JP6841249B2 - 全固体電池の製造方法 - Google Patents

全固体電池の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6841249B2
JP6841249B2 JP2018024460A JP2018024460A JP6841249B2 JP 6841249 B2 JP6841249 B2 JP 6841249B2 JP 2018024460 A JP2018024460 A JP 2018024460A JP 2018024460 A JP2018024460 A JP 2018024460A JP 6841249 B2 JP6841249 B2 JP 6841249B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
active material
negative electrode
electrode active
solid electrolyte
material layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018024460A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019140042A (ja
Inventor
誠司 戸村
誠司 戸村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2018024460A priority Critical patent/JP6841249B2/ja
Priority to CN201811571095.7A priority patent/CN110165300B/zh
Priority to US16/269,014 priority patent/US20190252719A1/en
Publication of JP2019140042A publication Critical patent/JP2019140042A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6841249B2 publication Critical patent/JP6841249B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0561Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of inorganic materials only
    • H01M10/0562Solid materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0402Methods of deposition of the material
    • H01M4/0404Methods of deposition of the material by coating on electrode collectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • H01M10/0585Construction or manufacture of accumulators having only flat construction elements, i.e. flat positive electrodes, flat negative electrodes and flat separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/134Electrodes based on metals, Si or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • H01M4/1395Processes of manufacture of electrodes based on metals, Si or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • H01M4/364Composites as mixtures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • H01M4/366Composites as layered products
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • H01M4/40Alloys based on alkali metals
    • H01M4/405Alloys based on lithium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/021Physical characteristics, e.g. porosity, surface area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M2010/4292Aspects relating to capacity ratio of electrodes/electrolyte or anode/cathode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0065Solid electrolytes
    • H01M2300/0068Solid electrolytes inorganic
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Description

本願は全固体電池の製造方法を開示する。
