JP6892492B2 - 二次電池、電池パック及び車両 - Google Patents

二次電池、電池パック及び車両 Download PDF

Info

Publication number
JP6892492B2
JP6892492B2 JP2019207003A JP2019207003A JP6892492B2 JP 6892492 B2 JP6892492 B2 JP 6892492B2 JP 2019207003 A JP2019207003 A JP 2019207003A JP 2019207003 A JP2019207003 A JP 2019207003A JP 6892492 B2 JP6892492 B2 JP 6892492B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
active material
lithium
negative electrode
electrode active
secondary battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019207003A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020024951A (ja
Inventor
高見 則雄
則雄 高見
一臣 吉間
一臣 吉間
康宏 原田
康宏 原田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Publication of JP2020024951A publication Critical patent/JP2020024951A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6892492B2 publication Critical patent/JP6892492B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0561Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of inorganic materials only
    • H01M10/0562Solid materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0565Polymeric materials, e.g. gel-type or solid-type
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • H01M10/0567Liquid materials characterised by the additives
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • H01M4/40Alloys based on alkali metals
    • H01M4/405Alloys based on lithium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/581Chalcogenides or intercalation compounds thereof
    • H01M4/5815Sulfides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/583Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/20Batteries in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0025Organic electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0088Composites
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0088Composites
    • H01M2300/0091Composites in the form of mixtures
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Description

実施形態は、二次電池、複合電解質、電池パック及び車両に関する。
リチウム金属、リチウム合金、リチウム化合物または炭素質物を負極に含む非水電解質電池は、高エネルギー密度電池として期待されている。そのため、この電池は盛んに研究開発が進められている。これまでに、活物質としてLiCoO、LiNi1/3Co1/3Mn1/3またはLiMnを含む正極と、リチウムを吸蔵・放出する炭素質物を含む負極と具備したリチウムイオン電池が広く実用化されている。また、負極においては炭素質物に代わる金属酸化物あるいは合金の検討がなされている。
特に、自動車などの車両に搭載する場合、高温環境下でのサイクル性能、高出力の長期信頼性、安全性から負極の構成材料には、化学的、電気化学的な安定性、強度、耐腐食性の優れた材料が求められる。さらに、寒冷地でも高い性能が要求され、低温環境下での高出力性能、長寿命性能が要求される。一方、電解質として安全性能向上の観点から固体電解質、不揮発性電解液、不燃性電解液の開発が進められている。しかしながら、固体電解質、不揮発性電解液または不燃性電解液の使用は、放電レート性能、低温性能、長寿命性能の低下を伴うことからいまだ実用化されていない。酸化物固体電解質あるいは硫化物固体電解質のような固体電解質のイオン伝導性を高める研究開発が進められている。しかしながら、電極と固体電解質との界面抵抗が大きいため、放電性能及び低温性能の低下が大きいという課題がある。また、充放電サイクルの際に、電極と固体電解質との接合強度が低下するため、電極と固体電解質との界面抵抗が増大して電池のサイクル寿命性能が低下する。これらの課題が、固体電解質を用いた二次電池の実用化を妨げている。
特開2013−182836号公報 米国特許出願公開第US2013/0230778A1号明細書
実施形態は、充放電サイクル寿命と低温性能に優れた二次電池と、前記二次電池を実現可能な複合電解質と、前記二次電池を含む電池パックと、前記電池パックを含む車両とを提供することを目的とする。
実施形態によれば、正極活物質含有層と、負極活物質含有層と、複合電解質とを含む二次電池が提供される。複合電解質は、正極活物質含有層及び負極活物質含有層の間に存在する。また、複合電解質は、NのBET吸着法による比表面積が10m/g以上500m/g以下のリチウム含有酸化物粒子を90重量%以上98重量%以下、及び、リチウムイオンと有機溶媒と高分子とを含む電解質組成物を含有する。高分子は、ポリアクリロニトリル、ポリエチレンオキサイド、ポリフッ化ビニリデン及びポリメチルメタクリレートからなる群から選択される少なくとも1種である。
また、実施形態によれば、リチウム含有酸化物粒子及び電解質組成物を含む複合電解質が提供される。リチウム含有酸化物粒子のNのBET吸着法による比表面積が10m/g以上500m/g以下である。複合電解質中のリチウム含有酸化物粒子の含有量は90重量%以上98重量%以下である。電解質組成物は、リチウムイオンと有機溶媒と高分子とを含む。高分子は、ポリアクリロニトリル、ポリエチレンオキサイド、ポリフッ化ビニリデン及びポリメチルメタクリレートからなる群から選択される少なくとも1種である。
他の実施形態によれば、実施形態の二次電池を含む電池パックが提供される。
他の実施形態によれば、実施形態の電池パックを含む車両が提供される。
図1は、実施形態の二次電池の部分切欠断面図である。 図2は、図1の電池についての側面図である。 図3は、実施形態の二次電池を端子延出方向と垂直な方向に切断した断面図である。 図4は、図3のA部の拡大断面図である。 図5は、実施形態に係る二次電池の他の例を示す断面図である。 図6は、実施形態の二次電池を含む組電池の一例を示す斜視図である。 図7は、実施形態の電池パックの分解斜視図である。 図8は、図7の電池パックの電気回路を示すブロック図である。 図9は、実施形態の二次電池が搭載された車両の例を示す模式図である。
(第1の実施形態)
第1の実施形態によれば、リチウム含有酸化物粒子と、電解質組成物とを含む複合電解質が提供される。リチウム含有酸化物粒子のNのBET吸着法による比表面積は、10m/g以上500m/g以下である。複合電解質中のリチウム含有酸化物粒子の割合は90重量%以上98重量%以下である。電解質組成物は、リチウムイオンと有機溶媒と高分子とを含む。
本発明者らは、NのBET吸着法による比表面積が10〜500m/gのリチウム含有酸化物粒子と、電解質組成物とを含む複合電解質により、リチウム含有酸化物粒子のリチウムイオン伝導性が向上されることを究明した。この理由は次に説明するようなものであると推測される。上記比表面積を有するリチウム含有酸化物粒子は、電解質組成物に対して化学的に安定で溶解するなどの問題を生じない利点がある。この利点があるため、リチウム含有酸化物粒子が電解質組成物と接すると、粒子表面にリチウムが偏在して粒子と電解質組成物(特に高分子)との界面のイオン伝導の活性化エネルギーが低下してリチウム含有酸化物粒子のリチウムイオン伝導性が向上されると推測される。
リチウム含有酸化物粒子の複合電解質に占める割合を90重量%以上98重量%以下にすることにより、二次電池の充放電サイクル寿命と低温性能と熱安定性とを優れたものにすることができる。リチウム含有酸化物粒子の複合電解質に占める割合が90重量%未満となると、複合電解質の強度の低下による内部短絡に伴う自己放電の増加が起きる。98重量%を超えると複合電解質のイオン伝導性が急激に低下するため、放電性能または低温性能の低下が起きる。より好ましい範囲は、92重量%以上96重量%以下である。
有機溶媒は、カーボネート類を含むことが望ましい。これにより、複合電解質のイオン伝導性が向上される。カーボネート類は、プロピレンカーボネート、エチレンカーボネート、ブチレンカーボネート、ジエチルカーボネート及びメチルエチルカーボネートよりなる群から選択される少なくとも一種であることが、好ましい。
リチウム含有酸化物粒子は、ガーネット型構造を有するリチウムイオン伝導性酸化物固体電解質の粒子であることが望ましい。この固体電解質は、耐還元性が高く、電気化学窓が広いという利点を有する。そのため、複合電解質のイオン伝導性を高くして二次電池の充放電サイクル寿命と低温性能と熱安定性とを改善することができる。
複合電解質において、リチウム含有酸化物粒子が電解質組成物と接していることが望ましい。例えば、リチウム含有酸化物粒子の表面の少なくとも一部を電解質組成物で被覆する等が挙げられる。
複合電解質について詳細に説明する。
リチウム含有酸化物粒子には、リチウムイオン伝導性が無い酸化物粒子からリチウムイオン伝導性を有する酸化物固体電解質までが含まれる。リチウムイオン伝導性が高い酸化物固体電解質は、これと高分子の界面におけるリチウムイオンの移動を促進する。使用するリチウム含有酸化物粒子の種類は1種類または2種類以上にすることができる。
リチウムイオン伝導性が無いまたは低い酸化物粒子としては、リチウムアルミニウム酸化物(例えば、LiAlO,LiAlここで0<x≦1)、リチウムシリコン酸化物、リチウムジルコニウム酸化物が挙げられる。
リチウムイオン伝導性を有する酸化物固体電解質には、ガーネット型構造の酸化物固体電解質が含まれる。ガーネット型構造の酸化物固体電解質は耐還元性が高く、電気化学窓が広い利点がある。ガーネット型構造の酸化物固体電解質の例には、La5+xLa3−x12(AはCa,Sr及びBaよりなる群から選択される少なくとも一種類の元素、MはNb及び/またはTa、xは0.5以下(0を含む)の範囲が好ましい。),Li2−x12(MはNb及び/またはTa、LはZrを含む、xは0.5以下(0を含む)の範囲が好ましい)、Li7−3xAlLaZr12(xは0.5以下(0を含む)の範囲が好ましい)、LiLaZr12が含まれる。中でも、Li6.25Al0.25LaZr12、Li6.4LaZr1.4Ta0.612、Li6.4LaZr1.6Ta0.612、LiLaZr12は、イオン伝導性が高く、電気化学的に安定なため、放電性能とサイクル寿命性能に優れる。また、10〜500m/g(好ましくは50〜500m/g)の比表面積を有する微粒子は、有機溶媒に対して化学的に安定な利点がある。
また、リチウムイオン伝導性を有する酸化物固体電解質の例に、NASICON型構造を有するリチウムリン酸固体電解質が含まれる。NASICON型構造のリチウムリン酸固体電解質の例には、LiM1(PO、ここでM1は、Ti,Ge,Sr,Zr,Sn及びAlよりなる群から選ばれる一種以上の元素、が含まれる。好ましい例として、Li1+xAlGe2−x(PO、Li1+xAlZr2−x(PO、Li1+xAlTi2−x(PO、が挙げられる。ここで、それぞれにおいて、xは0以上0.5以下の範囲が好ましい。また、例示した固体電解質は、それぞれ、イオン伝導性が高く、電気化学的安定性が高い。NASICON型構造を有するリチウムリン酸固体電解質と、ガーネット型構造の酸化物固体電解質の双方をリチウムイオン伝導性を有する酸化物固体電解質として使用しても良い。
リチウム含有酸化物粒子は、単独の一次粒子、一次粒子の凝集体である二次粒子、または単独の一次粒子と二次粒子の双方を含むものであり得る。
リチウム含有酸化物粒子の平均サイズ(直径)は、0.01μm以上0.5μm以下の範囲であることが望ましい。この範囲であると、複合電解質でのイオン伝導性が高められるため、放電性能や低温性能が向上する。より好ましい範囲は、0.05μm以上0.3μm以下である。
のBET吸着法による比表面積が10〜500m/gのリチウム含有酸化物粒子は、例えば、平均粒子サイズ(直径)を0.1μm以下に微細化することで得られる。
リチウムイオンは、例えば、リチウム塩を高分子に含有、複合化あるいは溶解させることにより得られる。リチウム塩の例には、LiPF、LiClO、LiBF、LiCFSO,LiN(FSO,LiN(CFSOなどが挙げられる。LiPF、LiBF及びLiN(FSOよりなる群から選択される少なくとも一種類のリチウム塩は、イオン伝導性を高くして放電性能が向上される。
有機溶媒は、沸点が150℃以上であることが望ましい。これにより、複合電解質の高温環境下での耐久性と寿命性能を向上することができる。
カーボネート類の例には、環状カーボネートとしてエチレンカーボネート(EC)、プロピレンカーボネート(PC)、ブチレンカーボネート(BC)、鎖状カーボネートとしてジエチルカーボネート(DEC)、メチルエチルカーボネート(MEC)、ジメチルカーボネート(DMC)が挙げられる。プロピレンカーボネート(PC)、ジエチルカーボネート(DEC)、メチルエチルカーボネート(MEC)を用いると、低温性能が向上する。
また、有機溶媒は、カーボネート類以外の他の溶媒を含有することができる。他の溶媒の例には、γ−ブチロラクトン(GBL)、α−メチル−γ−ブチロラクトン(MBL)、リン酸エステル類(例えばリン酸トリメチル(PO(OCH)、リン酸トリエチル(PO(OC)、リン酸トリプロピル(PO(OC7)、リン酸トリブチル(PO(OC)などが含まれる。特に、γ−ブチロラクトンまたはリン酸トリメチルを用いると、低温環境下でのイオン伝導抵抗の上昇が抑制されて低温下(−30℃以下)の放電性能を向上することができる。
高分子は、リチウムイオンを含む有機溶媒(電解液)をゲル化するものであれば特に限定されるものではなく、化学ゲル化剤、物理ゲル化剤いずれも使用可能である。例えば、ポリアクリロニトリル(PAN)、ポリエチレンオキサイド(PEO)、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)、ポリメチルメタクリレートなどのカーボネート類とゲル化する高分子が挙げられる。カーボネート類と高分子が複合化してゲル化した高分子電解質が生成することにより、複合電解質のイオン伝導性が高まる。ポリアクリロニトリルを含むゲル状高分子電解質は、イオン伝導性が高く、放電性能と低温性能が向上するために好ましい。高分子の複合電解質に占める割合は0.2重量%以上3重量%以下が好ましい。この範囲を逸脱すると低温性能や放電性能が低下する恐れがある。高分子の種類は1種類または2種類以上にすることができる。なお、上記種類の高分子をリチウムイオン伝導性が高い硫化物固体電解質粒子と組み合わせると、硫黄成分が溶解するため使用できない。
複合電解質は、バインダーをさらに含有することが望ましい。これにより、複合電解質の機械的強度を高めることができる。バインダーの例には、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)、アクリル系バインダーが含まれる。複合電解質中のバインダーの含有量は、3重量%以下(0重量%を含む)の範囲が好ましい。この範囲を超えると、電解質のイオン伝導性が低下して放電性能が低下する恐れがある。バインダーの種類は1種類または2種類以上にすることができる。
複合電解質は、ゲル状電解質であることが好ましい。リチウム塩が溶解された有機溶媒を高分子と複合化することにより、ゲル状電解質となり得る。ゲル状電解質は、リチウム含有酸化物粒子の表面のうち少なくとも一部を被覆し得る。また、ゲル状電解質は、粒子表面を均一に被覆することが好ましい。沸点が150℃以上の有機溶媒を含有したゲル状電解質が好ましい。これにより、複合電解質の高温環境下での耐久性と寿命性能を向上することができる。
複合電解質は、例えば、リチウムイオンを含む有機溶媒と高分子とを含む電解質組成物を、リチウム含有酸化物粒子と混合し、必要に応じて熱処理を施すことにより得られる。
複合電解質中のリチウム含有酸化物粒子の含有率の測定方法を以下に記載する。複合電解質の800℃までのTG(Thermogravimetry:熱重量分析)測定を行い、有機溶媒、高分子、バインダーの重量減少からリチウム含有酸化物粒子の含有率を測定することができる。
複合電解質がゲルであることの確認は、以下のようにして行う。ゲル状の確認は、複合電解質に10g/cmの圧力をかけて、有機電解液の浸み出しの有無を調べることで確認できる。
二次電池に含まれる複合電解質の組成等を確認する場合、以下の方法により二次電池から複合電解質を取り出す。アルゴンを充填したグローブボックス中で二次電池を分解して電極を取り出す。取り出した電極から複合電解質を引き剥がす。次いで、複合電解質の組成等の確認を行う。
以上の第1の実施形態によれば、リチウム含有酸化物粒子及び電解質組成物を含む複合電解質が提供される。リチウム含有酸化物粒子のNのBET吸着法による比表面積は、10m/g以上500m/g以下である。また、複合電解質中のリチウム含有酸化物粒子の割合は90重量%以上98重量%以下である。さらに、電解質組成物は、リチウムイオンと有機溶媒と高分子とを含む。実施形態の複合電解質によれば、リチウムイオン伝導性を向上することができる。
(第2の実施形態)
第2の実施形態によれば、正極活物質含有層と、負極活物質含有層と、複合電解質とを含む二次電池が提供される。複合電解質は、正極活物質含有層及び負極活物質含有層の間に存在する。複合電解質には、第1の実施形態の複合電解質が使用される。
実施形態の二次電池には、非水電解質二次電池、バイポーラ型の二次電池が含まれる。また、実施形態の二次電池は、角形、円筒形、扁平型、薄型、コイン型等の様々な形態の二次電池に適用することが可能である。バイポーラ構造を有する二次電池であることが好ましい。これにより、複数の単位セルを直列に接続した組電池と同等の電圧を有するセルを1個のセルで実現できる利点がある。また、実施形態の複合電解質は、ゲル状の形態をとり得るので、バイポーラセル内で電解液を介して生じる短絡を防止することができる。
非水電解質二次電池は、外装部材と、外装部材内に収納され、正極活物質含有層を含む正極と、外装部材内に収納され、負極活物質含有層を含む負極と、正極活物質含有層及び負極活物質含有層の間に配置された複合電解質層とを含むものにすることができる。負極、正極、外装部材、複合電解質層について、説明する。
(負極)
この負極は、負極集電体と、集電体の片面もしくは両面に担持され、活物質、導電剤および結着剤を含む負極活物質含有層とを有する。
負極活物質は、リチウムの吸蔵放出が可能なものであれば特に限定されず、炭素材料、黒鉛材料、リチウム合金、金属酸化物、金属硫化物等が含まれる。使用する負極活物質の種類は1種類または2種類以上にすることができる。チタン含有酸化物を含む負極活物質が好ましい。チタン含有酸化物を用いることで、負極集電体に銅箔に代わって正極集電体と同じようにアルミニウム箔を用いることができるため、軽量化と低コスト化を実現できる。チタン含有酸化物は、リチウムイオンの吸蔵放出電位がLi電位基準で1〜3V(vs.Li/Li)の範囲にあるものが望ましい。この条件を満たすチタン含有酸化物の例に、リチウムチタン酸化物、チタン酸化物、ニオブチタン酸化物、ナトリウムニオブチタン酸化物等が含まれる。チタン含有酸化物は、スピネル構造のリチウムチタン酸化物、単斜晶系チタン酸化物及びニオブチタン酸化物よりなる群から選択される少なくとも一種を含むことが望ましい。
リチウムチタン酸化物の例に、スピネル構造リチウムチタン酸化物(例えば一般式Li4+xTi12(xは−1≦x≦3))、ラムスデライト構造のリチウムチタン酸化物(例えば、Li2+xTi(−1≦x≦3))、Li1+xTi(0≦x≦1)、Li1.1+xTi1.8(0≦x≦1)、Li1.07+xTi1.86(0≦x≦1)などが含まれる。
チタン酸化物の例に、単斜晶構造のチタン酸化物(例えば、充電前構造がTiO(B)、LiTiO(xは0≦x))、ルチル構造のチタン酸化物(例えば、充電前構造がTiO、LiTiO(xは0≦x))、アナターゼ構造のチタン酸化物(例えば、充電前構造がTiO、LiTiO(xは0≦x))が含まれる。
ニオブチタン酸化物の例に、LiTiMNb2±β7±σ(0≦a≦5、0≦b≦0.3、0≦β≦0.3、0≦σ≦0.3、MはFe,V,Mo及びTaよりなる群から選択される少なくとも1種の元素)で表されるものが含まれる。
ナトリウムニオブチタン酸化物の例に、一般式Li2+vNa2−wM1Ti6−y−zNbM214+δ(0≦v≦4、0<w<2、0≦x<2、0<y≦6、0≦z<3、−0.5≦δ≦0.5、M1はCs,K,Sr,Ba,Caより選択される少なくとも1つを含み、M2はZr,Sn,V,Ta,Mo,W,Fe,Co,Mn,Alより選択される少なくとも1つを含む)で表される斜方晶型Na含有ニオブチタン複合酸化物が含まれる。
好ましい負極活物質は、スピネル構造リチウムチタン酸化物である。スピネル構造リチウムチタン酸化物は、充放電時の体積変化が少ない。また、負極集電体に銅箔に代わって正極集電体と同じようにアルミニウム箔を用いるこができるため、軽量化と低コスト化を実現できる。さらに、バイポーラ構造の電極構造に有利となる。負極活物質全体に対するチタン含有酸化物以外の他の負極活物質の割合は、50重量%以下にすることが望ましい。
チタン含有酸化物の粒子は、単独の一次粒子、一次粒子の凝集体である二次粒子、または単独の一次粒子と二次粒子の双方を含むものであり得る。
二次粒子の平均粒子径(直径)は、2μm以上にすることができ、5μmより大きいことが好ましい。より好ましくは7〜20μmである。この範囲であると負極プレスの圧力を低く保ったまま高密度の負極を作製でき、アルミニウム含有集電体の伸びを抑制することができる。チタン含有酸化物の二次粒子は、例えば、活物質原料を反応合成して平均粒子径1μm以下の活物質プリカーサーを作製した後、焼成処理を行い、ボールミルやジェトミルなどの粉砕機を用いて粉砕処理を施した後、焼成処理において、活物質プリカーサー(前駆体)を凝集し粒子径の大きい二次粒子に成長させることにより得られる。
一次粒子の平均粒子径(直径)は1μm以下とすることが望ましい。これにより、高入力性能(急速充電)においてこの効果は顕著となる。これは、例えば、活物質内部でのリチウムイオンの拡散距離が短くなり、比表面積が大きくなるためである。なお、より好ましい平均粒子径は、0.1〜0.8μmである。負極活物質含有層には、チタン含有酸化物の二次粒子と一次粒子が混在しても良い。より高密度化する観点から負極活物質含有層に一次粒子が5〜50体積%存在することが好ましい。
チタン含有酸化物の粒子の表面の少なくとも一部を炭素材料層で被覆することが望ましい。これにより、負極抵抗を低減することができる。二次粒子製造過程で炭素材料のプリカーサーを添加し不活性雰囲気下で500℃以上で焼成することにより、チタン含有酸化物の粒子表面の少なくとも一部を炭素材料層で被覆することができる。
チタン含有酸化物の粒子は、その平均粒径が1μm以下で、かつN吸着によるBET法での比表面積が3〜200m/gの範囲であることが望ましい。これにより、負極の非水電解質との親和性をさらに高くすることができる。
負極集電体は、アルミニウム箔またはアルミニウム合金箔であることが望ましい。アルミニウム箔およびアルミニウム合金箔の厚さは、20μm以下、より好ましくは15μm以下である。アルミニウム箔の純度は純度98重量%以上から純アルミニウム(純度100%)までの範囲を取り得、99.99重量%以上が好ましい。アルミニウム合金としては、鉄、マグネシウム、マンガン、亜鉛及びケイ素よりなる群から選択される少なくとも1種の元素を含むアルミニウム合金が好ましい。一方、ニッケル、クロムなどの遷移金属は100重量ppm以下(0重量ppmを含む)にすることが好ましい。例えば、Al−Fe合金、Al−Mn系合金およびAl−Mg系合金は、アルミニウムよりさらに高い強度を得ることが可能である。一方、Al−Cu系合金では、強度は高まるが、優れた耐食性を得られない。
集電体のアルミニウム純度は98重量%以上99.95重量%以下の範囲にすることができる。このようなアルミニウム純度を持つ負極集電体に、チタン含有酸化物の二次粒子を組み合わせることで、負極プレス圧を低減して集電体の伸びを少なくできるため、この純度範囲が適切となる。その結果、集電体の電子伝導性を高くできる利点と、さらに、チタン含有酸化物の二次粒子の解砕を抑制して低抵抗な負極を作製することができる。
負極の比表面積は、3〜50m/gの範囲にすることが望ましく、より好ましい範囲は、5〜50m/gであり、さらに好ましい範囲は1〜20m/gである。この範囲であると高温環境下での非水電解質の還元分解が抑制されてサイクル寿命が向上される。ここで、負極の比表面積とは、負極活物質含有層(集電体重量を除く)1g当りの表面積を意味する。なお、負極活物質含有層とは、負極活物質、導電剤及び結着剤を含む多孔質の層であり得る。
負極の多孔度(集電体を除く)は、20〜50%の範囲にすることが望ましい。これにより、負極と非水電解質との親和性に優れ、かつ高密度な負極を得ることができる。多孔度のさらに好ましい範囲は、25〜40%である。
導電剤としては、例えば、炭素材料、金属化合物粉末、金属粉末等を用いることができる。炭素材料としては、例えば、アセチレンブラック、カーボンブラック、コークス、炭素繊維、黒鉛等を挙げることができる。炭素材料のN吸着によるBET比表面積は10m/g以上が好ましい。金属化合物粉末の例に、TiO、TiC、TiNの粉末が含まれる。金属粉末の例に、Al,Ni,Cu、Feの粉末が含まれる。好ましい導電剤の例には、熱処理温度が800℃〜2000℃の平均粒子径10μm以下のコークス、黒鉛、アセチレンブラック、平均繊維径1μm以下の炭素繊維、TiOの粉末が含まれる。これらから選択される1種以上によると、電極抵抗の低減とサイクル寿命性能の向上が図れる。導電剤の種類は1種類または2種類以上にすることができる。
結着剤としては、例えば、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)、フッ素系ゴム、アクリル系ゴム、スチレンブタジェンゴム、コアシェルバインダー、ポリイミドなどが挙げられる。結着剤の種類は1種もしくは2種以上にすることができる。
負極活物質、導電剤及び結着剤の配合比は、負極活物質80〜95重量%、導電剤3〜18重量%、結着剤2〜7重量%の範囲にすることが好ましい。
負極は、例えば、負極活物質の粒子、導電剤及び結着剤を適当な溶媒に懸濁させ、この懸濁物を集電体に塗布し、乾燥し、プレス(例えば加温プレス)を施すことにより作製される。
(正極)
この正極は、正極集電体と、集電体の片面もしくは両面に担持され、活物質、導電剤および結着剤を含む正極活物質含有層とを有する。
正極活物質には、リチウムを吸蔵放出可能なものが使用され得る。正極活物質の例には、リチウムマンガン複合酸化物、リチウムニッケル複合酸化物、リチウムコバルトアルミニウム複合酸化物、リチウムニッケルコバルトマンガン複合酸化物、スピネル型リチウムマンガンニッケル複合酸化物、リチウムマンガンコバルト複合酸化物、リチウム鉄酸化物、リチウムフッ素化硫酸鉄、オリビン結晶構造のリン酸化合物(例えば、LiFePO(0≦x≦1)、LiMnPO(0≦x≦1))などが含まれる。オリビン結晶構造のリン酸化合物は、熱安定性に優れている。
高い正極電位の得られる正極活物質の例を以下に記載する。例えばLiMn(0<x≦1)、LiMnO(0<x≦1)などのリチウムマンガン複合酸化物、例えばLiNi1−yAlO2(0<x≦1、0<y≦1)などのリチウムニッケルアルミニウム複合酸化物、例えばLiCoO(0<x≦1)などのリチウムコバルト複合酸化物、例えばLiNi1−y−zCoMn(0<x≦1、0<y≦1、0≦z≦1)などのリチウムニッケルコバルト複合酸化物、例えばLiMnCo1−y(0<x≦1、0<y≦1)などのリチウムマンガンコバルト複合酸化物、例えばLiMn2−yNi(0<x≦1、0<y<2)などのスピネル型リチウムマンガンニッケル複合酸化物、例えばLiFePO(0<x≦1)、LiFe1−yMnPO(0<x≦1、0≦y≦1)、LiCoPO(0<x≦1)などのオリビン構造を有するリチウムリン酸化物、フッ素化硫酸鉄(例えばLiFeSOF(0<x≦1))が挙げられる。
リチウムニッケルアルミニウム複合酸化物、リチウムニッケルコバルトマンガン複合酸化物、リチウムマンガンコバルト複合酸化物によると、高温環境下での非水電解質との反応を抑制することができ、電池寿命を大幅に向上することができる。LiNi1−y―zCoMn(0<x≦1.1、0<y≦0.5、0<z≦0.5)で表せるリチウムニッケルコバルトマンガン複合酸化物は、高温耐久寿命に有利である。
正極活物質に、LiFe1−y―zMnPO(MはMg、Al、Ti及びZrよりなる群から選択される少なくとも1種の元素、0≦x≦1.1,0≦y≦1、0≦z≦0.2)で表せるオリビン構造のリン酸化合物を用いることができる。このような正極活物質は、二次電池の熱安定性を高くして高温環境下でのサイクル寿命性能を改善する。LiFe1−y―zMnPOにおいて、yは0.5以上1以下が好ましく、より好ましくは0.7以上0.9以下である。この範囲であることにより、正極電圧が高くなりエネルギー密度向上と電子伝導性が高くなり大電流性能が向上される。また、MがMg、Al、Ti及びZrよりなる群から選択される少なくとも1種の元素で、zが0以上0.1以下、より好ましくは0.01以上0.08以下であることにより、高温サイクル(例えば45℃以上)でのMn、Feの溶解が抑制されて高温サイクル性能が大幅に向上する。
LiFe1−y―zMnPOで表せるオリビン構造のリン酸化合物については、LiMn0.85Fe0.1Mg0.05PO、LiFePOが好ましい。また、低抵抗化と寿命性能改善のため、オリビン構造のリチウムリン酸化合物の粒子表面の少なくとも一部を炭素材料層で被覆することが好ましい。
正極活物質の粒子は、単独の一次粒子、一次粒子の凝集体である二次粒子、または単独の一次粒子と二次粒子の双方を含むものであり得る。
正極活物質の一次粒子の平均粒子径(直径)は1μm以下、より好ましくは0.05〜0.5μmである。正極活物質の粒子表面の少なくとも一部が炭素材料で被覆されていることが好ましい。炭素材料は、層構造、粒子構造、あるいは粒子の集合体の形態をとり得る。
正極集電体には、アルミニウム箔、アルミニウム合金箔が含まれる。正極集電体のアルミニウム純度は、99重量%以上、純アルミニウム(純度100%)以下の範囲にすることができる。より好ましいアルミニウム純度は99重量%以上99.99重量%以下の範囲である。この範囲であると不純物元素の溶解による高温サイクル寿命劣化を軽減することができる。アルミニウム合金は、アルミニウム成分と、鉄、マグネシウム、亜鉛、マンガン及びケイ素よりなる群から選択される1種類以上の元素とを含む合金が好ましい。例えば、Al−Fe合金、Al−Mn系合金およびAl−Mg系合金は、アルミニウムよりさらに高い強度を得ることが可能である。一方、アルミニウムおよびアルミニウム合金中のニッケル、クロムなどの遷移金属の含有量は100重量ppm以下(0重量ppmを含む)にすることが好ましい。Al−Cu系合金は、強度が高いものの、耐食性が十分でない。
電子伝導性を高め、集電体との接触抵抗を抑えるための導電剤としては、例えば、アセチレンブラック、カーボンブラック、黒鉛、平均繊維径1μm以下の炭素繊維等を挙げることができる。導電剤の種類は1種類又は2種類以上にすることができる。
活物質と導電剤を結着させるための結着剤としては、例えば、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)、フッ素系ゴムなどが挙げられる。結着剤の種類は1種類又は2種類以上にすることができる。
正極活物質、導電剤及び結着剤の配合比については、正極活物質は80重量%以上95重量%以下、導電剤は3重量%以上18重量%以下、結着剤は2重量%以上7重量%以下の範囲にすることが好ましい。導電剤については、3重量%以上であることにより上述した効果を発揮することができ、18重量%以下であることにより、高温保存下での導電剤表面での非水電解質の分解を低減することができる。結着剤については、2重量%以上であることにより十分な電極強度が得られ、7重量%以下であることにより、電極の絶縁部を減少させることが出来る。
正極は、例えば、正極活物質、導電剤及び結着剤を適当な溶媒に懸濁し、この懸濁物を正極集電体に塗布し、乾燥し、プレスを施すことにより作製される。正極プレス圧力は、0.15ton/mm〜0.3ton/mmの範囲が好ましい。この範囲であると正極活物質含有層とアルミニウム含有正極集電体との密着性(剥離強度)が高まり、かつ正極集電体の伸び率が20%以下となり好ましい。
(外装部材)
外装部材としては、ラミネートフィルム製容器や、金属製容器などが挙げられる。容器の形状は二次電池としての非水電解質二次電池の形態に応じたものにする。非水電解質二次電池の形態としては、扁平型、角型、円筒型、コイン型、ボタン型、シート型、積層型、電気自動車等に積載される大型電池等が挙げられる。
ラミネートフィルムの厚さの好ましい範囲は、0.5mm以下である。より好ましい範囲は0.2mm以下である。また、ラミネートフィルムの厚さの下限値は、0.01mmにすることが望ましい。
一方、金属製容器の板厚の好ましい範囲は、0.5mm以下で、さらに好ましい範囲は0.3mm以下である。また、金属製容器の板厚の下限値は、0.05mmにすることが望ましい。
ラミネートフィルムとしては、例えば、金属層と金属層を被覆する樹脂層とを含む多層フィルムを挙げることができる。軽量化のために、金属層はアルミニウム箔もしくはアルミニウム合金箔であることが好ましい。アルミニウム箔の純度は99.5重量%以上が好ましい。樹脂層は、金属層を補強するためのものであり、ポリプロピレン(PP)、ポリエチレン(PE)、ナイロン、ポリエチレンテレフタレート(PET)などの高分子から形成することができる。
ラミネートフィルム製容器は、例えば、ラミネートフィルムを熱融着により貼り合わせることで得られる。
金属製容器としては、アルミニウム、アルミニウム合金、鉄、ステンレスなどからなる金属缶で角形、円筒形の形状のものが使用できる。金属製容器は、アルミニウムまたはアルミニウム合金から形成されていることが望ましい。アルミニウム合金としては、マンガン、マグネシウム、亜鉛及びケイ素よりなる群から選択される少なくとも1種類の元素を含む合金が好ましい。合金のアルミニウム純度は99.8重量%以下が好ましい。アルミニウム合金からなる金属缶の強度が飛躍的に増大することにより缶の肉厚を薄くすることができる。その結果、薄型で軽量かつ高出力で放熱性に優れたな電池を実現することができる。
金属製容器の封口は、レーザーにより行うことができる。このため、ラミネートフィルム製容器に比べて封止部の体積を少なくすることができ、エネルギー密度を向上することができる。
二次電池は、セパレータを備えていなくても良いが、正極と負極の間にセパレータを配置することが可能である。セパレータの例には、合成樹脂製不織布、多孔質フィルム、セルロース製不織布などを挙げることができる。多孔質フィルムは、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレンなどのポリオレフィンから形成することができる。
セパレータは、厚さ30μm以下で、多孔度50%以上の、セルロース及び/またはポリオレフィンを含む、不織布あるいは多孔質膜が好ましい。気孔率60%以上のセルロース繊維製セパレータを用いることが好ましい。繊維径は10μm以下が好ましい。セパレータの形態には、不織布、フィルム、紙などを挙げることができる。気孔率60%以上のセルロース繊維製セパレータは、非水電解質の含浸性が良く、低温から高温まで高い出力性能を出すことができる。気孔率のより好ましい範囲は62%〜80%である。繊維径を10μm以下にすることで、セパレータと非水電解質との親和性が向上して電池抵抗を小さくすることができる。より好ましい繊維径の範囲は3μm以下である。
セパレータは、厚さが20〜100μm、密度が0.2〜0.9g/cmであることが好ましい。この範囲であると、機械的強度と電池抵抗低減とのバランスを取ることができ、高出力で内部短絡しにくい電池を提供することができる。また、高温環境下での熱収縮が少なく良好な高温貯蔵性能を出すことが出来る。
実施形態の非水電解質二次電池の例を図1〜図5を参照して説明する。
図1及び図2に、金属製容器を用いた非水電解質二次電池の一例を示す。
電極群1は、矩形筒状の金属製容器2内に収納されている。電極群1は、正極3の正極活物質含有層及び負極4の負極活物質含有層の間に複合電解質層5を介在させて偏平形状となるようにこれらを渦巻き状に捲回した構造を有する。複合電解質層の代わりに、複合電解質を保持したセパレータを用いることができる。図2に示すように、電極群1の端面に位置する正極3の端部の複数個所それぞれに帯状の正極リード6が電気的に接続されている。また、この端面に位置する負極4の端部の複数個所それぞれに帯状の負極リード7が電気的に接続されている。この複数ある正極リード6は、一つに束ねられた状態で正極導電タブ8と電気的に接続されている。正極リード6と正極導電タブ8から正極端子が構成されている。また、負極リード7は、一つに束ねられた状態で負極導電タブ9と接続されている。負極リード7と負極導電タブ9から負極端子が構成されている。金属製の封口板10は、金属製容器2の開口部に溶接等により固定されている。正極導電タブ8及び負極導電タブ9は、それぞれ、封口板10に設けられた取出穴から外部に引き出されている。封口板10の各取出穴の内周面は、正極導電タブ8及び負極導電タブ9との接触による短絡を回避するために、絶縁部材11で被覆されている。
図3及び図4に、ラミネートフィルム製外装部材を用いた非水電解質二次電池の一例を示す。
図3及び図4に示すように、扁平状の捲回電極群1は、2枚の樹脂フィルムの間に金属層を介在したラミネートフィルムからなる袋状外装部材12内に収納されている。扁平状の捲回電極群1は、外側から負極4、複合電解質層5、正極3、複合電解質層5の順で積層した積層物を渦巻状に捲回し、この積層物をプレス成型することにより形成される。最外層の負極4は、図4に示すように負極集電体4aの内面側の片面に負極活物質を含む負極層(負極活物質含有層)4bを形成した構成を有し、その他の負極4は、負極集電体4aの両面に負極層4bを形成して構成されている。正極3は、正極集電体3aの両面に正極層(正極活物質含有層)3bを形成して構成されている。
捲回電極群1の外周端近傍において、負極端子13は最外層の負極4の負極集電体4aに接続され、正極端子14は内側の正極3の正極集電体3aに接続されている。これらの負極端子13および正極端子14は、袋状外装部材12の開口部から外部に延出されている。袋状外装部材12の開口部をヒートシールすることにより捲回電極群1を密封している。ヒートシールする際、負極端子13および正極端子14は、この開口部にて袋状外装部材12により挟まれる。
複合電解質層は、例えば、以下の方法により作製される。リチウム含有酸化物粒子をバインダーの溶液に分散させる。得られた分散液を正極及び負極のうち少なくとも一方の電極の片面もしくは両面に塗布あるいは噴霧した後、乾燥させてリチウム含有酸化物粒子を含む層を形成する。電極群が収納された容器内に、リチウムイオンが含有された有機溶媒と、高分子とを含む電解質組成物を注液して正極及び負極の空隙に含浸させる。次いで、容器の開口部を封口板で塞ぐか、封口板を設けずに不活性雰囲気下に置き、60℃以上80℃以下で加熱処理を施すことにより、正極活物質含有層と負極活物質含有層の間に複合電解質層を形成する。
上記方法の代わりに、次に説明する方法によって複合電解質層を形成することが可能である。リチウム含有酸化物粒子と、バインダーと、リチウムイオンが含有された有機溶媒と、高分子とを含む組成物を、正極及び負極のうち少なくとも一方の電極の片面もしくは両面に塗布あるいは噴霧した後、乾燥させて60℃以上80℃以下で加熱処理を施すことにより、正極活物質含有層と負極活物質含有層の間に複合電解質層を形成する。
次いで、バイポーラ構造を有する二次電池を説明する。該二次電池は、第1の面及び第1の面の反対側に位置する第2の面を有する集電体をさらに含む。集電体には、非水電解質二次電池の正極集電体あるいは負極集電体と同様なものを使用可能である。該二次電池は、集電体の第1の面に正極活物質含有層が形成され、かつ第2の面に負極活物質含有層が形成されたバイポーラ構造を有する。第1の実施形態の複合電解質は、正極活物質含有層及び負極活物質含有層の間に存在する。正極活物質含有層及び負極活物質含有層は、非水電解質二次電池において説明したのと同様なものを使用可能である。
第1の実施形態の複合電解質は、バイポーラ構造を有する二次電池におけるイオン伝導性を改善する。これにより、複数の単位セルを直列に接続することなく、一つの単位セルで高電圧な二次電池を実現することができる。さらに、複合電解質は、ゲル状の形態をとり得るため、バイポーラセル内で電解液を介して生じる短絡を防止することができる。
バイポーラ型二次電池の一例を図5に示す。図5に示す二次電池は、金属製容器31と、バイポーラ構造の電極体32と、封口板33と、正極端子34と、負極端子35とを含む。金属製容器31は、有底角筒形状を有する。金属製容器は、非水電解質二次電池において説明したのと同様なものを使用可能である。バイポーラ構造の電極体32は、集電体36と、集電体36の一方の面(第1の面)に積層された正極層(正極活物質含有層)37と、集電体36の他方の面(第2の面)に積層された負極層(負極活物質含有層)38とを含む。複合電解質層39は、バイポーラ構造電極体32同士の間に配置されている。正極端子34及び負極端子35は、それぞれ、封口板33に絶縁部材42を介して固定されている。正極リード40は、一端が正極端子34に電気的に接続され、かつ他端が集電体36に電気的に接続されている。また、負極リード41は、一端が負極端子35に電気的に接続され、かつ他端が集電体36に電気的に接続されている。
また、第2の実施形態の二次電池を含む組電池、電池パックも、本願の範囲に含まれる。電池パックの態様は用途により適宜変更される。電池パックの用途としては、大電流での充放電が望まれるものが好ましい。具体的には、デジタルカメラの電源用や、二輪乃至四輪のハイブリッド電気自動車、二輪乃至四輪の電気自動車、アシスト自転車等の車載用が挙げられる。特に、車載用が好適である。
組電池の例には、電気的に直列又は並列に接続された複数の単位セルを構成単位として含むもの、電気的に直列接続された複数の単位セルからなるユニットまたは電気的に並列接続された複数の単位セルからなるユニットを含むもの等を挙げることができる。
二次電池の複数個を電気的に直列又は並列接続する形態の例には、それぞれが外装部材を備えた複数の電池を電気的に直列又は並列接続するもの、共通の筐体内に収容された複数の電極群またはバイポーラ型電極体を電気的に直列又は並列接続するものが含まれる。前者の具体例は、複数個の二次電池の正極端子と負極端子を金属製のバスバー(例えば、アルミニウム、ニッケル、銅)で接続するものである。後者の具体例は、1個の筐体内に複数個の電極群またはバイポーラ型電極体を隔壁により電気化学的に絶縁した状態で収容し、これらを電気的に直列接続するものである。非水電解質二次電池の場合、電気的に直列接続する電池個数を5〜7の範囲にすることにより、鉛蓄電池との電圧互換性が良好になる。鉛蓄電池との電圧互換性をより高くするには、単位セルを5個または6個直列接続した構成が好ましい。
組電池が収納される筐体には、アルミニウム合金、鉄、ステンレスなどからなる金属缶、プラスチック容器等が使用できる。また、容器の板厚は、0.5mm以上にすることが望ましい。
組電池の一例を図6を参照して説明する。図6に示す組電池21は、図1に示す角型の非水電解質電池22〜22を単位セルとして複数備える。電池22の正極導電タブ8と、その隣に位置する電池22の負極導電タブ9とが、リード23によって電気的に接続されている。さらに、この電池22の正極導電タブ8とその隣に位置する電池22の負極導電タブ9とが、リード23によって電気的に接続されている。このように電池22〜22間が直列に接続されている。
以上説明した実施形態の二次電池によれば、第1の実施形態の複合電解質を含むため、充放電サイクル寿命と低温性能と熱安定性に優れた二次電池を実現することができる。また、正極活物質含有層と複合電解質の接合、負極活物質含有層との複合電解質の接合は、充放電サイクルにおいて劣化すること無く、界面抵抗上昇が抑制されてサイクル寿命性能が大幅に改善される。そのため、複合電解質を用いることでセパレータを不要とすることができ、セパレータ分の抵抗がなくなって放電性能が向上する利点が得られ得る。また、有機溶媒を用いることで高温環境下での熱安定性と電気化学的安定性が向上する。
(第3の実施形態)
第3の実施形態に係る電池パックは、第2の実施形態に係る二次電池(単電池)を1個又は複数個具備することができる。複数の非水電解質電池は、電気的に直列、並列、又は直列及び並列を組み合わせて接続され、組電池を構成することもできる。第3の実施形態に係る電池パックは、複数の組電池を含んでいてもよい。
第3の実施形態に係る電池パックは、保護回路を更に具備することができる。保護回路は、非水電解質電池の充放電を制御する機能を有する。或いは、電池パックを電源として使用する装置(例えば、電子機器、自動車等)に含まれる回路を、電池パックの保護回路として使用することもできる。
また、第3の実施形態に係る電池パックは、通電用の外部端子を更に具備することもできる。通電用の外部端子は、非水電解質電池からの電流を外部に出力するため、及び非水電解質電池に電流を入力するためのものである。言い換えれば、電池パックを電源として使用する際、電流が通電用の外部端子を通して外部に供給される。また、電池パックを充電する際、充電電流(自動車等の車両の動力の回生エネルギーを含む)は通電用の外部端子を通して電池パックに供給される。
図7及び図8に、電池パック50の一例を示す。この電池パック50は、図3に示した構造を有する扁平型電池を複数含む。図7は電池パック50の分解斜視図であり、図8は図7の電池パック50の電気回路を示すブロック図である。
複数の単電池51は、外部に延出した負極端子13及び正極端子14が同じ向きに揃えられるように積層され、粘着テープ52で締結することにより組電池53を構成している。これらの単電池51は、図8に示すように電気的に直列に接続されている。
プリント配線基板54は、負極端子13および正極端子14が延出する単電池51側面と対向して配置されている。プリント配線基板54には、図8に示すようにサーミスタ(Thermistor)55、保護回路(Protective circuit)56および通電用の外部端子としての外部機器への通電用の外部端子57が搭載されている。なお、プリント配線基板54が組電池53と対向する面には、組電池53の配線と不要な接続を回避するために絶縁板(図示せず)が取り付けられている。
正極側リード58は、組電池53の最下層に位置する正極端子14に接続され、その先端はプリント配線基板54の正極側コネクタ59に挿入されて電気的に接続されている。負極側リード60は、組電池53の最上層に位置する負極端子13に接続され、その先端はプリント配線基板54の負極側コネクタ61に挿入されて電気的に接続されている。これらのコネクタ59,61は、プリント配線基板54に形成された配線62,63を通して保護回路56に接続されている。
サーミスタ55は、単電池51の温度を検出し、その検出信号は保護回路56に送信される。保護回路56は、所定の条件で保護回路56と通電用の外部端子としての外部機器への通電用端子57との間のプラス側配線64aおよびマイナス側配線64bを遮断できる。所定の条件とは、例えばサーミスタ55の検出温度が所定温度以上になったときである。また、所定の条件とは単電池51の過充電、過放電、過電流等を検出したときである。この過充電等の検出は、個々の単電池51もしくは単電池51全体について行われる。個々の単電池51を検出する場合、電池電圧を検出してもよいし、正極電位もしくは負極電位を検出してもよい。後者の場合、個々の単電池51中に参照極として用いるリチウム電極が挿入される。図7および図8の場合、単電池51それぞれに電圧検出のための配線65を接続し、これら配線65を通して検出信号が保護回路56に送信される。
正極端子14および負極端子13が突出する側面を除く組電池53の三側面には、ゴムもしくは樹脂からなる保護シート66がそれぞれ配置されている。
組電池53は、各保護シート66およびプリント配線基板54と共に収納容器67内に収納される。すなわち、収納容器67の長辺方向の両方の内側面と短辺方向の内側面それぞれに保護シート66が配置され、短辺方向の反対側の内側面にプリント配線基板54が配置される。組電池53は、保護シート66およびプリント配線基板54で囲まれた空間内に位置する。蓋68は、収納容器67の上面に取り付けられている。
なお、組電池53の固定には粘着テープ52に代えて、熱収縮テープを用いてもよい。この場合、組電池の両側面に保護シートを配置し、熱収縮テープを周回させた後、熱収縮テープを熱収縮させて組電池を結束させる。
図7、図8では単電池51を直列接続した形態を示したが、電池容量を増大させるためには並列に接続してもよい。あるいは、直列接続と並列接続を組合せてもよい。組み上がった電池パックをさらに直列または並列に接続することもできる。
また、図7及び図8に示した電池パックは組電池を一つ備えているが、第3実施形態に係る電池パックは複数の組電池を備えるものでもよい。複数の組電池は、直列接続、並列接続、又は直列接続と並列接続の組合せにより、電気的に接続される。
また、電池パックの態様は用途により適宜変更される。本実施形態に係る電池パックは、大電流を取り出したときにサイクル性能が優れていることが要求される用途に好適に用いられる。具体的には、デジタルカメラの電源として、または、例えば二輪乃至四輪のハイブリッド電気自動車、二輪乃至四輪の電気自動車、及び、アシスト自転車などの車両の車載用電池として用いられる。特に、車両に搭載される車載用電池として好適に用いられる。
第3実施形態に係る電池パックを搭載した自動車等の車両において、電池パックは、例えば、車両の動力の回生エネルギーを回収するものである。車両の例としては、例えば、二輪乃至四輪のハイブリッド電気自動車、二輪乃至四輪の電気自動車、及び、アシスト自転車及び電車が挙げられる。
図9に、第3実施形態に係る一例の電池パックを具備した一例の自動車を示す。
図9に示す自動車71は、車体前方のエンジンルーム内に、第3の実施形態に係る一例の電池パック72を搭載している。自動車における電池パックの搭載位置は、エンジンルームに限られない。例えば、電池パックは、自動車の車体後方又は座席の下に搭載することもできる。
第3の実施形態の電池パックは、第2の実施形態の二次電池を含むため、充放電サイクル寿命と低温性能と熱安定性に優れた電池パックを実現することができる。
[実施例]
以下、本発明の実施例を図面を参照して詳細に説明するが、本発明は以下に掲載される実施例に限定されるものでない。
(実施例1)
一次粒子の平均粒子径50nmで、オリビン構造のLiMn0.85Fe0.1Mg0.05POの二次粒子の表面に、平均粒子径5nmの炭素材料粒子が付着量0.1重量%で付着した正極活物質を用意した。
正極活物質に、導電剤として正極全体に対して平均繊維径0.1μmの気相成長の炭素繊維を3重量%、黒鉛粉末を5重量%、結着剤として正極全体に対して5重量%のPVdFをそれぞれ配合してn−メチルピロリドン(NMP)溶媒に分散して正極スラリーを調製した。スラリーを厚さ15μmのアルミニウム合金箔(純度99重量%)の両面に塗布して乾燥することにより正極活物質含有層を形成した。次いで、プレス工程を経て、片面の正極活物質含有層の厚さが67μmで、電極密度2.2g/cmの正極を作製した。
一次粒子の平均粒子径0.6μm、N吸着によるBET比表面積10m/gのLiTi12粒子を負極活物質として用意した。負極活物質と、導電剤として平均粒子径6μmの黒鉛粉末と、結着剤としてPVdFとを重量比で95:3:2となるように配合してn−メチルピロリドン(NMP)溶媒に分散させ、ボールミルを用いて回転数1000rpmで、かつ攪拌時間が2時間の条件で攪拌を用い、負極スラリーを調製した。得られたスラリーを厚さ15μmのアルミニウム合金箔(純度99.3重量%)に塗布して乾燥することにより負極活物質含有層を形成した。次いで、加熱プレス工程を経ることにより、片面の負極活物質含有層の厚さが59μm、電極密度2.2g/cm負極を作製した。集電体を除く負極多孔度は、35%であった。
吸着によるBET法による比表面積が50m/gで一次粒子の平均サイズ(直径)が0.1μmのガーネット型LiLaZr12粒子、LiPFを1M溶解したプロピレンカーボネート(PC)とジエチルカーボネート(DEC)の混合溶媒(体積比1:2)(非水電解液)、ポリアクリロニトリル(PAN)、及びPVdFバインダーを重量比95:2.5:0.7:1.8となるように混合して複合化させた。得られた組成物を正極の正極活物質含有層と負極の負極活物質含有層の表面に塗布して60℃で24時間熱処理することにより、厚さが5μmのゲル状の複合電解質層を形成した。
負極を正極に対向するように重ねて電極群を作製した。この電極群を厚さが0.25mmのアルミニウム合金(Al純度99重量%)からなる薄型の金属缶に収納した。
次いで、金属缶の開口部に封口板を取り付け、図1に示す構造を有し、厚さ13mm、幅62mm、高さ96mmの角形の非水電解質二次電池を得た。
(実施例2〜14,17〜20、参考例15,16および比較例1〜8)
正極活物質、負極活物質、リチウム含有酸化物の組成及び比表面積、複合電解質中の組成(重量%)、高分子体と有機溶媒の組成を下記表1〜3に示すように変更すること以外は、実施例1で説明したのと同様にして非水電解質二次電池を作製した。なお、比較例6では、複合電解質層の代わりに多孔度45%のポリエチレン製セパレータを使用し、実施例1と同様な組成の非水電解液を使用した。比較例7では、複合電解質層の代わりに、Li1.5Al0.5Ge1.5(POを50重量%、LiClOを5重量%及びPEOを45重量%からなる固体電解質層を使用した。一方、比較例8では、ECとDECが3:7で混合された有機溶媒にLiPFを1M溶解した電解液を2.5重量%、PANを0.7重量%、バインダー1.8重量%及びLiLaZr12を95重量%からなるゲル電解質層を使用した。
実施例1〜14,17〜20及び参考例15,16の複合電解質における、リチウム含有酸化物粒子、非水電解液、高分子、バインダーの配合比(重量%)を表3に示す。
得られた実施例1〜14,参考例15,16,18〜20及び比較例1〜6の二次電池を、25℃で4Aの定電流で2.9Vまで充電後、2.9V定電圧充電して電流0.05Aで充電終了した後、1.5Vまで4Aで放電した時の放電容量を測定し、25℃での放電容量とした。また、これらの大電流放電性能として、5C(20A)放電時の容量維持率(0.8A(0.2C相当)放電時の容量を100%とした)を測定した。さらに−20℃での4A(1C相当)放電での放電容量を測定し、25℃放電容量に対する容量維持率を算出して−20℃放電維持率を求めた。60℃高温サイクル試験は、60℃環境下で4Aの定電流で2.9V電圧まで充電した後、1.5Vまで4Aで放電するサイクルを繰り返し、初期容量の80%容量に達した時をサイクル寿命とした。
得られた実施例17及び比較例7,8の二次電池を、25℃で4Aの定電流で4.2Vまで充電後、3.0V定電圧充電して電流0.05Aで充電終了した後、3Vまで4Aで放電した時の放電容量を測定して25℃での放電容量とした。また、これらの大電流放電性能として5C(20A)放電時の容量維持率(0.8A(0.2C)放電時の容量を100%とした)を測定した。さらに−20℃での4A放電での放電容量を測定し、25℃放電容量に対する容量維持率を測定して−20℃放電維持率を求めた。60℃高温サイクル試験は、60℃環境下で4Aの定電流で4.2V電圧まで充電した後、3Vまで4Aで放電するサイクルを繰り返し、初期容量の80%容量に達した時をサイクル寿命とした。
これらの測定結果を下記表4,5に示す。また、表4,5に実施例及び比較例の二次電池の平均電圧を併記する。
Figure 0006892492
Figure 0006892492
Figure 0006892492
Figure 0006892492
Figure 0006892492
表1〜表5において、負極活物質としてチタン含有酸化物を用いた実施例1〜1,18〜20及び比較例1〜6の二次電池を比較する。実施例1〜1,18〜20の二次電池は、大電流放電性能としての5C放電維持率、低温放電性能としての−20℃放電維持率、60℃高温サイクル寿命性能が比較例1〜6に比べて優れている。
また、負極活物質としてリチウム吸蔵電位が1V(vs.Li/Li)未満のリチウム金属、黒鉛を用いた実施例17及び比較例7,8を比較する。実施例17の二次電池は、大電流放電性能としての5C放電維持率、低温放電性能としての−20℃放電維持率、60℃高温サイクル寿命性能が比較例7,8に比べて優れている。このように実施例の二次電池は60℃高温サイクル寿命性能に優れているため、熱安定性にも優れていると言える。
実施例1〜4の結果から、スピネル構造リチウムチタン酸化物以外のチタン含有酸化物を用いた場合にも、大電流放電性能、低温放電性能、60℃高温サイクル寿命性能に優れた二次電池を得られることが確認された。
(実施例21)
厚さ15μmのアルミウム合金箔(純度99重量%)の集電体の第1の面に、実施例1と同様にして調製した正極スラリーを塗布して乾燥させることにより、正極活物質含有層を形成した。また、集電体の第2の面に、実施例1と同様にして調製した負極スラリーを塗布して乾燥させることにより、負極活物質含有層を形成した。これにより、バイポーラ構造の電極体を得た。
バイポーラ構造の電極体の正極活物質含有層と負極活物質含有層の表面に、実施例1と同様にして調製した組成物を塗布して乾燥させることにより、厚さが5μmの複合電解質層を形成した。このような手順でバイポーラ構造の電極体を5組作製した。バイポーラ構造の電極体5組を、正極活物質含有層と負極活物質含有層の間に複合電解質層が配置されるように直列に接続し、図6に示す構造の容量1Ahのバイポーラ型二次電池を作製した。
(比較例9)
比較例1と同様な複合電解質層を用いること以外は、実施例21と同様にして図6に示す構造の容量1Ahのバイポーラ型二次電池を作製した。
バイポーラ型二次電池は、25℃で1Aの定電流で14.5Vまで充電後、14.5V定電圧充電し、電流0.05Aで充電終了した後、8Vまで1Aで放電した時の放電容量を測定し、25℃放電容量を得た。大電流放電性能として、5C(20A)放電時の容量維持率(0.8A放電時の容量を100%とした)を測定した。さらに−20℃での1A放電での放電容量を測定し、25℃放電容量に対する容量維持率を測定して−20℃放電維持率を求めた。60℃高温サイクル試験は、60℃環境下で1Aの定電流で14.5V電圧まで充電した後、8Vまで1Aで放電するサイクルを繰り返し、初期容量の80%容量に達した時をサイクル寿命とした。これらの結果と、平均電圧を下記表6に示す。
Figure 0006892492
表6から明らかなように、バイポーラ型二次電池の実施例21は、比較例9に比べて大電流放電性能、低温放電性能、60℃高温サイクル寿命性能に優れており、特に60℃高温サイクル寿命性能に優れることが分かる。
負極活物質粒子とリチウム含有酸化物の粒子の平均粒径の測定方法を説明する。レーザー回折式分布測定装置(島津SALD−300)を用い、まず、ビーカーに試料を約0.1gと界面活性剤と1〜2mLの蒸留水を添加して十分に攪拌した後、攪拌水槽に注入し、2秒間隔で64回光度分布を測定し、粒度分布データを解析するという方法にて測定した。
リチウム含有酸化物粒子のN吸着によるBET比表面積の測定方法を説明する。リチウム含有酸化物粒子1gを取り、これをサンプルとした。ユアサ アイオニクス社製のBET比表面積測定装置を使用し、窒素ガスを吸着ガスとした。
(実施例22〜31)
正極活物質、負極活物質、リチウム含有酸化物の組成及び比表面積、複合電解質中の組成(重量%)、高分子体と有機溶媒の組成を下記表7に示すように変更すること以外は、実施例1で説明したのと同様にして非水電解質二次電池を作製した。実施例22〜31の複合電解質における、リチウム含有酸化物粒子、非水電解液、高分子、バインダーの配合比(重量%)を表8に示す。
得られた実施例22〜31の二次電池に、実施例1と同様の条件で25℃での放電容量、平均電圧、60℃サイクル寿命、5C放電容量維持率、−20℃放電維持率を測定し、これらの結果を表9に示す。
Figure 0006892492
Figure 0006892492
Figure 0006892492
表7〜表9に示す通り、リチウム含有酸化物としてNASICON型のリチウム含有酸化物を含む実施例22〜31の二次電池は、大電流放電性能としての5C放電維持率、低温放電性能としての−20℃放電維持率、60℃高温サイクル寿命性能が比較例1〜6に比べて優れている。
(実施例32)
厚さ15μmのアルミウム合金箔(純度99重量%)の集電体の第1の面に、実施例22と同様な組成の正極スラリーを塗布して乾燥させることにより、正極活物質含有層を形成した。また、集電体の第2の面に、実施例22と同様な組成の負極スラリーを塗布して乾燥させることにより、負極活物質含有層を形成した。これにより、バイポーラ構造の電極体を得た。
バイポーラ構造の電極体の正極活物質含有層と負極活物質含有層の表面に、実施例22と同様な組成の組成物を塗布して乾燥させることにより、厚さが5μmの複合電解質層を形成した。このような手順でバイポーラ構造の電極体を5組作製した。バイポーラ構造の電極体5組を、正極活物質含有層と負極活物質含有層の間に複合電解質層が配置されるように直列に接続し、図6に示す構造の容量1Ahのバイポーラ型二次電池を作製した。
得られたバイポーラ型二次電池に実施例21と同様の条件で25℃での放電容量、平均電圧、60℃サイクル寿命、5C放電容量維持率、−20℃放電維持率を測定し、これらの結果を表10に示す。
Figure 0006892492
表10に示す通り、リチウム含有酸化物としてNASICON型のリチウム含有酸化物を含む実施例32の二次電池は、大電流放電性能としての5C放電維持率、低温放電性能としての−20℃放電維持率、60℃高温サイクル寿命性能が優れている。
これらの少なくとも一つの実施形態又は実施例の複合電解質によれば、リチウム含有酸化物粒子及び電解質組成物を含む複合電解質が提供される。リチウム含有酸化物粒子のNのBET吸着法による比表面積は、10m/g以上500m/g以下である。また、複合電解質中のリチウム含有酸化物粒子の割合は90重量%以上98重量%以下である。さらに、電解質組成物は、リチウムイオンと有機溶媒と高分子とを含む。実施形態の複合電解質によれば、電解質のリチウムイオン伝導性を向上することができる。
なお、本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
以下に、本願出願の当初の特許請求の範囲に記載された発明を付記する。
[1] 正極活物質含有層と、
負極活物質含有層と、
のBET吸着法による比表面積が10m/g以上500m/g以下のリチウム含有酸化物粒子を90重量%以上98重量%以下、及び、リチウムイオンと有機溶媒と高分子とを含む電解質組成物を含有し、前記正極活物質含有層及び前記負極活物質含有層の間に存在する複合電解質とを含む、二次電池。
[2] 前記有機溶媒が、カーボネート類を含む、[1]に記載の二次電池。
[3] 前記カーボネート類は、プロピレンカーボネート、エチレンカーボネート、ジエチルカーボネート及びメチルエチルカーボネートよりなる群から選択される少なくとも一種である、[2]に記載の二次電池。
[4] 前記リチウム含有酸化物粒子は、ガーネット型構造を有するリチウムイオン伝導性酸化物固体電解質の粒子、及び、NASICON型構造を有するリチウムリン酸固体電解質の粒子のうち少なくとも一方である、[1]〜[3]のいずれか1項に記載の二次電池。
[5] 前記負極活物質含有層がチタン含有酸化物を含む、[1]〜[4]のいずれか1項に記載の二次電池。
[6] 前記チタン含有酸化物は、スピネル構造のリチウムチタン酸化物、単斜晶系チタン酸化物及びニオブチタン酸化物よりなる群から選択される少なくとも一種を含む、[5]に記載の二次電池。
[7] 第1の面及び前記第1の面の反対側に位置する第2の面を有する集電体をさらに含み、 前記集電体の前記第1の面に前記正極活物質含有層が形成され、かつ前記第2の面に前記負極活物質含有層が形成されたバイポーラ構造を有する、[1]〜[6]のいずれか1項に記載の二次電池。
[8] 前記正極活物質含有層は、オリビン構造のリン酸化合物、及び、LiNi1−y−zCoMn、ここで0<x≦1、0<y≦1、0≦z≦1、のうちの少なくとも一方を含む正極活物質を含有する、[1]〜[7]のいずれか1項に記載の二次電池。
[9] 前記オリビン構造のリン酸化合物は、LiFe1−y―zMnPO、ここでMはMg、Al、Ti及びZrよりなる群から選択される少なくとも1種の元素、0≦x≦1.1,0≦y≦1、0≦z≦0.2、で表される、[8]に記載の二次電池。
[10] [1]〜[9]のいずれか1項に記載の二次電池を一つまたは二以上含む、電池パック。
[11] 通電用の外部端子と、
保護回路と
をさらに含む[10]に記載の電池パック。
[12] 前記二次電池を二以上具備し、前記二以上の二次電池が、直列、並列、又は直列及び並列を組み合わせて電気的に接続されている、[10]または[11]に記載の電池パック。
[13] [10]〜[12]のいずれか1項に記載の電池パックを搭載した車両。 [14] 前記電池パックは、前記車両の動力の回生エネルギーを回収する、[13]に記載の車両。
[15] NのBET吸着法による比表面積が10m/g以上500m/g以下のリチウム含有酸化物粒子を90重量%以上98重量%以下と、
リチウムイオンと有機溶媒と高分子とを含む電解質組成物とを含む、複合電解質。

Claims (16)

  1. 正極活物質含有層と、
    炭素材料、黒鉛材料、リチウム合金、金属酸化物及び金属硫化物よりなる群から選択される一種以上の負極活物質を含む負極活物質含有層と、
    のBET吸着法による比表面積が10m/g以上500m/g以下で、かつ平均サイズが0.01μm以上0.5μm以下のリチウム含有酸化物粒子、及び、リチウムイオンと有機溶媒と高分子とを含む電解質組成物を含有し、前記正極活物質含有層及び前記負極活物質含有層の間に存在する複合電解質とを含み、
    前記高分子は、ポリアクリロニトリル、ポリエチレンオキサイド、ポリフッ化ビニリデン及びポリメチルメタクリレートからなる群から選択される少なくとも1種であり、前記リチウム含有酸化物粒子は、ガーネット型構造を有するリチウムイオン伝導性酸化物固体電解質の粒子、及び、NASICON型構造を有するリチウムリン酸固体電解質の粒子のうち少なくとも一方である、二次電池。
  2. 前記有機溶媒が、カーボネート類を含む、請求項1に記載の二次電池。
  3. 前記カーボネート類は、プロピレンカーボネート、エチレンカーボネート、ジエチルカーボネート及びメチルエチルカーボネートよりなる群から選択される少なくとも一種である、請求項2に記載の二次電池。
  4. 前記リチウム含有酸化物粒子は、La 5+x La 3−x 12 (AはCa,Sr及びBaよりなる群から選択される少なくとも一種類の元素、MはNb及び/またはTa、xは0.5以下(0を含む))、Li 2−x 12 (MはNb及び/またはTa、LはZrを含む、xは0.5以下(0を含む))、Li 7−3x Al La Zr 12 (xは0.5以下(0を含む))、LiM1 (PO (M1は、Ti,Ge,Sr,Zr,Sn及びAlよりなる群から選ばれる一種以上の元素)、Li 1+x Al Ge 2−x (PO (xは0以上0.5以下)、Li 1+x Al Zr 2−x (PO (xは0以上0.5以下)、及びLi 1+x Al Ti 2−x (PO (xは0以上0.5以下)から選択される1種以上から形成される、請求項1〜3のいずれか1項に記載の二次電池。
  5. 前記負極活物質含有層が前記負極活物質としてチタン含有酸化物を含む、請求項1〜4のいずれか1項に記載の二次電池。
  6. 前記チタン含有酸化物は、スピネル構造のリチウムチタン酸化物、単斜晶系チタン酸化物及びニオブチタン酸化物よりなる群から選択される少なくとも一種を含む、請求項5に記載の二次電池。
  7. 第1の面及び前記第1の面の反対側に位置する第2の面を有する集電体をさらに含み、
    前記集電体の前記第1の面に前記正極活物質含有層が形成され、かつ前記第2の面に前記負極活物質含有層が形成されたバイポーラ構造を有する、請求項1〜6のいずれか1項に記載の二次電池。
  8. 前記正極活物質含有層は、オリビン構造のリン酸化合物、及び、LiNi1−y−zCoMn、ここで0<x≦1、0<y≦1、0≦z≦1、のうちの少なくとも一方を含む正極活物質を含有する、請求項1〜7のいずれか1項に記載の二次電池。
  9. 前記オリビン構造のリン酸化合物は、LiFe1−y―zMnPO、ここでMはMg、Al、Ti及びZrよりなる群から選択される少なくとも1種の元素、0≦x≦1.1,0≦y≦1、0≦z≦0.2、で表される、請求項8に記載の二次電池。
  10. 前記有機溶媒が、リン酸エステル類をさらに含む、請求項1〜9のいずれか1項に記載の二次電池。
  11. 前記リン酸エステル類は、リン酸トリメチル(PO(OCH)、リン酸トリエチル(PO(OC)、リン酸トリプロピル(PO(OC7)及びリン酸トリブチル(PO(OC)よりなる群から選択される少なくとも1種である、請求項10に記載の二次電池。
  12. 請求項1〜11のいずれか1項に記載の二次電池を一つまたは二以上含む、電池パック。
  13. 通電用の外部端子と、
    保護回路と
    をさらに含む請求項12に記載の電池パック。
  14. 前記二次電池を二以上具備し、前記二以上の二次電池が、直列、並列、又は直列及び並列を組み合わせて電気的に接続されている、請求項12または13に記載の電池パック。
  15. 請求項12〜14のいずれか1項に記載の電池パックを搭載した車両。
  16. 前記電池パックは、前記車両の動力の回生エネルギーを回収する、請求項15に記載の車両。
JP2019207003A 2015-09-16 2019-11-15 二次電池、電池パック及び車両 Active JP6892492B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015182546 2015-09-16
JP2015182546 2015-09-16
JP2016179597A JP6622164B2 (ja) 2015-09-16 2016-09-14 二次電池、複合電解質、電池パック及び車両

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016179597A Division JP6622164B2 (ja) 2015-09-16 2016-09-14 二次電池、複合電解質、電池パック及び車両

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020024951A JP2020024951A (ja) 2020-02-13
JP6892492B2 true JP6892492B2 (ja) 2021-06-23

Family

ID=56893855

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016179597A Active JP6622164B2 (ja) 2015-09-16 2016-09-14 二次電池、複合電解質、電池パック及び車両
JP2019207003A Active JP6892492B2 (ja) 2015-09-16 2019-11-15 二次電池、電池パック及び車両

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016179597A Active JP6622164B2 (ja) 2015-09-16 2016-09-14 二次電池、複合電解質、電池パック及び車両

Country Status (4)

Country Link
US (2) US10559848B2 (ja)
EP (2) EP3145018B1 (ja)
JP (2) JP6622164B2 (ja)
CN (2) CN107069086B (ja)

Families Citing this family (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6786231B2 (ja) 2016-03-16 2020-11-18 株式会社東芝 リチウムイオン二次電池用積層体、リチウムイオン二次電池、電池パック及び車両
US10461360B2 (en) 2016-06-30 2019-10-29 Wildcat Discovery Technologies, Inc. Electrode compositions for solid-state batteries
WO2018006016A1 (en) 2016-06-30 2018-01-04 Wildcat Discovery Technologies, Inc. Solid electrolyte compositions
US10777845B2 (en) * 2016-11-23 2020-09-15 Wildcat Discovery Technologies, Inc. Solid electrolyte compositions for electrochemical cells
JP6685951B2 (ja) * 2017-02-21 2020-04-22 株式会社東芝 二次電池、複合電解質、電池パック及び車両
KR102321741B1 (ko) 2017-03-17 2021-11-04 아사히 가세이 가부시키가이샤 비수계 전해액, 비수계 이차 전지, 셀 팩, 및 하이브리드 시스템
US11081730B2 (en) 2017-03-17 2021-08-03 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha Non-aqueous electrolyte solution
JP6659609B2 (ja) * 2017-03-21 2020-03-04 株式会社東芝 電極構造体、二次電池、電池パック及び車両
JP6759136B2 (ja) * 2017-03-21 2020-09-23 株式会社東芝 複合電解質、二次電池、電池パック及び車両
JP6659639B2 (ja) * 2017-03-22 2020-03-04 株式会社東芝 複合電解質、二次電池、電池パック及び車両
JP6622242B2 (ja) * 2017-03-24 2019-12-18 株式会社東芝 電極構造体、電極、二次電池、組電池、電池パック、及び車両
CN108630982A (zh) * 2017-03-24 2018-10-09 株式会社东芝 电极组、二次电池、电池包及车辆
WO2019010405A1 (en) * 2017-07-07 2019-01-10 Ppg Industries Ohio, Inc. ELECTRODE SUSPENSION COMPOSITION FOR LITHIUM ION ELECTRICITY STORAGE DEVICES
CA3070347A1 (en) 2017-07-24 2019-01-31 Tokyo Metropolitan University Electrolyte composition, electrolyte film, and battery
JP6805102B2 (ja) * 2017-09-19 2020-12-23 株式会社東芝 二次電池用電極構造体、二次電池、電池パック及び車両
JP6783735B2 (ja) 2017-09-19 2020-11-11 株式会社東芝 リチウムイオン二次電池用の電極群、二次電池、電池パック及び車両
JP2019057372A (ja) 2017-09-20 2019-04-11 株式会社東芝 リチウムイオン二次電池、電池パック、及び車両
TWI676315B (zh) * 2017-10-20 2019-11-01 輝能科技股份有限公司 複合式電池芯
JP6876648B2 (ja) * 2018-03-22 2021-05-26 株式会社東芝 二次電池、電池パック及び車両
JP6833752B2 (ja) * 2018-03-23 2021-02-24 株式会社東芝 二次電池、電池パック、車両及び定置用電源
JP7077766B2 (ja) * 2018-05-18 2022-05-31 トヨタ自動車株式会社 硫化物系固体電解質、当該硫化物系固体電解質の製造方法、及び、全固体電池の製造方法
CN108844878A (zh) * 2018-05-24 2018-11-20 宁德时代新能源科技股份有限公司 负极极片、极片活性比表面积的测试方法及电池
JP7210198B2 (ja) * 2018-09-18 2023-01-23 株式会社東芝 電極、二次電池、電池パック、及び車両
US11121408B2 (en) 2019-03-14 2021-09-14 Medtronic, Inc. Lithium-ion battery
JP7086880B2 (ja) * 2019-03-18 2022-06-20 株式会社東芝 二次電池、電池パック及び車両
TWI755056B (zh) * 2019-09-13 2022-02-11 德商贏創運營有限公司 藉由噴霧熱解製備奈米結構的混合鋰鋯氧化物
KR102427454B1 (ko) 2019-11-26 2022-08-01 주식회사 세븐킹에너지 이온 전도성 세라믹 및 그의 제조 방법
WO2021125873A1 (ko) * 2019-12-20 2021-06-24 주식회사 엘지에너지솔루션 리튬 이차전지용 양극, 상기 양극을 포함하는 리튬 이차전지
CN113629292A (zh) * 2020-05-08 2021-11-09 中国石油化工股份有限公司 聚碳酸酯全固态电解质和聚碳酸酯全固态电解质复合膜及其制备方法与锂离子电池
CN113629358B (zh) * 2021-07-09 2023-06-13 惠州锂威新能源科技有限公司 一种复合隔膜及其制备方法以及锂离子电池
CN113555532A (zh) * 2021-07-12 2021-10-26 成都巴莫科技有限责任公司 固态电池用一体化高性能电极的制备方法

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3920129A1 (de) 1988-06-21 1989-12-28 Ricoh Kk Elektrochemische vorrichtung
JP3062203B2 (ja) * 1988-08-09 2000-07-10 株式会社リコー 電気化学素子
JPH10294015A (ja) * 1997-04-18 1998-11-04 Showa Denko Kk 高分子固体電解質及びその用途
JP3848435B2 (ja) * 1997-06-18 2006-11-22 昭和電工株式会社 電気二重層コンデンサ及びその製造方法
US6645675B1 (en) * 1999-09-02 2003-11-11 Lithium Power Technologies, Inc. Solid polymer electrolytes
JP2001357879A (ja) * 2000-06-12 2001-12-26 Sony Corp 電解質およびそれを用いた電池
JP2002280072A (ja) * 2001-03-19 2002-09-27 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 無機/有機複合高分子固体電解質を組み込んだ電池
JP2008503049A (ja) * 2004-07-07 2008-01-31 エルジー・ケム・リミテッド 有機無機複合多孔性フィルム及びこれを用いる電気化学素子
JP5049680B2 (ja) * 2007-07-12 2012-10-17 株式会社東芝 非水電解質電池及び電池パック
JP2009277597A (ja) * 2008-05-16 2009-11-26 Panasonic Corp 非水電解質二次電池
WO2010090224A1 (ja) * 2009-02-03 2010-08-12 株式会社 東芝 非水電解質二次電池、電池パック及び自動車
JP5287499B2 (ja) 2009-05-21 2013-09-11 株式会社豊田中央研究所 全固体型リチウムイオン二次電池
JP5495887B2 (ja) * 2009-04-28 2014-05-21 株式会社デンソー 非水電解液電池用負極及び非水電解液電池
JP5310284B2 (ja) * 2009-06-11 2013-10-09 トヨタ自動車株式会社 金属二次電池
WO2011013254A1 (ja) 2009-07-31 2011-02-03 株式会社 東芝 非水電解質電池、それに用いる活物質、その製造方法、チタン酸アルカリ化合物の製造方法、及び電池パック
JP5381636B2 (ja) * 2009-11-18 2014-01-08 コニカミノルタ株式会社 電池用固体電解質およびリチウムイオン二次電池
JP5498419B2 (ja) * 2011-03-22 2014-05-21 株式会社東芝 非水電解質電池及び電池パック
US20130026409A1 (en) * 2011-04-08 2013-01-31 Recapping, Inc. Composite ionic conducting electrolytes
JP2013182836A (ja) 2012-03-02 2013-09-12 Honda Motor Co Ltd リチウムイオン伝導性電解質及びそれを用いるリチウムイオン二次電池
JP2014044895A (ja) * 2012-08-28 2014-03-13 Honda Motor Co Ltd 電解質−負極構造体及びそれを備えるリチウムイオン二次電池
KR102038621B1 (ko) 2013-02-14 2019-10-30 삼성전자주식회사 고체이온전도체, 이를 포함하는 고체전해질, 이를 포함하는 리튬전지, 및 이의 제조방법
KR101497330B1 (ko) * 2013-06-03 2015-03-02 주식회사 엘지화학 황-리튬 이온 전지용 전극 조립체 및 이를 포함하는 황-리튬 이온 전지
CA2820635A1 (en) * 2013-06-21 2014-12-21 Hydro-Quebec All-solid state polymer li-s electrochemical cells and their manufacturing processes
US9853323B2 (en) * 2013-10-31 2017-12-26 Samsung Electronics Co., Ltd. Positive electrode for lithium-ion secondary battery, and lithium-ion secondary battery
CN103647107B (zh) * 2013-11-28 2016-02-03 中国东方电气集团有限公司 用于全固态锂离子电池的电解质膜及其制备方法
JP6540011B2 (ja) * 2014-01-20 2019-07-10 株式会社村田製作所 電池、電池パック、電子機器、電動車両、蓄電装置および電力システム
KR101704172B1 (ko) * 2015-03-09 2017-02-07 현대자동차주식회사 나노 고체 전해질을 포함하는 전고체 전지 및 이의 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020024951A (ja) 2020-02-13
JP2017059536A (ja) 2017-03-23
EP3145018B1 (en) 2018-03-28
EP3367490A1 (en) 2018-08-29
CN107069086A (zh) 2017-08-18
CN107069086B (zh) 2020-04-07
US20200127322A1 (en) 2020-04-23
EP3367490B1 (en) 2019-07-31
JP6622164B2 (ja) 2019-12-18
EP3145018A1 (en) 2017-03-22
CN111224158A (zh) 2020-06-02
US20170077547A1 (en) 2017-03-16
US10559848B2 (en) 2020-02-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6892492B2 (ja) 二次電池、電池パック及び車両
KR102149808B1 (ko) 비수전해질 전지, 전지 팩 및 차량
JP6685951B2 (ja) 二次電池、複合電解質、電池パック及び車両
JP6696692B2 (ja) 電極、非水電解質電池、電池パック及び車両
JP5586532B2 (ja) 非水電解質電池及び電池パック
CN107204454B (zh) 电极、非水电解质电池、电池包及车辆
JP6725705B2 (ja) 電極、二次電池、電池パック及び車両
JP6783735B2 (ja) リチウムイオン二次電池用の電極群、二次電池、電池パック及び車両
JP6320809B2 (ja) 正極活物質、非水電解質電池および電池パック
JP6786231B2 (ja) リチウムイオン二次電池用積層体、リチウムイオン二次電池、電池パック及び車両
CN108336253B (zh) 电池模块以及电池组
JP6776291B2 (ja) 組電池、電池パック、車両、及び、定置用電源
KR20180106808A (ko) 이차 전지용 전극, 이차 전지, 전지 팩 및 차량
JP2017168339A (ja) 非水電解質電池、電池パック及び車両
US11901503B2 (en) Composite electrolyte, secondary battery, battery pack, and vehicle
JP6054540B2 (ja) 正極活物質、非水電解質電池及び電池パック
JP2020095982A (ja) 二次電池、複合電解質、電池パック及び車両
CN111183539A (zh) 二次电池、电池包、车辆和固定电源

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191115

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201016

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201104

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201215

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210427

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210527

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6892492

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151