JP6526119B2 - 太陽電池及びその製造方法 - Google Patents

太陽電池及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6526119B2
JP6526119B2 JP2017149116A JP2017149116A JP6526119B2 JP 6526119 B2 JP6526119 B2 JP 6526119B2 JP 2017149116 A JP2017149116 A JP 2017149116A JP 2017149116 A JP2017149116 A JP 2017149116A JP 6526119 B2 JP6526119 B2 JP 6526119B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductivity type
semiconductor substrate
electrode
forming
type semiconductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017149116A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017208569A (ja
Inventor
ジュンミン ハ
ジュンミン ハ
スンジン キム
スンジン キム
ジュファ チョン
ジュファ チョン
チョンヨン アン
チョンヨン アン
ヒョンウク チェ
ヒョンウク チェ
ウォンジェ チャン
ウォンジェ チャン
ジェスン キム
ジェスン キム
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Electronics Inc
Original Assignee
LG Electronics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=54707507&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP6526119(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Priority claimed from KR1020140168624A external-priority patent/KR102328425B1/ko
Priority claimed from KR1020150122846A external-priority patent/KR101702953B1/ko
Application filed by LG Electronics Inc filed Critical LG Electronics Inc
Publication of JP2017208569A publication Critical patent/JP2017208569A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6526119B2 publication Critical patent/JP6526119B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0224Electrodes
    • H01L31/022408Electrodes for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • H01L31/022425Electrodes for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier for solar cells
    • H01L31/022433Particular geometry of the grid contacts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/02002Arrangements for conducting electric current to or from the device in operations
    • H01L31/02005Arrangements for conducting electric current to or from the device in operations for device characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • H01L31/02008Arrangements for conducting electric current to or from the device in operations for device characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier for solar cells or solar cell modules
    • H01L31/0201Arrangements for conducting electric current to or from the device in operations for device characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier for solar cells or solar cell modules comprising specially adapted module bus-bar structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0216Coatings
    • H01L31/02161Coatings for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • H01L31/02167Coatings for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier for solar cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0216Coatings
    • H01L31/02161Coatings for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • H01L31/02167Coatings for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier for solar cells
    • H01L31/02168Coatings for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier for solar cells the coatings being antireflective or having enhancing optical properties for the solar cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0224Electrodes
    • H01L31/022408Electrodes for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • H01L31/022425Electrodes for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier for solar cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/0248Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies
    • H01L31/036Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their crystalline structure or particular orientation of the crystalline planes
    • H01L31/0368Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their crystalline structure or particular orientation of the crystalline planes including polycrystalline semiconductors
    • H01L31/03682Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their crystalline structure or particular orientation of the crystalline planes including polycrystalline semiconductors including only elements of Group IV of the Periodic Table
    • H01L31/03685Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their crystalline structure or particular orientation of the crystalline planes including polycrystalline semiconductors including only elements of Group IV of the Periodic Table including microcrystalline silicon, uc-Si
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/06Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers
    • H01L31/072Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers the potential barriers being only of the PN heterojunction type
    • H01L31/0745Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers the potential barriers being only of the PN heterojunction type comprising a AIVBIV heterojunction, e.g. Si/Ge, SiGe/Si or Si/SiC solar cells
    • H01L31/0747Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers the potential barriers being only of the PN heterojunction type comprising a AIVBIV heterojunction, e.g. Si/Ge, SiGe/Si or Si/SiC solar cells comprising a heterojunction of crystalline and amorphous materials, e.g. heterojunction with intrinsic thin layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/06Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers
    • H01L31/075Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers the potential barriers being only of the PIN type, e.g. amorphous silicon PIN solar cells
    • H01L31/077Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers the potential barriers being only of the PIN type, e.g. amorphous silicon PIN solar cells the devices comprising monocrystalline or polycrystalline materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
    • H01L31/1804Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof comprising only elements of Group IV of the Periodic Table
    • H01L31/182Special manufacturing methods for polycrystalline Si, e.g. Si ribbon, poly Si ingots, thin films of polycrystalline Si
    • H01L31/1824Special manufacturing methods for microcrystalline Si, uc-Si
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
    • H01L31/186Particular post-treatment for the devices, e.g. annealing, impurity gettering, short-circuit elimination, recrystallisation
    • H01L31/1864Annealing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
    • H01L31/186Particular post-treatment for the devices, e.g. annealing, impurity gettering, short-circuit elimination, recrystallisation
    • H01L31/1868Passivation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/545Microcrystalline silicon PV cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/547Monocrystalline silicon PV cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/548Amorphous silicon PV cells

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)

Description

本発明は、太陽電池及びその製造方法に関するものである。
最近、石油や石炭などの既存エネルギー資源の枯渇が予測されるにつれて、これらに代える代替エネルギーに対する関心が高まっている。その中でも太陽電池は太陽エネルギーから電気エネルギーを生産する電池であって、太陽電池は豊富なエネルギー資源を利用し、かつ環境汚染に対する問題点がないので注目を受けている。
一般的な太陽電池はp型とn型のように互いに異なる導電型(conductive type)の半導体からなる基板(substrate)及び第2導電型半導体部(emitter layer)、そして基板と第2導電型半導体部に各々接続された電極を備える。この際、基板と第2導電型半導体部の界面にはp−n接合が形成されている。
このような太陽電池に光が入射されれば、半導体で複数の電子−正孔対が生成され、生成された電子−正孔対は電子と正孔とに各々分離されて電子と正孔はn型の半導体とp型半導体側に、例えば第2導電型半導体部と基板側に移動し、基板と第2導電型半導体部と電気的に接続された電極により収集され、この電極を電線により接続して電力を得る。
〔先行技術文献〕
〔特許文献〕
〔特許文献1〕米国特許出願公開第2011/275175号明細書
〔特許文献2〕米国特許出願公開第2014/073105号明細書
本発明は、効率が向上した太陽電池及びその製造方法を提供することをその目的とする。
本発明の一例に従う太陽電池は、半導体基板と、半導体基板の第1面の上のトンネル層と、トンネル層の上で、第1導電型の不純物を含有する第1導電型半導体部と、半導体基板の反対面である第2面の上で、第1導電型と反対導電型である第2導電型の不純物を含有する第2導電型半導体部と、第1導電型半導体部の上の第1パッシベーション膜と、第1パッシベーション膜の上に形成され、前記第1パッシベーション膜に形成された開口部を通じて第1導電型半導体部に接続される第1電極と、第2導電型半導体部の上の第2パッシベーション膜と、第2パッシベーション膜の上に形成され、第2パッシベーション膜に形成された開口部を通じて第2導電型半導体部に接続される第2電極とを含む。
ここで、第1電極は互いに離れて第1方向に並行に延びた複数の第1フィンガー電極を含み、第2電極は互いに離れて第1方向に並行に延びた複数の第2フィンガー電極を含むことができる。
併せて、前記第1電極は第1フィンガー電極を接続する第1バスバーをさらに含み、第2電極は第2フィンガー電極を接続する第2バスバーをさらに含むことができる。
ここで、第1導電型半導体部は多結晶シリコン材質を含み、第2導電型半導体部は単結晶シリコン材質を含む。
併せて、第1導電型半導体部と第2導電型半導体部との間の接触を防止するアイソレーション部をさらに含み、アイソレーション部は、半導体基板の第1面、側面、または第2面のうち、すくなくともいずれか1つに形成される。
一例として、アイソレーション部はトンネル層及び第1導電型半導体部を除外し、半導体基板の一面のうちの縁部分にあり、第1パッシベーション膜は半導体基板の第1面とアイソレーション部をともに覆うことができる。
ここで、アイソレーション部の幅が1nm乃至1mmであるか、または第1導電型半導体部の縁領域の厚さはアイソレーション部に近づくほど徐々に減少することができる。
また、第1パッシベーション膜は半導体基板の側面まで延びる側面部を含むことができる。
併せて、第2パッシベーション膜は半導体基板の側面の上に形成される側面部を含み、半導体基板の側面の上の第1パッシベーション膜の側面部が第2パッシベーション膜の側面部の上にありえる。
併せて、第1導電型半導体部と第1電極とが互いに接触する第1境界面と、第1導電型半導体部と第1パッシベーション膜とが互いに接触する第2境界面とを更に含み、第1境界面は第2境界面より半導体基板により近いことがありえる。
ここで、第1電極から抽出された複数の金属結晶をさらに含み、複数の金属結晶は第1導電型半導体部に属する、第1電極が形成される電極形成領域にある。即ち、複数の金属結晶は第1導電型半導体部に属する、第1電極が形成されない非形成領域にはない。また、金属結晶はトンネル層の内には位置しないことがある。
このような複数の金属結晶は第1電極と直接接触するか、または第1電極と離隔できる。
ここで、複数の第1フィンガー電極及び第1バスバーの全ては第1パッシベーション膜を貫通して前記第1導電型半導体部に接続できる。
この際、複数の第1フィンガー電極及び前記第1バスバーの全ては単層(single layer)または二層(double layer)構造を有する。または、複数の第1フィンガー電極は単層(single layer)構造を有し、第1バスバーは二層(double layer)構造を有する。
ここで、第1導電型半導体部のうち、複数の第1フィンガー電極及び第1バスバーが形成された領域内には複数の金属結晶が含まれる。
しかしながら、これとは異なり、複数の第1フィンガー電極は第1パッシベーション膜を貫通して第1導電型半導体部に接続されるか、または複数の第1バスバーは第1パッシベーション膜を貫通せず、第1パッシベーション膜の後面の上に形成できる。
ここで、第1導電型半導体部のうち、第1フィンガー電極が形成される領域には複数の金属結晶が位置し、第1導電型半導体部のうち、第1バスバーが形成される領域には複数の金属結晶が位置しないことがある。
ここで、複数の第1フィンガー電極と第1バスバーとは異なる組成を有することができる。一例として、複数の第1フィンガー電極に含まれる単位体積当たりガラスフリットの含有量は第1バスバーに含まれる単位体積当たりガラスフリットの含有量より多いことがある。
併せて、複数の第1フィンガー電極に含まれる単位体積当たりガラスフリットの含有量は第1バスバーに含まれる単位体積当たりガラスフリットの含有量と同一でありうる。
また、複数の第1フィンガー電極に含まれる単位体積当たり金属物質の含有量は複数の第1バスバーに含まれる単位体積当たり金属物質の含有量より多いことがある。
また、本発明の一例に従う太陽電池製造方法は、半導体基板の一面の上にトンネル層を形成するトンネル層形成工程と、半導体基板の一面の上に形成されたトンネル層の上に真性半導体層を形成する真性半導体層形成工程と、半導体基板の一面の上に形成された真性半導体層に第1導電型の不純物をドーピングして第1導電型半導体部を形成する第1導電型半導体部形成工程と、半導体基板の反対面に第2導電型の不純物をドーピングして第2導電型半導体部を形成する第2導電型半導体部形成工程と、第1導電型半導体部の上に第1パッシベーション膜を形成する第1パッシベーション膜形成工程と、第1導電型半導体部に接続される第1電極及び第2導電型半導体部に接続される第2電極を形成する電極形成工程とを含む。
ここで、第1パッシベーション膜形成工程の後、第1パッシベーション膜に開口部を形成する工程をさらに含むことができる。
このような第1パッシベーション膜に開口部を形成する工程は、前記電極形成工程の熱処理により遂行できる。
電極形成工程は第1電極を形成する第1電極形成工程を含み、かつ第1電極形成工程は第1フィンガー電極を形成するための第1フィンガー電極用ペーストと第1バスバーを形成するための第1バスバー用ペーストを第1パッシベーション膜の上に印刷すること、及びペーストを熱処理することを含む。このような熱処理工程のうち、第1フィンガー電極用ペーストと第1バスバー用ペーストは第1パッシベーション膜を破って、第1導電型半導体部に接続できるが、この際、第1パッシベーション膜に開口部が形成できる。
ここで、第1電極形成工程で、熱処理最高温度は795℃乃至870℃でありうる。
ここで、第1電極形成工程では第1フィンガー電極用ペースト及び第1バスバー用ペーストを1回の工程により印刷することができる。この際、第1フィンガー電極用ペーストに含まれる材質と第1バスバー用ペーストに含まれる材質は同一でありうる。
また、これとは異なり、第1電極形成工程では第1フィンガー電極用ペーストと第1バスバー用ペーストを別の印刷工程により遂行することができる。この際、第1フィンガー電極用ペーストに含まれる材質と第1バスバー用ペーストに含まれる材質とは異なることがある。
また、トンネル層形成工程は半導体基板の一面及び反対面の上に各々トンネル層を形成することを含み、真性半導体層形成工程は半導体基板の一面及び反対面の上に形成されたトンネル層の上に真性半導体層を形成する工程を含み、第1導電型半導体部形成工程の後で、第2導電型半導体部形成工程の前に、少なくとも半導体基板の反対面に位置したトンネル層及び真性半導体層または第1導電型半導体部を除去する除去工程とをさらに含むことができる。
ここの除去工程は、半導体基板の一側に位置したトンネル層及び第1導電型半導体部の縁部分を共に除去してアイソレーション部を形成することを含み、第1パッシベーション膜はアイソレーション部を含んで半導体基板の一面の上を覆うことができる。
より詳しくは、除去工程は、半導体基板の他側で第1導電型半導体部の上に半導体基板より小さい面積を有するマスク層を形成する工程と、マスク層が形成されない部分に位置した第1導電型半導体部及びトンネル層をエッチングする工程と、マスク層を除去する工程とをさらに含むことができる。
また、第2導電型半導体部を形成する工程と第1パッシベーション膜を形成する工程との間に、第2導電型半導体部を覆う第2パッシベーション膜を形成する工程をさらに含み、半導体基板の側面の上に第2パッシベーション膜が位置し、第2パッシベーション膜の上に第1パッシベーション膜が位置することができる。
本発明に従う太陽電池及びその製造方法は、半導体基板の一面にトンネル層が位置し、トンネル層の上に第1導電型半導体部を備え、半導体基板の反対面に第2導電型半導体部を備えた構造を有しているので、太陽電池の効率をより向上させることができる。
本発明の第1実施形態に係る太陽電池を説明するための図である。 本発明の第1実施形態に係る太陽電池を説明するための図である。 本発明の第1実施形態に係る太陽電池を説明するための図である。 本発明の第1実施形態に対する変形例を説明するための太陽電池の断面図である。 本発明の第2実施形態に係る太陽電池を示している。 本発明の第2実施形態に係る太陽電池を示している。 本発明の第2実施形態に係る太陽電池を示している。 本発明の第2実施形態と異なる比較例を示している。 本発明の第3実施形態に係る太陽電池を示している。 第1バスバーペーストの材質が第1フィンガーペーストの材質と同一の場合、熱処理工程時、焼成温度に従う半導体基板100の劣化程度をPL(photo luminescence)撮影した比較例の写真である。 本発明の第3実施形態に従って第1バスバーペーストの材質と第1フィンガーペーストの材質とが互いに異なる場合、熱処理工程時、焼成温度に従う半導体基板の劣化程度をPL(photo luminescence)撮影した写真である。 本発明の第1実施形態に係る太陽電池を製造する方法の一例を説明するための順序図である。 図12に図示された順序図に従う太陽電池の製造方法を示す断面図である。 図12に図示された順序図に従う太陽電池の製造方法を示す断面図である。 図12に図示された順序図に従う太陽電池の製造方法を示す断面図である。 図12に図示された順序図に従う太陽電池の製造方法を示す断面図である。 図12に図示された順序図に従う太陽電池の製造方法を示す断面図である。 図12に図示された順序図に従う太陽電池の製造方法を示す断面図である。 図12に図示された順序図に従う太陽電池の製造方法を示す断面図である。 図12に図示された順序図に従う太陽電池の製造方法を示す断面図である。 図12に図示された順序図に従う太陽電池の製造方法を示す断面図である。 図12に図示された順序図に従う太陽電池の製造方法を示す断面図である。 第1実施形態に係る太陽電池を製造する方法の一例に対する変形例を説明するための図である。 第1実施形態に係る太陽電池を製造する方法の一例に対する他の変形例を説明するための図である。 本発明の第2実施形態に係る太陽電池を製造する方法の一例を説明するための順序図である。 本発明の第3実施形態に係る太陽電池を製造する方法の一例を説明するための順序図である。
添付した図面を参考しつつ本発明の実施形態に対して詳細に説明する。
以下、添付した図面を参考としつつ本発明の実施形態に対して本発明が属する技術分野で通常の知識を有する者が容易に実施できるように詳細に説明する。しかしながら、本発明はさまざまな相異する形態に具現されることができ、ここで説明する実施形態に限定されない。そして、図面で本発明を明確に説明するために説明と関係ない部分は省略し、明細書の全体を通じて類似の部分に対しては類似の図面符号を付けた。
図面において、多数の層及び領域を明確に表現するために厚さを拡大して示した。層、膜、領域、板などの部分が他の部分の“上に”あるとする時、これは他の部分の“真上に”ある場合だけでなく、その中間に他の部分がある場合も含む。反対に、ある部分が他の部分の“真上に”あるとする時には、中間に他の部分がないことを意味する。また、ある部分が他の部分の上に“全体的”に形成されているとする時には、他の部分の全体面(または、全面)に形成されているものだけでなく、縁の一部には形成されていないことを意味する。
そして、“第1”、“第2”などの表現は相互間の区別のために使用したものであり、本発明はこれに限定されるものではない。
また、前面とは直射光が入射される半導体基板の一面であり、後面とは直射光が入射されないか、または直射光でない反射光が入射できる半導体基板の反対面でありうる。
併せて、ある2つの値が同一であるということは誤差範囲10%以下で同一であるということを意味する。
以下、添付した図面を参照して本発明の実施形態に係る太陽電池及びその製造方法を詳細に説明する。
図1から図3は、本発明の第1実施形態に係る太陽電池を説明するための図である。
ここで、図1は本発明の第1実施形態に係る太陽電池の一部斜視図であり、図2は本発明の第1実施形態に係る太陽電池の全体断面図であり、本発明の第1実施形態に係る太陽電池の後面全体平面図である。
併せて、図4は本発明の第1実施形態に対する変形例を説明するための太陽電池の断面図である。
図1に示すように、本発明に従う太陽電池の一例は、半導体基板100、第2導電型半導体部120、反射防止膜130、トンネル層160、第1導電型半導体部170、第1パッシベーション膜190A、第2パッシベーション膜190B、第2電極140、及び第1電極150を含む。
図1では本発明に従う太陽電池が反射防止膜130及び第2パッシベーション膜190Bを含むことを一例に図示しているが、本発明はこれとは異なり、反射防止膜130及び第2パッシベーション膜190Bが省略されることもできる。しかしながら、太陽電池の効率を考慮した時、反射防止膜130及び第2パッシベーション膜190Bが含まれることがより良い効率が発生するので、反射防止膜130及び第2パッシベーション膜190Bが含まれることを一例に説明する。
半導体基板100は単一半導体物質(一例として、4族元素)を含む結晶質半導体で構成できる。一例として、半導体基板100は単結晶または多結晶半導体(一例として、単結晶または多結晶シリコン)で構成できる。特に、半導体基板100は単結晶半導体(例えば、単結晶半導体ウエハ、より詳しくは、単結晶シリコンウエハ)で構成できる。
このように、半導体基板100が単結晶半導体(例えば、単結晶シリコン)で構成されれば、太陽電池が結晶性が高くて欠陥が少ない単結晶半導体で構成される半導体基板100を基盤とするようになる。これによって、太陽電池が優れる電気的特性を有することができる。本願発明の実施例において、結晶性は、例えば、物質の結晶化できる割合により言及する。
併せて、半導体基板100の前面及び/又は後面は、テクスチャリング(texturing)されて凹凸を有することができる。凹凸は、一例に、外面が半導体基板100の(111)面で構成され、不規則なサイズを有するピラミッド形状を有することができる。
このように、テクスチャリングにより半導体基板100の前面などに凹凸が形成されて前面の表面粗さが増加すれば、半導体基板100の前面などを通じて入射される光の反射率を低めることができる。
したがって、ベース領域110と第1または第2導電型半導体部170、120により形成されたpn接合まで到達する光量を増加させることができるので、光損失を最小化することができる。本実施形態では、凹凸が半導体基板100の前面及び後面に凹凸が形成されて両面に入射される光の反射を効果的に防止することを例示した。
しかしながら、本発明はこれに限定されるものではない。したがって、図4に示すように、半導体基板100の前面のみに凹凸が形成され、半導体基板100の後面には凹凸が形成されないこともある。
これによれば、トンネル層160が形成される半導体基板100の後面を前面より小さい表面粗さを有するように形成して、トンネル層160がより安定的で、かつ均一に形成できる。または、半導体基板100の前面及び後面に凹凸が形成されないなど、多様な変形が可能である。
また、図2を参照すると、本実施形態で半導体基板100は第1または第2導電型の不純物が低いドーピング濃度でドーピングされて第1または第2導電型を有するベース領域110を含むことができる。
この際、半導体基板100のベース領域110はこれと同一な導電型を有する第1及び第2導電型半導体部170、120のうちの1つより低いドーピング濃度、高い抵抗、または低いキャリア濃度を有することができる。
半導体基板100の一面(一例として、後面)の上に第1導電型を有する第1導電型半導体部170が位置することができる。一例に、半導体基板100の上にトンネル層160が形成され、トンネル層160の上に第1導電型半導体部170が形成できる。
ここで、トンネル層160は半導体基板100の後面の上に配置され、半導体基板100に直接接触して形成できる。
このようなトンネル層160は、半導体基板100の後面でアイソレーション部Iを除外した部分に全体的に形成できる。ここで、全体的に形成されたということは、隙間無しで全て形成されたものだけでなく、不回避的に一部の領域が形成されないものも含むことができる。これによって、別途のパターニング工程が要求されなくて、トンネル層160を容易に形成することができる。しかしながら、本発明はこれに限定されるものではない。
このようなトンネル層160はトンネリング効果(Tunneling effect)を発生させることができる。具体的には、トンネル層160は電子及び正孔に一種のバリア(barrier)として作用することができる。
即ち、トンネル層160は少数キャリア(minority carrier)が通過しないようにし、トンネル層160に隣接した部分で蓄積された後、一定以上のエネルギーを有する多数キャリア(majority carrier)のみトンネル層160を通過させることができる。この際、一定以上のエネルギーを有する多数キャリアはトンネリング効果により容易にトンネル層160を通過することができる。
また、トンネル層160は第1導電型半導体部170のドーパントの半導体基板100への拡散を防止する拡散バリアとしての役割を遂行することができる。このようなトンネル層160は多数キャリアがトンネリングできる多様な物質を含むことができるが、一例として、酸化物、窒化物、半導体、伝導性高分子などを含むことができる。
特に、トンネル層160がシリコン酸化物を含むシリコン酸化物(SiOx)層で構成できる。シリコン酸化物層はパッシベーション特性が優れて、キャリアがシリコン酸化物層を通してトンネリングされやすい膜であるためである。
しかしながら、これとは異なり、このようなトンネル層160は高温工程にも耐久性の強いSiCxで形成される誘電体材質で形成されることができ、その他にもSiNx、水素化されたSiNx、AlOx、SiON、または水素化されたSiONで形成されることも可能である。
併せて、トンネル層160の厚さはトンネリング効果を十分に具現するようにするために、第1及び第2パッシベーション膜190A、190B、第1または第2導電型半導体部170、120の厚さより小さいことがある。
一例として、トンネル層160の厚さは0.5nm〜2.5nm間で形成できる。このようなトンネル層160は、一例に、オキシデーション(Oxidation)工程やLPCVD工程、またはPECVD蒸着工程により形成できる。
ここで、トンネル層160の厚さを0.5nm〜2.5nmに限定することはトンネリング効果を具現するためであり、このような限定範囲を0.5nm〜2.5nm範囲を少し超える場合も可能であるが、トンネリングの効果が減少することがある。
より詳しくは、トンネル層160の厚さを0.5nm以上にすることは、実質的に0.5nm未満にトンネル層160を形成することは現実的に非常に困難であり、トンネル層160の厚さを2.5nm以下にすることは、2.5nmを超える場合、トンネリング効果が微々たるためである。
第1導電型半導体部170は半導体基板100の後面の表面の上に位置し、第1導電型の不純物が半導体基板100より高濃度に含まれて、多結晶シリコン材質を含むことができる。
即ち、このような第1導電型半導体部170は、図1に示すように、半導体基板100の後面に形成されたトンネル層160の後面の上に形成されて、半導体基板100と離隔して形成できる。
このような第1導電型半導体部170は、トンネル層160の上に接触して形成されて太陽電池の構造が単純化され、トンネル層160のトンネリング効果が最大化できる。
第1導電型半導体部170が半導体基板100の内に形成されず、図1及び図2に示すように、第1導電型半導体部170が半導体基板100の後面の上に形成され、かつ半導体基板100と直接接触せずに離隔して、トンネル層160の後面の上に多結晶シリコン材質で形成された場合、太陽電池の開放電圧(Voc)をより向上させることができる。
併せて、半導体基板100の内に第1導電型半導体部170を形成せず、半導体基板100の外部に第1導電型半導体部170を形成するので、製造工程上、第1導電型半導体部170を形成する過程で、半導体基板100に対する熱損傷を最小化できるので、半導体基板100の特性の低下を防止することができる。したがって、本発明は太陽電池の効率をより向上させることができる。
このような、第1導電型半導体部170の厚さは50nm〜500nm間に形成できる。
このような第1導電型半導体部170は半導体基板100と同一な半導体物質(より詳しくは、シリコン半導体物質)を含むことができる。これによって、第2導電型半導体部120が半導体基板100と類似の特性を有して、半導体基板100との特性差を最小化することができる。
但し、第1導電型半導体部170が半導体基板100の上で半導体基板100と別個に形成されるので、半導体基板100の上で容易に形成できるように第1導電型半導体部170が半導体基板100と異なる結晶構造を有することができる。
例えば、第1導電型半導体部170は蒸着などの多様な方法により容易に製造できる非晶質シリコン材質、微細結晶シリコン材質、または多結晶シリコン材質に第1導電型の不純物をドーピングして形成できる。
特に、第1導電型半導体部170が多結晶シリコン材質を含む場合、第1導電型半導体部170が優れる電気伝導度を有してキャリアの移動を円滑にすることができ、酸化物などで構成されたトンネル層160でキャリアのトンネリングが円滑に起こるように誘導することができる。
第2導電型半導体部120は半導体基板100の反対面、一例として、光が入射される半導体基板100の前面の上に位置し、半導体基板100の導電型と反対である第2導電型、例えば、n型の導電型の不純物を含有することができる。
一例として、本実施形態では第2導電型半導体部120が半導体基板100の一部に第2導電型の不純物がドーピングされて形成されたドーピング領域で構成できる。
一例として、第2導電型半導体部120は半導体基板100の前面の表面に第2導電型の不純物が拡散して形成することができ、このような場合、第2導電型半導体部120は半導体基板100と同一なシリコン材質で形成できる。
一例として、半導体基板100が多結晶シリコン材質のウエハで形成された場合、第2導電型半導体部120も多結晶シリコン材質で形成することができ、半導体基板100が単結晶シリコン材質のウエハで形成される第2導電型半導体部120も単結晶シリコン材質で形成できる。
このようなベース領域110と第2導電性半導体部120は、半導体基板100と同一の結晶構造及び半導体物質を含みながら導電型が互いに異なるか、またはドーピング濃度が互いに異なることがある。
具体的には、ベース領域110が第1導電型を有する場合にはベース領域110と第2導電型半導体部120の導電型が互いに異なり、ベース領域110が第2導電型を有する場合には第2導電型半導体部120のドーピング濃度がベース領域110のドーピング濃度より高いことがある。
ここで、ベース領域110が第1導電型を有すれば、第1導電型を有する第1導電型半導体部170が半導体基板100と同一の導電型を有しながら半導体基板100より高いドーピング濃度を有する後面電界(back surface field;BSF)を形成する後面電界領域を構成し、第2導電型を有する第2導電型半導体部120がベース領域110と異なる導電型を有してベース領域110とpn接合を形成するエミッタ領域を構成することができる。
これによって、半導体基板100の前面側にエミッタ領域を構成する第2導電型半導体部120が位置してpn接合に接合する光の経路を最小化することができる。
しかしながら、本発明はこれに限定されるものではない。他の例として、ベース領域110が第2導電型を有すれば、第1導電型半導体部170がエミッタ領域を構成し、第2導電型半導体部120が半導体基板100と同一の導電型を有しながら半導体基板100より高いドーピング濃度を有する前面電界(front surface field;FSF)を形成する前面電界領域を構成することもできる。
第1または第2導電型の不純物に使われるp型ドーパントとして、ボロン(B)、アルミニウム(Al)、ガリウム(Ga)、インジウム(In)などの3族元素を挙げることができ、n型ドーパントには、燐(P)、砒素(As)、ビズマス(Bi)、アンチモン(Sb)などの5族元素を挙げることができる。しかしながら、本発明はこれに限定されるものではなく、多様なドーパントが第1または第2導電型の不純物に使用できる。
ここで、本実施形態では半導体基板100と別個に形成される第1導電型半導体部170が半導体基板100の後面側に位置し、半導体基板100の一部を構成する第2導電型半導体部120が半導体基板100の前面側に位置することができる。
半導体基板100と異なる結晶構造を有する第1導電型半導体部170が半導体基板100の前面側に位置すれば、第1導電型半導体部170での光吸収が増加してpn接合に到達する光量が低下できるので、第1導電型半導体部170を半導体基板100の後面側に位置させることがより好ましい。しかしながら、本発明はこれに限定されるものではない。
第1及び第2導電型半導体部170、120の上には第1及び第2電極150、140に対応する開口部102、104を除いてパッシベーション膜190A、190Bが全体的に形成できる。このようなパッシベーション膜190A、190Bは別途にドーパントを含まないアンドープパッシベーション膜で構成できる。
具体的には、第1導電型半導体部170の上には開口部102を除外した部分に第1パッシベーション膜190Aが全体的に形成(一例として、接触)されることができ、第2導電型半導体部120の上には開口部104を除外した部分に第2パッシベーション膜190Bが全体的に形成(一例として、接触)できる。
併せて、第2パッシベーション膜190Bの上には反射防止膜130が位置できる。
パッシベーション膜190A、190Bは、第1及び第2導電型半導体部170、120に接触して形成されて第1及び第2導電性半導体部170、120に存在する欠陥を不動態化させることができる。
これによって、少数キャリアの再結合サイトを除去して太陽電池の開放電圧(Voc)を増加させることができる。反射防止膜130は、半導体基板100の前面に入射される光の反射率を減少させることができる。
これによって、半導体基板100の前面を通じて入射される光の反射率を低下することによって、ベース領域110と第1導電型半導体部170の界面に形成されたpn接合まで到達される光量を増加させることができる。これによって、太陽電池の短絡電流(Isc)を増加させることができる。このように、パッシベーション膜190A、190B及び反射防止膜130により太陽電池の開放電圧と短絡電流を増加させて太陽電池の効率を向上させることができる。
一例として、パッシベーション膜190A、190Bまたは反射防止膜130はシリコン窒化膜、水素を含んだシリコン窒化膜、シリコン酸化膜、シリコン酸化窒化膜、アルミニウム酸化膜、MgF、ZnS、TiO、及びCeOからなる群から選択されたいずれか1つの単一膜または2つ以上の膜が組み合わせられた多層膜構造を有することができる。
一例として、第1及び第2パッシベーション膜190A、190Bは、第1及び第2導電型半導体部170、120のうち、接触する導電型半導体部がn型を有する場合には固定正電荷を有するシリコン酸化膜、シリコン窒化膜などを含むことができ、p型を有する場合には固定負電荷を有するアルミニウム酸化膜などを含むことができる。また一例として、反射防止膜130はシリコン窒化物を含むことができる。
より詳しくは、本発明の実施形態では第1導電型半導体部170と接触する第1パッシベーション膜190Aはシリコン窒化膜で形成され、屈折率は1.9〜2.1の間であり、厚さは30nm〜50nmでありうる。
また、第2導電型半導体部120と接触する第2パッシベーション膜190Bは第2導電型半導体部120の上にアルミニウム酸化膜とシリコン窒化膜が順に積層された2層構造で形成することができ、ここで、アルミニウム酸化膜の屈折率は1.5〜1.7であり、厚さは5nm〜10nmであり、第2パッシベーション膜190Bのシリコン窒化膜屈折率は1.9〜2.1であり、厚さは70nm〜120nmでありうる。
しかしながら、本発明はこれに限定されるものではなく、パッシベーション膜190A、190B、そして反射防止膜130が多様な物質を含むことができる。
第1電極150は第1導電型半導体部170の上に位置(一例として、接触)して第1導電型半導体部170に電気的に接続される。第1電極150は第1パッシベーション膜190Aに形成された開口部102を通じて(即ち、第1パッシベーション膜190Aを貫通して)第1導電型半導体部170に電気的に接続できる。
この際、第1電極150は第1パッシベーション膜190Aを破って第1導電型半導体部170に接続し、かつ第1導電型半導体部170の表面の上に接続できる。
これと類似するように、第2電極140は第2導電型半導体部120の上に位置(一例として、接触)して第2導電型半導体部120に電気的に接続される。第2電極140は第2パッシベーション膜190B及び反射防止膜130に形成された開口部104を通じて(即ち、第2パッシベーション膜190B及び反射防止膜130を貫通して)第1導電型半導体部170に電気的に接続できる。
このような第1及び第2電極150、140は多様な物質(より詳しくは、金属)を含み、多様な形状を有することができる。
一例として、第1電極150は、図1に示すように、複数の第1フィンガー電極151及び複数の第1バスバー153を含むことができる。
ここで、複数の第1フィンガー電極151は第1導電型半導体部170の後面の上に互いに離隔して第1方向(x)に延びていることができ、第1導電型半導体部170側に移動したキャリアを収集することができる。
そして、複数の第1バスバー153は第1導電型半導体部170の上で複数の第1フィンガー電極151と同一層に位置し、複数の第1フィンガー電極151を互いに電気的に接続させ、複数の第1フィンガー電極151と交差する第2方向(y)に延びていることができる。
併せて、第2電極140は、図1に示すように、複数の第2フィンガー電極141及び複数の第2バスバー143を含むことができる。
ここで、複数の第2フィンガー電極141は第2導電型半導体部120の上に位置して第2導電型半導体部120と電気的に接続されており、互いに離隔して第1方向(x)に延びていることができる。
このような複数の第2フィンガー電極141は第2導電型半導体部120側に移動したキャリア、例えば、正孔を収集することができる。
そして、複数の第2バスバー143は第2導電型半導体部120の上で複数の第2フィンガー電極141と同一層に位置し、複数の第2フィンガー電極141を互いに電気的に接続させ、複数の第2フィンガー電極141と交差する第2方向(y)に延びていることができる。
一方、このような構造の太陽電池において、半導体基板100の後面の上に位置したトンネル層160及び第1導電型半導体部170は半導体基板100の後面の縁(又は、半導体基板100の側面)と一定の第1距離(D1)だけ離隔して位置することができる。
これによって、トンネル層160及び第1導電型半導体部170の各々の面積は半導体基板100の面積より小さいことがある。ここで、第1距離(D1)は、トンネル層160及び第1導電型半導体部170は半導体基板100の後面の縁の間の距離のうち、最も短い距離を意味することができる。
即ち、半導体基板100の後面の縁にはトンネル層160及び第1導電型半導体部170(これと共に、第1導電型半導体部170に接続される第1電極150)が形成されないアイソレーション部Iが位置することができる。併せて、この際、第1パッシベーション膜190Aはアイソレーション部Iを含んで半導体基板100の一面の上を覆うように形成できる。
アイソレーション部I部は、半導体基板100の第1面、側面、または第2面のうち、いずれか1つの面には第1導電型半導体部170と第2導電型半導体部120との間の接触を遮ることができる。具体的な一例として、アイソレーション部I部は半導体基板100の後面の縁から第1導電型半導体部170を離隔させてエッジアイソレーション(edge isolation)の役割をすることができる。
即ち、第2導電型半導体部120の形成時に第2導電型の不純物が半導体基板100の側面または後面の縁まで拡散されて半導体基板100の側面または後面の縁で第1導電型半導体部170と第2導電型半導体部120が思いがけず短絡されることがあるが、本実施形態では半導体基板100の後面縁で第1導電型半導体部170を除去してこのような問題を根本的に防止することができる。
そして、半導体基板100の前面に位置する第2導電型半導体部120は半導体基板100の前面で全体的に形成できるので、第2導電型半導体部120の面積を最大化することができる。
アイソレーション部Iは、図3に示すように、半導体基板100の後面縁の全体に沿って形成されて閉鎖された形状(closed shape)を有することができる。そして、アイソレーション部Iとトンネル層160及び第1導電型半導体部170が形成された部分の間には一定の段差が存在するようになる。
一例として、第1距離(D1)(即ち、アイソレーション部Iの幅)が1mm以下でありうる。第1距離(D1)が1mmを超過すれば、第1導電型半導体部170の面積が小さくなって効率が低下することがある。一例として、第1距離(D1)が1nm乃至1mmでありうる。第1距離(D1)が1mm未満であれば、アイソレーション部Iによる効果が充分でないことがある。しかしながら、本発明は上記数値にに限定されるものではなく、例えば、半導体基板100のサイズなどによって前述した第1距離(D1)が異なる値を有することもできる。
第1導電型半導体部170は、半導体基板100から遠ざかるほど面積が小さくなる形状を有することができる。この際、第1導電型半導体部170は半導体基板100から遠ざかるほど面積が小さくなるように側面が半導体基板100と垂直にならないように(一例として、概略的に傾斜するように)形成できる。
即ち、図2に示すように、第1導電型半導体部170で縁領域の厚さはアイソレーション部Iに近づくほど徐々に減少できる。
一例として、第1導電型半導体部170は半導体基板100から遠ざかるほど面積が小さくなりながら側面がラウンドして形成できる。トンネル層160の側面は第1導電型半導体部170の側面と延長されるように位置することができ、第1導電型半導体部170と類似するようにラウンドした形状を有することができる。
これは、第1導電型半導体部170とトンネル層160を除去してアイソレーション部Iを形成する工程で湿式工程などを使用したためであるが、これに対しては後述する。しかしながら、第1導電型半導体部170及びトンネル層160の側面形状などはその他にも多様な形状を有することもできる。
そして、半導体基板100の後面側に位置した第1パッシベーション膜190Aは、トンネル層160及び第1導電型半導体部170がある部分では第1導電型半導体部170の上に位置し、アイソレーション部Iでは半導体基板100の後面の上に接触することができる。
即ち、第1パッシベーション膜190Aは半導体基板100の縁付近で半導体基板100の後面に直接接触して形成され、これから延びてトンネル層160及び第1導電型半導体部170の側面を覆いながらこれらと接触して形成され、これから延びて第1導電型半導体部170の上部面を覆いながらこれらと接触して形成できる。
本発明は、太陽電池の製造工程のうち、半導体基板100の後面の縁に位置したトンネル層160及び第1導電型半導体部160を除去してアイソレーション部Iを形成することができる。
これによって、第1パッシベーション膜190Aはトンネル層160及び第2導電型半導体部160が除去されて露出した半導体基板100の後面の縁部分、即ちアイソレーション部Iを覆うように形成できる。
これによって、アイソレーション部Iによるパッシベーション特性の低下を防止することができ、この際、アイソレーション部Iをパッシベーションするための別途の膜を形成せず、第1パッシベーション膜190Aを利用するので、太陽電池の構造及び製造工程が複雑になることを防止することができる。
そして、第1パッシベーション膜190Aは半導体基板100の側面の上まで延びる側面部190Aaを含むことができる。第1パッシベーション膜190Aの側面部190Aaを具備すれば、第1パッシベーション膜190Aが半導体基板100の後面側の上を全体的に安定的に覆いながら形成できる。
また、第2パッシベーション膜190B及び反射防止膜130も半導体基板100の側面の上まで延びる側面部190Ba、130aを含むことができる。
ここで、半導体基板100の側面で第2パッシベーション膜190Bが半導体基板100に一層近く位置し、第1パッシベーション膜190Aが第2パッシベーション膜190Bの上に位置することができる。
より詳しくは、第2パッシベーション膜190Bの側面部190Baが半導体基板100の側面に接触し、反射防止膜130の側面部130aが第2パッシベーション膜190Bの側面部190Baに接触し、第1パッシベーション膜190Aの側面部190Aaが反射防止膜130の側面部130aに接触することができる。
これによれば、第1パッシベーション膜190Aを形成する工程で、第2パッシベーション膜190Bを先に形成した後、第1パッシベーション膜190Aを形成したので、第2導電型半導体部120を安定的に保護することができる。これに対しては今後より詳しく説明する。
しかしながら、本発明はこれに限定されるものではなく、半導体基板100の側面に側面部190Aa、190Ba、130aのうちの少なくとも1つが備えられないか、またはこれらの積層順序が変わることもある。
図3を参照して第1電極150の平面形状を詳細に説明した後、第2電極140の平面形状を詳細に説明する。
図3を参照すると、第1電極150は一定のピッチを有しながら互いに離隔する複数の第1フィンガー電極151を含むことができる。図面では第1フィンガー電極151が互いに平行し、半導体基板100の縁に平行したものを例示したが、本発明はこれに限定されるものではない。
また、第1バスバー153は1つのみ備えられることもでき、図3に示すように、第1フィンガー電極151のピッチより大きいピッチを有しながら複数個で備えられることもできる。
この際、第1フィンガー電極151の幅より第1バスバー153の幅が大きいことがあるが、本発明はこれに限定されるものではない。したがって、第1バスバー153の幅が第1フィンガー電極151の幅と同一であるか、またはそれより小さい幅を有することができる。
断面から見ると、第1電極150の第1フィンガー電極151及び第1バスバー153は全て第1パッシベーション膜190Aを貫通して形成されることもできる。即ち、開口部102が第1電極150の第1フィンガー電極151及び第1バスバー153に全て対応して形成できる。
しかしながら、本発明はこれに限定されるものではない。他の例として、第1電極150の第1フィンガー電極151が第1パッシベーション膜190Aを貫通して形成され、第1バスバー153は第1パッシベーション膜190Aの上に形成できる。この場合には開口部102が第1フィンガー電極151に対応する形状に形成され、第1バスバー153のみ位置した部分には形成されないことがある。
前述したように、本実施形態では半導体基板100の縁に沿ってトンネル層160及び第1導電型半導体部170が形成されないアイソレーション部Iが形成されることもでき、これによって、第1導電型半導体部170の上に形成される第1電極150がアイソレーション部Iには形成されないことがある。
これによって、第1電極150の第1フィンガー電極151及びバスバー電極140bの端部は半導体基板100の縁と少なくとも第1距離(D1)だけ離隔して位置することができる。
また、第2電極140の第2フィンガー電極141及び第2バスバー142は第1電極150の第1フィンガー電極151及び第1バスバー153に各々対応して形成できる。
第2電極140の第2フィンガー電極141及び第2バスバー142に対してはアイソレーション部Iに対する内容を除いては第1電極150の第1フィンガー電極151及び第1バスバー153に対する内容がそのまま適用できる。
そして、第1電極150で第1パッシベーション膜190Aに関連した内容は第2電極140で第2パッシベーション膜190B及び反射防止膜130にそのまま適用できる。
この際、第1電極150の第1フィンガー電極151及び第1バスバー153の幅、ピッチなどは第2電極140のフィンガー電極及びバスバー電極の幅、ピッチなどと互いに同一であるか、または互いに異なることができる。
しかしながら、本発明はこれに限定されるものではなく、第1電極150と第2電極140の平面形状が互いに異なることも可能であり、その他の多様な変形が可能である。
前述したように、本実施形態では太陽電池の第1及び第2電極150、140が一定のパターンを有して太陽電池が半導体基板100の前面及び後面に光が入射できる両面受光形(bi-facial)構造を有する。
これによって、太陽電池で使われる光量を増加させて太陽電池の効率向上に寄与することができる。しかしながら、本発明はこれに限定されるものではなく、第1電極150が半導体基板100の後面側で全体的に形成される構造を有することも可能である。その他の多様な変形が可能である。
この際、半導体基板100の後面にアイソレーション部Iを形成して第1導電型半導体部170と第2導電型半導体部120が不要に互いに接続されることを効果的に防止することができる。
そして、アイソレーション部Iが位置する半導体基板100の表面は第1導電型半導体部170を覆う第1パッシベーション膜190Aにより覆われてパッシベーションできる。
これによって、簡単な構造によりアイソレーション部Iをパッシベーションして表面再結合などによる問題を最小化することができる。即ち、簡単な構造により太陽電池の効率及び信頼性を向上し、不良率を低めることができる。
今までは、本発明の第1実施形態では第1電極150が第1パッシベーション膜190Aを破って第1導電型半導体部170に接続し、かつ第1導電型半導体部170の表面の上に接続した場合を一例として説明した。
しかしながら、これとは異なり、第1電極150は第1パッシベーション膜190Aを破って第1導電型半導体部170に接続し、かつ第1電極150のうちの少なくとも一部は第1導電型半導体部170の内部に陷入されて形成されることもできる。これに対してより具体的に説明すれば、次の通りである。
図5から図7は、本発明の第2実施形態に係る太陽電池を示している。
ここで、図5は図1に図示した太陽電池をII−II線に沿って切って図示した断面図である。併せて、図6は図5でK部分を拡大した拡大図であり、図7は第1電極150と第1導電型半導体部170との接触部分に対する実物写真を図示したものである。
併せて、図8は本発明の第2実施形態と異なる比較例を示している。
以下、先の図1から図4で説明した内容と重複する内容に対しては省略し、異なる部分を中心に説明する。
参考に、図5で、第1導電型半導体部170のうち、第1フィンガー電極151とトンネル層160との間の空間に位置する第1導電型半導体部170の領域はフィンガー形成領域170A1といい、第1バスバー153とトンネル層160との間の空間に位置する第1導電型半導体部170の領域はバスバー形成領域170A2といい、第1導電型半導体部170のうち、フィンガー形成領域170A1とバスバー形成領域170A2を除外した残りの領域を非形成領域170Bという。併せて、フィンガー形成領域170A1とバスバー形成領域170A2を通称して電極形成領域170Aという。
本発明の第2実施形態に係る太陽電池は、図5及び図6に示すように、第1電極150の少なくとも一部は第1パッシベーション膜190Aを貫通して第1導電型半導体部170の内部に陷入されて、第1導電型半導体部170と電気的に接続できる。
具体的な一例として、第1電極150を形成する第1フィンガー電極151と第1バスバー153の全てが第1導電型半導体部170の内部に陷入されて形成できる。
言い換えると、図6に示すように、第1導電型半導体部170と第1電極150とが互いに接触する第1境界面BS1の位置は、第1導電型半導体部170と第1パッシベーション膜190Aとが互いに接触する第2境界面BS2の位置より半導体基板100方向に一層陷入されて形成できる。
したがって、半導体基板100と第1境界面BS1との間の距離は半導体基板100と第2境界面BS2との間の距離より近いことがある。
ここで、複数の第1フィンガー電極151及び第1バスバー153の全ては単層(single layer)または二層(double layer)構造で形成できる。または、複数の第1フィンガー電極151は単層(single layer)構造で形成され、第1バスバー153は二層(double layer)構造で形成されることも可能である。
図6では第1フィンガー電極151を一例として図示したが、第1バスバー153も第1フィンガー電極151と同様に第1導電型半導体部170の内部に陷入された同一の構造を有することができる。
このように、第1電極150が第1導電型半導体部170の内部に陷入される構造は第1電極150を形成するための第1電極用ペーストを第1パッシベーション膜190Aの後面にパターニングして形成した状態で熱処理工程を通じて第1電極ペーストが第1パッシベーション膜190Aを破って第1導電型半導体部170の内部に侵入しながら接続する時に形成できる。
このように、第1電極用ペーストを印刷して熱処理する工程により第1電極150を形成すれば、メッキ法に比べて相対的に費用が低廉で、工程時間を短縮できる長所がある。
ここで、第1境界面BS1と第2境界面BS2との高さ差は1nm〜20nm間に形成されることができ、このような第1及び第2境界面BS1、BS2の高さ差(TBS)は第1電極150を形成するための熱処理工程の時間及び第1電極ペーストに含まれるガラスフリット(glass frit)の含有量によって変えることができる。
図5及び図6では、第1電極150を形成する複数の第1バスバー153と複数の第1フィンガー電極151の全てが第1導電型半導体部170の内部に陷入された場合を一例として図示した。
しかしながら、必ずこれに限定されるものではなく、第1電極150のうち、複数の第1フィンガー電極151のみ第1導電型半導体部170の内部に陷入されて形成されることもできる。このように、複数の第1フィンガー電極151のみ第1導電型半導体部170の内部に陷入された構成に対しては図9以下でより具体的に説明する。
したがって、本発明に従う太陽電池は、図6に示すように、第1電極150が第1導電型半導体部170の内部に陷入されて、第1導電型半導体部170の第1境界面BS1で第1導電型半導体部170と第1電極150とは互いに接触できる。
この際、図5に示すように、第1導電型半導体部170のうち、第1電極150が形成される電極形成領域170Aには前述したように、第1電極150から抽出された複数の金属結晶MCが位置することができる。
一例として、図6に示すように、第1導電型半導体部170のうち、第1フィンガー電極151が形成されるフィンガー形成領域170A1には第1フィンガー電極151から抽出された複数の金属結晶MCが位置することができる。
図6では第1導電型半導体部170の電極形成領域170Aのうち、電極フィンガー形成領域170A1のみ図示したが、図5に示すように、バスバー形成領域170A2にも同一に第1バスバー153から抽出された複数の金属結晶MCが位置することができる。
このような複数の金属結晶MCは多結晶シリコンで形成される第1導電型半導体部170と比較して相対的に抵抗が低いので、図6に示すように、半導体基板100からトンネル層160を通過して第1導電型半導体部170に移動したキャリア、例えば電子が金属結晶MCを通じて第1電極150に直接移動するか、または金属結晶MCと金属結晶MCとの間をジャンプして第1電極150に移動することができる。
したがって、このような複数の金属結晶MCはキャリアが第1電極150に一層容易に移動できるように助ける役割をすることができる。
したがって、このような金属結晶MCは低い抵抗によって、半導体基板100と第1電極150との間の実質的な距離をより狭めることができる。
また、金属結晶MCは第1電極150が第1導電型半導体部170に接続される時、第1電極150と第1導電型半導体部170との境界である第1境界面BS1を中心に半導体基板100方向に形成されるため、第1電極150と第1導電型半導体部170との間の接触抵抗をより低下することができる。
したがって、図6に図示された本発明のように、第1電極150とトンネル層160との間の第1導電型半導体部170の内部に複数の金属結晶MCをさらに含む場合、太陽電池の効率がより向上できる。
このような金属結晶MCは、図5に示すように、第1導電型半導体部170のうち、第1電極150が形成される電極形成領域170Aに位置し、第1導電型半導体部170のうち、第1電極150が形成されない非形成領域170Bには金属結晶MCが位置しないことがある。
このように、金属結晶MCが第1導電型半導体部170のうち、電極形成領域170Aのみに位置し、非形成領域170Bには位置しないことは、複数の金属結晶MCが第1電極150を形成するための熱処理工程のうち、第1電極150から抽出された金属が再結晶化して形成されるためである。
一例として、複数の第1電極150は少なくとも1つの導電性金属物質を含んで形成できる。ここで、複数の第1電極150に含まれる導電性金属物質は、一例として、ニッケル(Ni)、銅(Cu)、銀(Ag)、アルミニウム(Al)、スズ(Sn)、亜鉛(Zn)、インジウム(In)、チタニウム(Ti)、金(Au)、及びこれらの組合からなる群から選択された少なくとも1つでありうるが、以外の他の導電性金属物質からなることもできる。
ここで、複数の金属結晶MCは第1電極150に含まれた金属物質が抽出された後、再結晶化しながら形成されるので、第1電極150に含まれた金属物質と同一の金属物質を含むことができる。
したがって、一例として、第1電極150が銀(Ag)を含む場合、金属結晶MCも銀(Ag)を含むことができる。
また、図6及び図7に示すように、金属結晶MCは第1導電型半導体部170の内には位置するが、トンネル層160の内には位置しないことがある。
即ち、図8に図示された比較例のように、このような金属結晶MCがトンネル層160の内に位置する場合、トンネル層160の機能が低下することがあり、金属結晶MCがトンネル層160を貫通して半導体基板100の後面の内部に侵入する場合、半導体基板100−トンネル層160−第1導電型半導体部170で形成された構造により表れる開放電圧(Voc)特性が低下して、半導体基板100が劣化することがある。
これと共に、半導体基板100が劣化する場合、半導体基板100の特性、一例としてキャリアライフタイム(carrier life time)のような特性が低下することがある。
しかしながら、本発明のように金属結晶MCが第1導電型半導体部170の内には位置するが、トンネル層160の内には位置しない場合、このような特性の低下を防止することができる。
このような複数の金属結晶MCのうちの一部(MC1)は、図6に示すように、第1電極150と直接接触することができ、併せて、複数の金属結晶MCのうちの少なくとも1つ(MC2)以上は、第1電極150と離隔して第1導電型半導体部170の内に位置することができる。
ここで、複数の金属結晶MCは第1電極150からトンネル層160方向への長さ(LMC)が第1導電型半導体部170の厚さの2/3以下でありうる。このように、金属結晶MCの長さ(LMC)を第1導電型半導体部170厚さの2/3以下に限定することは金属結晶MCの長さ(LMC)が過度に長くなって、前述したように、トンネル層160や半導体基板100を損傷させないようにするためである。
複数の金属結晶MCのうちの一部は第1電極150からトンネル層160方向に進行するほど幅(WMC)が減少することがある。即ち、図6及び図7に示すように、金属結晶MCで第1電極150側に隣接した部分の面方向(x、y)幅(WMC)は半導体基板100側に隣接した部分の幅より小さいことがある。
このような金属結晶MCのサイズは第1電極150を形成するための熱処理工程の焼成温度に比例してサイズが決定できる。
即ち、金属結晶MCの長さや幅は第1電極150を形成するための熱処理工程の焼成温度が高いほど大きくなり、低いほど小さくなる特性があり、金属結晶MCのソースである第1電極150の幅が増加するほど金属結晶MCの長さや幅が増加することができる。
しかしながら、第1電極150を形成するための熱処理工程の焼成温度が過度に低い場合、第1電極150と第1導電型半導体部170との間の接触抵抗が増加することができる。
したがって、本発明の第2実施形態では第1電極150を形成する第1フィンガー電極151と第1バスバー153の全てが第1導電型半導体部170の内部に陷入されて、第1導電型半導体部170のうち、フィンガー形成領域170A1とバスバー形成領域170A2の全てに金属結晶MCが形成される場合を一例に説明したが、効率をより向上させるために、第1フィンガー電極151のみ第1導電型半導体部170の内部に陷入されて、フィンガー形成領域170A1のみに金属結晶MCが位置し、バスバー形成領域170A2には金属結晶MCが位置しないこともある。これに対してより具体的に、以下の図9から図11を参照して説明する。
図9は、本発明の第3実施形態に係る太陽電池を説明するための図である。
図9に対する説明では、先の第2実施形態で説明した内容と重複する部分に対する説明は省略し、第2実施形態と異なる部分を中心に説明する。
図9に示すように、本発明の第3実施形態に係る太陽電池は第1電極150の少なくとも一部が第1導電型半導体部170の内部に陷入されるようにし、かつ第1電極150のうち、複数の第1フィンガー電極151のみ第1パッシベーション膜190Aを貫通して第1導電型半導体部170の内部に陷入されて形成されるように形成することができる。
この時には、金属結晶MCが第1導電型半導体部170のフィンガー形成領域170A1のみに形成され、複数の第1バスバー153は第1導電型半導体部170の内部に陷入されず、第1パッシベーション膜190Aの後面の上に形成できる。
したがって、第1導電型半導体部170のうち、バスバー形成領域170A2には金属結晶MCが形成されないことがある。
このように、第1電極150のうち、複数の第1フィンガー電極151のみ第1パッシベーション膜190Aを破って第1導電型半導体部170の内に陷入されるようにして第1導電型半導体部170のうち、フィンガー形成領域170A1のみに金属結晶MCが形成されるようにし、第1バスバー153は第1パッシベーション膜190Aの上に形成されるようにすることができる。
このように、第1導電型半導体部170のうち、バスバー形成領域170A2には金属結晶MCが形成されないようにすることは先の図6から図8で説明したように、金属結晶MCがトンネル層160の内に位置しないようにして、金属結晶MCがトンネル層160を破って半導体基板100と接続する劣化現象を防止するためである。
より具体的に説明すると、第1バスバー153の場合、先の図1及び図5で説明したように、幅が第1フィンガー電極151に比べて相対的に大きいため、熱処理工程時、相対的に大きい長さや幅を有する金属結晶MCが図8に示すように、トンネル層160の内部まで侵入して半導体基板100と短絡されることができ、これによって半導体基板100が劣化することがあるが、これを予め遮断するためである。
したがって、本発明の第3実施形態に係る太陽電池は、第1フィンガー電極151と第1バスバー153のうち、第1フィンガー電極151のみ第1パッシベーション膜190Aを破って第1導電型半導体部170の内部に陷入されて形成された構造を有しているので、第1導電型半導体部170の第1境界面BS1で第1導電型半導体部170と第1フィンガー電極151のみ互いに接触し、第1導電型半導体部170の電極形成領域170Aのうち、第1フィンガー電極151が形成されるフィンガー形成領域170A1のみに複数の金属結晶MCが位置することができ、第1バスバー153と重畳する第1導電型半導体部170のバスバー形成領域170A2には複数の金属結晶MCが位置しないことがある。
このために、本発明は複数の第1フィンガー電極151と複数の第1バスバー153は互いに異なる組成を有することができる。
より詳しくは、複数の第1バスバー153に含まれる単位体積当たりガラスフリットの含有量は複数の第1フィンガー電極151に含まれる単位体積当たりガラスフリットの含有量より小さいかないことがある。
これによって、第1電極150の形成のための熱処理工程で、第1フィンガー電極151が第1パッシベーション膜190Aを破って第1導電型半導体部170の内部に陷入されながら、複数の金属結晶MCがフィンガー形成領域170A1に抽出される間、第1バスバー153が第1パッシベーション膜190Aを破って第1導電型半導体部170の内部に陷入されることを防止または最小化することができる。
併せて、第1バスバー153が第1パッシベーション膜190Aを破って第1導電型半導体部170の内部に陷入されても、第1バスバー153から抽出される金属結晶MCが図8に示すように、トンネル層160の内部まで侵入して、半導体基板100と短絡して劣化することを予め防止することができる。
ここで、半導体基板100の劣化は次の図10及び図11で確認することができる。
図10は第1バスバー用ペーストの材質が第2フィンガー電極用ペーストの材質と同一の場合、熱処理工程時、焼成温度に従う半導体基板100の劣化程度をPL(photo luminescence)撮影した比較例の写真であり、図11は本発明の第3実施形態に従って第1バスバー用ペースト153Pの材質と第1フィンガー電極用ペーストの材質とが互いに異なる場合、熱処理工程時、焼成温度に従う半導体基板100の劣化程度をPL(photo luminescence)撮影した写真である。
半導体基板100の開放電圧(Voc)を示すPLイメージは、熱処理工程温度によって金属結晶MCがトンネル層160まで侵入して半導体基板100と短絡されて表れる劣化現象を確認することができる。
PLイメージで半導体基板100の一部領域が暗くなるほど開放電圧が減少して半導体基板100の劣化が深化することを意味し、明るくなるほど開放電圧が充分の状態に高くて半導体基板100の劣化が小さいかほとんどないことを意味する。
より詳しくは、PLイメージで熱処理工程温度が増加するにつれて陰影領域が増加する場合、金属結晶MCがトンネル層160まで侵入するか、または半導体基板100と短絡されて、開放電圧が減少し、半導体基板100の劣化が深化することを意味し、熱処理工程温度が増加するにつれて陰影領域が増加しない場合、金属結晶MCがトンネル層160や半導体基板100まで侵入しなくて、開放電圧が十分に高い状態に維持されて半導体基板100の劣化が小さいかほとんどないことを意味する。
図10及び図11では、相対的に幅の大きい第1バスバー用ペースト153Pのイメージのみ見えて、第1フィンガー電極用ペーストのイメージは幅があまり小さくて見えないが、実質的に各々の第1バスバー用ペースト153Pには複数の第1フィンガー電極用ペーストが交差して形成できる。
図10では第1フィンガー電極用ペーストと同一の材質の第1バスバー用ペースト153Pを使用した場合であり、図11は先の図9で説明したように、第1フィンガー電極用ペーストと異なる材質の第1バスバー用ペースト153Pを使用した場合である。
図10では第1バスバー用ペースト153Pと第1フィンガー電極用ペーストの材質が互いに同一であるので、第1バスバー用ペースト153Pも第1パッシベーション膜190Aを破って第1導電型半導体部170に陷入されて形成され、第1導電型半導体部170のバスバー形成領域170A2の内に金属結晶MCが形成できる。
したがって、第1電極150を形成するための熱処理工程温度が図10の図10(c)及び(d)のように、820℃や795℃程度に相対的に低い場合、第1導電型半導体部170の内に第1電極用ペーストから抽出される金属結晶MCがほとんどないので、半導体基板100の劣化が発生しないが、このような場合、第1フィンガー電極151の接触抵抗が相対的に高く形成できるので、太陽電池の効率が減少することがある。
しかしながら、第1電極150を形成するための熱処理工程温度が図10の図10(a)及び(b)のように、870℃や845℃程度に相対的に高い場合、半導体基板100に陰影領域が増加し、相対的に深化することを確認することができる。
これは、第1導電型半導体部170の内に第1バスバー用ペースト153Pから抽出された金属結晶MCが位置し、かつこのような金属結晶MCがトンネル層160を破って半導体基板100まで接続されて、半導体基板100の劣化が深化するためである。
しかしながら、先の図9で説明したように、本発明の第3実施形態に従って第1フィンガー電極151と第1バスバー153の材質を互いに異なるようにした場合、熱処理工程温度が相対的に低い図11の図11(c)及び(d)の場合は勿論、相対的に高い図11の図11(a)及び(b)でも半導体基板100の陰影領域がほとんど増加しないことを確認することができる。
これは、第1バスバー用ペースト153Pと第1フィンガー電極用ペーストの材質を互いに異なるようにすることで、第1バスバー用ペースト153Pが第1パッシベーション膜190Aが破れないようにするか、または、たとえ第1バスバー用ペースト153Pが第1パッシベーション膜190Aを破って第1導電型半導体部170に接続され、第1導電型半導体部170の内に金属結晶MCが形成されても、金属結晶がトンネル層160の内には位置しないので、半導体基板100の劣化が発生しないためである。
このように、本発明の第3実施形態に係る太陽電池は第1フィンガー電極151と第1バスバー153の材質を互いに異なるようにすることで、太陽電池の開放電圧(Voc)を十分に高い状態に維持して半導体基板100の劣化を防止し、太陽電池の効率をより向上させることができる。
今までは本発明に従う太陽電池の構造について説明したが、以下ではこのような太陽電池を製造する方法について説明する。
図12は本発明の第1実施形態に係る太陽電池を製造する方法の一例を説明するための順序図であり、図13A乃至図13Jは図12に図示された順序図に従う太陽電池の製造方法を図示した断面図である。
併せて、図14は第1実施形態に係る太陽電池を製造する方法の一例に対する変形例を説明するための図であり、図15は第1実施形態に係る太陽電池を製造する方法の一例に対する他の変形例を説明するための図である。
図12に示すように、本発明の第1実施形態に係る太陽電池を製造する方法の一例は、トンネル層形成ステップ(工程)(S1)、真性半導体層形成ステップ(工程)(S2)、第1導電型半導体部形成ステップ(工程)(S3)、除去ステップ(工程)(S4)、第2導電型半導体部形成ステップ(工程)(S5)、反射防止膜及び第2パッシベーション膜形成ステップ(工程)(S6)、第1パッシベーション膜形成ステップ(工程)(S7)、及び電極形成ステップ(工程)(S8)を含むことができる。
ここで、除去ステップ(S4)及び反射防止膜及び第2パッシベーション膜形成ステップ(S6)が含まれる場合を一例に説明したが、場合によっては除去ステップ(S4)及び反射防止膜及び第2パッシベーション膜形成ステップ(S6)を省略することも可能である。
以下、説明の便宜上、除去ステップ(S4)及び反射防止膜及び第2パッシベーション膜形成ステップ(S6)が含まれる場合を一例に説明する。
本発明の第1実施形態に係る太陽電池を製造するための事前ステップに、図13Aに示すように、半導体基板100の前面及び後面にテクスチャリング工程を遂行して凹凸を形成することができる。
半導体基板100のテクスチャリングには湿式または乾式テクスチャリングを使用することができる。
湿式テクスチャリングは、テクスチャリング溶液に半導体基板100を浸漬することにより遂行することができ、工程時間が短いという長所がある。乾式テクスチャリングはダイアモンドドリルまたはレーザーなどを用いて半導体基板100の表面を削るものであって、凹凸を均一に形成することができる一方、工程時間が長く、半導体基板100に損傷が発生することがある。
その他に、反応性イオンエッチング(RIE)などにより半導体基板100をテクスチャリングすることもできる。このように,本発明では多様な方法により半導体基板100をテクスチャリングすることができる。
簡略な図示のために図面では半導体基板100の側面にはテクスチャリングによる凹凸が備えられないものとして図示した。また、半導体基板100の厚さが非常に小さい方であるので、テクスチャリングによる凹凸が明確に認識され難いこともある。
しかしながら、本発明はこれに限定されるものではない。半導体基板100の側面にもテクスチャリングによる凹凸が具備できる。そして、半導体基板100のテクスチャリングは以後の工程中に遂行することもできる。
このように、半導体基板100に凹凸が備えられた状態で、図12に示すように、半導体基板100の一面の上にトンネル層160を形成するトンネル層形成ステップ(S1)が遂行できる。
このようなトンネル層形成ステップ(S1)では、一例に、図13Bに示すように、半導体基板100の一面及び反対面を含んで、全体的にトンネル層160を形成することができる。この際、トンネル層160は半導体基板100の側面にも全体的に形成できる。
このように、トンネル層160が半導体基板100の表面に全体的に形成された場合、その後半導体基板100の反対面(即ち、前面)と側面に形成されたトンネル層160は除去ステップ(S4)で除去できる。
しかしながら、トンネル層160が半導体基板100の一面の上のみに形成された場合、除去ステップ(S4)が省略できる。
ここで、トンネル層160は、一例として、熱酸化、化学的酸化、蒸着(一例として、常圧化学気相蒸着法(APCVD)、低圧化学気相蒸着法(LPCVD))などにより形成できる。追加的に、薄い厚さでトンネル層160を形成した後、炉(furnace)内での後続熱処理などによりトンネル層160の厚さまたは密度を増加させることもできる。
しかしながら、本発明はこれに限定されるものではなく、多様な方法によりトンネル層160が形成できる。ここで、トンネル層160がシリコン酸化物層で構成できる。
一例として、本実施形態において、トンネル層160は常温より高い温度及び常圧より小さな圧力で原料気体を含む気体雰囲気で形成できる。本実施形態では、原料気体が酸素気体を含んでトンネル層160が酸化物層で構成できる。
より詳しくは、高い温度でトンネル層160が酸素と半導体基板100の半導体物質(例えば、シリコン)が反応して形成される熱酸化物(thermal oxide material)(例えば、熱的シリコン酸化物)層で構成できる。
この際、本実施形態では原料気体がトンネル層160を構成する全ての原料物質を含まず、トンネル層160を構成する酸化物のうち、酸素気体のみを含み、他の原料物質を含まないことがある。
例えば、トンネル層160がシリコン酸化物を含む時、原料気体に酸素気体のみを備えるだけであり、他の原料物質であるシリコンを含む気体を含まない。これによって、酸素気体の酸素が半導体基板100の内部に拡散して半導体物質と反応する熱酸化工程によりトンネル層160が形成できる。
これとは異なり、蒸着工程などでは酸素を含む酸素気体と共に、シリコンを含むシラン(SiH4)気体を原料気体として共に供給することができる。すると、熱分解により酸素気体から分離された酸素と、シラン気体から分離されたシリコンとが化学的に反応してシリコン酸化物を形成することができる。トンネル層160を形成する時、気体雰囲気は原料気体である酸素気体の他にも多様な気体を含むことができる。
そして、トンネル層160を形成する時の圧力を常圧より低くして、相対的に高い温度(一例として、600℃以上)による熱酸化工程によりトンネル層160を形成しても低い圧力によりトンネル層160の成長速度を低く維持することができる。これによって、トンネル層160の厚さを大幅に減らすことができる。
一例に、トンネル層160の形成時、温度を600℃乃至800℃にし、圧力を600Torr以下にしてトンネル層160の厚さを効果的に制御することができる。
このように、本実施形態ではトンネル層160を形成する時、温度と圧力を共に制御しなければならないので、圧力調節が不可能な従来の炉(furnace)で本実施形態のトンネル層160を形成できず、温度及び圧力調節が全て可能な装置内でトンネル層160を形成しなければならない。
これによって、本実施形態ではトンネル層160は蒸着装置などの内部で熱酸化工程により形成できる。この際、低い圧力を具現しなければならないので、トンネル層160が低圧化学気相蒸着装置(low pressure chemical vapor deposition apparatus)内で形成できる。
トンネル層160の上に形成される真性半導体層170'が蒸着装置により形成されるのでトンネル層160を蒸着装置で形成するようになれば、トンネル層160と真性半導体層170'を同一な蒸着装置(より詳しくは、低圧化学気相蒸着装置)内で連続して遂行されるイン−サイチュ(in-situ)工程によリ形成できる。
このように、トンネル層160と真性半導体層170'をイン−サイチュ工程により形成するようになれば、製造工程を格段に単純化できるので、製造コスト、製造時間などを格段に低減することができる。
蒸着装置内の温度は長い時間の熱を加える(即ち、加熱)か、または熱を取り除く(即ち、冷却)ことにより調節され、温度を安定化することに時間がたくさんかかる一方、気体雰囲気及び圧力は蒸着装置内に供給される気体の種類、量などによって調節できる。したがって、気体雰囲気及び圧力は温度より容易に制御できる。
これを考慮して本実施形態ではトンネル層160の形成温度と真性半導体層170'の蒸着工程の温度差が200℃以内(即ち、0℃乃至200℃)になるようにすることができる。より詳しくは、トンネル層160の形成温度と真性半導体層170'の蒸着工程の温度差を100℃以内(即ち、0℃乃至100℃)になるようにすることができる。
これは、トンネル層160を低圧で形成するのでトンネル層160の形成温度を相対的に高めることができるので、真性半導体層170'の蒸着工程との温度差を減らすことができるためである。このように、相対的に調節が困難な温度を大きい変化又は変動無しで維持できるので、トンネル層160と真性半導体層170'を連続して形成するイン−サイチュ工程の効率をより向上させることができる。
一方、真性半導体層170'の蒸着工程の気体雰囲気はトンネル層160の形成時の気体雰囲気と異なり、真性半導体層170'の蒸着工程の圧力はトンネル層160の形成時の圧力と等しいか、またはこれと異なることがある。これに対しては今後に真性半導体層170'の蒸着工程を説明しながらより詳細に説明する。
このように、トンネル層形成ステップ(S1)が完了した以後、図12に示すように、半導体基板100の一面の上に形成されたトンネル層160の上に真性半導体層170'を形成する真性半導体層形成ステップ(S2)が遂行できる。
一例に、図13Cに示すように、真性半導体層形成ステップ(S2)では半導体基板100の一面及び反対面の上に形成されたトンネル層160の上に全体的に真性半導体層170'が形成できる。この際、真性半導体層170'は半導体基板100の側面の上に位置したトンネル層160の上にも全体的に形成できる。
このように、真性半導体層170'が両面に位置すれば、第1導電型半導体部170を形成するために真性半導体層170'をドーピングする工程で半導体基板100の前面のドーピング、損傷などを効果的に防止することができる。
本実施形態において、真性半導体層170'は化学気相蒸着により形成されることができ、より詳しくは、低圧化学気相蒸着により形成できる。
これによって、前述したように、真性半導体層170'がトンネル層160とイン−サイチュ工程により形成できる。しかしながら、本発明はこれに限定されるものではなく、トンネル層160及び真性半導体層170'にイン−サイチュ工程が適用されないこともある。
真性半導体層170'の蒸着工程に使われる気体は真性半導体層170'を構成する半導体物質を含む気体(例えば、シラン気体)を含むことができる。本実施形態では、真性を有するように真性半導体層170'を蒸着するので、気体雰囲気が半導体物質を含む気体のみで構成できる。
これによって、供給気体を単純化することができ、形成される真性半導体層170'の純度を向上させることができる。しかしながら、本発明はこれに限定されるものではなく、真性半導体層170'の蒸着工程を促進するか、または真性半導体層170'の特性を向上するための別途の気体などをさらに使用することができる。
そして、真性半導体層170'の蒸着工程では半導体物質を含む気体の他にも酸化窒素(NO)気体及び/又は酸素(O)気体を共に注入して結晶粒サイズ、結晶性などを調節することができる。
真性半導体層170'の蒸着温度はトンネル層160の形成時の温度と同一であるか、またはこれより小さいことがある。特に、真性半導体層170'の蒸着温度をトンネル層160の形成時の温度より小さくすれば、光電変換に直接的に関与する真性半導体層170'の特性を均一にすることができる。
または、真性半導体層170'の蒸着温度は500℃乃至700℃でありうる。これは、半導体基板100と異なる結晶構造を有する真性半導体層170'を蒸着するに適合した温度に限定されたものである。
前述したように、トンネル層160の温度を真性半導体層170'の蒸着温度と同一または類似するようにしたので、温度を調節するための時間、温度を安定化するための時間などを必要としないので、工程を単純化することができる。
そして、真性半導体層170'の蒸着圧力は常圧より低い圧力、一例として、600Torr以下(一例として、1Torr乃至600Torr)でありうる。蒸着圧力を1Torr未満に維持することは工程上の限界があり、真性半導体層170'の工程時間が格段に長くなって実際の量産に適用され難いことがある。
蒸着圧力が600Torrを超過すれば、真性半導体層170'の均一度が低下することがある。または、真性半導体層170'の蒸着圧力はトンネル層160の形成時の圧力と等しいか、またはこれより小さいことがある。
特に、真性半導体層170’の蒸着圧力をトンネル層160の形成時の圧力より小さくすれば、光電変換に直接的に関与する真性半導体層170'の特性を均一にすることができる。
これをより詳しく説明する。半導体物質(例えば、シリコン)を含む気体が熱分解されて半導体物質がトンネル層160の上に蒸着されることにより真性半導体層170'が形成できる。
ところが、蒸着速度を増加させるために温度及び/又は圧力を増加させれば、真性半導体層170'の内部で結晶性の分布が大きくなる。真性半導体層170'の結晶性はキャリアの移動速度などに関与するので、真性半導体層170'の結晶性の分布が大きくなれば、真性半導体層170'の特性不均になることがある。
一方、トンネル層160は極めて薄い厚さに形成され、結晶性がトンネル層160の特性に大きい影響を及ぼさない。これを考慮して、真性半導体層170'がトンネル層160より厚い厚さに形成されなければならないことにもかかわらず、真性半導体層170'の蒸着温度及び/又は圧力をトンネル層160の形成時より低くして真性半導体層170'の特性を向上させるものである。
しかしながら、本発明はこれに限定されるものではなく、真性半導体層170'の気体雰囲気、温度、圧力などは多様に変化できる。
このように、真性半導体層170'はトンネル層160の形成後に供給される気体の種類を変更し、供給される気体の量を調節することにより形成できる。
例えば、トンネル層160の形成が完了した後、トンネル層160の形成時に使われた気体(例えば、酸素気体、窒素気体、塩素気体など)をポンピング(pumping)及びパージ(purge)により除去した後、真性半導体層170'を形成するための気体(例えば、半導体物質を含む気体など)を注入することにより真性半導体層170'を形成することができる。
これによって、トンネル層160及び真性半導体層170'の形成工程を単純化することができる。また、従来のようにトンネル層160を形成した後、トンネル層160が形成された半導体基板100を装置の外部に取り出すようになれば、トンネル層160が不純物に汚染されるか、または追加的な酸化によりトンネル層160の厚さが厚くなる問題があった。
本実施形態では、トンネル層160を形成した装置内で真性半導体層170'を連続して形成するので、トンネル層160が真性半導体層170'の形成前に外部に露出しない。したがって、トンネル層160が真性半導体層170'の形成前に外部に露出して発生する問題を防止することができる。
参考に、プラズマ化学気相蒸着(PECVD)を使用する場合には、真性半導体層170'を形成した後、多結晶構造を有するようにするために別途の結晶化アニーリング工程を遂行しなければならない。これによって、構造が複雑になり、性能も低いことがある。また、プラズマ化学気相蒸着は単面工程で、半導体基板100の両側の各々に全体的に真性半導体層170'を形成し難いことがある。
以後、図12に示すように、第1導電型半導体部形成ステップ(S3)が遂行できる。
このような第1導電型半導体部形成ステップ(S3)では半導体基板100の一面の上に形成された真性半導体層170'に第1導電型の不純物をドーピングして第1導電型半導体部170を形成することができる。
より詳しくは、第1導電型半導体部形成ステップ(S3)では、図13Dに示すように、半導体基板100の表面の全体の上に形成された真性半導体層170'を第1導電型の不純物でドーピングして、半導体基板100の表面の全体の上に第1導電型半導体部170’aを形成することができる。
この際、本実施形態では熱拡散法により第1導電型の不純物をドーピングすることができる。熱拡散法がトンネル層160の特性の低下を最小化しながらドーピングが可能なためである。一方、イオン注入法などはイオン注入後に高温でなされる活性化熱処理によりトンネル層160の特性が低下することがある。
一例として、図13Dに示すように、第1導電型の不純物を含む気体雰囲気で熱処理することによって、全体的に第1導電型半導体部170’aを形成することができる。
第1導電型半導体部170’aがn型を有する場合にはPOClを含む気体雰囲気で熱処理することができる。または、第1導電型半導体部170’aがp型を有する場合にはBBrを含む気体雰囲気で熱処理することができる。
このように、第1導電型の不純物を含む気体を使用して第1導電型半導体部170’aを形成する工程を単純化することができる。但し、このような工程により半導体基板100の後面側と共に半導体基板100の前面及び側面側でもドーピングがなされることができる。
本実施形態では、半導体基板100の前面及び側面側に後続工程で除去される真性半導体層170'の部分が存在するので、半導体基板100の前面及び側面が不必要に第1導電型の不純物でドーピングされることを根本的に防止することができる。
しかしながら、これとは異なる変形例に、図14に示すように、少なくとも半導体基板100の後面側に位置した真性半導体層170’の上に第1導電型の不純物を含む第1ドーピング層210を形成し、熱処理により第1ドーピング層210の内に含まれた第1導電型の不純物を拡散させて第1導電型半導体部170’aを形成することができる。
一例として、第1ドーピング層210はリンシリケートガラス(phosphorus silicate glass;PSG)、ボロンシリケートガラス(boron silicate glass;BSG)などを含むことができる。このような第1ドーピング層210は蒸着などにより容易に形成することができる。
一例として、第1ドーピング層210は常圧化学気相蒸着などにより形成されて半導体基板100の後面及び/又は側面側に形成され、前面には形成されないことがある。これによって、第1導電型半導体部170’aが半導体基板100の後面及び/又は側面側のみに形成され、前面には真性半導体層170’がそのまま残存することができる。
次に、図13Eに示すように、半導体基板100の後面側に位置した第1導電型半導体部170’aの上にアイソレーション部(図13Fの参照符号I、以下、同一)の以外で残存するべき第1導電型半導体部(図13Fの参照符号170)に対応するようにマスク層202を形成することができる。
より詳しくは、マスク層202の面積は半導体基板100の面積より小さいことがある。これによって、所望しない第1導電型半導体部170’aの部分を除去してアイソレーション部Iの以外で残存する第1導電型半導体部(図13Fの参照符号170)が半導体基板100より小さい面積を有するようにすることができる。
一例として、マスク層202は半導体基板100の各側面(または、縁)から一定の第2距離(D2)だけ離隔できる。マスク層202が半導体基板100と同一であるか、またはこれより大きい面積を有すれば、半導体基板100の後面で半導体基板100の側面に隣接して位置した第1導電型半導体部170’aの部分を効果的に除去し難いことがある。
第2距離(D2)は、第1導電型半導体部170’aが半導体基板100の後面縁から離隔した第1距離(D1)が所望の値を有することができるように制御できる。一例として、第1距離(D1)が1mm以下(一例に、1nm乃至1mm)の値を有することができるように第2距離(D2)が1mm以下(一例に、1nm乃至1mm)の値を有することができる。しかしながら、本発明はこれに限定されるものではなく、第2距離(D2)がこれと異なる値を有することもできる。
マスク層202は、半導体物質を含む第1導電型半導体部170’aの一部[即ち、半導体基板100の反対面、側面、及び一面の縁(D2)]を除去する工程で除去できない物質を含むことができる。
例えば、第1導電型半導体部170’aの一部を除去する工程で使われるエッチング溶液にエッチングされないマスク層202は、酸化物、窒化物、樹脂などを含むことができる。一例として、マスク層202がシリコン窒化物層で構成されて単純な工程によりマスク層202を形成することができる。
以後、図12に示すように、第1導電型半導体部形成ステップ(S3)の以後、第2導電型半導体部形成ステップ(S5)の以前に除去ステップ(S4)が遂行できる。
一例として、このような除去ステップ(S4)では、図13Eに図示された半導体基板100の反対面に位置したトンネル層160及び真性半導体層170’または第1導電型半導体部170’aが除去できる。
併せて、除去ステップ(S4)では図13Eに図示されたマスク層202により覆われない第1導電型半導体部170’a及びトンネル層160の部分が除去されてアイソレーション部Iが形成できる。
このように、トンネル層160及び第1導電型半導体部170’aが除去されて、図13Fに示すようなトンネル層160及び第1導電型半導体部170が形成できる。
このような除去ステップ(S4)は、一例として、第1導電型半導体部170’a及びトンネル層160はアルカリ溶液(一例として、KOH溶液)を用いた湿式エッチングが利用できる。
湿式エッチングによれば、簡単で、やさしい工程により半導体基板100の前面、側面、及び後面のアイソレーション部Iに位置した第1導電型半導体部170’a及びトンネル層160を除去することができる。
アルカリ溶液により第1導電型半導体部170’aを選択的に容易に除去することができる。酸化物ではあるが、非常に薄い厚さを有するトンネル層160も容易に第1導電型半導体部170’aが除去される時に共に除去できる。
これによって、図13Fに示すように、半導体基板100より小さい面積を有し、半導体基板100の後面縁から第1距離(D1)だけ離れた第1導電型半導体部170及びトンネル層160を形成することができる。
湿式エッチングにより第1導電型半導体部170及びトンネル層160が半導体基板100から遠ざかるにつれて面積が小さくなる形状を有することができ、側面がラウンドして形成できる。
しかしながら、本発明はこれに限定されるものではない。第1導電型半導体部170及びトンネル層160の一部が反応性イオンエッチング、乾式エッチングなどの多様な方法により除去されることができ、第1導電型半導体部170及びトンネル層160の形状が異なる形状を有することができる。
アイソレーション部Iを形成するように第1導電型半導体部170及びトンネル層160の一部を除去した後、以後にマスク層202を除去することができる。マスク層202は物質によって多様な方法により除去できる。
一例として、マスク層202が酸化物、窒化物などを含む時には希釈されたフッ酸を使用した工程により除去できる。マスク層202は別途の工程により除去されるか、または希釈されたフッ酸を含む溶液を含む洗浄工程により自然に除去されることもできる。
このように、除去ステップ(S4)が遂行された以後、図12に示すように、半導体基板100の反対面に第2導電型の不純物をドーピングして第2導電型半導体部120を形成する第2導電型半導体部形成ステップ(S5)が遂行できる。
具体的には、図13Gに示すように、第2導電型半導体部形成ステップ(S5)は、半導体基板100の前面側に第2導電型の不純物をドーピングして第2導電型半導体部120を形成することができる。
このような第2導電型半導体部120は、知られた多様な方法により形成できる。例えば、第2導電型半導体部120が熱拡散法により形成できる。熱拡散法がトンネル層160の特性の低下を最小化しながらドーピングが可能なためである。一方、イオン注入法などはイオン注入後に高温でなされる活性化熱処理によりトンネル層160の特性が低下しうる。
熱拡散法を用いる場合、第2導電型半導体部形成ステップ(S5)は、図13Gに示すように、半導体基板100の側面及び後面にキャッピング膜204を形成し、第2導電型の不純物を含むガス雰囲気で熱処理することにより半導体基板100の前面に第2導電型半導体部120を形成することができる。
第2導電型半導体部120がp型を有する場合にはBBrを含む気体雰囲気で熱処理するか、または第2導電型半導体部120がn型を有する場合にはPOClを含む気体雰囲気で熱処理することができる。このような熱処理を通じて第2導電型半導体部120が形成された後、キャッピング膜204が除去できる。キャッピング膜204は、第2導電型の不純物のドーピングを防げる多様な膜が使われることができ、物質に従う除去方法により除去できる。
他の例に、第2導電型半導体部形成ステップ(S5)は、図15に示すように、半導体基板100の前面の上に第2導電型の不純物を含む第2ドーピング層310を形成し、熱処理により第2ドーピング層310の内に含まれた第2導電型の不純物を半導体基板100の内部に拡散させて第2導電型半導体部120を形成することができる。
ここで、第2ドーピング層310はボロンシリケートガラス(boron silicate glass;BSG)、リンシリケートガラス(phosphorus silicate glass;PSG)などを含むことができる。このような第2ドーピング層310は蒸着などにより容易に形成することができる。この際、第2ドーピング層310は常圧化学気相蒸着などにより形成されて半導体基板100の後面には形成されないことがある。
以後、図12に示すように、反射防止膜及び第2パッシベーション膜形成ステップ(S6)が遂行できる。
このような反射防止膜及び第2パッシベーション膜形成ステップ(S6)では、第2導電型半導体部120の上に第2パッシベーション膜190B及び反射防止膜130が順次に形成できる。
具体的な一例として、図13Hに示すように、反射防止膜及び第2パッシベーション膜形成ステップ(S6)では、第2導電型半導体部120の前面の上だけでなく、半導体基板100の側面にも第2パッシベーション膜190B及び反射防止膜130が順次形成できる。
このような第2パッシベーション膜190Bまたは反射防止膜130は、真空蒸着法、化学気相蒸着法、スピンコーティング、スクリーン印刷、またはスプレーコーティングなどの多様な方法により形成できる。
この際、第2パッシベーション膜190Bまたは反射防止膜130の形成時にプラズマ誘導化学気相蒸着(PECVD)のような単面蒸着を使用すれば、前面及び/又は側面のみに第2パッシベーション膜190Bまたは反射防止膜130を形成することができる。したがって、第2パッシベーション膜190Bまたは反射防止膜130のための別途のパターニング工程を具備しなくてもよい。
以後、図12に示すように、第1導電型半導体部170の上に第1パッシベーション膜190Aを形成する第1パッシベーション膜形成ステップ(S7)が遂行できる。
一例として、図13Iに示すように、半導体基板100の後面に位置した第1導電型半導体部170、半導体基板100の後面縁の上に位置したアイソレーション部I及び半導体基板100の側面の上に位置した第2パッシベーション膜190B、及び反射防止膜130の上に第1パッシベーション膜190Aを形成することができる。
これによって、アイソレーション部Iによるエッジアイソレーションがなされた後に別途の工程無しで第1パッシベーション膜190Aを形成しながらアイソレーション部Iを共にパッシベーションすることができる。
このような第1パッシベーション膜190Aは、真空蒸着法、化学気相蒸着法、スピンコーティング、スクリーン印刷、またはスプレーコーティングなどの多様な方法により形成できる。
この際、第1パッシベーション膜190Aまたは反射防止膜130の形成時に、プラズマ誘導化学気相蒸着(PECVD)のような単面蒸着を使用すれば、後面及び/又は側面のみに第1パッシベーション膜190Aを形成することができる。したがって、第1パッシベーション膜190Aのための別途のパターニング工程を具備しなくてもよい。
本実施形態では、半導体基板100の前面側を覆う第2パッシベーション膜190Bを先に形成した後、半導体基板100の後面側を覆う第1パッシベーション膜190Aを形成することを例示した。
これによれば、第1パッシベーション膜190Aを形成する工程中に第1導電型半導体部170の特性の低下または損傷を防止することができる。特に、第1導電型半導体部170がエミッタ領域の時には第1導電型半導体部170の特性が極めて重要であるためである。
しかしながら、本発明はこれに限定されるものではなく、他の例として、半導体基板100の後面側を覆う第1パッシベーション膜190Aを先に形成した後、半導体基板100の前面側を覆う第2パッシベーション膜190Bを形成することもできる。
この場合には、これによって半導体基板100の側面に半導体基板100の後面側を覆う第1パッシベーション膜190Aが位置(一例として、接触)し、この上に半導体基板100の前面側を覆う第2パッシベーション膜190Bが位置(一例として、接触)することができる。
このように、第1パッシベーション膜190Aを形成した後、図12及び図13Jに示すように、第1導電型半導体部170に接続される第1電極及び第2導電型半導体部120に接続される第2電極を形成する電極形成ステップ(S8)が遂行できる。
このような電極形成ステップ(S8)は、第1パッシベーション膜に開口部を形成するステップをさらに含むことができる。したがって、電極形成ステップ(S8)は、一例として、パターニング工程により第1及び第2パッシベーション膜190Bに第1及び第2開口部102、104を形成し、その後に第1及び第2開口部102、104の内に第1及び第2電極150、140を形成するための金属を充填しながら第1及び第2電極150、140を形成することができる。
この際、第1及び第2開口部102、104はレーザーを用いたレーザーアブレーション、またはエッチング溶液またはエッチングペースト、フォト工程などを用いた多様な方法により形成できる。そして、第1及び第2電極150、140は、メッキ法、蒸着法などの多様な方法により形成できる。
これによれば、単純な工程によりアイソレーション部Iを形成することができ、アイソレーション部Iを第1パッシベーション膜190Aによりパッシベーションして表面再結合による問題を防止することができる。これによって、簡単な工程により太陽電池の不良率を低下して生産性を向上させることができる。
しかしながら、電極形成ステップ(S8)は前述したこととは異なり、第1及び第2電極形成用ペーストを第1及び第2パッシベーション膜190Bに各々スクリーン印刷などにより塗布した後、ファイヤースルー(fire through)またはレーザー焼成コンタクト(laser firing contact)などの熱処理方法を使用して、第1及び第2電極150、140を形成することも可能である。
このように、第1電極及び第2電極を印刷法と熱処理方法を用いて形成する場合には、第1及び第2電極150、140を形成する時、自然に第1及び第2開口部102、104が形成されるので、別途に第1及び第2開口部102、104を形成する工程を追加しなくてもよいので、製造工程をより単純化することができる。
このように、第1電極及び第2電極を印刷法と熱処理方法を用いて形成する場合に対してより具体的に説明すれば、次の通りである。
図16は本発明の第2実施形態に係る太陽電池を製造する方法の一例を説明するための順序図であり、図17は本発明の第3実施形態に係る太陽電池を製造する方法の一例を説明するための順序図である。
図16及び図17では第1電極形成ステップ(工程)を除外した残りの部分は先の図12及び図13A乃至図15で説明したことと同一であるので省略し、異なる部分を中心に説明する。
したがって、本発明の第2実施形態及び第3実施形態に係る太陽電池を製造する方法は、先の第1実施形態の製造方法で説明したように、トンネル層形成ステップ(S1)、真性半導体層形成ステップ(S2)、第1導電型半導体部形成ステップ(S3)、除去ステップ(S4)、第2導電型半導体部形成ステップ(S5)、反射防止膜及び第2パッシベーション膜形成ステップ(S6)、第1パッシベーション膜形成ステップ(S7)、及び電極形成ステップ(S8)を含むことができる。
ここで、電極形成ステップ(S8)を除外した残りのステップ(工程)は前述した第1実施形態と同一であるので、これに対する説明は省略する。
第2実施形態または第3実施形態でも、電極形成ステップ(S8)は第1電極を形成するステップと第2電極を形成するステップを含むことができるが、ここで、第2電極を形成するステップは本発明の第1実施形態に係る太陽電池製造方法と同一であるか、または第2実施形態または第3実施形態に係る第1電極形成ステップ(S8)がそのまま適用されることもできる。したがって、本発明では第2電極を形成する方法に対する特別な制限がないので、これに対する具体的な説明は省略する。
但し、第2実施形態または第3実施形態では第1電極を形成するステップが第1実施形態と異なるので、これに対して具体的に説明する。
第2実施形態または第3実施形態に係る太陽電池を製造する方法において、第1電極形成ステップ(S8)は第1フィンガー電極を形成するための第1フィンガー電極用ペーストと第1バスバーを形成するための第1バスバー用ペーストを第1パッシベーション膜190Aの上にプリンティングして印刷する工程と熱処理工程を含むことができる。
このような熱処理工程のうち、第1フィンガー電極用ペーストと第1バスバー用ペーストは、第1パッシベーション膜を破って、第1導電型半導体部に接続できる。したがって、第1パッシベーション膜に開口部を形成するステップは、このような電極形成ステップの熱処理工程中に共に遂行できる。
具体的には、本発明の第2実施形態に係る太陽電池を製造する方法において、第1電極形成ステップ(S8A)は、複数の第1フィンガー電極用ペースト及び第1バスバー用ペーストを第1パッシベーション膜190Aの上に1回のプリンティング工程により印刷する工程(S8A1)と熱処理工程(S8A2)を含むことができる。
この際、第1フィンガー電極151を形成するための第1フィンガー電極用ペーストに含まれる材質と第1バスバー153を形成するための第1バスバー用ペーストに含まれる材質とは互いに同一でありうる。
以後、熱処理工程を通じて、第1フィンガー電極用ペーストと第1バスバー用ペーストが第1パッシベーション膜190Aを破って第1導電型半導体部170に接続しながら、第1フィンガー電極用ペーストと第1バスバー用ペーストが一部の第1導電型半導体部170の内部に陷入された後、焼成されるにつれて、図5に示すような第1フィンガー電極151と第1バスバー153が形成できる。
併せて、熱処理工程中に第1フィンガー電極用ペーストと第1バスバー用ペーストから金属が抽出されながら再結晶化されて、第1導電型半導体部170のうち、電極形成領域170Aの内に金属結晶MCが形成できる。
この際、熱処理工程の最高温度は700℃乃至900℃の間、より好ましくは795℃乃至870℃の間でありうる。
ここで、熱処理工程の最高温度を795℃以上とすることは、第1フィンガー電極用ペーストと第1バスバー用ペーストが第1パッシベーション膜190Aを破って第1導電型半導体部170に接続するようにするためである。
併せて、熱処理工程の最高温度を870℃以下にすることは第1フィンガー電極用ペーストと第1バスバー用ペーストから金属が抽出されながら再結晶化される金属結晶MCがトンネル層160の内部まで侵入することを防止するためである。
併せて、本発明の第3実施形態に係る太陽電池を製造する方法において、第1電極形成ステップ(S8B)は、図17に示すように、第1フィンガー電極151を形成するために第1フィンガー電極用ペーストを第1パッシベーション膜190Aの上にプリンティングして印刷する工程(S8B1)、第1バスバー153を形成するために第1フィンガー電極用ペーストと異なる材質の第1バスバー用ペーストを第1パッシベーション膜190Aの上にプリンティングして印刷する工程(S8B2)、及び熱処理工程(S8B3)を含むことができる。
図17では、第1フィンガー電極用ペーストを印刷する工程(S8B1)の以後、第1バスバー用ペーストを印刷(S8B2)することと図示したが、2つ工程の順序は変わっても関係ない。
このように、図17に示すような第1電極形成ステップ(S8)を通じて、図9に示すような第1フィンガー電極151と第1バスバー153が形成できる。
このように、本発明の第3実施形態に係る太陽電池を製造する方法は、第1フィンガー電極用ペーストと第1バスバー用ペーストを別途の印刷工程(S8B1、S8B2)により遂行することができる。
併せて、この際、第1フィンガー電極用ペーストに含まれる材質と第1バスバー用ペーストに含まれる材質は互いに異なることがある。
より詳しくは、第1バスバー用ペーストの単位体積当たりガラスフリットの含有量を第1フィンガー電極用ペーストに含まれた単位体積当たりガラスフリットの含有量より小さくするか、またはガラスフリットが含まれないようにすることができる。
このようにする理由は、第1電極150を形成するための熱処理工程で、第2フィンガー電極用ペーストが第1パッシベーション膜190Aを破って第1導電型半導体部170に陷入される間、第1バスバー用ペーストが第1パッシベーション膜190Aを破って第1導電型半導体部170に接続されても第1導電型半導体部170の内部にほとんど陷入できないようにするか、または第1パッシベーション膜190Aが破れないようにするためである。
このようにすることで、第1導電型半導体部170のバスバー形成領域170A2に金属結晶MCが形成されないようにすることができ、半導体基板100の劣化を防止することができる。
併せて、複数の第1フィンガー電極151に含まれる単位体積当たりガラスフリットの含有量は第2電極140に含まれる単位体積当たりガラスフリットの含有量と同一でありうる。
これは、第2電極140も第2電極ペーストを塗布した後、反射防止膜130を破って第2導電型半導体部120に接続して形成できるが、第2フィンガーペーストに含まれた単位体積当たりガラスフリットの含有量を第2電極140と同一にすることで、同一な熱処理工程で第2電極ペーストが反射防止膜130を破って第2導電型半導体部120に陷入される速度と第2フィンガーペーストが第1パッシベーション膜190Aを破って第1導電型半導体部170に陷入される速度を互いに概略的に同一にすることができる。
これによって、第2電極140と第1電極150を形成するための熱処理工程の温度を互いに同一にしながら第1フィンガー電極151が第1導電型半導体部170に陷入される速度を制限することができる。
また、複数の第1フィンガー電極151に含まれる単位体積当たり金属物質の含有量は複数の第1バスバー153に含まれる単位体積当たり金属物質の含有量より多いことがある。
より具体的な一例として、複数の第1フィンガー電極151に含まれる単位体積当たり金属物質の含有量は80wt%以上95wt%以下であり、複数の第1バスバー153に含まれる単位体積当たり金属物質の含有量は60wt%以上80wt%以下でありうる。
このように、第1フィンガー電極151に含まれる単位体積当たり金属物質の含有量を80wt%以上95wt%以下にすることは、第2フィンガーペーストが第1パッシベーション膜190Aを破って第1導電型半導体部170の内に陷入された状態で、金属結晶MCが先の図6で説明したように十分に形成されるようにし、相対的に幅の狭い第1フィンガー電極151の抵抗を十分に低下するためである。
併せて、第1バスバー153に含まれる単位体積当たり金属物質の含有量を60wt%以上80wt%以下になるようにすることで、第1バスバーペーストのうちの一部が第1パッシベーション膜190Aを破って第1導電型半導体部170に接続されても、第1バスバーペーストに含まれた金属物質により第1導電型半導体部170のバスバー形成領域170A2に金属結晶MCが形成されないようにするか、または金属結晶MCがたとえ形成されるとしても、先の図7で説明したように、金属結晶MCがトンネル層160の内部に形成されないようにすることができる。
併せて、複数の第1フィンガー電極151に含まれる単位体積当たり金属物質の含有量は第2電極140に含まれる単位体積当たり金属物質の含有量と同一でありうる。
このように、互いに異なる材質を有する第1フィンガー電極151と第1バスバー153を形成することによって、半導体基板100の劣化を防止することができ、太陽電池の効率の低下をより防止することができる。
前述したように、半導体基板100の劣化は第1電極150を形成するための熱処理工程中に発生することができ、熱処理工程の温度が低過ぎれば、第1電極150の接触抵抗が過度に高まって太陽電池の効率を防止することができる。
以上、本発明の実施形態に対して詳細に説明したが、本発明の権利範囲はこれに限定されるものではなく、請求範囲で定義している本発明の基本概念を用いた当業者の種々の変形及び改良形態も本発明の権利範囲に属するものである。
本特許出願は、2014年11月28日付けで韓国に出願した特許出願番号第10−2014−0168624号及び2015年8月31日付けで韓国に出願した特許出願番号第10−2015−0122846号に対して優先権を主張し、その全ての内容は参考文献として本特許出願に併合される。

Claims (22)

  1. 半導体基板の前面と後面及び側面の上にトンネル層を形成するトンネル層形成ステップと、
    前記トンネル層の上に第1導電型の不純物がドーピングされた第1導電型半導体部を形成する第1導電型半導体部形成ステップと、
    前記半導体基板の前面及び側面に形成された前記トンネル層及び前記第1導電型半導体部を全て除去し、前記半導体基板の後面の端に位置した、前記トンネル層及び前記第1導電型半導体部の一部を除去する除去ステップと、
    前記半導体基板の前面に第2導電型の不純物をドーピングして第2導電型半導体部を形成する第2導電型半導体部形成ステップと、を含む、太陽電池の製造方法。
  2. 前記第1導電型半導体部の上に第1パッシベーション膜を形成する第1パッシベーション膜形成ステップをさらに含む、請求項1に記載の太陽電池の製造方法。
  3. 前記第2導電型半導体部の上に第2パッシベーション膜を形成するステップをさらに含む、請求項に記載の太陽電池の製造方法。
  4. 前記第2導電型半導体部は、前記半導体基板の前面に前記第2導電型の不純物を拡散させて形成する、請求項1に記載の太陽電池の製造方法。
  5. 前記第1導電型半導体部は、前記半導体基板の結晶構造と異なり、非晶質シリコン材質、微結晶シリコン材質、又は多結晶シリコン材質の内、いずれか1つで形成される、請求項1に記載の太陽電池の製造方法。
  6. 前記第1パッシベーション膜の形成ステップの後、前記第1パッシベーション膜に開口部を形成するステップをさらに含む、請求項2に記載の太陽電池の製造方法。
  7. 前記第1導電型半導体部に接触する第1電極と前記第2導電型半導体部に接触する第2電極を形成する電極形成ステップをさらに含む、請求項1に記載の太陽電池の製造方法。
  8. 記第1パッシベーション膜上に第1電極用ペーストを印刷した後、熱処理して、前記第1電極用ペーストが前記第1パッシベーション膜を貫通するようにする、第1電極形成ステップをさらに含む、請求項2に記載の太陽電池の製造方法。
  9. 前記第1電極形成ステップにおいて、熱処理最高温度は795℃乃至870℃である、請求項8に記載の太陽電池の製造方法。
  10. 前記第1電極形成ステップにおいて、複数の第1フィンガー電極用パターンと第1バスバー電極パターンを印刷する、請求項8に記載の太陽電池の製造方法。
  11. 前記第1フィンガー電極パターンと前記第1バスバー電極パターンのそれぞれに含まれる材質は同一である、請求項10に記載の太陽電池の製造方法。
  12. 前記第1電極形成ステップにおいて、第1フィンガー電極パターンと第1バスバー電極パターンは別の印刷工程でパターニングする、請求項8に記載の太陽電池の製造方法。
  13. 前記第1フィンガー電極パターンに含まれる材質と前記第1バスバー電極パターンに含まれる材質は異なる、請求項12に記載の太陽電池の製造方法。
  14. 前記除去ステップにおいて、前記半導体基板の後面の内,端に位置した前記トンネル層及び前記第1導電型半導体部が除去されたアイソレーション部を形成し、
    前記第1パッシベーション膜は前記アイソレーション部を含んで前記半導体基板の後面の上を全面的に覆う、請求項2に記載の太陽電池の製造方法。
  15. 前記除去ステップは、
    前記半導体基板の後面で前記第1導電型半導体部の上に前記半導体基板より小さい面積を有するマスク層を形成するステップと、
    前記マスク層が形成されない部分である前記半導体基板の後面端に位置した前記第1導電型半導体部及び前記トンネル層をエッチングするステップと、
    前記マスク層を除去するステップと、を含む、請求項14に記載の太陽電池の製造方法。
  16. 前記半導体基板の側面の上に前記第2パッシベーション膜が位置し、前記第2パッシベーション膜の上に前記第1パッシベーション膜が位置する、請求項3に記載の太陽電池の製造方法。
  17. 前記第1導電型半導体部の形成ステップは、
    前記トンネル層の上に真性半導体層を蒸着し、前記真性半導体層に第1導電型の不純物を拡散させる、請求項1に記載の太陽電池の製造方法。
  18. N型半導体基板の後面及び前面上にトンネル層を形成するトンネル層の形成ステップと、
    前記N型半導体基板の後面及び前面上に形成された前記トンネル層のそれぞれの上に第1導電型不純物を有する第1導電型半導体を形成するステップと、
    前記N型半導体基板の前面に位置した前記トンネル層及び前記第1導電型半導体部の全部と前記N型半導体基板の後面の端に位置した、前記トンネル層及び前記第1導電型半導体部の一部を除去してアイソレーション部を形成するステップと、
    前記N型半導体基板の前面に第2導電型不純物を拡散して第2導電型半導体部を形成するステップと、
    前記第1導電型半導体部の上に第1パッシベーション膜を形成するステップと、
    前記第1導電型半導体部に接続される第1電極及び前記第2導電型半導体部に接続される第2電極を形成する電極形成ステップとを含む、太陽電池の製造方法。
  19. 前記第1導電型はN型であり、前記第2導電型はP型である、請求項18に記載の太陽電池の製造方法。
  20. 前記第1導電型はP型であり、前記第2導電型はN型である、請求項18に記載の太陽電池の製造方法。
  21. 前記第1導電型半導体部は非晶質シリコン材質、微結晶シリコン材質、又は多結晶シリコン材質のいずれか一つで形成される、請求項18に記載の太陽電池の製造方法。
  22. 単結晶シリコン半導体基板の後面上にトンネル層を形成するステップと、
    前記トンネル層上に第1導電型不純物を含む第1導電型多結晶シリコン層を形成するステップと、
    前記単結晶シリコン半導体基板の前面に第2導電型の不純物をドーピングして第2導電型領域を形成するステップと、
    前記第1導電型多結晶シリコン層の上に第1パッシベーション膜を形成する第1パッシベーション膜形成ステップと、
    前記第1パッシベーション膜の上に第1電極パターンを印刷し、熱処理して、前記第1パッシベーション膜を貫通させて前記第1導電型多結晶シリコン層に接続する第1電極形成ステップと、を含む、太陽電池の製造方法。
JP2017149116A 2014-11-28 2017-08-01 太陽電池及びその製造方法 Active JP6526119B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2014-0168624 2014-11-28
KR1020140168624A KR102328425B1 (ko) 2014-11-28 2014-11-28 태양 전지
KR1020150122846A KR101702953B1 (ko) 2015-08-31 2015-08-31 태양 전지 및 이의 제조 방법
KR10-2015-0122846 2015-08-31

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015231421A Division JP6219913B2 (ja) 2014-11-28 2015-11-27 太陽電池及びその製造方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019087643A Division JP6795653B2 (ja) 2014-11-28 2019-05-07 太陽電池及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017208569A JP2017208569A (ja) 2017-11-24
JP6526119B2 true JP6526119B2 (ja) 2019-06-05

Family

ID=54707507

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015231421A Active JP6219913B2 (ja) 2014-11-28 2015-11-27 太陽電池及びその製造方法
JP2017149116A Active JP6526119B2 (ja) 2014-11-28 2017-08-01 太陽電池及びその製造方法
JP2019087643A Active JP6795653B2 (ja) 2014-11-28 2019-05-07 太陽電池及びその製造方法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015231421A Active JP6219913B2 (ja) 2014-11-28 2015-11-27 太陽電池及びその製造方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019087643A Active JP6795653B2 (ja) 2014-11-28 2019-05-07 太陽電池及びその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (7) US9722104B2 (ja)
EP (2) EP3026713B1 (ja)
JP (3) JP6219913B2 (ja)
CN (2) CN105655427B (ja)

Families Citing this family (47)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8597970B2 (en) 2011-12-21 2013-12-03 Sunpower Corporation Hybrid polysilicon heterojunction back contact cell
US9837576B2 (en) 2014-09-19 2017-12-05 Sunpower Corporation Solar cell emitter region fabrication with differentiated P-type and N-type architectures and incorporating dotted diffusion
EP3026713B1 (en) 2014-11-28 2019-03-27 LG Electronics Inc. Solar cell and method for manufacturing the same
US9520507B2 (en) 2014-12-22 2016-12-13 Sunpower Corporation Solar cells with improved lifetime, passivation and/or efficiency
US9525083B2 (en) 2015-03-27 2016-12-20 Sunpower Corporation Solar cell emitter region fabrication with differentiated P-type and N-type architectures and incorporating a multi-purpose passivation and contact layer
US11355657B2 (en) 2015-03-27 2022-06-07 Sunpower Corporation Metallization of solar cells with differentiated p-type and n-type region architectures
US9502601B1 (en) 2016-04-01 2016-11-22 Sunpower Corporation Metallization of solar cells with differentiated P-type and N-type region architectures
WO2018025643A1 (ja) * 2016-08-04 2018-02-08 パナソニックIpマネジメント株式会社 太陽電池セルおよび太陽電池セルの製造方法
WO2018061769A1 (ja) * 2016-09-27 2018-04-05 パナソニックIpマネジメント株式会社 太陽電池セルおよび太陽電池セルの製造方法
KR101995834B1 (ko) * 2016-10-19 2019-07-03 엘지전자 주식회사 태양 전지 및 그 제조 방법
KR101942783B1 (ko) * 2016-11-23 2019-04-17 엘지전자 주식회사 태양 전지 및 이의 제조 방법
KR101823605B1 (ko) * 2016-12-02 2018-03-14 엘지전자 주식회사 태양 전지 및 이를 포함하는 태양 전지 패널
KR102600449B1 (ko) * 2016-12-22 2023-11-10 상라오 징코 솔라 테크놀러지 디벨롭먼트 컴퍼니, 리미티드 태양 전지 및 이의 제조 방법
CN106611804B (zh) * 2016-12-28 2017-12-08 合肥海润光伏科技有限公司 一种全钝化太阳能电池结构
EP3358627A1 (en) 2017-02-07 2018-08-08 LG Electronics Inc. Solar cell
KR101980358B1 (ko) * 2017-02-07 2019-05-20 엘지전자 주식회사 태양 전지
JP6695916B2 (ja) * 2017-02-24 2020-05-20 エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド 太陽電池及びその製造方法
CN107425080B (zh) * 2017-03-03 2019-11-15 广东爱康太阳能科技有限公司 P型perc双面太阳能电池及其组件、系统和制备方法
NL2019614B1 (en) * 2017-09-22 2019-04-17 Tno Dopant enhanced solar cell and method of manufacturing thereof
KR102045989B1 (ko) 2018-03-14 2019-11-18 한국과학기술연구원 상호 확산을 사용한 반도체 소자 및 이를 제조하는 방법
DE102018123397A1 (de) * 2018-09-24 2020-03-26 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Verfahren zur Herstellung einer photovoltaischen Solarzelle mit einem Heteroübergang und einem eindiffundiertem Emitterbereich
CN109994570B (zh) * 2018-11-27 2021-04-30 东方日升(常州)新能源有限公司 一种高效p型钝化接触晶硅太阳电池的制备方法
CN109713082A (zh) * 2018-12-29 2019-05-03 浙江晶科能源有限公司 一种太阳电池中多晶硅膜层的钝化方法
EP4250338A3 (en) * 2019-01-09 2023-10-18 Shangrao Jinko solar Technology Development Co., LTD Solar cell preparation method
JP2020167243A (ja) * 2019-03-29 2020-10-08 パナソニック株式会社 太陽電池セル集合体、及び、太陽電池セルの製造方法
CN110071184A (zh) * 2019-05-05 2019-07-30 苏州腾晖光伏技术有限公司 一种单晶太阳能电池及其制作方法、一种光伏组件
FR3100381B1 (fr) * 2019-08-29 2021-08-20 Commissariat Energie Atomique Procédé de fabrication d’une cellule photovoltaïque
CN110890432A (zh) * 2019-11-21 2020-03-17 协鑫集成科技股份有限公司 一种高效多晶硅太阳能电池及其制备方法
CN112289873B (zh) 2020-10-30 2022-05-20 浙江晶科能源有限公司 太阳能电池
CN112466961B (zh) * 2020-11-19 2024-05-10 晶科绿能(上海)管理有限公司 太阳能电池及其制造方法
CN115036375B (zh) 2021-02-23 2023-03-24 浙江晶科能源有限公司 太阳能电池及其制作方法、太阳能组件
CN116799080A (zh) 2021-04-26 2023-09-22 浙江晶科能源有限公司 光伏电池及其制作方法、光伏组件
CN113964212B (zh) 2021-09-16 2022-03-18 晶科能源(海宁)有限公司 一种太阳能电池及其制备方法、光伏组件
DE102021129460A1 (de) 2021-11-11 2023-05-11 Hanwha Q Cells Gmbh Solarzelle und Verfahren zur Herstellung einer Solarzelle
FR3131083A1 (fr) * 2021-12-16 2023-06-23 Commissariat A L'energie Atomique Et Aux Energies Alternatives Cellule photovoltaïque a contacts passives et a revêtement antireflet
CN114242803B (zh) * 2022-02-25 2022-08-12 浙江晶科能源有限公司 太阳能电池及其制备方法、光伏组件
EP4287267A1 (en) * 2022-06-01 2023-12-06 Jinko Solar (Haining) Co., Ltd. Photovoltaic cell and photovoltaic module
CN115084285A (zh) * 2022-07-22 2022-09-20 山东腾晖新能源技术有限公司 低复合隧穿氧化钝化层结构及应用
EP4318607A1 (en) 2022-08-05 2024-02-07 Zhejiang Jinko Solar Co., Ltd. Solar cell and photovoltaic module
CN116895703A (zh) 2022-08-05 2023-10-17 浙江晶科能源有限公司 太阳能电池及光伏组件
CN115810688A (zh) * 2022-11-30 2023-03-17 浙江晶科能源有限公司 一种太阳能电池及光伏组件
CN115985980B (zh) * 2023-02-17 2023-09-08 浙江晶科能源有限公司 一种太阳能电池及光伏组件
CN116632093A (zh) 2023-04-21 2023-08-22 晶科能源(海宁)有限公司 太阳能电池及其制备方法、光伏组件
CN116995134A (zh) * 2023-05-16 2023-11-03 天合光能股份有限公司 太阳能电池的制作方法
CN117276356A (zh) * 2023-06-02 2023-12-22 天合光能股份有限公司 太阳能电池及其制作方法、光伏组件及光伏系统
CN117457757A (zh) * 2023-10-18 2024-01-26 西安隆基乐叶光伏科技有限公司 一种太阳能电池和太阳能电池的制作方法
CN118016745A (zh) * 2024-04-07 2024-05-10 浙江晶科能源有限公司 太阳能电池及其制备方法、叠层电池及光伏组件

Family Cites Families (95)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5660070A (en) * 1979-10-23 1981-05-23 Toshiba Corp Manufacture of solar battery
US5057439A (en) 1990-02-12 1991-10-15 Electric Power Research Institute Method of fabricating polysilicon emitters for solar cells
US5178685A (en) 1991-06-11 1993-01-12 Mobil Solar Energy Corporation Method for forming solar cell contacts and interconnecting solar cells
US5332689A (en) 1993-02-17 1994-07-26 Micron Technology, Inc. Method for depositing low bulk resistivity doped films
TW357415B (en) 1993-07-27 1999-05-01 Semiconductor Engrgy Lab Semiconductor device and process for fabricating the same
EP0639856A1 (en) 1993-08-20 1995-02-22 Texas Instruments Incorporated Method of doping a polysilicon layer and semiconductor device obtained
US5541137A (en) 1994-03-24 1996-07-30 Micron Semiconductor Inc. Method of forming improved contacts from polysilicon to silicon or other polysilicon layers
JP2000340812A (ja) 1999-05-28 2000-12-08 Kyocera Corp 太陽電池
JP2003298080A (ja) * 2002-04-02 2003-10-17 Mitsubishi Electric Corp 太陽電池の製造方法
US7781669B2 (en) 2005-02-25 2010-08-24 Sanyo Electric Co., Ltd. Photovoltaic cell
DE102005013668B3 (de) 2005-03-14 2006-11-16 Universität Stuttgart Solarzelle
DE102005019225B4 (de) 2005-04-20 2009-12-31 Helmholtz-Zentrum Berlin Für Materialien Und Energie Gmbh Heterokontaktsolarzelle mit invertierter Schichtstrukturgeometrie
US7375378B2 (en) 2005-05-12 2008-05-20 General Electric Company Surface passivated photovoltaic devices
US7468485B1 (en) 2005-08-11 2008-12-23 Sunpower Corporation Back side contact solar cell with doped polysilicon regions
US7737357B2 (en) 2006-05-04 2010-06-15 Sunpower Corporation Solar cell having doped semiconductor heterojunction contacts
EP1936698A1 (en) * 2006-12-18 2008-06-25 BP Solar Espana, S.A. Unipersonal Process for manufacturing photovoltaic cells
EP2068369A1 (en) * 2007-12-03 2009-06-10 Interuniversitair Microelektronica Centrum (IMEC) Photovoltaic cells having metal wrap through and improved passivation
TW200929575A (en) * 2007-12-28 2009-07-01 Ind Tech Res Inst A passivation layer structure of the solar cell and the method of the fabricating
WO2009094578A2 (en) * 2008-01-24 2009-07-30 Applied Materials, Inc. Improved hit solar cell structure
US8222516B2 (en) 2008-02-20 2012-07-17 Sunpower Corporation Front contact solar cell with formed emitter
CN101999175A (zh) 2008-04-09 2011-03-30 应用材料股份有限公司 用于多晶硅发射极太阳能电池的简化背触点
CN102047389B (zh) 2008-04-25 2013-06-19 英诺瓦莱特公司 使用ⅳ族纳米颗粒在晶片基底上形成结区
JP5172480B2 (ja) * 2008-06-04 2013-03-27 シャープ株式会社 光電変換装置およびその製造方法
US20100116942A1 (en) * 2008-06-09 2010-05-13 Fitzgerald Eugene A High-efficiency solar cell structures
US7851698B2 (en) 2008-06-12 2010-12-14 Sunpower Corporation Trench process and structure for backside contact solar cells with polysilicon doped regions
EP2302690A4 (en) * 2008-06-26 2015-01-07 Mitsubishi Electric Corp SOLAR BATTERY CELL AND METHOD FOR MANUFACTURING THE SAME
DE102008030693A1 (de) 2008-07-01 2010-01-14 Institut Für Solarenergieforschung Gmbh Heterojunction-Solarzelle mit Absorber mit integriertem Dotierprofil
DE102008045522A1 (de) 2008-09-03 2010-03-04 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Heterosolarzelle und Verfahren zur Herstellung von Heterosolarzellen
DE102008037613A1 (de) 2008-11-28 2010-06-02 Schott Solar Ag Verfahren zur Herstellung eines Metallkontakts
US8242354B2 (en) 2008-12-04 2012-08-14 Sunpower Corporation Backside contact solar cell with formed polysilicon doped regions
US8367924B2 (en) 2009-01-27 2013-02-05 Applied Materials, Inc. Buried insulator isolation for solar cell contacts
US20100186802A1 (en) 2009-01-27 2010-07-29 Peter Borden Hit solar cell structure
US8207443B2 (en) 2009-01-27 2012-06-26 Applied Materials, Inc. Point contacts for polysilicon emitter solar cell
JP5353282B2 (ja) * 2009-02-12 2013-11-27 信越化学工業株式会社 太陽電池
WO2010123980A1 (en) 2009-04-22 2010-10-28 Tetrasun, Inc. Localized metal contacts by localized laser assisted conversion of functional films in solar cells
TWI504010B (zh) 2009-05-20 2015-10-11 Du Pont 在矽晶圓的前側上形成柵極電極之方法
JP2012531048A (ja) 2009-06-22 2012-12-06 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション 半導体光検出構造体
WO2010151476A2 (en) 2009-06-25 2010-12-29 Gilead Sciences, Inc. Crystalline forms of (3r, 3as, 6ar) - hexahydrofuro [2,3-b] furan-3-yl (1s,2r) - (1-{4-[ (diethoxyphosphoryl) methoxy] pheny1}-3-hydroxy-4- [4-methoxy-n- (2-methylpropyl) benzenesul - fonamido] butan-2-yl) carbamate
US8337942B2 (en) 2009-08-28 2012-12-25 Minsek David W Light induced plating of metals on silicon photovoltaic cells
KR101139443B1 (ko) 2009-09-04 2012-04-30 엘지전자 주식회사 이종접합 태양전지와 그 제조방법
KR20110059366A (ko) 2009-11-27 2011-06-02 네오세미테크 주식회사 분리 영역이 형성된 단결정 반도체 기판과 이를 이용한 태양전지 및 그 제조방법
US8324015B2 (en) 2009-12-01 2012-12-04 Sunpower Corporation Solar cell contact formation using laser ablation
US20110162706A1 (en) * 2010-01-04 2011-07-07 Applied Materials, Inc. Passivated polysilicon emitter solar cell and method for manufacturing the same
NL2004065C2 (en) 2010-01-06 2011-07-07 Stichting Energie Solar panel module and method for manufacturing such a solar panel module.
US8690514B2 (en) 2010-01-22 2014-04-08 Martin A. Marola Heavy duty vehicle recovery system
JP5436277B2 (ja) * 2010-03-11 2014-03-05 三菱電機株式会社 太陽電池の製造方法
CN109014180B (zh) 2010-05-04 2021-08-24 太阳帕斯特有限责任公司 包含铅氧化物和碲氧化物的厚膜糊料及其在半导体装置制造中的用途
US8686283B2 (en) 2010-05-04 2014-04-01 Silevo, Inc. Solar cell with oxide tunneling junctions
US20120318340A1 (en) 2010-05-04 2012-12-20 Silevo, Inc. Back junction solar cell with tunnel oxide
EP2398061B1 (en) * 2010-06-21 2020-04-29 Lg Electronics Inc. Solar cell
US8334161B2 (en) 2010-07-02 2012-12-18 Sunpower Corporation Method of fabricating a solar cell with a tunnel dielectric layer
KR101661768B1 (ko) * 2010-09-03 2016-09-30 엘지전자 주식회사 태양전지 및 이의 제조 방법
JP2012060080A (ja) 2010-09-13 2012-03-22 Ulvac Japan Ltd 結晶太陽電池及びその製造方法
KR101699300B1 (ko) * 2010-09-27 2017-01-24 엘지전자 주식회사 태양전지 및 이의 제조 방법
TWI463682B (zh) 2011-03-02 2014-12-01 Nat Univ Tsing Hua 異質接面太陽能電池
JP5387616B2 (ja) 2011-05-16 2014-01-15 富士通株式会社 半導体装置、および半導体装置の製造方法
US9054256B2 (en) 2011-06-02 2015-06-09 Solarcity Corporation Tunneling-junction solar cell with copper grid for concentrated photovoltaic application
JP5328849B2 (ja) * 2011-06-20 2013-10-30 三洋電機株式会社 太陽電池モジュールの製造方法
JP5718782B2 (ja) * 2011-09-30 2015-05-13 三菱電機株式会社 光起電力装置の製造方法
KR101149891B1 (ko) * 2011-12-09 2012-06-11 한화케미칼 주식회사 태양전지 및 이의 제조방법
CN104321883A (zh) 2011-12-13 2015-01-28 道康宁公司 光伏电池及其形成方法
WO2013094052A1 (ja) * 2011-12-22 2013-06-27 三洋電機株式会社 太陽電池及び太陽電池モジュール
WO2013128628A1 (ja) 2012-03-02 2013-09-06 三洋電機株式会社 光起電力装置
WO2013134029A1 (en) * 2012-03-06 2013-09-12 Applied Materials, Inc. Patterned aluminum back contacts for rear passivation
US9054255B2 (en) 2012-03-23 2015-06-09 Sunpower Corporation Solar cell having an emitter region with wide bandgap semiconductor material
NL2008592C2 (en) * 2012-04-03 2013-10-07 Solaytec B V Method for producing a photocell.
EP2765615B1 (en) 2012-04-25 2018-05-23 Kaneka Corporation Solar cell, solar cell manufacturing method, and solar cell module
US20130298973A1 (en) 2012-05-14 2013-11-14 Silevo, Inc. Tunneling-junction solar cell with shallow counter doping layer in the substrate
KR20140011462A (ko) * 2012-07-18 2014-01-28 엘지전자 주식회사 태양 전지 및 이의 제조 방법
JP2014053452A (ja) 2012-09-07 2014-03-20 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
KR101275583B1 (ko) 2012-09-11 2013-06-17 엘지전자 주식회사 태양 전지
CN103779430A (zh) * 2012-10-26 2014-05-07 上海比亚迪有限公司 一种晶体硅太阳电池的导电减反射膜和晶体硅太阳电池
WO2014110520A1 (en) * 2013-01-11 2014-07-17 Silevo, Inc. Module fabrication of solar cells with low resistivity electrodes
CN104078519A (zh) * 2013-03-28 2014-10-01 比亚迪股份有限公司 一种太阳能电池片及其制备方法
EP4092757A1 (en) 2013-04-03 2022-11-23 Lg Electronics Inc. Method for fabricating a solar cell
KR102018651B1 (ko) 2013-04-03 2019-09-05 엘지전자 주식회사 태양 전지
KR101699743B1 (ko) 2013-04-03 2017-02-13 엘지전자 주식회사 태양 전지
JP6286854B2 (ja) * 2013-04-05 2018-03-07 日立化成株式会社 太陽電池セル及び太陽電池モジュール
KR101613843B1 (ko) * 2013-04-23 2016-04-20 엘지전자 주식회사 태양 전지 및 이의 제조 방법
KR101442011B1 (ko) 2013-05-20 2014-09-29 한국생산기술연구원 태양전지 및 그 제조방법
CN203768048U (zh) 2013-07-05 2014-08-13 广东宏康水处理设备制造有限公司 一种沐浴用净水器
JP6350979B2 (ja) 2013-09-04 2018-07-04 パナソニックIpマネジメント株式会社 太陽電池
DE102013219561A1 (de) 2013-09-27 2015-04-02 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Verfahren zum Herstellen einer photovoltaischen Solarzelle mit zumindest einem Heteroübergang
DE102013219564A1 (de) 2013-09-27 2015-04-02 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Verfahren zum Herstellen einer photovoltaischen Solarzelle mit einem Heteroübergang
KR101622090B1 (ko) 2013-11-08 2016-05-18 엘지전자 주식회사 태양 전지
US9337369B2 (en) 2014-03-28 2016-05-10 Sunpower Corporation Solar cells with tunnel dielectrics
CN203760493U (zh) * 2014-04-18 2014-08-06 新奥光伏能源有限公司 一种n型晶体硅电池
CN203760486U (zh) * 2014-04-18 2014-08-06 新奥光伏能源有限公司 一种p型晶体硅电池
US20160072000A1 (en) 2014-09-05 2016-03-10 David D. Smith Front contact heterojunction process
WO2016049245A1 (en) 2014-09-24 2016-03-31 Suniva, Inc. Passivated contact solar cells and methods for manufacturing
KR102219804B1 (ko) * 2014-11-04 2021-02-24 엘지전자 주식회사 태양 전지 및 그의 제조 방법
EP3026713B1 (en) * 2014-11-28 2019-03-27 LG Electronics Inc. Solar cell and method for manufacturing the same
NL2015533B1 (en) 2015-09-30 2017-04-20 Tempress Ip B V Method of manufacturing of a solar cell and solar cell thus obtained.
JP6257847B1 (ja) 2016-03-23 2018-01-10 三菱電機株式会社 太陽電池の製造方法
NL2017290B1 (en) 2016-08-04 2018-02-14 Stichting Energieonderzoek Centrum Nederland Passivated Emitter and Rear Contact Solar Cell

Also Published As

Publication number Publication date
JP6219913B2 (ja) 2017-10-25
EP3026713A1 (en) 2016-06-01
US20170309761A1 (en) 2017-10-26
JP6795653B2 (ja) 2020-12-02
US20180277694A1 (en) 2018-09-27
JP2016103642A (ja) 2016-06-02
US11239379B2 (en) 2022-02-01
US20190148573A1 (en) 2019-05-16
US10230009B2 (en) 2019-03-12
US20190326456A1 (en) 2019-10-24
CN109037359A (zh) 2018-12-18
US20190319140A1 (en) 2019-10-17
CN109037359B (zh) 2022-06-03
US10014419B2 (en) 2018-07-03
EP3026713B1 (en) 2019-03-27
US9722104B2 (en) 2017-08-01
EP3509112A1 (en) 2019-07-10
US11133426B2 (en) 2021-09-28
US20160155866A1 (en) 2016-06-02
JP2019117963A (ja) 2019-07-18
CN105655427A (zh) 2016-06-08
US20230207712A1 (en) 2023-06-29
US11616153B2 (en) 2023-03-28
EP3509112B1 (en) 2020-10-14
CN105655427B (zh) 2018-07-24
JP2017208569A (ja) 2017-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6526119B2 (ja) 太陽電池及びその製造方法
KR102397970B1 (ko) 태양 전지 및 이의 제조 방법
KR101613846B1 (ko) 태양 전지 및 이의 제조 방법
JP6538095B2 (ja) 太陽電池及びその製造方法
KR102244838B1 (ko) 태양 전지 및 이의 제조 방법
JP2017022379A (ja) 太陽電池及びその製造方法
KR101702953B1 (ko) 태양 전지 및 이의 제조 방법
KR102320551B1 (ko) 태양 전지의 제조 방법
JP6411407B2 (ja) 太陽電池の製造方法
KR101740523B1 (ko) 태양 전지 및 그 제조 방법
KR102317141B1 (ko) 태양 전지
KR101740524B1 (ko) 태양전지의 제조 방법과 이의 태양전지
KR20160122467A (ko) 태양 전지의 제조 방법
KR20230160058A (ko) 태양 전지의 제조 방법
KR102024084B1 (ko) 태양 전지 및 이의 제조 방법
CN117178374A (zh) 太阳能电池及其制造方法
KR20180058098A (ko) 태양 전지 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180606

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180619

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180913

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181113

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190205

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190402

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190507

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6526119

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350