JP6900152B2 - ガラス代替材料用のフィルム - Google Patents

ガラス代替材料用のフィルム Download PDF

Info

Publication number
JP6900152B2
JP6900152B2 JP2016077504A JP2016077504A JP6900152B2 JP 6900152 B2 JP6900152 B2 JP 6900152B2 JP 2016077504 A JP2016077504 A JP 2016077504A JP 2016077504 A JP2016077504 A JP 2016077504A JP 6900152 B2 JP6900152 B2 JP 6900152B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
polyimide
dianhydride
bis
mol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016077504A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017186473A (ja
Inventor
康孝 近藤
康孝 近藤
裕之 後
裕之 後
翔人 番家
翔人 番家
多和田 誠
誠 多和田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kaneka Corp
Original Assignee
Kaneka Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kaneka Corp filed Critical Kaneka Corp
Priority to JP2016077504A priority Critical patent/JP6900152B2/ja
Priority to US16/091,636 priority patent/US10745519B2/en
Priority to PCT/JP2017/014580 priority patent/WO2017175869A1/ja
Publication of JP2017186473A publication Critical patent/JP2017186473A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6900152B2 publication Critical patent/JP6900152B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/18Manufacture of films or sheets
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/06Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
    • C08G73/10Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08G73/1039Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors comprising halogen-containing substituents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/06Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
    • C08G73/10Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08G73/1042Copolyimides derived from at least two different tetracarboxylic compounds or two different diamino compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/06Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
    • C08G73/10Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08G73/1057Polyimides containing other atoms than carbon, hydrogen, nitrogen or oxygen in the main chain
    • C08G73/1064Polyimides containing other atoms than carbon, hydrogen, nitrogen or oxygen in the main chain containing sulfur
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/06Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
    • C08G73/10Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08G73/1075Partially aromatic polyimides
    • C08G73/1078Partially aromatic polyimides wholly aromatic in the diamino moiety
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/40Properties of the layers or laminate having particular optical properties
    • B32B2307/412Transparent
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/50Properties of the layers or laminate having particular mechanical properties
    • B32B2307/536Hardness
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2457/00Electrical equipment
    • B32B2457/20Displays, e.g. liquid crystal displays, plasma displays
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/28Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising synthetic resins not wholly covered by any one of the sub-groups B32B27/30 - B32B27/42
    • B32B27/281Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising synthetic resins not wholly covered by any one of the sub-groups B32B27/30 - B32B27/42 comprising polyimides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2379/00Characterised by the use of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing nitrogen with or without oxygen, or carbon only, not provided for in groups C08J2361/00 - C08J2377/00
    • C08J2379/04Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain; Polyhydrazides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08J2379/08Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2203/00Applications
    • C08L2203/16Applications used for films
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L79/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon only, not provided for in groups C08L61/00 - C08L77/00
    • C08L79/04Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain; Polyhydrazides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08L79/08Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Macromolecular Compounds Obtained By Forming Nitrogen-Containing Linkages In General (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)

Description

本発明は、ガラス代替材料に好適に使用することができる無色透明なポリイミドフィルムに関する。
近年、液晶や有機EL、電子ペーパーなどのディスプレイや、太陽電池、タッチパネル等のエレクトロニクス機器の急速な進歩に伴い、デバイスの薄型化や軽量化、更にはフレキシブル化が要求されている。これらの要求は、ガラス材料をプラスチックフィルム材料に置き換えることで可能となる。プラスチックフィルム材料としては、量産性の観点から、ロール・トゥ・ロールによるプロセスで製造可能なものが望まれる。当該プロセスとしては、フィルムとフィルムの接触やフィルムと搬送ロールとの接触、搬送時の張力等の影響を受けにくい材料が必要であることから、高弾性率、高強度の材料が求められる。同時に、アプリケーションとしての実使用時に傷が入らない程度の硬度も必要となる。一般的に、ポリイミドフィルムはポリエチレンテレフタレートなどの汎用プラスチックフィルムと比較して高弾性率、高強度であることが知られているが、黄色または褐色に着色している。この着色は、高い芳香族環の密度および電荷移動相互作用に拠り、無色透明であることが必要なディスプレイ材料などへの使用を妨げる要因となっている。ポリイミドフィルムを無色化するための手段として、脂環式モノマーを使用すること(特許文献1)やフッ素置換基を導入すること(非特許文献1)がよく知られている。例えば、特許文献2には、無色なポリイミドフィルムを得る方法として、4,4’−(4,4’−イソプロピリデンジフェノキシ)ビス(無水フタル酸)と2,2’−ビス(トリフルオロメチル)−4,4’−ジアミノビフェニルを主成分とするポリイミドフィルムが開示されている。
特開2010−70721 特許第5053384号
最新ポリイミド 第5章 102ページ〜128ページ(編者:日本ポリイミド・芳香族系高分子研究会、発行所: 株式会社 エヌ・ティー・エス、発行日:2010年8月25日)
しかしながら、これらの先行文献に開示された技術では、引張弾性率は約3GPaに留まっており、硬度に関する記載はない。このように、無色透明、高弾性率、且つ、高硬度の材料は従来知られておらず、そのような材料設計が求められている。
本発明の課題は、無色透明、高弾性率、且つ、高硬度であり、ガラス代替材料に好適に使用することができ、さらに耐熱性を有するプラスチックフィルムを提供することである。
上記状況に鑑み、本発明者らは上記課題を解決するために鋭意研究を行った結果、以下の新規なフィルムによって上記課題を解決し得ることを見出し、本発明を完成するに至った。すなわち、本発明は、以下の発明を包含する。
1)ポリイミドを含むフィルムであって、フィルムの厚さ30μmとした場合において、黄色度が3.0以下、引張弾性率が3.5GPa以上、ガラス転移温度が300℃以上、鉛筆硬度が4H以上であることを特徴とするフィルム。
2)フィルムの厚さ30μmとした場合において、波長400nmの光透過率が60%以上であることを特徴とする、1)に記載のフィルム。
3)ポリイミドの前駆体であるポリアミド酸を構成する酸二無水物が少なくとも1種以上の脂環式酸二無水物を含むことを特徴とする、1)または2)に記載のフィルム。
4)ポリイミドの前駆体であるポリアミド酸を構成するジアミンが少なくとも1種以上のスルホニル基を含むことを特徴とする、1)または2)に記載のフィルム。
5)ポリイミドの前駆体であるポリアミド酸を構成する酸二無水物が少なくとも1種以上の脂環式酸二無水物を含み、且つ、ジアミンが少なくとも1種以上のスルホニル基を含むことを特徴とする1)〜4)のいずれかに記載のフィルム。
6)ポリイミドを構成するジアミンがビス(トリフルオメチル)ベンジジン骨格を含むことを特徴とする、1)〜5)のいずれかに記載のフィルム。
本発明に係るフィルムによれば、液晶や有機EL、電子ペーパーなどのディスプレイや、太陽電池、タッチパネル等のエレクトロニクス機器について、従来使用されているガラス板よりも、軽量、フレキシブル、且つ、ロール・トゥ・ロール搬送可能に高生産性であり、さらに耐熱性を有する材料を提供できるという効果を奏する。
本発明の実施の一形態について、以下に詳細に説明する。なお、本明細書中に記載された学術文献及び特許文献の全てが、本明細書中において参考として援用される。
なお、本明細書において特記しない限り、数値範囲を表す「A〜B」は、「A以上(Aを含みかつAより大きい)、B以下(Bを含みかつBより小さい)」を意味する。本発明は、以下に説明する各構成に限定されるものではなく、特許請求の範囲に示した範囲で種々の変更が可能であり、異なる実施形態や実施例にそれぞれ開示された技術的手段を適宜組み合わせて得られる実施形態や実施例についても本発明の技術的範囲に含まれる。なお、本明細書中に記載された学術文献及び特許文献の全てが、本明細書中において参考として援用される。
本発明のフィルムは、フィルムの厚さ30μmとした場合において、黄色度が3.0以下、引張弾性率が3.5GPa以上、ガラス転移温度が300℃以上、鉛筆硬度が4H以上であることを特徴とする。このような特性を有する透明フィルムを用いることで、液晶や有機EL、電子ペーパーなどのディスプレイや、太陽電池、タッチパネル等のエレクトロニクス機器について、従来使用されているガラス板よりも、軽量、フレキシブル、且つ、ロール・トゥ・ロール搬送可能にとなり、高生産性な材料を提供できるようになる。
本発明のフィルムは、フィルムの厚さ30μmとした場合において、黄色度が3.0以下であることを特徴とする。黄色度は、2.5以下が好ましく、2.0以下が更に好ましく、1.5以下であることが特に好ましい。黄色度が3.0以下の場合、フィルムが黄色に着色することなく、ディスプレイ用などに用いるフィルムとして好適に使用することができる。また、本発明における無色透明とは、黄色度が3.0以下であるとともに、フィルムの厚さ30μmとした場合において、全光線透過率が88%以上であることをいう。フィルムの厚さ30μmとした場合における全光線透過率は、90%以上であることが好ましく、91%以上であることが更に好ましく、92%以上であることが特に好ましい。また、フィルムの厚さ30μmとした場合において、400nmの透過率が60%以上であることが好ましく、70%以上であることがより好ましく、81%以上であることが更に好ましく、84%以上であることが特に好ましく、86%以上であることがことさら好ましい。
本発明のフィルムの引張弾性率は、3.5GPa以上であることが好ましく、4.5GPa以上であることがより好ましく、5.0GPa以上であることが特に好ましい。引張弾性率が3.5GPaより大きい場合、ロール・トゥ・ロール搬送時のハンドリング性が良好となり、好ましい。一方で、引張弾性率が過度に大きい場合はスプリングバックなどの悪影響があることから、10GPa以下であることが好ましい。
本発明のフィルムのガラス転移温度(Tgともいう)は、耐熱性の観点からは高い方が良いが、具体的には、250℃以上であることが好ましく、300℃以上であるとより好ましく、320℃以上であることが更に好ましく、340℃以上であることが特に好ましい。ガラス転移温度が250℃以上の場合、熱処理温度を高くでき、生産性等の観点から好ましい。本発明におけるガラス転移温度は、動的粘弾性分析(DMA)にて測定した貯蔵弾性率の変曲点をいう。
傷つきにくさの観点から、本発明のフィルムの鉛筆硬度が4H以上であることが好ましく、5H以上であることが更に好ましく、6H以上であることが特に好ましい。フィルムにハードコート層を積層することにより傷つきにくさを高められることが知られているが、ハードコート層のベースとなるフィルムの影響を完全に除去することはできないため、フィルムとしても4H以上の鉛筆硬度であることが好ましい。
本発明のフィルムとしては、種々の高分子材料からなるフィルムを用いることができ、特に限定されない。例えば、ポリウレタン樹脂、ポリ(メタ)アクリル樹脂、ポリビニル樹脂、ポリスチレン樹脂、ポリエチレン樹脂、ポリプロピレン樹脂、ポリイミド樹脂、ポリアミド樹脂、ポリアセタール樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリエステル樹脂、ポリフェニレンエーテル樹脂、ポリフェニレンスルフィド樹脂、ポリエーテルスルホン樹脂、ポリエーテルエーテルケトン樹脂等が挙げられ、これらを単独で又は2種類以上を組み合わせて使用できる。これらの中でも、特に、屈曲性、耐スクラッチ性、耐熱性、電気絶縁性、及び耐薬品性等の諸特性を考慮すると、ポリイミド樹脂を用いたフィルムが好ましい。
ポリイミドフィルムは、ポリアミド酸(ポリアミック酸ともいう)を用いて製造してもよく(以下、本明細書において、用語「ポリアミド酸」は、ポリイミド前駆体と同義で使用する場合もある)、ポリイミドが溶媒に可能な場合はその溶液を用いて製造してもよく、特に限定されない。
ポリアミド酸の製造方法は、公知のあらゆる方法を用いることができ、特に限定されない。例えば、通常、酸二無水物とジアミンとを、95:100〜105:100のモル比で有機溶媒中に溶解させ、制御された温度条件下で、酸二無水物とジアミンとの重合が完了するまで攪拌することによってポリアミド酸を製造できる。これらのポリアミド酸は通常5wt%(重量%)〜35wt%、好ましくは10wt%〜30wt%の濃度で得られる。この範囲の濃度である場合に適切な分子量と粘度となる。酸二無水物とジアミンとの重合方法は、あらゆる公知の方法及びそれらを組み合わせた方法を用いることができ、特に限定されない。なお、ポリアミド酸の重合における重合方法の特徴の一つとして、モノマーの添加順序があり、モノマーの添加順序を調整することにより得られるポリイミドの諸物性を制御することができる。ポリイミド溶液の製造方法としては、公知のあらゆる方法を用いることができ、特に限定されない。例えば、上記の通り得られたポリアミド酸に脱水剤、またはイミド化触媒の少なくともいずれか一方を添加し、イミド化を完了させることで得られる。イミド化の進行を促進するため、ポリアミド酸溶液を加熱しても良い。更に、この反応溶液中に貧溶媒を投入してポリイミド樹脂を固形物として析出させて回収し、製膜時に使用する溶媒にポリイミド樹脂固形物を溶解することで再びポリイミド溶液を得ることができる。一旦、ポリイミド樹脂固形物として単離する方法は、前駆体合成時に発生した不純物、脱水剤、イミド化触媒を貧溶媒で洗浄・除去することが可能となり、更に製膜時の温度に適した沸点の溶媒を適用できるという点で好ましい。
本発明においては、ポリアミド酸の重合にはいかなるモノマーの添加方法を用いてもよく、特に限定されないが、代表的な重合方法として次のような方法が挙げられる。
1)ジアミンを有機極性溶媒中に溶解及び/又は分散させた後、これと略等モルの二無水物を反応させて重合する方法。
2)酸二無水物とこれに対し過少モル量のジアミンとを有機極性溶媒中で反応させ、両末端に酸無水物基を有するプレポリマーを得る。続いて、全工程において酸二無水物とジアミンが略等モルとなるようにジアミンを用いて重合する方法。
3)酸二無水物とこれに対し過剰モル量のジアミンとを有機極性溶媒中で反応させ、両末端にアミノ基を有するプレポリマーを得る。続いて、全工程において酸二無水物とジアミン化合物が略等モルとなるように酸二無水物を用いて重合する方法。
4)酸二無水物を有機極性溶媒中に溶解及び/又は分散させた後、これと略等モルとなるようにジアミンを用いて重合する方法。
5)略等モルのテトラカルボン酸とジアミンの混合物を有機極性溶媒中で反応させて重合する方法。
これらの方法を単独で用いてもよいし、部分的に組み合わせて用いることもできる。
本発明におけるポリイミドの重量平均分子量は、その用途にもよるが、5,000〜500,000の範囲であることが好ましく、10,000〜300,000の範囲であることがさらに好ましく、30,000〜200,000の範囲であることがさらに好ましい。重量平均分子量がこの範囲内であると、塗膜又はフィルムとした場合、十分な機械特性が得られやすい。またポリマー溶液の粘度が適切になり、ハンドリング性を確保することができ、表面が平滑で膜厚が均一な塗膜又はフィルムが得られやすい。ここでいう分子量とは、ゲルパーミレーションクロマトグラフィー(GPC)によるポリエチレンオキシド(PEO)算の値のことを示す。分子量は、ジアミンと酸二無水物のモル比を変更することで調整することが可能となる。
本発明におけるポリイミドの特性を発現させる観点から、酸二無水物とジアミンのモル量の比率が95:100〜105:100であることが好ましく、本発明における略等モル量とは、酸二無水物とジアミンのモル量の比率が95:100〜105:100であることを意味する。酸二無水物の開環を抑制するため、ジアミンに酸二無水物を加える方法が好ましい。また、複数種のジアミンや複数種の酸二無水物を添加する場合は、一度に添加しても良く、添加回数を複数回に分けて添加しても良い。
本発明において用いるポリイミドを構成するジアミンは特に制限なく使用することができる。例えば、p−フェニレンジアミン、m−フェニレンジアミン、o−フェニレンジアミン、3,3’−ジアミノジフェニルエーテル、3,4’−ジアミノジフェニルエーテル、4,4’−ジアミノジフェニルエーテル、3,3’−ジアミノジフェニルスルフィド、3,4’−ジアミノジフェニルスルフィド、4,4’−ジアミノジフェニルスルフィド、3,3’−ジアミノジフェニルスルホン、3,4’−ジアミノジフェニルスルホン、4,4’−ジアミノジフェニルスルホン、3,3’−ジアミノベンゾフェノン、4,4’−ジアミノベンゾフェノン、3,4’−ジアミノベンゾフェノン、3,3’−ジアミノジフェニルメタン、4,4’−ジアミノジフェニルメタン、3,4’−ジアミノジフェニルメタン、2,2−ジ(3−アミノフェニル)プロパン、2,2−ジ(4−アミノフェニル)プロパン、2−(3−アミノフェニル)−2−(4−アミノフェニル)プロパン、1,1−ジ(3−アミノフェニル)−1−フェニルエタン、1,1−ジ(4−アミノフェニル)−1−フェニルエタン、1−(3−アミノフェニル)−1−(4−アミノフェニル)−1−フェニルエタン、1,3−ビス(3−アミノフェノキシ)ベンゼン、1,3−ビス(4−アミノフェノキシ)ベンゼン、1,4−ビス(3−アミノフェノキシ)ベンゼン、1,4−ビス(4−アミノフェノキシ)ベンゼン、1,3−ビス(3−アミノベンゾイル)ベンゼン、1,3−ビス(4−アミノベンゾイル)ベンゼン、1,4−ビス(3−アミノベンゾイル)ベンゼン、1,4−ビス(4−アミノベンゾイル)ベンゼン、1,3−ビス(3−アミノ−α,α−ジメチルベンジル)ベンゼン、1,3−ビス(4−アミノ−α,α−ジメチルベンジル)ベンゼン、1,4−ビス(3−アミノ−α,α−ジメチルベンジル)ベンゼン、1,4−ビス(4−アミノ−α,α−ジメチルベンジル)ベンゼン、2,6−ビス(3−アミノフェノキシ)ベンゾニトリル、2,6−ビス(3−アミノフェノキシ)ピリジン、4,4’−ビス(3−アミノフェノキシ)ビフェニル、4,4’−ビス(4−アミノフェノキシ)ビフェニル、ビス[4−(3−アミノフェノキシ)フェニル]ケトン、ビス[4−(4−アミノフェノキシ)フェニル]ケトン、ビス[4−(3−アミノフェノキシ)フェニル]スルフィド、ビス[4−(4−アミノフェノキシ)フェニル]スルフィド、ビス[4−(3−アミノフェノキシ)フェニル]スルホン、ビス[4−(4−アミノフェノキシ)フェニル]スルホン、ビス[4−(3−アミノフェノキシ)フェニル]エーテル、ビス[4−(4−アミノフェノキシ)フェニル]エーテル、2,2−ビス[4−(3−アミノフェノキシ)フェニル]プロパン、2,2−ビス[4−(4−アミノフェノキシ)フェニル]プロパン、1,3−ビス[4−(3−アミノフェノキシ)ベンゾイル]ベンゼン、1,3−ビス[4−(4−アミノフェノキシ)ベンゾイル]ベンゼン、1,4−ビス[4−(3−アミノフェノキシ)ベンゾイル]ベンゼン、1,4−ビス[4−(4−アミノフェノキシ)ベンゾイル]ベンゼン、1,3−ビス[4−(3−アミノフェノキシ)−α,α−ジメチルベンジル]ベンゼン、1,3−ビス[4−(4−アミノフェノキシ)−α,α−ジメチルベンジル]ベンゼン、1,4−ビス[4−(3−アミノフェノキシ)−α,α−ジメチルベンジル]ベンゼン、1,4−ビス[4−(4−アミノフェノキシ)−α,α−ジメチルベンジル]ベンゼン、4,4’−ビス[4−(4−アミノフェノキシ)ベンゾイル]ジフェニルエーテル、4,4’−ビス[4−(4−アミノ−α,α−ジメチルベンジル)フェノキシ]ベンゾフェノン、4,4’−ビス[4−(4−アミノ−α,α−ジメチルベンジル)フェノキシ]ジフェニルスルホン、4,4’−ビス[4−(4−アミノフェノキシ)フェノキシ]ジフェニルスルホン、3,3’−ジアミノ−4,4’−ジフェノキシベンゾフェノン、3,3’−ジアミノ−4,4’−ジビフェノキシベンゾフェノン、3,3’−ジアミノ−4−フェノキシベンゾフェノン、3,3’−ジアミノ−4−ビフェノキシベンゾフェノン、6,6’−ビス(3−アミノフェノキシ)−3,3,3’,3’−テトラメチル−1,1’−スピロビインダン、6,6’−ビス(4−アミノフェノキシ)−3,3,3’,3’−テトラメチル−1,1’−スピロビインダン、1,3−ビス(3−アミノプロピル)テトラメチルジシロキサン、1,3−ビス(4−アミノブチル)テトラメチルジシロキサン、α,ω−ビス(3−アミノプロピル)ポリジメチルシロキサン、α,ω−ビス(3−アミノブチル)ポリジメチルシロキサン、ビス(アミノメチル)エーテル、ビス(2−アミノエチル)エーテル、ビス(3−アミノプロピル)エーテル、ビス(2−アミノメトキシ)エチル]エーテル、ビス[2−(2−アミノエトキシ)エチル]エーテル、ビス[2−(3−アミノプロトキシ)エチル]エーテル、1,2−ビス(アミノメトキシ)エタン、1,2−ビス(2−アミノエトキシ)エタン、1,2−ビス[2−(アミノメトキシ)エトキシ]エタン、1,2−ビス[2−(2−アミノエトキシ)エトキシ]エタン、エチレングリコールビス(3−アミノプロピル)エーテル、ジエチレングリコールビス(3−アミノプロピル)エーテル、トリエチレングリコールビス(3−アミノプロピル)エーテル、エチレンジアミン、1,3−ジアミノプロパン、1,4−ジアミノブタン、1,5−ジアミノペンタン、1,6−ジアミノヘキサン、1,7−ジアミノヘプタン、1,8−ジアミノオクタン、1,9−ジアミノノナン、1,10−ジアミノデカン、1,11−ジアミノウンデカン、1,12−ジアミノドデカン、1,2−ジアミノシクロヘキサン、1,3−ジアミノシクロヘキサン、1,4−ジアミノシクロヘキサン、trans−1,4−ジアミノシクロヘキサン、1,2−ジ(2−アミノエチル)シクロヘキサン、1,3−ジ(2−アミノエチル)シクロヘキサン、1,4−ジ(2−アミノエチル)シクロヘキサン、ビス(4−アミノシクロへキシル)メタン、2,6−ビス(アミノメチル)ビシクロ[2.2.1]ヘプタン、2,5−ビス(アミノメチル)ビシクロ[2.2.1]ヘプタン、1,4−ジアミノ−2−フルオロヘンゼン、1,4−ジアミノ−2,3−ジフルオロベンゼン、1,4−ジアミノ−2,5−ジフルオロベンゼン、1、4−ジアミノ−2,6−ジフルオロベンゼン、1,4−ジアミノ−2,3,5−トリフルオロベンゼン、1、4−ジアミノ、2,3,5,6−テトラフルオロベンゼン、1,4−ジアミノ−2−(トリフルオロメチル)ヘンゼン、1,4−ジアミノ−2,3−ビス(トリフルオロメチル)ベンゼン、1,4−ジアミノ−2,5−ビス(トリフルオロメチル)ベンゼン、1、4−ジアミノ−2,6−ビス(トリフルオロメチル)ベンゼン、1,4−ジアミノ−2,3,5−トリス(トリフルオロメチル)ベンゼン、1、4−ジアミノ、2,3,5,6−テトラキス(トリフルオロメチル)ベンゼン、2,2’−ジメチルベンジジン、2−フルオロベンジジン、3−フルオロベンジジン、2,3−ジフルオロベンジジン、2,5−ジフルオロベンジジン、2、6−ジフルオロベンジジン、2,3,5−トリフルオロベンジジン、2,3,6−トリフルオロベンジジン、2,3,5,6−テトラフルオロベンジジン、2,2’−ジフルオロベンジジン、3,3’−ジフルオロベンジジン、2,3’−ジフルオロベンジジン、2,2’,3−トリフルオロベンジジン、2,3,3’−トリフルオロベンジジン、2,2’,5−トリフルオロベンジジン、2,2’,6−トリフルオロベンジジン、2,3’,5−トリフルオロベンジジン、2,3’,6,−トリフルオロベンジジン、2,2’,3,3’−テトラフルオロベンジジン、2,2’,5,5’−テトラフルオロベンジジン、2,2’,6,6’−テトラフルオロベンジジン、2,2’,3,3’,6,6’−ヘキサフルオロベンジジン、2,2’,3,3’,5,5’、6,6’−オクタフルオロベンジジン、2−(トリフルオロメチル)ベンジジン、3−(トリフルオロメチル)ベンジジン、2,3−ビス(トリフルオロメチル)ベンジジン、2,5−ビス(トリフルオロメチル)ベンジジン、2、6−ビス(トリフルオロメチル)ベンジジン、2,3,5−トリス(トリフルオロメチル)ベンジジン、2,3,6−トリス(トリフルオロメチル)ベンジジン、2,3,5,6−テトラキス(トリフルオロメチル)ベンジジン、2,2’−ビス(トリフルオロメチル)ベンジジン、3,3’−ビス(トリフルオロメチル)ベンジジン、2,3’−ビス(トリフルオロメチル)ベンジジン、2,2’,3−ビス(トリフルオロメチル)ベンジジン、2,3,3’−トリス(トリフルオロメチル)ベンジジン、2,2’,5−トリス(トリフルオロメチル)ベンジジン、2,2’,6−トリス(トリフルオロメチル)ベンジジン、2,3’,5−トリス(トリフルオロメチル)ベンジジン、2,3’,6,−トリス(トリフルオロメチル)ベンジジン、2,2’,3,3’−テトラキス(トリフルオロメチル)ベンジジン、2,2’,5,5’−テトラキス(トリフルオロメチル)ベンジジン、2,2’,6,6’−テトラキス(トリフルオロメチル)ベンジジンが挙げられ、これらを単独又は複数併用することができる。これらの中で特に好ましく用い得るジアミンの例として、2,2’-ビス(トリフルオロメチル)ベンジジン、2,2’−ジメチルベンジジン、3,3’−ジアミノジフェニルスルホン、3,4’−ジアミノジフェニルスルホン、4,4’−ジアミノジフェニルスルホンが挙げられる。これらのジアミンを用いることにより、透明性と引張弾性率が高く、溶剤可溶性に優れるポリイミドが得られる。
本発明において用いるポリイミドを構成する酸二無水物は特に制限なく使用することができる。例えば、エチレンテトラカルボン酸二無水物、ブタンテトラカルボン酸二無水物、1,2,3,4−シクロブタンテトラカルボン酸二無水物、1,2,3,4−シクロペンタンテトラカルボン酸二無水物、1,2,4,5−シクロヘキサンテトラカルボン酸二無水物、1,1’‐ビシクロヘキサン‐3,3’,4,4’‐テトラカルボン酸‐3,4:3’,4’‐二無水物、3,3’,4,4’−ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水物、2,2’,3,3’−ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水物、3,3’,4,4’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物、2,2−ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)プロパン二無水物、2,2−ビス(2,3−ジカルボキシフェニル)プロパン二無水物、ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)エーテル二無水物、ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)スルホン二無水物、1,1−ビス(2,3−ジカルボキシフェニル)エタン二無水物、ビス(2,3−ジカルボキシフェニル)メタン二無水物、ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)メタン二無水物、2,2−ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)−1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン二無水物、2,2−ビス(2,3−ジカルボキシフェニル)−1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン二無水物、1,3−ビス[(3,4−ジカルボキシ)ベンゾイル]ベンゼン二無水物、1,4−ビス[(3,4−ジカルボキシ)ベンゾイル]ベンゼン二無水物、2,2−ビス{4−[4−(1,2−ジカルボキシ)フェノキシ]フェニル}プロパン二無水物、2,2−ビス{4−[3−(1,2−ジカルボキシ)フェノキシ]フェニル}プロパン二無水物、ビス{4−[4−(1,2−ジカルボキシ)フェノキシ]フェニル}ケトン二無水物、ビス{4−[3−(1,2−ジカルボキシ)フェノキシ]フェニル}ケトン二無水物、4,4’−ビス[4−(1,2−ジカルボキシ)フェノキシ]ビフェニル二無水物、4,4’−ビス[3−(1,2−ジカルボキシ)フェノキシ]ビフェニル二無水物、ビス{4−[4−(1,2−ジカルボキシ)フェノキシ]フェニル}ケトン二無水物、ビス{4−[3−(1,2−ジカルボキシ)フェノキシ]フェニル}ケトン二無水物、ビス{4−[4−(1,2−ジカルボキシ)フェノキシ]フェニル}スルホン二無水物、ビス{4−[3−(1,2−ジカルボキシ)フェノキシ]フェニル}スルホン二無水物、ビス{4−[4−(1,2−ジカルボキシ)フェノキシ]フェニル}スルフィド二無水物、ビス{4−[3−(1,2−ジカルボキシ)フェノキシ]フェニル}スルフィド二無水物、2,2−ビス{4−[4−(1,2−ジカルボキシ)フェノキシ]フェニル}−1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン二無水物、2,2−ビス{4−[3−(1,2−ジカルボキシ)フェノキシ]フェニル}−1,1,1,3,3,3−プロパン二無水物、2,3,6,7−ナフタレンテトラカルボン酸二無水物、1,4,5,8−ナフタレンテトラカルボン酸二無水物、1,2,5,6−ナフタレンテトラカルボン酸二無水物、1,2,3,4−ベンゼンテトラカルボン酸二無水物、3,4,9,10−ペリレンテトラカルボン酸二無水物、2,3,6,7−アントラセンテトラカルボン酸二無水物、1,2,7,8−フェナントレンテトラカルボン酸二無水物等が挙げられ、これらを単独又は複数併用することができる。これらの中で特に好ましく用い得る酸二無水物の例として、1,2,3,4−シクロブタンテトラカルボン酸二無水物、1,2,4,5−シクロヘキサンテトラカルボン酸二無水物、3,3’,4,4’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物、2,2−ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)−1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン二無水物、1,1’‐ビシクロヘキサン‐3,3’,4,4’‐テトラカルボン酸‐3,4:3’,4’‐二無水物が挙げられる。これらの酸二無水物を用いることで、透明性と引張弾性率が高く、溶剤可溶性に優れるポリイミドが得られる。
本発明においては、必要とする黄色度や引張弾性率やガラス転移温度、鉛筆硬度やフィルム透過率を得られるように、ジアミンや酸二無水物などのモノマーの選択、重合方法の選択を行うことが可能である。ポリイミドフィルムの黄色度や透過率は、分子内の電荷移動相互作用の強さと薄膜の作製条件(モノマー純度、溶剤の種類、熱処理の雰囲気、熱処理の温度)に依存することが知られている。また、引張弾性率やガラス転移温度は、剛直な化学構造が多いほど大きくなり、柔軟な化学構造が多いほど小さくなる傾向にある。当業者であれば、本明細書に開示される内容並びに出願当時の技術水準に基づき、合理的な試行錯誤にて行うことができる。参考までに、黄色度や引張弾性率やガラス転移温度、鉛筆硬度やフィルム透過率などの特性を満たすフィルムを得るための好ましい方法を例示すると、以下の通りである。
a)酸二無水物として、少なくとも一つ以上の脂環式酸二無水物を用いることが好ましい。全酸二無水物100モル%のうち、50モル%以上が脂環式酸二無水物であることが好ましく、65モル%以上であることが更に好ましく、80モル%以上であることが特に好ましい。全酸二無水物のうち脂環式酸二無水物がこの範囲内の場合であれば、必要とする黄色度や引張弾性率やガラス転移温度、鉛筆硬度を満足やフィルム透過率が良好となる。
b)脂環式酸二無水物としては、1,2,3,4−シクロブタンテトラカルボン酸二無水物(CBDA)、1,2,4,5−シクロヘキサンテトラカルボン酸二無水物(PMDA−HS)などを用いることが好ましい。特に、CBDAが黄色度や引張弾性率やガラス転移温度、鉛筆硬度やフィルム透過率の点から好ましい。全酸二無水物のうち、50モル%以上がCBDAであることが好ましく、65モル%以上がCBDAであることが更に好ましく、80モル%以上がCBDAであることが特に好ましい。
c)ジアミン又は酸二無水物の少なくとも一つがスルホニル基を含むことが好ましい。例えば、使用する酸二無水物及びジアミンの合計100モル%のうち、スルホニル基を含む酸二無水物又はジアミンの少なくとも1つが酸二無水物及びジアミンの合計100モル%に対して10モル%〜30モル%の範囲で含むことが好ましい。例えば、スルホニル基を含むジアミンとしては、3,3’−ジアミノジフェニルスルホン、3,4’−ジアミノジフェニルスルホン、4,4’−ジアミノジフェニルスルホンなどを例示することができる。例えば、ポリアミド酸を形成する全ジアミンのうち、20モル%〜50モル%が3,3’−ジアミノジフェニルスルホンであることが好ましい。
d)ビス(トリフルオメチル)ベンジジン骨格を含むことが黄色度や鉛筆硬度やフィルム透過率の観点から好ましい。例えば、ジアミン100モル%のうち、ビス(トリフルオメチル)ベンジジン骨格を含むジアミンを55モル%〜100モル%の間で含むことが好ましい。例えば、2,2’−ビス(トリフルオロメチル)ベンジジン、3,3’−ビス(トリフルオロメチル)ベンジジンなどを例示することができる。例えば、ポリアミド酸を形成する全ジアミンのうち、55モル%〜100モル%が2,2’−ビス(トリフルオロメチル)ベンジジンであることが好ましい。
e)ジメチルベンジジン骨格を含むことが黄色度や鉛筆硬度やフィルム透過率の観点から好ましい。例えば、ジアミン100モル%のうち、ジメチルベンジジン骨格を含むジアミンを55モル%〜100モル%の間で含むことが好ましい。例えば、2,2’−ジメチルベンジジン、3,3’−ジメチルベンジジンなどを例示することができる。例えば、ポリアミド酸を形成する全ジアミンのうち、55モル%〜100モル%が2,2’−ジメチルベンジジンであることが好ましい。これらの方法を単独で用いてもよいし、部分的に組み合わせて用いることもできる。
本発明のポリアミド酸の重合に使用される有機溶媒は、使用するジアミンと使用する酸二無水物と反応せず、ポリアミド酸を溶解させ得る溶媒であれば如何なるものも用いることができ、特に限定されない。例えば、メチル尿素、N,N−ジメチルエチルウレアのようなウレア系溶媒、ジメチルスルホキシド、ジフェニルスルホン、テトラメチルスルフォンのようなスルホキシドあるいはスルホン系溶媒、N,N−ジメチルアセトアミド(DMAc)、N,N−ジメチルホルムアミド(DMF)、N,N’−ジエチルアセトアミド、N−メチル−2−ピロリドン(NMP)、γ−ブチロラクトン、ヘキサメチルリン酸トリアミドのようなアミド系溶媒、クロロホルム、塩化メチレンなどのハロゲン化アルキル系溶媒、ベンゼン、トルエン等の芳香族炭化水素系溶媒、テトラヒドロフラン、1,3−ジオキソラン、1,4−ジオキサン、ジメチルエーテル、ジエチルエーテル、p−クレゾールメチルエーテルなどのエーテル系溶媒を挙げることができ、通常これらの溶媒を単独で用いるか必要に応じて2種以上を適宜組み合わせて用いて良い。ポリアミド酸の溶解性及び重合反応性の観点から、DMAc、DMF、NMPなどを好ましく用い得る。
本発明のフィルムには、加工特性や各種機能性を付与するために、その他に様々な有機又は無機の低分子又は高分子化合物を配合してもよい。例えば、架橋剤、染料、界面活性剤、レベリング剤、可塑剤、微粒子、増感剤等を用いることができる。微粒子には、ポリスチレン、ポリテトラフルオロエチレン等の有機微粒子、コロイダルシリカ、カーボン、層状珪酸塩等の無機微粒子等が含まれ、それらは多孔質や中空構造であってもよい。また、その機能又は形態としては顔料、フィラー、繊維等がある。
ポリアミド酸溶液を得た後のフィルム化の方法(以下、製膜方法とも言う)については、種々の方法を用いることができ、特に限定されない。例えば、以下の例がある。
A)得られたポリアミド酸を支持体にキャストして乾燥・イミド化を、行いポリイミドフィルムを得る工程。
B)得られたポリアミド酸溶液に脱水剤及び/またはイミド化触媒を添加し、場合によっては加熱することでイミド化を完了させてポリイミド用液を得る。得られたポリイミド用液を支持体にキャストして乾燥を行いポリイミドフィルムを得る工程。
C)B)で得られたポリイミド溶液に貧溶媒を投入してポリイミド樹脂固形物として析出させて回収し、所望の溶媒に再度溶解させてポリイミド用液を得る。得られたポリイミド用液を支持体にキャストして乾燥を行いポリイミドフィルムを得る工程。
いずれの方法を用いてもよいが、C)のように、一旦、ポリイミド樹脂固形分として単離する方法は、前駆体合成時に発生した不純物、脱水剤、イミド化触媒を貧溶媒で洗浄・除去することが可能となり、更に製膜時の温度に適した沸点の溶媒を適用できるという点で好ましい。
先ず、製膜方法A)について説明する。ポリアミド酸溶液からポリイミドフィルムを製造する方法については、種々の方法を用いることができ、特に限定されない。例えば、熱イミド化法と化学イミド化法が挙げられ、どちらの方法を用いてフィルムを製造してもよい。ポリアミド酸溶液からポリイミドフィルムを製造する方法の一例として、
i)有機溶剤中で酸二無水物とジアミンを反応させてポリアミド酸溶液を得る工程、
ii)上記ポリアミド酸溶液を含む製膜ドープを支持体上に流延する工程、
iii)支持体上で加熱した後、支持体からゲルフィルムを引き剥がす工程、
iv)さらに加熱して、残ったアミド酸をイミド化し、かつ乾燥させる工程、
を含むことが好ましい。
i)の工程でのモノマーの純度が高い方が、得られるフィルムは無色透明になる傾向にあり、溶剤の種類によっても変動することがある。ii)〜iv)の工程における熱処理の雰囲気や熱処理の温度もフィルム特性に影響を与え、低酸素濃度雰囲気や低温処理がフィルムは無色透明となる傾向にある。フィルムの着色抑制の観点から、加熱温度はイミド化が完了する範囲で低ければ低いほど好ましい。例えば、350℃以下であるこが好ましく、300℃以下であることが更に好ましく、270℃以下であることが更に好ましく、250℃以下であることが特に好ましい。また、加熱温度が低温であっても、使用するモノマーの種類によってはフィルムが着色する場合があり、着色は雰囲気の制御で抑制が可能となる。加熱時の酸素濃度が5%以下であることが好ましく、1%以下であることが更に好ましく、0.5%以下であることが更に好ましく、0.1%以下であることが特に好ましい。上記工程ii)において無水酢酸等の酸無水物に代表される脱水剤と、イソキノリン、キノリン、β−ピコリン、ピリジン、ジエチルピリジン等の第三級アミン類等に代表されるイミド化触媒とを含む硬化剤を用いてもよい。また、脱水剤とイミド化触媒は、単独で使用することも可能である。これらの方法を単独で、または組み合わせて用いて、黄色度、引張弾性率、ガラス転移温度を所望の範囲に設定する。
続いて、製膜方法B)について説明する。ポリイミド前駆体であるポリアミド酸からポリイミドへ変換する方法としては、ポリアミド酸溶液に脱水剤またはイミド化触媒または脱水剤及びイミド化触媒を添加し、場合によっては加熱することでイミド化を完了させることができる。上記のイミド化触媒としては、3級アミンを用いることができる。3級アミンとしては複素環式の3級アミンが好ましい。複素環式の3級アミンの好ましい具体例としてはピリジン、ピコリン、キノリン、イソキノリンなどを挙げることができる。脱水剤としては酸無水物が用いれられ、具体的には無水酢酸、プロピオン酸無水物、n−酪酸無水物、安息香酸無水物、トリフルオロ酢酸無水物等が好ましい具体例として挙げることができる。イミド化剤や脱水触媒の添加量としては、ポリアミド酸のアミド基に対して、イミド化触媒は0.5倍モル当量〜5.0倍モル当量であり、さらにはより好ましくは0.7倍モル当量〜2.5倍モル当量、特には0.8倍モル当量〜2.0倍モル当量が好ましい。また、脱水剤は0.5倍モル当量〜10.0倍モル当量、さらには0.7倍モル当量〜5.0倍モル当量、特には0.8倍モル当量〜3.0倍モル当量が好ましい。ポリアミド酸溶液にイミド化触媒や脱水剤を加える際、溶剤に溶かさず直接加えても良いし、溶剤に溶かしたものを加えても良い。直接加える方法では、イミド化触媒や脱水剤が反応溶液中に均一に分散する前に、イミド化反応が局所的に急激に進行してゲルが生成することがある。好ましくはイミド化触媒や脱水剤を溶剤に溶かして適度に希釈し、その溶液をポリアミド酸溶液に混合することが好ましい。
ポリアミド酸溶液からポリイミドフィルムを製造する方法の一例として、
i)有機溶剤中で酸二無水物とジアミンを反応させてポリアミド酸溶液を得る工程、
ii)上記ポリアミド酸溶液をイミド化してポリイミド溶液を得る工程、
iii)上記ポリイミド溶液を含む製膜ドープを支持体上に流延する工程、
iv)支持体上で乾燥して引き剥がす工程、又は、支持体上で乾燥した後に支持体からフィルムを引き剥がして追加乾燥する工程
を含むことが好ましい。製膜方法A)に記載と同様の試行錯誤を組み合わせることができる。加えて、iii)とiv)の工程でイミド化を伴わないことから、乾燥温度を低温に抑えることが出来ることが好ましい。フィルム着色を抑える観点から、乾燥温度は200℃以下であることが好ましく、170℃以下であることが好ましく、140℃以下であることが特に好ましい。
続いて、製膜方法C)について説明する。ポリイミド溶液に投入してポリイミド樹脂固形物として析出させる貧溶媒としては、ポリイミド樹脂の貧溶媒であって、ポリイミド樹脂を溶解している溶媒と混和するものを用いることができる。例えば、水、メチルアルコール、エチルアルコール、イソプロピルアルコール、エチレングリコール、トリエチレングリコール、2−ブチルアルコール、2−ヘキシルアルコール、シクロペンチルアルコール、シクロヘキシルアルコール、フェノール、t−ブチルアルコールなどが挙げられる。上記アルコールの中でもイソプロピルアルコール、2−ブチルアルコール、2−ペンチルアルコール、フェノール、シクロペンチルアルコール、シクロヘキシルアルコール、t−ブチルアルコール等のアルコールが、単離後のポリイミド樹脂の安定性やイミド化率を低下させないという観点から好ましく、2−プロピルアルコールが特に好ましい。
ポリイミド樹脂溶液に貧溶媒中を投入する際、ポリイミド樹脂溶液の固形分濃度は、撹拌が可能な粘度であるならば特に制限されないが、粒径を小さくするという観点から固形分濃度は低いことが好ましい。しかし、ポリイミド樹脂溶液が希薄すぎる場合、ポリイミド樹脂を析出させるために、大量の貧溶媒を使用することとなり、好ましくない。これらの観点より、ポリイミド樹脂溶液の固形分濃度が15%以下、好ましくは10%以下の状態になるように希釈を行った後に、貧溶媒溶液中にポリイミド溶液を投入することが好ましい。使用する貧溶媒量はポリイミド樹脂溶液の等量以上の量を使用することが好ましく、2〜3倍量がより好ましい。ここで得られたポリイミド樹脂固形物は、少量のイミド化剤や脱水剤を含んでいるため、上記貧溶媒、特に2−プロピルアルコール等のアルコール系溶媒で数回洗浄することが好ましい。こうして得られたポリイミド樹脂固形物の乾燥方法は、真空乾燥でも、熱風乾燥でもよい。樹脂に含まれる溶媒を完全に除去するためには、真空乾燥が望ましい。乾燥温度は100℃〜200℃の範囲が好ましく、120℃〜180℃以下で行うことが特に好ましい。得られるポリイミド樹脂固形物は、粉末状、フレーク状、種々の形態を含む固形物状態のものであり、その平均粒径は、5mm以下であることが好ましく、3mm以下であることが更に好ましく、1mm以下であることが特に好ましい。
得られたポリイミド樹脂固形物を、溶解性を示す適切な溶媒に溶解することで、ポリイミド溶液を得ることができる。ポリイミド樹脂固形物を溶解する溶媒としては、一般的にアミド系溶媒が用いられる場合が多い。ここでアミド系溶媒とは、アミド基を含有している有機溶媒のことを意味する。しかし、アミド系溶媒は、溶解性に優れるものの、吸湿性が高く、製膜時に待機時間が発生した際の湿膜の白化が想定される。一方、アミド系以外の溶媒は、疎水的な性質を示すものが多く、溶解性に劣るものの、塗工時の湿膜の白化を抑制することに有効である。ここでアミド系以外の溶媒とは、アミド系溶媒に比べて疎水的な性質の溶媒であり、具体的にはエーテル系、ケトン系、エステル系、グリコールエーテル系、グリコールエステル系の溶媒群を表す。しかし、上記のアミド系溶媒以外の溶媒群は、一般的にポリイミドおよびポリイミドに対する溶解性が低く、これらの溶媒を単独で用いることは困難である。また、アミド系以外の溶媒は一般に沸点が低いものが多く、常温でも塗工工程で容易に溶媒が揮発するために、溶液の粘度変化が発生する恐れや、塗工時にダイリップ等の乾燥を招き、連続塗工性に問題が発生する恐れがある。ポリイミド溶液の状態や製膜環境に応じて、アミド系溶媒またはアミド系以外の溶媒を選択すればよく、ポリイミド樹脂固形分の溶解性と湿膜の白化回避が両立できるように、状況に応じて、アミド系溶媒とアミド系以外の溶媒を混合して用いても良い。混合比率は、任意の範囲で選択できるが、好ましい混合重量比(アミド系溶媒/アミド系以外の溶媒)としては80/20〜10/90であり、70/30〜30/70であることがより好ましい。
ポリイミド溶液の粘度は塗工する厚み及び塗工環境に応じて、随時選択され、特に制限されない。0.5Pa・s〜30Pa・sであることが好ましく、1.0Pa・s〜20Pa・sであることがさらに好ましい。ポリイミド溶液の粘度がこの範囲内である場合、溶液粘度が適切となり、十分な膜厚精度が確保することが可能となる。また、塗工直後に局所的に乾燥する部分が発生しにくく、ゲル欠陥等の外観欠陥の発生を抑制できる。例えば、ポリイミド溶液の固形分濃度は、5重量%〜50重量%が好ましく、8重量%〜30重量%がより好ましい。ポリイミド溶液の固形分濃度がこの範囲内である場合、厚みが均一なフィルムが得られやすく、貯蔵安定性も発現し、製膜時にムラが生じる可能性が低くなることから好ましい。
ポリアミド酸溶液からポリイミドフィルムを製造する方法の一例として、
i)有機溶剤中で酸二無水物とジアミンを反応させてポリアミド酸溶液を得る工程、
ii)上記ポリアミド酸溶液をイミド化してポリイミド溶液を得る工程、
iii)上記ポリイミド溶液に貧溶媒を投入してポリイミド樹脂固形分を析出させ回収する工程
iv)上記ポリイミド樹脂固形分を溶媒に溶解し、再度ポリイミド溶液を得る工程
v)iv)で得られたポリイミド溶液を含む製膜ドープを支持体上に流延する工程、
vi)支持体上で乾燥して引き剥がす工程、又は、支持体上で乾燥した後に支持体からフィルムを引き剥がして追加乾燥する工程
を含むことが好ましい。製膜方法A)及び製膜方法b)に記載と同様の試行錯誤を組み合わせることができる。加えて、iii)の工程で、前駆体合成時に発生した不純物、脱水剤、イミド化触媒を貧溶媒で洗浄・除去することが可能となる点で好ましい。また、iv)の工程での溶媒の選択が可能となり、製膜工程に適した溶媒や低温での乾燥がかのうとなり、v)やvi)の生産性が大きく向上する点で好ましい。
製膜方法A)〜製膜方法C)の共通事項として、キャストドープを塗工する支持体としては、ガラス基板、SUS等の金属基板あるいは金属ベルト、ポリエチレンテレフタレート、ポリカーボネート、ポリアクリレート、ポリエチレンナフタレート及びトリアセチルセルロース等のプラスチックフィルム等が使用されるがこれに限定されるものではない。プラスチックフィルムを支持体として使用する場合、キャストドープに使用した有機溶媒がプラスチックフィルムを溶解しない材料を適宜選択する。
また、ポリイミドフィルムを製造する際に、光又は熱硬化性成分、本発明に係るポリイミド以外の非重合性バインダー樹脂、その他の成分を配合してもよい。
以下、実施例及び比較例に基づき、本発明について更に具体的に説明する。なお、本発明は下記実施例に限定されるものではない。
(引張弾性率の測定)
測定には島津製作所製のAUTOGRAPH AGS−Jを用いて、ASTM D882に準じて行った。(サンプル測定範囲;幅15mm、つかみ具間距離100mm、引張速度;200mm/min、測定温度;23℃)。サンプルは23℃/55%RHで1週間静置して調湿したものを測定した。
(黄色度(YI)の測定)
日本電色工業株式会社製HANDY COLORIMETER NR−3000を用い測定した。測定は18cm角サイズのサンプルについて位置を変えて五箇所測定し、平均値をフィルムの測定値とした。
(鉛筆硬度の測定)
JIS K−5400−1990の8.4.1鉛筆引っかき試験により、フィルムの鉛筆硬度を測定した。
(400nmにおける透過率の測定)
日本分光社製紫外可視近赤外分光光度計(V−650)を用いて、フィルムの200−800nmにおける光透過率を測定し、400nmの波長における光透過率を指標として用いた。
(全光線透過率の測定)
日本電色工業製積分球式ヘイズメーター300Aにより、JIS K7105−1981記載の方法により測定した。
(ガラス転移温度の測定)
セイコー電子工業社製DMS−200を用い、測定長(測定治具間隔)を20mmとして、動的粘弾性測定を行い、貯蔵弾性率の変曲点をガラス転移温度とした。
(合成例1:ポリイミド前駆体1の合成)
2LのセパラブルフラスコにN,N−ジメチルホルムアミド(DMF)を320.0g投入し、窒素雰囲気下で攪拌した。そこに、2,2’-ビス(トリフルオロメチル)ベンジジン(TFMB)を47.8g添加し、続けて1,2,3,4−シクロブタンテトラカルボン酸二無水物(CBDA)を23.4g添加し、続けて3,3',4,4'−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物(BPDA)を8.7g添加し、窒素雰囲気下で10時間攪拌して溶解させた。固形分濃度20%、23℃での粘度が900ポイズのポリイミド前駆体1を得た。
(合成例2:ポリイミド2の合成)
2LのセパラブルフラスコにDMFを320.0g投入し、窒素雰囲気かで攪拌した。そこに、TFMBを40.0g添加し、続けてCBDAを12.2g添加下、続けて2,2−ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)−1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン二無水物(6FDA)を27.7g添加し、窒素雰囲気下で10時間攪拌して溶解させた。固形分濃度20%、23℃での粘度が1000ポイズのポリイミド前駆体を得た。上記ポリイミド前駆体にイミド化触媒としてピリジン29.6gを添加し、完全に分散させた。分散された溶液中に無水酢酸38.3gを添加し、120℃で2時間攪拌したのち、室温まで冷却した。冷却した溶液攪拌しながら、1Lの2−プロピルアルコール(IPA)を2〜3滴/秒となる速度で投入し、ポリイミドを析出させた。その後、桐山ロートを使用して吸引ろ過を行い、500gのIPAで洗浄を行った。洗浄作業を4回繰り返した後、120℃に設定した真空オーブンで12時間乾燥させることでポリイミド2を得た。
(合成例3:ポリイミド3の合成)
2LのセパラブルフラスコにDMFを320.0g投入し、窒素雰囲気下で攪拌した。そこに、2,2’−ジメチルベンジジン、2,2’−BZ)を38.9g添加し、続けて1,2,4,5−シクロヘキサンテトラカルボン酸二無水物(PMDA−HS)を41.0g添加し、窒素雰囲気下で10時間攪拌して溶解させた。固形分濃度20%、23℃での粘度が800ポイズのポリイミド前駆体を得た。上記ポリイミド前駆体にイミド化触媒としてピリジン43.5gを添加し、完全に分散させた。分散された溶液中に無水酢酸56.1gを添加し、120℃で2時間攪拌したのち、室温まで冷却した。冷却した溶液攪拌しながら、1Lの2−プロピルアルコール(IPA)を2〜3滴/秒となる速度で投入し、ポリイミドを析出させた。その後、桐山ロートを使用して吸引ろ過を行い、500gのIPAで洗浄を行った。洗浄作業を4回繰り返した後、120℃に設定した真空オーブンで12時間乾燥させることでポリイミド3を得た。
(合成例4:ポリイミド4の合成)
2LのセパラブルフラスコにDMFを320.0g投入し、窒素雰囲気かで攪拌した。そこに、TFMBを31.5g添加し、続けて3,3’−ジアミノジフェニルスルホン(3,3’−DDS)を10.5g添加し、続けてCBDAを19.3g添加下し、続けて6FDAを18.7g添加し、窒素雰囲気下で10時間攪拌して溶解させた。固形分濃度20%、23℃での粘度が1100ポイズのポリイミド前駆体を得た。上記ポリイミド前駆体にイミド化触媒としてピリジン35.6gを添加し、完全に分散させた。分散された溶液中に無水酢酸45.9gを添加し、120℃で2時間攪拌したのち、室温まで冷却した。冷却した溶液攪拌しながら、1Lの2−プロピルアルコール(IPA)を2〜3滴/秒となる速度で投入し、ポリイミドを析出させた。その後、桐山ロートを使用して吸引ろ過を行い、500gのIPAで洗浄を行った。洗浄作業を4回繰り返した後、120℃に設定した真空オーブンで12時間乾燥させることでポリイミド4を得た。
(合成例5:ポリイミド前駆体5の合成)
2LのセパラブルフラスコにDMFを328.0g投入し、窒素雰囲気下で攪拌した。そこに、TFMBを37.5g添加し、続けてBPDAを34.4g添加し、窒素雰囲気下で19時間攪拌して溶解させた。固形分濃度18%、23℃での粘度が1900ポイズのポリイミド前駆体5を得た。
(合成例6:ポリイミド6の合成)
2LのセパラブルフラスコにDMFを320.0g投入し、窒素雰囲気下で攪拌した。そこに、TFMBを33.5g添加し、続けて6FDAを46.4g添加し、窒素雰囲気下で10時間攪拌して溶解させた。固形分濃度20%、23℃での粘度が1000ポイズのポリイミド前駆体を得た。上記ポリイミド前駆体にイミド化触媒としてピリジン24.8gを添加し、完全に分散させた。分散された溶液中に無水酢酸32.1gを添加し、120℃で2時間攪拌したのち、室温まで冷却した。冷却した溶液攪拌しながら、1Lの2−プロピルアルコール(IPA)を2〜3滴/秒となる速度で投入し、ポリイミドを析出させた。その後、桐山ロートを使用して吸引ろ過を行い、500gのIPAで洗浄を行った。洗浄作業を4回繰り返した後、120℃に設定した真空オーブンで12時間乾燥させることでポリイミド6を得た。
(合成例7:ポリイミド前駆体7の合成)
2LのセパラブルフラスコにDMFを328.0g投入し、窒素雰囲気下で攪拌した。そこに、TFMBを33.4g添加し、続けてBPDAを15.4g添加し、続けて6FDAを23.1g添加し、窒素雰囲気下で15時間攪拌して溶解させた。固形分濃度18%、23℃での粘度が1700ポイズのポリイミド前駆体7を得た。
(実施例1)
合成例1で得られたポリイミド前駆体1の固形分に対して5%の3,5−ルチジンを添加し、固形分濃度が15%となるようにDMFを加えて攪拌し、均一な溶液を得た。コンマコーターを用いて、前記ポリイミド溶液を無アルカリガラス板状に塗布し、40℃で10分、80℃で30分、150℃で30分、大気雰囲気下で乾燥した。続いて、イナートオーブンを用いて窒素雰囲気下で260で1時間乾燥し厚さ30μmのポリイミドフィルムを得た。得られたポリイミドフィルムの評価結果を表1に示す。
(実施例2)
合成例2で得られたポリイミド2を、DMFに溶解し、固形分濃度13%のポリイミド溶液を得た。コンマコーターを用いて、前記ポリイミド溶液を無アルカリガラス板状に塗布し、40℃で10分、80℃で30分、150℃で30分、200℃で1時間、大気雰囲気下で乾燥し、厚さ30μmのポリイミドフィルムを得た。得られたポリイミドフィルムの評価結果を表1に示す。
(実施例3)
合成例3で得られたポリイミド3を使用することを除き、実施例2と同様にポリイミドフィルムを得た。得られたポリイミドフィルムの評価結果を表1に示す。
(実施例4)
合成例4で得られたポリイミド3を使用することを除き、実施例2と同様にポリイミドフィルムを得た。得られたポリイミドフィルムの評価結果を表1に示す。
(比較例1)
合成例5で得られたポリイミド前駆体5を100g秤量し、別途調合したイミド化促進液(無水酢酸28.4gとβ−ピコリン6.8gとDMF4.8g)を加えた後、直ちにガラス棒を用いて攪拌した溶液をコンマコーターを用いてPETフィルムに塗布し、40℃で5分、80℃で10分、150℃で10分、大気雰囲気下で乾燥した。得られたフィルムをPETフィルムから剥がして金属製のピン枠に固定し、200℃で30秒、250℃で30秒、300℃で30秒、350℃で2分、大気雰囲気下で焼成し、厚さ30μmのポリイミドフィルムを得た。得られたポリイミドフィルムの評価結果を表1に示す。
(比較例2)
合成例6で得られたポリイミド5を使用することを除き、実施例2と同様にポリイミドフィルムを得た。得られたポリイミドフィルムの評価結果を表1に示す。
(比較例3)
合成例7で得られたポリイミド前駆体7を100g秤量し、別途調合したイミド化促進液(無水酢酸25.3gとβ−ピコリン6.1gとDMF8.6g)を加えた後、直ちにガラス棒を用いて攪拌した溶液を使用することを除き、比較例1と同様にポリイミドフィルムを得た。得られたポリイミドフィルムの評価結果を表1に示す。
(考察)
ポリイミドの前駆体であるポリアミド酸を構成する酸二無水物が少なくとも1種以上の脂環式酸二無水物を含む系は、表1にみられるように低い黄色度、高い弾性率、高いガラス転移温度、高い鉛筆硬度を併せ持ち、ガラス代替材料に好適に使用することができるポリイミドフィルムが得られた。
Figure 0006900152


本発明に係るフィルムによれば、無色透明、高弾性率、且つ、高硬度であるため、例えば、ガラス代替材料として好適に使用することが可能となり、エレクトロニクス機器に有用であり、また、種々の産業分野で利用可能である。

Claims (2)

  1. ポリイミドを含むフィルムであって、フィルムの厚さ30μmとした場合において、黄色度が3.0以下、引張弾性率が3.5GPa以上、ガラス転移温度が300℃以上、鉛筆硬度が4H以上であり、
    上記ポリイミドの前駆体であるポリアミド酸を構成する酸二無水物が、少なくとも1種以上の脂環式酸二無水物を含み、
    上記脂環式酸二無水物は、1,2,3,4−シクロブタンテトラカルボン酸二無水物、1,2,3,4−シクロペンタンテトラカルボン酸二無水物、および、1,2,4,5−シクロヘキサンテトラカルボン酸二無水物から選択される1種類以上であり、
    上記ポリイミドの前駆体であるポリアミド酸を構成するジアミンには、下記(i)および(ii)の両方が含まれることを特徴とするガラス代替材料用のフィルム:
    (i)1種以上のスルホニル基を含むジアミン;
    (ii)ビス(トリフルオメチル)ベンジジン骨格を含むジアミン;
    (ただし、下記(a)および(b)の場合を除く:
    (a)上記ポリアミド酸が、全モノマー成分を100モル%として、下記化合物7を5モル%、下記化合物11を5モル%、2,2−(ビストリフルオロメチル)ベンジジンを40モル%、4,4’−(ヘキサフルオロイソプロピリデン)ジフタル酸無水物を20モル%およびシクロブタン1,2,3,4−テトラカルボン酸二無水物を30モル%含む場合;
    (b)上記ポリアミド酸が、全モノマー成分を100モル%として、下記化合物7を10モル%、下記化合物11を10モル%、2,2−(ビストリフルオロメチル)ベンジジンを30モル%、3,3’,4,4’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物を20モル%およびシクロブタン1,2,3,4−テトラカルボン酸二無水物を30モル%含む場合)
    Figure 0006900152
  2. フィルムの厚さ30μmとした場合において、波長400nmの光透過率が60%以上であることを特徴とする、請求項1に記載のフィルム。
JP2016077504A 2016-04-07 2016-04-07 ガラス代替材料用のフィルム Active JP6900152B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016077504A JP6900152B2 (ja) 2016-04-07 2016-04-07 ガラス代替材料用のフィルム
US16/091,636 US10745519B2 (en) 2016-04-07 2017-04-07 Polyimide resin, polyimide solution, film, and method for producing same
PCT/JP2017/014580 WO2017175869A1 (ja) 2016-04-07 2017-04-07 ポリイミド樹脂、ポリイミド溶液、フィルムおよびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016077504A JP6900152B2 (ja) 2016-04-07 2016-04-07 ガラス代替材料用のフィルム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017186473A JP2017186473A (ja) 2017-10-12
JP6900152B2 true JP6900152B2 (ja) 2021-07-07

Family

ID=60000429

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016077504A Active JP6900152B2 (ja) 2016-04-07 2016-04-07 ガラス代替材料用のフィルム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10745519B2 (ja)
JP (1) JP6900152B2 (ja)
WO (1) WO2017175869A1 (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102326559B1 (ko) * 2017-04-07 2021-11-16 가부시키가이샤 아이.에스.티 폴리이미드막
US20200255596A1 (en) * 2017-10-11 2020-08-13 Kaneka Corporation Polyimide resin and production method therefor, polyimide solution, and polyimide film and production method therefor
EP4317273A3 (en) 2017-12-04 2024-05-08 Kolon Industries, Inc. Method for manufacturing polyimide-based film
KR102471861B1 (ko) * 2017-12-22 2022-11-29 주식회사 두산 폴리아믹산 용액 및 이를 이용한 투명 폴리이미드 수지 필름
CN110626036A (zh) * 2018-06-25 2019-12-31 昆山雅森电子材料科技有限公司 高透明复合型pi薄膜及制备方法
JP2020029486A (ja) * 2018-08-20 2020-02-27 河村産業株式会社 ポリイミド粉体、ポリイミドワニス、ポリイミドフィルムおよびポリイミド多孔質膜
WO2020040209A1 (ja) * 2018-08-24 2020-02-27 株式会社カネカ ハードコート組成物、ハードコート付きポリイミドフィルムおよびその製造方法、ならびに画像表示装置
KR102093299B1 (ko) * 2018-09-28 2020-06-01 스미또모 가가꾸 가부시키가이샤 광학 필름
KR20210073552A (ko) 2018-10-12 2021-06-18 가부시키가이샤 가네카 투명 폴리이미드 필름의 제조 방법
TWI772555B (zh) * 2018-11-14 2022-08-01 達邁科技股份有限公司 聚醯亞胺膜之製造方法
JP2020164771A (ja) * 2019-03-31 2020-10-08 株式会社カネカ ポリイミドフィルムおよびその製造方法
JP7246999B2 (ja) * 2019-03-31 2023-03-28 株式会社カネカ ポリイミドフィルムおよびその製造方法
CN114026179B (zh) 2019-06-24 2023-11-24 株式会社钟化 透明聚酰亚胺薄膜及其制造方法
US11697710B2 (en) * 2019-08-07 2023-07-11 Rayitek Hi-Tech Film Company, Ltd., Shenzhen Colorless polyimide film containing fluorine and cardo structure and preparation method thereof
US11603440B2 (en) * 2019-09-12 2023-03-14 Dupont Electronics, Inc. Polyimide films and electronic devices
WO2021060752A1 (ko) * 2019-09-27 2021-04-01 코오롱인더스트리 주식회사 우수한 표면 평탄성을 갖는 폴리이미드계 필름 및 이의 제조방법
JPWO2021132279A1 (ja) 2019-12-24 2021-07-01
CN111363354A (zh) * 2020-03-27 2020-07-03 中天电子材料有限公司 聚酰亚胺无色透明薄膜及其制备方法、光学pi膜
US11827749B2 (en) 2020-04-07 2023-11-28 Rayitek Hi-Tech Film Company, Ltd., Shenzhen Colorless transparent copolyamide-imide films with high modulus and low coefficient of thermal expansion and preparation thereof
CN116574260A (zh) * 2023-05-18 2023-08-11 深圳瑞华泰薄膜科技股份有限公司 一种柔性透明聚酰亚胺薄膜前体、薄膜及其制备方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006063133A (ja) * 2004-08-25 2006-03-09 Fuji Photo Film Co Ltd 光学フィルムおよび画像表示装置
KR101167483B1 (ko) 2006-12-15 2012-07-27 코오롱인더스트리 주식회사 무색투명한 폴리이미드 수지와 이를 이용한 액정 배향막 및필름
JP2010070721A (ja) 2008-09-22 2010-04-02 Sekisui Chem Co Ltd ポリイミド及びその製造方法
KR101339673B1 (ko) * 2011-12-30 2013-12-10 웅진케미칼 주식회사 저열팽창성 투명 폴리이미드
CN104379635B (zh) * 2012-05-11 2022-10-28 阿克隆聚合物系统有限公司 一种应用于电子设备的具有热稳定性的柔性基板
WO2015125895A1 (ja) * 2014-02-21 2015-08-27 三菱化学株式会社 ポリイミド前駆体及び/又はポリイミドを含む組成物、並びにポリイミドフィルム
JP2016004929A (ja) * 2014-06-18 2016-01-12 東レ株式会社 犠牲層用樹脂組成物およびそれを用いた半導体装置の製造方法
JP6627317B2 (ja) * 2014-08-06 2020-01-08 三菱ケミカル株式会社 ガラスフィルム積層体
TWI682969B (zh) * 2014-10-23 2020-01-21 日商宇部興產股份有限公司 聚醯亞胺膜、聚醯亞胺前驅體及聚醯亞胺
KR102052150B1 (ko) * 2015-03-31 2019-12-05 아사히 가세이 가부시키가이샤 폴리이미드 필름, 폴리이미드 바니시, 폴리이미드 필름을 이용한 제품 및 적층체
KR102463845B1 (ko) * 2015-12-24 2022-11-04 주식회사 두산 접착력이 향상된 폴리아믹산 조성물 및 이를 포함하는 폴리이미드 필름

Also Published As

Publication number Publication date
US20190153158A1 (en) 2019-05-23
WO2017175869A1 (ja) 2017-10-12
US10745519B2 (en) 2020-08-18
JP2017186473A (ja) 2017-10-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6900152B2 (ja) ガラス代替材料用のフィルム
JP5757876B2 (ja) 光学フィルム、光学フィルムの製造方法、透明基板、画像表示装置及び太陽電池
TWI752926B (zh) 聚醯胺酸、聚醯亞胺、聚醯胺酸溶液、聚醯亞胺積層體、可撓性裝置基板、及彼等之製造方法
JP7323522B2 (ja) ポリイミド樹脂およびその製造方法、ならびにポリイミドフィルムおよびその製造方法
JP5909391B2 (ja) ポリイミド溶液およびその溶液から得られるポリイミド膜
JP5785018B2 (ja) 製膜性が改善されたポリイミド樹脂及び光学フィルム
TW201302859A (zh) 聚醯胺酸、聚醯亞胺、聚醯胺酸溶液、聚醯亞胺溶液、由此等溶液所得之聚醯亞胺膜及聚醯亞胺膜之利用
JPWO2014007112A1 (ja) ポリアミド酸、ポリイミド、ポリアミド酸溶液、およびポリイミドの利用
JP2021101002A (ja) ポリイミドフィルムおよびその製造方法
JP2017137443A (ja) ポリイミド、ポリイミド溶液、ポリイミドフィルムおよびポリイミドフィルムを含有するプラスチック基板材料
JP7356895B2 (ja) 透明ポリイミド樹脂を含む光学フィルム並びにその製造方法
WO2020246466A1 (ja) ポリイミド樹脂およびその製造方法、ならびにポリイミドフィルムおよびその製造方法
WO2019073972A1 (ja) ポリイミド樹脂およびその製造方法、ポリイミド溶液、ならびにポリイミドフィルムおよびその製造方法
WO2010131442A1 (ja) ポリアミド酸溶液の製造方法及びポリイミドフィルム
JP2017179000A (ja) ポリアミド酸、ポリイミド、ポリアミド酸溶液、およびポリイミドの利用
JP2012102215A (ja) ポリアミド酸溶液の製造方法及びポリイミド
TWI776968B (zh) 聚醯亞胺樹脂及其製造方法、聚醯亞胺溶液、與聚醯亞胺膜及其製造方法
JP2012102216A (ja) ポリイミドフィルムの製造方法及びポリイミドフィルム
WO2021040004A1 (ja) ポリイミドフィルムおよびその製造方法、ならびにポリイミド樹脂組成物
JP7359662B2 (ja) ポリイミド樹脂、ポリイミド溶液、ポリイミドフィルム
WO2022124195A1 (ja) ポリイミド樹脂、ポリイミドフィルムおよびその製造方法
JP2024041424A (ja) 透明ポリイミドフィルムおよびその製造方法
JP2022163253A (ja) 光学フィルム
JP2022146877A (ja) 透明ポリイミドフィルムおよびその製造方法
JP2024031304A (ja) 樹脂組成物およびフィルム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190301

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191119

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20191203

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200526

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200701

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201215

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201218

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210518

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210616

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6900152

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250