JP2002284880A - 樹脂組成物及び帯電防止剤 - Google Patents

樹脂組成物及び帯電防止剤

Info

Publication number
JP2002284880A
JP2002284880A JP2002003699A JP2002003699A JP2002284880A JP 2002284880 A JP2002284880 A JP 2002284880A JP 2002003699 A JP2002003699 A JP 2002003699A JP 2002003699 A JP2002003699 A JP 2002003699A JP 2002284880 A JP2002284880 A JP 2002284880A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
acid
resin composition
polymer
reactive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002003699A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3621380B2 (ja
Inventor
Shoichi Higuchi
樋口彰一
Hidekazu Senda
千田英一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Chemical Industries Ltd
Original Assignee
Sanyo Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Chemical Industries Ltd filed Critical Sanyo Chemical Industries Ltd
Priority to JP2002003699A priority Critical patent/JP3621380B2/ja
Publication of JP2002284880A publication Critical patent/JP2002284880A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3621380B2 publication Critical patent/JP3621380B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Other Resins Obtained By Reactions Not Involving Carbon-To-Carbon Unsaturated Bonds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 耐水性、特に耐温水性を低下させることな
く、また機械的特性を低下させることなく、極めて優れ
た帯電防止性を発現させることができる樹脂組成物を提
供する。 【解決手段】 反応性基(u)を末端に有する変性ポリ
オレフィン(a)と、反応性基(v)を有するポリマー
(b)がカップリング剤(c)を 介して又は介さずに
結合してなる重合体において、(a)、(b)および/
または(c)の少なくとも一部が3官能以上のもので構
成されてなる分岐構造を有する変性重合体を含有する樹
脂組成物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、樹脂組成物及び帯
電防止剤に関する。さらに詳しくは、塗装又は印刷され
る熱可塑性樹脂成形物品の帯電防止に有用な樹脂組成物
及びこれからなる帯電防止剤に関する。
【0002】
【従来の技術】ポリオレフィンのブロックと、親水性ポ
リマーのブロックが繰り返し交互に結合した構造を有す
る直鎖状のブロックポリマーを、ポリオレフィンなどの
熱可塑性樹脂に配合して、帯電防止性を付与する方法が
提案されている(国際公開WO00/47652号明細
書)。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記ブロック
ポリマーでは、耐水性とくに耐温水性が要求される用途
例えば洗濯機の水槽等に使用した場合、成形物表面にお
ける荒れやふくれが発生し、耐水性が十分でないという
問題点がある。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記問題点に鑑み、鋭意
検討した結果、本発明に到達した。即ち、本発明は、末
端に反応性基(u)を有する変性ポリオレフィン(a)
と、ポリオキシアルキレン基、カチオン性基およびアニ
オン性基からなる群より選ばれる基と反応性基(v)を
有するポリマー(b)とが、カップリング剤(c)を介
して又は介さずに、結合してなる重合体からなり、
(a)、(b)および/または(c)の少なくとも一部
が3官能以上のもので構成されてなる分岐構造を有する
変性重合体(A1)を含有し、o−ジクロロベンゼン不
溶分の含有量が0.05〜80重量%であり、220℃
で剪断速度1,000sec-1における溶融粘度が10
〜2,000Pa・sであることを特徴とする樹脂組成
物並びにこの樹脂組成物からなる帯電防止剤および帯電
防止性樹脂組成物である。
【0005】
【発明の実施の形態】変性ポリオレフィン(a)が有す
る反応性基(u)としては、例えば、カルボキシル基
[カルボン酸(無水物)基すなわちカルボン酸基および
/またはカルボン酸無水物基を表す。以下同様]、ハロ
ホルミル基(例えばクロロホルミル基、ブロモホルミル
基)、水酸基およびアミノ基が挙げられる。これらのう
ち好ましいものはカルボキシル基である。
【0006】(a)には、(u)をそれぞれ1個、2個
および3個以上有する、単官能ポリオレフィン
(a1)、2官能ポリオレフィン(a2)および多官能ポ
リオレフィン(a3)が含まれる。なお、上記および以
下において、多官能は3官能以上を表す。 (b)および(c)が共に多官能のものを含まない場合
には、(a)の少なくとも一部として(a3)が用いら
れる。(b)および/または(c)の少なくとも一部と
して多官能のものを用いた場合には、(a)は(a1
〜(a3)の何れでもよく、これらの2種以上の混合物
でもよい。(a3)に(a1)および/または(a2)を
併用することにより、分子量を調節することができる。
【0007】(a)は、ポリオレフィン(a0)を変性
して反応性基(u)を導入したものであり、(u)は
(a0)に直接結合していても有機基を介して結合して
いてもよく、1次変性ポリオレフィン(aI)および高
次変性(2次変性,3次変性など)ポリオレフィン(a
II)が含まれる。
【0008】(a0)には炭素数2〜30(好ましくは
2〜12、さらに好ましくは2〜10)のオレフィンの
1種もしくは2種以上の混合物の(共)重合体(重合又
は共重合を意味する。以下同様である)によって得られ
るポリオレフィン(重合法)及び高分子量ポリオレフィ
ンの熱減成法によって得られる低分子量ポリオレフィン
(熱減成法)が使用できる 。
【0009】炭素数2〜30のオレフィンとしては、例
えばエチレン、プロピレン、炭素数4〜30(好ましく
は4〜12、さらに好ましくは4〜10)のα−オレフ
ィン及び炭素数4〜30(好ましくは4〜18、さらに
好ましくは4〜8)のジエンが用いられる。α−オレフ
ィンとしては、例えば、1−ブテン、4−メチル−1−
ペンテン、1−ペンテン、1−オクテン、1−デセン及
び1−ドデセンが挙げられる。ジエンとしては、例え
ば、ブタジエン、イソプレン、シクロペンタジエン、1
1−ドデカジエン等が挙げられる。
【0010】これらのうち、エチレン、プロピレン、炭
素数4〜12のα−オレフィン、ブタジエン及びイソプ
レンが好ましく、さらに好ましくはエチレン、プロピレ
ン、炭素数4〜8のα−オレフィン及びブタジエン、特
に好ましくはエチレン、プロピレン及びブタジエンであ
る。
【0011】高分子量ポリオレフィンとしては、炭素数
2〜30(好ましくは2〜12,さらに好ましくは2〜
10)のオレフィンの1種又は2種以上の混合物の
(共)重合体等が使用できる。炭素数2〜30のオレフ
ィンは、上記と同じものが使用でき、これらのうち、エ
チレン、プロピレン及び炭素数4〜12のα−オレフィ
ンが好ましく、特に好ましくはプロピレン及びエチレン
である。
【0012】熱減成法によって得られる低分子量ポリオ
レフィンは、例えば、特開平3−62804号公報記載
の方法等により容易に得ることができる。重合法によっ
て得られるポリオレフィンは公知の方法で製造でき、例
えば、ラジカル触媒、金属酸化物触媒、Ziegler
触媒及びZiegler−Natta触媒存在下で
(共)重合反応させる方法などにより容易に得ることが
できる。ラジカル触媒としては、公知のものが使用で
き、例えば、ジターシャルブチルパーオキサイド、過酸
化ベンゾイル、デカノイルパーオキサイド、ドデカノイ
ルパーオキサイド、過酸化水素−Fe2+塩およびアゾ化
合物が挙げられる。金属酸化物触媒としては、シリカ−
アルミナ担体に酸化クロムを付着させたもの等が挙げら
れる。Ziegler触媒及びZiegler−Nat
ta触媒としては、(C25 3Al−TiCl4等が挙
げられる。
【0013】(a0)の数平均分子量(Mn)は、80
0〜20,000が好ましく、さらに好ましくは1,0
00〜10 ,000、とくに好ましくは1,200〜
6,000である。Mnがこの範囲であると耐水性及び
帯電防止性がさらに良好になる。なお、(a0)、
(a)および本発明の樹脂組成物のMnおよび重量平均
分子量(Mw)は、下記の測定装置および測定条件で測
定される。 測定装置(Waters製150C−V、カラム:PL
gel MIXED−B、検出:RI) 測定条件 溶媒:o−ジクロロベンゼン(以下DCBと
略記) インジェクション量:100μl、 温度:135℃、流速:1ml/分、 校正曲線:ポリスチレン
【0014】(a0)としては、1,000炭素当たり
の二重結合の数が1〜40個が好ましく、さらに好まし
くは 2〜30個、特に好ましくは4〜20個である。
二重結合がこの範囲にあると、変性ポリオレフィンと
(b)との反応性の点でさらに好ましい。
【0015】(a0)には、両末端に(u)が結合可能
なポリオレフィン、片末端に(u)が結合可能なポリオ
レフィンおよび結合可能な末端基を持たないポリオレフ
ィンがあり、通常はこれらの混合物からなる。ポリマー
(b)との反応性の点で、両末端結合可能なポリオレフ
ィンの含量が、(a0)の重量に基づいて、10〜10
0%とくに20〜100%のものが好ましい。
【0016】(a)には、(u)がカルボキシル基であ
るカルボキシル変性ポリオレフィン(a)、(u)が
水酸基であるヒドロキシル変性ポリオレフィン(a
)、(u)がアミノ基であるアミノ変性ポリオレフィ
ン(a)および(u)がハロホルミル基であるハロホ
ルミル変性ポリオレフィン(a)が含まれる。
【0017】(a)としては、一次変性ポリオレフィ
ン、例えば1)(a0)を直接酸化して得られるもの
(a1)、2)(a0)をヒドロホルミル化し次いで
酸化反応して得られるもの(a2)、3)(a0)を
α,β−不飽和カルボン酸(無水物)[α,β−不飽和
カルボン酸および/またはその無水物。以下同様の表現
を用いる]で変性したもの(a3)、4)(a0)を
ヒドロホウ素化し次いで酸化し更にα,β−不飽和カル
ボン酸(無水物)で変性したもの(a4)、及び
5)、二次変性ポリオレフィン(a5)、例えば一次
変性ポリオレフィン(a1)、(a2)、(a
3)又は(a4)を、ラクタムもしくはアミノカルボ
ン酸および/またはラクトンもしくはヒドロキシカルボ
ン酸で更に変性したもの、並びにこれらの2種以上の混
合物が挙げられる。
【0018】1)の直接酸化は、酸素および/またはオ
ゾンによる酸化、例えば、J.Org.Chem.42
巻、3749頁(1977)、米国特許第3,692,
877号明細書に記載の方法で行うことができ、カルボ
キシル基が(a0)に直接結合している変性ポリオレフ
ィンが得られる。 2)の反応は、オキソ合成(コバルトカルボニル触媒の
存在下に一酸化炭素および水素を反応させる)によりヒ
ドロホルミル化し次いで酸化する方法、例えば、Tet
rahedron Lett.1979年、399頁記
載の方法で行うことができ、カルボキシル基が(a0)
に直接結合している変性ポリオレフィンが得られる。
【0019】3)のα,β−不飽和カルボン酸(無水
物)による変性は、(a0)の末端二重結合に、溶液法
または溶融法の何れかの方法で、α,β−不飽和カルボ
ン酸および/またはその無水物を熱的に付加(エン反
応)させることにより行うことができる。(a0)に
α,β−不飽和カルボン酸(無水物)を反応させる温度
は通常170〜230℃である。(a0)の末端に付加
したα,β−不飽和カルボン酸(無水物)は、1個でも
2個以上グラフトしていてもよい。
【0020】4)の(a0)をヒドロホウ素化および酸
化し更にα,β−不飽和カルボン酸(無水物)で変性す
る反応は、例えば、Macromolecules、3
2巻2525頁(1999年)記載の方法で行うことが
できる。α,β−不飽和カルボン酸(無水物)の付加の
温度は3)と同様である。(a0)の末端にエーテル酸
素原子1個を介して結合したα, β−不飽和カルボン
酸(無水物)は1個でも2個以上グラフト重合していて
もよい。
【0021】3)および4)の変性に用いられるα,β
−不飽和カルボン酸(無水物)としては、モノカルボン
酸、ジカルボン酸およびそれらの無水物、例えば(メ
タ)アクリル酸、(無水)マレイン酸、フマル酸、(無
水)イタコン酸および(無水)シトラコン酸等が挙げら
れる。これらのうち好ましいものはフマル酸およびとく
に(無水)マレイン酸である。変性に使用する酸(無水
物)の量は、(a0)の重量に基づき通常0.5〜40
%、好ましくは1〜30%である。 α,β−カルボン
酸(無水物)の付加分子数は、二重結合1個あたり、通
常1 〜10個、好ましくは1〜8個である。付加分子
数がこの範囲にあると、ポリマー(b)との反応性の点
でさらに好ましい。
【0022】5)の二次変性に用いるラクタムとして
は、炭素数6〜12のラクタム、例えばカプロラクタ
ム、エナントラクタム、ラウロラクタム、ウンデカノラ
クタム;アミノカルボン酸としては、炭素数2〜12の
アミノカルボン酸、例えばグリシン、アラニン、バリ
ン、ロイシン、イソロイシン、フェニルアラニン等のア
ミノ酸、ω−アミノカプロン酸、ω−アミノエナント
酸、ω−アミノカプリル酸、ω−アミノペラルゴン酸、
ω−アミノカプリン酸、11−アミノウンデカン酸、1
2−アミノドデカン酸;ラクトンとしては上記ラクタム
に相当するラクトン(カプロラクトンなど);ヒドロキ
シカルボン酸としては、炭素数2〜12の脂肪族ヒドロ
キシカルボン酸、例えばグリコール酸、乳酸、ω−オキ
シカプロン酸、ω−オキシエナント酸、ω−オキシカプ
リル酸、ω−オキシペラルゴン酸、ω−オキシカプリン
酸、11−オキシウンデカン酸、12−オキシドデカン
酸が挙げられる。
【0023】これらうち好ましいのは、炭素数6〜8の
ラクタム及び炭素数8〜12のアミノカルボン酸、とく
にカプロラクタムおよび12−アミノドデカン酸であ
る。二次変性に用いるラクタムもしくはアミノカルボン
酸および/またはラクトンもしくはヒドロキシカルボン
酸の量は、一次変性ポリオレフィンのカルボキシル基1
個当たり好ましくは1〜10モルまたはそれ以上、とく
に1モルである。
【0024】(a)の酸価は、通常1〜300(mg
KOH/g、以下、数値のみを記載する。)、好ましく
は3〜250、特に好ましくは5〜200である。酸価
がこの範囲であると、後述するポリマー(b)との反応
性の点で好ましい。
【0025】ヒドロキシル変性ポリオレフィン(a)
としては、上記(a)のカルボキシル基[α,β−不
飽和カルボン酸(無水物)基]の少なくとも一部をポリ
オールでエステル化したもの[α,β−不飽和ジカルボ
ン酸(無水物)基を有するaの場合は半エステル化で
もジエステル化でもよい]、ヒドロキシルアミンでアミ
ド化またはイミド化[α,β−不飽和ジカルボン酸(無
水物)基を有するaの場合]したもの、及び(a0)
をヒドロホルミル化し次いで水素添加したものが含まれ
る。ヒドロキシル変性に用いるポリオールとしては、後
述の(h1)の多価アルコール(2価および多官能アル
コール等)の例に挙げるものが使用できる。好ましいの
は炭素数2〜6のアルキレングリコールである。
【0026】ヒドロキシルアミンとしては、炭素数2〜
12のヒドロキシルアミン、例えば2−アミノエタノー
ル、3−アミノプロパノール、1−アミノ−2−プロパ
ノール、4−アミノブタノール、5−アミノペンタノー
ル、6−アミノヘキサノール、3−アミノメチル−3,
5,5−トリメチルシクロヘキサノールが挙げられる。
好ましいのは炭素数2〜4のヒドロキシルアミンであ
り、さらに好ましくは2−アミノエタノールである。
(a0)のヒドロホルミル化および水素添加は、オキソ
法によるものであり、ヒドロホルミル化は前記2)と同
様にして行うことができる。
【0027】アミノ変性ポリオレフィン(a)として
は、上記(a)のカルボキシル基[α,β−不飽和カ
ルボン酸(無水物)基]の少なくとも一部をポリアミン
でアミド化またはイミド化[α,β−不飽和ジカルボン
酸(無水物)基を有するaの場合]したものが含まれ
る。アミノ変性に用いるポリアミンとしては、後述の
(h3)のポリアミンの例に挙げるものが使用できる。
好ましいのは脂肪族ポリアミン、とくにエチレンジアミ
ンである。
【0028】ハロホルミル変性ポリオレフィン(a)
としては、クロロホルミル変性ポリオレフィン、ブロモ
ホルミル変性ポリオレフィン等が挙げられ、上記(a
)のカルボン酸基を五ハロゲン化リン(五塩化リンな
ど)またはハロゲン化チオニル(塩化チオニルなど)と
反応させることにより製造することができる。
【0029】(a)のMnは、好ましくは850〜3
0,000、さらに好ましくは1,200〜1 5,0
00、特に好ましくは1,500〜7,000である。
Mnがこの範囲であると、帯電防止剤の耐熱性が向上す
る点でさらに好ましい。
【0030】ポリマー(b)が有する反応性基(v)と
しては例えば、水酸基、アミノ基、カルボキシル基、イ
ソシアネート基およびエポキシ基が挙げられる。これら
のうち好ましいものはアミノ基および特に水酸基であ
る。
【0031】ポリマー(b)には、ポリオキシアルキレ
ン基を有するポリエーテル含有ポリマー(bI)、カチ
オン性基を有するカチオン性ポリマー(bII)および
アニオン性基を有するアニオン性ポリマー(bIII)
が含まれる。(bI)には、反応性基(v)を有する、
ポリエーテル(bI1)、ポリエーテルエステル(bI
2)、ポリエーテルアミド(bI3)、ポリエーテルエ
ステルアミド(bI4)、ポリエーテルアミドイミド
(bI5)およびポリエーテルウレタン(bI6)が含
まれる。これらのうち、好ましいのは(bI1)であ
る。これらには、それぞれ、反応性基(v)が水酸基で
あるもの()、アミノ基であるもの()、カルボキ
シル基またはハロホルミル基であるもの()、エポキ
シ基であるもの()及びイソシアネート基であるもの
()が含まれる。これらのうち、好ましいのは及び
とくにである。
【0032】ポリエーテル(bI1)としては、ポリエ
ーテルアルコール(bI1)、ポリエーテルアミン
(bI1)、ポリエーテルカルボン酸類(bI1)
および、ポリエーテルエポキシド(bI1)が挙げら
れる。これらのうち、好ましいのは(bI1)及びと
くに(bI1)である。[上記および以下において、
カルボン酸類は、カルボン酸およびそのエステル形成性
誘導体例えば低級(炭素数1〜4)アルキルエステル、
酸無水物、酸ハライド(酸クロライドなど)を表す。]
【0033】ポリエーテルアルコール(bI1)に
は、ポリエーテルモノオール(bI11)、及びポリ
エーテルポリオール(bI12)(ポリエーテルジオ
ールおよび多官能ポリエーテルポリオール)が含まれ
る。(bI1)としては、活性水素原子含有化合物
(h)のアルキレンオキサイド(以下AOと略記)付加
物、その変性物、およびそれらの2種以上の混合物が使
用できる。(h)としては、活性水素原子含有基(ヒド
ロキシル基、アミノ基、カルボキシル基、メルカプト
基)1個または2〜8個またはそれ以上を有する化合
物、例えばアルコール(h1)、フェノール(h2)、
アミン(h3)、カルボン酸(h4)、リン酸類(h
5)、チオール(h6)、およびこれらの2種以上の混
合物が挙げられる。
【0034】(h1)としては、炭素数1〜18または
それ以上(好ましくは炭素数2〜12)の脂肪族,脂環
式および芳香族の1価、2価および多官能アルコールが
使用できる。1価アルコールとしては、脂肪族アルコー
ル(アルカノール、アルケノール等)、例えばメタノー
ル、エタノール、nおよびi−プロパノール、n−、i
−およびsec−ブタノール、n−ペンタノール、n−
ヘキサノール、n−オクタノール、n−ドデカノール、
オレイルアルコール;脂環式アルコール、例えばシクロ
ヘキサノール、シクロドデカノール;芳香族アルコー
ル、例えばベンジルアルコール及び6−フェニル−1−
ヘキサノールなどが挙げられる。
【0035】2価アルコールとしては、アルキレングリ
コール、例えばエチレングリコール、プロピレングリコ
ール、1,2−、2,3−、1,3−および1,4−ブ
タンジオール、ネオペンチルグリコール、1,6−ヘキ
サンジオール、1,12−ドデカンジオール;ジアルキ
レングリコール、例えばジエチレングリコール、ジプロ
ピレングリコール;脂環式2価アルコールとしては、例
えば1,4−シクロヘキサンジオール、1,4−シクロ
ヘキサンジメタノール、1,4−シクロオクタンジオー
ル及び1,3−シクロペンタンジオールシクロアルキレ
ングリコール;芳香族2価アルコール、例えばキシリレ
ンジオール、1−フェニル−1,2−エタンジオール及
びビス(ヒドロキシエチル)ベンゼンなどが挙げられ
る。多官能アルコールには、3〜8価またはそれ以上の
アルカンポリオール、その分子間または分子内脱水物お
よび糖類が含まれ;3価アルコール、例えばグリセリ
ン、トリメチロールプロパン、1,1,1−トリス(ヒ
ドロキシルメチル)エタン、1,2,3−ヘプタントリ
オール、1,2,6−ヘキサントリオール;4価アルコ
ール、例えばペンタエリスリトール、ジグリセリン、α
−メチルグルコシド、ソルビタン;5価アルコールとし
ては、例えばキシリトール、グルコース、フルクトース
などが挙げられる。6〜8価のアルコールとしては、ソ
ルビトール、ジペンタエリスリトール、マンニトール、
ショ糖などが挙げられる。
【0036】(h2)としては、炭素数6〜30または
それ以上の1価、2価および多官能フェノールが使用で
きる。1価フェノールとしては、フェノール、ナフトー
ル、およびこれらの炭素数1〜12またはそれ以上の
(シクロ)アルキル、アリールおよび/またはアラルキ
ル置換体、例えばクレゾール、モノ−およびジ−のノニ
ルフェノール、フェニルフェノール、ベンジルフェノー
ルおよびスチレン(1〜3モル)化フェノールが挙げら
れる。2価フェノールとしては、単環2価フェノール、
例えばピロガロール、カテコール、ヒドロキノン、レゾ
ルシン、ウルシオール;縮合多環二価フェノール、例え
ばジヒドロキシナフタレン、ビナフトール;およびビス
フェノール、例えばビスフェノールA、ビスフェノール
F、ビスフェノールS、4,4’−ジヒドロキシジフェ
ニル−2,2−ブタン、ジヒドロキビフェニルなどが挙
げられる。多官能フェノールとしては、フロログルシノ
ール、ピロガロール、1,1,1−トリス(4−ヒドロ
キシフェニル)エタンなどが挙げられる。
【0037】(h3)には、アンモニア、1級および/
または2級アミノ基を有するモノアミンおよびポリアミ
ンが含まれる。モノアミンとしては、脂肪族、脂環式、
複素環式、芳香脂肪族および芳香族モノアミン、例えば
アルキル基の炭素数が1〜20(好ましくは1〜4)の
モノ−およびジ−のアルキルアミン(ブチルアミン、メ
チルアミン、エチルアミン、n−プロピルアミン、イソ
プロピルアミン、アミルアミン、イソアミルアミン、ヘ
キシルアミン、1,3−ジメチルブチルアミン、3,3
−ジメチルブチルアミン、ヘプチルアミン、2−アミノ
ヘプタン、3−アミノヘプタン、ノニルアミン、デシル
アミン、ウンデシルアミン、ドデシルアミン、ジメチル
アミン、ジエチルミン、ジ−n−プロピルアミン、ジイ
ソプロピルアミン、ジアミルアミン、ジイソアミルアミ
ン、ジヘキシルアミン、ジヘプチルアミン、ジノニルア
ミン、ジデシルアミン、ジウンデシルアミン及びジドデ
シルアミンなど)、シクロアルキルアミン(シクロヘキ
シルアミン、シクロプロピルアミン、シクロペンチルア
ミン、ジシクロヘキシルアミン、ジシクロペンチルアミ
ン、ジシクロプロピルアミンなど)、ピペリジン、モル
ホリン、ベンジルアミン、アニリンなど;およびヒドロ
キシルアミン、例えばヒドロキシアルキル基の炭素数が
2〜12(好ましくは2〜4)のモノ−、ジ−およびト
リ−のアルカノールアミン(モノエタノールアミン、ジ
エタノールアミン、トリエタノールアミン、トリイソプ
ロパノールアミンなど)及び前記ポリオレフィンの二次
変性に挙げた上記以外のヒドロキシルアミンが挙げられ
る。
【0038】ポリアミンとしては、炭素数2〜20の脂
肪族ポリアミン、例えば炭素数2〜12のアルキレンジ
アミン例えばエチレンジアミン、トリメチレンジアミ
ン、ヘキサメチレンジアミン、ヘプタメチレンジアミ
ン、オクタメチレンジアミン及びデカメチレンジアミ
ン、及び多官能アミン、例えばポリアルキレンポリアミ
ン(アルキレン基の炭素数2〜6、重合度2〜5または
それ以上:ジエチレントリアミンなど)、アルカントリ
アミン例えば1,6,11−ウンデカントリアミン、
1,8−ジアミノ−4−アミノメチルオクタン、1,
3,6−ヘキサメチレントリアミン;複素環式ポリアミ
ン、例えばピペラジン、アルキレン基の炭素数が2〜6
のN−アミノアルキルピペラジン(N−アミノエチルピ
ペラジンなど)およびその他特公昭55−21044号
公報記載の複素環式ポリアミンなど;炭素数4〜20の
脂環式ポリアミン、例えばジシクロヘキシルメタンジア
ミン、イソホロンジアミン等のジアミン、及びビシクロ
ヘプタントリアミン等の多官能アミン;炭素数6〜20
の芳香族ポリアミン、例えばフェニレンジアミン、トリ
レンジアミン、ジエチルトリレンジアミン、キシリレン
ジアミン、ジフェニルメタンジアミン、ジフェニルエー
テルジアミン等のジアミン、及びポリフェニルメタンポ
リアミン、トリフェニルメタントリアミン等の多官能ア
ミン;およびこれらの2種以上の混合物が挙げられる。
【0039】(h4)としては、炭素数1〜40または
それ以上の脂肪族,脂環式および芳香族のモノカルボン
酸、ジカルボン酸、多官能カルボン酸およびヒドロキシ
カルボン酸が使用できる。モノカルボン酸としては、ギ
酸、酢酸、プロピオン酸、ヘキサン酸、2−エチルヘキ
サン酸、ラウリン酸、ステアリン酸、オレイン酸、安息
香酸などが挙げられる。ジカルボン酸としては、炭素数
4〜12またはそれ以上の飽和および不飽和の脂肪族ジ
カルボン酸、例えばコハク酸、グルタル酸、アジピン
酸、ピメリン酸、スベリン酸、アゼライン酸、セバシン
酸、ウンデカンジ酸、ドデカンジ酸、マレイン酸、フマ
ール酸;炭素数6〜40の脂環式ジカルボン酸、例えば
1,4−シクロヘキサンジカルボン酸、4,4´−ジシ
クロヘキシルジカルボン酸、ダイマー酸;炭素数8〜1
5の芳香族ジカルボン酸、例えばフタル酸、イソフタル
酸、テレフタル酸、2,6−および2,7−ナフタレン
ジカルボン酸、4,4´−ジフェニルジカルボン酸、ジ
フェノキシエタンジカルボン酸が挙げられる。
【0040】多官能カルボン酸としては3〜4価または
それ以上のポリカルボン酸、例えば1,2,4−トリメ
リット酸、1,2,5−および2,6,7−ナフタレン
トリカルボン酸、3,3´,4−ジフェニルトリカルボ
ン酸、ベンゾフェノン−3,3´,4−トリカルボン
酸、ジフェニルスルホン−3,3´,4−トリカルボン
酸、ジフェニルエーテル−3,3´,4−トリカルボン
酸、ピロメリット酸、ジフェニル−2,2´,3,3´
−テトラカルボン酸、ベンゾフェノン−2,2´,3,
3´−テトラカルボン酸、ジフェニルスルホン−2,2
´,3,3´−テトラカルボン酸、ジフェニルエーテル
−2,2´,3,3´−テトラカルボン酸などの芳香族
ポリカルボン酸があげられる。ヒドロキシカルボン酸と
しては、前記(ポリオレフィンの二次変性に挙げた)炭
素数2〜12の脂肪族ヒドロキシカルボン酸;芳香族ヒ
ドロキシカルボン酸、例えばサリチル酸、o−,m−お
よびp−オキシ安息香酸、マンデル酸;および多官能
(活性水素原子を3個以上有する)ヒドロキシカルボン
酸、例えばクエン酸、酒石酸、リンゴ酸、タルトロン
酸、グリセリン酸が挙げられる。
【0041】(h5)としては、リンの酸例えばリン
酸、亜リン酸、ホスホン酸、ホスヒン酸、それらの縮合
物(ピロリン酸、ポリリン酸など)、及びこれらの酸の
部分エステル(炭素数1〜12のアルキルもしくはアリ
ール基を有するモノ−および/またはジ−リン酸エステ
ル、ジ−アルキルピロリン酸エステル等)、例えば特公
昭37−1599号公報に記載のものが挙げられる。
【0042】(h6)としては、炭素数1〜18または
それ以上の脂肪族,脂環式および芳香族の1価、2価お
よび多官能メルカプタンが使用でき、(h1)に相当す
る(OHがSHに置き換わった)もの、及びグリシジル
化合物[例えばポリエポキシド(j)]と硫化水素との
反応で得られるポリチオール、例えば、グリセリントリ
グリシジルエーテルの硫化水素付加物などが挙げられ
る。
【0043】上記ポリエポキシド(j)としては、脂肪
族系、脂環族系、複素環系およびは芳香族系のものが含
まれる。芳香族系ポリエポキシドとしては、二価フェノ
ールのグリシジルエーテル、例えばビスフェノールFジ
グリシジルエーテル、ビスフェノールAジグリシジルエ
ーテル、ビスフェノールBジグリシジルエーテル、ビス
フェノールADジグリシジルエーテル、ビスフェノール
Sジグリシジルエーテル、ハロゲン化ビスフェノールA
ジグリシジル、テトラクロロビスフェノールAジグリシ
ジルエーテル、カテキンジグリシジルエーテル、レゾル
シノールジグリシジルエーテル、ハイドロキノンジグリ
シジルエーテル、ピロガロールトリグリシジルエーテ
ル、1,5−ジヒドロキシナフタリンジグリシジルエー
テル、ジヒドロキシビフェニルジグリシジルエーテル、
オクタクロロ−4,4’−ジヒドロキシビフェニルジグ
リシジルエーテル、フェノールまたはクレゾールノボラ
ック樹脂のジグリシジルエーテル、ビスフェノールA2
モルとエピクロロヒドリン3モルの反応から得られるジ
グリシジルエーテル;およびグリシジル芳香族ポリアミ
ン、例えばN,N−ジグリシジルアニリンが挙げられ
る。
【0044】脂環族系ポリエポキシドとしては、ビニル
シクロヘキセンジオキシド、リモネンジオキシド、ジシ
クロペンタジエンジオキシド、エチレングリコールビス
エポキシジシクロペンチルエール、3,4−エポキシ−
6−メチルシクロヘキシルメチル−3’,4’−エポキ
シ−6’−メチルシクロヘキサンカルボキシレート、お
よびビス(3,4−エポキシ−6−メチルシクロヘキシ
ルメチル)ブチルアミン;並びに前記芳香族系ジエポキ
シド化合物の核水添化物が挙げられる。
【0045】脂肪族系ポリエポキシドとしては、多価脂
肪族アルコールのジグリシジルエーテル、例えばエチレ
ングリコールジグリシジルエーテル、プロピレングリコ
ールジグリシジルエーテル、テトラメチレングリコール
ジグリシジルエーテル、ポリエチレングリコールジグリ
シジルエーテル、ポリプロピレングリコールジグリシジ
ルエ ーテル;多価脂肪酸のポリグリシジルエステル、
例えばジグリシジルアジペー ト;およびエポキシ化油
脂、例えばエポキシ化大豆油が挙げられる。これらのう
ち、好ましいものは芳香族系および多価脂肪族アルコー
ル系のポリエポキシドであり、さらに好ましくはビスフ
ェノールAジグリシジルエーテルおよびエチレングリコ
ールジグリシジルエーテルである。
【0046】活性水素原子含有化合物(h)に付加する
AOとしては、炭素数2〜30(好ましくは2〜4)の
AO、例えばエチレンオキサイド(EO)、プロピレン
オキサイド(PO)、1,2−、2,3−および1,3
−ブチレンオキサイド、テトラヒドロフラン(TH
F)、スチレンオキサイド、炭素数5〜30のα−オレ
フィンオキサイド;及び置換AO、例えばエピハロヒド
リン(エピクロルヒドリンなど)が挙げられる。
【0047】AOは単独(例えばEO単独、PO単独、
THF単独)使用でも2種以上併用(例えばPOとEO
の併用、POおよび/またはEOとTHFの併用)でも
よい。後者の場合はブロック付加(チップ型、バランス
型、活性セカンダリー型など)でもランダム付加でも両
者の混合系〔ランダム付加後にチップしたもの:分子中
に任意に分布されたエチレンオキシド鎖を0又は1〜5
0%(好ましくは5〜40%)有し、0又は1〜30%
(好ましくは5〜25%)のEO鎖が分子末端にチップ
されたもの〕でもよい。これらのAOのうちで好ましい
ものはEO単独、EOと他のAO(POおよび/または
THF)の併用(ランダム、ブロックおよび両者の混合
系)である。AO中のEOの含量は、10%以上さらに
50%以上とくに60%以上が好ましい。
【0048】樹脂組成物を、帯電防止剤以外の用途(ホ
ットメルト接着剤用、電子写真トナー用バインダー等)
に用いる場合には、PO単独、THF単独、これらの併
用およびEOの含量が上記よりも少ないEOと他のAO
(POおよび/またはTHF)の併用(ランダム、ブロ
ックおよび両者の混合系)が好ましい。
【0049】活性水素原子含有化合物(h)へのAOの
付加は、通常の方法で行うことができ、無触媒でまたは
触媒(アルカリ触媒、アミン系触媒、酸性触媒)の存在
下(とくにAO付加の後半の段階で)に常圧または加圧
下に1段階または多段階で行なわれる。AOの付加モル
数は、帯電防止性の観点から、(h)の活性水素原子1
個当り、通常1〜300好ましくは2〜250とくに好
ましくは10〜100である。
【0050】(h)のAO付加物の変性物には、AO付
加物の2モルまたはそれ以上をアルカリ(例えば苛性ソ
ーダ)の存在下にポリハライドでカップリング(エーテ
ル結合を介して結合)させたもの、およびAO付加物の
2モルまたはそれ以上をポリエポキシド(j)と反応さ
せたものが挙げられる。ポリハライドとしては炭素数1
〜10のポリハロアルカン例えばアルキレンジハライド
(メチレンジクロライドなど)が挙げられる。(h)に
AOを付加してなる多官能ポリエーテルポリオールをジ
ハライドでカップリングさせること、或いは、(h)に
AOを付加してなるポリエーテルジオールおよび多官能
ポリエーテルポリオールをポリエポキシド(j)と反応
させることにより、より高い官能基数のポリエーテルポ
リオールとすることができる。
【0051】(bI1)の水酸基価は、5〜600、
さらに10〜250、とくに20〜100が好ましい。
(bI1)の不飽和度(不飽和モノオールの副生によ
り生成する)は、好ましくは0.1meq/g以下、さ
らに0.05meq/g以下、特に0.02meq/g
以下である。また、(bI1)の第1級水酸基含有率
は、とくに限定されないが、30〜100%、さらに5
0〜100%、とくに70〜100%が好ましい。
【0052】ポリエーテルアミン(bI1)として
は、(bI1)の水酸基がアミノ基に変換されたも
の、例えば(bI1)の水酸基をシアノアルキル化し
て得られる末端を還元してアミノ基としたものが使用で
きる。具体的には、例えば(bI1)をアクリロニト
リルと反応させ、得られるシアノエチル化物を水素添加
することにより製造することができる。
【0053】ポリエーテルカルボン酸類(bI1)に
はポリエーテルカルボン酸およびそのエステル形成性誘
導体が含まれ、(bI1)の水酸基または(bI1
)のアミノ基がカルボキシル基またはハロホルミル基
に変換されたもの、例えばアルカリ(苛性ソーダなど)
の存在下に(bI1)をハロゲン含有カルボン酸でカ
ルボキシアルキルエーテル化したもの、および(bI1
)のアミノ基をハロゲン置換脂肪酸(炭素数1〜1
2、例えばモノクロル酢酸)でカルボキシアルキル化し
たもの;並びにそれらのカルボン酸基を五ハロゲン化リ
ン(五塩化リンなど)またはハロゲン化チオニル(塩化
チオニルなど)と反応させてハロホルミル化したものが
挙げられる。
【0054】ハロゲン含有カルボン酸としては炭素数2
〜12のハロ脂肪酸、例えばモノクロル酢酸が挙げられ
る。ポリエーテルエポキシド(bI1)としては、
(bI1)、(bI1)および(bI1)の活性
水素原子含有基(それぞれ水酸基、アミノ基およびカル
ボン酸基)を、エピハロヒドリン(エピクロルヒドリン
など)でグリシジル化したもの、(bI1)、(bI
1)および(bI1)の活性水素原子含有基をポリ
エポキシド(j)のエポキシ基の一部と反応させてエポ
キシ基を導入したものが挙げられる。
【0055】ポリエーテルエステル(bI2)、ポリエ
ーテルアミド(bI3)、ポリエーテルエステルアミド
(bI4)、ポリエーテルアミドイミド(bI5)およ
びポリエーテルウレタン(bI6)は、(bI1)
[(bI1)、(bI1)および/または(bI1
)]を、それぞれ(ポリ)エステル化、(ポリ)アミ
ド化、(ポリ)エステルアミド化、(ポリ)アミドイミ
ド化および(ポリ)ウレタン化してなるもの[それらの
形成成分の一部に(bI1)を用いたもの]である。上
記および以下の反応に用いるラクタム、アミノカルボン
酸、ラクトン、ヒドロキシカルボン酸およびヒドロキシ
ルアミンとしては前記ポリオレフィンの二次変性に挙げ
たもの、ポリアミンとしては前記(h3)に挙げたも
の、カルボン酸類(ポリカルボン酸)としては前記(h
4)に挙げたもの、アルコール(ポリオール)としては
前記(h1)に挙げたものが使用できる。
【0056】ポリエーテルエステル(bI2)として
は、(bI1)[および必要により他のアルコール
(h1)]とポリカルボン酸類とを縮合させてなるも
の、(bI1)とポリカルボン酸無水物およびAOと
を反応させてなるもの、(bI1)[および必要によ
り他のカルボン酸類]と(bI1)および/または
(h1)とを縮合させてなるもの、(bI1)もしく
は(bI1)とラクトンもしくはヒドロキシカルボン
酸を反応させてなるものが挙げられる。
【0057】ポリエーテルアミド(bI3)としては、
(bI1)[および必要により他のアミン]とポリカ
ルボン酸類とを縮合させてなるもの、(bI1)[お
よび必要により他のカルボン酸類]と(bI1)およ
び/または(h3)とを縮合させてなるもの、(bI1
)もしくは(bI1)とラクタムもしくはアミノカ
ルボン酸を反応させてなるものが挙げられる。
【0058】ポリエーテルエステルアミド(bI4)と
しては、i)ポリアミド形成性モノマーまたはポリアミ
ドからなるアミド成分とポリエステル形成性モノマーま
たはポリエステルからなるエステル成分および必要によ
りポリオールおよび/またはポリアミンとの反応、i
i)ポリアミド形成性モノマーまたはカルボキシル基含
有ポリアミドからなるアミド成分とポリオール成分との
反応、iii)カルボキシル基含有ポリエステルからな
る成分とポリアミン成分との反応、およびiv)ポリカ
ルボン酸類、ラクトンまたはヒドロキシカルボン酸から
なる成分とポリオールおよびポリアミンとの反応におい
て、それらの反応成分の少なくとも一部として(bI
1)[(bI1)、(bI1)および/または(b
I1)]を用いてなるもの、ヒドロキシルアミンおよ
び(bI1)[および必要により他のアルコール(h
1)]とポリカルボン酸類とを縮合させてなるものが使
用できる。
【0059】上記において、ポリアミド形成性モノマー
としてはラクタム、アミノカルボン酸ならびにポリアミ
ンおよびポリカルボン酸類またはそれらのナイロン塩、
ポリエステル形成性モノマーとしてはラクトン、ヒドロ
キシカルボン酸、ならびにポリオールおよびポリカルボ
ン酸類が挙げられ、ポリアミドおよびポリエステルとし
てはそれぞれこれらのモノマーから誘導されるものが挙
げられる。ポリアミン、ポリカルボン酸類および/また
はポリオールの少なくとも1つは(bI1)、(bI
1)および/または(bI1)を含有する。
【0060】ポリエーテルアミドイミド(bI5)とし
ては、(bI1)および/または(bI1)とカル
ボキシル基含有ポリアミドイミドとから構成されるも
の、(bI1)とアミノ基含有ポリアミドイミドとか
ら構成されるもの、ポリアミドイミドを構成するポリア
ミン成分の少なくとも一部に(bI1)を用いてなる
ものが含まれる。
【0061】カルボキシル基含有ポリアミドイミドとし
てはイミド環形成性を有する3価もしくは4価のポリカ
ルボン酸(無水物)と、ラクタムもしくはアミノカルボ
ン酸、またはポリアミンおよびポリカルボン酸とを反応
させてなるもの;アミノ基含有ポリアミドイミドとして
はポリアミン(またはポリアミンとラクタムもしくはア
ミノカルボン酸との反応生成物)とイミド環形成性を有
する3価もしくは4価のポリカルボン酸(無水物)とを
反応させてなるものが挙げられ、これらは2種以上の混
合物を用いてもよい。また、これらのカルボキシルもし
くはアミノ基含有ポリアミドイミドの製造に用いる、ポ
リアミン成分の少なくとも一部として(bI1)を用
いてもよい。
【0062】(bI2)、(bI3)、(bI4)およ
び(bI5)は、(v)として水酸基、アミノ基、カル
ボキシル基(酸無水物基)、ハロホルミル基の何れを有
していても2種以上の基を有していてもよく、これらを
製造する際の各成分の割合は(v)の種類に応じて適宜
選択される。(bI2)、(bI3)、(bI4)およ
び(bI5)は、さらに水酸基もしくはカルボキシル基
をラクタムもしくはアミノカルボン酸で、または水酸基
もしくはアミノ基をラクトンもしくはヒドロキシカルボ
ン酸(反応性基1個当たり好ましくは1〜10モルまた
はそれ以上、特に1モル)で二次変性あるいはカルボキ
シル基をハロホルミル化していてもよい。更に、これら
は、(bI1)と同様に、エピハロヒドリンまたはポ
リエポキシド(j)と反応させてエポキシ基を導入して
もよい。
【0063】ポリエーテルウレタン(bI6)として
は、有機ポリイソシアネートと、活性水素原子を有する
(bI1)、(bI2)、(bI3)、(bI4)およ
び(bI5)からなる群より選ばれる1種または2種以
上および必要により他の活性水素原子含有化合物(h)
を反応させてなるものが挙げられる。(bI6)は、
(v)として活性水素原子含有基[水酸基、アミノ基、
カルボキシル基の1種以上]を有するもの[(bI6
)、(bI6)、(bI6)]でもイソシアネー
ト基を有するもの[(bI6)]でもよく、これらを
製造する際の各成分の割合(イソシアネート基/活性水
素原子含有基の当量比)は(v)の種類に応じて適宜選
択される(前者の場合は例えば1/1.1〜10または
それ以上好ましくは1/1.2〜5、後者の場合は例え
ば1.1〜4またはそれ以上/1好ましくは1.2〜2
/1)。
【0064】これらは更にラクタムもしくはアミノカル
ボン酸またはラクトンもしくはヒドロキシカルボン酸で
二次変性されていてもよい。イソシアネート基末端の場
合、イソシアネート基はブロック剤(ラクタム、ケトオ
キシム、フェノール類、活性メチレン化合物など)でブ
ロックされていてもよい。また、(bI6)は、ポリオ
キシアルキレン基およびウレタン結合の外に(またはウ
レタン結合に代えて)、イソシアネート基とアミノ基も
しくはカルボキシル基との反応またはイソシアネート基
の多量化により形成される、又は反応成分が有してい
た、ウレア結合、アミド結合、エステル結合および/ま
たはイミド結合、カルボジイミド結合、ウレトジオン結
合およびイソシアヌレート環等を有していてもよい。本
発明においては、これらの結合を有するものもポリエー
テルウレタンと称する。
【0065】有機ポリイソシアネートとしては、炭素数
(NCO基中の炭素を除く、以下同様)6〜20の芳香
族ポリイソシアネート、炭素数2〜18の脂肪族ポリイ
ソシアネート、炭素数4〜15の脂環式ポリイソシアネ
ート、炭素数8〜15の芳香脂肪族ポリイソシアネート
およびこれらのポリイソシアネートの変性体が挙げられ
る。
【0066】炭素数6〜20の芳香族ポリイソシアネー
トとしては、例えば1,3−および/または1,4−フ
ェニレンジイソシアネート、2,4−および/または
2,6−トリレンジイソシアネート(TDI)、粗製T
DI、2,4’−および/または4,4’−ジフェニル
メタンジイソシアネート(MDI)4,4’−ジイソシ
アナトビフェニル、3,3’−ジメチル−4,4’−ジ
イソシアナトビフェニル、3,3’−ジメチル−4,
4’−ジイソシアナトジフェニルメタン、1,5−ナフ
チレンジイソシアネート等のジイソシアネート、及びポ
リフェニルメタンポリイソシアネート(粗製MDI)、
トリフェニルメタントリイソシアネート等の多官能ポリ
イソシアネートが挙げられる。
【0067】炭素数2〜18の脂肪族ポリイソシアネー
トとしては、例えばエチレンジイソシアネート、テトラ
メチレンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシア
ネート(HDI)、ドデカメチレンジイソシアネート、
2,2,4−トリメチルヘキサメチレンジイソシアネー
ト、リジンジイソシアネート、2,6−ジイソシアナト
メチルカプロエート、ビス(2−イソシアナトエチル)
フマレート、ビス(2−イソシアナトエチル)カーボネ
ート、2−イソシアナトエチル−2,6−ジイソシアナ
トヘキサノエート等のジイソシアネート、及びリジンエ
ステルトリイソシアネート(リジンとアルカノールアミ
ンとの反応生成物のホスゲン化物)、1,6,11−ウ
ンデカントリイソシアネート、1,8−ジイソシアネー
ト−4−イソシアネートメチルオクタン、1,3,6−
ヘキサメチレントリイソシアネート等の多官能ポリイソ
シアネートが挙げられる。
【0068】炭素数4〜15の脂環式ポリイソシアネー
トとしては、例えばイソホロンジイソシアネート(IP
DI)、ジシクロヘキシルメタン−4,4’−ジイソシ
アネート、シクロヘキシレンジイソシアネート、メチル
シクロヘキシレンジイソシアネート、ビス(2−イソシ
アナトエチル)−4−シクロヘキセン−1,2−ジカル
ボキシレート、2,5−および/または2,6−ノルボ
ルナンジイソシアネート等ジイソシアネート、及びビシ
クロヘプタントリイソシアネート等の多官能ポリイソシ
アネートが挙げられる。
【0069】炭素数8〜15の芳香脂肪族ポリイソシア
ネートとしては、例えばm−および/またはp−キシリ
レンジイソシアネート、α,α,α’,α’−テトラメ
チルキシリレンジイソシアネート等のジイソシアネート
が挙げられる。ポリイソシアネートの変性体としては、
例えばウレタン変性体[前記(h1)に挙げた2価また
は多官能アルコールで変性したもの]、ウレア変性体
[前記(h3)に挙げたジアミンまたは多官能アミンア
ルコールで変性したもの]、カルボジイミド変性体、ウ
レトジオン変性体およびイソシアヌレート変性体が挙げ
られる。
【0070】有機ポリイソシアネートは、単独でも2種
以上を併用してもかまわない。これらのうち、好ましい
のは、TDI、MDI及び特にHDIである。ポリエー
テルウレタンの製造は一段法(ワンショット法)および
多段法[予めイソシアネート基末端プレポリマーまたは
活性水素原子含有基末端プレポリマーを形成しておいて
硬化剤(鎖伸長剤および/または架橋剤:2官能または
多官能のポリオール,ポリアミン等)および/または反
応停止剤(モノアミン、モノオール等)または2官能ま
たは多官能のポリイソシアネートと反応させてポリウレ
タンを形成するプレポリマー法またはセミプレポリマー
法]の何れでも行うことができる。
【0071】(bI)[(bI2)、(bI3)、(b
I4)、(bI5)および(bI6)]のうち、2個の
反応性基(v)を有する2官能ポリエーテル(bI2
は、2官能の反応成分を用いて製造することができる。
それらの製造の方法および条件(触媒など)、ならびに
それらの具体例としては、国際公開WO00/4765
2号明細書に記載の方法および条件、ならびにポリエー
テルエステル、ポリエーテルアミド、ポリエーテルエス
テルアミド、ポリエーテルアミドイミドおよびポリエー
テルウレタンが挙げられる。
【0072】3個以上の反応性基(v)を有する多官能
ポリエーテル(bI3)は、これらの2官能ポリエーテ
ル(bI2)を、活性水素原子を有する場合は多官能ポ
リイソシアネートまたはポリエポキシド(j)と反応さ
せることにより、イソシアネート基を有する場合は多官
能活性水素原子含有化合物[多官能の(h1),(h3
),(h4)等]と反応させるか又は三量化触媒(例
えば米国特許第4,29 9,924号明細書記載のも
の)の存在下に三量化(イソシアヌレート環形成)する
ことにより、エポキシ基を有する場合は2官能または多
官能の活性水素原子含有化合物と反応させることによ
り、多官能化するか;或いは反応成分の少なくとも一部
として多官能のものを用いる以外は、上記と同様の方法
および条件で製造することができる。
【0073】1個の反応性基(v)を有する単官能ポリ
エーテル(bI1)は、反応成分の少なくとも一部とし
て単官能のものを用いて上記と同様の方法および条件で
製造するか、或いは上記と同様の方法および条件で製造
した2官能または多官能ポリエーテルの(v)の一部を
単官能の反応成分と反応させることにより製造すること
ができる。また、(bI2)、(bI3)、(bI
4)、(bI5)および(bI6)は、(bI1)
[(h)のAO付加物]の変性で述べたと同様に、その
2モルまたはそれ以上をアルカリの存在下にポリハライ
ド(メチレンジクロライドなど)でカップリング(エー
テル結合を介して結合)させてもよい。
【0074】カチオン性ポリマー(bII)が有するカ
チオン性基としては、1級,2級および3級のアミン塩
基、4級アンモニウム塩基および4級ホスホニウム塩基
が挙げられる。カチオン性基の対アニオンとしては、H
ammettの酸度関数(−H0)が12以上の超強酸
(プロトン酸とルイス酸との組み合わせ等)のアニオ
ン、例えばBF4 -、PF6 -、SbF6 -、AsF6 -、Tl
6 -、BF3Cl-、PF5Cl-、SbF5Cl-、AsF
5Cl-、TlF5Cl-、BF3Br-、PF5Br-、Sb
5Br-、AsF5Br-、TlF5Br-、BF3-、P
5-、SbF5- 、AsF5-およびTlF5-
およびその他のアニオン、例えばハロゲンイ オン
(F-、Cl-、Br-、I-等)、OH-、PO4 -、アル
キルサルフェートイオン(CH3OSO4 -、C25OS
4 -等)、ClO4 -等が挙げられる。
【0075】また、アニオン性ポリマー(bIII)が
有するアニオン性基としては、スルホニル基、スルホン
酸(塩)基、カルボン酸(塩)基が挙げられる。アニオ
ン性基の塩を形成する塩基としては、無機および有機の
塩基、例えばアルカリ金属の水酸化物、(重)炭酸塩、
アンモニア、1級,2級および3級のアミン、塩基性の
ホスフィン等が挙げられる。
【0076】これらのイオン性基(カチオン性基および
アニオン性基)の具体例、ポリマー(bII)および
(bIII)中への導入の方法、及び導入に用いる化合
物としては、国際公開WO00/47652号明細書お
よび特公昭43−9067号公報に記載のもの及び方法
が挙げられる。これらは、イオン性基(塩型の基)を有
する化合物を反応成分の一部に用いてイオン性基を有す
るポリマーを形成しても、塩形成性基を有する化合物を
反応成分の一部に用いて塩形成性基を有するポリマーを
形成したのち塩形成性基を塩形成剤(中和剤または4級
化剤)と反応させてイオン性基に変換してもよい。ま
た、塩形成性基を有するポリマーと変性ポリオレフィン
(a)、又はこれらとカップリング剤(c)を反応させ
て、塩形成性基を有する変性重合体を製造した後、その
塩形成性基を塩形成剤と反応させてイオン性基に変換し
て、最終的にイオン性基を有する(b)と(a)とが、
(c)を介して又は介さずに、結合してなる重合体を含
有する樹脂組成物を形成することもできる。
【0077】(bII)および(bIII)には、それ
ぞれカチオン性基およびアニオン性基を有する、ポリエ
ーテル、ポリエステル、ポリアミド、ポリエステルアミ
ド、ポリアミドイミドおよびポリウレタンが含まれる。
これらとしては、(bI)のポリオキシアルキレン基に
代えて、又はそれに加えてイオン性基(カチオン性基お
よび/またはアニオン性基)を有するものが使用でき
る。
【0078】イオン性基を有するポリエーテルは、(b
I)の製造に用いる(AOを付加させる)活性水素原子
含有化合物(h)として、イオン性基(または塩形成性
基)を有する化合物[例えば炭素数3〜20のジメチロ
ールアルカン酸(ジメチロールプロピオン酸など)、ス
ルホン酸基含有ポリカルボン酸類(3−スルホイソフタ
ル酸など)、それらのアルカリ金属塩(ナトリウム塩、
カリウム塩など)、および特公昭43−9067号公報
に記載のアミノ基を有する活性水素原子含有化合物(ア
ルコール類、ジオール類、トリオール類、アミノアルコ
ール類、アミン類、ジアミン類、トリアミン類、アミド
類など)、酸基を有する活性水素原子含有化合物(ヒド
ロキシ−およびメルカプト−カルボン酸類、ポリカルボ
ン酸類、アミノカルボン酸類、ヒドロキシ−およびメル
カプト−スルホン酸類、アミノスルホン酸類など)]を
用いる(塩形成性基を有するものを用いた場合は更にイ
オン性基に変換する)以外は、(bI)と同様にして製
造することができる。
【0079】イオン性基を有する、ポリエステル、ポリ
アミド、ポリエステルアミド、ポリアミドイミドおよび
ポリウレタン(これらには、それぞれ、ポリエーテルエ
ステル、ポリエーテルアミド、ポリエーテルエステルア
ミド、ポリエーテルアミドイミドおよびポリエーテルウ
レタンが含まれる)は、それらの製造に用いる反応成分
の少なくとも一部として、上記イオン性基(または塩形
成性基)を有する化合物および/または上記イオン性基
を有するポリエーテルを用いる(塩形成性基を有するも
のを用いた場合は更にイオン性基に変換する)以外は、
(bI)と同様にして製造することができる。
【0080】(bII)および(bIII)としては、
非イオン性分子鎖で隔てられた複数(2〜80個とくに
3〜60個)のイオン性基を分子内に有するものが好ま
しい。非イオン性分子鎖は通常28〜10,000好ま
しくは300〜5,000のMnを有する。非イオン性
分子鎖には、2価の炭化水素基;エーテル結合、チオエ
ーテル結合、カルボニル結合、エステル結合、イミノ結
合、アミド結合、イミド結合、ウレタン結合、ウレア結
合、カーボネート結合およびシロキシ結合からなる群よ
り選ばれる少なくとも1種の結合を有する炭化水素基;
ならびに窒素原子および/または酸素原子を含む複素環
構造を有する炭化水素基が含まれる。これらの具体例と
しては国際公開WO00/47652号明細書27頁に
記載されているものが挙げられる。
【0081】これらのうち、好ましいのは2価の炭化水
素基およびエーテル結合を有する2価の炭化水素基、さ
らに炭素数1〜8のアルキレン基(ヘキサメチレン基な
ど)、フェニレン基および(ポリ)オキシアルキレン
基、とくに(ポリ)オキシエチレン基、(ポリ)プロピ
レン基である。このようなアニオン性ポリマーとして
は、例えばスルホニル基を有するジカルボン酸とジオー
ル又はポリエーテルとを必須構成単位とするポリエステ
ルが挙げられる。
【0082】(bII)および(bIII)のうち、2
個の反応性基(v)を有する2官能ポリマー(bI
2)および(bIII2)は、2官能の反応成分を用い
て製造することができる。それらの製造の方法および条
件(触媒など)、ならびにそれらの具体例としては、国
際公開WO00/47652号明細書に記載の方法およ
び条件、ならびにカチオン性ポリマーおよびアニオン性
ポリマーが挙げられる。
【0083】3個以上の反応性基(v)を有する多官能
ポリマー(bII3)および(bIII3)は、それぞれ
(bII2)および(bIII2)を、(bI3)の場合
と同様に、多官能ポリイソシアネートまたはポリエポキ
シド(j)、多官能活性水素原子含有化合物と反応させ
るか、三量化するか;或いは反応成分の少なくとも一部
として多官能のものを用いる以外は、上記と同様の方法
および条件で製造することができる。
【0084】1個の反応性基(v)を有する単官能ポリ
マー(bII1)および(bIII1)も、同様に、反応
成分の少なくとも一部として単官能のものを用いるか、
(bII2),(bIII2),(bII3)または(b
III3)の(v)の一部を単官能の反応成分と反応さ
せることにより製造することができる。また、同様に、
それらの2モルまたはそれ以上をアルカリの存在下にポ
リハライド(メチレンジクロライドなど)でカップリン
グさせてもよい。
【0085】ポリマー(b)の体積固有抵抗値(後述の
方法で、23℃,50%RHの雰囲気下で測定される
値)は、好ましくは105〜1011Ω・cm、さらに好
ましくは105〜109Ω・cm、とくに好ましくは10
5〜108Ω・cmである。(b)の体積固有抵抗値がこ
の範囲にあると樹脂の良好な帯電防止性能が得られる点
でさらに好ましい。
【0086】(b)の当量(反応性基1個当りのMn)
は、耐熱性及び(a)との反応性の観点から、100〜
25,000が好ましく、さらに好ましくは250〜2
0,000、特に好ましくは500〜15,000であ
る。なお、(b)のMnは以下の測定装置および測定条
件で測定される。 機種:HLC−8120GPC(東ソー株式会社製) カラム: TSK gel Super H4000+
TSK gel Super H3000+TSK g
el Super H2000 カラム温度:40℃、検出器:RI、溶媒:テトラヒド
ロフラン 流速:0.6ml/分、試料濃度:0.25%、注入
量:10μl 標準物質:ポリスチレン
【0087】(a)と(b)とがカップリング剤(c)
を介して結合してなる重合体を構成する(c)として
は、前述の変性ポリオレフィンの二次変性に挙げた2官
能および多官能(3〜8官能またはそれ以上)の化合
物、例えばアミノカルボン酸、ヒドロキシルアミン、ヒ
ドロキシカルボン酸;前記(h)として挙げた2官能お
よび多官能の活性水素原子含有化合物、例えばポリアミ
ン、ポリオール、ポリカルボン酸類およびヒドロキシカ
ルボン酸;前記(bI6)の製造に挙げた2官能および
多官能のポリイソシアネート;ポリハライド[例えば炭
素数1〜10のポリハロアルカン例えばアルキレンジハ
ライド(メチレンジクロライドなど)];およびポリエ
ポキシド(j);およびこれらの2種以上の併用が挙げ
られる。好ましいのは、アミノカルボン酸、ヒドロキシ
ルアミン及びポリイソシアネートである。
【0088】(a)と(b)とが、(c)を介して又は
介さずに、結合してなる重合体には、下記一般式
(1)、(2)または(3)で示される分岐構造が含ま
れる。このような分岐構造を有する変性重合体(A1)
には、下記 一般式(4)、(5)または(6)で示さ
れる分岐構造を有する変性重合体からなるものが挙げら
れる。
【0089】
【化3】
【0090】式中、xは3〜20の整数;yは3〜8の
整数;kは0または1以上の整数;mおよびnはm+n
≧3となる1以上の整数;Zは(a)からx個の反応性
基(u)を除いた残基;Z2は(a)から2個の反応性
基(u)を除いた残基;Qは(b)からy個の反応性基
(v)を除いた残基;Q2は(b)から2個の反応性基
(v)を除いた残基;L1およびL2は反応性基(u)と
(v)との反応または(c)と反応性基(u)および
(v)との反応により形成される有機基;Q´は−Q1
または−Q2−L2−Z1;Z´は−Z1または−Z2−L1
−Q1;Z1は(a)から1個の反応性基(u)を除いた
残基;Q1は(b)から1個の反応性基(v)を除いた
残基;Tは3官能以上の(c)と反応性基(u)および
/または(v)との反応により形成される(m+n)価
の有機基を表し、複数個のL1,L2,Q2,Z2,k,Q
´およびZ´はそれぞれ同一でも異なっていてもよい。
【0091】L1およびL2のうち、(u)と(v)の反
応により形成される有機基にはエステル結合、ウレタン
結合、ウレア結合、アミド結合、イミド結合およびエポ
キシ基の開環により形成される結合が含まれ、例えば表
1に記載の(u)および(v)が反応して形成されるL
1としては、表1に記載のものが挙げられ、L2としては
1と左右対称な基が挙げられる。
【0092】
【表1】
【0093】上記および以下において、Eはエポキシ基
の開環により形成される基であり、例えば(v)がグリ
シジル基の場合は−CH2−C(OH)−である。Rは
Hもしくは−E−であるか、または(v)が2級アミノ
基の場合は炭化水素基例えばアルキル基である。(u)
または(v)がハロホルミル基の場合はカルボキシル基
の場合と同じ[(v)がイソシアネート基の場合を除い
て]である。
【0094】L1およびL2のうち、(c)と(u)およ
び(v)との反応により形成される有機基には、エステ
ル結合、ウレタン結合、ウレア結合 、アミド結合およ
びイミド結合からなる群より選ばれる2個またはそれ以
上の有機基が含まれ、例えばL1が表2に記載の基でL2
がそれに左右対称な基であるもの、及びL2が表2に記
載の基でL1がそれに左右対称な基であるもの、並びに
これらが組合わさった基[これらの基と更に別の(c)
の残基と上記結合とが結合した基、例えばアミドもしく
はイミド結合と(c)の残基とウレタンもしくはウレア
結合と他の(c)の残基とウレタンもしくはウレア結合
が結合したもの、およびアミドもしくはイミド結合と
(c)の残基と式 −NR−E−X−E−NR−で示さ
れる基とが結合したもの]が挙げられる。
【0095】
【表2】
【0096】多官能の(c)と(u)および/または
(v)との反応により形成される(m+n)価の有機基
Tとしては、上記(c)と(u)および(v)との反応
により形成される有機基において、Xに、前述の(u)
と(v)の反応により形成される有機基(エステル結
合、ウレタン結合、ウレア結合、アミド結合、イミド結
合およびエポキシ基の開環により形成される結合:−C
ONH−〜−NR−E−)に1個またはそれ以上[(m
+n−2)個]が結合した基が挙げられる。
【0097】(a)、(b)および(c)の官能基数
は、反応させる相手の官能基数に応じて変えられる。
(a)の官能基数は通常1〜20、好ましくは2〜16
である。官能基数がこの範囲にあると、熱可塑性樹脂中
へ分散させるのに適した溶融粘度を有する樹脂組成物が
得られるため好ましい。(b)の官能基数は通常1〜
8、好ましくは2〜6である。官能基数がこの範囲にあ
ると、樹脂中の帯電防止剤の分散性を良くする変性重合
体の溶融粘度となる点でさらに好ましい。(c)の官能
基数は通常2〜8、好ましくは2〜6である。多官能の
(c)を用いない場合、(a)と(b)の官能基数の合
計は5〜28とくに5〜22が好ましい。この範囲にあ
ると樹脂中の帯電防止剤の分散性を良くする変性重合体
の溶融粘度となる点でさらに好ましい。多官能の(c)
を用いる場合は、(a)と(b)の官能基数の合計はと
くに制限されないが、2〜5が好ましい。
【0098】なお、(a)の官能基数は(b)または
(c)との反応に関与する(a)の官能基の個数[すな
わち(b)または(c)の反応性基と反応する(u)の
個数]を表し、(b)の官能基数についても同様
[(a)または(c)の反応性基と反応する(v)の個
数]である。例えばα,β−ジカルボン酸基(α,β位
に位置する2個のカルボキシル基)またはその酸無水物
基の場合は、その1個が1個のアミノ基と反応してイミ
ド基を形成するときは1個と数え(官能基数=α,β−
ジカルボン酸残基またはその酸無水物基の個数)、2個
の反応性基(水酸基など)と反応するときは2個と数え
(官能基数=α,β−ジカルボン酸残基またはその酸無
水物基の個数×2);1級アミノ基の場合は、その1個
が2個の反応性基(エポキシ基など)と反応するときは
2個と数え(官能基数=1級アミノ基の個数×2)、1
個の反応性基(カルボキシル基,イソシアネート基な
ど)と反応するときは1個と数える(官能基数=1級ア
ミノ基の個数)。
【0099】分岐構造を有する変性重合体(A1)は、
前記一般式(4)、(5)または(6)で示される分岐
構造を有する変性重合体からなるものであるが、樹脂組
成物の220℃で剪断速度1,000sec-1における
溶融粘度が2,000Pa・sを越えない範囲で、更に
分岐構造を有するもの[例えば一般式(4)、(5)ま
たは(6)において複数個のQ2、Z2、L1および/ま
たはL2の一部が一般式(1)のZ、一般式(2)のQ
または一般式(3)のTで示されるような分岐構造とな
ったもの]が存在していてもよい。
【0100】本発明の樹脂組成物は、分岐構造を有する
変性重合体(A1)に加えて、DCB不溶分の含有量が
0.05〜80%を外れない範囲で、線状構造を有する
変性重合体[例えば一般式(4)、(5)または(6)
においてx,y、(m+n)が2のもの]、未反応の
(a)、(b)および/または(c)を含有することが
できる。
【0101】変性重合体を構成する(a)、(b)およ
び(c)の含有量は、帯電防止性および後述する熱可塑
性樹脂(B)との相溶性の観点から、それぞれ20〜8
0%、20〜80%および0〜20%が好ましく、さら
に好ましくはそれぞれ30〜70%、30〜70%およ
び0〜10%である。変性重合体中の(a)と(b)の
連鎖構造において,(a)または(b)の反応性基が少
なくとも3個以上有り、且つ全てが結合しているとき、
(a)または(b)で変性重合体は分岐構造を有する。
このような分岐構造を有する変性重合体を含有する樹脂
組成物は、熱可塑性樹脂成形物に優れた耐水性、特に耐
温水性を付与することができる。
【0102】樹脂組成物の220℃で剪断速度1,00
0sec-1における溶融粘度は、通常10〜2,000
Pa・sである。帯電防止剤の樹脂中への分散性の観点
から、20〜1800さらに30〜1500とくに50
〜1200Pa・sが好ましい。溶融粘度の測定は、例
えば、東洋精機製作所製キャピログラフ1Bを用いて測
定することができる。この装置は、各種ポリマーが加熱
されたバレル内からキャピラリーを通して流出するとき
の溶融ポリマーの特性を測定するものであり、剪断速度
と溶融粘度の関係を測定できるものである。
【0103】樹脂組成物は、DCB不溶分を通常0.0
5〜80%、好ましくは0.1〜60%、とくに好まし
くは1〜50%含有する。(上記および以下において、
%はとくに規定しない限り重量%を表す。) 上記DCB不溶分は以下の方法で得られる。200ml
のマイヤーフラスコに、試料約0.5gを精秤し、DC
B50mlを加え、140℃で1時間加熱して、0.5
μmの焼結フィルターにて不溶分をろ別する。DCB不
溶分の重量%は、焼結フィルター上の樹脂を150℃で
4時間減圧乾燥した後の重量と試料の重量比から算出す
る。なお、樹脂組成物の分子量の測定には、このろ液を
DCB可溶分として使用する。
【0104】樹脂組成物のDCB可溶分のMnは、好ま
しくは500〜30,000、さらに好ましくは800
〜28,000、Mwは、好ましくは800〜50,0
00、さらに好ましくは1,000〜43,000であ
る。分子量分布Mw/Mnは、好ましくは1.2〜4
0、さらに好ましくは1.3〜30である。また、DC
B可溶分のGPCチャートにおいて、1,000〜6
0,000(とくに1,500〜55,000)の分子
量範囲にメインピークを有するものが好ましい。
【0105】樹脂組成物の溶解度パラメーター(SP
値)は8〜14が好ましく、さらに好ましくは8.5〜
12である。SP値は例えばFedorsの方法(Po
lymer Engineer Science、vo
l.14,p.152)に従って計算により求められる
値である。
【0106】(A1)の製法としては、(a)と(b)
とを直接反応させる方法;(c)と(a)および(b)
またはそれらの混合物とを同時に反応させる方法;これ
らを順次反応させる方法、例えば(a)[または
(b)]と(c)とを反応させ次いでその生成物と
(b)[または(a)]とを反応させる方法;およびこ
れらを組合せた方法、例えば(b)と(c)とを反応さ
せ次いでその生成物および(a)と他の(c)とを上記
のように同時または順次反応させる方法、(a)と
(c)と反応させ次いでその生成物および(a)と他の
(c)とを上記のように同時または順次反応させる方
法、(a)と(c)との反応生成物と(b)と他の
(c)との反応生成物とを反応させる方法が挙げられ
る。
【0107】具体的な製法としては、(a)とポリイソ
シアネートからイソシアネート末端ウレタンプレポリマ
ーを得、さらに(b)を反応させる方法;(b)とポリ
イソシアネートからイソシアネート末端ウレタンプレポ
リマーを得、さらに(a)を反応させる方法;(a)、
ポリイソシアネートおよび(b)を一括で反応させる方
法;(a)と(b)を反応させる方法;(a)とポリア
ミンの反応生成物とポリイソシアネートからイソシアネ
ート末端ウレアプレポリマーを得、さらに(b)を反応
させる方法;(b)とポリイソシアネートからイソシア
ネート末端ウレタンプレポリマーまたはイソシアネート
末端ウレアプレポリマーを得、さらに(a)とポリアミ
ンの反応生成物を反応させる方法;(a)とポリアミン
の反応生成物、ポリイソシアネートおよび(b)を一括
で反応させる方法;(a)とポリアミンを反応させた後
に(b)を反応させる方法;(b)とポリアミンを反応
させた後に(a)を反応させる方法;(a)とポリアミ
ンの反応生成物とポリエポキシド(j)を反応させ更に
(b)を反応させる方法、(b)と(j)を反応させ更
に(a)とポリアミンの反応生成物を反応させる方法;
および(a)とポリアミンの反応生成物、(j)および
(b)を一括で反応させる方法が挙げられる。
【0108】上記反応においてエステル結合を形成する
方法としては、公知の方法で行うことができ、例えば減
圧下170〜250℃で重合(重縮合)反応を行う方法
が好ましい。また、上記の重合反応には、公知の触媒を
使用することが好ましい。触媒としては、三酸化アンチ
モンなどのアンチモン触媒;モノブチルスズオキサイド
などのスズ触媒;テトラブチルチタネートなどのチタン
触媒;テトラブチルジルコネートなどのジルコニウム触
媒;酢酸ジルコニル等のジルコニウム有機酸塩、酢酸亜
鉛などの有機酸金属塩触媒;及びこれらの2種以上の併
用が挙げられる。これらのうち好ましいものは、テトラ
ブチルチタネート、酢酸ジルコニル、酢酸亜鉛であり、
特に好ましいものは酢酸ジルコニルである。触媒の使用
量は、反応物の合計重量に対して、0.001〜5%が
好ましい。
【0109】また反応に際し、必要により酸化防止剤を
使用しても良い。酸化防止剤としては、ヒンダードフェ
ノール系酸化防止剤、リン系酸化防止剤及びこれらの2
種以上の併用が挙げられる。ヒンダードフェノール系酸
化防止剤としては、例えばペンタエリスリチル−テトラ
キス〔3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシ
フェニル)プロ ピオネート〕、トリエチレングリコー
ル−ビス〔3−(3−t−ブチル−5− メチル−4−
ヒドロキシフェニル)プロピオネート、オクタデシル−
3−(3 ,5−ジ−ブチル−4−ヒドロキシフェニ
ル)プロピオネートが挙げられ、これらのうちペンタエ
リスリチル−テトラキス〔3−(3,5−ジ−t−ブチ
ル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート〕が好ま
しい。リン系酸化防止剤としては、例えばトリス(2,
4−ジ−t−ブチルフェニル)ホスファイト、トリフェ
ニルホスファイト、ビス(2,6−ジ−t−ブチル−4
−メチルフェニル)ペンタエリスリトール−ジ−ホスフ
ァイトが挙げられ、これらのうちトリス(2,4−ジ−
t−ブチルフェニル)ホスファイトが好ましい。酸化防
止剤の使用量は、反応物の合計重量に対して、通常0〜
2%である。
【0110】前記反応においてアミド又はイミド結合を
形成する方法としては、公知の方法で行うことができ、
例えば、アミンとカルボン酸又は酸無水物を直接反応さ
せることにより行うことができる。反応温度は、120
℃〜230℃が好ましい。
【0111】前記反応においてウレタンおよび/または
ウレア結合を形成する方法としては、公知の方法で行う
ことができ、反応を促進するために必要により通常用い
られる触媒を使用してもよい。上記イソシアネート末端
ウレタンおよび/またはウレアプレポリマーを形成する
際の、イソシアネート基/活性水素原子含有基(水酸基
および/またはアミノ基)の当量比は、1.8/1〜3
/1が好ましく、さらに好ましくは2/1である。該プ
レポリマーと活性水素原子含有成 分を反応させて変性
重合体を製造する際のイソシアネート基/活性水素原子
含 有基水酸基の当量比は、0.9/1〜1.5/1が
好ましく、さらに好ましく は1/1である。
【0112】前記反応において、ポリエポキシド(j)
と活性水素原子含有基との反応は、公知の方法で行うこ
とができる。必要により、公知のエポキシ硬化反応促進
剤を使用することができる。(a)とポリアミンとの反
応生成物と(j)、または(b)と(j)を反応させて
ポリエポキシドのアダクトを製造する場合、(エポキシ
基/アミノ基の活性水素比)は、1.8/1〜3/1が
好ましく、さらに好ましくは2/1である。上記アダク
ト化合物とアミンを反応させて変性重合体を製造する場
合、およびこれらを一括で反応させて変性重合体を製造
する場合、(エポキシ基/アミノ基の活性水素比)は、
0.9/1〜1.5/1が好ましく、さらに好ましくは
1/1である。
【0113】本発明の樹脂組成物からなる帯電防止剤
(A)は、熱可塑性樹脂(B)に配合することにより該
樹脂に帯電防止性を付与することができる。(A)は、
単独で使用することもできるし、組成および/または物
性が異なる2種以上のものを組み合わせて用いてもよ
い。
【0114】本発明で用いられる熱可塑性樹脂(B)と
しては、ビニル樹脂、例えばポリオレフィン樹脂(B
1)、ポリスチレン樹脂(B2)、アクリル樹脂(B
3)、ゴム状(共)重合体(B4);ポリアミド樹脂
(B5)、ポリエステル樹脂(B6)、ポリアセタール
樹脂(B7)、ポリカーボネート樹脂(B8)、熱可塑
性ポリウレタン樹脂(B9)、フッ素樹脂(B10)、
ポリフェニレンサルファイド樹脂(B11)等、及びこ
れらの2種以上の混合物が使用できる。ビニル樹脂(B
1〜B4)には、以下のビニルモノマーを公知の重合法
(ラジカル重合法、チーグラー触媒重合法、メタロセン
触媒重合法等)により(共)重合させて得られる樹脂が
使用できる。
【0115】ビニルモノマーとしては、脂肪族炭化水素
ビニルモノマー、芳香族ビニルモノマー、アクリルモノ
マー、その他の不飽和モノ−又はジ−カルボン酸及びそ
の誘導体、不飽和アルコールのカルボン酸エステル、不
飽和アルコールのアルキルエーテル、ハロゲン含有ビニ
ルモノマー並びにこれらの2種以上の組合せ(ランダム
および/またはブロック)等が挙げられる。脂肪族炭化
水素ビニルモノマーとしては、例えば、エチレン、プロ
ピレン、炭素数4〜30のα−オレフィン(1−ブテ
ン、4−メチル−1−ペンテン、1−ペンテン、1−オ
クテン、1−デセン、1−ドデセン等)等のオレフィン
及び炭素数4〜30のジエン(例えばブタジエン,イソ
プレン等のアルカジエン及びシクロペンタジエン等のシ
クロアルカジエン)等が挙げられる。
【0116】芳香族ビニルモノマーとしては、例えばス
チレン及びその同族体が使用でき、例えばo−,m−若
しくはp−アルキル(炭素数1〜10)スチレン(ビニ
ルトルエン等)、α−アルキル(炭素数1〜10)スチ
レン(α−メチルスチレン等)及びハロゲン化スチレン
(クロロスチレン等)等が挙げられる。
【0117】アクリルモノマーとしては、例えば(メ
タ)アクリル酸及びその誘導体が挙げられる。(メタ)
アクリル酸の誘導体としては、例えばアルキル(炭素数
1〜20)(メタ)アクリレート[メチル(メタ)アク
リレート、エチル(メタ)アクリレート、ブチル(メ
タ)アクリレート等]、モノ−若しくはジ−アルキル
(炭素数1〜4)アミノアルキル(炭素数2〜4)(メ
タ)アクリレート[例えばアミノエチル(メタ)アクリ
レート、ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレート
等]、(メタ)アクリロニトリル及び(メタ)アクリル
アミドが挙げられる。
【0118】その他の不飽和モノ−若しくはジ−カルボ
ン酸としては、例えばクロトン酸、マレイン酸、フマー
ル酸及びイタコン酸が挙げられ、その誘導体としては、
例えばモノ−若しくはジ−アルキル(炭素数1〜20)
エステル、酸無水物(無水マレイン酸等)及びイミド
(マレイン酸イミド等)が挙げられる。不飽和アルコー
ルのカルボン酸エステルとしては、例えばビニルアルコ
ール、(メタ)アリルアルコール等のカルボン酸(炭素
数2〜4)エステル(酢酸ビニル等)が挙げられ、不飽
和アルコールのエーテルとしては、例えばビニルアルコ
ール、(メタ)アリルアルコール等のアルキル(炭素数
1〜20)エーテル等が挙げられる。ハロゲン含有ビニ
ルモノマーとしては、例えば塩化ビニル、塩化ビニリデ
ン及びクロロプレンが挙げられる。
【0119】ポリオレフィン樹脂(B1)には、前記オ
レフィン(エチレン、プロピレン、炭素数4〜30のα
−オレフィン等)の1種以上の(共)重合体及び上記オ
レフィンモノマーの1種以上と共重合可能なビニルモノ
マーの1種以上(重量比;5/95〜95/5が好まし
く、さらに好ましくは50/50〜90/10)との共
重合体が含まれる。共重合可能なビニルモノマーとして
は、前記オレフィン以外の前記ビニルモノマー、例えば
ビニルエステル、アクリルモノマー〔アルキル(炭素数
1〜20)(メタ)アクリレート,アクリロニトリル
等〕及び芳香族ビニルモノマーが挙げられる。
【0120】(B1)としては、例えばポリプロピレ
ン、ポリエチレン、プロピレンとエチレンの共重合体、
プロピレン及び/又はエチレンと他のα−オレフィンの
1種以上との共重合体(ランダム又はブロック)、エチ
レン/酢酸ビニル共重合樹脂(EVA)、エチレン/エ
チルアクリレート共重合樹脂(EEA)が挙げられる。
これらのうち好ましいものは、ポリプロピレン、ポリエ
チレン、プロピレンとエチレンの共重合体、プロピレン
及び/又はエチレンと炭素数4〜12のα−オレフィン
の1種以上との共重合体(ランダム又はブロック、重量
比9:1〜1:9)である。
【0121】(B1)のメルトフローレート(MFR)
は、0.5〜150とくに1〜100が好ましい。メル
トフローレートは、JIS K6758(ポリプロピレ
ン樹脂の場合;温度230℃、荷重2.16kgf、ポ
リエチレン樹脂の場合;温度190℃、荷重2.16k
gf)に準じて測定することができる。(B1)の結晶
化度は、25〜98が好ましく、さらに好ましくは30
〜96%、特に好ましくは35〜95%である。結晶化
度は、X線回析、赤外吸収スペクトル等の方法によって
測定することができる〔南篠初五郎、“高分子の固構造
−高分子実験学講座2”、p42、共立出版(195
8)〕。
【0122】ポリスチレン樹脂(B2)としては、前記
芳香族ビニルモノマーの1種以上の(共)重合体及びこ
れらのモノマーの1種以上と共重合可能なビニルモノマ
ーの1種以上(重量比;5/95〜95/5が好まし
く、さらに好ましくは50/50〜90/10)との共
重合体が含まれる。共重合可能なビニルモノマーとして
は、芳香族ビニルモノマー以外の前記ビニルモノマー、
例えばビニルエステル、アクリルモノマー〔アルキル
(炭素数1〜20)(メタ)アクリレート,アクリロニ
トリル等〕、ジエン及びハロゲン含有ビニルモノマーが
挙げられる。
【0123】(B2)としては、例えばポリスチレン、
ポリビニルトルエン等;芳香族ビニルモノマーとメタク
リル酸メチル、アクリロニトリル及びブタジエンからな
る群より選ばれる1種以上の単量体との共重合体、例え
ばスチレン/アクリロニトリル共重合体(AS樹脂)、
アクリロニトリル/ブタジエン/スチレン共重合体(A
BS樹脂)、スチレン/メタクリル酸メチル/アクリロ
ニトリル共重合体、メタクリル酸メチル/ブタジエン/
スチレン共重合体(MBS樹脂)及びスチレン/ブタジ
エン共重合体が挙げられる。(B2)のメルトフローレ
ート(MFR)は、0.5〜150が好ましく、さらに
好ましくは1〜100である。メルトフローレートは、
JIS K6871(1994年)(ポリスチレン樹脂
の場合;温度230℃、荷重1.2kgf)に準じて
測定することができる。
【0124】(B3)としては、前記アクリルモノマー
〔アルキル(炭素数1〜20)(メタ)アクリレート,
アクリロニトリル等〕の1種以上の(共)重合体(例え
ば、ポリメタクリル酸メチル、ポリアクリル酸ブチル
等)及びこれらのモノマーの1種以上と共重合可能なビ
ニルモノマーの1種以上(重量比通常5/95〜95/
5、好ましくは50/50〜90/10)との共重合体
が含まれる。共重合可能なビニルモノマーとしては、前
記アクリルモノマー以外の前記ビニルモノマー、例えば
ビニルエステル、ジエン及びハロゲン含有ビニルモノマ
ーが挙げられる。(B3)のメルトフローレート(MF
R)は、0.5〜150が好ましく、さらに好ましくは
1〜100である。メルトフローレートは、JIS K
7210(1994年)(アクリル樹脂の場合;温度2
30℃、荷重1.2kgf)に準じて測定することがで
きる。
【0125】(B4)としては、ジエン(共)重合体が
使用できる。ジエンとしては、(a0)を得るのに使用
できる炭素数4〜30(好ましくは4〜18、さらに好
ましくは4〜8)のジエン等が使用できる。ジエンと共
重合できる単量体としては、ジエン以外の前記ビニルモ
ノマー等が挙げられる。(B4)としては、ポリブタジ
エン 、ポリイソプレン、ポリクロロプレン、エチレン
/プロピレン/ブタジエン共重 合体及びアクリロニト
リル/ブタジエン共重合体が挙げられる。
【0126】(B4)のムーニー粘度は、1〜200M
が好ましく、さらに好ましくは5〜150M、特に好ま
しくは10〜100Mである。なお、ムーニー粘度は、
JIS K6300(1974年)に準拠して測定す
る。原則として、温度100℃、大ローター(L型)、
余熱時間1分、ローターの作動時間4分で測定される
が、粘度が100Mを超えるものについては、小ロータ
ー(S型)により測定する。
【0127】(B5)としては、例えば、ε−カプロラ
クタムの開環重合によるナイロン6、ヘキサンメチレン
ジアミンとアジピン酸の縮重合によるナイロン66、ヘ
キサメチレンジアミンとセバシン酸の重縮合によるナイ
ロン610、11−アミノウンデカン酸の重縮合による
ナイロン11、ω−ラウロラクタムの開環重合又は12
−アミノドデカン酸の縮重合によるナイロン12、及び
前記ナイロンのうち2種類以上の成分を含有する共重合
ナイロン等が挙げられる。(共)重合の際に分子量調整
剤を使用してもよく、分子量調整剤としては、例えば、
ジカルボン酸、ジアミン等を使用してもよい。
【0128】ジカルボン酸としては、例えば、コハク
酸、グルタル酸、アジピン酸、ピメリン酸、スベリン
酸、アゼライン酸、セバシン酸、ウンデカンジ酸及びド
デカンジ酸等の芳香族ジカルボン酸;テレフタル酸、イ
ソフタル酸、フタル酸、ナフタレン−2,6−又は2,
7−ジカルボン酸、ジフェニル−4,4’−ジカルボン
酸、ジフェノキシエタンジカルボン酸及び3−スルホイ
ソフタル酸のスルホン酸アルカリ金属塩(ナトリウム
塩、カリウム塩等)等の芳香族ジカルボン酸;並びに
1,4−シクロヘキサンジカルボン酸及びジシクロヘキ
シル−4、4’−ジカルボン酸等の脂環族ジカルボン酸
などが挙げられる。
【0129】ジアミンとしては、炭素数2〜12のジア
ミン等が使用でき、例えば、エチレンジアミン、ヘキサ
メチレンジアミン、ヘプタメチレンジアミン、オクタエ
チレンジアミン、デカメチレンジアミン等が挙げられ
る。(B5)のメルトフローレート(MFR)は、0.
5〜150が好ましく、さらに好ましくは1〜100で
ある。メルトフローレートは、JIS K7210(1
994年)(ポリアミド樹脂の場合;温度230℃、荷
重0.325kgf)に準じて測定することができる。
【0130】(B6)としては、ポリエチレンテレフタ
レート、ポリブチレンテレフタレート及びポリシクロヘ
キサンジメチレンテレフタレート等の芳香族ポリエステ
ル並びにポリブチレンアジペート、ポリエチレンアジペ
ート及びポリ−ε−カプロラクトン等の脂肪族ポリエス
テルが挙げられる。(B6)の固有粘度[η]は、特に
制限はないが、0.1〜4が好ましく、さらに好ましく
は0.2〜3.5、特に好ましくは0.3〜3.0であ
る。固有粘度はオルトクロロフェノール0.5%溶液
を、25℃でウベローデ1A粘度計を用いて測定する。
【0131】(B7)としては、ホルムアルデヒド又は
トリオキサンのホモポリマー、例えばポリオキシメチレ
ンホモポリマー、及びホルムアルデヒド又はトリオキサ
ンと環状エーテル(前記AO、例えばEO、PO、ジオ
キソラン等)との共重合体、例えばポリオキシメチレン
/ポリオキシエチレンコポリマー(ポリオキシメチレン
/ポリオキシエチレン重量比90〜99/1〜10ブロ
ック共重合体)等が挙げられる。
【0132】(B7)のメルトフローレート(MFR)
は、0.5〜150が好ましく、さらに好ましくは1〜
100である。メルトフローレートは、JIS K72
10(1994年)(ポリアセタール樹脂の場合;温度
190℃、荷重2.16kgf)に準 じて測定するこ
とができる。(B7)の固有粘度[η]は、特に制限は
ないが、0.1〜4が好ましく、さらに好ましくは0.
2〜3.5、特に好ましくは0.3〜3.0である。固
有粘度はパラクロロフェノール0.5%溶液を、25℃
でウベローデ1A粘度計を用いて測定する。
【0133】(B8)としては、ビスフェノール骨格を
有するポリカーボネート、例えばビスフェノールAとホ
スゲンとの縮合物及びビスフェノールAと炭酸ジエステ
ルとの縮合物が挙げられる。(B8)のメルトフローレ
ート(MFR)は、0.5〜150が好ましく、さらに
好ましくは1〜100である。メルトフローレートは、
JIS K7210(1994年)(ポリカーボネート
樹脂の場合;温度280℃、荷重2.16kgf)に準
じて測定することができる。
【0134】(B9)としては、有機ジイソシアネート
と、ポリオール及び鎖伸長剤、必要により反応停止剤
を、ワンショット法又はプレポリマー法により得られる
ポリウレタン等が挙げられる。高分子ジオールとして
は、GPCによるMn500〜5,000のポリオー
ル、例えばポリエーテルポリオール、ポリエステルジオ
ールが挙げられる。ポリエーテルポリオールとしては、
前述の(bI12)が挙げられる。ポリエーテルエス
テルとしては、前記(h1)の2価アルコール[および
必要により(bI1)]と前記(h4)の炭素数4〜
20のジカルボン酸類とを縮合させてなるもの、上記2
価アルコール[および必要により(bI1)]とポリ
カルボン酸無水物およびAOとを反応させてなるもの、
上記2価アルコール[および必要により(bI1)]
とラクトンもしくはヒドロキシカルボン酸(変性ポリオ
レフィンに二次変性に挙げたもの)を反応させてなるも
のが挙げられる。有機ジイソシアネートとしては、前記
(bI6)の項に記載したものが挙げられる。
【0135】鎖伸長剤としては、例えば前記(h1)の
2価アルコール、3級アミノ基含有ジオール[前記(h
3)のモノアミンのジヒドロキシアルキル(ジヒドロキ
シエチル等)化物]および/または前記(h3)のジア
ミンが使用できる。反応停止剤としては、1価アルコー
ルが使用でき、例えば前記(h1)および(h3)に挙
げた炭素数1〜12の脂肪族又は脂環式の1価アルコー
ル、炭素数6〜12の芳香族1価アルコール、炭素数1
〜24の脂肪族又は脂環式1級若しくは2級アミンおよ
び炭素数1〜10の脂肪族又は脂環式モノアルカノール
アミン等が挙げられる。
【0136】(B9)の融点は、120〜270℃が好
ましく、さらに好ましくは130〜260℃、特に好ま
しくは140〜250℃である。融点は、DSC(示差
走査熱量測定)により測定され、10℃/分の昇温速度
で昇温し、ピークトップの温度を融点とする。
【0137】これらのうち好ましいのは、(B1);
(B2);並びに(B1)と(B5)、(B6)及び
(B7)からなる群より選ばれる少なくとも1種の樹脂
との混合樹脂である。
【0138】(A)と(B)とのSP値の差は好ましく
は2.0以下であり、さらに好ましくは1.8以下で、
特に1.5以下ある。SP値の差がこの範囲内であると
(A)と(B)との相溶性が向上し、機械的強度と帯電
防止性のバランスがさらに良好な樹脂組成物を得ること
ができる点で好ましい。
【0139】(B)のDSC(示差走査熱量測定)によ
る融解ピーク温度(融点)は、変性重合体の樹脂成形物
表面への配向し易さの点及び樹脂の混練の容易さの点か
ら、140〜270℃が好ましく、さらに好ましくは1
50〜260℃、特に好ましくは160〜240℃であ
る。また、(B)の固有粘度[η](ポリアセタール樹
脂の場合はパラクロロフェノール0.5%溶液中,60
℃、ポリエステル樹脂の場合はオルトクロロフェノール
0.5%溶液中,25℃、ポリアミド樹脂の場合はオル
トクロロフェノール0.5%溶液中,25℃)は、特に
制限はないが、0.1〜4が好ましい。
【0140】(B)のGPCによるMnは、20,00
0〜500,000が好ましく、さらに好ましくは2
5,000〜450,000、特に好ましくは30,0
00〜400,000である。(B)に配合する(A)
の量は、要求される性能に応じて種々変えることができ
るが、十分な帯電防止性及び機械的強度を付与する観点
から、(A)と(B)の合計重量に基づいて、0.5〜
40%、特に1〜30%が好ましい。
【0141】本発明の帯電防止性樹脂組成物において、
特に(A)とポリオレフィン樹脂(B1)以外の熱可塑
性樹脂(B)との相溶性を向上させる目的で、相溶化剤
(C)を含有させてもよい。(C)は、(A)に含有さ
せておいてもよい。(C)としては、カルボキシル基、
エポキシ基、アミノ基、ヒドロキシル基及びポリオキシ
アルキレン基からなる群より選ばれる少なくとも1種の
官能基(極性基)を有する変性ビニル重合体、具体的に
は、例えば特開平3−258850号公報に記載の重合
体が挙げられる。
【0142】また、例えば特開平6−345927号に
記載のスルホニル基を有する変性ビニル重合体、ポリオ
レフィン部分と芳香族ビニル重合体部分とを有するブロ
ック重合体なども使用できる。(C)を使用する場合、
(C)の使用量は、樹脂物性の点から、(A)と(B)
の合計重量に対して0.1〜15%が好ましく、さらに
好ましくは1〜10%である。
【0143】また、本発明の(A)と(B)とからなる
帯電防止性樹脂組成物中には、帯電防止性を更に向上さ
せる目的で、必要により助剤(D)を含有させてもよ
い。(D)は、(A)に含有させておいてもよい。
(D)としては、アニオン性界面活性剤(D1)、カチ
オン性界面活性剤(D2)、ノニオン性界面活性剤(D
3)、両性界面活性剤(D4)及びその他の塩(D5)
等が用いられる。
【0144】(D1)としては、例えば、カルボン酸
塩、硫酸エステル塩、スルホン酸塩及びリン酸エステル
塩等が使用できる。(D1)を構成するカチオンとして
は、塩を形成するものであれば特に制限はなく、通常、
アルカリ金属イオン、アルカリ土類金属イオン、アンモ
ニウムイオン等が使用できる。
【0145】カルボン酸塩としては、炭素数8〜20の
高級脂肪酸塩等が使用でき、例えば、オクタン酸リチウ
ム、オクタン酸ナトリウム、オクタン酸カリウム、オク
タン酸マグネシウム、オクタン酸カルシウム、ラウリン
酸リチウム、ラウリン酸カリウム、ラウリン酸ナトリウ
ム、ラウリン酸マグネシウム、ラウリン酸カルシウム、
ステアリン酸リチウム、ステアリン酸ナトリウム、ステ
アリン酸カリウム、ステアリン酸マグネシウム、ステア
リン酸カルシウム、オレイン酸リチウム、オレイン酸ナ
トリウム、オレイン酸カリウム、オレイン酸マグネシウ
ム、オレイン酸カルシウム、エイコサン酸リチウム、エ
イコサン酸ナトリウム、エイコサン酸マグネシウム及び
エイコサン酸カルシウムが挙げられる。
【0146】硫酸エステル塩としては、炭素数8〜20
の高級アルコールの硫酸エステル塩及び炭素数8〜20
の高級アルキルエーテル硫酸エステル塩等が使用でき
る。高級アルコールの硫酸エステル塩としては、例え
ば、オクチル硫酸エステルリチウム、オクチル硫酸エス
テルナトリウム、オクチル硫酸エステルカリウム、オク
チル硫酸エステルマグネシウム、オクチル硫酸エステル
カルシウム、ラウリル硫酸エステルリチウム、ラウリル
硫酸エステルナトリウム、ラウリル硫酸エステルカリウ
ム、ラウリル硫酸エステルマグネシウム、ラウリル硫酸
エステルカルシウム、セチル硫酸エステルリチウム、セ
チル硫酸エステルナトリウム、セチル硫酸エステルカリ
ウム、セチル硫酸エステルマグネシウム、セチル硫酸エ
ステルカルシウム、ステアリル硫酸エステルリチウム、
ステアリル硫酸エステルナトリウム、ステアリル硫酸エ
ステルカリウム、ステアリル硫酸エステルマグネシウ
ム、ステアリル硫酸エステルカルシウム、エイコシル硫
酸エステルリチウム、エイコシル硫酸エステルナトリウ
ム、エイコシル硫酸エステルカリウム、エイコシル硫酸
エステルマグネシウム及びエイコシル硫酸エステルカル
シウムが挙げられる。
【0147】高級アルキルエーテル硫酸エステル塩とし
ては、オクチルエーテル硫酸エステルリチウム、オクチ
ルエーテル硫酸エステルナトリウム、オクチルエーテル
硫酸エステルカリウム、オクチルエーテル硫酸エステル
マグネシウム、オクチルエーテル硫酸エステルカルシウ
ム、ラウリルエーテル硫酸エステルリチウム、ラウリル
エーテル硫酸エステルナトリウム、ラウリルエーテル硫
酸エステルカリウム、ラウリルエーテル硫酸エステルマ
グネシウム、ラウリルエーテル硫酸エステルカルシウ
ム、ドデシルエーテル硫酸リチウム、ドデシルエーテル
硫酸ナトリウム、ドデシルエーテル硫酸カリウム、ドデ
シルエーテル硫酸マグネシウム、ドデシルエーテル硫酸
カルシウム、ステアリルエーテル硫酸リチウム、ステア
リルエーテル硫酸ナトリウム、ステアリルエーテル硫酸
カリウム、ステアリルエーテル硫酸マグネシウム、ステ
アリルエーテル硫酸カルシウム、エイコシルエーテル硫
酸エステルリチウム、エイコシルエーテル硫酸エステル
ナトリウム、エイコシルエーテル硫酸エステルカリウ
ム、エイコシルエーテル硫酸エステルマグネシウム及び
エイコシルエーテル硫酸エステルカルシウム等が挙げら
れる。
【0148】スルホン酸塩としては、炭素数8〜20の
アルキル基を有するアルキルベンゼンスルホン酸塩、炭
素数8〜20のアルキルスルホン酸塩及びMn1,00
0〜100,000のポリビニルスルホン酸塩等が使用
できる。
【0149】アルキルベンゼンスルホン酸塩としては、
例えば、オクチルベンゼンスルホン酸リチウム、オクチ
ルベンゼンスルホン酸ナトリウム、オクチルベンゼンス
ルホン酸カリウム、オクチルベンゼンスルホン酸マグネ
シウム、オクチルベンゼンスルホン酸カルシウム、ドデ
シルベンゼンスルホン酸リチウム、ドデシルベンゼンス
ルホン酸ナトリウム、ドデシルベンゼンスルホン酸カリ
ウム、ドデシルベンゼンスルホン酸マグネシウム、ドデ
シルベンゼンスルホン酸カルシウム、ラウリルベンゼン
スルホン酸リチウム、ラウリルベンゼンスルホン酸ナト
リウム、ラウリルベンゼンスルホン酸カリウム、ラウリ
ルベンゼンスルホン酸マグネシウム、ラウリルベンゼン
スルホン酸カルシウム、オクタデシルベンゼンスルホン
酸リチウム、オクタデシルベンゼンスルホン酸ナトリウ
ム、オクタデシルベンゼンスルホン酸カリウム、オクタ
デシルベンゼンスルホン酸マグネシウム、オクタデシル
ベンゼンスルホン酸カルシウム、エイコシルベンゼンス
ルホン酸リチウム、エイコシルベンゼンスルホン酸ナト
リウム、エイコシルベンゼンスルホン酸カリウム、エイ
コシルベンゼンスルホン酸マグネシウム及びエイコシル
ベンゼンスルホン酸カルシウムが挙げられる。
【0150】アルキルスルホン酸塩としては、オクチル
スルホン酸リチウム、オクチルスルホン酸ナトリウム、
オクチルスルホン酸カリウム、オクチルスルホン酸マグ
ネシウム、オクチルスルホン酸カルシウム、ラウリルス
ルホン酸リチウム、ラウリルスルホン酸ナトリウム、ラ
ウリルスルホン酸カリウム、ラウリルスルホン酸マグネ
シウム、ラウリルスルホン酸カルシウム、エイコシルス
ルホン酸リチウム、エイコシルスルホン酸ナトリウム、
エイコシルスルホン酸カリウム、エイコシルスルホン酸
マグネシウム、エイコシルスルホン酸カルシウム、スル
ホコハク酸ジ−2−エチルヘキシルエステルリチウム、
スルホコハク酸ジ−2−エチルヘキシルエステルナトリ
ウム、スルホコハク酸ジ−2−エチルヘキシルエステル
カリウム、スルホコハク酸ジ−2−エチルヘキシルエス
テルマグネシウム、スルホコハク酸ジ−2−エチルヘキ
シルエステルカルシウム、パラフィンスルホン酸リチウ
ム、パラフィンスルホン酸ナトリウム、パラフィンスル
ホン酸カリウム、パラフィンスルホン酸マグネシウム及
びパラフィンスルホン酸カルシウム等が挙げられる。
【0151】ポリビニルスルホン酸塩としては、ポリス
チレンスルホン酸リチウム、ポリスチレンスルホン酸ナ
トリウム、ポリスチレンスルホン酸カリウム、ポリスチ
レンスルホン酸マグネシウム及びポリスチレンスルホン
酸カルシウム等が挙げられる。
【0152】リン酸エステル塩としては、炭素数8〜2
0の高級アルコールリン酸エステル塩等が使用でき、例
えば、オクチルリン酸モノエステルジリチウム、オクチ
ルリン酸モノエステルジナトリウム、オクチルリン酸モ
ノエステルジカリウム、オクチルリン酸モノエステルマ
グネシウム、オクチルリン酸モノエステルカルシウム、
オクチルリン酸ジエステルリチウム、オクチルリン酸ジ
エステルナトリウム、オクチルリン酸ジエステルカリウ
ム、ラウリルリン酸モノエステルジリチウム、ラウリル
リン酸モノエステルジナトリウム、ラウリルリン酸モノ
エステルジカリウム、ラウリルリン酸モノエステルマグ
ネシウム、ラウリルリン酸モノエステルカルシウム、ラ
ウリルリン酸ジエステルリチウム、ラウリルリン酸ジエ
ステルナトリウム、ラウリルリン酸ジエステルカリウ
ム、ステアリルリン酸モノエステルジリチウム、ステア
リルリン酸モノエステルジナトリウム、ステアリルリン
酸モノエステルジカリウム、ステアリルリン酸モノエス
テルマグネシウム、ステアリルリン酸モノエステルカル
シウム、ステアリルリン酸ジエステルリチウム、ステア
リルリン酸ジエステルナトリウム、ステアリルリン酸ジ
エステルカリウム、エイコシルリン酸モノエステルジリ
チウム、エイコシルリン酸モノエステルジナトリウム、
エイコシルリン酸モノエステルジカリウム、エイコシル
リン酸モノエステルマグネシウム、エイコシルリン酸モ
ノエステルカルシウム、エイコシルリン酸ジエステルリ
チウム、エイコシルリン酸ジエステルナトリウム及びエ
イコシルリン酸ジエステルカリウム等が挙げられる。
【0153】これらのアニオン性界面活性剤は、単独で
も2種以上を併用してもよい。これらのうち、好ましい
ものは高級脂肪酸塩、アルキルベンゼンスルホン酸塩、
アルキルスルホン酸塩及びこれらの混合物であり、さら
に好ましくはステアリン酸塩、ドデシルベンゼンスルホ
ン酸塩、ラウリルスルホン酸塩及びこれらの混合物であ
り、特に好ましくはステアリン酸ナトリウム、ドデシル
ベンゼンスルホン酸ナトリウム、ラウリルスルホン酸ナ
トリウム及びこれらの混合物である。
【0154】カチオン性界面活性剤(D2)は、第4級
アンモニウム塩及び/又はホスホニウム塩等が使用で
き、例えば、下記一般式(7)で表される化合物が用い
られる。
【0155】
【化4】
【0156】式中、Gは、窒素原子又はリン原子(好ま
しくは窒素原子)、R1及びR4は、炭素数1〜20のア
ルキル基および/または炭素数1〜20のフェニル基、
2及びR3は、アミド結合、イミド結合、エステル結
合、エーテル結合若しくはウレア結合を含んでもよい炭
素数1〜20のアルキレン基及び/又はフェニレン基、
-はアニオンを示し、pは、1〜10の整数(好まし
くは1〜6)である。なお、置換基R2とR3とは、互い
に結合して環を形成していてもよい。
【0157】アニオンとしては、空気中での熱減量開始
温度が200℃以上となるものであればいずれも使用で
き、超強酸(Hammettの酸度関数−H0が、少な
くとも12)の共役塩基及びこれ以外のアニオンが用い
られる。なお、R1、R2、R3及びR4にβ水素の無い場
合(例えば、テトラメチルアンモニウム、トリメチルベ
ンジルアンモニウム)、ホフマン分解が起こり得ないの
で、超強酸の共役塩基及びこれ以外のアニオンのいずれ
も使用できる。一方、R1、R2、R3及びR4にβ水素が
有る場合(例えば、トリメチルエチルアンモニウム、ジ
デシルジメチルアンモニウム)、超強酸の共役塩基が好
適である。
【0158】超強酸の共役塩基以外のアニオンとして
は、例えば、フッ素イオン、塩素イオン、臭素イオン、
p−トルエンスルホン酸イオン及びウンデカフルオロペ
ンタンスルホン酸イオン等が挙げられる。
【0159】超強酸としては、プロトン酸及びプロトン
酸とルイス酸との組み合わせから誘導されるものが使用
できる。超強酸としてのプロトン酸としては、例えば、
過塩素酸、フルオロスルホン酸、メタンスルホン酸、ト
リフルオロメタンスルホン酸、ペンタフルオロエタンス
ルホン酸、ノナフルオロブタンスルホン酸及びトリデカ
フルオロヘキサンスルホン酸等が挙げられる。
【0160】ルイス酸との組合せに使用できるプロトン
酸としては、例えば、フッ化水素、塩化水素、臭化水
素、ヨウ化水素、過塩素酸、フルオロスルホン酸、メタ
ンスルホン酸、トリフルオロメタンスルホン酸、ペンタ
フルオロエタンスルホン酸、ノナフルオロブタンスルホ
ン酸、ウンデカフルオロペンタンスルホン酸及びトリデ
カフルオロヘキサンスルホン酸が挙げられ、好ましいも
のはフッ化水素である。
【0161】また、ルイス酸としては、例えば、三フッ
化ホウ素、五フッ化リン、五フッ化アンチモン、五フッ
化ヒ素及び五フッ化タリウム等が挙げられる。これらの
うち、好ましいものは三フッ化ホウ素及び五フッ化リン
である。プロトン酸とルイス酸の組み合わせは任意であ
るが、これらの組み合わせからなる超強酸として、例え
ば、テトラフルオロホウ酸、ヘキサフルオロリン酸、六
フッ化タリウム酸、六フッ化アンチモン酸、六フッ化タ
リウムスルホン酸、四フッ化硼素酸、六フッ化リン酸及
び塩化三フッ化硼素酸等が挙げられる。これらは、単独
でも2種以上の混合物でもよい。
【0162】これらのアニオンのうち、プロトン酸から
なる超強酸及びプロトン酸とルイス酸との組合せからな
る超強酸の共役塩基が好ましく、さらに好ましくは、プ
ロトン酸からなる超強酸並びにプロトン酸と三フッ化ホ
ウ素及び/又は五フッ化リンとからなる超強酸の共役塩
基である。
【0163】次に(D2)のうち、第4級アンモニウム
塩の具体例を超強酸の共役塩基以外のアニオン、超強酸
(プロトン酸および、プロトン酸とルイス酸の組み合わ
せ)の共役塩基ごとに例示する。
【0164】超強酸の共役塩基以外のアニオンを有する
ものとしては、例えば、テトラメチルアンモニウムフル
オライド、トリメチルベンジルアンモニウムフルオライ
ド、テトラメチルアンモニウムクロライド、トリメチル
ベンジルアンモニウムクロライド、テトラメチルアンモ
ニウムブロマイド、トリメチルベンジルアンモニウムブ
ロマイド、テトラメチルアンモニウムp−トルエンスル
ホン酸塩、トリメチルベンジルアンモニウムp−トルエ
ンスルホン酸塩、テトラメチルアンモニウムウンデカフ
ルオロペンタンスルホン酸塩及びトリメチルベンジルア
ンモニウムウンデカフルオロペンタンスルホン酸塩が挙
げられる。
【0165】超強酸(プロトン酸)の共役塩基を有する
ものとしては、例えば、テトラメチルアンモニウムメタ
ンスルホン酸塩、トリメチルベンジルアンモニウムメタ
ンスルホン酸塩、テトラメチルアンモニウム過塩素酸
塩、テトラエチルアンモニウム過塩素酸塩、トリメチル
ドデシルアンモニウム過塩素酸塩、ジデシルジメチルア
ンモニウム過塩素酸塩、トリメチルベンジルアンモニウ
ム過塩素酸塩、テトラメチルアンモニウムフルオロスル
ホン酸塩、テトラエチルアンモニウムフルオロスルホン
酸塩、トリメチルドデシルアンモニウムフルオロスルホ
ン酸塩、ジデシルジメチルアンモニウムフルオロスルホ
ン酸塩、トリメチルベンジルアンモニウムフルオロスル
ホン酸塩、テトラメチルアンモニウムトリフルオロメタ
ンスルホン酸塩、テトラエチルアンモニウムトリフルオ
ロメタンスルホン酸塩、トリメチルドデシルアンモニウ
ムトリフルオロメタンスルホン酸塩、ジデシルジメチル
アンモニウムトリフルオロメタンスルホン酸塩、トリメ
チルベンジルアンモニウムトリフルオロメタンスルホン
酸塩、テトラメチルアンモニウムペンタフルオロエタン
スルホン酸塩、テトラエチルアンモニウムペンタフルオ
ロエタンスルホン酸塩、トリメチルドデシルアンモニウ
ムペンタフルオロエタンスルホン酸塩、ジデシルジメチ
ルアンモニウムペンタフルオロエタンスルホン酸塩、ト
リメチルベンジルアンモニウムペンタフルオロエタンス
ルホン酸塩、テトラメチルアンモニウムノナフルオロブ
タンスルホン酸塩、テトラエチルアンモニウムノナフル
オロブタンスルホン酸塩、トリメチルドデシルアンモニ
ウムノナフルオロブタンスルホン酸塩、ジデシルジメチ
ルアンモニウムノナフルオロブタンスルホン酸塩、トリ
メチルベンジルアンモニウムノナフルオロブタンスルホ
ン酸塩、テトラメチルアンモニウムトリデカフルオロヘ
キサンスルホン酸塩、テトラエチルアンモニウムトリデ
カフルオロヘキサンスルホン酸塩、トリメチルドデシル
アンモニウムトリデカフルオロヘキサンスルホン酸塩、
ジデシルジメチルアンモニウムトリデカフルオロヘキサ
ンスルホン酸塩、トリメチルベンジルアンモニウムトリ
デカフルオロヘキサンスルホン酸塩、トリメチルベンジ
ルアンモニウムメタンスルホン酸塩及びトリメチル−2
−エチルヘキシルアンモニウムトリフルオロメタンスル
ホン酸塩が挙げられる。
【0166】超強酸(プロトン酸とルイス酸)の共役塩
基を有するものとしては、例えば、テトラメチルアンモ
ニウムテトラフルオロホウ酸塩、テトラメチルアンモニ
ウムヘキサフルオロリン酸塩、テトラエチルアンモニウ
ムテトラフルオロホウ酸塩、トリメチルドデシルアンモ
ニウムヘキサフルオロリン酸塩、ジデシルジメチルアン
モニウムテトラフルオロホウ酸塩、トリメチルベンジル
アンモニウムテトラフルオロホウ酸塩、テトラメチルア
ンモニウム六フッ化タリウム酸塩、テトラメチルアンモ
ニウム六フッ化アンチモン酸塩及びテトラメチルアンモ
ニウム六フッ化タリウムスルホン酸塩等が挙げられる。
【0167】次に(D2)のうち、ホスホニウム塩の具
体例を超強酸の共役塩基以外のアニオン、超強酸(プロ
トン酸、プロトン酸とルイス酸)の共役塩基ごとに例示
する。超強酸の共役塩基以外のアニオンを有するものと
しては、例えば、テトラメチルホスホニウムクロライ
ド、テトラメチルホスホニウムフルオライド及びテトラ
メチルホスホニウムP−トルエンスルホン酸塩等が挙げ
られる。
【0168】超強酸(プロトン酸)の共役塩基を有する
ものとしては、例えば、テトラメチルホスホニウムメタ
ンスルホン酸塩、トリメチルベンジルホスホニウムメタ
ンスルホン酸塩、テトラメチルホスホニウム過塩素酸
塩、テトラエチルホスホニウム過塩素酸塩、トリメチル
ドデシルホスホニウム過塩素酸塩、ジデシルジメチルホ
スホニウム過塩素酸塩、トリメチルベンジルホスホニウ
ム過塩素酸塩、テトラメチルホスホニウムフルオロスル
ホン酸塩、テトラエチルホスホニウムフルオロスルホン
酸塩、トリメチルドデシルホスホニウムフルオロスルホ
ン酸塩、ジデシルジメチルホスホニウムフルオロスルホ
ン酸塩、トリメチルベンジルホスホニウムフルオロスル
ホン酸塩、テトラメチルホスホニウムトリフルオロメタ
ンスルホン酸塩、テトラエチルホスホニウムトリフルオ
ロメタンスルホン酸塩、トリメチルドデシルホスホニウ
ムトリフルオロメタンスルホン酸塩、ジデシルジメチル
ホスホニウムトリフルオロメタンスルホン酸塩、トリメ
チルベンジルホスホニウムトリフルオロメタンスルホン
酸塩、テトラメチルホスホニウムペンタフルオロエタン
スルホン酸塩、テトラエチルホスホニウムペンタフルオ
ロエタンスルホン酸塩、トリメチルドデシルホスホニウ
ムペンタフルオロエタンスルホン酸塩、ジデシルジメチ
ルホスホニウムペンタフルオロエタンスルホン酸塩、ト
リメチルベンジルホスホニウムペンタフルオロエタンス
ルホン酸塩、テトラメチルホスホニウムノナフルオロブ
タンスルホン酸塩、テトラエチルホスホニウムノナフル
オロブタンスルホン酸塩、トリメチルドデシルホスホニ
ウムノナフルオロブタンスルホン酸塩、ジデシルジメチ
ルホスホニウムノナフルオロブタンスルホン酸塩、トリ
メチルベンジルホスホニウムノナフルオロブタンスルホ
ン酸塩、テトラメチルホスホニウムトリデカフルオロヘ
キサンスルホン酸塩、テトラエチルホスホニウムトリデ
カフルオロヘキサンスルホン酸塩、トリメチルドデシル
ホスホニウムトリデカフルオロヘキサンスルホン酸塩、
ジデシルジメチルホスホニウムトリデカフルオロヘキサ
ンスルホン酸塩、トリメチルベンジルホスホニウムトリ
デカフルオロヘキサンスルホン酸塩、トリメチルベンジ
ルホスホニウムメタンスルホン酸塩及びトリメチル−2
−エチルヘキシルホスホニウムトリフルオロメタンスル
ホン酸塩等が挙げられる。
【0169】超強酸(プロトン酸とルイス酸の組み合わ
せ)の共役塩基を有するものとしては、例えば、テトラ
メチルホスホニウムテトラフルオロホウ酸塩、テトラメ
チルホスホニウムヘキサフルオロリン酸塩、テトラエチ
ルホスホニウムテトラフルオロホウ酸塩、トリメチルド
デシルホスホニウムヘキサフルオロリン酸塩、ジデシル
ジメチルホスホニウムテトラフルオロホウ酸塩、トリメ
チルベンジルホスホニウムテトラフルオロホウ酸塩、テ
トラメチルホスホニウム六フッ化タリウム酸塩、テトラ
メチルホスホニウム六フッ化アンチモン酸塩及びテトラ
メチルホスホニウム六フッ化タリウムスルホン酸塩が挙
げられる。
【0170】非イオン性界面活性剤(D3)としては、
高級アルコールEO付加物、脂肪酸EO付加物、高級ア
ルキルアミンEO付加物、ポリプロピレングリコールE
O付加物等のポリエチレングリコール型非イオン界面活
性剤;ポリEO、グリセリンの脂肪酸エステル、ペンタ
エリスリトールの脂肪酸エステル、ソルビトール若しく
はソルビタンの脂肪酸エステル、多価アルコールのアル
キルエーテル、アルカノールアミンの脂肪族アミド等の
多価アルコール型非イオン界面活性剤などが挙げられ
る。
【0171】両性界面活性剤(D4)としては、高級ア
ルキルアミノプロピオン酸塩等のアミノ酸型両性界面活
性剤、高級アルキルジメチルベタイン、高級アルキルジ
ヒドロキシエチルベタイン等のベタイン型両性界面活性
剤などが挙げられる。これらは単独で使用しても、2種
以上を併用してもよい。
【0172】その他の塩(D5)としては、アルカリ金
属及びアルカリ土類金属とプロトン酸の塩が挙げられ
る。アルカリ金属及びアルカリ土類金属としては、リチ
ウム、ナトリウム、カリウム、マグネシウム、カルシウ
ムなどが挙げられる。プロトン酸としては、フッ化水
素、塩化水素、臭化水素、ヨウ化水素、過塩素酸、フル
オロスルホン酸、メタンスルホン酸、トリフルオロメタ
ンスルホン酸、ペンタフルオロエタンスルホン酸、ノナ
フルオロブタンスルホン酸、ウンデカフルオロペンタン
スルホン酸及びトリデカフルオロヘキサンスルホン酸等
が挙げられる。
【0173】(D5)の具体例としては、フッ化リチウ
ム、フッ化ナトリウム、フッ化カリウム、フッ化マグネ
シウム、フッ化カルシウム、塩化リチウム、塩化ナトリ
ウム、塩化カリウム、塩化マグネシウム、塩化カルシウ
ム、臭化リチウム、臭化ナトリウム、臭化カリウム、臭
化マグネシウム、臭化カルシウム、ヨウ化リチウム、ヨ
ウ化ナトリウム、ヨウ化カリウム、ヨウ化マグネシウ
ム、ヨウ化カルシウム、過塩素酸リチウム、過塩素酸ナ
トリウム、過塩素酸カリウム、過塩素酸マグネシウム、
過塩素酸カルシウム、フルオロスルホン酸リチウム、フ
ルオロスルホン酸ナトリウム、フルオロスルホン酸カリ
ウム、フルオロスルホン酸マグネシウム、フルオロスル
ホン酸カルシウム、メタンスルホン酸リチウム、メタン
スルホン酸ナトリウム、メタンスルホン酸カリウム、メ
タンスルホン酸マグネシウム、メタンスルホン酸カルシ
ウム、トリフルオロメタンスルホン酸リチウム、トリフ
ルオロメタンスルホン酸ナトリウム、トリフルオロメタ
ンスルホン酸カリウム、トリフルオロメタンスルホン酸
マグネシウム、トリフルオロメタンスルホン酸カルシウ
ム、ペンタフルオロエタンスルホン酸リチウム、ペンタ
フルオロエタンスルホン酸ナトリウム、ペンタフルオロ
エタンスルホン酸カリウム、ペンタフルオロエタンスル
ホン酸マグネシウム、ペンタフルオロエタンスルホン酸
カルシウム、ノナフルオロブタンスルホン酸リチウム、
ノナフルオロブタンスルホン酸ナトリウム、ノナフルオ
ロブタンスルホン酸カリウム、ノナフルオロブタンスル
ホン酸マグネシウム、ノナフルオロブタンスルホン酸カ
ルシウム、ウンデカフルオロペンタンスルホン酸リチウ
ム、ウンデカフルオロペンタンスルホン酸ナトリウム、
ウンデカフルオロペンタンスルホン酸カリウム、ウンデ
カフルオロペンタンスルホン酸マグネシウム、ウンデカ
フルオロペンタンスルホン酸カルシウム、トリデカフル
オロヘキサンスルホン酸リチウム、トリデカフルオロヘ
キサンスルホン酸ナトリウム、トリデカフルオロヘキサ
ンスルホン酸カリウム、トリデカフルオロヘキサンスル
ホン酸マグネシウム及びトリデカフルオロヘキサンスル
ホン酸カルシウム等が挙げられる。これらのうち、好ま
しいのは、塩化リチウム、塩化カリウム、過塩素酸リチ
ウム、過塩素酸ナトリウムである。
【0174】(D)を使用する場合、(D)の使用量は
(A)及び(B)の合計重量に対して0.001〜5%
が好ましく、さらに好ましくは0.01〜3%である。
(D)を添加する方法については特に限定はないが、
(D)を樹脂組成物中へ効果的に分散させるためには、
(A)中に予め分散させておくことが好ましい。また、
(A)中へ(D)を分散させる場合、(A)の製造(重
合)時に(D)を予め添加し分散させておくのが特に好
ましい。
【0175】さらに、本発明の帯電防止性樹脂組成物中
には、必要によりポリエーテルエステルアミド等の公知
の高分子型帯電防止剤を含有させてもよい。なお、公知
の高分子型帯電防止剤は、(A)に含有させておいても
よい。公知の高分子型帯電防止剤としては、ポリエーテ
ルエステルアミド、例えば特開平7−10989号公報
に記載のビスフェノールAのポリオキシアルキレン付加
物からなるポリエーテルエステルアミド、国際公開WO
00/47652号明細書に記載の線状構造のブロック
ポリマーが挙げられる。高分子型帯電防止剤を使用する
場合の使用量は、(A)及び(B)の合計重量に対して
0.1〜40%が好ましく、さらに好ましくは1〜30
%、特に好ましくは5〜20%である。
【0176】また、本発明の帯電防止性樹脂組成物に
は、種々の用途に応じ、該組成物の特性を阻害しない範
囲で他の樹脂用添加剤を任意に添加することができる。
なお、他の樹脂用添加剤は、(A)に含有させておいて
もよい。他の樹脂用添加剤としては、顔料、染料、充填
剤(有機及び/若しくは無機フィラー)、核剤、ガラス
繊維、滑剤、可塑剤、離型剤、酸化防止剤、難燃剤、紫
外線吸収剤及び抗菌剤等が挙げられる。
【0177】本発明の帯電防止性樹脂組成物は、
(A)、(B)並びに必要により(C)および/または
(D)を溶融混合することにより製造することができ
る。溶融混合する方法としては、通常の方法が用いら
れ、一般的にはペレット状又は粉体状の重合体同士を適
切な混合機、例えばヘンシェルミキサー等で混合した
後、押出機で溶融混合してペレット化する方法が適用で
きる。
【0178】混練時の各成分の添加順序については特に
限定はないが、例えば、(A)と(B)並びに必要に
より(C)および/または(D)とをブレンドし混練す
る方法、少量の(B)と(A)並びに必要により
(C)および/または(D)とをブレンド・混練した
後、残りの(B)をブレンド・混練する方法、並びに
(A)並びに必要により(C)および/または(D)を
ブレンド・混練した後に(B)をブレンド・混練する方
法等が挙げられる。これらのうち及びの方法は、マ
スターバッチ法又はマスターペレット法と呼ばれる方法
である。
【0179】マスターバッチを経由して本発明の帯電防
止性樹脂組成物を得る方法としては、例えば(A)並び
に必要により(C)および/または(D)〔(A)10
0部当り、(C)を好ましくは0又は0.1〜20部、
特に好ましくは0又は0.2〜10部、(D)を好まし
くは0又は0.01〜3部、特に好ましくは0又は0.
03〜2部〕100部に対して、(B)を好ましくは
0.1〜50部、さらに好ましくは5〜20部の割合で
ブレンド・混練してマスターバッチとし、このマスター
バッチとさらに(B)の残量とをブレンド・混練する方
法が挙げられる。上記および以下において部は重量部を
示す。この方法は、特に大量の(B)中に少量の
(A)、(C)及び(D)を均一に分散できる利点があ
る。
【0180】本発明の帯電防止性樹脂組成物の成形方法
としては、射出成形、圧縮成形、カレンダ成形、スラッ
シュ成形、回転成形、押出成形、ブロー成形、フィルム
成形(キャスト法、テンター法、インフレーション法
等)等が挙げられ、目的に応じて単層成形、多層成形あ
るいは発泡成形等の手段も取り入れた任意の方法で成形
できる。
【0181】本発明の樹脂組成物からなる成形品は、優
れた機械的強度及び永久帯電防止性を有すると共に、良
好な塗装性及び印刷性を有する。該成形品を塗装する方
法としては、例えばエアスプレー塗装、エアレススプレ
ー塗装、静電スプレー塗装、浸漬塗装、ローラー塗装、
刷毛塗り等が挙げられるが、これらに限定されるもので
はない。塗料としては、例えば、ポリエステルメラミン
樹脂塗料、エポキシメラミン樹脂塗料、アクリルメラミ
ン樹脂塗料、アクリルウレタン樹脂塗料等のプラスチッ
クの塗装に一般に用いられる塗料が挙げられる。塗装膜
厚(乾燥膜厚)は、目的に応じて適宜選択することがで
きるが10〜50μmが好ましい。
【0182】また、該成形品に印刷する方法としては、
一般的にプラスチックの印刷に用いられている印刷法で
あればいずれも用いることができ、例えばグラビア印
刷、フレキソ印刷、スクリーン印刷、オフセット印刷等
が挙げられる。印刷インキとしてはプラスチックの印刷
に通常用いられるものが使用できる。
【0183】本発明の帯電防止性樹脂組成物は、洗濯機
の水槽等の耐水性と帯電防止性が要求される各種成形材
料、および射出成形、圧縮成型、カレンダ成形、スラッ
シュ成形、回転成形、押出成形、ブロー成形、フィルム
成形(キャスト法、テンター法、インフレーション法
等)等の各種成形法で成形される家電・OA機器、ゲー
ム機器、事務機器用のハウジング製品、ICトレーなど
の各種プラスチック容器、各種包材用フィルム、床材用
シート、人工芝、マット、自動車部品等の帯電防止性を
必要とする各種成形材料の帯電防止剤用のポリマーとし
て極めて有用である。
【0184】また、本発明の変性重合体(A1)を含有
する樹脂組成物に、樹脂用添加剤を含有したものを熱可
塑性樹脂として、そのまま用いてもよい。用途として
は、バンパー、ドアトリム等の自動車部品、消音ギア等
の弱電精密部品、チューブ、ベルト、ホース等の工業用
部品、ラバースイッチ等の電子・電気部品、シューズ等
のスポーツ用品等が挙げられる。さらに、本発明の変性
重合体(A1)を含有する樹脂組成物は、公知の塗料や
溶剤(例えばキシレン、トルエン)等に添加して帯電防
止用の塗料としても用いることができる。
【0185】さらにまた、本発明の変性重合体(A1)
を含有する樹脂組成物は、帯電防止剤以外の用途、例え
ばホットメルト接着剤用、電子写真トナー用バインダー
等にも有用である。電子写真トナー用バインダーに用い
た場合、トナーに広い定着温度範囲(低い定着温度、高
いオフセット温度)を与えることができる。
【0186】
【実施例】以下、実施例により本発明をさらに説明する
が、本発明はこれに限定されるものではない。 製造例1 Mnが2,500、密度が0.89である熱減成法で得
られた低分子量ポリプロピレン85.0部と無水マレイ
ン酸15.0部とを、窒素ガス雰囲気下、200℃で溶
融し、20時間反応を行った。その後、過剰の無水マレ
イン酸を減圧下留去して、酸変性ポリプロピレン[酸価
は84.2、Mnは、2,700、1分子当たりの
(u)の個数(x)は4.0]を得た。
【0187】製造例2 Mnが2,500、密度が0.89である熱減成法で得
られた低分子量ポリプロピレンの粉末71.2部をTH
F500mlに分散し、9−ボラビシクロノナンを6.
5部加え、55℃で5時間加熱撹拌した。温度を45℃
まで下げ て、酸素30mlを液中に通し、無水マレイ
ン酸を22.3部加えて16時間 反応した。その後、
2−プロパノール5L中に反応溶液を加え、固体をろ別
し て、酸変性ポリプロピレン[酸価は335.1、M
nは3,000、1分子当たりの(u)の個数(x)は
16.0]を得た。
【0188】製造例3 製造例2で得られた酸変性ポリプロピレン69部を16
0℃で溶解し、12−アミノドデカン酸を33部加え、
窒素下、2時間反応し、酸変性ポリプロピレン[酸価は
86.1、Mnは5,000、1分子当たりの(u)の
個数(x)は9.8]を得た。
【0189】製造例4 製造例2で得られた酸変性ポリプロピレン87部を16
0℃で溶解し、2−アミノエタノールを16部加え、窒
素下、2時間反応し、水酸基変性ポリプロピレン[水酸
基価は150.2、Mnは3,600、1分子当たりの
(u)の個数(x)は9.4]を得た。
【0190】製造例5 製造例2で得られた酸変性ポリプロピレン87部を16
0℃で溶解し、エチレンジアミンを160部加え、窒素
下、2時間反応し、過剰のエチレンジアミンを160
℃、減圧下、留去し、アミノ基変性ポリプロピレン[ア
ミン価は149.6、Mnは3,600、1分子当たり
の(u)の個数(x)は9.5]を得た。
【0191】製造例6 Mnが1,000、密度が0.89である熱減成法で得
られた低分子量ポリプロピレン65部を160℃で溶融
し、無水マレイン酸11部及び12−アミノドデカン酸
24部を加え、窒素下、1時間反応を行った。その後、
200℃で20時間反応を行い、酸変性ポリプロピレン
[酸価は62.3、Mnは1,500、1分子当たりの
(u)の個数(x)は2.0]を得た。
【0192】製造例7 Mnが6,500、密度が0.89である熱減成法で得
られた低分子量ポリプロピレン81部を160℃で溶融
し、無水マレイン酸6部及び12−アミノドデカン酸1
4部を加え、窒素下、1時間反応を行った。その後、2
00℃で20時間反応を行い、酸変性ポリプロピレン
[酸価は16.0、Mnは7,000、1分子当たりの
(u)の個数(x)は2.0]を得た。
【0193】製造例8 ガラス製オートクレーブにN−メチルジエタノールアミ
ン41部、アジピン酸49部及び酢酸ジルコニル0.3
部を仕込み、窒素置換後、2時間かけて220℃まで昇
温し、1時間かけて1mmHgまで減圧しポリエステル
化反応を行った。反応終了後、50℃まで冷却し、メタ
ノール100部を加えて溶解した。撹拌しながら反応容
器中の温度を120℃に保ち、炭酸ジメチル31部を3
時間かけて徐々に滴下し、同温度で6時間熟成した。室
温まで冷却後、60%ヘキサフルオロリン酸水溶液を1
00部加え、室温で1時間撹拌した。次いで、溶剤を減
圧留去し、4級アンモニウム塩を平均12個有するカチ
オン性ポリマー[酸価30.1、Mnは3600、1分
子当たりの(v)の個数(y)は2.0]を得た。
【0194】製造例9 Mnが300であるポリエチレングリコール67部と5
−スルホイソフタル酸ジメチルエステルのナトリウム塩
49部及びジブチル錫オキサイド0.2部を反応容器に
仕込み、5mmHgの減圧下で190℃まで昇温し、メタ
ノールを留去しながら6時間エステル交換反応を行い、
1分子内にスルホン酸ナトリウム塩基を平均5個有する
アニオン性ポリマー[水酸基価29.6、Mnは370
0、(v)の個数(y)は2.0]を得た。
【0195】製造例10 ステンレス製オートクレーブに、製造例1で得られた酸
変性ポリプロピレン41部、水酸基当たりのMnが2,
000、体積固有抵抗値が5×107Ω・cm、1分子
当たりの(v)の個数(y)が2であるポリエチレング
リコール59部、酸化防止剤(「イルガノックス101
0」、チバガイキー社製、以下同じ。)0.3部及び酢
酸ジルコニル0.5部を加え、230℃、1mmHg以
下の減圧下の条件で3時間重合し、粘稠なポリマーを得
た。このポリマーをベルト上にストランド状で取り出
し、ペレタイズすることにより、本発明の樹脂組成物
(A)[溶融粘度(220℃、1,000sec-1
おける値。以下同様)は、50Pa・s、SP値は8.
7、DCB不溶分1.0%、DCB可溶分のMn25,
000]を得た。
【0196】製造例11 ステンレス製オートクレーブに、製造例2で得られた酸
変性ポリプロピレン64部、水酸基当たりのMnが50
0、体積固有抵抗値が1×108Ω・cm、1分子当た
りの(v)の個数(y)が4であるペンタエリスリトー
ルのEO付加物36部、酸化防止剤0.3部及び酢酸ジ
ルコニル0.5部を加え、230℃、1mmHg以下の
減圧下の条件で4時間重合し、粘稠なポリマーを得た。
以下、製造例8と同様の操作を行い、樹脂組成物(A
)[溶融粘度は、1500Pa・s、SP値は8.
5、DCB不溶分12.0%、DCB可溶分のMn3,
000]を得た。
【0197】製造例12 ステンレス製オートクレーブに、製造例2で得られた酸
変性ポリプロピレン55部、アミノ基当たりのMnが1
200、体積固有抵抗値が7×107Ω・cm、1分子
当たりの(v)の個数(y)が2であるポリオキシエチ
レンジアミン45部、酸化防止剤0.3部を加え、23
0℃、1mmHg以下の減圧下の条件で5時間重合し、
粘稠なポリマーを得た。以下、製造例8と同様の操作を
行い、樹脂組成物(A)[溶融粘度は、30Pa・
s、SP値は8.6、DCB不溶分0.05%、DCB
可溶分のMn28,000]を得た。
【0198】製造例13 ステンレス製オートクレーブに、製造例3で得られた酸
変性ポリプロピレン40部、水酸基当たりのMnが1,
000、体積固有抵抗値が7×107Ω・cm、1分子
当たりの(v)の個数(y)が3であるグリセリンのE
O付加物60部、酸化防止剤0.3部及び酢酸ジルコニ
ル0.5部を加え、230℃、1mmHg以下の減圧下
の条件で5時間重合し、粘稠なポリマーを得た。以下、
製造例8と同様の操作を行い、樹脂組成物(A)[溶
融粘度は、160Pa・s、SP値は8.8、DCB不
溶分0.1%、DCB可溶分のMn20,000]を得
た。
【0199】製造例14 水酸基当たりの分子量が1,000、1分子当たりの
(v)の個数(y)が2であるポリエチレングリコール
と、MDIを反応させた、NCO含量8.4%のプレポ
リマー50部と、製造例4で得られた酸変性ポリオレフ
ィン50部を二軸押し出し機にて、200℃、滞留時間
30秒で混練し、ストランド状に取り出し、ペレタイズ
することにより、樹脂組成物(A)[溶融粘度は、
1,000Pa・s、SP値は9.1、DCB不溶分7
9.2%、DCB可溶分のMn500]を得た。
【0200】製造例15 水酸基当たりの分子量が1,000、1分子当たりの
(v)の個数(y)が2であるポリエチレングリコール
と、MDIを反応させた、NCO含量8.4%のプレポ
リマー50部と、製造例5で得られた酸変性ポリオレフ
ィン50部を二軸押し出し機にて、200℃、滞留時間
30秒で混練し、ストランド状に取り出し、ペレタイズ
することにより、樹脂組成物(A)[溶融粘度は、
1,200Pa・s、SP値は9.1、DCB不溶分2
2.1%、DCB可溶分のMn5,000]を得た。
【0201】製造例16 ステンレス製オートクレーブに、製造例4で得られた酸
変性ポリプロピレン51部、製造例8で得られたカチオ
ン性ポリマー49部、酸化防止剤0.3部及びジブチル
錫オキサイド0.5部を加え、230℃、1 mmHg
以下の減圧下の条件で6時間重合し、粘稠なポリマーを
得た。以下、製造例10と同様の操作を行い、樹脂組成
物(A)[溶融粘度は、2,000Pa・s、SP値
は9.5、DCB不溶分10.4%、DCB可溶分のM
n2,000]を得た。
【0202】製造例17 ステンレス製オートクレーブに、製造例3で得られた酸
変性ポリプロピレン55部、製造例9で得られたアニオ
ン性ポリマー45部、酸化防止剤0.3部及びジブチル
錫オキサイド0.5部を加え、230℃、1 mmHg
以下の減圧下の条件で6時間重合し、粘稠なポリマーを
得た。以下、製造例10と同様の操作を行い、樹脂組成
物(A)[溶融粘度は、1,000Pa・s、SP値
は9.7、DCB不溶分19.1%、DCB可溶分のM
n4,000]を得た。
【0203】製造例18 ステンレス製オートクレーブに、製造例6で得られた酸
変性ポリプロピレン47部、水酸基当たりのMnが1,
000、体積固有抵抗値が5×107Ω・cm、1分子
当たりの(v)の個数(y)が2であるポリエチレング
リコール53部、酸化防止剤0.3部及び酢酸ジルコニ
ル0.5部を加え、230℃、1mmHg以下の減圧下
の条件で6時間重合し、粘稠なポリマーを得た。以下、
製造例8と同様の操作を行い、樹脂組成物(A’)
[溶融粘度は、8.0Pa・s、SP値は8.7、DC
B不溶分0.03%、DCB可溶分のMn20,00
0]を得た。
【0204】製造例19 ステンレス製オートクレーブに、製造例7で得られた酸
変性ポリプロピレン51部、水酸基当たりのMnが1,
500、体積固有抵抗値が9×107Ω・cm、1分子
当たりの(v)の個数(y)が2であるポリエチレング
リコール49部、酸化防止剤0.3部及び酢酸ジルコニ
ル0.5部を加え、230℃、1mmHg以下の減圧下
の条件で6時間重合し、粘稠なポリマーを得た。以下、
製造例8と同様の操作を行い、樹脂組成物(A’)
[溶融粘度は、20Pa・s、SP値は8.7、DCB
不溶分0.01%、DCB可溶分のMn40,000]
を得た。
【0205】製造例20 Mnが12,000、密度が0.89である熱減成法で
得られた低分子量ポリプロピレン95部と無水マレイン
酸5部とを窒素下180℃で溶融し、次いで、これにジ
クミルパーオキサイド1.5部を溶かしたキシレン50
%溶液を15分かけて滴下した後、1時間反応を行っ
た。その後、溶剤を留去して相溶化剤(C)[酸価
は、25.7、Mnは15,000]を得た。
【0206】実施例1〜9、比較例1〜5 表3に示す処方(重量部)に従って、樹脂組成物、熱可
塑性樹脂並びに必要により助剤および/または相溶化剤
を、ヘンシェルミキサーで3分間ブレンドした後、ベン
ト付き2軸押出機にて、240℃、100rpm、滞留
時間5分の条件で溶融混練して、本発明の帯電防止性樹
脂組成物(実施例1〜9)及び比較の樹脂組成物(比較
例1〜5)を得た。
【0207】
【表3】
【0208】(注1) B1:ポリプロピレン{商品名:ウベポリプロJ60
9H、グランドポリマー製} B2:ABS樹脂{商品名:ABS10、テクノポリ
マー(株)製} B3:ポリフェニレンサルファイド{商品名:ノバッ
プス770G40−6、三菱エンジニアリングプラスチ
ックス(株)製} D:塩化リチウム D:ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム D、Dは樹脂組成物の製造時にポリマー(b)と同
時に添加した。
【0209】性能試験 本発明の樹脂組成物及び比較の樹脂組成物を射出成形機
を用い、シリンダー温度220℃(B3は320℃で
成形)、金型温度50℃で試験片を作成し、衝撃強度、
曲げ弾性率、相溶性、表面固有抵抗値、体積固有抵抗
値、水洗後の表面固有抵抗値、樹脂の耐水性、一次密着
性、塗膜の耐水性及び塗着効率の評価に用いた。また、
圧縮成形機を用い、温度200℃(B3は330℃で
成形)、圧力20kg/cm2、時間30秒間で試験片
を作成し、表面固有抵抗値の評価に用いた。これらの試
験片を下記の試験法に基づいて樹脂機械強度(衝撃強
度、曲げ弾性率、相溶性)、帯電防止性(表面固有抵抗
値、体積固有抵抗値、水洗後の表面固有抵抗値)、樹脂
の耐水性及び塗装性(一次密着性、塗膜の耐水性、塗着
効率)を評価した。その結果を表4に示す。
【0210】試験法 (1)衝撃強度:ASTM D256(1984年)
(ノッチ付、3.2mm厚)Method Aに規定の
方法。 (2)曲げ弾性率:ASTM D790(1984年)
に規定の方法。 試験片(10×4×100mm)、支点間距離60mm (3)相溶性:試験片(100×100×2mm)を折
り曲げ、その破断面を観察する。 評価基準 ○;良好 ×;AとBとの相溶性悪く、
層状剥離 (4)表面固有抵抗値:試験片(100×100×2m
m)を用い、超絶縁計(アドバンテスト製)により23
℃、湿度50%RHの雰囲気下で測定する[ASTM
D257(1984年)に準拠]。 (5)体積固有抵抗値:試験片(100×100×2m
m)を用い、超絶縁計(アドバンテスト製)により23
℃、湿度50%RHの雰囲気下で測定する[ASTM
D257(1984年)に準拠]。 (6)水洗後の表面固有抵抗値:試験片(100×10
0×2mm)を水洗して、順風乾燥機で80℃で3時間
乾燥する。この操作を10回繰り返し、超絶縁計(アド
バンテスト製)により23℃、湿度50%RHの雰囲気
下で測定する[ASTM D257(1984年)に準
拠]。 (7)樹脂の耐水性:成形片(100×100×2m
m)を80℃の温水に240時間浸漬後、表面の状態を
観察する。 評価基準 ○;表面に荒れ、ふくれなし ×;表面に荒れ、ふくれ有り
【0211】(8)塗装性:試験片(100×100×
2mm)をアースし、空気流併用静電霧化静電塗装機
(日本ランズバーグ(株)製ターボニアーGミニベル型
自動静電塗装装置)で静電塗装を行う(印加電圧=−9
0KV、吐 出量=100cc/分、回転数=24,0
00rpm、霧化頭径=70 mm、2液ウレタン塗
料:日本油脂製ハイウレタン#5000を使用) 。塗
装板を80℃で2時間、焼き付け処理した後、以下の試
験を行う。 一次密着性:塗装板の塗膜面についてJIS K540
0(1990年)のゴバン目セロテープ(登録商標)試
験を行う。 塗膜の耐水性:塗装板を50℃の温水に240時間浸漬
後、JISK5400(1990年)ゴバン目セロテー
プ試験を行う。 塗着効率 :以下の式に従って算出する。 塗着効率=(試験片の塗装後重量−試験片の塗装前重
量)×100÷(塗出した塗料の絶乾重量) (注)熱可塑性樹脂ポリプロピレン(B1)を用いた
実施例1、3、4、6、7、8、9と比較例1、3、4
はコロナ放電処理を行い、塗装試験を行った。
【0212】
【表4】
【0213】表4から明らかなように、本発明の樹脂組
成物を添加した樹脂の物性は、比較例1〜5と比較し
て、衝撃強度、樹脂の耐水性及び塗膜の耐水性に優れて
いる。また、本発明の樹脂組成物を添加した樹脂は、射
出成形法と圧縮成型法の異なる成形法で成形を行って
も、いずれも良好な帯電防止性を発現する表面固有抵抗
値を示した。さらに、本発明の樹脂組成物を添加した樹
脂の帯電防止性は、水洗しても表面固有抵抗値が上がら
ず、半永久的に効果が持続することを示した。さらに、
アルカリ金属塩又は界面活性剤を添加することにより、
特に優れた性能(永久帯電防止性を発現する表面固有抵
抗値及び塗着効率)を発揮している。
【0214】
【発明の効果】本発明の樹脂組成物及びこれを含有して
なる帯電防止性樹脂組成物は、耐水性、特に耐温水性を
低下させることなく、また機械的特性を低下させること
なく、極めて優れた帯電防止性を発現させることができ
る。さらに、上記組成物からなる成形体は塗膜の耐水性
を保持しながら、極めて優れた帯電防止性を発現させる
効果も発揮するものである。上記効果を奏することか
ら、本発明の樹脂組成物は、帯電防止性を必要とする各
種プラスチック成形材料、特に洗濯機の水槽等帯電防止
性と耐水性の両方が要求される用途の帯電防止剤用の樹
脂として極めて有用である。
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C09K 3/16 104 C09K 3/16 104A 106 106A 106D 107 107A 108 108A Fターム(参考) 4F071 AA02 AA06 AA12 AA13 AA15 AA20 AA22 AA24 AA32 AA33 AA35 AA36 AA40 AA44 AA46 AA47 AA50 AA53 AA54 AA57 AA60 AA64 AA69 AA75 AE16 AF10 AF13 AF38 AH19 BA01 BB05 4J002 AC03W AC06W AC07W AC09W BB03W BB05W BB07W BB12W BB14W BB15W BB20X BC03W BC05W BC06W BC08W BC09W BC11W BD12W BE00W BE01W BF02W BF03W BG04W BG05W BG06W BG07W BG10W BG13W BH00W BP02W BP03X CB00W CF00X CF03W CF05W CG01W CH05X CK02X CK03W CL01W CL03W CL05W CL08X CL09X CM04X CN01W 4J031 AA12 AA19 AA24 AA28 AA29 AA38 AA41 AA49 AA53 AA54 AA55 AA56 AA57 AB01 AC03 AC04 AC05 AC07 AC08 AD01 AD03 AE08 AF05 AF10

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 末端に反応性基(u)を有する変性ポリ
    オレフィン(a)と、ポリオキシアルキレン基、カチオ
    ン性基およびアニオン性基からなる群より選ばれる基と
    反応性基(v)を有するポリマー(b)とが、カップリ
    ング剤(c)を介して又は介さずに、結合してなる重合
    体からなり、(a)、(b)および/または(c)の少
    なくとも一部が3官能以上のもので構成されてなる分岐
    構造を有する変性重合体(A1)を含有し、o−ジクロ
    ロベンゼン不溶分の含有量が0.05〜80重量%であ
    り、220℃で剪断速度1,000sec-1における溶
    融粘度が10〜2,000Pa・sであることを特徴と
    する樹脂組成物。
  2. 【請求項2】 (b)の体積固有抵抗値が105〜10
    11Ω・cmである請求項1記載の樹脂組成物。
  3. 【請求項3】 o−ジクロロベンゼン可溶分のゲルパー
    ミエーションクロマトグラフィーによる数平均分子量が
    500〜30,000で、重量平均分子量が800〜5
    0,000である請求項1または2記載の樹脂組成物。
  4. 【請求項4】 (A1)が、下記一般式(1)、(2)
    ま たは(3)で示される分岐構造を有する請求項1〜
    3の何れか記載の樹脂組成物。 【化1】 [式中、xは3〜20の整数;yは3〜8の整数;mお
    よびnはm+n≧3となる1以上の整数;Zは(a)か
    らx個の反応性基(u)を除いた残基;Z2は(a)か
    ら2個の反応性基(u)を除いた残基;Qは(b)から
    y個の反応性基(v)を除いた残基;Q2は(b)から
    2個の反応性基(v)を除いた残基;L1およびL2は反
    応性基(u)と(v)との反応または(c)と反応性基
    (u)および(v)との反応により形成される有機基;
    Tは(m+n)官能の(c)と反応性基(u)および/
    または(v)との反応により形成される(m+n)価の
    有機基を表し、複数個のL1,L2,Q2およびZ2はそれ
    ぞれ同一でも異なっていてもよい。]
  5. 【請求項5】 (A1)が、下記一般式(4)、(5)
    または(6)で示される分岐構造を有する変性重合体か
    らなる請求項4記載の樹脂組成物。 【化2】 [式中、xは3〜20の整数;yは3〜8の整数;kは
    0または1以上の整数;mおよびnはm+n≧3となる
    1以上の整数;Zは(a)からx個の反応性基(u)を
    除いた残基;Z2は(a)から2個の反応性基(u)を
    除いた残基;Qは(b)からy個の反応性基(v)を除
    いた残基;Q2は(b)から2個の反応性基(v)を除
    いた残基;L1およびL2は反応性基(u)と(v)との
    反応または(c)と反応性基(u)および(v)との反
    応により形成される有機基;Q´は−Q1または−Q2
    2−Z1;Z´は−Z1または−Z2−L1−Q1;Z1
    (a)から1個の反応性基(u)を除いた残基;Q1
    (b)から1個の反応性基(v)を除いた残基;Tは3
    官能以上の(c)と反応性基(u)および/または
    (v)との反応により形成される(m+n)価の有機基
    を表し、複数個のL1,L2,Q2,Z2,k,Q´および
    Z´はそれぞれ同一でも異なっていてもよい。]
  6. 【請求項6】 (a)と(b)、または(c)と(a)
    および(b)が、エステル結合、ウレタン結合、ウレア
    結合、アミド結合およびイミド結合からなる群より選ば
    れる少なくとも1種の結合で結合されてなる請求項1〜
    5の何れか記載の樹脂組成物。
  7. 【請求項7】 (a)が、800〜20,000の数平
    均分子量を有するポリオレフィン(a0)を変性してな
    り、カルボン酸(無水物)基、ハロホルミル基、水酸基
    およびアミノ基からなる群より選ばれる反応性基(u)
    を3〜20個有する変性ポリオレフィンの1種または2
    種以上である請求項1〜6の何れか記載の樹脂組成物。
  8. 【請求項8】 (b)が、水酸基、アミノ基、カルボン
    酸(無水物)基、ハロホルミル基、イソシアネート基お
    よびエポキシ基からなる群より選ばれる反応性基(v)
    を3〜8個有し、100〜25,000の反応性基1個
    当りの数平均分子量を有する請求項1〜7の何れか記載
    の樹脂組成物。
  9. 【請求項9】 (b)が、下記(bI)、(bII)お
    よび(bIII)からなる群より選ばれる1種または2
    種以上である請求項1〜8の何れか記載の樹脂組成物。 (bI)ポリエーテル、ポリエーテルエステル、ポリエ
    ーテルアミド、ポリエーテルエステルアミド、ポリエー
    テルアミドイミドおよびポリエーテルウレタンからなる
    群より選ばれるポリエーテル含有ポリマー; (bII)カチオン性基を有する、ポリエーテル、ポリ
    エステル、ポリアミド、ポリエステルアミド、ポリアミ
    ドイミドおよびポリウレタンからなる群より選ばれるカ
    チオン性ポリマー;および (bIII)アニオン性基を有する、ポリエーテル、ポ
    リエステル、ポリアミド、ポリエステルアミド、ポリア
    ミドイミドおよびポリウレタンからなる群から選ばれる
    アニオン性ポリマー。
  10. 【請求項10】 請求項1〜9の何れか記載の組成物か
    らなる帯電防止剤。
  11. 【請求項11】 請求項10または11記載の帯電防止
    剤(A)と熱可塑性樹脂(B)とを含有してなり、
    (A)と(B)との溶解度パラメーターの差が2.0以
    下である帯電防止性樹脂組成物。
  12. 【請求項12】 (B)が、ポリオレフィン樹脂である
    請求項12記載の帯電防止性樹脂組成物。
  13. 【請求項13】 請求項12または13記載の帯電防止
    性樹脂組成物を成形してなる成形体。
  14. 【請求項14】 請求項14記載の成形体に塗装又は印
    刷を施してなる成形物品。
JP2002003699A 2001-01-10 2002-01-10 樹脂組成物及び帯電防止剤 Expired - Fee Related JP3621380B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002003699A JP3621380B2 (ja) 2001-01-10 2002-01-10 樹脂組成物及び帯電防止剤

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001-2716 2001-01-10
JP2001002716 2001-01-10
JP2002003699A JP3621380B2 (ja) 2001-01-10 2002-01-10 樹脂組成物及び帯電防止剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002284880A true JP2002284880A (ja) 2002-10-03
JP3621380B2 JP3621380B2 (ja) 2005-02-16

Family

ID=26607471

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002003699A Expired - Fee Related JP3621380B2 (ja) 2001-01-10 2002-01-10 樹脂組成物及び帯電防止剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3621380B2 (ja)

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002332355A (ja) * 2001-05-11 2002-11-22 Sanyo Chem Ind Ltd ブロックポリマー及びこれからなる熱可塑性樹脂組成物
JP2003306590A (ja) * 2002-04-17 2003-10-31 Riken Technos Corp 熱可塑性樹脂組成物
JP2004217931A (ja) * 2002-12-27 2004-08-05 Sanyo Chem Ind Ltd 帯電防止剤および帯電防止性樹脂組成物
JP2007002019A (ja) * 2005-06-21 2007-01-11 Mitsubishi Plastics Ind Ltd 精密部品用成形体
JP2007504332A (ja) * 2003-09-05 2007-03-01 ティコナ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ポリオキシメチレンマルチブロックコポリマー、およびそれらの製造法と使用
WO2009114944A1 (en) * 2008-03-18 2009-09-24 Mcmaster University Crosslinking of reactive polyolefin prepolymers using a coreactant
JP2011006670A (ja) * 2009-05-29 2011-01-13 Sanyo Chem Ind Ltd 帯電防止性樹脂組成物
WO2011013386A1 (ja) * 2009-07-31 2011-02-03 三洋化成工業株式会社 帯電防止性樹脂組成物
JP2011153302A (ja) * 2009-12-29 2011-08-11 Sanyo Chem Ind Ltd 包装材用成形品用樹脂組成物
JP2011153300A (ja) * 2009-12-29 2011-08-11 Sanyo Chem Ind Ltd 搬送材用成形品用樹脂組成物
JP2011153299A (ja) * 2009-12-29 2011-08-11 Sanyo Chem Ind Ltd 電気・電子機器用成形品用樹脂組成物
WO2012014882A1 (ja) * 2010-07-26 2012-02-02 東邦化学工業株式会社 ブロック共重合体及びそれからなる帯電防止剤
JP2012058109A (ja) * 2010-09-09 2012-03-22 Fujikura Ltd 樹脂組成物の吸水劣化度評価方法およびこれを用いた樹脂組成物の耐水性評価方法
JP2013018923A (ja) * 2011-07-13 2013-01-31 Toho Chem Ind Co Ltd 帯電防止剤及びそれを含有する樹脂組成物
US8742017B2 (en) 2010-01-08 2014-06-03 Toho Chemical Industry Co., Ltd. Antistatic agent and resin composition containing same
JP2019516815A (ja) * 2016-03-24 2019-06-20 アルケマ フランス 金属系部品保護用ブロックコポリマー
JP2020508360A (ja) * 2017-02-13 2020-03-19 ディーエスエム アイピー アセッツ ビー.ブイ.Dsm Ip Assets B.V. 静電塗装に適した組成物を製造する方法
WO2023085172A1 (ja) * 2021-11-09 2023-05-19 三洋化成工業株式会社 シューズソール用ブロックポリマー、シューズソール用樹脂組成物及びシューズソール

Cited By (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002332355A (ja) * 2001-05-11 2002-11-22 Sanyo Chem Ind Ltd ブロックポリマー及びこれからなる熱可塑性樹脂組成物
JP2003306590A (ja) * 2002-04-17 2003-10-31 Riken Technos Corp 熱可塑性樹脂組成物
JP2004217931A (ja) * 2002-12-27 2004-08-05 Sanyo Chem Ind Ltd 帯電防止剤および帯電防止性樹脂組成物
JP4625255B2 (ja) * 2002-12-27 2011-02-02 三洋化成工業株式会社 帯電防止剤および帯電防止性樹脂組成物
JP2007504332A (ja) * 2003-09-05 2007-03-01 ティコナ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ポリオキシメチレンマルチブロックコポリマー、およびそれらの製造法と使用
JP2007002019A (ja) * 2005-06-21 2007-01-11 Mitsubishi Plastics Ind Ltd 精密部品用成形体
US8476403B2 (en) 2008-03-18 2013-07-02 Mcmaster University Crosslinking of reactive polyolefin prepolymers using a coreactant
WO2009114944A1 (en) * 2008-03-18 2009-09-24 Mcmaster University Crosslinking of reactive polyolefin prepolymers using a coreactant
JP2011006670A (ja) * 2009-05-29 2011-01-13 Sanyo Chem Ind Ltd 帯電防止性樹脂組成物
EP2460859A4 (en) * 2009-07-31 2016-08-17 Sanyo Chemical Ind Ltd ANTISTATIC RESIN COMPOSITION
WO2011013386A1 (ja) * 2009-07-31 2011-02-03 三洋化成工業株式会社 帯電防止性樹脂組成物
JP2011046941A (ja) * 2009-07-31 2011-03-10 Sanyo Chem Ind Ltd 帯電防止性樹脂組成物
US8859647B2 (en) 2009-07-31 2014-10-14 Sanyo Chemical Industries, Ltd. Antistatic resin composition
JP2011153300A (ja) * 2009-12-29 2011-08-11 Sanyo Chem Ind Ltd 搬送材用成形品用樹脂組成物
JP2011153299A (ja) * 2009-12-29 2011-08-11 Sanyo Chem Ind Ltd 電気・電子機器用成形品用樹脂組成物
JP2011153302A (ja) * 2009-12-29 2011-08-11 Sanyo Chem Ind Ltd 包装材用成形品用樹脂組成物
US8742017B2 (en) 2010-01-08 2014-06-03 Toho Chemical Industry Co., Ltd. Antistatic agent and resin composition containing same
US9062137B2 (en) 2010-07-26 2015-06-23 Toho Chemical Industry Co., Ltd. Block copolymer and antistatic agent comprising same
WO2012014882A1 (ja) * 2010-07-26 2012-02-02 東邦化学工業株式会社 ブロック共重合体及びそれからなる帯電防止剤
KR20130092569A (ko) 2010-07-26 2013-08-20 도호 가가꾸 고오교 가부시키가이샤 블록 공중합체 및 이것으로 이루어진 대전 방지제
JP2012058109A (ja) * 2010-09-09 2012-03-22 Fujikura Ltd 樹脂組成物の吸水劣化度評価方法およびこれを用いた樹脂組成物の耐水性評価方法
JP2013018923A (ja) * 2011-07-13 2013-01-31 Toho Chem Ind Co Ltd 帯電防止剤及びそれを含有する樹脂組成物
JP2019516815A (ja) * 2016-03-24 2019-06-20 アルケマ フランス 金属系部品保護用ブロックコポリマー
JP2022028668A (ja) * 2016-03-24 2022-02-16 アルケマ フランス 金属系部品保護用ブロックコポリマー
JP7372739B2 (ja) 2016-03-24 2023-11-01 アルケマ フランス 金属系部品保護用ブロックコポリマー
JP2020508360A (ja) * 2017-02-13 2020-03-19 ディーエスエム アイピー アセッツ ビー.ブイ.Dsm Ip Assets B.V. 静電塗装に適した組成物を製造する方法
JP7098861B2 (ja) 2017-02-13 2022-07-12 ディーエスエム アイピー アセッツ ビー.ブイ. 静電塗装に適した組成物を製造する方法
WO2023085172A1 (ja) * 2021-11-09 2023-05-19 三洋化成工業株式会社 シューズソール用ブロックポリマー、シューズソール用樹脂組成物及びシューズソール

Also Published As

Publication number Publication date
JP3621380B2 (ja) 2005-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3488163B2 (ja) ブロックポリマー及びこれからなる帯電防止剤
US6552131B1 (en) Block polymer and antistatic agent comprising the same
JP3621380B2 (ja) 樹脂組成物及び帯電防止剤
TWI532831B (zh) 抗靜電劑及抗靜電性樹脂組成物
EP0085115B1 (en) Modified block copolymer composition
KR101669431B1 (ko) 대전 방지성 수지 조성물
JP4625255B2 (ja) 帯電防止剤および帯電防止性樹脂組成物
JP6762246B2 (ja) 抗菌無機フィラー用分散剤
JP2003342483A (ja) 導電性エラストマー
JP5638251B2 (ja) 帯電防止剤
JP2003048990A (ja) 分岐骨格を持つブロックポリマー及びこれからなる帯電防止剤
JP6602538B2 (ja) 帯電防止剤及び帯電防止性樹脂組成物
JP2002097378A (ja) フィラー含有帯電防止樹脂組成物
JP5426819B2 (ja) 帯電防止剤
JP5514396B2 (ja) 帯電防止性樹脂組成物
JP4451649B2 (ja) 帯電防止性樹脂組成物
JP5514631B2 (ja) 帯電防止性樹脂組成物
JP2009108259A (ja) 帯電防止剤
JP2021017525A (ja) 接着用樹脂改質剤
JP6426012B2 (ja) 帯電防止剤
JP7405642B2 (ja) 樹脂用相溶化剤
JPH0881534A (ja) 永久帯電防止性複合樹脂成形体
JP2631965B2 (ja) 樹脂組成物
JP2018044020A (ja) 親水性付与剤
JP2002285017A (ja) 樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040525

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040615

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040816

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041116

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041117

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071126

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081126

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081126

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091126

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091126

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101126

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101126

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111126

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111126

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121126

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121126

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131126

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees