JP6825978B2 - リチウムイオン二次電池用正極およびその製造方法 - Google Patents

リチウムイオン二次電池用正極およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6825978B2
JP6825978B2 JP2017090249A JP2017090249A JP6825978B2 JP 6825978 B2 JP6825978 B2 JP 6825978B2 JP 2017090249 A JP2017090249 A JP 2017090249A JP 2017090249 A JP2017090249 A JP 2017090249A JP 6825978 B2 JP6825978 B2 JP 6825978B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
positive electrode
electron conductive
conductive oxide
electron
particles
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017090249A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018190542A (ja
Inventor
大介 堀川
大介 堀川
隆太 杉浦
隆太 杉浦
理史 金田
理史 金田
徹太郎 林
徹太郎 林
相田 平
平 相田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Metal Mining Co Ltd
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Sumitomo Metal Mining Co Ltd
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Metal Mining Co Ltd, Toyota Motor Corp filed Critical Sumitomo Metal Mining Co Ltd
Priority to JP2017090249A priority Critical patent/JP6825978B2/ja
Priority to US15/955,069 priority patent/US11018335B2/en
Priority to KR1020180046200A priority patent/KR102192748B1/ko
Priority to CN201810394353.2A priority patent/CN108807875B/zh
Publication of JP2018190542A publication Critical patent/JP2018190542A/ja
Priority to KR1020190174545A priority patent/KR20200004276A/ko
Application granted granted Critical
Publication of JP6825978B2 publication Critical patent/JP6825978B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • H01M4/366Composites as layered products
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G53/00Compounds of nickel
    • C01G53/40Nickelates
    • C01G53/42Nickelates containing alkali metals, e.g. LiNiO2
    • C01G53/44Nickelates containing alkali metals, e.g. LiNiO2 containing manganese
    • C01G53/50Nickelates containing alkali metals, e.g. LiNiO2 containing manganese of the type [MnO2]n-, e.g. Li(NixMn1-x)O2, Li(MyNixMn1-x-y)O2
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/131Electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • H01M4/1391Processes of manufacture of electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/624Electric conductive fillers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/20Two-dimensional structures
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/30Three-dimensional structures
    • C01P2002/34Three-dimensional structures perovskite-type (ABO3)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/60Particles characterised by their size
    • C01P2004/61Micrometer sized, i.e. from 1-100 micrometer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/80Particles consisting of a mixture of two or more inorganic phases
    • C01P2004/82Particles consisting of a mixture of two or more inorganic phases two phases having the same anion, e.g. both oxidic phases
    • C01P2004/84Particles consisting of a mixture of two or more inorganic phases two phases having the same anion, e.g. both oxidic phases one phase coated with the other
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/40Electric properties
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/028Positive electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/50Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese
    • H01M4/505Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese of mixed oxides or hydroxides containing manganese for inserting or intercalating light metals, e.g. LiMn2O4 or LiMn2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/52Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron
    • H01M4/525Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron of mixed oxides or hydroxides containing iron, cobalt or nickel for inserting or intercalating light metals, e.g. LiNiO2, LiCoO2 or LiCoOxFy
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)

Description

本開示は、リチウムイオン二次電池用正極およびその製造方法に関する。
特開2001−266879号公報(特許文献1)は、ペロブスカイト構造を有する電子伝導性酸化物により、正極活物質粒子の表面を被覆することを開示している。
特開2001−266879号公報
リチウムイオン二次電池用正極(以下「正極」と略記される場合がある)は、正極合材層を含む。正極合材層は、正極活物質粒子を含む。一般に正極合材層は、導電助剤としてカーボンブラックも含む。正極活物質粒子の電子伝導性が低いためである。
特許文献1では、電子伝導性酸化物により、正極活物質粒子が被覆されている。カーボンブラック(非晶質炭素)と電子伝導性酸化物とは異種材料である。異種材料間では、電子伝導のためのエネルギー障壁が高いと考えられる。そのため電子伝導パスが円滑に繋がり難いと考えられる。すなわち正極合材層全体の電子伝導性に改善の余地がある。
本開示の目的は、電池抵抗が低減され得るリチウムイオン二次電池用正極を提供することにある。
以下、本開示の技術的構成および作用効果が説明される。ただし本開示の作用メカニズムは推定を含んでいる。作用メカニズムの正否により、特許請求の範囲が限定されるべきではない。
[1]リチウムイオン二次電池用正極は、正極合材層を含む。正極合材層は、複合粒子および電子伝導性粒子を含む。複合粒子は、正極活物質粒子および被膜を含む。被膜は、正極活物質粒子の表面に形成されている。被膜は、第1電子伝導性酸化物を含む。電子伝導性粒子は、正極合材層内に分散している。電子伝導性粒子は、第2電子伝導性酸化物を含む。第1電子伝導性酸化物および第2電子伝導性酸化物は、それぞれペロブスカイト構造を有する。
上記[1]の構成では、正極活物質粒子の表面に配置されている第1電子伝導性酸化物と、正極合材層内に分散している第2電子伝導性酸化物とが、同一型式の結晶構造を有する。したがって、これらの電子バンド構造が近似することが期待される。これにより電子伝導のためのエネルギー障壁が低くなり、正極活物質粒子、被膜および電子伝導性粒子の電子伝導パスが円滑に繋がることが期待される。すなわち正極合材層全体の電子伝導性が向上することが期待される。これにより電池抵抗が低減されることが期待される。
[2]第1電子伝導性酸化物および第2電子伝導性酸化物は、それぞれ下記式(I):
ABO3 …(I)
[ただし式中、
Aは、ペロブスカイト構造のAサイトに含まれる元素を示す。
Bは、ペロブスカイト構造のBサイトに含まれる元素を示す。
Bは、Co、NiおよびMnからなる群より選択される少なくとも1種である。
Oは酸素を示す。]
によって表されてもよい。Bサイトに、Co(コバルト)、Ni(ニッケル)およびMn(マンガン)の少なくとも1種を含むペロブスカイト型酸化物は、電子伝導性が高いことが期待される。
[3]第1電子伝導性酸化物および第2電子伝導性酸化物の少なくとも一方において、BサイトがCoを含んでもよい。BサイトにCoが含まれることにより、電子伝導性酸化物とその他の材料との界面に、不活性な高抵抗相が形成されることが抑制されることが期待される。
[4]第1電子伝導性酸化物および第2電子伝導性酸化物の少なくとも一方において、BサイトがNiおよびMnの少なくとも一方を含んでもよい。BサイトにNiおよびMnの少なくとも一方が含まれることにより、結晶構造の不安定化に伴う酸素ラジカルの放出が抑制されることが期待される。これにより電解液の酸化分解、すなわちガス発生が抑制されることが期待される。
[5]第1電子伝導性酸化物および第2電子伝導性酸化物の少なくとも一方において、Bサイトが、(i)Coと、(ii)NiおよびMnの少なくとも一方と、を含んでもよい。これにより、不活性な高抵抗相の形成ならびに酸素ラジカルの放出が抑制されることが期待される。
[6]第2電子伝導性酸化物は、第1電子伝導性酸化物と同一の化学組成を有してもよい。これにより両者の電子バンド構造が一致するため、正極合材層全体の電子伝導性が向上することが期待される。
[7]リチウムイオン二次電池用正極の製造方法は、以下の(α)〜(γ)を含む。
(α)正極活物質粒子の表面に被膜を形成することにより、複合粒子を調製する。
(β)複合粒子と電子伝導性粒子とを混合することにより、正極合材を調製する。および
(γ)正極合材を含む正極合材層を形成することにより、リチウムイオン二次電池用正極を製造する。
被膜は、第1電子伝導性酸化物を含む。電子伝導性粒子は、第2電子伝導性酸化物を含む。第1電子伝導性酸化物および第2電子伝導性酸化物は、それぞれペロブスカイト構造を有する。
上記[7]の構成の製造方法によれば、正極合材層全体の電子伝導性が向上することが期待される。すなわち、電池抵抗が低減され得るリチウムイオン二次電池用正極が提供されることが期待される。
図1は、本開示の実施形態に係るリチウムイオン二次電池用正極の構成を示す概念図である。 図2は、本開示の実施形態に係るリチウムイオン二次電池用正極の製造方法の概略を示すフローチャートである。
以下、本開示の実施形態(以下「本実施形態」とも記される)が説明される。ただし、以下の説明は、特許請求の範囲を限定するものではない。本明細書において、たとえば「AおよびBの少なくとも一方」は、「Aのみ」、「Bのみ」ならびに「AおよびBの両方」を含むものとする。
<リチウムイオン二次電池用正極>
図1は、本開示の実施形態に係るリチウムイオン二次電池用正極の構成を示す概念図である。正極101は、集電体1および正極合材層100を含む。集電体1は、たとえば、アルミニウム(Al)箔等であってもよい。Al箔は、純Al箔であってもよいし、Al合金箔であってもよい。集電体1は、たとえば、10〜30μmの厚さを有してもよい。
《正極合材層》
正極合材層100は、集電体1の表面に配置されている。正極合材層100は、集電体1の表裏両面に配置されていてもよい。正極合材層100は、複合粒子10および電子伝導性粒子20を含む。正極合材層100は、たとえば、10〜100μmの厚さを有してもよい。正極合材層100は、たとえば、2〜4g/cm3の見かけ密度を有してもよい。見かけ密度は、正極合材層100の質量が正極合材層100の見かけ体積で除されることにより算出される。見かけ体積は、正極合材層100の厚さと面積との積である。
《複合粒子》
複合粒子10は、正極活物質粒子11および被膜12を含む。複合粒子10は、たとえば、1〜30μmの平均粒径を有してもよいし、1〜20μmの平均粒径を有してもよいし、5〜15μmの平均粒径を有してもよい。本明細書の「平均粒径」は、レーザ回折散乱法によって測定される体積基準の粒度分布において微粒側から累積50%の粒径を示す。
(正極活物質粒子)
正極活物質粒子11は、正極活物質により構成される。正極活物質粒子11は、一次粒子が集合した二次粒子であり得る。正極活物質粒子11は、均一な組成を有していてもよいし、局所的に異なる組成を有してもよい。たとえば、正極活物質粒子11は、組成が互いに異なる2種以上の一次粒子を含んでもよい。正極活物質粒子11(二次粒子)は、たとえば、1〜30μmの平均粒径を有してもよいし、1〜20μmの平均粒径を有してもよいし、5〜15μmの平均粒径を有してもよい。
正極活物質は、リチウム(Li)イオンを電気化学的に吸蔵し、かつLiイオンを電気化学的に放出する。正極活物質は、特に限定されるべきではない。正極活物質は、たとえば、層状岩塩型酸化物、スピネル型酸化物、オリビン型化合物等であり得る。正極活物質の結晶構造は、たとえば、X線回折(XRD)法、電子線回折法等により特定され得る。正極活物質粒子11の化学組成は、たとえば、エネルギー分散型X線分光分析(EDX)法等により測定され得る。
層状岩塩型酸化物としては、たとえば、LiNiO2、LiCoO2、LiMnO2、LiNi1-e-fCoeAlf2[ただし式中、e、fは、0<e≦0.3、0<f≦0.1を満たす。]等が挙げられる。層状岩塩型酸化物は、三元系層状岩塩型酸化物であってもよい。三元系層状岩塩型酸化物は、三種の遷移金属元素(Ni、CoおよびMn)を含む。三元系層状岩塩型酸化物は、比容量が比較的大きく、熱安定性が高いことが期待される。
三元系層状岩塩型酸化物において、Ni、CoおよびMnの一部がその他の元素によって置換されていてもよい。これにより、たとえば、ガス発生量の低減等が期待される。元素の一部置換により、たとえば、充電時の結晶構造が安定化するためと考えられる。
三元系層状岩塩型酸化物において、酸素の一部がハロゲン元素によって置換されていてもよい。これにより、たとえば電池抵抗の低減等が期待される。電気陰性度が高いハロゲン元素により、たとえば正極活物質粒子11の近傍において、Liイオン濃度が高まるためと考えられる。
三元系層状岩塩型酸化物は、たとえば、下記式(II):
Li1+aNibCocMn1-b-cp2-qq …(II)
[ただし式中、
a、b、c、p、qは、0≦a≦0.7、0.1<b<0.9、0.1<c<0.4、0≦p≦0.1、0≦q≦0.5を満たす。
Mは、Zr(ジルコニウム)、Mo(モリブデン)、W(タングステン)、Mg(マグネシウム)、Ca(カルシウム)、Na(ナトリウム)、Fe(鉄)、Cr(クロム)、Zn(亜鉛)、Si(珪素)、Sn(スズ)およびAlからなる群より選択される少なくとも1種である。
Xは、F(フッ素)、Cl(塩素)およびBr(臭素)からなる群より選択される少なくとも1種である。]
によって表され得る。
スピネル型酸化物としては、たとえば、LiMn24、LiNi0.5Mn1.54等が挙げられる。オリビン型化合物としては、たとえば、LiFePO4、LiMnPO4等が挙げられる。
(被膜)
被膜12は、正極活物質粒子11の表面に形成されている。被膜12は、第1電子伝導性酸化物を含む。被膜12は、第1電子伝導性酸化物を含む限り、たとえば、Liイオン伝導性酸化物等も含んでいてもよい。被膜12は、実質的に第1電子伝導性酸化物のみを含んでもよい。第1電子伝導性酸化物の結晶構造、化学組成は後述される。被膜12は、1種の第1電子伝導性酸化物を単独で含んでもよいし、2種以上の第1電子伝導性酸化物を含んでもよい。
被膜12は、正極活物質粒子11の表面全体を被覆していてもよいし、正極活物質粒子11の表面の一部を被覆していてもよい。被膜12が正極活物質粒子11の表面の少なくとも一部を被覆していることにより、電子伝導性の向上効果が得られることが期待される。被膜12は、たとえば、1nm〜1μmの厚さを有してもよい。
《電子伝導性粒子》
電子伝導性粒子20は、正極合材層100内に分散している。電子伝導性粒子20は、複合粒子10よりも小さい粒子であってもよい。電子伝導性粒子20は、たとえば、0.01〜10μmの平均粒径を有してもよいし、0.1〜1μmの平均粒径を有してもよい。
電子伝導性粒子20は、第2電子伝導性酸化物を含む。電子伝導性粒子20は、実質的に第2電子伝導性酸化物のみを含んでもよい。第2電子伝導性酸化物の結晶構造、化学組成は後述される。正極合材層100は、1種の電子伝導性粒子20(第2電子伝導性酸化物)を単独で含んでもよいし、2種以上の電子伝導性粒子20(第2電子伝導性酸化物)を含んでもよい。
《第1電子伝導性酸化物、第2電子伝導性酸化物》
正極合材層100では、第1電子伝導性酸化物および第2電子伝導性酸化物が、それぞれペロブスカイト構造を有する。すなわち正極活物質粒子11の表面に配置されている第1電子伝導性酸化物と、正極合材層100内に分散している第2電子伝導性酸化物とが、同一型式の結晶構造を有する。したがって、これらの電子バンド構造が近似することが期待される。これにより電子伝導のためのエネルギー障壁が低くなり、正極活物質粒子11、被膜12および電子伝導性粒子20の電子伝導パスが円滑に繋がることが期待される。すなわち正極合材層100全体の電子伝導性が向上することが期待される。
第1電子伝導性酸化物および第2電子伝導性酸化物は、それぞれ、正極合材層100に含まれる正極活物質の合計物質量に対して、たとえば0.01mоl%以上3mоl%以下の比率を有してもよいし、0.1mоl%以上2mоl%以下の比率を有してもよいし、0.5mоl%以上1mоl%以下の比率を有してもよい。
第1電子伝導性酸化物および第2電子伝導性酸化物の合計は、正極合材層100に含まれる正極活物質の合計物質量に対して、たとえば0.02mоl%以上6mоl%以下の比率を有してもよいし、0.2mоl%以上4mоl%以下の比率を有してもよいし、1mоl%以上2mоl%以下の比率を有してもよい。
第1電子伝導性酸化物および第2電子伝導性酸化物が、それぞれペロブスカイト構造を有する限り、第2電子伝導性酸化物は、第1電子伝導性酸化物と異なる化学組成を有してもよい。両者の化学組成が異なっていても、電子伝導性の向上効果は得られると考えられる。
第2電子伝導性酸化物は、第1電子伝導性酸化物と同一の化学組成を有してもよい。同一の化学組成を有することにより、両者の電子バンド構造が一致することになる。これにより、正極合材層100全体の電子伝導性が向上することが期待される。
第1電子伝導性酸化物および第2電子伝導性酸化物の結晶構造は、XRD法、電子線回折法等により特定され得る。第1電子伝導性酸化物および第2電子伝導性酸化物の化学組成は、EDX法等により測定され得る。たとえば、正極合材層100または正極101が所定の樹脂に包埋される。集束イオンビーム(FIB)加工により、複合粒子10の断面サンプル、正極合材層100の断面サンプルが調製される。走査型透過電子顕微鏡(STEM)−EDX装置により、断面サンプルが分析される。
複合粒子10の断面サンプルにおいて、被膜12の電子線回折パターンにより、第1電子伝導性酸化物の結晶構造が特定され得る。被膜12のEDX分析(スポット分析)により、第1電子伝導性酸化物の化学組成が測定され得る。また正極合材層100の断面サンプルにおいて、電子伝導性粒子20の電子線回折パターンにより、第2電子伝導性酸化物の結晶構造が特定され得る。電子伝導性粒子20のEDX分析(スポット分析)により、第2電子伝導性酸化物の化学組成が測定され得る。化学組成は、少なくとも3箇所の測定結果が相加平均されることにより決定され得る。
なお複合粒子10の断面サンプルにおいて、被膜12の厚さも測定され得る。被膜12の厚さは、少なくとも3箇所の測定結果が相加平均されることにより決定され得る。
第1電子伝導性酸化物および第2電子伝導性酸化物は、それぞれ下記式(I):
ABO3 …(I)
[ただし式中、
Aは、ペロブスカイト構造のAサイトに含まれる元素を示す。
Bは、ペロブスカイト構造のBサイトに含まれる元素を示す。
Bは、Co、NiおよびMnからなる群より選択される少なくとも1種である。
Oは酸素を示す。]
によって表され得る。Bサイトに、Co、NiおよびMnの少なくとも1種を含むペロブスカイト型酸化物は、電子伝導性が高いことが期待される。
上記式(I)において、Aは、たとえば、希土類元素およびアルカリ土類金属元素からなる群より選択される少なくとも1種であってもよい。Aは、たとえば、La(ランタン)およびSr(ストロンチウム)の少なくとも一方であってもよい。
上記式(I)において、酸素サイトの酸素の一部が欠損していてもよい。これにより電気的中性が得られることもある。欠損量は、3mоlの酸素に対して、たとえば、0〜0.5mоl程度であってもよい。すなわち上記式(I)において、酸素サイト「O3」は、「O3-d(0≦d≦1.0)」によっても表され得る。
上記式(I)において、AサイトおよびBサイトの一部が欠損した状態になることもあり得る。すなわち、上記式(I)中のAおよびBの組成比は1よりも小さい場合があり得る。Aサイトの欠損量は、1mоlに対して、たとえば0〜0.4mоl程度であってもよい。Bサイトの欠損量は、1mоlに対して、たとえば、0〜0.4mоl程度であってもよい。
第1電子伝導性酸化物および第2電子伝導性酸化物の少なくとも一方において、BサイトがCoを含んでもよい。BサイトにCoが含まれることにより、電子伝導性酸化物とその他の材料との界面に、不活性な高抵抗相が形成されることが抑制されることが期待される。高抵抗相は、たとえば、電子伝導性酸化物の生成過程、正極101の充放電過程等で形成されると考えられる。
第1電子伝導性酸化物および第2電子伝導性酸化物の少なくとも一方において、BサイトがNiおよびMnの少なくとも一方を含んでもよい。BサイトにNiおよびMnの少なくとも一方が含まれることにより、結晶構造の不安定化に伴う酸素ラジカルの放出が抑制されることが期待される。これにより電解液の酸化分解すなわちガス発生が抑制されることが期待される。
第1電子伝導性酸化物および第2電子伝導性酸化物の少なくとも一方において、Bサイトが、(i)Coと、(ii)NiおよびMnの少なくとも一方と、を含んでもよい。これにより、不活性な高抵抗相の形成ならびに酸素ラジカルの放出が抑制されることが期待される。
以上より、第1電子伝導性酸化物および第2電子伝導性酸化物は、たとえば、それぞれ下記式(III):
wCoxNiyMnz3-d …(III)
[ただし式中、
Aは、ペロブスカイト構造のAサイトに含まれる元素を示す。
Aは、希土類元素およびアルカリ土類金属元素からなる群より選択される少なくとも1種である。Aは、LaおよびSrの少なくとも一方であってもよい。
Co、NiおよびMnは、ペロブスカイト構造のBサイトに含まれる。
wは、0.6≦w≦1を満たす。
x、y、zは、0≦x≦1、0≦y≦1、0≦z≦1、0.6≦x+y+z≦1を満たす。
dは、0≦d≦1.0を満たす。]
によっても表され得る。
上記式(III)において、x=0のとき、y、zは、0.2≦y≦0.8、0.2≦z≦0.8、y+z=1を満たしてもよい。y、zは、0.2≦y≦0.5、y+z=1を満たしてもよい。
上記式(III)において、y=0のとき、z、xは、0.2≦z≦0.8、0.2≦x≦0.8、x+z=1を満たしてもよい。z、xは、0.2≦z≦0.5、x+z=1を満たしてもよい。
上記式(III)において、z=0のとき、x、yは、0.2≦x≦0.8、0.2≦y≦0.8、x+y=1を満たしてもよい。x、yは、0.2≦x≦0.5、x+y=1を満たしてもよい。
第1電子伝導性酸化物および第2電子伝導性酸化物は、それぞれ、たとえば、以下の第1群〜第5群の各群の中から選択される少なくとも1種であってもよい。
(第1群)
第1群は、LaCoO3、LaNiO3、LaMnO3;LaCo0.8Mn0.23、LaCo0.5Mn0.53、LaCo0.2Mn0.83;LaCo0.8Ni0.23、LaCo0.5Ni0.53、LaCo0.2Ni0.83;LaNi0.8Mn0.23、LaNi0.5Mn0.53、LaNi0.2Mn0.83;LaCo0.3Ni0.4Mn0.33、LaCo0.4Ni0.3Mn0.33、LaCo0.3Ni0.3Mn0.43、およびLaCo1/3Ni1/3Mn1/33からなる。
(第2群)
第2群は、SrCoO3、SrNiO3、SrMnO3;SrCo0.8Mn0.23、SrCo0.5Mn0.53、SrCo0.2Mn0.83;SrCo0.8Ni0.23、SrCo0.5Ni0.53、SrCo0.2Ni0.83;SrNi0.8Mn0.23、SrNi0.5Mn0.53、SrNi0.2Mn0.83;SrCo0.3Ni0.4Mn0.33、SrCo0.4Ni0.3Mn0.33、SrCo0.3Ni0.4Mn0.43、およびSrCo1/3Ni1/3Mn1/33からなる。
(第3群)
第3群は、La0.2Sr0.8CoO3、La0.2Sr0.8NiO3、La0.2Sr0.8MnO3;La0.2Sr0.8Co0.8Mn0.23、La0.2Sr0.8Co0.5Mn0.53、La0.2Sr0.8Co0.2Mn0.83;La0.2Sr0.8Co0.8Ni0.23、La0.2Sr0.8Co0.5Ni0.53、La0.2Sr0.8Co0.2Ni0.83;La0.2Sr0.8Ni0.8Mn0.23、La0.2Sr0.8Ni0.5Mn0.53、La0.2Sr0.8Ni0.2Mn0.83;La0.2Sr0.8Co0.3Ni0.4Mn0.33、La0.2Sr0.8Co0.4Ni0.3Mn0.33、La0.2Sr0.8Co0.3Ni0.3Mn0.43、およびLa0.2Sr0.8Co1/3Ni1/3Mn1/33からなる。
(第4群)
第4群は、La0.5Sr0.5CoO3、La0.5Sr0.5NiO3、La0.5Sr0.5MnO3;La0.5Sr0.5Co0.8Mn0.23、La0.5Sr0.5Co0.5Mn0.53、La0.5Sr0.5Co0.2Mn0.83;La0.5Sr0.5Co0.8Ni0.23、La0.5Sr0.5Co0.5Ni0.53、La0.5Sr0.5Co0.2Ni0.83;La0.5Sr0.5Ni0.8Mn0.23、La0.5Sr0.5Ni0.5Mn0.53、La0.5Sr0.5Ni0.2Mn0.83;La0.5Sr0.5Co0.3Ni0.4Mn0.33、La0.5Sr0.5Co0.4Ni0.3Mn0.33、およびLa0.5Sr0.5Co0.3Ni0.3Mn0.43、およびLa0.5Sr0.5Co1/3Ni1/3Mn1/33からなる。
(第5群)
第5群は、La0.8Sr0.2CoO3、La0.8Sr0.2NiO3、La0.8Sr0.2MnO3;La0.8Sr0.2Co0.8Mn0.23、La0.8Sr0.2Co0.5Mn0.53、La0.8Sr0.2Co0.2Mn0.83;La0.8Sr0.2Co0.8Ni0.23、La0.8Sr0.2Co0.5Ni0.53、La0.8Sr0.2Co0.2Ni0.83;La0.8Sr0.2Ni0.8Mn0.23、La0.8Sr0.2Ni0.5Mn0.53、La0.8Sr0.2Ni0.2Mn0.83;La0.8Sr0.2Co0.3Ni0.4Mn0.33、La0.8Sr0.2Co0.4Ni0.3Mn0.33、La0.8Sr0.2Co0.3Ni0.3Mn0.43、およびLa0.8Sr0.2Co1/3Ni1/3Mn1/33からなる。
第1電子伝導性酸化物および第2電子伝導性酸化物は、それぞれ、たとえば、LaCoO3、LaNiO3、LaMnO3;LaCo0.8Mn0.23、LaCo0.5Mn0.53、LaCo0.2Mn0.83;LaCo0.8Ni0.23、LaCo0.5Ni0.53、LaCo0.2Ni0.83;LaCo0.3Ni0.4Mn0.33;SrCo0.5Ni0.53;La0.5Sr0.5Co0.5Ni0.53;LaCo0.1Mn0.4Ni0.33およびLa0.7Co0.1Mn0.4Ni0.32.55からなる群より選択される少なくとも1種であってもよい。
《その他の材料》
正極合材層100は、複合粒子10および電子伝導性粒子20を含む限り、その他の材料(図示されず)をさらに含んでいてもよい。たとえば、正極合材層100は、非酸化物系の電子伝導性粒子、結着材等をさらに含んでいてもよい。
非酸化物系の電子伝導性粒子は、特に限定されるべきではない。非酸化物系の電子伝導性粒子としては、たとえば、アセチレンブラック、サーマルブラック、ファーネスブラック等のカーボンブラック;黒鉛;気相成長炭素繊維(VGCF)等が挙げられる。非酸化物系の電子伝導性粒子は、1種単独で使用されてもよいし、2種以上が組み合わされて使用されてもよい。非酸化物系の電子伝導性粒子は、複合粒子10の質量に対して、たとえば、1〜10質量%の比率を有してもよい。
結着材は、特に限定されるべきではない。結着材としては、たとえば、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、カルボキシメチルセルロース(CMC)、ポリアクリル酸(PAA)等が挙げられる。結着材は、1種単独で使用されてもよいし、2種以上が組み合わされて使用されてもよい。結着材は、複合粒子10の質量に対して、たとえば、1〜10質量%の比率を有してもよい。
<リチウムイオン二次電池用正極の製造方法>
図2は、本開示の実施形態に係るリチウムイオン二次電池用正極の製造方法の概略を示すフローチャートである。本実施形態の製造方法は、「(α)複合粒子の調製」、「(β)正極合材の調製」および「(γ)正極合材層の形成」を含む。以下、本実施形態の製造方法が順を追って説明される。
《(α)複合粒子の調製》
本実施形態の製造方法は、正極活物質粒子11の表面に被膜12を形成することにより、複合粒子10を調製することを含む。被膜12は、第1電子伝導性酸化物を含むように形成される。正極活物質粒子11および第1電子伝導性酸化物の詳細は、前述のとおりである。
まず、正極活物質粒子11が準備される。正極活物質粒子11は購入されてもよいし、合成されてもよい。被膜12の形成方法は特に限定されるべきではない。被膜12は、たとえば、固相法、液相法、気相法等により形成され得る。液相法としては、たとえば、共沈法、ゾル−ゲル法、水熱合成法、液相還元法等が挙げられる。気相法としては、たとえば、原子層堆積(ALD)法、化学気相成長(CVD)法等が挙げられる。
ここでは一例として、共沈法によって、正極活物質粒子11の表面に被膜12の前駆体を付着させ、さらに前駆体を加熱することにより、被膜12を形成する態様が説明される。ただし、これはあくまで一例である。被膜の形成方法は、かかる態様に限定されるべきではない。
Aサイトに含まれるべき元素の塩が準備される。以下、Aサイトに含まれるべき元素の塩は、便宜上「Aサイト原料」とも記される。Aサイト原料は、たとえば、Laの硫酸塩等である。
Bサイトに含まれるべき元素の塩が準備される。以下、Bサイトに含まれるべき元素の塩は、便宜上「Bサイト原料」とも記される。Bサイト原料は、たとえば、Coの硫酸塩等である。
たとえば、LaとCoとのモル比が1:1となるように、Aサイト原料とBサイト原料とが秤量される。Aサイト原料およびBサイト原料が純水に溶解される。これにより原料水溶液が調製される。原料水溶液に、正極活物質粒子11が投入される。正極活物質粒子11が攪拌される。原料水溶液と正極活物質粒子11との混合物が、50〜100℃に加熱されることにより、溶媒(水)が除去される。これにより、正極活物質粒子11の表面に被膜12の前駆体が付着する。
得られた粉末が300〜600℃に加熱される。加熱時間は、たとえば、2〜10時間程度でよい。これにより前駆体から第1電子伝導性酸化物(たとえばLaCoO3等)が生成される。すなわち正極活物質粒子11の表面に被膜12が形成される。被膜12は第1電子伝導性酸化物を含む。これにより複合粒子10が調製される。
《(β)正極合材の調製》
本実施形態の製造方法は、複合粒子10と電子伝導性粒子20とを混合することにより、正極合材を調製することを含む。電子伝導性粒子20は、第2電子伝導性酸化物を含む。電子伝導性粒子の詳細は、前述のとおりである。電子伝導性粒子20は、購入されてもよいし、合成されてもよい。
正極合材は、従来公知の方法で調製され得る。たとえば、複合粒子10、電子伝導性粒子20、結着材、分散剤および溶媒等が、所定の質量比で混合される。これにより、正極合材を含むペーストが調製され得る。以下、正極合材を含むペーストは、「正極ペースト」とも記される。混合操作には、たとえば、プラネタリミキサ等の攪拌機が使用され得る。溶媒は、結着材の種類に応じて選択され得る。たとえば結着材がPVdFである場合、N−メチル−2−ピロリドン(NMP)が溶媒に使用され得る。
《(γ)正極合材層の形成》
本実施形態の製造方法は、正極合材を含む正極合材層100を形成することにより、リチウムイオン二次電池用正極を製造することを含む。まず集電体1が準備される。集電体1の詳細は、前述のとおりである。たとえば、ダイコータ等の塗工機により、正極ペーストが集電体1の表面に塗布され、乾燥される。これにより正極合材を含む正極合材層100が形成される。正極合材層100は、集電体1の表裏両面に配置され得る。ロール圧延機等により、正極合材層100が圧延されてもよい。
以上より、正極101が製造される。正極101は、リチウムイオン二次電池の仕様に合わせて、所定の形状(たとえば帯状、矩形状等)に裁断されて使用され得る。
<用途>
正極101を備えるリチウムイオン二次電池では、電池抵抗が低減されることが期待される。すなわちリチウムイオン二次電池は、高出力を有することが期待される。高出力が要求される用途としては、たとえば、ハイブリッド自動車(HV)、プラグインハイブリッド自動車(PHV)、電気自動車(EV)等の動力電源が挙げられる。
ただし、正極101を備えるリチウムイオン二次電池の用途は、こうした車載用途に限定されるべきではない。正極101を備えるリチウムイオン二次電池はあらゆる用途に適用可能である。
以下、本開示の実施例が説明される。ただし以下の例は、特許請求の範囲を限定するものではない。
<実施例1>
1.(α)複合粒子の調製
Ni、CoおよびMnのモル比が、Ni:Co:Mn=1:1:1となるように、Niの硫酸塩、Coの硫酸塩およびMnの硫酸塩が純水に溶解された。これにより硫酸塩水溶液が得られた。水酸化ナトリウム(NaOH)水溶液が、硫酸塩水溶液に滴下された。これにより正極活物質の前駆体(共沈水酸化物)が生成された。純水により前駆体が洗浄された。洗浄後の前駆体が乾燥された。乾燥後の前駆体が炭酸リチウム(Li2CO3)と混合された。これにより混合物が得られた。混合物が900℃で15時間加熱された。これにより焼成物が得られた。ボールミルにより焼成物が粉砕された。
以上より、正極活物質粒子が調製された。正極活物質粒子は、正極活物質(LiNi1/3Co1/3Mn1/32)により構成される。正極活物質粒子は、10μmの平均粒径を有するものであった。LiNi1/3Co1/3Mn1/32は、三元系層状岩塩型酸化物である。LiNi1/3Co1/3Mn1/32は、上記式(II)を満たす。以下、この正極活物質粒子は「NCM」と略記される場合がある。
Aサイト原料としてLaの硫酸塩、Bサイト原料としてCoの硫酸塩がそれぞれ準備された。LaとCoとのモル比が1:1となるように、Aサイト原料とBサイト原料とが秤量された。Aサイト原料とBサイト原料とが純水に溶解された。これにより原料水溶液が調製された。原料水溶液に正極活物質粒子が投入された。正極活物質粒子が攪拌された。原料水溶液と正極活物質粒子との混合物が60℃に加熱された。これにより溶媒(水)が除去された。これにより正極活物質粒子の表面に被膜の前駆体が付着した。
得られた粉末が450℃で5時間加熱された。これにより前駆体から被膜が生成された。以上より複合粒子が調製された。複合粒子は、正極活物質粒子および被膜を含む。被膜は、第1電子伝導性酸化物(LaCoO3)を含む。LaCoO3はペロブスカイト構造(ABO3)を有する。第1電子伝導性酸化物は、正極活物質の物質量に対して0.5mоl%の比率を有する。
2.(β)正極合材の調製
以下の材料が準備された。
電子伝導性粒子(第2電子伝導性酸化物):LaMnO3
非酸化物系の電子伝導性粒子:アセチレンブラック
結着材:PVdF
分散剤:ポリビニルピロリドン
溶媒:NMP
プラネタリミキサにより、上記で得られた複合粒子、非酸化物系の電子伝導性粒子、結着材、分散剤および溶媒が混合された。これにより正極ペーストが調製された。正極ペーストの固形分比率は、50質量%とされた。正極ペーストの固形分組成は、質量比で「複合粒子:電子伝導性粒子:非酸化物系の電子伝導性粒子:結着材=84:6:6:4」とされた。分散剤は、固形分に対して0.2質量%とされた。第2電子伝導性酸化物は、正極活物質の物質量に対して0.5mоl%とされた。第2電子伝導性酸化物(LaMnO3)はペロブスカイト構造(ABO3)を有する。
3.(γ)正極合材層の形成
集電体としてAl箔が準備された。ダイコータにより、正極ペーストが集電体の表面(表裏両面)に塗布され、乾燥された。これにより正極合材を含む正極合材層が形成された。正極合材層は、正極ペーストの固形分組成と同一の組成を有すると考えられる。ロール圧延機により、正極合材層が圧延された。以上より正極が製造された。スリッタにより、正極が帯状に裁断された。
4.リチウムイオン二次電池の製造
帯状の負極および帯状のセパレータがそれぞれ準備された。セパレータを挟んで、正極と負極とが対向するように、正極、セパレータおよび負極が積層され、さらに渦巻状に巻回された。これにより電極群が構成された。正極および負極に端子がそれぞれ接続された。電極群が電池ケースに収納された。電池ケースに電解液が注入された。電池ケースが密閉された。以上より、正極を備えるリチウムイオン二次電池が製造された。以下、リチウムイオン二次電池は「電池」と略記される場合がある。
<実施例2〜14>
下記表1に示されるように、第1電子伝導性酸化物および第2電子伝導性酸化物が変更されることを除いては、実施例1と同様に、正極が製造され、該正極を備える電池が製造された。下記表1に示される第1電子伝導性酸化物および第2電子伝導性酸化物は、いずれもペロブスカイト構造(ABO3)を有する。
<比較例1>
第1電子伝導性酸化物および第2電子伝導性酸化物が使用されないことを除いては、実施例1と同様に、正極が製造され、該正極を備える電池が製造された。比較例1において正極ペーストの固形分組成は、質量比で「正極活物質粒子:非酸化物系の電子伝導性粒子:結着材=84:12:4」とされた。
<比較例2>
電子伝導性粒子(第2電子伝導性酸化物)が使用されないことを除いては、実施例1と同様に、正極が製造され、該正極を備える電池が製造された。比較例2において正極ペーストの固形分組成は、質量比で「複合粒子:非酸化物系の電子伝導性粒子:結着材=84:12:4」とされた。第1電子伝導性酸化物は、正極活物質の物質量に対して1mоl%とされた。
<比較例3>
正極活物質粒子の表面に被膜(第1電子伝導性酸化物)が形成されないことを除いては、実施例1と同様に、正極が製造され、該正極を備える電池が製造された。比較例3において正極ペーストの固形分組成は、質量比で「正極活物質粒子:電子伝導性粒子:結着材=84:12:4」とされた。第2電子伝導性酸化物は、正極活物質の物質量に対して1mоl%とされた。
<評価>
1.電池の活性化および初期容量の測定
25℃において、以下の定電流−定電圧方式充電(CCCV充電)により、電池が満充電にされた。次いで以下の定電流方式放電(CC放電)により、電池が放電された。このときの放電容量が初期容量とされた。なお「1C」は、満充電容量を1時間で放電する電流を示す。
CCCV充電:CC電流=1/3C、CV電圧=4.2V、終止電流=1/50C
CC放電 :電流=1/3C、終止電圧=3.0V
2.電池抵抗の評価
電池のSOC(State Of Charge)が60%に調整された。−10℃環境において、端子間電圧が3.0Vになるまで、電池が放電された。放電はCC放電とされた。放電開始から5秒後の端子間電圧の降下量が測定された。端子間電圧の降下量が、放電電流で除されることにより、電池抵抗が算出された。結果は下記表1の「電池抵抗」の欄に示されている。ここに示される値は、比較例1の電池抵抗が「100」とされた場合の相対値である。値が小さい程、電池抵抗が低減されていることを示している。
3.ガス発生量の評価
60℃環境において、2Cの電流により充放電が1000サイクル繰り返された。1000サイクル後の電池が絶縁オイル中に浸漬された。絶縁オイル中において、電池ケースが開放された。電池ケース内で発生していたガスが、メスシリンダに捕集された。これによりガスの体積(ガス発生量)が測定された。結果は下記表1の「ガス発生量」の欄に示されている。ここに示される値は、比較例1のガス発生量が「100」とされた場合の相対値である。
Figure 0006825978
比較例2、3において、第1電子伝導性酸化物または第2電子伝導性酸化物は、正極合材層に含まれる正極活物質の合計物質量に対して1mol%である。
実施例1〜14において、第1電子伝導性酸化物および第2電子伝導性酸化物は、それぞれ、正極合材層に含まれる正極活物質の合計物質量に対して0.5mol%である。第1電子伝導性酸化物および第2電子伝導性酸化物の合計は、正極合材層に含まれる正極活物質の合計物質量に対して1mol%である。
<結果>
上記表1に示されるように、実施例では、比較例1〜3に比して、電池抵抗が低減されている。実施例では、正極活物質粒子の表面に配置されている第1電子伝導性酸化物と、正極合材層内に分散している第2電子伝導性酸化物との間で、電子伝導パスが円滑に繋がるためと考えられる。
第2電子伝導性酸化物が第1電子伝導性酸化物と同一の化学組成を有することにより、電池抵抗が低減される傾向が認められる(実施例1、2)。両者の電子バンド構造が一致するためと考えられる。
第1電子伝導性酸化物および第2電子伝導性酸化物の少なくとも一方において、BサイトがCoを含むことにより、電池抵抗が低減される傾向が認められる(実施例2、6、10)。電子伝導性酸化物とその他の材料との界面に、不活性な高抵抗相が形成されることが抑制されるためと考えられる。
第1電子伝導性酸化物および第2電子伝導性酸化物の少なくとも一方において、BサイトがNiおよびMnの少なくとも一方を含むことにより、ガス発生量が低減される傾向が認められる(実施例2、6、10)。結晶構造の不安定化に伴う酸素ラジカルの放出が抑制されるためと考えられる。
第1電子伝導性酸化物および第2電子伝導性酸化物の少なくとも一方において、Bサイトが、(i)Coと、(ii)NiおよびMnの少なくとも一方と、を含むことにより、電池抵抗が低く、なおかつガス発生量が少ない傾向が認められる(実施例3〜5、7〜9、11〜14)。不活性な高抵抗相の形成ならびに酸素ラジカルの放出が抑制されるためと考えられる。
上記の実施形態および実施例はすべての点で例示であって制限的なものではない。特許請求の範囲によって定められる技術的範囲は、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更を含む。
1 集電体、10 複合粒子、11 正極活物質粒子、12 被膜、20 電子伝導性粒子、100 正極合材層、101 正極(リチウムイオン二次電池用正極)。

Claims (5)

  1. 正極合材層を含み、
    前記正極合材層は、複合粒子および電子伝導性粒子を含み、
    前記複合粒子は、正極活物質粒子および被膜を含み、
    前記被膜は、前記正極活物質粒子の表面に形成されており、
    前記被膜は、第1電子伝導性酸化物を含み、
    前記電子伝導性粒子は、前記正極合材層内に分散しており、
    前記電子伝導性粒子は、第2電子伝導性酸化物を含み、
    前記第1電子伝導性酸化物および前記第2電子伝導性酸化物は、それぞれペロブスカイト構造を有し、
    前記第1電子伝導性酸化物および前記第2電子伝導性酸化物は、それぞれ下記式(I):
    ABO 3 …(I)
    [ただし式中、
    Aは、前記ペロブスカイト構造のAサイトに含まれる元素を示し、
    Bは、前記ペロブスカイト構造のBサイトに含まれる元素を示し、
    Bは、Co、NiおよびMnからなる群より選択される少なくとも1種であり、
    Oは酸素を示す。]
    によって表され、
    前記第1電子伝導性酸化物および前記第2電子伝導性酸化物の少なくとも一方において、前記BサイトがCoを含む、
    リチウムイオン二次電池用正極。
  2. 前記第1電子伝導性酸化物および前記第2電子伝導性酸化物の少なくとも一方において、前記BサイトがNiおよびMnの少なくとも一方を含む、
    請求項に記載のリチウムイオン二次電池用正極。
  3. 前記第1電子伝導性酸化物および前記第2電子伝導性酸化物の少なくとも一方において、
    前記Bサイトが、
    Coと、
    NiおよびMnの少なくとも一方と、
    を含む、
    請求項に記載のリチウムイオン二次電池用正極。
  4. 前記第2電子伝導性酸化物は、前記第1電子伝導性酸化物と同一の化学組成を有する、
    請求項1〜請求項のいずれか1項に記載のリチウムイオン二次電池用正極。
  5. 正極活物質粒子の表面に被膜を形成することにより、複合粒子を調製すること、
    前記複合粒子と電子伝導性粒子とを混合することにより、正極合材を調製すること、
    および
    前記正極合材を含む正極合材層を形成することにより、リチウムイオン二次電池用正極を製造すること、
    を含み、
    前記被膜は、第1電子伝導性酸化物を含み、
    前記電子伝導性粒子は、第2電子伝導性酸化物を含み、
    前記第1電子伝導性酸化物および前記第2電子伝導性酸化物は、それぞれペロブスカイト構造を有し、
    前記第1電子伝導性酸化物および前記第2電子伝導性酸化物は、それぞれ下記式(I):
    ABO 3 …(I)
    [ただし式中、
    Aは、前記ペロブスカイト構造のAサイトに含まれる元素を示し、
    Bは、前記ペロブスカイト構造のBサイトに含まれる元素を示し、
    Bは、Co、NiおよびMnからなる群より選択される少なくとも1種であり、
    Oは酸素を示す。]
    によって表され、
    前記第1電子伝導性酸化物および前記第2電子伝導性酸化物の少なくとも一方において、前記BサイトがCoを含む、
    リチウムイオン二次電池用正極の製造方法。
JP2017090249A 2017-04-28 2017-04-28 リチウムイオン二次電池用正極およびその製造方法 Active JP6825978B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017090249A JP6825978B2 (ja) 2017-04-28 2017-04-28 リチウムイオン二次電池用正極およびその製造方法
US15/955,069 US11018335B2 (en) 2017-04-28 2018-04-17 Positive electrode for lithium ion secondary battery and manufacturing method thereof
KR1020180046200A KR102192748B1 (ko) 2017-04-28 2018-04-20 리튬 이온 이차 전지용 정극 및 그 제조 방법
CN201810394353.2A CN108807875B (zh) 2017-04-28 2018-04-27 锂离子二次电池用正极及其制造方法
KR1020190174545A KR20200004276A (ko) 2017-04-28 2019-12-24 리튬 이온 이차 전지용 정극 및 그 제조 방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017090249A JP6825978B2 (ja) 2017-04-28 2017-04-28 リチウムイオン二次電池用正極およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018190542A JP2018190542A (ja) 2018-11-29
JP6825978B2 true JP6825978B2 (ja) 2021-02-03

Family

ID=63916873

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017090249A Active JP6825978B2 (ja) 2017-04-28 2017-04-28 リチウムイオン二次電池用正極およびその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11018335B2 (ja)
JP (1) JP6825978B2 (ja)
KR (2) KR102192748B1 (ja)
CN (1) CN108807875B (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6968844B2 (ja) * 2018-03-15 2021-11-17 Basf戸田バッテリーマテリアルズ合同会社 非水電解質二次電池用の正極活物質粒子及びその製造方法、並びに非水電解質二次電池
CN109244438B (zh) * 2018-11-22 2021-08-31 北京科技大学 一种在正极颗粒表面包覆钙钛矿结构材料的方法
CN109817871A (zh) * 2019-03-29 2019-05-28 溧阳天目先导电池材料科技有限公司 一种离子导体浆料及其制备方法和应用
JP7163872B2 (ja) * 2019-06-05 2022-11-01 トヨタ自動車株式会社 湿潤混合物、被膜付きリチウム含有正極活物質粒子、及び、リチウムイオン二次電池の製造方法、湿潤混合物、被膜付きリチウム含有正極活物質粒子、及び、リチウムイオン二次電池
CN112310340A (zh) * 2019-07-29 2021-02-02 通用汽车环球科技运作有限责任公司 用于固态电极的具有增强离子导电性的微米级二次颗粒
JP2021118179A (ja) * 2020-01-24 2021-08-10 トヨタ自動車株式会社 正極材料、非水電解質二次電池、および、正極材料の製造方法
CN114068925A (zh) * 2020-07-30 2022-02-18 宝山钢铁股份有限公司 含镧钙钛矿型氧化物表面修饰的正极材料及其制备方法
CN112909256A (zh) * 2021-01-21 2021-06-04 同济大学 钙钛矿型氧缺位化合物改性富锂锰基正极材料、制备方法及其应用

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08171909A (ja) 1994-12-16 1996-07-02 Shin Etsu Chem Co Ltd A’b’o3 化合物を有する水素吸蔵合金電極の製造方法
JP3105204B2 (ja) * 1999-02-15 2000-10-30 株式会社東芝 非水電解液二次電池
JP2001266879A (ja) * 2000-03-22 2001-09-28 Toshiba Corp 非水電解液二次電池
KR100670507B1 (ko) * 2005-04-28 2007-01-16 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지
KR101031880B1 (ko) * 2008-01-08 2011-05-02 삼성에스디아이 주식회사 전극조립체 및 이를 구비하는 리튬 이차 전지
JP5193223B2 (ja) * 2008-06-26 2013-05-08 Agcセイミケミカル株式会社 リチウムイオン二次電池用正極活物質用の表面修飾リチウム含有複合酸化物及びその製造方法
JP2012155994A (ja) 2011-01-26 2012-08-16 Toyota Motor Corp 固体電池用電極
CN103187568A (zh) * 2013-03-31 2013-07-03 复旦大学 一种锂离子电池正极材料及其合成方法
CN103413924B (zh) * 2013-06-17 2016-03-30 昆明理工大学 一种La1-xCaxCoO3包覆锂离子电池LiNi1/3Co1/3Mn1/3O2正极材料及其制备方法
JP6413949B2 (ja) * 2015-06-25 2018-10-31 株式会社豊田自動織機 リチウム複合金属酸化物部及び導電性酸化物部を含有する材料
JP6323725B2 (ja) * 2015-11-30 2018-05-16 トヨタ自動車株式会社 リチウムイオン二次電池に用いられる正極活物質

Also Published As

Publication number Publication date
US20180316003A1 (en) 2018-11-01
CN108807875B (zh) 2021-07-27
CN108807875A (zh) 2018-11-13
KR20200004276A (ko) 2020-01-13
JP2018190542A (ja) 2018-11-29
KR102192748B1 (ko) 2020-12-18
KR20180121373A (ko) 2018-11-07
US11018335B2 (en) 2021-05-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6825978B2 (ja) リチウムイオン二次電池用正極およびその製造方法
US11171331B2 (en) Method of manufacturing positive electrode material for lithium ion secondary battery and positive electrode material for lithium ion secondary battery
EP3242351B1 (en) Cathode active material for lithium-ion secondary batteries, method for producing same, and lithium-ion secondary battery comprising same
JP2017084628A (ja) 非水系電解質二次電池用正極活物質とその製造方法、及び非水系電解質二次電池
WO2020026486A1 (ja) 正極材料および二次電池
JP2011096655A (ja) 正極活物質及び該活物質を用いたリチウム二次電池
CN108695542B (zh) 锂离子二次电池和其制造方法
JP5995094B2 (ja) リチウムイオン二次電池およびその製造方法
JP6901310B2 (ja) 複合粒子
JP5807599B2 (ja) 活物質及びリチウムイオン二次電池
US9059436B2 (en) Method for producing lithium ion secondary battery with tap density and electrode density
US20210305568A1 (en) Cathode active material for lithium ion secondary battery and lithium ion secondary battery
JP2016051504A (ja) 非水系二次電池用正極活物質、非水系二次電池用正極、非水系二次電池及び車載用非水系二次電池モジュール
JP2020021684A5 (ja)
JP2018055808A (ja) リチウムイオン二次電池および該リチウムイオン二次電池用の正極活物質
JP7060336B2 (ja) 正極活物質、リチウムイオン二次電池および正極活物質の製造方法
US11695116B2 (en) Method for manufacturing cathode active material for lithium ion secondary battery
JP7310154B2 (ja) リチウムイオン二次電池用正極活物質とその製造方法、およびリチウムイオン二次電池
JP6919994B2 (ja) 正極材料とこれを用いたリチウム二次電池
JP2012069275A (ja) リチウムイオン二次電池用正極活物質の製造方法
JP2020068135A (ja) 正極材料とこれを用いた二次電池
JP2024070761A (ja) コアシェル粒子およびリチウムイオン電池
JP2011258355A (ja) リチウムイオン二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171031

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171031

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190906

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200415

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200630

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200819

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201222

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210114

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6825978

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250