JPWO2012144279A1 - 車体後部構造 - Google Patents

車体後部構造 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2012144279A1
JPWO2012144279A1 JP2013510919A JP2013510919A JPWO2012144279A1 JP WO2012144279 A1 JPWO2012144279 A1 JP WO2012144279A1 JP 2013510919 A JP2013510919 A JP 2013510919A JP 2013510919 A JP2013510919 A JP 2013510919A JP WO2012144279 A1 JPWO2012144279 A1 JP WO2012144279A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle body
cover
hinge
housing
stay
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013510919A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5700876B2 (ja
Inventor
誠 栗田
誠 栗田
康之 加藤
康之 加藤
紀宏 小濱
紀宏 小濱
木村 洋介
洋介 木村
渡邉 誠
誠 渡邉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2013510919A priority Critical patent/JP5700876B2/ja
Publication of JPWO2012144279A1 publication Critical patent/JPWO2012144279A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5700876B2 publication Critical patent/JP5700876B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60JWINDOWS, WINDSCREENS, NON-FIXED ROOFS, DOORS, OR SIMILAR DEVICES FOR VEHICLES; REMOVABLE EXTERNAL PROTECTIVE COVERINGS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES
    • B60J5/00Doors
    • B60J5/10Doors arranged at the vehicle rear
    • B60J5/101Doors arranged at the vehicle rear for non-load transporting vehicles, i.e. family cars including vans
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q1/00Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor
    • B60Q1/0029Spatial arrangement
    • B60Q1/0035Spatial arrangement relative to the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q1/00Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor
    • B60Q1/0064Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor with provision for maintenance, e.g. changing the light bulb
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q1/00Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor
    • B60Q1/26Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to indicate the vehicle, or parts thereof, or to give signals, to other traffic
    • B60Q1/30Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to indicate the vehicle, or parts thereof, or to give signals, to other traffic for indicating rear of vehicle, e.g. by means of reflecting surfaces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D25/00Superstructure or monocoque structure sub-units; Parts or details thereof not otherwise provided for
    • B62D25/02Side panels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D25/00Superstructure or monocoque structure sub-units; Parts or details thereof not otherwise provided for
    • B62D25/04Door pillars ; windshield pillars
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D25/00Superstructure or monocoque structure sub-units; Parts or details thereof not otherwise provided for
    • B62D25/08Front or rear portions
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05DHINGES OR SUSPENSION DEVICES FOR DOORS, WINDOWS OR WINGS
    • E05D11/00Additional features or accessories of hinges
    • E05D11/0054Covers, e.g. for protection
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2201/00Constructional elements; Accessories therefor
    • E05Y2201/10Covers; Housings
    • E05Y2201/11Covers
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2900/00Application of doors, windows, wings or fittings thereof
    • E05Y2900/50Application of doors, windows, wings or fittings thereof for vehicles
    • E05Y2900/53Type of wing
    • E05Y2900/546Tailboards, tailgates or sideboards opening upwards

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Body Structure For Vehicles (AREA)
  • Lighting Device Outwards From Vehicle And Optical Signal (AREA)

Abstract

リヤアウタパネル(33)の左ヒンジ取付部(38)にテールゲート(15)が左ヒンジ部材(13)を介して回動可能に支持されている車体後部構造(10)が開示される。左ヒンジ部材(13)は、左ヒンジ取付部(38)に固定された車体側ヒンジ部(45)と、車体側ヒンジ部(45)に回動可能に連結されたドア側ヒンジ部(48)を備えている。車体側ヒンジ部(45)を車体(11)の外方から覆うように左リヤコンビネーションランプ(17)がリヤアウタパネル(33)に設けられている。

Description

本発明は、車体の後部にテールゲートがヒンジ部材を介して回動可能に支持され、テールゲートを回動させて車体後部の開口部を開閉可能にした車体後部構造に関する。
この種の車体後部構造には、車体後部にテールゲートがヒンジ部材を介して開閉自在に設けられ、ヒンジ部材がカバー部材で覆われたものが、例えば、特許文献1に開示されているように知られている。具体的には、車体後部に開口部が設けられ、開口部の上端部にテールゲートがヒンジ部材を介して開閉自在に設けられている。テールゲートを閉位置に配置してテールゲートで開口部が閉じられ、テールゲートを開位置に配置して開口部が開放される。
特許文献1の車体後部構造によれば、ヒンジ部材がカバー部材で覆われている。ヒンジ部材をカバー部材で覆うことで車両の外部からヒンジ部材を目視できないように隠して車両の外観性を確保している。
しかし、特許文献1に開示されている後部構造は、車両の外観性を確保するためにカバー部材を個別に用意してヒンジ部材を覆うように構成されている。このため、ヒンジ部材を覆う専用のカバー部材が必要となり部品点数が増し、そのことが車両のコストを抑える妨げになっていた。
特開2008−13018号公報
本発明は、車両の外観性を確保し、かつ、部品点数を減らすことができる車体後部構造を提供することを課題とする。
請求項1に係る本発明によれば、車体の後部に備えられたリヤアウタパネルと、前記リヤアウタパネルのヒンジ取付部にヒンジ部材を介して回動可能に支持されるテールゲートと、を備え、前記テールゲートで前記リヤアウタパネルの開口部を開閉するようにした車体後部構造であって、前記ヒンジ部材は、前記ヒンジ取付部に固定された車体側ヒンジ部と、前記車体側ヒンジ部に一端部が回動可能に連結されるとともに他端部が前記テールゲートに固定されたドア側ヒンジ部と、を有し、前記車体側ヒンジ部を車体の外方から覆う灯体部材が前記リヤアウタパネルに設けられている車体後部構造が提供される。
請求項2に係る発明では、好ましくは、前記車体側ヒンジ部は、前記ヒンジ取付部に固定される固定部と、前記固定部から車体の外方に向けて立設され、前記ドア側ヒンジ部の一端部が回動自在に支持された支持部と、を有し、前記支持部は、前記灯体部材のうち車幅方向中央に向けて対向する側縁部に沿って配置され、前記側縁部の反対側から前記ドア側ヒンジ部の一端部が回動自在に支持されている。
請求項3に係る発明では、好ましくは、前記ヒンジ取付部は、車体外方側が凹状になるように形成されている。
請求項4に係る発明では、好ましくは、前記車体後部構造は、車体の天井部に設けられたルーフパネルと、前記ルーフパネルに接合されることで前記車体の側部に設けられるサイドパネルと、前記サイドパネルおよび前記ルーフパネルに接合されることで前記車体の後部に設けられるリヤアウタパネルと、を更に備えており、前記ヒンジ取付部は、前記ルーフパネルおよび前記サイドパネルが接合されることで車体前後方向に延びるように形成されたルーフ溝部の後端部に連続して設けられている。
請求項5に係る発明では、好ましくは、前記車体後部構造は、前記リヤアウタパネルの車体内方側に設けられたリヤインナパネルと、前記リヤアウタパネルの車体内方側のうち前記ヒンジ取付部に対応する部位に設けられた補強部材と、を更に備えており、前記補強部材は、前記リヤインナパネル、前記ルーフパネルおよび前記サイドパネルに接合されている。
請求項6に係る発明では、好ましくは、前記灯体部材は、車体外方の表面に設けられた表面部と、前記表面部の車体内方側に設けられたハウジング部と、を備えており、前記表面部は、前記ハウジング部の内部に設けられた光源からの光を透過する透明部と、外部からの光を反射する不透明部と、を有し、前記不透明部で前記車体側ヒンジ部が覆われている。
請求項7に係る発明では、好ましくは、前記不透明部は、前記表面部の縁部に設けられ、前記縁部側に前記ハウジング部から延長されたハウジング延長部が設けられている。
請求項8に係る発明では、好ましくは、前記ハウジング延長部は、前記ハウジング延長部に一体的に形成された補強用のリブを有する。
請求項9に係る発明では、好ましくは、前記車体後部構造は、前記テールゲートを前記リヤアウタパネルのうち前記開口部に沿った周縁部に連結し、かつ、前記テールゲートの開閉に伴って伸縮するステイと、前記ステイが取り付けられる前記周縁部の取付部に設けられ、前記取付部を覆うステイカバーと、を更に備えており、前記周縁部に前記灯体部材のハウジング部が設けられ、前記ハウジング部に、前記ステイカバーの外形に沿ってハウジング開口部が形成され、前記ステイカバーは、前記周縁部の前記取付部に設けられて前記ステイの下端部を覆うカバー本体と、前記カバー本体に着脱自在に設けられたカバーキャップとを備えており、前記カバー本体から前記カバーキャップを外した状態において、前記ハウジング開口部は開口可能にされている。
請求項10に係る発明では、好ましくは、前記ステイは、上端部が前記テールゲートに連結されるとともに、下端部が前記リヤアウタパネルの取付部に連結され、前記ステイの前記下端部は前記カバー本体で覆われ、前記カバー本体の上部に形成された貫通孔に前記ステイの前記下端部が貫通するようになっており、前記カバーキャップは、前記カバー本体の下側に着脱自在に設けられている。
請求項11に係る発明では、好ましくは、前記車体後部構造は、前記周縁部の前記取付部に設けられ、前記カバー本体内に収納される取付台座を、更に備えており、前記取付台座に前記ステイの前記下端部が連結されている。
請求項12に係る発明では、好ましくは、前記カバー本体は、前記ハウジング開口部よりも前記ハウジング部の内側に設けられ、前記カバーキャップに当接可能な当接部を有している。
請求項13に係る発明では、好ましくは、前記ハウジング部は、前記ハウジング開口部の周縁から前記カバーキャップに沿って張り出されたフランジ部を有する。
請求項14に係る発明では、好ましくは、前記カバーキャップは、前記カバー本体に係合可能なキャップ係合部のうち前記リヤアウタパネルから離反する側の縁部を前記カバー本体に着脱自在に支持する第1係止部と、前記キャップ係合部のうち前記ハウジング開口部から離反する側の縁部を前記カバー本体に着脱自在に支持する第2係止部とを有する。
請求項1に係る発明では、車体側ヒンジ部を車体の外方から覆うように灯体部材をリヤアウタパネルに設けた。よって、車体側ヒンジ部を灯体部材で隠すことができる。これにより、テールゲートを開放した状態において、車体側ヒンジ部を車両の外方から目視し難くできるので車両の外観性を確保することができる。
さらに、車体側ヒンジ部を灯体部材で覆うようにしたことで、車体側ヒンジ部を覆う専用の部材を個別に用意する必要がない。これにより、部品点数を減らすことができるので、車両の後部車体のコストを抑えることができる。
請求項2に係る発明では、支持部を灯体部材の側縁部に沿って配置し、支持部に側縁部の反対側からドア側ヒンジ部の一端部を回動自在に支持した。従って、支持部を灯体部材の側縁部に隣接させて配置できる。これにより、支持部(すなわち、車体側ヒンジ部)を灯体部材で覆う範囲を大きく確保することができ、車両の外観性を一層良好に確保することができる。
さらに、ドア側ヒンジ部を側縁部の反対側から支持部に支持することで、ドア側ヒンジ部の回動を側縁部で妨げるおそれがない。これにより、ドア側ヒンジ部の回動範囲を好適に確保でき、テールゲートを使い勝手のよい状態に開放することができる。
請求項3に係る発明では、ヒンジ取付部を凹状に形成することで、ヒンジ取付部の強度を高くすることができる。これにより、ヒンジ取付部に車体側ヒンジ部を強固に固定することができるので、車体の後部にリヤアウタパネルに強固にテールゲートを取り付けることができる。
請求項4に係る発明では、ルーフ溝部は車体前後方向に延出された部位であり、強度の高い部位である。よって、ルーフ溝部の後端部にヒンジ取付部を連続して設けることで、ヒンジ取付部の強度を一層高くすることできる。これにより、ヒンジ取付部にヒンジ部材を一層強固に固定することができる。
請求項5に係る発明では、リヤアウタパネルの車体内方側にリヤインナパネルを設け、リヤインナパネルのうちヒンジ取付部に対応する部位に補強部材を設けた。さらに、補強部材をリヤインナパネル、ルーフパネルおよびサイドパネルに接合させた。よって、ヒンジ取付部を補強部材で補強することができるので、ヒンジ取付部の強度をさらに高めることができる。これにより、ヒンジ取付部に車体側ヒンジ部を一層強固に固定することができる。
請求項6に係る発明では、表面部に不透明部を備え、不透明部で車体側ヒンジ部を覆うようにした。これにより、ヒンジ部材(特に、車体側ヒンジ部)を灯体部材で一層良好に隠すことができるので、車両の外観性を良好に確保することができる。
請求項7に係る発明では、不透明部を表面部の縁部に設け、縁部側にハウジング延長部を設けた。これにより、不透明部をハウジング延長部で補強する(支える)ことができるので、不透明部の強度を十分に確保することができる。
請求項8に係る発明では、ハウジング延長部に補強用のリブを一体的に形成することで、ハウジング延長部の強度をさらに高めることができる。これにより、不透明部の強度をハウジング延長部および補強用のリブで一層好適に確保することができる。
請求項9に係る発明では、ステイカバーの外形に沿ってハウジング部にハウジング開口部を形成するようにした。よって、ハウジング部のハウジング開口部をステイカバーで塞ぐことができる。これにより、テールゲートを開放した状態において、ハウジング部のハウジング開口部を車両の外方から目視し難くできるので車両の外観性を確保することができる。
さらに、ステイカバーをカバー本体とカバーキャップとに二分し、カバー本体からカバーキャップを外した状態においてハウジング開口部の一部を開口可能とした。従って、開口した部位を指掛部として用いることができる。よって、ステイに影響されることなくステイ近傍の所望位置に指掛部を設けることができる。これにより、指掛部に指を掛けて灯体部材に車体外方に向けた取外力を加えることができる。従って、灯体部材をリヤアウタパネルから手間をかけないで容易に外すことができ、灯体部材を取り外す際の作業性を向上させることができる。
請求項10に係る発明では、ステイの下端部をカバー本体で覆い、カバー本体の上部にステイの下端部を貫通する貫通孔を形成した。さらに、カバー本体の下側にカバーキャップを着脱自在に設けた。よって、ステイの反対側となるカバー本体の下側に、カバーキャップを着脱自在に設けることができる。これにより、ステイに拘束(邪魔)されない部位に指掛部を設けることができるので、ステイに拘束されることなく指掛部に指をかけて灯体部材を容易に取り外すことができる。
請求項11に係る発明では、周縁部の取付部に取付台座を設け、取付台座にステイの下端部を連結した。取付台座にステイの下端部を連結することで、ステイを周縁部の取付部から離す(浮かす)ことができる。これにより、ステイの取付角度やステイのスイング角度を決める際に設計の自由度を高めることができる。
さらに、カバー本体内に取付台座を収納することで、取付台座をカバーキャップの反対側に設けることができる。よって、取付台座に拘束(邪魔)されることなく、指掛部に指を掛けて灯体部材を容易に取り外すことができる。
請求項12に係る発明では、ハウジング部に当接部を備え、当接部をハウジング開口部よりハウジング部内に設けた。この当接部にカバーキャップを当接することができる。よって、カバー本体にカバーキャップを取り付ける際に、当接部にカバーキャップを当接することでカバーキャップを取付位置に容易に位置決めすることができる。これにより、カバー本体にカバーキャップを取り付ける際の作業性を向上させることができる。
請求項13に係る発明では、ハウジング部にフランジ部を備え、フランジ部をハウジング開口部の周縁からカバーキャップに沿って張り出した。よって、指掛部にフランジ部を備えることができる。従って、指掛部に指を掛けた状態においてフランジ部に指を当てることができる。これにより、指を当てる領域(面積)を広く確保できるので、指掛部に指を掛けて灯体部材に取外力を好適に加えることができる。その結果、灯体部材を取り外す際の作業性を一層向上させることができる。
請求項14に係る発明では、カバーキャップを当接部に当接可能で、かつ、リヤアウタパネルに当接可能とした。そして、第1係止部で、キャップ係合部のうちリヤアウタパネルから離反する側の縁部をカバー本体に着脱自在に支持するようにした。さらに、第2係止部で、キャップ係合部のうちハウジング開口部から離反する側の縁部をカバー本体に着脱に支持するようにした。これにより、カバーキャップを第1係止部および第2係止部でカバー本体に確実に取り付けることができる。
さらに、第1係止部および第2係止部の二箇所を係合、離脱するだけでカバーキャップをカバー本体から着脱することができる。これにより、カバーキャップの着脱作業を容易に行うことができ。灯体部材を取り外す際の作業性を一層向上させることができる。
本発明の実施例による後部構造を備えた車両の斜視図である。 図1に示した左ヒンジ部材および左ステイの斜視図である。 図2の領域3の拡大図である。 図3に示した左ヒンジ部材の分解斜視図である。 図3に示したサイドパネル及びリヤアウタパネルの斜視図である。 図5の矢印6方向から見た図である。 図6の分解斜視図である。 図3の8−8線に沿った拡大断面図である。 図3の矢印9方向から見た図である。 図9に示した左リヤコンビネーションランプを除去した状態を示した平面図である。 図4に示した左リヤコンビネーションランプを矢印11の方向から見た図である。 図2の領域12を拡大した図である。 図12に示した左ステイの支持構造を示した分解斜視図である。 図12に示した左ステイの支持構造からステイカバーを除去した状態を示した斜視図である。 図12に示した左ステイの支持構造からカバーキャップを外した状態を示した分解斜視図である。 カバー本体とカバーキャップの第1係止部を示した断面図である。 カバー本体とカバーキャップの第2係止部を示した断面図である。 図12の18−18線に沿った断面図である。 本実施例による左リヤコンビネーションランプをリヤアウタパネルから取り外す例について示した図である。
以下、本発明の好ましい実施例について、添付した図面に基づいて説明する。図中、Fr、Rr、LおよびRは、車両の前後左右方向を示している。
図1及び図2に示すように、車両の後部構造10は、車体11の後部11aに設けられた開口部12と、開口部12の近傍に設けられた左右のヒンジ部材13,14と、左右のヒンジ部材13,14に設けられたテールゲート15と、テールゲート15の左右側に設けられた左右のリヤコンビネーションランプ(灯体部材)17,18とを備えている。
車体後部構造10は、テールゲート15を支持する左右のステイ21,22と、左右のステイ21,22の下端部21a,22aが連結される左右の取付台座24(図14参照)と、左右の取付台座24を覆う左右のステイカバー27,28とを備えている。左右の取付台座は、図14に左取付台座24のみを図示して右取付台座は図示しない。
左右のヒンジ部材13,14、左右のリヤコンビネーションランプ17,18、左右のステイ21,22、左右の取付台座24および左右のステイカバー27,28は左右対称の部材なので、左右側の各構成部材に同じ符号を付して左側の部材のみについて説明する。
図3、図4に示すように、車体11は、天井部に設けられたルーフパネル31と、側部に設けられたサイドパネル32と、後部に設けられたリヤアウタパネル33と、リヤアウタパネル33に設けられたリヤインナパネル34(図7参照)と、リヤインナパネル34に設けられた補強部材35(図7参照)とを備えている。
図5に示すように、ルーフパネル31は、左側辺に左側段部31aが形成されている。サイドパネル32は、上辺に上段部32aが形成されている。ルーフパネル31の左側段部31aにサイドパネルの上段部32aが重ね合わされた状態で接合されることでルーフ溝部(モヒカン溝部)37が形成されている。ルーフ溝部37は、ルーフパネル31の左側辺およびサイドパネル32の上辺に沿って車体前後方向に延びるように形成されている。
リヤアウタパネル33は、サイドパネル32およびルーフパネル31に接合されている。すなわち、リヤアウタパネル33は、サイドパネル32およびルーフパネル31に接合されることで車体11の後部に設けられている。このリヤアウタパネル33は、リヤアウタパネル33の中央部に形成された開口部12(図1も参照)と、開口部12の左右側に形成された左右のヒンジ取付部38とを有している。左右のヒンジ取付部38は左右対称の部材なので、左ヒンジ取付部38のみを図示して説明し、右ヒンジ取付部の説明を省略する。
図1に示すように、開口部12は、車体11の後部に、車体11の外部41に対向するように形成されている。この開口部12を経て車体11の荷室42に車体11の外部41から荷物などを積み込む。
図5に示すように、左ヒンジ取付部38は、車体外方側が凹状になるように形成され、ルーフ溝部37の後端部37aに連続して設けられている。左ヒンジ取付部38に左ヒンジ部材13(図3)が取り付けられている。
左ヒンジ取付部38を凹状に形成することで、左ヒンジ取付部38の強度を高くすることができる。これにより、左ヒンジ取付部38に左ヒンジ部材13を強固に固定することができるので、車体11の後部(すなわち、リヤアウタパネル33)にテールゲート15(図1)を強固に取り付けることができる。
ルーフ溝部37は下方に凹んだ溝部で、車体前後方向に延出された部位であり、強度の高い部位である。よって、ルーフ溝部37の後端部37aに左ヒンジ取付部38を連続して設けることで、左ヒンジ取付部38の強度を一層高くすることできる。これにより、左ヒンジ取付部38に左ヒンジ部材13を一層強固に固定することができる。左ヒンジ部材13については後で詳しく説明する。
図6、図7に示すように、リヤアウタパネル33に荷室42(車体内方)側からリヤインナパネル34が設けられている。すなわち、リヤインナパネル34は、リヤアウタパネル33の荷室42側に設けられている。このリヤインナパネル34は、メインインナパネル43およびサブインナパネル44で構成されている。
リヤアウタパネル33とリヤインナパネル34との間において左ヒンジ取付部38(図5)に対応する部位に補強部材35が設けられている。補強部材35は、リヤインナパネル34、ルーフパネル31およびサイドパネル32に接合されている。
具体的には、補強部材35の第1周辺部35a、第2周辺部35bおよび第3周辺部35cがリヤインナパネル34に接合(溶接)されている。第2周辺部35bはリヤアウタパネル33に接合(溶接)されている。さらに、補強部材35の第5周辺部35dおよび第6周辺部35eがサイドパネル32に接合(溶接)されている。
補強部材35の第7周辺部35fがルーフパネル31に接合(溶接)されている。補強部材35のヒンジ取付部35gは、図8に示すように、リヤアウタパネル33の左ヒンジ取付部38を介して車体側ヒンジ部45が取り付けられる部位である。
図6、図7に示すように、補強部材35の第1〜第7の周辺部35a〜35fは、各パネル31,32,34に接合(溶接)されている。このように、補強部材35を各パネル31,32,34に跨って接合することで、左ヒンジ取付部38を補強部材35で補強することができる。
左ヒンジ取付部38を補強部材35で補強することで、左ヒンジ取付部38の強度をさらに高めることができる。これにより、左ヒンジ取付部38に左ヒンジ部材13(図4)を一層強固に固定することができる。
図3、図4に示すように、左ヒンジ部材13は、左ヒンジ取付部38に取り付けられている。左ヒンジ部材13は、左ヒンジ取付部38に固定された車体側ヒンジ部45と、車体側ヒンジ部45に連結されるドア側ヒンジ部48と、ドア側ヒンジ部48を車体側ヒンジ部45に回動自在に支持する支持ピン54とを備えている。
車体側ヒンジ部45は、左ヒンジ取付部38に固定される固定部46と、固定部46から車体の外方に向けて立設された支持部47とを有する。
図8に示すように、固定部46は、略矩形状に形成され(図10参照)、リヤアウタパネル33および補強部材35にボルト51、ナット52で取り付けられている。詳しくは、固定部46は、リヤアウタパネル33の左ヒンジ取付部38にボルト51、ナット52で取り付けられている。
図9、図10に示すように、固定部46は、略矩形状に形成され、左ヒンジ取付部38にボルト51、ナット52(ナット52は図4参照)で取り付けられている。
支持部47は、固定部46から車体11の後上方(外方)に向けて立設され(図4も参照)、ドア側ヒンジ部48の一端部48aは、支持ピン54を介して回動自在に支持されている。支持部47は、左リヤコンビネーションランプ17の内側縁部(縁部)17aに沿って配置されている。
内側縁部17aは、左リヤコンビネーションランプ17のうち車幅方向中央に向けて対向する縁部である。ドア側ヒンジ部48は、一端部48aが内側縁部17aの反対側から支持部47に当接されている。さらに、当接された一端部48aは支持部47に支持ピン54で回動自在に支持されている。支持ピン54は、内側縁部17aの反対側から一端部48aおよび支持部47に取り付けられている。
このように、ドア側ヒンジ部48を内側縁部17aの反対側から支持部47に支持することで、支持部47を左リヤコンビネーションランプ17の内側縁部17aに隣接させて配置できる。よって、支持部47(すなわち、車体側ヒンジ部45)を左リヤコンビネーションランプ17で覆う範囲を大きく確保することできる。これにより、車体11の後部の外観性を良好に確保することができる。
ドア側ヒンジ部48の一端部48aは、支持ピン54を介して支持部47に回動可能に連結され、かつ他端部48bはテールゲート15の上左端部(上端部)15a(図1)にボルト(図示せず)を介して取り付けられている。同様に、図1に示す右ヒンジ部材14のドア側ヒンジ部48は、テールゲート15の右上端部15bにボルト(図示せず)を介して取り付けられている。
図1に示すように、テールゲート15の左上端部15aは、左ヒンジ部材13に回動可能に支持され、かつ、右上端部15bは右ヒンジ部材14に回動可能に支持されている。左ヒンジ部材13はリヤアウタパネル33の左ヒンジ取付部38(図4)に取り付けられ、右ヒンジ部材14がリヤアウタパネル33の右ヒンジ取付部に取り付けられている。
よって、テールゲート15の左上端部15aおよび右上端部15bは、リヤアウタパネル33に左右のヒンジ部材13,14を介して揺動可能に支持されている。テールゲート15を左右のヒンジ部材13,14を軸にして上下方向に揺動することで、リヤアウタパネル33の開口部12をテールゲート15で開閉できる。
図9に示すように、ドア側ヒンジ部48は内側縁部17aの反対側から支持部47に支持されている。よって、ドア側ヒンジ部48の回動を内側縁部17aで妨げる虞がない。これにより、ドア側ヒンジ部48の回動範囲を好適に確保でき、図1に示すテールゲート15を使い勝手のよい状態に開放することができる。
図3、図4に示すように、テールゲート15の車幅方向左側に左リヤコンビネーションランプ17が設けられている。左リヤコンビネーションランプ17は、ブレーキランプ、ウインカランプ、バックランプおよびテールランプなどが一体にまとめられたランプである。この左リヤコンビネーションランプ17は、車体側ヒンジ部45を車体の外側方(外方)から覆うようにリヤアウタパネル(車体外方の表面)33に設けられている。よって、車体側ヒンジ部45を左リヤコンビネーションランプ17で隠すことができる。これにより、テールゲート15を開放した状態において、車体側ヒンジ部45を車体11の後部を外方から目視し難くできるので車両の外観性を確保することができる。
さらに、車体側ヒンジ部45を左リヤコンビネーションランプ17で覆うように構成することで、車体側ヒンジ部45を覆う専用の部材を個別に用意する必要がない。これにより、車体後部の部品点数を減らしてコストを抑えることができる。
左リヤコンビネーションランプ17は、リヤアウタパネル33に設けられたレンズ部(表面部)61と、レンズ部61の車内側に設けられたハウジング部62と、ハウジング部62から延長されたハウジング延長部63と、ハウジング延長部63に設けられた複数の補強リブ64(図11参照)とを備えている。
図9に示すように、レンズ部61は、ハウジング部62の内部に設けられた光源66からの光を透過する透明部67と、外部からの光を反射する不透明部68とを有する。
透明部67は、レンズ部61の主要な部位61aに設けられている。この透明部67は、光源66から投光された光を拡散させ、拡散させた光を車体11の外部41に伝えるレンズである。
不透明部68は、レンズ部61の縁部61bに設けられ、車体側ヒンジ部45を車体の外方から覆う。レンズ部61の縁部61bに不透明部68を備え、不透明部68で車体側ヒンジ部45を覆うようにした。これにより、左ヒンジ部材13(特に、車体側ヒンジ部45)を左リヤコンビネーションランプ17で良好に隠すことができるので、車体の後部の外観性を良好に確保することができる。
図11に示すように、レンズ部61(透明部67)の車体内方側にハウジング部62が設けられている。ハウジング部62は、透明部67に対向する凹状の収納部を有し、収納部に光源66が設けられている。
光源66は、透明部67に対向するように設けられている。よって、光源66から投光された光を透明部67で拡散させて、拡散させた光を車体11の外部41に伝えることができる。このハウジング部62については後で詳しく説明する。
レンズ部61の縁部61b(すなわち、不透明部68(図9も参照))の車体内方側にハウジング延長部63が設けられている。ハウジング延長部63は、ハウジング部62の端部62aから縁部61b(不透明部68)側に突出(延出)されている。これにより、不透明部68をハウジング延長部63で補強する(支える)ことができるので、不透明部68の強度を十分に確保することができる。
ハウジング延長部63に複数の補強リブ64が一体的に形成されている。複数の補強リブ64は、ハウジング延長部63の延長方向(車体前後方向)に対して交差する方向に所定間隔をおいて、ハウジング延長部63の延長方向に延長されている。
ハウジング延長部63に補強リブ64を一体的に形成することで、ハウジング延長部63の強度をさらに高めることができる。これにより、不透明部68の強度をハウジング延長部63および補強リブ64で好適に確保することができる。
図1、図2に示すように、テールゲート15は、左ステイ21などを介してリヤアウタパネル33に連結されている。左ステイ21は、リヤアウタパネル33の開口部12に沿った周縁部33aに左取付台座24を介して下端部21aが連結されている。さらに、左ステイ21は、テールゲート15の上左端部15a近傍に上端部21bが連結されている。
この左ステイ21は、テールゲート15の開閉に伴って伸縮可能になっており、テールゲート15を支える。テールゲート15を左ステイ21で支えることにより、テールゲート15を開放する際にテールゲート15の自重に対してバランスをとることが可能になる。左ステイ21でテールゲート15の自重に対してバランスをとることで、テールゲート15を滑らかに開くことができる。
図12、図13に示すように、左取付台座24は、周縁部33aの取付部33bに設けられた一対の脚部71,72と、一対の脚部71,72の頂部に設けられた台座部73とを有する。この左取付台座24は、カバー本体83内に収納されている。
一方の脚部71の取付片71aは、ボルト75、ナット(図示せず)で取付部33bに取り付けられている。他方の脚部72の取付片72aは、ボルト75、ナット(図示せず)で取付部33bに取り付けられている。よって、台座部73は、一対の脚部71,72を介して取付部33bに設けられている。取付部33bに一対の脚部71,72を介して台座部73を設けることで、台座部73は取付部33bに対して離した(浮かせた)状態に設けられている。
取付部33bに対して台座部73を離すことで、図14に示すように、台座部73は、ハウジング部62のハウジング取付部62cより車体11の外方(後方側)に配置されている。この台座部73に左ステイ21の下端部21aが連結されている。左ステイ21の下端部21aは、台座部73に対して任意の方向に首振り可能に連結されている。
台座部73に左ステイ21の下端部21aを連結することで、左ステイ21を周縁部33aの取付部33bから離す(浮かす)ことができる。これにより、左ステイ21の取付角度や左ステイ21のスイング角度を決める際に設計の自由度が高まる。
左取付台座24は、カバー本体83内に収納されている。カバー本体83内に左取付台座24を収納することで、左取付台座24はカバーキャップ85の上側に設けられている。左取付台座24をカバーキャップ85の上側に設けた理由については後で詳しく説明する。
図12、図13に示すように、左取付台座24はステイカバー81で覆われている。ステイカバー81は、周縁部33aから車体後方に向けて膨出されることにより、山形状に形成された膨出面(外形)81aを有する。
上記ステイカバー81は、周縁部33aの取付部33bに設けられたカバー本体83と、カバー本体83に着脱自在に設けられたカバーキャップ85とからなる。カバーキャップ85は、カバー本体83にカバーキャップ85を着脱自在に取付可能な第1係止部87および第2係止部91とを有している。すなわち、ステイカバー81は、カバー本体83とカバーキャップ85とに二分割されている。
カバー本体83は、周縁部33aの取付部33bに設けられ、左ステイ21の下端部21aを収納可能に形成されている。よって、周縁部33aの取付部33bにカバー本体83を取り付けることにより、カバー本体83で取付部33bおよび左ステイ21の下端部21aを覆う。
このカバー本体83は、取付部33bの係止孔33cに上下の取付爪部84aが係止されることで取付部33bに取り付けられている。上取付爪部84aは上取付片84を介してカバー本体83に一体に設けられている。下取付爪部84aは下取付片84を介してカバー本体83に一体に設けられている。上下の取付片84はリヤアウタパネル33の取付部33bに当接している。
さらに、カバー本体83は、上部83aに形成された貫通孔95と、下部(カバー本体83の下側)83bに設けられた本体係合部96と、カバーキャップ85を支える当接部104とを有する。カバー本体83に左ステイ21の下端部21aを収納することで、左ステイ21の下端部21aはカバー本体83で覆われる。
カバー本体83の上部83aに貫通孔95を形成することで、貫通孔95を貫通して左ステイ21の下端部21aは車体11の後上方(外方)に突出(貫通)する。カバー本体83の下部83bに本体係合部96を設けることで、本体係合部96にカバーキャップ85のキャップ係合部97が着脱自在に設けられている。よって、左ステイ21の反対側となるカバー本体83の下側に、カバーキャップ85を着脱自在に設けることができる。
図15に示すように、カバーキャップ85は、カバー本体83の当接部104に当接可能なキャップ外側部85a(図17も参照)と、取付部33b(具体的には、下取付片84)に当接可能なキャップ基部85bと、本体係合部96に当接可能なキャップ係合部97とを有する。
このカバーキャップ85は、図16、図17、図18に示すように、キャップ外側部85aを当接部104に当接させた状態で、キャップ外側部85aの突出片85dを当接部104の差込孔104aに差し込み可能に形成されている。加えて、図16、図17に示すように、カバーキャップ85は、本体係合部96にキャップ係合部97を当接させた状態において、第1係止部87および第2係止部91でカバー本体83に着脱自在に取り付けられている。
図15、図16に示すように、第1係止部87は、カバー本体83に係合可能なキャップ係合部97の上縁部(縁部)97aをカバー本体83に着脱自在に支持する部材である。上縁部97aは、キャップ係合部97のうちリヤアウタパネル33から上方へ離反する側の縁部である。この第1係止部87は、キャップ係合部97に設けられた第1係止爪88と、本体係合部96に設けられた第1係止孔89とを備えている。
第1係止爪88は、キャップ係合部97から本体係合部96に向けて張り出された第1脚部88aと、第1脚部88aの端部に外方に向けて突出された第1爪部88bとを有する。第1脚部88aは、キャップ係合部97の上縁部97aから張り出された弾性変形可能な部位である。
第1係止孔89は、本体係合部96の上縁部96aに設けられ、第1係止爪88が係止可能に形成されている。上縁部96aは、本体係合部96のうちリヤアウタパネル33から上方へ離反する側の縁部である。カバーキャップ85のキャップ基部85bをリヤアウタパネル33(具体的には、取付片84)に当接させた状態で、第1係止爪88を第1係止孔89に差し込むことにより第1爪部88bが第1係止孔89を通過して上縁部96aに係止する。
図15、図17に示すように、第2係止部91は、キャップ係合部97の内縁部(縁部)97bをカバー本体83に着脱自在に支持する部材である。内縁部97bは、キャップ係合部97のうちハウジング開口部102(当接部104)から車幅方向中心へ離反する側の縁部である。この第2係止部91は、キャップ係合部97に設けられた第2係止爪92と、本体係合部96に設けられた第2係止孔93とを備えている。
第2係止爪92は、キャップ係合部97から本体係合部96に向けて張り出された第2脚部92aと、第2脚部92aの端部に車幅方向中心に向けて突出された第2爪部92bとを有する。第2脚部92aは、キャップ係合部97の内縁部97bから張り出された弾性変形可能な部位である。
第2係止孔93は、本体係合部96の内縁部96bに設けられ、第2係止爪92が係止可能に形成されている。内縁部96bは、本体係合部96のうちハウジング開口部102(当接部104)から車幅方向中心へ離反する側の縁部である。
カバーキャップ85のキャップ外側部85aを当接部104に当接させた状態で、第2係止爪92を第2係止孔93に差し込むことにより、第2爪部92bは第2係止孔93を通過して内縁部96bに係止する。この状態において、キャップ外側部85aの突出片85dは当接部104の差込孔104aに差し込まれている。
図15〜図17で説明したように、カバーキャップ85を当接部104に当接可能で、かつ、取付片84に当接可能とした。さらに、第1係止部87を用いて、キャップ係合部97の上縁部97aを本体係合部96の上縁部96aに着脱自在に支持するようにした。
第2係止部91を用いて、キャップ係合部97の内縁部97bを本体係合部96の内縁部96bに着脱自在に支持するようにした。これにより、カバーキャップ85を当接部104、取付片84および第1、第2の係止部87,91でカバー本体83に確実に取り付けることができる。
さらに、第1係止部87および第2係止部91の2箇所を係合、離脱するだけでカバーキャップ85をカバー本体83から着脱することができる。これにより、カバーキャップ85の着脱作業を容易におこなうことができ、左リヤコンビネーションランプ17を取り外す際の作業性を向上させることができる。
図12に示すように、カバーキャップ85は、キャップ内側壁85cに段部99が凹状に形成されている。よって、段部99に取外し力を車体後方に向けてかけることでカバーキャップ85をカバー本体83から容易に取り外すことができる。
図12、図13に示すように、左リヤコンビネーションランプ17は、ハウジング部62のハウジング取付部62cがリヤアウタパネル33の周縁部33aに取り付けられている。
ハウジング部62は、レンズ部61の内側部61cから周縁部33aに向けて張り出されたハウジング側壁62bと、ハウジング側壁62bの端辺から周縁部33aに沿って車幅方向中央に向けて張り出されたハウジング取付部62cとを有する。ハウジング側壁62bおよびハウジング取付部62cは断面略L字状に形成されている。
ハウジング側壁62bは、図3、図9に示すように、ドア側ヒンジ部48の他端部48bに沿って設けられた上端部62dを有する。上端部62dは、ドア側ヒンジ部48の他端部48bより車幅方向外方に設けられている。よって、ドア側ヒンジ部48の他端部48bを上端部62dで車幅方向外側から覆うことができる。
図12、図13に示すように、ハウジング側壁62bは、ステイカバー81の膨出面81aが嵌合可能なハウジング開口部102と、ハウジング開口部102の車幅方向外方に設けられた当接部104と、ハウジング開口部102の周縁102aから車幅方向中心に向けて張り出されたフランジ部106とを有する。
ハウジング開口部102は、ハウジング側壁62bに凹状に形成された開口である。ハウジング開口部102の周縁102aは、ステイカバー81の膨出面81aに対応するよう形成されている。よって、ハウジング開口部102にステイカバー81の膨出面81a(具体的には、膨出面81aのうち車幅方向外側の部位)を嵌合させることができる。
ハウジング開口部102にステイカバー81の膨出面81aを嵌合させることで、ハウジング開口部102をステイカバー81で塞ぐことができる。これにより、テールゲート15(図1)を開放した状態において、ハウジング開口部102を車体11の後部の外方から目視し難くできるので、車両の外観性を良好に確保できる。
前述したように、ステイカバー81がカバー本体83とカバーキャップ85とに二分割され、カバー本体83にカバーキャップ85が着脱自在に取り付けられている。よって、図15に示すように、カバー本体83からカバーキャップ85を取り外すことで、ハウジング開口部102の一部102bを開口させることができる。
ハウジング開口部102の一部102bを開口することで、開口した一部102bを指掛部として用いることができる。以下、ハウジング開口部102の一部102bを指掛部102bとして説明する。指掛部102bは指を掛けることができるように形成されている。よって、指掛部102bに指を掛けることで、指掛部102bに指を掛けて左リヤコンビネーションランプ17に車体外方へ向けた取外し力を加えることができる。
この指掛部102bは、ステイカバー81をカバー本体83とカバーキャップ85とに二分割し、カバー本体83からカバーキャップ85を取り外すことで確保できる。よって、指掛部102bを左ステイ21に影響されることなく左ステイ21近傍の所望位置に設けることができる。
左ステイ21近傍の所望位置に指掛部102bを設けることで、左リヤコンビネーションランプ17を取り外す際に、左リヤコンビネーションランプ17に車体外方へ向けた取外し力を効率よく指にかけることができる。これにより、指掛部102bに指を掛けて取外し力をかけることで左リヤコンビネーションランプ17をリヤアウタパネル33から手間をかけずに容易に外すことができる。
さらに、前述したように、左ステイ21の反対側となるカバー本体83の下側にカバーキャップ85が着脱自在に設けられている。よって、左ステイ21に拘束(邪魔)されない部位(すなわち、カバー本体83の下側)に指掛部102bを設けることができる。これにより、左ステイ21に拘束されることなく指掛部102bに指を掛けて左リヤコンビネーションランプ17を一層容易に取り外すことができる。
前述したように、左取付台座24は、カバーキャップ85の上側(カバーキャップ85の反対側の部位)に設けられている。よって、左取付台座24に拘束(邪魔)されることなく、指掛部102bに指を掛けて左リヤコンビネーションランプ17を一層容易に取り外すことができる。指掛部102b(ハウジング開口部102)の車幅方向外側にカバー本体83の当接部104が設けられている。
図13、図18に示すように、当接部104は、ハウジング開口部102の車幅方向外方(すなわち、ハウジング開口部102よりハウジング部62の内側(レンズ部61側))に設けられている。この当接部104は、カバーキャップ85のキャップ外側部85aに当接可能に形成されている。
キャップ外側部85aは、カバーキャップ85の車幅方向外方に向けて爪形状に形成された突出片85dを有する。よって、カバー本体83にカバーキャップ85を取り付ける際に、キャップ外側部85aを当接部104に当接することで、キャップ外側部85aの突出片85dを当接部104の差込孔104aに差し込むことができる。これにより、カバーキャップ85を取付位置に容易に位置決めできる。したがって、カバーキャップ85をカバー本体83に容易に取り付けることができ、カバーキャップ85を取り付ける際の作業性を向上させることができる。
当接部104より車幅方向中心側にフランジ部106が設けられている。フランジ部106は、ハウジング開口部102の周縁102aからステイカバー81の膨出面81aに沿って車幅方向中心に向けて張り出されている。
フランジ部106をハウジング開口部102の周縁102aから張り出すことで、指掛部102bにフランジ部106を備えることができる。このフランジ部106に指掛部102bに掛けた指を当てることができる。よって、指を当てる領域(面積)107の指掛幅をW寸法と広く確保できる。これにより、指掛部102bに差し込んだ指を領域107に当てることで、左リヤコンビネーションランプ17に車体外方へ向けた取外力Fを好適に加えることができる。
図12、図13に示すように、ハウジング側壁62bの端辺62eから周縁部33aに沿ってハウジング取付部62cが車幅方向中央に向けて張り出されている。ハウジング取付部62cは、ハウジング開口部102に連通して取付部開口溝112が形成されている。
取付部開口溝112は、ハウジング取付部62cの上辺62fおよび下辺62gで形成されている。上辺62fは、フランジ部106の上端部106bから車幅方向中心側に延出されている。下辺62gは、フランジ部106の下端部106cから車幅方向中心側に延出されている。
この取付部開口溝112からステイカバー81が車体11の後上方(外方)に突出されている。取付部開口溝112は内端部112aが開口されている。取付部開口溝112の内端部112aを開口することで、取付部開口溝112をステイカバー81から容易に外すことができる。
つぎに、左リヤコンビネーションランプ17をリヤアウタパネル33から取り外す例について図19に基づいて説明する。
図19(a)に示すように、カバー本体83からカバーキャップ85(図15)を取り外してハウジング開口部102の一部102bを開口する。ハウジング開口部102の一部102bを開口することで、開口した一部102bを指掛部として用いることができる。
図19(b)に示すように、ハウジング開口部102の周縁102aからフランジ部106が張り出され、指115を当てる領域107の指掛幅がW寸法と広く確保されている。この領域107に指掛部102bに差し込んだ指115を当てることができる。
指掛部102bに差し込んだ指を領域107に当てることで、左リヤコンビネーションランプ17に車体外方へ向けた取外力Fを好適に加えることができる。これにより、左リヤコンビネーションランプ17を容易に取り外すことができ、左リヤコンビネーションランプ17を取り外す際の作業性を向上させることができる。
本発明による車体後部構造は、前述した実施例に限定されるものではなく適宜変更、改良などが可能である。例えば、実施例では、テールゲート15を左右のステイ21,22で支持する例について説明したが、これに限らないで、左右のステイ21,22のいずれか一方でテールゲート15を支持するようにしてもよい。
実施例では、キャップ係合部97に第1、第2の係止爪88,92を設け、本体係合部96に第1、第2の係止孔89,93を設けた例について説明したが、これに限らないで、キャップ係合部97に第1、第2の係止孔89,93を設け、本体係合部96に第1、第2の係止爪88,92を設けるようにしてもよい。
さらに、実施例では、カバーキャップ85のキャップ基部85bを取付片84を介してリヤアウタパネル33に当接させた例について説明したが、これに限らないで、キャップ基部85bをリヤアウタパネル33に直接当接させるようにしてもよい。
実施例では、灯体部材として左右のリヤコンビネーションランプ17,18を例示したが、これに限らないで、ブレーキランプ単体やウインカランプ単体など他のランプに適用することも可能である。
実施例で示した車体後部構造10、車体11、開口部12、左右のヒンジ部材13,14、テールゲート15、左右のリヤコンビネーションランプ17,18、左右のステイ21,22、左取付座部24、ルーフパネル31、サイドパネル32、リヤアウタパネル33、リヤインナパネル34、補強部材35、ルーフ溝部37、左ヒンジ取付部38、ハウジング部62およびステイカバー81などの形状や構成は例示したものに限定するものではなく適宜変更が可能である。
本発明の車体後部構造は、車体の後部にテールゲートを回動可能に支持し、テールゲートを回動させて車体後部の開口部を開閉可能な自動車への適用に好適である。
10…車体後部構造、11…車体、12…開口部、13,14…左右のヒンジ部材(ヒンジ部材)、15…テールゲート、17,18…左右のリヤコンビネーションランプ(灯体部材)、17a…左リヤコンビネーションランプの内側縁部(縁部)、21,22…左右のステイ、21a,22a…ステイの下端部、21b…ステイの上端部、24…取付台座、31…ルーフパネル、32…サイドパネル、33…リヤアウタパネル、33a…周縁部、33b…取付部、34…リヤインナパネル、35…補強部材、37…ルーフ溝部、37a…ルーフ溝部の後端部、38…左ヒンジ取付部(ヒンジ取付部)、41…外部、45…車体側ヒンジ部、46…固定部、47…支持部、48…ドア側ヒンジ部、48a…ドア側ヒンジ部の一端部、48b…ドア側ヒンジ部の他端部、61…レンズ部(表面部)、62…ハウジング部、63…ハウジング延長部、64…補強リブ(補強用のリブ)、66…光源、67…透明部、68…不透明部、81…ステイカバー、83…カバー本体、83a…カバー本体の上部、85…カバーキャップ、87…第1係止部、91…第2係止部、95…貫通孔、97…キャップ係合部、97a,97b…キャップ係合部の縁部、102…ハウジング開口部、102a…ハウジング開口部の周縁、102b…ハウジング開口部の一部、104…当接部、106…フランジ部。

Claims (14)

  1. 車体の後部に備えられたリヤアウタパネルと、前記リヤアウタパネルのヒンジ取付部にヒンジ部材を介して回動可能に支持されるテールゲートと、を備え、前記テールゲートで前記リヤアウタパネルの開口部を開閉するようにした車体後部構造であって、
    前記ヒンジ部材は、前記ヒンジ取付部に固定された車体側ヒンジ部と、前記車体側ヒンジ部に一端部が回動可能に連結されるとともに他端部が前記テールゲートに固定されたドア側ヒンジ部と、を有し、前記車体側ヒンジ部を車体の外方から覆う灯体部材が前記リヤアウタパネルに設けられていることを特徴とする車体後部構造。
  2. 前記車体側ヒンジ部は、前記ヒンジ取付部に固定される固定部と、前記固定部から車体の外方に向けて立設され、前記ドア側ヒンジ部の一端部が回動自在に支持された支持部と、を有し、
    前記支持部は、前記灯体部材のうち車幅方向中央に向けて対向する側縁部に沿って配置され、前記側縁部の反対側から前記ドア側ヒンジ部の一端部が回動自在に支持されている、請求項1に記載の車体後部構造。
  3. 前記ヒンジ取付部は、車体外方側が凹状になるように形成されている、請求項1に記載の車体後部構造。
  4. 前記車体後部構造は、車体の天井部に設けられたルーフパネルと、前記ルーフパネルに接合されることで前記車体の側部に設けられるサイドパネルと、前記サイドパネルおよび前記ルーフパネルに接合されることで前記車体の後部に設けられるリヤアウタパネルと、を更に備えており、
    前記ヒンジ取付部は、前記ルーフパネルおよび前記サイドパネルが接合されることで車体前後方向に延びるように形成されたルーフ溝部の後端部に連続して設けられている、請求項1に記載の車体後部構造。
  5. 前記車体後部構造は、前記リヤアウタパネルの車体内方側に設けられたリヤインナパネルと、前記リヤアウタパネルの車体内方側のうち前記ヒンジ取付部に対応する部位に設けられた補強部材と、を更に備えており、
    前記補強部材は、前記リヤインナパネル、前記ルーフパネルおよび前記サイドパネルに接合されている、請求項4に記載の車体後部構造。
  6. 前記灯体部材は、車体外方の表面に設けられた表面部と、前記表面部の車体内方側に設けられたハウジング部と、を備えており、
    前記表面部は、前記ハウジング部の内部に設けられた光源からの光を透過する透明部と、外部からの光を反射する不透明部と、を有し、前記不透明部で前記車体側ヒンジ部が覆われている、請求項1項に記載の車体後部構造。
  7. 前記不透明部は、前記表面部の縁部に設けられ、前記縁部側に前記ハウジング部から延長されたハウジング延長部が設けられている、請求項6に記載の車体後部構造。
  8. 前記ハウジング延長部は、前記ハウジング延長部に一体的に形成された補強用のリブを有する、請求項7に記載の車体後部構造。
  9. 前記車体後部構造は、前記テールゲートを前記リヤアウタパネルのうち前記開口部に沿った周縁部に連結し、かつ、前記テールゲートの開閉に伴って伸縮するステイと、前記ステイが取り付けられる前記周縁部の取付部に設けられ、前記取付部を覆うステイカバーと、を更に備えており、
    前記周縁部に前記灯体部材のハウジング部が設けられ、
    前記ハウジング部に、前記ステイカバーの外形に沿ってハウジング開口部が形成され、
    前記ステイカバーは、前記周縁部の前記取付部に設けられて前記ステイの下端部を覆うカバー本体と、前記カバー本体に着脱自在に設けられたカバーキャップとを備えており、前記カバー本体から前記カバーキャップを外した状態において、前記ハウジング開口部は開口可能にされている、請求項1に記載の車体後部構造。
  10. 前記ステイは、上端部が前記テールゲートに連結されるとともに、下端部が前記リヤアウタパネルの取付部に連結され、
    前記ステイの前記下端部は前記カバー本体で覆われ、前記カバー本体の上部に形成された貫通孔に前記ステイの前記下端部が貫通するようになっており、
    前記カバーキャップは、前記カバー本体の下側に着脱自在に設けられている、請求項9に記載の車体後部構造。
  11. 前記車体後部構造は、前記周縁部の前記取付部に設けられ、前記カバー本体内に収納される取付台座を、更に備えており、前記取付台座に前記ステイの前記下端部が連結されている、請求項9に記載の車体後部構造。
  12. 前記カバー本体は、前記ハウジング開口部よりも前記ハウジング部の内側に設けられ、前記カバーキャップに当接可能な当接部を有している、請求項9に記載の車体後部構造。
  13. 前記ハウジング部は、前記ハウジング開口部の周縁から前記カバーキャップに沿って張り出されたフランジ部を有する、請求項9に記載の車体後部構造。
  14. 前記カバーキャップは、前記カバー本体に係合可能なキャップ係合部のうち前記リヤアウタパネルから離反する側の縁部を前記カバー本体に着脱自在に支持する第1係止部と、前記キャップ係合部のうち前記ハウジング開口部から離反する側の縁部を前記カバー本体に着脱自在に支持する第2係止部とを有する、請求項9に記載の車体後部構造。
JP2013510919A 2011-04-19 2012-03-13 車体後部構造 Active JP5700876B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013510919A JP5700876B2 (ja) 2011-04-19 2012-03-13 車体後部構造

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011093053 2011-04-19
JP2011093097 2011-04-19
JP2011093097 2011-04-19
JP2011093053 2011-04-19
JP2013510919A JP5700876B2 (ja) 2011-04-19 2012-03-13 車体後部構造
PCT/JP2012/056413 WO2012144279A1 (ja) 2011-04-19 2012-03-13 車体後部構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2012144279A1 true JPWO2012144279A1 (ja) 2014-07-28
JP5700876B2 JP5700876B2 (ja) 2015-04-15

Family

ID=47041401

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013510919A Active JP5700876B2 (ja) 2011-04-19 2012-03-13 車体後部構造

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8979170B2 (ja)
EP (1) EP2700520B1 (ja)
JP (1) JP5700876B2 (ja)
CN (1) CN103476614B (ja)
BR (1) BR112013026694B1 (ja)
WO (1) WO2012144279A1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5929939B2 (ja) * 2014-02-04 2016-06-08 トヨタ自動車株式会社 車両用リアランプ取付部のボデー構造
JP6167944B2 (ja) * 2014-03-11 2017-07-26 マツダ株式会社 車両の後部構造
US9403492B1 (en) * 2015-03-27 2016-08-02 Nissan North America, Inc. Vehicle body structure
USD817750S1 (en) 2015-08-20 2018-05-15 Caterpillar Inc. Bracket cover
JP6323417B2 (ja) * 2015-09-04 2018-05-16 トヨタ自動車株式会社 車両用バックドア構造
US9945161B2 (en) * 2016-03-22 2018-04-17 Ford Global Technologies, Llc Lock system for dual vehicle closures
WO2018110021A1 (ja) * 2016-12-14 2018-06-21 本田技研工業株式会社 ドア構造
JP6583352B2 (ja) * 2017-06-12 2019-10-02 マツダ株式会社 自動車のリフトゲート支持構造
CN109292002B (zh) * 2018-11-23 2023-12-08 重庆金康新能源汽车设计院有限公司 用于汽车车身的d柱上外板及汽车
CN109532432B (zh) * 2018-12-19 2024-04-09 宁波信泰机械有限公司 一种汽车塑料尾门部件
JP6845878B2 (ja) * 2019-02-15 2021-03-24 本田技研工業株式会社 車両ルーフ構造
US11964548B2 (en) * 2021-06-08 2024-04-23 Nissan North America, Inc. Reinforcements and support brackets for vehicle doors
US11987107B2 (en) * 2022-10-13 2024-05-21 Nissan North America, Inc. Rear door assembly

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1016567A (ja) * 1996-06-28 1998-01-20 Suzuki Motor Corp 自動車のドア取付構造
JPH10175446A (ja) * 1996-12-20 1998-06-30 Suzuki Motor Corp 自動車のドア取付構造
JPH10203170A (ja) * 1997-01-23 1998-08-04 Daihatsu Motor Co Ltd バックドアヒンジの取付構造
JPH11180346A (ja) * 1997-12-24 1999-07-06 Suzuki Motor Corp 自動車の後部車体構造
JP2003048432A (ja) * 2001-05-25 2003-02-18 Dr Ing H C F Porsche Ag 自動車の上部構造体に設けられた、旋回可能なヒンジレバーを備えたガスばね装置に用いられる収容装置
JP2005075210A (ja) * 2003-09-02 2005-03-24 Honda Motor Co Ltd 車両の後部構造
JP2005075195A (ja) * 2003-09-02 2005-03-24 Honda Motor Co Ltd 車両のテールゲート構造
US20060202500A1 (en) * 2005-03-11 2006-09-14 Nissan Technical Center North America, Inc. Vehicle tailgate lift assist support structure
JP2007176273A (ja) * 2005-12-27 2007-07-12 Honda Motor Co Ltd 車両用樹脂製ガーニッシュ構造およびその取付方法
JP2007290566A (ja) * 2006-04-25 2007-11-08 Honda Motor Co Ltd 車両のテールゲート構造
JP2008013018A (ja) * 2006-07-05 2008-01-24 Honda Motor Co Ltd 車両の後部構造

Family Cites Families (57)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT699922A (ja) * 1962-06-26
US4261612A (en) * 1979-04-06 1981-04-14 Cars & Concepts, Inc. Window structure for vehicles
US4570291A (en) * 1984-07-16 1986-02-18 Smith Gilbert C Cover for butt-hinges
DE4037752C1 (ja) * 1990-11-28 1992-07-16 Karl Lautenschlaeger Gmbh & Co Kg Moebelbeschlagfabrik, 6107 Reinheim, De
US5195215A (en) * 1991-08-13 1993-03-23 Ran Enterprises, Inc. Hinge arm
US5235724A (en) * 1991-09-09 1993-08-17 Perrin Donald E Roller-hinge assembly for retractable overhead door
US5611114A (en) * 1995-06-05 1997-03-18 Wood, Jr.; Vincent High strength, dual action hinge
US5876086A (en) * 1997-04-14 1999-03-02 The Budd Company Multi-piece door with hidden hinge
US6196617B1 (en) * 1997-09-30 2001-03-06 Krystal Koach, Inc. Rear door structure for a vehicle
US6038738A (en) * 1998-02-13 2000-03-21 Chrysler Corporation Hinge assembly
US5960519A (en) * 1998-03-25 1999-10-05 Midway Products Group, Inc. Vehicle rear lift gate hinge and counterbalance assembly
DE19814593A1 (de) * 1998-04-01 1999-10-14 Scharwaechter Ed Gmbh Mit einem aushängbaren Türscharnier baulich vereinigter Türfeststeller
FR2802967B1 (fr) * 1999-12-23 2002-08-16 Aries Ind Mecanismes Et Decoup Charniere de porte de vehicule automobile notamment de porte arriere
FR2802966B1 (fr) * 1999-12-23 2002-08-16 Aries Ind Mecanismes Et Decoup Charniere de porte arriere de vehicule automobile
US6901704B2 (en) * 2000-01-14 2005-06-07 Fuji Jukogyo Kabushiki Kaisha Vehicle rear gate opening and closing apparatus
CA2298370C (en) * 2000-02-11 2006-11-14 Multimatic Inc. Pivotless automotive hinge
JP3862937B2 (ja) * 2000-07-05 2006-12-27 本田技研工業株式会社 自動車用開閉体のヒンジ構造
US6845547B2 (en) * 2002-05-20 2005-01-25 Demetrius Calvin Ham Vertical door conversion kit
US7941897B1 (en) * 2002-05-20 2011-05-17 Vertical Doors, Inc. Vertical door conversion kit
US6718596B2 (en) * 2002-06-25 2004-04-13 Ford Global Technologies, Llc Reversible door hinge
US20060273619A1 (en) * 2002-08-29 2006-12-07 Miller David R Automobile hinge
US7197797B2 (en) * 2002-12-16 2007-04-03 Edscha North America Method for manufacturing a vehicle door hinge
CN1309614C (zh) * 2003-09-02 2007-04-11 本田技研工业株式会社 车辆的后部构造
US20050264029A1 (en) * 2004-05-25 2005-12-01 Bodner Michael E Strut and hinge assembly for vehicle
US7076836B1 (en) * 2004-06-28 2006-07-18 Honda Motor Co., Ltd. Integrated hinge and temporary door checker
US7469446B1 (en) * 2004-06-28 2008-12-30 Honda Motor Co., Ltd. Integrated hinge and temporary door checker
DE102004043561B4 (de) * 2004-09-09 2012-08-23 Valeo Sicherheitssysteme Gmbh Scharnierverstärkung für ein Kraftfahrzeugtürscharnier
US7487572B2 (en) * 2004-10-08 2009-02-10 E.I. Du Pont De Nemours & Company Hinge motion check friction device, methods incorporating the device, and uses thereof
DE102004049552B8 (de) * 2004-10-12 2010-08-05 Edscha Ag Scharnier für eine Fahrzeugtür
KR100610753B1 (ko) * 2005-02-04 2006-08-09 지엠대우오토앤테크놀로지주식회사 분리 가능한 자동차용 도어 힌지장치
US7430785B2 (en) * 2005-03-31 2008-10-07 Honda Motor Co., Ltd. Integrated hinge and temporary door checker
US7156450B2 (en) * 2005-05-20 2007-01-02 M & C Corporation Integrated torsion bar liftgate
US20060273621A1 (en) * 2005-06-06 2006-12-07 Ventra Group, Inc. Lift-off door hinge
JP4654855B2 (ja) * 2005-09-14 2011-03-23 三菱自動車エンジニアリング株式会社 車両の開閉装置
US7648189B2 (en) * 2005-10-03 2010-01-19 Magna Closures Inc. Powered actuating device for a closure panel of a vehicle
US7596831B2 (en) * 2006-04-06 2009-10-06 Chrysler Group Llc Automotive door hinge
US7610657B2 (en) * 2006-06-01 2009-11-03 Ventra Group, Inc. Hinge
US8167341B2 (en) * 2006-06-08 2012-05-01 Magna International Inc. Swing gate latch system
ES2303766B1 (es) * 2006-07-27 2009-07-02 Flexngate Automotive Iberica, S.A. Conjunto de bisagra para puertas de vehiculos.
JP4223529B2 (ja) * 2006-09-27 2009-02-12 本田技研工業株式会社 車両の後部構造
DE102006053197B3 (de) * 2006-11-09 2008-02-07 Automotive Group Ise Industries Hainichen Gmbh Kraftfahrzeugtürscharnier
DE102006056549B3 (de) * 2006-11-29 2008-01-17 Automotive Group Ise Innomotive Systems Europe Gmbh Kraftfahrzeugtürscharnier
JP4495718B2 (ja) * 2006-12-25 2010-07-07 本田技研工業株式会社 車両の後部構造
EP1942025A1 (en) * 2007-01-04 2008-07-09 Ford Global Technologies, LLC Vehicle tailgate arrangement
JP2009073265A (ja) * 2007-09-19 2009-04-09 Toyota Industries Corp ダンパステーブラケットカバー
US7673928B2 (en) * 2007-12-27 2010-03-09 Honda Motor Co., Ltd. Tailgate spoiler with integrated rotating hinge cover
US20090243342A1 (en) * 2008-03-27 2009-10-01 Nissan Technical Center North America, Inc. Passenger vehicle rear end structure
KR100962134B1 (ko) * 2008-05-16 2010-06-10 현대자동차주식회사 팝업 기능을 갖는 트렁크 힌지장치
US8156611B2 (en) * 2008-08-01 2012-04-17 Ford Global Technologies, Llc Lift-off door hinge
CN102144071A (zh) * 2008-09-04 2011-08-03 奥迪股份公司 具有用于使盖板或门运动的机构的机动车
JP5427190B2 (ja) * 2008-12-12 2014-02-26 ダイキョーニシカワ株式会社 車両用バックドア
US8127401B2 (en) * 2009-10-08 2012-03-06 Ford Global Technologies, Llc Method and removable clip for holding a vehicle door open
DE102010026190A1 (de) * 2010-07-06 2012-01-12 Klaus ACKERMANN Türüberlastschutzvorrichtung
US8256825B1 (en) * 2011-03-08 2012-09-04 Nissan North America, Inc. Vehicle body structure
JP5681015B2 (ja) * 2011-03-30 2015-03-04 マツダ株式会社 車両用リフトゲート構造
US9010847B2 (en) * 2011-08-02 2015-04-21 Honda Motor Co., Ltd. Vehicle body rear structure
DE102011083418A1 (de) * 2011-09-26 2013-03-28 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Kraftfahrzeug

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1016567A (ja) * 1996-06-28 1998-01-20 Suzuki Motor Corp 自動車のドア取付構造
JPH10175446A (ja) * 1996-12-20 1998-06-30 Suzuki Motor Corp 自動車のドア取付構造
JPH10203170A (ja) * 1997-01-23 1998-08-04 Daihatsu Motor Co Ltd バックドアヒンジの取付構造
JPH11180346A (ja) * 1997-12-24 1999-07-06 Suzuki Motor Corp 自動車の後部車体構造
JP2003048432A (ja) * 2001-05-25 2003-02-18 Dr Ing H C F Porsche Ag 自動車の上部構造体に設けられた、旋回可能なヒンジレバーを備えたガスばね装置に用いられる収容装置
JP2005075210A (ja) * 2003-09-02 2005-03-24 Honda Motor Co Ltd 車両の後部構造
JP2005075195A (ja) * 2003-09-02 2005-03-24 Honda Motor Co Ltd 車両のテールゲート構造
US20060202500A1 (en) * 2005-03-11 2006-09-14 Nissan Technical Center North America, Inc. Vehicle tailgate lift assist support structure
JP2007176273A (ja) * 2005-12-27 2007-07-12 Honda Motor Co Ltd 車両用樹脂製ガーニッシュ構造およびその取付方法
JP2007290566A (ja) * 2006-04-25 2007-11-08 Honda Motor Co Ltd 車両のテールゲート構造
JP2008013018A (ja) * 2006-07-05 2008-01-24 Honda Motor Co Ltd 車両の後部構造

Also Published As

Publication number Publication date
EP2700520A1 (en) 2014-02-26
WO2012144279A1 (ja) 2012-10-26
CN103476614B (zh) 2016-02-10
JP5700876B2 (ja) 2015-04-15
BR112013026694A2 (pt) 2016-12-27
US20140097644A1 (en) 2014-04-10
CN103476614A (zh) 2013-12-25
US8979170B2 (en) 2015-03-17
EP2700520B1 (en) 2016-04-06
EP2700520A4 (en) 2014-10-22
BR112013026694B1 (pt) 2020-07-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5700876B2 (ja) 車体後部構造
JP6322180B2 (ja) テールゲート構造
JP2006321417A (ja) 車両の後部構造
JP2007302073A (ja) 車体構造
JP6096153B2 (ja) 車両用荷室構造
JP4031974B2 (ja) 自動二輪車のシート取付構造
JP5875571B2 (ja) ロールバー付き車体構造
JP4431026B2 (ja) 車両用収納構造
JP2004276789A (ja) 車両前部構造
JP2007308015A (ja) 車体構造
JP2000142494A (ja) 自動車のバックドア構造
JP2007307977A (ja) 車体構造
JP2005022581A (ja) 車両の開閉体構造
JP2009113664A (ja) キャビン
JP2008068765A (ja) 車両の樹脂ルーフ構造
JP4659011B2 (ja) 自動二輪車のシート取付構造
JP4202341B2 (ja) タイヤリッド構造
JP2007131281A (ja) バンパの取り付け構造
JP5752173B2 (ja) 車両の開閉体
JP2011079505A (ja) ライセンスプレートの取り付け構造
JP5320054B2 (ja) 車体後部構造
JP2000203344A (ja) 車両のトランクボ―ド構造
JP2004042864A (ja) 自動二輪車の物品収納箱構造
JP6674659B2 (ja) ミラーガーニッシュ取付構造
JP3615074B2 (ja) 貨物自動車

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140603

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140804

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150210

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150216

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5700876

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150