JP4912538B2 - ブロックポリマー及びこれからなる熱可塑性樹脂組成物 - Google Patents
ブロックポリマー及びこれからなる熱可塑性樹脂組成物 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4912538B2 JP4912538B2 JP2001141007A JP2001141007A JP4912538B2 JP 4912538 B2 JP4912538 B2 JP 4912538B2 JP 2001141007 A JP2001141007 A JP 2001141007A JP 2001141007 A JP2001141007 A JP 2001141007A JP 4912538 B2 JP4912538 B2 JP 4912538B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- acid
- polymer
- carbon atoms
- group
- examples
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
- Polyesters Or Polycarbonates (AREA)
- Other Resins Obtained By Reactions Not Involving Carbon-To-Carbon Unsaturated Bonds (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、ブロックポリマー及びこれからなる熱可塑性樹脂組成物に関する。
さらに詳しくは、軽量性、耐水性、機械的強度に優れた成形体を提供するブロックポリマー及び熱可塑性樹脂組成物に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
ポリエチレンやポリプロピレンのようなポリオレフィンとEPDMのようなゴムをブレンドして得られる、オレフィン系熱可塑性樹脂組成物は軽量性、耐水性に優れる(特開平9−48882号公報)。しかしながら、このオレフィン系熱可塑性樹脂組成物の機械的強度はウレタン系、アミド系、又はエステル系熱可塑性樹脂に比べ劣っていた。
一方、オレフィン系熱可塑性樹脂として、ポリオレフィンと親水性ポリマーとが繰り返し構造を持つブロック共重合体が知られているが、親水性ポリマーがブロック共重合体中に含まれるために、耐水性に劣り、単独で成形体として使用することが困難であった。また、該ブロック共重合体とポリオレフィンの熱可塑性樹脂組成物においても、耐水性と機械的強度のバランスに優れた成形体は得られていなかった(国際公開WO00/47652号パンフレット)。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
そこで本発明は、従来のオレフィン系エラストマーの軽量性、耐水性に関する優れた特長を維持しながら、機械的強度に優れたオレフィン系熱可塑性樹脂を提供することを目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは、上記課題を解決すべく鋭意検討した結果、ポリオレフィンと非水溶性ポリマーとのブロックポリマーが軽量性、耐水性、機械的強度に優れるオレフィン系熱可塑性樹脂を提供することを見いだし、本発明に到達した。すなわち、本発明は、 ポリオレフィン(a)のブロックと、ポリオキシテトラメチレングリコールおよびその変性物(b1−3)からなる群から選ばれる非親水性ポリマー(b)のブロックとが、エステル結合、アミド結合、エーテル結合、ウレタン結合およびイミド結合から選ばれる少なくとも1種の結合を介して繰り返し交互に結合した構造を有し、数平均分子量が8,000〜100,000、ASTM D570−81による吸水率が0〜60%であることを特徴とするブロックポリマー(A);(A)を含有してなる熱可塑性樹脂組成物;並びに(A)または(A)を含有する熱可塑性樹脂組成物からなる成形体である。
【0005】
【発明の実施の形態】
本発明のブロックポリマー(A)は、(a)のブロックと、(b)のブロックとが、エステル結合、アミド結合、エーテル結合、ウレタン結合、イミド結合から選ばれる少なくとも1種の結合を介して繰り返し交互に結合した構造を有する。
【0006】
ブロックポリマー(A)の吸水率は通常0〜60%、好ましくは0〜50%、さらに好ましくは0〜40%、特に好ましくは0〜30%、最も好ましくは0〜10%である。
(A)の吸水率が60%を超えると、ブロックポリマーを単独で成形体として使用することが困難である。
吸水率はASTM D570−81に準拠した方法で測定される。
【0007】
ブロックポリマー(A)を構成するポリオレフィン(a)のブロックとしては、カルボニル基をポリマーの両末端に有するポリオレフィン(a1)、水酸基をポリマーの両末端に有するポリオレフィン(a2)、アミノ基をポリマーの両末端に有するポリオレフィン(a3)が使用できる。
さらに、カルボニル基をポリマーの片末端に有するポリオレフィン(a4)、水酸基をポリマーの片末端に有するポリオレフィン(a5)、アミノ基をポリマーの片末端に有するポリオレフィン(a6)が使用できる。
このうち、変性のし易さからカルボニル基を有するポリオレフィン(a1)及び(a4)が好ましい。
【0008】
(a1)としては、両末端に変性可能なポリオレフィンを主成分(含量50%以上、好ましくは75%以上)とするポリオレフィン(a0)の両末端にカルボニル基を導入したものが用いられる。
(a2)としては、(a0)の両末端に水酸基を導入したものが用いられる。
(a3)としては、(a0)の両末端にアミノ基を導入したものが用いられる。
(a0)としては、炭素数2〜30のオレフィンの1種又は2種以上の混合物(好ましくは炭素数2〜12のオレフィン、特に好ましくはプロピレン及び/又はエチレン)の重合によって得られるポリオレフィン、及び高分子量のポリオレフィン(炭素数2〜30のオレフィン、好ましくは炭素数2〜12のオレフィンの重合によって得られるポリオレフィン、特に好ましくはポリプロピレン及び/又はポリエチレン)の熱減成法によって得られる低分子量ポリオレフィンが挙げられる。
【0009】
(a0)のゲルパーミエイションクロマトグラフィーによる数平均分子量(以下、Mnと略する。)は、好ましくは800〜20,000、さらに好ましくは1,000〜10,000、特に好ましくは1,200〜6,000である。
なお、Mnの測定条件は以下の通りである。(以下、Mnは同じ条件で測定するものである。)
装置 :高温ゲルパーミエイションクロマトグラフィー
溶媒 :オルトジクロロベンゼン
基準物質 :ポリスチレン
サンプル濃度:3mg/ml
カラム温度 :135℃
(a0)としては、1000炭素当たり1〜40個、好ましくは1〜30個、特に好ましくは4〜20個の二重結合を有するものである。
変性のしやすさの点で、熱減成法による低分子量ポリオレフィン(特にMnが1,200〜6,000のポリエチレン及びポリプロピレン)が好ましい。
熱減成法による低分子量ポリオレフィンでは、Mnが800〜6,000の範囲で、一分子当たりの平均末端二重結合量が1.5〜2個のものが得られる〔村田勝英、牧野忠彦、日本化学会誌、p192(1975)〕。
熱減成法による低分子量ポリオレフィンは、例えば特開平3−62804号公報記載の方法により得ることができる。
【00010】
(a4)としては、片末端に変性可能なポリオレフィンを主成分(含量50%以上、好ましくは75%以上)とするポリオレフィン(a00)の片末端にカルボニル基を導入したものが用いられる。
(a5)としては、(a00)の片末端に水酸基を導入したものが用いられる。
(a6)としては、(a00)の片末端にアミノ基を導入したものが用いられる。
(a00)は、(a0)と同様にして得ることができ、(a00)のMnは、好ましくは2,000〜50,000、さらに好ましくは2,500〜30,000、特に好ましくは3,000〜20,000である。
(a00)としては、1000炭素当たり0.3〜20個、好ましくは0.5〜15個、特に好ましくは0.7〜10個の二重結合を有するものである。
変性のしやすさの点で、熱減成法による低分子量ポリオレフィン(特にMnが2,000〜20,000のポリエチレン及び/又はポリプロピレン)が好ましい。
熱減成法による低分子量ポリオレフィンでは、Mnが5,000〜30,000の範囲で、一分子当たりの平均末端二重結合量が1〜1.5個のものが得られる。
なお、(a0)及び(a00)は、通常これらの混合物として得られるが、これらの混合物をそのまま使用してもよく、精製分離してから使用しても構わない。製造コスト等の観点から、混合物として使用するのが好ましい。
【00011】
(a1)としては、(a0)の末端をα、β不飽和カルボン酸(無水物)で変性したカルボニル基を有するポリオレフィン(a1−1)、(a1−1)をラクタム又はアミノカルボン酸で二次変性したカルボニル基を有するポリオレフィン(a1−2)、(a0)を酸化又はヒドロホルミル化による変性したカルボニル基を有するポリオレフィン(a1−3)、(a1−3)をラクタム又はアミノカルボン酸で二次変性したカルボニル基を有するポリオレフィン(a1−4)、及びこれらの2種以上の混合物が使用できる。
【00012】
(a1−1)は、(a0)をα,β−不飽和カルボン酸(無水物)(α,β−不飽和カルボン酸及び/又はその無水物を意味し、以下、同様の表現を用いる)により変性することにより得ることができる。
変性に用いられるα,β−不飽和カルボン酸(無水物)としては、モノカルボン酸、ジカルボン酸及びこれらの無水物、例えば(メタ)アクリル酸、マレイン酸(無水物)、フマル酸、イタコン酸(無水物)及びシトラコン酸(無水物)等が挙げられる。
これらのうち好ましいものはマレイン酸(無水物)及びフマル酸、特に好ましくはマレイン酸(無水物)である。
変性に使用するα、β−不飽和カルボン酸(無水物)の量は、ポリオレフィン(a0)の重量に基づき、通常0.5〜40%、好ましくは1〜30%である(上記及び以下において、%は重量%を表わす。)。
α,β−不飽和カルボン酸(無水物)による変性は、(a0)の末端二重結合に、溶液法又は溶融法のいずれかの方法で、α,β−不飽和カルボン酸(無水物)を熱的に付加(エン反応)させることにより行うことができる。
(a0)にα,β−不飽和カルボン酸(無水物)を反応させる温度は、通常170〜230℃である。
【0013】
(a1−2)は、(a1−1)をラクタム又はアミノカルボン酸で二次変性することにより得ることができる。
二次変性に用いるラクタムとしては、炭素数6〜12のラクタム、例えば、カプロラクタム、エナントラクタム、ラウロラクタム及びウンデカノラクタム等が挙げられる。
また、アミノカルボン酸としては、炭素数2〜12のアミノカルボン酸、例えば、グリシン、アラニン、バリン、ロイシン、イソロイシン及びフェニルアラニン等のアミノ酸、ω−アミノカプロン酸、ω−アミノエナント酸、ω−アミノカプリル酸、ω−アミノペルゴン酸、ω−アミノカプリン酸、11−アミノウンデカン酸、及び12−アミノドデカン酸等が挙げられる。
これらのうち好ましいのは、カプロラクタム及び12−アミノドデカン酸である。
二次変性に用いるラクタム又はアミノカルボン酸の量は、α、β不飽和カルボン酸(無水物)の残基1個当たり0.1〜50個、好ましくは0.3〜20個、特に好ましくは0.5〜10個、最も好ましくは1個である。
【0014】
(a1−3)は、(a0)を酸素及び/又はオゾンによる酸化又はオキソ法によるヒドロホルミル化することにより得ることができる。
酸化によるカルボニル基の導入は、例えば米国特許第3,692,877号明細書記載の方法で行うことができる。
【0015】
(a1−4)は、(a1−3)をラクタム又はアミノカルボン酸で二次変性することにより得ることができる。
ラクタム及びアミノカルボン酸は、(a1−2)で使用できるものと同じものが使用できる。
【0016】
(a1)のMnは、好ましくは800〜25,000、さらに好ましくは1,000〜20,000、特に好ましくは2,500〜10,000である。
Mnが800〜25,000の範囲であると、耐熱性の点及び後述する非親水性ポリマー(b)との反応性の点で好ましい。
また、該(a1)の酸価は、通常4〜280(mgKOH/g、以下、数値のみを記載する。)、好ましくは4〜100、特に好ましくは5〜50である。
酸価がこの範囲であると、後述する非親水性ポリマー(b)との反応性の点で好ましい。
【0017】
(a2)としては、(a1)をヒドロキシルアミンで変性したヒドロキシル基を有するポリオレフィン、及びこれらの2種以上の混合物が使用できる。
変性に使用できるヒドロキシルアミンとしては、炭素数2〜10のヒドロキシルアミン、例えば、2−アミノ−エタノール、3−アミノプロパノール、1−アミノ−2−プロパノール、4−アミノブタノール、5−アミノペンタノール、6−アミノヘキサノール、3−アミノメチル−3,5,5−トリメチルシクロヘキサノール等が挙げられる。
これらのうち好ましいのは、2−アミノエタノールである。
ヒドロキシルアミンによる変性は、(a1)とヒドロキシルアミンとを直接反応させることにより行うことができる。
反応温度は、通常120℃〜230℃である。
変性に用いるヒドロキシルアミンの量は、α、β不飽和カルボン酸(無水物)の残基1個当たり0.1〜2、好ましくは0.3〜1.5個、さらに好ましくは0.5〜1.2個、特に好ましくは1個である。
【0018】
(a2)のMnは、好ましくは800〜25,000、さらに好ましくは1,000〜20,000、特に好ましくは2,500〜10,000である。
Mnが800〜25,000の範囲であると、耐熱性の点及び後述する非親水性ポリマー(b)との反応性の点で好ましい。
また、(a2)の水酸基価は、好ましくは4〜280、さらに好ましくは4〜100、特に好ましくは5〜50である。
水酸基価がこの範囲であると、後述する非親水性ポリマー(b)との反応性の点で好ましい。
【0019】
(a3)としては、(a1)をジアミン(Q1−3)で変性したアミノ基を有するポリオレフィン、及びこれらの2種以上の混合物が使用できる。
この変性に用いるジアミン(Q1−3)としては、炭素数2〜12、好ましくは2〜12のジアミン、例えば、エチレンジアミン、ヘキサメチレンジアミン、ヘプタメチレンジアミン、オクタメチレンジアミン、デカメチレンジアミン等が挙げられる。
これらのうち好ましいのは、エチレンジアミンである。
ジアミンによる変性は、(a1)とジアミン(Q1−3)とを直接反応させることにより行うことができる。
反応温度は、通常120℃〜230℃である。
変性に用いるジアミンの量は、α、β不飽和カルボン酸(無水物)の残基1個当たり0.1〜2、好ましくは0.3〜1.5個、さらに好ましくは0.5〜1.2個、特に好ましくは1個である。
【0020】
(a3)のMnは、好ましくは800〜25,000、さらに好ましくは1,000〜20,000、特に好ましくは2,500〜10,000である。
Mnが800〜25,000の範囲であると、耐熱性の点及び後述する非親水性ポリマー(b)との反応性の点で好ましい。
また、(a3)のアミン価は、好ましくは4〜280、さらに好ましくは4〜100、特に好ましくは5〜50である。
アミン価がこの範囲であると、後述する非親水性ポリマー(b)との反応性の点で好ましい。
【0021】
(a4)としては、(a00)の末端をα、β不飽和カルボン酸(無水物)で変性したカルボニル基を有するポリオレフィン(a4−1)、(a4−1)をラクタム又はアミノカルボン酸で二次変性したカルボニル基を有するポリオレフィン(a4−2)、(a00)を酸素及び/又はオゾンによる酸化又はオキソ法によるヒドロホルミル化により変成したカルボニル基を有するポリオレフィン(a4−3)、(a4−3)をラクタム又はアミノカルボン酸で二次変性したカルボニル基を有するポリオレフィン(a4−4)、及びこれらの2種以上の混合物が使用できる。
(a4)は、(a1)と同様にして得ることができる。
(a4)のMnは、好ましくは800〜50,000、さらに好ましくは1,000〜30,000、特に好ましくは2,000〜20,000である。
Mnが800〜30,000の範囲であると、耐熱性の点及び後述する非親水性ポリマー(b)との反応性の点で好ましい。
また、(a4)の酸価は、好ましくは1〜70、特に好ましくは2〜50である。
酸価がこの範囲であると、後述する非親水性ポリマー(b)との反応性の点で好ましい。
【0022】
(a5)としては、(a4)をヒドロキシルアミンで変性したポリオレフィン(a5−1)、及びこれらの2種以上の混合物が使用できる。
(a5)は、(a2)と同様にして得ることができる。
(a5)のMnは、好ましくは800〜50,000、さらに好ましくは1,000〜30,000、特に好ましくは2,000〜20,000である。
Mnが800〜50,000の範囲であると、耐熱性の点及び後述する非親水性ポリマー(b)との反応性の点で好ましい。
また、(a5)の水酸基価は、好ましくは1〜70、特に好ましくは2〜50である。
水酸基価がこの範囲であると、後述する非親水性ポリマー(b)との反応性の点で好ましい。
【0023】
(a6)としては、(a4)をジアミン(Q1−3)で変性したポリオレフィン、及びこれらの2種以上の混合物が使用できる。
(a6)は、(a3)と同様にして得ることができる。
(a6)のMnは、好ましくは800〜50,000、さらに好ましくは1,000〜30,000、特に好ましくは2,000〜20,000である。
Mnが800〜50,000の範囲であると、耐熱性の点及び後述する非親水性ポリマー(b)との反応性の点で好ましい。
また、(a6)のアミン価は、好ましくは1〜70、特に好ましくは2〜50である。
アミン価がこの範囲であると、後述する非親水性ポリマー(b)との反応性の点で好ましい。
なお、(a1)と(a4)は、通常これらの混合物として得られるが、これらの混合物をそのまま使用してもよく、精製分離してから使用しても構わない。製造コスト等の観点から、混合物として使用するのが好ましい。
また、(a2)と(a5)及び(a3)と(a6)も同様に混合物のまま使用してもよく、製造コスト等の観点から、混合物として使用するのが好ましい。
【0024】
ブロックポリマー(A)を構成する非親水性ポリマー(b)としては、ポリエーテル(b1)、ポリエステル(b2)及びポリエーテル含有ポリマー(b3)が使用できる。
(b1)としては、ポリエーテルジオール(b1−1)、ポリエーテルジアミン(b1−2)、及びこれらの変性物(b1−3)が使用できる。
(b2)としては、ポリエステルジオール(b2−1)、ポリエステルジアミン(b2−2)、及びこれらの変性物(b2−3)が使用できる。
(b3)としては、ポリエーテル含有ポリマージオール、(b3−1)、ポリエーテル含有ポリマージアミン(b3−2)、及びこれらの変性物(b3−3)が使用できる。
ポリエーテルセグメント形成成分としてポリエーテルジーオル(b1−1)のセグメントを有するポリエーテルエステルアミド(b3−4)、同じく(b1−1)のセグメントを有するポリエーテルアミドイミド(b3−5)、同じく(b1−1)のセグメントを有するポリエーテルエステル(b3−6)、同じく(b1−2)のセグメントを有するポリエーテルアミド(b3−7)及び同じく(b1−1)又は(b1−2)のセグメントを有するポリエーテルウレタン(b3−8)が使用できる。
【0025】
非親水性ポリマー(b)としては、上記(a)と(b)が繰り返し交互に結合した構造を有するブロックポリマーの吸水率が0〜60%となるようなものが、使用できる。
(b)の好ましいものとしては、(b)のHLB[藤本武彦著、新・界面活性剤入門、三洋化成工業株式会社発行(1992年)、P197〜198記載の小田の方法による。]が2〜13のもの、さらに好ましくは3〜12、特に好ましくは5〜11のものが挙げられる。
上記(a)と(b)が繰り返し交互に結合した構造を有するブロックポリマーの吸水率が60%を越える様な(b)を使用すると、本発明のブロックポリマーまたはその樹脂組成物の成形体の耐水性が低下する。
【0026】
(b)のうち、まず、ポリエーテル(b1)について説明する。
(b1)のうち、ポリエーテルジオール(b1−1)は、ジオール(b0)にアルキレンオキサイドを付加反応させることにより得られる構造のものであり、一般式:H−(OA1)m−O−E1−O−(A1O)m’−Hで示されるものが挙げられる。
式中、E1はジオール(b0)から水酸基を除いた残基、A1は炭素数3〜18のアルキレン基、m及びm’はジオール(b0)の水酸基1個当たりのアルキレンオキサイドの付加数を表す。
m個の(OA1)とm’個の(A1O)とは、同一でも異なっていてもよく、また、これらが2種以上のオキシアルキレン基で構成される場合の結合形式はブロック若しくはランダム又はこれらの組合せのいずれでもよい。
m及びm’は、好ましくは0〜300、さらに好ましくは2〜250、特に好ましくは10〜100の整数であり、m+m’は好ましくは1〜600である。
また、mとm’とは、同一でも異なっていてもよい。
【0027】
ジオール(b0)としては、二価アルコール(例えば炭素数2〜12の脂肪族、脂環族若しくは芳香族二価アルコール)、炭素数6〜18の二価フェノール及び三級アミノ基含有ジオールが挙げられる。
脂肪族二価アルコールとしては、例えば、アルキレングリコール(エチレングリコール、プロピレングリコール、1,4−ブタンジオール、1,5−ペンタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、ネオペンチルグリコール、1,7−ヘプタンジオール、1,8−オクタンジオール、1,9−ノナンジオール、1,10−デカンジオール、1,12−ドデカンジオール1,14−テトラデカンジオール、1,16−ヘキサデカンジオールが挙げられる。
脂環式二価アルコールとしては、例えば、シクロヘキサンジメタノールが挙げられ、芳香族二価アルコールとしては、例えば、キシリレンジオール等が挙げられる。
二価フェノールとしては、例えば、単環二価フェノール(ハイドロキノン、カテコール、レゾルシン、ウルシオール等)、ビスフェノール(ビスフェノールA、ビスフェノールF、ビスフェノールS、4,4’−ジヒドロキシジフェニル−2,2−ブタン、ジヒドロキビフェニル等)及び縮合多環二価フェノール(ジヒドロキシナフタレン、ビナフトール等)が挙げられる。
【0028】
三級アミノ基含有ジオールとしては、例えば、炭素数1〜12の脂肪族又は脂環式一級モノアミン(メチルアミン、エチルアミン、シクロプロピルアミン、1−プロピルアミン、2−プロピルアミン、アミルアミン、イソアミルアミン、ヘキシルアミン、1,3−ジメチルブチルアミン、3,3−ジメチルブチルアミン、2−アミノヘプタン、3−アミノヘプタン、シクロペンチルアミン、ヘキシルアミン、シクロヘキシルアミン、ヘプチルアミン、ノニルアミン、デシルアミン、ウンデシルアミン、ドデシルアミン等)のビスヒドロキシアルキル化物及び炭素数6〜12の芳香族一級モノアミン(アニリン、ベンジルアミン等)のビスヒドロキシアルキル化物が挙げられる。
これらのうち好ましいのは、脂肪族二価アルコール及びビスフェノール、特に好ましくは1,4−ブタンジオール及びビスフェノールAである。
【0029】
ポリエーテルジオール(b1−1)は、ジオール(b0)にアルキレンオキサイドを付加反応させることにより製造することができる。
アルキレンオキサイドとしては、炭素数3〜18のアルキレンオキサイド(プロピレンオキサイド、1,2−又は1,3−エポキシブタン、1,2−エポキシヘキサン、1,2−エポキシオクタン、1,2−エポキシデカン、1,2−エポキシドデカン、1,2−エポキシテトラデカン、1,2−エポキシヘキサデカン、1,2−エポキシオクタデカン)及び/又は環状エーテル(オキセタン、テトラヒドロフラン、メチルテトラヒドロフラン、ジメチルテトラヒドロフラン、ヘキサメチレンオキシド)及びこれらの2種以上の併用系が用いられる。必要により他のアルキレンオキサイド又は置換アルキレンオキサイド[以下、これらも含めてアルキレンオキサイド(AO)と総称する。]、例えばエチレンオキサイド、炭素数5〜12のα−オレフィンのエポキサイド、スチレンオキサイド、エピハロヒドリン(エピクロルヒドリン等)を少しの割合(例えば、全アルキレンオキサイドの重量に基づいて30%以下)で併用することもできる。
2種以上のアルキレンオキサイドを併用するときの結合形式はランダム及び/又はブロックのいずれでもよい。
アルキレンオキサイドの付加数は、(b0)の水酸基1個当り、通常1〜300、好ましくは2〜250、特に好ましくは10〜100の整数である。
【0030】
アルキレンオキサイドの付加は、公知方法、例えばアルカリ触媒の存在下、100〜200℃の温度で行なうことができる。
環状エーテルの付加は、公知の方法、例えば酸触媒の存在下、100〜200℃の温度で行うことができる。
(b1−1)中の炭素数3〜18のオキシアルキレン単位の含量は、好ましくは5〜99.8%、さらに好ましくは8〜99.6%、特に好ましくは10〜98%である。
【0031】
ポリエーテルジアミン(b1−2)は、
一般式:H2N−A6−(OA1)m−O−E1−O−(A1O)m’−A6−NH2
(式中の記号E1,A1、m及びm’は前記と同様であり、A6は炭素数2〜18のアルキレン基である。A1とA6とは同じでも異なっていても良い。)で示されるものが使用できる。
(b1−2)は、(b1−1)の水酸基を公知の方法によりアミノ基に変えることに得ることができ、例えば、(b1−1)の水酸基をシアノアルキル化しして得られる末端を還元してアミノ基としたものが使用できる。
例えば(b1−1)とアクリロニトリルとを反応させ、得られるシアノエチル化物を水素添加することにより製造することができる。
【0032】
変性物(b1−3)としては、例えば、(b1−1)又は(b1−2)のアミノカルボン酸変性物(末端アミノ基)、同イソシアネート変性物(末端イソシアネート基)及び同エポキシ変性物(末端エポキシ基)が挙げられる。
アミノカルボン酸変成物は、(b1−1)又は(b1−2)と、アミノカルボン酸又はラクタムとを反応させることにより得ることができる。
イソシアネート変性物は、(b1−1)又は(b1−2)と、後述のような有機ジイソシアネートとを反応させるか、(b1−2)とホスゲンとを反応させることにより得ることができる。
エポキシ変成物は、(b1−1)又は(b1−2)と、ジエポキシド(ジグリシジルエーテル、ジグリシジルエステル、脂環式ジエポキシドなどのエポキシ樹脂:エポキシ当量85〜600)とを反応させるか、(b1−1)とエピハロヒドリン(エピクロルヒドリン等)とを反応させることにより得ることができる。
【0033】
ポリエーテル(b1)のMnは、耐熱性及び(a)との反応性の観点から、150〜20,000が好ましく、さらに好ましくは300〜20,000、特に好ましくは1,000〜15,000、特に好ましくは1,200〜8,000である。
【0034】
次に、ポリエステル(b2)について説明する。
(b2)のうちポリエステルジオール(b2−1)は下記一般式(20)又は(21)で示されるものが挙げられる。
【化5】
式中の記号E1、m及びm’は前記と同様であり、A2は炭素数2〜11のアルキレン基。
m個の(OA2CO)とm’個の(OCA2O)とは、同一でも異なっていてもよく、また、これらが異なる2種以上の基で構成される場合の結合形式はブロック若しくはランダム又はこれらの組合せのいずれでもよい。
A3は炭素数1〜18のアルキレン基、nは0又は1、m”は好ましくは0〜300、さらに好ましくは2〜250、特に好ましくは10〜100の整数である。
【0035】
一般式(20)で示されるポリエステルジオール(b2−1)は、前記ジオール(b0)と炭素数3〜12のラクトン(b4)若しくは炭素数3〜12のオキシカルボン酸(b5)との反応(開環、重縮合)により製造することができる。
ラクトン(b4)としては、炭素数3〜12のラクトン、プロピオラクトン、ブチロラクトン、バレロラクトン、メチルビチロラクトン、カプロラクトン、エナントラクトン、ラウロラクトン、ウンデカノラクトン及びこれらの2種類以上の併用系が用いられる。
オキシカルボン酸(b5)としては、炭素数3〜12のオキシカルボン酸、ω−オキシカプロン酸、ω−オキシエナント酸、ω−オキシカプリル酸、ω−オキシペラルゴン酸、ω−オキシカプリン酸、11−オキシウンデカン酸、12−オキシドデカン酸及びこれらの2種類以上の併用系が用いられる。
【0036】
また、一般式(21)で示されるポリエステルジオール(b2−1)は、前記ジオール(b0)と炭素数4〜20のジカルボン酸(b6)及び/又はこれらのエステル形成誘導体(b7)との重縮合により製造することができる。
ジカルボン酸(b6)としては、炭素数2〜20のジカルボン酸が使用でき、これには、脂肪族ジカルボン酸、芳香族ジカルボン酸、及び脂環式ジカルボン酸等が含まれる。
【0037】
脂肪族ジカルボン酸としては、飽和脂肪族ジカルボン酸、例えば、シュウ酸、マロン酸、コハク酸、グルタル酸、メチルコハク酸、ジメチルマロン酸、β−メチルグルタル酸、エチルコハク酸、イソプロピルマロン酸、アジピン酸、ピメリン酸、スベリン酸、アゼライン酸、セバシン酸、デカンジ酸、ウンデカンジ酸、ドデカンジ酸、トリデカンジ酸、テトラデカンジ酸、ヘキサデカンジ酸、オクタデカンジ酸及びイコサンジ酸等、並びに不飽和脂肪族ジカルボン酸、例えば、マレイン酸、フマル酸、シトラコン酸、メサコン酸等が挙げられる。
【0038】
芳香族ジカルボン酸としては、例えば、テレフタル酸、イソフタル酸、フタル酸、フェニルマロン酸、ホモフタル酸、フェニルコハク酸、β−フェニルグルタル酸、α−フェニルアジピン酸、β−フェニルアジピン酸、ビフェニル−2,2’−ジカルボン酸、ビフェニル−4,4’−ジカルボン酸、ナフタレンジカルボン酸、5−スルホイソフタル酸ナトリウム及び5−スルホイソフタル酸カリウム等が挙げられる。
【0039】
脂環式ジカルボン酸としては、例えば、1,3−シクロペンタンジカルボン酸、1,2−シクロペンタンジカルボン酸、1,4−シクロヘキサンジカルボン酸、1,2−シクロヘキサンジカルボン酸、1,3−シクロヘキサンジカルボン酸、1,4−シクロヘキサンジ酢酸、1,3−シクロヘキサンジ酢酸、1,2−シクロヘキサンジ酢酸及びジシクロヘキシル−4,4−ジカルボン酸等が挙げられる。
【0040】
エステル形成誘導体(b7)には、(b6)のエステル、酸無水物及び酸ハライドが含まれる。例えば、炭酸および上記ジカルボン酸のジアルキル(炭素数1〜4)エステル(ジメチルエステル、ジエチルエステル、ジブチルエステル)およびジフェニルエステル等並びに酸無水物(無水フタル酸等)が挙げられる。
【0041】
ジオール(b0)としては上述したもの、ポリオキシアルキレンジオールが挙げられる。
ポリオキシアルキレンジオールとしては、前記ジオール(b0)、アミン、ジカルボン酸等にAOが付加した構造の化合物(AO付加モル数;通常2〜100モル)並びにこれらの2種以上の混合物が使用できる。
【0042】
ジオール及びジカルボン酸としては、それぞれ上記(b0)及び上記(b6)として例示したものが使用できる。
【0043】
アミンとしては、炭素数1〜20の脂肪族又は芳香族1級モノアミン、炭素数4〜18の脂肪族2級ジアミン、炭素数4〜13の複素環式1級(又は2級ジ)アミン、炭素数6〜14の脂環式2級ポリアミン、及び炭素数8〜14の芳香族2級ジアミン等が使用できる。
【0044】
脂肪族又は芳香族1級モノアミンとしては、アルキルもしくはアルケニルアミン、例えば、メチルアミン、エチルアミン、n−プロピルアミン、イソプロピルアミン、n−ブチルアミン、s−ブチルアミン、イソブチルアミン、n−アミルアミン、イソアミルアミン、n−ヘキシルアミン、n−ヘプチルアミン、n−オクチルアミン、n−デシルアミン、n−オクタデシルアミン、n−イコシルアミン及びオレイルアミン;アリールアミン、例えば、アニリン及びトルイジン;N,N’−ジアルキル(炭素数1〜4)アミノアルキル(炭素数2〜10)アミン、例えば、ジメチルアミノエチルアミン等が挙げられる。
【0045】
脂肪族2級ジアミンとしては、N,N’−ジアルキル(炭素数1〜4)アルキレン(炭素数2〜10)ジアミン、例えば、N,N’−ジメチルエチレンジアミン、N,N’−ジエチルエチレンジアミン、N,N’−ジブチルエチレンジアミン、、N,N’−ジメチルプロピレンジアミン、N,N’−ジエチルプロピレンジアミン、N,N’−ジブチルプロピレンジアミン、N,N’−ジメチルテトラメチレンジアミン、N,N’−ジエチルテトラメチレンジアミン、N,N’−ジブチルテトラメチレンジアミン、N,N’−ジメチルヘキサメチレンジアミン、N,N’−ジエチルヘキサメチレンジアミン、N,N’−ジブチルヘキサメチレンジアミン、N,N’−ジメチルデカメチレンジアミン、N,N’−ジエチルデカメチレンジアミン及びN,N’−ジブチルデカメチレンジアミン等が挙げられる。
【0046】
複素環式1級(又は2級ジ)アミンとしては、例えば、ピペラジン、1−アミノピペリジン、、1−アミノホモピペリジン、2−アミノチアゾール、2−アミノベンゾチアゾール、3−アミノトリアジン、3−アミノ−9−メチルカルバゾール、9−アミノフルオレン及びこれらのアルキル(炭素数1〜10)又はハロゲン置換体等が挙げられる。
【0047】
脂環式2級ジアミンとしては、例えば、N,N’−ジメチル−1,2−シクロブタンジアミン、N,N’−ジエチル−1,2−シクロブタンジアミン、N,N’−ジブチル−1,2−シクロブタンジアミン、N,N’−ジメチル−1,4−シクロヘキサンジアミン、N,N’−ジエチル−1,4−シクロヘキサンジアミン、N,N’−ジブチル−1,4−シクロヘキサンジアミン、N,N’−ジメチル−1,3−シクロヘキサンジアミン、N,N’−ジエチル−1,3−シクロヘキサンジアミン、N,N’−ジブチル−1,3−シクロヘキサンジアミン及びこれらのアルキル(炭素数1〜10)又はハロゲン置換体等が挙げられる。
【0048】
芳香族2級ジアミンとしては、例えば、N,N’−ジメチル−フェニレンジアミン、N,N’−ジメチル−キシリレンジアミン、N,N’−ジメチル−ジフェニルメタンジアミン、N,N’−ジメチル−ジフェニルエ−テルジアミン、N,N’−ジメチル−ベンジジン及びN,N’−ジメチル−1,4−ナフタレンジアミン等が挙げられる。
【0049】
ポリエステルジアミン(b2−2)は下記一般式(22)又は(23)で示されるものが挙げられる。
【化6】
式中の記号E1、A2、A3、m、m’、m”及びnは前記と同様であり、A7及びA8は炭素数3〜18のアルキレン基である。A2とA7とは同じでも異なっても良い。また、A3とA8とは同じでも異なっても良い。
(b2−2)は、(b2−1)の水酸基を公知の方法によりアミノ基に変えることに得ることができ、例えば、(b2−1)の水酸基をシアノアルキル化しして得られる末端を還元してアミノ基としたものが使用できる。
例えば(b2−1)とアクリロニトリルとを反応させ、得られるシアノエチル化物を水素添加することにより製造することができる。
【0050】
変性物(b2−3)としては、例えば、(b2−1)又は(b2−2)のアミノカルボン酸変性物(末端アミノ基)、同イソシアネート変性物(末端イソシアネート基)及び同エポキシ変性物(末端エポキシ基)が挙げられる。
アミノカルボン酸変成物は、(b2−1)又は(b2−2)と、アミノカルボン酸又はラクタムとを反応させることにより得ることができる。
イソシアネート変性物は、(b2−1)又は(b2−2)と、後述のような有機ジイソシアネートとを反応させるか、(b2−2)とホスゲンとを反応させることにより得ることができる。
エポキシ変成物は、(b2−1)又は(b2−2)と、ジエポキシド(ジグリシジルエーテル、ジグリシジルエステル、脂環式ジエポキシドなどのエポキシ樹脂:エポキシ当量85〜600)とを反応させるか、(b2−1)とエピハロヒドリン(エピクロルヒドリン等)とを反応させることにより得ることができる。
【0051】
ポリエステル(b2)のMnは、耐熱性及び(a)との反応性の観点から、150〜20,000が好ましく、さらに好ましくは300〜20,000、特に好ましくは1,000〜15,000である。
【0052】
次に、ポリエーテル含有ポリマー(b3)について説明する。
(b3)のうち、ポリエーテル含有ポリマージオール(b3−1)は、下記一般式(24)で示されるものが挙げられる。
【化7】
式(24)中、E2はポリエーテル(b1)の残基、Dは酸素及び/又はイミノ基、Zはポリエステルアミド、ポリアミドイミド、ポリエステル、ポリアミド及びポリウレタンからなる群から選ばれるポリマーのセグメントであり、好ましくは下記一般式(13)〜(19)で示される基、uは0又は1である。
wはポリマーの構成単位(E2−D−Z)の繰り返し数を表し、好ましくは2〜50、さらに好ましくは3〜30の整数である。wをこの範囲にすると熱可塑性樹脂の機械的強度及びブロックポリマー(A)からなる樹脂組成物の成形性の点から好ましい。
【0053】
【化8】
式中、E4は炭素数4〜12のジカルボン酸と炭素数2〜12のジアミンとのモノアミド及び炭素数6〜12のアミノカルボン酸からなる群から選ばれるポリアミド形成成分から末端のアミノ基とカルボキシル基を除いた残基、E5は炭素数4〜20のジカルボン酸からカルボキシル基を除いた残基、E6は三価若しくは四価の芳香族カルボン酸から3個のカルボキシル基を除いた残基、E7は炭素数4〜12のジカルボン酸と炭素数2〜12のジオール(b0)とのエステル及び炭素数6〜12のオキシカルボン酸からなる群から選ばれるポリエステル形成成分から末端の水酸基とカルボキシル基を除いた残基、s、s’、s”は0又は1〜50の整数、(s+s’)は少なくとも1、A5は炭素数2〜4のアルキレン基又は式−R16−CO−で示される基、R16は炭素数1〜11の2価の炭化水素基、qは0又は1〜10の整数、E8は式−CO−D−E9−D−CO−NH−E3−NH−で示される基、E3は有機ジイソシアネートの残基、Dは酸素原子及び/又はイミノ基、E9は鎖伸張剤の残基である。
【0054】
ポリエーテルエステルアミド(b3−4)は、末端にカルボキシル基を有するポリアミド(Q1)とポリエーテルジオール(b1−1)とから構成される。
また、(b3−4)は、一般式(24)中のZが一般式(13)で示されるポリアミドセグメントであるものである。
(Q1)としては、ラクタム(Q1−1)の開環重合体;アミノカルボン酸(Q1−2)の重縮合体;ジカルボン酸(b6)とジアミン(Q1−3)とのアミド(Q1−5);及びこれらの混合物が用いられる。
(Q1−4)は、重合時の分子量調整剤としても使用できる。
【0055】
ラクタム(Q1−1)としては、炭素数6〜12のラクタム、例えば、カプロラクタム、エナントラクタム、ラウロラクタム、ウンデカノラクタム等が挙げられる。
アミノカルボン酸(Q1−2)としては、炭素数6〜12のアミノカルボン酸、例えば、ω−アミノカプロン酸、ω−アミノエナント酸、ω−アミノカプリル酸、ω−アミノペラルゴン酸、ω−アミノカプリン酸、11−アミノウンデカン酸、12−アミノドデカン酸等が挙げられる。
ジアミン(Q1−3)としては、炭素数2〜20の脂肪族ジアミン(エチレンジアミン、プロピレンジアミン、ヘキサメチレンジアミン、1,12−ドデカンジアミン等)、炭素数6〜15の脂環式ジアミン(1,4−シクロヘキシレンジアミン、イソホロンジアミン、4,4’−ジアミノシクロヘキシルメタン等)、炭素数8〜15の芳香脂肪族ジアミン(キシリレンジアミン等)、炭素数6〜15の芳香族ジアミン[p−フェニレンジアミン、2,4−又は2,6−トルエンジアミン、2,2−ビス(4,4’−ジアミノフェニル)プロパン等]が挙げられる。
【0056】
(Q1)として好ましいものは、カプロラクタムの重縮合体、12−アミノドデカン酸の重縮合体及びアジピン酸とヘキサメチレンジアミンとの重縮合体であり、特に好ましいものはカプロラクタムの重縮合体である。
(Q1)は、例えば、炭素数4〜20のジカルボン酸(Q1−4)を分子量調整剤として使用し、これの存在下に上記アミド形成性モノマーを常法により開環重合あるいは重縮合させることによって得られる。
分子量調整剤として(b6)のうち好ましいものは、脂肪族ジカルボン酸、芳香族ジカルボン酸及び5−スルホイソフタル酸ナトリウム及び5−スルホイソフタル酸カリウムであり、特に好ましいものはアジピン酸、セバシン酸、テレフタル酸、イソフタル酸および5−スルホイソフタル酸ナトリウムである。
(Q1)のMnは、耐熱性の点から200以上、特に500以上が好ましく、反応性の点から5,000以下、特に3,000以下が好ましい。
(b3−4)として、具体的には、例えば特開平6−287547号公報及び特公平5−413号に記載のものが挙げられる。
【0057】
ポリエーテルアミドイミド(b3−5)は、少なくとも1個のイミド環を有するポリアミドイミド(Q2)と、ポリエーテルジオール(b1−1)とから構成される。
また、(b3−5)は、一般式(24)中のZが一般式(14)で示されるポリアミドイミドセグメントであるものである。
(Q2)としては、ラクタム(Q1−1)と少なくとも1個のイミド環を形成しうる三価若しくは四価の芳香族ポリカルボン酸(Q2−1)とからなる重合体;アミノカルボン酸(Q1−2)と(Q2−1)とからなる重合体;ジアミン(Q1−3)とジカルボン酸(b6)とのアミド(Q1−5)と(Q2−1)とからなる重合体;及びこれらの混合物が用いられる。
(b6)は、重合時の分子量調整剤としても使用できる。
【0058】
(Q2)成分としては、アミノ基と反応して少なくとも1つのイミド環を形成しうる三価若しくは四価の芳香族カルボン酸又はこれらのカルボン酸の無水物が用いられる。
このような芳香族カルボン酸には、炭素数が9〜20の単環又は多環カルボン酸が含まれる。
三価のカルボン酸としては、例えば1,2,4−トリメリット酸、1,2,5−ナフタレントリカルボン酸、2,6,7−ナフタレントリカルボン酸、3,3’,4−ジフェニルトリカルボン酸、ベンゾフェノン−3,3’,4−トリカルボン酸、ジフェニルスルホン−3,3’,4−トリカルボン酸、ジフェニルエーテル−3,3’,4−トリカルボン酸などが挙げられる。
また、四価のカルボン酸としては、例えばピロメリット酸、ジフェニル−2,2’,3,3’−テトラカルボン酸、ベンゾフェノン−2,2’,3,3’−テトラカルボン酸、ジフェニルスルホン−2,2’,3,3’−テトラカルボン酸、ジフェニルエーテル−2,2’,3,3’−テトラカルボン酸などが挙げられる。
(b3−5)の具体例としては、例えば特公平7−119342号公報に記載のラクタム(Q1−1)(例えば、カプロラクタム)、芳香族ポリカルボン酸(Q2)及びポリエーテルジオール(b1−1)から誘導されるポリエーテルアミドイミドが挙げられる。
【0059】
ポリエーテルエステル(b3−6)は、ポリエステル(b2)と、ポリエーテルジオール(b1−1)とから構成される。
また、(b3−6)は、一般式(24)中のZが一般式(15)又は(16)で示されるポリエステルセグメントであるものである。
(b3−6)の具体例としては、例えば特公昭58−19696号、特公昭46−11480号、特開昭56−92919号、特開昭49−33948号、特公昭38−11298号各公報に記載のポリエーテルエステルが挙げられる。
【0060】
ポリエーテルアミド(b3−7)は、ポリアミド(Q1)とポリエーテルジアミン(b1−2)とから構成される。
また、(b3−7)は、一般式(24)中のZが一般式(17)で示されるポリアミドセグメントであるものである。
【0061】
ポリエーテルウレタン(b3−8)は、有機ジイソシアネート(OCN−E3−NCO)と、(b1−1)又は(b1−2)及び必要により鎖伸長剤(H−D−E9−D−H)とから構成される。
なお、E3、E9及びDは、一般式(18)及び(19)中のE8中のE3、E9及びDと同じものである。
(b3−8)は、一般式(24)中のZが一般式(18)又は(19)で示されるポリウレタン(若しくはポリウレタンウレア)セグメントであるものである。
【0062】
Zが一般式(18)で示されるポリウレタンセグメントを構成するポリエーテル基含有親水性ポリマーとしては、有機ジイソシアネート(OCN−E3−NCO)と、ポリエーテルジオール(b1−1)及び必要により鎖伸長剤を用いたポリエーテルウレタン、例えば特公昭47−35300号、特開昭62−236854号、特公平3−296565号各公報に記載のものが挙げられる。
Zが一般式(19)で示されるポリウレタンウレアセグメントを構成するポリエーテル基含有親水性ポリマーとしては、有機ジイソシアネート(OCN−E3−NCO)とポリエーテルジオール(b1−2)及び必要により鎖伸長剤を用いたものが挙げられる。
【0063】
有機ジイソシアネートとしては、炭素数(NCO基中の炭素を除く、以下同様)6〜20の芳香族ジイソシアネート、炭素数2〜18の脂肪族ジイソシアネート、炭素数4〜15の脂環式ジイソシアネート、炭素数8〜15の芳香脂肪族ジイソシアネート、これらのジイソシアネートの変性体及びこれらの2種以上の混合物が使用できる。
上記芳香族ジイソシアネートの具体例としては、1,3−又は1,4−フェニレンジイソシアネート、2,4−又は2,6−トリレンジイソシアネート(TDI)、粗製TDI、2,4’−又は4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネート(MDI)、4,4’−ジイソシアナトビフェニル、3,3’−ジメチル−4,4’−ジイソシアナトビフェニル、3,3’−ジメチル−4,4’−ジイソシアナトジフェニルメタン、1,5−ナフチレンジイソシアネートなどが挙げられる。
上記脂肪族ジイソシアネートの具体例としては、エチレンジイソシアネート、テトラメチレンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート(HDI)、ドデカメチレンジイソシアネート、2,2,4−トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート、リジンジイソシアネート、2,6−ジイソシアナトメチルカプロエート、ビス(2−イソシアナトエチル)フマレート、ビス(2−イソシアナトエチル)カーボネート、2−イソシアナトエチル−2,6−ジイソシアナトヘキサノエートなどが挙げられる。
【0064】
上記脂環式ジイソシアネートの具体例としては、イソホロンジイソシアネート(IPDI)、ジシクロヘキシルメタン−4,4’−ジイソシアネート(水添MDI)、シクロヘキシレンジイソシアネート、メチルシクロヘキシレンジイソシアネート(水添TDI)、ビス(2−イソシアナトエチル)−4−シクロヘキセン−1,2−ジカルボキシレート、2,5−又は2,6−ノルボルナンジイソシアネートなどが挙げられる。
上記芳香脂肪族ジイソシアネートの具体例としては、m−又はp−キシリレンジイソシアネート(XDI)、α,α,α’,α’−テトラメチルキシリレンジイソシアネート(TMXDI)などが挙げられる。
また、上記ジイソシアネートの変性体としては、ウレタン変性体、ウレア変性体、カルボジイミド変性体及びウレトジオン変性体などが挙げられる。
これらのうち、好ましいのはTDI、MDI及びHDI、特に好ましいのはHDIである。
【0065】
ポリウレタン化反応を促進するために、必要により通常用いられる触媒を使用してもよい。
このような触媒としては、金属触媒、アミン触媒及びこれらの2種以上の併用が挙げられる。
金属触媒として、例えば錫触媒(トリメチルチンラウレート、トリメチルチンヒドロキサイド、ジメチルチンジラウレート、ジブチルチンジアセテート、ジブチルチンジラウレート、スタナスオクトエート、ジブチルチンマレエートなど);鉛触媒(オレイン酸鉛、2−エチルヘキサン酸鉛、ナフテン酸鉛、オクテン酸鉛など);その他の金属触媒(ナフテン酸コバルトなどのナフテン酸金属塩、フェニル水銀プロピオン酸塩など)が挙げられる。
アミン触媒として、例えばトリエチレンジアミン、テトラメチルエチレンジアミン、テトラメチルヘキシレンジアミン、ジアザビシクロアルケン{1,8−ジアザビシクロ[5,4,0]ウンデセン−7(DBU、サンアプロ社製の登録商標)など}、ジアルキルアミノアルキルアミン(ジメチルアミノエチルアミン、ジメチルアミノプロピルアミン、ジエチルアミノプロピルアミン、ジブチルアミノエチルアミン、ジメチルアミノオクチルアミン、ジプロピルアミノプロピルアミンなど)及び複素環式アミノアルキルアミン{2−(1−アジリジニル)エチルアミン、4−(1−ピペリジニル)−2−ヘキシルアミンなど}の炭酸塩及び有機酸塩(ギ酸塩など)等が挙げられ、このほかN−メチルモルホリン、N−エチルモルホリン、トリエチルアミン、ジエチルエタノールアミン、ジメチルエタノールアミンが挙げられる。
【0066】
これらの触媒の使用量は、反応させる反応物の合計重量{有機ジイソシアネートと、(b1−1)、(b1−2)、(b2−1)及び(b2−2)又は必要により使用する鎖伸長剤(H−D−E3−D−H)との合計重量}に基づいて、通常0.0001〜3重量%、好ましくは0.001〜2重量%である。
【0067】
ポリエーテル含有ポリマージアミン(b3−2)は下記一般式(25)で示されるものが挙げられる。
【化9】
式中、E2、D、Z、u、wは前記と同様であり、A9は炭素数3〜18のアルキレン基である。
(b3−2)は、(b3−1)の水酸基を公知の方法によりアミノ基に変えることに得ることができ、例えば、(b3−1)の水酸基をシアノアルキル化しして得られる末端を還元してアミノ基としたものが使用できる。
例えば(b3−1)とアクリロニトリルとを反応させ、得られるシアノエチル化物を水素添加することにより製造することができる。
【0068】
変性物(b3−3)としては、例えば、(b3−1)又は(b3−2)のアミノカルボン酸変性物(末端アミノ基)、同イソシアネート変性物(末端イソシアネート基)及び同エポキシ変性物(末端エポキシ基)が挙げられる。
アミノカルボン酸変成物は、(b3−1)又は(b3−2)と、アミノカルボン酸又はラクタムとを反応させることにより得ることができる。
イソシアネート変性物は、(b3−1)又は(b3−2)と、後述のような有機ジイソシアネートとを反応させるか、(b3−2)とホスゲンとを反応させることにより得ることができる。
エポキシ変成物は、(b3−1)又は(b3−2)と、ジエポキシド(ジグリシジルエーテル、ジグリシジルエステル、脂環式ジエポキシドなどのエポキシ樹脂:エポキシ当量85〜600)とを反応させるか、(b3−1)とエピハロヒドリン(エピクロルヒドリン等)とを反応させることにより得ることができる。
【0069】
ポリエーテル含有ポリマー(b3)のMnは、耐熱性及び(a)との反応性の観点から、150〜20,000が好ましく、さらに好ましくは300〜20,000、特に好ましくは1,000〜15,000である。
【0070】
親水性ポリマー(c)は、HLBが13を越え、80以下のポリマーであり、好ましくは14〜60のポリマーである。また、その体積固有抵抗値(後述の方法で、23℃,50%RHの雰囲気下で測定される値)が105〜1011Ω・cmのポリマーである。
(c)としては、ポリエーテル(c1)、ポリエーテル含有親水性ポリマー(c2)、カチオン性ポリマー(c3)及びアニオン性ポリマー(c4)が使用できる。
(c1)としては、ポリエーテルジオール(c1−1)、ポリエーテルジアミン(c1−2)、及びこれらの変性物(c1−3)が使用できる。
(c2)としては、ポリエーテルセグメント形成成分としてポリエーテルジオール(c1−1)のセグメントを有するポリエーテルエステルアミド(c2−1)、同じく(c1−1)のセグメントを有するポリエーテルアミドイミド(c2−2)、同じく(c1−1)のセグメントを有するポリエーテルエステル(c2−3)、同じく(c1−2)のセグメントを有するポリエーテルアミド(c2−4)及び同じく(c1−1)又は(c1−2)のセグメントを有するポリエーテルウレタン(c2−5)が使用できる。
(c3)としては、非イオン性分子鎖で隔てられた2〜80個、好ましくは3〜60個のカチオン性基を分子内に有するカチオン性ポリマーが使用できる。
(c4)としては、スルホニル基を有するジカルボン酸と、ジオール(b0)又はポリエーテル(c1)とを必須構成単位とし、かつ分子内に2〜80個、好ましくは3〜60個のスルホニル基を有するアニオン性ポリマーが使用できる。
(c)の具体例としては、例えば、国際公開WO00/47652号パンフレットにおいて、ブロックポリマーを構成する親水性ポリマーとして記載されたポリマーが挙げられる。
(b)の一部が(c)で置換されたポリマーにおいて、(c)の置換率は(b)と(c)の合計重量に対して(c)の重量%で表すと、0〜50重量%が好ましく、0〜30重量%がさらに好ましい。
【0071】
体積固有抵抗値は超絶縁計(例えばアドバンテスト社製)を用い、気温23℃、湿度50RH%の雰囲気下で、ASTM D257に準拠した方法で測定することができる。
【0072】
本発明の実施形態として、(a1)のブロックと(b1)、(b2)及び/又は(b3)のブロックとが繰り返し交互に結合した構造を有するブロックポリマー(A)について説明する。
(A)は、例えば、一般式(1)で示されるポリオレフィン(a)のブロックと、一般式(2)〜(5)の少なくとも1種類から選ばれる非親水性ポリマー(b)のブロックと2〜50の繰り返し単位を有するブロックポリマーである。
【化10】
【0073】
一般式(1)中、R1及びR2の一方は水素原子であり他方は水素原子又は炭素数1〜10のアルキル基、yは15〜800の整数である。一般式(2)〜(5)中、E1はジオール(b0)から水酸基を除いた残基、A1は炭素数3〜18、A2は炭素数2〜11、A3は炭素数1〜18のアルキレン基、m、m’は0〜300の整数、m”は1〜300の整数、nは0又は1、E2はポリエーテル(b1)の残基、Dは酸素及び/又はイミノ基、Zはポリエステルアミド、ポリアミドイミド、ポリエステル、ポリアミド及びポリウレタンからなる群から選ばれるポリマーのセグメント、uは0又は1、wは2〜50の整数を示し、X及びX’は下記一般式(6)〜(12)で示される基から選ばれる基及び対応する(6’)〜(12’)で示される基から選ばれる基、すなわち、Xが一般式(6)で示される基のとき、X’は一般式(6’)で示される基であり、一般式(7)〜(12)及び(7’)〜(12’)についても同様の関係である。また、Zは前記と同様である。
【0074】
【化11】
【0075】
一般式(6)〜(12)及び(6’)〜(12’)中、A4は炭素数2〜4のアルキレン基、R3、R3’は炭素数2〜3の3価の炭化水素基、R4は炭素数1〜11の2価の炭化水素基、R5は水素又は炭素数1〜10のアルキル基、R6は炭素数2〜22の2価の炭化水素基、E3は有機ジイソシアネート残基を表し、rは1〜10及びuは0又は1である。
又、Q、Q’、T及びT’は次式で示される基である。
【0076】
【化12】
【0077】
ただし、R7は水素原子又は炭素数1〜10のアルキル基、R8は水素原子又はメチル基である。
【0078】
Aにおいて、Xが一般式(6)で示される基、X’が一般式(6’)で示される基であるブロックポリマー(A1)は、前記のカルボニル基を有するポリオレフィン(a1−1)とポリエーテルジオール(b1−1)、ポリエステルジオール(b2−1)及び/又はポリエーテル含有ポリマージオール(b3−1)とを直接反応させることにより得ることができる。
一般式(6)及び(6’)中のR3及びR3’は、不飽和ジカルボン酸から形成される式である。
【0079】
【化13】
R9は水素原子又はメチル基である。
(A1)の製法は、特に限定されるものではないが、(a1−1)に、(b1−1)、(b2−1)及び/又は(b3−1)を加えて減圧下通常200〜250℃で重合(重縮合)反応を行う方法により製造することができる。
また、上記の重合反応には、通常、公知の触媒を使用することができる。
触媒としては、三酸化アンチモンなどのアンチモン触媒;モノブチルスズオキサイドなどのスズ触媒;テトラブチルチタネートなどのチタン触媒;テトラブチルジルコネートなどのジルコニウム触媒;酢酸ジルコニル等のジルコニウム有機酸塩、酢酸亜鉛などの有機酸金属塩触媒;及びこれらの2種以上の併用が挙げられる。
これらのうち好ましいものは、ジルコニウム触媒及び酢酸金属塩触媒であり、特に好ましいものは酢酸ジルコニルである。
触媒の使用量は、(a1−1)と(b1−1)、(b2−1)及び/又は(b3−1)合計重量に対して、通常0.001〜5%である。
【0080】
Aにおいて、Xが一般式(7)で示される基、及びX’が一般式(7’)で示される基のブロックポリマー(A2)は、(a1−1)と(b1−2)、(b2−2)及び/又は(b3−2)とを直接反応させることにより得ることができる。
(a1−1)と(b1−2)、(b2−2)及び/又は(b3−2)との重合反応は、(a1−1)と(b1−1)、(b2−1)及び/又は(b3−1)との重合反応と同様の方法で行うことができる。
【0081】
Aおいて、Xが一般式(8)で示される基、及びX’が一般式(8’)で示される基であるブロックポリマー(A3)は、(a1−2)と(b1−1)、(b2−1)及び/又は(b3−1)とを直接反応させることにより得ることができる。
(a1−2)と(b1−1)、(b2−1)及び/又は(b3−1)との重合反応は、(a1−1)と(b1−1)、(b2−1)及び/又は(b3−1)との重合反応と同様の方法で行うことができる。
【0082】
Aおいて、Xが一般式(9)で示される基、及びX’が一般式(9’)で示される基であるブロックポリマー(A4)は、(a1−2)と(b1−2)、(b2−2)及び/又は(b3−2)とを直接反応させることにより得ることができる。
また、(b1−2)、(b2−2)及び/又(b3−2)はを前記ラクタム若しくはアミノカルボン酸で二次変性してか(b3−2)ら、これと(a1−1)と反応させて製造してもよい。
これらの重合反応は、(a1−1)と(b1−1)、(b2−1)及び/又は(b3−1)との重合反応と同様の方法で行うことができる。
【0083】
Aにおいて、Xが一般式(10)で示される基、及びX’が一般式(10’)で示される基であるブロックポリマー(A5)は、(a1−3)(r=1の場合)又は(a1−4)(r≧2の場合)と、(b1−1)、(b2−1)及び/又は(b3−1)(u=0の場合)又は(b1−2)、(b2−2)及び/又は(b3−2)(u=1の場合)とを反応させることにより得ることができる。
(a1−3)又は(a1−4)と、(b1−1)、(b2−1)及び/又は(b3−1)又は(b1−2)、(b2−2)及び/又はとの重合反応は、(a1−1)と(b1−1)、(b2−1)及び/又は(b3−1)との重合反応と同様の方法で行うことができる。
【0084】
Aにおいて、Xが一般式(11)で示される基、及びX’が一般式(11’)で示される基であるブロックポリマー(A6)は、(a2)と、(b1−1)、(b2−1)及び/又は(b3−1)(u=0の場合)又は(b1−2)、(b2−2)及び/又は(b3−2)(u=1の場合)とを、有機ジイソシアネートを介して結合させたものであり、これらを同時に反応させるか、または順次に反応させて得ることができる。
同時反応させる方法としては、(a2)と有機ジイソシアネートと(b1−1)、(b2−1)、及び/又は(b3−1)又は(b1−2)、(b2−2)、及び/又は(b3−2)を反応させる方法が挙げられる。
順次反応させる方法としては、例えば(a2)と有機ジイソシアネートとを反応させてイソシアネート変性ポリオレフィンを得た後、これと(b1−1)、(b2−1)及び/若しくは(b3−1)又は(b1−2)、(b2−2)及び/若しくは(b3−2)とを反応させる方法(b1−1)、(b2−1)、及び/又は(b3−1)を有機ジイソシアネートとを反応させて得られる(b1−3)、(b2−3)及び/又は(b3−3)又は(b1−2)、(b2−2)、及び/又は(b3−2)を有機ジイソシアネートとを反応させて得られる(b1−3)、(b2−3)及び/又は(b3−3)と(a2)とを反応させる方法を挙げることができる。
【0085】
Aにおいて、Xが一般式(12)で示される基、及びX’が一般式(12’)で示される基であるブロックポリマー(A7)は、(a2)と、(b1−1)、(b2−1)及び/又は(b3−1)又は(b1−2)、(b2−2)及び/又は(b2−2)とを、有機ジイソシアネートを介して結合させたものであり、これらを同時に反応させるか、順次反応させて得ることができる。
同時反応させる方法としては、(a2)と有機ジイソシアネートと(b1−1)、(b2−1)及び/又は(b3−1)又は(b1−2)、(b2−2)及び/又は(b3−2)を反応させる方法が挙げられる。
順次反応させる方法として、例えば(a2)と、有機ジイソシアネートとを反応させてイソシアネート変性ポリオレフィンを得た後、これと(b1−1)、(b2−1)及び/又は(b3−1)又は(b1−2)、(b2−2)及び/又は(b3−2)と反応させることにより得ることができる。;(b1−1)、(b2−1)、及び/又は(b3−1)を有機ジイソシアネートとを反応させて得られる(b1−3)、(b2−3)及び/又は(b3−3)又は(b1−2)、(b2−2)、及び/又は(b3−2)を有機ジイソシアネートとを反応させて得られる(b1−3)、(b2−3)及び/又は(b3−3)と(a2)とを反応させる方法を挙げることができる。
(a2)と有機ジイソシアネートとの反応、(b1−1)、(b2−1)及び/又は(b3−1)又は(b1−2)、(b2−2)及び/又は(b3−2)と有機ジイソシアネートとの反応、イソシアネート変性ポリオレフィンと(b1−1)、(b2−1)及び/又は(b3−1)又は(b1−2)、(b2−2)及び/又は(b3−2)との反応、及び(b1−3)、(b2−3)及び/又は(b3−3)と(a2)との反応は通常のウレタン化又はウレア化反応と同様の方法で行うことができる。
イソシアネート変性ポリオレフィンを形成する際の、有機ジイソシアネートと(a2)との当量比(NCO/OH比)、イソシアネート変性ポリオレフィンと(b1−1)、(b2−1)及び/又は(b3−1)との当量比(NCO/OH比)又は(b1−2)(b2−2)及び/又は及び/又は(b3−2)との等量比(NCO/NH2比)及び有機ジイソシアネートと(b1−1)、(b2−1)及び/又は(b3−1)との等量比(NCO/OH比)又は(b1−2)、(b2−2)及び/又は(b3−2)との当量比(NCO/NH2比)、(b1−3)、(b2−3)及び/又は(b3−3)と(a2)との当量比(NCO/OH比)は通常1.8/1〜3/1、好ましくは2/1である。
有機ジイソシアネート及び反応を促進するための触媒は前述のものが使用できる。
【0086】
繰り返し単位を有するブロックポリマー(A)のうちで、好ましいのはXが一般式(6),(8)で示されるもの、特に好ましいのは一般式(8)で示されるものである。
ブロックポリマー(A)を構成する(b)の量は,(a)と(b)との合計重量に基づいて、通常20〜90%、好ましくは25〜90%、特に好ましくは30〜70%である。(b1)、(b2)及び/(b3)の量がこの範囲であると熱可塑性樹脂の機械的強度の点でより好ましい。
また、該(A)のMnは、熱可塑性樹脂の機械的強度の観点から8,000〜100,000が好ましく、さらに好ましくは10,000〜40,000、特に好ましくは20,000〜30,000である。
【0087】
ブロックポリマー(A)の構造において、ポリオレフィン(a)のブロックと、非親水性ポリマー(b)のブロックとの繰り返し単位の平均繰り返し数(Nn)は、好ましくは2〜50、さらに好ましくは2.3〜40、特に好ましくは2.7〜30。
Nnがこの範囲にあると、機械的強度の観点から好ましい。
例えば、(a1−1)のブロックと(b1−1)のブロックとが繰り返し交互に結合した構造を有する(A)の場合について説明すると、1H−NMR分析において、4.0〜4.1ppmのエステル結合{−C(C=O)−OCH2−}のプロトンに帰属されるシグナル、及び3.2〜3.7ppmのポリオキシテトラメチレングリコールのプロトンに帰属されるシグナルが観測できる。
これらのプロトン積分値の比を求めて、この比とMnとからNnを求めることができる。
他の(a)のブロックと(b)のブロックとからなる場合も、同様にしてNnを求めることができる。
【0088】
(A)の両末端は、(b1)又は(b2)由来の水酸基、アミノ基、イソシアネート基及びエポキシ基、ポリオレフィン由来のカルボニル基、アミノ基、水酸基、イソシアネート基、アルキル基、アルケニル基並びに有機ジイソシアネート由来のイソシアネート基から選ばれるいずれかの末端基を有する。
【0089】
本発明の(A)において、前記(A1)〜(A7)はそれぞれ単独で使用することができるが、それぞれ任意の組成で組み合わせて用いてもよい。
また、(A)に熱可塑性樹脂(B)を添加し、熱可塑性樹脂組成物として用いることもできる。
【0090】
熱可塑性樹脂(B)としては、例えば、ポリオレフィン樹脂(B1)、ポリスチレン樹脂(B2)、アクリル樹脂(B3)、ゴム状(共)重合体(B4)などのビニル樹脂、ポリアミド樹脂(B5)、ポリエステル樹脂(B6)、ポリアセタール樹脂(B7)、ポリカーボネート樹脂(B8)、熱可塑性ポリウレタン樹脂(B9)及びフッ素系樹脂(B10)これらの2種類以上の混合物が使用できる。
ビニル樹脂には、以下のビニルモノマーを公知の重合法(ラジカル重合法、チーグラー触媒重合法、メタロセン触媒重合法等)により(共)重合させて得られる樹脂が使用できる。
【0091】
ビニルモノマーとしては、脂肪族炭化水素ビニルモノマー、芳香族ビニルモノマー、アクリルモノマー、その他の不飽和モノ−又はジ−カルボン酸及びその誘導体、不飽和アルコールのカルボン酸エステル、不飽和アルコールのアルキルエーテル、ハロゲン含有ビニルモノマー並びにこれらの2種類以上の組み合わせ(ランダム及び/又はブロック)等が挙げられる。
脂肪族炭化水素ビニルモノマーとしては、例えば、エチレン、プロピレン、炭素数4〜30のα−オレフィン(たとえば、1−ブテン、4−メチル−1−ペンテン、1−ペンテン、1−オクテン、1−デセン、1−ドデセン等)等のオレフィン及び炭素数4〜30のジエン(例えば、ブタジエン、イソプレン等のアルカジエン及びシクロペンタジエン等のシクロアルカジエン)等が挙げられる。
【0092】
芳香族ビニルモノマーとしては、例えば、スチレン及びその同族体が使用でき、例えば、o−、m−若しくはp−アルキル(炭素数1〜10)スチレン(例えば、ビニルトルエン等)、α−アルキル(炭素数1〜10)スチレン(例えば、α−メチルスチレン等)及びハロゲン化スチレン(例えば、クロロスチレン等)等が挙げられる。
【0093】
アクリルモノマーとしては、例えば、(メタ)アクリル酸及びその誘導体が挙げられる。
(メタ)アクリル酸の誘導体としては、例えば、アルキル(炭素数1〜20)(メタ)アクリレート{例えば、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、ブチル(メタ)アクリレート等}、モノ−若しくはジ−アルキル(炭素数1〜4)アミノアルキル(炭素数2〜4)、(メタ)アクリレート{例えばアミノエチル(メタ)アクリレート、ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレート等}、(メタ)アクリロニトリル及び(メタ)アクリルアミド等が挙げられる。
【0094】
その他の不飽和モノ−若しくはジ−カルボン酸としては、例えば、クロトン酸、マレイン酸、フマール酸及びイタコン酸等が挙げられ、その誘導体としては、例えば、モノ−若しくはジ−アルキル(炭素数1〜20)エステル、酸無水物(例えば、無水マレイン酸等)及びイミド(例えば、マレイン酸イミド等)等が挙げられる。
不飽和アルコールのエステルとしては、例えば、ビニルアルコール、(メタ)アリルアルコール等のカルボン酸(炭素数2〜4)エステル(酢酸ビニル等)が挙げられ、不飽和アルコールのエーテルとしては、例えば、ビニルアルコール、(メタ)アリルアルコール等のアルキル(炭素数1〜20)エーテル等が挙げられる。
ハロゲン含有ビニルモノマーとしては、例えば、塩化ビニル、塩化ビニリデン及びクロロプレン等が挙げられる。
【0095】
ポリオレフィン樹脂(B1)には、前記オレフィン(エチレン、プロピレン、炭素数4〜30のα−オレフィン等)の1種以上の(共)重合体及び上記オレフィンモノマーの1種以上と共重合可能なビニルモノマーの1種以上(重量比;通常5/95〜95/5、好ましくは50/50〜90/10)との共重合体が含まれる。
共重合可能なビニルモノマーとしては、前記オレフィン以外の前記ビニルモノマー、例えば、ビニルエステル、アクリルモノマー[アルキル(炭素数1〜20)(メタ)アクリレート、アクリロニトリル等]及び芳香族ビニルモノマーが挙げられる。
【0096】
(B1)としては、例えば、ポリプロピレン、ポリエチレン、プロピレンとエチレンの共重合体、プロピレン及び/又はエチレンと他のα−オレフィンの1種以上との共重合体(ランダム又はブロック)、エチレン/酢酸ビニル共重合樹脂(EVA)、エチレン/エチルアクリレート共重合樹脂(EEA)等が挙げられる。
これらのうち好ましいものは、ポリプロピレン、ポリエチレン、プロピレンとエチレンの共重合体、プロピレン及び/又はエチレンと炭素数4〜12のα−オレフィンの一種以上との共重合体(ランダム又はブロック、重量比9:1〜1:9)である。
【0097】
(B1)のメルトフローレート(MFR)は通常0,5〜150、好ましくは1〜100である。
メルトフローレートは、JIS K6758(ポリプロピレン樹脂の場合;温度230℃、荷重2.16kgf、ポリエチレン樹脂の場合;温度190℃、荷重2.16kgf)に準じて測定することができる。
【0098】
ポリスチレン樹脂(B2)としては、前記芳香族ビニルモノマーの1種以上の(共)重合体及びこれらのモノマーの1種以上と共重合可能なビニルモノマーの1種以上(重量比;通常5/95〜95/5、好ましくは50/50〜90/10)との共重合体が含まれる。
共重合可能なビニルモノマーとしては、芳香族ビニルモノマー以外の前記ビニルモノマー、例えば、ビニルエステル、アクリルモノマー[アルキル(炭素数1〜20)(メタ)アクリレート、アクリロニトリル等]、ジエン及びハロゲン含有ビニルモノマー等が挙げられる。
【0099】
(B2)としては、例えば、ポリスチレン、ポリビニルトルエン等;芳香族ビニルモノマーとメタクリル酸メチル、アクリロニトリル及びブタジエンからなる郡より選ばれる1種以上の単量体との共重合体、例えば、スチレン/アクリロニトリル共重合体(AS樹脂)、アクリロニトリル/ブタジエン/スチレン共重合体(ABS樹脂)、スチレン/メタクリル酸メチル/アクリロニトリル共重合体、メタクリル酸メチル/ブタジエン/スチレン共重合体(MBS樹脂)及びスチレン/ブタジエン共重合体等が挙げられる。
(B2)のメルトフローレート(MFR)は、通常0.5〜150、好ましくは1〜100である。
メルトフローレートは、JIS K6871(ポリスチレン樹脂の場合;温度230℃、荷重1.2kgf)に準じて測定することができる。
【0100】
アクリル樹脂(B3)としては、前記アクリルモノマー[アルキル(炭素数1〜20)(メタ)アクリレート、アクリロニトリル等]の1種以上の(共)重合体(例えば、ポリメタクリル酸メチル、ポリアクリル酸ブチル等)及びこれらのモノマーの1種以上と共重合可能なビニルモノマーの1種以上(重量比;通常5/95〜95/5、好ましくは50/50〜90/10)との共重合体が含まれる。
共重合可能なビニルモノマーとしては、前記アクリルモノマー以外の前記ビニルモノマー、例えば、ビニルエステル、ジエン及びハロゲン含有ビニルモノマー等が挙げられる。
(B3)のメルトフローレート(MFR)は、通常0.5〜150、好ましくは1〜100である。
メルトフローレートは、JIS K7210(アクリル樹脂の場合;温度230℃、荷重1.2kgf)に準じて測定することができる。
【0101】
ゴム状(共)重合体(B4)としては、ジエン(共)重合体が使用でき、例えば、ポリブタジエン、ポリイソプレン、ポリクロロプレン、エチレン/プロピレン/ブタジエン共重合体及びアクリロニトリル/ブタジエン共重合体等が挙げられる。
【0102】
ポリアミド樹脂(B5)としては、例えば、ナイロン66、ナイロン69、ナイロン610、ナイロン612、ナイロン6、ナイロン11、ナイロン12、ナイロン46、ナイロン6/66及びナイロン6/12等が挙げられる。
(C5)のメルトフローレート(MFR)は、通常0.5〜150、好ましくは1〜100である。
メルトフローレートは、JIS K7210(ポリアミド樹脂の場合;温度230℃、荷重0.325kgf)に準じて測定することができる。
【0103】
ポリエステル樹脂(B6)としては、例えば、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート及びポリシクロヘキサンジメチレンテレフタレート等の芳香族ポリエステル並びにポリブチレンアジペート、ポリエチレンアジペート及びポリ−ε−カプロラクトン等の脂肪族ポリエステル等が挙げられる。
【0104】
ポリアセタール樹脂(B7)としては、ホルムアルデヒド又はトリオキサンのホモポリマー、例えば、ポリオキシメチレンホモポリマー及びホルムアルデヒド又はトリオキサンと環状エーテル(前記アルキレンオキサイド、例えば、エチレンオキサイド、プロピレンオキサイド、ジオキソラン等)との共重合体、例えば、ポリオキシメチレン/ポリオキシエチレンコポリマー(ポリオキシメチレン/ポリオキシエチレン重量比90〜99/1〜10ブロック共重合体)等が挙げられる。
(B7)のメルトフローレート(MFR)は、通常0.5〜150、好ましくは1〜100である。
メルトフローレートは、JIS K7210(ポリアセタール樹脂の場合;温度190℃、荷重2.16kgf)に準じて測定することができる。
【0105】
ポリカーボネート樹脂(B8)としては、ビスフェノール骨格を有するポリカーボネート、例えば、ビスフェノールAとホスゲンとの縮合物及びビスフェノールAと炭酸ジエステルとの縮合物等が挙げられる。
(B8)のメルトフローレート(MFR)は、通常0.5〜150、好ましくは1〜100である。
メルトフローレートは、JIS K7210(ポリカーボネート樹脂の場合;温度280℃、荷重2.16kgf)に準じて測定することができる。
【0106】
熱可塑性ポリウレタン樹脂(B9)としては、前記有機ジイソシアネートと、高分子ジオール[分子量500〜5,000のジオール、例えば前記ポリエーテルジオール、ポリエステルジオール(前記ジオールHO−Z−OH及び/又はポリエーテルジオールとジカルボン酸(Q1−4)若しくは前記ラクトンとを反応させて得られるポリエステルジオール)、これらのジオール中でビニルモノマー(例えばアクリロニトリル及び/又はスチレン)を重合させて得られるポリマーポリオール等]、鎖伸長剤〔例えば前記ジオール(b0)及び/又は前記ジアミン(Q1−3)〕及び必要により反応停止剤(一価アルコール、一級若しくは二級モノアミン、又はモノ−若しくはジ−アルカノールアミン)を、ワンショット法又はプレポリマー法により、反応させて得られるポリウレタンが挙げられる。
【0107】
フッ素樹脂(B10)としては、フッ素含有モノマー、例えば2〜10の炭素原子及び1〜20のフッ素原子を含有するフッ素化オレフィン(テトラフルオロエチレン、ヘキサフルオロプロピレン、パーフルオロヘキシルエチレンなど)、フッ素化アルキル(炭素数1〜10)(メタ)アクリレート〔パーフルオロヘキシルエチル(メタ)アクリレート、パーフルオロオクチルエチル(メタ)アクリレートなど〕の1種以上の(共)重合体が挙げられる。
【0108】
これらのうち好ましいのは、(B1)、(B2)、(B5)、(B6)及び(B7)から選ばれる少なくとも1種の熱可塑性樹脂である。
熱可塑性樹脂(B)のMnは通常20,000〜500,000である。
樹脂組成物中の(B)の量は、(A)と(B)の合計重量に基づいて好ましくは0〜70%、特に好ましくは0〜30%である。
【0109】
本発明のブロックポリマー(A)、及び(A)と(B)とからなる熱可塑性樹脂組成物は、種々の用途に応じ、該(A)及び該組成物の特性を阻害しない範囲で他の樹脂用添加剤を任意に添加することができる。
該添加剤としては、粘着付与剤[例えば、ロジン系樹脂、テルペン系樹脂、(脂肪族、芳香族、脂環族、共重合系)石油樹脂、キシレン樹脂、クマロンインデン樹脂、アルキルフェノール樹脂]、顔料、染料、充填剤(例えば、タルク、マイカ、炭酸カルシウム)、核剤(例えば、ソルビトール、ホスフェート金属塩、安息香酸金属塩、リン酸金属塩)、滑剤(例えば、ステアリン酸カルシウム、ステアリン酸ブチル、オレイン酸アミド、ポリオレフィンワックス、パラフィンワックス)、可塑剤(例えば、フタル酸エステル、脂肪族グリコールポリエステル、リン酸エステル、トルエンスルホンアミド)、離型剤[例えば、(カルボキシル、ヒドロキシル)変性シリコーンオイル、パラフィンワックス、ポリオレフィンワックス]、酸化防止剤(例えば、ヒンダードフェノール、亜リン酸エステル)、紫外線吸収剤(例えば、ヒンダードアミン、ベンゾトリアゾール)及び難燃剤(例えば、ハロゲン系難燃剤、リン系難燃剤、アンチモン系難燃剤、金属水酸化物系難燃剤)等が挙げられる。
【0110】
上記添加剤の添加量は熱可塑性樹脂組成物の重量に対して、好ましくは0.001〜10%、特に好ましくは0.01〜6%である。
【0111】
本発明のブロックポリマー及び樹脂組成物の成形方法としては特に限定されないが、例えば、射出成形、圧縮成形、カレンダ成形、スラッシュ成形、回転成形、押出成形、ブロー成形、フィルム成形(キャスト法、テンター法、インフレーション法等)等が挙げられ、目的に応じて任意の方法で成形できる。
【0112】
本発明のブロックポリマー及びこれからなる熱可塑性樹脂組成物は、従来のオレフィン系エラストマーの軽量性、耐水性に関する優れた特長を維持しながら、機械的強度に優れた熱可塑性樹脂を提供する。
このため該ブロックポリマー及びこれからなる熱可塑性樹脂組成物はバンパーー、泥よけ、サイドモールなどの自動車部品、防水シート、ホース、チューブなどの工業用品、スポーツシューズ、サンダル、スキーブーツなど各種シューズのの底材、ゴルフクラブ、テニスラケット、スキー板、ストックなどのスポーツ用品、ホットメルト接着剤等の用途に好適に用いられる。
【0113】
【実施例】
以下、実施例により本発明をさらに説明するが、本発明はこれに限定されるものではない。
なお、以下において部は重量部を示す。
製造例1
Mnが2,500、密度が0.89である熱減成法で得られた低分子量ポリプロピレン85部と無水マレイン酸15部とを、窒素ガス雰囲気下、200℃で溶融し、20時間反応を行った。
その後、過剰の無水マレイン酸を減圧下留去して、酸変性ポリプロピレン(a1−1▲1▼)を得た。
(a1−1▲1▼)の酸価は39.8、Mnは、2,800であった。
【0114】
製造例2
Mnが2,500、密度が0.89である熱減成法で得られた低分子量ポリプロピレン80部を160℃で溶融し、無水マレイン酸7部及び12−アミノドデカン酸14部を加え、窒素下、1時間反応を行った。
その後、200℃で20時間反応を行い、酸変性ポリプロピレン(a1−1▲2▼)を得た。
(a1−1▲2▼)の酸価は32.1、Mnは2,800であった。
【0115】
製造例3
Mnが1,200、密度が0.89である熱減成法で得られた低分子量ポリプロピレン65部を160℃で溶融し、無水マレイン酸11部及び12−アミノドデカン酸24部を加え、窒素下、1時間反応を行った。
その後、200℃で20時間反応を行い、酸変性ポリプロピレン(a1−1▲3▼)を得た。
(a1−1▲3▼)の酸価は62.3、Mnは1,800であった。
【0116】
製造例4
Mnが12,000、密度が0.89である熱減成法で得られた低分子量ポリプロピレン98.5部と無水マレイン酸1.5部とを、窒素下、200℃で溶融し、20時間反応を行った。
その後、過剰の無水マレイン酸を減圧下で留去して酸変性ポリプロピレン(a1−1▲4▼)を得た。
(a1−1▲4▼)の酸価は4.6、Mnは12,200であった。
【0117】
実施例1
ステンレス製オートクレーブに、製造例1で得られた酸変性ポリプロピレン(a1−1▲1▼)48部、Mnが3,000であるポリオキシテトラメチレングリコール(HLB=9.8)52部、酸化防止剤(「イルガノックス1010」、チバガイキー社製、以下同じ。)0.3部及び酢酸ジルコニル0.5部を加え、230℃、1mmHg以下の減圧下の条件で5時間重合し、粘稠なポリマーを得た。
このポリマーをベルト上にストランド状で取り出し、ペレタイズすることによって、本発明のブロックポリマー(A▲1▼)を得た。(以下、生成物はすべてペレット状として得られた。)
(A▲1▼)のMnは、43,000であった。また、このMnと1H−NMR分析より、(A▲1▼)の平均繰り返し数(Nn)は7.4であった。吸水率は0.2%であった。
【0118】
実施例2
ステンレス製オートクレーブに、製造例2で得られた酸変性ポリプロピレン(a1−1▲2▼)64部、Mnが2,000であるポリオキシテトラメチレングリコール(HLB=10.0)36部、酸化防止剤0.3部及び三酸化アンチモン0.5部を加え、230℃、1mmHg以下の減圧下の条件で4時間重合し、粘稠なポリマーを得た。
以下、実施例1と同様の操作を行いブロックポリマー(A▲2▼)を得た。
(A▲2▼)のMnは、35,000であった。また、このMnと1H−NMR分析より、(A▲2▼)の平均繰り返し数(Nn)は7.3であった。吸水率は0.3%であった。
【0119】
実施例3
ステンレス製オートクレーブに、製造例3で得られた酸変性ポリプロピレン(a1−1▲3▼)56部、Mnが1,400であるポリオキシテトラメチレングリコール(HLB=10.5)44部、酸化防止剤0.3部及びテトラブチルジルコネート0.5部を加え、230℃、1mmHg以下の減圧下の条件で5時間重合し、粘稠なポリマーを得た。
以下、実施例1と同様の操作を行いブロックポリマー(A▲3▼)を得た。
(A▲3▼)のMnは、38,000であった。また、このMnと1H−NMR分析より、(A▲3▼)の平均繰り返し数(Nn)は11.9であった。吸水率は0.3%であった。
【0123】
実施例7
ステンレス製オートクレーブに、製造例1で得られた酸変性ポリプロピレン(a1−1▲1▼)48部、Mnが3,000であるポリオキシテトラメチレングリコール(HLB=9.8)51.5部、Mnが4,000であるポリエチレングリコール(HLB=19.3)0.5部、「イルガノックス1010」0.3部及び酢酸ジルコニル0.5部を加え、230℃、1mmHg以下の減圧下の条件で5時間重合し、粘稠なポリマーを得た。
以下、実施例1と同様の操作を行いブロックポリマー(A▲6▼)を得た。
(A▲7▼)のMnは、40,000であった。また、このMnと1H−NMR分析より、(A▲7▼)の平均繰り返し数(Nn)は6.8であった。吸水率は0.6%であった。
【0124】
比較例1
ステンレス製オートクレーブに、製造例1で得られた酸変性ポリプロピレン(a1−1▲1▼)41部、Mnが4,000であるポリエチレングリコール(HLB=19.3)59部、酸化防止剤(「イルガノックス1010」、チバガイキー社製、以下同じ。)0.3部及び三酸化アンチモン0.5部を加え、230℃、1mmHg以下の減圧下の条件で3時間重合し、粘稠なポリマーを得た。
以下、実施例1と同様の操作を行いブロックポリマー(A’▲1▼)を得た。
(A’▲1▼)のMnは、22,000であった。また、このMnと1H−NMR分析より、(A’▲1▼)の平均繰り返し数(Nn)は3.2であった。吸水率は75%であった。
【0125】
比較例2
ステンレス製オートクレーブに、製造例2で得られた酸変性ポリプロピレン(a1−1▲2▼)64部、Mnが2,000であるポリエチレングリコール(HLB=19.8)36部、酸化防止剤0.3部及びテトラブチルジルコネート0.5部を加え、230℃、1mmHg以下の減圧下の条件で4時間重合し、粘稠なポリマーを得た。
以下、実施例1と同様の操作を行いブロックポリマー(A’▲2▼)を得た。
(A’▲2▼)のMnは、25,000であった。また、このMnと1H−NMR分析より、(A’▲2▼)の平均繰り返し数(Nn)は5.0であった。吸水率は63%であった。
【0126】
比較例3
ステンレス製オートクレーブに、製造例3で得られた酸変性ポリプロピレン(a1−1▲3▼)55部、Mnが1,500であるポリエチレングリコール(HLB=20.3)45部、酸化防止剤0.3部及び酢酸ジルコニル0.5部を加え、230℃、1mmHg以下の減圧下の条件で5時間重合し、粘稠なポリマーを得た。
以下、実施例1と同様の操作を行いブロックポリマー(A’▲3▼)を得た。
(A’▲3▼)のMnは、35,000であった。また、このMnと1H−NMR分析より、(A’▲3▼)の平均繰り返し数(Nn)は10.1であった。吸水率は70%であった。
【0127】
樹脂組成物の調製(実施例8及び比較例4)
表1に示す処方(部)に従ってブロックポリマー、熱可塑性樹脂の混合物をヘンシェルミキサーで3分間ブレンドした後、ベント付き2軸押出機にて、240℃、100rpm、滞留時間5分の条件で溶融混練して、本発明の樹脂組成物(実施例8)及び比較の樹脂組成物(比較例4)を得た。
【0128】
【表1】
【0129】
(注1)
B▲1▼:ポリプロピレン{商品名:ウベポリプロJ609、宇部興産(株)製}
【0130】
性能試験
表1に示した本発明のブロックポリマー、樹脂組成物、及び比較例のブロックポリマー、樹脂組成物を射出成形機を用い、シリンダー温度240℃、金型温度50℃で試験片を作成した。
これらの試験片を下記の試験法に基づいて諸物性を測定した。また、比重の測定はペレットを使用した。その結果を表2に示した。
(1)曲げ弾性率:ASTM D790−81に準拠。
(2)引張強度 :ASTM D638−82aに準拠。
(3)引張伸長 :ASTM D638−82aに準拠。
(4)比重 :ASTM D792−66に準拠。
(5)吸水後の曲げ弾性率:試験片を23℃、24時間水中に含浸後、上記(1)の方法で曲げ弾性率を測定した。
【0131】
【表2】
【0132】
表2から明らかなように、本発明のブロックポリマーを含む樹脂組成物(実施例1〜3、7〜8)の物性は、比較例1〜4と比較して、樹脂機械強度、耐水性に優れている。
【0133】
【発明の効果】
本発明のブロックポリマー及びこれからなる熱可塑性樹脂組成物は、従来の技術では達し得なかった耐水性と機械的強度のバランスに優れた成形体を得ることができる。
上記効果を奏することから、本発明のブロックポリマー及びこれを含有してなる熱可塑性樹脂組成物は、バンパーー、泥よけ、サイドモールなどの自動車部品、防水シート、ホース、チューブなどの工業用品、スポーツシューズ、サンダル、スキーブーツなど各種シューズのの底材、ゴルフクラブ、テニスラケット、スキー板、ストックなどのスポーツ用品、ホットメルト接着剤等のポリマーとして極めて有用である。
Claims (4)
- ポリオレフィン(a)のブロックと、ポリオキシテトラメチレングリコール からなる 非親水性ポリマー(b)のブロックとが、エステル結合 を介して繰り返し交互に結合した構造を有し、数平均分子量が8,000〜100,000、ASTM D570−81による吸水率が0〜60%であり、(a)が酸変成ポリプロピレンであることを特徴とするブロックポリマー(A)。
- (a)のブロックと(b)のブロック、さらに親水性ポリマー(c)のブロックが、繰り返し交互に結合した構造を有する請求項1記載のブロックポリマーであって、(c)がポリエチレングリコールであるブロックポリマー。
- 請求項1または2記載の(A)と熱可塑性樹脂(B)とからなる熱可塑性樹脂組成物であって、(B)がポリオレフィン樹脂、ポリスチレン樹脂、アクリル樹脂、ゴム(状)共重合体などのビニル樹脂、ポリアミド樹脂、ポリカーボネート樹脂、熱可塑性ポリウレタン樹脂、ポリアセタール樹脂及びフッ素樹脂からなる群から選ばれる少なくとも1種の熱可塑性樹脂である熱可塑性樹脂組成物。
- 請求項1もしくは2記載の(A)、または(A)を含有する熱可塑性樹脂組成物からなる成形体。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001141007A JP4912538B2 (ja) | 2001-05-11 | 2001-05-11 | ブロックポリマー及びこれからなる熱可塑性樹脂組成物 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001141007A JP4912538B2 (ja) | 2001-05-11 | 2001-05-11 | ブロックポリマー及びこれからなる熱可塑性樹脂組成物 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002332355A JP2002332355A (ja) | 2002-11-22 |
JP4912538B2 true JP4912538B2 (ja) | 2012-04-11 |
Family
ID=18987521
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001141007A Expired - Fee Related JP4912538B2 (ja) | 2001-05-11 | 2001-05-11 | ブロックポリマー及びこれからなる熱可塑性樹脂組成物 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4912538B2 (ja) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP1600475A1 (en) | 2004-05-28 | 2005-11-30 | Total Petrochemicals Research Feluy | Use of Thermoplastic Composition Comprising Polyether-Block Copolyamides as Additive |
JP4568584B2 (ja) * | 2004-11-09 | 2010-10-27 | 孝志 澤口 | マルチブロック共重合体 |
JP5116226B2 (ja) * | 2005-09-07 | 2013-01-09 | 三洋化成工業株式会社 | 帯電防止性粘着剤 |
JP2007291376A (ja) * | 2006-03-31 | 2007-11-08 | Sanyo Chem Ind Ltd | 帯電防止性粘着フィルム |
EP2765170B1 (en) | 2013-02-06 | 2016-01-13 | Henkel AG & Co. KGaA | Hot melt adhesive containing a polyamide/ polyolefin hybrid polymer |
JP2017071765A (ja) * | 2015-10-06 | 2017-04-13 | 三洋化成工業株式会社 | 透湿防水材 |
WO2023085172A1 (ja) * | 2021-11-09 | 2023-05-19 | 三洋化成工業株式会社 | シューズソール用ブロックポリマー、シューズソール用樹脂組成物及びシューズソール |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS59196323A (ja) * | 1983-04-21 | 1984-11-07 | Mitsui Petrochem Ind Ltd | ポリオレフイン共重合ポリエステルの製法 |
JPH0717840B2 (ja) * | 1989-01-27 | 1995-03-01 | 三洋化成工業株式会社 | 樹脂用改質剤 |
JPH06179752A (ja) * | 1992-12-15 | 1994-06-28 | Mitsubishi Petrochem Co Ltd | ブロック共重合体の製造方法 |
JPH10324662A (ja) * | 1997-03-28 | 1998-12-08 | Mitsui Chem Inc | トリブロックオリゴマーおよび熱可塑性樹脂組成物な らびにその用途 |
JP2000119496A (ja) * | 1998-10-19 | 2000-04-25 | Mitsui Chemicals Inc | 重縮合コポリマーおよびその成形体 |
JP3488163B2 (ja) * | 1999-02-10 | 2004-01-19 | 三洋化成工業株式会社 | ブロックポリマー及びこれからなる帯電防止剤 |
JP2001031760A (ja) * | 1999-07-23 | 2001-02-06 | Showa Denko Kk | 酸素不透過性樹脂 |
JP3845557B2 (ja) * | 2000-07-21 | 2006-11-15 | 三洋化成工業株式会社 | フィラー含有帯電防止樹脂組成物 |
JP3621380B2 (ja) * | 2001-01-10 | 2005-02-16 | 三洋化成工業株式会社 | 樹脂組成物及び帯電防止剤 |
JP2002265611A (ja) * | 2001-03-07 | 2002-09-18 | Mitsubishi Rayon Co Ltd | ポリエステル系ブロック共重合体 |
-
2001
- 2001-05-11 JP JP2001141007A patent/JP4912538B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2002332355A (ja) | 2002-11-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP1533334B1 (en) | Block polymer and antistatic agent comprising the same | |
JP3488163B2 (ja) | ブロックポリマー及びこれからなる帯電防止剤 | |
JP5399446B2 (ja) | 帯電防止剤及び帯電防止性樹脂組成物 | |
US7816450B2 (en) | Transparent thermoplastic blend of a cycloolefin copolymer and a thermoplastic polyurethane | |
KR19980032811A (ko) | 폴리우레탄, 코폴리에스테르 또는 코폴리아미드를 함유하는 신규한 폴리올레핀 블럭 공중합체 및 이의 용도 | |
JP6762246B2 (ja) | 抗菌無機フィラー用分散剤 | |
JP4011407B2 (ja) | 分岐骨格を持つブロックポリマー及びこれからなる帯電防止剤 | |
EP2460859A1 (en) | Antistatic resin composition | |
JP6602538B2 (ja) | 帯電防止剤及び帯電防止性樹脂組成物 | |
JP3621380B2 (ja) | 樹脂組成物及び帯電防止剤 | |
JP2002097378A (ja) | フィラー含有帯電防止樹脂組成物 | |
JP5940426B2 (ja) | 帯電防止剤及び帯電防止性樹脂組成物 | |
JP2013108061A (ja) | 帯電防止剤及び帯電防止性樹脂組成物 | |
JP2005097598A (ja) | 帯電防止性樹脂組成物 | |
JP4912538B2 (ja) | ブロックポリマー及びこれからなる熱可塑性樹脂組成物 | |
JP6807478B1 (ja) | 帯電防止剤 | |
JP2018143963A (ja) | 無機フィラー用分散剤 | |
JP2013209619A (ja) | 帯電防止剤及び帯電防止性樹脂組成物 | |
JP5972190B2 (ja) | 帯電防止剤及び帯電防止性樹脂組成物 | |
JP6426012B2 (ja) | 帯電防止剤 | |
JP6956911B1 (ja) | 帯電防止剤 | |
JP6826687B1 (ja) | 帯電防止剤 | |
JP2018044020A (ja) | 親水性付与剤 | |
JP2022000503A (ja) | ブロックポリマー及びそれを含む帯電防止剤 | |
WO2022202684A1 (ja) | 樹脂改質剤、樹脂組成物、成形品及び成形物品 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080401 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100520 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100601 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100802 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110517 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110712 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110712 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120117 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120118 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150127 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |