JP2020068135A - 正極材料とこれを用いた二次電池 - Google Patents

正極材料とこれを用いた二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2020068135A
JP2020068135A JP2018200563A JP2018200563A JP2020068135A JP 2020068135 A JP2020068135 A JP 2020068135A JP 2018200563 A JP2018200563 A JP 2018200563A JP 2018200563 A JP2018200563 A JP 2018200563A JP 2020068135 A JP2020068135 A JP 2020068135A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
positive electrode
dielectric material
electrode active
active material
secondary battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018200563A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7002433B2 (ja
Inventor
大介 堀川
Daisuke Horikawa
大介 堀川
隆太 杉浦
Ryuta Sugiura
隆太 杉浦
貴志 寺西
Takashi Teranishi
貴志 寺西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Okayama University NUC
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Okayama University NUC
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Okayama University NUC, Toyota Motor Corp filed Critical Okayama University NUC
Priority to JP2018200563A priority Critical patent/JP7002433B2/ja
Priority to US16/582,971 priority patent/US11380906B2/en
Priority to CN201910999135.6A priority patent/CN111106330B/zh
Publication of JP2020068135A publication Critical patent/JP2020068135A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7002433B2 publication Critical patent/JP7002433B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/90Selection of catalytic material
    • H01M4/9016Oxides, hydroxides or oxygenated metallic salts
    • H01M4/9025Oxides specially used in fuel cell operating at high temperature, e.g. SOFC
    • H01M4/9033Complex oxides, optionally doped, of the type M1MeO3, M1 being an alkaline earth metal or a rare earth, Me being a metal, e.g. perovskites
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/50Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese
    • H01M4/505Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese of mixed oxides or hydroxides containing manganese for inserting or intercalating light metals, e.g. LiMn2O4 or LiMn2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/52Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron
    • H01M4/525Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron of mixed oxides or hydroxides containing iron, cobalt or nickel for inserting or intercalating light metals, e.g. LiNiO2, LiCoO2 or LiCoOxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/028Positive electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/136Electrodes based on inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • H01M4/364Composites as mixtures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • H01M4/366Composites as layered products
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/485Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of mixed oxides or hydroxides for inserting or intercalating light metals, e.g. LiTi2O4 or LiTi2OxFy
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

【課題】ハイレート特性に優れた電池を作製することができる正極材料を提供する。【解決手段】本発明により、正極活物質2と、ペロブスカイト型の結晶構造を有する誘電体材料4と、を含有する正極材料1が提供される。正極材料1は、CuKα線を用いたX線回折測定によって得られるX線回折パターン(縦軸:回折強度、横軸:回折角度2θ(rad))において、誘電体材料4に由来するピークの中で最も強度の大きな最強線が、2θ=31〜32°の範囲にあり、かつ、上記最強線の半値幅xが、次の式:0.22≦x≦0.33;を満たす。【選択図】図1

Description

本発明は、正極材料とこれを用いた二次電池に関する。
例えば特許文献1には、正極活物質の表面に比誘電率の高い強誘電体(例えばチタン酸バリウム)を焼結させた正極材料、およびこの正極材料を用いたリチウム二次電池が開示されている。特許文献1に開示されるリチウム二次電池では、正極と負極との電位差により、強誘電体の非水電解液と接する面が正に、正極活物質との界面が負に誘電される。このため、特許文献1によれば、非水電解液中のリチウムイオンが正極活物質に引き寄せられ、低温環境下においても界面反応が円滑に進行し得る。また、技術分野の関連は無いが、特許文献2には、誘電体材料とその製造方法が開示されている。
特開2011−210694号公報 特開2013−155071号公報
しかしながら、本発明者らの検討によれば、特許文献1の技術を、例えば自動車等の車両に搭載され車両駆動用電源として用いられる二次電池に適用する場合、未だ改善の余地が認められた。すなわち、車両駆動用電源として用いられる二次電池では、短時間に大電流で放電をする、所謂、ハイレート放電が行われる。このような使用形態を考慮すると、特許文献1の技術には、なおも改善の余地があった。
本発明は上記事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、ハイレート特性に優れた二次電池を作製することができる正極材料を提供することにある。関連する他の目的は、ハイレート特性に優れた二次電池を提供することにある。
本発明により、正極活物質と、上記正極活物質の表面に配置され、ペロブスカイト型の結晶構造を有する誘電体材料と、を含有する正極材料が提供される。上記正極材料は、CuKα線を用いたX線回折測定によって得られるX線回折パターン(縦軸:回折強度、横軸:回折角度2θ(rad))において、上記誘電体材料に由来するピークの中で最も強度の大きな最強線が、2θ=31〜32°の範囲にあり、かつ、上記最強線の半値幅xが、次の式:0.22≦x≦0.33;を満たす。
上記最強線を有する正極材料は、電圧が印加されたときに、局所的な誘電率の増加を引き起こす。このことにより、電解質との親和性が高まる。その結果、この正極材料を用いることで、正極の反応活性が高められ、ハイレート特性に優れた二次電池を好適に実現することができる。すなわち、正極の抵抗を低減して、ハイレート出力特性を向上することができる。また、ハイレート充放電を繰り返した後も優れた出力特性を維持することができる。
ここに開示される正極材料の好適な一態様では、上記誘電体材料が、Sr,Ba,Laのうちの少なくとも1つの元素と、Ti元素と、を含む化合物である。これにより、誘電体材料の添加の効果をさらに高いレベルで発揮することができ、ハイレート特性をより良く向上することができる。
ここに開示される正極材料の好適な一態様では、上記誘電体材料が、ABO3-δ型の結晶構造(ただし、δは酸素欠損量である。)を有し、かつ、Bサイトの元素に対するAサイトの元素のモル比が、0.920以上0.993以下である。Bサイトの元素に対するAサイトの元素のモル比を上記範囲とすることで、局所的な誘電率の増加をより良く高めることができる。そのため、誘電体材料の添加の効果をさらに高いレベルで発揮することができ、ハイレート特性をより良く向上することができる。
ここに開示される正極材料の好適な一態様では、上記誘電体材料が、ABO3-δ型の結晶構造(ただし、δは、0.1≦δ≦0.3を満たす正の数である。)を有する。酸素欠損量δを上記範囲とすることで、誘電体材料が分極しやすくなる。これにより、電荷担体イオンの移動速度が向上する。そのため、誘電体材料の添加の効果をさらに高いレベルで発揮することができ、ハイレート特性をより良く向上することができる。
ここに開示される正極材料の好適な一態様では、上記誘電体材料の含有比率が、上記正極活物質を100モル%としたときに、0.01モル%以上10モル%以下である。これにより、誘電体材料の添加の効果を高いレベルで安定して発揮することができ、ハイレート特性を安定的に向上することができる。
また、本発明により、上記正極材料を正極に備える二次電池が提供される。かかる二次電池は、ハイレート特性、例えばハイレート出力特性およびハイレートサイクル特性の少なくとも一方、に優れたものである。
一実施形態に係る正極材料の模式的な断面図である。 最強線の半値幅とハイレート放電容量との関係を示すグラフである。 最強線の半値幅とハイレートサイクル容量維持率との関係を示すグラフである。
以下、適宜図面を参照しながら本発明の好適な実施形態を説明する。なお、本明細書において特に言及している事項(例えば正極材料の組成や性状)以外の事柄であって本発明の実施に必要な事柄(例えば、本発明を特徴付けない他の電池構成要素や電池の一般的な製造プロセス等)は、当該分野における従来技術に基づく当業者の設計事項として把握され得る。本発明は、本明細書に開示されている内容と当該分野における技術常識とに基づいて実施することができる。また、本明細書において数値範囲をA〜B(ここでA,Bは任意の数値)と記載している場合は、A以上B以下を意味するものとする。
[正極材料]
図1は、一実施形態に係る正極材料1の模式的な断面図である。特に限定することを意図したものではないが、以下では、正極材料1を例として、ここに開示される技術を具体的に説明する。
正極材料1は、二次電池の正極に用いられる材料である。正極材料1は粒子状であり、正極活物質2と、正極活物質2の表面に配置される誘電体材料4と、を含んでいる。正極材料1は、複合粒子である。正極活物質2は、正極材料1の核となる部分である。誘電体材料4は、例えば後述するメカノケミカル処理などによって、正極活物質2の表面に物理的および/または化学的に付着している。正極材料1は、正極活物質2と誘電体材料4とが接する界面を有する。正極材料1では、正極活物質2と誘電体材料4とが相互に付着して、一体化されている。これにより、例えば正極活物質2と誘電体材料4とが別個独立した粒子として混在している場合に比べて、ここに開示される技術の効果を高いレベルで発揮することができる。
正極活物質2は、電荷担体(例えば、リチウム二次電池ではリチウム)を可逆的に吸蔵および放出可能な材料である。正極活物質2の種類は特に限定されず、従来用いられているものの中から1種または2種以上を適宜選択して用いることができる。正極活物質2の好適例として、リチウム元素と1種または2種以上の遷移金属元素とを含む化合物、すなわち、リチウム遷移金属複合酸化物が挙げられる。
リチウム遷移金属複合酸化物の典型例として、例えば、層状構造を有するリチウム遷移金属複合酸化物、スピネル構造を有するリチウム遷移金属複合酸化物、オリビン型構造を有するリチウム遷移金属含有リン酸塩、等が挙げられる。リチウム遷移金属複合酸化物は、遷移金属元素として、Ni,Co,Mnのうちの1種または2種以上を含むことが好ましい。リチウム遷移金属複合酸化物の具体例として、例えば、リチウムコバルト含有複合酸化物、リチウムマンガン含有複合酸化物、リチウムニッケル含有複合酸化物、リチウムニッケルマンガン含有複合酸化物、リチウムニッケルコバルトマンガン含有複合酸化物、リチウムニッケルコバルトアルミニウム含有複合酸化物、等が挙げられる。なかでも、リチウムニッケルコバルトマンガン含有複合酸化物が好ましい。これにより、ここに開示される技術の効果を高いレベルで発揮して、例えばハイレート出力特性やハイレートサイクル特性をより良く向上することができる。
リチウムニッケルコバルトマンガン含有複合酸化物の一例として、次の式(I):
Li1+αNiCoMn(1−x−y) 2+βII γ (I)
(ただし、αは、−0.1≦α≦0.7である。βは、電荷の中性条件を満たすように定まる値(典型的には−0.5≦β、例えば−0.5≦β≦0.5)である。γは、0≦γ≦0.5である。xは、0.1≦x≦0.9である。yは、0.1≦y≦0.4である。zは、0≦z≦0.1である。MおよびMIIは、それぞれ、含んでいてもよく、含んでいなくてもよい。0<zのとき、Mは、Zr,Mo,W,Mg,Ca,Na,Fe,Cr,Zn,Si,Sn,Alのうちの1種または2種以上の元素である。0<γのとき、MIIは、ハロゲン元素(例えば、F,Cl,Br)のうちの1種または2種以上の元素である。);で表される複合酸化物が挙げられる。
上記式(I)において、αは、−0.1≦α≦0.2であってもよい。xは、0.1≦x≦0.4であってもよい。式(I)で表される複合酸化物のなかでも、xと、yと、(1−x−y)とが同程度(例えば、差が0.1以下)である複合酸化物は、エネルギー密度が高く、熱安定性にも優れる。そのため、ここに開示される技術の効果をより高いレベルで奏することができる。
特に限定されるものではないが、正極活物質2の平均粒径は、その表面に誘電体材料4を付着させる際の作業性や取扱い性等を考慮して、概ね1μm以上、例えば5μm以上であるとよい。また、正極を緻密で均質に形成する観点からは、概ね30μm以下、典型的には20μm以下、例えば10μm以下であるとよい。なお、本明細書において「平均粒径」とは、電子顕微鏡観察に基づく円相当径の粒度分布(個数基準)において、粒径が小さい側から積算50%に相当する粒径をいう。
誘電体材料4は、正極活物質2と電解質との間に介在される。誘電体材料4は、電圧が印加されたときに、正極活物質2よりも電解質との親和性が高い材料である。誘電体材料4は、結晶性の乱れの程度が所定の範囲に調整されている。すなわち、誘電体材料4は、CuKα線を用いたX線回折(X-ray diffraction:XRD)測定に基づく最強線(典型的にはピークトップ)が、2θ=31〜32°の範囲にある。そして、上記最強線の半値幅xが、0.22≦x≦0.33の範囲にある。なお、上記最強線とは、縦軸に強度、横軸に回折角度2θ(rad)を表したX線回折パターンにおいて、最も強度が大きいピークである。また、半値幅xの単位は、回折角度2θと同じ、radである。
一般に、上記最強線の半値幅xは、結晶性の乱れが大きくなるほど値が大きくなる。最強線の半値幅xを所定値以上とすること、言い換えれば、結晶性に所定以上の乱れを生じさせることで、誘電体材料4の結晶格子に歪みが生じる。誘電体材料4に電圧が印加されると、この歪みを安定化させるため、自発的に局所的な誘電率の増加が引き起こされる。このことにより、電解質中の電荷担体イオンを引き寄せる力が強くなる。したがって、正極材料と電解質との親和性を高めることができる。なお、この作用をより良く発揮する観点からは、半値幅xが、例えば0.24≦x、さらには0.26≦xであってもよい。また、最強線の半値幅xを所定値以下とすることで、結晶格子の歪みが適度に抑えられる。このことにより、上記誘電率の増加を安定して生じさせることができる。このことから、半値幅xは、例えばx≦0.32、さらにはx≦0.3であってもよい。
上記作用により、誘電体材料4は、電池の充放電時に、例えば、次のような機能:(1)誘電分極を利用して、電解質中の電荷担体イオンを引き寄せ、正極活物質2における電荷担体の吸蔵・放出をアシストする機能;(2)誘電体材料4の誘電分極した部位に引き寄せられた電荷担体イオンの溶媒和エネルギーを低下させて、電荷担体イオンの脱溶媒和を促進する機能;(3)格子欠陥を利用して、格子欠陥から侵入した電荷担体イオンの移動速度を向上する機能;のうちの少なくとも1つを発揮し得る。したがって、誘電体材料4の最強線の半値幅xを上記範囲に調整することで、例えば、上記2θの範囲および/または上記半値幅xの範囲を満たさない誘電体材料を用いる場合や、正極活物質2のみを正極材料として用いる場合に比べて、相対的に正極活物質2の反応活性を高めることができる。その結果、例えば放電時に正極の抵抗を低減することができ、出力特性に優れた二次電池を好適に実現することができる。また、正極で充放電反応のムラが生じ難くなる。その結果、例えば正極での副反応が抑えられ、ハイレートサイクル特性に優れた二次電池を好適に実現することができる。
ここに開示される技術において、誘電体材料4は、酸素元素を含んだペロブスカイト型の結晶構造を有する。なお、本明細書において、「ペロブスカイト型の結晶構造」とは、ABO型の結晶構造に加えて、例えば、A型、A型、A(BB’2)O型、(AA’)B12型、(AA’)(BB’)O12型等の結晶構造を包含する用語である。つまり、誘電体材料4は、純粋なペロブスカイト型酸化物に加えて、例えば、Aサイト秩序型ペロブスカイト酸化物や、所謂、ペロブスカイト関連酸化物を包含する。なお、誘電体材料4の結晶構造は、CuKα線を用いたXRD測定で確認することができる。
上記ペロブスカイト型の結晶構造において、AサイトおよびA’サイトの元素(以下、まとめて「A元素」ということがある。)は、典型的には金属元素である。特に限定されるものではないが、A元素の具体例として、例えば、Na,K,Rb,Cs等のアルカリ金属元素(1族元素);Ca,Sr,Ba等のアルカリ土類金属元素(2族元素);La,Ce,Nd,Sm,Gd,Yb等の希土類金属元素;Cu;Pb;Bi;が挙げられる。ここに開示される技術の効果を高いレベルで発揮する観点からは、A元素が、アルカリ土類金属元素のうちの1種または2種以上の元素を含んでいるとよい。A元素は、例えば、アルカリ土類金属元素および希土類元素のうちの1種または2種以上の元素であるとよい。A元素は、例えば、Sr,Ba,Laのうちの1種または2種以上の元素であってもよい。
上記ペロブスカイト型の結晶構造において、BサイトおよびB’サイトの元素(以下、まとめて「B元素」ということがある。)は、典型的には金属元素である。特に限定されるものではないが、B元素の具体例として、例えば、IUPAC分類の第3〜11族に属する元素、例えば、Ti,Zr,Hf等の4族元素;V,Nb,Ta等の5族元素;Cr,Mo,W等の6族元素;Mn,Tc等の7族元素,Fe,Ru,Os等の8族元素;Co,Rh,Ir等の9族元素;Ni,Pd,Pt等の10族元素;Cu,Ag,Au等の11族元素;La,Ce,Sm等の希土類金属元素;ならびに、Snが挙げられる。ここに開示される技術の効果を高いレベルで発揮する観点からは、B元素が、4族元素および5族元素のうちの1種または2種以上の元素であるとよい。B元素は、例えば、Tiであってもよい。B元素は、A元素と異なる元素を含むことが好ましく、A元素と異なる元素から構成されることがより好ましい。
誘電体材料4の具体例としては、例えば、AサイトにBaを含み、BサイトにTiを含むバリウムチタン含有複合酸化物;AサイトにSrを含み、BサイトにTiを含むストロンチウムチタン含有複合酸化物;AサイトにCaとCuを含み、BサイトにTiを含むカルシウム銅チタン含有複合酸化物;AサイトにBaとLaを含み、BサイトにTiを含むバリウムランタンチタン含有複合酸化物;AサイトにBaを含み、BサイトにMnとTiを含むバリウムマンガンチタン含有複合酸化物;AサイトにBaを含み、BサイトにCoとTiを含むバリウムコバルトチタン含有複合酸化物;AサイトにPbを含み、BサイトにTiを含む鉛チタン含有複合酸化物;等が挙げられる。誘電体材料4の一例として、次の式:ATiO3-δ(ただし、Aは、上記したA元素の少なくとも1つであり、δは、酸素欠損量である。);で表される結晶構造を有する複合酸化物が挙げられる。
上記ペロブスカイト型の結晶構造において、A元素とB元素とのモル比は、化学量論比であってもよく、非化学量論比であってもよい。言い換えれば、誘電体材料4は、非化学量論的酸化物であってもよい。特に限定されるものではないが、誘電体材料4が非化学量論的酸化物である場合、上記ペロブスカイト型の結晶構造において、B元素に対するA元素のモル比c(A元素/B元素)は、典型的には1以下の正の数であり、例えば、0.9≦c<1、さらには、0.91<c<0.995であってもよい。なお、モル比cは、例えば、誘導結合プラズマ質量分析(Inductively coupled plasma - Mass spectrometry:ICP−MS)によって確認することができる。
一実施形態において、上記モル比c(A元素/B元素)は、例えば0.920≦c≦0.993、さらには0.92≦c≦0.96であるとよい。上記範囲を満たすことで、上記(2)の機能を高いレベルで発揮することができる。例えば、モル比cが上記範囲を満たすことで、誘電体材料4の結晶構造内に部分的な格子歪みが生じ、これを安定化させるために局所的な誘電率の増加が一層引き起こされやすくなる。したがって、誘電体材料4の表面で、誘電分極に起因する負電荷(δ−)の大きさにムラ(幅)が生じやすくなる。その結果、誘電体材料4に引き寄せられた電荷担体イオンの溶媒和構造が不安定化して、電荷担体イオンの脱溶媒和が促進される。つまり、脱溶媒和の際の抵抗が低減される。このため、ハイレート出力特性をより良く向上することができる。さらには、ハイレート充放電を繰り返した後も優れた出力特性を維持することができる。
一例として、誘電体材料4が、次の式(II):A3-δ(ただし、Aは、上記したA元素の少なくとも1つであり、Bは、上記したB元素の少なくとも1つであり、δは、酸素欠損量である。);で表される結晶構造を有する場合、A元素とB元素とのモル比(a/b)は、典型的には1以下の正の数であり、例えば、0.9≦(a/b)<1、さらには、0.91<(a/b)<0.995であってもよい。上記の通り、ここに開示される技術の効果を高いレベルで発揮する観点からは、モル比(a/b)が、0.920≦(a/b)≦0.993、さらには、0.92≦(a/b)≦0.96であるとよい。特に限定されるものではないが、aの値は、概ね、0.5≦a≦1.5、例えば、0.8≦a≦1.2であってもよい。また、特に限定されるものではないが、bの値は、概ね、0.5≦b≦1.5、例えば、0.8≦b≦1.2であってもよい。
一実施形態において、上記ペロブスカイト型の結晶構造は、酸素欠損を生じている。言い換えれば、誘電体材料4は、酸素欠損ペロブスカイト型酸化物であり得る。酸素欠損ペロブスカイト型酸化物では、上記(3)の機能を高いレベルで発揮することができる。すなわち、酸素欠陥の部分から酸素欠損ペロブスカイト型酸化物の内部に電解質中の電荷担体イオンが侵入すると、電荷担体イオンの移動速度が速くなる。その結果、誘電体材料4のイオン伝導性が高くなり、正極活物質2への電荷担体イオンの供給速度が加速される。このため、ハイレート出力特性をより良く向上することができる。さらには、ハイレート充放電を繰り返した後も優れた出力特性を維持することができる。
一例として、誘電体材料4が上記式(II)で表される結晶構造を有する場合、酸素欠損量δは、典型的には1以下の正の数であり、例えば、0≦δ<1、さらには、0.05<δ<0.4であってもよい。ここに開示される技術の効果を高いレベルで発揮する観点からは、酸素欠損量δが、概ね0.1≦δ≦0.3、さらには0.15≦δ≦0.25であるとよい。なお、酸素欠損量δは、例えば、非ラザフォード共鳴弾性散乱法(non-Rutherford elastic resonance scattering:NRERS)や、レーザーラマン分光法によって確認することができる。
特に限定されるものではないが、誘電体材料4の比誘電率は、10〜500であるとよい。比誘電率を所定値以上とすることで、上記(2)の機能を高いレベルで発揮することができる。この機能をより良く発揮する観点からは、誘電率が、概ね50以上、例えば100以上、さらには200以上であってもよい。また、比誘電率を所定値以下とすることで、上記(3)の機能を高いレベルで発揮することができる。この機能をより良く発揮する観点からは、誘電率が、概ね400以下、例えば300以下であってもよい。
本実施形態において、誘電体材料4は、粒子状である。特に限定されるものではないが、誘電体材料4の平均粒径は、正極活物質2の表面に効率的に付着させる観点から、通常は正極活物質2の平均粒径よりも小さく、概ね1μm以下(1000nm以下)、典型的には10〜500nm、例えば50〜200nmであるとよい。平均粒径を所定値以下とすることで、正極活物質2との接触面積が広がり、ここに開示される技術の効果がより良く発揮される。誘電体材料4の平均粒径は、正極活物質2の平均粒径の、概ね1/100〜1/2、典型的には1/50〜1/5、例えば1/20〜1/10であるとよい。上記範囲を満たすことで、出力特性やハイレートサイクル特性をより良く向上することができる。
誘電体材料4は、正極活物質2の表面全体を覆うように付着していていてもよいし、本実施形態のように正極活物質2の表面の一部のみを覆うように付着していてもよい。言い換えれば、正極材料1の表面には、正極活物質2が部分的に露出していてもよい。誘電体材料4は、正極活物質2の表面積全体の概ね半分以上、典型的には80面積%以上、例えば90面積%以上を覆うように付着していてもよい。誘電体材料4は、正極活物質2の表面に、ドット状(島状)に配置されていてもよい。
特に限定されるものではないが、誘電体材料4の含有比率は、正極活物質2を100モル%としたときに、概ね0.001〜50モル%、典型的には0.005〜11モル%、好ましくは0.01〜10モル%、例えば0.1〜5モル%、より好ましくは1〜3モル%であるとよい。上記範囲を満たすことで、誘電体材料4の添加の効果が高いレベルで発揮されて、出力特性をより良く向上することができる。さらには、ハイレート充放電を繰り返した後も優れた出力特性を維持することができる。
なお、以上のような性状の誘電体材料4は、例えば、乾式混合法(固相法)や湿式混合法(液相法)等で作製することができる。例えば湿式混合法では、反応溶媒中で、Aサイト元素源(例えばA元素含有アルコキシド)とBサイト元素源(例えばB元素含有アルコキシド)とを、B元素に対するA元素のモル比が上記範囲となるように混合した後、焼成することで作製し得る。また、誘電体材料の結晶性の乱れ(言い換えれば、最強線の半値幅x)は、例えばボールミル、ビーズミル、ミキサー、ディスパー、ニーダ等の従来公知の粉砕装置を用いた粉砕処理によって調整し得る。通常は、粉砕処理の時間が長いほど、誘電体材料の結晶性が変化して、結晶性の乱れが大きくなる。一例では、原料となる誘電体材料を遊星型ボールミル(フリッチュ・ジャパン株式会社製の型式「Premium line P-7」)に投入して、1000〜2000rpmの回転速度で、10〜30分間粉砕処理するとよい。また、誘電体材料の結晶構造における酸素欠損量δは、熱処理によって調整し得る。通常は、熱処理時の温度が高いほど、誘電体材料の酸素の量が減って、空孔(酸素欠陥量δ)が大きくなる。一例では、還元雰囲気下において、概ね200〜500℃、例えば300〜400℃の温度で、原料となる誘電体材料を熱処理するとよい。
特に限定されるものではないが、正極材料1の平均粒径(二次粒径)は、取扱い性や正極作製時の作業性を考慮して、概ね0.1μm以上、典型的には1μm以上、例えば5μm以上であるとよい。また、正極を緻密で均質に形成する観点からは、概ね30μm以下、典型的には20μm以下、例えば10μm以下であるとよい。
一実施形態において、正極材料1は、特異な温度依存性を有する。すなわち、例えば予め定められた第1温度までの温度域では抵抗が小さく抑えられる一方、上記第1の温度を超えると、抵抗が急激に増大する。このことにより、正極材料1は、例えば過充電や内部短絡等によって温度が上昇した際に、電流の流れを迅速に遮断して、電池温度の上昇を抑制することができる。言い換えれば、正極材料1は、所謂、正の温度抵抗係数を有するPTC(Positive Temperature Coefficient)素子として機能し得る。第1の温度は、電池の通常使用時には到達しないと考えられる温度、具体的には80〜100℃、例えば90〜100℃である。第1の温度は、例えば、誘電体材料4の種類やX線特性(例えば、最強線の2θの位置や、最強線の半値幅)によって調整し得る。
なお、正極材料1は、例えば、正極活物質2の表面に誘電体材料4を付着させる工程を包含する製造方法によって製造することができる。正極活物質2の表面に誘電体材料4を付着させる方法としては、例えば、乾式混合法(固相法)、湿式混合法(液相法)、スパッタ法、PLD(Pulsed Laser Deposition)法、CVD(Chemical Vapor Deposition)法等を適宜採用し得る。例えば乾式混合法を用いる場合には、正極活物質2と誘電体材料4とを上記した含有比率となるように混合して、メカノケミカル処理をするとよい。これにより、正極活物質2の表面に誘電体材料4が複合化された正極材料1を製造することができる。
[二次電池用の正極]
正極材料1は、二次電池の正極に好適に用いることができる。二次電池の正極は、典型的には、正極集電体と、上記正極集電体上に固着された正極活物質層と、を有している。正極集電体としては、例えばアルミニウム等の金属箔が例示される。正極活物質層は、少なくとも正極材料1を含んでいる。正極活物質層は、正極材料1の他に、導電材やバインダ、分散剤等の任意の成分を含んでもよい。導電材としては、例えば、カーボンブラック、典型的には、アセチレンブラックやケッチェンブラック等の炭素材料が例示される。バインダとしては、例えば、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)等のハロゲン化ビニル樹脂や、ポリエチレンオキサイド(PEO)等のポリアルキレンオキサイドが例示される。
[二次電池]
上記正極は、二次電池の構築に好適に用いることができる。なお、本明細書において、「二次電池」とは、繰り返し使用可能な蓄電池(二次電池)および蓄電素子全般を包含する用語である。二次電池は、例えば、リチウム二次電池、ニッケル水素電池、リチウムイオンキャパシタ、電気二重層キャパシタ等であってもよい。一例として、リチウム二次電池は、典型的には、上記正極と、負極と、電解質とを備えている。
負極は、従来と同様でよく特に限定されない。負極は、典型的には、負極集電体と上記負極集電体上に固着された負極活物質層とを有している。負極集電体としては、例えば銅等の金属箔が例示される。負極活物質層は、少なくとも負極活物質を含んでいる。負極活物質は、電荷担体(典型的には電荷担体イオン)を可逆的に吸蔵および放出可能な材料である。負極活物質の好適例としては、例えば、黒鉛等の炭素材料が挙げられる。負極活物質層は、負極活物質の他に、バインダや増粘剤等の任意の成分を含んでもよい。バインダとしては、例えば、スチレンブタジエンゴム(SBR)等のゴム類や、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)等のハロゲン化ビニル樹脂が例示される。増粘剤としては、例えば、カルボキシメチルセルロース(CMC)等のセルロース類が例示される。
電解質は、従来と同様でよく特に限定されない。電解質は、室温(25℃)下において、液体状であってもよいし、ゾル状や固体状であってもよい。電解質は、室温(25℃)で液体状の電解液であってもよい。電解質は、典型的には支持塩と溶媒とを含む。電解質は、例えば支持塩と非水溶媒とを含む非水電解液である。支持塩は、溶媒中で解離して電荷担体イオンを生成する。例えば、リチウム二次電池ではリチウムイオンを生成する。電荷担体イオンは、典型的には、リチウムイオン、カルシウムイオン、マグネシウムイオン等のカチオンであるが、例えばフッ化物イオンのようなアニオンであってもよい。支持塩の具体例として、例えば、LiPF、LiBF等のフッ素含有リチウム塩が挙げられる。溶媒としては、典型的には非水溶媒、例えば、カーボネート類、エーテル類、エステル類、ニトリル類、スルホン類、ラクトン類等の非プロトン性溶媒が挙げられる。電解質は、上記した支持塩と溶媒とに加えて、任意の添加成分、例えば、リチウムビス(オキサラト)ボレート(LiBOB)、ビニレンカーボネート(VC)等の皮膜形成剤や、ビフェニル(BP)、シクロヘキシルベンゼン(CHB)等のガス発生剤を含んでもよい。
以上のような構成の二次電池では、電圧が印加されたときに、正極で正極材料と電解質との親和性が高まる。このことにより、正極の抵抗が低減されて、優れたハイレート出力特性を発揮することができる。また、ハイレート充放電を繰り返した後も優れた出力特性を維持することができる。さらに、好ましくは、二次電池の通常使用温度範囲で電気抵抗が小さく抑えられるのに対して、二次電池の通常使用温度範囲を超えると、正極の抵抗が急激に増大する。このことにより、例えば、二次電池が所定の電圧を超えて過充電となったり、導電性の異物が二次電池に突き刺さって内部短絡したりして、電池内部の温度が上昇すると、電流の流れを迅速に遮断して、電池温度の上昇を抑制することができる。
[二次電池の用途]
正極材料1を正極に含んだ二次電池は、各種用途に利用可能であるが、従来品に比べて優れたハイレート特性を有するものである。例えば、ハイレート出力特性とハイレートサイクル特性とを高いレベルで兼ね備えるものである。したがって、ここに開示される二次電池は、このような特徴を活かして、例えば、高出力密度が要求される用途で好ましく用いることができる。具体的には、例えば、車両に搭載されるモーター用の動力源(駆動用電源)として好ましく用いることができる。車両の種類は特に限定されないが、一例として、プラグインハイブリッド自動車(PHV)、ハイブリッド自動車(HV)、電気自動車(EV)等の自動車が挙げられる。なお、二次電池は、複数個が直列および/または並列に接続された組電池の形態で使用されてもよい。
以下、本発明に関するいくつかの実施例を説明するが、本発明をかかる実施例に限定することを意図したものではない。
≪試験例I.最強線の半値幅xの検討≫
[正極材料の用意]
<例1> まず、正極活物質として、平均粒径が10μmの粒子状のリチウムニッケルコバルトマンガン複合酸化物(層状構造、LiNi0.33Co0.33Mn0.33)を用意した。また、チタン酸バリウム(BaTiO、ペロブスカイト型構造)を用意した。次に、チタン酸バリウムをボールミルに投入し、1500rpmの回転速度で、20分間粉砕処理して、チタン酸バリウムの結晶性を変化させた。例1では、これを誘電体材料とした。次に、正極活物質と誘電体材料とをメカノケミカル装置に投入し、5分間処理を行った。これにより、正極活物質の表面に誘電体材料(BaTiO)が付着した複合粒子を作製した。例1では、この複合粒子を正極材料として用いた。
<比較例1> 比較例1では、チタン酸バリウムを使用せず、正極活物質のみをメカノケミカル装置に投入したこと以外は、上記例1と同様に正極材料を作製した。すなわち、比較例1では、正極活物質のみを正極材料として用いた。
<比較例2,3>比較例2,3では、チタン酸バリウムのボールミルでの粉砕処理時間を、それぞれ、5分、40分と変更し、チタン酸バリウムの結晶性を変化させたこと以外は、上記例1と同様に複合粒子を作製し、正極材料として用いた。
<例2〜5> 例2〜5では、チタン酸バリウムのボールミルでの粉砕処理時間を、10〜30分の範囲で変更し、チタン酸バリウムの結晶性を変化させたこと以外は、上記例1と同様に複合粒子を作製し、正極材料として用いた。
[正極材料のX線回折測定]
上記正極材料(例1〜5、比較例2〜3)のX線回折測定を行った。測定装置や測定条件は以下のとおりである。そして、まず、得られたX線回折パターン(縦軸:回折強度、横軸:回折角度2θ(rad))から、誘電体材料に由来するピークを抽出した。次に、抽出されたピークの中で最も強度の大きなピーク(最強線)を特定した。そして、最強線のピークトップが2θ=31〜32°の範囲にあることを確認した後、最強線の半値幅xを算出した。結果を表1の該当欄に示す。
測定装置:Ultima IV(株式会社リガク製)
ターゲット:CuKα線 黒鉛モノクロメーター
スリット:発散スリット=1°、受光スリット=0.1mm、散乱スリット=1°
測定範囲:10〜100°
ステップ幅:0.02°
表1に示すように、ボールミルでの粉砕処理時間が長くなるにつれて、誘電体材料の半値幅は広がっていた。言い換えれば、誘電体材料の結晶性が変化して、結晶性の乱れが大きくなっていた。
[リチウム二次電池の構築]
上記正極材料(例1〜5、比較例1〜3)を用いて、リチウム二次電池を構築した。
具体的には、まず、上記正極材料と、導電材としてのアセチレンブラック(AB)と、バインダとしてのポリフッ化ビニリデン(PVdF)とを、質量比が、正極活物質:AB:PVdF=80:8:2となるように秤量した。次に、これらの材料を、固形分率が56質量%となるように、プラネタリーミキサーを用いて、N−メチル−2−ピロリドン(NMP)中で混合して、正極スラリーを調製した。この正極スラリーを、ダイコータを用いて、帯状のアルミニウム箔(正極集電体)の長手方向に沿って塗付し、乾燥させた。そして、乾燥させた正極スラリーをアルミニウム箔と共にプレスした。これにより、正極集電体上に正極活物質層を備えた帯状の正極シートを作製した。
次に、銅箔(負極集電体)上に、黒鉛(負極活物質)を含む負極活物質層を備えた帯状の負極シートを用意した。次に、上記作製した正極シートと負極シートとを、帯状のセパレータシートを介して対向させて、長手方向に捲回することによって、捲回電極体を作製した。そして、正極シートには正極集電部材を、負極シートには負極集電部材を、それぞれ溶接した。次に、非水電解液として、エチレンカーボネート(EC)とジメチルカーボネート(DMC)とエチルメチルカーボネート(EMC)とを、EC:DMC:EMC=1:1:1の体積比で含む混合溶媒に、支持塩としてのLiPFを1.0Mの濃度で溶解させたものを用意した。そして、上記作製した捲回電極体と非水電解液とを電池ケースに収容して、封止することにより、リチウム二次電池(例1〜5、比較例1〜3)を構築した。
[活性化処理と初期容量の測定]
上記作製したリチウム二次電池に対して、25℃の温度環境下で、電圧が4.2Vとなるまで1/3Cのレートで定電流(CC)充電した後、電流が1/50Cとなるまで定電圧(CV)充電した。次に、電圧が3Vとなるまで1/3Cのレートで定電流(CC)放電した。このときのCC放電容量を初期容量とした。なお、「1C」とは、正極活物質の理論容量から予測される電池容量(Ah)を1時間で充電できる電流値を意味する。
[ハイレート放電特性の評価]
上記活性化処理したリチウム二次電池を、25℃の温度環境下で、解放電圧が3.70Vの状態に調整した。次に、−5℃の温度環境下において、20Cのレートで、端子間電圧が3.3VとなるまでCC放電を行い、このときのCC放電容量を測定した。結果を表1に示す。なお、表1には、比較例1に係るリチウム二次電池の放電容量を基準(1.00)として規格化した値を示している。
[ハイレートサイクル特性の評価]
上記活性化処理したリチウム二次電池を60℃の恒温槽に入れて、電池温度を安定させた。そして、60℃の温度環境下において、3.3V〜4.2Vの電圧範囲で、合計200サイクルのハイレート充放電を行った。このとき、充放電は、10Cの充放電レートで定電流方式により行った。200サイクルの充放電後に恒温槽からリチウム二次電池を取り出し、初期容量と同様の方法でCC放電容量を測定した。そして、200サイクル後のCC放電容量を初期容量で除して、容量保持率を算出した。結果を表1に示す。なお、表1には、比較例1に係るリチウム二次電池の容量保持率を基準(1.00)として規格化した値を示している。
[内部短絡耐性の評価]
上記活性化処理したリチウム二次電池を、25℃の温度環境下で、電圧が4.2Vとなるまで1/3CのレートでCC充電した後、電流が1/10CとなるまでCV充電して、満充電状態とした。次に、リチウム二次電池の外表面に熱電対を張り付けた。そして、満充電状態となったリチウム二次電池に対して、25℃の温度環境下で、電池中央付近に直径3mmの鉄製の釘を10mm/secの速度で貫通させた。このときのリチウム二次電池の最高温度を測定した。結果を表1に示す。なお、表1には、最高温度が200℃未満の場合を「〇」と示し、最高温度が200℃以上の場合を「×」と示している。
Figure 2020068135
図2は、最強線の半値幅とハイレート放電容量との関係を示すグラフである。図3は、最強線の半値幅とハイレートサイクル容量維持率との関係を示すグラフである。表1および図2,3に示すように、最強線の半値幅が0.22〜0.33である誘電体材料を正極活物質に複合化した例1〜5では、正極活物質をそのまま正極材料として用いた比較例1、および、最強線の半値幅が上記範囲を満たさない誘電体材料を正極活物質に複合化した比較例2,3に比べて、相対的にハイレート特性が優れていた。具体的には、ハイレート放電容量およびハイレートサイクル後の容量維持率がいずれも顕著に高かった。加えて、例1〜5では、釘刺し試験時の電池温度の上昇が抑えられていた。言い換えれば、例1〜5の電池は、ハイレート特性のみならず内部短絡耐性にも優れていた。
特に限定されるものではないが、例1〜5の電池のハイレート特性が優れていた理由について、本発明者らは以下のように考察している。すなわち、2θ=31〜32°の範囲に最強線を有しかつ最強線の半値幅が0.22〜0.33である誘電体材料には、所定の範囲で結晶性に乱れが生じている。この結晶性の乱れによって、結晶格子に歪みが生じている。これを安定化させるために、充放電時には、正極材料の表面で自発的に局所的な誘電率の増加が引き起こされる。このことにより、非水電解液中のリチウムイオンを引き寄せる力が強くなり、正極材料と非水電解液との親和性が向上する。その結果、充放電時の正極活物質の反応活性が高まり、正極の抵抗が低減されたと考えられる。また、正極で充放電反応のムラが生じ難くなり、副反応が抑えられた結果、ハイレートサイクル特性が向上したと考えられる。
また、特に限定されるものではないが、例1〜5の電池の内部短絡耐性が優れていた理由について、本発明者らは以下のように考察している。すなわち、上記誘電体材料は、特異な温度依存性を有する。つまり、電池の通常使用時には電気抵抗が小さく抑えられる一方、電池の内部温度が上昇すると、例えば正極活物質と誘電体との接合界面にて、抵抗が急激に増大する。その結果、電流の流れが迅速に遮断され、電池温度の上昇が抑制されたと考えられる。
≪試験例II.誘電体材料の種類についての検討≫
<例6〜8> 例6〜8は、誘電体材料の種類を表2に示すものに変更したこと以外は、上記試験例Iの例2と同様である。具体的には、チタン酸バリウムにかえて、チタン酸ストロンチウム(例6)、チタン酸バリウムランタン(例7)、チタン酸鉛(例8)を誘電体材料として用いた。そして、試験例Iと同様にリチウム二次電池を構築し、各種評価を行った。結果を表2に示す。なお、表2の放電容量および容量維持率は、比較例1の結果を基準(1.00)として規格化した値を示している。
Figure 2020068135
表2に示すように、Ti含有化合物を用いた例6〜8では、例2と同様に、優れたハイレート特性が実現されていた。なかでも、誘電体材料として、アルカリ土類金属元素および希土類元素のうちの少なくとも1種の元素を含む化合物を用いた例2,6,7では、アルカリ土類金属元素および希土類元素を含まない化合物を用いた例8に比べて、相対的にハイレート特性が高かった。このことから、誘電体材料として、アルカリ土類金属元素および希土類元素のうちの1種または2種以上の元素(例えばSr,Ba,Laのうちの少なくとも1つの元素)を含む化合物を用いることで、ここに開示される技術の効果がより高いレベルで発揮されることがわかった。
≪試験例III.誘電体材料のモル比cについての検討≫
<例9〜14> 例9〜14では、ABO3-δ型の結晶構造を有する誘電体材料(BaTiO)のA元素とB元素のモル比c(A元素/B元素)を、表3に示すように0.910〜0.995の範囲で変更したこと以外は、上記試験例Iの例2と同様である。具体的には、誘電体材料の作製時に、A元素とB元素との配合比を変更し、得られた誘電体材料を用いた。そして、試験例Iと同様にリチウム二次電池を構築し、各種評価を行った。結果を表3に示す。なお、表3の放電容量は、比較例1の結果を基準(1.00)として規格化した値を示している。
Figure 2020068135
表3に示すように、ABO3-δ型の結晶構造を有する誘電体材料のモル比cを0.92〜0.993とした例10〜13では、誘電体材料のモル比cが上記範囲を満たさない例9,14に比べて、相対的にハイレート特性が優れていた。このことから、誘電体材料のモル比cを0.920〜0.993(好ましくは0.920〜0.960)とすることで、ここに開示される技術の効果がより高いレベルで発揮されることがわかった。
≪試験例IV.誘電体材料の酸素欠損量δについての検討≫
<例15〜19> 例15〜19では、ABO3-δ型の結晶構造を有する誘電体材料(BaTiO)の酸素欠損量δを、表4に示すように0.05〜0.4の範囲で変更したこと以外は、上記試験例IIIの例11と同様である。具体的には、誘電体材料をボールミルで粉砕処理した後、600〜800℃の温度で熱処理してから使用した。そして、試験例Iと同様にリチウム二次電池を構築し、各種評価を行った。結果を表4に示す。なお、表4の放電容量および容量維持率は、比較例1の結果を基準(1.00)として規格化した値を示している。
Figure 2020068135
表4に示すように、ABO型の結晶構造を有する誘電体材料の酸素欠損量δを0.1〜0.3とした例16〜18では、酸素欠損量δが上記範囲を満たさない例15,19に比べて、相対的にハイレート特性が優れていた。このことから、誘電体材料の酸素欠損量δを0.1〜0.3(例えば0.2±0.05)とすることで、ここに開示される技術の効果がより高いレベルで発揮されることがわかった。
≪試験例V.誘電体材料の含有比率についての検討≫
<例20〜26> 例20〜26では、正極活物質100モル%に対する誘電体材料の含有比率(モル%)を表5に示すように変更したこと以外は、上記試験例IVの例7と同様である。具体的には、正極活物質と誘電体材料との混合比(モル比)を、正極活物質:誘電体材料=100モル%:0.005〜11.000モル%の範囲で混合し、得られた複合粒子を正極材料として用いた。そして、試験例Iと同様にリチウム二次電池を構築し、各種評価を行った。結果を表5に示す。なお、表5の放電容量および容量維持率は、比較例1の結果を基準(1.00)として規格化した値を示している。
Figure 2020068135
表5に示すように、誘電体材料の含有比率を0.01〜10モル%とした例21〜25では、含有比率が上記範囲を満たさない例20,26に比べて、相対的にハイレート特性が優れていた。このことから、誘電体材料の含有比率を0.01〜10モル%(好ましくは0.01〜10モル%、より好ましくは1〜3モル%)とすることで、ここに開示される技術の効果がより高いレベルで発揮されることがわかった。
≪試験例VI.正極活物質の種類についての検討≫
<比較例4〜8> 比較例4〜8では、上記試験例Iの比較例1と同様に、表6に示す種類の正極活物質をそのまま正極材料として用いた。具体的には、リチウムニッケルコバルトマンガン複合酸化物にかえて、リチウムコバルト複合酸化物(比較例4)、リチウムマンガン複合酸化物(比較例5)、リチウムニッケル複合酸化物(比較例6)、リチウムニッケルマンガン複合酸化物(比較例7)、リチウムニッケルコバルトアルミニウム複合酸化物(比較例8)を正極活物質として用いた。
<例27〜31> 例27〜31は、正極活物質の種類を表6に示すものに変更したこと以外は、上記試験例Iの例2と同様である。なお、例27〜31では、誘電体材料の最強線の半値幅xは、全て0.24radに統一している。
そして、試験例Iと同様にリチウム二次電池を構築し、各種評価を行った。結果を表6に示す。なお、表6の放電容量および容量維持率は、それぞれ正極活物質のみの場合の結果を基準(1.00)として規格化した値を示している。
Figure 2020068135
表6に示すように、いずれの正極活物質を用いた場合にも、ここに開示される技術の効果が適切に発揮されていた。このことから、ここに開示される技術は、様々な種類や結晶構造の正極活物質に適用可能であることがわかった。また、メカニズムは不明であるが、正極活物質としてリチウムニッケルコバルトマンガン複合酸化物を用いた例2では、ハイレート特性が最も優れていた。このことから、正極活物質としてリチウムニッケルコバルトマンガン複合酸化物を用いることで、ここに開示される技術の効果がより高いレベルで発揮されることがわかった。
以上、本発明を詳細に説明したが、上記実施形態および実施例は例示にすぎず、ここに開示される発明には上述の具体例を様々に変形、変更したものが含まれる。
1 正極材料
2 正極活物質
4 誘電体材料

Claims (6)

  1. 正極活物質と、前記正極活物質の表面に配置され、ペロブスカイト型の結晶構造を有する誘電体材料と、を含有する正極材料であって、
    CuKα線を用いたX線回折測定によって得られるX線回折パターン(縦軸:回折強度、横軸:回折角度2θ(rad))において、前記誘電体材料に由来するピークの中で最も強度の大きな最強線が、2θ=31〜32°の範囲にあり、かつ、前記最強線の半値幅xが、次の式:0.22≦x≦0.33;を満たす、正極材料。
  2. 前記誘電体材料が、
    Sr,Ba,Laのうちの少なくとも1つの元素と、
    Ti元素と、
    を含む化合物である、
    請求項1に記載の正極材料。
  3. 前記誘電体材料が、ABO3-δ型の結晶構造(ただし、δは酸素欠損量である。)を有し、かつ、Bサイトの元素に対するAサイトの元素のモル比が、0.920以上0.993以下である、
    請求項1または2に記載の正極材料。
  4. 前記誘電体材料が、ABO3-δ型の結晶構造(ただし、δは、0.1≦δ≦0.3を満たす正の数である。)を有する、
    請求項1から3のいずれか1項に記載の正極材料。
  5. 前記誘電体材料の含有比率が、前記正極活物質を100モル%としたときに、0.01モル%以上10モル%以下である、
    請求項1から4のいずれか1項に記載の正極材料。
  6. 請求項1から5のいずれか1項に記載の正極材料を正極に備える二次電池。
JP2018200563A 2018-10-25 2018-10-25 正極材料とこれを用いた二次電池 Active JP7002433B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018200563A JP7002433B2 (ja) 2018-10-25 2018-10-25 正極材料とこれを用いた二次電池
US16/582,971 US11380906B2 (en) 2018-10-25 2019-09-25 Positive electrode material and secondary battery using the same
CN201910999135.6A CN111106330B (zh) 2018-10-25 2019-10-21 正极材料和使用该正极材料的二次电池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018200563A JP7002433B2 (ja) 2018-10-25 2018-10-25 正極材料とこれを用いた二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020068135A true JP2020068135A (ja) 2020-04-30
JP7002433B2 JP7002433B2 (ja) 2022-02-04

Family

ID=70328483

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018200563A Active JP7002433B2 (ja) 2018-10-25 2018-10-25 正極材料とこれを用いた二次電池

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11380906B2 (ja)
JP (1) JP7002433B2 (ja)
CN (1) CN111106330B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113707865A (zh) * 2021-08-27 2021-11-26 上海大学 一种高电压高倍率型复合正极材料及其制备方法和应用

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009157524A1 (ja) * 2008-06-26 2009-12-30 Agcセイミケミカル株式会社 リチウムイオン二次電池用正極活物質用の表面修飾リチウム含有複合酸化物及びその製造方法
JP2011210694A (ja) * 2010-03-12 2011-10-20 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解質二次電池
JP2012142268A (ja) * 2010-12-17 2012-07-26 Toyota Motor Corp 二次電池
WO2016017745A1 (ja) * 2014-07-30 2016-02-04 セントラル硝子株式会社 チタン酸リチウム系複合生成物の前駆体及びその製造方法
JP2016076487A (ja) * 2014-10-02 2016-05-12 三星電子株式会社Samsung Electronics Co.,Ltd. 複合負極活物質及びその製造方法、該複合負極活物質を含む負極、並びに該負極を含むリチウム二次電池
JP2017183053A (ja) * 2016-03-30 2017-10-05 Tdk株式会社 リチウムイオン二次電池用正極材料、リチウムイオン二次電池用正極およびリチウムイオン二次電池
JP2018147726A (ja) * 2017-03-06 2018-09-20 トヨタ自動車株式会社 リチウムイオン二次電池用正極材料の製造方法およびリチウムイオン二次電池用正極材料

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT1044942B (it) * 1972-11-30 1980-04-21 Montedison Spa Processo per preparare ferriti dolci e titanati di bario
US5783165A (en) * 1997-01-08 1998-07-21 Ferro Corporation Method of making barium titanate
US6348705B1 (en) * 1999-12-22 2002-02-19 Advanced Technology Materials, Inc. Low temperature process for high density thin film integrated capacitors and amorphously frustrated ferroelectric materials therefor
TW527321B (en) * 2000-08-09 2003-04-11 Samsung Electro Mech A method for producing barium titanate based powders by oxalate process
US6829136B2 (en) * 2002-11-29 2004-12-07 Murata Manufacturing Co., Ltd. Dielectric ceramic, method for making the same, and monolithic ceramic capacitor
US7001585B2 (en) * 2003-04-23 2006-02-21 Ferro Corporation Method of making barium titanate
JP2009280416A (ja) * 2008-05-19 2009-12-03 Taiyo Yuden Co Ltd 誘電体薄膜の製造方法及び薄膜電子部品
KR20120010552A (ko) * 2010-07-26 2012-02-03 삼성전자주식회사 고체 리튬 이온 이차 전지 및 이에 사용될 수 있는 전극
SG182122A1 (en) * 2010-12-23 2012-07-30 Agency Science Tech & Res A perovskite-type strontium titanate
JP5912583B2 (ja) 2012-01-30 2016-04-27 日本化学工業株式会社 誘電体セラミック材料及びそれに用いるペロブスカイト型複合酸化物粗粒子の製造方法
JP5974522B2 (ja) * 2012-02-10 2016-08-23 Tdk株式会社 誘電体粉末の製造方法
JP2014116129A (ja) * 2012-12-07 2014-06-26 Samsung R&D Institute Japan Co Ltd リチウムイオン二次電池及びリチウム二次電池用正極活物質合材の製造方法
US8728671B1 (en) * 2013-06-05 2014-05-20 ZAF Energy Systems, Incorporated Air electrodes including perovskites
CN103413924B (zh) * 2013-06-17 2016-03-30 昆明理工大学 一种La1-xCaxCoO3包覆锂离子电池LiNi1/3Co1/3Mn1/3O2正极材料及其制备方法
CN104995769B (zh) * 2013-10-31 2018-03-16 株式会社Lg 化学 正极活性物质及其制备方法以及包含该正极活性物质的锂二次电池
JP6472520B2 (ja) * 2014-12-05 2019-02-20 エルジー・ケム・リミテッド 正極活物質の製造方法
CN105006574A (zh) * 2015-06-13 2015-10-28 浙江美达瑞新材料科技有限公司 一种表面改性的锂离子电池正极材料及其制备方法
CN105098161A (zh) * 2015-09-08 2015-11-25 湖南杉杉新材料有限公司 一种锂离子电池镍基多元正极材料及其制备方法
JP6323725B2 (ja) * 2015-11-30 2018-05-16 トヨタ自動車株式会社 リチウムイオン二次電池に用いられる正極活物質
JP6737586B2 (ja) * 2015-11-30 2020-08-12 トヨタ自動車株式会社 正極活物質とそれを用いたリチウムイオン二次電池
JP6313345B2 (ja) * 2016-02-12 2018-04-18 トヨタ自動車株式会社 活物質およびフッ化物イオン電池
JP6942952B2 (ja) * 2016-10-14 2021-09-29 王子ホールディングス株式会社 電池用セパレータ、電池及び電池用セパレータ塗液
CN107039640B (zh) * 2017-03-02 2019-09-13 清华大学 复合电极材料及其应用
CN107146875A (zh) * 2017-04-20 2017-09-08 中航锂电(洛阳)有限公司 一种热化学阻断型复合正极材料、正极极片及其制备方法,锂离子电池
JP6969422B2 (ja) * 2018-02-19 2021-11-24 セイコーエプソン株式会社 電解質、電池、電子機器、電解質および電池の製造方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009157524A1 (ja) * 2008-06-26 2009-12-30 Agcセイミケミカル株式会社 リチウムイオン二次電池用正極活物質用の表面修飾リチウム含有複合酸化物及びその製造方法
JP2011210694A (ja) * 2010-03-12 2011-10-20 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解質二次電池
JP2012142268A (ja) * 2010-12-17 2012-07-26 Toyota Motor Corp 二次電池
WO2016017745A1 (ja) * 2014-07-30 2016-02-04 セントラル硝子株式会社 チタン酸リチウム系複合生成物の前駆体及びその製造方法
JP2016076487A (ja) * 2014-10-02 2016-05-12 三星電子株式会社Samsung Electronics Co.,Ltd. 複合負極活物質及びその製造方法、該複合負極活物質を含む負極、並びに該負極を含むリチウム二次電池
JP2017183053A (ja) * 2016-03-30 2017-10-05 Tdk株式会社 リチウムイオン二次電池用正極材料、リチウムイオン二次電池用正極およびリチウムイオン二次電池
JP2018147726A (ja) * 2017-03-06 2018-09-20 トヨタ自動車株式会社 リチウムイオン二次電池用正極材料の製造方法およびリチウムイオン二次電池用正極材料

Also Published As

Publication number Publication date
US11380906B2 (en) 2022-07-05
JP7002433B2 (ja) 2022-02-04
US20200136152A1 (en) 2020-04-30
CN111106330B (zh) 2023-11-10
CN111106330A (zh) 2020-05-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6589339B2 (ja) リチウムイオン二次電池用正極活物質、それを用いたリチウムイオン二次電池用正極及びリチウムイオン二次電池
JP6222347B2 (ja) リチウムイオン二次電池用正極活物質、その製造方法およびリチウムイオン二次電池
JP5450284B2 (ja) チタン酸リチウム粒子およびその製造方法、リチウムイオン電池用負極、ならびにリチウム電池
JP5448005B2 (ja) リチウム二次電池用正極活物質およびその利用
WO2013031478A1 (ja) リチウム二次電池
KR20200046749A (ko) 복합양극활물질, 이를 포함한 양극, 리튬전지 및 그 제조 방법
US11018335B2 (en) Positive electrode for lithium ion secondary battery and manufacturing method thereof
KR20200125443A (ko) 리튬 이차 전지용 양극 활물질, 그 제조방법 및 이를 포함한 리튬 이차 전지
JP6128396B2 (ja) 非水電解質二次電池と当該電池用の正極活物質
KR102213805B1 (ko) 정극 재료와 이것을 이용한 리튬 이차전지
US11133505B2 (en) Positive electrode material and lithium secondary battery using the same
JP2017103054A (ja) 正極活物質とそれを用いたリチウムイオン二次電池
JP2016095980A (ja) 正極活物質、正極、及びリチウムイオン二次電池
JP2016081626A (ja) 非水系二次電池用正極活物質、その製造方法、非水系二次電池用正極、非水系二次電池及び車載用非水系二次電池モジュール
CN108352562B (zh) 非水电解质二次电池
JP2016100064A (ja) 正極活物質及びその製造方法、並びに、正極、非水系二次電池及び二次電池モジュール
JP6493408B2 (ja) リチウムイオン二次電池用正極活物質、リチウムイオン二次電池用正極及びリチウムイオン二次電池
JP2016051504A (ja) 非水系二次電池用正極活物質、非水系二次電池用正極、非水系二次電池及び車載用非水系二次電池モジュール
JP7258373B6 (ja) 正極活物質、その製造方法、及びそれを含む正極を含むリチウム二次電池
JP6354995B2 (ja) 非水電解質二次電池用正極材料及びその製造方法
CN108807865B (zh) 正极活性物质及其制造方法和锂离子二次电池
JP7002433B2 (ja) 正極材料とこれを用いた二次電池
CN117043990A (zh) 非水电解质二次电池用正极活性物质和非水电解质二次电池
JP6919994B2 (ja) 正極材料とこれを用いたリチウム二次電池
WO2016046868A1 (ja) リチウムイオン二次電池用正極活物質、正極材料及びリチウムイオン二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181115

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210211

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211207

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211216

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211227