JPH01266226A - 少なくとも2つのリング精紡個所へそれぞれ牽伸された粗糸を供給する装置 - Google Patents

少なくとも2つのリング精紡個所へそれぞれ牽伸された粗糸を供給する装置

Info

Publication number
JPH01266226A
JPH01266226A JP1032914A JP3291489A JPH01266226A JP H01266226 A JPH01266226 A JP H01266226A JP 1032914 A JP1032914 A JP 1032914A JP 3291489 A JP3291489 A JP 3291489A JP H01266226 A JPH01266226 A JP H01266226A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roving
rovings
partial
ring spinning
feed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1032914A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0726256B2 (ja
Inventor
Fueereru Erunsuto
エルンスト・フエーレル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from AT0033088A external-priority patent/AT395864B/de
Priority claimed from AT0068288A external-priority patent/AT397667B/de
Priority claimed from AT0083488A external-priority patent/AT397106B/de
Priority claimed from AT0142988A external-priority patent/AT397668B/de
Priority claimed from AT0149788A external-priority patent/AT395611B/de
Priority claimed from AT0168788A external-priority patent/AT395865B/de
Priority claimed from AT0187688A external-priority patent/AT395866B/de
Priority claimed from AT0287488A external-priority patent/AT391327B/de
Application filed by Individual filed Critical Individual
Publication of JPH01266226A publication Critical patent/JPH01266226A/ja
Publication of JPH0726256B2 publication Critical patent/JPH0726256B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01HSPINNING OR TWISTING
    • D01H5/00Drafting machines or arrangements ; Threading of roving into drafting machine
    • D01H5/18Drafting machines or arrangements without fallers or like pinned bars
    • D01H5/70Constructional features of drafting elements
    • D01H5/74Rollers or roller bearings
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01HSPINNING OR TWISTING
    • D01H13/00Other common constructional features, details or accessories
    • D01H13/04Guides for slivers, rovings, or yarns; Smoothing dies
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01HSPINNING OR TWISTING
    • D01H1/00Spinning or twisting machines in which the product is wound-up continuously
    • D01H1/02Spinning or twisting machines in which the product is wound-up continuously ring type
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01HSPINNING OR TWISTING
    • D01H5/00Drafting machines or arrangements ; Threading of roving into drafting machine
    • D01H5/18Drafting machines or arrangements without fallers or like pinned bars
    • D01H5/70Constructional features of drafting elements
    • D01H5/72Fibre-condensing guides

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Spinning Or Twisting Of Yarns (AREA)
  • Preliminary Treatment Of Fibers (AREA)
  • Branching, Merging, And Special Transfer Between Conveyors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、少なくとも2つのリング精紡個所へそれ゛ぞ
れ牽伸された粗糸を供給する方法、及びこの方法を冥護
するための装置に関する。
〔従来の技術〕
゛ 公知のリング精紡機の個々のリング精紡個所の前に
それぞれ牽伸装置が設けられ、牽伸された細粗糸が牽伸
装置から案内環を経て引出されて、リング上で回転する
トラベラを介して、駆動されるスピンドル上に支持され
ているボビンへ供給される。トラベラの1回転毎に糸が
1回撚られ、進んでいるボビンと遅れているボビンとの
回転数差が糸の巻取り速艮を決定する。細い糸を製造す
るために、牽伸装置へ供給される粗糸は単位長さ当りそ
れに応じたかさい重量を持っていなければならず、この
ためこれらの粗糸を細粗糸にする比較的費用のかかる前
処理を行なって、リング精紡にとって充分な強さと均一
性を保証することが必要である。
〔発明が解決しようとする課題〕
従って本発明の基礎になっている課題は、費用がかかる
d\さい重量のN粗糸を供給する必要なしに、牽伸され
た粗糸をリング精紡機の精紡個所へ供給できる方法を提
示することである。
〔課題を解決するための手段〕
この課題を解決するため本発明によれば、少なくとも2
つのリング精紡個所に対して共通な粗糸をまず牽伸し、
それから牽伸された粗糸を個々のリング精紡個所用の少
なくとも2つの部分粗糸に分割する。
〔発明の効果〕 既に牽伸された粗糸を後で2つの部分粗糸に分割するこ
とにより、個々のM紡個所の範囲における精紡条件を悪
化することなく、単位長さ当り大きい重量の粗糸を使用
できるので、費用のかかる細粗糸の供給が不要になる。
更に粗糸の牽伸が繊維の束の個々の繊維の間の摩擦低損
に関係するため、大きい重量の粗糸の牽伸のために特別
な手段を必要としない。それにもかかわらず、細い糸の
場合にもすべての要求にかなう部分粗糸が得られる。一
般に粗糸を2つの部分粗糸に分割するのがよい。しかし
所望の場合には更に分割を行なうことも可能である。
この方法を冥護するために、粗糸用の牽伸装置と、この
牽伸装置の後に設けられる少なくとも2つのリング精勤
個所とを有するものにおいて、リング精紡個所の前に、
牽伸された共通な粗糸用の送り区間が設けられて、粗糸
をそれぞれのリングFIIg個所用の部分粗糸に分割す
るため互いに分離して横に並んで送り方向に延びる少な
くとも2つの吸引区域を持つ回転送り面を持っている。
従ってこれら両方の吸引区域の範囲へ達する粗糸は、両
方の吸引区域の間の繊維束がこれら吸引区域の万へ2つ
の東に引離されるので、2つの部分粗糸に分割される。
粗糸を分割するため、横に並んで延びる少なくとも2つ
の吸引区域の範囲における粗糸の強制案内が必要で、こ
れにより回転送り面を持つ送り区間が必要となる。この
送り面は回転ベルト又は回転円板により形成できる。し
かし送り区間が、軸線方向に横に並んで周範囲にわたっ
て延びる少なくとも2つの吸引区域を持つ回転送りロー
ルから成り、これらの吸引区域に沿って、牽伸された粗
糸が2つの部分粗糸に分割されると、特に有利な状態が
得られる。このような場合牽伸された粗糸の自白案内長
をできるだけ小さくするために、送りロールを粗糸用牽
伸装置の出口ロールの1つから形成して、粗糸をその牽
伸直後に2つの部分粗糸に分割できる。
部分粗糸の間で送り面へ向けられる少なくとも1つの吹
付はノズルが設けられていると、両方の部分粗糸は更に
吹付はノズルの吹付は空気流を介して互いに押入され、
その際送り面上における部分粗糸の送りを悪くしたり、
繊維束の繊維の方向づけを乱すことがない。部分粗糸の
繊維は吸引区域にわたって送り面に保持されるので、両
方の部分粗糸を互いにfIflmす吹付は空気流によっ
て、更に粗糸への集束作用も生ずる。
両方の部分粗糸の押離しに有利な条件を得るために、吹
付はノズルを送り方向に延びるスリットノズルとして構
成して、大きい送り経路長にわたって部分粗糸の押入し
を行なうことができる。
更に送り方向に狭くなる吸引区域の間に、送り方向に広
がる吸引されない中間範囲があると、両方の部分粗糸の
間隔が大きくなるので、共通な粗糸を部分粗糸に分割す
るのを助長できる。
更に吸引区域の間にあって送り方向へ広がる吸引されな
い中間範囲が、場合によっては設けられる吹付はノズル
の吹付は空気流用の有利な転向面を形成するので、部分
粗糸に対して直角に延びる互いに逆向きの2つの部分流
にこの吹付は空気流が分割され、これらの部分流が吸引
区域を経て吸出されて、−万では部分粗糸の間隔を増大
し、他方では部分粗糸の有利な集束を行なう。送り方向
に狭くなる吸引区域は、部分粗糸の経過に合わされるだ
けでなく、送り方向に延びる吸引区域の長さにわたって
、与えられた条件に応じて吸引空気流を分布させる。吸
引区域の粗糸到来側範囲では、牽伸された粗糸を2つの
部分粗糸に分割するため、比較的大きい吸引力が必要で
あるが、吹付はノズルの範囲では吸引力はもはや案内を
行なわない。吸引区域の幅の経過と、吸引区域の間の吸
引されない中間範囲へ向けられる吹付はノズルは、吸引
空気流に要するエネルギが吹付は空気流に要するエネル
ギより著しく大きいので、有利なエネルギ利用を保証す
る。
分割に続いて部分粗糸の有害な相互影響をおそれる必要
なしに、少なくとも2つの部分粗糸への粗糸の均一な分
割を保証するために、吸引区域の間に生ずる吸引されな
い中間範囲にも、送り面を通る吹付は空気流用の吹付は
区域を設け、送り面の吸引区域にわたって空気流を適当
に分割して再び吸引し、それによりこの空気流の範囲へ
達する粗糸を有利に分割できる。
吹付は区域を送り方向へ移動すると、吹付は空気流が部
分粗糸へ異なる作用を及ばす。なぜならば、吸引区域の
粗糸進出側端部の範囲に吹付はノズルを設けると、この
場合大体において吸引区域の吸引空気流により分割され
る粗糸の分割に対して、吹付は空気流は殆ど影響を与え
ないからである。しかし吸引区域の粗糸進出側範囲にお
ける吹付は空気流は、既に存在する部分粗糸の分離案内
を助長する。従って吹付は区域が吸引区域の粗糸到来側
端部の範囲まで延びていると、分割条件に関して有利な
状態が得られる。
送り面を通る吹付は空気流用の吹付は区域と送り面へ向
けられる吹付はノズルとの共同作用に関して、送り方向
において吹付は区域の粗糸進出側端部に続く中間範囲へ
吹付はノズルが向けられていると、吹付は区域及び吹付
はノズルの吹付は空気流により、異なるけれども互いに
補う作用が得られるので、粗糸の分割にとって特に有利
な条件が与えられる。吹付は区域の吹付は空気流は2つ
の部分粗糸への粗糸の分割を助長し、吹付はノズルの吹
付は空気流は既に粗糸から得られた部分粗糸の分離案内
を容易にする。
牽伸された粗糸を2つの部分粗糸に分割するためのエネ
ルギ使用をできるだけ少なくするという要求に対しては
、吸引区域長を短縮するのがよい。この目的のため吸引
区域を送り区間の粗糸進出側端部の前に離れて終らせる
ことができる。すなわち驚くべきことに、両方の部分粗
糸の分離案内後、送り面上における部分粗糸の案内が送
り面への吸引をもはや必要としないことがわかった。
送り・面上に部分粗糸を案内するため、送り区間に部分
粗糸用押圧ロールを付属させ、それにより部分粗糸の進
出個所を規定するだけでなく、粗糸集束も効果的に助長
できる。分稀される吹付は空気流により生ずる横力は、
この場合片側を横移動しないように固定される粗糸に作
用する。押圧ロールにより決定される案内間隙には、牽
伸装置の出口ロールの間の締付は間隙とは異なり、ff
l糸の高度牽伸に必要な締付は力を及ばす必要なく、側
方移動を防止する案内力を及ぼしさえすればよいので、
この案内間隙を通して部分粗糸を送る際、集束された部
分粗糸の著しい広がりはおこらず、部分粗糸の断面形状
は後に形成される糸断面に既に充分近くなっているため
、それぞれ後に設けられるリング精紡個所から有利に撚
りを与えられる。
押圧ロールが送り区間の粗糸進出側修端部の前に零れて
設けられると、リング精紡個所により与えられる部分粗
糸の撚りは、送り区間に沿って押圧ロールと送り面との
間の案内間隙まで及び、それにより部分粗糸から突出す
るm雄端部は送り面における粗糸の撚りのため粗糸軸線
に対して直角に油げられてそれぞれの部分粗糸の周りに
巻付けられるので、撚られる部分粗糸への突出!&1維
端部の巻付けが行なわれる。部分粗糸への突出w4維端
部のこの付加的な巻付けは、w4雄集束により行なわれ
るm1mの良好な方向づけに加えて、糸強さを著しく増
大させる。
粗糸を少なくとも2つの部分粗糸に分割する際その繊維
の引離しのため、個々のm維の一端が一方の吸引区域へ
吸引され、他端が他方の吸引区域へ吸引され、従って両
方の吸引区域の範囲に生ずる部分粗糸の間に1を形成す
ることがあるので、部分粗糸がこれらの稿を介してまと
まるように荷重をかけられる危険がある。吸引区域の間
にある吸引されない中間範囲又はそれに続く周ai囲の
送り面にm雄かき取り器が設けられると、このwam、
かき取り器は横になっているmmを1つの部分粗糸の方
へのみ送るのを可能にするので、個々の横!維によるこ
の橋形成が防止される。
繊維かき取り器は種々に構成でき、例えば弾性押圧体に
より形成できる。しかしm維かき取り器が少なくとも1
つのかき取りブラシから成り、送り面へ当てられて、部
分粗糸間へ繊維槁が送られるのを防止する。
有利な精紡結果にとって重要なことは、牽伸された粗糸
が一定の繊維分割を受けて部分粗糸に分割可能なことで
ある。この分割は、両方の吸引区域に対する牽伸された
粗糸の位置に関係し、粗糸断面にわたるwa維分布にも
関係する。
出口ロールのすぐ前に設けろれる牽伸装置の牽伸体用の
粗糸案内片が、その開口幅の方向へ移動可能に支持され
ると、この粗糸案内片の移動により粗糸の断面にわたる
繊維分布も影響を受けるので、部分粗糸への器a維分割
の正確な設定を確実にできる。従って牽伸された粗糸の
輻にわたる所望の繊維分布を行なって、分割装置に対し
て粗糸の与えられる位置対応において、粗糸の所望の分
割が保証される。
〔実施例〕
図面には本発明の実施例が示されている。
第1図ないし第4図の実施例によれば、2つのリング精
紡側′pJr3の前に粗糸2用の共通な牽伸装置lが設
けられている。リング精紡個所3は従来のように構成さ
れて、それぞれリング5を持つリングレール4と、リン
グ5上に支持されるトラベラ6と、ワーブ7を介して駆
動されるボビン8とから成っている。
牽伸装置lの出口ロール対9.lOの一方の出口ロール
9は、後に設けられるリング精紡個所3用の送りロール
として構成され、その大きい直径のため、送り方向に関
して横に並んでいる2つの吸引区域12a及び12bを
持つ牽伸された粗糸2用の送り区間11をなし、特に第
3図かられかるようにこれらの吸引区域は、送りロール
9の適当な挿入吸引管13を介して吸引される。
送りロール9上の牽伸された粗糸2は両方の吸引区域1
2a及び12bの範囲へ達し、これらの吸引区域は少な
くともその粗糸到来側端部の範囲で小さい間隔をおいて
横に並んでんでいるので、粗糸2のa端末は両方の吸引
区域12a及び12bの間で裂かれて、これらの吸引区
域の力へ引離されるため、粗糸2は2つの部分粗糸2a
及び2bに分割され、これらの部分子fl系は送り区n
R11に沿ってまず押圧ロール14の所まで送られる。
この押圧ロール14は送りロール9と共に部分粗糸2a
及び2bの側方移動を防止する案内間隙を形成している
。この案内間隙により、送り区間11の送り方向からリ
ング精紡個所3の進入環15への部分粗糸2a及び2b
の転向を構造的に規定できる。
2つの吸引区域12a及び12bを設けることにより、
粗糸2がそれぞれリング精紡個所3へ供給される部分粗
糸2a及び2bに分割されるので、両方のリング精紡個
所3に対して1つの共通な牽伸装置1が付属すればよく
、この牽伸装置1i1へ供給される粗糸2が、リング精
紡糸の製造に必要な粗糸Mf器の2倍の重量を持つこと
ができるという利点が生ずる。それにより粗糸2ではな
く、部分子fl系2a及び2bの重量が糸の番手を決定
するので、精紡結果を悪くすることなく、費用のかかる
粗糸製造が不要になる。
2つの部分粗糸2a及び2bへの粗糸″2の分割を助長
するため、部分粗糸2a及び2bの間にあって送り面へ
向けられる吹付はノズル16が設けられているので、吹
付はノズル16により吸引されない中間範囲17へ向け
られる吹付は空気流は、両方の部分粗糸2a及び2bを
押船して、その間隔を増大し、吸引されない中間範囲1
7は有利に送り方向へ広がり、吸引区域12a及び12
bはそれに応じて狭くなるので、特に抑圧ロール14が
部分粗糸2a及び2bの側方移動を防止することにより
、部分粗糸2a及び2bは同時に集束を受ける。従って
粗糸断面を後で形成される糸断面に近い断面形状に移行
させることができ、これによりリング精紡個所3による
部分粗糸の撚りが容易になる。即ち牽伸装置の高牽伸区
域から出た後幅広くなる繊維束のW4雄を三角形状範囲
において撚る際、丸い糸断面にまとめる必要がなくなり
、これにより!a雄の方向づけがよくなり、糸強さも大
きくなる。更に送り区間11の粗糸進出側端部18の前
に離れて設けられて゛いる押圧ロール14に統いて送り
ロール9上に粗糸を案内することにより、部分粗糸2a
及び2bから突出する粗糸繊維が部分粗糸へ巻付けられ
る。なぜならば、リング精紡個所3から与えられる粗糸
の撚りが押圧ロール14と送りロール9との間の案内間
隙の所まで及び、従って突出する繊維端部が送りロール
9の表面で撚られる部分粗糸2a及び2bの周りに巻付
けられるからである。
粗糸2を部分粗糸2a及び2bに正確に分割するため、
両方の吸引区域12a及び12bに対する牽伸された粗
糸2の特定の位置のみならず、粗糸断面にわたる適当な
繊維分割も維持せねばならない。この目的のため、牽伸
ベルトにより形成されて出口ロール9及びlOのすぐ前
に設けられる牽伸波Wilの牽伸体に、粗糸案内片20
を付属させて、この粗糸案内片をその開口幅の方向に移
動可能に支持し、操作装置21例えばねじ装置により移
動させることができる。このような移動により、吸引区
域12a及び12bに対する牽伸された粗糸2の方向づ
けも、粗糸断面内における繊維分布も、非常に敏感に制
御される。
第5図及び第6図による実施例は、第1図ないし第4図
による実施例と大体において次の点で相違している。即
ち送り方向に広がる吸引されない中間範囲17において
吸引区域12a及び12bの間に、送りロール9の回転
方向において吹付はノズル16の後にwAmかき取り器
22が設けられて、実施例ではかき取りブラシ23によ
り形成されている。このかき取りブラシ23によって、
両方の部分粗糸2a及び2bの間に繊維の潤が形成され
て、押圧ロール14の後で部分粗糸2a及び2bの撚り
の相互影響の原因となるのを防止される。なぜならばか
き取りブラシ23が、粗糸2の繊維の互いに逆向きの引
離しのため横に引張られる!a雄を、両方の部分粗糸2
a及び2bの1つの方へのみ釈放するからである。
押圧ロール14と送りロール9との間の案内間隙から出
る部分粗糸2a及び2bは、従って互いに影響を受ける
ことなく、シかもこの案内間隙の直前まで送りロール9
上に引続き載っているにもかかわらず、均一に撚りをか
けられる。なぜならば、部分粗糸の集束のため、案内間
隙の後の繊維は撚りをかける前に幅広い底辺を持つ三角
形の形にまとめられる必要がないからである。
第7図ないし第9図による実施例は、更に送り方向に狭
くなる両方の吸引区域12m及び12bの間の中間範囲
にある吹付は区域24を示している。この吹付は区域2
4は吸引区域12a及び12bの粗糸到来側端部の範囲
まで延び(圧力導管25を介して圧縮空気を供給される
。送りロール9を通って吹付は区域24の範囲へ出る吹
付は空気流は、2つの部分流に分割された後、吸引区域
12a及び12bの方へ転向され、再び吸引されるので
、送りロール9上を吸引区域12a及び12bへ送られ
る粗糸2の繊維束はこの空気流により裂かれて、2つの
部分粗糸2a及び2bを形成しながら両方の吸引区域1
2a及び12bの方へ引離される。両方の吸引区域12
a及び12bとその間にある吹付は区域24とを設ける
ことによって粗糸2をそれぞれリング精紡個所3へ供給
される2つの部分粗糸2a及び2bに分割することが、
後に設けられる吹付はノズル16によって助長され、吸
引されない中間範囲17へ向けられる吹付はノズルの吹
付は空気流は、部分粗糸2a及び2bの押離しを行なう
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明により牽伸された粗糸を2つのリング精
紡個所へ供給する装置の簡単化した正面図、第2図はこ
の装置の一部を切欠いた側面図、第3図は第2図のII
I−III線による断面図、第4図は牽伸装置の高牽伸
区域の範囲の拡大平面図、第5図は本発明による装置の
別の実施例の第2図に対応する拡大側面図、第6図は第
5図のVI−VI線に沿う断面図、第7図は更に別の実
施例の第5図に対応する側面図、第8図は第7図のVI
II−VIII線による断面図、第9図は第・7図のI
X−IX腺による断面図である。 l・・・牽伸装置、2・・・粗糸、2a12b・・・部
分粗糸、3・・・リング精紡個所、11・・・送り区間
、12a+ 12b・・・吸引区域。 !2a  16 77

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 少なくとも2つのリング精紡個所に対して共通な粗
    糸をまず牽伸し、それから牽伸された粗糸を個々のリン
    グ精紡個所用の少なくとも2つの部分粗糸に分割するこ
    とを特徴とする、少なくとも2つのリング精紡個所へそ
    れぞれ牽伸された粗糸を供給する方法。 2 粗糸用の牽伸装置と、この牽伸装置の後に設けられ
    る少なくとも2つのリング精紡個所とを有するものにお
    いて、リング精紡個所(3)の前に、牽伸された共通な
    粗糸(2)用の送り区間(11)が設けられて、粗糸(
    2)をそれぞれのリング精紡個所(3)用の部分粗糸(
    2a、2b)に分割するため互いに分離して横に並んで
    送り方向に延びる少なくとも2つの吸引区域(12a、
    12b)を持つ回転送り面を持つていることを特徴とす
    る、請求項1に記載の方法を実施するための装置。 3 送り区間(11)が、軸線方向に横に並んで周範囲
    にわたつて延びる少なくとも2つの吸引区域(12a、
    12b)を持つ回転送りロール(9)から成ることを特
    徴とする、請求項2に記載の装置。 4 送りロール(9)が粗糸(2)用牽伸装置(1)の
    出口ロール(9、10)の1つから成ることを特徴とす
    る、請求項2に記載の装置。 5 部分粗糸(2a、2b)の間に、送り面へ向けられ
    た少なくとも1つの吹付けノズル(16)が設けられて
    いることを特徴とする、請求項1ないし4の1つに記載
    の装置。 6 吹付けノズル(16)が送り方向へ延びるスリット
    ノズルとして構成されていることを特徴とする、請求項
    5に記載の装置。 7 送り方向へ狭くなる吸引区域(12a、12b)の
    間に、送り方向へ広くなる吸引されない中間範囲(17
    )があることを特徴とする、請求項1ないし6の1つに
    記載の装置。 8 吸引区域(12a、12b)の間に生ずる吸引され
    ない中間範囲(17)に、送り面を通る吹付け空気流用
    の吹付け区域(24)が設けられていることを特徴とす
    る、請求項1ないし7の1つに記載の装置。 9 吹付け区域(24)が吸引区域(12a、12b)
    の粗糸到来側端部の範囲まで延びていることを特徴とす
    る、請求項8に記載の装置。 10 吹付けノズル(16)が送り方向において吹付け
    区域(24)の粗糸進出側端部に続く中間範囲(17)
    の方へ向けられていることを特徴とする、請求項5及び
    9に記載の装置。 11 吸引区域(12a、12b)が送り区間(11)
    の粗糸進出側端部(18)の前に離れた所で終つている
    ことを特徴とする、請求項1ないし10の1つに記載の
    装置。 12 送り区間(11)に部分粗糸(2a、2b)用の
    押圧ロール(14)が付属していることを特徴とする、
    請求項1ないし11の1つに記載の装置。 13 押圧ロール(14)が送り区間(11)の粗糸進
    出側端部(18)の前に離れて設けられていることを特
    徴とする、請求項12に記載の装置。 14 吸引区域(12a、12b)の間の吸引されない
    中間範囲(17)又はこれに続く周範囲において送り面
    に繊維かき取り器(22)が付属していることを特徴と
    する、請求項1ないし13の1つに記載の装置。 15 繊維かき取り器(22)が少なくとも1つのかき
    取りブラシ(23)から成ることを特徴とする、請求項
    14に記載の装置。 16 少なくとも2つのリング精紡個所に対して共通で
    回転する牽伸体から成る粗糸用牽伸装置と、牽伸装置と
    リング精紡個所との間で粗糸を少なくとも2つの部分粗
    糸に分割する装置とを有し、少なくとも出口ロールのす
    ぐ前に設けられる牽伸体に粗糸案内片が付属しているも
    のにおいて、牽伸装置(1)の出口ロール(9、10)
    のすぐ前に設けられる牽伸体(19)用粗糸案内片(2
    0)が、その開口幅の方向に移動可能に支持されている
    ことを特徴とする、請求項1に記載の方法を実施するた
    めの装置。
JP1032914A 1988-02-15 1989-02-14 少なくとも2つのリング精紡個所へそれぞれ牽伸された粗糸を供給する装置 Expired - Fee Related JPH0726256B2 (ja)

Applications Claiming Priority (16)

Application Number Priority Date Filing Date Title
AT0033088A AT395864B (de) 1988-02-15 1988-02-15 Vorrichtung zum zufuehren einer verstreckten faserlunte zu einer ringspinnstelle
AT0068288A AT397667B (de) 1988-02-15 1988-03-14 Vorrichtung zum zuführen einer verstreckten faserlunte zu einer ringspinnstelle
AT0083488A AT397106B (de) 1988-03-29 1988-03-29 Verfahren und vorrichtung zum zuführen verstreckter faserlunten zu ringspinnstellen
AT0142988A AT397668B (de) 1988-02-15 1988-06-01 Vorrichtung zum zuführen einer verstreckten faserlunte zu einer ringspinnstelle
AT0149788A AT395611B (de) 1988-04-01 1988-06-09 Vorrichtung zum zufuehren je einer verstreckten faserlunte zu wenigstens zwei ringspinnstellen
AT0168788A AT395865B (de) 1988-06-29 1988-06-29 Vorrichtung zum zufuehren je einer verstreckten faserlunte zu wenigstens zwei ringspinnstellen
AT0187688A AT395866B (de) 1988-07-22 1988-07-22 Vorrichtung zum zufuehren je einer verstreckten faserlunte zu wenigstens zwei ringspinnstellen
AT1429/88 1988-11-23
AT1876/88 1988-11-23
AT834/88 1988-11-23
AT1497/88 1988-11-23
AT0287488A AT391327B (de) 1988-11-23 1988-11-23 Vorrichtung zum zufuehren je einer verstreckten faserlunte zu wenigstens zwei ringspinnstellen
AT682/88 1988-11-23
AT1687/88 1988-11-23
AT330/88 1988-11-23
AT2874/88 1988-11-23

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01266226A true JPH01266226A (ja) 1989-10-24
JPH0726256B2 JPH0726256B2 (ja) 1995-03-22

Family

ID=27569961

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1032914A Expired - Fee Related JPH0726256B2 (ja) 1988-02-15 1989-02-14 少なくとも2つのリング精紡個所へそれぞれ牽伸された粗糸を供給する装置

Country Status (10)

Country Link
US (1) US5085046A (ja)
JP (1) JPH0726256B2 (ja)
KR (1) KR930011942B1 (ja)
CH (1) CH681022A5 (ja)
CZ (1) CZ283138B6 (ja)
DE (1) DE3901791A1 (ja)
ES (1) ES2012651A6 (ja)
FR (1) FR2627194B1 (ja)
GB (1) GB2215743B (ja)
IT (1) IT1232468B (ja)

Families Citing this family (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3927936A1 (de) * 1988-09-29 1990-04-05 Fehrer Ernst Vorrichtung zum herstellen eines garnes
DE3927739A1 (de) * 1989-08-23 1991-02-28 Fritz Stahlecker Verfahren und vorrichtung zum falschdrallspinnen
DE3930449A1 (de) * 1989-09-12 1991-03-21 Zinser Textilmaschinen Gmbh Verfahren und vorrichtung zur erzeugung eines textilgarnes
US5228281A (en) * 1989-11-04 1993-07-20 Fritz Stahlecker Arrangement and method for false-twist spinning
DE3939777A1 (de) * 1989-12-01 1991-06-06 Fritz Stahlecker Vorrichtung zum falschdrallspinnen
DE4002051C1 (en) * 1990-01-24 1991-05-23 Zinser Textilmaschinen Gmbh, 7333 Ebersbach, De Prodn. of textile yarn from sliver - by subjecting sliver to drafting, then dividing it into 2 sub-sections which are brought together at joining point and twisting into yarn
DE4002989A1 (de) * 1990-02-01 1991-08-14 Zinser Textilmaschinen Gmbh Verfahren und vorrichtung zur erzeugung eines textilgarnes
DE4013689A1 (de) * 1990-04-28 1991-10-31 Fritz Stahlecker Verfahren und vorrichtung zum verspinnen von stapelfasern zu einem garn
DE4022969A1 (de) * 1990-07-19 1992-01-23 Stahlecker Fritz Spinnmaschine zum pneumatischen falschdrallspinnen
DE4032940A1 (de) * 1990-10-17 1992-04-23 Fritz Stahlecker Vorrichtung zum pneumatischen falschdrallspinnen
DE4118957A1 (de) * 1991-06-08 1992-12-10 Fritz Stahlecker Spinnmaschine
AT398086B (de) * 1993-02-15 1994-09-26 Fehrer Ernst Streckwerk für eine ringspinnvorrichtung
AT408668B (de) * 1994-06-23 2002-02-25 Rieter Ag Maschf Ringspinnverfahren und ringspinnmaschine
DE19514408C5 (de) * 1994-06-23 2007-08-16 Maschinenfabrik Rieter Ag Ringspinnverfahren
CH691814A5 (de) 1994-06-30 2001-10-31 Rieter Ag Maschf Ringspinnmaschine für verdichtetes Garn.
EP0690158A1 (de) 1994-06-30 1996-01-03 Maschinenfabrik Rieter Ag Ringspinnmaschine mit Schrägflanschring
DE4426278B4 (de) * 1994-07-25 2007-02-01 Maschinenfabrik Rieter Ag Spinnmaschine mit Kondensationsstufe
AT402949B (de) * 1995-01-25 1997-09-25 Fehrer Ernst Streckwerk für eine ringspinnvorrichtung
DE19625306B4 (de) * 1996-06-25 2005-03-17 Maschinenfabrik Rieter Ag Spinnmaschine
DE19625526B4 (de) * 1996-06-26 2007-04-26 Maschinenfabrik Rieter Ag Streckwerk zum Führen eines Faserverbandes zu einer Spinnstelle einer Spinnmaschine
DE19637828B4 (de) * 1996-09-17 2005-05-12 Maschinenfabrik Rieter Ag Streckwerk zum Führen eines Vorgarns
EP0903430B1 (de) * 1997-09-23 2003-04-09 Maschinenfabrik Rieter Ag Spinnverfahren und Spinnmaschine mit Kondensiervorrichtung
AT407405B (de) * 1997-09-30 2001-03-26 Fehrer Textilmasch Vorrichtung zum bündeln einer verstreckten faserlunte
DE19815051A1 (de) * 1998-04-03 1999-10-14 Zinser Textilmaschinen Gmbh Spinnmaschine mit einem einen Saugrotor aufweisenden Streckwerk
DE19815050B4 (de) * 1998-04-03 2005-09-22 Saurer Gmbh & Co. Kg Verdichtungsstreckwerk für eine Spinnmaschine
DE19836135A1 (de) * 1998-08-10 2000-02-17 Stahlecker Fritz Vorrichtung zum Verdichten eines Faserverbandes an einer Ringspinnmaschine
DE19839601A1 (de) * 1998-08-31 2000-03-02 Rieter Ag Maschf Spinnmaschine mit Kepa-Streckwerk
US6209300B1 (en) * 1999-01-14 2001-04-03 Fritz Stahlecker Apparatus for pneumatic condensing of a drafted fiber strand and method of making and using same
DE19903113A1 (de) * 1999-01-27 2000-08-03 Stahlecker Fritz Vorrichtung zum Verdichten eines verstreckten Faserverbandes
DE19921966B4 (de) * 1999-05-12 2011-02-10 Spindelfabrik Suessen Gmbh Vorrichtung zum Verdichten eines verstreckten Faserverbandes
JP2001279539A (ja) * 2000-03-08 2001-10-10 Zinser Textilmas Gmbh 精紡機のドラフト機構
FR2817878A1 (fr) * 2000-12-12 2002-06-14 Schlumberger Cie N Dispositif reducteur de pilosite pour machines a filer
DE10104803A1 (de) * 2001-01-29 2002-08-01 Stahlecker Fritz Spinnmaschine mit einer Vielzahl nebeneinander angeordneter Spinnstellen
US20040044321A1 (en) * 2002-08-27 2004-03-04 Kainth Arvinder Pal Singh Superabsorbent materials having controlled gel-bed friction angles and cohesion values and composites made from same
CN102926061A (zh) * 2012-11-09 2013-02-13 无锡市新康纺机有限公司 粗纱机的吸风口结合件

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US365280A (en) * 1887-06-21 Feed a
US2274424A (en) * 1940-06-12 1942-02-24 Miller Jonas Holding Co Inc Sliver making machine
US3018521A (en) * 1958-06-27 1962-01-30 Chicopee Mfg Corp Apparatus for making strands, yarns, and the like
US3135023A (en) * 1958-06-27 1964-06-02 Johnson & Johnson Method and apparatus for making strands, yarns, and the like
CH417420A (fr) * 1963-08-14 1966-07-15 Deering Milliken Res Corp Appareil pour l'étirage de fibres textiles
US3230584A (en) * 1964-03-05 1966-01-25 Johnson & Johnson Methods and apparatus for making strands, rovings, yarns and the like
DE2318619A1 (de) * 1973-04-13 1974-11-07 Krupp Gmbh Ringspinnmaschine
JPS543988A (en) * 1977-06-13 1979-01-12 Rinnai Kk Method of working end surface of window glass
DE2964670D1 (en) * 1978-09-29 1983-03-10 Rieter Ag Maschf Drive for drafting arrangement rolls of long spinning machines
JPS5943124A (ja) * 1982-09-01 1984-03-10 Toyoda Autom Loom Works Ltd リング精紡機
DE3448514C2 (de) * 1984-01-21 1995-08-31 Brockmanns Karl Josef Dr Ing Faservorlageverstreckvorrichtung
DE3402084A1 (de) * 1984-01-21 1985-08-01 W. Schlafhorst & Co, 4050 Mönchengladbach Verfahren und vorrichtung zur spinnfasernformation
IN164144B (ja) * 1984-05-18 1989-01-21 Rieter Ag Maschf
US4672800A (en) * 1985-10-24 1987-06-16 Ernst Fehrer Process and apparatus for making a yarn
AT384039B (de) * 1986-03-07 1987-09-25 Fehrer Ernst Vorrichtung zum herstellen eines garnes
JPH01156519A (ja) * 1987-12-14 1989-06-20 Murata Mach Ltd 紡績方法及び紡績装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR890013241A (ko) 1989-09-22
CS8900959A2 (en) 1991-10-15
DE3901791C2 (ja) 1991-10-10
KR930011942B1 (ko) 1993-12-22
US5085046A (en) 1992-02-04
IT1232468B (it) 1992-02-17
GB2215743B (en) 1991-07-24
CZ283138B6 (cs) 1998-01-14
FR2627194B1 (fr) 1992-05-29
ES2012651A6 (es) 1990-04-01
GB2215743A (en) 1989-09-27
GB8902036D0 (en) 1989-03-22
IT8912418A0 (it) 1989-02-02
DE3901791A1 (de) 1989-08-24
JPH0726256B2 (ja) 1995-03-22
FR2627194A1 (fr) 1989-08-18
CH681022A5 (ja) 1992-12-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH01266226A (ja) 少なくとも2つのリング精紡個所へそれぞれ牽伸された粗糸を供給する装置
US7913362B2 (en) Apparatus for the fibre-sorting or fibre-selection of a fibre bundle comprising textile fibres, especially for combing
US5431005A (en) Drawing frame for a ring spinning apparatus
US4488397A (en) Device for stretching, condensing and transporting a rove of fibers during a spinning operation
RU2556473C2 (ru) Устройство для прядения из расплава, вытягивания и наматывания нескольких комплексных нитей
US20090000076A1 (en) Apparatus for the fibre-sorting or fibre-selection of fibre bundle comprising textile fibres, especially for combing
JPH06104936B2 (ja) 糸の製造装置
EP3652368B1 (de) Verfahren zum betreiben einer luftspinnvorrichtung
GB1159242A (en) Improvements in or relating to Separators for Textile Fibers
JPS5824532B2 (ja) オ−プンエンド紡積装置用繊維開繊装置
US7926148B2 (en) Apparatus for the fibre-sorting or fibre-selection of a fibre bundle comprising textile fibres, especially for combing
US4014162A (en) Fiber supply duct for an open-end spinning unit
US4858420A (en) Pneumatic false-twist spinning process and apparatus
US7941900B2 (en) Apparatus for the fibre-sorting or fibre-selection of a fibre bundle comprising textile fibres, especially for combing
JPH0149806B2 (ja)
US3511042A (en) Spindleless spinning apparatus
JPH08232126A (ja) リング精紡装置用牽伸装置
JPH0680213B2 (ja) スライバのまとまり改善方法および装置
JPH0551690B2 (ja)
JPH02118126A (ja) ドラフト装置
GB2156391A (en) Open-end friction spinner piecing-up
JP4092001B2 (ja) 紡績機および紡績撚合糸の製造方法およびこれにより製造される紡績撚合糸
US4033102A (en) Method and apparatus for twisting core strands
DE3807014C2 (de) Verfahren zum Ansetzen eines Faserbandes an ein ablaufendes Faserband und Vorrichtung zur Durchführung des Verfahrens
JPH06192931A (ja) 繊維機械において互いに間隔をおいて並列して走行して来る合成糸を処理するための方法および装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees