JP2002332355A - ブロックポリマー及びこれからなる熱可塑性樹脂組成物 - Google Patents

ブロックポリマー及びこれからなる熱可塑性樹脂組成物

Info

Publication number
JP2002332355A
JP2002332355A JP2001141007A JP2001141007A JP2002332355A JP 2002332355 A JP2002332355 A JP 2002332355A JP 2001141007 A JP2001141007 A JP 2001141007A JP 2001141007 A JP2001141007 A JP 2001141007A JP 2002332355 A JP2002332355 A JP 2002332355A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
carbon atoms
acid
resin
block
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001141007A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4912538B2 (ja
Inventor
Tomohiro Yoshida
知弘 吉田
Shoichi Higuchi
彰一 樋口
Hidekazu Senda
英一 千田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Chemical Industries Ltd
Original Assignee
Sanyo Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Chemical Industries Ltd filed Critical Sanyo Chemical Industries Ltd
Priority to JP2001141007A priority Critical patent/JP4912538B2/ja
Publication of JP2002332355A publication Critical patent/JP2002332355A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4912538B2 publication Critical patent/JP4912538B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)
  • Other Resins Obtained By Reactions Not Involving Carbon-To-Carbon Unsaturated Bonds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 従来のオレフィン系エラストマーの軽量性、
耐水性に関する優れた特長を維持しながら、機械的強度
に優れたオレフィン系熱可塑性樹脂及びそのためのブロ
ックポリマーを提供する。 【解決手段】 ポリオレフィンのブロックと非親水性ポ
リマーのブロックとが繰り返し交互に結合した構造を有
し、吸水率が0〜60%であることを特徴とするブロッ
クポリマーを使用する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ブロックポリマー
及びこれからなる熱可塑性樹脂組成物に関する。さらに
詳しくは、軽量性、耐水性、機械的強度に優れた成形体
を提供するブロックポリマー及び熱可塑性樹脂組成物に
関するものである。
【0002】
【従来の技術】ポリエチレンやポリプロピレンのような
ポリオレフィンとEPDMのようなゴムをブレンドして
得られる、オレフィン系熱可塑性樹脂組成物は軽量性、
耐水性に優れる(特開平9−48882号公報)。しか
しながら、このオレフィン系熱可塑性樹脂組成物の機械
的強度はウレタン系、アミド系、又はエステル系熱可塑
性樹脂に比べ劣っていた。一方、オレフィン系熱可塑性
樹脂として、ポリオレフィンと親水性ポリマーとが繰り
返し構造を持つブロック共重合体が知られているが、親
水性ポリマーがブロック共重合体中に含まれるために、
耐水性に劣り、単独で成形体として使用することが困難
であった。また、該ブロック共重合体とポリオレフィン
の熱可塑性樹脂組成物においても、耐水性と機械的強度
のバランスに優れた成形体は得られていなかった(国際
公開WO00/47652号パンフレット)。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】そこで本発明は、従来
のオレフィン系エラストマーの軽量性、耐水性に関する
優れた特長を維持しながら、機械的強度に優れたオレフ
ィン系熱可塑性樹脂を提供することを目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記課題
を解決すべく鋭意検討した結果、ポリオレフィンと非水
溶性ポリマーとのブロックポリマーが軽量性、耐水性、
機械的強度に優れるオレフィン系熱可塑性樹脂を提供す
ることを見いだし、本発明に到達した。すなわち、本発
明は、ポリオレフィン(a)のブロックと非親水性ポリ
マー(b)のブロックとが繰り返し交互に結合した構造
を有し、吸水率が0〜60%であることを特徴とするブ
ロックポリマー(A);(A)を含有してなる熱可塑性
樹脂組成物;並びに(A)または(A)を含有する熱可
塑性樹脂組成物からなる成形体である。
【0005】
【発明の実施の形態】本発明のブロックポリマー(A)
は、(a)のブロックと、(b)のブロックとが、エス
テル結合、アミド結合、エーテル結合、ウレタン結合、
イミド結合から選ばれる少なくとも1種の結合を介して
繰り返し交互に結合した構造を有する。
【0006】ブロックポリマー(A)の吸水率は通常0
〜60%、好ましくは0〜50%、さらに好ましくは0
〜40%、特に好ましくは0〜30%、最も好ましくは
0〜10%である。(A)の吸水率が60%を超える
と、ブロックポリマーを単独で成形体として使用するこ
とが困難である。吸水率はASTM D570−81に
準拠した方法で測定される。
【0007】ブロックポリマー(A)を構成するポリオ
レフィン(a)のブロックとしては、カルボニル基をポ
リマーの両末端に有するポリオレフィン(a1)、水酸
基をポリマーの両末端に有するポリオレフィン(a
2)、アミノ基をポリマーの両末端に有するポリオレフ
ィン(a3)が使用できる。さらに、カルボニル基をポ
リマーの片末端に有するポリオレフィン(a4)、水酸
基をポリマーの片末端に有するポリオレフィン(a
5)、アミノ基をポリマーの片末端に有するポリオレフ
ィン(a6)が使用できる。このうち、変性のし易さか
らカルボニル基を有するポリオレフィン(a1)及び
(a4)が好ましい。
【0008】(a1)としては、両末端に変性可能なポ
リオレフィンを主成分(含量50%以上、好ましくは7
5%以上)とするポリオレフィン(a0)の両末端にカ
ルボニル基を導入したものが用いられる。(a2)とし
ては、(a0)の両末端に水酸基を導入したものが用い
られる。(a3)としては、(a0)の両末端にアミノ
基を導入したものが用いられる。(a0)としては、炭
素数2〜30のオレフィンの1種又は2種以上の混合物
(好ましくは炭素数2〜12のオレフィン、特に好まし
くはプロピレン及び/又はエチレン)の重合によって得
られるポリオレフィン、及び高分子量のポリオレフィン
(炭素数2〜30のオレフィン、好ましくは炭素数2〜
12のオレフィンの重合によって得られるポリオレフィ
ン、特に好ましくはポリプロピレン及び/又はポリエチ
レン)の熱減成法によって得られる低分子量ポリオレフ
ィンが挙げられる。
【0009】(a0)のゲルパーミエイションクロマト
グラフィーによる数平均分子量(以下、Mnと略す
る。)は、好ましくは800〜20,000、さらに好
ましくは1,000〜10,000、特に好ましくは
1,200〜6,000である。なお、Mnの測定条件
は以下の通りである。(以下、Mnは同じ条件で測定す
るものである。) 装置 :高温ゲルパーミエイションクロマトグラフィー 溶媒 :オルトジクロロベンゼン 基準物質 :ポリスチレン サンプル濃度:3mg/ml カラム温度 :135℃ (a0)としては、1000炭素当たり1〜40個、好
ましくは1〜30個、特に好ましくは4〜20個の二重
結合を有するものである。変性のしやすさの点で、熱減
成法による低分子量ポリオレフィン(特にMnが1,2
00〜6,000のポリエチレン及びポリプロピレン)
が好ましい。熱減成法による低分子量ポリオレフィンで
は、Mnが800〜6,000の範囲で、一分子当たり
の平均末端二重結合量が1.5〜2個のものが得られる
〔村田勝英、牧野忠彦、日本化学会誌、p192(19
75)〕。熱減成法による低分子量ポリオレフィンは、
例えば特開平3−62804号公報記載の方法により得
ることができる。
【00010】(a4)としては、片末端に変性可能な
ポリオレフィンを主成分(含量50%以上、好ましくは
75%以上)とするポリオレフィン(a00)の片末端
にカルボニル基を導入したものが用いられる。(a5)
としては、(a00)の片末端に水酸基を導入したもの
が用いられる。(a6)としては、(a00)の片末端
にアミノ基を導入したものが用いられる。(a00)
は、(a0)と同様にして得ることができ、(a00)
のMnは、好ましくは2,000〜50,000、さら
に好ましくは2,500〜30,000、特に好ましく
は3,000〜20,000である。(a00)として
は、1000炭素当たり0.3〜20個、好ましくは
0.5〜15個、特に好ましくは0.7〜10個の二重
結合を有するものである。変性のしやすさの点で、熱減
成法による低分子量ポリオレフィン(特にMnが2,0
00〜20,000のポリエチレン及び/又はポリプロ
ピレン)が好ましい。熱減成法による低分子量ポリオレ
フィンでは、Mnが5,000〜30,000の範囲
で、一分子当たりの平均末端二重結合量が1〜1.5個
のものが得られる。なお、(a0)及び(a00)は、
通常これらの混合物として得られるが、これらの混合物
をそのまま使用してもよく、精製分離してから使用して
も構わない。製造コスト等の観点から、混合物として使
用するのが好ましい。
【00011】(a1)としては、(a0)の末端を
α、β不飽和カルボン酸(無水物)で変性したカルボニ
ル基を有するポリオレフィン(a1−1)、(a1−
1)をラクタム又はアミノカルボン酸で二次変性したカ
ルボニル基を有するポリオレフィン(a1−2)、(a
0)を酸化又はヒドロホルミル化による変性したカルボ
ニル基を有するポリオレフィン(a1−3)、(a1−
3)をラクタム又はアミノカルボン酸で二次変性したカ
ルボニル基を有するポリオレフィン(a1−4)、及び
これらの2種以上の混合物が使用できる。
【00012】(a1−1)は、(a0)をα,β−不
飽和カルボン酸(無水物)(α,β−不飽和カルボン酸
及び/又はその無水物を意味し、以下、同様の表現を用
いる)により変性することにより得ることができる。変
性に用いられるα,β−不飽和カルボン酸(無水物)と
しては、モノカルボン酸、ジカルボン酸及びこれらの無
水物、例えば(メタ)アクリル酸、マレイン酸(無水
物)、フマル酸、イタコン酸(無水物)及びシトラコン
酸(無水物)等が挙げられる。これらのうち好ましいも
のはマレイン酸(無水物)及びフマル酸、特に好ましく
はマレイン酸(無水物)である。変性に使用するα、β
−不飽和カルボン酸(無水物)の量は、ポリオレフィン
(a0)の重量に基づき、通常0.5〜40%、好まし
くは1〜30%である(上記及び以下において、%は重
量%を表わす。)。α,β−不飽和カルボン酸(無水
物)による変性は、(a0)の末端二重結合に、溶液法
又は溶融法のいずれかの方法で、α,β−不飽和カルボ
ン酸(無水物)を熱的に付加(エン反応)させることに
より行うことができる。(a0)にα,β−不飽和カル
ボン酸(無水物)を反応させる温度は、通常170〜2
30℃である。
【0013】(a1−2)は、(a1−1)をラクタム
又はアミノカルボン酸で二次変性することにより得るこ
とができる。二次変性に用いるラクタムとしては、炭素
数6〜12のラクタム、例えば、カプロラクタム、エナ
ントラクタム、ラウロラクタム及びウンデカノラクタム
等が挙げられる。また、アミノカルボン酸としては、炭
素数2〜12のアミノカルボン酸、例えば、グリシン、
アラニン、バリン、ロイシン、イソロイシン及びフェニ
ルアラニン等のアミノ酸、ω−アミノカプロン酸、ω−
アミノエナント酸、ω−アミノカプリル酸、ω−アミノ
ペルゴン酸、ω−アミノカプリン酸、11−アミノウン
デカン酸、及び12−アミノドデカン酸等が挙げられ
る。これらのうち好ましいのは、カプロラクタム及び1
2−アミノドデカン酸である。二次変性に用いるラクタ
ム又はアミノカルボン酸の量は、α、β不飽和カルボン
酸(無水物)の残基1個当たり0.1〜50個、好まし
くは0.3〜20個、特に好ましくは0.5〜10個、
最も好ましくは1個である。
【0014】(a1−3)は、(a0)を酸素及び/又
はオゾンによる酸化又はオキソ法によるヒドロホルミル
化することにより得ることができる。酸化によるカルボ
ニル基の導入は、例えば米国特許第3,692,877
号明細書記載の方法で行うことができる。
【0015】(a1−4)は、(a1−3)をラクタム
又はアミノカルボン酸で二次変性することにより得るこ
とができる。ラクタム及びアミノカルボン酸は、(a1
−2)で使用できるものと同じものが使用できる。
【0016】(a1)のMnは、好ましくは800〜2
5,000、さらに好ましくは1,000〜20,00
0、特に好ましくは2,500〜10,000である。
Mnが800〜25,000の範囲であると、耐熱性の
点及び後述する非親水性ポリマー(b)との反応性の点
で好ましい。また、該(a1)の酸価は、通常4〜28
0(mgKOH/g、以下、数値のみを記載する。)、
好ましくは4〜100、特に好ましくは5〜50であ
る。酸価がこの範囲であると、後述する非親水性ポリマ
ー(b)との反応性の点で好ましい。
【0017】(a2)としては、(a1)をヒドロキシ
ルアミンで変性したヒドロキシル基を有するポリオレフ
ィン、及びこれらの2種以上の混合物が使用できる。変
性に使用できるヒドロキシルアミンとしては、炭素数2
〜10のヒドロキシルアミン、例えば、2−アミノ−エ
タノール、3−アミノプロパノール、1−アミノ−2−
プロパノール、4−アミノブタノール、5−アミノペン
タノール、6−アミノヘキサノール、3−アミノメチル
−3,5,5−トリメチルシクロヘキサノール等が挙げ
られる。これらのうち好ましいのは、2−アミノエタノ
ールである。ヒドロキシルアミンによる変性は、(a
1)とヒドロキシルアミンとを直接反応させることによ
り行うことができる。反応温度は、通常120℃〜23
0℃である。変性に用いるヒドロキシルアミンの量は、
α、β不飽和カルボン酸(無水物)の残基1個当たり
0.1〜2、好ましくは0.3〜1.5個、さらに好ま
しくは0.5〜1.2個、特に好ましくは1個である。
【0018】(a2)のMnは、好ましくは800〜2
5,000、さらに好ましくは1,000〜20,00
0、特に好ましくは2,500〜10,000である。
Mnが800〜25,000の範囲であると、耐熱性の
