にモンタン酸ワックス(ヘ
キスト製、商品名ヘキストワックスS)578g、ポリ
オキシエチレンラウリルエーテル(オキシエチレンユニ
ットを5モル含有)422g、およびメタンスルホン酸
2.5gを仕込み、攪拌しながら190℃に昇温して反
応混合物を溶融させた。次いで、反応系内を5mmHg
まで減圧し、攪拌を続けながら4時間反応させた。反応
終了後、溶融状態の反応混合物を取出し、室温まで放冷
し、トリブロックオリゴマー(以下、「TBO−1」と
いう)を得た。
【0250】このトリブロックオリゴマーTBO−1に
ついて赤外線吸収スペクトルを測定したところ、カルボ
ン酸基に帰属されるC=O伸縮振動の吸収帯が完全に消
失し、カルボン酸エステル基に帰属されるC=O伸縮振
動の吸収帯に変化しており、C3265COO(C24
O)5 −C1225なる構造であることが確認された。得
られたTBO−1の重量平均分子量を、GPCで測定し
たところ、670であった。結果を表2に記す。
【0251】
【表2】
【0252】<実施例2ないし17>表2に記載の高級
脂肪酸またはカルボン酸基含有ポリオレフィンとポリオ
キシアルキレン化合物またはポリオキシアルキレンを用
いた他は、実施例1と同様にしてトリブロックオリゴマ
ーを合成し、実施例1と同様にしてトリブロックオリゴ
マー構造を確認した。結果を表2に記す。
【0253】<比較例1ないし4>表2に記載の高級脂
肪酸またはカルボン酸基含有ポリオレフィンとポリオキ
シアルキレン化合物またはポリオキシアルキレンを用い
た他は、実施例1と同様にしてトリブロックオリゴマー
を合成した。結果を表2に記す。
【0254】<実施例18ないし35>表1に示す樹脂
を用いて、表3に示すような構成の組成物をそれぞれ下
記の条件で混合した後、厚み100μm(外層/中間層
/内層=20μm/60μm/20μm)の三層フィル
ムを下記の条件でインフレーション成形した。得られた
フィルムの評価結果を表4に示す。
【0255】[混合条件] 押出機:プラコー社製30mmφ二軸押出機、混合温
度:190℃ [インフレーション成形条件] 成形機:アルピネ社製3層機、ダイ口径:400mm、
成形温度:200℃ 折幅:1500mm [配合剤] 耐候安定剤:キマソーブ944TM(チバガイギー社製
HALS系安定剤) ハイドロタルサイト:DHT−4A(協和化学(株)
製) 界面活性剤: (SF-1)・・グリセリンモノステアレート20%、ジグリ
セリンモノおよびジステアレート60%、ポリオキシエ
チレンソルビタンモノおよびジステアレート20%の混
合物 (SF-2)・・グリセリンモノステアレート25% ジグリセリンステアレート70% ジエタノールアミン5%の混合物 防 霧 剤:フッ素含有界面活性剤(KC-14 旭硝子
(株)製) 紫外線吸収剤:ベンゾトリアゾール系またはベンゾフェ
ノン系(チバガイギー社製)
【0256】
【0257】
【0258】
【0259】
【0260】<実施例36>表3に示した内層のみの組
成物を上記の条件で混合した後、厚み100μmの単層
フィルムを上記の条件でインフレーション成形した。得
られたフィルムの評価結果を表4に示す。
【0261】<比較例5ないし9>表3に示すような構
成を用いた他は実施例15と同様にして三層フィルムを
インフレーション成形した。得られたフィルムの評価結
果を表4に示す。
【0262】<実施例37ないし42>防曇剤移行制御
剤として下記の方法で合成した変性ポリオレフィンを用
いて、実施例18ないし35と同様に行い、成形性、初
期防曇性、防曇持続性を評価した。結果を表5,6に示
す。
【0263】極限粘度[η]0.13dl/gの高密度
ポリエチレンワックス600gを、1.5リットルのガ
ラス製反応器に仕込み、160℃にて加熱溶融させた。
次いで、温度を保持したままで、無水マレイン酸19
g,ジ−tert−ブチルペルオキシド4gを3時間か
けて滴下した。滴下終了後、さらに1時間反応させ、溶
融状態のまま、10mmHg真空中で1時間かけて脱気
処理して揮発分を除去し、室温まで冷却して変性ポリオ
レフィンを得た(以下、「W−3」と略す)。得られた
変性ポリオレフィンの極限粘度[η]は0.16dl/
g、無水マレイン酸のグラフト変性量は2.9重量%で
あった。
【0264】
【0265】
【0266】<実施例43ないし56>表1に示す樹脂
を用い、外層、中間層および内層を表7および表8に示
す構成を用いたほかは、実施例37に準じて三層フィル
ムをインフレーション成形し、成形性、初期防曇性、防
曇剤持続性を評価した。 結果を表9に記す。
【0267】
【0268】
【0269】
フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI C08L 101/00 C08L 101/00 // C09K 3/18 C09K 3/18 (C08L 101/00 71:00) B29K 23:00 (72)発明者 栗栖 正吉 山口県玖珂郡和木町和木6丁目1番2号 三井化学株式会社内

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記一般式(I) で示される構造を有し、
    ゲルパーミエーションクロマトグラフィーで測定した重
    量平均分子量が、100ないし8000であるトリブロ
    ックオリゴマー(A)。 【化1】 (式中、Aは下記一般式(II)で示される構造を有し、B
    は下記一般式(III) で示される構造を有し、Cは下記一
    般式(IV)で示される構造を示す。) 【化2】 (式中、R1 は炭素数10ないし40の直鎖状あるいは
    分岐状のアルキル基、アルケニル基、または炭素数2な
    いし4のα−オレフィンの単独重合体または共重合体を
    表し、Xは酸素原子、OC(=O)、C(=O)O、O
    C(=O)O、NHC(=O)またはC(=O)NHを
    表す。) 【化3】 (式中、R2 およびR3 は炭素数1ないし4の直鎖状あ
    るいは分岐状のアルキレン基を表し、R2 ≠R3 であ
    る。また、mは1ないし30の整数を表し、nは0ない
    し29の整数を表す。ただしm+n≦30である。) 【化4】 (式中、R4 は炭素数1ないし4の直鎖状あるいは分岐
    状のアルキレン基を表す。Yは酸素原子、OC(=
    O)、C(=O)O、OC(=O)O、NHC(=O)
    またはC(=O)NHを表す。また、R5 は水素原子、
    炭素数1ないし40の直鎖状あるいは分岐状のアルキル
    基、アルケニル基、アリール基、または炭素数2ないし
    4のα−オレフィンの単独重合体または共重合体を表
    す。)
  2. 【請求項2】 ゲルパーミエーションクロマトグラフィ
    ーで測定した重量平均分子量が500ないし8000で
    ある請求項1記載のトリブロックオリゴマー(A)。
  3. 【請求項3】 前記トリブロックオリゴマー(A)が、
    炭素数10ないし40の高級脂肪酸またはカルボン酸基
    含有ポリオレフィンと下記一般式(V) で表されるポリオ
    キシアルキレン化合物(B)、あるいは下記一般式(VI)
    で表されるポリオキシアルキレン化合物(C)との反応
    物である請求項1または2に記載のトリブロックオリゴ
    マー(A)。 【化5】 (式中、R2 、R3 およびR4 は炭素数1ないし4の直
    鎖状あるいは分岐状のアルキレン基を表し、R2 ≠R3
    であり、R5 は炭素数1ないし40の直鎖状あるいは分
    岐状のアルキル基、アルケニル基、アリール基、または
    炭素数2ないし4のα−オレフィンの単独重合体または
    共重合体を表す。ZはOHまたは、NH2を表す。ま
    た、mは1ないし30の整数を表し、nは0ないし29
    の整数を表す。ただし、m+n≦30である。) 【化6】 (式中、R2 、R3 およびR4 は炭素数1ないし4の直
    鎖状あるいは分岐状のアルキレン基を表し、R2 ≠R3
    である。ZはOHまたは、NH2 を表す。また、mは1
    ないし30の整数を表し、nは0ないし29の整数を表
    す。ただしm+n≦30である。)
  4. 【請求項4】 前記高級脂肪酸が、天然ワックスを酸化
    または加水分解することによって得られる炭素数10な
    いし40の高級脂肪酸である請求項3に記載のトリブロ
    ックオリゴマー(A)。
  5. 【請求項5】 請求項1または2記載のトリブロックオ
    リゴマー(A)からなることを特徴とする防曇剤。
  6. 【請求項6】 熱可塑性樹脂(E)100重量部に対し
    て、請求項1または2記載のトリブロックオリゴマー
    (A)0.1ないし20重量部を含んでなることを特徴
    とする熱可塑性樹脂組成物。
  7. 【請求項7】 熱可塑性樹脂(E)100重量部に対し
    て、請求項1または2記載のトリブロックオリゴマー
    (A)0.1ないし20重量部および界面活性剤(D)
    0.01ないし30重量部を含んでなることを特徴とす
    る熱可塑性樹脂組成物。
  8. 【請求項8】 熱可塑性樹脂(E)100重量部に対し
    て、請求項1または2記載のトリブロックオリゴマー
    (A)0.1ないし20重量部、界面活性剤(D)0.
    01ないし30重量部ならびに炭化水素樹脂、変性ポリ
    オレフィン、酸化ポリオレフィンおよび天然ワックスか
    らなる群より選ばれた少なくとも1種の防曇剤移行制御
    剤0.01ないし30重量部を含んでなることを特徴と
    する熱可塑性樹脂組成物。
  9. 【請求項9】 前記熱可塑性樹脂(E)が、ポリオレフ
    ィン、ポリ塩化ビニルおよびエチレン−酢酸ビニル共重
    合体からなる群より選ばれた少なくとも1種の熱可塑性
    樹脂である請求項6ないし8のいずれか1項記載の熱可
    塑性樹脂組成物。
  10. 【請求項10】 請求項6ないし9のいずれか1項記載の
    熱可塑性樹脂組成物からなるフィルム。
  11. 【請求項11】 前記フィルムが農業用フィルムである請
    求項10記載のフィルム。
JP10082336A 1997-03-28 1998-03-30 トリブロックオリゴマーおよび熱可塑性樹脂組成物な らびにその用途 Withdrawn JPH10324662A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10082336A JPH10324662A (ja) 1997-03-28 1998-03-30 トリブロックオリゴマーおよび熱可塑性樹脂組成物な らびにその用途

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9-78646 1997-03-28
JP7864697 1997-03-28
JP10082336A JPH10324662A (ja) 1997-03-28 1998-03-30 トリブロックオリゴマーおよび熱可塑性樹脂組成物な らびにその用途

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10324662A true JPH10324662A (ja) 1998-12-08

Family

ID=26419699

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10082336A Withdrawn JPH10324662A (ja) 1997-03-28 1998-03-30 トリブロックオリゴマーおよび熱可塑性樹脂組成物な らびにその用途

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10324662A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000047652A1 (fr) * 1999-02-10 2000-08-17 Sanyo Chemical Industries, Ltd. Polymere sequence et agent antistatique contenant celui-ci
JP2001200109A (ja) * 2000-01-20 2001-07-24 Tosoh Corp エチレン系樹脂組成物及びそれよりなるフィルム
JP2002332355A (ja) * 2001-05-11 2002-11-22 Sanyo Chem Ind Ltd ブロックポリマー及びこれからなる熱可塑性樹脂組成物
CN100415806C (zh) * 1999-02-10 2008-09-03 三洋化成工业株式会社 嵌段聚合物和包含它的抗静电剂
JP2010111780A (ja) * 2008-11-06 2010-05-20 Daicel Novafoam Ltd オレフィン系樹脂組成物
JP2019516829A (ja) * 2016-05-24 2019-06-20 クラリアント・インターナシヨナル・リミテツド 熱可塑性包装材料の抗付着性を高めるためのリリース成分

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000047652A1 (fr) * 1999-02-10 2000-08-17 Sanyo Chemical Industries, Ltd. Polymere sequence et agent antistatique contenant celui-ci
US6552131B1 (en) * 1999-02-10 2003-04-22 Sanyo Chemical Industries, Ltd. Block polymer and antistatic agent comprising the same
CN100415806C (zh) * 1999-02-10 2008-09-03 三洋化成工业株式会社 嵌段聚合物和包含它的抗静电剂
JP2001200109A (ja) * 2000-01-20 2001-07-24 Tosoh Corp エチレン系樹脂組成物及びそれよりなるフィルム
JP4599645B2 (ja) * 2000-01-20 2010-12-15 東ソー株式会社 エチレン系樹脂組成物及びそれよりなるフィルム
JP2002332355A (ja) * 2001-05-11 2002-11-22 Sanyo Chem Ind Ltd ブロックポリマー及びこれからなる熱可塑性樹脂組成物
JP2010111780A (ja) * 2008-11-06 2010-05-20 Daicel Novafoam Ltd オレフィン系樹脂組成物
JP2019516829A (ja) * 2016-05-24 2019-06-20 クラリアント・インターナシヨナル・リミテツド 熱可塑性包装材料の抗付着性を高めるためのリリース成分
US11441025B2 (en) 2016-05-24 2022-09-13 Clariant International Ltd Release components to increase anti-adhesion properties of thermoplastic packaging material

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5955524A (en) Polypropylene resin composition
JP4041705B2 (ja) 自動車内装成形品
EP0879855A1 (en) Thermoplastic resin composition and film made from the composition
EP2491079B1 (en) Thermoplastic polymer composition
KR100506339B1 (ko) 연질 폴리프로필렌계 수지 조성물, 이로부터 제조된 필름 또는 시이트 및 표면 보호 필름 또는 시이트
US6545069B2 (en) Polypropylene resin-based films and sheets
TW201247714A (en) Processes of producing laminate film and resin composition for coating members
JPH10324662A (ja) トリブロックオリゴマーおよび熱可塑性樹脂組成物な らびにその用途
CZ280849B6 (cs) Ethylen/penten-1 kopolymér, způsob jeho přípravy a směsi ethylen/penten-1 kopolymeru
WO1998044023A1 (fr) Oligomere a trois blocs, compositions thermoplastiques et moulages antibuee
JP3931725B2 (ja) ポリプロピレン系樹脂組成物、その製造方法及びそれからなる射出成形体
JPH09241442A (ja) 表面保護フィルム・シート
JPH11315177A (ja) ポリプロピレン樹脂組成物及びそれを用いたフイルム又はシート
JPH11166059A (ja) 防曇性成形体
JP3255266B2 (ja) ガスケット
JP4019748B2 (ja) ポリプロピレン系樹脂組成物、その製造方法及びそれからなる射出成形体
JPH11168991A (ja) 農業用ポリオレフィンフィルムおよび積層体
JPH0621205B2 (ja) 結晶性ポリプロピレン組成物
JPH1053674A (ja) 延伸フィルム
KR20000016100A (ko) 트리블록올리고머 및 열가소성수지 조성물 및 방담성성형체
JP4748827B2 (ja) ストレッチフィルム用軟質フィルム
JP4034473B2 (ja) 押出ラミネート用ポリオレフィン系樹脂材料
JP2859356B2 (ja) 多孔性フイルム
JPH09227732A (ja) プロピレン系ポリマー組成物および成形体
JPH09221569A (ja) プロピレン系ポリマーの安定化組成物および熱成形体

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20050607