JP2016531997A - ポリイミド系溶液、及びこれを用いて製造されたポリイミド系フィルム - Google Patents

ポリイミド系溶液、及びこれを用いて製造されたポリイミド系フィルム Download PDF

Info

Publication number
JP2016531997A
JP2016531997A JP2016544304A JP2016544304A JP2016531997A JP 2016531997 A JP2016531997 A JP 2016531997A JP 2016544304 A JP2016544304 A JP 2016544304A JP 2016544304 A JP2016544304 A JP 2016544304A JP 2016531997 A JP2016531997 A JP 2016531997A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyimide
organic group
fluoro atom
film
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016544304A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6368961B2 (ja
Inventor
ユン、チェオルミン
シン、ボラ
ウォン ジョン、ヘ
ウォン ジョン、ヘ
キム、キュンジュン
パク、ハンア
Original Assignee
エルジー・ケム・リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=54699314&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2016531997(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Priority claimed from KR20140065868A external-priority patent/KR101501875B1/ko
Priority claimed from KR1020140130072A external-priority patent/KR101760555B1/ko
Priority claimed from KR1020150019715A external-priority patent/KR101797806B1/ko
Application filed by エルジー・ケム・リミテッド filed Critical エルジー・ケム・リミテッド
Publication of JP2016531997A publication Critical patent/JP2016531997A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6368961B2 publication Critical patent/JP6368961B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/06Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
    • C08G73/10Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08G73/1067Wholly aromatic polyimides, i.e. having both tetracarboxylic and diamino moieties aromatically bound
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D179/00Coating compositions based on macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing nitrogen, with or without oxygen, or carbon only, not provided for in groups C09D161/00 - C09D177/00
    • C09D179/04Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain; Polyhydrazides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C09D179/08Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/06Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
    • C08G73/10Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08G73/1003Preparatory processes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/06Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
    • C08G73/10Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08G73/1003Preparatory processes
    • C08G73/1007Preparatory processes from tetracarboxylic acids or derivatives and diamines
    • C08G73/1028Preparatory processes from tetracarboxylic acids or derivatives and diamines characterised by the process itself, e.g. steps, continuous
    • C08G73/1032Preparatory processes from tetracarboxylic acids or derivatives and diamines characterised by the process itself, e.g. steps, continuous characterised by the solvent(s) used
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/06Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
    • C08G73/10Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08G73/1039Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors comprising halogen-containing substituents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/06Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
    • C08G73/10Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08G73/1046Polyimides containing oxygen in the form of ether bonds in the main chain
    • C08G73/1053Polyimides containing oxygen in the form of ether bonds in the main chain with oxygen only in the tetracarboxylic moiety
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/06Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
    • C08G73/10Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08G73/1067Wholly aromatic polyimides, i.e. having both tetracarboxylic and diamino moieties aromatically bound
    • C08G73/1071Wholly aromatic polyimides containing oxygen in the form of ether bonds in the main chain
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/06Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
    • C08G73/10Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08G73/1075Partially aromatic polyimides
    • C08G73/1078Partially aromatic polyimides wholly aromatic in the diamino moiety
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/18Manufacture of films or sheets
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/133305Flexible substrates, e.g. plastics, organic film
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09FDISPLAYING; ADVERTISING; SIGNS; LABELS OR NAME-PLATES; SEALS
    • G09F9/00Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements
    • G09F9/30Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements in which the desired character or characters are formed by combining individual elements
    • G09F9/301Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements in which the desired character or characters are formed by combining individual elements flexible foldable or roll-able electronic displays, e.g. thin LCD, OLED
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2379/00Characterised by the use of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing nitrogen with or without oxygen, or carbon only, not provided for in groups C08J2361/00 - C08J2377/00
    • C08J2379/04Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain; Polyhydrazides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08J2379/08Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors

Abstract

本発明は、優れた透過度と共に、高耐熱性及び機械的物性を有する等方性の透明ポリイミド系フィルムを製造することが可能なポリイミド系溶液に係り、前記ポリイミド系溶液は、基板上へのコーティング後、30℃、70%湿度で30分間放置後、ヘーズが1%以下であることを特徴とする。

Description

本出願は、2014.5.30.の韓国特許出願第2014−0065868号、2014.9.29.の韓国特許出願第2014−0130072号及び2015.2.9.の韓国特許出願第2015−0019715号に基づく優先権の利益を主張し、該当する韓国特許出願の文献に開示された全ての内容は本明細書の一部として含まれる。
本発明は、高耐熱性と共に、優れた機械的特性を有する等方性の透明ポリイミド系フィルムを製造することが可能なポリイミド系溶液に関する。
フレキシブルデバイスは、一般的に高温のTFT(thin film transistor)工程に基づいて製造されている。フレキシブルデバイスの製造時、デバイス内に含まれる半導体層、絶縁膜及びバリヤー層の種類によって工程温度が異なっているが、通常のTFT工程時、約300から約500℃の温度が必要である。しかし、このような工程温度に耐えられるポリマー材料は極めて制限的であり、耐熱性に優れたものとして知られたポリイミドが主に使われてきた。
フレキシブルデバイスは、通常、搬送基板上にポリイミド前駆体を塗布した後、硬化してフィルムを製膜し、後続の工程により完成したデバイスを搬送基板から脱着させる方法によって製造される。
このような製造工程において、ポリイミド前駆体の常温保存安定性が特に重要である。ポリイミド前駆体の保存安定性が不良な場合、工程の粘度が変化し、その結果、ポリイミド基板材料の塗布及び硬化工程が不安定になる。しかし、ポリイミド前駆体であるポリアミック酸は、加水分解を促進させるカルボン酸がアミド結合に隣接しているので、保存安定性が不良なものと知られている。
一方、高温工程を伴うフレキシブルデバイスは、高温での耐熱性が要求されるが、特にLTPS(low temperature polysilane)工程を使用するOLED(organic light emitting diode)デバイスの場合、工程温度が500℃に近接することもある。しかし、このような温度では、耐熱性に優れたポリイミドであるとしても熱分解されやすい。
したがって、フレキシブルデバイスの製造のためには、加水分解が防止され、優れた耐化学性及び保存安定性を表すことができ、十分な機械的特性と共に、高温で優れた熱安定性を表すことができるポリイミドの開発が必要となる。
本発明の目的は、高耐熱性と共に、優れた機械的特性を有する等方性の透明ポリイミド系フィルムを製造することが可能なポリイミド系溶液を提供することにある。
本発明の他の目的は、前記ポリイミド系溶液を用いて製造されたフィルムを提供することにある。
本発明の更に他の目的は、前記ポリイミド系フィルムを用いて製造された基板を含む素子を提供することにある。
本発明の一側面によるポリイミド系溶液は、下記の化学式1の構造を有するポリイミドの前駆体、または下記の化学式2の構造を有するポリアミック酸と、溶媒とを含んでなり、基板上へのコーティング後、30℃、70%湿度で30分間放置後、ヘーズが1%以下のものである。
Figure 2016531997
Figure 2016531997
前記化学式1及び2において、Xは、酸二無水物から誘導された4価有機基であり、Yは、ジアミンから誘導された2価有機基である。
一具体例によれば、前記溶媒は、25℃での分配係数(LogP値)が正数である。
一具体例によれば、前記2価有機基または4価有機基は、それぞれ独立して芳香族、脂環族、脂肪族及びこれらの組み合わせから選択される2価有機基または4価有機基である。
一具体例によれば、前記Xがフルオロ原子含有置換基を有する4価有機基を含むか、前記Yがフルオロ原子含有置換基を有する2価有機基を含むか、または前記X及びYの両方がフルオロ原子含有置換基を有する有機基を含む。
一具体例によれば、前記ポリイミドまたはポリアミック酸は、前記Yが、フルオロ原子含有置換基を有する2価有機基である構造と、フルオロ原子含有置換基を有していない2価有機基である構造を共に含む。
一具体例によれば、2価有機基Yの全体モル数に対して、フルオロ置換基を有する2価有機基のモル比が約0.1から1である。
また、前記Yが、一環式または多環式芳香族、一環式または多環式脂環族、あるいはこれらのうち二つ以上が単一結合または連結基により連結された構造を有する2価有機基を含んでもよい。
また、前記フルオロ原子含有置換基を有する2価有機基が、一環式または多環式芳香族、一環式または多環式脂環族、あるいはこれらのうち二つ以上が単一結合または連結基により連結された構造を有する2価有機基であり、前記フルオロ原子含有置換基が、前記芳香族または脂環族環に直接置換されているか、前記連結基に置換されている構造であってもよい。
一具体例によれば、前記フルオロ原子含有置換基を有する2価有機基が、2,2′−ビス(トリフルオロメチル)−ベンジジン(2、2´−bis(trifluoromethyl)benzidine)、または2,2−ビス[4−(−アミノフェノキシ)フェニル]ヘキサフルオロプロパン(2、2´−Bis[4−(−aminophenoxy)phenyl]hexafluoropropane)から来由された2価有機基である。
一具体例によれば、前記フルオロ原子含有置換基を有していない2価有機基が、4,4′−オキシジアニリン(4,4′−oxydianiline)、4,4′−(9−フルオレニリデン)ジアニリン(4,4′−(9−fluorenylidene)dianiline)、パラ−フェニレンジアミン(para−phenylenediamine)、メタ−フェニレンジアミン(meta−phenylenediamine)、及びこれらの混合物から選択される化合物から来由されたものである。
一具体例によれば、前記ポリイミドまたはポリアミック酸は、前記Xが、フルオロ原子含有置換基を有する4価有機基である構造と、フルオロ原子含有置換基を有していない4価有機基である構造を共に含む。
一具体例によれば、4価有機基Xの全体モル数に対して、フルオロ置換基を有する4価有機基のモル比が約0.1から1である。
また、前記Xが、一環式または多環式芳香族、一環式または多環式脂環族、あるいはこれらのうち二つ以上が単一結合または連結基により連結された構造を有する4価有機基を含んでもよい。
また、前記フルオロ原子含有置換基を有する4価有機基が、一環式または多環式芳香族、一環式または多環式脂環族、あるいはこれらのうち二つ以上が単一結合または連結基により連結された構造を有する4価有機基であり、前記フルオロ原子含有置換基が、前記芳香族または脂環族環に直接置換されているか、前記連結基に置換されている構造であってもよい。
一具体例によれば、フルオロ原子含有置換基を有する4価有機基が、4,4′−(ヘキサフルオロイソプロピリデン)ジフタル酸無水物(4,4'−(Hexafluoroisopropylidene)diphthalic anhydride)である。
一具体例によれば、フルオロ原子含有置換基を有していない4価有機基が、3,3′,4,4′−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物(3,3′,4,4′−Biphenyltetracarbosylic dianhydride)、2,3,3′,4′−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物(2,3,3′,4′−Biphenyltetracarboxylic dianhydride)、ピロメリット酸無水物(Pyromellitic Anhydride)、1,2,4,5−シクロへキサンテトラカルボン酸二無水物(1,2,4,5−cyclohexanetetracarboxylic dianhydride)、4,4′−オキシジフタル酸無水物(4,4′−oxydiphthalic anhydrie)、2,3,3′,4′−オキシジフタル酸無水物(2,3,3′,4′− oxydiphthalic anhydrie)、及びこれらの混合物から選択される化合物から来由されたものである。
前記ポリイミド系溶液は、ブルックフィールド回転粘度計(Brookfieldrotational viscometer)により25℃で測定した粘度が、約400cP以上、かつ約50,000cP以下である。
本発明は、また、上述したポリイミド系溶液を基板の一面に塗布して硬化した後、基板から分離して得られたポリイミド系フィルムを提供する。
前記フィルムは、ポリイミドのガラス転移温度が250℃以上であり、10から30μmのフィルム厚さの範囲で380から760nm波長の光に対する透過度が約85%以上である。
また、前記フィルムは、250℃での熱膨張係数CTEが約70ppm/K以下である。
一具体例によるフィルムは、面内位相差値Rinが約0.01から約1nmであり、厚さ方向位相差値Rthが約100nm以下である。
他の具現例によるフィルムは、厚さ方向位相差値Rthが約100nm以上である。
また、一具体例によるフィルムは、黄色度YIが約9以下であり、モデュラス(modulus)が約1GPa以上である。
本発明は、また、上述したポリイミド系フィルムを含むディスプレイ基板を提供する。
本発明は、また、上述したポリイミド系フィルムを含む素子を提供する。
その他の本発明の具現例の具体的な事項は、以下の詳細な説明に含まれている。
本発明によるポリイミド系溶液を使用すると、高い透明性と共に、高耐熱性及び優れた機械的特性を有するポリイミドフィルムを製造できる。その結果、前記ポリイミド系フィルムは、太陽電池、有機発光ダイオード、半導体素子、またはフレキシブルディスプレイ素子における基板として有用である。
実施例1−1及び比較例1−1から1−4で製造されたポリイミド系溶液の白濁現象を観察した写真である。 実施例3−1で製造されたポリイミド系溶液の白濁現象を観察した写真である。 比較例3−1で製造されたポリイミド系溶液の白濁現象を観察した写真である。
本発明は、様々な変換を加えることができ、色々な実施形態を持つところ、特定の実施形態を図面に例示して詳細に説明する。しかし、これは、本発明を特定の実施形態に対して限定しようとするものではなく、本発明の思想及び技術範囲に含まれる全ての変換、均等物ないし代替物を含むものと理解されなければならない。本発明を説明するにあたって、公知の技術についての具体的な説明が本発明の要旨を不明確にすると判断される場合、その詳細な説明を省略する。
全ての化合物または作用基は、特に言及しない限り、置換または非置換のものである。ここで、「置換された」とは、化合物または作用基に含まれた少なくとも一つの水素が、ハロゲン原子、炭素数1〜10のアルキル基、ハロゲン化アルキル基、炭素数3〜30のシクロアルキル基、炭素数6〜30のアリール基、ヒドロキシ基、炭素数1〜10のアルコキシ基、カルボン酸基、アルデヒド基、エポキシ基、シアノ基、ニトロ基、アミノ基、スルホン酸基及びこれらの誘導体からなる群から選択される置換基に代替されたことを意味する。
また、本明細書において、「これらの組み合わせ」とは、特に言及しない限り、二つ以上の作用基が単一結合、二重結合、三重結合、炭素数1〜10のアルキレン基(例えば、メチレン基(−CH−)、エチレン基(−CHCH−)等)、炭素数1〜10のフルオロアルキレン基(例えば、フルオロメチレン基(−CF−)、パーフルオロエチレン基(−CFCF−)等)、N、O、P、SまたはSiのようなヘテロ原子またはこれを含む作用基(具体的には、分子内にカルボニル基(−C=O−)、エーテル基(−O−)、エステル基(−COO−)、−S−、−NH−または−N=N−等を含むヘテロアルキレン基)のような連結基により結合されているか、または二つ以上の作用基が縮合、連結されていることを意味する。
本発明において、「等方性」とは、厚さ方向位相差値Rthが約100nm以下であることを意味し、「非等方性」または「異方性」とは、厚さ方向位相差値Rthが約100nm以上であることを意味する。
本発明において、ポリイミド系溶液とは、ポリイミド前駆体溶液、ポリアミック酸溶液、またはこれらの混合物を含む意味である。ポリイミド前駆体とは、ポリアミック酸を含むが、これに限定されるものではなく、後続工程によりポリイミドに変換されるものであれば制限されずに含む。
以下、本発明の具現例によるポリイミド系溶液、これを用いたポリイミド系フィルム及びその製造方法、並びに前記ポリイミド系フィルムを含むディスプレイ基板及び素子についてより詳細に説明する。
本発明は、下記の化学式1の構造を有するポリイミドの前駆体、または下記の化学式2の構造を有するポリアミック酸と、溶媒とを含んでなり、基板上へのコーティング後、30℃、70%湿度で30分間放置後、ヘーズが1%以下のポリイミド系溶液に関する。
Figure 2016531997
Figure 2016531997
前記化学式1及び2において、Xは、酸二無水物から誘導された4価有機基であり、Yは、ジアミンから誘導された2価有機基である。
一具体例によれば、前記溶媒は、25℃での分配係数(LogP値)が正数である。より具体的には、分配係数(LogP値)は、約0.01から3、または約0.01から2、または約0.01から1、または約0.01から0.1である。
前記分配係数は、ACD/Labs社製のACD/Percepta platformのACD/LogP moduleを使用して計算され、ACD/LogP moduleは、分子の2D構造を用いて、QSPR(Quantitative Structure−Property Relationship)方法論に基づいたアルゴリズムを用いている。
前記分配係数の値が正数の場合には、溶媒の極性が疎水性であることを意味するが、本発明者らの研究によれば、分配係数の値が正数である特定の溶媒を使用して、ポリイミド前駆体溶液を製造し、これを用いてポリイミド系フィルムを製造することで、優れた透明度と共に、高い耐熱性と機械的特性を有する等方性フィルムが得られるという事実を見つけた。
本発明の好ましい実施形態によれば、前記溶媒は、炭素数2以上のアルキル基に置換された3次アミンであり、より好ましくは、炭素数2〜6のアルキル基を二つ以上有する3次アミンである。より具体的には、例えば、N,N−ジエチルアセトアミド、N,N−ジエチルホルムアミド、またはこれらの混合物を含む。N,N−ジエチルホルムアミドを含むことが最も好ましい。
特に、本発明者らの研究によれば、本発明によるポリイミド系溶液は、ガラス基板上へのコーティング後、30℃、70%湿度で30分間放置後、ヘーズが1%以下であり、従来の溶媒を使用する場合に比べて白濁現象がはるかに改善できる。
ポリアミック酸が水と反応して塩を形成するにつれて、白濁が生じ、その程度が甚だしくなると、凝集現象が生じる。このような状態で硬化を行うと、表面の粗いフィルムが作製されることになる。すなわち、ポリイミド系溶液のコーティングのヘーズが甚だしい場合には、コーティング性が不良であり、硬化後に表面粗さ現象が生じるが、このような白濁現象の改善は、硬化後の表面特性向上に寄与する。
前記化学式1のポリイミド、または前記化学式2のポリアミック酸の製造に使用可能な酸二無水物は、前記化学式1または化学式2における作用基Xを含む酸二無水物であり、ジアミンは、作用基Yを含むジアミンである。
前記化学式1または化学式2において、2価有機基または4価有機基は、それぞれ独立して芳香族、脂環族、脂肪族及びこれらの組み合わせから選択される2価有機基または4価有機基である。
本明細書において、「芳香族」とは、分子内に非偏在電子を共有している構造を有する炭素数6〜30の一環式または多環式化合物を指す。好ましくは、炭素数6〜18の一環式または多環式化合物を指す。
「脂環族」とは、芳香族ではない環化合物であり、炭素数3〜30の一環式または多環式環化合物を指す。好ましくは、炭素数3〜18、または炭素数3〜12の一環式または多環式環化合物を指す。
「脂肪族」とは、芳香族または脂環族化合物を除いた直鎖型または分枝鎖型の炭化水素化合物を指し、炭素数1〜30、または炭素数1〜20、または炭素数1〜10の炭化水素化合物を指す。
一具体例によれば、前記Xがフルオロ原子含有置換基を有する2価有機基を含むか、前記Yがフルオロ原子含有置換基を有する4価有機基を含むか、または前記X及びYの両方がフルオロ原子含有置換基を有する有機基を含む。
すなわち、前記化学式1または2のX及びYから選択される一つ以上が、フルオロ原子を含有する置換基を有し、フルオロ原子含有置換基を有する2価有機基または4価有機基のモル数は、2価有機基及び4価有機基の全体モル数100モルを基準として、50〜70モルである。
前記「フルオロ原子を有する置換基」または「フルオロ置換基」とは、「フルオロ原子置換基」だけでなく、「フルオロ原子を含有する置換基」も意味するものであり、「フルオロ原子含有置換基」という用語と混用される。好ましくは、炭素数1〜10、または炭素数1〜6のフルオロアルキル基である。
一具体例によれば、前記ポリイミドまたはポリアミック酸は、前記Xが、フルオロ原子含有置換基を有する4価有機基である構造と、フルオロ原子含有置換基を有していない4価有機基である構造を共に含む。この際、4価有機基Xの全体モル数に対して、フルオロ置換基を有する4価有機基のモル比が、約0.1〜約0.9である。
また、前記Xが、一環式または多環式芳香族、一環式または多環式脂環族、あるいはこれらのうち二つ以上が単一結合または連結基により連結された構造を有する4価有機基を含む。
また、前記フルオロ原子含有置換基を有する4価有機基が、一環式または多環式芳香族、一環式または多環式脂環族、あるいはこれらのうち二つ以上が単一結合または連結基により連結された構造を有する4価有機基であり、前記フルオロ原子含有置換基が、前記芳香族または脂環族環に直接置換されているか、前記連結基に置換されている構造である。連結基の種類は上述したことと同様であり、但し、置換基を有する連結基を意味する。
なお、前記4価有機基Xは、具体的には、下記の化学式2aから2dの芳香族4価有機基、炭素数3〜12のシクロアルカン構造を含む脂環族4価有機基、下記の化学式2eの脂環族4価有機基、炭素数1〜10の分枝状アルカン構造を有する脂肪族4価有機基、及びこれらの組み合わせからなる群から選択されるものである:
Figure 2016531997
Figure 2016531997
Figure 2016531997
Figure 2016531997
Figure 2016531997
前記化学式2aから2eにおいて、前記R11〜R17は、それぞれ独立して炭素数1〜10のアルキル基、または炭素数1〜10のフルオロアルキル基であり、前記aは、0または2の整数、aは、0〜4の整数、aは、0〜8の整数、a及びaは、それぞれ独立的に0〜3の整数、a及びaは、それぞれ独立的に0〜3の整数、a及びaは、それぞれ独立的に0〜9の整数であり、前記A21及びA22は、それぞれ独立的に単一結合、−O−、−CR1819−、−C(=O)−、−C(=O)NH−、−S−、−SO−、フェニレン基及びこれらの組み合わせからなる群から選択されるものであり、この際、前記R18及びR19は、それぞれ独立して水素原子、炭素数1〜10のアルキル基、及び炭素数1〜10のフルオロアルキル基からなる群から選択されるものである。
より具体的には、前記4価有機基Xには、下記の化学式3aから3t、または化学式4aから4l等の4価有機基が挙げられるが、これに限定されるものではない:
Figure 2016531997
前記化学式3tにおいて、xは、1〜3の整数である。
なお、前記化学式3aから3tの4価有機基は、4価有機基内に存在する一つ以上の水素原子が、炭素数1〜10のアルキル基、または炭素数1〜10のフルオロアルキル基の置換基に置換されることもある。
Figure 2016531997
化学式4aから4lの4価有機基は、4価有機基内に存在する一つ以上の水素原子が、炭素数1〜10のアルキル基、または炭素数1〜10のフルオロアルキル基の置換基に置換されることもある。
なお、前記のような4価有機基Xを含むテトラカルボン酸二無水物は、具体的には、ブタンテトラカルボン酸二無水物、ペンタンテトラカルボン酸二無水物、ヘキサンテトラカルボン酸二無水物、シクロペンタンテトラカルボン酸二無水物、ビシクロペンタンテトラカルボン酸二無水物、シクロプロパンテトラカルボン酸二無水物、シクロヘキサンテトラカルボン酸二無水物(PMDA−H)、ピロメリット酸二無水物(pyromellitic dianhydride,PMDA)、メチルシクロヘキサンテトラカルボン酸二無水物、3,3′,4,4′−ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水物、3,4,9,10−ペリレンテトラカルボン酸二無水物、4,4′−スルホニルジフタル酸二無水物、3,3′,4,4′−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物、1,2,5,6−ナフタレンテトラカルボン酸二無水物、2,3,6,7−ナフタレンテトラカルボン酸二無水物、1,4,5,8−ナフタレンテトラカルボン酸二無水物、2,3,5,6−ピリジンテトラカルボン酸二無水物、m−ターフェニル−3,3′,4,4′−テトラカルボン酸二無水物、p−ターフェニル−3,3′,4,4′−テトラカルボン酸二無水物、4,4′−オキシジフタル酸二無水物、1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロ−2,2−ビス[(2,3または3,4−ジカルボキシフェノキシ)フェニル]プロパン二無水物、2,2−ビス[4−(2,3−または3,4−ジカルボキシフェノキシ)フェニル]プロパン二無水物、及び1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロ−2,2−ビス[4−(2,3−または4−ジカルボキシフェノキシ)フェニル]プロパン二無水物等である。
特に、好ましくは、芳香族二無水物、さらに好ましくは、フルオロ原子を有する置換基を有する芳香族二無水物である。芳香族二無水物は、結果として製造されるポリイミドの透明性を維持すると共に、高温硬化時に優れた耐酸化性を保有するようにする。
フルオロ原子を有する置換基を有する二無水物と、フルオロ原子を有していない二無水物を共に使用することも可能であり、このような場合には、モル比で1:9から9:1、または2:8から8:2、または3:7から7:3の割合で使用できるが、これに限定されるものではない。
一具体例によれば、フルオロ原子含有置換基を有する4価有機基が、4,4′−(ヘキサフルオロイソプロピリデン)ジフタル酸無水物である。
一具体例によれば、フルオロ原子含有置換基を有していない4価有機基が、3,3′,4,4′−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物、2,3,3′,4′−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物、ピロメリット酸無水物、1,2,4,5−シクロヘキサンテトラカルボン酸二無水物、4,4′−オキシジフタル酸無水物、2,3,3′,4′−オキシジフタル酸無水物、及びこれらの混合物から選択される化合物から来由されたものである。
一方、前記ポリイミドの製造時に使用可能なジアミン系化合物は、前記化学式1または2において、作用基Yと共に、前記Yに結合された二つのアミノ基を含む化合物である。
具体的には、前記化学式1において、Yは、ジアミン系化合物から誘導された脂肪族、脂環族または芳香族の2価有機基であるか、あるいはこれらの組み合わせ基として、脂肪族、脂環族または芳香族の2価有機基が直接連結されたり、架橋構造により互いに連結された2価有機基である。
また、前記Yが、一環式または多環式芳香族、一環式または多環式脂環族、あるいはこれらのうち二つ以上が単一結合または連結基により連結された構造を有する2価有機基を含む。
より具体的には、前記ジアミンは、4,4′−ジアミノジフェニルエーテル、4,4′−ジアミノジフェニルスルフィド、4,4′−ジアミノジフェニルスルホン、4,4′−ジアミノベンゾフェノン、ビス[4−(4−アミノフェノキシ)フェニル]メタン、2,2−ビス[4−(4−アミノフェノキシ)フェニル]プロパン、2,2−ビス[4−(4−アミノフェノキシ)フェニル]−1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン、1,3−ビス(4−アミノフェノキシ)ベンゼン、4,4′−ビス(4−アミノフェノキシ)ビフェニル、ビス[4−(4−アミノフェノキシ)フェニル]ケトン、ビス[4−(4−アミノフェノキシ)フェニル]スルホキシド、ビス[4−(4−アミノフェノキシ)フェニル]スルホン、ビス[4−(4−アミノフェノキシ)フェニル]エーテル、4,4′−ビス(4−アミノフェニルスルホニル)ジフェニルエーテル、4,4′−ビス(4−アミノチオフェノキシ)ジフェニルスルホン、1,4−ビス[4−(4−アミノフェノキシ)ベンゾイル]ベンゼン、3,3′−ジアミノジフェニルエーテル、3,3−ジアミノジフェニルスルフィド、3,3′−ジアミノジフェニルスルホン、3,3′−ジアミノベンゾフェノン、ビス[4−(3−アミノフェノキシ)−フェニル]メタン、2,2−ビス[4−(3−アミノフェノキシ)フェニル]プロパン、2,2−ビス[4−(3−アミノフェノキシ)フェニル−1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン、1,3−ビス(3−アミノフェノキシ)ベンゼン、4,4′−ビス(3−アミノフェノキシ)ビフェニル、ビス[4−(3−アミノフェノキシ)フェニル]ケトン、ビス[4−(3−アミノフェノキシ)フェニル]スルフィド、ビス[4−(3−アミノフェノキシ)フェニル]スルホン、ビス[4−(3−アミノフェノキシ)フェニル]エーテル、4,4′−ビス(3−アミノフェニルスルホニル)ジフェニルエーテル、4,4′−ビス(3−アミノチオフェノキシ)ジフェニルスルホン、または1,4−ビス[4−(3−アミノフェノキシ)ベンゾイル]ベンゼン等であり、これらのうち1種単独または2種以上の混合物が使われる。
また、本発明によるポリイミド系フィルムの物性的特徴を有するために、上述したジアミン中でも芳香族基を有するジアミンが好ましい。
より具体的には、フルオロ原子を有する置換基を有するジアミンが好ましいが、特に酸二無水物がフルオロ置換基を有していない場合にそうである。フルオロ原子を有する置換基は上述したことと同様であり、好ましくは、炭素数1〜10のフルオロアルキル、または炭素数1〜6のフルオロアルキルである。
フルオロ原子を置換基として有するジアミンは、結果として製造されるポリイミドフィルムの透明性の向上に寄与し、フルオロ原子を有していない置換基は、ポリイミドフィルムの耐化学性、耐熱性及び機械的強度の向上に寄与する。
一具体例によれば、前記ポリイミドまたはポリアミック酸は、前記Yが、フルオロ原子含有置換基を有する2価有機基である構造と、フルオロ原子含有置換基を有していない2価有機基である構造を共に含む。この際、2価有機基Yの全体モル数に対して、フルオロ置換基を有する2価有機基のモル比が、約0.1〜約0.9である。
すなわち、フルオロ原子を有する置換基を有するジアミンと、フルオロ原子を有していないジアミンを共に使用することも可能であり、このような場合には、モル比で1:9から9:1、または2:8から8:2、または3:7から7:3の割合で使用できるが、これに限定されるものではない。
また、前記フルオロ原子含有置換基を有する2価有機基が、一環式または多環式芳香族、一環式または多環式脂環族、あるいはこれらのうち二つ以上が単一結合または連結基により連結された構造を有する2価有機基であり、前記フルオロ原子含有置換基が、前記芳香族または脂環族環に直接置換されているか、前記連結基に置換されている構造である。連結基は、上述したことと同様である。
一具体例によれば、前記フルオロ原子含有置換基を有する2価有機基が、2,2′−ビス(トリフルオロメチル)ベンジジン(2,2′−bis(trifluoromethyl)benzidine))、または2,2−ビス[4−(−アミノフェノキシ)フェニル]ヘキサフルオロプロパン(2,2−bis[4−(−aminophenoxy)phenyl]hexafluoropropane)から来由された2価有機基である。
一具体例によれば、前記フルオロ原子含有置換基を有していない2価有機基が、4,4′−オキシジアニリン(4,4′−oxydianiline)、4,4′−(9−フルオレニリデン)ジアニリン(4,4′−(9−fluorenylidene)dianiline)、パラ−フェニレンジアミン(para−phenylenediamine)、メタ−フェニレンジアミン(meta−phenylenediamine)、及びこれらの混合物から選択された化合物から来由されたものである。
一具体例によれば、上述した酸二無水物とジアミンの重合及びイミド化によって製造されるポリイミドは、下記の化学式5の構造を含む:
Figure 2016531997
前記化学式5において、p、q及びrは、各繰り返し単位のモル比を表す数であり、p+q+r=1の条件にて、0≦p≦0.9、0.1≦q≦0.9及び0≦r≦0.9であるが、p及びrが同時に0ではなく、XからXは、酸二無水物から誘導された芳香族、脂環族、脂肪族基、またはこれらの組み合わせ基を含む4価有機基であり、YからYは、それぞれ独立してジアミンから誘導された芳香族、脂環族、脂肪族基、またはこれらの組み合わせ基を含む2価有機基である。
一具体例によれば、XからXは、それぞれ独立して炭素数6〜18の一環式または多環式芳香族、炭素数6〜18の一環式または多環式脂環族、あるいはこれらのうち二つ以上が単一結合または連結基により連結された構造を有する4価有機基である。
一具体例によれば、YからYは、それぞれ独立して炭素数6〜18の一環式または多環式芳香族、炭素数6〜18の一環式または多環式脂環族、あるいはこれらのうち二つ以上が単一結合または連結基により連結された構造を有する2価有機基である。
好ましい具現例によれば、XからXまたはYからYのうち一つ以上は、フルオロ原子を有する置換基を有する。フルオロ原子を有する置換基は、芳香族または脂環族環に直接置換されるか、連結基に置換されている。フルオロ原子を有する置換基を有するか有していない酸二無水物及びジアミンは、上述したことと同様である。
一具体例によれば、前記化学式5において、XからXが、4,4′−(ヘキサフルオロイソプロピリデン)ジフタル酸無水物から誘導された4価有機基である。
なお、前記Yは、フルオロ原子を有する置換基を有する芳香族ジアミンから誘導された2価有機基であり、Y及びYは、それぞれ独立してフルオロ原子を有する置換基を有していない芳香族ジアミンから誘導された2価有機基である。
具体的には、前記Yは、2,2′−ビス(トリフルオロメチル)ベンジジンから誘導された2価有機基である。
なお、前記Y及びYは、それぞれ独立してp−フェニレンジアミン、m−フェニレンジアミン、4,4−ジアミノジフェニルエーテル、及び4,4′−(9−フルオレニリデン)ジアニリンから誘導された2価有機基である。
なお、好ましい実施形態によれば、前記化学式5において、p/(p+q+r)が0.3〜0.7である。
なお、Yは、p−フェニレンジアミン、m−フェニレンジアミン、4,4−ジアミノジフェニルエーテル、またはこれらの組み合わせから誘導された2価有機基であり、Yは、4,4′−(9−フルオレニリデン)ジアニリンから誘導された2価有機基である。この際、r/(p+q+r)は、0.3以下、または0.2以下であることが好ましい。
他の具現例によれば、前記化学式5において、Xが、4,4′−(ヘキサフルオロイソプロピリデン)ジフタル酸無水物(4,4′−(Hexafluoroisopropylidene)であり、X及びXが、それぞれ独立してピロメリット酸二無水物(pyromellitic dianhydride)、または3,3′,4,4′−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物(3,3′,4,4′−Biphenyltetracarboxylic dianhydride)から選択されるものである。
この際、前記YからYのうち少なくとも一つは、2,2′−ビス(トリフルオロメチル)ベンジジンから誘導された2価有機基であることが好ましい。
なお、前記化学式5において、0≦p≦0.5であり、0.5≦q+r≦1である。
なお、p/(p+q+r)及びr/(p+q+r)は、それぞれ約0.4以下、または約0.1以上、かつ約0.3以下であり、q/(p+q+r)が約0.5〜約0.8である。
上述した酸二無水物とジアミン系化合物は、最終的に製造されるポリイミドの物性的特性を考慮して、適切な反応比で使われることが好ましい。具体的には、前記酸二無水物1モルに対して、ジアミン系化合物は、0.8〜1.2、または0.9〜1.1のモル比で使われることが好ましい。含量比が前記範囲を外れる場合、製造されるポリイミドのイミド化率または分子量が低くなり、フィルムを形成することが困難になる恐れがある。
上述した酸二無水物とジアミン系化合物の重合反応は、溶液重合等、通常のポリイミドまたはその前駆体の重合方法によって実施される。
具体的には、溶液重合によって実施される場合、ジアミン系化合物を上述した重合溶媒中に溶解させた後、酸二無水物を添加して反応させることで実施される。この際、重合溶媒は、ACD/Labs社製のACD/Percepta platformのACD/LogP module(ここで、ACD/LogP moduleは、分子の2D構造を用いて、QSPR(Quantitative Structure−Property Relationship)方法論に基づいたアルゴリズム法)を使用して計算した25℃での分配係数(LogP値)が正数のものを使用することが好ましい。
なお、前記重合反応は、約10〜30℃未満の温度、あるいは約15〜25℃の温度、あるいは室温で、約0.5〜5時間、あるいは約1〜3時間重合反応させた後、約30〜65℃の温度、あるいは約40〜60℃の温度で、約5時間〜50時間、あるいは約10時間〜40時間、あるいは約20時間〜30時間重合反応を実施することが好ましい。
前記重合反応の結果として、ポリイミドの前駆体であるポリアミック酸が製造される。
前記ポリアミック酸は、酸無水物基とアミノ基の反応による−CO−NH−基及びCO−OR基(この際、Rは、水素原子またはアルキル基である)を含む酸または前記酸の誘導体であり、本発明の他の具現例によれば、下記の化学式2の構造を有するポリアミック酸が提供される:
Figure 2016531997
前記化学式2において、X及びYは、上述したことと同様である。
次いで、前記重合反応の結果として得られたポリアミック酸に対して、イミド化工程が行われる。この際、前記イミド化工程は、具体的には、化学イミド化または熱イミド化工程により行われる。
具体的には、化学イミド化は、無水アセット酸、無水プロピオン酸、無水安息香酸等の酸無水物またはその酸クロライド類;ジシクロヘキシルカルボジイミド等のカルボジイミド化合物等の脱水剤を使用して行われる。この際、前記脱水剤は、上述した酸二無水物1モルに対して、0.1〜10モルの含量で使われることが好ましい。
なお、前記化学イミド化の際、60〜120℃の温度での加熱工程が共に行われてもよい。
なお、熱イミド化は、80〜400℃の温度での熱処理により行われ、この際、脱水反応の結果として生じる水を、ベンゼン、トルエン、キシレン等を用いて共沸除去する工程が共に行われることがより好ましい。
一方、前記化学イミド化または熱イミド化工程は、ピリジン、イソキノリン、トリメチルアミン、トリエチルアミン、N,N−ジメチルアミノピリジン、イミダゾール、1−メチルピペリジン、1−メチルピペラジン等の塩基触媒下で行われる。この際、前記塩基触媒は、上述した酸二無水物1モルに対して、0.1〜5モルの含量で使われる。
前記のようなイミド化工程によって、ポリアミック酸の分子内の−CO−NH−のHと−CO−OHのOHが脱水して、環状化学構造(−CO−N−CO−)を有する前記化学式1のポリイミドが製造される。
この際、製造された前記化学式1のポリイミドは、重合反応時に使われた有機溶媒中に溶解された溶液状態で得られ、前記溶液中には、イミド化が行われないポリイミドの前駆体であるポリアミック酸が含まれていることもある。
これによって、製造されたポリイミドまたはその前駆体は、固体分として分離した後、有機溶媒に再溶解して、本発明によるポリイミド系溶液を製造してもよいし、得られた溶液状態のまま使用してもよい。前記ポリイミドの分離工程は、前記結果として得られた溶液に、メタノール、イソプロピルエーテル等のポリイミドに対する貧溶媒を添加し、ポリイミドを沈殿させた後、濾過、洗浄、乾燥等の工程により行われ、また、以後、再溶解溶媒としては、前記重合反応時に使われた有機溶媒と同様なものが使われる。すなわち、ACD/Labs社製のACD/Percepta platformのACD/LogP module(ここで、ACD/LogP moduleは、分子の2D構造を用いて、QSPR(Quantitative Structure−Property Relationship)方法論に基づいたアルゴリズム法)を使用して計算した25℃での分配係数(LogP値)が正数の溶媒を使用できる。
前記のような方法によって製造されたポリイミド系溶液は、高い光透過性と共に、優れた超高耐熱性及び優れた機械的特性を有する等方性または異方性のポリイミド系フィルムの製造が可能である。
すなわち、本発明は、また、本発明によるポリイミド系溶液を基板の一面に塗布して硬化した後、基板から分離する段階を含むポリイミド系フィルムの製造方法を提供する。
具体的には、前記ポリイミドは、ポリイミドの前駆体であるポリアミック酸を含む組成物を塗布し、500℃以上の温度でイミド化を行った後、IRスペクトルの1350〜1400cm−1または1550〜1650cm−1で現われるCNバンドの積分強度100%に対して、200℃以上の温度でイミド化を行った後のCNバンドの相対的な積分強度の割合をイミド化率とする際、約60%〜99%、あるいは約70%〜98%、あるいは約75%〜96%のイミド化率を有する。
なお、前記化学式1のポリイミドは、10,000〜200,000g/mol、あるいは20,000〜100,000g/mol、あるいは40,000〜200,000g/molのポリスチレン換算の重量平均分子量を有する。
なお、前記化学式1のポリイミドは、分子量分布Mw/Mnが1.1〜2.5であることが好ましい。
前記化学式1のポリイミドのイミド化率、重量平均分子量または分子量分布が上述した範囲を外れる場合、フィルムを形成することが困難であるか、または透過度、耐熱性及び機械的特性等、ポリイミド系フィルムの特性が低下する恐れがある。
なお、前記化学式1のポリイミドは、約250℃以上、あるいは250〜320℃のガラス転移温度を有する。このように優れた耐熱性を有するので、前記ポリイミドを含むフィルムは、素子製造工程の中に付加される高温の熱に対しても優れた耐熱性を表し、また、前記ポリイミド系フィルムをディスプレイ基板として使用し、前記ディスプレイ基板上で素子を製造する工程中に撓みの発生及びその他の素子の信頼性の低下を抑制でき、その結果、より向上した特性及び信頼性を有する素子の製造が可能である。
本発明によるポリイミド系溶液は、フィルム形成工程時の塗布性等の工程性を考慮して、適切な前記フィルム形成用組成物が適切な粘度を有するようにする量で固形分を含むことが好ましい。具体的には、前記ポリイミド系フィルム形成用組成物が400〜50,000cPの粘度を有するようにする量で含まれることが好ましい。有機溶媒の含量が過度に少なく、ポリイミド系フィルム形成用組成物の粘度が400cP未満であるか、有機溶媒の含量が過度に多く、ポリイミド系フィルム形成用組成物の粘度が50,000cPを超える場合、ポリイミド系フィルム形成用組成物を用いたディスプレイ基板の製造時に工程性が低下する恐れがある。最も好ましくは、固形分の含量が10重量%〜25重量%であり、1,000〜50,000cP、または2,000〜10,000cPの粘度を有する。
一方、前記ポリイミド系溶液がポリイミドの前駆体を含む場合、前記酸二無水物とジアミン系化合物を重合溶媒中で重合反応した後、結果として得られたポリアミック酸含有溶液が使われてもよい。
なお、前記ポリイミドまたはその前駆体を含むポリイミド系溶液は、通常、ポリイミド系フィルムの形成に使われるバインダー、溶媒、架橋剤、開始剤、分散剤、可塑剤、粘度調節剤、紫外線吸収剤、感光性モノマーまたは増減剤等の添加剤を更に含んでもよい。
次いで、前記で製造したポリイミド系溶液を基板の一面に塗布し、80〜400℃の温度で硬化した後、基板から分離することで、ポリイミド系フィルムが製造される。
この際、前記基板には、ガラス、金属基板、またはプラスチック基板等が特に制限されずに使用でき、この中でもポリイミド前駆体に対する硬化工程中に熱及び化学的安定性に優れ、別途の離型剤の処理なしにも、硬化後に形成されたポリイミド系フィルムに対して損傷なしに容易に分離することが可能なガラス基板が好ましい。
なお、前記塗布工程は、通常の塗布方法によって行われ、具体的には、スピンコーティング法、バーコーティング法、ロールコーティング法、エア・ナイフ法、グラビア法、リバースロール法、キスロール法、ドクターブレード法、スプレー法、浸漬法または刷毛塗り法等が用いられる。中でも連続工程が可能であり、ポリイミド系樹脂のイミド化率を増加させるキャスティング法によって行われることがより好ましい。
なお、前記ポリイミド系溶液は、最終的に製造されるポリイミド系フィルムがディスプレイ基板用に好適な厚さを有するようにする厚さ範囲で基板上に塗布される。具体的には、10〜30μmの厚さとなる量で塗布される。
前記ポリイミド系溶液の塗布後、硬化工程に先立って、ポリイミド系溶液内に存在する溶媒を除去するための乾燥工程が選択的に更に行われてもよい。
前記乾燥工程は、通常の方法によって行われ、具体的には、140℃以下、あるいは80〜140℃の温度で行われる。乾燥工程を行う温度が80℃未満であると、乾燥工程が長くなり、140℃を超える場合、イミド化が急激に行われ、均一な厚さのポリイミド系フィルムを形成することが困難である。
次いで、前記硬化工程は、80〜400℃の温度での熱処理により行われる。前記硬化工程は、上述した温度の範囲内で様々な温度での多段階加熱処理により行われてもよい。なお、前記硬化工程の際、硬化時間は特に限定されず、一例として30分〜6時間行われる。
なお、前記硬化工程後、ポリイミド系フィルム内のポリイミド系樹脂のイミド化率を高め、上述した物性的特徴を有するポリイミド系フィルムを形成するために、後続の熱処理工程が選択的に更に行われてもよい。
前記後続の熱処理工程は、200℃以上、あるいは200〜450℃で、1分〜30分間行われることが好ましい。なお、前記後続の熱処理工程は、1回行われてもよいし、2回以上多段階で行われてもよい。具体的には、200〜220℃での第1熱処理、300〜350℃での第2熱処理、及び400〜450℃での第3熱処理を含む3段階で行われる。
以後、基板上に形成されたポリイミド系フィルムを通常の方法によって基板から剥離することで、ポリイミド系フィルムが製造される。
前記のような製造方法により製造されたポリイミド系フィルムは、前記化学式1のポリイミドを含むことで、高い透明性と共に、高耐熱性及び機械的強度を表す。その結果、前記ポリイミド系フィルムは、OLEDまたはLCD、電子紙、太陽電池等、高い透明性と優れた耐熱性及び機械的強度が要求される素子の基板として有用である。
より具体的には、前記フィルムは、400℃での寸法変化(Dimension change)が200μm未満、または170μm以下、または150μm以下である。寸法変化が少なくなるほど好ましいが、一具体例によれば、前記寸法変化は、50μm以上、または80μm以上である。
より具体的には、前記ポリイミド系フィルムは、100℃から300℃に昇温する際、熱膨張係数(Coefficient of Thermal Expansion;CTE)が約70ppm/K以下、あるいは約65ppm/K以下、あるいは約1〜63ppm/Kの高耐熱性のポリイミド系フィルムである。
なお、前記ポリイミド系フィルムは、Hazinessが2以下であり、10〜30μmのフィルム厚さ範囲で380〜760nm波長の光に対する透過度が85%以上、あるいは87%以上であり、黄色度YIが約9以下、または約8以下、または約6以下の透明ポリイミド系フィルムである。前記のように優れた光透過度及び黄色度を有することで、顕著に改善された透明度及び光学特性を表すことができる。
なお、前記ポリイミド系フィルムは、モデュラス(modulus)が約1.0GPa以上、あるいは約1.5〜2.5GPaであり、最大ストレス値が約40〜400MPa、あるいは約85〜300MPaであり、最大延伸率が約10〜100%、あるいは約10〜45%である、優れた機械的特性を有するポリイミド系フィルムである。
また、一具体例によるポリイミド系フィルムは、面内位相差値Rinが約0.01〜1nmであり、厚さ方向位相差値Rthが約100nm以下であるか、または面内位相差値Rinが約0.05〜0.5nmであり、厚さ方向位相差値Rthが約90nm以下の等方性フィルムである。
他の具現例によるポリイミド系フィルムは、面内位相差値Rinが約0.05〜1nmであり、厚さ方向位相差値Rthが約100nm以上であるか、または面内位相差値Rinが約0.1〜0.5nmであり、厚さ方向位相差値Rthが約150nm以上の異方性フィルムである。
これによって、本発明の他の具現例によれば、上述したポリイミド系フィルムを含むディスプレイ基板及び素子が提供される。
具体的には、前記素子は、可撓性基板を有する任意の太陽電池(例えば、フレキシブル太陽電池)、有機発光ダイオード(OLED)照明(例えば、フレキシブルOLED照明)、可撓性基板を有する任意の半導体素子、または可撓性基板を有する有機電界発光素子、電気泳動素子またはLCD素子等のフレキシブルディスプレイ素子である。
以下、本発明が属する技術の分野で通常の知識を持つ者が容易に実施できるように、本発明の実施例について詳細に説明する。しかし、本発明は、色々な形態に具現可能であり、ここで説明する実施例に限定されない。
分配係数
まず、ACD/Labs社製のACD/Percepta platformのACD/LogP module(ここで、ACD/LogP moduleは、分子の2D構造を用いて、QSPR(Quantitative Structure−Property Relationship)方法論に基づいたアルゴリズム法)を使用して計算された25℃での分配係数(LogP値)は、次の通りである。
Figure 2016531997
前記表1において、英文略語は、下記のような意味である:
DMAc:N,N−ジメチルアセトアミド(N,N-Dimethylacetamide)
DEAc:N,N−ジエチルアセトアミド(N,N−Diethylacetamide)
DEF:N,N−ジエチルホルムアミド
DMF:N,N−ジメチルホルムアミド
NMP:N−メチルピロリドン(N−methylpyrrolideone)
NEP:N−エチルピロリドン(N−ethylpyrrolidone)
Equamide−M100(出光興産社製)
また、以下、実施例において使われた英文略語は、下記のような意味である:
6FDA:4,4′−(ヘキサフルオロイソプロピリデン)ジフタル酸無水物(4,4′−(Hexafluoroisopropylidene)diphthalic anhydride)
PMDA:ピロメリット酸二無水物(pyromellitic dianhydride)
PMDA−H:1,2,4,5−シクロへキサンテトラカルボン酸二無水物(1,2,4,5−cyclohexanetetracarboxylic dianhydride)
BPDA:3,3′,4,4′−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物(3,3′,4,4′−Biphenylteracarboxylic dianhydride)
aBPDA:2,3,3′,4′−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物(2,3,3′,4′−Bipheyltetracarboxylic dianhydride)
ODPA:4,4′−オキシジフタル酸無水物(4,4′−oxydiphthalic anhydride)
aODPA:2,3,3′,4′−オキシジフタル酸無水物(2,3,3′,4′−oxydiphthalic anhydride)
TFMB:2,2′−ビス(トリフルオロメチル)ベンジジン(2,2′−bis(trifluoromethyl)benzidine)
PDA:パラ−フェニレンジアミン(para−phenylenediamine)
m−PDA:メタ−フェニレンジアミン(meta−phenylenediamine)
ODA:4,4′−オキシジアニリン(4,4′−oxydianiline)
FDA:4,4′−(9−フルオレニリデン)ジアニリン(4,4′−(9−fluorenylidene)dianiline)
HFBAPP:2,2−ビス[4−(−アミノフェノキシ)フェニル]ヘキサフルオロプロパン(2,2−Bis[4−(−aminophenoxy)phenyl]hexafluoropropane)
実施例1
実施例1−1
ODPA 18gを窒素雰囲気下でDEF 45gに20分間にかけて溶解させた。結果として得られたODPA/DEF溶液に、ジアミン系化合物としてTFMB 18.5gをDEF 45gに溶解させて製造したTFMB/DEF溶液を添加し、25℃で2時間反応させた後、温度を40℃に上昇させて24時間反応させた。結果として得られた反応溶液にDEFを添加し、反応溶液の粘度が5,000cPとなるように、固形分18重量%に調節した後、24時間均一に混合して、ポリアミック酸溶液(ポリイミド前駆体溶液)を製造した。
ポリアミック酸を製造するための酸二無水物及びジアミン系化合物として、下記の表2に記載された化合物を使用したことを除いては、上述した方法と同様な方法によりポリイミド前駆体溶液を製造した。
比較例1−1から1−4
ポリアミック酸を製造するための酸二無水物及びジアミン系化合物として、下記の表2に記載された化合物を使用し、溶媒を変えたことを除いては、前記実施例1と同様な方法によりポリアミック酸溶液を製造した。
実験例1−1
製造したポリイミド前駆体溶液をガラス基板上に20ミクロンの厚さでスピンコーティングした後、30℃、湿度70%雰囲気で30分間放置後、ヘーズ測定器(ヘーズメーター;日本電色社製、NDH5000SP)を使用して、ASTM D1003測定規定によってヘーズを測定し、その結果を表2に示した。
Figure 2016531997
図1は、試験番号8(6FDA/TFMB)のポリアミック酸溶液を基板上にコーティングした後、30分後に撮影した写真である。
表2及び図1に示したように、本発明による溶媒を使用して製造されたポリアミック酸溶液は、コーティング後に30分が経過しても、白濁現象が顕著に改善されたことが分かる。
実験例1−2
実験例1−1で製造したポリイミド前駆体溶液が塗布されたガラス基板をオーブンに入れ、2℃/minの速度で加熱し、80℃で15分、150℃で30分、220℃で30分、350℃で1時間維持して硬化工程を行った。硬化工程の完了後、ガラス基板を水に浸し、ガラス基板上に形成されたフィルムを剥離し、オーブンで100℃に乾燥した。
製造したそれぞれのポリイミド系フィルムに対して、下記のような方法により透過度、黄色度、位相差値、ガラス転移温度、及び熱膨張係数等のフィルム物性を測定した。
フィルムの透過度は、JIS K 7105に基づいて透過率計(モデル名HR−100、村上色彩技術研究所製)で測定した。
黄色度(Yellowness Index、YI)は、色差計(Color Eye 7000A)を用いて測定した。
フィルムの面内位相差値Rin及び厚さ方向位相差値Rthは、Axoscanを用いて測定した。フィルムを一定のサイズにカットして厚さを測定した後、Axoscanで位相差を測定して位相差値を補償するために、C−plate方向に補正しながら測定した厚さを入力した。この際の屈折率は、測定するポリイミドの屈折率を入力して測定した。
なお、フィルムのガラス転移温度Tg及び熱膨張係数CTEは、TA社製のQ400を用いて測定した。フィルムを5×20mmのサイズに用意した後、アクセサリを用いて試料をローディングした。実際に測定されるフィルムの長さは、16mmと同一にした。フィルムを引っ張る力を0.02Nに設定し、測定開始温度は30℃で5/minの速度で350℃まで加熱し、300〜350℃の範囲での平均値として線熱膨張係数を測定した。
なお、フィルムの機械的物性(モデュラス、最高ストレス、最高延伸率)を測定するために、Zwick社製のUTMを使用した。フィルムを横5mm、縦60mm以上にカットした後、グリップ間の間隔は40mmに設定し、20mm/minの速度でサンプルを引っ張りながら測定される値を確認した。
Figure 2016531997
前記表3に示したように、本発明によるポリアミック酸溶液を使用して製造されたポリイミド系フィルムは、優れた透明度と共に、高い耐熱性と機械的特性を有する等方性フィルムであることが分かる。
比較例1−1から1−4の場合には、結果として製造されるフィルムの物性はあまり差がないが、表2に示したように、ポリアミック酸溶液のコーティングのヘーズが高い。これは、ポリアミック酸が水と反応して塩が形成されるにつれて、凝集現象が生じたことを意味する。したがって、比較例の溶液で製造されたフィルムは、表面が粗くなるしかないことが分かる。
実施例2
実施例2−1から2−3及び比較例2−1から2−3
6FDA 15gを窒素雰囲気下でDEF 30gに20分間にかけて溶解させた。結果として得られた6FDA/DEF溶液に、ジアミン系化合物としてTFMB 5.4gとm−PDA 1.82gをDEF 30gに溶解させて製造したTFMB/m−PDA/DEF溶液を添加し、25℃で2時間反応させた後、温度を40℃に上昇させて24時間反応させた。結果として得られた反応溶液にDEFを添加し、反応溶液の粘度が5,000cPとなるように、固形分18重量%に調節した後、24時間均一に混合して、ポリイミド前駆体溶液を製造した。
ポリイミドを製造するための酸二無水物及びジアミン系化合物として、下記の表4から表7に記載された化合物を、記載された含量で使用し、溶媒を変えたことを除いては、上述した方法と同様な方法により、実施例及び比較例のポリイミド前駆体溶液を製造した。
実験例2−1
製造したポリイミド前駆体溶液をガラス基板上に20ミクロンの厚さでスピンコーティングした後、30℃、湿度70%雰囲気で30分間放置後、ヘーズ測定器(ヘーズメーター;日本電色社製、NDH5000SP)を使用して、ASTM D1003測定規定によってヘーズを測定し、その結果を表4に示した。
Figure 2016531997
本発明によるポリイミド系溶液は、白濁現象が顕著に改善されたことが分かる。
実験例2−2
実験例2−1で製造したポリイミド前駆体溶液が塗布されたガラス基板を、実験例1−2と同様な方法により処理してフィルムを得た。製造したそれぞれのポリイミド系フィルムに対して、実験例1−2と同様な方法により透過度、黄色度、位相差値、ガラス転移温度、及び熱膨張係数等のフィルム物性を測定した。その結果を下記の表5から表8に示した。
Figure 2016531997
Figure 2016531997
Figure 2016531997
前記表5から表7に示したように、本発明による実施例2−1から2−3のポリイミド系フィルムは、優れた透明度と共に、高い耐熱性と機械的特性を有する等方性フィルムであることが分かる。特に、溶媒の差によって、透明度及び黄色度が影響を受けるという事実を確認できる。沸点が高く、かつ極性が高い溶媒に比べて、沸点が低く、かつ極性が低い疎水性の溶媒は、ポリアミック酸構造と適切な親和性を有し、硬化温度によって蒸発する速度が速くなるので、高分子内に存在する溶媒の含量が低く、その結果、不純物の含有量が低いために低い黄色度を表すことができる。
実施例3
実施例3−1及び3−2、比較例3−1
6FDA 4.52g、PMDA 6.67g、BPDA 3gを窒素雰囲気下でNEP 45.42gに20分間にかけて溶解させた。結果として得られた6FDA/PMDA/BPDA/NEP溶液に、ジアミン系化合物としてTFMB 16.32gをNEP 50gに溶解させて製造したTFMB/NEP溶液を添加し、25℃で2時間反応させた後、温度を40℃に上昇させて24時間反応させた。結果として得られた反応溶液にNEPを添加し、反応溶液の粘度が5,000cPとなるように、固形分18重量%に調節した後、24時間均一に混合して、ポリイミド前駆体溶液を製造した。
表9に記載されたように溶媒の種類のみを異にしたことを除いては、同様な方法により実施例3−2及び比較例3−1のポリイミド前駆体溶液を製造した。
実験例3−1
製造したポリイミド前駆体溶液をガラス基板上に20ミクロンの厚さでスピンコーティングした後、30℃、湿度70%雰囲気で30分間放置後、ヘーズ測定器(ヘーズメーター;日本電色社製、NDH5000SP)を使用して、ASTM D1003測定規定によって白濁現象及びカーリング現象を観察し、その結果を図2及び図3に示した。
図2及び図3に示したように、実施例3−1のポリイミド系溶液(図2)は、NMPを使用して製造された比較例3−1の溶液(図3)と比較した際、カーリング現象及び白濁現象が顕著に改善されたことが分かる。
Figure 2016531997
実験例3−2
実験例3−1で製造したポリイミド前駆体溶液が塗布されたガラス基板を、実験例1−2と同様な方法により処理してフィルムを得た。製造したそれぞれのポリイミド系フィルムに対して、実験例1−2と同様な方法により透過度、黄色度、位相差値、ガラス転移温度、及び熱膨張係数等のフィルム物性を測定した。その結果を下記の表9に示した。
Figure 2016531997
前記表9に示したように、本発明による実施例3−1及び3−2のポリイミド系フィルムは、優れた透明度と共に、高い耐熱性と機械的特性を有する異方性フィルムであることが分かる。
以上、本発明の内容の特定の部分を詳細に説明したところ、当該技術分野における通常の知識を持つ者にとって、このような具体的な説明は、単に好ましい実施形態であるだけで、これにより本発明の範囲が制限されるものではない点は明らかである。したがって、本発明の実質的な範囲は、特許請求の範囲とそれらの等価物によって定義されるといえる。

Claims (25)

  1. 下記の化学式1の構造を含むポリイミド、または下記の化学式2の構造を含むポリアミック酸と、溶媒とを含んでなり、基板上へのコーティング後、30℃、70%湿度で30分間放置後、ヘーズが1%以下であるポリイミド系溶液:
    Figure 2016531997
    Figure 2016531997
    前記化学式1及び2において、
    Xは、酸二無水物から誘導された4価有機基であり、
    Yは、ジアミンから誘導された2価有機基である。
  2. 前記溶媒は、25℃での分配係数(LogP値)が正数である、請求項1に記載のポリイミド系溶液。
  3. 前記Xがフルオロ原子含有置換基を有する4価有機基を含むか、
    前記Yがフルオロ原子含有置換基を有する2価有機基を含むか、または
    前記X及びYの両方がフルオロ原子含有置換基を有する有機基を含む、請求項1に記載のポリイミド系溶液。
  4. 前記2価有機基または4価有機基は、それぞれ独立して芳香族、脂環族、脂肪族及びこれらの組み合わせから選択される2価有機基または4価有機基である、請求項1に記載のポリイミド系溶液。
  5. 前記ポリイミドまたはポリアミック酸は、前記Yが、フルオロ原子含有置換基を有する2価有機基である構造と、フルオロ原子含有置換基を有していない2価有機基である構造を共に含む、請求項1に記載のポリイミド系溶液。
  6. 2価有機基Yの全体モル数に対して、フルオロ置換基を有する2価有機基のモル比が0.1〜1である、請求項3に記載のポリイミド系溶液。
  7. 前記Yが、一環式または多環式芳香族、一環式または多環式脂環族、あるいはこれらのうち二つ以上が単一結合または連結基により連結された構造を有する2価有機基を含む、請求項1に記載のポリイミド系溶液。
  8. フルオロ原子含有置換基を有する2価有機基が、一環式または多環式芳香族、一環式または多環式脂環族、あるいはこれらのうち二つ以上が単一結合または連結基により連結された構造を有する2価有機基であり、前記フルオロ原子含有置換基が、前記芳香族または脂環族環に直接置換されているか、前記連結基に置換されている構造である、請求項3に記載のポリイミド系溶液。
  9. フルオロ原子含有置換基を有する2価有機基が、2,2′−ビス(トリフルオロメチル)ベンジジン、または2,2−ビス[4−(−アミノフェノキシ)フェニル]ヘキサフルオロプロパンから来由された2価有機基である、請求項3に記載のポリイミド系溶液。
  10. フルオロ原子含有置換基を有していない2価有機基が、4,4′−オキシジアニリン、4,4′−(9−フルオレニリデン)ジアニリン、パラ−フェニレンジアミン、メタ−フェニレンジアミン、及びこれらの混合物から選択される化合物から来由されたものである、請求項5に記載のポリイミド系溶液。
  11. 前記ポリイミドまたはポリアミック酸は、前記Xが、フルオロ原子含有置換基を有する4価有機基である構造と、フルオロ原子含有置換基を有していない4価有機基である構造を共に含む、請求項1に記載のポリイミド系溶液。
  12. 4価有機基Xの全体モル数に対して、フルオロ置換基を有する4価有機基のモル比が0.1〜1である、請求項3に記載のポリイミド系溶液。
  13. 前記Xが、一環式または多環式芳香族、一環式または多環式脂環族、あるいはこれらのうち二つ以上が単一結合または連結基により連結された構造を有する4価有機基を含む、請求項1に記載のポリイミド系溶液。
  14. フルオロ原子含有置換基を有する4価有機基が、一環式または多環式芳香族、一環式または多環式脂環族、あるいはこれらのうち二つ以上が単一結合または連結基により連結された構造を有する4価有機基であり、前記フルオロ原子含有置換基が、前記芳香族または脂環族環に直接置換されているか、前記連結基に置換されている構造である、請求項3に記載のポリイミド系溶液。
  15. フルオロ原子含有置換基を有する4価有機基が、4,4′−(ヘキサフルオロイソプロピリデン)ジフタル酸無水物である、請求項3に記載のポリイミド系溶液。
  16. フルオロ原子含有置換基を有していない4価有機基が、3,3′,4,4′−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物、2,3,3′,4′−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物、ピロメリット酸無水物、1,2,4,5−シクロヘキサンテトラカルボン酸二無水物、4,4′−オキシジフタル酸無水物、2,3,3′,4′−オキシジフタル酸無水物、及びこれらの混合物から選択される化合物から来由されたものである、請求項11に記載のポリイミド系溶液。
  17. 前記ポリイミド系溶液は、ブルックフィールド回転粘度計(Brookfield rotational viscometer)により25℃で測定した粘度が、400cP以上、かつ50,000cP以下である、請求項1に記載のポリイミド系溶液。
  18. 請求項1から17のうちいずれか一項に記載のポリイミド系溶液を基板の一面に塗布して硬化した後、基板から分離して得られたポリイミド系フィルム。
  19. 前記ポリイミドのガラス転移温度が250℃以上であり、10〜30μmのフィルム厚さの範囲で380〜760nm波長の光に対する透過度が85%以上である、請求項18に記載のポリイミド系フィルム。
  20. 250℃での熱膨張係数CTEが70ppm/K以下である、請求項18に記載のポリイミド系フィルム。
  21. 前記フィルムは、面内位相差値Rinが0.01〜1nmであり、厚さ方向位相差値Rthが100nm以下である、請求項18に記載のポリイミド系フィルム。
  22. 前記フィルムは、厚さ方向位相差値Rthが100nm以上である、請求項18に記載のポリイミド系フィルム。
  23. 前記フィルムは、黄色度YIが9以下であり、モデュラス(modulus)が1.0GPa以上である、請求項18に記載のポリイミド系フィルム。
  24. 請求項18に記載のポリイミド系フィルムを含むディスプレイ基板。
  25. 請求項18に記載のポリイミド系フィルムを含む素子。
JP2016544304A 2014-05-30 2015-06-01 ポリイミド系溶液、及びこれを用いて製造されたポリイミド系フィルム Active JP6368961B2 (ja)

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR20140065868A KR101501875B1 (ko) 2014-05-30 2014-05-30 폴리이미드계 용액 및 이를 이용하여 제조된 폴리이미드계 필름
KR10-2014-0065868 2014-05-30
KR1020140130072A KR101760555B1 (ko) 2014-09-29 2014-09-29 폴리이미드계 필름 형성용 조성물 및 이를 이용하여 제조된 폴리이미드계 필름
KR10-2014-0130072 2014-09-29
KR10-2015-0019715 2015-02-09
KR1020150019715A KR101797806B1 (ko) 2015-02-09 2015-02-09 폴리이미드계 용액 및 이를 이용하여 제조된 폴리이미드계 필름
PCT/KR2015/005478 WO2015183056A1 (ko) 2014-05-30 2015-06-01 폴리이미드계 용액 및 이를 이용하여 제조된 폴리이미드계 필름

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016531997A true JP2016531997A (ja) 2016-10-13
JP6368961B2 JP6368961B2 (ja) 2018-08-08

Family

ID=54699314

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016544304A Active JP6368961B2 (ja) 2014-05-30 2015-06-01 ポリイミド系溶液、及びこれを用いて製造されたポリイミド系フィルム

Country Status (6)

Country Link
US (2) US10144847B2 (ja)
EP (1) EP3150655B1 (ja)
JP (1) JP6368961B2 (ja)
CN (3) CN105637016B (ja)
TW (1) TWI551652B (ja)
WO (1) WO2015183056A1 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2016010003A1 (ja) * 2014-07-17 2017-04-27 旭化成株式会社 樹脂前駆体及びそれを含有する樹脂組成物、ポリイミド樹脂膜、樹脂フィルム及びその製造方法
JP2018065993A (ja) * 2016-10-17 2018-04-26 大日本印刷株式会社 ポリイミドフィルムの製造方法、ポリイミド前駆体の製造方法、積層体の製造方法及びディスプレイ用表面材の製造方法
JP2019503412A (ja) * 2016-09-23 2019-02-07 エルジー・ケム・リミテッド ポリイミド前駆体溶液及びその製造方法
JP2019038920A (ja) * 2017-08-24 2019-03-14 宇部興産株式会社 溶媒可溶性ポリイミドおよびポリイミド溶液組成物
WO2019142703A1 (ja) * 2018-01-18 2019-07-25 東レ株式会社 ディスプレイ基板用樹脂組成物、ディスプレイ基板用樹脂膜およびそれを含む積層体、画像表示装置、有機elディスプレイ、並びに、それらの製造方法
JP2019214642A (ja) * 2018-06-11 2019-12-19 Imitex株式会社 カバーレイフィルム用ポリイミドフィルムおよびその製造方法
JP2020506081A (ja) * 2017-05-24 2020-02-27 エルジー・ケム・リミテッド ポリイミド積層フィルムロール体及びその製造方法
JP2020508365A (ja) * 2017-09-29 2020-03-19 エルジー・ケム・リミテッド ポリイミド前駆体溶液及びそれを用いて製造されたポリイミドフィルム
JP2020528086A (ja) * 2017-05-10 2020-09-17 デュポン エレクトロニクス インコーポレイテッド 電子デバイスにおけるフレキシブル基板のためのロ−カラーポリマー
JP2020534409A (ja) * 2018-06-07 2020-11-26 エルジー・ケム・リミテッド シロキサン化合物及びそれを含むポリイミド前駆体組成物

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI551652B (zh) * 2014-05-30 2016-10-01 Lg化學股份有限公司 聚醯亞胺系溶液和使用其製備的聚醯亞胺系膜及含聚醯亞胺系膜的顯示器基板與裝置
JPWO2017145747A1 (ja) * 2016-02-26 2018-11-22 富士フイルム株式会社 ガス分離膜、ガス分離モジュール、ガス分離装置、及びガス分離方法
KR101993647B1 (ko) * 2016-07-26 2019-09-30 주식회사 엘지화학 폴리이미드 전구체 용액 및 이의 제조방법
KR101899902B1 (ko) * 2016-08-23 2018-09-18 주식회사 대림코퍼레이션 수지안정성, 내열성이 향상되고 투명성을 갖는 폴리이미드 전구체 수지 조성물, 이를 이용한 폴리이미드 필름 제조방법, 및 이에 의해 제조된 폴리이미드 필름
KR102079423B1 (ko) * 2016-10-31 2020-02-19 주식회사 엘지화학 폴리이미드 필름 형성용 조성물 및 이를 이용하여 제조된 폴리이미드 필름
TWI609897B (zh) * 2017-02-15 2018-01-01 律勝科技股份有限公司 聚醯亞胺樹脂及其製造方法與薄膜
JP6645620B2 (ja) * 2017-03-29 2020-02-14 三菱瓦斯化学株式会社 ポリイミド、ポリイミド溶液及びポリイミドフィルム
TW201920364A (zh) * 2017-08-11 2019-06-01 美商杜邦股份有限公司 用於電子裝置中之可撓性基板之低色度聚合物
JP2019049661A (ja) * 2017-09-11 2019-03-28 シャープ株式会社 配向膜、液晶パネル及び液晶パネルの製造方法
KR101840977B1 (ko) 2017-09-14 2018-03-21 주식회사 엘지화학 폴리이미드 전구체 조성물 및 이를 이용한 폴리이미드 필름
WO2019060169A1 (en) * 2017-09-19 2019-03-28 E. I. Du Pont De Nemours And Company LOW-COLORED POLYMERS FOR USE IN ELECTRONIC DEVICES
US20200255596A1 (en) * 2017-10-11 2020-08-13 Kaneka Corporation Polyimide resin and production method therefor, polyimide solution, and polyimide film and production method therefor
KR102281613B1 (ko) * 2017-11-21 2021-07-23 주식회사 엘지화학 디스플레이 기판용 폴리이미드 필름
KR102271028B1 (ko) * 2017-12-29 2021-06-29 코오롱인더스트리 주식회사 폴리아믹산의 제조방법, 이로부터 제조된 폴리아믹산, 폴리이미드 수지 및 폴리이미드 필름
WO2019246233A1 (en) * 2018-06-20 2019-12-26 Dupont Electronics, Inc. Polymers for use in electronic devices
CN110626036A (zh) * 2018-06-25 2019-12-31 昆山雅森电子材料科技有限公司 高透明复合型pi薄膜及制备方法
KR102251293B1 (ko) * 2018-09-27 2021-05-12 주식회사 엘지화학 폴리이미드 전구체 용액 및 이를 이용하는 폴리이미드 필름
KR102551047B1 (ko) * 2019-02-01 2023-07-04 주식회사 엘지화학 폴리이미드 필름, 이를 이용한 플렉서블 기판 및 플렉서블 기판을 포함하는 플렉서블 디스플레이
TWI708802B (zh) * 2019-10-03 2020-11-01 達邁科技股份有限公司 顯示器用之連續式透明聚醯亞胺膜製造方法
KR102479024B1 (ko) * 2021-01-11 2022-12-21 주식회사 넥스플렉스 플렉시블 기판용 폴리이미드 바니쉬 조성물 및 이를 이용한 폴리이미드 필름
CN113861418B (zh) * 2021-10-20 2023-09-08 波米科技有限公司 一种聚酰亚胺化合物、液晶取向剂及其制备方法和应用

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01247430A (ja) * 1988-03-29 1989-10-03 Ube Ind Ltd 繊維強化ポリイミド複合材料の製造法
JPH01318038A (ja) * 1988-06-17 1989-12-22 Sanken Kako Kk 微粉状樹脂の製造方法
JP2003041003A (ja) * 2002-05-13 2003-02-13 Hitachi Chem Co Ltd ポリイミド及びこれを用いた光部品
JP2006137881A (ja) * 2004-11-12 2006-06-01 Kaneka Corp 可溶性ポリイミド及び光学補償部材
WO2009038205A1 (ja) * 2007-09-20 2009-03-26 Ube Industries, Ltd. ポリイミド膜の製造方法、及びポリアミック酸溶液組成物
WO2014111998A1 (ja) * 2013-01-18 2014-07-24 日立化成デュポンマイクロシステムズ株式会社 ポリマ溶液の製造方法及びポリマ溶液
JP2015193852A (ja) * 2009-07-23 2015-11-05 エボニック ファイバース ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングEvonik Fibres GmbH 重合溶液から製造されるポリイミド膜

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4661650A (en) * 1985-11-25 1987-04-28 Hughes Aircraft Company Solar cell coated with high molecular weight polyimide
US4956451A (en) * 1988-10-11 1990-09-11 Ethyl Corporation Compositions for production of electronic coatings
US4923954A (en) * 1988-12-23 1990-05-08 Ethyl Corporation Production of particulate polyimide polymers
US5202412A (en) * 1990-10-02 1993-04-13 E. I. Du Pont De Nemours And Company Polyimide copolymer precursors
TW293832B (en) * 1995-10-13 1996-12-21 Du Pont Polyimide alignment film from 2,2-bis(3,4-dicarboxyphenyl)-hexafluoropropane dianhydride and ortho-substituted aromatic diamines for active matrix liquid crystal displays
US5990261A (en) 1996-08-29 1999-11-23 Mitsui Chemicals, Inc. Organic optical component
TW587185B (en) 1997-06-26 2004-05-11 Du Pont Multi-domain STN LCD comprising fluorinated polyimide alignment layers
US6653433B2 (en) 1999-11-24 2003-11-25 E. I. Du Pont De Nemours And Company Polyimide composition having improved peel strength when clad
US7348373B2 (en) 2004-01-09 2008-03-25 E.I. Du Pont De Nemours And Company Polyimide compositions having resistance to water sorption, and methods relating thereto
JP2007231224A (ja) 2006-03-03 2007-09-13 Sumitomo Chemical Co Ltd ディスプレー用ポリイミドフィルム。
CN101343362B (zh) * 2008-09-03 2011-11-16 中国科学院化学研究所 一种聚酰亚胺树脂及其中间体与它们的制备方法与应用
KR101648745B1 (ko) 2009-07-08 2016-08-30 한국화학연구원 높은 패킹구조를 갖는 폴리아믹산 수지 조성물로부터 제조된 저온경화형 폴리이미드 절연체 및 이를 이용한 낮은 히스테리스 특성 보유 전유기박막트랜지스터 소자
CN101717648B (zh) * 2009-11-13 2013-06-05 四川大学 可溶性聚酰亚胺液晶垂直取向剂及制备方法和由其制备的液晶盒
KR101660081B1 (ko) 2009-11-26 2016-09-26 가부시키가이샤 가네카 광학 필름, 광학 필름의 제조 방법, 투명 기판, 화상 표시 장치 및 태양 전지
CN101851332B (zh) * 2010-04-29 2011-10-19 东南大学 一种含氟聚酰亚胺电光材料及其制备方法
JP5589680B2 (ja) * 2010-08-26 2014-09-17 富士ゼロックス株式会社 管状体、管状体ユニット、中間転写体、及び画像形成装置
CN102219900B (zh) * 2011-04-12 2013-04-03 北京市射线应用研究中心 一种聚酰亚胺的合成方法
JP5862674B2 (ja) 2011-09-29 2016-02-16 Jsr株式会社 樹脂組成物およびそれを用いた膜形成方法
KR101550955B1 (ko) 2012-03-29 2015-09-07 코오롱인더스트리 주식회사 폴리이미드 필름
KR101382170B1 (ko) 2012-07-03 2014-04-07 주식회사 엘지화학 폴리아믹산 고분자 복합체 및 이의 제조방법
TWI551652B (zh) * 2014-05-30 2016-10-01 Lg化學股份有限公司 聚醯亞胺系溶液和使用其製備的聚醯亞胺系膜及含聚醯亞胺系膜的顯示器基板與裝置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01247430A (ja) * 1988-03-29 1989-10-03 Ube Ind Ltd 繊維強化ポリイミド複合材料の製造法
JPH01318038A (ja) * 1988-06-17 1989-12-22 Sanken Kako Kk 微粉状樹脂の製造方法
JP2003041003A (ja) * 2002-05-13 2003-02-13 Hitachi Chem Co Ltd ポリイミド及びこれを用いた光部品
JP2006137881A (ja) * 2004-11-12 2006-06-01 Kaneka Corp 可溶性ポリイミド及び光学補償部材
WO2009038205A1 (ja) * 2007-09-20 2009-03-26 Ube Industries, Ltd. ポリイミド膜の製造方法、及びポリアミック酸溶液組成物
JP2015193852A (ja) * 2009-07-23 2015-11-05 エボニック ファイバース ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングEvonik Fibres GmbH 重合溶液から製造されるポリイミド膜
WO2014111998A1 (ja) * 2013-01-18 2014-07-24 日立化成デュポンマイクロシステムズ株式会社 ポリマ溶液の製造方法及びポリマ溶液

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2016010003A1 (ja) * 2014-07-17 2017-04-27 旭化成株式会社 樹脂前駆体及びそれを含有する樹脂組成物、ポリイミド樹脂膜、樹脂フィルム及びその製造方法
JP2019503412A (ja) * 2016-09-23 2019-02-07 エルジー・ケム・リミテッド ポリイミド前駆体溶液及びその製造方法
US10899886B2 (en) 2016-09-23 2021-01-26 Lg Chem, Ltd. Polyimide precursor solution and method for producing same
JP2018065993A (ja) * 2016-10-17 2018-04-26 大日本印刷株式会社 ポリイミドフィルムの製造方法、ポリイミド前駆体の製造方法、積層体の製造方法及びディスプレイ用表面材の製造方法
JP7009902B2 (ja) 2016-10-17 2022-01-26 大日本印刷株式会社 ポリイミドフィルムの製造方法、ポリイミド前駆体の製造方法、積層体の製造方法及びディスプレイ用表面材の製造方法
JP2020528086A (ja) * 2017-05-10 2020-09-17 デュポン エレクトロニクス インコーポレイテッド 電子デバイスにおけるフレキシブル基板のためのロ−カラーポリマー
JP2020506081A (ja) * 2017-05-24 2020-02-27 エルジー・ケム・リミテッド ポリイミド積層フィルムロール体及びその製造方法
US11248098B2 (en) 2017-05-24 2022-02-15 Lg Chem, Ltd. Polyimide laminated film roll body and method for manufacturing same
JP2019038920A (ja) * 2017-08-24 2019-03-14 宇部興産株式会社 溶媒可溶性ポリイミドおよびポリイミド溶液組成物
JP2020508365A (ja) * 2017-09-29 2020-03-19 エルジー・ケム・リミテッド ポリイミド前駆体溶液及びそれを用いて製造されたポリイミドフィルム
US11479643B2 (en) 2017-09-29 2022-10-25 Lg Chem, Ltd. Polyimide precursor solution and polyimide film produced using same
JPWO2019142703A1 (ja) * 2018-01-18 2020-11-19 東レ株式会社 ディスプレイ基板用樹脂組成物、ディスプレイ基板用樹脂膜およびそれを含む積層体、画像表示装置、有機elディスプレイ、並びに、それらの製造方法
WO2019142703A1 (ja) * 2018-01-18 2019-07-25 東レ株式会社 ディスプレイ基板用樹脂組成物、ディスプレイ基板用樹脂膜およびそれを含む積層体、画像表示装置、有機elディスプレイ、並びに、それらの製造方法
JP7322699B2 (ja) 2018-01-18 2023-08-08 東レ株式会社 ディスプレイ基板用樹脂組成物、ディスプレイ基板用樹脂膜およびそれを含む積層体、画像表示装置、有機elディスプレイ、並びに、それらの製造方法
JP2020534409A (ja) * 2018-06-07 2020-11-26 エルジー・ケム・リミテッド シロキサン化合物及びそれを含むポリイミド前駆体組成物
US11820785B2 (en) 2018-06-07 2023-11-21 Lg Chem, Ltd. Siloxane compound and polyimide precursor composition comprising same
JP2019214642A (ja) * 2018-06-11 2019-12-19 Imitex株式会社 カバーレイフィルム用ポリイミドフィルムおよびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US10144847B2 (en) 2018-12-04
EP3150655A4 (en) 2018-02-07
CN107722270A (zh) 2018-02-23
US20190062590A1 (en) 2019-02-28
TWI551652B (zh) 2016-10-01
JP6368961B2 (ja) 2018-08-08
CN107522860A (zh) 2017-12-29
CN107722270B (zh) 2021-04-20
CN107522860B (zh) 2020-09-25
US20160251545A1 (en) 2016-09-01
US10647883B2 (en) 2020-05-12
CN105637016B (zh) 2017-11-07
TW201605977A (zh) 2016-02-16
WO2015183056A1 (ko) 2015-12-03
EP3150655A1 (en) 2017-04-05
EP3150655B1 (en) 2021-05-05
CN105637016A (zh) 2016-06-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6368961B2 (ja) ポリイミド系溶液、及びこれを用いて製造されたポリイミド系フィルム
JP7163437B2 (ja) 接着力が向上したポリアミック酸組成物及びこれを含むポリイミドフィルム
US10544266B2 (en) Composition for the production of polyimide film for flexible board of photoelectronic device
KR101928598B1 (ko) 폴리이미드 필름 및 그 제조방법
KR102158223B1 (ko) 폴리아믹산 용액, 폴리이미드 필름, 및 그 제조방법
KR101760555B1 (ko) 폴리이미드계 필름 형성용 조성물 및 이를 이용하여 제조된 폴리이미드계 필름
TWI741202B (zh) 聚醯亞胺前驅物溶液、使用此溶液製備的聚醯亞胺薄膜以及包括此薄膜的可撓性顯示器元件
KR101775204B1 (ko) 폴리이미드계 용액 및 이를 이용하여 제조된 폴리이미드계 필름
KR101748931B1 (ko) 폴리이미드계 필름 형성용 조성물 및 이를 이용하여 제조된 폴리이미드계 필름
KR101838333B1 (ko) 폴리이미드계 필름 및 이의 제조방법
TWI657921B (zh) 塑膠層壓膜
KR101787807B1 (ko) 폴리이미드계 필름 및 이의 제조방법
KR101797806B1 (ko) 폴리이미드계 용액 및 이를 이용하여 제조된 폴리이미드계 필름
KR101501875B1 (ko) 폴리이미드계 용액 및 이를 이용하여 제조된 폴리이미드계 필름
KR101754449B1 (ko) 폴리이미드계 필름 및 이의 제조방법
KR102003772B1 (ko) 폴리이미드계 필름 형성용 조성물 및 이를 이용하여 제조된 투명 폴리이미드계 필름
CN114133563A (zh) 聚酰亚胺前体、聚酰亚胺前体组合物、聚酰亚胺膜、其制造方法以及其用途

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160317

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170131

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170428

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171003

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20171228

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180122

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180612

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180619

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6368961

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R157 Certificate of patent or utility model (correction)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R157

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250