点及び後述する非親水性ポリマー(b)との反応性の点
で好ましい。また、(a2)の水酸基価は、好ましくは
4〜280、さらに好ましくは4〜100、特に好まし
くは5〜50である。水酸基価がこの範囲であると、後
述する非親水性ポリマー(b)との反応性の点で好まし
い。
【0019】(a3)としては、(a1)をジアミン
(Q1−3)で変性したアミノ基を有するポリオレフィ
ン、及びこれらの2種以上の混合物が使用できる。この
変性に用いるジアミン(Q1−3)としては、炭素数2
〜12、好ましくは2〜12のジアミン、例えば、エチ
レンジアミン、ヘキサメチレンジアミン、ヘプタメチレ
ンジアミン、オクタメチレンジアミン、デカメチレンジ
アミン等が挙げられる。これらのうち好ましいのは、エ
チレンジアミンである。ジアミンによる変性は、(a
1)とジアミン(Q1−3)とを直接反応させることに
より行うことができる。反応温度は、通常120℃〜2
30℃である。変性に用いるジアミンの量は、α、β不
飽和カルボン酸(無水物)の残基1個当たり0.1〜
2、好ましくは0.3〜1.5個、さらに好ましくは
0.5〜1.2個、特に好ましくは1個である。
【0020】(a3)のMnは、好ましくは800〜2
5,000、さらに好ましくは1,000〜20,00
0、特に好ましくは2,500〜10,000である。
Mnが800〜25,000の範囲であると、耐熱性の
点及び後述する非親水性ポリマー(b)との反応性の点
で好ましい。また、(a3)のアミン価は、好ましくは
4〜280、さらに好ましくは4〜100、特に好まし
くは5〜50である。アミン価がこの範囲であると、後
述する非親水性ポリマー(b)との反応性の点で好まし
い。
【0021】(a4)としては、(a00)の末端を
α、β不飽和カルボン酸(無水物)で変性したカルボニ
ル基を有するポリオレフィン(a4−1)、(a4−
1)をラクタム又はアミノカルボン酸で二次変性したカ
ルボニル基を有するポリオレフィン(a4−2)、(a
00)を酸素及び/又はオゾンによる酸化又はオキソ法
によるヒドロホルミル化により変成したカルボニル基を
有するポリオレフィン(a4−3)、(a4−3)をラ
クタム又はアミノカルボン酸で二次変性したカルボニル
基を有するポリオレフィン(a4−4)、及びこれらの
2種以上の混合物が使用できる。(a4)は、(a1)
と同様にして得ることができる。(a4)のMnは、好
ましくは800〜50,000、さらに好ましくは1,
000〜30,000、特に好ましくは2,000〜2
0,000である。Mnが800〜30,000の範囲
であると、耐熱性の点及び後述する非親水性ポリマー
(b)との反応性の点で好ましい。また、(a4)の酸
価は、好ましくは1〜70、特に好ましくは2〜50で
ある。酸価がこの範囲であると、後述する非親水性ポリ
マー(b)との反応性の点で好ましい。
【0022】(a5)としては、(a4)をヒドロキシ
ルアミンで変性したポリオレフィン(a5−1)、及び
これらの2種以上の混合物が使用できる。(a5)は、
(a2)と同様にして得ることができる。(a5)のM
nは、好ましくは800〜50,000、さらに好まし
くは1,000〜30,000、特に好ましくは2,0
00〜20,000である。Mnが800〜50,00
0の範囲であると、耐熱性の点及び後述する非親水性ポ
リマー(b)との反応性の点で好ましい。また、(a
5)の水酸基価は、好ましくは1〜70、特に好ましく
は2〜50である。水酸基価がこの範囲であると、後述
する非親水性ポリマー(b)との反応性の点で好まし
い。
【0023】(a6)としては、(a4)をジアミン
(Q1−3)で変性したポリオレフィン、及びこれらの
2種以上の混合物が使用できる。(a6)は、(a3)
と同様にして得ることができる。(a6)のMnは、好
ましくは800〜50,000、さらに好ましくは1,
000〜30,000、特に好ましくは2,000〜2
0,000である。Mnが800〜50,000の範囲
であると、耐熱性の点及び後述する非親水性ポリマー
(b)との反応性の点で好ましい。また、(a6)のア
ミン価は、好ましくは1〜70、特に好ましくは2〜5
0である。アミン価がこの範囲であると、後述する非親
水性ポリマー(b)との反応性の点で好ましい。なお、
(a1)と(a4)は、通常これらの混合物として得ら
れるが、これらの混合物をそのまま使用してもよく、精
製分離してから使用しても構わない。製造コスト等の観
点から、混合物として使用するのが好ましい。また、
(a2)と(a5)及び(a3)と(a6)も同様に混
合物のまま使用してもよく、製造コスト等の観点から、
混合物として使用するのが好ましい。
【0024】ブロックポリマー(A)を構成する非親水
性ポリマー(b)としては、ポリエーテル(b1)、ポ
リエステル(b2)及びポリエーテル含有ポリマー(b
3)が使用できる。(b1)としては、ポリエーテルジ
オール(b1−1)、ポリエーテルジアミン(b1−
2)、及びこれらの変性物(b1−3)が使用できる。
(b2)としては、ポリエステルジオール(b2−
1)、ポリエステルジアミン(b2−2)、及びこれら
の変性物(b2−3)が使用できる。(b3)として
は、ポリエーテル含有ポリマージオール、(b3−
1)、ポリエーテル含有ポリマージアミン(b3−
2)、及びこれらの変性物(b3−3)が使用できる。
ポリエーテルセグメント形成成分としてポリエーテルジ
ーオル(b1−1)のセグメントを有するポリエーテル
エステルアミド(b3−4)、同じく(b1−1)のセ
グメントを有するポリエーテルアミドイミド(b3−
5)、同じく(b1−1)のセグメントを有するポリエ
ーテルエステル(b3−6)、同じく(b1−2)のセ
グメントを有するポリエーテルアミド(b3−7)及び
同じく(b1−1)又は(b1−2)のセグメントを有
するポリエーテルウレタン(b3−8)が使用できる。
【0025】非親水性ポリマー(b)としては、上記
(a)と(b)が繰り返し交互に結合した構造を有する
ブロックポリマーの吸水率が0〜60%となるようなも
のが、使用できる。(b)の好ましいものとしては、
(b)のHLB[藤本武彦著、新・界面活性剤入門、三
洋化成工業株式会社発行(1992年)、P197〜1
98記載の小田の方法による。]が2〜13のもの、さ
らに好ましくは3〜12、特に好ましくは5〜11のも
のが挙げられる。上記(a)と(b)が繰り返し交互に
結合した構造を有するブロックポリマーの吸水率が60
%を越える様な(b)を使用すると、本発明のブロック
ポリマーまたはその樹脂組成物の成形体の耐水性が低下
する。
【0026】(b)のうち、まず、ポリエーテル(b
1)について説明する。(b1)のうち、ポリエーテル
ジオール(b1−1)は、ジオール(b0)にアルキレ
ンオキサイドを付加反応させることにより得られる構造
のものであり、一般式:H−(OA1)m−O−E1−O
−(A1O)m’−Hで示されるものが挙げられる。式
中、E1はジオール(b0)から水酸基を除いた残基、
1は炭素数3〜18のアルキレン基、m及びm’はジ
オール(b0)の水酸基1個当たりのアルキレンオキサ
イドの付加数を表す。m個の(OA1)とm’個の(A1
O)とは、同一でも異なっていてもよく、また、これら
が2種以上のオキシアルキレン基で構成される場合の結
合形式はブロック若しくはランダム又はこれらの組合せ
のいずれでもよい。m及びm’は、好ましくは0〜30
0、さらに好ましくは2〜250、特に好ましくは10
〜100の整数であり、m+m’は好ましくは1〜60
0である。また、mとm’とは、同一でも異なっていて
もよい。
【0027】ジオール(b0)としては、二価アルコー
ル(例えば炭素数2〜12の脂肪族、脂環族若しくは芳
香族二価アルコール)、炭素数6〜18の二価フェノー
ル及び三級アミノ基含有ジオールが挙げられる。脂肪族
二価アルコールとしては、例えば、アルキレングリコー
ル(エチレングリコール、プロピレングリコール、1,
4−ブタンジオール、1,5−ペンタンジオール、1,
6−ヘキサンジオール、ネオペンチルグリコール、1,
7−ヘプタンジオール、1,8−オクタンジオール、
1,9−ノナンジオール、1,10−デカンジオール、
1,12−ドデカンジオール1,14−テトラデカンジ
オール、1,16−ヘキサデカンジオールが挙げられ
る。脂環式二価アルコールとしては、例えば、シクロヘ
キサンジメタノールが挙げられ、芳香族二価アルコール
としては、例えば、キシリレンジオール等が挙げられ
る。二価フェノールとしては、例えば、単環二価フェノ
ール(ハイドロキノン、カテコール、レゾルシン、ウル
シオール等)、ビスフェノール(ビスフェノールA、ビ
スフェノールF、ビスフェノールS、4,4’−ジヒド
ロキシジフェニル−2,2−ブタン、ジヒドロキビフェ
ニル等)及び縮合多環二価フェノール(ジヒドロキシナ
フタレン、ビナフトール等)が挙げられる。
【0028】三級アミノ基含有ジオールとしては、例え
ば、炭素数1〜12の脂肪族又は脂環式一級モノアミン
(メチルアミン、エチルアミン、シクロプロピルアミ
ン、1−プロピルアミン、2−プロピルアミン、アミル
アミン、イソアミルアミン、ヘキシルアミン、1,3−
ジメチルブチルアミン、3,3−ジメチルブチルアミ
ン、2−アミノヘプタン、3−アミノヘプタン、シクロ
ペンチルアミン、ヘキシルアミン、シクロヘキシルアミ
ン、ヘプチルアミン、ノニルアミン、デシルアミン、ウ
ンデシルアミン、ドデシルアミン等)のビスヒドロキシ
アルキル化物及び炭素数6〜12の芳香族一級モノアミ
ン(アニリン、ベンジルアミン等)のビスヒドロキシア
ルキル化物が挙げられる。これらのうち好ましいのは、
脂肪族二価アルコール及びビスフェノール、特に好まし
くは1,4−ブタンジオール及びビスフェノールAであ
る。
【0029】ポリエーテルジオール(b1−1)は、ジ
オール(b0)にアルキレンオキサイドを付加反応させ
ることにより製造することができる。アルキレンオキサ
イドとしては、炭素数3〜18のアルキレンオキサイド
(プロピレンオキサイド、1,2−又は1,3−エポキ
シブタン、1,2−エポキシヘキサン、1,2−エポキ
シオクタン、1,2−エポキシデカン、1,2−エポキ
シドデカン、1,2−エポキシテトラデカン、1,2−
エポキシヘキサデカン、1,2−エポキシオクタデカ
ン)及び/又は環状エーテル(オキセタン、テトラヒド
ロフラン、メチルテトラヒドロフラン、ジメチルテトラ
ヒドロフラン、ヘキサメチレンオキシド)及びこれらの
2種以上の併用系が用いられる。必要により他のアルキ
レンオキサイド又は置換アルキレンオキサイド[以下、
これらも含めてアルキレンオキサイド(AO)と総称す
る。]、例えばエチレンオキサイド、炭素数5〜12の
α−オレフィンのエポキサイド、スチレンオキサイド、
エピハロヒドリン(エピクロルヒドリン等)を少しの割
合(例えば、全アルキレンオキサイドの重量に基づいて
30%以下)で併用することもできる。2種以上のアル
キレンオキサイドを併用するときの結合形式はランダム
及び/又はブロックのいずれでもよい。アルキレンオキ
サイドの付加数は、(b0)の水酸基1個当り、通常1
〜300、好ましくは2〜250、特に好ましくは10
〜100の整数である。
【0030】アルキレンオキサイドの付加は、公知方
法、例えばアルカリ触媒の存在下、100〜200℃の
温度で行なうことができる。環状エーテルの付加は、公
知の方法、例えば酸触媒の存在下、100〜200℃の
温度で行うことができる。(b1−1)中の炭素数3〜
18のオキシアルキレン単位の含量は、好ましくは5〜
99.8%、さらに好ましくは8〜99.6%、特に好
ましくは10〜98%である。
【0031】ポリエーテルジアミン(b1−2)は、 一般式:H2N−A6−(OA1)m−O−E1−O−(A1
O)m’−A6−NH2 (式中の記号E1,A1、m及びm’は前記と同様であ
り、A6は炭素数2〜18のアルキレン基である。A1
6とは同じでも異なっていても良い。)で示されるも
のが使用できる。(b1−2)は、(b1−1)の水酸
基を公知の方法によりアミノ基に変えることに得ること
ができ、例えば、(b1−1)の水酸基をシアノアルキ
ル化しして得られる末端を還元してアミノ基としたもの
が使用できる。例えば(b1−1)とアクリロニトリル
とを反応させ、得られるシアノエチル化物を水素添加す
ることにより製造することができる。
【0032】変性物(b1−3)としては、例えば、
(b1−1)又は(b1−2)のアミノカルボン酸変性
物(末端アミノ基)、同イソシアネート変性物(末端イ
ソシアネート基)及び同エポキシ変性物(末端エポキシ
基)が挙げられる。アミノカルボン酸変成物は、(b1
−1)又は(b1−2)と、アミノカルボン酸又はラク
タムとを反応させることにより得ることができる。イソ
シアネート変性物は、(b1−1)又は(b1−2)
と、後述のような有機ジイソシアネートとを反応させる
か、(b1−2)とホスゲンとを反応させることにより
得ることができる。エポキシ変成物は、(b1−1)又
は(b1−2)と、ジエポキシド(ジグリシジルエーテ
ル、ジグリシジルエステル、脂環式ジエポキシドなどの
エポキシ樹脂:エポキシ当量85〜600)とを反応さ
せるか、(b1−1)とエピハロヒドリン(エピクロル
ヒドリン等)とを反応させることにより得ることができ
る。
【0033】ポリエーテル(b1)のMnは、耐熱性及
び(a)との反応性の観点から、150〜20,000
が好ましく、さらに好ましくは300〜20,000、
特に好ましくは1,000〜15,000、特に好まし
くは1,200〜8,000である。
【0034】次に、ポリエステル(b2)について説明
する。(b2)のうちポリエステルジオール(b2−
1)は下記一般式(20)又は(21)で示されるもの
が挙げられる。
【化5】 式中の記号E1、m及びm’は前記と同様であり、A2
炭素数2〜11のアルキレン基。m個の(OA2CO)
とm’個の(OCA2O)とは、同一でも異なっていて
もよく、また、これらが異なる2種以上の基で構成され
る場合の結合形式はブロック若しくはランダム又はこれ
らの組合せのいずれでもよい。A3は炭素数1〜18の
アルキレン基、nは0又は1、m”は好ましくは0〜3
00、さらに好ましくは2〜250、特に好ましくは1
0〜100の整数である。
【0035】一般式(20)で示されるポリエステルジ
オール(b2−1)は、前記ジオール(b0)と炭素数
3〜12のラクトン(b4)若しくは炭素数3〜12の
オキシカルボン酸(b5)との反応(開環、重縮合)に
より製造することができる。ラクトン(b4)として
は、炭素数3〜12のラクトン、プロピオラクトン、ブ
チロラクトン、バレロラクトン、メチルビチロラクト
ン、カプロラクトン、エナントラクトン、ラウロラクト
ン、ウンデカノラクトン及びこれらの2種類以上の併用
系が用いられる。オキシカルボン酸(b5)としては、
炭素数3〜12のオキシカルボン酸、ω−オキシカプロ
ン酸、ω−オキシエナント酸、ω−オキシカプリル酸、
ω−オキシペラルゴン酸、ω−オキシカプリン酸、11
−オキシウンデカン酸、12−オキシドデカン酸及びこ
れらの2種類以上の併用系が用いられる。
【0036】また、一般式(21)で示されるポリエス
テルジオール(b2−1)は、前記ジオール(b0)と
炭素数4〜20のジカルボン酸(b6)及び/又はこれ
らのエステル形成誘導体(b7)との重縮合により製造
することができる。ジカルボン酸(b6)としては、炭
素数2〜20のジカルボン酸が使用でき、これには、脂
肪族ジカルボン酸、芳香族ジカルボン酸、及び脂環式ジ
カルボン酸等が含まれる。
【0037】脂肪族ジカルボン酸としては、飽和脂肪族
ジカルボン酸、例えば、シュウ酸、マロン酸、コハク
酸、グルタル酸、メチルコハク酸、ジメチルマロン酸、
β−メチルグルタル酸、エチルコハク酸、イソプロピル
マロン酸、アジピン酸、ピメリン酸、スベリン酸、アゼ
ライン酸、セバシン酸、デカンジ酸、ウンデカンジ酸、
ドデカンジ酸、トリデカンジ酸、テトラデカンジ酸、ヘ
キサデカンジ酸、オクタデカンジ酸及びイコサンジ酸
等、並びに不飽和脂肪族ジカルボン酸、例えば、マレイ
ン酸、フマル酸、シトラコン酸、メサコン酸等が挙げら
れる。
【0038】芳香族ジカルボン酸としては、例えば、テ
レフタル酸、イソフタル酸、フタル酸、フェニルマロン
酸、ホモフタル酸、フェニルコハク酸、β−フェニルグ
ルタル酸、α−フェニルアジピン酸、β−フェニルアジ
ピン酸、ビフェニル−2,2’−ジカルボン酸、ビフェ
ニル−4,4’−ジカルボン酸、ナフタレンジカルボン
酸、5−スルホイソフタル酸ナトリウム及び5−スルホ
イソフタル酸カリウム等が挙げられる。
【0039】脂環式ジカルボン酸としては、例えば、
1,3−シクロペンタンジカルボン酸、1,2−シクロ
ペンタンジカルボン酸、1,4−シクロヘキサンジカル
ボン酸、1,2−シクロヘキサンジカルボン酸、1,3
−シクロヘキサンジカルボン酸、1,4−シクロヘキサ
ンジ酢酸、1,3−シクロヘキサンジ酢酸、1,2−シ
クロヘキサンジ酢酸及びジシクロヘキシル−4,4−ジ
カルボン酸等が挙げられる。
【0040】エステル形成誘導体(b7)には、(b
6)のエステル、酸無水物及び酸ハライドが含まれる。
例えば、炭酸および上記ジカルボン酸のジアルキル(炭
素数1〜4)エステル(ジメチルエステル、ジエチルエ
ステル、ジブチルエステル)およびジフェニルエステル
等並びに酸無水物(無水フタル酸等)が挙げられる。
【0041】ジオール(b0)としては上述したもの、
ポリオキシアルキレンジオールが挙げられる。ポリオキ
シアルキレンジオールとしては、前記ジオール(b
0)、アミン、ジカルボン酸等にAOが付加した構造の
化合物(AO付加モル数;通常2〜100モル)並びに
これらの2種以上の混合物が使用できる。
【0042】ジオール及びジカルボン酸としては、それ
ぞれ上記(b0)及び上記(b6)として例示したもの
が使用できる。
【0043】アミンとしては、炭素数1〜20の脂肪族
又は芳香族1級モノアミン、炭素数4〜18の脂肪族2
級ジアミン、炭素数4〜13の複素環式1級(又は2級
ジ)アミン、炭素数6〜14の脂環式2級ポリアミン、
及び炭素数8〜14の芳香族2級ジアミン等が使用でき
る。
【0044】脂肪族又は芳香族1級モノアミンとして
は、アルキルもしくはアルケニルアミン、例えば、メチ
ルアミン、エチルアミン、n−プロピルアミン、イソプ
ロピルアミン、n−ブチルアミン、s−ブチルアミン、
イソブチルアミン、n−アミルアミン、イソアミルアミ
ン、n−ヘキシルアミン、n−ヘプチルアミン、n−オ
クチルアミン、n−デシルアミン、n−オクタデシルア
ミン、n−イコシルアミン及びオレイルアミン;アリー
ルアミン、例えば、アニリン及びトルイジン;N,N’
−ジアルキル(炭素数1〜4)アミノアルキル(炭素数
2〜10)アミン、例えば、ジメチルアミノエチルアミ
ン等が挙げられる。
【0045】脂肪族2級ジアミンとしては、N,N’−
ジアルキル(炭素数1〜4)アルキレン(炭素数2〜1
0)ジアミン、例えば、N,N’−ジメチルエチレンジ
アミン、N,N’−ジエチルエチレンジアミン、N,
N’−ジブチルエチレンジアミン、、N,N’−ジメチ
ルプロピレンジアミン、N,N’−ジエチルプロピレン
ジアミン、N,N’−ジブチルプロピレンジアミン、
N,N’−ジメチルテトラメチレンジアミン、N,N’
−ジエチルテトラメチレンジアミン、N,N’−ジブチ
ルテトラメチレンジアミン、N,N’−ジメチルヘキサ
メチレンジアミン、N,N’−ジエチルヘキサメチレン
ジアミン、N,N’−ジブチルヘキサメチレンジアミ
ン、N,N’−ジメチルデカメチレンジアミン、N,
N’−ジエチルデカメチレンジアミン及びN,N’−ジ
ブチルデカメチレンジアミン等が挙げられる。
【0046】複素環式1級(又は2級ジ)アミンとして
は、例えば、ピペラジン、1−アミノピペリジン、、1
−アミノホモピペリジン、2−アミノチアゾール、2−
アミノベンゾチアゾール、3−アミノトリアジン、3−
アミノ−9−メチルカルバゾール、9−アミノフルオレ
ン及びこれらのアルキル(炭素数1〜10)又はハロゲ
ン置換体等が挙げられる。
【0047】脂環式2級ジアミンとしては、例えば、
N,N’−ジメチル−1,2−シクロブタンジアミン、
N,N’−ジエチル−1,2−シクロブタンジアミン、
N,N’−ジブチル−1,2−シクロブタンジアミン、
N,N’−ジメチル−1,4−シクロヘキサンジアミ
ン、N,N’−ジエチル−1,4−シクロヘキサンジア
ミン、N,N’−ジブチル−1,4−シクロヘキサンジ
アミン、N,N’−ジメチル−1,3−シクロヘキサン
ジアミン、N,N’−ジエチル−1,3−シクロヘキサ
ンジアミン、N,N’−ジブチル−1,3−シクロヘキ
サンジアミン及びこれらのアルキル(炭素数1〜10)
又はハロゲン置換体等が挙げられる。
【0048】芳香族2級ジアミンとしては、例えば、
N,N’−ジメチル−フェニレンジアミン、N,N’−
ジメチル−キシリレンジアミン、N,N’−ジメチル−
ジフェニルメタンジアミン、N,N’−ジメチル−ジフ
ェニルエ−テルジアミン、N,N’−ジメチル−ベンジ
ジン及びN,N’−ジメチル−1,4−ナフタレンジア
ミン等が挙げられる。
【0049】ポリエステルジアミン(b2−2)は下記
一般式(22)又は(23)で示されるものが挙げられ
る。
【化6】 式中の記号E1、A2、A3、m、m’、m”及びnは前
記と同様であり、A7及びA8は炭素数3〜18のアルキ
レン基である。A2とA7とは同じでも異なっても良い。
また、A3とA8とは同じでも異なっても良い。(b2−
2)は、(b2−1)の水酸基を公知の方法によりアミ
ノ基に変えることに得ることができ、例えば、(b2−
1)の水酸基をシアノアルキル化しして得られる末端を
還元してアミノ基としたものが使用できる。例えば(b
2−1)とアクリロニトリルとを反応させ、得られるシ
アノエチル化物を水素添加することにより製造すること
ができる。
【0050】変性物(b2−3)としては、例えば、
(b2−1)又は(b2−2)のアミノカルボン酸変性
物(末端アミノ基)、同イソシアネート変性物(末端イ
ソシアネート基)及び同エポキシ変性物(末端エポキシ
基)が挙げられる。アミノカルボン酸変成物は、(b2
−1)又は(b2−2)と、アミノカルボン酸又はラク
タムとを反応させることにより得ることができる。イソ
シアネート変性物は、(b2−1)又は(b2−2)
と、後述のような有機ジイソシアネートとを反応させる
か、(b2−2)とホスゲンとを反応させることにより
得ることができる。エポキシ変成物は、(b2−1)又
は(b2−2)と、ジエポキシド(ジグリシジルエーテ
ル、ジグリシジルエステル、脂環式ジエポキシドなどの
エポキシ樹脂:エポキシ当量85〜600)とを反応さ
せるか、(b2−1)とエピハロヒドリン(エピクロル
ヒドリン等)とを反応させることにより得ることができ
る。
【0051】ポリエステル(b2)のMnは、耐熱性及
び(a)との反応性の観点から、150〜20,000
が好ましく、さらに好ましくは300〜20,000、
特に好ましくは1,000〜15,000である。
【0052】次に、ポリエーテル含有ポリマー(b3)
について説明する。(b3)のうち、ポリエーテル含有
ポリマージオール(b3−1)は、下記一般式(24)
で示されるものが挙げられる。
【化7】 式(24)中、E2はポリエーテル(b1)の残基、D
は酸素及び/又はイミノ基、Zはポリエステルアミド、
ポリアミドイミド、ポリエステル、ポリアミド及びポリ
ウレタンからなる群から選ばれるポリマーのセグメント
であり、好ましくは下記一般式(13)〜(19)で示
される基、uは0又は1である。wはポリマーの構成単
位(E2−D−Z)の繰り返し数を表し、好ましくは2
〜50、さらに好ましくは3〜30の整数である。wを
この範囲にすると熱可塑性樹脂の機械的強度及びブロッ
クポリマー(A)からなる樹脂組成物の成形性の点から
好ましい。
【0053】
【化8】 式中、E4は炭素数4〜12のジカルボン酸と炭素数2
〜12のジアミンとのモノアミド及び炭素数6〜12の
アミノカルボン酸からなる群から選ばれるポリアミド形
成成分から末端のアミノ基とカルボキシル基を除いた残
基、E5は炭素数4〜20のジカルボン酸からカルボキ
シル基を除いた残基、E6は三価若しくは四価の芳香族
カルボン酸から3個のカルボキシル基を除いた残基、E
7は炭素数4〜12のジカルボン酸と炭素数2〜12の
ジオール(b0)とのエステル及び炭素数6〜12のオ
キシカルボン酸からなる群から選ばれるポリエステル形
成成分から末端の水酸基とカルボキシル基を除いた残
基、s、s’、s”は0又は1〜50の整数、(s+
s’)は少なくとも1、A5は炭素数2〜4のアルキレ
ン基又は式−R16−CO−で示される基、R16は炭素数
1〜11の2価の炭化水素基、qは0又は1〜10の整
数、E8は式−CO−D−E9−D−CO−NH−E3
NH−で示される基、E3は有機ジイソシアネートの残
基、Dは酸素原子及び/又はイミノ基、E9は鎖伸張剤
の残基である。
【0054】ポリエーテルエステルアミド(b3−4)
は、末端にカルボキシル基を有するポリアミド(Q1)
とポリエーテルジオール(b1−1)とから構成され
る。また、(b3−4)は、一般式(24)中のZが一
般式(13)で示されるポリアミドセグメントであるも
のである。(Q1)としては、ラクタム(Q1−1)の
開環重合体;アミノカルボン酸(Q1−2)の重縮合
体;ジカルボン酸(b6)とジアミン(Q1−3)との
アミド(Q1−5);及びこれらの混合物が用いられ
る。(Q1−4)は、重合時の分子量調整剤としても使
用できる。
【0055】ラクタム(Q1−1)としては、炭素数6
〜12のラクタム、例えば、カプロラクタム、エナント
ラクタム、ラウロラクタム、ウンデカノラクタム等が挙
げられる。アミノカルボン酸(Q1−2)としては、炭
素数6〜12のアミノカルボン酸、例えば、ω−アミノ
カプロン酸、ω−アミノエナント酸、ω−アミノカプリ
ル酸、ω−アミノペラルゴン酸、ω−アミノカプリン
酸、11−アミノウンデカン酸、12−アミノドデカン
酸等が挙げられる。ジアミン(Q1−3)としては、炭
素数2〜20の脂肪族ジアミン(エチレンジアミン、プ
ロピレンジアミン、ヘキサメチレンジアミン、1,12
−ドデカンジアミン等)、炭素数6〜15の脂環式ジア
ミン(1,4−シクロヘキシレンジアミン、イソホロン
ジアミン、4,4’−ジアミノシクロヘキシルメタン
等)、炭素数8〜15の芳香脂肪族ジアミン(キシリレ
ンジアミン等)、炭素数6〜15の芳香族ジアミン[p
−フェニレンジアミン、2,4−又は2,6−トルエン
ジアミン、2,2−ビス(4,4’−ジアミノフェニ
ル)プロパン等]が挙げられる。
【0056】(Q1)として好ましいものは、カプロラ
クタムの重縮合体、12−アミノドデカン酸の重縮合体
及びアジピン酸とヘキサメチレンジアミンとの重縮合体
であり、特に好ましいものはカプロラクタムの重縮合体
である。(Q1)は、例えば、炭素数4〜20のジカル
ボン酸(Q1−4)を分子量調整剤として使用し、これ
の存在下に上記アミド形成性モノマーを常法により開環
重合あるいは重縮合させることによって得られる。分子
量調整剤として(b6)のうち好ましいものは、脂肪族
ジカルボン酸、芳香族ジカルボン酸及び5−スルホイソ
フタル酸ナトリウム及び5−スルホイソフタル酸カリウ
ムであり、特に好ましいものはアジピン酸、セバシン
酸、テレフタル酸、イソフタル酸および5−スルホイソ
フタル酸ナトリウムである。(Q1)のMnは、耐熱性
の点から200以上、特に500以上が好ましく、反応
性の点から5,000以下、特に3,000以下が好ま
しい。(b3−4)として、具体的には、例えば特開平
6−287547号公報及び特公平5−413号に記載
のものが挙げられる。
【0057】ポリエーテルアミドイミド(b3−5)
は、少なくとも1個のイミド環を有するポリアミドイミ
ド(Q2)と、ポリエーテルジオール(b1−1)とか
ら構成される。また、(b3−5)は、一般式(24)
中のZが一般式(14)で示されるポリアミドイミドセ
グメントであるものである。(Q2)としては、ラクタ
ム(Q1−1)と少なくとも1個のイミド環を形成しう
る三価若しくは四価の芳香族ポリカルボン酸(Q2−
1)とからなる重合体;アミノカルボン酸(Q1−2)
と(Q2−1)とからなる重合体;ジアミン(Q1−
3)とジカルボン酸(b6)とのアミド(Q1−5)と
(Q2−1)とからなる重合体;及びこれらの混合物が
用いられる。(b6)は、重合時の分子量調整剤として
も使用できる。
【0058】(Q2)成分としては、アミノ基と反応し
て少なくとも1つのイミド環を形成しうる三価若しくは
四価の芳香族カルボン酸又はこれらのカルボン酸の無水
物が用いられる。このような芳香族カルボン酸には、炭
素数が9〜20の単環又は多環カルボン酸が含まれる。
三価のカルボン酸としては、例えば1,2,4−トリメ
リット酸、1,2,5−ナフタレントリカルボン酸、
2,6,7−ナフタレントリカルボン酸、3,3’,4
−ジフェニルトリカルボン酸、ベンゾフェノン−3,
3’,4−トリカルボン酸、ジフェニルスルホン−3,
3’,4−トリカルボン酸、ジフェニルエーテル−3,
3’,4−トリカルボン酸などが挙げられる。また、四
価のカルボン酸としては、例えばピロメリット酸、ジフ
ェニル−2,2’,3,3’−テトラカルボン酸、ベン
ゾフェノン−2,2’,3,3’−テトラカルボン酸、
ジフェニルスルホン−2,2’,3,3’−テトラカル
ボン酸、ジフェニルエーテル−2,2’,3,3’−テ
トラカルボン酸などが挙げられる。(b3−5)の具体
例としては、例えば特公平7−119342号公報に記
載のラクタム(Q1−1)(例えば、カプロラクタ
ム)、芳香族ポリカルボン酸(Q2)及びポリエーテル
ジオール(b1−1)から誘導されるポリエーテルアミ
ドイミドが挙げられる。
【0059】ポリエーテルエステル(b3−6)は、ポ
リエステル(b2)と、ポリエーテルジオール(b1−
1)とから構成される。また、(b3−6)は、一般式
(24)中のZが一般式(15)又は(16)で示され
るポリエステルセグメントであるものである。(b3−
6)の具体例としては、例えば特公昭58−19696
号、特公昭46−11480号、特開昭56−9291
9号、特開昭49−33948号、特公昭38−112
98号各公報に記載のポリエーテルエステルが挙げられ
る。
【0060】ポリエーテルアミド(b3−7)は、ポリ
アミド(Q1)とポリエーテルジアミン(b1−2)と
から構成される。また、(b3−7)は、一般式(2
4)中のZが一般式(17)で示されるポリアミドセグ
メントであるものである。
【0061】ポリエーテルウレタン(b3−8)は、有
機ジイソシアネート(OCN−E3−NCO)と、(b
1−1)又は(b1−2)及び必要により鎖伸長剤(H
−D−E9−D−H)とから構成される。なお、E3、E
9及びDは、一般式(18)及び(19)中のE8中のE
3、E9及びDと同じものである。(b3−8)は、一般
式(24)中のZが一般式(18)又は(19)で示さ
れるポリウレタン(若しくはポリウレタンウレア)セグ
メントであるものである。
【0062】Zが一般式(18)で示されるポリウレタ
ンセグメントを構成するポリエーテル基含有親水性ポリ
マーとしては、有機ジイソシアネート(OCN−E3
NCO)と、ポリエーテルジオール(b1−1)及び必
要により鎖伸長剤を用いたポリエーテルウレタン、例え
ば特公昭47−35300号、特開昭62−23685
4号、特公平3−296565号各公報に記載のものが
挙げられる。Zが一般式(19)で示されるポリウレタ
ンウレアセグメントを構成するポリエーテル基含有親水
性ポリマーとしては、有機ジイソシアネート(OCN−
3−NCO)とポリエーテルジオール(b1−2)及
び必要により鎖伸長剤を用いたものが挙げられる。
【0063】有機ジイソシアネートとしては、炭素数
(NCO基中の炭素を除く、以下同様)6〜20の芳香
族ジイソシアネート、炭素数2〜18の脂肪族ジイソシ
アネート、炭素数4〜15の脂環式ジイソシアネート、
炭素数8〜15の芳香脂肪族ジイソシアネート、これら
のジイソシアネートの変性体及びこれらの2種以上の混
合物が使用できる。上記芳香族ジイソシアネートの具体
例としては、1,3−又は1,4−フェニレンジイソシ
アネート、2,4−又は2,6−トリレンジイソシアネ
ート(TDI)、粗製TDI、2,4’−又は4,4’
−ジフェニルメタンジイソシアネート(MDI)、4,
4’−ジイソシアナトビフェニル、3,3’−ジメチル
−4,4’−ジイソシアナトビフェニル、3,3’−ジ
メチル−4,4’−ジイソシアナトジフェニルメタン、
1,5−ナフチレンジイソシアネートなどが挙げられ
る。上記脂肪族ジイソシアネートの具体例としては、エ
チレンジイソシアネート、テトラメチレンジイソシアネ
ート、ヘキサメチレンジイソシアネート(HDI)、ド
デカメチレンジイソシアネート、2,2,4−トリメチ
ルヘキサメチレンジイソシアネート、リジンジイソシア
ネート、2,6−ジイソシアナトメチルカプロエート、
ビス(2−イソシアナトエチル)フマレート、ビス(2
−イソシアナトエチル)カーボネート、2−イソシアナ
トエチル−2,6−ジイソシアナトヘキサノエートなど
が挙げられる。
【0064】上記脂環式ジイソシアネートの具体例とし
ては、イソホロンジイソシアネート(IPDI)、ジシ
クロヘキシルメタン−4,4’−ジイソシアネート(水
添MDI)、シクロヘキシレンジイソシアネート、メチ
ルシクロヘキシレンジイソシアネート(水添TDI)、
ビス(2−イソシアナトエチル)−4−シクロヘキセン
−1,2−ジカルボキシレート、2,5−又は2,6−
ノルボルナンジイソシアネートなどが挙げられる。上記
芳香脂肪族ジイソシアネートの具体例としては、m−又
はp−キシリレンジイソシアネート(XDI)、α,
α,α’,α’−テトラメチルキシリレンジイソシアネ
ート(TMXDI)などが挙げられる。また、上記ジイ
ソシアネートの変性体としては、ウレタン変性体、ウレ
ア変性体、カルボジイミド変性体及びウレトジオン変性
体などが挙げられる。これらのうち、好ましいのはTD
I、MDI及びHDI、特に好ましいのはHDIであ
る。
【0065】ポリウレタン化反応を促進するために、必
要により通常用いられる触媒を使用してもよい。このよ
うな触媒としては、金属触媒、アミン触媒及びこれらの
2種以上の併用が挙げられる。金属触媒として、例えば
錫触媒(トリメチルチンラウレート、トリメチルチンヒ
ドロキサイド、ジメチルチンジラウレート、ジブチルチ
ンジアセテート、ジブチルチンジラウレート、スタナス
オクトエート、ジブチルチンマレエートなど);鉛触媒
(オレイン酸鉛、2−エチルヘキサン酸鉛、ナフテン酸
鉛、オクテン酸鉛など);その他の金属触媒(ナフテン
酸コバルトなどのナフテン酸金属塩、フェニル水銀プロ
ピオン酸塩など)が挙げられる。アミン触媒として、例
えばトリエチレンジアミン、テトラメチルエチレンジア
ミン、テトラメチルヘキシレンジアミン、ジアザビシク
ロアルケン{1,8−ジアザビシクロ[5,4,0]ウ
ンデセン−7(DBU、サンアプロ社製の登録商標)な
ど}、ジアルキルアミノアルキルアミン(ジメチルアミ
ノエチルアミン、ジメチルアミノプロピルアミン、ジエ
チルアミノプロピルアミン、ジブチルアミノエチルアミ
ン、ジメチルアミノオクチルアミン、ジプロピルアミノ
プロピルアミンなど)及び複素環式アミノアルキルアミ
ン{2−(1−アジリジニル)エチルアミン、4−(1
−ピペリジニル)−2−ヘキシルアミンなど}の炭酸塩
及び有機酸塩(ギ酸塩など)等が挙げられ、このほかN
−メチルモルホリン、N−エチルモルホリン、トリエチ
ルアミン、ジエチルエタノールアミン、ジメチルエタノ
ールアミンが挙げられる。
【0066】これらの触媒の使用量は、反応させる反応
物の合計重量{有機ジイソシアネートと、(b1−
1)、(b1−2)、(b2−1)及び(b2−2)又
は必要により使用する鎖伸長剤(H−D−E3−D−
H)との合計重量}に基づいて、通常0.0001〜3
重量%、好ましくは0.001〜2重量%である。
【0067】ポリエーテル含有ポリマージアミン(b3
−2)は下記一般式(25)で示されるものが挙げられ
る。
【化9】 式中、E2、D、Z、u、wは前記と同様であり、A9
炭素数3〜18のアルキレン基である。(b3−2)
は、(b3−1)の水酸基を公知の方法によりアミノ基
に変えることに得ることができ、例えば、(b3−1)
の水酸基をシアノアルキル化しして得られる末端を還元
してアミノ基としたものが使用できる。例えば(b3−
1)とアクリロニトリルとを反応させ、得られるシアノ
エチル化物を水素添加することにより製造することがで
きる。
【0068】変性物(b3−3)としては、例えば、
(b3−1)又は(b3−2)のアミノカルボン酸変性
物(末端アミノ基)、同イソシアネート変性物(末端イ
ソシアネート基)及び同エポキシ変性物(末端エポキシ
基)が挙げられる。アミノカルボン酸変成物は、(b3
−1)又は(b3−2)と、アミノカルボン酸又はラク
タムとを反応させることにより得ることができる。イソ
シアネート変性物は、(b3−1)又は(b3−2)
と、後述のような有機ジイソシアネートとを反応させる
か、(b3−2)とホスゲンとを反応させることにより
得ることができる。エポキシ変成物は、(b3−1)又
は(b3−2)と、ジエポキシド(ジグリシジルエーテ
ル、ジグリシジルエステル、脂環式ジエポキシドなどの
エポキシ樹脂:エポキシ当量85〜600)とを反応さ
せるか、(b3−1)とエピハロヒドリン(エピクロル
ヒドリン等)とを反応させることにより得ることができ
る。
【0069】ポリエーテル含有ポリマー(b3)のMn
は、耐熱性及び(a)との反応性の観点から、150〜
20,000が好ましく、さらに好ましくは300〜2
0,000、特に好ましくは1,000〜15,000
である。
【0070】親水性ポリマー(c)は、HLBが13を
越え、80以下のポリマーであり、好ましくは14〜6
0のポリマーである。また、その体積固有抵抗値(後述
の方法で、23℃,50%RHの雰囲気下で測定される
値)が105〜1011Ω・cmのポリマーである。
(c)としては、ポリエーテル(c1)、ポリエーテル
含有親水性ポリマー(c2)、カチオン性ポリマー(c
3)及びアニオン性ポリマー(c4)が使用できる。
(c1)としては、ポリエーテルジオール(c1−
1)、ポリエーテルジアミン(c1−2)、及びこれら
の変性物(c1−3)が使用できる。(c2)として
は、ポリエーテルセグメント形成成分としてポリエーテ
ルジオール(c1−1)のセグメントを有するポリエー
テルエステルアミド(c2−1)、同じく(c1−1)
のセグメントを有するポリエーテルアミドイミド(c2
−2)、同じく(c1−1)のセグメントを有するポリ
エーテルエステル(c2−3)、同じく(c1−2)の
セグメントを有するポリエーテルアミド(c2−4)及
び同じく(c1−1)又は(c1−2)のセグメントを
有するポリエーテルウレタン(c2−5)が使用でき
る。(c3)としては、非イオン性分子鎖で隔てられた
2〜80個、好ましくは3〜60個のカチオン性基を分
子内に有するカチオン性ポリマーが使用できる。(c
4)としては、スルホニル基を有するジカルボン酸と、
ジオール(b0)又はポリエーテル(c1)とを必須構
成単位とし、かつ分子内に2〜80個、好ましくは3〜
60個のスルホニル基を有するアニオン性ポリマーが使
用できる。(c)の具体例としては、例えば、国際公開
WO00/47652号パンフレットにおいて、ブロッ
クポリマーを構成する親水性ポリマーとして記載された
ポリマーが挙げられる。(b)の一部が(c)で置換さ
れたポリマーにおいて、(c)の置換率は(b)と
(c)の合計重量に対して(c)の重量%で表すと、0
〜50重量%が好ましく、0〜30重量%がさらに好ま
しい。
【0071】体積固有抵抗値は超絶縁計(例えばアドバ
ンテスト社製)を用い、気温23℃、湿度50RH%の
雰囲気下で、ASTM D257に準拠した方法で測定
することができる。
【0072】本発明の実施形態として、(a1)のブロ
ックと(b1)、(b2)及び/又は(b3)のブロッ
クとが繰り返し交互に結合した構造を有するブロックポ
リマー(A)について説明する。(A)は、例えば、一
般式(1)で示されるポリオレフィン(a)のブロック
と、一般式(2)〜(5)の少なくとも1種類から選ば
れる非親水性ポリマー(b)のブロックと2〜50の繰
り返し単位を有するブロックポリマーである。
【化10】
【0073】一般式(1)中、R1及びR2の一方は水素
原子であり他方は水素原子又は炭素数1〜10のアルキ
ル基、yは15〜800の整数である。一般式(2)〜
(5)中、E1はジオール(b0)から水酸基を除いた
残基、A1は炭素数3〜18、A2は炭素数2〜11、A
3は炭素数1〜18のアルキレン基、m、m’は0〜3
00の整数、m”は1〜300の整数、nは0又は1、
2はポリエーテル(b1)の残基、Dは酸素及び/又
はイミノ基、Zはポリエステルアミド、ポリアミドイミ
ド、ポリエステル、ポリアミド及びポリウレタンからな
る群から選ばれるポリマーのセグメント、uは0又は
1、wは2〜50の整数を示し、X及びX’は下記一般
式(6)〜(12)で示される基から選ばれる基及び対
応する(6’)〜(12’)で示される基から選ばれる
基、すなわち、Xが一般式(6)で示される基のとき、
X’は一般式(6’)で示される基であり、一般式
(7)〜(12)及び(7’)〜(12’)についても
同様の関係である。また、Zは前記と同様である。
【0074】
【化11】
【0075】一般式(6)〜(12)及び(6’)〜
(12’)中、A4は炭素数2〜4のアルキレン基、
3、R3’は炭素数2〜3の3価の炭化水素基、R4
炭素数1〜11の2価の炭化水素基、R5は水素又は炭
素数1〜10のアルキル基、R6は炭素数2〜22の2
価の炭化水素基、E3は有機ジイソシアネート残基を表
し、rは1〜10及びuは0又は1である。又、Q、
Q’、T及びT’は次式で示される基である。
【0076】
【化12】
【0077】ただし、R7は水素原子又は炭素数1〜1
0のアルキル基、R8は水素原子又はメチル基である。
【0078】Aにおいて、Xが一般式(6)で示される
基、X’が一般式(6’)で示される基であるブロック
ポリマー(A1)は、前記のカルボニル基を有するポリ
オレフィン(a1−1)とポリエーテルジオール(b1
−1)、ポリエステルジオール(b2−1)及び/又は
ポリエーテル含有ポリマージオール(b3−1)とを直
接反応させることにより得ることができる。一般式
(6)及び(6’)中のR3及びR3’は、不飽和ジカル
ボン酸から形成される式である。
【0079】
【化13】 9は水素原子又はメチル基である。(A1)の製法
は、特に限定されるものではないが、(a1−1)に、
(b1−1)、(b2−1)及び/又は(b3−1)を
加えて減圧下通常200〜250℃で重合(重縮合)反
応を行う方法により製造することができる。また、上記
の重合反応には、通常、公知の触媒を使用することがで
きる。触媒としては、三酸化アンチモンなどのアンチモ
ン触媒;モノブチルスズオキサイドなどのスズ触媒;テ
トラブチルチタネートなどのチタン触媒;テトラブチル
ジルコネートなどのジルコニウム触媒;酢酸ジルコニル
等のジルコニウム有機酸塩、酢酸亜鉛などの有機酸金属
塩触媒;及びこれらの2種以上の併用が挙げられる。こ
れらのうち好ましいものは、ジルコニウム触媒及び酢酸
金属塩触媒であり、特に好ましいものは酢酸ジルコニル
である。触媒の使用量は、(a1−1)と(b1−
1)、(b2−1)及び/又は(b3−1)合計重量に
対して、通常0.001〜5%である。
【0080】Aにおいて、Xが一般式(7)で示される
基、及びX’が一般式(7’)で示される基のブロック
ポリマー(A2)は、(a1−1)と(b1−2)、
(b2−2)及び/又は(b3−2)とを直接反応させ
ることにより得ることができる。(a1−1)と(b1
−2)、(b2−2)及び/又は(b3−2)との重合
反応は、(a1−1)と(b1−1)、(b2−1)及
び/又は(b3−1)との重合反応と同様の方法で行う
ことができる。
【0081】Aおいて、Xが一般式(8)で示される
基、及びX’が一般式(8’)で示される基であるブロ
ックポリマー(A3)は、(a1−2)と(b1−
1)、(b2−1)及び/又は(b3−1)とを直接反
応させることにより得ることができる。(a1−2)と
(b1−1)、(b2−1)及び/又は(b3−1)と
の重合反応は、(a1−1)と(b1−1)、(b2−
1)及び/又は(b3−1)との重合反応と同様の方法
で行うことができる。
【0082】Aおいて、Xが一般式(9)で示される
基、及びX’が一般式(9’)で示される基であるブロ
ックポリマー(A4)は、(a1−2)と(b1−
2)、(b2−2)及び/又は(b3−2)とを直接反
応させることにより得ることができる。また、(b1−
2)、(b2−2)及び/又(b3−2)はを前記ラク
タム若しくはアミノカルボン酸で二次変性してか(b3
−2)ら、これと(a1−1)と反応させて製造しても
よい。これらの重合反応は、(a1−1)と(b1−
1)、(b2−1)及び/又は(b3−1)との重合反
応と同様の方法で行うことができる。
【0083】Aにおいて、Xが一般式(10)で示され
る基、及びX’が一般式(10’)で示される基である
ブロックポリマー(A5)は、(a1−3)(r=1の
場合)又は(a1−4)(r≧2の場合)と、(b1−
1)、(b2−1)及び/又は(b3−1)(u=0の
場合)又は(b1−2)、(b2−2)及び/又は(b
3−2)(u=1の場合)とを反応させることにより得
ることができる。(a1−3)又は(a1−4)と、
(b1−1)、(b2−1)及び/又は(b3−1)又
は(b1−2)、(b2−2)及び/又はとの重合反応
は、(a1−1)と(b1−1)、(b2−1)及び/
又は(b3−1)との重合反応と同様の方法で行うこと
ができる。
【0084】Aにおいて、Xが一般式(11)で示され
る基、及びX’が一般式(11’)で示される基である
ブロックポリマー(A6)は、(a2)と、(b1−
1)、(b2−1)及び/又は(b3−1)(u=0の
場合)又は(b1−2)、(b2−2)及び/又は(b
3−2)(u=1の場合)とを、有機ジイソシアネート
を介して結合させたものであり、これらを同時に反応さ
せるか、または順次に反応させて得ることができる。同
時反応させる方法としては、(a2)と有機ジイソシア
ネートと(b1−1)、(b2−1)、及び/又は(b
3−1)又は(b1−2)、(b2−2)、及び/又は
(b3−2)を反応させる方法が挙げられる。順次反応
させる方法としては、例えば(a2)と有機ジイソシア
ネートとを反応させてイソシアネート変性ポリオレフィ
ンを得た後、これと(b1−1)、(b2−1)及び/
若しくは(b3−1)又は(b1−2)、(b2−2)
及び/若しくは(b3−2)とを反応させる方法(b1
−1)、(b2−1)、及び/又は(b3−1)を有機
ジイソシアネートとを反応させて得られる(b1−
3)、(b2−3)及び/又は(b3−3)又は(b1
−2)、(b2−2)、及び/又は(b3−2)を有機
ジイソシアネートとを反応させて得られる(b1−
3)、(b2−3)及び/又は(b3−3)と(a2)
とを反応させる方法を挙げることができる。
【0085】Aにおいて、Xが一般式(12)で示され
る基、及びX’が一般式(12’)で示される基である
ブロックポリマー(A7)は、(a2)と、(b1−
1)、(b2−1)及び/又は(b3−1)又は(b1
−2)、(b2−2)及び/又は(b2−2)とを、有
機ジイソシアネートを介して結合させたものであり、こ
れらを同時に反応させるか、順次反応させて得ることが
できる。同時反応させる方法としては、(a2)と有機
ジイソシアネートと(b1−1)、(b2−1)及び/
又は(b3−1)又は(b1−2)、(b2−2)及び
/又は(b3−2)を反応させる方法が挙げられる。順
次反応させる方法として、例えば(a2)と、有機ジイ
ソシアネートとを反応させてイソシアネート変性ポリオ
レフィンを得た後、これと(b1−1)、(b2−1)
及び/又は(b3−1)又は(b1−2)、(b2−
2)及び/又は(b3−2)と反応させることにより得
ることができる。;(b1−1)、(b2−1)、及び
/又は(b3−1)を有機ジイソシアネートとを反応さ
せて得られる(b1−3)、(b2−3)及び/又は
(b3−3)又は(b1−2)、(b2−2)、及び/
又は(b3−2)を有機ジイソシアネートとを反応させ
て得られる(b1−3)、(b2−3)及び/又は(b
3−3)と(a2)とを反応させる方法を挙げることが
できる。(a2)と有機ジイソシアネートとの反応、
(b1−1)、(b2−1)及び/又は(b3−1)又
は(b1−2)、(b2−2)及び/又は(b3−2)
と有機ジイソシアネートとの反応、イソシアネート変性
ポリオレフィンと(b1−1)、(b2−1)及び/又
は(b3−1)又は(b1−2)、(b2−2)及び/
又は(b3−2)との反応、及び(b1−3)、(b2
−3)及び/又は(b3−3)と(a2)との反応は通
常のウレタン化又はウレア化反応と同様の方法で行うこ
とができる。イソシアネート変性ポリオレフィンを形成
する際の、有機ジイソシアネートと(a2)との当量比
(NCO/OH比)、イソシアネート変性ポリオレフィ
ンと(b1−1)、(b2−1)及び/又は(b3−
1)との当量比(NCO/OH比)又は(b1−2)
(b2−2)及び/又は及び/又は(b3−2)との等
量比(NCO/NH2比)及び有機ジイソシアネートと
(b1−1)、(b2−1)及び/又は(b3−1)と
の等量比(NCO/OH比)又は(b1−2)、(b2
−2)及び/又は(b3−2)との当量比(NCO/N
2比)、(b1−3)、(b2−3)及び/又は(b
3−3)と(a2)との当量比(NCO/OH比)は通
常1.8/1〜3/1、好ましくは2/1である。有機
ジイソシアネート及び反応を促進するための触媒は前述
のものが使用できる。
【0086】繰り返し単位を有するブロックポリマー
(A)のうちで、好ましいのはXが一般式(6),
(8)で示されるもの、特に好ましいのは一般式(8)
で示されるものである。ブロックポリマー(A)を構成
する(b)の量は,(a)と(b)との合計重量に基づ
いて、通常20〜90%、好ましくは25〜90%、特
に好ましくは30〜70%である。(b1)、(b2)
及び/(b3)の量がこの範囲であると熱可塑性樹脂の
機械的強度の点でより好ましい。また、該(A)のMn
は、熱可塑性樹脂の機械的強度の観点から8,000〜
100,000が好ましく、さらに好ましくは10,0
00〜40,000、特に好ましくは20,000〜3
0,000である。
【0087】ブロックポリマー(A)の構造において、
ポリオレフィン(a)のブロックと、非親水性ポリマー
(b)のブロックとの繰り返し単位の平均繰り返し数
(Nn)は、好ましくは2〜50、さらに好ましくは
2.3〜40、特に好ましくは2.7〜30。Nnがこ
の範囲にあると、機械的強度の観点から好ましい。例え
ば、(a1−1)のブロックと(b1−1)のブロック
とが繰り返し交互に結合した構造を有する(A)の場合
について説明すると、1H−NMR分析において、4.
0〜4.1ppmのエステル結合{−C(C=O)−O
CH2−}のプロトンに帰属されるシグナル、及び3.
2〜3.7ppmのポリオキシテトラメチレングリコー
ルのプロトンに帰属されるシグナルが観測できる。これ
らのプロトン積分値の比を求めて、この比とMnとから
Nnを求めることができる。他の(a)のブロックと
(b)のブロックとからなる場合も、同様にしてNnを
求めることができる。
【0088】(A)の両末端は、(b1)又は(b2)
由来の水酸基、アミノ基、イソシアネート基及びエポキ
シ基、ポリオレフィン由来のカルボニル基、アミノ基、
水酸基、イソシアネート基、アルキル基、アルケニル基
並びに有機ジイソシアネート由来のイソシアネート基か
ら選ばれるいずれかの末端基を有する。
【0089】本発明の(A)において、前記(A1)〜
(A7)はそれぞれ単独で使用することができるが、そ
れぞれ任意の組成で組み合わせて用いてもよい。また、
(A)に熱可塑性樹脂(B)を添加し、熱可塑性樹脂組
成物として用いることもできる。
【0090】熱可塑性樹脂(B)としては、例えば、ポ
リオレフィン樹脂(B1)、ポリスチレン樹脂(B
2)、アクリル樹脂(B3)、ゴム状(共)重合体(B
4)などのビニル樹脂、ポリアミド樹脂(B5)、ポリ
エステル樹脂(B6)、ポリアセタール樹脂(B7)、
ポリカーボネート樹脂(B8)、熱可塑性ポリウレタン
樹脂(B9)及びフッ素系樹脂(B10)これらの2種
類以上の混合物が使用できる。ビニル樹脂には、以下の
ビニルモノマーを公知の重合法(ラジカル重合法、チー
グラー触媒重合法、メタロセン触媒重合法等)により
(共)重合させて得られる樹脂が使用できる。
【0091】ビニルモノマーとしては、脂肪族炭化水素
ビニルモノマー、芳香族ビニルモノマー、アクリルモノ
マー、その他の不飽和モノ−又はジ−カルボン酸及びそ
の誘導体、不飽和アルコールのカルボン酸エステル、不
飽和アルコールのアルキルエーテル、ハロゲン含有ビニ
ルモノマー並びにこれらの2種類以上の組み合わせ(ラ
ンダム及び/又はブロック)等が挙げられる。脂肪族炭
化水素ビニルモノマーとしては、例えば、エチレン、プ
ロピレン、炭素数4〜30のα−オレフィン(たとえ
ば、1−ブテン、4−メチル−1−ペンテン、1−ペン
テン、1−オクテン、1−デセン、1−ドデセン等)等
のオレフィン及び炭素数4〜30のジエン(例えば、ブ
タジエン、イソプレン等のアルカジエン及びシクロペン
タジエン等のシクロアルカジエン)等が挙げられる。
【0092】芳香族ビニルモノマーとしては、例えば、
スチレン及びその同族体が使用でき、例えば、o−、m
−若しくはp−アルキル(炭素数1〜10)スチレン
(例えば、ビニルトルエン等)、α−アルキル(炭素数
1〜10)スチレン(例えば、α−メチルスチレン等)
及びハロゲン化スチレン(例えば、クロロスチレン等)
等が挙げられる。
【0093】アクリルモノマーとしては、例えば、(メ
タ)アクリル酸及びその誘導体が挙げられる。(メタ)
アクリル酸の誘導体としては、例えば、アルキル(炭素
数1〜20)(メタ)アクリレート{例えば、メチル
(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、
ブチル(メタ)アクリレート等}、モノ−若しくはジ−
アルキル(炭素数1〜4)アミノアルキル(炭素数2〜
4)、(メタ)アクリレート{例えばアミノエチル(メ
タ)アクリレート、ジメチルアミノエチル(メタ)アク
リレート等}、(メタ)アクリロニトリル及び(メタ)
アクリルアミド等が挙げられる。
【0094】その他の不飽和モノ−若しくはジ−カルボ
ン酸としては、例えば、クロトン酸、マレイン酸、フマ
ール酸及びイタコン酸等が挙げられ、その誘導体として
は、例えば、モノ−若しくはジ−アルキル(炭素数1〜
20)エステル、酸無水物(例えば、無水マレイン酸
等)及びイミド(例えば、マレイン酸イミド等)等が挙
げられる。不飽和アルコールのエステルとしては、例え
ば、ビニルアルコール、(メタ)アリルアルコール等の
カルボン酸(炭素数2〜4)エステル(酢酸ビニル等)
が挙げられ、不飽和アルコールのエーテルとしては、例
えば、ビニルアルコール、(メタ)アリルアルコール等
のアルキル(炭素数1〜20)エーテル等が挙げられ
る。ハロゲン含有ビニルモノマーとしては、例えば、塩
化ビニル、塩化ビニリデン及びクロロプレン等が挙げら
れる。
【0095】ポリオレフィン樹脂(B1)には、前記オ
レフィン(エチレン、プロピレン、炭素数4〜30のα
−オレフィン等)の1種以上の(共)重合体及び上記オ
レフィンモノマーの1種以上と共重合可能なビニルモノ
マーの1種以上(重量比;通常5/95〜95/5、好
ましくは50/50〜90/10)との共重合体が含ま
れる。共重合可能なビニルモノマーとしては、前記オレ
フィン以外の前記ビニルモノマー、例えば、ビニルエス
テル、アクリルモノマー[アルキル(炭素数1〜20)
(メタ)アクリレート、アクリロニトリル等]及び芳香
族ビニルモノマーが挙げられる。
【0096】(B1)としては、例えば、ポリプロピレ
ン、ポリエチレン、プロピレンとエチレンの共重合体、
プロピレン及び/又はエチレンと他のα−オレフィンの
1種以上との共重合体(ランダム又はブロック)、エチ
レン/酢酸ビニル共重合樹脂(EVA)、エチレン/エ
チルアクリレート共重合樹脂(EEA)等が挙げられ
る。これらのうち好ましいものは、ポリプロピレン、ポ
リエチレン、プロピレンとエチレンの共重合体、プロピ
レン及び/又はエチレンと炭素数4〜12のα−オレフ
ィンの一種以上との共重合体(ランダム又はブロック、
重量比9:1〜1:9)である。
【0097】(B1)のメルトフローレート(MFR)
は通常0,5〜150、好ましくは1〜100である。
メルトフローレートは、JIS K6758(ポリプロ
ピレン樹脂の場合;温度230℃、荷重2.16kg
f、ポリエチレン樹脂の場合;温度190℃、荷重2.
16kgf)に準じて測定することができる。
【0098】ポリスチレン樹脂(B2)としては、前記
芳香族ビニルモノマーの1種以上の(共)重合体及びこ
れらのモノマーの1種以上と共重合可能なビニルモノマ
ーの1種以上(重量比;通常5/95〜95/5、好ま
しくは50/50〜90/10)との共重合体が含まれ
る。共重合可能なビニルモノマーとしては、芳香族ビニ
ルモノマー以外の前記ビニルモノマー、例えば、ビニル
エステル、アクリルモノマー[アルキル(炭素数1〜2
0)(メタ)アクリレート、アクリロニトリル等]、ジ
エン及びハロゲン含有ビニルモノマー等が挙げられる。
【0099】(B2)としては、例えば、ポリスチレ
ン、ポリビニルトルエン等;芳香族ビニルモノマーとメ
タクリル酸メチル、アクリロニトリル及びブタジエンか
らなる郡より選ばれる1種以上の単量体との共重合体、
例えば、スチレン/アクリロニトリル共重合体(AS樹
脂)、アクリロニトリル/ブタジエン/スチレン共重合
体(ABS樹脂)、スチレン/メタクリル酸メチル/ア
クリロニトリル共重合体、メタクリル酸メチル/ブタジ
エン/スチレン共重合体(MBS樹脂)及びスチレン/
ブタジエン共重合体等が挙げられる。(B2)のメルト
フローレート(MFR)は、通常0.5〜150、好ま
しくは1〜100である。メルトフローレートは、JI
S K6871(ポリスチレン樹脂の場合;温度230
℃、荷重1.2kgf)に準じて測定することができ
る。
【0100】アクリル樹脂(B3)としては、前記アク
リルモノマー[アルキル(炭素数1〜20)(メタ)ア
クリレート、アクリロニトリル等]の1種以上の(共)
重合体(例えば、ポリメタクリル酸メチル、ポリアクリ
ル酸ブチル等)及びこれらのモノマーの1種以上と共重
合可能なビニルモノマーの1種以上(重量比;通常5/
95〜95/5、好ましくは50/50〜90/10)
との共重合体が含まれる。共重合可能なビニルモノマー
としては、前記アクリルモノマー以外の前記ビニルモノ
マー、例えば、ビニルエステル、ジエン及びハロゲン含
有ビニルモノマー等が挙げられる。(B3)のメルトフ
ローレート(MFR)は、通常0.5〜150、好まし
くは1〜100である。メルトフローレートは、JIS
K7210(アクリル樹脂の場合;温度230℃、荷
重1.2kgf)に準じて測定することができる。
【0101】ゴム状(共)重合体(B4)としては、ジ
エン(共)重合体が使用でき、例えば、ポリブタジエ
ン、ポリイソプレン、ポリクロロプレン、エチレン/プ
ロピレン/ブタジエン共重合体及びアクリロニトリル/
ブタジエン共重合体等が挙げられる。
【0102】ポリアミド樹脂(B5)としては、例え
ば、ナイロン66、ナイロン69、ナイロン610、ナ
イロン612、ナイロン6、ナイロン11、ナイロン1
2、ナイロン46、ナイロン6/66及びナイロン6/
12等が挙げられる。(C5)のメルトフローレート
(MFR)は、通常0.5〜150、好ましくは1〜1
00である。メルトフローレートは、JIS K721
0(ポリアミド樹脂の場合;温度230℃、荷重0.3
25kgf)に準じて測定することができる。
【0103】ポリエステル樹脂(B6)としては、例え
ば、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフ
タレート及びポリシクロヘキサンジメチレンテレフタレ
ート等の芳香族ポリエステル並びにポリブチレンアジペ
ート、ポリエチレンアジペート及びポリ−ε−カプロラ
クトン等の脂肪族ポリエステル等が挙げられる。
【0104】ポリアセタール樹脂(B7)としては、ホ
ルムアルデヒド又はトリオキサンのホモポリマー、例え
ば、ポリオキシメチレンホモポリマー及びホルムアルデ
ヒド又はトリオキサンと環状エーテル(前記アルキレン
オキサイド、例えば、エチレンオキサイド、プロピレン
オキサイド、ジオキソラン等)との共重合体、例えば、
ポリオキシメチレン/ポリオキシエチレンコポリマー
(ポリオキシメチレン/ポリオキシエチレン重量比90
〜99/1〜10ブロック共重合体)等が挙げられる。
(B7)のメルトフローレート(MFR)は、通常0.
5〜150、好ましくは1〜100である。メルトフロ
ーレートは、JIS K7210(ポリアセタール樹脂
の場合;温度190℃、荷重2.16kgf)に準じて
測定することができる。
【0105】ポリカーボネート樹脂(B8)としては、
ビスフェノール骨格を有するポリカーボネート、例え
ば、ビスフェノールAとホスゲンとの縮合物及びビスフ
ェノールAと炭酸ジエステルとの縮合物等が挙げられ
る。(B8)のメルトフローレート(MFR)は、通常
0.5〜150、好ましくは1〜100である。メルト
フローレートは、JIS K7210(ポリカーボネー
ト樹脂の場合;温度280℃、荷重2.16kgf)に
準じて測定することができる。
【0106】熱可塑性ポリウレタン樹脂(B9)として
は、前記有機ジイソシアネートと、高分子ジオール[分
子量500〜5,000のジオール、例えば前記ポリエ
ーテルジオール、ポリエステルジオール(前記ジオール
HO−Z−OH及び/又はポリエーテルジオールとジカ
ルボン酸(Q1−4)若しくは前記ラクトンとを反応さ
せて得られるポリエステルジオール)、これらのジオー
ル中でビニルモノマー(例えばアクリロニトリル及び/
又はスチレン)を重合させて得られるポリマーポリオー
ル等]、鎖伸長剤〔例えば前記ジオール(b0)及び/
又は前記ジアミン(Q1−3)〕及び必要により反応停
止剤(一価アルコール、一級若しくは二級モノアミン、
又はモノ−若しくはジ−アルカノールアミン)を、ワン
ショット法又はプレポリマー法により、反応させて得ら
れるポリウレタンが挙げられる。
【0107】フッ素樹脂(B10)としては、フッ素含
有モノマー、例えば2〜10の炭素原子及び1〜20の
フッ素原子を含有するフッ素化オレフィン(テトラフル
オロエチレン、ヘキサフルオロプロピレン、パーフルオ
ロヘキシルエチレンなど)、フッ素化アルキル(炭素数
1〜10)(メタ)アクリレート〔パーフルオロヘキシ
ルエチル(メタ)アクリレート、パーフルオロオクチル
エチル(メタ)アクリレートなど〕の1種以上の(共)
重合体が挙げられる。
【0108】これらのうち好ましいのは、(B1)、
(B2)、(B5)、(B6)及び(B7)から選ばれ
る少なくとも1種の熱可塑性樹脂である。熱可塑性樹脂
(B)のMnは通常20,000〜500,000であ
る。樹脂組成物中の(B)の量は、(A)と(B)の合
計重量に基づいて好ましくは0〜70%、特に好ましく
は0〜30%である。
【0109】本発明のブロックポリマー(A)、及び
(A)と(B)とからなる熱可塑性樹脂組成物は、種々
の用途に応じ、該(A)及び該組成物の特性を阻害しな
い範囲で他の樹脂用添加剤を任意に添加することができ
る。該添加剤としては、粘着付与剤[例えば、ロジン系
樹脂、テルペン系樹脂、(脂肪族、芳香族、脂環族、共
重合系)石油樹脂、キシレン樹脂、クマロンインデン樹
脂、アルキルフェノール樹脂]、顔料、染料、充填剤
(例えば、タルク、マイカ、炭酸カルシウム)、核剤
(例えば、ソルビトール、ホスフェート金属塩、安息香
酸金属塩、リン酸金属塩)、滑剤(例えば、ステアリン
酸カルシウム、ステアリン酸ブチル、オレイン酸アミ
ド、ポリオレフィンワックス、パラフィンワックス)、
可塑剤(例えば、フタル酸エステル、脂肪族グリコール
ポリエステル、リン酸エステル、トルエンスルホンアミ
ド)、離型剤[例えば、(カルボキシル、ヒドロキシ
ル)変性シリコーンオイル、パラフィンワックス、ポリ
オレフィンワックス]、酸化防止剤(例えば、ヒンダー
ドフェノール、亜リン酸エステル)、紫外線吸収剤(例
えば、ヒンダードアミン、ベンゾトリアゾール)及び難
燃剤(例えば、ハロゲン系難燃剤、リン系難燃剤、アン
チモン系難燃剤、金属水酸化物系難燃剤)等が挙げられ
る。
【0110】上記添加剤の添加量は熱可塑性樹脂組成物
の重量に対して、好ましくは0.001〜10%、特に
好ましくは0.01〜6%である。
【0111】本発明のブロックポリマー及び樹脂組成物
の成形方法としては特に限定されないが、例えば、射出
成形、圧縮成形、カレンダ成形、スラッシュ成形、回転
成形、押出成形、ブロー成形、フィルム成形(キャスト
法、テンター法、インフレーション法等)等が挙げら
れ、目的に応じて任意の方法で成形できる。
【0112】本発明のブロックポリマー及びこれからな
る熱可塑性樹脂組成物は、従来のオレフィン系エラスト
マーの軽量性、耐水性に関する優れた特長を維持しなが
ら、機械的強度に優れた熱可塑性樹脂を提供する。この
ため該ブロックポリマー及びこれからなる熱可塑性樹脂
組成物はバンパーー、泥よけ、サイドモールなどの自動
車部品、防水シート、ホース、チューブなどの工業用
品、スポーツシューズ、サンダル、スキーブーツなど各
種シューズのの底材、ゴルフクラブ、テニスラケット、
スキー板、ストックなどのスポーツ用品、ホットメルト
接着剤等の用途に好適に用いられる。
【0113】
【実施例】以下、実施例により本発明をさらに説明する
が、本発明はこれに限定されるものではない。なお、以
下において部は重量部を示す。 製造例1 Mnが2,500、密度が0.89である熱減成法で得
られた低分子量ポリプロピレン85部と無水マレイン酸
15部とを、窒素ガス雰囲気下、200℃で溶融し、2
0時間反応を行った。その後、過剰の無水マレイン酸を
減圧下留去して、酸変性ポリプロピレン(a1−1)
を得た。(a1−1)の酸価は39.8、Mnは、
2,800であった。
【0114】製造例2 Mnが2,500、密度が0.89である熱減成法で得
られた低分子量ポリプロピレン80部を160℃で溶融
し、無水マレイン酸7部及び12−アミノドデカン酸1
4部を加え、窒素下、1時間反応を行った。その後、2
00℃で20時間反応を行い、酸変性ポリプロピレン
(a1−1)を得た。(a1−1)の酸価は32.
1、Mnは2,800であった。
【0115】製造例3 Mnが1,200、密度が0.89である熱減成法で得
られた低分子量ポリプロピレン65部を160℃で溶融
し、無水マレイン酸11部及び12−アミノドデカン酸
24部を加え、窒素下、1時間反応を行った。その後、
200℃で20時間反応を行い、酸変性ポリプロピレン
(a1−1)を得た。(a1−1)の酸価は62.
3、Mnは1,800であった。
【0116】製造例4 Mnが12,000、密度が0.89である熱減成法で
得られた低分子量ポリプロピレン98.5部と無水マレ
イン酸1.5部とを、窒素下、200℃で溶融し、20
時間反応を行った。その後、過剰の無水マレイン酸を減
圧下で留去して酸変性ポリプロピレン(a1−1)を
得た。(a1−1)の酸価は4.6、Mnは12,2
00であった。
【0117】実施例1 ステンレス製オートクレーブに、製造例1で得られた酸
変性ポリプロピレン(a1−1)48部、Mnが3,
000であるポリオキシテトラメチレングリコール(H
LB=9.8)52部、酸化防止剤(「イルガノックス
1010」、チバガイキー社製、以下同じ。)0.3部
及び酢酸ジルコニル0.5部を加え、230℃、1mm
Hg以下の減圧下の条件で5時間重合し、粘稠なポリマ
ーを得た。このポリマーをベルト上にストランド状で取
り出し、ペレタイズすることによって、本発明のブロッ
クポリマー(A)を得た。(以下、生成物はすべてペ
レット状として得られた。) (A)のMnは、43,000であった。また、この
Mnと1H−NMR分析より、(A)の平均繰り返し
数(Nn)は7.4であった。吸水率は0.2%であっ
た。
【0118】実施例2 ステンレス製オートクレーブに、製造例2で得られた酸
変性ポリプロピレン(a1−1)64部、Mnが2,
000であるポリオキシテトラメチレングリコール(H
LB=10.0)36部、酸化防止剤0.3部及び三酸
化アンチモン0.5部を加え、230℃、1mmHg以
下の減圧下の条件で4時間重合し、粘稠なポリマーを得
た。以下、実施例1と同様の操作を行いブロックポリマ
ー(A)を得た。(A)のMnは、35,000で
あった。また、このMnと1H−NMR分析より、(A
)の平均繰り返し数(Nn)は7.3であった。吸水
率は0.3%であった。
【0119】実施例3 ステンレス製オートクレーブに、製造例3で得られた酸
変性ポリプロピレン(a1−1)56部、Mnが1,
400であるポリオキシテトラメチレングリコール(H
LB=10.5)44部、酸化防止剤0.3部及びテト
ラブチルジルコネート0.5部を加え、230℃、1m
mHg以下の減圧下の条件で5時間重合し、粘稠なポリ
マーを得た。以下、実施例1と同様の操作を行いブロッ
クポリマー(A)を得た。(A)のMnは、38,
000であった。また、このMnと1H−NMR分析よ
り、(A)の平均繰り返し数(Nn)は11.9であ
った。吸水率は0.3%であった。
【0120】実施例4 ステンレス製オートクレーブに、製造例1で得られた酸
変性ポリプロピレン(a1−1)58部、Mnが2,
000であるポリ(ブチレン−1,4アジペート)グリ
コール(HLB=8.3)42部、酸化防止剤0.3部
及び三酸化アンチモン0.5部を加え、230℃、1m
mHg以下の減圧下の条件で5時間重合し、粘稠なポリ
マーを得た。以下、実施例1と同様の操作を行いブロッ
クポリマー(A)を得た。(A)のMnは、46,
000であった。また、このMnと1H−NMR分析よ
り、(A)の平均繰り返し数(Nn)は9.6であっ
た。吸水率は0.1%であった。
【0121】実施例5 ステンレス製オートクレーブに、製造例2で得られた酸
変性ポリプロピレン(a1−1)64部、Mnが2,
000であるポリカプロラクトングリコール(HLB=
6.8)36部、酸化防止剤0.3部及び酢酸ジルコニ
ル0.5部を加え、230℃、1mmHg以下の減圧下
の条件で5時間重合し、粘稠なポリマーを得た。以下、
実施例1と同様の操作を行いブロックポリマー(A)
を得た。(A)のMnは、46,000であった。ま
た、このMnと1H−NMR分析より、(A)の平均
繰り返し数(Nn)は9.6であった。吸水率は0.2
%であった。
【0122】実施例6 ステンレス製オートクレーブに、ε−カプロラクタム1
05部、アジピン酸17.1部、「イルガノックス10
10」0.3部及び水6部を仕込み、窒素置換後、22
0℃で加圧密閉下4時間加熱攪拌し、両末端にカルボキ
シル基を有する酸価110のポリアミドオリゴマー11
7部を得た。次に、製造例4で得られた変性ポリオレフ
ィン(a−1−1)125部、Mnが2,000であ
るポリオキシテトラメチレングリコール180部及び酢
酸ジルコニル0.5部を加え、230℃、1mmHg以
下の減圧下の条件で5時間重合し、粘稠なポリマーを得
た((b)のHLBは11.0)。以下、実施例1と同
様の操作を行いブロックポリマー(A)を得た。(A
)のMnは、55,000であった。また、このMn
1H−NMR分析より、(A)の平均繰り返し数
(Nn)は3.7であった。吸水率は0.8%であっ
た。
【0123】実施例7 ステンレス製オートクレーブに、製造例1で得られた酸
変性ポリプロピレン(a1−1)48部、Mnが3,
000であるポリオキシテトラメチレングリコール(H
LB=9.8)51.5部、Mnが4,000であるポ
リエチレングリコール(HLB=19.3)0.5部、
「イルガノックス1010」0.3部及び酢酸ジルコニ
ル0.5部を加え、230℃、1mmHg以下の減圧下
の条件で5時間重合し、粘稠なポリマーを得た。以下、
実施例1と同様の操作を行いブロックポリマー(A)
を得た。(A)のMnは、40,000であった。ま
た、このMnと1H−NMR分析より、(A)の平均
繰り返し数(Nn)は6.8であった。吸水率は0.6
%であった。
【0124】比較例1 ステンレス製オートクレーブに、製造例1で得られた酸
変性ポリプロピレン(a1−1)41部、Mnが4,
000であるポリエチレングリコール(HLB=19.
3)59部、酸化防止剤(「イルガノックス101
0」、チバガイキー社製、以下同じ。)0.3部及び三
酸化アンチモン0.5部を加え、230℃、1mmHg
以下の減圧下の条件で3時間重合し、粘稠なポリマーを
得た。以下、実施例1と同様の操作を行いブロックポリ
マー(A’)を得た。(A’)のMnは、22,0
00であった。また、このMnと1H−NMR分析よ
り、(A’)の平均繰り返し数(Nn)は3.2であ
った。吸水率は75%であった。
【0125】比較例2 ステンレス製オートクレーブに、製造例2で得られた酸
変性ポリプロピレン(a1−1)64部、Mnが2,
000であるポリエチレングリコール(HLB=19.
8)36部、酸化防止剤0.3部及びテトラブチルジル
コネート0.5部を加え、230℃、1mmHg以下の
減圧下の条件で4時間重合し、粘稠なポリマーを得た。
以下、実施例1と同様の操作を行いブロックポリマー
(A’)を得た。(A’)のMnは、25,000
であった。また、このMnと1H−NMR分析より、
(A’)の平均繰り返し数(Nn)は5.0であっ
た。吸水率は63%であった。
【0126】比較例3 ステンレス製オートクレーブに、製造例3で得られた酸
変性ポリプロピレン(a1−1)55部、Mnが1,
500であるポリエチレングリコール(HLB=20.
3)45部、酸化防止剤0.3部及び酢酸ジルコニル
0.5部を加え、230℃、1mmHg以下の減圧下の
条件で5時間重合し、粘稠なポリマーを得た。以下、実
施例1と同様の操作を行いブロックポリマー(A’)
を得た。(A’)のMnは、35,000であった。
また、このMnと1H−NMR分析より、(A’)の
平均繰り返し数(Nn)は10.1であった。吸水率は
70%であった。
【0127】樹脂組成物の調製(実施例8及び比較例
4) 表1に示す処方(部)に従ってブロックポリマー、熱可
塑性樹脂の混合物をヘンシェルミキサーで3分間ブレン
ドした後、ベント付き2軸押出機にて、240℃、10
0rpm、滞留時間5分の条件で溶融混練して、本発明
の樹脂組成物(実施例8)及び比較の樹脂組成物(比較
例4)を得た。
【0128】
【表1】
【0129】(注1) B:ポリプロピレン{商品名:ウベポリプロJ60
9、宇部興産(株)製}
【0130】性能試験 表1に示した本発明のブロックポリマー、樹脂組成物、
及び比較例のブロックポリマー、樹脂組成物を射出成形
機を用い、シリンダー温度240℃、金型温度50℃で
試験片を作成した。これらの試験片を下記の試験法に基
づいて諸物性を測定した。また、比重の測定はペレット
を使用した。その結果を表2に示した。 (1)曲げ弾性率:ASTM D790−81に準拠。 (2)引張強度 :ASTM D638−82aに準
拠。 (3)引張伸長 :ASTM D638−82aに準
拠。 (4)比重 :ASTM D792−66に準拠。 (5)吸水後の曲げ弾性率:試験片を23℃、24時間
水中に含浸後、上記(1)の方法で曲げ弾性率を測定し
た。
【0131】
【表2】
【0132】表2から明らかなように、本発明のブロッ
クポリマーを含む樹脂組成物(実施例1〜8)の物性
は、比較例1〜4と比較して、樹脂機械強度、耐水性に
優れている。
【0133】
【発明の効果】本発明のブロックポリマー及びこれから
なる熱可塑性樹脂組成物は、従来の技術では達し得なか
った耐水性と機械的強度のバランスに優れた成形体を得
ることができる。上記効果を奏することから、本発明の
ブロックポリマー及びこれを含有してなる熱可塑性樹脂
組成物は、バンパーー、泥よけ、サイドモールなどの自
動車部品、防水シート、ホース、チューブなどの工業用
品、スポーツシューズ、サンダル、スキーブーツなど各
種シューズのの底材、ゴルフクラブ、テニスラケット、
スキー板、ストックなどのスポーツ用品、ホットメルト
接着剤等のポリマーとして極めて有用である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 4F071 AA14X AA20X AA47X AA51X AA53X AA54X AA57X AA60X AA75 AF10 AH07 AH19 BA01 BB04 BB05 BB06 BC05 4J031 AA12 AA49 AA53 AA55 AA56 AA57 AB02 AC03 AC04 AC07 AC08 AC09 AD01 AE15 AF05 AF11 AF13 AF19

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ポリオレフィン(a)のブロックと非親
    水性ポリマー(b)のブロックとが繰り返し交互に結合
    した構造を有し、ASTM D570−81による吸水
    率が0〜60%であることを特徴とするブロックポリマ
    ー(A)。
  2. 【請求項2】 (b)が、HLBが2〜13の非親水性
    ポリマーである請求項1記載のブロックポリマー。
  3. 【請求項3】 (a)のブロックと(b)のブロック、
    さらに親水性ポリマー(c)のブロックが、繰り返し交
    互に結合した構造を有する請求項1又は2記載のブロッ
    クポリマー。
  4. 【請求項4】 (A)のゲルパーミエイションクロマト
    グラフィーによる数平均分子量が8,000〜100,
    000である請求項1〜3いずれか記載のブロックポリ
    マー。
  5. 【請求項5】 (a)が、カルボニル基を有するポリオ
    レフィンである請求項1〜4いずれか記載のブロックポ
    リマー。
  6. 【請求項6】 (A)が下記一般式(1)で示されるポ
    リオレフィン(a)のブロックと、下記一般式(2)〜
    (5)の少なくとも1種類から選ばれる非親水性ポリマ
    ー(b)のブロックとが、2〜50の繰り返し単位を有
    する請求項1〜5いずれか記載のブロックポリマー。 【化1】 [一般式(1)〜(5)中、R1及びR2の一方は水素原
    子であり他方は水素原子又は炭素数1〜10のアルキル
    基、yは15〜800の整数、E1はジオール(b0)
    から水酸基を除いた残基、A1は炭素数3〜18、A2
    炭素数2〜11、A3は炭素数1〜18のアルキレン
    基、m及びm’は0〜300の整数、m”は1〜300
    の整数、nは0又は1、E2はポリエーテル(b1)の
    残基、Dは酸素及び/又はイミノ基、Zはポリエステル
    アミド、ポリアミドイミド、ポリエステル、ポリアミド
    及びポリウレタンからなる群から選ばれるポリマーのセ
    グメント、uは0又は1、wは2〜50の整数を示し、
    X及びX’は下記一般式(6)〜(12)で示される基
    から選ばれる基及び対応する(6’)〜(12’)で示
    される基から選ばれる基、すなわち、Xが一般式(6)
    で示される基のとき、X’は一般式(6’)で示される
    基であり、一般式(7)〜(12)及び(7’)〜(1
    2’)についても同様の関係である。また、Zは下記一
    般式(13)〜(19)のいずれかで示されるセグメン
    トである。] 【化2】 [一般式(6)〜(12)及び(6’)〜(12’)
    中、A4は炭素数2〜4のアルキレン基、R3、R3’は
    炭素数2〜3の3価の炭化水素基、R4は炭素数1〜1
    1の2価の炭化水素基、R5は水素又は炭素数1〜10
    のアルキル基、R6は炭素数2〜22の2価の炭化水素
    基、E3は有機ジイソシアネート残基を表し、rは1〜
    10及びuは0又は1である。又、Q、Q’、T及び
    T’は次式で示される基である。] 【化3】 [ただし、R7は水素原子又は炭素数1〜10のアルキ
    ル基、R8は水素原子又はメチル基である。] 【化4】 [一般式(13)〜(19)中、E4は炭素数4〜12
    のジカルボン酸と炭素数2〜12のジアミンとのモノア
    ミド及び炭素数6〜12のアミノカルボン酸からなる群
    から選ばれるポリアミド形成成分から末端のアミノ基と
    カルボキシル基を除いた残基、E5は炭素数4〜20の
    ジカルボン酸からカルボキシル基を除いた残基、E6
    三価若しくは四価の芳香族カルボン酸から3個のカルボ
    キシル基を除いた残基、E7は炭素数4〜12のジカル
    ボン酸と炭素数2〜12のジオール(b0)とのエステ
    ル及び炭素数6〜12のオキシカルボン酸からなる群か
    ら選ばれるポリエステル形成成分から末端の水酸基とカ
    ルボキシル基を除いた残基、s、s’、s”は0又は1
    〜50の整数、(s+s’)は少なくとも1、A5は炭
    素数2〜4のアルキレン基又は式−R16−CO−で示さ
    れる基、R16は炭素数1〜11の2価の炭化水素基、q
    は0又は1〜10の整数、E8は式−CO−D−E9−D
    −CO−NH−E3−NH−で示される基、E3は有機ジ
    イソシアネートの残基、Dは酸素原子及び/又はイミノ
    基、E9は鎖伸張剤の残基である。]
  7. 【請求項7】 請求項1〜6いずれか記載の(A)と熱
    可塑性樹脂(B)とからなる熱可塑性樹脂組成物。
  8. 【請求項8】 (B)がポリオレフィン樹脂、ポリスチ
    レン樹脂、アクリル樹脂、ゴム(状)共重合体などのビ
    ニル樹脂、ポリアミド樹脂、ポリエステル樹脂、ポリカ
    ーボネート樹脂、熱可塑性ポリウレタン樹脂、ポリアセ
    タール樹脂及びフッ素樹脂からなる群から選ばれる少な
    くとも1種の熱可塑性樹脂である請求項7記載の熱可塑
    性樹脂組成物。
  9. 【請求項9】 請求項1〜6いずれか記載の(A)、ま
    たは(A)を含有する熱可塑性樹脂組成物からなる成形
    体。
JP2001141007A 2001-05-11 2001-05-11 ブロックポリマー及びこれからなる熱可塑性樹脂組成物 Expired - Fee Related JP4912538B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001141007A JP4912538B2 (ja) 2001-05-11 2001-05-11 ブロックポリマー及びこれからなる熱可塑性樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001141007A JP4912538B2 (ja) 2001-05-11 2001-05-11 ブロックポリマー及びこれからなる熱可塑性樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002332355A true JP2002332355A (ja) 2002-11-22
JP4912538B2 JP4912538B2 (ja) 2012-04-11

