JP6354716B2 - 硫化物固体電池 - Google Patents

硫化物固体電池 Download PDF

Info

Publication number
JP6354716B2
JP6354716B2 JP2015176602A JP2015176602A JP6354716B2 JP 6354716 B2 JP6354716 B2 JP 6354716B2 JP 2015176602 A JP2015176602 A JP 2015176602A JP 2015176602 A JP2015176602 A JP 2015176602A JP 6354716 B2 JP6354716 B2 JP 6354716B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
active material
electrode active
positive electrode
sulfide
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015176602A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017054634A (ja
Inventor
秀教 三木
秀教 三木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2015176602A priority Critical patent/JP6354716B2/ja
Priority to US15/228,016 priority patent/US10283812B2/en
Priority to CN201610803276.2A priority patent/CN106505203B/zh
Publication of JP2017054634A publication Critical patent/JP2017054634A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6354716B2 publication Critical patent/JP6354716B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/628Inhibitors, e.g. gassing inhibitors, corrosion inhibitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0561Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of inorganic materials only
    • H01M10/0562Solid materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • H01M10/0585Construction or manufacture of accumulators having only flat construction elements, i.e. flat positive electrodes, flat negative electrodes and flat separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/5825Oxygenated metallic salts or polyanionic structures, e.g. borates, phosphates, silicates, olivines
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/028Positive electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0065Solid electrolytes
    • H01M2300/0068Solid electrolytes inorganic
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Description

本発明は、硫化物固体電池に関する。
液体の電解質に代えて固体電解質を使用する固体電池の分野において、従来から、電極活物質および固体電解質材料に着目し、固体電池の性能向上を図る試みがある(例えば、特許文献1〜2)。
特許文献1には、活物質としてLiCoPOを用いた全固体電池が開示されている。
特許文献2には、硫化物系固体電解質に関する技術が開示されている。
特開2009−140911号公報 特開2015−032529号公報
オリビン構造を有するLiCoPO及び/又はLiFePOを硫化物固体電池の正極活物質に用いた場合、充放電できないという問題がある。
本発明は上記実情を鑑みて成し遂げられたものであり、本発明の目的は、充放電可能な硫化物固体電池を提供することである。
本発明の硫化物固体電池は、LiCoPO、及び、LiFePOから選ばれる少なくとも一種の正極活物質を含有する正極活物質層と、
負極活物質層と、
硫化物系固体電解質を含有し、前記正極活物質層と前記負極活物質層の間に配置される硫化物系固体電解質層と、
LiAlTi(PO(xは1≦x≦2.5、yは0<y≦1、zは1≦z≦2.5を満たす数である。)、及び、LiAlGe(PO(xは1≦x≦2.5、yは0<y≦1、zは1≦z≦2.5を満たす数である。)から選ばれる少なくとも一種のNASICON構造を有するリン酸化合物を含み、前記正極活物質の表面及び/又は前記硫化物系固体電解質の表面の少なくとも一部を被覆し、前記正極活物質層と前記硫化物系固体電解質層の間に配置され、前記正極活物質層の前記硫化物系固体電解質層との接触を遮断する遮断層と、を有することを特徴とする。
本発明の硫化物固体電池において、前記遮断層は、前記正極活物質層の前記硫化物系固体電解質層に対する接触面を被覆することが好ましい。
本発明によれば、充放電可能な硫化物固体電池を提供することができる。
本発明の硫化物固体電池の一例を示す図である。 実施例1のLATPのXRD評価結果を示す図である。 実施例2のLAGPのXRD評価結果を示す図である。 実施例1のCV評価結果を示す図である。 実施例2のCV評価結果を示す図である。 実施例3のCV評価結果を示す図である。 比較例1のCV評価結果を示す図である。 比較例1のCV評価結果を示す図である。 実施例1の充放電結果を示す図である。 実施例2の充放電結果を示す図である。
本発明の硫化物固体電池は、LiCoPO、及び、LiFePOから選ばれる少なくとも一種の正極活物質を含有する正極活物質層と、
負極活物質層と、
硫化物系固体電解質を含有し、前記正極活物質層と前記負極活物質層の間に配置される硫化物系固体電解質層と、
LATP:LiAlTi(PO(xは1≦x≦2.5、yは0<y≦1、zは1≦z≦2.5を満たす数である。)、及び、LAGP:LiAlGe(PO(xは1≦x≦2.5、yは0<y≦1、zは1≦z≦2.5を満たす数である。)から選ばれる少なくとも一種のNASICON構造を有するリン酸化合物を含み、前記正極活物質の表面及び/又は前記硫化物系固体電解質の表面の少なくとも一部を被覆し、前記正極活物質層と前記硫化物系固体電解質層の間に配置され、前記正極活物質層の前記硫化物系固体電解質層との接触を遮断する遮断層と、を有することを特徴とする。
オリビン構造を有するLiCoPO及びLiFePOは高電位を有する活物質材料であることから、電池のエネルギー密度を高める素材として化学反応性の観点から固体電池への適用が期待されている。しかし、LiCoPO及び/又はLiFePOを正極活物質として含有する正極活物質層を有する硫化物固体電池は充放電できないという問題がある。この原因として、硫化物系固体電解質とLiCoPO及び/又はLiFePOが副反応を生じ、LiCoPO表面及び/又はLiFePO表面に抵抗層が生成し、正極活物質と硫化物系固体電解質の界面が高抵抗化することが考えられる。すなわち、充放電中にLiCoPO中のコバルト及びLiFePO中の鉄が硫化物系固体電解質中の硫黄と反応し、副生成物を生じているものと考えられる。
しかし、本発明者は、正極活物質層と硫化物系固体電解質層の間に上記遮断層を配置することによって、上記LiCoPO及び/又はLiFePOを正極活物質として含有する正極活物質層を有する硫化物固体電池を充放電可能にさせることができることを見出した。
これは、LATP及びLAGPがNASICON構造を有するためであると考えられる。NASICON構造は2つの八面体と3つの四面体からなる基本単位から構成され、結晶構造中に大きな空隙、ボトルネックを有することが多い。そのため、上記NASICON構造に起因して硫化物系固体電解質中の硫黄の拡散(硫黄抜け)を抑制することができると推定される。結果として、コバルト及び/又は鉄と硫黄との化学反応を抑制し、抵抗層の形成による界面の高抵抗化が抑制されると考えられる。
また、LiCoPO及びLiFePOと同じPO骨格を有するLATP及びLAGPを遮断層の材料として利用することにより、PO骨格を有しない他の酸化物系固体電解質材料(例えばLTO:LiTi12等)を遮断層の材料として用いた場合と比較して、加熱条件下での正極活物質の表面への遮断層の被覆の際に、意図せぬ反応が起こりにくいと考えられる。結果として、正極活物質と遮断層の界面において、高抵抗を示す異相の生成が抑制され、界面の高抵抗化を抑制させることができると考えられる。
以上のように、NASICON構造を有することによる遮断層と硫化物系固体電解質層の界面における硫化物系固体電解質中の硫黄の拡散を抑制する効果、及び、PO骨格を有することによる遮断層と正極活物質層の界面における異相の生成を抑制する効果によって、硫化物固体電池の充放電が可能になっていると推定される。
本発明により、硫化物固体電池へのオリビン構造を有する正極活物質の活用が可能となり、固体電池の高エネルギー密度化に大きく貢献できる。
図1は、本発明の硫化物固体電池の一例を示す断面模式図である。なお、本発明の電池は、必ずしもこの例のみに限定されるものではない。
硫化物固体電池100は、正極活物質を含有する正極活物質層11と、負極活物質を含有する負極活物質層12と、正極活物質層11と負極活物質層12の間に配置され、負極活物質層12に接触している硫化物系固体電解質層13と、正極活物質層11と硫化物系固体電解質層13の間に配置される遮断層14と、正極活物質層11の集電を行う正極集電体15と、負極活物質層12の集電を行う負極集電体16を有している。
(1)正極活物質層
正極活物質層は、少なくともLiCoPO、及び、LiFePOから選ばれる少なくとも一種の正極活物質を含有する層である。
正極活物質は、LiCoPO、及び、LiFePOの他にLiMnPO、LiNiPO、及び、これらの固溶体が含まれていてもよい。また、正極活物質は、粒子であってもよい。
正極活物質層における正極活物質の含有量は、特に限定されないが、電池容量の観点からは、より多いことが好ましい。例えば、正極活物質層の総質量を100質量%としたとき、10質量%以上であることが好ましく、20質量%〜90質量%の範囲内であることがより好ましい。
正極活物質層は、必要に応じて、導電材および結着剤の少なくとも一つを含有していても良い。
導電材としては、正極活物質層の導電性を向上させることができれば特に限定されるものではないが、例えば、導電性炭素材料が挙げられる。
導電性炭素材料としては特に限定されないが、反応場の面積や空間の観点から、高比表面積を有する炭素材料が好ましい。具体的には、導電性炭素材料は10m/g以上、特に100m/g以上、さらに600m/g以上の比表面積を有することが好ましい。
高比表面積を有する導電性炭素材料の具体例として、カーボンブラック(例えば、アセチレンブラック、ケッチェンブラック等)、活性炭、カーボン炭素繊維(例えば、カーボンナノチューブ(CNT)、カーボンナノファイバー、気相法炭素繊維等)等を挙げることができる。
ここで、導電材の比表面積は、たとえばBET法によって測定することができる。
また、正極活物質層における導電材の含有割合は、導電材の種類によって異なるものであるが、正極活物質層の総質量を100質量%としたとき、通常、1〜30質量%であることが好ましい。
結着剤としては、例えばポリフッ化ビニリデン(PVdF)、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)等を挙げることができる。また、正極活物質層における結着剤の含有割合は、正極活物質等を固定化できる程度であれば良く、より少ないことが好ましい。結着剤の含有割合は、正極活物質層の総質量を100質量%としたとき、通常、0〜10質量%であることが好ましい。
正極活物質層の厚さは、目的とする電池の用途等により異なるものであるが、例えば、下限としては2nm以上、特に100nm以上であることが好ましく、上限としては1000μm以下、特に500μm以下であることが好ましい。
本発明の硫化物固体電池は、必要に応じ、正極活物質層の集電を行う正極集電体を有する。正極集電体としては、所望の電子伝導性を有していれば、多孔質構造を有するものであっても、或いは緻密構造を有するものであってもよいが、メッシュ状等の多孔質構造を有するものが好ましい。正極集電体の形状としては、例えば箔状、板状、メッシュ(グリッド)状等を挙げることができる。
正極集電体の材料としては、例えば、ステンレス、ニッケル、アルミニウム、鉄、チタン、銅、金、銀、パラジウム等の金属材料、カーボンファイバー、カーボンペーパー等のカーボン材料、窒化チタン等の高電子伝導性セラミックス材料等が挙げられる。
正極集電体の厚さは、特に限定されないが、例えば、10〜1000μm、特に20〜400μmであることが好ましい。また、後述する外装体が正極集電体としての機能を兼ね備えていてもよい。
正極集電体は、外部との接続部となる端子を有していてもよい。
正極活物質層の作製方法としては、例えば、正極活物質、さらに必要に応じて、結着剤等のその他の成分を混合した混合物を圧延する方法や、上記混合物と溶媒とを含むスラリーを塗布する方法が挙げられる。スラリーの調製に用いられる溶媒としては、例えば、アセトン、エタノール、N−メチル−2−ピロリドン(NMP)等が挙げられる。スラリーの塗布方法としては、スクリーン印刷法、グラビア印刷法、ダイコート法、ドクターブレード法、インクジェット法、メタルマスク印刷法、静電塗布法、ディップコート法、スプレーコート法、ロールコート法等が挙げられる。具体的には、スラリーを後述する正極集電体又はキャリアフィルムに塗布した後、乾燥させ、必要に応じて、圧延、切断することで、正極活物質層を成形することができる。
(2)遮断層
遮断層は、LATP:LiAlTi(PO(xは1≦x≦2.5、yは0<y≦1、zは1≦z≦2.5を満たす数である。)、及び、LAGP:LiAlGe(PO(xは1≦x≦2.5、yは0<y≦1、zは1≦z≦2.5を満たす数である。)から選ばれる少なくとも一種のNASICON構造を有するリン酸化合物を含み、正極活物質の表面及び/又は硫化物系固体電解質の表面の少なくとも一部を被覆し、正極活物質層と硫化物系固体電解質層の間に配置され、正極活物質層の硫化物系固体電解質層との接触を遮断する層である。
遮断層を設けることで、正極活物質と硫化物系固体電解質との反応を抑制することができる。
遮断層は、少なくとも、LATP、及び、LAGPから選ばれる少なくとも一種のNASICON構造を有するリン酸化合物を含むものであれば特に限定されず、LATP、又は、LAGPからなる層であることが好ましい。LATPは、具体的には、Li1.5Al0.5Ti1.5(POであることが好ましい。LAGPは、具体的には、Li1.5Al0.5Ge1.5(POであることが好ましい。
遮断層は、正極活物質の表面及び/又は硫化物系固体電解質の表面の少なくとも一部を被覆していればよく、正極活物質層の硫化物系固体電解質層に対する接触面を被覆することが好ましい。
また、遮断層が、正極活物質層及び/又は硫化物系固体電解質層と接触する面における、正極活物質層及び/又は硫化物系固体電解質層に対する遮断層の被覆率は、40%以上、特に70%以上、さらに90%以上であることが好ましい。
正極活物質及び/又は硫化物系固体電解質が粒子である場合は、正極活物質粒子表面及び/又は硫化物系固体電解質粒子表面を被覆する遮断層の被覆率は、40%以上、特に70%以上、さらに90%以上であることが好ましい。
なお、遮断層の被覆率は、例えば、透過型電子顕微鏡(TEM)、X線光電子分光法(XPS)等を用いて定性的に確認することができる。
正極活物質及び/又は硫化物系固体電解質が粒子である場合、正極活物質粒子及び硫化物系固体電解質粒子の粒径は、特に限定されないが、下限としては、1nm以上、特に10nm以上、さらに100nm以上であることが好ましく、上限としては、100mm以下、特に10mm以下、さらに1mm以下であることが好ましい。
本発明における粒子の平均粒径は、常法により算出される。粒子の平均粒径の算出方法の例は以下の通りである。まず、適切な倍率(例えば、5万〜100万倍)の透過型電子顕微鏡(Transmission Electron Microscope;以下、TEMと称する。)画像又は走査型電子顕微鏡(Scanning Electron Microscope;以下、SEMと称する。)画像において、ある1つの粒子について、当該粒子を球状と見なした際の粒径を算出する。このようなTEM観察又はSEM観察による粒径の算出を、同じ種類の200〜300個の粒子について行い、これらの粒子の平均を平均粒径とする。
遮断層の厚さは特に限定されないが、下限としては、1nm以上、特に10nm以上、さらに100nm以上であることが好ましく、上限としては、1μm以下、特に500nm以下、さらに200nm以下であることが好ましい。
遮断層の厚さが大きすぎると、遮断層の厚さにより硫化物固体電池の抵抗が増加する可能性がある。一方、遮断層の厚さが小さすぎると、正極活物質と硫化物系固体電解質との反応を十分に抑制できない可能性がある。なお、上記厚さは、走査型電子顕微鏡(SEM)または透過型電子顕微鏡(TEM)による画像解析から求めることができる。
遮断層を作製する方法は、特に限定されない。例えば、LATP、及び/又は、LAGPを、分散媒に分散させてスラリーを調製し、該スラリーを正極活物質層及び/又は硫化物系固体電解質層上に塗布、乾燥、圧延する方法等が挙げられる。
分散媒は、上述した正極活物質層の作製に用いられるものと同様である。
塗布方法としては、ドクターブレード法、メタルマスク印刷法、静電塗布法、ディップコート法、スプレーコート法、ロールコート法、グラビアコート法、スクリーン印刷法等が挙げられ、静電塗布法が好ましい。
正極活物質及び/又は硫化物系固体電解質が粒子である場合の、正極活物質粒子の表面及び/又は硫化物系固体電解質粒子の表面に遮断層を形成する方法としては、例えば、転動流動コーティング法(ゾルゲル法)、メカノフュージョン法、化学気相成長(CVD)法および物理気相成長(PVD)法等を挙げることができる。
(3)硫化物系固体電解質層
硫化物系固体電解質層は、正極活物質層と負極活物質層の間に配置され、負極活物質層と接触する層である。硫化物系固体電解質層は、少なくとも硫化物系固体電解質を含有する。
硫化物系固体電解質としては、硫黄元素(S)を含有し、イオン伝導性を有するものであれば、特に限定されない。
本発明の硫化物固体電池が硫化物固体リチウム電池の場合、上記硫化物系固体電解質として、例えば、LiS−P、LiS−P−LiI、LiS−P−LiO、LiS−P−LiO−LiI、LiS−SiS、LiS−SiS−LiI、LiS−SiS−LiBr、LiS−SiS−LiCl、LiS−SiS−B−LiI、LiS−SiS−P−LiI、LiS−B、LiS−P−Z(ただし、m、nは正の数。Zは、Ge、Zn、Gaのいずれか。)、LiS−GeS、LiS−SiS−LiPO、LiS−SiS−LiMO(ただし、x、yは正の数。Mは、P、Si、Ge、B、Al、Ga、Inのいずれか。)等を挙げることができる。なお、上記「LiS−P」の記載は、LiSおよびPを含む原料組成物を用いてなる硫化物系固体電解質材料を意味し、他の記載についても同様である。
また、硫化物系固体電解質は、粒子であってもよく、硫化物ガラスであってもよく、その硫化物ガラスを熱処理して得られる結晶化硫化物ガラスであってもよい。
硫化物系固体電解質層における硫化物系固体電解質の含有量は、例えば60質量%以上であることが好ましく、70質量%以上であることがより好ましく、80質量%以上であることがさらに好ましい。硫化物系固体電解質層は、結着剤を含有していても良く、硫化物系固体電解質のみから構成されていても良い。なお、硫化物系固体電解質層に用いられる結着剤については、上述した正極活物質層における場合と同様である。硫化物系固体電解質層の厚さは、例えば0.1μm〜1000μmの範囲内、中でも0.1μm〜300μmの範囲内であることが好ましい。
硫化物系固体電解質層の作製方法としては、特に限定されず、硫化物系固体電解質の圧粉体を準備し、当該圧粉体を遮断層や負極活物質層上に配置した状態で加圧することで、遮断層や負極活物質層と積層した硫化物系固体電解質層を作製することができる。
(4)負極活物質層
負極活物質層は、少なくとも負極活物質を含有する層であり、必要に応じて、固体電解質材料、導電材および結着剤の少なくとも一つを含有していてもよい。
負極活物質層が固体電解質材料を含有することによりイオン伝導性の高い負極活物質層を得ることができる。なお、負極活物質層に用いられる固体電解質材料には、上述した硫化物系固体電解質層に用いられる硫化物系固体電解質と同様の材料を用いることができる。
負極活物質としては、例えば金属活物質およびカーボン活物質を挙げることができる。金属活物質としては、例えばIn、Al、SiおよびSn等を挙げることができる。一方、カーボン活物質としては、例えばメソカーボンマイクロビーズ(MCMB)、高配向性グラファイト(HOPG)、ハードカーボン、ソフトカーボン等を挙げることができる。
負極活物質層における負極活物質の含有量は、例えば10質量%以上であることが好ましく、20質量%〜90質量%の範囲内であることがより好ましい。
なお、負極活物質層に用いられる導電材および結着剤については、上述した正極活物質層における場合と同様である。負極活物質層の厚さは、例えば0.1μm〜1000μmの範囲内であることが好ましい。
本発明の硫化物固体電池は、必要に応じ、負極活物質層の集電を行う負極集電体を有する。負極集電体の材料としては、導電性を有するものであれば特に限定されるものではないが、例えば、ステンレス、ニッケル、銅、カーボン等を挙げることができる。負極集電体の形状としては、例えば箔状、板状、メッシュ状等を挙げることができる。負極集電体の厚さは、特に限定されないが、例えば、10〜1000μm、特に20〜400μmであることが好ましい。また、後述する外装体が負極集電体としての機能を兼ね備えていてもよい。
負極集電体は、外部との接続部となる端子を有していてもよい。
負極活物質層を作製する方法は、特に限定されない。例えば、負極活物質、さらに必要に応じて、結着剤等のその他の成分を混合した混合物を、分散媒に分散させてスラリーを調製し、該スラリーを負極集電体上に塗布、乾燥、圧延する方法等が挙げられる。
分散媒及び塗布方法は、上述した正極活物質層の作製方法と同様である。
(5)その他の構成
本発明の硫化物固体電池は、通常、上記正極活物質層、負極活物質層、及び硫化物系固体電解質層等を収納する外装体を備える。外装体の形状としては、具体的にはコイン型、平板型、円筒型、ラミネート型等を挙げることができる。
外装体の材質は、電解質に安定なものであれば特に限定されないが、SUS等の金属体、ポリプロピレン、ポリエチレン、及び、アクリル樹脂等の樹脂が挙げられる。外装体が金属体の場合は、外装体の表面のみが金属体で構成されるものであっても、外装体全体が金属体で構成されるものであってもよい。
本発明の硫化物固体電池としては、リチウム電池、ナトリウム電池、マグネシウム電池及びカルシウム電池等を挙げることができ、中でも、リチウム電池が好ましい。さらに、本発明の硫化物固体電池は、一次電池であってもよく、二次電池であってもよいが、中でも二次電池であることが好ましい。繰り返し充放電でき、例えば車載用電池として有用だからである。
(実施例1)
[正極活物質材料]
脱水エタノールとブチルカルビトールを体積比1:2で混合した溶媒(50mL)に、リチウムエトキシド(6.25mmol/L)、硝酸コバルト(5mmol/L)、リン酸(5mmol/L)を溶解し、正極活物質用溶液を得た。
上記溶液を静電噴霧装置にセットし、下記条件でPt箔上へ噴霧し、成膜した。
・印加電圧:15000V
・流速:50μl/分
・基板温度:300℃
・ノズルの外径:100μm
得られた薄膜は、600℃で5時間、大気中でアニール処理を施し、LiCoPO膜を得た。
[遮断層の形成]
脱水エタノールとブチルカルビトールを体積比1:2で混合した溶媒(50mL)に、リチウムエトキシド(9.4mmol/L)、アルミニウムイソプロポキシド(2.5mmol/L)、チタニウムイソプロポキシド(7.5mmol/L)、リン酸(15mmol/L)を溶解し、遮断層用溶液を得た。
上記溶液を静電噴霧装置にセットし、下記条件でLiCoPO膜を成膜したPt箔上へ噴霧し、成膜した。
・印加電圧:15000V
・流速:50μl/分
・基板温度:200℃
・ノズルの外径:100μm
得られた薄膜は、600℃で5時間、大気中でアニール処理を施し、LATP膜(遮断層)を被覆したLiCoPO膜を得た。
[X線回折測定]
得られたLATP膜(遮断層)を被覆したLiCoPO膜を用いて、X線回折(XRD)測定を行った。XRD測定は、不活性雰囲気下で行った。その結果を図2に示す。
XRD測定条件は、以下の通りである。
・装置:株式会社リガク製 Ultima IV
・X線源:CuKα線
・管電圧−管電流:40kV−200mA
・ステップ幅:0.01deg
・測定速度:1秒/step
図2に示すように、LATPは、CuKα線によるX線回折において、回折角2θの21°、25°、30°の位置に回折ピークを有することが確認された。なお、これらのピーク位置は、材料組成等によって結晶格子が若干変化し、±0.50°(中でも±0.30°の範囲、特に±0.10°の範囲)で前後する場合がある。
[負極活物質材料]
エタノール(50mL)中で、リチウムエトキシド(15mmol/L)およびテトライソプロポキシチタン(15mmol/L)を混合して負極活物質用溶液を得た。
上記溶液を静電噴霧装置にセットし、下記条件でPt箔上へ噴霧し、成膜した。
・印加電圧:15000V
・流速:50μl/分
・基板温度:200℃
・ノズルの外径:100μm
得られた薄膜は、600℃で5時間、大気中でアニール処理を施し、LTO膜を得た。
[固体電解質材料]
硫化物系固体電解質材料として75LiS・25P粒子を準備した。
[固体電池の作製]
まず、硫化物系固体電解質層として75LiS・25P粒子の圧粉体を形成した。次に、当該圧粉体の一方の面にLATP膜(遮断層)を被覆したLiCoPO膜を、他方の面にLTO膜を、それぞれ配置し、プレス圧4ton/cm(≒392MPa)、プレス時間1分間で平面プレスし、積層体を得た。このとき得られた積層体において、正極活物質層(LiCoPO膜)の厚さは500nmであり、遮断層(LATP膜)の厚さは100nmであり、負極活物質層(LTO膜)の厚さは500nmであり、硫化物系固体電解質層(75LiS・25P粒子の圧粉体)の厚さは300μmであった。当該積層体を、積層方向に2Nの圧力で拘束することにより、硫化物固体電池を製造した。
(実施例2)
上記[遮断層の形成]において、チタニウムイソプロポキシドの代わりにゲルマニウムイソプロポキシドを7.5mmol/L使用し、LAGP膜を被覆したLiCoPO膜を得たこと以外は実施例1と同様の方法で硫化物固体電池を作製した。
[X線回折測定]
得られたLAGP膜を被覆したLiCoPO膜を用いて、X線回折(XRD)測定を行った。XRD測定は、不活性雰囲気下で行った。その結果を図3に示す。
XRD測定条件は、実施例1と同様である。
図3に示すように、LAGPは、CuKα線によるX線回折において、回折角2θの21°、25°、30°の位置に回折ピークを有することが確認された。なお、これらのピーク位置は、材料組成等によって結晶格子が若干変化し、±0.50°(中でも±0.30°の範囲、特に±0.10°の範囲)で前後する場合がある。
(実施例3)
上記[正極活物質材料]において、硝酸コバルトの代わりに硝酸鉄を5mmol/L使用し、[遮断層の形成]において、LATP膜(遮断層)を被覆したLiFePO膜を得たこと以外は実施例1と同様の方法で硫化物固体電池を作製した。
(比較例1)
上記[遮断層の形成]を行わず、LiCoPO膜にLATP膜を被覆していないものを硫化物固体電池の正極活物質層として用いたこと以外は実施例1と同様の方法で硫化物固体電池を作製した。
[CV測定]
実施例1〜3、比較例1で作製した硫化物固体電池を用いて、サイクリックボルタンメトリー(CV)測定を実施した。
CV測定条件を下記に示す。
・雰囲気:Ar雰囲気下
・掃引速度:0.1mV/秒(実施例1、3、比較例1)、0.5mV/秒(実施例2)
・サイクル数:3回
・電位掃引範囲:2.6〜3.5V(vs.RHE)(実施例1)、1.5〜3.8V(vs.RHE)(実施例2)、1.0〜2.6V(vs.RHE)(実施例3)、2.5〜3.5V(vs.RHE)(比較例1)
CV測定結果を図4(実施例1 電位表示範囲2.0〜4.0V(vs.RHE))、図5(実施例2 電位表示範囲0.0〜4.0V(vs.RHE))、図6(実施例3 電位表示範囲0.5〜3.5V(vs.RHE))、図7(比較例1 電位表示範囲0.0〜4.0V(vs.RHE))、及び、図8(比較例1 電位表示範囲2.0〜4.0V(vs.RHE))に示す。
[充放電試験]
実施例1〜2で作製した硫化物固体電池を用いて、充放電電流3μAにて充放電を行った。充電は3.8V(vs.RHE)まで行い、放電は1.5V(vs.RHE)まで行った。充放電試験の結果を図9(実施例1)、及び、図10(実施例2)に示す。
図7〜8に示す通り、比較例1の遮断層(LATP膜)無しの硫化物固体電池では、3.2V付近を平均電圧とした酸化還元反応が確認できなかった。また、図7に示す通り、2V付近に大きな酸化電流が流れたのが確認できた。そのため、LiCoPOにおけるLiの挿入脱離の電位以前に副反応が進行し、LiCoPOの充放電反応が確認できないものと推察される。
一方、図4に示す通り、実施例1の遮断層(LATP膜)有りの硫化物固体電池では、LiCoPO特有の2対の酸化還元ピークが確認できた。また、図9に示す通り、実施例1の硫化物固体電池は充放電していることが確認できた。
また、図5に示す通り、実施例2の遮断層(LAGP膜)有りの硫化物固体電池では、LiCoPO特有の2対の酸化還元ピークが確認できた。また、図10に示す通り、実施例2の硫化物固体電池は充放電していることが確認できた。
さらに、図6に示す通り、実施例3の遮断層(LATP膜)有りの硫化物固体電池では、LiFePO特有の2対の酸化還元ピークが確認できた。そのため、実施例3の硫化物固体電池は充放電することができると推察される。
11 正極活物質層
12 負極活物質層
13 硫化物系固体電解質層
14 遮断層
15 正極集電体
16 負極集電体
100 硫化物固体電池

Claims (2)

  1. LiCoPO、及び、LiFePOから選ばれる少なくとも一種の正極活物質を含有する正極活物質層と、
    負極活物質層と、
    硫化物系固体電解質を含有し、前記正極活物質層と前記負極活物質層の間に配置される硫化物系固体電解質層と、
    LiAlTi(PO(xは1≦x≦2.5、yは0<y≦1、zは1≦z≦2.5を満たす数である。)、及び、LiAlGe(PO(xは1≦x≦2.5、yは0<y≦1、zは1≦z≦2.5を満たす数である。)から選ばれる少なくとも一種のNASICON構造を有するリン酸化合物を含み、前記正極活物質の表面及び/又は前記硫化物系固体電解質の表面の少なくとも一部を被覆し、前記正極活物質層と前記硫化物系固体電解質層の間に配置され、前記正極活物質層の前記硫化物系固体電解質層との接触を遮断する遮断層と、を有することを特徴とする硫化物固体電池。
  2. 前記遮断層は、前記正極活物質層の前記硫化物系固体電解質層に対する接触面を被覆する、請求項1に記載の硫化物固体電池。
JP2015176602A 2015-09-08 2015-09-08 硫化物固体電池 Active JP6354716B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015176602A JP6354716B2 (ja) 2015-09-08 2015-09-08 硫化物固体電池
US15/228,016 US10283812B2 (en) 2015-09-08 2016-08-04 Sulfide solid-state cell
CN201610803276.2A CN106505203B (zh) 2015-09-08 2016-09-05 硫化物固体电池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015176602A JP6354716B2 (ja) 2015-09-08 2015-09-08 硫化物固体電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017054634A JP2017054634A (ja) 2017-03-16
JP6354716B2 true JP6354716B2 (ja) 2018-07-11

Family

ID=58190886

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015176602A Active JP6354716B2 (ja) 2015-09-08 2015-09-08 硫化物固体電池

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10283812B2 (ja)
JP (1) JP6354716B2 (ja)
CN (1) CN106505203B (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7209169B2 (ja) * 2017-04-27 2023-01-20 パナソニックIpマネジメント株式会社 固体電解質材料、電極材料、正極、及び電池
JP6981071B2 (ja) * 2017-07-19 2021-12-15 昭和電工マテリアルズ株式会社 ポリマ電解質組成物及びポリマ二次電池
JP6971089B2 (ja) * 2017-08-30 2021-11-24 Fdk株式会社 固体電解質の製造方法、全固体電池用電極材料の製造方法、および全固体電池の製造方法
JP6937198B2 (ja) * 2017-09-08 2021-09-22 Fdk株式会社 固体電解質の製造方法、全固体電池用電極材料の製造方法、および全固体電池の製造方法
JP6996414B2 (ja) * 2017-12-08 2022-01-17 トヨタ自動車株式会社 硫化物固体電池の製造方法
CN111952588B (zh) * 2019-05-15 2022-10-11 中国科学院物理研究所 具有缓冲层的锂电池及其制备方法
CN111987348B (zh) * 2020-08-27 2023-04-18 电子科技大学 一种nasicon型固态电池的制备方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5115920B2 (ja) * 2006-02-24 2013-01-09 日本碍子株式会社 全固体電池
JP5151692B2 (ja) * 2007-09-11 2013-02-27 住友電気工業株式会社 リチウム電池
JP5304168B2 (ja) 2007-11-12 2013-10-02 国立大学法人九州大学 全固体電池
US20090123847A1 (en) 2007-11-12 2009-05-14 Kyushu University All-solid-state cell
JP5217455B2 (ja) * 2008-01-28 2013-06-19 住友電気工業株式会社 リチウム電池、及びリチウム電池の製造方法
JP2010034006A (ja) * 2008-07-31 2010-02-12 Idemitsu Kosan Co Ltd 固体リチウム電池
WO2013140565A1 (ja) 2012-03-22 2013-09-26 株式会社 東芝 電気化学セル、電気化学セルの製造方法、電池パック及び車
WO2013161982A1 (ja) * 2012-04-27 2013-10-31 株式会社村田製作所 固体電池およびその製造方法
JP2015002052A (ja) 2013-06-14 2015-01-05 出光興産株式会社 正極合材及びそれを用いた固体リチウム電池
JP2015032529A (ja) 2013-08-06 2015-02-16 トヨタ自動車株式会社 硫化物系固体電解質
CN105849964A (zh) * 2013-08-30 2016-08-10 罗伯特·博世有限公司 具有涂覆电解质的Li离子电池

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017054634A (ja) 2017-03-16
US20170069930A1 (en) 2017-03-09
CN106505203A (zh) 2017-03-15
CN106505203B (zh) 2019-11-05
US10283812B2 (en) 2019-05-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6354716B2 (ja) 硫化物固体電池
Zhu et al. Designed nanoarchitectures by electrostatic spray deposition for energy storage
US10680245B2 (en) Active material composite powder, lithium battery, and method for manufacturing the same
JP5737415B2 (ja) 全固体電池およびその製造方法
JP5464653B2 (ja) 非水二次電池およびその製造方法
US9985314B2 (en) All-solid battery and method for manufacturing the same
JP5277984B2 (ja) 正極活物質材料
KR20170003604A (ko) 리튬-황 배터리용 이작용성 세퍼레이터
JP6102859B2 (ja) リチウム電池用正極活物質、リチウム電池およびリチウム電池用正極活物質の製造方法
JPWO2015128982A1 (ja) リチウム二次電池
KR102081770B1 (ko) 다층 구조의 리튬-황 전지용 양극 및 이의 제조방법
JP2017220339A (ja) 固体電池
CN110121799B (zh) 二次电池用电极、二次电池、它们的制造方法
CN116014120A (zh) 非水电解液二次电池及其制备方法
JP2016058335A (ja) 全固体電池およびその製造方法、容量回復方法
JP6092741B2 (ja) 電極体の製造方法、および、電極体
KR20240045188A (ko) 전고체전지 및 전고체전지의 제조방법
JPWO2015025887A1 (ja) リチウムイオン二次電池用負極およびリチウムイオン二次電池
US20220336794A1 (en) Negative electrode material for a lithium ion battery
CN111697227B (zh) 锂离子二次电池及其制造方法
US20200403224A1 (en) Lithium molybdate anode material
WO2014007035A1 (ja) 負極材、リチウムイオン二次電池用負極、リチウムイオン二次電池およびそれらの製造方法
JP2017068929A (ja) 全固体電池の製造方法
KR20240063150A (ko) 리튬 황 전지
WO2014128844A1 (ja) リチウムイオン二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170317

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180123

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180515

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180528

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6354716

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151