特許文献1〜3に開示されているように、正極、固体電解質層及び負極を備える全固体のリチウムイオン電池においては、負極活物質としてシリコン系負極活物質を用いることができる。このような全固体電池は、例えば特許文献4に開示されているように、第1の活物質層(例えば負極活物質層)、固体電解質層及び第2の活物質層(例えば正極活物質層)を積層してプレスすること等によって製造することができる。
特開2013−069416号公報 特開2013−222530号公報 特開2017−059534号公報 特開2017−130281号公報
本発明者の新たな知見によると、シリコン系負極活物質を用いて全固体電池を構成した場合、充電時にシリコン系負極活物質が膨張すること等によって、シリコン系負極活物質が固体電解質層を貫通して正極にまで到達し、全固体電池が短絡する場合がある。
本願は、上記課題を解決するための手段の一つとして、負極集電体の少なくとも一方の表面に負極活物質層を形成する、第1工程と、前記負極活物質層の前記負極集電体とは反対側の表面に固体電解質層を形成する、第2工程と、を備える、全固体電池の製造方法であって、前記負極活物質層がシリコン系負極活物質を含み、前記シリコン系負極活物質の最大粒径(Dmax)に対する前記固体電解質層の厚み(h)の比(h/Dmax)が1.75以上であり、前記固体電解質層が形成される前における前記負極活物質層の表面粗さ(Rz)に対する前記固体電解質層の厚み(h)の比(h/Rz)が4.12以上である、全固体電池の製造方法を開示する。
本開示の製造方法において、前記シリコン系負極活物質がSiであることが好ましい。
本開示の製造方法において、前記固体電解質層が硫化物固体電解質を含むことが好ましい。
本開示の製造方法において、前記比(h/Dmax)が1.75以上2.50以下であることが好ましい。
本開示の製造方法において、前記比(h/Rz)が4.12以上6.67以下であることが好ましい。
本開示の製造方法において、前記固体電解質層の厚み(h)が5μm以上50μm以下であることが好ましい。
本発明者の新たな知見によると、全固体電池の充電時、粒径の大きなシリコン系負極活物質は、粒径の小さなシリコン系負極活物質よりも大きく膨張し、固体電解質層を貫通し易い。すなわち、負極活物質層に含まれているシリコン系負極活物質の最大粒径(Dmax)に対して、固体電解質層の厚み(h)を一定以上とすることで、シリコン系負極活物質が膨張した場合にシリコン系負極活物質が固体電解質層を貫通することを抑制できる。
また、本発明者の新たな知見によると、負極活物質層と固体電解質層との界面において、負極活物質層から固体電解質層へのシリコン系負極活物質の突出量(凸)が大きい場合、全固体電池の充電時、当該界面においてシリコン系負極活物質が大きく膨張し、固体電解質層を貫通し易い。負極活物質層と固体電解質層との界面において、負極活物質層から固体電解質層へのシリコン系負極活物質の突出量は、負極活物質層の固体電解質層側の表面粗さ(Rz)によって表現することができる。すなわち、負極活物質層の固体電解質層側の表面粗さ(Rz)に対して、固体電解質層の厚み(h)を一定以上とすることで、当該界面に存在するシリコン系負極活物質が膨張した場合にシリコン系負極活物質が固体電解質層を貫通することを抑制できる。
以上の通り、本開示の製造方法においては、負極活物質層に含まれるシリコン系負極活物質の最大粒径(Dmax)及び負極活物質層の表面粗さ(Rz)に対して、固体電解質層の厚み(h)を一定以上とすることで、充電時においてシリコン系負極活物質の膨張等が生じた場合でも、シリコン系負極活物質が固体電解質層を貫通して正極にまで到達することを抑制でき、全固体電池の短絡の発生を抑制できる。
本開示の製造方法の流れの一例を示す図である。 本開示の製造方法の流れの一例を示す概略図である。 シリコン系負極活物質の最大粒径(Dmax)及び固体電解質層の厚み(h)について説明するための概略図である。 負極活物質層の表面粗さの測定について説明するための概略図である。 本開示の製造方法により製造される全固体電池の構成の一例を示す概略図である。
図1及び2に本開示の全固体電池の製造方法の流れの一例(製造方法S10)を示す。図1及び2に示すように、製造方法S10は、負極集電体11の少なくとも一方の表面に負極活物質層12を形成する、第1工程S1と、負極活物質層12の負極集電体11とは反対側の表面に固体電解質層13を形成する、第2工程S2と、を備える。ここで、製造方法S10において、負極活物質層12はシリコン系負極活物質を含んでいる。また、シリコン系負極活物質の最大粒径(Dmax)に対する固体電解質層13の厚み(h)の比(h/Dmax)が1.75以上である。さらに、固体電解質層13が形成される前における負極活物質層12の表面粗さ(Rz)に対する固体電解質層13の厚み(h)の比(h/Rz)が4.12以上である。
1.第1工程S1
第1工程S1においては、負極集電体11の少なくとも一方の表面に負極活物質層12を形成する。すなわち、図2(A)に示したように、負極集電体11の一方の表面に負極活物質層12を形成してもよいし、或いは、図2(B)に示したように、負極集電体11の両面に負極活物質層12を形成してもよい。以下、負極集電体11の一方の表面に負極活物質層12を形成する形態について説明する。
1.1.負極集電体11
負極集電体11は、金属箔や金属メッシュ等により構成すればよい。特に金属箔が好ましい。負極集電体11を構成する金属としては、Cu、Ni、Fe、Ti、Co、Zn、ステンレス鋼等が挙げられる。金属箔や基材にこれらをめっき、蒸着したものであってもよい。負極集電体11は特にCuを含むことが好ましい。負極集電体11は表面に何らかのコート層を備えていてもよい。負極集電体11の厚みは特に限定されるものではない。例えば0.1μm以上1mm以下であることが好ましく、1μm以上100μm以下であることがより好ましい。
1.2.負極活物質層12
負極活物質層12は、少なくとも負極活物質としてシリコン系負極活物質を含んでいる。また、負極活物質層12は、固体電解質、バインダー及び導電助剤を含んでいることが好ましい。
1.2.1.シリコン系負極活物質
シリコン系負極活物質は、構成元素としてSiを含み、且つ、全固体電池において負極活物質として機能するものであればよい。例えば、Si、Si合金及びケイ素酸化物のうちの少なくとも1種を用いることができる。中でもSi又はケイ素酸化物が好ましく、Siがより好ましい。シリコン系負極活物質の形状は一般的な形状、すなわち粒子状であればよい。シリコン系負極活物質は一次粒子状であっても二次粒子状であってもよい。シリコン系負極活物質の平均粒子径(D50)は0.01μm以上10μm以下であることが好ましい。下限がより好ましくは0.05μm以上、さらに好ましくは0.1μm以上であり、上限がより好ましくは5μm以下、さらに好ましくは3μm以下である。尚、平均粒子径(D50)とは、レーザ散乱・回折法に基づく粒度分布測定装置に基づいて測定した粒度分布から導き出されるメジアン径(50%体積平均粒子径)をいう。後述するように、本開示の製造方法S10においては、シリコン系負極活物質の最大粒径(Dmax)に対して固体電解質層13の厚み(h)を所定以上とすることが重要である。「シリコン系負極活物質の最大粒径(Dmax)」とは、負極活物質層12に含まれるすべてのシリコン系負極活物質のうち最大粒径が最も大きいもの(図3における12a)の当該最大粒径をいう。すなわち、1つの負極活物質層に対して1つの最大粒径(Dmax)が定まる。負極活物質層12に含まれるシリコン系負極活物質の最大粒径(Dmax)は、レーザー回折式粒度分布測定装置を用いて特定することができる。シリコン系負極活物質の最大粒径(Dmax)の具体的な値は特に限定されるものではないが、例えば、1μm以上15μm以下であることが好ましい。負極活物質層12におけるシリコン系負極活物質の含有量は特に限定されるものではなく、目的とする電池の性能に応じて適宜決定すればよい。例えば、負極活物質層12全体を100質量%として、シリコン系負極活物質の含有量を30質量%以上90質量%以下とすることが好ましい。下限がより好ましくは50質量%以上、上限がより好ましくは80質量%以下である。
1.2.2.その他の成分
固体電解質は、全固体電池においてリチウムイオン伝導性を有する電解質として機能するものであればよい。例えば、無機固体電解質が好ましい。有機ポリマー電解質と比較してイオン伝導度が高いためである。また、有機ポリマー電解質と比較して、耐熱性に優れるためである。また、有機ポリマー電解質よりも脆く上記した課題が生じ易いといえ、本開示の製造方法による効果がより顕著となるためである。好ましい無機固体電解質としては、例えば、ランタンジルコン酸リチウム、LiPON、Li1+XAlGe2−X(PO、Li−SiO系ガラス、Li−Al−S−O系ガラス等の酸化物固体電解質;LiS−P、LiS−SiS、LiI−LiS−SiS、LiI−SiS−P、LiI−LiBr−LiS−P、LiI−LiS−P、LiI−LiS−P、LiI−LiPO−P、LiS−P−GeS等の硫化物固体電解質を例示することができる。特に、硫化物固体電解質が好ましく、LiS−Pを含む硫化物固体電解質がより好ましく、LiS−Pを50モル%以上含む硫化物固体電解質がさらに好ましい。固体電解質は1種のみを単独で用いてもよいし、2種以上を混合して用いてもよい。固体電解質の形状は一般的な形状、すなわち粒子状であればよい。固体電解質の粒子径は0.01μm以上5μm以下であることが好ましい。下限がより好ましくは0.05μm以上、さらに好ましくは0.1μm以上であり、上限がより好ましくは3μm以下、さらに好ましくは2μm以下である。負極活物質層12における固体電解質の含有量は特に限定されるものではなく、目的とする電池の性能に応じて適宜決定すればよい。例えば、負極活物質層12全体を100質量%として、固体電解質の含有量を5質量%以上60質量%以下とすることが好ましい。下限がより好ましくは10質量%以上、上限がより好ましくは45質量%以下である。
負極活物質層12に含まれ得るバインダーとしては、例えば、ブタジエンゴム(BR)、アクリレートブタジエンゴム(ABR)、スチレンブタジエンゴム(SBR)、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)等が挙げられる。負極活物質層12におけるバインダーの含有量は従来と同様とすればよい。
負極活物質層12に含まれ得る導電助剤としてはアセチレンブラック、ケッチェンブラック、VGCF、カーボンナノファイバー等の炭素材料やニッケル、アルミニウム、ステンレス鋼等の金属材料が挙げられる。負極活物質層12における導電助剤の含有量は従来と同様とすればよい。
負極活物質層12は、上記課題を解決できる範囲で、シリコン系負極活物質に加えて、シリコン系負極活物質以外の負極活物質を含んでいてもよい。例えば、グラファイトやハードカーボン等の炭素材料;チタン酸リチウム等の各種酸化物;金属リチウムやリチウム合金等の各種金属を含んでいてもよい。ただし、より顕著な効果を発揮できる観点からは、負極活物質層12に含まれる負極活物質はシリコン系活物質を好ましくは90質量%以上、より好ましくは95質量%以上、さらに好ましくは99質量%以上含む。特に好ましくは負極活物質層12に含まれる負極活物質はシリコン系活物質からなる。
1.3.負極活物質層12の厚み
本発明者の知見によれば、上記の課題は、負極活物質層12と固体電解質層13との界面近傍に存在するシリコン系活物質の膨張に起因するものであり、負極活物質層12の全体の厚みは上記課題の発生にはほとんど影響を与えない。すなわち、負極活物質層12はどのような厚みであってもよい。ただし、負極の容量が正極の容量よりも大きくなるように、負極活物質層12の厚みを決定することが好ましい。具体的には、負極活物質層12の厚みは、0.1μm以上1mm以下であることが好ましく、1μm以上100μm以下であることがより好ましい。
1.4.負極活物質層12の表面粗さ
後述するように、本開示の製造方法S10においては、負極活物質層12の表面粗さ(Rz)に対して固体電解質層13の厚み(h)を所定以上とすることが重要である。ここで、負極活物質層12の表面粗さ(Rz)の具体的な値は特に限定されるものではないが、固体電解質層13を薄くするためには、Rzをできるだけ小さくすることが好ましい。例えば、Rzを7μm以下とすることが好ましく、4.5μm以下とすることがより好ましい。
1.5.負極活物質層12の形成方法
第1工程S1において、負極集電体11の少なくとも一方の表面に負極活物質層12を形成する方法は特に限定されるものではない。例えば、上記した負極活物質層12を構成する成分を溶媒に分散及び/又は溶解させてスラリーとし、当該スラリーを負極集電体11の少なくとも一方の表面に塗工して乾燥させ、任意にプレスすることで、負極集電体11の少なくとも一方の表面に負極活物質層12を形成することができる。当該スラリーの塗工量等を調整することで、負極活物質層12の厚みを容易に調整することができる。また、当該スラリーの粘度を調整することで、後述の負極活物質層12の表面粗さ(Rz)を調整することができる。本発明者の知見によれば、粘度が高いとRzが大きくなり、粘度が低いとRzが小さくなる。負極スラリーの粘度は、固形分の含有量を変化させたり、増粘剤を添加したりすること等によって容易に調整可能である。尚、上記したような湿式成形ではなく、負極集電体11の表面において、負極活物質等の粉末を乾式でプレス成形することによって負極活物質層12を形成してもよい。ただし、負極集電体11の表面に強固な負極活物質層12を工業的に安定して形成可能である観点から、溶媒を用いた湿式成形によって負極集電体11の表面に負極活物質層12を形成することが好ましい。
2.第2工程S2
第2工程S2においては、負極活物質層12の負極集電体11とは反対側の表面に固体電解質層13を形成する。
2.1.固体電解質層13
固体電解質層13は、負極と正極とを絶縁するとともに、負極と正極との間でリチウムイオンを伝導させる機能を有する。固体電解質層13は、少なくとも固体電解質を含んでいる。また、固体電解質層13は、バインダーを含んでいることが好ましい。
2.1.1.固体電解質
固体電解質層13に含まれる固体電解質は、上記の負極活物質層12に含まれ得る固体電解質として例示したものの中から適宜選択すればよい。特に、硫化物固体電解質が好ましく、LiS−Pを含む硫化物固体電解質がより好ましく、LiS−Pを50モル%以上含む硫化物固体電解質がさらに好ましい。固体電解質は1種のみを単独で用いてもよいし、2種以上を混合して用いてもよい。固体電解質の形状は一般的な形状、すなわち粒子状であればよい。詳しくは上述した通りである。固体電解質層13における固体電解質の含有量は特に限定されるものではなく、目的とする電池の性能に応じて適宜決定すればよい。例えば、固体電解質層13全体を100質量%として、固体電解質の含有量を90質量%以上とすることが好ましい。より好ましくは95質量%以上である。
2.1.2.バインダー
固体電解質層13はバインダーを含んでいることが好ましい。固体電解質層13に含まれ得るバインダーは公知である。例えば、上記の負極活物質層12に含まれ得るバインダーとして例示したものの中から適宜選択すればよい。
2.2.固体電解質層13の厚み
固体電解質層13の厚み(h)は、後述するように負極活物質層12に含まれるシリコン系負極活物質の最大粒径(Dmax)及び負極活物質層12の表面粗さ(Rz)に応じて決定される。特に、上記したシリコン系負極活物質が膨張して固体電解質層を貫通する問題は、固体電解質層13の厚みが薄い場合により生じ易い。すなわち、本開示の製造方法による効果がより顕著となる観点からは、固体電解質層13の厚みは薄いほうが好ましく、例えば0.1μm以上100μm以下であることが好ましい。下限がより好ましくは5μm以上、上限がより好ましくは50μm以下である。固体電解質層13の厚みを薄くすることで、正負極間のイオン伝導性を高めることができるとともに、電池のエネルギー密度を高めることもできる。
2.3.固体電解質層13の形成方法
第2工程S2において、負極活物質層12の表面に固体電解質層13を形成する方法は特に限定されるものではない。例えば、上記した固体電解質層13を構成する成分を溶媒に分散或いは溶解させてスラリーとし、当該スラリーを負極活物質層12の表面に塗工して乾燥させ、任意にプレスすることで、負極活物質層12の表面に固体電解質層13を形成することができる。当該スラリーの塗工量等を調整することで、固体電解質層13の厚みを容易に調整することができる。尚、上記したような湿式成形ではなく、負極活物質層12の表面において、固体電解質等を乾式でプレス成形することによって固体電解質層13を形成してもよい。或いは、他の基材に固体電解質層13を形成し、これを負極活物質層12の表面に転写してもよいし、後述の正極側に固体電解質層13を形成しておいて、これを負極活物質層12の表面に接合してもよい。負極活物質層12の表面に強固な固体電解質層13を工業的に安定して形成可能である観点から、溶媒を用いた湿式成形によって負極活物質層12の表面に固体電解質層13を形成することが好ましい。
3.シリコン系負極活物質の最大粒径と固体電解質層13の厚みとの関係
図3に示すように、本開示の製造方法S10においては、シリコン系負極活物質の最大粒径(Dmax)(粒径の最も大きいシリコン系負極活物質12aの最大粒径)に対する固体電解質層13の厚み(h)の比(h/Dmax)を1.75以上とすることが重要である。例えば、第1工程S1にて用いたシリコン系負極活物質の最大粒径(Dmax)をあらかじめ測定しておき、当該最大粒径(Dmax)に対して固体電解質層13の厚み(h)が1.75以上となるように、電解質スラリーの塗工量等を調整するとよい。本発明者の新たな知見によると、当該比(h/Dmax)を1.75以上とすることで、充電時にシリコン系負極活物質が膨張した場合でも、シリコン系負極活物質が固体電解質層を貫通することを抑制できる。当該比(h/Dmax)の上限は特に限定されるものではない。ただし、上述したように、本開示の製造方法による効果がより顕著となる観点、イオン伝導性及びエネルギー密度の観点から、固体電解質層13の厚み(h)をできるだけ薄くすることが好ましい。この点、当該比(h/Dmax)は1.75以上2.50以下であることが好ましい。
尚、Dmaxが小さなシリコン系活物質を用いることにより、上記の比(h/Dmax)を1.75以上とすることが可能とも考えられる。しかしながら、本発明者の新たな知見によると、シリコン系活物質のDmaxが小さい場合でも、負極活物質層12の表面粗さRzが大きくなる場合がある。この場合、充電時に、負極活物質層12と固体電解質層13との界面においてシリコン系負極活物質が膨張して、シリコン系負極活物質が固体電解質層を貫通する場合がある。すなわち、Dmaxが小さなシリコン系活物質を用いただけでは、上記課題を解決するには足りない。
4.負極活物質層12の表面粗さと固体電解質層13の厚みとの関係
本開示の製造方法S10においては、固体電解質層13が形成される前における負極活物質層12の表面粗さ(Rz)(すなわち、負極活物質層12の表面のうち、第2工程S2において固体電解質層13が形成される面となる表面の表面粗さ(Rz))に対する固体電解質層13の厚み(h)の比(h/Rz)を4.12以上とすることが重要である。尚、「表面粗さ(Rz)」とは、表面の最大高さ粗さに相当する。図4に示すように、固体電解質層13が形成される前における負極活物質層12の表面粗さ(Rz)は、第1工程S1にて得られた負極集電体11と負極活物質層12との積層体に対し、JIS B0601:1994に従って、レーザー顕微鏡を用いて、負極活物質層12の負極集電体11とは反対側の表面の「線粗さ」を測定すること等によって特定可能である。このように負極活物質層12の表面粗さ(Rz)を測定した後、当該表面粗さ(Rz)に対して固体電解質層13の厚み(h)が4.12以上となるように、電解質スラリーの塗工量等を調整するとよい。本発明者の新たな知見によると、当該比(h/Rz)を4.12以上とすることで、充電時に負極活物質層12と固体電解質層13との界面に存在するシリコン系負極活物質が膨張した場合でも、シリコン系負極活物質が固体電解質層を貫通することを抑制できる。当該比(h/Rz)の上限は特に限定されるものではない。ただし、上述したように、本開示の製造方法による効果がより顕著となる観点、イオン伝導性及びエネルギー密度の観点から、固体電解質層13の厚み(h)をできるだけ薄くすることが好ましい。この点、当該比(h/Rz)は4.12以上6.67以下であることが好ましい。
尚、負極活物質層12の表面を機械的に処理(プレス処理等)することで、負極活物質層12の表面粗さRzを小さくすることが可能とも考えられる。しかしながら、本発明者の新たな知見によると、負極活物質層12の表面粗さRzが小さい場合においても、負極活物質層12に粗大なシリコン系負極活物質粒子が存在する場合、充電時にシリコン系負極活物質が膨張して、シリコン系負極活物質が固体電解質層を貫通する場合がある。すなわち、負極活物質層12の表面粗さRzを小さくしただけでは、上記課題を解決するには足りない。本開示の製造方法のように、比(h/Dmax)の要件と比(h/Rz)の要件とを同時に満たすものとすることで、上記課題を適切に解決することができる。
5.その他の構成
図5に示すように、全固体電池100は上述の負極集電体11、負極活物質層12及び固体電解質層13に加えて、通常、正極活物質層14及び正極集電体15を備える。尚、図5において、端子や電池ケース等は省略して示している。本開示の製造方法S10においては、例えば、第2工程S2の後で、固体電解質層13の負極活物質層12とは反対側の表面に正極活物質層14及び正極集電体15を形成することで、全固体電池100を製造することができる。全固体電池100における正極の構成は自明であるが、以下、一例について説明する。
正極活物質層14は、少なくとも正極活物質を含んでいる。また、正極活物質層14は、固体電解質、バインダー及び導電助剤を含んでいることが好ましい。
正極活物質は全固体固体電池の正極活物質として公知のものをいずれも採用できる。公知の活物質のうち、上記のシリコン系活物質よりも充放電電位が貴な電位を示す物質を正極活物質とすればよい。例えば、正極活物質としてコバルト酸リチウム、ニッケル酸リチウム、Li(Ni,Mn,Co)O(Li1+αNi1/3Mn1/3Co-1/3)、マンガン酸リチウム、スピネル型リチウム複合酸化物、チタン酸リチウム、リン酸金属リチウム(LiMPO、MはFe、Mn、Co、Niから選ばれる少なくとも1種)等のリチウム含有酸化物を用いることができる。正極活物質は1種のみを単独で用いてもよいし2種以上を混合して用いてもよい。正極活物質は表面にニオブ酸リチウムやチタン酸リチウムやリン酸リチウム等の被覆層を有していてもよい。正極活物質の形状は特に限定されるものではない。例えば、粒子状や薄膜状とすることが好ましい。正極活物質層14における正極活物質の含有量は特に限定されるものではなく、従来の全固体電池の正極活物質層に含まれる正極活物質の量と同等とすればよい。固体電解質は全固体電池の固体電解質として公知のものをいずれも採用でき、例えば、上記の硫化物固体電解質を採用することが好ましい。ただし、所望の効果を発揮できる範囲で、硫化物固体電解質に加えて、硫化物固体電解質以外の無機固体電解質が含まれていてもよい。導電助剤やバインダーについても、負極活物質層12において説明したものの中から適宜選択して用いることができる。固体電解質、導電助剤及びバインダーはそれぞれ1種のみを単独で用いてもよいし、2種以上を混合して用いてもよい。固体電解質や導電助剤の形状は特に限定されるものではない。例えば、粒子状とすることが好ましい。正極合材層における固体電解質、導電助剤及びバインダーの含有量は特に限定されるものではなく、従来の全固体電池の正極活物質層に含まれる固体電解質、導電助剤及びバインダーの量と同等とすればよい。
正極活物質層の厚みは、例えば0.1μm以上1mm以下であることが好ましく、1μm以上100μm以下であることがより好ましい。
正極集電体15は、金属箔や金属メッシュ等により構成すればよい。特に金属箔が好ましい。正極集電体15を構成し得る金属としては、ステンレス鋼、ニッケル、クロム、金、白金、アルミニウム、鉄、チタン、亜鉛等を例示することができる。金属箔や基材にこれらをめっき、蒸着したものであってもよい。
以上の構成を備える正極活物質層14は、正極活物質と、任意に含有させる固体電解質、バインダー及び導電助剤とを溶媒に入れて混練することによりスラリーを得た後、このスラリーを固体電解質層13の表面(負極活物質層12とは反対側の表面)に塗布して乾燥する等の過程を経ることにより容易に形成することができる。この場合、正極活物質層14の形成後、その表面に正極集電体15を積層してプレスする等の過程を経て、全固体電池100を製造することができる。或いは、正極活物質等を含むスラリーを正極集電体15の表面に塗布し乾燥する等の過程を経ることにより、正極集電体15の表面に正極活物質層14を形成し、その後、固体電解質層13と正極活物質層14とを重ね合わせてプレスする等の過程を経て、全固体電池100を製造することもできる。ただし、このような湿式法に限定されるものではなく、乾式にて正極活物質層14を製造することも可能である。
尚、通常、正極活物質はシリコン系負極活物質よりも充放電時の体積の膨張・収縮量が小さいことから、電池の充放電時に正極活物質が膨張して固体電解質層13を貫通する可能性は小さい。ただし、正極活物質が膨張して固体電解質層13を貫通することを一層抑制する観点からは、上記した本開示の技術を正極にも適用することが好ましい。すなわち、正極活物質層14に含まれる正極活物質の最大粒径(Dmax)に対する固体電解質層13の厚み(h)の比(h/Dmax)を1.75以上とし、正極活物質層14の表面粗さ(Rz)に対する固体電解質層の厚み(h)の比(h/Rz)を4.12以上とすることが好ましい。
6.補足(電解液系電池との差異)
尚、上記の課題は、固体電解質層を用いた全固体電池において生じ易い。すなわち、固体電解質層は、上述の通り固体電解質粒子(及びバインダー)の集合体であり、突き破りへの耐性が低く、シリコン系負極活物質の膨張時に固体電解質層を貫通し易い。一方、電解液系電池は正極と負極との間に膜状のセパレータを用いるのが通常であり、当該セパレータは柔軟性等を有し固体電解質層よりも突き破りへの耐性が高いことから、上記の課題を生じ難い。すなわち、本開示の技術は、全固体電池において特有に生じる課題を解決するものともいえる。
1.負極活物質層の形成
硫化物固体電解質(Li2S−P2S5)と、バインダー(KFW、クレハ社製)と、導電助剤(VGCF、昭和電工社製)とを酪酸ブチルに分散させて混練し、その後、シリコン系負極活物質(Si、エルケム社製)を添加してさらに混練することで、負極スラリーを得た。負極スラリーには、シリコン系負極活物質100質量部に対して、硫化物固体電解質が80質量部、バインダーが5質量部、導電助剤が5質量部含まれるものとした。得られた負極スラリーを負極集電体(銅箔、厚み約14μm)の表面にドクターブレードを用いて塗工し、乾燥させてプレスすることで、負極集電体の表面に負極活物質層(厚み50μm)を形成した。ここで、溶媒比率によってスラリーの粘度を調整することで、負極活物質層の表面粗さ(Rz)を変化させるものとした。尚、レーザー回折式粒度分布測定装置(マイクロトラックMT3300EX2)を用いてシリコン系負極活物質の粒度分布を測定し、負極活物質層に含まれるシリコン系負極活物質の最大粒径(Dmax)を事前に特定しておいた。
2.負極活物質層の表面粗さ測定
得られた負極活物質層の表面(固体電解質層が形成される面)の表面粗さ(Rz)を測定した。具体的には、図4に示すように、負極集電体と負極活物質層との積層体に対し、JIS B0601:1994に従って、レーザー顕微鏡(VK-X200、キーエンス社製)を用いて、負極活物質層の負極集電体とは反対側の表面の「線粗さ」を測定し、これを表面粗さ(Rz)とした。
3.固体電解質層の形成
上述の硫化物固体電解質層とバインダー(アクリレートブタジエンゴム、ABR、JSR社製)とを、質量比で99:1となるように秤量し、ヘプタンに投入後、超音波ホモジナイザーによって分散させて、電解質スラリーを得た。得られた電解質スラリーを上記の負極活物質層の表面に塗工し、乾燥させてプレスすることで、負極活物質層の表面に固体電解質層を形成した。ここで、電解質スラリーの塗工量を変化させることで、固体電解質層の厚み(h)を変化させるものとした。固体電解質層の厚み(h)は固体電解質層の断面を観察して実測した。
3.正極の積層
特許文献4に開示されているような方法で、固体電解質層の表面に正極活物質層及び正極集電体を積層した。具体的には、正極活物質(Li(Ni,Co,Mn)O)と、硫化物固体電解質と、バインダー(KFW、クレハ社製)と、導電助剤(VGCF、昭和電工社製)とを、質量比で100:30:5:5となるように秤量し、これらを酪酸ブチルに分散させて混練し、正極スラリーを得た。得られた正極スラリーを固体電解質層の表面に塗工し、乾燥させてプレスすることで、固体電解質層の表面に正極活物質層(厚み50μm)を形成した。その後、正極活物質層の表面に、正極集電体(Al箔)を積層し、ホットプレスすることで、図5に示すような構成を有する全固体電池を得た。
4.全固体電池の短絡の有無の確認
作製した全固体電池について以下の3つの観点から短絡の有無を確認した。
(1)全固体電池のOCVから短絡の有無を確認した。
(2)全固体電池のCV−CC充電時の異常の有無を確認した。所定電圧まで上がらない、本来の電池容量よりも充電容量が大きくなる等の異常が確認された場合、全固体電池の短絡が生じているものと判定した。
(3)全固体電池の放電容量を確認した。放電容量に異常が確認された場合、全固体電池の短絡が生じているものと判定した。
以下の表1に示すように、固体電解質層の厚み(h)、負極活物質層に含まれるシリコン系負極活物質の最大粒径(Dmax)及び負極活物質層の表面粗さ(Rz)を変化させた複数の全固体電池を作製し、それぞれについて短絡の有無を確認した。結果を表1に示す。
表1に示す結果から明らかなように、比(h/Dmax)が1.75以上であり、且つ、比(h/Rz)が4.12以上である場合(実施例1〜4)は、全固体電池の短絡を防止できた。充電時にシリコン系活物質が膨張したとしても、固体電解質層を貫通することを適切に防止できたものと考えられる。尚、比較例5の結果から明らかなように、シリコン系負極活物質の最大粒径Dmaxを小さくして比(h/Dmax)を所定以上としたとしても、比(h/Rz)が大きくならない場合があり、この場合、全固体電池の短絡を防止することができない。実施例1〜4のように、比(h/Dmax)を1.75以上とするとともに、比(h/Rz)を4.12以上とすることが重要である。
本発明に係る製造方法により製造された全固体電池は、携帯機器用等の小型電源から車搭載用等の大型電源まで、広く好適に利用できる。
11 負極集電体
12 負極活物質層
13 固体電解質層
14 正極活物質層
15 正極集電体
100 全固体電池

Claims (6)

  1. 負極集電体の少なくとも一方の表面に負極活物質層を形成する、第1工程と、
    前記負極活物質層の前記負極集電体とは反対側の表面に固体電解質層を形成する、第2工程と、
    を備える、全固体電池の製造方法であって、
    前記負極活物質層がシリコン系負極活物質を含み、
    前記シリコン系負極活物質の最大粒径(Dmax)に対する前記固体電解質層の厚み(h)の比(h/Dmax)が1.75以上であり、
    前記固体電解質層が形成される前における前記負極活物質層の表面粗さ(Rz)に対する前記固体電解質層の厚み(h)の比(h/Rz)が4.12以上である、
    全固体電池の製造方法。
  2. 前記シリコン系負極活物質がSiである、
    請求項1に記載の製造方法。
  3. 前記固体電解質層が硫化物固体電解質を含む、
    請求項1又は2に記載の製造方法。
  4. 前記比(h/Dmax)が1.75以上2.50以下である、
    請求項1〜3のいずれか1項に記載の製造方法。
  5. 前記比(h/Rz)が4.12以上6.67以下である、
    請求項1〜4のいずれか1項に記載の製造方法。
  6. 前記固体電解質層の厚み(h)が5μm以上50μm以下である、
    請求項1〜5のいずれか1項に記載の製造方法。
JP2018024460A 2018-02-14 2018-02-14 全固体電池の製造方法 Active JP6841249B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018024460A JP6841249B2 (ja) 2018-02-14 2018-02-14 全固体電池の製造方法
CN201811571095.7A CN110165300B (zh) 2018-02-14 2018-12-21 全固体电池的制造方法
US16/269,014 US20190252719A1 (en) 2018-02-14 2019-02-06 Method for producing all solid-state battery

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018024460A JP6841249B2 (ja) 2018-02-14 2018-02-14 全固体電池の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019140042A JP2019140042A (ja) 2019-08-22
JP6841249B2 true JP6841249B2 (ja) 2021-03-10

Family

ID=67540266

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018024460A Active JP6841249B2 (ja) 2018-02-14 2018-02-14 全固体電池の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20190252719A1 (ja)
JP (1) JP6841249B2 (ja)
CN (1) CN110165300B (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102621741B1 (ko) * 2019-05-15 2024-01-04 주식회사 엘지에너지솔루션 전고체 전지용 전극 및 이를 포함하는 전극 조립체의 제조 방법
CN112652805A (zh) * 2019-10-11 2021-04-13 中国科学院大连化学物理研究所 一种锂离子电池用一体化多孔电极及其制备和应用
CN111009682B (zh) 2020-03-06 2020-07-07 清陶(昆山)能源发展有限公司 一种全固态电池及其制备方法
WO2023210751A1 (ja) * 2022-04-28 2023-11-02 富士フイルム株式会社 電池用極板群の製造方法及び電池用極板群の製造装置

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5082197B2 (ja) * 2005-03-09 2012-11-28 日産自動車株式会社 電池
JP2010097843A (ja) * 2008-10-17 2010-04-30 Panasonic Corp リチウムイオン二次電池
JP2010218759A (ja) * 2009-03-13 2010-09-30 Tokyo Electric Power Co Inc:The 金属支持型固体酸化物形燃料電池及びその製造方法
WO2011105574A1 (ja) * 2010-02-26 2011-09-01 日本ゼオン株式会社 全固体二次電池及び全固体二次電池の製造方法
WO2012099178A1 (ja) * 2011-01-19 2012-07-26 住友電気工業株式会社 非水電解質電池
JP2013080669A (ja) * 2011-10-05 2013-05-02 Idemitsu Kosan Co Ltd リチウムイオン電池
FR2983356B1 (fr) * 2011-11-24 2014-01-24 Commissariat Energie Atomique Procede de fabrication d'une batterie tout solide
JP5934340B2 (ja) * 2012-03-22 2016-06-15 株式会社東芝 電気化学セル、電気化学セルの製造方法、電池パック及び車
JP5692184B2 (ja) * 2012-08-07 2015-04-01 Tdk株式会社 全固体リチウムイオン二次電池
JP2015195183A (ja) * 2014-03-28 2015-11-05 富士フイルム株式会社 全固体二次電池、電池用電極シートの製造方法および全固体二次電池の製造方法
JP2016139521A (ja) * 2015-01-27 2016-08-04 日産自動車株式会社 非水電解質二次電池
WO2016136983A1 (ja) * 2015-02-27 2016-09-01 富士フイルム株式会社 固体電解質組成物、電池用電極シート及びその製造方法、並びに、全固体二次電池及びその製造方法
JP6233372B2 (ja) * 2015-09-14 2017-11-22 トヨタ自動車株式会社 全固体電池の製造方法
JP6264350B2 (ja) * 2015-09-24 2018-01-24 トヨタ自動車株式会社 電極積層体及び全固体電池の製造方法
JP6621443B2 (ja) * 2016-07-06 2019-12-18 富士フイルム株式会社 固体電解質組成物、固体電解質含有シートおよび全固体二次電池ならびに固体電解質含有シートおよび全固体二次電池の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20190252719A1 (en) 2019-08-15
CN110165300B (zh) 2022-06-14
CN110165300A (zh) 2019-08-23
JP2019140042A (ja) 2019-08-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5742905B2 (ja) 正極活物質層
JP6941808B2 (ja) 全固体電池
JP6841249B2 (ja) 全固体電池の製造方法
US10658704B2 (en) Method of manufacturing electrode laminate and method of manufacturing all-solid-state battery
US20170092988A1 (en) Method of manufacturing electrode laminate and method of manufacturing all-solid-state battery
JP2015005398A (ja) 全固体リチウムイオン電池用正極
JP2018142431A (ja) 硫化物全固体電池用負極、及び、硫化物全固体電池、並びに当該硫化物全固体電池の製造方法
JP2015050153A (ja) 全固体電池用積層体
JP2020038771A (ja) 固体電池用正極活物質層
CN111987365A (zh) 具有高能量密度的全固态电池及其制造方法
JP2015207523A (ja) リチウムイオン二次電池の電極板の製造方法および製造装置
JP7160753B2 (ja) 固体電池の製造方法及び固体電池
WO2020241691A1 (ja) 全固体電池及びその製造方法
JP2015088330A (ja) 硫黄含有全固体電池
CN111883846A (zh) 高能量密度的全固态电池及其制造方法
CN110943255B (zh) 全固体电池的制造方法及全固体电池
US11721803B2 (en) Solid-state battery
JP2023009988A (ja) 全固体電池及び全固体電池の製造方法
JP7006545B2 (ja) 固体電池
US11469408B2 (en) Electrode and secondary battery
US20230318028A1 (en) Solid-state secondary battery and method of manufacturing solid-state secondary battery
JP6776978B2 (ja) 全固体リチウムイオン二次電池用負極及びその負極を備える全固体リチウムイオン二次電池
JP7188224B2 (ja) 全固体電池
JP7156127B2 (ja) 二次電池用積層体
JP6992710B2 (ja) 複合固体電解質層、及びそれの製造方法、並びに、全固体電池の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200224

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201211

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210119

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210201

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6841249

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151