JP6786231B2 - リチウムイオン二次電池用積層体、リチウムイオン二次電池、電池パック及び車両 - Google Patents

リチウムイオン二次電池用積層体、リチウムイオン二次電池、電池パック及び車両 Download PDF

Info

Publication number
JP6786231B2
JP6786231B2 JP2016052893A JP2016052893A JP6786231B2 JP 6786231 B2 JP6786231 B2 JP 6786231B2 JP 2016052893 A JP2016052893 A JP 2016052893A JP 2016052893 A JP2016052893 A JP 2016052893A JP 6786231 B2 JP6786231 B2 JP 6786231B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
active material
separator
particles
max
negative electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016052893A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017168317A (ja
Inventor
一臣 吉間
一臣 吉間
康宏 原田
康宏 原田
高見 則雄
則雄 高見
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2016052893A priority Critical patent/JP6786231B2/ja
Priority to US15/392,436 priority patent/US10396331B2/en
Priority to CN201611232604.4A priority patent/CN107204416B/zh
Priority to EP17154359.8A priority patent/EP3220447B1/en
Priority to KR1020170020985A priority patent/KR101897391B1/ko
Publication of JP2017168317A publication Critical patent/JP2017168317A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6786231B2 publication Critical patent/JP6786231B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • H01M10/0585Construction or manufacture of accumulators having only flat construction elements, i.e. flat positive electrodes, flat negative electrodes and flat separators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/60Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries
    • B60L50/66Arrangements of batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/0413Large-sized flat cells or batteries for motive or stationary systems with plate-like electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/4235Safety or regulating additives or arrangements in electrodes, separators or electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/425Structural combination with electronic components, e.g. electronic circuits integrated to the outside of the casing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/425Structural combination with electronic components, e.g. electronic circuits integrated to the outside of the casing
    • H01M10/4257Smart batteries, e.g. electronic circuits inside the housing of the cells or batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/44Methods for charging or discharging
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/485Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of mixed oxides or hydroxides for inserting or intercalating light metals, e.g. LiTi2O4 or LiTi2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/5825Oxygenated metallic salts or polyanionic structures, e.g. borates, phosphates, silicates, olivines
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/204Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells
    • H01M50/207Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape
    • H01M50/211Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape adapted for pouch cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/296Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders characterised by terminals of battery packs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/431Inorganic material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/443Particulate material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/446Composite material consisting of a mixture of organic and inorganic materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/46Separators, membranes or diaphragms characterised by their combination with electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/463Separators, membranes or diaphragms characterised by their shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/489Separators, membranes, diaphragms or spacing elements inside the cells, characterised by their physical properties, e.g. swelling degree, hydrophilicity or shut down properties
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/489Separators, membranes, diaphragms or spacing elements inside the cells, characterised by their physical properties, e.g. swelling degree, hydrophilicity or shut down properties
    • H01M50/497Ionic conductivity
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/20Batteries in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0065Solid electrolytes
    • H01M2300/0068Solid electrolytes inorganic
    • H01M2300/0071Oxides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0088Composites
    • H01M2300/0091Composites in the form of mixtures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/403Manufacturing processes of separators, membranes or diaphragms
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/547Terminals characterised by the disposition of the terminals on the cells
    • H01M50/55Terminals characterised by the disposition of the terminals on the cells on the same side of the cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/552Terminals characterised by their shape
    • H01M50/553Terminals adapted for prismatic, pouch or rectangular cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Cell Separators (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)

