JP2019140042A - 全固体電池の製造方法 - Google Patents
全固体電池の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2019140042A JP2019140042A JP2018024460A JP2018024460A JP2019140042A JP 2019140042 A JP2019140042 A JP 2019140042A JP 2018024460 A JP2018024460 A JP 2018024460A JP 2018024460 A JP2018024460 A JP 2018024460A JP 2019140042 A JP2019140042 A JP 2019140042A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- active material
- negative electrode
- electrode active
- solid electrolyte
- material layer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/05—Accumulators with non-aqueous electrolyte
- H01M10/052—Li-accumulators
- H01M10/0525—Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/05—Accumulators with non-aqueous electrolyte
- H01M10/056—Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
- H01M10/0561—Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of inorganic materials only
- H01M10/0562—Solid materials
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/05—Accumulators with non-aqueous electrolyte
- H01M10/058—Construction or manufacture
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/05—Accumulators with non-aqueous electrolyte
- H01M10/058—Construction or manufacture
- H01M10/0585—Construction or manufacture of accumulators having only flat construction elements, i.e. flat positive electrodes, flat negative electrodes and flat separators
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/04—Processes of manufacture in general
- H01M4/0402—Methods of deposition of the material
- H01M4/0404—Methods of deposition of the material by coating on electrode collectors
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/13—Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
- H01M4/134—Electrodes based on metals, Si or alloys
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/13—Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
- H01M4/139—Processes of manufacture
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/13—Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
- H01M4/139—Processes of manufacture
- H01M4/1395—Processes of manufacture of electrodes based on metals, Si or alloys
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/36—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
- H01M4/362—Composites
- H01M4/364—Composites as mixtures
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/36—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
- H01M4/362—Composites
- H01M4/366—Composites as layered products
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/36—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
- H01M4/38—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
- H01M4/40—Alloys based on alkali metals
- H01M4/405—Alloys based on lithium
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M2004/021—Physical characteristics, e.g. porosity, surface area
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/42—Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
- H01M2010/4292—Aspects relating to capacity ratio of electrodes/electrolyte or anode/cathode
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M2300/00—Electrolytes
- H01M2300/0017—Non-aqueous electrolytes
- H01M2300/0065—Solid electrolytes
- H01M2300/0068—Solid electrolytes inorganic
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P70/00—Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
- Y02P70/50—Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Composite Materials (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
- Secondary Cells (AREA)
Abstract
Description
第1工程S1においては、負極集電体11の少なくとも一方の表面に負極活物質層12を形成する。すなわち、図2(A)に示したように、負極集電体11の一方の表面に負極活物質層12を形成してもよいし、或いは、図2(B)に示したように、負極集電体11の両面に負極活物質層12を形成してもよい。以下、負極集電体11の一方の表面に負極活物質層12を形成する形態について説明する。
負極集電体11は、金属箔や金属メッシュ等により構成すればよい。特に金属箔が好ましい。負極集電体11を構成する金属としては、Cu、Ni、Fe、Ti、Co、Zn、ステンレス鋼等が挙げられる。金属箔や基材にこれらをめっき、蒸着したものであってもよい。負極集電体11は特にCuを含むことが好ましい。負極集電体11は表面に何らかのコート層を備えていてもよい。負極集電体11の厚みは特に限定されるものではない。例えば0.1μm以上1mm以下であることが好ましく、1μm以上100μm以下であることがより好ましい。
負極活物質層12は、少なくとも負極活物質としてシリコン系負極活物質を含んでいる。また、負極活物質層12は、固体電解質、バインダー及び導電助剤を含んでいることが好ましい。
シリコン系負極活物質は、構成元素としてSiを含み、且つ、全固体電池において負極活物質として機能するものであればよい。例えば、Si、Si合金及びケイ素酸化物のうちの少なくとも1種を用いることができる。中でもSi又はケイ素酸化物が好ましく、Siがより好ましい。シリコン系負極活物質の形状は一般的な形状、すなわち粒子状であればよい。シリコン系負極活物質は一次粒子状であっても二次粒子状であってもよい。シリコン系負極活物質の平均粒子径(D50)は0.01μm以上10μm以下であることが好ましい。下限がより好ましくは0.05μm以上、さらに好ましくは0.1μm以上であり、上限がより好ましくは5μm以下、さらに好ましくは3μm以下である。尚、平均粒子径(D50)とは、レーザ散乱・回折法に基づく粒度分布測定装置に基づいて測定した粒度分布から導き出されるメジアン径(50%体積平均粒子径)をいう。後述するように、本開示の製造方法S10においては、シリコン系負極活物質の最大粒径(Dmax)に対して固体電解質層13の厚み(h)を所定以上とすることが重要である。「シリコン系負極活物質の最大粒径(Dmax)」とは、負極活物質層12に含まれるすべてのシリコン系負極活物質のうち最大粒径が最も大きいもの(図3における12a)の当該最大粒径をいう。すなわち、1つの負極活物質層に対して1つの最大粒径(Dmax)が定まる。負極活物質層12に含まれるシリコン系負極活物質の最大粒径(Dmax)は、レーザー回折式粒度分布測定装置を用いて特定することができる。シリコン系負極活物質の最大粒径(Dmax)の具体的な値は特に限定されるものではないが、例えば、1μm以上15μm以下であることが好ましい。負極活物質層12におけるシリコン系負極活物質の含有量は特に限定されるものではなく、目的とする電池の性能に応じて適宜決定すればよい。例えば、負極活物質層12全体を100質量%として、シリコン系負極活物質の含有量を30質量%以上90質量%以下とすることが好ましい。下限がより好ましくは50質量%以上、上限がより好ましくは80質量%以下である。
固体電解質は、全固体電池においてリチウムイオン伝導性を有する電解質として機能するものであればよい。例えば、無機固体電解質が好ましい。有機ポリマー電解質と比較してイオン伝導度が高いためである。また、有機ポリマー電解質と比較して、耐熱性に優れるためである。また、有機ポリマー電解質よりも脆く上記した課題が生じ易いといえ、本開示の製造方法による効果がより顕著となるためである。好ましい無機固体電解質としては、例えば、ランタンジルコン酸リチウム、LiPON、Li1+XAlXGe2−X(PO4)3、Li−SiO系ガラス、Li−Al−S−O系ガラス等の酸化物固体電解質;Li2S−P2S5、Li2S−SiS2、LiI−Li2S−SiS2、LiI−Si2S−P2S5、LiI−LiBr−Li2S−P2S5、LiI−Li2S−P2S5、LiI−Li2S−P2O5、LiI−Li3PO4−P2S5、Li2S−P2S5−GeS2等の硫化物固体電解質を例示することができる。特に、硫化物固体電解質が好ましく、Li2S−P2S5を含む硫化物固体電解質がより好ましく、Li2S−P2S5を50モル%以上含む硫化物固体電解質がさらに好ましい。固体電解質は1種のみを単独で用いてもよいし、2種以上を混合して用いてもよい。固体電解質の形状は一般的な形状、すなわち粒子状であればよい。固体電解質の粒子径は0.01μm以上5μm以下であることが好ましい。下限がより好ましくは0.05μm以上、さらに好ましくは0.1μm以上であり、上限がより好ましくは3μm以下、さらに好ましくは2μm以下である。負極活物質層12における固体電解質の含有量は特に限定されるものではなく、目的とする電池の性能に応じて適宜決定すればよい。例えば、負極活物質層12全体を100質量%として、固体電解質の含有量を5質量%以上60質量%以下とすることが好ましい。下限がより好ましくは10質量%以上、上限がより好ましくは45質量%以下である。
本発明者の知見によれば、上記の課題は、負極活物質層12と固体電解質層13との界面近傍に存在するシリコン系活物質の膨張に起因するものであり、負極活物質層12の全体の厚みは上記課題の発生にはほとんど影響を与えない。すなわち、負極活物質層12はどのような厚みであってもよい。ただし、負極の容量が正極の容量よりも大きくなるように、負極活物質層12の厚みを決定することが好ましい。具体的には、負極活物質層12の厚みは、0.1μm以上1mm以下であることが好ましく、1μm以上100μm以下であることがより好ましい。
後述するように、本開示の製造方法S10においては、負極活物質層12の表面粗さ(Rz)に対して固体電解質層13の厚み(h)を所定以上とすることが重要である。ここで、負極活物質層12の表面粗さ(Rz)の具体的な値は特に限定されるものではないが、固体電解質層13を薄くするためには、Rzをできるだけ小さくすることが好ましい。例えば、Rzを7μm以下とすることが好ましく、4.5μm以下とすることがより好ましい。
第1工程S1において、負極集電体11の少なくとも一方の表面に負極活物質層12を形成する方法は特に限定されるものではない。例えば、上記した負極活物質層12を構成する成分を溶媒に分散及び/又は溶解させてスラリーとし、当該スラリーを負極集電体11の少なくとも一方の表面に塗工して乾燥させ、任意にプレスすることで、負極集電体11の少なくとも一方の表面に負極活物質層12を形成することができる。当該スラリーの塗工量等を調整することで、負極活物質層12の厚みを容易に調整することができる。また、当該スラリーの粘度を調整することで、後述の負極活物質層12の表面粗さ(Rz)を調整することができる。本発明者の知見によれば、粘度が高いとRzが大きくなり、粘度が低いとRzが小さくなる。負極スラリーの粘度は、固形分の含有量を変化させたり、増粘剤を添加したりすること等によって容易に調整可能である。尚、上記したような湿式成形ではなく、負極集電体11の表面において、負極活物質等の粉末を乾式でプレス成形することによって負極活物質層12を形成してもよい。ただし、負極集電体11の表面に強固な負極活物質層12を工業的に安定して形成可能である観点から、溶媒を用いた湿式成形によって負極集電体11の表面に負極活物質層12を形成することが好ましい。
第2工程S2においては、負極活物質層12の負極集電体11とは反対側の表面に固体電解質層13を形成する。
固体電解質層13は、負極と正極とを絶縁するとともに、負極と正極との間でリチウムイオンを伝導させる機能を有する。固体電解質層13は、少なくとも固体電解質を含んでいる。また、固体電解質層13は、バインダーを含んでいることが好ましい。
固体電解質層13に含まれる固体電解質は、上記の負極活物質層12に含まれ得る固体電解質として例示したものの中から適宜選択すればよい。特に、硫化物固体電解質が好ましく、Li2S−P2S5を含む硫化物固体電解質がより好ましく、Li2S−P2S5を50モル%以上含む硫化物固体電解質がさらに好ましい。固体電解質は1種のみを単独で用いてもよいし、2種以上を混合して用いてもよい。固体電解質の形状は一般的な形状、すなわち粒子状であればよい。詳しくは上述した通りである。固体電解質層13における固体電解質の含有量は特に限定されるものではなく、目的とする電池の性能に応じて適宜決定すればよい。例えば、固体電解質層13全体を100質量%として、固体電解質の含有量を90質量%以上とすることが好ましい。より好ましくは95質量%以上である。
固体電解質層13はバインダーを含んでいることが好ましい。固体電解質層13に含まれ得るバインダーは公知である。例えば、上記の負極活物質層12に含まれ得るバインダーとして例示したものの中から適宜選択すればよい。
固体電解質層13の厚み(h)は、後述するように負極活物質層12に含まれるシリコン系負極活物質の最大粒径(Dmax)及び負極活物質層12の表面粗さ(Rz)に応じて決定される。特に、上記したシリコン系負極活物質が膨張して固体電解質層を貫通する問題は、固体電解質層13の厚みが薄い場合により生じ易い。すなわち、本開示の製造方法による効果がより顕著となる観点からは、固体電解質層13の厚みは薄いほうが好ましく、例えば0.1μm以上100μm以下であることが好ましい。下限がより好ましくは5μm以上、上限がより好ましくは50μm以下である。固体電解質層13の厚みを薄くすることで、正負極間のイオン伝導性を高めることができるとともに、電池のエネルギー密度を高めることもできる。
第2工程S2において、負極活物質層12の表面に固体電解質層13を形成する方法は特に限定されるものではない。例えば、上記した固体電解質層13を構成する成分を溶媒に分散或いは溶解させてスラリーとし、当該スラリーを負極活物質層12の表面に塗工して乾燥させ、任意にプレスすることで、負極活物質層12の表面に固体電解質層13を形成することができる。当該スラリーの塗工量等を調整することで、固体電解質層13の厚みを容易に調整することができる。尚、上記したような湿式成形ではなく、負極活物質層12の表面において、固体電解質等を乾式でプレス成形することによって固体電解質層13を形成してもよい。或いは、他の基材に固体電解質層13を形成し、これを負極活物質層12の表面に転写してもよいし、後述の正極側に固体電解質層13を形成しておいて、これを負極活物質層12の表面に接合してもよい。負極活物質層12の表面に強固な固体電解質層13を工業的に安定して形成可能である観点から、溶媒を用いた湿式成形によって負極活物質層12の表面に固体電解質層13を形成することが好ましい。
図3に示すように、本開示の製造方法S10においては、シリコン系負極活物質の最大粒径(Dmax)(粒径の最も大きいシリコン系負極活物質12aの最大粒径)に対する固体電解質層13の厚み(h)の比(h/Dmax)を1.75以上とすることが重要である。例えば、第1工程S1にて用いたシリコン系負極活物質の最大粒径(Dmax)をあらかじめ測定しておき、当該最大粒径(Dmax)に対して固体電解質層13の厚み(h)が1.75以上となるように、電解質スラリーの塗工量等を調整するとよい。本発明者の新たな知見によると、当該比(h/Dmax)を1.75以上とすることで、充電時にシリコン系負極活物質が膨張した場合でも、シリコン系負極活物質が固体電解質層を貫通することを抑制できる。当該比(h/Dmax)の上限は特に限定されるものではない。ただし、上述したように、本開示の製造方法による効果がより顕著となる観点、イオン伝導性及びエネルギー密度の観点から、固体電解質層13の厚み(h)をできるだけ薄くすることが好ましい。この点、当該比(h/Dmax)は1.75以上2.50以下であることが好ましい。
本開示の製造方法S10においては、固体電解質層13が形成される前における負極活物質層12の表面粗さ(Rz)(すなわち、負極活物質層12の表面のうち、第2工程S2において固体電解質層13が形成される面となる表面の表面粗さ(Rz))に対する固体電解質層13の厚み(h)の比(h/Rz)を4.12以上とすることが重要である。尚、「表面粗さ(Rz)」とは、表面の最大高さ粗さに相当する。図4に示すように、固体電解質層13が形成される前における負極活物質層12の表面粗さ(Rz)は、第1工程S1にて得られた負極集電体11と負極活物質層12との積層体に対し、JIS B0601:1994に従って、レーザー顕微鏡を用いて、負極活物質層12の負極集電体11とは反対側の表面の「線粗さ」を測定すること等によって特定可能である。このように負極活物質層12の表面粗さ(Rz)を測定した後、当該表面粗さ(Rz)に対して固体電解質層13の厚み(h)が4.12以上となるように、電解質スラリーの塗工量等を調整するとよい。本発明者の新たな知見によると、当該比(h/Rz)を4.12以上とすることで、充電時に負極活物質層12と固体電解質層13との界面に存在するシリコン系負極活物質が膨張した場合でも、シリコン系負極活物質が固体電解質層を貫通することを抑制できる。当該比(h/Rz)の上限は特に限定されるものではない。ただし、上述したように、本開示の製造方法による効果がより顕著となる観点、イオン伝導性及びエネルギー密度の観点から、固体電解質層13の厚み(h)をできるだけ薄くすることが好ましい。この点、当該比(h/Rz)は4.12以上6.67以下であることが好ましい。
図5に示すように、全固体電池100は上述の負極集電体11、負極活物質層12及び固体電解質層13に加えて、通常、正極活物質層14及び正極集電体15を備える。尚、図5において、端子や電池ケース等は省略して示している。本開示の製造方法S10においては、例えば、第2工程S2の後で、固体電解質層13の負極活物質層12とは反対側の表面に正極活物質層14及び正極集電体15を形成することで、全固体電池100を製造することができる。全固体電池100における正極の構成は自明であるが、以下、一例について説明する。
尚、上記の課題は、固体電解質層を用いた全固体電池において生じ易い。すなわち、固体電解質層は、上述の通り固体電解質粒子(及びバインダー)の集合体であり、突き破りへの耐性が低く、シリコン系負極活物質の膨張時に固体電解質層を貫通し易い。一方、電解液系電池は正極と負極との間に膜状のセパレータを用いるのが通常であり、当該セパレータは柔軟性等を有し固体電解質層よりも突き破りへの耐性が高いことから、上記の課題を生じ難い。すなわち、本開示の技術は、全固体電池において特有に生じる課題を解決するものともいえる。
硫化物固体電解質(Li2S−P2S5)と、バインダー(KFW、クレハ社製)と、導電助剤(VGCF、昭和電工社製)とを酪酸ブチルに分散させて混練し、その後、シリコン系負極活物質(Si、エルケム社製)を添加してさらに混練することで、負極スラリーを得た。負極スラリーには、シリコン系負極活物質100質量部に対して、硫化物固体電解質が80質量部、バインダーが5質量部、導電助剤が5質量部含まれるものとした。得られた負極スラリーを負極集電体(銅箔、厚み約14μm)の表面にドクターブレードを用いて塗工し、乾燥させてプレスすることで、負極集電体の表面に負極活物質層(厚み50μm)を形成した。ここで、溶媒比率によってスラリーの粘度を調整することで、負極活物質層の表面粗さ(Rz)を変化させるものとした。尚、レーザー回折式粒度分布測定装置(マイクロトラックMT3300EX2)を用いてシリコン系負極活物質の粒度分布を測定し、負極活物質層に含まれるシリコン系負極活物質の最大粒径(Dmax)を事前に特定しておいた。
得られた負極活物質層の表面(固体電解質層が形成される面)の表面粗さ(Rz)を測定した。具体的には、図4に示すように、負極集電体と負極活物質層との積層体に対し、JIS B0601:1994に従って、レーザー顕微鏡(VK-X200、キーエンス社製)を用いて、負極活物質層の負極集電体とは反対側の表面の「線粗さ」を測定し、これを表面粗さ(Rz)とした。
上述の硫化物固体電解質層とバインダー(アクリレートブタジエンゴム、ABR、JSR社製)とを、質量比で99:1となるように秤量し、ヘプタンに投入後、超音波ホモジナイザーによって分散させて、電解質スラリーを得た。得られた電解質スラリーを上記の負極活物質層の表面に塗工し、乾燥させてプレスすることで、負極活物質層の表面に固体電解質層を形成した。ここで、電解質スラリーの塗工量を変化させることで、固体電解質層の厚み(h)を変化させるものとした。固体電解質層の厚み(h)は固体電解質層の断面を観察して実測した。
特許文献4に開示されているような方法で、固体電解質層の表面に正極活物質層及び正極集電体を積層した。具体的には、正極活物質(Li(Ni,Co,Mn)Ox)と、硫化物固体電解質と、バインダー(KFW、クレハ社製)と、導電助剤(VGCF、昭和電工社製)とを、質量比で100:30:5:5となるように秤量し、これらを酪酸ブチルに分散させて混練し、正極スラリーを得た。得られた正極スラリーを固体電解質層の表面に塗工し、乾燥させてプレスすることで、固体電解質層の表面に正極活物質層(厚み50μm)を形成した。その後、正極活物質層の表面に、正極集電体(Al箔)を積層し、ホットプレスすることで、図5に示すような構成を有する全固体電池を得た。
作製した全固体電池について以下の3つの観点から短絡の有無を確認した。
(1)全固体電池のOCVから短絡の有無を確認した。
(2)全固体電池のCV−CC充電時の異常の有無を確認した。所定電圧まで上がらない、本来の電池容量よりも充電容量が大きくなる等の異常が確認された場合、全固体電池の短絡が生じているものと判定した。
(3)全固体電池の放電容量を確認した。放電容量に異常が確認された場合、全固体電池の短絡が生じているものと判定した。
12 負極活物質層
13 固体電解質層
14 正極活物質層
15 正極集電体
100 全固体電池
Claims (6)
- 負極集電体の少なくとも一方の表面に負極活物質層を形成する、第1工程と、
前記負極活物質層の前記負極集電体とは反対側の表面に固体電解質層を形成する、第2工程と、
を備える、全固体電池の製造方法であって、
前記負極活物質層がシリコン系負極活物質を含み、
前記シリコン系負極活物質の最大粒径(Dmax)に対する前記固体電解質層の厚み(h)の比(h/Dmax)が1.75以上であり、
前記固体電解質層が形成される前における前記負極活物質層の表面粗さ(Rz)に対する前記固体電解質層の厚み(h)の比(h/Rz)が4.12以上である、
全固体電池の製造方法。 - 前記シリコン系負極活物質がSiである、
請求項1に記載の製造方法。 - 前記固体電解質層が硫化物固体電解質を含む、
請求項1又は2に記載の製造方法。 - 前記比(h/Dmax)が1.75以上2.50以下である、
請求項1〜3のいずれか1項に記載の製造方法。 - 前記比(h/Rz)が4.12以上6.67以下である、
請求項1〜4のいずれか1項に記載の製造方法。 - 前記固体電解質層の厚み(h)が5μm以上50μm以下である、
請求項1〜5のいずれか1項に記載の製造方法。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018024460A JP6841249B2 (ja) | 2018-02-14 | 2018-02-14 | 全固体電池の製造方法 |
CN201811571095.7A CN110165300B (zh) | 2018-02-14 | 2018-12-21 | 全固体电池的制造方法 |
US16/269,014 US20190252719A1 (en) | 2018-02-14 | 2019-02-06 | Method for producing all solid-state battery |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018024460A JP6841249B2 (ja) | 2018-02-14 | 2018-02-14 | 全固体電池の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019140042A true JP2019140042A (ja) | 2019-08-22 |
JP6841249B2 JP6841249B2 (ja) | 2021-03-10 |
Family
ID=67540266
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018024460A Active JP6841249B2 (ja) | 2018-02-14 | 2018-02-14 | 全固体電池の製造方法 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20190252719A1 (ja) |
JP (1) | JP6841249B2 (ja) |
CN (1) | CN110165300B (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN111009682A (zh) * | 2020-03-06 | 2020-04-14 | 清陶(昆山)能源发展有限公司 | 一种全固态电池及其制备方法 |
WO2023210751A1 (ja) * | 2022-04-28 | 2023-11-02 | 富士フイルム株式会社 | 電池用極板群の製造方法及び電池用極板群の製造装置 |
JP7553503B2 (ja) | 2022-05-02 | 2024-09-18 | トヨタ自動車株式会社 | 電極積層体および全固体電池 |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR102621741B1 (ko) * | 2019-05-15 | 2024-01-04 | 주식회사 엘지에너지솔루션 | 전고체 전지용 전극 및 이를 포함하는 전극 조립체의 제조 방법 |
CN112652805A (zh) * | 2019-10-11 | 2021-04-13 | 中国科学院大连化学物理研究所 | 一种锂离子电池用一体化多孔电极及其制备和应用 |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013080669A (ja) * | 2011-10-05 | 2013-05-02 | Idemitsu Kosan Co Ltd | リチウムイオン電池 |
WO2016136983A1 (ja) * | 2015-02-27 | 2016-09-01 | 富士フイルム株式会社 | 固体電解質組成物、電池用電極シート及びその製造方法、並びに、全固体二次電池及びその製造方法 |
JP2017059325A (ja) * | 2015-09-14 | 2017-03-23 | トヨタ自動車株式会社 | 全固体電池の製造方法 |
JP2018014317A (ja) * | 2016-07-06 | 2018-01-25 | 富士フイルム株式会社 | 固体電解質組成物、固体電解質含有シートおよび全固体二次電池ならびに固体電解質含有シートおよび全固体二次電池の製造方法 |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5082197B2 (ja) * | 2005-03-09 | 2012-11-28 | 日産自動車株式会社 | 電池 |
JP2010097843A (ja) * | 2008-10-17 | 2010-04-30 | Panasonic Corp | リチウムイオン二次電池 |
JP2010218759A (ja) * | 2009-03-13 | 2010-09-30 | Tokyo Electric Power Co Inc:The | 金属支持型固体酸化物形燃料電池及びその製造方法 |
CN102859780B (zh) * | 2010-02-26 | 2015-07-01 | 日本瑞翁株式会社 | 全固体二次电池及全固体二次电池的制造方法 |
CN103329334B (zh) * | 2011-01-19 | 2016-02-03 | 住友电气工业株式会社 | 非水电解质电池 |
FR2983356B1 (fr) * | 2011-11-24 | 2014-01-24 | Commissariat Energie Atomique | Procede de fabrication d'une batterie tout solide |
JP5934340B2 (ja) * | 2012-03-22 | 2016-06-15 | 株式会社東芝 | 電気化学セル、電気化学セルの製造方法、電池パック及び車 |
JP5692184B2 (ja) * | 2012-08-07 | 2015-04-01 | Tdk株式会社 | 全固体リチウムイオン二次電池 |
JP2015195183A (ja) * | 2014-03-28 | 2015-11-05 | 富士フイルム株式会社 | 全固体二次電池、電池用電極シートの製造方法および全固体二次電池の製造方法 |
JP2016139521A (ja) * | 2015-01-27 | 2016-08-04 | 日産自動車株式会社 | 非水電解質二次電池 |
JP6264350B2 (ja) * | 2015-09-24 | 2018-01-24 | トヨタ自動車株式会社 | 電極積層体及び全固体電池の製造方法 |
-
2018
- 2018-02-14 JP JP2018024460A patent/JP6841249B2/ja active Active
- 2018-12-21 CN CN201811571095.7A patent/CN110165300B/zh active Active
-
2019
- 2019-02-06 US US16/269,014 patent/US20190252719A1/en not_active Abandoned
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013080669A (ja) * | 2011-10-05 | 2013-05-02 | Idemitsu Kosan Co Ltd | リチウムイオン電池 |
WO2016136983A1 (ja) * | 2015-02-27 | 2016-09-01 | 富士フイルム株式会社 | 固体電解質組成物、電池用電極シート及びその製造方法、並びに、全固体二次電池及びその製造方法 |
JP2017059325A (ja) * | 2015-09-14 | 2017-03-23 | トヨタ自動車株式会社 | 全固体電池の製造方法 |
JP2018014317A (ja) * | 2016-07-06 | 2018-01-25 | 富士フイルム株式会社 | 固体電解質組成物、固体電解質含有シートおよび全固体二次電池ならびに固体電解質含有シートおよび全固体二次電池の製造方法 |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN111009682A (zh) * | 2020-03-06 | 2020-04-14 | 清陶(昆山)能源发展有限公司 | 一种全固态电池及其制备方法 |
CN111554967A (zh) * | 2020-03-06 | 2020-08-18 | 清陶(昆山)能源发展有限公司 | 一种全固态电池及其制备方法 |
US11749793B2 (en) | 2020-03-06 | 2023-09-05 | Qingtao (Kunshan) Energy Development Co., Ltd. | All-solid-state battery and preparation method therefor |
WO2023210751A1 (ja) * | 2022-04-28 | 2023-11-02 | 富士フイルム株式会社 | 電池用極板群の製造方法及び電池用極板群の製造装置 |
JP7553503B2 (ja) | 2022-05-02 | 2024-09-18 | トヨタ自動車株式会社 | 電極積層体および全固体電池 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP6841249B2 (ja) | 2021-03-10 |
CN110165300B (zh) | 2022-06-14 |
US20190252719A1 (en) | 2019-08-15 |
CN110165300A (zh) | 2019-08-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5742905B2 (ja) | 正極活物質層 | |
JP6841249B2 (ja) | 全固体電池の製造方法 | |
CN109841894B (zh) | 硫化物固体电池的制造方法和硫化物固体电池 | |
US11271196B2 (en) | Electrochemical cells having improved ionic conductivity | |
JP2018142431A (ja) | 硫化物全固体電池用負極、及び、硫化物全固体電池、並びに当該硫化物全固体電池の製造方法 | |
JP2015050153A (ja) | 全固体電池用積層体 | |
WO2019156031A1 (ja) | リチウムイオン二次電池用電極、その製造方法、及びリチウムイオン二次電池 | |
JP2015005398A (ja) | 全固体リチウムイオン電池用正極 | |
JP6943208B2 (ja) | 全固体電池の製造方法および全固体電池 | |
JP7160753B2 (ja) | 固体電池の製造方法及び固体電池 | |
JP2020038771A (ja) | 固体電池用正極活物質層 | |
US20220045366A1 (en) | Method for production of laminated solid electrolyte-based components and electrochemical cells using same | |
JP2018106984A (ja) | 全固体リチウムイオン電池 | |
WO2020241691A1 (ja) | 全固体電池及びその製造方法 | |
JP6969518B2 (ja) | 固体電池用電極の製造方法 | |
JP5590173B2 (ja) | リチウムイオン二次電池用負極及びリチウムイオン二次電池 | |
CN110943255B (zh) | 全固体电池的制造方法及全固体电池 | |
KR20210135552A (ko) | 전고체 전지의 제조 방법 | |
US11469408B2 (en) | Electrode and secondary battery | |
JP2023009988A (ja) | 全固体電池及び全固体電池の製造方法 | |
JP2022119322A (ja) | 全固体電池 | |
JP2021197219A (ja) | バイポーラ型全固体電池 | |
JP2020161286A (ja) | 全固体電池 | |
US20230318028A1 (en) | Solid-state secondary battery and method of manufacturing solid-state secondary battery | |
RU2803640C2 (ru) | Способ получения полностью твердотельного аккумулятора |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20200224 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20201211 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20210119 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20210201 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6841249 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |