JP2020053115A - 全固体電池の製造方法及び全固体電池 - Google Patents

全固体電池の製造方法及び全固体電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2020053115A
JP2020053115A JP2018177884A JP2018177884A JP2020053115A JP 2020053115 A JP2020053115 A JP 2020053115A JP 2018177884 A JP2018177884 A JP 2018177884A JP 2018177884 A JP2018177884 A JP 2018177884A JP 2020053115 A JP2020053115 A JP 2020053115A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
active material
material layer
solid electrolyte
layer
electrolyte layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018177884A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7293595B2 (ja
Inventor
基史 磯野
Motofumi Isono
基史 磯野
徳洋 尾瀬
Tokuhiro Ose
徳洋 尾瀬
知哉 鈴木
Tomoya Suzuki
知哉 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2018177884A priority Critical patent/JP7293595B2/ja
Priority to CN201910841153.1A priority patent/CN110943255B/zh
Priority to US16/567,149 priority patent/US20200099094A1/en
Publication of JP2020053115A publication Critical patent/JP2020053115A/ja
Priority to US17/561,318 priority patent/US20220115691A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7293595B2 publication Critical patent/JP7293595B2/ja
Priority to US18/584,473 priority patent/US20240250296A1/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/131Electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0561Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of inorganic materials only
    • H01M10/0562Solid materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0565Polymeric materials, e.g. gel-type or solid-type
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • H01M10/0585Construction or manufacture of accumulators having only flat construction elements, i.e. flat positive electrodes, flat negative electrodes and flat separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/043Processes of manufacture in general involving compressing or compaction
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • H01M4/1391Processes of manufacture of electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • H01M4/366Composites as layered products
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/485Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of mixed oxides or hydroxides for inserting or intercalating light metals, e.g. LiTi2O4 or LiTi2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/50Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese
    • H01M4/505Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese of mixed oxides or hydroxides containing manganese for inserting or intercalating light metals, e.g. LiMn2O4 or LiMn2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/52Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron
    • H01M4/525Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron of mixed oxides or hydroxides containing iron, cobalt or nickel for inserting or intercalating light metals, e.g. LiNiO2, LiCoO2 or LiCoOxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0065Solid electrolytes
    • H01M2300/0068Solid electrolytes inorganic
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

【課題】活物質層及び固体電解質層をプレスした際に活物質粒子の固体電解質層へのめり込みや貫通を抑制し、正負極間の短絡の発生を抑制する。【解決手段】固体電解質層の少なくとも一方の表面に活物質層を積層して積層体とする第1工程と、積層体をプレスして成形体とする第2工程とを備え、前記第1工程において、前記活物質層が活物質の二次粒子を含み、前記第2工程において、前記積層体をプレスすることで、前記活物質層と前記固体電解質層との界面部分に存在する前記二次粒子を解砕して一次粒子とする、全固体電池の製造方法とする。【選択図】図2

Description

本願は全固体電池の製造方法等を開示する。
全固体電池は正極活物質層と負極活物質層と正極活物質層及び負極活物質層の間に配置された固体電解質層とを備える。全固体電池の活物質層や固体電解質層は主に固体粒子によって構成される。特許文献1、2に開示されているように、全固体電池の活物質層に活物質の二次粒子を含ませることで、全固体電池の充放電時の界面抵抗の低減、それによる放電容量の向上、レート特性やサイクル特性の向上等が期待できる。
特開2014−116149号公報 特開2011−040282号公報
全固体電池の製造時、活物質層や固体電解質層を構成する固体粒子同士を適切に一体化して界面抵抗の低減を図ること等を目的として、活物質層及び固体電解質層を積層して積層体としたうえで、当該積層体をプレスする場合がある。一方、本発明者が見出したところによると、活物質層に活物質の二次粒子を含ませた場合、活物質層と固体電解質層との積層体をプレスした際に当該二次粒子が固体電解質層へとめり込み、当該二次粒子が固体電解質層を貫通する等して、正負極間の短絡が生じる場合がある。
本願は、上記課題を解決するための手段の一つとして、固体電解質層の少なくとも一方の表面に活物質層を積層して積層体とする第1工程と、前記積層体をプレスして成形体とする第2工程とを備え、前記第1工程において、前記活物質層が活物質の二次粒子を含み、前記第2工程において、前記積層体をプレスすることで、前記活物質層と前記固体電解質層との界面部分に存在する前記二次粒子を解砕して一次粒子とする、全固体電池の製造方法を開示する。
本開示の製造方法において、前記一次粒子の径をX(μm)とし、前記固体電解質層の厚みをY(μm)とした場合、0<(X/Y)≦0.1の関係を満たしてもよい。
本開示の製造方法は、前記第1工程において、前記固体電解質層の一方の表面に第1の活物質層を、他方の表面に第2の活物質層を積層して前記積層体とし、前記第1の活物質層が前記固体電解質層を介して前記第2の活物質層と対向する対向部分と前記対向部分よりも幅方向に延出している延出部分とを有し、前記第1の活物質層が第1の活物質の二次粒子を含み、前記第2工程において、前記積層体をプレスすることで、前記第1の活物質層の前記対向部分と前記固体電解質層との界面に存在する前記第1の活物質の二次粒子を解砕してもよい。
本開示の製造方法は、前記第1工程において、前記第2の活物質層が前記固体電解質層を介して前記第1の活物質層と対向する対向部分を有し、前記第2の活物質層が第2の活物質の二次粒子を含み、前記第2工程において、前記積層体をプレスすることで、前記第2の活物質層の前記対向部分と前記固体電解質層との界面に存在する前記第2の活物質の二次粒子を解砕してもよい。
本開示の製造方法は、前記第1工程において、前記積層体が前記活物質層の表面に前記二次粒子に起因する凹凸を有し、前記第2工程において、前記積層体をプレスすることで、前記活物質層と前記固体電解質層との界面部分に存在する前記二次粒子を解砕して一次粒子とし、前記界面部分における前記活物質層の表面の前記凹凸を低減してもよい。
本願は上記課題を解決するための手段の一つとして、固体電解質層と前記固体電解質層の一方の表面に設けられた第1の活物質層と前記固体電解質層の他方の表面に設けられた第2の活物質層とを備え、前記第1の活物質層が、前記固体電解質層を介して前記第2の活物質層と対向する対向部分と、前記対向部分よりも幅方向に延出している延出部分とを有し、前記第1の活物質層の断面を観察した場合において、前記対向部分に含まれる第1の活物質が一次粒子からなり、前記第1の活物質の一次粒子の径をX(μm)とし、前記固体電解質層の厚みをY(μm)とした場合、0<(X/Y)≦0.1の関係を満たす、全固体電池を開示する。
本開示の全固体電池は、前記第1の活物質層の断面を観察した場合において、前記対向部分の単位面積あたりに含まれる第1の活物質の二次粒子の数よりも、前記延出部分の単位面積あたりに含まれる第1の活物質の二次粒子の数のほうが多くてもよい。
本開示の全固体電池は、前記第2の活物質層が、前記固体電解質層を介して前記第1の活物質層と対向する対向部分を有し、前記第2の活物質層の断面を観察した場合において、前記対向部分に含まれる第2の活物質が一次粒子からなり、前記第2の活物質の一次粒子の径をX(μm)とし、前記固体電解質層の厚みをY(μm)とした場合、0<(X/Y)≦0.1の関係を満たしてもよい。
本開示の全固体電池の製造方法においては、活物質層と固体電解質層との積層体をプレスする際、活物質層と固体電解質層との界面部分において活物質の二次粒子が解砕されて一次粒子となる。すなわち、活物質層と固体電解質層とをプレスする際、活物質の二次粒子が固体電解質層にめり込んだり貫通したりすることを抑制することができ、正負極間の短絡の発生を抑えることができる。
本開示の全固体電池においては、プレスによって圧力が付与される部分である活物質層の対向部分において活物質が一次粒子からなる。すなわち、活物質の二次粒子の固体電解質層へのめり込んだりや貫通が抑えられた状態にある。また、本開示の全固体電池においては、活物質の一次粒子が所定の粒子径を有し、固体電解質層の厚みに対して十分に小さい。そのため、活物質の一次粒子が固体電解質層にめり込んだとしても、当該一次粒子が固体電解質層を貫通することを抑えることができ、正負極間の短絡の発生を抑えることができる。
全固体電池の製造方法S10の流れを説明するための図である。 全固体電池の製造方法S10の一例を説明するための概略図である。 全固体電池の製造方法S10により得られる電極体100の一例について説明するための概略図である。 全固体電池の製造方法S10の一例を説明するための概略図である。 活物質層の「対向部分」と「延出部分」とを説明するための概略図である。 全固体電池の製造方法S10の一例を説明するための概略図である。 全固体電池1000の構成の一例を説明するための概略図である。 活物質の一次粒子径X及び固体電解質層の厚みYの比(X/Y)と、全固体電池の短絡発生確率との関係を示す図である。
1.全固体電池の製造方法
図1に全固体電池の製造方法S10の流れを示す。また、図2に製造方法S10の一例を概略的に示す。図1及び2に示すように、製造方法S10は、固体電解質層1の少なくとも一方の表面に活物質層2を積層して積層体10とする第1工程S1と、前記積層体10をプレスして成形体100とする第2工程S2とを備えている。図2(A)に示すように、第1工程S1においては、前記活物質層2が活物質の二次粒子2a、2a、…を含んでいる。また、図2(B)及び(C)に示すように、第2工程S2においては、前記積層体10をプレスすることで、前記活物質層2と前記固体電解質層1との界面部分に存在する前記二次粒子2a、2a、…を解砕して一次粒子2b、2b、…とする。
1.1.第1工程
第1工程S1においては、固体電解質層1の少なくとも一方の表面に活物質層2を積層して積層体10とする。
1.1.1.固体電解質層
固体電解質層1は少なくとも固体電解質1aを含む。また、固体電解質層1は任意にバインダー等のその他の成分を含んでいてもよい。
固体電解質層1に含まれる固体電解質1aは、全固体電池の固体電解質として公知のものをいずれも採用できる。例えば、硫化物固体電解質を採用することが好ましい。また、所望の効果を発揮できる範囲で、硫化物固体電解質以外の無機固体電解質を含んでいてもよい。硫化物固体電解質の具体例としては構成元素としてLi、P及びSを含む固体電解質が挙げられる。具体的には、LiS−P、LiS−SiS、LiI−LiS−SiS、LiI−SiS−P、LiI−LiBr−LiS−P、LiI−LiS−P、LiI−LiO−LiS−P、LiI−LiS−P、LiI−LiPO−P、LiS−P−GeS等が挙げられる。これらの中でも、特に、LiS−Pを含む硫化物固体電解質がより好ましい。固体電解質1aは1種のみを単独で用いてもよいし、2種以上を混合して用いてもよい。固体電解質1aの形状は特に限定されるものではない。例えば、粒子状とすることが好ましい。固体電解質層1における固体電解質1aの含有量は特に限定されるものではなく、従来の全固体電池の固体電解質層に含まれる固体電解質の量と同等とすればよい。
固体電解質層1に任意成分として含まれるバインダーは、全固体電池において採用されるバインダーとして公知のものをいずれも採用できる。例えば、スチレンブタジエンゴム(SBR)、カルボキシメチルセルロース(CMC)、アクリロニトリルブタジエンゴム(ABR)、ブタジエンゴム(BR)、ブチルゴム(IIR)、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、これらの共重合体、これらと他の成分との共重合体等の中から選ばれる少なくとも1種を用いることができる。固体電解質層1におけるバインダーの含有量は特に限定されるものではなく、従来の全固体電池の固体電解質層に含まれるバインダーの量と同等とすればよい。
以上の構成を備える固体電解質層1は、固体電解質と任意にバインダーとを非水溶媒に入れて混練することによりスラリー状(ペースト状)の電解質組成物を得た後、この電解質組成物を基材の表面、或いは、後述の活物質層の表面に塗布し乾燥する等の過程を経ることにより容易に製造することができる。或いは、乾式成形にて固体電解質層を形成してもよい。このようにしてシート状の固体電解質層1を形成する場合、固体電解質層1の厚みは、例えば0.1μm以上1mm以下であることが好ましく、1μm以上100μm以下であることがより好ましい。
1.1.2.活物質層
活物質層2は少なくとも活物質を含む。また、活物質層2は任意に固体電解質、バインダー、導電助剤及びその他の添加剤(増粘剤等)等を含んでいてもよい。活物質層2に含まれる活物質の種類によって、活物質層2は正極活物質層にも負極活物質層にもなり得る。固体電解質層1の一方の表面に第1の活物質層として後述の正極活物質層を積層する場合、固体電解質層1の他方の表面には第2の活物質層として後述の負極活物質層を積層する。固体電解質層1の一方の表面に第1の活物質層として後述の負極活物質層を積層する場合、固体電解質層1の他方の表面には第2の活物質層として後述の正極活物質層を積層する。
正極活物質層に含まれる正極活物質は全固体電池の正極活物質として公知のものをいずれも採用できる。公知の活物質のうち、後述の負極活物質よりも充放電電位が貴な電位を示す物質を正極活物質とすればよい。例えば、正極活物質としてコバルト酸リチウム、ニッケル酸リチウム、Li(Ni,Mn,Co)O(Li1+αNi1/3Mn1/3Co-1/3)、マンガン酸リチウム、スピネル型リチウム複合酸化物、チタン酸リチウム、リン酸金属リチウム(LiMPO、MはFe、Mn、Co、Niから選ばれる少なくとも1種)等のリチウム含有酸化物を用いることができる。正極活物質は1種のみを単独で用いてもよいし2種以上を混合して用いてもよい。正極活物質は表面にニオブ酸リチウムやチタン酸リチウムやリン酸リチウム等の被覆層を有していてもよい。正極活物質層における正極活物質の含有量は特に限定されるものではなく、従来の全固体電池の正極活物質層に含まれる正極活物質の量と同等とすればよい。
負極活物質層に含まれる負極活物質は全固体電池の負極活物質として公知のものをいずれも採用できる。公知の活物質のうち、上述の正極活物質よりも充放電電位が卑な電位を示す物質を負極活物質とすればよい。例えば、負極活物質としてSiやSi合金等のシリコン系活物質;グラファイトやハードカーボン等の炭素系活物質;チタン酸リチウム等の各種酸化物系活物質;金属リチウムやリチウム合金等を用いることができる。負極活物質は1種のみを単独で用いてもよいし2種以上を混合して用いてもよい。負極活物質層における負極活物質の含有量は特に限定されるものではなく、従来の全固体電池の負極活物質層に含まれる負極活物質の量と同等とすればよい。
第1工程S1において、活物質層2は活物質の二次粒子2a、2a、…を含む。二次粒子2aは活物質の一次粒子2b、2b、…が凝集したものである。活物質層2において、二次粒子2aの粒子径の具体的な値は特に限定されるものではない。例えば、活物質層2に含まれる活物質は、二次粒子径が0.5μm以上100μm以下であることが好ましい。下限がより好ましくは1μm以上であり、上限がより好ましくは50μm以下である。
第1工程S1において、活物質の二次粒子2aを構成する一次粒子2bの粒子径は特に限定されるものではない。例えば、1nm以上100μm以下であることが好ましい。下限がより好ましくは5nm以上、さらに好ましくは10nm以上、特に好ましくは50nm以上であり、上限がより好ましくは30μm以下、さらに好ましくは10μm以下である。尚、後述するように、活物質の一次粒子径Xに応じて、固体電解質層1の厚みYを調整することが好ましい。
活物質層2に任意成分として含まれる固体電解質は全固体電池の固体電解質として公知のものをいずれも採用できる。例えば、上述の硫化物固体電解質を採用することが好ましい。また、所望の効果を発揮できる範囲で、硫化物固体電解質以外の無機固体電解質を含んでいてもよい。固体電解質は1種のみを単独で用いてもよいし、2種以上を混合して用いてもよい。固体電解質の形状は特に限定されるものではない。例えば、粒子状とすることが好ましい。活物質層2における固体電解質の含有量は特に限定されるものではなく、従来の全固体電池の活物質層に含まれる固体電解質の量と同等とすればよい。
活物質層2に任意成分として含まれる導電助剤は、全固体電池において採用される導電助剤として公知のものをいずれも採用できる。例えば、アセチレンブラック(AB)やケッチェンブラック(KB)や気相法炭素繊維(VGCF)やカーボンナノチューブ(CNT)やカーボンナノファイバー(CNF)や黒鉛等の炭素材料;ニッケル、アルミニウム、ステンレス鋼等の金属材料を用いることができる。特に炭素材料が好ましい。導電助剤は1種のみを単独で用いてもよいし、2種以上を混合して用いてもよい。導電助剤の形状は特に限定されるものではない。例えば、粒子状とすることが好ましい。活物質層2における導電助剤の含有量は特に限定されるものではなく、従来の全固体電池の活物質層に含まれる導電助剤の量と同等とすればよい。
活物質層2に任意成分として含まれるバインダーは、全固体電池において採用されるバインダーとして公知のものをいずれも採用できる。例えば、スチレンブタジエンゴム(SBR)、カルボキシメチルセルロース(CMC)、アクリロニトリルブタジエンゴム(ABR)、ブタジエンゴム(BR)、ブチルゴム(IIR)、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、これらの共重合体、これらと他の成分との共重合体等の中から選ばれる少なくとも1種を用いることができる。活物質層2におけるバインダーの含有量は特に限定されるものではなく、従来の全固体電池の活物質層に含まれるバインダーの量と同等とすればよい。
以上の構成を備える活物質層2は、活物質と、任意に含有させる固体電解質、バインダー及び導電助剤等とを非水溶媒に入れて混練することによりスラリー状(ペースト状)の電極組成物を得た後、この電極組成物を基材や集電体或いは上述の固体電解質層の表面に塗布し乾燥する等の過程を経ることにより容易に製造することができる。上述したように、活物質層2は活物質の二次粒子2a、2a、…を含んでおり、液中での分散性等に優れることから、スラリー状(ペースト状)の電極組成物を容易に作製することができる。ただし、このような湿式法に限定されるものではなく、乾式にて活物質層を製造することも可能である。このようにしてシート状の活物質を形成する場合、活物質層の厚みは、例えば0.1μm以上1mm以下であることが好ましく、1μm以上100μm以下であることがより好ましい。
1.1.3.積層体
第1工程S1においては、固体電解質層1の少なくとも一方表面に活物質層2を積層することで積層体10を得る。上述の通り、固体電解質層1の両面に活物質層2を積層する場合、一方を正極活物質層とし、他方を負極活物質層とする。固体電解質層1と活物質層2とを互いに積層する方法は特に限定されるものではない。例えば、固体電解質層1と活物質層2とを別々に用意したうえで、これらを互いに重ね合わせる方法、活物質層2の表面に固体電解質層1を構成する材料を湿式で塗布して乾燥させる方法、固体電解質層1の表面に活物質層2を構成する材料を湿式で塗布して乾燥させる方法、固体電解質層1を構成する粉体材料と活物質層を構成する粉体材料とを乾式で積層する方法等、種々の方法を採用できる。
図2には示していないが、積層体10は活物質層2の固体電解質層1とは反対側の表面に集電体層を有していてもよい。すなわち、後述する第2工程S2において、活物質層2及び固体電解質層1を集電体層とともにプレスしてもよい。集電体層は、金属箔や金属メッシュ等により構成すればよい。特に金属箔が好ましい。集電体を構成する金属としては、銅、ステンレス鋼、ニッケル、クロム、金、白金、アルミニウム、鉄、チタン、亜鉛、コバルト等が挙げられる。活物質層2を構成する材料に応じて適切な金属種を選定すればよい。集電体は、金属箔や基材にこれら金属をめっき、蒸着したものであってもよい。集電体の厚みは特に限定されるものではない。例えば0.1μm以上1mm以下であることが好ましく、1μm以上100μm以下であることがより好ましい。
積層体10の全体としての形状は特に限定されない。第2工程S2においてプレスを容易とする観点から、積層方向両端面が平面である積層体が好ましい。
1.2.第2工程
第2工程S2においては、積層体10をプレスして成形体100とする。また、第2工程S2においては、積層体10をプレスすることで、活物質層2と固体電解質層1との界面部分に存在する二次粒子2a、2a、…を解砕して一次粒子2b、2b、…とする。本願において「界面部分に存在する二次粒子」とは、活物質層の固体電解質層側の表面に露出している二次粒子をいう。界面部分に存在する二次粒子2aを一次粒子2bへと解砕することで、固体電解質層1への二次粒子2aのめり込みや貫通を抑制することができる。
第2工程S2においては、プレスによって圧力が付与された二次粒子2a、2a、…のすべてが一次粒子2b、2b、…へと解砕されることが好ましい。ただし、工業プロセス上、不可避的に二次粒子2aが残存する場合がある。このような観点から、本願においては、プレスによる圧力が付与された範囲内にある界面部分に存在する活物質二次粒子の数が、活物質粒子の全数(二次粒子の場合は、当該二次粒子の一塊を一つとして数える)の10%以下(100個中10個以下)の割合であれば、二次粒子2a、2a…の全体が解砕されているものとみなす。また、後述するように、第2工程S2においては、積層体10の活物質層2の一部(延出部)がプレスによる圧力付与範囲外となる場合がある。このような場合、活物質層2のうち圧力付与範囲内において界面部分に存在する二次粒子2a、2a、…が解砕されていればよく、圧力付与範囲外においては二次粒子2a、2a、…が残っていてもよい。
第2工程S2においては、活物質層2に含まれる二次粒子2a、2a…が、固体電解質層1に二次粒子2aのままめり込むことなく、一次粒子2b、2b、…へと解砕される。すなわち、二次粒子2a、2aが固体電解質層1にめり込むために必要な圧力に達する前に二次粒子2aが砕ける。言い換えれば、積層体10をプレスする際、活物質層2と固体電解質層1との界面部分に存在する二次粒子2a、2a、…を一次粒子2b、2b、…へとより適切に解砕するためには、二次粒子2a、2a、…として解砕され易いものを用いるとよい。例えば、活物質の二次粒子2aを製造する際、一次粒子2b、2b、…を凝集させて二次粒子2aを構成する場合に、焼成温度を下げることによって、二次粒子2aにおける一次粒子1b、1b…同士の結合力を弱めることができ、結果として解砕され易い二次粒子2bが得られる。
積層体10をプレスする方法は特に限定されるものではなく、積層体10に対して適切に圧力を付与可能な方法を採用すればよい。例えば、ロールプレス、平板プレス等が挙げられる。積層体10をプレスする際の圧力は、解砕すべき二次粒子2a、2a、…を一次粒子2b、2b、…へと解砕可能な圧力であればよい。例えば、0.1ton/cm以上10ton/cm以下の圧力とすることが好ましい。
第2工程S2においては、固体電解質層1と活物質層2との界面部分に存在する二次粒子2a、2a、…が解砕されていればよく、活物質層2の内部に存在する二次粒子2aや固体電解質層1とは反対側の活物質層2の表面に存在する二次粒子2aは必ずしも解砕されていなくてもよい。ただし、より顕著な効果を得る観点からは、活物質層2の圧力付与範囲において、活物質層2の界面部分、内部及び反対側表面に存在する二次粒子2a、2a、…のいずれもが解砕されていることが好ましい。特に、図2(C)に示すように、成形体100において、活物質層2に含まれる活物質が一次粒子2b、2b、…として活物質層2の表面及び内部に分散していることが好ましい。
本発明者の知見によれば、図3に示すように、活物質の一次粒子2bの径をX(μm)とし、固体電解質層1の厚みをY(μm)とした場合、0<(X/Y)≦0.1の関係を満たすものとすることで、固体電解質層への活物質粒子のめり込みや貫通をより一層抑えることができる。「活物質の一次粒子の径」や「固体電解質層の厚み」は、成形体100の断面をSEMで観察することにより容易に特定することができる。「活物質の一次粒子の径」とは、SEMによって取得された成形体100の断面画像における一次粒子の定方向接線径(フェレ径)を意味する。この場合、図3に示すように、成形体100の面方向と接線の方向とを一致させて(成形体100における活物質層と固体電解質層との積層方向に対して接線の方向を直交させて)、活物質の一次粒子の定方向接線径を測定するものとする。
1.3.その他の工程
第1工程S1及び第2工程S2において、固体電解質層1の片方の面のみに活物質層2を積層した場合、固体電解質層1の他方の面にも活物質層を積層する。この場合、図4に示すように、固体電解質層1の他方の面についても、上記の第1工程S1及び第2工程S2を経て活物質層を積層及びプレスすることが好ましい。すなわち、製造方法S10においては、固体電解質層1の一方の表面に第1の活物質層2を積層し、他方の表面に第2の活物質層12を積層して積層体15とする第1工程S1と、積層体15をプレスして成形体150とする第2工程S2とを備え、第1工程S1において、第1の活物質層2が第1の活物質の二次粒子2aを含み、第2の活物質層12が第2の活物質の二次粒子12aを含み、第2工程S2において、積層体15をプレスすることで、第1の活物質層2と固体電解質層1との界面部分に存在する第1の活物質の二次粒子2aを解砕して一次粒子2bとするとともに、第2の活物質層12と固体電解質層1との界面部分に存在する第2の活物質の二次粒子12aを解砕して一次粒子12bとすることが好ましい。第2の活物質層12を構成する材料等については上述した通りである。ここでは詳細な説明を省略する。
このように、固体電解質層を一対の活物質層(正極活物質層と負極活物質層)で挟み込むことで単電池を構成することができる。全固体電池の製造時には当該単電池を複数積層して積層型電池としてもよい。また、当該単電池を捲回して捲回型電池としてもよい。このようにして作製した単電池等について、必要な端子等を取り付け、電池ケースに封入する工程等を経て、全固体電池を製造することができる。第1工程S1及び第2工程S2以外の工程については従来と同様とすればよい。ここではこれ以上の説明を省略する。
1.4.応用形態
全固体電池を製造する場合、正極容量と負極容量とを調整すること等を目的として、正極活物質層の面積と負極活物質層の面積とを異なるものとする場合がある。例えば、図5及び6に示すように、固体電解質層1の一方の表面に第1の活物質層2を、他方の表面に第2の活物質層12を積層して積層体20とする場合において、第1の活物質層2が固体電解質層1を介して第2の活物質層12と対向する対向部分と当該対向部分よりも幅方向に延出している延出部分とを有するものとする場合等である。このような積層体20をプレスすると、対向部分には圧力が付与される一方、延出部分においては圧力がほとんど付与されない。そのため、プレス後の成形体200において、対向部分と延出部分とで活物質層2に含まれる活物質の粒子の状態に差異が生じ得る。
本開示の製造方法S10においては、当該対向部分に存在する活物質の二次粒子が解砕されればよく、圧力抜けの生じる延出部分には活物質の二次粒子がそのまま残っていてもよい。すなわち、図5及び6に示すように、本開示の製造方法S10は、第1工程S1において、固体電解質層1の一方の表面に第1の活物質層2を、他方の表面に第2の活物質層12を積層して積層体20とし(図5及び図6(A))、第1の活物質層2が固体電解質層1を介して第2の活物質層12と対向する対向部分と当該対向部分よりも幅方向に延出している延出部分とを有し(図5)、第1の活物質層2が第1の活物質の二次粒子2a、2a、…を含んでいてもよく(図6(A))、この場合、第2工程S2において、積層体20をプレスすることで、第1の活物質層2の対向部分と固体電解質層1との界面に存在する第1の活物質の二次粒子2a、2a、…を解砕することが好ましい(図6(B)及び(C))。延出部分においては、二次粒子2aの固体電解質層1へのめり込みや貫通は懸念されず、また、延出部分において仮に固体電解質層1への二次粒子2aのめり込みや貫通が生じたとしても、電池の構造上明らかなように、当該二次粒子2aが対極に到達し難い。そのため、延出部分に含まれる二次粒子2a、2a、…が解砕されることなくそのまま残っていたとしても、正負極の短絡は発生し難いと言える。
図5及び6に示す形態においては、第1の活物質層2だけでなく、第2の活物質層12においても、活物質の二次粒子12a、12a、…が解砕されて一次粒子12b、12b、…とされることが好ましい。すなわち、本開示の製造方法S10においては、第1工程S1において、第2の活物質層12が固体電解質層1を介して第1の活物質層2と対向する対向部分を有し(図5)、第2の活物質層12が第2の活物質の二次粒子12a、12a、…を含んでいてもよく(図6(A))、この場合、第2工程S2において、積層体20をプレスすることで、第2の活物質層12の対向部分と固体電解質層1との界面に存在する第2の活物質の二次粒子12aを解砕することが好ましい(図6(B)及び(C))。これにより、正負極の短絡の発生を一層抑制することができる。
本開示の製造方法S10において、延出部分を有する活物質層2は正極活物質層であっても負極活物質層であってもよい。特に、正極容量と負極容量とを合わせる観点から、延出部分を有する活物質層2は負極活物質層であることが好ましい。
1.5.補足
図2及び6に示すように、本開示の製造方法S10においては、第1工程S1において、積層体10又は20が活物質層2の表面に二次粒子2aに起因する凹凸を有するものと考えられ、第2工程S2において、積層体10又は20をプレスすることで、活物質層2と固体電解質層1との界面部分に存在する二次粒子2a、2a、…を解砕して一次粒子2b、2b、…とし、界面部分における活物質層2の表面の凹凸を低減することができるものと考えられる。このように、活物質層2の表面の凹凸を低減することで、固体電解質層1への活物質層2のめり込み等を一層抑制することができる。
1.6.効果
以上の通り、製造方法S10においては、活物質層2と固体電解質層1との積層体10、15、20をプレスする際、活物質の二次粒子2aが解砕されて一次粒子2b、2b、…となる。すなわち、活物質層2と固体電解質層1との積層体10、15、20をプレスする際、活物質の二次粒子2aが固体電解質層1にめり込んだり貫通したりすることを抑制することができ、正負極間の短絡の発生を抑えることができる。
2.全固体電池
図7に全固体電池1000の構成を概略的に示す。図6においては、説明の便宜上、端子や電池ケース等を省略して示している。図6に示す全固体電池1000は、固体電解質層1と固体電解質層1の一方の表面に設けられた第1の活物質層2と固体電解質層1の他方の表面に設けられた第2の活物質層12とを備え、第1の活物質層2が、固体電解質層1を介して第2の活物質層12と対向する対向部分と、対向部分よりも幅方向に延出している延出部分とを有し、第1の活物質層2の断面を観察した場合において、対向部分に含まれる第1の活物質が一次粒子2b、2b、…からなり、第1の活物質の一次粒子2b、2b、…の径をX(μm)とし、固体電解質層1の厚みをY(μm)とした場合、0<(X/Y)≦0.1の関係を満たすことを特徴とする。全固体電池1000の各層1、2、12の構成材料については上述した通りである。また、XやYの定義や測定方法についても上述した通りである。ここでは説明を省略する。
全固体電池1000においては、対向部分(図4参照)に含まれる第1の活物質が一次粒子2bのみからなることが好ましいが、対向部分に不可避的に二次粒子2aが含まれていても良い。すなわち、対向部分に含まれる活物質の二次粒子の数が、活物質粒子の全数(二次粒子の場合は、当該二次粒子の一塊を一つとして数える)の10%以下(100個中10個以下)の割合であれば、当該対向部分に含まれる活物質は一次粒子からなるものとみなす。
このように、対向部分に含まれる活物質は一次粒子からなる一方、延出部分に含まれる活物質は二次粒子であっても支障はない。上述したように、延出部分においては二次粒子2aの固体電解質層1へのめり込み等が発生し難いためである。すなわち、全固体電池1000においては、第1の活物質層2の断面を観察した場合において、対向部分の単位面積あたりに含まれる第1の活物質の二次粒子2aの数よりも、延出部分の単位面積あたりに含まれる第1の活物質の二次粒子2aの数のほうが多くてもよい。言い換えれば、第1の活物質層2の断面を観察した場合において、対向部分に含まれる第1の活物質の粒子の総数(二次粒子の場合は、当該二次粒子の一塊を一つとして数える)をN、対向部分に含まれる第1の活物質の粒子のうち二次粒子2a、2a、…の総数をN、延出部分に含まれる第1の活物質の粒子の総数(二次粒子の場合は、当該二次粒子の一塊を一つとして数える)をN、延出部分に含まれる第1の活物質の粒子のうち二次粒子2a、2a、…の総数をNとした場合、(N/N)<(N/N)の関係を満たすものであってもよい。
全固体電池1000においては、第1の活物質層2だけでなく、第2の活物質層12においても、活物質が一次粒子12b、12b、…からなることが好ましい。すなわち、全固体電池1000においては、第2の活物質層12が、固体電解質層1を介して第1の活物質層2と対向する対向部分を有し、第2の活物質層12の断面を観察した場合において、対向部分に含まれる第2の活物質が一次粒子12b、12b、…からなり、第2の活物質の一次粒子12b、12b、…の径をX(μm)とし、固体電解質層1の厚みをY(μm)とした場合、0<(X/Y)≦0.1の関係を満たすことが好ましい。これにより、正負極の短絡の発生を一層抑制することができる。XやYの定義や測定方法については上述した通りであり、ここでは説明を省略する。
全固体電池1000は、固体電解質層1や活物質層2、12のほかに、集電体層3、4や端子等を備えていてもよい。これらは公知であることから、ここではこれ以上の説明を省略する。
以上の通り、全固体電池1000においては、プレスによって圧力が付与される部分である活物質層2の対向部分において活物質が一次粒子2bからなる。すなわち、二次粒子の固体電解質層へのめり込みや貫通が抑えられた状態にある。また、全固体電池1000においては、活物質の一次粒子2bが所定の粒子径を有し、固体電解質層1の厚みに対して十分に小さい。そのため、活物質の一次粒子2bが固体電解質層1にめり込んだとしても、当該一次粒子2bが固体電解質層1を貫通することを抑えることができ、正負極間の短絡の発生を抑えることができる。
<実施例1>
1.正極の作製
正極活物質(LiNbOコートLiNi1/3Mn1/3Co1/3)と、硫化物固体電解質(LiPS)とを質量比で75:25となるように秤量し、さらに、活物質100質量部に対してPVdF系バインダーを4質量部、導電助剤としてアセチレンブラックを5質量部秤量した。これらを酪酸ブチル溶媒に固形分70wt%となるように調合し、攪拌機で混練することにより正極ペーストを得た。得られたペーストをアプリケーターによるブレードコート法により厚さ15μmのアルミニウム箔上に塗布し、120℃で3分間乾燥し、正極を得た。使用した正極活物質の性状は以下の通りである。
正極活物質:一次粒子径0.5μm、二次粒子径5μm、二次粒子の強度小(破壊強度1ton/cm以下)
2.負極の作製
負極活物質(チタン酸リチウム)と硫化物固体電解質(LiPS)とを質量比で50:50となるように秤量し、さらに、活物質100質量部に対してPVdF系バインダーを6質量部、導電助剤としてアセチレンブラックを6質量部秤量した。これらを酪酸ブチル溶媒に固形分70wt%となるように調合し、攪拌機で混練することにより負極ペーストを得た。得られたペーストをアプリケーターによるブレードコート法により厚さ15μmの銅箔上に塗布し、120℃で3分間乾燥し、負極を得た。使用した負極活物質の性状は以下の通りである。
負極活物質:一次粒子径0.5μm、二次粒子径6μm、二次粒子の強度小(破壊強度1ton/cm以下)
3.固体電解質層の作製
硫化物固体電解質(LiPS)とブチレンゴム系バインダーとを質量比で95:5となるように秤量した。これをヘプタン溶媒に固形分70%となるように調合し、超音波分散装置による攪拌することで固体電解質ペーストを得た。得られたペーストをアプリケーターによるブレードコート法によりAl箔上に塗布し、自然乾燥後、さらに100℃で30分間乾燥させ、固体電解質層を得た。
4.全固体電池の作製
正極と固体電解質層と負極とを重ねて1ton/cmでプレスした後、端子付きのアルミニウムラミネートフィルムで密閉して全固体電池を得た。
5.断面観察
全固体電池の断面を観察し、固体電解質層の厚みと、活物質粒子の状態とを確認した。観察結果を下記表1に示す。
6.電池特性評価
下記に示す条件にて全固体電池の充放電を行った。
(1)充電 2.9V、C/3、CCCV充電
(2)休止 10分間
(3)放電 1.5V、C/3、CCCV放電
(4)休止 10分間
(5)充電 2.5V、C/3、CCCV充電
(6)休止 24時間
最後の休止後の電圧が1.5V以下であった場合、全固体電池に短絡が発生したものとし、すべての水準で10セル中何セルで短絡が発生するかを確認し、短絡発生確率を算出した。結果を下記表1に示す。
<実施例2>
正極活物質として、一次粒子径1μm、二次粒子径5μm、二次粒子の強度小(破壊強度1ton/cm以下)のものを用いたこと以外は、実施例1と同様にして全固体電池を得た。作製した全固体電池について実施例1と同様の評価を行った。結果を下記表1に示す。
<実施例3>
正極活物質として、一次粒子径3μm、二次粒子径5μm、二次粒子の強度小(破壊強度1ton/cm以下)のものを用いたこと以外は、実施例1と同様にして全固体電池を得た。作製した全固体電池について実施例1と同様の評価を行った。結果を下記表1に示す。
<実施例4>
正極活物質として、一次粒子径5μm、二次粒子径10μm、二次粒子の強度小(破壊強度1ton/cm以下)のものを用いたこと以外は、実施例1と同様にして全固体電池を得た。作製した全固体電池について実施例1と同様の評価を行った。結果を下記表1に示す。
<比較例1>
正極活物質として、一次粒子径0.5μm、二次粒子径5μm、二次粒子の強度大(破壊強度1ton/cm超)のものを用いたこと以外は、実施例1と同様にして全固体電池を得た。作製した全固体電池について実施例1と同様の評価を行った。結果を下記表1に示す。
<比較例2>
正極活物質として、一次粒子径1μm、二次粒子径5μm、二次粒子の強度大(破壊強度1ton/cm超)のものを用いたこと以外は、実施例1と同様にして全固体電池を得た。作製した全固体電池について実施例1と同様の評価を行った。結果を下記表1に示す。
<比較例3>
正極活物質として、一次粒子径3μm、二次粒子径5μm、二次粒子の強度大(破壊強度1ton/cm超)のものを用いたこと以外は、実施例1と同様にして全固体電池を得た。作製した全固体電池について実施例1と同様の評価を行った。結果を下記表1に示す。
<比較例4>
正極活物質として、一次粒子径5μm、二次粒子径10μm、二次粒子の強度大(破壊強度1ton/cm超)のものを用いたこと以外は、実施例1と同様にして全固体電池を得た。作製した全固体電池について実施例1と同様の評価を行った。結果を下記表1に示す。
尚、上記実施例1〜4においては、正極活物質の二次粒子を製造する際、一次粒子を凝集させて二次粒子を構成する場合に、焼成温度を低下することによって、二次粒子における一次粒子同士の結合力を弱め、二次粒子の強度を低下させるものとした。一方、比較例1〜4においては、一般的な方法(原料を焼成)で正極活物質を製造した結果、二次粒子において一次粒子同士が強固に結合するものとなった。
表1において、実施例1と比較例1との比較、実施例2と比較例2との比較、実施例3と比較例3との比較、実施例4と比較例4との比較から明らかなように、活物質の二次粒子の強度が小さい(解砕され易い)ものを用い、活物質層と固体電解質層とを積層してプレスする場合に活物質層に含まれる活物質の二次粒子を解砕して一次粒子とすることで、短絡の発生を顕著に抑制できる。活物質の二次粒子の固体電解質層へのめり込みや貫通を抑制できたためと考えられる。
図8に、活物質の一次粒子径X(μm)と固体電解質層の厚みY(μm)との関係をグラフ化した。図8から明らかなように、X/Yが0.1以下の場合に、短絡発生確率をさらに顕著に低下させることができることが分かる。すなわち、より顕著な効果を発揮させる観点からは、0<X/Y≦0.1とすることが好ましいといえる。
尚、上記の実施例では、正極活物質層における正極活物質の形態を変更して効果を確認した。しかしながら、本開示の技術は負極活物質層についても同様に適用可能である。すなわち、本開示の技術は、正極活物質層及び負極活物質層のうちの少なくとも一方に適用でき、正極活物質層及び負極活物質層の双方に適用されることが好ましい。
また、上記の実施例では、特定の活物質、固体電解質、導電助剤、バインダー等を用いた形態を示した。しかしながら、本開示の技術は、このような特定の形態に限定されるものではない。電池を構成する材料が上記の実施例とは異なる場合でも、活物質層と固体電解質層とのプレス時に活物質の二次粒子を解砕して一次粒子とすることで、活物質の二次粒子の固体電解質層へのめり込みや貫通を抑制することができる。
本開示の全固体電池は、携帯機器用等の小型電源から車搭載用等の大型電源まで、広く好適に利用できる。
1 固体電解質層
1a 固体電解質
2、12 活物質層
2a、12a 活物質の二次粒子
2b、12b 活物質の一次粒子
3、4 集電体
10、15、20 積層体
100、150、200 成形体
1000 全固体電池

Claims (8)

  1. 固体電解質層の少なくとも一方の表面に活物質層を積層して積層体とする第1工程と、
    前記積層体をプレスして成形体とする第2工程と
    を備え、
    前記第1工程において、前記活物質層が活物質の二次粒子を含み、
    前記第2工程において、前記積層体をプレスすることで、前記活物質層と前記固体電解質層との界面部分に存在する前記二次粒子を解砕して一次粒子とする、
    全固体電池の製造方法。
  2. 前記一次粒子の径をX(μm)とし、前記固体電解質層の厚みをY(μm)とした場合、0<(X/Y)≦0.1の関係を満たす、
    請求項1に記載の製造方法。
  3. 前記第1工程において、前記固体電解質層の一方の表面に第1の活物質層を、他方の表面に第2の活物質層を積層して前記積層体とし、前記第1の活物質層が前記固体電解質層を介して前記第2の活物質層と対向する対向部分と前記対向部分よりも幅方向に延出している延出部分とを有し、前記第1の活物質層が第1の活物質の二次粒子を含み、
    前記第2工程において、前記積層体をプレスすることで、前記第1の活物質層の前記対向部分と前記固体電解質層との界面に存在する前記第1の活物質の二次粒子を解砕する、
    請求項1又は2に記載の製造方法。
  4. 前記第1工程において、前記第2の活物質層が前記固体電解質層を介して前記第1の活物質層と対向する対向部分を有し、前記第2の活物質層が第2の活物質の二次粒子を含み、
    前記第2工程において、前記積層体をプレスすることで、前記第2の活物質層の前記対向部分と前記固体電解質層との界面に存在する前記第2の活物質の二次粒子を解砕する、
    請求項3に記載の製造方法。
  5. 前記第1工程において、前記積層体が前記活物質層の表面に前記二次粒子に起因する凹凸を有し、
    前記第2工程において、前記積層体をプレスすることで、前記活物質層と前記固体電解質層との界面部分に存在する前記二次粒子を解砕して一次粒子とし、前記界面部分における前記活物質層の表面の前記凹凸を低減する、
    請求項1〜4のいずれか1項に記載の製造方法。
  6. 固体電解質層と前記固体電解質層の一方の表面に設けられた第1の活物質層と前記固体電解質層の他方の表面に設けられた第2の活物質層とを備え、
    前記第1の活物質層が、前記固体電解質層を介して前記第2の活物質層と対向する対向部分と、前記対向部分よりも幅方向に延出している延出部分とを有し、
    前記第1の活物質層の断面を観察した場合において、前記対向部分に含まれる第1の活物質が一次粒子からなり、
    前記第1の活物質の一次粒子の径をX(μm)とし、前記固体電解質層の厚みをY(μm)とした場合、0<(X/Y)≦0.1の関係を満たす、
    全固体電池。
  7. 前記第1の活物質層の断面を観察した場合において、前記対向部分の単位面積あたりに含まれる第1の活物質の二次粒子の数よりも、前記延出部分の単位面積あたりに含まれる第1の活物質の二次粒子の数のほうが多い、
    請求項6に記載の全固体電池。
  8. 前記第2の活物質層が、前記固体電解質層を介して前記第1の活物質層と対向する対向部分を有し、
    前記第2の活物質層の断面を観察した場合において、前記対向部分に含まれる第2の活物質が一次粒子からなり、
    前記第2の活物質の一次粒子の径をX(μm)とし、前記固体電解質層の厚みをY(μm)とした場合、0<(X/Y)≦0.1の関係を満たす、
    請求項6又は7に記載の全固体電池。
JP2018177884A 2018-09-21 2018-09-21 全固体電池の製造方法及び全固体電池 Active JP7293595B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018177884A JP7293595B2 (ja) 2018-09-21 2018-09-21 全固体電池の製造方法及び全固体電池
CN201910841153.1A CN110943255B (zh) 2018-09-21 2019-09-06 全固体电池的制造方法及全固体电池
US16/567,149 US20200099094A1 (en) 2018-09-21 2019-09-11 Method for producing all solid-state battery, and all solid-state battery
US17/561,318 US20220115691A1 (en) 2018-09-21 2021-12-23 Method for producing all solid-state battery, and all solid-state battery
US18/584,473 US20240250296A1 (en) 2018-09-21 2024-02-22 Method for producing all solid-state battery, and all solid-state battery

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018177884A JP7293595B2 (ja) 2018-09-21 2018-09-21 全固体電池の製造方法及び全固体電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020053115A true JP2020053115A (ja) 2020-04-02
JP7293595B2 JP7293595B2 (ja) 2023-06-20

Family

ID=69884713

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018177884A Active JP7293595B2 (ja) 2018-09-21 2018-09-21 全固体電池の製造方法及び全固体電池

Country Status (3)

Country Link
US (3) US20200099094A1 (ja)
JP (1) JP7293595B2 (ja)
CN (1) CN110943255B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2023008932A (ja) * 2021-06-29 2023-01-19 三星エスディアイ株式会社 リチウム二次電池用正極活物質、その製造方法、それを含むリチウム二次電池用正極、及びリチウム二次電池

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20230155127A1 (en) * 2021-01-29 2023-05-18 Lg Energy Solution, Ltd. Positive Electrode and Lithium Secondary Battery Including the Same
CN118507818A (zh) 2023-02-16 2024-08-16 通用汽车环球科技运作有限责任公司 由干法电极层支撑的基于硫化物的电解质层

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004192846A (ja) * 2002-12-09 2004-07-08 Mitsui Mining & Smelting Co Ltd リチウム二次電池用正極活物質及びその製造方法
JP2009238587A (ja) * 2008-03-27 2009-10-15 Sumitomo Chemical Co Ltd 正極活物質粉末
JP2011040282A (ja) * 2009-08-11 2011-02-24 Samsung Electronics Co Ltd 全固体二次電池
JP2012243710A (ja) * 2011-05-24 2012-12-10 Sumitomo Electric Ind Ltd 非水電解質電池用正極およびその製造方法と非水電解質電池
KR20140007417A (ko) * 2011-03-17 2014-01-17 카티바, 인크. 기판 상에 하나 이상의 유기 물질을 증착하기 위한 장치 및 방법
JP2014035818A (ja) * 2012-08-07 2014-02-24 Tdk Corp 全固体リチウムイオン二次電池
JP2014116149A (ja) * 2012-12-07 2014-06-26 Samsung R&D Institute Japan Co Ltd リチウムイオン二次電池及びリチウム二次電池用正極活物質の製造方法
JP2014127463A (ja) * 2012-12-27 2014-07-07 Toyota Motor Corp 全固体電池の製造方法
JP2016001598A (ja) * 2014-05-19 2016-01-07 Tdk株式会社 リチウムイオン二次電池
JP2016152204A (ja) * 2015-02-19 2016-08-22 三星電子株式会社Samsung Electronics Co.,Ltd. 固体電池及びその製造方法
JP2017016793A (ja) * 2015-06-29 2017-01-19 トヨタ自動車株式会社 正極活物質層、全固体リチウム電池および正極活物質層の製造方法
JP2017059534A (ja) * 2015-09-14 2017-03-23 トヨタ自動車株式会社 全固体電池システム及びその製造方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102272990B (zh) * 2008-11-07 2015-02-11 西奥公司 多电解质电化学电池
JP2010118315A (ja) * 2008-11-14 2010-05-27 Toshiba Corp 非水電解質電池
WO2012160707A1 (ja) * 2011-05-23 2012-11-29 トヨタ自動車株式会社 正極活物質粒子、並びにそれを用いた正極及び全固体電池
WO2015045719A1 (ja) * 2013-09-26 2015-04-02 Necエナジーデバイス株式会社 積層型リチウムイオン二次電池用正極
JP7129144B2 (ja) * 2017-01-24 2022-09-01 日立造船株式会社 全固体電池およびその製造方法
JP7065323B2 (ja) * 2017-02-09 2022-05-12 パナソニックIpマネジメント株式会社 全固体電池およびその製造方法

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004192846A (ja) * 2002-12-09 2004-07-08 Mitsui Mining & Smelting Co Ltd リチウム二次電池用正極活物質及びその製造方法
JP2009238587A (ja) * 2008-03-27 2009-10-15 Sumitomo Chemical Co Ltd 正極活物質粉末
JP2011040282A (ja) * 2009-08-11 2011-02-24 Samsung Electronics Co Ltd 全固体二次電池
KR20140007417A (ko) * 2011-03-17 2014-01-17 카티바, 인크. 기판 상에 하나 이상의 유기 물질을 증착하기 위한 장치 및 방법
JP2012243710A (ja) * 2011-05-24 2012-12-10 Sumitomo Electric Ind Ltd 非水電解質電池用正極およびその製造方法と非水電解質電池
JP2014035818A (ja) * 2012-08-07 2014-02-24 Tdk Corp 全固体リチウムイオン二次電池
JP2014116149A (ja) * 2012-12-07 2014-06-26 Samsung R&D Institute Japan Co Ltd リチウムイオン二次電池及びリチウム二次電池用正極活物質の製造方法
JP2014127463A (ja) * 2012-12-27 2014-07-07 Toyota Motor Corp 全固体電池の製造方法
JP2016001598A (ja) * 2014-05-19 2016-01-07 Tdk株式会社 リチウムイオン二次電池
JP2016152204A (ja) * 2015-02-19 2016-08-22 三星電子株式会社Samsung Electronics Co.,Ltd. 固体電池及びその製造方法
JP2017016793A (ja) * 2015-06-29 2017-01-19 トヨタ自動車株式会社 正極活物質層、全固体リチウム電池および正極活物質層の製造方法
JP2017059534A (ja) * 2015-09-14 2017-03-23 トヨタ自動車株式会社 全固体電池システム及びその製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2023008932A (ja) * 2021-06-29 2023-01-19 三星エスディアイ株式会社 リチウム二次電池用正極活物質、その製造方法、それを含むリチウム二次電池用正極、及びリチウム二次電池
JP7520917B2 (ja) 2021-06-29 2024-07-23 三星エスディアイ株式会社 リチウム二次電池用正極活物質、その製造方法、それを含むリチウム二次電池用正極、及びリチウム二次電池

Also Published As

Publication number Publication date
JP7293595B2 (ja) 2023-06-20
CN110943255A (zh) 2020-03-31
US20220115691A1 (en) 2022-04-14
US20200099094A1 (en) 2020-03-26
CN110943255B (zh) 2023-10-13
US20240250296A1 (en) 2024-07-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5742905B2 (ja) 正極活物質層
US10658704B2 (en) Method of manufacturing electrode laminate and method of manufacturing all-solid-state battery
US20220115691A1 (en) Method for producing all solid-state battery, and all solid-state battery
JP2018142431A (ja) 硫化物全固体電池用負極、及び、硫化物全固体電池、並びに当該硫化物全固体電池の製造方法
JP6962298B2 (ja) 固体電池用正極活物質層
US20170092988A1 (en) Method of manufacturing electrode laminate and method of manufacturing all-solid-state battery
JP2012243645A (ja) 電極、および全固体型非水電解質電池
CN110165300B (zh) 全固体电池的制造方法
JP2018106984A (ja) 全固体リチウムイオン電池
US20220320580A1 (en) All-solid-state battery
CN111725475B (zh) 全固体电池的制造方法和全固体电池
JP7484790B2 (ja) 全固体電池
JP7248043B2 (ja) 全固体電池
JP7314768B2 (ja) 全固体電池の製造方法及び全固体電池
JP7226359B2 (ja) 全固体電池用負極
JP7006545B2 (ja) 固体電池
JP7188224B2 (ja) 全固体電池
JP2022092808A (ja) 全固体電池
JP2022119324A (ja) 負極活物質層
JP7319008B2 (ja) 電極および二次電池
JP6776978B2 (ja) 全固体リチウムイオン二次電池用負極及びその負極を備える全固体リチウムイオン二次電池
JP2021128884A (ja) 全固体電池用負極
CN111886742A (zh) 固体电池
JP7428156B2 (ja) 全固体電池
JP7380636B2 (ja) 全固体電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210222

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220621

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220822

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230124

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230509

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230522

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7293595

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151