Family

ID=18987521

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001141007A Expired - Fee Related JP4912538B2 (ja) 2001-05-11 2001-05-11 ブロックポリマー及びこれからなる熱可塑性樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4912538B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006131838A (ja) * 2004-11-09 2006-05-25 Takashi Sawaguchi マルチブロック共重合体
JP2007070491A (ja) * 2005-09-07 2007-03-22 Sanyo Chem Ind Ltd 帯電防止性粘着剤
JP2007291376A (ja) * 2006-03-31 2007-11-08 Sanyo Chem Ind Ltd 帯電防止性粘着フィルム
JP2008501053A (ja) * 2004-05-28 2008-01-17 トータル・ペトロケミカルズ・リサーチ・フエリユイ ポリエーテル−ブロックコポリアミドを含む熱可塑性組成の添加剤としての使用
JP2016511782A (ja) * 2013-02-06 2016-04-21 ヘンケル・アクチェンゲゼルシャフト・ウント・コムパニー・コマンディットゲゼルシャフト・アウフ・アクチェンHenkel AG & Co. KGaA ポリアミド/ポリオレフィンハイブリッドポリマー含有ホットメルト接着剤
JP2017071765A (ja) * 2015-10-06 2017-04-13 三洋化成工業株式会社 透湿防水材
WO2023085172A1 (ja) * 2021-11-09 2023-05-19 三洋化成工業株式会社 シューズソール用ブロックポリマー、シューズソール用樹脂組成物及びシューズソール

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59196323A (ja) * 1983-04-21 1984-11-07 Mitsui Petrochem Ind Ltd ポリオレフイン共重合ポリエステルの製法
JPH02199129A (ja) * 1989-01-27 1990-08-07 Sanyo Chem Ind Ltd 樹脂用改質剤
JPH06179752A (ja) * 1992-12-15 1994-06-28 Mitsubishi Petrochem Co Ltd ブロック共重合体の製造方法
JPH10324662A (ja) * 1997-03-28 1998-12-08 Mitsui Chem Inc トリブロックオリゴマーおよび熱可塑性樹脂組成物な らびにその用途
JP2000119496A (ja) * 1998-10-19 2000-04-25 Mitsui Chemicals Inc 重縮合コポリマーおよびその成形体
JP2001031760A (ja) * 1999-07-23 2001-02-06 Showa Denko Kk 酸素不透過性樹脂
JP2001278985A (ja) * 1999-02-10 2001-10-10 Sanyo Chem Ind Ltd ブロックポリマー及びこれからなる帯電防止剤
JP2002097378A (ja) * 2000-07-21 2002-04-02 Sanyo Chem Ind Ltd フィラー含有帯電防止樹脂組成物
JP2002265611A (ja) * 2001-03-07 2002-09-18 Mitsubishi Rayon Co Ltd ポリエステル系ブロック共重合体
JP2002284880A (ja) * 2001-01-10 2002-10-03 Sanyo Chem Ind Ltd 樹脂組成物及び帯電防止剤

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59196323A (ja) * 1983-04-21 1984-11-07 Mitsui Petrochem Ind Ltd ポリオレフイン共重合ポリエステルの製法
JPH02199129A (ja) * 1989-01-27 1990-08-07 Sanyo Chem Ind Ltd 樹脂用改質剤
JPH06179752A (ja) * 1992-12-15 1994-06-28 Mitsubishi Petrochem Co Ltd ブロック共重合体の製造方法
JPH10324662A (ja) * 1997-03-28 1998-12-08 Mitsui Chem Inc トリブロックオリゴマーおよび熱可塑性樹脂組成物な らびにその用途
JP2000119496A (ja) * 1998-10-19 2000-04-25 Mitsui Chemicals Inc 重縮合コポリマーおよびその成形体
JP2001278985A (ja) * 1999-02-10 2001-10-10 Sanyo Chem Ind Ltd ブロックポリマー及びこれからなる帯電防止剤
JP2001031760A (ja) * 1999-07-23 2001-02-06 Showa Denko Kk 酸素不透過性樹脂
JP2002097378A (ja) * 2000-07-21 2002-04-02 Sanyo Chem Ind Ltd フィラー含有帯電防止樹脂組成物
JP2002284880A (ja) * 2001-01-10 2002-10-03 Sanyo Chem Ind Ltd 樹脂組成物及び帯電防止剤
JP2002265611A (ja) * 2001-03-07 2002-09-18 Mitsubishi Rayon Co Ltd ポリエステル系ブロック共重合体

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008501053A (ja) * 2004-05-28 2008-01-17 トータル・ペトロケミカルズ・リサーチ・フエリユイ ポリエーテル−ブロックコポリアミドを含む熱可塑性組成の添加剤としての使用
US8372329B1 (en) 2004-05-28 2013-02-12 Total Petrochemicals Research Feluy Use of thermoplastic composition comprising polyether-block copolyamides as additive
JP2006131838A (ja) * 2004-11-09 2006-05-25 Takashi Sawaguchi マルチブロック共重合体
JP4568584B2 (ja) * 2004-11-09 2010-10-27 孝志 澤口 マルチブロック共重合体
JP2007070491A (ja) * 2005-09-07 2007-03-22 Sanyo Chem Ind Ltd 帯電防止性粘着剤
JP2007291376A (ja) * 2006-03-31 2007-11-08 Sanyo Chem Ind Ltd 帯電防止性粘着フィルム
JP2016511782A (ja) * 2013-02-06 2016-04-21 ヘンケル・アクチェンゲゼルシャフト・ウント・コムパニー・コマンディットゲゼルシャフト・アウフ・アクチェンHenkel AG & Co. KGaA ポリアミド/ポリオレフィンハイブリッドポリマー含有ホットメルト接着剤
US10040981B2 (en) 2013-02-06 2018-08-07 Henkel Ag & Co. Kgaa Hot melt adhesive containing a polyamide/ polyolefin hybrid polymer
JP2017071765A (ja) * 2015-10-06 2017-04-13 三洋化成工業株式会社 透湿防水材
WO2023085172A1 (ja) * 2021-11-09 2023-05-19 三洋化成工業株式会社 シューズソール用ブロックポリマー、シューズソール用樹脂組成物及びシューズソール

Also Published As

Publication number Publication date
JP4912538B2 (ja) 2012-04-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1533334B1 (en) Block polymer and antistatic agent comprising the same
JP3488163B2 (ja) ブロックポリマー及びこれからなる帯電防止剤
JP5399446B2 (ja) 帯電防止剤及び帯電防止性樹脂組成物
JP6762246B2 (ja) 抗菌無機フィラー用分散剤
KR19980032811A (ko) 폴리우레탄, 코폴리에스테르 또는 코폴리아미드를 함유하는 신규한 폴리올레핀 블럭 공중합체 및 이의 용도
TW201109379A (en) Antistastic resin composition
JP6602538B2 (ja) 帯電防止剤及び帯電防止性樹脂組成物
JP3621380B2 (ja) 樹脂組成物及び帯電防止剤
JP2013108061A (ja) 帯電防止剤及び帯電防止性樹脂組成物
JP5940426B2 (ja) 帯電防止剤及び帯電防止性樹脂組成物
JP2005097598A (ja) 帯電防止性樹脂組成物
JP2002332355A (ja) ブロックポリマー及びこれからなる熱可塑性樹脂組成物
JP6807478B1 (ja) 帯電防止剤
JP6849487B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP7018534B1 (ja) 帯電防止剤
CN115397919B (zh) 热塑性树脂用抗静电剂
JP4451649B2 (ja) 帯電防止性樹脂組成物
JP2009108259A (ja) 帯電防止剤
JP6956911B1 (ja) 帯電防止剤
JP5972190B2 (ja) 帯電防止剤及び帯電防止性樹脂組成物
JP6849354B2 (ja) 親水性付与剤
JP2019151824A (ja) 樹脂改質剤
JP6826687B1 (ja) 帯電防止剤
WO2022202684A1 (ja) 樹脂改質剤、樹脂組成物、成形品及び成形物品
JP2023127608A (ja) 抗菌抗ウイルス剤

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080401

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100520

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100601

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100802

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110517

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110712

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110712

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120117

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120118

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150127

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees