JPH05217368A - 半導体メモリ装置 - Google Patents

半導体メモリ装置

Info

Publication number
JPH05217368A
JPH05217368A JP4314456A JP31445692A JPH05217368A JP H05217368 A JPH05217368 A JP H05217368A JP 4314456 A JP4314456 A JP 4314456A JP 31445692 A JP31445692 A JP 31445692A JP H05217368 A JPH05217368 A JP H05217368A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
back bias
refresh
circuit
signal
generating means
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4314456A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07109705B2 (ja
Inventor
Moon-Gone Kim
文坤 金
Sei-Seung Yoon
世昇 尹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JPH05217368A publication Critical patent/JPH05217368A/ja
Publication of JPH07109705B2 publication Critical patent/JPH07109705B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/406Management or control of the refreshing or charge-regeneration cycles
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors

Abstract

(57)【要約】 【目的】リフレッシュ期間中のバックバイアス発生手段
に供給される信号の周期を簡単に選択できるようにして
最適の周期での動作を容易に可能とし、リフレッシュ期
間中の電力消費をより低く抑えられるような半導体メモ
リ装置の提供。 【構成】リフレッシュ期間中に、バックバイアス発生手
段300がバックバイアス制御クロック発生手段400
から出力されるバックバイアス制御クロックCLKBB
に従って動作するようになっており、このクロックCL
KBBは、バックバイアス制御クロック発生手段400
に入力されるパルス信号Q0〜Q3のうちのいずれか一
つと選択的に同じ周期をもつようにされている。この選
択は、バックバイアス制御クロック発生手段400に設
けられたヒューズを切断するだけで行えるようにされて
いる。したがって、ヒューズの切断という極めて簡単な
方法でバックバイアス発生手段に供給される信号の周期
を簡単に選択でき、最適の周期で動作させることが容易
に可能となる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は半導体メモリ装置に関
し、特に、リフレッシュ機能及びバックバイアス機能を
有する半導体メモリ装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】半導体メモリ装置のうち、例えばダイナ
ミックRAMにおいてはメモリセルに記憶されたデータ
を保持するためにリフレッシュが実行される。このリフ
レッシュとは、内部のタイマによる一定の周期で、すべ
てのメモリセルの情報を回復させてメモリセルに記憶さ
れている情報の保全を図る動作である。このようなリフ
レッシュが実行される間は、通常の書込み/読出しは中
断されているので、このとき消費される電力はリフレッ
シュ、バックバイアス、及びバックバイアス発生手段に
必要な電力ということになる。
【0003】バックバイアス発生手段では、現時点の基
板電圧(バックバイアス)の電圧レベルを検知し、その
結果に応じて発振器及びチャージポンプの動作が制御さ
れるようになっている。このようなバックバイアス発生
回路については、米国特許4,771,290号に詳し
く開示されている。
【0004】リフレッシュは、メモリ装置内部のリフレ
ッシュタイマとアドレスカウンタとを用いて一定の周期
でメモリセルの情報を回復する行為で、リフレッシュ期
間中は、メモリセル周辺回路の書込み回路等が不活性と
され、リフレッシュ終了後に書込みを続けて実行するた
めにアドレスカウンタがアドレスバッファを制御するよ
うにされている。このようなリフレッシュに関する先行
技術が米国特許4,809,233、4,829,48
4、及び4,939,695号に開示されている。
【0005】これらリフレッシュやバックバイアス発生
手段は共にメモリセルのデータを保持するための手段で
あって、バックバイアス発生手段は基板の電位を常に一
定に維持する機能を有し、一方、リフレッシュは所定の
周期で実行されるものである。この場合、リフレッシュ
期間中はバックバイアス発生手段が必ず動作している必
要はなく、したがってバックバイアス発生回路を必要最
小限で動作させるようにした方がよい。すなわち、リフ
レッシュ期間中にバックバイアス発生手段を可能な限り
不活性とできれば、リフレッシュ期間中の消費電力をそ
の分抑えることができる。このような機能を有する半導
体メモリ装置として、1990年2月に刊行されたIE
EE ISSCCの230〜231頁の論文、題名「A
38ns 4Mb DRAM with a Bat
tery Back−Up(BBU)Mode」に開示
されたものがある。この論文に開示された半導体メモリ
装置の主要構成を図6に示す。
【0006】図6の半導体メモリ装置においては、信号
CBR(バーCAS before バーRAS cycle)を
受けてリフレッシュタイマが動作する。そしてリフレッ
シュタイマから最初に16msの周期のパルス信号がB
BU制御回路に供給されると、BBU制御回路からBB
Uエネーブル信号が出力される。このBBUとは、バッ
テリバックアップモード(battery back-up mode)のこ
とで、バッテリによって動作するノートブック形パーソ
ナルコンピュータ等に使用される低電力型のVLSIメ
モリ装置における、データ保持(data retention)のた
めの動作モードを指す。BBUエネーブル信号が発生さ
れた後、リフレッシュタイマが64μsの周期のパルス
信号を出力し、これに従ってBBU制御回路はリフレッ
シュ要求信号を発生する。このリフレッシュ要求信号に
よってアレイドライバが1周期(64μs)に1つずつ
動作してリフレッシュが行われる。
【0007】図7に示すように、BBU制御回路のリフ
レッシュ要求信号が、バックバイアス発生手段に使用さ
れる発振器の動作を制御する。すなわち、リフレッシュ
要求信号は64μsの周期をもつので、1番目のパルス
がトリガダウンされた瞬間から次のパルスがトリガアッ
プされる瞬間までの間は論理“ロウ”となり、これによ
り発振器のNANDゲートがディスエーブルとされるた
め、この間バックバイアス発生手段は不活性となる。
【0008】このように従来においては、リフレッシュ
期間中において、リフレッシュ要求信号がエネーブルと
なっている間にバックバイアス発生手段が動作し、リフ
レッシュ要求信号がディスエーブルとなっている間はバ
ックバイアス発生手段が動作しないようになっている。
ところが、このような従来の半導体メモリ装置において
は、リフレッシュ要求信号が図6のリフレッシュタイマ
によって予め決められた周期をもって発生されるように
なっている。したがって、バックバイアス発生手段は予
め決められた周期で動作し電力を消費する。このとき、
最良の低電力消費とするためにリフレッシュ要求信号の
周期を変更しようとしても、上記の従来例における64
μsのリフレッシュ周期は図6のバイナリカウンタ(2
進計数回路)の個数によって決定されるので、該バイナ
リカウンタの個数を変えなければならず、容易なことで
はない。このため、上記のような従来例ではメモリセル
のリフレッシュ期間中の電力消費をそれ以上減少させず
らいという問題がある。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】したがって本発明は、
リフレッシュ期間中のバックバイアス発生手段に供給さ
れる信号の周期を簡単に選択できるようにして最適の周
期での動作を容易に可能とし、リフレッシュ期間中の電
力消費をより低く抑えられるような半導体メモリ装置を
提供することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段及び作用】このような目的
を達成するために本発明は、リフレッシュを実行するよ
うになった半導体メモリ装置において、リフレッシュ手
段と、バックバイアス制御クロック発生手段と、バック
バイアス発生手段とを備えており、リフレッシュ手段
は、リフレッシュクロックを発生するリフレッシュタイ
マと、リフレッシュクロックを受けて互いに異なる周期
をもつ複数のパルス信号を出力するカウンタ回路と、該
パルス信号のいずれかに応答してリフレッシュエネーブ
ル信号を出力するリフレッシュエネーブル回路とを有し
てなり、バックバイアス制御クロック発生手段は、一つ
以上の選択制御回路と、前記複数のパルス信号が供給さ
れるパルス信号選択回路とを有し、選択制御回路の各出
力信号に従って、前記複数のパルス信号のうちのいずれ
か一つがパルス信号選択回路に入力され、該入力された
パルス信号に応じて周期が設定されるバックバイアス制
御クロックを出力するようになっており、バックバイア
ス発生手段は、バックバイアスを検知するバックバイア
ス検知回路と、バックバイアス検知回路の出力信号を入
力とし、前記リフレッシュエネーブル信号により出力が
制御される選択回路と、選択回路の出力信号に応じて動
作する発振器と、発振器が発振しないときに前記バック
バイアス制御クロックに従って信号を出力するドライバ
制御回路と、ドライバ制御回路の出力信号を入力とする
ドライバとを有してなることを特徴とする。
【0011】このような構成とすることで、リフレッシ
ュ期間中に、バックバイアス発生手段はバックバイアス
制御クロック発生手段から出力されるバックバイアス制
御クロックに従って動作し、しかも、このバックバイア
ス制御クロックは、選択制御回路の各出力信号に従っ
て、互いに異なる周期をもつ複数のパルス信号のうちの
いずれか一つと同じ周期をもつようにされているので、
選択制御回路の各出力信号を変化させるだけで、その周
期を変更することができる。したがって、従来のように
バイナリカウンタの個数を変える、すなわち設計を変え
なければ周期を変更できないという問題が解決できる。
【0012】このとき、選択制御回路にそれぞれヒュー
ズを設け、該ヒューズを切断すると出力信号の論理状態
が変化するようにすれば、ヒューズの切断という極めて
簡単な方法でバックバイアス制御クロックの周期を変更
できるので、好ましい。
【0013】尚、本明細書中にいうパルスとは、定常状
態から振幅が遷移し、有限の時間だけ持続してもとの状
態にもどる波又は波形のことである。
【0014】
【実施例】以下、本発明の実施例を添付の図面を参照し
て詳細に説明する。図1は、本発明に係る半導体メモリ
装置の実施例のブロック図である。尚、本発明を適用で
きる半導体メモリ装置としては、例えばダイナミックR
AM、疑似スタティックRAMのようなリフレッシュを
行うメモリ装置をあげることができる。図1のブロック
図において、メモリセルアレイ100、ローデコーダ1
40、カラムデコーダ160、ローアドレスバッファ1
20、カラムアドレスバッファ180、ローアドレスマ
ルチプレクサ130、センスアンプ150、データ入出
力回路170、及びチップ制御回路110は、半導体メ
モリ装置を構成するうえで最も基本的な構成要素であ
り、ここで改めて説明するまでもなく良く知られている
ものなので、その詳細の説明は省略する。
【0015】リフレッシュタイマ230、バイナリカウ
ンタ250、リフレッシュエネーブル回路240、リフ
レッシュ検知/制御回路210、及びアドレスカウンタ
220が、リフレッシュ手段200を構成し、そして、
選択回路350、発振器310、ドライバ制御回路36
0、ドライバ320、チャージポンプ330、及びバッ
クバイアス検知回路340が、バックバイアス発生手段
300を構成している。
【0016】バイナリカウンタ250から出力され、互
いに異なる周期を有するパルス信号Q0、Q1、Q2、
Q3がバックバイアス制御クロック発生手段400に入
力される。そしてバックバイアス制御クロック発生手段
400はバックバイアス制御クロックCLKBBを発生
し、これをバックバイアス発生手段300のドライバ制
御回路360に供給する。
【0017】リフレッシュ検知/制御回路210は、チ
ップ制御回路110に入力されるチップエネーブル信号
バーCEに応答してリフレッシュ制御信号バーφRFH
をアドレスカウンタ220に出力する。アドレスカウン
タ220はリフレッシュ制御信号バーφRFHに応じて
内部アドレスを発生し、これをローアドレスバッファ1
20に供給してリフレッシュのためのアドレッシングが
行われるようにする。
【0018】リフレッシュタイマ230は、一定の周期
を有するリフレッシュクロックRFCLKを発生してバ
イナリカウンタ250に供給し、そしてバイナリカウン
タ250は互いに異なる周期を有するパルス信号Q0、
Q1、Q2、Q3を発生し、このうちパルス信号Q3が
リフレッシュ検知/制御回路210とリフレッシュエネ
ーブル回路240とに供給される。このバイナリカウン
タ250の構成は従来例のそれと同様のものである。し
たがって、パルス信号Q0、Q1、Q2、Q3はそれぞ
れ、前のパルス信号の2倍の周期をもつようになる。
【0019】リフレッシュエネーブル回路240は、リ
フレッシュ信号バーRFSHとチップエネーブル信号バ
ーCEとによって制御され、バイナリカウンタ250か
ら出力されるパルス信号Q3に応答してリフレッシュエ
ネーブル信号SRFEBを選択回路350に供給する。
このリフレッシュエネーブル回路240及びバックバイ
アス制御クロック発生手段400の詳細は後述する。
【0020】バックバイアス発生手段300の発振器3
10、ドライバ320、及びチャージポンプ330の構
成は前述の米国特許等におけるものと同様であるが、発
振器310とドライバ320との間には、バックバイア
ス制御クロック発生手段400から出力されるバックバ
イアス制御クロックCLKBBに応答するドライバ制御
回路360が設けられており、これが本発明の目的を達
成するための重要な構成要素となっている。また、発振
器310とバックバイアス検知回路340との接続も従
来の場合とは異なっている。すなわち、従来のようにバ
ックバイアス検知回路による帰還経路が発振器310に
直接接続されておらず、選択回路350を介するように
なっている。
【0021】図2に、図1のバックバイアス制御クロッ
ク発生手段400の具体的な実施例を示す。図2中の電
圧信号VCCH は、電源電圧(Vcc)が所定のレベル
(内部動作に使用できる電圧レベル)以上に上昇したと
き論理“ハイ”となる信号である。バックバイアス制御
クロック発生手段400は、ヒューズF1、F2によっ
て論理状態が決定される選択制御回路420、430
と、選択制御回路420、430の各出力信号の制御に
よって、バイナリカウンタ250から供給されるパルス
信号Q0、Q1、Q2、Q3のうちの一つに応答してバ
ックバイアス制御クロックCLKBBを出力するパルス
信号選択回路440とから構成される。
【0022】選択制御回路420は、電圧信号VCCH を
ゲートに受け、電源電圧端にソースが接続されたPMO
Sトランジスタ421と、PMOSトランジスタ421
のドレインが接続されたノード401と接地電圧(Vs
s)端との間に直列接続されたヒューズF1及びNMO
Sトランジスタ422と、ノード401とノード403
との間に設けられたラッチ部423と、ノード403に
加えられる信号を反転させるインバータ424とから構
成される。図示のように、この選択制御回路420は互
いに反対の論理状態となる二つの信号を出力する。
【0023】選択制御回路430のPMOSトランジス
タ431、ノード402、ヒューズF2、NMOSトラ
ンジスタ432、ラッチ部433、ノード404、及び
インバータ434の構成も選択制御回路420の構成と
同様のものである。したがって、この選択制御回路43
0も互いに反対の論理状態となる二つの信号を出力す
る。
【0024】パルス信号選択回路440は、四つのNA
NDゲート441〜444を介して選択制御回路42
0、430の各出力信号と図1のバイナリカウンタ25
0から出力されるパルス信号Q0、Q1、Q2、Q3と
を入力としている。NANDゲート441及びNAND
ゲート442の各出力信号はNANDゲート445に入
力され、NANDゲート443及びNANDゲート44
4の各出力信号はNANDゲート446に入力される。
そしてNANDゲート445及びNANDゲート446
の各出力信号はNORゲート447に入力される。NO
Rゲート447の出力信号はバッファ448を介してバ
ックバイアス制御クロックCLKBBとして出力され
る。このバックバイアス制御クロックCLKBBはバッ
クバイアス発生手段300のドライバ制御回路360に
供給される。
【0025】図3に、図1のリフレッシュエネーブル回
路240の具体的な実施例を示す。前述のバイナリカウ
ンタ250から入力されるパルス信号Q3はリフレッシ
ュ信号バーRFSHと共に反転され、二つのNANDゲ
ートからなるラッチ部241に入力される。そしてラッ
チ部241の出力信号は反転された後、チップエネーブ
ル信号バーCEと共にNANDゲート242に供給され
る。このNANDゲート242の出力信号を反転させた
信号がリフレッシュエネーブル信号SRFEBとなる。
リフレッシュエネーブル信号SRFEBは、バックバイ
アス発生手段300の選択回路350を制御する。
【0026】図4に、バックバイアス発生手段300の
具体的な実施例を示す。選択回路350は、バックバイ
アス検知回路340の出力信号とリフレッシュエネーブ
ル信号SRFEBとを入力とするNORゲート351で
構成されている。このNORゲート351の出力信号は
発振器310に供給される。この発振器310は、PM
OSトランジスタ311とNMOSトランジスタ312
との相補的な導通状態によって制御される。すなわち、
NMOSトランジスタ312が導通状態になると、発振
器310の出力ノード318の電位は論理“ロウ”と論
理“ハイ”の間で発振し、反対に、PMOSトランジス
タ311が導通状態になると、発振器310は動作しな
い。
【0027】ドライバ制御回路360は、発振器310
の出力信号とバックバイアス制御クロックCLKBBと
を入力とするNANDゲート361で構成される。
【0028】次に、図5のタイミング図を参照して動作
タイミングについて説明する。まず、チップエネーブル
信号バーCEが論理“ハイ”〔すなわち、チップエネー
ブル信号(CE)がディスエーブル〕になると、リフレ
ッシュ信号(RFSH)がエネーブルとされるので、リ
フレッシュ信号バーRFSHは論理“ロウ”となる。
【0029】一方、リフレッシュタイマ230からは、
一定の周期を有するリフレッシュクロックRFCLKが
出力される。このリフレッシュクロックRFCLKが供
給されるバイナリカウンタ250は、互いに異なる周期
を有するパルス信号Q0、Q1、Q2、Q3を出力す
る。例えば、リフレッシュクロックRFCLKが1μs
の周期をもっていると、パルス信号Q0、Q1、Q2、
Q3の周期は各々2μs、4μs、8μs、16μsに
なる。
【0030】パルス信号Q3が入力されるリフレッシュ
エネーブル回路240において、パルス信号Q3がトリ
ガアップ(論理“ロウ”→論理“ハイ”)されるとき、
ラッチ部241には該信号Q3が反転されて(論理“ハ
イ”→論理“ロウ”)入力される。リフレッシュ期間中
は、リフレッシュ信号バーRFSHが論理“ロウ”、チ
ップエネーブル信号バーCEが論理“ハイ”なので、リ
フレッシュエネーブル信号SRFEBは、パルス信号Q
3のトリガアップにより論理“ハイ”となる。一方、リ
フレッシュ期間でないときは、リフレッシュ信号バーR
FSHが論理“ハイ”なので、リフレッシュエネーブル
信号SRFEBは、パルス信号Q3に関係なく論理“ロ
ウ”となる。
【0031】このように、リフレッシュ期間でないとき
はリフレッシュエネーブル信号SRFEBが論理“ロ
ウ”なので、選択回路350の出力信号、すなわちNO
Rゲート351の出力信号は、バックバイアス検知回路
340によって検知されるそのときのバックバイアスの
電圧レベルに応じて変化する。そして、リフレッシュ期
間において、リフレッシュエネーブル信号SRFEBが
前述のように論理“ハイ”となると、NORゲート35
1の出力信号は論理“ロウ”となり、発振器310のP
OMSトランジスタ311が導通状態となるので、発振
器310は動作しない。
【0032】一方、図2のバックバイアス制御クロック
発生手段400は、ヒューズF1が切断されるとノード
403の電位が論理“ロウ”となり、そして、ヒューズ
F2が切断されるとノード404の電位が論理“ロウ”
となる。この両ヒューズの切断状態により、バックバイ
アス制御クロックCLKBBの周期を4種類選択できる
ようになっている。すなわち、 (1)ヒューズF1、F2の両方を切断した場合:バッ
クバイアス制御クロックCLKBBは、NANDゲート
444に入力されるパルス信号Q3のみに応答し、パル
ス信号Q3と同じ周期で、且つパルス信号Q3を反転さ
せた信号として出力される。 (2)ヒューズF1のみを切断した場合:バックバイア
ス制御クロックCLKBBは、NANDゲート441に
入力されるパルス信号Q0のみに応答し、パルス信号Q
0と同じ周期で、且つパルス信号Q0を反転させた信号
として出力される。 (3)ヒューズF1、F2の両方を切断しない場合:バ
ックバイアス制御クロックCLKBBは、NANDゲー
ト442に入力されるパルス信号Q1のみに応答し、パ
ルス信号Q1と同じ周期で、且つパルス信号Q1を反転
させた信号として出力される。 (4)ヒューズF2のみを切断した場合:バックバイア
ス制御クロックCLKBBは、NANDゲート443に
入力されるパルス信号Q2のみに応答し、パルス信号Q
2と同じ周期で、且つパルス信号Q2を反転させた信号
として出力される。
【0033】このとき、前述したように、リフレッシュ
エネーブル信号SRFEBが論理“ハイ”になると、発
振器310のPMOSトランジスタ311が導通して発
振器310の出力ノード318の電位は論理“ハイ”を
維持する。したがって、ドライバ制御回路360のNA
NDゲート361の出力信号は、ヒューズF1、F2の
切断状態により決定される上記のような周期を有するバ
ックバイアス制御クロックCLKBBに応答して変化
し、これに従ってドライバ320が制御される。
【0034】上記の実施例においては、バックバイアス
制御クロックCLKBBの周期を調整するためにヒュー
ズを使用したが、これに限らず、プログラム可能な不揮
発性メモリ素子等を使用することも可能である。また、
選択回路350及びドライバ制御回路360は論理ゲー
トを用いた単純な構成とされているが、実施例と同様の
作用を得られるものであれば、この他にも様々な形態で
構成できることは勿論である。
【0035】
【発明の効果】以上述べてきたように本発明は、リフレ
ッシュ期間中にバックバイアス発生手段に供給される信
号の周期を、バックバイアス制御クロック発生手段の選
択制御回路の出力信号を変化させるだけで簡単に変える
ことができ、最適の周期でバックバイアス発生手段を制
御することが容易に行えるようになる。しかも、例えば
ヒューズを切断するという簡単な方法で周期を変更でき
るので、従来のようにバイナリカウンタの個数の変更と
いうような設計変更を行わずにすむこととなる。したが
って、リフレッシュ期間中に消費される電力を減少させ
ることが容易に可能となり、その結果、より低電力消費
型の半導体メモリ装置を提供でき、コンピュータの低電
力化、ダウンサイジング等に大きく寄与できるものであ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る半導体メモリ装置の実施例を示す
ブロック図。
【図2】図1のバックバイアス制御クロック発生手段の
具体的実施例を示す回路図。
【図3】図1のリフレッシュエネーブル回路の具体的実
施例を示す回路図。
【図4】図1のバックバイアス発生手段の具体的実施例
を示す回路図。
【図5】本発明に係るバックバイアス制御クロックの発
生タイミングを示すタイミング図。
【図6】従来のリフレッシュを実行する半導体メモリ装
置の一例のブロック図。
【図7】図6のバックバイアス発生手段の一部回路図。
【符号の説明】
200 リフレッシュ手段 210 リフレッシュ検知/制御回路 220 アドレスカウンタ 230 リフレッシュタイマ 240 リフレッシュエネーブル回路 250 バイナリカウンタ(カウンタ回路) 300 バックバイアス発生手段 310 発振器 320 ドライバ 330 チャージポンプ 340 バックバイアス検知回路 350 選択回路 360 ドライバ制御回路 400 バックバイアス制御クロック発生手段 420、430 選択制御回路 440 パルス信号選択回路 バーCE チップエネーブル信号 バーRFSH リフレッシュ信号 バーφRFH リフレッシュ制御信号 RFCLK リフレッシュクロック SRFEB リフレッシュエネーブル信号 Q0、Q1、Q2、Q3 パルス信号 CLKBB バックバイアス制御クロック

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 リフレッシュを実行するようになった半
    導体メモリ装置において、 リフレッシュ手段と、バックバイアス制御クロック発生
    手段と、バックバイアス発生手段とを備えており、 リフレッシュ手段は、リフレッシュクロックを発生する
    リフレッシュタイマと、リフレッシュクロックを受けて
    互いに異なる周期をもつ複数のパルス信号を出力するカ
    ウンタ回路と、該パルス信号のいずれかに応答してリフ
    レッシュエネーブル信号を出力するリフレッシュエネー
    ブル回路とを有してなり、 バックバイアス制御クロック発生手段は、一つ以上の選
    択制御回路と、前記複数のパルス信号が供給されるパル
    ス信号選択回路とを有し、選択制御回路の各出力信号に
    従って、前記複数のパルス信号のうちのいずれか一つが
    パルス信号選択回路に入力され、該入力されたパルス信
    号に応じて周期が設定されるバックバイアス制御クロッ
    クを出力するようになっており、 バックバイアス発生手段は、バックバイアスを検知する
    バックバイアス検知回路と、バックバイアス検知回路の
    出力信号を入力とし、前記リフレッシュエネーブル信号
    により出力が制御される選択回路と、選択回路の出力信
    号に応じて動作する発振器と、発振器が発振しないとき
    に前記バックバイアス制御クロックに従って信号を出力
    するドライバ制御回路と、ドライバ制御回路の出力信号
    を入力とするドライバとを有してなることを特徴とする
    半導体メモリ装置。
  2. 【請求項2】 選択制御回路は、それぞれヒューズを備
    えており、該ヒューズを切断するかしないかにより出力
    信号の論理状態が決定されるようになっている請求項1
    記載の半導体メモリ装置。
JP4314456A 1991-11-25 1992-11-25 半導体メモリ装置 Expired - Fee Related JPH07109705B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1019910021143A KR940008147B1 (ko) 1991-11-25 1991-11-25 저전력 데이타 리텐션 기능을 가지는 반도체 메모리장치
KR1991P21143 1991-11-25

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05217368A true JPH05217368A (ja) 1993-08-27
JPH07109705B2 JPH07109705B2 (ja) 1995-11-22

Family

ID=19323452

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4314456A Expired - Fee Related JPH07109705B2 (ja) 1991-11-25 1992-11-25 半導体メモリ装置

Country Status (8)

Country Link
US (1) US5315557A (ja)
JP (1) JPH07109705B2 (ja)
KR (1) KR940008147B1 (ja)
DE (1) DE4238636C2 (ja)
FR (1) FR2684227B1 (ja)
GB (1) GB2261755B (ja)
IT (1) IT1256435B (ja)
TW (1) TW241364B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006202467A (ja) * 2005-01-17 2006-08-03 Samsung Electronics Co Ltd 欠陥ページバッファーからのデータ伝送が遮断されるワイヤードオア構造の不揮発性半導体メモリ装置
US7206246B2 (en) 2002-02-25 2007-04-17 Fujitsu Limited Semiconductor memory device, refresh control method thereof, and test method thereof

Families Citing this family (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR960000837B1 (ko) * 1992-12-02 1996-01-13 삼성전자주식회사 반도체 메모리장치
JP3001342B2 (ja) * 1993-02-10 2000-01-24 日本電気株式会社 記憶装置
JPH06282985A (ja) * 1993-03-30 1994-10-07 Hitachi Ltd ダイナミック型ram
JP3140251B2 (ja) * 1993-04-28 2001-03-05 セイコーインスツルメンツ株式会社 電気的に書換え可能な不揮発性メモリ
JPH07141865A (ja) * 1993-06-28 1995-06-02 Mitsubishi Electric Corp 発振回路および半導体記憶装置
KR950010624B1 (ko) * 1993-07-14 1995-09-20 삼성전자주식회사 반도체 메모리장치의 셀프리프레시 주기조절회로
JP3090833B2 (ja) * 1993-12-28 2000-09-25 株式会社東芝 半導体記憶装置
KR0154167B1 (ko) * 1994-09-12 1998-10-15 김영환 백 바이어스 검출회로
US5432747A (en) * 1994-09-14 1995-07-11 Unisys Corporation Self-timing clock generator for precharged synchronous SRAM
JPH08227579A (ja) * 1995-02-22 1996-09-03 Mitsubishi Electric Corp 半導体記憶装置
US5694072A (en) * 1995-08-28 1997-12-02 Pericom Semiconductor Corp. Programmable substrate bias generator with current-mirrored differential comparator and isolated bulk-node sensing transistor for bias voltage control
US5596545A (en) * 1995-12-04 1997-01-21 Ramax, Inc. Semiconductor memory device with internal self-refreshing
JP3752288B2 (ja) * 1995-12-11 2006-03-08 株式会社ルネサステクノロジ 半導体記憶装置
US5644538A (en) * 1996-03-01 1997-07-01 Micron Technology, Inc. Circuit and method for controllng the duration of pulses in a control signal from an electronic system
KR100231602B1 (ko) * 1996-11-08 1999-11-15 김영환 복합 모드형 기판전압 발생회로
US5835401A (en) * 1996-12-05 1998-11-10 Cypress Semiconductor Corporation Dram with hidden refresh
JP3311260B2 (ja) * 1996-12-17 2002-08-05 富士通株式会社 半導体装置及び半導体記憶装置
KR100269296B1 (ko) * 1997-04-22 2000-10-16 윤종용 메모리집적회로의승압전원회로및승압전원의전하량제어방법
KR100264959B1 (ko) * 1997-04-30 2000-10-02 윤종용 반도체 장치의 고전압발생회로
US6115295A (en) * 1997-07-31 2000-09-05 Texas Instruments Incorporated Efficient back bias (VBB) detection and control scheme for low voltage DRAMS
KR100276386B1 (ko) * 1997-12-06 2001-01-15 윤종용 반도체메모리장치의리프레시방법및회로
US6194954B1 (en) 1997-12-31 2001-02-27 Hyundai Electronics Industries Co., Ltd. Voltage controlled generator for semiconductor devices
US6122214A (en) * 1998-03-23 2000-09-19 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Semiconductor memory
US6411157B1 (en) 2000-06-29 2002-06-25 International Business Machines Corporation Self-refresh on-chip voltage generator
JP2002313080A (ja) * 2001-04-13 2002-10-25 Mitsubishi Electric Corp 半導体記憶装置
KR100604657B1 (ko) * 2004-05-06 2006-07-25 주식회사 하이닉스반도체 최적화된 내부전압을 공급할 수 있는 전원공급회로를구비하는 반도체 메모리 장치
JP2006146992A (ja) * 2004-11-16 2006-06-08 Elpida Memory Inc 半導体メモリ装置
JP4664126B2 (ja) 2005-06-14 2011-04-06 富士通セミコンダクター株式会社 半導体メモリ
JP5142504B2 (ja) * 2005-09-29 2013-02-13 エスケーハイニックス株式会社 内部電圧発生回路
KR100689863B1 (ko) * 2005-12-22 2007-03-08 삼성전자주식회사 반도체 메모리 장치 및 그에 따른 방법
KR100794992B1 (ko) * 2005-12-29 2008-01-16 주식회사 하이닉스반도체 기판 바이어스 전압 발생 장치 및 방법
US7362640B2 (en) * 2005-12-29 2008-04-22 Mosaid Technologies Incorporated Apparatus and method for self-refreshing dynamic random access memory cells
DE102006062666A1 (de) 2006-12-29 2008-07-03 Samsung Electronics Co., Ltd., Suwon Halbleiterspeicherbauelement und Zugriffs- und Auffrischungsverfahren
KR100834404B1 (ko) * 2007-01-03 2008-06-04 주식회사 하이닉스반도체 리프레쉬신호 생성수단을 포함하는 반도체메모리소자와그의 구동방법
US8072256B2 (en) 2007-09-14 2011-12-06 Mosaid Technologies Incorporated Dynamic random access memory and boosted voltage producer therefor
KR100913958B1 (ko) * 2007-12-27 2009-08-26 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자
US8161356B2 (en) * 2008-03-28 2012-04-17 Intel Corporation Systems, methods, and apparatuses to save memory self-refresh power
KR102035612B1 (ko) * 2012-12-21 2019-10-24 에스케이하이닉스 주식회사 셀프 리프레쉬 제어 장치

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59117794A (ja) * 1982-12-24 1984-07-07 Hitachi Micro Comput Eng Ltd ダイナミック型ram
JPS6047295A (ja) * 1983-08-26 1985-03-14 Nec Corp 擬似スタティックメモリ
JPS63289854A (ja) * 1987-05-21 1988-11-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 基板電位発生回路
JPH01149295A (ja) * 1987-12-03 1989-06-12 Mitsubishi Electric Corp 半導体記憶装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4030084A (en) * 1975-11-28 1977-06-14 Honeywell Information Systems, Inc. Substrate bias voltage generated from refresh oscillator
JPS57199335A (en) * 1981-06-02 1982-12-07 Toshiba Corp Generating circuit for substrate bias
JPS6061992A (ja) * 1983-09-14 1985-04-09 Nec Corp 擬似スタティックメモリ
JPS6079593A (ja) * 1983-10-07 1985-05-07 Hitachi Ltd 半導体集積回路システム
JPH0787034B2 (ja) * 1984-05-07 1995-09-20 株式会社日立製作所 半導体集積回路装置
JPS6159688A (ja) * 1984-08-31 1986-03-27 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置
JPS63155494A (ja) * 1986-12-19 1988-06-28 Fujitsu Ltd 擬似スタテイツクメモリ装置
JPS63247997A (ja) * 1987-04-01 1988-10-14 Mitsubishi Electric Corp 半導体記憶装置
JPH07107793B2 (ja) * 1987-11-10 1995-11-15 株式会社東芝 仮想型スタティック半導体記憶装置及びこの記憶装置を用いたシステム
KR0134773B1 (ko) * 1988-07-05 1998-04-20 Hitachi Ltd 반도체 기억장치
US4961167A (en) * 1988-08-26 1990-10-02 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Substrate bias generator in a dynamic random access memory with auto/self refresh functions and a method of generating a substrate bias therein

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59117794A (ja) * 1982-12-24 1984-07-07 Hitachi Micro Comput Eng Ltd ダイナミック型ram
JPS6047295A (ja) * 1983-08-26 1985-03-14 Nec Corp 擬似スタティックメモリ
JPS63289854A (ja) * 1987-05-21 1988-11-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 基板電位発生回路
JPH01149295A (ja) * 1987-12-03 1989-06-12 Mitsubishi Electric Corp 半導体記憶装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7206246B2 (en) 2002-02-25 2007-04-17 Fujitsu Limited Semiconductor memory device, refresh control method thereof, and test method thereof
US7764559B2 (en) 2002-02-25 2010-07-27 Fujitsu Semiconductor Limited Semiconductor memory device, refresh control method thereof, and test method thereof
US8023353B2 (en) 2002-02-25 2011-09-20 Fujitsu Semiconductor Limited Semiconductor memory device, refresh control method thereof, and test method thereof
JP2006202467A (ja) * 2005-01-17 2006-08-03 Samsung Electronics Co Ltd 欠陥ページバッファーからのデータ伝送が遮断されるワイヤードオア構造の不揮発性半導体メモリ装置

Also Published As

Publication number Publication date
GB2261755A (en) 1993-05-26
DE4238636C2 (de) 1995-07-20
GB2261755B (en) 1995-08-30
US5315557A (en) 1994-05-24
ITMI922645A0 (it) 1992-11-19
FR2684227B1 (fr) 1994-07-29
IT1256435B (it) 1995-12-05
GB9224459D0 (en) 1993-01-13
KR930010985A (ko) 1993-06-23
ITMI922645A1 (it) 1994-05-19
DE4238636A1 (ja) 1993-05-27
KR940008147B1 (ko) 1994-09-03
TW241364B (ja) 1995-02-21
JPH07109705B2 (ja) 1995-11-22
FR2684227A1 (fr) 1993-05-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH05217368A (ja) 半導体メモリ装置
US10210922B2 (en) Apparatus and methods for refreshing memory cells of a semiconductor device
US8134874B2 (en) Dynamic leakage control for memory arrays
JPH0817033B2 (ja) 基板バイアス電位発生回路
KR20020040443A (ko) 스탠바이 모드에서 지연동기 루프회로의 전력소모를감소시키기 위한 제어회로를 구비하는 반도체 메모리장치및 이의 파우워 다운 제어방법
JPH0762958B2 (ja) Mos記憶装置
JPH05250870A (ja) 半導体メモリ装置のリフレッシュタイマ
CN111161774A (zh) 用于存储器读取和写入特性的性能变化的传感器
JP4263818B2 (ja) 半導体集積回路
US4688196A (en) Semiconductor dynamic memory device with less power consumption in internal refresh mode
JP2000195256A (ja) 半導体メモリ装置
KR100304195B1 (ko) 외부클럭신호를가지는동기형반도체메모리장치
KR100468718B1 (ko) 외부 리프레쉬 명령을 사용하지 않는 메모리장치의리프레쉬 제어회로 및 그 방법
JP2001155487A (ja) 半導体集積回路および半導体集積回路システム
JPH10240372A (ja) 半導体装置の内部クロック発生回路及び内部クロック発生方法
JP2002150788A (ja) 半導体装置及び半導体装置初期設定方法
US6628559B2 (en) Semiconductor memory device having refreshing function
JPH07182871A (ja) スタティックランダムアクセスメモリ
JP2001229672A (ja) セルアレイ電源の上昇を防止したメモリ回路
KR20030009065A (ko) 리프레쉬 회로를 갖는 반도체 기억 장치
JP4500389B2 (ja) ダイナミック・ランダムアクセスメモリ
US6226223B1 (en) Low latency dynamic random access memory
KR100327591B1 (ko) 프로그래머블 셀프리프레쉬 기능을 갖는 동기식 디램
TWI837210B (zh) 用於記憶體讀與寫特性之性能變化之感測器
KR100197555B1 (ko) 반도체 메모리 장치 및 그 리던던시 방법

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071122

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081122

Year of fee payment: 13

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees