JPH0149806B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0149806B2
JPH0149806B2 JP60081498A JP8149885A JPH0149806B2 JP H0149806 B2 JPH0149806 B2 JP H0149806B2 JP 60081498 A JP60081498 A JP 60081498A JP 8149885 A JP8149885 A JP 8149885A JP H0149806 B2 JPH0149806 B2 JP H0149806B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fibers
friction spinning
fiber
yarn
friction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP60081498A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60246824A (ja
Inventor
Heruberuto Shutarudaa
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Maschinenfabrik Rieter AG
Original Assignee
Maschinenfabrik Rieter AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=4234104&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH0149806(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Maschinenfabrik Rieter AG filed Critical Maschinenfabrik Rieter AG
Publication of JPS60246824A publication Critical patent/JPS60246824A/ja
Publication of JPH0149806B2 publication Critical patent/JPH0149806B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01HSPINNING OR TWISTING
    • D01H1/00Spinning or twisting machines in which the product is wound-up continuously
    • D01H1/11Spinning by false-twisting

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Spinning Or Twisting Of Yarns (AREA)
  • Spinning Methods And Devices For Manufacturing Artificial Fibers (AREA)
  • Multicomponent Fibers (AREA)
  • Yarns And Mechanical Finishing Of Yarns Or Ropes (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は特許請求の範囲の前文に記載されたよ
うな摩擦紡糸方式によつて糸を製造する方法と装
置にかんする。
摩擦紡糸法は、繊維が繊維束から分離され、移
動する多孔表面に供給され、その上で加撚される
紡績工程である。多孔表面を通つて所定の領域で
吸引気流が生じ、多孔表面のこの領域に供給され
る繊維は気流に捕捉されてこの表面上を移動し、
該領域の端まで搬送され、その後で加撚されて糸
となる。加撚は気流の一部によつて生じ、該気流
部分は端部領域で表面の移動方向と逆向きにな
り、それによつて表面に横たわる繊維を捉えて連
続的に加撚して糸となす。
加撚繊維の連続的な引き出しによつて、実撚が
与えられ紡績糸が作られる。
ドイツ特許公報第1902111号にはここに述べた
タイプの製造方法と装置が共に開示されている。
この方法においては、繊維は繊維束から歯付き
ローラによつて分離され、該ローラの周囲を流れ
る気流まで運ばれる。この気流内で繊維はローラ
の円周方向の姿勢からローラの回転軸に実質的に
平行な姿勢に変えられる。これらの繊維は回転軸
に平行な姿勢に達した後、吸引ドラムまで搬送さ
れ、その表面上でドラムの回転軸に平行に保たれ
たまま、前述の吸引気流の端部領域まで搬送さ
れ、そして前述のように加撚されて、適宜な手段
によつて糸として引き出される。繊維を加撚して
糸とすることは、吸引ドラムに平行に延び、殆ど
これに接触している補助ロールによつて助けられ
る。従つて、最後に述べた二つのロールは最も接
近した位置で対向し、且つ両ロールの回転方向は
同じ向きである。
この方法の欠点は、歯付きローラの周囲で繊維
が気流によつて方向転換を経験することである。
このことは繊維配列は好ましくない影響を与え
る。それによつて繊維は吸引ドラム上に雑然とし
た姿勢で置かれ、密度は不均一となり、特に比較
的短い繊維長の繊維を扱う場合、例えば綿糸紡績
などの分野では、糸に好ましくないむらを生じ
る。
ドイツ特許公報第2943063号にも、歯又は針を
有する針布を巻いたドラムによつて、繊維束から
繊維を分離し、これを気流に乗せることが開示さ
れている。この気流の端において、繊維は同方向
に回転する二つのドラムの狭い空間に供給され、
そこで加撚されて糸となる。二つのドラムの内の
一つは孔の空いた吸引ドラムであり、繊維に前述
の加撚の可能性を与える。
この方法及びの装置の欠点は、狭い空間に繊維
が到達したときに、繊維は気流中の速い搬送速度
から実質的にゼロにまで減速させられることにあ
る。このことは繊維の軸方向の圧縮をもたらし、
糸中で繊維の引き伸ばされない状態を生じる。
〔発明が解決しようとする問題点〕
本発明の目的はこれらの欠点を除き、繊維が糸
中に撚りこまれたとき、実質的に引き伸ばされた
状態となり、更に実質的に均一な密度を持つ方法
と装置を提供することにある。この目的は特許請
求の範囲に記載された手順によつて達成される。
本発明は実施例を示す図面を参照して更に詳細
に説明される。
〔問題点を解決するための手段〕
第1,2図はフイードローラ対2、中間ローラ
対3、出口ローラ対4を具えたドラフト機構1を
示す。
ドラフト機構は繊維スライバ6を処理して、引
き伸ばされた繊維束7を第1の摩擦紡糸ドラム8
に供給する。
この第1摩擦紡糸ドラム8は孔(図示しない)
を有し、壁9.1,9.2によつて摩擦紡糸ドラ
ム8の周面に吸着域を形成される吸気通路9を具
えている。壁9.1と9.2は摩擦紡糸ドラム8
の円筒形内部壁まで延びている。
吸気通路9によつて生じた気流によつて、繊維
束7は回転する摩擦紡糸ドラムの表面の吸着域内
に保持され、最後に吸引通路9の壁9.2によつ
て規定される吸着域の境界領域で加撚されて糸と
なる。摩擦紡糸ドラム8は矢印Uの方向に回転す
る。
繊維の加撚と糸の形成は冒頭に述べたように行
われる。
加撚を助けるために、第2の摩擦紡糸ドラム1
1が第1摩擦紡糸ドラム8と連携し、これに近接
して配置されているので、二つの摩擦紡糸ドラム
の間の狭い空間に形成された糸は、この第2ドラ
ムが無い場合に比べてより強い糸となる。
第2摩擦紡糸ドラム11の移動方向Rは、前述
のように、最も接近した領域で第1摩擦紡糸ドラ
ム8の移動方向と逆になつている。
糸10を引き出すために、引出しローラ対12
が、公知の方式で、軸方向に見て摩擦紡糸ドラム
の近くに設けられている。その後、糸10は巻き
取られる(図示しない)。
更に、繊維を第1摩擦紡糸ドラム8に対してし
つかりと押圧するために、補助押圧ローラ13を
設けてもよい(第1図に鎖線で示す)。このロー
ラ13は第1摩擦紡糸ドラム8と同じ周速度で駆
動されてもよいし、又は所謂“共廻り”してもよ
い。
第2図に示すように、引出しローラ対12は、
糸10が反対方向に引き出される場合には、摩擦
紡糸ドラムの反対側の端部に配置されてもよい。
この装置の作用を述べると、繊維スライバ6は
ケンス(図示しない)から供給され、ドラフト機
構1でドラフトされて平行な繊維束7となる。吸
引通路9の吸引効果によつて、即ち第1摩擦紡糸
ドラム8の回転と組合わされた第1摩擦紡糸ドラ
ム8に対する繊維の吸着によつて、繊維は繊維束
7から分離され、第1図に示すように、二つの摩
擦紡糸ドラム8,11の間の収束空間に供給され
て、そこで加撚されて糸となり、引出しローラ1
2によつて引き出される。
摩擦紡糸ドラム8,11の周速度は繊維束7の
速度の数倍、例えば2倍から20倍に達するので、
出口ローラ対4と第1摩擦紡糸ドラム8との間に
は強いドラフト効果が生ずる。このことは一方で
は繊維の補助的なドラフトと、他方では摩擦紡糸
ドラム8上での繊維の集合密度の減少をもたら
す。
この“細化”と補助的なドラフトによつて、薄
いけれども均一な、ルーズな繊維束が作られ、加
撚されて均一な糸となる。
更に、引出しローラ12による加撚糸10の引
き出しは糸に引き伸ばし効果を与え、これを更に
緻密にする。この引き伸ばしに要する張力は糸と
摩擦紡糸ドラム間の摩擦力によつてもたらされ
る。
押圧ローラ13が用いられる場合には、第1摩
擦紡糸ドラム8とこれらのドラムによつて把持さ
れた繊維の間の摩擦は増加し、これらの繊維と摩
擦紡糸ドラムの可動表面との間の滑りは減少し、
繊維束7からの繊維の分離が良くなる。
〔実施例〕
第3図と第4図は、出口ローラ4が無く、繊維
がエプロン5によつて直接に第1摩擦紡糸ドラム
8上に供給される点が異なつている変形を示す。
この省略されたドラフト機構は符号1.1で示
される。
この変形においては、押圧ローラ13が固定的
に取り付けられている。その他の要素は第1,2
図と同じ符号が付されている。
駆動ローラ13を持つたり、持たなかつたりす
る第1図の装置と第3図の装置とを比べると、繊
維の案内に関して次のようなことが言える。
1 ローラ13を持たない第1図の装置において
は、既に述べた第1摩擦紡糸ドラム8による繊
維束7の把持が不良なことの他に、繊維はこれ
に向かう気流のために、出口ローラ対4の出口
間隙において詰まり勝ちであり、即ち繊維は均
一の分布では供給されない。出口ローラ4の軸
方向に相互に対抗するこれらの気流は、互いに
圧接し合う二つのローラの出口間隙に生ずる負
圧のために起こるものである。
2 押圧ローラ13があると、繊維7は良好に導
かれ、前記の横断気流は繊維7の案内に極く僅
かの影響しか与えない。
押圧ローラ13を具えた第1図、第3図の装
置の使用に際して、出口ローラ4のニツプ点
と、第1摩擦紡糸ドラム8と押圧ローラ13の
ニツプ点間の空間H(第1図)は、繊維の切断
を避けるために繊維中の最長のものよりも短く
なければならない。押圧ローラ13の無い装置
の場合には、摩擦紡糸ドラムによつて繊維を確
実に把持するために、空間Hは最長繊維より長
くてはならない。
3 第3図に示す変形においては、前述の二つの
例に比べて、繊維は第1摩擦紡糸ドラム8と押
圧ローラ13との間のニツプ点により近づくの
で、横断気流は実際上何の影響も与えず、全巾
B(第2,4図)にわたつて繊維の分布が均一
になるという利点がある。
第5図に示す本発明による他の装置は、摩擦紡
糸ドラム8又は11に繊維を供給する開繊装置1
00を有している。
この開繊装置100はシユー101、供給ロー
ル102、及び開繊ローラ103を具えている。
供給ロール102と開繊ローラ103はハウジン
グ104に回転自在に支持され、積極駆動され
る。
シユー101に沿つて開繊ローラ103の方へ
スライバを進めるために、供給ロール103は細
長いフルート(図示しない)を具えている。
開繊ローラ103は公知のように針106又は
歯(図示しない)を具え、スライバ105を開繊
する。
このような開繊装置はロータ式オープンエンド
紡績法として知られているので詳述は省略する。
第6図には第5図の装置の主な部品の平面図
を、又第7図には同じく側面図を示す。この図に
おいて、ハウジング104と供給ローラ102は
図を明瞭にするために省略されている。
第7図は第1摩擦紡糸ドラム8の内部に設けら
れた吸引通路107をも示している。該通路10
7は第1摩擦紡糸ドラムの円筒形壁まで延びる側
壁108,109を有している。前述のように、
壁108,109は第1摩擦紡糸ドラム8の吸着
域を形成している。
供給ロール102はスライバ105を開繊ロー
ラ103の針106の方へ進行させ、高速で回転
する開繊ローラ103は針106によつて繊維束
7から繊維を分離し、これを第1摩擦紡糸ドラム
8へ供給する。第5図に示すように、これによつ
て或る巾Dを持つた繊維流110が生ずる。この
巾Dはスライバ105の供給速度と開繊ローラ1
03の周速との関係によつて変化する。
第1摩擦紡糸ドラム8上で、繊維流110の繊
維は二つの摩擦紡糸ドラム8,11の間の収束空
間内に搬送され、そこで公知のように糸10が形
成される。
糸10は引出しローラ対によつて引き出され
る。
第7図に点線と鎖線で示すように、第2摩擦紡
糸ドラム11は第1摩擦紡糸ドラム8に対して上
下の位置をとり得る。
この位置の変化によつて、例えば処理される繊
維の繊維長に応じて加撚の場所を調節し得る。即
ち長い繊維の場合には、第2摩擦紡糸ドラム11
を下方に移動し、短い繊維の場合には、開繊ロー
ラ103の方へ動かす。
吸引通路107も第2摩擦紡糸ドラム11の位
置の変化に対応して移動し得、壁109はそれぞ
れ位置109A,109Bをとり、又壁108は
それぞれ位置108A,108Bをとる。
不必要な吸引空気のために空気消費量が多くな
ることを避けるために、吸引通路107は、第2
摩擦紡糸ドラム11の位置の変化に応じて取り替
えられ、壁108Aの位置は三つの場合にすべて
変わらない。
更に第5図に示すように、引出しローラ対は摩
擦紡糸ドラムの反対側の端面に設けることがで
き、それによつて糸10は逆方向にも引き出せ
る。
第7図に示す変形においては、開繊ローラ10
3によつて供給された繊維は摩擦紡糸ドラムに引
き取られる間に広げられ、繊維の引き伸ばしが行
われ易くなる。
第8図は第5図の変形を示し、開繊ローラ10
3の回転軸が摩擦紡糸ドラム8と11の回転軸に
略平行になつている。
開繊ローラ103から第1摩擦紡糸ドラム8ま
での移動の間の繊維の引き伸ばしは、開繊ローラ
103を有するこの変形においても、移転領域に
おける繊維速度に対して摩擦紡糸ドラム8の周速
度が高いために生ずる。摩擦紡糸ドラムの速度は
僅かは高ければ繊維の引き伸ばしを行うのに充分
である。点線で示された第2摩擦紡糸ドラム11
の位置から、この変形においても、糸10が形成
される収束空間の位置は処理される繊維によつて
変えられることが判る。吸引通路117もこれに
従つて変えられる。
最後に、第9図は第1摩擦紡糸ドラム8の代わ
りに繊維束から分離された繊維を受け取る摩擦紡
糸デイスク120と、第2摩擦紡糸ドラム11の
代わりに摩擦紡糸コーン(截頭円錐)121を示
している。これらの二つの要素は積極駆動され、
各軸122(十字で示す)と123(鎖線で示
す)を中心に回転する。
摩擦紡糸デイスク120は孔空きであり、デイ
スクの下側に設けられた吸引通路(図示しない)
によつて、鎖線で示された領域124を通つて気
流が流れている。
この原理は英国特許明細書1231198号に開示さ
れている。
本発明によれば、この原理は第1,2,3及び
4図のドラフト機構1又は1.1と組合わされた
り、摩擦紡糸手段120への繊維の供給が方向
M.1からM.4の一つ、又はその中間のいずれか
の方向を向くように、第5図の開繊装置100と
組合わせられる。いずれにしても、領域124に
おけるデイスク120の最低の周速度は繊維供給
速度よりも大きく、それによつて繊維はデイスク
120に引き取られる間に引き伸ばされる。
糸が作られる段階まで繊維を機械的に案内する
ことによつて、スライバ流内の繊維の分布が実質
的に一定となり、第1摩擦紡糸ドラム又は摩擦紡
糸デイスクに引き取られるまで、繊維は全経路に
わたつてその姿勢を保つことが出来る。
最後に、すべての回転部品の駆動と支持は公知
であり、本発明の主題ではない。簡単のために詳
細な説明は避け、単に夫々軸A、122,123
によつて示すに留めた。同じ理由で吸引通路も第
2,4,5,6図では示していない。しかし、固
定の吸引通路が摩擦紡糸ドラムの支持されていな
い端部に突入していることは当然である。支持端
は第2,4,5,6図に軸Aで示されている。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の装置の断面図を示す。第2図
は第1図の装置の平面図を示す。第3図は本発明
装置の変形の断面図を示す。第4図は第3図の装
置の平面図を示す。第5図は本発明のもう一つの
装置の断面図を示す。第6図は第5図の装置の詳
細な平面図を示す。第7図は第5図の方向断面
図を示す。第8図は第5図の装置の更に別の変形
を示す。第9図は本発明のまた更に別の変形を示
す。 1,1.1……ドラフト機構、8,11……摩
擦紡糸ドラム、7……繊維束、10……糸、13
……押圧ローラ、103……開繊ローラ、120
……摩擦紡糸デイスク、121……摩擦紡糸コー
ン。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 繊維束から分離された繊維が摩擦紡糸手段
    (8、11)に搬送されて糸10となり、次いで所
    定の方向に引き出される摩擦紡糸式の糸の製造方
    法であつて、繊維束から分離されようとする繊維
    は、その後端が繊維束から離脱しないうちに前端
    が前記摩擦紡糸手段(8、11)に直接捕捉される
    ように構成され、これによつて実質的に全経路に
    わたつて繊維の無拘束走行が禁止されていること
    を特徴とする摩擦紡糸方法。 2 繊維を実質的にオープンエンド方式の開繊手
    段(103)によつて繊維束105から分離し、そ
    の後で繊維の後端が開繊手段(103)を離脱しな
    い間に繊維の前端が摩擦紡糸手段に捕捉されるよ
    うに、摩擦紡糸手段(8、11)に直接引き渡すこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第1項に記載され
    た方法。 3 摩擦紡糸手段(8、11)が引き取られる繊維
    よりも高い速度を有することを特徴とする特許請
    求の範囲第1項から第2項までのいずれか1項に
    記載された方法。 4 繊維が摩擦紡糸手段(8、11)によつて引き
    取られる間に、これによつてドラフトされること
    を特徴とする特許請求の範囲第1項から第3項ま
    でのいずれか1項に記載された方法。 5 繊維が摩擦紡糸手段の運動方向に対して直角
    又は平行に、若しくはその中間の方向に摩擦紡糸
    手段(8、11)に引き渡されることを特徴とする
    特許請求の範囲第1項に記載された方法。 6 繊維束から繊維を分離して供給する手段
    (1;1.1;103)、該繊維を引き取つて糸10とな
    す摩擦紡糸手段(8、11)、出来た糸を引き出す
    手段(12)を具えた紡糸装置であつて、前記繊維
    供給手段(1;1.1;103)が前記摩擦紡糸手段
    (8、11)に接近して配置され、摩擦紡糸手段に
    引き取られる繊維はそこに至るまで前記繊維供給
    手段によつて導かれることを特徴とする紡糸装
    置。 7 繊維供給手段がドラフト機構1,1.1又は
    該ドラフト機構を離脱する繊維束7であることを
    特徴とする特許請求の範囲第6項に記載された装
    置。 8 繊維束供給手段が開繊ローラ103であるこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第6項に記載され
    た装置。 9 摩擦紡糸手段が所定の方向に可動の少なくと
    も一つの多孔表面を有し、この表面内に吸引域を
    規定する手段が、前記繊維供給手段から既に解放
    された繊維の前端を吸引気流によつて捕捉し、そ
    して移動する多孔表面上に供給するように設けら
    れていることを特徴とする特許請求の範囲第6項
    に記載された装置。 10 前記多孔表面と逆方向に移動する第2表面
    が設けられ、繊維を加撚して糸となすことを補助
    することを特徴とする特許請求の範囲第6項に記
    載された装置。 11 前記多孔表面がデイスク120の回転表面
    であることを特徴とする特許請求の範囲第9項に
    記載された装置。 12 前記第2表面が截頭円錐121の回転表面
    であることを特徴とする特許請求の範囲第10項
    及び第11項のいずれか1項に記載された装置。 13 前記多孔表面がシリンダ(8)の回転表面であ
    ることを特徴とする特許請求の範囲第9項に記載
    された装置。 14 前記第2表面が第2シリンダ11の回転表
    面であることを特徴とする特許請求の範囲第10
    項及び第11項のいずれか1項に記載された装
    置。 15 前記繊維供給手段が、繊維を前記可動表面
    の移動方向に実質的に平行又は直角方向、若しく
    はその中間方向に供給するように設けられている
    ことを特徴とする特許請求の範囲第6項及び第9
    項のいずれか1項に記載された装置。 16 前記摩擦紡糸手段(8)が、これと協働して繊
    維の前端を保持する回転体13を具えていること
    を特徴とする特許請求の範囲第9項から第14項
    までのいずれか1項に記載された装置。
JP60081498A 1984-05-18 1985-04-18 糸の製造方法並びに装置 Granted JPS60246824A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CH245084 1984-05-18
CH2450/84-8 1984-05-18

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60246824A JPS60246824A (ja) 1985-12-06
JPH0149806B2 true JPH0149806B2 (ja) 1989-10-26

Family

ID=4234104

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60081498A Granted JPS60246824A (ja) 1984-05-18 1985-04-18 糸の製造方法並びに装置

Country Status (7)

Country Link
US (2) US4660371A (ja)
EP (1) EP0165398B1 (ja)
JP (1) JPS60246824A (ja)
AT (1) ATE32109T1 (ja)
AU (1) AU573327B2 (ja)
DE (1) DE3561475D1 (ja)
IN (1) IN164144B (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IN164144B (ja) * 1984-05-18 1989-01-21 Rieter Ag Maschf
IN165403B (ja) * 1984-09-25 1989-10-07 Rieter Ag Maschf
IN165873B (ja) * 1984-10-15 1990-02-03 Rieter Ag Maschf
DE3441492A1 (de) * 1984-11-13 1986-05-22 Schubert & Salzer Maschinenfabrik Ag, 8070 Ingolstadt Offenend-spinnvorrichtung
IT1190001B (it) * 1986-02-26 1988-02-10 Savio Spa Elemento torsionatore rotante per filatura open-end ad attrito
AT391891B (de) * 1986-07-14 1990-12-10 Fehrer Ernst Vorrichtung zum herstellen eines garnes
IN170278B (ja) * 1986-11-13 1992-03-07 Rieter Ag Maschf
GB8702723D0 (en) * 1987-02-06 1987-03-11 Hollingsworth Uk Ltd Friction spinning
US4823545A (en) * 1987-08-31 1989-04-25 Maschinenfabrik Rieter Ag Method of and apparatus for false-twist spinning
DE3901791A1 (de) * 1988-02-15 1989-08-24 Fehrer Ernst Verfahren und vorrichtung zum zufuehren je einer verstreckten faserlunte zu wenigstens zwei ringspinnstellen
DE3841812A1 (de) * 1988-12-12 1990-07-12 Zinser Textilmaschinen Gmbh Transportelement mit huelsenzapfen zum aufnehmen und transportieren von auf huelsen angeordneten kopsen oder leerhuelsen
DE4013689A1 (de) * 1990-04-28 1991-10-31 Fritz Stahlecker Verfahren und vorrichtung zum verspinnen von stapelfasern zu einem garn
AT394004B (de) * 1990-06-25 1992-01-27 Austria Metall Stossverzehrkoerper, insbesondere fuer kraftfahrzeuge
AT397822B (de) * 1991-09-26 1994-07-25 Fehrer Ernst Vorrichtung zum herstellen eines garnes
DE4319203C2 (de) * 1993-06-09 2003-10-23 Schlafhorst & Co W OE-Friktionsspinnvorrichtung
DE19504607A1 (de) * 1995-02-11 1996-08-14 Schlafhorst & Co W Faserbandzuführvorrichtung für OE-Spinnmaschinen
BRPI0818760A2 (pt) * 2007-11-06 2015-04-07 Rotorcraft Ag Máquina de malharia, e, método para gerar tecidos de malha a partir da mecha com uma máquina de malharia.

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53143742A (en) * 1977-03-30 1978-12-14 Barmag Barmer Maschf Spinning method and device
JPS57183421A (en) * 1981-02-21 1982-11-11 Platt Saco Lowell Ltd Open end spinning apparatus
JPS57193527A (en) * 1978-10-26 1982-11-27 Platt Saco Lowell Ltd Open end spinning apparatus
JPS5891831A (ja) * 1981-11-24 1983-05-31 Murata Mach Ltd 紡績方法
JPS58214536A (ja) * 1982-06-03 1983-12-13 Toray Ind Inc 実撚紡績糸の製造方法および装置

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB731077A (en) * 1960-11-02 1955-06-01 Stearns & Foster Company Improvements in or relating to carding machines and methods of carding fibers
FR1490473A (fr) * 1965-10-12 1967-08-04 Dispositif pour la condensation de fibres textiles
GB1208264A (en) * 1966-10-13 1970-10-14 Tmm Research Ltd A method of forming sliver from textile fibres and machines for this purpose
GB1240470A (en) * 1967-08-15 1971-07-28 Cotton Silk & Man Made Fibres Yarns and like fibre assemblies
GB1231198A (ja) * 1967-09-11 1971-05-12
DE1902111A1 (de) * 1968-01-16 1969-09-04 Cotton Silk & Man Made Fibres Verfahren und Vorrichtung zur Herstellung von Faeden
US3555802A (en) * 1969-12-08 1971-01-19 Daniel W Maxham Open end roving,spinning,and spinning and twisting machines
US4070811A (en) * 1974-09-24 1978-01-31 Ernst Fehrer Machine for spinning textile fibers
US4067181A (en) * 1975-01-23 1978-01-10 Ernst Fehrer Fiber-disintegrating unit for a spinning machine
AT344552B (de) * 1976-02-02 1978-07-25 Fehrer Ernst Gmbh Vorrichtung zum spinnen textiler fasern
AT340809B (de) * 1976-06-21 1978-01-10 Fehrer Ernst Gmbh Vorrichtung zum spinnen textiler fasern
GB2042599B (en) * 1978-10-26 1983-09-21 Platt Saco Lowell Ltd Open-end spinning apparatus
DE3047987C2 (de) * 1980-01-28 1986-01-23 Ernst Dr. Linz Fehrer Vorrichtung zum Herstellen eines Garnes
FR2480799A1 (fr) * 1980-04-17 1981-10-23 Alsacienne Constr Meca Procede et dispositif pour la filature de fibres textiles liberees
US4392343A (en) * 1980-10-08 1983-07-12 Alan Parker Friction spinning apparatus
AT367104B (de) * 1981-02-09 1982-06-11 Fehrer Ernst Vorrichtung zum herstellen eines garnes
AT381731B (de) * 1982-12-10 1986-11-25 Fehrer Ernst Verfahren und vorrichtung zum herstellen eines garnes aus einer verstreckten faserlunte
IN164144B (ja) * 1984-05-18 1989-01-21 Rieter Ag Maschf
JPH106529A (ja) * 1996-06-19 1998-01-13 Canon Inc インクジェットプリント装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53143742A (en) * 1977-03-30 1978-12-14 Barmag Barmer Maschf Spinning method and device
JPS57193527A (en) * 1978-10-26 1982-11-27 Platt Saco Lowell Ltd Open end spinning apparatus
JPS57183421A (en) * 1981-02-21 1982-11-11 Platt Saco Lowell Ltd Open end spinning apparatus
JPS5891831A (ja) * 1981-11-24 1983-05-31 Murata Mach Ltd 紡績方法
JPS58214536A (ja) * 1982-06-03 1983-12-13 Toray Ind Inc 実撚紡績糸の製造方法および装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP0165398A1 (de) 1985-12-27
IN164144B (ja) 1989-01-21
US4783956A (en) 1988-11-15
DE3561475D1 (en) 1988-02-25
ATE32109T1 (de) 1988-02-15
AU4094585A (en) 1985-11-21
US4660371A (en) 1987-04-28
AU573327B2 (en) 1988-06-02
EP0165398B1 (de) 1988-01-20
JPS60246824A (ja) 1985-12-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0149806B2 (ja)
JP3657314B2 (ja) 紡績法および紡績機
US5600872A (en) Double-belt draw frame
CS216816B2 (en) Facility for spinning with open end
JPH0390632A (ja) 仮ヨリ精紡方法および装置
US6131383A (en) Spinning machine having a drafting frame provided with a suction roller
US4241574A (en) Spinning process and apparatus
JPH0813262A (ja) リング紡績法及び糸
JPH0670288B2 (ja) 繊維束ドラフト装置
US5243813A (en) Process and an arrangement for false-twist spinning
US4753066A (en) Method of and apparatus for producing a yarn
JPH11315427A (ja) サクションロ―タを備えている練条機を有する精紡機
US4858420A (en) Pneumatic false-twist spinning process and apparatus
US6058693A (en) Spinning process and apparatus for performing same
JP2004068243A (ja) 精紡機
US6336259B1 (en) Apparatus and method for condensing a drafted fiber strand
JPS6183328A (ja) 糸の製造方法並びに装置
JP3587905B2 (ja) リング紡績法及びリング紡績機
CN110791843A (zh) 用于纺纱机的牵伸系统单元和牵伸系统
US5768879A (en) Open-end spinning process and apparatus for performing same
US6263655B1 (en) Method of and apparatus for the bundling of sliver in a drafting frame of a spinning machine
JPH11315423A (ja) 糸を造るための方法およびこのための精紡機
JPH1150339A (ja) 糸を造るための方法および装置
GB2156391A (en) Open-end friction spinner piecing-up
JPS59130323A (ja) 空気渦中で短繊維から糸を紡績する方法と装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees