JP2021077544A - 電極および全固体電池 - Google Patents

電極および全固体電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2021077544A
JP2021077544A JP2019204136A JP2019204136A JP2021077544A JP 2021077544 A JP2021077544 A JP 2021077544A JP 2019204136 A JP2019204136 A JP 2019204136A JP 2019204136 A JP2019204136 A JP 2019204136A JP 2021077544 A JP2021077544 A JP 2021077544A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
active material
electrode active
component
electrode
mass concentration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019204136A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7120205B2 (ja
Inventor
慎吾 小村
Shingo Komura
慎吾 小村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2019204136A priority Critical patent/JP7120205B2/ja
Priority to US17/092,707 priority patent/US20210143434A1/en
Priority to CN202011245703.2A priority patent/CN112786974B/zh
Publication of JP2021077544A publication Critical patent/JP2021077544A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7120205B2 publication Critical patent/JP7120205B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/66Selection of materials
    • H01M4/661Metal or alloys, e.g. alloy coatings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/131Electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0561Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of inorganic materials only
    • H01M10/0562Solid materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • H01M10/0585Construction or manufacture of accumulators having only flat construction elements, i.e. flat positive electrodes, flat negative electrodes and flat separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/134Electrodes based on metals, Si or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/136Electrodes based on inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/485Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of mixed oxides or hydroxides for inserting or intercalating light metals, e.g. LiTi2O4 or LiTi2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/50Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese
    • H01M4/505Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese of mixed oxides or hydroxides containing manganese for inserting or intercalating light metals, e.g. LiMn2O4 or LiMn2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/52Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron
    • H01M4/525Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron of mixed oxides or hydroxides containing iron, cobalt or nickel for inserting or intercalating light metals, e.g. LiNiO2, LiCoO2 or LiCoOxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/027Negative electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/028Positive electrodes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Abstract

【課題】電池抵抗の低減。
【解決手段】電極活物質層は、式(1)「2.2≦X0≦15.0」および式(2)「|(X5−X1)/X1|≦25%」の関係を満たす。式(1)中、X0は、電極活物質層の厚さ方向に平行な断面において、厚さ方向の全体にわたる領域における、第2成分(S,P)の質量濃度に対する、第1成分(Ni,Co,Mn,Al,Fe,Ti,Si)の質量濃度の比である。式(2)中、X1は、断面において、電極活物質層が厚さ方向に5個の単位層に等分された時、電極集電体に最も近い単位層内の領域における、第2成分の質量濃度に対する、第1成分の質量濃度の比である。X5は、電極集電体から最も遠い単位層内の領域における、第2成分の質量濃度に対する、第1成分の質量濃度の比である。
【選択図】図2

Description

本開示は、電極および全固体電池に関する。
特開2012−104270号公報(特許文献1)は、電極の厚さ方向において、固体電解質の体積に対する、電極活物質の体積の比を変化させることを開示している。
特開2012−104270号公報
全固体電池が検討されている。硫化物固体電解質は、全固体電池の電解質として有望視されている。硫化物固体電解質が、高いリチウム(Li)イオン伝導度を示すためである。
全固体電池の電極は、ウエットプロセスにより製造されている。すなわち、電極活物質、硫化物固体電解質および分散媒等が混合されることにより、スラリーが調製される。スラリーが電極集電体の表面に塗布され、乾燥されることにより、電極活物質層が形成される。
電極活物質と硫化物固体電解質とは、比重が互いに異なる。そのため、ウエットプロセスを経た電極活物質層においては、分散状態に偏りが生じやすい。すなわち、電極活物質層の厚さ方向において、硫化物固体電解質が表面側に偏在し、電極活物質が電極集電体側に偏在する傾向がある。その結果、厚さ方向における円滑なイオン伝導が阻害され、電池抵抗が増加する可能性がある。
本開示の目的は、電池抵抗の低減にある。
以下、本開示における技術的構成および作用効果が説明される。ただし、本開示における作用メカニズムは、推定を含んでいる。本開示における作用メカニズムの正否は、特許請求の範囲を限定しない。
〔1〕 電極は、電極集電体および電極活物質層を含む。電極活物質層は、電極集電体の表面に形成されている。電極活物質層は、電極活物質および硫化物固体電解質を含む。
電極活物質は、第1成分を含む。第1成分は、ニッケル(Ni)、コバルト(Co)、マンガン(Mn)、アルミニウム(Al)、鉄(Fe)、チタン(Ti)および珪素(Si)からなる群より選択される少なくとも1種からなる。
硫化物固体電解質は、第2成分を含む。第2成分は、硫黄(S)およびリン(P)からなる。
電極活物質層は、下記式(1)および式(2):
2.2≦X0≦15.0 (1)
|(X5−X1)/X1|≦25% (2)
の関係を満たす。
式(1)中、X0は、電極活物質層の厚さ方向に平行な断面において、厚さ方向の全体にわたる領域における、第2成分の質量濃度に対する、第1成分の質量濃度の比である。
式(2)中、X1は、断面において、電極活物質層が厚さ方向に5個の単位層に等分された時、電極集電体に最も近い単位層内の領域における、第2成分の質量濃度に対する、第1成分の質量濃度の比である。X5は、電極集電体から最も遠い単位層内の領域における、第2成分の質量濃度に対する、第1成分の質量濃度の比である。
電極活物質がリンを含まない時、第2成分の質量濃度は、硫黄の質量濃度とリンの質量濃度との合計とされる。電極活物質がリンを含む時、第2成分の質量濃度は、硫黄の質量濃度とされる。
本開示の新知見によると、電極活物質層において、上記式(1)および式(2)の関係が満たされる時、電池抵抗が低減する傾向がある。
式(1)における「X0」は、電極活物質層の全体における、電極活物質と硫化物固体電解質との平均的な存在比を示していると考えられる。「X0」が2.2未満であると、電極活物質が過度に少ないために、容量不足となり得る。その結果、電極活物質および硫化物固体電解質の分散状態にかかわらず、電池抵抗が増加すると考えられる。「X0」が15.0を超えると、硫化物固体電解質が過度に少ないために、イオン伝導が不活発になり得る。その結果、電極活物質および硫化物固体電解質の分散状態にかかわらず、電池抵抗が増加すると考えられる。
「X0」は、SEM−EDX(Scanning Electron Microscope Energy Dispersive X−Ray spectrometers)による分析結果から算出される。「X0」は、例えば、電極活物質と硫化物固体電解質との混合比により調整され得る。
式(2)における「X1」は、電極活物質層の底層部における、電極活物質と硫化物固体電解質との局所的な存在比を示していると考えられる。「X5」は、電極活物質層の表層部における、電極活物質と硫化物固体電解質との局所的な存在比を示していると考えられる。「|(X5−X1)/X1|」は、電極活物質層の厚さ方向における、電極活物質および硫化物固体電解質の分散状態の指標となり得る。以下、「|(X5−X1)/X1|」は、「|ΔX|」とも記される。
「|ΔX|」が小さい程、電極活物質および硫化物固体電解質が均一に分散していると考えられる。「|ΔX|」が25%以下である時、電池抵抗が低減する傾向がある。電極活物質層の厚さ方向における、イオン伝導が円滑になるためと考えられる。
「|ΔX|」は、SEM−EDXによる分析結果から算出される。「|ΔX|」は、スラリーの調製条件により調整され得る。
〔2〕 上記〔1〕の電極において、電極活物質は、正極活物質であってもよい。
正極活物質は、例えば、リチウムニッケルコバルトマンガン複合酸化物、リチウムニッケルコバルトアルミニウム複合酸化物およびリチウムリン酸鉄からなる群より選択される少なくとも1種を含んでいてもよい。
上記〔1〕の電極は、正極であってもよい。リチウムニッケルコバルトマンガン複合酸化物は、Ni、Co、Mnを含む。リチウムニッケルコバルトアルミニウム複合酸化物は、Alを含む。リチウムリン酸鉄は、Fe、Pを含む。
〔3〕 上記〔1〕の電極において、電極活物質は、負極活物質であってもよい。
負極活物質は、例えば、リチウムチタン複合酸化物、酸化珪素および珪素からなる群より選択される少なくとも1種を含んでいてもよい。
上記〔1〕の電極は、負極であってもよい。リチウムチタン複合酸化物は、Tiを含む。酸化珪素は、Siを含む。
〔4〕 全固体電池は、上記〔1〕から〔3〕のいずれかの電極を含む。
全固体電池は、低い電池抵抗を示すことが期待される。電極活物質層の厚さ方向における、イオン伝導が円滑であるためと考えられる。
図1は、本実施形態における電極を示す断面概念図である。 図2は、電極活物質層の断面分析の説明図である。 図3は、本実施形態における電極の製造方法の概略フローチャートである。 図4は、本実施形態における全固体電池を示す断面概念図である。
本明細書において、例えば「1質量部から10質量部」等の記載は、特に断りのない限り、境界値を含む範囲を示す。例えば「1質量部から10質量部」は、「1質量部以上10質量部以下」の範囲を示す。
以下、本開示の実施形態(以下「本実施形態」とも記される)が説明される。ただし、以下の説明は、特許請求の範囲を限定しない。
<電極>
図1は、本実施形態における電極を示す断面概念図である。
本実施形態における電極100は、全固体電池用である。全固体電池の詳細は、後述される。電極100は、正極であってもよい。電極100は、負極であってもよい。電極100は、シート状である。電極100は、任意の平面形状を有し得る。電極100は、電極集電体110および電極活物質層120を含む。
《電極集電体》
電極集電体110は、シート状である。電極集電体110は、例えば、5μmから50μmの厚さを有していてもよい。電極集電体110は、電子伝導性を有する。電極集電体110は、例えば、金属箔等を含んでいてもよい。電極集電体110は、例えば、Al、Ni、および銅(Cu)からなる群より選択される少なくとも1種を含んでいてもよい。電極100が正極である時、電極集電体110は、例えば、Al箔等であってもよい。電極100が負極である時、電極集電体110は、例えば、Ni箔、Cu箔等であってもよい。
《電極活物質層》
電極活物質層120は、電極集電体110の表面に形成されている。電極活物質層120は、電極集電体110の片面のみに形成されていてもよい。電極活物質層120は、電極集電体110の表裏両面に形成されていてもよい。
電極活物質層120は、電極集電体110の表面に直接形成されていてもよい。電極活物質層120と電極集電体110との間に、例えば、導電層(不図示)等が形成されていてもよい。導電層は、例えば、導電材およびバインダ等を含んでいてもよい。本実施形態においては、電極活物質層120と電極集電体110との間に、導電層のような介在物がある場合も、電極活物質層120が電極集電体110の表面に形成されているとみなされる。
電極活物質層120は、電極活物質1および硫化物固体電解質2を含む。電極活物質層120は、導電材およびバインダ(いずれも不図示)をさらに含んでいてもよい。
(電極活物質)
電極活物質1は、粒子群である。電極活物質1は、例えば、1μmから30μmのメジアン径を有していてもよい。本実施形態における「メジアン径」は、体積基準の粒度分布において、微粒側からの積算粒子体積が全粒子体積の50%になる粒子径を示す。メジアン径は、レーザ回折式粒度分布測定装置により測定され得る。電極活物質1は、例えば、5μmから20μmのメジアン径を有していてもよい。
電極活物質1は、第1成分を含む。第1成分は、Ni、Co、Mn、Al、Fe、TiおよびSiからなる群より選択される少なくとも1種からなる。第1成分は、ホスト物質を構成する。ホスト物質は、酸化還元反応により、ゲスト物質(Liイオン)の取り込みと放出とを行う。
(正極活物質)
電極100が正極である時、電極活物質1は正極活物質である。正極活物質は、例えば、リチウムニッケルコバルトマンガン複合酸化物(以下「NCM」と略記され得る。)、リチウムニッケルコバルトアルミニウム複合酸化物(以下「NCA」と略記され得る。)およびリチウムリン酸鉄(以下「LFP」と略記され得る。)からなる群より選択される少なくとも1種を含んでいてもよい。
「NCM」は、Li、Ni、CoおよびMnを含む複合酸化物である。NCMは、Li、Ni、Co、Mnおよび酸素(O)に加えて、その他の元素をさらに含んでいてもよい。NCMは、例えば、一般式:Li(Nia1Cob1Mn1-a1-b1)O2により表されてもよい。式中、例えば「0<a1<1、0<b1<1、0<1−a1−b1<1」の関係が満たされていてもよい。式中、例えば「0.2<a1<0.5、0.2<b1<0.5、0.2<1−a1−b1<0.5」の関係が満たされていてもよい。
「NCA」は、Li、Ni、CoおよびAlを含む複合酸化物である。NCAは、Li、Ni、Co、AlおよびOに加えて、その他の元素をさらに含んでいてもよい。NCAは、例えば、一般式:Li(Nia2Cob2Al1-a2-b2)O2により表されてもよい。式中、例えば「0<a2<1、0<b2<1、0<1−a2−b2<1」の関係が満たされていてもよい。式中、例えば「0.6<a2<1、0<b2<0.4、0<1−a2−b2<0.4」の関係が満たされていてもよい。式中、例えば「0.7<a2<0.9、0.1<b2<0.2、0<1−a2−b2<0.1」の関係が満たされていてもよい。
「LFP」は、LiおよびFeを含む複合リン酸塩である。LFPは、組成式:LiFePO4により表される。LFPは、Li、Fe、PおよびOに加えて、その他の元素をさらに含んでいてもよい。
(負極活物質)
電極100が負極である時、電極活物質1は負極活物質である。負極活物質は、例えば、リチウムチタン複合酸化物(以下「LTO」と略記され得る。)、酸化珪素(SiO)およびSiからなる群より選択される少なくとも1種を含んでいてもよい。
「LTO」は、LiおよびTiを含む複合酸化物である。LTOは、任意の化学組成を有し得る。LTOは、例えば、Li4Ti512等の化学組成を有していてもよい。
「SiO」は、SiおよびOを含む化合物を示す。SiOにおける、SiとOとの組成比は任意である。例えば、モル比で「Si/O=1/0.1」から「Si/O=1/2」の関係が満たされていてもよい。例えば、モル比で「Si/O=1/0.5」から「Si/O=1/1.5」の関係が満たされていてもよい。
(硫化物固体電解質)
硫化物固体電解質2は、粒子群である。図1においては、便宜上、硫化物固体電解質2が、粒子として図示されていない。硫化物固体電解質2は、例えば、0.1μmから5μmのメジアン径を有していてもよい。硫化物固体電解質2は、例えば、0.1μmから1μmのメジアン径を有していてもよい。
硫化物固体電解質2は、Liイオン伝導性を有する。硫化物固体電解質2は、電子伝導性を有しない。硫化物固体電解質2は、例えば、ガラスであってもよい。硫化物固体電解質2は、例えば、ガラスセラミックス(「結晶化ガラス」とも称される)であってもよい。
硫化物固体電解質2は、第2成分を含む。第2成分は、SおよびPからなる。硫化物固体電解質2は、第2成分を含む限り、その他の成分をさらに含んでいてもよい。その他の成分としては、例えば、ハロゲン元素(ヨウ素、臭素等)、炭素族元素(ゲルマニウム等)、酸素族元素(ただしSを除く)等が考えられる。
硫化物固体電解質2は、例えば、Li2S−P25、LiI−LiBr−Li2S−P25、LiI−Li2S−P25、LiBr−Li2S−P25、Li2O−Li2S−P25、LiI−Li3PO4−P25、およびLi2S−P25−GeS2からなる群より選択される少なくとも1種を含んでいてもよい。ここで列記される材料は、電極100およびセパレータ300(後述)に共通して含まれ得る。
例えば「Li2S−P25」は、硫化物固体電解質2が、Li2Sに由来する成分と、P25に由来する成分とからなることを示す。Li2S−P25は、例えば、Li2SとP25とのメカノケミカル反応により生成され得る。硫化物固体電解質2のうち、Li2Sに由来する成分と、P25に由来する成分とを含むものは、特に「Li2S−P25系固体電解質」とも称されている。Li2SとP25との混合比は、任意である。Li2SとP25とは、例えば、モル比で「Li2S/P25=50/50」から「Li2S/P25=90/10」の関係を満たしていてもよい。Li2SとP25とは、例えば、モル比で「Li2S/P25=60/40」から「Li2S/P25=80/20」の関係を満たしていてもよい。
各成分の前に数字が付されることもある。該数字は、対象成分の配合比を示す。例えば「10LiI−10LiBr−80(0.75Li2S−0.25P25)」は、LiIと、LiBrと、0.75Li2S−0.25P25とが、モル比で「LiI/LiBr/0.75Li2S−0.25P25=10/10/80」の関係を満たすことを示す。0.75Li2S−0.25P25は、Li2SとP25とが、モル比で「Li2S/P25=75/25」の関係を満たすことを示す。
(導電材)
導電材は、電子伝導性を有する。導電材は、任意の成分を含み得る。導電材は、例えば、カーボンブラック(例えばアセチレンブラック等)、黒鉛、気相成長炭素繊維(VGCF)、カーボンナノチューブ(CNT)、およびグラフェンフレークからなる群より選択される少なくとも1種を含んでいてもよい。導電材の配合量は、100質量部の電極活物質1に対して、例えば、0.1質量部から10質量部であってもよい。
(バインダ)
バインダは、固体同士を結合する。バインダは、任意の成分を含み得る。バインダは、例えば、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、ブチルゴム(IIR)、スチレンブタジエンゴム(SBR)、ポリアクリル酸(PAA)、およびカルボキシメチルセルロース(CMC)からなる群より選択される少なくとも1種を含んでいてもよい。バインダは、耐電性を有していてもよい。バインダは、硫化物固体電解質2と反応し難いものであってもよい。例えば、PVdFは、耐電性を有し得る。例えば、PVdFは、硫化物固体電解質2と反応し難い。バインダの配合量は、100質量部の電極活物質1に対して、例えば、0.1質量部から10質量部であってもよい。
《分散状態》
本実施形態における電極活物質層120は、特定の分散状態を有する。
すなわち、電極活物質層120は、下記式(1)および(2):
2.2≦X0≦15.0 (1)
|(X5−X1)/X1|≦25% (2)
の関係を満たす。
式(1)における「X0」は、電極活物質層120の全体における、電極活物質1と硫化物固体電解質2との平均的な存在比を示していると考えられる。「X0」が2.2未満であると、電極活物質1が過度に少ないために、容量不足となり得る。その結果、電極活物質1および硫化物固体電解質2の分散状態にかかわらず、電池抵抗が増加すると考えられる。「X0」が15.0を超えると、硫化物固体電解質2が過度に少ないために、イオン伝導が不活発になり得る。その結果、電極活物質1および硫化物固体電解質2の分散状態にかかわらず、電池抵抗が増加すると考えられる。
「X0」は、例えば、2.4以上であってもよい。「X0」は、例えば、5.0以上であってもよい。「X0」は、例えば、5.0以下であってもよい。
式(2)における「X1」は、電極活物質層120の底層部における、電極活物質1と硫化物固体電解質2との局所的な存在比を示していると考えられる。「X5」は、電極活物質層120の表層部における、電極活物質1と硫化物固体電解質2との局所的な存在比を示していると考えられる。「|ΔX|=|(X5−X1)/X1|」は、電極活物質層120の厚さ方向における、電極活物質1および硫化物固体電解質2の分散状態の指標となり得る。
「|ΔX|」が小さい程、電極活物質1および硫化物固体電解質2が均一に分散していると考えられる。「|ΔX|」が25%以下である時、電池抵抗が低減する傾向がある。電極活物質層120の厚さ方向における、イオン伝導が円滑になるためと考えられる。
「|ΔX|」は、例えば、8%以下であってもよい。「|ΔX|」は、例えば、4%以下であってもよい。「|ΔX|」は、例えば、2%以下であってもよい。「|ΔX|」は、例えば、0%であってもよい。
《測定方法》
図2は、電極活物質層の断面分析の説明図である。
「X0」および「|ΔX|」は、電極活物質層120の断面において測定される。図2のxz平面は、電極活物質層120の断面試料に相当する。図2のz軸方向は、電極活物質層120の厚さ方向に相当する。すなわち、断面試料は、厚さ方向に平行である。ただし、本実施形態における「平行」は、厳密な意味での平行ではない。本実施形態においては、幾何学的に完全な平行関係から多少ずれても許容される。断面試料と厚さ方向とのなす角は、0度から10度であってもよい。
まず、例えばカッター等により、電極100が所定位置で切断される。これにより断面試料が得られる。イオンミリング装置により、断面試料の表面が清浄化される。清浄化後、断面試料がSEMにより観察される。厚さ方向において、電極活物質層120の全域が観察視野に収まるように、観察倍率が調整される。
測定領域R0が指定される。測定領域R0は、矩形領域である。測定領域R0の外郭線は、厚さ方向における、電極活物質層120の外郭線に沿っている。すなわち、測定領域R0は、電極活物質層120の断面において、厚さ方向の全体にわたる領域である。
測定領域R0において、EDXにより第1成分の質量濃度が測定される。第1成分が複数の成分を含む場合、各成分の質量濃度の合計が、第1成分の質量濃度とされる。例えば、正極活物質がNCMである時、Niの質量濃度と、Coの質量濃度と、Mnの質量濃度との合計が、第1成分の質量濃度とされる。
測定領域R0において、EDXにより第2成分の質量濃度が測定される。電極活物質1がPを含まない時、Sの質量濃度とPの質量濃度とが測定される。Sの質量濃度とPの質量濃度との合計が第2成分の質量濃度とされる。
電極活物質1がPを含む時、Sの質量濃度が測定される。電極活物質1がPを含む時、Pの質量濃度は、第2成分から除外される。Sの質量濃度が単独で第2成分の質量濃度とされる。電極活物質1がPを含む場合としては、例えば、電極活物質1がLFPである場合が考えられる。
測定領域R0における測定結果は、断面の全体における、各成分の平均的な質量濃度を示すと考えられる。測定領域R0における第1成分の質量濃度が、測定領域R0における第2成分の質量濃度で除されることにより、「X0」が算出される。除算結果は、小数第一位まで有効である。小数第二位以下は四捨五入される。
図2には、一例として、下記式(3)が記されている。
例えば、電極活物質1がNCMである時、「X0」は、下記式(3):
0=(CNi+CCo+CMn)/(CS+CP) (3)
により算出される。
式(3)中、例えば「CNi」は、Niの質量濃度を示す。例えば「CS」は、Sの質量濃度を示す。下記式(4)から式(9)についても同様である。
例えば、電極活物質1がNCAである時、「X0」は、下記式(4):
0=(CNi+CCo+CAl)/(CS+CP) (4)
により算出される。
例えば、電極活物質1がLFPである時、「X0」は、下記式(5):
0=CFe/CS (5)
により算出される。
例えば、電極活物質1がNCMおよびLFPを含む時、「X0」は、下記式(6):
0=(CNi+CCo+CMn+CFe)/CS (6)
により算出される。
例えば、電極活物質1がLTOである時、「X0」は、下記式(7):
0=CTi/(CS+CP) (7)
により算出される。
例えば、電極活物質1がSiOおよびSiの少なくとも一方を含む時、「X0」は、下記式(8):
0=CSi/(CS+CP) (8)
により算出される。
例えば、電極活物質1がLTOおよびSiを含む時、「X0」は、下記式(9):
0=(CTi+CSi)/(CS+CP) (9)
により算出される。
次いで、電極活物質層120が厚さ方向に5個の単位層に等分される。すなわち、電極活物質層120が、第1単位層121、第2単位層122、第3単位層123、第4単位層124および第5単位層125の5層に、概念的に分割される。
電極集電体110に最も近い単位層が選択される。電極集電体110に最も近い単位層は、第1単位層121である。第1単位層121内において、測定領域R1が指定される。測定領域R1は、矩形領域である。測定領域R1の外郭線は、厚さ方向における、第1単位層121の外郭線に沿っている。
測定領域R1において、EDXにより第1成分の質量濃度が測定される。第1成分が複数の成分を含む場合、各成分の質量濃度の合計が、第1成分の質量濃度とされる。例えば、正極活物質がNCMである時、Niの質量濃度と、Coの質量濃度と、Mnの質量濃度との合計が、第1成分の質量濃度とされる。
測定領域R1において、EDXにより第2成分の質量濃度が測定される。電極活物質1がPを含まない時、Sの質量濃度とPの質量濃度とが測定される。Sの質量濃度とPの質量濃度との合計が第2成分の質量濃度とされる。
電極活物質1がPを含む時、Sの質量濃度が測定される。Sの質量濃度が単独で第2成分の質量濃度とされる。
測定領域R1における第1成分の質量濃度が、測定領域R1における第2成分の質量濃度で除されることにより、「X1」が算出される。除算結果は、小数第一位まで有効である。小数第二位以下は四捨五入される。
電極集電体110から最も遠い単位層が選択される。電極集電体110から最も遠い単位層は、第5単位層125である。第5単位層125内において、測定領域R5が指定される。測定領域R5は、矩形領域である。測定領域R5は、測定領域R1と実質的に同じ面積を有する。測定領域R5の外郭線は、厚さ方向における、第5単位層125の外郭線に沿っている。
測定領域R1と同様に、測定領域R5においても、第1成分および第2成分の質量濃度がそれぞれ測定される。測定領域R5における第1成分の質量濃度が、測定領域R5における第2成分の質量濃度で除されることにより、「X5」が算出される。除算結果は、小数第一位まで有効である。小数第二位以下は四捨五入される。
「X1」および「X5」が式(2)の左辺に代入されることにより、「|ΔX|」が算出される。「|ΔX|」は、百分率で表される。百分率に換算後、小数第一位以下は四捨五入される。
断面試料は、5個準備される。各断面試料は、互いに異なる箇所から採取される。各断面試料の採取箇所は、電極100から無作為に選択される。5個の断面試料において、それぞれ、「X0」および「|ΔX|」が測定される。5個の「X0」の算術平均が、測定対象である電極活物質層120の「X0」とみなされる。5個の「|ΔX|」の算術平均が、測定対象である電極活物質層120の「|ΔX|」とみなされる。
<電極の製造方法>
図3は、本実施形態における電極の製造方法の概略フローチャートである。
本実施形態においては、電極の製造方法も提供される。本実施形態における電極の製造方法は、下記(A)および(B)を含む。
(A) 電極活物質1、硫化物固体電解質2および分散媒を混合することにより、スラリーを調製する。
(B) スラリーを電極集電体110の表面に塗布し、乾燥することにより、電極活物質層120を形成する。電極活物質層120は、式(1)および式(2)を満たす。
スラリーは、例えば、導電材およびバインダをさらに含むように調製されてもよい。分散媒は、例えばカルボン酸エステル等を含んでいてもよい。カルボン酸エステル系の分散媒は、硫化物固体電解質2と反応し難い傾向がある。分散媒は、例えば、酪酸ブチル等を含んでいてもよい。
式(1)が満たされるように、電極活物質1と硫化物固体電解質2との混合比が決定される。式(1)が満たされるために、例えば、下記(p)および(q)の条件が求められることもある。さらに、電極活物質1と硫化物固体電解質2との接触界面を大きくするために、下記(r)の条件が求められることもある。
(p) スラリー中における電極活物質の比率が高い。例えば、固体成分のうち、電極活物質1の占める比率が64質量%以上である。
(q) スラリーのNV(nonvolatile)値が比較的高い。例えば、NV値が51質量%以上である。「NV値」は、分散媒以外の成分の質量比率を示す。
(r) 硫化物固体電解質2が電極活物質1に比して小さいメジアン径を有する。例えば、硫化物固体電解質2が0.1μmから5μmのメジアン径を有する。
一般に(p)、(q)および(r)の条件が満たされる時、スラリーにおいて粒子の凝集が起こりやすくなる。その結果、式(2)の成立が困難になる。式(2)が満たされるように、例えば、下記(s)、(t)および(u)の操作により、粒子の凝集が阻害されてもよい。
(s) 比表面積が大きい材料から順番に分散媒に投入され、その都度、材料が分散されてもよい。例えば「バインダ→導電材→硫化物固体電解質→電極活物質」の順で、材料が分散媒に投入されてもよい。
(t) 各材料が投入される度に実施される分散操作は、分散質(粒子)に強いせん断負荷を与えるものであってもよい。例えば、超音波ホモジナイザー等が使用されてもよい。例えば、各材料が投入される度に、粒度が40μm以下になるまで分散操作が実施されてもよい。「粒度が40μm以下である」ことは、40μmの目開きを有する篩を、分散系が85%以上透過することを示す。
(u) バインダおよび分散媒が変質しないように、分散系の温度管理が実施されてもよい。バインダおよび分散媒の変質(例えばゲル化等)により、粒子の凝集が促進されることもある。例えば、分散系が高温になると、バインダおよび分散媒の変質が進行することもある。したがって、例えば、材料の投入からスラリーの完成まで、分散系の温度が45℃以下で管理されてもよい。
なお、スラリーの塗布は、任意のアプリケータにより実施され得る。スラリーの乾燥は、任意のドライヤにより実施され得る。
<全固体電池>
図4は、本実施形態における全固体電池を示す断面概念図である。
全固体電池1000は、電極100、セパレータ300および対極200を含む。セパレータ300は、電極100と対極200とを分離している。電極100、セパレータ300および対極200は、単位積層体を形成する。全固体電池1000は、1個の単位積層体を単独で含んでいてもよい。全固体電池1000は、複数個の単位積層体を含んでいてもよい。複数個の単位積層体は、一方向に積層されていてもよい。
全固体電池1000は、筐体(不図示)を含んでいてもよい。筐体が、電極100、セパレータ300および対極200を収納していてもよい。筐体は、任意の形態を有し得る。筐体は、例えば、Alラミネートフィルム製のパウチ等であってもよい。筐体は、例えば、金属製のケース等であってもよい。
《対極》
対極200は、電極100と異なる極性を有する。電極100が正極である時、対極200は負極である。電極100が負極である時、対極200は正極である。
対極200も、本実施形態の構成を具備していてもよい。すなわち、対極200において、式(1)および(2)がさらに満たされていてもよい。この場合、正極および負極の両方において、式(1)および(2)が満たされる。正極および負極の両方において、式(1)および(2)が満たされることにより、電池抵抗の低減が期待される。
《セパレータ》
セパレータ300は、電極100と対極200との間に介在している。セパレータ300は、例えば、1μmから30μmの厚さを有していてもよい。セパレータ300は、電極100と密着している。セパレータ300は、対極200とも密着している。セパレータ300は、Liイオン伝導性を有する。セパレータ300は、電子伝導性を有しない。
セパレータ300は、硫化物固体電解質2を含む。セパレータ300は、例えば、Li2S−P25系固体電解質等を含んでいてもよい。セパレータ300は、実質的に硫化物固体電解質2からなっていてもよい。セパレータ300は、バインダ等をさらに含んでいてもよい。バインダは、例えば、ブチルゴム、PVdF等を含んでいてもよい。バインダの配合量は、100質量部の硫化物固体電解質2に対して、0.1質量部から10質量部であってもよい。
以下、本開示の実施例(以下「本実施例」とも記される。)が説明される。ただし、以下の説明は、特許請求の範囲を限定しない。
<実験1:比較例1から比較例8、実施例1から実施例10>
実験1においては、正極が評価された。
《全固体電池の製造》
1. 正極の製造
以下の材料が準備された。
電極活物質 :Li(Ni1/3Co1/3Mn1/3)O2
硫化物固体電解質:10LiI−10LiBr−80(0.75Li2S−0.25P25
導電材 :アセチレンブラック、VGCF
バインダ :PVdF
分散媒 :酪酸ブチル
正極集電体 :Al箔
バインダ、導電材、硫化物固体電解質および電極活物質がこの順番で、分散媒に投入された。すなわち、比表面積が大きい材料から順番に分散媒に投入された。材料が投入される度に、材料が超音波ホモジナイザーにより分散された。超音波ホモジナイザーによる各分散操作は、粒度が40μm以下になるまで実施された。以上より、スラリーが調製された。材料の投入開始からスラリーの完成まで、分散系の温度は、常に、45℃以下に管理されていた。
スラリーが正極集電体の表面に塗布され、乾燥されることにより、電極活物質層が形成された。以上より、正極が製造された。
下記表1に示されるように、スラリーにおける「組成比」と「NV値」とが変更されることにより、各例に係る正極がそれぞれ製造された。
2. 負極の製造
以下の材料が準備された。
電極活物質 :Li4Ti512
硫化物固体電解質:10LiI−10LiBr−80(0.75Li2S−0.25P25
導電材 :アセチレンブラック、VGCF
バインダ :PVdF
分散媒 :酪酸ブチル
負極集電体 :Ni箔
バインダ、導電材、硫化物固体電解質および電極活物質が、分散媒に投入された。混合物が攪拌されることにより、スラリーが調製された。スラリーが負極集電体の表面に塗布され、乾燥されることにより、負極が製造された。
3. セパレータの製造
以下の材料が準備された。
硫化物固体電解質:10LiI−10LiBr−80(0.75Li2S−0.25P25
分散媒 :酪酸ブチル
バインダおよび硫化物固体電解質が分散媒に投入された。混合物が攪拌されることにより、スラリーが調製された。スラリーが基材の表面に塗布され、乾燥されることにより、セパレータが製造された。硫化物固体電解質とバインダとの混合比は、質量比で「硫化物固体電解質/バインダ=96/4」であった。
4. 組み立て
正極、セパレータおよび負極がこの順序で積層されることにより、単位積層体が形成された。筐体として、Alラミネートフィルム製のパウチが準備された。筐体に単位積層体が収納された。以上より、全固体電池が製造された。
《評価》
1. X0、|ΔX|
前述の方法により、正極において「X0」および「|ΔX|」が測定された。結果は、下記表1に示される。
2. 電池抵抗
全固体電池のSOC(State of Charge)が50%に調整された。25℃の温度環境下において、3Cの電流レートにより、全固体電池が10秒間放電された。放電開始から10秒経過後の電圧降下量から、電池抵抗が算出された。結果は、下記表1に示される。なお、「C」は、電流レートの単位である。1Cの電流レートでは、電池の満充電容量が1時間で放電される。
Figure 2021077544
《結果》
上記表1に示されるように、電極活物質層が式(1)および式(2)を満たす時、電池抵抗が低い傾向がみられる。
<実験2:比較例9から比較例14、実施例11から実施例14>
実験2においては、正極が評価された。
《全固体電池の製造》
下記表2に示されるように、「正極活物質」、「組成比」および「NV値」が変更されることを除いては、実験1と同じ方法により、電極および全固体電池がそれぞれ製造された。
《評価》
実験1と同様に、正極の「X0」および「|ΔX|」、ならびに電池抵抗が測定された。結果は、下記表2に示される。
Figure 2021077544
《結果》
上記表2に示されるように、電極活物質層が式(1)および式(2)を満たす時、電池抵抗が低い傾向がみられる。
<実験3:比較例15から比較例20、実施例15から実施例18>
実験3においては、正極が評価された。
《全固体電池の製造》
下記表3に示されるように、「正極活物質」、「組成比」および「NV値」が変更されることを除いては、実験1と同じ方法により、電極および全固体電池がそれぞれ製造された。
《評価》
実験1と同様に、正極の「X0」および「|ΔX|」、ならびに電池抵抗が測定された。結果は、下記表3に示される。ただし、実験3においては、電極活物質がPを含むため、Sの質量濃度が単独で第2成分の質量濃度とされた。
Figure 2021077544
《結果》
上記表3に示されるように、電極活物質層が式(1)および式(2)を満たす時、電池抵抗が低い傾向がみられる。
<実験4:比較例21から比較例26、実施例19から実施例22>
実験4においては、負極が評価された。
《全固体電池の製造》
以下の材料が準備された。
電極活物質 :Li4Ti512
硫化物固体電解質:10LiI−10LiBr−80(0.75Li2S−0.25P25
導電材 :アセチレンブラック、VGCF
バインダ :PVdF
分散媒 :酪酸ブチル
負極集電体 :Ni箔
バインダ、導電材、硫化物固体電解質および電極活物質がこの順番で、分散媒に投入された。すなわち、比表面積が大きい材料から順番に分散媒に投入された。材料が投入される度に、材料が超音波ホモジナイザーにより分散された。超音波ホモジナイザーによる各分散操作は、粒度が40μm以下になるまで実施された。以上より、スラリーが調製された。材料の投入開始からスラリーの完成まで、分散系の温度は、常に、45℃以下に管理されていた。
スラリーが負極集電体の表面に塗布され、乾燥されることにより、電極活物質層が形成された。以上より、負極が製造された。
下記表4に示されるように、スラリーにおける「組成比」と「NV値」とが変更されることにより、各例に係る負極がそれぞれ製造された。さらに、実験1と同様に、全固体電池がそれぞれ製造された。
《評価》
実験1と同様に、負極の「X0」および「|ΔX|」、ならびに電池抵抗が測定された。結果は、下記表4に示される。
Figure 2021077544
《結果》
上記表4に示されるように、電極活物質層が式(1)および式(2)を満たす時、電池抵抗が低い傾向がみられる。
<実験5:比較例27から比較例32、実施例23から実施例26>
実験5においては、負極が評価された。
《全固体電池の製造》
下記表5に示されるように、「負極活物質」、「組成比」および「NV値」が変更されることを除いては、実験4と同じ方法により、電極および全固体電池がそれぞれ製造された。
《評価》
実験1と同様に、負極の「X0」および「|ΔX|」、ならびに電池抵抗が測定された。結果は、下記表5に示される。
Figure 2021077544
《結果》
上記表5に示されるように、電極活物質層が式(1)および式(2)を満たす時、電池抵抗が低い傾向がみられる。
本実施形態および本実施例は、すべての点で例示である。本実施形態および本実施例は、制限的ではない。特許請求の範囲の記載によって確定される技術的範囲は、特許請求の範囲の記載と均等の意味におけるすべての変更を包含する。特許請求の範囲の記載によって確定される技術的範囲は、特許請求の範囲の記載と均等の範囲内におけるすべての変更を包含する。
1 電極活物質、2 硫化物固体電解質、100 電極、110 電極集電体、120 電極活物質層、121 第1単位層、122 第2単位層、123 第3単位層、124 第4単位層、125 第5単位層、200 対極、300 セパレータ、1000 全固体電池、R0,R1,R5 測定領域。

Claims (4)

  1. 電極集電体および電極活物質層を含み、
    前記電極活物質層は、前記電極集電体の表面に形成されており、
    前記電極活物質層は、電極活物質および硫化物固体電解質を含み、
    前記電極活物質は、第1成分を含み、
    前記第1成分は、ニッケル、コバルト、マンガン、アルミニウム、鉄、チタンおよび珪素からなる群より選択される少なくとも1種からなり、
    前記硫化物固体電解質は、第2成分を含み、
    前記第2成分は、硫黄およびリンからなり、
    前記電極活物質層は、下記式(1)および式(2):
    2.2≦X0≦15.0 (1)
    |(X5−X1)/X1|≦25% (2)
    の関係を満たし、
    前記式(1)中、X0は、前記電極活物質層の厚さ方向に平行な断面において、前記厚さ方向の全体にわたる領域における、前記第2成分の質量濃度に対する、前記第1成分の質量濃度の比であり、
    前記式(2)中、X1は、前記断面において、前記電極活物質層が前記厚さ方向に5個の単位層に等分された時、前記電極集電体に最も近い前記単位層内の領域における、前記第2成分の質量濃度に対する、前記第1成分の質量濃度の比であり、
    5は、前記電極集電体から最も遠い前記単位層内の領域における、前記第2成分の質量濃度に対する、前記第1成分の質量濃度の比であり、
    前記電極活物質がリンを含まない時、前記第2成分の質量濃度は、硫黄の質量濃度とリンの質量濃度との合計とされ、
    前記電極活物質がリンを含む時、前記第2成分の質量濃度は、硫黄の質量濃度とされる、
    電極。
  2. 前記電極活物質は、正極活物質であり、
    前記正極活物質は、リチウムニッケルコバルトマンガン複合酸化物、リチウムニッケルコバルトアルミニウム複合酸化物およびリチウムリン酸鉄からなる群より選択される少なくとも1種を含む、
    請求項1に記載の電極。
  3. 前記電極活物質は、負極活物質であり、
    前記負極活物質は、リチウムチタン複合酸化物、酸化珪素および珪素からなる群より選択される少なくとも1種を含む、
    請求項1に記載の電極。
  4. 請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の電極を含む、
    全固体電池。
JP2019204136A 2019-11-11 2019-11-11 電極および全固体電池 Active JP7120205B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019204136A JP7120205B2 (ja) 2019-11-11 2019-11-11 電極および全固体電池
US17/092,707 US20210143434A1 (en) 2019-11-11 2020-11-09 Electrode and all-solid-state battery
CN202011245703.2A CN112786974B (zh) 2019-11-11 2020-11-10 电极和全固体电池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019204136A JP7120205B2 (ja) 2019-11-11 2019-11-11 電極および全固体電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021077544A true JP2021077544A (ja) 2021-05-20
JP7120205B2 JP7120205B2 (ja) 2022-08-17

Family

ID=75750497

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019204136A Active JP7120205B2 (ja) 2019-11-11 2019-11-11 電極および全固体電池

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20210143434A1 (ja)
JP (1) JP7120205B2 (ja)
CN (1) CN112786974B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023106128A1 (ja) * 2021-12-07 2023-06-15 パナソニックIpマネジメント株式会社 電池

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114464791B (zh) * 2022-01-26 2023-10-31 广东羚光新材料股份有限公司 一种水系磷酸铁锂正极浆料及其制备方法和应用

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014073468A1 (ja) * 2012-11-07 2014-05-15 株式会社 村田製作所 全固体電池およびその製造方法
JP2017016793A (ja) * 2015-06-29 2017-01-19 トヨタ自動車株式会社 正極活物質層、全固体リチウム電池および正極活物質層の製造方法
JP2018063828A (ja) * 2016-10-12 2018-04-19 トヨタ自動車株式会社 電極の製造方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017111930A (ja) * 2015-12-15 2017-06-22 トヨタ自動車株式会社 全固体電池及び全固体電池の製造方法
JP6409794B2 (ja) * 2016-02-18 2018-10-24 トヨタ自動車株式会社 正極合剤の製造方法、正極の製造方法、及び全固体リチウムイオン二次電池の製造方法
JP6936959B2 (ja) * 2017-12-12 2021-09-22 トヨタ自動車株式会社 正極合材、正極活物質層、全固体電池および正極活物質層の製造方法
JP7063653B2 (ja) * 2018-02-20 2022-05-09 三星電子株式会社 全固体型二次電池

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014073468A1 (ja) * 2012-11-07 2014-05-15 株式会社 村田製作所 全固体電池およびその製造方法
JP2017016793A (ja) * 2015-06-29 2017-01-19 トヨタ自動車株式会社 正極活物質層、全固体リチウム電池および正極活物質層の製造方法
JP2018063828A (ja) * 2016-10-12 2018-04-19 トヨタ自動車株式会社 電極の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023106128A1 (ja) * 2021-12-07 2023-06-15 パナソニックIpマネジメント株式会社 電池

Also Published As

Publication number Publication date
CN112786974B (zh) 2024-05-03
US20210143434A1 (en) 2021-05-13
JP7120205B2 (ja) 2022-08-17
CN112786974A (zh) 2021-05-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6409794B2 (ja) 正極合剤の製造方法、正極の製造方法、及び全固体リチウムイオン二次電池の製造方法
CN104412421B (zh) 被覆活性物质的制造方法
WO2015128982A1 (ja) リチウム二次電池
JP6825978B2 (ja) リチウムイオン二次電池用正極およびその製造方法
US11545695B2 (en) All-solid-state battery
JP2014137892A (ja) 電極、全固体電池、およびそれらの製造方法
CN112786974B (zh) 电极和全固体电池
JP2018181750A (ja) 全固体電池
KR102542915B1 (ko) 전고체 전지
US20210151789A1 (en) All-solid-state battery
JP2018190537A (ja) 積層電池および積層電池の製造方法
JP7117568B2 (ja) 電極合剤、電池及び電極の製造方法
JP7279648B2 (ja) 電極スラリー
US20230106063A1 (en) Solid-state battery and method for producing solid-state battery
US20230327126A1 (en) Conductive material and battery
JP7276218B2 (ja) 負極活物質および電池
JP2023096596A (ja) 負極層、負極層の製造方法および全固体電池
JP2021128884A (ja) 全固体電池用負極
JP2023105951A (ja) 正極層、正極層の製造方法および全固体電池
JP2023102836A (ja) 負極活物質層
JP2023104146A (ja) 電極層
JP2023114598A (ja) 負極層
JP2023031157A (ja) リチウムイオン電池
JP2023100077A (ja) 電極層
JP2022139566A (ja) 全固体電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211020

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220629

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220705

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220718

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7120205

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151