JP2021128884A - 全固体電池用負極 - Google Patents

全固体電池用負極 Download PDF

Info

Publication number
JP2021128884A
JP2021128884A JP2020023588A JP2020023588A JP2021128884A JP 2021128884 A JP2021128884 A JP 2021128884A JP 2020023588 A JP2020023588 A JP 2020023588A JP 2020023588 A JP2020023588 A JP 2020023588A JP 2021128884 A JP2021128884 A JP 2021128884A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
negative electrode
active material
solid electrolyte
conductive material
electrode mixture
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020023588A
Other languages
English (en)
Inventor
浩 長瀬
Hiroshi Nagase
浩 長瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2020023588A priority Critical patent/JP2021128884A/ja
Publication of JP2021128884A publication Critical patent/JP2021128884A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

【課題】入力特性の向上。【解決手段】全固体電池用負極は、負極合材を含む。負極合材は、負極活物質、導電材および硫化物固体電解質を含む。負極活物質は、チタン酸化物を含む。負極活物質と硫化物固体電解質との合計体積に対する、負極活物質の体積の百分率は、65%から85%である。負極合材の体積に対する、導電材の体積の百分率は、0%から1.5%である。【選択図】図3

Description

本開示は、全固体電池用負極に関する。
特開2014−086174号公報(特許文献1)は、チタン酸リチウムを活物質として含む、全固体電池を開示している。
特開2014−086174号公報
全固体電池が検討されている。全固体電池用負極は、従来の液系電池用負極と、内部構造が異なる。従来の液系電池用負極は、高い空隙率を有する。空隙に液体電解質(電解液)を浸透させるためである。
全固体電池用負極は、低い空隙率を有する。全固体電池においては、電解質も固体である。固体電解質は、負極活物質および導電材等と共に、負極合材に混合される。さらに、空隙率が可及的に低くなるように、高い圧力で負極合材が圧縮されることにより、全固体電池用負極が製造される。
固体電解質は、リチウム(Li)イオンを伝導し、電子を伝導しない。負極合材において、固体電解質の体積比率が過度に高いと、負極活物質が固体電解質に取り囲まれ、電子伝導パスが不足する可能性がある。電子伝導パスの不足により、入力特性が低下する可能性がある。
電子伝導パスの不足を補うため、導電材(例えばカーボンブラック等)を増量することも考えられる。しかし、導電材が負極活物質と固体電解質との接触を阻害し、イオン伝導パスが不足する可能性がある。イオン伝導パスの不足により、入力特性が低下する可能性もある。
本開示の目的は、入力特性の向上にある。
以下、本開示の技術的構成および作用効果が説明される。ただし、本開示の作用メカニズムは推定を含んでいる。作用メカニズムの正否は、特許請求の範囲を限定しない。
全固体電池用負極は、負極合材を含む。負極合材は、負極活物質、導電材および硫化物固体電解質を含む。負極活物質は、チタン酸化物を含む。負極活物質と硫化物固体電解質との合計体積に対する、負極活物質の体積の百分率は、65%から85%である。負極合材の体積に対する、導電材の体積の百分率は、0%から1.5%である。
本開示における負極活物質は、チタン酸化物を含む。一般に、酸化物系活物質は、電子伝導性が低い傾向がある。チタン酸化物は、電子伝導に関して特徴的な挙動を示す。すなわち、チタン酸化物は、一旦Liが挿入されると、高い電子伝導性を示すようになる。そこで、本開示においては、チタン酸化物同士の直接接触により電子伝導パスを形成する。本開示における電子伝導パスの形成手法は、導電材に頼った従来手法と異なる。
本開示においては、チタン酸化物同士の接触面積が所定範囲の大きさとなるように、「活物質比率」および「導電材比率」が特定される。
本開示における「活物質比率」は、負極活物質と硫化物固体電解質との合計体積に対する、負極活物質の体積の百分率を示す。活物質比率は、65%から85%である。活物質比率が65%未満であると、所期の入力特性が実現できない可能性がある。電子伝導パスが不足するためと考えられる。活物質比率が85%を超えても、所期の入力特性が実現できない可能性がある。イオン伝導パスが不足するためと考えられる。
本開示における「導電材比率」は、負極合材の体積に対する、導電材の体積の百分率を示す。導電材比率は、0%から1.5%である。導電材比率が1.5%を超えると、所期の入力特性が実現できない可能性がある。イオン伝導パスが不足するためと考えられる。導電材比率に関して、本開示の全固体電池用負極は、従来の液系電池用負極とは、異なる挙動を示す。すなわち、本開示においては、導電材比率が低い程、入力特性が向上することが期待される。導電材比率は、0%であってもよい。
図1は、本実施形態における電池要素を示す概略断面図である。 図2は、活物質比率および導電材比率と、充電抵抗との関係を示すグラフである。 図3は、活物質比率および導電材比率と、負極抵抗体積率との関係を示すグラフである。 図4は、空隙率および導電材比率と、充電抵抗との関係を示すグラフである。 図5は、空隙率および導電材比率と、負極抵抗体積率との関係を示すグラフである。
以下、本開示の実施形態(以下「本実施形態」とも記される。)が説明される。ただし、以下の説明は、特許請求の範囲を限定しない。
本実施形態において、例えば「65%から85%」等の記載は、特に断りのない限り、境界値を含む範囲を示す。例えば「65%から85%」は、「65%以上85%以下」の範囲を示す。
<全固体電池>
図1は、本実施形態における電池要素を示す概略断面図である。
全固体電池100は、電池要素50を含む。全固体電池100は、外装体(不図示)を含んでいてもよい。電池要素50は、外装体に収納されていてもよい。外装体は、例えば、金属製のケース等であってもよい。外装体は、例えば、アルミラミネートフィルム製のパウチ等であってもよい。
電池要素50は、正極10、セパレータ層30(固体電解質層)、および負極20(全固体電池用負極)を含む。セパレータ層30は、正極10と負極20との間に介在している。全固体電池100は、1個の電池要素50を単独で含んでいてもよい。全固体電池100は、複数個の電池要素50を含んでいてもよい。複数個の電池要素50は、図1のz軸方向に積み上げられていてもよい。複数個の電池要素50は、電気的に直列接続されていてもよい。複数個の電池要素50は、電気的に並列接続されていてもよい。
<全固体電池用負極>
負極20は、負極合材22を含む。負極20は、実質的に負極合材22からなっていてもよい。負極合材22は、層状に成形されていてもよい。すなわち、負極合材22は、負極合材層を形成していてもよい。負極合材層は、例えば、10μmから200μmの厚さを有していてもよい。負極20は、負極集電体21を含んでいてもよい。負極合材22(負極合材層)は、負極集電体21の表面に配置されていてもよい。負極集電体21は、例えば、5μmから30μmの厚さを有していてもよい。負極集電体21は、例えば、ニッケル(Ni)箔、銅(Cu)箔等を含んでいてもよい。
負極合材22は、負極活物質、導電材および硫化物固体電解質を含む。導電材は、任意成分である。負極合材22は、導電材を含んでいなくてもよい。負極合材22は、例えば、バインダ等をさらに含んでいてもよい。負極合材22は、実質的に、負極活物質、導電材、硫化物固体電解質、およびバインダからなっていてもよい。負極合材22は、実質的に、負極活物質、硫化物固体電解質、およびバインダからなっていてもよい。
《負極活物質》
負極合材22は、負極活物質を含む。負極活物質は、Liを吸蔵し、かつLiを放出する。負極活物質は、例えば、粒子群(粉体)であってもよい。負極活物質は、例えば、1μmから30μmのメジアン径を有していてもよい。「メジアン径」は、体積基準の粒度分布において、小粒径側からの累積粒子体積が全粒子体積の50%になる粒子径を示す。メジアン径は、レーザ回折式粒度分布測定装置により測定され得る。負極活物質は、例えば、1μmから10μmのメジアン径を有していてもよい。
負極活物質は、チタン酸化物を含む。負極活物質は、実質的にチタン酸化物からなっていてもよい。本実施形態におけるチタン酸化物は、チタン(Ti)および酸素(O)を少なくとも含む化合物を示す。チタン酸化物は、Liが挿入されると、高い電子伝導性を示すようになる。チタン酸化物は、例えば、Li、ニオブ(Nb)等をさらに含んでいてもよい。チタン酸化物は、例えば、チタン酸リチウム(Li4Ti512)、酸化チタン(TiO2)およびチタンニオブ酸化物(TiNb27)からなる群より選択される少なくとも1種を含んでいてもよい。チタン酸化物は、任意の結晶構造を有し得る。チタン酸化物は、例えば、スピネル型構造、単斜晶系等であってよい。
本実施形態における活物質比率は、65%から85%である。活物質比率が65%未満であると、所期の入力特性が実現できない可能性がある。電子伝導パスが不足するためと考えられる。活物質比率が85%を超えても、所期の入力特性が実現できない可能性がある。イオン伝導パスが不足するためと考えられる。活物質比率は、例えば、65%から75%であってもよい。活物質比率は、例えば、75%から85%であってもよい。
《導電材》
負極合材22は、導電材を含んでいてもよい。導電材は、電子伝導性を有する。導電材は、任意の成分を含み得る。導電材は、例えば、カーボンブラック、炭素繊維、カーボンナノチューブ(CNT)、およびグラフェンフレークからなる群より選択される少なくとも1種を含んでいてもよい。カーボンブラックは、例えば、ケッチェンブラック(登録商標)、アセチレンブラック等を含んでいてもよい。炭素繊維は、例えば、気相成長炭素繊維(VGCF)等を含んでいてもよい。
本実施形態における導電材比率は、0%から1.5%である。導電材比率が1.5%を超えると、所期の入力特性が実現できない可能性がある。イオン伝導パスが不足するためと考えられる。本実施形態においては、導電材比率が低い程、入力特性の向上が期待される。導電材比率は、例えば、1.0%以下であってもよい。導電材比率は、例えば、0.5%以下であってもよい。導電材比率は、例えば、実質的に0%であってもよい。
《硫化物固体電解質》
負極合材22は、硫化物固体電解質を含む。硫化物固体電解質は、イオン伝導性を有する。硫化物固体電解質は、実質的に電子伝導性を有しない。硫化物固体電解質は、活物質比率が65%から85%になるように配合される。
硫化物固体電解質は、例えば、粒子群(粉体)であってもよい。硫化物固体電解質は、例えば、0.05μmから5μmのメジアン径を有していてもよい。硫化物固体電解質は、例えば、0.1μmから1μmのメジアン径を有していてもよい。
硫化物固体電解質は、例えば、ガラスであってもよい。硫化物固体電解質は、例えば、ガラスセラミックス(「結晶化ガラス」とも称される。)であってもよい。
硫化物固体電解質は、硫黄(S)およびLiを含む。硫化物固体電解質は、例えば、リン(P)等をさらに含んでいてもよい。すなわち、硫化物固体電解質は、硫化リンリチウム等を含んでいてもよい。硫化物固体電解質は、例えば、ハロゲン元素等をさらに含んでいてもよい。硫化物固体電解質は、例えば、ヨウ素(I)、臭素(Br)等をさらに含んでいてもよい。硫化物固体電解質は、例えば、O、珪素(Si)、ゲルマニウム(Ge)、錫(Sn)等をさらに含んでいてもよい。
硫化物固体電解質は、例えば、Li2S−P25、Li2S−SiS2、LiI−Li2S−SiS2、LiI−Si2S−P25、LiI−LiBr−Li2S−P25、LiI−Li2S−P25、LiI−Li2O−Li2S−P25、LiI−Li2S−P25、LiI−Li3PO4−P25、およびLi2S−P25−GeS2からなる群より選択される少なくとも1種を含んでいてもよい。
ここで、例えば「Li2S−P25」は、硫化物固体電解質が、「Li2S」に由来する成分と、「P25」に由来する成分とからなることを示す。Li2S−P25は、例えば、Li2SとP25とのメカノケミカル反応により生成され得る。Li2SとP25との混合比は、任意である。Li2SとP25とは、例えば、モル比で「Li2S/P25=50/50」から「Li2S/P25=90/10」の関係を満たしていてもよい。Li2SとP25とは、例えば、モル比で「Li2S/P25=60/40」から「Li2S/P25=80/20」の関係を満たしていてもよい。
《バインダ》
負極合材22は、バインダを含んでいてもよい。バインダは、固体材料同士を結合する。バインダの配合量は、100質量部の負極活物質に対して、例えば、0.1質量部から10質量部であってもよい。バインダは、任意の成分を含み得る。バインダは、例えば、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)、フッ化ビニリデン−ヘキサフルオロプロピレン共重合体(PVdF)、ブチルゴム(IIR)およびブタジエンゴム(BR)からなる群より選択される少なくとも1種を含んでいてもよい。
《空隙率》
負極合材22は、高い圧力で圧縮されていてもよい。圧縮後の負極合材22は、例えば、15%以下の空隙率を有していてもよい。空隙率が15%以下であることにより、入力特性の向上が期待される。圧縮後の負極合材22は、例えば、14%以下の空隙率を有していてもよい。圧縮後の負極合材22は、例えば、12%以下の空隙率を有していてもよい。圧縮後の負極合材22は、例えば、11%以上の空隙率を有していてもよい。
以下、本開示の実施例(以下「本実施例」とも記される。)が説明される。ただし、以下の説明は、特許請求の範囲を限定しない。
<全固体電池の製造>
下記手順により、No.1からNo.29に係る供試電池が製造された。
《1.硫化物固体電解質の調製》
0.550質量部のLi2Sと、0.887質量部のP25と、0.285質量部のLiIと、0.277質量部のLiBrとが、メノウ乳鉢で5分間混合された。5分間混合後、4質量部の脱水ヘプタンが追加された。脱水ヘプタンの追加後、遊星型ボールミルにより、混合物に対して、40時間にわたってメカニカルミリング処理が施された。これにより、硫化物固体電解質(LiI−LiBr−Li2S−P25)が調製された。硫化物固体電解質は、ガラスセラミックスであった。
《2.負極ペーストの調製》
下記材料が準備された。
負極活物質:チタン酸リチウム
導電材:VGCF
硫化物固体電解質:LiI−LiBr−Li2S−P25
バインダ:PVdF
分散媒:酪酸ブチル
エスエムテー社製の超音波ホモジナイザ(製品名「UH−50」)により、上記材料が混合されることにより、負極ペーストが調製された。各試料(No.1からNo.29)における固体材料の配合は、下記表1に示される。
Figure 2021128884
《3.正極ペーストの調製》
下記材料が準備された。
正極活物質:LiNi1/3Co1/3Mn1/32/LiNbO3
導電材:VGCF
硫化物固体電解質:LiI−LiBr−Li2S−P25
バインダ:PVdF
分散媒:酪酸ブチル
LiNi1/3Co1/3Mn1/32(粒子)の表面がLiNbO3によって被覆されることにより、正極活物質が調製された。
エスエムテー社製の超音波ホモジナイザ(製品名「UH−50」)により、1.5質量部の正極活物質と、0.036質量部の導電材と、0.306質量部の硫化物固体電解質と、0.012質量部のバインダと、0.85質量部の分散媒とが混合された。これにより、正極ペーストが調製された。
《4.固体電解質ペーストの調製》
下記材料が準備された。
硫化物固体電解質:LiI−LiBr−Li2S−P25(メジアン径 2.5μm)
バインダ溶液:溶質 ブタジエンゴム系バインダ(濃度 5質量%)、溶媒 ヘプタン
分散媒:ヘプタン
ポリプロピレン製の容器が準備された。該容器に、硫化物固体電解質と、バインダ溶液と、分散媒とが入れられた。超音波分散装置により、容器内の材料が30秒間攪拌された。攪拌後、容器が振とう器にセットされた。振とう器により、容器が3分間振とうされた。以上より、固体電解質ペーストが調製された。
《5.正極および負極の製造》
ブレード式のアプリケータにより、正極ペーストが正極集電体(アルミニウム箔)の表面に塗工された。100℃のホットプレート上において、正極ペーストが30分間乾燥された。これにより、正極集電体の表面に正極合材層が形成された。以上より、正極が製造された。
同様に、負極ペーストが負極集電体(銅箔)の表面に塗工され、乾燥されることにより、負極合材層が形成された。すなわち、負極集電体の表面に負極合材が配置された。以上より、負極が製造された。
本実施例においては、正極合材層の目付量が13mg/cm2であった。負極合材層の目付量は、正極容量に対する負極容量の比が1.15±0.02となるように調整された。なお、正極容量は、正極活物質の比容量を185mAh/gとして算出された。
《6.セパレータ層の形成(正極側)》
正極に第1プレス加工が施された。第1プレス加工後、ダイコータにより、正極合材層の表面に固体電解質ペーストが塗工された。100℃のホットプレート上において、固体電解質ペーストが30分間乾燥された。固体電解質ペーストが乾燥することにより、正極合材層の表面にセパレータ層の一部が形成された。これにより第1積層体が形成された。ロールプレス装置により、第1積層体に第2プレス加工が施された。第2プレス加工の圧力は、2tоn/cm2(2×103kg/cm2)であった。第2プレス加工後、打ち抜き加工により、第1積層体が所定の平面形状に加工された。
《7.セパレータ層の形成(負極側)》
負極に第1プレス加工が施された。本実施例においては、2tоn/cm2から5tоn/cm2の範囲内で、第1プレス加工の圧力が調整されることにより、下記表2および表3に示される各種空隙率を有する負極がそれぞれ作製された。
第1プレス加工後、負極の空隙率が測定された。空隙率の測定手順は、次のとおりである。まず、打ち抜き加工により、負極から試料片が採取された。試料片は、1cm2の面積を有していた。マイクロメータにより、試料片の厚さが測定された。試料片の厚さから、負極集電体の厚さが差し引かれることにより、負極合材の厚さが算出された。面積と厚さとが乗じられることにより、負極合材の見かけ体積が算出された。電子天秤により、試料片の質量が測定された。試料片の質量から、負極集電体の質量が差し引かれることにより、負極合材の質量が算出された。負極合材の質量が、負極合材の見かけ体積で除されることにより、負極合材の見かけ密度(ρ)が算出された。負極合材に含まれる各成分の真密度から、負極合材の真密度(ρ0)が算出された。下記式により空隙率が算出された。
空隙率(%)={1−ρ/ρ0}×100
第1プレス加工後、ダイコータにより、負極合材層の表面に固体電解質ペーストが塗工された。100℃のホットプレート上において、固体電解質ペーストが30分間乾燥された。固体電解質ペーストが乾燥することにより、負極合材層の表面にセパレータ層の一部が形成された。これにより第2積層体が形成された。ロールプレス装置により、第2積層体に第2プレス加工が施された。第2プレス加工の圧力は、2tоn/cm2であった。第2プレス加工後、打ち抜き加工により、第2積層体が所定の平面形状に加工された。
《8.組み立て》
仮支持体として、アルミニウム箔が準備された。仮支持体の表面に、固体電解質ペーストが塗工され、乾燥されることにより、セパレータ層の一部(未プレス状態)が形成された。
仮支持体の表面に形成されたセパレータ層の一部が、第1積層体の表面に転写された。さらに、第1積層体に第2積層体が重ね合わされることにより、電池要素が形成された。電池要素においては、正極集電体、正極合材層、セパレータ層、負極合材層および負極集電体がこの順で積層されていた。電池要素にホットプレス加工が施された。ホットプレスの温度は、130℃であった。ホットプレスの圧力は、2tоn/cm2であった。
外装体が準備された。外装体は、アルミラミネートフィルム製のパウチであった。外装体に電池要素が封入された。電池要素に所定の圧力が加わるように、外装体の周囲が拘束された。以上より、供試電池(全固体リチウムイオン電池)が製造された。
<入力特性の評価>
本実施例における「1C」は、満充電容量が1時間で充電される電流レートを示す。
25℃の温度環境下において、0.1Cの電流レートにより、1.5Vから2.9Vの電圧範囲で、供試電池の充放電が5サイクル繰り返された。供試電池のSOC(state оf charge)が80%に調整された。本実施例におけるSOCは、5サイクル目の放電容量を基準とする値を示す。
SOCの調整後、3.5Cの電流レートにより、供試電池が10秒間充電された。電圧上昇量(ΔV)が測定された。電圧上昇量(ΔV)は、充電開始から10秒後の電圧と、充電開始時の電圧との差を示す。電圧上昇量(ΔV)が、充電電流で除されることにより、「充電抵抗」が算出された。結果は、下記表2および表3に示される。
さらに、充電抵抗の逆数が負極合材層の厚さで除されることにより、「負極抵抗体積率(単位 1/(Ω・cm3))」が算出された。本実施例においては、全供試電池の正極が同一仕様を有する。そのため、負極抵抗体積率が、負極の入力特性を表す指標値となり得る。負極抵抗体積率が高い程、入力特性が良好であると考えられる。
Figure 2021128884
<結果>
図2は、活物質比率および導電材比率と、充電抵抗との関係を示すグラフである。図3は、活物質比率および導電材比率と、負極抵抗体積率との関係を示すグラフである。上記表2、図2、図3において、活物質比率が65%から85%である時、導電材比率が低くなる程、入力特性が向上する傾向がみられる。特に、導電材比率が1.5%以下である時、良好な入力特性が示されている。
他方、活物質比率が65%未満である時は、導電材比率が低くなる程、入力特性が低下する傾向がみられる。
Figure 2021128884
図4は、空隙率および導電材比率と、充電抵抗との関係を示すグラフである。図5は、空隙率および導電材比率と、負極抵抗体積率との関係を示すグラフである。上記表3、図4、図5において、空隙率が15%以下である時、入力特性が向上する傾向がみられる。
図5において、空隙率が12%である時、導電材比率が低い程、入力特性が向上する傾向がみられる。他方、空隙率が20%である時、導電材比率が低い程、入力特性が低下する傾向がみられる。
本実施形態および本実施例は、全ての点で例示である。本実施形態および本実施例は、制限的なものではない。特許請求の範囲の記載に基づいて定められる技術的範囲は、特許請求の範囲の記載と均等の意味における全ての変更を包含する。特許請求の範囲の記載に基づいて定められる技術的範囲は、特許請求の範囲の記載と均等の範囲内における全ての変更も包含する。
10 正極、20 負極(全固体電池用負極)、21 負極集電体、22 負極合材、30 セパレータ層、50 電池要素、100 全固体電池。

Claims (1)

  1. 負極合材を含み、
    前記負極合材は、負極活物質、導電材および硫化物固体電解質を含み、
    前記負極活物質は、チタン酸化物を含み、
    前記負極活物質と前記硫化物固体電解質との合計体積に対する、前記負極活物質の体積の百分率は、65%から85%であり、
    前記負極合材の体積に対する、前記導電材の体積の百分率は、0%から1.5%である、
    全固体電池用負極。
JP2020023588A 2020-02-14 2020-02-14 全固体電池用負極 Pending JP2021128884A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020023588A JP2021128884A (ja) 2020-02-14 2020-02-14 全固体電池用負極

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020023588A JP2021128884A (ja) 2020-02-14 2020-02-14 全固体電池用負極

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021128884A true JP2021128884A (ja) 2021-09-02

Family

ID=77488854

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020023588A Pending JP2021128884A (ja) 2020-02-14 2020-02-14 全固体電池用負極

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2021128884A (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012099178A1 (ja) * 2011-01-19 2012-07-26 住友電気工業株式会社 非水電解質電池
WO2013140565A1 (ja) * 2012-03-22 2013-09-26 株式会社 東芝 電気化学セル、電気化学セルの製造方法、電池パック及び車
JP2014137892A (ja) * 2013-01-16 2014-07-28 Toyota Motor Corp 電極、全固体電池、およびそれらの製造方法
JP2018206469A (ja) * 2017-05-30 2018-12-27 三星電子株式会社Samsung Electronics Co.,Ltd. 全固体二次電池及び全固体二次電池の製造方法
JP2021034328A (ja) * 2019-08-29 2021-03-01 マクセルホールディングス株式会社 全固体電池および全固体電池のシステム

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012099178A1 (ja) * 2011-01-19 2012-07-26 住友電気工業株式会社 非水電解質電池
WO2013140565A1 (ja) * 2012-03-22 2013-09-26 株式会社 東芝 電気化学セル、電気化学セルの製造方法、電池パック及び車
JP2014137892A (ja) * 2013-01-16 2014-07-28 Toyota Motor Corp 電極、全固体電池、およびそれらの製造方法
JP2018206469A (ja) * 2017-05-30 2018-12-27 三星電子株式会社Samsung Electronics Co.,Ltd. 全固体二次電池及び全固体二次電池の製造方法
JP2021034328A (ja) * 2019-08-29 2021-03-01 マクセルホールディングス株式会社 全固体電池および全固体電池のシステム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6409794B2 (ja) 正極合剤の製造方法、正極の製造方法、及び全固体リチウムイオン二次電池の製造方法
JP6070661B2 (ja) 正極合剤、正極、固体電池及びそれらの製造方法
JP6724571B2 (ja) 固体電池
WO2015068268A1 (ja) 全固体電池、全固体電池用電極及びその製造方法
JP6127528B2 (ja) 電極、全固体電池、およびそれらの製造方法
KR102165762B1 (ko) 황화물 고체전지의 제조방법
JP2012243645A (ja) 電極、および全固体型非水電解質電池
JP7207265B2 (ja) 全固体電池の製造方法
JP7334647B2 (ja) 全固体電池用負極
JP2021193647A (ja) 全固体電池用正極
JP2021077544A (ja) 電極および全固体電池
US20220115691A1 (en) Method for producing all solid-state battery, and all solid-state battery
CN113299978B (zh) 全固体电池
JP2021128884A (ja) 全固体電池用負極
JP2021128883A (ja) 全固体電池用負極
CN112825351A (zh) 全固体电池
JP2020087627A (ja) 全固体電池用負極活物質複合体
JP7188224B2 (ja) 全固体電池
JP7484790B2 (ja) 全固体電池
JP7420469B2 (ja) 負極合材
JP7396320B2 (ja) 全固体電池用負極電極
JP2019129096A (ja) 全固体電池及び全固体電池の製造方法
US20220320580A1 (en) All-solid-state battery
WO2023007939A1 (ja) 負極材料、負極および電池及びそれらの製造方法
JP2022068607A (ja) 全固体電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220314

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221220

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230509

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230516

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20230829