Description

本発明の実施形態は、積層体、二次電池、電池パック及び車両に関する。
近年、高エネルギー密度電池として、リチウムイオン二次電池のような非水電解質電池の研究開発が盛んに進められている。非水電解質電池は、ハイブリッド自動車や電気自動車といった車両用電源、又は携帯電話基地局の無停電電源用などの電源として期待されている。今後は、リチウムイオン二次電池の高容量化が更に進む傾向にあり、安全性の確保が重要となっている。
従来のリチウムイオン二次電池では、正極と負極との間に介在させるセパレータとして、ポリオレフィン系の多孔質フィルムが使用されている。ポリオレフィン系の材料としては、例えば、融点が比較的低いポリエチレンが採用される。これは、電池の熱暴走温度以下でセパレータの構成樹脂を溶融させて空孔を閉塞させ、これにより電池の内部抵抗を上昇させて、短絡の際などに電池の安全性を向上させる所謂シャットダウン効果を発現させるためである。
こうしたセパレータは、例えば、多孔化及び強度の向上のために、フィルムを一軸延伸又は二軸延伸することにより製造されている。このように製造することで、単独の膜としての取扱いを容易にするための強度を確保している。一方で、こうした延伸を施されたフィルムは、結晶化度が高まるため、シャットダウン温度が電池の熱暴走温度に近い温度まで高まっている。それ故、電池の安全性が十分に確保されているとは言い難い。
また、延伸を施されたフィルムは残留応力を含んでいるため、高温に曝されることにより、フィルムが収縮する可能性がある。
これらの問題を解決する技術として、例えば、電極表面に耐熱性に優れた一体型セパレータの層を形成することが挙げられる。一体型セパレータには様々な形態が存在するが、金属酸化物の粒子を用いて形成された場合、耐熱性に優れたセパレータを得ることができる。また、一体型とすることから、従来のセパレータほどの強度は必要ではない。それ故、膜厚を薄くできることから、電池の体積エネルギー密度を増加させることができる。
更に、金属酸化物の粒子を用いて形成されたセパレータは熱収縮しないため、内部短絡の発生時及び電池が高温に曝された際に、短絡の拡大を防ぎ、異常加熱を防止することが可能であるため、安全性にも優れている。
ところが、このような一体型セパレータの場合、このセパレータを構成している粒子と活物質粒子との接触面積が大きいことから、内部抵抗が大きくなって低温放電性能に劣るという問題がある。
特開2008−210791号公報 特開2015−88369号公報
Yun−CHae Jung、外4名、「All Solid−State Lithium Batteries Assembled with Hybrid Solid Electrolytes」、Journal of The Electrochemical Society、162(4) A704−A710(2015) Yun−CHae Jung、外8名、「Ceramic separators based on Li+−conducting inorganic electrolyte for high−performance lithium−ion batteries with enhanced safety」、Journal of Power Sources、293(2015)675−683
本発明は上記事情に鑑みてなされ、高容量であり且つ低温放電性能に優れた二次電池を実現できる積層体、この積層体を具備した二次電池、及びこの二次電池を具備した電池パックを提供することを目的とする。
第1の実施形態によると、リチウムイオン二次電池用積層体が提供される。このリチウムイオン二次電池用積層体は、複数の活物質粒子を含む活物質層と、活物質層上に積層されたセパレータと、セパレータに含まれる有機電解質とを含む。セパレータは、25℃におけるLiイオン導電率が、1×10-10S/cm以上である無機化合物を含む粒子を含み、粒子の平均粒子径は1μm以下である。セパレータに面した活物質粒子のうち、最大の粒子径を有する活物質粒子の半径をRmaxとし、最大の粒子径を有する活物質粒子と接するセパレータの厚みをLとした場合に、Rmaxに対するLの比L/Rmaxは、0<L/Rmaxを満たす。 max は0.1μm〜4μmの範囲内にある。粒子及び有機電解質の合計量に占める有機電解質の量は、1質量%〜10質量%の範囲内にある。
第2の実施形態によると、リチウムイオン二次電池が提供される。このリチウムイオン二次電池は、第1の実施形態に係るリチウムイオン二次電池用積層体を含む。
第3の実施形態によると、電池パックが提供される。この電池パックは、第2の実施形態に係る二次電池を備える。
第4の実施形態によると、車両が提供される。この車両は、第3の実施形態に係る電池パックを備える。
第1の実施形態に係る積層体の一部を概略的に示す断面図。 第1の実施形態に係る積層体の製造方法の一工程を概略的に示す模式図。 第1の実施形態に係る積層体の一例を概略的に示す模式図。 第2の実施形態に係る二次電池が含む電極体の一例を概略的に示す断面図。 図4のA部の拡大断面図。 第2の実施形態に係る二次電池が含む電極体の他の一例を概略的に示す断面図。 第2の実施形態に係る二次電池の一例を概略的に示す断面模式図。 第3の実施形態に係る電池パックの一例を示す分解斜視図。 図8の電池パックの電気回路を示すブロック図。 実施例1に係る電極体の一部を示す顕微鏡写真。 粒子径の測定方法を示す模式図。 実施例1に係る電極体の他の一部を示す顕微鏡写真。 実施例1に係る電極体の他の一部を示す顕微鏡写真。 実施例1に係る積層体の一部を示す顕微鏡写真。 実施例1に係る積層体の他の一部を示す顕微鏡写真。
以下、実施の形態について図面を参照しながら説明する。なお、実施の形態を通して共通の構成には同一の符号を付すものとし、重複する説明は省略する。また、各図は実施の形態の説明とその理解を促すための模式図であり、その形状や寸法、比などは実際の装置と異なる個所があるが、これらは以下の説明と公知の技術とを参酌して、適宜設計変更することができる。
(第1の実施形態)
第1の実施形態によると、積層体が提供される。この積層体は、複数の活物質粒子を含む活物質層と、活物質層上に積層されたセパレータとを含む。セパレータは、25℃におけるLiイオン導電率が、1×10-10S/cm以上である無機化合物を含む粒子を含み、セパレータに面した活物質粒子のうち、最大の粒子径を有する活物質粒子の半径をRmaxとし、最大の粒子径を有する活物質粒子と接するセパレータの厚みをLとした場合に、Rmaxに対するLの比L/Rmaxは、0<L/Rmax≦5を満たす。
この積層体は、例えば、活物質層を有する電極の活物質層上に、セパレータが積層されてなる構造体を含んでいる。セパレータの厚みが十分に小さいと、この積層体を有する電池において、単位体積当たりの電極の体積割合が増加するため、電池の体積エネルギー密度を向上することができる。また、後述するが、セパレータが優れたLiイオン導電率を有する無機化合物を含んだ粒子を含んでいるため、内部抵抗が小さくて低温放電性能に優れた電池が得られる。
図1は、積層体の一部を概略的に示す断面図である。図1に示す積層体100は、活物質層110と、セパレータ120とを含んでいる。
活物質層110は、例えば、複数の活物質粒子111を含んでいる。活物質層110は、導電剤及び/又は結着剤などの添加剤を含んでいてもよく、更に他の添加剤を含んでいてもよい。活物質粒子111の平均粒子径は、例えば、0.05μm〜30μmの範囲内にあり、好ましくは0.1μm〜10μmの範囲内にある。活物質粒子111の平均粒子径は、後述する粒子の平均粒子径の測定と同様に測定することができる。
活物質層110の厚みは、特に限定されるものではないが、例えば10μm〜200μmの範囲内にあり、好ましくは30μm〜100μmの範囲内にある。
セパレータ120は、粒子121を含んでいる。セパレータ120は、有機電解質122(図1では図示していない)を更に含んでいてもよい。セパレータ120は、粒子121及び有機電解質122から構成されていてもよい。セパレータ120は、バインダなどの添加剤を更に含んでいてもよい。
図1中、符号Lは、セパレータ120の厚みを示している。セパレータ120の厚みLは、以下のように決定できる。まず、セパレータ120と接触した活物質粒子111のうち、最大の粒子径を有する活物質粒子111の半径Rmaxを調べる。Rmaxの測定は、後述するように、セパレータの厚みLの測定と併せて行うことができる。
ここで、活物質層110の厚みに対するRmaxの比は、例えば2.5×10-4〜3の値の範囲内にあり、好ましくは、0.001〜0.33の値の範囲内にある。活物質層110の厚みに対するRmaxの比がこの範囲内にあると、活物質層110中に過度に大きな活物質粒子111が存在していないため、内部抵抗を小さくすることができる。
次に、このRmaxを有した活物質粒子111とセパレータ120の主面とが接触している界面から、セパレータ120の他の面までの距離を測定する。この距離を、セパレータの厚みLとする。最大の粒子径を有する活物質粒子111の半径Rmax及びセパレータの厚みLは、以下の方法で測定する。
電池から電極体を取り出して測定する場合、取り出した電極体が四角形又は多角形であった場合は、対角線に沿って収束イオンビーム(Focused Ion Beam;FIB)を用いて電極体を切断する。取り出した電極体が円形又は楕円形を含む略円形であった場合は、この円の直径に沿ってFIBを用いて電極体を切断する。この切断面を全体に亘って透過型電子顕微鏡(Scanning Electron Microscope;SEM)で測定する。切断面の測定箇所は、前記対角線の中央部(あるいは円の直径の中心部)の5mmの長さとし、観測倍率は、5000倍とする。この観察により、上記Rmaxを決定した後に、セパレータの厚みLを測定する。
比L/Rmaxは、0<L/Rmax≦5を満たす。比L/Rmaxがこの範囲内にあると、活物質層110の厚みに対するセパレータ120の厚みが十分に小さい。それ故、このような積層体100を含む電池は、高い容量を達成することができる。比L/Rmaxは、3以下であってもよく、2以下であってもよく、1以下であってもよい。比L/Rmaxは、好ましくは、0.8以下であり、より好ましくは0.5以下であり、更に好ましくは0.1以下である。比L/Rmaxは、1×10-5以上であることが好ましい。
活物質層110は、複数の活物質粒子111が並んでいることによって形成される隙間112を含んでいる。セパレータ120を構成している粒子121は、図1に示すように、隙間112に入り込んでいることが好ましい。粒子121が隙間112に入り込んでいると、内部抵抗をより小さくすることができる。隙間112の体積に占める粒子121の体積は、大きい方が好ましい。隙間112の体積に占める粒子121の体積は、例えば、80体積%以上である。
粒子121の平均粒子径は、例えば、1μm以下である。粒子121の平均粒子径がこの範囲内にあると、隙間112に粒子が入り込み易くなり、内部抵抗をより小さくすることができる。粒子121の平均粒子径は、0.01μm〜0.5μmの範囲内にあることが好ましく、0.05μm〜0.3μmの範囲内にあることがより好ましい。
ここで、粒子の平均粒子径の測定方法を説明する。
粒子を単離できる場合は、レーザー回折法によって平均粒子径を求めることができる。
一方、粒子が電池の電解質中に含まれている場合、SEM及びエネルギー分散型X線分光法を用いて、活物質粒子と粒子とを識別しながら観察することで平均粒子径を測定することができる。まず、FIBを用いて、正極、セパレータ及び負極が切断されるように、電極体を対角線に沿って切断する。このとき、組織構造を破壊せずに切断することが好ましい。次いで、SEMを用いて切断面全体を観察する。このとき、粒子を無作為に観察し、少なくとも100点の粒子径を測定した平均値を平均粒子径とする。
各粒子の粒子径は、次のようにして決定することができる。図10は、後述する実施例1に係る電極体の一部を示す顕微鏡写真である。この写真は、正極、セパレータ及び負極が切断されるように、電極体を対角線に沿って切断した切断面を、SEMによって観察したSEM像である。図10に示すようなSEM像を観察する際に、図11に示す模式図の通りに、粒子Pを包絡する円(即ち外接円)のうち、直径が最小の円C(最小外接円と称す)を描く。この最小外接円の直径を粒子径として定義する。
粒子121の平均粒子径は、活物質粒子111の平均粒子径と比較してより小さいことが好ましい。これにより、隙間112に粒子121がより入り込みやすくなり、内部抵抗を小さくすることができる。
粒子121は、25℃におけるLiイオン導電率が、1×10-10S/cm以上である無機化合物を含んでいる。粒子121は、25℃におけるLiイオン導電率が、1×10-10S/cm未満である無機化合物を含んでいてもよい。粒子121は、25℃におけるLiイオン導電率が、1×10-10S/cm以上である無機化合物からなっていてもよい。以下、本明細書においては、25℃におけるLiイオン導電率が、1×10-10S/cm以上である無機化合物を、第1の無機化合物と記載する。一方、25℃におけるLiイオン導電率が、1×10-10S/cm未満である無機化合物を、第2の無機化合物と記載する。
粒子121が、第1の無機化合物を含んでいると、第1の無機化合物の内部では、外部からの電場の印加により、Liイオンが自由に移動することができる。それ故、第1の無機化合物を含む粒子121が正極及び負極の間に配置されると、正極及び負極の電位差を受けて、粒子121と有機電解質122との接触界面に分極が生じる。この分極により、粒子121の表面にLiイオンが集まるため、Liイオンの濃度が濃い部分が生成する。この結果、Liイオンの吸蔵放出速度が向上し、低温放電性能がより向上する。
第1の無機化合物は、例えば、硫化物系のLi2SeP25系ガラスセラミックス、ペロブスカイト型構造を有する無機化合物、LiSICON型構造を有する無機化合物、及びガーネット型構造を有する無機化合物からなる群より選ばれる少なくとも1つである。
第1の無機化合物は、これらの中でも、ガーネット型構造を有する無機化合物であることが好ましい。ガーネット型構造を有する無機化合物は、Liイオン導電性及び耐還元性が高く、電気化学窓が広いため好ましい。ガーネット型構造を有する無機化合物としては、例えば、Li5+xyLa3-y212(AはCa,Sr及びBaからなる群より選ばれる少なくとも1つであり、MはNb及びTaからなる群より選ばれる少なくとも1つである)、Li32-xZr212(MはTa及びNbからなる群より選ばれる少なくとも1つである)、Li7-3xAlxLa3Zr312、及びLi7La3Zr212が挙げられる。上記において、xは、例えば0〜0.8であり、好ましくは、0〜0.5である。yは、例えば0〜2である。ガーネット型構造を有する無機化合物は、これら化合物のうちの1種からなっていてもよく、これら化合物の2種以上を混合して含んでいてもよい。これらの中でもLi6.25Al0.25La3Zr312及びLi7La3Zr212はイオン伝導性が高く、電気化学的に安定なため、放電性能とサイクル寿命性能に優れる。更に、これら化合物は、微粒子化しても後述する有機電解質122に対して化学的に安定であるという利点がある。
粒子121は、第2の無機化合物を更に含んでいてもよい。粒子が第2の無機化合物を含んでいる場合、粒子121の全質量に占める第1の無機化合物の質量は、例えば、70質量%以上であり、好ましくは90質量%以上である。第2の無機化合物は、分極によるLiの移動が生じにくいため、電気化学的な安定性が高く、特に高温における安定性が優れる。それ故、第2の無機化合物を含んでいると、電池の寿命特性を向上できる可能性がある。
第2の無機化合物は、特に限定されないが、還元性の高さ及び低コストの観点から、酸化アルミニウム、酸化ジルコニウム、酸化ケイ素及び酸化マグネシウムからなる群より選ばれる少なくとも1つであることが好ましい。また、第2の無機化合物が、酸化チタン、酸化ニオブ、酸化タンタル、酸化ハフニウム、酸化イットリウム、酸化ガリウム及び酸化ゲルマニウムなどの金属酸化物、並びに、酸化ランタンなどのランタノイド系酸化物である場合にも、同様の効果が得られる。第2の無機化合物は、上記化合物から選択される1種又は2種以上とすることができる。
有機電解質122は、例えば、イオン導電性を示すプロピレンカーボネート、エチレンカーボネート、ジエチルカーボネート、及びメチルエチルカーボネートから選択される少なくとも一種を含む。これら有機電解質122を使用した場合、上述した無機化合物が溶融しにくく、安定に存在し得るという利点がある。なお、有機電解質122として、Liイオン導電性が高い硫化物固体電解質粒子を用いると、硫黄成分が溶解するため好ましくない。
有機電解質122は、過塩素酸リチウム(LiClO4)、六フッ化リン酸リチウム(LiPF6)、四フッ化ホウ酸リチウム(LiBF4)、六フッ化砒素リチウム(LiAsF6)、トリフルオロメタンスルホン酸リチウム(LiCF3SO3)、ビストリフルオロメチルスルホニルイミドリチウム[LiN(CF3SO22]のようなリチウム塩、又はこれらの混合物を含んでいることが好ましい。有機電解質122は、他の電解質を含んでいてもよい。
セパレータ120の質量に占める有機電解質122の質量は、例えば、0.1質量%〜20質量%の範囲内にあり、好ましくは、1質量%〜10質量%の範囲内にある。セパレータ120の質量に占める有機電解質122の質量がこの範囲内にあると、無機化合物表面にLiイオンが導電しやすいLiイオン導電パスが形成され、固体電解質−活物質間の良好な界面を形成し電池の高温耐久性及びサイクル寿命を向上させるという効果が得られる。
セパレータ120が含み得るバインダは、例えば、ポリアクリロニトリル(PAN)、ポリエチレンオキシド(PEO)、ポリフッ化ビリニデン(PVdF)、及びポリメチルメタクリレートなどのカーボネート類とゲル化する高分子体を用いることが好ましい。上記バインダは、1種類を単独で使用してもよく、複数種類を混合して使用してもよい。バインダの含有量は、例えばPVdFの場合、セパレータ120の質量に対して20質量%未満であることが好ましい。
セパレータ120は、固体状セパレータ又はゲル状セパレータであることが好ましい。セパレータ120が固体状であるかゲル状であるかは、有機電解質122及びバインダの組成を適宜変更することにより調整できる。セパレータ120が固体状セパレータであると、電池をコンパクトにすることができる。セパレータ120がゲル状セパレータである場合、電池の作製が容易になることに加え、電池の形状を変更するなどの操作が容易となる。
続いて、本実施形態に係る積層体の製造方法を、図2及び3を参照しながら説明する。図2は、本実施形態に係る積層体の製造方法の一工程を概略的に示す模式図である。図3は、製造された積層体の一例を概略的に示す模式図である。
まず、活物質粒子と、導電剤及び結着剤などとを用意する。次に、これらを適当な溶媒に懸濁させる。この懸濁液をアルミニウム箔などの集電体の片面又は両面に塗布、乾燥する。懸濁液を乾燥させた後の集電体をプレスすることにより、電極を作製する。こうして、集電体上に活物質層110が形成された電極が得られる。
次に、図2に示すように、活物質層110上に、粒子121及び任意にバインダなどを含む分散液を塗布し、乾燥させ、粒子121を積層させる。分散液の塗布方法は、特に限定されるものではないが、例えば、アプリケーターを使用した塗布方法、スプレー法、スピンコート法、霧状堆積法などが考えられる。中でも、スプレー法を利用することが好ましい。スプレー法の場合、比較的高い圧力で、分散液を活物質層110上に吹き付けることができるため、粒子121が隙間112に入り込みやすくなる。それ故、内部抵抗をより小さくすることができる。
その後、図3に示すように、積層させた粒子121に有機電解質122を含浸させ、90℃〜130℃の熱処理を施すことにより、活物質層110上にセパレータ120が形成された積層体100を得ることができる。熱処理は120℃で行うことが好ましい。
第1の実施形態によると、積層体が提供される。この積層体は、複数の活物質粒子を含む活物質層と、活物質層上に積層されたセパレータとを含む。セパレータは、25℃におけるLiイオン導電率が、1×10-10S/cm以上である無機化合物を含む粒子を含み、セパレータに面した活物質粒子のうち、最大の粒子径を有する活物質粒子の半径をRmaxとし、最大の粒子径を有する活物質粒子と接するセパレータの厚みをLとした場合に、Rmaxに対するLの比L/Rmaxは、0<L/Rmax≦5を満たす。
このような積層体によると、セパレータの厚みが十分小さく、且つ粒子がLiイオン導電性に優れた無機化合物を含んでいるため、高容量であり且つ内部抵抗が小さく低温放電性能に優れた二次電池を実現できる。
(第2の実施形態)
第2の実施形態によると、二次電池が提供される。この二次電池は、第1の実施形態に係る積層体を具備する。積層体は、第1の実施形態で説明したように、活物質層及びセパレータを含む。この活物質層は、例えば、二次電池の正極又は負極の一部であってもよい。即ち、この二次電池は、例えば、正極、負極及びセパレータを含み、正極及び/又は負極が含む活物質層は、セパレータと積層した積層体を形成している。二次電池は、外装材、正極端子及び負極端子を更に具備していてもよい。
図4は、本実施形態の二次電池が含む電極体の一例を概略的に示す断面図である。図4に示す電極体210は、正極11、セパレータ12及び負極13の順に積層された構造を、集電体14が挟みこんで構成されている。
(正極)
図4に示す正極11は、集電体14の片面に担持されている。正極11は、例えば、活物質、導電剤及び結着剤を含んだ正極活物質層を含んでいる。正極11と面した集電体14としては、アルミニウム箔を用い、純アルミニウム(純度100%)から純度99%以上のアルミニウム合金箔を用いることが好ましい。アルミニウム合金としては、アルミニウムの他に、鉄、マグネシウム、亜鉛、マンガン及びケイ素からなる群より選択される1種類以上の元素を含む合金が好ましい。例えば、Al−Fe合金、Al−Mn系合金及びAl−Mg系合金は、アルミニウムより更に高い強度を得ることが可能である。一方、アルミニウム及びアルミニウム合金中のニッケル、クロムなどの遷移金属の含有量は100ppm以下(0ppmを含む)にすることが好ましい。例えば、Al−Cu系合金では、強度は高まるが、耐食性は悪化するので、集電体14としては不適である。
正極11と面した集電体14に使用するアルミニウム箔のより好ましいアルミニウム純度は、99.99%〜99.0%の範囲内にある。この範囲内にあると、不純物元素の溶解による高温サイクル寿命劣化を軽減することができる。
正極活物質を構成している正極活物質粒子は、一次粒子の平均粒子径が、例えば0.01μm〜10μmの範囲内にあり、好ましくは、0.05μm〜5μmの範囲内にある。正極活物質粒子は、一次粒子の凝集体である二次粒子を含んでいてもよい。正極活物質粒子の二次粒子の平均粒子径は、例えば0.1μm〜10μmの範囲内にあり、好ましくは、1μm〜5μmの範囲内にある。
正極活物質としては、例えば、リチウムマンガン複合酸化物、リチウムニッケル複合酸化物、リチウムコバルトアルミニウム複合酸化物、リチウムニッケルコバルトマンガン複合酸化物、スピネル型リチウムマンガンニッケル複合酸化物、リチウムマンガンコバルト複合酸化物、オリビン型のリチウムリン酸鉄(LiFePO4など)及びリチウムリン酸マンガン(LiMnPO4)からなる群より選ばれる少なくとも1種を使用することができる。
より具体的には、例えば、LixMn24またはLixMnO2などのリチウムマンガン複合酸化物、例えば、LixNi1-yAly2などのリチウムニッケルアルミニウム複合酸化物、例えばLixCoO2などのリチウムコバルト複合酸化物、例えばLixNi1-y-zCoyMnz2などのリチウムニッケルコバルトマンガン複合酸化物、例えばLixMnyCo1-y2などのリチウムマンガンコバルト複合酸化物、例えばLixMn2-yNiy4などのスピネル型リチウムマンガンニッケル複合酸化物、例えばLixFePO4、LixFe1-yMnyPO4、LixCoPO4、LiMn1-x-yFexyPO4(0<x≦0.3、0≦y≦0.1、AはMg、Ca、Al、Ti、Zn及びZrからなる群より選ばれる少なくとも1つである)などのオリビン構造を有するリチウムリン酸化物、例えばフッ素化硫酸鉄LixFeSO4Fが挙げられる。x,yは、0<x≦1、0<y≦1であることが好ましい。zは、0<z≦0.5であることが好ましい。これらを用いることにより、高い正極電圧を得ることができる。
中でも、リチウムニッケルアルミニウム複合酸化物、リチウムニッケルコバルトマンガン複合酸化物、リチウムマンガンコバルト複合酸化物によると、高温環境下での非水電解質との反応を抑制することができ、電池寿命を大幅に向上することができる。特に、LixNi1-y-zCoyMnz2(0≦x≦1.1、0≦y≦0.5、0≦z≦0.5)で表せるリチウムニッケルコバルト複合酸化物が好ましい。リチウムニッケルコバルトマンガン複合酸化物の使用により、より高温耐久寿命を得ることができる。
導電剤は、例えば、正極11の電子伝導性を高め、集電体14との接触抵抗を抑えるために加えられる。導電剤としては、例えば、アセチレンブラック、カーボンブラック、黒鉛等を挙げることができる。導電剤としては、これらの炭素質物を単独で用いてもよく、複数の炭素質物を組み合わせて用いてもよい。
結着剤は、活物質、導電剤及び集電体を結着させる作用を有する。結着剤としては、例えば、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)、セルロース系部材、例えばカルボキシルメチルセルロースナトリウム(CMC)、フッ素系ゴム、スチレンブタジエンゴム、アクリル樹脂又はその共重合体、ポリアクリル酸及びポリアクリロニトリルからなる群より選ばれる少なくとも1つを用いることができるが、これらに限定されない。
正極活物質、導電剤及び結着剤は、それぞれ80質量%以上95質量%以下、3質量%以上18質量%以下、及び2質量%以上7質量%以下の割合で配合することが好ましい。導電剤は、3質量%以上の量にすることにより上述した効果を発揮することができる。導電剤は、18質量%以下の量にすることにより高温保存下での導電剤表面での非水電解質の分解を低減することができる。結着剤は、2質量%以上の量にすることにより十分な電極強度が得られる。結着剤は、7質量%以下の量にすることにより、正極中の絶縁材料である結着剤の配合量を減少させ、内部抵抗を減少できる。
正極は、例えば、以下のように作製することができる。まず、上述した正極活物質、導電剤及び結着剤を用意する。次に、これらを適当な溶媒に懸濁させ、この懸濁液をアルミニウム箔などの集電体の片面又は両面に塗布、乾燥する。懸濁液を乾燥させた後の集電体をプレスすることにより、正極を作製する。正極のプレス圧力は、0.15ton/mm〜0.3ton/mmの範囲内とすることが好ましい。この範囲内であると、正極活物質層と集電体との密着性(剥離強度)が高まり、且つ集電体箔の伸び率が20%以下となるため好ましい。こうして、正極活物質層を備えた正極を作製することができる。
(負極)
負極13は、図4に示す電極体210においては、集電体14の片面に担持されている。負極13は、例えば、活物質、導電剤及び結着剤を含んだ負極活物質層を含んでいる。
負極13と面した集電体14としては、アルミニウム箔を用い、純アルミニウム(純度100%)から純度98%以上のアルミニウム合金箔を用いることが好ましい。アルミニウム合金としては、アルミニウムの他に、鉄、マグネシウム、亜鉛、マンガン及びケイ素からなる群より選択される1種類以上の元素を含む合金が好ましい。例えば、Al−Fe合金、Al−Mn系合金及びAl−Mg系合金は、アルミニウムより更に高い強度を得ることが可能である。一方、アルミニウム及びアルミニウム合金中のニッケル、クロムなどの遷移金属の含有量は100ppm以下(0ppmを含む)にすることが好ましい。例えば、Al−Cu系合金では、強度は高まるが、耐食性は悪化するので、集電体14としては不適である。
負極13と面した集電体14に使用するアルミニウム箔のより好ましいアルミニウム純度は、99.95%〜98.0%の範囲内にある。アルミニウム箔及びアルミニウム合金箔の厚さは、20μm以下、より好ましくは15μm以下である。
負極活物質として、リチウムイオンを吸蔵放出可能な負極活物質粒子は、炭素材料、黒鉛材料、リチウム合金材料、金属酸化物及び金属硫化物などが挙げられるが、中でもリチウムイオンの吸蔵放出電位が1V〜3V(vs Li/Li+)の範囲にあるリチウムチタン酸化物、チタン酸化物、ニオブチタン酸化物、リチウムナトリウムニオブチタン酸化物から選ばれる一種以上のチタン含有酸化物の負極活物質粒子を選択することが好ましい。
リチウムチタン酸化物として、一般式Li4+xTi512(xは−1≦x≦3)で表せるスピネル構造リチウムチタン酸化物、一般式Li2+aM(I)2-bTi6-cM(II)d14+σ(0≦a≦6、0<b<2、0<c<6、0<d<6、−0.5≦δ≦0.5)(M(I)は、Sr、Ba、Ca、Mg、Na、Cs及びKからなる群より選ばれる少なくとも1種であり、M(II)は、Zr、Sn、V、Nb、Ta、Mo、W、Fe、Co、Mn、Al及びYからなる群より選ばれる少なくとも1種である)で表せる斜方晶型チタン酸化物、ラムスデライド構造リチウムチタン酸化物として、Li2+xTi37、Li1+xTi24、Li1.1+xTi1.84、Li1.07+xTi1.864、LixTiO2(xは0≦x)などのリチウムチタン酸化物、一般式LixTiO(0≦x)で表される単斜晶構造(充電前構造としてTiO2(B))、ルチル構造、アナターゼ構造のチタン酸化物(充電前構造としてTiO2)、ニオブチタン酸化物は、LiaTiMbNb2±β7±σ(0≦a≦5、0≦b≦0.3、0≦β≦0.3、0≦σ≦0.3であり、MはFe、V、Mo及びTaからなる群より選ばれる少なくとも1種の元素である)で表されるものである。これら化合物を単独で用いても良く、混合して用いてもよい。より好ましくは、体積変化の極めて少ない一般式Li4+xTi512(xは−1≦x≦3)で表せるスピネル構造リチウムチタン酸化物である。これらチタン含有酸化物を用いることで、負極集電体として、従来の銅箔に代わって正極集電体と同じアルミニウム箔を用いることができ、軽量化と低コスト化を実現できる。また、後述するバイポーラ構造の電極構造を有する二次電池の重量及び大きさ当たりの容量において有利となる。
負極活物質は、その平均粒子径が1μm以下で、且つN2吸着によるBET法での比表面積が3〜200m2/gの範囲内にあることが望ましい。負極活物質粒子のより好ましい平均粒子径は、0.1μm〜0.8μmである。
負極活物質は、上述した一次粒子の他に二次粒子を含んでいてもよい。負極活物質の二次粒子の平均粒子径(直径)は、5μmより大きいことが好ましい。より好ましくは7μm〜20μmである。この範囲であると負極プレスの圧力を低く保ったまま高密度の負極を作製でき、アルミニウム箔集電体の伸びを抑制することができる。
二次粒子の平均粒子径が5μmより大きい負極活物質粒子は、例えば以下のようにして得られる。まず、活物質原料を合成して平均粒子径が1μm以下の活物質プリカーサーを作製した後、焼成処理を行い、ボールミルやジェットミルなどの粉砕機を用いて粉砕処理を施す。その後、更に焼成処理を行って、活物質プリカーサー(前駆体)を凝集させ、粒子径の大きい二次粒子に成長させる。二次粒子表面に炭素材料を被覆することも、負極抵抗の低減のため好ましい。これは二次粒子の製造過程で炭素材料のプリカーサーを添加し、不活性雰囲気下で500℃以上の焼成を行うことにより作製することができる。
負極活物質層は、チタン含有酸化物の二次粒子と一次粒子とが混在してもよい。高密度な負極活物質層であるという観点から、負極活物質層は、5体積%〜50体積%の一次粒子が存在することが好ましい。
負極活物質層の多孔度は、20%〜50%の範囲内にすることが望ましい。これにより、負極と非水電解質との親和性に優れ、かつ高密度な負極を得ることができる。多孔度のより好ましい範囲は、25〜40%である。
導電剤としては、例えば、炭素材料、アルミニウム粉末及びTiOなどを用いることができる。炭素材料としては、例えば、アセチレンブラック、カーボンブラック、コークス、炭素繊維及び黒鉛などを挙げることができる。これらの中でも、800℃〜2000℃で熱処理した平均粒子径10μm以下のコークス、黒鉛、TiOの粉末、及び平均繊維径1μm以下の炭素繊維からなる群より選ばれる少なくとも1つであることが好ましい。前記炭素材料のN2吸着によるBET比表面積は10m2/g以上であることが好ましい。
結着剤は、活物質、導電剤及び集電体を結着させる作用を有する。結着剤としては、例えば、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)、セルロース系部材、例えばカルボキシルメチルセルロースナトリウム(CMC)、フッ素系ゴム、スチレンブタジエンゴム、コアシェルバインダー、アクリル樹脂又はその共重合体、ポリアクリル酸及びポリアクリロニトリルからなる群より選ばれる少なくとも1つを用いることができるが、これらに限定されない。
負極の活物質、導電剤及び結着剤の配合比は、負極活物質80〜95重量%、導電剤3〜18重量%、結着剤2〜7重量%の範囲内とすることが好ましい。
負極は、例えば、以下のように作製することができる。まず、上述した負極活物質、導電剤及び結着剤を用意する。次に、これらを適当な溶媒に懸濁させ、この懸濁物をアルミニウム箔などの集電体に塗布し、乾燥し、加温プレスを施すことにより作製する。
(セパレータ)
図4に示すセパレータ12は、第1の実施形態で説明したセパレータ120と同様の構成を有している。図5は、図4のA部を拡大して示す断面図である。
図5中、110は正極活物質層を示しており、130は負極活物質層を示している。図5に示すように、正極活物質層110及び負極活物質層130と、セパレータ120との界面には、複数の正極活物質粒子及び複数の負極活物質粒子によって形成された凹凸が存在している。セパレータ120は、セパレータ120と、正極活物質層110及び負極活物質層130との界面が、正極活物質層110及び負極活物質層130の表面の凹凸に沿うように形成されている。図5に示すように、例えば、正極活物質層110と、セパレータ120とは、積層体100を構成している。積層体100は、負極活物質層130と、セパレータ120とで構成されていてもよく、正極活物質層110とセパレータ120と負極活物質層130とで構成されていてもよい。
積層体100が、正極活物質層110とセパレータ120と負極活物質層130とで構成されている場合、セパレータ120の厚さLは、以下のように決定する。まず、セパレータ120と接触しており、且つ正極活物質層110が含んでいる複数の正極活物質粒子のうち、最大の粒子径Rmaxを調べる。このRmaxを有した正極活物質粒子とセパレータ120の主面とが接触している界面から、セパレータ120の他の面までの距離L1を測定する。次に、セパレータ120と接触しており、且つ負極活物質層130が含んでいる複数の負極活物質粒子のうち、最大の粒子径Rmaxを調べる。このRmaxを有した負極活物質粒子とセパレータ120の主面とが接触している界面から、セパレータ120の他の面までの距離L2を測定する。そして、上記L1とL2のうちの小さい方を、セパレータの厚みLとする。Rmax及びLの測定は、第1の実施形態で説明したのと同様に行う。
負極活物質層130の表面は、二次粒子として5μmよりも平均粒子径の大きい負極活物質粒子を使用している場合、大きな凹凸を有している可能性がある。この場合には、複数の負極活物質粒子により形成された隙間に、セパレータ120が含んでいる粒子121が入り込むことによって、内部抵抗をより小さくすることができる。
積層体100が、正極活物質層110とセパレータ120と負極活物質層130とで構成されている場合、粒子121が第2の無機化合物を含んでいると、この無機化合物がセパレータ120に構造的強度を与え、セパレータ120にある程度の厚さを確保させる。即ち、正極活物質層110と負極活物質層130とが直接密着して短絡することがない作用も有する。
(バイポーラ電極構造)
本実施形態に係る二次電池は、別の態様として、図6に示すバイポーラ電極構造を有する電極体210を含んでいてもよい。
即ち、電極体210は、集電体14、正極11、セパレータ12及び負極13の順に積層された1組の構造が2組以上積層されている。そして、最も端の負極13の片面に集電体14が積層されていてもよい。上記構造を積層させる数は、電池の形状及び大きさの設計に応じて適宜変更することができる。図6では、一例として、5組を積層した例を示している。
バイポーラ電極構造を有する電極体210によると、正極11、セパレータ12及び負極13をそれぞれ密着させて薄型にすることができる。それ故、これらを多数積層することで、コンパクト且つ高容量であり、寿命性能、熱安定性及び電気化学的安定性に優れた二次電池を得ることができる。
(外装材)
図4〜6に示す電極体210は、外装材に収容して用いられる。外装材としては、例えば、ラミネートフィルム又は金属製容器を用いることができる。外装材の形状は、扁平型(薄型)、角型、円筒型、コイン型、ボタン型、シート型及び積層型等が挙げられる。外装材は、電池寸法に応じた大きさを有していてもよい。外装材は、例えば、携帯用電子機器等に積載される小型電池、二輪乃至四輪の自動車等の車両に積載される大型電池に使用される寸法を有している。
ラミネートフィルムは、樹脂フィルム間に金属層を介在させた多層フィルムが用いられる。ラミネートフィルムの厚さは、0.2mm以下であることが好ましい。金属層は、軽量化のためにアルミニウム箔もしくはアルミニウム合金箔が好ましい。アルミニウム箔の純度は99.5%以上であることが好ましい。
樹脂フィルムの材料には、例えばポリプロピレン(PP)、ポリエチレン(PE)、ナイロン、ポリエチレンテレフタレート(PET)等の高分子材料を用いることができる。ラミネートフィルムは、熱融着によりシールを行って外装材の形状に成形することができる。
金属製容器は、厚さ0.5mm以下であることが好ましく、厚さ0.3mm以下であることがより好ましい。
金属製容器は、例えば、アルミニウム、アルミニウム合金、鉄、ステンレス等から形成される。アルミニウム合金は、マグネシウム、亜鉛、ケイ素等の元素を含むことが好ましい。合金中に鉄、銅、ニッケル、クロム等の遷移金属を含む場合、その含有量は100ppm以下にすることが好ましい。これにより、高温環境下での長期信頼性、放熱性を飛躍的に向上させることができる。
アルミニウム合金からなる金属缶は、アルミニウム純度99.8%以下の合金が好ましい。アルミニウム合金からなる金属缶の強度が飛躍的に高まるため、缶の肉厚を薄くすることができる。その結果、薄型で軽量かつ高出力で放熱性に優れた二次電池を実現することができる。
(正極端子)
正極端子は、例えば、リチウムに対する電位が3V〜4.5V(vs Li/Li+)の範囲内にある電気的安定性と導電性とを備える材料から形成することができる。具体的には、Mg、Ti、Zn、Mn、Fe、Cu、Si等の元素を含むアルミニウム合金、アルミニウムが挙げられる。接触抵抗を低減するために、集電体と同様の材料が好ましい。
(負極端子)
負極端子は、例えば、リチウムに対する電位が0.4V〜3V(vs Li/Li+)の範囲内にある電気的安定性と導電性とを備える材料から形成することができる。具体的には、Mg、Ti、Zn、Mn、Fe、Cu、Si等の元素を含むアルミニウム合金、アルミニウムが挙げられる。接触抵抗を低減するために、集電体と同様の材料が好ましい。
次に、図面を参照しながら、本実施形態に係る二次電池の一例を説明する。
図7は、本実施形態の二次電池の一例を概略的に示す断面模式図である。図7には、一例として、電極体210がバイポーラ電極構造である二次電池21を示している。図7では、電極体210は、集電体14、正極11、セパレータ12及び負極13の順に積層された1組の構造が2組以上積層されている。そして、図7の上部に位置する最も端の正極11の片面に集電体14が積層されている。また、図7の下部に位置する最も端の負極13の片面に集電体14が積層されている。電極体210は、2枚の樹脂フィルムの間に金属層を介在したラミネートフィルムからなる外装材15内に収納されている。電極体210の最も端部にある正極11と隣接している集電体14には、これと電気的に接続された正極端子17が設けられている。また、電極体210の最も端部にある負極13と隣接している集電体14には、これと電気的に接続された負極端子16が設けられている。図7では図示していないが、上記正極端子17及び負極端子16は、外装材15から外部に引き出されている。
第2の実施形態に係る二次電池は、第1の実施形態に係る積層体を含んでいる。それ故、高容量であり且つ低温放電性能に優れた二次電池を得ることができる。
(第3の実施形態)
第3の実施形態によれば、電池パックが提供される。この電池パックは、第2の実施形態に係る二次電池を備える。
本実施形態に係る電池パックは、1個の二次電池を備えてもよく、複数個の二次電池を備えてもよい。電池パックに含まれ得る複数の二次電池は、電気的に直列、並列、又は直列及び並列を組み合わせて接続されることができる。複数の二次電池は、電気的に接続されて組電池を構成することもできる。電池パックは、複数の組電池を含んでいてもよい。
電池パックは、保護回路を更に具備することができる。保護回路は、二次電池の充放電を制御するものである。また、電池パックを電源として使用する装置(例えば、電子機器、自動車等)に含まれる回路を、電池パックの保護回路として使用することができる。
また、電池パックは、通電用の外部端子を更に具備することもできる。通電用の外部端子は、二次電池からの電流を外部に出力するため、及び二次電池に電流を入力するためのものである。言い換えれば、電池パックを電源として使用する際、電流が通電用の外部端子を通して外部に供給される。また、電池パックを充電する際、充電電流(自動車の動力の回生エネルギーを含む)は通電用の外部端子を通して電池パックに供給される。
次に、本実施形態に係る電池パックの一例を、図面を参照しながら説明する。
図8は、本実施形態に係る電池パックの一例を示す分解斜視図である。図9は、図8に示す電池パックの電気回路を示すブロック図である。
図7に示す電池パック20は、図4〜図7を参照しながら説明した二次電池21を複数個含んでいる。
複数個の二次電池21は、外部に延出した負極端子16及び正極端子17が同じ向きに揃えられるように積層され、粘着テープ22で締結されており、それにより組電池23を構成している。これらの二次電池21は、図9に示すように互いに電気的に直列に接続されている。
プリント配線基板24が、複数の二次電池21の負極端子16及び正極端子17が延出している側面に対向して配置されている。プリント配線基板24には、図9に示すサーミスタ25、保護回路26及び外部機器への通電用端子27が搭載されている。プリント配線基板24の組電池23と対向する面には、組電池23の配線との不要な接続を回避するために絶縁板(図示せず)が取り付けられている。
組電池23の最下層に位置する二次電池21の正極端子17に正極側リード28が接続されており、その先端は、プリント配線基板24の正極側コネクタ29に挿入されて電気的に接続されている。組電池23の最上層に位置する二次電池21の負極端子16に負極側リード30が接続されており、その先端は、プリント配線基板24の負極側コネクタ31に挿入されて電気的に接続されている。これらのコネクタ29及び31は、プリント配線基板24に形成された配線32及び33をそれぞれ通して保護回路26に接続されている。
サーミスタ25は、二次電池21の各々の温度を検出し、その検出信号を保護回路26に送信する。保護回路26は、所定の条件で保護回路26と外部機器への通電用端子27との間のプラス側配線34a及びマイナス側配線34bを遮断することができる。所定の条件の例は、サーミスタ25から、二次電池21の温度が所定温度以上であるとの信号を受信したときである。また、所定の条件の他の例は、二次電池21の過充電、過放電、過電流等を検出したときである。この過充電等の検出は、個々の二次電池21又は組電池23について行われる。個々の二次電池21を検出する場合、電池電圧を検出してもよく、正極電位又は負極電位を検出してもよい。後者の場合、参照極として用いるリチウム電極を個々の二次電池21に挿入する。図8及び図9の電池パックでは、二次電池21それぞれに電圧検出のための配線35が接続されており、これら配線35を通して検出信号が保護回路26に送信される。
組電池23の四側面のうち、正極端子17及び負極端子16が突出している側面を除く三側面には、ゴム又は樹脂からなる保護シート36がそれぞれ配置されている。
組電池23は、各保護シート36及びプリント配線基板24と共に収納容器37内に収納されている。上記保護シート36は、収納容器37の長辺方向の両方の内側面と、短辺方向の内側面とに配置されている。保護シート36が配置されている、収納容器37の短辺方向の内側面と対向する反対側の内側面に、プリント配線基板24が配置されている。組電池23は、保護シート36及びプリント配線基板24で囲まれた空間内に位置している。蓋38は、収納容器37の上面に取り付けられている。
なお、組電池23の固定には、粘着テープ22に代えて、熱収縮テープを用いてもよい。この場合、組電池23の両側面に保護シートを配置し、熱収縮テープを周回させた後、熱収縮テープを熱収縮させて組電池を結束させる。
図8に示した電池パック20は複数の二次電池21を備えているが、電池パック20は、1つの二次電池21を備えるものでもよい。
また、電池パックの実施形態は用途により適宜変更される。本実施形態に係る電池パックは、大電流を取り出したときに寿命特性が優れていることが要求される用途に好適に用いられる。具体的には、例えば、デジタルカメラの電源として、又は、二輪乃至四輪のハイブリッド電気自動車、二輪乃至四輪の電気自動車、及び、アシスト自転車の車両の車載用電池として用いられる。特に、車載用電池として好適に用いられる。
本実施形態に係る電池パックを搭載した自動車等の車両において、電池パックは、例えば、車両の動力の回生エネルギーを回収するものである。
第3の実施形態に係る電池パックは、第2の実施形態に係る二次電池を備えている。それ故、高容量であり且つ低温放電性能に優れた二次電池を得ることができる。
[実施例]
以下に実施例を説明するが、実施形態は、以下に記載される実施例に限定されるものではない。
(実施例1)
以下に説明するように、正極、セパレータ及び負極からなる単層電極体を作製した。
<正極の作製>
正極活物質としては、平均粒子径が5nmの炭素微粒子が表面に付着した、一次粒子の平均粒子径が50nmであるオリビン構造のLiMn0.85Fe0.1Mg0.05PO4を用意した。炭素微粒子の付着量は、正極活物質の全量に対して0.1重量%であった。導電剤として、繊維径0.1μmの気相成長の炭素繊維と、黒鉛粉末とを用意した。結着剤として、PVdFを用意した。
正極の全量に対して、87重量%の正極活物質、3重量%の炭素繊維、5重量%の黒鉛粉末、及び5重量%のPVdFを、n−メチルピロリドン(NMP)溶媒に分散させてスラリーを調製した。このスラリーを、厚さ15μmのアルミニウム合金箔(純度99%)の片面に塗布し、乾燥し、プレス工程を経て、片面の正極活物質層の厚さが67μm、電極密度が2.2g/cm3の正極を作製した。
<負極の作製>
負極活物質としては、平均粒子径が0.6μmであり、比表面積が10m2/gのLi4Ti512粒子を用意した。導電剤として、平均粒子径が6μmの黒鉛粉末を用意した。結着剤として、PVdFを用意した。
負極の全量に対して、95重量%の負極活物質、3重量%の黒鉛粉末、及び2重量%のPVdFを、n−メチルピロリドン(NMP)溶媒に分散させた後、ボールミルを用いて、回転数1000rpmで2時間に亘って攪拌を行い、スラリーを調製した。このスラリーを、厚さ15μmのアルミニウム合金箔(純度99.3%)の片面に塗布し、乾燥し、プレス工程を経て、片面の負極活物質層の厚さが59μm、電極密度が2.2g/cm3の負極を作製した。また、集電体を除く負極多孔度は35%であった。
<一体型セパレータ(積層体)の作製>
PVdFバインダーを溶解させたn−メチルピロリドン(NMP)溶液に、一次粒子径(直径)が0.1μmのLi7La3Zr212粒子を分散させて分散液を作製した。ここで、Li7La3Zr212粒子のイオン導電率は0.49mS/cmである。Li7La3Zr212粒子とPVdFバインダーとの重量比は、98:2であった。この分散液を、グラビアコーターを用いて正極活物質層に塗布、乾燥させることで、厚さ3μmの一体型セパレータを作製した。塗布条件は、ライン速度2m/min、グラビアロール回転速度/ライン速度1.5で行った。乾燥は、120℃の温度で行った。作製した一体型セパレータが含んでいるLi7La3Zr212粒子の平均二次粒子径は、約0.5μmであった。
正極活物質層上に一体型セパレータを作製した後、この一体型セパレータ上に、上で作製した負極を重ねた。
最大の粒子径Rmaxを有する活物質粒子の決定及びセパレータの厚みLの決定は、電極体作製後に、この電極体をFIBで切断し、切断面をSEMで観察することにより行った。図10、図12及び図13は、実施例1に係る電極体の切断面をSEMで観察した顕微鏡写真を示している。また、図14及び図15は、実施例1に係る積層体、即ち、正極上に一体型セパレータを作製した積層体の切断面をSEMで観察した顕微鏡写真を示している。これらの顕微鏡写真から、セパレータが含んでいる粒子は、活物質粒子が並ぶことによって生じる隙間に入り込んでいることがわかる。また、最大の粒子径Rmax及びセパレータの厚みLの測定結果を表1に示す。
(実施例2)
セパレータを負極活物質層上に作製したことを除いて、実施例1と同様の方法で二次電池を作製した。
(実施例3)
セパレータを、正極活物質層上及び負極活物質層上に作製した後、正極及び負極をセパレータが向かい合わせになるように重ねたことを除いて、実施例1と同様の方法で二次電池を作製した。
(実施例4)
実施例1で作製したのと同様のLi7La3Zr212粒子を含んだ分散液を、アプリケーターを用いてテフロン(登録商標)シート上に塗布し、乾燥後、プレスを行うことで、厚さ3μmのシート状のセパレータを作製した。このシート状のセパレータを、正極と負極との間に担持させたことを除いて、実施例1と同様の方法で二次電池を作製した。
(実施例5)
バイポーラ型電池による電池性能を調べるため、アルミニウム集電体の片面に実施例1と同様の方法で製造した正極を形成し、もう一方の面に実施例1実施例1と同様の方法で製造した負極を形成した電極を作製した。正極表面、及び負極表面のそれぞれについて、実施例1と同様の方法で一体型セパレータを作製した。正極表面、及び負極表面のそれぞれに作製した一体型セパレータの厚さは2μmであった。
一方、ゲル化前の混合液、即ち、LiPF6を1M溶解させたプロピレンカーボネート(PC)及びジエチルカーボネートの混合溶媒(体積比1:2)と、ポリアクリロニトリルの高分子体(2重量%)の溶液との混合液を、上で作製した正極表面上の一体型セパレータ、及び負極表面上の一体型セパレータの空隙に浸透させた。その後、加熱によりゲル化剤をゲル化させ、バイポーラ型二次電池を作製した。完成したセパレータの全量に対する有機電解質の量は、約4重量%であった。
(実施例6〜実施例13)
一体型セパレータの厚みを表1に記載するように異ならせたことを除いて、実施例1と同様の方法で、実施例6〜実施例13に係るそれぞれの二次電池を作製した。
(実施例14)
一体型セパレータの粒子として、一次粒子径(直径)が0.1μmのNASICON型のLi1.3Al0.3Ti1.7(PO4)粒子を使用したことを除いて、実施例1と同様の方法で二次電池を作製した。Li1.3Al0.3Ti1.7(PO4)粒子のLiイオン導電率は7×10-4S/cmである。
(比較例1)
一体型セパレータを作製する代わりに、セパレータとして、厚さ20μmのPE(ポリエチレン)多孔質フィルムを用いたことを除いて、実施例1と同様の方法で二次電池を作製した。
(比較例2)
一体型セパレータを作製する代わりに、セパレータとして、厚さ15μmのPP(ポリプロピレン)多孔質フィルムを用いたことを除いて、実施例1と同様の方法で二次電池を作製した。
(比較例3)
一体型セパレータの粒子として、一次粒子径(直径)が0.1μmのAl23粒子を使用したことを除いて、実施例1と同様の方法で二次電池を作製した。
<比L及びRmaxの評価>
以上で作製したそれぞれの二次電池について、FIBを用いて、正極、セパレータ及び負極が切断されるように、電極体を対角線に沿って切断した。次に、SEMを用いて切断面全体を観察した。この観察により、セパレータと接触している活物質粒子のうち、最大の粒子径を有する活物質粒子Rmaxを測定した。また、この観察により、セパレータの厚みLを測定した。そして、これらL及びRmaxから、比L/Rmaxを算出した。これらの結果を下記表1に示す。
<体積エネルギー密度の測定>
製造した各二次電池について、体積エネルギー密度を測定した。体積エネルギー密度は、平均作動電圧と電池容量の積をセルの体積で割った値とした。その際、電池容量は1C放電容量を用いた。セルの体積はセルの縦×横×厚さの各長さを測定し算出した。
<25℃放電容量維持率>
製造した各二次電池について、25℃放電容量維持率を測定した。まず、室温(25℃)において、0.2Cで満充電状態にし、10分間の待機時間を経て1Cの電流値で完放電させた際の放電容量を測定した。次に、再度室温(25℃)において、0.2Cで満充電状態にし、10分間の待機時間を経て10Cの電流値で完放電させた時の放電容量を測定した。測定した1Cの放電容量に対する10C放電容量の比率を25℃放電容量維持率とした。
<低温放電容量維持率>
製造した各二次電池について、25℃放電容量維持率を測定した。まず、室温(25℃)において、0.2Cで満充電状態にし、10分間の待機時間を経て1Cの電流値で完放電させた際の放電容量を測定した。次に、再度室温(25℃)において0.2Cで満充電状態にし、10分間の待機時間を経て、−30℃の環境に移して、1Cの電流値で完放電させた際の放電容量を測定した。測定した25℃の放電容量に対する−30℃での放電容量維持率を測定した。
これらの結果を下記表1にまとめる。
表1中、「セパレータ形成部位」は、正極及び/又は負極を作製後、一体型セパレータを作製した部位を示している。なお、実施例4に記載している「シート」は、一体型セパレータではなく、単独のセパレータを作製した後に、正極及び負極にこのシートを挟持させた場合を示している。また、比較例1及び2に記載している「フィルム」も、単独のフィルムを、正極及び負極に挟持させた場合を示している。
表1から、以下のことがわかる。
比L/Rmaxが小さくなるにつれて、体積エネルギー密度が向上することが分かる。また、25℃放電性能及び低温放電性能、特に低温放電性能は、比L/Rmaxが小さくなるにつれて、向上していることがわかる。実施例1〜14は、比較例1〜3と比較して、体積エネルギー密度は同等であるか又は優れている。また、実施例1〜14は、比較例1〜3と比較して、放電性能、特には低温放電性能が顕著に優れている。また、セパレータに使用した粒子のみを変更した実施例1、実施例14及び比較例3は、体積エネルギー密度は同等の性能であったが、実施例1及び実施例14は比較例3と比較して、25℃放電性能及び低温放電性能において優れていた。
以上に説明した少なくとも一つの実施形態及び実施例に係る積層体は、この積層体は、複数の活物質粒子を含む活物質層と、活物質層上に積層されたセパレータとを含む。セパレータは、25℃におけるLiイオン導電率が、1×10-10S/cm以上である無機化合物を含む粒子を含み、セパレータに面した活物質粒子のうち、最大の粒子径を有する活物質粒子の半径をRmaxとし、最大の粒子径を有する活物質粒子と接するセパレータの厚みをLとした場合に、Rmaxに対するLの比L/Rmaxは、0<L/Rmax≦5を満たす。それ故、第1の実施形態に係る積層体によると、高容量であり且つ低温放電性能に優れた二次電池を実現することができる。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
以下に、本願出願の当初の特許請求の範囲に記載された発明を付記する。
[1]
複数の活物質粒子を含む活物質層と、前記活物質層上に積層されたセパレータとを含み、
前記セパレータは、25℃におけるLiイオン導電率が、1×10 -10 S/cm以上である無機化合物を含む粒子を含み、
前記セパレータに面した前記活物質粒子のうち、最大の粒子径を有する前記活物質粒子の半径をR max とし、前記最大の粒子径を有する活物質粒子と接する前記セパレータの厚みをLとした場合に、前記R max に対する前記Lの比L/R max は、0<L/R max ≦5を満たす積層体。
[2]
前記無機化合物は、ガーネット型構造を有する無機化合物である[1]に記載の積層体。
[3]
前記粒子の平均粒子径は、前記活物質粒子の平均粒子径と比較してより小さい[1]又は[2]に記載の積層体。
[4]
前記粒子の平均粒子径は、1μm以下である[1]〜[3]の何れか1に記載の積層体。
[5]
有機電解質を更に含み、前記粒子及び前記有機電解質の合計量に占める前記有機電解質の量は、1質量%〜10質量%の範囲内にある[1]〜[4]の何れか1に記載の積層体。
[6]
[1]〜[5]の何れか1に記載の積層体を具備した二次電池。
[7]
[6]に記載の二次電池を具備した電池パック。
[8]
通電用の外部端子と、保護回路とを更に含む[7]に記載の電池パック。
[9]
複数の前記二次電池を具備し、前記二次電池が、直列、並列、又は直列及び並列を組み合わせて電気的に接続されている[7]又は[8]に記載の電池パック。
[10]
[7]〜[9]の何れか1項に記載の電池パックを搭載した車両。
[11]
前記電池パックは、前記車両の動力の回生エネルギーを回収するものである[10]に記載の車両。
11…正極、12及び120…セパレータ、13…負極、14…集電体、15…外装材16…負極端子、17…正極端子、20…電池パック、21…二次電池、22…粘着テープ、23…組電池、24…プリント配線基板、25…サーミスタ、26…保護回路、27…通電用端子、28…正極側リード、29…正極側コネクタ、30…負極側リード、31…負極側コネクタ、32及び33…配線、34a…プラス側配線、34b…マイナス側配線、35…電圧検出のための配線、36…保護シート、37…収納容器、38…蓋、100…積層体、110…活物質層(正極活物質層)、111…活物質粒子、112…隙間、121…粒子、122…有機電解質、130…負極活物質層、210…電極体。

Claims (10)

  1. 複数の活物質粒子を含む活物質層と、前記活物質層上に積層されたセパレータと、前記セパレータに含まれる有機電解質とを含み、
    前記セパレータは、25℃におけるLiイオン導電率が、1×10-10S/cm以上である無機化合物を含む粒子を含み、
    前記粒子の平均粒子径は、1μm以下であり、
    前記セパレータに面した前記活物質粒子のうち、最大の粒子径を有する前記活物質粒子の半径をRmaxとし、前記最大の粒子径を有する活物質粒子と接する前記セパレータの厚みをLとした場合に、前記Rmaxに対する前記Lの比L/Rmaxは、0<L/Rmax≦3を満たし、
    前記R max は0.1μm〜4μmの範囲内にあり、
    前記粒子及び前記有機電解質の合計量に占める前記有機電解質の量は、1質量%〜10質量%の範囲内にあるリチウムイオン二次電池用積層体。
  2. 前記無機化合物は、ガーネット型構造を有する無機化合物である請求項1に記載のリチウムイオン二次電池用積層体。
  3. 前記粒子の平均粒子径は、前記活物質粒子の平均粒子径と比較してより小さい請求項1又は2に記載のリチウムイオン二次電池用積層体。
  4. 前記比L/Rmaxは、0<L/Rmax≦0.8を満たす請求項1〜3の何れか1項に記載のリチウムイオン二次電池用積層体。
  5. 請求項1〜4の何れか1項に記載のリチウムイオン二次電池用積層体を具備したリチウムイオン二次電池。
  6. 請求項5に記載のリチウムイオン二次電池を具備した電池パック。
  7. 通電用の外部端子と、保護回路とを更に含む請求項6に記載の電池パック。
  8. 複数の前記リチウムイオン二次電池を具備し、前記リチウムイオン二次電池が、直列、並列、又は直列及び並列を組み合わせて電気的に接続されている請求項6又は7に記載の電池パック。
  9. 請求項6〜8の何れか1項に記載の電池パックを搭載した車両。
  10. 前記電池パックは、前記車両の動力の回生エネルギーを回収するものである請求項9に記載の車両。
JP2016052893A 2016-03-16 2016-03-16 リチウムイオン二次電池用積層体、リチウムイオン二次電池、電池パック及び車両 Active JP6786231B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016052893A JP6786231B2 (ja) 2016-03-16 2016-03-16 リチウムイオン二次電池用積層体、リチウムイオン二次電池、電池パック及び車両
US15/392,436 US10396331B2 (en) 2016-03-16 2016-12-28 Laminate, secondary battery, battery pack, and vehicle
CN201611232604.4A CN107204416B (zh) 2016-03-16 2016-12-28 层叠体、二次电池、电池包及车辆
EP17154359.8A EP3220447B1 (en) 2016-03-16 2017-02-02 Laminate, secondary battery, battery pack, and vehicle
KR1020170020985A KR101897391B1 (ko) 2016-03-16 2017-02-16 적층체, 이차 전지, 전지 팩 및 차량

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016052893A JP6786231B2 (ja) 2016-03-16 2016-03-16 リチウムイオン二次電池用積層体、リチウムイオン二次電池、電池パック及び車両

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017168317A JP2017168317A (ja) 2017-09-21
JP6786231B2 true JP6786231B2 (ja) 2020-11-18

Family

ID=57960331

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016052893A Active JP6786231B2 (ja) 2016-03-16 2016-03-16 リチウムイオン二次電池用積層体、リチウムイオン二次電池、電池パック及び車両

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10396331B2 (ja)
EP (1) EP3220447B1 (ja)
JP (1) JP6786231B2 (ja)
KR (1) KR101897391B1 (ja)
CN (1) CN107204416B (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6962094B2 (ja) 2017-09-21 2021-11-05 トヨタ自動車株式会社 ガーネット型イオン伝導性酸化物、及び、酸化物電解質焼結体の製造方法
JP6988472B2 (ja) * 2017-12-28 2022-01-05 トヨタ自動車株式会社 電池
JP6988473B2 (ja) 2017-12-28 2022-01-05 トヨタ自動車株式会社 電池用セパレータ、及び、リチウム電池、並びに、これらの製造方法
US11532851B2 (en) * 2019-11-08 2022-12-20 Enevate Corporation Si-anode-based semi-solid cells with solid separators
US11121408B2 (en) 2019-03-14 2021-09-14 Medtronic, Inc. Lithium-ion battery
US11569550B2 (en) * 2019-04-05 2023-01-31 EnPower, Inc. Electrode with integrated ceramic separator
CN112751142B (zh) * 2019-10-31 2023-05-23 美商映能量公司 具有集成陶瓷分隔体的电化学电池
DE102020103987A1 (de) 2020-02-14 2021-08-19 Eberhard Karls Universität Tübingen, Medizinische Fakultät Agens zur Behandlung und Prophylaxe einer postischämischen Gewebeschädigung
US12027691B2 (en) * 2020-08-28 2024-07-02 Pure Lithium Corporation Vertically integrated pure lithium metal production and lithium battery production
US11594784B2 (en) 2021-07-28 2023-02-28 EnPower, Inc. Integrated fibrous separator
CN114374053B (zh) * 2021-12-20 2024-05-31 武汉中兴创新材料技术有限公司 一种双层聚合物隔膜的制备方法及应用
CN115473007B (zh) * 2022-09-28 2024-01-02 上海意定新材料科技有限公司 一种新能源汽车锂电池用陶瓷基隔膜及其制备方法

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3433173B2 (ja) 2000-10-02 2003-08-04 大阪府 硫化物系結晶化ガラス、固体型電解質及び全固体二次電池
JP5657856B2 (ja) 2007-01-29 2015-01-21 日立マクセル株式会社 多孔質膜、電池用セパレータおよびリチウム二次電池
JP2008285388A (ja) 2007-05-21 2008-11-27 Toyota Motor Corp リチウムイオン伝導性向上材
JP2008300173A (ja) 2007-05-31 2008-12-11 Equos Research Co Ltd リチウムイオン電池
CN101599558B (zh) * 2008-06-06 2012-06-13 中国科学院物理研究所 相转变电解质及其制备方法和应用
JP2011065982A (ja) * 2009-08-18 2011-03-31 Seiko Epson Corp リチウム電池用電極体及びリチウム電池
CN101707241B (zh) * 2009-11-27 2011-11-30 青岛生物能源与过程研究所 一种锂空气电池隔膜及制备方法
DE102010030197A1 (de) * 2010-06-17 2011-12-22 Sb Limotive Company Ltd. Lithium-Ionen-Zelle
WO2012150635A1 (ja) 2011-05-02 2012-11-08 トヨタ自動車株式会社 非水電解質二次電池
JP5660538B2 (ja) * 2011-07-21 2015-01-28 独立行政法人産業技術総合研究所 全固体二次電池用電極体、全固体二次電池、全固体二次電池用電極体の製造方法、全固体二次電池の製造方法
WO2013136488A1 (ja) * 2012-03-15 2013-09-19 株式会社 東芝 固体電解質二次電池用電極、固体電解質二次電池および電池パック
JP5692184B2 (ja) * 2012-08-07 2015-04-01 Tdk株式会社 全固体リチウムイオン二次電池
KR101702986B1 (ko) 2012-08-23 2017-02-06 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지용 세퍼레이터
US9793525B2 (en) 2012-10-09 2017-10-17 Johnson Battery Technologies, Inc. Solid-state battery electrodes
CN103066231B (zh) * 2012-12-31 2015-07-15 中科院广州化学有限公司 一种锂离子电池用耐高温复合隔膜的制备方法
WO2014132333A1 (ja) 2013-02-26 2014-09-04 株式会社 日立製作所 全固体リチウムイオン二次電池
KR101573691B1 (ko) 2013-03-04 2015-12-03 주식회사 엘지화학 결락부가 형성된 전지셀 및 이를 포함하는 전지팩
JP6068237B2 (ja) * 2013-04-02 2017-01-25 本田技研工業株式会社 電解質−負極構造体及びそれを備えるリチウムイオン二次電池
JP6081392B2 (ja) * 2013-04-04 2017-02-15 本田技研工業株式会社 電解質−正極構造体及びそれを備えるリチウムイオン二次電池
JP6024644B2 (ja) 2013-10-31 2016-11-16 トヨタ自動車株式会社 電極一体型セパレータの製造方法
JP2015195183A (ja) * 2014-03-28 2015-11-05 富士フイルム株式会社 全固体二次電池、電池用電極シートの製造方法および全固体二次電池の製造方法
DE102014208228A1 (de) 2014-04-30 2015-11-05 Robert Bosch Gmbh Galvanisches Element und Verfahren zu dessen Herstellung
CN111224158A (zh) 2015-09-16 2020-06-02 株式会社东芝 二次电池、复合电解质、电池包以及车辆
CN107431241B (zh) 2015-09-17 2020-12-25 株式会社东芝 二次电池用复合电解质、二次电池及电池包

Also Published As

Publication number Publication date
US10396331B2 (en) 2019-08-27
KR20170107894A (ko) 2017-09-26
US20170271639A1 (en) 2017-09-21
JP2017168317A (ja) 2017-09-21
CN107204416A (zh) 2017-09-26
KR101897391B1 (ko) 2018-09-10
EP3220447B1 (en) 2019-01-30
CN107204416B (zh) 2020-06-19
EP3220447A1 (en) 2017-09-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6892492B2 (ja) 二次電池、電池パック及び車両
JP6786231B2 (ja) リチウムイオン二次電池用積層体、リチウムイオン二次電池、電池パック及び車両
JP6685951B2 (ja) 二次電池、複合電解質、電池パック及び車両
CN107845830B (zh) 固体电解质、锂电池、电池包、及车辆
JP6696692B2 (ja) 電極、非水電解質電池、電池パック及び車両
JP6710692B2 (ja) 二次電池用複合電解質、二次電池及び電池パック
US9666326B2 (en) Lithium manganese oxide composite, secondary battery, and manufacturing method thereof
JP6783735B2 (ja) リチウムイオン二次電池用の電極群、二次電池、電池パック及び車両
JP6659639B2 (ja) 複合電解質、二次電池、電池パック及び車両
WO2015140983A1 (ja) 非水電解質電池用活物質、非水電解質電池用電極、非水電解質二次電池、電池パック及び非水電解質電池用活物質の製造方法
WO2013136446A1 (ja) リチウムイオン伝導性酸化物、固体電解質二次電池および電池パック
US10461313B2 (en) Nonaqueous electrolyte battery, battery module, and battery pack
JP6615660B2 (ja) 非水電解質電池、電池パック及び車両
EP3070767A1 (en) Electrode, nonaqueous electrolyte battery, and battery pack
JP7010697B2 (ja) 二次電池用複合電解質、二次電池及び電池パック
JP2016062860A (ja) 非水電解質二次電池用電極活物質およびそれを備えた非水電解質二次電池
WO2015140902A1 (ja) 非水電解質二次電池および電池パック
JP2018156903A (ja) 複合電解質、二次電池、電池パック及び車両
JP2014207238A (ja) 非水電解質電池及び電池パック
JP2020095982A (ja) 二次電池、複合電解質、電池パック及び車両
JP2018110127A (ja) 組電池、電池パック及び車

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180226

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190226

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20190426

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190620

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191126

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200630

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200805

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200929

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201028

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6786231

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151