JP2017022379A - 太陽電池及びその製造方法 - Google Patents

太陽電池及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2017022379A
JP2017022379A JP2016134832A JP2016134832A JP2017022379A JP 2017022379 A JP2017022379 A JP 2017022379A JP 2016134832 A JP2016134832 A JP 2016134832A JP 2016134832 A JP2016134832 A JP 2016134832A JP 2017022379 A JP2017022379 A JP 2017022379A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductive region
solar cell
dopant
barrier film
semiconductor substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016134832A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6538009B2 (ja
Inventor
テヨン リ
Daeyong Lee
テヨン リ
チョンヨン アン
Junyong Ahn
チョンヨン アン
マン イ
Man Yi
マン イ
チョンキョ キム
Jeongkyu Kim
チョンキョ キム
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Electronics Inc
Original Assignee
LG Electronics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LG Electronics Inc filed Critical LG Electronics Inc
Publication of JP2017022379A publication Critical patent/JP2017022379A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6538009B2 publication Critical patent/JP6538009B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/06Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers
    • H01L31/068Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers the potential barriers being only of the PN homojunction type, e.g. bulk silicon PN homojunction solar cells or thin film polycrystalline silicon PN homojunction solar cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/0248Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies
    • H01L31/0352Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their shape or by the shapes, relative sizes or disposition of the semiconductor regions
    • H01L31/035272Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their shape or by the shapes, relative sizes or disposition of the semiconductor regions characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • H01L31/03529Shape of the potential jump barrier or surface barrier
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0216Coatings
    • H01L31/02161Coatings for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • H01L31/02167Coatings for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier for solar cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0224Electrodes
    • H01L31/022408Electrodes for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • H01L31/022425Electrodes for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier for solar cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0236Special surface textures
    • H01L31/02363Special surface textures of the semiconductor body itself, e.g. textured active layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/06Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers
    • H01L31/068Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers the potential barriers being only of the PN homojunction type, e.g. bulk silicon PN homojunction solar cells or thin film polycrystalline silicon PN homojunction solar cells
    • H01L31/0684Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers the potential barriers being only of the PN homojunction type, e.g. bulk silicon PN homojunction solar cells or thin film polycrystalline silicon PN homojunction solar cells double emitter cells, e.g. bifacial solar cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
    • H01L31/1804Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof comprising only elements of Group IV of the Periodic Table
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
    • H01L31/186Particular post-treatment for the devices, e.g. annealing, impurity gettering, short-circuit elimination, recrystallisation
    • H01L31/1864Annealing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/547Monocrystalline silicon PV cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)

Abstract

【課題】高い効率及び生産性を持つ太陽電池及びその製造方法を提供する。
【解決手段】本発明の実施例による太陽電池の製造方法は、半導体基板にまたは半導体層の少なくとも一面上にバリア膜を形成する段階と、前記バリア膜を通じて第1導電性ドーパントをイオン注入して前記半導体基板または前記半導体層の前記一面に第1導電領域を形成する段階と、前記バリア膜を除去する段階とを含む。
【選択図】図1

Description

本発明は太陽電池及びその製造方法に関するもので、より詳しくは製造方法を改善して優れた特性を持つ太陽電池及びその製造方法に関するものである。
近年、石油や石炭のような既存エネルギー資源の枯渇が予想されるに従い、これを取り替える代替エネルギーに対する関心が高くなっている。その中でも、太陽電池は太陽光エネルギーを電気エネルギーに変換させる次世代電池として脚光を浴びている。
このような太陽電池は多様な層及び電極を設計によって形成することによって製造することができる。ところで、このような多様な層及び電極の設計によって太陽電池の効率を決定することができる。太陽電池の商用化のためには低効率を克服しなければならなく、多様な層及び電極が太陽電池の効率を最大化することができ、簡単な方法で製造することができるように設計することが要求される。
本発明は高い効率及び生産性を持つ太陽電池及びその製造方法を提供することを目的とする。
本発明の実施例による太陽電池の製造方法は、半導体基板にまたは半導体層の少なくとも一面上にバリア膜を形成する段階と、前記バリア膜を通じて第1導電性ドーパントをイオン注入して前記半導体基板または前記半導体層の前記一面に第1導電領域を形成する段階と、前記バリア膜を除去する段階とを含む。
本発明の実施例による太陽電池は、半導体基板と、前記半導体基板にまたは前記半導体基板上に形成され、第1導電型を持つ第1導電領域、及び前記第1導電型と反対の第2導電型を持つ第2導電領域を含む導電領域と、前記第1導電領域に連結される第1電極と、前記第2導電領域に連結される第2電極を含む電極とを含み、前記第1導電領域がホウ素(B)を第1導電性ドーパントとして含み、前記第1導電領域のジャンクション深さが前記第2導電領域のジャンクション深さより浅く、前記第1導電領域の表面ドーピング濃度と前記第2導電領域の表面ドーピング濃度が30%以内の差を持つ。
この実施例によれば、質量分析器を用いなくとも必要なドーパントイオン以外の不純物などを除去した状態でイオン注入を行うことができる。これにより、導電領域の特性を向上することができ、装置の価格を節減し、工程時間を減らして生産性を向上させることができる。
そして、導電領域の厚さまたはジャンクションの深さも減らして浅いエミッタを形成することで、太陽電池の開放電圧を向上することができる。また、導電領域を形成する工程中にドーパントが望まない部分にドープされることを防止することができる。これにより、太陽電池の特性を一層向上させることができる。
本発明の実施例による太陽電池の製造方法によって製造される太陽電池の一例を示す断面図である。 図1に示す太陽電池の部分背面平面図である。 本発明の一実施例による太陽電池の製造方法を示す断面図である。 本発明の一実施例による太陽電池の製造方法を示す断面図である。 本発明の一実施例による太陽電池の製造方法を示す断面図である。 本発明の一実施例による太陽電池の製造方法を示す断面図である。 本発明の一実施例による太陽電池の製造方法を示す断面図である。 本発明の一実施例による太陽電池の製造方法を示す断面図である。 本発明の一実施例による太陽電池の製造方法を示す断面図である。 本発明の一実施例による太陽電池の製造方法を示す断面図である。 実験例及び比較例による太陽電池において、半導体基板の表面からの距離による第1導電性ドーパントのドーピング濃度を示すグラフである。
以下、添付図面に基づいて本発明の実施例を詳細に説明する。しかし、本発明がこのような実施例に限定されるものではなく、多様な形態に変形可能であるのは言うまでもない。
図面においては、本発明を明確で手短に説明するために、説明に関係ない部分の図示を省略し、明細書全般にわたって同一ないし極めて類似の部分に対しては同一の参照符号を使う。そして、図面には、より明確な説明のために、厚さ、広さなどを拡大または縮小して示したが、本発明の厚さ、広さなどは図面に示されているものに限定されない。
そして、明細書全般にわたってある部分が他の部分を“含む”というとき、特に反対の記載がない限り、他の部分を排除するものではなく、他の部分をさらに含むことができる。また、層、膜、領域、板などの部分が他の部分“上に”あると言うとき、これは他の部分の“真上に”ある場合だけでなくその中間に他の部分が位置する場合も含む。層、膜、領域、板などの部分が他の部分の“真上に”あると言うときには中間に他の部分が位置しないことを意味する。
以下、添付図面に基づいて本発明の実施例による太陽電池及びその製造方法を説明する。本発明の実施例による太陽電池を先に説明した後に本発明の実施例による太陽電池の製造方法を説明する。
図1は本発明の実施例による太陽電池の製造方法によって製造される太陽電池の一例を示す断面図、図2は図1に示す太陽電池の部分背面平面図である。図2には半導体基板110と第1及び第2電極42、44を主に示した。
図1を参照すれば、この実施例による太陽電池100は、ベース領域10を含む半導体基板110と、導電領域20、30と、ベース領域10及び/または導電領域20、30に連結される電極42、44とを含む。導電領域20、30は、第1導電型を持つ第1導電領域20と第2導電型を持つ第2導電領域30とを含む。そして、第1電極42は第1導電領域20に電気的に連結され、第2電極44はベース領域10または第2導電領域30に電気的に連結される。ここで、第1、第2などの用語は相互間の区別のために使用したものに過ぎなく、本発明がこれに限定されるものではない。そして、パッシベーション膜22、32、反射防止膜24などがさらに形成されることができる。これをより詳細に説明する。
半導体基板110は、導電領域20、30と、導電領域20、30が形成されていない部分であるベース領域10とを含むことができる。
この実施例において、半導体基板110は結晶質半導体からなることができる。一例として、半導体基板110は単結晶または多結晶半導体(一例として、単結晶または多結晶シリコン)からなることができる。特に、半導体基板110は単結晶半導体(例えば、単結晶半導体ウェハー、より具体的には単結晶シリコンウェハー)からなることができる。特に、半導体基板110は単結晶半導体(例えば、単結晶半導体ウェハー、より具体的には、半導体シリコンウェハー)からなることができる。このように、半導体基板110が含まれれば、太陽電池100が結晶質半導体(例えば、単結晶半導体、一例として、単結晶シリコン)太陽電池を構成することになる。このように、結晶質半導体太陽電池は結晶性が高くて欠陥の少ない半導体基板110を基にするので、電気的特性に優れている。
この実施例において、半導体基板110の一部をなすベース領域10と導電領域20、30は含まれるドーパントによって定義されることができる。例えば、半導体基板110において第1導電性ドーパントを含んで第1導電型を持つ領域が第1導電領域20と定義され、第2導電性ドーパントを低いドーピング濃度で含んで第2導電型を持つ領域がベース領域10と定義され、第2導電性ドーパントをベース領域10より高いドーピング濃度で含んで第2導電型を持つ領域が第2導電領域30と定義されることができる。すなわち、ベース領域10、導電領域20、30は半導体基板110の結晶構造を持ちながらも導電型やドーピング濃度が互いに異なる領域である。
この実施例においては、導電領域20、30が半導体基板110の内部にドーパントをドープすることによって形成され、半導体基板110の一部をなすドーピング領域であるものを例示した。しかし、本発明がこれに限定されるものではない。よって、第1導電領域20及び第2導電領域30の少なくとも一方が半導体基板110上に別途の層からなる非晶質、微細結晶または多結晶半導体層などからなることもできる。その外にも多様な変形が可能である。
第1導電型がn型またはp型であることができ、第2導電型が第1導電型と反対のp型またはn型のドーパントであることができる。p型のドーパントとしては3族元素であるホウ素(B)を使うことができ、n型のドーパントとしてはリン(P)、ヒ素(As)、ビスマス(Bi)、アンチモン(Sb)などの5族元素を使うことができる。ベース領域10の第2導電性ドーパントと第2導電領域30の第2導電性ドーパントは同一物質であることも、相異なる物質であることもできる。
一例として、第1導電領域20がp型を、ベース領域10及び第2導電領域30がn型を持つことができる。第1導電領域20とベース領域10によって形成されたpn接合に光が照射されれば、光電効果によって生成した電子が半導体基板110の後面側に移動して第2電極44によって収集され、正孔が半導体基板110の前面側に移動して第1電極42によって収集される。これによって電気エネルギーが発生する。すると、電子より移動速度が遅い正孔が半導体基板110の後面ではない前面に移動して変換効率を向上させることができる。しかし、本発明がこれに限定されるものではなく、ベース領域10及び第2導電領域30がp型を持ち、第1導電領域20がn型を持つことも可能である。
半導体基板110の前面及び/または後面はテクスチャー加工(texturing)されて外面に傾斜面(半導体基板110の前面または後面の傾斜面)を持つ凹凸を含むことができる。この際、凹凸の傾斜面は半導体基板110の特定面(例えば、シリコンの(111)面)からなることができ、凹凸は(111)面を外面とするピラミッド状を持つことができる。このように、半導体基板110の前面などにテクスチャー加工による凹凸が位置すれば、半導体基板110の前面などを通じて入射する光の反射率を低くすることができる。したがって、ベース領域10と第1導電領域20の界面に形成されたpn接合まで到逹する光量を増加させることができ、光損失を最小化することができる。しかし、本発明がこれに限定されるものではなく、半導体基板110の前面及び後面にテクスチャー加工による凹凸が形成されないことも可能である。
半導体基板110の前面側には第1導電領域20を形成されることができ、半導体基板110の後面側には第2導電領域30を形成されることができる。このように、第1導電領域20と第2導電領域30はベース領域30を挟んで位置することができる。しかし、本発明がこれに限定されるものではなく、ベース領域10、第1導電領域20、及び第2導電領域30の配置は多様な変形が可能である。
第1導電領域20はベース領域10とpn接合を形成するエミッタ領域を構成することができる。第2導電領域30は裏面電界(back surface field)を形成する裏面電界領域を構成することができる。裏面電界領域は半導体基板110の表面(より正確には、半導体基板110の後面)で再結合によってキャリアが損失することを防止する役目をする。
この実施例においては、第1導電領域20及び第2導電領域30がそれぞれ全体的に均一なドーピング濃度を持つ均一な構造(homogeneous structure)を持つものを例示した。しかし、本発明がこれに限定されるものではない。よって、他の実施例として、第1導電領域20及び第2導電領域30の少なくとも一方が選択的構造(selective structure)を持つことができる。選択的構造においては、導電領域20、30のうち電極42、44に隣接した部分で高いドーピング濃度、低い抵抗及び深いジャンクション深さを持ち、その以外の部分で低いドーピング濃度、高い抵抗及び浅いジャンクション深さを持つことができる。さらに他の実施例として、第2導電領域30が局部構造(local structure)を持つことができる。局部構造においては、第2導電領域30が第2電極44の形成された部分に対応して局部的に形成されることができる。
半導体基板110の表面上にはパッシベーション膜22、32、反射防止膜24などの絶縁膜が形成されることができる。このような絶縁膜は別にドーパントを含んでいない非ドープ絶縁膜からなることができる。
より具体的には、半導体基板110の前面上に、より正確には、半導体基板110に形成された第1導電領域20上にパッシベーション膜22を形成(一例として、接触)し、パッシベーション膜22上に反射防止膜24を形成(一例として、接触)することができる。そして、半導体基板110の後面上に、より正確には、半導体基板110に形成された第2導電領域30上にパッシベーション膜32が形成されることができる。
パッシベーション膜22及び反射防止膜24は第1電極42に対応する部分(より正確には、第1開口部102が形成された部分)を除き、実質的に半導体基板110の前面全部に形成されることができる。これと同様に、パッシベーション膜32は第2電極44に対応する部分(より正確には、第2開口部104が形成された部分)を除き、実質的に半導体基板110の後面全部に形成されることができる。
パッシベーション膜22、32は導電領域20、30に接触するように形成されて、導電領域20、30の表面またはバルク内に存在する欠陥を不動化させる。これにより、少数キャリアの再結合サイトを除去して太陽電池100の開放電圧(Voc)を高めることができる。反射防止膜24は半導体基板110の前面に入射する光の反射率を減少させる。このように、半導体基板110の前面を通じて入射する光の反射率を低下させることにより、ベース領域10と第1導電領域20の界面に形成されたpn接合まで到達する光量を増加させることができる。これにより、太陽電池100の短絡電流(Isc)を増加させることができる。このように、パッシベーション膜32、22及び反射防止膜24によって太陽電池100の開放電圧と短絡電流を増加させて太陽電池100の効率を向上することができる。
一例として、パッシベーション膜22、32または反射防止膜24は、シリコン窒化膜、水素を含むシリコン窒化膜、シリコン酸化膜、シリコン酸化窒化膜、アルミニウム酸化膜、MgF2、ZnS、TiO2及びCeO2からなる群から選択されたいずれか一つの単一膜または二つ以上の膜が組み合わせられた多層膜構造を持つことができる。一例として、パッシベーション膜22、32は、導電領域20、30がn型を持つ場合には、固定正電荷を持つシリコン酸化膜、シリコン窒化膜などを含むことができ、p型を持つ場合には、固定負電荷を持つアルミニウム酸化膜などを含むことができる。一例として、反射防止膜24はシリコン窒化物を含むことができる。
しかし、本発明がこれに限定されるものではなく、パッシベーション膜22、32、及び反射防止膜24が多様な物質を含むことができる。そして、半導体基板110の前面及び/または後面上に積層される絶縁膜の積層構造も多様な変形が可能である。例えば、前述した積層順序とは違う積層順序に絶縁膜が積層されることができる。または、前述したパッシベーション膜22、32及び反射防止膜24の少なくとも一方を含んでいないか、前述したパッシベーション膜22、32及び反射防止膜24以外の他の絶縁膜を含むこともできる。その外にも多様な変形が可能である。
第1電極42は半導体基板110の前面に位置する絶縁膜(例えば、パッシベーション膜22及び反射防止膜24)に形成された第1開口部102を通じて第1導電領域20に電気的に連結される。第2電極44は半導体基板110の後面に位置する絶縁膜(例えば、パッシベーション膜32)に形成された第2開口部104を通じて第2導電領域30に電気的に連結される。一例として、第1電極42は第1導電領域20に接触し、第2電極44は第2導電領域30に接触することができる。
第1及び第2電極42、44は多様な物質(一例として、金属物質)からなり、多様な形状を持つように形成されることができる。第1及び第2電極42、44の形状については図2を参照して説明する。
図2を参照すれば、第1及び第2電極42、44は一定のピッチを持って互いに離隔している複数のフィンガー電極42a、44aを含むことができる。図面にはフィンガー電極42a、44aが互いに平行であり、半導体基板110の縁部に平行なものを例示したが、本発明がこれに限定されるものではない。そして、第1及び第2電極42、44は、フィンガー電極42a、44aと交差する方向に形成され、フィンガー電極42a、44aを連結するバスバー電極42b、44bを含むことができる。このようなバスバー電極42b、44bは一つのみ設けられることも、図2に示したように、フィンガー電極42a、44aのピッチより大きなピッチを持つ複数のフィンガー電極が設けられることもできる。この際、フィンガー電極42a、44aの幅よりバスバー電極42b、44bの幅が大きいことができるが、本発明がこれに限定されるものではなく、同一であるかそれより小さな幅を持つことができる。
断面を見ると、第1電極42のフィンガー電極42a及びバスバー電極42bはいずれもパッシベーション膜22及び反射防止膜24を貫いて形成されることもできる。すなわち、開口部102が第1電極42のフィンガー電極42a及びバスバー電極42bの両方に対応して形成されることができる。そして、第2電極44のフィンガー電極44a及びバスバー電極44bはいずれもパッシベーション膜32を貫いて形成されることもできる。すなわち、開口部104が第2電極44のフィンガー電極44a及びバスバー電極44bの両方に対応して形成されることができる。しかし、本発明がこれに限定されるものではない。他の例として、第1電極42のフィンガー電極42aがパッシベーション膜22及び反射防止膜24を貫いて形成され、バスバー電極42bがパッシベーション膜22及び反射防止膜24上に形成されることができる。そして、第2電極44のフィンガー電極44aがパッシベーション膜32を貫いて形成され、バスバー電極44bはパッシベーション膜32上に形成されることができる。
この実施例は、太陽電池100の第1及び第2電極42、44が一定したパターンを持ち、太陽電池100が半導体基板110の前面及び後面に光が入射することができる両面受光型(bi−facial)構造を持つ。これにより、太陽電池100に使われる光量を増加させて太陽電池100の効率向上に寄与することができる。
図面には、第1電極42と第2電極44が同一形状を持つものを例示した。しかし、本発明がこれに限定されるものではなく、第1電極42のフィンガー電極及びバスバー電極の幅、ピッチなどは第2電極44のフィンガー電極44a及びバスバー電極44bの幅、ピッチなどとは違う値を持つことができる。また、第1電極42と第2電極44の形状が互いに異なることも可能であり、その以外の多様な変形が可能である。例えば、第2電極44がパターンを持っていなくて半導体基板110の後面に全体的に形成されることもできる。
この実施例においては、導電領域20、30を形成する工程を改善して優れた特性を持つ導電領域20、30を形成することができる。特に、この実施例においては、ホウ素(B)を含む第1導電領域20を形成するとき、バリア膜(図3cの参照符号12)を形成して第1導電領域20のジャンクション深さを減らすことができる。それにもかかわらず、第1導電領域20と第2導電領域30の表面ドーピング濃度は類似した値(30%以内の差)を持つので、第1電極42または第2電極44の接触抵抗が低い値を持つようにすることができる。一例として、第1導電領域20の表面ドーピング濃度が1×1019〜1×1021/cm3であることができ、第2導電領域30の表面ドーピング濃度が1×1019〜1×1021/cm3であることができる。しかし、本発明がこれに限定されるものではない。
より具体的には、第1導電領域20のジャンクション深さが第2導電領域30のジャンクション深さより小さい。一例として、第2導電領域30のジャンクション深さ:第1導電領域20のジャンクション深さの割合が1:0.4〜1:0.8であることができる。または、第1導電領域20のジャンクション深さが0.5μm〜0.8μm、第2導電領域30のジャンクション深さが0.8μm〜1.3μmであることができる。このような範囲内で第1導電領域20を浅いエミッタで形成しながらもエミッタ領域としての役目を十分に果たすことができるからである。しかし、本発明がこれに限定されるものではない。
そして、第1導電領域20及び第2導電領域30の不純物濃度が相対的に低い値を維持することができる。特に、第1導電領域20の金属不純物(Mg、Al、Fe、Crなど)の濃度が第2導電領域30の金属不純物の濃度と類似した値(20%以内の差)を持つことができる。第2導電領域30は第2導電性ドーパントを含む水素化物(例えば、第2導電性ドーパントとしてリンを使う場合、PH3などのリン水素化物)などから形成されるので、質量分析器なしにイオン注入されても低い不純物濃度を持つことができる。第1導電領域20は第1導電性ドーパントを含むフッ化物(例えば、第1導電性ドーパントとしてホウ素を使う場合、BF3、B24などのフッ化ホウ素)がイオン注入されて他の不純物が一緒に流入する可能性が高いので、バリア膜12を用いて不純物を濾し出す。これにより、第1及び第2導電領域20、30が質量分析器を使わなくても低いレベルの不純物濃度を持つことができる。
前記の説明では、エミッタ領域をホウ素を含む第1導電領域20とし、裏面電界領域をリンを含む第2導電領域30としたものを例示した。しかし、本発明がこれに限定されるものではない。したがって、エミッタ領域をリンを含む第2導電領域30とし、裏面電界領域をホウ素を含む第1導電領域20とすることもできる。その以外の多様な変形が可能である。
以下では、図3a〜図3hに基づいて本発明の実施例による太陽電池100の製造方法を詳細に説明する。前述したものに対しては詳細な説明を省略し、説明しなかったものを詳細に説明する。
図3a〜図3hは本発明の一実施例による太陽電池の製造方法を示す断面図である。
図3aを参照すれば、第2導電性ドーパントを持つベース領域10からなる半導体基板110を用意する。一例として、この実施例において、半導体基板110はn型のドーパント(特に、リン(P))を持つシリコン基板(一例として、シリコンウェハー)からなることができる。しかし、本発明がこれに限定されるものではなく、ベース領域10がリン以外のn型のドーパントまたはp型のドーパントを持つこともできる。
この際、半導体基板110の前面及び後面の少なくとも一面が凹凸を持つようにテクスチャー加工されることができる。半導体基板110の表面のテクスチャー加工としては湿式または乾式テクスチャー加工を用いることができる。湿式テクスチャー加工はテクスチャー加工溶液に半導体基板110を浸漬することで行うことができ、工程時間が短い利点がある。乾式テクスチャー加工はダイヤモンドドリルまたはレーザーなどで半導体基板110の表面を切削するもので、凹凸を均一に形成することができる一方、工程時間が長くて半導体基板110で損傷が発生することができる。その外に、反応性イオン食刻(RIE)などによって半導体基板110をテクスチャー加工することもできる。このように、本発明においては、多様な方法で半導体基板110をテクスチャー加工することができる。
図面には、半導体基板110の前面及び後面のいずれもテクスチャー加工されて、前面及び後面を通じて入射する光の反射を最小化するものを例示した。しかし、本発明がこれに限定されるものではなく、多様な変形が可能である。
ついで、図3b〜図3fに示すように、半導体基板110にまたは半導体基板110上に導電領域20、30を形成する。一例として、この実施例において、第1導電領域20は半導体基板110の前面に第1導電性ドーパントをドープすることによって形成され、第2導電領域30は半導体基板110の後面に第2導電性ドーパントをドープすることによって形成される。第1及び第2導電領域20、30を形成する工程をより詳細に説明する。
図3bに示すように、半導体基板110の後面に第2導電領域30を形成する。第2導電領域30を形成するドーピング工程としては公知の多様な方法を使うことができる。一例として、イオン注入法、ドーパントを含む気体の雰囲気で熱処理する熱拡散法、ドーピング層を形成した後に行う熱処理法、レーザードーピング法などの多様な方法が適用可能である。この中で、イオン注入法によれば、半導体基板110の後面の片面にのみ第2導電領域30を簡単な工程で形成することができる。この際、相対的に高い純度が要求されない裏面電界領域を構成する第2導電領域30は質量分析器を使わないイオン注入装置によって形成されることができる。これにより、装置価格を節減し、製造工程時間を減らして生産性を向上することができる。しかし、本発明がこれに限定されるものではない。
図3cに示すように、半導体基板110の前面及び後面にバリア膜12を形成する。バリア膜12は、後に第1導電領域20を形成するためのドーピング工程において、所望のドーパントまたはイオンを通過または拡散することができ、その以外の元素が通過または拡散することができないようにする。このために、バリア膜12は特定の物質、厚さ及び屈折率を持つことができる。
一例として、バリア膜12は、シリコン酸化物を含むシリコン酸化物層、シリコン窒化物を含むシリコン窒化物層、またはシリコン炭化物を含むシリコン炭化物層からなるかこれを含むことができる。シリコン酸化物層、シリコン窒化物層、またはシリコン炭化物層はシリコンを含む半導体基板110に低温で形成されることができ、容易に除去されることができる。特に、バリア膜12がシリコン酸化物層からなることができる。しかし、本発明がこれに限定されるものではなく、バリア膜12が他の物質を含むこともできる。
バリア膜12がシリコン酸化物層を含む場合、バリア膜12の屈折率は1.4〜1.6であることができる。バリア膜12がシリコン窒化物層を含む場合、バリア膜12の屈折率は1.9〜2.3であることができる。バリア膜12がシリコン炭化物層を含む場合、バリア膜12の屈折率は2.0〜2.6であることができる。このような範囲の屈折率を持つとき、バリア膜12が安定した構造を持ってバリア膜12としての役目を効果的に果たすことができる。しかし、本発明がこれに限定されるものではなく、バリア膜12の物質、組成などによってバリア膜12の屈折率が他の値を持つこともできる。
バリア膜12が前述した物質、厚さ及び/または屈折率を持てば、ドーパントとしてホウ素を使う場合、ドーピングに直接関与するB11イオンがバリア膜12を拡散または通過することができるが、B11イオンより重くて大きなホウ素化合物(例えば、フッ化ホウ素、BF+、BF2+など)、SiFx、金属不純物(Mg、Al、Fe、Crなど)がバリア膜12を拡散または通過することができないかあるいは拡散または通過を抑制することができる。B11イオンは小さくて軽くてバリア膜12を容易に通過することができるが、BF+、BF2+、SiFx、金属不純物(Mg、Al、Fe、Crなど)は大きくて重くてバリア膜12を通過しにくいからである。
この際、半導体基板110の前面に形成されたバリア膜12の第1部分121の厚さが半導体基板110の後面に形成されたバリア膜12の第2部分122の厚さと同一であるかそれより小さいことができる。これは、第2導電領域30上に形成される第2部分122がドープされなかった半導体基板110の前面上に形成される第1部分121と同一であるかそれより高い成長速度を持つからである。このように、第2部分122の厚さが第1部分121の厚さと同一であるかそれより大きければ、第2部分122が第2導電領域30に含まれた第2導電型ドーパントが外部に拡散することを防止する外部拡散(out−diffusion)防止膜としての役目をすることができる。
一例として、第1部分121の厚さ:第2部分122の厚さの割合が1:1〜1:2であることができる。前記の割合が1:1未満であれば、第2部分122が外部拡散防止膜としての役目を十分に果たしにくいことができる。前記の割合が1:2を超えるように第1部分121及び第2部分122を形成しにくいことができる。第2部分122による効果及び工程条件などを考慮すると、第1部分121の厚さ:第2部分122の厚さの割合が1:1.05〜1:1.5であることができる。しかし、本発明がこれに限定されるものではない。前述した厚さの割合は第2導電領域30のドーピング濃度によって変わることができる。
または、第1部分121の厚さが5nm〜50nm、第2部分122の厚さが5nm〜100nmであることができる。第1部分121の厚さが5nm未満であれば、ドーパントイオン以外の不純物が拡散することを防止するバリア膜12の役目が十分でないことができる。バリア膜12の厚さが50nmを超えれば、バリア膜12を形成する工程時間が増加して生産性が低下することがありうる。しかし、本発明がこれに限定されるものではなく、バリア膜12の物質、組成などによってバリア膜12の厚さが他の値を持つこともできる。第2部分122の厚さが5nm未満であれば、第2部分122の外部拡散防止膜の役目が十分でないこともできる。バリア膜12の厚さが100nmを超えれば、バリア膜12を形成する工程時間が増加して生産性が低下することがありえる。外部拡散防止膜としての役目を効果的に果たすために、第2部分122の厚さが10nm〜100nmであることができる。
バリア膜12において半導体基板110の側面に位置する部分の厚さは半導体基板110の側面に第2導電領域30が位置するか否かによって第1部分121または第2部分122と同一の(一例として、10%以内の偏差を持つ)厚さを持つことができる。すなわち、半導体基板110の側面に第2導電領域30が位置する場合は、バリア膜12において半導体基板110の側面に位置する部分の厚さが第2部分122と同一の厚さを持つことができる。半導体基板110の側面に第2導電領域30が位置しない場合は、バリア膜12において半導体基板110の側面に位置する部分の厚さが第1部分121と同一の厚さを持つことができる。しかし、本発明がこれに限定されるものではない。
しかし、本発明がこれに限定されるものではなく、バリア膜12の物質、組成などによってバリア膜12の厚さが他の値を持つこともできる。
バリア膜12は多様な方法で形成されることができる。例えば、バリア膜12が蒸着法で形成されることができる。一例として、バリア膜12が常圧化学気相蒸着法(APCVD)によって形成されることができる。常圧化学気相蒸着法によれば、厳格ではない工程条件で容易にバリア膜12を形成することができ、両面蒸着によってバリア膜12が半導体基板110の前面及び後面に共に形成されることができる。より具体的には、バリア膜12が特定のパターンまたは開口部を持っておらず、半導体基板110の全表面である前面、後面及び側面に全体的に形成することができる。
ついで、図3dに示すように、半導体基板110の前面側に第1導電性ドーパントをイオン注入を行ってドーパント層200を形成する。イオン注入された第1導電性ドーパントはバリア膜12が形成された部分を通過または貫通して半導体基板110の前面側に到逹することになる。一般に、イオン注入時には、開口部を含むマスク層などを用い、ドーパントがマスク層が位置しない部分(すなわち、開口部)を通じてイオン注入されたが、これとは異なり、この実施例においては、第1導電性ドーパントがバリア膜12を通じて半導体基板110にイオン注入される。この際、第1導電性ドーパントはホウ素(B)であることができる。ホウ素は大きさが小さいのでバリア膜12を容易に通過することができるが、その以外の物質はバリア膜12を通過しにくいからである。
ドーパント層200は、バリア膜12に形成される第1ドーパント層200aとバリア膜12に隣接した半導体基板110に形成される第2ドーパント層200bを含むことができる。この際、第2ドーパント層200bの厚さ(T2)は第1ドーパント層200aの厚さ(T1)より小さいことができる。バリア膜12によってドーパントが半導体基板110の内部まで深くドープされにくいからである。一例として、第2ドーパント層200bの厚さ(T2)がドーパント層200の厚さの20%〜40%であることができる。第2ドーパント層200bがこのように相対的に薄い厚さを持つので、これから形成された第1導電領域20も第2導電領域30より薄い厚さを持つことができる。
既存には、質量分析器(mass analyzer)を備えているイオン注入装置を用い、第1導電領域20またはこれを形成するためのドーパント層200に不純物または不要なイオン、つまりホウ素化合物(例えば、フッ化ホウ素物質、BF+、BF2+など)、SiFx、金属不純物(Mg、Al、Fe、Crなど)を除去し、ドーピングに必要なB11-イオンのみを注入した。質量分析器を備えているイオン注入装置は、装置価格が高くて工程時間が長くなって生産性が低い。この理由で質量分析器を使わないでそのままイオン注入すれば、不純物または不要なイオンによって第1導電領域20の特性が著しく低下することができる。
そして、既存には、高温の工程において望まない部分(例えば、第2導電領域30が形成された部分)が容易にドープされてカウンタードーピングが生じることがありうる。これにより、第2導電領域30の特性も低下することがありうる。
一方、この実施例においては、イオン注入工程でバリア膜12がドーパント(またはドーパントイオン)以外の物質を濾し出してドーパント層200または第1導電領域20の純度を低下することができる。したがって、質量分析器を備えていないイオン注入装置を使うことができる。すなわち、この実施例においては、質量分析器を除去した低価のプラズマタイプのイオン注入装置(plasma assisted deposition type implanter)を使うことができるので、装置価格を節減し、工程時間を減らして生産性を向上することができる。そして、バリア膜12の第2部分122が第2導電領域30内の第2導電性ドーパントの外部拡散を防止し、第1導電型ドーパントが第2導電領域30内に流入することも防止することができる。これにより、第2導電領域30の優れた特性も維持することができる。
この実施例においては、エミッタ領域として機能する第1導電領域20のドーパントを、バリア膜12によって不純物が除去された状態でイオン注入することで、光電変換に直接関与する第1導電領域20の純度及び特性を向上することができる。しかし、本発明がこれに限定されるものではなく、第2導電領域30がホウ素を含み、第2導電領域30をバリア膜12によって不純物を除去した状態でイオン注入することもできる。その以外の多様な変形が可能である。
ついで、図3eに示すように、熱処理工程によって第1導電型ドーパントを半導体基板110の前面側に拡散させ、活性化熱処理することで、第1導電領域20を形成する。
第1導電型ドーパントが拡散して第1導電領域20が形成されるので、第1導電領域20の厚さ(T3)はバリア膜12の厚さ(または第1ドーパント層200aの厚さ(T1))及び第2ドーパント層200bの厚さ(T2)より大きくなることができる。例えば、第1導電領域20の厚さ(T3)が第1ドーパント層200aの厚さ(T1)の10倍〜160倍(一例として、10倍〜100倍)であることができる。前記の割合が10倍未満であれば、第1導電領域20が十分に形成されにくいことができる。前記の割合が160倍を超えるように第1導電型ドーパントを拡散させることは難しく、前記の割合が160倍を超えると第1導電領域20が浅いエミッタを形成しにくいことができる。しかし、本発明がこれに限定されるものではなく、第1ドーパント層200a、第2ドーパント層200b及び第2導電領域30の厚さは多様な値を持つことができる。
ただ、ドーパント層200が半導体基板110内には相対的に薄く形成されていたので、第1導電領域20も相対的に薄く形成され、第2導電領域30より薄く形成されることができる。
前述したように、不純物または不要なイオンが濾された状態のドーパント層200を熱処理して第1導電領域20を形成するので、第1導電領域20も低い不純物濃度を持ち、高純度及び向上した特性を持つことができる。
そして、バリア膜12の第2部分122が半導体基板110の前面側に形成されたドーパント層200の第1導電性ドーパントが半導体基板110の後面に流入することを効果的に防止することができる。したがって、カウンタードーピングによって第2導電領域30の純度が低下するか特性が低下することを効果的に防止することができる。
熱処理方法としては公知の多様な方法を使うことができる。一例として、熱処理温度は950℃〜1250℃であることができる。これは、イオン注入された第1導電性ドーパントが効果的に拡散することができる温度に限定したものであるが、本発明がこれに限定されるものではない。この実施例において、第2導電領域30もイオン注入によって形成された場合には、このた熱処理工程と一緒に活性化(co−activation)熱処理することができる。よって、製造工程を単純化することができる。
この実施例においては、ドーパント層200を形成した後、バリア膜12が存在する状態で活性化熱処理工程を直後に行うことを例示した。しかし、本発明がこれに限定されるものではなく、バリア膜12を除去した後に熱処理を施すこともできる。そして、別途の熱処理工程を施さないで他の高温工程で活性化熱処理を施すこともできる。その以外の多様な変形が可能である。
ついで、図3fに示すように、バリア膜12を除去する。バリア膜12は公知の多様な方法で除去することができる。例えば、希釈されたフッ化水素酸(HF)を用いて除去することができる。希釈されたフッ化水素酸を用いる工程は別途の工程で行うこともでき、あるいは洗浄工程で希釈されたフッ化水素酸を用いてバリア膜12を除去することもできる。
この実施例によれば、図3gに示すように、ついで半導体基板110の前面上(または第1導電領域20上)及び/または半導体基板110の後面上(または第2導電領域30上)に絶縁膜を形成する。
より具体的には、この実施例においては、第1導電領域20上に第1パッシベーション膜22及び反射防止膜24を形成し、第2導電領域30上に第2パッシベーション膜32を形成する。しかし、本発明がこれに限定されるものではなく、第1及び第2パッシベーション膜22、32及び反射防止膜24のいずれか一つのみを形成することもできる。
第1パッシベーション膜22、反射防止膜24及び/または第2パッシベーション膜32は真空蒸着法、化学気相蒸着法、スピンコーティング、スクリーン印刷またはスプレーコーティングなどの多様な方法で形成することができる。
ついで、図3hに示すように、第1及び第2導電領域20、30にそれぞれ連結される第1及び第2電極42、44を形成する。
一例として、第1パッシベーション膜22及び反射防止膜24に開口部102を形成し、第2パッシベーション膜32に開口部104を形成した後、開口部102、104内にメッキ法、蒸着法などの多様な方法で導電性物質を形成して第1及び第2電極42、44を形成することができる。
他の例として、第1及び第2電極形成用ペーストを第1パッシベーション膜22及び反射防止膜24、及び/または第2パッシベーション膜32上にスクリーン印刷などで塗布した後、ファイアスルー(fire through)またはレーザー焼成コンタクト(laser firing contact)などを行って前述した形状の第1及び第2電極42、44を形成することも可能である。この場合、第1及び第2電極42、44を形成するとき(特に、焼成するとき)開口部102、104が形成されるので、別に開口部102、104を形成する工程を付け加えなくても良い。
この実施例によれば、バリア膜12を用いて、質量分析器なしにイオン注入に必要なドーパントイオン以外の不純物などを除去した状態でイオン注入を行うことができる。ドーパントイオン以外の不純物はバリア膜12の内部に閉じこめられるかきわめて少量のみがバリア膜12を通過することができるので、ドーパント層200または第1導電領域20内の不純物濃度を大きく減らすことができる。これにより、第1導電領域20の不純物濃度を低下させ、純度を向上して、特性を向上することができる。そして、装置価格を節減し、工程時間を減らして生産性を向上することができる。
そして、バリア膜12がドーパントイオンの拡散距離を減らす役目をするので、第1導電領域20の厚さ(T3)またはジャンクション深さも減らすことができる。よって、浅いエミッタを形成することができるので、飽和電流(saturation current)を減少させて太陽電池100の開放電圧(Voc)を向上させることができる。また、バリア膜12が第1導電領域20を形成する工程中に第1導電型ドーパントが第2導電領域30にドープされることを防止して第2導電領域30の優れた特性を維持することができる。
前述した説明においては、第1及び第2導電領域20、30(特に、第1導電領域20)が半導体基板110の内部に形成されたドーピング領域であるものを例示にして説明した。しかし、本発明がこれに限定されるものではなく、導電領域20、30の少なくとも一つ(特に、第1導電領域20)が半導体基板110上に別途の層として構成される非晶質、微細結晶または多結晶半導体層などから構成されることもできる。この場合は、第1導電領域20に関連して半導体基板110で説明した部分を半導体層にそのまま適用することができる。
以下、本発明の実験例によって本発明をより詳細に説明する。しかし、本発明の実験例は本発明を例示するためのものに過ぎなく、本発明がこれに限定されるものではない。
実験例
n型のベース領域を持つ半導体基板の後面にイオン注入法によってリン(P)をドープして裏面電界層を形成し、半導体基板の前面及び後面上にシリコン酸化物層であるバリア膜を形成した。バリア膜の前面の厚さが20nm、後面の厚さが30nm、屈折率が1.45であった。半導体基板の前面側に質量分析器を備えていないプラズマイオン注入装置でホウ素(B)を注入してドーパント層を形成した。そして、1000度℃で熱処理することにより、ドーパント層に含まれたホウ素を半導体基板の前面に拡散させながら活性化させてエミッタ層を形成し、裏面電界層を活性化させた。そして、バリア膜を希釈されたフッ化水素酸で除去した。そして、半導体基板の前面に前面パッシベーション膜及び反射防止膜を形成し、半導体基板の後面に後面パッシベーション膜を形成し、エミッタ層に連結される第1電極及び裏面電界層に連結される第2電極を形成することによって太陽電池を製造した。
比較例
バリア膜を形成しないで半導体基板の前面に直接プラズマイオン装置でホウ素を注入したことを除き、実験例と同様な方法で太陽電池を製造した。
実験例及び比較例による太陽電池において半導体基板の表面(前面)からの距離による第1導電型ドーパントのドーピング濃度の関係を図4に示した。
図4を参照すれば、実験例による太陽電池における表面ドーピング濃度(Cs)は比較例による太陽電池における表面ドーピング濃度(Cs)と類似した値を持つが、実験例による太陽電池においては、ジャンクション深さ(Xj)が比較例による太陽電池のジャンクション深さ(Xj’)より小さいことが分かる。これは、実験例においてはホウ素がバリア膜を通過した後に半導体基板に拡散して相対的に小さい厚さに拡散したからであると予測される。実験例のようにジャンクション深さが小くなれば飽和電流が減少して太陽電池の開放電圧を向上させることができる。したがって、実験例による太陽電池は効率を向上させることができることが分かる。
前述したような特徴、構造、効果などは本発明の少なくとも一実施例に含まれ、必ずしも一実施例にのみ限定されるものではない。さらに、各実施例に例示した特徴、構造、効果などは実施例が属する分野の通常の知識を持つ者によって他の実施例にも組み合わせられるか変形されて実施可能である。したがって、このような組合せや変形に係わる内容は本発明の範囲に含まれるものに解釈されなければならない。

Claims (20)

  1. 半導体基板にまたは半導体層の少なくとも一面上にバリア膜を形成する段階と、
    前記バリア膜を通じて第1導電性ドーパントをイオン注入して前記半導体基板または前記半導体層の前記一面に第1導電領域を形成する段階と、
    前記バリア膜を除去する段階と、
    を含む、太陽電池の製造方法。
  2. 前記バリア膜が、シリコン酸化物、シリコン窒化物及びシリコン炭化物の少なくとも1種を含む、請求項1に記載の太陽電池の製造方法。
  3. 前記バリア膜がシリコン酸化物を含み、屈折率が1.4〜1.6である、
    前記バリア膜がシリコン窒化物を含み、屈折率が1.9〜2.3である、又は、
    前記バリア膜が前記シリコン炭化物を含み、屈折率が2.0〜2.6である、請求項2に記載の太陽電池の製造方法。
  4. 前記半導体基板または前記半導体層の一面上の前記バリア膜の厚さが5nm〜50nmである、請求項1に記載の太陽電池の製造方法。
  5. 前記第1導電性ドーパントがホウ素を含む、請求項1に記載の太陽電池の製造方法。
  6. 前記バリア膜を形成する段階に先立ち、前記半導体基板または前記半導体層の他面に第2導電領域を形成する段階をさらに含む、請求項1に記載の太陽電池の製造方法。
  7. 前記バリア膜は、前記一面上に位置する第1部分と前記他面上に位置する第2部分を含み、
    前記第2部分の厚さが前記第1部分の厚さと同一であるか又はより大きい、請求項6に記載の太陽電池の製造方法。
  8. 前記第1部分の厚さ:前記第2部分の厚さの割合が1:1〜1:2である、請求項7に記載の太陽電池の製造方法。
  9. 前記第1部分の厚さ:前記第2部分の厚さの割合が1:1.05〜1:1.5である、請求項8に記載の太陽電池の製造方法。
  10. 前記第1部分の厚さが5nm〜50nmであり、
    前記第2部分の厚さが5nm〜100nmである、請求項7に記載の太陽電池の製造方法。
  11. 前記第1導電領域及び前記第2導電領域のそれぞれは質量分析器を使わないイオン注入によって形成される、請求項6に記載の太陽電池の製造方法。
  12. 前記第1導電領域は第1導電性ドーパントを含むフッ化物を含むガスを用いてイオン注入され、
    前記第2導電領域は第2導電性ドーパントを含む水素化物を含むガスを用いてイオン注入される、請求項6に記載の太陽電池の製造方法。
  13. 前記第1導電領域を形成する段階は、
    前記第1導電性ドーパントをイオン注入してドーパント層を形成する段階と、
    前記ドーパント層を熱処理して前記第1導電性ドーパントを拡散させて活性化させる熱処理段階と、
    を含む、請求項1に記載の太陽電池の製造方法。
  14. 前記ドーパント層は、前記バリア膜に形成される第1ドーパント層、及び前記バリア膜に隣接した前記半導体基板または前記半導体層の部分に形成される第2ドーパント層を含み、
    前記第2ドーパント層の厚さが前記第1ドーパント層の厚さより薄い、請求項13に記載の太陽電池の製造方法。
  15. 前記第2ドーパント層の厚さが前記第1ドーパント層の厚さの20%〜40%である、請求項14に記載の太陽電池の製造方法。
  16. 前記第1導電領域の厚さが前記第1ドーパント層及び前記第2ドーパント層のそれぞれの厚さより厚い、請求項14に記載の太陽電池の製造方法。
  17. 前記第1導電領域の厚さが前記第1ドーパント層の10倍〜160倍である、請求項14に記載の太陽電池の製造方法。
  18. 半導体基板と、
    前記半導体基板または前記半導体基板上に形成され、第1導電型を持つ第1導電領域、及び前記第1導電型と反対の第2導電型を持つ第2導電領域を含む導電領域と、
    前記第1導電領域に連結される第1電極、及び前記第2導電領域に連結される第2電極を含む電極と、
    を含み、
    前記第1導電領域がホウ素(B)を第1導電性ドーパントとして含み、
    前記第1導電領域のジャンクション深さが前記第2導電領域のジャンクション深さより小さく、
    前記第1導電領域の表面ドーピング濃度と前記第2導電領域の表面ドーピング濃度が30%以内の差を持つ、太陽電池。
  19. 前記第2導電領域のジャンクション深さ:前記第1導電領域のジャンクション深さの割合が1:0.4〜1:0.8である、請求項18に記載の太陽電池。
  20. 前記第1導電領域のジャンクション深さが0.5μm〜0.8μmであり、
    前記第2導電領域のジャンクション深さが0.8μm〜1.3μmである、請求項18に記載の太陽電池。
JP2016134832A 2015-07-07 2016-07-07 太陽電池及びその製造方法 Active JP6538009B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2015-0096764 2015-07-07
KR1020150096764A KR101680036B1 (ko) 2015-07-07 2015-07-07 태양 전지 및 이의 제조 방법

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019017047A Division JP2019068108A (ja) 2015-07-07 2019-02-01 太陽電池及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017022379A true JP2017022379A (ja) 2017-01-26
JP6538009B2 JP6538009B2 (ja) 2019-07-03

Family

ID=56368906

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016134832A Active JP6538009B2 (ja) 2015-07-07 2016-07-07 太陽電池及びその製造方法
JP2019017047A Pending JP2019068108A (ja) 2015-07-07 2019-02-01 太陽電池及びその製造方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019017047A Pending JP2019068108A (ja) 2015-07-07 2019-02-01 太陽電池及びその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20170012148A1 (ja)
EP (2) EP3419059B1 (ja)
JP (2) JP6538009B2 (ja)
KR (1) KR101680036B1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20160071990A1 (en) * 2013-03-14 2016-03-10 Q1 Nanosystems Corporation Three-Dimensional Photovoltaic Devices Including Cavity-containing Cores and Methods of Manufacture
KR101680036B1 (ko) * 2015-07-07 2016-12-12 엘지전자 주식회사 태양 전지 및 이의 제조 방법
KR101859017B1 (ko) * 2015-12-02 2018-05-17 삼성에스디아이 주식회사 전극 형성 방법, 이로부터 제조된 전극 및 태양 전지
TWM539701U (zh) * 2016-08-24 2017-04-11 新日光能源科技股份有限公司 太陽能電池
KR102102823B1 (ko) * 2018-10-30 2020-04-22 성균관대학교산학협력단 표면 구조를 이용한 선택적 에미터의 형성 방법 및 표면 구조를 이용한 선택적 에미터를 포함한 태양전지
CN117712199A (zh) 2022-09-08 2024-03-15 浙江晶科能源有限公司 太阳能电池及光伏组件
CN117238987A (zh) 2022-09-08 2023-12-15 浙江晶科能源有限公司 太阳能电池及光伏组件

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009177145A (ja) * 2007-12-28 2009-08-06 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 光電変換装置の製造方法
WO2014147185A1 (fr) * 2013-03-20 2014-09-25 Mpo Energy Procede de dopage de plaques de silicium
US20140302620A1 (en) * 2011-12-16 2014-10-09 Jusung Engineering Co., Ltd. Method for manufacturing solar cell
WO2015036181A1 (de) * 2013-09-13 2015-03-19 International Solar Energy Research Center Konstanz E.V. Verfahren zur herstellung einer solarzelle umfassend eine dotierung durch ionenimplantation und abscheiden einer ausdiffusionsbarriere

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6215864A (ja) * 1985-07-15 1987-01-24 Hitachi Ltd 太陽電池の製造方法
KR20090043328A (ko) * 2007-10-29 2009-05-06 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자의 불순물 영역 형성방법
KR101027829B1 (ko) * 2010-01-18 2011-04-07 현대중공업 주식회사 후면전극형 태양전지의 제조방법
KR101958819B1 (ko) * 2012-01-27 2019-03-15 엘지전자 주식회사 양면 수광형 태양전지의 제조 방법
KR101680036B1 (ko) * 2015-07-07 2016-12-12 엘지전자 주식회사 태양 전지 및 이의 제조 방법

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009177145A (ja) * 2007-12-28 2009-08-06 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 光電変換装置の製造方法
US20140302620A1 (en) * 2011-12-16 2014-10-09 Jusung Engineering Co., Ltd. Method for manufacturing solar cell
WO2014147185A1 (fr) * 2013-03-20 2014-09-25 Mpo Energy Procede de dopage de plaques de silicium
WO2015036181A1 (de) * 2013-09-13 2015-03-19 International Solar Energy Research Center Konstanz E.V. Verfahren zur herstellung einer solarzelle umfassend eine dotierung durch ionenimplantation und abscheiden einer ausdiffusionsbarriere

Also Published As

Publication number Publication date
EP3419059B1 (en) 2019-12-25
EP3419059A1 (en) 2018-12-26
KR101680036B1 (ko) 2016-12-12
EP3116035B1 (en) 2018-09-26
JP2019068108A (ja) 2019-04-25
EP3116035A1 (en) 2017-01-11
JP6538009B2 (ja) 2019-07-03
US20170012148A1 (en) 2017-01-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6526119B2 (ja) 太陽電池及びその製造方法
US11462654B2 (en) Solar cell and method of manufacturing the same
JP6059173B2 (ja) 太陽電池
KR101622089B1 (ko) 태양 전지 및 이의 제조 방법
JP6538009B2 (ja) 太陽電池及びその製造方法
JP2013222961A (ja) 太陽電池及びその製造方法
JP6692865B2 (ja) 太陽電池の製造方法
KR20150124292A (ko) 태양 전지 및 이의 제조 방법
KR102132740B1 (ko) 태양 전지 및 이의 제조 방법
KR101879781B1 (ko) 태양 전지, 불순물층의 형성 방법 및 태양 전지의 제조 방법
KR102053140B1 (ko) 태양 전지
KR102132741B1 (ko) 태양 전지 및 이의 제조 방법
KR101929444B1 (ko) 태양 전지 및 이의 제조 방법
KR101889774B1 (ko) 태양 전지
KR101929445B1 (ko) 태양 전지 및 이의 제조 방법
KR102024084B1 (ko) 태양 전지 및 이의 제조 방법
KR20160005569A (ko) 태양 전지의 제조 방법
KR20160142169A (ko) 태양 전지의 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170529

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170606

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170825

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180206

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20181002

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190201

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20190213

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190514

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190605

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6538009

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350