JP5934340B2 - 電気化学セル、電気化学セルの製造方法、電池パック及び車 - Google Patents

電気化学セル、電気化学セルの製造方法、電池パック及び車 Download PDF

Info

Publication number
JP5934340B2
JP5934340B2 JP2014505894A JP2014505894A JP5934340B2 JP 5934340 B2 JP5934340 B2 JP 5934340B2 JP 2014505894 A JP2014505894 A JP 2014505894A JP 2014505894 A JP2014505894 A JP 2014505894A JP 5934340 B2 JP5934340 B2 JP 5934340B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
positive electrode
negative electrode
solid electrolyte
oxide
current collector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014505894A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2013140565A1 (ja
Inventor
高見 則雄
則雄 高見
康宏 原田
康宏 原田
圭吾 保科
圭吾 保科
稲垣 浩貴
浩貴 稲垣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Publication of JPWO2013140565A1 publication Critical patent/JPWO2013140565A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5934340B2 publication Critical patent/JP5934340B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0561Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of inorganic materials only
    • H01M10/0562Solid materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • H01M10/0585Construction or manufacture of accumulators having only flat construction elements, i.e. flat positive electrodes, flat negative electrodes and flat separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/61Types of temperature control
    • H01M10/615Heating or keeping warm
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/131Electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • H01M4/1391Processes of manufacture of electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/621Binders
    • H01M4/622Binders being polymers
    • H01M4/623Binders being polymers fluorinated polymers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/10Methods of surface bonding and/or assembly therefor

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Cell Electrode Carriers And Collectors (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)

Description

本発明の実施形態は、電気化学セル、電気化学セルの製造方法、電池パック及び車に関する。
リチウム金属、リチウム合金、リチウム化合物または炭素質物を負極に用いた非水電解質電池は、高エネルギー密度電池として期待され、盛んに研究開発が進められている。これまでに、活物質としてLiCoO、LiMn4、LiFePO、LiNi1/3Co1/3Mn1/3などを含む正極と、リチウムを吸蔵・放出する炭素質物を含む負極と具備したリチウムイオン電池が、携帯機器用電源として広く実用化されている。
自動車、バス、電車などの車に搭載する場合、高温環境下(60℃以上)での貯蔵性能、サイクル性能、高出力の長期信頼性のため、正極及び負極の構成材料には、化学的安定性、電気化学的安定性、強度、耐腐食性の優れた材料が求められる。さらに、寒冷地で高い性能を実現するためには、低温環境下(−40℃)での高出力性能及び長寿命性能が要求される。一方、非水電解質として、漏液、ガス発生の問題解消及び安全性能向上の観点から不揮発性、不燃性である固体電解質の開発が進められている。しかしながら、固体電解質は、イオン伝導性が低く、電極と固体電解質間の界面抵抗が大きいため、電池の出入力性能及び低温性能に劣る。さらに、固体電解質を用いた電池は、高温下での貯蔵あるいは充放電サイクルにおいて、電極と固体電解質間の界面抵抗が上昇することにより寿命が短くなるため、いまだ実用化されていない。
固体電解質を用いた非水電解質電池を車などに搭載するためには、出力性能、低温性能、高温下の寿命性能が大きな課題となっている。さらに、この非水電解質電池は、鉛蓄電池の代替として自動車のエンジンルームに搭載して使用することが困難である。
Journal of Power Sources 196(2011)6488-6492, Yoshikatsu Seino et al., High rate capabilities of all-solid-state lithium secondary batteries using Li4Ti5O12-coated LiNi0.8Co0.15Al0.05O2 and a sulfide-based solid electrolyte
実施形態は、放電性能、低温性能、サイクル寿命性能及び高温貯蔵性能に優れた電気化学セルと、これを用いた電池パック及び車と、電気化学セルの製造方法とを提供する。
実施形態によれば、正極と、負極と、硫化物系固体電解質層と、酸化物系固体電解質層とを含む電気化学セルが提供される。正極は、3V(リチウム電位基準)以上の電位でリチウムイオンを吸蔵放出する正極活物質粒子を含む正極材料層を含有する。負極は、負極活物質を含む負極材料層を含有する。硫化物系固体電解質層は、正極材料層と負極材料層の間に配置されて負極材料層に接合される。酸化物系固体電解質層は、正極活物質粒子の表面を被覆し、厚さが0.001μm以上0.5μm以下である。酸化物系固体電解質層は、ペロブスカイト型の酸化物系固体電解質、ガーネット型の酸化物系固体電解質、Li 14 ZnGe 16 、Li PO 4−x (0≦x≦0.5)、Li 1+x Al 2−x (PO (MはTiか、Geか、TiとGe、0≦x≦0.5)及びチタン酸化物系固体電解質よりなる群から選択される少なくとも1種類を含む。
図1は、実施形態に係る固体電解質二次電池を示す断面図である。 図2は、実施形態に係るバイポーラ電池を示す断面図である。 図3は、実施形態に係る車の模式図である。
以下、実施形態を図面を参照して説明する。
(第1の実施形態)
第1の実施形態によれば、正極と、負極活物質を含む負極と、硫化物系固体電解質層と、酸化物系固体電解質層とを含む電気化学セルが提供される。負極に硫化物系固体電解質層を接合することにより、負極と硫化物系固体電解質層間のイオン伝導を高めることができるため、負極と硫化物系固体電解質層間の界面抵抗を小さくすることができる。一方、正極は、3V(リチウム電位基準。以下、(vs. Li/Li+)と表記する。)以上の電位でリチウムイオンを吸蔵放出する正極活物質粒子を含むため、硫化物系固体電解質層と接すると、硫化物系固体電解質層中のリチウムが正極に引き抜かれる反応が進行する。硫化物系固体電解質層のリチウム濃度が低下すると、硫化物系固体電解質層のイオン伝導度が低下する。固体電解質層のイオン伝導度の低下は、放電性能、低温性能、サイクル寿命性能及び高温貯蔵性能の低下を招く。正極活物質粒子の表面を厚さが0.5μm以下の酸化物系固体電解質層で被覆することにより、正極活物質のリチウムイオンの吸蔵放出を阻害することなく、正極活物質による硫化物系固体電解質からのリチウム引き抜き反応を抑制することができるため、硫化物系固体電解質層の特長である高いイオン伝導度を実現することができる。また、酸化物系固体電解質は、電気化学的及び化学的に安定なため、高電位な正極活物質との反応性が低く、正極の寿命性能を向上することができる。その結果、高電位(3V(vs. Li/Li+)以上)な正極活物質を用いた電気化学セルにおいて、正負極と電解質との界面抵抗と、電解質抵抗の両方を低減することができるため、放電性能、低温性能、サイクル寿命性能及び高温貯蔵性能に優れた電気化学セルを提供することができる。
以下、酸化物系固体電解質、硫化物系固体電解質、正極、負極について説明する。
1)酸化物系固体電解質
正極活物質と接合する固体電解質は、酸化物系固体電解質である。酸化物系固体電解質には、ペロブスカイト型、ガーネット型、LISICON,LIPON,NASICON、チタン系の酸化物が含まれる。ペロブスカイト型の酸化物系固体電解質は、La3xLi2/3−xTiO(0≦x≦2/3)であることが好ましい。Li0.35La0.55TiOは、高いイオン伝導性を示すため、より好ましいものである。ガーネット型の酸化物系固体電解質は、LiLaM12(Mは、Taか、Nbか、TaとNb)であることが好ましい。LISICONと呼ばれる酸化物系固体電解質は、Li14ZnGe16であることが好ましい。LIPONと呼ばれる酸化物系固体電解質は、LiPO4−x(0≦x≦0.5)であることが好ましい。NASICOと呼ばれる酸化物系固体電解質は、Li1+xAl2−x(PO(MはTiか、Geか、TiとGe、0≦x≦0.5)であることが好ましい。チタン酸化物系固体電解質は、スピネル構造のLiTi12やLiTi,アナターゼ構造LiTiO(0≦x≦1)、単斜晶構造LiTiO(B)(0≦x≦1)、ラムステライド構造LiTiO(0≦x≦1)、ホランダイト構造LiTiO(0≦x≦1)が好ましい。上記種類の酸化物系固体電解質は、電気化学的及び化学的に安定なため、高電位な正極活物質との反応性が低く、正極の寿命性能を向上することができる。酸化物系固体電解質の種類は、1種類又は2種類以上にすることができる。
2)硫化物系固体電解質
負極活物質と接合する固体電解質は、硫化物系固体電解質である。硫化物系固体電解質には、チオシリコン系化合物、硫化物ガラス・セラミックス系化合物が含まれる。チオシリコン系化合物は、Li4−x1−y(AはSiか、Geか、SiとGe、BはP、Al、Zn及びGaよりなる群から選択される少なくとも1種類の元素、0≦x≦1、0≦y≦1)で表される硫化物であると、イオン伝導性が高く、好ましい。より好ましい組成は、Li10/3Ge1/32/3である。硫化物ガラス・セラミックス系化合物は、LiS−P、LiS−Si、LiS−P−LiSiO,LiS−Ga−GeS,LiS−Sb−GeSなどのガラス状硫化物であることが好ましい。以上の硫化物系固体電解質は、酸化物系固体電解質よりイオン伝導性が高いため、セルの出力性能を向上することができる。硫化物系固体電解質の種類は、1種類または2種類以上にすることができる。
硫化物系固体電解質層中にアルミナ(Al),酸化ケイ素(SiO),酸化ジルコニム(ZrO)などの金属酸化物粒子を分散させるか、硫化物系固体電解質に金属酸化物粒子を複合化することにより、硫化物系固体電解質層の強度を上げることができる。これにより、短絡の防止と、電解質層の厚さを薄くすることができる。Al粒子は、電気化学的及び化学的な安定性が高いため、好ましい。金属酸化物粒子の平均粒子径(直径)は、0.01〜5μmの範囲が好ましい。金属酸化物の種類は1種類または2種類以上にすることができる。
硫化物系固体電解質層の厚さは5μm以上であることが望ましく、より好ましい範囲は10〜100μmである。硫化物系固体電解質層の厚さは、例えば、透過型電子顕微鏡(TEM)観察によって測定される。
3)正極
この正極は、正極集電体と、正極集電体の片面もしくは両面に担持され、正極活物質、導電剤および結着剤を含む正極材料層とを有する。
リチウム電位基準で3V(vs. Li/Li+)以上の電位でリチウムイオンを吸蔵放出する正極活物質は、金属酸化物であることが好ましい。例えば、コバルト、ニッケル及びマンガンよりなる群から選択される少なくとも一種類の金属元素を含有するリチウム金属酸化物は、4V(vs.Li/Li+)以上の電位を示すことが可能である。
3V(vs. Li/Li+)以上の電位でリチウムイオンを吸蔵放出する正極活物質には、リチウムマンガン複合酸化物(例えばLixMn24またはLixMnO2)、リチウムニッケル複合酸化物(例えばLixNiO2)、リチウムコバルト複合酸化物(例えばLixCoO2)、リチウムニッケルコバルト複合酸化物(例えばLixNi1-yCoy2)、リチウムマンガンコバルト複合酸化物(例えばLixMnyCo1-y2)、スピネル型リチウムマンガンニッケル複合酸化物(例えばLixMn2-yNiy4、0≦x≦1、0.4≦y≦1)、オリビン構造を有するリチウムリン酸化物(例えばLixFePO4、LixFe1-yMnyPO4、LixVPO4F、LixCoPO4など)、鉄硫酸化合物のLiFeSOF、FeSO4など、層状結晶構造を有するリチウムニッケルコバルトマンガン複合酸化物などが含まれる。なお、x,yは、特に記載がない限り、0〜1の範囲であることが好ましい。
高電圧で出力性能に優れた電気化学セルを得るためには、リチウムマンガン複合酸化物、リチウムニッケル複合酸化物、リチウムコバルト複合酸化物、リチウムニッケルコバルト複合酸化物、スピネル型リチウムマンガンニッケル複合酸化物、リチウムマンガンコバルト複合酸化物、リチウムリン酸鉄、層状結晶構造を有するリチウムニッケルコバルトマンガン複合酸化物などを使用することが望ましい。
スピネル型リチウムマンガンニッケル複合酸化物(LixMn2-yNiy4、0≦x≦1、0.4≦y≦1)のLiMn1.5Ni0.5は、平均電位4.7V(vs. Li/Li+)の高電位を示すため、LiTi12を含む負極と組み合わせることにより、エネルギー密度を向上することができる。
層状結晶構造を有するリチウムニッケルコバルトマンガン複合酸化物の組成は、LiaNibCocMnd2(但し、モル比a,b,c及びdは0≦a≦1.1、b+c+d=1)で表されることが好ましい。モル比a,b,c及びdのより好ましい範囲は、0≦a≦1.1、0.3≦b≦0.9、0.1≦c≦0.5、0.1≦d≦0.5である。この範囲であると高容量を得ることができる。
酸化物系固体電解質層の厚さは、0.5μm以下であることが望ましい。酸化物系固体電解質層の厚さは、例えば、透過型電子顕微鏡(TEM)観察によって測定され、酸化物系固体電解質層の最も厚みが薄いところが0.5μm以下である場合に、酸化物系固体電解質層の厚さが0.5μm以下であるとする。酸化物系固体電解質層の最も厚みが薄いところが0.5μm以下であるものは、正極活物質へのリチウム吸蔵放出が妨げられず、抵抗を大幅に低減することができるからである。酸化物系固体電解質層の厚さのより好ましい範囲は0.02μm以下、さらに好ましい範囲は0.001〜0.01μm、さらにより好ましい範囲は0.001〜0.005μmの範囲である。これにより、正極活物質と酸化物系固体電解質層の接合を十分なものとすることができるため、界面抵抗を小さくすることができる。酸化物系固体電解質層は、例えば、以下の方法で作製される。酸化物系固体電解質のナノサイズ(例えば0.01μm以下)の粒子又はその前駆体(プリカーサ)と正極活物質粒子との複合粒子を生成後、熱処理(例えば500〜1000℃)を施すことにより、正極活物質と酸化物系固体電解質の複合化が可能となる。また、酸化物系固体電解質層は、正極活物質粒子の表面に存在すると共に、正極と硫化物系固体電解質層の間に介在されていることが望ましい。
正極材料層の厚さは、集電体の片面で1μm以上、150μm以下にすることが望ましい。より好ましい範囲は集電体の片面で5μm以上、100μm以下である。
導電剤としては、例えばアセチレンブラック、カーボンブラック、黒鉛等を挙げることができる。
結着剤としては、例えばポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)、フッ素系ゴム、ポリイミドなどが挙げられる。さらに、ポリエチレンオキシド(PEO)などの高分子固体電解質を用いることができる。
酸化物系固体電解質が被覆により接合された正極活物質、導電剤及び結着剤の配合比は、正極活物質80〜95質量%、導電剤3〜19質量%、結着剤1〜7質量%の範囲にすることが好ましい。さらに、20〜70体積%の多孔質部に酸化物系固体電解質または硫化物系固体電解質の粉末を充填する構成となる。
正極は、例えば、表面に酸化物系固体電解質層が接合された正極活物質粒子、導電剤、酸化物系固体電解質及び結着剤を適当な溶媒に懸濁することによりスラリーを調製した後、得られたスラリーを正極集電体に塗布し、乾燥し、加温プレスを施すことにより作製される。正極材料層中の酸化物系固体電解質の比率(集電体を除く)は20〜70体積%が好ましい。溶媒には、n−メチルピロリドン(NMP)のような非水溶媒が使用される。
正極集電体には、例えば、アルミニウム箔、アルミニウム合金箔、ステンレス箔、ニッケル箔を用いることができる。正極集電体の厚さは、20μm以下であることが好ましい。
正極集電体と正極材料層の間にカーボン層を配置することができる。これにより、正極集電体と正極材料層との密着性を向上することができるため、正極の抵抗を低減することができる。
4)負極
負極は、負極集電体と、負極集電体の片面もしくは両面に担持され、負極活物質、導電剤および結着剤を含む負極材料層とを有する。
負極活物質は、リチウムイオンを吸蔵放出するものである。負極活物質には、リチウム合金、炭素材料、金属化合物などが含まれる。より好ましい負極活物質には、リチウムチタン酸化物、チタン酸化物、ニオブ酸化物、シリコン酸化物、シリコン、シリコン合金、鉄酸化物(例えばFe、Fe、FeO)、マンガン酸化物(例えばMnO)、亜鉛酸化物(例えばZnO)、金属硫化物が含まれる。これらの負極活物質を用いることで硫化物系固体電解質の還元分解が抑制されるため、寿命性能を向上することができる。負極活物質の種類は、1種類または2種類以上にすることができる。
リチウム合金は、Si,Al、Zn、Sn及びInよりなる群から選択される少なくとも1種類の金属元素を含むことが好ましい。リチウムチタン酸化物には、例えば、スピネル構造のLi4+xTi512(-1≦x≦3)、ラムスデライド構造のLi2+xTi37(0≦x≦1)Li1+xTi(0≦x≦1)、Li1.1+xTi1.8(0≦x≦1)、Li1.07+xTi1.86(0≦x≦1)、LiTiO(0≦x≦1)などを用いることができる。上記種類のリチウムチタン酸化物は、リチウム吸蔵放出の際の体積変化が小さい。チタン酸化物には、例えば、アナターゼ構造TiO、単斜晶系TiO(B)が挙げられる。ニオブ酸化物には、例えば、Nb、TiNbなどが挙げられる。シリコン酸化物には、例えば、SiO、Si-SiO複合物などが挙げられる。シリコン合金には、例えば、Si−Sn,Si−Liなどが挙げられる。金属硫化物には、例えば、TiS,FeS,FeS,NiS、MoSなどが挙げられる。
負極活物質粒子の平均粒径を0.01〜10μmの範囲にするのが好ましい。また粒子形状は、粒状、繊維状のいずれの形態でも良好な性能が得られる。繊維状の場合は、繊維径が0.1μm以下であることが好ましい。
負極活物質は、N2吸着によるBET法での比表面積が0.5〜100m2/gの範囲であることが望ましい。これにより、硫化物系固体電解質との親和性をさらに高くすることができる。
負極材料層中の硫化物系固体電解質の比率は、20〜70体積%の範囲にすることが望ましい。これにより、負極と非水電解質との親和性に優れ、かつ高密度な負極を得ることができる。より好ましい範囲は、25〜50体積%である。
負極集電体は、アルミニウム箔、アルミニウム合金箔、または銅箔であることが望ましい。アルミニウム箔およびアルミニウム合金箔の厚さは、20μm以下、より好ましくは15μm以下である。アルミニウム箔の純度は99.99質量%以上が好ましい。アルミニウム合金は、マグネシウム、亜鉛及びケイ素よりなる群から選択される1種類以上の元素を含むことが好ましい。鉄、銅、ニッケル、クロムなどの遷移金属の含有量は100質量ppm以下にすることが好ましい。
負極集電体と負極材料層の間にカーボン層を配置することができる。これにより、負極集電体と負極材料層との密着性を向上することができるため、負極抵抗を低減することができる。
導電剤としては、例えば、アセチレンブラック、カーボンブラック、コークス、炭素繊維、黒鉛、金属化合物粉末、金属粉末等を挙げることができる。より好ましくは、熱処理温度が800℃〜2000℃の平均粒子径10μm以下のコークス、黒鉛、TiO、TiC、TiN、Al,Ni,Cu、Feなどの金属粉末が挙げられる。
結着剤としては、例えば、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)、フッ素系ゴム、スチレンブタジェンゴム、コアシェルバインダー、ポリイミドなどが挙げられる。さらに、ポリエチレンオキシド(PEO)などの高分子固体電解質を用いることができる。
負極活物質、導電剤及び結着剤の配合比は、負極活物質80〜95質量%、導電剤1〜18質量%、結着剤2〜7質量%の範囲にすることが好ましい。負極は、20〜70体積%の多孔質部に硫化物系固体電解質が充填されていることが望ましい。
負極は、例えば、負極活物質、導電剤及び結着剤を適当な溶媒に懸濁させ、さらに硫化物系固体電解質粉末を加え、得られた懸濁物を集電体に塗布し、乾燥し、加温プレスを施すことにより作製される。
以上の酸化物系固体電解質、硫化物系固体電解質、正極及び負極は、容器内に収納される。容器には、金属製容器や、ラミネートフィルム製容器を使用することができる。
金属製容器としては、アルミニウム、アルミニウム合金、鉄、ステンレスなどからなる金属缶で角形、円筒形の形状のものが使用できる。また、容器の板厚は、0.5mm以下にすることが望ましく、さらに好ましい範囲は0.3mm以下である。
ラミネートフィルムとしては、例えば、アルミニウム箔を樹脂フィルムで被覆した多層フィルムなどを挙げることができる。樹脂としては、ポリプロピレン(PP)、ポリエチレン(PE)、ナイロン、ポリエチレンテレフタレート(PET)などの高分子を用いることができる。また、ラミネートフィルムの厚さは0.2mm以下にすることが好ましい。アルミニウム箔の純度は99.5質量%以上が好ましい。
アルミニウム合金からなる金属缶は、マンガン、マグネシウム、亜鉛、ケイ素などの元素を含むアルミニウム純度99.8質量%以下の合金が好ましい。アルミニウム合金からなる金属缶の強度が飛躍的に増大することにより缶の肉厚を薄くすることができる。その結果、薄型で軽量かつ高出力で放熱性に優れた電気化学セルを実現することができる。
電気化学セルには、固体電解質二次電池、バイポーラ電池等が含まれる。固体電解質二次電池の基本構造は、正極と負極の間に固体電解質層を介在したものからなる単位セルである。一方、バイポーラ電池の基本構造は、固体電解質二次電池の単位セルを複数含み、隣り合う一方の単位セルの正極集電体と他方の単位セルの負極集電体が電気的に接続されているものである。正極集電体と負極集電体は、その間にカーボン層を配置することにより電気的に接続されていることが好ましい。これにより、正極集電体と負極集電体を低抵抗で容易に接合することができる。また、このカーボン層は、充放電時にジュール熱による発熱体となるため、電池出入力性能を改善することができる。
実施形態に係る薄型の固体電解質二次電池の一例を図1に示す。さらに薄型の固体電解質二次電池からなるバイポーラ電池の一例を図2に示す。
図1に示すように、固体電解質二次電池は、金属製の容器1と、容器1内に収納される電極群2とを含む。電極群2は、正極材料層3と、負極材料層4と、硫化物系固体電解質層5と、酸化物系固体電解質層6と、カーボン層7と、正極集電体8と、負極集電体9とを含む。硫化物系固体電解質層5は、正極材料層3及び負極材料層4の間に配置され、負極材料層4に接合されている。酸化物系固体電解質層6は、正極材料層3と硫化物系固体電解質層5との間に介在されている。カーボン層7は、正極材料層3に接合され、正極集電体8はカーボン層7に接合されている。負極集電体9は、負極材料層4に接合されている。正極端子10は、容器1に絶縁部材(図示しない)を介して固定され、正極集電体8と電気的に接続されている。負極端子11は、容器1に絶縁部材(図示しない)を介して固定され、負極集電体9と電気的に接続されている。正極と負極は、容器1から電気的に絶縁されている。
図2に示すように、バイポーラ電池は、固体電解質二次電池に用いられる電極群2を単位セルとして複数含む。隣り合う単位セルにおいて、一方の単位セルの正極集電体8が、他方の単位セルの負極集電体9と対向している。カーボン層12は、一方の単位セルの正極集電体8と他方の単位セルの負極集電体9との間に介在され、これらを電気的に接続している。複数の単位セルは、正極集電体8と負極集電体9との間に介在されたカーボン層12によって直列接続されている。
固体電解質電池及びバイポーラ電池は、それぞれ、充放電回路等の部材を接続した後、これらを筐体に収めることによって電池パックとして使用することができる。電池パックは、固体電解質電池又はバイポーラ電池を加温するためのヒータを備えることができる。例えば、図1に示す固体電解質電池及び図2に示すバイポーラ電池の場合、正極端子10及び負極端子11が設けられていない容器1の面と対向する位置にヒータ13を配置することができる。低温時に、ヒータ13で固体電解質電池及びバイポーラ電池を加温することによって、電池の低温性能を向上することができる。その結果、高温から低温の環境下において優れた放電性能を発揮することができる。ヒータの電源は、固体電解質電池又はバイポーラ電池を使用しても、外部電源を使用しても良い。
電気化学セル、このセルを用いた電池パックの用途は、特に限定されるものではないが、例えば、自動車(自動二輪車を含む)、自転車、バス、電車などの車を挙げることができる。図3は、第1の実施形態に係る電池を含む電池パックを搭載した自動車の一例を示す。電池パック20は、第1の実施形態に係る電池21を複数含むものである。例えば図3に示すようなセダンタイプの自動車22では、後部座席23後方のトランクルーム24内などに配置することができる。電池パック20の配置は、これに限らず、例えば、座席23の下や後ろ、床下などに電池パック20を配置することができる。
以上説明した第1の実施形態によれば、3V(vs. Li/Li+)以上の電位でリチウムイオンを吸蔵放出する正極活物質粒子の表面を酸化物系固体電解質層で被覆すると共に、負極に硫化物系固体電解質層を接合することによって、正極と固体電解質層の界面抵抗並びに負極と固体電解質層の界面抵抗を小さくすることができ、充放電サイクルによる抵抗上昇を抑制することができる。その結果、放電性能、低温性能、サイクル寿命性能及び高温貯蔵性能に優れた電気化学セルと、この電気化学セルを用いた電池パックと、この電池パックを用いた車とを提供することができる。
(第2の実施形態)
第2の実施形態によれば、電気化学セルの製造方法が提供される。この製造方法は、正極作製工程と、負極作製工程と、熱圧着工程とを含む。正極作製工程と負極作製工程は、どちらを先に行っても良いし、同時に行うことも可能である。
正極作製工程は、酸化物系固体電解質層で被覆され、3V(vs. Li/Li+)以上の電位でリチウムイオンを吸蔵放出する正極活物質粒子と、酸化物系固体電解質とを含む非水スラリーを用いて正極集電体の表面に正極材料層を形成することにより正極を作製するものである。正極作製工程は、第1の実施形態で説明した方法によって行うことができる。ここで、溶媒にn−メチルピロリドン(NMP)のような非水溶媒を使用するのは、製造中の安全性を確保するためである。すなわち、正極スラリー中に水が含まれていると、この水が負極側の硫化物系固体電解質層と反応し、硫化水素等を発生する恐れがある。
負極作製工程は、負極活物質と硫化物系固体電解質と溶媒(例えばNMP)とを含むスラリーを用いて負極集電体の表面に負極材料層を形成することにより負極を作製するものである。負極作製工程は、第1の実施形態で説明した方法によって行うことができる。
熱圧着工程は、正極と負極を交互に配置し、正極の正極材料層と負極の負極材料との間に硫化物系固体電解質層を配置すると共に、正極集電体と負極集電体との間にカーボン層を配置し、得られた積層物を熱圧着により一体化するものである。なお、正極材料層と硫化物系固体電解質層との間に酸化物系固体電解質層を配置することができる。熱圧着工程により得られたバイポーラ単位セルを容器内に収納し、バイポーラ単位セルの正負極と正負極端子を電気的に接続することによって、バイポーラ電池が得られる。
カーボン層は、例えば、以下の方法で形成される。炭素材料及びバインダーを溶媒の存在下で混練することによりカーボンペーストを調製する。得られたカーボンペーストを一方の集電体(例えば正極集電体)に塗布した後、このカーボンペースト上に他方の集電体(例えば負極集電体)を重ねることにより、正極集電体と負極集電体との間にカーボン層を配置することができる。これにより、正極集電体と負極集電体を容易に接合することができると共に、正極集電体と負極集電体間の抵抗を小さくすることができる。なお、第1の実施形態で用いるカーボン層は、第2の実施形態と同様な方法で形成することができる。
第2の実施形態では、一つの集電体の一方の面に正極材料層を形成し、かつ他方の面に負極材料層を形成するのではなく、正極材料層が形成される集電体と負極材料層が形成される集電体が異なっている。負極材料層は水の存在下で作製することが可能であるが、正極材料層を水の存在下で作製すると、硫化水素等が生成する恐れがある。これを避けるため、正極材料層が形成される集電体と負極材料層が形成される集電体を別々にする。第2の実施形態によれば、正極集電体と負極集電体の間にカーボン層を介在させることにより正極集電体と負極集電体を電気的に接続するため、正極集電体と負極集電体を容易に接合することができると共に、正極集電体と負極集電体間の抵抗を小さくすることができる。また、このカーボン層は、充放電時にジュール熱による発熱体となるため、電池出入力性能を改善することができる。その結果、放電性能、低温性能、サイクル寿命性能及び高温貯蔵性能に優れたバイポーラ電池を提供することができる。
以下、実施例を図面を参照して詳細に説明する。
(実施例1)
正極活物質粒子として、平均粒子径3μmのLiNi0.5Mn1.5O4粒子を用意した。LiNi0.5Mn1.5O4粒子の表面に、酸化物系固体電解質として平均粒子径0.01μmのLi1.5Al0.5Ti1.5(PO4粒子を付着量が0.1質量%となるように付着させることにより、LiNi0.5Mn1.5O4粒子の表面を厚さ0.05μmの酸化物系固体電解質層で被覆した。酸化物系固体電解質層の厚さは、透過型電子顕微鏡(TEM)観察によって測定されたものである。
この正極活物質粒子に、導電剤として正極全体に対してアセチレンブラックを3質量%及び黒鉛粉末を5質量%、結着剤として正極全体に対して5質量%のPVdFをそれぞれ配合した。これらをn−メチルピロリドン(NMP)溶媒に分散させることにより、スラリーを調製した。次いで、平均粒子径1μmのLi1.5Al0.5Ti1.5(PO4粒子を20質量%添加し、再分散を行い、最終スラリーを作製した。これを厚さ15μmのアルミニウム合金箔(純度99質量%)の両面に塗布し、乾燥し、プレス工程を経て、正極材料層の片面当りの厚さが43μm、電極密度2.2g/cm3の正極を作製した。正極の平均電位は4.7V(vs.Li/Li+)であった。
負極活物質として、一次粒子の平均粒子径が0.3μm、BET比表面積が15m2/g、Li吸蔵電位が1.55V(vs.Li/Li+)のスピネル型のチタン酸リチウム(LiTi12)粉末を用意した。
負極活物質と、導電剤としてアセチレンブラックと、結着剤としてPVdFとを質量比で95:3:2となるように配合してn−メチルピロリドン(NMP)溶媒に分散させた後、Li10/3Ge1/32/3の硫化物系固体電解質粒子(平均粒子径1μm)を20質量%添加し、ボールミルを用いて再分散を行い、得られたスラリーを厚さ15μmのアルミニウム合金箔(純度99.3質量%)の両面に塗布し、乾燥し、加熱プレス工程を経ることにより、負極材料層の片面当りの厚さが59μmの負極を作製した。
平均粒子径10μmのLi10/3Ge1/32/3の硫化物系固体電解質粒子と、平均粒子径0.1μmのアルミナ粒子とが1:1の体積比で混合された複合体を加温プレス成型することにより、厚さ30μmの硫化物系固体電解質層を作製した。硫化物系固体電解質層の厚さは、透過型電子顕微鏡(TEM)観察によって測定されたものである。
正極の正極材料層と負極の負極材料層との間に硫化物系固体電解質層を配置し、これらを加温プレス成型することにより一体化し、電極群を作製した。電極群をラミネートフィルム製容器内に収納し、真空封入することにより、厚さ1mm、幅40mm、高さ60mmの薄型の固体電解質二次電池を作製した。
(実施例2〜10および比較例1〜3)
正極活物質、負極活物質、酸化物系固体電解質の種類及び層厚さ、硫化物系固体電解質の種類及び層厚さを下記表1に示すように変更すること以外は、実施例1で説明したのと同様にして薄型の二次電池を作製した。なお、実施例9,10の正極の平均電位は3.8V(vs.Li/Li+)であった。
(比較例4)
固体電解質の代りに、プロピレンカーボネート(PC)に1MのLiPFを溶解した非水電解液を用いた。正負極の材料層に固体電解質を含有させなかった。また、正負極の材料層の間にポリエチレン多孔質膜(厚さ30μm)のセパレータを固体電解質層の代わりに介在させた。これら以外は、実施例1と同様にして薄型の二次電池を作製した。
(25℃放電容量)
実施例1〜8及び比較例1〜4の二次電池には、25℃で、100mA(0.5C)の定電流で3.3Vまで5時間で充電した後、2Vまで100mAで放電した時の放電容量を測定した。実施例9、10には、25℃で、100mA(0.5C)の定電流で2.8Vまで5時間で充電した後、1.5Vまで100mAで放電した時の放電容量を測定した。
(0℃容量維持率)
実施例1〜8及び比較例1〜4の二次電池には、0℃において、100mA(0.5C)の定電流で3.3Vまで5時間で充電した後、2Vまで100mAで放電した時の放電容量を測定した。また、実施例9、10には、0℃において、100mA(0.5C)の定電流で2.8Vまで5時間で充電した後、1.5Vまで100mAで放電した時の放電容量を測定した。得られた放電容量を、25℃放電容量を100%として表した値を0℃容量維持率として下記表1に示す。
(3Cレート容量維持率)
実施例1〜8及び比較例1〜4の二次電池には、25℃において、100mA(0.5C)の定電流で3.3Vまで5時間で充電した後、2Vまで600mA(3C)で放電した時の放電容量を測定した。また、実施例9、10には、25℃において、100mA(0.5C)の定電流で2.8Vまで5時間で充電した後、1.5Vまで600mA(3C)で放電した時の放電容量を測定した。得られた放電容量を、25℃放電容量を100%として表した値を3Cレート容量維持率として下記表1に示す。
(60℃サイクル寿命)
60℃環境下で上記充放電サイクル繰り返し、容量が80%に到達した時点を寿命とした。実施例1〜8と比較例1〜4の電池は、50%放電時に3Vの開回路電位を示した。実施例9、10は50%放電時に2,3Vの開回路電位を示した。
これらの測定結果を下記表2に示す。
Figure 0005934340
Figure 0005934340
表1及び表2から明らかなように、実施例1〜10の固体電解質二次電池は、比較例1〜4に比べ、3Cハイレートと0℃低温環境下での放電容量維持率に優れる。さらに60℃の高温環境下でのサイクル寿命性能においても実施例1〜10は優れる。よって、実施例1〜10の固体電解質二次電池は、放電性能、低温性能、サイクル寿命性能及び高温貯蔵性能に優れたものである。
(実施例11)
さらに、実施例1の固体電解質二次電池の電極群をカーボン層によって4直列にすることによって、図2に示す構造の実施例11のバイポーラ電池を作製した。まず、カーボン層は、炭素材料(例えば、黒鉛質材料、炭素質材料)及びバインダー(例えば、ゴム系材料、フッ系樹脂)を溶媒(例えばNMP)の存在下で混練することによりカーボンペーストを調製した。得られたカーボンペーストを一つ目の電極群の正極集電体に塗布した後、このカーボンペースト上に二つ目の電極群の負極集電体を重ねた。二つ目の電極群の正極集電体にカーボンペーストを塗布した後、このカーボンペースト上に三つ目の電極群の負極集電体を重ねた。三つ目の電極群の正極集電体にカーボンペーストを塗布した後、このカーボンペースト上に四つ目の電極群の負極集電体を重ねた。得られた積層体に80℃以上で加温プレスを施すことにより、バイポーラ単位セルを得た。得られたバイポーラ単位セルを用いて図2に示す構造の実施例11のバイポーラ電池を作製した。
(比較例5)
比較例3の固体電解質二次電池を4個用意し、電池間を端子の溶接によって4直列に接続することにより、比較例5の組電池を作製した。
実施例11のバイポーラ電池と比較例5の組電池に、14Vのフロート充電を80℃で3カ月間行った。その後、0.5Cで放電すると、実施例11の平均電圧は12Vで、残存容量が90%であった。これに対し、比較例5では平均電圧は9V、残存容量は20%となった。実施例11のバイポーラ電池は、高温環境下でのフロート充電が施された後も優れた放電性能が得られ、鉛蓄電池(12V)との互換性に優れていた。
(実施例12及び比較例6)
実施例11のバイポーラ電池と比較例5の組電池それぞれの周囲に、電池自らの給電(放電)により発熱するヒータを設置し、実施例12と比較例6の電池パックを作製した。これら電池パックの−30℃低温下で3時間放置後の放電容量(0.2C放電)を測定した。その結果、実施例12は140mAhの放電容量が得られた。一方、比較例6の放電容量は0であった。実施例12の電池パックは、優れた低温放電性能が得られるため、鉛蓄電池の代りに車のスタータ用電源や駆動用大型電源として使用することが可能である。
以上述べた少なくとも一つの実施形態及び実施例の電気化学セルによれば、3V(リチウム電位基準)以上の電位でリチウムイオンを吸蔵放出する正極活物質粒子の表面を厚さ0.5μm以下の酸化物系固体電解質層で被覆すると共に、負極に硫化物系固体電解質層を接合することによって、放電性能、低温性能、サイクル寿命性能及び高温貯蔵性能に優れた電気化学セルを提供することができる。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
以下に、本願出願の当初の特許請求の範囲に記載された発明を付記する。
[1] 3V(リチウム電位基準)以上の電位でリチウムイオンを吸蔵放出する正極活物質粒子を含む正極と、負極活物質を含む負極と、前記負極に接合される硫化物系固体電解質層と、前記正極活物質粒子の表面を被覆する厚さ0.5μm以下の酸化物系固体電解質層とを含むことを特徴とする電気化学セル。
[2] 前記正極と前記負極の間に配置されるカーボン層を含むことを特徴とする[1]記載の電気化学セル。
[3] 前記硫化物系固体電解質層が金属酸化物粒子を含むことを特徴する[1]〜[2]いずれか記載の電気化学セル。
[4] 前記負極活物質は、リチウムチタン酸化物、チタン酸化物、ニオブ酸化物、シリコン酸化物、シリコン、シリコン合金及び金属硫化物よりなる群から選択される少なくとも1種を含むことを特徴する[1]〜[3]いずれか記載の電気化学セル。
[5] [1]〜[4]いずれか記載の電気化学セルを含むことを特徴とする電池パック。
[6] 前記電気化学セルを加温するためのヒータを含むことを特徴とする[5]記載の電池パック。
[7] [5]及び[6]のいずれか記載の電池パックを含むことを特徴とする車。
[8] 酸化物系固体電解質層で被覆され、3V(リチウム電位基準)以上の電位でリチウムイオンを吸蔵放出する正極活物質粒子と、酸化物系固体電解質とを含む非水スラリーを用いて正極集電体の表面に正極材料層を形成することにより正極を作製する工程と、
負極活物質と硫化物系固体電解質とを含むスラリーを用いて負極集電体の表面に負極材料層を形成することにより負極を作製する工程と、
前記正極と前記負極を交互に配置し、前記正極の前記正極材料層と前記負極の前記負極材料との間に硫化物系固体電解質層を配置すると共に、前記正極集電体と前記負極集電体との間にカーボン層を配置し、得られた積層物を熱圧着により一体化する工程と
を含むことを特徴とする電気化学セルの製造方法。
1…容器、2…電極群、3…正極材料層、4…負極材料層、5…硫化物系固体電解質層、6…酸化物系固体電解質層、7,12…カーボン層、8…正極集電体、9…負極集電体、10…正極端子、11…負極端子、13…ヒータ、20…電池パック、21…電池、22…自動車。

Claims (10)

  1. 3V(リチウム電位基準)以上の電位でリチウムイオンを吸蔵放出する正極活物質粒子を含む正極材料層を含有する正極と、
    負極活物質を含む負極材料層を含有する負極と、
    前記正極材料層と前記負極材料層の間に配置され、前記負極材料層に接合される硫化物系固体電解質層と
    を含み、
    前記正極材料層が、前記正極活物質粒子の表面を被覆する厚さ0.001μm以上0.5μm以下の酸化物系固体電解質層を含み、
    前記酸化物系固体電解質層は、ペロブスカイト型の酸化物系固体電解質、ガーネット型の酸化物系固体電解質、Li 14 ZnGe 16 、Li PO 4−x (0≦x≦0.5)、Li 1+x Al 2−x (PO (MはTiか、Geか、TiとGe、0≦x≦0.5)及びチタン酸化物系固体電解質よりなる群から選択される少なくとも1種類を含むことを特徴とする電気化学セル。
  2. 前記正極が、正極集電体と、前記正極集電体の片面もしくは両面に担持された前記正極材料層とを含み、前記正極材料層と前記正極集電体の間に配置されるカーボン層を含むことを特徴とする請求項1記載の電気化学セル。
  3. 前記負極が、負極集電体と、前記負極集電体の片面もしくは両面に担持された前記負極材料層とを含み、前記負極材料層と前記負極集電体の間に配置されるカーボン層を含むことを特徴とする請求項1〜2いずれか1項記載の電気化学セル。
  4. 前記硫化物系固体電解質層が金属酸化物粒子を含むことを特徴する請求項1〜3いずれか1項記載の電気化学セル。
  5. 前記負極活物質は、リチウムチタン酸化物、チタン酸化物、ニオブ酸化物、シリコン酸化物、シリコン、シリコン合金及び金属硫化物よりなる群から選択される少なくとも1種を含むことを特徴する請求項1〜4いずれか1項記載の電気化学セル。
  6. 請求項1〜5いずれか1項記載の電気化学セルを含むことを特徴とする電池パック。
  7. 前記電気化学セルを加温するためのヒータを含むことを特徴とする請求項6記載の電池パック。
  8. 前記電気化学セルが、前記正極、前記負極、前記硫化物系固体電解質層及び前記酸化物系固体電解質層を含む単位セルを複数備え、前記単位セルそれぞれの前記正極が正極集電体を含み、かつ前記負極が負極集電体を含み、隣り合う一方の単位セルの前記正極集電体と他方の単位セルの前記負極集電体の間にカーボン層が配置されている、請求項6〜7いずれか1項に記載の電池パック。
  9. 請求項6〜8のいずれか1項記載の電池パックを含むことを特徴とする車。
  10. ペロブスカイト型の酸化物系固体電解質、ガーネット型の酸化物系固体電解質、Li 14 ZnGe 16 、Li PO 4−x (0≦x≦0.5)、Li 1+x Al 2−x (PO (MはTiか、Geか、TiとGe、0≦x≦0.5)及びチタン酸化物系固体電解質よりなる群から選択される少なくとも1種類を含む厚さ0.001μm以上0.5μm以下の酸化物系固体電解質層で被覆され、3V(リチウム電位基準)以上の電位でリチウムイオンを吸蔵放出する正極活物質粒子と、酸化物系固体電解質とを含む非水スラリーを用いて正極集電体の表面に正極材料層を形成することにより正極を作製する工程と、
    負極活物質と硫化物系固体電解質とを含むスラリーを用いて負極集電体の表面に負極材料層を形成することにより負極を作製する工程と、
    前記正極と前記負極を交互に配置し、前記正極の前記正極材料層と前記負極の前記負極材料層との間に硫化物系固体電解質層を配置すると共に、前記正極集電体と前記負極集電体との間にカーボン層を配置し、得られた積層物を熱圧着により一体化する工程とを含むことを特徴とする電気化学セルの製造方法。
JP2014505894A 2012-03-22 2012-03-22 電気化学セル、電気化学セルの製造方法、電池パック及び車 Active JP5934340B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2012/057309 WO2013140565A1 (ja) 2012-03-22 2012-03-22 電気化学セル、電気化学セルの製造方法、電池パック及び車

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016088538A Division JP6100420B2 (ja) 2016-04-26 2016-04-26 バイポーラ電池、電池パック及び車

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2013140565A1 JPWO2013140565A1 (ja) 2015-08-03
JP5934340B2 true JP5934340B2 (ja) 2016-06-15

Family

ID=49222059

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014505894A Active JP5934340B2 (ja) 2012-03-22 2012-03-22 電気化学セル、電気化学セルの製造方法、電池パック及び車

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20140193689A1 (ja)
JP (1) JP5934340B2 (ja)
WO (1) WO2013140565A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10964972B2 (en) 2016-09-23 2021-03-30 Lg Chem, Ltd. Lithium-rich antiperovskite-coated LCO-based lithium composite, method for preparing same, and positive electrode active material and lithium secondary battery comprising same

Families Citing this family (42)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013188594A2 (en) * 2012-06-12 2013-12-19 A123 Systems, LLC Non-aqueous electrolytic rechargeable batteries for extended temperature range operation
US11888149B2 (en) 2013-03-21 2024-01-30 University Of Maryland Solid state battery system usable at high temperatures and methods of use and manufacture thereof
JP6242620B2 (ja) * 2013-07-30 2017-12-06 日本特殊陶業株式会社 全固体電池
JP6329745B2 (ja) * 2013-10-02 2018-05-23 三星電子株式会社Samsung Electronics Co.,Ltd. リチウムイオン二次電池およびリチウムイオン二次電池用正極活物質の製造方法
JP6366300B2 (ja) * 2014-03-04 2018-08-01 Dowaホールディングス株式会社 全固体リチウムイオン二次電池およびその製造法
JP6494194B2 (ja) * 2014-07-04 2019-04-03 マクセルホールディングス株式会社 リチウム二次電池用被覆正極活物質、その製造方法及びそれを用いたリチウム二次電池
JP2016025020A (ja) * 2014-07-23 2016-02-08 セイコーエプソン株式会社 電極複合体、リチウム電池および電極複合体の製造方法
JP6102859B2 (ja) 2014-08-08 2017-03-29 トヨタ自動車株式会社 リチウム電池用正極活物質、リチウム電池およびリチウム電池用正極活物質の製造方法
EP3213359A4 (en) 2014-10-28 2018-05-23 University of Maryland, College Park Interfacial layers for solid-state batteries and methods of making same
JP2016177974A (ja) * 2015-03-19 2016-10-06 株式会社東芝 電極、非水電解質電池及び電池パック
KR101840541B1 (ko) * 2015-04-30 2018-03-20 주식회사 엘지화학 리튬 이차전지용 양극활물질, 이의 제조 방법 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
DE102015208435A1 (de) * 2015-05-06 2016-11-10 Robert Bosch Gmbh Separator für eine Batteriezelle und Batteriezelle
KR102307909B1 (ko) * 2015-05-08 2021-10-01 삼성에스디아이 주식회사 리튬 전지
KR101684127B1 (ko) * 2015-06-15 2016-12-07 현대자동차주식회사 스피넬계 고체전해질 및 이를 이용한 전고체 전지
CN106328992B (zh) * 2015-06-30 2019-09-13 比亚迪股份有限公司 一种锂离子电池和该锂离子电池的制备方法
JP6354716B2 (ja) 2015-09-08 2018-07-11 トヨタ自動車株式会社 硫化物固体電池
JP6288033B2 (ja) * 2015-10-05 2018-03-07 トヨタ自動車株式会社 全固体電池
WO2017099248A1 (ja) 2015-12-11 2017-06-15 富士フイルム株式会社 固体電解質組成物、バインダー粒子、全固体二次電池用シート、全固体二次電池用電極シート及び全固体二次電池、並びに、これらの製造方法
JP2017111930A (ja) * 2015-12-15 2017-06-22 トヨタ自動車株式会社 全固体電池及び全固体電池の製造方法
JP6774771B2 (ja) * 2016-03-30 2020-10-28 日立造船株式会社 全固体二次電池およびその製造方法
WO2017150354A1 (ja) 2016-02-29 2017-09-08 日立造船株式会社 全固体二次電池およびその製造方法
JP6605996B2 (ja) 2016-03-17 2019-11-13 株式会社東芝 電池、電池パック、および車両
CN106099084B (zh) * 2016-08-31 2018-10-26 四川剑兴锂电池有限公司 一种表面包覆型镍锰酸锂材料、锂电池及其制备方法
CN106099082A (zh) * 2016-08-31 2016-11-09 四川剑兴锂电池有限公司 一种水热法改性的表面包覆型镍锰酸锂材料、锂电池及其制备方法
JP7129144B2 (ja) * 2017-01-24 2022-09-01 日立造船株式会社 全固体電池およびその製造方法
JP7209169B2 (ja) * 2017-04-27 2023-01-20 パナソニックIpマネジメント株式会社 固体電解質材料、電極材料、正極、及び電池
JP6841249B2 (ja) * 2018-02-14 2021-03-10 トヨタ自動車株式会社 全固体電池の製造方法
JP2021514101A (ja) 2018-02-15 2021-06-03 ユニバシティ オブ メリーランド カレッジ パーク 規則性多孔質固体電解質構造体、それを含む電気化学デバイス、その製造方法
JP7017108B2 (ja) * 2018-03-28 2022-02-08 Tdk株式会社 活物質、電極及びリチウムイオン二次電池
JP6894965B2 (ja) * 2018-04-12 2021-06-30 古河機械金属株式会社 リチウムイオン電池用負極材料、リチウムイオン電池用負極、およびリチウムイオン電池
JP7061266B2 (ja) * 2018-06-01 2022-04-28 トヨタ自動車株式会社 硫化物固体電池
JP7443340B2 (ja) * 2018-08-30 2024-03-05 ハイドロ-ケベック コーティングされたリチウムイオン再充電可能電池活物質
JP7074083B2 (ja) * 2019-01-16 2022-05-24 トヨタ自動車株式会社 チタン酸リチウムを含む電極スラリーの製造方法
US11569527B2 (en) 2019-03-26 2023-01-31 University Of Maryland, College Park Lithium battery
CN114365310A (zh) * 2019-09-13 2022-04-15 三井金属矿业株式会社 电极复合材料以及使用其的电极层和固态电池
JP7286559B2 (ja) * 2019-09-19 2023-06-05 株式会社東芝 電極群、非水電解質二次電池、電池パック及び車両
CN112531156A (zh) 2019-09-19 2021-03-19 株式会社东芝 电极组、非水电解质二次电池、电池包及车辆
WO2021149382A1 (ja) * 2020-01-24 2021-07-29 パナソニックIpマネジメント株式会社 電池
JP2021128884A (ja) * 2020-02-14 2021-09-02 トヨタ自動車株式会社 全固体電池用負極
JP6849124B1 (ja) * 2020-03-26 2021-03-24 住友大阪セメント株式会社 リチウムイオン二次電池用正極材料、リチウムイオン二次電池用正極、リチウムイオン二次電池
US20220293927A1 (en) * 2021-03-03 2022-09-15 U.S. Army Combat Capabilities Development Command, Army Research Laboratory Electrolyte and Electrode Materials for Rechargeable Lithium Batteries
WO2023008119A1 (ja) * 2021-07-27 2023-02-02 パナソニックIpマネジメント株式会社 正極、電池、および正極の製造方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000331680A (ja) * 1999-05-24 2000-11-30 Kyocera Corp リチウム二次電池およびその製造方法
JP2004355953A (ja) * 2003-05-29 2004-12-16 Nissan Motor Co Ltd バイポーラ二次電池およびバイポーラ二次電池容量調整システム
JP4982866B2 (ja) * 2005-07-01 2012-07-25 独立行政法人物質・材料研究機構 全固体リチウム電池
JP2010518581A (ja) * 2007-02-06 2010-05-27 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 新規結合剤を含む電極、並びにその製造方法及び使用方法
JP5184846B2 (ja) * 2007-08-28 2013-04-17 株式会社東芝 非水電解液電池および電池パック
JP5277859B2 (ja) * 2007-12-03 2013-08-28 セイコーエプソン株式会社 硫化物系リチウムイオン伝導性固体電解質ガラスおよび全固体リチウム二次電池
JP2010040439A (ja) * 2008-08-07 2010-02-18 Sumitomo Electric Ind Ltd リチウム電池
JP2011086558A (ja) * 2009-10-16 2011-04-28 Nippon Sheet Glass Co Ltd 鱗片状無機固体電解質フィラー、これを含有する固体電解質膜、並びに、非水電解質二次電池及びキャパシタ
JP2011154902A (ja) * 2010-01-27 2011-08-11 Toyota Motor Corp 全固体電池
WO2011102027A1 (ja) * 2010-02-16 2011-08-25 住友電気工業株式会社 非水電解質電池、およびその製造方法
JP2011175905A (ja) * 2010-02-25 2011-09-08 Kyocera Corp 全固体型リチウムイオン二次電池
JP5448964B2 (ja) * 2010-03-26 2014-03-19 京セラ株式会社 全固体型リチウムイオン二次電池
JP2012014892A (ja) * 2010-06-30 2012-01-19 Sumitomo Electric Ind Ltd 非水電解質電池

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10964972B2 (en) 2016-09-23 2021-03-30 Lg Chem, Ltd. Lithium-rich antiperovskite-coated LCO-based lithium composite, method for preparing same, and positive electrode active material and lithium secondary battery comprising same

Also Published As

Publication number Publication date
WO2013140565A1 (ja) 2013-09-26
US20140193689A1 (en) 2014-07-10
JPWO2013140565A1 (ja) 2015-08-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5934340B2 (ja) 電気化学セル、電気化学セルの製造方法、電池パック及び車
JP6892492B2 (ja) 二次電池、電池パック及び車両
JP6100420B2 (ja) バイポーラ電池、電池パック及び車
JP6873767B2 (ja) 二次電池、電池パック及び車両
JP6085370B2 (ja) 全固体電池、全固体電池用電極及びその製造方法
JP5851584B2 (ja) 固体電解質二次電池用リチウムイオン伝導性酸化物、固体電解質二次電池および電池パック
CN106415896B (zh) 电器件
JP6783735B2 (ja) リチウムイオン二次電池用の電極群、二次電池、電池パック及び車両
JP5784819B2 (ja) 固体電解質二次電池用電極、固体電解質二次電池および電池パック
JP6759171B2 (ja) リチウムイオン二次電池、電池パック及び車両
JP6615660B2 (ja) 非水電解質電池、電池パック及び車両
KR102060571B1 (ko) 복합 전해질, 이차 전지, 전지 팩 및 차량
JP7062462B2 (ja) 無機化合物粒子、複合電解質膜、複合電極、二次電池、電池パック及び車両
JP6259704B2 (ja) 全固体電池用電極の製造方法及び全固体電池の製造方法
CN105934847B (zh) 电器件
JP2016058335A (ja) 全固体電池およびその製造方法、容量回復方法
JP6845189B2 (ja) 二次電池、電池パック及び車両
JP2022545706A (ja) 全固体電池用リチウム金属単位セルの製造方法及びそれによって製造された単位セル
JP7267163B2 (ja) 全固体電池用正極および全固体電池
JP2010146900A (ja) 非水電解質二次電池用正極活物質
JP2021099958A (ja) 全固体リチウムイオン二次電池
JP6735036B2 (ja) リチウムイオン二次電池
JP6165572B2 (ja) 非水電解質電池、電池パック及び車
JP2019129096A (ja) 全固体電池及び全固体電池の製造方法
JP7451451B2 (ja) 電極群、バイポーラ型電極群、二次電池、電池パック、車両及び定置用電源

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150804

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151002

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160405

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160506

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5934340

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151