JP6695916B2 - 太陽電池及びその製造方法 - Google Patents

太陽電池及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6695916B2
JP6695916B2 JP2018030988A JP2018030988A JP6695916B2 JP 6695916 B2 JP6695916 B2 JP 6695916B2 JP 2018030988 A JP2018030988 A JP 2018030988A JP 2018030988 A JP2018030988 A JP 2018030988A JP 6695916 B2 JP6695916 B2 JP 6695916B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductivity type
semiconductor substrate
type region
etching
solar cell
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018030988A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018142703A (ja
Inventor
ヨンク ト
ヨンク ト
ソンチン キム
ソンチン キム
ヒョンウク チェ
ヒョンウク チェ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Electronics Inc
Original Assignee
LG Electronics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from KR1020170165374A external-priority patent/KR102042267B1/ko
Application filed by LG Electronics Inc filed Critical LG Electronics Inc
Publication of JP2018142703A publication Critical patent/JP2018142703A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6695916B2 publication Critical patent/JP6695916B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0216Coatings
    • H01L31/02161Coatings for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • H01L31/02167Coatings for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier for solar cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0224Electrodes
    • H01L31/022408Electrodes for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • H01L31/022425Electrodes for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier for solar cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0236Special surface textures
    • H01L31/02363Special surface textures of the semiconductor body itself, e.g. textured active layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0236Special surface textures
    • H01L31/02366Special surface textures of the substrate or of a layer on the substrate, e.g. textured ITO/glass substrate or superstrate, textured polymer layer on glass substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/0248Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies
    • H01L31/0352Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their shape or by the shapes, relative sizes or disposition of the semiconductor regions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/0248Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies
    • H01L31/036Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their crystalline structure or particular orientation of the crystalline planes
    • H01L31/0376Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their crystalline structure or particular orientation of the crystalline planes including amorphous semiconductors
    • H01L31/03762Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their crystalline structure or particular orientation of the crystalline planes including amorphous semiconductors including only elements of Group IV of the Periodic System
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/06Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L31/068Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by at least one potential-jump barrier or surface barrier the potential barriers being only of the PN homojunction type, e.g. bulk silicon PN homojunction solar cells or thin film polycrystalline silicon PN homojunction solar cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
    • H01L31/1804Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof comprising only elements of Group IV of the Periodic System
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
    • H01L31/186Particular post-treatment for the devices, e.g. annealing, impurity gettering, short-circuit elimination, recrystallisation
    • H01L31/1864Annealing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
    • H01L31/186Particular post-treatment for the devices, e.g. annealing, impurity gettering, short-circuit elimination, recrystallisation
    • H01L31/1868Passivation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
    • H01L31/20Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof such devices or parts thereof comprising amorphous semiconductor materials
    • H01L31/202Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof such devices or parts thereof comprising amorphous semiconductor materials including only elements of Group IV of the Periodic System
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/547Monocrystalline silicon PV cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/548Amorphous silicon PV cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Description

本発明は太陽電池及び太陽電池製造方法に関するもので、より詳しくは導電型領域を除去して微細凹凸を形成する太陽電池及び製造方法に関するものである。
近年、石油や石炭のような既存エネルギー資源の枯渇が予想されながら、これらに代わる代替エネルギーへの関心が高まっている。その中でも太陽電池は、太陽光エネルギーを電気エネルギーに変換する次世代電池として脚光を浴びている。
このような太陽電池は、多様な層及び電極を設計によって形成することによって製造することができる。ところで、このような多様な層及び電極の設計によって太陽電池の効率が決定されることができる。太陽電池の商用化のためには低い効率を克服しなければならなく、多様な層及び電極を太陽電池の効率を最大化することができるように設計することが要求される。
本発明は、太陽電池の効率を向上させ、工程性に優れた太陽電池及び太陽電池製造方法を提供する。
上述した技術的課題を解決するために、本発明はいくつかの実施例を提供する。
具体的に、本発明のいくつかの実施例による太陽電池製造方法は、半導体基板の一面及び前記一面と対向する他面上に第1導電型ドーパントを含む第1導電型領域を形成する段階と、前記半導体基板の他面に配置された前記第1導電型領域を乾式食刻で除去する段階と、前記半導体基板の他面に第2導電型ドーパントを含む第2導電型領域を形成する段階とを含む。
本発明のいくつかの実施例において、前記第1導電型領域を除去する段階は、反応性イオン食刻(reactive ion etching、RIE)によって行い、六フッ化硫黄ガス及び酸素ガスを使用することができる。
本発明のいくつかの実施例において、前記酸素ガスに対する前記六フッ化硫黄ガスの体積比が3〜5であり得る。
本発明のいくつかの実施例において、前記六フッ化硫黄ガスは8000sccm〜10000sccmで使うことができる。
本発明のいくつかの実施例において、前記反応性イオン食刻は25kw〜30kwのプラズマを使うことができる。
本発明のいくつかの実施例において、前記第1導電型領域を食刻する段階と前記第2導電型領域を形成する段階の間に反応性イオン食刻(reactive ion etching、RIE)によって微細凹凸を形成する段階をさらに含むことができる。
本発明のいくつかの実施例において、前記微細凹凸を形成する段階は、六フッ化硫黄ガス、酸素ガス及び塩素ガスを使うことができる。
本発明のいくつかの実施例において、前記酸素ガスに対する前記六フッ化硫黄ガスの体積比が1〜2であり得る。
本発明のいくつかの実施例において、前記酸素ガスに対する前記塩素ガスの体積比が0.2〜1であり得る。
本発明のいくつかの実施例において、前記第1導電型領域を除去するときに使う酸素ガスに対する、前記微細凹凸を形成するときに使う酸素ガスの体積比が1.5〜5であり得る。
本発明のいくつかの実施例において、前記微細凹凸を形成する段階は、前記第1導電型領域を食刻する段階と圧力が同一又はそれより低くてもよい。
本発明のいくつかの実施例において、前記第1導電型領域を形成する前、前記半導体基板の他面に凹凸を形成するが、一面には形成しなくてもよい。
本発明のいくつかの実施例において、前記半導体基板の他面に凹凸を形成する段階は湿式食刻で行うことができる。
本発明のいくつかの実施例において、微細凹凸は前記凹凸上に形成することができる。
本発明のいくつかの実施例において、前記第1導電型領域を食刻段階と前記微細凹凸を形成する段階はインサイチュ(in−situ)工程で行うことができる。
本発明のいくつかの実施例において、前記第1導電型領域を形成する段階と前記制御パッシベーション層を形成する段階は、インサイチュ(in−situ)工程で行うことができる。
本発明のいくつかの実施例において、前記第2導電型領域を形成する段階は、前記第2導電型ドーパントを前記半導体基板に拡散させることを含むことができる。
本発明のいくつかの実施例による太陽電池は、半導体基板と、前記半導体基板の一面に形成された第2導電型領域と、前記半導体基板の一面に対向する他面に形成された第1導電型領域とを含み、前記半導体基板の他面及び側面が微細凹凸を含み、前記半導体基板の他面に形成された微細凹凸のサイズと前記半導体基板の側面に形成された微細凹凸のサイズが違う。
本発明のいくつかの実施例において、前記半導体基板の他面に形成された微細凹凸のサイズが前記半導体基板の側面に形成された微細凹凸のサイズより大きくてもよい。
本発明のいくつかの実施例において、前記半導体基板の他面に形成された微細凹凸のサイズは100nm〜300nmであり得、前記半導体基板の側面に形成された微細凹凸のサイズは50nm〜100nmであり得る。
本発明は、半導体基板の他面に位置する第1導電型領域を形成し、乾式食刻で除去することによって生産工程を減らして生産性を向上させることができ、優れたエッチング速度を維持することができる。
具体的に、本発明は、ドープされた半導体層を用いて生産性を向上させるとともに、乾式食刻時に使われる酸素、六フッ化硫黄及びプラズマパワーをそれぞれ制御して、優れたエッチング速度(etching rate)を具現することができる。
また、乾式食刻時の工程条件を制御することにより、半導体基板の他面のエッジ部にあり得る第1導電型領域を最小化して漏洩電流を減少させることによって太陽電池効率を向上させることができる。
本発明のいくつかの実施例による太陽電池の断面を示す断面図である。 本発明のいくつかの実施例による太陽電池の断面を示す断面図である。 本発明のいくつかの実施例による太陽電池の製造方法を示す断面図である。 本発明のいくつかの実施例による太陽電池の製造方法を示す断面図である。 本発明のいくつかの実施例による太陽電池の製造方法を示す断面図である。 本発明のいくつかの実施例による太陽電池の製造方法を示す断面図である。 本発明のいくつかの実施例による太陽電池の製造方法を示す断面図である。 本発明のいくつかの実施例による太陽電池の製造方法を示す断面図である。 本発明のいくつかの実施例による太陽電池の製造方法を示す断面図である。 本発明のいくつかの実施例による太陽電池と比較例の漏洩電流を比較した表である。 半導体基板の他面に形成された微細凹凸を観察したSEM写真である。 半導体基板の側面に形成された微細凹凸を観察したSEM写真である。
本発明の利点及び特徴、そして、それらを達成する方法は、後述する実施例を参照すると明らかになるであろう。しかし、本発明は、以下に開示される実施例に限定されるものではなく、互いに異なる様々な形態で実現可能であり、単に本実施例は、本発明の開示が完全になるようにし、本発明の属する技術分野における通常の知識を有する者に発明の範疇を完全に知らせるために提供されるものであり、本発明は、請求項の範疇によって定義されるだけである。明細書全体において同一の参照符号は同一の構成要素を指す。
図面において、複数の層及び領域を明確に表現するために厚さを拡大して示した。そして、図面において、説明の便宜のため、一部の層及び領域の厚さを誇張して示した。
また、本明細書において、層、膜、領域、板などの部分が他の部分の「上に」又は「上部に」あるとするとき、これは、他の部分の「真上に」ある場合のみならず、それらの間に他の部分が位置する場合も含む。反対に、ある部分が他の部分の「真上に」あるとするときは、それらの間に他の部分が位置しないことを意味する。なお、層、膜、領域、板などの部分が他の部分の「下に」又は「下部に」あるとするとき、これは、他の部分の「真下に」ある場合のみならず、それらの間に他の部分が位置する場合も含む。反対に、ある部分が他の部分の「真下に」あるとするときは、それらの間に他の部分が位置しないことを意味する。
以下、添付図面に基づいて本発明のいくつかの実施例による太陽電池製造方法を詳細に説明する。
図1は本発明の実施例による太陽電池を示す断面図、図2は本発明の他の実施例による太陽電池の平面図である。
具体的に、図1は本発明のいくつかの実施例による太陽電池の断面を示した断面図である。
図1を参照すると、本実施例による太陽電池100は、ベース領域10と第2導電型を有する第2導電型領域(又はエミッター領域)30を含む半導体基板110と、半導体基板110の他面に形成され、半導体基板110とは違う結晶構造を有し、第1導電型を有する第1導電型領域20と、第1導電型領域20に連結される第1電極42と、第2導電型領域30に連結される第2電極44とを含み、パッシベーション膜22、32及び反射防止膜24などをさらに含むことができる。そして、図2を参照すると、太陽電池100は制御パッシベーション層50をさらに含むことができる。
本実施例は、乾式食刻を行う前、半導体基板に第1導電型領域20を形成して工程簡素化及び生産性向上を図ることができ、乾式食刻で半導体基板110に形成された第1導電型領域20を除去するとき、プラズマパワー(plasma power)、六フッ化硫黄ガスの体積、酸素ガスの体積及び酸素ガスの体積に対する六フッ化硫黄ガスの体積比をそれぞれ制御してアーキング(arcing)発生を防止するとともに優れたエッチング速度(etching rate)を具現することができる。
それだけでなく、半導体基板110のエッジ(edge)部から第1導電型領域20を効果的に除去して漏洩電流を最小化させることができる。以下、これに関連した内容を図3の(a)〜図3の(g)に基づいて詳細に説明する。
図3の(a)〜図3の(g)は本発明のいくつかの実施例による太陽電池製造方法を示す断面図である。
図3の(a)を参照すると、半導体基板110を準備し、半導体基板110の他面にテクスチャリング工程を行って凹凸112aを形成することができる。
半導体基板110は単一半導体物質(一例として、4族元素)を含む結晶質半導体で構成できる。一例として、半導体基板110は単結晶又は多結晶半導体(一例として、単結晶又は多結晶シリコン)で構成できる。
特に、半導体基板110は単結晶半導体(例えば、単結晶半導体ウエハー、より具体的には、単結晶シリコンウエハー)で構成できる。このように、半導体基板110が単結晶半導体(例えば、単結晶シリコン)で構成されれば、太陽電池100が、結晶性が高くて欠陷の少ない単結晶半導体で構成される半導体基板110を基にする。これにより、太陽電池100が優れた電気的特性を有することができる。
半導体基板110の他面にはテクスチャリング工程を行って凹凸112aを形成することができる。凹凸112aは、一例として、外面が半導体基板110の(111)面で構成され、規則又は不規則なサイズを有するピラミッド形状を有することができる。半導体基板110のテックスチャリングとしては湿式食刻を用いることができる。ただ、凹凸112aが形成される位置は他面に限定されるものではなく、基板の少なくとも一面に形成されることができ、凹凸112aの形状はピラミッド状に限定されなくて多様な形状になることができる。
テクスチャリングによって半導体基板110の他面に凹凸112aが形成されて他面の表面粗さが増加すれば、半導体基板110の他面などを通じて入射する光の反射率を低めることができる。したがって、ベース領域10と第1又は第2導電型領域20、30によって形成されたpn接合まで到逹する光量を増加させることができ、光損失を最小化することができる。
一方、湿式食刻はテックスチャリング溶液に半導体基板110を浸漬することによって行うことができ、湿式食刻に使われる食刻溶液としてはアルカリ溶液(例えば、水酸化カリウム(KOH)を含む溶液)を使うことができる。湿式食刻は工程時間が短い利点がある。
このような湿式食刻によれば、凹凸112aが半導体基板110の結晶面に沿って食刻されるので、凹凸112aの外面が一定の結晶面(例えば、(111)面)を有するように形成されることができる。これにより、凹凸112aは4個の(111)面を有するピラミッド形状を有することができ、マイクロメートル程度の平均サイズを有することができる。しかし、本発明がこれに限定されるものではなく、凹凸112aが多様な方法で形成されて、多様な形状、平均サイズ、サイズ偏差などを有することができる
また、半導体基板110の他面にのみ凹凸112aを形成することにより、後述する電極の形成において電極と半導体基板110間の再結合(recombination)を減少させることができる。
ただ、凹凸形成工程及び凹凸形成位置は前記記載に限定されるものではなく、通常の技術者が容易に適用することができる範囲まで含む。例えば、凹凸は半導体基板の他面及び一面にも形成することができ、乾式食刻で凹凸を形成することもできる。
また、図1を参照すると、本実施例において、半導体基板110は第1又は第2導電型ドーパントが低いドーピング濃度でドープされて第1又は第2導電型を有するベース領域10を含む。この時、半導体基板110のベース領域10はこれと同一の導電型を有する第1及び第2導電型領域20、30の一つより低いドーピング濃度、高い抵抗又は低いキャリア濃度を有することができる。
追加として、図3の(a)及び図3の(b)の間に、半導体基板110の一面、前記一面に対向する他面、前記一面と他面を連結する側面のそれぞれに全体的に制御パッシベーション層50を形成することもできる。
制御パッシベーション層50は第1及び第2導電型領域20、30のいずれか一つのドーパントが半導体基板110に過度に拡散することを防止するドーパント制御の役目又は拡散バリアーとしての役目をすることができる。このような制御パッシベーション層50はドーパントの拡散を調節することができ、多数のキャリアを伝達することができる多様な物質を含むことができる。一例として、酸化物、窒化物、半導体、導電性高分子などを含むことができる。一例として、制御パッシベーション層50がシリコン酸化物を含むシリコン酸化膜であり得る。シリコン酸化膜はパッシベーション特性に優れ、キャリアの伝達が円滑な膜であるからである。また、シリコン酸化膜は多様な工程によって半導体基板110の表面に易しく形成されることができる。ここで、制御パッシベーション層50は、蒸着、熱酸化、化学酸化などの多様な方法で形成されることができる。しかし、制御パッシベーション層50が必須の構成ではない。
ついで、図3の(b)を参考して、第1導電型領域20を形成することを説明する。
この時、第1導電型領域20は半導体基板110又は半導体基板110の一面及び他面のみならず側面上に位置する制御パッシベーション層50上にも全体的に形成されることができる。
本実施例で、第1導電型領域20は化学気相蒸着によって形成されることができ、より具体的には低圧化学気相蒸着によって形成されることができる。これにより、前述したように、第1導電型領域20が制御パッシベーション層50とインシチュ工程によって形成されることができる。
しかし、本発明が前記記載に限定されるものではなく、制御パッシベーション層50及び第1導電型領域20にインサイチュ工程が適用されなくてもよい。
第1導電型領域20は半導体基板110と同一の導電型を有するとともに半導体基板110より高いドーピング濃度を有することができる。
具体的に、第1導電型領域20は、一例として、蒸着法(例えば、化学気相蒸着法(LPCVD))などで形成されることができ、第1導電型領域20は第1導電型ドーパントを含み、半導体基板110とは違う結晶構造を有することができる。例えば、第1導電型領域20は非晶質半導体、微結晶半導体、又は多結晶半導体(一例として、非晶質シリコン、微結晶シリコン、又は多結晶シリコン)を含むことができ、特に多結晶半導体(一例として、多結晶シリコン)を含むことができる。
第1導電型ドーパントはベース領域10と同一の導電型を示すことができるドーパントであれば充分である。すなわち、第1導電型ドーパントがn型の場合には、リン(P)、ヒ素(As)、ビズマス(Bi)、アンチモン(Sb)などの5族元素を使うことができる。第1導電型ドーパントがp型の場合には、ボロン(B)、アルミニウム(Al)、ガリウム(Ga)、インジウム(In)などの3族元素を使うことができる。
例えば、本実施例において、半導体基板110及び第1導電型領域20は導電型がn型であり得る。
ただ、半導体基板110及び第1導電型領域20の導電型が前記記載に限定されるものではなく、例えば、半導体基板110がp型導電型、第1導電型領域20がn型導電型であり、第1導電型領域20が半導体基板110とpn接合を形成することもできる。
第1導電型領域20の形成方法に関連し、第1導電型領域20はシリコンを含む原料気体(一例として、シラン(SiH))と第1導電型ドーパントを含むドーパント気体(一例として、POCl、Bなど)を用いて化学気相蒸着法によってインサイチュ(In−Situ)で形成することができる。
ただ、第1導電型領域の結晶構造、形成方法及び第1導電型ドーパントの種類は前記記載に限定されるものではなく、通常の技術者が容易に変更することができる範囲まで含む。
ついで、第1導電型領域20などを食刻し、微細凹凸112bを形成することを2段階反応性イオン食刻(reactive ion etching)によってそれぞれ実施することができる。本実施例では、区分された反応性イオン食刻によってそれぞれ第1導電型領域20などを食刻して微細凹凸112bを形成するので、導電型領域食刻と凹凸形成を同時に行う場合に比べ、既に形性された凹凸112aの形状を損傷させないながらも、第1導電型領域20などを充分に除去して漏洩電流を最小化することができる。
具体的に、導電型領域食刻及び凹凸形成を反応性イオン食刻によって同時に行う場合、既に形性された基板の凹凸形状を損傷させるおそれがあり、基板の凹凸損傷を防止するために食刻を弱く行う場合、導電型領域が充分に除去されなくて漏洩電流が増加するおそれがある。
これに対し、本実施例では、第1導電型領域20などを反応性イオン食刻によって充分に除去した後、工程条件を制御して微細凹凸112bを反応性イオン食刻で形成することにより、従来に形成されていた凹凸112aの損傷を最小化することができるとともに、第1導電型領域20が充分に除去されて漏洩電流を最小化することができる。以下でそれぞれの工程について詳細に説明する。
ついで、図3の(c)に基づいて第1導電型領域20を乾式食刻することを説明する。
本実施例では、半導体基板110の他面及び側面に配置された第1導電型領域20を乾式食刻で除去する。具体的に、第1導電型領域20を乾式食刻することは反応性イオン食刻(reactive ion etching、RIE)によって行うことができる。
反応性イオン食刻とは食刻ガス(例えば、Cl、SF、NF、HBrなど)を供給した後、プラズマを発生させて食刻する乾式食刻方法である。反応性イオン食刻は単面食刻に適用することができる。そして、結晶粒子の結晶方向などを考慮せずに基本的に等方性で該当物質を食刻することができる。これにより、使用する食刻ガスなどの工程条件によって半導体基板110の他面及び側面に位置する第1導電型領域20及び/又は制御パッシベーション層50を全体的に除去することができる。また、図3cを参照すると、半導体基板110の一面に配置された第1導電型領域20及び/又は制御パッシベーション層50のエッジ部も一部食刻されてアイソレーションを形成することができる。
具体的に、本実施例では、乾式食刻ガスの種類、分圧、圧力及びプラズマパワーなどの工程条件を調節して所望の食刻をなすようにする。
具体的に、半導体基板110の他面及び側面に配置された第1導電型領域20を除去する乾燥食刻では六フッ化硫黄ガス(SF)と酸素ガス(O)を混合したガスを使うことができる。ここで、六フッ化硫黄ガスは第1導電型領域20及び/又は制御パッシベーション層50を食刻する役目をする。酸素ガスは六フッ化硫黄ガスに対する体積比によって第1導電型領域20及び/又は制御パッシベーション層50の表面に酸化膜を形成してマスクと類似するように機能して食刻速度を低めるとか食刻速度を増加させる役目をすることができる。
本実施例の場合、第1導電型ドーパントがドープされた第1導電型領域20を食刻し、食刻時に第1導電型領域20に含まれた第1導電型ドーパントが防御膜の役目をすることができるので、真性半導体層状態で食刻することに比べて食刻速度が遅くなることがあり得る。よって、酸素ガス及び六フッ化硫黄ガスの体積比(特に、standard cubic centimeter per minute(sccm)比、以下同じ)、プラズマパワー及び六フッ化硫黄ガスの量を制御することで、半導体基板110の損傷なしに、第1導電型領域20、又は第1導電型領域20及び制御パッシベーション層50のみを選択的に速く食刻することができる。
例えば、本実施例では、第1導電型領域20を除去する反応性イオン食刻に使われるプラズマパワー(plasma power)を制御して優れた食刻速度を具現することができる。
具体的に、プラズマパワーは約25kw〜約30kwであり得る。プラズマパワーを前記範囲に維持することによって優れた食刻速度を具現することができる。プラズマパワーが前記範囲を超える場合、アーキング(arcing)が発生して半導体基板110に物理的損傷を引き起こして太陽電池の効率が減少することができる。プラズマパワーが前記範囲未満の場合、食刻速度が低下して工程性が悪くなることができる。
また、プラズマパワーを前記範囲に維持するとともに六フッ化硫黄ガスの量を制御してアーキングを防止するとともに優れた食刻速度を具現することができる。
具体的に、第1導電型領域20を除去する反応性イオン食刻には六フッ化硫黄ガスを約8000sccm〜約10000sccm使うことができる。
第1導電型領域20を食刻する反応性イオン食刻に六フッ化硫黄ガスを前記範囲で使うことにより、優れた食刻速度を具現することができるとともに六フッ化硫黄ガスが適切な水準で前記範囲のプラズマパワーを消費してアーキングの発生を防止することができ、半導体基板110を食刻から保護することができる。
第1導電型領域20を食刻する反応性イオン食刻において、六フッ化硫黄ガスが前記範囲未満の場合、プラズマ密度が不安定であって工程安全性が低下することがあり、アーキングが発生して太陽電池の効率が低下することがある。第1導電型領域20を食刻する反応性イオン食刻において、六フッ化硫黄ガスが前記範囲を超える場合、前記範囲のプラズマパワーで食刻速度が低下することがある。
それだけでなく、第1導電型領域20を食刻する反応性イオン食刻において、前記範囲に六フッ化硫黄ガスの量を制御するとともに、酸素ガスの量を制御して優れた食刻速度を維持し、半導体基板110を食刻から保護することができる。
具体的に、酸素ガスに対する六フッ化硫黄ガスの体積比を3〜5に制御することで、半導体基板110に形成された凹凸112aの損傷を最小化しながら優れた食刻速度を具現することができる。前記体積比が3未満であれば、酸素ガスに対する六フッ化硫黄ガスの体積比があまり小さくて食刻速度が減少し、工程時間が増加することができる。前記体積比が5を超えれば、食刻速度があまり大きくて第1導電型領域20、又は第1導電型領域20及び制御パッシベーション層50と半導体基板110の選択比が小さくなって半導体基板110が一緒に食刻されることがあり得る。
すなわち、本実施例では、互いに有機的な関係があるプラズマパワー、六フッ化硫黄ガスの量及び六フッ化硫黄ガスに対する酸素ガスの比のそれぞれを同時に制御することで、アーキングが発生することなく優れた食刻速度を具現することができ、半導体基板110を食刻しない効果を具現することができる。
また、本実施例は、アーキングの発生なしに、優れた食刻速度を維持し、半導体基板110を食刻しないことによって漏洩電流を減少させることができる。
具体的に、前述したように、プラズマパワー、六フッ化硫黄ガスの量及び六フッ化硫黄ガスに対する酸素ガスの比を制御することにより、半導体基板110に既に形成された凹凸112aの損傷を最小化するとともに、半導体基板110の側面及び他面に配置され、第1導電型ドーパントでドープされた第1導電型領域20及び制御パッシベーション層50を充分に除去することができる。すなわち、半導体基板のエッジ部に残存する第1導電型領域20と制御パッシベーション層50が最小化することによって漏洩電流の発生を最小化することができる。
例えば、図4に基づいて漏洩電流発生の最小化を説明する。
図4の実施例の場合、本実施例による製造方法で太陽電池を製造した。具体的に、第1導電型領域20の食刻時にプラズマパワーが27kw、六フッ化硫黄が10000sccm及び酸素に対する六フッ化硫黄ガスの体積比が3.3の条件で行った。
図4の比較例の場合、第1導電型領域を食刻するとき、プラズマパワーが22.5kw、六フッ化硫黄が3000sccm及び酸素に対する六フッ化硫黄ガスの体積比が10の条件であることを除き、実施例と同様な条件及び方法で太陽電池を製造した。
図4を参照すると、実施例による太陽電池の場合、漏洩電流値が約1.7A〜約3Aであり、平均漏洩電流値が2.4Aである。これに対し、比較例による太陽電池の場合、漏洩電流値が約4A〜5A、平均漏洩電流値が4.7Aであることを開示する。
すなわち、図4の実施例の場合、第1導電型領域20を反応性イオン食刻で食刻するとき、プラズマパワー、六フッ化硫黄ガスの量及び酸素に対する六フッ化硫黄ガスの体積比を適切な水準に制御することで、比較例に比べ、半導体基板の側面及び他面のエッジ部に残存し得る制御パッシベーション層及び第1導電型領域を最小化することができ、その結果、漏洩電流値がめっきり低下することを確認することができる。
具体的に、本実施例による第1導電型領域20の食刻後に半導体基板に残存し得る第1導電型領域20は約10nm以下で、漏洩電流の発生を最小化することができる。
ついで、微細凹凸112bを形成することを図3の(d)に基づいて説明する。
具体的に、第1導電型領域20又は第1導電型領域20及び/又は制御パッシベーション層50が除去された半導体基板110の他面の凹凸112a上だけでなく、半導体基板110、制御パッシベーション層50及び第1導電型領域20の側面に反応性イオン食刻で微細凹凸112bを形成することができる。
すなわち、半導体基板110の他面の凹凸112a上に微細凹凸112bを形成するとき、半導体基板110、制御パッシベーション層50及び/又は第1導電型領域20の側面が反応性イオン食刻によって食刻されながら側面アイソレーション(isolation)が一緒に進む。これにより、前面反射度を低めることができるとともに、側面アイソレーションが一緒になされるので、アイソレーションのための別途の工程が要求されなくて工程を単純化することができる。
そして、図面では半導体基板110の側面が均一に食刻されたものを例示したが、本発明がこれに限定されるものではない。すなわち、上述したように、第1導電型領域20が形成された部分が非晶質化しているので、第1導電型領域20が形成された部分がもっと多く食刻されることができる。
また、図5のa及び図5のbを参照すると、半導体基板110の他面に形成される微細凹凸112bのサイズは半導体基板110の側面に形成される微細凹凸112bのサイズと違うことがあり、もっと具体的に半導体基板110の他面に形成される微細凹凸112bのサイズが半導体基板110の側面に形成される微細凹凸112bのサイズより大きいこともあり得る。
本明細書で、微細凹凸112bのサイズは凹凸の谷間の距離を意味し得る。
例えば、半導体基板110の他面に形成された微細凹凸のサイズは約100nm〜約300nmであり得、半導体基板110の側面に形成された微細凹凸のサイズは約50nm〜約100nmであり得る。
本実施例において、半導体基板110の他面に形成される微細凹凸112bのサイズを半導体基板110の側面に形成される微細凹凸112bのサイズより大きくなるように制御することによって漏洩電流を最小化することができる。
具体的に、半導体基板110の側面に形成される微細凹凸112bのサイズが半導体基板110の他面に形成される微細凹凸112bのサイズより小さい場合、半導体基板110の側面表面積が半導体基板110の他面表面積より増加し、引き継いで形成される第2導電型領域30が半導体基板110の他面より側面に少なく形成され、その結果、半導体基板の側面に形成された第2導電型領域30の除去が容易であり、シャント(shunt)の発生を効果的に減少させることができる。
ただ、微細凹凸112bを形成する反応性イオン食刻は、後述する特徴を除き、前述した第1導電型領域20を食刻する反応性イオン食刻についての説明が同様に適用できる。
ただ、微細凹凸112bを形成する反応性イオン食刻は、第1導電型領域20などを食刻する反応性イオン食刻と比較し、塩素ガスをもっと含み、六フッ化硫黄ガスに対する酸素ガスの比及び塩素ガスに対する酸素ガスの比を異にして、半導体基板110に微細凹凸112bを形成する工程を最適化することができる。
微細凹凸112bを形成する反応性イオン食刻では、六フッ化硫黄ガス、酸素ガスと一緒に塩素ガス(Cl)をさらに混合したガスを使うことができる。ここで、六フッ化硫黄ガス及び酸素ガスの役目は、第1導電型領域20を食刻する反応性イオン食刻で説明したものと同一であるか又は極めて類似する。
塩素ガスは食刻速度を増加させ、異方性食刻を誘導し、半導体基板110の他面に形成される微細凹凸112bの幅、高さなどを調節する役目をする。よって、微細凹凸112bを形成する反応性イオン食刻は基本的に等方性食刻によって食刻されるとともに塩素ガスによって異方性食刻が一部誘導されることができる。
これにより、半導体基板110の他面を均一で微細に食刻して凹凸112aより小さな微細凹凸112bを形成することができる。
この時、六フッ化硫黄ガスの体積が酸素ガスの体積と同一であるか又はそれより大きくてもよい。微細凹凸112bを形成する反応性イオン食刻では、酸素ガスに対する六フッ化硫黄ガスの比を相対的に減らしても塩素ガスによって十分な食刻速度を有することができる。
したがって、酸素ガスを相対的に大きな体積比で注入してマスク効果を十分に具現して半導体基板110の損傷を効果的に防止することができる。一例として、酸素ガスに対する六フッ化硫黄ガスの体積比が1〜2であり得る。前記体積比が1未満であれば、微細凹凸112bの幅が小さくなることがあり、前記体積比が2を超えれば、微細凹凸112bの高さが小さくなることがあるので、微細凹凸112bが反射防止に適した形状を有しにくいか微細で均一に形成されにくいことがある。
そして、塩素ガスの体積が酸素ガスの体積と同一であるか又はそれより小さいことがあり得る。これは、塩素ガスは少量でも食刻速度を増加させることができるからである。
一例として、酸素ガスに対する塩素ガスの体積比が0.2〜1であり得る。前記体積比が0.2未満であれば、微細凹凸112bの幅が小さくなることができ、前記体積比が1を超えれば、微細凹凸112bの高さが小さくなることがあるので、微細凹凸112bが反射防止に適した形状を有しにくいか微細で均一に形成されにくいことがある。
そして、微細凹凸112bを形成する反応性イオン食刻の圧力が第1導電型領域20を食刻する反応性イオン食刻の圧力より低いことがあり得る。これは、微細凹凸112bを形成する反応性イオン食刻ではマスクとして使うための酸素ガスを大きな体積比で使うので、圧力が高ければ副産物が増加して微細凹凸112bを形成しにくいことがあるからである。
一例として、微細凹凸112bを形成する反応性イオン食刻の圧力が0.1torr〜0.8torrであり得る。圧力が0.1torr未満であれば、プラズマの密度が不安定になることがある。圧力が0.8torrを超えれば、半導体基板110の表面の副産物が増加して微細凹凸112bを形成しにくいことがある。しかし、本発明がこれに限定されるものではなく、微細凹凸112bを形成する反応性イオン食刻が他の圧力を有することもあり得る。
また、図1及び図3の(d)を参照すると、微細凹凸112bを形成する反応性イオン食刻によって形成される微細凹凸112bは凹凸112a上に形成され、この凹凸より小さな平均サイズを有する。反応性イオン食刻は結晶粒子の結晶方向にかかわらず半導体基板110の表面に微細で均一な微細凹凸112bを形成することができる。この時、微細凹凸112bは尖っている上端部を有するように形成されることができ、ナノメートル程度の平均サイズを有し得る。
このように、本実施例では、半導体基板110の他面上に配置された凹凸112a上にこれより小さな平均サイズを有する微細凹凸112bを形成して、半導体基板110の表面で発生し得る反射度を最小化することができる。これによれば、光の入射が相対的に少ない半導体基板110の後面の表面積を最小化し、反応性イオン食刻による損傷を最小化してパッシベーション特性を向上させることができる。
本実施例で、第1導電型領域20を除去する反応性イオン食刻と微細凹凸112bを形成する反応性イオン食刻は同じ装備内で連続的な工程で行うインシチュ(in−situ)工程によって行うことができる。よって、工程条件によって、第1導電型領域の食刻としては単面食刻を行うことができ、微細凹凸112bの形成では微細凹凸112bを形成することができる食刻方法を用いて行うことができる。
前述したように、本実施例で、第1導電型領域20を食刻する反応性イオン食刻は酸素ガスに対する六フッ化硫黄ガスの体積比が約3〜約5であり、引き継いで微細凹凸112bを形成する反応性イオン食刻は酸素ガスに対する六フッ化硫黄ガスの体積比が約1〜約2であるので、第1導電型領域20を食刻するときに使われる酸素ガスの体積に対する、前記微細凹凸112bを形成するときに使われる酸素ガスの体積の比が約1.5〜約5であり得る。
好ましくは約1.5〜約3、より好ましくは約1.5〜2であり得る。
すなわち、本実施例の場合、連続的に同じチャンバー内で気体の組成及び分圧を制御するインサイチュ工程で行うので、第1導電型領域20を食刻する反応性イオン食刻工程と微細凹凸112bを形成する反応性イオン食刻工程の気体雰囲気が類似するほど工程性が向上し、制御が容易になることができる。
したがって、第1導電型領域20の食刻に使う酸素気体に対する、微細凹凸112bを形成するのに使う酸素気体の体積比が前記範囲を維持することによって工程を容易に進めることができ、生産性を向上させることができる。
ついで、図3の(e)に基づいて第2導電型領域30を形成することを説明する。
半導体基板110の他面で半導体基板110の内部にドーパントをドープ(又は拡散)して第2導電型領域30を形成する。具体的に、半導体基板110がN型の場合、N型基板の受光面の内部に第1導電型と反対の第2導電型ドーパントがドープ(又は拡散)されてエミッターの機能をする第2導電型領域30を形成し、半導体基板110がP型の場合、P型基板の受光面の内部に第1導電型ドーパントがドープ(又は拡散)されて前面電界層の機能をする第2導電型領域30を形成することができる。半導体基板110の他面にドーパントをドープする方法としては多様な方法を使うことができる。例えば、イオン注入法、熱拡散法、レーザードーピング法などの方法を使うとか、半導体基板110の他面上に第2導電型ドーパントを含むドーパント膜(例えば、ボロンシリケートガラス(boron silicate glass、BSG)膜)を形成した後、熱処理によって第2導電型ドーパントを拡散させた後、ドーパント膜を除去するなどの方法を使うことができる。特に、イオン注入法又はドーパント膜を形成する方法は単面ドーピングに有利であり得る。
第2導電型ドーパントのドーピング後には、第2導電型ドーパントの活性化のための熱処理をさらに行うことができる。このような活性化熱処理は必須のものではなく、ドーピング方法などによって省略することもできる。
一例として、第1及び第2導電型領域20、30を形成した後、第1導電型領域20の第1導電型ドーパントと第2導電型領域30の第2導電型ドーパントを同時活性化(co−activation)熱処理によって一緒に活性化することができる。
ただ、第2導電型領域30を形成する方法及び熱処理適用可否などは前記記載に限定されるものではなく、通常の技術者が容易に適用することができる範囲まで含む。
例えば、半導体基板110の導電型がp型の場合、第2導電型領域30の導電型が半導体基板110と同一であるp型導電型領域を有するので、第2導電型領域30が前面電界領域(front surface field、FSF)として役目することができる。
ついで、図3の(f)に示すように、半導体基板110の他面にパッシベーション膜32及び反射防止膜34を順次形成し、半導体基板110の一面にパッシベーション膜22を形成する。すなわち、半導体基板110の他面上にパッシベーション膜32及び反射防止膜34を全体的に形成し、半導体基板110の一面上に第1導電型領域20を覆うように全体的にパッシベーション膜22を形成する。パッシベーション膜22、32及び反射防止膜34は、真空蒸着法、化学気相蒸着法、スピンコーティング、スクリーン印刷又はスプレーコーティングなどの多様な方法で形成することができる。パッシベーション膜22、32及び反射防止膜34の形成順序は多様に変形することができる。
ついで、図1及び図3の(g)を参照すると、第1導電型領域20及び第2導電型領域30にそれぞれ連結される第1及び第2電極42、44を形成する。
具体的に、図1を参照すると、第1及び第2電極42、44は一定のピッチを有するとともに互いに離隔した複数のフィンガー電極を含むことができる。そして、第1及び第2電極42、44はフィンガー電極と交差する方向に形成されてフィンガー電極を連結するバスバー電極を含むことができる。このようなバスバー電極は一つのみ備えることもでき、フィンガー電極のピッチより大きなピッチで複数を備えることもできる。
また、図3の(g)を参照すると、パッシベーション膜32及び反射防止膜34に開口部104を形成し、パッシベーション膜22に開口部102を形成した後、開口部102、104内にメッキ法、蒸着法などの多様な方法で第1及び第2電極42、44を形成することができる。
他の例として、第2電極形成用ペーストを第2パッシベーション膜32及び反射防止膜34上に、第1電極形成用ペーストを第1パッシベーション膜22上に、スクリーン印刷などで塗布した後、ファイアスルー(fire through)又はレーザー焼成コンタクト(laser firing contact)などで開口部102、104を形成しながら第1及び第2電極42、44を形成することも可能である。この場合には、第1及び第2電極42、44を焼成するときに開口部102、104が形成されるので、別に開口部102、104を形成する工程を追加しなくても良い。
上述したような特徴、構造、効果などは、本発明の少なくとも一つの実施例に含まれ、必ずしも一つの実施例にのみ限定されるものではない。さらに、各実施例で例示した特徴、構造、効果などは、実施例の属する分野における通常の知識を有する者によって、他の実施例に対しても組み合わせ又は変形して実施可能である。したがって、このような組み合わせ及び変形に係わる内容は、本発明の範囲に含まれるものと解釈されるべきである。
10 ベース領域
20 第1導電型領域
30 第2導電型領域
22、32 パッシベーション膜
34 反射防止膜
42、44 電極
50 制御パッシベーション層
100 太陽電池
110 半導体基板
112a 凹凸
112b 微細凹凸

Claims (10)

  1. 半導体基板の一面及び前記一面と対向する他面上に第1導電型ドーパントを含む第1導電型領域を形成する段階と、
    前記半導体基板の他面に配置された前記第1導電型領域を乾式食刻で除去する段階と、
    前記半導体基板の他面に第2導電型ドーパントを含む第2導電型領域を形成する段階と
    を含み、
    前記第1導電型領域を除去する段階は、反応性イオン食刻(reactive ion etching、RIE)によって行い、六フッ化硫黄ガス及び酸素ガスを使用し、
    前記酸素ガスに対する前記六フッ化硫黄ガスの体積比が3〜5であり、
    前記反応性イオン食刻のプラズマ電力は、25kwから30kwである、太陽電池製造方法。
  2. 前記第1導電型領域を乾式食刻する段階と前記第2導電型領域を形成する段階の間に反応性イオン食刻(reactive ion etching、RIE)によって微細凹凸を形成する段階をさらに含む、請求項1に記載の太陽電池製造方法。
  3. 前記微細凹凸を形成する段階は、六フッ化硫黄ガス、酸素ガス及び塩素ガスを使う、請求項に記載の太陽電池製造方法。
  4. 前記酸素ガスに対する前記六フッ化硫黄ガスの体積比が1〜2である、請求項に記載の太陽電池製造方法。
  5. 前記酸素ガスに対する前記塩素ガスの体積比が0.2〜1である、請求項に記載の太陽電池製造方法。
  6. 前記第1導電型領域を除去するときに使う酸素ガスに対する、前記微細凹凸を形成するときに使う酸素ガスの体積比が1.5〜5である、請求項に記載の太陽電池製造方法。
  7. 前記微細凹凸を形成する段階は、前記第1導電型領域を食刻する段階と圧力が同一又はそれより低い、請求項に記載の太陽電池製造方法。
  8. 前記第1導電型領域を形成する前、前記半導体基板の他面に凹凸を形成するが、一面には形成しない、請求項に記載の太陽電池製造方法。
  9. 前記半導体基板の他面に凹凸を形成する段階は湿式食刻で行い、前記微細凹凸は前記凹凸上に形成する、請求項に記載の太陽電池製造方法。
  10. 前記第1導電型領域を食刻段階と前記微細凹凸を形成する段階はインサイチュ(insitu)工程で行う、請求項に記載の太陽電池製造方法。
JP2018030988A 2017-02-24 2018-02-23 太陽電池及びその製造方法 Active JP6695916B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2017-0025012 2017-02-24
KR20170025012 2017-02-24
KR10-2017-0165374 2017-12-04
KR1020170165374A KR102042267B1 (ko) 2017-02-24 2017-12-04 태양 전지 및 이의 제조 방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018142703A JP2018142703A (ja) 2018-09-13
JP6695916B2 true JP6695916B2 (ja) 2020-05-20

Family

ID=61283067

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018030988A Active JP6695916B2 (ja) 2017-02-24 2018-02-23 太陽電池及びその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11004991B2 (ja)
EP (1) EP3367444B1 (ja)
JP (1) JP6695916B2 (ja)
CN (1) CN108511557B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7007088B2 (ja) * 2016-12-07 2022-01-24 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 受光素子、撮像素子および電子機器
EP4250338A3 (en) 2019-01-09 2023-10-18 Shangrao Jinko solar Technology Development Co., LTD Solar cell preparation method

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101474008B1 (ko) 2007-12-12 2014-12-18 엘지전자 주식회사 플라즈마 표면 처리를 이용한 태양전지의 제조방법
KR100970118B1 (ko) * 2008-08-01 2010-07-15 주식회사 피에스티 건식 식각공정을 이용한 태양전지용 반도체 기판의텍스처링 방법
KR101661768B1 (ko) 2010-09-03 2016-09-30 엘지전자 주식회사 태양전지 및 이의 제조 방법
KR101141578B1 (ko) * 2010-09-14 2012-05-17 (주)세미머티리얼즈 태양전지 제조방법.
KR20130057285A (ko) 2011-11-23 2013-05-31 삼성에스디아이 주식회사 광전변환소자 및 그 제조 방법
KR101855209B1 (ko) * 2012-03-02 2018-05-04 주성엔지니어링(주) 태양전지의 제조 방법 및 제조 시스템
KR102060710B1 (ko) * 2013-02-21 2019-12-30 엘지전자 주식회사 태양 전지 및 이의 제조 방법
KR102244838B1 (ko) * 2014-04-28 2021-04-26 엘지전자 주식회사 태양 전지 및 이의 제조 방법
KR101630526B1 (ko) 2014-09-05 2016-06-14 엘지전자 주식회사 태양 전지
EP3026713B1 (en) 2014-11-28 2019-03-27 LG Electronics Inc. Solar cell and method for manufacturing the same
KR101702953B1 (ko) * 2015-08-31 2017-02-06 엘지전자 주식회사 태양 전지 및 이의 제조 방법

Also Published As

Publication number Publication date
CN108511557A (zh) 2018-09-07
US11004991B2 (en) 2021-05-11
CN108511557B (zh) 2022-01-28
EP3367444A2 (en) 2018-08-29
EP3367444A3 (en) 2018-10-24
EP3367444C0 (en) 2023-09-27
US20180248060A1 (en) 2018-08-30
JP2018142703A (ja) 2018-09-13
EP3367444B1 (en) 2023-09-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TW201432923A (zh) 混成放射器之全背側接觸式太陽能電池
KR102244838B1 (ko) 태양 전지 및 이의 제조 방법
KR20130052627A (ko) 선택적 전면 필드를 구비한 후면 접합 태양전지
EP3419059B1 (en) Method of manufacturing a solar cell
KR20180119969A (ko) 태양 전지 및 이의 제조 방법
JP6692865B2 (ja) 太陽電池の製造方法
KR20180081268A (ko) 태양 전지의 제조 방법
JP6695916B2 (ja) 太陽電池及びその製造方法
KR102132740B1 (ko) 태양 전지 및 이의 제조 방법
KR102042267B1 (ko) 태양 전지 및 이의 제조 방법
KR20150104431A (ko) 태양 전지 및 이의 제조 방법
KR102060710B1 (ko) 태양 전지 및 이의 제조 방법
KR101976420B1 (ko) 태양 전지 및 이의 제조 방법
KR20130104309A (ko) 태양 전지 및 이의 제조 방법
KR101855209B1 (ko) 태양전지의 제조 방법 및 제조 시스템
KR101740524B1 (ko) 태양전지의 제조 방법과 이의 태양전지
KR101024322B1 (ko) 태양전지용 웨이퍼 제조 방법, 그 방법으로 제조된 태양전지용 웨이퍼 및 이를 이용한 태양전지 제조 방법
KR101146782B1 (ko) 태양전지 제조 방법
KR101823599B1 (ko) 태양 전지 및 이의 제조 방법
KR101103144B1 (ko) 후면전극형 태양전지 제조 방법
KR101282951B1 (ko) 태양전지의 제조 방법
KR101572180B1 (ko) 높은 반송자 수명을 가지는 에미터층을 갖는 고효율 태양전지 기판의 제조방법 및 이를 포함하는 태양전지
KR101192569B1 (ko) 태양전지의 제조방법
KR20180120130A (ko) 태양 전지 및 이의 제조 방법
KR20160111624A (ko) 태양 전지 및 이의 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180223

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190416

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190723

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20191023

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200122

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200324

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200422

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6695916

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113