JPS60246824A - 糸の製造方法並びに装置 - Google Patents

糸の製造方法並びに装置

Info

Publication number
JPS60246824A
JPS60246824A JP60081498A JP8149885A JPS60246824A JP S60246824 A JPS60246824 A JP S60246824A JP 60081498 A JP60081498 A JP 60081498A JP 8149885 A JP8149885 A JP 8149885A JP S60246824 A JPS60246824 A JP S60246824A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fibers
friction spinning
fiber
yarn
fiber bundle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60081498A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0149806B2 (ja
Inventor
シユタルダー ヘルベルト
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Maschinenfabrik Rieter AG
Original Assignee
Maschinenfabrik Rieter AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=4234104&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPS60246824(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Maschinenfabrik Rieter AG filed Critical Maschinenfabrik Rieter AG
Publication of JPS60246824A publication Critical patent/JPS60246824A/ja
Publication of JPH0149806B2 publication Critical patent/JPH0149806B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01HSPINNING OR TWISTING
    • D01H1/00Spinning or twisting machines in which the product is wound-up continuously
    • D01H1/11Spinning by false-twisting

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Spinning Or Twisting Of Yarns (AREA)
  • Spinning Methods And Devices For Manufacturing Artificial Fibers (AREA)
  • Multicomponent Fibers (AREA)
  • Yarns And Mechanical Finishing Of Yarns Or Ropes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業−にの利用分野〕 本発明は特許請求の範囲の前文に記載されたような摩擦
紡糸方式によって糸を製造する方法と装置にかんする。
摩擦紡糸法は、繊維が繊維束から分離され、移動する多
孔表面に供給され、その上で力旧然される紡績工程であ
る。多孔表面を通って所定の領域で吸引気流が生し、多
孔表面のこの領域に供給される繊維は気流に捕捉されて
この表面−ヒを移動し、該領域の端まで搬送され、その
後で加熱されて糸となる。加熱は気流の一部によって生
じ、該気流部分は端部領域で表面の移動方向と逆向きに
なり、それによって表面に横たわる繊維を捉えて連続的
にjJI+撚して糸となす。
加熱繊維の連続的な引き出しによって、実撚が与えられ
紡績糸が作られる。
ドイツ特許公報第1902111号にはここに述べたタ
イプの製造方法と装置が共に開示されている。
この方法においては、繊維は繊維束から歯付きローラに
よって分離され、該ローラの周囲を流れる気流まで運ば
れる。この気流内で繊維はローラの円周方向の姿勢から
ローラの回転軸に実質的に平行な姿勢に変えられる。こ
れらの繊維は回転軸に平行な姿勢に達した後、吸引ドラ
ムまで搬送され、その表面上でドラムの回転軸に平行に
保たれたまま、前述の吸引気流の端部領域まで搬送され
、そして前述のように加熱されて、適宜な゛手段によっ
て糸として引き出される。繊維を加熱して糸とすること
は、吸引ドラムに平行に延び、殆どこれに接触している
補助ロールによって助けられる。
従って、最後に述べた二つのロールは最も接近した位置
で対向し、且つ両ロールの回転方向は同し向きである。
この方法の欠点は、歯付きローラの周囲で繊維が気流G
こまって方向転換を経験することである。
このことは繊維配列に好ましくない影響を与える。
それによって繊維は吸引トラム上に雑然とした姿勢で置
かれ、密度は不均一となり、特に比較的短い繊維長の繊
維を扱う場合、例えば綿糸紡績などの分野では、糸に好
ましくないむらを生じる。
ドイツ特許公報第2943063号にも、歯又は針を有
する針布を巻いたドラムによって、繊維束から繊維を分
離し、これを気流に乗せることが開示されている。この
気流の端において、繊維は同方向に回転する二つのドラ
ムの狭い空間に供給され、そこで加熱されて糸となる。
二つのドラムの内の一つは孔の空いた吸引ドラムであり
、繊維に一1述の加熱の可能性を与える。
この方法及びの装置の欠点は、狭い空間に繊維が到達し
たときに、繊維は気流中の速い搬送速度から実質的にゼ
ロにまで減速させられることにある。このことば繊維の
軸方向の圧縮をもたらし、系中で繊維の引き伸ばされな
い状態を生じる。
〔発明が解決しようとする問題点〕
本発明の目的はこれらの欠点を除き、繊維が系中に撚り
こまれたとき、実質的に引き伸ばされた状態となり、更
に実質的に均一な密度を持つ方法と装置を提供すること
にある。この目的は特許請求の範囲に記載された手順に
よって達成される。
本発明は実施例を示す図面を参照して更に詳細に説明さ
れる。
〔問題点を解決するための手段〕
第1.2図はフィードローラ対2、中間ローラ対3、出
口ローラ対4を具えたドラフト機構1を示す・ ドラフト機構は繊維スライバ6を処理して、引き伸ばさ
れた繊維束7を第1の摩擦紡糸ドラム8に供給する。
この第1摩擦紡糸ドラム8は孔(図示しない)を有し、
壁9.1,9.2によって摩擦紡糸ドラム8の周面に吸
着域を形成される吸気通路9を具えている。壁9.1と
9,2は摩擦紡糸ドラム8の円筒形内部壁まで延びてい
る。
吸気通路9によって生じた気流によって、繊維束7は回
転する摩擦紡糸ドラムの表面の吸着域内に保持され、最
後に吸引通路9の壁9.2によって規定される吸着域の
境界領域で加熱されて糸となる。摩擦紡糸ドラム8は矢
印Uの方向に回転する。
繊維の加熱と糸の形成は冒頭に述べたように行われる。
加熱を助けるために、第2の摩擦紡糸ドラム11が第1
摩擦紡糸ドラム8と連携し、これに近接して配置されて
いるので、二つの摩擦紡糸ドラムの間の狭い空間に形成
された糸は、この第2ドラムが無い場合に比べてより強
い糸となる。
第2摩擦紡糸ドラム11の移動方向Rは、前述のように
、最も接近した領域で第1摩擦紡糸ドラム8の移動方向
と逆になっている。
糸lOを引き出すために、引出しローラ対12が、公知
の方式で、軸方向に見て摩擦紡糸ドラムの近くに設けら
れている。その後、糸10は巻き取られる(図示しない
)、。
更に、繊維を第1摩擦紡糸ドラム8に対してしっかりと
押圧するために、補助押圧ローラ13を設けてもよい(
第1図に鎖線で示す)。このローラ13ば第[摩擦紡糸
ドラム8と同じ周速度で駆動されてもよいし、又は所謂
°′共廻り”してもよい。
第2図に示すように、引出しローラ対12は、糸10が
反対方向に引き出される場合には、摩擦紡糸ドラムの反
対側の端部に配置されてもよい。
この装置の作用を述べると、繊維スライバ6はケンス(
図示しない)から供給され、ドラフト機構1でドラフト
されて平行な繊維束7となる。吸引通路9の吸引効果に
よって、即ち第1摩擦紡糸ドラム8の回転と組合わされ
た第1摩擦紡糸ドラム8に対する繊維の吸着によって、
繊維は繊維束7から分離され、第1図に示すように、二
つの摩擦紡糸ドラム8.11の間の収束空間に供給され
て、そこで加熱されて糸となり、引出しローラ12によ
って引き出される。
摩擦紡糸ドラム8.11の周速度は繊維束7の速度の数
倍、例えば2倍から20倍に達するので、出口ローラ対
4と第1摩擦紡糸ドラム8との間には強いドラフト効果
が生ずる。このことは一方では繊維の補助的なドラフト
と、他方では摩擦紡糸ドラム8上での繊維の集合密度の
減少をもたらす。
この“細化”と補助的なドラフトによって、薄いけれど
も均一な、ルーズな繊維束が作られ、加熱されて均一な
糸となる。
更に、引出しローラ12による加熱糸10の引き出しは
糸に引き伸ばし効果を与え、これを更に緻密にする。こ
の引き伸ばしに要する張力は糸と摩擦紡糸ドラム間の摩
擦力によってもたらされる。
抑圧ローラ13が用いられる場合には、第1摩擦紡糸ド
ラム8とこれらのドラムによって把持された繊維の間の
摩擦は増加し、これらの繊維と摩擦紡糸ドラムの可動表
面との間の滑りは減少し、繊維束7からの繊維の分離が
良くなる。
〔実施例〕
第3図と第4図は、出口ローラ4が無く、繊維がエプロ
ン5によって直接に第1摩擦紡糸ドラム8上に供給され
る点が異なっている変形を示す。
この省略されたドラフト機構は符号1.1で示される。
この変形においては、押圧ローラ13が固定的に取り付
けられている。その他の要素は第1,2図と同じ符号が
付されている。
駆動ローラ13を持ったり、持たなかったりする第1図
の装置と第3図の装置とを比べると、繊維の案内に関し
て次のようなことが言える。
1、 ローラ13を持たない第1図の装置においては、
既に述べた第1摩擦紡糸ドラム8による繊維束7の把蒋
が不良なことの他に、繊維はこれに向かう気流のために
、出口ローラ対4の出口間隙において詰まり勝ちであり
、即ち繊維は均一の分布では供給されない。出口ローラ
4の軸方向に相互に対抗するこれらの気流は、互いに圧
接し合う二つのローラの出口間隙に生ずる負圧のために
起こるものである。
2、抑圧ローラ13があると、繊維7は良好に導かれ、
前記の横断気流は繊維7の案内に極く僅かの影響しか与
えない。
押圧ローラ13を具えた第1図、第3図の装置の使用に
際して、出口ローラ4のニップ点と、第1摩擦紡糸ドラ
ム8と押圧ローラ13のニップ点間の空間H(第1図)
は、繊維の切断を避けるために繊維中の最長のものより
も短(なければならない。押圧ローラ13の無い装置の
場合には、摩擦紡糸ドラムによって繊維を確実に把持す
るために、空間Hは最長繊維より長くてはならない。
3、第3図に示す変形においては、前述の二つの例に比
べて、繊維は第1摩擦紡糸ドラム8と押圧ローラ13と
の間のニップ点により近づくので、横断気流は実際上何
の影響も与えず、全巾B(第2.4図)にわたって繊維
の分布が均一になるという利点がある。
第5図に示す本発明による他の装置は、摩擦紡糸トラム
8又は11に繊維を供給する開繊装置100を有してい
る。
この開繊装置100はシュー101.供給ロール102
.及び開繊ローラ103を具えている。
供給ロール102と開繊ローラ103はハウジング10
4に回転自在に支持され、積極駆動される。
シュー101に沿って開繊ローラ103の方へスライバ
を進めるために、供給ローラ103は細長いフルート(
図示しない)を具えている。
開繊ローラ103は公知のように針106又は歯(図示
しない)を具え、スライバ105を開繊する。
このような開繊装置はロータ式オープンエンド紡績法と
して知られているので詳述は省略する。
第6図には第5図の装置の主な部品の平面図を、又第7
図には同じく側面図を示す。この図において、ハウジン
グ104と供給ローラ102は図を明瞭にするために省
略されている。
第7図は第1摩擦紡糸ドラム8の内部に設けられた吸引
通路107をも示している。該通路107は第[摩擦紡
糸ドラムの円筒形壁まで延びる側壁108.109を有
している。前述のように、壁108,109は第1摩擦
紡糸ドラム8の吸着域を形成している。
供給ロール102はスライバ105を開繊ローラ103
の針106の方へ進行させ、高速で回転する開繊ローラ
103ば針106によって繊維束7から繊維を分離し、
これを第1摩擦紡糸ドラム8へ供給する。第5図に示す
ように、これによって成る巾りを持った繊維流110が
生ずる。この巾りはスライバ105の供給速度と開繊ロ
ーラ103の周速との関係によって変化する。
第1摩擦紡糸ドラム8上で、繊維流110の繊維は二つ
の摩擦紡糸ドラム8.11の間の収束空間内に搬送され
、そこで公知のように糸10が形成される。
糸10は引出しローラ対によって引き出される。
第7図に点線と鎖線で示すように、第2摩擦紡糸ドラム
11は第1摩擦紡糸ドラム8に対して一ヒ下の位置をと
り得る。
この位置の変化によって、例えば処理される繊維の繊維
長に応じて加熱の場所を調節し得る。即ち長い繊維の場
合には、第2摩擦紡糸ドラム11を下方に移動し、短い
繊維の場合には、開繊ローラ103の方へ動かず。
吸引通路107も第2摩擦紡糸ドラム11の位置の変化
に対応して移動し得、壁109はそれぞれ位置109A
、109Bをとり、又壁108はそれぞれ位置108A
、108Bをとる。
不必要な吸引空気のために空気消費量が多くなることを
避けるために、吸引通路107は、第2摩擦紡糸ドラム
11の位置の変化に応じて取り替えられ、壁108Aの
位置は三つの場合にすべて変わらない。
更に第5図に示すように、引出しローラ対は摩擦紡糸ド
ラムの反対側の端面に設けることができ、それによって
糸10は逆方向にも引き出せる。
第7図に示す変形においては、開繊ローラ103によっ
て供給された繊維は摩擦紡糸ドラムに引き取られる間に
広げられ、繊維の引き伸ばしが行われ易くなる。
第8図は第5図の変形を示し、開繊ローラ103の回転
軸が摩擦紡糸ドラム8と11の回転軸に略平行になって
いる。
開繊ローラ103から第1摩擦紡糸ドラム8までの移動
の間の繊維の引き伸ばしは、開繊ローラ103を有する
この変形においても、移転領域における繊維速度に対し
て摩擦紡糸ドラム8の周速度が高いために生ずる。摩擦
紡糸ドラムの速度は僅かに高ければ繊維の引き伸ばしを
行うのに充分である。点線で示された第2摩擦紡糸ドラ
ム11の位置から、この変形においても、糸10が形成
される収束空間の位置は処理される繊維によって変えら
れることが判る。吸引通路117もこれに従って変えら
れる゛。
最後に、第9図は第1摩擦紡糸ドラム8の代わりに繊維
束から分離された繊維を受け取る摩擦紡糸ディスク12
0と、第2摩擦紡糸ドラム11の代わりに摩擦紡糸コー
ン(a頭円錐)121を示している。これらの二つの要
素は積極駆動され、各軸122(十字で示す)と123
(tJt線で示す)を中心に回転する。
摩擦紡糸ディスク120は孔空きであり、ディスクの下
側に設けられた吸引通路(図示しない)によって、鎖線
で示された領域124を通って気流が流れている。
この原理は英国特許明細書1231198号に開示され
ている。
本発明によれば、この原理は第1.2.3及び4図のド
ラフト機構1又は1.1と組合わされたり、摩擦紡糸手
段120への繊維の供給が方向M、1からM、4の一つ
、又はその中間のいずれかの方向を向くように、第5図
の開繊装置100と組合わセられる。いずれにしても、
領域124におけるディスク120の最低の周速度は繊
維供給速度よりも大きく、それによって繊維はディスク
120に引き取られる間に引き伸ばされる。
糸が作られる段階まで繊維を機械的に案内することによ
って、スライバ流内の繊維の分布が実質的に一定となり
、第1摩擦紡糸ドラム又は摩擦紡糸ディスクに引き取ら
れるまで、繊維は全経路にわたってその姿勢を保つこと
が出来る。
最後に、すべての回転部品の駆動と支持は公知であり、
本発明の主題ではでい。簡単のために詳細な説明は避け
、単に夫々軸A、122,123′によって示すに留め
た。同し理由で吸引通路も第2、 4. 5. 6図で
は示していない。しかし、固定の吸引通路が摩擦紡糸ド
ラムの支持されていない端部に突入していることは当然
である。支持端は第2.4,5.6図に軸へで示されて
いる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の装置の断面図を示す。 第2図は第1図の装置の平面図を示す。 第3図は本発明装置の変形の断面図を示す。 第4図は第3図の装置の平面図を示す。 第5回は本発明のもう一つの装置の断面図を示す。 第6図は第5図の装置の詳細な平面図を示す。 第7図は第5図の■方間断面図を示す。 第8図は第5図の装置の更に別の変形を示す。 第9図は本発明のまた更に別の変形を示す。 1.1.1−ドラフト機構 8、IL−一摩擦紡糸ドラム 7−繊維束 1〇−系 13−抑圧ローラ 10:3−一開繊ローラ 120−摩擦紡糸ディスク 121−摩擦紡糸コーン 特許出願人 特許出願代理人 弁理士 青 木 朗 弁理士西舘和之 弁理士 山 口 昭 之 弁理士 西 山 雅 也

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、繊維束から分離された繊維が摩擦紡糸手段(8,1
    1)に搬送されて糸(lO)となり、次いで所定の方向
    に引き出される摩擦紡糸式の糸の製造方法であって、繊
    維は繊維束から前記摩擦紡糸手段(8,11)に引き渡
    されるまでの実質的に全経路にわたって、機械的に導か
    れることを特徴とする摩擦紡糸方法。 2、繊維の後端が繊維束を離脱しないうちに、繊維の前
    端が摩擦紡糸手段に捕捉されるように、繊維を摩擦紡糸
    手段に直接引き渡すことを特徴とする特許請求の範囲第
    1項に記載された方法。 3、繊維を実質的にオープンエンド方式の開繊手段(1
    03)によって繊維束(105)から分離し、その後で
    繊維の後端が開繊手段(103)を離脱しない間に繊維
    の前端が摩擦紡糸手段に捕捉されるように、摩擦紡糸手
    段(8,If)Zこ直接引き渡すことを特徴とする特許
    請求の範囲第1項に記載された方法。 4、摩擦紡糸手段<8.11)が引き取られる繊維より
    も高い速度を有することを特徴とする特許請求の範囲第
    1項から第3項までのいずれか1項に記載された方法。 5、繊維が摩擦紡糸手段(8,11)によって引き取ら
    れる間に、これによってドラフトされることを特徴とす
    る特許請求の範囲第1項から第4項までのいずれか1項
    に記載された方法。 6、繊維が摩擦紡糸手段の運動方向に対して直角又は平
    行に、若しくはその中間の方向に摩擦紡糸手段(8,1
    1)に引き渡されることを特徴とする特許請求の範囲第
    1項に記載された方法。 7、繊維束から繊維を分離して供給する手段(1;1.
    1;103)、該繊維を引き取って糸(10)となす摩
    擦紡糸手段(8,11)、出来た糸を引き出す手段(1
    2)を具えた紡糸装置であって、前記繊維供給手段(1
    ;1.;103)が前記摩擦紡糸手段(8,11)に接
    近して配置され、摩擦紡糸手段に引き取られる繊維はそ
    こに至るまで前記繊維供給手段によって導かれることを
    特徴とする紡糸装置。 8、繊維供給手段がドラフト機構(1,1,,1’)又
    は該ドラフト機構を離脱する繊維束(7)であることを
    特徴とする特許請求の範囲第7項に記載された装置。 9、繊維束供給手段が開繊ローラ(103)であること
    を特徴とする特許請求の範囲第7項に記載された装置。 10、摩擦紡糸手段が所定の方向に可動の少なくとも一
    つの多孔表面を有し、この表面内に吸引域を規定する手
    段が、前記繊維供給手段から既に解放された繊維の前端
    を吸引気流によって捕捉し、そして移動する多孔表面上
    に供給するように設けられていることを特徴とする特許
    請求の範囲第7項に記載された装置。 11、前記多孔表面と逆方向に移動する第2表面 −が
    設けられ、繊維を加熱して糸となすことを補助すること
    を特徴とする特許請求の範囲第7項に記載された装置。 12、前記多孔表面がディスク(120)の回転表面で
    あることを特徴とする特許請求の範囲第10項に記載さ
    れた装置。 13、前記第2表面が截頭円錐(121)の回転表面で
    あることを特徴とする特許請求の範囲第11項及び第1
    2項のいずれか1項に記載された装置。 14、前記多孔表面がシリンダ(8)の回転表面である
    ことを特徴とする特許請求の範囲第10項に記載された
    装置。 15、前記第2表面が第2シリンダ(11)の回転表面
    であることを特徴とする特許請求の範囲第11項及び第
    12項のいずれか1項に記載された装置。 16、前記繊維供給手段が、繊維を前記可動表面の移動
    方向に実質的に平行又は直角方向、若しくはその中間方
    向に供給するように設けられていることを特徴とする特
    許請求の範囲第7項及び第10項のいずれか1項に記載
    された装置。 17、前記摩擦紡糸手段(8)が、これと協働して繊維
    の前端を保持する回転体(13)を具えていることを特
    徴とする特許請求の範囲第10項から第15項までのい
    ずれか1項に記載された装置。
JP60081498A 1984-05-18 1985-04-18 糸の製造方法並びに装置 Granted JPS60246824A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CH245084 1984-05-18
CH2450/84-8 1984-05-18

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60246824A true JPS60246824A (ja) 1985-12-06
JPH0149806B2 JPH0149806B2 (ja) 1989-10-26

Family

ID=4234104

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60081498A Granted JPS60246824A (ja) 1984-05-18 1985-04-18 糸の製造方法並びに装置

Country Status (7)

Country Link
US (2) US4660371A (ja)
EP (1) EP0165398B1 (ja)
JP (1) JPS60246824A (ja)
AT (1) ATE32109T1 (ja)
AU (1) AU573327B2 (ja)
DE (1) DE3561475D1 (ja)
IN (1) IN164144B (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IN164144B (ja) * 1984-05-18 1989-01-21 Rieter Ag Maschf
IN165403B (ja) * 1984-09-25 1989-10-07 Rieter Ag Maschf
IN165873B (ja) * 1984-10-15 1990-02-03 Rieter Ag Maschf
DE3441492A1 (de) * 1984-11-13 1986-05-22 Schubert & Salzer Maschinenfabrik Ag, 8070 Ingolstadt Offenend-spinnvorrichtung
IT1190001B (it) * 1986-02-26 1988-02-10 Savio Spa Elemento torsionatore rotante per filatura open-end ad attrito
AT391891B (de) * 1986-07-14 1990-12-10 Fehrer Ernst Vorrichtung zum herstellen eines garnes
IN170278B (ja) * 1986-11-13 1992-03-07 Rieter Ag Maschf
GB8702723D0 (en) * 1987-02-06 1987-03-11 Hollingsworth Uk Ltd Friction spinning
US4823545A (en) * 1987-08-31 1989-04-25 Maschinenfabrik Rieter Ag Method of and apparatus for false-twist spinning
DE3901791A1 (de) * 1988-02-15 1989-08-24 Fehrer Ernst Verfahren und vorrichtung zum zufuehren je einer verstreckten faserlunte zu wenigstens zwei ringspinnstellen
DE3841812A1 (de) * 1988-12-12 1990-07-12 Zinser Textilmaschinen Gmbh Transportelement mit huelsenzapfen zum aufnehmen und transportieren von auf huelsen angeordneten kopsen oder leerhuelsen
DE4013689A1 (de) * 1990-04-28 1991-10-31 Fritz Stahlecker Verfahren und vorrichtung zum verspinnen von stapelfasern zu einem garn
AT394004B (de) * 1990-06-25 1992-01-27 Austria Metall Stossverzehrkoerper, insbesondere fuer kraftfahrzeuge
AT397822B (de) * 1991-09-26 1994-07-25 Fehrer Ernst Vorrichtung zum herstellen eines garnes
DE4319203C2 (de) * 1993-06-09 2003-10-23 Schlafhorst & Co W OE-Friktionsspinnvorrichtung
DE19504607A1 (de) * 1995-02-11 1996-08-14 Schlafhorst & Co W Faserbandzuführvorrichtung für OE-Spinnmaschinen
BRPI0818760A2 (pt) * 2007-11-06 2015-04-07 Rotorcraft Ag Máquina de malharia, e, método para gerar tecidos de malha a partir da mecha com uma máquina de malharia.

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53143742A (en) * 1977-03-30 1978-12-14 Barmag Barmer Maschf Spinning method and device
JPS57183421A (en) * 1981-02-21 1982-11-11 Platt Saco Lowell Ltd Open end spinning apparatus
JPS57193527A (en) * 1978-10-26 1982-11-27 Platt Saco Lowell Ltd Open end spinning apparatus
JPS5891831A (ja) * 1981-11-24 1983-05-31 Murata Mach Ltd 紡績方法
JPS58214536A (ja) * 1982-06-03 1983-12-13 Toray Ind Inc 実撚紡績糸の製造方法および装置

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB731077A (en) * 1960-11-02 1955-06-01 Stearns & Foster Company Improvements in or relating to carding machines and methods of carding fibers
FR1490473A (fr) * 1965-10-12 1967-08-04 Dispositif pour la condensation de fibres textiles
GB1208264A (en) * 1966-10-13 1970-10-14 Tmm Research Ltd A method of forming sliver from textile fibres and machines for this purpose
GB1240470A (en) * 1967-08-15 1971-07-28 Cotton Silk & Man Made Fibres Yarns and like fibre assemblies
GB1231198A (ja) * 1967-09-11 1971-05-12
DE1902111A1 (de) * 1968-01-16 1969-09-04 Cotton Silk & Man Made Fibres Verfahren und Vorrichtung zur Herstellung von Faeden
US3555802A (en) * 1969-12-08 1971-01-19 Daniel W Maxham Open end roving,spinning,and spinning and twisting machines
US4070811A (en) * 1974-09-24 1978-01-31 Ernst Fehrer Machine for spinning textile fibers
US4067181A (en) * 1975-01-23 1978-01-10 Ernst Fehrer Fiber-disintegrating unit for a spinning machine
AT344552B (de) * 1976-02-02 1978-07-25 Fehrer Ernst Gmbh Vorrichtung zum spinnen textiler fasern
AT340809B (de) * 1976-06-21 1978-01-10 Fehrer Ernst Gmbh Vorrichtung zum spinnen textiler fasern
GB2042599B (en) * 1978-10-26 1983-09-21 Platt Saco Lowell Ltd Open-end spinning apparatus
DE3047987C2 (de) * 1980-01-28 1986-01-23 Ernst Dr. Linz Fehrer Vorrichtung zum Herstellen eines Garnes
FR2480799A1 (fr) * 1980-04-17 1981-10-23 Alsacienne Constr Meca Procede et dispositif pour la filature de fibres textiles liberees
US4392343A (en) * 1980-10-08 1983-07-12 Alan Parker Friction spinning apparatus
AT367104B (de) * 1981-02-09 1982-06-11 Fehrer Ernst Vorrichtung zum herstellen eines garnes
AT381731B (de) * 1982-12-10 1986-11-25 Fehrer Ernst Verfahren und vorrichtung zum herstellen eines garnes aus einer verstreckten faserlunte
IN164144B (ja) * 1984-05-18 1989-01-21 Rieter Ag Maschf
JPH106529A (ja) * 1996-06-19 1998-01-13 Canon Inc インクジェットプリント装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53143742A (en) * 1977-03-30 1978-12-14 Barmag Barmer Maschf Spinning method and device
JPS57193527A (en) * 1978-10-26 1982-11-27 Platt Saco Lowell Ltd Open end spinning apparatus
JPS57183421A (en) * 1981-02-21 1982-11-11 Platt Saco Lowell Ltd Open end spinning apparatus
JPS5891831A (ja) * 1981-11-24 1983-05-31 Murata Mach Ltd 紡績方法
JPS58214536A (ja) * 1982-06-03 1983-12-13 Toray Ind Inc 実撚紡績糸の製造方法および装置

Also Published As

Publication number Publication date
AU4094585A (en) 1985-11-21
JPH0149806B2 (ja) 1989-10-26
US4660371A (en) 1987-04-28
AU573327B2 (en) 1988-06-02
IN164144B (ja) 1989-01-21
EP0165398A1 (de) 1985-12-27
DE3561475D1 (en) 1988-02-25
US4783956A (en) 1988-11-15
ATE32109T1 (de) 1988-02-15
EP0165398B1 (de) 1988-01-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS60246824A (ja) 糸の製造方法並びに装置
JP3183607B2 (ja) 繊維集束方法およびこれに用いられる二重エプロンドローイング装置
JP3554227B2 (ja) ドラフトされた繊維ストランドをコンデンスするための装置
JPH0390632A (ja) 仮ヨリ精紡方法および装置
JPH02118127A (ja) 糸の製造装置
US4241574A (en) Spinning process and apparatus
JPH0670288B2 (ja) 繊維束ドラフト装置
US6032451A (en) Spinning machine with condensing suction rotor for a drafting frame
JPS6197429A (ja) 糸を製造する方法と装置
US6058693A (en) Spinning process and apparatus for performing same
US6336259B1 (en) Apparatus and method for condensing a drafted fiber strand
JPS6183328A (ja) 糸の製造方法並びに装置
CN110791843A (zh) 用于纺纱机的牵伸系统单元和牵伸系统
US5768879A (en) Open-end spinning process and apparatus for performing same
JP3587905B2 (ja) リング紡績法及びリング紡績機
JP2000290840A (ja) 精紡機のドラフト機構においてドラフトされたスライバを集束するための方法および装置
JPH11315423A (ja) 糸を造るための方法およびこのための精紡機
JPH1150339A (ja) 糸を造るための方法および装置
JP2003138436A (ja) 精紡機のスライバ集束装置
JPS59130323A (ja) 空気渦中で短繊維から糸を紡績する方法と装置
JP2005023430A (ja) 繊維束集束装置
CZ20022317A3 (cs) Pneumatické dopřádací zařízení
US4744210A (en) Method and device for producing a twisted thread from spinning fibers
JPH0651934B2 (ja) 意匠ねん糸を製造するための装置
JPS61622A (ja) 摩擦紡績機

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees