JP2009108259A - 帯電防止剤 - Google Patents

帯電防止剤 Download PDF

Info

Publication number
JP2009108259A
JP2009108259A JP2007284075A JP2007284075A JP2009108259A JP 2009108259 A JP2009108259 A JP 2009108259A JP 2007284075 A JP2007284075 A JP 2007284075A JP 2007284075 A JP2007284075 A JP 2007284075A JP 2009108259 A JP2009108259 A JP 2009108259A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
polyether
group
examples
viewpoint
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007284075A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5340578B2 (ja
Inventor
Mayuko Wada
真由子 和田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Chemical Industries Ltd
Original Assignee
Sanyo Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Chemical Industries Ltd filed Critical Sanyo Chemical Industries Ltd
Priority to JP2007284075A priority Critical patent/JP5340578B2/ja
Publication of JP2009108259A publication Critical patent/JP2009108259A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5340578B2 publication Critical patent/JP5340578B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

【課題】 熱可塑性樹脂の機械特性を損なうことなく、熱可塑性樹脂に優れた帯電防止性を付与する帯電防止剤および帯電防止性樹脂組成物を提供する。
【解決手段】 オキシエチレン基を有するポリエーテル(aE)の2種もしくはそれ以上の混合物、または、オキシエチレン基を有する少なくとも1種のポリエーテル(aE)とオキシエチレン基を有しないポリエーテル(anE)との混合物からなる、HLB16〜20のポリエーテル(a)のブロックを構成単位として含有する共重合体(A)からなり、示差走査熱量測定(DSC)法で測定される(A)のオキシエチレン基部分の結晶化度が0〜30%であることを特徴とする帯電防止剤(X)。
【選択図】 なし

Description

本発明は、帯電防止剤に関する。さらに詳しくは、機械特性を損なうことなく熱可塑性樹脂に優れた帯電防止性を付与する帯電防止剤に関する。
従来、熱可塑性樹脂に永久帯電防止性を付与する方法としては、熱可塑性樹脂にポリオキシアルキレン鎖を有する帯電防止剤を添加する方法が知られている。(例えば、特許文献1、2参照)
特開平03−255161号公報 特開平03−258850号公報
しかしながら、上記従来技術や、帯電防止性の向上を目的としてポリオキシエチレン鎖の含有量を増加させた場合は、帯電防止性の向上効果は不十分であり、逆に熱可塑性樹脂の機械特性に悪影響をもたらすという問題があった。
本発明の目的は、熱可塑性樹脂の機械特性を損なうことなく、熱可塑性樹脂に優れた帯電防止性を付与する帯電防止剤を提供することにある。
本発明者らは、上記課題を解決すべく鋭意検討した結果、本発明に到達した。すなわち、本発明は、オキシエチレン基を有するポリエーテル(aE)の2種もしくはそれ以上の混合物、または、オキシエチレン基を有する少なくとも1種のポリエーテル(aE)とオキシエチレン基を有しないポリエーテル(anE)との混合物からなる、HLB16〜20のポリエーテル(a)のブロックを構成単位として含有する共重合体(A)からなり、示差走査熱量測定(DSC)法で測定される(A)のオキシエチレン基部分の結晶化度が0〜30%であることを特徴とする帯電防止剤(X);該帯電防止剤を熱可塑性樹脂(B)に含有させてなる帯電防止性樹脂組成物;該組成物を成形してなる成形品;並びに、該成形品に塗装および/または印刷を施してなる成形物品である。
本発明の帯電防止剤、該帯電防止剤を含有してなる成形品は下記の効果を奏する。
(1)該帯電防止剤は、熱可塑性樹脂に優れた帯電防止性を付与できる。
(2)該成形品は、永久帯電防止性に優れ、かつ機械特性にも優れる。
[ポリエーテル]
本発明におけるポリエーテル(a)を構成するポリエーテルには、末端基の種類の観点からは、ポリエーテルジオール(a1)およびポリエーテルジアミン(a2)が含まれ、また、オキシエチレン基の有無の観点からは、オキシエチレン基を有するポリエーテル(aE)およびオキシエチレン基を有しない、ポリエーテル(anE)が含まれる。
ポリエーテルジオール(a1)としては、ジオール(a01)または2価フェノール(a02)にアルキレンオキシド(以下AOと略記)[炭素数(以下Cと略記)2〜12]を付加反応させることにより得られる構造のもの、例えば、一般式:H(OA1)mO−E1−O(A1O)m'Hで示されるもの等が挙げられる。
式中、E1は、(a01)または(a02)から水酸基を除いた残基を表し、A1は、ハロゲン原子を含んでいてもよいC2〜12(好ましくは2〜8、さらに好ましくは2〜4)のアルキレン基;mおよびm’は1〜300、好ましくは2〜250、特に好ましくは10〜100の整数を表し、mとm’とは同一でも異なっていてもよい。また、m個の(OA1)とm’個の(A1O)とは同一でも異なっていてもよく、また、これらが2種以上のオキシアルキレン基で構成される場合の結合形式はランダムおよび/またはブロックのいずれでもよい。
ジオール(a01)としては、C2〜12(好ましくは2〜10、さらに好ましくは2〜8)の2価アルコール(脂肪族、脂環含有および芳香脂肪族2価アルコール)およびC1〜12の3級アミノ基含有ジオール等が挙げられる。
脂肪族2価アルコールとしては、エチレングリコール、プロピレングリコール、1,4−ブタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、ネオペンチルグリコール(以下それぞれEG、PG、1,4−BD、1,6−HD、NPGと略記)および1,12−ドデカンジオール等が挙げられる。
脂環含有2価アルコールとしては、1,4−シクロヘキサンジオール、1,4−シクロヘキサンジメタノール、1,4−シクロオクタンジオールおよび1,3−シクロペンタンジオール等が挙げられる。
芳香脂肪族2価アルコールとしては、キシリレンジオール、1−フェニル−1,2−エタンジオールおよび1,4−ビス(ヒドロキシエチル)ベンゼン等が挙げられる。
3級アミノ基含有ジオールとしては、脂肪族または脂環式1級モノアミン(C1〜12、好ましくは2〜10、さらに好ましくは2〜8)のビスヒドロキシアルキル(アルキル基のC1〜12、好ましくは2〜10、さらに好ましくは2〜8)化物および芳香(脂肪)族1級モノアミン(C6〜12)のビスヒドロキシアルキル(アルキル基のC1〜12)化物等が挙げられる。
モノアミンのビスヒドロキシアルキル化物は、公知の方法、例えば、モノアミンとC2〜4のAO[エチレンオキシド、プロピレンオキシド(以下それぞれEO、POと略記)、ブチレンオキシド等]とを反応させるか、モノアミンとC1〜12のハロゲン化ヒドロキシアルキル(2−ブロモエチルアルコール、3−クロロプロピルアルコール等)とを反応させることにより容易に得ることができる。
脂肪族1級モノアミンとしては、メチルアミン、エチルアミン、1−および2−プロピルアミン、n−およびi−アミルアミン、ヘキシルアミン、1,3−ジメチルブチルアミン、3,3−ジメチルブチルアミン、2−および3−アミノヘプタン、ヘプチルアミン、ノニルアミン、デシルアミン、ウンデシルアミンおよびドデシルアミン等が挙げられる。
脂環式1級モノアミンとしては、シクロプロピルアミン、シクロペンチルアミン、シクロヘキシルアミン等が挙げられる。
芳香(脂肪)族1級モノアミンとしては、アニリンおよびベンジルアミン等が挙げられる。
2価フェノール(a02)としては、C6〜18(好ましくは8〜18、さらに好ましくは10〜15)、例えば単環2価フェノール(ハイドロキノン、カテコール、レゾルシン、ウルシオール等)、ビスフェノール(ビスフェノールA、−F、−S、4,4’−ジヒドロキシジフェニル−2,2−ブタン、ジヒドロキビフェニル等)および縮合多環2価フェノール(ジヒドロキシナフタレン、ビナフトール等)が挙げられる。
(a01)および(a02)のうち帯電防止性の観点から好ましいのは、2価アルコールおよび2価フェノール、さらに好ましいのは脂肪族2価アルコールおよびビスフェノール、特に好ましいのはEGおよびビスフェノールAである。
ジオール(a01)または2価フェノール(a02)に付加反応させるAOとしては、C2〜12、例えばEO、PO、1,2−、2,3−および1,3−ブチレンオキシド、テトラヒドロフラン(以下THFと略記)およびこれらの2種以上の混合物が挙げられるが、必要によりその他のAOおよび置換AOを併用してもよい。
その他のAOおよび置換AOとしては、C5〜12のα−オレフィンのエポキシ化物、スチレンオキシドおよびエピハロヒドリン(エピクロルヒドリンおよびエピブロモヒドリン等)等が挙げられる。その他のAOおよび置換AOのそれぞれの使用量は、全AOの重量に基づいて帯電防止性の観点から好ましくは30%以下であり、さらに好ましくは0〜25%、特に好ましくは0〜20%である。
AOの付加モル数は、ポリエーテルジオール(a1)の体積固有抵抗値の観点から好ましくは、(a01)または(a02)の水酸基1個当り1〜300モル、さらに好ましくは2〜250モル、とくに好ましくは10〜100モルである。2種以上のAOを併用するときの結合形式はランダムおよび/またはブロックのいずれでもよい。
AOの付加反応は、公知の方法、例えばアルカリ触媒(水酸化カリウム、水酸化ナトリウム等)の存在下、100〜200℃、圧力0〜0.5MPaGの条件で行なうことができる。
ポリエーテルジオール(a1)中のオキシアルキレン単位の含量は、(a1)の重量に基づいて(a1)の体積固有抵抗値の観点から好ましくは5〜99.8%、さらに好ましくは8〜99.6%、特に好ましくは10〜98%である。また、(a1)がポリオキシエチレン基を含有する場合、ポリオキシアルキレン中のオキシエチレン単位の含量は、ポリオキシアルキレンの重量に基づいて(a1)の体積固有抵抗値の観点から好ましくは5〜100%、さらに好ましくは10〜100%、特に好ましくは50〜100%、最も好ましくは60〜100%である。
ポリエーテルジアミン(a2)としては、ポリエーテルジオール(a1)の水酸基をアミノ基(1級または2級アミノ基)に変性した構造のもの、例えば、一般式:RNH−A2−(OA1)mO−E1−O(A1O)m'−A2−NHRで示されるものが挙げられる。
従って、(a2)中のオキシアルキレン単位の含量、および好ましい含量は対応する(a1)中のオキシアルキレン単位の含量と同じであり、(a2)がポリオキシエチレン鎖を含有する場合の、ポリオキシアルキレン中のオキシエチレン単位の含量、および好ましい含量は(a1)の場合と同じである。
式中の記号E1、A1、m、m’は前記に同じであり、A2はハロゲン原子を含んでいてもよいC2〜12(好ましくは2〜8、さらに好ましくは2〜4)のアルキレン基を表し、m個の(OA1)とm’個の(A1O)とは同一でも異なっていてもよく、また、これらが2種以上のオキシアルキレン単位で構成される場合の結合形式はランダムおよび/またはブロックのいずれでもよい。また、RはHまたはC1〜4(好ましくは1または2)のアルキル基を表す。
(a2)は、(a1)の両末端水酸基を公知の方法によりアミノ基に変えることにより、容易に得ることができる。
水酸基をアミノ基に変える方法としては、公知の方法、例えば、(a1)の水酸基をシアノアルキル化して得られる末端シアノアルキル基を還元してアミノ基とする方法[例えば、(a1)とアクリロニトリルとを反応させ、得られるシアノエチル化物に水素添加する方法]、(a1)とアミノカルボン酸またはラクタムとを反応させる方法、および(a1)とハロゲン化アミンをアルカリ条件下で反応させる方法等が挙げられる。
次に、オキシエチレン基を有するポリエーテル(aE)およびオキシエチレン基を有しないポリエーテル(anE)について説明する。
オキシエチレン基を有するポリエーテル(aE)は、前記(a1)および(a2)のうち、分子中にオキシエチレン基を有するもので、前記ジオール(a01)または2価フェノール(a02)に付加させるAOがEOとEO以外の1種以上のAOの場合、その付加形式はブロックおよび/またはランダムのいずれであってもよい。
オキシエチレン基を有しないポリエーテル(anE)は、前記(a1)および(a2)のうち、分子中にオキシエチレン基を有しないもので、前記ジオール(a01)または2価フェノール(a02)に付加させるAOが2種以上の場合、その付加形式はブロックおよび/またはランダムのいずれであってもよい。
上記ポリエーテルの数平均分子量[以下Mnと略記、測定は後述するゲルパーミエイションクロマトグラフィー(GPC)法による。]は、好ましくは200〜20,000、さらに好ましくは250〜10,000、とくに好ましくは300〜5,000である。
[ポリエーテル(a)]
上記ポリエーテルで構成される本発明におけるポリエーテル(a)は、オキシエチレン基を有する2種もしくはそれ以上のポリエーテル(aE)の混合物(I)、または、オキシエチレン基を有する少なくとも1種のポリエーテル(aE)とオキシエチレン基を有しないポリエーテル(anE)との混合物(II)からなる。
混合物(I)における種類とは、例えば開始剤[前記ジオール(a01)、2価フェノール(a02)等]の種類、末端基(水酸基、アミノ基等)の種類、AO付加モル数、AOの種類、異種AOの付加形式(ランダムおよび/またはブロック等)等が異なるものを指す。
また、混合物(II)における種類とは、オキシエチレン基含有の有無に加え、上記混合物(I)におけると同様に異なるものを指す。
後述する方法で測定される結晶化度は、上記混合物(I)または(II)における種類の異なるポリエーテルを組み合わせることにより調整することができる。
オキシエチレン基を有するポリエーテル(aE)の割合は、ポリエーテル(a)の全重量に基づいて成形品の帯電防止性および機械物性の観点から好ましくは80〜100%、さらに好ましくは82〜100%、さらに好ましくは85〜100%である。
本発明におけるポリエーテル(a)は16〜20(好ましくは17〜20)のHLBを有する。HLBが16未満では、帯電防止性が悪化する。(a)のHLBは(a)を構成するポリエーテルの種類等を選択することにより上記範囲に調整することができる。
ここにおいてHLBは、Hydrophile−Lipophile Balanceの略で、親水性と親油性のつりあいを表し、一般にグリフィンのHLBと呼ばれるものである。具体的には、HLBは下記の式から求められる[新・界面活性剤入門、三洋化成工業発行、1996年10月第4刷参照]。

HLB=(親水基部分の分子量/全体の分子量)×100/5
[帯電防止剤(X)]
本発明の帯電防止剤(X)は、上記ポリエーテル(a)のブロックを構成単位とする共重合体(A)からなる。
(A)としては、ポリエーテルエステルアミド(A1)、ポリオレフィンのブロックと、ポリエーテルのブロックとが、繰り返し交互に結合した構造を有するブロックポリマー(A2)、ポリエーテルアミドイミド(A3)、エピハロヒドリン/AO共重合体(A4)、ポリエーテルエステル(A5)、メトキシポリエチレングリコール(メタ)アクリレート共重合体(A6)、ポリエーテル含有エチレン/酢酸ビニル共重合体(A7)およびこれらの2種以上の混合物等が挙げられる。
これらのうち、帯電防止性の観点から好ましいのは(A1)〜(A5)、さらに好ましいのは(A1)および(A2)である。
(A1)としては、例えば特開平6−287547号公報および特公平4−5691号公報に記載のポリエーテルエステルアミドにおいて、該ポリエーテルエステルアミドを構成するポリエーテル(1a)が本発明におけるポリエーテル(a)に含まれるものが挙げられる。 これらのうち耐熱性の観点から好ましいのは、ポリアミド(m)と、ビスフェノール化合物のAO付加物(Mn300〜5,000)および/またはポリアルキレングリコールからなるポリエーテルとから誘導されるポリエーテルエステルアミドである。
上記Mnの測定条件は以下のとおりであり、本発明におけるMnはこれと同じ条件で測定される。
装置 :高温ゲルパーミエイションクロマトグラフィー
溶媒 :オルトジクロロベンゼン
基準物質 :ポリスチレン
サンプル濃度:3mg/ml
カラム固定相:PLgel MIXED−B
カラム温度 :135℃
前記ポリアミド(m)としては、(1)ラクタム開環重合体、(2)アミノカルボン酸の重縮合体および(3)ジカルボン酸とジアミンの重縮合体が挙げられる。
これらのポリアミドを形成するアミド形成性モノマーのうち、(1)におけるラクタムとしては、C6〜12、例えばカプロラクタム、エナントラクタム、ラウロラクタム、ウンデカノラクタムが挙げられる。
(2)におけるアミノカルボン酸としては、C6〜12、例えばω−アミノカプロン酸、ω−アミノエナント酸、ω−アミノカプリル酸、ω−アミノペルゴン酸、ω−アミノカプリン酸、11−アミノウンデカン酸、12−アミノドデカン酸が挙げられる。
(3)におけるジカルボン酸としては、脂肪族ジカルボン酸、芳香(脂肪)族ジカルボン酸、脂環式ジカルボン酸、これらのアミド形成性誘導体[酸無水物、低級(C1〜4)アルキルエステル等]およびこれらの2種以上の混合物が挙げられる。
脂肪族ジカルボン酸としては、C4〜20、例えばコハク酸、グルタル酸、アジピン酸、ピメリン酸、スベリン酸、アゼライン酸、セバシン酸、ウンデカン二酸、ドデカン二酸、マレイン酸、フマル酸、イタコン酸が挙げられる。
芳香(脂肪)族ジカルボン酸としては、C8〜20、例えばオルト−、イソ−およびテレフタル酸、ナフタレン−2,6−および−2,7−ジカルボン酸、ジフェニル−4,4’ジカルボン酸、ジフェノキシエタンジカルボン酸および3−スルホイソフタル酸のアルカリ金属(ナトリウム、カリウム等)塩が挙げられる。
脂環式ジカルボン酸としては、C7〜14、例えばシクロプロパンジカルボン酸、1,4−シクロヘキサンジカルボン酸、シクロヘキセンジカルボン酸、ジシクロヘキシル−4,4−ジカルボン酸等が挙げられる。
アミド形成性誘導体のうち酸無水物としては、上記ジカルボン酸の無水物、例えば無水マレイン酸、無水イタコン酸、無水フタル酸等が挙げられ、低級(C1〜4)アルキルエステルとしては上記ジカルボン酸の低級アルキルエステル、例えばアジピン酸ジメチル、オルト−、イソ−およびテレフタル酸ジメチルが挙げられる。
また、ジアミンとしては、C6〜12、例えばヘキサメチレンジアミン、ヘプタメチレンジアミン、オクタメチレンジアミン、デカメチレンジアミンが挙げられる。
上記アミド形成性モノマーとして例示したものは2種以上併用してもよい。
これらのうち帯電防止性の観点から好ましいのは、カプロラクタム、12−アミノドデ
カン酸およびアジピン酸/ヘキサメチレンジアミンである。
該ポリアミド(m)は、C4〜20のジカルボン酸の一種以上を分子量調整剤として使用し、その存在下に上記アミド形成性モノマーを常法により開環重合あるいは重縮合させることによって得られる。
該C4〜20のジカルボン酸としては、前記の(3)において例示したものが挙げられ、これらのうち帯電防止性の観点から好ましいのは脂肪族ジカルボン酸、芳香族ジカルボン酸および3−スルホイソフタル酸アルカリ金属塩であり、さらに好ましいのはアジピン酸、セバシン酸、テレフタル酸、イソフタル酸および3−スルホイソフタル酸ナトリウムである。
上記分子量調整剤の使用量は、アミド形成性モノマーと分子量調整剤合計の重量に基づいて帯電防止性、耐熱性の観点から好ましくは2〜80重量%、さらに好ましくは4〜75重量%である。
ポリアミド(m)のMnは、反応性と得られる(A1)の耐熱性の観点から好ましくは200〜5,000、さらに好ましくは500〜3,000である。
前記ビスフェノール化合物のAO付加物を構成するビスフェノール化合物としては、C12〜20、例えばビスフェノールA、−Fおよび−Sが挙げられる。これらのうち後述する熱可塑性樹脂(B)に対する(A1)の分散性の観点から好ましいのはビスフェノールAである。
また、前記ポリアルキレングリコールには、前記ジオール(a01)を開始剤としたAO付加物および末端水酸基を有するポリオキシアルキレンが挙げられる。
ビスフェノール化合物に付加させるAO、もしくはポリアルキレングリコールを構成するAOとしては、C2〜12、例えばEO、PO、1,2−、2,3−および1,3−ブチレンオキシド、THF、C5〜12のα−オレフィンのエポキシ化物、スチレンオキシドおよびエピハロヒドリン(例えばエピクロルヒドリンおよびエピブロモヒドリン)およびこれらの2種以上の混合物が挙げられる。これらのうち帯電防止性の観点から好ましいのはEOである。
上記ビスフェノール化合物のAO付加物のMnは300〜5,000、耐熱性および帯電防止性の観点から好ましくは400〜4,000、さらに好ましくは500〜3,000である。
また、上記ポリアルキレングリコールのMnは、上記と同様の観点から好ましくは150〜20,000、さらに好ましくは300〜15,000、とくに好ましくは1,000〜8,000である。
(A1)におけるポリエーテル(1a)のうち好ましいのは、上記ビスフェノール化合物のAO付加物(Mn300〜5,000)および/またはポリアルキレングリコールで構成されるポリエーテルであり、前記混合物(I)または(II)の形態で使用される。
混合物(I)の形態としては、Mnの異なるビスフェノール化合物のEO付加物の組合せ、ビスフェノール化合物のEO付加物−ポリエチレングリコール(以下PEGと略記)の組合せ、ビスフェノール化合物のEO付加物−EO/THFランダム共重合体(EO/THF重量比=20/80〜60/40)の組合せ等が挙げられる。
これらのうち、帯電防止性の観点から好ましいのは、ビスフェノール化合物のEO付加物−PEGの組合せおよびビスフェノール化合物のEO付加物−EO/THFランダム共重合体の組合せである。
混合物(II)の形態としては、PEG−ポリテトラメチレングリコール(以下PTMGと略記)の組合せ、PEG−ポリプロピレングリコール(以下PPGと略記)の組合せ等が挙げられる。これらのうち、帯電防止性の観点から好ましいのは、PEG−PTMGの組合せである。
ポリアミド(m)とポリエーテル(1a)の合計重量に基づく(1a)の割合は、(A1)の帯電防止性と耐熱性の観点から、好ましくは20〜80%、さらに好ましくは30〜70%である。
ポリエーテルエステルアミド(A1)の製法としては、具体的には下記製法(1)および(2)が挙げられるが、特に限定されるものではない。
製法(1):アミド形成性モノマーとジカルボン酸(分子量調整剤)を反応させて(m)を形成させ、これに(1a)を加えて、高温(160〜270℃)、減圧下(0.03〜3kPa)で重合反応を行う方法。
製法(2):アミド形成性モノマーおよびジカルボン酸(分子量調整剤)と(1a)を同時に反応槽に仕込み、水の存在下または非存在下に、高温(160〜270℃)で加圧(0.1〜1MPa)反応させることによって中間体(m)を生成させ、その後減圧下(0.03〜3kPa)で(1a)との重合反応を行う方法。
上記製法のうち、反応制御の観点から好ましいのは製法(1)である。
(A1)の製法としては、上記の他に、(1a)の末端水酸基をアミノ基またはカルボキシル基に置換し、カルボキシル基またはアミノ基を末端に有するポリアミドと反応させる方法を用いてもよい。
(1a)の末端水酸基をアミノ基に置換させる方法としては、公知の方法、例えば水酸基をシアノアルキル化して得られる末端シアノアルキル基を還元してアミノ基とする方法[例えば、(1a)とアクリロニトリルを反応させ、得られるシアノエチル化物を水素添加する方法]等が挙げられる。
(1a)の例えば末端水酸基をカルボキシル基に置換させる方法としては、酸化剤で酸化する方法[例えば、(1a)の水酸基をクロム酸により酸化する方法]等が挙げられる。
上記の重合反応においては、通常用いられる公知のエステル化触媒が使用される。該触媒としては、アンチモン触媒(三酸化アンチモン等)、スズ触媒(モノブチルスズオキシド等)、チタン触媒(テトラブチルチタネート等)、ジルコニウム触媒(テトラブチルジルコネート等)、酢酸金属塩触媒(酢酸亜鉛、酢酸ジルコニル等)等が挙げられる。
触媒の使用量は、(m)と(1a)の合計重量に基づいて、好ましくは0.1〜5%、反応性および樹脂物性の観点からさらに好ましくは0.2〜3%である。
(A1)の還元粘度[ηSP/C、C=0.5重量%(m−クレゾール溶液、25℃)、ウベローデ1A粘度計を用いて測定される値、単位はdl/g、以下同じ。]は、(A1)の耐熱性と樹脂組成物の成形性の観点から好ましくは0.5〜4、さらに好ましくは0.6〜3である。なお、以下において還元粘度は数値のみで示す。
ブロックポリマー(A2)としては、WO00/47652明細書に記載されているブロックポリマーにおいて、該ブロックポリマーを構成する親水性ポリマーがポリエーテル(2a)であって、本発明におけるポリエーテル(a)に含まれるものが挙げられる。これらのうち帯電防止性の観点から好ましいのは、ポリオレフィン(b)のブロックと、ポリエーテル(2a)のブロックとが、エステル結合、アミド結合、エーテル結合、イミド結合およびウレタン結合からなる群から選ばれる少なくとも1種の結合を介して繰り返し交互に結合した構造を有するブロックポリマーである。
ポリオレフィン(b)のブロックとしては、カルボニル基(好ましくはカルボキシル基)、水酸基またはアミノ基をポリマーの両末端に有するポリオレフィン(それぞれb1、b2、b3)が使用できる。
(b1)としては、両末端が変性可能なポリオレフィンを好ましくは主成分(含量50%以上、さらに好ましくは75%以上、特に好ましくは80〜100%)とするポリオレフィン(b0)の両末端にカルボニル基を導入したものが挙げられる。
(b2)としては、(b0)の両末端に水酸基を導入したものが用いられる。
(b3)としては、(b0)の両末端にアミノ基を導入したものが用いられる。
(b0)は、通常、両末端が変性可能なポリオレフィン、片末端が変性可能なポリオレフィンおよび変性可能な末端基を持たないポリオレフィンの混合物であるが、両末端が変性可能なポリオレフィンが主成分であるものが好ましい。
(b0)としては、C2〜30のオレフィンの1種または2種以上の混合物の(共)重合(重合または共重合を意味する。以下同様。)によって得られるポリオレフィン[重合法で得られるもの]および高分子量のポリオレフィン(C2〜30のオレフィンの重合によって得られるポリオレフィン)の熱減成法によって得られる低分子量ポリオレフィン[熱減成法で得られるもの]が使用できる。
C2〜30のオレフィンとしては、エチレン、プロピレン、C4〜30(好ましくは4〜12、さらに好ましくは4〜10)のα−オレフィン、およびC4〜30(好ましくは4〜18、さらに好ましくは4〜8)のジエン等が挙げられる。
C4〜30のα−オレフィンとしては、1−ブテン、4−メチル−1−ペンテン、1−ペンテン、1−オクテン、1−デセンおよび1−ドデセン等が挙げられ、ジエンとしては、ブタジエン、イソプレン、シクロペンタジエンおよび1,11−ドデカジエン等が挙げられる。
これらのうち好ましいのは、C2〜12のオレフィン(エチレン、プロピレン、C4〜12のα−オレフィン、ブタジエンおよび/またはイソプレン等)、さらに好ましいのはC2〜10のオレフィン(エチレン、プロピレン、C4〜10のα−オレフィンおよび/またはブタジエン等)、特に好ましいのはエチレン、プロピレンおよび/またはブタジエンである。
熱減成法によって得られる低分子量ポリオレフィンは、例えば、特開平3−62804号公報記載の方法等により容易に得ることができる。
重合法によって得られるポリオレフィンは公知の方法で製造でき、例えば、ラジカル触媒、金属酸化物触媒、チーグラー触媒およびチーグラー−ナッタ触媒等の存在下で上記オレフィンを(共)重合させる方法等により容易に得ることができる。
ラジカル触媒としては、公知のもの、例えばジ−t−ブチルパーオキサイド、t−ブチルベンゾエート、デカノールパーオキサイド、ラウリルパーオキサイド、パーオキシ−ジ−カーボネートエステル、アゾ化合物等、およびγ−アルミナ担体に酸化モリブデンを付着させたもの等が挙げられる。
金属酸化物触媒としては、シリカ−アルミナ担体に酸化クロムを付着させたもの等が挙げられる。
チーグラー触媒およびチーグラー−ナッタ触媒としては、(C253Al−TiCl4等が挙げられる。
上記熱減成法によって得られる低分子量ポリオレフィンおよび重合法によって得られる低分子量ポリオレフィンのうち、変性基であるカルボニル基の導入のしやすさ、および入手のしやすさの観点から、熱減成法による低分子量ポリオレフィンが好ましい。
(b0)のMnは帯電防止性の観点から好ましくは800〜20,000、さらに好ましくは1,000〜10,000、特に好ましくは1,200〜6,000である。
(b0)中の二重結合量は、帯電防止性および後述の成形品の機械物性の観点から好ましくは、C1,000個当たり1〜40個、さらに好ましくは2〜30個、特に好ましくは4〜20個である。
1分子当たりの二重結合の平均数は、上記と同様の観点から好ましくは、1.1〜5個、さらに好ましくは1.3〜3個、特に好ましくは1.5〜2.5個、最も好ましくは1.8〜2.2個である。
熱減成法においては、Mnが800〜6,000の範囲で、1分子当たりの平均末端二重結合数が1.5〜2個の低分子量ポリオレフィンが容易に得られる〔例えば、村田勝英、牧野忠彦、日本化学会誌、192頁(1975)参照〕。
カルボニル基をポリマーの両末端に有するポリオレフィン(b1)としては、(b0)の両末端をα、β−不飽和カルボン酸(無水物)(α,β−不飽和カルボン酸、そのC1〜4のアルキルエステルまたはその無水物を意味する。以下、同様。)で変性した構造を有するポリオレフィン(b11)、(b11)をラクタムまたはアミノカルボン酸で二次変性した構造を有するポリオレフィン(b12)、(b0)を酸化またはヒドロホルミル化変性した構造を有するポリオレフィン(b13)、(b13)をラクタムまたはアミノカルボン酸で二次変性した構造を有するポリオレフィン(b14)およびこれらの2種以上の混合物等が挙げられる。
(b11)は、(b0)をα,β−不飽和カルボン酸(無水物)により変性することにより得られる。
α,β−不飽和カルボン酸(無水物)としては、C3〜12のカルボン酸、例えばモノカルボン酸[(メタ)アクリル酸等]、ジカルボン酸(マレイン酸、フマル酸、イタコン酸、シトラコン酸等)、これらのアルキル(C1〜4)エステル[(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸ブチル、イタコン酸ジエチル等]およびこれらの無水物が挙げられる。
これらのうち(b0)との反応性の観点から好ましいのは、ジカルボン酸、これらのアルキルエステルおよびこれらの無水物であり、さらに好ましいのはマレイン酸(無水物)およびフマル酸であり、特に好ましいのはマレイン酸(無水物)である。
α、β−不飽和カルボン酸(無水物)の使用量は、ポリオレフィン(b0)の重量に基づき、繰り返し構造の形成性および帯電防止性の観点から好ましくは、0.5〜40%であり、さらに好ましくは1〜30%であり、特に好ましくは2〜20%である。
α,β−不飽和カルボン酸(無水物)によるポリオレフィン(b0)の変性は公知の方法、例えば、(b0)の末端二重結合に、溶液法または溶融法のいずれかの方法で、α,β−不飽和カルボン酸(無水物)を熱的に付加(エン反応)させることにより行うことができる。
溶液法としては、キシレン、トルエン等の炭化水素系溶媒の存在下、(b0)にα,β−不飽和カルボン酸(無水物)を加え、窒素等の不活性ガス雰囲気中170〜230℃で反応させる方法等が挙げられる。
溶融法としては、(b0)を加熱溶融した後に、α,β−不飽和カルボン酸(無水物)を加え、窒素等の不活性ガス雰囲気中170〜230℃で反応させる方法が挙げられる。
これらの方法のうち、反応の均一性の観点から好ましいのは溶液法である。
(b12)は、(b11)をラクタムまたはアミノカルボン酸で二次変性することにより得られる。
ラクタムとしては、C6〜12(好ましくは6〜8、さらに好ましくは6)のラクタム、例えば、カプロラクタム、エナントラクタム、ラウロラクタムおよびウンデカノラクタムが挙げられる。
アミノカルボン酸としては、C2〜12(好ましくは4〜12、さらに好ましくは6〜12)のアミノカルボン酸、例えば、アミノ酸(グリシン、アラニン、バリン、ロイシン、イソロイシン、フェニルアラニン等)、ω−アミノカプロン酸、ω−アミノエナント酸、ω−アミノカプリル酸、ω−アミノペルゴン酸、ω−アミノカプリン酸、11−アミノウンデカン酸および12−アミノドデカン酸が挙げられる。
これらのうち、二次変性の反応性の観点から好ましいのは、カプロラクタム、ラウロラクタム、グリシン、ロイシン、ω−アミノカプリル酸、11−アミノウンデカン酸および12−アミノドデカン酸、さらに好ましいのはカプロラクタム、ラウロラクタム、ω−アミノカプリル酸、11−アミノウンデカン酸、12−アミノドデカン酸、特に好ましいのはカプロラクタムおよび12−アミノドデカン酸である。
(b13)は、(b0)を酸素および/またはオゾンにより酸化またはオキソ法によりヒドロホルミル化してカルボニル基を導入することにより得られる。
酸化によるカルボニル基の導入は、公知の方法、例えば、米国特許第3,692,877号明細書記載の方法で行うことができる。ヒドロホルミル化によるカルボニル基の導入は、公知の方法、例えば、Macromolecules、Vol.31、5943頁記載の方法で行うことができる。
(b14)は、(b13)をラクタムまたはアミノカルボン酸で二次変性することにより得られる。
ラクタムおよびアミノカルボン酸としては、(b12)で例示したものが挙げられその使用量も同様である。
カルボニル基をポリマーの両末端に有するポリオレフィン(b1)のMnは、耐熱性およびポリエーテル(2a)との反応性の観点から好ましくは、800〜25,000であり、さらに好ましくは1,000〜20,000であり、特に好ましくは2,500〜10,000である。
また、(b1)の酸価は、(2a)との反応性の観点から好ましくは、4〜280(mgKOH/g、以下、数値のみを記載する。)であり、さらに好ましくは4〜100であり、特に好ましくは5〜50である。
水酸基をポリマーの両末端に有するポリオレフィン(b2)としては、(b1)をヒドロキシルアミンで変性したヒドロキシル基を有するポリオレフィンおよびこれらの2種以上の混合物が使用できる。
変性に使用できるヒドロキシルアミンとしては、C2〜10(好ましくは2〜6、さらに好ましくは2〜4)のヒドロキシルアミン等が挙げられ、例えば、2−アミノエタノール、3−アミノプロパノール、1−アミノ−2−プロパノール、4−アミノブタノール、5−アミノペンタノール、6−アミノヘキサノールおよび3−アミノメチル−3,5,5−トリメチルシクロヘキサノールが挙げられる。
これらのうち、好ましいのは2−アミノエタノール、3−アミノプロパノール、4−アミノブタノール、5−アミノペンタノールおよび6−アミノヘキサノール、さらに好ましいのは2−アミノエタノールおよび4−アミノブタノール、特に好ましいのは2−アミノエタノールである。
ヒドロキシルアミンによる変性は、種々の方法で行うことができ、例えば、(b1)とヒドロキシルアミンとを直接反応させることにより行うことができる。反応温度は、通常120℃〜230℃である。
変性に用いるヒドロキシルアミンの量は、α、β不飽和カルボン酸(無水物)の残基1個当たり、好ましくは0.1〜2個、さらに好ましくは0.3〜1.5個、特に好ましくは0.5〜1.2個、最も好ましくは1個である。ヒドロキシルアミンの量がこの範囲であると繰り返し構造をさらにとりやすくなり、帯電防止性がさらに良好になる。
(b2)のMnは、耐熱性およびポリエーテル(2a)との反応性の観点から、好ましくは800〜25,000、さらに好ましくは1,000〜20,000、特に好ましくは2,500〜10,000である。
また、(b2)の水酸基価は、(2a)との反応性の観点から、好ましくは4〜280(mgKOH/g。以下においては数値のみを記載する。)、さらに好ましくは4〜100、とくに好ましくは5〜50である。
アミノ基をポリマーの両末端に有するポリオレフィン(b3)としては、(b1)をジアミン(Q1)で変性したアミノ基を有するポリオレフィンおよびこれらの2種以上の混合物が使用できる。
この変性に用いるジアミン(Q1)としては、C2〜12(好ましくは2〜8、さらに好ましくは2〜6)のジアミン等が使用でき、例えば、エチレンジアミン、ヘキサメチレンジアミン、ヘプタメチレンジアミン、オクタメチレンジアミンおよびデカメチレンジアミン等が挙げられる。
これらのうち、エチレンジアミン、ヘキサメチレンジアミン、ヘプタメチレンジアミンおよびオクタメチレンジアミンが好ましく、さらに好ましいのはエチレンジアミンおよびヘキサメチレンジアミン、特に好ましいのはエチレンジアミンである。
ジアミンによる変性は、公知の方法で行うことができ、例えば、(b1)とジアミン(Q1)とを直接反応させることにより行うことができる。反応温度は、通常120℃〜230℃である。
変性に用いるジアミンの量は、α、β不飽和カルボン酸(無水物)の残基1個当たり、0.1〜2個が好ましく、さらに好ましくは0.3〜1.5個、さらに好ましくは0.5〜1.2個、特に好ましくは1個である。ジアミンの量がこの範囲であると繰り返し構造をさらにとりやすくなり、帯電防止性がさらに良好になる。
なお、実際の製造に当たっては、ポリアミド(イミド)化を防止するため、α、β不飽和カルボン酸(無水物)の残基1個当たり、2〜1,000個、さらに好ましくは5〜800個、特に好ましくは10〜500個のジアミンを使用し、未反応の過剰ジアミンを減圧下で(通常120℃〜230℃)除去することが好ましい。
(b3)のMnは、耐熱性およびポリエーテル(2a)との反応性の観点から、800〜25,000が好ましく、さらに好ましくは1,000〜20,000、とくに好ましくは2,500〜10,000である。
また、(b3)のアミン価は、ポリエーテル(2a)との反応性の観点から、4〜280(mgKOH/g、以下、数値のみを記載する。)が好ましく、さらに好ましくは4〜100、特に好ましくは5〜50である。
ブロックポリマー(A2)を構成するポリエーテル(2a)としては、前記ポリエーテル(a)として例示したものが挙げられる。
ポリエーテル成分(2a)のうち好ましいのは、前記(1a)として例示したものの他、末端変性ポリエーテル[アミノ基変性ポリエーテル(α,ω−ジアミノPEG、α,ω−ジアミノPTMG等)、イソシアネート基変性ポリエーテル(イソシアネート基変性−PEG、−PPGおよび−ビスフェノール化合物EOA等)等]等が挙げられ、(1a)と同様混合物(I)または(II)の形態で使用される。
ポリエーテル(2a)のMnは、耐熱性およびポリオレフィン(b)との反応性の観点から好ましくは、150〜20,000、さらに好ましくは300〜18,000、特に好ましくは1,000〜15,000、最も好ましくは1,200〜8,000である。
ブロックポリマー(A2)は、上記ポリオレフィン(b)のブロックと、ポリエーテル成分(2a)のブロックとが、エステル結合、アミド結合、エーテル結合、イミド結合およびウレタン結合からなる群から選ばれる少なくとも1種の結合を介して繰り返し交互に結合した構造を有するものであり、これらのうち帯電防止性および透明性の観点から好ましいのは下記一般式(1)で示される繰り返し単位を有するポリマーである。
Figure 2009108259
式(1)において、nは2〜50(好ましくは3〜40、さらに好ましくは4〜30、特に好ましくは5〜25)の整数;R1およびR2の一方はHで他方はHまたはメチル基;yは15〜800(好ましくは20〜500、さらに好ましくは30〜400)の整数;E1は、ジオール(a01)または2価フェノール(a02)から水酸基を除いた残基;A1はエチレン基、またはエチレン基を必須として含むC2〜4のアルキレン基;mおよびm’は1〜300(好ましくは5〜200、さらに好ましくは8〜150)の整数;XおよびX’は、下記一般式(2)、(3)および対応する(2’)、(3’)から選ばれる基、すなわち、Xが一般式(2)で示される基のとき、X’は一般式(2’)で示される基であり、一般式(3)と(3’)についても同様の関係である。
Figure 2009108259
;一般式(2)、(3)および対応する(2’)、(3’)式において、Rは前記(b2)において述べたものと同じでHまたはC1〜4(好ましくは1または2)のアルキル基、R3はC1〜11(好ましくは2〜11、さらに好ましくは5〜11)の2価の炭化水素基、R4はHまたはC1〜10(好ましくは1〜8、さらに好ましくは1〜6)のアルキル基;rは1〜20(好ましくは1〜15、さらに好ましくは1〜10)の整数であり、uは0または1;Q、Q’、TおよびT’は次式で示される基
Figure 2009108259
;上記の一般式(4)、(5)および対応する(4’)、(5’)式中、R5はHまたはC1〜10(好ましくは1〜8、さらに好ましくは1〜6)のアルキル基、R6はHまたはメチル基、tはR6がメチル基のとき1、Hのとき0である。
一般式(1)で示される繰り返し単位中の{ }内のポリエーテルセグメント{(OA1)mO−E1−O(A1O)m'}は、前記ポリエーテルジオール(a1)またはポリエーテルジアミン(a2)に由来する構造であり、式中のE1、A1、mおよびm’は前記と同様である。
一般式(1)において、Xが一般式(2)で示される基、およびX’が一般式(2’)で示される基であるブロックポリマーには、(b11)および/または(b12)[ここにおいて(b11)は前記ポリオレフィン(b0)の両末端をα、β−不飽和カルボン酸(無水物)で変性した構造を有するポリオレフィンであり、(b12)は該(b11)をラクタムまたはアミノカルボン酸で二次変性した構造を有するポリオレフィン]とポリエーテルジオール(a1)とを重合反応させることにより得られる(A21)と、(b11)および/または(b12)とポリエーテルジアミン(a2)とを重合反応させることにより得られる(A22)とが含まれる。
(A21)には(b11)と(a1)とを組み合わせた(A211)、(b12)と(a1)とを組み合わせた(A212)、および(A211)と(A212)の混合物が含まれる。また、同様に(A22)には(b11)と(a2)とを組み合わせた(A221)、(b12)と(a2)とを組み合わせた(A222)、および(A221)と(A222)の混合物が含まれる。
(A21)は、公知の方法、例えば(b11)および/または(b12)に、(a1)を加えて減圧下、好ましくは200〜250℃で重合(重縮合)反応を行う方法、または、一軸もしくは二軸の押出機を用い、好ましくは160〜250℃、滞留時間0.1〜20分で重合する方法により製造することができる。
上記の重合反応では、公知の触媒、例えばアンチモン触媒(三酸化アンチモン等);スズ触媒(モノブチルスズオキシド等);チタン触媒(テトラブチルチタネート等);ジルコニウム触媒(テトラブチルジルコネート等);有機酸金属塩触媒[ジルコニウム有機酸塩(酢酸ジルコニル等)、酢酸亜鉛等];およびこれらの2種以上の混合物等が挙げられる。これらのうち好ましいのは、ジルコニウム触媒およびジルコニウム有機酸塩、さらに好ましいのは酢酸ジルコニルである。
触媒の使用量は、(b11)および/または(b12)と(a1)の合計重量に対して、好ましくは0.001〜5%、さらに好ましくは0.01〜3%である。
(A21)のうち、(A212)は(b11)を前記ラクタムもしくはアミノカルボ
ン酸で二次変性した後に、(a1)を加えて反応させてもよいし、(b11)とラクタムもしくはアミノカルボン酸を(a1)の存在下反応させ、続いて(a1)と反応させて製造してもよい。
(A22)は、(A21)における(b11)および/または(b12)と(a1)の組み合わせを、(b11)および/または(b12)と(a2)の組み合わせに代える以外は(A21)と同様の方法で製造することができる。
また、(A22)のうち、(A222)は(a2)を前記ラクタムもしくはアミノカルボン酸で二次変性した後に、これと(b11)とを反応させて製造してもよい。
一般式(1)において、Xが一般式(3)で示される基、およびX’が一般式(3’)で示される基であるブロックポリマーには、(b13)(r=1の場合)および/または(b14)(r≧2の場合)と(a1)とを重合反応させることにより得られる(A23)と、(b13)および/または(b14)と(a2)とを重合反応させることにより得られる(A24)とが含まれる。
(A23)には(b13)と(a1)とを組み合わせた(A231)、(b14)と(a1)とを組み合わせた(A232)、および(A231)と(A232)の混合物が含まれる。また、同様に(A24)には(b13)と(a2)とを組み合わせた(A241)、(b14)と(a2)とを組み合わせた(A242)、および(A241)と(A242)の混合物が含まれる。
(A23)および(A24)は(A21)や(A22)と同様の方法で製造することができる。
ブロックポリマー(A2)を構成するポリエーテル(2a)の量は、帯電防止性の観点から好ましくは、(2a)と(b)との合計重量に基づいて20〜90%、さらに好ましくは25〜80%、特に好ましくは30〜70%である。
ブロックポリマー(A2)のMnは、帯電防止性の観点から好ましくは、2,000〜60,000、さらに好ましくは5,000〜40,000、特に好ましくは8,000〜30,000である。
(A2)の構造において、ポリオレフィン(b)のブロックと、ポリエーテル(2a)のブロックとの繰り返し単位の平均繰り返し数(Nn)は、帯電防止性の観点から好ましくは、2〜50、さらに好ましくは2.3〜30、特に好ましくは2.7〜20、最も好ましくは3〜10である。
Nnは、(A2)のMnおよび1H−NMR分析によって求めることができる。
例えば、(b11)のブロックと(a1)のブロックとが繰り返し交互に結合した構造を有する(A21)の場合は、1H−NMR分析において、4.0〜4.1ppmのエステル結合{−C(C=O)−OCH2−}のプロトンに帰属されるシグナル、および3.2〜3.7ppmのオキシエチレンのプロトンに帰属されるシグナルが観測できることから、これらのプロトン積分値の比を求めて、この比とMnとからNnを求めることができる。
(A2)の末端は、(b)由来のカルボニル基、アミノ基および/または無変性ポリオレフィン末端(何ら変性がなされていないポリオレフィン末端、すなわち、アルキル基またはアルケニル基)、あるいはポリエーテル(2a)由来の水酸基および/またはアミノ基のいずれかである。これらのうち反応性の観点から末端として好ましいのはカルボニル基、アミノ基、水酸基、さらに好ましいのはカルボニル基、水酸基である。
ポリエーテルアミドイミド(A3)としては、例えば特公平7−119342号公報および特開平06−172609公報に記載のもののうち、(A3)を構成するポリエーテル(3a)が本発明におけるポリエーテル(a)に含まれるものが挙げられる。
これらのうち耐熱性の観点から好ましいのは、カプロラクタム(a31)、アミノ基と反応して少なくとも1個のイミド環を形成しうる3価もしくは4価の芳香族ポリカルボン酸(a32)およびPEGもしくは少なくとも50重量%のPEGとPEG以外のポリアルキレングリコールとの混合物(a33)から誘導され、(a33)の含有量が30〜85重量%、30℃での還元粘度が1.5〜4であるポリエーテルアミドイミドが挙げられる。
該芳香族ポリカルボン酸(a32)には、アミノ基と反応して少なくとも1個のイミド環を形成しうる3価もしくは4価の芳香族ポリカルボン酸およびその酸無水物が含まれる。
3価の芳香族ポリカルボン酸としては、C9〜18、例えば1,2,4−トリメリット酸、1,2,5−ナフタレントリカルボン酸、2,6,7−ナフタレントリカルボン酸、3,3’,4−ジフェニルトリカルボン酸、ベンゾフェノン−3,3’,4−トリカルボン酸、ジフェニルスルホン−3,3’,4−トリカルボン酸、ジフェニルエーテル−3,3’,4−トリカルボン酸等、およびこれらの酸無水物が挙げられる。
4価の芳香族ポリカルボン酸としては、C10〜20、例えばピロメリット酸、ジフェニル−2,2’,3,3’−テトラカルボン酸、ベンゾフェノン−2,2’,3,3’−テトラカルボン酸、ジフェニルスルホン−2,2’,3,3’−テトラカルボン酸、ジフェニルエーテル−2,2’,3,3’−テトラカルボン酸等、およびこれらの酸無水物が挙げられる。
該(a33)には、PEGもしくは少なくとも50重量%のPEGとPEG以外のポリアルキレングリコールとの混合物が含まれる。
PEGのMnは特に制限はないが、(A3)の帯電防止性付与特性および製造上の観点から好ましくは500〜5,000であり、さらに好ましくは800〜3,000である。
PEG以外のポリアルキレン(アルキレンのC3〜18)グリコールとしては、Mnが500〜5,000の、例えばPPG、PTMG、変性ポリアルキレングリコールが挙げられる。
変性ポリアルキレングリコールとしては、C2〜10のAOのうちの少なくとも2種の付加重合物(付加形式はランダム、ブロックのいずれでもよい)が挙げられる。
該AOのうち、帯電防止性付与の観点から好ましいのはEO、PO、1,3−プロピレンオキシド、2−メチル−1,3−プロピレンオキシド、2,2−ジメチル−1,3−プロピレンオキシド、1,5−ペンタメチレンオキシド、1,6−ヘキサメチレンオキシドである。
(a32)と(a33)の反応における当量比は、好ましくは0.9/1〜1.1/1、後述する成形品の樹脂物性の観点からさらに好ましくは0.95/1〜1.05/1モルである。
(A3)を構成するポリアミドイミド含量は、(A3)の帯電防止性付与特性および後述する成形品の耐水性の観点から、好ましくは15〜70重量%、さらに好ましくは30〜65重量%である。
また、(A3)中のポリアミドイミド部分のMnは、(A3)の耐熱性および後述する成形品の機械的強度の観点から好ましくは500〜3,000、さらに好ましくは800〜2,000である。
(A3)の製法としては次のような方法が挙げられるが、特に限定されるものではない
。即ち、(a31)、(a32)および(a33)を、(a32)と(a33)の当量比が好ましくは0.9〜1.1(さらに好ましくは0.95〜1.05)になる割合で、(a31)、(a32)および(a33)の合計重量に対して、帯電防止性の観点から、(a33)が好ましくは30〜85重量%、さらに好ましくは35〜70重量%となるよう混合し、生成する重合体の水分含有率を0.1〜1重量%に保ちながら、好ましくは150〜300℃、さらに好ましくは180〜280℃で重縮合させる方法である。
重縮合させる際には、反応温度を段階的に昇温させることもできる。この際、一部のカプロラクタムは未反応で残るが、後述する成形品の樹脂物性の観点から減圧下に留去して反応混合物から除いておくことが望ましい。未反応のカプロラクタムを除いた後の反応混合物は、必要に応じて減圧下(0.03〜3kPa)、好ましくは200〜300℃(さらに好ましくは230〜280℃)で重合することによりさらに高分子量の重合体にすることができる。
(A3)の還元粘度は、樹脂組成物の成形性の観点から好ましくは1.5〜4、さらに好ましくは1.7〜3.5である。
エピハロヒドリン/AO共重合体(A4)としては、例えば特公平7−84564号公報記載のもののうち、(A4)を構成するポリエーテル(4a)が本発明におけるポリエーテル(a)に含まれるものが挙げられる。
エピハロヒドリンとしては、エピクロルヒドリン、エピブロモヒドリン、エピヨードヒドリンおよびエピフルオロヒドリンが挙げられ、反応性、コストの観点から好ましいのはエピクロルヒドリンである。
AOとしては、C2〜4、例えばEO、PO、THFが挙げられる。
(A4)には、エピハロヒドリンと、1,2−エポキシドモノマー[特にアルキル(C2〜4)グリシジルエーテル]およびAO(とくにEOおよびPO)から選ばれる1種または2種以上からなるコモノマーとの共重合体も含まれる。
エピハロヒドリンとAOとの重量比は、通常5/95〜95/5、帯電防止性付与特性の観点から好ましくは10/90〜60/40である。ポリオキシアルキレン鎖中のオキシエチレン単位の含量は好ましくは5〜100重量%であり、さらに好ましくは10〜100重量%である。
(A4)のうち、樹脂物性、帯電防止性付与の観点からさらに好ましいのはエピクロルヒドリン/EO(重量比50/50)の共重合体である。
(A4)の製造に際しては、公知の触媒、例えば、有機アルミニウム化合物[トリエチルアルミニウム等]、または重合性を向上させるために有機アルミニウム化合物に水を反応させた触媒を用いて塊状重合または溶液重合により容易に製造できる。水と有機アルミニウム化合物とのモル比(水/有機アルミニウム化合物)は、重合性の観点から、通常0.1/1〜1/1、好ましくは0.3/1〜0.7/1である。
(A4)のMnは樹脂物性および成形性の観点から好ましくは30,000〜100,000、さらに好ましくは60,000〜90,000である。
ポリエーテルエステル(A5)としては、例えば、特公昭58−19696号公報記載の内、ポリオキシエチレン鎖を有するもののうち、(A5)を構成するポリエーテル(5a)が本発明におけるポリエーテル(a)に含まれるものが挙げられる。
(A5)は、ポリエーテルジオールまたはコポリエーテルジオールからなるセグメントを有するポリエステルであり、例えば前記ポリエーテルエステルアミド(A1)またはポリエーテルアミドイミド(A3)の構成成分として例示した(a32)および(a33)の1種以上と、(A1)の構成成分として例示したジカルボン酸もしくはこれらのエステル形成性誘導体[低級(C1〜4)アルキルエステル、酸無水物等]の1種以上との重縮合反応、あるいは上記ジオール成分とポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート等とのエステル交換反応により得ることができる。
(A5)のポリエーテルセグメント含量は、(A5)の帯電防止性付与および樹脂組成物の成形性の観点から好ましくは30〜70%、さらに好ましくは40〜60%であり、(A5)の融点[測定はDSC法]は耐熱性の観点から好ましくは100℃以上、さらに好ましくは120〜210℃である。ポリオキシアルキレン鎖中のオキシエチレン単位の含量は好ましくは5〜100%であり、さらに好ましくは10〜100%である。
メトキシポリエチレングリコール(メタ)アクリレート共重合体(A6)としては、メトキシポリエチレングリコール(Mnは好ましくは250〜4,950、さらに好ましくは750〜2,950)(メタ)アクリレートと後述するビニルモノマーとの共重合物のうち、(A6)を構成するポリエーテル(6a)が本発明におけるポリエーテル(a)に含まれるものが挙げられる。
メトキシポリエチレングリコール(メタ)アクリレートのMnは、帯電防止性の観点から、好ましくは300〜5,000、さらに好ましくは800〜3,000である。
共重合させるモノマーとして好ましいのは、(メタ)アクリル酸、アルキル(C1〜20)(メタ)アクリレート[C4〜24、例えばメチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、ブチル(メタ)アクリレート]である。
(A6)のMnは、樹脂物性の観点から好ましくは3,000〜50,000、さらに好ましくは5,000〜30,000であり、(A6)におけるメトキシポリエチレングリコール(メタ)アクリレート単位とビニルモノマー単位の重量割合は、帯電防止性の観点から好ましくは20/80〜80/20、さらに好ましくは30/70〜60/40である。
ポリエーテル基含有エチレン/酢酸ビニル共重合体(A7)としては、エチレン/酢酸ビニル共重合体を加水分解してエチレン/ビニルアルコール共重合体としたものにEOを付加したもののうち、(A7)を構成するポリエーテル(7a)が本発明におけるポリエーテル(a)に含まれるものが挙げられる。
(A7)におけるエチレン単位と酢酸ビニル単位の重量割合は、帯電防止性の観点から好ましくは20/80〜80/20、さらに好ましくは30/70〜60/40であり、酢酸ビニル単位の加水分解率[加水分解前の酢酸ビニル単位/加水分解後のビニルアルコール単位](モル%)は、帯電防止性の観点から好ましくは30〜100モル%、さらに好ましくは40〜80モル%である。また、ビニルアルコール単位当たりのEO付加モル数は、帯電防止性の観点から好ましくは5〜30、さらに好ましくは10〜20である。
(A7)のMnは、樹脂物性の観点から好ましくは3,000〜50,000、さらに好ましくは5,000〜30,000である。
[オキシエチレン基部分の結晶化度]
本発明における共重合体(A)中の、示差走査熱量測定(DSC)法で測定されるオキシエチレン基部分の結晶化度は、0〜30%、好ましくは0〜26%である。結晶化度が30%を超えると帯電防止性が悪化する。該結晶化度は以下の方法で測定することができる。
<結晶化度測定方法>
結晶化度は、下記の式から求められる[New Journal of
Chemistry,2005,vol.29,p.1454参照]。

結晶化度(%)=〔ΔHm/[帯電防止剤または帯電防止性樹脂組成物中のオキシエチレ
ン基含量(%)]〕×10,000/ΔHm*

式中、ΔHmは、帯電防止剤または帯電防止性樹脂脂組成物中のオキシエチレン基由来の融解エンタルピー(単位はJ/g、以下同じ。)、ΔHm*はPEGの融解エンタルピー[文献(上記)値213.7J/g]を表す。
ここにおいて融解エンタルピーは、融解ピーク温度が1点の場合はその温度における融解エンタルピーのみを指し、融解ピーク温度が複数存在する場合は各温度における融解エンタルピーを合計したものを指す。
測定に用いられる示差走査熱量計(DSC)としては、例えばDSC2910[商品名、ティー・エイ・インスツルメント(株)製]が挙げられ、本発明における結晶化度は、JIS K7122記載の転移熱測定法に準じて、下記条件で測定される融解エンタルピーに基づいて求めることができる。
[測定条件]
試料をJIS K 7100記載の標準温度状態2級および標準湿度状態2級において24時間以上状態調節した後、約5mg秤量し、加熱速度毎分10℃で250℃まで加熱し、10分保持した後、冷却速度毎分10℃で−50℃まで冷却する。得られたDSC曲線から、加熱による転移熱(融解エンタルピー)を求める。
本発明における熱可塑性樹脂(B)としては、具体的にはビニル樹脂〔ポリオレフィン樹脂(B1)[例えばポリプロピレン、ポリエチレン、エチレン−酢酸ビニル共重合樹脂(EVA)、エチレン−エチルアクリレート共重合樹脂等]、ポリアクリル樹脂(B2)[例えばポリメタクリル酸メチル等]、ポリスチレン樹脂(B3)[ビニル基含有芳香族炭化水素単独またはビニル基含有芳香族炭化水素と、(メタ)アクリル酸エステル、(メタ)アクリロニトリルおよびブタジエンからなる群から選ばれる少なくとも1種とを構成単位とする共重合体、例えばポリスチレン、スチレン/アクリロニトリル共重合体(AN樹脂)、アクリロニトリル/ブタジエン/スチレン共重合体(ABS樹脂)、メタクリル酸メチル/ブタジエン/スチレン共重合体(MBS樹脂)、スチレン/メタクリル酸メチル共重合体(MS樹脂)等]等〕;ポリエステル樹脂(B4)[例えばポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリシクロヘキサンジメチレンテレフタレート、ポリブチレンアジペート、ポリエチレンアジペート等];ポリアミド樹脂(B5)[例えばナイロン66、ナイロン69、ナイロン612、ナイロン6、ナイロン11、ナイロン12、ナイロン46、ナイロン6/66、ナイロン6/12等];ポリカーボネート樹脂(B6)[例えばポリカーボネート、ポリカーボネート/ABS樹脂アロイ等];ポリアセタール樹脂(B7)およびこれらの2種以上の混合物が挙げられる。
これらのうち(A)の(B)への分散のしやすさの観点から好ましいのは、ビニル樹脂[(B1)〜(B3)]およびポリアミド樹脂(B5)、さらに好ましいのは(B1)および(B3)である。
ビニル樹脂[(B1)〜(B3)]は、以下のビニルモノマーを公知の重合法(ラジカル重合法、チーグラー触媒重合法、メタロセン触媒重合法等)により(共)重合させることにより得られる。
ビニルモノマーとしては、不飽和炭化水素(脂肪族炭化水素、芳香環含有炭化水素、脂環式炭化水素等)、アクリルモノマー、その他の不飽和モノ−若しくはジカルボン酸およびその誘導体、不飽和アルコールのカルボン酸エステル、不飽和アルコールのアルキルエーテル、ハロゲン含有ビニルモノマー並びにこれらの2種以上の組合せ(ランダムおよび/またはブロック)等が挙げられる。
脂肪族炭化水素としては、C2〜30のオレフィン[エチレン、プロピレン、C4〜30のα−オレフィン(1−ブテン、4−メチル−1−ペンテン、1−ペンテン、1−オクテン、1−デセン、1−ドデセン等)等]、C4〜30のジエン[アルカジエン(ブタジエン、イソプレン等)、シクロアルカジエン(シクロペンタジエン等)等]等が挙げられる。
芳香環含有炭化水素としては、C8〜30の、スチレンおよびその誘導体、例えばo−、m−およびp−アルキル(C1〜10)スチレン(ビニルトルエン等)、α−アルキル(C1〜10)スチレン(α−メチルスチレン等)およびハロゲン化スチレン(クロロスチレン等)が挙げられる。
アクリルモノマーとしては、C3〜30のもの、例えば(メタ)アクリル酸およびそ
の誘導体が挙げられる。
(メタ)アクリル酸の誘導体としては、例えばアルキル(C1〜20)(メタ)アクリレート[メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリ
レート、ブチル(メタ)アクリレート等]、モノ−およびジ−アルキル(C1〜4)アミノアルキル(C2〜4)(メタ)アクリレート[メチルアミノエチル(メタ)アクリレート、ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレート等]、(メタ)アクリロニトリルおよび(メタ)アクリルアミドが挙げられる。
その他の不飽和モノ−およびジカルボン酸としては、C2〜30(好ましくは3〜20、さらに好ましくは4〜15)の不飽和モノ−およびジカルボン酸、例えば、クロトン酸、マレイン酸、フマール酸およびイタコン酸等が挙げられ、その誘導体としては、C5〜30、例えばモノ−およびジアルキル(C1〜20)エステル、酸無水物(無水マレイン酸等)および酸イミド(マレイン酸イミド等)等が挙げられる。
不飽和アルコールのカルボン酸エステルとしては、不飽和アルコール[C2〜6、例えばビニルアルコール
、(メタ)アリルアルコール]のカルボン酸(C2〜4、例えば酢酸、プロピオン酸)エステル(酢酸ビニル等)が挙げられる。
不飽和アルコールのアルキルエーテルとしては、上記不飽和アルコールのアルキル(C1〜20)エーテル(メチルビニルエーテル、エチルビニルエーテル等)が挙げられる。
ハロゲン含有ビニルモノマーとしては、C2〜12、例えば塩化ビニル、塩化ビニリデン およびクロロプレンが挙げられる。
ポリオレフィン樹脂(B1)としては、例えばポリプロピレン、ポリエチレン、プロピレン−エチレン共重合体[共重合比(重量比)=0.1/99.9〜99.9/0.1]、プロピレンおよび/またはエチレンと他のα−オレフィン(C4〜12)の1種以上との共重合体(ランダムおよび/またはブロック付加)[共重合比(重量比)=99/1〜5/95]、エチレン/酢酸ビニル共重合体(EVA)[共重合比(重量比)=95/5〜60/40]、エチレン/エチルアクリレート共重合体(EEA)[共重合比(重量比)=95/5〜60/40]等が挙げられる。
これらのうち好ましいのは、ポリプロピレン、ポリエチレン、プロピレン−エチレン共重合体、プロピレンおよび/またはエチレンとC4〜12のα−オレフィンの1種以上との共重合体[共重合比(重量比)=90/10〜10/90、ランダムおよび/またはブロック付加]である。
(B1)のメルトフローレート(以下MFRと略記)は、樹脂物性、帯電防止性付与の観点から好ましくは0.5〜150、さらに好ましくは1〜100である。(B1)のMFRは、JIS
K6758に準じて(ポリプロピレンの場合;230℃、荷重2.16kgf、ポリエチレンの場合;190℃、荷重2.16kgf)測定される。
ポリアクリル樹脂(B2)としては、例えば前記アクリルモノマー〔アルキル(C1〜20)(メタ)アクリレート、(メタ)アクリロニトリル等〕の1種以上の(共)重合体[ポリ(メタ)アクリル酸メチル、ポリ(メタ)アクリル酸ブチル等]およびこれらのモノマーの1種以上と共重合可能な前記ビニルモノマーの1種以上との共重合体[アクリルモノマー/ビニルモノマー共重合比(重量比)は樹脂物性の観点から好ましくは5/95〜95/5、さらに好ましくは50/50〜90/10][但し、(B1)に含まれるものは除く]が含まれる。
(B2)のMFRは、樹脂物性の観点から好ましくは0.5〜150、さらに好ましくは1〜100である。(B2)のMFRは、JIS K7210(1994年)に準じて[ポリアクリル樹脂(B3)の場合は230℃、荷重1.2kgf]測定される。
ポリスチレン樹脂(B3)としては、ビニル基含有芳香族炭化水素単独またはビニル基含有芳香族炭化水素と、(メタ)アクリル酸エステル、(メタ)アクリロニトリルおよびブタジエンからなる群から選ばれる少なくとも1種とを構成単位とする共重合体が挙げられる。
ビニル基含有芳香族炭化水素としては、C8〜30の、スチレンおよびその誘導体
、例えばo−、m−およびp−アルキル(C1〜10)スチレン(ビニルトルエン等)、α−アルキル(C1〜10)スチレン(α−メチルスチレン等)およびハロゲン化スチレン(クロロスチレン等)が挙げられる。
(B3)の具体例としては、ポリスチレン、ポリビニルトルエン、スチレン/アクリロニトリル共重合体(AS樹脂)[共重合比(重量比)=70/30〜80/20]、スチレン/メタクリル酸メチル共重合体(MS樹脂)[共重合比(重量比)=60/40〜90/10]、スチレン/ブタジエン共重合体[共重合比(重量比)=60/40〜95/5]、アクリロニトリル/ブタジエン/スチレン共重合体(ABS樹脂)[共重合比(重量比)=(20〜30)/(5〜40)/(40〜70)]、メタクリル酸メチル/ブタジエン/スチレン共重合体(MBS樹脂)[共重合比(重量比)=(20〜30)/(5〜40)/(40〜70)]、メタクリル酸メチル/アクリロニトリル/ブタジエン/スチレン共重合体(MABS樹脂)[共重合比(重量比)=(48〜70)/(0〜5)/(2〜20)/(25〜50)]等が挙げられる。
(B3)のMFRは、樹脂物性、帯電防止性の観点から好ましくは0.5〜150、さらに好ましくは1〜100である。(B3)のMFRは、JIS K6871(1994年)に準じて(ポリスチレン樹脂の場合は230℃、荷重1.2kgf)測定される。
ポリエステル樹脂(B4)としては、芳香環含有ポリエステル(ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリシクロヘキサンジメチレンテレフタレートなど)および脂肪族ポリエステル(ポリブチレンアジペート、ポリエチレンアジペート、ポリ−ε−カプロラクトン等)が挙げられる。
(B4)の固有粘度[η]は、樹脂物性、帯電防止性の観点から好ましくは0.1〜4、さらに好ましくは0.2〜3.5、特に好ましくは0.3〜3である。ここにおいて[η]はポリマーの0.5重量%オルトクロロフェノール溶液について、25℃でウベローデ1A粘度計を用いて測定される値(単位はdl/g)で、以下同様である。なお、[η]は以下において数値のみで示す。
ポリアミド樹脂(B5)としては、ラクタム開環重合体(B51)、ジアミンとジカルボン酸の脱水重縮合体(B52)、アミノカルボン酸の自己重縮合体(B53)およびこれらの重(縮)合体を構成するモノマー単位が2種類以上である共重合ナイロン等が挙げられる。
(B51)におけるラクタムとしては、前記で例示したもの(C6〜12、例えばカプロラクタム、エナントラクタム、ラウロラクタム、ウンデカノラクタム)が挙げられ、(B51)としては、ナイロン4、ナイロン5、ナイロン6、ナイロン8、ナイロン12などが挙げられる。
(B52)におけるジアミンとジカルボン酸としては、前記で例示したものが挙げられ、(B52)としては、ヘキサンメチレンジアミンとアジピン酸の縮重合によるナイロン66、ヘキサメチレンジアミンとセバシン酸の重縮合によるナイロン610等が挙げられる。
(B53)におけるアミノカルボン酸としては、前記で例示したものが挙げられ、(B53)としては、アミノエナント酸の重縮合によるナイロン7、ω−アミノウンデカン酸の重縮合によるナイロン11、12−アミノドデカン酸の重縮合によるナイロン12等が挙げられる。
(B5)の製造に際しては、分子量調整剤を使用してもよく、分子量調整剤としては、前記で例示したジカルボン酸および/またはジアミンが挙げられる。
分子量調整剤としてのジカルボン酸のうち、好ましいのは脂肪族ジカルボン酸、芳香族ジカルボン酸および3−スルホイソフタル酸アルカリ金属塩であり、さらに好ましいのはアジピン酸、セバシン酸、テレフタル酸、イソフタル酸および3−スルホイソフタル酸ナトリウムである。
また、分子量調整剤としてのジアミンのうち、好ましいのはヘキサメチレンジアミン、デカメチレンジアミンである。
(B5)のMFRは、樹脂物性、帯電防止性の観点から好ましくは0.5〜150、さらに好ましくは1〜100である。(B5)のMFRは、JIS K7210(1994年)に準じて(ポリアミド樹脂の場合は、230℃、荷重0.325kgf)測定される。
ポリカーボネート樹脂(B6)としては、ビスフェノール(C12〜20、例えばビスフェノールA、ビスフェノールF、ビスフェノールS、4,4’−ジヒドロキシジフェニル−2,2−ブタン等)系ポリカーボネート、例えば上記ビスフェノールとホスゲンまたは炭酸ジエステルとの縮合物が挙げられる。
ビスフェノールとしては、C12〜20、例えばビスフェノールA、ビスフェノールF、ビスフェノールS、4,4’−ジヒドロキシジフェニル−2,2−ブタンが挙げられ、これらのうち分散性の観点からさらに好ましいのはビスフェノールAである。
(B6)のMFRは、樹脂物性、帯電防止性の観点から好ましくは0.5〜150、さらに好ましくは1〜100である。(B6)のMFRは、JIS K7210(1994年)に準じて(ポリカーボネート樹脂の場合は280℃、荷重2.16kgf)測定される。
ポリアセタール樹脂(B7)としては、ホルムアルデヒドまたはトリオキサンのホモポリマー(ポリオキシメチレンホモポリマー)、およびホルムアルデヒドまたはトリオキサンと環状エーテル[前記AO(EO、PO、ジオキソラン等)との共重合体(ポリオキシメチレン/ポリオキシエチレンコポリマー[ポリオキシメチレン/ポリオキシエチレン(重量比)=90/10〜99/1のブロック共重合体等]等が挙げられる。
(B7)のMFRは、樹脂物性、帯電防止性の観点から好ましくは0.5〜150、さらに好ましくは1〜100である。(B7)のMFRは、JIS K7210(1994年)に準じて(ポリアセタール樹脂の場合は190℃、荷重2.16kgf)測定される。
(B7)の固有粘度[η]は、樹脂物性、帯電防止性の観点から好ましくは0.1〜4、さらに好ましくは0.2〜3.5、特に好ましくは0.3〜3である。
本発明の帯電防止性樹脂組成物は、(A)と(B)を溶融混合することにより(A)を(B)に含有させるように製造され、(A)からなる分散相と(B)からなる連続相からなり、分散相の数平均粒子径、数平均短径もしくは数平均厚みが好ましくは0.01〜1μmとなるものである。溶融混合する方法は後述する。(B)中の(A)の含有量は要求される性能に応じて種々変えることができるが、十分な帯電防止性および機械特性付与の観点から好ましくは、(A)と(B)の合計重量に基づいて、好ましくは1〜40%であり、さらに好ましくは1.5〜30%である。
本発明においては、(A)と(B)との相溶性を向上させる目的で、カルボキシル基、エポキシ基、アミノ基、ヒドロキシル基およびポリオキシアルキレン基からなる群から選ばれる少なくとも1種の官能基を有する変性ビニル共重合体(C)を含有させてもよい。 (C)の使用量は、樹脂物性の観点から、(A)と(B)の合計重量に基づいて好ましくは0.1〜15%、さらに好ましくは1〜10%である。
上記(C)を構成するビニル単量体(c1)としては、(A)に存在するカルボキシル基、ヒドロキシル基および/またはアミド基と反応性もしくは親和性の官能基を有するビニル単量体が挙げられ、例えば特開平3−258850号公報記載のカルボキシル基、エポキシ基、アミノ基、ヒドロキシル基、ポリオキシアルキレン基およびそれらの誘導体から選ばれた少なくとも1種の官能基を有するビニル単量体を挙げることができる。
カルボキシル基(無水物基を含む)を有するビニル単量体としては、モノカルボン酸[C3〜15、例えば(メタ)アクリル酸、4−ビニル−安息香酸]、ジカルボン酸[C4〜15、例えば(無水)マレイン酸、フマル酸、(無水)イタコン酸、シトラコ
ン酸]、ジカルボン酸モノエステル[上記ジカルボン酸のモノアルキル(C1〜8またはそれ以上、例えばメチル、エチル、ブチル、オクチル)エステル、例えばマレイン酸モノアルキルエステル、フマル酸モノアルキルエステル、イタコン酸モノアルキルエステル、シトラコン酸モノアルキルエステル等]等が挙げられる。
エポキシ基を有するビニル単量体の具体例としては、C5〜12、例えば(メタ)アクリル酸グリシジル、イタコン酸グリシジル等が挙げられる。
アミノ基を有するビニル単量体の具体例としては、C5〜16のもの、例えば(メタ)アクリル酸のアルキルエステル誘導体[(メタ)アクリル酸アミノエチル、(メタ)アクリル酸プロピルアミノエチル、(メタ)アクリル酸メチルアミノエチル、(メタ)アクリル酸エチルアミノプロピル、(メタ)アクリル酸フェニルアミノエチル、(メタ)アクリル酸シクロヘキシルアミノエチル等]、ビニルアミン誘導体[N−ビニルジエチルアミンおよびN−アセチルビニルアミン等]、アミノスチレン[p−アミノスチレン等]等が挙げられる。
ポリオキシアルキレン基を有するビニル単量体としては、ポリアルキレングリコール(Mn150〜3,000)の(メタ)アクリレート[ポリエチレングリコール(メタ)アクリレート、ポリプロピレングリコール(メタ)アクリレート、ポリテトラメチレングリコール(メタ)アクリレート等]等が挙げられる。
これらのビニル単量体のうち(A)との反応性もしくは親和性の観点から好ましいのは、カルボキシル基、エポキシ基、アミノ基、ヒドロキシル基および/またはポリオキシアルキレン基を有するビニル単量体、さらに好ましいのはカルボキシル基、エポキシ基および/またはアミノ基を有するビニル単量体、特に好ましいのはエポキシ基を有するビニル単量体である。
(C)は、ビニル単量体(c1)を必須構成単位とし、必要により、これらに他のビニル単量体を用いて共重合することによって得られる。他のビニル単量体(c2)としては特に制限はなく(c1)以外のものが挙げられる。
(c2)としては、芳香族ビニル単量体[C8〜20、例えばスチレン]、シアン化ビニル[C3〜6、例えば(メタ)アクリロニトリル]、(メタ)アクリル酸エステル[C4〜30、例えばメタアクリル酸メチル]、マレイミド[C5〜30、例えばN−メチルマレイミド]、オレフィン[C2〜12、例えばエチレン、プロピレン]およびハロゲン含有ビニル単量体(C2〜12、例えば塩化ビニル)等が挙げられる。
なお、(C)としては、熱減成ポリオレフィンに上記(c1)を付加反応させて後変性したものも含まれる。
(c2)は本発明における熱可塑性樹脂(B)の種類に応じて選択することができ、例えば(B)がポリスチレン樹脂(B3)の場合に(A)と(B3)の相溶性の向上を図るためには、(B3)の成分となるビニル単量体(スチレン等)を共重合させることが好ましく、また、(B)がアクリロニトリル/ブタジエン/スチレン共重合体(ABS)である場合は、(メタ)アクリロニトリル等のシアン化ビニルおよび/またはスチレン等の芳香族ビニル単量体を共重合させることが好ましい。
(C)を製造する方法としては通常用いられる方法で、公知の重合開始剤存在下での、塊状重合法、溶液重合法、懸濁重合法、乳化重合法等が挙げられる。プロセスの容易さの観点から好ましいのは溶液重合法である。
(C)のMnは特に制限はないが、樹脂組成物中への分散性、樹脂物性の観点から好ましくは1,000〜200,000、さらに好ましくは5,000〜100,000である。
(C)を添加する方法については特に限定はないが、(C)の樹脂組成物中 への効果
的な分散の観点から好ましいのは、(A)中に予め分散させておく方法であり、さらに好ましいのは(A)の製造時[(A)の原料中、(A)の製造途中および/または(A)の製造後]に(C)を予め添加し分散させておく方法である。
また、本発明の帯電防止性樹脂組成物には、帯電防止性を更に向上させる目的で、必要により(A)以外のその他の帯電防止剤(D)を含有させてもよい。
(D)としては、界面活性剤(D1)[アニオン界面活性剤(D11)、カチオン界面活性剤(D12)、ノニオン界面活性剤(D13)、両性界面活性剤(D14)等]および(D1)中の塩以外の塩(D2)等が挙げられる。
アニオン界面活性剤(D11)としては、カルボン酸塩、硫酸エステル塩、スルホン酸塩およびリン酸エステル塩等が挙げられる。
(D11)を構成するカチオンとしては、塩を形成するものであれば特に制限はなく、通常、アルカリ金属、アルカリ土類金属、アンモニウム等が挙げられる。
カルボン酸塩としては、C8〜20の高級脂肪酸(オクタン酸、ラウリン酸、ステアリン酸、オレイン酸、エイコサン酸等)の塩が挙げられる。
硫酸エステル塩としては、C8〜20の高級アルコール(オクチルアルコール、セチルアルコール、ラウリルアルコール、ステアリルアルコール、エイコシルアルコール等)の硫酸エステル塩および高級アルキルエーテル[上記の高級アルコールのEO(1〜50モル)付加物]の硫酸エステル塩、ロート油、ヒマシ油、硫酸化油(硫酸化牛油、硫酸化落花生油、硫酸化マッコー鯨油等の硫酸化油の塩等)、硫酸化脂肪酸エステル(硫酸化オレイン酸ブチル、硫酸化リシノレイン酸ブチル等)の塩およびC8〜20の硫酸化オレフィンの塩等が挙げられる。
スルホン酸塩としては、C8〜20のアルキル(オクチル、ラウリル、オクタデシル、エイコシル等)基を有するアルキルベンゼンスルホン酸塩、C8〜20のアルキル(上記のもの)スルホン酸塩、C10〜20の(アルキル)ナフタレン(ジ)スルホン酸塩(1−ナフタレンスルホン酸塩、1,4−ナフタレンジスルホン酸塩、2−メチル−1−ナフタレンスルホン酸塩、2−メチル−1、4−ナフタレンジスルホン酸塩等)、C8〜20のα−オレフィンスルホン酸塩、イゲポンT型スルホン酸塩およびC8〜20のアルキル基を有するスルホコハク酸塩ジアルキルエステル(スルホコハク酸ジ−2−エチルヘキシルエステルナトリウム等)、ポリビニルスルホン酸塩(ポリスチレンスルホン酸の塩等)等が挙げられる。
リン酸エステル塩としては、C8〜20の高級アルコール(前記のもの)のリン酸モノ−およびジ−エステル塩等が挙げられる。
これらのアニオン界面活性剤(D11)は、1種または2種以上の混合物でもよい。
これらのうち、帯電防止性の観点から好ましいのは、高級脂肪酸塩、アルキルベンゼンスルホン酸塩、アルキルスルホン酸塩およびこれらの混合物、さらに好ましいのはステアリン酸塩、ドデシルベンゼンスルホン酸塩、ラウリルスルホン酸塩およびこれらの混合物、特に好ましいのはステアリン酸ナトリウム、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム、ラウリルスルホン酸ナトリウムおよびこれらの混合物である。
カチオン界面活性剤(D12)としては、第4級アンモニウム塩および/またはホスホニウム塩、例えば、下記一般式(6)で表される化合物等が挙げられる。
Figure 2009108259
式中、Jは、窒素原子またはリン原子(好ましくは窒素原子);R7およびR10は、C1〜20のアルキル基またはC6〜20の(置換)フェニル基;R8およびR9は、アミド結合、イミド結合、エステル結合、エーテル結合またはウレア結合を有していてもよく、またR8とR9とは互いに結合して環を形成していてもよいC1〜20のアルキレン基または(置換)フェニレン基;M-はアニオン;vは1〜10(好ましくは1〜6)の整数である。
(D12)を構成するアニオンとしては、(D12)の空気中での熱減量開始温度[熱減量開始温度は、JIS K7120(1987年)の8.項に記載のTG曲線の解析方法に準じて測定される値]が200℃以上となるものが使用でき、超強酸[Hammettの酸度関数(−H0)が少なくとも12]の共役塩基およびそれ以外のアニオンが挙げられる。
なお、R7、R8、R9およびR10にβ水素がない場合(例えば、テトラメチルアンモニウム、トリメチルベンジルアンモニウム)は、ホフマン分解が起こり得ないので、超強酸の共役塩基およびそれ以外のアニオンのいずれも使用できるが、R7、R8、R9およびR10にβ水素が有る場合(例えば、トリメチルエチルアンモニウム、ジデシルジメチルアンモニウム)は、超強酸の共役塩基が好ましい。
超強酸の共役塩基以外のアニオンとしては、例えばハロゲン(フッ素、塩素、臭素等)イオン、p−トルエンスルホン酸イオンおよびウンデカフルオロペンタンスルホン酸イオン等が挙げられる。
超強酸としては、プロトン酸およびプロトン酸とルイス酸との組み合わせから誘導されるものが挙げられる。
超強酸としてのプロトン酸としては、例えば過塩素酸、フルオロスルホン酸、メタンスルホン酸、トリフルオロメタンスルホン酸、ペンタフルオロエタンスルホン酸、ノナフルオロブタンスルホン酸およびトリデカフルオロヘキサンスルホン酸等が挙げられる。
ルイス酸との組合せに用いられるプロトン酸としては、例えばハロゲン化水素(フッ化水素、塩化水素、臭化水素、ヨウ化水素等)、過塩素酸、フルオロスルホン酸、メタンスルホン酸、トリフルオロメタンスルホン酸、ペンタフルオロエタンスルホン酸、ノナフルオロブタンスルホン酸、ウンデカフルオロペンタンスルホン酸およびトリデカフルオロヘキサンスルホン酸等が挙げられる。これらのうち帯電防止性の観点から好ましいのはフッ化水素である。
ルイス酸としては、例えばIIIA族元素(ホウ素、タンタル等)のフッ化物(三フッ化ホウ素、五フッ化タンタル等)およびVA族元素(リン、アンチモン、ヒ素等)のフッ化物(五フッ化リン、五フッ化アンチモン、五フッ化ヒ素等)等が挙げられる。これらのうち帯電防止性の観点から好ましいのは三フッ化ホウ素および五フッ化リンである。
プロトン酸とルイス酸の組み合わせは任意であるが、これらの組み合わせからなる超強酸として、例えばテトラフルオロホウ酸、ヘキサフルオロリン酸、六フッ化タンタル酸、六フッ化アンチモン酸、六フッ化タンタルスルホン酸、四フッ化ホウ素酸、六フッ化リン酸および塩化三フッ化ホウ素酸等が挙げられる。これらは、単独でも2種以上の混合物でもよい。
(D12)を構成するアニオンのうち、帯電防止性の観点から好ましいのは、超強酸の共役塩基(プロトン酸からなる超強酸およびプロトン酸とルイス酸との組合せからなる超強酸の共役塩基)、さらに好ましいのはプロトン酸からなる超強酸およびプロトン酸とルイス酸のうちの三フッ化ホウ素および/または五フッ化リンとからなる超強酸の共役塩基である。
(D12)のうち、第4級アンモニウム塩の具体例を(1)超強酸の共役塩基以外のアニオンとの塩と、(2)超強酸(プロトン酸、プロトン酸とルイス酸との組み合わせ)の共役塩基との塩に分けて例示する。
(1)超強酸の共役塩基以外のアニオンとの塩
第4級アンモニウム、例えばテトラメチルアンモニウム、テトラエチルアンモニウム、トリメチルベンジルアンモニウム、トリメチルドデシルアンモニウム、ジデシルジメチルアンモニウムおよびトリメチル−2−エチルヘキシルアンモニウム等と、超強酸の共役塩基以外のアニオン、例えばフルオライド、クロライド、ブロマイド、p−トルエンスルホン酸、ウンデカフルオロペンタンスルホン酸等とを組み合わせた塩等が挙げられる。
(2−1)超強酸(プロトン酸)の共役塩基との塩
上記の第4級アンモニウムと、超強酸(プロトン酸)の共役塩基、例えばメタンスルホン酸、過塩素酸、フルオロスルホン酸、トリフルオロメタンスルホン酸、ペンタフルオロエタンスルホン酸、ノナフルオロブタンスルホン酸およびトリデカフルオロヘキサンスルホン酸とを組み合わせた塩等が挙げられる。
(2−2)超強酸(プロトン酸とルイス酸の組み合わせ)の共役塩基との塩
上記の第4級アンモニウムと、超強酸(プロトン酸とルイス酸の組み合わせ)の共役塩基、例えばテトラフルオロホウ酸、ヘキサフルオロリン酸、六フッ化タンタル酸、六フッ化アンチモン酸および六フッ化タンタルスルホン酸等とを組み合わせた塩等が挙げられる。
(D12)のうち、ホスホニウム塩の具体例を(3)超強酸の共役塩基以外のアニオンとの塩と、(4)超強酸(プロトン酸、プロトン酸とルイス酸の組み合わせ)の共役塩基との塩に分けて例示する。
(3)超強酸の共役塩基以外のアニオンとの塩
ホスホニウム、例えばテトラメチルホスホニウム、テトラエチルホスホニウム、トリメチルベンジルホスホニウム、トリメチルドデシルホスホニウム、ジデシルジメチルホスホニウムおよびトリメチル−2−エチルヘキシルホスホニウム等と、超強酸の共役塩基以外のアニオン、例えばフルオライド、クロライド、ブロマイド、p−トルエンスルホン酸、ウンデカフルオロペンタンスルホン酸等とを組み合わせた塩等が挙げられる。
(4−1)超強酸(プロトン酸)の共役塩基との塩
上記のホスホニウムと、超強酸(プロトン酸)の共役塩基、例えばメタンスルホン酸、過塩素酸、フルオロスルホン酸、トリフルオロメタンスルホン酸、ペンタフルオロエタンスルホン酸、ノナフルオロブタンスルホン酸およびトリデカフルオロヘキサンスルホン酸等とを組み合わせた塩等が挙げられる。
(4−2)超強酸(プロトン酸とルイス酸の組み合わせ)の共役塩基との塩
上記のホスホニウムと、超強酸(プロトン酸とルイス酸の組み合わせ)の共役塩基、例
えばテトラフルオロホウ酸、ヘキサフルオロリン酸、六フッ化タンタル酸、六フッ化アンチモン酸および六フッ化タンタルスルホン酸とを組み合わせた塩等が挙げられる。
上記(1)〜(4)のうち帯電防止性の観点から好ましいのは、超強酸の共役塩基(プロトン酸からなる超強酸およびプロトン酸とルイス酸との組合せからなる超強酸の共役塩基)を有するもの、さらに好ましいのはプロトン酸からなる超強酸およびプロトン酸とルイス酸のうち三フッ化ホウ素および/または五フッ化リンとからなる超強酸の共役塩基を有するものである。
これらは、単独でも2種以上の混合物でもよく、超強酸の共役塩基以外のアニオンと超強酸の共役塩基との混合物であってもよい。超強酸の共役塩基以外のアニオンと超強酸の共役塩基との混合物の場合、その割合(重量比)は帯電防止性の観点から好ましくは95/5〜5/95、さらに好ましくは70/30〜30/70である。
ノニオン界面活性剤(D13)としては、ポリエチレングリコール型[高級アルコール(前記のものに同じ)のEO(1〜50モル)付加物、高級脂肪酸(前記のものに同じ)のEO(1〜30モル)付加物、高級アルキルアミン(C8〜18、例えば1−オクチルアミン、1−ドデシルアミン等)のEO(1〜50モル)付加物、ポリプロピレングリコール(Mn1,000〜3,000)のEO(5〜150モル)付加物等];多価アルコール型[ポリエチレンオキシド(重合度n=3〜300)、グリセリンの脂肪酸(C4〜30、例えばカプロン酸、オクチル酸、ラウリン酸、ステアリン酸、オレイン酸等)エステル、ペンタエリスリトールの脂肪酸(上記のもの)エステル、ソルビトール若しくはソルビタンの脂肪酸(上記のもの)エステル、多価アルコール(C3〜12、例えばグリセリン、ソルビタン等)のアルキル(C1〜30)エーテル、アルカノールアミン(C2〜20)の脂肪酸(上記のもの)アミド等]等が挙げられる。
両性界面活性剤(D14)としては、アミノ酸型[高級アルキル(C8〜18)アミノプロピオン酸塩等]、ベタイン型[高級アルキル(C8〜18)ジメチルベタイン、高級アルキル(C8〜18)ジヒドロキシエチルベタイン等]等が挙げられる。これらは単独でも、2種以上を併用してもよい。
その他の塩(D2)としては、アルカリ金属(リチウム、ナトリウム、カリウム等)またはアルカリ土類金属(マグネシウム、カルシウム等)とプロトン酸との塩が挙げられる。
プロトン酸としては、前記ルイス酸との組み合わせに用いられるものとして例示したもの等が挙げられる。
(D2)の具体例としては、フッ化物(フッ化リチウム、フッ化ナトリウム、フッ化カリウム、フッ化マグネシウム、フッ化カルシウム等)、塩化物(塩化リチウム、塩化ナトリウム、塩化カリウム、塩化マグネシウム、塩化カルシウム等)、臭化物(臭化リチウム、臭化ナトリウム、臭化カリウム、臭化マグネシウム、臭化カルシウム等)、ヨウ化物(ヨウ化リチウム、ヨウ化ナトリウム、ヨウ化カリウム、ヨウ化マグネシウム、ヨウ化カルシウム等)、過塩素酸塩(過塩素酸リチウム、過塩素酸ナトリウム、過塩素酸カリウム、過塩素酸マグネシウム、過塩素酸カルシウム等)、フッ化スルホン酸塩(フルオロスルホン酸リチウム、フルオロスルホン酸ナトリウム、フルオロスルホン酸カリウム、フルオロスルホン酸マグネシウム、フルオロスルホン酸カルシウム等)、メタンスルホン酸塩(メタンスルホン酸リチウム、メタンスルホン酸ナトリウム、メタンスルホン酸カリウム、メタンスルホン酸マグネシウム、メタンスルホン酸カルシウム等)、トリフルオロメタンスルホン酸塩(トリフルオロメタンスルホン酸リチウム、トリフルオロメタンスルホン酸ナトリウム、トリフルオロメタンスルホン酸カリウム、トリフルオロメタンスルホン酸マグネシウム、トリフルオロメタンスルホン酸カルシウム等)、ペンタフルオロエタンスルホン酸塩(ペンタフルオロエタンスルホン酸リチウム、ペンタフルオロエタンスルホン酸ナ
トリウム、ペンタフルオロエタンスルホン酸カリウム、ペンタフルオロエタンスルホン酸マグネシウム、ペンタフルオロエタンスルホン酸カルシウム等)、ノナフルオロブタンスルホン酸塩(ノナフルオロブタンスルホン酸リチウム、ノナフルオロブタンスルホン酸ナトリウム、ノナフルオロブタンスルホン酸カリウム、ノナフルオロブタンスルホン酸マグネシウム、ノナフルオロブタンスルホン酸カルシウム等)、ウンデカフルオロペンタンスルホン酸塩(ウンデカフルオロペンタンスルホン酸リチウム、ウンデカフルオロペンタンスルホン酸ナトリウム、ウンデカフルオロペンタンスルホン酸カリウム、ウンデカフルオロペンタンスルホン酸マグネシウム、ウンデカフルオロペンタンスルホン酸カルシウム等)、トリデカフルオロヘキサンスルホン酸塩(トリデカフルオロヘキサンスルホン酸リチウム、トリデカフルオロヘキサンスルホン酸ナトリウム、トリデカフルオロヘキサンスルホン酸カリウム、トリデカフルオロヘキサンスルホン酸マグネシウムおよびトリデカフルオロヘキサンスルホン酸カルシウム等)等が挙げられる。
これらのうち帯電防止性の観点から好ましいのは、塩化物、過塩素酸塩、さらに好ましいのは塩化リチウム、塩化カリウム、過塩素酸リチウム、過塩素酸カリウムおよび過塩素酸ナトリウムである。
その他の帯電防止剤(D)の使用量は樹脂物性の観点から、好ましくは(A)と(B)の合計重量に基づいて0.001〜5%であり、さらに好ましくは0.01〜3%である。
(D)を添加する方法については特に限定はないが、(D)の樹脂組成物中への効果的な分散の観点から好ましいのは、(A)中に予め分散させておく方法であり、さらに好ましいのは(A)の製造時[(A)の原料中、(A)の製造途中および/または(A)の製造後]に(D)を予め添加し分散させておく方法である。
本発明の帯電防止性樹脂組成物には、本発明の効果を阻害しない範囲でその他の樹脂用添加剤(E)を必要により添加することができる。
該(E)は、(A)と(B)からなる樹脂組成物の混合後に添加してもよいし、(A)に予め含有させておいてもいずれでもよい。
(E)としては、着色剤(E1)、充填剤(E2)、核剤(E3)、滑剤(E4)、可塑剤(E5)、離型剤(E6)、酸化防止剤(E7)、難燃剤(E8)、紫外線吸収剤(E9)および抗菌剤(E10)等が挙げられる。
着色剤(E1)としては、顔料および染料が挙げられる。
顔料としては、無機顔料(酸化チタン、オーレオリン、酸化鉄、酸化クロム、硫化カドミウム等);有機顔料(アゾレーキ系、モノアゾ系、ジスアゾ系、キレートアゾ系、ベンジイミダゾロン系、フタロシアニン系、キナクリドン系、ジオキサジン系、イソインドリノン系、チオインジゴ系、ペリレン系、キノフタロン系、アンスラキノン系等)が挙げられる。
染料としては、アゾ系、アントラキノン系、インジゴイド系、硫化系、トリフェニルメタン系、ピラゾロン系、スチルベン系、ジフェニルメタン系、キサンテン系、アリザリン系、アクリジン系、キノンイミン系、チアゾール系、メチン系、ニトロ系、ニトロソ系、アニリン系等が挙げられる。
(E1)の使用量は、(A)と(B)の合計重量に基づいて、好ましくは5%以下であり、さらに好ましくは0.1〜3%である。
充填剤(E2)としては、繊維状、粉粒状、板状の充填剤等が挙げられる。
繊維状充填剤としては、ガラス繊維、カーボン繊維、シリカ繊維、シリカ−アルミナ繊維、ジルコニア繊維、アラミド繊維および金属(ステンレス、アルミニウム、チタン、銅等)繊維等が挙げられる。これらのうち成形品の機械強度の観点から好ましいのはガラス繊
維およびカーボン繊維である。
粉粒状充填剤としてはカーボンブラック、シリカ、石英粉末、ガラスビーズ、珪酸塩(珪酸カルシウム、珪酸アルミニウム、カオリン、タルク、クレー等)、金属酸化物(酸化鉄、酸化チタン、酸化亜鉛、アルミナ等)、金属の炭酸塩(炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム等)、金属の硫酸塩(硫酸カルシウム、硫酸バリウム等)、炭化珪素、窒化珪素、窒化硼素および各種金属(マグネシウム、珪素、アルミ、チタン、銅、銀、金等)粉末等が挙げられる。
板状充填剤としてはマイカ、ガラスフレークおよび各種の金属(アルミ、銅、銀、金等)箔等が挙げられる。
これらの充填剤は1種単独または2種以上の併用のいずれでもよい。
上記の充填剤のうち成形品の機械強度の観点から好ましいのは繊維状充填剤であり、さらに好ましいのはガラス繊維である。
充填剤の使用量は(A)と(B)の合計重量に対して好ましくは150%以下であり、さらに好ましくは5〜100%である。
核剤(E3)としては、1,3,2,4−ジ−ベンジリデン−ソルビトール、アルミニウム−モノ−ヒドロキシ−ジ−p−t−ブチルベンゾエート、ソジウム−ビス(4−t−ブチルフェニル)ホスフェート、安息香酸ナトリウム等が挙げられる。
(E3)の使用量は、(A)と(B)の合計重量に基づいて、好ましくは20%以下であり、さらに好ましくは1〜10%である。
滑剤(E4)としては、ワックス(カルナバロウワックス等)、高級脂肪酸(前記のもの、例えばステアリン酸等)、高級アルコール(前記のもの、例えばステアリルアルコール等)、高級脂肪酸アミド(ステアリン酸アミド等)等が挙げられる。
(E4)の使用量は、(A)と(B)の合計重量に基づいて、好ましくは20%以下であり、さらに好ましくは1〜10%である。
可塑剤(E5)としては、芳香族カルボン酸エステル[フタル酸エステル(ジオクチルフタレート、ジブチルフタレート等)等]、脂肪族モノカルボン酸エステル[メチルアセチルリシノレート、トリエチレングリコールジベンゾエート等]、脂肪族ジカルボン酸エステル[ジ(2−エチルヘキシル)アジペート、アジピン酸−プロピレングリコール系ポリエステル等]、脂肪族トリカルボン酸エステル[クエン酸エステル類(クエン酸トリエチル等)等]、リン酸トリエステル[トリフェニルホスフェート等]、エポキシド[エポキシ化油、エポキシ脂肪酸エステル(エポキシブチルステアレート、エポキシオクチルステアレート等)等]、石油樹脂等が挙げられる。
(E5)の使用量は、(A)と(B)の合計重量に基づいて、好ましくは20%以下であり、さらに好ましくは1〜10%である。
離型剤(E6)としては、高級脂肪酸(前記のもの)の低級(C1〜4)アルコールエステル(ステアリン酸ブチル等)、脂肪酸(C4〜30)の多価アルコールエステル(硬化ヒマシ油等)、脂肪酸(上記のもの)のグリコールエステル(エチレングリコールモノステアレート等)、流動パラフィン等が挙げられる。
(E6)の使用量は、(A)と(B)の合計重量に基づいて、好ましくは10%以下であり、さらに好ましくは0.1〜5%である。
酸化防止剤(E7)としては、フェノール系〔単環フェノール[2,6−ジ−t−ブチル−p−クレゾール、ブチル化ヒドロキシアニソール等]、多環フェノール〔1,3,5−トリメチル−2,4,6−トリス(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)ベンゼン、1,1,3−トリス(2−メチル−4−ヒドロキシ−5−t−ブチルフェニル)ブタン、テトラキス[メチレン−3−(3’、5’−ジ−t−ブチル−4’−ヒドロ
キシフェニル)プロピオネート]メタン[商品名「イルガノックス1010」、チバガイギー(株)製]等〕、ビスフェノール[2,2’−メチレンビス(4−メチル−6−t−ブチルフェノール)、4,4’−ブチリデンビス(3−メチル−6−t−ブチルフェノール)、4,4’−チオビス(3−メチル−6−t−ブチルフェノール)等]等〕;硫黄系〔ジラウリル−3,3’−チオジプロピオネート、ジステアリル3,3’−チオジプロピオネート、ラウリルステアリル−3,3’−チオジプロピオネート、ジミリスチル−3,3’−チオジプロピオネート、ジステアリル−β,β’−チオジブチレート、ジラウリルサルファイド等〕;リン系〔トリフェニルホスファイト、トリイソデシルホスファイト、ジフェニルイソデシルホスファイト、フェニルジイソデシルホスファイト、トリス(2,4−ジ−t−ブチルフェニル)ホスファイト、2,2−メチレンビス(4,6−ジ−t−ブチルフェニル)オクチルホスファイト、4,4’−ブチリデン−ビス(3−メチル−6−t−ブチルフェニルジトリデシル)ホスファイト、サイクリックネオペンタンテトライルビス(オクタデシルホスファイト)、サイクリックネオペンタンテトライルビス(2,6−ジ−t−ブチル−4−メチルフェニル)ホスファイト〕、サイクリックネオペンタンテトライルビス(2,4−ジ−t−ブチルフェニル)ホスファイト、ジイソデシルペンタエリスリトールジホスファイト〕;アミン系〔オクチル化ジフェニルアミン、N−n−ブチル−p−アミノフェノール、N,N−ジイソプロピル−p−フェニレンジアミン、N,N−ビス(1−エチル−3−メチルペンチル)−p−フェニレンジアミン、N,N−ジフェニル−p−フェニレンジアミン、N−フェニル−α−ナフチルアミン、フェニル−β−ナフチルアミン、フェノチアジン等〕等が挙げられる。
(E7)の使用量は、(A)と(B)の合計重量に基づいて、好ましくは5%以下であり、さらに好ましくは0.1〜3%である。
難燃剤(E8)としては、有機系難燃剤〔含窒素系[尿素化合物、グアニジン化合物およびトリアジン化合物(メラミン、グアナミン等)等の塩(無機酸塩、シアヌール酸塩、イソシアヌール酸塩等)等]、含硫黄系〔硫酸エステル、有機スルホン酸、スルファミン酸、有機スルファミン酸、およびそれらの塩、エステル、アミド等〕、含珪素系(ポリオルガノシロキサン等)、含リン系[リン酸エステル(トリクレジルホスフェートなど)等]等〕、無機系難燃剤〔三酸化アンチモン、水酸化マグネシウム、ホウ酸亜鉛、メタホウ酸バリウム、水酸化アルミニウム、赤リン、ポリリン酸アンモニム等〕等が挙げられる。
(E8)の使用量は、(A)と(B)の合計重量に基づいて、好ましくは20%以下であり、さらに好ましくは3〜15%である。
紫外線吸収剤(E9)としては、ベンゾトリアゾール系[2−(2’−ヒドロキシ−5’−メチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシフェニル)ベンゾトリアゾール等]、ベンゾフェノン系(2−ヒドロキシベンゾフェノン、2,4−ジヒドロキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン等)、サリチル酸系(フェニルサリチレート、p−t−ブチルフェニルサリチレート、p−オクチルフェニルサリチレート等)、アクリレート系(2−エチルヘキシル−2−シアノ−3,3’,1−ジフェニルアクリレート等)等が挙げられる。
(E9)の使用量は、(A)と(B)の合計重量に基づいて、好ましくは5%以下であり、さらに好ましくは0.1〜3%である。
抗菌剤(E10)としては、4級アンモニウム塩[トリメトキシシリル−プロピルオクタデシルアンモニウムクロライド等]、ピリジン系化合物[2,3,5,6−チトクロロ−4−(メチルスルフォニル)−ピリジン等]、有機酸(エステル)[安息香酸、ソルビン酸、パラオキシ安息香酸エステル等]、ハロゲン化フェノール[2,4,6−トリブロモフェノールナトリウム塩、2,4,6−トリクロロフェノールナトリウム塩、パラクロロメタキシレノール等]、有機ヨウ素[4−クロロフェニル−3−ヨードプロパギルホルマール、5−クロロ−2−メチル−4−イソチアゾリン−3−オン等]等が挙げられる。
(E10)の使用量は、(A)と(B)の合計重量に基づいて、好ましくは3%以下であり、さらに好ましくは0.05〜1%である。
本発明の帯電防止性樹脂組成物は、(A)と(B)、必要により(C)、(D)、および(E)を溶融混合することにより製造される。
溶融混合する方法としては、通常の方法、例えばペレット状または粉体状の重合体同士を適切な混合機、例えばヘンシェルミキサー等で混合した後、押出機で溶融混練(温度160〜280℃)した後ペレット化する方法が挙げられる。
混練時間は、好ましくは0.1〜10分、さらに好ましくは1〜7分である。0.1分以上の場合、混練が十分となり、10分以下の場合、樹脂劣化が生じにくい。混練温度は(B)の融点以上で、280℃以下が好ましい。280℃以下であると樹脂劣化が生じにくい。ペレット化したペレットの大きさは特に制限はないが、成形時の取扱いのしやすさ等から直径1〜5mm、高さ1〜5mmの円柱状が好ましい。
混練時の各成分の添加順序については特に限定はなく、例えば、(1)(A)と(B)、および必要により(C)〜(E)を一括ブレンドし混練する方法、(2)少量の(B)と、(A)、および必要により(C)〜(E)とをブレンド/混練した後、残りの(B)をブレンド/混練する方法、並びに(3)(A)、(C)、(D)および(E)をブレンド/混練した後に(B)をブレンド/混練する方法等が挙げられる。
これらのうち(2)の方法は、マスターバッチ法またはマスターペレット法と呼ばれる方法である。
本発明の帯電防止性樹脂組成物を成形する方法としては、射出成形、圧縮成形、カレンダ成形、スラッシュ成形、回転成形、押出成形、ブロー成形、フィルム成形(キャスト法、テンター法、インフレーション法等)等が挙げられ、目的に応じて単層成形、多層成形あるいは発泡成形等の手段も取り入れた任意の方法で成形できる。
本発明の樹脂組成物から得られる成形品は、優れた機械特性および永久帯電防止性を有すると共に、良好な塗装性および印刷性を有する。
該成形品を塗装する方法としては、エアスプレー法、エアレススプレー法、静電スプレー法、浸漬法、ローラー法、刷毛塗り法等が挙げられるが、これらに限定されるものではない。
塗料としては、ポリエステルメラミン樹脂塗料、エポキシメラミン樹脂塗料、アクリルメラミン樹脂塗料、アクリルウレタン樹脂塗料等のプラスチックの塗装に一般に用いられる塗料が挙げられる。
塗装膜厚(乾燥膜厚)は、目的に応じて適宜選択することができるが塗膜物性の観点から好ましくは10〜 50μm、さらに好ましくは15〜40μmである。
また、該成形品または成形品に塗装を施した上に印刷する方法としては、一般的にプラスチックの印刷に用いられている印刷法、例えばグラビア印刷、フレキソ印刷、スクリーン印刷、オフセット印刷が挙げられる。
印刷インキとしてはプラスチックの印刷に通常用いられるものが挙げられる。
以下、実施例により本発明をさらに説明するが、本発明はこれに限定されるものではない。以下において「部」は重量部、「%」は重量%を表す。
実施例1
ステンレス製オートクレーブに、ε−カプロラクタム83.5部、テレフタル酸16.5部、酸化防止剤「イルガノックス1010」[チバスペシャリティーケミカルズ(株)製、以下同じ。]0.3部および水6部を仕込み、オートクレーブ内を窒素置換後、220℃で加圧(0.3〜0.5MPa)密閉下4時間加熱撹拌し、両末端にカルボキシル基を有する酸価112(1,000)のポリアミド(m−1)96部を得た。
次にビスフェノールAのEO付加物(aE−1)(Mn3,000)124部、EO/THFランダム共重合体(aE−2)(EO/THF=重量比40/60、Mn3,000、以下同じ。)50部[該2種の混合ポリエーテル(a−1)のHLBは16]および酢酸ジルコニル0.5部を加え、245℃、0.13kPa以下の減圧下で5時間重合させ、粘稠なポリマーを得た。このポリマ−をベルト上にストランド状で取り出し、ペレット化することによってポリエーテルエステルアミド(A−1)からなる帯電防止剤(X−1)を得た。(A−1)の体積固有抵抗値は5×107Ω・cm、DSCで測定される(A−1)中のオキシエチレン基部分の結晶化度は14%であった。
実施例2
実施例1において、(aE−1)124部に代えて同143部、(aE−2)50部に代えてビスフェノールAのEO付加物(aE−3)(Mn2,000)38部を用いたこと[該2種の混合ポリエーテル(a−2)のHLBは19]以外は実施例1と同様にしてポリエーテルエステルアミド(A−2)からなる帯電防止剤(X−2)を得た。(A−2)の体積固有抵抗値は2×108Ω・cm、DSCで測定される(A−2)中のオキシエチレン基部分の結晶化度は26%であった。
実施例3
ステンレス製オートクレーブに、12−アミノドデカン酸87部、アジピン酸13部、酸化防止剤0.3部および水6部を仕込み、オートクレーブ内を窒素置換後、220℃で加圧(0.3〜0.5MPa)密閉下4時間撹拌し、両末端にカルボキシル基を有する酸価108(Mn1,000)のポリアミド(m−2)96部を得た。
次にビスフェノールAのEO付加物(aE−1)132部、ビスフェノールAのEO付加物(aE−4)(Mn400)15部[該2種の混合ポリエーテル(a−3)のHLBは17]および酢酸ジルコニル0.5部を加え、以下実施例1と同様にしてポリエーテルエステルアミド(A−3)からなる帯電防止剤(X−3)を得た。(A−3)の体積固有抵抗値は4×108Ω・cm、DSCで測定される(A−3)中のオキシエチレン基部分の結晶化度は16%であった。
実施例4
実施例3において、(aE−1)132部に代えて(aE−3)132部を用いたこと[該2種の混合ポリエーテル(a−4)のHLBは17]以外は実施例3と同様にしてポリエーテルエステルアミド(A−4)からなる帯電防止剤(X−4)を得た。(A−4)の体積固有抵抗値は1×108Ω・cm、DSCで測定される(A−4)中のオキシエチレン基部分の結晶化度は0%であった。
実施例5
熱減成法[23℃における密度0.90、MFR6.0g/10分のエチレン/プロピレンランダム共重合体(エチレン含量2%)を410±0.1℃で熱減成]で得られたエチレン/プロピレンランダム共重合体(Mn3,500、密度0.89、C1,000個当たりの二重結合量7.1個、1分子当たりの二重結合の平均数1.8、両末端変性可能なポリオレフィンの含有量90%)95部、無水マレイン酸10部、キシレン30部を、窒素ガス雰囲気下(密閉下)、200℃で溶融し、200℃、20時間反応させた。
その後、過剰の無水マレイン酸とキシレンを減圧下、200℃、3時間で留去して、酸変性ポリプロピレン(b1−1)を得た。(b1−1)の酸価は27.2、Mnは3,700であった。
(b1−1)66部と12−アミノドデカン酸34部を窒素ガス雰囲気下、200℃で溶融し、200℃、3時間、1.3kPa以下の減圧下、反応を行い、酸変性ポリプロピレン(b1−2)を得た。(b1−2)の酸価は17.7、Mnは、5,700であった。
ステンレス製オートクレーブに、(b1−2)66部、PEG(Mn6,000)(aE−5))31部、ビスフェノールAのEO付加物(Mn1,000)(aE−6)3部[該2種の混合ポリエーテル(a−5)のHLBは20]、酸化防止剤0.3部および酢酸ジルコニル0.5部を仕込み、230℃、0.13kPa以下の減圧下の条件で4時間重合させ、粘稠なポリマーを得た。このポリマーをベルト上にストランド状で取り出し、ペレット化することによって、ブロックポリマー(A−5)からなる帯電防止剤(X−5)を得た。(A−5)の体積固有抵抗値は3×108Ω・cm、DSCで測定される(A−5)中のオキシエチレン基部分の結晶化度は24%であった。
実施例6
実施例5において、酸変性ポリプロピレン(b1−2)66部に代えて同40部を用い、(aE−5)31部と(aE−6)3部に代えてα,ω−ジアミノPEG(Mn3,000)(aE−7)29部およびα,ω−ジアミノPTMG(Mn3,000)(anE−1)7部を用いたこと[該2種の混合ポリエーテル(a−6)のHLBは16]以外は、実施例5と同様にして、ブロックポリマー(A−6)からなる帯電防止剤(X−6)を得た。(A−6)の体積固有抵抗値は5×108Ω・cm、DSCで測定される(A−6)中のオキシエチレン基部分の結晶化度は25%であった。
実施例7
ステンレス製オートクレーブに、(b1−1)97部とエタノールアミン5部を仕込み、窒素ガス雰囲気下、180℃で溶融し、180℃、2時間反応させた。その後、過剰のエタノールアミンを減圧下、180℃、2時間で留去して、水酸基を有する変性ポリプロピレン(b1−3)を得た。(b1−3)の水酸基価は26.7、アミン価は0.01、Mnは3,700であった。
次に、PEG3,000とMDIを反応させて得られた末端イソシアネート変性PEG(NCO含量3.0%)(aE−8)20部、PPG(Mn4,000)とMDIを反応させて得られた末端イソシアネート変性PPG(NCO含量3.0%)(anE−2)5部およびビスフェノールAのEO付加物(Mn400)とMDIを反応させて得られた末端イソシアネート変性ビスフェノールAのEO付加物(NCO含量3.0%)(aE−9)3部[該3種の混合ポリエーテル(a−7)のHLBは16]、並びに水酸基を有する変性ポリプロピレン(b1−3)48部を2軸押出機にて、200℃、滞留時間30秒で混練し、これをストランド状に取り出し、ペレット化することによって、ブロックポリマー(A−7)からなる帯電防止剤(X−7)を得た。(A−7)の体積固有抵抗値は5×109Ω・cm、DSCで測定される(A−7)中のオキシエチレン基部分の結晶化度は18%であった。
実施例8
ステンレス製オートクレーブに、熱減成法で得られた低分子量ポリプロピレン(Mn19,000、密度0.89、C1,000個当たりの二重結合量6.8個、1分子当たりの二重結合の平均数1.7個、両末端変性可能なポリオレフィンの含有量90%)250部と無水マレイン酸10部とを、窒素ガス雰囲気下(密閉下)、220℃で溶融し、220℃、29時間反応させた。
その後、過剰の無水マレイン酸を減圧下、220℃、3時間で留去して、酸変性ポリプロピレン(b1−4)を得た。(b1−4)は、酸価5.5、Mn19,200であった。
次に、酸変性ポリプロピレン(b1−4)135部とビス(2−アミノエチル)エーテル10部を窒素ガス雰囲気下、撹拌下、200℃で溶融し、200℃、2時間反応させた。その後、過剰のビス(2−アミノエチル)エーテルを減圧下、200℃、2時間で留去して、両末端にアミノ基を有する変性ポリプロピレン(b1−5)を得た。(b1−5)のアミン価は5.8、Mnは19,400であった。
次に、ステンレス製オートクレーブに、(b1−5)59部、ポリエチレングリコール(Mn20,000)40部とビスフェノールAのEO付加物(aE−10)(Mn600)を1部[該2種の混合ポリエーテル(a−8)のHLBは19]、ドデカン二酸5.2部、酸化防止剤0.3部および酢酸亜鉛0.5部を仕込み、230℃、0.13kPa以下の減圧下で15時間重合させ、粘稠なポリマーを得た。このポリマーをベルト上にストランド状で取り出し、ペレット化することによって、ブロックポリマー(A−8)からなる帯電防止剤(X−8)を得た。(A−8)の体積固有抵抗値は2×108Ω・cm、DSCで測定される(A−8)中のオキシエチレン基部分の結晶化度は30%であった。
比較例1
実施例3において、ポリアミド(m−2)96部に代えて同40部を用い、ビスフェノールAのEO付加物(Mn3,000)(aE−1)132部と(aE−4)15部に代えて、(aE−1)60部[該ポリエーテルのHLB19]を用いたこと以外は実施例3と同様にしてポリエーテルエステルアミド(比A−1)からなる帯電防止剤(比X−1)を得た。(比A−1)の体積固有抵抗値は1×109Ω・cm、DSCで測定される(比A−1)中のオキシエチレン基部分の結晶化度は40%であった。
比較例2
実施例5において、(b1−2)66部に代えて同40部を用い、PEG(Mn6,000)(aE−5)31部と(aE−6)3部に代えて(aE−5)60部[該ポリエーテルのHLB20]を用いたこと以外は実施例5と同様にしてブロックポリマー(比A−2)からなる帯電防止剤(比X−2)を得た。(比A−2)の体積固有抵抗値は5×108Ω・cm、DSCで測定される(比A−2)中のオキシエチレン基部分の結晶化度は45%であった。
上記実施例3と比較例1、および実施例5と比較例2との比較で示されるように、本発明の帯電防止剤はポリオキシエチレン鎖の含有量が同等の場合はもとより、該含有量が少ない場合でも、単一種類のポリエーテルを用いた比較例のものに比べて同等以上の体積固有抵抗値が得られており、帯電防止性に優れていることがわかる。
実施例9〜18、比較例4〜8
表1に示す配合処方(部)に従って、帯電防止剤(X−1)〜(X−8)、(比X−1)〜(比X−2)、熱可塑性樹脂(B−1)、(B−2)、および(D−1)を配合し、ヘンシェルミキサーで3分間ブレンドした後、ベント付き2軸押出機にて、230℃[(B−1)使用時]または220℃[(B−2)使用時]、100rpm、滞留時間5分の条件で溶融混練して、樹脂組成物(実施例9〜18)、(比較例4〜8)を得た。
<性能試験>
上記で得られた樹脂組成物を用いて、それぞれ射出成形機[PS40E5ASE、日精樹脂工業(株)製]により、シリンダー温度220℃[(B−1)使用時]または200℃[(B−2)使用時]、金型温度50℃で成形して試験片を作成し、下記項目の性能評価を行った。結果を表2に示す。
[機械特性]
(1)衝撃強度
ASTM D256(ノッチ付、3.2mm厚)Method Aに準拠。
[帯電防止性]
(1)体積固有抵抗値
試験片(100×100mm)を用い、超絶縁計により23℃、湿度50%RHの 雰囲気下で測定した[ASTM D257に準拠]。
(2)水洗後の体積固有抵抗値
斜めに立てかけた試験片(100×100×2mm)の表面を、流量100ml/ 分のイオン交換水(23℃)100mlで水洗し、その後80℃の循風乾燥機で3 時間乾燥させる。該水洗−乾燥の操作を10回繰り返した試験片について、(1) と同様に測定した。
[成形性]
熱可塑性樹脂単体での成形と同条件にて成形し、下記の評価基準で成形品の表面状態を熱可塑性単体の成形品と目視にて比較した。
評価基準
○:熱可塑性樹脂単体の成形品と同等で凹凸なし
×:熱可塑性樹脂単体の成形品に比べ凹凸あり
[結晶化度]
測定方法、測定機器および測定条件は前記のとおり。
Figure 2009108259
(注)
(B−1):ポリスチレン樹脂[商品名「HIPS−H0103」、PSジャパン(株)
製]
(B−2):ポリプロピレン樹脂[商品名「サンアロマーPM771M」、サンアロマー
(株)製]
(D−1):ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム
表1から明らかなように、本発明の成形品(実施例9〜18)は比較の成形品(比較例4〜8)に比べ、機械特性、永久帯電防止性に優れており、該帯電防止性は水洗しても体積固有抵抗値にほとんど変化がなく、半永久的に効果が持続することがわかる。
本発明の帯電防止性樹脂組成物を成形してなる成形品は、帯電防止性および機械特性に優れることから、家電(テレビ等)・OA機器、ゲーム機器および事務機器等用のハウジング製品、ICトレー等の各種プラスチック容器、半導体製造プロセス用テープ基材、各種包材用フィルム、床材用シート、人工芝、マット、自動車部品等の永久帯電防止性が必要とされる各種成形品として幅広く用いることができ、極めて有用である。

Claims (7)

  1. オキシエチレン基を有するポリエーテル(aE)の2種もしくはそれ以上の混合物、または、オキシエチレン基を有する少なくとも1種のポリエーテル(aE)とオキシエチレン基を有しないポリエーテル(anE)との混合物からなる、HLB16〜20のポリエーテル(a)のブロックを構成単位として含有する共重合体(A)からなり、示差走査熱量測定(DSC)法で測定される(A)のオキシエチレン基部分の結晶化度が0〜30%であることを特徴とする帯電防止剤(X)。
  2. (A)が下記の(A1)および(A2)からなる群から選ばれる少なくとも1種である請求項1記載の帯電防止剤(X)。
    (A1):ポリアミドと、ビスフェノール化合物のアルキレンオキシド付加物(数平均分子量300〜5,000)および/またはポリアルキレングリコールからなるポリエーテルとから誘導されるポリエーテルエステルアミド。
    (A2):ポリオレフィンのブロックと、ポリエーテルのブロックとが、エステル結合、アミド結合、エーテル結合、イミド結合およびウレタン結合からなる群から選ばれる少なくとも1種の結合を介して繰り返し交互に結合した構造を有するブロックポリマー。
  3. オキシエチレン基を有するポリエーテル(aE)の割合が、ポリエーテル(a)の重量に基づいて80〜100%である請求項1または2記載の帯電防止剤(X)。
  4. 請求項1〜3のいずれか記載の帯電防止剤(X)を熱可塑性樹脂(B)に含有させてなる帯電防止性樹脂組成物。
  5. (X)と(B)の重量比が1/99〜40/60である請求項4記載の組成物。
  6. 請求項4または5記載の組成物を成形してなる帯電防止性樹脂成形品。
  7. 請求項6記載の成形品に塗装および/または印刷を施してなる成形物品。
JP2007284075A 2007-10-31 2007-10-31 帯電防止剤 Active JP5340578B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007284075A JP5340578B2 (ja) 2007-10-31 2007-10-31 帯電防止剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007284075A JP5340578B2 (ja) 2007-10-31 2007-10-31 帯電防止剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009108259A true JP2009108259A (ja) 2009-05-21
JP5340578B2 JP5340578B2 (ja) 2013-11-13

Family

ID=40777095

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007284075A Active JP5340578B2 (ja) 2007-10-31 2007-10-31 帯電防止剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5340578B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011102418A1 (ja) 2010-02-22 2011-08-25 旭化成クラレメディカル株式会社 医療用具及び中空糸膜型医療用具
CN103025800A (zh) * 2010-07-26 2013-04-03 东邦化学工业株式会社 嵌段共聚物及包含该嵌段共聚物的抗静电剂
JP2013209619A (ja) * 2012-02-27 2013-10-10 Sanyo Chem Ind Ltd 帯電防止剤及び帯電防止性樹脂組成物
WO2024048524A1 (ja) * 2022-09-02 2024-03-07 株式会社Adeka 帯電防止剤、これを含む帯電防止剤組成物、これらを含む帯電防止性樹脂組成物、その成形体およびフィルム

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03255161A (ja) * 1990-03-05 1991-11-14 Asahi Chem Ind Co Ltd 熱可塑性樹脂組成物及びそれを用いた帯電防止性成形体
JPH03258850A (ja) * 1990-03-06 1991-11-19 Toray Ind Inc 熱可塑性樹脂組成物
JP2004217931A (ja) * 2002-12-27 2004-08-05 Sanyo Chem Ind Ltd 帯電防止剤および帯電防止性樹脂組成物

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03255161A (ja) * 1990-03-05 1991-11-14 Asahi Chem Ind Co Ltd 熱可塑性樹脂組成物及びそれを用いた帯電防止性成形体
JPH03258850A (ja) * 1990-03-06 1991-11-19 Toray Ind Inc 熱可塑性樹脂組成物
JP2004217931A (ja) * 2002-12-27 2004-08-05 Sanyo Chem Ind Ltd 帯電防止剤および帯電防止性樹脂組成物

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011102418A1 (ja) 2010-02-22 2011-08-25 旭化成クラレメディカル株式会社 医療用具及び中空糸膜型医療用具
CN103025800A (zh) * 2010-07-26 2013-04-03 东邦化学工业株式会社 嵌段共聚物及包含该嵌段共聚物的抗静电剂
CN103025800B (zh) * 2010-07-26 2014-12-10 东邦化学工业株式会社 嵌段共聚物及包含该嵌段共聚物的抗静电剂
JP2013209619A (ja) * 2012-02-27 2013-10-10 Sanyo Chem Ind Ltd 帯電防止剤及び帯電防止性樹脂組成物
WO2024048524A1 (ja) * 2022-09-02 2024-03-07 株式会社Adeka 帯電防止剤、これを含む帯電防止剤組成物、これらを含む帯電防止性樹脂組成物、その成形体およびフィルム

Also Published As

Publication number Publication date
JP5340578B2 (ja) 2013-11-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5723532B2 (ja) 帯電防止剤
JP4786628B2 (ja) 帯電防止性樹脂組成物
JP5259987B2 (ja) 帯電防止剤および帯電防止性樹脂組成物
US8859647B2 (en) Antistatic resin composition
JP5399446B2 (ja) 帯電防止剤及び帯電防止性樹脂組成物
JP5638251B2 (ja) 帯電防止剤
JP4593105B2 (ja) 帯電防止性樹脂組成物及びその成形体
JP4927449B2 (ja) 帯電防止性生分解性樹脂組成物
JP4451646B2 (ja) 帯電防止性樹脂組成物
JP2006233204A (ja) 帯電防止剤および帯電防止性樹脂組成物
JP2006265540A (ja) 帯電防止性樹脂組成物
JP2009227982A (ja) 樹脂用相溶化剤
JP5340578B2 (ja) 帯電防止剤
JP4317161B2 (ja) 帯電防止性多層フィルム
JP2005097598A (ja) 帯電防止性樹脂組成物
JP2007246878A (ja) ナノ分散無機フィラー含有帯電防止性樹脂組成物
JP5426819B2 (ja) 帯電防止剤
JP5514631B2 (ja) 帯電防止性樹脂組成物
JP5514396B2 (ja) 帯電防止性樹脂組成物
JP4451649B2 (ja) 帯電防止性樹脂組成物
JP2006206894A (ja) 帯電防止剤および帯電防止性樹脂組成物
JP2010077422A (ja) 帯電防止剤
JP2011153302A (ja) 包装材用成形品用樹脂組成物
JP2015166446A (ja) 帯電防止剤
JP2011153301A (ja) 生活資材用成形品用樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100507

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121204

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130604

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130708

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130730

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130807

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5340578

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150