JP6817389B2 - ポリイミドフィルムの製造方法 - Google Patents

ポリイミドフィルムの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6817389B2
JP6817389B2 JP2019145782A JP2019145782A JP6817389B2 JP 6817389 B2 JP6817389 B2 JP 6817389B2 JP 2019145782 A JP2019145782 A JP 2019145782A JP 2019145782 A JP2019145782 A JP 2019145782A JP 6817389 B2 JP6817389 B2 JP 6817389B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyimide
film
minutes
general formula
molecular weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019145782A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020001393A (ja
Inventor
加藤 聡
聡 加藤
俊明 長澤
俊明 長澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Kasei Corp
Original Assignee
Asahi Kasei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Kasei Corp filed Critical Asahi Kasei Corp
Publication of JP2020001393A publication Critical patent/JP2020001393A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6817389B2 publication Critical patent/JP6817389B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/18Manufacture of films or sheets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/28Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising synthetic resins not wholly covered by any one of the sub-groups B32B27/30 - B32B27/42
    • B32B27/281Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising synthetic resins not wholly covered by any one of the sub-groups B32B27/30 - B32B27/42 comprising polyimides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/34Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyamides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/06Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
    • C08G73/10Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08G73/1042Copolyimides derived from at least two different tetracarboxylic compounds or two different diamino compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/06Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
    • C08G73/10Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08G73/1046Polyimides containing oxygen in the form of ether bonds in the main chain
    • C08G73/1053Polyimides containing oxygen in the form of ether bonds in the main chain with oxygen only in the tetracarboxylic moiety
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/06Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
    • C08G73/10Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08G73/1057Polyimides containing other atoms than carbon, hydrogen, nitrogen or oxygen in the main chain
    • C08G73/1064Polyimides containing other atoms than carbon, hydrogen, nitrogen or oxygen in the main chain containing sulfur
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/06Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
    • C08G73/10Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08G73/1067Wholly aromatic polyimides, i.e. having both tetracarboxylic and diamino moieties aromatically bound
    • C08G73/1071Wholly aromatic polyimides containing oxygen in the form of ether bonds in the main chain
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • C08J7/04Coating
    • C08J7/0427Coating with only one layer of a composition containing a polymer binder
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • C08J7/04Coating
    • C08J7/046Forming abrasion-resistant coatings; Forming surface-hardening coatings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • C08J7/04Coating
    • C08J7/048Forming gas barrier coatings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L79/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon only, not provided for in groups C08L61/00 - C08L77/00
    • C08L79/04Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain; Polyhydrazides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08L79/08Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D179/00Coating compositions based on macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing nitrogen, with or without oxygen, or carbon only, not provided for in groups C09D161/00 - C09D177/00
    • C09D179/04Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain; Polyhydrazides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C09D179/08Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/133305Flexible substrates, e.g. plastics, organic film
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/13338Input devices, e.g. touch panels
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/40Properties of the layers or laminate having particular optical properties
    • B32B2307/412Transparent
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2457/00Electrical equipment
    • B32B2457/20Displays, e.g. liquid crystal displays, plasma displays
    • B32B2457/208Touch screens
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/06Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
    • C08G73/10Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08G73/1075Partially aromatic polyimides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2379/00Characterised by the use of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing nitrogen with or without oxygen, or carbon only, not provided for in groups C08J2361/00 - C08J2377/00
    • C08J2379/04Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain; Polyhydrazides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08J2379/08Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2479/00Characterised by the use of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing nitrogen with or without oxygen, or carbon only, not provided for in groups C08J2461/00 - C08J2477/00
    • C08J2479/04Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain; Polyhydrazides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08J2479/08Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/041Indexing scheme relating to G06F3/041 - G06F3/045
    • G06F2203/04102Flexible digitiser, i.e. constructional details for allowing the whole digitising part of a device to be flexed or rolled like a sheet of paper

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Macromolecular Compounds Obtained By Forming Nitrogen-Containing Linkages In General (AREA)
  • Moulding By Coating Moulds (AREA)
  • Shaping By String And By Release Of Stress In Plastics And The Like (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Description

本発明は、ポリイミドフィルムの製造方法に関する。
近年、透明電極フィルムのようなタッチパネル材料の分野でガラスに替わり、軽量化、薄膜化の観点でプラスチックフィルムを基板として用いることが検討されている。
さらに、フレキシブルディスプレイなどの折り曲げが可能なフレキシブルデバイスや有機EL照明や有機ELディスプレイなどの曲面を有するデバイスが検討されている。上記デバイスにおいては、硬質基板ではなく折り曲げ可能なフィルムを、表面保護層、カラーフィルター、TFT、などを形成する基板として用いることが検討されている。
当該フィルムとして、例えば、ポリエチレンテレフタレートフィルム(PETフィルム)や光学特性に優れるシクロオレフィンフィルム(COPフィルム)の採用が検討されている。
このようなフレキシブルデバイス用のフィルム基板としては、光学特性に優れさらには屈曲耐性に優れるフィルムが求められている。しかし、前述したPETフィルムは光学特性に劣り視認性が悪く、またCOPフィルムは靱性が劣るという欠点を有している。
一方、ポリイミド樹脂は、耐熱酸化性、耐熱特性、耐熱放射性、耐低温性、及び、耐薬品性などに優れた特性を有しているため、ポリイミドフィルムを上記基板として採用することも検討されている。
特開2006−137881号公報 特表2010−510378号公報 特開2007−246820号公報 国際公開第2012/118020号パンフレット 特許第4786859号公報 欧州特許第2032632号明細書 米国特許第3666709号明細書
最新ポリイミド(基礎と応用)日本ポリイミド研究会編 p113
しかしながら、ポリイミドフィルムを用いてデバイスを製造するにあたって、いわゆるロールtoロールで、ポリイミドフィルムを送り出しながら、素子をフィルム上に搭載してデバイスを製造する際に、素子の位置決め精度に改善の余地があった。
また、ポリイミドフィルムの黄色度(Yellow Index;以下、YIという)は出来るだけ低いことが望ましい。例えば、特許文献1では、ポリイミド前駆体にイミド化触媒としてピリジン、及び脱水剤として無水酢酸を加えて乾燥させることにより、ポリイミドフィルムを得ているが、イミド化触媒の残留により、得られたポリイミドフィルムに色づきや濁りが残りやすいという問題があった。また高い耐熱性がある、例えば、ピロメリト酸二無水物とジアミノジフェニルエーテルからなるポリイミドなどの、芳香環を有するポリイミド樹脂は、茶色又は黄色に着色し、可視光線領域での透過率が低く、透明性が要求される分野に用いることは困難であった。このように、ポリイミドフィルムに色づきや曇り、濁りがあると、タッチパネルや有機EL照明、フレキシブルディスプレイ等の表示デバイスの視認性を著しく低下させる。よって、YIをできる限り低くし、可視光における全光線透過率を上げる必要があった。
ポリイミドフィルムのレタデーション(以下、Rthという)も出来るだけ低いことが望ましい。Rthが高いPETフィルムをタッチパネルに用いた際は、例えば、偏光サングラス越しに見る際に、虹ムラが発生し、非常に視認性が悪化する。ポリイミドフィルムが高いRthを有していると同様に視認性が悪化してしまう。
ポリイミドフィルムとしては上記したように例えばタッチパネル材料やフレキシブルデバイス用のフィルム基板として用いることができ、靱性に優れた材質であることが望まれた。しかしながらYI及びRthが低く且つ、靱性を向上させるためのポリイミドの構成は、各特許文献や非特許文献に開示がなされていない。
ところで、一般的なポリイミドは、高い芳香環密度により、溶媒への溶解性に乏しく、直接、ポリイミド溶液からポリイミドフィルムを得ることは困難であった。したがって、ポリイミドフィルムを構成するポリイミドとしては、溶媒への溶解性が高く加工性に優れたものが望まれた。
本発明は、上記説明した問題点に鑑みてなされたものであり、無色透明でYI及びRthが低く、靱性に優れるポリイミドフィルムの製造方法を提供することを目的とする。また従来に比べて、デバイス製造時における素子等の位置合わせ精度が高いポリイミドフィルムの製造方法を提供することを目的とする。
本発明におけるポリイミドフィルムの製造方法は、ポリイミドを溶媒に分散又は溶解したポリイミドワニスから、ポリイミドフィルムを得る製造方法であり、前記ポリイミドワニスは、下記一般式(1)で表されるポリイミドを溶媒に分散又は溶解したポリイミドワニスであり、前記ポリイミドワニスを支持体上にキャストし、仮乾燥を行い、仮乾燥ポリイミドフィルムを得た後、前記支持体から剥離して、乾燥しポリイミドフィルムとする製法であって、前記支持体がプラスチックフィルムであり、前記一般式(1)におけるAとして、下記一般式(A−1)で表される構造と、下記一般式(A−2)、下記一般式(A−3)、及び、下記一般式(A−4)で表される構造のうちいずれか1種以上と、を含み、前記一般式(1)におけるBとして、下記一般式(B−1)から下記一般式(B−4)で表される構造のうち少なくとも一つを含み、前記溶媒に、γ−ブチロラクトンを含み、乾燥後の前記ポリイミドフィルム中のγ−ブチロラクトンの含有量は、0.01質量%以上、3質量%よりも小さいことを特徴とする。
Figure 0006817389
Figure 0006817389
Figure 0006817389
Figure 0006817389
Figure 0006817389
Figure 0006817389
Figure 0006817389
Figure 0006817389
Figure 0006817389
Figure 0006817389
Figure 0006817389
Figure 0006817389
Figure 0006817389
Figure 0006817389
Figure 0006817389
本発明では、前記一般式(1)におけるAとして、前記一般式(A−1)で表される構造、及び、下記一般式(A−5)で表される構造を含むことが好ましい。
Figure 0006817389
本発明では、前記一般式(A−1)で表される構造と、前記一般式(A−5)で表される構造の比(一般式(A−1)で表される構造/一般式(A−5)で表される構造)が、モル基準で2/8〜6/4の範囲内であることが好ましい。
本発明では、前記一般式(1)におけるBとして下記一般式(B−5)で表される構造を含むことが好ましい。
Figure 0006817389
本発明では、前記ポリイミドの重量平均分子量(Mw)が、30,000以上であることが好ましい。
本発明では、前記仮乾燥ポリイミドフィルムのフィルム中に残存する溶媒量が10〜20重量%であることが好ましい。
本発明では、前記仮乾燥ポリイミドフィルムを支持体がついたまま、或いは支持体上から剥離した状態で、加熱しながら延伸することが好ましい。
本発明によれば、無色透明でYI及びRthが低く靱性に優れるポリイミドフィルムを製造することができる。
本実施の形態に係るポリイミドフィルムを示す断面概略図である。 本実施の形態に係る積層体を示す断面概略図である。 ODPA−DDS共重合体のH−NMRスペクトルである。 ODPA−DDS共重合体の13C−NMRスペクトルである。
以下、本発明の一実施の形態(以下、「実施の形態」と略記する。)について、詳細に説明する。なお、本発明は、以下の実施の形態に限定されるものではなく、その要旨の範囲内で種々変形して実施することが出来る。
<ポリイミド>
本実施の形態に係るポリイミドフィルムは、下記一般式(1)で表されるポリイミドを含有する。
Figure 0006817389
<一般式(1)におけるA>
ポリイミドフィルムに含有されるポリイミドは、酸二無水物とジアミンとを原料に生成することができる。一般式(1)のAは、ジアミンから得ることができる。また本実施の形態では、一般式(1)におけるAとして、下記一般式(A−1)で表される構造(以下、「構造A1」ともいう。)と、下記一般式(A−2)、下記一般式(A−3)、及び、下記一般式(A−4)で表される構造のうちいずれか1種(以下、「構造A2」ともいう。)以上と、を含む(以下、「第一のポリイミドフィルム」ともいう)。
Figure 0006817389
Figure 0006817389
Figure 0006817389
Figure 0006817389
Figure 0006817389
Figure 0006817389
Figure 0006817389
一般式(A−1)で表される構造は、3,3’−ジアミノジフェニルスルホン(3,3’−DiaminoDiphenyl Sulfone:以下、3,3’−DDSとも言う)由来、一般式(A−2)、と(X−1)とを組み合わせて表される構造(一般式(A−5)に該当)は、4,4’−ジアミノジフェニルスルホン(4,4’−DiaminoDiphenyl Sulfone:以下、4,4’−DDSとも言う)由来、一般式(A−2)と(X−2)とを組み合わせて表される構造は、α,α’−ビス(4−アミノフェニル)−1,4−ジイソプロピルベンゼン(以下、BAPDBとも言う)由来、一般式(A−2)と(X−3)とを組み合わせて表される構造は、4,4‘−ビス(4−アミノフェノキシビフェニル)(以下、BAPBとも言う)由来、一般式(A−3)で表される構造は、aが0の場合はシクロヘキシルジアミン(以下、CHDAとも言う)由来、aが1の場合は1,4−ビス(アミノメチル)シクロヘキサン(以下、14BACとも言う)由来、一般式(A−4)で表される構造は、ビス(アミノメチル)ノルボルナン由来(以下、BANBDAとも言う)である。ただし、これらの化合物に限定されるものではない。
一般式(A―2)と(X−1)の組み合わせの一般式(A−5)を以下に示す。
Figure 0006817389
一般式(A−2)と(X−2)の組み合わせの一般式(2)を以下に示す。
Figure 0006817389
以下、一般式(A−2)と(X−3)の組み合わせの一般式(3)を以下に示す。
Figure 0006817389
本実施の形態におけるポリイミドは、一般式(1)のAとして、一般式(A−1)で表される構造(3,3’−ジアミノジフェニルスルホン由来)を必須の繰り返し単位として含み、更に、一般式(A−1)の構造と組み合わせる繰り返し単位として、一般式(A−2)、一般式(A−3)、及び、一般式(A−4)で表される構造のうちいずれか1種以上と、を含む。
本実施の形態におけるポリイミドは、上記繰り返し単位を含むことで、YIが低く、Rthが小さく、靱性に優れるフィルムを得ることができる。ポリイミドの着色は、ポリイミド分子間の電荷移動錯体(CT錯体)の形成に由来すると言われている。一般式(A−1)から一般式(A−4)で表される構造は、いずれも主鎖の折れ曲がりによりポリイミド分子間のCT錯体の形成を阻害すると考えられる。なかでも一般式(A−1)及び(A−5)で表される構造は、SO基の持つ電子吸引性によりイミド基のN原子の電子供与性を弱めることができ、CT錯体が形成し難くなると考えられ、特に好ましい。
また芳香族ポリイミドが有する可視光の吸収もポリイミドの着色の原因となる。一般式(A−3)および一般式(A−4)の脂環式の構造は、芳香族ポリイミドに比べ可視光の吸収を低減することができると考えられる。
またポリイミドの溶解性は、ポリイミドの配向が乱れることにより向上すると考えられる。一般式(A−1)から一般式(A−4)で表される構造は、いずれも主鎖の折れ曲がりによりポリイミド分子の配向が乱れる為、溶解性を発現すると考えられる。なかでも一般式(A−1)で表される構造は、SO基の屈曲構造と、3位および3’位から生じる結合による屈曲構造により、著しくポリイミド分子の配向が乱れる為、優れた溶解性を発現すると考えられる。
このように本実施の形態におけるポリイミドフィルムに含有されるポリイミドは、一般式(1)のAとして、一般式(A−1)で表される構造と、一般式(A−2)、一般式(A−3)、及び、一般式(A−4)で表される構造のうちいずれか1種以上と、を含むことに特徴がある。
本発明者らは、一般式(A−1)で表される構造と、一般式(A−5)で表される構造とを共重合させることでポリイミドの分子量が増加し、このポリイミドを用いて生成されたフィルムの靱性を特異的に改善することに成功したのである。なお、少なくとも、一般式(A−1)で表される構造を有し、かつ一般式(A−2)、(A−3)および(A−4)で表される構造から選ばれる少なくとも1種以上の構造を有するポリイミドについても同様の効果が発揮される。
本実施の形態において、少なくとも、一般式(A−1)で表される構造と一般式(A−5)で表される構造とを用いることが好適である。以下では、3,3’−DDSと4,4’−DDSの両方をジアミンとして用いた構成について説明する。
一般式(A−1)で表される構成単位は、上記したように、3,3’−DDS成分から得ることができる。一般式(A−1)で表される構造は、溶媒への可溶性を発現させるための部位である。
一般式(A−5)で表される構成単位は、4,4’−DDSから得ることができる。一般式(A−5)で表される構造は、本実施の形態のポリイミドを溶媒に溶解して得られるワニス(樹脂組成物)を加熱乾燥させてなるポリイミドフィルムにおいて、ガラス転移温度(Tg)を250〜350℃の範囲に発現させるための部位である。
本実施の形態では一般式(A−1)で表される構造と一般式(A−5)で表される構造の双方を含有することが好ましい。一般式(A−1)で表される構造単位は、ポリイミドの溶解性の観点から導入することが好ましい。また一般式(A−5)で表される構造単位は、高いガラス転移温度(Tg)の観点から調整されたものである。一般式(A−1)で表される構造と一般式(A−5)で表される構造の双方を含有することで各々単独では成しえなかったポリイミドの溶解性とフィルムの破断伸度、及び、高いガラス転移温度(Tg)とを、無色透明であるとともに、低いレタデーション(Rth)や、高い全光線透過率を損なうことなく得ることができる。
Rthの低減には、フィルムの面内方向および面外方向の屈折率差が少ないことが必要である。一般式(A−1)で表される構造と一般式(A−5)はSO基が屈曲し構造であり、尚且つ、sp2軌道であるが故に屈曲構造が固定化されている。その為に一般式(A−1)で表される構造と一般式(A−5)に含まれる芳香族基が一方向に並ぶことなく、ランダムに存在すると考えられる。即ち、ポリイミド骨格中に一般式(A−1)で表される構造と一般式(A−5)が存在すると面内方向および面外方向の屈折率差が少なく、Rthが低減できると考えられる。
本実施の形態では、構造A1と構造A2との組成比(構造A1/構造A2)が、ポリイミドフィルムの靱性を更に向上できる観点から、モル比で、2/8〜8/2であることが好ましい。特に、構造A2として一般式(A−5)で表される構造を有する場合には、構造A1と一般式(A−5)で表される構造(以下、「構造A21」ともいう。)との組成比(構造A1/構造A21)は、モル比で、2/8〜6/4の範囲内であることが好ましく、3/7〜4/6の範囲であることが更に好ましい。すなわち構造A1は、一般式(1)におけるAの全量を100モル%としたときに、20モル%以上60%以下であることが好ましい。また構造A21は、一般式(1)におけるAの全量を100モル%としたときに、の40モル%以上80%モル%以下であることが好ましい。
また構造A1と、構造A2として一般式(A−2)から一般式(A−4)で表される構造単位の少なくとも1種(ただし上述した一般式(A−5)で表される構造単位を除く)(以下、「構造A22」ともいう。)を有する場合、構造A1と構造A22との組成比(構造A1/構造A22)は、モル比で、5/5〜8/2が好ましい。
なお、目的とする破断伸度を発現させることが出来る範囲において、更に好ましくは目的とするガラス転移温度(Tg)を発現させることが出来る範囲において、一般式(A−1)及び一般式(A−5)で表される構造単位以外の構造単位を少量含むことができる。すなわち、本実施の形態に係るポリイミドは、その性能を損なわない範囲で、4,4’−DDS及び3,3’−DDS以外のジアミン成分由来の構成単位を含んでも良い。例えば、炭素数が6〜30の芳香族ジアミンが好ましい態様としてあげられる。
具体的には、2,2’−ビス(トリフルオロメチル)ベンジジン(TFMB)、1,4−ジアミノベンゼン、4−アミノベンゼンスルホン酸−4−アミノフェニルエステル、4−アミノベンゼンスルホン酸−3−アミノフェニルエステル、3−アミノベンゼンスルホン酸−3−アミノフェニルエステル、2−アミノベンゼンスルホン酸−2−アミノフェニルエステル、2,2’−ジメチル4,4’−ジアミノビフェニル、1,3−ジアミノベンゼン、4−アミノフェニル4’−アミノベンゾエート、4,4’−ジアミノベンゾエート、4,4’−(又は3,4’−、3,3’−、2,4’−)ジアミノジフェニルエーテル、4,4’−(又は3,3’−)ジアミノジフェニルスルフィド、4,4’−ベンゾフェノンジアミン、3,3’−ベンゾフェノンジアミン、4,4’−ジ(4−アミノフェノキシ)フェニルスルフォン、4,4’−ジ(3−アミノフェノキシ)フェニルスルフォン、4,4’−ビス(4−アミノフェノキシ)ビフェニル、1,4−ビス(4−アミノフェノキシ)ベンゼン、1,3−ビス(4−アミノフェノキシ)ベンゼン、2,2’−ビス{4−(4−アミノフェノキシ)フェニル}プロパン、3,3’,5,5’−テトラメチル−4,4’−ジアミノジフェニルメタン、2,2’−ビス(4−アミノフェニル)プロパン、2,2’,6,6’−テトラメチル−4,4’−ジアミノビフェニル、2,2’,6,6’−テトラトリフルオロメチル−4,4’−ジアミノビフェニル、ビス{(4−アミノフェニル)−2−プロピル}1,4−ベンゼン、9,9−ビス(4−アミノフェニル)フルオレン、9,9−ビス(4−アミノフェノキシフェニル)フルオレン、3,3’−ジメチルベンチジン、3,3’−ジメトキシベンチジン及び3,5−ジアミノ安息香酸、2,6−ジアミノピリジン、2,4−ジアミノピリジン、ビス(4−アミノフェニル−2−プロピル)−1,4−ベンゼン、3,3’−ビス(トリフルオロメチル)−4,4’−ジアミノビフェニル(3,3’−TFDB)、2,2’−ビス[3(3−アミノフェノキシ)フェニル]ヘキサフルオロプロパン(3−BDAF)、2,2’−ビス[4(4−アミノフェノキシ)フェニル]ヘキサフルオロプロパン(4−BDAF)、2,2’−ビス(3−アミノフェニル)ヘキサフルオロプロパン(3,3’−6F)、2,2’−ビス(4−アミノフェニル)ヘキサフルオロプロパン(4,4’−6F)等の芳香族ジアミン成分由来の構成単位を挙げることが出来る。
9,9−ビス(4−アミノフェニル)フルオレン、9,9−ビス(4−アミノフェノキシフェニル)フルオレン、はフルオレン骨格が負の固有複屈折を有する為、Rthを調整する際に導入することができる。
また2,2’−ビス(トリフルオロメチル)ベンジジン(TFMB)、3,3’−ビス(トリフルオロメチル)−4,4’−ジアミノビフェニル(3,3’−TFDB)、2,2’−ビス[3(3−アミノフェノキシ)フェニル]ヘキサフルオロプロパン(3−BDAF)、2,2’−ビス[4(4−アミノフェノキシ)フェニル]ヘキサフルオロプロパン(4−BDAF)、2,2’−ビス(3−アミノフェニル)ヘキサフルオロプロパン(3,3’−6F)、2,2’−ビス(4−アミノフェニル)ヘキサフルオロプロパン(4,4’−6F)はフッ素原子の傘高い立体障害の導入によりポリイミドの分子間のCT錯体の形成を抑制でき、フィルムのYIを低下する為に導入することができる。
なお、2,2’−ビス(トリフルオロメチル)ベンジジン(TFMB)由来の構造単位は、以下の一般式(4)で表される。
Figure 0006817389
<一般式(1)におけるB>
次に、一般式(1)のBについて説明する。一般式(1)のBは、当該構造単位は、酸二無水物から得ることができる。
本実施の形態では、ポリイミドに含まれる酸二無水物成分由来の構造単位は、同一分子でもよく、違う構造の分子でも良い。
Bで表される構造単位は、一般式(B−1)から一般式(B−4)で表される構造単位であることが好ましい。
本実施の形態では、一般式(1)中のBとして下記一般式(B−1)から下記一般式(B−4)で表される構造のうち少なくとも一つ以上を含むことが好ましい。
Figure 0006817389
前記一般式(B−1)中、Yは、下記一般式(Y−1)ないし下記一般式(Y−3)から選ばれる構造のうちいずれかである。
Figure 0006817389
Figure 0006817389
Figure 0006817389
Figure 0006817389
Figure 0006817389
Figure 0006817389
一般式(B−1)、と(Y−1)とを組み合わせて表される構造(一般式(B−5)の構造に該当)は、4,4’−オキシジフタル酸二無水物(以下、ODPAとも言う)由来、一般式(B−1)と一般式(Y−2)とを組み合わせて表される構造は、4,4’−(ヘキサフルオロイソプロピリデン)ジフタル酸二無水物(以下、6FDAとも言う)由来、一般式(B−1)と一般式(Y−3)とを組み合わせて表される構造は、9,9−ジフェニルフルオレン酸二無水物(以下、DPFLDAとも言う)由来、一般式(B−2)で表される構造は、ヒドロキシピロメリット酸二無水物(以下、HPMDAとも言う)由来、一般式(B−3)で表される構造は、ビシクロ[2,2,2]オクト−7−エン−2,3,5,6−テトラカルボン酸二無水物(以下、BODAとも言う)由来、一般式(B−4)で表される構造は、1,3,3a,4,5,9b−ヘキサヒドロ−5−(テトラヒドロ−2,5−ジオキソ−3−フラニル)ナフト[1,2−c]フラン−1,3−ジオン(以下、TDAとも言う)由来である。
DPFLDAは、フルオレン骨格が負の固有複屈折を有する為、Rthを調整する際に導入することができる。
本実施の形態に係るポリイミドは、その性能を損なわない範囲で、上記一般式(B−1)から上記一般式(B−4)で表される構造単位以外の酸二無水物成分由来の構成単位を含んでも良い。
例えば、炭素数8〜36の芳香族テトラカルボン酸二無水物、炭素数が6〜50の脂肪族テトラカルボン酸二無水物、及び炭素数が6〜36の脂環式テトラカルボン酸二無水物から選択される化合物であることが好ましい。ここでいう炭素数には、カルボキシル基に含まれる炭素の数も含む。
さらに具体的には、炭素数が8〜36の芳香族テトラカルボン酸二無水物として、4,ピロメリット酸二無水物(以下、PMDAとも記す)1,2,3,4−ベンゼンテトラカルボン酸二無水物、3,3’,4,4’−ベゾフェノンテトラカルボン酸二無水物、2,2’,3,3’−ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水物、3,3’,4,4’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物(以下、BPDAととも記す)、3,3’,4,4’−ジフェニルスルホンテトラカルボン酸二無水物、2,2’,3,3’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物、メチレン−4,4’−ジフタル酸二無水物、1,1’−エチリデン−4,4’−ジフタル酸二無水物、2,2’−プロピリデン−4,4’−ジフタル酸二無水物、1,2−エチレン−4,4’−ジフタル酸二無水物、1,3−トリメチレン−4,4’−ジフタル酸二無水物、1,4−テトラメチレン−4,4’−ジフタル酸二無水物、1,5−ペンタメチレン−4,4’−ジフタル酸二無水物、、チオ−4,4’−ジフタル酸二無水物、スルホニル−4,4’−ジフタル酸二無水物、1,3−ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)ベンゼン二無水物、1,3−ビス(3,4−ジカルボキシフェノキシ)ベンゼン二無水物、1,4−ビス(3,4−ジカルボキシフェノキシ)ベンゼン二無水物、1,3−ビス[2−(3,4−ジカルボキシフェニル)−2−プロピル]ベンゼン二無水物、1,4−ビス[2−(3,4−ジカルボキシフェニル)−2−プロピル]ベンゼン二無水物、ビス[3−(3,4−ジカルボキシフェノキシ)フェニル]メタン二無水物、ビス[4−(3,4−ジカルボキシフェノキシ)フェニル]メタン二無水物、2,2’−ビス[3−(3,4−ジカルボキシフェノキシ)フェニル]プロパン二無水物、2,2’−ビス[4−(3,4−ジカルボキシフェノキシ)フェニル]プロパン二無水物(以下、BPADAとも記す)、ビス(3,4−ジカルボキシフェノキシ)ジメチルシラン二無水物、1,3−ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)−1,1’,3,3’−テトラメチルジシロキサン二無水物、2,3,6,7−ナフタレンテトラカルボン酸二無水物、1,4,5,8−ナフタレンテトラカルボン酸二無水物、1,2,5,6−ナフタレンテトラカルボン酸二無水物、3,4,9,10−ペリレンテトラカルボン酸二無水物、2,3,6,7−アントラセンテトラカルボン酸二無水物、1,2,7,8−フェナントレンテトラカルボン酸二無水物等を挙げることができる。
炭素数が6〜50の脂肪族テトラカルボン酸二無水物として、エチレンテトラカルボン酸二無水物、1,2,3,4−ブタンテトラカルボン酸二無水物等を挙げることが出来る。
炭素数が6〜36の脂環式テトラカルボン酸二無水物として、1,2,3,4−シクロブタンテトラカルボン酸二無水物(以下、CBDAとも記す)、シクロペンタンテトラカルボン酸二無水物、シクロヘキサン−1,2,3,4−テトラカルボン酸二無水物、3,3’,4,4’−ビシクロヘキシルテトラカルボン酸二無水物、カルボニル−4,4’−ビス(シクロヘキサン−1,2−ジカルボン酸)二無水物、メチレン−4,4’−ビス(シクロヘキサン−1,2−ジカルボン酸)二無水物、1,2−エチレン−4,4’−ビス(シクロヘキサン−1,2−ジカルボン酸)二無水物、1,1’−エチリデン−4,4’−ビス(シクロヘキサン−1,2−ジカルボン酸)二無水物、2,2’−プロピリデン−4,4’−ビス(シクロヘキサン−1,2−ジカルボン酸)二無水物、オキシ−4,4’−ビス(シクロヘキサン−1,2−ジカルボン酸)二無水物、チオ−4,4’−ビス(シクロヘキサン−1,2−ジカルボン酸)二無水物、スルホニル−4,4’−ビス(シクロヘキサン−1,2−ジカルボン酸)二無水物、rel−[1S,5R,6R]−3−オキサビシクロ[3,2,1]オクタン−2,4−ジオン−6−スピロ−3’−(テトラヒドロフラン−2’,5’−ジオン)、4−(2,5−ジオキソテトラヒドロフラン−3−イル)−1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン−1,2−ジカルボン酸二無水物、エチレングリコール−ビス−(3,4−ジカルボン酸二無水物フェニル)エーテル、4,4’−ビフェニルビス(トリメリット酸モノエステル酸二無水物)等を挙げることが出来る。
前記一般式(B−1)中、一般式(Y−1)および一般式(Y−2)は、ポリイミドの溶媒に対する溶解性、及び、ポリイミドフィルムにした際の黄色度およびレタデーション(Rth)の低減の観点から好ましい。また、一般式(Y−3)は、負の固有複屈折を有する為、ポリイミドフィルムにした際の黄色度およびレタデーション(Rth)の低減、線膨張係数(Coefficient of Thermal Expansion;CTE)の低減、及び、ガラス転移温度(Tg)の向上の観点から好ましい。
前記一般式(B−2)から一般式(B−4)は、ポリイミドの溶媒に対する溶解性、及び、ポリイミドフィルムにした際の黄色度低減、の観点から好ましい。
中でも一般式(1)中のBとしてポリイミドの溶媒に対する溶解性、ポリイミドフィルムにした際の高い全光線透過率、低い黄色度、高い弾性率、及び、高い破断伸度の観点から、ODPA由来の成分である下記一般式(B−5)で表される構造を含んで使用することが特に好ましく、一般式(1)で表されるポリイミド中、酸二無水物由来の構成単位Bのうち、一般式(B−5)は酸二無水物全体に対し50モル%以上であることが好ましく、80モル%以上であることがさらに好ましく、100モル%であっても良い。
Figure 0006817389
本実施の形態に係るポリイミドは、下記一般式(5)で表されるユニット1、及び、下記一般式(6)で表されるユニット2を主として含む。
Figure 0006817389
Figure 0006817389
本実施の形態において、ユニット1及びユニット2以外のユニットを更に含む場合、ユニット1、及びユニット2以外のユニットの含有量は、ユニット1、及びユニット2の含有量より少ないことが好ましい。これらのユニットは高分子鎖の中で交互に結合していても順列に結合していても良く、これらのユニットがランダムに結合していても良い。
ポリイミドの重量平均分子量(Mw)は、ポリイミドフィルムにおいて高い破断伸度をと低Rthを得る観点から、10,000以上であることが好ましく、25,000以上であることがより好ましく、30,000以上であることが特に好ましい。また、ポリイミドの重量平均分子量(Mw)は、1,000,000以下であることが好ましく、500,000以下であることがより好ましく、250,000以下であることが特に好ましい。重量平均分子量が1,000,000以下であると、溶媒への溶解性も良好で、塗工などの加工の際に所望する膜厚にて滲みなく塗工出来、低Rthのフィルムを得ることができる。特に、ポリイミドフィルムにおいて高い破断伸度と低Rthを得る観点から、重量平均分子量は30,000以上であることが好ましい。ここで、重量平均分子量とは、既知の数平均分子量のポリスチレンを標準として、ゲルパーミエーションクロマトグラフィーによって測定される分子量をいう。
<ポリイミドワニス>
上述のような本実施の形態に係るポリイミドは、これを溶媒に溶解したワニス(樹脂組成物)として、例えばフィルムや膜の製造原料として用いられる。よって本実施の形態におけるポリイミドワニスは、一般式(1)で表されるポリイミドを溶媒に分散又は溶解したポリイミドワニスである。また、一般式(1)中のAが、一般式(A−1)で表される構造及び、一般式(A−5)で表される構造を含み、これらの組成比(前記一般式(A−1)で表される構造単位/前記一般式(A−5)で表される構造単位)が、モル比で、2/8〜6/4の範囲内である。更に、一般式(1)で表されるBが、下記一般式(B−5)で表される構造を含む。
Figure 0006817389
Figure 0006817389
Figure 0006817389
Figure 0006817389
本実施の形態におけるポリイミドは溶媒に対する溶解性に優れることが後述の実験でも証明されている。したがって本実施の形態のポリイミドを用いることで、簡単なプロセスにより所望の特性を備えたワニスを得ることができる。本実施の形態のポリイミドワニスによれば、ポリイミドが適切に溶解しているため、ワニスを塗布面上に塗布した際、塊にならず平滑性に優れたフィルムを形成することができる。このため、均一な厚みの樹脂層を形成することができるとともに高い靱性を得ることが出来る。
より好ましい様態としては、ポリイミドワニスは、酸二無水物成分及びジアミン成分を、溶媒、例えば有機溶媒に溶解し、トルエンなどの共沸溶媒を加え、イミド化の際に発生する水を系外に除去することでポリイミド及び溶媒を含有するポリイミド溶液(ポリイミドワニスとも言う)として製造することが出来る。ここで、反応時の条件は特に限定されないが、例えば、反応温度は0℃〜180℃、反応時間は3〜72時間である。スルホン基含有ジアミン類との反応を充分に進めるために、180℃で12時間程度加熱反応させることが好ましい。また、反応時、アルゴンや窒素などの不活性雰囲気であることが好ましい。
また、溶媒は、ポリイミドを溶解する溶媒であれば、特に限定されない。公知の反応溶媒として、フェノール系溶媒として例えば、m−クレゾール、アミド系溶媒として例えば、N−メチル−2−ピロリドン(NMP)、N,N−ジメチルホルムアミド(DMF)、N,N−ジメチルアセトアミド(DMAc)、ラクトン系溶媒として例えば、γ−ブチロラクトン(GBL)、δ−バレロラクトン、ε−カプロラクトン、γ−クロトノラクトン、γ−ヘキサノラクトン、α−メチル−γ−ブチロラクトン、γ−バレロラクトン、α−アセチル−γ−ブチロラクトン、δ−ヘキサノラクトン、スルホキシド系溶媒として例えば、N,N−ジメチルスルホキシド(DMSO)、ケトン系溶媒として例えば、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、シクロヘキサノン、エステル系溶媒として例えば、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸ブチル、炭酸ジメチル、等から選ばれる1種以上の極性溶媒が有用である。このうち、好ましくは、溶解性の観点からNMP及びGBLである。更にフィルムのYIを低減させる観点からGBLが好ましい。
本実施の形態におけるポリイミドワニスには適宜添加剤を添加してもよい。添加剤として、フィルムのRthを調整する為に負の複屈折率を示す物質を添加してもよい。例えば、炭酸ストロンチウム等の無機粒子やポリスチレン、ポリビニルナフタレン、ポリメチルメタクリレート、セルローストリアセテート、フルオレン誘導体等の有機化合物、が挙げられる。
添加剤としては例えば、フィルムの塗工性を改善する為のレべリング剤、分散剤や界面活性剤、フィルムの支持体からの剥離性や接着性を調整する為の界面活性剤や密着助剤、フィルムに難燃性を付与する為の難燃剤、などである。そのほか例えば、酸化防止剤、紫外線防止剤、光安定剤、可塑剤、ワックス類、充填剤、顔料、染料、発泡剤、消泡剤、脱水剤、帯電防止剤、抗菌剤、防カビ剤、などが挙げられる。
ポリイミドワニスに添加された添加剤は、そのままフィルムに含有されていてもよい。
<ポリイミドフィルム>
図1は、本実施の形態に係るポリイミドフィルムを示す断面概略図である。本実施の形態に係るポリイミドフィルム10は、例えば、支持体11の表面上に樹脂組成物層12が形成された構造である。なお支持体11はなくてもよい。本実施の形態においては支持体11がなくても支持性のあるフィルム(自立フィルム)となることが、フィルム基板としての強度を保持する観点から好ましい。尚、支持性のあるフィルムとは5%以上の破断伸度を有するフィルムのことを示している。積層体になっているフィルムについては、剥がしたフィルムが5%以上の破断伸度を有している場合、支持性のあるフィルムに該当する。
尚、破断伸度の測定法は後述する(破断伸度、破断強度の評価)に記載の方法を用いることができる。
ポリイミドフィルム10を構成する樹脂組成物層12は、ポリイミド及び溶媒を含有するポリイミドワニス(樹脂組成物)を支持体11の表面上に塗工等により成膜し、次いで、ポリイミドワニスを加熱して溶媒を蒸発させることにより得ることができる。より具体的には、上述のように、酸二無水物成分及びジアミン成分を有機溶媒中に溶解して反応させて得られるポリイミド溶液を支持体11に成膜することが出来る。
またポリイミドワニス(樹脂組成物)を支持体11の表面上に塗工等により成膜し、フィルムにべとつきがなくなるまで仮乾燥をし、次いでフィルムを支持体11から剥離した後、更にフィルムを加熱して溶媒を蒸発させることによっても得ることができる。この場合は支持体11がなくても支持性のあるフィルム(自立フィルム)となる。
ここで、支持体11は、例えば、アルカリガラス基板、無アルカリガラス基板(Eagle XG(登録商標)、コーニング社製)、及び、銅基板、アルミ基板、SUS基板等の金属基板や、Upilex(登録商標)フィルム(宇部興産製)、Kapton(登録商標)フィルム(東レ・デュポン製)、ポリカーボネートフィルム、PETフィルム等のようなプラスチックフィルムや銅箔、アルミ箔、SUS箔等のような金属箔であるが、ポリイミドワニスに対する加熱・乾燥は支持体11が無くとも実施することができ、支持体11の種類は特に限定されるものではない。なお基本的に基板とは高剛性で折り曲げ等に適さない構成であり、フィルム、或いはフィルム基板は可撓性であり、折り曲げ加工が可能な構成である。
本実施の形態では、ポリイミドの溶媒への溶解性が良好であり、支持体上にポリイミドワニスを塗布し、仮乾燥を行い、支持体を取り外しても、ポリイミドフィルムは自立性を保つことができる。したがって支持体に支持されない自由状態で、仮乾燥後のポリイミドフィルムに加熱を実施して、ポリマーの配向が少ない状態で溶媒含有量が3質量%以下のポリイミドフィルムを得ることができる。
ポリイミドワニスに対して、不活性ガス雰囲気下で150〜350℃の温度を施すことで、溶媒を除去して、ポリイミドフィルム10を形成することが出来るが、乾燥は大気雰囲気下でも実施することが出来、特に限定されるものではない。
また、溶媒は、上記したように、例えば、m−クレゾール、NMP、DMF、DMAc、GBL、DMSO、アセトン、ジエチルアセテート等であり、このうちGBLを溶媒に用いることで、ポリイミドフィルムの低YIを担保することができる。上記のようにポリイミドワニスに対する加熱・乾燥により溶媒はほぼ除去されるものの、所望のYIやRth、靱性を得ることができる等、所望の物性を損なわない観点からポリイミドフィルム中に、GBLの含有量は、3質量%よりも小さいことが好ましく、1質量%よりも小さいことがより好ましく、0.5質量%以下であることが更に好適である。なお、GBLは少なくとも0.01質量%程度が残量として残される。
ここで、ポリイミドワニスの成膜方法としては、例えば、スピンコート、スリットコート、スロットダイコート及びブレードコートなどの公知の塗工方法が挙げられる。
本実施の形態におけるポリイミドフィルムは、優れた靱性を有している。後述する実験では、靱性の指標として破断伸度と破断強度とを測定している。例えば、一般式(A−1)及び一般式(A−5)で表される構造の双方を含む本実施の形態では、一般式(A−1)及び一般式(A−5)で表される構造の一方しか含まない比較例に比べて、いずれも高い破断伸度と破断強度とを得ることができる。上記したように、ジアミン成分由来として、4,4’−DDS成分由来(一般式(A−5)で表される構造)のみでは、ポリイミドの分子量が低下し、膜の靱性が低くなる。このため本実施の形態では、4,4’−DDS成分由来の異性体であり、4,4’−DDS成分由来から見てモノマー骨格が屈曲した構造となる3,3’−DDS成分由来(一般式(A−1)で表される構造)を含有させ、このとき、好ましくは、3,3’−DDS成分由来を4,4’−DDS成分由来よりも少ない添加量とすることで、分子量を高めつつ、靱性を向上させることができる。
また、本実施の形態に係るポリイミドフィルムの黄色度(YI)を、5.0以下とすることができる。このとき、ポリイミドフィルムの膜厚は、0.1μmから30μmの範囲内であることが好ましく、1μmから20μmの範囲内であることがより好ましい。
フレキシブルデバイス用のフィルム基板に用いる際は、デバイスの薄膜化による屈曲耐性向上の観点から1μmから10μmの範囲内であることが好ましく、更に好ましくは1μmから5μmの範囲内である。
10μm未満のフィルムは例えば、膜厚が10μm以上のポリイミドフィルムを延伸処理することにより作成することができる。支持体上にポリイミドワニスを塗布し、支持体を取り外してもポリイミドフィルムが自立性を有することができる状態まで仮乾燥を行う。支持体としては前述したPETフィルムやKapton(東レ・デュポンの登録商標)、Upilex(宇部興産の登録商標)などのポリイミドフィルム、金属箔などを用いることができる。この時フィルム中に残存する溶媒量はフィルムの自立性と延伸性加工性の観点から10〜20質量%が好ましい。
仮乾燥ポリイミドフィルムは支持体がついたまま、或いは支持体上から剥離した状態で、150℃〜250℃に加熱しながら二軸延伸にて1.5倍から5倍に延伸し作成することができる。延伸は同時二軸延伸でも逐次二軸延伸でも良いが、フィルムの低Rthの観点から同時二軸延伸が好ましい。延伸後の仮乾燥ポリイミドフィルムは、次いで本乾燥を実施し、残溶媒を3質量%以下となるまで乾燥される。
更に本実施の形態では、黄色度(YI)を2.0以下に調整することができる。このように本実施の形態では、低い黄色度に抑えることができ、すなわち無色透明なポリイミドフィルムを得ることができる。なお本実施の形態でいう「無色透明」とは、フィルムの全光線透過率が80%以上であり、ヘイズが2以下であり、黄色度(YI)が、5.0以下の状態を指す。従って、本実施の形態のポリイミドフィルムをタッチパネルやディスプレイの用途に好適に用いることができる。例えば、本実施の形態に係るポリイミド樹脂を透明電極フィルムの基板フィルムとして用いる際には、基板フィルムの上下面の少なくとも一方の面にタッチパネル素子を作製し、基板フィルムの表面、あるいは、基板フィルムの表面と対向する側を視認面とした場合でも画面の色づき、明度に悪影響を与えない。
また、本発明の実施の形態に係るポリイミドフィルムのレタデーション(Rth)を、フィルム厚を15μmとした換算値で、100nm以下、好ましくは50nm以下、更に好ましくは20nm以下にすることができる。Rthは負でもよいが好ましくは−5nmより大きい値である。
例えば、非特許文献1に記載されているように、一般的な高耐熱のポリイミド樹脂に用いられる酸二無水物及びジアミン骨格は平面性、芳香環密度が高く、ガラス基板上に塗工、乾燥した際に二次元平面方向に対するポリイミド鎖の配向が起こり、面内方向と面外方向の屈折率に異方性が見られ、レタデーション(Rth)が増大することが一般的に知られている。一般的に、屈折率の異方性を小さくする方法として、屈曲構造を導入して乾燥時の分子配向を抑制する方法や、電子密度の大きい芳香環の濃度を希釈する方法が知られている。また、特許文献4に記載されているように、ジアミンとして4,4’−ジアミノジフェニルスルホンのような屈曲基を導入したポリイミドを用いることで異方性の小さな無色透明フィルムを得る方法がある。しかしながら、屈折率の異方性が小さく、かつ無色透明なフィルムを得るためには、溶媒に可溶な前駆体であるポリアミド酸の溶液から作成したポリアミド酸フィルムを経由しポリイミドフィルムとする方法が一般的であった。このとき、ポリアミド酸フィルムは強度に劣り、自立フィルムとするのが困難な為ハンドリング性が悪化する問題があった。これに対して本実施の形態におけるポリイミドフィルムは、黄色度及びレタデーション(Rth)が低いとともに、靱性に優れた自立フィルムをすることができる。このため、本実施の形態のポリイミドフィルムを例えばタッチパネルやディスプレイの用途としてハンドリング性よく用いることができる。また、レタデーション(Rth)を低くできるため、例えば、本実施の形態に係るポリイミド樹脂を透明電極フィルムの基板フィルムとして用いる際、基板フィルムの上下面の少なくとも一方の面にタッチパネル素子を作製して視認面とした場合でも、画面の虹ムラに悪影響を与えない。なお、一般式(A−1)で表される構造と一般式(A−5)はSO基が屈曲し構造であり、尚且つ、sp2軌道であるが故に屈曲構造が固定化されている。その為に一般式(A−1)で表される構造と一般式(A−5)に含まれる芳香族基が一方向に並ぶことなく、ランダムに存在すると考えられる。即ち、ポリイミド骨格中に一般式(A−1)で表される構造と一般式(A−5)が存在すると面内方向および面外方向の屈折率差が少なく、Rthが低減できると考えられる。
例えば、本実施の形態のポリイミドフィルムはPETフィルムやCOPフィルムと同様にガラスの代替品として用いることができ、更には本実施の形態のポリイミドフィルムは靱性に優れる為、折り畳み式の表示体や曲面に追従した表示体に用いることができる。
<積層体>
図2は、本実施の形態に係る積層体を示す断面概略図である。本実施の形態に係る積層体20は、ポリイミドフィルム10の表面上に透明電極層21を設けている。
本実施の形態に係る積層体20は、ポリイミドフィルム10の表面上に透明電極層21をスパッタリング装置で成膜等することにより得ることが出来る。図2では、ポリイミドフィルム10が、支持体11と樹脂組成物層12との積層構造となっているが、樹脂組成物層12の単層であってもよい。本実施の形態に係る積層体は透明電極層をポリイミドフィルムの両面に有しても良い。このとき、両面には、少なくとも夫々1層以上の透明電極層21を有することが好ましい。また透明電極層とポリイミドフィルムの間に、平滑性を付与する為のアンダーコート層、表面硬度を付与する為のハードコート層、視認性を向上する為のインデックスマッチング層、ガスバリア性を付与する為のガスバリア層、など他の層を有していても良い。表面硬度を付与する為のハードコート層、視認性を向上する為のインデックスマッチング層、は透明電極層とポリイミドフィルムの上に積層されていてもよい。
以上説明したように、本実施の形態に係るポリイミドを用いて製造したポリイミドフィルム10は、無色透明で黄色度(YI)が低く靱性に優れている。更に、好ましくは、レタデーション(Rth)が小さく、透明電極作製工程に好適なガラス転移温度(Tg)を有するために、本実施の形態の積層体20は、透明電極フィルムのようなタッチパネル材料への使用に適している。
透明電極フィルムを形成する場合、透明電極層21のポリイミドフィルム10表面への成膜工程は、例えば、80〜100℃の低い温度範囲で実施されるが、実際に所望する性能発現のためには、より高温でのスパッタリングを行い、比抵抗の低い透明電極層21を形成することが好ましい。透明電極層21は、ポリイミドフィルム10の両面に形成される構成にできる。これにより、例えば、両面にタッチパネル素子を配置することができる。
この際、透明電極層21を成膜する温度が、成膜面を構成するポリイミドフィルム10のガラス転移温度(Tg)が高い場合においては、高温領域でポリイミドフィルムの収縮や破断などの問題が生じる。一般的に、PETフィルム上に透明電極層を形成する場合、PETフィルムのガラス転移温度(Tg)である約100℃よりも低い80℃程度でのスパッタリングが行われる。これに対して本実施の形態に係るポリイミドフィルム10は、ガラス転移温度(Tg)が約250℃以上(フィルムの厚さ15μmを基準)と高く、耐熱性に優れる。すなわち200℃以上の高温に曝されても高い靱性を保ち得る。したがって、本実施の形態のポリイミドフィルム10の表面に対して、例えば、150〜250℃程度でのスパッタリングを行って、比抵抗の低い透明電極層21を成膜することができる。
また、本実施の形態に係るポリイミドは、透明電極層21を成膜する際の歩留まりを向上させる観点から、ポリイミドフィルムの厚さ15μmを基準として、破断強度が100MPa以上であることが好ましい。
また、本実施の形態に係るポリイミドフィルムは、透明電極フィルムの性能を向上させる観点から、上記したように、フィルムの厚さ15μmを基準として、ガラス転移温度(Tg)が250℃以上であることが好ましい。
<所定の特性を有するポリイミドフィルム>
本実施の形態のポリイミドフィルムは、下記一般式(1)で表されるポリイミドを含有し、前記一般式(1)におけるAとして、下記一般式(A−1)で表される構造を含む(以下、「第二のポリイミドフィルム」ともいう)。
一般式(A−1)で表される構造を含むフィルムは、フィルムの面内方向、および面外方向においてポリマーが等方的に存在しやすくなる為、好ましい。第二のポリイミドフィルムにおいて、前記一般式(1)におけるAとして、下記一般式(A−1)で表される構造を一般式(1)におけるAの全量を100モル%としたときに、20モル%以上80%以下であることが好ましい。
Figure 0006817389
Figure 0006817389
なお、本実施の形態のポリイミドフィルムは一般式(A−1)で表される構造以外の構造を有していてもよい。このような構造としては、先述の<ポリイミド>の章で述べた構造単位を挙げることができる。また原料のジアミンと酸二無水物としては、先述した、<一般式(1)におけるA>の章でのジアミン成分、<一般式(1)におけるB>の章での酸二無水物成分に挙げたものを用いることができる。
上記に加えて、本実施の形態のポリイミドフィルムは、レタデーション(Rth)がフィルム厚を15μmとした換算値で50nm以下である。
更に、本実施の形態のポリイミドフィルムは、フィルムの破断伸度が10%以上であり、かつ熱膨張係数α、αが下記数式(I)を満たす。
0.95 ≦ α/α ≦ 1.05 (I)
α:測定1回目のフィルムのガラス転移点以下の熱膨張係数
α:測定2回目のフィルムのガラス転移点以下の熱膨張係数
測定方法は後述の実施例に記載するが、α、αは以下のようにTMA(Thermo Mechanical Analysis)を用いた熱サイクル試験を実施し定義することができる。
まずフィルムのガラス転移点を以下の測定により決定する。フィルム幅を3mm、フィルム長さを20mmとし、昇温速度を10℃/minとし、引っ張り荷重を49mNとし、50℃から350℃の範囲にてTMAを測定する。測定したTMAチャートの50℃から350℃の範囲にておける熱膨張係数の変曲点をガラス転移点とする。
次に、前述したフィルムのガラス転移点により、以下の分類を行い、熱サイクルの測定範囲および熱膨張係数を定義しα、αを算出する。
ガラス転移点が200℃以上250℃未満のフィルムの場合、熱サイクルの測定範囲を50℃から200℃とし、熱膨張係数は昇温工程の100℃から150℃の値とする。この測定における1サイクル目の昇温工程の熱膨張係数をαとし、2サイクル目の昇温工程の熱膨張係数をαとする。
ガラス転移点が250℃以上300℃未満のフィルムの場合、熱サイクルの測定範囲を50℃から250℃とし、熱膨張係数は昇温工程の100℃から200℃の値とする。この測定における1サイクル目の昇温工程の熱膨張係数をαとし、2サイクル目の昇温工程の熱膨張係数をαとする。
ガラス転移点が300℃以上350℃未満のフィルムの場合、熱サイクルの測定範囲を50℃から300℃とし、熱膨張係数は昇温工程の100℃から250℃の値とする。この測定における1サイクル目の昇温工程の熱膨張係数をαとし、2サイクル目の昇温工程の熱膨張係数をαとする。
ガラス転移点が350℃以上もしくは50℃から350℃の範囲には観測されないフィルムの場合、熱サイクルの測定範囲を50℃から350℃とし、熱膨張係数は昇温工程の100℃から300℃の値とする。この測定における1サイクル目の昇温工程の熱膨張係数をαとし、2サイクル目の昇温工程の熱膨張係数をαとする。
尚、いずれの場合も、フィルム幅を3mm、フィルム長さを20mmとし、TMAの昇温速度を10℃/min、降温速度を10℃/min、引っ張り荷重を49mNとする。測定方法は後述の実施例に記載するが、屈折率とRthの間には以下の関係が成り立つ。
Rth=Δn×d
Δn={(Nx+Ny)/2−Nz}
ここで、Nx、Nyは平面方向、Nzは厚み方向の屈折率を指し、dはサンプルの厚み(nm)を指す。
本実施の形態に係るポリイミドフィルムのレタデーション(Rth)は、フィルム厚を15μmとした換算値で、50nm以下、更に好ましくは20nm以下である。Rthは負でもよいが好ましくは−5nmより大きい値である。
Rthが低いことは、屈折率に異方性が少ないことを意味しており、例えば、本実施の形態に係るポリイミドフィルムを表示素子の基板フィルムとして用いる際、画面の視認性に優れる為、好ましい。具体的には例えば、偏光サングラス越しに見た際の虹ムラ減少の低減などである。
Rthが低いのはフィルム内の電子密度に異方性が少ない為であり、フィルムの面内方向、および面外方向においてポリマーが等方的に存在していることを示唆している。ポリマーの配向性が低い為、フィルムは方向性がなく、光学特性のみならず、機械特性(弾性率や熱膨張係数等)において等方的な性質を示すと考えられる。フィルムの弾性率や熱による膨張、収縮が等方的になると、デバイス作製工程において力や熱がかかった際のフィルムの変形が等方的になる為、位置決め精度が向上すると考えられる。
フィルムの破断伸度が10%以上あることは、自立フィルムとした際の作業性の向上やフレキシブルデバイスのフィルム基板とした際の屈曲耐性の観点から好ましい。
フィルムに残留する歪みは例えば以下の方法で測定した熱膨張係数α、αから推定することができ、その際、測定した熱膨張係数α、αが上記数式(I)を満たすことが好ましい。
熱膨張係数α、αが数式(I)を満たすことは、フィルムに残留する歪みが少ないことを示している。熱膨張係数α、αが数式(I)を満たすことは加熱プロセス中においてもフィルムのシワの発生が少ない点から好ましい。またフィルムの残留歪みが少ないとデバイス作製工程において熱がかかった際にフィルムが一時的に変形しても、冷却後は精度よく元の形状に戻るため、位置決め精度が向上すると考えられる。
本実施の形態のポリイミドフィルムは、フィルム上に搭載される素子等の位置決め精度を向上させることが出来る。すなわち例えば、ロールtoロールで、本実施の形態のポリイミドフィルムを送り出しながら、素子をフィルム上に搭載する際、加熱環境下にあっても、靱性に優れる為、フィルムが破断することなく、更には変形の等方性、回復性が優れる為、素子を位置決め精度よくフィルム上に搭載していくことができる。
<ポリイミドフィルムの製造方法>
以下に本実施の形態におけるポリイミドフィルムと製法について説明する。
第一の製法として、ポリイミド前駆体の溶液を支持体上にキャストした後加熱し、乾燥とイミド化を施して、ポリイミドフィルムとする製法が挙げられる(製法1とする)。
第二の製法として、ポリイミドの溶液(ポリイミドワニス)を支持体上にキャストし乾燥を施しポリイミドフィルムとする製法が挙げられる(製法2−1とする)。
また、第二の製法はあらかじめイミド化されたポリイミド溶液から成膜している為、仮乾燥を行った後、支持体から剥離して、乾燥を施しポリイミドフィルムとする製法も可能である(製法2−2とする)。
第一のポリイミドフィルムについては、製法は特に限定されず、従来公知のポリイミドフィルムの製法が適用できる。例えば第一の製法(製法1)または第二の製法(製法2−1、及び製法2−2)が適用できるが、好ましくは、キャスト後にイミド化の工程がない第二の製法が好ましい。
第二のポリイミドフィルムについては、低いRthを得る為に第二の製法(製法2−1、及び製法2−2)が好ましく、特に、第二の製法において、支持体から剥離して乾燥を施す製法2−2が好ましい。
以下に製法2−2について説明する。
本実施の形態では、支持体上にポリイミドワニスを塗布し、フィルムを得ることができる。本実施の形態では、あらかじめイミド化されたポリイミド溶液から成膜している為、仮乾燥を行った後、支持体を取り外しポリイミドの自立フィルムを得ることができる。したがって支持体に支持されない自由状態で、仮乾燥後のポリイミドフィルムに加熱を実施することで、ポリマーの配向が少ない状態でポリイミドフィルムを得ることができ、フィルム厚を15μmとした換算値で50nm以下の低Rthを実現できる。しかもフィルムの破断伸度が10%以上にできる。加えて、ポリイミドフィルムの残留歪みを小さくでき、上記した熱膨張係数の比(α/α)を、0.95〜1.05の範囲に収めることが出来る。
例えば、支持体上にワニスを塗布した状態で加熱してイミド化する方法では、支持体との膨張差による歪みにより、ポリイミドフィルムの残留歪みが大きくなりやすい。またポリイミド前駆体であるポリアミド酸フィルムからイミド化したポリイミドフィルムはポリアミド酸フィルムが強度に劣る為、支持体が必要であり、仮乾燥後に自立フィルムを得るのが困難である。更に脱水収縮による歪みが発生する為、ポリイミドフィルムの残留歪みが大きくなりやすい。
例えば、本実施の形態のポリイミドフィルムは、PETフィルムやCOPフィルムと同様にガラスの代替品として用いることが出来る。上記したように本実施の形態のポリイミドフィルムは低Rthを実現できる。加えて高伸度であるため、例えば折り畳み式の表示体や曲面に追従した表示体に本実施の形態のポリイミドフィルムを用いてもフィルム破損は生じず、使い勝手が良い。
<ポリイミドフィルムを用いた製品>
本実施の形態におけるポリイミドフィム及び積層体は、前述したように、表面保護フィルム、カラーフィルター、TFT、などの基板フィルム、絶縁保護膜として用いることができる。これらのポリイミドフィム及び積層体は、例えば、タッチパネル機能を備えたディスプレイ、有機EL照明、フレキシブルディスプレイ、スマートフォン、タブレット端末、折り曲げが可能なスマートフォンやタブレット端末、その他フレキシブルデバイス、曲面を有する有機EL照明や有機ELディスプレイなど、の製品に好適に利用することができる。ここで、フレキシブルデバイスとは、例えば、フレキシブルディスプレイ、フレキシブル太陽電池、フレキシブルタッチパネル、フレキシブル照明、フレキシブルバッテリーなどをいう。
以下、本発明について、例に基づきさらに詳述するが、これらは説明のために記述されるものであって、本発明の範囲が下記例に限定されるものではない。例における各種評価は次の通り行った。
(重量平均分子量(Mw)及び、数平均分子量(Mn)の測定)
重量平均分子量(Mw)及び、数平均分子量(Mn)は、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)にて、下記の条件により測定した。溶媒としては、N,N−ジメチルホルムアミド(和光純薬工業社製、高速液体クロマトグラフ用)を用い、測定前に24.8mol/Lの臭化リチウム一水和物(和光純薬工業社製、純度99.5%)及び63.2mol/Lのリン酸(和光純薬工業社製、高速液体クロマトグラフ用)を加えたものを使用した。また、重量平均分子量を算出するための検量線は、スタンダードポリスチレン(東ソー社製)を用いて作成した。
カラム:TSK−GEL SUPER HM−H
流速:0.5mL/分
カラム温度:40℃
ポンプ:PU−2080(JASCO社製)
検出器:RI−2031Plus(RI:示差屈折計、JASCO社製)
UV−2075Plus(UV−Vis:紫外可視吸光計、JASCO社製)
(破断伸度、破断強度の評価)
乾燥したサンプル長3×50mm、ポリイミドフィルムを引っ張り試験機(株式会社A&D社製:RTG−1210)を用いて、速度100mm/minで引張り、破断伸度及び破断強度を測定した。
(黄色度(YI)、全光線透過率の評価)
ポリイミドフィルムを、日本電色工業株式会社製(Spectrophotometer:SE600)にてD65光源を用い、黄色度(YI値)及び全光線透過率を測定した。なお、特に記載のない限り、サンプルとして15±1μmの膜厚のフィルムについて測定を行った。
(レタデーション(Rth)の評価)
ポリイミドフィルムを、王子計測機器株式会社製の位相差測定装置(KOBRA−WR)を用いて、波長589nmにおけるΔnを測定し、下記式によって厚み15μm換算のRthを算出した。
Rth=Δn×d
Δn={(Nx+Ny)/2−Nz}
ここで、Nx、Nyは平面方向、Nzは厚み方向の屈折率を指す。
ここで、dは、サンプルの厚みを指す。本測定においてはd=15μmとしてRthを算出した。
(ガラス転移温度(Tg)及び線膨張係数(CTE)の評価)
温度50〜350℃の範囲におけるガラス転移温度(Tg)、及び線膨張係数(CTE)の測定は、ポリイミドフィルムを3mm×20mmの大きさにカットしたものを試験片として、熱機械分析により行った。測定装置としてセイコーインスツル株式会社製(EXSTAR6000)を用い、引張荷重49mN、昇温速度10℃/分及び窒素気流下(流量100ml/分)の条件で、温度50〜350℃の範囲における試験片伸びの測定を行った。得られたチャートの変曲点をガラス転移温度として求め、100〜200℃におけるポリイミドフィルムの線膨張係数(CTE)を求めた。
(線膨張係数α、αの評価)
ポリイミドフィルムを3mm×20mmの大きさにカットしたものを試験片として、熱機械分析により行った。測定装置としてセイコーインスツル株式会社製(EXSTAR6000)を用い、引張荷重49mN、昇温速度10℃/分及び窒素気流下(流量100ml/分)とするとともに、以下に示す条件で測定を行った。
ガラス転移点が200℃以上250℃未満のフィルムの場合、熱サイクルの測定範囲を50℃から200℃とし、熱膨張係数は昇温工程の100℃から150℃の値とした。この測定における1サイクル目の昇温工程の熱膨張係数をα、とし2サイクル目の昇温工程の熱膨張係数をαとした。
ガラス転移点が250℃以上300℃未満のフィルムの場合、熱サイクルの測定範囲を50℃から250℃とし、熱膨張係数は昇温工程の100℃から200℃の値とした。この測定における1サイクル目の昇温工程の熱膨張係数をα、とし2サイクル目の昇温工程の熱膨張係数をαとした。
ガラス転移点が300℃以上350℃未満のフィルムの場合、熱サイクルの測定範囲を50℃から300℃とし、熱膨張係数は昇温工程の100℃から250℃の値とした。この測定における1サイクル目の昇温工程の熱膨張係数をα、とし2サイクル目の昇温工程の熱膨張係数をαとした。
ガラス転移点が350℃以上もしくは50℃から350℃の範囲には観測されないフィルムの場合、熱サイクルの測定範囲を50℃から350℃とし、熱膨張係数は昇温工程の100℃から300℃の値とした。
評価基準はα/αの比が0.95以上1.05以下の範囲内を〇、0.95未満または1.05より大きい場合を×とした。
(フィルムの位置ずれ性δの評価)
フィルムの位置ずれ性δは以下の方法により測定した。
まず、ポリイミドフィルムの中心に100mm×100mmの正方形を描き、加熱処理前のその正方形の4辺の長さの平均値をLとした。4辺の長さは0.001mm単位まで測定した。同様に加熱処理後の正方形の4辺の長さの平均値をLとしその差の絶対値を位置ずれ性δ(=|L−L|)と定義した。
およびLの測定は25℃、50%RHのクリーンルーム内で行った。加熱処理は、フィルムの4辺を1kg/mの力で保持した状態で、200℃10分間熱風乾燥炉で加熱処理を行い、室温まで冷却した。
評価基準は、δが20μm以下を◎、20〜40μm以内を〇、40μm以上を×とした。
続いて、製造条件ついて具体的に説明する。
[実施例1−1]
ディーン・スターク管及び還流管を上部に備えた撹拌棒付き500mLセパラブルフラスコに、窒素ガスを導入しながら4,4’−DDS13.77g(55.44mmol)、3,3’−DDS3.44g(13.86mmol)、NMP50.00gを加えた。続いて4,4’−オキシジフタル酸無水物(ODPA)21.71g(70.00mmol)、NMP22.28g、トルエン26.02gを室温で加えた後、内温160℃まで昇温し、160℃で1時間加熱還流を行い、イミド化を行った。イミド化完了後、180℃まで昇温し、トルエンを抜き出しながら反応を続けた。12時間反応後、オイルバスを外して室温に戻し、ポリイミドNMP溶液(以下、ポリイミドワニスともいう)を得た。ここでの組成を以下の表1に示す。また、得られたポリイミドワニス中のポリイミドの重量平均分子量(Mw)、数平均分子量(Mn)、及び支持体としてのUpilexフィルム上で50℃にて10分、150℃で10分乾燥した後、樹脂組成物層を支持体としてのUpilexフィルム上から剥離し、SUS金枠にカプトンテープで固定した状態で、270℃で20分間乾燥したポリイミドフィルムの試験結果を以下の表2に示す。
[実施例1−2−1]
ディーン・スターク管及び還流管を上部に備えた撹拌棒付き500mLセパラブルフラスコに、窒素ガスを導入しながら4,4’−DDSを12.05g(48.51mmol)に、3,3’−DDSを5.16g(20.79mmol)、GBL50.00gを加えた。続いて4,4’−オキシジフタル酸無水物(ODPA)21.71g(70.00mmol)、GBL22.28g、トルエン26.02gを室温で加えた後、内温160℃まで昇温し、160℃で1時間加熱還流を行い、イミド化を行った。イミド化完了後、180℃まで昇温し、トルエンを抜き出しながら反応を続けた。12時間反応後、オイルバスを外して室温に戻し、ポリイミドGBL溶液(以下、ポリイミドワニスともいう)を得た。ここでの組成を以下の表1に示す。また、得られたポリイミドワニス中のポリイミドの重量平均分子量(Mw)、数平均分子量(Mn)、及び支持体としてのUpilexフィルム上で50℃にて10分、150℃で10分乾燥した後、樹脂組成物層を支持体としてのUpilexフィルム上から剥離し、SUS金枠にカプトンテープで固定した状態で、270℃で20分間乾燥したポリイミドフィルムの試験結果を以下の表2に示す。
[実施例1−2−2]
実施例1−2−1と同様にポリイミドワニスを得た。ここでの組成を以下の表1に示す。また、得られたポリイミドワニス中のポリイミドの重量平均分子量(Mw)、数平均分子量(Mn)、及び支持体としてのUpilexフィルム上で50℃にて10分、150℃で10分乾燥した後、樹脂組成物層を支持体としてのUpilexフィルム上から剥離し、SUS金枠にカプトンテープで固定した状態で、250℃で20分間乾燥したポリイミドフィルムの試験結果を以下の表2に示す。
[実施例1−2−3]
実施例1−2−1と同様にポリイミドワニスを得た。ここでの組成を以下の表1に示す。また、得られたポリイミドワニス中のポリイミドの重量平均分子量(Mw)、数平均分子量(Mn)、及び支持体としてのUpilexフィルム上で50℃にて10分、150℃で10分乾燥した後に、樹脂組成物層を支持体としてのUpilexフィルム上から剥離し、IR乾燥炉でフィルム表面が270℃となるIR温度で10分間乾燥したポリイミドフィルムの試験結果を以下の表2に示す。
[実施例1−2−4]
実施例1−2−1と同様にポリイミドワニスを得た。ここでの組成を以下の表1に示す。また、得られたポリイミドワニス中のポリイミドの重量平均分子量(Mw)、数平均分子量(Mn)、及び支持体としてのUpilexフィルム上で50℃にて10分、150℃で10分、270℃で1時間乾燥した後、樹脂組成物層を支持体としてのUpilexフィルム上から剥離し、フィルムに一軸方向に4kg/mの張力をかけながら、IR乾燥炉でフィルム表面が270℃となるIR温度で10分乾燥したポリイミドフィルムの試験結果を以下の表2に示す。
[実施例1−3−1]
4,4’−DDSを10.32g(41.58mmol)に、3,3’−DDSを6.90g(27.72mmol)に変更し、180℃での反応時間を7時間とした以外は、実施例1−2−1と同様にポリイミドワニスを得た。ここでの組成を以下の表1に示す。また、得られたポリイミドワニス中のポリイミドの重量平均分子量(Mw)、数平均分子量(Mn)、及び支持体としてのUpilexフィルム上で50℃にて10分、150℃で10分乾燥した後、樹脂組成物層を支持体としてのUpilexフィルム上から剥離し、SUS金枠にカプトンテープで固定した状態で、270℃で20分間乾燥したポリイミドフィルムの試験結果を以下の表2に示す。
[実施例1−3−2]
180℃での反応時間を5時間とした以外は、実施例1−3−1と同様にポリイミドワニスを得た。ここでの組成を以下の表1に示す。また、得られたポリイミドワニス中のポリイミドの重量平均分子量(Mw)、数平均分子量(Mn)、及び支持体としてのUpilexフィルム上で50℃にて10分、150℃で10分乾燥した後、樹脂組成物層を支持体としてのUpilexフィルム上から剥離し、SUS金枠にカプトンテープで固定した状態で、270℃で20分間乾燥したポリイミドフィルムの試験結果を以下の表2に示す。
[実施例1−3−3]
実施例1−3−2と同様にポリイミドワニスを得た。ここでの組成を以下の表1に示す。また、得られたポリイミドワニス中のポリイミドの重量平均分子量(Mw)、数平均分子量(Mn)、及び支持体としてのUpilexフィルム上で50℃にて10分、150℃で10分、270℃で1時間乾燥した後、樹脂組成物層を支持体としてのUpilexフィルム上から剥離し、IR乾燥炉でフィルム表面が270℃となるIR温度で10分間乾燥したポリイミドフィルムの試験結果を以下の表2に示す。
[実施例1−3−4]
実施例1−3−2と同様にポリイミドワニスを得た。ここでの組成を以下の表1に示す。また、得られたポリイミドワニス中のポリイミドの重量平均分子量(Mw)、数平均分子量(Mn)、及び支持体としてのPETフィルム(コスモシャイン100A4100)上で50℃にて10分、150℃で10分乾燥した後に、樹脂組成物層を支持体としてのPETフィルム上から剥離し、フィルムに一軸方向に4kg/mの張力をかけながら、IR乾燥炉でフィルム表面が270℃となるIR温度で10分間乾燥したポリイミドフィルムの試験結果を以下の表2に示す。
[実施例1−3−5]
実施例1−3−2と同様にポリイミドワニスを得た。ここでの組成を以下の表1に示す。また、得られたポリイミドワニス中のポリイミドの重量平均分子量(Mw)、数平均分子量(Mn)、及び支持体としてのPETフィルム(コスモシャイン100A4100)上で50℃にて10分、100℃で10分乾燥した後に、樹脂組成物層を支持体としてのPETフィルム上から剥離し、厚み11μmの約10wt.%の溶媒を含有するポリイミドフィルムを得た。該フィルムを200℃で4kg/mの張力で同時二軸延伸を行った後、270℃20分間乾燥を行い、厚み4.4μmのポリイミドフィルムを得た。試験結果を以下の表2に示す。
[実施例1−4]
4,4’−DDSを8.61g(34.65mmol)に、3,3’−DDSを8.61g(34.65mmol)に変更した以外は、実施例1−2−1と同様にポリイミドワニスを得た。ここでの組成を以下の表1に示す。また、得られたポリイミドワニス中のポリイミドの重量平均分子量(Mw)、数平均分子量(Mn)、及び支持体としてのUpilexフィルム上で50℃にて10分、150℃で10分乾燥した後、樹脂組成物層を支持体としてのUpilexフィルム上から剥離し、SUS金枠にカプトンテープで固定した状態で、270℃で20分間乾燥したポリイミドフィルムの試験結果を以下の表2に示す。
[実施例1−5]
4,4’−DDSを6.89g(27.72mmol)に、3,3’−DDSを10.34g(41.58mmol)に変更した以外は、実施例1−2−1と同様にポリイミドワニスを得た。ここでの組成を以下の表1に示す。また、得られたポリイミドワニス中のポリイミドの重量平均分子量(Mw)、数平均分子量(Mn)、及び支持体としてのUpilexフィルム上で50℃にて10分、150℃で10分乾燥した後、樹脂組成物層を支持体としてのUpilexフィルム上から剥離し、SUS金枠にカプトンテープで固定した状態で、270℃で20分間乾燥したポリイミドフィルムの試験結果を以下の表2に示す。
[実施例1−6]
4,4’−ODPAをピロメリット酸二無水物(PMDA)15.27g(70.00mmol)に変更した以外は、実施例1−4と同様にポリイミドワニスを得た。ここでの組成を以下の表1に示す。また、得られたポリイミドワニス中のポリイミドの重量平均分子量(Mw)、数平均分子量(Mn)、及び支持体としてのUpilexフィルム上で50℃にて10分、150℃で10分乾燥した後、樹脂組成物層を支持体としてのUpilexフィルム上から剥離し、SUS金枠にカプトンテープで固定した状態で、270℃で20分間乾燥したポリイミドフィルムの試験結果を以下の表2に示す。
[実施例1−7]
4,4’−ODPAを3,3’,4,4’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物(BPDA)20.59g(70.00mmol)に変更した以外は、実施例1−4と同様にポリイミドワニスを得た。ここでの組成を以下の表1に示す。また、得られたポリイミドワニス中のポリイミドの重量平均分子量(Mw)、数平均分子量(Mn)、及び支持体としてのUpilexフィルム上で50℃にて10分、150℃で10分乾燥した後、樹脂組成物層を支持体としてのUpilexフィルム上から剥離し、SUS金枠にカプトンテープで固定した状態で、270℃で20分間乾燥したポリイミドフィルムの試験結果を以下の表2に示す。
[実施例1−8]
4,4’−ODPAを4,4’−(ヘキサフルオロイソプロピリデン)ジフタル酸二無水物(6FDA)31.09g(70.00mmol)に変更した以外は、実施例1−4と同様にポリイミドワニスを得た。ここでの組成を以下の表1に示す。また、得られたポリイミドワニス中のポリイミドの重量平均分子量(Mw)、数平均分子量(Mn)、及び支持体としてのUpilexフィルム上で50℃にて10分、150℃で10分乾燥した後、樹脂組成物層を支持体としてのUpilexフィルム上から剥離し、SUS金枠にカプトンテープで固定した状態で、270℃で20分間乾燥したポリイミドフィルムの試験結果を以下の表2に示す。
[実施例1−9]
4,4’−DDSを13.77g(55.44mmol)に、3,3’−DDS3.44g(13.86mmol)に変更した以外は、実施例1−8と同様にポリイミドワニスを得た。ここでの組成を以下の表1に示す。また、得られたポリイミドワニス中のポリイミドの重量平均分子量(Mw)、数平均分子量(Mn)、及び支持体としてのUpilexフィルム上で50℃にて10分、150℃で10分乾燥した後、樹脂組成物層を支持体としてのUpilexフィルム上から剥離し、SUS金枠にカプトンテープで固定した状態で、270℃で20分間乾燥したポリイミドフィルムの試験結果を以下の表2に示す。
[実施例1−10]
4,4’−DDSを6.89g(27.72mmol)に、3,3’−DDSを10.34g(41.58mmol)に変更した以外は、実施例1−8と同様にポリイミドワニスを得た。ここでの組成を以下の表1に示す。また、得られたポリイミドワニス中のポリイミドの重量平均分子量(Mw)、数平均分子量(Mn)、及び支持体としてのUpilexフィルム上で50℃にて10分、150℃で10分乾燥した後、樹脂組成物層を支持体としてのUpilexフィルム上から剥離し、SUS金枠にカプトンテープで固定した状態で、270℃で20分間乾燥したポリイミドフィルムの試験結果を以下の表2に示す。
[実施例1−11]
ディーン・スターク管及び還流管を上部に備えた撹拌棒付き500mLセパラブルフラスコに、窒素ガスを導入しながらtrans−1,4−シクロヘキシルジアミン(CHDA)を1.81(15.84mmol)、3,3−DDSを15.73g(63.36mmol)、NMP50.00gを加えた。続いて4,4’−オキシジフタル酸無水物(ODPA)24.82g(80.00mmol)、NMP28.67g、トルエン27.14gを室温で加えた後、内温160℃まで昇温し、160℃で1時間加熱還流を行い、イミド化を行った。イミド化完了後、180℃まで昇温し、トルエンを抜き出しながら反応を続けた。3時間反応後、オイルバスを外して室温に戻し、ポリイミドNMP溶液(以下、ポリイミドワニスともいう)を得た。ここでの組成を以下の表1に示す。また、得られたポリイミドワニス中のポリイミドの重量平均分子量(Mw)、数平均分子量(Mn)、及び支持体としてのUpilexフィルム上で50℃にて10分、150℃で10分乾燥した後、樹脂組成物層を支持体としてのUpilexフィルム上から剥離し、SUS金枠にカプトンテープで固定した状態で、270℃で20分間乾燥したポリイミドフィルムの試験結果を以下の表2に示す。
[実施例1−12]
ディーン・スターク管及び還流管を上部に備えた撹拌棒付き500mLセパラブルフラスコに、窒素ガスを導入しながら1,4−ビス(アミノメチル)シクロヘキサン(14BAC)を4.93g(34.65mmol)に、3,3’−DDSを8.61g(34.65mmol)、GBL50.00gを加えた。続いて4,4’−オキシジフタル酸無水物(ODPA)21.71g(70.00mmol)、GBL15.46g、トルエン26.02gを室温で加えた後、内温160℃まで昇温し、160℃で1時間加熱還流を行い、イミド化を行った。イミド化完了後、180℃まで昇温し、トルエンを抜き出しながら反応を続けた。4時間反応後、オイルバスを外して室温に戻し、ポリイミドGBL溶液(以下、ポリイミドワニスともいう)を得た。ここでの組成を以下の表1に示す。また、得られたポリイミドワニス中のポリイミドの重量平均分子量(Mw)、数平均分子量(Mn)、及び支持体としてのUpilexフィルム上で50℃にて10分、150℃で10分乾燥した後、樹脂組成物層を支持体としてのUpilexフィルム上から剥離し、SUS金枠にカプトンテープで固定した状態で、270℃で20分間乾燥したポリイミドフィルムの試験結果を以下の表2に示す。
[実施例1−13]
ディーン・スターク管及び還流管を上部に備えた撹拌棒付き500mLセパラブルフラスコに、窒素ガスを導入しながらビス(アミノメチル)ノルボルナン(BANBDA)5.13g(33.25mmol)に、3,3’−DDSを8.26g(33.25mmol)、GBL50.00gを加えた。続いて4,4’−オキシジフタル酸無水物(ODPA)21.71g(70.00mmol)、GBL15.19g、トルエン24.90gを室温で加えた後、内温160℃まで昇温し、160℃で1時間加熱還流を行い、イミド化を行った。イミド化完了後、180℃まで昇温し、トルエンを抜き出しながら反応を続けた。6時間反応後、オイルバスを外して室温に戻し、ポリイミドGBL溶液(以下、ポリイミドワニスともいう)を得た。ここでの組成を以下の表1に示す。また、得られたポリイミドワニス中のポリイミドの重量平均分子量(Mw)、数平均分子量(Mn)、及び支持体としてのUpilexフィルム上で50℃にて10分、150℃で10分乾燥した後、樹脂組成物層を支持体としてのUpilexフィルム上から剥離し、SUS金枠にカプトンテープで固定した状態で、270℃で20分間乾燥したポリイミドフィルムの試験結果を以下の表2に示す。
[実施例1−14]
ディーン・スターク管及び還流管を上部に備えた撹拌棒付き500mLセパラブルフラスコに、窒素ガスを導入しながら4,4’−ビス(4−アミノフェノキシビフェニル)(BAPB)5.11g(13.86mmol)に、3,3−DDSを13.77g(55.44mmol)、GBL50.00gを加えた。続いて4,4’−オキシジフタル酸無水物(ODPA)21.71g(70.00mmol)、GBL22.28g、トルエン25.63gを室温で加えた後、内温160℃まで昇温し、160℃で1時間加熱還流を行い、イミド化を行った。イミド化完了後、180℃まで昇温し、トルエンを抜き出しながら反応を続けた。6時間反応後、オイルバスを外して室温に戻し、ポリイミドNMP溶液(以下、ポリイミドワニスともいう)を得た。ここでの組成を以下の表1に示す。また、得られたポリイミドワニス中のポリイミドの重量平均分子量(Mw)、数平均分子量(Mn)、及び支持体としてのUpilexフィルム上で50℃にて10分、150℃で10分乾燥した後、樹脂組成物層を支持体としてのUpilexフィルム上から剥離し、SUS金枠にカプトンテープで固定した状態で、270℃で20分間乾燥したポリイミドフィルムの試験結果を以下の表2に示す。
[実施例1−15]
ディーン・スターク管及び還流管を上部に備えた撹拌棒付き500mLセパラブルフラスコに、窒素ガスを導入しながらα,α’−ビス(4−アミノフェニル)−1,4−ジイソプロピルベンゼン(BAPDB)を11.94g(34.65mmol)に、3,3’−DDSを8.61g(34.65mmol)、GBL50.00gを加えた。続いて4,4’−オキシジフタル酸無水物(ODPA)21.71g(70.00mmol)、GBL28.47g、トルエン26.99gを室温で加えた後、内温160℃まで昇温し、160℃で1時間加熱還流を行い、イミド化を行った。イミド化完了後、180℃まで昇温し、トルエンを抜き出しながら反応を続けた。6時間反応後、オイルバスを外して室温に戻し、ポリイミドGBL溶液(以下、ポリイミドワニスともいう)を得た。ここでの組成を以下の表1に示す。また、得られたポリイミドワニス中のポリイミドの重量平均分子量(Mw)、数平均分子量(Mn)、及び支持体としてのUpilexフィルム上で50℃にて10分、150℃で10分乾燥した後、樹脂組成物層を支持体としてのUpilexフィルム上から剥離し、SUS金枠にカプトンテープで固定した状態で、270℃で20分間乾燥したポリイミドフィルムの試験結果を以下の表2に示す。
[実施例1−16]
ディーン・スターク管及び還流管を上部に備えた撹拌棒付き500mLセパラブルフラスコに、窒素ガスを導入しながら4,4’−DDS8.61g(34.65mmol)に、3,3’−DDS8.61g(34.65mmol)、GBL50.00gを加えた。続いて4,4’−オキシジフタル酸無水物(ODPA)10.86g(35.00mmol)、ヒドロキシピロメリット酸二無水物(HPMDA)7.85g(35.00mmol)、GBL16.69g、トルエン24.41gを室温で加えた後、内温160℃まで昇温し、160℃で1時間加熱還流を行い、イミド化を行った。イミド化完了後、180℃まで昇温し、トルエンを抜き出しながら反応を続けた。12時間反応後、オイルバスを外して室温に戻し、ポリイミドGBL溶液(以下、ポリイミドワニスともいう)を得た。ここでの組成を以下の表1に示す。また、得られたポリイミドワニス中のポリイミドの重量平均分子量(Mw)、数平均分子量(Mn)、及び支持体としてのUpilexフィルム上で50℃にて10分、150℃で10分乾燥した後、樹脂組成物層を支持体としてのUpilexフィルム上から剥離し、SUS金枠にカプトンテープで固定した状態で、270℃で20分間乾燥したポリイミドフィルムの試験結果を以下の表2に示す。
[実施例1−17]
ディーン・スターク管及び還流管を上部に備えた撹拌棒付き500mLセパラブルフラスコに、窒素ガスを導入しながら4,4’−DDS8.61g(34.65mmol)に、3,3’−DDS8.61g(34.65mmol)、GBL50.00gを加えた。続いて4,4’−オキシジフタル酸無水物(ODPA)を17.37g(56.00mmol)、1,3,3a,4,5,9b−ヘキサヒドロ−5−(テトラヒドロ―2,5−ジオキソ−3−フラニル)ナフト[1,2−c]フラン−1,3−ジオン(TDA)4.20g(14.00mmol)、GBL22.02g、トルエン26.07gを室温で加えた後、内温160℃まで昇温し、160℃で1時間加熱還流を行い、イミド化を行った。イミド化完了後、180℃まで昇温し、トルエンを抜き出しながら反応を続けた。12時間反応後、オイルバスを外して室温に戻し、ポリイミドGBL溶液(以下、ポリイミドワニスともいう)を得た。ここでの組成を以下の表1に示す。また、得られたポリイミドワニス中のポリイミドの重量平均分子量(Mw)、数平均分子量(Mn)、及び支持体としてのUpilexフィルム上で50℃にて10分、150℃で10分乾燥した後、樹脂組成物層を支持体としてのUpilexフィルム上から剥離し、SUS金枠にカプトンテープで固定した状態で、270℃で20分間乾燥したポリイミドフィルムの試験結果を以下の表2に示す。
[実施例1−18]
ディーン・スターク管及び還流管を上部に備えた撹拌棒付き500mLセパラブルフラスコに、窒素ガスを導入しながら4,4’−DDS8.61g(34.65mmol)に、3,3’−DDS8.61g(34.65mmol)、GBL50.00gを加えた。続いて4,4’−オキシジフタル酸無水物(ODPA)17.37g(56.00mmol)、ビシクロ[2,2,2]オクト−7−エン−2,3,5,6−テトラカルボン酸二無水物(BODA)3.47g(14.00mmol)、GBL20.67g、トルエン25.58gを室温で加えた後、内温160℃まで昇温し、160℃で1時間加熱還流を行い、イミド化を行った。イミド化完了後、180℃まで昇温し、トルエンを抜き出しながら反応を続けた。12時間反応後、オイルバスを外して室温に戻し、ポリイミドGBL溶液(以下、ポリイミドワニスともいう)を得た。ここでの組成を以下の表1に示す。また、得られたポリイミドワニス中のポリイミドの重量平均分子量(Mw)、数平均分子量(Mn)、及び支持体としてのUpilexフィルム上で50℃にて10分、150℃で10分乾燥した後、樹脂組成物層を支持体としてのUpilexフィルム上から剥離し、SUS金枠にカプトンテープで固定した状態で、270℃で20分間乾燥したポリイミドフィルムの試験結果を以下の表2に示す。
[実施例2−1]
実施例1−1と同様にポリイミドワニスを得た。ここでの組成を以下の表1に示す。また、得られたポリイミドワニス中のポリイミドの重量平均分子量(Mw)、数平均分子量(Mn)、及び支持体としてのUpilexフィルム上で50℃にて10分、150℃で10分、270℃で20分間乾燥した後、支持体を剥離した状態のポリイミドフィルムの試験結果を以下の表2に示す。
[実施例2−2−1]
実施例1−2−1と同様にポリイミドワニスを得た。ここでの組成を以下の表1に示す。また、得られたポリイミドワニス中のポリイミドの重量平均分子量(Mw)、数平均分子量(Mn)、及び支持体としてのUpilexフィルム上で50℃にて10分、150℃で10分、270℃で20分間乾燥した後、支持体を剥離した状態のポリイミドフィルムの試験結果を以下の表2に示す。
[実施例2−2−2]
実施例1−2−1と同様にポリイミドワニスを得た。ここでの組成を以下の表1に示す。また、得られたポリイミドワニス中のポリイミドの重量平均分子量(Mw)、数平均分子量(Mn)、及び支持体としてのUpilexフィルム上で50℃にて10分、150℃で10分、250℃で20分間乾燥した後、支持体を剥離した状態のポリイミドフィルムの試験結果を以下の表2に示す。
[実施例2−2−3]
実施例1−2−1と同様にポリイミドワニスを得た。ここでの組成を以下の表1に示す。また、得られたポリイミドワニス中のポリイミドの重量平均分子量(Mw)、数平均分子量(Mn)、及び支持体としてのガラス基板(コーニングEagle)上で50℃にて10分、150℃で10分、270℃で20分間乾燥した後、支持体を剥離した状態のポリイミドフィルムの試験結果を以下の表2に示す。
[実施例2−3−1]
実施例1−3−1と同様にポリイミドワニスを得た。ここでの組成を以下の表1に示す。また、得られたポリイミドワニス中のポリイミドの重量平均分子量(Mw)、数平均分子量(Mn)、及び支持体としてのUpilexフィルム上で50℃にて10分、150℃で10分、270℃で1時間乾燥した後、支持体を剥離した状態のポリイミドフィルムの試験結果を以下の表2に示す。
[実施例2−3−2]
実施例1−3−2と同様にポリイミドワニスを得た。ここでの組成を以下の表1に示す。また、得られたポリイミドワニス中のポリイミドの重量平均分子量(Mw)、数平均分子量(Mn)、及び支持体としてのUpilexフィルム上で50℃にて10分、150℃で10分乾燥した後、IR乾燥炉でフィルム表面が270℃となるIR温度で10分間乾燥した後、支持体を剥離したポリイミドフィルムの試験結果を以下の表2に示す。
[実施例2−3−3]
実施例1−3−2と同様にポリイミドワニスを得た。ここでの組成を以下の表1に示す。また、得られたポリイミドワニス中のポリイミドの重量平均分子量(Mw)、数平均分子量(Mn)、及び支持体としてのガラス基板(コーニングEagle)上で50℃にて10分、150℃で10分、270℃で20分間乾燥した後、支持体を剥離した状態のポリイミドフィルムの試験結果を以下の表2に示す。
[実施例2−4]
実施例1−4と同様にポリイミドワニスを得た。ここでの組成を以下の表1に示す。また、得られたポリイミドワニス中のポリイミドの重量平均分子量(Mw)、数平均分子量(Mn)、及び支持体としてのガラス基板(コーニングEagle)上で50℃にて10分、150℃で10分、270℃で20分間乾燥した後、支持体を剥離した状態のポリイミドフィルムの試験結果を以下の表2に示す。
[実施例2−5]
実施例1−5と同様にポリイミドワニスを得た。ここでの組成を以下の表1に示す。また、得られたポリイミドワニス中のポリイミドの重量平均分子量(Mw)、数平均分子量(Mn)、及び支持体としてガラス基板(コーニングEagle)上での50℃にて10分、150℃で10分、270℃で20分間乾燥した後、支持体を剥離した状態のポリイミドフィルムの試験結果を以下の表2に示す。
[実施例2−6]
実施例1−6と同様にポリイミドワニスを得た。ここでの組成を以下の表1に示す。また、得られたポリイミドワニス中のポリイミドの重量平均分子量(Mw)、数平均分子量(Mn)、及び支持体としてのガラス基板(コーニングEagle)上で50℃にて10分、150℃で10分、270℃で20分間乾燥した後、支持体を剥離した状態のポリイミドフィルムの試験結果を以下の表2に示す。
[実施例2−7]
実施例1−7と同様にポリイミドワニスを得た。ここでの組成を以下の表1に示す。また、得られたポリイミドワニス中のポリイミドの重量平均分子量(Mw)、数平均分子量(Mn)、及び支持体としてのガラス基板(コーニングEagle)上で50℃にて10分、150℃で10分、270℃で20分間乾燥した後、支持体を剥離した状態のポリイミドフィルムの試験結果を以下の表2に示す。
[実施例2−8]
実施例1−8と同様にポリイミドワニスを得た。ここでの組成を以下の表1に示す。また、得られたポリイミドワニス中のポリイミドの重量平均分子量(Mw)、数平均分子量(Mn)、及び支持体としてのガラス基板(コーニングEagle)上で50℃にて10分、150℃で10分、270℃で20分間乾燥した後、支持体を剥離した状態のポリイミドフィルムの試験結果を以下の表2に示す。
[実施例2−9]
実施例1−9と同様にポリイミドワニスを得た。ここでの組成を以下の表1に示す。また、得られたポリイミドワニス中のポリイミドの重量平均分子量(Mw)、数平均分子量(Mn)、及び支持体としてのガラス基板(コーニングEagle)上で50℃にて10分、150℃で10分、270℃で20分間乾燥した後、支持体を剥離した状態のポリイミドフィルムの試験結果を以下の表2に示す。
[実施例2−10]
実施例1−10と同様にポリイミドワニスを得た。ここでの組成を以下の表1に示す。また、得られたポリイミドワニス中のポリイミドの重量平均分子量(Mw)、数平均分子量(Mn)、及び支持体としてのガラス基板(コーニングEagle)上で50℃にて10分、150℃で10分、270℃で20分間乾燥した後、支持体を剥離した状態のポリイミドフィルムの試験結果を以下の表2に示す。
[実施例2−11]
実施例1−11と同様にポリイミドワニスを得た。ここでの組成を以下の表1に示す。また、得られたポリイミドワニス中のポリイミドの重量平均分子量(Mw)、数平均分子量(Mn)、及び支持体としてのガラス基板(コーニングEagle)上で50℃にて10分、150℃で10分、270℃で20分間乾燥した後、支持体を剥離した状態のポリイミドフィルムの試験結果を以下の表2に示す。
[実施例2−12]
実施例1−12と同様にポリイミドワニスを得た。ここでの組成を以下の表1に示す。また、得られたポリイミドワニス中のポリイミドの重量平均分子量(Mw)、数平均分子量(Mn)、及び支持体としてのガラス基板(コーニングEagle)上で50℃にて10分、150℃で10分、270℃で20分間乾燥した後、支持体を剥離した状態のポリイミドフィルムの試験結果を以下の表2に示す。
[実施例2−13]
実施例1−13と同様にポリイミドワニスを得た。ここでの組成を以下の表1に示す。また、得られたポリイミドワニス中のポリイミドの重量平均分子量(Mw)、数平均分子量(Mn)、及び支持体としてのガラス基板(コーニングEagle)上で50℃にて10分、150℃で10分、270℃で20分間乾燥した後、支持体を剥離した状態のポリイミドフィルムの試験結果を以下の表2に示す。
[実施例2−14]
実施例1−14と同様にポリイミドワニスを得た。ここでの組成を以下の表1に示す。また、得られたポリイミドワニス中のポリイミドの重量平均分子量(Mw)、数平均分子量(Mn)、及び支持体としてのガラス基板(コーニングEagle)上で50℃にて10分、150℃で10分、270℃で20分間乾燥した後、支持体を剥離した状態のポリイミドフィルムの試験結果を以下の表2に示す。
[実施例2−15]
実施例1−15と同様にポリイミドワニスを得た。ここでの組成を以下の表1に示す。また、得られたポリイミドワニス中のポリイミドの重量平均分子量(Mw)、数平均分子量(Mn)、及び支持体としてのガラス基板(コーニングEagle)上で50℃にて10分、150℃で10分、270℃で20分間乾燥した後、支持体を剥離した状態のポリイミドフィルムの試験結果を以下の表2に示す。
[実施例2−16]
実施例1−16と同様にポリイミドワニスを得た。ここでの組成を以下の表1に示す。また、得られたポリイミドワニス中のポリイミドの重量平均分子量(Mw)、数平均分子量(Mn)、及び支持体としてのガラス基板(コーニングEagle)上で50℃にて10分、150℃で10分、270℃で20分間乾燥した後、支持体を剥離した状態のポリイミドフィルムの試験結果を以下の表2に示す。
[実施例2−17]
実施例1−17と同様にポリイミドワニスを得た。ここでの組成を以下の表1に示す。また、得られたポリイミドワニス中のポリイミドの重量平均分子量(Mw)、数平均分子量(Mn)、及び支持体としてのガラス基板(コーニングEagle)上で50℃にて10分、150℃で10分、270℃で20分間乾燥した後、支持体を剥離した状態のポリイミドフィルムの試験結果を以下の表2に示す。
[実施例2−18]
実施例1−18と同様にポリイミドワニスを得た。ここでの組成を以下の表1に示す。また、得られたポリイミドワニス中のポリイミドの重量平均分子量(Mw)、数平均分子量(Mn)、及び支持体としてのガラス基板(コーニングEagle)上で50℃にて10分、150℃で10分、270℃で20分間乾燥した後、支持体を剥離した状態のポリイミドフィルムの試験結果を以下の表2に示す。
[参考例1]
ディーン・スターク管及び還流管を上部に備えた撹拌棒付き500mLセパラブルフラスコに、窒素ガスを導入しながら2,2’−ビス(トリフルオロメチル)ベンジジン(TFMB)9.51g(29.70mmol)に、3,3’−DDSを7.37g(29.70mmol)、GBL50.00gを加えた。続いて4,4’−オキシジフタル酸無水物(ODPA)9.31g(30.00mmol)、4,4’−(ヘキサフルオロイソプロピリデン)ジフタル酸二無水物(6FDA)13.33g(30.00mmol)、GBL20.69g、トルエン25.87gを室温で加えた後、内温160℃まで昇温し、160℃で1時間加熱還流を行い、イミド化を行った。イミド化完了後、180℃まで昇温し、トルエンを抜き出しながら反応を続けた。6時間反応後、オイルバスを外して室温に戻し、ポリイミドGBL溶液(以下、ポリイミドワニスともいう)を得た。ここでの組成を以下の表1に示す。また、得られたポリイミドワニス中のポリイミドの重量平均分子量(Mw)、数平均分子量(Mn)、及び支持体としてのUpilexフィルム上で50℃にて10分、150℃で10分乾燥した後、樹脂組成物層を支持体としてのUpilexフィルム上から剥離し、SUS金枠にカプトンテープで固定した状態で、270℃で20分間乾燥したポリイミドフィルムの試験結果を以下の表2に示す。
[参考例2]
参考例1と同様にポリイミドワニスを得た。ここでの組成を以下の表1に示す。また、得られたワニス中のポリイミドの重量平均分子量(Mw)、数平均分子量(Mn)、及び支持体としてのガラス基板(コーニングEagle)上で50℃にて10分、150℃で10分、270℃で20分間乾燥した後、支持体を剥離した状態のポリイミドフィルムの試験結果を以下の表2に示す。
[参考例3]
500mLセパラブルフラスコに、窒素ガスを導入しながら4,4’−DDSを12.05g(48.51mmol)に、3,3’−DDSを5.16g(20.79mmol)、GBL50.00gを加えた。続いて4,4’−オキシジフタル酸無水物(ODPA)21.71g(70.00mmol)、GBL22.28gを室温で加えた後、内温50℃まで昇温し、50℃で12時間反応後、オイルバスを外して室温に戻し、ポリアミック酸GBL溶液(以下、ポリアミック酸ワニスともいう)を得た。
また、得られたポリアミック酸ワニス中のポリアミック酸の重量平均分子量(Mw)、数平均分子量(Mn)、及び支持体としてのUpilexフィルム上で50℃にて10分、150℃で10分、270℃で1時間乾燥した後、支持体を剥離した状態のポリイミドフィルムの試験結果を以下の表2に示す。
[参考例4]
500mLセパラブルフラスコに、窒素ガスを導入しながら4,4’−DDSを10.32g(41.58mmol)に、3,3’−DDSを6.90g(27.72mmol)、GBL50.00gを加えた。続いて4,4’−オキシジフタル酸無水物(ODPA)21.71g(70.00mmol)、GBL22.28gを室温で加えた後、内温50℃まで昇温し、50℃で12時間反応後、オイルバスを外して室温に戻し、ポリアミック酸GBL溶液(以下、ポリアミック酸ワニスともいう)を得た。ここでの組成を以下の表1に示す。また、得られたポリポリアミック酸ワニス中のポリアミック酸の重量平均分子量(Mw)、数平均分子量(Mn)、及び支持体としてのUpilexフィルム上で50℃にて10分、150℃で10分、270℃で1時間乾燥した後、支持体を剥離した状態のポリイミドフィルムの試験結果を以下の表2に示す。
[比較例1−1]
ディーン・スターク管及び還流管を上部に備えた撹拌棒付き500mLセパラブルフラスコに、窒素ガスを導入しながら4,4’−DDS17.21g(69.30mmol)、GBL50.00gを加えた。続いて4,4’−ODPA21.71g(70.00mmol)、GBL22.28g、トルエン26.02gを室温で加えた後、内温160℃まで昇温し、160℃で1時間加熱還流を行い、イミド化を行った。イミド化完了後、180℃まで昇温し、トルエンを抜き出しながら反応を続けた。その結果、反応3時間経過後にポリイミドワニスが白濁したため、オイルバスを外して室温に戻し、ポリイミドワニスを得た。なお、3時間経過後も重合を続けたところ、分子量は増加しなかった。ここでの組成を以下の表1に示す。また、得られたワニス中のポリイミドの重量平均分子量(Mw)、数平均分子量(Mn)、及び支持体としてのガラス基板(コーニングEagle)上で50℃にて10分、150℃で10分、270℃で20分間乾燥した後、支持体を剥離した状態のポリイミドフィルムの試験結果を以下の表2に示す。
[比較例1−2]
比較例1−1と同様にポリアミック酸ワニスを得た。ここでの組成を以下の表1に示す。また、得られたポリアミック酸中のポリアミック酸の重量平均分子量(Mw)、数平均分子量(Mn)、及び支持体としてのガラス基板(コーニングEagle)上で50℃にて10分、150℃で10分した後、樹脂組成物層を支持体としてのガラス基板(コーニングEagle)上から剥離し、SUS金枠にカプトンテープで固定した状態で、270℃で1時間乾燥したところ、イミド化の収縮により破膜しフィルムが得られなかった。
[比較例2]
ディーン・スターク管及び還流管を上部に備えた撹拌棒付き500mLセパラブルフラスコに、窒素ガスを導入しながら3,3’−DDS17.21g(69.30mmol)、GBL50.00gを加えた。続いて4,4’−ODPA21.71g(70.00mmol)、GBL22.28g、トルエン26.02gを室温で加えた後、内温160℃まで昇温し、160℃で1時間加熱還流を行い、イミド化を行った。イミド化完了後、180℃まで昇温し、トルエンを抜き出しながら反応を続けた。12時間反応後、オイルバスを外して室温に戻し、ポリイミドGBL溶液を得た。ここでの組成を以下の表1に示す。また、得られたポリイミドGBL溶液中のポリイミドの重量平均分子量(Mw)、数平均分子量(Mn)、及び支持体としてのガラス基板(コーニングEagle)上で50℃にて10分、150℃で10分、270℃で20分間乾燥した後、支持体を剥離した状態のポリイミドフィルムの試験結果を表2に示す。
[比較例3]
4,4’−ODPAをPMDA15.27g(70.00mmol)に変更した以外は、比較例1と同様にポリイミドワニスを得た。ここでの組成を以下の表1に示す。また、得られたポリイミドワニス中のポリイミドの重量平均分子量(Mw)、数平均分子量(Mn)、及び支持体としてのガラス基板(コーニングEagle)上で50℃にて10分、150℃で10分、270℃で20分間乾燥した後、支持体を剥離した状態のポリイミドフィルムの試験結果を以下の表2に示す。
[比較例4]
4,4’−DDSを3,3’−DDS17.21g(69.30mmol)に変更した以外は、比較例3と同様にポリイミドワニスを得た。ここでの組成を以下の表1に示す。また、得られたポリイミドワニス中のポリイミドの重量平均分子量(Mw)、数平均分子量(Mn)、及び支持体としてのガラス基板(コーニングEagle)上で50℃にて10分、150℃で10分、270℃で20分間乾燥した後、支持体を剥離した状態のポリイミドフィルムの試験結果を以下の表2に示す。
[比較例5]
4,4’−ODPAを3,3’,4,4’−BPDA20.59g(70.00mmol)に変更した以外は、比較例1と同様にポリイミドワニスを得た。ここでの組成を以下の表1に示す。また、得られたポリイミドワニス中のポリイミドの重量平均分子量(Mw)、数平均分子量(Mn)、及び支持体としてのガラス基板(コーニングEagle)上で50℃にて10分、150℃で10分、270℃で20分間乾燥した後、支持体を剥離した状態のポリイミドフィルムの試験結果を表2に示す。
[比較例6]
4,4’−DDSを3,3’−DDS17.21g(69.30mmol)に変更した以外は、比較例5と同様にワニスを得た。ここでの組成を以下の表1に示す。また、得られたポリイミドワニス中のポリイミドの重量平均分子量(Mw)、数平均分子量(Mn)、及び支持体としてのガラス基板(コーニングEagle)上で50℃にて10分、150℃で10分、270℃で20分間乾燥した後、支持体を剥離した状態のポリイミドフィルムの試験結果を表2に示す。
[比較例7]
4,4’−ODPAを6FDA31.09g(70.00mmol)に、3,3’−DDSを4,4’−DDSに変更した以外は、比較例2と同様にポリイミドGBL溶液を得た。ここでの組成を以下の表1に示す。また、得られたポリイミドGBL溶液中のポリイミドの重量平均分子量(Mw)、数平均分子量(Mn)、及び、支持体としてのガラス基板(コーニングEagle)上で50℃にて10分、150℃で10分、270℃で20分間乾燥した後、支持体を剥離した状態のポリイミドフィルムの試験結果を以下の表2に示す。
[比較例8]
4,4’−DDSを3,3’−DDSに変更した以外は、比較例7と同様にポリイミドGBL溶液を得た。ここでの組成を以下の表1に示す。また、得られたポリイミドGBL溶液中のポリイミドの重量平均分子量(Mw)、数平均分子量(Mn)、及び、支持体としてのガラス基板(コーニングEagle)上で50℃にて10分、150℃で10分、270℃で20分間乾燥した後、支持体を剥離した状態のポリイミドフィルムの試験結果を以下の表2に示す。
[比較例9]
4,4’−ODPAをHPMDA15.69g(70.00mmol)に、3,3’−DDSを4,4’−DDSに変更した以外は、比較例2と同様にポリイミドGBL溶液を得た。ここでの組成を以下の表1に示す。また、得られたポリイミドGBL溶液中のポリイミドの重量平均分子量(Mw)、数平均分子量(Mn)、及び、支持体としてのガラス基板(コーニングEagle)上で50℃にて10分、150℃で10分、270℃で20分間乾燥した後、支持体を剥離した状態のポリイミドフィルムの試験結果を以下の表2に示す。
[比較例10]
4,4’−DDSを3,3’−DDSに変更した以外は、比較例9と同様にポリイミドGBL溶液を得た。ここでの組成を以下の表1に示す。また、得られたポリイミドGBL溶液中のポリイミドの重量平均分子量(Mw)、数平均分子量(Mn)、及び、支持体としてのガラス基板(コーニングEagle)上で50℃にて10分、150℃で10分、270℃で20分間乾燥した後、支持体を剥離した状態のポリイミドフィルムの試験結果を以下の表2に示す。
[比較例11]
4,4’−ODPAをTDA21.01g(70.00mmol)に、3,3’−DDSを4,4’−DDSに変更した以外は、比較例2と同様にポリイミドGBL溶液を得た。ここでの組成を以下の表1に示す。また、得られたポリイミドGBL溶液中のポリイミドの重量平均分子量(Mw)、数平均分子量(Mn)、及び、支持体としてのガラス基板(コーニングEagle)上で50℃にて10分、150℃で10分、270℃で20分間乾燥した後、支持体を剥離した状態のポリイミドフィルムの試験結果を以下の表2に示す。
[比較例12]
4,4’−DDSを3,3’−DDSに変更した以外は、比較例11と同様にポリイミドGBL溶液を得た。ここでの組成を以下の表1に示す。また、得られたポリイミドGBL溶液中のポリイミドの重量平均分子量(Mw)、数平均分子量(Mn)、及び、支持体としてのガラス基板(コーニングEagle)上で50℃にて10分、150℃で10分、270℃で20分間乾燥した後、支持体を剥離した状態のポリイミドフィルムの試験結果を以下の表2に示す。
[比較例13]
4,4’−ODPAをBODA17.37g(70.00mmol)に、3,3’−DDSを4,4’−DDSに変更した以外は、比較例2と同様にポリイミドGBL溶液を得た。ここでの組成を以下の表1に示す。また、得られたポリイミドGBL溶液中のポリイミドの重量平均分子量(Mw)、数平均分子量(Mn)、及び、支持体としてのガラス基板(コーニングEagle)上で50℃にて10分、150℃で10分、270℃で20分間燥した後、支持体を剥離した状態のポリイミドフィルムの試験結果を以下の表2に示す。
[比較例14]
4,4’−DDSを3,3’−DDSに変更した以外は、比較例13と同様にポリイミドGBL溶液を得た。ここでの組成を以下の表1に示す。また、得られたポリイミドGBL溶液中のポリイミドの重量平均分子量(Mw)、数平均分子量(Mn)、及び、支持体としてのガラス基板(コーニングEagle)上で50℃にて10分、150℃で10分、270℃で20分間乾燥した後、支持体を剥離した状態のポリイミドフィルムの試験結果を以下の表2に示す。
[比較例15]
4,4’−DDSをCHDA7.91g(69.30mmol)に変更した以外は、比較例1と同様にポリイミドGBL溶液を得た。ここでの組成を以下の表1に示す。また、得られたポリイミドGBL溶液中のポリイミドの重量平均分子量(Mw)、数平均分子量(Mn)、及び、支持体としてのガラス基板(コーニングEagle)上で50℃にて10分、150℃で10分、270℃で20分間乾燥した後、支持体を剥離した状態のポリイミドフィルムの試験結果を以下の表2に示す。
[比較例16]
4,4’−ODPAを4,4’−BPDA20.60g(70.00mmol)に変更した以外は、比較例15と同様にポリイミドGBL溶液を得た。ここでの組成を以下の表1に示す。また、得られたポリイミドGBL溶液中のポリイミドの重量平均分子量(Mw)、数平均分子量(Mn)、及び、支持体としてのガラス基板(コーニングEagle)上で50℃にて10分、150℃で10分、270℃で20分間乾燥した後、支持体を剥離した状態のポリイミドフィルムの試験結果を以下の表2に示す。
[比較例17]
4,4’−DDSを14−BAC9.86g(69.30mmol)に変更した以外は、比較例1と同様にポリイミドGBL溶液を得た。ここでの組成を以下の表1に示す。また、得られたポリイミドGBL溶液中のポリイミドの重量平均分子量(Mw)、数平均分子量(Mn)、及び、支持体としてのガラス基板(コーニングEagle)上で50℃にて10分、150℃で10分、270℃で20分間乾燥した後、支持体を剥離した状態のポリイミドフィルムの試験結果を以下の表2に示す。
[比較例18]
4,4’−DDSをBANBDA10.69g(69.30mmol)に変更した以外は、比較例1と同様にポリイミドGBL溶液を得た。ここでの組成を以下の表1に示す。また、得られたポリイミドGBL溶液中のポリイミドの重量平均分子量(Mw)、数平均分子量(Mn)、及び、支持体としてのガラス基板(コーニングEagle)上で50℃にて10分、150℃で10分、270℃で20分間乾燥した後、支持体を剥離した状態のポリイミドフィルムの試験結果を以下の表2に示す。
[比較例19]
4,4’−DDSをBAPB25.53g(69.30mmol)に変更した以外は、比較例1と同様にポリイミドGBL溶液を得た。ここでの組成を以下の表1に示す。また、得られたポリイミドGBL溶液中のポリイミドの重量平均分子量(Mw)、数平均分子量(Mn)、及び、支持体としてのガラス基板(コーニングEagle)上で50℃にて10分、150℃で10分、270℃で20分間乾燥した後、支持体を剥離した状態のポリイミドフィルムの試験結果を以下の表2に示す。
[比較例20]
4,4’−DDSをBAPDB23.87g(69.30mmol)に変更した以外は、比較例1と同様にポリイミドGBL溶液を得た。ここでの組成を以下の表1に示す。また、得られたポリイミドGBL溶液中のポリイミドの重量平均分子量(Mw)、数平均分子量(Mn)、及び、支持体としてのガラス基板(コーニングEagle)上で50℃にて10分、150℃で10分、270℃で20分間乾燥した後、支持体を剥離した状態のポリイミドフィルムの試験結果を以下の表2に示す。
Figure 0006817389
Figure 0006817389
表2中、溶解性の欄は合成時に析出がないものを〇、析出があるものを×と記載した。
以上の結果から、本発明に係るポリイミドは溶媒に対する溶解性が高く、ポリイミドから得られたポリイミドフィルムは無色透明であると共に、靱性及び熱物性に優れることが確認された。
上記の実験結果により、ポリイミド作製における、3,3’−DDSは全ジアミン成分の20モル%以上80モル%以下であることが好ましいことが分かった(実施例1及び実施例2)。ポリイミド作製における、3,3’−DDSと4,4’−DDSとのモル比は、2/8〜6/4であることが好ましく(実施例1−1〜実施例1−10、実施例2−1〜実施例2−10)、また、2/8〜5/5であることがより好ましいことがわかった(実施例1−1〜実施例1−4、実施例1−6〜実施例1−9、実施例2−1〜実施例2−4、実施例2−6〜実施例2−9)。また、2/8〜3/7であることが更に好ましいことがわかった(実施例1−1〜実施例1−2−4、実施例1−9、実施例2−1〜実施例2−2−4、実施例2−9)。なお、上記の3,3’−DDSと4,4’−DDSとの各成分は、ポリイミド中に含まれる一般式(A−1)で表される構造と、一般式(A−5)で表される構造とのモル比とイコール関係になる。すなわち、一般式(A−1)で表される構造と、一般式(A−5)で表される構造とのモル比は、2/8〜6/4であることが好ましく、2/8〜5/5であることがより好ましい。
表2に示すように、酸二無水物としてODPAを用いた実施例1−1〜実施例1−5、実施例2−1〜実施例2−5は、酸二無水物としてPMDAあるいはBPDAを用いた実施例1−6、2−6及び実施例1−7、2−7よりも黄色度(YI)及びレタデーション(Rth)を小さくできた。また、酸二無水物としてODPAを用いた実施例1−1〜実施例1−5、実施例2−1〜実施例2−5は、酸二無水物として6FDAを用いた実施例1−8〜実施例1−10、実施例2−8〜実施例2−10に比べると、引張伸度及び破壊強度が高くなり、靱性に優れることがわかった。この結果、酸二無水物として、ODPAを用いることが好ましく、すなわちポリイミド中には、一般式(1)中のBとして選択される一般式(B−5)で表される構造を含むことが好適である。また、一般式(1)で表される構造のAとして、一般式(A−1)及び一般式(A−5)で表される構造を含むとともに、一般式(1)で表される構造のBとして一般式(B−5)を含み、一般式(A−1)で表される構造と、一般式(A−5)で表される構造とのモル比とを2/8〜4/6の範囲に調整することが好ましい。これは実施例1−1〜実施例1−3−4、実施例2−1〜実施例2−3−4に該当する。これにより、無色透明のポリイミドフィルムを得ることができるともに靱性に優れ且つ高いガラス転移温度(Tg)を得ることができる。
またODPAを使用し、一般式(A−1)で表される構造と、一般式(A−5)で表される構造とのモル比が同じ3:7である実施例1−2−2および実施例2−2−2が実施例1−2−1、実施例1−2−3、実施例1−2−4、実施例2−2−1、実施例2−2−3に比べてやや靱性が低下する傾向が見られた。したがって、GBL残量は少ないことが好ましく、本実施例では、GBL残量は1質量%よりも小さく、0.5質量%以下であることがより好ましい。
また、α/αの比が0.95以上1.05以下の範囲内にある、実施例1−1〜実施例1−18では、位置ずれ性δを20μm以下にでき、位置ずれを小さくできることがわかった。
(積層体の作製)
カプトンフィルム(膜厚155μm)基材上に実施例4で作製したポリイミドフィルムをたわみがないようにテープで張り付けた。スパッタリング装置により、前記カプトンフィルム基材上のポリイミドフィルムを200℃に加熱し、膜厚15nmのITO層を成膜した。ITO成膜後、カプトンフィルム基材ごとにポリイミドフィルムを取り出し、続いて、ポリイミドフィルムを裏に返して、ITO層のある面側を、カプトンフィルム基材に対向させて、再びカプトンフィルム基材に張り付けた。そして再びスパッタリング装置により、200℃の条件で膜厚15nmのITO層を成膜し、両面に透明電極層を積層したフィルム(積層体)を得た。得られた透明電極層を積層したフィルムは反りがなく、良好に取扱い可能であった。
次に、プロトン核磁気共鳴((Nuclear Magnetic Resonance;)NMR)のスペクトル結果について説明する。図3は、ODPA−DDS共重合体のH−NMRスペクトルである。図4は、ODPA−DDS共重合体の13C−NMRスペクトルである。
NMRスペクトルの測定は、ポリイミドGBL溶液を重水素化DMSO溶液にポリイミドの固形分濃度が15wt%になるように溶解し、得られた溶液のプロトン核磁気共鳴スペクトルを日本電子株式会社製、JNM−GSX400 FT−NMR装置を用いてH−NMRスペクトルは16回積算することにより測定し、13C−NMRスペクトルは1000回積算することにより測定した。
図4の13C−NMRスペクトルに示す実験結果から、165.5ppmに見られる4,4’−DDS由来のイミド結合の2個の炭素と、165.36ppmに見られる3,3’−DDS由来のイミド結合の2個の炭素との積分比より算出した、一般式(A−1)で表される構造単位と一般式(A−5)で表される構造単位との組成比(モル比)は、3:7であることがわかった。
本発明のポリイミドを含有するポリイミドフィルムや、これを用いた積層体は、タッチパネル材料への適用の他、半導体絶縁膜、TFT−LCD絶縁膜、電極保護膜等、及びフレキシブルでバイアスの基板として好適に利用することができる。
本出願は、2015年3月31日出願の特願2015−073876に基づく。この内容は全てここに含めておく。

Claims (7)

  1. ポリイミドを溶媒に分散又は溶解したポリイミドワニスから、ポリイミドフィルムを得る製造方法であり、
    前記ポリイミドワニスは、下記一般式(1)で表されるポリイミドを溶媒に分散又は溶解したポリイミドワニスであり、
    前記ポリイミドワニスを支持体上にキャストし、仮乾燥を行い、仮乾燥ポリイミドフィルムを得た後、前記支持体から剥離して、乾燥しポリイミドフィルムとする製法であって、
    前記支持体がプラスチックフィルムであり、
    前記一般式(1)におけるAとして、下記一般式(A−1)で表される構造と、
    下記一般式(A−2)、下記一般式(A−3)、及び、下記一般式(A−4)で表される構造のうちいずれか1種以上と、を含み、
    前記一般式(1)におけるBとして、下記一般式(B−1)から下記一般式(B−4)で表される構造のうち少なくとも一つを含み、
    前記溶媒に、γ−ブチロラクトンを含み、乾燥後の前記ポリイミドフィルム中のγ−ブチロラクトンの含有量は、0.01質量%以上、3質量%よりも小さいことを特徴とするポリイミドフィルムの製造方法。
    Figure 0006817389
    Figure 0006817389
    Figure 0006817389
    Figure 0006817389
    Figure 0006817389
    Figure 0006817389
    Figure 0006817389
    Figure 0006817389

    Figure 0006817389
    Figure 0006817389
    Figure 0006817389
    Figure 0006817389
    Figure 0006817389
    Figure 0006817389
    Figure 0006817389
  2. 前記一般式(1)におけるAとして、
    前記一般式(A−1)で表される構造、及び、下記一般式(A−5)で表される構造を含むことを特徴とする請求項1記載のポリイミドフィルムの製造方法。
    Figure 0006817389
  3. 前記一般式(A−1)で表される構造と、前記一般式(A−5)で表される構造の比(一般式(A−1)で表される構造/一般式(A−5)で表される構造)が、モル基準で2/8〜6/4の範囲内であることを特徴とする請求項に記載のポリイミドフィルムの製造方法。
  4. 前記一般式(1)におけるBとして下記一般式(B−5)で表される構造を含むことを特徴とする請求項1から請求項のいずれかに記載のポリイミドフィルムの製造方法。
    Figure 0006817389
  5. 前記ポリイミドの重量平均分子量(Mw)が、30,000以上であることを特徴とする請求項1から請求項のいずれかに記載のポリイミドフィルムの製造方法。
  6. 前記仮乾燥ポリイミドフィルムのフィルム中に残存する溶媒量が10〜20重量%であることを特徴とする請求項1から請求項のいずれかに記載のポリイミドフィルムの製造方法。
  7. 前記仮乾燥ポリイミドフィルムを支持体がついたまま、或いは支持体上から剥離した状態で、加熱しながら延伸することを特徴とする請求項1から請求項のいずれかに記載のポリイミドフィルムの製造方法。
JP2019145782A 2015-03-31 2019-08-07 ポリイミドフィルムの製造方法 Active JP6817389B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015073876 2015-03-31
JP2015073876 2015-03-31

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017509954A Division JP6622287B2 (ja) 2015-03-31 2016-03-28 ポリイミドフィルム、ポリイミドワニス、ポリイミドフィルムを用いた製品、及び、積層体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020001393A JP2020001393A (ja) 2020-01-09
JP6817389B2 true JP6817389B2 (ja) 2021-01-20

Family

ID=57007126

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017509954A Active JP6622287B2 (ja) 2015-03-31 2016-03-28 ポリイミドフィルム、ポリイミドワニス、ポリイミドフィルムを用いた製品、及び、積層体
JP2019145782A Active JP6817389B2 (ja) 2015-03-31 2019-08-07 ポリイミドフィルムの製造方法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017509954A Active JP6622287B2 (ja) 2015-03-31 2016-03-28 ポリイミドフィルム、ポリイミドワニス、ポリイミドフィルムを用いた製品、及び、積層体

Country Status (7)

Country Link
US (1) US11078378B2 (ja)
EP (1) EP3279237A4 (ja)
JP (2) JP6622287B2 (ja)
KR (2) KR102181466B1 (ja)
CN (1) CN107428934B (ja)
TW (1) TWI588182B (ja)
WO (1) WO2016158825A1 (ja)

Families Citing this family (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6253172B2 (ja) * 2015-10-30 2017-12-27 株式会社アイ.エス.テイ ポリイミド膜
JP6900152B2 (ja) * 2016-04-07 2021-07-07 株式会社カネカ ガラス代替材料用のフィルム
WO2017195574A1 (ja) * 2016-05-09 2017-11-16 三菱瓦斯化学株式会社 ポリイミド樹脂及びポリイミド樹脂組成物
JP6910133B2 (ja) * 2016-11-29 2021-07-28 旭化成株式会社 ポリイミドフィルム積層体
JP6944785B2 (ja) * 2017-02-03 2021-10-06 東京応化工業株式会社 積層体、フレキシブルデバイス及び積層体の製造方法
CN110447005B (zh) * 2017-03-29 2023-03-31 东丽株式会社 带导电层的膜、触摸面板、带导电层的膜的制造方法和触摸面板的制造方法
EP3608350B1 (en) * 2017-04-07 2023-05-24 I.S.T Corporation Polyimide film
JP6956524B2 (ja) * 2017-06-06 2021-11-02 旭化成株式会社 ポリイミドフィルム、ポリイミドフィルムを用いた製品、及び、積層体
TWI634136B (zh) 2017-06-23 2018-09-01 台虹科技股份有限公司 聚醯亞胺聚合物以及聚醯亞胺膜
JP6912287B2 (ja) * 2017-06-27 2021-08-04 旭化成株式会社 ポリイミドフィルム及びその製造方法
WO2019009259A1 (ja) * 2017-07-03 2019-01-10 日産化学株式会社 フレキシブルデバイス基板形成用組成物
WO2019026806A1 (ja) 2017-08-02 2019-02-07 旭化成株式会社 ポリイミドワニス及びその製造方法
US20200216614A1 (en) * 2017-09-19 2020-07-09 E. I. Du Pont De Nemours And Company Low-color polymers for use in electronic devices
KR102514977B1 (ko) * 2017-09-27 2023-03-27 니폰 제온 가부시키가이샤 광학 적층 필름 및 터치 패널
JP7094296B2 (ja) * 2017-10-11 2022-07-01 株式会社カネカ ポリイミド樹脂およびその製造方法、ポリイミド溶液、ならびにポリイミドフィルムおよびその製造方法
WO2019074047A1 (ja) * 2017-10-12 2019-04-18 三菱瓦斯化学株式会社 ポリイミドワニス組成物、その製造方法、及びポリイミドフィルム
JP6987633B2 (ja) * 2017-12-20 2022-01-05 住友化学株式会社 タッチセンサーパネル用透明フィルム基材及びそれを用いたタッチセンサーパネル
CN107908035A (zh) * 2017-12-28 2018-04-13 深圳市华星光电技术有限公司 柔性液晶显示装置
KR102547854B1 (ko) * 2018-05-04 2023-06-26 삼성디스플레이 주식회사 폴더블 표시 장치 및 폴더블 표시 장치의 제조 방법
JP2019214657A (ja) * 2018-06-12 2019-12-19 旭化成株式会社 透明ポリイミドワニス及びフィルム
KR102566319B1 (ko) * 2018-06-19 2023-08-16 주식회사 동진쎄미켐 폴리이미드 바니쉬 조성물 및 이를 이용한 필름 제조방법
JP2019219525A (ja) * 2018-06-20 2019-12-26 日東電工株式会社 偏光フィルム、粘着剤層付き偏光フィルム、及び画像表示装置
JP7434704B2 (ja) * 2018-09-25 2024-02-21 大日本印刷株式会社 位相差フィルムの製造方法、位相差フィルム、該位相差フィルムを用いた表示パネル及び画像表示装置
KR20210068394A (ko) 2018-09-29 2021-06-09 닛테츠 케미컬 앤드 머티리얼 가부시키가이샤 폴리이미드 전구체와 그것으로부터 생성되는 폴리이미드, 및 플렉시블 디바이스
JP7367699B2 (ja) * 2018-11-28 2023-10-24 三菱瓦斯化学株式会社 ポリイミド樹脂、ポリイミドワニス及びポリイミドフィルム
WO2020110947A1 (ja) * 2018-11-28 2020-06-04 三菱瓦斯化学株式会社 ポリイミド樹脂、ポリイミドワニス及びポリイミドフィルム
WO2020203264A1 (ja) * 2019-03-29 2020-10-08 三菱瓦斯化学株式会社 ポリイミド樹脂、ポリイミドワニス及びポリイミドフィルム
JP2020186369A (ja) * 2019-05-10 2020-11-19 住友化学株式会社 ワニス、光学フィルム及び光学フィルムの製造方法
KR20220034059A (ko) 2019-07-10 2022-03-17 미쯔비시 가스 케미칼 컴파니, 인코포레이티드 폴리이미드 수지, 폴리이미드 바니시 및 폴리이미드 필름
TW202120634A (zh) * 2019-10-11 2021-06-01 日商三菱瓦斯化學股份有限公司 聚醯亞胺樹脂組成物、聚醯亞胺清漆、以及聚醯亞胺薄膜
KR20220104696A (ko) 2019-11-18 2022-07-26 미쯔비시 가스 케미칼 컴파니, 인코포레이티드 폴리이미드 수지, 폴리이미드 바니시 및 폴리이미드 필름
KR20220123393A (ko) 2019-12-27 2022-09-06 미쯔비시 가스 케미칼 컴파니, 인코포레이티드 폴리이미드 수지, 폴리이미드 바니시 및 폴리이미드 필름
WO2021167000A1 (ja) * 2020-02-21 2021-08-26 三菱瓦斯化学株式会社 ポリイミドフィルムの製造方法
JPWO2021177145A1 (ja) * 2020-03-06 2021-09-10
JP7471888B2 (ja) 2020-03-26 2024-04-22 日鉄ケミカル&マテリアル株式会社 ポリイミドフィルム及びそれを用いた表示装置並びにポリイミド前駆体
WO2021226951A1 (zh) * 2020-05-14 2021-11-18 律胜科技股份有限公司 聚酰亚胺膜及其制造方法
CN115803365A (zh) * 2020-06-23 2023-03-14 株式会社钟化 聚酰胺酸、聚酰胺酸溶液、聚酰亚胺、聚酰亚胺膜、层叠体、层叠体的制造方法及电子器件

Family Cites Families (47)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3666709A (en) 1968-12-14 1972-05-30 Shawa Densen Denran Kk A K A S Solvent soluble aromatic polymides and production thereof
JPS5528822A (en) * 1978-08-23 1980-02-29 Ube Ind Ltd Method for manufacturing polyimide film
US4468506A (en) * 1982-04-02 1984-08-28 General Electric Company Polyetherimide blends
FR2572907B1 (fr) 1984-11-13 1987-06-19 Bull Transac Procede d'invalidation de documents de valeur et le dispositif permettant la mise en oeuvre du procede
JPS61176629A (ja) * 1985-02-01 1986-08-08 Sumitomo Bakelite Co Ltd 耐熱性樹脂の製造方法
JPS62214912A (ja) * 1986-03-14 1987-09-21 Hitachi Chem Co Ltd ポリイミドフイルムの製造法
JPH03143924A (ja) * 1989-10-30 1991-06-19 Nitto Denko Corp ポリイミド成形体およびその製法
FR2685341A1 (fr) * 1991-12-24 1993-06-25 Rhone Poulenc Fibres Solutions de polyamides-imides dans la gamma-butyrolactone leur procede d'obtention et les fils ainsi obtenus.
DK0703819T3 (da) * 1993-06-15 1998-06-02 Uop Inc Fremgangsmåde til fremstilling af gasseparationskompositmembraner
US5702503A (en) 1994-06-03 1997-12-30 Uop Composite gas separation membranes and making thereof
KR100372071B1 (ko) * 1999-11-30 2003-02-14 가부시키가이샤 히타치세이사쿠쇼 액정 표시 장치 및 수지 조성물
CN1388904A (zh) 2000-08-09 2003-01-01 三井化学株式会社 聚酰亚胺树脂光学元件
JP2002060620A (ja) * 2000-08-18 2002-02-26 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 保存安定性に優れたポリイミド溶液、ポリイミド系接着剤溶液およびそれを用いて得られるフィルム状積層部材
JP4070510B2 (ja) * 2002-05-24 2008-04-02 日東電工株式会社 複屈折フィルム、光学補償層一体型偏光板、画像表示装置、並びに複屈折フィルムの製造法
JP3701022B2 (ja) * 2002-12-19 2005-09-28 日東電工株式会社 複屈折性光学フィルムの製造方法、前記製造方法により得られたフィルム、それを用いた楕円偏光板およびそれらを用いた液晶表示装置
JP2004331951A (ja) * 2003-04-18 2004-11-25 Nitto Denko Corp 新規ポリイミド
CN1946794A (zh) * 2004-04-28 2007-04-11 东丽株式会社 丙烯酸酯类树脂薄膜及其制备方法
JP2006152257A (ja) * 2004-11-04 2006-06-15 Ist:Kk 透明ポリイミド管状物及びその製造方法
JP2006137881A (ja) 2004-11-12 2006-06-01 Kaneka Corp 可溶性ポリイミド及び光学補償部材
JP2007293275A (ja) * 2006-02-23 2007-11-08 Ist Corp 透明導電円筒体及びその製造方法
JP2007246820A (ja) 2006-03-17 2007-09-27 Fujifilm Corp インク組成物、インクジェット記録方法、印刷物、平版印刷版の製造方法、及び、平版印刷版
US8568867B2 (en) 2006-06-26 2013-10-29 Sabic Innovative Plastics Ip B.V. Polyimide solvent cast films having a low coefficient of thermal expansion and method of manufacture thereof
JP4930143B2 (ja) * 2006-06-29 2012-05-16 Jnc株式会社 保護膜用組成物、カラーフィルター基板および液晶表示素子
US20080119616A1 (en) 2006-11-22 2008-05-22 General Electric Company Polyimide resin compositions
KR101167483B1 (ko) 2006-12-15 2012-07-27 코오롱인더스트리 주식회사 무색투명한 폴리이미드 수지와 이를 이용한 액정 배향막 및필름
JP4891411B2 (ja) 2006-12-15 2012-03-07 コーロン インダストリーズ インク ポリイミド樹脂とこれを用いた液晶配向膜およびポリイミドフィルム
US20100048861A1 (en) 2006-12-15 2010-02-25 Hak Gee Jung Polyimide resin and liquid crystal alignment layer and polyimide film using the same
JP4935406B2 (ja) * 2007-02-19 2012-05-23 新日本理化株式会社 高耐熱性ポリイミド樹脂組成物
CN101680037B (zh) 2007-04-09 2012-12-05 德克萨斯州大学系统董事会 筛选细胞内化核酸的方法
WO2008146637A1 (ja) * 2007-05-24 2008-12-04 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. 無色透明樹脂フィルムの製造方法及び製造装置
KR101225842B1 (ko) * 2007-08-27 2013-01-23 코오롱인더스트리 주식회사 무색투명한 폴리이미드 필름
JP2008171007A (ja) * 2008-01-17 2008-07-24 Nitto Denko Corp 複屈折フィルムの製造方法
US20100028779A1 (en) * 2008-07-31 2010-02-04 Byd Co., Ltd. Porous Polyimide Membrane, Battery Separator, Battery, and Method
KR101293346B1 (ko) * 2008-09-26 2013-08-06 코오롱인더스트리 주식회사 폴리이미드 필름
US20110273394A1 (en) * 2010-05-10 2011-11-10 Symbol Technologies, Inc. Methods and apparatus for a transparent and flexible force-sensitive touch panel
TW201208879A (en) * 2010-08-18 2012-03-01 Du Pont Light emitting diode assembly and thermal control blanket and methods relating thereto
CN102557925B (zh) * 2010-12-27 2014-12-10 上海市合成树脂研究所 2,3,3’,4’-二苯醚四羧酸的合成方法
WO2012118020A1 (ja) 2011-02-28 2012-09-07 Jsr株式会社 樹脂組成物およびそれを用いた膜形成方法
JP5804778B2 (ja) * 2011-06-03 2015-11-04 三井化学株式会社 新規ポリイミドワニス
CN102875835B (zh) * 2011-07-12 2014-07-02 中国科学院化学研究所 一种聚酰亚胺多孔膜及其制备方法
JP5822352B2 (ja) * 2012-02-10 2015-11-24 新日鉄住金化学株式会社 透明可撓性積層体及び積層体ロール
KR101550955B1 (ko) * 2012-03-29 2015-09-07 코오롱인더스트리 주식회사 폴리이미드 필름
KR101961894B1 (ko) * 2012-05-09 2019-03-25 삼성전자주식회사 공중합체, 이를 포함하는 성형품 및 상기 성형품을 포함하는 디스플레이 장치
CN105073851B (zh) 2013-04-03 2018-08-28 三井化学株式会社 聚酰胺酸、包含该聚酰胺酸的清漆、以及聚酰亚胺膜
JP2017099422A (ja) * 2014-02-19 2017-06-08 香 塩之谷 変形爪矯正用治具
KR102268406B1 (ko) * 2014-02-21 2021-06-23 미쯔비시 케미컬 주식회사 폴리이미드 전구체 및/또는 폴리이미드를 포함하는 조성물, 및 폴리이미드 필름
CN104325774B (zh) * 2014-08-20 2016-06-22 杭州福斯特光伏材料股份有限公司 一种二层无胶型双面挠性覆铜板的制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
TW201700542A (zh) 2017-01-01
JP2020001393A (ja) 2020-01-09
KR20170103946A (ko) 2017-09-13
JP6622287B2 (ja) 2019-12-18
CN107428934A (zh) 2017-12-01
KR20190130066A (ko) 2019-11-20
WO2016158825A1 (ja) 2016-10-06
EP3279237A1 (en) 2018-02-07
JPWO2016158825A1 (ja) 2018-01-11
EP3279237A4 (en) 2018-04-04
KR102052150B1 (ko) 2019-12-05
KR102181466B1 (ko) 2020-11-23
US20180086939A1 (en) 2018-03-29
CN107428934B (zh) 2020-10-02
US11078378B2 (en) 2021-08-03
TWI588182B (zh) 2017-06-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6817389B2 (ja) ポリイミドフィルムの製造方法
JP6883640B2 (ja) 樹脂前駆体及びそれを含有する樹脂組成物、樹脂フィルム及びその製造方法、並びに、積層体及びその製造方法
JP2021102770A (ja) 接着力が向上したポリアミック酸組成物及びこれを含むポリイミドフィルム
JP6912287B2 (ja) ポリイミドフィルム及びその製造方法
JP6956524B2 (ja) ポリイミドフィルム、ポリイミドフィルムを用いた製品、及び、積層体
JP2016531997A (ja) ポリイミド系溶液、及びこれを用いて製造されたポリイミド系フィルム
JP6850352B2 (ja) ポリイミドワニス及びその製造方法
TWI785224B (zh) 聚醯胺酸及其製造方法、聚醯胺酸溶液、聚醯亞胺、聚醯亞胺膜、積層體及其製造方法、與可撓性裝置及其製造方法
JP6257302B2 (ja) ポリイミド前駆体及びそれを含有する樹脂組成物、ポリイミドフィルム及びその製造方法、並びに、積層体及びその製造方法
TW201625718A (zh) 聚醯亞胺薄膜、使用其之基板以及聚醯亞胺薄膜之製造方法
KR101760555B1 (ko) 폴리이미드계 필름 형성용 조성물 및 이를 이용하여 제조된 폴리이미드계 필름
KR101838333B1 (ko) 폴리이미드계 필름 및 이의 제조방법
KR101797806B1 (ko) 폴리이미드계 용액 및 이를 이용하여 제조된 폴리이미드계 필름
JP2020111713A (ja) ポリイミドワニス及びポリイミドフィルム、並びにこれらの製造方法
KR101501875B1 (ko) 폴리이미드계 용액 및 이를 이용하여 제조된 폴리이미드계 필름
JP2022159241A (ja) ポリイミドブロック共重合系高分子、ポリイミドブロック共重合系フィルム、ポリアミド酸-イミド共重合体、及び、樹脂組成物
TW201734091A (zh) 聚醯亞胺共聚物及使用其之成形體
KR20150125324A (ko) 폴리이미드계 필름 및 이의 제조방법
JP2021178881A (ja) ポリアミド酸、ポリアミド酸溶液、ポリイミド、ポリイミド膜、積層体およびフレキシブルデバイス、ならびにポリイミド膜の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190807

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200713

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200721

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200917

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201222

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201224

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6817389

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150